2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2012課題曲 Part3

1 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 06:41:03.64 ID:dCfCcNmx.net
T さくらのうた 福田洋介
U 行進曲「よろこびへ歩きだせ」 土井康司
V 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 足立正
W 行進曲「希望の空」 和田信
X 香り立つ刹那 長生淳

◆過去スレ
2012課題曲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1325512445/
2012課題曲 Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1328274881/

2 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 07:21:45.14 ID:Cp2bPztM.net
スレ立て乙です!


3 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 17:28:37.76 ID:EoMoBmpc.net
前スレはびっくりするほど不毛な話ばかりだったな

4 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 18:54:11.24 ID:lhiNrPyg.net
純粋に3スレ目建ったの何年振り?
去年はややこしいタイトルの再利用だったけど

5 :名無し行進曲:2012/03/26(月) 02:05:02.40 ID:XtB4KNAu.net
やっと前スレが落ちたか。
そろそろこっちに活躍してもらおう。


6 :名無し行進曲:2012/03/26(月) 06:37:41.86 ID:1kzJYe5h.net
さくらのうたを課題曲として選ぶ予定なのですが、そのアナリーゼとか
詳しく書いているサイトありませんか? 毎年なんらかのサイトは立つのですが、
この時期はまだめぼしいものが見つかりません。


7 :名無し行進曲:2012/03/27(火) 07:31:58.82 ID:N/wWSEK8.net
やっとCD来ましたよ。祝日土日抜くと2週間。
4日にスコア頼んで未着だって言ってた人は、来たんだろうか。

8 :名無し行進曲:2012/03/27(火) 11:42:01.14 ID:kdQhwpCh.net
http://www.youtube.com/watch?v=E38kOTeUUO4
きてた

9 :名無し行進曲:2012/03/27(火) 12:34:58.44 ID:JFuWK9/T.net
こんなの勝手にうpして良いのかね?
前スレで坊主のトランペットの兄ちゃんがかっこいいと言っていたのは
これのことかな? カミソリで剃って7日目というのも案外的外れ
じゃないかも。それくらい薄い。


10 :名無し行進曲:2012/03/28(水) 15:34:15.56 ID:2bYcWLAR.net
フルートの姉ちゃんのアソコはもっとツルツル

11 :名無し行進曲:2012/03/28(水) 19:14:11.32 ID:cHqPqMif.net
http://www.youtube.com/watch?v=ivl0HnUEKqo
http://www.youtube.com/watch?v=G0Csk9ACXvw
http://www.youtube.com/watch?v=ynctEJM7zvI
http://www.youtube.com/watch?v=K4XHVuFFQMM

12 :名無し行進曲:2012/03/28(水) 22:55:20.89 ID:geqAwALg.net
これってDVDをイリーガルに
コピーしてアップしてるんだよね?

13 :名無し行進曲:2012/03/29(木) 05:07:25.62 ID:aQpQUGCL.net
参考演奏のCDって多少役に立つけど、はっきり言ってDVDは
要らないね。各パートが常に映っているわけでもないし。
ま そういうのが簡単に手に入る今の生徒は恵まれているよ。
指導の先生もね。


14 :名無し行進曲:2012/03/30(金) 05:15:48.32 ID:UQM6+6Ex.net
>>7
おとつい電話したら一週間前に発送しましたと言われて、昨日届きました。
振り込みから三週間以上たっているのに平然とした態度でしたよ。
電話でキレても仕方無いので何も言っていませんが。

15 :名無し行進曲:2012/03/30(金) 06:06:57.09 ID:sJbepK54.net
>>14
3週間程度できれるなよ

16 :名無し行進曲:2012/03/31(土) 18:47:24.86 ID:9t8cB5YX.net
課題曲「じゅげむ」の最後
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1333111871/

17 :名無し行進曲:2012/04/01(日) 22:11:52.03 ID:Tu0OpfSv.net
半年後は秋。そう、稲穂の波。

18 :名無し行進曲:2012/04/03(火) 22:21:25.79 ID:rr6lL7hs.net
なんと

19 :名無し行進曲:2012/04/06(金) 21:56:17.08 ID:kYnn/wOW.net
>>9
それは俺ですよw あのtpの兄さんカッコいい。しかし、バリカンで6mmくらいではない?
実は俺もM禿げなので。まあ既にスポーツ刈りだけど。女から見てハゲの短髪は如何なのかね。
2012、さくらと希望が好きだけど、聞き飽きてしまった。しかしどっちも好きだ。

20 :名無し行進曲:2012/04/07(土) 18:46:15.67 ID:iALC7xi9.net
香り立つ刹那=迷走するサラバンド+吹奏楽のためのスケルツオ<­夏> >>11
http://www.youtube.com/watch?v=FG24tbMSpX8
http://www.youtube.com/watch?v=ltvF0pSQTAo

21 :名無し行進曲:2012/04/08(日) 00:00:35.04 ID:KDQ+OHKH.net
つまんね

22 :名無し行進曲:2012/04/08(日) 14:04:13.71 ID:TugsvVSF.net
>>20
最近の曲しか挙げてない辺り、完全に中学生だな

23 :名無し行進曲:2012/04/08(日) 19:00:42.29 ID:CZ0a5mTZ.net
>>22
ttp://www.youtube.com/watch?v=BuZKNOsZBVs

24 :名無し行進曲:2012/04/09(月) 10:20:43.57 ID:ytQYcBIj.net
>>20
香り立つ刹那ってどの辺がスケルツォなの?
スケルツォや躍動する魂と比べたら、かなり古典的な曲だと思うんだけど。

25 :名無し行進曲:2012/04/10(火) 11:32:44.51 ID:O0RMJDOn.net
難しい曲があるとすぐにスケルツォやサラバンドに似てるってゆう奴は吹奏楽やめた方がいい

マジで重症患者

26 :名無し行進曲:2012/04/14(土) 12:17:56.55 ID:TW9MAY7Q.net
一気に過疎ったな

27 :名無し行進曲:2012/04/17(火) 00:08:52.74 ID:X6QlusIF.net
孫でもできたか

28 :名無し行進曲:2012/04/26(木) 19:27:16.67 ID:w/TCYF0o.net
訂正箇所ちゃんと確認しましょうね

29 :名無し行進曲:2012/04/26(木) 22:42:43.40 ID:6Ipih5QI.net
難しくて吹けないっていう女の子はその場でオナニー

30 :名無し行進曲:2012/04/28(土) 17:58:53.00 ID:+9mmQS3C.net
>>28
「2012年度課題曲に訂正がございます」(4/24)
http://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2012teisei.htm

31 :名無し行進曲:2012/04/28(土) 22:18:04.08 ID:y3NV+9fh.net
何で毎年、発売される前は盛り上げるけど、発売してしばらくたつと過疎るのかね?
練習度合いの語る良いスレのはずじゃないか・・・
結局理屈をこねる奴らは音だししたらアドバイスも出来ずに逃げるのみか・・・

32 :名無し行進曲:2012/04/29(日) 16:51:56.17 ID:dXRz0Syc.net
>>31
よし、言いだしっぺから是非頼む!
課題曲は何番を選んだ?
音出ししてみてどうだった?
ちょっと練習中の録音とかうpしてみてよ!

俺? コンクール出ないよ

33 :名無し行進曲:2012/04/29(日) 19:02:17.75 ID:kayfafAa.net
結局ここで盛り上がってる連中はコンクールとは無関係の奴ばっかなんじゃないか?

34 :名無し行進曲:2012/04/30(月) 20:12:42.28 ID:mzATmB7I.net
http://ameblo.jp/trombone-0822/entry-11161227221.html

35 :名無し行進曲:2012/05/01(火) 19:08:35.94 ID:d8fTKklZ.net
本当になんで盛り上がらなくなるの?
まあ3月下旬にDVDクリニックが発売されたら素人アナリーゼは出番なくなるけどさ・・・

課題曲の愚痴&上手くいかない話でいいじゃないか・・・

36 :名無し行進曲:2012/05/02(水) 18:39:19.88 ID:BBvF0JHk.net
>>35
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOD-7808/

37 :名無し行進曲:2012/05/02(水) 19:28:35.13 ID:XLbPTo+u.net
しかし今年の参考演奏は音程高いな。打楽器に合わせてるからか443くらいに聞こえる。442で合わせた楽器で参考演奏から音取りすると、自分の楽器が低く聞こえるのはこのためか。

38 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 17:30:46.31 ID:aZu7zn8B.net
>>8 >>11の動画再生回数
V>W>U>T>X
選択率に比例するのかな。

39 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 18:47:40.55 ID:us6QL/P+.net
うちはW。
Tと最後までせりあって、部員投票でTになったが、
顧問が自由曲がどうの言いだして結局Wになった。

40 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 19:03:34.15 ID:Bs5waW1L.net
うちは2番です。譜面は簡単ですが、上手く聴かせるのが難しいです。

Dの前の四分音符とか、BやGの前の低音の処理とか…。そもそもサウンド自体を良くしないと勝負にならないですし。でもやればやるほど良い曲だなぁと思います。

41 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 21:48:49.84 ID:D62HIB0j.net
>>40
Uはいい曲ですよね。個人的にはUがやりたかったが・・・

42 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 00:28:19.65 ID:7BHfImHB.net
うちは4。

43 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 12:36:35.10 ID:KrYU5L31.net
うちもWです。あの短い曲で合奏4時間とか長すぎ。
最後一回通した時のむなしさがすごい。

44 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 14:57:33.86 ID:Io711kXS.net
>>43 どういう練習をしてるんですか?


45 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 17:04:43.39 ID:RyfzX40Q.net
2がやりたかったけど4になった。

46 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 17:23:35.56 ID:O2XOjfLm.net
所属する睡蓮の事前調査じゃ4>2>3>1>5で圧倒的に4に偏っている

47 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 20:19:03.81 ID:Io711kXS.net
うちの地区では3=2>4>5>>1って感じです。

思いのほか3が多くてビックリ。音が並べばそこそこに聴こえるからですかね。

48 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 20:35:26.37 ID:bvfOCRSq.net
>>47
どっちかいうと音を並べるだけではどうにもならないUが多いことがビックリだが

49 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 21:24:10.06 ID:HG4Az2NX.net
地区・県大会までの特に中学生がやりやすいとかの昨年までの方針はどこへいったのやら。
Vは変拍子になるからそれだけでやらないところもあるでしょう。
単にテンポが遅くてやりやすいからUに集中?
でもテンポが遅い分、細かいところいくらでも突っ込まれて減点できる。
Wは前半テンポ感良く聴こえるからマーチの2択だとこっちの方が楽しいよね。
だが、トリオ以降がきちっと出来るのか?Tpのハイトーンは?
そもそも6/8ってきちっととるの難しいのだが・・
Tのまったり感は大人向き。中学生は安っぽくなる。
という感想でした。

50 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 21:37:10.01 ID:O2XOjfLm.net
どれやってもきちっとするのは難しいんだから一緒
ぱっと見のとっつき易さで選ぶのも間違いじゃない
県レベルの中高生の殆どはどの曲やってもまともに演奏なんて出来やしないんだから

51 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 21:46:50.63 ID:InPqvpf8.net
なんだかんだでTが一番少ないのか
難しすぎる。

52 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 22:06:34.46 ID:OeokJSmz.net
なんかうちの地区だとUのテンポを上げるのが流行ってるみたいなんだが。
「こんなテンポの曲をマーチとは呼ばない(キリッ」という理由なのか、
それとも講習会でそう言われているのか、詳しいことは俺にも分からないけど。

ちなみにテンポ関係なく中間部で崩壊するところが多発。

53 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 22:09:38.33 ID:vRlIPWXs.net
中高生が2を上手く聴かせる画が想像つかんな

54 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 22:40:38.24 ID:OeokJSmz.net
あとWをやった学校も結構見かけたが、やっぱり最初の十数小節でリズムが崩壊する所ばかり。

「6/8とはいえ、何だかんだでマーチは毎年大人気だし、何とかやってくれるだろ」って最初は思ってたけど…
今時の子が6/8マーチに慣れ親しんでない(下手したら存在を知らない)って説、やっぱ正しかったんだなあ。

練習番号KからのTpは軒並み崩壊気味だし、この曲って課題曲としてすごく分かりやすいんだね。

55 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 22:44:17.01 ID:8Qm9LxyN.net
いまどきの子はハチロクもセレモニアルマーチも知らないってか

56 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 23:14:21.66 ID:OeokJSmz.net
>>55
課題曲マーチ以外を知らないって子、実は意外といるよ。
シエナで有名な星条旗とか、あと軍艦マーチくらいは分かるとは思うけど、せいぜいその程度。

57 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 00:07:15.01 ID:OQ5R4nJg.net
行進曲の楽しさに触れることなく吹奏楽生活を終えてしまうのはもったいないな

58 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 07:04:36.97 ID:BJhpg6bI.net
>>48 消去法だと思います。4は6/8が難しい&Tpがきつい。1はソロが怖い。3は変拍子が…と思うと譜面が一番簡単な2に流れる…みたいな。

でもバンドの地力がないと本当に聴かせられないんですよね。前奏のファンファーレであら残念。Dからは崩壊って感じです。

そう思うと3が一番曲にしやすいんですかね?

