2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<ニニニ 鉛筆 15 ニニニコ

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 17:36:10.95 ID:???.net
鉛筆について語り合いましょう。

■前スレ
<ニニニ 鉛筆 14 ニニニコ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1568711017/

過去スレ・テンプレ >>2-4あたり

2 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 17:39:33.15 ID:???.net
■過去スレ:
鉛筆
https://that3.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1012159066/
えんぴつ - 鉛筆 - PENCIL 2本目
https://that4.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1125735433/
鉛筆 3
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1157899692/
鉛筆 4
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1171540020/
鉛筆 5
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1194709475/
鉛筆 6
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1215541511/
鉛筆 7
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1240316768/
鉛筆 8
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1313242479/
鉛筆 9
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1378801026/
鉛筆 10
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1394294834/
鉛筆 11
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1400832287/
鉛筆 12
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1412918560/
<ニニニ 鉛筆 13 ニニニコ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1454398874/

3 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 17:42:36.70 ID:???.net
■関連スレ:
―――色鉛筆―――13本目―――
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1618567960/
鉛筆削り器/芯研器/芯削器/シャープナー Part3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1617108087/
TOMBOW トンボ鉛筆 総合スレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1580534513/
ファーバーカステル/FABER-CASTELL
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1534863523/

4 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 17:44:57.37 ID:???.net
■鉛筆メーカー:
三菱鉛筆   https://www.mpuni.co.jp/
トンボ鉛筆   https://www.tombow.com/
北星鉛筆   http://www.kitaboshi.co.jp/
クツワ    https://www.kutsuwa.co.jp/
キャメル鉛筆 http://www.camel-pencil.co.jp/
アイボール鉛筆 http://www.eyeball.co.jp/
ステッドラー  https://www.staedtler.jp/
ファーバーカステル https://www.faber-castell.jp/


(参考)
日本鉛筆工業協同組合 組合員名簿
http://www.pencil.or.jp/company/meibo.html

5 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 17:50:58.24 ID:???.net
>>1


6 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 19:39:40.64 ID:???.net
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1412918560/4-7
↑も最新版貼りたいけどチェックがめんどい

7 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/08(日) 21:03:42.49 ID:???.net
サンイチ

8 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 16:09:27.99 ID:???.net
●各メーカー現行品の定価(1本当たり/税抜)、硬度ラインナップ
【三菱鉛筆】
ハイユニ       150円 (10H〜10B)
ユニ         100円 (9H〜6B)
ユニスター       60円 (2H〜4B,Fなし)
マークシート用    100円 (HB)
硬筆書写用      100円 (4B,6B)
9000          50円 (HB〜4B)
9800          40円 (2H〜2B)
9850(消しゴム付)   60円 (HB)
9852(消しゴム付)   60円 (HB,B)
9800EW(リサイクル)  40円 (HB,B,2B)
9852EW(リサイクル消しゴム付)60円 (HB)
ナノダイヤ(NDH)   60円 (2B)
ナノダイヤ(NDST)   60円 (B,2B)
グリッパー(GPST)   60円 (B,2B)

【トンボ鉛筆】
モノ100        150円 (9H〜6B)
モノ          100円 (6H〜6B)
モノRS         60円 (2H〜6B,Fなし)
モノR          60円 (2H〜4B,Fなし)
モノJ          50円 (4H〜3B,Fなし)
8900          40円 (2H〜2B)
2558(消しゴム付)   60円  (H〜B)
硬筆書写用       100円 (4B,6B)
マークシート用     100円 (HB)
木物語         40円 (HB,B,2B)
木物語(消しゴム付)  60円 (HB)

9 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 16:31:13.68 ID:???.net
【ステッドラー】
マルス ルモグラフ100         160円 (10H〜12B)
マルス ルモグラフ ブラック(カーボン鉛筆) 200円 (HB・2B・4B・6B・7B・8B)
マルス ルモグラフ アクェレル水彩鉛筆 200円 (4B・6B・8B)
マルス ルモグラフ ジャンボ高級鉛筆  250円 (HB・2B・4B・6B・8B)
マルス ルモグラフ チャコール鉛筆   200円 (S,M,H)
マルス ルモグラフ フルグラファイト鉛筆 6硬度セット(HB,2B,4B,6B,8B,10B) 1,800円
マルス ルモグラフ フルグラファイト鉛筆 12硬度セット(HB〜11B) 3,600円
トラディション 一般用鉛筆       90円 (4H〜6B)
かきかたえんぴつ            70円 (HB〜2B)
ノリス エコ鉛筆            120円 (HB)
ステッドラー ホワイト 試験用鉛筆   100円 (HB)
マルス エルゴ ソフト150        200円 (HB,B,2B)
マルス エルゴ ソフト151        260円 (2B) ※太軸
ノリス エルゴ ソフト 書き方鉛筆153  230円 (2B) ※太軸
ノリス トリプラス118         120円 (HB)
トリプラスジャンボ1285-1       190円 (2B) ※書き方鉛筆
ノリス スタイラス鉛筆        500円 (HB)
ザ・ペンシル             5000円    ※セット品

10 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 16:43:44.24 ID:???.net
【ファーバーカステル】
9000               180円 (6H〜8B)
カステル9000番パーフェクトペンシル 3000円
KIDSパーフェクトペンシル     600円
KIDSパーフェクトペンシルジャンボ 800円
グラファイト           450円 (HB,3B,6B,9B) ※全部芯でできてる
カステル9000番ジャンボ鉛筆    300円 (HB,2B,4B,6B,8B) ※太軸

11 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 16:53:19.87 ID:???.net
【(‘ω’)スタビロ】
オテロ             60円 (4H〜4B)
オテロ(消しゴム付き)  100円 (HB,B,2B)
オペラ             50円 (HB,B,2B)
イージーグラフ       250円 (HB,2B)
※グリーン、グリーン(消しゴム付)、オールグラファイト、イグザムグレード

12 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 17:49:21.38 ID:???.net
あざす

13 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 20:15:28.01 ID:???.net
【カランダッシュ】
グラフウッド鉛筆   360円 (4H〜9B)
テクノグラフ鉛筆   210円 (4H〜6B)
グラフストーン    450円 (HB・3B・6B) ※全部芯
ペンシルエディション9 4800円 (HB)※4本セット
カランダッシュ+クライン・ブルー マキシペンシル 550円 (HB)
カランダッシュ+ネスプレッソ スイスウッドペンシルセット 3000円 (HB)※3本セット

【ダーウェント】
グラフィックペンシル 200円 (9H〜9B)

【北星鉛筆】
9200、9500、9800、9606、HIT鉛筆、ウッディー鉛筆、つなぐ鉛筆
ゴム付き鉛筆(固有商品名なし)

14 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 20:17:18.85 ID:???.net
カランダッシュは
https://www.carandache.com/jp/ja/
https://www.holbein.co.jp/product/catalog
両方参考にした

リラとヴァンゴッホはわからかった……スマン

15 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/09(月) 21:38:17.29 ID:2VeILm5n.net
木物語すこ

16 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 07:14:22.18 ID:???.net
鉛筆と消しゴムをくっ付けてる金属管の正式名はフェルールといいます

17 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 10:21:08.06 ID:???.net
>>10
カステル9000は150円(税別)ですね
今はステッドラーの方が高いです

18 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 12:40:01.01 ID:???.net
海外の鉛筆高くね?

19 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 14:43:00.67 ID:???.net
https://www.faber-castell.jp/products/%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ab9000%e7%95%aaB/119001
↑ここでは180円になってるけど

Amazonでは150円
世界堂通販は定価165円の20%OFFで132円

結局定価はいくらなんだ……?

20 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 14:45:10.16 ID:???.net
ああそうか、世界堂は税込みだから税抜き150円か

……ん?Amazonは税込み150円?
ややこしいな

21 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 14:45:57.77 ID:???.net
定価150円で仕入れたブツでは?

22 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 14:53:15.42 ID:???.net
>>19
180円じゃなくて1,800円な
1ダース12本の値段
だから1本当たり150円

23 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 15:13:43.30 ID:???.net
【リラ】
アートデザイン 200円(6H〜9B)

24 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 15:50:55.84 ID:???.net
>>22
そういうことか! ありがとう

25 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/10(火) 15:51:47.54 ID:???.net
海外製も高くなったと思ったが日本のフラッグシップ鉛筆ハイユニとモノ100も結構なお値段

26 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/11(水) 14:09:53.84 ID:???.net
フリクション色鉛筆に近い柿味鉛筆教えて

27 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/11(水) 16:30:35.21 ID:???.net
消しゴム付の9852と2558を比較してどちらの消しゴムの方が良く消えますか?

28 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/11(水) 18:18:21.80 ID:BnZXrqCK.net
消しゴム別で買ったほうが安くない?

29 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/11(水) 19:44:31.86 ID:???.net
鉛筆1本で事を済ませようとしてんのに何トンチンカンなレスしてんだよ

30 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/11(水) 21:54:03.45 ID:???.net
昔の三菱のOCR用鉛筆(グレーのやつ)の尻についてた消しゴムは結構よく消えてた印象
マークシート用鉛筆に統合されたのか、現在は販売されてないのが惜しまれる

31 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/12(木) 01:30:20.31 ID:???.net
前スレでも書いたけど、今の9852の消しゴムは実用レベルで消えるな
昔の消しゴム付き鉛筆のは全然消えない印象だったけど。

32 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/12(木) 15:06:48.44 ID:???.net
トンボも三菱もパッケージにはゴム付きとか高性能ゴムとはあるが消しゴム付きとはどこにも表記されてないんだよね

33 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/12(木) 20:44:42.50 ID:NZoy8NkB.net
昔はそんなの使ったらノートが真っ黒になった

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/13(金) 23:01:12.35 ID:???.net
9850って9852と色以外何が違うの?

35 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 08:53:24.24 ID:???.net
製品の品質上の違いはない
ラインナップの違いとして9852が3硬度で9850がHBのみの1硬度という事くらい

36 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 09:49:50.12 ID:???.net
>>35
訂正
9852はHBとBの2硬度みたい

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 09:52:23.71 ID:???.net
3硬度はトンボの2558でした

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 16:53:00.25 ID:???.net
9850の色合いは好きなんだがHBのみってだけでもう選択肢から外れちゃうんだよな
9852はせっかく限定色販売するんなら2Bを出して欲しかった

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 17:01:34.05 ID:???.net
さすがに2Bであの消しゴムだと紙面が黒くなりすぎてダメだろ

40 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 19:14:06.55 ID:???.net
>>39
これな

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/14(土) 21:52:38.51 ID:???.net
100均にはメーカー不明だが日本製の消しゴム付き2Bがある

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/15(日) 07:37:08.32 ID:???.net
普通の会社員ですが鉛筆使用者を見ることは、ほぼ皆無ですね。
グループ会社の研究員が鉛筆を愛用していました。
あと、資格試験(マークシート試験)のときは鉛筆の受験者は少なからずいますね。

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/15(日) 11:23:14.91 ID:???.net
まあ、外ではシャーペン、家では鉛筆という人はそこそこいるでしょ(ソース俺)

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/15(日) 16:26:17.77 ID:???.net
製図用シャーペンとかいろいろこだわってみたけど
結局鉛筆に戻った。

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/15(日) 23:21:35.82 ID:???.net
社会人が鉛筆を使いにくいのって削りカスの扱いだよな
後ISO絡みで消える筆記具が禁止になった

46 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/15(日) 23:22:33.24 ID:???.net
ぶっちゃけ学生以外では鉛筆、シャープが使いにくい時代

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 07:59:55.37 ID:???.net
社会人はシャープは使うが、鉛筆を使っている人を観るのはほぼ皆無。

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 09:58:20.23 ID:???.net
社会人はむしろ鉛筆を使う数のほうが多い

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 11:34:24.64 ID:???.net
市役所職員とかけっこう鉛筆使ってる人いるよ

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 11:34:49.34 ID:???.net
あと法務局の人とか

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 15:34:41.53 ID:???.net
クツワのホクサイン
鉛筆を1本ずつ買える文房具屋で買ったら軸にバーコードシールが貼ってあったが
3本ずつとかまとめて売られてるやつでもシールは貼られてるのかな?
シールじゃなくて印刷にしてほしい
剥がすのめんどいからシールをカッターで削ってからシャープナーで削ったけど

軸でなく尻に硬度表示があるのもイヤ

書き味や硬度の割りに減りにくいのはいいが、ちょっとしたところが使いにくい

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/16(月) 16:54:04.41 ID:???.net
>>45 >>46
大人になると私的な書き物以外は鉛筆は使いづらいよね。手紙さえ鉛筆では失礼とされるからね。
仕事の打ち合わせ議事録作成は、ラップトップPCやタブレットが普及する以前は鉛筆で作成し、
その場でフォトコピーをとってそれを正とし、ハンコを押していたこともあった。
FAXが現役だった頃は鉛筆は重宝したな。いくらでも送信前に修正できたし、簡単なポンチ絵も送れた。
今FAXが色々批判されているが、入出力デバイスを選ばず、キーボードが苦手なお年寄りにも使えて良いと思う。
画像や通信のデジタル化が徹底すれば、もしかしたら下書き作成の手段として鉛筆復活も夢ではないかも。

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/18(水) 16:59:03.53 ID:???.net
職種によると思うけど俺の場合普通に鉛筆使ってる
ちなみに建築系

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/18(水) 18:46:30.21 ID:dnx6EotU.net
木にシャーペンでかくと消えないって先生が言ってた

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/18(水) 19:43:06.29 ID:???.net
木の表面に書くと繊維の中に芯が入ってしまうからじゃね?

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/18(水) 21:11:16.47 ID:???.net
まぁ木にするな

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 11:33:39.51 ID:???.net
クツワのタッチペンになる鉛筆キャップってどの程度使える?

58 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 13:50:09.85 ID:???.net
万年筆に慣れてしまうと筆圧を抜く癖がついて、
たまに鉛筆を使うと力が入らずヘロヘロの薄い字になるか、
頑張って書いて手が疲れてしまう。
わざわざそのために4Bの鉛筆を用意するのも大袈裟だ。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 17:02:13.23 ID:???.net
握力のないじじいかよ

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 17:47:26.45 ID:810jNDXw.net
万年筆ってシャーペンボールペンみたいにシュババってかけるの?
1文字書くのに1秒くらいかかりそう

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 17:57:31.02 ID:???.net
作家が好んで使ってたぐらいだから速書きはできるだろ
万年筆は筆圧掛けて丁寧に書く人と筆圧掛けないで殴り書きする人の両極端いると思う

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/20(金) 20:06:10.99 ID:???.net
そもそも日常よく万年筆使ってる人って何書いてるん?原稿?

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/21(土) 12:55:50.36 ID:???.net
貧乏性の俺は、万年筆は筆圧かけ過ぎると良くないかな…とか気にしてしまって速く書けないw
ボールペンは何も気にせずテキトーに書けるから速く書ける

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/21(土) 19:07:46.94 ID:???.net
現役の作家でまだ万年筆使ってる人ているんかな

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/21(土) 19:14:12.92 ID:???.net
万年筆ネタはスレチなのでもうやめます
すいませんでした

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/22(日) 08:52:29.90 ID:???.net
さすがに現代の作家は全員パソコンで文字入力してるはず。
世の中の原稿用紙の使われ方は?学校で読書感想文を書くためのもの?

67 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/22(日) 09:43:31.15 ID:n4aCQHe7.net
鉛筆のスレで何言ってんだ

68 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/23(月) 15:09:11.83 ID:???.net
会社じゃステッドラーの鉛筆と消しゴムと補助軸使って家では9800とクツワの補助軸です

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 10:47:32.49 ID:???.net
ユニスター使ってる人おる?
9800とは書き味や減りが明らかに違うものですか?因みに硬度はHBで

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 15:40:31.57 ID:vq2ZL6hR.net
ユニスターダサいからPalette使え
中身は同じ

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 16:00:23.47 ID:???.net
青とかピンクとか子供っぽいじゃないですか
それなら海老茶色のユニスターの方が良いです

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 16:56:53.40 ID:???.net
横浜市長選行ったら鉛筆としてペグシルっぽいスリムなやつを一本一本配ってた
前回までは木物語が備付けだった筈だけど今回1人1本だから本数的には特需と言っていいと思う
回収箱からリサイクルとかもしないだろうし

73 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 17:17:10.17 ID:???.net
>>72
選挙用紙貰う時に、使い捨てって言われた
もったいないと思った
けど、持って帰ってはいないw

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 17:24:10.00 ID:???.net
有権者全員分準備したんだろうな
でも未使用分は次回に回せるか

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 17:38:46.23 ID:vq2ZL6hR.net
>>71
黒あるで

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 18:09:26.97 ID:???.net
俺はぺんてるのブラックポリマー999かな

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 18:42:15.13 ID:???.net
999のHB1ダース手付かずであるがもったいなくて使えない

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/24(火) 19:12:33.54 ID:???.net
今高いですもんね

79 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 09:26:39.60 ID:???.net
選挙の時に使われる鉛筆は興味深いね。
俺の住む自治体はちゃんと削っていない短いトンボ8900だったのだが、
数年前からなぜかMONO100になった。しかも長くて芯がよく出ている。
コロナ禍での投票はどうなるんだろう。

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 12:58:22.79 ID:???.net
>>79
よくゴルフ場でもらうペグシルになった
以前は木物語

81 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 14:14:50.66 ID:???.net
MONO100 置いてあるなんて凄いね
鉛筆界のトヨタセンチュリーじゃないか

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 16:10:58.28 ID:???.net
>>79
mono100は凄いな、トンボが上向いてたか下向いてたか覚えてない?
下向きの在庫処分ならどこかにルートがあるはずだが

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 21:32:00.59 ID:???.net
>>80
役所が木物語は好感度あがるわ

84 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 21:39:42.35 ID:???.net
横浜だけどEW9800と木物語の併用だった気がする

85 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/25(水) 22:13:45.32 ID:???.net
建物調査のため某支所へ訪れたとき、とある部屋に選挙道具が沢山
詰め込まれていたな。投票箱、腕章、机・・・、しかし鉛筆は見落としてしまった。

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/26(木) 02:47:29.51 ID:???.net
ペグシルは今叩かれてるプラスチック使い捨てになるからなぁ…
使い捨てにするなら普通の鉛筆3〜4分割して削ったの売るとかできないんだろか。

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/26(木) 11:46:11.38 ID:???.net
選挙の時鉛筆を使う習慣は、消しゴムで消して書き直せるからと聞いた
なんで消せない油性ボールペンを使わないのか謎

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/26(木) 13:43:09.78 ID:???.net
書き間違えたときに消して書き直せるから
ボールペン等で書き間違えて塗りつぶしたり2重線などで修正した場合は複数記述として無効になる場合があるから

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/26(木) 13:44:11.81 ID:???.net
追記
ボールペン等を持参して記入しても良いです

90 :79:2021/08/28(土) 19:08:04.76 ID:???.net
>>82
確かトンボが上を向いている新しいやつだった。
近々投票があるのでその時よくチェックしてくるよ。

しょぼい鉛筆が使われていた頃は、大切な投票にこんな鉛筆けしからん、
と思い、芯ホルダーとか伯爵パーフェクトペンシルを持参したこともあった。
立会人に何か言われるかと思ったけど、問題なかったみたい。
MONO100になってからは自前の鉛筆は使っていない。

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/28(土) 19:58:59.21 ID:???.net
トンボってベトナムの生産になって品質が落ちた気がする

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/28(土) 20:01:29.61 ID:???.net
機械のメンテとかちゃんとやってんのかな
品質チェックや検品とか現地に任せっきりとちゃうか

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/08/28(土) 21:19:28.92 ID:???.net
こないだコンビニで買った8900、片削れ気味で削ってる最中にポキポキ折れてもう半分ぐらいしか残ってない
もっと前から使ってる9800は綺麗に削れるし折れたりしないのに
正直セリアのダース110円の方が出来がいい

94 :90:2021/08/29(日) 22:34:44.39 ID:???.net
投票行ってきた。ペグシルだった。つまらん。

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/01(水) 00:05:08.14 ID:???.net
MONOかUNI買っとけばとりあえず間違いはない

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/08(水) 14:16:00.58 ID:czqfQD2r.net
コヒノールの鉛筆の書き味ってどう?
使ったことないからわからん

97 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/08(水) 14:54:28.96 ID:???.net
キャン★ドゥで日本パール加工の10本入りかきかたえんぴつの2Bを買ったんだけど
砂噛みとか一切なしでUNISTARぐらいの書き味だな
少なくともたまに砂噛みするトンボの8900よりは書きやすい

中国製の鉛筆の品質も上がったもんだ

98 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/08(水) 15:35:37.37 ID:???.net
どこの国で作ったかではなくどこの国のメーカーかていうことじゃないの?

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/08(水) 23:07:04.57 ID:???.net
昔の中国製は本当に酷かったが、今は9800や8900のレベルには到達してるもんな
世界で伸びてる鉛筆市場には日本メーカーは何にも手を出せずにジリ貧状態。
そこそこ品質で安い中国製とブランド力のある欧米メーカーには全然勝てず

まぁどの分野の製品にも言えることだけど

100 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/08(水) 23:40:59.88 ID:???.net
>>96
いつも使ってるのは全芯タイプだけどそれで良ければ書くと
海外メーカーらしく国産より硬くて薄くて、あと乾燥しててサラサラした感じの書き味
1本150円位の全芯鉛筆は驚異的なコスパで有り難いし2B以上はオススメだけどHB以下の硬度はガリガリしてて好きになれない…

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/10(金) 14:52:43.12 ID:???.net
MONO-Rってなぜか書いてるとカサコソうるさい

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/11(土) 21:04:39.46 ID:???.net
全身鉛筆ってどんな感じ?

