2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コルネット質問・雑談・総合スレ

1 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 08:05:11 ID:MIFH4YKX.net
吹奏楽では兎角トランペットの影に隠れがちなコルネット
挙句の果てにはトランペット入門用の練習楽器扱いされる始末

入門楽器? 小型版? いいえ違います
柔らかさの中に鋭さを、鋭さの中に柔らかさを併せ持つ音色は
トランペットには到底真似出来るものではない

そんなコルネットの音色に惚れた人のためのスレがここ

2 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 12:16:38 ID:nXxNMBrb.net
>>1


待ってました

3 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 12:40:03 ID:MP6nrrc7.net
ついに立ったか

コルネットといったら英国ブラス

4 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 15:51:43 ID:3Vgi5I+m.net
幻想交響曲2楽章のコルネットソロはいいですよね

5 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 16:35:34 ID:MP6nrrc7.net
聴いたがどこだかワカンネ


あとでじっくり聴いたらわかるがな

6 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 17:53:17 ID:sTDJwTa8.net
どこだかわかんないんだったら入ってないバージョンだろう

もともと2楽章のCorは入ってなかった
んでパリで超有名プレーヤーだったアーバン(金管教本のアーバンその人です)のために書き下ろした楽譜なわけ
だから指揮者によって入れたり入れなかったりする
ソロじゃなくてオブリガートなので無くても曲的には問題ないしね

自分がオケでやったときはもちろん入れさせて貰った
一生に一度あるかないかのチャンスだもんな

7 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 22:21:37 ID:MP6nrrc7.net
ふーん
オブリガードってことはなんかすばしっこい動きをやってんだろうな
アーバンといえば教本の前書きの自慢に吹いた
とりあえずオフィクレイドってのを吹いてみたい

8 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 22:32:20 ID:3Vgi5I+m.net
>>6
何管のコルネット使ったの?
あれってB♭管で吹くととっても吹きづらいよね

9 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 23:42:50 ID:Nm1IEqVG.net
>>8
もちろんB管です
A譜だしA管あればいいけどそんなの無いんで
オケの場合A譜をB管で吹くのは日常茶飯事なんでまぁそこまで吹きにくくも無かった気が

10 :名無し行進曲:2009/03/06(金) 23:51:21 ID:MP6nrrc7.net
オケってロングとショートどっち使ってるの?

11 :名無し行進曲:2009/03/07(土) 00:10:12 ID:mTze6mcd.net
ロングシャンクのショート巻きが一般的なんではないかと・・・
アマオケで一番見かけるのはゲッツェン
あとはバックの184

181みたいなロングタイプはもう選択肢がこれしかないしベッソンみたいなショートはオケじゃとても使えない

Tpとの音の差は少なくなるけど音量も求められるしマッピもTpと同じもの(Bachの1B)使ってる
これでも幻想の4楽章とかまさに全力

12 :名無し行進曲:2009/03/08(日) 10:51:27 ID:yEZU9LNk.net
ところでおまいらどこのコルネット使ってる?
俺はベッソンのソヴェリンBE928シルバーを使ってる
かれこれ中学2年の頃からの付き合いだな

弟も同じBE928を持ってるが、吹き比べてみると全く吹き心地が違うのに驚いた
そりゃ7年ものと半年もので吹きこみ度が全く違うから吹き心地も違って当たり前だが、あそこまで違うとは思わなかった
構えた時の感触からして違うんだよ…まさに目から鱗だった

13 :名無し行進曲:2009/03/09(月) 09:04:34 ID:KzWdRe98.net
自分はオケメインなんでゲツェーンです
B/Cコンビ管欲しかったけどCorのC譜とか海でしか見たこと無いし要らないかなと
それよりA管のアタッチメント作れよと

14 :名無し行進曲:2009/03/14(土) 19:53:26 ID:q2Dz1gxI.net
A管はチューニング管を延ばせばオK

15 :名無し行進曲:2009/03/15(日) 07:29:35 ID:4MQf/t5b.net
それではアカンだろ(笑)

16 :名無し行進曲:2009/03/22(日) 21:13:11 ID:eM1rvlRC.net
1乙。
待ってたよん。

17 :名無し行進曲:2009/03/24(火) 21:56:41 ID:FQBsoGad.net
城島っていうか。
捕手。

18 :名無し行進曲:2009/03/26(木) 16:24:22 ID:g1W3Hyzv.net
1です
立てたのに全く伸びてないとです(´・ω・`)


ブラバンスレとトランペットスレの自称兄弟スレとしてリンクを張りに行くべきだろうか

19 :名無し行進曲:2009/03/26(木) 21:42:57 ID:5ig/5j+Q.net
協力します。
がんばりましょ。

> ブラバンスレとトランペットスレの自称兄弟スレとしてリンクを張りに行くべきだろうか

音の鋭い兄弟は個性強いし悩みどころいですね。
こちらはまろやかに行きたいもんですが。w

好きな楽曲、楽器、プレイヤーなんぞいってみますか?

20 :名無し行進曲:2009/03/29(日) 10:22:11 ID:qhEhVgSI.net
楽曲ねぇ…属してるバンドがバンドなだけに賛美歌系が主体になっちまうw

21 :名無し行進曲:2009/03/30(月) 13:41:40 ID:Bo3YLoah.net
コルネット的あげ!

22 :名無し行進曲:2009/03/30(月) 19:44:00 ID:f//iTkMH.net
個人的な嗜好を言えばデビットドーズかリンガードが好きな吹き手
柔らかい音色に細かなビブラートが萌えます
逆にロジャーとかはちょっと…

でもドーズはプレステにしてからは音色が変わってしまって残念

23 :名無し行進曲:2009/03/31(火) 00:40:27 ID:86F0v+nb.net
おお、俺もドーズが一番好きだ


わたし、ドーズさんの嫁さんのお母さんと会ったことアルネー

24 :名無し行進曲:2009/04/01(水) 20:39:48 ID:PWPCOR53.net
デビットキングの演奏は凄いぞ

25 :名無し行進曲:2009/04/01(水) 21:54:49 ID:qOJv1eQh.net
それよりcorはホルンだと思う訳だが。

26 :名無し行進曲:2009/04/01(水) 23:33:32 ID:PQqVgDt1.net
浜松で聴いたよ。懐かしい音だったねえ

27 :名無し行進曲:2009/04/23(木) 07:10:40 ID:0UY04nYO.net
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

28 :名無し行進曲:2009/04/23(木) 07:22:17 ID:0UY04nYO.net
俺はアホだな

29 :名無し行進曲:2009/04/25(土) 16:22:52 ID:V7+YNtFQ.net
ヤマハの63、83どちらか買うつもりなんだ。
それぞれの特徴をおせーてくれ。
用途はチョイ吹きというか音色磨きというか興味本位というか。
ジャンルはジャズ(のつもり)でトラがメインです。
43で充分かな。


30 :名無し行進曲:2009/04/27(月) 08:52:44 ID:JPXUpR8S.net
ジャズでショートシャンクはねーだろ
ロングモデル探せよ

31 :名無し行進曲:2009/04/28(火) 22:12:46 ID:qKIi5Zmy.net
トランペット歴1年です。
トランペットに慣れてきたので、コルネットを平行して練習したいと思います。
どうせなら思い切ってベッソンにしてみようかと思うのですが、ヤマハも捨てがたいです。
ベッソンと同じ値段のヤマハも購入お勧めでしょうか?

32 :名無し行進曲:2009/04/29(水) 06:21:17 ID:2NqKkx53.net
ベッソンと言えばコルネット
コルネットと言えばベッソン

というのがしばらく前までは言われてたね
最近は迷走してるっぽいけど


個人的にはトランペット歴1年でtrpとcorの並行はあんまりお勧めしない
似てるのは見てくれだけで、吹き方が全然違うからね

33 :名無し行進曲:2009/04/29(水) 23:30:51 ID:dOKQgyNc.net
>>32
そうなのか!吹き方全然違うって知らんかった。

コルネット、見た目が丸々してて大好きだ。
けど知り合いはコルネット知らない人が多いし説明が面倒なのでトランペット吹いてるって言ってるw

今はYAMAHAのを吹いてるけど
バイト代貯めてベッソンのもっといい奴を買いたいな。

34 :名無し行進曲:2009/04/29(水) 23:52:30 ID:rC+dJlEX.net
別に基本は一緒でしょ
吹き方っうのが何を意味してるのかわからんが

35 :名無し行進曲:2009/04/30(木) 08:51:31 ID:PbJ8qyUM.net
コルネットを何に使うつもりなのかで選ぶ楽器も全然違うよね
オケとか吹奏楽用途ならベッソンとかヤマハのようなショートシャンクの楽器は全然駄目でしょ

ブリティッシュブラス用の楽器

36 :名無し行進曲:2009/05/05(火) 00:20:56 ID:v3JBMNLt.net
コルネットの音色が好きだ。

ボーナス出たら買うつもり。

37 :名無し行進曲:2009/05/05(火) 13:07:32 ID:S6L5OhyU.net
吹奏楽での持ち替え用として購入を考えています
トリガーなし、Lボアの機種が希望でGetzen 800エテルナを考えています

管の曲げに特徴のある楽器ですが、音質や水奏感はどうなんでしょう?
名古屋近郊ではどこも在庫無い様なので・・・

38 :名無し行進曲:2009/05/07(木) 08:48:52 ID:CmynfIxo.net
>>37
アマオケで愛用してます
アマオケでの使用率は非常に高いです
吹きやすくオケ・水槽の持ち替え楽器に最適だと思います
音程もバッチリ
メカ的なトラブルも皆無

39 :名無し行進曲:2009/05/07(木) 09:37:38 ID:VsKV2nvX.net
管の曲げが特徴的というと、あれか
チューニング管が1番スライドの周りを回らないでまがるやつか
そのタイプならうちのバンド員が結構持ってるな
なんでかは知らないけど

40 :名無し行進曲:2009/05/07(木) 20:49:35 ID:y0k/3l+s.net
>38,39
ありがとう

NET上ではB♭管を見ないのでみなさんひょっとしてC管ですかね
どこの楽器屋がおすすめですか




41 :39:2009/05/08(金) 01:32:05 ID:36l5KYMw.net
うちん所のはBb管だけどね

42 :38:2009/05/08(金) 08:57:29 ID:N7Yly39I.net
ウチもB管ですよ
C管持ってる奴やBCコンパチ持ってる奴も見たこと有るけど
現実にオケでコルネットがC譜なのは自分はドビュッシーの海くらいしか知らん
殆どがA譜でB譜がちらほらなんでB管のほうが圧倒的に使い勝手が良いでしょ
それに音がCは明るすぎる気がした

43 :名無し行進曲:2009/05/08(金) 21:24:24 ID:JJJh6cJ+.net
37&40さんとは別の者ですが、同じようなお尋ねです。
主にアマオケ、たまに吹奏楽でB♭コルネットを使う予定で、皆さんのお話を参考に、
ベッソンやヤマハは避け、下記4本の中で購入を検討しています。
(1)ゲッツェン800エテルナ(37さんと同様。これが無難な選択のようですね。)
(2)ゲッツェン3850カスタム
(3)シルキー XA1
(4)XO CRシリーズ
XO以外はなかなか楽器店に在庫なく、試奏もできないのですが、
(2)〜(4)を吹いたことがある方、ぜひ感想等をお聞かせ下さいm(__)m

44 :名無し行進曲:2009/05/09(土) 00:39:32 ID:bFdlTJwW.net
オケで使うなら定番の買っとくのが無難じゃね?
エテルナかBachの181or184で良いって

45 :37 40:2009/05/09(土) 15:22:23 ID:M+QIWINk.net
>41,42 Thank you!

プリマのプラスリストには800ETERNAは載ってない
基本取り寄せで在庫の試奏は望めそうも無いねえ

Bach 148も最近のものはトリガー仕様だね

どうせ試奏できないなら800ETERNAは円高利用して個人輸入でもするか・・・





46 :43:2009/05/09(土) 22:00:32 ID:BhQYA24n.net
>44
ありがとうございます。やはりエテルナが定番なんですね。
上の方と同じく、エテルナの個人輸入を検討したいと思います。

47 :名無し行進曲:2009/05/11(月) 13:32:31 ID:tnIBfcso.net
俺の弟も俺と同じベッソンソヴェリンコーネット持ってるけど
そん時はまず英国→JSB楽長が選定→弟が選ぶってパターン取ったな
地元の楽器店に仲介してもらってはいたけど


弟のと吹き比べしたときの目から鱗的感動は忘れられん

48 :名無し行進曲:2009/05/15(金) 19:46:28 ID:hm/BkrLM.net
持ち替えとか大ホールとか考えずに、単純にこれぞコルネットと言ったらどこのだと思う?

49 :名無し行進曲:2009/05/15(金) 22:04:56 ID:fm/ePSE3.net
目的ごとに違うタイプがあるのにこれぞコルネットなんて楽器があるわけない

50 :名無し行進曲:2009/05/16(土) 00:00:09 ID:s7GuXn5k.net
>>48
10年以上前のベッソンソベリンかと…

51 :名無し行進曲:2009/05/21(木) 23:26:39 ID:lWhF7/TO.net
ヤマハからC管コルネット出たけど買い?

52 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 00:19:55 ID:ysiCBP3r.net
何に使うんだ?
CorのC譜ってドビュッシーの海でしか見たこと無いんだけど

53 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 00:27:57 ID:ysiCBP3r.net
ヤマハのサイトで見てきた
ロングシャンクどころかTpシャンク・・・
C管Tpを丸めただけだな
どんな音がするんだろう

曲中での持ち替えを楽にしますって言ってるけど・・・
曲中でTpとCorの持ち替えする曲に出会ったこと無いなまだ

54 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 02:22:31 ID:6Y6MFmmZ.net
> CorのC譜ってドビュッシーの海でしか見たこと無いんだけど
トランペットのBb譜ってオケであんまり見ないなぁw

55 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 06:29:12 ID:ysiCBP3r.net
Corの場合はB譜かA譜以外ほぼ存在しないわけで
その中でC管って意味有るの?って話ですよ
C管Corの音が求められる曲も無いでしょ?
Tpと同じにするのはどうかと

56 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 06:31:08 ID:ysiCBP3r.net
ちなみに

>トランペットのBb譜ってオケであんまり見ないなぁw

CorのC譜と違って多くは無いけど珍しくも無いんだけどね

57 :名無し行進曲:2009/05/22(金) 15:32:59 ID:Te6BkNq4.net
>>48

イギリスにThe Brass Heraldと言う金管の専門誌があるんだがその雑誌
の広告に載ってるLMI(London Musical Instruments)や日本でも稀に
見かけるSmith Watkinsなんかはこれぞ英国式ブラスバンドのコルネットって感じだよ。

The Brass Heraldは日本からでも購読出来ると思うし
イギリスに来たらPhil Perkerとかに寄れば試奏出来ます。

58 :名無し行進曲:2009/06/08(月) 01:20:20 ID:9rUXZW6f.net
トランペット初めて1年になります。初心者が出せると凄いという域まで
音が出せるようになりました。
しかしトランペットソロ曲集で吹くと、サックスぽい音でしか吹けません。
これをコルネットで吹くとどんな音が出るのでしょうか?
アメリカ発祥のビックバンドではサックスが不可欠ですが、
ブリテッィッシュではサックスの役割をコルネットがやっているのでしょうか?
もし答えがハイなら、コルネットを習いたいと思います。
初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。



59 :名無し行進曲:2009/06/10(水) 22:34:11 ID:YFH1+Jpj.net
>>58
>これをコルネットで吹くとどんな音が出るのでしょうか?
あなたの言う「サックスっぽい音」が出るでしょう。
ただし、トランペットを吹いたときよりも多少「柔らかい・丸い・暗い音」になります。
(マウスピースのカップの形状次第ですが。)
実際に楽器屋さんで試奏してみてはいかがでしょうか。

>ブリテッィッシュではサックスの役割をコルネットがやっているのでしょうか?
(「ブリティッシュ」が英国スタイルの金管バンドという前提で回答します。)
答えにくいですが、もしビッグバンドオリジナルの譜面を
英国スタイルの金管バンド用に編曲したとしたら、
サックスのパートはテナーホルン・バリトン・ユーフォニウムあたりに振り分けられそうです。
その意味では「いいえ」でしょうか。

>もし答えがハイなら、コルネットを習いたいと思います。
仮に答えが「ハイ」であったとして、
英国スタイルの金管バンドでのコルネットを教えてくれるところは
たぶん無いか、あっても非常に少ないのではないかと思います。

質問を拝見すると
「サックスっぽい音色を生かして英国式金管バンドに入りたい」
という意味に取れなくもないですね。
もしそうだとしたら、
「英国式金管バンドのコルネットではサックスっぽい音は求められない」
ので、やめたほうがいいです。

60 :58:2009/06/11(木) 22:51:21 ID:o4G6m+nj.net
>>59 詳しいご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
アメリカ発祥ビックバンドよりは、英国式金管バンドが自分は好きなことが判り、
コルネットにも挑戦したくなり、質問しました。
英国式バンドのコルネットの超絶ソロ聴くと、
英国式バンドのコルネットは自分には敷居が高いのですが。
もしコルネットをやる事になったら、トランペットを下取りにする予定です。
トランペットよりもコルネットは修得が難しそうですが、実際どうなのでしょうか?

61 :名無し行進曲:2009/06/11(木) 23:50:44 ID:tZdW4Pnx.net
>>60
ここで質問する前に、もう少し自分で調べるがよい。

62 :名無し行進曲:2009/06/13(土) 02:48:23 ID:/GwXjOBN.net
>>60
なにをもって「修得」と言うかってこともあるけど、ひととおり
吹けるようになるには本人のやる気次第だと思いますよ。
基本的な構造はどっちも似てるから、その点の差異はないです。

一番の違いは、目標にする「音色」でしょうね。世界でトップレベルの
人の音を目標に練習するといいと思います。

でもその場合、ラッパとコルの音色の差が激しいので、器用な人は
吹き分けられると思いますが、たいていの場合はどちらかを選ぶ日
がやってくると思います。

現在では英国式ブラスバンドも増えてきて、コルネットは空きがある
バンドもあると思います。一度練習を見学して、直に触れてみた方が
決めやすいかも知れませんね。

63 :名無し行進曲:2009/06/16(火) 11:57:18 ID:ca5sIa05.net
ヤマハのCコルネットはダメだ。
音程は良いんだけど、とんでもない音色だわ。
合理的なことだけを考え、ジャンクフードを食うアメリカ人の産物だな

64 :名無し行進曲:2009/06/16(火) 12:44:50 ID:Ze4t8ZCc.net
どんな音?
スペックや写真見る限りは巻きの変わったC管トランペットとしか思えないんだけど
少しはトランペットと違う音するの?

65 :名無し行進曲:2009/08/02(日) 03:12:47 ID:Y5glxvGN.net


66 :名無し行進曲:2009/08/27(木) 21:37:27 ID:LwVLFhPK.net
ジュピターかマルカートで迷っています。
どちらがいいでしょうか?
値段は同じぐらいなのですが・・

67 :名無し行進曲:2009/08/27(木) 23:04:05 ID:03h8jJSQ.net
個人的にはジュピターを進めるが、吹き比べて選んだ方が良い。解らなければ誰かに選んでもらうか、選定品を買え。

68 :名無し行進曲:2009/08/28(金) 14:22:21 ID:CBkDMlQC.net
>>67

ありがとうございます。

69 :名無し行進曲:2009/08/31(月) 23:40:11 ID:YWwWU+yu.net
>>66
どっちもどっちかもしれんが
ジュピターは吹きやすいが音が安っぽいのでどうかと思う
7万前後の価格ならYAMAHAのスチューデントモデルも視野に入れたほうが賢明だよ。

>>67
マルカートはそんなに悪いのか?

70 :名無し行進曲:2009/09/02(水) 06:46:41 ID:qzyzT406.net
ジュピターは安かろう悪かろうって知り合いが言ってた

71 :名無し行進曲:2009/09/09(水) 00:24:40 ID:ITB1EYAk.net
マルカートのベッソンコピー、このスレ的にはどうでしょう?
5万前後であれなら買い?

72 :名無し行進曲:2009/10/02(金) 00:15:25 ID:mkcMgjl6.net
コルネットでハイトーンて結構求められる?
コルネット興味あるがうちのバンドではなぁ

73 :名無し行進曲:2009/10/09(金) 02:54:56 ID:g61M3G+2.net
>71
持ってますが結構いいと思います。


74 :名無し行進曲:2009/10/30(金) 19:28:18 ID:zVe4I6sw.net
ソプラノトロンボーンとスライドトランペットとスライドコルネットの違いって
わかりますか?

75 :名無し行進曲:2009/10/30(金) 22:46:53 ID:oJZnlZ5P.net
スライドコルネットとか初めて聞いた
どっかに画像とかあるの?

76 :名無し行進曲:2009/10/31(土) 13:59:41 ID:ZKNPoK8o.net
>>75
ttp://www.hnwhite.com/Instruments.htm
ttp://www.horntrader.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=207&Category_Code=MalNAb
ttp://www.horncollector.com/Trombones/Soprano%20Trombones/Soprano%20Trombones.htm

77 :名無し行進曲:2009/11/10(火) 02:11:55 ID:+0nfCevM.net
>73
 結構いいってのが気になりますが、いいのは音色? 作り? 見た目?
良かったらインプレ聞かせて欲しいです。安いから買っちまえ、と言われたら
それまでですがw

78 :名無し行進曲:2009/11/11(水) 23:46:54 ID:LQsjQCZp.net
>77
安い割りに音色、音程は○
難点はピストン。これはバネ交換は必要かな?
ま、1000円も出せば買えるんで。
5万で買えるなら買っといて損はないと思われます。

79 :名無し行進曲:2010/01/04(月) 20:37:54 ID:tLYtxNRC.net
あのー

80 :名無し行進曲:2010/01/24(日) 23:16:15 ID:hOvIXh66.net
>>79は何が言いたかったのだろうか保守age

81 :名無し行進曲:2010/03/10(水) 02:51:37 ID:nsh8WfoE.net
全然話題変わるけどさ、こないだ渋谷のトランペットステーションで
中古のプレステが15万台だったよ。
見た感じ凹みもめっき痛みも無し。

中古相場こんなもんだっけ?ソヴリンと変わらないよね。
コルネット使う機会ないのにグラっときちまった。
流石に即売れてたみたいだけど。

82 :名無し行進曲:2010/03/13(土) 08:43:17 ID:kNUdGGet.net
専用ケースが付いてない分よけいに値が下がってたのかも

83 :名無し行進曲:2010/06/17(木) 14:14:30 ID:qDxEiFvU.net
ロングシャンクのショート巻きの楽器って何がありましたっけ?

84 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 01:16:26 ID:zCy3qMWD.net
>>83、俺も知りたい。オケと吹奏で使うんだが、ベソンなんかのブリティッシュ系だと音が埋もれる。
幻想を死ぬ気で吹いてもダメだったー。

85 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 03:30:25 ID:lc7UZ25f.net
184MLはショートじゃなかったっけ?

桶で使うならゲッツェンも良いと聞いた。

86 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 06:56:50 ID:zCy3qMWD.net
184ってショートだっけ?兄弟子(N響)に聞いたらバックで良いんじゃ?と言われた。
ロングは音大時代に使った事あるけどショートは無いんだよね。
ゲッツエンはプリマに試奏たのんだら在庫なく試奏はやってないらしい・・・・
やっぱゼノあたりにしてマウスピースで調整しかないんだろうか?ベッソンは持ち替え楽器にしては癖が有りすぎる気がして

87 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 20:00:13 ID:lc7UZ25f.net
>>86
いい兄弟子お持ちですねー

ところで、なんでロングコルネットじゃダメなん?
用途聞いてる限りだと、ショートにする理由なさそうにみえるんだけど。

88 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 21:41:53 ID:LSGsIIY9.net
桶ならゲッツェンで良いんじゃね?