59 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 10:05:44.87 ID:yKqtLBJu.net
結局どのレベルを目指したいか、なんだよな

”形にする”だけならVでしょ
旨いとかスッキリしてるとかは別にして
もちろん結果は知らないよ

60 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 11:53:41.59 ID:cbwykctF.net
中高生は譜面づらで曲のランク決めるからな
Uなどお茶の子さいさいと思っているだろう。

61 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 11:53:51.96 ID:xlA+v+8E.net
変拍子だったり打楽器の人数だったりを考えると、
「コンクールに出る」事だけを考えたら断然Uだと思うけど。
(あくまで、本当に思い出作り程度にコンクールを考えた場合ね)

まあ、その結果がおかしなテンポ設定だったり、崩壊気味なオープニングだったり、
悲惨極まりない中間部だったりになるんだろうけどな。
地味に木管の3連符群も転びまくりって演奏が多発するような予感もする。

62 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 15:04:27.20 ID:GSfczoiH.net
とりあえず「76本のトロンボーン」と「王冠」やってからUとWに取り組んでも遅くはない。

63 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 20:26:53.17 ID:4LYuoAML.net
>>52
↓の演奏を参考にしているのかも。
http://www.osakan.jp/shop/CD/pg293.html

64 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 08:40:18.68 ID:gQOa0ECU.net
オオサカンかよ

65 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 17:24:37.25 ID:i1AJ0XIS.net
>>49
むしろ今年のT〜Wは割と簡単な方じゃない?

>>52
単に制限時間のせいじゃない?
個人的には市音の参考演奏でもまだ少し速いように感じる

66 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 19:21:14.89 ID:UwMRTmq9.net
>>65
何を。三番を除く今年の課題曲は全部難しいでしょ。
四番なんていつものノリで選べる難易度ではないし。

67 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 19:36:22.84 ID:ly3A7Q1e.net
同じ86でも「五月の風」とかに比べると簡単な方かと

68 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 21:40:46.64 ID:xYR35o7l.net
WのTp1がキツいとか無い無い
参考演奏がバカみたいに吹きちぎってるだけ
普通に吹けばピッコロマーチの1/4程度のスタミナでOK

69 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 22:11:29.10 ID:ivJww9fE.net
四番で真に難しいのは低音だと思う

70 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 22:28:22.81 ID:IkataMM3.net
一番難しいのはスネア

71 :名無し行進曲:2012/05/07(月) 16:48:42.74 ID:5Zk+d1d2.net
>>43
僕も練習方法は気になりますね。うちは高専だから(?)顧問が工学博士。
部員も実験やバイトで集まれないから、週2日でとりあえず合奏のみ。色々参考にしたい。


72 :名無し行進曲:2012/05/10(木) 18:03:11.30 ID:Tj4Vf+nM.net
みなさんもうそろそろ練習に入りましたかね?
うちは明日課題曲どれにするか決めます。

73 :名無し行進曲:2012/05/10(木) 23:07:37.20 ID:y/f1+pO4.net
>70
そうね。86のスネアこのあいだの練習で違いを認識した。

74 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 00:17:51.93 ID:HkbeR1VQ.net
86マーチ云々というより、3連系が苦手な人って多いもんね

75 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 18:05:50.59 ID:oJgZtt21.net
今年の演奏難度は5>1>2>4>3だろ
連譜や変拍子あって譜面が難しい><とかトランペットきつい><なんていう意見除けば

76 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 18:45:03.85 ID:14fTloeT.net
トランペットのきつさと変拍子は演奏難度の基準には入らないのですね

77 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 19:29:51.81 ID:oJgZtt21.net
あの程度難しいとか高いって言ってたら自由曲何が出来るのと逆に聞きたい

78 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 19:39:30.43 ID:14fTloeT.net
>>77
「きつさ」(これは程度を表す言葉)や「変拍子」(これは一つの形態を表す言葉)
は曲の難易度の基準に入らないのですか?
と訊いておるわけです。

79 :名無し行進曲:2012/05/11(金) 22:22:27.69 ID:oJgZtt21.net
そんな事を気にしなければ曲も選べないバンドは、もともとその程度のレベルってこった
一通り楽譜通り吹けるのは当然の事で、そこがスタートラインだろ?5は別格とは思うけど

80 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 00:26:50.29 ID:X/NhotVh.net
>>71
一般バンドはどこも週1でやってるんだから参考にしてみたら?


81 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 13:13:33.56 ID:tH8j0gO6.net
変拍子を難しいと思ってるのは日本人の特徴です
アメリカはどんだけ変拍子の曲でもグレードには影響しません

82 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 16:41:30.24 ID:c4PcRWKU.net
じゅげむ程度の変拍子が難しいっつってたら
他にどんな曲なら出来るの?

83 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 20:30:20.70 ID:lLkgXLPL.net
じゅげむの変拍子ってメトでも練習出来るくらい単純だしね
変拍子恐怖症の初心者かと

84 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 21:39:40.98 ID:32tk0L2n.net
じゅげむの変拍子なんてたいしたことないだろう…

85 :名無し行進曲:2012/05/12(土) 23:34:26.05 ID:aqPy2I7V.net
つーかアレを変拍子と言うのか?

86 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 10:26:04.58 ID:bW9swjjw.net
クロスバイマーチ位だったら変拍子とラッパのきつさが難易度に直結してると言っていいよ
昔の学生は大変だったのよ

87 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 14:15:51.36 ID:4GGoqSAf.net
課題曲4の1st.Trp.は中学生だと人によってはキツイよな
後半は唇が

88 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 14:24:20.51 ID:5qiA8w/f.net
これ聴いて勉強せえ。
http://www.youtube.com/watch?v=0FFdGsgbZ14

89 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 14:53:29.92 ID:JEaR0/S1.net
Tやる


90 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 15:03:07.74 ID:G4qrzZOI.net
>>81
なことはねーだろ
出版者側がカテゴリ毎に音域、リズム、拍子、調整、楽器編成を決めてるしてる


91 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:54:55.69 ID:n0aajbDf.net
なんだかんだVも難しいよな。
VはSAXとBASSが上手くないと上の大会には通用しないし。
個人的には、
T>W=X>V=U
の順で難しいと思う。

92 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 22:58:14.58 ID:rgox8j/X.net
今まで譜面が追えれば割とオッケーだったXが、今年はアゴーギグのおかげで難易度倍増。
県レベル高校の顧問で現代曲が振れる先生は殆どいない(~_~;)

Xがちゃんと曲になる→上位大会
の流れかも

93 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 13:20:07.23 ID:6uwFu6By.net
>>91
X>T>U>W>V
だろ…

94 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 16:43:51.11 ID:+jdoWQc1.net
最近の課題曲って、技術的に難しいの多いよね。譜面がめんどくさいっていうか。
昔のは譜面的には簡単(やや語弊はあるが)だけど表情豊かで、
その点では難しいのが多かったような気がする。
技術的な面ばっかり先行して向上して、音楽的な側面をないがしろにしてる現状を見事に反映してるね。

95 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 17:54:57.18 ID:tyNm2M82.net
Wの1st.トランペットで
ハイトーンが汚い時はラストを括弧内吹いてるんだけど
楽譜のFってEsの間違いじゃないの?

96 :95:2012/05/14(月) 17:57:43.01 ID:tyNm2M82.net
おっと訂正されてたんだな
ttp://www.ajba.or.jp/kadaikyoku2012teisei.htm

97 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 18:00:31.40 ID:2x28UWVh.net
え、Vも結構むずくない?打楽器。

98 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 19:00:06.07 ID:vncHehOP.net
>>93
>>75

99 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 13:31:11.08 ID:xn//Cdjn.net
ピッコロが暇な時にフルートに持ち替えるのって規定違反なんですか?

100 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 19:06:59.09 ID:UnQ6Iyl9.net
>>99
え?普通にやってない?


101 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 20:36:41.13 ID:CFTH/qD+.net
>>99
昨年の課題曲4のトリオのホルンの例からいくとダメなんじゃないかな。
フルートが2名でピッコロと兼務ならいいんだろうけど。それでも2名なのに2名とも1番とかはダメだとおもう。

102 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 20:39:19.39 ID:t/2CmG7I.net
>>99
自由曲なら持ち替えについては何をしようと大丈夫
ただ課題曲は怪しい

103 :名無し行進曲:2012/05/16(水) 17:43:10.12 ID:AhAxJ9aZ.net
今年から音変えちゃいけないって規定ができたらしいな


104 :名無し行進曲:2012/05/16(水) 20:31:20.33 ID:Rb2PUdcj.net
話変わるけど
時任康文先生が作る(指揮を降る)課題曲の参考演奏って非常に解釈が面白いよねー


105 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 11:55:52.96 ID:NboJ3tfZ.net
うちUなんだが、指揮者がやたらテンポ速くしたがってて何かいやだわ

106 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 18:11:41.23 ID:bdolZjjt.net
>>104
>>63のことかな。

107 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 21:19:06.20 ID:IfGL9HEn.net
>>104
面白いと感じるか奇をてらってると感じるかは紙一重だな、アレは…

108 :名無し行進曲:2012/05/18(金) 23:24:11.76 ID:s0oQE40F.net
よその演奏を参考にしないで自分達で曲を仕上げましょう!


109 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 10:55:08.29 ID:aJ4sspic.net
>>105
センスのない指揮者だな

110 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 15:51:06.47 ID:5jlKiID/.net
>>105
うちはテンポ100で2を練習しています。コラールからは96。やはり指定テンポぐらいじゃないと曲の良さが出にくいですよね。

111 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 17:24:15.57 ID:HJ0bKkjH.net
意図があって上げて練習してるかもよ。本番は指定通りやるが、早い曲をゆっくりからさらうように。


112 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 17:39:00.14 ID:nV2gXtXV.net
>>103
「規定等変更の事項について」(4/19)
http://www.ajba.or.jp/info20120402.htm

113 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 20:37:10.22 ID:zXxWRJYr.net
>112
多少は変えてもいいと思うんだが……… だってたまに変なのあんじゃん。 みなさんどうしてました?やっぱ若干は変えてた?

114 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 21:52:34.64 ID:Mz7LXGBa.net
>113
ばれなかったらOK?

間違えたとしたらOK?

高い音はずしてオクターブ下がなってもOK?


