2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹奏楽=真似事ばっかりなんだが

1 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 03:04:56.31 ID:rAGZ38rE.net
これまで吹奏楽、ジャズ、オケと色々経験してきたが。

吹奏楽マンセーの人って、何で
ジャズの真似事
オケの真似事
ポップスの真似事
で満足しているの?

正直どのアレンジもダサくてどうしようもないんだけど、
まさかアレをカッコいいって思っているの?本気で?

本気でカッコいいって思っている人、ぜひそのカッコいいと
思える部分を説明してもらいたい。

2 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 03:28:37.63 ID:rAGZ38rE.net
1だが

http://anond.hatelabo.jp/20110726182058
http://togetter.com/li/283017
http://ameblo.jp/css01/entry-11009038689.html

好き勝手言われているけど反論ある人いるのかねぇ。

3 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 03:38:18.73 ID:HLsHFgFo.net
管楽器フェチの欲望を満たしてくれる。
管楽器だらけの場に浸りたい。
ダサイとか関係ない。だが、
>>1にはほぼ同意だけどね。

4 :3:2014/08/03(日) 04:01:29.43 ID:HLsHFgFo.net
>>2
反論も何もくだらなすぎてイラっとするだけだなw
ダサイもんはダサイ。屁理屈は要らん。

5 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 04:19:48.54 ID:rAGZ38rE.net
なるほど。

>>2 はダサいってことを理解して、それでも先の理由で吹奏楽なのか。

‥‥でもその欲望は吹奏楽以外でも十分かなえられると思うのだが。
ダサい音楽だと認識していても、お手軽にできる、友達がいる、
まあそんなところなのか。

6 :1:2014/08/03(日) 04:20:58.54 ID:rAGZ38rE.net
失礼、上は>>2 でなくて>>3 だった。

7 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 04:22:10.69 ID:9UDXgn5s.net
俺も開き直ってakb48の歌でも作曲してれば
メジャーになって金儲けできたかな?

8 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 04:23:17.35 ID:HLsHFgFo.net
スイングしない、グルーブがないのはスキル的に出来ないのもあるが、
わざとやらないのもあるよ。
ジャズやロックを不良の音楽と考えた時代。
学生に対してジャズやロックを禁止した時代の名残。
子供が不良になるのを防ぐんだってさw「コレならママも安心w」。

9 :1:2014/08/03(日) 04:33:46.34 ID:rAGZ38rE.net
>>8
本当かどうかソースがあったら見てみたいが、
なんだか納得してしまったw

で、いつまでたっても色々なジャンルのつまみ食いでダサいのか。

10 :1:2014/08/03(日) 04:43:58.05 ID:rAGZ38rE.net
https://www.youtube.com/watch?v=OsIVzrZLi_c
映像がさらにダサさを加速しているw
正直、これはそもそもアレンジがダサいわけだが。

真似事は別にいい。誰だって最初は上手い人を真似るわけだから。

‥‥だが、「クラシック」ぽいことは真似できるのに、
どうして「ロック」や「ジャス」は真似できない?

スキルの問題じゃなく、やっぱり指導者の教育方針なんだろうか。
指導者がダサいってことに本気で気が付いていないのかも。

11 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 04:49:31.34 ID:HLsHFgFo.net
学校の音楽教師はクラシックを勉強してるんだよ。
指導者のポテンシャルは高くないし、出来ないことは出来ないし、挑戦もしない。

12 :1:2014/08/03(日) 04:58:47.48 ID:rAGZ38rE.net
>>11
それはまあなんとなく想像した通りなんだけど、
指導者のくせしてその後の勉強は一切せず、
自分の今知っている音楽ジャンルの範囲でしかものを教えられないと。
そりゃダサくもなるわな。

‥‥あれ?
もしかして皆ダサいってわかっててやってるの?

既に末期で滅亡する音楽ということ?
それでもまだ吹奏楽という音楽形態に心酔し、
コンクールの思い出を語り合っちゃって傷をなめあうの?