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 01:59:45.09 ID:???.net
キモ

104 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 03:24:56.90 ID:???.net
ファーバーの全芯鉛筆3Bは少し重いけどするするした書き味と濃い色は好きだ
perpetuaの再生グラファイトは固すぎ薄すぎ重すぎでいまいち
老眼が進んで濃い色でないと見えないw

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 07:10:48.89 ID:???.net
フリクション色鉛筆がすげー描きやすかった、発色ゴミだけど
似た書き味の鉛筆ない?

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 14:22:20.61 ID:???.net
鉛筆ってコスパ悪い趣味の筆記具だわな
ユニ辺りでも一本100円で、ボールペンを使い捨てにしてるような物。しかも尖らせて使うとやたら筆記距離が短い。
でも好きなんだ。

107 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 16:16:16.44 ID:???.net
単価当たりの筆記距離なら鉛筆が圧倒的にコスパいいんじゃないかな
鉛筆の芯全て使ったときの筆記距離が50kmでそのうち削ったりして実際に使えるのが30%としても15km
100円のユニなら150m/円
一般的なボールペンの筆記距離がその1/10の1.5km
リフィルで1本10円じゃなきゃ鉛筆に太刀打ちできない計算

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 17:40:17.12 ID:???.net
線の美しさを求めないメモ用に使うならコスパが良い
線画や製図に使うとなるとコスパは本当に悪い
線の太さを保証するために頻繁に削るからすぐになくなる
ステッドラーならまだいいが、ハイユニとか3時間でつぶせる
でも005ミリペンよりはマシ
あれは1枚描くのに3本使う

109 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 18:04:45.20 ID:???.net
鉛筆とミリペンとを同列で比較できる絵(図)ってなんだ…

ピグマのミリペンは細目のやつは数値より太くなる傾向があるが、マルチライナーとかネオピコの0.05だと、あんなに細く描ける鉛筆はないような
ガチガチに尖らせれば仮に描けるとして、ミリペン3本も使うくらい描き込むのなら、鉛筆の方が遥かにコスパわるそうだが…

110 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 18:08:09.68 ID:???.net
005とかのミリペンは確かにすぐ潰れるしつかなくなるねー
そう考えると鉛筆って残量が確実に目で見えるのがいいよね

111 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 19:05:03.74 ID:???.net
太さの均一さを求める線画に鉛筆使うバカはおらんやろw
コスパと効率考えてシャーペン使うわな

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/12(日) 22:32:56.18 ID:???.net
005は書き込まなくてもたとえば立ち絵レベルでも1−2本使う
かけなくなるわけじゃないんだけど線の質がかわるから変えてる
ちなみにだがKMKケント使ってステッドラーかホクサインを電動鉛筆削りでけずると005と同じくらいの太さの線がかける
紙が大事
シャープペンは太くなるから駄目なのと
シャープペンは垂直にすると均一な線がかけるけど
斜めにすると均一な線がかけないんだよ
鉛筆は回しながら書くと斜めでも均一な線が長くかける
シャープペンで回しながら書くと回す力に耐えれず折れちゃうんだよ

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 01:42:44.16 ID:???.net
鉛筆は長距離かけるって言う人がいるけど、それは芯を殆ど削らなかった時の話で実際は常に尖らせて使うものだし減りはかなり速く筆記距離はかなり短くなる。
おまけに鉛筆は削って使うから半分ぐらいで持てなくなって使えなくなる。
それを考えるとかなりコスパが悪い。

鉛筆好きなら鉛筆ホルダーを使って残り3cm位まで使って、そこから芯を取り出して芯ホルダーで使うけど普通は残り10cm位で持ちにくくなって捨てるわな
8cmしか使えないってコスパ悪い。

114 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 01:58:51.04 ID:???.net
https://www.tombow.com/mamechishiki/p25/
トンボのサイトにも書いてあるけど、実験では50km書けるけど現実的じゃないと。
60mmのHBシャープ芯で240mだそうなんで、使える部分が8cmの鉛筆は320m、常に0.5芯相当に尖らせながら使うわけも無いので400−500mなのかな?
感覚的に筆記距離850mの油性ボールペンのほうが書けるので、こんなものと思う。

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 02:00:37.45 ID:???.net
あと、今の時代、HBなんて使ってる奴は少数派

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 04:03:29.04 ID:???.net
今は2Bが好きだ

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 06:59:10.33 ID:???.net
>>113
残り10cmで捨てるの?
それって鉛筆のコスパが悪いんじゃなくて単にコスパの悪い使い方してるってだけじゃん

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 07:50:41.11 ID:???.net
補助軸無しに10cm未満で使えたら凄いと思う

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 07:55:46.98 ID:???.net
因みにJIS規格では手帳用鉛筆の長さは70mm以上と定められてます
販売されてる商品みると110mm程度が多いね

120 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 10:33:18.69 ID:???.net
>>116
俺も2Bかな
あのケツがいい

121 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 17:50:28.81 ID:???.net
嫁は短くなり過ぎた鉛筆は字が汚くなるからって理由で息子の鉛筆取り上げて捨ててたな。
俺はゴミ箱から拾って鉛筆ホルダーに挿して使ったけど。

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 17:54:07.50 ID:???.net
鉛筆キャップあれば7cmぐらい迄使えるんだろうけど今は誤飲とかあるから禁止なんだって

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 18:17:56.47 ID:???.net
うちの子供が使って短くなった鉛筆は爺ちゃん(俺の親)が引き取って補助軸に入れてクロスワードパズル用に使ってるわ

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 19:20:13.81 ID:???.net
補助軸でどこまで短く使えるかチャレンジするのが楽しい

125 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 19:35:44.45 ID:???.net
木肌が出てない塗装面の長さが1cmを切ったらあと数回携帯用シャープナーで削って終わりて感じ

126 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 19:38:47.48 ID:???.net
TSUNAGO使ってる人おる?

127 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 20:37:34.91 ID:???.net
芯のロストが多いからネタ商品
普通に鉛筆ホルダーで使った方がいい

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 22:59:59.52 ID:???.net
歴史上、利便性の高い製品が世に出回ると、従来使われていた製品が消滅することは多々ありました。
今の時代に行灯(あんどん)やロウソクを使っている人(家)はあるまい。ただし行事のときは除く。

同じように鉛筆は今後、消滅する運命なのだろうか?

129 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/14(火) 23:06:40.10 ID:???.net
小学1年生とマークシート入試の鉛筆の強制が無くなったらヤバいかもね

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 02:38:55.25 ID:???.net
紙が無くならなければ絶滅はしないだろうね

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 06:07:44.24 ID:???.net
なるほど・・・

132 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 06:40:57.54 ID:???.net
画材として優秀じゃん
デジタルでいいけど

133 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 15:13:18.28 ID:???.net
無重力だったり温度差に左右されず紙以外の石や木にも安定して書ける筆記具て他にないんじゃないの

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 15:47:48.74 ID:???.net
一方ロシアは鉛筆を使った

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 15:58:09.00 ID:???.net
紙ある限りは無くならないでしょ
鉛筆は安くて手に入りやすくて、無くしても惜しくないのもよい

非喫煙者が仏壇のローソクに火をつけるために
マッチや使い捨てライターは使ってもZippoは使わないよな

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 16:36:52.52 ID:???.net
子供的には削るのが面倒なので隙あればシャーペンに逃げたいのが実際のところ

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 16:37:31.07 ID:???.net
俺たちが生まれるずっと前から愛用されてきて
俺たちが死んだ後も鉛筆を愛する人達がここでレスをするのかと想うと胸熱

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 17:31:52.88 ID:???.net
>>136
(´・ω・)
( )つ大人の鉛筆

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 18:40:37.31 ID:???.net
美大のデッサン入試とかはまだ無くなりそうになさそうだから、一定の需要はずっと残りそう

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 20:26:17.19 ID:???.net
車に例えるとこんなんでいいんかい?

鉛筆・・・・・・・・MT車(激減したけど常に一定の需要がある)
シャーペン・・・・AT車

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 21:19:39.72 ID:???.net
例えるなら
鉛筆=自転車 じゃないかや

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 21:42:38.74 ID:???.net
鉛筆=車輪
では?

143 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/15(水) 23:29:36.82 ID:???.net
>>128
4000年の昔から存在してる筆と墨というのもあるし意外と鉛筆もしぶとく生き残るような気がする
特にアフリカや東南アジアでの教育環境が進むと需要が一気に増えたりして

144 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 05:41:41.21 ID:???.net
割り箸がエコじゃないから使うなって時代だから、木軸の鉛筆も禁止されそう
再生紙軸になるかもね

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 06:11:37.72 ID:???.net
割り箸だけど、割り箸を作るために森林の木材を伐採してるのではなくて、
森林を間引きするために伐採した廃材を利用して、割り箸を作っているはず。

146 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 10:40:06.70 ID:???.net
最近はマイクロプラスチックを嫌って木に回帰してるね
WOPEXピ〜ンチ!

147 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 11:52:31.27 ID:???.net
木軸の鉛筆は計画的に植林された木から作ってるし
寒いところで作ってるから熱帯雨林を伐採してるわけでもない

Hi-UniやMONO100のプラケースはそろそろ叩かれそうだが

148 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 14:46:40.57 ID:???.net
竹で鉛筆作れば環境に貢献する
竹は管理できずボーボー状態なのを何とかするってだけだkrど

149 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 14:47:31.60 ID:???.net
>>147
あれポイ捨てする奴もボックスで買うやつもおらんしええやろ

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 15:52:04.18 ID:???.net
クツワのタッチペンになる鉛筆キャップがあればApple pencilなんかいらないよね

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 16:03:06.95 ID:???.net
>>128 >>144
いっしょうけんめいネタ出しをしてるつもりだろうが、鉛筆を滅ぼしたがってるように見える……

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 16:20:16.04 ID:???.net
ホクサイン久しぶりに使ったが細い線においてやっぱ別格だこれ
ハイユニだと折れるレベルのトキントキンにしても折れないから細い線がマジで強い
ステッドラー並かそれ以上の硬さにハイユニのなめらかさ鉛筆週末時代に現れた神製品
このスレにいてホクサインつかってないとかないよな?
もしそうなら絶対買ったほうがいい!
廃盤になるのが怖すぎるから宣伝してみた

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/16(木) 20:18:24.92 ID:???.net
ホクサイン芯が全然折れなくていいよね
他の鉛筆で芯が尖りすぎた時は少し丸めてからじゃないと先が折れたりするんだけどホクサインはすぐ書き始めても折れないね

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/18(土) 20:48:50.16 ID:???.net
平成4?13年の光村図書の小学4年生の国語教科書の「一本の鉛筆の向こうに」で黒鉛を採掘していた
ポディマハッタヤさんが新型コロナウイルスで亡くなられたらしい
ttps://beginner-backpacker-blog.com/post-3393-3393

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/18(土) 22:39:31.66 ID:???.net
塵肺だったんだろうなぁ

156 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 10:20:22.82 ID:???.net
>>128
日本以外の国では子供が増えてて鉛筆業界は成長産業なんだわ
他のほとんどの産業がそうだが、日本だけが一方的に衰退してるだけ

157 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 12:05:06.93 ID:???.net
女子の権利を制限するムスリムとヒンズー以外はどの国も少子化傾向だよ

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 13:23:08.32 ID:???.net
北半球は基本的に少子化傾向だし
アフリカやインドあたりが人口爆発地域だけどGDPの推移をみてもとてもじゃないけど増えた子ども達に教育を施せる余裕なんて全くない地域ばかりだよ
ボールペンの出荷量が右肩上がりなのに反して鉛筆は下がる一方だな

159 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 17:01:42.36 ID:???.net
>>156
ヨーロッパとか子どもはボールペンが基本だし鉛筆が成長産業てどこ情報?
ソースある?本当なら嬉しいニュースなんだけど

160 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 18:35:39.88 ID:???.net
>>159
美術とかで使うとしたら、シャーペンより鉛筆じゃないかな
日本みたいにシャーペンが主流なら「シャーペンでいいや」ってなるけど
ボールペンが主流ならシャーペンはまず使わないだろうからその発想になりにくいみたいな?

161 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 18:46:53.02 ID:???.net
>>160
小学生でも授業中のノートとかみんなボールペンだからね

162 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 18:47:58.20 ID:???.net
美術とはいえそんなに毎回鉛筆使うわけでは無いだろうし

163 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 19:03:34.11 ID:???.net
>>162
ヨーロッパは芸術系に力を入れてるイメージ
この偏見はゴッホとかの影響かな

164 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 19:07:33.94 ID:???.net
でも鉛筆は多用する部類だと思うよ
学校生活で絵日記とか理科の回路や生物の図、文化祭の絵とかで絵を書く機会まあまああるじゃん?
ボールペン主流だとあれをシャーペンでできないのだから

165 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 19:31:01.54 ID:???.net
ちょっと話題からズレてごめん
"鉛筆の生産数量の推移" http://www.pencil.or.jp/seisan/seisan.html
これ見ると小学生の数の減り方以上に鉛筆の生産量が減っているんだが理由はなんだろう?学校ではシャープ禁止が多いから仕方なく学校の授業中は鉛筆を使うけど家や塾はシャープなんだろうか
昭和40年代の塾といえば算盤か習字が定番だったけど今は学習塾にたくさんの子が行ってるって事なのかな

166 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 19:44:31.51 ID:???.net
グラフ見た限りともに横ばいで『小学生の数の減り方以上に鉛筆の生産量が減っている』ようには見えないんだが
最近は100円ショップで鉛筆を買う人が多いから、国産のシェアが下がりまくってるらしい

167 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 19:46:39.26 ID:???.net
ちなみに最近の小学校はシャープの使用を口うるさく言わなくなって、親の判断に任せるような感じ。
1〜2年ぐらいは鉛筆だけど3年ぐらいからは自由

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 21:06:49.60 ID:???.net
>>166
表の数字を見れば一目瞭然じゃん
大雑把に言うと生徒数が半減に対して鉛筆の出荷量は1/4になってる

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 21:13:46.64 ID:???.net
>>166はここ10年くらいについてだけ言ってるとか?

170 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 21:14:41.77 ID:???.net
ひょっとしたら昔は大人も結構鉛筆使ってたのかな?

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/19(日) 23:26:09.60 ID:???.net
80年代に100円シャープが出るまではみんな鉛筆かボールペン
ボールペンも60年代後半にゼブラと三菱が100円で透明軸を出して大ブレークした

172 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/20(月) 01:02:41.02 ID:53j3g/1f.net
リーマンショックあたりで貧乏人が増えだした平成18〜19年以降は100均の鉛筆の影響では
それ以前は鉛筆からシャーペンに移行したからかな

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/20(月) 10:09:05.06 ID:???.net
小学校のときはシャーペン禁止ではなかったので、小4〜5くらいから鉛筆から
シャーペンへ切り替えたかな。たしか自分のシャーペンを見せびらかして、
目立ちたい奴もいたかな。
それ以降、中学・高校・大学と歩んできたが、ノートへの筆記具で鉛筆の使用者は
ほぼ皆無だったと記憶してる。

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/20(月) 14:11:06.13 ID:???.net
学生は鉛筆1本入れとけ
結構便利

175 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/21(火) 18:47:31.66 ID:???.net
どんな時に便利ですか?

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/21(火) 20:16:01.99 ID:???.net
2本入れとけば箸忘れたときに弁当食べれる

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/22(水) 06:23:11.04 ID:???.net
>>175
絵を描く時
マークシート
殴り書き
「こいつに貸したら帰ってこないだろうな」って友達に貸す用


178 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/22(水) 10:30:18.69 ID:???.net
パーフェクトペンシルUFOに三菱の9850挿して常備してるわ

179 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 00:45:25.02 ID:???.net
>>「こいつに貸したら帰ってこないだろうな」って友達に貸す用等

激安シャーペンならば貸したあとに紛失されても、それほど困らないが、
ハイユニだったら精神上、病んでしまうから貸せないな。

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 08:59:25.10 ID:???.net
ハイユニクラスでも1本300円にすら満たないのが魅力

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 16:45:56.91 ID:???.net
100円ショップのシャープペンいいぞ
5本100円なので帰ってこなくても惜しくない

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 18:50:04.46 ID:???.net
もうちょっといいの買おうよ

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 21:59:12.14 ID:???.net
>>181
他にシャーペンあるならそんなのまず使わん
その点鉛筆はシャーペンとは役割が違うから貸す機会のない奴でも腐らない

184 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 22:53:57.91 ID:???.net
>>181
返してくれない奴なんかに貸すなよ
イジメでも受けてんのか?

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/23(木) 23:15:25.49 ID:???.net
>>183
だから貸す用だって
中身は日本製の100円シャープと大して変わらん

なにカリカリしてるのかな?
シャープペンだけにカリカリ?w

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/24(金) 00:40:42.47 ID:???.net
貸す用にわざわざ100均で買うの?
それも返ってこないの前提で?
君のび太?

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/25(土) 00:57:05.89 ID:???.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3367663
鉛筆の芯をツタンカーメンのマスクに 小さな彫刻 エジプト
2021年9月24日 15:00 発信地:ロゼッタ/エジプト [ エジプト 中東・北アフリカ ]

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/1000x/img_2dc5f54b5e9d7106ee45aa3db17146d784343.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1000x/img_28b7a6a250dbbd81c1a1e6f9892197d5156703.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/1000x/img_f42ba2c55424e600abf866c98dd27514144966.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3367700
動画:鉛筆の芯をツタンカーメンのマスクに 小さな彫刻 エジプト
2021年9月24日 15:07 発信地:ロゼッタ/エジプト [ エジプト 中東・北アフリカ ]

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/25(土) 01:20:16.05 ID:???.net
どんな細かい作業だよと思ったらぶっとい鉛筆だな

189 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/28(火) 03:43:13.89 ID:???.net
顕微鏡使うなら俺でもできるわ

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/28(火) 08:13:40.98 ID:???.net
鉛筆の芯彫刻って、昔からもっと細い芯でやってる日本人居るよね
顕微鏡なしで

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/09/28(火) 09:48:08.09 ID:???.net
鉛筆の芯で切れ目のないチェーン彫ったりしてるよね
あれ凄いと思った

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/02(土) 11:24:52.52 ID:???.net
スタビロのオテロを机に忍ばせている
ちょっと値段高いしザラザラな書き味でそんなに良い物じゃないけど
緑と白の色合いがちょっとした気分転換になる

193 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/03(日) 13:50:51.66 ID:???.net
>>190
あれが9800だったから他のだとパチモン感ある
深緑色が重要

194 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/06(水) 13:44:46.36 ID:???.net
モノやユニ辺りの1D1000円クラスは書いていて気持ちいいけど冷静に考えると一本100円でシャープペンを使い潰してるコスパなんだよな。

195 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/06(水) 14:01:27.39 ID:???.net
コスパ厨またきたの?

196 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/06(水) 14:05:10.72 ID:???.net
冷静に考えなくてもコスパ考えながら鉛筆選ぶやつなんかおらんやろ

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/06(水) 22:17:16.01 ID:???.net
コスパを考えるならば100円シャーペンと200円くらいのシャー芯かな。これで計300円くらい。

ハイユニ2本で約300円。鉛筆はコスパ悪いけど、完全に趣味の世界って感じ。

198 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/07(木) 02:33:03.91 ID:???.net
なんでシャープの方は安い100円で鉛筆は高いハイユニを例に出すの?
その例えなら鉛筆も100均で12本の安物で比べればいいんじゃないの?
あとデッサンとかは鉛筆でいいけどシャープ使う人っていないわけで用途が全く同じというわけでもないし

199 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/07(木) 06:02:10.92 ID:???.net
先端を丸く研ぐ削り器ないのかな。
研いだあとシャープなの嫌いなのよ。
 途中でやめてもなんか台形で丸じゃないから

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/07(木) 07:19:24.11 ID:???.net
>>199
削らないでそのまま使えば…
木の部分だけ削る削り器で削る

201 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/07(木) 22:53:33.33 ID:???.net
>>199
自分が持っている手動式の鉛筆削りは、芯の先端を尖らせる、または尖らせないを
選択できるけどな。

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/07(木) 23:53:30.23 ID:???.net
スーパー安全鉛筆削りは鈍角削りでいいぞ

203 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/08(金) 00:11:52.93 ID:???.net
>>199が言いたいのって
\_/ や
|_| や
V  じゃなく
U  にしたいって事でしょ

204 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/08(金) 00:57:25.48 ID:???.net
ω

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/08(金) 10:36:26.05 ID:???.net
世の中には芯ホルダーってものがあるから削らないで使いたいならそれを使うといい

206 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/08(金) 11:58:23.01 ID:???.net
こんなのとかじゃだめですかね?

https://i.imgur.com/xGcQZUX.png
https://i.imgur.com/gi3wPX4.png
https://i.imgur.com/GYb1LYZ.png

207 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/08(金) 13:46:09.79 ID:???.net
そういうのってだいたい芯が傷だらけになるイメージがあって普通にH刃のカッターナイフで削ってる

208 :199:2021/10/08(金) 22:27:31.99 ID:???.net
>>203
そうです!
先端を U 形に削りたいんだけど。
まあ書いてるうちに丸くはなるんだけどね。
最初からそうしたいだけで。

209 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 08:42:12.71 ID:JQ83Ljk9.net
普通に芯削器買うか
紙やすり買うか

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 17:16:18.60 ID:???.net
トンボの8900のアマレビュー見てると折れると大荒れなんだけどここまで酷いと逆に使ってみたい

211 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 17:24:32.06 ID:???.net
メッチャ折れるよ
百均のダース100円の奴でも折れないのに
ちな8900はコンビニで買ったHB

212 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 18:23:12.76 ID:???.net
10年ぐらい前に何度か買った8900は砂噛する程度でそんなに酷くなかったのにこの10年で何が起こったんだ?
今は三菱の9800をよく買うな。

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 19:38:23.90 ID:???.net
今でも新城の工場で作ってる?
それとも時代の波かな?

