2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

そろそろコントラバススレがたってもいいはず

1 :名無し行進曲:2010/06/23(水) 23:28:18 ID:7gaqmKU2.net
みんなそう思うだろ?


2 :名無し行進曲:2010/06/24(木) 00:15:43 ID:LcKmQupI.net
コントラバス総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175776020/


お粗末さま

3 :名無し行進曲:2010/06/24(木) 18:54:11 ID:UyEw0/Ii.net
そろそろ3get

4 :名無し行進曲:2010/06/25(金) 21:05:02 ID:dlLXfY26.net
そろそろ4get

5 :名無し行進曲:2010/06/26(土) 07:25:23 ID:HcNAHJlQ.net
そろそろ5get

6 :名無し行進曲:2010/06/27(日) 06:32:57 ID:6cW8HQy/.net
そろそろ6get

7 :名無し行進曲:2010/06/28(月) 07:37:44 ID:ou89+Kb5.net
そろそろ7get

8 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 07:37:39 ID:0WXpkT2S.net
そろそろ8get

9 :名無し行進曲:2010/06/29(火) 10:22:35 ID:bHcNqrGv.net
じゃあ9get

10 :名無し行進曲:2010/06/30(水) 07:53:42 ID:3o5WhSFV.net
そろそろ10get

11 :名無し行進曲:2010/07/01(木) 07:49:34 ID:FKUrvC6d.net
そろそろ11get

12 :名無し行進曲:2010/07/01(木) 13:42:38 ID:zayztf08.net
夏なのに木枯しが吹き荒んでまつね。このスレは

13 :名無し行進曲:2010/07/02(金) 07:35:17 ID:btzwLa3p.net
そろそろ13get

14 :名無し行進曲:2010/07/03(土) 07:47:23 ID:UiTeBh2n.net
そろそろ14get

15 :名無し行進曲:2010/07/03(土) 22:44:58 ID:6RTjUNLR.net
誘導

コントラバス総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175776020/

16 :名無し行進曲:2010/07/04(日) 07:10:40 ID:LRHnWxqB.net
そろそろ16get

17 :名無し行進曲:2010/07/05(月) 19:35:20 ID:wxLCitDm.net
そろそろ17get

18 :名無し行進曲:2010/07/06(火) 07:32:06 ID:loWFYio+.net
そろそろ18get

19 :名無し行進曲:2010/07/07(水) 08:01:09 ID:AATkailm.net
そろそろ19get

20 :名無し行進曲:2010/07/08(木) 07:30:39 ID:5GHtB7va.net
そろそろ20get

21 :名無し行進曲:2010/07/09(金) 07:33:47 ID:zJLUtiPF.net
そろそろ21get

22 :名無し行進曲:2010/07/10(土) 07:14:54 ID:dFPzkAnw.net
そろそろ22get

23 :名無し行進曲:2010/07/11(日) 23:07:20 ID:hehDjCjH.net
そろそろ23get

24 :名無し行進曲:2010/07/12(月) 07:35:14 ID:jcX7Tjsc.net
そろそろ24get

25 :名無し行進曲:2010/07/13(火) 19:21:26 ID:eLyJBsWK.net
そろそろ25get

26 :名無し行進曲:2010/07/14(水) 20:47:28 ID:GMV2hl7k.net
そろそろ26get

27 :名無し行進曲:2010/07/15(木) 22:24:47 ID:eRix/1UK.net
そろそろ27get

28 :名無し行進曲:2010/07/16(金) 22:03:46 ID:OBnYYWiM.net
そろそろ28get

29 :名無し行進曲:2010/07/17(土) 09:13:42 ID:UE7zagOB.net
>>1
乙であります。

30 :名無し行進曲:2010/07/17(土) 18:10:15 ID:Eyyo02Fr.net
さすがに、水槽はレベル低いな
30げつ

31 :名無し行進曲:2010/07/17(土) 20:17:06 ID:bVs/K6vT.net
皆さん エチュードは シマンドルですか?

32 :名無し行進曲:2010/07/18(日) 03:18:47 ID:2we3hjsK.net
バンドジャーナル。
・・・巻末のワンポイント講座(過年度一年分を順次)
コレ強力にオヌヌメ

33 :名無し行進曲:2010/07/18(日) 23:13:54 ID:IksdJuNy.net
ワンポイント講座で上手くなったやつは
いない。
コレ,定説

34 :名無し行進曲:2010/07/19(月) 21:48:26 ID:25YXgtfd.net
モレは非常に為になりまスタ。
特に奥田氏(センチェリー響)の年度は内容面では濃かったよにオモ。
(氏のホムペで公開中)

吹奏楽/オケ村からジャズ街の方へドロップアウトしましたが・・・


35 :名無し行進曲:2010/07/19(月) 21:49:53 ID:u3dgf4Wl.net
参考にはなってもあれだけで上手くなるのは不可能ってだけだろ

36 :名無し行進曲:2010/07/19(月) 22:22:20 ID:fItrj9Sv.net
オレの中高は、あやしい先輩の指導と、
バンドジャーナルかピープルか忘れたが、
それと、シマンデルだけだった。
大学入ってからプロに習うようになって、
いろいろ直されたけど、そのあと読めば、
なるほどということは多かった。

37 :名無し行進曲:2010/07/22(木) 07:12:27 ID:aAdGnMVl.net
文章だけじゃわからないことは多いよな。

38 :名無し行進曲:2010/07/22(木) 17:47:06 ID:VdBDzljJ.net
音階 分散和音をいろんな弓で弾けるようになることが一番なのだが、できる人少ないよな

39 :名無し行進曲:2010/07/22(木) 23:32:10 ID:h+zlJv7e.net
クラリネットの先生時給4000円に

フレットレスベースなら、ロックもジャズもクラシックも大して違わない
と言ったら 理解していなかった。

ベーシストの自己主張が足りない問題ですね。
そのクラリ先生 K音大 クラリの他 ピアノ も ソナタまでしたと言っていた。


40 :名無し行進曲:2010/07/23(金) 08:50:11 ID:hOuxNIcI.net
どこが大して違わないの
楽器は同じでも演奏法や弦は違う

41 :名無し行進曲:2010/07/23(金) 22:48:47 ID:pgD+QCq+.net
手首固い人大杉

42 :名無し行進曲:2010/07/24(土) 04:54:57 ID:4jpAA0yT.net
吹奏楽のコンバスは総じて硬い。
背中から手首までガチガチ。
背筋まっすぐ、肘まっすぐ、手首90°に曲げて弾いてるの見るとすごく気の毒になる。

あと弓止めすぎ。

43 :名無し行進曲:2010/07/24(土) 06:51:57 ID:STvxdFxg.net
自己流だと、
そんなふうに
なってしまうんだよ。

このあたりは、文章では伝わりにくな

44 :名無し行進曲:2010/07/25(日) 10:25:19 ID:iqnag1na.net
弦バスに柔らかい表現を誰も求めていないので、そんな弾き方から成長しない。

45 :名無し行進曲:2010/07/25(日) 21:36:03 ID:s79Iqz1W.net
>>40
管楽器は
同じ楽器でも 運指 まで違う

46 :名無し行進曲:2010/07/29(木) 07:31:00 ID:J1LqRefA.net
コントラバスは例えば、木管チームの最低音楽器と考えて演奏する方が精神衛生上良いんでないかえ。


チューバに音量で対抗なんて端から無理かつ無謀。
オーケストラではコントラバスセクション八本(4プルト)にチューバ1本のバランスですが、それでも音量的にはチューバが勝ちます。

47 :名無し行進曲:2010/07/29(木) 10:24:31 ID:vYnOQQXv.net
そろそろ47げと

48 :名無し行進曲:2010/07/30(金) 00:32:31 ID:Xsn1SW7I.net
>>46
だけど譜面はチューバと同じことが多いという現実
コントラバスができないような細かい動きを木低はやるし

でも音的に木低の方が近いことは確か

49 :名無し行進曲:2010/07/30(金) 22:32:15 ID:gH7J06+A.net
チューバの苦手な最低音域(B♭から下)をコントラバス(E弦音域)がサブベース的にカバーしたりするのも効果的。

クラシック楽曲のアレンジなら市販のミニスコア等で原典のコントラバスとチェロのパートをチェック。
吹奏楽アレンジでカットされている場合は原典を参考にバスパートを復元(転調されているケースは日常茶飯事)

50 :名無し行進曲:2010/07/30(金) 22:37:01 ID:P0hB7KBV.net
転調したようなクソアレンジを喜んで演奏するような団体に所属することが間違い
そもそもクラシックアレンジ演奏してクラシックやったような気になってるやつは恥ずかしくないのかw

51 :名無し行進曲:2010/07/30(金) 23:01:54 ID:r66A785L.net
この手の人間って、なんでわざわざ吹奏楽板のぞきにくるの?


52 :名無し行進曲:2010/07/30(金) 23:07:52 ID:P0hB7KBV.net
え、吹奏楽もやるからだけど?主にトラだけどねー

53 :名無し行進曲:2010/07/31(土) 01:35:43 ID:nonYFIyD.net
楽器は音楽表現のための道具(インストゥルメント)にすぎない。
その編成・形態もおなじことで、手段に過ぎない。

吹奏楽にはオリジナル曲もあるが、「本物の代用」的に、スタンダードジャズ・ラテン・映画音楽
そしてヒット曲や演歌、テレビ漫画の主題歌からクラッシック音楽まで、
ありとあらゆる「アレンジ物」を演奏する宿命にある。

そして、地域で、学校内で、訪問先で、一番身近なバンドとして良質な音楽を
提供し続けるべく、精進するのである。

そういった意味で、>>49 氏は、素晴らしいと思う。

「アレンジ物」を演奏する宿命にあるゆえ、叩かれる対象となりやすい吹奏楽
(たたきに来るのはオ○の人に多いようだが)であるが、その「クソアレンジ譜」を
いかに聴きばえする音楽に作り上げるか、。

様々なアイデア・工夫・持てる技術・知識で真っ向から対峙しようとする気持ちと誠実さ。
これが音楽にパワーを与え、聴く人に訴えるのだと思う。

ガチガチのクラッシクファンが「転調したようなクソアレンジ」を演奏する演奏会には来ないだろう。
しかし一般の聴衆には、ただ漫然と譜面どおりに演奏されるオケのクラシック演奏よりも、
様々な不都合を消化しつつも表現と対峙した吹奏楽の演奏のほうに、魅力を感じるだろう。





54 :名無し行進曲:2010/07/31(土) 04:28:52 ID:PAOUkme2.net
>>53
俺は吹奏楽部でコンバス始めたし、そこで音楽も学んだし仲間もできたから、
吹奏楽というものを否定したくはない。むしろ好きでいたい。
が、しかし、吹奏楽って結局「編成」に過ぎないと感じることがよくある。
つまり音楽の様式ではないんじゃないかと。

>>53が挙げてるような様々な様式の音楽を演奏するための手段としての編成が
吹奏楽で、それ以上の目的は無いんじゃないかとよく思う。

>>53の最後の2行は
オケ>>>>吹奏楽 という主張を否定するために極論を言ってるんだと思うが、
俺の感じ方は逆で、ジャズやらロックやらクラシックやらをオリジナルの編成で聴いた時の感動を、
吹奏楽の演奏からは全く感じたことがない。
「とりあえずアレンジしてみました。吹きたかったんで。」
みたいな印象しか受けない。

少なくとも俺が今まで聴いた演奏は、吹奏楽という編成に譜面を書き換えただけで、
それぞれの音楽の本質に迫っているものは一つもなかった。

結局吹奏楽っていろんな曲を演奏するための手段としての編成に過ぎなくて、
音楽を表現する能力は無いんだと最近では考えてる。

55 :名無し行進曲:2010/07/31(土) 11:05:59 ID:+j400UJs.net
音量の不足分は許されるならばピックアップとアンプの使用で補いましょ。
ピックアップは弓奏とピチカートの奏法からリアリスト(アメリカ)やヤマヒコ(日本が誇る駒アジャスター内蔵型ピックアップ)などがヨロシ。
間違っても駒上部に挟むタイプ。例えばフィッシュマンのBP-100は止めておくのが吉
(弓奏法には向きませんが、ピチカートだけならヨロシ)。
アンプは出力100ワット以上のアコースティック専用がヨロシ。
通常のベースアンプの場合はアコースティック専用プリアンプ(電気的不整合の改善のため)を介在して下さい。



56 :名無し行進曲:2010/07/31(土) 11:34:57 ID:jQ+VX5Gv.net
>>54
俺は吹奏楽を否定しているわけではないよ。吹奏楽は好きだし
原曲を無視した糞アレンジを演奏して喜んでいるような団体を批判しているに過ぎない

>「とりあえずアレンジしてみました。吹きたかったんで。」

これには完全に同意する。原曲へのリスペクトがあれば、曲の展開も考えずにブツ切りしたり、吹きやすくするため転調なんてするはずがない
結局クラシックアレンジ曲は「クラシックやりたいならオケでやりなよ」と言われても、オケで吹けない人間のためにあるのだろう

57 :名無し行進曲:2010/08/01(日) 01:15:42 ID:Kk0FHx4L.net
>吹きやすくするため転調
これは無いよな。何でもB−dur(笑)。
モーツァルトがひどい編曲されてて腸が煮えくり返ったことがある。
モナリザを金髪にするくらいの暴挙だ。
音楽を大切に思うならやってほしくないわな。


あとさ、ピックアップなんかなくてもそれなりのコンバス弾きなら音量で貢献できるはずだよ。
特に、チューバでは出せないような重厚な音がコンバスなら出る。
上で出てるように体が硬いから音が小さいんだろうね。
そういう体ががちがちの中高生見てるとほんと可哀想になる。楽しくなさそう。
なんとかしてやりたいよな。

58 :名無し行進曲:2010/08/01(日) 02:38:08 ID:IClGADAD.net
 >>54
 >吹奏楽って結局「編成」に過ぎないと感じることがよくある。
  つまり音楽の様式ではないんじゃないかと。

53は楽器の編成・形態は、音楽表現の手段に過ぎないと、冒頭でちゃんと書いてるじゃないか。


59 :名無し行進曲:2010/08/01(日) 15:01:06 ID:Kk0FHx4L.net
54だが。説明が足りなかった。

オケやロック、ジャズバンド等はただの編成ではなく音楽の様式をもっている。
楽器や編成とともにそれぞれの音楽が発展してきた歴史もある。
>>53が言うような手段に過ぎない編成ってのは吹奏楽だけだ。そこには様式がない。
だからただ吹きたいだけって感じがする。

といいたかった。だからアレンジがただの自己満足にしか聞こえないんだろう。
あと俺は吹奏楽だけじゃなくてチェロの曲をコンバスに移した糞演奏も嫌いだからね。

60 :名無し行進曲:2010/08/04(水) 17:39:08 ID:C1ppUzKU.net
吹奏楽は元来ブラスバンドといわれるように金管楽器主体の軍楽隊が母体。
歴史的にも行軍のマーチングが元来のお仕事。

軍や警察、消防などの楽隊が吹奏楽なのはこの流れ。
歴史的には軍の進軍や後退などの指揮伝達の重要な手段としてかなり古いかとオモ。
屋外での儀礼や実用性、音量が重視された結果が吹奏楽の原型。
マーチや儀仗的な楽曲では流石に他ではまねのできない独壇場かと。


Jazzの黎明期アーリーデキシーランドジャズは南北戦争後の南軍軍楽隊の払い下げ(カッパライ?)楽器や退院たち等から始まったモノ。
ご陽気でマーチングぽい曲が多いのもその為。
当初の編成もマンマ軍楽隊のよう。
因みに、ジャズに行く人たちは黒人社会でもどちらかと言えば多少なりとも裕福な方々。
なんせ楽器が高価で贅沢品でしたから。
大多数は虐げられた貧困層ですからギターやハーモニカ等比較的安価な楽器や唄が主体。
この流れがデルタブルースなどのブルース〜ロックミュージックに連なります。




61 :名無し行進曲:2010/08/05(木) 03:08:38 ID:bHIW/eoF.net
スレの趣旨に沿ってそろそろコントラバスの話をしませんか?

62 :名無し行進曲:2010/08/10(火) 03:41:58 ID:G9mADrwu.net
>>60
もともとは吹奏楽もそういう「文化」をもった音楽だったんだよな。
紀元前までさかのぼることも可能らしい。

だが今の日本で、特に中高の部活で行われてるものはそっからはずれちゃったのかもな。
教育のための音楽になってしまったせいで、音楽としてのアイデンティティや文化を失ってしまった。


63 :名無し行進曲:2010/08/11(水) 13:55:37 ID:NU/dDlSN.net
>>59は、吹奏楽=生徒用の教材 みたいな図式にとらわれているので、もう
音楽としては耳に入らなくなっているのだろうね。

ふた昔前に、「エレキギターは音楽ではない。子供たちには禁止、校則でも禁止」という事態が、
グループサウンズやビートルズの絶頂期にあったらしいけど、。
エレキギターはあくまで「楽器」であって、音楽ではない。

しかし当時の大人たちには音楽は耳に入らなかった。
そしてとりあえず一番目立つ楽器を禁止したんだね。

吹奏楽も音楽をするための一形態であって、音楽そのものでは無いはずなのにね。
思うに、我が国の歴史的には、コンクール中心の活動によって超絶技巧の団体が増え、視覚的にも
音楽的にも(レパートリー)、オーケストラと比較されやすい状態に進展してしまった。
そのため叩かれやすい位置にあるのは確かだろうね。


64 :名無し行進曲:2010/08/11(水) 17:05:26 ID:U8OVguAP.net
楽器を持ち帰って練習していいおと言われて
コントラバスを持ち帰った人いますか?

65 :名無し行進曲:2010/08/11(水) 22:54:40 ID:7wDIpLZ/.net
持って帰るのはべつに普通だけど

66 :名無し行進曲:2010/08/12(木) 00:01:28 ID:glFiimjy.net
自分はやったことないけど背中に縄で縛り付けてチャリで帰った猛者は知ってるw

67 :名無し行進曲:2010/08/12(木) 07:54:40 ID:s/fEAJ1B.net
>>64
学校の楽器をってことですかね?
電車はいろいろ気を使うから大変。車が一番いいと思います。
学生さんなら家族に協力してもらって。
チャリはありえないww


>>63
「吹奏楽」って編成と音楽の形式二つの意味でとれるからその例えは不適切じゃないですか?
「エレキギターは」じゃなく「ロックは」にしたら音楽のジャンルの話になりますよね。
上ではその両方の意味で「吹奏楽」って言葉が使われてて、どうも混乱してる感じがします。

個人的に、当時ロックは猛毒だと思われて問答無用で禁止されるほどのインパクトがあったんでしょうが、
吹奏楽はむしろ毒にも薬にもならないもののような気がします。
嫌いじゃないんですけどね。

68 :名無し行進曲:2010/08/13(金) 07:13:56 ID:PgxUYxRN.net
先日大学一般のコンクールを聴きに行った。
20数団体聴いたがコントラバスがまともに聞こえたのは
たった1団体だけだった。
これじゃあ「コントラバスって必要なの?」
と問われて返す言葉がない。

69 :名無し行進曲:2010/08/13(金) 14:33:39 ID:dkx4lmOB.net
まともに聞こえた方がいいとは限らんしな
曲にもよるし

後ろで響いてくれてればOK、みたいな指揮者もいる
それすらできないバス弾きは不要
でもそれは奏者が不要ってだけだろ

70 :名無し行進曲:2010/08/15(日) 13:53:02 ID:7horekby.net
コントラバスのケース(ソフトケース)がリュックサックのように背負える物ならチャリコでも移動も楽チンでオケ!

都市部等で都心部より離れた安い駐車場に車を入れて、
車載の折り畳み式チャリコなどで件のようにコントラバスを背負って移動するケースは実際に有りますから。(ジャズ屋さんが多い)
但し、周囲の障害物(特に上方、ネック)には常に注意が必要。

71 :名無し行進曲:2010/08/18(水) 07:39:43 ID:gxyHHtWv.net
背負うのは、危険過ぎ

72 :名無し行進曲:2010/08/18(水) 18:26:49 ID:AJf20mt+.net
>>71
同感。背中や肩に負担がかかりそう。

73 :名無し行進曲:2010/08/18(水) 19:14:02 ID:gxyHHtWv.net
体への負担だけでなく、楽器もうっかりぶつけてしまいそうで心配

74 :名無し行進曲:2010/08/18(水) 21:44:03 ID:wGbGLkWL.net
数百メートル〜一、二キロ以上コントラバスを担いでの徒歩移動を頻繁にやればリュックタイプが欲しくなるかとオモ。
階段や特に駅などのエスカレーターは危険。注意が必要。
確かに楽器のトラブルリスク(特にネックやヘッド)は否めないです。

75 :名無し行進曲:2010/08/22(日) 08:10:34 ID:OQbCrrE7.net
エンドピンの所にホイールを付けるタイプが無難だと思います

76 :名無し行進曲:2010/08/23(月) 09:32:00 ID:NJFSkU+I.net
ベースバギー使ってるけど便利

77 :名無し行進曲:2010/08/24(火) 09:15:47 ID:DZAW/VcF.net
折り畳み式のお買い物キャリー(千円〜)が取りあえずはオヌヌメ。
振動吸収材代わりに空気枕(100均)やクッションを挟むのもお忘れなく。
実際、利用者は多いとオモ。

78 :名無し行進曲:2010/08/31(火) 12:56:14 ID:logSIHnZ.net
コントラバスフェチ集合! でコントラバスって何?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283224798/l50


79 :名無し行進曲:2010/09/05(日) 23:01:27 ID:vIJWPaES.net
話すこと無いのか

80 :名無し行進曲:2010/09/08(水) 22:36:10 ID:8vbEvt+6.net
うん☆

81 :名無し行進曲:2010/09/09(木) 17:47:15 ID:6g8to8g7.net
葡趣

82 :名無し行進曲:2010/09/11(土) 15:31:22 ID:8KvMSMm+.net
火酒

83 :名無し行進曲:2010/09/13(月) 14:23:28 ID:DbH3A1Wf.net
ご冥福をお祈りします
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100913-00000002-mai-soci

84 :名無し行進曲:2010/09/13(月) 16:43:39 ID:DnOwWzTE.net
コントラバス界の有名な方だね。
ご冥福をお祈りします。

85 :名無し行進曲:2010/09/13(月) 23:59:01 ID:QTN6KfKu.net
悲しいです。。

86 :名無し行進曲:2010/09/14(火) 03:23:51 ID:6Q2Bu/IX.net
!!
あの人のサイトの掲示板でいろいろ質問してたなぁ・・・
ご冥福をお祈りします。

87 :名無し行進曲:2010/09/14(火) 14:06:57 ID:Xt5nQn7y.net
突然の訃報に言葉もありません。
氏の御霊の安らか成らん事を祈念致します。


・・・自分には無縁ながら世界遺産クラス?の名器ブザンの行く末も気掛かり

88 :名無し行進曲:2010/09/14(火) 14:24:43 ID:Xt5nQn7y.net
享年五十七歳は若杉?!
・・・数え年では前厄になるのかな?
ご自宅の北西の方角ですね。行っては生けない方角と場所(氷ノ山は古来アンタッチャブルの霊山)だったかも知れません。
山の神さまのご機嫌麗しからず。と思えるような遭難事故が最近多い夜那祁ガス。

89 :名無し行進曲:2010/09/14(火) 16:10:13 ID:A/KvwE3Y.net
>>87-88
なんだコイツは。不謹慎にもほどがある。

90 :名無し行進曲:2010/09/15(水) 19:39:57 ID:tWn8X7eI.net
高校のコンクール見ててコントラバスのうまい学校あるの?

91 :名無し行進曲:2010/09/15(水) 21:10:05 ID:uJpBGFSO.net
>>90
幕総
オーケストラもやる学校だからだけど

92 :名無し行進曲:2010/09/15(水) 22:16:53 ID:26SbBhu1.net
コントラバスが目立つ曲、結構あるよ。

・海へ...吹奏楽の為に(中間部のホルンソロのところでコントラバスの伴奏が目立つ)
・「イースト・コーストの風景」より ニューヨーク
・マ・メール・ロワ
・セドナ
・メリー・ウィドゥ・セレクション(ヴィリアの歌の部分) などなど

93 :名無し行進曲:2010/09/15(水) 22:27:08 ID:tWn8X7eI.net
全国行ってるバンドでも弦だけはどうも・・・ってバンドしかない気がする

94 :名無し行進曲:2010/09/16(木) 16:30:19 ID:tOolgdvK.net
残念ながらそれが水槽クオリティなんだろうね

95 :名無し行進曲:2010/09/17(金) 01:40:03 ID:OyTItUKL.net
大学オケに入ってくるコントラバス経験者って、
オケも吹奏楽も大して実力変わんないよ。
きちんとした指導者に教わってれば吹奏楽出身でも上手い。
ちょっとしたコンチェルト弾けるのもいる。
もちろん自分以外管楽器しかいないっていうのはいささか辛いが。

96 :名無し行進曲:2010/09/17(金) 12:25:02 ID:j7YLIOa1.net
秋田南は自由曲『ラ ヴァルス』でコンバス6本使用してました。
吹奏楽コンクールでは珍しいですよね。

97 :名無し行進曲:2010/09/17(金) 17:31:43 ID:JAmwd8nn.net
某県大会の高校の部でベース5本を見た。
でもあまりその効果は感じられなかった。結果も…。

その高校はオケがあるらしいので、その関係なんだろうけど
数が多ければいいというもんでもないなと思った。

98 :名無し行進曲:2010/09/18(土) 16:47:36 ID:ZA3C7SWm.net
五人もいて効果がないならそりゃ単に音量不足だろうね。
吹奏楽のコントラバスってオケよりも音量求められるもんだと
思うけど、そのための練習ってやられてるのかね?

99 :名無し行進曲:2010/09/18(土) 16:54:39 ID:28fJC8kT.net
ろくに手入れもされていない楽器で音量っつっても無理だよ
学校楽器がどれだけ酷いか知ってるだろ?今まで出会った吹奏楽部の学校楽器でマトモなものなんて見たことない

100 :名無し行進曲:2010/09/18(土) 17:47:25 ID:LKISzhKW.net
今年の東海第四の弦バス、全道大会でのベストパフォーマンス賞でした
上手いぞ〜

101 :名無し行進曲:2010/09/18(土) 17:58:51 ID:ZA3C7SWm.net
>>99
常総は確か全部ルブナーだったww
うちの母校もオリエンテだが状態はいい。
何十年も弦替えてないような学校もあるだろうけどね。

それだけが理由じゃないだろ。

102 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 14:41:19 ID:pS22wf7F.net
こんにちは。
前スレでは「中国の不思議な役人」でお世話になったものです。
おかげさまで、コンクールでは悔いのない演奏ができました。
ありがとうございました。

今回、ついに自分の楽器を買ってもらえる事になりました。
予算や評判を考え、メーカーはイーストマンにするつもりなのですが、
ずばり、4弦と5弦どちらにするかで悩んでいます。
できるなら憧れの5弦にしたいのですが、果たして吹奏楽で必要になるかどうか・・・。
また、練習法や弾き方も変わってくるのではないかと不安です。

よろしければご意見お願いします!

103 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 14:47:16 ID:hczoQIum.net
お前が5弦を鳴らせる自信があるなら5弦にしたらいい。将来オケがしたくなったときに5弦があると便利だからな
だがアマチュアで5弦を鳴らせている奏者は極少数なので、お前が並の奏者なら4弦をお勧めする。吹奏楽だしな
あと、最近のイーストマンは数年前に比べていまいちだと聞く。メーカーで固定せず、予算帯の楽器を10本くらい用意してもらい、弾き比べて選ぶように
コントラバスの先生も一緒に行くと尚良い

104 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 15:11:21 ID:w57fLPfR.net
体格や趣向や技術など考慮すべき要素はいろいろあると思う。
吹奏楽でしか使わないなら、俺はむしろ5弦でも不利益なことはないと思うけど。
イーストマンなら小振りでよく鳴る5弦もある。
ただ>>103にもあるようによーく弾き比べるべきだが。

室内楽やソロに興味があるなら4弦だろうが・・・
このスレで聞くって事はそこにはあまり興味ないのかな?
とりあえずイーストマンにこだわる必要は無いと思う。
あらかじめ予算を伝えておけばその価格帯で何本か用意してもらえるはずだから。


105 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 15:38:04 ID:n2XWGfP6.net
>>102
>できるなら憧れの5弦にしたいのですが、果たして吹奏楽で必要になるかどうか・・・。
逆です。オケより吹奏楽の方が新しい曲、新しいアレンジが出てくるので、
「5弦が望ましい」「5弦必須」が増えてます。
バルトークとか近現代の大編成ものやるバンドにいるならなおさら。

ただ>>103-104にもあるとおり、弾きにくいし鳴らしにくい。
先生と一緒に弾き比べして総合的に判断してください。

106 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 15:45:37 ID:hczoQIum.net
吹奏楽ならまず音量、ホールの奥まで音を飛ばすことが重要だろ?
それだと余程上手く無いと5弦を鳴らしきれないし、遮二無二鳴らそうとして他の弦を弾いてしまうリスクがかなり大きい

107 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 16:19:01 ID:pS22wf7F.net
皆さまありがとうございます。

確かに、>>103 >>106さんのおっしゃる通り、私に5弦を鳴らすほどの腕があるとは到底思えません。
けれど大学に行ってもずっと吹奏楽を続けていくつもりなので、
>>104-105さんのご意見を参考に、5弦を買う方向で相談してみようと思います。
宝の持ち腐れにならないよう、しっかり練習します!

