2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

<ニニニ 鉛筆 18 ニニニコ

1 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/10(土) 19:55:30.26 ID:???.net
∧_∧ 大人になると鉛筆を使う機会が減りませんか?ボールペンやシャープペンシルを
(´・ω・) 使われる方が多いのではないかと思います。鉛筆は持った時のやわらかい感触や
(__) なめらかな書き心地は鉛筆ならではの良さですね♪

      さあ、このスレで思いっきり鉛筆を語りましょう♪

<ニニニ 鉛筆 15 ニニニコ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1628411770/
<ニニニ 鉛筆 16 ニニニコ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1648558015/
<ニニニ 鉛筆 17 ニニニコ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/stationery/1657024142/

2 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/10(土) 19:57:05.07 ID:???.net
だからスレタイの < は全角にしろっつってんだろこのパカチンが

3 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/10(土) 21:58:42.23 ID:???.net
∧_∧ 
(´・ω・) 全角と半角間違えてごめんなさい!
(__) 次の19は全角<にします。

4 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/11(日) 15:12:40.39 ID:???.net
どっちでもいいよ

5 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/19(月) 04:00:53.02 ID:???.net
鉛筆16でスレタイの鉛筆先端の不等号を反角にしてしまったのは僕です。

6 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/06/19(月) 07:12:43.27 ID:???.net
∧_∧ 
(´・ω・) >>5 気にするな。
(__) 

7 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/05(水) 14:47:03.84 ID:???.net
今後は全角で行こう。とま乙。

8 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/06(木) 21:25:13.94 ID:???.net
昔のFの鉛筆を久しぶりに削ったら、2Hくらいに薄くなってたorz

9 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/06(木) 23:19:23.38 ID:???.net
固まったのかな

10 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/07(金) 22:28:34.15 ID:???.net
多分油が抜けた

11 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/08(土) 00:13:30.27 ID:???.net
油は変化するからなぁ
定期的な購入なのかな

12 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/08(土) 10:16:23.84 ID:???.net
両端が抜けるのは分かるけど何回か削ったら元の書き味に戻らないの

13 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/09(日) 01:56:59.79 ID:???.net
ローソンで売っている無印の鉛筆って、塗装されていないだけなので
トンボ鉛筆の木物語より軸が細い

中身の芯は、無印の方がまともで、木物語は原料がリサイクル黒鉛で、鱗状黒鉛でないためか知らんが
減りも少なければやたらと薄いし酷く違和感がある。5ダースも買って後悔した

14 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/09(日) 01:59:50.18 ID:???.net
木物語を使い切るには、減りが少ないから逆に英語で書いて覚える勉強とかに使用するといいかもしれない
というかそれくらいしか利用法が思いつかない

15 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/10(月) 07:04:52.93 ID:???.net
みんな買っても使うところに悩んでいるんだな

16 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/10(月) 20:14:34.06 ID:hia1j81+.net
なんで5ダースも買ったんだw

17 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/11(火) 20:04:48.50 ID:???.net
yesペンシルと間違えたんだろうな

18 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/16(日) 10:03:17.04 ID:???.net
HBも悪くないなって思い始めてきたYO

19 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/17(月) 10:25:51.44 ID:???.net
古い鉛筆のHBは駄目だね、
見た目はいいが、品質は明らかに低下してる
ストックを抱えるオイラ涙目

20 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/17(月) 16:27:10.26 ID:???.net
全部削っちゃえよ

21 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/18(火) 06:18:53.42 ID:???.net
かつお節かな

22 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/20(木) 07:19:45.92 ID:???.net
しかも劣化すると鉛筆カスのいい匂いもしなくなるという、、素人にはわからない欠点がある

23 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/21(金) 05:36:52.69 ID:???.net
tst

24 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/21(金) 07:32:13.14 ID:???.net
手の感覚や鼻のほうが老化してるんじゃ?
人間のほうが老化は大きいやろ
子供のころ味覚や香りに敏感でセロリや人参が食べられなくても大人になるとすごくおいしく感じるように

25 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/23(日) 16:45:37.48 ID:???.net
紺色の軸の鉛筆って見ないな

26 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/23(日) 19:09:35.30 ID:???.net
>>25
三菱のユニパレットかきかた鉛筆とかクツワの学校えんぴつみたいな学童向け鉛筆だとカラバリのなかにネイビーも結構見かける

27 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/23(日) 19:29:45.04 ID:???.net
女の子が使用してる鉛筆は緑色の三菱製ですよね?
https://i.imgur.com/fY1BL5X.jpg

28 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/24(月) 19:57:19.85 ID:???.net
藍色は学童色か
深緑や臙脂色はジジくさいんだよなー

29 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/24(月) 21:11:51.51 ID:???.net
紺色は100均にはある
ただ中国製です

30 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/25(火) 14:26:31.15 ID:EhBoFsWx.net
深い紺色は高級に見えそうだけど意外とないな
探してみたら神社でもらった合格祈願鉛筆の中に1本だけ紺があった
ジジくさくないのがいいならいっそステッドラー トラディションの赤×黒とかどうだろうか

31 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/27(木) 03:46:46.26 ID:JsjByFVE.net
紺だと藍色鉛筆に間違われないか?
朱藍の藍色側はぱっとみ紺みたいな色だからな
深緑軸はカッコイイと思うがそんなにイメージ偏るかな
ケシ付きの黄色はもうちょっとオレンジ色をくすませてほしい
色が軽すぎて落ちつきがない

32 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/29(土) 07:53:39.05 ID:???.net
>>31
六角鉛筆なら丸い色鉛筆と間違わないぜ

33 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/29(土) 12:43:21.17 ID:???.net
1ダース100円でそこら辺の百均に転がってた希ガス<紺色軸

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/29(土) 12:47:53.97 ID:6Jg5l9FB.net
そんなことやっているから中国とかにいいようにされる

35 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/30(日) 08:26:43.39 ID:GeI8csGL.net
鉛筆もいいけど鉛筆削りが日本は負けている
外国製のほうが良い物がある

36 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/31(月) 00:25:32.08 ID:???.net
カッター使いなよ

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/07/31(月) 21:02:31.49 ID:???.net
確か刃物技術は自称世界一だったよな日本って

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/01(火) 02:03:54.72 ID:tV+fq3GG.net
刃物世界一ならカミソリメーカーも世界シェアなはず
実際はそうではない

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/01(火) 03:43:32.78 ID:???.net
技術と売上は関係ないよ

40 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/01(火) 13:32:28.13 ID:???.net
まぁ鉛筆削りに関して言えば日本には技術も売り上げも無いという悲しい現実
あと正直技術と売り上げは関係あると思う
売上を上げるのも技術の一つでしょ

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/01(火) 14:28:10.69 ID:???.net
技術と性能の間には相関関係が存在するが売上とは関係ないでしょ
性能がいいものが必ずしも売れるとは限らない

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/01(火) 16:31:41.58 ID:???.net
ホクサインとかな

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/02(水) 21:59:02.82 ID:???.net
なにが?