つーかショートシャンクってヤマハベッソンジュピターくらいじゃないの?
世の中の殆どはロングシャンクだろ

89 :名無し行進曲:2010/06/19(土) 21:50:52 ID:zCy3qMWD.net
ゲッツエン吹いた事無いんすよ、大昔に590カプリってラッパ持ってて良い記憶ないし。
兄弟子には恵まれてますね。自分でも良い環境に居ると思ってます。

90 :名無し行進曲:2010/06/21(月) 15:21:08 ID:eZc9GzB/.net
カプリみたいなスチューデントで判断されたらゲッツェンもやってられんだろ
ベッソンだろうがヤマハだろうがBachだろうがスチューデントモデルはウンコ

91 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 14:06:05 ID:mLr6/ehh.net
http://item.rakuten.co.jp/k-gakki/jup-cr520s-wh/

http://item.rakuten.co.jp/shimokura-wind/cr-88sp/

どっちにしようか迷っています。アドバイスお願いします。
数人でアンサンブルやる予定。
全員10年ぶりに楽器を吹く、ほぼ素人です。

92 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 16:23:13 ID:mLr6/ehh.net
連投すみません。こちらも候補でした。
http://item.rakuten.co.jp/k-gakki/yam-ycr2330ii

93 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 19:38:32 ID:5HhwoPvS.net
一回こっきり吹いて終わりなら
どれでも同じ。

今後どっぷり浸かるなら
どれも足りない。

昔それなりに吹いていたのなら
あと7万くらいだして中古のソヴリン買うのがいい気がする。
(ブリティッシュならね)
どうしてもその中から、だったらマルカートにするかも。
円錐管で金5でもやるの?楽しそー。

94 :91:2010/06/22(火) 22:12:39 ID:Db2J/I3/.net
>>93サンクス。

もうちょっと悩んでみます。
金2、木3くらいの編成です。とりあえず同窓会で校歌の伴奏をやりたいです。
それと、シエナのリクエストの星条旗も。

95 :名無し行進曲:2010/06/22(火) 23:05:07 ID:5HhwoPvS.net
なんか面白い編成だね。
セルフアレンジ?

もしトランペットも検討範囲に含められるのであれば、
ヤマハの型落ちプロモデルも
大差ない予算で買えちゃったりしないかな。

96 :91:2010/06/23(水) 08:41:15 ID:fUzaLk/Q.net
をを!そういう手もありましたか!

先日、某楽器店の管楽器フェアに行ってTp10本くらい吹いて今一しっくり来なかったのですが、
ストンビのコルネットを吹いて感動しました。で、コルネットに決定。
でも定価約30万w 売値20万ちょい。
楽天で5万円の予算で検討していて上記の3本が挙がった次第です。

早速、今日から型落ちプロモデルの出物を物色しますw

97 :名無し行進曲:2010/06/23(水) 18:59:07 ID:SkOUzLDZ.net
ストンビのコルネットか。
自分は吹いたこと無いんだけど、デザインえろいよなあw
ストンビ好きだから、欲しくなりそうだ。


いいの見つかるといいねー

98 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 20:31:05 ID:da0wjLj9.net
池部トランペットステーションで
ベッソンが2万円弱だって、メルマガが来た!
7月4日15時受付スタート。

99 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 21:15:41 ID:qYxfcmAD.net
>>98
ソベリンでもプレステでもないよ!

100 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 22:07:35 ID:da0wjLj9.net
をを、そうでしたか!

101 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 22:18:50 ID:qYxfcmAD.net
>>100
ちなみにこれね
ttp://item.rakuten.co.jp/trumpetstation/10002258/

しかしJUPITERのポケットトランペットより安いとは…????
ttp://item.rakuten.co.jp/trumpetstation/10002295/

102 :名無し行進曲:2010/06/30(水) 00:59:14 ID:aIW9jnte.net
吹いてみないとなんともいけないけれど
とりあえずの楽器としては筋いいかもしれないね

>>91にちょうど良い気もするが
ベッソンの入門モデルってどうなんだろう。

103 :名無し行進曲:2010/07/05(月) 14:52:31 ID:KnTVLlLr.net
>>91です。これ↓を買いました。
http://item.rakuten.co.jp/trumpetstation/1492464

一応、画像は展示品ですが、同じ価格で新品が買えました。自分には十分満足できる
楽器でした。余った予算でMPをどれにするか考え中です。
勿論、付属で付いてますが、これはイマイチ。

104 :【MML】コンテ書いて晒そうぜ:2010/07/05(月) 16:05:30 ID:7J6ud6cE.net
MicroMarchingLeagueでコンテ書いて評価しあおう
http://micromarching.com/

105 :名無し行進曲:2010/07/06(火) 13:02:13 ID:hNUYuWau.net
>>103 新規購入おめ!!!
じっくり時間かけて、いいマウスピースと出会えますよ〜おに!(^o^)/

106 :名無し行進曲:2010/07/06(火) 18:28:03 ID:Z+/lWu+x.net
>>105
ありがとう!

コルネットは初めてなのですが、
MPの定番というと何でしょうか?

107 :名無し行進曲:2010/07/06(火) 19:02:52 ID:hNUYuWau.net
>>106 自分はデニスウィック使ってます。参考までにこちらをどうぞ!
ttp://www.nagae-g.co.jp/fs/inst/GoodsSearchList.html?_e_k=%82%60&goodsno=mcr_dw&x=34&y=16


108 :名無し行進曲:2010/07/06(火) 20:47:42 ID:Rmuq2zAH.net
>>106
ブリティッシュな音を出したいならデニスウィックおすすめ
ヤマハとかもあるよ

109 :名無し行進曲:2010/07/07(水) 08:44:15 ID:oHqryMSU.net
つーかジュピターならショートシャンクだしヤマハかデニスしか無いだろ

110 :名無し行進曲:2010/07/07(水) 08:52:19 ID:awbm9qE/.net
>>107-109
ありがとう。試奏してみます。

>>109
ベストブラスはどうでしょうか?

111 :名無し行進曲:2010/08/17(火) 21:33:00 ID:ft124iIK.net
保守

112 :名無し行進曲:2010/10/01(金) 12:31:47 ID:sbFwBprq.net
皆、ケースってドウしてる?ラッパと2本入れたいんだけど

113 :名無し行進曲:2010/10/12(火) 22:32:47 ID:ahf93eSM.net
>>63,64
ヤマハ銀座店にあったので試奏させてもらったら・・・
コルネットなのにコルネットのマウスピースが入らない。
トランペットのマウスピースでないと使えない。
なので、C管トランペットと印象があまり変わらない。
オケでは音が透るので使おうとすれば使えるのかもしれませんが、吹奏楽には不向き、
ブラスバンドではやめておいた方がいいでしょう。

114 :名無し行進曲:2010/12/13(月) 15:23:08 ID:9kq7kfqF.net
本物べっそんとパチモンなマルカートを比べた事がある方は
いらっしゃいますでしょうか?

本当はBbでなくってEb(ソプラノ)のマルカートを吹いた事
がある方がいらっしゃれば一番いいのですが

マルカートのパチモンのレベルを知りたいです

すなおにシルキーを買うのが一番いいのは承知の上です

115 :名無し行進曲:2010/12/23(木) 18:24:05 ID:bgE1nWl7.net
買おうかな

116 :名無し行進曲:2011/02/08(火) 19:29:48 ID:t4uqCJpo.net
プラズマクラスター効果なしwww
http://twitter.com/_akiras/status/6686319812026368 

117 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 12:38:57.11 ID:STXb8TER.net
左手首捻挫した上にひびがちょっと逝った状態でラッパなんて吹くもんじゃないな
共鳴振動で無茶苦茶痛い

118 :名無しでGO!:2011/04/29(金) 19:27:00.94 ID:e+KQuCIL.net
ビックス・バイダーベックすげえ

119 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 00:31:41.09 ID:ll/wUXOD.net
保守

120 :名無し行進曲:2011/06/21(火) 10:33:49.69 ID:U5QfhL5g.net
コルネットならビックスよりサッチモのがすげぇよ


121 :名無し行進曲:2011/06/30(木) 03:01:38.59 ID:d6alchVO.net
>>120
日本語で書いていただいて結構ですよ。

122 :名無し行進曲:2011/07/20(水) 15:09:17.00 ID:Vgae74RW.net
楽器洗ってたらマッピを落としてしまった

悪いことに足の中指にクリーンヒットしてしまってマジで痛い

123 :名無し行進曲:2011/08/04(木) 11:30:06.45 ID:jbQGS1Oj.net
ピッチage

124 :名無し行進曲:2011/08/07(日) 20:52:57.33 ID:wOqiD6KM.net
おすすめのメーカー教えたください

125 :名無し行進曲:2011/08/07(日) 21:44:21.48 ID:Silitg56.net
オケのBb管ならGetzen800

ジャズなら同じくGetzenの850か最近の3850

ブリティッシュならBesson BE2028か運良く流通在庫が見つかればYork 4028 Eminence

色々探すのが面倒ならXenoでいいや 後悔はしないはず 欧州仕様のゴールドブラスの奴があればそっちを


126 :名無し行進曲:2011/08/20(土) 18:51:44.46 ID:/gUBN9hB.net
ブリティッシュってイギリスっぽくってこと?

127 :名無し行進曲:2011/08/20(土) 20:05:10.98 ID:Q9YdgCZA.net
英国式金管バンドのことです

128 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/29(月) 00:15:32.08 ID:XfkvBeSq.net
保守

129 :名無し行進曲:2011/09/18(日) 00:12:46.30 ID:2ssPQamE.net


130 :名無し行進曲:2011/09/24(土) 23:40:42.97 ID:cQw8MhtN.net
ところで皆様どちらの楽器を使ってらっしゃるのですか?

131 :名無し行進曲:2011/09/24(土) 23:44:37.38 ID:mKIMoQtf.net
ゲツェーン

132 :名無し行進曲:2011/09/25(日) 00:54:45.97 ID:Gx0sd9vC.net
吹奏楽におけるコルネットの役割ってなに?

133 :名無し行進曲:2011/09/25(日) 04:13:08.09 ID:gg8VSr2/.net
トランペット志望者の入門楽器
トランペットを持ちにくい小柄な人
単なる代用品



そんなことを言う奴が居たら俺のベッソンソヴェリンで脳天をカチ割ってやる

134 :名無し行進曲:2011/09/25(日) 08:51:04.05 ID:+rr/Ss0U.net
>>133
脳天をカチ割る前にベッソンソヴェリンがあの世に行くよ!www

135 :名無し行進曲:2011/09/25(日) 14:39:38.91 ID:L/MC8eWa.net
>>133
やめてソベリン可哀相ry
殴るなら君の拳で!

136 :名無し行進曲:2011/09/26(月) 11:35:37.77 ID:9p5rjf2E.net
じゃあこの鋼鉄製の譜面台で

137 :名無し行進曲:2011/09/26(月) 13:48:50.21 ID:n/bhDF01.net
GJ

Yahoo!知恵袋に沢山いるよ
いってらっしゃい(・ω・)ノシ


138 :名無し行進曲:2011/10/04(火) 19:35:01.90 ID:4zX6L0jP.net
>>132

俺も解らないから答えになってなくて悪いけど

オケから水槽へ編曲された曲にコルネット譜がよくあるけど、なぜコルネットなんでしょ?
トランペットじゃ駄目なのか?


139 :名無し行進曲:2011/10/05(水) 09:15:14.18 ID:vwFd26Xx.net
>>133 代わりに脳天をカチ割ってやるからソヴェリンちょーだい!!!


140 :名無し行進曲:2011/10/07(金) 20:16:05.98 ID:7tJa/4Lb.net
オケや吹奏楽で、ロングシャンクのショート巻きが良いってよく言うけど、
ワーバートンみたいなシャンク換えられるマッピで、ショートシャンクに
ペットと同じようなマッピを使ったんでは駄目なのかな?

141 :名無し行進曲:2011/10/09(日) 02:18:22.82 ID:mVpOEDE1.net
密林で買ったストレートミュートが届いた!

いや、前々から持ってたけど
木製だからパートメンバーにダメ出し喰らったんで金属製のを買ったんですはい

142 :名無し行進曲:2011/10/10(月) 23:49:56.09 ID:IMP4S515.net
>>140 >ショートシャンクにペットと同じようなマッピ
オケのロマン派フランス物で
ラッパより尖った音色出そうとしてそーゆーことやってる。
自己満足と言われたらそれまでだけど。
音程がピーキーな所と
音量不足が何とかなったら良いとは思う。

コルネット有りの吹奏楽と作曲時期の違うオケ曲は
吹いた事ないのでノーコメント。

143 :名無し行進曲:2011/10/25(火) 00:51:19.76 ID:HfApVGUK.net
保守

144 :名無し行進曲:2011/10/27(木) 22:50:14.40 ID:T2xgDwxN.net
コルネットの音ではなく、トランペットの音が出てしまうのですが、どうしたらいいですか?



145 :名無し行進曲:2011/10/28(金) 23:46:05.97 ID:nLu8QcLX.net
>>144
あなたの言う「コルネットの音」をyoutubeなどで例示してください。

あなたの楽器とマウスピースを教えてください。

そしたら、アドバイスをしてあげられるかもです。

146 :名無し行進曲:2011/11/12(土) 14:51:09.48 ID:8FzpfIYf.net
フリューゲルがないから変わりにコルネットで代用しようと思うんだけど、どんなマウスピース付けたらフリューゲルっぽくなる?
今はヤマハの6545に11E4付けてます

147 :名無し行進曲:2011/11/12(土) 16:49:19.88 ID:SYBiuGiB.net
>>146 ヤマハの6545?どんなモデル?????

148 :名無し行進曲:2011/11/12(土) 19:51:32.03 ID:8FzpfIYf.net
すいません、6330でした
たぶん昔のプロモデルだと思う

149 :名無し行進曲:2011/11/17(木) 12:58:01.85 ID:eXEuQcCH.net
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/







150 :名無し行進曲:2011/11/18(金) 01:58:02.48 ID:kTDv51Mn.net
>>146
ヤマハかデニスの深いやつ

151 :名無し行進曲:2011/11/20(日) 22:12:38.01 ID:2jkaJm17.net
>146

CurryのTFのコルシャンクの奴

これ以上はねーだろ

152 :名無し行進曲:2011/12/01(木) 11:09:16.98 ID:H+i06L3F.net
命の次に大事にしているコルネット無くしたでござる(´;ω;`)


と思ったらバンド仲間がうっかり持って帰ってただけだったでござる

153 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 22:40:47.76 ID:+hPthXP8.net
ソプラノコルネット買おうと思うんだがどこの楽器がいいのかな?

154 :名無し行進曲:2011/12/06(火) 23:56:32.57 ID:UxaBLo8u.net
ソプラノ買おうって人がこういう質問するのか?
と思いつつ、
金管バンド界ではシルキーの評判がよいみたい
コスパで行けばヤマハか
ブランドでベッソン
あと知らない

吹奏楽だったらヤマハでも買っておけば?

155 :名無し行進曲:2011/12/07(水) 01:55:05.69 ID:RGDzR6q7.net
>ソプラノ買おうって人がこういう質問するのか?

いや、俺もそう思う。
すでに金管バンドに所属していて、それなりの経験と腕前をもってE♭管買おうって人なら
自分で調べて選べるだろうと。
何に使うのか知らないが自分で選べないならまだ買うには早いんじゃないか?
高い音を出したいだけならB♭管で出したい音が出るようになってから買った方が無駄金使わずに済むと思うが。

156 :名無し行進曲:2011/12/12(月) 15:03:47.61 ID:IKGRjKVs.net
メーカーなんて個人の好みその物だしなぁ

ところで最近のメーカーごとのクオリティとかどうなの?

157 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 13:51:05.65 ID:TuCb3mKa.net
1,3番管用のスライドオイル切らしたんで買いに行ったら店が閉まってた
19時閉店って早過ぎだろ

んで開店時間中に行ったらおいてなかった(´・ω・`)
仕方ないのでアマゾンで注文した

158 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 00:36:01.94 ID:4w1S8CPJ.net
これからEbコルを吹く人ならXeno一択

シルキーの時代じゃないと思うよ

アレは特殊すぎる アレの使い方を覚えちゃった人はそのままで
いいんだろうけどこれからEbコルに着手する人ならやめておいた
方がいい

値段は自分で手配すればどっちも不思議とほぼ同じ金額だよ


159 :名無し行進曲:2012/01/04(水) 18:54:22.87 ID:XjDmQWcK.net
これからEbコルを吹く人ならXeno一択

シルキーの時代じゃないと思うよ

アレは特殊すぎる アレの使い方を覚えちゃった人はそのままで
いいんだろうけどこれからEbコルに着手する人ならやめておいた
方がいい

値段は自分で手配すればどっちも不思議とほぼ同じ金額だよ

160 :名無し行進曲:2012/01/08(日) 23:33:43.50 ID:YkIdMNnq.net
ホルトン社のコルネットってどんな感じ?


161 :名無し行進曲:2012/01/10(火) 11:28:46.72 ID:cO4Sz9Yo.net
今の奴を指しているなら大Conn-Selmerグループ内でブランドを付け替えて
共通で売ってる低グレードラッパ

Vintageのならクラークも愛用していた(クラークモデルもあったし)くらい
のちゃんとしたラッパ

162 :名無し行進曲:2012/01/14(土) 21:33:45.08 ID:rUdpJCSJ.net
>>161

つまり
ホルトン買うなら中古ヴィンテージの方がいい
ってこと?

163 :名無し行進曲:2012/01/14(土) 22:50:46.74 ID:+Rvtn1/q.net
うん 現行品のHoltonブランドでまともなコルネットねーだろ?

164 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 23:23:56.68 ID:/ccxXTWp.net
コルネットと言ったらブージー&ホークス一択だよな?

165 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 23:41:10.90 ID:ZXiA5oez.net
地球マークが付いてる時代まではね

もう今はベッソンだし

York無き後、新品だったらもうXeno一択だと思う

国外仕様のGベルなんて手に入ったらベスト

166 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 00:06:58.39 ID:Ip+hogGa.net
はぃはぃゼノゼノ

167 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 00:31:31.43 ID:kMVGNebl.net
ガチでコルを吹く場面でのXenoの楽チン加減はマジすげーぞ

まぁ そんな事をする事は普通のラッパ吹きには無いと思うけど

168 :名無しさん:2012/01/22(日) 14:28:12.47 ID:???.net
音色を犠牲にして吹きやすさを求めたのがゼノゼノ

169 :名無しさん:2012/01/22(日) 19:05:23.80 ID:???.net
まぁ コルの音色って定義が難しいけどね

オケでのコル、吹奏楽でのコル、ブリティッシュでのコル、Jazzでのコル

それぞれ全然違うもんね

170 :名無しさん:2012/01/22(日) 20:54:55.16 ID:???.net
>ガチでコルを吹く場面
金管バンド以外で何が。。。

あとは「その楽器」使ってれば何でもOKだろ

171 :名無しさん:2012/01/22(日) 22:05:04.11 ID:???.net
MLボアだとしんどい系の幻想と1812の事じゃない?


172 :名無しさん:2012/01/22(日) 22:39:52.30 ID:uQFSNQnz.net
たしかに幻想交響曲の2楽章はきつい。
in Aだったし。

173 :名無し行進曲:2012/01/25(水) 23:28:47.38 ID:F+ITpqja.net
A譜とかオケじゃB譜より多いし
2楽章は別にきつくない

174 :名無し行進曲:2012/01/26(木) 17:53:51.55 ID:saSqzuvu.net
中高の時木管楽器をやっていて
最近になって楽器を再開したいなと思って新しくコルネットかトランペットを始めようと考えています
どっちにするか物凄く悩んでいるのですが
予算が五万前後です。
トランペットのことは安くても初心者なら良いだとかジュピターが意外と良いとかいろいろな所で話を聞くのですが
コルネットではあまり話自体出ていない感じで
五万のコルネットで大丈夫なのかという不安があります。

個人的にはコルネットの方をやりたいと思っているんですが、
「その予算ならペットのが良い」とかそういうのはありますか?

175 :名無し行進曲:2012/01/26(木) 22:06:03.42 ID:bd4GZGze.net
5万円で始められるかどうかは別として
リードからリップリードへの変更は再開というより新規ですね
コルネット、トランペットは木管のように定番の仕掛けで音が出る保証がありません
情報・選択肢の多いトランペットをお勧めします

176 :名無し行進曲:2012/01/26(木) 23:01:22.16 ID:mqCSWRJz.net
>>175
聞きたかったことはそういう話ではないんだけど
でもありがとう
木管アピは、音自体を出すことや息圧のコントロールについては
少なくとも未経験よりはできるからそのへんは無視してくれってこと

177 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 09:03:22.40 ID:h06hX6a9.net
トランペットかコルネットかどちらか

みたいに並列に並べる楽器じゃないだろ
SaxとClaの音域や発音原理が近いから同じようなもんでしょって考えるようなもん
TpがやりたいならTp、CorがやりたいならCorを買うべき
但しCor専門プレーヤーの需要って激しく少ないから覚悟はしておくべき
近くに選べるくらいのブリティッシュブラスバンドが無ければTp始めるのが無難でしょ

まぁ安物買って一人でオモチャのように使うだけなら好きなほう買って良いと思う
安物同士ならCorのほうが遥かに音程で苦労すると思うけど

178 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 10:23:18.74 ID:84NZ2CbF.net
んなこと百も承知だ
さっきから的外れすぎる
舐めて掛かってると思われてるのか?上三行しか読んでないだろ

質問の書き方が悪かった
五万程度の台湾製コルネットの品質はどうですか?
最低限の調整やら、音程があまりに合わせにくいとかいう問題があるかとかを聞きたかったんだ
ペットと比べたのはペットは研究も需要も多いから安くて使えるのがあるようだけど
コルネットはそうではないので品質に違いがありそうだと思ったから。

特にそういうのは無いようなので試奏して決めます
スレ汚して悪かった

179 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 11:08:14.97 ID:kw2LruLi.net
ジュピター 
作りも音程もそれほど悪くないし鳴らしやすい
ベル・管の肉厚が薄いからだと思うけど、音が飛ばないから大人数の合奏だと完全に埋もれる
小規模アンサンブルに使ってた。
バルブのボトムキャップがクロムメッキ。値段相応

下倉マルカート
吹いたことありません



180 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 13:41:31.05 ID:wBZndVCe.net
>>178
横レスだが初心者は試奏してもわからんよ。
そしてtpにしてもcorにしても独学はかなり大変。
先生か所属予定の楽団を探してそちらで相談した方がいいと思う。
使ってない楽器を安く譲ってくれたりするかもしれないし。
ただそうなると選択肢はtpのほうが多い。

でもcorがんばってほしいな

181 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 15:54:46.95 ID:QkV9BklK.net
>>179
ありがとうございます
参考になりました。ジュピターで検討します

>>180
助言ありがとうございます
確かに試奏してもスケールすらできませんね。
楽団諸々考えるとペットのようですが、特にその予定はないので好きな方で考えてみます

182 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 16:36:38.91 ID:h06hX6a9.net
>>178
お前こそ人のレス嫁よ

安物のCorはTpより音程で苦労するって書いてるだろうが
上の音域で修正に苦労するくらい上ずる楽器が殆ど
まぁどうせそんな音域出ないからどうでも良いなら好きにすれば良い

というかCorにこだわってる理由がわからない
本格的にブリティッシュやる気が無いならCor買ってもCorの音なんて出ないまま終わるぞ?
色々選べるTpの方が遥かにマシだと思うんだが

183 :名無し行進曲:2012/01/28(土) 17:49:27.99 ID:qfaXzLew.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16805039
やっぱりこれ!

184 :名無し行進曲:2012/02/08(水) 10:22:16.05 ID:PSzjOJrk.net
桶で使うならゲッツェンのエテルナと3850どっちが良いかな?

185 :名無し行進曲:2012/02/11(土) 22:10:00.70 ID:1Z2YOrlu.net
850より800だと思う

186 :名無し行進曲:2012/02/12(日) 19:56:46.54 ID:T/sTzBJR.net
ゲッツェンのソプラノってどうかな?
3892ってやつ

187 :名無し行進曲:2012/02/12(日) 21:15:10.60 ID:nzHvQINE.net
ソプラノはこれからはじめるならXeno一択だってばさ ちょっと音が明るすぎるけど

Getzenとかちょっと安価なクラスはもの凄い苦労する

ちょっと前ならSchilke一択だったけど、あれもであっても最初は苦戦する

真ん中のドを開放で吹いたら音痴なんだぜ



188 :名無し行進曲:2012/02/12(日) 23:56:09.23 ID:SYCTPQTX.net
誰かのおかげでゼノが怪しい楽器に堕ちた

189 :名無し行進曲:2012/02/13(月) 08:37:24.54 ID:vTLeGglM.net
Bb、Ebを問わず Xenoのコルなんて必要な奴はもう買ってるから問題ねーだろ

190 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 01:06:19.14 ID:ICdSL7WN.net
桶用途のコルネットを中古で調達するならどこが良いかな?
ちなみにチャイコで使う予定です。

オクでケノンやクルトワたまに見かけるけど、
話題になるのはゲッツェンばかりだよね。
本場の楽器はイマイチなの?