>>103->>104さん、メーカーについてのご指摘ありがとうございます。
大きい音を鳴らすならオリエンテかイーストマン!と決めつけていたのですが、反省です;
楽器店で先生と弾き比べてみますね。

ご意見ありがとうございました。

108 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 17:53:40 ID:bSgIBz3s.net
いい楽器に巡り合えると良いですね。

109 :名無し行進曲:2010/09/19(日) 23:07:56 ID:w57fLPfR.net
>>107
面倒でも時間かけて選ぶことをお勧めする。
第一印象で決めて後悔しないようにね。
鳴りやすいけど音量のMAXが低い楽器や、鳴らしこめばどんどん良くなるやつもある。
経験豊富な人と一緒にセレクトするのがいいと思うよ。

110 :名無し行進曲:2010/09/20(月) 02:17:34 ID:AEDgnJia.net
>>108-109さん
ありがとうございます。
朝になったら早速レッスンの先生と連絡を取ってみますね。
新品の楽器を弾くのは、恥ずかしながら5年目にして初めてなので緊張しますが・・・;
一生のパートナーになると思うので、じっくり選びます!

ご意見ありがとうございました。

111 :名無し行進曲:2010/09/23(木) 20:36:42 ID:s54ZpSN9.net
中高生の吹奏楽部でコントラバス教えてるor教えてた経験ある人がいたら質問したいんだけど、
ハイポジションて教えてる?
吹奏楽部でやる曲でもたまに高音が出てくるからCdur2オクターブくらい弾けるようにしといても
損はないと思うんだけど、ローポジションと別個に教えなきゃいけなかったり、
普段使わないってことで生徒達がなかなかちゃんと練習しなかったりで、
どこまでちゃんと指導するべきか悩んでる。

112 :名無し行進曲:2010/09/24(金) 07:26:17 ID:R4loQuap.net
>>111
Cdur 2オクターブは確かに「損はない」けど、
Es dur 1オクターブやF dur 2オクターブのスケール・分散和音すら
ちゃんと弾けない中高生には、教えるべきではないと思う。

コントラバスに限らず「教えすぎない」のは教育の鉄則かと。
4年生の学習内容を、3年生の授業で触れるのは禁忌だということには理由がある。

HIYAMAノートが支持される理由も、その辺の優先順が
丁寧すぎるぐらいしっかり組まれているからでは。


113 :名無し行進曲:2010/09/24(金) 11:00:37 ID:CCWEqJ9E.net
>>111
自分が「出そうと思えばいくらでも出る」という見本で弾くことはあるけど、
教えるのは大体Aぐらいまで。
(そのぐらいまで教えとけばたいていの曲がカバーできる)

ハイポジの多い曲をやってる学校に当たったときは
ハイポジのスケールを毎日やるようには言ってるけど、
単発指導が多いので本当にやってるかは不明

114 :名無し行進曲:2010/09/24(金) 13:24:20 ID:6x6aQ+2E.net
111です。レスありがとう。
一応ローポジションは分散和音含めて一通り出来るようにはしてる。
曲の中で1,2音だけハイポジが出てきたときに迷うんだよね。
印つけて適当なフォームで押さえてもなんとかなるんだが、
アマチュアとはいえコントラバス指導者として行ってるのにそれでいいのか、と。
この先もコントラバスやるとは限らないけど、なるべくやっつけは避けたい。

青銅の騎士にフラジオのソ、ファ#、ミ、(上の)シ、ラ
ってフレーズがあって、全部ハイポジでとれるようにしちゃってもいいかな、
と思ったりもする。

115 :名無し行進曲:2010/10/02(土) 10:09:29 ID:tQRRKZ+7.net
コントラバスの楽しさを教えるのはムズカシイ。
音楽というものに対する「耳」が開かないと
自分が何をやっているのか分からない。
他の管楽器と違って大きな音が出る訳でもないから
「合奏に参加する意味があるのか」なんて
考えちゃうし。

116 :名無し行進曲:2010/10/07(木) 07:15:04 ID:yCyonDJ5.net
水槽からコントラバスは、不幸。
オケやジャズのほうが幸せ?

117 :名無し行進曲:2010/10/07(木) 08:12:41 ID:rmxof6BU.net
水槽でエレベを弾いたのがスタートだったのだが、割と楽しみを見い出したのは早かったぞ。その後、コントラバスに転じた訳だが、マルチジャンルでバリバリやらせてもらって、今ではオペラでコントラバス弾いてるよ。

118 :名無し行進曲:2010/10/08(金) 21:35:50 ID:zxHLFcBQ.net
>他の管楽器と違って大きな音が出る訳でもないから
>「合奏に参加する意味があるのか」なんて
>考えちゃうし。
きちんと技術を身につければ吹奏楽の中でも存在感は示せる。
役割やそのやりがいを教えてくれる人が周りにいることも大切だろうし。

>水槽からコントラバスは、不幸。
コントラバス自体仕方なく選んだって人も多いから、
スタートがどこかはあまり関係ないと思うよ。
本人のやる気とか良い出会いがあれば幸せになれる。

119 :名無し行進曲:2010/10/10(日) 08:56:57 ID:scJtk0yE.net
コントラバスは人を選ぶ。万人に開かれた楽器ではない。

向いている人は>>117のように愉しい音楽人生を送れる。
向いていない人はそもそも技術が身に付かないしどんな
恵まれた環境でも「楽しい」とは感じない。

120 :名無し行進曲:2010/10/21(木) 11:37:58 ID:JjSRpJo0.net
コントラバスは水槽でやるもんじゃない
桶のほうが1000万倍楽しいぞ

121 :名無し行進曲:2010/10/22(金) 08:49:42 ID:voy/e+fL.net
それよく出る話題だけど、比べられない。

人数だけでも、十人で弾くのと一人で弾くのと
それぞれ面白いところはあるから。
自分はできないけど、エレベ弾ける人なら
吹奏の方が活躍の場が多かったりするし。

122 :名無し行進曲:2010/10/23(土) 11:04:40 ID:0nNkcIrj.net
オケが10人で弾くような曲ばかりだと・・・??

吹奏楽には吹奏楽の楽しみもある!という意見はほぼ100%吹奏楽専門の奏者が言う
そりゃ楽しみもあるだろうが、吹奏楽出身者が一回オケを経験してしまうと、吹奏楽とはなんだったのか、と思ってしまうみたい
※ある程度弾ける人間に限る。下手くそがオケで弾いても晒し者に感じるだけ

123 :名無し行進曲:2010/10/23(土) 11:40:28 ID:TEs0Cj8r.net
よくオケのほうがいいよ〜なんて書き込みがあるけどさ、
中高には吹奏楽部しかない所のほうが
圧倒的に多いんだから
吹奏楽に収まってる人間が多いのはしょうがないでしょうに。
そういう環境の中でも上達したいと思ってる子たちにアドバイスするのが
先達の役目ってもんでしょ。

124 :名無し行進曲:2010/10/23(土) 18:33:56 ID:njbgIR6u.net
おっしゃる通り!
みんなプロのレッスンを受けて欲しい。
それが無理なら、せめて音大出の人に

125 :名無し行進曲:2010/10/23(土) 19:47:21 ID:PHuTSVdZ.net
よくいろんな地域で
プロの弦楽器奏者による弦楽ワークショップやってるけど、
吹奏楽部のコントラバス奏者も
部活で弦楽やってる学生に交じって
受講したりしてるのかな?

126 :名無し行進曲:2010/10/23(土) 23:50:42 ID:clcF4dce.net
>>122
オケ専奏者だが吹奏楽も楽しいぞ
ティンパニとかトロンボーンと音量張り合ったり

いい指導者が必要なのはオケとか弦楽部でも一緒
ヴァイオリンしか弾けない顧問に教わってた弦楽出身の新入生が悲惨なほど下手だった経験がある

弾いてて楽しいフレーズはオケのほうが多いけどね


127 :名無し行進曲:2010/10/24(日) 07:43:54 ID:mrX8NcW1.net
結局はプレーヤーの技術と他の水槽楽器の意識の問題かな。

前に、トラで呼ばれて久々に水槽でやったのだが、アブサロンの中間部のピッツィカートは感動されたし、弾いてる方も気持ちよかった。あれはチューバには出せない音色だし。ポップスも例えば「私のお気に入り」などジャズワルツの流れるベースラインはチューバでは無理。

エレベもスラップをバリバリ弾かせてもらえて楽しかったなぁ。

でも、へたくそなら次は呼ばれない。これは桶も水槽も同じ。

漏れは、、、次は無かった。。。団員が入ってトラが必要なくなった、と信じたい。

128 :名無し行進曲:2010/10/24(日) 12:09:58 ID:XlIWNKCe.net
トラで何回も呼ぶ団体ってなかなかないんじゃね?
大体次から団員になるよう勧誘されるよ。金出したくないだろうしw
オケのほうがコンバスが前に出るよう要求されるから音量upする。
でもってその音量で吹奏に出ると楽しい。
吹奏楽だとはなから音量についてはあきらめちゃってる子も多いから、
コンバスでも音量で役に立つってこと教えてあげると意識変わるよね。

129 :名無し行進曲:2010/10/24(日) 12:14:12 ID:rsoy0jbi.net
吹奏楽とオケの最大の違いはコントラバスの地位なんだよね。俺の所属団体は幸運にもコントラバスも重要視されていて〜
って言う奴はネットでは多いが、現実にコントラバスがまともな扱いをされている団体ってのはほとんど出会ったことがない

あとは作品の差だ。吹奏楽曲でのコントラバスパートは冷遇されている場合が多い。中にはそうでない曲もあるが、極わずかだ
名曲も少ない。名アレンジはアレンジであって吹奏楽の名曲ではないし、それ以上に糞アレンジも多い
日本での吹奏楽は戦後、貧乏な時期に手軽な音楽、情操教育の手段として発展したものだから仕方ないのかもしれない

こんな状況でコントラバスを上達したいと思うのなら、場所を吹奏楽の外に求める他ない
吹奏楽だけやっていてコントラバスが上手くなるとはお前らも思っていないだろう?

130 :名無し行進曲:2010/10/24(日) 14:47:05 ID:BsP7Kw9p.net
地元は吹奏楽は盛んだけど
オケはまだ発展途上。
吹奏楽部と弦楽部両方あって
演奏会で二部合同でオケ演奏する学校もあるけど。


131 :名無し行進曲:2010/10/26(火) 16:09:24 ID:dkhKdrSL.net
>>129
冷遇っていうか扱い方がそもそもわかってないんだろ
名曲がないのは吹奏楽全体の問題だし
>吹奏楽だけやっていてコントラバスが上手くなるとはお前らも思っていないだろう?
吹奏楽だけやるならそこまで上手くなる必要もない
そこそこ弾けてエレキもできれば十分だからな
ただ楽器自体の可能性とか面白さは知って欲しいけど
チューバなんかよりソロ楽器としての能力は高いわけだし

132 :名無し行進曲:2010/10/29(金) 23:55:59 ID:WkyIDExH.net
>冷遇っていうか扱い方がそもそもわかってないんだろ

つまりそれが冷遇だろ

>名曲がないのは吹奏楽全体の問題だし

オケとの比較だからな

>吹奏楽だけやるならそこまで上手くなる必要もない
>そこそこ弾けてエレキもできれば十分だからな
>ただ楽器自体の可能性とか面白さは知って欲しいけど
>チューバなんかよりソロ楽器としての能力は高いわけだし

そんな気持ちで練習しても楽器としての魅力はわからないだろうな

133 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 02:11:51 ID:CpD9WP7A.net
>吹奏楽だけやるならそこまで上手くなる必要もない
>そこそこ弾けてエレキもできれば十分だからな
>ただ楽器自体の可能性とか面白さは知って欲しいけど
>チューバなんかよりソロ楽器としての能力は高いわけだし
このジレンマはなんともなぁ・・・
高校生でもちゃんと教えればちょっとしたコンチェルトくらい弾けるようになるんだが、
吹奏楽をやる上では必要ないと感じてしまう。実際ためにはなるんだけどね。
コントラバスやっててよかった!とか、達成感を感じられるフレーズがないんだよな。
だから教える時にいろいろ考慮しなきゃいけないんだよね。

134 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 08:51:08 ID:Ym32iyGk.net
吹奏楽ってクラシックだけじゃなくて、ジャズやポップスも弾く。
つーかそっちの方が、ベーシストの役割が重要。

ジャズ系の人からすれば、「ちゃんとピチカートやアドリブできないの?
だせぇーw」と思われてるかもしれないけど、それに気付かないのは
単に周りにオケ系はいてもジャズ系が少ないから。
生徒もクラシックなんかより、ジャズやポップスちゃんと教えてもらう方が
ずっと吹奏楽に役に立つし楽しいかもしれん。

自分もオケやってて、それである程度弾けるようになったけど、
どうもオケ経験者が、吹奏楽の一部でしかないクラシック分野を見て
(しかも吹奏楽経験の浅い初心者を対象に比較して)
「オケ>吹奏楽」とか「吹奏楽だけじゃ上手くなれない」とか
言いがちなのは、狭いものの見方じゃないかという気がする。
自分も過去の経験からそうなりがちだから、
「弓でクラシカルな曲を弾く」ってのはコントラバスの魅力の一部に過ぎん、
と意識して、傲慢にならないように気をつけようと思う。

135 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 12:38:45 ID:XaUnCaYX.net
だってジャズかっこいいと思わんもん・・・好きでもないし・・・
吹奏楽もジャズもオケもポップスのなかにコントラバス、ってのも一応経験したけど、クラシック曲の楽譜の完成度は最早異常な域
一種の憧れなんですよ俺にとっては。憧れ、尊敬し、崇拝する音符を再現することでそれは高みに近づく一種の宗教体験なわけ
何が言いたいかと言うと俺はオケ大好きだからオケ中心で考えちゃうよってこと

136 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 13:02:53 ID:Ym32iyGk.net
うん、自分もそう。あまりよく分からない。クラシックの方が好き。

だからこそ、ジャズやポップスの魅力が分からないから
「吹奏楽じゃ譜面がつまらなくて力が出せない」
と、オケ経験者は思い込んでしまうのではないかと。
その状態で「コントラバスの魅力は〜」とか言っても
しょうがないんじゃないかと最近思う。吹奏楽の世界は広い。


137 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 15:21:14 ID:CpD9WP7A.net
曲とかジャンルについてはコンバスっていうか吹奏楽の問題だけどね。
まあ不幸な点は周りに弦楽器奏者がいないことくらいだろう。
教師がいなくてかわいそうな思いするのはオケでも同じだし。

俺はなるべくいろんなジャンルのベーシストを見たり聴いたりするのをすすめてるよ。

138 :名無し行進曲:2010/10/30(土) 17:42:39 ID:isnR5U7l.net
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォォォォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン
 ̄ ̄ ̄ ̄

139 :名無し行進曲:2010/10/31(日) 17:08:25 ID:mEZqG+xL.net
コントラバスの音量ってどうやったら増しますか?

感覚的なことでも良いので教えてください

140 :名無し行進曲:2010/10/31(日) 21:28:38 ID:jTjurqXB.net
練習方法もいろいろ、どこを直せばいいかも人それぞれだから一言では無理です
冷たいようだけど一番手っ取り早いのは教えてくれる先生を探すこと

楽器始めたばっかりとか、そういう状態ですか?

141 :名無し行進曲:2010/10/31(日) 22:21:49 ID:mEZqG+xL.net
ですよね…
高校から楽器を始めた高三なのです。レッスンは田舎なのとお金の問題で難しいです。半年に一度だけプロの先生がいらっしゃるのですが

142 :名無し行進曲:2010/10/31(日) 23:39:03 ID:jTjurqXB.net
それは大変だ。
力を抜くとか弓を握らないとか、体重乗せるとか・・・
いろいろあるけどやっぱ個人の状態がわからないとなんともね。
そういや俺も昔似たような状況で、
コントラバス奏者のホームページで質問して同じような答え方されたw
右手じゃなくて左手でちゃんと弦を押さえられてないことが原因の場合もあるし・・・
あくまでとりあえずだけど、
駒の上1〜2cmくらいのところを一弓10秒〜20秒くらいのゆっくりした速度でロングトーン。
これやると楽器が鳴るようになるかも。

ヤケになって力んで弾いちゃうと余計鳴らなくなるから、
楽器の鳴りを聴きながら適切な圧力と弓の速度、弾く位置を探っていったほうがいい。

143 :名無し行進曲:2010/11/01(月) 00:47:30 ID:Aso/KxIQ.net
先日は楽器選びの件でお世話になりました、110です。
結局5弦は体格的に無理があり、ルブナーの4弦を買ってもらいました。
ネットでは「頑固で鳴りづらい楽器」という評判もありましたが、
びっくりするくらい大きくて響きのある音が鳴り、本当に出会えてよかったと思います。
それもこれも皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。

ここで話は変わるのですが、ずばり、ピチカートの音量を増す&音を鋭くするにはどうしたら良いでしょうか。
139さんの質問と被ってしまい申し訳ないのですが・・・;;
高文連でジャズ系の曲をするので、ピチカートが重要になってくるのですが、
課題曲のマーチのピチカートから抜けきれず、ジャズのべーシストさんのような鋭くて大きい音が出せません。
スレ違いかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!


144 :名無し行進曲:2010/11/01(月) 01:25:34 ID:HoGdOWxD.net
それこそ右手じゃなくて左手でちゃんと弦を押さえられてないことが原因の場合が多いよ
試しに誰かに弦押さえてもらって弾いてみて、音量があがったらこれが原因じゃないかな?
右手は見よう見真似でもなんとかなる
http://www.youtube.com/watch?v=X3ICqydYfoE
http://www.youtube.com/watch?v=ZQcZeKqk9XM&feature=related
あとジャズの場合弦の種類が違う


145 :名無し行進曲:2010/11/01(月) 01:44:13 ID:X4jJkImx.net
とはいえ、ジャズ用のサステインの長い弦に張り替えるわけにもいかんから、
ジャズベーシストのプレイは参考程度で。
「なんであの人みたいにピチカートの音が伸びないんだろう…」と悩まないよう。

>>144のとおり、左手しっかり、右手は横にベシッと強くはじく。

146 :名無し行進曲:2010/11/01(月) 22:58:04 ID:/CnW7tWZ.net
鋭く大きい音なら少し弦の下のほうを指先で強くはじいてみ
音色が硬くなっちゃって曲ではあまりつかえないこともあるけど
これは質問に答えれてないけどジャズ系の曲ならエレキベースってのも1つの手かもね

147 :名無し行進曲:2010/11/03(水) 10:44:56 ID:DeDJ1CpQ.net
>143
ルブナーとは賢明な選択でしたね。


148 :名無し行進曲:2010/11/03(水) 23:48:35 ID:7l/EbK3+.net
ゲオルク・シュトラッカに追悼の意を込めて

149 :名無し行進曲:2010/11/04(木) 06:21:15 ID:Eraznzz4.net
また事故死

150 :名無し行進曲:2010/11/04(木) 11:28:39 ID:LJ+Or5Pe.net
富士山舐めすぎなんだよ

151 :名無し行進曲:2010/11/04(木) 22:52:28 ID:UKnixPHW.net
春にコントラバスを始めたばかりの初心者なのですが、
アンサンブルの楽譜を自分で付け加えることになりました。

正直、どうすればいいのか分からず悩んでいますorz
どなたかやり方を教えていただけませんか。

曲はハイドンの「木管五重奏のためのディヴェルティメント 第一楽章」です。

152 :143:2010/11/04(木) 23:44:30 ID:cz667Coh.net
>>151さん、割り込みすみません;
みなさんご意見ありがとうございました!

>>144さん、確かに小指の筋力不足は課題です・・・。
今日、同期に頼んで押さえてもらい試したのですが、おっしゃる通り音量が上がりました。
ポジションが激しく変わる曲なので、しっかり押さえられるように鍛えます!
動画まで教えていただきありがとうございました!とても参考になりました。

>>145さん、貴重なご意見ありがとうございました。
ジャズではありませんが、オルケストラ・ド・コントラバスのピチカートを真似ようとして悩むのは・・・やめようと思います;
横にベシッとはじくのがポイントなのですね。まだ慣れませんが、鏡を見て練習します!
希望が見えてきました、ありがとうございました!

>>146さん、ご意見ありがとうございます。
四分音符の伴奏があるのですが、どうしてもマーチのようなふわふわした音になってしまい、鋭い音が出ずに悩んでいたんです!
ピチカートは指の腹で!と思いこんできていましたので、目からウロコです。
本当にありがとうございました!

>>147さん、ありがとうございます。
ルブナーなんて弾かせてもらえるだけでも幸せでしたのに、まさか自分の楽器になるとは・・・。
皆さんにアドバイス頂いた曲は、スパークの「ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク」という曲なのですが、
ピチカートやコントラバスの速いパッセージがこんなに楽しくなったのは本当にルブナーのお陰だと思います。
一生大事にします!ありがとうございました。

153 :名無し行進曲:2010/11/05(金) 00:51:14 ID:39Mi42Gc.net
>>152
お役に立てて何よりです
ルブナーいいなぁ…
大切にしてください

>>151
大きな編成でやるからコンバスのパートを付け加えるってことですか?
ファゴットを基本にすればいいんでしょうが、丸投げされるのは大変ですね。
先生に相談したりして、ファゴットのアシスタントみたいな形で音足していけばいいのかな…

154 :名無し行進曲:2010/11/07(日) 22:16:57 ID:vQgEecK8.net
>>151
5パート+コントラバスでやるってことですか?
それとも5パート中1パートをコントラバスにするとか
後者ならファゴットの楽譜を少し整理するだけでいいんだろうけど前者は難しいと思う
もとから完成された曲にパートを加えるとなると和音を理解してなきゃいけないし
上手くやれれば響きや安定感がずっとよくなると思いますが初心者だとなかなか危険ですよ

155 :>>151:2010/11/08(月) 10:50:53 ID:HIktSP8i.net
>>153
>>154
答えて下さりありがとうございます(_ _)

整理していく…
それでもなかなか難しそうです^^;

木管5人+コントラバスなので、先生に相談してもらいながら進めていこうと思います。

アドバイスありがとうございました。

156 :名無し行進曲:2010/11/08(月) 12:29:09 ID:1+KU/4sH.net
ハイドンの五重奏にもう一つパートを追加とか無謀とも冒涜とも言えそうだな
余程専門的に和声法を勉強した人でないと難しいだろう

157 :名無し行進曲:2010/11/08(月) 18:11:53 ID:IVNNzyFz.net
そういう編成なのか・・・
先生はFgのソロっぽい部分は弾かずに伴奏だけやる感じにしたいのかな?
とにかく初心者にそういうこと全部任せるのは無責任だから、
先生にもちゃんと責任持って編曲手伝ってもらったほうがいいですね。

158 :名無し行進曲:2010/11/09(火) 06:42:10 ID:uTc3tmjf.net
チューバがあるのになんで吹奏楽に弦楽器のコントラバスが入ってくるわけ?
せめて書き込みはsageでやってくんないかな?
ここは吹奏楽板なんで。

159 :名無し行進曲:2010/11/09(火) 07:13:49 ID:Qr9UVmb6.net
>>158
釣れますかー?(^^


160 :名無し行進曲:2010/11/09(火) 20:53:20 ID:qYcMh1GK.net
>>158
解読班なにやってんの!?
早く仕事して!

161 :名無し行進曲:2010/11/10(水) 01:01:15 ID:HyzwNaad.net
もう一人のティルなら初めからコントラバスあるんだけどな。
アンコンのためでなければグランパルティータでもいいし。
あるいはバロックか。
小編成の楽しさは若いうちに知っておくととってもためになる。

162 :名無し行進曲:2010/11/10(水) 07:13:57 ID:aA/+8AD/.net
ああ、通奏低音のある曲はいいね。

163 :名無し行進曲:2010/11/10(水) 10:47:07 ID:zCwZYknQ.net
吹奏楽に弦楽器は必要ありません。
なぜあつかましく編成に加わってるの?

あなたがたはオーケストラ行ってください。

164 :名無し行進曲:2010/11/10(水) 11:29:46 ID:dbClZbop.net
ディベルティメントみたいなのも勉強になるよね。
何より楽しい。

初心者もできるコントラバスアンサンブルの曲ってなんかないかな?

165 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 11:12:40 ID:YCAp3tJp.net
簡単なデュオの曲集ならあるよ

166 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 11:55:26 ID:cVn7Q+TL.net
>>165
kwsk

167 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 12:09:24 ID:D3h/qOA+.net
たしかに吹奏楽にコントラバスって要るのかな

見た目だけのような気がする

168 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 12:44:24 ID:LFzxC0Fw.net
グノーのスケルツォとかは

169 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 18:55:19 ID:YCAp3tJp.net
>>166
確か神戸楽譜にあった気がする
人に借りた物だから詳細はわからんが
シマンドル少しやったくらいでも弾けそうなのもあったはず

編曲ものなら4重奏くらいまで簡単な曲集はあると思うよ

170 :名無し行進曲:2010/11/11(木) 22:44:43 ID:rKGqF2dH.net
春から始めた高1です。
三年生引退して弦は自分一人になりました。
一人で弾くのは楽しいんですが、合奏になるとずっと立ちっぱだし、音聞こえないし、指いたいし腰いたいしであまり存在意義が感じられません。
ベースやってる時は音聞こえるからやる気も出るんですが、コンバスでの合奏はあまり楽しくないです。
どうすれば合奏に楽しさを見出せますか?

171 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 00:06:48 ID:qx9CVkYb.net
楽しくなくても仕方ないさ、誰かがやらなきゃいけないんだから。
特に大人はパートが欠けることでの見栄えや評価ダウンを嫌がる。
音が聴こえるか聴こえないかじゃなくて、ちゃんと弦バスが居る、
ってこと自体が大事なの(ファゴットとかも似たような境遇だよね)

172 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 00:09:45 ID:jLab+8Uo.net
弦バスと呼ぶなゴミ。自分が弾く楽器に誇りも愛着もないとは嘆かわしい

しっかり楽器を鳴らせているのなら、コントラバスの音はホールの最後列までちゃんと飛ぶ
それを実感出来ていないと思われる>>171のアドバイスはやはりトンチンカンなものだ

173 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 00:30:17 ID:onliViN7.net
>どうすれば合奏に楽しさを見出せますか?
酷な言い方かもしれないが、
上手くなれ
指が痛いのは当たり前、鍛えろ
腰はもしかしたら立ち方が悪いのかも
基礎練ちゃんとやって音量上げれば一人でも十分に合奏の中で戦えるようになる
君がいないと周りが不安になるくらいの存在感が出せるようになるよ
コンバスって本来そういう楽器だから

今の時期暇なら上に出てるようなアンサンブルやるのもいいかもね

174 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 01:24:40 ID:Mx4nyQJP.net
弦バスの音が聞こえるわけない

チューバやバストロで全て掻き消されてしまうんだから

175 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 02:17:20 ID:jLab+8Uo.net
釣りだろうが、>>174は所詮吹奏楽専門の奏者ということか・・・
哀れなものだ

176 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 09:55:51 ID:BQnRbEnZ.net
>>172
俺は171じゃないけど、弦バスって言うけどな・・・あの呼び方嫌いじゃない。
まぁ、オケではCbって言ってるけど(笑)

177 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 10:29:18 ID:jLab+8Uo.net
まあ、弦バスと呼ぶことが恥ずかしくない人は哀れな人だと思うよw

178 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 10:34:10 ID:th5aA8M5.net
>>174
でも実際、弦があるかないかで響きはだいぶ変わるもんだよ
50人程度なら一人でも余裕で影響する
一般バンドで実証済み、弾き手に恵まれないバンドは知らないがw

179 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 10:39:03 ID:Mx4nyQJP.net
>>175
ここは吹奏楽板

だいたい吹奏楽に弦楽器が入ってること自体おかしいんだから
弦バスの話するならクラシック板でやりなよ

吹奏楽での弦バスは全く聞こえないし存在意義が全く分からないんだけど

全国大会で金賞とってるようなバンドでも
弦バスの音なんてちっとも聞こえない

吹奏楽に弦バスを入れる意味ってなんですか?