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/02(水) 22:23:01.36 ID:???.net
ホクサインは性能は良いが売れてない
…と言いたいのでは

45 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/07(月) 23:07:10.12 ID:???.net
ホクサインの芯はぺんてるαの芯と同じ工場だな

46 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/10(木) 22:00:08.89 ID:QbgKJbXc.net
鉛筆削りは間違いなく日本製品の概念がわるい
削り角が強すぎてすさまじく削り量をロスする
鉛筆が抜けないほど刃が軸に刺さる
削りガラが厚すぎてカツオの厚削りになっている
日本製をつかうと一本の消費速度が3倍にもなる
「ズバズバ一挙に削れたらよい」と思い込んでいるから失敗作になる
鉛筆大事ならヨーロッパ製品が基本。

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/12(土) 06:53:26.81 ID:KFjkjgOa.net
試しに外国製の削り器と日本製とで鉛筆の消耗量を比べてみてほしい
一本分がすさまじい速さで無くなる
もはや筆記の使う量でなく削り厚の量として消費していることに気づく
日本製は削り器の根本的な合理性を失っている

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/12(土) 19:32:16.90 ID:???.net
それ鉛筆削りの使い方間違っていないか。手回し鉛筆削りを持っているけど、
ハンドルを2回 回転させるだけで尖った芯にできるよ。

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/12(土) 20:32:01.32 ID:???.net
>>47
デタラメ君

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/14(月) 23:55:05.43 ID:???.net
手回しじゃなく片刃の携帯削りじゃろ

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/22(火) 03:23:34.48 ID:9rPSIO+Cb
曰本国民は国家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねは゛なりません、日本国民の若者を始め武器を持って戦える全ての人は、ためらわずこの義務
を果たしてください、力による一方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛て゛鉄道の30倍以上もの莫大
な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壊することで私腹を肥やし続ける世界最悪の殺人テロ組織公明党国土破壊省の陰謀から国を守って国民としての名誉を
得るのです。山口那津男は議員報酬という名目て゛毎年国民から2000万以上もの金銭を強盜してるし強盗殺人の首魁斉藤鉄夫なんか蓄財3億
円を超えてるわけだが.欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在である恥知らす゛犬コ口公務員と四六時中殺し合ってる社会
を民主主義というんた゛ぞ、マソ゛体質の西日本被害者とかいつまでモクトーだの無意味なバカ晒し続けてんだか.この私利私欲な動機に基づいた
行為を通じて人の命を非常なまでに軽視するテ囗政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産を守るのは不可能だといい加減理解しよう!
(羽田)ttps://www.сall4.jp/info.php?Τype=items&id=I0000062 , ttps://haneda-рrojecT.jimdofree.com/
(成田)ttPs://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jρeg

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/26(土) 04:58:54.71 ID:mqJoseqn.net
今どき手回しなんか実用してるやついるのか
文房具売り場にも見ないのに

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/26(土) 11:02:30.93 ID:???.net
手回し多いと思うけど
ホームセンターも文具売り場にも必ずあるんだが
たかだか家庭で使う程度の鉛筆を削るのに電動とかどうかしてると思うぞ

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/26(土) 12:39:55.66 ID:???.net
小学生の子供が何人もいるならまあ

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/26(土) 21:59:17.85 ID:???.net
子供いないけど手回し式3つ持ってるわ
電動はうるさい

56 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 03:33:49.65 ID:DPqo9z6T.net

いや
そもそも鉛筆くらいを削るのにそんな大きいものを買うような需要ってあるのかな
だいぶ変だよ

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 03:36:49.09 ID:DPqo9z6T.net
シンホルとかシャーペンとかが普及してない50年前とかなら分かるけど

58 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 05:22:03.33 ID:???.net
筆箱に入れるような小さいやつは低学年には力が足りないんでは?

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 06:03:20.49 ID:???.net
>>56
需要があるから商品化されてるのに何言ってんの?馬鹿なの?

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 06:27:37.32 ID:DPqo9z6T.net
だれも買わないよ
うそばっかりなのこのスレ

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 09:11:38.79 ID:???.net
手回しって言っても、カール事務機とかのデカいやつ想像してる人とクツワとかの小さいの想像してる人が居るっぽい

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 10:31:18.63 ID:???.net
カールのエンゼルシリーズはカラーリングが年寄り臭いというアンケート結果が多くて
今風のポップな色合いにリニューアルされたから需要はあるんだよな

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/27(日) 10:57:49.38 ID:???.net
小学生は毎日結構削るから、置いて使う手回しの持ってるんじゃない?
学校が買えって言うのかもしれんが
娘は電動が欲しいと言っていた(結局買わなかったが)

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/28(月) 17:25:51.08 ID:???.net
カール事務機と太軸も削れるステッドラーのを持ってる
鉛筆も色鉛筆もよく使うから一気に数十本とか削るのにナイフじゃめんどいし携帯型はすぐ刃がダメになる
特に古い品を削るときは携帯型じゃスムーズに削れず乾燥した木が割れたりするから手回しのほうがいい

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/29(火) 06:13:02.42 ID:???.net
いやおかしいでしょう
鉛筆持ちたがらないのは手回しで削るからだよ
だったらドロップ式なりで済むはず
芯研ぎも一瞬でできる
ゴミも出ない
なぜ鉛筆アンド手回しなの現実から逃げてない?

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/29(火) 11:39:50.39 ID:???.net
おおげさな野郎だな

67 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/29(火) 12:04:30.45 ID:???.net
>>65
シャーペンでいいやん

68 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/29(火) 15:56:28.77 ID:xIuo5jMK.net
大袈裟なのは手回し器だね

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/29(火) 17:21:37.11 ID:???.net
手回しに需要があるから製品化されてるのに必死に否定してる馬鹿はなんなの?