191 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 06:29:56.45 ID:0OSXfHif.net
身の回りではゲッツェンとバックしか見たこと無い
オケのコルネットは音量も求められるからアメリカンな楽器じゃないと正直キツイ
BPOとかでもバック使ってるし

192 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 21:07:18.76 ID:KD499KKJ.net
少なくともショートシャンクじゃない奴だよね オケで使うなら

193 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 21:35:27.13 ID:Kp5nH3Ay.net
オケで使う場合マッピはどんなの使ってるのかね??
184やETERNA用の定番ってあるのかな

194 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 22:49:20.53 ID:0OSXfHif.net
俺はTpと同じの使ってる
Bcahの1Bか1のどっちか
ロングシャンクならTpと同じの使うのが持ち替えのとき手っ取り早くて良くね?
Tpのマッピとしてはでかくて深めの使ってるからロングシャンクじゃこれ以上深いのが選べないってのもあるが

195 :名無し行進曲:2012/02/14(火) 23:37:22.91 ID:KD499KKJ.net
オレもオケならTpと同じでいいと思う


196 :名無し行進曲:2012/02/15(水) 00:43:59.66 ID:+lpTh16I.net
>>191
やっぱゲッツェンかバックなんだね。
ヤフオクのケノンでもイけるかなと思ったけど、ざんねん。

ゲッツェンのB♭C菅の中古、ないかなあ。
ググっても型番出てこない…

197 :名無し行進曲:2012/02/15(水) 01:27:55.04 ID:MNiwJtod.net
800SがB管
810SがC管
810CBSがB/Cコンビ管

でもオケCorのC譜って海くらいじゃね?
圧倒的にB管の出番多いからB管で良いと思うよ
コンビ管は物珍しくて所有欲を満たしてくれるだろうけど

198 :名無し行進曲:2012/02/15(水) 08:03:45.77 ID:dAZvvN/w.net
800Sのケースに難アリの新品が13万くらいでeBayに出てる

199 :名無し行進曲:2012/02/15(水) 15:15:01.08 ID:cbpbJLuM.net
ゲッツェンのエテルナのコパーベルのやつってどうかな?

200 :名無し行進曲:2012/02/15(水) 19:41:18.89 ID:7XOe1lzL.net
銅です  ベルはね

201 :名無し行進曲:2012/02/19(日) 01:29:40.79 ID:WyZKpTTd.net
ETERNA800 CupperBell
落ち着いた感じでいい音ですよ
メーカー楽器問わず同じだと思うけどベル材質の影響で、上の音域はちょっと抵抗感強いかな


202 :名無し行進曲:2012/02/19(日) 09:14:16.91 ID:zs/n0xmU.net
オケで使いたいんだよね? 銅ベルはやめた方がいいと思う

音が埋もれちゃうよ

203 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 06:00:52.87 ID:95cOnvyp.net
そういや自分のベルって材質何だったかなぁ…
ベッソンのBE928のシルバーだけど

204 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 09:58:22.45 ID:1jpTrBIU.net
ふつーのYベルだろ 

205 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 11:05:22.60 ID:DYvoPBYL.net
ベッソンは赤ベルだろ
YBとか見たこと無いな
特注ならあるのかもしれんが

206 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 14:02:02.71 ID:1jpTrBIU.net
赤も黄も両方ある

黄が普通の奴

ブリティッシュブラス的には前列コルが黄、後列コルが赤っていう
配置が通常

日本のブリティッシュ界の某先生は前列なのに欧州仕様の赤ベルXeno
だけどね

207 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 14:10:18.33 ID:1jpTrBIU.net
ちょっと調べた 928はローズベルだった 低いグレードだから
赤と黄のモデル展開にしないでローズ1つにまとめてるっぽい

208 :名無し行進曲:2012/02/22(水) 21:07:27.15 ID:hmf3DYlW.net
プレステージも赤?

209 :名無し行進曲:2012/02/23(木) 00:23:04.42 ID:70zve3Cl.net





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/







210 :名無し行進曲:2012/03/10(土) 00:11:28.77 ID:+CP/CPU9.net
プレステは赤じゃなくて黄だったはず

211 :名無し行進曲:2012/03/12(月) 01:51:08.35 ID:h4rM3ZC6.net
ロングコルネット欲しい。

もう新しく作ってるメーカーも限られ
てきたけど、
オケならロングでもいいじゃなーい


212 :名無し行進曲:2012/03/31(土) 02:29:33.51 ID:qSi+KOyj.net
かっこいいよなロングコルネット
アメリカンなんとかっていうんだっけ?
中学生の頃学校にニッカンのやつがあったわ

213 :名無し行進曲:2012/04/01(日) 04:52:37.80 ID:T7O2Utna.net
ニッカンってこれまた古いのが…

214 :名無し行進曲:2012/04/01(日) 12:27:46.11 ID:fYQjZj0y.net
もうボロボロになっちまったがYCR-731持ってる。
社会人になってから所属した吹奏楽団に持っていったら
当時いたラッパ吹き(ドラえもんに出てたスネ夫似)に
「吹奏楽で使うならロングじゃなくてショートだろう。」
とドヤ顔で言われたのは今となっては笑い話な思い出だw
ちなみにスネ夫はYCR-333S所有

215 :名無し行進曲:2012/04/01(日) 14:30:55.43 ID:lJjp+71D.net
限定発売で良いからXenoのロング作らんかな。

216 :名無し行進曲:2012/04/01(日) 14:52:22.74 ID:xGdNbSPb.net
あえてロングが必要なのってどんなジャンルなんだろ

217 :名無し行進曲:2012/04/21(土) 11:00:04.12 ID:kzOMvJKD.net
brassではないことは確か

218 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 15:28:49.93 ID:dSawDYPh.net
コルネット吹きなのにブラバンの楽長が俺にダブルBbベースを担当させようと虎視眈々と狙ってるらしい

カンベンしてくれ('A`)…

219 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 20:18:29.47 ID:58fNErBP.net
救世軍ですか?

220 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:51:40.45 ID:Xj85Jpvt.net
Tubaとか大きいMPの楽器も経験しといて損はないんじゃね?

221 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 13:27:17.44 ID:0uTI/aHX.net
>>219
よく分かったなおい

222 :名無し行進曲:2012/06/02(土) 23:32:06.81 ID:nF89ayBY.net

三人兄弟の一番上ですか?

223 :名無し行進曲:2012/06/11(月) 22:01:40.99 ID:+EfZshgt.net
プレステとソヴリンってどう違うの?
ソロ向けとセクション向けみたいな用途?単なる上位互換??

224 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 08:39:39.94 ID:5DBz3EYx.net
ソブリンは妥協してる部分が多い楽器

プレステージュは突き詰めてる楽器

突き詰めてる分、吹き手のエラーに厳しいけどうまくできればその成果はよりはっきりでつ

225 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 09:14:51.26 ID:XRtmAq8F.net
>>224
そうきくとプレステージュのほうが良いように思えるけど、
ブラスプレイヤーはまだまだソヴリン吹きたくさんだよね(´・ω・`)

それだけシビアなかんじ?
それともみんな乗り換え中なのかな…

226 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 10:04:45.90 ID:5DBz3EYx.net
ソブリンは値段も妥協してるでしょ だから買う人が多いんだと思う

227 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 22:53:07.76 ID:XRtmAq8F.net
なるほどー。

プレステージュとソヴリンスパーダだとどっちが良いのかなー



228 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 21:21:08.11 ID:SZQkJkR+.net
そのレベルだと好きなの買え(笑

229 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 03:44:11.64 ID:CPdRmssZ.net
オケコルで質問だけど、
184はボアサイズいくつが主流なの?
181はオクで見かけるけどもう流行らないよね…

230 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 21:47:06.23 ID:y3vD1rKl.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/







231 :名無し行進曲:2012/07/12(木) 13:16:02.44 ID:qHKTETLg.net
BE928の三番トリガーのスプリングが折れた\(^o^)/

232 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 00:16:34.45 ID:6G48Fe0Y.net
>>231 乙乙

233 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 17:28:09.50 ID:OVf5yQ6O.net
あげ

234 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 10:11:45.33 ID:J2GjXzw5.net
バネ交換終了



固い('A`)

235 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 02:02:06.53 ID:/gkSlz7w.net
うちのも固いよー

なんとかなんないかね。

236 :名無し行進曲:2012/07/29(日) 15:32:35.55 ID:ajW0nZZ1.net
買った当初はこれくらい固かったのかなぁ…
そりゃあ10年もたてばバネもヘタレるわなぁ…って思いながら修理してますた

237 :名無し行進曲:2012/07/29(日) 21:09:13.41 ID:aq4HaTcX.net
何年もコルネットだけを吹いていて、ある日、ふとトランペットを吹いてみたらハイトーンは楽に出るけど音が汚い・・自分でビックリした。


238 :名無し行進曲:2012/07/30(月) 09:11:49.36 ID:v6cPhfwg.net
違う楽器だから色々と細かい所を調整しないと思うような音にはならんよね

239 :名無し行進曲:2012/08/15(水) 17:19:21.58 ID:mMDXwLiO.net
ブラスバンドスレ落ちた?

240 :名無し行進曲:2012/08/16(木) 01:14:24.45 ID:TzYKk0pO.net
そんなスレがあった事に驚愕

241 :名無し行進曲:2012/08/17(金) 19:21:25.90 ID:LuvWKrSp.net
あげ

242 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 05:42:24.71 ID:uafGWDO4.net
>238
ぺっころとらんぺっとはじつはこるねっとだ。
抜き差し管差し替えらっぱは、低い調で使う場合はコルネットに近づく。
ロングとショートを気にする香具師は差し替え式のラッパは使えない筈なのだが。

ぶっちゃけ、漏れは、音色として、トランペットとコルネットを聞き分ける事はできない・・・
誰某の演奏と認識した上で、そいつの常用楽器で、ペットだコルネットだと言うのが精精。


243 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 11:32:46.17 ID:gFZDptSS.net
>>242
> >238
> ぺっころとらんぺっとはじつはこるねっとだ。

おー これをわかってる人がいるなんて素晴らしい♪

> ぶっちゃけ、漏れは、音色として、トランペットとコルネットを聞き分ける事はできない・・・
> 誰某の演奏と認識した上で、そいつの常用楽器で、ペットだコルネットだと言うのが精精。

そうだね 絶対的にこの音色だからコルとかって言えないよね 吹き手を軸に方向が出る感じで

それを言えばゲルホンも似たような側面があるかも ラッパでゲルホンと聞き間違える音色出す人いるし逆もしかり


244 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 18:12:11.79 ID:zWL8a78K.net
下手なやつが吹いたケースで
「区別つかない」
とか言わんでほしい

245 :名無し行進曲:2012/09/01(土) 00:58:54.71 ID:5FCxl+LG.net
ピッコロがコルネットだという話、もう少し詳しく訊かせて下さい。

246 :名無し行進曲:2012/09/03(月) 22:02:12.29 ID:Dr9r0xAU.net
オケでロングタイプって使えるかな

247 :名無し行進曲:2012/09/04(火) 08:03:49.52 ID:UHTUTfRt.net
当然使える
ショートシャンクだと使い物にならない

248 :名無し行進曲:2012/09/04(火) 08:35:11.75 ID:7fbYxWIH.net
トランペットとコルネットの違いは、円筒管か円錐管かの違いじゃないの?

ピッコロトランペットって円錐管なの?

249 :名無し行進曲:2012/09/04(火) 09:00:59.14 ID:sn2A4EpR.net
現在の楽器だと巻き方とMPのレシーバが違うだけ というより現代のTpは
コルの巻きを変えてMPのレシーバを変えたのが原型

かつてはTpよりコルの方が進化した楽器だった

250 :名無し行進曲:2012/09/04(火) 09:50:57.47 ID:knEuG0VD.net
>>242
>抜き差し管差し替えらっぱは、低い調で使う場合はコルネットに近づく。
>ロングとショートを気にする香具師は差し替え式のラッパは使えない筈なのだが。

もっと深い意味があるんじゃないですか?
これは中に発生するギャップのことを言っているんじゃないかと
そこのあたりをもう少し詳しく訊かせてほしいと思う訳です。


251 :名無し行進曲:2012/09/06(木) 21:53:15.00 ID:bUvFeOzL.net
19世紀半ばにサックスが管楽器を整理しました。その前後で同じ名前の楽器でも別物とおもってください。
コルネットについて実際に演奏してる奴も考え違いしていますが、円錐管部分の長さは
コルネットの方がトランペットよりも短いのです。
抜き差し管交換で調子を変える場合、低い調にするには、円筒管部分が長くなることになります。
ベルの長さは変わりませんから、全長に対する円錐部分(ベル)の長さは短くなります。

管のギャップとか言いますけど、バルブ部分を通過するのですから、管のギャップなんか無視して当然です。

高校物理の教科書に出ている開管の共振周波数と管長の関係。管経ゼロの場合の数字です。
現実には管の太さがありベルがあるので、見かけの長さは「有効長」よりも短くなります。
見かねの長さで、ベー管は1370ミリ位。

1番を押すと1/8、2番を押すと 1/16  3番を押すと1/5 4番を押すと1/3
管長が長くなる仕掛け。当然2本以上同時押しでは理屈にあわなくなる。
4番との組み合わせではズレが無視できないので、補正入れるか、ダブル管にする。

というわけでラッパは純正調。移調すれば破綻するので、作曲家が指定した調の楽器を使わなければ
ならない。

252 :名無し行進曲:2012/09/06(木) 23:41:48.10 ID:S7ZP01Wy.net
本で読んだ知識丸出しw

現実にはそういう風には作ってないよ

色々と妥協しながらいろんな調に対応できるように作ってある

253 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 05:15:30.71 ID:a7yGUMva.net
>色々と妥協しながらいろんな調に対応できるように作ってある

バカを騙す城東区。科学的に不可能な事。
もしそーゆー楽器が作れるなら、トランペットがイロイロな長さの製品を出す理由が無い。
音が当たらないとかいうのは、それこそスキルで補える問題だからね。

音階の中での隣の音との間隔。

>本で読んだ知識丸出しw
こんなことが記述されてる本があるなら是非読みたい。書名、出版社、著者を教えてくれ。

漏れは10年かかったんだ。到達するのに。

254 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 07:29:09.13 ID:e0aNmfu/.net
>>253

> もしそーゆー楽器が作れるなら、トランペットがイロイロな長さの製品を出す理由が無い。

あーあ ダメだこりゃ

> >本で読んだ知識丸出しw
> こんなことが記述されてる本があるなら是非読みたい。書名、出版社、著者を教えてくれ。
>
> 漏れは10年かかったんだ。到達するのに。

ご苦労様 学習障害は直せないんだっけ?

255 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 08:11:10.13 ID:a7yGUMva.net
> ID:e0aNmfu/

まぜっかえして罵倒するだけのバカ。こーゆー奴が現実社会ではいじめをやったり恐喝やったりしてる。


256 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 08:19:59.20 ID:a7yGUMva.net
トランペット・コルネットは楽器の中で最も安価で、最も技能習得が容易な楽器。
ダメな奴がドンナに練習したって出ない音は出ない。
速い奴は3週間でトッププレイヤーになる。
楽器の原料価格は1000円前後。製造にかかる人件費、販売にかかる人件費と適正利潤を加えた金額が
適正価格である。
概ね、ぼったくり価格で流通していると言える。


257 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 11:28:40.85 ID:V102zt8l.net


コルネットとトランペットの違いって円筒の割合が1/2か2/3かということじゃないんですか?
トランペットの方が円筒の割合が多くなるわけですよね。
そうすると、抜き差し管で低い調にすると、円筒の部分が多くなる訳ですから、よりトランペットに近づくことになりませんか?
矛盾してますよね。

>>242
>ぺっころとらんぺっとはじつはこるねっとだ。

これを書いた本人のレスを期待します。

258 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 13:00:55.82 ID:a7yGUMva.net
>トランペットの方が円筒の割合が多くなるわけですよね。

だから逆だと言ってる。カタログの写真みれば一目瞭然でしょ。
バルブケースからベルの先っぽまで、トランペットとコルネットどっちが長いですか?
マッピレシーバーからバルブシステム迄。正真正銘の円筒管です。


259 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 13:41:46.13 ID:E8/RQRc8.net
>マッピレシーバーからバルブシステム迄。正真正銘の円筒管です

嘘乙wwwwwwwww
リードパイプが円筒管のわけ無いじゃん

260 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 13:47:38.00 ID:8JvGMBnT.net
>バルブケースからベルの先っぽまで、トランペットとコルネットどっちが長いですか?
>マッピレシーバーからバルブシステム迄。正真正銘の円筒管です。

へー、初めて聞いた、それって何所のメーカーの型番は何?

同じB♭管なら管の全長は同じなわけだから、バルブケースからベル先端までトランペットの方が
長ければレシーバーからバルブケースまではコルネットの方が長くなるね。
レシーバーからバルブケースまで全てが円筒管なら圧倒的にコルネットのほうが円筒部が長くなる
けど残念ながらレシーバーからバルブケースまで全てが円筒管のラッパにはお目にかかった事が無い。
俺の手持ちの楽器はトランペットもコルネットもレシーバーから主抜差管の手前まで円錐管なんだが。
主抜差管のスライド部分は当然ながらどちらも円筒管だけどね。

>>257
>コルネットとトランペットの違いって円筒の割合が1/2か2/3かということじゃないんですか?

実測したわけじゃないから正確な数値はわからんがコルネットの方がトランペットよりほんのわずか
円筒管が長いらしいけど極端な差は無いと思うよ。


261 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 14:01:53.09 ID:e0aNmfu/.net
現実的にはMPレシーバと巻の違いくらいしかないってばさ 上でも書いたけど

262 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 16:47:35.56 ID:V102zt8l.net
MPとリードパイプを合わせてまでが、マウスピースとすると判りやすいんじゃないですか?
レシーバーとのギャップはマウスピースの話の中に入る。
チューニング管からバルブケースを抜けるまでは円筒ですよね?
そこからの開き具合が全体の円錐の割り合いを決めるんじゃないんですか?

263 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 17:43:15.37 ID:8JvGMBnT.net
>チューニング管からバルブケースを抜けるまでは円筒ですよね?

少数とはいえMLVみたいなデュアルボアの楽器もあるからバルブケースの中が一概に円筒とは言えないけど。

>MPとリードパイプを合わせてまでが、マウスピースとすると判りやすいんじゃないですか?

かえって判りにくいなぁ、リードパイプはMP扱いで楽器の円錐部から除外するってこと?。
それだとベルの長さと開き具合に話を絞る事になるわけだが?

円筒管と円錐管の比率がTPとCORで極端に違わないなら音色の違いに影響するのは円錐管の開き具合
ってのは同意できるが、なんだか話の論点が比率の決め方にズレちゃってないかなぁ?


264 :名無し行進曲:2012/09/07(金) 18:12:46.15 ID:a7yGUMva.net
>259
扱い上は円筒管。実際の形状で実効長として円筒管の長さで評価されます。

円錐管は、コーンなのですが、ラッパの朝顔は ホーンです。 この辺も厳密には違う。
昔のトランペットを見るとホーンがありません。ホーンはインピーダンス変換を担い、音を
聴衆に届ける役割を持っています。

トランペット、ロングタイプのコルネット、ショートタイプのコルネット、ポケットトランペット。
楽器固有の音色とかって・・・

265 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 09:35:56.12 ID:1Y+ALq/L.net
現在では、コルネットとトランペットの定義があやふやになってきてますね。
そのメーカー内で分けているだけです。だから円筒と円錐の比率で考えるのが良いんじゃないかと思うんです。あとは巻き方が2重か1重か、3重のもありますね。ラウンドが緩やかかどうか、とか シャンクの違いとかで。
トランペットシャンクのCコルネットとかいう訳の分からんものもあるぐらいですから、まだまだ発展途上なのかもしれません。
でも楽器ってのは、思い入れで吹くもんですよ。
気持ち一つで、暖かくなったり、鋭くなったり、音痴になったりね。


266 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 10:06:05.38 ID:0YDM5RbG.net
>265
[現在] = 19世紀半ば ってことですね。サックスが弄ったから。

ただ、推測ですがサックスが再編する前の管楽器って、バラバラ過ぎて合奏が成立しなかったのではないかと
考えています。
門外不出の秘伝奏法でやってた時の終わり。演奏者の移動も格段に増えたでしょう。
持ってる楽器が周囲の人の楽器と調和する音が出せない!といったトラブルが多発。


267 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 10:44:13.56 ID:1Y+ALq/L.net
サックスの功績はバルブをつけたことでしょ?楽器のスタイルを統一したということもありますけどね、
その当時、幻想交響曲などのコルネットパートはピストン付きの楽器という意味合いが強いですね。トランペットパートはピストンのない楽器で演奏していた。
昔のスタイルとの確執は、バルブを使って音を変えるのが良いか悪いかという争いですから。

268 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 21:01:04.97 ID:0YDM5RbG.net
>267
混ぜっ返してくれますね。金管楽器にある日突然@ABのバルブがついたとか思ってますか?
ハイドンのTp協が1796年 この頃には@AB方式があったことは明白です。

近代バルブの発明はペリネが1839年ですから幻想交響曲1830年当時にはまだありません。

>バルブを使って音を変えるのが良いか悪いかという争い
こんなこと誰が言ってますか?バルブを押しても押さなくても曲角の数を同じにしようなて事
誰もやっていません。

音程を変えたい!キーでは音質が変わる!という結果のバルブシステム。
演奏性と楽器の剛体が主な問題点だったと解釈しています。

ほぼ現在の形状に落ち着いたのは20世紀になってから。
米国のガンスミスが見よう見まねでトランペット作り出してブランドが一気に増えました。


269 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 21:50:35.62 ID:QH3dL8bi.net
>>268
ハイドンはキートランペット用の曲なんですけど

270 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 23:05:35.86 ID:f9/QZ3ok.net
現在の形に近いピストンバルブはペリネが作ったけどバルブシステム自体の発明はもっと古い
幻想に使われてたとされるのはシュテルツェルバルブ付のコルノピアン
1820過ぎには使われていた楽器

271 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 23:32:53.45 ID:0YDM5RbG.net
>269
ちっとは勉強してください。


272 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 23:52:51.37 ID:0YDM5RbG.net
曲の解説とかでイロイロ知ったか解説が横行しています。音楽の知識はあってもラッパの知識が欠ける人がほとんどです。
ベー管が標準になっていますが、これだってちゃんと理由があるのです。

ハイドンのトランペット協奏曲はトランペットの説明をするような曲となっています。
ファンファーレはナチュラルトランペット、その後キー式トランペット。
でも、主体はバルブにより楽器として完成したトランペットです。
年代からのアテ推量で、キー式トランペットの為とか言ってる知ったかが多すぎです。

1780年代には既にバルブ式のラッパは存在しています。ハイドンは、それまでの効果音とファンファーレしか出番の無かった
トランペットに、「楽器」としてお墨付きを与えたと言えます。


273 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 00:44:18.53 ID:DoI+jjHu.net
>1780年代には既にバルブ式のラッパは存在しています

斬新な説だな
バルブの発明は1810年代
ハイドン・フンメルはキートランペットの名手アントン・ヴァイディンガーのためにコンチェルトを書いた
これが世界の常識でどこをどう調べてもそう書いてあるのだが

>>272の持つ世界の常識を揺るがす説の出所を教えてもらっても良いでしょうか?
これが本当なら世紀の大発見だと思いますので

274 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:23:00.62 ID:dnAPZp/N.net
バルブというのが、現代とそっくりではないのは当然のことで、幻想も今のバルブシステムの楽器ではないですよね。そんなこと判ってます。
ベントをしなくても音が変わるシステムといえばいいですか。

なんか知識人をおられるようなので、もう少し教えて下さい。
ベー管標準の理由って何ですか?何年か前にも質問したことがあったけど、ちゃんとした答えはありませんでした。
ピッコロがコルネットだという理屈もまだ説明してもらってません。
合わせてお願いします。

275 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:32:25.84 ID:DoI+jjHu.net
その前にハイドンのコンチェルトに関する世紀の大発見について語ろうぜ

276 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:42:33.76 ID:dnAPZp/N.net
>>272
>効果音とファンファーレしか出番の無かった

バロック時代をご存じないようで。

半音階が吹けるようになったのが画期的なんですよね?