214 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/09(土) 20:31:25.05 ID:???.net
トンボは鉛筆工場をベトナムに変えてから品質が悪くなったイメージ

215 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/10(日) 04:57:44.71 ID:???.net
>>208
デッサンメイトが近い

216 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 12:41:27.47 ID:???.net
もしかしてトンボも三菱も鉛筆は全部海外製?
昔はMADE IN JAPANの刻印が有ったけど三菱は結構前からないよね?

217 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 13:07:51.35 ID:???.net
部屋漁ったらUNIとUNI-STARと9800とMONOとMONORと8900が出てきた
結構前に買ったんだけどUNIは鉛筆に生産国表記無し、MONOとMONORはMADE IN JAPAN表記、8900はベトナムだった
今はトンボの鉛筆は全部ベトナム製らしいけどなんか悲しいな

218 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 13:11:42.78 ID:???.net
https://seiko.mpuni.co.jp/products.html

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 13:21:15.61 ID:???.net
自社サイトにも日本製って書けばいいのにね
https://www.ito-ya.co.jp/item/49027780025991.html

220 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 13:47:57.46 ID:NvWiXM66.net
9800も日本製なの?
どうりで書きやすい、嬉しいよ

10年ぐらい前のベトナム製の8900はそんな悪くなかった
アマの評価で秋ぐらいから冬に掛けてものすごく評判が悪いんだけど
不良ロットが混じったのかな?

221 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/12(火) 16:22:06.29 ID:???.net
トンボの2B買ってみたけど、とんでもない物かと思ったら全然普通に書けた
まだ一本目の最初の方だからなんとも言えないけど
軸の削り面は綺麗だし、芯も滑らか。

レビューに有った途中で芯が折れたりするのは軸が良くなかったか、配送が雑だったか、落下品なのかな?
2−3本使ってみるまでなんとも言えないな。

222 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/15(金) 01:06:28.18 ID:JgJ8/iaL.net
鉛筆は書いていて気持ちいいけど、使えるのが家の中だけなのがな……
昔は会社の中で鉛筆もシャープも使えたんだ

223 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/16(土) 04:34:38.36 ID:N/mHyZwx.net
外で使うならハイユニの2Hでしょ
削るの面倒だし

224 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/16(土) 10:11:51.79 ID:xGLj1hek.net
>>223
三菱はHより上は硬すぎやで針で書いてるようだ

225 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/16(土) 11:17:39.64 ID:???.net
木の硬さが均質じゃない気がする
インセンスシダーじゃなく熱帯雨林から調達してるのかな

226 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/16(土) 11:18:12.21 ID:???.net

トンボの話ね

227 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/17(日) 00:39:02.43 ID:YN1hnMTr.net
北星鉛筆の9800を購入してみた。
同ランク程度の三菱9800と比べると柔らかいというかすり減るのが早い。
鉛筆らしい鉛筆ってかんじ

228 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/20(水) 03:27:11.98 ID:EgUxac2C.net
https://youtu.be/p9QY_OC3Mq8

229 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/20(水) 23:10:56.93 ID:???.net
100均で去年買った8900の2Bはまだ折れてない
木が安物ぽくて障り心地悪い
それより芯が昔と別製品なのが気になる

230 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/21(木) 15:11:54.72 ID:???.net
やっぱベトナム製はだめだな

231 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/21(木) 18:00:05.30 ID:???.net
トンボはカサカサ感が減って滑らかになってきたな

232 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/21(木) 21:27:52.66 ID:???.net
先ほどNHKで漫画家の蛭子さんが漫画を描くシーンが映っていたけど、
鉛筆で描いていたのには、なぜか少しホットした。

233 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/23(土) 08:55:50.73 ID:???.net
>>225
インセンスシダーは高級鉛筆でしか使われていない
トンボの製品でも材料は違うから製品名を教えて

234 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/23(土) 14:25:10.10 ID:???.net
コンビニで買った8900 HB キャップ付き3本セット
外装にMADE IN VIETNAM表記
2008のシールあり

三菱9800はもちろんセリアの消しゴム付きダース100円鉛筆でも均等に削れて折れないのに8900だけ折れる

235 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/24(日) 08:40:33.66 ID:W00LrAfY.net
折れる折れるとか言ってる人はどう折れるのか言えよ
芯が太いところで折れるのか→たぶん落としたとか無理に力を加えたか
削った時に芯が根本で折れて抜ける→鉛筆削りで削るときの衝撃らしいからゆっくり手加減して回すしか
芯を削って使い始めで尖った芯の先だけ折れるのか→尖った芯の先だけが折れるのは力の入れすぎ
シャーペンのようなポリマー芯じゃ無いんだから当たり前だぞ

236 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/24(日) 10:05:43.02 ID:???.net
コンビニで最も売れない商品のひとつが鉛筆かな。(ただし共通テスト試験や試験期間は除く)

237 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/24(日) 10:09:49.50 ID:???.net
>>235
鉛筆削りで折れる
別にもういいよ、トンボは二度と買わないだけだし

238 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/24(日) 10:14:06.14 ID:???.net
解決してもらうために書いてるんじゃなく
被害者を増やさないために書いてるだけだし

239 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/10/28(木) 07:35:56.98 ID:Va2zKrgB.net
最近8900を箱で買ったけど、特に問題なかったよ
落下品とか水害で腐った木材使ったロットとかあったのかもね
最近だと100円ショップの鉛筆でも折れるものは少ないわ

あと、鉛筆削りの刃を全く研いでなくて折れると騒いでいる可能性もあるな

240 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/01(月) 20:23:15.11 ID:7xkGhwjB.net
標準的な鉛筆削りで削った時の見えてる芯の部分がどの程度使ったら削る?
うまく使えば木部だけ削って芯は削らなくても使いきれるんだろうか?

241 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 14:38:13.84 ID:???.net
>>239
鉛筆削りの刃って研げるの?どうやるの?

242 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 15:07:27.06 ID:???.net
普通に砥石で研ぐんじゃね?

243 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 15:08:34.05 ID:???.net
>>241が聞いてるのは、ハンドルを手で回すタイプのだと思う
これ系のも研げるのかな?

244 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 15:31:07.02 ID:???.net
レビュー見てて芯が折れるって騒いでるのは携帯用の簡易鉛筆削り
ドラム式の鉛筆削りは研げないこともないけど刃の数が多いから結構大変

基本的に簡易式もドラム式も裏側からバリを削り落として、表面から研いで、最後に軽くバリ落とし
これだけでビックリするぐらい切れ味が回復する

245 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 17:46:30.25 ID:???.net
>>234を読む限り削り器のせいじゃないだろ

>三菱9800はもちろんセリアの消しゴム付きダース100円鉛筆でも均等に削れて折れないのに8900だけ折れる

246 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 19:14:03.58 ID:???.net
鉛筆削りの削れ具合がイマイチなのは、刃の固定位置の問題なのだと思ってた。

247 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/03(水) 19:22:48.17 ID:???.net
鉛筆削りのスレもあるよね
こないだの投票に持っていく鉛筆なんにしようって選ぶのが楽しかった
誰に投票しようか選ぶのは苦しかった

248 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/04(木) 14:41:30.68 ID:???.net
みんながオタクやマニアじゃないんだから、折れるのを文句言うな
鉛筆削りの刃を研げってのは異常すぎる発言だというのは自覚した方が良い

249 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/08(月) 17:24:48.77 ID:CiYtzhrd.net
今日の7時25分からEテレでぼくドコ鉛筆の一生だってさ

250 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/08(月) 19:38:15.97 ID:J/bjGlfe.net
無印の2本50円の日本製鉛筆のメーカーってどこ?

251 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/09(火) 21:11:23.52 ID:???.net
北星鉛筆

252 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/10(水) 19:05:36.73 ID:???.net
鉛筆削るのがめんどいんだがどうすりゃええ?
やっぱ全芯鉛筆や2mmシャープか?

253 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/10(水) 19:25:09.47 ID:???.net
鉛筆使わなきゃいいんじゃね?

254 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 00:08:09.12 ID:???.net
トンボの品質管理といいあの会社ヤバいと思う
人事もあれだし平成になって出てきた製品の性能も酷い
昔の人が作った消しゴムとかのりとかのシェアだけで維持できてるのか?

鉛筆なんか製造時期で木の材質も芯の書き心地もコロコロ変わるようになったし現地でオーダーする素材とか毎回違うんじゃねえの
高級ラインは本当に8900など安い型番と差をつけてるのかすら不安
最近のMONOはジャリジャリしてて別物だしな

255 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 00:29:41.82 ID:???.net
そんな酷くなったかな? トンボ嫌いの妄想が膨らみ過ぎて別世界に生きているようだ

256 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 00:34:00.51 ID:???.net
>>254
平成になって30年以上経ってるが、ずっと頻繁にトンボの鉛筆買ってるんだな
そうとう品質良いんだろうか

257 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 06:27:23.76 ID:???.net
>>254
30年以上にわたり常にトンボの鉛筆を使っているの?そして製品の質をそこまで分かるの?
あと一般人が人事のことなんて知らないわ、内部関係者の方ですか?

258 :254:2021/11/11(木) 13:09:34.33 ID:???.net
絵描きでMONOのMONO100のB、2Bあたりはよく買ってたので敏感だった
ユニだったらアニメーターが使うからみんな気付くと思うけどやっぱりマイナーの方だから誰も言わないんだなって
サトンボ勇名じゃね?

259 :254:2021/11/11(木) 13:14:38.51 ID:???.net
ちなみにユニは手元にある遥か昔のJISマーク付きと、JISマーク無くなったくらいの時期のもので書き心地と音が違う
JISマークは低音で少し濃い、いつのものか分からないほど古い
それ以降に買い足した物はだいたい同じで
差が分からない安定

トンボは今のMONOのHBが昔のBより濃い、三菱8900みたいな砂っぽくて粉が散る
昔のはステッドラーのルモグラフとハイユニの中間みたいな濃さで三菱より薄かった

260 :254:2021/11/11(木) 13:23:52.09 ID:???.net
これは個人の好みの問題だけど高級鉛筆に求めてる性能は低筆圧帯で濃淡が付けられることだった
軽くなぞるくらいから、拮抗筋が働かないように力を抜いて筆圧を強くしていくと比例して濃い線が引ければそれで良かった
ハイユニ、ルモグラフ、MONO、MONO100はどれも使いやすかった

最近はMONOとMONO100が低筆圧でべたべたと濃く描けすぎるのでさすがに中身が違うことくらいは分かる
手元にあるのを順番に使ってもらったら誰でも分かる程度には違う
その代わり8900は昔は固い、薄い、引っかかるのイメーシがあったのだが最近は滑らかで使いやすくなった

誤字多くて読みにくくてすみません
画材の性能勝手に変えられたら困るので愚痴りました、それなら製品名も変えてくれないと困る

261 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 14:15:31.76 ID:PPWfLQcj.net
紙の品質の方を疑ったほうがいいんでは?
昭和だと学校のプリントにしてもわら半紙が主流だったのが今じゃ上質のPPCが当たり前
紙がツルツルなんだしかなり違うかと
スケッチブックですら仕様が変更されるんだし
いろんな紙買って鉛筆との相性を探したほうがいいかと

262 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 16:11:06.77 ID:???.net
硬筆書写用なら三菱のほうが好みだな。
3角のが特に好み。

263 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/11(木) 18:25:37.54 ID:???.net
なげーよ
3行にまとめろよ

264 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/12(金) 12:31:05.29 ID:???.net
>>261
同じ紙で古いのと並べて描いてるからね、さすがに記憶だけで物言ってないって
こんだけ違うのに誰も何も言わないのは99%の人は三菱使ってるか、単に集めるのが好きで使ってない人は違い分からんとかだろうな

自分の分はフリマで集めたからストックあるけど、良い製品が誰にも気付かれずに無かったことになっていくのは悲しいな
鉛筆好きな人はトンボが下向いてる(JISマークまではいらん)MONOか100の硬度Bあたりをフリマで買って使ってみてほしい
別に人気商品ではなかったし個体差や保管状態あるから満足する保証はしないけど

265 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/12(金) 12:39:39.18 ID:???.net
地方の湿度にもよるけど本州で一般筆記用はHBが使いやすい硬さとされているのに
旧トンボ仕様はBが真ん中みたいな設計だったからHB買った人が固くて薄い印象で人気出なかったのかもね

旧MONO100は主観ではぺんてるの廃盤になったハイポリマーfor proというシャー芯が鉛筆の滑らかさを持った感じ
無機質で油分が少ない感じがする、軽くて筆記音がしない
(これも個体差かもしれないから云々と言い訳はするけど、一番好きな鉛筆の1本でした)

266 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/13(土) 13:28:14.40 ID:PVcvtLm3.net
今日の夕方4時30分からEテレでぼくドコ鉛筆の一生の再放送だよ

267 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/25(木) 11:10:35.49 ID:i2gXG9DU.net
色鉛筆は使うけど、黒の鉛筆はもう必要ないね
シャープペンの方が断然便利
ほとんど使わないので処分に困ってる
色鉛筆も今後はシャープペンで代用できるようになってほしい

268 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/25(木) 15:48:07.39 ID:???.net
俺は逆シャープは全く使わず鉛筆オンリーになった

269 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/25(木) 16:36:18.17 ID:???.net
電子メモパッド使う方が多くなった
握力が退化するw

270 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/25(木) 21:00:39.94 ID:???.net
芯だけ取り出して芯ホルダーで使えば?

271 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/27(土) 01:05:37.73 ID:???.net
>>267
三菱鉛筆から色付きのシャープペン芯が出てるから
しかも消ゴムで消せる。

272 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/27(土) 09:55:32.89 ID:???.net
>>271
3色のやつ使いやすいな
ユニカラー3だっけか

273 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/27(土) 18:37:00.33 ID:6mZYmmcP.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/magazine_pocket/20190613/20190613160942.png

274 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/30(火) 00:00:46.59 ID:YxrKBLAz.net
鉛筆って季節で滑らかさ変わらない?
温度、湿度の問題ですかね?

275 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/30(火) 00:20:38.98 ID:???.net
沖縄は湿度が高いから2B始まりだそうな
ドイツは湿度が低いからカステルのHBを日本に持ってくると淡く見える

276 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/30(火) 07:13:18.29 ID:1fOWI+1f.net
>>274
湿度で変わるのは紙の方かと

277 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/11/30(火) 09:18:56.32 ID:???.net
>>275
カステルが薄いのは湿度関係ない
製品上の仕様

278 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/01(水) 19:10:29.47 ID:???.net
ヨーロッパの鉛筆は、日本製に比べて同じ硬度でも2段くらい薄くて硬いよな

普段HB使いだが、カステル9000なら2Bで丁度よいくらいだ

279 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/03(金) 11:15:38.47 ID:???.net
デッサンでステッドラーと三菱が定番化されていて
トンボ鉛筆を使う人は見たことがないな。
トンボ鉛筆が使われない理由って何だろな?

280 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/03(金) 12:48:11.52 ID:???.net
ユニが強すぎる
「ユニ系統は知ってるけどそれ以外の鉛筆の名前は言えない」ってやつ結構多いだろ

281 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/03(金) 22:33:53.14 ID:???.net
あの10年前の出来事の影響は実際あるんだろか

282 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/04(土) 08:53:51.25 ID:???.net
>>280
トンボは誰でも知っているのでは?

283 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/04(土) 11:31:26.46 ID:ks1Pp5PO.net
絵だと北星のほうが柔らかくていいんじゃ?
今の北星は知らないけど40年前くらいの2Hとか持ってるけど柔らかくてすごく使いやすい
三菱は2Hなんか硬すぎてイマイチ好きになれない

284 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/05(日) 17:55:37.27 ID:???.net
>>282
会社名とモノ消しゴムとpitノリは有名だけど鉛筆はippoが少し知名度あるくらいじゃないかな
MONO鉛筆は消しゴムの陰に隠れてあまり知られてない
豆知識として言えるレベル

285 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/06(月) 05:16:57.79 ID:???.net
>>282
それを言うならばトンボは会社名、MONOはブランド名。
(三菱鉛筆は会社名、Uniはブランド名)

286 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/06(月) 05:19:38.84 ID:???.net
>>285 訂正
× トンボは会社名
○ トンボ鉛筆は会社名

287 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/06(月) 08:35:52.26 ID:???.net
uni-ball Corporationは?

288 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/06(月) 10:33:23.22 ID:???.net
トンボ鉛筆ってmonoシリーズでデッサンセットみたいなの販売してたっけ?
ユニやステッドラーはいろんな硬度をセットにして売ってるのを見るけど
その辺の販売の仕方でデッサン用としての認知が低いのかな

289 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/07(火) 23:06:00.80 ID:???.net
トンボ鉛筆は名前からして、小学生低学年に人気ありそう。

290 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/08(水) 03:19:23.23 ID:???.net
いまの子は虫さわれないから…

291 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/10(金) 09:08:29.84 ID:???.net
貫通してる補助軸はどんなのがありますかね?
東京スライダーの木製のツインと、クツワのアルミ製のツインは持ってます

292 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/10(金) 19:33:21.53 ID:PR1ZKn+2.net
最初からジョイントできる鉛筆作ればいいのにな

293 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/11(土) 00:28:10.97 ID:???.net
あるよ

294 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/11(土) 12:09:36.14 ID:???.net
>>291
ハイカラなんとかっていうクリップ付きの後ろの消しゴムがすぐ取れるんだけど
取れた後は貫通してるね

295 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/11(土) 19:50:46.84 ID:???.net
研究員が鉛筆を使用ってそいつ大丈夫か気になる

検査でシャープペンシルや鉛筆を使う理由知ってる?
検査で通らないギリギリの数値だったら消しゴムで消して
もっと数値が出そうな方法にして社内の規定数値に合わせて通す為だよ

296 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/12(日) 03:30:23.88 ID:???.net
いきなりなんの話だよ

297 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/12(日) 18:44:49.12 ID:???.net
>>295 スレ違い

298 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/20(月) 04:39:54.14 ID:???.net
>>295
30年まえの話かよ?
ISOでボールペン以外禁止だし

299 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 03:45:01.19 ID:efc/NEUk.net
鉛筆に戻ってから確実に頭が働くようになった
昔からの鉛筆にはなにが魔力があるな

300 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 08:09:04.64 ID:???.net
気のせい

301 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 12:47:39.24 ID:???.net
それは気のせいではないよ

302 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 14:20:33.16 ID:???.net
それスパシーボ

303 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 15:13:29.90 ID:???.net
プラシーボ?
ブラックウィングの鉛筆って良い物なの?

304 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 15:22:37.69 ID:efc/NEUk.net
絶対、文章のラフとか良いものが出来てくる
絵の下書きとかも、すごい違う

資料のメモ取りにもばっちり
軽いのもいいね

305 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 22:50:06.42 ID:???.net
絵を描く時はよく使うが、鉛筆には鉛筆の、シャーペンにはシャーペンの良さがあって、鉛筆だと頭が働くとかは感じたことないね
芯ホルダーでもいいんじゃないか?とも思うけど、なぜか鉛筆の方が描きやすい

306 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:14:17.10 ID:efc/NEUk.net
芯ホル重すぎるしょ、クリップとかじゃまで。
机と相性わるいわ。

307 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:15:47.48 ID:efc/NEUk.net
まぁ逆に言えばペンポケットにはホルもいいかもね

308 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:21:50.85 ID:tbSW+bke.net
鉛筆はすぐシャープに書けなくなる
漢字が潰れる

309 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:30:16.79 ID:efc/NEUk.net
ばかそれがいいんだよ、回し引きってしらないのか

310 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:35:30.94 ID:tbSW+bke.net
>>309
回しながら書いても限界がある

311 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/24(金) 23:48:00.87 ID:efc/NEUk.net
ばか漢字の練習してるからだよ、楷書やめろよ

312 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 00:00:47.70 ID:???.net
回しながら描くと、結構長めに尖ってる状態で描けるな
あと、カッターで削ったり、芯研器(ヤスリのやつ)で削ったりする手間が、なんかいい感じで

313 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 00:05:44.18 ID:0adNl0Ah.net
画家とかのプロはカッターで芯出して机に貼ったペーパーヤスリに触ってから書くらしいな
一般的にはふつうの削り器でもじゅうぶんだよ

314 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 06:05:17.45 ID:0ND0+3cz.net
2H の鉛筆使えよ
90分の講義なら2本持っていけばいい

315 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 06:09:54.88 ID:???.net
メーカーによっては針みたいに硬いぞ
Hくらいで様子みたらどうだ

316 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 08:41:51.11 ID:UYVHuNAe.net
>>311
筆記具として終わっとるな
>>314
>>315
薄くて実用性ないわ

317 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 08:45:57.78 ID:???.net
>>316
だったら漢字だってんで毛筆使うのかよ
そこからアウトだろばか

318 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 09:10:31.10 ID:UYVHuNAe.net
>>317
日本語もろくに使えないし毛筆とか極端なことを言い出すし
他人にばかとか5ch脳だから心療内科に行けや

319 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 10:21:27.87 ID:???.net
バカ同志なか良くしろよ

320 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 12:55:48.98 ID:???.net
以前にも書きましたけど、鉛筆の使用者は年々減少してるけど一定数はいる。
鉛筆を車のミッションに例えると、こうなります。

鉛筆・・・・・・・MT
シャーペン・・・AT

特定の目的で鉛筆を使う方は少なからずいるますが、シャーペン使用者が圧倒的に多いですね。

321 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 13:07:33.42 ID:???.net
筆記具としては小学低学年まで
画材としての需要が安定

322 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 13:55:46.45 ID:???.net
>>318
5ちゃん脳とかどの口だばか
義務教育中なら素直にそう言えや

323 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 14:21:59.80 ID:???.net
5ch(何故か全角)脳てなんですか?