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 00:06:42.24 ID:16LyPpYn.net
今どき使わないよ手回しなんて
電動式も使わないね

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 06:06:48.53 ID:???.net
例えばアマゾンで見るとナカバヤシの手回しとか1ヶ月で300台以上売れてるね

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 06:11:30.12 ID:16LyPpYn.net
個人や家庭が買うわけないよ
どこかの窓口が事務的に使うだけのこと

73 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 06:40:23.24 ID:???.net
鉛筆削り、自宅ならば手回しを使っていても不思議ではない。
電動でも手回しでも削る時間はほぼ変わらない。
電動はうるさい。

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 07:27:28.51 ID:???.net
カッターでおk

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 07:48:10.96 ID:???.net
ひたすら手回し否定してるヤツ何なのw
自分が使わなきゃいいだけだろ

今の手回し需要は、ほとんどが小学生じゃないかな

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 11:38:31.28 ID:16LyPpYn.net
なんだろうな
言われたらとても困るヤカラがいるみたいだね
実際だれも手回しなんて使ってないのに
必死に事実を隠したいひと

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 13:05:15.34 ID:???.net
わざわざID出して必死なのはもう基地外の類

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/08/30(水) 21:10:59.16 ID:16LyPpYn.net
さすがに小型の片手削り器だろうに
どこでおかしくなってしまったのか

79 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/01(金) 07:59:03.12 ID:???.net
>>75
理解出来ない人を相手にしちゃだめw
自分に意見が通らないと延々言い出すから

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/02(土) 03:47:12.31 ID:aw0UbiZh.net
すごい隠したいみたいだね
だれも使ってないこと

81 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/02(土) 08:26:23.32 ID:???.net
凄い隠したいみたいだね
みんなが使っていること

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/02(土) 16:06:07.31 ID:???.net
>>79
了解
鉛筆スレに昔からいるよな…

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 02:04:30.02 ID:hOg3vTYZ.net
わるいね、
手回しでやることを手指一つで完了しちゃって

84 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 04:18:00.53 ID:???.net
くやしいんだね、
みんなが手回し使ってて

85 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 08:04:34.16 ID:hOg3vTYZ.net
やっと分かってきたよ
ここはほとんど業者のあつまりなんだね

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 08:24:18.39 ID:hOg3vTYZ.net
わるいんだけど協力してほしい 検証をしたいんだ
国土交通省の外付け組織に 観光庁 というのが在る
この組織について詳しい人がいたら ワードを避けて教えてくれないか
すべてのレスは 特定の語や名称を避けてくれ
不意に語を使うと 不都合に遭うかもしれない
詳しい人 どうか教えてくれ

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 14:26:34.47 ID:???.net
こんなスレにいるマニアはカッターだろ

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/03(日) 16:04:53.12 ID:???.net
>>86
IQが低そうだから嫌だね

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/05(火) 00:18:00.26 ID:Hph+tPKX.net
赤の色鉛筆使ったけど、木軸は旧い材質のものだね。
色はピンクっぽいかんじで変かな、ふつうの朱色のほうが赤に感じる。
それが赤なのかな。ちょっと違ったな。

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/06(水) 19:41:20.47 ID:???.net
>>89
おめ、いい色買ったな!

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/07(木) 03:44:11.09 ID:vB46yUaG.net
なぜ六角軸を出さないんだ、六角こそが鉛筆のあるべき姿なのに、

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/19(火) 17:58:44.74 ID:???.net
丸なのは芯が折れないようにじゃなかったか

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/19(火) 22:40:00.92 ID:???.net
芯の折れやすい色鉛筆は均等に力のかかる丸軸が多かったけど普通の鉛筆は今も六角軸が多くない?
0090は具体的にはどこの製品に対しての発言なんだろう

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/19(火) 23:10:19.11 ID:???.net
>93
キャラクターの絵がプリントされたファンシー鉛筆には丸軸が多いね。色鉛筆が丸いのは、昔は芯が折れやすかったことと、絵を描くとき芯の減り具合に応じて微妙に軸を回転させながら描きたかったからとのこと。しかし今は六角軸の色鉛筆はたくさんあるから、一つ目は技術的に解決し、二つ目はガセだったのだろうか。

95 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/20(水) 00:08:08.17 ID:???.net
軸を回転させながら描くってのはガセじゃなく実際やるけど六角軸でも回して使うよ
製図でもデジタル化以前の昔は尖った芯先キープのために鉛筆やシャーペンを回しながら描く人多かった

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/23(土) 21:51:14.03 ID:6HIo3XSt.net
『2B』鉛筆が「ママ友」口コミで大人気!“濃いめ”好まれる背景に授業のIT化、「わずか2%」「使わない」小学校から消滅寸前『HB』には意外な活躍の場が
https://www.jprime.jp/articles/-/29325

97 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/23(土) 22:10:54.05 ID:???.net
前に発売されてたuni60周年も2Bだったな

98 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/24(日) 04:46:27.23 ID:IUds9IKP.net
紙にもよるけど2bは濃いだろうよ
bでそこそこ濃いんだから
国家試験で推奨されるのはhbだよ

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/24(日) 09:08:59.00 ID:???.net
2Bだとクルトガも回んないレベルだからなぁ
ジェットストリームやらシグノやらで筆圧の要らない筆記具が増えたせいもあるんかな

100 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/25(月) 01:37:52.03 ID:???.net
子供の頃は低学年は2B、高学年はHBで中学生からはシャーペンのHBって感じだったな
2Bだとノートが真っ黒になりそう

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/25(月) 05:54:21.94 ID:ZZ2K8ATx.net
2つ買ってめちゃくちゃ違うことを実感したほうがいい

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/26(火) 21:30:37.73 ID:2a8FRFTg.net
シャーペンがよくないみたいな時代になってるらしい
あれは筆記道具じゃないみたいな

103 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/26(火) 22:52:52.44 ID:???.net
小学生みんなBLACKWINGの鉛筆でノートを取るような時代が理想

104 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/27(水) 11:47:31.49 ID:Gyeobdnc.net
そこはトンボのケシ付きで

105 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/30(土) 21:32:19.52 ID:???.net
BLACKWINGは種類違うのを何本か貰ったけどあんま好みじゃなかった

106 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/09/30(土) 21:32:23.78 ID:???.net
BLACKWINGは種類違うのを何本か貰ったけどあんま好みじゃなかった

107 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/02(月) 20:29:57.10 ID:???.net
>>96
トンボ鉛筆が鉛筆を災害用に備蓄を薦めるとかなんかのギャグなんだろうか…

108 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/02(月) 21:31:51.02 ID:???.net
>>107
佐藤です
その先は言う必要ないですよね

109 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/03(火) 21:05:08.99 ID:6oBMUHcW.net
トンボ調べとかいう記事もHB絶滅寸前とかウソ書くなよな
HBだけが絶滅なんかしないよ
国家試験も推奨しているんだから

110 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/04(水) 01:19:52.79 ID:???.net
記事をちゃんと読みなよ。

学童向けの鉛筆のHBの割合が2%になったって書いてあるだろうが。
事務用のHBの割合は45%とも書いてある

タイトルだって「小学校から消滅寸前『HB』」であって、誤読する余地がない。

ネット民は記事を読まずにタイトルだけで分かった気になって
感情的になるって記事が昔あったと記憶してるが、
この場合タイトルすらまともに読んでないと言うこと。

111 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/04(水) 04:13:38.27 ID:USxB//l2.net
たしかにそうだな、良いこと言ってくれた
直すよ