277 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:43:28.65 ID:FhkDSiSi.net
>275
世紀の大発見でもなんでもありません・1788年に半音下げることに成功したって記述は
スグ見つかるでしょう。
で、それがそのまま止まってる?と
トランペット協奏曲はその8年後発表。

ハイドン先生にはトランペットが同等の音質で自在に音程を出す姿は明確にイメージできたハズと考えるのが自然でしょ。
実際、第三楽章、キー式ラッパでモタモタモヤモヤ吹いてるより、近代楽器でハツラツと
吹いてる方が曲自体合ってると大概の人は思うでしょ。

278 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:45:31.05 ID:FhkDSiSi.net
>ピッコロがコルネットだという理屈もまだ説明してもらってません。

既に2回説明しています。わからないとしたら、あなたに届く言葉をあたしは持っていない。


279 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 01:47:10.36 ID:DoI+jjHu.net
つまりそーすは俺様の感性ってこと?
笑わせんなよwwwwwwwww
文献探してきてから書き込めやwwwwwwww

280 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 02:06:27.74 ID:WoJtZxJR.net
しったかはどっちなんだろうねぇ
まあ似非知識人お得意の「そういう説もある」で逃げるんだろうけど
ちなみに定説は>>237のヴァイディンガーの話なんですが
コルネットのほうが先にバルブが付いたのは確実だし、ベルリオーズとかがトランペットを直管で書いてコルネットにメロディ吹かせたのはまだまだトランペットではうまく改良できてなかったっていう事だろうしね

281 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 02:10:44.68 ID:DoI+jjHu.net
>>277見る限り世界の常識とか定説とかクソ食らえって感じだろうな
ハイドン先生ならきっとこう思ったはず!がソースですから

282 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 03:21:56.25 ID:FhkDSiSi.net
>281
ラッパに関する限り、世間の定説は間違いだらけです。
ラッパの仕上げが、ラッカーか銀メッキか金メッキかで音が変わるとか代表例です。
そんなものが音に影響するなら、管の内側に付着する水滴や汚れはもっともっと音に影響するはずです。
吹き始めと曲の終盤で音が変わるとか言う人はいません。いればキチガイ扱いされるだけ・

>コルネットのほうが先にバルブが付いたのは確実だし、
これだって誰かが書いたのを多くの人がコピペしてるだけでしょ。
音楽家の地位変動で楽器もグチャグチャになった時代、何がコルネットなのか
誰が断言できるでしょうか。


283 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 03:24:33.99 ID:FhkDSiSi.net
>ID:DoI+jjHu

ノイズ発生器


284 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 03:41:46.55 ID:D2sPudqS.net
>ID:FhkDSiSi

2chでそんな説を発表したところで所詮2chだぜw
折角の世紀の大発見なんだからちゃんと論文にまとめて発表すれば?

285 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 08:06:04.99 ID:DoI+jjHu.net
メッキ云々と同レベルの話にしちゃったぜwwwwwwwww
さすがキチガイの言うことは違うwwwwwwwwwww

ハイドンのコンチェルトはバルブ楽器のために書かれたwwwwwwww
だってその方がカッコイイもんwwwwwwwwww

文献が残っていようが研究がなされていようが関係ないwwwwwwww
だってその方がカッコイイもんwwwwwwwwww

メッキの件でも定説は間違ってるからハイドンの件もきっと間違いwwwwwww
だってそのほうがカッコイイもんwwwwwwwww


もう恥の上塗りはやめとけよキチガイ
私が無知でしたスミマセンで終わる話じゃん

286 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 10:33:05.73 ID:FhkDSiSi.net
>284
プロのオーケストラのWEBで、デタラメ説明がまかり通っている現状。
日本語版ウキィペでいあにはキチガイが常駐し自説に書き戻してる。
多少でも人がみてる2ちゃんねるに書くことが現状では唯一の手段なんだよ。

>285
日本語を理解できないなら黙っててくれない。ノイズは邪魔だから。
わかっててやってるなら失せろ!君のカキコに誰かの役にたつことは全く無い。

287 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 10:41:40.16 ID:dnAPZp/N.net
ああ またかあ 残念だな せっかく有意義な話が出来ると思ってたのに

288 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 16:03:00.05 ID:D2sPudqS.net
>多少でも人がみてる2ちゃんねるに書くことが現状では唯一の手段なんだよ。

2CHが唯一の手段などと言っている時点ですでに胡散臭い。
SNSでコミュニティを自分で立てて賛同者を募るとか、
自分のブログで発表するとか、まとめサイトを作るとか、
やりようはいくらでもある。
金をかけるなら自費出版も手段のひとつ、発表の手段は2chが全てではない。

>日本語版ウキィペでいあにはキチガイが常駐し自説に書き戻してる。

それは君自身のことじゃないのかw
書き戻すのはウキィを荒らす基地外がしつこいからじゃねーの?
それにさ、2chが唯一ってーのなら勿体つけないで詳細にかつ具体的に自説を全部
書き込んだらどうなんだい?
自説と2chにそれほど拘るなら遠慮せずに全部ぶちまけろよw

あんたの説は最後の肝心な部分に具体性が全然無いのだが?

>1780年代には既にバルブ式のラッパは存在しています。

これも何年に誰が開発したのか説明が無い、それに開発されたばかりの楽器が
コンチェルトに影響を与えるほどハイドン先生に知られていたのか?
それらの具体的記述が一切無いのではお話にならない。


289 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 16:31:41.92 ID:DoI+jjHu.net
>実際、第三楽章、キー式ラッパでモタモタモヤモヤ吹いてるより、近代楽器でハツラツと
>吹いてる方が曲自体合ってると大概の人は思うでしょ。

このキイガイの根拠はこれだけ
具体的記述など無い
指摘されたら発狂してノイズ扱い
本当は自分の無知さが恥ずかしくて死にそうなんだろうな
みっともないからもう書き込まない方が良いよ

290 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 16:43:16.67 ID:MMMAAN9/.net
もうこのネタいいんじゃない 議論の体をなしていない

いくら便所の落書きでも乱雑すぎる

291 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 17:31:32.04 ID:FhkDSiSi.net
なんか日本語わからない人が必死になってますね。


292 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 19:45:27.42 ID:D2sPudqS.net
>なんか日本語わからない人が必死になってますね。

やぁ、それはあなたの事ですねw
遠慮せずに自説をどうぞ書き込んでくださいな、2chが唯一の手段なんでしょ?

293 :名無し行進曲:2012/09/09(日) 23:19:58.54 ID:jWDhCo9N.net
妄想を垂れ流しているだけなのに議論とかになるわけないだろ
ID:FhkDSiSi はジャジー以下のクズ

294 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 19:21:35.29 ID:Yct+IPSp.net
テスト

295 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 19:22:20.74 ID:Yct+IPSp.net
みなさん、コルネット吹くときってペットと替えてる事ありますか?

296 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 21:58:14.14 ID:XMnbKEEa.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/







297 :名無し行進曲:2012/09/15(土) 09:36:25.65 ID:ZxGtA63C.net
ベッソンから出た新しいE♭管についてどう思う?

298 :名無し行進曲:2012/09/15(土) 09:45:29.04 ID:ZitQam4E.net
Bertさんモデルだからシルキーの改良版ってのはベースにあると思う

探してみたけど日本国内での入手はかなり厳しいし米国の大手業者で
も扱いはほとんどないのでUKからひっぱってくるしかない

そーするとXenoと比較して価格優位性が低いのでよっぽどいいラッパ
じゃないと手が出せないよね 現状だとイントネーションとか操作性
でXeno それらに目をつぶってあの特有の音色を得る為にシルキーっ
ていう二択なのは変わらないと思う

299 :名無し行進曲:2012/09/18(火) 04:01:55.27 ID:RgB/wWeM.net
ソベリン買ったけど、これブリティッシュブラス以外じゃ使われてないよね?

300 :名無し行進曲:2012/09/21(金) 01:49:03.44 ID:JX/r5BVk.net
自分が満足できれば、いいじゃないか

301 :名無し行進曲:2012/09/21(金) 14:21:21.93 ID:rIUn+hIj.net
ソベリンを10年以上愛用してるけど、先日バンドの1stCorをクビになった
流石に練習不足が祟ったか…


代わりにEuphを手渡されました(´・ω・`)

302 :名無し行進曲:2012/09/21(金) 14:30:09.33 ID:/IleHH94.net
むしろ勝ち組

303 :名無し行進曲:2012/09/21(金) 22:29:35.14 ID:BFhW/0ra.net
コルネット不足してそうだもんな普通

304 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 07:26:45.04 ID:6ApQYEjH.net
そんだけキャリアあるコルネット吹きをクビに出来るブラバンって希少すぎるな。

どんだけ足引っ張ったんだよ…

305 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 07:38:50.57 ID:WRagkMMv.net
コルは自分とソプラノ入れて11人居たけど
半数以上がコル歴俺より上なのよね…
ちょうどEuphが一人転勤して去ったから穴埋めに回されたのよ
Euphはもう一人いるけど、ちょっと遠目のとこに住んでるんで時々来れないこともあるし

Euphに移ってみないかって聞かれたから
物は試しと承諾したのだ

306 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 08:28:00.80 ID:GzWwbrt0.net
ベテランだらけなのか

307 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 08:35:42.16 ID:6ApQYEjH.net
ユーフォに興味持てて、ゼロから頑張れるならいい機会なんじゃないかな。
楽器高いし重いし持ち運び辛いけどw

308 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 10:24:38.18 ID:5pZpQHP5.net
トラ無しでコルの席が埋まってるなんてすごいねぇ 皆さんベテランで

前に自分がいたところなんてコンサートでなんとかコルの席は埋めたけ
ど半数はトラさんだったなぁ

309 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 10:49:26.98 ID:GzWwbrt0.net
練習来ないのも含む、だったりして

310 :名無し行進曲:2012/10/08(月) 08:25:25.06 ID:LwSLQqb0.net
皆さんケースって何を使ってます?ラッパと2本入るケースとか無いすかね?

311 :名無し行進曲:2012/10/08(月) 10:03:59.25 ID:++tAHDg0.net
ふつーにラッパのダブルケースに入れてるけど

312 :名無し行進曲:2012/10/08(月) 11:07:36.98 ID:LwSLQqb0.net
311>コルネットは何処のなんて機種ですか?あとラッパのケースは?

313 :名無し行進曲:2012/10/08(月) 22:59:51.98 ID:D06RTvxi.net
俺はグローバルの4本ケースに入れてる。
ラッパ2本にコル1本、空いたスペースにミュートとオイル類。
コルはYCR-731、今は無きYAMAHAのロング。
純正のケースを水没させてダメにしちまったので。

314 :名無し行進曲:2012/10/10(水) 02:28:10.74 ID:u52AD7g/.net
純正のベッソンケースを10年以上つかってる


中学高校時代に自転車の荷台に積んで移動してたからボロボロだけどな

315 :名無し行進曲:2012/10/10(水) 11:07:35.17 ID:9CkpXdw6.net
カンスタルのコルネット吹いている人いる?

316 :名無し行進曲:2012/10/10(水) 11:16:09.47 ID:bnZzuqn/.net
ヤマハのダブル(ボビーモデルの奴)にバックのショートは入った。ヤマハのゼノは入らん

317 :名無し行進曲:2012/10/10(水) 11:25:33.24 ID:bnZzuqn/.net
315>俺も興味ある。ゲルホンは調子良いよ

318 :名無し行進曲:2012/10/11(木) 19:27:18.18 ID:WMcKiluB.net
どなたか
"Holton COLLEGIATE"について教えて下さい

319 :名無し行進曲:2012/10/14(日) 00:17:12.37 ID:/wtqeENL.net
バックの184ってロングシャンクの楽器ですか?
良く解らないので教えて下さい

320 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 14:25:33.78 ID:2K6i3sgv.net
バカ乙

321 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 14:52:08.15 ID:TwPeZFr1.net
バック乙

322 :名無し行進曲:2012/10/20(土) 10:22:41.41 ID:K+u9ua/t.net
ヤマハのケースTRC-896llにシルキーのXA1は入った。
これは助かる。

323 :名無し行進曲:2012/10/21(日) 16:14:19.86 ID:RDHi3ma6.net
>>319
ショート巻きのロングシャンク

324 :名無し行進曲:2012/10/23(火) 15:28:17.00 ID:IEMs3zpI.net
ゲッツェンのカプリってショートなんですか?

325 :名無し行進曲:2012/10/23(火) 18:40:05.62 ID:PjiD33Aj.net
ベッソンヤマハジュピターとそのコピー

これ以外は全部ロングシャンクだと思っとけば間違いない
巻きがショートでもな

326 :名無し行進曲:2012/10/23(火) 20:24:24.39 ID:J1mv2foB.net
>>325
だな ちらほら例外はあるにはあるが大体それで通用する

327 :名無し行進曲:2012/10/24(水) 08:31:53.60 ID:do3Fn52b.net
ってことは、そこらにころがってるコルネットは殆どショートシャンクってことですね。
ロングシャンクのマッピなんて今時簡単には入手できないから混乱する場面も少ないと。
なるほど。


328 :名無し行進曲:2012/10/24(水) 10:04:50.00 ID:/qtdROeK.net
? 書き間違いだよね? ショートの方がMPの選択肢少ないよ 圧倒的に

329 :名無し行進曲:2012/10/24(水) 20:54:01.13 ID:qmHGUj+i.net
ショートのマッピとかヤマハかデニス以外無いと言っても過言ではない
それ以外はほぼロング

330 :名無し行進曲:2012/12/05(水) 20:47:33.08 ID:rt+wf7BF.net
ベッソン最高!

331 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 00:10:27.54 ID:2YjGh8gf.net
アライアンスのマウスピース結構いいね

332 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 16:47:20.52 ID:/seLJTSF.net
ヤマハのCコルってそんなにダメなん?
ヴァレンツァイが吹いてるのよく見かけるど、けっこう良い音だった
・・・あ、ヴァレンツァイだからかw
クレツァーはバックの181だったね

333 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 18:39:17.15 ID:xqlTZ0R1.net
桶と水槽で使うロングシャンクのコルネットを探してるんだけど、
バックの181と184ってけっこう違いが出てくるもん?
(音量とか音色とか音程とか)

あと、総合的にみて、ロングシャンクのコルネットで一番良いのって何だろう?

334 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 23:53:02.95 ID:oCj+KxPv.net
>>332
あれはコルネットの形をした出来の悪いC管トランペット。

335 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 00:54:11.30 ID:QPCQ+Ycc.net
バックの181コルネットこそ、 バック本人が設計し、使用していたモデルです。
184はあとから誰かが作ったもので、バック本人の関知しないもの。
もっと言えば、バックがデザインしたものはトランペットはB管とC管
コルネットは181
それ以外はあとから出来たもので、DEb管とかピッコロなんか訳わかんない

336 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 00:11:40.56 ID:bDSOIwt5.net
デニス4のリム・カップに近いロングシャンクのマウスピースって無いのだろうか

337 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 00:25:47.10 ID:VIN+d6Y0.net
コンセプトが相容れないので
無いのではなかろうかと予想

回答になってなくて申し訳ない

338 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 12:39:18.93 ID:KOUrddXa.net
ロングって浅いのを使ってるイメージ

339 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 11:20:44.72 ID:TGvg9r5t.net
ロングは明るい音色を狙っているからね

340 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 21:19:04.68 ID:t4C7esUM.net
シルキーのシンフィニーシリーズにもっとバリエーションがあったらなあ〜と思う
あれもロング用だがVカップ しかしどエライ深い
このままだとロングシャンクにショートのマウスピース突っ込むことになりそう
吹けなくもないがなんだか気持ち悪い

映像を見る限りアントンセンもGetzenにショートのマッピぽいし、そういうひと多いのかなと思う

341 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 17:51:21.21 ID:phdttimh.net
マルカートのソプラノ 試した方いらっしゃいますか

342 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 18:27:07.61 ID:Kq3RjEUX.net
マルカートのソプラノ、金柑バンド(本格編成ではない)で必要になったので
購入して、ちょっとした本番で2回ほど使いました。
意外と太めの音で、浅めのマッピ(JettoneがかつてGetzenブランドで出した
コルネット用のセバリンセンモデル)との相性も○でした。トリガーパーツや
ピストンの押し心地などはシビアな言い方をすればオモチャっぽいですが、
音程は許容範囲で「使える」楽器だと思います。お陰でエスコルにハマり、
オークションでコルトワのエスコルを買ってしまいました。そんな訳で
マルカートは売却。ちなみに、付属のマッピは大きめかつ激深!で、
アダプターを付けてFlgh.(昔のYAMAHAの631)に使ったら、これがなかなか
Feel So Good!というかもっと深い音で◎。

343 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 19:48:47.52 ID:YicW+AgN.net
アリガと

344 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 12:40:47.09 ID:P6dHhqvg.net
マルカートのソプラノ。ピストンはステンレスですって。ベー管はモネルメタルなのに。

345 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 11:03:58.13 ID:grnJAUbt.net
ステンレスって悪いの?

346 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 21:36:02.73 ID:2hTiwty0.net
モネメタルはニッケルベースの銅合金
ステンレスもニッケルクロム鋼(鉄の一種)だけどニッケルの比率がモネメタルより一桁少ない
ニッケルが多いほど腐食しにくい

ステンレスは鉄ベースなので銅合金のモネメタルよりも響きによくない印象です
昔ステンレスで支柱を作った事がありますが楽器が全く鳴らなくなった 笑

347 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 22:20:17.11 ID:grnJAUbt.net
勉強になります

348 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 22:46:01.90 ID:eLb6Tdan.net
んなことよりも、ステンレスは硬くて重い事が重要。バークレーウインド【チャンコロ)とヤマハで100g程度重さが違う。

349 :名無し行進曲:2013/01/23(水) 00:27:52.14 ID:/2ePKNLa.net
>>348
> んなことよりも、ステンレスは硬くて重い事が重要。バークレーウインド【チャンコロ)とヤマハで100g程度重さが違う。
硬くて重いことで音や吹奏感にどんな影響が出るのかが重要ではないのかな (^O^)

350 :名無し行進曲:2013/01/23(水) 07:55:25.27 ID:U2/nb5NZ.net
>349
君はラッパを台に載せて吹いてるのかい?

351 :名無し行進曲:2013/01/25(金) 18:21:48.77 ID:s5xx6QnM.net
たかだか1100gでそんな発想するんだ〜

352 :名無し行進曲:2013/02/01(金) 22:47:31.83 ID:M408iTM7.net
上の方に円錐管と円柱管の話題が出ていたが、
wikipediaでもは矛盾して書かれているな。

コルネット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88

トランペットと同様にピストンを有する、というよりは、ピストンの有用性を
コルネットが証明し、トランペットに導入された。形態もトランペットに似ている
が、伸ばした際の管の形状が大きく異なる。トランペットは管長の半分が円筒管、
半分が円錐管であり、コルネットは2/3が円錐管である。


金管楽器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8#.E3.83.90.E3.83.AB.E3.83.96

主に、トランペット、トロンボーンといった楽器では、管の全長に対する円筒部分
の割合が多く、ホルンや、その他のビューグルやサクソルンに属する楽器では
円錐部分の割合が多い。と誤解している人が多いが、サクソルンは管長に対して
大きな円錐を持つ事が特徴であり、実際トランペットとコルネットを比較すると
コルネットの方がトランペットよりも円筒管部分が3割程度長い。また、現在
コルネットと呼ばれている楽器は19世紀以前にコルネットと呼ばれていたいずれの
楽器とも関係が無い。


>コルネットの方がトランペットよりも円筒管部分が3割程度長い。
>トランペットは管長の半分が円筒管、
半分が円錐管であり、コルネットは2/3が円錐管である。

ん?

353 :名無し行進曲:2013/02/01(金) 22:59:35.37 ID:M408iTM7.net
トロンボーンのようなスライド式の楽器ではどうなのかというと
スライドを最も縮めたとき円筒管と円錐管の割合は最大6割を円錐管に
できるそうだ。

354 :名無し行進曲:2013/02/02(土) 01:15:06.00 ID:2wMfpnU2.net
B♭管トランペットでは円柱部が約1/3で円錐部が約2/3っていう情報もある

355 :名無し行進曲:2013/02/02(土) 02:41:12.82 ID:6B2vxIf9.net
だんだんトランペットがコルネットに近づいて来ているんだよ。

356 :名無し行進曲:2013/02/02(土) 10:56:50.52 ID:kLwPp6FE.net
>352
日本語ウイキのトランペットページには基地外が粘着してる。間違った事ばかり書いてる。

トランペット、コルネット、ふりゅーげる 考えればわかること。

バルブシステムを通過するところまでは、原理的に円筒管でしかありえない。
う回路をつけているのだから当然。抜き差し管だっててーばーがついてたら動かない。

バブル抜けたあとのベル先端までの長さ以上のコーンは有得ないってこと。

そーゆー事だから、いろんな調子に化ける楽器でベル固定の奴は、低い調のとき
コーンが占める割合はさらに短くなるってこと。

バルブの大きさは人間の手のサイズ固定なので、短いラッパ程、バルブシステムが占める長さが
結果的に長くなる。そのために、ピッコロトランペットは形状としてはコルネットになっている。
だから、マッピもコルネットシャンク。

トランペットはどうたら、コルネットはどうたら言ってる奴に限ってラッパ吹きは居ない。

現物の画像なんていくらでもあるんだから、じっくり眺めて考えるこった。

あとは、昔のチャイコフスキーのスラブ行進曲でも聞いてみ。あれは
コルネット2、トランペット2 だから。

357 :名無し行進曲:2013/02/02(土) 11:02:36.06 ID:kLwPp6FE.net
段々大きくなるコルネット って「大きなコーンを持つ」の誤訳で日本だけの誤解かと
思っていたんだけど、毛唐のコルネット奏者がガキの慰問先で、楽器を見せながら
そーゆー説明してる動画をみてびっくりした。

簡単な楽器なので、興行主みたいな連中がカッコ付にイロイロフイタのが残っているんだろうね。

同じマッピ(シャンクアダプタを使えばコルネットマッピでペット吹ける)を
同じ人が吹けば、コルネット吹いてるのかペット吹いてるのか誰も聞き分け出来ないと思う。

358 :名無し行進曲:2013/02/02(土) 12:58:07.36 ID:Wu7OyKhe.net
トランペットとコルネットがどんどん近づいていってるのね
そのうち一緒の楽器としてまとめられそう

359 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 01:27:21.46 ID:Mza6c7ln.net
スライドコルネットという楽器もあるらしいが、
スライドコルネットとスライドトランペットとソプラノトロンボーンの
3者の違いを説明しろと言われても難しいな。
スライドトランペットはトランペットに準じた管の太さ、管の開き具合。
ソプラノトロンボーンはスライドトランペットよりもやや太め管とベル。
スライドコルネットはスライドトランペットよりは管の開き具合が大きいが。
ソプラノトロンボーンよりもやや小さいベルって感じだな

360 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 01:27:58.86 ID:Mza6c7ln.net
×感じだな
○感じかな?

361 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 09:59:17.76 ID:XjLaZQ1Y.net
製作者が、「これはコルネットです」と言えばコルネット ってことでイイぢゃん

362 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 17:35:50.64 ID:Mza6c7ln.net
>>361
正解

363 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 19:45:04.36 ID:e9D/y7mp.net
■トランペット
 吹いて音を出す珍しい打楽器。金属製。古典曲においては「ど」と「そ」の音
だけでほとんど間に合ってしまうため、バルブが壊れていてもほとんど演奏に
支障はない。半音が演奏できる珍しい打楽器であることを知る人は少ない。
奏者は一匹狼。こうもり族のように群れることは殆どない。

■コルネット
 風邪をひいて洟がつまったトランペットのこと。満員電車の中で前後から
圧縮されると、さらによい楽器になる。

■フリューゲルホルン
 楽器を洗う時うっかりして一晩中風呂に浸けたままにして、形、音色とも
ふやけてしまったトランペットのこと。干しても元に戻らない。食用不可。

364 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 19:47:36.77 ID:e9D/y7mp.net
■トロンボーン
 ラッパ吹きの精神的な支え。「オレたちもヒマだけど、まあアイツらに比べれば、
まだいいか・・」 ティンパニ以外の打楽器も同類項。チューバは比較すること
自体が失礼にあたる世俗を超越した崇高な存在だ。プロオケでは出番がなくても
ちゃんと給料がもらえるので、働き詰めの弦楽器どもの怨嗟の視線を浴びるが、
アマオケでは音符の数はごく少なくても会費は同じだけ払わなければならない
カワイソウな楽器。オケの各セクションの中で最も燃費が悪い(酒量が多い)パート。

■ホルン
 オーケストラに住むこうもりのこと。姿かたちはかたつむり。奏者は群れて
行動する習性を持つ。要領よくおいしい場面だけをつまみ食いして回るので、
金管族のヒンシュクをかっている。ウィーントランペットコアーや、ここを
手本に設立された東京トランペットコアーに入れてもらえないのは致し方の
ないところ。

http://www.kurumeshiminorchestra.jp/okerappa.html

365 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 20:45:37.85 ID:Mza6c7ln.net
開管と閉管
閉管とは管の一方が閉じられている管のことで、開管とは両方が閉じられていない
管のことである。閉管構造の筒(共鳴体)は共鳴構造が管長の倍になり、同じ長さ
・太さを持つ開管の筒よりもおよそ1オクターブ低い音が出る。この時その共鳴体は
奇数倍音のみが鳴っている。ためしに適当なパイプの一方の端を唇に当てて吹く音
と、その一方の端を掌で叩いて塞ぐ音を聞き比べてみると良くわかるだろう。

ただし、管が円錐形になっていて、広い方の口が閉じられていない管は (円筒の
開管と同様に偶数倍音も鳴ることから)、開管楽器に分類される。現代の西洋音楽の
管楽器ではクラリネット属だけが閉管楽器である(クラリネットの管は先だけは
広がっているが、他の部分はほとんど太さは一定で、ほぼ円筒形になっている)。

ほんとはこうだろう↓
ただし、管が円錐形になっていて、広い方の口が閉じられている管は (円筒の
開管と同様に偶数倍音も鳴ることから)、開管楽器に分類される。現代の西洋音楽の
管楽器ではクラリネット属だけが閉管楽器である(クラリネットの管は先だけは
広がっているが、他の部分はほとんど太さは一定で、ほぼ円筒形になっている)。

wikipediaの管楽器系の項目は誤りが多い傾向。
(wikipediaの記事を鵜呑みにするのは間違っているのは言うまでもないが)

366 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 21:12:50.02 ID:XjLaZQ1Y.net
クラリネットが閉管楽器であることは、事実だけど、理屈的には不可思議。
オクターブオクターブで音色が全然変わるクラリネット。
外見上殆ど似てるサックスが開管楽器。全くわけわからない。

木管楽器は他にフルートも神秘だよ。トーンホールの大きさ、トーンホールの淵の高さ
音程に関係する項目が一杯。
未だに何故、音が出るのか科学的には解明されていなかったりもする。

367 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 21:37:00.40 ID:zbnQbuAC.net
ウイキって誰が書き込めるの?
ちゃんと選ばれた知識人ではないのですか?