115 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 23:35:36.76 ID:McwmW944.net
そこらは自分らの判断・裁量で

116 :名無し行進曲:2012/05/20(日) 23:48:17.79 ID:uCyNvX1f.net
上で6/8が話題になってるが、これはどうだ? ただしマーチではない。
ttp://www.youtube.com/watch?v=LuoazZ_0ttY
難曲なら、これを確実にできたら、大概のができるんじゃねえの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=pZgwmPPr6Ys

117 :名無し行進曲:2012/05/20(日) 23:51:54.32 ID:o8E3RI6s.net
>>116
なつかしい〜


118 :名無し行進曲:2012/05/22(火) 20:21:29.73 ID:3z3qc7PZ.net
>>20
途中から(Eから)躍動する魂
http://www.youtube.com/watch?v=xteSQjpauok

119 :名無し行進曲:2012/05/25(金) 21:15:48.14 ID:hKn6uhYP.net
ネタがなさそうなので、名曲「ラメセスU世」でも投下しておこう。
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=P9rx4F_nO0k


120 :名無し行進曲:2012/05/25(金) 23:00:55.69 ID:mvEzZ42y.net
行進曲「輝く銀嶺」
ttp://www.youtube.com/watch?v=RxwPXf4jWM4

121 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 00:46:31.99 ID:WIEWY47W.net
じゅげむをやる学校の指揮をされる人は必ず

打楽器が何人で演奏するのか
どこからどこまで何の楽器を誰が担当するのか

正確に漏れなく知ってないとヤバいよ

たぶんほとんどの先生が打楽器が相当悩んでるのを知らない

122 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 01:41:07.10 ID:/RW7LaCc.net
>>121
先生が決めないのか??
これはだれだれって。

123 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 01:55:30.24 ID:WIEWY47W.net
>>122 そうだと思ってるんだけど、
そうじゃない所もあるみたい

そうじゃない所の先生へ、一応

124 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 02:52:59.76 ID:zmhwYagJ.net
>>122
うちはパートの側で決める

なんでそんなもんまで先生が決めんだよw

125 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 05:37:11.62 ID:WIEWY47W.net
>>124 ごめんなさいパートで決めますよね

じゅげむの打楽器、相当目立つのに打楽器のことを把握できていないために練習がないがしろになっているのか、落ちる飛び出る等の事故が多発してるみたいなので一応書いてみました

126 :名無し行進曲:2012/05/26(土) 07:43:02.71 ID:/RW7LaCc.net
>>124
いやいや生徒に決めさしたらろくなことにならんぞ。オーディションで講師の先生と指揮者の先生らで決める。他パートのパート割りもしかり。
生徒が選んだらうまい下手ではなく、人間関係やら好き嫌いできめるからろくな結果にならん。なんで君がティンパニー?みたいなことになる。
コンクールはシビアにいかなきゃ。

127 :名無し行進曲:2012/05/27(日) 18:49:59.38 ID:ykGh4jl8.net
そう、これくらいにシビアに・・・・w
単に投下したいだけなのよん。
ttp://www.youtube.com/watch?v=yp6X7HNsEKM


128 :名無し行進曲:2012/05/27(日) 19:13:16.68 ID:pmxu/0lk.net
確かに「じゅげむ」の打楽器については、
マレットの選択、ヘッドの調整加減etc.
演奏者の技量以外にも突き詰めて考えていくべき曲だよな…

129 :名無し行進曲:2012/05/27(日) 19:32:26.59 ID:H5++Fqu7.net
今年は参考演奏が微妙だったからなぁ
もっとも、じゅげむの打楽器が言われてるほど難しいとも思わないけど

130 :名無し行進曲:2012/05/27(日) 19:41:00.52 ID:VPm+W7HQ.net
市音のパーカッション安物使いすぎ

131 :名無し行進曲:2012/05/28(月) 19:10:47.38 ID:GvVO9gud.net
http://www.youtube.com/watch?v=K4XHVuFFQMM&list=UUIOAe6sVDLtkSyDFH1j-QWA

132 :名無し行進曲:2012/05/28(月) 21:14:03.89 ID:MV9GiTbt.net
じゅげむは初見合奏で一番曲になりやすいから指導力のある顧問がいない中学(高校も?)場合はえらばれやすいと思う。





133 :名無し行進曲:2012/05/29(火) 21:11:30.84 ID:8wAFAHVS.net
4月以前に、2012課題曲を演奏してるところが沢山あるけど、
8月頃の大会用の曲を、譜面があるからってさっさと演奏するのは、
気分的になんだかな、と。もちろん一切悪いわけではないはずだが。

134 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 10:20:19.69 ID:KbSRMvQ3.net
打楽器奏者として言わせてもらうが、チューニングやマレットの選択だって奏者の力量のひとつじゃないのか?
管楽器奏者だって同じだろう? 
そして、打楽器奏者から言わせてもらえば3番よりも2番のほうが数倍難しい。



135 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 12:03:11.93 ID:JLl+20v9.net
まあVの打楽器は目立つだけだからな

136 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 16:34:44.72 ID:fybnxSaD.net
なるほど、Vはそんなに難しくはなく
曲になりなすいので技術に自信のない学校が選びやすいから事故が起こっているという感じなのかな

でもわりかし名前の知られた高校の演奏を見れたんだけど、そこでも起きていた
新世界のシンバルも吹奏楽的にはコールアングレが持ち変えれば行けちゃうだろうけど
そのシンバルも技術がいるんだろうと思う

どうなんだろうね
簡単だ、と過信してないかという問いを投げかけておきたいと思います

137 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 19:28:14.07 ID:TUERRVhv.net
どぶに向かって投げかけてもしょうがねえだろう

138 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 00:17:00.77 ID:oNi5i5op.net
>>114
うちの先生談だが
演奏終了後映像でチェックされるらしい
そんな事するなら変な曲を採用するな
って怒ってた

139 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 00:41:14.49 ID:Cl1rpTJc.net
>>138
吹き真似してトラップしかけてくるバンドあったら面白いな。
休みなのに吹いてる(吹き真似で実際は音出してない)
映像みて書き換えだー。って言われる。
でも実際は吹いてなくて楽譜通り。みたいな。
音楽の流れつかむために休みでも他パートの動きを感じてるだけだーって感じで。

140 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 01:00:47.70 ID:fqt8NcPx.net
全員休みも吹き真似しとけばOK

141 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 10:15:43.79 ID:LwERP87e.net
>>138
変な曲だってわかるんなら選ばなきゃ良いだけでは?

142 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 12:21:20.58 ID:dHxVmgzq.net
>138
まじでそんなことしてんの?! 映像っていったってそんな至近距離で撮ってるっけ? 販売するDVDとかでみてんのかなぁ

143 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 12:33:06.90 ID:vLAX22EZ.net
アントニー・キューネルが審査員に来たら最悪ってことか

144 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 15:15:24.25 ID:57d6g2yd.net
映像で見直すとか、普通に考えて無理だろうな。
全団体分のチェックとかどれだけ時間かかるんだよ。

145 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 19:32:45.27 ID:pPYYeW7c.net
>>144
次の団体の間に前のを別の人がみてれば

146 :名無し行進曲:2012/06/01(金) 20:33:47.10 ID:Cl1rpTJc.net

完全に書き換えを無くすのは無理かもしれんが抑止力のために連盟はこれくらいいって欲しいな。

『県大会、支部大会で代表になった団体の演奏を連盟役員がチェックし疑わしい演奏があれば調査します。
そして書き換えと認められた場合は代表を取り消し次点の団体が繰り上がりで代表となります。また書き換えを行ったバンドおよび指揮者は次年度の大会へ参加することがみとめられません。』

くらいにね。そしたら怖くてかなり減るだろ。

代表なるつもりならちゃんとしろってね。

147 :名無し行進曲:2012/06/02(土) 14:39:28.34 ID:4IIT6u1s.net
>>143
「アナタの楽器ゴキブリ入ってますネ〜」とか言われるから嫌です

148 :名無し行進曲:2012/06/02(土) 22:29:46.81 ID:8OVC7DVL.net
tpの坊主の人って正式団員じゃないのかね。かっこいい・・・・・

149 :名無し行進曲:2012/06/04(月) 02:05:10.84 ID:a8pebB4d.net
じゅげむのテンポ速い所、きびきび振るとショルティっぽくて何かいいよね
悪くいえば8ミリフイルムみたいだけど

150 :名無し行進曲:2012/06/04(月) 02:30:33.39 ID:a8pebB4d.net
調べてみたら8ミリフイルムは機敏な動きではなかったみたい
昔の白黒のフイルムって機敏な動きのフイルムがあったと思ったけど、いまは着色化が進んでたり再生スピードも普通
何かあの機敏な感じ、もう見られないのかも

151 :名無し行進曲:2012/06/04(月) 19:17:58.01 ID:9cgH/spN.net
clの前のポニーのお姉さん、綺麗・・・・・

152 :名無し行進曲:2012/06/05(火) 09:06:52.27 ID:JzGJBeh+.net
ネタ切れスレ?
1992、吹奏楽のためのフューチュリズム。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1U0F3sCJ71g
良い曲だ。3年前にこれを知ったんだけど、20年前も何もないな、自分には名曲です。


153 :名無し行進曲:2012/06/05(火) 09:39:09.26 ID:az4yo5PH.net
昔の課題曲投下するやつってなんなの?

154 :名無し行進曲:2012/06/06(水) 18:51:04.69 ID:pe3SDaL7.net
>>23 >>116 >>119-120 >>127 >>152

155 :名無し行進曲:2012/06/09(土) 06:39:33.04 ID:TEoCzVZ9.net
>>146
>(4)全日本吹奏楽コンクール実施規定第12条を下記のとおり改定する。
>
> 第12条 出場団体は課題曲および自由曲を演奏して審査を受けるものとする。
>     『なお、課題曲のスコアに記譜された音・音域を変えて演奏することは認めない。
>     もし、当日あるいは事後にこのことが判明した場合は、失格とする。』※

                                   ※『』部分が追加事項
http://www.ajba.or.jp/info20120402.htm

156 :155:2012/06/09(土) 06:41:53.60 ID:TEoCzVZ9.net
あぁ、もう出てたのね。スマソ。

157 :名無し行進曲:2012/06/09(土) 06:45:21.94 ID:TEoCzVZ9.net
Hr:さーくらのはーなーさくころにーーーわたしのーことーわすれたーでしょーーー
Trb:ばかいってーんじゃなーいよー おまえーのーことーをわーすれたひーーなんてなーかーったよーーー

158 :名無し行進曲:2012/06/10(日) 01:22:33.90 ID:3o66Zlpl.net
>>151 背筋がピンとしてていいよね
あとアンブッシャーがキレイ

159 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 19:15:13.76 ID:U/dFkaF4.net
「さくらのうた」の1stトロンボーンソロを3rd奏者が吹いてもいいんだって。
http://www.ajba.or.jp/kadaikypkushitsumon.pdf

160 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 19:43:08.90 ID:I7wmKsdM.net
>>159
「全日本吹奏楽コンクール課題曲のご質問について 【お知らせ】」(6/11)
「全日本吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲について 【追加】」(6/11)
http://www.ajba.or.jp/infoqanda.pdf

161 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 23:36:45.38 ID:Nm0pmoK4.net
個性が出にくい課題曲ってあるよね

162 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 00:21:20.46 ID:he9nupYg.net
NGを承知で課題曲を書き換えたいんだけど、ハーモニーをいじるくらいならばれないかな?
オクターブで重ねたり、そのパートにない音を吹かせたり。
指とかでバレるかな?
スライドなら視覚的にダメだろうなぁ。
うまいやり方ないかな?

163 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 04:36:20.24 ID:BOKmZNwA.net
>>162
ハーモニーでも最高音と最低音はいじったらバレるだろうね。

164 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 17:56:29.34 ID:orK9i+tZ.net
12-06-12 課題曲のお問い合わせについて
http://k-suiren.jp/?p=332

165 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 18:39:33.26 ID:GrH/Ex5f.net
>>162 それがコンクール出場の為じゃなく興味があるならいいんじゃない?
ハーモニーがあるってことはハーモニーがある課題曲だよね
何番のどこをどうしたいんだい?