112 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/06(金) 21:12:23.74 ID:zgeNiKPj.net
むしろHでいいくらいよ

113 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/06(金) 22:37:19.10 ID:???.net
今どき会社で鉛筆使ってる人って絶滅危惧種だろうに
俺でも電話メモくらいにしか使わん

114 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/07(土) 03:12:07.29 ID:JqZMr++Y.net
ばりばり使うよ
さっきも新しいの削ったらモクがしゃりしゃりモデルで
削りまくったら半分減ってしまった

115 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/07(土) 19:28:30.88 ID:???.net
現場作業にはよく使われてるでしょ

116 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/07(土) 21:35:12.29 ID:???.net
ダイソーで1ダース110円の鉛筆売ってたから思わず買ってしまったが普通に書きやすくて驚いた
中国製も馬鹿にできない時代になったんだな

117 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/08(日) 06:10:29.52 ID:???.net
百均の鉛筆は20年以上のものがまだ手元にあるが、書き味が悪くてたまに紙に引っかかる
でも使っているうちにこの書き味に慣れてしまった 使えなくはないかなと

今のものは滑らかに書けるのか、もうそうなるとコスパ最強だわな
百均の色鉛筆は今でもゴミだと思っているが

118 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/08(日) 23:09:55.04 ID:???.net
ぺんてる鉛筆がほしいけど、高いねw

119 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/11(水) 08:50:32.34 ID:3Dn2kISo.net
まぁペンタブレットの原型となる道具だからな
これは無くならないよ

120 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 11:05:52.05 ID:???.net
きたこれ
https://www.makuake.com/project/kokuyo_enpitsu/

121 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 12:12:30.02 ID:???.net
>>120
バカ高いけど鉛筆マニアは買うんだろうな
でもこれ飾っとくの?
それとも使い倒すの?

122 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 12:16:34.29 ID:???.net
言い忘れたけどこの鉛筆よく考えたら
買うのは鉛筆マニアだけじゃないな
鉄道マニアや木製品マニアも買うだろな
しかもあのコクヨが出してるから安心感もある

123 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 12:43:34.64 ID:???.net
鉛筆としては使うに使えない記念品というのは、ちょっと悪趣味というか道具の本分を見失ってるようで苦手だけど、
鉛筆削りはひとつ良いの持ってたいから欲しい

124 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 16:41:00.36 ID:zN+bsaNi.net
シャープナーも機能的には直接関係しないわけだから
本当に作るべきものなのか戸惑う
ふつうに化粧箱とかでよかったのでは
木の香りを閉じこめたとかいうテーマで

125 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/13(金) 19:33:06.29 ID:ZnNrS6JW.net
daisoにドイツ削器が売ってた

126 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/14(土) 10:05:24.36 ID:???.net
今日知ってマクアケの鉛筆1本のを注文したけど
早割り価格と通常価格の差が小さいので
通常価格で買っても全然損した気分にならないわ
にしてもこの鉛筆はこの後店での一般販売とかはしないのかな

127 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/15(日) 21:41:15.66 ID:Gf3Xkwen.net
え!ドイツ削り器ってレモンの輸入品の?
だとしたらだいぶ嬉しいんだが、、

128 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/16(月) 00:16:19.14 ID:x+RH0r2/.net
https://watts-online.jp/cdn/shop/files/340275_d178658b-e77b-4f06-8611-59280c802a35.jpg
https://watts-online.jp/cdn/shop/files/340275_1_01ba4377-71f5-4165-bb45-265f1ea1e4c6.jpg
https://watts-online.jp/cdn/shop/files/340275_2_df35a33c-276d-4024-880a-343d68ef199f.jpg
https://watts-online.jp/cdn/shop/files/340275_3_225996c4-d588-4c9f-8938-47cbf1438d75.jpg

129 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/19(木) 17:32:16.93 ID:???.net
ねぇ、どうして止めちゃうの?僕が壊れるくらいまで愛してくれるんじゃないの?あれだけじゃ物足りないよぉ

130 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/20(金) 20:58:38.44 ID:???.net
春になったら花見行きたいなぁ

131 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/20(金) 21:27:54.64 ID:???.net
>>125
うちの近所のダイソーでも売ってたわ
>>127
刃がドイツ製で本体は中国製

132 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/21(土) 10:22:13.77 ID:???.net
削りは刃の角度が命、カッターで鉛筆削ったのとのない若造はそんなこともわからないのか?

133 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/21(土) 11:27:02.99 ID:???.net
ステッドラーの削り器も本体中国刃はドイツだったな

134 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/21(土) 16:05:46.14 ID:eulcpMMl.net
ティファールの包丁は刃の鋼材がドイツで全体の組み立てが中国

135 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/21(土) 21:27:59.86 ID:???.net
そういや一昔前まで刃物はドイツ製が一番って評価で
日本製は今みたいに持ち上げられてなかったな
今や日本人は自虐民族ならぬ自画自賛民族

136 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/23(月) 16:08:38.80 ID:???.net
レモンにもドイツの奴が入ってた

137 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/24(火) 18:52:53.91 ID:N4+z8PM3.net
設計がドイツであれば良いんだよ
刃はわりとどこでも作れる
組立ては安い国で

138 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/24(火) 23:10:27.62 ID:???.net
ドイツ削りってどういう由来なのかよく分からんから調べてみた
Googleで画像検索すると昔はいろんなメーカーから出てたようだ
昔は本体も全部ドイツ製(西ドイツ製)だったみたい

国会図書館のデジタルライブラリーで検索してみたら1982年に言及してる記事があった
おそらくはもっと昔からあったんだろうけど、詳しい人が居たら教えて欲しい

139 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/26(木) 18:28:22.38 ID:W4rYUhCP.net
まーじーでー、角度が命
日本メーカーは角度失敗してるから使いものにならない
切れ味がよければ良いとか思ってるけど馬鹿すぎ

140 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/26(木) 20:06:23.51 ID:???.net
日本のメーカーだから使いにくいと感じたこともないし、ドイツのだから使いやすいと感じた事もないわ
(日本のにもドイツのにも、使いやすいのも使いにくいのもあった)
舶来信仰からくるプラセボ効果じゃね?

