2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

海外作曲家総合スレッド Part1

1 :名無し行進曲:2011/11/17(木) 20:28:09.37 ID:vRKY7Gai.net
ずっと邦人があるのに海外がないのが、寂しかったので建てました。
邦人以外の作曲家の話はここで

2 :名無し行進曲:2011/11/18(金) 00:15:43.26 ID:tMoIagK8.net
2get
最近、ヴァン・デル・ローストとかまた流行ってるよな

3 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 05:23:49.35 ID:NKf1Q20+.net
海外の作曲家って国別に分けたらどこが多いんだろう
やっぱりアメリカか?
マスランカ
ギリングハム
スミス
キャンプハウス
リード
バーンズ

他に誰かいたっけ?

4 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 15:07:23.89 ID:No1Gclit.net
>>3
クロードスミス
ロバートスミス
ジェイムズバーンズ
ジョンバーンズチャンス
シュワントナー
ホルジンガー
ジョンマッキー
辺りが思い浮かんだ

俺はマッキーがお気に入り
ヨーロッパ圏はブラスバンドのが主流みたいだしそっち専門の作曲家のが多いのかね

5 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 16:10:27.53 ID:NKf1Q20+.net
シュワントナー
マッキー
ホルジンガー
は完全に忘れてたわwwあとスウェアリンジェンもいるね
こう並べて見ると金管中心にゴシゴシしてくるのが多いな

6 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 16:23:21.01 ID:zXO6/XZS.net
>ずっと邦人があるのに海外がないのが、

昔はあったんだぜ

7 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 17:03:03.16 ID:NKf1Q20+.net
>>6
そうなのか!単発でライニキーとかが建ってたのは知ってるけど、それは知らんかった…

ライニキーもアメリカだっけ?

8 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 17:16:37.77 ID:xEzs4wOo.net
他にアメリカといえば、
シンディ・マクティ
ジュリー・ジルー
エリック・ウィテカー
スーザ
スティーヴン・メリロ
カーナウ
ホゼイ
ライニキー
メイルマン
パーシケッティ
とか?

その他の国では、
スパーク
ブージョア
メルテンス
ゴトコフスキー
ピクール
メルテンス
フェルラン
バルベラン
ヒンデミット
チェザリーニ
フサ
エレビー
ネリベル
デ=メイ



キリがないな。

9 :名無し行進曲:2011/11/19(土) 18:05:29.95 ID:NKf1Q20+.net
あとアッペルモントとかもいるよな。基本的に存命の人を中心にしたらもうちょっと絞られるのかもしれないけど…

最近ベンジャミン・ヨーって人の曲を初めて聞いたんだけど、なかなかいいな

10 :名無し行進曲:2011/11/20(日) 08:49:19.57 ID:vIBHHmg3.net
海外作曲家といっても数が多いし、誰も知らないような作曲家の話をされてもレスしづらい。
>>1がこのスレを長続きさせたいのなら、最初から幅を広げずにホルストとかリードとか有名な人から始めてけば良いんじゃね?

11 :名無し行進曲:2011/11/20(日) 10:37:11.57 ID:hYVA/Eqj.net
リードの曲って何か好きになれないんだが、リードの曲の良さって例えばどこ?

12 :名無し行進曲:2011/11/20(日) 20:04:31.28 ID:G7ZLfGR2.net
>>6
海外作曲家総合スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1160863261/

13 :名無し行進曲:2011/11/21(月) 02:34:14.26 ID:h0ugIpVy.net
>>11
一番日本で知られている曲ではメキシコ旅行が楽しかったことが伝わることかな

14 :名無し行進曲:2011/11/21(月) 18:24:56.23 ID:NeOxWnHt.net
マッキーってなんか過大評価されてる感がすごいする
スコア見たこと無いからなんとも言えないけど、翡翠以外になんか良曲ある?オススメ教えて

15 :名無し行進曲:2011/11/22(火) 00:17:38.88 ID:GZIazqR/.net
>>14
最初に有名になったのはレッドライン・タンゴ。
翡翠と同系列なのはオーロラの目覚め。
激しいのが主体なのはアスファルト・カクテルやタービン。
個人的に好きなのはハーヴェスト(Trb協奏曲)。

16 :名無し行進曲:2011/11/22(火) 00:34:45.12 ID:/DiW2QQN.net
>>14
俺はサスパリラやストレンジ・ユーモアが好きだな

17 :名無し行進曲:2011/11/22(火) 01:11:42.37 ID:1DTRychg.net
レッド・ライン・タンゴ忘れてたわ
でもあれも好きじゃない。なんか現代音楽っぽいの聞くなら、マスランカ聞くかなぁって思っちゃう。
とりあえず上がってるやつ聞いてみるわ。

18 :名無し行進曲:2011/11/22(火) 03:14:48.07 ID:GZIazqR/.net
マスランカはたいてい根底にバッハがあるから、あまり現代音楽的なイメージないなぁ…

現代音楽的なのを聴きたいときは、阿部や田村等の邦人に行ってしまうw

19 :名無し行進曲:2011/11/22(火) 20:33:33.34 ID:g5rbkvVB.net
マスランカといえば、子供の夢の庭が好きです。あとマザーアースもいい

20 :名無し行進曲:2011/11/24(木) 04:05:47.05 ID:xSFlqOAk.net
マスランカって言えば交響曲第7番、レベレーション当たりが好きだな

21 :名無し行進曲:2011/11/24(木) 08:46:53.23 ID:QixCDlqB.net
リベレーションって高知西高や亜細亜大学、光が丘とかが協同委嘱したやつだよね?

22 :名無し行進曲:2011/11/26(土) 11:25:57.18 ID:dxlZ0c/K.net
>>21
それだよ。全日本の高知西の演奏はなかなかいいよ

23 :名無し行進曲:2011/11/29(火) 22:57:44.90 ID:QGe1/IIh.net
>>22

上手い。が、カットしてほしくないな。

コンクールだから仕方ないとしても、最後のソロ、楽器変えちゃまずいでしょ。

マスランカは悲しむな。

リベレーション
委嘱団体
ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール(仲田守)
九州管楽合奏団
百萬石ウィンドオーケストラ(安嶋俊晴)
ウインドアンサンブルソレイユ(奥山泰三)
盛岡シティブラス(奥山泰三)
川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団(福本信太郎)
勝田町一番地寄合楽団(鷲見浩司)
亜細亜大学吹奏楽団(雲井雅人)
川崎医療福祉大学ハートフルウインズ(岩田俊哉)
岡山・おかやま山陽高校(松本壮史)
愛媛・伊予高校(長谷川公彦)
高知・高知西高知(中山直之)
愛知・光ヶ丘女子高校(日野謙太郎)
須川展也(東京佼成ウインドオーケストラ)
楊鴻泰(指揮者)

24 :名無し行進曲:2011/11/30(水) 00:47:36.05 ID:9ZOcaVOk.net
委嘱団体そんなに多いのかww

25 :名無し行進曲:2011/11/30(水) 00:58:44.61 ID:zm4g2kjA.net
確かマスランカって委嘱料くっそ高いんじゃなかったっけ?ましてやアマチュアだったらこれくらい集まらなくちゃ無理なんだろうね

26 :名無し行進曲:2011/11/30(水) 06:15:31.74 ID:4OrcmSsm.net
>>24

15団体による共同委嘱作品

JWECC(日本管楽合奏指揮者会議)2010

が2010年3月14日 愛知県岡崎市民会館にて世界初演。
雲井雅人氏のサックスコンチェルトも収録されたCDが発売されている

>>25

それくらい価値があると感じます。
アメリカではもう有名ですからね。




27 :名無し行進曲:2011/12/01(木) 08:27:35.00 ID:/HWVnKzx.net
あげ

28 :名無し行進曲:2011/12/01(木) 22:42:02.31 ID:5lNmf7wI.net
ドナルド・グランサム作品のスコアがpdfで見られます。パート譜レンタルの曲もあるのに、大丈夫か?つか、ヲレ、金払って買ったのに(^^;)
http://www.donaldgrantham.com/catalog/index.php?selected=1

なんか、「男爵」シリーズ、増えてないか?

29 :名無し行進曲:2011/12/01(木) 23:15:30.40 ID:S4/T35k9.net
グランザムって舞楽以外になんにがあるっけ

30 :名無し行進曲:2011/12/02(金) 00:40:30.31 ID:uxAjnh82.net
サザン・ハーモニーでオストウォルド賞
あとは幻想的変奏曲とか、スターリー・クラウンとか…

31 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 11:59:17.99 ID:XCbBZM57.net
このスレ盛り上げたい。しかしネタがない。みんなの知識を。。。

32 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 13:21:53.42 ID:e7NFpzah.net
カンタベリーコラール
この曲の人気度は世界の中で日本が1番高い。youtubeで海外の演奏をみてもどれも
日本が一番再生回数が多い。

スパークもアップロード、演奏が海外であっても日本がほとんど再生回数が多くなっている。

33 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 16:45:59.25 ID:J9vjsYmS.net
カンタベリー・コラールって、全国で演奏されたから有名なの?
それともその前から知られてたのかな。
年齢的に、そこら辺の事情を知らないもんで。

ちなみにこの曲も、他のスパークの曲によくあるように、
やっぱりブラスバンドが原曲だよね?

34 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 17:34:42.49 ID:9S3QTtUH.net
外国人で長生淳みたいな作風の人いない?

35 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 17:53:44.23 ID:JHRz765C.net
>>24
個人的にはイダ・ゴトコフスキーかな。

36 :名無し行進曲:2011/12/03(土) 18:27:17.64 ID:9S3QTtUH.net
ゴトコフスキーは四重奏曲だけ聞いたことあるかな
なんか超絶技巧って感じしか印象なかったり…なんかオススメ版ある?

37 :名無し行進曲:2011/12/04(日) 00:51:26.68 ID:VjYEHNbt.net
ジョナサンニューマンとスティーブンブライアントがっつり忘れられてる…

38 :名無し行進曲:2011/12/04(日) 01:34:34.82 ID:1lTWS8au.net
エリックウィテカーいいね。

39 :名無し行進曲:2011/12/04(日) 18:01:11.48 ID:1j7+ai/Z.net
ウィテカーは合唱曲が良曲が多いしそれを吹奏楽編曲したものもかなり良いね。


40 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 04:25:35.43 ID:/+GKPU3N.net
日本のプロ楽団はもっと海外の作品を取上げるべきだ
音大以下の演奏しかできないアルメニアン・ダンスの量産はもういいよ


41 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 08:32:28.01 ID:kONU0S9C.net
ウィテカーは、ゴーストトレインが凄く吹奏楽らしくて好き。

42 :名無し行進曲:2011/12/05(月) 13:46:39.50 ID:R0ttWeNI.net
T.マー 癒し系で好き。
into the air!
Endurance
Imagine, if you will...
Sol Solator
Noble Element
The Soaring Hawk

どれも好きです。
ほとんどyoutubeやkjos社のHPから聴ける

43 :名無し行進曲:2011/12/06(火) 00:55:45.12 ID:t/RdF5nA.net
福岡の大学がコンクールで演奏したマスランカの『Give us this day』がカッコイイ

44 :名無し行進曲:2011/12/06(火) 09:52:17.01 ID:qnukiItX.net
何か話題がまとまらないなぁ(笑)
レスがちょいちょいあるのはせめてもの救いだけど、まさかこの雑記的なままで1000まで行くつもりでもあるまい。どうする。

45 :名無し行進曲:2011/12/06(火) 10:31:34.63 ID:LpWGYsGB.net
便所の落書きになにを求めてる
各作曲家の傑作を決めるとかするか?

ウィテカーならエクウスのミニマル感が最高だな
ゴジラはネタすぎて誰も手を出さないし

46 :名無し行進曲:2011/12/07(水) 09:00:17.97 ID:bAB0qRhB.net
2ch的現代アメリカ作曲者分類
大好き!コン厨受けよくなさそうなとこが特に
 キャンプハウス マー
大好き!だけど最近はミーハーに思われがち
 ギリングハム マッキー
クラヲタに名前出すならこのレベルじゃないと・・・
 シュワントナー マスランカ
いいんだけどヒット曲に恵まれないよね
 グランサム ティケリ
産廃曲の先駆者
 Rスミス メリロ
小品職人
 スタンプ ヘイゾ
スキャットマン
 ホルジンガー ウィルソン
キワモノ?それがどうした
 ズベイ ドアティ

47 :名無し行進曲:2011/12/07(水) 15:41:53.91 ID:RFuIOh/K.net
もっと詳しく(≧≦)

48 :名無し行進曲:2011/12/08(木) 20:48:21.40 ID:LK4nAiEs.net
アッペルモントの交響曲第2番
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!












   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

49 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 01:18:43.67 ID:0hOgvlcY.net
アッペルモントの二番ってテイアになったんだろ?たしか

50 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 02:02:29.43 ID:1g0Yq4Rz.net
ティアって交響曲なの?全然ギルガメッシュに及ばないな

51 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 03:43:42.13 ID:ww/JLFg/.net
交響曲じゃないよ
でもテイアの方が幻想的だよね
個人的に狙いすぎずテイアの方が好き
多分ガセのレスに付いてたサブタイトルとか曲想から、それっぽいのが出てきたから言ってるんだと思う
テイアも光の曲

375 名前: 名無し行進曲 投稿日: 2005/11/24(木) 15:38:12 ID:qxGSCnoy
吹奏楽専門店のものですが、2006年2月発売予定のアッペルモント最新作『Symphony No.2 ILLUMINASION』〜交響曲第2番『幻想の光』〜の参考音源聞きましたが、素晴らしいですよ!太陽→雷→星の順に展開していきますが美しいメロディーの洪水のよう。
演奏時間は40分と眺めでグレード7と遂にハリソンの夢と同格の作品がでてきた。いたずらに難しいのではなく、全て計画されたかのような作品である。
話題性抜群。最近ユーフォニウム協奏曲やケルティックチャイルドは特有のメロディーがあり素晴らしかったが、エグモントやギルガメッシュのように虜になるようなものではなかった。
だが幻想の光は今発売される彼の最高傑作となるだろう。


52 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 04:57:27.28 ID:1g0Yq4Rz.net
>>51
これ確か釣りだったんだよな?この前買ったCDにアッペルモントのビッグバンって曲入ってたがなんか微妙だったなー

もう1枚別で買ったデ=メイの作品集が良かった。編曲だがセヴィリア組曲まじでオススメ

53 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:28:07.21 ID:0hOgvlcY.net
>>52
そうそう
ビッグバンは他の宇宙の曲(天球とかプラネットアースとか)
とどうしても比べてしまってショボく聴こえる
いいよね!セヴィリア組曲!リヴァーダンス好きにはたまらん
雲工場は面白いと思ったけど何度も聞きたくはないかなー


54 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 16:39:24.11 ID:1g0Yq4Rz.net
>>53
セヴィリア組曲の序奏の後にソロ吹く楽器って何なんだろう。バンドネオンかなー鍵盤ハーモニカで代用したら面白そうだなって考えてますww

55 :名無し行進曲:2011/12/10(土) 11:16:10.55 ID:MkehbryZ.net
>>54
アコーディオンって書いて有るな
鍵盤ハーモニカだと小学生っぽくなりそう
あの音源のアコーディオン上手いよな
http://www.johandemeij.com/cd_profile_main.php?id=96&cat=9

56 :名無し行進曲:2011/12/10(土) 17:36:50.29 ID:j6oYNLHs.net
アコーディオンか…じゃあもしやるとしたらソプラノサックスで代用かな…アコーディオン奏者なんてなかなかいないわー

57 :名無し行進曲:2011/12/11(日) 14:50:49.06 ID:qnb04Slg.net
デ=メイはなかなかいい編曲するよな

58 :名無し行進曲:2011/12/16(金) 22:36:05.36 ID:FcGFcAXF.net
ブライアントの吹奏楽の為のコンチェルトかっこ良いな
マッキーもそうだけど、こうやって音源公開してくれる風潮は凄く嬉しい

59 :名無し行進曲:2011/12/27(火) 02:58:16.73 ID:0xcDHcSO.net
マッキーは交響曲がどんな事になるのか楽しみだな

60 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 04:40:32.74 ID:ZpvJYG5Y.net
マッキーよりデ=メイにもっと交響曲書いてほしいわ。

61 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 09:14:12.03 ID:C5kIddvW.net
デ=メイは、プラネット・アースが相当大がかりな作品だったから、
第4番を作るのはためらわれそう…

ピクールはもう交響曲書かんのかなぁ

62 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 12:22:17.45 ID:sSMtfGYK.net
ピクールは次がやっと1番かwww

63 :名無し行進曲:2012/01/05(木) 22:54:20.30 ID:/NABpISX.net
アッペルモントのビッグバン、どう思います?
また映画音楽と気持ち悪いのの中間が出来たなあと思います
どちらにしても中途半端
まあ幾つか面白い箇所は有りましたが

64 :名無し行進曲:2012/01/07(土) 14:55:45.74 ID:xOCdh4Om.net
W.フランシス・マクベスが亡くなったそうです
http://www.smcpublications.com/mcbeth.htm

65 :名無し行進曲:2012/01/07(土) 20:16:20.19 ID:G61a5UcV.net
あばばばばば

カディッシュにマスクに大好きです
御冥福をお祈りします

他スレに有るけど、林光さんも亡くなられたね…

66 :名無し行進曲:2012/01/07(土) 21:18:04.65 ID:P6N6cQ/i.net
みんなでカディッシュ聴くか

67 :名無し行進曲:2012/01/08(日) 12:27:03.24 ID:BAIM51ZB.net
>>65
邦人作曲家総合スレッド Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1299057794/807-n

68 :名無し行進曲:2012/01/08(日) 14:13:46.67 ID:HEyFdjTO.net
なんと
カッチアとコラールを聴きながらご冥福をお祈りいたします

69 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 13:54:55.62 ID:wLEEllIQ.net
バンド全体でロングトーン練習始めたと思ったらマスランカの3番だったでござる

70 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 22:06:26.92 ID:mvc7TIEg.net
所属してるバンドが八木澤の曲とニューサウンズしかやんないおかけで
一番好きな曲がロングトーン練習用のコラールになったでござる。

71 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 22:21:54.70 ID:mkJxkKw4.net
>>69
チューニングかと思ったら
全音下げられたシンフォニヤポエムだったでござる

72 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 22:33:41.20 ID:XtJf3rTk.net
マスランカなら、リベレーションが好きでござる

73 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 22:54:28.15 ID:VNwO3HDt.net
>>72

わかります!私も好きですし、うちの高校も演奏会で候補にあがってます!


74 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 23:42:36.07 ID:3eiJ/Nwk.net
デメイは変態です

75 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 23:56:16.00 ID:IOVRlmNu.net
マスランカ、交響曲第7番を生で聴いて感動したでござる

76 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 23:59:39.95 ID:GBcUoPJc.net
>>74
デハーンは?

77 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 13:34:21.22 ID:eLDABmVQ.net
王立ノーザン音楽大学ウインド・オーケストラの屁垂れっぷりに泣いた orz...

78 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 14:10:12.81 ID:nCISt2Qn.net
>>77
アーノルド・ヴァリエーションとか収録してる唯一の楽団の癖に、演奏がなかなかだよな…
そういえばこの前の東京佼成のアーノルド・ヴァリエーション聞いた人いない?感想おせーて

79 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 14:58:47.78 ID:eLDABmVQ.net
>>78
おっと、早速レスがw。この前の東京佼成を聞いて、このCDを購入したクチだよw
佼成の演奏は素晴らしかったんだよ。木曜日の再放送は録音する予定。

80 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 11:00:53.06 ID:Z4iYvqtP.net
そのアーノルドヴァリエーション録音したった
上手いし面白い曲だなあ

81 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 12:56:56.33 ID:q2BRfXFo.net
どっかの団体がコンクールでやって金賞を取ったら、すぐに流行ると思う。
今回の佼成の演奏が、モデル演奏になるだろう。

82 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 15:15:22.70 ID:pQY6OMP6.net
この佼成の演奏CDにならないんかな?
ラジオ専用の拘束力無ければvol.1で止まってるトレジャーボックスに入れるかして欲しいんだが

83 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 18:43:43.46 ID:Y68mqSMJ.net
録音したが、雑音入りまくり

でも面白い曲だなあこれは。

84 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 19:59:02.38 ID:B4rpNsCe.net
初めに出てくる交響曲5番と第六はわかったんだけど、最初と最後に出てくる切ないメロディの元ネタなんですかね?
NAPPさんあんな事言ってたけど結構しっかり引用してるよなあ

85 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 20:19:22.37 ID:1NIMCl5r.net
完璧に録音できた。ネットで。編集してうpしたら逮捕されるだろうか。

86 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 21:14:34.55 ID:DzSXsEwg.net
>>85
俺はしないよ

87 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 22:29:51.09 ID:B4rpNsCe.net
変な使命感覚える必要はないよ
みんな録音してるし、それぞれで楽しみましょう

88 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 22:39:33.85 ID:1NIMCl5r.net
ふむ。

89 :名無し行進曲:2012/02/05(日) 02:53:22.23 ID:xSOMdKGN.net
次回、噂のフェスヴァリ登場

90 :名無し行進曲:2012/02/09(木) 08:45:38.74 ID:o8wqa3mD.net
今日フェスヴァリの再放送ですよ
10時から

91 :名無し行進曲:2012/02/10(金) 06:00:47.71 ID:Pt7sFWLY.net
そう言えばホルジンガー2つ目の交響曲が完成してたんだな
番号はふってないみたいだが

92 :名無し行進曲:2012/02/16(木) 06:22:02.45 ID:m0wSyCoi.net
え、なにそれ?