166 :名無し行進曲:2012/06/13(水) 22:27:07.82 ID:qF6+SQ9P.net
うちの学校、課題曲二番吹くんですけど
ホルンが2本しかいなくて
1stと2ndでやってるんです。

Eの2小節前って
2ndと3rdじゃないですか

3rdの楽譜を1stが吹いたらアウトですか?

167 :名無し行進曲:2012/06/14(木) 09:50:22.92 ID:45h9WkbX.net
http://www.ajba.or.jp/kadaikypkushitsumon.pdf
課題曲のご質問について
現在までにお寄せいただきました課題曲のご質問について、お答えいたします。
(Q1)
Fl.1とFl.2の奏者は1名ずついるが、
Picc.奏者が確保できない。
その場合、Fl.1とFl.2の奏者が適宜、
Picc.で Picc.パートを演奏してよいか。
(A1)楽譜通り演奏していれば、差し支えありません。

ホルンも大丈夫

168 :名無し行進曲:2012/06/14(木) 14:34:11.77 ID:t3faaqvM.net
166です
167>>さんありがとうございます!

169 :名無し行進曲:2012/06/14(木) 23:07:56.68 ID:2YJ2nnw+.net
スコア内にある楽器だとOK。
ハーモニーの音の足らないのは損です。

クラとかパート2人いるなら1人を足らない音に回しましょう。


170 :名無し行進曲:2012/06/17(日) 02:22:01.99 ID:ea7bIXGE.net
http://www.youtube.com/watch?v=Tp_iP6lZizs

TKWOの福井さんが面白い
芸達者すぎるでしょ

171 :名無し行進曲:2012/06/19(火) 23:28:26.69 ID:mOPIHB0C.net
http://www.youtube.com/watch?v=g1bZ5LvwlHE
いや、ピッコロだね。涙が出てくる。

172 :名無し行進曲:2012/06/19(火) 23:57:19.54 ID:5MGRTPNR.net
さくらのうた  出会いと 別れ
さくらが咲いている 青い空 ピンクの花
花弁は散るよ 新しい若葉が
次へ 進む象徴さ 


173 :名無し行進曲:2012/06/20(水) 00:12:29.96 ID:Vagilwo6.net
>>153-154
つ http://www.youtube.com/watch?v=YB8VXieizJk
単に聞いてほしいだけさ。どうせ過疎ってるようだから。

174 :名無し行進曲:2012/06/20(水) 21:48:12.74 ID:fDYB9SqR.net
えろい

175 :名無し行進曲:2012/06/21(木) 22:51:42.41 ID:lKfGE0SG.net
課題曲についてるコンデンススコアって便利だなーと思って
自由曲もあったらいいなと思ってフィナーレに入力してもコンデンススコアのああいう形になんないんだけど
フィナーレの使い方がまずいのか、
課題曲のコンデンススコアはリズムごとに集めて作ってるのか、どうなんだろう

176 :名無し行進曲:2012/06/22(金) 02:41:51.32 ID:4f4MFU1G.net
シベリウスならトリミングって機能使って、楽譜の統合ができるから、それで作ったことあるよ。ただそれをするために楽譜を全部打ち込まなくちゃいけないから、その段階で大体の和声やらが頭にはいってるがな

177 :名無し行進曲:2012/06/22(金) 05:59:27.07 ID:YOizg/Xm.net
>>176 なるほど
シベリウスってソフトぐぐってみる
ありがとん

178 :名無し行進曲:2012/06/25(月) 20:32:35.60 ID:9Vse8kF7.net
>>176 フィナーレもシベリウスも使ったことなかったんだけどシベリウスの方が親切な感じがする
体験版で保存ができたし
いま自由曲8分くらい中、3分くらいがコンデンスにできたよ
ありがとん

179 :名無し行進曲:2012/06/26(火) 00:35:47.72 ID:RncWb+HB.net
ひでえ

180 :名無し行進曲:2012/06/29(金) 07:18:09.02 ID:7uhPpGQ5.net
シベリウスって聞いたことないな。便利なの?
フィナーレでコンデンススコア作りたかったら、ピアノ符に変換したら良いじゃん。
やや面倒な作業だけど…

181 :名無し行進曲:2012/06/29(金) 12:41:41.11 ID:fbwVCWAb.net
>>180 全くどっちもやったことなかったけどシベリウスの方が分かり易かったよ
コンデンスにする仕方はフィナーレとシベリウスに機能の優劣はなかったよ→両方ともピアノ譜に集められる
あとソフトを立ち上げた時の音楽がシベリウスはゴージャス

182 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 02:02:29.90 ID:R2uhngZc.net
さて、バストロだが、さくらのうたのソロをもらいに行くかな。
トップが低音出ないからなあ。

183 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 02:35:10.02 ID:ks1wFvAh.net
>>182
やったね!低音

184 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 04:50:21.67 ID:QKoWAu2U.net
>>182
あのソロ、最初っから3rdの楽譜に書いてあったら「福田さんスゲー」って
思えたんだけどな〜

185 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 10:51:04.43 ID:GextX6v/.net
課題曲の参考演奏なんだけど、トロンボーンてミキシングの時に音量が物凄く小さくされているかトロンボーンの音を録音してないんじゃないかと思うんだよね
参考演奏が理想型だとみんな信じてるから聞こえないのが理想的だと誤解してる
tkwopみたいに来年から各パートの奏者の参考演奏も録音してくれないかな
ミキシングの塩梅でCD作った人の理想がすべての箇所で理想的じゃない場合がある

186 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 10:54:47.90 ID:GextX6v/.net
もしくはミキシング無しの3点吊りマイクのみの録音とか
加工されたCDが参考演奏だとそれに近づくのがすごく難しい
こういう風に思うのおれだけかなぁ

187 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 12:05:44.29 ID:QKoWAu2U.net
>>185
>参考演奏が理想型だとみんな信じてるから聞こえないのが理想的だと誤解してる

そんなのは県大会を抜けれないようなレベルのバンドの話だろw


188 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 13:23:35.49 ID:n7b3zSZ5.net
まあでも音源と違うとちょっと不安になるのは分かる

189 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 22:33:09.20 ID:FJf1ae/Q.net
参考音源はあくまで参考音源。
模範演奏じゃないんだから、自分達のバンドの音楽をすれば良いじゃんw
音源ばかり聞いてると、自分の音楽がよく分からなくなるよ?

190 :名無し行進曲:2012/07/01(日) 22:36:32.58 ID:IuKGt/uv.net
音源聴いてないであろう演奏には好感もてるよね。

その昔、クロスバイマーチで楽譜指定にないリットが音源のテープにはあった。
だからクロスバイマーチしてた団体はたいていそこでリットしてたけだ龍大はしてなかったなぁ。


191 :名無し行進曲:2012/07/02(月) 19:26:45.33 ID:IRTVczjF.net
>>190
http://www.youtube.com/watch?v=pZgwmPPr6Ys
http://nicoviewer.net/sm16776677

192 :182:2012/07/02(月) 20:39:43.21 ID:btcPu8vw.net
結局、そのフレーズだけテナーバスに持ち替えて演奏することになりました。
まあ、暫定なんですけどね。

193 :名無し行進曲:2012/07/03(火) 00:16:23.55 ID:HSx1k/6V.net
やったね”

194 :名無し行進曲:2012/07/03(火) 06:13:19.39 ID:Qz3KU3W2.net
>>192
テナーバスに持ち替える意味が分からん。バストロの音でも良いだろうに。。。

195 :名無し行進曲:2012/07/03(火) 07:15:10.26 ID:+hRFURty.net
目立ちたいんだろ、察してやれよ。

196 :名無し行進曲:2012/07/04(水) 01:01:00.09 ID:WUZSdEaJ.net
バストロなんてかっこ悪い・・・

197 :名無し行進曲:2012/07/04(水) 03:55:00.77 ID:Y8Pao/3s.net
ttp://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=RV4ZNWXONlI
バストロからファゴットの持ち替えにたまげた

198 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 08:12:51.03 ID:ejizPsRM.net
俺、バストロにもちかえなんだが…

199 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 17:36:02.17 ID:uCDFoyP4.net
今日課題曲TからVに変更しました

200 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 17:38:44.59 ID:Er1bWfCM.net
もうオーダーだしてるやろ

201 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 17:47:39.69 ID:Bc4uZp6N.net
前年全国金で支部からとなる府県の学校なら県大会終わってから曲の提出じゃなかったか?
府県によって変わるかもしれんが。

202 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 18:45:34.49 ID:Sc/ZbNUe.net
さくらのうたのトロンボーンソロは、バストロの音色じゃかっこ悪いだろ。
テナーの音色じゃないと、あの祈るような雰囲気が出ないと思うが。

203 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 18:53:17.54 ID:uCDFoyP4.net
>>200
オーダーミスでね

204 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 20:05:55.79 ID:iQWAyKk7.net
Uの練習番号DのEuphの小音譜、低音木管が居る団体は絶対吹いちゃダメだぞ。規定違反で審査対象外(ぶっちゃけ失格)が2団体出ました@熊本県大会(大学職場一般)

205 :名無し行進曲:2012/07/08(日) 21:36:20.78 ID:Ltha5w+H.net
>>204
スコアの隅っこに小さく「Bsn.もB.CL.も無い場合のみ演奏する」って書かれてる。
どっかの家電メーカーのカタログみたいだなw

206 :名無し行進曲:2012/07/09(月) 01:37:27.91 ID:IjgVySKw.net
小音符ってそういうもんじゃないの?
音小さくてバランス悪いからその小音符吹いちゃって、とかって指示出すの?

207 :名無し行進曲:2012/07/09(月) 02:08:06.59 ID:gWUvPkuW.net
良い傾向だ

208 :名無し行進曲:2012/07/09(月) 18:14:28.79 ID:AQYJq5Gd.net
http://twtr.jp/user/tadanovsky/status/221918706442317825

209 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 16:08:14.28 ID:19185LZ8.net
あれほど吹くなって書いてあるのにそれでも吹いて失格とか同情の余地皆無だな

210 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 22:20:07.92 ID:xj65VY8H.net

課題曲Uなんだけど、
ホルンのメロディ
アルトサックスがホルンと一緒に吹いちゃだめなの?

講師の先生が
ホルンの音量たりないから
アルトサックスに
一緒に吹けって言ってた…



211 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 22:25:41.77 ID:YjifvqKy.net
>>210
いますぐ辞めさせるんだ。先生にちゃんといいなさい。失格になるやもしれんぞ。


212 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 22:36:55.15 ID:0Nh15LbS.net
>>210
今回の事例に照らし合わせると、99%失格になると思っていい。
可能なら明日にでも行動して先生を説得するべし。

213 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 22:42:30.78 ID:lF2yBc7m.net
そんな奴に金払ってんのか。

214 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 22:52:00.63 ID:HjB9UKrA.net
失格の理由が影符演奏したからってのは明らかなのか?

もしそうなら、地区や全国でも同じようなケースがあれば失格になるんだろうな?

215 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 23:01:14.23 ID:j+hRhjs/.net
んなもん知るかよ。
だが、全日本吹連が通達で後日失格するとまで書かれ、Q&Aでも指定以上の台数での演奏を不可って言っている。
そのうえで熊本県コンクールで2団体失格してるんだから駄目って考えるのが安全だろ。
失格してからあれこれ言っても遅いぞ。

216 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 23:03:40.81 ID:PxY+qsCB.net
>>210
じつはライバル団体の手先だな。
失格にして蹴落とそうとしている。

217 :名無し行進曲:2012/07/10(火) 23:13:54.37 ID:dcOjmbks.net
もう全ての音を全員で吹いちゃえよ

218 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 00:47:32.78 ID:oaBz3qJ2.net
>>210
その講師、なんて名前の方かしら?

219 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 02:01:08.28 ID:deWUueCa.net
稲葉 浩志

220 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 07:39:12.75 ID:bkplIlSi.net
ぶwww
固有名詞書き込んだら流石に講師の先生も誰が書き込んだか予想つくぞw
課題曲は楽譜通り丁寧に吹くのが無難ですね。
そのぶん自由曲で面白くしたら?