180 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 11:32:18 ID:jAe1Oyjj.net
アハハハハハ

181 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 11:49:00 ID:onliViN7.net
周りに下手な奴しかいなかったんだろうな
可哀想に

チューバ、バストロ、木低じゃ重量感のある音は出せないからな
コンバスが必要なんだよ

182 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 12:24:44 ID:th5aA8M5.net
まぁでも確かに普門館だとわかりにくいと思うね
基本、音の振幅が低周波なもんで、直接音は吹奏楽じゃどうしても聴こえにくい
人間が日常で聴く音域じゃないから、気づく人と気づかない人の差はあるか

ただこれが普通の市民ホールとかだと低音が上手いバンドはサウンドも安定する
それにコントラバスが一役かってるのは間違いない
それこそ職場一般の部なんてわかりやすいよな
結構昔に職場だったか大学だったか忘れたが、演奏はそこそこ上手いのに
コントラバスがないせいか、中音域〜低音のふくよかな響きがなくて
全体的な響きがカッスカスだった演奏があったのは覚えてる
たしかベルキスやった団体だったと思う

183 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 12:39:16 ID:onliViN7.net
確かに曲によっては直接音は聴こえにくいね
ただそれでもいいんだよ
先日お亡くなりになった奥田一夫さんが以前

「あ、コントラバスの音だ!」とはならなくても、
いなくなったときに何かとても物足りなく感じるのがコントラバスだ

というようなことをおっしゃっていた

184 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 20:26:16 ID:KsgpvXyq.net
コントラバスやる奴に登山好きが多いのはなぜ?

185 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 20:32:37 ID:Mx4nyQJP.net
>>181
チューバ、バストロ、木低に下手くそしか居ないの?
その3パートがいれば充分重量感あるサウンドは出ますけど。
弦バスの音なんか消されて無意味。


186 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:03:22 ID:l+IxyMjW.net
ID:Mx4nyQJPはコントラバスが嫌いなのか

真偽は定かではないが
吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
最終的にコントラバスだけが残ったって話を聞いたことがある
コントラバスの響きっていうか周波数が必要だってことだな

187 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:16:02 ID:onliViN7.net
>>185
残念ながら無理なんだよ
上手い下手じゃなくて楽器の性質としてね
コントラバスでなければ出せない重量感てのがある

188 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:22:06 ID:Az3sNJ2r.net

コントラバスは住宅で例えれば断熱材みたいなもので
無くても直接的な支障や影響はないけど、
あればその聴き応えも増幅する補充要素の役割なのさ吹奏楽ではね


189 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:22:56 ID:hLTyZEyS.net
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて

ホントかいな?
むしろ原型は軍楽隊でしょ、信号ラッパや兵士の行進用の小太鼓とかさ。
それが段々式典とかで演奏するようになって、編成が増したものとばかり。

それと何でみんな弦バスって呼び方が嫌いなのか却って理解に苦しむね。
自分は吹奏楽で弾いてるからこそ、誇りを持って弦バスって呼んでるよ。
そうでない人の方がクラシックやジャズとかにコンプレックスあるだけ。

190 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 21:38:53 ID:onliViN7.net
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
これは・・・?
コンバスが必要かどうかにはあまり関係ないと思うけど。

>>189
俺は普段オケだが、たまに吹奏楽やって弦バスって呼ばれるとなんだか懐かしい
ジャンルによって呼び名が違うのっても面白いよね

191 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:02:39 ID:Az3sNJ2r.net
そりゃぁ、オケの中で弦バスとはいわんだろうな
周りが弦だらけなんだから

基本管楽器が主体の吹奏楽の中だからこそ「弦」バスで通用するし
そういう略称区別の言葉が出来ただけだろう
あまり賢い呼称ではないが、呼び方で吹奏楽上がりというのはわかるな

192 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:16:38 ID:vohQRTOm.net
弦バスと呼ぶ人間で上手い奴は見たことないなあ(あくまでもアマチュアの話ね)
それは何故かというと、オケや他のジャンルに触れる時間が長くなると「弦バス」という呼び方は恥ずかしいものだと気づくわけよ
吹奏経験がほとんどの奏者は弦バスという呼び方が恥ずかしいものだと気づかないし、吹奏楽だけやってても上手くならないのは皆さんご存じの通り
リアルで弦バスと呼んでも何も言われず、腹の中で「うわぁ・・・」って思われ憐れむような顔をされるだけだけど

193 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:36:06 ID:Mx4nyQJP.net
>>187
百歩譲って無理だとしても
そういう重量感は吹奏楽には要りません
管楽器には管楽器の重量感が相応しい
弦バスがその重量感を出したいなら是非オーケストラでお願いします
吹奏楽には必要ないです

194 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:42:05 ID:Mx4nyQJP.net
>>191-192
弦バスと呼ぶも呼ばないも勝手です
ここは吹奏楽板ですから

あなたがたが弦バスと呼ぶ人間を軽蔑するのはオーケストラに優越感を感じているからでしょう?

じゃあオーケストラに行ってください
なにもわざわざ吹奏楽の世界で聞こえない音を一生懸命出す必要はないのだから

いくら2〜3人でギコギコやられても吹奏楽の分厚いサウンドの中では無駄ですよ
オーケストラで大勢の中でギコギコやったほうがよっぽど存在意義あるでしょう?

195 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:48:17 ID:l+IxyMjW.net
>>194
吹奏楽しかしてないけど弦バスって呼び方はあまり好きじゃない
上手いコントラバス入ってる演奏と入ってない演奏聴き比べたことあるの?
あるいは低音部でコントラバス居ると居ないの違いを聴いたことあるの?

196 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 22:58:43 ID:Az3sNJ2r.net
>>194が、弦は必要ない と言っている理由は

@コントラバスのせいでコンクールの舞台に立てなかった
A本気でコントラバスが必要ないと思っている
Bその他、コントラバス(奏者含め)絡みの恨みがある


ところで、コントラバスが要らないというのに
吹奏楽 で打楽器が入ってることには何の抵抗もないのかな
ハープやピアノも弦楽器なんだけど、この辺はどう考えているのかな

197 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:05:39 ID:onliViN7.net
なんだか必死だが、根拠のある批判じゃなさそうだな
これ以上付き合っても何も出てこないだろう

ただ>>170の悩み事がスルーされてしまった・・・

198 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:11:45 ID:EwSdeV/L.net
>>194
何かあったの?
先生に話してごらん?

199 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:14:34 ID:l+IxyMjW.net
>>197
あなたの回答で問題ないと思ったので

200 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:27:28 ID:Mx4nyQJP.net
>>195
いくら違いがあったとしても
それは吹奏楽に絶対的に必要な音じゃない
吹奏楽には吹奏楽の重量感がある
それはチューバやバストロ、木低で充分にこと足りる

別に弦ベーの音なんか要らないですよ


201 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:31:04 ID:Az3sNJ2r.net
>>200と思っているのは君を初めとする一部だけ

少なくとも、全国大会常勝と呼ばれるバンドは
人数制限があっても2人3人入れるのが当たり前のようだ


202 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:43:56 ID:onliViN7.net
釣りにしてはずいぶん熱心だな
>>196じゃないが、昔なんかあったのか?

203 :名無し行進曲:2010/11/12(金) 23:51:42 ID:BQnRbEnZ.net
必死すぎるだろw
必要ないと思うならこのスレに来るな。
ここはCbスレだ

204 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:00:54 ID:jLab+8Uo.net
コン厨ワロスwwww

音楽を追求する結果コントラバスが必要だと言うのなら、弦楽器を増やして管楽器を減らせば良い。つまり管弦楽。表現力は桁違いになるよ
吹奏楽にこだわるのなら、それこそ「コントラバス」のみを編成に含める意味がわからない。低音の安定感、音楽の向上を図るなら管楽器にすれば良いだけなのだから

コントラバス「のみ」を含める合理的理由は無いらしい

205 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:15:50 ID:TI80IA6n.net

答:音域

管楽器で安定してあの音域を出せる楽器はない

206 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:25:49 ID:3DzY/hZH.net
>>205
コントラバスがあった方が良くなるのは理解出来る。それならば弦楽器を増やし、管弦楽にしてしまえば良いではないか
わざわざ吹奏楽に組み込む必要性が感じられない

「低音の安定感を増すためにコントラバスを入れよう!」
「高音域のスラーや音色を良くしたいからバイオリンを入れよう!」
前者は許され、後者が許されない理由は?

吹奏楽の欠点を補うことを追求して行けば結局は管弦楽に辿り着く。音楽の向上を求めて弦楽器を組み込むのなら、コントラバスのみという中途半端に止まるのは何故か?

207 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:29:13 ID:TI80IA6n.net
同じような理屈で 吹奏楽に打楽器 が入ってることはどう説明すんの?

それは敢えて無視する意味が、こちらとしては良くわからんのだけど

208 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:33:04 ID:USduV5KG.net
コントラバス不要論から吹奏楽不要論に転換したか?(笑)

あれが本当に不要なら、
場所も取って、安くもなく、管楽器と同じような指導もできない
こんな面倒な楽器をなぜわざわざ置いておく?

もし俺が吹奏楽部の顧問でコンバスが本当に不要だと証明されたら、
ヤフオクに流して他の楽器買うか薪にでもするね(笑)

209 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:34:30 ID:TI80IA6n.net

吹奏楽に弦楽器を排除する、という理屈であれば
当然のことながらハープも除外されて然るべきはずですし
ピアノも吹奏楽には必要ない、という理屈も通るはずである

編成で確かにオケセクションのコントラバス「だけ」が入っているのはおかしい、という見方は
理屈の上では理解できなくもないんだが、座奏をするに当たって吹奏楽では限界のある
低音域を補うためにコントラバスが入った、という経緯がある以上はそれも一つの考え方だと納得できるんだが?

210 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:35:31 ID:3DzY/hZH.net
>>207
それは吹奏楽の成り立ちを見れば明らか。軍楽隊には初めから鼓が含まれている

コントラバスは途中から組み込まれた新参者だ。同じような理由で何故バイオリン、ビオラ、一部を除きチェロを組み込まない?


本当は弦楽器も全部組み込みたいけど、形だけでも様になるのがコントラバスしかないからコントラバスのみを組み込んでいる?

211 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:37:58 ID:o9ITzetq.net
>>204
お前自身の前の発言と比較するとわけわかんない事言ってるぞ?

212 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:39:25 ID:TI80IA6n.net
http://kou-sa.xrea.jp/music/strings/contrabass.html

いろいろページをあさって見ると、吹奏楽=管楽器編成 というのは古い話であって
海外では吹奏楽でもチェロを取り入れる例は珍しくないね

コンクールの規定でチェロが不可ってのは連盟の考え方でしかないだろうけど
吹奏楽の編成自体が、昔と今とでは認識が全然違うようだw

213 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:39:31 ID:3DzY/hZH.net
>>208
俺は上の弦バス不要論者君じゃないよ

コントラバスの参加が認められている以上、編成に入れた方が有利なのは自明の理

そして君は読解力を鍛えなさい


>>209
つまり、管楽器のみでは表現力が劣るため、仕方なくコントラバスを組み込むということだね
それならバイオリンビオラチェロも使ったらいいじゃないか

214 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:39:41 ID:BRB8spjR.net
こりゃどうも釣りじゃなさそうだ
コントラバスを排除したい理由は何?

ところで高校生でマルチェロのソナタ、
カプッツィ、ディッタースドルフのコンチェルトくらいのソロ弾ける子って周りにいる?
流れとは無関係だが人が多そうなので聞いてみる

215 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:41:48 ID:3DzY/hZH.net
>>211
俺にとって>>204のコメントはこのスレで初コメントだ。勘違い乙

216 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:43:28 ID:TI80IA6n.net
>>213
表現力じゃなくて、音域を補うため

217 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:45:49 ID:3DzY/hZH.net
>>216
音域も表現力の一つ
つまり、管打だけでは致命的なまでに表現力不足なので、最低限賄うため弦楽器であるコントラバスを入れるということだね

218 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:47:36 ID:USduV5KG.net
>>213
まさか吹奏楽と管弦楽の「向上」のベクトルが同じだと思ってる?

219 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:47:57 ID:TI80IA6n.net
>>217
そういう解釈なら、それは間違ってないね
ただ、それは打楽器やピアノなどにも同様のことが言えるけどね

220 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:49:38 ID:3DzY/hZH.net
>>218
同じとは思わないが、自信満々のようだからどう違うのか語ってみてくれたまえ

221 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:50:33 ID:BRB8spjR.net
>>219
打楽器とピアノうんぬんはさすがに違うと思うが
「弦楽器だから」という理由だけで不要と言ってるならともかく・・・そうじゃないんだよね?

222 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:51:19 ID:3DzY/hZH.net
>>219
俺は吹奏楽にはコントラバスもピアノもハープも必要ないと思っている

ただ、打楽器は祖である軍楽隊にも入っているので問題なかろう

223 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:56:04 ID:TI80IA6n.net
打楽器もピアノも吹奏楽発足当初にはなかったものですから、基本的には同じです
コントラバスの追加はその進化系

打楽器は吹奏楽のセットであるとの例えを鼓笛隊などを例に挙げる人もいるようですが、アレはあれでまた別物
生物進化で言えば 吹奏楽=人間 鼓笛隊=原人 みたいなもん
吹奏楽はブラスバンドとも区分されているなかで、時代とともにどんどん認識が変わってきた、と云うのは前述の通り

224 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 00:56:15 ID:USduV5KG.net
同じでないということが理解できるなら、理想的編成が同じでないというのもわかるよね?
全く同じか、かなり近いものを目指すならもっと似通っているだろう。

そもそもコントラバスはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとは種族違いだから
オケでも仲間外れなんだよ
他の親戚はみんな死んじゃったけどコントラバスだけは生き残ってる
必要だからね

225 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:00:03 ID:TI80IA6n.net
>>224
思い出したわ、確かにヴァイオリン、ヴィオラ、チェロはヴァイオリン族だが
コントラバスだけはビオル族(だっけ?)で、ぜんぜん出所が違うんだったな

226 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:01:57 ID:BRB8spjR.net
>>224
ヴィオラ・ダ・ガンバさんころすなwww

227 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:02:04 ID:3DzY/hZH.net
>>224
オケアレンジばかり演奏している吹奏楽に対して全く説得力を持てていないぞ

今のコントラバスはヴィオール属よりはバイオリン属にかなり近い構造をしていると聞いたことがあるがどうなんだろう

228 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:05:56 ID:TI80IA6n.net
楽器の構造の話だったらそりゃ、管楽器より弦楽器に近いのは当たり前だろうw

ちなみにちょっと調べたら、オーケストラでも種族違いのコントラバスを入れたのは
やはり音域を増やすためのようだ  吹奏楽と管弦楽編成の違いはあっても原点は同じようだな

229 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:08:53 ID:BRB8spjR.net
オケの曲をオケと"同じように"演奏したけりゃそれこそ編成かえるだろ
>今のコントラバスはヴィオール属よりはバイオリン属にかなり近い構造をしていると聞いたことがあるがどうなんだろう
そうだよ。時代とともにいろいろ変化してる

今の吹奏楽の編成に不要な理由を一度整理してもらえるか?
コントラバスを加えた方がいいならオケになっちゃえばいい
じゃネタ扱いのままだぞ。

ところで日付が変わる前に書き込んでた人はいなくなっちゃったのかな?

230 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:10:25 ID:USduV5KG.net
>>226
申し訳ありませんでした!!
m(__)m

231 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:13:45 ID:3DzY/hZH.net
>>229
不要というよりは、吹奏楽は管打だけだとザマァねえから仕方なくコントラバスさんに頼んで入ってもらってるんだよね?コントラバスが無くても表現力が落ちないとしたら、弦楽器なんて無いに越したことはないよね?と言いたいだけだ

232 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:20:05 ID:TI80IA6n.net

それは打楽器の擬音楽器も似たようなもんですよね
表現力を広めようとした結果、色んなものが追加されたのが今の吹奏楽

軍楽隊っつーか、今の吹奏楽はどっちかと言えばビッグバンド的なノリがあるから
弦楽器(ベースだけど)が入るのは自然な流れなんじゃ・・・と思う点が一つ
軍楽隊はむしろブラスバンドなんじゃないのか

233 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:23:32 ID:3DzY/hZH.net
吹奏楽におけるクラシック曲はJクラシックだとか、カノンロックだとかと同じノリなのに、
「クラシックやってます!」
「少しでもオーケストラの響きに近付くように!」
とか真面目に言っちゃう人がたくさんいるからバカに思われてしまうのだ

234 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:24:31 ID:BRB8spjR.net
>コントラバスが無くても表現力が落ちないとしたら、弦楽器なんて無いに越したことはないよね?
??
弦楽器があるとなんか困るの?

235 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:25:48 ID:BRB8spjR.net
>「少しでもオーケストラの響きに近付くように!」
これがバカなのには激しく同意する

236 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:29:01 ID:3DzY/hZH.net
>>235
あっても困らないけど、無くて済むならそれでいいでしょ。弦楽器はデリケートだし金もかかるし


クラシックの曲を吹奏楽でもバリバリ吹きまくりたいぜ!で良いのに、下手に原曲のイメージだとかオーケストラの響きだとか言うからクラヲタに見下されるんだよな

237 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:30:49 ID:USduV5KG.net
>>231
それだけ!?
付き合って損した…

238 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:30:50 ID:TI80IA6n.net

原曲がオケである以上、オケのイメージを意識するのは悪いことだとは思わないけどな
響きまでオケを意識するなら管弦楽でやれよ、っていう意味なら同意だけど


239 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:34:29 ID:3DzY/hZH.net
>>238
下手に、というのが重要でな
作曲者は管弦楽をイメージして作ったであろうパッセージなのに何故そこにそこまで拘る!みたいな
有能とされる指導者にこういう人が結構いて、なんかコンプレックスでもあんのかなあと思う

240 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:38:14 ID:BRB8spjR.net
>>236
ていうかそもそもコントラバスという楽器が不合理の集合体だからな・・・
「コントラバスがもっと小さくても表現力が落ちないとしたら、そんなに大きくなくていいよね?」
って言われればコンバス弾きは大喜びさ
でもあのサイズ、重さ、弦の太さじゃないと困るから腱鞘炎やら腰痛抱えて運んで弾いてるわけで
不合理を弾いてる人間としてはその程度の面倒はなんでもないわ

>クラシックの曲を吹奏楽でもバリバリ吹きまくりたいぜ!で良いのに、下手に原曲のイメージだとかオーケストラの響きだとか言うからクラヲタに見下されるんだよな
これもその通りだと思うよ
まあイメージに関しては大切にして欲しいが、メロディ吹きたいだけのカラオケ大会でもかまわないだろう
聴きたくはないけど

241 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:39:25 ID:3DzY/hZH.net
そういう俺も管弦楽に対して吹奏上がりというコンプレックスがあるのかもしれん

吹奏楽に対して言いたいことをだいたい言ったらスッキリしたわ。次は大好きなあの娘でシコって下半身もスッキリさせて寝ようかな

お前ら付き合わせてすまんかったな

242 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:43:21 ID:TI80IA6n.net

ヒンデミットやらブラームス、マスネなどは地味ながら吹奏楽でも原曲とそうそうかけ離れたイメージにならなさそうなのに

それらの作品よりも、弦特有の奏法(スピッカート等)を多用するバルトークやシュトラウスの作品が多く演奏される不思議

吹奏楽であの跳弓を表現するのはムリ

243 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:44:07 ID:USduV5KG.net
遅レスだが、
高校生でドラゴネッティとかクーセヴィツキーの協奏曲弾けるのもいるよ

244 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:44:08 ID:BRB8spjR.net
↑乙w
俺も大好きなコンバスでシコって寝るわ

245 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:46:45 ID:R8tBAD51.net
ピアノやハープは吹奏楽の基本編成にないからね。

でもコントラバスはなぜか市民権を与えられて我が物顔。
管楽器でもないくせに偉そうにチューバの横で松ヤニ臭い図体構えてる。

弦楽器はオーケストラや室内楽でこそよさが最高に発揮される。
なにも吹奏楽にまでしゃしゃり出てこなくてもいいよ。
クラシック板にでも新しくスレ立ててここから出ていけばいいのに。

246 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:51:44 ID:BRB8spjR.net
>>243
吹奏楽部で?

>>245
すまんがID:3DzY/hZHの活躍は一区切りついてしまったので多分これ以上は盛り上がらない
一足遅かったな

247 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 01:57:15 ID:+IQbFl4T.net
>>245

死ねばいいと思うよヾ(^▽^)ノ

248 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 02:19:11 ID:USduV5KG.net
>>246
そうですよ
いい師匠がいれば可能
しかし無意味な釣りに付き合ってしまった

249 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 04:49:51 ID:Hsdd234Y.net
以前とある吹奏楽フェスティバルで、合同バンドの指揮をさせてもらった時のこと。
練習でコントラバスパートのボウイングや運指(ポジション)の指摘をしたら、休憩の時その生徒達がお礼を言いにきてくれた。
ちなみにその子たちは、全国大会で金賞もとった事もある常連校の生徒で、コントラバスパートの参加はその学校だけ。
今まで合奏で先生から指摘された事が無かったので、凄く勉強になりました、と言ってくれた。

本番も楽しそうに弾いてくれてて、終了後も改めて挨拶にきて、本当に嬉しそうな顔してたよ。
わざわざお礼を言いにきてくれたのは嬉しかったけど、複雑というか正直ショックだった。
長文失礼。

250 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 08:06:28 ID:o9ITzetq.net
>>215
>>204のidでレス抽出するとあら不思議(笑)

251 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 08:29:35 ID:3DzY/hZH.net
>>250
日付変更から数分はIDが変わらないことが多い。そんなことも知らないのか?

252 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 08:45:09 ID:o9ITzetq.net
>>251
そんなことは知ってるけど、言いたいところはそこじゃない。

253 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 18:26:54 ID:Z9QwGUBH.net
なんでコントラバスが吹奏楽にあるのはやってる俺でも知らないけど
もともとなかったのに後になってわざわざいれたってのにはそれなりに理由があるのかね
まぁ元をたどっちゃうとティンパニもいらないんじゃね?ってことになるかもしれんが

254 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 19:48:49 ID:fVGqyRwA.net
なぜかけん

255 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 19:50:17 ID:fVGqyRwA.net
これ
吹奏楽部でコントラバス弾いてる人間が見たら傷つくよ
自分の楽器が必要ないって言われるのがとてつもなく悲しいことぐらい、楽器奏者なら誰でもわかるだろうに

256 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 21:23:03 ID:BRB8spjR.net
特に根拠のない批判だったってことはもうわかったろう
終わった話だしこれ以上膨らまないよ

257 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 21:32:41 ID:tjFHyg2i.net
>>255
ここに書いてること全部本気にしてるの?
だったらここには来ない方がいいんじゃない?

258 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 22:48:43 ID:R8tBAD51.net
>>255
でもね、本当のことだもの
コンバスの人には悪いけど
吹奏楽のコントラバスは全く無意味です
聞こえない音、吹奏楽には本来必要ない音域の音をいくら弾いたところで
管楽器の低音群にはかなわないし場違い。

他の楽器にコンバートするかオーケストラに転向したほうがいいよ。

現実をしっかり見つめて判断してほしい。

259 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:06:52 ID:LrHH4Evy.net
入れば入った分だけメリットもあるし役に立つけど、楽団に対してそこまでの影響力を発揮できる奏者は中高生には少ないわな

260 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:23:17 ID:tjFHyg2i.net
>>258
あんたの煽りもちょっとしつこい

261 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:24:11 ID:hjTfLlvu.net

ハッキリ言おう、そのバンドが上手いかどうかはコントラバスをみると良く解るw
タイミングの取り方がいい加減なバンドはコントラバスからしていい加減
ある意味ではコントラバス奏者がバンドの良し悪しを決める一つの指標でもある


262 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:27:15 ID:LrHH4Evy.net
>>261
オケ出身のおいらはビブラートかけまくり体も揺らしまくって弾くんだけどどのように映るでしょうか

263 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:29:55 ID:hjTfLlvu.net
自分が言ってるのは基本的なことね
バンドの演奏から逸脱しなければいいんじゃないか
まるでボウイングがバラバラなバスパートを抱えてるバンドは色んなところが不揃いってだけ

264 :名無し行進曲:2010/11/13(土) 23:54:29 ID:BRB8spjR.net
>>263
それちょっと勘違いを招くかも
数小節間音伸ばし続けるような場合でも弓返すところ揃えようとする子がいるのよ
時にはあえてボウイングずらすこともある

265 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:00:44 ID:NKgHPVOh.net
ていうか、弓を構えるタイミングとか返すタイミング等、
見た目だけ揃ってる子供が多いんだよな

266 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:00:52 ID:i6BODhvH.net
>>264
そんなん当たり前でしょうに
数小節に跨ってスラーがついたロングトーンはトップが返したら次の奏者も返す、ってのが基本だけどそれすら知らない子が多いのかなあ

267 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:08:58 ID:NKgHPVOh.net
中高の顧問なんかだと何もわからないからとりあえず見た目だけ揃えるってのがいる

とにかくなんでもかんでも揃えたほうがいいって風潮も一部の学校にはあるようで、
生徒達が盲目的にそういうことやっちゃってたりもする

268 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:09:22 ID:nj5PwI1K.net
オケと違ってプルトが無いからなぁ。

269 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:18:43 ID:i6BODhvH.net
んでベッタベタのレガートでしか弾けない子が多いから、ロングトーン中にブツ切りの返しが目立って酷いことになる

270 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:21:51 ID:NKgHPVOh.net
そうそう
弓も押し付けたまんまで左右に動かすだけだったりね
まあ指導者不足は今に始まったことじゃないが、もう少しなんとかならないかと常々思うわ

271 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:22:46 ID:OfIJkNB0.net
桶でも吹奏楽でも
ボウイングは意図的なものか単に不揃いなことかぐらいは素人でもわかると思いますが

低音旋律での奏法を見てると、上手い団体はビッタリ揃ってるが
下手な団体は半拍とか16分ぐらいは余裕でズレてる
吹奏楽に限らず団体演奏って呼吸が大事なのに、自分のペースで弾いてるなってのが解ってしまうんです

指揮を見てないところでずれると言うのはあり得るかもしれないが、奏者間で息が揃ってなかったり
或いは演奏についていくのが精一杯で弾いてるうちに弓が下がってくるのとかは大概バンド全体の演奏も下手

272 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:24:52 ID:i6BODhvH.net
出来る限りで教えてあげたいと思っても、音大で専門教育受けたわけでもないし荷が重すぎるわ
近所の中学は田舎の公立校だからそう簡単にプロの先生も呼べないしね
やっぱり先輩から後輩へ、というノウハウの蓄積とともに半年に一度でもいいからちゃんとしたプロに教えてもらう機会が無いと駄目だわ

273 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:28:28 ID:i6BODhvH.net
>>271
管楽器の場合は演奏に呼吸が必要だから、パート間、楽器間で息を合わせやすいってのがあるよ
弦楽器は呼吸が必要ないと言っても、合わせる必要のあるところはトップ奏者がザッツ出すのはもちろん、パート全員で同時に息をする必要があるね
拍の長さを息で提示することによって他の奏者もすんなり入ることが出来るはず。そのためには各楽器のトップ同士で合わせをやる必要があるけど

274 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:35:17 ID:NKgHPVOh.net
音大行ってなくても定期的にプロのレッスン受けたそこそこ弾ける大人でも十分役に立つよ
逆に言えばそのレベルでも役に立つくらいレベルが低いんだが


275 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:42:14 ID:i6BODhvH.net
>>274
そりゃそうなんだけど、やっぱり気は引けるよ。シマンドル2巻が怪しいレベルだし
でも管楽器なんかは、ベース弾きから見てもそりゃねーよwwwwってOBOGが教えに言ってるみたいだがなw

276 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 00:53:08 ID:NKgHPVOh.net
まあ謙虚さは必要だが、弦楽器のことを教えられるだけでも全然違う
例えば曲の始めから終わりまでボウイングがダウン→アップの順だったり
フィンガリングがあまりにも不合理だったり
常識ってレベルのことも知らないんだもん

277 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:01:29 ID:i6BODhvH.net
まあアレだよ。なんぼ俺でも教えられるやろーって子でも、いざ顧問に「教えさせろ!」って言えるわけでもないしな
最近地元の吹奏楽団に入ったからそういう話が来るかもしれんけどさ

278 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:06:43 ID:OfIJkNB0.net

自分も一般に入ってからボウイングの重要性を初めて知ったようなもんだし
そこの団に上手い奏者がいたからってのもあるんだろうが

誰も教えてくれる人がいないと、ひたすら アップ→ダウン  これはあり得ると思うわ
フィンガリングがどれだけのヴァリエーションを持つのか知らない点で今でも考えさせられる事はあるが
運指の基本すらなくて弾いてるのは中学でもごろごろいるな

279 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:16:38 ID:STDu0ZIO.net
ダウン→アップじゃなくてアップ→ダウン?
運指は難しいぞ。とりあえず何でもかんでも開放弦を使う奏者が吹奏楽には多い。かと言って音外すのはな・・・
ひどいのだと指を全部くっつけて掌で弦を押さえてるやつもいるw

280 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:27:01 ID:NKgHPVOh.net
ボウイングといえば、弓のどの部分で弾くかもあまり考えてない子が多いね
弦の上下どこを弾くかも
そこ意識するだけでもいろいろ楽になるんだが