368 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 22:08:31.19 ID:Mza6c7ln.net
>>365
管楽器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8

369 :名無し行進曲:2013/02/03(日) 22:13:26.19 ID:Mza6c7ln.net
>>367
アカウントを作れば誰でも書き込める。1から記事を作って見易いものを
書くならそれなりの技量等が必要だが

370 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 01:04:45.68 ID:syuk4n5w.net
>367
日本版には、基地外が粘着してるんだよ。
1:新しい人が編集すると、「アカウント取りなさい」って言う。
2:編集すると、それが目新しいと「独自研究入らない。根拠を示せ」って言う
2’:どっかで見たことあるような内容だと「ピーコはイケナイ」っていう。
3:どっちにしろ編集は戻される(リバート)
4:編集が消されたことを文句言うと、ブロックされる(アカウント凍結)
5:一度アカウント凍結されると、新しいアカウントつくっても
「こいつは旧xxxだ。」と言ってブロックする。

他人のアカウント凍結したりする権限は、立候補して投票で支持されないと為れないが
大量の副アカ用意して串を駆使して自分で投票して権限を得ている。

マトモな奴はウィキと関わるのは時間の問題だけでなく、精神的負担でしかない。

371 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 09:03:26.28 ID:ML8bkc2i.net
ウイキがそんな感じだとは知りませんでした。びっくりです。
信用していいものだと思ってました。

コルネットの定義を考えないといけませんね。
円錐管の比率ではないでしょう。
比率だけだと、バルブを押したときと押さないときで違ってくるなんてこと言い出す人が出てきますからね。

372 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 10:05:01.14 ID:syuk4n5w.net
>371
サックスが、サクソルンだっけサクルソンだっけ その定義として、管長の割に大きなベルを持つ金管楽器って言ってますよ。
邪推すれば、単純に権利関係の動機だったのではないかとか考えています。
サックスは、サキソフォンを発明した人ですが、それまであちこちのローカルルールで
バラバラだった管楽器を再編したことは事実です。
吹奏楽やブラスバンド、オーケストラの構成要素の標準化ですね。


バルブにしろスライドにしろコーン比率が変わることは事実ですよ。

373 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 18:49:26.27 ID:yplc1vrz.net
金管楽器は19世紀半ばに現在の形になりました。
コルネットとトランペットは共にそれ以前とは別楽器です。
現在、コルネットとトランペットの違いの説明が、どうしたわけか逆になっていることがあります。
コルネットはサクソルンの高域担当楽器です。
サクソルンの特徴は、管長に比べ太い円錐をもち、V字カップのマウスピースを使うことにあります。

従ってコルネットとトランペットの形態は次のようになります。
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/compurrapo/rappa.jpg

つまり、コルネットの方が円筒管部分が長く、ベルは急速に開きます。
フリューゲルホルンはトランペットよりもさらに円筒管部分が短い楽器です。

音色の違いは良くわかりません。Vカップなら暗い音?でも急勾配の拡声器は明るい音?ブリティッシュブラスバンドではソロはコルネットが定番。

http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/compurrapo/trumpet.html

374 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 21:05:08.82 ID:yplc1vrz.net
イタリア語ではフリコルノ・ソプラノがフリューゲルホルンで
フリコルノ・ソプラニーノがソプラノコルネットのようだ。
真性の(High-)E♭管のフリューゲルホルンは非常に希な楽器のようだ。

備考
フリコルノ・コントラルトがアルトホルン(英米ではテナーホーン)
フリコルノ・テノーレがバリトン
フリコルノ・バリトノがユーフォニウム

375 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 21:07:54.72 ID:yplc1vrz.net
面白いの見つけました。コルネットとフリューゲルホルンが合体した楽器
Flügel Horn with Cornet in C

http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/180015780?rpp=20&pg=1&rndkey=20130204&ft=*&deptids=18&who=Giuseppe+Pelitti&pos=4#fullscreen

http://www.metmuseum.org/Collections/search-the-collections/180015780?rpp=20&pg=1&rndkey=20130204&ft=*&deptids=18&who=Giuseppe+Pelitti&pos=4

376 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 21:20:19.65 ID:yplc1vrz.net
似たようなのではユーフォニウム+トロンボーンの
ダブルベルユーフォニウムってのもある。

Double-Bell Euphonium
http://metmuseum.org/Collections/search-the-collections/180015452?rpp=20&pg=1&ft=*&where=Elkhart&pos=3

377 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 00:32:38.24 ID:5I/IwyPL.net
コルネットにフリューゲルホルン用のマウスピースは使えますか?

マウスピースのシャンクの径って大まかに細いものから順に
コルネット>フリューゲルホルン>トランペット>アルトホルン>Tb/Eu細管>Tb/Eu太管>チューバ

の順で桶?(楽器によって異なるものもあるが)
トランペットとアルトホルンはそれぞれ入れ替えてもいけるものがあり、
トランペットとフリューゲルホルンを入れ替えても使えるものもあるらしい。

378 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 22:08:50.69 ID:oWnQnm2L.net
試したことありますが・・・先っぽは挿さるけど、(マッピの)シャンクと
(楽器側の)レシーバーがしっくり結合しない感じだよね。大人の表現で
言うなら“性格”の不一致? 以前、パツラ関係者の“亀さん”が、
「最初は“いい感じ”がするかも知れないけど、やめといた方がいいよ」
とか言ってし、やっぱオススメできないと思うわ。
だいたい、深いマッピで自分だけ気持ち良さげにコルネット吹く人って
(そりゃ、皆んな俺よりは上手いかもしれないけど)でも、そんなに
すごくは上手くない人が多くない?

379 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 08:40:59.47 ID:npZtJVKD.net
DWとかいろいろマウスピース吹いてたけれど
結局落ち着いたのがYAMAHAの11E4だったw
安いけど芸術品だと思うよ。
ゲルホンはEM使ってる。あんまり深いマウスピースは苦手。

380 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 17:07:29.07 ID:L2K0juVx.net
>>378
なるほど

381 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 15:41:41.49 ID:KoaQzN+g.net
>>379
YAMAHAの11E4は確かに良い
YAMAHAの金管マウスピースの中で
唯一まともに使える

382 :名無し行進曲:2013/02/11(月) 00:57:32.18 ID:pZwDhteF.net
本で見た話を並べてる奴が多いな

現代の楽器ならトランペットとコルネットの一番大きな差は
MPのシャンク

巻はそれらしく変えてるだけであんまり意味は無い

383 :名無し行進曲:2013/02/11(月) 08:32:05.73 ID:iABdlHs7.net
マウスピースで殆ど音が決まってくるといっても過言ではないな

384 :名無し行進曲:2013/02/12(火) 10:22:01.65 ID:onViOMUu.net
382、383

お前ら、アダプタについて能書き垂れてくれよ。

385 :名無し行進曲:2013/02/12(火) 10:23:50.83 ID:onViOMUu.net
2000円のアダプタは形が気に入らない。ボブリーブスのアダプタはカッコイイが
アダプタに4000円出す気は無い。某トランペットステーションのジャンク扱いのヤマハのマッピかって
ちょん切ってリーマで削る。

386 :名無し行進曲:2013/02/14(木) 00:04:55.12 ID:v2AwM+WQ.net
SCHILLERって使える?
うんこ?

387 :名無し行進曲:2013/02/14(木) 09:50:20.56 ID:y2UQ6kFR.net
>>386
中華ラッパ

388 :名無し行進曲:2013/02/16(土) 19:49:39.33 ID:DpmOkv4m.net
中国製品の価格は、旧先進国の製品価格の1/10 〜 1/5。 現在では、旧先進国の
made in xxxx は最終組み立てをやってるという意味でしかない。

なので、2万円のマックストーンと 20万円のヤマハと 価格程の違いは何所にも無い。
20万円払う人はお人よしだ。(大阪市長のパクリだ)

389 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:07:32.46 ID:MmjjdxaE.net
部品製造原価の話だろ?

390 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:36:27.31 ID:au2RKJ2m.net
いやその理屈はおかしい

391 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:49:35.28 ID:EpAKKZXM.net
大量に仕入れた中華ラッパが売れなくて困ってんだろw

392 :名無し行進曲:2013/03/04(月) 00:50:58.64 ID:8BiPXcJM.net
お前らこれ(最初やつ)どう思う?
http://www.yamaha.co.jp/u/naruhodo/answer/result.php?p=2&inst_cd=1&search_flg=inst

393 :名無し行進曲:2013/03/09(土) 18:16:47.34 ID:Q2hHqRQX.net
>392
いいんじゃない?
ロング管を想定した作品(アメリカのオリジナル作品)やディキシーで
やったことあるよ。

394 :名無し行進曲:2013/03/11(月) 11:35:37.52 ID:D3/uKoOt.net
うん 知ってたよ
だっていつまでたっても色が変わらないんだもん

395 :名無し行進曲:2013/03/11(月) 15:24:52.75 ID:9RZw+G1/.net
ゲッツェンのエテルナってまだ売ってますか?
なんか楽器店のHPの表記にエテルナって書いてないので
どれがどれだかよくわかりません 汗

396 :名無し行進曲:2013/03/11(月) 15:27:50.23 ID:9RZw+G1/.net
追記
B管を探してます

397 :名無し行進曲:2013/03/12(火) 22:26:46.26 ID:dMIWwCX2.net
>>393
オケで使えるくらいの音量稼げた?
あと、楽器何使った?

398 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 18:06:29.42 ID:AZ3anDv1.net
ageるのさ〜

399 :名無し行進曲:2013/04/20(土) 09:12:45.48 ID:Igcmrdv8.net
ヤマハカスタムのコルネットで、13E4使用してます。
ファの音が高くなるんですが、どうしたらいいですか?
べー管で五線の一番上の第一線のファです。
今のところ、13の変え指でなんとかしているのですが、やりにくいですし。
もっといい方法ありますか?
マッピを深く?スロートを大きく?
そういえば、真ん中のソの音が若干低くなります。五線の下から二番目の音です。

400 :名無し行進曲:2013/04/20(土) 12:14:04.22 ID:wC+3Y5Kr.net
マウスピースじゃなくて吹き方の問題じゃないかな?
高い音を出す時、必要以上に唇を締めていたり、低い音を出す時、必要以上に唇を緩めてたりしてない?
つーかB♭管で上のファ(実音E♭)が上がるなら1番管抜きゃいいんじゃね?
カスタムならトリガーなりフックなり付いてるでしょ。

401 :名無し行進曲:2013/04/21(日) 08:22:58.11 ID:WtAi7WVA.net
早いパッセージでは抜いているヒマがないです。
ファの一つ上のソの音はなんとか出来るのですが。
吹き方の問題じゃなくて、楽器で良くなる方法ないですか?

402 :名無し行進曲:2013/04/21(日) 10:46:07.85 ID:DWWwxxrL.net
管を抜いているヒマがないくらい早いパッセージでも周囲と明らかに合わないと指摘されるくらい
音程がうわずるなら貴方の吹き方に難があるんじゃないかな?
どれだけ早いパッセージを吹いているのか知らんけど、そんな一瞬の音の音程気にしすぎちゃって
音楽の流れをぶち壊してしまう方が俺は嫌だな。

とりあえず誰か別な人の楽器を借りて吹いてみて同じような結果が出るならもう完全に吹き方の問題。
貴方の楽器でのみ音程がうわずるなら貴方の楽器の問題、そんときゃ楽器を買い替えるんだね。
もちろんじっくりと納得のゆくまで試奏して音程の善し悪しをチェックしてね。

403 :名無し行進曲:2013/05/07(火) 15:59:16.40 ID:9zzYdyRY.net
ベッソンならまだしもヤマハで文句言うな

404 :名無し行進曲:2013/05/14(火) 10:53:31.78 ID:Wti0BO7d.net
これってC/Aコンパチ管ってこと?↓
https://www.shimokura-webshop.com/products/detail.php?product_id=27259&category_id=560

405 :名無し行進曲:2013/05/22(水) 22:25:17.36 ID:ERG3f3Is.net
実家に置いてあったデニスウィックのマウスピースが捨てられていた

406 :名無し行進曲:2013/05/23(木) 18:46:05.87 ID:dWtzt+PU.net
>>405
ひでぇwww

407 :名無し行進曲:2013/06/07(金) 22:40:42.64 ID:+hAFjHY5.net
コルネットを始めたいのですが、最初はスチューデントモデルなどのほうがいいでしょうか?

408 :名無し行進曲:2013/06/08(土) 10:41:24.38 ID:/ITWRvME.net
>>407
ヤマハの安いのでおk

409 :名無し行進曲:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:3ZkJG3l1.net
ソベリン太ボア20年使用中…
ゼノ使いが海外で増えていて、
薦められるのだが、
そんなに良いのかな?
イントネーションとバルブがいいらしいが。

410 :名無し行進曲:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:pgxVZFBL.net
と思っていたらネオとか出てる

411 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:LS80JyyE.net
>>410
国内ではXenoのまんまじゃね?

BbコルはNeoになっても刻印が変わるだけみたい

SopはNeoブランドのだと型番がちょっと変わって薄ベルだって

412 :名無し行進曲:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:fCNO1BOm.net
Xenoのコルネットは、7/3からNeoに移行した。
つまりXenoのコルネットは無くなった訳。

その移行に伴い、Bbはリードパイプ、主管抜差(曲管部)や連絡管がゴールドブラスに変更。

E♭はXenoからNeoに刻印のみの変更。
他に仕様の変更無し。

413 :名無し行進曲:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tnTbeneE.net
>>412
ホントだ 日本もNeoになったんだね

Sopは欧州仕様と違って刻印変更のみか まだベルの在庫が残ってるん
だろかね?

欧州仕様の薄ベルは型番の最後に002が付く

414 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:DrN35sxZ.net
藻舞ら教えてくれ!
YCR-9435って、どんな使い道があるんだ!?

415 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:QLgUxGGe.net
で、ネオとゼノのなりの違いは?
90年代後期のイギリス製ソベリンと吹き比べた方いますか?
ネオが良ければ要検討中

現プレステージは、ちょっと買う気になれない軽い響きだったし…

416 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+xrmZ9Tr.net
ヤマハがYorkの後釜としてブラックダイクに売り込みを掛けたけどBessonになった事で察しろよw

417 :名無し行進曲:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:8LeHDET4.net
>>414
ヴァレンツァイが使ってるぞ?

418 :名無し行進曲:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:6opDgpD/.net
>>416
現ベッソンてイイかねえ…
ウィルソンとかに抜かれそうな気が?
SAではヤマハ大流行りだが
ウェリントンもヤマハ増えたらしいぞ

419 :名無し行進曲:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:HZnZeRly.net
>>418
そうなんだ ビッグネームを取り損なったけど草の根では増えてるんだね

ウィルソンいいよねぇ 俺も大好き

現ベッソンはああいう音がトップ団体では要求されてるんだと思う

昔ながらの音が好きなら地球儀マークの中古を漁るのが楽しいんじゃない?

420 :名無し行進曲:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YQtGD2RI.net
>>418
現行ウィルソン、惹かれるし吹いてみたいけど国内じゃあ無いですね。
フィリップ=コブが吹いてるらしいが、シルキーとかゼノも使ってるみたいだし。
いまいち評価が分からないかな。
スミスワトキンスも興味あるけどお目にかからないですね。

地球マークはRegentもっていたけど、去年同僚にあげちゃった。
できれば、○トリガーのブライトシルバーモデルが欲しい所。

うちのプリンシパルがロンドンでプレステ買ってきたけど、
あんまり気に入っていないと言ってるわ。
マエストロ、ゼノ、ネオが確実に増えているのを感じる、昨今

421 :名無し行進曲:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YQtGD2RI.net
>>419の間違いでした。すみません

422 :名無し行進曲:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:vjH8gIEi.net
結果的にブリティッシュでBessonとヤマハになるのはシャンクの問題
だよね

ウィルソンもワトキンスもブラックバーンもロングコルシャンクでしょ?

423 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:l6zSbwAi.net
>>422
あらら ワトキンスもロングシャンクか…
Webの写真じゃわからないですね。
アムステルダムのバンドがコルネット全員ワトキンスって聞いて勝手にショートと思ったわ…

デニス使いは何処へ行く?
やっぱり浜松産かな
Ebはシルキー独り勝ち続きだし
コルネット吹は悲しい時代?

424 :名無し行進曲:2013/09/17(火) 21:41:15.94 ID:p5JhTnXb.net
.

425 :名無し行進曲:2013/11/27(水) 22:17:40.06 ID:C+UYBrhA.net
オマエラ、コルネットとトランペット 聞き分けできるのか?
漏れは自分で吹いた録音ですら、聞き分けできねーんだが。

426 :名無し行進曲:2013/11/27(水) 23:06:04.30 ID:Qr/Uelfg.net
マッピ替えてみ
全然音色が変わるから

427 :名無し行進曲:2013/11/28(木) 08:20:03.28 ID:mId9AS7f.net
>426

吹きにくい、吹きやすいは劇的に変わる。。。 というか
コルネットのマッピのスロート太すぎ。

そしてマッピのカップの形状、サイズ、スロートサイズ
イロイロ試したけど、音色の違いは確認できなかったよ。

428 :名無し行進曲:2014/01/09(木) 23:41:14.17 ID:YMpClwZJ.net
コルネットのプラクティスミュートで何か良いのないですかね?

ちなみに今はヤマハのピックアップミュート(最近新しく出たやつ)使ってて、ピッチは良いんですが抵抗がキツすぎるかなって感じです。
ベストブラスのアルミ製のも使った事ありますが、こちらは抵抗は少なめなんですが、高音域のピッチが低くなります・・・

429 :名無し行進曲:2014/01/12(日) 14:12:45.43 ID:NY5gIpkZ.net
>428
無茶を言うな。
音が小さいって事は出て来る空気の量が少ないって事だ。当然抵抗は増す。
ベストブラスのアルミのはそもそも練習ミュートでは無い。
出番前に楽器と唇を温める為のミュートだ。音程なんか考慮されていない。

430 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 09:43:46.81 ID:tlaKIR/X.net
コーヒー管ミュートを穴大きめで作ってみたら?

431 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 11:09:57.85 ID:VnFirq6b.net
シーミュートあたりでいいんじゃないかな
ヤマハのサイレントブラスより抵抗感は小さいし、ピッチもあんまり変わらないし
サイレントブラスよりミュート性能は多少落ちるけど

432 :名無し行進曲:2014/01/21(火) 19:24:28.83 ID:rDEjiLX3.net
コルネットはベッソンという定着があるようだが
中高生がつかうぐらいならはっきりいってYAMAHAがもっとも適している
ベッソンは確かに名器ではあるが、中高生にはあの音はだせない

433 :名無し行進曲:2014/01/21(火) 19:51:00.38 ID:3xXzG3EI.net
このごろロングの音色が好きだ
英式バンドじゃないから、ロングでいいや

434 :名無し行進曲:2014/01/22(水) 01:53:39.97 ID:SKVqZYRy.net
コルネットを選ぶ動機は、「形状」にしとけ。
音色とか都市伝説だから。
音色なんかで選んだ気になってると、マッピで散財することになるぞ。

435 :名無し行進曲:2014/01/22(水) 13:02:32.50 ID:MpRLHzBM.net
またまたご冗談を
ホッホッホッ

436 :名無し行進曲:2014/03/09(日) 00:35:15.52 ID:+va5f7fX.net
最近気に入っているのはBESSONのStratfordモデル。
ロングだからいわゆるBESSON吹きには興味がないかもしれんが、
MP次第で甘い音から鋭い音まで出せる優れもの。
ロングモデルは色んな楽器があって楽しいよ。

437 :名無し行進曲:2014/04/15(火) 09:08:47.97 ID:vc3KXDqbo
>MP次第で甘い音から鋭い音まで出せる

間違ってる。
奏者次第で甘い音から鋭い音まで出せる。
どの楽器も同じ。

438 :名無し行進曲:2014/04/30(水) 13:02:10.61 ID:k9lakewF.net
>>437
437は論点が完全にズレていますよ。
トランペットとフリューゲルホーンを吹き分けるのは音色が違うからですよね。
奏者が同じ楽器で吹き分けるのとは次元が違います。

簡単な話、コルネットは浅いものから深いVカップまでマウスピースの種類が多彩だから、
それだけで音色のバリエーションンが増えるということです。
マウスピースだけの話ではないですが、影響としては一番大きいのではないでしょうか。

439 :名無し行進曲:2014/05/03(土) 12:41:27.16 ID:cMYX1rIE.net
>438
お願いですから、ご自身でマッピとっかえひっかえして演奏して録音して聞き比べてください。

吹き手の主観と、他人が聞いてる音は違うんです。

音色のバリエーションというか表現は、奏者のスキルによります。
スキルが無かったり表現する意識が無い場合、どんなマッピを使おうと同じ音色しか出ません。
スキルがあれば、どのマッピでも表現可能です。

440 :名無し行進曲:2014/05/12(月) 21:33:12.85 ID:qcApa9qq.net
>>439
マウスピースに詳しくない人の意見ですかね。
カップの深さ、スロートの大きさ、ボア形状で音は変わりますよ。
特にフリューゲルのような音を出そうとするのであれば、
深いVカップでデカいスロートが必要でしょう。
例えば13A4Aでフリューゲルの音を出そうとした場合、小さな音でなら
それ風の音も作れるけど、ステージでPAなしで使える音量は出せない。
439にはそれが可能なんだねー。大したスキルだ。うらやましいよ。

441 :名無し行進曲:2014/05/12(月) 21:46:44.36 ID:7g2bIkxR.net
けちらずにデニスウイックとシルキーを1本ずつ買えばわかるでしょ。
どっちも買って損はない良いマウスピースだよ。

442 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 12:36:52.98 ID:IFxGUt7/.net
>440
オマエ、日本語大丈夫か?

イロイロな音色を出すには奏者のスキルが支配的だって言ってるんだよ。

マッピは10本位調達して試したよ。
漏れはスキルが無いからどれ使っても音色は同じだった。
スロート径で、バテ方が全然違うことは実感した。4ミリ越えは漏れにはムリ。

443 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 12:47:48.29 ID:lkrF5lWH.net
違うマウスピースで同じ音を出すってのもスゲーけどな
10本のが何かが気になる

444 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 15:58:22.26 ID:G5qJHl84.net
デニス、ラスキー、ヤマハ、無名、ストンビ 等

445 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 16:09:13.63 ID:v05WVyHx.net
モデル名もおねがいします

446 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 17:34:48.49 ID:v05WVyHx.net
>>444
それ全部ショートシャンクだったら音が似ててもあたりまえだわ。

「4ミリ越えは漏れにはムリ」だとすると、やってること空回りですよね。

447 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 17:39:40.85 ID:v05WVyHx.net
ラスキーはショートじゃないけどショートと同じような仕様なので。

448 :名無し行進曲:2014/05/15(木) 23:14:26.61 ID:wTCqPq2D.net
こんばんわ〜!

自分コルネットを最近吹きはじめていて
周りからよく「コルネットの音をしていない」
と、いわれます

自分てきにゎトランペットとあんまり音色が
変わらないなーって感じます

どのような音がでれば
コルネットの音といえるのですかね?