221 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 08:29:06.07 ID:5x2E5vBX.net
いや、個人名って、稲葉浩志はB'zの人だろ

同姓同名の可能性も無きにしもあらずだけど

222 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 11:46:50.10 ID:50qg3fb9.net
なにこの流れw

223 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 21:35:17.13 ID:Bo5jvATY.net
210です

>>211さん
>>212さん
ありがとうございました!!!(泣)



224 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 21:39:22.31 ID:Bo5jvATY.net
210です

>>211さん
>>212さん
ありがとうございました!!!(泣)


最後のコンクール
あやうく失格になるところでした…

あした顧問の先生に言ってみます!

ありがとうございました(涙)



225 :名無し行進曲:2012/07/11(水) 22:24:56.05 ID:oaBz3qJ2.net
だから講師誰よ

226 :名無し行進曲:2012/07/12(木) 00:44:51.93 ID:j8tp0F3u.net
稲葉さんこんな仕事もしてんのか

227 :名無し行進曲:2012/07/12(木) 22:04:43.31 ID:q8xwKXc0.net
210のその後が気になる。

228 :名無し行進曲:2012/07/13(金) 06:48:15.11 ID:ECuMFAI3.net
210のその後、どうなりましたか?w

229 :名無し行進曲:2012/07/14(土) 14:42:23.12 ID:LnUcvAra.net
210の続報ないね〜。気になる。

230 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 19:56:06.48 ID:5dYgyVw4.net
210ですっ


顧問の先生に言ったんですけど
別にバレないから大丈夫だよ
他の学校もやるでしょ
とか言われて…

失格になるよ って2チャンで言われたなんて先生に言えないし…


231 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 20:25:18.01 ID:Ib4PaFFk.net
>>230
どこの地区かわからんが、そこの地区または県の吹奏楽連盟のホームページに連絡先があるとおもう。
そこで連盟の人に相談しろ。自分たちは失格になりたくないからどうしたらよいか。
そしたら連盟から通達などでもう一度いわれたりしてくれるだろ。
まじで今年はちゃんとしとかなきゃ失格になる可能性がいまのところ高い。


232 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 20:26:36.99 ID:LvjbbZR+.net
>>230
熊本の大学と職場一般の部で既に審査対象外になった団体が出ていることを伝えるんだ。
ttp://www.kuma-suiren.jp/2012/07/post-72.html

作曲家の中橋愛生氏がTwitterでつぶやいてるからそれをソースとしても良い。
ttp://twitter.com/napp_comp/status/221978665544724480

後はTBTの掲示板とか
ttp://cgi42.plala.or.jp/tbtknic/bbs/light.cgi?

233 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 20:31:29.63 ID:0RMQDL8W.net
>>230
せっかくコンクールに出るのに、失格は悲しいよね。勇気を出して231さん、232さんのような手を打ってほしいです。

234 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 20:37:14.01 ID:BtGdU2YM.net
>>230
ばれるに決まってるじゃんwwwww

235 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 20:51:11.66 ID:6okWdwbC.net
>>230
ホルン+サックスはバレる可能性高いし失格パターンだな…
熊本で見せしめあったし今年は本当に気を付けた方がいい

上位大会狙ってなくて賞状いらない、顧問嫌いならこっそり申告する手もある

236 :名無し行進曲:2012/07/16(月) 23:14:28.13 ID:RHT32ud1.net
顧問は何もわかってないんだろ。
糞講師が全て。晒せ。

237 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 00:01:24.37 ID:jT0g1xkG.net
>>230
「バレなきゃいい」と思ってるところが本当にバレてる現実があるのにな。
結構有名な話だと思うんだが、講師名乗ってるくせにそのくらいの情報収集もできないのか?
そいつが単なる給料泥棒の気がしてきた。

その講師が本番も指揮振るのか?

238 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 06:51:32.52 ID:F2aBxCeN.net
審査員は素人じゃないんだし、審査員じゃない人でも分かる人は分かるよww

239 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 11:15:59.54 ID:W5qb0SJo.net
そもそも誰がそういう判定・審査やるんだろうね
審査員の先生にお願いするのは変だし生徒にやらせるわけないから連盟の数人か?

熊本は誰がやったんだろ…

240 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 12:17:06.98 ID:Wn3x3hFM.net
しかし熊本の失格はおそらくDの低音の件での失格だろうし、あれはバレるバレない以前の問題のような気も。
楽譜通りに吹くに越したことはないけど。

241 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 14:05:24.52 ID:FCVYAZjF.net
230です

みなさん親身になって考えてくれてほんと嬉しいです

でもいけないのは音量が足りない私たちホルンパートなんです

あとサックスも全員がそれを吹いてるわけじゃないんですけど…やっぱ駄目ですよね


でも失格は絶対嫌です
231さん・232さんがおっしゃるように先生にいってみます

ありがとうございましたm(__)m



242 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 15:38:52.92 ID:mKIAUQUI.net
>>239 審査員から指摘があったようです。

243 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 21:47:48.17 ID:W5qb0SJo.net
>>242
それが事実なら他で見逃しかなり多くなりそうだね、審査員はスコアをザッとしか見ない人が多いだろうし
審査員に任せたら負担増になり評価が適当になる可能性あるし、任意にしたらトラブル(見逃しで不公平)の元になるから専任の監視員置いた方がいい気がするが…

連盟は規定作ったからには、しっかりしてほしい

244 :名無し行進曲:2012/07/17(火) 23:16:30.48 ID:F2aBxCeN.net
地方によってそこら辺あまり統一されてないからしょうがないね。

245 :名無し行進曲:2012/07/18(水) 00:41:38.44 ID:HrOEcmKW.net
統一されてないから良いのだよ

246 :名無し行進曲:2012/07/18(水) 01:09:28.42 ID:gnvpjfNt.net
逆にここまでに見逃しのあった県はあるのかな?
東関東でコンクール始まる時期が注目だな。

247 :名無し行進曲:2012/07/18(水) 01:31:04.81 ID:vfY5oCbk.net
課題曲4番のFのあたまで
たとえばクラリネットが中音のAsを吹いたとしても気付く人間ってなかなかいないとおもう。
そういったハーモニーの組み替えとかはほかの場所でもばれない可能性のがたかいよね。
メロディなどのわかりやすい部分や低音、最高音などがかわってたりするときづくだろうが。

248 :名無し行進曲:2012/07/18(水) 01:36:49.30 ID:mOsyvM8L.net
>>247
そりゃ気づかない可能性は高いと思うが
そもそもそんな気づきにくい改変をして
演奏クオリティに対するメリットがあるのだろうか?
何か工夫をした気分になりたいだけではなかろうか。

249 :名無し行進曲:2012/07/18(水) 08:16:16.66 ID:e8+X5c6m.net
全日本の会議に出た理事長の報告に「全国では規定審判員を置く予定」と書いてあった。
支部大会では余程のことがなければその場で失格にはしないがDVDが発売になるのでその後に失格になる可能性を示唆された。

音と映像の証拠が残るから後で失格になるようなことはしたくないな。
時間オーバーなら言い訳はつくが規定違反、しかもわかってあえて行う規定違反は言い訳できない。

250 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 00:43:16.80 ID:CTfPGT6Y.net
DVDで反則がバレて失格になるとかは1番避けたい…

251 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 12:03:39.35 ID:/m7EH7CI.net
A校:現行犯即失格
B校:DVD判定で後日失格判明

B校:教育的配慮がry

A校:不公平だ

B校:代表なら取消、代表になってなかったら注意だけして見逃し

結果的にこうなりそうな予感

252 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 12:35:29.93 ID:n/wy1lfE.net
DVD判定で後日取り消しなんてことあるの?
ってか実際のコンクールではちゃんとタイムキーパーは配置してるんだよね?・・・

253 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 13:07:37.32 ID:IYi3ORP1.net
>>251
規約違反しといて教育的配慮なんてないだろ。
教育的に間違いをおかした指導者を罰することができれば一番だけどね。


254 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 18:19:54.44 ID:vebfUKVe.net
熊本の代表になった熊本ウインドオーケストラは、
失格になったチームから、事情をきいて急遽変更して演奏して失格から免れた。
もし変更していなかったら、熊本では失格が3チームはあった。

当日吹いてるふりだけしてボイコットでもいいから、
今回は絶対吹いてはいけない。
少なくとも、熊本の件以来「楽譜通りにひくように」とお達しがあってるはず。
失格になってもそういう指揮者は責任はとらないよ。テヘペロですまされそう。

255 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 20:54:33.96 ID:IYi3ORP1.net
>>254
もしそれが本当なら吹奏楽の指導者って楽譜読まない、尊重しないやつらの集まりってことだよね。
代表になるレベルのバンドでさえ当日まで規定通り吹いてなかったわけでしょ。



256 :名無し行進曲:2012/07/19(木) 21:10:18.86 ID:sCBCIB/X.net
>>255
コンクール課題曲以外では「自分たちの編成に合わせて楽譜を書き換える」のを
むしろ推奨してたからなぁ。バンドジャーナルでも以前そういう記事あったし。。。

257 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 06:16:44.45 ID:d05Sns7V.net
>254

熊本ウインドより出番があとの創価学会が失格になったということは、先にあった大学の部の内部情報が熊本ウインドだけには伝わって創価には伝わらなかったということかな?


258 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 07:47:27.15 ID:q3u/5tA9.net
創価はみんな嫌いなんだよ

259 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 12:55:57.98 ID:peRpHDS7.net
>>256
それはある程度仕方ないんじゃない?
市販の楽譜が「あんな編成でもこんな編成でも出来る」ように作られてるわけではないんだし

260 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 14:16:11.98 ID:/BWloH/P.net
Euphのをtubaが吹いたらどうなんでしょw
ついでに、↓のホルンが好き。ホルンをsaxってのはホルンの吠えが消えるから嫌いだ。
http://www.youtube.com/watch?v=HcslrGhv3h4#t=5m34s


261 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 18:55:28.49 ID:0ScW5jvS.net
稲穂の波が低評価受けてますね・・・

262 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 19:27:35.90 ID:ZOfqA0Rb.net
12-07-18 課題曲について
http://k-suiren.jp/?p=377

263 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 20:35:53.79 ID:d05Sns7V.net
>258

仏罰下るぞ!