>ひどいのだと指を全部くっつけて掌で弦を押さえてるやつもいるw
あるプロが高校に教えに行ったら全員それだったんだが、
なんと音程もはずさずちゃんと弾けてたそうだw知識のなさを根性でカバーしたらしいw
もちろんそれだけ根性あるなら初めから教わってればより上達は早かったろうが

281 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:31:07 ID:OfIJkNB0.net

高校生になったら最低限、教則本で基礎くらいはトレーニングできるようになってて欲しいな
義務教育で何もかも受身に近い中学なら仕方ない、と思う部分は無きにしも非ずだが

などと、勉強家の先輩に助けられた自分が偉そうに吼えてみる

282 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:31:38 ID:STDu0ZIO.net
>>280
そんなもん簡単な頭打ちやロングトーンだから弾けるだけで、少し複雑なパッセージになったら全く弾けないだろ
その年齢の生徒にとって、失われた時間と染み付いてしまった癖の代償はあまりにも大きすぎる・・・

283 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:39:44 ID:OfIJkNB0.net

コントラバスは希望パートからもれた部員を使うって顧問もどうにかならんもんかな
もちろんバンドの事情はいろいろあるんだろうが、ないよりマシって安易にそこにまわすのは
小柄な生徒にTuba吹かすのと一緒で、握力がない奏者使うとちゃんとした音が出てこない


284 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 01:53:46 ID:NKgHPVOh.net
>>282
そりゃそうさ。
やる気>>>>>知識ってのは深刻
ちゃんと教えてやればソロも弾けるくらいになるんだけどな
クーセヴィツキーはきついかもしれんがw

285 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 10:09:23 ID:8W75fvkW.net
ギャル度だったかな?フランス式編成?ではコントラバスは言うに及ばず、チェロも大量に射た夜泣きガス。

286 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 14:30:33 ID:mrszXMKO.net
>>283
 逆に手が大きい、背が高いでコントラバスって決め付けるのもどうよっていう話もある。

 うちの娘は中学の吹奏楽部入部時フルート希望だったのにそれでコントラバスにまわされた
 
 フルートパートが崩壊したので2年からフルートも兼任とかになった
 最初からフルートにまわしておけばよかったのに・・・

287 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 15:07:25 ID:mrszXMKO.net
>>258
>吹奏楽のコントラバスは全く無意味です
 吹奏楽の歴史も知らないし音楽の「お」の字の知らないオバ(以下自粛)

 そもそも吹奏楽は海兵隊等の屋外で演奏される事が目的とされ
 音の飛ばない弦楽器はことごとく排除されたのは確かだね

 でも時代は流れ中高での室内での吹奏楽が主流になり管楽器だけでは
 カバーできない音を考えた時に弦から採用されたのがコントラバス

 コントラバスは縁の下の力持ち 
 聞こえないとか言うつん(以下自粛)の言うことは無視しましょう
 管楽器が出せない複雑な倍音が聞こえていますよ

288 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 21:21:45 ID:ZJx/0aVH.net
286の娘さんも中学でそれなら結構大柄なのかな。
「男子はチューバか弦バス」ならともかく、女の子でそれは可哀そうだ。
大人でも背が高いのコンプレックスって人居るのに、思春期の女の子だし。

289 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 21:50:53 ID:NKgHPVOh.net
>>286
小柄でも上手い人結構いるしね
コンバスに必要な筋力ってスポーツや他の楽器で得られるものとは違うようで
中高運動部の男でもギターとかエレキベースずっとやってた奴でも結局苦労するし
>>288のような場合もあるしね
安易なやり方はよろしくない

しかし不思議な流れになったな
普通コントラバス弾きのほうから吹奏楽を見限ってオケやジャズに転向するケースが多いし、
そこから「じゃあ吹奏楽の魅力って何?」みたいな話になるのはよくあることだが。
まさか吹奏楽から出て行けって話になるとはなw


290 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 21:56:31 ID:xW5BRZkx.net
いくら上手くても
吹奏楽では全く聞こえないコントラバス。

最近ここの書き込みを読んでちょっと鬱入ってます

練習しても無駄なんじゃないかって…orz

291 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 22:11:02 ID:mrszXMKO.net
>>290
http://www.intio.or.jp/t-kaz/dbatwe.htm

292 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 22:16:37 ID:NKgHPVOh.net
懐かしいなそのサイト

293 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 22:27:06 ID:OzUWMa/H.net
>>290
嫌ならやめろ
好きなら続けろ
これに尽きる

どうせ事の重要性を説いても、自分自身で実体験を通さない限り気づけん事は山のようにある
しょせん吹奏楽のコントラバスと思ってやってりゃストレスはたまらんな
確実に主役になれないことは確かだから、それが性に合わないなら他のパートにでも移れ

オレはもともと目立ちたくないという理由ではじめたのがコントラバス
ある時期から、かっ飛ばす曲などここぞと云うときだけは動作で威嚇www


294 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 22:44:27 ID:STDu0ZIO.net
>>293みたいな奴は大して弾けないことが多いんだよな
ヘタクソほど動きにやたら拘る。そしてその動きはやたら気持ち悪いんだこれがw
上手い奏者は自然にかっこよく弾けるからな。わざわざ動きを演出しようとしている時点で三下だな

295 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 22:54:21 ID:JFcaDam9.net
別にいいんじゃね
それにやり甲斐感じて、存在意義見出だしてる分だけ
あってもなくても一緒なやつよりマシ

296 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 23:02:13 ID:NKgHPVOh.net
>>290
んなことないって
開き直るって手はおいといて、上手くなるだけ楽しめるってのはどの楽器も一緒
コンバスも例外じゃない
まあ管楽器より大変ではあるだろうが、管はコンバスの真似できないからね
頑張って楽しんでください

>>294
そういうこと"も"上手いプロはいるぞ
まあ若いうちにそれにこだわっちゃうのは弦楽器奏者の厨二病みたいなもんでしょw

297 :名無し行進曲:2010/11/14(日) 23:58:37 ID:STDu0ZIO.net
>>296
そんな若い奏者が>>294みたいなことを言ってたら笑えるし、オッサンが動きで威嚇!とかそれもそれで笑い話だよw

298 :名無し行進曲:2010/11/15(月) 00:34:46 ID:tGWunHrm.net
志村〜

299 :名無し行進曲:2010/11/15(月) 09:26:29 ID:iWQoEFHN.net
まあまあ、お前らこの中学生の動画でも見てください。

ミシェクのソナタ
ttp://www.youtube.com/watch?v=WNFUQ6SDgWA

300 :名無し行進曲:2010/11/15(月) 20:20:29 ID:ofKj1+Uc.net
これは上手い。俺よりも相当・・・

301 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 00:07:32 ID:AuQ/aZoD.net
かわええw
楽器も小さくていいやつだね

吹奏楽部だとハイポジって必要な状況があまりないからなぁ・・・
教えるのためらっちゃう

302 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 01:41:15 ID:EJTf/krZ.net
この吹奏奏者にハイポジ教えるのためらっちゃうクンは何回同じことを言ったら気が済むの?

303 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 02:27:34 ID:AuQ/aZoD.net
??
前にこんなこと書いてないよ?

304 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 11:00:06 ID:EJTf/krZ.net
指導者が多いスレなのですね(ニコリ

305 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 12:22:45 ID:4BrNonrI.net
人によっては早いうちに教えちゃうよね。
ある程度できないとソロの選択肢が減ってしまうし。

吹奏楽に必要なことだけ教えてたら、その子の将来のためにはならないだろう。

306 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 14:55:24 ID:rvq0q5IY.net
左手に関しては早い時期にある程度は全域使える方がよいと考えていますので
楽器の構え方をレクチャーする時に合わせて指板下端までの押さえ方と楽器の構え(ネックポジションから親指ポジション相互の動き)と楽器のシステムとコツ、その他の位置関係をとりあえず紹介しています。
詳しい事はまだまだ先ですが、こうすれは指板全域を無理無く使えるよ。と言う意味でです。

あと、押弦に関しては中間ポジションの4ポジション(ネックの付け根部分に親指が触れる)からやるのも効果が有ります。
指の開きもさほどキツく無く、親指がネック裏のカーブ部分に触れるので意外と音程がとりやすく弦テンションもハーフポジションよりは弱いのでオヌヌメでし。
コレを基準に一指間ずつポジションをずらして行く方法は有効な練習方法です
(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)



307 :名無し行進曲:2010/11/16(火) 15:44:43 ID:AuQ/aZoD.net
>(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)
悪寒??なんかの誤字?w
ハーフポジションばかり教えるのはあんまりよくないよね
それだけでなんとかなってしまう曲が多いだけに付け根の上辺りに苦手意識をもってしまう

ソロも合奏では自分の音が聞こえないってところから開き直ってしまい雑になるのを防ぐのには有効
ボウイングのバリエーションも増える
シマンドルの30エチュードやカプッツィなら初心者でも弾けるから結構使い勝手が良い

308 :名無し行進曲:2010/11/22(月) 22:56:37 ID:5GYJVkY9.net
大した腕前でもないのに中学生の指導頼まれちゃったどうしよう
母校だけど俺が卒業してから発足した吹奏楽部だし、OBでもなんでもないのが・・・

件のバス担当部員を見るに無下に断るのも考えものだし、大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度の人間に頼むとか顧問は何考えてんだよ・・・

309 :名無し行進曲:2010/11/23(火) 00:58:36 ID:PGkZv+VQ.net
>大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度
十分だと思うが。

>>299みたいな中学生なら話は別だ。

310 :名無し行進曲:2010/11/23(火) 11:27:11 ID:DG4eBchT.net
水槽でこんな奴流石にいないだろ・・・ジュニュアオケとかならいるかもしれないが

311 :名無し行進曲:2010/11/23(火) 12:51:12 ID:aWISRmgW.net
>>299みたいな中学生なら、自分が教えてもらえばいい。

312 :名無し行進曲:2010/12/22(水) 02:11:50 ID:T9fdZeIB.net
ボウイングはよく見といたほうがいいよ。
間違えたボウイングしている人ばっかだから。

313 :名無し行進曲:2010/12/22(水) 12:29:32 ID:oPWnSfec.net
むしろ見た目だけ真似してるせいでガチガチになってる気もするが

肘はまっすぐに伸ばすなんてデタラメ教わるよりはましだろうけど

314 :名無し行進曲:2010/12/22(水) 12:35:58 ID:SfbGfISu.net
まあとにかくちゃんとした人に習うのが近道だと思う。


315 :名無し行進曲:2010/12/23(木) 01:35:20 ID:S4bavBWP.net
管楽器よりは見た目でわかることが多いのは確かだね
ただ高校生くらいだと良くも悪くも素直だから、コンクール全国大会の演奏みて参考にしちゃったりするからねえ
せめてN響アワー見てくれって思うわ

ウィーンフィルは逆に参考にならなかったりするからまた難しいが
なるべく吹奏楽以外に目を向けて欲しいな

316 :名無し行進曲:2010/12/23(木) 01:45:26 ID:BBeS6i9q.net
誰かクーセヴィツキーとかボッテジーニの吹奏編やって啓蒙活動してくれないもんかね

コントラバスの可能性を知らない中高の吹奏バス弾きが可哀相すぎる

317 :名無し行進曲:2010/12/23(木) 01:58:34 ID:3PNlSf7l.net
クーセヴィツキーの吹奏楽版は
どっかの高校でやってなかったっけ

318 :名無し行進曲:2010/12/28(火) 04:09:29 ID:gb+6FpXP.net
市川交響吹奏楽団が2007年にクーセヴィツキーやったらしい
ソースはHP

319 :名無し行進曲:2010/12/29(水) 21:35:22 ID:WshyZOOC.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







320 :317:2011/01/04(火) 22:28:20 ID:6diMtRUi.net
http://www.cafua.com/products/detail.php?product_id=343
そうだ、ここでクーセヴィツキーやってた
聴いてないけど

321 :名無し行進曲:2011/02/01(火) 23:13:51 ID:sFYuGdFo.net
クーセヴィツキーやってみたいな。難しいだろうけど。

322 :名無し行進曲:2011/02/02(水) 22:02:49 ID:sopwhve3.net
ちゃんとハイポジ練習すればそんなに難しくはないよ。
プロのレッスン受けてれば高校生位でも手は出せる。

323 :名無し行進曲:2011/02/03(木) 00:47:39 ID:toY1FjK0.net
>>322
難しくない、ということはない。
やっぱり難しいよ。
発表会とかではなく、
それなりの演奏会での生演奏を10回以上聞いたが、
日本人の演奏で満足したこと無いよ。


324 :名無し行進曲:2011/02/03(木) 12:02:54 ID:HhdjUgWP.net
クーセヴィツキーなんかを聴くと別にバスじゃなくてもいいじゃんと思ってしまう。
ほとんどがG線のハイポジで弾かれるなんて、楽器として不自然。

325 :名無し行進曲:2011/02/03(木) 22:58:01 ID:IdJwhW1J.net
弾いてみたいってだけなら簡単
身内に聞かせる程度ならやってみればいいじゃん

赤の他人に聴かせて満足させるのは・・・コントラバスという楽器自体が苦手とするところ
吹奏楽そのものがそういうもんだけどさ

326 :名無し行進曲:2011/02/05(土) 01:16:21 ID:2NgW6KET.net
そもそも独奏で使う楽器じゃないからなー
低音の伴奏楽器として周りの音を引き立てるのが役目だからね

327 :名無し行進曲:2011/02/05(土) 09:11:15 ID:REwdNpH6.net
だからこそ、逆にソロに価値があるって面もあるんだけどね。
チューバとかコントラファゴットのソロとかも同じ。
フルートやヴァイオリンには無い、異様で独特な表現力。

で、その表現力を増すための技術のレベルアップに、
>>324の「不自然なクーセヴィツキー」などが役立つんだろうなと思う。
可能性が広がるのは、楽器にとっても作曲家にとってもプラス。

328 :名無し行進曲:2011/02/28(月) 17:00:54.07 ID:dywbh3nK.net
体外が動揺の増産がマトモに曳けないのに、ンナ事言っても・・・

329 :名無し行進曲:2011/02/28(月) 22:26:00.37 ID:ttDi6BSq.net
何の楽器でもいいが人前でソロを弾くという経験なしに、ちょっと音程が取れるだけで合奏に参加するのはナンセンスだよ。
ベースではありがちだけど。
メロディーの楽器がどうしたいか、どう歌いたいかを察知できないからね。

330 :名無し行進曲:2011/03/01(火) 17:29:48.54 ID:Nl6ji8kK.net
弓の木の部分が折れちゃったんだけど修理ききますかね?

331 :名無し行進曲:2011/03/01(火) 17:57:06.14 ID:ghrAn52R.net
>>330
直せる職人もいる

332 :名無し行進曲:2011/03/01(火) 22:37:45.94 ID:Nl6ji8kK.net
じゃあほぼ不可能ですか
学校の備品なんだけど
やっちゃったなぁ…

333 :名無し行進曲:2011/03/01(火) 23:53:13.21 ID:ghrAn52R.net
だめもとで楽器屋持ってけ。
ちゃんとした職人のいるとこ。
吹奏楽部の備品だとむしろ買ったほうが安くつくかもしれんが。

334 :名無し行進曲:2011/03/02(水) 01:27:13.72 ID:nSzeqz/+.net
買わされるのかな
修理代、半額負担なんですよ
うち母子家庭で貧乏なんですよ母ちゃんに怒られるー

情報ありがとうございました

335 :名無し行進曲:2011/03/02(水) 01:57:36.55 ID:g9ct1vIK.net
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ

336 :名無し行進曲:2011/03/02(水) 10:40:35.27 ID:lVyFJrTc.net
折る方が悪い。まあ吹奏楽部で使うような弓なら一部を除き杉藤30000円とかだろうから半額なら払えるだろ

337 :名無し行進曲:2011/03/03(木) 13:04:45.24 ID:PUUw9ncV.net
自分のモノ、他人のモノに限らずモノは大切にしなさい。
という天からのお諭しデツ。その授業料。

338 :sage:2011/03/03(木) 16:27:49.22 ID:fqM59Rxw.net
長生淳の「翠風の光」をやったことがあるが、あれはコントラバスの使い方が面白い。普段はよくTubaと同じ形ばかりとかだが、翠風はTubaが楽譜三枚に対してコントラバスは楽譜六枚。ソロとコントラバスだけ、とかもあって、かなり美味しい。

あ、ちなみに自分はTuba吹きです。

339 :名無し行進曲:2011/03/18(金) 23:16:24.74 ID:n7A4zZHb.net
コントラバスで校内ソロコンクール出るならどんな曲がいいんですかね?
へったくそなんでまだ難しいことは出来ないですが。
情熱大陸とかYouTubeで見てやってみたいとおもったんですが、どーでしょう

340 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 03:03:21.87 ID:EV1o9bPQ.net
ハイポジ使える?

341 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 21:14:57.26 ID:eVeavxeb.net
なんとかしますが
B♭あたりが限界です^^;

342 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 22:02:55.44 ID:KMA7TT2T.net
B♭はハイポジじゃないだろうw

343 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 22:13:07.81 ID:AuTWWG6D.net
え、上のBでしょ?

344 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 22:25:01.66 ID:KMA7TT2T.net
G線の真ん中のGのすぐ上のB♭は、
ハイポジではないと思う。w

345 :名無し行進曲:2011/03/19(土) 22:33:44.02 ID:AuTWWG6D.net
でもそこまで使えたら十分だわ。
校内のソロコンだし。

346 :名無し行進曲:2011/03/20(日) 00:49:11.59 ID:ahoWr8IU.net
Bまで??
ならCまでできるだろう。フォームが整ってるならあとは上がるだけなんだから。
ただ無理やり押さえてるだけならできるとは言わない。フォーム矯正したほうがいい。
親指でG、1でA、2でH、3でC
とりあえずこれが同時に押さえられるように教則本の写真とかようつべでもみて練習。
低音域だけしか使えないなら情熱大陸とかやってもダサいだけだから、象とか民謡だな。

347 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 14:02:32.33 ID:I1O6xOWF.net
私は高校時代吹奏楽部でずっとコントラバスをやって来たんだが、自分の音
は聞えないし、演奏会に行ってもコントラバスの音なんてほとんど聞えない。
アレンジ作品をやる時にpizzカート要員として合奏に参加することは賛成だ
が、常時いるパートしてコントラバスパートがあることに疑問を感じる。
コンクールに行ってもコントラバス奏者の審査員なんて見たことが無いし、
課題曲でもoption指定のもが多い。
吹連はコントラバスを何だと思ってるんだ!!

348 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 14:13:54.12 ID:TlbiEE2P.net
>>347
話が支離滅裂すぎる とりあえず寝ろ

349 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 14:32:05.46 ID:I1O6xOWF.net
>>348
吹奏楽におけるコントラバスの必要性について聞きたい。

350 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 14:34:09.25 ID:QUE713Us.net
>>349
必要ないからオケやりな

351 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 19:13:14.76 ID:I1O6xOWF.net
>>347
誰か反論できる者はいないのか?

352 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 19:39:02.32 ID:7lN5kWP3.net
とりあえず上の方読んだら良いと思うんだけど

353 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 21:55:31.14 ID:I1O6xOWF.net
>>352
上の方を読んだが納得できない。
ちゃんとした奏者なら聞えると書いてあったが、その曲に影響を与えるほど
聞えるかは微妙であるし、奏者自身も自分の音程や音色の違いが分かるほど
聞えることは難しい。(狭い合奏室などであったらなおさらである)

354 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 22:06:57.39 ID:nSij1lc4.net
>>353
聞こえる
与える
微妙じゃない

下手の打楽器奏者より

355 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 22:15:48.66 ID:lBAnDW6I.net

まぁ解り易くコンクールで例えると、
55人の編成でたった1台弾かせても
あんまり存在価値はないんだよね事実

しかし50人ぐらいのバンドで2台あったら
弾き手次第でサウンドはかなり変わる

356 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 22:17:24.44 ID:I1O6xOWF.net
>>354
打楽器奏者には分からない。
自分の出している音が聞えない苦しみが。


357 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 22:27:44.53 ID:I1O6xOWF.net
>>355
5人減ったくらいでは変わらないと思う。
それよりも編成の問題が大きい。
たとえ2本あってもTubaが3本あったらほとんど聞えない。

録音で聞いたらコントラバスの音なんて皆無に等しい
プロの生の演奏を聴いたとしてもコントラバスの音を良く知っている
人が注意深く聞いてようやく聞える程度である。
シエナはコントラバス団員いないしねww

358 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 22:49:46.23 ID:lBAnDW6I.net

コントラバスは生で聴いて初めて違いがわかるから
ある意味では希少価値があるんだよ
まぁ、それでもホールによるけどな

デッドなホールはいくら数があっても効果が薄い
逆に響くホールはむしろ管を減らしてでも入れるべき
良いホールで純粋に響きを作ろうと思ったらコントラバスは必須


359 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:12:13.78 ID:0igleo5B.net
オケでも自分の音聞こえないよ?
コントラバス同士で混ざっちゃうから
それと影響力の有無は別
上手ければ影響力は充分ある
コントラバスの音ってtuttiの中でそれと判別するの難しいし
後は上の議論とループの予感

360 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:20:47.74 ID:0igleo5B.net
ていうか、一回オケで弾いてみろ
そこで音量だけでも貢献できるか試して、役に立たなかったらあんたが下手なだけだ

361 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:23:38.57 ID:I1O6xOWF.net
響きの悪いホールはコントラバスだけでなく低音楽器にとっては地獄
だね。
なぜ必須だとおもう?
そもそも吹奏楽は管打楽器合奏なのだから弦の響きがブレンドするは
ずがない。そもそも良く聞えない。
木管アンサンブルなら別だけどね。



362 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:33:20.52 ID:I1O6xOWF.net
>>359
うまいオケで弾いたこと無いんですね。

>>360
オケにコントラバスが無かったら話にならない。
ちなみに俺は音大生です。

363 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:38:55.76 ID:lBAnDW6I.net

アレンジをする場合は特に、管楽器だけでは
弱奏のボウイング表現がほぼ不可能なうえ
音域と安定感に欠けるから

現の響きがブレンドするかどうかは、サウンドの作り方による
高音域と低音域だけでスッキリしなくても中音域が入るとはまりやすくなるように
バスが入るところで、そのサウンドの理想に近づければ自然に聴けるし存在価値も感じる


364 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:47:43.49 ID:0igleo5B.net
ああ、音大生なら吹奏楽苦手だわな
「誰も吹奏楽のトラやりたがらないから、俺はいっぱい引き受けて結構稼いだ」
って俺の先生が言ってたよw

オケでも自分の音が聞こえないってのは、自分で自分の音が聞こえないってことな
ホールや配置にもよるが

>>361の必須ってのは何に掛かってるんだかよくわからんが、
>>362がそこそこ弾ける奴なら吹奏楽でも貢献できるぞ

365 :名無し行進曲:2011/03/21(月) 23:55:34.22 ID:0igleo5B.net
>>363
上の三行おかしいだろ
ボウイング表現とやらがしたければオケでやればいい
コントラバスが入っただけでそれが可能になるとも思えないし

366 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 00:43:32.15 ID:BKi14VmP.net

吹奏楽のアレンジ作品はオケの物真似だよ
そりゃあ本場のオケでやったほうが良いというのは同意だけど
オケを学校でやるには負担の方がでかいから
ボウイングの表現がコントラバスで可能になるとは言ってないけど
ラヴェルのような作曲家の作品ではグリッサンドが使えるんだよ
これは大きいよ


367 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 01:15:31.47 ID:e0/K/D1y.net
グリッサンドといえばサロメだが、あれは初心者でも簡単に出来る。
グリッサンドのためだけにコントラバスが必要ならハープ的な要員
で十分である。
固定パートとしてコントラバスは必要なのか?

368 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 01:21:30.33 ID:BKi14VmP.net

課題曲では確かにオプションですね
演奏会ではコントラバスが必要になってくるでしょうが
コンクールにおいては必ずしも必要ではありません

とりあえず普門館は純粋な響きが少ない上に
空間も広すぎてあまり価値ありませんね
あとはプログラムと編成によるでしょう


369 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 01:43:16.91 ID:BKi14VmP.net

サウンドに膨らみを持たせたいならコントラバスはあった方がいい、という事だけは言いたい
もちろん、それにこだわらないのであれば入れる必要はない

それでも弦楽器なので、管楽器には出せない奏法があり(これ書くと必ずオケの話が出るが)
低音域の補充も利く(音量も出ないが、これも目立たないので地味と言われる理由の一つ)
確かに吹奏楽では追加楽器みたいな認識なんだろうけど、パーカッションの数ある特殊楽器の一つだと思えばいいじゃん


370 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 01:57:50.19 ID:zo0kLcSw.net
そもそもどっからその疑問が沸いて来たんだ?
必要ないと思うならやらなきゃいいだけだろ

吹奏楽はその機能として、「とりあえず音楽に触れる」
ってのも割りと重要なんだよ
少なくともコンバス弾きの人口増には貢献してる
それだけでも十分だと思うよ

アレンジやるために必要とかいうのは後付けの理由にしか聞こえないが

371 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 02:03:17.56 ID:BKi14VmP.net

でも実際問題、アレンジをやるために追加されたようなもんだよコントラバスは
前進の軍楽・鼓笛の中にコントラバス入れても何の役にも立たないのはバカでもわかる

室内楽に形を変えたからこそ、作品や音質を求める過程でコントラバス(だけじゃないけど)が追加されたと


372 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 02:04:44.11 ID:zo0kLcSw.net
あと吹奏楽「部」では、部員100人いるようなとこは例外だが基本全員乗る
降り番がほとんど無い
だからコントラバスが不要な曲でも必ず編成に入れるんだよ

吹奏楽は音楽の質が最優先じゃないからね
クラシックと同じだと思ってると混乱するよ

373 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 02:47:05.64 ID:zo0kLcSw.net
そうか?
pizzやポルタメントが加わる程度じゃ気休めにしかならないだろ
俺たまに吹奏楽もやるけど、アレンジ大嫌いだから基本オリジナルしかやらないよ

374 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 12:07:54.69 ID:MoVk+NLi.net

気休めにしかならないからいらないって言う人は、そういうこだわりが薄い人だから
そういう人の集まりでは確かにいらないと思う
だからそれはそれでいい

アレンジ(特にフランス物)においては、バス無しだと吹奏楽の限界点が低くなるってだけ
ブラスバンド→吹奏楽への変遷の過程で表現の幅を広く持たせる要求で入ったのだから
海外の作曲家はその辺の利用も意識してるせいか、最近の作品にオプションというのは見かけない


375 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 13:52:34.99 ID:RCwnwkj1.net
>>370
聞えなきゃ音楽に触れられないでしょ。

>>374
コントラバスの有無で変わる限界点なんて気休めにしかならない
55人編成でそれなりに弾けるコントラバスが5、6本あれば別だけどね。


376 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 15:06:09.39 ID:MoVk+NLi.net

だから、コントラバスだけじゃないって言ってるでしょ
たまたまコントラバスのスレだからそれを代表例として挙げてるだけ
気休めでも無いより良い、っていう意見もスルーしてるし

むしろコントラバス不要論を必要以上に推す意見が良くわからない
あった方が良い状況と云うのもいろいろあるし、
自分の中では海外の吹奏楽でチェロが使われるような認識とほぼ同じなんだが


377 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 16:28:49.83 ID:zo0kLcSw.net
俺N響の人や音大の共助やらいろんな人に教わったけど、みんなオケの中に入ったら自分の音は聞こえないって言ってたよ?


音大生の君は高校でコントラバスをはじめたのかな?
だとしたら吹奏楽にコントラバスがあるおかげじゃないか
そうやって始めてオケで活躍してる人がいるだけでも意味はあるだろう

378 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 16:34:10.80 ID:zo0kLcSw.net
>>374
こだわりを追求すると結局は「じゃあオケでやれば〜」になるだろ?
そこまで行かない程度の中途半端なこだわりって、つまりは気休めじゃん

379 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 17:41:12.20 ID:uNRB5qfo.net

もう、議論が堂々巡りだなw

オケでやれば?っていう議論と、吹奏楽の中での追求とは質が違うだろw
学校やサークルでオケが組めたらそっちが主流になるし、
吹奏楽曲をオケでやれる環境下にないから、吹奏楽ではそういう手段が取られてるだけなのに


380 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 17:53:29.32 ID:uNRB5qfo.net

仮に気休めであったとしても、違いが実感できて良いのであればみんなそうするし
それでも全然価値を感じないなら外せばいいだけ
こだわりの段階は人それぞれ違うし、好きなものだって人それぞれ違う
吹奏楽でそれを目指したいと思う人間がいても全然不思議じゃなくね?