93 :名無し行進曲:2012/02/21(火) 11:29:01.54 ID:4yN1gZg5.net
シティ・シンフォニーの事か
出版社に三楽章のシティ・スケープ3の音源があったと思ったんだが消えてるな

94 :名無し行進曲:2012/02/27(月) 00:53:26.85 ID:H7JSN52c.net
あげとく。
スパークの話しは面白かったんで続きを聞かせて〜。

「各作曲家のナンバー1を決めるスレ」復活議論スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1326455755/

95 :名無し行進曲:2012/02/27(月) 01:00:05.33 ID:61J68jat.net
絶対音楽の話だけど、正直なところスパークの(外国の)絶対音楽と日本語の絶対音楽では意味合いがちょっと違うんじゃないか…と思うんだ
スパークの絶対音楽は「純音楽」とでも呼べば良いのかな?
前に中橋さんの曲は標題音楽ではなく、そう言う風に表現してたからそういう表現が合いそう

96 :名無し行進曲:2012/02/27(月) 20:34:39.70 ID:DFCoyb5b.net
>>95
日本語の「絶対音楽」は海外の用語をそのまま翻訳しただけ
と思われるので、概念が違うことはないはず。

ウィキペディアの絶対音楽の項目にはベートーベンの
田園が絶対音楽だと書かれているね。是非田園の項目まで読んで欲しいけど、
多分>>95さんの考え方ではなぜ田園が絶対音楽である
という結論に行きつくのか全く理解できないのではないかな。

>>95さんの考え方では、ダンスムーブメントや祝典のための音楽、
ハイランド賛歌なども標題音楽になってしまうんだと思うけど、
個人的には田園に比べたら議論の余地も無い程に純然たる絶対音楽だと思う。
逆を言えば標題音楽という用語は普通かなり狭い意味で使われる
ものじゃないかな。

97 :名無し行進曲:2012/02/27(月) 21:55:47.89 ID:61J68jat.net
うーん、田園は「心のあり方」を表現した音楽だと書かれているね
厳密に音楽を音楽で表現したのが絶対音楽だとおもってたけどどうも違うみたいだね、ありがとう
自分は音楽以外の要素(心のあり方も含む)を表現したものは、一概に標題音楽と呼べないけれども絶対音楽とも違うと思ってたんだ
風景や事象など音楽以外を表現したものが絶対音楽とは言えないのに、心のあり方だけは例外、と言ってるように見受けられて腑に落ちないのが本音だけどね

98 :名無し行進曲:2012/02/27(月) 23:55:26.93 ID:OfRyf5KO.net
ベートーヴェンを顕彰したいドイツの音楽学者がやりそうなことだね

99 :名無し行進曲:2012/03/03(土) 17:42:36.68 ID:aiTGO2Tp.net
で、その心理だけ例外で絶対音楽になるという事についての説明はまだかね?
自分も絶対音楽というと「交響曲」「第一組曲」とかのストーリーもモチーフもない作曲技法ありきのものだと思ってたんだが

100 :名無し行進曲:2012/03/03(土) 19:13:21.51 ID:5DHJ/0R2.net
>>96
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

101 :名無し行進曲:2012/03/03(土) 20:03:53.32 ID:op9l77Mp.net
今更リンク貼られても…

102 :名無し行進曲:2012/03/11(日) 22:53:05.45 ID:Zj/7PEXM.net
ちょっと趣旨とズレて止まっちゃってるな

最近聴いたドスの
シンフォニー・イン・グリーン
がなかなか面白かった
人気が出なさそうな曲調だけど


103 :名無し行進曲:2012/03/12(月) 00:04:28.59 ID:g8B8pGlq.net
ドスだったらツェッペリン交響曲もなかなかいいよ
同じCDに入ってる、ケープホーンもなかなか楽しいしオススメのCD

104 :名無し行進曲:2012/03/12(月) 00:14:56.16 ID:tvYGqz8u.net
聴いた聴いた
ツェッペリンは楽章タイトルが厨房ホイホイなのに流行らなくて残念
ケープホーンは吹奏楽伴奏のホルン協奏曲であの親しみやすさは貴重だね

105 :名無し行進曲:2012/03/13(火) 10:25:54.58 ID:mqLTR93i.net
英国の作曲家フィリップ・スパークさんが震災復興への思いを込めて作った
「陽はまた昇る」など5曲を演奏する。

演奏するのは公募で集まった小学生から60代までの300人。客演指揮は丸谷明夫ほか。

「Brass Festa 多摩 2012」4月1日15時30分 パルテノン多摩 大ホールにて。
一般前売り1200円、当日1500円

106 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 20:56:18.04 ID:ZC3DpOMM.net
ここから移動してきた
「各作曲家のナンバー1を決めるスレ」復活議論スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1326455755/

462 名前:名無し行進曲 [sage] :2012/03/23(金) 20:10:58.82 ID:7aP1fgSy
余談だがダンテの神曲のキリストの昇天は直ちに訂正すべき類いですな。

>>462
あれはあれだけじゃないか?
自分の所で全曲やった時はちゃんと
地獄篇
煉獄篇
昇天
天国篇
ってしたし

昇天篇も間違いなんだよね

107 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 21:24:04.77 ID:7aP1fgSy.net
>>106

出版譜はどうなってるだっけ?実はスコアは見たことないんだよ。

108 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 21:48:58.77 ID:ZC3DpOMM.net
パート譜ならあった
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY69uIBgw.jpg
楽譜がどうとかじゃなく、そもそもダンテの神曲自体が「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」しか無いんだよ
地獄篇と昇天にTheがついてるのは、多分地獄篇はそれ単体で書かれたものだったから
(多分その時はダンテの神曲の構想もなく、ただ単に地獄の曲だったからとも考えられるのでは)
昇天は元の神曲に篇として存在しないからじゃないかな
因みにダンテの神曲では篇の名前にTheは付かない

109 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 21:54:58.18 ID:7aP1fgSy.net
おう、うpお疲れ

やっぱりタイトルの邦訳の問題根深いねえ。
スレ立てるか?多分スパークの方はまだおさまりがつかんぞw

110 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:09:10.33 ID:ZC3DpOMM.net
スレ立てたら絶対「そんな細かい事でスレ立てんな、別に宇宙の音楽でいーじゃん!」
とか言う頭お花畑な方々が次々に出てくるからスレは必要無いかな
このスレも有るし
しかもナンバーワンスレだってアホ言ってるの一人だけだしなあ
あれもただの煽り臭いけど

邦訳って難しいね
マッキーのAurora Awakesも
オーロラの目覚め
オーロラは目覚める
とか色々あるね
もうややこしいからオーロラ・アウェイクスで良いんじゃないかとか最近思ってたり
ポリフェーモみたいなトンデモ和訳が出てくるなら読みで統一しても良いんじゃないかと思うんだ

111 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:14:47.57 ID:7aP1fgSy.net
トンデモ訳邦題タイトル総合スレ的なもんを考えてた。
掘れば結構発掘されると思うんだわ。

112 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:26:09.90 ID:ZC3DpOMM.net
あと最近のモンタニャールにもトンデモサブタイトルついてたな
他になんか有るかな?

113 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:43:04.47 ID:7aP1fgSy.net
・Songs of Sailor and Sea
 海の男たちの歌
・And Can It Be?の長ったらしい副題
あたりが定番かね

「アルプスに伝わる愛と勇気の物語」つうのはどういう経緯で付いたんだ?
なんか樽屋的タイトル信奉者が吹奏楽界に増殖してるような印象が。

114 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:48:20.92 ID:ir7EDJP9.net
>>113
「海と男たちの歌」にすれば解決するんじゃね? と思ってる

115 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 22:57:52.15 ID:bHiJxenu.net
「宇宙の音楽」を頭ごなしに批判しているのは哲学と天文学と音楽学をろくに知らない人たちだよね

116 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:02:56.43 ID:ir7EDJP9.net
>>115
どういう事か詳しく

117 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:03:28.09 ID:ZC3DpOMM.net
>>115
逆に頭ごなしなのは宇宙の音楽でいいじゃんって言ってる方なんだが
こっちは頭ごなしもクソもちゃんと根拠も示して間違ってると言っている
哲学と天文学と音楽学とを駆使して説明して見るんだな

118 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:06:28.29 ID:7aP1fgSy.net
>>114

水夫と海の歌でなきゃ解決しなくね?

119 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:09:23.47 ID:ir7EDJP9.net
>>118
落とし所としてはこんなもんかなーと

120 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:13:18.60 ID:DtMVSTqF.net
>>111
秋山紀…いや、やめておこう

121 :名無し行進曲:2012/03/23(金) 23:16:02.42 ID:ZC3DpOMM.net
>>120
うちの先生が...
センテュリアの秋山先生...

122 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 01:27:31.56 ID:fiayGdiH.net
どうでもいい。

123 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 01:34:29.35 ID:GIl3Ez4y.net
どうでもいいなら黙ってれば?

124 :名無し行進曲:2012/03/27(火) 01:18:00.92 ID:DRZsFLKG.net
テス

125 :名無し行進曲:2012/03/27(火) 01:29:06.59 ID:DRZsFLKG.net
D.R.ギリングハムの『With Heart and Voice』について、真面目な質問を一つ。
FlとEuphの掛け合いの前の鍵盤打楽器とPianoの細かい動きの前の、和音(B♭-D-Fかな?演奏時間なら1'40あたり)で、Fl・Piccだけ残って聞こえるんだけどどうして?(いくつか持ってる音源は全部そう聞こえる)スコアが手元にないんで、詳しい人教えてください。

126 :名無し行進曲:2012/03/28(水) 00:52:33.46 ID:/Vuj9p3F.net
>>125
答えは単純明快。フルートだけ半拍長い。

127 :名無し行進曲:2012/03/29(木) 05:08:55.30 ID:/eIdgSc2.net
こういう所から誤訳が生まれるんだろうなあ
http://www.wind-brass.com/cgi/syohin/database.cgi?IDv001=%20beriatowb00030&IDn001=AND

128 :名無し行進曲:2012/03/29(木) 08:41:58.58 ID:MbB7sKqF.net
>>127
余程のどが渇いてたんだろう

129 :名無し行進曲:2012/03/30(金) 12:50:31.34 ID:T6Q8CPVK.net
>>128
いや、英語のAquariusは合ってるんじゃないの?
カタカナがアクアリウムになってるのが間違いなのであって。

130 :名無し行進曲:2012/03/31(土) 09:54:40.83 ID:Y4fuMrMh.net
サブに邦題がついてるのが救いだな
というかわざわざカタカナ題と訳題を併記する意味がわからんが

131 :名無し行進曲:2012/04/03(火) 01:21:08.29 ID:3dnhWqFe.net
八木澤的な...

132 :名無し行進曲:2012/04/04(水) 04:58:34.30 ID:pX1ph4fC.net
マッキーのパーカッション協奏曲デモ音源公開されてるね

133 :名無し行進曲:2012/04/07(土) 15:56:50.37 ID:zECuEuVc.net
てs

134 :名無し行進曲:2012/04/17(火) 08:39:34.64 ID:0zrh7z+S.net
カーリックのシーロックシティ、スパニョーラのエスカペイドの影響受けすぎてて笑えてくる
あとテーマの一部はドアティのナイアガラの滝っぽい

135 :名無し行進曲:2012/05/09(水) 15:16:32.72 ID:eUGYjNgo.net
あげ

136 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 04:33:07.35 ID:M1bd3llb.net
あげ

137 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 11:05:32.07 ID:6BTFgAAG.net
なんで「War of the Worlds」が「宇宙戦争」になるの?

http://www.bandpower.net/news/2012/06/19_war_of_the_worlds/01.htm

138 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 22:11:14.93 ID:rj2PhX0+.net
>>137
ウェルズの小説が最初に日本に来たときの邦題が宇宙戦争だったからだろ。
数年前に映画館されたときも宇宙戦争だったし。

139 :名無し行進曲:2012/07/06(金) 11:02:26.51 ID:z2hLTFUU.net
そういうことなのか、てっきりまたBPがやらかしたかと

140 :名無し行進曲:2012/08/04(土) 22:34:44.39 ID:nGk/JP1i.net
卓球でジョン・マッキーが審判してる

141 :名無し行進曲:2012/08/05(日) 13:29:59.08 ID:X8XbgD9e.net
本当に本人?そんなわけないかwww

142 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 03:15:55.22 ID:f9CeqLv5.net
ブージョワのコッツウォルズもマヨルカもワインもオケ作品の自編曲という事実
今見たら新しく交響曲第68番「バベルの塔」なんて追加されてるけどこれも明らかにオケからの編曲だよな

143 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 07:48:54.83 ID:7/8vTTIv.net
ブージョアって交響曲68個も書いてるのか

144 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 07:53:51.17 ID:f9CeqLv5.net
72番まで有るよ

145 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 08:35:45.80 ID:R2H3A1gd.net
自分で編曲した作品なら、普通に吹奏楽作品として見ても問題なくね?

レッドライン・タンゴとかレイズ・ザ・ルーフとか、
元はオケ作品だけど吹奏楽の作曲賞取ってるし

146 :名無し行進曲:2012/09/03(月) 06:15:59.22 ID:TFyGTkOO.net
ベルト・アッペルモント交響曲第2番「黄金時代」

147 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 12:17:46.45 ID:hDm6CVuJ.net
↑賛否両論あるみたいだけどどうなん?

148 :名無し行進曲:2012/09/22(土) 22:44:20.22 ID:9vxLiEvm.net
なかなかいいよ。3楽章のエスプレッシーボは感動的だし、2楽章のアレグロかっこいい。
ただギルガメッシュの方が秀作かな

149 :名無し行進曲:2012/11/17(土) 21:28:00.80 ID:jS9gL4au.net
本日、デメイ氏が横浜に降臨しましたっ!
シエナの指輪すっごく良かったし、カサノバも格好良かった!

150 :名無し行進曲:2012/11/18(日) 00:18:40.38 ID:YYDpiuLh.net
「指輪」はライヴ収録し来年5月にavexからCD出るらしい。
ちょこちょこ傷があったからたぶん修正して出すんだろう。
カップリングは「アラジン」か?「カサノヴァ」か?

アンコールの「ジャズ組曲」も録れて欲しい。

151 :名無し行進曲:2012/11/18(日) 09:03:39.25 ID:8jM2YPgV.net
指輪とカサノヴァだと、CD収録時間ぎりぎりなんじゃない?

152 :名無し行進曲:2012/11/18(日) 16:15:08.24 ID:JoGRE5al.net
シエナの指輪はチェロ4本も付いてて、もうオケでいいじゃんって感じだ。

153 :名無し行進曲:2012/11/18(日) 22:49:18.42 ID:m40jDcXj.net
割と空席が目立ったね

154 :名無し行進曲:2012/11/19(月) 15:17:06.78 ID:xV5HGhoG.net
>>152
チェロ4本くらいで「もうオケでいいじゃん」だなんて、オケ聴いたことあるの?

155 :名無し行進曲:2012/11/19(月) 20:21:00.02 ID:XG17kBMl.net
静かな時に、ここぞとばかりに咳する多すぎ

156 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 08:56:15.45 ID:CaFXKzHB.net
指輪って本来チェロパートあったっけ。
管弦楽版からの転用か?


てかチェロパートがある吹奏楽曲なんてそこまで珍しくないだろうに…

157 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 09:45:47.26 ID:D27ueSkp.net
居るよね、管弦楽と吹奏楽の違いもよくわからないのに、吹奏楽に弦楽器が4人混じってたくらいで
「オケでやれ」って言う人

158 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 21:54:24.16 ID:5oUzn39H.net
なんかいろんな楽器を使ってたな。カサノヴァ。

159 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 22:27:39.14 ID:cQUKrge2.net
まさか、カサノヴァで「チェロ使うなんて…」とか言うやつはおらんやろなψ(`∇´)ψ

160 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 00:59:23.62 ID:ryaxkEZ0.net
今度はベルト・アッペルモントが来日するんだね。
難易度のの低い短い曲しかやらないみたいだが。
せっかく日本まで来るんだから交響曲2番やってほしかった。

161 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 10:33:48.68 ID:3ICJyLAD.net
ディオニソスの祭
ダンスムーブメント
が好きな私にお勧めの曲ありますか

162 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 19:48:18.78 ID:T38HkD9+.net
>>161
世界の創造(ミヨー)

163 :名無し行進曲:2012/11/25(日) 12:11:41.26 ID:rfY5l1Fr.net
WMC 2013吹奏楽部門課題曲
http://www.wmc.nl/nl/inschrijven/wmc-2013.aspx

コンサート部門:復活のシンフォニア(V.ネリベル)
http://www.hafabramusic.com/index.php?P=shop&Input=P&Open=yes&Value=553&Key=sinfonia

1st division:エクストリーム・ベートーヴェン(ヨハン・デ=メイ)
http://www.johandemeij.com/cd_profile_main.php?id=1045&cat=9

2nd division:Escenas de los Aztecas(J.バーンズ)
http://www.hafabramusic.com/index.php?P=shop&Input=P&Open=yes&Value=550&Key=escenas

3rd division:第7組曲(A.リード)
http://www.halleonard.com/product/viewproduct.do?itemid=4002023&lid=43&keywords=Alfred reed&subsiteid=1&

164 :名無し行進曲:2012/11/29(木) 09:32:10.28 ID:8QkZKPJM.net
マッキーのブログ見てて思ったけど日本食好きだな

165 :名無し行進曲:2012/11/29(木) 23:32:13.92 ID:jeDD8h/o.net
ははっ

166 :名無し行進曲:2012/11/30(金) 02:08:21.24 ID:ATyLKE4L.net
結構な頻度で出てるね
しかし枝豆って...www

167 :名無し行進曲:2012/11/30(金) 07:20:24.62 ID:vijmE6uL.net
オサレな店行ってるよねマッキー

168 :名無し行進曲:2012/12/04(火) 01:45:40.05 ID:i8wvtLOU.net
マッキー!!

169 :名無し行進曲:2012/12/08(土) 14:24:08.16 ID:kNQEFbO/.net
ブロッセって吹奏楽

170 :名無し行進曲:2012/12/08(土) 21:35:17.28 ID:pwbXntrU.net
ブロッセで一番有名なのはデ=メイが編曲したタンタンなのかな?

171 :名無し行進曲:2012/12/08(土) 21:57:48.80 ID:YefSsIFr.net
まあ有名と言ったらタンタンだろうな

172 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 15:19:54.12 ID:79jczwhC.net
巨人の方に乗ってかっこいいけどハリソンだな

173 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 01:45:37.84 ID:X0Dma6rI.net
>>163
コンサート部門の課題曲としては過去の課題曲と比べたら難易度低いな

174 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 09:01:05.44 ID:2XdvsJ8A.net
ネリベルの復活のシンフォニアは激ムズだろうけどな。

てかこの曲って、佼成以外に音源ある?

175 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 21:45:36.11 ID:HhezZAxl.net
ネリベルって、
器楽・弦楽曲も含めて面白い作品まだまだありそうなのに、
演奏されないのが残念だよなー。

176 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 02:51:48.23 ID:xLnPSMS3.net
あげ

177 :名無し行進曲:2013/04/19(金) 12:34:48.68 ID:CprWUgCh.net
THIS IS THE DRUM

178 :名無し行進曲:2013/04/19(金) 22:41:45.76 ID:o7TWvU19.net
1990年代までなら

☆ A.リード
◎ J.バーンズ
○ V.ネリベル
▲ C.T.スミス
△ J.スウェアリンジェン
× F.マクベス

179 :名無し行進曲:2013/04/20(土) 10:25:29.35 ID:2ma/mou9.net
>>178 これはどういう意味?
好み?

有名どころならチャンス、フサ、パーシケッティ、ネルソン辺りも欲しいところ

180 :名無し行進曲:2013/04/25(木) 18:05:39.15 ID:/Tq0Xagt.net
演奏頻度じゃないかと

181 :名無し行進曲:2013/04/26(金) 07:57:08.75 ID:MZv4sXxx.net
ネリベルよりスミスやスウェアリンジェンの方が演奏されてる気もするが…
地域差とかもあるのかもしれないけど

182 :名無し行進曲:2013/04/26(金) 13:41:16.34 ID:1k06dRbt.net
スウェアリンジェンって1990年代より前はそんなに演奏されてなかったイメージなんだけど

183 :名無し行進曲:2013/04/26(金) 21:58:58.22 ID:cpg/ISo5.net
ネリベルなんで入手出来る楽譜が限定されているし、
プロの音源だって決まった曲ばかりだからなぁ。

本当に紹介されていない曲ばかりのネリベル作品集を録音して欲しいよ。

184 :名無し行進曲:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:hc9XpILH.net
マッキー新作あげ

185 :名無し行進曲:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5a2ksR9C.net
チャールズ・カーター氏は未だ御存命?

186 :名無し行進曲:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eEONiCq9.net
1999年没だそうです
http://pinktortoise.seesaa.net/s/article/155940612.html

187 :名無し行進曲:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Sb+0bJko.net
ヨハン・デ=メイの交響曲第4番CD化はよ

188 :名無し行進曲:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:AtDFpe2V.net
お、4番作ったんだ。
1、2、3と、どんどんとよい意味で好き放題にやってたから、
もう4番は作らないのかもと勝手に危惧してた。

189 :名無し行進曲:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:VlypeWUF.net
歌の交響曲だそうです
規模はわからないけどボイスが入る模様

190 :名無し行進曲:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:E25S1188.net
>>189
交響曲第4番
http://www.johandemeij.com/cd_profile_main.php?id=1053&cat=9

191 :名無し行進曲:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:FoQpN14Z.net
ソロボイスと児童合唱ってアッペルモントのケルティックチャイルドを彷彿とさせるな

192 :名無し行進曲:2013/09/03(火) 21:53:01.26 ID:HHBrkRMz.net
見てる人いるか分からんが

CD未収録曲・レア音源・音源の無い曲などを語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1378211620/

193 :名無し行進曲:2013/09/29(日) 08:24:02.75 ID:IA5eUTQb.net
ネリベルは管楽合奏の曲も多いんだよな。
リズムの取り方がすっげ難しい。

194 :名無し行進曲:2013/12/11(水) 21:50:26.64 ID:o1na3PzO.net
広島ウインドオーケストラの定期演奏会で
ジェイガーの交響曲第2番「三法印」を聞いたよ!

東京佼成ウィンドオーケストラのお行儀の良い演奏しか知らなかったけど、
のたうちまわるFlやら、おどけるTubaのソロが凄く良かった。

確かこの曲のLP買ったんだよなぁ。 遠い目

195 :名無し行進曲:2014/01/14(火) 03:59:59.25 ID:R1cJCxu9.net
あげ

196 :名無し行進曲:2014/03/11(火) 23:02:46.17 ID:WKpRRMAR.net
マッキーの交響曲聴けるぞ

197 :名無し行進曲:2014/08/18(月) 17:14:07.00 ID:C5L4ffqj.net
バーンズはハリウッド映画の作曲もするべきだよ!
すでにやってたらすまん。
いい意味でこんなにハッタリが効きまくる音楽書く人なんだし。
やろうよ、な。

198 :名無し行進曲:2014/08/20(水) 10:25:48.08 ID:1KfT0Eoz.net
ハッタリが効いてるってところで揶揄してるのか知らんが別に向いてないと思う
メリロくらいバッシャーンドハデじゃないと
メリロはもう映画音楽やってるが

199 :名無し行進曲:2014/08/21(木) 00:04:17.43 ID:1GdA0cRs.net
メリロは昔はまった記憶があるが、今聴くと強引に聴こえる。
個人的にプラトン位がダイナミクスとかちょうどいい。

200 :名無し行進曲:2014/08/21(木) 03:20:33.98 ID:YM8gsq+6.net
メリロは吹奏がわかってない。

201 :名無し行進曲:2014/08/21(木) 08:32:00.26 ID:PW1oRtlJ.net
ウェイトオブザワールドの1楽章のトランペットかっこいいよなあ
ただコンサートの動画見てると高確率でミスってる
インアコースコールドグロリアスの終わり方がメリロの作品の中で一番熱い

202 :名無し行進曲:2014/08/24(日) 22:49:29.27 ID:L408aQxQ.net
メリロと言ったらプラトンかゴットスピードだな
他の作品は、なんか似たり寄ったりというか…

203 :名無し行進曲:2014/08/25(月) 16:23:54.33 ID:ResyR5ei.net
個人的にプラトンの印象薄い
メリロと言えば一時期アメリカの騎士とかも流行った思い出
なんかエレキベース禁止で廃れたけど
俺はグロリアスが一番好きかな
作品集の音沙汰無いけど今は書いてるのかなあの人

204 :名無し行進曲:2014/08/31(日) 17:51:44.96 ID:Vxh/STCH.net
俺の吹奏楽知ったきっかけはメリロだったなぁ
デメイ、フェルラン、アッペルモントなど有名どころ

ピクール、キャンプハウス、オーリオなどほんの少しマイナーどころ

レナールトス、カルテルスなど自分の知らなかった人周辺

フサ、コルグラスなどの響きに目覚める

ドアティ、シェルドン、マッキーなどの音の構造に興味をもつ。
という変遷を辿ったのは俺だけではないはず。

205 :名無し行進曲:2015/01/12(月) 16:21:15.57 ID:MtTxEYVH.net


206 :名無し行進曲:2015/04/21(火) 21:39:57.62 ID:V+4fbeU1.net


207 :名無し行進曲:2015/06/04(木) 16:20:31.23 ID:WrHp1kF2.net
Shionのスパーク指揮、全曲スパーク作品ライブ行ったが、
女子高生がスパークみてキャーキャー言ってて、本人もまんざらじゃなさそうだったww

演奏は「ひょっとして練習そんなにしてない???」って感じだったが。

208 :名無し行進曲:2015/06/07(日) 06:51:16.13 ID:PX9G0Ih2.net
スパークと握手してきたぜ
傷多かったがディザーツと風のスケッチは作品集より断然良かったと思う
オリエント急行は市音的な縦ピッチリな面白さが所々あった

市音は最近パワータイプになった感じがする
リードトランペットが良く鳴る
個人的には嫌いじゃないけどあのビャービャーはあかんのかなあと思う

209 :名無し行進曲:2015/06/07(日) 13:33:02.28 ID:1VxXpUOg.net
すぱーく兄やん、指揮はそんなに・・・って感じですやん。

210 :名無し行進曲:2015/06/08(月) 02:17:50.79 ID:+r5DCZhW.net
作曲者が指揮が上手いとは限らないよ。
自作の指揮が難しいから作品を書き直した、なんてのもいたかw

211 :名無し行進曲:2015/06/08(月) 20:42:13.85 ID:6uFeuTAb.net
指揮が上手いとか下手とかじゃなくて作曲した本人の意図したものに近い曲の表現が聴けるのは貴重なんだよ
オリエント急行とかその数小節よく音大きく演奏するけど作曲した本人にとっては違うんだなって所がよく分かったな

212 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 11:44:47.65 ID:AHcv20Gp.net
プロなんだからホルンソロはばっちり決めなきゃダメでしょ。
あんなんで緊張して何度もひっくりかえってちゃ、コンクールにも出れないよ。