324 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 14:34:57.43 ID:???.net
たまに製図用シャーペンで使うやつもいるけどさすがに良くないぞ
あれは完全に垂直に構えて一定方向に引くものだからな
線が太くなるとか言いだすとシャーペンでも寝かせればアウト
せめてガイドの短い鉛筆に似せたのを使うかしないとな

325 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 16:18:31.33 ID:???.net
クルトガあるじゃん

326 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 16:30:57.32 ID:???.net
だいぶ子供騙しだぞあんなの
ともかくは六角軸を回す癖をつけるんだ
六角ということは二角回せば三分の一ずつ回ってくれる
これこそクルトガだ

327 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 17:16:49.45 ID:???.net
マニュアルってそういうことか

328 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 17:20:37.72 ID:???.net
シャーペンなんて回さなくても十分細いじゃん
気になるのなら最近は0.2まで実用になってるし

329 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 18:34:19.58 ID:???.net
製図ならホルダーの芯を平らに削る

330 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 18:39:15.99 ID:???.net
>>329
あったねー
中学校(かどうか忘れた)の製図セットに
鉛筆と芯研器が入ってた記憶がある
大学はロットリングだったかな

331 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/25(土) 20:32:49.88 ID:???.net
製図とか定規を使うなら正直鉛筆は得策でないな
定規もアクリルでシャープペンや水性ペンのガイドパイプを前提に作っているから
そこは素直にシャーペンでいいと思う というか製図こそシャーペンだろう
製図もしないばかどもがシャーペンである必要性は見当たらない
せめて芯ホルだろう でもそこは鉛筆使おうぜっていうスレだろうよ

332 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/26(日) 19:56:05.75 ID:???.net
ケシ付き鉛筆のケシの性能がむちゃくちゃ上がっているのな

333 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/26(日) 21:46:45.11 ID:???.net
でも、消しゴムは別で持つから、鉛筆にはなくていいんだよなぁ
つか、ないほうがいい

334 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/27(月) 00:32:08.01 ID:???.net
>>332
オススメはどこの?

335 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/27(月) 00:43:59.30 ID:???.net
>>334
三菱5892がすごく良くなっている
もしかしたらトンボが良くなって競ったのかもしれないので
トンボもあとで使ってみる

個人的にはトンボの外装塗りの薄さが好き
削ったときの感触のあれで

336 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/27(月) 05:46:07.91 ID:???.net
9852?

337 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 00:30:08.88 ID:???.net
いちばん普通のやつか
実はあんまり消しゴム付きって使ったことない
1本だけ買えればいいけどな
だいたいダース箱か3本パックだよね

338 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 00:34:54.14 ID:???.net
本体は9800と同一らしい
あとは硬度のラインの問題

339 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 00:50:06.12 ID:???.net
9800は大好き
というか真面目な鉛筆はそれしか使ったことないかも
他はキャラものとかBOXYみたいな四角いのとか変なパステルカラーの軸に香りがついてるやつとか
イロモノ鉛筆ばかりだったから、9800の書きやすさ削りやすさは群を抜いていた
monoとかuniとか欲しいと思ったことない

340 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 05:38:00.66 ID:???.net
製図用シャープってあるけど実際に製図をシャープペン使ってしてる仕事を見たことがない

341 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 06:22:49.99 ID:???.net
単一の業種だけで500万人はいるけどな
引きこもりだろうか

342 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/28(火) 15:08:35.13 ID:???.net
9800が硬度の種類が多く、9850はHBのみ、
9852はHBとBらしい。どちらも9800ベース。

Bも使ってみているが、柔らかいので字よりは墨付けやマーキング向きかな。

343 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 16:12:27.96 ID:???.net
4Bとか6Bの硬筆かきかた鉛筆が好きだわ。

344 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 16:31:52.86 ID:???.net
ケシ付きが要らないという人も多いだろうけど、
ペーパー試験なんかではこれほど便利なものはないよ。

書くこと自体を学ぶ時期は単体の消しゴムがいいけど、
そうでないならケシ付きでじゅうぶんだったりする。

345 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 17:50:08.18 ID:???.net
でも鉛筆に付いている消しゴムは消えやすいのかな?
最近の製品は分からないけど、昔の消しゴムは消えにくかったな。

346 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 18:44:41.23 ID:???.net
パズル解くなら鉛筆が一番いい

347 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 19:29:01.73 ID:???.net
試験こそマークシートがきれいに消せずに読み込みエラーで不正解で不合格に成ったらたまったもんじゃない

348 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 19:32:18.64 ID:pEoThev+.net
プラじゃなくゴムだから消えにくいかと
今でも砂消しの反対側もゴムじゃ?

349 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 19:35:21.54 ID:???.net
読み込みエラーとか30年前の話かよ

350 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 20:54:56.69 ID:???.net
>>345
スレをよく読んでから書いてくれよ

351 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 21:11:21.95 ID:???.net
>>350
なに頓珍漢なレスしてんの?

352 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 21:28:16.57 ID:???.net
どうして悔しくなってるんだ

353 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 22:02:14.22 ID:???.net
昔よりは改良されてて消えやすい。実用的にほぼ問題ないレベル
でもマークシート用には怖いな

354 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 22:19:11.91 ID:???.net
>>345
ケシの話題は>>332が発端だろ

355 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/29(水) 22:20:54.16 ID:???.net
>>354
すまんね、世話をやかせて

356 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 07:12:13.18 ID:???.net
マークシート試験には鉛筆付きの消しゴムは使えないな。

357 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 07:17:40.49 ID:???.net
そんなものあるのか
見たことないぞ

358 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 09:45:50.96 ID:???.net
>>356
消してばっかりか
試験落ちそうだな

359 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 09:47:30.59 ID:???.net
マークシートの機械は色の濃淡を16段階で読み取り1番数値が高い(濃い)物を選択するから多少消し残しがあっても問題無いよ

360 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 10:12:10.49 ID:???.net
>>359
いいこと聞いた

361 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 17:40:49.68 ID:???.net
>>359
数年前に資格を取るために学校に通ってた時にペンタイプの製図で使う消しゴムを使ってたらエラーで減点される事が頻発したそれ以来柔らかい消しゴムを使うように成ったわ

362 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 20:19:14.05 ID:???.net
そんなあなたにケシ付き鉛筆。よう消えまっせ。

363 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 21:59:43.56 ID:???.net
そもそもマークシートで塗りつぶしたあとで消しゴムで消して、改めてマークすることはほぼ皆無じゃないか?
あっても1科目で1つあるか、ないか。

要は、問題用紙上で選択肢を選ぶから、マークする時点では決まっているってこと。

364 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/30(木) 22:04:49.16 ID:???.net
いやそんなことは問題でない、
つまり、濃いものを選ぶように読み取り機が設計されているわけなので、
一番濃いのを書いたのが判別されるということをさしているわけよ
いうなら、マーク欄を全部塗っても、そのなかで濃いのを選ぶので、
答えとしたいものを一番濃くしておけば判別にはクリアできているということ

365 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 00:29:59.42 ID:???.net
>>363
やっぱりアタマわるいな、まだ小学生だな、

366 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 05:11:36.14 ID:???.net
そんな訳ないだろw
マークシートの読み取り機にもいろいろあるけどセンター試験とかで採用されている国内シェア1位のセコニック社製のは16段調のうち色の薄いものを予めカウントしないように設定で決める
例えば1〜5レベルの薄いものはノーカウント
6以上からカウントというように
だから消しゴムで良く消えていない6レベルの他に濃いレベルのマークがあると重複答としてノーカウント扱いになる
だから修正は良く消える消しゴムで消しておかないと駄目だよw
因みに炭素に反応する近赤外線センサーは顔料インクの水性ゲルボールペンや水性ペンも読み込むが万年筆やボールペンや油性マジックは殆どはじかれる

367 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 06:45:45.83 ID:???.net
6以下にしとけばいいわけよ

368 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 07:18:48.22 ID:???.net
>>367
どうやって6以下なるように塗りつぶすん?

369 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 07:22:58.10 ID:???.net
塗りは6以上にせんと判定でないわけよ
消しを6以下にすれば良しと

ケシ付き鉛筆のHBを使いなさい

370 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 08:36:03.52 ID:???.net
アタマオカシイwww
なんで失敗したら一年時間を無駄にするようなものに
機械の判定ギリ狙っていくのよ
綺麗に消せw
間違えんな

371 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 08:38:01.46 ID:zvCahE8y.net
もうええぞ
お前らが心配するような事は起こってないんやし
起こる確率も低い

372 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 10:57:03.07 ID:???.net
もし鉛筆の消しゴムを使い切ったら、どうするん?
結果、消しゴムを単体で使うのに軍配が上がる。

373 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 11:29:27.68 ID:???.net
カステルPPなら替えの消しゴムあるよ

374 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 15:41:18.53 ID:???.net
たまにはと万年筆を引っ張り出してみたが面倒くさいなこれ

扱いに気を使う
本を読んでいる間の時間のペン先の乾燥に気を使う
線の表情はずっと同じ調子
ナイフで削る作業もないので適度な息抜きもできない

鉛筆の方が簡単で面白いわ

375 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 15:49:19.03 ID:???.net
現在では万年筆のユーザーはどれくらいいるのだろうか?そちらの方が気にかかる。
少なくとも鉛筆ユーザーよりは少ないと思う。

376 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 15:53:27.67 ID:???.net
少なくとも趣味の文具とか言う主に万年筆を特集する本は単価1800円くらいだったから
採算がその位にしないと取れないほど購買層も少ないのだろう

月刊誌の数学セミナーが1100円、科学同人の化学が900円くらい

377 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 15:58:43.46 ID:???.net
化学の方が、経済と直結しているので製造業、素材メーカー等の企業で実験や開発、検査等で関わってる奴なら
買う層もいるだろうから価格も安くなるのではなかろうか

378 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 16:15:42.60 ID:???.net
ケシを使い切るあいだに芯を使い切るよ
第一こどもじゃあるまいそんなに書き損じないよ

379 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 19:47:14.26 ID:???.net
>>374
一応、柔らかいペン先でローマンであれば書体みたいのをつくれるらしい
言語が合わないと難しい もちろん数言語系は鉛筆の一択

そういう意味では鉛筆は、音楽楽譜、数式理論、動植物写生、建築画、
これらってぜんぶ古代の四学科だもんね

380 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 21:51:46.11 ID:???.net
鉛筆の本数分消しゴムもあるからな
落としたりして無くならない
よって消しゴム付き鉛筆の勝ち

381 :_ねん_くみ なまえ_____:2021/12/31(金) 23:00:57.06 ID:???.net
暮れの文具板って面白いな
あちこちのスレでスレ違い気味の話で盛り上がっている

382 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 00:14:24.51 ID:???.net
あけましておめでとう

383 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 00:17:03.32 ID:???.net
おめでとう。

384 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 08:14:51.74 ID:???.net
あけましておめでとうございます

385 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 10:00:35.21 ID:???.net
おめでとうございます。

386 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 10:46:14.82 ID:???.net
鉛筆で書けよ

387 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 10:55:57.46 ID:???.net
鉛筆はインク系筆記具とも相性が良い

388 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 12:47:25.36 ID:???.net
鉛筆は尖らすと減りが気になるし、丸まったまま使うと何書いてあるのか読めない

389 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 12:57:50.87 ID:???.net
ばか、読めるような字を書くんだよ

390 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 13:09:12.49 ID:???.net
ばかというやつがばか

391 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 15:06:55.36 ID:???.net
ばかってなんで馬鹿って書くんだろ

392 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 15:12:46.98 ID:???.net
たとえば馬鹿とかも、
鉛筆で書くと馬鹿よりバカより「ばか」がキマる。
そこに鉛筆の働きというものがあるわけよ。

393 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 15:42:38.97 ID:???.net
莫迦

394 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/01(土) 15:50:55.65 ID:???.net
しんにょうはズルいよな。むだにかっこよすぎるよ。

395 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/03(月) 01:28:59.36 ID:???.net
漢字がよけいに芯をつかうんだよ
アルファベットならそんな使わない

396 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/03(月) 21:55:20.12 ID:t+qKcj/F.net
筆記用鉛筆はH,F,HBがいいね

397 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/03(月) 22:13:41.34 ID:???.net
Fが画材用なのがもったいない

398 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/05(水) 03:12:36.56 ID:???.net
Fはあまり変わらないよ、hとhBと。
微妙なところだからどちらかにしてもいいよ。

399 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/05(水) 20:26:06.62 ID:???.net
硬い芯のは昔は紙を破くとかで避けられたけど最近の紙は平滑で固いからね
減るのが嫌ならHくらいいってもいいかもしれない

400 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/05(水) 21:04:44.54 ID:3q9Ig/eD.net
減るのが嫌というより先が丸くなっても硬めの芯のほうが潰れずに書ける

401 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 05:20:27.98 ID:???.net
だからそれは減るのは嫌ということだろうよ

402 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 08:16:24.69 ID:5zho6QLY.net
鉛筆使ったことあるのか?
筆記でHで丸くなった時とBで丸くなった時を比べてから言ってくれ
少しでも硬いほうがいいと理解できるかと

403 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 10:43:30.30 ID:???.net
いやだからそれを言ってるんだろ馬鹿か

404 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 10:50:17.73 ID:???.net
硬いと薄くなるから読みにくいよよねぇ
硬くても濃い文字をかける鉛筆を開発して欲しい

405 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 11:27:12.98 ID:5zho6QLY.net
>>403
人に馬鹿とか君は頭悪いね
コミュ力無いなら掲示板に来て荒らすのやめてくれ

406 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 11:37:32.28 ID:???.net
>>404
濃くて硬いのならぺんてるのポリマー芯お勧め
マルチ8の2mm芯から0.2mmまでよりどりみどり

407 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 11:40:28.77 ID:???.net
>>405
ほんとコミュ力とか言えるくらいにはなろうな

408 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 11:44:44.33 ID:???.net
0.2mm芯て実際には0.3mm近いんだろうけど
数字の遊びとは言え100本束にしても2mm芯の太さってのは凄いことだと思う

409 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 11:57:29.64 ID:???.net
それは笑っといたらいいのか微妙すぎるぞ

410 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 12:54:43.17 ID:???.net
>>408
確かに直径0.2mmとして単純面積比なら100本分なんだけど、
確か実径は0.2mm台の後半だったはず

411 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 12:55:13.11 ID:???.net
って、そう言ってるな、スマン

412 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 17:15:08.48 ID:???.net
シャーペンのみの話は避けてほしい

413 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 18:53:24.37 ID:???.net
https://dig-it.media/shumibun/article/747959/

414 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 19:08:38.48 ID:???.net
日本メーカーの鉛筆は模造品だから価値がないと暗に言ってるような記事だな

415 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 20:19:46.31 ID:???.net
ひどい被害妄想だな
ふつうに歴史的に評価しているだけだ
実際ここ200-300年で一番使われてきた道具だからね

416 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/08(土) 20:46:59.27 ID:???.net
やっぱり軽さ、置き道具、いくつも持てる、

417 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 16:58:51.09 ID:???.net
鉛筆のナイフ削り派は少なくなったのだろうか。
たかが勉強程度にはさすがに手間がかかりすぎるかな。
美術系のひとはナイフで良い形に削りだすらしいけど。

418 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 17:26:06.87 ID:???.net
少なくなるもなにも元々ナイフ削りの人なんてごく少数

419 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 17:37:54.40 ID:???.net
60〜70年くらい前はナイフ削りも多かったのでは

420 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 18:50:47.73 ID:???.net
以下転用

「シャープナー(鉛筆削り器)の普及については、1960(昭和35)年10月12日に起きた、浅沼稲次郎社会党委員長が刺殺された事件が深くかかわったことが記載されている。「この事件の反響で、「刃物追放運動」が全国的に広まりました。事件の1か月ほど前、警視庁では「刃物追放」の呼びかけを行っていましたが、この事件をきっかけとして運動が全国的に広がったのです。そして、鉛筆を削るための小型ナイフも「持たせない」対象となりました。」

421 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 19:32:06.36 ID:???.net
肥後守で鉛筆削る人はいるよ
少数派だけどね

422 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 20:05:52.87 ID:???.net
ここ10年以上9852HB使っててたまたま一昨日からぺんてる999HBを使っているんだがなんだこれ
同じ鉛筆とは思えない書き心地の良さだな

423 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 20:20:19.38 ID:???.net
俺はOLFAの普通のカッターだな
特選黒刃よく削れる

424 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/09(日) 20:59:59.29 ID:???.net
>>423
うちの父もオルファのカッターで削ってた
仕事は建築関係

425 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 00:09:59.00 ID:???.net
鉛筆削りで回らないほど短くなったら、補助軸に入れてナイフで削る
ナイフは安くてもいいが、ある程度の硬度と持続があり、ステンレスの範囲になるクロムが含まれる鋼材が便利
刃厚は薄い方が削りやすい
あとは細かい作業用の握りの上に手をかけるポイントがあると刃長があっても削りやすい
この条件ならナイフは何でもいい

426 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 00:13:54.70 ID:???.net
425の追記

425を真に受けて、本当に何でもいいと勘違いしてデカいナイフを大は小を兼ねるとばかりに買ってしまうと
怪我をして病院で縫う羽目になりかねないので、刃長は9cm未満のものにした方がいい
あと刃は変な形状のものを買ってしまうと研ぎにくいので辞めておけ

427 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 00:15:15.62 ID:???.net
講釈厨か

428 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 02:03:30.94 ID:???.net
ナイフマニアじゃあるまいしそんなアドバイスは要りませんよ

429 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 02:12:32.16 ID:???.net
いやでも、普通のカッターにしとけ、と読めなくもない

430 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 02:12:52.70 ID:???.net
この手のってジジイに多いよね

431 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 08:22:50.41 ID:???.net
鉛筆は太い文字専用ペンなので木の部分だけを削るようにしてる
芯は削らない

432 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 08:40:34.37 ID:???.net
大工とか建設業のひとは円く削らずに平たく削って芯を出すらしい
昔の墨付けの名残りか

433 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/10(月) 12:31:53.51 ID:???.net
墨付け用は芯が扁平だからな

434 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 13:45:32.34 ID:???.net
最近、赤鉛筆の良さに気がついた
線の太さといい濃さといい赤ボールペンよりも好みだ

435 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 17:07:44.07 ID:???.net
昔とちがってほとんど折れなくなったのよ
自分もペーパー上のマーキングとかに使う

436 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 18:00:22.67 ID:???.net
ちょうど話題に出て良かったです
赤鉛筆でおすすめの物を教えて下さい
折れにくくて紙への定着が良くクッキリと描ける物ありますか?

437 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 18:11:51.32 ID:???.net
だいたいのメーカーは今のは良い色でますよ
あとは粘り感というか、こってり感がメーカーによって違って
おそらく差を出しているんでしょうね
こってり着くのは色が強くでて芯の減りは早いですね

438 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 19:17:46.72 ID:???.net
でどこの何がお勧めなのかな?