13 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 05:08:54.35 ID:HLsHFgFo.net
>>12
スイングガールズは見たのか?俺は見てないんだが。

14 :1:2014/08/03(日) 05:44:12.46 ID:rAGZ38rE.net
>>13
スウィングガールズ見たよ。
あの短期間でよく頑張ったと思う。未経験者も居たようだし。

それに対して、吹奏楽でよくやられているジャズの曲のダサさ‥‥。

本物聞いたことある?と問うと、ニューサウンズとか抜かす。
あれだって最近じゃ、いい加減ダサいのからの脱却ということで
ジャズのミュージシャン連れてきているじゃない。
ますます差が出ちゃっているが。

15 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 09:54:31.92 ID:cOseN3RG.net
このスレを見た吹奏楽部の若人よ、
盲目的に指導者を信じることなかれ。
『なにか違うような気がする』ならしめたもの。
原曲を探して聴き、その疑問をぶつけてみろ。
もし自分が納得できない答えしか返せない指導者なら
信じるに値しない。

常に疑問をもって試行錯誤しながら練習すれば、
自分にとってもより良い音楽が出来ると思う。

16 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 10:04:52.61 ID:cOseN3RG.net
まあ、オリジナルを聴けということに尽きるな。
特にパーカッション。

その上で『あの演奏形体とアレンジ、奏法が好き』なら修正不可能だな。

17 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 10:24:38.03 ID:RulYfevt.net
なんだ、
「真似るならちゃんと真似ろ」
って話か。
ダサい話題だ。

18 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 10:30:44.33 ID:AjFCGTHP.net
真似できるのが吹奏楽のメリットでしょ
クラシックからジャズまで何でもできる
それが楽しいんじゃないか
クラシックしか興味ない人はオケいくし
ジャズが好きな人はジャズバンドに入る
カラオケで歌うようなものでしょ
自己満足の世界だよ

19 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 10:42:09.63 ID:Ko/r9EKr.net
吹奏楽はハンパ
これに尽きる

20 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 13:21:57.30 ID:7ILNilh8.net
何でも出来る…?
何でも出来ているように聞こえるのか。あれで。
まあ、半端でも自己満足だからいいってことか。

21 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 14:56:39.22 ID:0LGsMh0H.net
本当に「真似事」なんだよねー
オケの曲とか調変えちゃってるのか違和感ありすぎなんだよ

22 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 15:05:58.30 ID:KWHbo4Bu.net
ダサいことは重々承知なんだけど、つっかかられてもねぇ…
1人だけ「ほんとのはこんなんじゃねえ!!!」とか言ってても結局皆で考えが一致しなきゃ変わんないし
ここでこんなつまらん話しててもなぁ

23 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 15:49:57.75 ID:SF9ciwxN.net
>>1
スレ立て、ありがとうございます!

24 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 15:50:33.94 ID:SF9ciwxN.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






25 :1:2014/08/03(日) 16:21:56.25 ID:rAGZ38rE.net
ここまで、「吹奏楽はダサくない!すばらしい!」
と語ってくれる人が皆無wどういうことなんだよww

>>17
そう、ダサい話題だよ。
あなたのように分かっている人からするとね。

>>21
そうなんだよねぇ。
調を変えている理由が「簡単にする」だから、
いかんともしがたい。しかし原曲をリスペクトしている側からすると
残念でならない。
ボーカルが「キーを下げてくれ」と言っているならまだわかるけど。

>>22
重々承知なのか。

なんか社会人になっても「吹奏楽最高」みたいなことを言っているやつ
ばかりだったが、内心はやっぱり「ダセェ」と思いながらやっているのか。

26 :1:2014/08/03(日) 16:42:20.79 ID:rAGZ38rE.net
>>16
Yes!


吹奏楽の編成、吹奏楽用のアレンジ譜面だったとしても、
原曲をしっかり聞き込んでイメージを大切にしているのなら、
今のような状態にはなっていないよね。


もし学生さんとかで吹奏楽が大好きな人が見ていたらごめんね。
でも、君らのやっている吹奏楽オリジナル以外の曲は特に、
原曲を知っている人からすると「?」であることを念頭に置いて
きちんと考えて音楽を作り上げたほうが良いと思うよ。
あなたの顧問は、譜面通りに吹くことばかり要求してないか?
原曲は、大抵何もかも目の前の譜面と違うはず。

吹奏楽をやるのであれば、ありとあらゆる音楽ジャンルの勉強が必要だ、
このくらい思っておいて損はない。
M8やニューサウンズの音源だけでなく、原曲を聞いて勉強しようよ。