213 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 18:27:27.00 ID:pk4BB2Y0.net
コンクールの弊害というか、曲芸と音楽を履き違えてるよね
そのコンクールですらべつにソロミスったところでそんなに影響しないということを知らないし
プロが間違えるのはどうかとは思うけど、はっきり言えば東京佼成でも明らかなミストーンが入った演奏をそのままCDにしたり、クラシックの名演と言われる録音でもトランペットがひっくり返ったりしていたりする
本当に重要なところは一体どこなんだろうな

214 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 18:49:31.02 ID:nlZT9jxF.net
言わんとしてることはわかるが、
あの宇宙の音楽の出だしは、
ミスったとか外したというレベルではなく、
カラヤンベルリンフィル伝説のボレロとか、
北村源三氏のチャイ4とか、
それぐらいの(以下自粛

215 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 19:01:51.16 ID:tm8AeVeq.net
みんなが宇宙の音楽の再演がどうなるか期待してたなかでのあの出だしだからね

216 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 20:13:55.58 ID:vnjQCanh.net
ドラゴンは途中で止まりそうになった箇所があったな。

217 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 20:54:00.15 ID:KBN/Gamt.net
みんな結構聞きに行ってたんだな
今は亡きコンサートレポスレとかまた立てたら盛り上がるかな

去年だったかシエナに同じようにスパーク来た時は仕事で聴きに行けなかった関西住みのスパークファンの自分にとっては夢のような時間だった
宇宙の音楽のホルンソロもそうだしドラゴンのトッカータでラッパが入る小説間違えたりしてたり確かに残念だった
正直宇宙の音楽は最近色んなところで演奏されすぎて食傷気味だったからホルンソロミスったのでもふーんって感じだったが
ぶっちゃけそんなに期待してなかった
それよりいろんな団体がなぜかミスするハルモニアのストレートミュートつけたトランペットのベルトーンは一体何なんだろう
市音もミスってなかったか
いい点が有るとしたらビッグバンとアンノウンのファーストトランペットのHighBbだったな
10年前?はオクターヴ下ばっかり聴こえてて残念だった

今回満席だったけど市音の定期演奏会って毎回満席になるもん?
人気なら第二回とかやって欲しいんだけど
正直宇宙より最近初演された
交響曲第3番「カラー・シンフォニー」とか
関学の委嘱で去年初演された凄まじい難易度の
The Unknown Journey 遥けし未来へ とか
そういうのをメインにして欲しかったな
次回有るならそれに期待するか
とはいえ風のスケッチやディザーツは魅力を改めて発見できて良かった
埋もれてるけどヴィルテンフェスティバル序曲とかも好きだからやって欲しい

218 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 21:02:22.13 ID:KBN/Gamt.net
http://i.imgur.com/OoVb7vV.jpg
http://member.kwangaku.net/kgusb/www/kako6.html

219 :名無し行進曲:2015/06/09(火) 21:31:25.87 ID:1E03Ei1U.net
スパークとかデメイとか、日本に来日しすぎwww

220 :名無し行進曲:2015/06/10(水) 00:25:03.43 ID:7CI+A3RN.net
デメイは九州吹奏楽団?の常任指揮者だし
ローストはオオサカンの常任指揮者になったし

221 :名無し行進曲:2015/06/10(水) 18:12:34.18 ID:WCdbr36d.net
それくらい日本は吹奏楽の市場が大きいってことなんでしょうか。
5,000円もする演奏会が中高生で一杯になってるんですから、びつくり。

222 :名無し行進曲:2015/06/11(木) 16:28:39.24 ID:MJdbLUOb.net
ジジババも多いし中高生で埋まってるとは言い難いと思うけど
普段あんまり吹奏楽とか聴かない高齢者の仲良しグループみたいなので固まって座ってぺちゃくちゃ喋ってたりな
流石に演奏中は静かにするけど

223 :名無し行進曲:2015/06/11(木) 18:48:40.23 ID:R1X6KSL7.net
ウイークデーの19:00開演って、ちょっと行きにくいよな

224 :名無し行進曲:2015/06/11(木) 22:43:42.54 ID:p5UMRoEN.net
ウイークデーの昼よりまし

225 :名無し行進曲:2015/06/13(土) 00:41:36.97 ID:mm3+2Xms.net
今日はTADの演奏会だったけど、やっぱり学生とご年配が多かった。

となりのおばあさんが、仲間に「あめちゃん舐めながら聞いて!」とかいって配ってて
演奏が始まってもあめちゃんを口の中でカラコロさせててうざかった。

226 :名無し行進曲:2015/06/13(土) 01:21:27.09 ID:aqxepEmp.net
>>220
九州管楽合奏団。。な。
メエイ指揮はたぶん来年まで。

>>221
九管は5,000円もしないのに同日開催の有名学校の演奏会に人が流れた。
福岡の吹奏関係者のレベルの低さがうかがえる。

227 :名無し行進曲:2015/06/13(土) 08:17:18.50 ID:nVHzZTEk.net
>>226
あなたの吹奏楽文化への理解が足りてないだけ。

228 :名無し行進曲:2015/06/13(土) 08:46:55.27 ID:vPw67f+t.net
>>227
だね。
オッサンオバサンの演奏会と、学生が頑張ってる姿を見ることができる演奏会なら、後者に人が集まるのは当たり前。
それが日本の吹奏楽文化。

229 :名無し行進曲:2015/06/18(木) 23:02:30.12 ID:6oJ9sNvq.net
明日はブリッツの定演か。雨だな。

230 :名無し行進曲:2015/06/25(木) 19:28:32.95 ID:T5FZCRvD.net
プレバトで春の猟犬が流れてた
珍しいな、吹奏楽の曲が使われるなんて

231 :名無し行進曲:2015/06/26(金) 08:40:49.99 ID:8N0lS+Uf.net
ダッシュ島では課題曲の天国の島がメインテーマのごとく使われてるし
ナニコレ珍百景ではまさかのデメイのウィンディーシティー序曲が流れるし
オリエント急行の特集ではスパークのオリエント急行が流れるし
元吹奏楽部がテレビ局や製作会社に就職したりしてそういうの増えてきてるのかも

232 :名無し行進曲:2015/07/03(金) 17:28:18.86 ID:Ig05pFHB.net
バーンズ兄やん、今度はシエナで演奏会でっか。日本で稼いでまんな。

233 :名無し行進曲:2015/07/04(土) 18:48:15.61 ID:higdkpBj.net
どっちかというとシエナがコンポーザーシリーズを意欲的にして行ってる気がする
デメイ→スパーク→バーンズ
CD出してるの考えると最初はリードかもしれない
指揮者違うけど
次はヴァンデルローストかなあ
グレイアムあたりもいいが
マッキーとか

まあ最近作曲者呼んでるのはシエナだけじゃないけどな

234 :名無し行進曲:2015/07/05(日) 00:30:51.19 ID:11UJG2uQ.net
>>232
バーンズは尚美の北海道演奏旅行に帯同したり、来週洗足の演奏会で自作振ったりと。
それだけ需要が有るからこそ。

ところで昨日のシエナはどうだった?

235 :名無し行進曲:2015/07/06(月) 16:41:55.65 ID:ko85CkBR.net
最近のシエナ、なんか演奏がぬるくなったというか緊張感が無い慣れ合い感覚というか。
とりあえず演奏しとけば学生は感動するだろ的な。
そういう印象を受けました。

236 :名無し行進曲:2015/07/12(日) 21:13:51.61 ID:udWdDu1a.net
今日のバーンズどうだった?

237 :名無し行進曲:2015/08/16(日) 00:42:08.71 ID:S5KJ52JA.net
>>208
いまさらだけど、個人的にはうるさくて仕方なかったな。
スパーク演奏会の市音のTpは。プロであの刺々しさはいかんだろ。
東京佼成とかTADとか生で聴くと素晴らしいのに。
大阪に住んでると他のプロ楽団の音色を聴く機会が少ないのかね。

238 :名無し行進曲:2015/08/17(月) 14:48:52.34 ID:AvyKatqd.net
>>237
TADはわかるけど東京佼成はシエナからバリバリ吹く人が移籍してシエナかって音の時期があったのを無かったことにしようとしてるな?

239 :名無し行進曲:2015/09/27(日) 14:20:40.31 ID:Jnvk/n6c.net
スパークって本当に多作だな。暇があったら曲かいてるんだろうな。

240 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 18:55:43.16 ID:l/4XNCtJ.net
東京吹奏楽団のスパーク演奏会、ヌルい仕上がりの演奏も多かったけど、ウイークエンドインニューヨークは最高だった。
同じスパーク指揮でも、シエナとはやはり全然音色が違ったな。

交響曲第2番はTADの方が素晴らしすぎたから、東吹はあと一歩頑張って欲しかったけど。

241 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 20:17:04.55 ID:csx/IkRH.net
>>240
そんなのあったんだ。見に行きたかったな。
曲目見たら初演やら合唱も加わった曲やら、盛りだくさんだったようですね。

世界初演のリフレクションズってどうだったです?
やっぱり外国人が見たへんてこ日本って感じですか?

242 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 20:27:37.53 ID:YxLX0Osp.net
リフレクションズ?トロンボーン四重奏のやつかな
自分も見に行ってなくてチラシにはその曲書いてないんだけど
ウィズ・クラウド・ディセンディングは吹奏楽版が初演というだけでブラスバンド版はもう出てるよね

リフレクションズはトロンボーン四重奏のためのバラードみたいな曲だよ
ひたすら綺麗
日本という感じはないな
同じトロンボーン四重奏のために書いたトウキョウ・トリプティックは日本というか都会という感じだったけど

243 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 20:30:57.89 ID:YxLX0Osp.net
https://www.geigeki.jp/performance/concert070/070-2/
ここに書いてあった

リフレクションズはさっき言った通りトロンボーン四重奏の曲で先に出てたけど、日本俗謡を基にしてたのか
そんな感じは全然しなかったからびっくり
それとも別の曲なのかな

244 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 21:07:53.24 ID:ACdBrKzW.net
>>243
東京吹奏楽団の事を言ってるから

リフレクションズ 〜ある日本俗謡による〜 委嘱作品(世界初演)

のことじゃね?

245 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 21:24:03.59 ID:YxLX0Osp.net
>>244
なんか吹奏楽にリライトしたのかと思ったけどやっぱり別の曲かな
スパークは曲の流用割とよくするイメージだし

246 :名無し行進曲:2015/09/30(水) 20:24:16.82 ID:y4dR5lUp.net
リフレクションズは今回の演奏会のための書き下ろし。
日本の推量節って曲のメロディーをモチーフにしてあるけど、ガチガチの変奏曲ではなく、和声も特に日本の音階にはこだわらずに書かれていた。

難解ってほどではないけど、パッと分かりやすい曲でもなかったな。

12月に今回の演奏会はCDになるって宣伝してた。

247 :名無し行進曲:2015/09/30(水) 22:11:39.48 ID:jc840SZT.net
んー。でも今回の演奏会の出来って中途半端じゃなかったです?

ウイークエンドインニューヨークが良かったってのは同意ですけど、
他はなんだかぱぱっと練習して演奏しました的な。

248 :名無し行進曲:2015/10/01(木) 06:38:35.01 ID:YO29T4ZN.net
完全に新しい曲かーリフレクションズ
CDになるのは嬉しい
ていうかスパーク個展するなら最近初演された交響曲第3番やって欲しかったな
今年の作品集には収録されるんだろうか
関西学院大学の委嘱作品も

249 :名無し行進曲:2015/10/01(木) 19:30:28.37 ID:q2QF/ue+.net
>>248
俺もそう思ったけど、交響曲二番も大好きだし、スパーク指揮で聴けてよかったな。

もうちょっと練習してほしいってのはシエナでも市音でも思った。
シエナはちょいちょい落ちるパートがあったし、市音はドラゴンのペットのフライングと宇宙のホルンソロの音外しがね…。あれはCDにできるんだろうか。

でもスパークの演奏会がわんさかあるのは正直嬉しい。

250 :名無し行進曲:2015/10/01(木) 20:08:08.84 ID:C/sM9iBG.net
交響曲二番はピッコロが舞台のそでからチョコンと出てきたとき、ちょっと感動したww

251 :名無し行進曲:2015/10/02(金) 20:44:31.37 ID:8wra/7rG.net
>>249
どうせゲネプロとか事前の録音と切り張りして格好良い演奏一丁あがりなんじゃね?
あのホルンソロはプロとしてありえないほどひどかったな。シオンの宇宙に泥を塗っただろ。

252 :名無し行進曲:2015/10/04(日) 11:51:57.10 ID:BjXHpUkm.net
>>249
あの演奏会はCDに出来ないだろ。ひどすぎ。

253 :名無し行進曲:2015/10/12(月) 14:39:37.28 ID:h2J+ss6n.net
なのに最後は「ブラボー!!」の叫び隊が出現!

254 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 02:31:01.66 ID:43CPnDaL.net
シュワントナーの新作
ルミノシティ
https://www.musicstore.jp/shop/database/search.php?view=review&order_no=071539

255 :名無し行進曲:2015/11/09(月) 21:10:09.62 ID:f5W1IPjL.net
しかしスパーク兄さんは多作だな。
楽譜はさすがにパソコンに打ち込んでるんだろうかね。

256 :名無し行進曲:2015/11/11(水) 23:53:33.65 ID:9LAUVsVF.net
シオンの宇宙の音楽の冒頭ホルンソロは差し替えられてた

257 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 00:20:04.40 ID:wpeAvIdI.net
>>256
リハーサルのやつとかかな?
あれはひどかったしなあ

258 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 01:23:16.77 ID:/Wsg+AyB.net
今日もポロポロ事故っとったな。
宇宙レベルはあかんけど、
ライブなんやし、全体が良ければ、ええんちゃうん?
とも思ったりするが、、、

ソロミスるたびに、後ろのJKが、「あ、外した」「また外した」ってうざかったw

259 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 22:30:01.83 ID:u2AzVzOl.net
そこはプロなんだから、出来る限り完璧に演奏して欲しいよな。

260 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 20:48:32.70 ID:WfB5vT4v.net
関学がスパークに委嘱した曲が発売された
サンプルスコアみたけどえげつないなやっぱ
今年の作品集にはこれが収録されるのかな
交響曲第3番は来てなかったから来年かも
https://www.musicshopeurope.com/en-us/product/amp%20418-010/the-unknown-journey.aspx

261 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 21:15:32.37 ID:Uc3RX4ib.net
最後ラ・ヴァルス風だな

262 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 21:59:58.15 ID:QGa/wwKw.net
コンクールより前の演奏聴いたけど、最後、ラヴァルスに変わったから驚いたよ

263 :名無し行進曲:2015/11/14(土) 22:40:14.90 ID:WfB5vT4v.net
アンノウンジャーニーがAMP418なので、交響曲第3番は419かな?
東吹のリフレクションズは420か423かも
http://www.philipsparke.com/anglo_music1.htm

最後ラ・ヴァルスになったのはあの人なりに「冒険」を考えた答えだと思うわ
知らない道を突き進んでいくと時として思わぬ既知の場所に行き着くとか、最終的に家に帰ってくるとか、そう言うのだと思う

264 :名無し行進曲:2015/11/16(月) 22:59:29.42 ID:FJ4W/0yk.net
>>260
第三番は来年のTADのニューイヤーコンサートが日本初演の予定だから、それより先に出版されることはないだろうね。
本当は定演でやって欲しかった(TADは定演の方がレベル高い)んだけど、TADがやってくれるだけでありがたい。
第二番の日本初演は美しすぎて鳥肌たった

265 :名無し行進曲:2015/11/17(火) 01:18:43.49 ID:jbYdy1VE.net
>>264
TADがやんのか
やるだろうなあ納得
CD化に期待しておくわ

266 :名無し行進曲:2015/11/20(金) 21:49:02.21 ID:I1+IuCPy.net
リフレクションズの試聴
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7601/

267 :名無し行進曲:2015/12/04(金) 09:27:45.83 ID:XKuyYKcI.net
作品集に収録される音源かな?
Southend Celebration - Philip Sparke
https://youtu.be/OiFvq_fBPj0
With Clouds Descending – Philip Sparke
https://youtu.be/0EuV9ZDlLoc
Three Washington Statues – Philip Sparke
https://youtu.be/cawYSM3YYoA
The Unknown Journey – Philip Sparke
https://youtu.be/oXIx899OQSw

268 :名無し行進曲:2015/12/04(金) 09:32:57.59 ID:XKuyYKcI.net
シエナのバーンズ作品集、あんまり良くなかったらしいね
ちょっと期待してたけど残念

269 :名無し行進曲:2015/12/15(火) 22:34:03.81 ID:JW7+jCN1.net
相変わらずシエナの演奏会後は「シエナ最高」ツイッターのオンパレードだな。
ま、今回はリード作品だったから仕方ないか。

270 :名無し行進曲:2015/12/21(月) 15:19:56.02 ID:K3U9aG8B.net
精華女子高等学校吹奏楽部 第32回定期演奏会 16/2/20 (土) 17:00 福岡サンパレス ホテル&ホール
https://ticketcamp.net/seika-girls-tickets/event-225323/11162118/

10-12列ど真ん中

271 :名無し行進曲:2016/01/08(金) 18:41:40.22 ID:sqGRU8Pu.net
スパーク、A Colour Symphonyのサンプルスコア見れる
https://www.musicshopeurope.com/en-us/product/amp%20403-140/a-colour-symphony.aspx

272 :名無し行進曲:2016/01/10(日) 13:23:35.11 ID:AwGv6Bcq.net
スパークのカラーシンフォニーの世界初演ダイジェスト動画
日本初演楽しみにしてる人は自己責任で
https://youtu.be/FPvdu1jPfL0

273 :名無し行進曲:2016/01/10(日) 22:35:04.78 ID:hQ46V97f.net
なんか de meij の曲みたいだな

274 :名無し行進曲:2016/01/16(土) 18:06:19.53 ID:l6GMdHZp.net
スパークって、どんだけ仕事してるんだよってくらい新譜が紹介されるな。
曲が多すぎて逆に演奏されないみたいなwww

275 :名無し行進曲:2016/01/17(日) 11:55:35.94 ID:j46oB9Jq.net
The Unknown JonrneyのCD来たな
iTunesにも

数年前まで書き溜めしてたみたいな印象
最近出てきてるのも当然そこらへんに作曲された曲だし
今はどちらかというと指揮したり個展したりで忙しく飛び回ってると聞いた

276 :名無し行進曲:2016/01/18(月) 18:44:08.63 ID:ab5GVG/Q.net
今週末の日本初演まで試聴は我慢するわ

277 :名無し行進曲:2016/01/21(木) 12:37:05.01 ID:GbYRPmVd.net
スパークのグレード6吹奏楽作品

Celebration (1991)
Dance Movements (1995)
Music of Spheres (2005)
Earth, Water, Sun, Wind (Symphony No.1) (2006)
Of Myths and Monsters - An outrage for concert band (2013)
Three Washington Statues (2015) ←new!
The Unknown Journey (2015) ←new!
A Colour Symphony - Symphony No 3 (2016) ←new!

278 :名無し行進曲:2016/01/21(木) 14:14:25.83 ID:N+SYr02z.net
>>277
激ムズマーチのナビゲーション・インもグレード6。

279 :名無し行進曲:2016/01/22(金) 09:49:00.26 ID:LHcsWVWL.net
明日行ける人はどうだったかレポお願い

280 :名無し行進曲:2016/01/22(金) 20:40:54.41 ID:CfGdEh2y.net
明日はシエナもあるんだな。同じ日にぶつけるのやめてほしいな。

281 :名無し行進曲:2016/01/23(土) 20:57:20.77 ID:7mBXuc/C.net
タッド行ってきた。相変わらず素晴らしい音色とハーモニー。

カラーシンフォニーは5楽章構成の大作。かいつまんで概要。

I. White C-dur(ピアノの白鍵)の単純な調から来る無色感を大切にした明るい楽章。
ときに白熱して輝きを増す部分があるものの、特定の感情みたいなものはあまり読み取れない、
不思議な序章。
II. Yellow 一番トリッキーでスリリングな楽章。信号の黄色=危険を意識したのかも?
前作の交響曲第2番を思い起こす部分も多々。
III. Blue 木管主体。メランコリックだったりノスタルジックだったり、憂鬱や、悲しみなど
深い感情を感じる。海の深い青が合うと思った。
後半には長いチェロのデュオが。メロディーも非常に弦に合っていて美しい。
青い空を見上げて切なさを感じるようなひとときだった。
IV. Red 金管とパーカッション主体。中世ヨーロッパを想起させる華やかで格調高い
ファンファーレが印象的。熱い楽章。ユーフォのソロが大変そう。
V. Green 一番難易度が高く、複雑な楽章。
緑だけでなく、もっと多くの色彩が感じられるようにあえて書かれているそうだ。
このV楽章は一度聞いただけではあまり理解しきれなかったかも。
ドラゴンの年や宇宙の音楽のフィナーレみたいな、わかりやすいクライマックスではない。

個人的にはIII楽章が一番好きだけど、チェロが欠かせないだけに演奏してくれる団体は限られそう。
傑作には間違いないけど、編成上の理由で学生バンドや一般バンドではなかなか演奏しづらいか。

282 :名無し行進曲:2016/01/24(日) 00:26:51.84 ID:Qf1AiZrq.net
レポ乙
チェロ入り編成ってだけでな
スコア見るとシンセでやれば?って書かれてる所があったが

チェロ入り編成って割と海外ではポピュラーなのかな
個人的に今注目してるヴィクトリアーノ・ヴァレンシアってコロンビアの人の曲はチェロ入り楽曲がほとんどみたいだし
日本では敷居高いから紹介されなくて悲しい

283 :名無し行進曲:2016/01/24(日) 07:41:32.12 ID:RNGdqJ6c.net
シエナの定演は
司会が中橋愛生さん、曲の解説ゲストに秋山紀夫さん、さらには真島俊夫さんまで出てきて
吹奏楽の歴史みたいなことが語られて、演奏はもちろんだけど内容的にもおもしろかった。

でも、空席が目立って 2/3 くらいしか埋まって無かった。
佐渡さんの時は満員になるのに、やっぱそんなもんか。

284 :名無し行進曲:2016/01/25(月) 22:43:23.12 ID:hDEf3VRq.net
シエナは前半と後半じゃ力の入れ方が全然違ってたな。

前半はやっつけ仕事でどうなることかと思ったが、
後半の深層の祭からは別のバンドのように力の入った演奏だった。

285 :名無し行進曲:2016/01/26(火) 19:05:13.99 ID:P3xjytgG.net
清々しいほどにスレタイ読んでないなw

286 :名無し行進曲:2016/01/26(火) 19:16:25.00 ID:8WR1yVBR.net
ここにレビューが↓

http://togashitecca.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

287 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 09:52:05.56 ID:IXze6L1B.net
バーンズがいつの間にか8番書いてるじゃん
まだ元気そうだし9番まで行けるな
https://www.youtube.com/watch?v=Hb-K0MV2C8s

288 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 10:24:01.35 ID:ROdIV1tA.net
バーンズ、交響曲バンバン書いてくれるのは嬉しいが1番が聴きたいんだよなあ
試聴は聴いたが

289 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 11:00:07.69 ID:8xdgllBu.net
そのうち、バーンズ交響曲CD-BOXとか出そう。

290 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 14:54:35.17 ID:XN6hd3wf.net
作曲してくれるのは良いんだけど、
バーンズなんか三番以外は演奏ほとんどされてないだろ。
もったいないというか何というか。

291 :名無し行進曲:2016/02/13(土) 21:13:06.69 ID:T9k4CMjo.net
ジェイガーの交響曲を格好良く演奏してくれる団体は無いものか

292 :名無し行進曲:2016/02/13(土) 22:42:06.14 ID:PjNLbACX.net
TKWOがやるんじゃないの?

293 :名無し行進曲:2016/02/14(日) 09:45:47.16 ID:AF7aqhOs.net
「格好良く」だぞ

294 :名無し行進曲:2016/02/14(日) 10:17:23.37 ID:mZgNzpFQ.net
あんたのいう、格好いいがよくわからん。

295 :名無し行進曲:2016/02/14(日) 11:17:59.34 ID:JdB3J8Pj.net
多分プロにとっては「安っぽい」に変換されるタイプのやつだろうな
そういうのある
こう吹けばかっこいいのになと思うけどやりたがらないんだよ

296 :名無し行進曲:2016/02/14(日) 15:40:25.29 ID:aTpByZtg.net
シエナは結構イケイケで下世話な表現するけど、佼成はスカした感じの演奏だからな。

297 :名無し行進曲:2016/02/16(火) 09:09:22.89 ID:qbd7uWnB.net
エリック・ウィテカー(1970〜)
スティーヴン・ブライアント(1972〜)
ジョナサン・ニューマン(1972〜)
ジョン・マッキー(1973〜)
カーター・パン(1972〜)

みんなは誰が好き?