449 :名無し行進曲:2014/05/16(金) 01:42:50.52 ID:HlaQxnrW.net
ブリティッシュスタイルの金管バンドで吹くコルネット、
吹奏楽で吹くコルネット、オーケストラで吹くコルネット、
音色の方向性はみんなバラバラ、楽器もロングだったりショートだったり。
どんなバンドで吹くのかによって求められる音色と楽器とマウスピース選択が違ってくるので
>>448の質問には答えが出せない。

450 :名無し行進曲:2014/05/16(金) 04:24:10.32 ID:cTKBRTCI.net
コルネットを称して、楽器全体が円錐管でとか言ってる通説がまかり通っているくらいで
(現実にはトランペットの方が円錐管部分の割合が大きい)

コルネットの音なんてモノも誤ったイメージが一人歩きしています。

コルネットとトランペット。同じ人が吹く限り、よほどのマニアでもない限りトランペット吹いてるか
コルネット吹いてるかを目隠しで聞き当てることはできません。

結局のところ、これぞコルネットといった形状の楽器を演奏して
「上手いジャン」って思わせれば、コルネットの音していないとか言われないでしょう。

451 :名無し行進曲:2014/05/16(金) 06:14:35.43 ID:a6ehBIeC.net
そう意外とトランンペットっぽい音をだすのは簡単。
だがヤマハのショートベルに付属の9Eとかデニスとかで吹いても
いかにもコルネットっぽい音しか出ない。べつにただ吹くだけ。
で9E、デニスをロングベルに使ってもああいう音にはならない。意外と。
ロングベルに関してはベルフレアの形状はトランペットとほぼ同じだよ。
ショートベルでもメーカーによってはトランペットに似てるものがあるみたい。

452 :名無し行進曲:2014/05/16(金) 17:05:53.45 ID:NknxONQ7.net
9Eなんか使えるか! スロートと4.5ミリなんていったらスロート無いに等しい。
ホルンはスロート太くても管長があるからどうにかなる。

453 :名無し行進曲:2014/05/16(金) 17:21:13.59 ID:LMZKfyci.net
現行の9Eじゃないよ。デニスよりもコンパクトな気がしたけどな。
コルネットは何使ってるの?

454 :名無し行進曲:2014/05/17(土) 15:52:54.35 ID:mYsJWUT3.net
 
http://atsites.jp/sate/set/mediation/mediation.html
 
 【 付きうごき者 】
 
彼等の室内での心理状態、行動様態、気分の抑揚などは常に隣人の生活様態に左右、依拠され、
それら隣人の生活様態を自らの諸行動,諸動作の契機として、
あるいはまたスケジュール表か時計かのごとくに借用しながらの生活を送る。

付きうごきの感知は 自己の動作のあと1、2秒遅れて床から伝わってくる「ピクッ」とするわずかな振動から確認することができる。
 
  = 付きうごきの3型 =
・通常の場合
・付きうごきに対して注意喚起を促した後に逆恨みからその行為をより一層徹底、強力化してやり返してくるもの  〔付きかえし〕
・注意喚起時に他の部屋の別の引きこもり者が自分のことを指摘されたのだと思い込みやり返してくるケース  〔勘違い型付きかえし〕
 (パチンコ屋などで「警察だ!」と叫べば身に覚えのある何人かがギョッとして逃げ出そうとすることと同様に)
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
 http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
・ウィークリーマンションなどに入っている引きこもり者どうしが、あるいは他の普通の客も巻き込みながら付き返しの応酬となっているケース  〔やみくも型付きかえし〕
 
寝起きする住居であるから被害者はこれを避けることはできず、不愉快と時間、人生の浪費を強いられざるを得ない。
 
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-6/correspondence-6.html
http://atsites.jp/sate/set/correspondence/correspondence-1/correspondence-1.html

455 :名無し行進曲:2014/05/17(土) 16:03:44.01 ID:mYsJWUT3.net
 
http://atsites.jp/sate/set/Avatar_set/Avatar_set-1.html
http://atsites.jp/sate/set/Prometheus_set/Prometheus_set-1.html
 
この付きかえしは引きこもりニーホがその特質「何もすることがない」ということを最大の武器に異様な執着と異常な頻度で
及んで来るものである。
 
■何でもない人たち = ニーホ
 戦後復興、高度経済成長以降の日本人のうち労働意欲、遊興意欲ともに乏しく、何に対しても興味が薄く消極的な人々。
 これといってやるべきこと、特にやりたいことなどを持たず、無為に日々、人生を送る。
 夢をいだかないが鬱にもならず自殺なども考えない。
 
 自主性がなく、社会に対して不平不満などを持たないが自発的に善行や親切などを行うこともない。
 
 悪人ではないが善人でもなく、これといった主義主張をせず、個性が希薄、性格的特徴に欠ける(超凡人性)
 何がしかの才能やこれといった特技などはなく、努力せず、向上心を持たない。
 
 ●引きこもり性ニーホ
   アパートやワンルームマンション、ウィークリーマンション、ビジネスホテルなど
   で自閉的生活を送るニーホの一種別
 
 ●入院性ニーホ
   精神疾患などをよそおい医療保険を詐用して入院生活を送るニーホの一種別
 
 ●入監性ニーホ
   衣食住をまかなうために故意に犯罪を犯し留置場や刑務所暮らしをするニーホの一種別
 
http://atsites.jp/sate/set/Evangelion/Evangelion.html
http://atsites.jp/sate/set/PacificRim/PacificRim.html

456 :名無し行進曲:2014/05/18(日) 14:39:24.47 ID:kPgRQ/QR.net
>>409
>>ソベリン太ボア20年使用中…
>>ゼノ使いが海外で増えていて、
>>薦められるのだが、
>>そんなに良いのかな?
>>イントネーションとバルブがいいらしいが。

遅レスだがちょっと気になったので。
勧めた人はソベリンがクソすぎることを黙ってられなくてゼノを勧めたんだと思うが、
なんで気がつかなかったんだろうか?20年も。
最初の1本目がソベリンで「俺にはコレがあるから安心」って感じかな?

457 :名無し行進曲:2014/05/18(日) 20:02:33.46 ID:/UsUN3uI.net
>コルネットとトランペット。同じ人が吹く限り、よほどのマニアでもない限りトランペット吹いてるかコルネット吹いてるかを目隠しで聞き当てることはできません。

そうかな? 逆だと思うけど。
違う人が吹けばわからないでしょ

458 :名無し行進曲:2014/06/06(金) 23:43:21.32 ID:O4Ed/vOp.net
jazzでトランペットを吹いているものですが
最近見に行ったライブでコルネットでjazzをやっている姿を見てすごくかっこいいと思いました。
jazzでコルネットをするのはトランペットをやっていた経験があればすんなり移行出来たりするのですか?

459 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 00:17:53.36 ID:h8LMAZPo.net
遅レスすいません〜

変な質問ですいません💦
ありがとうございます!

ちなみに、自分が使ってるコルネットは
YAMAHA YCR6330S 002395
ですー!

460 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 01:05:49.47 ID:/xAJj9QD.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






461 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 17:33:30.65 ID:M+6ZEF0T.net
>>458 中年おっさんレスですがjazzコルネットといえば日野皓正氏を思い浮かべるなあ
最近ではスイートジャズトリオのラッセ氏のコルネットは衝撃だった
個人的にはペットの音が苦手なのでコルネットやフリューゲルの音色は癒やされます

462 :名無し行進曲:2014/06/08(日) 02:23:53.07 ID:bZXXO35o.net
>個人的にはペットの音が苦手なのでコルネットやフリューゲルの音色は癒やされます

プゲラ

性質的には、コルネット > トランペット > フリューゲル

トランペットキライなら全部キライなのが道理。
コルネットとフリューゲルは言わば対極の存在。一緒くたに扱うってことは実態をしらず
見聞で物言ってるバカってこと。

463 :名無し行進曲:2014/06/08(日) 09:47:06.98 ID:/aKFqdIC.net
吉木りさ ってマジブス

464 :名無し行進曲:2014/06/08(日) 10:37:44.35 ID:2y59lcA1.net
>>462
>>トランペットキライなら全部キライなのが道理 
本人は苦手としか言ってないみたいだが 癒やし求めてるのだから
ハイトーンが苦手なんだろうな

465 :名無し行進曲:2014/06/09(月) 15:41:17.52 ID:lH9FUd7L.net
>>462
コルネットとフリューゲルが対極という理由は何ですか?
円錐か円筒かという形の話?
それとも音色の話?
461ではないけど、この話は面白そう!

466 :名無し行進曲:2014/06/09(月) 17:48:42.18 ID:EAJmmk1H.net
結局 >>462 って何が言いたいねん 誰も461の事について見解求めてないんやで
人それぞれ好みあるがな
わざわざポエム書いてる暇あったら練習せえよ ぷげらとか今どききもいちゅうねん

467 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 19:20:11.29 ID:JtMADLQV.net
コルネットを見下したいだけだろ。スルーしとこうぜ。

468 :名無し行進曲:2014/07/06(日) 01:28:28.92 ID:z4TfAJoF.net
円錐か円筒かだと
英語版wikipediaだと
コルネットが円錐管で、バリトン(バリトンホルン)が円筒管に
分類されているね。

469 :名無し行進曲:2014/07/06(日) 01:36:32.61 ID:z4TfAJoF.net
更にトロンボーンとフレンチホルンでは
フレンチホルンの方がトロンボーンよりも円筒管部分が多い。
(トロンボーンの方がフレンチホルンよりも円錐管部分が多い。)

470 :名無し行進曲:2014/07/06(日) 02:11:32.28 ID:z4TfAJoF.net
>>468
そこの項目だとフレンチホルンは円錐管に分類されているね。

471 :名無し行進曲:2014/07/06(日) 02:55:23.95 ID:z4TfAJoF.net
Sudrophone(シュルドフォン、シュルドフォーン)は円筒管の
分類に分類されている

472 :名無し行進曲:2014/07/25(金) 16:43:07.13 ID:Hq2rTsOf.net
サクソルンっていうんだよ。

473 :名無し行進曲:2014/07/28(月) 09:12:11.04 ID:wj49lYyb.net
円筒とか円錐とかこだわっている奴はなんなんだ
そんなに分類が大事なのかね?

474 :名無し行進曲:2014/09/15(月) 23:02:27.80 ID:zLHvAv5R.net
誰かマルカートのエスコル吹いたことある人いる?
実用に耐えるだけのレベルなのかね?

475 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 22:15:00.96 ID:zJHfe2jY.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






476 :名無し行進曲:2014/10/17(金) 00:10:49.52 ID:b7Lg4pR4+
>>474
> 誰かマルカートのエスコル吹いたことある人いる?
> 実用に耐えるだけのレベルなのかね?

楽器じゃない 中華の形だけの置物 Sopはちゃんとしたの買え

特殊管全般そーだけど

477 :名無し行進曲:2014/10/20(月) 11:04:10.40 ID:XJ6Ef8xE.net
>>474
個人的な見解だけど。

マルカートなので個体差がある。から実用に堪えるものもある。
ただ、その予算なら、ヤマハのスチューデントのほうがいいかもしれない。

478 :名無し行進曲:2014/10/27(月) 22:25:35.59 ID:he4dxc5U.net
今日初めてコルネット買いました。
中古のYCR-2330IIIで、全くの初心者です。
管楽器はおろかピアノすらやった事無いです。

pianoの楽譜は少しだけ読めます。

練習用のマウスピース、チューナーを買いました。

色々調べるんですが、コルネットよりトランペットの情報が
多いので、初心者トランペッター用の本をそのまま鵜呑みにして
練習しても差し支えないでしょうか?

479 :名無し行進曲:2014/10/28(火) 00:23:43.46 ID:eRRW3w4j.net
アーバンもクラークもコルネット奏者だし…べつにいいよ。

480 :名無し行進曲:2014/10/28(火) 07:44:39.86 ID:98kIkbdM.net
>>479
ありがとうございます。
音を楽しみ頑張ります。

481 :名無し行進曲:2014/10/28(火) 21:52:08.51 ID:4V+3I/Hi.net
古いバックのB♭コルネットの情報を探していまして、
型番などご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

使用していたのは今から25年程前になります。
ゴールドラッカーのコルネットで、
特徴として1番か3番のスライドがトリガーになっていたと思います。
フリューゲルではなかったと思います。

482 :478:2014/10/29(水) 00:07:58.84 ID:3mJ6rC5n.net
朝夕と1時間ほど練習してます。
休憩はどれくらいの頻度でとるのが良いでしょうか?
皆さん、ひたすら吹き続けるんでしょうか?

10分吹いたら5分休むとか。
あまり、やり過ぎても脣を痛めそうです。

あと、溜まった唾液を抜くのは
音が変わってくるなど、何かタイミングがありますか?

483 :名無し行進曲:2014/10/29(水) 02:32:21.36 ID:LPTIdR4I.net
初心者なら疲れたら休むでいいんじゃない
あと、唾液じゃなくてほとんど水だから(寒くなってきたからより溜まりやすくなってる)
こっちは音にブクブク音混ざった時点で

484 :名無し行進曲:2014/10/29(水) 10:10:30.43 ID:TIusXMyD.net
バテた状態で吹いても何の練習にもならないから、できるだけ楽に吹ける状態を維持できるようにこまめに休憩をとってる

485 :名無し行進曲:2014/10/29(水) 13:12:26.58 ID:F8EmSMVL.net
多分若いんだろうと思うけど
オッサンだったらバテると回復に3日ぐらいかかる(場合もある)から注意な。

486 :478:2014/10/30(木) 00:25:57.78 ID:qYh81Kzy.net
482-484
ありがとうございます。
身近に同じような境遇の人がいないため
大変参考になりました。

今日は「ド」を吹いてみたのですが
普通に吹くと「ド」で
強く吹くと「ソ」の音かな?と思っていたのですが
チューナーを通すと、どうやら
普通に吹いた場合が「雑音」(象の鳴き声みたいな低い音)で
強く吹いた場合が「ド」らしいのですが

初心者だと、かなり強く吹かないと「ド」は出ない感じでしょうか?

もしそうだったら、「ソ」を出すだけでも、バテてしまいそうです・・・

音を鳴らすと言うより、音をギュッとひねり出して、頑張って鳴らしにいく
音を取りに行くイメージです。

脣を強く押しつけちゃいそうで怖いです。

487 :名無し行進曲:2014/10/30(木) 01:04:15.80 ID:sK1Y2OfI.net
こんなとこで聞くよりレッスンに行った方がいいよ
実際に見てみないとアドバイスのしようもないからね

488 :名無し行進曲:2014/10/30(木) 03:03:30.75 ID:RqJaWuze.net
レッスンが一番の近道には同意

とりあえず、音が出るタイプのチューナーならそれでドの音を鳴らして、
マッピだけで同じ音を出す練習は?

489 :名無し行進曲:2014/11/01(土) 01:57:55.82 ID:TxIq16MT.net
>>487-488
近道して何処に到着しました?レッスン代いくらですか?

490 :名無し行進曲:2014/11/02(日) 17:26:36.19 ID:r8n+RB+L.net
レッスン受けてよかっな〜って事 って何ですか

491 :名無し行進曲:2014/11/05(水) 16:45:17.27 ID:VParWNJu.net
11B4マウスピースって
トランペット用とコルネット用とじゃ別物?

492 :名無し行進曲:2014/11/05(水) 21:02:52.04 ID:kJb8ElhZ.net
答えにくい質問しやがってw別物に決まってるじゃんwでも共通部分もあるよw

493 :名無し行進曲:2014/11/21(金) 12:15:22.78 ID:VCr0LkRo.net
コルネットを吹くときに上に音が飛ぶようにイメージをすると吹きやすいんだけど、こんな感じでいいのかな?

494 :名無し行進曲:2014/11/30(日) 23:26:35.06 ID:RaFBscsO.net
ブリティッシュ系の場合はデニスウィックやアライアンス等を使う人が多いですが、オーケストラなど大音量で抜けが必要な場合、どこのマウスピースを使う人が多いのでしょうか?

495 :名無し行進曲:2015/01/07(水) 14:36:24.39 ID:onJMmemJ.net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b168059775

496 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 10:06:04.59 ID:xEcYxHnB.net
1円 ジャンク ヤマハ YCR-733
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o79808208
現在の価格13,099円

497 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 10:16:59.05 ID:xEcYxHnB.net
【YAMAHA】ヤマハ☆コルネット☆YCR8335S
現在の価格72,800円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116178879

498 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 13:40:45.95 ID:mCx4vx5r.net
a

499 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 13:41:29.15 ID:mCx4vx5r.net
こっちの方がいいね
お買い得だ

【YAMAHA】ヤマハ☆コルネット☆YCR8335S
現在の価格72,800円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116178879

500 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 15:28:49.03 ID:ZV9V2YX6.net
いい色してるね!

501 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 16:52:45.76 ID:+8rtUPpc.net
>493
マッピは、どんなジャンルをやるかで決まるのでは無い。
吹き手で決まる。
トランペットとのバイなら、マッピはコルネットシャンクにしてアダプタ使うのが良い。

現状、マッピの形状とかのバリエーションはコルネット用の方が遥かに広範囲。
トランペットシャンクのマッピが種類は豊富でも同じようなのばかりで、内容的には狭い。

502 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 19:51:30.18 ID:ZKa7otjf.net
トランペット用のほうが入手しやすいけどな。
アダプター使うと劣化すると思うけどな。

503 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 11:25:32.22 ID:tVVSH+lr.net
>501
人の主張を理解できない馬鹿
Tp用のマッピにスロート4ミリとか無いよ。

504 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 11:41:24.33 ID:rCXWFW6F.net
>>502
http://www.bestbrass.jp/mouthpiece/
あるな
似た商品は他社でもあったとおもうが忘れた

505 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 12:25:53.97 ID:rCXWFW6F.net
JKの3Bもってるけど3.9のゲージがすかすかで4が通らないから
3.95ぐらいかな。Aならもっと太いだろうな。
http://josefklier.de/mouthpieces/trumpet/?lang=en

506 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 13:10:47.10 ID:tVVSH+lr.net
>金管楽器の美しい音色の源は、唇の振動です

ハハハ。唇の振動は、源ではなくて 結果ですよ。
源は息の流れです。

507 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 15:21:49.51 ID:j3Crx8oB.net
トランペット用のマウスピースをアダプターでコルネットに着けたら、長くなって音程が悪くなるってことは無いの?

508 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 15:35:58.32 ID:b/3QZrgt.net
アダプター装着状態でトランペットのマッピより短かった気がするね
ギャラックスだが

509 :507:2015/02/03(火) 15:37:35.30 ID:b/3QZrgt.net
バックで

510 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 17:34:09.15 ID:xC+fiD4j.net
金管楽器なんて気温で音程がスグ変わる。
マッピの長さの違いの音程ズレなんてよほど神経質な棒フリでも居なけりゃバレナイ

511 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 17:41:44.95 ID:vjDWM+4H.net
ワーバートンのBCにロングシャンク付けたことあるならそんなこと言えないw

512 :名無し行進曲:2015/03/11(水) 03:14:54.57 ID:JDKIuWeu.net
YCR6330sU持ってる人居ますか?
重さ教えてください。私の持ってるYCR6330sは994gぐらいです。

513 :名無し行進曲:2015/03/23(月) 18:43:27.28 ID:xrjYIEBn.net
>>512
殆ど変わらないよ。

514 :名無し行進曲:2015/03/26(木) 20:23:07.09 ID:h8DYmaZU.net
>>513
どうもありがとう

515 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 12:37:11.56 ID:UYCynKqr.net
吹奏楽のクラシックアレンジモノとかリードの曲(コルネットとトランペットパートがあるもの)でのコルネットパートって、どういうコルネットを想定してるの?

今売ってるヤマハのショートコルネットにショートマウスピースでいいのか?なんかブリティッシュブラスバンド向けっぽい気がして…。

バックのコルネットってマウスピースがロングシャンクしかないけど楽器はショート巻きのロングシャンク?

516 :名無し行進曲:2015/06/15(月) 08:35:29.44 ID:KaJept68.net
トランペットステーションが廉価コルネットをジュピターじゃなくてキャロルにしたのはなぜだろう?

517 :名無し行進曲:2015/06/15(月) 08:53:51.11 ID:KaJept68.net
>>515
>吹奏楽のクラシックアレンジモノとかリードの曲(コルネットとトランペットパートがあるもの)でのコルネットパートって、どういうコルネットを想定してるの?

ブラスバンドアレンジ物はショート、オーケストラ物はロングと解釈しているけれど、
それぞれの曲に対してアナリーゼすればわかると思う

>今売ってるヤマハのショートコルネットにショートマウスピースでいいのか?なんかブリティッシュブラスバンド向けっぽい気がして…。
ヤマハの公式見解
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2010

ただ、個人的にはヤマハはロング用マウスピースをさして使用されることも想定しているとは思う。
ショートとロングの違いを知らずに実用としてロングで使っている人がいるのでロングとしての実用可能なレベルではあると思う

>バックのコルネットってマウスピースがロングシャンクしかないけど楽器はショート巻きのロングシャンク?
ショートシャンクマウスピースも作ってるとも聞いたことがある。よくわからない。
楽器に関してはショート・ロング両方作ってるから、
バックのコルネットを売ってる楽器店に問い合わせてみるのがいいと思う。
(ただ、個人的にショートコルネットまでわざわざ大金出してバック・・とは思う)

518 :名無し行進曲:2015/06/16(火) 17:49:44.76 ID:W5vfi5P4.net
んーと、俺の解釈はちょっと違う。
ショートはブリティッシュ、オケと吹奏楽はロングだと思っている。
つーか、ショートの出番ってブリテッシュ以外になんかあんの?

519 :名無し行進曲:2015/06/18(木) 22:52:46.36 ID:QnzZxri+.net
フツーに編成にコルネットパートあるのに、ロング売ってないじゃない…。入手を考えたらヤマハのショートしかない…。どうしろと?

520 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 01:12:13.07 ID:e+kocuEr.net
ジャズで使うならやっぱりロングかな?