27 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 17:03:12.54 ID:0Y6Q+xfr.net
>そうなんだよねぇ。
>調を変えている理由が「簡単にする」だから、
>いかんともしがたい。

そういう編曲「ばかり」になってるならともかく、そういう編曲があること自体はそこまで問題でも無いでしょ。

28 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 18:41:36.29 ID:RulYfevt.net
自分は、吹奏楽のダサさってのはもっと構造的というか、ほとんど原理的な問題だと思ってる。

言い換えると、それが吹奏楽である限り、誰がどうやろうと結局ダサい。

29 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 20:05:52.22 ID:RulYfevt.net
様式その他への理解が欠けているせいで「模倣対象と十分に似ていない」という問題と、
しょせん模倣にしか過ぎない行為になぜそこまで夢中になれるのか、といった問題とは、
話として互いに別ってだけでなく、前提となる価値観が正反対だと思うの。


タイトル〜>>1を普通に読むなら、「真似事でしかない音楽に何故みんな満足できてるの?」みたいな、上で言うと後者の話に読めるんだ。
だけど、全体の話の流れは、「真似事する以上はもっと似せなきゃネ」と、前者になって来てるじゃん?


真似事そのものは結局どうなんだ?
真剣に追求するに値するのかしないのか?


似てるほど良いって話なんであれば、後は要するに比較の問題でしょ?
それならそれで別に構わないけど…


皆さんはなぜそんな話で満足できるのかw?

30 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 20:19:48.66 ID:4QSrXp1f.net
「水槽のほうが表現の幅が広が…ってないよね」
「吹奏で出来ることはオケでもできるよね。ほぼ。」
「劣化コピーじゃん?」

31 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 20:37:09.38 ID:fiITwyMr.net
ここ見て以前参加してた社会人ビッグバンドでのドラムの人を思いだした
レギュラーのドラムの人は居るんだが、別の人のドラムが、もうなんというか
ケチョンケチョンにダメ出し喰らってたんだよ(このバンドは営業入れまくりだった)
そのひと吹奏でドラムの指導してたらしいんだが。

32 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 20:53:04.49 ID:4QSrXp1f.net
ダサい吹奏に満足してるくせに
「俺は本格派。妥協しないぜ」的な奴が多くてウザイんでしょ?

今気付いて良かったじゃん!!吹奏とは距離を置いたほうが良い。
なんなら、キッパリ決別しましょ。

33 :1:2014/08/03(日) 20:57:12.98 ID:rAGZ38rE.net
自分は『真似』を否定しているわけじゃない、
むしろアマチュアなら推奨すべき練習法だと思っている。
(プロだったらそこからもう一歩進むのだろうけど、それはさておき)
タイトルの書き方がよろしくなかった。

>>29 が書いてくれた
『様式その他への理解が欠けているせいで「模倣対象と十分に似ていない」という問題』
について、自分は「ダサいなぁ」と感じる要因なわけだ。

自分なりに試行錯誤した結果、吹奏楽を盲信する人たちとは相容れないことがはっきりと
分かったから、もうやめることにした。

で、
『似てるほど良いって話なんであれば、後は要するに比較の問題でしょ?』
と言葉で書くのは簡単だが、実際は全然近づこうとしないじゃない。
それを「真似」でなく「真似事」と表現した。

まあ、構造とか原理とかもあるんだろうけど、編成上の問題もあるかな。

結論からするとやっぱり
「実はなんかダサいって感じているけど、まあいいやって続けています」
ということでいいのか。

34 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 20:58:07.90 ID:AjFCGTHP.net
>>30
中学の吹奏楽部でダフニスとかやるんだぜ
オケでできると思うか?

35 :1:2014/08/03(日) 21:02:49.62 ID:rAGZ38rE.net
>>30
そうそう

>>32
あなたは決別した人?

36 :1:2014/08/03(日) 21:19:37.31 ID:rAGZ38rE.net
>>34
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19746176
これ?