オケで吹奏楽の迫力出せ、っていうのが限界あるのと同じように
吹奏楽でオケの繊細さを出せ、っていうのも無理があるんだよ
それを補う形でそれらが足された経緯を考えれば一概に不要とは言えないけどな


381 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 20:14:57.86 ID:5x3kDurZ.net
>>377
打楽器をやってるものです
自分の音が聞こえないってどうゆうことですか?
楽器に一番近い奏者が聞こえないのに、お客さんに聞こえるんですか?

382 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 21:17:51.05 ID:zo0kLcSw.net
>>381
客席にはちゃんと聞こえるよ。

383 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 21:28:42.60 ID:zo0kLcSw.net
ちなみに俺は吹奏コンバス肯定派だよ

チューバと木管低音だけじゃ音が軽くて迫力が出ない
そのためにコンバスが必要

多分オケと吹奏両方やってるからあえて吹奏楽でオケに近いものを目指す意味が俺には理解できないんだな
無駄ではないんだろうが
すまんね

384 :名無し行進曲:2011/03/22(火) 21:47:16.87 ID:asfVmegV.net
コントラバスの歴史っていう本がほしい・・・日本の古本屋サイトで3万・・・・ぷう。

385 :名無し行進曲:2011/03/23(水) 02:02:53.05 ID:p/4AShDF.net
とりあえずコントラバスは55人編成で最低4本無いと意味無いと思う
吹奏楽にコントラバスがいるいらない以前に、ぼろぼろの楽器を使わせてる
指導者に問題があるでしょ
コントラバスに関する知識が無さ過ぎる
100人の部員がいる部活だったら7、8人はコントラバスがいないと理不尽だ
音楽的に成り立たない

386 :名無し行進曲:2011/03/23(水) 21:35:05.26 ID:RxnDPQs1.net
>>385
同意
例えばオケに対する弦5部の編成で言うと
16型→8人
14型→6人
12型→4人
は必要なのに
吹奏→2人ぐらい?
これは少なすぎる。
これじゃあ確かにコントラバスに意味あるのか疑問になるわけだわ。

このことで過去に実感したことがある。
千葉の幕張総合高校がコントラバス4人でコンクール出てたんだ。
2009年だから課1はシャンソンで自由曲はキリストの受難な。
コントラバスが活きた、他団体にはない良い演奏だったよ。
特に課題曲はすごかった。

387 :名無し行進曲:2011/03/23(水) 23:13:47.68 ID:l+Qvc2+c.net

吹奏楽畑で育ってきた指導者がコントラバスの重要性に気づくことがむしろ異常
結局のところ、吹奏楽でコントラバスは単なるオマケの認識が主流

打楽器(音質・音色)ですら放置するようなところが少なくないからな
そんなところがコントラバスに耳を傾ける余裕があるとは思えん
コンクールで大音量を求めるようなバンドはだいたい放置するだろ


388 :名無し行進曲:2011/03/23(水) 23:32:18.77 ID:rUiItX75.net
コントラバス人口増加以外には役立ってないな

たださ、逆に吹奏楽で活かされてる楽器ってなに?
ユーフォはそこでしか生きられないとして、
吹奏楽だからこそ輝く楽器なんてないんじゃないか?

結局吹奏を丸ごと否定することになるのか

389 :名無し行進曲:2011/03/24(木) 00:43:02.85 ID:KbbH6HvW.net
吹奏楽におけるコントラバスの扱いは
指導者によって決められることなのか
それとも、もうすでに
一般的に決められていることなのか

まあ理解している人なんて皆無だろうな
学校の指導者なんて尚更いないだろうし

そんな状況で人数増加なんてありっこない

390 :名無し行進曲:2011/03/24(木) 23:17:10.40 ID:ZZrfPtnf.net
皆無ってことは無いと思うけどね

391 :名無し行進曲:2011/03/27(日) 21:29:38.21 ID:xqXSlaMI.net
上の話読んでもよくわかんないんだけど
よーするに
コントラバスは吹奏楽で一番かっこいいってことでいいの?

392 :名無し行進曲:2011/03/27(日) 22:31:44.99 ID:bnstR8FI.net
おk

393 :名無し行進曲:2011/03/27(日) 22:54:31.61 ID:bKjai8Np.net
おk

394 :名無し行進曲:2011/03/28(月) 07:03:45.80 ID:Rx6whsji.net
>>391-393
ちょwwww

395 :名無し行進曲:2011/04/04(月) 22:34:44.64 ID:WJ4rnRep.net
高音部門一位
ピッコロ

低音部門一位
チューバ

ガチャガチャ部門一位
パーカッション

かっこいい部門一位
コントラバス

名誉なことだ


396 :名無し行進曲:2011/04/05(火) 22:55:50.14 ID:Hi9V0rmx.net
おれコントラバスのことあまり知らないんだけど、
弓の持ち方は、一般的にどっちなの?

フレンチ・ボウ
ジャーマン・ボウ

397 :名無し行進曲:2011/04/06(水) 07:18:03.39 ID:gqLCUE1b.net
>>396
統計を取ったわけでなく主観だが、
アマチュア吹奏楽では圧倒的にジャーマンが一般的だと思う。
たいていの教科書ではジャーマンの持ち方が書いてあるし
9割方はジャーマンから始めるんじゃね。

N響アワーとかテレビで見ると、プロオケは半々ぐらい?って思う。
フレンチの方が、力が入れにくいけど繊細な表現ができると言われている。



398 :名無し行進曲:2011/04/06(水) 12:43:43.56 ID:lzg0qTsY.net
プロでも9対1以下だと思いますよ。もちろん9がジャーマン

399 :名無し行進曲:2011/04/06(水) 14:49:31.34 ID:z3xnI/vg.net
>>397
>>398
ご回答ありがとうございました!
やっとすっきりしました。


400 :名無し行進曲:2011/04/06(水) 17:01:16.77 ID:T6wt+5pb.net

吹奏出身なのにフレンチに変わってる人を見ると
いったい何があったんだろう?って思う


401 :名無し行進曲:2011/04/06(水) 23:52:03.21 ID:zdJx8MRz.net
ジャーマンボウはドイツ圏
フレンチボウはフランス圏が主流。

日本は昔からドイツに学んできたからジャーマンボウが多い。
しかし最近はフレンチボウも増えてきている。

因みにジャーマンボウはヴィオール属の持ち方、フレンチボウはヴァイオリン属に
由来する。

402 :名無し行進曲:2011/04/07(木) 14:43:56.42 ID:JriKK9CK.net
あとイギリスもフレンチ。アメリカは半々かなあ。

403 :名無し行進曲:2011/04/10(日) 00:39:57.45 ID:C3i2824h.net
つまり本場はジャーマンってことよ

そもそも吹奏楽のコントラバスでフレンチな奴はホームラン級のバカ

404 :名無し行進曲:2011/04/10(日) 01:26:52.36 ID:ayE4FaSf.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







405 :名無し行進曲:2011/04/13(水) 01:00:27.68 ID:g2yv7pnS.net
今も昔もフレンチの俺はバカだったのか


406 :名無し行進曲:2011/04/14(木) 22:46:21.55 ID:qvALCQmv.net
音楽の本番は、何百年も前からイタリアだろう。


407 :名無し行進曲:2011/04/14(木) 22:50:05.31 ID:0Ujb3M2Y.net
>>405
なんで吹奏楽でフレンチなんだ?

408 :名無し行進曲:2011/04/15(金) 01:01:14.52 ID:Wv9iCskK.net
別に吹奏楽でフレンチでもおかしくないと思うが・・・

409 :名無し行進曲:2011/04/15(金) 02:19:38.82 ID:+4z4UUai.net
ジャーマンとフレンチのそれぞれの特徴を考えてみろよ

410 :名無し行進曲:2011/04/15(金) 10:01:12.73 ID:iMBF6Jro.net
フレンチならarcoからpizz.への移行が楽だな。

411 :名無し行進曲:2011/04/16(土) 00:55:29.16 ID:1rw4JDKB.net
>>407
中学であった弓がフレンチだったんだよ。
後で自分の弓を買って、それ以降フレンチ。
高校ではジャーマンがあったけど、結局フレンチのマイ弓でやってたな。

412 :名無し行進曲:2011/04/16(土) 12:19:16.56 ID:rrd4vOzJ.net
あぁ

ソロコンどうしよう
曲がない

413 :名無し行進曲:2011/04/16(土) 15:36:23.14 ID:B2NpiQ9g.net
ロリコンどうしよう
に見えた

414 :名無し行進曲:2011/04/16(土) 23:14:04.24 ID:yk2E6b6V.net
>>413
あぁ

ロリコンどうしよう
治らないし脈もない



いやいや
違いますが^^;

415 :名無し行進曲:2011/04/18(月) 22:16:25.26 ID:FPRw95zW.net
>>339です。
楽譜見た感じ、意外に行けそうだったのでやることにしました。

楽譜だと普通のポジションで、ハイポジションは使わないのですが、やはりかっこいいのでオクターブ上げてやることにしましたww

動画も何も無いですが、何か曲のアドバイスとかあったらお願いします

416 :名無し行進曲:2011/04/24(日) 15:45:41.13 ID:mE4un4cf.net
ハーモニクスってどうやったらピッチをコントロールできるんですか!

417 :名無し行進曲:2011/05/10(火) 12:36:44.91 ID:MWbVW2A7.net
フラジオはピッチよりも、いかに綺麗に鳴らすかが大切だと思う。1ミリでもずれたら綺麗に鳴らない。

418 :名無し行進曲:2011/05/15(日) 18:00:24.85 ID:m573liVT.net
>417
ハーモニックスとフラジオの
違いをわかってないねwww

419 :名無し行進曲:2011/05/16(月) 07:00:00.30 ID:6VFakVgt.net
>>418
ハーモニクスとフラジオを
違うものにしたいのですねwww

420 :名無し行進曲:2011/05/16(月) 16:37:51.75 ID:/ku46lIl.net
一緒やったのか?

421 :名無し行進曲:2011/05/17(火) 06:52:14.72 ID:37s3/RBN.net
一緒だろう?

422 :名無し行進曲:2011/05/19(木) 12:37:26.35 ID:G8eKOEfj.net
まだやってんのか

423 :名無し行進曲:2011/06/10(金) 07:55:46.36 ID:hzf3mZQl.net
弦バス上がりよりピアノ崩れのほうがすきだ。

424 :名無し行進曲:2011/06/10(金) 16:35:52.16 ID:Ixr4bfGn.net
>>423
そうだね。



弦バスいうな。

425 :名無し行進曲:2011/06/13(月) 21:13:49.27 ID:Xj7hEDOq.net
なにわオーケストラルウィンズ凄すぎる
コントラバスなしでは成り立たないサウンドだ

426 :名無し行進曲:2011/06/14(火) 00:36:33.13 ID:HI89LlAp.net
うちの吹奏楽部
65人いてコントラバス三人チューバ三人なんだけど
どう

427 :名無し行進曲:2011/06/14(火) 07:37:56.30 ID:oCre5gd0.net
チューバ二人でもよくね。

428 :名無し行進曲:2011/06/14(火) 17:50:07.11 ID:VbA2/3ps.net
チューバ0でいい

429 :名無し行進曲:2011/06/14(火) 22:50:35.38 ID:Muo2rJwy.net
>>426
大編成バンドならそれが普通だと思うけど…。

430 :名無し行進曲:2011/06/14(火) 23:54:42.20 ID:W6+brlm4.net
>>429
そうか
ありがとう

431 :名無し行進曲:2011/06/21(火) 22:49:58.73 ID:J5VYLfdO.net
聞こえないから意味無いとかいってる人いるけど中途半端に数揃えるより一人のほうがきれいに響く気がする
一年生来てから音程とか合わせてもなんかしっくりこない感じ
音楽室でしかも体感だからホールの客席ならどうなるかわかんないけど


432 :名無し行進曲:2011/06/25(土) 01:07:14.02 ID:h+LSJRzX.net
コンバスは音量じゃなくて響きだよ。響き。

433 :名無し行進曲:2011/06/25(土) 18:22:46.02 ID:nH8/tK+n.net
コンバスいうな

434 :名無し行進曲:2011/07/04(月) 14:20:56.61 ID:daKoNn9T.net
コントラバス(欧)。
タブルベース(英語)。・・・Wベース
ベースヴァイオリン(アメリカ)
アップライトベース(英語)
ストリング・ベース(英語/管楽器のベース楽器に対しての用語で主に吹奏楽で用いられる。楽譜にもストリング・ベースの表記)
ウッドベース(和製英語)
妖怪大提琴(中国)

435 :名無し行進曲:2011/07/05(火) 17:50:09.31 ID:RB/xMHBG.net
フルサイズバンドなら、
チューバ1本(又は2本)VSコントラバス8本(4プルト)。
一応のイーブンなバランス(管弦楽でのバランス)
コントラバス8本の内、2〜4本が5弦バスないしはエクステンションE弦のCマシーン付き4弦ならなおヨロシ。
チューバには困難なコントラ音域が容易にゲト?!で地響き上等!!

閑話休題。
5弦バスのチューニングをhighC弦仕様(上からCGDAE)にかえるとチェロの音域に迫れますよ?(お上手なら・・・)
チェロは編成上ダメでも5弦highC仕様のコントラバスならオケ!
ユーフォニュームとテナーサックス辺りの(チェロ的な)お仕事を剥奪可能かも?


436 :名無し行進曲:2011/07/12(火) 00:32:19.94 ID:2EXK4wkK.net
こんばんは。
ただいまコンクールに向けて練習中なのですが,自由曲の中でA弦,E弦での速いパッセージが出てきます。
その時にどうしても汚いというか・・・音程のよく分からないゴリゴリとした音になってしまうのです。
弓を強めに押しつけると余計に音がひどくなり,押しつける力を弱めると弦上をすべって音が鳴りません。
日によっては,G弦やD弦でも同じような音になるときがあります。

弾き方以外の原因としては,練習場所が高音多湿,松脂のつけすぎ,弓の張りすぎなどが考えられるのですが・・・,
よろしければありそうな原因を教えていただけないでしょうか。
また,松脂を塗るタイミング(目安?)なども教えていただけると嬉しいです。
お願いします;;

437 :名無し行進曲:2011/07/12(火) 07:09:02.19 ID:zOGaYrvv.net
>>436
弓は最大音量で弾いた時に毛が弓につくかつかないかくらい、意外と緩い方がよく鳴ります。

松ヤニはつけすぎると失敗します。(自分は校内のソロコンでグダグダでひっかかって最悪でした)
自分の場合は結構ガッツリつけて、そこからがむしゃらに5分程度ガシャガシャ弾いて、すこし松ヤニを落としてます。
あと、松ヤニが溶けていると駄目です。自分は冷蔵庫にいれてます。

438 :名無し行進曲:2011/07/12(火) 07:20:56.26 ID:KQEhflRU.net
>>435
デタッシュ(一音ずつアップダウン)かな?
以下、左手は正確に押さえられているという大前提の上で。

弓を強めに押し付けるのは間違い。
軽い力でもE線・A線を立ち上がりの速い発音できるよう、
右手だけで16分〜32分音符の刻みの基礎練をすると良いよ。

あと音符の長さが半分になれば、弓の引き幅も半分になるはずだけど
初心者は弓を動かしすぎる傾向がある。
ほんの数ミリだけ往復させるような気持で。

松脂を塗るタイミングは「ロングトーンでも滑るなど、
どう考えても松脂が欲しいときに最低限塗る」ぐらいの気持ちで。
言い換えると、初心者のうちに速いパッセージできちんと発音できないのを
松脂で解消しようとしてはダメ。

落としたテンポで正確に弾けるようになってから
徐々にテンポを上げていく反復練習あるのみ。

439 :438:2011/07/12(火) 07:21:46.36 ID:KQEhflRU.net
ごめん。
>>435 じゃなくて >>436 ね。

440 :名無し行進曲:2011/07/12(火) 23:33:07.23 ID:2EXK4wkK.net
>>437さん
ありがとうございます!
弓はむしろ緩めのほうがいいのですね・・・勉強になりました。松脂に関してもアドバイスも頂けてほんとうに嬉しいです。
わたしはポップスを使っているのですが,管理が甘かったようです;;保冷バッグを買って保管します。

>>438さん
ありがとうございます!
わたしは大きい音を出そうとして弓を大きく動かそうとしたり音が裏返るのにテンパってすぐ松脂を塗ろうとする傾向がありましたので,
まだ初心者卒業できてないのかー,と悲しくなりました・・・;;以後気をつけます。
数ミリ往復の刻み練習,さっそく取り入れてみます!

今年は「ディオニソスの祭り」という曲をするのですが,速い動きが多くて,難しいのです;;
また頼らせていただく事があるかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。

御二方,ありがとうございました。

441 :名無し行進曲:2011/07/13(水) 10:30:59.73 ID:mcbdsOJ1.net
夏場はポップス使わない方が良いと思うよ。
硬いものにしたら?
あと、弓が滑るのは、弓が止まっていないからだと思う。
基本的には弓を弦に置いて腕の重みをかけてから弓を動かすこと。
これで立ち上がりの速い音が出るように練習して、その後これを速く出来るような練習をすれば良い。

442 :名無し行進曲:2011/07/13(水) 11:35:03.09 ID:mcbdsOJ1.net
とはいえ、自分がこれを出来るようになるまで、2月くらいかかったよ。
プロのレッスンで。
もともと変な癖がついていたせいもあるけど。
近くにプロがいたら、習うのが一番の近道。

443 :名無し行進曲:2011/07/14(木) 08:34:06.27 ID:7C0Jqle0.net
そろそろコントラバススレがたってもいいはず
略してソロコン
コントラバスでソロコン出られるの?

444 :名無し行進曲:2011/07/14(木) 23:15:13.31 ID:4d+aY4tC.net
>>441-442さん

お返事が遅くなってしまいすみません;
アドバイスありがとうございました。
確かにそうですね・・・特にコンクール会場の楽器置き場なんかは暑いですからね;
ちょっと高いですが,コルスタインの購入も考えてみます。
また弾き方についてもご意見ありがとうございました。
確かに,脱力を意識している時こそ弓が滑っていた気がします。
弓が止まっていなかったのですね・・・。以後気をつけます。
プロのレッスンは受けられないのですが,とっても上手な先輩がいるので,その人に頼ってみます。
ありがとうございました。

445 :444:2011/07/22(金) 05:51:51.39 ID:rPa5fVTQ.net
何度も質問すみません。
コンクール会場でのことなのですが,チューニング室でチューニングして,
その後移動して舞台裏,ステージにあがるまでに随分気温差があるので音程がかわってしまいますよね。
皆さんはどう対処されていますか?お願いします。


446 :名無し行進曲:2011/07/22(金) 08:44:56.05 ID:zVsf/4VO.net
そりゃ、演奏までにチューニングし直すに決まっている。
チューナー使っても。

447 :名無し行進曲:2011/07/22(金) 09:39:20.48 ID:Eq9OUc1e.net
>>445
おれは舞台上でも遠慮なくクリップチューナー使う。
演奏中は外すにしても、常にポケットには入っている。
体面体裁よりも、より良いコンディションと演奏を確保する方が大事だと思うから。


448 :名無し行進曲:2011/07/22(金) 14:31:26.86 ID:zVsf/4VO.net
コントラバスではないがアメリカのメジャーオケでも譜面台に置いているのを見たことがあるよ。
ボーンだったかな。

449 :445:2011/07/23(土) 00:24:24.96 ID:peqjH1jg.net
皆さんありがとうございます。
ステージに上がって少しでも音を出した瞬間に計時が始まる,
演奏以外の音(チューニング等)を出すと評価が下がるなどのうわさを耳にしたのですが・・・それは事実なのでしょうか。
審査員によって基準は変わると思いますが,やはり>>447様のおっしゃる通り,良いコンディションを保つのが最優先ですので,
舞台裏でピチカートでこっそり音程をとることにしたいと思います。
ご意見ありがとうございました。


450 :名無し行進曲:2011/07/23(土) 00:59:24.24 ID:ZEfwYvGs.net
耳で合わせる派かな
ちょっと高いなと思ったらローポジに少し移動したり


451 :名無し行進曲:2011/07/23(土) 22:49:19.24 ID:SnN1J0is.net
既知でしょうが、一般的に・・・
管楽器は気温に比例してピッチが上下します。

それに反して、弦楽器(この場合はコントラバス)は気温に反比例してピッチが上下。

また、気温と湿度の変化によりボディーが膨張、収縮する事により弦高が変化します。
極端な温度湿度の変化の場合(灼熱サウナの楽器車からエアコンがバリバリ、キンキンの会場に搬入の時がキケン?)には楽器の割れ、ハガレ、分解の恐れもあります
そんなこんなで、楽器移動の場合は一々ケースに入れて行うのが望ましいのですが・・・
(ピッチ変化も若干抑えられます)

クリップチューナーはあると便利。


452 :名無し行進曲:2011/07/24(日) 08:31:40.59 ID:fszad2oI.net
guyatoneの チューナーがオススメ。
胴体に貼り付けるタイプ

453 :名無し行進曲:2011/07/26(火) 19:53:08.42 ID:6y0t561Y.net
今度コントラバス二重奏で発表があるんですがいい楽譜ないですかね? コントラバスの楽譜はないだろうからピアノの楽譜をオクターブ下げるとかしか方法はないだろうけど…

454 :名無し行進曲:2011/07/26(火) 22:12:39.98 ID:U9hdkFZU.net
楽譜はいろいろでてるよ。神戸楽譜で探してみたら?
あと、ファゴットやトロンボーンの楽譜も使える。

455 :名無し行進曲:2011/07/27(水) 00:42:28.52 ID:EtWgoyvr.net
今年の課題曲

コントラバスとしては何番が一番面白い?

456 :名無し行進曲:2011/07/30(土) 00:58:45.43 ID:4wzN++Av.net
V
簡単そうに見えるけど結構技術が問われる
そもそもこの曲コントラバス絶対必要だろうし

457 :名無し行進曲:2011/07/30(土) 20:19:48.94 ID:DcWZkmPh.net
夏休み中に母校の中学校行って、コントラバス弾こうかな。
この季節になると、高校に入っても続ければよかったと思う。


458 :名無し行進曲:2011/08/01(月) 12:39:43.03 ID:wn+CrbGV.net
別に個人でも続けられるだろう。楽器と弓は安物でも買うか借りるかして。
地元の市民バンドかオケにコネ付けてね。

459 :名無し行進曲:2011/08/13(土) 16:43:10.20 ID:BMPyH6K5.net
松脂溶けた

460 :8月14日:2011/08/16(火) 18:44:59.06 ID:Revb/ldC.net
吹奏楽コンクール大学・一般の部を聴きに行った。
今年もコントラバスはあんまり聴こえなかったなあ。
5本そろえた団体もあったが音楽的な効果はなし。
フレンチは一人だけ。すごく上手い人なんだが、
去年ほど存在感なし。ということは俺が座った場所が
悪かったのか。ただ課題曲のうちシャコンヌは、
コントラバスが聴こえるように書いてあるというか、
元ネタはブラームス四番四楽章なんだろうがコントラバスに
重要な役割が書いてある曲でだからこそそこそこ聴こえたんだ
と思うんだが、コントラバスなしでやっている団体もいくつか
あったな。いい度胸をしているというか、「曲を理解していない」
と思われてもしょうがないだろうな。「弦バスなんかなくてもできる」
と開き直れる曲ではないよな。楽譜は見てないけど、まさかad libitum
ではないんだろうし。

461 :8月14日:2011/08/16(火) 18:46:34.33 ID:Revb/ldC.net
それにしても流石に10時から5時まで全団体の演奏を聴くと疲れる。
が、一昔前と違ってどこもそれなりに上手くて、その上曲が
ヴァラエティに富んでいるので面白い。ただ、ほぼ全ての団体が
そこそこのレベルまでいってしまうとコンクールとして優劣を
はっきりつけちゃうのは無理がある気もする。たとえば小編成で
ミュージックエイトの曲をやってもそれなりの人達がやればかなり
魅力的な完成度の高い演奏はできるはずだし、それはむしろ変に
深刻ぶった曲を上っ面だけなぞったような演奏よりも音楽の本質
に近いかもしれないんだよね。でもおそらくコンクールでは「勝てない」。
という視点から見れば吹奏楽コンクール自体が音楽全体の中では
「異形」であるとも言える。まあ、アルペンシンフォニーを7分で
やっちゃおうっていう団体もある上にそれが上手ければ
“コンクールで勝っちゃう”んだから「異形」だわな。

462 :名無し行進曲:2011/08/16(火) 18:51:51.49 ID:IB5JWd46.net
>>460
ところがどっこいしっかりオプション扱なのです

463 :8月14日:2011/08/17(水) 22:46:35.37 ID:ZIKTCk0p.net
>>462
ああ、そうなの。それは音楽的な犯罪行為だな。
吹奏楽のコントラバスに未来はないと思わせる。

464 :名無し行進曲:2011/08/18(木) 13:43:01.43 ID:ZH62BYhj.net
>>463
実際ないし

465 :名無し行進曲:2011/08/21(日) 23:37:13.35 ID:gwlUk0nU.net
吹奏楽部でコントラバスやってる

ソロまわってこねぇわ
チューバに音消されるわ
指やら足やらいてぇわ
ペットの奴に、頑張ればもっと音出るよ!って知ったかぶりかまされるわ

やる気をなくした俺を励ましてくれ

466 :名無し行進曲:2011/08/24(水) 01:38:01.71 ID:d9xX0oH7.net
吹奏楽でやってるがpizzの音色が出ればいいと思ってる


467 :名無し行進曲:2011/08/24(水) 11:25:38.82 ID:fgujztK8.net
>>465
桶池、もしくはコード譜よめるならジャズもいいかもね

468 :名無し行進曲:2011/08/25(木) 07:01:22.93 ID:A7BXvocQ.net
>>465
> ペットの奴に、頑張ればもっと音出るよ!

ワロタ。金管の高校生とか言いそう。


469 :名無し行進曲:2011/08/25(木) 20:14:16.48 ID:V13HeH7z.net
>>468
そう、まさに高校生だ。

そりゃあ、確かに俺が使ってる楽器の100パー以上の音色、音量を出してるとは思わないけど

100パー出せても楽器には限界があるってのをわかってない。

470 :名無し行進曲:2011/08/26(金) 16:23:05.73 ID:UYhFPyZA.net
サックス以外の木管全員を敵に回すセリフ>頑張ればもっと出るよ!

471 :名無し行進曲:2011/08/26(金) 23:08:09.00 ID:DEILEJP9.net
>>470
うちのオーボエはまだ音量小さい^^;
バスクラも小さい。

472 :名無し行進曲:2011/08/28(日) 02:17:57.31 ID:9HVMcSxo.net
>>469
大抵の高校生はコントラバスにしても音量小さすぎる
できるならレッスン受けてみろ
いい教師に巡り会えて真面目にやればそれなりに周りに影響与えられるだけの音量は出せる

473 :名無し行進曲:2011/08/28(日) 08:10:33.37 ID:JMs8uosm.net
>>472
レッスン毎月しっかり受けてるから、そこまでカッスカスということはないはずですわ^^;

474 :名無し行進曲:2011/08/28(日) 17:47:12.61 ID:8bfH7Fxx.net
何事もだけれど正直レッスン月一じゃあんまり効果ないなと思う。
ピアノだって週一レッスンだろう?
月一でみっちり基礎をやったとしても、コンクールやら演奏会やらで曲ばっかになるとあとの三週間で基礎がだんだん崩れる。
今になって個人でもいいから教わってたらと後悔してる。。


475 :名無し行進曲:2011/08/28(日) 19:23:59.54 ID:818L25sf.net
昨日中国大会の高校部門聞いたんだがよくきこえた
特に岡山勢の東商業以外の高校はよく聞こえたし明らかに高校生にしたら上手だった
あんな弾ける高校生も今はいるんだね

476 :名無し行進曲:2011/08/29(月) 12:40:23.51 ID:IMmoGE0t.net
楽器の状態、調整がアサッテが大杉。
駒は真っ直ぐ立っている?(ネック側にお辞儀して行くので常に修正が必要)

指板の下端での弦との隙間(いわゆる弦高)は人差し指や親指!が入る位なら明らかに高杉!

弦楽器の命、発音源である弦と弓毛(木管楽器のリードとマウスピースみたいなもん)の交換は何時のこと?
また、それは適切な銘柄?

管楽器奏者の基本のキ。腹式呼吸等に相当する両手の脱力法が出来ている?
・・・

477 :名無し行進曲:2011/08/30(火) 08:06:51.36 ID:gv6p7Nnf.net
>>476
そういうお前の楽器は、ちゃんと調整できてるのか?
「適切な銘柄」とやらの弓毛と弦を使っているのか?
基本のキができてるのか?

478 :名無し行進曲:2011/08/30(火) 11:18:05.83 ID:8KacYRYV.net
>>477
いるねぇ・・・こんな脊髄反射しかできない厨房。

479 :名無し行進曲:2011/08/30(火) 22:32:19.37 ID:HOqX2DQm.net
毛替えは半年〜1年に1回がいいと思うよ

480 :名無し行進曲:2011/09/04(日) 14:05:57.91 ID:Dr03Oje4.net
浦和フィルの水越友顕をよろしく!!(^_^)v

481 :名無し行進曲:2011/09/06(火) 23:01:00.72 ID:W26lp04m.net
>>475確かに・・・明星と学芸の子はすばらしかった

482 :名無し行進曲:2011/09/14(水) 18:59:15.04 ID:xsmMcwf0.net
今年の四月から始めたのですが、10月の終わりぐらいにソロを部内に披露しなくてはなりません
簡単なソロ曲ありませんか?