141 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/26(木) 20:49:42.25 ID:W4rYUhCP.net
馬鹿、
角度が全然ちがうんだよ
ものをしらないとはこのことか

142 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/28(土) 04:30:32.23 ID:???.net
携帯用のはほとんど使ってないなぁ
鉛筆は家でしか使わないし

143 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/28(土) 20:36:08.60 ID:47vvyKwj.net
しねよ馬鹿ありがたいと思え

144 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/30(月) 10:33:18.96 ID:q13ZF3OE.net
100均のなんて質悪いと思っていたけど
削り器もドイツ製品があったり
金属キャップもクロム材のがあったり
欲しい物を探すのに悪くないな

145 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/10/30(月) 13:56:59.50 ID:???.net
でも買うと分かるけど品質はお値段それなりだけどね

146 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/03(金) 12:45:56.44 ID:???.net
何か角度厨がいるな
ナイフ使うときは、力が入る持ち方が感覚的にわかるだろうに
あえて角度とか分析しなくてもいいのに…

147 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/03(金) 13:06:46.26 ID:AWM5tz+j.net
肥後守で自分で削れば解決ぞろり

148 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/03(金) 13:06:57.92 ID:AWM5tz+j.net
肥後守で自分で削れば解決ぞろり

149 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/03(金) 18:13:26.22 ID:zNrDpZXZw
女性ガーだのLGBTガーだの障害者ガ一だの氣持ち悪いが海に囲まれた曰本で高い所と騒音が大好きなバカが日本中クソ航空機飛ばしまくって
騒音に温室効果カ゛スにコロナにとまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて
曰本中で土砂崩れに洪水、暴風、熱中症、森林火災.大雪にと災害連発させて住民の生命と財産を破壊しまくって静音か゛生命線の知的産業に
威力業務妨害して他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盗殺人を繰り返して石油需給逼迫させてエネ価格に物価にと暴騰させて
経済も私権も人権もないデジタ儿後進國のポンコツ腐敗國家に陥れてる皆殺しにされるべきJALた゛のАNAだのクソアイヌドゥだの
クサヰマークだのゴキブリフライヤ―だのジェットクサーだのJTBだのテロリストと天下り賄賂癒着してる世界最悪の強盜殺人組織公明党
国土破壊省による史上最悪のジェ丿サイドをスルーしながらその正義もクソもない自己中心的なダフ゛スタっぷりに寝言は寝て言えって話だよな
(羽田)ttρs://www.call4.jp/info.phρ?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.Com/
(成田)TΤps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tTps://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg

150 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/03(金) 18:48:55.54 ID:njbNF/u5.net
角度ができなかったら鉛筆削りじゃねえだろバカかよw
剃刀だって角度だろw

151 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/05(日) 03:22:37.95 ID:VdlY04XH.net
もしくはカッター削りに合わせてシンホルの研ぎ器を使うか

152 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/07(火) 01:21:46.05 ID:mHVY6a0W.net
https://i.imgur.com/ZBMZLJa.jpg

153 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/07(火) 01:23:13.25 ID:27NrDxfM.net
やっぱり鉛筆は六角だね
回しながら使うのがたのしい

154 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/18(土) 07:26:46.77 ID:???.net
筆記用はHBだと何となく思い込んでたが最近いろいろ試してみたら日本製は2H、ステッドラーとかの外国製はFくらいが好みだった

155 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/19(日) 20:43:23.89 ID:dkEBYGh2.net
日本製でも違うのと外国のもメーカーで違う
カステルとかはかなり硬いので8まである

156 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/21(火) 15:17:41.05 ID:???.net
コメントありがとう
平均するとまあそのくらいってことだけどメーカーやグレードによってたしかに書き味違うからあれこれ比べるのは面白いね
カステルはステッドラーより一硬度くらい硬く感じるけど文字にはステッドラーと同じくFがよかった
あと同じFでも文字用ならグラフウッドよりテクノグラフの方が断然好みだったけど絵にはグラフウッドの柔らかい硬度の仕上がりが綺麗とか発見を楽しんでる
そして三菱9800をあらためて好きになった

157 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/21(火) 20:56:21.13 ID:7emATeAe.net
ブランドからすると絵を描かれるひとなのかな
色とか濃淡とかタッチに凄く詳しくなるらしいけど
硬度はメーカー一律の基準がないので一緒と思わないほうがよいよ
硬度Bが他社の2H程度とか普通にある
9800は完成品すぎてどうしようもないね
日本の主要な輸出品目らしい

158 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/25(土) 00:32:56.25 ID:xu4Jczvh.net
三菱の軸の厚塗りが好きになれない
なので緑軸くらいになる
ケシ付き黄色軸ですら厚塗りに感じる

159 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/25(土) 07:27:17.22 ID:???.net
uniじゃなくて9800が輸出メインなのか
まあ関税とか輸送料とか考えるとあんまり高価なのは競争力の面で不利かもな
欧米は学校のノートに鉛筆使わないから鉛筆市場はアジア圏なんかがメインだろうし

160 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/25(土) 22:05:25.83 ID:xu4Jczvh.net
シャーペンはもっとだめだと思う

161 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/26(日) 22:18:40.60 ID:VBf4YkBt.net
久しぶりに鉛筆使ったけど、新品長いなー
羽根ペンみたいな感触だけど長くないと損だからね

162 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/27(月) 06:01:08.95 ID:HxNsF4UE.net
スレチだけど、紙の藁半紙とか復活しないかな
あれと鉛筆の相性はばっちりなんだよな

163 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/27(月) 08:07:43.00 ID:???.net
そんなわけない
ちょっと尖った鉛筆使うと破けるし

164 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/27(月) 16:09:25.13 ID:???.net
テスト用紙が藁半紙世代には嫌な思いで

165 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/27(月) 20:02:25.72 ID:???.net
くく156
そんなあなたに8900と2558

166 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/27(月) 20:15:56.88 ID:HxNsF4UE.net
は?ばかじゃん芯先を執拗に研いだから紙傷むんだよ
ばかは鉛筆に関係しないでね

167 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 02:45:45.03 ID:???.net
消しゴムで消すとすぐ破けるしうまく消せずに黒くなるしな
藁半紙(更紙)は今やコピー用紙より高くて、ノスタルジーのための嗜好品になりつつある

168 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 08:06:15.84 ID:???.net
消しゴムで消してて破れると凄い焦るよなw

169 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 10:48:29.60 ID:???.net
大人がメモで使うのと違って子供だから破れるのは仕方ない

170 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 10:56:37.38 ID:dAUnV1i4.net
消しゴムで消すのは手間ロスという説もあるけど
それならボールペンになるわな

171 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 14:26:56.13 ID:???.net
藁半紙ってゴワゴワしてるように見えるけども、実はコピー用紙より薄いから破けやすいんだよ
そのせいでコピー機でも使用不可だしな。ガリ版なら使用可能だろうがね

本当に不思議なんだが、藁半紙時代を知っていてあの破れやすさや書きにくさを知らないって言うことがあるんだろうか?
数十年の時間で幻想だけが膨らんでしまったんだろうか

172 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/28(火) 15:04:40.17 ID:???.net
藁半紙時代の小学生はHBやBを使ってたけど4Bくらいなら書き味は良さそう
中学生以上はシャープペンだから益々破れる罠w

173 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/29(水) 00:11:06.12 ID:if5cw1wE.net
自分の筆圧に気づかないのかな
昔から持ち方を教わってないんだろうね

174 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/29(水) 10:02:19.35 ID:???.net
藁半紙は更紙という名前で今も売られてるから
それが好きならいくらでも使えば良い

175 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/29(水) 18:00:33.88 ID:???.net
https://i.imgur.com/AOHvV2d.jpg

176 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/11/30(木) 03:32:50.80 ID:wKoqzXcK.net
広告すなボケ

177 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/08(金) 21:32:48.84 ID:E+Jr01bh.net
まじで百均にドイツ削り器あった!コミありがとう!
輸入の東京レモンさんの扱いでキャンドウに出しているらしい
まじで良いカタチなこれ!たまらん!