439 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 20:12:23.25 ID:???.net
濃くクッキリねっとりなら、カリスマかホルベインをお勧めしたい
色鉛筆スレの方が的確なレスがくるかと…

440 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 21:31:59.28 ID:???.net
いや鉛筆の範疇で話題にしたほうがいいよ
画材ってなると世界が違いすぎる
実際、ドイツ系は水に溶かす前提だったり、
アメリカのは油鉛筆で色どうしを塗り混ぜしたりする
そういうのは鉛筆スレでは難しいよ

441 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 22:02:26.67 ID:???.net
鉛筆で使うのは黒と青と赤だけで
所謂色鉛筆みたいのは持ってない

442 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/11(火) 22:19:53.47 ID:???.net
やめといたほうがいいよペーパーから話が違うから
水を吸わせるとか油を滲ませるとか、ぜんぜん一般的なペーパー上の話ではないよ
鉛筆メーカーの青鉛筆や赤鉛筆は一般的な紙で字を書く範疇で作るからそれがベスト

443 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 00:23:11.02 ID:???.net
色鉛筆スレのほうが的確な、はずがないだろうバカか

444 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 05:03:54.68 ID:???.net
消しゴムで消える赤鉛筆愛用

現行のは三菱かステッドラーしかないかな
ノート書くのに重宝

445 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 08:19:23.85 ID:???.net
赤鉛筆とか青赤鉛筆とかいいよね
前に日付を自分で書き込むマンスリー手帳を使ってたことがあって
日祝に印を付けるのを赤鉛筆で丸つけてみたらすごく見やすくなって
これいいじゃんって自己満足に浸ってた
意外と油性の4色ボールペンと青赤鉛筆だけで用が足りるもんだし、紙面がレトロな
感じになっていいよね

446 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 08:29:05.68 ID:???.net
赤ボールペンて意外と見にくいというか目立たないんですよね
赤鉛筆の太さと掠れ具合がパッと見一番よく目に付きます
あとインク系と違って乾いて書けなくなったり残量がわからず突然書けなくなったりという心配もないし

447 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 10:25:08.98 ID:???.net
赤鉛筆いいよな

448 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 17:56:03.13 ID:???.net
色鉛筆スレをなんだと思ってんのよ
大丈夫怖くないってか色鉛筆スレの方が詳しく聞けるよ
赤青鉛筆だってあれ色鉛筆だからね
厳密に分けたらここで語っていいのは生産終了した硬筆だけになるよ

折れにくさとクッキリ両方のバランスがいいのは学童用と思う
赤青鉛筆と同じものだねたぶん
どこのメーカーでもそこらへんのは大差ないよ
消しゴムで消せる、マーカーとして使う等の用途でないなら充分
太さや重さに鉛筆との差がないのも使いやすいと思うしね

449 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 18:03:32.06 ID:???.net
ザッと読んだら48色が最低ラインぽいんだけど…
いい人多そうだけどマニアックなの勧められるかも

450 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 18:04:30.60 ID:???.net
色はシャーペンのカラー芯使ってる
消せるし鉛筆の線と馴染がいいから

451 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 18:10:06.85 ID:???.net
>>449
用途を伝えれば教えてくれるよ
普通紙に筆記目的で補充しやすいのとかね
むしろ芸術寄りの人は少ないと思う
セットの話題は文具板らしく沼にはまって盛り上がってるだけよ

452 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 18:13:21.00 ID:???.net
ぺんてるスーパーマルチ8おすすめ
無印良品バージョンの売れ残りがあれば芯を自由自在に入れ替えられてなお宜しい

453 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 20:55:57.30 ID:???.net
ダイソーの2ミリの色鉛筆替芯と10本位入ったホルダーの色鉛筆何処かにしまいこんで行方不明だわw

454 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 21:50:00.03 ID:???.net
競馬場で新聞を買うと貰えたなぁ

455 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 22:28:33.95 ID:???.net
鉛筆メーカーが出している赤鉛筆と青鉛筆の色がベストだよ
プルッシャンとバーミリオン
定着もちょうどよい

あとは建設用に芯太めの赤鉛筆がある
建材に墨付けするのに適した硬さで太いぶん見易い

456 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/12(水) 23:05:40.49 ID:???.net
赤鉛筆に銀キャップをさすとかっこいい
最後のほうには補助軸にもなる

457 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/13(木) 00:28:09.57 ID:???.net
トンボ公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/tombowpencil/status/1242730640987926528
学校のテスト向けなのか「丸付け用」というのも出ている
通常の朱色より少し赤みがあってマル貰った生徒は嬉しいかも
赤色は比べてみるとわりと暗いんだな
(deleted an unsolicited ad)

458 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/13(木) 00:34:16.04 ID:???.net
建設用はフエキさんが有名らしい
https://www.fueki.co.jp/kogyoyo/k_seihin_kentiku_pencil_r.html

じゅうぶんな硬さ、芯の太さ、耳にさすので軸の尻が丸めてある

459 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/13(木) 20:34:11.92 ID:???.net
普段はシャーペンを使っている高校生でも、共通テストは鉛筆必須だから
このときばかりは鉛筆の売り上げがアップすることでしょう。

460 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/13(木) 23:37:24.63 ID:???.net
当日用の鉛筆は高校で配布されたけどな
四半世紀まえだが

461 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/14(金) 02:29:49.76 ID:???.net
長さとかに文句がつくんだろう
だったら持ってこいという

462 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/14(金) 21:34:21.82 ID:1n7jUIga.net
>>454
赤鉛筆はオートレースでも貰える

463 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/14(金) 22:41:44.21 ID:???.net
ホームセンターでトンボ鉛筆8900 1ダース 292円だった
アマゾンより安い

464 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/15(土) 00:32:37.04 ID:???.net
>>457
今って宿題のまるつけするのが親の宿題の学校もあるらしいから
需要高いんだろうね

465 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/15(土) 00:39:33.84 ID:???.net
いいのかわるいのか
親は学力とは関係ないのに

466 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 01:29:38.06 ID:???.net
最近の赤鉛筆は折れないようになったので六角軸で作れるらしい

467 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 01:41:48.36 ID:???.net
鉛筆は10cmぐらいから補助軸に入れて、3cmぐらいから軸を割って芯ホルダーに入れて使う

468 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 02:46:14.40 ID:???.net
達人になってくると短いのを新しい鉛筆の軸にそのままボンド接着
最後まで削って使いきれる

469 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 07:45:58.23 ID:???.net
3cmで捨てている
でも20個合わせると60cmにもなるのか

470 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 20:09:23.14 ID:AAsP9KUJ.net
ハイユニだと接着ができないが?

471 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 20:17:30.03 ID:???.net
お尻の丸いのはカッターで簡単に切り落とせるよ

472 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/17(月) 21:52:14.42 ID:???.net
ハイユニなどいらん
使わんでよい

473 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 02:25:19.44 ID:???.net
なんかIQの低そうなレス

474 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 06:17:45.84 ID:???.net
iQとかまじか、
そんなのをあてにするなよ

475 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 07:52:54.75 ID:???.net
いまナウいのはEQだよ

476 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 08:07:33.54 ID:???.net
オバQ

477 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 09:18:28.71 ID:???.net
ここ年齢低いか?

478 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 09:50:18.75 ID:???.net
鉛筆使っていいのは小学三年生までだよねー

479 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 10:42:37.01 ID:???.net
義務教育もまともに受けてないやつが出てきたな

480 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 12:00:09.01 ID:???.net
低学歴者ほど義務教育という単語を使っちゃうんだよ
なぜなら自分より下のレベルが義務教育しかないから

481 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 12:57:00.83 ID:???.net
鉛筆使うのに学歴とか言い出す奴ってなんなの

482 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 13:03:37.81 ID:???.net
鉛筆は資格試験用だな

483 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 14:05:21.42 ID:???.net
むしろ仕事用だよ
子供ほど使わないだろう

484 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 14:33:49.38 ID:???.net
独身かな
割と全国的に12歳まで鉛筆強要されるぞ

485 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 14:49:58.85 ID:???.net
子供ほど使いたがらないよ
すぐペンに興味持つ
鉛筆にこだわってくるのは大人

486 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 14:57:58.58 ID:???.net
使いたがらなかろうがいまだに小学生は強制されるんだよ
日本語読めるか…?

487 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 15:10:48.23 ID:???.net
やっぱり子どもっぽいな
書き込みで判るわq

488 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 17:41:38.23 ID:???.net
↑ つまりこういう書き込みのことね

489 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 18:58:24.03 ID:dfFiS1uE.net
Bはイマイチやな
手がすごく汚れるわ

490 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 19:28:01.11 ID:???.net
少しは頭使えよ

491 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/18(火) 22:48:31.15 ID:dfFiS1uE.net
一気に1ダース削ったったw

492 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/19(水) 02:23:11.30 ID:???.net
1ダース、、なかなか減らんぞ

自分は新品を二本削って使うんだが、使い切るのに二カ月以上かかる
もしも三本にしたら三カ月以上にはなるだろう

493 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/19(水) 02:38:16.16 ID:???.net
でもな、削りたて一本を30分使うとして、
30×12本で、360分(6時間)か。長時間筆記にはいいかもな。
一日終わって12本削るのも気持ち良さそう、、

494 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/19(水) 21:41:32.23 ID:etaq6FuP.net
今日も1ダース削ったったw
アーム筆箱に入りきらんw

495 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/20(木) 16:07:36.15 ID:XRoyuOme.net
えんぴつにはクラフトAの鉛筆キャップがよく似合う

496 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/20(木) 19:56:41.70 ID:???.net
キャップは銀色のやつがお気に入り
短くなれば補助軸にもなる

497 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/20(木) 20:03:58.76 ID:???.net
ノーマル→キャップ→補助軸→芯ホルダー

498 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/21(金) 17:58:09.07 ID:TpVSl4KA.net
キャップは鉛筆の塗装が剥げまくるからいらないや
ホルダーくらいかな

499 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/21(金) 23:18:12.79 ID:???.net
それがかっこいいのや

500 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 09:16:08.91 ID:jqf+BsDo.net
銀のキャップって、すかすかなのときつきつなのがあるよね
規格が統一されてないのかな

501 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 09:25:13.14 ID:???.net
ちがうよ強く挿すから広がったんだよ

502 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 09:26:04.22 ID:???.net
もしくは軸の径か塗装の厚みか

503 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 12:22:21.14 ID:6gmdVa5g.net
紙質ですごい芯の減り方が違う
すこし紙質が悪そうなやつだと恐ろしく減っていく

504 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 12:44:12.53 ID:???.net
わら半紙がいいよね

505 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 13:13:20.04 ID:6gmdVa5g.net
>>504
書き心地はいいけど鉛筆だとすごく減る
昨日からA4の落書き帳使ってるけど9行ほどで1回削るレベル
今までA4のPPC使ってたけど1回削れば1ページびっちり書ききれる
ほんと鉛筆が1日1本消費する勢いで減っていく

506 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 16:19:29.74 ID:???.net
H使えばちょうどくらいかも
あまり尖らせすぎても藁半紙を引っ掻くかもしれんので普通めで

しかしそんなにA4埋め埋めに書くなんて作業かっこいいな

507 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 21:52:37.18 ID:???.net
あと下敷きの使用の有無でも書き味が全然違うよね。皆さんはどうなん?
私は下敷きがないと書けない(っていうか書く意欲が失せるくらい落胆する)

508 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/22(土) 22:08:59.34 ID:???.net
油性ボールペンのほうが下は気になるな
鉛筆では下はあまり気にならない

509 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 12:36:33.52 ID:???.net
できる限り下敷きは敷くようにしてる
ボールペンのときはソフト下敷き
使う
ただa6くらいのサイズだといちいち敷くのが面倒になる

510 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 17:26:55.67 ID:???.net
鉛筆削り器はこまめに新調したほうがいいらしいよ

511 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 17:45:18.06 ID:???.net
なんで?

512 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 18:17:42.76 ID:???.net
刃物だけに使うほど悪くなるらしい

513 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 19:21:06.73 ID:???.net
>>511
刃物を研いだ経験が無い事は理解した

514 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 20:06:38.20 ID:zDslCCSa.net
ハンドル式だから研ぐような鉛筆削りは使ってないな
メーカーが耐久性をどのくらいに設定してるかわからんけど1万本くらいは削れるんじゃ?

515 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 21:54:29.03 ID:???.net
>>510
そうなん?手回しタイプは買ったら一生使えるけどなあ。

516 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/23(日) 22:04:37.47 ID:???.net
子供3人が使ったパナソニック電動鉛筆削りは流石にささくれが目立ってきた
自分用のプラスウィッティーパーティーはすべすべ

517 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/24(月) 00:54:26.43 ID:???.net
一日に三回削るとして、100日300回か。
カッターなどと違って、刃に均等な当たりで削るような仕組みではあるが、
それでも一年くらい削ればだいぶ弱くなるだろうな。

518 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/24(月) 01:54:11.18 ID:???.net
50年前に兄が小学生の時に買った松下の電動鉛筆削りはいまだに現役で稼働してるが
削り具合も変わらず削り跡もスベスベだぞ

519 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/24(月) 01:57:38.98 ID:???.net
兄が勉強しなかったおかげさ

520 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/24(月) 07:24:53.45 ID:???.net
https://kinomemocho.com/hamono_pencil_sharpener.html
削り器もすごい世界やな

521 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/24(月) 23:40:23.24 ID:???.net
小学生低学年の時点で鉛筆からシャーペンに切り替えたのでしょう。

522 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/25(火) 05:11:36.08 ID:???.net
シャーペンは製図のために生まれた物
鉛筆、わかったね

523 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/26(水) 19:57:13.42 ID:???.net
シャープナーの刃を抑えているネジを外して
板とか厚紙の上で刃付け面を研ぐ
刃付けの側を平らに当てて、刃の向きと反対方向に何度か擦りつければいい
それだけで復活する

ステッドラーのネジはなぜか一般のピンドライバーと合わないので困る

524 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/27(木) 22:34:54.60 ID:???.net
手回しとか電動の削り機械って刃を整えたり出来ないよな

525 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 08:14:02.09 ID:qTASdMeR.net
ラッピングフィルムとか耐水ペーパー使えば砥げるとは思うけど
100均のガラスのうろこ取りでちまちまやるのも

526 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 08:27:01.83 ID:???.net
>>524
刃というより角で削るしくみなので研いでも言うほどの効果はないかも
分解とかもめんどくさいので使い潰したほうがいい

527 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 14:44:32.21 ID:???.net
替刃だけ売ってるの見たことあるよ
丸善だったかな
誰が買うんだろうと思ったけど

528 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 14:47:46.27 ID:???.net
DUXのは見たことある

529 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 15:14:06.63 ID:???.net
ダックスのはシャープナーの替刃じゃない?他メーカー使用者もみんな使っているらしい

530 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/28(金) 22:35:06.01 ID:???.net
カールの鉛筆削りにして、削れなくなったら修理だせば

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1617108087/35

531 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/29(土) 14:36:55.14 ID:???.net
刃一枚は研いだほうがいい
というかそのためにビス固定にしてある

とぐっていっても服とか布で研磨するくらいで刃は立つよ
ジーパンで包丁を立たせる感覚かな

532 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/29(土) 21:11:38.09 ID:???.net
メーカーとしてはディスポ前提で使ってもらいたいようだな
刃を磨くのはいいけど、刃こぼれがひどくなったら買ってほしいと
するとやはり一年くらいで買い換えなのかな

533 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/01/31(月) 21:34:57.53 ID:???.net
赤鉛筆いいな、紙面があまり汚れないのもいい
漢字を書くのは向かないので片仮名と数字と英字ばかりになるけど

534 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/02(水) 13:12:20.07 ID:???.net
「レモン」という銘柄で出している削り器が良かったよ
東京の会社が輸入しているドイツ製のアルミ合金製
刃の製造が一体どこなのか判らんがよく切れる

535 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/11(金) 23:56:56.87 ID:???.net
レモンという会社が輸入しているんだよ

536 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 09:50:50.75 ID:???.net
シャーペンやボールペンは次々と改良されて新製品が発売されているけど、
鉛筆はそれがないよね。進化が停止した生きた化石になってしまいましたが、
でもそれがいい。

537 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 12:45:40.82 ID:???.net
いや、すごく進歩してるよ眼に見えにくいだけで
シャーペンなんかは実はロットリングからとくに進歩してない

538 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 12:59:03.82 ID:???.net
最近のシャーペンは折れなかったりクルクル回ったりしてますやん

539 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 21:31:25.10 ID:???.net
ロットリングの芯は昔から優秀で折れなかった
回るとか必要なくて指で回すのがシャーペン使いの基本
いや鉛筆もそう
なのでロットリングはグリップがあっても六角軸の形状を捨てていない
人差し指の側面に回転数が伝わるから

540 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 21:47:19.88 ID:???.net
シャーペンは目的に応じて芯径切り替えたりせんの?
製図の授業で鉛筆を平削りさせられたから一定の線幅で描くのが肝要なんだと思ってた
回す流儀は建築デッサンとかから来たのかな?

541 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 21:53:14.22 ID:???.net
その鉛筆を先を平らにするのは超大事なテクニック
で、それをメカニックにやろうとしてシャーペンが出た
「おんなじ太さが出る」というのがシャーペンのスタートなのよ
なので3種類くらいあると思うよ
基本は細い線を描きたいのがそもそもの需要だから必須は0.9以下
1mm以上なんて鉛筆でも引けるから

542 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 21:58:30.56 ID:???.net
やっぱ回さんやろ?
回すのはどこの業界なのかなって疑問に思った

543 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/13(日) 22:45:33.05 ID:???.net
回さなければ筆跡は安定しない
これはどんな道具だって一緒だよ
まずはやってみろ

544 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 16:22:09.05 ID:???.net
全芯鉛筆って削らないでも使える?

545 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 17:34:36.50 ID:???.net
そういうのって元々は画材とか絵画道具だよ

546 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 19:27:38.29 ID:55FwaG0J.net
鉛筆を回しながら使うのは小学校で習うやろ
線を細くというより文字が潰れないようにじゃないか?
線をかく削り方はマイナスドライバーの先のような削り方じゃ?

547 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 19:55:42.20 ID:???.net
なに言いたいねん

548 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 20:03:59.06 ID:55FwaG0J.net
何が言いたいと聞きたいのはこっちや
ほんと鉛筆使ってないようなのがこのスレで何をごちゃごちゃ言ってんだよ
普通に鉛筆使ってたらわかるやろ

549 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 20:05:20.13 ID:???.net
うわキチやこれ

550 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/14(月) 22:32:41.78 ID:???.net
スレ違い気味だけど論点は
「製図にシャーペン使うとき回す?回さない?」
じゃないの?

551 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 01:05:56.95 ID:???.net
ロットリングを回す派と回さない派がいて
回すのは製図起源

クルトガが回るのは別
漢字用に芯径細い折れやすい製品出すぐらいなら回してしまえ

クルトガで製図しても大して回らないしね

552 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 01:36:50.23 ID:???.net
ロットリングはラピッドグラフの代名詞だと思ってた

553 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 03:38:25.28 ID:???.net
なんだこれ

554 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 04:18:40.55 ID:???.net
空気がガリガリしているな
鉛筆でも削って気分を変えないか?

555 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 08:10:14.23 ID:???.net
鉛筆もシャーペンも回したことないなぁ
そんなこと考えたことも無かった

556 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 08:12:12.01 ID:???.net
今でも手書きで製図をしているところがあるんだな

557 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 08:41:40.24 ID:???.net
鉛筆回すのなんて小学校じゃ習わないだろ普通

558 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 10:49:00.30 ID:???.net
資格に製図試験なんてものがある限り
手書き製図はなくならない…

559 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 11:11:59.99 ID:???.net
ロットリング=製図用万年筆(ていうかパイプ)
ステッドラー=鉛筆業界の草分け、シャーペンは新参

話を戻すと鉛筆業界で一番エライのってカステル?

560 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 12:02:23.51 ID:???.net
エライって基準がアホ臭いよ
何を基準にするのさ
歴史が古いならわかる

561 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 12:21:58.78 ID:???.net
すごいのは日本メーカー
じゅうぶん追いついている

562 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 13:19:36.42 ID:???.net
製図用シャーペンで一番すごいのはぺんてる

563 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 18:03:03.28 ID:???.net
いや鉛筆のメーカーの話題にしようよ

564 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/15(火) 18:54:21.66 ID:???.net
>>556
手書き時代の修正とか簡単な加工図面じゃね

565 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 03:35:11.75 ID:???.net
>>564
いやだから建築士受ける奴はまだ手書きなんだってば
日夜数万人(もっといるか?)が今も手書き製図の練習しておるよ

566 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 03:50:00.67 ID:???.net
手で描けないものをコンピュータで再現するってのも変だもんな

567 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 04:21:59.22 ID:???.net
んーでも
実質不要なんだけどね
いきなりCADでもいいんだよ
資格専門学校と採点官の既得権益守るために無駄な試験がなくならないだけ…
ほんと無駄な努力…

568 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 04:54:22.48 ID:???.net
元々キャドって手描き製図の真似事みたいなもんだよね
だったらキャド自体要らない気がする

569 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 06:21:00.83 ID:???.net
鉛筆でもシャーペンでも、普通に筆記していれば無意識のうちに筆記具を回転させているはず。

570 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 07:28:56.08 ID:???.net
鉛筆に名前を書いて使っていた時期から「あれ?」と思っていた
なぜか名前を書いてある面がくるくる回っていたんだよ
本当に無意識
人間ってなんかすごい

571 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 08:31:05.70 ID:???.net
いややったことないなぁ
そういうことに気がつく人は頭がいいんだと思う
バカだから全く考えなかった

572 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 09:14:39.22 ID:njpmU0kd.net
>>567
別にそこが採点に左右する所じゃないから
定規使わずにフリーハンドでもいいし
CADにしたら受かるとか思ってるアホは一生受合格できない試験

573 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 19:44:05.04 ID:???.net
ふつうに握るだけで少しずつ回っているはず
それを意図的にやって筆跡をコントロールするのが回し引き

574 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 20:10:44.95 ID:???.net
シャープペンはクリップ付きが多いから回さんよ

>>568
CADはレイアウトも考えずにとにかく描いてけばいいし消すのも楽だくだよ

575 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 20:14:18.27 ID:???.net
>>574
いや、なので、
キャド自体が要らないねっていう話なのよ

576 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 20:51:50.45 ID:???.net
>>574
日本語が怪しいぞおまえ

577 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 21:07:42.81 ID:???.net
やめとけ
がんばって書いてるのかもしれないから
就学中なんだろうよ

578 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 22:14:09.07 ID:???.net
何だ図面も描いた事がない奴かw

579 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 22:29:13.86 ID:???.net
だからやめろ
おまえもそのくらいくだらないよ

580 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 22:43:55.79 ID:???.net
まぁまぁ
年寄り同士仲良くしろや

581 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 23:34:00.24 ID:???.net
なんか進行してると思えば
土建屋がマウント取りに来てるのか
くだらん

582 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/16(水) 23:38:01.02 ID:???.net
今時鉛筆使うのは年寄りと子供だからな

583 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/17(木) 02:26:59.07 ID:???.net
土建なんて来るわけないだろう

584 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/17(木) 14:20:32.35 ID:???.net
土建屋じゃなくて学科で製図かじった程度のニートもどきが必死にレスしてるだけだよ

585 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/17(木) 18:49:56.90 ID:???.net
製図とかもシャーペンの時代ではない?新ホルとかなのかな

586 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/18(金) 00:34:50.06 ID:???.net
制御屋さんがたまに古いプラントの第2原紙を手書きで修正しているのを見るけど建築や配置決めでは手書きは見たことないね
会社に研芯器とかあってもホコリ被ってるよ

587 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/18(金) 01:46:03.74 ID:???.net
いまだにシャーペンすらNG鉛筆でしか図面書かない化石のような建築家はまだ生存してるが
一般的には実務で書く図面は全てCAD
そもそもBIM移行で図面は3Dからの切り出しに移行せねばというご時世になってきてなお
資格のために製図道具一式買わされる学生がかわいそう
しかしスレチ

588 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/18(金) 02:40:02.56 ID:???.net
やけにくわしいな、

589 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/18(金) 18:23:11.64 ID:???.net
建築位じゃね図面書きで資格が要るのは

590 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/18(金) 18:43:37.39 ID:???.net
ところで音楽の仕事は今もふつうに鉛筆らしいよ
音楽といっても演奏系のほうだけど

591 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/19(土) 08:30:51.46 ID:VVv2rLk5.net
BIM移行w
日本で1%の建設会社や設計事務所も使ってないわ
そんなものトップ企業だけどんだけ知ったかやねん
言葉だけ知ってて自慢したかったのかい?