管弦楽団の真似なんて吹奏楽じゃできないだろうから、
そういう別アレンジなんだと思うしかないんだが。
Claがビブラートすらしない(なぜだかいまいち分からん)状況において、
弦の荘厳な雰囲気をペーペー吹いて出せるの?と言ったことがある。
まさに劣化コピーか。

37 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 21:45:02.55 ID:KWHbo4Bu.net
オケ、ジャズの真似事でハンパでダサいって言っても吹奏楽オリジナル曲はいいものばっかりかりだから、自分は辞められないのよ

38 :1:2014/08/03(日) 21:54:01.07 ID:rAGZ38rE.net
>>37
自分も吹奏楽オリジナルは好きな曲があるよ。
やっぱり吹奏楽の編成を前提としているから、良い曲も多い。

ダサいと分かっているなら、吹奏楽オリジナル曲だけやる、
そういう社会人楽団を作ってしまうとか、そこに参加してしまえばいいのに。

…あんまり聞いたことないけど、結構あるのかな??

39 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 21:54:22.80 ID:AjFCGTHP.net
>>36
それプロじゃないのか?
中学生がダフニスをやりたいと思ったときの話をしてるんだよ

40 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:00:53.08 ID:RulYfevt.net
それはもうダフニスじゃないんだ。

41 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:06:44.98 ID:5l9R46do.net
>>37
吹奏楽オリジナルこそうんこみたいな曲ばっかだけど…

42 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:11:07.65 ID:byBw7Otk.net
うんこに謝れ

43 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:23:10.97 ID:k+6w/Axi.net
吹奏楽ってつまりはカラオケだよね。みんなで吹いて奏者が楽しければ良いんだよ。
そんな音楽は聞くに耐えないけど。

44 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:27:26.31 ID:5l9R46do.net
>>42
ごめん

45 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:34:45.76 ID:AjFCGTHP.net
吹奏楽なんて演奏者が楽しければそれでいいんだよ
前にオケの曲、調を変えたアレンジで演奏したら
アンケートで違和感あるとか書かれたことあるけど
原調でやったらBb管しか持ってないんだから
指は難しいはピッチは合わないは
演奏者にメリットなし

46 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:44:57.58 ID:Bzfu7BwF.net
>みんなで吹いて奏者が楽しければ良い
これすらもできてないうちの部・・・(/_;)

47 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 22:50:18.51 ID:Da2s2GW2.net
>>43
聴く方が悪い。

聴く側の為の音楽と、演奏する側の為の音楽の分別も付かないのか?

48 :1:2014/08/03(日) 22:52:48.81 ID:rAGZ38rE.net
>>45
指が難しいとかピッチが合わないとか、聴く人には関係ないけど、
演奏者が楽しければ良いのか…。
まあ、その音を自分たち以外に聴かせないならそれでもいいのかもね。

>>46
何でいやいや楽器吹かなければならないのか。
もちろん練習は大変な事もあるけど、仕事じゃないなら楽しさがないと
不健全だよ。自分の世界はそこだけじゃないよ。
練習はある程度までなら一人でも出来るし、その範囲で上手くもなれる。

49 :1:2014/08/03(日) 23:01:11.96 ID:rAGZ38rE.net
>>47
ああなるほど。
>>8でも話題にあった通り、吹奏楽はあくまでも音楽教育のためのものだから
「演奏する側の為の音楽」ってことか。

聴く側として考え、「ダサい」とか感じる俺が悪いのか。
で、>>43の通り「聴くに堪えない」ということか。
人に聴かせるようなものじゃない音楽というつもりで
練習しているのか。

何ともさみしい話だな。

50 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 23:04:21.31 ID:5l9R46do.net
そう、音楽教育のためだから学生で吹奏楽は卒業すべきなんだけど
大人になってまで吹奏楽をやっていたり
ましてやコンクールなんかにでちゃってる大人は…

51 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 23:53:23.98 ID:4QSrXp1f.net
吹奏板の上位40スレがコンクール実況スレというキモさ。
地方予選1次落選校に興味津々ってww。
変態ですよね。

52 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 00:12:04.89 ID:lS4BSs7A.net
演奏する側のための音楽
聴く側のための音楽
両方とも存在するってだけなのに何でわざわざどっちか片方にしようとするのかね

あと、「何でも出来る」ってのは別に吹奏楽特有の良さでもないよね
(そもそも吹奏楽が「何でも出来る」とは思ってないけど)

53 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 01:55:21.71 ID:rjw2bFAV.net
少なくともアマチュアレベルで真似事じゃない音楽ってどんなジャンル?
よく行く練習スタジオが年に2回、高校生バンドを集めてライブを主催していて
スタジオに行くとその時の映像が流れてるけど、どのバンドもモノマネばっかりだぞ
セッションに行けば、パーカー風やポールデズモンドもどきのサックスがいっぱいいるし