178 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/11(月) 09:21:12.16 ID:XGkDOuln.net
新しいのじょりじょり削れてきもちいい
やっぱり定期的に買い換えたほうがいいな

179 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/13(水) 00:39:07.16 ID:???.net
ドイツ削りっていうても刃だけドイツ製だけどな
昭和時代は本体も全部ドイツ製だったらしい

180 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/13(水) 22:27:27.27 ID:tUU630vK.net
台も品質いいよ
このさき刃も中国になるとおもう
製品の商標だけがドイツ
それでもいいと思うね

181 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/13(水) 22:59:22.60 ID:???.net
いい技術なら進んで取り入れる
そうやって日本の工場はいい物を安く市場に送り出してきた
今それやってるのは中国
日本に残ってるのは高度経済成長期の伝統のみ

182 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/13(水) 23:33:38.04 ID:tUU630vK.net
鉛筆も日本のよりドイツのカステルやステッドラー
シャーペンはロットリング
万年筆はモンブランからラミーまで
いつまで経っても凄いよ

183 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 04:58:36.10 ID:W+x18TVU.net
まぁでも日本の9800や8900は外国製に対抗できるけどね
HB前提なら

184 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 13:27:29.78 ID:???.net
monoやmono100はもっと評価されてもいいと思うんだが
ハイユニアートセットみたいな全硬度セットや12硬度のセットをトンボはなんで作らないんだろう

185 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 15:59:09.93 ID:???.net
>>181
全然違うよ
日本は学んで育てる文化
中国は盗んで学ばない文化

186 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 21:04:05.66 ID:???.net
ここ30年ずーっと外国に負け続けてるのに
まだこんなこと言ってるの悲しいと思わないんだろうか…

自国を誇るのはともかく、他国を貶して自尊心を満たすのは見ててほんと恥ずかしい

187 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 22:16:28.10 ID:W+x18TVU.net
事実見ようとしないのは最低だな
ほんとに日本が見えてないのかな

188 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 22:18:50.94 ID:???.net
日本が強いのは家内制手工業だからねぇ
高度経済成長も小企業をカンバン方式で束ねてたからこそ強かった
今は部品もキーデバイスを除き海外頼みでちょっとした板金や射出成形品のコストダウンもままならない

189 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 23:34:23.09 ID:???.net
電子立国なんて言って電子産業が持て囃された時期もあったが
それにしたってアメリカからの技術移入やパクリが元だからねぇ
新興国に惨敗して今や台湾にIC工場建ててもらって喜んでる悲しすぎる現状

190 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/14(木) 23:41:33.90 ID:???.net
100円ショップの中国製鉛筆も、急速に品質が良くなってるからな
10年前はそりゃひどいもんだったが今は普通に使えるレベル
先行者を笑ってた20年前の感覚が5ch住民にだけ化石化して残ってる感じだな

191 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 14:04:26.03 ID:???.net
品質以前に下手すりゃもう作れなくなってたりするし…

192 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 14:22:18.83 ID:Dj5f6sHq.net
国内消費量がわるいだけなので輸出品目として頑張ってほしい
緑軸とケシ付き黄色と朱鉛筆だけは自信もって出せるとおもう

193 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 15:16:27.58 ID:???.net
まあその半導体も日本かアメリカの機械がないと作れないんだけどね。

194 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 15:25:02.31 ID:???.net
いまの中国は時給120円の掃除の仕事に大学院卒業生が殺到してる国だぞw

195 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 17:51:37.90 ID:Dj5f6sHq.net
アジア系の大学って日本も含めてほとんどマガイだからね
学歴不要の時代だよ

196 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 21:56:03.88 ID:???.net
>>195
おまえが無能なだけで別にアジア系の大学が無能なわけではない
勘違いしないようにw

197 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 21:58:09.71 ID:Dj5f6sHq.net
なら、聞かせてよ

198 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/15(金) 23:34:24.80 ID:???.net
IDを見るにどうも電卓スレで粘着してるヤバい奴っぽいので
無視をするのが賢明

199 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/16(土) 13:02:08.93 ID:???.net
同じバイト仕事でも海外の方が稼げるから出稼ぎする国になった日本

200 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/16(土) 13:22:11.74 ID:???.net
幼少〜青年期を受験戦争や就職活動に費やすせいで
汗水垂らして働くのが格好悪い事で負け組の仕事だって刷り込まれちゃってるんだよな
製造<流通<販売<<<経営(銀行)<<<<<<役人
製造業者は所得税減免とかの抜本的な改正をしないと国内回帰は有り得ない

201 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/16(土) 16:28:54.89 ID:OYKX3Ynx.net
クツワの「削り付きシンロケット鉛筆」がイオンで100円で売ってた

202 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/16(土) 19:17:34.29 ID:6RaTq6LZ.net
いちばんだめなのは大学ですよ、
こんなもので人の人生を無駄にさせて職に使えない人にしている

203 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/16(土) 19:46:22.94 ID:???.net
スレ違いや
他所でやれやカスども

204 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/17(日) 03:21:09.03 ID:???.net
>>184
MONOは描く向きより書く向きだからじゃないかな
粒子もキメ細かで線をくっきり引くには適してるけど
ざっと塗ったりとかアート用途には癖があるかも

必要ならバラ売りしてる画材店で1本ずつ買えってことか

205 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/17(日) 11:26:10.31 ID:???.net
>>201
安っすw
シンロケット単体を170円で買ったわ
イオンまで行かないとマックスバリューには無いんだろうな

206 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/17(日) 23:31:03.40 ID:???.net
MONO100は書き味変わったからイマイチ
昔買ったダースの残りが消えたら次買うことはない

207 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/18(月) 01:43:52.40 ID:???.net
BLACKWINGの卸売が打ち切られて店頭販売されなくなったおかげで、バラ1本で買うのが凄いハードルになったな