298 :名無し行進曲:2016/02/16(火) 10:27:51.87 ID:IqrPCF41.net
ウィテカーはイケメンで天才で凄いわ
吹奏楽オリジナルとんと書いてないと思うから書いて欲しい
ブライアントは挑戦的だよな
協奏曲シリーズも良いけど低グレードバンドと電子音楽のための曲とか最近書いてるから日本でも紹介されて広まって欲しい
スマホで演奏できるように自作でアプリ配信してる
ジョナサンニューマンは……交響曲書いた以来なにしてるんだろうか
スクールアンサンブルとかいう机とか使う曲書いてて面白いと思ったけど
マッキーはブログ更新無くて不安……と思ったらWorks in progressが更新されてた
弦抜きオーケストラ……オケの管セクション伴奏のトランペット協奏曲書くのか
あと洗足が委嘱してるな 楽しみ
カーターパンはラングラーが好き

この中では個人的にはマッキーかな
毎回どんな曲出してくるか楽しみ

299 :名無し行進曲:2016/02/16(火) 10:42:30.11 ID:IqrPCF41.net
マッキーの新作ファンファーレ、普通にかっこいい

300 :名無し行進曲:2016/02/16(火) 18:49:37.89 ID:XIOaGr2q.net
>>297
ヘイゾってそいつらより年上だったのか。

301 :名無し行進曲:2016/02/16(火) 21:27:27.34 ID:S3N+tkG9.net
どんなときも♪どんなときも♪

302 :名無し行進曲:2016/02/21(日) 13:27:36.12 ID:lAc3f9R9.net
>>298
最近のウィテカーはTED出たりよく分かんないことになってるな
3月にダラスWSが"Deep Field"の吹奏楽版を初演するらしいが、どんな響きになるのか想像がつかない

303 :名無し行進曲:2016/02/21(日) 16:53:58.17 ID:V0lYBW3y.net
この前友達の合唱のコンサートに行ったら普通にウィテカーの作品を歌っててびっくりした。
そのプログラムの中では一番音楽性の高い、聴きごたえのある作品だったよ。
多才な人なんだな。

304 :名無し行進曲:2016/02/23(火) 00:48:24.70 ID:z80glGzJ.net
むしろウィテカーといえば合唱というイメージがある

305 :名無し行進曲:2016/02/29(月) 09:46:43.97 ID:Y+/H2vBb.net
"Sleep"なんかあんなにゆっくりで癒し系の曲なのに変拍子バリバリ使ってるんだな

306 :名無し行進曲:2016/02/29(月) 12:20:53.52 ID:oWerklp8.net
クラウドバーストはアイデアの勝利だよな

307 :名無し行進曲:2016/05/08(日) 23:28:50.49 ID:Grh2Mt7f.net
あげ

308 :名無し行進曲:2016/05/09(月) 03:31:02.59 ID:oQm8WyM8.net
デ・メイ表記とデメイ表記、
どちらにすべき?

309 :名無し行進曲:2016/05/09(月) 20:54:12.16 ID:Uk7EkLpl.net
ヨハン・デ=メイ

310 :名無し行進曲:2016/05/09(月) 22:41:08.15 ID:l03slQpW.net
>>309
これかな
めんどくさいとデメイになる

311 :名無し行進曲:2016/05/09(月) 23:03:19.09 ID:w37OC51q.net
メイちゃんでぇ〜す♪

312 :名無し行進曲:2016/05/11(水) 04:00:06.75 ID:TX5Uil1m.net
・と=の違いってなに?

313 :名無し行進曲:2016/05/11(水) 14:04:38.63 ID:URIl6rk7.net
>>312
どこからどこまでが苗字か名前か分かりやすくするために、
・を苗字と名前の間に挟む記号だと決めたとすると、
デメイとかヴァンデルローストみたいに苗字が複数の単語から出来ているときに、
苗字の中をどう区切ったらいいかな?って話。

314 :名無し行進曲:2016/05/11(水) 19:18:05.45 ID:DQqpXsZG.net
>>313
なるほどー
じゃあ=はいらないかな。

315 :名無し行進曲:2016/05/11(水) 21:25:58.06 ID:W7zwhof9.net
カマタリ・ナカトミ=ノ

316 :名無し行進曲:2016/06/10(金) 08:22:50.65 ID:gYV/Ab2p.net
ニーヌ・マッケンジーみたいなものか。

317 :名無し行進曲:2016/06/10(金) 22:47:25.22 ID:sUvpn19B.net
>>316
そこは、
ジョージ マッケンジー の方が判りやすいかと(*^^*

318 :名無し行進曲:2016/06/12(日) 13:14:33.03 ID:hNf8qJyU.net
名古屋アカデミックウィンズの定演でネリベル「トッカータ・フェローチェ」やってたけど、
さすがに中高生ぽかーんだったなww

319 :名無し行進曲:2016/07/27(水) 13:41:22.10 ID:rduzu/VT.net
まじか

320 :名無し行進曲:2016/09/18(日) 14:13:23.83 ID:BV9psGRL.net
hilip Sparkeとか、Jan Van der Roost とか、多作なのは良いけれど実際どんだけ演奏されてるんだか。
初演されても楽譜発売されてなくてそれっきりって曲も多い気がする。

321 :名無し行進曲:2016/09/18(日) 14:26:47.53 ID:C90Vtc8r.net
>>320
そんな邦人作曲家みたいな恥ずかしいことになってないから心配無用。

322 :名無し行進曲:2016/09/19(月) 00:59:30.18 ID:RdRK11Q3.net
スパークで初演されたきり楽譜が出てない曲とは??

323 :名無し行進曲:2016/09/27(火) 22:33:41.63 ID:OwLtAiRK.net
>>320

324 :名無し行進曲:2016/10/23(日) 20:38:41.03 ID:KqTa6XR6.net
エリクソンの交響曲、吹奏楽のひびきで聞いたけど、
やっぱりエリクソンはエリクソンでしかなかったw

325 :名無し行進曲:2016/11/22(火) 14:05:00.43 ID:/cUbQkBz.net
Jan Van der Roost って、ここのところ結構頻繁に日本に来てるね。

326 :名無し行進曲:2016/12/09(金) 13:38:29.33 ID:JAJCKOK/.net
ベルト・アッペルモント
フィリップ・スパーク
ヤン・ファンデルロースト
フェルレル・フェルラン
R.W.スミス
オスカー・ナヴァロ
ケビン・ホーベン
ルイス・セラーノ・アラルコン
ヴィクトリアーノ・ヴァレンシア
っていうメンバーが1曲ずつ書いた40分超えの組曲があるんだけど全く話題にならないな…
タイトルの和訳すらなされてない
2013年のものなんだけどもこれはベスティアリウム組曲でいいんだろうか

327 :名無し行進曲:2016/12/10(土) 22:56:58.10 ID:E+Qe5doS.net
>>326
それ、コンクールでやったら作曲家覧がえらいことになるな

328 :名無し行進曲:2016/12/10(土) 23:24:10.80 ID:PKAxRHIS.net
>>326
これっすかね
ttps://www.youtube.com/watch?v=fHN7R_KUiIg

329 :名無し行進曲:2016/12/11(日) 01:30:01.97 ID:8iTUf+IY.net
>>327
むかし、「おフランスに萌えるスレ」で、
「エッフェル塔の花嫁花婿」やったら、ぷろぐとアナウンス大変や〜、なネタが投下されてましたわw

330 :名無し行進曲:2016/12/11(日) 16:05:15.39 ID:bUusfxdi.net
>>328
それそれ
1曲ずつでも面白いんだけど

331 :名無し行進曲:2016/12/17(土) 08:27:00.06 ID:ohGo3RPo.net
カレル・フサ氏が亡くなったそうです。R.I.P.

332 :名無し行進曲:2016/12/17(土) 10:33:42.04 ID:mTfE6tBL.net
かなしい

333 :名無し行進曲:2016/12/17(土) 12:12:52.02 ID:K5KZ7TsR.net
追悼番組カモン!

334 :名無し行進曲:2016/12/17(土) 23:46:38.21 ID:l1IOAI/I.net
まじかよ

335 :名無し行進曲:2016/12/22(木) 11:24:48.70 ID:UoICnN9O.net
バーンズの交響曲第8番シオンがやるってよ

■第117回定期演奏会 【京都】

日時:2017年5月1日(月) 19:00開演
指揮・作曲:ジェイムズ・バーンズ 
会場:ロームシアター京都 メインホール(旧 京都会館)

【プログラム】
1. アルヴァマー序曲
2. 交響曲第8番
3. 祈りとトッカータ
4. パガニーニの主題による幻想変奏曲
5. マラゲニア ~日本初演~

336 :名無し行進曲:2016/12/23(金) 10:43:10.88 ID:gLwvPOHk.net
ちょ・・・5月って

337 :名無し行進曲:2016/12/25(日) 16:40:04.29 ID:GVwmf68H.net
バーンズ7番出てることすら知らなかった

338 :名無し行進曲:2017/01/09(月) 05:10:33.74 ID:ptNvsM4Z.net
https://de.schott-music.com/karel-husa-1924
http://www.asahi.com/articles/DA3S12710017.html

339 :名無し行進曲:2017/01/13(金) 10:55:16.41 ID:D+uRgAxS.net
バーンズは67歳。年齢の割にすごい創作意欲だな。
スパークも65歳、ヤン・ヴァン・デル・ローストが60歳。

保科先生が80歳で課題曲作曲されてることを考えるとまだ60代は若いものか。

340 :名無し行進曲:2017/01/14(土) 23:52:20.02 ID:SZ223tFo.net
半世紀前、コンクール全国大会で良く取り上げられていた作曲家。
・60年代前半 C・ウィリアムズ
・ 〃 後半 ジョバンニーニ、ネリベル、ジェイガー
・70年代   マクベス、リード、チャンス

ジョバンニーニなんて、すっかり忘れられた作曲家だよね。
本国アメリカでの音源がほとんど無いのも寂しい。

341 :名無し行進曲:2017/05/04(木) 12:04:56.83 ID:t035ZFQ5.net
デメイまた作曲コンクールで優勝してたのか
曲は面白そうだけどもういい年なんだから出品するのやめればいいのに

342 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 08:10:29.39 ID:ETQlOiPN.net
今日はシエナのオールスパークプログラム演奏会だな
スパークとかバーンズとかもう日本来まくりの大得意様状態だw

343 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 17:27:00.92 ID:m+M5R1Xd.net
シエナ行ってきた!
ハルモニアのクライマックスで見事な不協和音が響き渡る事故w
てか吹いた瞬間気づかないのか

344 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 17:37:23.20 ID:m+M5R1Xd.net
ドラゴンの年2017版は非常に良かった。
曲が変わってるわけではないけど、加筆は多かった。
オーケストレーションも大幅にいじってあって、
旨みとコクが増した感じ。

明らかに改良と言えるけど、
旧版の方が楽器に無茶をさせててエグくて好きって人もいるかも?

345 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 20:15:13.72 ID:vXctINtm.net
レポ乙
ハルモニアはなぜか前楽章から引き継いだミュートトランペットのベルトーン音ミスる事故が多発するな
そこではなかったのかな

ドラゴンの年2017年版は早く聴いてみたい

ファゴット協奏曲はどうだった?

346 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 21:19:54.65 ID:ryvBsxxe.net
>>345
ファゴットの曲はまったりメロディアスで癒されたよ

347 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 21:27:42.44 ID:JnRXl5Ij.net
ドラゴンは打楽器がかなり加筆されてるみたいだったけど、
音が多くなってる分、細かいパッセージのクリア感が無くなって
スピード感が失われた気がしたんだけどどうだろう。

348 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 21:40:56.33 ID:JnRXl5Ij.net
今日のシエナ、スパークプログラムで宇宙とかドラゴンとかやるのに客席ガラガラだった。
1FのS席の後ろの方なんか、半分も埋まって無くてびっくりした。

演奏会自体はすっごく良かったのにもったいない。

349 :名無し行進曲:2017/06/17(土) 22:03:22.27 ID:ryvBsxxe.net
2階席から見る限りはほぼ満席に見えたけど、1階の後ろの方は空きがあったんだな。
まあ、箱が大きいから仕方ない。

350 :名無し行進曲:2017/06/18(日) 17:22:13.44 ID:paIF1V7p.net
今回のシエナ、強弱の付け方というか
ピアノやピアニッシモをすっごく小さな音で大切に演奏していた気がする。
デフォルメしすぎって感もあったけど、面白かった。

351 :名無し行進曲:2017/08/11(金) 19:37:07.51 ID:qDH9M86y.net
交響曲沢山残されたマスランカ氏が亡くなったんですね

352 :名無し行進曲:2017/09/02(土) 20:22:43.85 ID:tGvXmfyf.net
>>182
いや、80年代もノヴェナとかインヴィクタとかよく演奏されてた

353 :名無し行進曲:2017/09/07(木) 00:08:28.65 ID:c9f+nyKn.net
マスランカ氏に続いてブージョワ氏までお亡くなりになったとか

354 :名無し行進曲:2017/10/02(月) 21:30:21.35 ID:FoLx/T1P.net
ザノーニがすっかり気に入って、クレストンの他作品も聞いてみたら何これ面白い曲沢山!
一発でクレストンだ!って分かるような個性があるし、今まで埋もれてたのが信じられない。

クレストン流行ってくれないかな〜。

355 :名無し行進曲:2017/10/02(月) 22:59:54.20 ID:iQMtM+DH.net
私は祝典序曲が好き

356 :名無し行進曲:2017/10/03(火) 00:47:17.54 ID:5NMd2u2F.net
レジェンドもいいぞ

357 :名無し行進曲:2017/10/03(火) 07:15:53.78 ID:8J6KUWJi.net
どっかクレストン作品集とか録音してくれないかな〜。

358 :名無し行進曲:2017/11/12(日) 11:33:45.58 ID:u9c1e5Aq.net
そこは「録音してくれすとん」だろ

359 :名無し行進曲:2017/12/03(日) 21:25:00.02 ID:QweAZG2E.net
洗足学園音楽大学でジョンマッキー曲中心の演奏会があったんだが、
なんかぶっとんだ曲ばかりだなw

360 :名無し行進曲:2018/01/27(土) 06:11:16.57 ID:Wg/WxLDn.net
マッキーのワインダークシーとか
ティケリのエンジェルズインジアーキテクチャが好きなんだが、
ほかに同じ感じの曲ある?

361 :名無し行進曲:2018/02/01(木) 19:32:12.02 ID:OVRxuWQH.net
ティケリもマッキーもサイトでたくさん音源上げてるから片っ端から聴くといいよ
他の作曲家だとブライアントの協奏曲とか? 共通点がよく分からん

362 :名無し行進曲:2018/02/01(木) 20:43:54.10 ID:lrB/azZU.net
ちゃんとした演奏聞かないと、つまらない演奏だと曲まで嫌いになるからなぁ

363 :名無し行進曲:2018/02/03(土) 15:35:01.68 ID:3vJhSpqo.net
演奏会であまり演奏されないからむー

364 :名無し行進曲:2018/03/02(金) 00:44:37.70 ID:GixJQmaO.net
マーの交響曲のCD出ないかなー

365 :名無し行進曲:2018/03/02(金) 21:41:33.94 ID:K2F2kAC0.net
そだね〜

366 :名無し行進曲:2018/03/03(土) 09:33:45.03 ID:PserUhWU.net
ティモシーマー交響曲書いてたんだ
ナイジェルクラークも朗読付きの書いてたしみんなどんどん書くといいよ
そして日本でも演奏してくれ…

367 :名無し行進曲:2018/03/03(土) 14:21:01.36 ID:bygzwbrQ.net
日本ではバーンズとかスパークを除いて、交響曲をやると客が減るんだよ
課題曲とかゲーム音楽は人気らしいが

368 :名無し行進曲:2018/03/03(土) 15:05:54.69 ID:M4QGpb4F.net
交響曲=ズタズタに斬り裂いて7分くらいに再構成するための素材
だから、日本の吹奏楽にとっては…

369 :名無し行進曲:2018/03/03(土) 15:37:12.01 ID:KJqqtLwf.net
>>367
こんどジャンニーニやるよ!

370 :名無し行進曲:2018/03/04(日) 10:25:21.50 ID:U4RwW8D7.net
「交響曲やると客が減る」の信憑性全然ない
交響曲やるかどうかで演奏会選ぶやつがまずいない

371 :名無し行進曲:2018/03/04(日) 18:05:11.21 ID:Gz9rTr2F.net
決まるとしたら課題曲やるかどうかだろうな。
特にこの季節のプロ楽団とかなら。

372 :名無し行進曲:2018/03/06(火) 23:00:53.70 ID:LoimQ9cd.net
広島ウインドの定演アフタトークで、広上淳一さんが
「課題曲の演奏が終わるとみんな帰ってしまって、あとの交響曲聞いてくれない。」
「交響曲は席が埋まらない」
って言ってたよ。

373 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 20:17:57.53 ID:QkMb258a.net
それは交響曲やったから人が減ったんじゃなくて所詮課題曲で客寄せしてただけということだろ
課題曲だけが目当てだから交響曲でもなんでも聴く必要がないから帰る
原因が交響曲かどうかというところにない

374 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 21:36:03.16 ID:2H6KP0d1.net
全くその通り。
交響曲というジャンルであるかどうかは関係ない。

375 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 22:12:25.35 ID:aoSSBNPl.net
そうよそうよその通り交響曲かどうかは関係ないわよおならぷー

376 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 22:53:10.15 ID:ggpBXIyS.net
今日日黛の礼拝序曲とバーンズの交響曲3番を音大吹奏楽団がやるってだけで
中高生以外の聴衆が集まると思ってたんならちょっと見通しが甘すぎだろう

377 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 22:00:38.85 ID:NZz7fxlO.net
なんか必死だな

378 :名無し行進曲:2018/03/27(火) 22:06:16.72 ID:Dz5TA8Wt.net
うちの楽団は毎回の演奏会で交響曲取り上げてるけど、集客は500行かないわ。

379 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 15:17:04.19 ID:A6ruaYRP.net
演奏会で交響曲演奏するのやめてみ?




集客変わらんから

380 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 20:00:45.60 ID:RXHighvY.net
だってもともと少ないんだもの・・・

381 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 00:48:31.61 ID:92aJ2LMY.net
どうせ少ないなら集客度外視で好きな曲やるわ

382 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 08:04:53.88 ID:55rucnpG.net
とりあえず課題曲とゲーム音楽やっとけ

383 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 08:46:45.59 ID:tlenghrx.net
ゲーム音楽は既成の譜面に良いのが無いしイチから編曲するのも面倒臭いのでNG

384 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 17:46:07.20 ID:U0vB0lUz.net
じゃ宝島でもやっとけ

385 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 15:07:47.59 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LCYCM

386 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 21:14:07.74 ID:WPcaofAx.net
LCYCM

387 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 05:38:56.67 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

XQS

388 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 14:05:15.49 ID:YuzXfVCA.net
XQS

389 :名無し行進曲:2018/09/17(月) 16:08:36.96 ID:ToAxGI4G.net
チェザリーニのトムソーヤ聴いた。
ビザンチンやホライズン、アークエンジェルとかよりスッキリ聴こえた。トムソーヤ演れよ。みんな。

390 :名無し行進曲:2018/09/24(月) 14:34:19.48 ID:ap9TNLWG.net
お礼にベルリラたたくよ!

391 :名無し行進曲:2018/11/13(火) 22:01:55.76 ID:zx1TZl4R.net
シェルドン、シェーファー、バックビー、ヤコブデハーン、エレビーは新曲出てんのか?
待ってるよ!

392 :名無し行進曲:2018/11/13(火) 22:21:59.80 ID:C1VYMLjj.net
出てるけどコンクールでは取り上げられなくなってきただけでそ

393 :名無し行進曲:2018/11/13(火) 23:20:54.08 ID:zx1TZl4R.net
>>392
たしかになー。中学生でもグレート高い曲ばっかりやってるもんな。さみしいな。飛行と幻想とかまた聴きたいわ。

394 :名無し行進曲:2018/11/17(土) 09:28:41.42 ID:Lx4Buy/G.net
昔はそんなに吹奏楽のオリジナル作曲家が居なかったし、
楽譜も入手しにくかったから
自由曲がリード、ジェイガー、マクベスばっかりだった頃もあるんだけどなー。

395 :名無し行進曲:2018/12/12(水) 16:02:27.38 ID:+jgxfudI.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

396 :名無し行進曲:2018/12/12(水) 22:35:26.82 ID:L1dbJfU4.net
ネリベルの S-S-S は正直微妙だった

397 :名無し行進曲:2019/02/11(月) 09:22:39.06 ID:9BJPK4eL.net
藤岡幸夫さんの番組
おもしろかったな。本当にしらん曲ばっかりだった。

398 :名無し行進曲:2019/04/08(月) 06:51:26.80 ID:Etlv8jpv.net
歴史の出来事
歴史の人物をえがいた曲ってどれも似てるな。特にヨーロッパ人
全部スパルタクスに聴こえるよ

399 :名無し行進曲:2019/05/27(月) 17:43:06.62 ID:X1YV0h4L.net
わかりゅ!

400 :名無し行進曲:2019/06/15(土) 08:39:35.34 ID:SMconPWO.net
海外作曲家が見た日本の風景 的な曲はもうお腹いっぱいなんだ

401 :名無し行進曲:2019/06/15(土) 21:15:21.03 ID:wpCp0EX0.net
なんとかって作曲家の東京タワーだのパチンコだのって曲聴いてみたい

402 :名無し行進曲:2019/06/15(土) 22:39:56.62 ID:6jofSGg1.net
チェザリーニの交響曲第2番「江戸の情景」

んー、微妙。
外人が見た日本の印象って、ドラがゴォ〜ンってのが必ず入るねw

403 :名無し行進曲:2019/06/15(土) 23:14:17.27 ID:Zn6fZBLU.net
かなり古くて恐縮だが、ナイジェル・クラークの「サムライ」は刺激的な旋律で楽しめた印象あり。
今だと退屈な展開なのかもしれないけど。。。

404 :名無し行進曲:2019/06/16(日) 16:25:08.80 ID:sQL4T6Li.net
>>403
それもワスベの静岡で初演されたやつだね。エキサイティングで今でも通用すると思う。
難易度も相当高い。
数年前に出たクラークの作品集CDにも入ってたから代表作のひとつになってるんじゃないかな。

405 :名無し行進曲:2019/06/27(木) 09:34:24.69 ID:hspcJyss.net
シエナの定期どうだったの?

406 :名無し行進曲:2019/06/27(木) 21:33:23.00 ID:XYeI5Y9q.net
どの曲も力入りすぎでお腹いっぱい

407 :名無し行進曲:2019/06/28(金) 20:23:19.56 ID:fu43YtPp.net
くわしくおねがいじす

408 :名無し行進曲:2019/07/13(土) 23:17:14.84 ID:ve1aRtWM.net
シエナ定期、海外作曲家の曲はどれもさすがだった。

オリヴァーヴェースピの作品は今演奏会一番の収穫では。これからも末永く演奏されそう。
ヴァンデルロースト、コンクール向き。安定のかっこいい響き。
デメイ、難解すぎるwさすが天才。指揮者の音楽性への挑戦。
スパーク、音符が多いw指揮者も奏者もヒーフー言ってた。
悪い曲ではないけれど、スパーク作品は他にも傑作・人気作が多いので、
わざわざこの作品をコンクールに持ってくる必要はなさそう。

一方の邦人作曲家はいかにもコンクール金賞狙いでございます、って感じが鼻に付く作品が1、2曲。
あー、こう言う自由曲あるある、って感じで好きではなかった。
今回の企画自体が、コンクールの自由曲に使える新作を、ってオファーだったから素直っちゃ素直だけど、
そんな下衆なイベントでもいっちょ芸術家根性で爪痕を残したる!という男気が感じられたのは
邦人では挟間美穂くらいだった。

409 :名無し行進曲:2019/07/14(日) 02:23:56.40 ID:/aIGd6DT.net
彼女はシエナのコンポーザー・イン・レジデンスだから、好き放題できるでしょ。

410 :名無し行進曲:2019/07/14(日) 20:33:14.18 ID:Qq2Q084K.net
爪痕云々じゃなく、彼女の作風を考えると素直に書いたら
自然と既存のコンクール向け邦人作品とは違った傾向になるってだけでしょう>挾間氏

邦人作曲家の方は人選がそもそも微妙だったわね
清水や福田なんて今更プロの吹奏楽団がそういう条件で委嘱するような作曲家でもないだろうに

411 :名無し行進曲:2019/08/26(月) 10:13:17.11 ID:OKAB5AZY.net
シエナの定期はCD化されんの?