592 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/19(土) 08:51:46.34 ID:???.net
>>590
写譜屋さんのことかな?

593 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/19(土) 11:59:23.46 ID:???.net
>>591
底辺なの自白しなくてもいいのに

594 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/19(土) 19:19:54.22 ID:???.net
んー
けっこうガチの音楽作りのほうと思うよ
最終的には楽器を使うやつ

595 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/20(日) 07:43:27.16 ID:???.net
楽器かコンピューターでやるかで違うんじゃね

596 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/20(日) 08:22:40.31 ID:???.net
楽譜に書く時は鉛筆かシャーペン
間違えたら二重線を引く訳にもいかないし

597 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/20(日) 09:01:28.76 ID:???.net
それこそケシ付き鉛筆じゃまいか

598 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/21(月) 03:45:02.10 ID:???.net
数学はどうなんだろう

599 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 18:59:55.96 ID:???.net
黒板かホワイトボードにマジックじゃね

600 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 20:31:45.47 ID:???.net
映像でみたかんじではA4の束を持ってた
クリップ留め
理論の式とかくっきりインクで書くのかな
鉛筆のBあたりもよさそうだけど

601 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 20:54:39.12 ID:???.net
研究者は鉛筆なんて使わんよ
欧米は万年筆が主流
子供のときはボールペンだけど
鉛筆→シャーペンなんて日本くらいだよ

602 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 21:10:27.43 ID:???.net
鉛筆を低いもののように言うのか

603 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 21:50:44.34 ID:???.net
ドイツに居たけど万年筆なんて誰も使ってないぞ
日本でいうところの筆みたいに学用品カテ
たまに好き者が持ってくるけど役職者はボールペン
確かに鉛筆やシャーペンは誰も使わんw

604 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/22(火) 23:42:08.78 ID:???.net
>>206
新潟市にお住まいの青柳哲さん

605 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/23(水) 00:08:12.26 ID:???.net
ボールペンは日本には向かないよ
ボールペンを鉛筆より上に見るなんておかしい

606 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/23(水) 00:45:23.10 ID:???.net
>>601
今どき舶来信仰ですかw
いや結構ですな

ボケ老人の方ですか?

607 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/23(水) 04:14:22.41 ID:IAkTLu1z.net
外国の習慣が正しいわけじゃないからな

608 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/23(水) 06:12:09.52 ID:???.net
ここは鉛筆をディスるスレではなかったはず

ブラックウィングの補助軸が使えるようになるまであと少しだ〜

609 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/24(木) 11:32:33.77 ID:???.net
1ダース12本で売られているけど、そんなに使わないよな。

610 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/24(木) 20:40:55.22 ID:v7WXkO5I.net
学習としては午前中あたり6本使いを推奨している。
一度に削っておいて先が鈍ったら替える。
つまり50分4コマ、200分間を6本でこなす。

研究などで長時間なら12本使いも当然あり。
連続して7-8時間もつ。

611 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/25(金) 20:27:32.93 ID:???.net
KUMの削り器つかってみたが今一だな
刃が切れにくいのか何なのか
刃が悪くないんだとしたら台の設計なのか木製なのが精度的に甘すぎるのか
開口部の刃の設置を見ると少しナナメっているのも気になる
刃先のラインと台の開口部出口ラインとが平行であるはず
そうでないと桂剥きにならないわけだからな

とにかくみんな買わないでいいと思う
木製のものはその程度のクオリティなのかも

612 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 05:24:52.54 ID:???.net
>>611
桂剥きするわけじゃなくて芯出しするヤツじゃ無いのそれ

613 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 06:27:08.95 ID:???.net
いやつまり鉛筆の設定角度に対して平らに刃を当てないと平滑に削れないわけ
とにかく金属製の台にしとけ

614 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 09:09:28.90 ID:???.net
プリキュアの鉛筆キャップ買って来てドキドキしながら開封したんだが
丸い鉛筆にしか使えないことが分かりショック
そんなものあるかー

615 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 09:16:33.69 ID:???.net
泣いてるって感じー

616 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 14:06:17.53 ID:fDhcPNJC.net
https://i.imgur.com/kVYrZg6.jpg

617 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/26(土) 20:05:51.48 ID:???.net
ロシアも鉛筆作り凄いのにな。

618 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 00:59:41.58 ID:???.net
このままだとカランガッシュなどの高級ステーショナリーも買えなくなるな。

619 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 05:33:35.94 ID:???.net
>>616
この巻き渦っぽいやつの角で鉛筆の側面を削る、これが卓上削り台の設計
しかし、手軽な小型ステン刃スライス式の削り器に代わられることとなった
場所を取らずペンケースに入れることも出来る
安価で刃の性能を保ち易い

現代で卓上のを使うのは鉛筆記入のある窓口か、ふつうに試験会場の鉛筆準備など
主に鉛筆使いの研究者が自宅の机に置くくらいか

620 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 07:51:30.51 ID:???.net
子供は持ってる子多いんじゃないか

621 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 16:59:05.91 ID:???.net
昔はそれこそ中高まで鉛筆で指定されていたから家に一台買っただろうけど
それと子供も多かったからね
今はもう

622 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 19:36:10.15 ID:???.net
いや小学校までで高学年ではシャープ使ってる奴は多かった

623 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 19:54:23.82 ID:???.net
一応、学校の指定する用具には外れている
そこは利便性という理由を認めて禁止にしていないだけ

624 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 20:04:42.41 ID:???.net
うちの子供の小学校はシャープ禁止だな

625 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 20:17:07.34 ID:???.net
そもそもシャープペンシルが製図でのニーズから起こったもの
そうでなければ芯ホルダーでもいいわけで、シャーペンが広まっているのも一時代の残骸
原因は教育指導方針の「鉛筆は削って持ってきましょう」にある
削り器をもてば鉛筆でなんら問題ないことをわざわざ大きくしてしまった

626 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 20:28:00.86 ID:???.net
鉛筆削るといい匂いがするよ、こういう五感で感じ取れるものは後は筆しかない。
道具としての筆記具はすべてペンと呼ばれるけどこれらは違うでしょ
プロだって使うのにペンとは呼ばない

627 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/02/28(月) 23:36:24.70 ID:???.net
そうはいっても
今の墨汁はインクだからなぁ
基本的に使い手の大勢はめんどくさいが先に立つ
削るのめんどくせが大多数なのはしゃーない
わかる人だけわかればいいかと

628 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 01:10:06.67 ID:???.net
たいていはボールペンに辿り着くと、
それはならない、ならないのだ!

629 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 19:41:44.87 ID:???.net
カランダッシュは色鉛筆とパステルを出していて世界的に評価が高い。
万年筆やボールペン、文具用の革製品も出していて、日本にもファンが多い。
でももう、ロシア製品を購入できないのと、購入してもロシアの銀行に外貨が入らない。
全部プーチン政府のせいだね。カランダッシュも潰れてしまうかも。

630 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 20:11:55.64 ID:???.net
>>629
ス、スイス…

631 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 20:30:39.20 ID:???.net
コヒノールもチェコだしなぁ
何と間違えたんだ?

632 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 21:34:17.07 ID:TC0+EJfT.net
なかなか出来ない次元のミスだぞ

633 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 22:24:28.46 ID:???.net
なんでカランダッシュがロシア語で鉛筆を意味するなんて豆知識を知ってるのにスイスのメーカーって基本情報知らないんだ…

634 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/01(火) 23:04:45.47 ID:???.net
たぶん言語学的にそっちを知っていてそしてメーカーのことは全く知らないという
「知識のある世間知らず」の教科書1ページというべき歴史的事件

635 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/02(水) 00:42:42.47 ID:???.net
銀河の歴史がまた1ページ

636 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/02(水) 08:14:01.18 ID:???.net
認知症のなせるわざ

637 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/02(水) 20:45:13.31 ID:???.net
認知症は今現在と違うことを考え行動する症例のもの
意味を分かってないな

638 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/03(木) 01:49:35.49 ID:???.net
日本メーカーの鉛筆は安売りされ過ぎだよ
もっと自信持っていい
トンボとかへんなキャップ付けなくても物は良いんだから
へんなゴミを増やさずまともに売っていってほしい

639 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/03(木) 07:55:11.53 ID:???.net
ユニもハイユニも値上げしたじゃん

640 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/03(木) 09:51:42.87 ID:???.net
コストがかさむのかなんでも値上げしているな

641 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/04(金) 05:09:20.94 ID:???.net
ハイユニの塗りの厚さが苦手

642 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/04(金) 09:05:19.22 ID:CD1XM/oo.net
>>601
CERNの理論物理学者がペンてるの製図用シャープを
使って計算している映像を見たことがある。
芯の太さまではわからなかったが、
物理学で使われる数学では、細かい添字がいっぱいつくことが多いから
とても合理的だ。

643 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/04(金) 09:12:52.47 ID:???.net
その一方、数式などの読みとりやすさとミス防止の為に太字のインクで書くという例もみる
サインペン風のものだった

644 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/05(土) 09:07:33.57 ID:???.net
鉛筆で数学や物理やろうよ
かっこいいじゃないか

645 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/05(土) 20:27:36.14 ID:???.net
数字や記号のほうが鉛筆は向いている
あまり言いたくはないがじつは漢字が適さない
というかむしろ漢字がノートテイクに適さないのか

646 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/05(土) 21:23:36.87 ID:???.net
英数字やハングルとは相性いいけど
正直日中は向いてないよね

647 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 02:46:54.89 ID:???.net
日本語は昔の人々が仮名文字を遺してくれたから大丈夫
中国台湾はけっこう大変かと
そのせいか彼らレベル高いけどね

648 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 06:40:35.76 ID:???.net
まーた自分勝手に考えた謎理論が出てきたよw

649 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 07:12:25.26 ID:???.net
好きな鉛筆の品番ゆっていこうよ

650 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 07:40:31.67 ID:???.net
0721

651 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 08:06:00.11 ID:???.net
PS-PE113

652 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 09:57:57.42 ID:???.net
三菱9000HBのケツの塗装が取れた
これだからパチモンは

653 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 19:03:15.53 ID:???.net
常用は8900
携帯に2558

654 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 19:10:34.52 ID:???.net
三菱の赤770(六角)
ダース買いで四ヶ月で使いきる

655 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 19:11:38.40 ID:???.net
型番よく分からないけどキュアプレシャスの顔が描いてあるどんな高級ペンよりも愛せる
プレシャスには大切って意味があるよ本人が言ってただから愛せるんだろうな

656 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 19:25:51.70 ID:???.net
キュアプレシャスって、ブランド名かと思ってググっちまったぜw
プリキュアのキャラかw

657 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 19:30:25.09 ID:???.net
基本的に固めを使うのでトンボが合うんだけど、
それ以上に、軸の塗りの緑や橙の色みがたまらん。

658 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 20:11:51.70 ID:u/o1o/eY.net
https://www.tombow.com/products/pencil_8900/
これか
45年発売から4回くらいマイナーチェンジして色も少しずつ明るくなっているんだな

659 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 22:35:18.38 ID:???.net
えんぴつ削りは何を使えばいいんだ

660 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/06(日) 23:15:10.25 ID:???.net
結局は一枚刃の駒サイズの削り器がいいよ
ゴミ箱式か単体式か
単体式のほうが気がらくかも

661 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 00:43:28.23 ID:???.net
>>659
これはマジで最高やで。超シンプルで使いやすい。
https://www.carl.co.jp/product/pencil-sharpenerkararisu/

662 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 01:16:41.62 ID:???.net
>>659
俺はカッターと芯研器使ってるけど、どうよ
自分の好きなようにできるし、慣れてくれば削ること自体が楽しくなってくるぞ

芯研器はこれだけど、カッターだけでもいいかと
http://www.uchida-draft.com/web_catalog/yohin/01_sharp/index.html#sin-ki_menu

663 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 01:34:35.98 ID:wqGE4kPc.net
ふだんからカッター削りをする美術デッサンの人たちは、
工作用の紙ヤスリペーパーで折り紙みたいに簡単な箱を作るって聞くね
その中で削って、芯先をといで、たまったら捨てる
一日ですごい量らしい

664 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 05:46:59.56 ID:???.net
削り器なら金属台のがいいよ
身があって中空でないもの

665 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 10:05:16.79 ID:???.net
なるほど、トガールの5番で削るときに芯が縦割れすることが多くて困っていました
鉛筆の方を「研ぐ」という発想でしたか

666 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 10:14:22.36 ID:???.net
>>665
簡単に長く尖らせたいなら、デッサン用鉛筆削りもある
トガールの5番より遥かに尖るがw

https://www.asmix.co.jp/iteminfo/psl123/

667 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 10:16:28.98 ID:???.net
>>665
こっちスケルトン
https://www.asmix.co.jp/iteminfo/psl123sk/

668 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 11:56:47.72 ID:???.net
黒の艶消しのが見た目いいな

669 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/07(月) 20:40:55.93 ID:???.net
自分のを一回一回削るなら手持ちのシャープナーで
用意された鉛筆全部とか全員分のを削るなら卓上の機械かな

670 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/08(火) 14:06:04.54 ID:???.net
>>659
「レモン」のシャープナーよかったよ
合金で軽くて刃も切れる

671 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/08(火) 14:11:40.85 ID:???.net
まちがったレモン社の輸入品で名前は「ドイツ削器」としているらしい

672 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 10:06:31.81 ID:???.net
文房具屋さんがレビューしておられるな。
https://
blog.goo.ne.jp/tomiya-daisen-2018/e/1fe69739132a4d9d5b38208aa4e48f46

673 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 10:18:49.97 ID:???.net
一枚刃だとどうしても木肌が荒れるから
よく切れる卓上手回しで

674 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 11:20:23.05 ID:???.net
9800で満足だけど絵が可愛いからネイチャーシリーズも買う

675 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 21:10:20.21 ID:???.net
98?は三菱だっけ?
89がトンボだっけか?

676 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 23:28:19.62 ID:???.net
MONO100も3本のパッケージで売ってくれ
お試しで違う銘柄のを数本セットにすれば結構売れそうだけどやってくれないかな
お試しで1ダースは買いたくない

677 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 23:34:54.06 ID:???.net
大きな街なら1本売りしてる店があるから探しなさい

678 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/09(水) 23:59:44.87 ID:???.net
へー
横浜の伊東屋でもバラで売ってるかな?

679 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 01:28:53.92 ID:???.net
>>678
横浜駅行けるなら世界堂でいいだろ
伊東屋の比ではない

これはオンラインショップだけど、こんな感じでみんなバラで買えるよ
https://webshop.sekaido.co.jp/product?parent_category_sm=%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%BB%E8%89%B2%E9%89%9B%E7%AD%86%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E9%A1%9E&child_category_sm=%E9%89%9B%E7%AD%86

680 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 01:42:28.25 ID:???.net
>>679
ルミネにこんな店があったのか
つい最近文房具に興味持ち出したばかりで知らなかった
明日にでも行ってみるわ
ありがとう

681 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 01:46:37.78 ID:???.net
>>680
伊東屋の比ではない…とか書いてしまったけど、世界堂は画材屋なので、絵向きでそれなりにいい鉛筆しかないかも?
オンラインショップにはMONOは無印もRも100もあるけど、横浜店にはなかったらスマン

682 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 01:55:13.11 ID:???.net
>>680
ちなみに、横浜ヨドバシ3Fの文具売り場は結構広くて何かと使える
横浜ならあとは、ハンズ、ロフト、tools、有隣堂エキニア店、辺りが文具色々あるよ

683 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 03:16:36.49 ID:???.net
世界堂というのはかなり本格的な図画製作道具(材料)専門店だぞ
お客はみんな絵画とか模型とか彫刻とか工芸をやるようなひとだぞ

鉛筆くらい伊東屋でじゅうぶんだろうよ
まぁそうはいえ伊東屋の店舗は東京都近郊だけなんだが

684 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 03:37:47.24 ID:???.net
でっていう

685 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 03:51:12.77 ID:???.net
ウソだよ話きいてぜったい影響されているね
世界堂とか初耳だったから気持ちにムリ出ちゃったみたいな

686 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 05:12:30.19 ID:???.net
世界堂楽しいよ
あれもこれも欲しくなる

687 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 08:09:29.60 ID:???.net
伊東屋は定価だけど、世界堂は画材量販店だから割引されてるんで、世界堂にあるならそっちで買ったほうがお得
鉛筆も、伊東屋にしかない物もあるだろうけど、世界堂にしかないものもあるだろうから、行けるなら1回行ってみては

688 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 09:32:25.09 ID:???.net
>>675
9800は三菱でネイチャーシリーズはtombowの木物語に子供向けの絵柄をつけたものだよ
ネイチャーのHBが昔はあったんだが今は手に入らないんだよね

689 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 17:00:56.29 ID:???.net
え?ごちゃごちゃしないできちんと書いてよ

690 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 20:20:06.76 ID:???.net
教えてもらった世界堂で何本か鉛筆買ってきたよ
画材屋だから美大生とか若い子が多いかと思ったけど年寄りしかいなかった
ステッドラーの鉛筆は初めてだ
https://i.imgur.com/8Z780LQ.jpg

691 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 21:18:22.40 ID:???.net
>>690
おお、よだれが出る写メな

BとHBなんだな

692 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 22:10:04.26 ID:???.net
俺が子供の頃はHBがデフォでBが柔らかいイメージだったけど
今の子供は2Bを使うように学校で言われるらしいな
ノートが真っ黒になりそうだが

693 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 22:13:19.79 ID:???.net
おかしいけどな
2Bなんて画材レベルだよ

694 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 22:20:14.68 ID:???.net
>>690
おめ
平日夕方から夜は若い人多いと思ったが、そうでもなかったか

695 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 22:26:08.94 ID:???.net
>>692
息子も娘も2B世代だけど、ノートは全然黒くなってないよ
昔の2Bってそんな柔らかかったっけ?

>>693
言いたい事は分からなくはないが、HBだって3Hだって5Hだって画材として使うがな…

696 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/10(木) 22:29:49.19 ID:???.net
HB前後だろう
字は見えればいいだけだから
画材とはちがうよ馬鹿

697 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 00:11:39.11 ID:???.net
昔のBは手の油で溶ける手が真っ黒になる字が消えてしまうというイメージがあったけど
今の2B使ってもそんな事ないんだよな
字が消えるんじゃノート取れないから使えないけど最近のものは性能アップしてるのかな

698 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 00:13:51.28 ID:???.net
ケシがむだに減るだけだよ
やっぱりHB
三菱ならHでもいいくらい

699 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 00:23:29.70 ID:???.net
昭和の鉛筆はBでもノートが汚れたからHかHB使ってたな
芯は30年くらいでかなり進化してると思う

700 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 01:49:35.00 ID:???.net
筆圧云々ではなくてゲルインキに慣れるとHBでは薄くて読めないんだよな
HBは昔の掠れ上等の油性ボールペンのイメージじゃないかな
誰でもプリンターで印刷する時代にHBのような薄い字は筆記とはいえナンセンスじゃないかな

701 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 02:05:37.91 ID:???.net
小学校低学年のうちは2B指定されてたなー
まだ鉛筆正しく持てない子だと筆圧弱いとか、柔らかくて折れにくいとか、多分そんな理由なのかな
低学年だとノートのマス目もデカいから芯が太い方がいいだろうし

702 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 02:24:34.27 ID:???.net
>>700
眼科いけ

703 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 02:26:25.91 ID:???.net
インクと比較しても話にならないよ

704 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 04:06:31.28 ID:???.net
鉛筆もシャーペンもHBをずっと使ってるけど何の問題もなく読めると思うけど
少なくとも薄いと思ったことはないな

705 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 05:35:59.31 ID:???.net
軽い力で転写できる粉は
軽い力でこすり取れる

706 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 09:20:44.21 ID:???.net
>>700
薄いとは思わないけど、鉛筆は反射するからギラついて読みにくい
書いてる時はたぶん芯先を見てるんだろうな気にならないけど
書いたのを読もうとすると銀色っぽく反射してるので紙を斜めにしながら読んでたりする
子供の頃はそんなことなかったからこれも老眼の一種なんじゃないかと思う

707 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 09:21:49.52 ID:???.net
>>690
俺は貧乏性だから入手経路不明のこういう高い鉛筆は使えずに机に眠っている。
百均の無名メーカーの鉛筆でも補助軸に入れて3センチくらいになるまで使っている。
貧乏性な性格は我ながら嫌になる。

708 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 09:56:42.56 ID:???.net
1cm未満になるまで使いますw
ほんとに貧乏性で嫌になるw

709 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 10:06:39.59 ID:???.net
SDGs

710 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 10:18:51.48 ID:???.net
蛍光灯だとするとグラファイトとの相性が悪いだけかも
昔の照明は物を照らす光が優しかった

711 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 10:27:16.02 ID:???.net
>>708
それ持てないじゃん

712 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 10:50:11.63 ID:???.net
>>707
入手経路不明って、貰い物ってことかな?
でも表面にメーカーやブランド名書いてないけど高級な鉛筆ってあまりない気がするな

713 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 11:13:45.48 ID:???.net
>>711
補助軸使う

714 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 14:49:52.06 ID:???.net
ヨーロッパの鉛筆は日本のに比べて2段くらい硬いカンジがするな。

日本のでも、同じHBでもマークシートや書き方鉛筆は、紙に塗るような感覚があるので、滑らかな紙が書きやすい。

普通のコピー用紙なら十分だが、WRITING PAPERやら高級ノートならなお良いな。

715 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 18:44:58.62 ID:???.net
>>708
さすがにそこまで使いたいようなら補助軸よりも
サラの鉛筆にボンド付けして使ったほうが早いかも

ヨーロッパのは硬いね
まさに作図の道具というかんじがする

716 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 20:33:20.71 ID:???.net
鉛筆がぶつかると木琴みたいないい音がするよね
ところで書き方鉛筆って結局普通の鉛筆と何か違いがあるの?
色がキレイだからあっちの方がいいけどな

717 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 21:38:46.76 ID:???.net
9800って1ダースで400円しかしないんだな。安いな。

718 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 21:44:27.56 ID:???.net
ダース用の徳用価格だね
一本では小売価格

719 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 22:03:03.74 ID:???.net
ダイソーなら4本100円

720 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/11(金) 22:49:31.57 ID:???.net
ダイソーでダース買いしたほうが安いのか?