483 :名無し行進曲:2011/09/14(水) 20:11:33.10 ID:sjgFMDFJ.net
象さんかシマンドルの30のエチュードあたり。あとはできそうな曲耳こぴする

484 :名無し行進曲:2011/09/14(水) 21:08:02.82 ID:StZw20OU.net
>>482
チェロのソロ用の練習曲の本買うといい

ユーフォ、ファゴットの見るとか。


ゆっくりの曲を勧める

485 :名無し行進曲:2011/09/18(日) 10:05:31.09 ID:no5z6Ft3.net
>>482
俺も同じような経験したよ
本番で大失敗したけどねww

シマンダルのエチュードもおすすめするけど、俺はファゴットの簡単な曲集を先輩に進められて弾いた。
ファゴットなら曲の選択肢も広がるしおすすめ。

がんばれよ!!

486 :名無し行進曲:2011/09/18(日) 15:13:36.00 ID:h9M83Rtx.net
みなさんありがとうございます
象さんにしようかな?

487 :名無し行進曲:2011/09/19(月) 11:53:06.74 ID:BojBJY8z.net
象するなら池松さんのソロ集かったらいいよ、他にもたくさん有名な曲のってる。

488 :名無し行進曲:2011/09/26(月) 23:39:52.13 ID:tKRJ2Q0S.net
コンバスって呼んじゃ嫌ですか

うちの学校
ユーフォ・チューバ・コントラバス
で1パートだから「コントラバス」だと長くなって呼びにくい・・・

「ベース」はなんかしっくりこないんだよなぁ・・・

489 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 07:29:13.31 ID:wbP6+9pk.net
「ベース」より「コンバス」のほうが
余程しっくりこない


490 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 09:07:01.29 ID:Z85WsVr6.net
ストリングバスが一番かっこいい

491 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 13:39:27.86 ID:wbP6+9pk.net
>>490
弦バスいうな

492 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 14:06:18.58 ID:FoEOLbJz.net
>>488
オケ的にはコンバスは普通。
略すること自体にムキーってしちゃう人もいるし、自分の好きなように呼びなされ。

493 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 22:30:29.42 ID:Z85WsVr6.net
>>491
え、言ってないw

494 :名無し行進曲:2011/09/27(火) 23:14:53.05 ID:s+EFBxdz.net
バスでおk

495 :名無し行進曲:2011/09/28(水) 00:25:24.56 ID:sxGywkJO.net
ピアノじゃない!ピアノフォルテと呼べ!
ってキレるピアニストがいたらいやだろ

496 :名無し行進曲:2011/09/28(水) 02:03:09.02 ID:RmvMhmv9.net
なぜ吹奏楽で弦バスと呼ばれるのかは
・BASSの中にいる弦楽器
・エレキベースも含めた総称
と俺の中では思ってる。どうなんだろ。わかんね

497 :名無し行進曲:2011/09/28(水) 09:55:41.47 ID:ZGSUswK7.net
俺は弦バスって言われたらラッパとかリコーダーとか横笛って返してる

子供でごめん

498 :名無し行進曲:2011/09/29(木) 10:55:19.41 ID:n9/DlvFd.net
>>497
その中でラッパ吹きだけは、誇りを持って「ラッパ」と自称するような。

リコーダー吹きは「黒いヤツ」とか「ゴキブリ」とか言われるほうが喜ぶよ。
あいつら基本的に32分音符や5連16分音符見たら
「こんなの吹けるかー!」と悦ぶマゾだから、虐めてやった方が良いと思う。

499 :名無し行進曲:2011/09/29(木) 13:45:26.67 ID:7TcY2DKf.net
>>496
もともと吹奏のバスはチューバだから、そのパートを弦がやってるってことで弦バス

500 :名無し行進曲:2011/09/29(木) 17:54:36.10 ID:BGwQRxMu.net
でもオケでは菅バスとか金バスとかよばないよね。

501 :名無し行進曲:2011/09/29(木) 21:43:36.76 ID:oiKSmkbV.net
ゲンバスって響き最悪じゃん

あ、楽器じゃなくて呼び方ね^^;
なんだよこのゴツゴツして不格好なイメージを沸かせる名前

俺は今日からウッドベースって呼ぶことにする

502 :名無し行進曲:2011/09/29(木) 23:57:11.84 ID:TWzjgtwP.net
ダブルベースだな。

503 :名無し行進曲:2011/10/02(日) 22:44:02.49 ID:DBEf8R/P.net
今日サザエさん見てたら男の人がタキシード姿で
コントラバスのケースの中にゴルフクラブを入れて出掛けるシーンがあった
嫁さんの前で音楽家のふりして実はゴルフに出掛ける…
原作本でも見たことあったけど面白かった

504 :名無し行進曲:2011/10/03(月) 05:14:08.75 ID:mgpgdouk.net
昔合奏中にこんなことがあったのではないかと推測…

コントラ…コントラバス、コントラバスーンが反応

コントラバス…コントラバスーンが間違えて反応

バス、ベース…コントラバス、チューバなどが反応

ウッドベース…木低が勘違いして反応

ストリングベース…長い、言いづらい


よって弦バス

あくまで推測

505 :名無し行進曲:2011/10/03(月) 08:29:53.51 ID:cQZiWPNl.net
コンバス安定

506 :名無し行進曲:2011/10/04(火) 09:49:07.65 ID:Zu44aKeF.net
>>505

>>504に照らし合わせると…
コンバス…コントラバス、コントラバスーンが反応


そもそもコントラバスという音域がそのまま楽器名になっているのが問題


507 :名無し行進曲:2011/10/04(火) 21:10:14.42 ID:O0CRR6g1.net
>>504
って納得出来るものでもないし、面白くもない

何を思ってここに書いたんだ?^^;

508 :名無し行進曲:2011/10/05(水) 22:08:06.14 ID:iiId76pT.net
コンバスって呼ぶとコンマスが一瞬反応するからやめて

509 :名無し行進曲:2011/10/07(金) 21:19:16.06 ID:8qJF3prW.net
木低パートのはずなのに「木低」って指示されて弾くと白い目で見られる件

510 :名無し行進曲:2011/10/07(金) 21:44:22.38 ID:FxfZOKqh.net
Cond「金管パートのみで」 →弾く
Cond「木管、サックス以外全員」 →弾く

お咎めなし。

511 :名無し行進曲:2011/10/10(月) 08:15:26.61 ID:MZ9l0wyg.net
水槽の門外漢だが、サックスは木管扱いではないの?

512 :名無し行進曲:2011/10/10(月) 09:27:44.69 ID:MRsDrPbT.net
>>510
楽器分類としては木管だけど、
練習時の括り方・編曲上はサックスだけ別にされることが多い。

あいつらはあいつらで、パート練習で既に
ソプラノ〜バリトンまで全音域揃っているから
ハミにされても全然困らんし。


513 :名無し行進曲:2011/10/11(火) 00:44:37.59 ID:FKKeCNGU.net
結論:テューバのおまけ

514 :名無し行進曲:2011/10/23(日) 18:08:01.98 ID:k4IqdJfD.net
水槽では仕方ないか。>チューバのオマケ。
オケでは下手なチューバ・バストロが来た日には、ベースたちは切ない気持ちでいっぱいになるんですよ。
リズム・音程・音色・アーティキュレーション
どれをとってもまともなチューバって殆どいないよね。

515 :名無し行進曲:2011/10/23(日) 18:23:32.87 ID:o7eP1GPJ.net
>>514 アマチュアのチューバ・バストロのことですか?

516 :名無し行進曲:2011/10/23(日) 18:34:02.10 ID:eSYefMmg.net
質問させてください

今度ソロコンに出るんですが、曲がわかりません。先生に聞いてもわからないみたいだし。
おすすめはありますか?

517 :名無し行進曲:2011/10/23(日) 22:30:23.07 ID:PlMo0lnz.net
>>516
ジュトゥヴとか
アメージンググレースとか

518 :名無し行進曲:2011/10/23(日) 23:38:47.44 ID:QGIhMgJG.net
>>516
ぞうさん。


519 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 06:55:28.03 ID:9IEu7xjV.net
>>516です
真面目にお願いします

他パートは
フルートがフォーレ
クラはブラームス
トランペットがフンメル
といった具合です

520 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 07:44:40.76 ID:Zfl1x3t/.net
チェロ無伴奏なんたらってやつやってる子いたな〜

521 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 08:49:13.53 ID:h+vwM6EM.net
>>516
みな真面目に答えてんじゃねえか。失礼なヤツだな。
お前の腕前次第ってことだろ。

お前の腕に応じて
ぞうさん → アメージンググレース → G線上 → 無伴奏チェロ組曲 → チャルダッシュとか。

http://www.contrabass.net/ でソロ譜いっぱい公開してくれてるから
探してみろ。

522 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 12:49:22.30 ID:EYeoicJg.net
>>519
クラシックがいいならそう書くかクラシック板行けよ
中学生の吹奏楽部員としか思えないから

定番だがラフマニノフのヴォカリーズとかは?

523 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 15:28:49.03 ID:Qd+0rGBH.net
そんなに向上心があるのなら、ボッテシーニの協奏曲の嬰へ短調とかやればいいとおもうよ。
時間的に1楽章だけでも弾ききれるか微妙だけど

524 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 20:53:39.09 ID:dYh4n2nZ.net
516です。
「真面目に」って書いてすみませんでした。
みなさんが不真面目っていう意味じゃなくって、「本当に助けてください」っていう意味で書いたつもりでした。
いやな気持にさせてしまったら本当にすみませんでした。

525 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 20:57:05.37 ID:dYh4n2nZ.net
>>521さん、紹介してくれてありがとうございます。すごく参考になります。
ボッテジーニ:夢想曲っていうのがとても気に入りました。

>>522さん、確かに私は中学生です。2年生です。

>>523さん、協奏曲の嬰へ短調って難しそうですね。しかも私手が小さいし。
コンテストは4分なのでやる場合カットは先生に相談してみます。

526 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 23:06:25.55 ID:eALguznm.net
クーセヴィツキーのソナタとか

527 :名無し行進曲:2011/10/24(月) 23:56:43.63 ID:lKGtaUhA.net
ボッテシーニのソナタとか。
エックレスの協奏曲とか。


528 :名無し行進曲:2011/10/28(金) 07:14:44.77 ID:OJYkPZEY.net
ネタにマジレス

529 :名無し行進曲:2011/10/28(金) 22:46:06.56 ID:fTExj6UP.net
自分が高校生の時はソロコンもアンサンブルも免除だった
何かやる気なくしてエレキギターでひたすら遊んでたわ・・・ひどすぎw

530 :名無し行進曲:2011/10/29(土) 20:06:54.21 ID:au+aMSCc.net
なんていうか、個人的にレッスンついてたりとかしたら別だけど、水槽しかやってない子にクーセやボッテシーニってwww

とつられてみる

531 :名無し行進曲:2011/10/29(土) 20:38:12.49 ID:P2Q3qPQ8.net
だからあ、
ネタにマジレス(ry

532 :名無し行進曲:2011/11/06(日) 16:43:17.23 ID:blK40QwG.net
言っちゃ悪いけど弦バスって必要あるの?
これに人数割くならほかの楽器に人数増やしたほうが良くね?

533 :名無し行進曲:2011/11/06(日) 18:36:53.11 ID:HmOuEfhH.net
>>532
このスレ全部読んだ?

534 :名無し行進曲:2011/11/06(日) 18:43:06.16 ID:dCFhYhsx.net
こういうヤツの所為で話題がループするんだよな
まあ、話題自体ないのも悲しいところだがw

535 :名無し行進曲:2011/11/06(日) 18:51:26.73 ID:HmOuEfhH.net
ちゃんと弾ける学生とか理解してる指導者が増えればもっと境遇も良くなるのかな

536 :名無し行進曲:2011/11/07(月) 08:09:47.98 ID:cV9aakpZ.net
管楽合奏コンテストの中学部門、部長インタビューで
司会者の話がこのスレに書いてあることほぼ網羅してた。
次の団体がもう準備終わってるのにまだ喋ってた。
司会の人絶対コントラバス経験者だろとオモタw

537 :名無し行進曲:2011/11/07(月) 08:34:58.08 ID:IG67AAYX.net
部活面倒だからやめようかな、って言ったら、某高音楽器に言われた

え、やめたらエレキベースいなくて困るじゃん

あぁ、そうかい。コントラバスじゃなくてベースなのね。

538 :名無し行進曲:2011/11/07(月) 09:57:39.17 ID:Hm5wVkhe.net
そこじゃなくてエレキに突っ込めよ

539 :名無し行進曲:2011/11/07(月) 19:33:04.60 ID:CfrB+/h1.net
>>538
心底同意

540 :名無し行進曲:2011/11/07(月) 20:33:11.69 ID:Knfcsdt6.net
>>533
じゃあ必要ないね

541 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 00:56:02.93 ID:6RAP9G2l.net
>>540
数日ぶりに出てきてそれか
よっぽど悔しかったんだなw

542 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 01:28:14.42 ID:Y3IB/fjW.net
質問です。

普通の4弦コントラバスを使用しているのですが、
現在練習している曲の中で、五線の下のE♭やDが出てきます。

そこで、E線を一音下げてDにチューニングしようと思うのですが、
この際他の弦も一緒に一音下げるか、下げるのはE線だけにしておくか、
どちらが良いのでしょうか。

543 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 06:53:49.60 ID:JWVLaHPP.net
>>542
チューバ or コンパチベース譜?
普通はあんまりそういうことはせず、オクターブ上げるなりするが
どうしても下で弾く必要があるなら4弦だけ下げるかな。
エレキでいうところの「ドロップD」。

544 :543:2011/11/08(火) 06:54:45.52 ID:JWVLaHPP.net
> 4弦だけ下げる

すまん。「E線だけ下げる」の意味な。

545 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 11:15:15.95 ID:1L6YLaHV.net
ポップス、演奏会ならオクターブあげる(フレーズであげる)

コンクールとかのガチ曲でどうしても必要ならDくらいまでならさげる。
C♯以下は諦めてオクターブあげる。


546 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 11:27:21.89 ID:JWVLaHPP.net
オケの曲なら未完成交響曲とかベートーヴェンとか判るが
吹奏楽編曲で、ガチで5弦が必要な曲って有る?

547 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 11:30:04.32 ID:hj1o1fG0.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/







548 :542:2011/11/08(火) 15:57:58.80 ID:Y3IB/fjW.net
>>543
普通のコントラバスの譜面です。

>>545
演奏会ですが、譜面どおりの音を出すよう指揮者から要求されています。
ただ、チューニングの仕方までは分からないそうです。

549 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 19:51:33.79 ID:tvbZQJbS.net
>>546

吹奏楽オリジナルだけど
トーマス・ドスのツェッペリン交響曲は5弦の方が楽しい。
H線の音域でコントラFgやピアノとのSoliもあるし。

まあ絶対必要という訳でもないか。

550 :名無し行進曲:2011/11/08(火) 20:21:47.65 ID:6RAP9G2l.net
>>548
全部の弦を下げるのはやめた方がいい。駒にかかる圧力が下がるので魂柱がずれる原因になる
また、弦の張りが弱いと音量まで落ちるので、CBの全弦1音下げはメリットない

E線だけDまで落とすのがよいんじゃないか? 

551 :名無し行進曲:2011/11/09(水) 21:38:17.50 ID:J4pmCHjr.net
センセー!スミバセン。
楽譜のこの音は指定通り弾かなきゃいけませんか?

弾く杉てこの楽器では出ません(音域がありません)。
・・・悪魔でも楽器の構造上の問題を強調すべし。。
どうしてもってことなら、E弦の最低音域を増やす改造(二十万弱〜)か、五弦のコントラバス(五十万位〜)買って下さいキリ。



E弦をコントラCまで伸ばすCマシーンが有りますが、コントラDまでのDマシーンもチラホラ出てきています。
中途半端な感じは有りますが、一番のメリットは通常のE弦を使えること。
吹奏楽なら比較的多いE♭が下でイケることかな?

Cマシーンの場合は専用の長いE弦を使用。(当然割高に。)

Dマシーンにプラス、エレベの糸巻きにワンタッチでチューニングを全音や半音下げれるものが有りますが、コントラバスにもあればなあ・・・

ネタですが、五弦コントラバスをhighC弦仕様にして、(通常チューニングの四弦にhighC弦。高域はチェロと互角。ピッコロバスと同じ)
E弦になんと、Cマシーンを付け足したツワモノが居られるとか。
恐るべし。

552 :名無し行進曲:2011/11/10(木) 07:10:19.53 ID:cqJPPTyb.net
そいうやコントラバスでヒップショットってあんまり見ないな。
Cマシーンより、よほと手軽だと思うけど。

>>551
> ネタですが

それはツワモノではなくゲテモノだろ。ただのバカ。


553 :名無し行進曲:2011/11/10(木) 23:29:09.62 ID:BtyZYIrq.net
6弦ヴィオローネを使ってた何百年も前の皆さんに謝れw

金と保管場所と家族の冷たい目が解消されればソロチューの4弦と
合奏用の5弦とウィーン式調弦用にもう1台欲しいわ。

554 :名無し行進曲:2011/11/11(金) 16:58:23.06 ID:Q+v18G/S.net
ネタ投下。
六弦コントラバスが実在します。(新作で売り物)
専門ショップ(尼崎。常時在庫は数十本の西日本有数)のカスタムオーダーで物はオリエンテ製。
チューニングはエレベの六弦と同様に通常の四弦にコントラBとhighCを足した物。
弦間は通常より狭め。五弦の駒に六弦を乗せた?(エレベの六弦並み)
最初の違和感も10分程でなくなって、これはこれでアリのように思えました。
弦間が狭めなためポジション内での横移動が楽。
良く鳴りますが構造上頑丈になるためか若干音量は劣るかも?

気になる方が結構いるようでプロアマ、クラシック、ジャズほか問わず試走はされている模様。
通常の四弦に戻ったらなぜか弦間が広く感じ弾きにくく感じたオマケ付き。


555 :名無し行進曲:2011/11/17(木) 12:56:06.79 ID:eXEuQcCH.net
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/







556 :名無し行進曲:2011/12/04(日) 22:51:32.86 ID:0jryCATq.net
もう月曜ですね

557 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 18:25:17.16 ID:3e6e9uOo.net
今年の春からコントラバスを始めた高1です。
どうしても自分の音が好きになれません。
いつかこんな汚い音から開放されると思い毎日練習に励んでいるのですが...
コツとかやった方がいい練習方法があれば教えてください...

558 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 20:50:06.05 ID:w/0kRRxA.net
弾き方の他にも、
・松脂変えてみる
・左手しっかり押さえる
とかが効果あるかと

弾き方は誰かプロに習うべし
金に余裕があるなら弦とか弓とか他のパーツの強化も

559 :名無し行進曲:2011/12/19(月) 10:28:16.22 ID:VT4Jh/2V.net
どうやっても汚い音しか出ない楽器はあるから、まずは楽器屋さんに相談かなあ。

560 :名無し行進曲:2011/12/19(月) 13:20:14.77 ID:NN4YZY/T.net
どのように汚いのかがわからないが…
ちゃんと調整された楽器であるならば弾き方の問題か、楽器スペックの限界

調整面だと
・1年に1回は弓の張り替え
・弦が駒にくいこんでないか
・駒が曲がってないか
・弾いてる時にビビビ…のようなひずみ音がないか(ネック反りなど)
・魂柱
…など

弾き方
・左手…しっかり押さえられてるか
・右手…持ち方、脱力できてるか、弦に対して直角に弾けているか(鏡で確認)
…など

561 :名無し行進曲:2011/12/21(水) 16:12:40.23 ID:Cylg6xD/.net
毛に松ヤニつけすぎると汚い音になるから注意な
毛の弾力も使って弾くんだぜ
左手はフォームを維持する努力を

562 :名無し行進曲:2011/12/27(火) 17:03:23.05 ID:uP8Mr3sj.net
保守

563 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 15:27:51.94 ID:KSSmulgU.net
弦の銘柄がまさかのスピロコア弦(ジャズ、ポップスほかピチカート御用達)だと
弓奏でいくら頑張ってもクラシカルな音はかなり厳しいかと。
寿命は短いようだけとダダリオ社のヘリコアのオーケストラや
吹奏楽ならオールマイティー(中庸)なハイブリッドが実売価格が安くオススメかも。
押弦が楽なライトテンションもオススメ

564 :名無し行進曲:2012/02/04(土) 08:56:48.04 ID:K0h4OOD3.net
立春アゲ(寒いけど)

565 :名無し行進曲:2012/02/16(木) 18:27:07.28 ID:gLwoZ351.net
畝主

566 :名無し行進曲:2012/02/21(火) 12:41:27.13 ID:CjC2xzTA.net
みんな檜山ノートやっている?

567 :名無し行進曲:2012/02/24(金) 16:17:39.37 ID:6AUo4Fda.net





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/







568 :名無し行進曲:2012/02/28(火) 19:23:39.26 ID:foouacMn.net
今年の課題曲Xすごいことになってるね。

ハーモニクスとか(笑)


569 :名無し行進曲:2012/03/04(日) 14:27:57.43 ID:cBv9Tva1.net
ただ難しいだけで、やりがいを感じさせない曲だなぁ。
こんな曲を数ヶ月も練習し続けるなんてゾッとするよ。

570 :名無し行進曲:2012/03/05(月) 22:26:24.36 ID:8LzxwfkT.net
他の課題曲はどうだい?

571 :名無し行進曲:2012/03/06(火) 00:36:04.01 ID:wSt9wzas.net
檜山ノートは退屈すぎて一人じゃできないと思う
レッスン時に教材として使うのはありだと思うけど

572 ::2012/03/07(水) 10:11:36.50 ID:qRzeeOAE.net
幻想交響曲むずくね?

573 ::2012/03/07(水) 10:22:18.16 ID:qRzeeOAE.net
幻想交響曲むずくね?

574 :名無し行進曲:2012/03/07(水) 18:37:47.62 ID:oRZcelRX.net
5楽章だけだろ?
桶みたいに全部やるんでないのならガンバレばできる
ある程度人数が揃うとめっちゃ効果的なんだが、
とにかく鳴らせ!


575 :名無し行進曲:2012/03/08(木) 16:10:35.53 ID:0+5/jOiL.net
普通に練習すりゃできるだろ
>>572が中高生なら大変だとは思うけど
そんなに難しい曲ではない

576 ::2012/03/09(金) 09:14:40.47 ID:ChBL4Shv.net
中学の時したから
苦しい思いした…

しかも一人で

577 ::2012/03/09(金) 09:15:06.06 ID:ChBL4Shv.net
中学の時したから
苦しい思いした…

しかも一人で
第五楽章だけだが

578 :名無し行進曲:2012/03/19(月) 11:08:53.12 ID:hvanHBlQ.net
http://www.youtube.com/watch?v=OQxt8e34Z30
コントラバスだけ

579 :名無し行進曲:2012/03/19(月) 12:25:29.17 ID:IF4TZg//.net
>>578
アンサンブルって感じがしない……

580 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 23:01:00.06 ID:E0N9bp/k.net
セドナの16分鬼\(^o^)/

やり遂げた方いますか?

581 :名無し行進曲:2012/03/26(月) 03:03:42.25 ID:IKmvh8yw.net
奇遇にも俺も近いうちに幻想やる件

五楽章が鬼畜ね。エレキベースならともかくあんな速く指まわらんよ。
ちなみに高校生です

泣きそうだわ

582 :名無し行進曲:2012/03/28(水) 17:09:59.58 ID:zOHTZD44.net
折り返しの音が汚いんだけど、どうすればいい?

583 :名無し行進曲:2012/03/29(木) 10:00:17.13 ID:wXZAdPlE.net
コントラバスの正規のレッスンへgo!



584 :名無し行進曲:2012/03/29(木) 10:01:31.12 ID:dQm9yfFZ.net
>>582
一.先ず練習
二.次に練習
三.未だ練習
四.更に練習
五.止め練習


585 :名無し行進曲:2012/04/02(月) 03:10:31.46 ID:uIbx4EPm.net
>>582
力まない、弓の速度を速くしない、圧力を強くしない
そしてレッスンへgo!

>>581
幻想の5楽章ってそんなに指速くまわすとこあったっけ?
4のほうが難しかった気がするが

586 :名無し行進曲:2012/04/03(火) 23:44:09.61 ID:rwR+TMfB.net
>>585
4より5がキツいと思われる

587 :名無し行進曲:2012/04/06(金) 02:10:17.31 ID:CHym/uuQ.net
なんてったってベルリオーズだぜ
細かい指回しのところはまあがんばれ

ちゃんと弓量も腕の重さも十分に使ってしっかり楽器を鳴らすんだぞ
弓返しはやわらかくな
4分だから甘く見ちゃいかん

588 :名無し行進曲:2012/05/02(水) 23:05:42.24 ID:Wf8Lz1W5.net
>>581
エレベの発想はなかったww
やってみたい…っていっても絶対できねぇや。

589 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 00:38:14.28 ID:hmqOvbiW.net
>>588家にベース持って帰って練習したよw

590 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 00:39:37.25 ID:hmqOvbiW.net
あ、>>581です


591 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:36:52.14 ID:SbeKNe3d.net
コントラバス独奏の「マルチェロの6つのソナタ」の楽譜を
取り寄せたいのだが……ネット注文できるとこないかな?

592 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 22:15:11.41 ID:ew74HPsb.net
テスト

593 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 22:15:36.79 ID:ew74HPsb.net
俺のIDストリングベース

594 :名無し行進曲:2012/05/25(金) 09:36:11.97 ID:MVYfhyrk.net
サルベージ

595 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 19:16:17.50 ID:rJ2Efvc+.net
5月晦日アゲ

596 :名無し行進曲:2012/06/15(金) 02:03:23.24 ID:1VpEpgA1.net
コントラバスになって良かったことは何?

597 :名無し行進曲:2012/06/15(金) 07:01:58.76 ID:uEpktugC.net
実はそんなに重くないけど、皆が「あなたは荷物と準備が大変だから」って
気を使ってくれて、本番当日に雑用を言いつけられずに演奏に集中できる。

598 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 22:30:04.06 ID:LbsyP5VR.net
指が痛いとか皆座ってるのに数時間立ってなきゃいけないとか
新入部員は皆そう思いますよね?

599 :名無し行進曲:2012/07/02(月) 21:53:31.09 ID:sw/Zbq4+.net
普通に椅子あるだろう? 無ければおかしい
金管木管のやり直しに立ったまんま付き合ってる義理はない

600 :名無し行進曲:2012/07/02(月) 22:39:16.06 ID:QUne3las.net
俺はどんな目で見られようが、一回一回座るね。
立っとくのだりぃもん。

601 :名無し行進曲:2012/07/02(月) 22:55:47.64 ID:sw/Zbq4+.net
本当は深く座る椅子より 浅めによりかかれるハシゴみたいな
椅子がベスト いったん深く座り込んだら復帰するのが大変

602 :名無し行進曲:2012/07/06(金) 10:23:39.69 ID:DjPjMHF9.net
座りながら弾けばいいじゃん!
プロオケみたいに。

603 :名無し行進曲:2012/07/06(金) 19:33:46.33 ID:fwoHDcX5.net
コントラバス用の椅子がない

もしくは、あるけどティンパニか指揮者が座ってる

あるある

604 :名無し行進曲:2012/07/06(金) 19:36:52.34 ID:iqiDpHqX.net
バス椅子は自分で買って持ってる。

605 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 18:57:25.40 ID:vzDpnCUl.net
ベースのスタンド買うくらいなら、バス椅子を買えばって思います。
なぜ吹奏楽のベースは立奏がデフォなの?

606 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 20:03:42.94 ID:h3eEgdU0.net
>>605
俺の知ってる範囲の水槽は座る方が多い。
普段は勃って演奏していても本番ではホール常備の椅子借りる。

607 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 21:48:17.55 ID:uEC/UE7G.net
いいや、限界だッ!
座るねッ!

608 :名無し行進曲:2012/07/12(木) 17:42:54.95 ID:JWiGmB4E.net
>>605
何でだろうね?吹奏でもプロは全部座奏なのに

>>606
性欲を持て余す


609 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 12:43:39.04 ID:wUP0kIkM.net
本番でも普段練習で使っている椅子を使うべし。

610 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 15:16:36.00 ID:1V7I6EUb.net
>>609
パイプ椅子を後ろ向けて背に座っている俺に本番でもリラックスしろと。

611 :名無し行進曲:2012/08/02(木) 23:58:05.59 ID:hNf/0HnX.net
あげ

612 :名無し行進曲:2012/08/08(水) 18:32:59.34 ID:hNy6KKaH.net
習志野妻て五弦使ってるのな。びっくりした。

613 :名無し行進曲:2012/08/09(木) 22:04:17.23 ID:0BP7aBeH.net
ホムセンの二千円ほどの座面の高い折り畳み式作業パイプ椅子があると少し幸せになれます。
だいたいは座面にクッション性が期待出来ないので
テンピュール製(低反発)クッションがあるとまた少し幸せになれます



614 :名無し行進曲:2012/08/19(日) 18:21:45.59 ID:OJN5XzQf.net
保守。

615 :名無し行進曲:2012/08/22(水) 22:50:20.26 ID:IJzjIF2M.net
コントラバス始めたきっかけって何?