412 :名無し行進曲:2019/08/26(月) 10:15:26.13 ID:kMZRzswd.net
されるよ

413 :名無し行進曲:2019/08/27(火) 15:07:22.91 ID:PqKMWiNb.net
これだけ吹奏楽が盛り上がってて自作品が取り上げられてるんだから日本向けの曲も書きたくなるわな

414 :名無し行進曲:2019/08/27(火) 21:02:11.50 ID:23o71KFZ.net
外国人から見た日本の風景みたいな曲は、どれも微妙

415 :名無し行進曲:2019/08/27(火) 22:33:55.46 ID:RRJmpqnY.net
外国人作曲家「ドラ鳴らせばええんやろ」

416 :名無し行進曲:2019/08/28(水) 07:47:55.53 ID:Ad+YszmO.net
>>415
それな!!!

曲の最後でffでぐぉ〜んってドラだけ鳴らしとけばアジア感アップだ!

417 :名無し行進曲:2019/08/31(土) 15:20:57.77 ID:POlolEZS.net
オテラ、シンカンセン、フジサン・・・

418 :名無し行進曲:2019/09/02(月) 04:50:53.95 ID:KcwUVlZZ.net
セヴァーン川組曲って本当にエルガーが書いたのか?
こんなのあったなんて驚きだわ。
エルガー吹奏編成は作曲してないよね?
やっぱりイギリスは吹奏よりブラスなのか。

419 :名無し行進曲:2019/10/04(金) 01:02:24.36 ID:YDm38FJA.net
いい加減、ネリベルのマイナー曲集めたCD出せや

420 :名無し行進曲:2019/10/04(金) 22:39:45.02 ID:esWuG8b4.net
>>419
そうさねぇ、もっと評価されていいと思うのよ。

421 :名無し行進曲:2019/12/11(水) 22:14:39.98 ID:t4pQ7pE6.net
https://y-murakami.jimdo.com/v-%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AB/
記念年にしてはちと寂しいね
https://twitter.com/TakeshiOoi/status/1125372979502669824
こんなことも言われてるし
(deleted an unsolicited ad)

422 :名無し行進曲:2020/01/22(水) 20:47:04 ID:bJeZRF1h.net
低グレード系の新しい流行りってやっぱり邦人中心なのかな
バルメイジスとかもいまひとつ定着しなかったし

423 :名無し行進曲:2020/02/27(木) 06:55:27 ID:ebNQF/0V.net
今の海外のは尺と編成が合わないって後藤洋が言ってた

424 :名無し行進曲:2020/03/01(日) 13:15:47 ID:U4YnnZtg.net
どうせ尺とか編成とか勝手に変えるじゃん。なんなら無い音まで追加したりするし。

425 :名無し行進曲:2020/03/05(木) 19:57:07.32 ID:KTpeQMZT.net
結局今は海外から探す必要がないんだよな
低グレードが必要な団体は意識高くないからなおさら探さない
ロバート・スミスとライニキーは邦人ブーム前に間に合ったけど、その後ヒット作曲家はいない

426 :名無し行進曲:2020/03/05(木) 20:46:00 ID:FbV2akPW.net
>ロバート・スミスとライニキーは邦人ブーム前に間に合ったけど

わはは

427 :名無し行進曲:2020/03/10(火) 10:34:09 ID:vj5sLRUq.net
https://twitter.com/Ostimusic/status/1237115756778643456
マッキー日本向けに小編成作品作曲
シエナ第二弾かな?
(deleted an unsolicited ad)

428 :名無し行進曲:2020/03/15(日) 22:39:56 ID:MyGtv/oY.net
ハファブラHPが繋がらない
運営コロっちゃったか?

429 :名無し行進曲:2020/03/17(火) 14:12:52 ID:b/GmGK8x.net
復活してた
それにしてもメルテンスの良さがいまだにわからん

430 :名無し行進曲:2020/03/29(日) 15:08:01.00 ID:F3DZadJC.net
スゥエアリンジェンではだめなんか?

431 :名無し行進曲:2020/03/30(月) 12:27:22 ID:62SxNbJD.net
オリヴァドーティではだめなんか?

432 :名無し行進曲:2020/06/01(月) 19:28:32 ID:QRXFE4Eq.net
コロナ絡みの曲意外と出てこないな

433 :名無し行進曲:2020/06/01(月) 20:19:46 ID:bDdYCTfF.net
感染症が発生して静かな音から不協和音がぶつかり、次第に混沌とし始める

感染拡大、パンデミックになり激しい音楽が続く

一転、静かになり、亡くなった方への追悼

次第に盛り上がり希望のファンファーレを高らかに鳴らし、美しいコラールで追悼を再現し
華々しく曲を終わる・・・と思わせて二次拡大を意識させる不穏なエンディング

434 :名無し行進曲:2020/06/02(火) 22:59:49 ID:L8kT5rgy.net
>>432
あるよ
昔の英雄譚になぞらえて疫病から立ち直る曲書いてる作曲家いる
探したら出てくるぞ

435 :名無し行進曲:2020/06/03(水) 00:03:16.85 ID:2GVRha16.net
>>434
デ・ブール(コミタス)か
あとはグレアムが旧作編曲したぐらい?

436 :名無し行進曲:2020/06/05(金) 13:24:54 ID:YM5X+etV.net
フェランが書いたらしい
たぶん他にも探せばあるな
https://www.lasprovincias.es/culturas/musica/ferrer-ferran-brillo-fenix-coronavirus-obra-musical-20200503024014-nt.html

437 :名無し行進曲:2020/06/07(日) 20:15:38.70 ID:Jw+bFpIr.net
WISHおもろいことするやん

438 :名無し行進曲:2020/06/11(木) 07:25:04.77 ID:7F0ELyB/.net
スパーク委嘱課題曲!(30秒)

439 :名無し行進曲:2020/06/14(日) 17:37:07 ID:VnBIQxt3.net
30秒の曲で、お幾らくらい取るのか。スパーク兄やん。

440 :名無し行進曲:2020/06/14(日) 20:12:50 ID:RYZUp7Iw.net
審査員もやるんだからそこそこ巻き上げてくんやろなあ

441 :名無し行進曲:2020/06/17(水) 22:49:54.18 ID:QKePt8u+.net
なんやパート毎に楽器に制限があるんか。
全部リコーダーで一人7パート演奏って出来へんねんな。

442 :名無し行進曲:2020/06/28(日) 08:50:44 ID:BhkL3upQ.net
大道芸人になろうと思ってるの

443 :名無し行進曲:2020/07/09(木) 15:04:28 ID:TljmXajj.net
それはいい

444 :名無し行進曲:2020/07/11(土) 08:29:27.04 ID:6oXVAAVr.net
うるまさんイケメン

445 :名無し行進曲:2020/08/03(月) 17:15:11 ID:Ev3RYf3g.net
フランコチェザリーニ氏が、
YouTubeにアップロードされている、
ブルーホライズンの演奏に、コメント欄に今までに聴いた演奏の中で最高の演奏、どこの演奏の録音CDなのか?と質問されてます。
これって東京芸大ウインドオーケストラの演奏かな?でもこれって違法アップロードだよね?
自身のFacebookにもシェアしてるんで何とか解決してあげたいけど、英語でうまく返答出来なくて…

446 :名無し行進曲:2020/08/03(月) 18:49:01 ID:v/km+Rbk.net
違法どうこうは触れずに、
そのままTokyo Geidai Wind Orchestraって書いてCD番号でも教えてあげれば?

447 :名無し行進曲:2020/10/06(火) 11:24:29.48 ID:i2zNEPMJ.net
ジェイガーの第三交響曲、ツベにあがってた。
「神のかがやき」って副題から、ブラスバリバリ木管キラキラを想像して聞いた。

1楽章の最初はおおっ!って思ったけど尻すぼみで、ねちっこい美メロもなく長いだけの時間が続き、
最後だけちょっと盛り上がって終わり。
もう俗っぽいけど感動的なフレーズとか書かないんだなぁ、この人は。残念。

448 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 09:27:59.92 ID:4/g/GJnR.net
死んだ奥さんに献呈っていうから地味なのはそれも理由かもね
でも80の爺さんにしてはわりと今時のアメリカっぽい響きなのはさすがだと思う

てかジェイガーの俗っぽい美メロなんて最初期のノビリッシマとか一握りでは?

449 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 09:36:35.29 ID:4/g/GJnR.net
デロデロが好きならやっぱ時代はヨーロッパよ
最近はナバ(ッ)ロの1番とかドスの3番とか良い派手さだった

450 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 11:48:59.84 ID:ie74ITe0.net
ジェイガーの第二組曲の2曲めとか、第一交響曲の2楽章とか、ダイヤモンドバリエーション第4変奏とか
初期の曲のゆっくりしたメロディーは歌い倒す感じだよね。

451 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 23:04:16.39 ID:HqpfZTU7.net
どっか交響曲全集作って
シンフォニエッタ入れても一枚に収まる

452 :名無し行進曲:2020/10/08(木) 14:17:10.51 ID:PTch7LsO.net
バーンズも70超えてるけど交響曲9だかまで作ってて、すごい創作意欲だな。

453 :名無し行進曲:2020/10/11(日) 23:07:55.50 ID:apNvasmi.net
マクベスのちゃんとした演奏での作品集が欲しい。
既存のやつは録音が悪かったり演奏がゴミでダメダメ。

454 :名無し行進曲:2020/10/14(水) 16:55:55.35 ID:znrESCcl.net
日本では完全に懐かしの作曲家だけど、アメリカではどんな扱いなんだろう?

455 :名無し行進曲:2020/10/14(水) 18:53:39.95 ID:iGowGh3H.net
>>454
ツベとか見ると、最近でもぽつぽつと演奏会画像が上がってるから、
主にスクールバンド用としてはニーズがあるような雰囲気。

意外と日本では不人気なCANTOが今でも演奏され続けているという事実。
楽譜が手に入りやすいんだろうか?

456 :名無し行進曲:2020/10/18(日) 10:36:32.58 ID:E/ous5FL.net
スウェアリンジェン、調べたら73歳!!

457 :名無し行進曲:2020/10/18(日) 20:45:19.49 ID:KzQK1zzM.net
スウェアリンジェンの比較的近作聞いてみたけど、結局作風は変わらないのな

458 :名無し行進曲:2020/10/20(火) 20:54:01.45 ID:oVdh+tmz.net
あれが天職なんだろうな
普通は書けないなりに小難しいのも書きたくなるもんだけど

459 :名無し行進曲:2020/10/21(水) 00:09:24.69 ID:9rOEInKd.net
>>458
序曲「祝典」が有名なフランク・エリクソンだって、交響曲を三つも書いてるもんな。
でも内容はやっぱりフランク・エリクソンだけど。

460 :名無し行進曲:2020/10/21(水) 12:54:57.83 ID:AXemIjdh.net
エリクソンは気合い入れた曲の楽譜が全然売れなくて不満だったらしいね
その辺うまくやってるのはロバート・スミスとかか(曲の出来はともかくとして)

461 :名無し行進曲:2020/10/21(水) 21:30:20.48 ID:F5wsWrIi.net
>>460
気合入れた曲って交響曲?あんな中途半端な曲、売れないだろ。

てか吹奏楽の交響曲の楽譜なんてそんなに売れるもんでもないだろうに。

462 :名無し行進曲:2020/10/23(金) 17:28:37.99 ID:C7kzTWyI.net
バーンズの交響曲全集みたいなの、プロの上手い演奏で欲しいな。

463 :名無し行進曲:2020/10/26(月) 07:39:26.55 ID:ihrKCbui.net
市音の九番が出ればいちおう全部プロの演奏があるんだよね(一番は撤回?六番は洗足)
そもそも吹奏楽に複数書いてる人で同じ団体or指揮者の交響曲全集とかほとんど思いつかないな
それこそエリクソンとリード(当時、吹奏楽編成のみ)とデメイ(当時、2種)ぐらい?

464 :名無し行進曲:2020/10/26(月) 08:25:50.63 ID:Ohlw9+cB.net
>>463
一番は何で撤回?本人が気に入らない??

マスランカも9番まであるんでしたっけ。
この人はまだまだ交響曲を書き続けそうだけど、
如何せん規模が大きすぎて簡単には演奏できないですねー。

465 :名無し行進曲:2020/10/26(月) 19:53:29.90 ID:/jELDP4q.net
>>449
ヨーロッパ系いいよね。
ドスなら、2番がいいかな?
ナヴァロの1番は最高!
地獄と天国どっか演奏しないかな?
元々はスペインなんだけど、YouTubeに台湾のバンドも演奏があがってる。
昨年の作品だからまだ新譜なんだけど、コロナの時代にマッチしてると思う。

466 :名無し行進曲:2020/10/27(火) 09:28:20.51 ID:nPoil1wQ.net
>>464
本人は9番で終わりのつもりらしいよ
1番は若い時すぎて嫌なのかなー
『死の幻想』も最近出版と再演があったから、いつか出てくるかもね

467 :名無し行進曲:2020/10/27(火) 22:28:43.77 ID:miGMW6zm.net
死の幻想、聞いてみたけどバーンズらしからぬ怪しさだな。
出版されなかったってのもわかる気がする。いい曲なんだろうけど。

468 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 16:15:50.20 ID:XLmREVVs.net
マスランカ氏は 2017年8月6日に亡くなってるので、9番が最後なのです。

でも、未完だった作品を息子であるM.マスランカ氏が完結させた
交響曲第10番「リバー・オブ・タイム」てのが出てます。

469 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 17:01:33.68 ID:LLmMFKtM.net
そういえば割と多作なJan Van der Roostは交響曲書いてない??

470 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 17:35:54.46 ID:HU8Dccs3.net
>>468
9番が最後だったと思ってたのに、
10番が出たのは、そーゆーことだったのか。

471 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 21:26:42.88 ID:+7SVhs6Y.net
>>469
シンフォニア・フンガリカ
シンフォニエッタ「水都のスケッチ」
オケのシンフォニア

書いてない大物って誰がいるかな

472 :名無し行進曲:2020/10/29(木) 17:27:55.32 ID:245FjrcD.net
>>471
James Swearingen!
あの作風で交響曲書かれても困るけどねー。

マクベスは?
と思ったら交響曲4曲も書いてたのか。
音源あるのかな?ねちっこいメロディーが永遠続くんだろうな。

473 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 15:29:29.39 ID:CctsMlMQ.net
ネリベルの交響曲も聞いてみたいが、音源がないわな

474 :名無し行進曲:2020/11/25(水) 20:58:16.01 ID:mNR9a81H.net
ホルジンガーのシティシンフォニーのいい演奏も録音してほしい涙
シティスケープ好きなのにww

475 :名無し行進曲:2020/11/26(木) 10:59:46.04 ID:RLlLOClT.net
>>474
ホルジンガーって作品集沢山だしてるけど、やっぱ演奏はイマイチなの?

476 :名無し行進曲:2020/11/29(日) 01:47:08.00 ID:YgNdCgOf.net
基本的に上手くはないね
わざとなのかってぐらい全部粗くて詰めが甘い

477 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 14:01:15.30 ID:TQnpPYwE.net
バーンズ1番、撤回と言う話は初耳だな
一体何を撤回するのかと言う感じだけど
1番と言うか「交響曲 作品番号35」だけど

478 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 21:49:14.88 ID:Ww3zghqW.net
若僧の大曲を出版するとこがなくてそのままってだけかもね
指揮やる作曲家でも昔の曲に冷たいことはよくあるし

479 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 22:58:25.17 ID:HYOu1PRf.net
「撤回」なら交響曲全部の番号が1番ずれたりしてな。

480 :名無し行進曲:2021/01/07(木) 16:14:49.73 ID:9kfGZo5D.net
バーンズの交響曲はやっぱり3番が一番出来がいいですか?
沢山あるからどれから聴こうかなと思って。

481 :名無し行進曲:2021/01/08(金) 16:43:14.35 ID:694Q1I+9.net
とりあえず3番、次が2番かな
大コケした駄作はないけど(地味な6番とかもけっこう好き)一曲ごとの個性はそんなに強くない

482 :名無し行進曲:2021/01/10(日) 21:34:22.03 ID:aXNlts3M.net
なんかどれも似たような感じだと思う

483 :名無し行進曲:2021/01/25(月) 21:37:14.15 ID:B8LM8n90.net
リード誕生日おめ!

484 :名無し行進曲:2021/02/23(火) 10:35:51.38 ID:aZj5Yixn.net
もうリードの未発表曲みたいなのは無いのかね

485 :名無し行進曲:2021/02/28(日) 22:53:24.44 ID:9dSpW0tF.net
過去の曲でも録音されてないのがたくさんあるはず
リードしかり、
トランペットとコロネットを分けて作曲することの効果ってあるのだろうか

486 :名無し行進曲:2021/03/02(火) 08:39:57.03 ID:Cq2Ynf9Q.net
お前本気で言ってんのか

487 :名無し行進曲:2021/03/02(火) 19:42:11.21 ID:lvU5DIuI.net
でも昔の流行りだよね
最近は大編成でも一種類の人ばっかりだと思う

488 :名無し行進曲:2021/03/04(木) 16:31:30.02 ID:hcVi0i1Z.net
>>486
詳しく

489 :名無し行進曲:2021/03/04(木) 20:41:21.36 ID:hGH+VIzm.net
>>488
リードのコルネットとトランペットって同時に違うことしてる場所ばっかりなんだから
分けた効果があるかないかで言ったら「ある」に決まってるじゃん

490 :名無し行進曲:2021/03/04(木) 22:33:39.96 ID:hcVi0i1Z.net
>>489
効果がない、むしろ逆効果になる可能性もあるよね
リードってただでさえゴチャゴチャしてるから
あなたは聴いて効果を判断できますか?

491 :名無し行進曲:2021/03/05(金) 08:16:27.39 ID:DGSdrB+l.net
>>489
良い効果があるかどうかの話か
だったら微妙な面もあると思う、ずっと金管が鳴ってて暑苦しいサウンドになるし
最近はみんな一種類にするか、トランペット+フリューゲルでもっと対比を付けるほうに進んでるからね
リードの発想元はオーケストラだけど高音木管はヴァイオリンみたいな通り方をしないから、
入り組んだスコアに序列を付けるのにコルネットの補強が必要だったんだと思う

492 :名無し行進曲:2021/03/05(金) 11:41:07.31 ID:PsL6rASn.net
>>490
良い効果が出るかどうかはともかく分けて書いた意図はあるわけだからトランペットでもコルネットでもその意図を汲み取らなきゃダメだとは思う。

493 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 02:00:32.75 ID:dvj3onVF.net
ブリュレもパート分かれてるね
ブラスだとコルネット系10本くらいか
ここからトランペットと木管等に割り振っても足りないからコルネットも足してるのかな
誰か実証してみてください
違いが知りたい

494 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 03:37:53.76 ID:d04cWIGG.net
>>493
日本の中高とかだと全部トランペットでやってるとこ多いんじゃない?
てか4番5番トランペット扱いで書いてるとこも多いな
足りないというか金管ぽいフレーズを残してるのかね

495 :名無し行進曲:2021/03/11(木) 16:51:32.18 ID:4citiudI.net
>>494
上磯は分けてた
トランスに当たって
コルネット3
トランペット2
では都合が悪いんだろうか
元は全部コルネットなのに
うむむ

496 :名無し行進曲:2021/03/11(木) 22:48:48.53 ID:Ns6Xg8wK.net
ブラスバンドのコルネットと、吹奏楽でトランペットと同居するコルネットは役割が違うよ

497 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 05:46:22.67 ID:tvbtfqeV.net
戦後に作曲された交響曲
プロ・アマ含めたらバーンズの交響曲第3番が一番多くえんそうされてるんじゃないけ???

498 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 08:59:51.23 ID:M3yJ/Hy+.net
さすがにショス10とかじゃないの
あと日本以外では指輪物語のほうが人気かも

499 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 10:05:18.38 ID:P7/xE3aJ.net
指輪は全曲よりも1楽章だけとか抜粋とかをよく聞く印象。日本だけかな?

500 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 21:46:01.71 ID:USSVSlno.net
そっか指輪もあったか

501 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 22:00:41.51 ID:v6d1dLG9.net
大昔、チャンスの二番とジェイガーの一番がコンクールで流行った時代があったな

502 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 18:41:19.28 ID:KHcEFKS0.net
矢代秋雄の交響曲も流行った

503 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 20:34:33.63 ID:x3IkDCKO.net
https://www.youtube.com/watch?v=vy7h6UtVEqw

504 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 22:13:16.97 ID:P9rMza4t.net
https://www.youtube.com/watch?v=49kUdAZiaxw

505 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 04:35:02.42 ID:B3U2lTnv.net
>>504
ありがとう
たのしかった

506 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 09:50:18.66 ID:c2cHhNrk.net
>>504
再生数の少なさがしょっぱいな。

507 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 21:01:06.56 ID:KSmpHg2p.net
ベートーヴェンの7分の1ぐらい
サン=サーンスの1.2倍ぐらい
そんなもんか

508 :名無し行進曲:2021/04/15(木) 10:04:54.12 ID:Ta1snJyu.net
リードってあんまり好きじゃないんだよな。

509 :名無し行進曲:2021/04/15(木) 10:13:25.51 ID:3q6T/Zuv.net
>>508
第2〜4交響曲もあかんか?

510 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 21:51:10.55 ID:s1UDSe9C.net
>>509
思えばどれも生演奏で聴いたことないわ
法華経も同様

511 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 23:48:53.72 ID:07ztYKok.net
法華経は学生の頃演奏したな。
名曲だ。

512 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 09:13:16.24 ID:0CCltvUK.net
>>508
エルサレム讃歌はあかんのか?

513 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 18:55:07.88 ID:KdrGXPOq.net
BJ読んだ
リードは日本ほどアメリカでは人気が無いとのこと
ちょいとーショック
コーポロンの録音ほとんど無いよね

514 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 19:40:06.74 ID:lOJdi62A.net
リードもアルメニアン以外は、あまり演奏されなくなってない?

515 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 20:59:38.23 ID:6An3d1rZ.net
他の作品もちょこちょこ演奏されるんだからまだいいほうじゃないの
ヨーロッパでも割と人気あるみたいだし

516 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 21:03:42.42 ID:6An3d1rZ.net
それよりたまに見る「吹奏楽の父」呼ばわりが解せない
あいつが吹奏楽のなんの種を仕込んだってんだ

517 :名無し行進曲:2021/04/22(木) 16:42:21.48 ID:oU/Q59dr.net
>>514
あとはイェルサレムと春猟くらいか、、
コンクールでも見なくなったね

518 :名無し行進曲:2021/05/01(土) 22:20:44.46 ID:6AoKrDeJ.net
もうコンクールには出て来なくなったね。ロリの歌とかなら今のコンクールでも充分勝負できそうだけどな。

519 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 18:04:45.87 ID:fV24E1i3.net
このまま懐メロになってしまうか、記念年の今年が正念場かな

520 :名無し行進曲:2021/05/04(火) 17:49:23.12 ID:sOxdNRzy.net
そもそも吹奏楽自体が下火になっちゃったからなぁ

521 :名無し行進曲:2021/05/05(水) 16:08:07.82 ID:Lhn4rvYs.net
記念イヤーだからか演奏会ではよく見かけるような気はする

522 :名無し行進曲:2021/05/05(水) 20:51:26.86 ID:3ZsCCPAE.net
全国大会は2004年の鈴峯女子が最後なのか

523 :名無し行進曲:2021/05/09(日) 04:56:47.77 ID:VQfxKArB.net
デリク・ブルジョワって交響曲116曲も本等にあんの?