721 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 01:40:33.58 ID:???.net
鉛筆って何で削ってる?
俺は肥後守使ってる
三菱の手動のもあるけどあまり使わない

722 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 04:19:16.94 ID:???.net
>>721
ビクトリノックスの小さなナイフ
真鍮の2穴削り器
どっちも気分で使い分け

723 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 04:28:11.14 ID:???.net
>>690
綺麗だね。洗車してワックスをかけた車みたい。

724 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 04:51:58.08 ID:???.net
以前、三菱鉛筆だったかな?鉛筆の製造工程の映像を観たことありますが、、
すごい劣悪な環境のイメージありますね。
労働者は体に悪いガスを毎日吸っている感じ。

725 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 07:56:07.95 ID:???.net
>>690
改めて確認すると長さは、ステッドラー < ハイユニ < MONO なんだね。

726 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 09:30:55.22 ID:???.net
長さは各社自前の寸法なんだね
まぁ物作りとしては競合したほうが良いね

727 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 09:32:40.14 ID:???.net
日本メーカーの鉛筆は塗りにツヤがありすぎてキモい

728 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 09:49:35.67 ID:???.net
>>724
現代人は「工場=効率的な機械でボタン一つでオートメーション」というイメージですけど
何より安いのが人間なんですよね

729 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 10:32:30.18 ID:???.net
高級鉛筆は塗装は10回くらいするみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Mh54NtE2eoI

でも製造職場は中小の零細工場なんだよな。

730 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 10:34:56.65 ID:???.net
ハイユニの塗りとか塗りすぎてキモい

731 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 10:42:28.51 ID:???.net
物作りの工程は観ていて面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=aPb-slJH9Vs

732 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 10:55:35.77 ID:???.net
子供に2Bを使わせる理由が体力や握力の低下だって?大人の感覚ではバカらしく思えてしまうw
https://www.youtube.com/watch?v=1FPJGedW7Cg

733 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 12:07:59.15 ID:???.net
つべがネットだと思ってる老人ウゼェって思ってそう

734 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 16:29:44.58 ID:???.net
>>732
ランドセルの中身も重いからなるべく軽くしようという方向に向かっているらしい
最近の子供は体力が落ちてるからランドセルを軽くして2Bを使わせているという
ヤフーの記事に否定的なコメントを書いたら賛否はちょうど半々くらいだった
超スパルタ教育を受けた世代の俺からするとちゃんちゃらおかしいと思うんだが
外で遊ばなくなって体力が無いなら逆に鍛えないと駄目だろうに

735 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 16:46:52.37 ID:???.net
外で遊ぶ子供は本当に見なくなったな
家でゲームしてるのかな

736 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 16:50:10.08 ID:???.net
>>735
公園でちょっと騒ぐだけで、老人や引きこもりから苦情が出るからな…

737 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 17:01:59.62 ID:???.net
そうかな公園で遊んでたり散歩してたり車道に飛び出したりとか結構いるけどな
過疎の村かコンクリートジャングルに住んでるの?
最近の年寄は世間知らずすぎるんじゃないの?

738 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 18:32:27.58 ID:???.net
>>737
地域によって違うんだよ

自分が知ってる場所が全てじゃないって事をお前も理解してないだろ
バカなガキw

739 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 19:55:45.38 ID:???.net
10年くらい前だけど帰省した時に子供を連れて近所の公園に行ったら
「野球やサッカーなど危険な遊びは禁止です」と公園の入口の案内板に書いてあった。
昔は毎日ここで野球やらサッカーやらロクムシやらやってたんだけどなあ・・・と寂しくなったよ。
放課後によく遊んだ小学校の校庭も入れなくなっているし。

740 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 19:58:11.67 ID:yUCgcbW6.net
年寄りばっかりなのかなここ
正直ね年寄りは要らないんだけどね
鉛筆についてもそんなに詳しい知識ないし
話題がぶれまくるしさ

741 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 20:13:06.77 ID:???.net
脳内児童ボット

742 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 20:44:55.41 ID:???.net
昔より塾や習い事かクラブ活動に時間を割く子供が増えた
何もしない子は放課後遊ぶ友達がいないので家でゲーム
子育て中の自分の感想

743 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 21:00:49.73 ID:???.net
>>740
ボクは5chの平均年齢知らんの?
おこちゃまはお呼びじゃないよ

744 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 21:10:52.59 ID:???.net
なぜかガキはガキがマイノリティーだって理解してないんだよなw
ニュー速でも一番盛り上がるのは団塊ジュニア(アラフィフ)の懐古スレ
書き込み見てて分からないのかね?

745 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 21:46:40.61 ID:???.net
レスを見ただけで年寄りと判別できるエスパーがいるのか

746 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 22:12:16.96 ID:???.net
そういうさ、若者vs年配者みたいな下らない争いはやめようよ

747 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 23:36:42.78 ID:???.net
なんか見てるとだめな高齢者なんだろうなぁ

748 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/12(土) 23:51:21.11 ID:???.net
なんか見てるとだめなガキなんだろうなぁ

749 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 00:13:09.21 ID:???.net
年寄りって言われただけでこうやって悔しがるよね

750 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 01:08:13.53 ID:???.net
ガキって言われただけでこうやって悔しがるよね

っていちいちブーメランだなこいつw

751 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 01:12:24.74 ID:???.net
またなの年寄り
寝なよ

752 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 01:30:49.68 ID:???.net
それ昭和の終わり頃じゃね?w

30ノッチのスナップオンなんか今はまず無理だよ
最近はプリセット式を1/4/3/8,1/2と使っているわ

753 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 01:31:33.78 ID:???.net
まちがえた

754 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 01:54:35.37 ID:???.net
>>734
返信ありがと。ランドセルはともかく学校側が鉛筆の芯の濃さを指定?させるのは
いかがなものかと。
(最近の学校は知らないけど)将来、箸も禁止になって、スプーンとフォークを
使いましょう の時代が到来するかもしれないw

755 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 02:18:41.21 ID:CkMNZFFt.net
>>752
工具好き乙

756 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 02:30:14.44 ID:???.net
年寄りは年寄りと言われても平気
ガキはガキと言われるとすぐ反応する

757 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 02:34:00.38 ID:???.net
それ平気にみえないよ

758 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 10:08:06.70 ID:???.net
俺も、工具、筆記用具、調理器具、はどれも大量に持ってるわ
筆記用具は場所取らないのがいいな

759 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 11:01:46.06 ID:???.net
つまり道具好きだね

760 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 12:26:22.72 ID:???.net
本末転倒

761 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 19:48:20.60 ID:???.net
どうもブラックウイングって好きになれないんだよな。(手榴弾を投げ込む)
消しゴム部が嵩張るし、あるいは目障りだし、それほど良く消えるわけでもないし。
短くなって補助軸を使おうと思ったらノコギリでフェルールを切断しなければならない。
ブルースリーのやつなんかステッドラーノリスかと思ったよ。

762 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 19:53:29.97 ID:???.net
銀座のロフトができた頃、壁一面の「ペンシルバー」があったなんて、
今となっては幻のようだ。

763 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 20:29:29.25 ID:???.net
>>761
ブラックウイング純正の補助軸は使わないの?
使いにくそうではあるけど

764 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 20:40:15.13 ID:???.net
純正補助軸をこれから使うのを楽しみにしている
使いにくかったらカッターで尾軸切り落として伊東屋の補助軸に入れよう

765 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 22:53:35.43 ID:???.net
補助軸を使うと鉛筆がグラつかないかな?

766 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/13(日) 22:56:02.58 ID:???.net
補助軸って躯体のわりに握りに弱いよな
あれなら鉛筆キャップくらいで代用すればいいような気がする

767 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 02:35:51.96 ID:???.net
三菱 ユニ えび色 消しゴム付 黄橙色
トンボ 黒 緑

これ以外で、消しゴム無し、尾部塗装の丸み無しで、すごく黄色い軸色の鉛筆があった気がするんだが
分かる人いる?
塗膜が厚かった気がする 廃盤か三菱消しゴム付の記憶違いかもしれんが

768 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 04:40:24.09 ID:???.net
チャリティー品とかかもな

769 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 05:53:20.78 ID:???.net
>761
復刻BLACKWINGは最近馬鹿みたいに高騰してるよな
何もわかってない転売ヤーが煽りまくってるカンジ

日本製とのことだがどこのメーカーだろうか?
日本の鉛筆いろいろ比べてみたが、イマイチわからない。こういうのやりそうなのは、三菱か北星かのような気はするが、確信は持てない。

復刻BLACKWINGも、発売時定価くらいの値段(180円)なら、良い鉛筆と思うが、今は高すぎるのと、無意味に色だけ違うヤツが多過ぎて、もう無理です。

770 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 06:48:05.31 ID:???.net
その糞高い鉛筆でノーベル賞やグッドデザイン賞でも取るんだろうか
まったく理解できない動きなんだけど

771 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 07:23:43.48 ID:???.net
付加価値の付けかたに失敗していてお恥ずかしいグッズに

772 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 07:24:02.46 ID:???.net
良い道具を持つと才能や能力の無い人でもその気になれるんだよ

773 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 08:36:18.48 ID:???.net
>>769
BLACKWING、転売ヤーが高騰させてる?
普通に売ってて定価(350円位)で買えると思うけど
買う気はまったくないが…

774 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 09:00:12.37 ID:5yjtbjlQ.net
名前からしてダサくない?

775 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 09:03:45.26 ID:???.net
アメリカじゃカッコいんじゃね?
知らんけど

776 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 09:14:27.23 ID:???.net
本当に鉛筆が好きなんだ
こればかりは一生やめられない

777 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 10:27:45.20 ID:???.net
外国製の鉛筆は塗りが薄いから削りやすい
一方
湿気のある国とはいえ日本のは塗りが厚すぎる
三菱にしてもトンボにしても緑軸くらいの塗りでじゅうぶん

778 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 14:55:06.32 ID:???.net
ステッドラーやファーバーカステルって木軸自体日本製のより少し細いよね?

779 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 14:58:34.77 ID:???.net
気持ち細いのが多いはず。ただ、六角は角の丸みにもよるので一概にいえない。

780 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 22:28:34.13 ID:???.net
>>778
ステッドラーは感じないが、ファーバーカステルは細く感じますね。

781 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 22:50:47.67 ID:???.net
国産の高級鉛筆は塗り重ねすぎて表面が硬い飴に覆われたようになっていて削りにくい
過ぎたるは及ばざるが如し

782 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/14(月) 22:52:05.45 ID:???.net
後進国の真似事なのか加減を分かっていないんだろ
やればいいと思っている

783 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 00:44:18.63 ID:???.net
9800ぐらいが丁度いいよな

784 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 00:52:41.75 ID:???.net
どちらかというと塗りはトンボ製が巧いかなと
モクは三菱わるくないんだけどね

785 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 03:27:49.99 ID:???.net
ほんと飴を巻いたみたいにかちかちになっててもはやプラっぽい
木質の感じがよくわからなくなってるよ

786 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 03:53:13.18 ID:???.net
木の種類と加工がはじめから違う
外国産の鉛筆には木目がわからない木が多いと思う
油分も少なく、削りあとがガサガサ
硬い塗装にしないと歪みがでたりするのかもしれない

787 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 07:10:42.46 ID:???.net
日本の高価格の鉛筆は10回以上重ね塗りをする。電動や手回し鉛筆削りで
削るときは塗装は気にならないけどね。

788 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 07:18:10.67 ID:???.net
馬鹿か
持っただけで気になるよ

789 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 08:02:52.44 ID:???.net
馬鹿か持ったぐらいで気にならないわ

790 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 08:29:24.59 ID:???.net
東京スライダの木製補助軸が最近どこも在庫なしなんだけど、まさか廃番?

791 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 09:26:51.10 ID:???.net
海外メーカーのが日本で使えているわけだから、
10回も塗る必要など無かったはず。削り難いとか、
手にした時の質感を妨げるなら、それはやりすぎ。
付加価値を付けたかったのか知らんが合理性がない。

手にしてもっとも質感のよい鉛筆といわれるのはカステル。
木と接着と塗りが完璧な状態でグラファイトの中折れも少ない。

792 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 09:31:12.50 ID:???.net
カステル9000の水性塗料は高湿環境だとベタつくし芯も定着が悪いから日本では使いたくない

793 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 09:35:35.83 ID:???.net
画材でもっとも色を評価されているのがカステル。
グラファイトの色にぶれがない上、身は削りやすく芯は強い。

どうやら日本メーカーは焦るようだけど?

794 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 09:37:12.60 ID:???.net
塗装に金かけるくらいなら芯に金かけてくれとは思うが、別に木の質感を感じたいとか思ったことないから、そこはどうでもいいや

795 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 09:44:21.94 ID:???.net
プラスチックを持っているかのような手触りで、
せっかくの木材加工が台無しになっている。
鉛筆どうしの触れる音もカチカチなりはじめる。
削り器でもカッターでもむだに力がかかってしまう。
そこまで塗りを厚くして実現したいことが判然としない。
言われているメーカーと品番は分かっていると思うが?

796 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:14:37.14 ID:???.net
気持ち悪いのがいるな

797 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:17:58.75 ID:???.net
仮想敵にひたすら絡むのは糖質を疑ったほうがいい
放っとくと電波攻撃とか言い始めるぞ

798 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:26:43.82 ID:???.net
保身したいのはわかるけどユーザー消費者として述べている。
それを揉み消そうとするのは如何わしい事だよ。

799 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:37:50.96 ID:???.net
道具って機能だけじゃなくて見た目も重要じゃん?
機能一辺倒で語る貧しい感性の人間にはなりたくないなぁ

800 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:41:41.12 ID:???.net
そのお自慢の鉛筆ってすい針刺さりそう

801 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 10:48:25.04 ID:???.net
糖質+被害妄想
あと一役でハネ万か
春だねぇ

802 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 12:13:41.55 ID:???.net
困窮すると誹謗中傷を書きはじめる。
一体どこのメーカーのやからでしょう、
これが実態です。

803 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 12:46:03.66 ID:???.net
典型的な被害妄想でワロタ

804 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:05:53.92 ID:???.net
>>790
クツワのアルミ製でいいじゃん
安くて使いやすくて長持ち

805 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:30:03.85 ID:???.net
よく覚えとくといいよ、あの塗りは好まれていない。
それは明らかなんだから、あとは素直になれるかだね。

806 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:39:33.15 ID:???.net
お前があの塗りを嫌いなのは分かった。

が、それが多数の意見だという根拠はあるの?
調査結果とかあるなら明示してもらえるかな。

807 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:39:46.81 ID:???.net
好まれて愛されて50年以上経つけどね

808 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:42:36.82 ID:???.net
いやモノとかすべって持ちにくい

809 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:46:29.11 ID:???.net
でもHi-uniの芯で無塗装軸が発売されたらどうよ?
お前ら買うだろ?

810 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 14:50:13.14 ID:???.net
ステッドラーやスタビロ、LYRAはともかく
カステルのベトっとした感触は苦手だわ
無塗装は嫌いじゃない

811 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 16:26:57.26 ID:???.net
>>804
クツワのも使ってるし悪くはないが、東京スライダの木製のは太さ、軽さ、形状、手触り、全て好きなんだよね

812 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 16:58:20.02 ID:???.net
カステルだけ異様に細いよな
無印のプラキャップはめるとカステルだけ芯が飛び出す

813 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 18:05:10.29 ID:???.net
お前ら、メインの濃さの鉛筆は何本使いまわしてる?

814 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 18:17:44.20 ID:???.net
鉛筆の塗装は木や芯の乾燥を防いだり、保護する機能がある。
そういうのが気にならないやつはハイユニ買う資格がない。

815 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 18:46:59.47 ID:???.net
全身鉛筆使いに質問です
全身鉛筆というものが気になってるんですけど全芯鉛筆って筆箱のペン汚したりしないんですか?
あとどこに売ってんすか、文具屋探してもないんですけど

816 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 18:53:31.04 ID:???.net
仮装?

817 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 19:00:12.36 ID:???.net
グラファイト鉛筆でググれ

818 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 19:11:34.44 ID:???.net
画材屋にあるね

819 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 19:45:41.22 ID:???.net
ハイユニは塗り過ぎでキモいよ

820 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 19:49:36.60 ID:???.net
鉛筆って他の筆記具に比べて貧相なんだよ
でもハイユニならペンケースやベントレーに置いても絵になる
あの塗装の良さが分からない奴ってどんな生い立ちなんだろ

821 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 20:02:56.16 ID:???.net
ふつうの品番ので良いよ
ハイユニはキモいよ

822 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 20:22:32.65 ID:???.net
>>820
鉛筆ごときでマウント取ってるだけでも滑稽なのに
「生い立ち」かよw

バカじゃねえのこいつw

823 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 20:48:49.00 ID:???.net
ハイユニはキモくないが、このスレにはキモいヤツが何人かいる

824 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:03:17.19 ID:???.net
むしろハイユニよりキモいよ→>>823

825 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:07:36.27 ID:???.net
馬鹿にレス返す馬鹿

826 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:18:49.92 ID:???.net
>>822
「生い立ち」にそんなにムキに反応しなくてもw
分かりやすいw

827 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:26:34.63 ID:???.net
鉛筆に生い立ちとかいうキモ

828 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:34:52.93 ID:???.net
キモいを使うのは50代のジジイだよ

829 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:39:37.70 ID:???.net
このスレ年寄りもいるけど未成年のガキも混じってるな

830 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:42:37.36 ID:???.net
ジジイとか願っててキモす

831 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/15(火) 21:44:21.63 ID:???.net
>>828
お前いくつだよクソガキw

832 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/16(水) 05:19:44.30 ID:???.net
ガキ相手にちょっと余裕無さ過ぎw

833 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/16(水) 06:49:34.29 ID:???.net
9500も結構塗りがいい製品だって聞いたけどどうなの

834 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/16(水) 13:55:22.33 ID:???.net
>>815
軸にはコーティングや紙巻きしてたりするからキャップすれば汚したりはしないよ
売ってるのは画材屋だね。あとアマゾンにも有るから試しに買ってみるといいよ

835 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/16(水) 22:30:58.71 ID:???.net
硬度H、HB、Bはメジャーだけど、Fが超地味に感じるのは私だけですか?

836 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/16(水) 22:51:47.90 ID:???.net
特長がハンパではあるね

837 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 04:40:40.73 ID:???.net
デッサンの世界ではFは尖らせない
先が丸いままアタリをとって構図や色置きをしていく
Fに対して同メーカーのB系やH系を置いていく

838 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 16:26:05.32 ID:EeKBSwf2.net
ファッキングックくらいわかるよバカヤロウ

839 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 17:08:30.57 ID:???.net
こんなスレにもネトウヨがいるのか
勘弁してくれ

840 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 17:33:08.16 ID:EeKBSwf2.net
グックw
そんなはよ釣れんなボケ
しばくぞボケw

841 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 18:31:41.06 ID:???.net
筆箱にハイユニ1〜2本あるだけで、その文房具の持ち主が高学歴であろうと
想像させてしまう不思議。

842 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 18:33:56.55 ID:???.net
まだ悔しいのかw

843 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 20:11:04.85 ID:???.net
ぼく低学歴だけどペンケースにはハイユニです

844 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 20:12:33.31 ID:???.net
カステルをディスられたのを三菱のステマだと決めつけた統失患者が一人いただけ

845 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 20:18:16.68 ID:???.net
ネトウヨは鉛筆なんか使わないよ

846 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 21:03:16.13 ID:???.net
ネトウヨは読み書き苦手だからな

847 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 21:10:41.24 ID:???.net
ネトウヨって日本人以外の感じ書けないからな
日本人じゃないからな

848 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 21:56:56.69 ID:???.net
ハイユニはやっぱ四菱だろ。

当時はすり減らないという鉛筆にあこがれたもんだ。
どうやって紙に書いてるんだとの疑問はあったけど。

849 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 22:03:48.90 ID:???.net
パヨ爺ちゃんドードー

850 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 22:33:59.60 ID:???.net
>>849
一日何回バカって言われる?