いや、これは由々しき問題ではないのか?
全部門全団体演奏終了後に審査発表されるわけだが、熊本県立大学への失格の伝達はいつあったのか。
その事実を熊本ウインドに伝えたのは誰なのか。
なぜ創価学会には伝えなかったのか。





264 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 21:10:41.15 ID:kFMfY/+Z.net
>>263
別に由々しき問題ではないだろ。

規定違反してた団体が失格になっただけの問題。
たまたま2つの団体が繋がって一つはセーフになっただけだろ。
連盟側は最初から楽譜通りに吹かなきゃ失格ですよ。と説明責任をはっきり果たしてる。
失格になりたくなかったのなら最初から楽譜通りに吹けばよかっただけ。
『えー。それってしっかくなの?。なんでこっちには教えてくれなかったの?それって問題じゃね?』って騒いでも、『最初から失格と伝えてましたがなにか?』と言われておしまい。

265 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 22:01:29.05 ID:hWgHGHhl.net
地区大会ぐらいだと、WのTubaのone playなんかパート全員で吹いちゃう団体が普通に出てくる気がするが…。

266 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 22:39:54.63 ID:d05Sns7V.net
創価に対しておまいらの目がキビシイことだけはよくわかった

267 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 22:43:09.13 ID:gvDnN6Ib.net
>>578 他団体同士で交友があることは珍しくありません。
単純に失格になってしまい落ち込んでいる後輩を、
ウインドに所属する先輩が事情をたずねた。ということのようです。


創価は初出場なら、交友関係も薄かったのでは?
失格か失格でないかはある程度早いうちに伝えられたのではないかと思います。


268 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 22:43:58.73 ID:gvDnN6Ib.net
アンカミス
>> 257

269 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 22:52:31.34 ID:Ydx/cW4H.net
>>254 >>257

270 :名無し行進曲:2012/07/20(金) 23:41:26.55 ID:IKAYjVvG.net
>>254
そんなのはじめて聞いたぞ。
5月の定演の時は弄ってたかもしれんけど、コンクールに関しては散々(今年から)厳しいと聞いてたので規定に反する書き換えはやってませんよ。くまうをのハナシね。
まぁ指揮者がチョイチョイ弄ろうとするのを「ダメです!」と制止するのが今シーズンのお約束。
そういえば、譜面下の注意書きで気になってるのがWのTubaだったか途中からdiv.で書いてあるけど、コレをTuba1人の団体で奏者が上を吹いちゃったら違反なのかな?(1本なら下吹きなはれって書いてある)
EbBass1本(例:YEB201)とかだったらどうすんだろ?
厳しくするのは全然構わんけど、も少し上手くやってくれんかな〜とは思う。長文でスマン

271 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 06:56:25.01 ID:x/RUf0D2.net
その箇所は違反になる例で睡蓮が明記してるよ
Esバスしか居ないなら他の曲選べってことだろ

272 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 16:53:45.44 ID:DpwZUSxV.net
レッスンに行っている学校で,Esバスの子があまり上手じゃなくて低い音が出ない。
通常なら,そこだけオクターヴあげて吹いて良いよって言ってあげるんだけど,今年はやっぱり違反なのかな?
Bassパートのdiv.なんて常識的にやるのが当たり前だよね?

それが駄目だったら教育的配慮のかけらもないよね。
その音だけ飛ばして吹いたらあきらかに全体の音圧が下がるし。

そもそもBassパートをEsバスで吹くこと自体グレーゾーン?
前にもあがってたけど,F管BassやC管トランペットはいいのか?

273 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 18:50:56.94 ID:bMb/4uJk.net
低い音?実音Cの下のFくらい?

274 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 19:15:48.60 ID:kD/6yHmt.net
>>273
WではAb(3バルブEbBassでは一応音域外、抜差管抜けば出るけどお勧めできない)
Tではその半音下のGまであった気が…
何にしろ3バルブの楽器1本しか無い団体は限りなく少ないとして、YEB321とかコンペ付なら全然問題無い。と思うよ。

275 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 21:35:50.10 ID:N+1jF6gJ.net
>>274
だから、下手な子なんだって。
中2だけど、低音が出ない。
というより、音にならないんだ。

こんな時どうしたらいいか、吹連の見解を聞いてみたい。
けど、講師の立場で聞くのもできず…
顧問にお願いしたって絶対動かないような人だし。

276 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 22:14:06.70 ID:ZVl1m/3c.net
それは何としてもその子に上手くなってもらうしか無いんじゃないか
というかもうそれは楽譜の音変えとか関係無い領域な気が

277 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 22:29:12.20 ID:1dlmaUgq.net
>>275
吹けない課題曲を選択するのが悪い。
「下手だから吹けない」のが解消できないんだったら、
下手なまま本番に臨んでもらうしかない。

あと、なんで講師の立場だと吹連に聞けないの?
顧問が聞く耳持たないんだったら失格になってその顧問のせいにすればいい。

278 :名無し行進曲:2012/07/21(土) 23:48:00.84 ID:f9uO3NBd.net
編成やテクニック上問題のある曲を選ぶのが間違いだよね
水練にどうこう言う問題じゃない
課題曲どれも演奏不能なら課題曲やら無くても出られる下位カテゴリーが有るだろ

279 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 00:54:18.52 ID:pJqH0YwH.net
喧嘩になってでも顧問に意見をぶつけるか、講師としてそこまで首突っ込むのは気が引けるなら傍観しとけばいんじゃね

個人的には生徒のことを考えて顧問に言った方がいいと思うけど

280 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 01:47:33.82 ID:3TKTcztH.net
ヤマハに小さいB管のチューバってあったような
府中のとある小学校で小振りなB管チューバいっぱいあった
あれヤマハじゃないのかな
いまそれがヤマハでラインナップされてるか分からないし今からそのB管にするわけにもいかないけれど小さいB管見たことあるって話でした

281 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 02:43:46.30 ID:R5PxL2+r.net
>>280
昔のフロント3バルブがYBB103、今流通してるアップライト3バルブがYBB105だったかな?105はコンバーチブルもあったっけ。あれ試奏すると楽しいけど合奏で使うと何か悲しくなる気がする。なんとなく。
まぁ昭和の頃に比べたら今の譜面は親切だよね。小節番号はホント助かる。

282 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 21:01:21.58 ID:EC4AdaFx.net
>>274
へー。Es管では実音ら♭がきついものなの?いや、腕が・・・・4番もないのか。
低い実音ソとかファとか普通に出てくるけど、、、。レイディアントマーチは無理だなw



283 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 21:09:02.57 ID:0SngWGpj.net
なんかスコア見なおしてみたら、引っ掛け問題みたいな指示があるな。
ホルンの3rd&4thの楽譜で、弱起の1拍だけ「3rdだけ」と指示してあって、
その直後の小節から「a2」と書いてあって3rdと4thが同じ音を演奏するとか。。。

284 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 21:20:30.78 ID:qm0Z4T+s.net
吹連のしてることって、将来的には
「課題曲は書いてあることだけを機械的に演奏してそつなくそれなりに纏めればOK」
とかってことになるよね。曲を掘り下げようが仕上げようが関係なし。
3Tomsを5Tomsで演奏しちゃだめとかさ、掘り下げてったらそうなることだってあるじゃん?
シンバルだって箇所によって音色変えたりするんだから。

285 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 22:33:11.24 ID:LUZLX27X.net
長生淳の望むのとは逆方向になるんだな

286 :名無し行進曲:2012/07/22(日) 22:44:47.61 ID:F/658o4u.net
まあただの競技ですから

287 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 00:33:15.83 ID:MfewX0QF.net
どうせなら「課題曲Xのみ改変OK」とかにしたら面白くなるんじゃね?
一気にXの演奏頻度が上がるかもしれないぜw

288 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 10:15:43.37 ID:6BohIeEc.net
>>285
長生淳ってそんなこと言ってたんだ?
詳しく!

289 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 13:08:00.61 ID:WvIMQILq.net
課題曲だろうが1つの曲なんだから、そこまで枠にはめなくてもいいのにね。
演奏者も作曲者も音楽的に良い方に行く気がしない、ような??

290 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 13:08:27.24 ID:NBFf+f96.net
櫛田鉄之助さんも自由度を持たせたい方向性の人だよね。
でも結局、雲のコラージュで櫛田本人のアレンジ版が横行した事を考えると、
自由度高くても一緒な気がしないでもない。

291 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 13:21:01.63 ID:UFsqI4Ih.net
課題曲ですよ
譜面に指示されてある延長上で工夫して、作り上げるのを求められているのでは?

改変とか自由曲で好きなだけやれば良い

292 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 13:25:54.05 ID:6BohIeEc.net
>>285
というか長生の香り立つ刹那は、
「表現に対するアプローチの違いで差が出る課題曲を」という目的で書かれたものであって、
書き換え云々とは全く関係のない話だと思うんだけど、そこんところどうなの?

何か別の機会でそういった発言をしていたのなら申し訳ない

293 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 18:51:45.45 ID:PlHLt1Rp.net
改変目的じゃなくても、あまり制限されるとつまらん気はする。

294 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 19:53:25.11 ID:FMvn/kw+.net
さくらのうたのテンポ指定の上限は66bpmだったと思うけど、
72bpmとかでやったらやっぱり失格なのかな?w

295 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 21:08:01.17 ID:ZiPoPYD8.net
そうそう。
楽譜なんて音程の高低だけじゃないんだから、テンポだって、アーティキュレーションだって、音量だって、全て変えて
はいけない理屈になるよね。

指定より早く演奏したら失格?
指示のないところで勝手にrit.したら失格?
スラー指定でタンギングしたら失格?
pp指定のところをfで演奏したら失格?

こういう団体に対して、観客から吹連に通報があったら、どうやって返答する気なんだろう?

296 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 21:17:49.61 ID:D7KbG6NJ.net
>>295
テンポはどこの団体も変えてる人が多いと思うから大丈夫
勝手にrit.も問題ない。
スラー指定でタンギングはよく分からないけど、arco.をピッチカートで演奏するのは一応規定違反だった気がする
ppをfで吹くのも別に良いんじゃない?

297 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 21:25:13.54 ID:ZiPoPYD8.net
>>296
根拠がないんじゃ?

「みんなやってるから」じゃ完全に子供のいいわけ…

298 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 21:40:54.62 ID:8jpFVVvt.net
うちの学校の顧問の先生が、本番に課題曲で音を消した電子メトロノームを生徒に持たせ、リズムを取らせて絶対にズレさせないようにしようとしてるんですが、それって失格にならないんですかね?

299 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 21:48:49.54 ID:Q27qsHY4.net
お嬢さん、その作り話はちょっと無理w

300 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 22:19:37.36 ID:D7KbG6NJ.net
>>297
違反と書いていないんであれば問題ないんじゃないの?
確かにみんなやってるからじゃ言い訳に過ぎないけど、それで全国大会で通じるならいい気がする…

301 :名無し行進曲:2012/07/23(月) 23:19:45.62 ID:lisyvLaB.net
>>298
それ、みんなで指揮見たらいいよ。教えてあげて

302 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 00:42:13.58 ID:kxGiRHyW.net
>>298
そんなことしたら最後の方ずれずれになるじゃんwwwwwwww

303 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 13:08:27.80 ID:t3wtRPqt.net
テヌートが分かりにくいので失格w

304 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 13:14:36.29 ID:GihNIT/7.net
>>298
失格にはならないだろが。だが指揮者はどうやってそのメトロノームのテンポにあわせるんだ。
生徒にもたせても指揮者とずれていたら混乱して崩壊する。ものすごい演奏になるだろうな。
複数のメトロノームでシンクロ機能があれば可能になるんだろうが。バイブレーションで拍を感じれるならなおいっそう。
これならマーチはテンポがくずれないだろうwww

305 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 15:50:48.25 ID:Ba81maSO.net
メトロノーム持参て…
そういえば高校の時(24年程前)、時間ギリギリな自由曲だったので県吹連に確認とった上で
指揮者譜面台にストップウォッチ置いて本番な事はあったぞ。
課題曲終わって〇分〇秒以上だったら自由曲はトバして行く…という酷い作戦だったっけ。
今はSWはダメなのかな?あと本番中気がつくと目の前にクリップ式チューナーが…てな事もあったなぁ。

306 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 16:02:18.46 ID:uRADtGgL.net
>>305
そういえば昔、指揮者がストップウォッチ見ながら自由曲のコープランドの「カウボーイの休日」振ってたら、
終わりの方で時間がヤバくなって、最後の♪ダ・ダ・ダンの直前の休符で演奏をやめたバンドがあったな。

307 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 17:36:23.30 ID:7u69NPXQ.net
熊本でまた課題曲の改変による失格が出たってマジか?