524 :名無し行進曲:2021/05/09(日) 06:44:36.32 ID:/NBAkvzd.net
とりあえず115番は確実にある
https://www.scoreexchange.com/scores/193715.html

525 :名無し行進曲:2021/05/09(日) 07:26:43.20 ID:VQfxKArB.net
ありがとう 
公式見てきた
ありそうだね、すごいな、ハイドンかよ
ほんの数曲だけを吹奏アレンジしたのか、、

526 :名無し行進曲:2021/05/09(日) 09:27:10.96 ID:L+blgf3l.net
それ全部演奏されてるんだろうかね

527 :名無し行進曲:2021/05/09(日) 17:15:09.38 ID:VQfxKArB.net
現音なんて初演で終わる曲ばっかりじゃないのかな

528 :名無し行進曲:2021/05/16(日) 17:48:10.01 ID:4tAgu7pC.net
一年に10曲とか書いてるんじゃ初演もされてないだろうね
そういやセーゲルスタムの交響曲って全部初演してるのかな

529 :名無し行進曲:2021/05/16(日) 18:19:06.44 ID:pvkqzlie.net
クロード・T・スミス作品集が4枚も出てるけど、これはアーカイブを残すって意味だけで鑑賞用ではないんだろうな
吹奏楽の海外の作曲家の作品集って学生の演奏とか、ちょっとアレなの多いな

530 :名無し行進曲:2021/05/17(月) 12:33:21.77 ID:M7l84sqK.net
もとは自作自演だから楽譜の販促目的かな
お仕事受けてくれるバンドとなるとそれなりになるんかね、練習期間も短いだろうし

531 :名無し行進曲:2021/05/18(火) 16:53:42.19 ID:k0FieMNP.net
>>528
なんのために作曲したんだよ!?w

532 :名無し行進曲:2021/05/22(土) 07:32:29.74 ID:nEvtH50z.net
アルメニアンのパート2なんてコンクール向きだと思うけどな。

533 :名無し行進曲:2021/05/22(土) 20:46:09.09 ID:gypdKazt.net
市立柏のイメージがある

534 :名無し行進曲:2021/05/23(日) 01:34:00.24 ID:zfr3QlvY.net
ロリ単体じゃなくて、1楽章や2楽章とロリの組み合わせでカットしてるとこないのかな?

535 :名無し行進曲:2021/05/25(火) 06:07:30.80 ID:kMgNOXPK.net
ガイーヌとベルキスの全曲版を新たに録音してくれませんかね
どちらも超古いのしかないし
下野さんあたりやってくれませんかね

536 :名無し行進曲:2021/05/25(火) 20:08:44.53 ID:qCmmxTOX.net
ベルキスの全曲版

537 :名無し行進曲:2021/05/25(火) 20:09:12.08 ID:qCmmxTOX.net
って録音あるんだっけ
楽譜は入手できるみたいだが

538 :名無し行進曲:2021/05/26(水) 01:00:21.42 ID:zmyAW8hP.net
>>537
YouTubeにはあるんたが出典が不明

539 :名無し行進曲:2021/05/28(金) 06:36:07.68 ID:i+m9hA4M.net
>>538
2012年蘇演のDVD
https://www.dreyer-gaido.de/index.php/de/katalog/10-katalog-cd/81-ottorino-respighi-belkis-koenigin-von-saba

540 :名無し行進曲:2021/05/28(金) 21:42:11.73 ID:jyhhEAcU.net
>>539
よめない。。。

541 :名無し行進曲:2021/06/06(日) 06:44:09.44 ID:+e5OLoBS.net
ヴァンデルローストの近年の大作って何?
モンタニャールで止まってるから何か聴きたいんですけど

542 :名無し行進曲:2021/06/06(日) 09:09:45.63 ID:oZWXj2vp.net
大作って何分くらいの事を言ってる?

543 :名無し行進曲:2021/06/06(日) 15:12:49.54 ID:+e5OLoBS.net
>>542
15分以上くらいかな

でも
大作でなくてもいいです

544 :名無し行進曲:2021/06/08(火) 19:12:11.92 ID:eEd8GGxG.net
>>541
『いにしえの時から』(2009ブラス版、2010吹奏楽版)を超えるヒットはしばらく出てない
あとは『オスティナーティ』『オオサカン・ジュビリー』あたりかな
(でもほんとは彼はグレード4ぐらいがいちばん良い気がする)

545 :名無し行進曲:2021/06/12(土) 16:35:13.77 ID:9EJlQWov.net
>>544
いにしえーがあったか!
でも10年前なんだな
下段2曲は聴いたことないから聴いてみたい
オリンピカやダイナミカみたいなのまた聴きたいよね

546 :名無し行進曲:2021/06/13(日) 22:42:32.83 ID:ug1MRh8y.net
横浜音祭り序曲はよかった

547 :名無し行進曲:2021/06/13(日) 23:43:45.16 ID:Eo67gRTT.net
Yokohama Festival Overture と言って!

548 :名無し行進曲:2021/06/15(火) 15:07:10.15 ID:pQpHuDko.net
ヴァンデルローストは交響曲あんまり書いてないんだな

549 :名無し行進曲:2021/06/19(土) 20:49:04.35 ID:W63WjfqY.net
シンフォニアハンガリカ、シンフォニエッタ、シンフォニア(オケ)

550 :名無し行進曲:2021/07/02(金) 11:20:31.61 ID:jxjPUNqh.net
チェザリーニはもう3番まで書いたね

551 :名無し行進曲:2021/07/02(金) 21:15:59.22 ID:gHiFW4zQ.net
バーンズの交響曲全集とか欲しい

552 :名無し行進曲:2021/07/03(土) 16:34:24.46 ID:tIBseGfs.net
>>551
出ても寄せ集めだろうな

553 :名無し行進曲:2021/07/03(土) 22:28:50.87 ID:PvMEwTp+.net
ジェームス・バーンズ交響曲集が2枚組で出てるやん。寄せ集めやけど。
交響曲第2番、3番、4番、5番、トランペットとユーフォニアムのための二重協奏曲。

554 :名無し行進曲:2021/07/04(日) 15:38:13.52 ID:BtUhzHHc.net
全集完成は市音が一番近いかな
23489番を演奏してる

555 :名無し行進曲:2021/09/03(金) 20:50:50.40 ID:mmY1QT0q.net
リードの曲って、やっぱりいいな

556 :名無し行進曲:2021/09/15(水) 06:12:48.60 ID:z1oduarK.net
ガランテの曲を聴いているとなんだか安心する

557 :名無し行進曲:2021/09/15(水) 13:53:04.78 ID:eAvtryn3.net
>>556
アメリカ人ぽいというか、ベタな吹奏楽らしさが生きてる曲よね

558 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 16:45:42.87 ID:qEMKElcf.net
そうなのよ
でもコロラド・ロッキーズとフォールズはほぼ同じフレーズがあるのが気になる

559 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 18:16:27.37 ID:XPUvs7dK.net
コード進行が似てる曲も多い印象

560 :名無し行進曲:2021/11/24(水) 06:58:58.95 ID:4SMP1Gj0.net
韓国の吹奏楽事情でどんなだろう
常に日本を敵対視してるし、この世界でもなにかやってくれるんだろうか
韓国の作曲家とか
イサンユンしか知らんな

561 :名無し行進曲:2021/12/05(日) 15:34:47.97 ID:9ks45Boe.net
アジアの吹奏楽その歴史と現状〜韓国
https://www.gakufu.co.jp/docs/akiyama_27

吹奏楽の作曲家は日本勢の高、朴ぐらいなんかな
シンガポールみたいに欧米の出版社と契約する人出てきそうだけどね

562 :名無し行進曲:2021/12/20(月) 04:19:23.74 ID:FBtHriHk.net
>>561
おお秋山先生がこんな素晴らしい記事を書いてくれていたのか
吹奏楽はあまり盛んではなさそうだね
POPSでは大当たりしてるんだし吹奏楽もみてみてほしいな
シンガポールだったかベトナム生まれの作曲家いたな、グァンなんとか、しっかりした曲だった

563 :名無し行進曲:2021/12/20(月) 16:25:21.79 ID:No7JgcHW.net
今年はアルフレッド・リード生誕100年記念でリード曲のコンサートが結構あったが、来年は誰かいるんだっけ?

564 :名無し行進曲:2021/12/20(月) 23:40:10.47 ID:dGFD07bs.net
RVW生誕150年
フチーク生誕150年
タイケ没後100年
別宮貞雄生誕100年
チャンス没後50年
大栗裕没後40年
W.シューマン没後30年
兼田敏没後20年
マクベス没後10年

刻んでけばもっとあるかもだがこんなもんか

565 :名無し行進曲:2021/12/21(火) 18:05:22.45 ID:AE5sw7R7.net
チャンスとか最近演奏されないからじっくり交響曲とか聞きたいな

566 :名無し行進曲:2022/01/13(木) 16:14:00.51 ID:J5Xt4id1.net
このCDが売れない時代に
The Essetial Philip Sparke - Anniversary Collection(4枚組)
だって。すごいな。

567 :名無し行進曲:2022/01/14(金) 17:21:27.63 ID:fnwbs/pm.net
新作CD1枚じゃ採算取れないんでしょ
新作1枚にこれまでの音源のCD3枚でBOXにしてる
単価を上げないと儲からないからこうなったという風に思った

568 :名無し行進曲:2022/01/31(月) 20:48:42.07 ID:AWwLwNj5.net
シエナがマッキーに委嘱してたのはお蔵入りか?

569 :名無し行進曲:2022/02/19(土) 04:55:44.22 ID:J/QgsVFq.net
オリエント急行も改訂版が出てたのか
すごい違和感

ドラゴンほどじゃないけど

570 :名無し行進曲:2022/02/19(土) 09:02:47.02 ID:nD8uf9Hj.net
吹奏楽版は佼成の委嘱なんだ
いちばん演奏されてる委嘱作じゃないかな

571 :名無し行進曲:2022/03/08(火) 01:01:54.03 ID:f6K7he0f.net
https://www.youtube.com/watch?v=NtoiEvEWjCU
Home Away from Home - Catherine Likhuta

ウクライナ生まれでオーストラリア在住の作曲家

572 :名無し行進曲:2022/03/31(木) 21:05:43.01 ID:DxhHss+8.net
時事ネタ
https://www.jwpepper.com/11395217E.item

573 :名無し行進曲:2022/04/09(土) 09:18:48.63 ID:eTjVRBDv.net
>>571
https://twitter.com/itomusic/status/1512421056451325953

> 洗足グリーン・タイ前期の曲目(ただし今年度も関係者のみに限定)。
>
> 伊藤康英/コラール前奏曲「おお、人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」による幻想曲
> C.リフタ/ホーム・アウェイ・フロム・ホーム
> D.ミヨー/フランス組曲
> K.フサ/プラハ1968年のための音楽
> 伊藤康英/ピース、ピースと鳥たちは歌う
> 午後10:24 · 2022年4月8日
(deleted an unsolicited ad)

574 :名無し行進曲:2022/04/09(土) 12:47:26.13 ID:dAbbOXVg.net
>>573
日本初演?

575 :名無し行進曲:2022/04/09(土) 17:34:44.77 ID:+WF0iHzR.net
やはりプラハか

576 :名無し行進曲:2022/05/12(木) 17:51:27.58 ID:20e0oLa2.net
リードの
第1交響曲【1st symfony】
第2交響曲【2nd symfony】
のタイトルのこだわりってどういうニュアンスなんだろ

577 :名無し行進曲:2022/05/22(日) 11:46:23.13 ID:Cb5ZV7mg.net
3番だけSymphony No. 3なんだよな
(1番は数字なしでSymphony for Brass and Percussion)

ところでsuiteはfirst, second...派が多いのはなんでだろう

578 :名無し行進曲:2022/05/22(日) 18:27:00 ID:OFv2+2mt.net
単に出版社の都合?なんじゃないかな
アルメニアンダンスみたいに、勝手にぶった切られることがあった時代だから

579 :名無し行進曲:2022/06/01(水) 17:47:18.81 ID:jraQ6Hiv.net
>>577
そこが叶わなかったからリードが嘆いていた
(サードシンフォニーにしたかった)
って記述があるんだよね
英検4級の俺にはわからん

580 :名無し行進曲:2022/06/02(木) 14:25:19.57 ID:nkZtyX13.net
結局
アメリカの騎士
ってなんだったん?
全曲になるとタイトルまで変わったけど
元祖J・マッキーのイメージ

581 :名無し行進曲:2022/06/22(水) 19:29:59.59 ID:lKQeHBPl.net
メリロなあ
ああいう大味さはいつでも一定の需要があるけど
もうちょっとクラシカルに作り込んである作曲家に流行がシフトしたね

582 :名無し行進曲:2022/06/24(金) 17:46:07.60 ID:Lmhp4JYz.net
メリロの最近の曲聴いてる?CDも出てるしなかなか面白いけど話題にならんな

583 :名無し行進曲:2022/07/19(火) 09:43:18.01 ID:NGpR0Mp2.net
メリロはなんかマーベルの映画みたいな感じ

584 :名無し行進曲:2022/07/26(火) 10:34:15.70 ID:pmN03edq.net
メリロと聞くとなんとなくメロリンキュー

585 :名無し行進曲:2022/08/02(火) 23:01:57.38 ID:oo2XVScr.net
ぴよ ぴよ カリ・メ・ロ

586 :名無し行進曲:2022/08/04(木) 15:16:02.19 ID:yj1E1O7h.net
俺たちのアルヴァマー序曲がポケモン最新作のトレーラーBGMに使われたな

587 :名無し行進曲:2022/08/04(木) 15:30:40.03 ID:FHCjGQG8.net
>>586
もう映像見ながら泣いたよ

588 :名無し行進曲:2022/08/04(木) 17:43:32.51 ID:oSy4xhri.net
ポケモンならちゃんとオリジナルで作れよw

なぜアルバマー

589 :名無し行進曲:2022/08/05(金) 05:37:44 ID:HuGdaeX4.net
演奏は桐蔭らしいね

590 :名無し行進曲:2022/08/05(金) 10:42:51.71 ID:pe3T8I9x.net
吹奏楽民への宣伝効果は莫大だよね
でも、曲に気持ちが行っちゃって内容は入ってこないという

591 :名無し行進曲:2022/08/22(月) 12:40:03.66 ID:H9TXBgz3.net
今の中高生はアルヴァマーって言ってわかるのかね
もうリアルタイムから三世代目ぐらいになるんじゃないかと思うけど

592 :名無し行進曲:2022/08/22(月) 16:49:38.83 ID:dlhhpGSY.net
小学校の部でも見かけるのはスウェアリンジェンばかりでバーンズはあまりないね
アルヴァマーも簡単ではないし、アルヴァマーやるくらいなら流行りのアイツやアイツらの曲を選ぶんだろうな
うまいとこがやるとカッコいいんだよな

593 :名無し行進曲:2022/09/14(水) 14:28:56.91 ID:t74s+rKR.net
今年の全国、海外の新曲はリベルテぐらいかな
百萬石は全国で聴きたかったな

594 :名無し行進曲:2022/09/28(水) 21:39:27.43 ID:1CKJ1+kk.net
フレデリック・ジェフスキーの「不屈の民」変奏曲を
吹奏アレンジしたらカッコいい気がする。
天野さん辺りが編曲しないかな〜

595 :名無し行進曲:2022/10/08(土) 21:47:48.47 ID:4utoCymt.net
アルメニアンの1と2は別の曲だぞ。
なぜか元々は4楽章だったとか、パート1は1楽章だったとか勝手にくっつけたがるが、初めから別物。
そんなエピソードが蔓延していてビックリした。

編成も作曲年も出版社すら違うのに。

596 :名無し行進曲:2022/10/08(土) 23:00:30.19 ID:Fw5Fj3Oz.net
リードさんは

くっつけたかった


が正しいかな

597 :名無し行進曲:2022/10/09(日) 18:46:15.22 ID:A89SWAHG.net
パート1作成にはパート2の構成なんて頭になかった。
何か勘違いした輩が全曲版とか言い出した。

598 :名無し行進曲:2022/10/09(日) 23:49:29.83 ID:nJvpTEod.net
?構想はあったんじゃないか?

どっちみちそんなに目くじら立てる話題でもないかと

599 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 12:02:50.90 ID:nQ+dbf41.net
パート1を1楽章、パート2を2〜4楽章として演奏しますみたいなの多いけど間違いなんか

600 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 15:01:52.30 ID:RBfN0bHs.net
秋山紀夫さんによれば4つの楽章が一体となって構成されるべき曲
ここのどこの誰か分からない名無しより信頼できそうだが

601 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 15:16:20.89 ID:RBfN0bHs.net
門馬直美さんによればパート2が初演されたときパート1も演奏された

602 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 15:33:30.49 ID:mAwE53Ni.net
・パートIとパートIIどっちの楽譜にも4曲の組曲と書いてある
・パートIIの初演でパートIも演奏
・リード本人も組にして演奏してる
・編成の違いはオプションのバスサックスとハープぐらい

「最初から」4曲で書かれたわけじゃないと言いたいんだろうけど些細な問題だと思うね

603 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 17:06:23.57 ID:FLeovT0n.net
みんなアルメニ好きなのね

604 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 17:10:18.56 ID:P4cTHX6B.net
アルメニアン・ダンス(パート1)はハリー・ビジャンの委嘱により1972年に完成。翌年ビジャン指揮のイリノイ大学シンフォニック・バンドにより初演。この時は楽譜に「パート1」と書かれていなかった。
初演でこの曲に惚れ込んだビジャンはリードに続編の作曲を依頼。このため1974年の出版時に、タイトルに「パート1」が付けられた。
パート2となる3曲は1976年頃に完成。パート1と合わせて全4曲からなる「交響曲」にする構想だったが、パート1が重すぎてバランスがちょっと悪くなっている。

出典
『アルフレッド・リードの世界 : その人と作品77曲の全解説』アルフレッド・リード 著・監修、村上泰裕 訳

605 :名無し行進曲:2022/10/11(火) 17:25:01.86 ID:3pru07Be.net
>>604
その本持ってるけど、結構ざっくりでしか書いてないね

606 :名無し行進曲:2022/10/12(水) 07:01:18.76 ID:WLoddkRe.net
当初から4曲構成てのは間違いなのね。
1楽章だけメドレーみたいになってるの変だもんね。

607 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
イリノイ大学シンフォニック・バンドってほんとアメリカでよく聞く大学だよね。
そんなすごいん?

608 :名無し行進曲:2022/10/12(水) 21:38:13.02 ID:bd+uX6lC.net
>>607
スーザが世界一の大学バンドだと絶賛してたそうで

609 :名無し行進曲:2022/10/13(木) 11:04:11.17 ID:X9cu2P54.net
ハインズレーもデュカーもイリノイ大学

610 :名無し行進曲:2022/10/17(月) 01:38:55.90 ID:puPrm9ZY.net
私のアルメニアンダンスはまだか?ってリードに聞き続けたのがベギアンだっけ
なんかそんなエピソードどこかで読んだな

611 :名無し行進曲:2022/10/18(火) 20:05:47.88 ID:/Jz9QqVJ.net
パート1依頼してから8年間何も言わずに待ってたけど改めて「ちゃんと金払うから」って言ったら次の年にはできてたとか

612 :名無し行進曲:2022/11/06(日) 11:08:10.81 ID:pdB/htnF.net
https://twitter.com/alfredreed100
(deleted an unsolicited ad)

613 :名無し行進曲:2022/11/06(日) 21:06:15.54 ID:YwGLTKuR.net
ブラジル、儀式と歌とサンバ
って全く日本では、演奏されてないのね。
構成があの曲と一緒だけど。

614 :名無し行進曲:2022/11/07(月) 14:21:57.94 ID:Pu7FKJBd.net
アラスカ:儀式と歌、氷河とフィヨルド。
という曲を今度書いてみようと思う
ロバーツwネスミスというペンネームで

615 :名無し行進曲:2022/11/11(金) 02:29:13.56 ID:wESUEin4.net
>>613
2009年の曲か
柏がやった頃はもうRWの人気落ちかけてたからな

616 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 09:04:17.16 ID:SuWBMcrw.net
来年秋、市音がバーンズ交響曲ツィクルス
1番もやるとな

617 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:05:23.67 ID:b2RHqVXr.net
吹奏楽界でツィクルスという言葉を聞けるとは

618 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:12:41.09 ID:IjQ+EyjF.net
3番と9番しかやらんのにツィクルスとわ?

619 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:13:49.76 ID:yPM6oSwi.net
>>618
定期演奏会の内容しか見てないのかい?w

620 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:17:33.31 ID:IjQ+EyjF.net
>>619
どこで見れんの?

621 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:19:30.03 ID:yPM6oSwi.net
>>620
何でまず公式の情報確認しないの?
インターネットの使い方下手か?

622 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:48:12.61 ID:IjQ+EyjF.net
>>621
公式のコンサート情報見たけど書いてなかったから

623 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:49:08.87 ID:fshNS0z+.net
こんな数週間の間に交響曲やりまくって演奏は大丈夫なんかいな

624 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 10:49:10.36 ID:yPM6oSwi.net
ちゃんと公式に書いてるから見てこい
Twitterにも公式サイトにも書いてるわ

625 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 20:59:02.03 ID:KO4TRbiQ.net
録音してほしい
1万でも買う

626 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 22:14:28.21 ID:HIpC/pq2.net
>>623
だね。
自作とはいえバーンズもアナリーゼが追いつくのか

627 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 22:40:39.11 ID:Lvmxg6Ry.net
オケは普通にやってんだから大丈夫だろ

628 :名無し行進曲:2022/11/21(月) 22:54:44.78 ID:wVwX/UO4.net
プロ舐めんなよ

629 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 07:49:49.74 ID:u4BRXpMW.net
プロオケはベートーヴェンとかブラームスとか半分寝ててもできるけどバーンズは違うでしょ
さすがに大崩壊とかはないと思うけど、1番と9番以外は生で聴くこと自体に意味があると思って行く

630 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 10:08:01.19 ID:QdxY45pV.net
いや逆だと思う バーンズの方が余程楽だろ

631 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 13:56:43.22 ID:t9lHWXfS.net
バーンズは楽譜通りに演奏すればよく鳴るように作られてるけど、それだけじゃつまらない演奏にしかならないしな

632 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 18:57:36.17 ID:LPQYrI2/.net
だからプロ舐めるなって

633 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 19:39:58.32 ID:bYrIlBJD.net
定期演奏会でも半分以上がトラなんだぞ。

634 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 19:53:26.39 ID:QdxY45pV.net
チャイコの4.5.6とかやってるプロオケもそんなもんだよ
そんなに心配する程じゃあないよ

635 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 22:33:34.21 ID:6LA58cHb.net
一番バーンズの交響曲演奏してるプロがシオンだと思ってるからシオンに無理なら他でも無理でしょって思う
期間は短いが作曲者本人が日本に居れる期間の問題かもなあ
それともその都度飛行機乗って帰るんだろうか

636 :名無し行進曲:2022/11/22(火) 22:35:57.28 ID:6LA58cHb.net
あと最近のシオンの演奏聴いてると杞憂かなって感じがする
CD出ないから広く聴かれてないのよね

637 :名無し行進曲:2022/11/23(水) 06:20:39.97 ID:rL5PmvhF.net
心配とか言ってる奴らプロ舐めすぎだろ

638 :名無し行進曲:2022/11/23(水) 07:50:00.24 ID:GqkUSqjv.net
https://www.tosei-showa-music.ac.jp/event/20221204-00001167.html
ウインドシンフォニーなくなったの?
あとアッキーが指揮やってるの知らなかった

639 :名無し行進曲:2022/11/23(水) 08:05:40.36 ID:IBTYaldN.net
マルケスのダンソンて流行ってんの?
ちょい前にN響も演ってたよね

管楽器→指揮者はあまり上手くいかないイメージ

640 :名無し行進曲:2022/11/23(水) 08:46:23.00 ID:oMQck/H2.net
フィーザキー!