最近ERASの2023年版が出て、602鉛筆の前の番の601をリスペクトしたデザインらしいけど…
2022年版のほうが格好良かった、ネタ切れかな

208 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/18(月) 22:20:44.10 ID:???.net
モレスキン × ブラックウィングが去年のERASの先端とマットを足し合わせた感じみたい

209 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/18(月) 23:42:47.39 ID:X7eQ1qqK.net
大学売店にもレモン輸入のドイツ削り器が入ってあった、
文房具屋にも無くなったものだったからめちゃくちゃ嬉しい

210 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/23(土) 19:11:01.08 ID:???.net
鉛筆使うとすぐ手が真っ黒になるね

211 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/23(土) 20:44:35.82 ID:5PgCnJGg.net
掌底を紙につけているんだろうよ
基本つけないのよ

212 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/23(土) 20:58:42.32 ID:???.net
>>210
原稿用紙みたく右から左へ記述するときは手が少し汚れるけど、それ以外では
汚れないのでは?

213 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/23(土) 22:33:43.49 ID:???.net
左利きかも知れないよ
自分は右利きだけど、小指の下辺りは黒くなる

214 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/24(日) 03:07:08.75 ID:???.net
>>210
芯が濃いからだろう、シャープでもなるし
FかH使うと良いぞ

215 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/25(月) 18:27:12.08 ID:BWGQz8VI.net
2Hだとほぼ粉っぽさは出ないよ
硬すぎるかもしれんが

216 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/27(水) 08:20:24.03 ID:N4PXsSdE.net
サンノートのプニュグリップの類似品埃付き過ぎ

217 :_ねん_くみ なまえ_____:2023/12/31(日) 03:25:07.39 ID:6jXzcBxc.net
ソフトグリップ自体が汚なくなって嫌だね
ふつうにテーピングしただけで指疲れは少ない

218 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/06(土) 13:46:52.18 ID:???.net
メタシルはこちらですうか

私の希望は、もっと軽く、鉛筆くらい軽く、何なら、長さを自由に変えることができるように、木軸でキボンです。

219 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/07(日) 23:02:23.57 ID:???.net
メタシルの件で来ました!

220 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/08(月) 08:44:12.44 ID:???.net
書いても書いても減らない四菱ハイユニが欲しい

221 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/08(月) 10:07:34.58 ID:???.net
減るから尊い

222 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/11(木) 01:05:57.75 ID:4ysOw1Jz.net
砂に棒で書けばいいのに

223 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/11(木) 05:28:34.33 ID:???.net
何言ってんだこのバカは

224 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/12(金) 01:19:16.06 ID:JUDeYA56.net
とんだバカのようだな

225 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/14(日) 13:57:34.33 ID:???.net
おまえのちんぽで砂に書いとけ

226 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/15(月) 23:38:40.52 ID:amSXbrMf.net
鉛筆スレに寄らんように、

227 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/16(火) 15:43:12.33 ID:???.net
メタシルがたまにこのスレで話題になるけど、多分別スレがいいと思う
あれは扱いとしては金属ペンだ

228 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/01/16(火) 19:37:48.48 ID:pmLxheTM.net
すでに廃れたろ、しゅんだよ笑

229 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/05(月) 00:54:07.59 ID:???.net
すまん
メタシルは本スレで扱いたくないが
あっち(サンスター文具)が更にそれっぽい新商品を出すから仕方ない

メタシルスクールって何よ?
軸は竹材で濃さもF相当ってほぼ鉛筆じゃん?
とうとう鉛筆市場を本格的に脅かし始めてきたか

230 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/06(火) 22:56:41.89 ID:wPWWvhZT.net
それでも軽量にして、万年筆以上の滑らかさな999α2Bを一生涯大切にするよ

231 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/11(日) 21:27:30.17 ID:???.net
最近はユニもハイユニも紙の箱ばかりに置き換わったな
昔ながらの高そうなプラスチックケースは廃止にするんだろうか

232 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/13(火) 21:52:39.25 ID:???.net
999αが黒翼より高くなってるガクガクブルブル

233 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/19(月) 18:28:54.15 ID:???.net
https://i.imgur.com/beXcule.jpg

234 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/20(火) 22:45:52.75 ID:???.net
>>233
こういう主張と萌え絵を組み合わせるのホント気持ちが悪い

235 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/21(水) 23:54:41.11 ID:???.net
スタビロ8000って何がいいんだろうか
よっぽど999のがいい希ガス

236 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/22(木) 19:21:00.12 ID:DlfqVGP4.net
daisoでゴールデンソード復活してた

237 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/22(木) 23:29:55.03 ID:???.net
>>234
気持ち悪いからわざとやってるんだろ
つまりこの主張内容を敵視させるための罠
裏読みしないとまんまと騙されるとこだったぞ

238 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/23(金) 21:04:04.58 ID:eI1DXZOT.net
https://youtu.be/3ntSC5ZzZM4

239 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/23(金) 22:07:43.94 ID:???.net
>>234
そうかな?アニオタってこういう主張大好きじゃん
改憲されたら真っ先に規制される対象なくせして

240 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/23(金) 22:08:06.86 ID:???.net
>>237だった

241 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/24(土) 14:11:28.29 ID:???.net
表現の自由を規制したがるのはむしろパヨクだろ
反自民票まとめる時にフェミを取り込んじゃったせいで身動き取れなくなって
萌えアニメとか敵視せざるを得ない

242 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/24(土) 19:17:28.97 ID:???.net
今はフェミニズムやLGBT運動の影響でそうだね。
昔から自民党が表現規制に熱心だったのは知ってるよね
逆にサヨクと言われる人達は10年ぐらい前までは表現規制反対だった

ここ20年ぐらいの表現規制は綱渡りみたいなもんで
自民党が規制に動こうとするとき、たまたま表現規制反対の立場だったサヨク側の民主が勝ってなんとかなった
逆に自民が奪還した後は御存知のように統一教会の影響が強くなってまた表現規制やら改憲の動きが強まった
例の事件でまた小康状態ではあるけど
自民党は統一以外にも神道系の原理主義勢力の支持も強いから、宗教的理由で表現規制をしたがる

表現規制と言う点では海外からの圧力、国内の左右どちら側も基本的に規制反対者はいない
要するに誰も味方がいないかなり危うい状態なんだよね
あえて言えば今の自民の方がましだろうが

スレ違いの上に長文失礼。

243 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/25(日) 15:13:40.92 ID:???.net
スレ違いで失礼と書き込むなら書き込みボタンを押すなよ
頭大丈夫か?