308 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 18:10:05.50 ID:Oow6pzzG.net
http://www.kuma-suiren.jp/2012/07/post-72.html
http://www.kuma-suiren.jp/2012/07/a-12.html

309 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 18:46:38.19 ID:uG6Drf0d.net
>>298です。

>>299
作り話じゃないんですって!
>>301
うちの顧問は、パーカッションがズレるから。とか言ってました。
みんなは指揮をみてるんですが、顧問がテンポをキープ出来ないみたいです。
>>302
最後のritからは、顧問の指揮でやるらしいです。
>>304
持たせる生徒はクラリネットのひとらしく、身体でリズムを取らせて指揮がそれに合わせるみたいで。




     
    

310 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 19:01:49.72 ID:X8uG6OdU.net
まあさ、暑いからと言ってカリカリしないでさ。

311 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 19:33:20.17 ID:uRADtGgL.net
>>309
昔、知り合いが所属してた高校の吹奏楽部の顧問のバトンテクニックがヒドすぎて、
見ると合わせられないから、クラリネット奏者のコンマスが体動かして全体のテンポを
コントロールしてたところがあったなぁ。
コンクールの全体写真見ると必ずコンマスだけがブレて写ってたってw

もちろん、その顧問には内緒で、コンマスに代々引き継がれてたそうだ。

312 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 21:40:40.71 ID:uG6Drf0d.net
>>311
暗黙の了解ってやつですね。
でも、うちの顧問はパーカッションがズレるのが悪いって言ってきかないんです。
それでクラリネットの部長に譜面に隠して持っていけとか言ってて、メトロノームで小さく体を動かす練習をしてこいとか言ってるんですよ!おかしくないですか?

313 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 22:20:54.87 ID:GihNIT/7.net
>>312
コンクール諦めろよ。かわいそうだけど。そんな指導者のもとじゃコンクールの成績なんてたかがしれてるだろ。


314 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 22:43:29.31 ID:uG6Drf0d.net
>>313
大会は出ますけど…
うちらの学校は、顧問が変わってから1回も金をとったことがなくて…
中学最後の大会なんで、顧問と話してみます。


315 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 22:52:55.24 ID:vVnL2bo7.net
>>254
中の者ですが、ウチは定演の時点でもユーフォの豆譜を吹かせるのはなしでした。
だいたい、Dは木管アンサンブル風の祈りなんですから、それにユーフォを
混ぜるとバランスも味わいもメチャクチャになります。
前団体が失格になってから慌てて変えたというのも大嘘です。

>>312
練習時に1回、メトロノームのスイッチをわざと切った状態で体を動かして、
それで顧問が何と言うか試してみたらどうでしょう。それでメトロノームなし
と気づかなかったら、本番もそうすれば(メトロノームを持たずに)いいので
はないでしょうか。

316 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 23:05:48.85 ID:vVnL2bo7.net
>>241

どうしても顧問や講師が聞き入れず、吹連に確認の手立ても取れないようなら、
本番直前のリハーサルまできちんとサックスを入れて、本番だけサックスが
楽器を下ろして吹かなければ絶対に失格になりませんよ。
誰がどう言おうと本番はやった者勝ちです。
本番後に顧問や講師が怒ってきたら、「今から大会本部に行って実際にサックスを重ねて
吹いたら失格になるのかどうか確認しに行きますよ。私だって失格はいやですから」
と、言えばよいのでは?

そういう顧問や講師は、サックスを重ねたことがバレて実際に吹連に呼ばれた
ときは、生徒が勝手にやったと言うのは目に見えています。場合によっては
自分で指示しておきながら、サックスの子に「お前のせいで失格になった」とも
言いかねないような気がします。

今日の熊本の高校では、課題曲4のチューバのワンプレイを2人以上で吹いていた
だけで失格になった団体があったそうです。今年は去年までとは全く違う、
課題曲の演奏指示を忠実に守っているか監視するコンクールに変化しています。

317 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 23:17:59.32 ID:tvfqsd9W.net
>今日の熊本の高校では、課題曲4のチューバのワンプレイを2人以上で吹いていただけで失格になった団体があったそうです。

睡蓮のHPで違反ですよって明確に書いて有ったのにバカだなその高校。
頭悪すぎる。

318 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 01:40:25.59 ID:9C8b2evt.net
>>265
予想当たったねおめでとう。
熊本では新たに失格が出ましたね…他のトコからは出ないのね。
もしかして熊本県民はニホンゴ苦手デスカ?ワタシも熊本県民バッテンガ何カ心配ニナッテキタバイタ。アクシャウツ。

319 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 02:11:18.33 ID:hGELaQpH.net
>>318
逆に考えれば、不正を一切許さない熊本吹連の毅然たる態度は素晴らしい!とも言い換えられるけどな。
案外熊本では失格になることも、他の県だとすんなり通ったりしたりしてw

320 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 02:30:43.78 ID:zt5GEmMT.net
極端な話課題曲初見審査にすればええんでないかしら
それかヒンデミットの吹奏楽曲とか双頭のとか威風堂々とかクラウンインペリアル?だっけ
有名な曲にするとか
いじれる猶予を与えない策

課題曲ってなんの為の課題曲なんだろうね

321 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 03:04:28.78 ID:POFhdiWp.net
>>316
呼び出し確認なしに失格扱いになるかと


322 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 03:07:19.85 ID:9C8b2evt.net
>>320
そりゃ課題曲の楽譜は毎年沢山のお客様(鴨葱ともいう)が言い値で購入してくださる大切な収入源ですし…ゲフンゲフン

323 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 03:08:22.58 ID:POFhdiWp.net
>>320
審査員の負担を減らすためかと

同じ型枠にはめてしまえば基礎的なとこの違いわかりやすいしね

324 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 09:18:01.82 ID:8etJm+8t.net
失格ってのはやはりやめるべきだったな。
生徒やプレーヤーって指導者や指揮者を信じてやってたわけだろ。
だから生徒やプレーヤーにはそこまでの罪はない。
指揮者と指導者の問題。
となれば失格ではなく、次年度に指揮者は出場停止。振れなくなる。
とすればよい。

代表になるバンドなら代表にならずに金賞だけあたてる。これでいいと思うんだが。

指導者を罰することができないよが痛いな。どうにかで

325 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 12:01:20.30 ID:J+/v1QbG.net
>>324
うーん、どうだろ?
少なくとも熊本の3つのケースで言えば奏者に責任が無いとも言えないでしょ
どうして低音がバスーンだけなのか、どうしてチューバにone playerと指示があるのか、
その意味をもっと自分たちでも考えるべきだった
中学生ならともかく、高校生大学生ならそういうことも考えながら演奏しなきゃ

326 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 12:14:13.83 ID:WqnJ1uPX.net
自分たちで演奏してて何か疑問は思わなかったのかね?
そこでまずいと思ったなら迷わず誰かに相談するべき。
最後のコンクール失格とか本当に笑えないしな。

327 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 13:19:46.71 ID:WM8ClySr.net
中学の部に童顔大学生を混ぜたりとかじゃ無けりゃ、少々寛容でいいと思うけどなあ。


328 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 14:31:47.35 ID:hGELaQpH.net
>>324
失格に関しては俺は賛成派だけど、次年度指揮者出場停止ってのもいいかもな。
もし失格になった原因が「高圧的な態度により指揮者の理不尽な指示に逆らえなかった」とかだったら、
奏者に責任があるとは一概に言い切れないからな。

そうでなくても、要綱すら読めないような指揮者は一年くらい勉強する期間を置くべきだと思うし。

329 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 14:38:48.42 ID:wAt2m0RQ.net
次年度指揮者出場停止って何か意味あるの?


330 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 15:29:39.28 ID:POFhdiWp.net
>>328
わざわざ連盟が違反した理由を確認するわけないだろ?
やったとしても責任の擦り付け大会になって内部崩壊を誘発するだけ

指揮者翌年出場停止なら誰か外部の人探したりで金がかかるし、教師と生徒の信頼関係築けないから教育的によくないだろ


失格にすることで十分な制裁を与えられているからそれで十分かと

331 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 18:47:42.58 ID:8tSdmP4h.net
>>315
やってみたらばれました。
お前どうしたんだ。なんでやんなかったんだ?って言われてました…
説得は無理です。
って言うか、無理でした。

332 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 19:20:44.71 ID:+a3pdD5i.net
967 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 03:13:34.36 ID:9C8b2evt
課題曲まとめ
U EuphはDの小音譜に注意
W TubaはOneOnlyの指示は厳守
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1235635540/

333 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 19:54:50.06 ID:S3aD6YHr.net
どっかIをやってないのか?
「16世紀のシャンソン−」みたいに敬遠してるのか?

334 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 20:35:42.61 ID:hGELaQpH.net
>>333
出雲第一、札幌白石、浜響とかが選んでるみたいだな。

335 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 21:50:01.99 ID:f5iQAFvq.net
吹コンの世界も、何か世知辛い世の中になってきたな・・・。

336 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 21:58:09.28 ID:HaGFNkXQ.net
>>324

うーん、指導者の中にもいろいろいますからね。
ここを見てる人はまず、失格になるようなことはしないでしょうが、
吹奏楽部の顧問を全員が前向きにしているわけではない。

となると、再三連盟から規定の変更があっても目を通していない可能性もある。
生徒はめったに連盟のHPなど見ないしなぁ。

そうなると、「何も知らずに失格」となった学校結構出てくるかもしれませんね。
結局は自己責任ですが・・・乱文スマソ

337 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 22:13:57.41 ID:POFhdiWp.net
ユッケ禁止
生レバー禁止
課題曲改変禁止

世の中が制限だらけになっていく…

338 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 22:46:51.34 ID:f5iQAFvq.net
以前、課題曲の件について全日本吹連に問い合わせたときに、
全日本は、「同じ適用がされるように」との理由にならない
理由をつけて、まず府県や地区の連盟に問い合わせるように言われた。
要するに、丸投げってやつね。

府県や地区の吹連役員って、学校の先生が多いからみんな多忙だよ。
問い合わせをするのも遠慮してしまう。

こんな事細かな規則を作ったんだったら、全日本吹連が専任の判定員を
事務局に雇うなりして、全部そこに問い合わせが行くようにすべきだと思う。そのほうが
そっちのほうがよっぽど「同じ適用が」されるように思うのだが。

339 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 23:59:18.75 ID:POFhdiWp.net
抗議の意味を込めて全国大会で態と改変まみれの演奏をする一般団体がありそうだよな…いや、あってほしかったりするww

340 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 01:14:55.80 ID:oSKbKG3x.net
>>334
性ウルスラ(宮城)も

341 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 02:25:32.56 ID:bID2UGf+.net
>>338
全日本吹連の対応は間違ってませんよ
全国大会と各支部・県・地区大会は別ものです
その地区独自の規定で大会が開催することも可能です

342 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 09:42:15.72 ID:PmW1hzJQ.net
>>337
とは言っても、今まで失格になった熊本の三団体は作曲者の意図を無視した悪意ある改変による失格だしなぁ…
これまでに見かけた和声もオーケストレーションも未熟で、明らかに書き換えた方が良い響きがする作品ならともかく
今年は明らかにおかしいようなところも殆ど無いし、そう悲観するものでもないんじゃない?

343 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 13:06:19.30 ID:xj3Ojn1Z.net
>>340
悪意ある改変だ!

344 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 16:36:42.61 ID:YU+l3/Uo.net
>>342
悪意あるか?
熊本のは単によく読んでなくて自業自得(ミス)なだけだろ

悪意あるってのはオーケストレーション変えたりベースラインとか楽器構成を意図的に変えたり(豆譜書かれてないのにサックス足したりなど)だと思うのだが

345 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 16:45:44.05 ID:pc1uM+87.net
悪意があろうとなかろうと、結局指示を数ヶ月間も無視し続けて舞台に立ったのには変わらない。
こうなると注意不足を通り越して怠惰にも思えてくる。そんな態度で臨む団体に「賞」など相応しくない。

しかも内一団体は前年度に課題曲の作曲者を招いてレッスンまでしたそうだな。
作曲者という存在を他よりも意識していて然るべき団体がそのザマとは、嘆かわしいにもほどがある。

346 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 17:10:51.54 ID:WLeFjHme.net
では、ヤン氏レッスン系の高校はアウトだな。
明日の地区大会・証◯高校も残念だ。見抜けるか?審査員w

347 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 18:25:39.90 ID:g9NU7RAC.net
>>344
>悪意あるってのは
>楽器構成を意図的に変えたり(豆譜書かれてないのにサックス足したりなど)だと思うのだが

まさに今回のUのことじゃないか


348 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 19:51:03.18 ID:iv5J4l8q.net
>>338
「全日本吹奏楽コンクール課題曲のご質問について」(6/19)
http://www.ajba.or.jp/info20120619.htm

349 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 19:52:27.49 ID:hnYL+Cdh.net
吹奏楽ってミュージシャンがそこから出るとしてその課題とするならば
テレビドラマの劇中なんかで使われた曲とかオーケストラで頻繁に演奏されるような曲を課題として相応しい形に抜粋したりして出題するほうがいいんでないだろうか

吹奏楽連盟が金儲けする為の課題曲 TUVWX
を作って売りさばいてもひと夏かけて真面目に取り組む子ども達がバカみたいじゃない

350 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 20:09:27.09 ID:g9NU7RAC.net
>>349
審査側の問題もあるだろうけど、やっぱり一番の原因は応募する側の力不足だと思うよ
公募枠は朝日作曲賞で1枠、連盟作曲賞で1枠、あとは委嘱ってのが個人的な理想


351 : 【東電 85.2 %】 :2012/07/26(木) 20:43:57.86 ID:EeJ4poZe.net
以下は改変?