641 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 23:50:27.38 ID:gVUgLZNp.net
https://www.youtube.com/@OfficeFerrerFerran/videos

642 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 00:41:50.13 ID:xQqQkS+D.net
デメイのカサノヴァの良い音源を探しています。。。
脱獄のシーン、チェロに火が着きそうなくらいの熱い演奏が良いです

643 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 00:08:44.05 ID:N2DwjN4y.net
CDなってるのは3種だっけ
九管と宮田大の演奏(今YouTubeに上がってる)がかなり良かったからソフト化してくれないかな

644 :名無し行進曲:2023/01/02(月) 05:25:49.83 ID:EFdN/OSg.net
てすてす

645 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 12:41:45.50 ID:K0JmWHVO.net
今度愛知でやる指輪物語が改訂版初演って書いてあるけど、どんくらい変わるのかな

646 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 15:10:30.23 ID:tJEIxD9j.net
もう今更って感じもするが

647 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 20:34:16.61 ID:N+pxUFNV.net
広島ウインドがアッペルモントの新作初演

648 :名無し行進曲:2023/03/20(月) 21:12:52.89 ID:Z6Omobit.net
バーンズティクルス
指揮者交代のお知らせ
かなしい

649 :名無し行進曲:2023/03/25(土) 09:28:45.43 ID:eIVWxO/Z.net
今月にカンザスで新作初演振ってたのにな
長旅と長期滞在は難しいのか

650 :名無し行進曲:2023/05/07(日) 23:10:46.32 ID:wZoSu0cu.net
戴冠式行進曲は吹奏楽譜とかも出るのかな
どうせならヘスあたりに書いてほしかったけど

651 :名無し行進曲:2023/05/13(土) 09:15:18.65 ID:213ChYK3.net
ヘスだとRoyal Silverとか

652 :名無し行進曲:2023/06/09(金) 22:49:33.06 ID:FGBRVMwi.net
https://twitter.com/itomusic/status/1665494157178335232
(deleted an unsolicited ad)

653 :名無し行進曲:2023/06/10(土) 18:30:10.10 ID:g1rULvoy.net
セントオラフバンド川崎公演、最後はスタンディングオベーションだった
マーはこれで指導者を引退するけどまた日本に来てほしい

654 :名無し行進曲:2023/06/21(水) 03:53:32.85 ID:thaQ3tuW.net
機体トラブルで酸欠状態に
あと10分しかなく、必死に家族や友人が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。
//youtu.be/oWs3yvVADVg

655 :名無し行進曲:2023/07/03(月) 00:26:04.27 ID:cQU1z2A4.net
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/event/detail/20230828/
ぱんだ+東混で復活祭交響曲全曲

656 :名無し行進曲:2023/07/03(月) 10:16:20.84 ID:/CI1GdEH.net
ジーザス!
ざっざ
ジーザス!!
ざっざ!

657 :名無し行進曲:2023/07/03(月) 14:15:45.31 ID:1UW1CDQt.net
>>655
https://edogawa-bunkacenter.jp/sp/calendar/2023/08/054064.html
佼成。。

658 :名無し行進曲:2023/07/05(水) 19:12:49.87 ID:1OCeCJrX.net
ネリベルのモノリスがプチ流行り
洗足と武蔵野

659 :名無し行進曲:2023/07/05(水) 20:00:31.79 ID:BCWQ/Xfb.net
ネリベルのマイナー曲集めてCD作って欲しい

660 :名無し行進曲:2023/07/16(日) 15:41:06.54 ID:7RokZOTV.net
むかーしJWECCに収録されてたけど時間差でプチブレイク?

661 :名無し行進曲:2023/07/17(月) 06:47:19.47 ID:2gtpgqUc.net
演奏会の映像をぜひ配信して欲しいものだ
でも、モノリスって楽譜が出版されていないらしいじゃないか 
ネリベルは埋もれてる良曲が多いな もったいない

662 :名無し行進曲:2023/07/17(月) 23:32:05.77 ID:suXyvJwp.net
ネリベルならCantusを実演で聴いてみたい

663 :名無し行進曲:2023/08/15(火) 20:50:47.21 ID:gdkO9oAi.net
バーンズチクルスのために来日予定だったバーンズ氏が
「体調悪化」のために来日しないらしいんだが、御病気なんだろうか?

664 :名無し行進曲:2023/08/16(水) 13:08:39.01 ID:LDrF2AfC.net
3月に本人メッセージが出てたけど
数年前から心臓がよくなくて、連続でリハーサルと本番はきついとか

665 :名無し行進曲:2023/08/17(木) 17:57:28.64 ID:YoMU+MaT.net
当然のように良質オリジナル曲を提供し続けてくれてる作曲家も、御高齢になってきてるんだな。
バーンズ:73歳、スパーク:71歳、ジェイガー:83歳、スウェアリンジェン:75歳

666 :名無し行進曲:2023/08/20(日) 11:45:47.53 ID:1+rOS0tA.net
ヴァンデルローストは何歳だ?

667 :名無し行進曲:2023/08/20(日) 15:06:23.22 ID:NLo8IEwT.net
ヤン・ヴァン・デル・ロースト:67歳
ヨハン・デ=メイ:69歳
このお二人は結構若々しいイメージがあったんですが、それでもそこそこの年齢ですね。

668 :名無し行進曲:2023/08/20(日) 16:07:29.90 ID:GvRuuG0X.net
だってマッキーが50ですよ
作曲家と指揮者は四十代でも若手とは言うけれど

669 :名無し行進曲:2023/08/21(月) 12:41:29.01 ID:mlTeScsR.net
ウィッテカーやマーは60くらい?

670 :名無し行進曲:2023/08/21(月) 12:41:29.47 ID:mlTeScsR.net
ウィッテカーやマーは60くらい?

671 :名無し行進曲:2023/08/21(月) 12:41:31.81 ID:mlTeScsR.net
ウィッテカーやマーは60くらい?

672 :名無し行進曲:2023/08/21(月) 18:53:45.22 ID:TYs15PiE.net
ウィテカーは出てくるの早かったからまだ53
ライニキー、酒井格と同い年
マーはヴァンデルローストと同い年(天野正道、エレビー、メリロの一つ上)で67

https://www.windrep.org/Anniversaries
ここ見ると面白いよ

673 :名無し行進曲:2023/08/29(火) 09:31:07.03 ID:pZsQRW5F.net
スウェアリンジェンは生涯ぶれない作風だな。
最後に1曲だけ超難解な交響曲とか作曲すればおもしろいのに。

674 :名無し行進曲:2023/08/29(火) 11:00:27.43 ID:p4dn5aC6.net
スウェアリンジェンで一番シリアスな曲は?

675 :名無し行進曲:2023/08/30(水) 12:11:02.34 ID:kiIdRcby.net
シリアスも何も、ちょっとした変拍子がある曲くらいで大体は似たような感じだよね

676 :名無し行進曲:2023/08/30(水) 12:47:10.45 ID:07H4/P3M.net
一曲だけスウェアリンジェンぽくないのがあったようななかったような

677 :名無し行進曲:2023/08/30(水) 15:40:36.04 ID:Q5nnkgD7.net
https://c-alanpublications.com/symphony-of-light/
ハックビーが交響曲書いたよ
全然難解じゃないけど

678 :名無し行進曲:2023/08/30(水) 23:05:05.31 ID:bVP/CfED.net
フランク・エリクソンだって交響曲3曲書いてて、交響曲全集のCDも出ているけど内容は・・・長い序曲祝典的な何か。

679 :名無し行進曲:2023/08/31(木) 18:35:43.55 ID:ZhmAwJ4s.net
スウェアリンジェンの不滅の光はらしからぬ不穏な部分が少しだけある
サイレンが鳴り響く中間部前
すぐ通常営業に戻るけど
あと豪快にバーンスタインをパクってる

680 :名無し行進曲:2023/08/31(木) 22:29:43.72 ID:BAaYX5Sr.net
人死に系はちょっとそういうのある
勇敢な飛行とかそして天使たちは告げたとか

681 :名無し行進曲:2023/09/02(土) 13:16:00.97 ID:V3gOxa4c.net
バーンズは交響曲沢山書いてると思ったけど、デリク・ブルジョワは116曲も交響曲書いてるんだな。

682 :名無し行進曲:2023/09/02(土) 14:33:40.44 ID:3h92jCmD.net
>>681
ワイン、コッツワルド、マヨルカ、、どれも大曲なんだが。
他の番号はどんなんなんだろうね。基になる。

683 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 01:18:43.75 ID:0Nv3gxUX.net
今朝のブラスの響きは
エリクソン100歳記念!?

684 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 09:26:26.50 ID:bNKCo8A3.net
エリクソンは交響曲とかよりも
初中級バンド向けのグレードは低くても美メロで演奏効果が高い曲の方を紹介して欲しかったかな
あと、交響曲の演奏はCDのなんだろうけど、もっと良い演奏を聴きたい。

685 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 11:00:58.84 ID:9GxSDOGt.net
ブルジョアとかホヴァネスは吹奏楽の交響曲はそんなにないんだよね
ティモシー・ブロージが(「シンフォニア」だけど)十何曲か書いてるのが最高か?

686 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 17:18:04.96 ID:WZr1p0Y4.net
ギネスでは交響曲を300曲以上作曲したひとがいる
一曲一曲がどんなもんかはしらんけども

687 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 21:30:49.23 ID:6chB0XpH.net
最近オクで入手したラウタヴァーラ交響曲全集の指揮の一部がセーゲルスタムだったわ
1.5流指揮者のイメージだったからアホみたいに交響曲書いてること知ったときは驚いた

688 :名無し行進曲:2023/09/03(日) 21:39:51.38 ID:6chB0XpH.net
なお一曲も聴いたことない
吹奏楽編成が一曲くらいあるのかな

689 :名無し行進曲:2023/09/04(月) 01:59:48.39 ID:NUxPEg5Z.net
この流れだとヘンク・バディングスが思い浮かぶ
日本でバディングス作品が演奏されたことってどのくらいあるのかな

690 :名無し行進曲:2023/09/16(土) 14:12:05.60 ID:twUR23bO.net
ばーんず

691 :名無し行進曲:2023/09/16(土) 17:55:16.41 ID:zN13r06+.net
1番期待以上だった
シオンうめー

692 :名無し行進曲:2023/09/16(土) 21:47:56.75 ID:zrmq6nvn.net
いいなー
円盤化してくれんかなー

693 :名無し行進曲:2023/09/17(日) 20:25:21.08 ID:uG5t8O5f.net
一番っていい意味でバーンズらしさが無くて良かった。ソロやった人、みんな表現力すごかった。
でも流石に空席が目立ったかな。

694 :名無し行進曲:2023/09/17(日) 20:39:03.96 ID:fnJpFCLd.net
大阪、かつバーンズでも空席が出るのか・・・
チケットもさほど高くないのにね
3番は満席になる?よな??

プログラムはティクルス、共通ですか?

695 :名無し行進曲:2023/09/17(日) 20:47:19.76 ID:y1ZNkNvu.net
>>694
プログラムは毎回別みたいです
交響曲第1番の解説は6ページにも渡って内容濃くて読み応えありでした!

696 :名無し行進曲:2023/09/17(日) 21:30:30.96 ID:fnJpFCLd.net
>>695
すごい、6ページ!?
それは資料的価値高いですね
そういうのが読みたかったので
プログラムが毎回違うのは残念です

まとめたほうが安くできるんちゃうんちゃうん??あーあ

697 :名無し行進曲:2023/09/19(火) 00:18:52.05 ID:jbKjhyO7.net
そのうちバーンズ交響曲のCDボックスセット的なものが発売されて
そのブックレットがパンフレットの内容と同じになるんとちゃうのん?知らんけど。

698 :名無し行進曲:2023/09/19(火) 10:09:25.52 ID:h312Xzqq.net
言うても半分がトラですけどね

699 :名無し行進曲:2023/09/19(火) 13:45:28.15 ID:pXKsj5zm.net
へんせいがでかいのですものすもの

700 :名無し行進曲:2023/09/20(水) 01:03:41.26 ID:mfGTPYII.net
バーンズに「交響曲全9曲を録音させて欲しい」ってオファーした事がプログラムに書いてあるからCD出るのかもね。
録音は行うけど、後はクラウドファンディングの結果次第って事じゃなきゃいいけど。

701 :名無し行進曲:2023/09/20(水) 07:51:41.77 ID:5uODLkfm.net
シエナの自由曲集の例があるからな
CD出す前提で8曲委嘱したけどCD出なかった

702 :名無し行進曲:2023/09/21(木) 12:56:06.78 ID:b5jxLbLi.net
シエナのは何が問題だったんでしょうね?

703 :名無し行進曲:2023/09/21(木) 22:05:35.97 ID:kV2Vl3FX.net
CD出しても採算が取れそうにない

704 :名無し行進曲:2023/09/22(金) 15:49:39.19 ID:pDYPTEqF.net
有料配信でも買うんだけどな
委嘱祭のシエナ


チクルス2
プレイガイドは受付終了か
まさか完売してないよね

705 :名無し行進曲:2023/09/22(金) 18:48:31.49 ID:ctF4MUXT.net
ロバート・スミスが

706 :名無し行進曲:2023/09/22(金) 19:14:13.53 ID:SL1B40Uy.net
まだお若いのに

707 :名無し行進曲:2023/09/22(金) 19:45:19.17 ID:AeDPnEwv.net
心臓手術の合併症とな。
海外の作曲家は恰幅の良い方が多いから心臓疾患は多そう。

708 :名無し行進曲:2023/09/23(土) 08:57:30.61 ID:YwGJWLoG.net
海男歌めっちゃ流行ったな
ダンテの新曲は衝撃的だった

ご冥福をお祈りいたします

709 :名無し行進曲:2023/09/24(日) 07:30:15.68 ID:BEsAQ7cL.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9

710 :名無し行進曲:2023/09/24(日) 19:37:49.74 ID:jHES8R2c.net
C.T.のほうも心臓だっけか
西村朗もだけど現役バリバリの人の訃報はショックだな

711 :名無し行進曲:2023/09/24(日) 21:41:47.11 ID:NKbzE3Wn.net
チャンスの感電死が残念すぎるな

712 :名無し行進曲:2023/09/25(月) 08:34:35.99 ID:Kyqr2/L2.net
師匠のC.ウィリアムズも52歳没

713 :名無し行進曲:2023/09/25(月) 12:57:03.16 ID:YXP0VOHr.net
フランシス・マクベスって交響曲4曲も作曲してたんですね。
音源どこにもないけど、きっと全編あんな感じなんだろうな。聞いてみたい。

714 :名無し行進曲:2023/09/25(月) 14:56:51.51 ID:1bno8qPw.net
バーンズチクルス2
行ってきた。演奏はスコヴールよかったが空席が目立った
「1よりは増えた」というコメントを見かけたが

あれで増えたのかよ

みんな行ってあげようよ

715 :名無し行進曲:2023/09/26(火) 19:37:36.54 ID:2dalpFCm.net
結局今も【海男】に落ち着いているのか
むかし、邦題問題を討論するスレあったよね

王は受け継がれゆく
春になって王たちが戦いに出るに及んで
天球の音楽。。
等々

716 :名無し行進曲:2023/10/08(日) 16:24:17.04 ID:Y6LJVchH.net
バーンズチクルスのCD
初回には3番の初演がつくらしい
https://shionshop.base.ec/items/79102884

717 :名無し行進曲:2023/10/08(日) 17:14:33.52 ID:p9o7Hgbo.net
>>716
300組限定!?と思ったけど特典の話か
クラファン限定とかも覚悟してたから普通に流通するみたいでよかった

718 :名無し行進曲:2023/10/08(日) 21:34:49.96 ID:bOIS2x1s.net
流通に乗るんだろうか
タワレコとかAmazonで取り扱うかどうかはわからん
後で買うと思ってたら入手不可になるパターンかも

719 :名無し行進曲:2023/10/08(日) 22:08:59.67 ID:mHUgLvi2.net
転売用に2つ買うか

720 :名無し行進曲:2023/10/08(日) 23:33:35.34 ID:tB5JfDkC.net
転売できるぐらい需要があるといいけどねえ
まあ寝かせればいけるか

721 :名無し行進曲:2023/10/09(月) 09:01:11.91 ID:DqdeMqI7.net
第九の呪いにならないように祈るわ
そう言えば秘儀もIXまでだったね・・・

722 :名無し行進曲:2023/10/09(月) 09:15:32.28 ID:t4FuEL64.net
本人が9番で終わりにするって言ってる

723 :名無し行進曲:2023/10/09(月) 09:42:45.68 ID:rdXBxxBD.net
ポチりました
楽しみ

724 :名無し行進曲:2023/10/09(月) 09:44:22.73 ID:rdXBxxBD.net
ポチりました
楽しみ

725 :名無し行進曲:2023/10/10(火) 02:07:00.37 ID:77Eyocnx.net
売り切れたね

726 :名無し行進曲:2023/10/10(火) 08:40:42.04 ID:Tg7NVMZ5.net
出演者、関係者が購入してたら300くらい行くだろ

727 :名無し行進曲:2023/10/11(水) 01:59:42.37 ID:zdJw9tFD.net
出遅れた!
くそぅ!
近場で聴きに行かなった奴には買う資格ないぞ

728 :名無し行進曲:2023/10/11(水) 09:34:00.57 ID:ss6SMEJa.net
>>726
高校生と違うんやで

729 :名無し行進曲:2023/10/11(水) 21:12:06.77 ID:WMpS2Mr5.net
オオサカンはCD出すためにクラファンだってさ。あっちもこっちもクラファン頼り。

730 :名無し行進曲:2023/10/11(水) 21:18:00.78 ID:GNbpfE4F.net
佼成もクラファンでNSIB出せるようになったみたいね

731 :名無し行進曲:2023/10/14(土) 19:17:02.94 ID:vgIVEag0.net
バーンズチクルス通常盤
https://shionshop.base.ec/items/79146344

732 :名無し行進曲:2023/10/16(月) 12:42:55.79 ID:v/cOfk4G.net
オーボエ上手かったなぁ

733 :名無し行進曲:2023/10/18(水) 05:29:49.97 ID:X6vxEBk9.net
https://www.youtube.com/@extraconcertbandinstruments/videos

734 :名無し行進曲:2023/10/20(金) 09:16:22.13 ID:4guvIJIK.net
最近はブルックナーの全集でも3000円くらいで買えるのにバーンズごときに8000円も出せるかよ(本当は欲しいです)

735 :名無し行進曲:2023/10/20(金) 19:47:38.55 ID:MD15HsUh.net
そもそもバーンズのシンフォニーってそんなに良いか?

736 :名無し行進曲:2023/10/22(日) 20:17:55.82 ID:utdNIQiu.net
吹奏楽の中ではかなりいい線行ってると思う
地味めの偶数番がいい

737 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 01:46:16.36 ID:ZIgqgx9C.net
https://www.youtube.com/@johnmackeyenthusiast/videos

738 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 01:10:29.04 ID:7qUXZcD7.net
>>734
ブルックナーは録音たくさんあるし、今後も録音されるだろう
バーンズはこれが最初で最後になるかもしれないよ
お蔵入りになるかもしれなかった
1番を掘り起こしたのも貴重
本人がだしたくないなら出さないのも選択肢ではあっただろう
いま、改訂しちゃったら1番じゃなくなるんだがな
10番として発表してもよかったのでは?
チャンスの2番がそんな経緯だったよね

739 :名無し行進曲:2023/10/31(火) 01:28:10.78 ID:RXSRYzaM.net
https://i.imgur.com/30TqhHU.jpg
https://i.imgur.com/LheRpgl.jpg
https://i.imgur.com/OSaWW9L.jpg
https://i.imgur.com/hzyAwvf.jpg
https://i.imgur.com/SFdqGOH.jpg
https://i.imgur.com/Xf5eDd7.jpg
https://i.imgur.com/GITjrRP.jpg
https://i.imgur.com/phTPIYi.jpg
https://i.imgur.com/mSgbMat.jpg
https://i.imgur.com/9oT7Td8.jpg

740 :名無し行進曲:2023/11/12(日) 15:30:33.54 ID:OmWMrOI3.net
せっかく録音したんだから予約商品にしないで配信とかしてくれればうれしいのに。

741 :名無し行進曲:2023/11/13(月) 23:54:51.49 ID:EudhqZQB.net
今度は佼成がマスランカ・チクルス。
他の曲に混ぜてマスランカの交響曲を演るだけみたいだが

742 :名無し行進曲:2023/11/14(火) 00:49:24.59 ID:CUzj20Iw.net
マスランカはあれだけの曲を創れるのはすごいけれども、なんか冗長で、表層的な恍惚感に支配されすぎじゃない?
それが吹奏楽の交響曲の在り方だと言われてしまえば仕方ないけれど、交響曲の最後の方は「もう勘弁して」って気持ちになる。

743 :名無し行進曲:2023/11/14(火) 13:33:00.90 ID:0rvCOiEW.net
長けりゃいいんだろじゃなくて素で時間感覚が異質なタイプだからあんまり類例はない
冗長は冗長だけど波長が合うとけっこう浸れる
3,8,9ぐらいの長さになると自己セラピーに付き合ってられねえよと思うけど

744 :名無し行進曲:2023/11/14(火) 14:57:03.66 ID:NvI6z4aR.net
確かに吹奏楽ならではの超高音圧シャワーを浴びてるって気にはなる
4番が一番人気なんかな

745 :名無し行進曲:2023/11/14(火) 15:16:29.07 ID:2ql5X1oN.net
子どもの庭の夢が日本に伝わってきた頃が一番楽しかったかもね
某が絶賛していたが俺はあんまりピンと来なかった
インメモリアルの方が好き

746 :名無し行進曲:2023/11/14(火) 21:27:53.28 ID:qrUigCnj.net
良く分からないんだけど、こんな1曲だけ飛び飛びで演奏して「チクルス」って言うの??
年に2曲で5年がかりなのかな。

747 :名無し行進曲:2023/11/15(水) 01:00:30.96 ID:JAXUG9v6.net
ブルックナーマーラーとかのツィクルスは何年もかけるもんだからね
オケ用の曲抜いて7曲って書いてるから10番とか小交響曲とかはやらないのね

748 :名無し行進曲:2023/11/15(水) 09:19:57.43 ID:0A8yPwcB.net
要は「チクルス」言いたいだけやん。知らんけど。

749 :名無し行進曲:2023/11/15(水) 09:31:59.07 ID:kVcVfdFg.net
ツィクルスはもっと短期間にまとめて取り上げるイメージだけどね
自分はベルティーニのマーラー・ツィクルスで初めて知った
それまではツィクルスのツィの字も知らなかった
1990年代のお話

750 :名無し行進曲:2023/11/16(木) 01:19:16.58 ID:Lt1XcGhj.net
全曲演奏 ではあかんかったのか

751 :名無し行進曲:2023/11/17(金) 01:38:23.05 ID:yx2sanqj.net
全曲演奏って書いたとしてもチクルスでよかったんじゃ…って言われる

752 :名無し行進曲:2023/11/17(金) 09:08:51.09 ID:sE4t1PsT.net
広島ウインドはジェイガーの交響曲全部演奏してるが、それはジェイガー・チクルスなのか

753 :名無し行進曲:2023/11/17(金) 19:59:33.12 ID:E1yhVQQD.net
ジェイガーってまだ生きてんの?