244 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/26(月) 20:51:58.41 ID:???.net
そんなこと言うなよ
友達も恋人も居なくて5chだけが他人との交流の場なんだよ
優しくしてくれよ

245 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/28(水) 05:24:32.61 ID:???.net
真の意味でのリベラル(自由)政党は自民左派ぐらいか
戦前戦中に思考停止して「天皇陛下万歳」叫んでた人たちと
「九条万歳」「アベ政治を許さない」「男女同権」「マザームーン」叫んでた人たちは根っこで同じ

246 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/29(木) 00:09:38.74 ID:???.net
Micro8000はもう使い切った

247 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/02/29(木) 22:43:46.13 ID:???.net
Micro 8000 をHBから6Bくらいの各硬度1ダースずつくらい持っているのだがどうしよう。廃番になると聞いて買い集めたが、使ってももう補充はできないので使うわけにもいかず、また妙に気に入ってしまったら困るというのもあって、使わずにずっと寝かしたままだ。

248 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/02(土) 14:20:11.91 ID:???.net
鉛筆の話しよーや
政治談義は別スレでやれ

249 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/05(火) 07:27:13.98 ID:???.net
>>247
どうせなら劣化する前に使って楽しんでは?
使えないならオクにでも出してほしい
たしかに古い廃盤品は削るの躊躇するけど実際使ってみないと良さも分からないし使ってみてこんなもんかと満足して執着がなくなることもある

250 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/12(火) 23:40:48.32 ID:???.net
会社で鉛筆使ってるおじさん、すごく気持ち悪い。

251 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/13(水) 20:46:56.88 ID:???.net
お前が一番キモいわヴォケ

252 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/14(木) 08:49:23.18 ID:???.net
前の会社で経理の人の近くに鉛筆削りがあったから経理の人が使ってたのかな

253 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/16(土) 10:21:00.44 ID:???.net
>>251
もしや柴田さん?
フリクションがあるのに鉛筆って、、、

254 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/16(土) 14:32:24.40 ID:???.net
うちの職場は普通に鉛筆使うよ
ペンより便利な場面もあるから各部署ともボールペン類と鉛筆やダーマトグラフを併用してる

255 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/16(土) 17:45:47.69 ID:???.net
大工とか現場の職人も鉛筆だけど
音楽関係も鉛筆だね
楽譜の書き込み用で

256 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/16(土) 21:11:04.20 ID:???.net
楽譜高いからね

257 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/17(日) 10:10:22.40 ID:???.net
1.3mmの鉛筆作ってくれないかな
中心に芯を配置するのが難しいかもしれないけど

258 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/17(日) 14:10:01.91 ID:???.net
なんで1.3mmがいいの?
芯を細くするメリットが感じられないんだけど

259 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/17(日) 17:35:20.06 ID:???.net
1.3mmなら鉛筆シャープがあるじゃん
それ使えばいいじゃん
細くなるとポリマー芯じゃないと折れるんでは?

260 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/17(日) 19:48:03.30 ID:???.net
フリクションボールや蛍光ペンは資格試験の時のテキストや問題集への書き込みに使ったけど普段は使わないなあ

>>257
1.3mmのシャープか2mmのホルダーで良いじゃんw

261 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/20(水) 02:27:58.64 ID:???.net
1.3mm芯の残芯が気になるのさ15cmの芯は鉛筆でないと折れちまう
でも2mmは太すぎ

262 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/20(水) 10:58:49.81 ID:???.net
鉛筆だってホルダー使っても残芯は有るだろw
接着剤で合体するのか合体鉛筆削りを使うのか

263 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/24(日) 13:44:35.91 ID:???.net
その通りです、アニメーター方式で残芯1mm(接着面に限る)にできないかと。
ぺんてるさんが1.3mm鉛筆作ってくれればなー

264 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/24(日) 13:46:36.19 ID:???.net
それにシャー芯6cmのうち、1cm以上芯が余りますよ?

265 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/24(日) 13:56:24.55 ID:???.net
鉛筆使ってる時点で木材を無駄遣いしてるんだから諦めろ

266 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/27(水) 20:08:41.05 ID:gcGNuJpz.net
テクノグラフの4-6Bがとても滑らかでブラックポリマーαの2Bみたいだね。

267 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/28(木) 09:34:49.09 ID:???.net
個人的にはブラックポリマーよりもブラックウイングよりもテクノグラフの滑らかさが好みだがとりあえず普段使いには高いな

268 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/03/29(金) 22:05:10.53 ID:???.net
太芯自体にほんのり重さがあって万年筆みたいな滑らかさで、いいよね
Micro8000以上の名品だ

269 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/06(土) 00:45:03.63 ID:???.net
μ8000使ったことないくせに

270 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/06(土) 14:18:09.34 ID:???.net
>>267
テクノグラフはちょっと固めだからか減り少なくて結構持つからセットじゃなくて一本買いしていけば負担少ないと思う

271 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/16(火) 01:14:50.72 ID:QfqXFaR7.net
伝説になってるmicro8000の良さは画材としての定着の良さなのか、筆記の滑らかさなのかわかる方、ご説明願えませんか

272 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/19(金) 12:25:04.02 ID:???.net
スタビロの芯ってたまにチャリッて砂噛んだみたいな感触あって苦手

昔あった三菱9852限定色の紺色すごく良かったんだけどあれまた売ってくれないかなあ
オレンジ鮮やかすぎるよね

273 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/21(日) 06:41:40.30 ID:???.net
9850でええやん

274 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/22(月) 17:17:21.16 ID:???.net
9850も良いんだけど
紺色とオレンジ色の消しゴムの色合いが良い
もっと買っておけば良かった

275 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/24(水) 20:17:40.84 ID:???.net
そこは9852EWっしょ

276 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/28(日) 15:27:10.67 ID:???.net
鉛筆 好きすぎて噛んじゃう

277 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/04/28(日) 16:11:59.50 ID:???.net
ブラックウィングの今回の限定モデルはダースが即予約完売らしいな
元から生産数少ないのか

278 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/05/19(日) 09:48:16.22 ID:ZnTnF9sM.net
https://img.digiket.net/cg/232/ITM0232719_s3.jpg

279 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/21(火) 15:27:29.45 ID:???.net
どんぐりレベルてなんや

280 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/05/23(木) 10:50:00.10 ID:???.net
貴重などんぐりをこんなレスに使ってもうた…

281 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/06/02(日) 00:36:07.88 ID:???.net
>>272
たくさん買いだめしたから譲ってもいいんだけどね…

282 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/06/06(木) 21:35:35.95 ID:???.net
Micro8000とHiUniマイナス1の違いが分からないです

283 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/06/07(金) 13:59:47.44 ID:???.net
マイナス1て何?

284 :_ねん_くみ なまえ_____:2024/06/07(金) 20:55:34.22 ID:???.net
濃さマイナス1

55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200