616 :名無し行進曲:2012/08/24(金) 08:20:57.06 ID:DX5V6suB.net
エレベほか電気楽器の人工的な男が嫌になったから。

617 :名無し行進曲:2012/08/24(金) 22:50:13.18 ID:MGBTkM+t.net
人工的な男

618 :名無し行進曲:2012/08/29(水) 08:21:35.38 ID:qDiFICL9.net
キュートな女子の先輩に惹かれて

619 :名無し行進曲:2012/08/29(水) 08:47:46.48 ID:wU/5jsRu.net
男は大きさにこだわる生き物だから。

620 :名無し行進曲:2012/09/13(木) 08:15:20.75 ID:KF2elyqc.net
そうだね

621 :名無し行進曲:2012/09/13(木) 12:59:37.20 ID:MlRROiUo.net
コントラファゴットか弦バス買うか悩んでいるバンドです。
コントラファゴットの方が音量もあり、低い音も出るし、ダブルリード得意のピッチカートみたいな吹き方も出来るみたいなのです。
個人的には弦バスを押したい(周りが弦バスバンドばっかりだから)のですが、弦バスの魅力って何ですか?


622 :名無し行進曲:2012/09/13(木) 21:56:51.37 ID:KF2elyqc.net
自前のコントラバス持っていない弦バス奏者って、下手くそだから、持っている奴探せばよい。
コントラファゴットを吹きたいファゴット吹きが居るなら買えば良い。

623 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 07:06:49.04 ID:OsYPGomJ.net
>>621
うちはCFgもCbも個人持ちだが…
無理やりCbのアドバンテージを探すとすれば
・CFg1本で、Cbが5本買える
・オケならともかく吹奏楽でCFg譜があるものが少ない
・息継ぎしなくて良い <フレーズやベースラインが途切れないという意味で
・図体がでかい分、音圧や基音はCbに分があるように思う。
個人的にはCFgの倍音がブレンドされた音色のほうが好きだが。


624 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 22:01:06.12 ID:XMnbKEEa.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/







625 :名無し行進曲:2012/09/14(金) 22:52:06.71 ID:rIhBYAsu.net
身長のせいで中高と不本意ながら飛ばされて弦バス弾きに

626 :名無し行進曲:2012/09/15(土) 01:24:47.87 ID:NFNjEq0q.net
コントラファゴットを買うことにしました。弦バスより低い音出るし、
楽譜は弦バス楽譜吹けばいいし、今ならアメリカ製品も安かったんで。
弦バスは音小さいし存在感がねぇ。

627 :名無し行進曲:2012/09/15(土) 23:32:48.62 ID:wJfOjn5c.net
演出とかの動きどうしてる?
楽器をくるって回す以外ある?

628 :名無し行進曲:2012/09/16(日) 18:11:55.97 ID:/+i5+8cD.net
バス椅子を
 指揮者に取られ
  もうダメポ

629 :名無し行進曲:2012/09/18(火) 23:07:05.05 ID:9UpzSamH.net
>>627
せいぜいちょっと客席側向いたり、楽器左右に揺らしたり程度だった。ベルアップとかできないし
ポップスステージとかだったらどうせ聞こえないと割りきって、木低のスタプレの部分では演奏放棄してアグレッシブに動いてた悲しい記憶が

630 :名無し行進曲:2012/09/18(火) 23:18:02.28 ID:enJvOoU0.net
>>627
楽器の向き変える、傾ける
楽器を持って上下させる
とかぐらいしか知らんわー数本いるなら交互に回したりも


高校の定演で管のベルアップに合わせて楽器傾けるの見てバンド全体で合ってる感じがしていいと思った
というかいつも取り残される

631 :名無し行進曲:2012/09/19(水) 07:28:25.72 ID:9T2wvBlw.net
>>627
ヒント:チャックベリー

632 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 09:46:27.15 ID:n14oq83b.net
コントラバスってチューバ無ければかなり聞こえるんだな
木低+コントラバスの伴奏だと弦の響きがものすごく聞こえてきて驚いた
何気に水槽で一番不遇なのってFgじゃないか

633 :名無し行進曲:2012/09/25(火) 15:29:45.58 ID:dT8BTtrq.net
コントラバスだけの低音とチューバだけの低音聴き比べればコントラバスの
必要性がわかると思うよ

634 :名無し行進曲:2012/09/26(水) 08:59:22.44 ID:jJdhUTtv.net
元々、(フランス型ステージバンドの)シンフォニックバンドとしては
吹奏楽ながらチューバではなくコントラバスとチェロが低音域の主体。
また弦セクションも盛大に配されたものでした。

635 :名無し行進曲:2012/10/16(火) 20:59:01.71 ID:Z9rgo8EQ.net
エンドピンが伸びないんだけど、どうしたらいいですかね?



636 :名無し行進曲:2012/10/21(日) 17:25:47.54 ID:1kVuYhUR.net
田舎過ぎてコントラバス教えてくれる先生がいない

637 :バス:2012/11/04(日) 23:17:30.76 ID:3xjfAwUH.net
田舎ですか。何県ですかね。

638 :名無し行進曲:2012/11/05(月) 00:35:41.42 ID:Fu8pgckf.net
大阪です

639 :名無し行進曲:2012/11/15(木) 16:48:39.23 ID:c6ww/950.net
>>627
定演でネックに手を添えて、弓を振り回しながら
コントラバスの周りをスキップした♪

640 :名無し行進曲:2012/11/16(金) 12:42:00.68 ID:GW63IfMY.net
日本人が書いた教則本って、あまりないよね?
何故かいまでもシマンドル

641 :名無し行進曲:2012/11/22(木) 23:04:07.49 ID:0QSoZrrJ.net
松脂って何使えばいいのかさっぱりわかりません
大きい音をなるべくひっくり返らないようにだしたいのですが、おすすめありますかね?
先生にはコルスタインのソフトをおすすめされたのですが、使っている方どんな感じですか?

よろしくお願いします

642 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 12:39:09.40 ID:uCjFXw/z.net
松脂は楽器、弓、腕前との組合せで効果が変わるから一概には言えないよ。

643 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 23:04:41.84 ID:2P3jKGRq.net
大きな音と書く輩はこのスレ読み返せ

644 :名無し行進曲:2012/12/02(日) 17:03:06.36 ID:dpztU9OH.net
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

645 :名無し行進曲:2012/12/04(火) 10:47:49.25 ID:x6Y72YIt.net
松ヤニは金色のコルスタインのオールウェザーが一番無難。(コンクール狙いの向きには験を担いで・・・w)

名前の通り年間通して一応は使えます。
コルスタインはその他も含めてつけ過ぎても滑りにくいタイプ
さらに極寒い時はソフト、夏場はハードとか使い分けるのも一手。

あと、鬼キャッチ系?なら赤バケツことPOPが最強?

646 :名無し行進曲:2012/12/24(月) 13:50:04.19 ID:GrtTMbqf.net
ずっとコルスタインオリジナルだったが、無難さでいえばやっぱカールソンじゃないかな?
吹奏楽部は特にコンクールが真夏にあるから柔らかすぎない方がいいと個人的には思う

オールウェザーは使ったことないけどあれ夏でも平気なのかな?

647 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 14:19:20.71 ID:QdPhRGP4.net
コルスタインは分類としてはネバい系。
カールソンと赤バケツことpopsの中間?
ヒートして試合終了した数種類の銘柄の松ヤニをミニバケツや鍋に入れトロカシて混ぜ混ぜして再生するのがどこかで紹介されていました。

資源を大切に?!

648 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 15:51:31.74 ID:8K8+FFhc.net
コルスタオールウェザーはネバネバだよな


>>647
ミックスして自分好みのを作っているんだよ

649 :名無し行進曲:2013/01/31(木) 16:44:44.19 ID:+Ytohy6m.net
捕手

650 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 05:53:35.38 ID:8sKJkmya.net
火種

651 :名無し行進曲:2013/02/24(日) 15:05:23.36 ID:eZdpijk6.net
旧暦小正月あげ。

652 :名無し行進曲:2013/02/28(木) 16:35:31.40 ID:PIwySILO.net
俺(ペット)嫁(クラ)娘(コントラバス)なOBな中学校の吹奏楽部が衰退して
コントラバス切るとか言い始めてる

コントラバス保全のための説得文句下さい

653 :名無し行進曲:2013/03/01(金) 07:47:50.20 ID:CuhVop7c.net
>>652
たしかにコントラバスは吹奏楽のクセに弦楽器だよ!
それに音量も小さくて、簡単に金管に消されるし!
中学生だったら運搬するのにもいちいち車を用意して一苦労だし!
それに小編成だったらチューバと、せいぜいバリサクぐらいあればベースラインは十分かもしれない!
さらに吹奏楽編曲では主旋律もほとんど担わないので優先順位は確かに低い!
だから吹奏楽では要らない楽器といえば要らないのかもしれない!

でも、でも、コントラバスは…、







ごめん。あと頼むわ。

654 :名無し行進曲:2013/03/04(月) 11:39:21.46 ID:o+XydCoJ.net
管の人数足りないなら弦バスに割く人員なんてなくて当たり前
個人的意見で引っ掻き回すの良くない

655 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 18:27:23.89 ID:4ruaT6LL.net
春嵐。

656 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 19:22:40.01 ID:p/aitn9R.net
所詮オプションだしな、しかもまだ中学生…ひょっとしたら他に向いている楽器があるかもしれんし、いいチャンスと思って素直にコンバートするといいよ

(そうやって便利屋になった俺はあちこちのパートにかりだされ…あぁ…)

657 :名無し行進曲:2013/03/30(土) 08:03:24.59 ID:BZqvkDtp.net
ソロコンに出て実力を見せ付ければいいじゃない

658 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 09:55:17.11 ID:OGvyce9B.net
猛烈低気圧通過による大嵐 警戒あげ

659 :名無し行進曲:2013/04/17(水) 20:57:40.62 ID:yxVs9ydn.net
新年度少し経ったアゲ。保守

660 :名無し行進曲:2013/04/24(水) 15:16:42.53 ID:HVY94c8K.net
侵入勢入ったか?アゲ

661 :名無し行進曲:2013/05/06(月) 14:21:55.75 ID:cVeqQTWz.net
GW終わるよ。

662 :名無し行進曲:2013/05/09(木) 00:44:19.00 ID:XGpDOMIF.net
コントラバス希望者が複数いた。

663 :名無し行進曲:2013/05/10(金) 17:07:16.50 ID:cgXSL2HB.net
それは奇特な。

664 :名無し行進曲:2013/05/15(水) 23:11:57.70 ID:mgzoer5r.net
高校の備品の楽器ってどれくらいの品番なの?

うちは弦楽だけど

弓はデルフラーの100から150

楽器はイーストマンの500ぐらいだけどほかはどうなの?

665 :名無し行進曲:2013/05/18(土) 10:38:22.34 ID:ZTOYb8lc.net
それはかなり恵まれた部類。
管理者や先輩方に感謝しましょう


よく有るのが、学販カタログから選んだスズキのエントリークラスの全合板(塗り指板)や中級#92(表単板、裏横合板。指板は縞黒檀)、
オリエンテのエントリークラス(HO20〜38/製造時期によって仕様が異なる場合も。特にHO20は注意)
弓はスズキ/杉藤の一番か二番目に安いクラスないしは一応ペルナンプコ材のその上クラス

666 :名無し行進曲:2013/06/05(水) 10:13:33.66 ID:Wwr5Idc3.net
梅雨になりましたよ。

667 :名無し行進曲:2013/06/10(月) 22:56:45.41 ID:jAVZRnow.net
>>666

今日は最悪だった

668 :名無し行進曲:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:xlbedvSG.net


669 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 13:26:52.94 ID:kUTYgtNd.net


670 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 15:32:56.96 ID:SWeY4OEj.net


671 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 23:37:15.54 ID:B3pugonZ.net


672 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 07:04:05.42 ID:B8DJIMfr.net
ん       だらけだね、どこの団体も。

673 :名無し行進曲:2013/10/04(金) 07:32:33.01 ID:YKAFTI+x.net
.

674 :名無し行進曲:2013/10/07(月) 17:57:47.62 ID:BS4rWk9p.net


675 :名無し行進曲:2014/02/14(金) 18:46:06.21 ID:glfhd6Mi.net
もうそろそろ引退だから楽器と弓をピカピカに磨いておこう。
楽器カバーはどうすればいいの?
洗濯機で洗濯できる?

676 :名無し行進曲:2014/02/14(金) 22:56:53.81 ID:ih4b1O/7.net
クリーニングに出せば?

677 :名無し行進曲:2014/02/15(土) 20:22:55.47 ID:TFy4aHbR.net
ファブリーズでぉk

678 :675:2014/02/16(日) 16:34:27.12 ID:m2uH9Q3y.net
>>676
お金が無い・・・

>>677
ファブリーズは定期的にしてるけど外側の泥汚れがね・・・
野球の応援とかで汚れが付かない?

679 :名無し行進曲:2014/02/16(日) 19:42:12.06 ID:Zq68VPI3.net
>>678
弦バスのケースじゃないけど、そんなにしなかったような
持参して聞くだけ聞いてみれば?

680 :675:2014/02/18(火) 23:44:07.22 ID:znKTAlTJ.net
>>679
レスd。とりあえず聞いてみる。

681 :名無し行進曲:2014/02/20(木) 06:49:24.69 ID:btw5BPSL.net
コインランドリーとか逝け
2000くらいでできるんじゃない?

682 :名無し行進曲:2014/02/23(日) 23:47:19.63 ID:JaPQ39gh.net
弦バス上手な人がいる都内の吹奏楽団ってないかな?

683 :675:2014/02/25(火) 14:37:27.55 ID:MA+mw6Ev.net
>>681
コインランドリー?ハッ!(AA略
ウチの近所に有るし、千円せずに洗濯・乾燥できます。
お小遣いでどうにかなる方法を知りたかったので助かります。ノシ

684 :名無し行進曲:2014/02/26(水) 15:42:36.10 ID:YaWndiW/.net
>>682
東京佼成ウィンドオーケストラとシエナウィンドオーケストラかな

685 :名無し行進曲:2014/02/28(金) 23:47:13.15 ID:XIN9fJgD.net
>>682
プロでなくて一般の吹奏楽団のことかな?
都内の楽団はよくわからん・・・

686 :名無し行進曲:2014/04/22(火) 19:04:21.51 ID:UbKi9M9V.net
取りあえず8人くらいいて何とか半人前だな

687 :名無し行進曲:2014/05/05(月) 21:14:03.38 ID:VcTyRN47.net
なんで中学校のコントラバスってスズキばかりなんだ?
オリエンテの30クラスなら中学生でも十分鳴らせるとおもうのだが

688 :名無し行進曲:2014/05/05(月) 21:21:52.31 ID:Mt+rW8Gt.net
ある程度の規模以上の中学校には備品として
コントラバス一本が必要だったと思う。

で、近所の楽器屋を通じて購入となると、
入手しやすいスズキが選ばれる、ってことだろ。
楽器に詳しい人が選ぶってことはほとんどなくて、
学校として必要だからとりあえず、って感じで選ぶと思う。

689 :名無し行進曲:2014/05/12(月) 19:26:07.04 ID:7g2bIkxR.net
チューバをバカにすんのか?ええ度胸やないの
コンバスが吹奏楽って自分でなに言ってるのかわからなくなってるんやねえ
かわいそうな子や

690 :名無し行進曲:2014/05/20(火) 07:11:23.86 ID:23DVG+Ow.net
カバーなんて、まず雑巾でしっかりすれば十分でしょ

691 :名無し行進曲:2014/06/04(水) 16:37:47.37 ID:BoromWxF.net
吹奏楽飽きた。やっぱオケだな。

692 :名無し行進曲:2014/06/08(日) 03:42:03.52 ID:Zboxn4Wv.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






693 :名無し行進曲:2014/06/25(水) 13:42:33.49 ID:XSgCCict.net
なんなんですか!
俺を潰したいんですか!

694 :名無し行進曲:2014/06/27(金) 20:53:40.62 ID:gZu5V9Qh.net
ヒント

神奈川フィルハーモニー管弦楽団
コントラバス奏者 解雇 でググッてみるがよい

695 :名無し行進曲:2014/10/11(土) 15:25:05.81 ID:6CtJsea2.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






696 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:32:21.50 ID:VIaQFGS/.net
昨年、ヤマハの学販カタログからとうとうスズキが消えました。

697 :名無し行進曲:2015/06/13(土) 14:27:05.00 ID:xwRls9pR.net
テス。

698 :名無し行進曲:2015/07/06(月) 21:00:25.71 ID:xP2BayhP.net
明日は七夕祭り。

699 :名無し行進曲:2015/07/12(日) 08:48:52.05 ID:GKYv8N8R.net
強奏のときは管に任せて、弱奏のときに命懸けるっていうメリハリってあっていいかな?

もっとも、弱奏のときには移動してコンバス弾くんだけどw

700 :名無し行進曲:2015/09/27(日) 05:38:32.20 ID:FF1F5VVI.net
てす

701 :名無し行進曲:2015/10/19(月) 00:21:26.04 ID:c2HywDam.net
過疎すぎやろ

702 :名無し行進曲:2015/10/19(月) 01:46:43.36 ID:A4u5Cy8s.net
いぇーい見てるー?

703 :名無し行進曲:2015/10/19(月) 20:13:00.72 ID:eSUnxJ7n.net
みてるよ
弦はベルカントが好き

704 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 07:21:22.71 ID:rhdjlhdT.net
そういや、弦も弓も4〜5年近く張り替えてない。
みんな、どれぐらいで張り替えてる?

705 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 11:30:18.68 ID:rTfFglN/.net
pizz.でコントラバスが本気出すと惚れるわ

706 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 12:05:15.16 ID:7hryJbgK.net
僕のこと?ねえ僕のこと??????







おまんこー!ーーーーー!!!!

707 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 10:13:19.63 ID:61paheb1.net
コントラバスかっこいい吹奏楽曲知ってる人いたら教えて欲しい

708 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 14:28:37.90 ID:tkzV7mLE.net
>>707
> コントラバスがかっこいい ⇔ 吹奏楽曲

というのがそもそも相容れない、というのは置いといて、
オケ曲の吹奏楽編曲は、コントラバスや木低が
尊重されていて、美味しいことが多い。ような気がする。

709 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 15:16:03.78 ID:FFyw3MHz.net
編曲ものを吹奏楽曲といえるのかはあやしいけどオリジナル作品だとそうそうないね
全国大会で演奏されてた曲ではJ・マッキーのサスパリラがコントラバス目立つ部分があったと思う

710 :名無し行進曲:2015/11/16(月) 01:17:52.13 ID:UuvjolPa.net
>>708
やっぱりそうだよね。

>>709
ちょっと聴いてみる

711 :名無し行進曲:2015/11/16(月) 20:03:12.00 ID:C1LFRVY5.net
今年の全国大会でコントラバスが上手い学校・団体ってありましたか?

712 :名無し行進曲:2015/11/22(日) 23:10:58.78 ID:Spv/68fk.net
youtubeに上がってたTKWOのアルメニアンダンスで
チューバ2に対してコントラバス4使ってたのが興味深い。
最低でもあのくらいの比率でないとピチカートとかも映えないと思うんだよね。

713 :名無し行進曲:2015/12/31(木) 00:50:00.04 ID:p/BLZciMo
目立たないけど低音を作るのに重要な楽器

714 :名無し行進曲:2016/01/06(水) 08:13:34.68 ID:bmdvcESj.net
皆さんハープも掛け持ちしますか?
吹奏楽ですが、全国大会に出るような学校は、自己流でなく、専門的にハープ習ってるんでしょうか?

715 :名無し行進曲:2016/01/06(水) 08:50:08.50 ID:XEF2aIZk.net
>>714
コントラバスがある吹奏楽団の方が少数派だし、
ハープ所有となると、更に少数じゃね。

吹奏コントラバススレで、ハーフ兼任という話も初めてみた。

コントラバスとハープを両方使っているような立派な(大編成の)楽団で、
奏者を兼任にしてどちらかを取捨択一しなきゃいけない、というのも
レアケースだと思うし。

716 :名無し行進曲:2016/01/06(水) 18:02:04.04 ID:gujUwxXX.net
>コントラバスがある吹奏楽団の方が少数派だし

え?そうなの?流石にそれはないと思うけど…

717 :名無し行進曲:2016/01/06(水) 19:00:51.32 ID:8OoB/Jvy.net
ハープはピアノ弾けるやつがやってたな

718 :名無し行進曲:2016/01/06(水) 20:26:48.88 ID:bmdvcESj.net
>>717
ハープ初心者の人がやってましたか?

719 :717:2016/01/07(木) 07:29:51.42 ID:eRpTIdUb.net
>>718
うん

720 :名無し行進曲:2016/01/08(金) 17:56:48.15 ID:bkQKmREA.net
なんか吹奏楽におけるハープって俺好きじゃないな。
別に音が嫌いとかそういう訳じゃないんだけど、
ハープって伝統もポテンシャルもある物凄い楽器なのに専門奏者でもない人が弾くってことと、
本来いろんな使い方があるのに殆どグリッサンドとかで効果音として使うためだけに
編成に組み込まれている感があるってこと。
もちろん例外はあるけど、何というかハープという楽器が軽視され過ぎな気がする。
その割にコストかかるし。その部の財力をひけらかしているようにも見える。
それに吹奏楽のイメージやサウンドにいまいち合わない。

721 :名無し行進曲:2016/01/08(金) 23:23:20.54 ID:rnWn+2/+.net
効果的な単音とか、ハーモニクス書いても、

基本奏者重ねまくりで、縦も音程もずらしてくれる吹奏族の中では
マスキングされてしまうのですよね、、、

バンドと指揮者が理解あればいいのですが、、、

722 :名無し行進曲:2016/04/10(日) 12:23:08.92 ID:6S11HJUg.net
>>704
一般的なスチール弦では
早い方は半年(三月?)〜一年(旬の期間の尾張?)。
(ダダリオのヘリコア弦は旬〜寿命が短め)

限られた予算の絡みから学校クラブ等では一年〜二年(音程他諸々の音楽的な耐用限界?。切れないから延々とそのまま(不明。古びた楽器を導入した時のデフォルトだったりも)の物件も沢山あり。)

弓の毛は早い方は一ヶ月(プロ他ベビーユーザー)〜半年。
一般的には半年〜一年位。
但し、夏場の灼熱の高温下では直ぐに劣化してしまう(松ヤニがとろけて化学変化する『ヒート現象』。白毛が飴色にテカってプチプチ切れやすくなっていたら(黒毛もテカっていたら)試合終了)為、
せっかく毛替えしても『ヒート』現象をヤラカス(ヒートする)と直ぐにオシャカになる事も珍しくはないので気を付けてください。

723 :名無し行進曲:2016/04/10(日) 12:29:30.99 ID:6S11HJUg.net
>>708
吹奏楽の黎明期には特にヨーロッパに於いて低音の主力はコントラバスが配されていました。更に今ではびっくりポンなチェロも

724 :名無し行進曲:2016/04/10(日) 18:53:49.06 ID:aLTBxIOp.net
モリベース?

725 :名無し行進曲:2017/01/07(土) 00:31:31.87 ID:ecAT8K7h.net
>>703
安いし割と保つし、アマチュアとして弾くにはこれしか無い感

726 :名無し行進曲:2017/01/07(土) 11:24:04.35 ID:78yi2ZaH.net
>>725
14ヶ月前の書き込みにレスつけるか。

ところでここ、何人ぐらいROMってんだろ。点呼1

727 :名無し行進曲:2017/01/08(日) 00:13:37.72 ID:8yLORUnJ.net
>>726
日付を見てなくて、たった20レス前としか思ってなくてなw

728 :名無し行進曲:2017/01/14(土) 15:49:21.43 ID:0s3NhbnA.net
2
といっても数ヶ月単位で覗く程度

729 :名無し行進曲:2017/04/17(月) 01:11:42.64 ID:QRSwhiol.net
3
殆どクソの役にも立たないけど、一応見てる

730 :名無し行進曲:2017/05/26(金) 20:24:16.19 ID:aAWfzWaU.net
>>689
チューバじゃ
コルレーニョ奏法できないよ。(笑)

731 :名無し行進曲:2017/05/26(金) 20:25:56.75 ID:aAWfzWaU.net
>>687
スズキと
オリエンテ
どっちがいいの?

732 :名無し行進曲:2017/05/27(土) 09:55:27.60 ID:i3L7rvK1.net
>>731
同じ30万前後の価格帯なら、両社それぞれ良いし、同程度だと思うよ。

ただ、ラインナップを比較すると、
スズキ 28〜38万 3モデル⇔ オリエンテの方が25万〜180万 10モデル?
屋号も、 「鈴木バイオリン製作所」⇔「オリエンテコントラバス」
選択肢はオリエンテの方が広いかな。

鈴木が学校用途に強いというのは、モデル数が少ない分、
保守性が高いとか、品質が安定しているとか、
アフターサービスが良いのかもしれないね。

一方で180万のコントラバスも作れるオリエンテの、
25万のエントリーモデルというのも、そこそこ信頼できそうなわけで。

733 :名無し行進曲:2017/05/31(水) 00:25:45.09 ID:ZOrCYTjQ.net
>>732
5弦のコントラバス
安く買えないかなぁ?

734 :名無し行進曲:2017/06/03(土) 23:39:26.07 ID:3WU6V9Kc.net
>>720
合わないから好んで使われるのでは?
合うなら,音量的に埋もれてしまうから。

735 :名無し行進曲:2017/06/05(月) 21:35:23.63 ID:/7uecbhy.net
>>718
ハープは
存在しているだけで
アピールしますね。
弦たくさんあるけど,
実際には一つの弦一つの音しか鳴らさないとしても,
楽器自体の共鳴によって,演奏に効果をもたらすから,たとえ奏者が初心者でも引き真似でも,
ハープを使いたくなるのではないでしょうか?

736 :名無し行進曲:2017/06/20(火) 23:41:24.73 ID:7+ND6PtH.net
>>102
5弦のコントラバス
いいですね。
低音の豊かな響き。

737 :名無し行進曲:2017/06/27(火) 18:51:50.74 ID:EEAkvp0M.net
>>732
鈴木は楽器製造や会社共々、手本としたのがドイツのカールヘフナー社。
コントラバスに関しては、今はなくなってしまった#180や#130の上級楽器は姿形から鳴りかた、製作手法(表板だけ単板、横と裏は合板。丸太みたいな太いネック)等、、、昔のヘフナーのコピーそのものです。
それなりに(深みは無いけど)よく鳴り、音もそこそこ良いかと思います。(管理を託されている楽器の一つ)

中級モデルにあたる92(現在のトップ)はいわばメーカー的には?お買い得モデル的な位置付け。
表板だけ単板(プレス)。裏、横は合板。指板は一応は黒檀(縞黒檀。強度は本黒檀と大差無い)
ちゃんと調整したら意外と良い音でよく鳴ります。
これも極太なネック(昔のドイツ、オーストリアスタイル?)
、、、昔使っていました。

その下はまあ、頑丈が取り柄の学販、クラブ学校備品向け。
それでも「ちゃんと調整する」と意外と良いかと思います。


オリエンテはブランド名で会社は東弦楽器製造(京都府宇治市)。
創業者の先代は茶木の職人だった方。
そう言われると何となく茶木と似た感じがありますね?
因みに、楽器の手本としたのは、ドイツのエマニュエル・ウィルファーではないかと言われています。
鳴りかたや造り等、似た感じ(劣化コピー)がします。
現在は息子さんが2代目(親方、社長)を継承しています。
国産でエントリークラス(〜50万)と言えばオリエンテに成ります。

ただ、東欧の楽器も同じクラスにあり、ユーロに加盟していない事や人件費が安い等でお買い得感が高いのも事実。
オール単板、黒檀の指板。一応ヨーロッパ製(ルーマニアほか)

738 :名無し行進曲:2017/06/27(火) 19:04:20.05 ID:EEAkvp0M.net
>>737
あと、東京のコントラバス専門店の老舗、弦楽器の山本。がプロデュースしている自社ブランドの
モンテリベロの50タイプ?は嘘偽りなくオススメです。
製作は中国の大手工場ですが、山本の品質管理、こだわり、専門店のメンツ等コ・ス・パが非常に高く弾きやすいちゃんとした楽器です。

(もしOEM製作で仕上げをユーロ加盟国でやったら(、、、合法的にそのユーロ加盟国産楽器に変身します)数倍の値段が付きそう())

739 :名無し行進曲:2017/07/05(水) 00:27:46.57 ID:+skkzObX.net
>>738
5弦ある?