754 :名無し行進曲:2023/11/18(土) 20:03:07.21 ID:KBkt9577.net
うん

755 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 08:47:13.50 ID:TrlXZcmp.net
他にチクルス出来そうな交響曲書いてる吹奏楽の作曲家って誰だろう。
流石にブルジョアは無理だろうな。

756 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 09:36:43.91 ID:FJ80GOhQ.net
ホヴァネスとかジルーとか

757 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 12:50:59.24 ID:FELtgNTu.net
デ=メイ

758 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 15:46:38.70 ID:dM9CazcM.net
>>753
>>754

リードもマクベスもネリベルも既にこの世にはいないという中で
ジェイガーはまだ生きてんのかすげーな

759 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 18:22:28.13 ID:d+gDi5xE.net
>>755
吹奏楽用は8曲(+シンフォニエッタ1) だからむしろちょうどいい

760 :名無し行進曲:2023/11/19(日) 19:50:51.09 ID:8VYkIroC.net
>>757
デ=メイは1,2番はともかく、コーラス入ったり規模が大きすぎてなかなか演奏しにくいね

761 :名無し行進曲:2023/11/20(月) 07:17:13.23 ID:xA6MrBL2.net
広島WOもマスランカ勝負曲にしてるイメージだが意外と数はやってないのね

762 :名無し行進曲:2023/11/20(月) 17:07:52.43 ID:XZoao9OV.net
>>760
合唱付きは演奏してもらおうという気がないよな
指輪でそんなに儲かったのかな
好きな作風だけで作曲できれば幸せだろうが
コンチネンタルみたいな序曲系の新曲ももう少し聴きたい

763 :名無し行進曲:2023/11/20(月) 18:45:09.38 ID:WUWjoGGD.net
>>758
>>665

764 :名無し行進曲:2023/11/20(月) 20:26:09.86 ID:xA6MrBL2.net
1929 ロン・ネルソン
1932 コーディル
1933 ゴトコフスキー、ビリク
1935 保科
1936 櫛田
1939 ジェイガー

上はまだいる

765 :名無し行進曲:2023/11/21(火) 15:32:49.20 ID:GD1QUvQy.net
>>762
本人が方々で指揮振ってるから編成の割に再演多い。

766 :名無し行進曲:2023/11/22(水) 14:15:57.03 ID:A779kKv3.net
吹奏楽界では有名なバーンズですらあの集客状態だったのに、それ以外の作曲家のチクルスで客は集まるのかなぁ。

767 :名無し行進曲:2023/11/22(水) 21:42:27.92 ID:IKQLpsFo.net
>>766
無理でしょうね
マスランカとその他で演るのは仕方ないかも
バーンズの3番をコンクールで演るってなっても全曲を好んで聴く輩は少数
しまいには
「1楽章はつまらない」などと言い出す始末
御大曰く「楽器を上達させることはできるが音楽を好きにさせるのは難しい」

768 :名無し行進曲:2023/11/27(月) 19:10:50.05 ID:dPpxfWK5.net
https://x.com/jadm_harm_ork
アマチュアだけどデメイ全曲やっていくそうな

769 :名無し行進曲:2023/11/28(火) 20:47:31.55 ID:WAm+/KG9.net
>>768
なんか結成されたばかりの団体で大丈夫なんかいなと思ってしまうが、頑張って欲しい。

770 :名無し行進曲:2023/12/01(金) 18:36:29.82 ID:d0GZeGsR.net
一方、ドラクエサントリーホールは満員御礼

771 :名無し行進曲:2023/12/01(金) 22:16:40.69 ID:1tluVRHD.net
バーンズの3番に【悲劇的】なんて副題、今までありました?

772 :名無し行進曲:2023/12/02(土) 19:45:00.81 ID:ZxGbsQBQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=-HtdgOrhnh8
2009年には "Tragic" と付けた動画がYouTubeに
日本ではあんま言われてなかったかも

773 :名無し行進曲:2023/12/02(土) 23:38:50.01 ID:DQ7VG1WJ.net
今日、洗足ウインド・シンフォニーの演奏会でJ.ジル―/交響曲第6番「ザ・ブルー・マーブル」を聞いたんだが、
これは映像付き交響曲なんだね。ちょっとしたショートフィルムを見たような気分になったよ。

地球とか自然、動物、昆虫なんかの映像に混じってちょっと水害とかそういう映像があって
東日本大震災を思い出してしまって音楽に集中できなくなってしまったよ。

774 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 00:07:23.53 ID:rEIOGUUr.net
あの映像はジルーが用意した公式?映像みたいで、ジルーのサイトでも観賞できる
映像と演奏にズレが無かったから、ジャンキンは指定通りぴったり振ったってことだよね
雪の中をパンダの親子が歩くのがやたら印象深かったw

775 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 01:09:15.08 ID:SxsbvaY5.net
指定通りのピッタリの演奏でしたよ。
ただ3楽章が始まる前に映像がしばらく流れなくて、指揮を構えたまましばらくフリーズする場面もありました。

あと、ネルソンのレゾナンス・1って曲でのホール全体が鳴ってるような演出や、
周天のシンフォニアやら、パーカッションを押し出したO.トーマスのカリバーナやら、なかなか攻めたプログラムでした。

776 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 01:41:35.41 ID:rEIOGUUr.net
レゾナンス Ⅰ はモーニングアレルヤに通じるものがあったなあ
サンサーンスグレインジャーからの周天オマールトーマスという流れも聴きごたえがあった
それにしてもコロナ明けから洗足の演奏会が無料かつ全席指定teket購入になったけど、あれが無料とか申し訳なさすぎる

777 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 09:17:30.54 ID:6vOck+2k.net
映像付き交響曲なんてのあるんだね

778 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 10:18:06.98 ID:2qKU0Zz4.net
アーカイヴ
https://www.youtube.com/watch?v=M2NJp7rda-U

779 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 11:44:34.59 ID:pChtghQe.net
映像付きはちょっと流行ってるよね
デメイのプラネットアースも後から映像付けてた

780 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 13:46:26.76 ID:aV1G+5BF.net
>>778
お、すごい。thks

781 :名無し行進曲:2023/12/03(日) 22:22:06.71 ID:vSM+EzAg.net
https://www.youtube.com/@STORMWORKS

782 :名無し行進曲:2023/12/04(月) 02:53:06.72 ID:H+XgJWXF.net
>>772
Wikipedia見たら、バーンズ自身が
【タイトルを付けるならtrajicだろう】ってスコア冒頭に書いてあるそうです
つけるなら、、だからなあ

783 :名無し行進曲:2023/12/05(火) 12:44:36.42 ID:1NTVV6T8.net
>>779
CineSymphony Planet Earth
トレイラーだけ見てみたけど、テーマが地球だからジルーの映像と似た感じになってるね
デメイの方は結構話題になって賞とかも取ってるみたいだけど

784 :名無し行進曲:2023/12/09(土) 21:16:33.78 ID:G5P73dhj.net
明日12/10の吹奏楽のひびきで、もうこの間演奏したバーンズ交響曲1番をフルで流す模様。CD買ってないから助かる。

785 :名無し行進曲:2023/12/10(日) 08:43:25.03 ID:mBFLdcln.net
バーンズ一番、ちょっと散漫な感じがしたな

786 :名無し行進曲:2023/12/11(月) 18:45:13.29 ID:FnekamrO.net
来年の東京佼成の定演でも大井さんの指揮でバーンズの一番やるらしいぞ。周天のシンフォニアも一緒に。

787 :名無し行進曲:2023/12/11(月) 21:10:31.39 ID:+E4pNasD.net
バーンズCD届いたよ
演奏は満足だけど解説はもうちょい校正してほしかった

788 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 09:00:46.96 ID:E7N69lOt.net
誤植が多いの?

789 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 09:29:30.14 ID:7vi7mjux.net
吹奏楽コンクリートで誤植への耐性は付いてる

790 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 12:57:05.88 ID:/5TqJsnj.net
外装ボロボロで届いたわ

791 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 19:22:02.15 ID:pGIurCAw.net
ボロボロてひどいな。交換してもらいや。

792 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 20:04:24.74 ID:XIdceT7m.net
まだ届かん

793 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 22:15:39.48 ID:Jd0o+8dw.net
https://twitter.com/itomusic/status/1734417763677135125

> ちなみに来年度のグリーン・タイは、スペインからついにあの人を招きます。世界初演あり。12月3日。乞うご期待。

誰かな
(deleted an unsolicited ad)

794 :名無し行進曲:2023/12/12(火) 22:49:12.65 ID:LhbSX1KE.net
フェランかなあ
あとはブロドンス?

795 :名無し行進曲:2023/12/13(水) 01:02:51.28 ID:UIvx8W0L.net
普通にアラルコンでしょ

796 :名無し行進曲:2023/12/14(木) 16:46:46.64 ID:XmZJayTW.net
シオン
今度はグレンジャープログラムか
一般クラシックのグレンジャーの知名度ってどんなもんだろう
むかしNAXOSから出てた【愛の力】が入ったCDは聴き倒したが。

797 :名無し行進曲:2023/12/14(木) 19:06:51.64 ID:0uZzuh+X.net
宮川

798 :名無し行進曲:2023/12/14(木) 21:02:26.35 ID:Z0YF911l.net
>>796
戦士たちはガーディナーとかラトルとかわりと大物指揮者も録音してるね
シドニー五輪の開会式にも使用されたけどメジャーかと言えばうーん
俺は好きでときどき聴くけどねカッコイイどんちゃん騒ぎな感じで
吹奏楽版もあるしもっと取り上げられても良さげだけど

799 :名無し行進曲:2023/12/14(木) 21:16:17.14 ID:Z0YF911l.net
まあグレインジャーは吹奏楽でまあまあ知られてるからマシなんじゃないの
ディーリアスは吹奏楽ではめったに演奏されない
かといってクラシック一般でも知る人ぞ知る感じで
CDはそれなりに出てるけど実演ではめったにお耳にかかれない

800 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 06:44:05.74 ID:DPk3VE3z.net
コバケンのダニーボーイは有名だけど編曲者は意識されてないだろうな
基本的に英国ヲタかピアノヲタのもの

801 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 06:46:58.61 ID:uqf5kX4/.net
戦士たち】がそないな有名指揮者に録音されているとは知らなかったわ
単一楽章約20分
退屈なイメージがあってあんまり聴いてない
意外と録音は多い

802 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 07:52:44.49 ID:cAVMclcK.net
>>801
ガーディナー盤おすすめ
カップリングの惑星もクリアな秀演
戦士たちがカップリングだろってツッコミはなしで
ラトル盤は購入したまま聴いてない
いい機会だから聴いてみよう
ってかシオンも戦士たち演れよ

803 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 11:08:44.18 ID:iXD0Zw9a.net
マジレスするとオケ編だから入れなかったんでしょ
大曲枠はローマの〜とリンカンシャーがあるし

804 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 17:00:20.69 ID:vLt3HDvt.net
>>802
サブスクにあったから聴いた
良かった
俺のイメージはなんだったんだってくらい派手な曲だった
ピアノ3台ってw

805 :名無し行進曲:2023/12/15(金) 21:04:12.18 ID:cAVMclcK.net
>>804
指揮者も一応3人要ることになってるけど
ガーディナー盤は副指揮者はひとりのみ
ラトル盤にいたってはラトル以外にクレジットなし

806 :名無し行進曲:2023/12/20(水) 22:31:43.58 ID:5SfkVy8A.net
> 鈴木副理事長より、課題曲に関する専門委員会からの提言として、2026 年度以降の課題曲の委嘱について、1 曲を邦人以外の作曲家に委嘱する旨報告された。

807 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 00:49:08.04 ID:H9SFRV3T.net
カントみたく誰も選ばない曲が来るぞ…

808 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 08:41:03.82 ID:cZGvPv1k.net
海外の作曲家が見た日本風の曲ってなんか変なんだよね
無理に和風にしない事を願うよ

809 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 10:53:21.53 ID:YIl232wZ.net
どうせスパークローストバーンズとかだと思うが

810 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 14:19:19.96 ID:uV/R9F4w.net
スゥエアリンジェンのマーチとか聞いてみたい

811 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 16:29:29.30 ID:4uSVsVs6.net
>>810
シルバークレストは佳曲

812 :名無し行進曲:2023/12/21(木) 17:09:42.83 ID:seMfpAKB.net
>>811
ミュージックエイトに参考音源があったから聞いてみたが、こういう曲も書けるんだ。
難易度は押さえて、アンコールピースみたいな華やかさと楽しさがあってイイ!!

813 :名無し行進曲:2023/12/23(土) 01:37:18.46 ID:Sjc9OoIO.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

814 :名無し行進曲:2023/12/26(火) 18:55:15.59 ID:a5LgZ/C8.net
ロン・ネルソン12/24に死んだってソースどこ?
この動画によると去年の7月に死んでるらしいが(36:30あたり)
https://www.facebook.com/UTSASchoolofMusic/videos/made-in-america/1115916422344014/

815 :名無し行進曲:2023/12/31(日) 00:51:51.49 ID:Q6+M77xu.net
>>814
大曲がTweetしてるね
どうなんやろ
どちらにしろ残念ですね
難しすぎてあんまり演奏されないよね、パッサカリア以外で来年どっかとりくんでくれないかな

816 :名無し行進曲:2023/12/31(日) 14:04:10.57 ID:GsSjpJ7x.net
易しいの宮廷のアリアと舞曲ぐらい?(ペットとクラ6パートあるけど)
エピファニーズとかサバンナリバーホリデーとかコンクールサイズの曲あるから上手いとこが後追いしてほしい

817 :名無し行進曲:2024/01/01(月) 22:04:53.23 ID:fR+RM6Ce.net
ロッキーポイントホリデー
速くてかっこいいよね

818 :名無し行進曲:2024/01/02(火) 05:13:47.18 ID:C8a0hrg6.net
30年くらい前の武蔵野音大のCDに入ってたな
緩徐な部分がないからコンクール向きではないかもしれんが
サヴァンナ・リヴァーは良いかもな
ハンソンとイーストマンオケの豪快な演奏で知った
スタンプとキーストンの吹奏楽版のほうが落ち着いた演奏
本人編曲だからオリジナル扱いになるのかな

819 :名無し行進曲:2024/01/02(火) 20:07:19.44 ID:6EPy9D32.net
本人編曲と言えば「ディエス・ナタリス」の吹奏楽版のタイトルがいつの間にか「ディエス・ナタリスII」に統一されてるの気持ち悪い

820 :名無し行進曲:2024/01/02(火) 21:40:07.21 ID:hF/XLD6K.net
ディエス2
たしかに。むかしはそんな表記無かった
あと、吹奏版ってオケより短いよね?
 
まあこんな地味な曲コンクールバンドはたいていやらんよな

821 :名無し行進曲:2024/01/03(水) 08:05:00.99 ID:P6vf61ce.net
統一はされてなくない?
https://www.nua.ac.jp/info/detail/202117_1.html
https://www.concertsquare.jp/blog/2022/202204242.html
あと初演の時の表記はII付き

822 :名無し行進曲:2024/01/03(水) 15:33:37.35 ID:+nSQJ/Rs.net
>>815
https://twitter.com/omagarisui/status/1739220978155364366
(deleted an unsolicited ad)

823 :名無し行進曲:2024/01/04(木) 13:17:32.58 ID:w1mxu8qg.net
>>821
>あと初演の時の表記はII付き

ほら、こういう風に後からIIが付けられたのに気づかなくてドヤ顔するヤツが出てくる

824 :名無し行進曲:2024/01/04(木) 13:43:56.08 ID:d+ETIUsR.net
昭和に買った楽譜にはIIとか付いてない
ちっちゃくFor Bandって書いてる

825 :名無し行進曲:2024/01/04(木) 14:57:13.28 ID:7Yt513m5.net
https://www.esm.rochester.edu/sibley/files/1972-April-7-Eastman-Wind-Ensemble-page-3-710x713.jpg

826 :名無し行進曲:2024/01/16(火) 19:50:46.67 ID:Ux7uS9qn.net
リードやバーンズが
Symphony No2
ではなく
2nd Symphony
の表記にこだわるのはなぜ?
どういうニュアンスの違いなの?

827 :名無し行進曲:2024/01/18(木) 16:01:28.28 ID:wXOeW4gm.net
シオンの解説はバーンズの意向で日本語でも第〜交響曲表記にしますって言ってたけど
理由まで聞いてくれればよかったのに

828 :名無し行進曲:2024/01/21(日) 18:00:45.26 ID:N+5Bt2qQ.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AF
https://en.wikipedia.org/wiki/Samuel_Adler_(composer)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%B6

829 :名無し行進曲:2024/01/21(日) 18:12:20.04 ID:N+5Bt2qQ.net
https://ml.naxos.jp/composer/231986
https://ml.naxos.jp/composer1/177847
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%B3

830 :名無し行進曲:2024/01/30(火) 20:49:05.69 ID:AlriD0r7.net
バーンズティクルスの交換用ブックレットが来た

どこが違うん?

831 :名無し行進曲:2024/01/30(火) 23:12:26.24 ID:3b/Y4oyC.net
サイズ?

832 :名無し行進曲:2024/01/31(水) 02:46:12.02 ID:vUJBdIVa.net
だけ?

833 :名無し行進曲:2024/01/31(水) 14:12:55.33 ID:QAyzbDsI.net
うん

834 :名無し行進曲:2024/02/01(木) 10:57:50.15 ID:XbrlemyM.net
バーンズのプロフィールに変な改行あるの
気になってたけど直ってなかった

835 :名無し行進曲:2024/02/02(金) 17:10:36.79 ID:IwsG6YjQ.net
> 2月9日のJ.マッキーさんのトークイベント、全くお客様が集まっていないようです。
> コンサートだけでは知る事の出来ない話題が出るはず。作品への想い、タイトルに纏わる裏話し、作曲過程等々。
> 是非文京シビックへ。
https://twitter.com/ZAvdwGKSCsfKCna/status/1752193171898122542
(deleted an unsolicited ad)

836 :名無し行進曲:2024/02/02(金) 18:30:54.42 ID:9y0y0FOh.net
>>835
これは翌日の定演チケット持ってる人は無料だから、結構行くんじゃない?
トークイベントだけのチケット買う人がそんなに居るとは思えないけど。

てか、どうせなら同じ日にすれば良いのにそんなにチケット別に売りたいのか。

837 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 04:09:10.66 ID:c2fMul7Q.net
https://twitter.com/sonyclassicaljp/status/1755426231896682517
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E4%BD%9C%E6%9B%B2%E5%AE%B6)
(deleted an unsolicited ad)

838 :名無し行進曲:2024/02/21(水) 15:02:21.60 ID:KhHUdH1r.net
2023年オストウォルド賞(低グレードの年)
Andrew David Perkins - Tuebor Suite
https://www.youtube.com/watch?v=u76JxuSNvBc
2023年レヴェリ賞
Viet Cuong - Deciduous
https://www.youtube.com/watch?v=jCk8nrlEDbo

クオンはフェネル賞も取って若手のトップ感がありますね

839 :名無し行進曲:2024/02/23(金) 15:40:34.26 ID:2TG9ledu.net
マッキー新曲
https://www.johnmackey.com/music/haunted-objects/

840 :名無し行進曲:2024/02/24(土) 10:43:20.05 ID:juPpL883.net
マッキーのイベントって結局人は入ったんだろうjか

841 :名無し行進曲:2024/02/25(日) 07:59:43.73 ID:h0uCbb4a.net
>>793
https://twitter.com/itomusic/status/1760835830535614517
答え合わせ
(deleted an unsolicited ad)

842 :名無し行進曲:2024/02/28(水) 05:01:23.96 ID:3EmAvEYM.net
https://www.youtube.com/@HLConcertBand/videos

843 :名無し行進曲:2024/03/04(月) 15:34:22.07 ID:YNIIV1Q+.net
ホルストの1組がやたらと神扱いされているのはなぜか
同時期、管楽合奏に興味を持たない作曲家ばかりだったのだろうか

844 :名無し行進曲:2024/03/04(月) 19:22:34.92 ID:AtA65TcX.net
中橋愛生先生のお話
https://web.archive.org/web/20090926175206/http://sound.jp/galleriawind/programnotes_html/03programnotes.html
イーストマンの練習曲にちょうどよかった説もあった

845 :名無し行進曲:2024/03/04(月) 19:37:28.58 ID:YNIIV1Q+.net
>>844
早いなw
面白かった
ありがとう

846 :名無し行進曲:2024/03/05(火) 15:01:09.38 ID:Vm9pKZvp.net
エルフゲンの叫びのローレンスって他に曲書いてたりしますか?
検索しても出てこなくて、、

847 :名無し行進曲:2024/03/05(火) 19:00:17.72 ID:maN0tgkg.net
自分も探したことあるけど見つかりませんでした
少なくとも出版されてる曲はないはず
本人に連絡取ればワンチャン…?
https://uk.linkedin.com/in/geoff-lawrence-07511362

848 :名無し行進曲:2024/03/13(水) 01:24:31.66 ID:HbS/RVLY.net
https://www.youtube.com/@calanvideo/videos

849 :名無し行進曲:2024/03/21(木) 18:03:59.15 ID:NyOFZX53.net
吹奏楽の第九にアルメニアンは定着してきたが、アルメニアんは難しいよね、冒頭が当たらないし
6/8もむずかしい、さらうのに手間がかかりすぎる
ホルストの方が無難だとおもう

850 :名無し行進曲:2024/03/23(土) 20:31:31.99 ID:14Ii+bU9.net
>>674
アベンチュラ

851 :名無し行進曲:2024/03/25(月) 19:18:13.44 ID:vkt2dzfT.net
オオサカンがリード交響曲チクルス

852 :名無し行進曲:2024/03/25(月) 21:51:25.76 ID:6z/lcykI.net
リードはこの間TKWOが交響曲全曲制覇したんじゃなかったっけ?

853 :名無し行進曲:2024/03/26(火) 18:35:40.55 ID:3w46siKK.net
なんぼやってもいいですからね

854 :名無し行進曲:2024/03/26(火) 19:46:33.79 ID:v/YV+QeX.net
せやな。でも色々な作曲者のチクルス経験してみたいってのもあるやん。

855 :名無し行進曲:2024/03/26(火) 21:40:33.51 ID:3plnZJO4.net
バーンズであの客入りだし
それチクラスかよ!?
ってくらい他の曲も混ぜないと演れないね

856 :名無し行進曲:2024/03/29(金) 14:49:28.59 ID:4oCJtQFz.net
そもそも「チクルス」で喜んでるのは一部のコアな吹奏楽リスナーだけ

857 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 00:07:48.73 ID:IW0ww6fF.net
吹奏楽作品世界遺産読んだー?

858 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 11:46:11.06 ID:AQADAhuj.net
やたら吹奏楽の交響曲を持て囃す人たちは居るけど
吹奏楽のための交響曲にそんなに良い作品が無いもの
それでチクルスやったって盛り上がらないよ

バーンズは人気の3番は内容薄っぺらいし1番が聞けるくらい
メキシコの祭りはプレリュードとアズテックダンスの出落ち
マスランカは長ったらしいだけ
古典系の交響曲はオケの完全劣化

海外の有名どころだとヒンデミットとバーンズの1番、
リードの2番くらいじゃないの? そこそこ聞ける交響曲

859 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 12:53:57.07 ID:XYmdHuKP.net
なんかすごい感じ出すためのチクルス()だからしゃーない
初演と豪華ゲストのほかに思い出作りの手段が増えたからいいんじゃないの

860 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 14:49:08.09 ID:3kquhH1E.net
あと、ちょっとした話題性でCDセットが売れたりとか

861 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 17:34:10.59 ID:JNr4FIF9.net
トガッてんなー

862 :名無し行進曲:2024/03/30(土) 19:37:35.13 ID:5WrOQB1k.net
確かに演奏する側は、この作曲家の交響曲を制覇した!って達成感はあるだろうね。

863 :名無し行進曲:2024/04/01(月) 13:18:17.21 ID:n69EF9dd.net
>>857
読んだ

864 :名無し行進曲:2024/04/02(火) 13:50:00.57 ID:EOJg7hTQ.net
実家ぐらしでわりと裕福に暮らしなんだよね

865 :名無し行進曲:2024/04/02(火) 14:08:22.66 ID:reri14Me.net
INPEX寄りで手放して数字モメサとかやっとらんやろ

866 :名無し行進曲:2024/04/02(火) 14:40:23.09 ID:gkwF6iZj.net
プラ転して逆指値指すと安心する
屁がでるらしい
この仕組み知ると

867 :名無し行進曲:2024/04/05(金) 13:59:48.83 ID:KISxGRFf.net
パーシケッティのディベルティメントのプロローグに出てくる「A-G#-F# AAG#G#F#」とほぼ同じモチーフがジェイガーの交響曲第1番の第2楽章でも使われてるけど、共通する元ネタがあるのか、ジェイガーのパーシケッティに対するオマージュなのか知ってる人いない?

868 :名無し行進曲:2024/04/06(土) 18:16:18.42 ID:+6BSuvGS.net
聞いたことないな。大発見かはたまた偶然か
三度下がるのをリズム変えて繰り返してるだけだし(ラヴェルの左手協奏曲がちょっと似てる?)
オマージュならブライアントのペンデュラムみたいに冒頭を使いそうな気もする

869 :名無し行進曲:2024/04/06(土) 22:36:07.39 ID:foqBr9+j.net
オマージュするにしてもそこ?って思うから元ネタが無ければ偶然じゃないかな

870 :名無し行進曲:2024/04/07(日) 19:56:12.17 ID:TcK+uNpN.net
ジェイガーはシュトラウスの「薔薇の騎士」そっくりの曲かいてたし、
ジュビラーテはホルストの影響があるって本人が言ってるから、割と他の作曲家のオマージュする人なのかも

871 :名無し行進曲:2024/04/11(木) 00:06:15.36 ID:nkCu8hso.net
https://www.youtube.com/watch?v=I7TckSLg81s
アメリカでしか演れないとばかり思ってたんだが

170 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200