521 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 15:26:20.00 ID:K2b0O1hl.net
ジャズでショートも良く使うよ。
ゲッツェンのエテルナって巻きはショートだけど
音はロングっぽかったよ。
ロングはほぼトランペットだから
トランペットとの使いわけに意味ないと思うけどな。
181MLのベルはトランペット用の37だし

522 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 15:35:03.95 ID:K2b0O1hl.net
レシーバーの形状はロングベルもショートベルも
同じですよ
ショートシャンクもロングシャンクも問題なく使えるよ

523 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 15:55:20.18 ID:K2b0O1hl.net
>>519
吹奏の話でしょ?ショートベルでOK

524 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 16:06:16.49 ID:K2b0O1hl.net
>>516
グローバルより真田のほうが仕事しやすいからじゃないかな

525 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 17:32:47.42 ID:A4VtFv4V.net
>トランペット用のマウスピースをアダプターでコルネットに着けたら

付くかボケ。

持ち替えが頻繁な奴はまっぴはコルネットにしとけ。コルネットマッピをペットにアダプタでつければ済む。

マッピの種類の振れ巾はコルネットのほうが格段に多い。

526 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 17:43:25.37 ID:yT9FR1GU.net
>トランペット用のマウスピースをアダプターでコルネットに着けたら、長くなって音程が悪くなるってことは無いの?
半音下がるよ。ピッコロトランペット用のやつだが。

527 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 17:47:11.81 ID:yT9FR1GU.net
http://www.joybrass.co.jp/Tp/TpAccssry/BobReevesShankAdapter.htm
これ
Bob Reeves(ボブ・リーブス)アダプター AA(Schilke ピッコロトランペット用 アダプター)

528 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 19:18:48.73 ID:2/fBlf6s.net
ブリティッシュの話だけど、
ゲッツェン好きだけど周りがベッソンで占められてるとき音色合わせるのに苦労する。
そう考えるとロングっぽい感じもするけどね。ゲッツェンは。

現在日本においてアマ吹奏楽・アマオーケストラでCorを使うのはこだわりみたいのものでしょ。

幻想交響曲はCor使いたいけど、四楽章辛い。

529 :名無し行進曲:2015/06/21(日) 12:04:44.42 ID:nEBtECXW.net
https://www.youtube.com/watch?v=MmwsQ_dHrFM
Cannonball Adderley Quintet "Work Song"

この曲有名だよな ロングベルコルネットによる演奏
ほぼトランペットみたいな音

530 :名無し行進曲:2015/06/21(日) 12:37:15.86 ID:nEBtECXW.net
https://www.youtube.com/watch?v=QGAJbEbEa9Y
https://www.youtube.com/watch?v=9GKRAt5_DTQ
日野皓正はショートコルネットにロングシャンク

531 :名無し行進曲:2015/06/22(月) 08:24:38.85 ID:vptDzm6J.net
(ジャズ以外だとやはり桶なのかなぁ)

532 :名無し行進曲:2015/06/22(月) 18:46:08.55 ID:1x6mifSA.net
サックスが弄ったあとのコルネットはトランペットの亜流でしかないからね。
聴衆に見慣れない形の楽器を見せることが目的だろ。
各社コルネットの形はトランペットと比べたら結構独自だからね。

パンピーに目隠しテストすれば、コルネットの演奏をトランペットの演奏だと答えるよ。

533 :名無し行進曲:2015/06/23(火) 23:27:04.84 ID:B5krfzZE.net
チューバのこと「でっかいトランペット」とか言われても
うんそーだねー…だろ?
「コルネットはトランペットのようなもの」…そりゃそうだww
コルネットってホルンの小さい奴って意味なんだぜ
イタリア語でホルンはコルノだからね
トランペットとちがって短いのは手でミュートする為か?とか思ったりしてる
実際、ミュートの操作は楽だよね

534 :sage:2015/07/10(金) 16:53:57.48 ID:CSQldUXm.net
コルネットは、メロディ楽器、
トランペットは、パーカッション

535 :名無し行進曲:2015/07/10(金) 17:53:05.82 ID:VvmXEuiE.net
>>528
>そう考えるとロングっぽい感じもするけどね。ゲッツェンは。

ゲッツェンってロングでしょ?
オケでよく見かけるCorはたいがいゲッツェンだなぁ。
俺が昔所属してた吹奏楽団にはCor=ショートの原理主義者がいてしんどかったw
当時俺が持っていたのはYCR-731(ロング)だったからねぇ。
オケでも吹奏でもJazzでもCorはショート・ショート・ショートの一辺倒。
もうバカかと、そんなにショート好きならブリティッシュに行けやと。
ちなみにそのバカが持っていたのはYCR-333S。

536 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 08:27:10.74 ID:xz1PWpNE.net
ロングの生産は激減したけど
ゲッツェンみたいにロングサウンドのショートもあるからややこしいw

537 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 08:58:58.28 ID:ohQ6Qcqd.net
コルネットとトランペットの音色の違いすら認識できない漏れには
ロングとかショートとかマジわからん。

まっすぐに伸ばして投影したときの形状の幅でコルネットとトランペットに殆ど差はないだろ。

何より、旋律やソロがもっぱらのコルネットなのに移調管は3種類くらいしかない。
ピッコロコルネットは存在しないし、(内容的にはピッコロトランペットとして
売られているものが実はコルネット)
スライドコルネットの存在しない。

538 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 09:30:11.12 ID:TTYH46vw.net
ベルの広がり方が直線的に広がってるのがサクソルンの特徴らしい
ブリティッシュスタイルコルネットがコレ
ショートでもトランペット風ベルフレアのモデルはある
でもB♭管に関してはトランペットよりもリードパイプがかなり長いね
トランペットと比べるとブリッティッシュスタイルコルネットは
リードパイプの広がりがゆっくりでベルの根元の広がりが急。

539 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 09:40:14.98 ID:ohQ6Qcqd.net
ベルの部分以外は基本円筒管です。
まっぴレシーバーに続く部分で中にテーパーを入れてる場合はあります。
それで音色が変わるのであれば、どのメーカーも異なるテーパーのモデルを用意するはずですが。。。

540 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 09:41:18.13 ID:ohQ6Qcqd.net
ホーン部分の形状は、有効長に影響します。
有効長が周波数によって変動していると、音程がデタラメになります。

541 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 10:45:32.71 ID:TTYH46vw.net
ID:ohQ6Qcqd
珍しい楽器持ってるんだね。機種名おしえてください。

542 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 10:50:49.12 ID:TTYH46vw.net
>>539
リードパイプが円筒管の楽器なんてあるの?

543 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 11:01:14.85 ID:s5xbslce.net
リードパイプが円筒管になってるのがある楽器ってフリューゲルホルンくらいじゃないかな

544 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 11:04:05.31 ID:TTYH46vw.net
6330と181のリードパイプをノギスで測ったが
テーパーは最後まであるよ

545 :名無し行進曲:2015/07/11(土) 12:44:13.51 ID:TTYH46vw.net
181MLと181Mの重さ比較したらMのほうが31グラム重かった
2番管比較したら1・2gの差。
で、インナースライドの外径がほぼ同じ
ってことは内径で差があるってことだよな
Mのほうが板が厚いんだよ 知らなかったよな びっくり

546 :名無し行進曲:2015/07/12(日) 12:39:13.45 ID:UFFdL6PI.net
コルネットってサクソルンの形とは全然違うんだけど

547 :名無し行進曲:2015/07/13(月) 08:40:09.86 ID:VM+UbtTG.net
>545

>>251

どっかの楽器屋もどきの玩具屋が、サクソルンは円錐管とか言ってるけど大嘘だから。
サックスは円錐管なので、あーゆー汚い音を出す。

548 :名無し行進曲:2015/07/13(月) 08:57:55.74 ID:xrCDkpcv.net
円錐管の意味がわかってないだろ。前のほうに書いてるから読んどけよ。

549 :名無し行進曲:2015/07/13(月) 09:06:23.17 ID:VM+UbtTG.net
>548
お前がわかってないんだろが

550 :名無し行進曲:2015/07/13(月) 09:31:49.52 ID:xrCDkpcv.net
だっておまえいつもの被害者君だろ
リードパイプ円筒管と思ってたんだろ

551 :名無し行進曲:2015/07/13(月) 09:36:48.09 ID:VM+UbtTG.net
>550
チャンと嫁

552 :名無し行進曲:2015/07/25(土) 15:19:46.60 ID:f3iFrvB0.net
厨房でこれだろ http://www.youtube.com/watch?v=ixFEugO8e3k

>19
漏れ、還暦だけど似たような感じ。ペッコロ良いよ。ペッコロ。
ベー管一本やりはそれはそれでいいけど、
他のに興味持つ奴は結局全部に手を出す。

漏れがやり残したこと。
若い女のマムコにマッピ突っ込んで吹いてみたかった。

553 :名無し行進曲:2015/07/29(水) 12:38:01.21 ID:ji75+WPw.net
コルネットの二番目のピストンが壊れたどうしよう。

554 :名無し行進曲:2015/07/29(水) 12:45:33.93 ID:sRGJa5UZ.net
>>553
動かないの?

555 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 13:33:00.16 ID:kuVYM2vB.net
ちんちん

556 :名無し行進曲:2015/08/07(金) 22:49:13.74 ID:ZUPN7SzS.net
今新品で買えるもので、このメーカーの楽器を吹いてたら「こいつ、デキる」って周りに思われるような楽器って何がありますか?

557 :名無し行進曲:2015/08/07(金) 22:50:34.56 ID:ZUPN7SzS.net
できれば、まず他の人が持ってないようなメーカーのものがいいです

558 :名無し行進曲:2015/08/08(土) 11:23:20.85 ID:f5jAyKsl.net
>>556
持ってたところで音はごまかせないよ。

>他の人が持ってない〜
この条件で大抵ろくなのが残らない。
学生がドヤァするならまだ選択肢はあるかもだが。あなたいくつ?

559 :名無し行進曲:2015/08/08(土) 22:02:51.41 ID:UOsIPK09.net
http://flipoakes.com/trumpets-cornets-flugelhorns/wild-thing-bb-cornet/
フリップオークスワイルドシングコルネット
https://www.marcinkiewicz.com/instruments/cornets/standard/
マーシンキウィッツ

560 :名無し行進曲:2015/08/08(土) 22:05:19.03 ID:UOsIPK09.net
http://www.willson.ch/index_e.html
ウィルソンは微妙だよなw

561 :名無し行進曲:2015/08/08(土) 22:55:23.29 ID:UOsIPK09.net
http://www.schilkemusic.com/products/trumpets/cornets/#XA1
シルキー
比較的メジャーだが持ってる人あんまり居ないよ

562 :名無し行進曲:2015/08/09(日) 17:46:40.44 ID:s+SscSo2.net
普通の人はデキるかどうかは音で判断するし
普通の人は音でデキると思われたいはず

563 :名無し行進曲:2015/08/09(日) 18:26:35.56 ID:vXmmtHiw.net
「良い楽器持ってるじゃん」って思われたいってことだろ。察しろや。

564 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 00:48:25.48 ID:wTfft6ev.net
「いい楽器持ってるじゃん」って思われたいなら尚更有名なとこの楽器のがいいんじゃないかなぁ…って

565 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 01:43:02.38 ID:lWYfANbw.net
スペインへ行ってストンビのC管かってくれば。独特の外観。

566 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 07:02:03.54 ID:hVc86cWZ.net
ベッソンなんか買ったらバカがばれるし
ヤマハなんて自慢の種になるわけないし

567 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 15:49:44.65 ID:51/1cTFr.net
さっきベッソンのHPみたらフランス製なのね
コルトワのHPの写真と職人の顔が同じ(っていうか同じ写真)だったから
コルトワで作ってるのか
コルトワのコルネットが製造中止になるのも道理か
ユーフォスレでドイツ製とか何とかいってたのに…

568 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 17:20:33.10 ID:1IT+bDvr.net
正味の工房は中国大陸だよ。

569 :名無し行進曲:2015/08/10(月) 21:13:19.40 ID:0lbaWu/L.net
だったらソースはれやかすぼけ

570 :名無し行進曲:2015/08/11(火) 15:59:14.90 ID:FKzIb1n/.net
sterlingでも買えば

571 :名無し行進曲:2015/08/12(水) 22:41:03.81 ID:6RKV7bFf.net
NHKでフランシスコフローレスの日本公演の放送してたけど、使用していたコルネットはやはりストンビでしょうか?

572 :名無し行進曲:2015/08/13(木) 10:36:10.23 ID:+iZIc89+.net
あのボトムキャップはどうみてもストンビだと思う

573 :名無し行進曲:2015/09/01(火) 23:01:10.91 ID:llrL5hCN.net
>>572
ありがとうございます

574 :名無し行進曲:2015/09/22(火) 10:15:31.76 ID:t8U3dIFT.net
>>567
made in france ッてかいててもドイツ製なんだってさ
ユーフォすれでいってた

575 :名無し行進曲:2015/09/23(水) 08:50:05.33 ID:fJvOBBWD.net
EU内は基本的に原産地表記義務は無いのだが、表記する場合は通常のEU域外
からの原産地表記ルールが適応されるつまり、価格ベースでもっとも付加価値
を追加したところが原産国になる。このため、中間加工品としてドイツから
殆ど完成品を輸入してもその価格が最終製品価格の半分以下なら生産国は
最終製品の加工国となる。
楽器なんてかわいいもので一番酷いのはEUでは無いがスイスの時計で工数で
8割以上中国で作っても磨きと調整だけスイスでやってスイス製として売る。
ベッソンの楽器も廉価板では同じようなことしているが、やり過ぎると
ブランドイメージを損ねるので、看板製品は一応ちゃんとまともな国で作る。

576 :名無し行進曲:2015/09/23(水) 13:16:09.53 ID:vj8mgt6A.net
こんなのあった
http://www.toshi-tp.com/cgi-bin/WebObjects/118362a7160.woa/wa/read/1308c387ab3/
http://www.flipbooks.buffet-group.com/Besson/JP/?Page=34

577 :名無し行進曲:2015/09/24(木) 20:42:21.09 ID:DbiU1P46.net
そもそもコルネットにピストン付けて成功したから
今のラッパ属共が楽しく演奏できるんだよん
コルネットをなめちゃだめよ

578 :名無し行進曲:2015/09/25(金) 16:37:19.47 ID:n6ySaerN.net
>>577
でたでた

579 :名無し行進曲:2015/11/05(木) 18:18:06.86 ID:DpvvgEZ/.net
現行ヤマハのコルネット。ユニークだね。
管がゴールドブラスでベルとアウタースライドがイエローブラス。
買わないけど。魅力は感じるな。

580 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 10:45:09.95 ID:3C8y4qlu.net
キャロルブラスのコルネットってどうですか?
マルカートと同じなのでしょうか

581 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 14:17:57.88 ID:uzqyFkxs.net
マルカートのフリューゲルは中川氏が絶賛してたけどな
ヤマハの古いプロモデルを愛用してる中川氏にとって似た感じで良かったみたいよ

582 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 19:00:40.31 ID:6D5znJEl.net
第28回 マーチングコンテスト 高等学校以上の部 15/11/22 (日) 14:00 大阪城ホール
https://ticketcamp.net/marching-requests/event-212350/10407614/

重複とかで余ってしまった方はこちらから譲ってください。
習志野の演奏を聞きたいのです。

583 :名無し行進曲:2015/11/29(日) 19:39:06.10 ID:A2BgfuLw.net
>>580
設計は分からないが、ピストンキャップ・ネジあたりは流用
昔持ってた元QueenBrassのキャロルZorroIIのピストン周りは
マルカートのキャップと合って
流用したりした。

個人的には当たり外れはキャロルブラスのほうが少ないと思っている

584 :名無し行進曲:2016/02/09(火) 11:28:07.26 ID:/crnRGMI.net
ツィンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF

585 :名無し行進曲:2016/02/11(木) 20:52:43.20 ID:fFaRyIKd.net
コルネット☆ーい!

586 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 22:44:02.92 ID:D9jY5IgN.net
今日のN響の放送で、ペトルーシュカにコルネット使ってましたが、メーカー分かりますか?
1番3番ともバネ式ではないトリガー
1番管はカニ目が2個
クルークタイプのベル
1番管のストッパーはバックタイプでは無くヤマハみたいなシンプルなネジ式

587 :名無し行進曲:2016/03/16(水) 16:47:46.39 ID:PQmm0n1z.net
>>586
K本先生に聞いてみればいいじゃん。

588 :名無し行進曲:2016/04/18(月) 23:34:35.73 ID:90bvQCNZ.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

589 :名無し行進曲:2016/04/20(水) 11:45:48.13 ID:TfTEDc1e.net
NEOじゃね?

590 :名無し行進曲:2016/04/20(水) 16:39:54.90 ID:1BrN5ywy.net
>>588

日本が核武装をするのに憲法を変える必要なんてないんだよボケ。
憲法の何処に核武装したらダメってかいてアル?

591 :名無し行進曲:2016/04/20(水) 16:43:38.81 ID:1BrN5ywy.net
それより、お前らシッテッカ?

スライドトランペットってコルネットだぞ。
つうかトロンボーンがコルネットなんだよ。

ぺっころトランペットがコルネットであることは良くしられてることだが。

正味のトランペットはバストラからペッコロ手前まででしかない。孤独な楽器だった。

592 :名無し行進曲:2016/04/20(水) 17:23:36.75 ID:Rw1Y8KGm.net
この動画でかかってる曲名教えてください!!
https://www.youtube.com/watch?v=iWhqeqrumZU

593 :名無し行進曲:2016/04/20(水) 17:28:43.45 ID:1BrN5ywy.net
>>592
説明あるじゃん。そのリンクのページで。

594 :名無し行進曲:2016/04/24(日) 14:58:50.31 ID:/ZhVFGjl.net
>>591
はいはい死んでね

595 :名無し行進曲:2016/04/24(日) 22:26:40.79 ID:JYPlsInZ.net
>>594

でたな 中善楽器の工作員

596 :名無し行進曲:2016/04/25(月) 15:38:52.30 ID:/ED569BT.net
中善楽器って?

597 :名無し行進曲:2016/04/25(月) 23:36:24.67 ID:Ro0V7z3o.net
>>596
>>595の被害者。まあ気にしないであげて。

598 :名無し行進曲:2016/04/26(火) 07:35:51.88 ID:M5Y1vKhN.net
これ。
このキチガイが>>595で、自分に都合の悪い書き込みは、どうもその楽器店の店員に見えるらしい笑

309 名前:ドレミファ名無シド :2016/04/25(月) 15:33:48.83 ID:AfcUjPfa
キチガイ
ヤマハのお店に偽名・捨てアドで連絡し、返事前に勝手に送金「さあ金出したぞ楽器送れ。ただし(偽名なので)営業所止めね。」

楽器屋
不審に思うも渋々発送

ヤマト
渡すけど身分証見せてね(当然)
キチガイ
「エッエエエ、身分証とか個人情報だしそんなの見せる必要ないしあっこれって騙されたんじゃねそうに決まってる絶対そうだ通報するし訴えるし2chにも触れ回ってやる(ガクガク」

警察、消費者センター、弁護士、ヤマト、その他
「あたりめーだろ(呆れ」
キチガイ
「これは陰謀だ そうに違いないあっそうだ2chの奴らなら相手してくれるかなきっとしてくれる」

2ch
「あたりめーだろ(呆れ」(ついでに徹底的に論破される&現役ヤマト職まで登場)

キチガイ
楽器も手に入らない(偽名なので)&金も帰ってこない(偽名なので)&だれも味方してくれない(だれが見ても当然の結果なので)「俺は悪くないのに」

ということで、キチガイ後にも引けず発狂し続け、俺らネタ提供ありがとうからのメシウマ♪
という流れ。

599 :名無し行進曲:2016/04/26(火) 07:39:17.68 ID:MusNLSLU.net
気持ち悪い...
ageちゃお❤️

600 :名無し行進曲:2016/04/26(火) 08:16:24.03 ID:MURjq/xM.net
中善楽器という楽器やがドレだけ糞か良くわかるスレですね。

601 :名無し行進曲:2016/04/26(火) 11:37:23.29 ID:+/wRYaLr.net
あなたという人間がドレだけ糞か良くわかるレスですね。
日本語くらいちゃんと書こうねー。

602 :名無し行進曲:2016/04/26(火) 14:57:24.43 ID:eOkIGeeC.net
ワロタ

603 :名無し行進曲:2016/05/12(木) 00:39:46.28 ID:9hUT4hET.net
キチガイはヤマモトね。

還暦のジジイ。

604 :名無し行進曲:2016/05/18(水) 21:14:43.70 ID:jAPzA1jz.net
ロングシャンクでショート系の深いカップがあるメーカーありますか?
ロングの楽器にショートのマッピ付けるアダプターとか...?

605 :名無し行進曲:2016/05/18(水) 23:34:38.07 ID:hJXKFNSl.net
>>604
んなもん、チューニングスライドで合わせりゃいいぢゃんか。

606 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 05:33:18.80 ID:3ThMaSPC.net
無知すぎるな
ロングもショートも
しゃんくは同じ 
そのまま使えばいい

607 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 05:37:05.84 ID:9YnfsSkX.net
ボケ、長さが2cmくらいちがうだろが。

608 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 08:51:39.13 ID:sUUp035S.net
ボケはおまえ
なんで短いか理解してないみたいだしw

609 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 08:56:16.79 ID:sUUp035S.net
ロングコルネットにショートシャンク使っても
ショートコルネットにロングシャンク使っても無問題
そもそも使えるようになってる
それぞれの相性は別の話だがな

610 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 10:14:21.91 ID:FCcXuesI.net
チューニング管を3cmくらい抜いてます。
無問題といえば無問題ですが...

611 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 11:08:45.53 ID:24KyEfyH.net
そーゆーことじゃねーんだけどな
例を1つ
ワーバートンBCにロングシャンク付けるとすっげー音程が下がって
使えるか使えないかぎりぎりのレベル

612 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 11:57:59.73 ID:24KyEfyH.net
今音程比較してみたけど
バック1xとデニスウイック2bw
1xのほうが高いよ カップが深いと低くなるんだよ

613 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 17:55:50.07 ID:ym75YXcL.net
>カップが深いと低くなるんだよ

理屈に合わない。

カップが深いと当然スロート中心も朝顔側に行ってるから、管長は短いはずなのに

614 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 18:23:33.16 ID:abLZokC1.net
理屈で言えばカップ内の気圧が上がるから波長も伸びるんだよ
わかったか?

615 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 18:25:05.87 ID:abLZokC1.net
>理屈に合わない。
吹いてみればわかるはずだが。マッピ1個しか持ってないの?

616 :名無し行進曲:2016/05/19(木) 18:31:59.39 ID:abLZokC1.net
http://www.bestbrass.jp/mouthpiece/
カップが深いほど全長が短いだろ

617 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 00:03:10.37 ID:s671UsJp.net
カップ内の気圧は周波数に連れ上がるよ。

618 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 13:39:05.34 ID:ydD/FBe6.net
JKのロングタイプのC 3A A2をネット中古で買いました。
カップはデニスの3Bと3の間くらいです。
まだ吹いてませんが期待の膨らむシャンクの長さです。

619 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 16:02:43.23 ID:CYaLier1.net
それがあった 忘れてた 
JKだとカップが深いロングシャンクあるよ
俺が持ってるのは4B バックAカップよりちょっと深いぐらいかな
でもリムの内側が低くてへんなマッピだよ

620 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 20:41:23.89 ID:aCTYjQ+l.net
JKがBカップなのか

621 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 23:55:32.25 ID:iMsRd54H.net
>>620
言っとくが、女子高生のブラカップの話ではないからな。

622 :名無し行進曲:2016/05/22(日) 23:37:02.08 ID:uOYaH2vP.net
>>620
いまどきBなんて少ない
c→e多いよ

623 :名無し行進曲:2016/05/23(月) 13:34:44.00 ID:YhTkOiXy.net
現行のヤマハの23と43ってケースとベル以外は同じ?

624 :名無し行進曲:2016/05/23(月) 20:58:58.27 ID:83LOD0i5.net
>>622
マジっすか?
VカップのJKっていますか?

625 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 08:02:13.20 ID:PbdJm8Mg.net
>>623
ボアサイズ

626 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 08:03:05.19 ID:PbdJm8Mg.net
とおもったら43もMLなのかよw

627 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 09:04:50.05 ID:8KGq3bWR.net
>>624
vもuもいるよ

628 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 09:57:11.51 ID:P69wuZrJ.net
ゼノとかソベリンにデニスB系のUカップ使うと、上の実音AとかBbが異常に上ずるんですが奏法の問題?Vカップだと平気なんだけど、吹奏の時音が届かなくて疲れる。

629 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 11:21:58.29 ID:dOfdCYgV.net
>>623
価格も違うね

630 :名無し行進曲:2016/05/24(火) 11:26:02.04 ID:dOfdCYgV.net
>>628
B管でBの音階吹いたら普通に上ずる。
Vで気にならないのはぶら下がりギミなんだと思うが、そのままVで鍛えましょう。

631 :名無し行進曲:2016/06/06(月) 21:02:09.65 ID:xPTTXQ/A.net
近年発売のショートシャンクのマッピって
Vカップばっかりなのかな

632 :名無し行進曲:2016/06/06(月) 22:32:58.13 ID:Qvpn9fb+.net
ひょっとして、ペット屋?
ペットのまっぴはスロートがコルネットのまっぴよりも細い。
ペット屋がコルネットまっぴで吹けば、息のスピードが上がらないので、音程はウワズル理屈。

633 :名無し行進曲:2016/06/07(火) 10:37:20.14 ID:oqIWRcQG.net
>>632
すっこんでろ

634 :名無し行進曲:2016/06/07(火) 12:45:50.53 ID:2hIm5Pk0.net
>>633

中善楽器の工作員よ、バカなんだな。
漏れはデタラメをカキコしたりしてないよ。
物理法則を言ってる。

君のカキコはたんなる罵倒だ。
客から金だけ取って品物渡さないようなヤクザな店と
関わってるとロクナ人生にならんぞ。

635 :名無し行進曲:2016/06/07(火) 16:00:19.54 ID:PxICuIZw.net
ヤマモトここにもいるのか、うざいな

636 :名無し行進曲:2016/06/08(水) 17:22:51.00 ID:zAejfQ42.net
>>633
>>634
どっちもromってろ
目障りだわ

637 :名無し行進曲:2016/07/17(日) 14:31:24.82 ID:cE4alBed.net
ヤマハのロングシャンクは深いカップが無い
(ロータリー用のDカップでコルネット用が有れば試したいんだが)
ショートシャンクはトランペットのマッピとの共通性がよくわからん
フリューゲル用はいかにも共通性がありそうなナンバリングなんだが

638 :名無し行進曲:2016/07/25(月) 10:25:33.42 ID:l3bVuE73/
誰か詳しい方教えて下さい。
長年愛用してきたYCR-731のベルのメッキが剥がれてきたのですが
剥がれた部分を確認するとイエローブラスでは無くレッドブラスになっています。
731はイエローブラス+メッキの仕様だったはずなのですが、レッドブラス+メッキの仕様もあったのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

639 :名無し行進曲:2016/08/29(月) 12:11:55.48 ID:9OYu5mfY.net
>>634
この騒動よく知らんが
そもそもなんで偽名で買ってんの

640 :名無し行進曲:2016/08/29(月) 14:10:40.55 ID:0vlCdUsu.net
おーい誰かワイとサロメ語ろうや

641 :名無し行進曲:2016/09/05(月) 13:48:36.10 ID:K69ouSHG.net
あげ

642 :名無し行進曲:2016/10/08(土) 14:24:07.89 ID:6lRGQYv9.net
>>640
塗るとスッとするよね

643 :名無し行進曲:2016/10/26(水) 20:07:22.81 ID:uYdGcq4c.net
>>642 それはサロメチール!