851 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/17(木) 22:35:26.25 ID:???.net
ドードーw

852 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 00:18:40.39 ID:???.net
三菱の社員がいたたまれず発狂しているのだろうか。

853 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 04:48:46.16 ID:???.net
ユニですらきもいのにハイユニ

854 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 05:03:19.86 ID:???.net
なにを抜かしとんグック

855 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 06:37:19.23 ID:???.net
>>721
ボンナイフ

856 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 06:40:30.59 ID:???.net
>>813
一本使い切ったらまた一本

857 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 15:49:07.13 ID:???.net
無塗装各社売ればいいのにな
ちょっと柄入れやがる
しかもhahatocoとかいうキモイ名前だし

858 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 16:54:55.64 ID:???.net
グックどんまい

859 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 21:18:01.10 ID:???.net
無塗装が良いというわけではないよ
問題は塗装がキモい例があるということ

860 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 21:21:23.22 ID:???.net
無塗装ってだいたい細いんだよな
木の感触が好きだけど細くて書きにくい

861 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/18(金) 21:53:51.44 ID:???.net
鉛筆のメリットは、絶対に芯がグラつかない。これだけかな。

一方、デメリットは
1、1本あたりの価格が高め
2、削らなければならない(手間がかかる)、鉛筆削りも必要。
3、同じ太さで書けない
4、使用に伴い鉛筆が短くなる(長さが変わる)
5、芯の全てが使えるわけではない。削られた芯や、または短くなって処分される鉛筆の
  芯は使われずに捨てられる。

要は、鉛筆は銃の中に銃弾が装填済み販売されているもの。そして全ての
銃弾を撃つことはできず、2〜3発残したまま銃は使用不可になる。
もちろん、こんな商品はありえないけど、あくまでも話の例えね。

シャーペンは銃と銃弾を別々に購入し、銃弾を使い切ったら、新たな銃弾を
装填し繰り返し使える。

862 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 02:34:14.17 ID:???.net
鉛筆の特長というのはだ
本体ひとつが構造物として成立っていながらもそれ自体を削って使いきる消耗品である点
‘使ったぶん無くなっていく’という紙や消ゴムなどと同じ利点をもっている

863 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 05:44:53.18 ID:???.net
400円以下で12本以上入ってるから別に高くはないと思うけどな学習用にも向いてる。
シャーペンは1本100円以上はするし。

864 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 05:56:26.69 ID:???.net
ランニングコストで考えるとどうなのかな?シャーペンは価格はピンキリだけどね。

865 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 09:59:43.96 ID:???.net
>>861
2、3はノートに綺麗に字を書くのが目的ならそうだろうけど、デッサンするならメリットになるんでは
4は補助軸あるし、5はシャーペンでも無駄になる芯あるしな

866 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 11:47:01.04 ID:???.net
シャーペンと鉛筆の芯ってだいぶ感じ違くない?
シャー芯はキャラクター物の鉛筆相当の書き心地

867 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 12:52:42.14 ID:???.net
シャーペンの芯には折れないように樹脂を混ぜているからな

868 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 12:57:22.48 ID:???.net
シャー芯より鉛筆の方が滑らかで書きやすい感じはするな
硬度の幅も広い

869 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 15:27:44.70 ID:???.net
Kzool、こっちから鉛筆挿すのかよ

870 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 18:15:47.62 ID:???.net
シャープペンはボキボキ折るから0.9を使ってる

871 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 18:50:10.65 ID:???.net
人は成長とともに力加減というものを身につけるものなんだが

872 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 18:53:59.50 ID:???.net
書き方鉛筆の記事の一部だけを読んで誤解してると思うけど
力加減を学ぶから筆圧が丁度よくなるのではなくて骨格ができてくるから制御できるようになるって意味だぞ
決して君の筆圧偏差値が向上したわけではないから誤解しないようにな

873 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 21:16:26.57 ID:???.net
馬鹿理論でわろた

874 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 23:42:00.13 ID:???.net
なわけねえだろ糞食いグック
アホか

875 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/19(土) 23:55:02.38 ID:???.net
バカそうなネトウヨが住み着いてるな

876 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 03:51:29.86 ID:???.net
シャーペンで折れるということは軸をまっすぐ使っていない
それではシャーペンの意味もない
使い方と使う物の間違い

877 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 07:42:48.98 ID:???.net
>>872
お前の理屈が正しいなら>>870は技能的要素ではなく骨格が出来ていないということだな

878 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:14:53.92 ID:???.net
>>870
同じ理由で自分は0.7を使っています。

879 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:16:52.90 ID:???.net
>>876
どういうこと?紙面に対してシャーペンを常に垂直に保持するのか?

880 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:35:11.88 ID:???.net
>>876
書き方鉛筆は、鉛筆の持ち方を学ぶのが目的。
https://www.tombow.com/products/ipg/

骨格は全然関係ない。

881 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:36:10.39 ID:???.net
>>880は訂正

>>872
書き方鉛筆は、鉛筆の持ち方を学ぶのが目的。
https://www.tombow.com/products/ipg/

骨格は全然関係ない。

882 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:39:09.02 ID:???.net
>>877
バカをさらしたようだな。

883 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:39:38.89 ID:???.net
>>879
じつにバカが釣れるわ。

884 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 08:40:26.42 ID:???.net
>>880
もはやカルトだな。

885 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 09:37:36.60 ID:???.net
シャーペンの芯折れで困った経験なんて
オレンズ登場前のグラフ0.2でしか無いわ

886 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 11:09:39.42 ID:???.net
鉛筆はダサく見えるときもあれば、お洒落に見えるときもある。不思議な文房具。

887 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 11:16:15.21 ID:???.net
べつにダサく見える時なんかないぞ

888 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 12:01:35.78 ID:???.net
ほんとにバカの迷惑にあっているわ。

889 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 12:48:47.92 ID:???.net
昔は折れながらも0.5を使ってたが今じゃ無理だな

890 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 13:05:36.99 ID:???.net
>>882
>>877
バカをさらしたようだな。

891 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/20(日) 13:19:09.94 ID:???.net
バカに鉛筆はむりだな。

892 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 06:50:05.96 ID:???.net
シャーペン2BでユニのH相当だと思った

893 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 07:13:00.37 ID:???.net
なにがっていうのを

894 :761:2022/03/21(月) 07:19:19.78 ID:???.net
>>763
純正補助軸は高価なのと、なんかぐらつきそうな気がしてね、試したことないんだ。
あと、ブラックウイングの売りである消しゴムが使えなくなる。
だったら最初から普通の鉛筆でいいんじゃね、と。

>>764
使用感のレポ、お待ちしています。

>>769
僕も以前調べたけど、芯と加工が日本製ということしかわからなかった。
ほんと軸の色が違うだけでなんでそんなに高いのかわからないよね。

895 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 12:49:04.20 ID:???.net
補助軸って機能に特化しましたって感じで物凄く味気ないんだけど
鉛筆の軸みたいに触り心地がいいのはないんでしょうか
ボールペンもシャーペンも年々進歩してるのに機能性のみの作りってどうなんだろう

896 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 12:58:17.88 ID:???.net
探さなきゃ見つからないわな

897 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 16:13:51.46 ID:???.net
>>895
それないに色々あると思うけど
入手性はおいといて

898 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/21(月) 18:42:14.63 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=HzsK8sd4xhw

899 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 07:13:01.27 ID:???.net
サンスター文具が16キロ程度の距離を削らずに書き続けられる鉛筆「metacil」(メタシル)を5月上旬に発売します。990円です。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/18/news109.html

900 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 07:26:14.49 ID:???.net
黒鉛がそもそも鉱物だからな
そこに他の鉱物を混ぜて硬くしたということよ
逆に研ぎには抵抗になるわな

901 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 07:28:24.78 ID:???.net
これ、芯先が太くならないのかな?

902 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 08:12:13.34 ID:???.net
太くなったり引っ掛かりがあるなら砥石で研ぐらしいよ
消しゴムで消せない金属筆記具

903 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 08:20:15.95 ID:???.net
>>902
サンスターのメタシルの話をしてるのでは?

904 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 09:43:25.29 ID:???.net
磨耗するんだから徐々に太くなるでしょ

905 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 09:48:13.14 ID:???.net
>>898
編集の仕方が悪いのかな?
すごくつまらない動画だった

906 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 10:27:00.87 ID:???.net
削るとか書いているうちに太くなるというのは鉛筆の魅力だと思うけどな
そういうのがマイナスポイントだと思うならクルトガとかオレンズネロとか使ったほうがいい

907 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 11:35:11.01 ID:???.net
消しゴムで消えてほしいのはあるな
消し線とかが好きでないほうだから

908 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 17:42:15.44 ID:6cENCx8Y.net
HBなら欲しいけど2Hじゃ

909 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 17:48:47.92 ID:???.net
削らず書けるって言うけど実際削れないんでしょ?

910 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 18:08:27.74 ID:???.net
2Hというのが半分ごまかしみたいな方便で、
擦りつけた時のさっ筆痕跡みたいなのですこーし色付くかな、程度だったりする。
それを‘2Hくらい’と言うべきなのかどうかは試されるところかな。
鉛筆ユーザーは黒鉛を紙に定着させてきているわけだから、
その感覚に及ぶようなことは実質無いといっていい。

へんな話し、むりに鉛筆に寄りすぎず、
‘スタイラス’を目指したほうががっかりされにくいと思うが。

911 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 18:21:42.10 ID:???.net
そもそも2Hてのは濃度じゃなく硬度表記なので削れないとしたら1000Hとかにしないと…

912 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 21:39:01.60 ID:???.net
別に2Hと同じくらいの筆跡の濃度という意味で分かりやすいけどね

913 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 22:00:53.10 ID:???.net
カ○テルの2Hとハイ○ニの2Hじゃ濃度全然違うけどな

914 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 22:39:56.46 ID:???.net
サンスターの商品なら常識的に考えて国内メーカーの2Hを参考にしてるって分かりそうなもんだけどね
カステル持ち出す馬鹿はいないよね

915 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 22:47:42.05 ID:???.net
>>906
段々短くなっていくのも達成感があるよね

916 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/22(火) 23:52:57.37 ID:???.net
文明堂のカステラうまいよね

917 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/23(水) 18:49:18.47 ID:???.net
ファーバーカステルの文具って、安いのから高いのまで価格ほどの品質がないように感じてるけど、鉛筆はどうなの?

918 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/23(水) 21:28:21.07 ID:???.net
>>917
日本製ドイツ製は品質的には問題なく、あとは好みだと思う。
俺はカステル9000の3Bを愛用しているよ。
確かに伯爵コレクションなんかは品質的にはどうよ、って感じだけど
あれも趣味の世界だからなあ。

919 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/23(水) 22:10:46.53 ID:???.net
カステルのB系は弱くないのが良いね

920 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/23(水) 22:16:51.10 ID:???.net
>>918
ありがとう、そっか
今度9000か9000ジャンボ買ってみる

921 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/23(水) 22:28:08.63 ID:???.net
しかしケシ付き鉛筆はまじで品質良くなったな、
もう単体の消ゴム要らないわ
留め具部分もしっかりしている

922 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 02:56:57.24 ID:???.net
昔のは本当に役に立たんゴミだったな。
消えずに黒くなるだけだった。すぐ固くなるし

今のは普通の消しゴム単体の性能には負けるが
許容できるレベルで消える

923 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 09:38:08.66 ID:???.net
ファーバーカステルのシャーペンは消しゴムにキャップが欲しいわ
消しゴムが固くなって汚らしい
国産に比べると作りも雑

924 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 09:48:14.28 ID:???.net
かんぜんシャーペンの話なんだけど

925 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 09:58:20.33 ID:???.net
>>924
お前の話なんか知るかよw

926 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 10:45:16.75 ID:???.net
>>923
ファーバーカステル/FABER-CASTELL
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1534863523/

927 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 13:29:16.59 ID:???.net
いや
そうじゃなくて

928 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 18:13:54.77 ID:???.net
鉛筆のバーコードどうにかならないかね
値上げしても良いから、バーコード部分は直ぐ?がせるシールにするとか
カステル、ユニ、モノ100 
デザイン(色)が好きだから、気になって仕方がない

929 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 19:08:20.91 ID:???.net
それも含めて俺は好き

930 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 19:34:49.74 ID:???.net
シールベタベタよりいい

931 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 20:03:21.37 ID:???.net
シールなら剥がせるのに

932 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/24(木) 23:17:54.81 ID:???.net
バーコードってそんなに気になるかなあ?俺にはよくわからん。

933 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/25(金) 00:51:35.18 ID:???.net
また髪の話してる…

934 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/25(金) 03:52:49.73 ID:???.net
バーコードがプリントされるようになったのは20年くらい前だっけ
最初は違和感あったけどすぐ慣れたな
もうデザインの一部だと思ってるわ

935 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/25(金) 06:11:48.32 ID:???.net
JISマーク無くなった頃だっけ?

936 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 11:13:43.58 ID:???.net
職場の片隅にもう誰も使っていない文房具棚があるけど、三菱鉛筆9800のH(事務用)が
箱でありました。購入時期はもう不明ですが、少なくとも25年以上は経過してるはず。 

937 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 11:20:39.11 ID:???.net
9800クラスなら1本売りしないだろうし
一律バーコード撤去しても良さそう
uni以上は販売店がバラ売りしたがるけど

938 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 11:21:57.10 ID:???.net
>>936
オクに出せよ、付くぞ

939 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 15:19:44.59 ID:???.net
年取ると鉛筆減らない

940 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 15:32:54.97 ID:???.net
>>928
百均鉛筆とか付いてないじゃん
探せば日本製でもあるし

941 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 16:02:54.22 ID:???.net
資格勉強すると鉛筆使うよ。
ひまなら勉強。

942 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 17:17:07.37 ID:???.net
>>938
会社の資産だからちゃんと承諾を得てからね

943 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 17:21:57.45 ID:???.net
「じゃん」とか要らないのに書くやつ

944 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 20:53:47.56 ID:???.net
>>943
お前の書き込みの方が要らない

945 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 20:54:37.65 ID:???.net
>>944
あ、ごめんね、きつかったね、
傷つかないでね、

946 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 22:11:32.36 ID:???.net
「」(笑)

947 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/26(土) 22:34:07.66 ID:???.net
9000とユニスターユニハイユニは芯の太さが同じで9800は細いんだな
最近発見した
知ってた?

948 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 01:06:03.22 ID:???.net
>>947
9000と9800は同じ芯だと聞いたが

949 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 05:31:05.49 ID:???.net
>>945
早く首吊って自殺しろよ
嫌われもんw

950 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 08:34:43.24 ID:???.net
>>949
そんなに悔やまないでね?

951 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 09:19:46.48 ID:???.net
今、氏にました書き込んだ奴は逮捕ですね

952 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 09:35:30.09 ID:???.net
鉛筆好きもひと皮剥けばこんな奴らばかり

953 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 10:29:49.89 ID:???.net
他人が使わなさそうってだけの理由で鉛筆を使いたがるアマノジャク(オタク、パヨク、ケンモ)がいるからな

954 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 11:25:29.39 ID:???.net
筆記具の歴史ではインク式のペンか、黒鉛のさっ筆か、そのどちらかだよ。
毛筆はインクペンにはなるけど廃れたわけで。

955 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 15:54:50.57 ID:???.net
>>951
もう一回死ねよ

956 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 20:01:40.32 ID:???.net
>>947
同じ太さに見えるけどなぁ
ユニ6Bと9800 2Bとかで比べてない?

957 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 20:48:42.07 ID:???.net
芯は軟らかいものほど太くするのが普通だからね
たぶん違う硬度を見比べているんだろう

958 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 21:46:21.83 ID:???.net
トンボの消ゴム付き鉛筆が最高
芯の硬さも心地よい

最近の日本メーカーのは強度もあって折れないね

959 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 21:48:25.38 ID:???.net
日本に来た外国人が言うことは「日本の文房具のクオリティーは世界一」

960 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:04:21.79 ID:???.net
んなこと言わねーよ

961 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:04:48.69 ID:???.net
>>959
工業製品の精度として見たらそうかもしれないけど
デザインとかネーミングセンスとかあまりにもダサすぎる
何でダジャレ系ばっかなんだよ

962 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:10:17.77 ID:???.net
トンボはちょっと…

963 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:12:18.56 ID:???.net
きちんとした名前でやってほしいものよね
鉛筆の史料に残せるような名前
へんな名前つけるくらいなら2558とか8900とか品番でいい

964 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:18:27.10 ID:???.net
竹定規をよく使うんだけど竹と鉛筆との相性がすごく良い
木と竹でどちらも軽くてタフ

965 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:22:21.76 ID:???.net
http://www.kitaboshi.co.jp/howto/index.html
鉛筆の正しい持ち方らしいけど、、
これあんまり勉強していない人だな

966 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 22:33:20.53 ID:???.net
パイロット ヤング2020(フレフレ)シャープペン

967 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 23:24:30.73 ID:???.net
>>965
腱鞘炎になりそう

968 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 23:25:38.80 ID:???.net
>>961
逆に海外に出れば日本の文房具の質の良さがわかる。
ネーミングセンスは、俺も思うところはあるけど、
まあ日本語圏という大きな市場があるから仕方がない。

ところで、そろそろ新しいスレ立てる?

969 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 23:27:57.15 ID:???.net
ジジイは逆が好きだけど何が逆なのか分からん事が多い

970 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 23:42:33.25 ID:???.net
鉛筆もこんなに息の長い道具になるとは思ってなかっただろうな
シャーペンのほうが先に消滅しそう

971 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/27(日) 23:51:00.07 ID:???.net
>>970
形ある限り絶対書けるという安心感とか単純さが良いのだろうね。

972 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 00:30:39.90 ID:???.net
あと、それ自体が材料系であり、部品を必要とせず、
メカでないので壊れない、失くしても新しいのを一本出せばいい、
何本持ちあわせてもいい、そういう頼もしさがある。

あとは、一度使った鉛筆(自分は一度に6本分)を終りに削ってやる時にお疲れさん感覚があって好き。

973 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 00:59:52.84 ID:???.net
あとは芯ホルとの戦いに勝つだけだ

974 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 01:57:48.11 ID:???.net
メンテナンスフリーで長寿命というのもいい
徳川家康とか伊達政宗の鉛筆はまだ書けるらしい

975 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 03:19:44.80 ID:???.net
そういえば明治神宮ミュージアムに行ったら明治天皇が自ら削ってた鉛筆が出展されてた
黄色い軸でメーカー名も入ってなかったからメーカーは分からなかったけど

976 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 07:12:50.19 ID:???.net
>>965
画を描くときの持ち方みたい。

977 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 08:14:09.52 ID:???.net
鉛筆は16世紀にヨーロッパで今の形になって、まだヨーロッパでも珍しかった時代に日本に持ち込まれた貴重品だった。
当時最新のイケてる品物として来日した宣教師が大名に献上したらしい。

978 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 09:42:52.15 ID:???.net
>>976
この持ち方でサインを書く芸能人を見たことが有るな

979 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 11:43:58.63 ID:???.net
けっこう減るな。一週間で一本くらいかな。
4かけ12で年48本か。

980 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 14:23:00.96 ID:???.net
将来、鉛筆含めすべてのペンが廃れていけば、
鉛筆の様式だけが意味として残るかもしれない。

981 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 14:36:53.03 ID:???.net
校章やマークに使われるのは金ペンか羽根ペンで定着してるけどな
鉛筆マークは強いて言えば小学生向け教材のアイコン

982 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 14:48:39.06 ID:???.net
これから電子ペンが生き残っていくと思うけど、
それを羽根で表現するとは現在からは考えにくい。
むしろ古代的なスタイラスになると思うけど、
それを現代にとどめているのは鉛筆くらいと思う。
だって、ボールペンの形態ですら鉛筆を踏んだもので、
万年筆とはすっかり決別している。
余談だが、現代でも筆記はなかなか指にはならない。

983 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 19:56:00.44 ID:???.net
そこで毛筆とか

984 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 21:10:40.89 ID:???.net
また髪の話してる

985 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/28(月) 21:35:42.78 ID:???.net
け…毛筆

986 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 07:19:57.56 ID:???.net
通常、鉛筆の使用は小学生のときに経験する。

書道は授業で取り入れられているから、少なくとも人生で1回は毛筆を経験する。

一方、万年筆での筆記を経験したことない人は多そうだよね。
万年筆の存在意義とは・・・

987 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 07:38:39.41 ID:???.net
未経験が故に選択肢が多いのは良いこと
食べ物だって子供の頃から食べ慣れたものだけじゃつまらない
大人になって知る味の選択肢が広いのは人生を豊かにする

988 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 11:05:46.15 ID:???.net
悲しいことに万年筆は実際に経験すると「水性ボールペンでいいかな」となってしまう。
昔のマンガ家みたいなペン先でカリグラフィーでもやるならいいんだけど、
もともと英字が母体でないので、日本人はわざわざそこまでしたがらないのと、
無理してやってみても「これなら毛筆で日本文字をやりたい」となってしまう。
今日ヨーロッパでもほとんど万年筆を実用する人は無い状態。
以前モールスキンが万年筆流行らせたけど一過性だった。

989 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 11:08:58.64 ID:???.net
そういえばモールスキンですら鉛筆と相性よかったな。

990 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 13:46:15.68 ID:???.net
無印良品の両方から刺せる鉛筆キャップいいね

991 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 14:25:51.84 ID:???.net
>>988
お前の個人的な感想を日本人一般に拡大するなよ
ほとんど共感できないわ

992 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 14:34:33.20 ID:???.net
万年筆って案外にじみにくいんだよね
水性ボールペンはメチャにじむし裏抜け酷いの多いけど

993 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 15:28:19.43 ID:???.net
今時の水性ボールペンで滲む奴なんてある?
殆どが顔料インクで染料系なんて見ないけどな

994 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 15:54:20.34 ID:???.net
顔料のビジョエリとeyeがメチャ抜けるんよ
VCORNの方がまだマシ

995 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 18:18:27.72 ID:???.net
>>993
ある

996 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 18:37:55.44 ID:???.net
ZOOM505の水性ボールペンは素晴らしく書き味が良いけどめちゃめちゃ裏抜けする

997 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 19:18:02.04 ID:???.net
>>991
聞いてなよ考えてないんだから。

998 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 19:18:54.69 ID:???.net
水性は紙との相性だからね、それと別スレでやろう。

999 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 21:49:12.93 ID:zh31eF+9.net
次スレ

<ニニニ 鉛筆 16 ニニニコ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1648558015/

1000 :_ねん_くみ なまえ_____:2022/03/29(火) 21:53:26.77 ID:???.net
>>999


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200