740 :名無し行進曲:2017/07/08(土) 13:36:24.07 ID:HoxDaYZv.net
>>737
ルーマニアの
コントラバス
気になりますね。
5弦で安いものがあれば。

741 :名無し行進曲:2017/07/18(火) 22:14:45.13 ID:hdiqQ1Op.net
>>737
オール単板
いいですね。
オリエンテでオール単板だと少し高いかな?
ルーマニア🇷🇴いいですね。

742 :名無し行進曲:2017/07/21(金) 17:38:28.04 ID:xuuht1Ef.net
>>741
オリエンテ(京都府宇治市)でオール単板、黒檀の指板のエントリークラスはHB-45(旧HO-38)で税抜き定価45万円。以上のクラス。
ルーマニア物(グリガ、レジン/ホーラ、他)も大体同じ値段帯。
ちょっと騙されたと思って弦楽器の山本さんオリジナルのモンテリブロBY-50をお試しあれ。
生産国は中国(大手OEMメーカー(アメリカ、ドイツ他のメーカーを手掛ける?))。スタイルはドイツのルブナー系、音もルブナー系(ドイツ)
某大会で関東からエントリーの某高校が件のコントラバスでちょっと触らしてもらったところ掛け値無しにコスパが高くしっかりした鳴りの良い楽器でした。(びっくり)

743 :名無し行進曲:2017/07/21(金) 17:54:57.48 ID:xuuht1Ef.net
>>741
あと、裏板がフラットなフラットバック(形式的にはコントラバスの成立当初からある古いスタイル)と、
ラウンドしたラウンドバック(バイオリン〜チェロでは普通ながらコントラバスでは比較的近代に作られた新しいスタイル)
がありますが、

音の事は別にして、四季の気候の変化が激しい日本ではラウンドバックに比べてフラットバックは構造上の問題(ある意味、柔軟性に欠ける)から気候や環境の急激な変化に付いて往けずトラブル(割れ、剥がれ、ノイズ(一部が割れ剥がれた為))のリスクが高い事をご承知おき下さい。

744 :名無し行進曲:2017/07/22(土) 17:28:40.91 ID:vJpwWubi.net
バス弾きじゃなくて単に興味があって見てるだけなんだけど、ちょっとした情報をば。
こういう企画があるそうなんでよかったら支援してやって。
ま、東京までいかんとならんとなると田舎の普通の中高生では無理とは思うけど。

逆境に苦しむ生徒たちのために「コントラバスだけのソロコンテスト」を開催したい!
https://camp-fire.jp/projects/view/16009

745 :名無し行進曲:2017/07/29(土) 19:49:40.20 ID:fzrxgknQ.net
>>743
いい情報。

746 :名無し行進曲:2017/08/02(水) 22:17:09.14 ID:+2OTvrFi.net
>>743
ラウンドバックですね。

747 :名無し行進曲:2017/08/19(土) 10:47:44.30 ID:5Q7GzvXY.net
>>742
お前は、某高校の人間なんだな。

748 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 23:14:22.00 ID:hQs+ZP89.net
コンクールはレギュレーションの関係があるので別にして、
それ以外ではそろそろ吹奏楽の日陰者扱いのコントラバスに
ピックアップやコンタクトマイク→アンプを使っても(一般化しても)良いのでは?

ただ、弓が使えるピックアップは銘柄がある程度絞られますが?

749 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 00:26:06.92 ID:ZlL9inRM.net
オリエンテ、使い物にならん。

750 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 09:03:09.51 ID:ah9fBC6F.net
>>748
そんなこと言いだしたら、ファゴットもバスクラも、
しまいに金管にかき消されるフルートまでPA欲しいって言いだすわ。

まあ必要なら&ジャンルによっては使ったら良いんだが。

751 :名無し行進曲:2017/09/02(土) 19:28:22.97 ID:+VoYpVA9.net
>>750
何でもPA使えばいいと思うけど。
演奏会なら。
コンクール対策は各団体で考えて。

752 :名無し行進曲:2017/09/07(木) 00:14:38.36 ID:zDHs+Xh+.net
>>749
となると,
同じように安い日本製でおすすめは?
また海外のもので,安いおすすめは?

753 :名無し行進曲:2017/09/11(月) 11:48:05.47 ID:T7YkGxn1.net
>>752
実質的に現在、国産で量産しているのは
オリエンテ(ブランド名)と茶木くらい。どちらも京都府内

スズキは先頃、ラインナップの整理縮小と共に国内生産を断念して中国に移管したらしいし、

東の雄、クレモナを主宰していた坂本寅次郎氏(世界が認めるマイスター)は東京板橋の会社を整理、引退したあと長野県に籠って
手ずから年に若干製作した作品がヤマモトに入荷→即売れ。

オリエンテや茶木に30〜40万(エントリークラス)を出すなら、ヤマモトのオリジナルブランドのモンテリブロ(中間グレード)を強くオススメ
と言うのが実際に弾いた上での感想です。

754 :名無し行進曲:2017/09/11(月) 13:22:02.14 ID:5QBsvCk3.net
モリはなんでそんなに

755 :名無し行進曲:2017/09/12(火) 09:14:57.93 ID:7vuCWLSW.net
>>753
モリベース乙

756 :名無し行進曲:2017/09/12(火) 13:53:38.67 ID:yaumks5f.net
おまえが持っている楽器は何だよ?

757 :名無し行進曲:2017/09/13(水) 00:35:39.96 ID:NLorR+pv.net
マルコンチーニ

758 :名無し行進曲:2017/09/15(金) 20:32:13.27 ID:Rm8+8lFu.net
>>753
茶木ね。

そして
ヤマモト?
気になりますね。
金額も。

759 :名無し行進曲:2017/09/25(月) 05:44:21.88 ID:HKSIiGDo.net
>>758
茶木は
「コントラバス」の製作中止。

ヤマモトはどうなんでしょう?

760 :名無し行進曲:2017/10/07(土) 07:37:22.22 ID:tewZ9UgA.net
N響にマツコ出てるからみんなで応援しる

761 :名無し行進曲:2017/10/08(日) 10:26:52.10 ID:iZVggnZB.net
>>749
合板だから?
オール単板のものもダメ?

762 :名無し行進曲:2017/10/14(土) 15:11:44.54 ID:0WKRw53K.net
>>753
ヤマモトのモンテリブロ
気になりますね。
坂本 寅次郎 長野県
調べてみよー。

763 :名無し行進曲:2017/10/15(日) 15:27:50.55 ID:x/QzP3LQ.net
グリガは?

764 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:57:35.12 ID:kFEI0vB5.net
>>753
コピペですが

>>752
実質的に現在、国産で量産しているのは
オリエンテ(ブランド名)くらい。京都府内

東の雄、クレモナを主宰していた坂本寅次郎氏(世界が認めるマイスター)は東京板橋の会社を整理、引退したあと長野県に籠って
手ずから年に若干製作した作品がヤマモトに入荷→即売れ。

オリエンテや茶木に30〜40万(エントリークラス)を出すなら、ヤマモトのオリジナルブランドのモンテリブロ(中間グレード)を強くオススメ
と言うのが実際に弾いた上での感想です。

これ楽しみ。

765 :名無し行進曲:2017/11/03(金) 18:27:41.09 ID:djPyCX6Y.net
>>731
スズキは製造中止。

オリエンテですね。

オール単板がいいですね。

766 :名無し行進曲:2017/11/07(火) 03:51:04.21 ID:wVhwJtpW.net
>>762
何か情報ありますか?

767 :名無し行進曲:2017/11/12(日) 13:26:04.04 ID:5i5WYwIn.net
>>749
合板は,何かと物足りなくなるでしょ。
安くて
いい材料で
上手に製作されて・・。
理想だ。

768 :名無し行進曲:2017/11/14(火) 00:08:45.32 ID:WnzGc2Z2.net
オリエンテの単板(HO-50)購入して3年目、イイですよ〜〜
本当はもう少し予算あったら、、、とは思いますが趣味程度なので十分です、毎週末可愛がってます

769 :名無し行進曲:2017/11/18(土) 12:19:28.74 ID:ZTM6f+HI.net
>>762
今モンテリブロ使ってる
同じ価格帯のオリエンテもまぁスズキも使ったことあるけど、一番これがいい。
グリガはちょっと借りたことしかないからあんまわからん

770 :名無し行進曲:2017/12/01(金) 21:40:30.11 ID:xLEVn+Wn.net
>>769
モンテリブロ
金額がいろいろですね。

771 :名無し行進曲:2017/12/11(月) 21:48:04.48 ID:LxqPNn2p.net
>>763
グリガ
5弦は
どうですか?

772 :名無し行進曲:2017/12/28(木) 01:24:24.44 ID:jQ+mNZsg.net
>>761
オール合板で
とにかく安さ追求で,
丈夫なもの知ってますか?

773 :名無し行進曲:2018/01/08(月) 07:42:32.34 ID:cGuqAZE4.net
>>769
>>770
>>771
>>772
モンテリブロ
グリガ
オリエンテ
値段が手頃なものとしては,この辺ですか?

774 :名無し行進曲:2018/01/22(月) 15:42:33.07 ID:UO6C2ezx.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

775 :名無し行進曲:2018/02/03(土) 22:54:12.11 ID:HXWAZRoB.net
>>768
5弦?
4弦?
オリエンテの
HO−50

776 :名無し行進曲:2018/02/10(土) 05:08:07.79 ID:DNmE4pRB.net
>>775
5弦のコントラバス
中古で安く,手に入らないかな?

777 :名無し行進曲:2018/02/26(月) 18:52:11.16 ID:SMHwLVm+.net
ちょっと質問だけど、クラシックコンサートの本番で
使わないピックアップとか、チューナーとかを
付けっ放しにしとくのはマナー違反なんかな。

俺はピックアップは本番のたびに外すのが面倒くさいし
ミニクリップ型のチューナーも恥ずかしながら自分の耳より正確なので
本番中も付けっぱなしなんだけど、
管楽器のやつに「外せよ」って指摘されたので、
そんなもん?と思って。

778 :名無し行進曲:2018/02/26(月) 18:59:46.68 ID:SMHwLVm+.net
あ、ちなみに演奏中はどちらかというと
ピッチは他の楽器とのハーモニーに耳で合わせている。

ソロのロングトーンや、弦が伸びているな、温まってきたな、
なんかピッチが狂ってきたな、左手のポジションがいつもと違うな
という時に絶対音感は無いので、チューナーが必要という話。

779 :名無し行進曲:2018/02/27(火) 16:14:45.26 ID:89q0REIZ.net
実際どうなのだろうね
管は本番ではピッチが上がってきて弦は下がりぎみ
耳で合わせるのが良いのはわかるけど誰に合わせたらいいか分からない

780 :名無し行進曲:2018/02/27(火) 17:06:03.40 ID:m4llIGsu.net
>>778
絶対音感が何か分かってない。

781 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 11:17:23.54 ID:vMZq3D3e.net
>>777
ピックアップと弓ホルダー付けてた音大生は試験でソロ弾く時とプロオケのトラでは外してたかな
理由は世間体でしょう

782 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 00:07:15.62 ID:qazO+3Jg.net
>>776
グリガ
いいですね。

783 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 15:32:55.21 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I4USN

784 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 21:18:29.78 ID:WPcaofAx.net
5TZ5B

785 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 05:36:45.96 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JRV

786 :名無し行進曲:2018/07/17(火) 08:18:46.87 ID:OnAUohju.net
うっかり松脂を車の中に置き忘れて悲惨なことになる今夏2回目;;

787 :名無し行進曲:2018/09/03(月) 08:01:59.17 ID:/+s/LMRZ.net
エレベスレ落ちた?age

788 :名無し行進曲:2018/09/04(火) 13:53:25.70 ID:L+DHBzvj.net
age

789 :名無し行進曲:2018/09/04(火) 13:53:38.71 ID:L+DHBzvj.net
age

790 :名無し行進曲:2018/10/02(火) 09:29:28.27 ID:J0W8IAT0.net
ほぼ無色透明な松ヤニが出ていますな?

791 :名無し行進曲:2018/12/10(月) 16:34:38.12 ID:GovYroTi.net
吹奏エレベスレが、たった9レスで再度落ちたので
立て直すのを諦めて、
チューバスレに泣きついたら、追い出された(´;ω;`)ウッ…

こっちで吹奏エレベの話しても良い?

792 :名無し行進曲:2019/02/22(金) 21:50:24.73 ID:pKq0PMaf.net
NHK教育を見て57054倍賢くリミックス

793 :名無し行進曲:2019/07/16(火) 11:12:26.12 ID:6rAQwvch.net
オケ専の俺が保守してやるべ

794 :名無し行進曲:2019/07/16(火) 17:00:44.65 ID:cxq2nggq.net
オレもオケだけ吹奏楽経験なし

795 :名無し行進曲:2019/07/18(木) 09:04:17.75 ID:1m74/yeN.net
保守さんきゅ。
吹奏楽しかやったことないが
正直Cbの肩身が狭すぎ、ハミ扱いで孤独、弦バス呼ばわりにうんざりなので、
オケをやってみたいが、難易度が全然違うと聞いてビビってる。

実際オケのCbパートで、吹奏楽からの転向組って何割ぐらい?
吹奏楽みたいな♭1〜4個の曲ばっかりじゃなくて
#1〜4個がデフォってホント?

796 :名無し行進曲:2019/07/18(木) 21:03:24.79 ID:2GMZZsIu.net
やってみそ!

797 :名無し行進曲:2019/07/18(木) 22:33:10.85 ID:OeMZpRRJ.net
>>795
今やネットでオケ曲の譜面はただで見られるんだから
CD聴きながら好きな曲の譜読みしてみたらいいじゃん

ベートーベン以前の古典派はチェロと同じなので譜面真っ黒
ロマン派はチェロと分業になるので比較的楽、ただし拍節が難しく落ちやすい
コントラバスが簡単な作曲家はブラームスとドヴォルザークかな
チャイコフスキーも簡単な部類に入る
#、ダブルシャープ、♭、ダブルフラットは転調を段取り踏んでやるので
出るときはやたら出る

まぁ慣れっすヨ

798 :名無し行進曲:2019/07/19(金) 08:01:58.42 ID:IHX2lG8n.net
>>797
> 今やネットでオケ曲の譜面はただで見られるんだから

うわああ、いま初めて知った。こりゃすげえ。
今度、ちょうど吹奏楽版アレンジのタコ5をやるんで、
さっそくオケ版のスコア入手した。ありがとう。

やっぱりオケの方が相当難しいわ…

799 :名無し行進曲:2019/07/19(金) 22:35:28.86 ID:ozgXSWUH.net
タコ5やる覚悟あるんならオケも見てみれば?
ヘタなところから玄人裸足のところまで千差万別
マッタリしたところから意識高すぎのところまでよりどりみどり
自分の生活圏内で気になるところの本番をいくつか見てみてほしい
そして俺の代わりにトラに行ってほしい

800 :名無し行進曲:2019/08/20(火) 00:14:15.99 ID:/9JdHR83.net
コントラバス系の楽譜って、色々楽器の呼び方があるよな。

Contrabass
String Bass
Double Bass
E.B.Guitar(エレベ)
A.B.Guitar(アコベ)

String Bass(または弦バス)とか言っちゃダメだぞ
奏者が泣いちゃうから
じゃあテューバは管バスか!とか言われるぞ

801 :名無し行進曲:2019/09/12(木) 13:35:15.33 ID:a3Tbbk1r.net
正直音大行って弦バスっていう奴いるもんな

802 :名無し行進曲:2019/09/28(土) 12:25:14.91 ID:465S1tO9.net
>>800
チューバ。←チューブバス(管(楽器の)バス)

803 :名無し行進曲:2019/09/28(土) 12:46:10.31 ID:1xQbRqQr.net
その発想はなかった
じゃあチューバはテューバって言ってあげるのが弦バスをコントラバスって言うのと同じ?

804 :名無し募集中。。。:2019/11/08(金) 00:17:19.78 ID:8L9zqivr.net
チューバは今の楽器が登場する前からあった言葉

805 :名無し行進曲:2019/11/08(金) 13:50:30 ID:6JkPifr9.net
以前は弦バス呼ばわりされることに抵抗があったけど
でも弦楽器で唯一無二ベース音を担っている楽器というのは誇らしい事実だし、
String BassでもContrabassでもWoodBassでも良いね、
って最近思うようになってきた。

806 :名無し行進曲:2019/11/08(金) 15:38:57 ID:vNc1Xupp.net
でも音大出てコントラバスのこと弦バスっていう管楽器奏者には仕事任せられない
弦バスとしか言わないような環境にしかいなかったんだろうなって思って

807 :名無し行進曲:2019/11/12(火) 20:07:40.50 ID:3AFeRnb8.net
道具の呼ばれ方なんて些細な事にこだわる
度量が豆粒サイズの人からは、
そのサイズに見合った仕事しか用意できないんだろうね

808 :名無し行進曲:2019/11/12(火) 20:14:26.28 ID:LaqaTjse.net
えー。でも実際ブラスしかしたことない人オケに呼べないよー

809 :名無し行進曲:2019/11/12(火) 20:21:37.65 ID:hjovaSia.net
いやここ水槽板だし。弦バスとしか呼べない奴しかいないよ
まぁ上のは仕事呼ばれない奴のひがみだろうけど

810 :名無し行進曲:2019/11/12(火) 23:05:41.18 ID:Neiv/8di.net
弦バスって直訳なだけだから
何気にしているのかよくわからん
ならダブルバスとでも呼んでろ
本来のバスはチェロのことだから

811 :名無し行進曲:2019/11/12(火) 23:45:35.37 ID:UqN6Vcav.net
ダブルバスだと
ダブルは英語でバスはドイツ語だね

812 :名無し行進曲:2019/11/13(水) 05:57:14.73 ID:bMSYEbhv.net
吹奏楽版で有名なシッタカちゃんがここでもまたまた自滅してて草

「弦バスは直訳なだけだから」
弦は日本語でバスは日本語じゃないことまでは、キチガイ脳では気づけなかった様子

ま、別に呼び方なんてどうでもいいのに、オケで使う言葉優秀、吹奏だけで使う言葉は下等と思い込んでる下等オケ民がはしゃいでるだけだけどな

813 :名無し行進曲:2019/11/13(水) 18:10:28.85 ID:sJsCyIaN.net
絃と弦は違う。

814 :名無し行進曲:2019/11/13(水) 23:35:30.32 ID:tJknxsj+.net
糸を紡ぐと弦になる

815 :名無し行進曲:2019/11/14(木) 08:39:21.96 ID:L4CxcyB7.net
>>813
現代では同義だし、x絃を使う必要性は皆無

816 :名無し行進曲:2019/11/14(木) 11:25:42.54 ID:Yx4zsgDy.net
当用漢字に集約されて、本来の意味から離れてしまった言葉は多い。
意表文字を積極的に使う試みは否定されるべきものではない。

例えば「沙漠」
読めば即、水が少ない意が伝わり、「砂」以外の沙漠があることに合点が行く。

また、当用漢字を指定されるも、元々の自体と使い分けされるようになった例もある
「暴露⇔曝露」

817 :名無し行進曲:2019/11/14(木) 13:49:36.58 ID:L4CxcyB7.net
>>816
現代社会で「沙漠」という表記を積極的に使う合理性は無いね。

現に文芸などの特殊な用途を除いて、
教育・報道・論文・公文書等では使われていないであろうし。

818 :名無し行進曲:2019/11/14(木) 19:49:45.76 ID:s7jJHeSC.net
お前が勝手に決めるな。

819 :名無し行進曲:2019/11/14(木) 23:17:50.94 ID:6Kn2+hLw.net
俺はオケメインだけど弦バスって言うよ。同じ団体のコントラバス弾きも
練習なんかで音外した日は「俺今日コントラバスじゃなくて弦バスだったよ〜w」って感じで

820 :名無し行進曲:2019/11/15(金) 07:36:32.80 ID:lLqUpVPI.net
>>819
ダッサ

821 :名無し行進曲:2019/11/16(土) 01:10:55.72 ID:P0zirRAJ.net
>>820
ダサいのは弦バス弾きだろw

822 :名無し行進曲:2019/11/16(土) 08:20:22.42 ID:mPUrhS9D.net
草生やして必死だな

823 :名無し行進曲:2019/11/16(土) 22:45:09.10 ID:RjJp1Tf+.net
>>822
お前水槽オンリーか?オケには来ないでくれよな。水槽しか経験無い「弦バス」弾きはヘタクソで迷惑だから

824 :名無し行進曲:2019/11/17(日) 00:30:39.19 ID:40pHcmXt.net
>>823
おまえもここに来るなよ。

825 :名無し行進曲:2019/11/18(月) 07:28:14 ID:UyglkfgS.net
>>823
「お前水槽オンリーか?オケには来ないでくれよな。キリッ」

これは恥ずかしい…

826 :名無し行進曲:2019/11/18(月) 10:52:29.94 ID:CSdf7HAB.net
>>825
恥ずかしいのは吹奏楽のコントラバス奏者のレベルだろ…

827 :名無し行進曲:2019/11/18(月) 16:11:24.93 ID:UyglkfgS.net
ん?なんか素人オケ所属のキモオタが単発IDで気持ち悪いな。
これ、一人だろ。>>819=820=823=826

N響や読売・東京フィルの管弦奏者が、シエナや大阪市音・浜松交響吹奏楽団・自衛隊音楽隊の人たちを
「吹奏楽奏者は、管弦楽より格下」とか見下すなんてことは、絶対に有り得ないわけで。

そんな勘違いをしている井の中の蛙のお前より上手い吹奏楽コントラバス奏者は、たぶん一般アマチュア楽団でも山ほどいるよ。
普段オケの中で下手糞よばわりされて、マウント相手を探しているのかな。

828 :名無し行進曲:2019/11/18(月) 20:29:55.85 ID:CSdf7HAB.net
>>827
でもシエナのコントラバス弾きよりN響のコントラバス弾きの方が上手いじゃん。表立って見下さないにしてもさ

829 :名無し行進曲:2019/11/18(月) 20:32:53.77 ID:WifNEpcP.net
恥ずかしいのは>>828の読解力のレベルだろ

830 :名無し行進曲:2019/11/19(火) 10:38:17.43 ID:1ZIEADqC.net
>>828
えっ。おまえ知らんだろ。

831 :名無し行進曲:2019/11/19(火) 17:49:47.48 ID:fIylNnxd.net
絃バス屋。

832 :名無し行進曲:2019/11/20(水) 08:30:16.14 ID:Icd7r8+8.net
> お前水槽オンリーか?オケには来ないでくれよな。

> シエナのコントラバス弾きよりN響の

オケ所属の人からも「お前が来なくて良いよ。っていうか、あっちいけ」って言われるね。

833 :名無し行進曲:2020/01/01(水) 10:06:42.59 ID:Kpl0nzff.net
【逃亡】ゴーン、コントラバスのケースに収まるよう数ヶ月練習
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577801149/

834 :名無し行進曲:2020/01/06(月) 18:03:11.37 ID:rbNMNR3E.net
話をぶった切って申し訳ないんだけど
クロサワとかで扱われているグリガという楽器って
どんな感じですか?

835 :名無し行進曲:2020/01/07(火) 13:11:54.02 ID:AxoZgrfz.net
>>834
どんどん品質落ちてる
特に指板の形状が悪いものが多い
(適正な形に修正すると強度が保てなくなる)

3年から、長くて5年で買い換える前提になると思う
(調整に投資する気が起きなくなる)

836 :名無し行進曲:2020/08/28(金) 12:54:27 ID:oRxHAJdi.net
マスクしながら練習、合奏ができるコントラバスと打楽器はコロナ禍において死角はなかった

837 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 19:06:42.45 ID:ita0gacr.net
https://twitter.com/CCYPofficial
(deleted an unsolicited ad)

838 :名無し行進曲:2021/05/22(土) 20:23:30.54 ID:91kYBOEG.net
https://www.youtube.com/channel/UCP-p7VLYS9QoXMWmLqYYYcA/videos

839 :名無し行進曲:2021/06/10(木) 20:57:31.52 ID:XOuc+nO/.net
https://www.youtube.com/channel/UCI5mPA6MMhoVomiDHE5_LlA/videos
https://twitter.com/MINTrabass
(deleted an unsolicited ad)

840 :名無し行進曲:2021/08/31(火) 22:50:41.88 ID:PDJ3bmo8.net
https://www.youtube.com/channel/UC-FoWfaEMNRg8sQGfcCb15Q/videos
https://twitter.com/Juvichan
(deleted an unsolicited ad)

841 :名無し行進曲:2021/10/08(金) 01:53:12.01 ID:yvkzn53s.net
https://www.youtube.com/user/Ryo45RAD/videos
https://twitter.com/basscomp45
https://twitter.com/yonemimusic
(deleted an unsolicited ad)

842 :名無し行進曲:2021/12/08(水) 22:47:02.95 ID:8+9xf9Pt.net
https://www.youtube.com/channel/UCpz5zl-d3SNMLPgSL2T-f1Q/videos
https://twitter.com/CBE_friends
(deleted an unsolicited ad)

843 :名無し行進曲:2022/01/04(火) 23:44:27.30 ID:D4vJMH27.net
https://www.youtube.com/channel/UCzwE5GwpH_TypOqJ6UlWiCw/videos
https://twitter.com/tsumainochi
(deleted an unsolicited ad)

844 :名無し行進曲:2022/05/11(水) 06:10:40.47 ID:nwRgKSzQ.net
https://youtube.com/channel/UC0Fy0d7FQcLE1l2xuTGPDmw/videos
https://twitter.com/contrastrings
(deleted an unsolicited ad)

845 :名無し行進曲:2022/06/12(日) 15:15:10.71 ID:GyrI/bjJ.net
最近の団体を見るとコントラバスが「ぼっち」であるのが分かる
昔は二人だったのにね

846 :名無し行進曲:2022/06/14(火) 10:10:52.74 ID:L7KqTWhQ.net
以前、先輩に「弦は偶数より奇数の方が良い」
偶数だと打ち消し合うことがある?
っていうようなことを先輩に聞いたのですが
真偽のほど教えてください。

847 :名無し行進曲:2022/06/14(火) 11:35:28.48 ID:R/W/v7Bw.net
正確な逆相で音出してたら打ち消すだろうけどそんなん無理でしょ笑

848 :名無し行進曲:2022/10/18(火) 22:05:11.09 ID:H+pZPBoP.net
>>842
https://twitter.com/RikaTokitsu
(deleted an unsolicited ad)

849 :名無し行進曲:2023/05/28(日) 21:47:27.78 ID:eeHqnQYg.net
https://www.youtube.com/@1973yoshiki/videos
https://ameblo.jp/soulstation1113/
https://twitter.com/yoshiki_minoru
(deleted an unsolicited ad)

850 :名無し行進曲:2023/05/30(火) 22:32:32.23 ID:OfujZFeH.net
始まりは普通に夏らしいジャズですが、
だんだんとSF的な味わいが広がっていきます。
/youtu.be/f0og1UrDFy0

851 :名無し行進曲:2023/06/05(月) 10:40:12.09 ID:ANBJDfn0.net
価値を見出せない

852 :名無し行進曲:2023/06/28(水) 22:14:59.95 ID:IcxqMdBE.net
https://www.youtube.com/@bassroomch9671
https://twitter.com/igu_shin
(deleted an unsolicited ad)

853 :名無し行進曲:2023/09/13(水) 00:51:07.61 ID:1CIRi88t.net
https://www.youtube.com/@torisetsucb/videos
https://twitter.com/torisetsucb
(deleted an unsolicited ad)

854 :名無し行進曲:2023/09/15(金) 00:18:25.49 ID:MFPfa0ia.net
https://twitter.com/kyusaigenkoukan
(deleted an unsolicited ad)

855 :名無し行進曲:2023/10/31(火) 02:11:59.06 ID:LK3cQ6lv.net
https://i.imgur.com/yu7hxey.jpg
https://i.imgur.com/xb7Srtn.jpg
https://i.imgur.com/akPRB88.jpg
https://i.imgur.com/VkiwnHx.jpg
https://i.imgur.com/XrbhjBZ.jpg
https://i.imgur.com/6qrcAg8.jpg
https://i.imgur.com/7iGAsSu.jpg
https://i.imgur.com/3U32Ew9.jpg
https://i.imgur.com/hzHHi5r.jpg
https://i.imgur.com/l4m2pZe.jpg

856 :名無し行進曲:2023/12/28(木) 00:58:45.19 ID:RH+wYkHB.net
https://digital.asahi.com/articles/ASRDP5QMKRDPULZU004.html

857 :名無し行進曲:2024/02/23(金) 11:31:38.88 ID:vkKz+jtP.net
https://www.youtube.com/@basskeina6263/videos
https://twitter.com/keina_yamazaki
(deleted an unsolicited ad)

218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200