んで結局ロング管のおすすめマウスピースはどれなの?とまぜっかえしてみるw

644 :名無し行進曲:2016/10/27(木) 11:33:49.39 ID:2AjNQMJz.net
>>639

ヤクザに住所氏名教えたい奴なんているか

645 :名無し行進曲:2016/10/27(木) 11:36:48.40 ID:2AjNQMJz.net
漏れが現物でしらべた結果は、ショートとロングのシャンクは同じだった。
長さの違いだけ。

トランペット用とコルネット用のマッピの違いはスロート径。
今はボントロやバリトン奏者用にリムとカップとスロートそのまんまで
トランペットシャンクのマッピも販売されている。

646 :名無し行進曲:2016/12/02(金) 13:29:11.03 ID:q7lFTWSH.net
昔あったキルティング生地でできたマウスピースポーチってどこからでてたっけ?

647 :名無し行進曲:2017/01/27(金) 21:07:37.63 ID:51NGAegY.net
シルキーやバックなんかのロングシャンクショート巻きって、トランペット屋が持ち替えたときの違和感は軽減するけどあくまでブリティッシュでの使用を想定してる感じ?それともオケや吹奏で使いやすいのを重視してる感じ?

648 :名無し行進曲:2017/02/08(水) 22:31:45.13 ID:yT83Wnql.net
イエローベルのバックでブリティッシュ系の音なんて無理


ロングシャンク ショート巻きでも赤ベルならブリティッシュブラス系の音がする
例えばGetzen Eternaの赤ベル

ショートシャンク ショート巻きのBesson ソベリンでもロングシャンク用のマウスピースで吹けなくもない


なんの音楽やるかで選ぶべし

649 :名無し行進曲:2017/03/17(金) 07:55:34.63 ID:oFpkUkxE.net
XOのCR-GBS買った
吹きやすいし、マウスピースをデニスウィックの深めの4とか3にしたらいい音なるし、いい買い物できたわ

650 :名無し行進曲:2017/03/22(水) 21:35:23.10 ID:9qpNsgEP.net
レイノルズのプロフェッショナルは最強だ!

651 :名無し行進曲:2017/03/24(金) 14:20:20.27 ID:tLW/PCGt.net
某オークションに出てる、LYON & HEALYというメーカーのコルネットを吹いたことのある方いますか?

吹奏感や音色はどんな感じなんでしょう?

652 :名無し行進曲:2017/05/06(土) 15:51:45.72 ID:u5zWFhLZ.net
646なんかの説も当人の思い込みだろ。合理的理由がない。

どうやらコルネットってトランペットとは結構異なる。
トランペットと同様に扱えばトランペットみたいな音になる。
つまりはマッピのスロート。コルネットのはフトイ。
そして演奏。コルネットは大きな音とか出さず細かいタンギングが多い。
しゅんぱつ的にぱっと出て消えるとかは少なくデズッパリが多い。

653 :名無し行進曲:2017/05/07(日) 17:28:55.18 ID:RdF2NiQd.net
トランペットにもデカスロート+ショートシャンクはあるので
コルネットが特別ではないです

654 :名無し行進曲:2017/05/07(日) 17:44:19.57 ID:RdF2NiQd.net
コルネットもロングのマウスピースはトランペットと同じスロートです

650はショートのマウスピースならBACHでもブリティッシュ系として使えると思っているようですが
どうぞやってみてください 
使用に耐えないです場合がほとんどです

ロングシャンク用の楽器にショートを使用してそれなりに使えるのはGetzenくらいでしょう
アントンセンがそうだと思います

655 :名無し行進曲:2017/05/08(月) 00:57:09.71 ID:N1xx5k+q.net
>コルネットもロングのマウスピースはトランペットと同じスロートです

ヤマハのカタログでも見てから出直せ。

コルネットは4mm標準 ペットは3.75前後

一瞬の試し吹きでわわからんが、数分吹いてみ。スロート系のマンコ1の違いが
どんだけ大きな差が思い知る。

656 :名無し行進曲:2017/05/08(月) 19:26:45.58 ID:NpdKULpQ.net
ヤマハはショートじゃない?

657 :名無し行進曲:2017/05/08(月) 20:21:11.77 ID:NpdKULpQ.net
ヤマハ
 ショート 3.98〜4.10 #22〜#19
 ロング 3.65〜3.76 #27 #25

658 :名無し行進曲:2017/05/09(火) 12:13:03.06 ID:NCY7BIwq.net
>ロングシャンク用の楽器にショートを使用してそれなりに使える

いやどれでも使えるよ
ショートシャンクはカップにあわせて短いのであって
楽器に合わせてるわけではないよ

659 :名無し行進曲:2017/05/09(火) 19:56:17.78 ID:wqQWsIDe.net
いや〜Bachにショートはきつ過ぎだよ

660 :名無し行進曲:2017/05/09(火) 22:23:43.18 ID:wqQWsIDe.net
>>658
ショートマウスピースの短さの内
2〜3mmはレシーバーとのギャップを大きくとる意味もあるよね

Bachの抵抗感はショートのマウスピースでの使用を想定していないと思う
少なくとも実際にロングもショートもbachに使ってみてそう思ったよ

661 :名無し行進曲:2017/07/14(金) 09:48:49.47 ID:/RGZ5LDd.net
小学生の子供が金管バンドでEbコルの担当に(まだ楽譜もらっただけ)
普段はBbコルで、Ebコルは楽譜の読み方も運指も違うらしい・・・とだけ先輩に聞いてきて不安がってる
同じコルネットなのに運指違うのかな?

662 :名無し行進曲:2017/07/14(金) 17:56:31.28 ID:eQZHsrQc.net
>>661
楽譜に対する運指はBbコルもEbコルも同じ。
ただ、BbコルとEbコルでは楽器のキーが違うのは理解できるよね?
同じ音程の音を吹く時の運指がBbコルとEbコルでは違うと言うだけ。(楽器のキーが違うから当然だよね)
ピアノでシ♭の音をBbコルで吹く時はドの運指。
ピアノでシ♭の音をEbコルで吹く時はソの運指。
そういう事。

663 :名無し行進曲:2017/07/14(金) 19:36:37.27 ID:/RGZ5LDd.net
>>662
悲しいかな私ではさっぱりわからないので、内容そのまま子供に伝えてみます
レス本当にありがとうございました

664 :名無し行進曲:2017/07/15(土) 01:33:22.28 ID:K5AHoCTW.net
>>663
えーと、子供さんEbコル用の楽譜もらったんだよね?
Bbコル用の楽譜渡されて読み替えて吹けと言われたわけじゃないよね?
きちんとEbコル用の楽譜を渡されているなら楽譜の読み方も運指も気にする必要は無いけど、
Bbコル用の楽譜を渡されてそれをEbコルで吹くなら楽譜と違う運指で吹かなきゃならない。

BbコルもEbコルもバルブのシステムは共通なのでそれぞれの楽器のキーで
ドレミファソラシドを吹く時の運指はどちらも同じ、でも鳴る音が違う。
BbコルもEbコルも移調楽器なのでドレミファソラシドを吹いても実音は
Bbコルはシ♭ドレミ♭ファソラシ♭の音が鳴る。
Ebコルはミ♭ファソラ♭シ♭ドレミ♭の音が鳴る。
Bbコルのドレミファソラシドと同じ音をEbコルで吹こうと思ったらソラシドレミファ♯ソと吹かなきゃならない。
先輩の言う運指が違うという話はこの事をさしていると思うよ。
でも、Ebコル用の楽譜があるならともかく、Bbコル用の楽譜をわざわざ読み替えてまでEbコルで吹く理由がわからん、Bbコルで十分じゃん。

665 :名無し行進曲:2017/07/16(日) 22:26:03.08 ID:qV2Msl9c.net
>>664
レスありがとうございます
お礼が遅くなってすいません
楽譜には「Eb Cornet」と書いてあります
子供から顧問に聞ければいいのですが、なかなか質問しにくい雰囲気の方で、先輩に聞くしかないようで・・・
まだ楽譜貰っただけで譜読みもこれからなので、子供に読みも運指も楽譜通りと伝えます
本当にありがとうございました

666 :名無し行進曲:2017/07/30(日) 12:28:49.55 ID:eKQBW5WR.net
Eコルって難易度が高いから使わないほうが良いと思うよ
ピッコロトランペットよりムズカシイだろ
Eコルメインで使ってるソロアーティストいないじゃん

667 :名無し行進曲:2017/07/30(日) 13:52:25.62 ID:2dkDMex5.net


668 :名無し行進曲:2017/07/31(月) 21:48:26.43 ID:fXpazaBw.net
Peter Robertsくらい?

669 :名無し行進曲:2017/08/11(金) 21:04:35.95 ID:QtgFNVSsD
楽器会社の皆様へ
コルネットを店に展示しよう
トランペットより短くて持ちやすい利点がある

670 :名無し行進曲:2017/11/28(火) 23:33:19.84 ID:q35PsSRF.net
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

671 :名無し行進曲:2017/12/01(金) 08:04:00.97 ID:9HKASZuk.net
みんなリンク貼っても見ないからなあw…

672 :名無し行進曲:2017/12/15(金) 10:55:29.45 ID:yQh0tsWt.net
コルネット流行らしたいなあ
コルネット・フリューゲルのマッピ共通化すればいいのにな
ショートシャンクのバックボアはほぼフリューゲルとおなじくらいだし
ピッコロのコルネットシャンクもあるからコルネットシャンクで統一すればみんな幸せじゃないかな

673 :名無し行進曲:2017/12/15(金) 11:12:01.20 ID:yQh0tsWt.net
ボブリーブスのスリーブなんてものがあるから
同じような機能のアダプター開発すればトランペットにも使えて
1石2鳥じゃん

674 :名無し行進曲:2017/12/23(土) 10:36:04.16 ID:IiytN1Bk.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q187273765

きになるなぁ

675 :名無し行進曲:2017/12/24(日) 01:30:49.62 ID:IG3O/oab.net
クソ楽器だから放出されてるってことぐらい気付かんとな

676 :名無し行進曲:2018/03/01(木) 05:08:06.70 ID:8IinyEQw.net
てす

677 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 15:41:29.55 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OG622

678 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 21:19:47.85 ID:WPcaofAx.net
OG622

679 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 05:36:24.87 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S2A

680 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 14:03:58.16 ID:YuzXfVCA.net
S2A

681 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 14:49:45.66 ID:fSoDh0az.net
デカマッピ最強

682 :名無し行進曲:2018/06/29(金) 16:43:24.42 ID:AjrwM/5f.net
個人練習または、楽しむためにkr miniを使っている人いますか?

683 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 07:36:03.69 ID:ul2v9fgO.net
いない。。。。 みたいね。。。。。

684 :名無し行進曲:2018/08/14(火) 05:24:17.25 ID:oVPChK0x.net
>kr mini
コルグの?もってるけど使ってないな…
ってかスレチガイ

685 :名無し行進曲:2018/08/14(火) 06:40:06.06 ID:fMxbvbmJ.net
>684

679です。

コルグのです

スレチガイですか。。。
コルネットとの相性を聞きたかったのですが。

686 :名無し行進曲:2019/02/08(金) 02:59:55.71 ID:ET+TpAoS.net
音質や唇の耐久など人前での演奏を全く考えない前提でリムが極力薄いマウスピースはどんなのがありますか?
冗談でホルンのマウスピースを差した時に結構自由が効いたので操作感覚のキッカケ作りに使おうかと思って。

687 :名無し行進曲:2019/02/15(金) 19:17:43.02 ID:6TB66tO8.net
>>686
CGモデル

688 :名無し行進曲:2019/02/25(月) 08:03:17.16 ID:JSygvxk+.net
ロングコルネットカッコいいが
全然オクにも中古市場にも出てこないな
たまに出てきてもていど的に手を出しかねるレベルで高価だし

689 :名無し行進曲:2019/02/25(月) 14:20:03.04 ID:WiA8hTP3.net
>>688
下手に中古に手を出す位ならこんなので様子を見たら?
https://www.aliexpress.com/item/JINBAO-Bb-Cornet-Brass-cornet-Silver-plated-Brass-wind-musical-instrument-Carving-your-own-design-on/32353543760.html
ショートの方だけど、買ってしばらくはピストンあたりが馴染むまでメンテナンスの手間がかかるけど普通に吹けるよ。

690 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 13:11:02.56 ID:OXb7hBjr.net
>>688
イシバシでよく見るけどな
>>686
メロフォン用が良いかも

691 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 16:06:16.21 ID:OXb7hBjr.net
F.E.Olds & Son / 1955年製 Olds Ambassader Cornet
https://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/14-485757900
KING / CORNET MASTER MODEL 1960S
https://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/23-485797900
いま少ないみたいだなあ
https://www.tcgakki.com/search/?result&cp=10&cc=83
こっちは在庫ゼロ

692 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 16:14:22.94 ID:pg4eFOug.net
>>690
お、それは名案。
調べてみるとヤマハが出してたフレンチホルン代用メロホン用のマウスピースがショートコルネットのシャンクに近いらしいので買ってみる。
さらに調べるとフレンチホルン用からマーチングメロホン用への変換アダプタもあったけど、現代マーチングメロホンはほとんどトランペットシャンクらしい。残念。
いいヒントになった。ありがとう。

693 :687:2019/03/03(日) 16:23:27.58 ID:OXb7hBjr.net
>>692
バック公式に書いてたシャンクの寸法が
コルネットとメロフォンがかなり近かったよ
残念ながら俺は厚いリムが好きなので試したことはない

694 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 19:15:36.52 ID:pg4eFOug.net
>>693
どうもヤマハ 26C4 は在庫がなさそうなんでそっちも調べてたところ。今のメロホンには合わないよって書いてあるからいけそうね。
あくまで実験なんで為替と送料次第かな。
今思い付いたけどプラスチックの練習用マウスピースを旋盤にかけてもいいかもしれんw

695 :名無し行進曲:2019/03/04(月) 11:59:40.86 ID:Xt79gw71.net
>>694
https://www.momotakedream.com/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B/
リム形状修正5,000
アダプター製作10,000
シャンクテーパー修正6,000
トランペット用 アダプター ホルン2,000円
https://www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/199136
アダプターは制作可能かどうか不明だけど
>どうもヤマハ 26C4 は在庫がなさそう
だったらバックも無いかもしれんね
メロフォン用マウスピースも
ホルン並みに薄いものを期待したらそれほどでもないかもしれんし

アダプターの制作が可能なら
あとあと楽しいことがありそう
俺も欲しい

696 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 18:01:12.04 ID:p2tD0E0v.net
以前いたホルン吹きは本気で旋盤でマウスピースをいじってた。
アダプタは丸棒から削り出して作れそうだから夢が広がるね。
あるいは3Dプリンタでもいいのかもしれない。

697 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 07:07:03.17 ID:P0is/Tdk.net
>>694
このプラ製マウスピースって普通のマウスピースで言うとどの型番に相当するか誰か知らない?

698 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 10:12:23.04 ID:EJDnei4L.net
>>686
>>694
めちゃくちゃリムが薄いマッピあったぞwしかも激安!!w
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TZ43L2/ref=psdc_2130052051_t3_B003OQ1CI6

699 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 10:19:51.95 ID:8UXAtWt0.net
>>697
ヤマハのプラ製マッピは、初心者や中級者のバズィング練習を目的として作られてるんだから、ヤマハの初心者向けマッピとほぼ同じサイズと解釈して良いんじゃない?
自分もコルネット用プラ製マッピをひとつ持ってるけど、子供でも吹きやすそうな感触だった

700 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 11:05:16.37 ID:EJDnei4L.net
>>699
持ってるんならもうちょっと詳しく
>ヤマハの初心者向けマッピとほぼ同じサイズと解釈して良いんじゃない?
持ってない人が適当なこと言ってるのかと思ったww

701 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 11:20:06.25 ID:P0is/Tdk.net
>>697 のレス書いた後、はたと思い付いてヤマハに直接訊いてみた。えらい早く反応があった。
----
お問い合わせ内容:
コルネット練習用マウスピース TMPCR は標準的なマウスピースの形と聞いていますが、ヤマハコルネット用マウスピースの製品群の中ではどれに相当するでしょうか?

回答:
ヤマハ製品のお問い合わせをいただきましてありがとうございます。

コルネット練習用マウスピース「TMPCR」はヤマハコルネット用マウスピース「11E4S」に形状の近いモデルとなります。
----

>>698
レビュー読むとどうやら信号ラッパで使うマッピだそうで。一応コルネットシャンクに近いみたいだし安いし希望に沿ってるし、試しに買ってみよかね。

702 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 13:17:00.42 ID:8UXAtWt0.net
>>700
ええと、釣りじゃないよね?
ヤマハのHPにマウスピースの解説が載ってるんだから、そこで「初心者向け」と書いてあるヤツの情報を見れば良いだけでしょ
もっと詳しいスペックや画像が知りたければ、ネットブラスなどを参照すれば大抵のマウスピースの情報が見れるし、それくらいは自分で努力して調べようよ

703 :697:2019/03/11(月) 13:24:24.00 ID:EJDnei4L.net
>>702
素直な気持ちでオーナー様の使用感をうかがいたかっただけです
または
ボケに対するツッコミです
釣れたのなら釣るつもりはなかったのでラッキーな気分です

704 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 15:51:40.38 ID:h6DwxuZc.net
ひょんなことで親戚から初心者用だけど…といかにも古そうなYAMAHAのロングコルネットをいただいてきました。本体はメンテナンスして問題なく音は出るのですが、YAMAHA 9と刻印されたマウスピースだけ変色や打痕でかなりボロボロです。
数年前までトランペットを吹いていてTR-14B4-GPだけ実家で大事に保管してるんですが、流石に互換性ないですよね…?

705 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 16:50:12.39 ID:hp3U9ikV.net
>>704
シャンクが合わないはず。

グレードが違うけど一応型番が同じ 14B4 であれば
すぐに欲しければ在庫があるらしい → https://www.amazon.co.jp/dp/B009PIX98I/
取り寄せができるかわからないけど安い → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231930/

14A4a なら在庫あり → https://www.amazon.co.jp/dp/B0053F01DS/

あるいは楽器に付いてきたボロマウスピースと同じと思われる 9C4 であれば
在庫あり → https://www.amazon.co.jp/dp/B0053EYEPK/
安い → https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231924/

706 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 18:56:43.04 ID:ydydIB5H.net
>>704
>>705
承認要求が強いとかなんとか社会問題になってますから
気を付けましょう

707 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 20:08:08.98 ID:S7RjCUOk.net
>>704
>>705
マッピ刺してみりゃわかるだろwwアホかと

708 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 22:36:09.29 ID:hxAQcgIh.net
>>705
やっぱりそうですよね…。吹きやすいマウスピース改めて探してみます、ありがとうございます!

709 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 10:01:37.11 ID:JxYovA63.net
ヤマハのマッピでDEカップのコルネット用あればいいのにな

710 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 10:30:08.12 ID:a2+Nye35.net
>>709
ロング用のがないってことよね?
ショートの楽器にロングのマウスピースを使ってもいいらしいので、逆も大丈夫なんじゃないかな? なら現行ショート用の D, E カップをロングの楽器に使ってもいいことになる。

現行のサイトでは消滅した FAQ サイトのウェブアーカイブから。
https://web.archive.org/web/20160401141034/http://www.yamaha.co.jp/u/naruhodo/answer/result.php?p=2&inst_cd=1&search_flg=inst#q11

711 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 10:57:44.83 ID:JxYovA63.net
>>710
ショートのEはカップ深すぎるし
バックボア大きすぎるので
トランペット用のEが欲しいんです
シルキーのEは種類が少ないし
バックは好きじゃないのでヤマハを試してみたいなと
ロングもショートもおもにマッピはロング使ってます
っていうかシルキーの11eです

712 :名無し行進曲:2020/01/17(金) 07:09:19 ID:+CS2LKYt.net
ここ生きてるのかな

YCR6330のチューニング管が固着した

楽器屋さんに修理を頼んだら、もろもろ含めて20Kだって

う〜ん

713 :名無し行進曲:2020/01/17(金) 15:57:54 ID:xaZuE/Fw.net
>>712
高いから 他の業者にあたってみる余地はある
と思うけど もろもろって何よ・・・
(おれも6330持ってますけど)

714 :名無し行進曲:2020/02/05(水) 07:02:05 ID:QRdEGjcz.net
>713

つば抜きのバネ×2 (さびてるらしい)
ピストンフェルト×3 (オイルまみれとのこと)
ピストンボトムキャップ×3 (ひとつ無くしたが、同じものが無いため揃えるために3個)

チューニング管は固くない?
どれもそれほど高くはないよね。

715 :名無し行進曲:2020/02/05(水) 15:41:19 ID:7rVF1700.net
>>714
俺の6330も硬めだよ
その内容で2万は高いね
フエルトやばねの価格はトランペットステーション
見たらわかるよ。
ボトムキャップも1個でも買えるはず
(普通の管楽器修理屋なら)

716 :名無し行進曲:2020/05/17(日) 19:57:25 ID:/b9m2gtf.net
>>714
楽器屋で部品だけ注文してDIYで交換すれば5千円程度で済むんじゃないかな?

717 :名無し行進曲:2020/05/19(火) 06:55:21 ID:Gt9ldZMm.net
711です

>716
部品の交換が主ではなく、709で書いたチューニング管の固着が問題です。

で、すべて完了しました。

管の固着はサビが原因のようで、修理後はきれいになってました。
修理の内訳を見ると、全体の洗浄もしてありました。(聞いてない!)

ところでこのサビですが、買ったとき(新品)からついていて、
見た目は黒く汚れているようでした。
こすっても取れないので、見ないことにしていました。

修理よりも先に、買った店に連絡すれば良かった、と反省しています。

718 :名無し行進曲:2020/07/03(金) 16:14:43 ID:uZhYT0SM.net
edr

719 :名無し行進曲:2020/07/26(日) 19:05:05.62 ID:mutcxUI4.net
ヤフオクとかで、50年代製造とか、はては1900年代初頭製造とかの古い(ビンテージの)コルネットがいくつかでてるけど、楽器としてどうなんだろう?
すごく良い音がしそうな反面、ピッチ悪すぎとか、楽器が全く響かないとかのイメージがある。
ああいうのは骨董品やコレクションとして、たまに吹いて楽しむものなのかな。それとも状態がよければバリバリの実用品として使うものなのかな。ビンテージのコルネットに詳しい人の感想を聞きたい。

720 :名無し行進曲:2020/08/02(日) 22:31:21 ID:pPzvxBok.net
>>719
たぶんピストンが死んでると思う。
ベッソン買ったことがある。けど、
70年ごろのバックは愛用してる。

721 :717:2020/08/02(日) 22:41:07 ID:pPzvxBok.net
なので
ピストンとスライドとレシーバーが正常に機能するかどうか確認すれば良いかと。
でも
50年代以前だと、ほぼ無いんじゃないかな・・・

722 :名無し行進曲:2020/08/03(月) 19:34:10 ID:zXJmPsL3.net
レスありがとう
ピストン スライド レシーバーがまともなら、使えるわけね
ビンテージコルネット 一つ買ってみようかな

723 :名無し行進曲:2020/08/03(月) 20:11:07 ID:v2rIlivh.net
写真だけのやり取りで、摩耗具合とかサビで質量が抜けすぎてないかとかわかる気がしない
最悪置物としてでも欲しいなら止めないけど

724 :名無し行進曲:2020/08/03(月) 22:02:07.24 ID:n7enBUJ7.net
いろいろ学ぶことができるから、9万以下ぐらいなら買ってみたら良いと思うよ。
「修理したらいけるんじゃね?」と思って買ったら案外安い修理代で済んだり、
ぜんぜんだめだったけど、買った値段で売ることが出来たり。
付いてたマッピが良いものだったり。
オバケが憑いてる場合もあるから気をつけてね。

725 :名無し行進曲:2020/08/04(火) 00:51:09 ID:FVZQZ9xk.net
>>719
>>722
だけど お化けが憑いてくるのはなぁ
部屋に 西洋人の幽霊が佇むようになるのと とてもとても困ります

726 :名無し行進曲:2020/10/27(火) 07:47:23.76 ID:YA4lt4nQ.net
バックのロングコルネットとヤマハの6330もってるが、
6330がもうちょいなんだよな。バランスが悪いのかな。

727 :名無し行進曲:2020/10/30(金) 13:47:58.67 ID:w7UpeV+9.net
Cannonball Adderley Quintet "Work Song"
https://www.youtube.com/watch?v=MmwsQ_dHrFM

総レス数 727
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200