@高くてでない音をオクターブ下げる
Aプラルトリラーできないからノーマルで吹く
Bテンポを指定以上に上げる

352 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 21:20:58.54 ID:ASEDZvH8.net
2と3は問題ない気がするが…
1は個人的にはアウトな気がする。

353 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 21:26:13.57 ID:BgovPkMP.net
ファゴットのパートをバソンで吹く

はどう?

354 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 22:09:54.41 ID:pc1uM+87.net
>>349
そうすると前々から伝統的なレパートリーにしていたところと、
完全に初めて譜面を見るところとの間で不公平感が出るだろ。

分かりやすく言うと、次の年が「エルザ」とかになったらどうするんだよ。
鹿児島情報とかが変な目で見られるぞ。

355 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 22:37:57.31 ID:n1Olt8tC.net
>>353
俺もその辺が気になるわ。
ペットをコルネットとか、ユーフォをバリトンとか、Esバスとか

356 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 23:12:06.81 ID:c2W3Q1+B.net
>>355
ペットをコルネットはokなはず。


357 :名無し行進曲:2012/07/26(木) 23:17:09.64 ID:n1Olt8tC.net
>>356
課題曲を全曲コルネットでもOKなのか!?

358 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 00:11:03.00 ID:diRMAoNo.net
>>357
OKです

359 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 00:28:58.02 ID:YIuhiNC+.net
バソンは?
バリトンは?
ヘリコンは?

360 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 01:10:02.25 ID:kqLZ4qhc.net
うちのバンドのユーフォ吹きの一人はいつもバリトン吹いてるが
今のところ失格になったことはない
Esバスは良く見かけるけどこれは問題ないでしょ

361 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 03:11:26.97 ID:U9HnlBzM.net
>>351
1…音域変更してるから失格対象かと
そもそも課題曲でハイトーンそんなに出ないだろ、無理なら練習頑張るか他の曲かだな


362 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 06:24:11.68 ID:MY5NVZbB.net
うちなんかは部員不足だから、一年生出すしかない状況なんだよね
楽器初めて3ヵ月しか経ってない子なんて、例えばTpなら五線内のレすらあやしいわけじゃないですか?
でも、できれば吹かせてやりたい。
去年までならオクターブ下げてあげたけど、今年は吹いちゃだめって言わざるをえないんだよね
バカ吹連のせいで練習の機会を奪われてると思う

363 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 06:56:02.93 ID:diRMAoNo.net
楽器始めて3ヶ月で課題曲の3rdも満足に吹けない奴に無理して曲を演奏させること
それがプレーヤー人生にどんだけ悪影響が有ると思ってるんだよ
本当に長く楽器を続けさせたければコンクールとか出さずに基礎をみっちりやらせろ

364 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 07:07:33.34 ID:HtYyhiMk.net
>>362
練習機会を奪ってるのはお前だ馬鹿。

365 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 16:11:42.98 ID:tu8KVIpA.net
今年からダメになったのではなく、前からダメだったのに守らない奴らが多いから、改めて明文化しただけの話

366 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 16:56:13.13 ID:NZ6dXaho.net
そもそも「出来なかったら妥協して良い」という考え方も教育としてどうかと思うんだが。

367 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 17:36:27.24 ID:1ZarXecl.net
>>366
「教育的配慮」って言葉が都合の良いように使われすぎ

368 :名無し行進曲:2012/07/27(金) 23:49:05.56 ID:YWaMiQxa.net
>>367
そのとおりだね。
吹連は教育団体じゃないから教育的配慮なんて必要ないよ。

369 :名無し行進曲:2012/07/28(土) 12:36:16.41 ID:/kxzEUhX.net
>>354 なるほど

370 :名無し行進曲:2012/07/29(日) 21:41:19.61 ID:ApLLJo+a.net
教えてください
 Uのよろこび Bからって
転調して Fドゥアー ってことでいいんでSKY?

371 :名無し行進曲:2012/07/29(日) 22:00:22.05 ID:HVgRoEZs.net
はい

372 :名無し行進曲:2012/07/29(日) 22:23:44.90 ID:ApLLJo+a.net
ありがとうございます
中間部の転調には皆さんよく触れていたのですが・・・
ありがとうございます
しかし、なかなか奥深いですね この曲
モチーフをうまく使うなあ

373 :名無し行進曲:2012/07/30(月) 00:11:21.68 ID:M+xkFyv6.net
ついでに言うと、なぜ楽譜上は移調してないのかを考えるのも勉強になるかもな。特に中間部。

374 :名無し行進曲:2012/07/30(月) 00:13:15.86 ID:GBVeXpct.net
Uはいいよ。
この曲の展開についてちゃんと説明してくれる指導者は良い。

375 :名無し行進曲:2012/07/30(月) 06:12:33.67 ID:Cz/pruZa.net
指導者の差が演奏にもろに出るわけですね
アナリーゼしがいがありますね

373 深いですね
なぜ楽譜上・・・
ヒントお願いします!

376 :名無し行進曲:2012/08/09(木) 09:40:18.78 ID:Sc0satFg.net
>>362
楽器もって3か月の子がコンクールに出て、吹けない吹かない経験をしてどれだけの経験になるでしょうかね。
そういう子を外して小編成の部に出るのが一番いいと思いますけどね。

377 :名無し行進曲:2012/08/10(金) 20:11:54.86 ID:TXHrK+mA.net
>>16
課題曲「じゅげむ」に落語のじゅげむがはまらない
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1344515859/

378 :名無し行進曲:2012/08/11(土) 00:56:15.58 ID:VqOXyJGd.net
>376
支部によって規定が違うのかな?
小編成の部は、所属部員総数30名以下の学校。
出演者総数ではない支部もある。

379 :名無し行進曲:2012/08/11(土) 22:40:52.46 ID:IFNyKgLG.net
>353
フランス式のバソンでも、ヘッケル式のファゴットでも、システムの違いはあれどバスーンはバスーン。ではないかしら。ベーム式のクラの中にエーラー式が混じっていても問題はないでしょうし。

380 :名無し行進曲:2012/08/11(土) 22:49:53.41 ID:x55Eiqbj.net
>>378
それはお前の支部(または県)ならの場合だろ?
小編成部門がいくつもあるところ、または全く無いところもある。
人数規定も30人以下のところもあれば15人以下のところもある。

381 :名無し行進曲:2012/08/12(日) 13:13:47.68 ID:4LM8mkeu.net
みなさんは、課題曲なに好きですか?

382 :名無し行進曲:2012/08/14(火) 04:28:41.51 ID:39mcM35S.net
ライジング
サン……だと、、、??


383 :名無し行進曲:2012/08/14(火) 11:51:26.05 ID:mmdLh+im.net
「2013年度課題曲決定」(8/13)
http://www.ajba.or.jp/info20120813.htm

384 :名無し行進曲:2012/08/14(火) 12:53:52.79 ID:c7E/DC7X.net
サンライズなんとかの(ry

# 岩井氏の新作に期待

385 :名無し行進曲:2012/08/17(金) 19:41:47.78 ID:FJ/Id8gj.net
香り立つ刹那
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1345143061/

386 :名無し行進曲:2012/08/17(金) 20:10:55.27 ID:wS3JblwN.net
>>383 ライジングサンって16年ぶり2回目の課題曲だね

387 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 00:54:02.17 ID:ixV33VUn.net
>>386
それは何かの皮肉か?w

やっぱ05サンライズの時みたいに微妙な変更するんだろうか?

388 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 00:59:37.25 ID:YytlZLyO.net
ライジン・グサン

389 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 06:25:36.61 ID:L5zyo9vM.net
ラ・イジングサン

390 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 06:40:30.72 ID:ghKX2BcX.net
>>387
祝典行進曲も課題曲w

391 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 20:26:11.51 ID:bbVJ/JuJ.net
>>390
祝・行進曲

392 :名無し行進曲:2012/08/18(土) 20:31:48.55 ID:IkWdYhe1.net
>>391
祝●行進曲

393 :名無し行進曲:2012/08/19(日) 23:32:03.33 ID:vsDEHwIq.net
祝典行進曲(團伊玖磨)はまじめに課題曲にも選ばれたからなあ。
もちろん依属なんてことはない。

394 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 00:02:04.01 ID:ca6f8Uwt.net
依属?

395 :名無し行進曲:2012/08/20(月) 00:07:09.99 ID:sM162qG/.net
すでに発表された曲から選んだのでは?
それだと委嘱はあり得ない

396 :名無し行進曲:2012/08/22(水) 19:46:01.37 ID:EqoZPDW2.net
669 :名無し行進曲:2012/08/21(火) 23:52:23.90 ID:75b/RrHA
1は風紋みたいな隠れた難曲
2は地雷
3は中学生向き
4は手軽で無難
5は物好き向け
という印象
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1341760692/

397 :名無し行進曲:2012/09/02(日) 20:52:27.78 ID:+MV2K+Fs.net
http://twtr.jp/user/mith_randir/status/229400816065327104

398 :名無し行進曲:2012/09/13(木) 01:01:34.54 ID:NpUW7eWg.net
松浦絵美「生涯学習としての吹奏楽活動〜ママさんプラスという活動形態〜」
(『音楽文化の創造』64号 2012)

http://www.onbunso.or.jp/cmc/

399 :名無し行進曲:2013/03/13(水) 19:10:23.88 ID:yRO56xCV.net
いまさらだが課題曲2のクラのメロディーがノルモットにきこえる件WWWW

400 :名無し行進曲:2013/03/13(水) 19:44:52.10 ID:5YnRFhmI.net
ん? 具体的に何小節め?

401 :名無し行進曲:2013/03/13(水) 23:05:48.01 ID:AiZiZ8qS.net
ノルモットってなに?
検索したがダイハツのCMくらいしかない。

402 :名無し行進曲:2013/09/16(月) 16:09:08.65 ID:aMyolMWq.net
.

403 :名無し行進曲:2013/09/23(月) 18:19:47.76 ID:GEfZdMi1.net
>>208 https://twitter.com/tadanovsky/status/221918706442317825
>>397 https://twitter.com/mith_randir/status/229400816065327104

404 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 20:19:02.54 ID:h2zG1Dl3.net
http://www.youtube.com/watch?v=oiwkeqryoh0

405 :名無し行進曲:2014/11/29(土) 10:09:47.29 ID:Lhtd39zF.net
あげ

406 :名無し行進曲:2016/04/18(月) 23:43:59.80 ID:90bvQCNZ.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

407 :名無し行進曲:2017/04/25(火) 19:44:29.18 ID:+bA4EWeI.net
自殺

408 :名無し行進曲:2017/09/21(木) 20:32:36.88 ID:0DRGjx8s.net
https://twitter.com/bassboneojisan/status/910490780661190657

409 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 17:59:08.95 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

03H37

410 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 07:05:27.74 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9NU

総レス数 410
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200