54 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 02:06:04.35 ID:rjw2bFAV.net
>>48
>指が難しいとかピッチが合わないとか、聴く人には関係ないけど、
>演奏者が楽しければ良いのか…。
>まあ、その音を自分たち以外に聴かせないならそれでもいいのかもね。

オケでよくあること
ある楽器の2ndがソロなんだけど、1st奏者よりもかなり技量が落ちる
で、何気なく「ソロの時だけ入れ替えて、上手い人がソロ吹けばいいじゃん」
と言ったところ「これだから水葬上がりはププ」の雰囲気に
つまり「曲内でパートの移動とかオケではやらないんだよ」ってことなわけ

でも
同じパート内での技量が違うとか、下手でもソロが割り当てられれば必ずその人が吹くとか
聴く人には関係ないけど、演奏者が楽しければ良いのか…。
まあ、その音を自分たち以外に聴かせないならそれでもいいのかもね。

55 :1:2014/08/04(月) 05:55:51.75 ID:k4LIPZZT.net
そこでパーカー風な演奏をしているバンドと、
あなたの吹奏楽団で演奏するジャズの曲と。

どっちがよりジャズらしい演奏ができるの?

認めたくないから話をそらしているようにしか見えないなあ。

56 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 06:06:29.26 ID:k4LIPZZT.net
>>51
ほんとコンクール大好きだよねぇ…
まあ、野球やっているなら甲子園目指せ!と同じなのかも

57 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 06:51:44.41 ID:ClhQs5qc.net
>>56

現役中高生はともかく、大人がアツくなるのが分からない。
(タイトルは「…の中学」とか「高校」であるのに、中高生が書き込むと「ガキは来るな」みたいな反応さえw)

58 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 07:34:56.84 ID:14Sp4+zE.net
自分の出身校が金だなんだと自慢してくるやつがいるぐらいだ
気になって仕方がないんだなwww

59 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 07:48:08.75 ID:0MQWniwH.net
なにこの一方的な上から目線の奴らが集まってるスレ

60 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 08:30:20.07 ID:ClhQs5qc.net
むしろ自虐スレ

61 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 08:57:48.29 ID:uTNqlGl0.net
吹奏楽がダサいのは、曲がダサいからだよ。

クラシックの名曲は100年・200年生き残ってきたものだけで、
吹奏楽オリジナルは毎年日本人が売り出すものをそのまま演奏してる。
吹奏楽の曲を書いてもポップスほど儲からないので、さらにダサい曲ばかりになる。

62 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 11:09:59.20 ID:L8idh9Jw.net
>>61
お前が知ってる吹奏楽の曲って、すごく狭い範囲なんだな

63 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 11:17:45.15 ID:5c/VI30p.net
言うの忘れてたが吹奏は成り立ちは「教育音楽」よりも「軍用音楽」のほうが前
で、学校は軍のマネをしたがるんよ。セーラー服もガクランも元は軍服だからな。

64 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 11:58:02.62 ID:5c/VI30p.net
【海自東京音楽隊】三宅由佳莉【ソプラノ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1386478377/l5
新・音楽隊
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1318651191/l5
自衛隊板とクラ板にはあるけど、吹奏板には無いww

65 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 12:04:15.16 ID:weCIicBl.net
どうでもいいけど「吹奏」を「水槽」「水葬」って書くのすげえきもい

66 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 12:35:54.62 ID:UA41ygI+.net
>>65
お前は2chみないほうがいいよ

67 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 12:47:34.06 ID:GpW5s2rs.net
吹奏楽オリジナルはいいんだ。
マーチなんかも雰囲気良いと思う。

だがな、M8やニューサウンズのポピュラーやらジャズやら、
ダサくない?

さらに、それを譜面通りに演奏する(特にリズム)のはどうなんだ?

お前らのやりたい音楽なの?

68 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 12:48:16.73 ID:qwDLPSeb.net
>>61-62
「吹奏楽は曲がつまらない」って言ってる人の大半って、吹奏楽コンクールで演奏される曲とか自由曲向けの選曲盤くらいしか聴いて無さそうなのがね
オケに比べればそりゃ良い曲は少ないだろうけど、全部が全部つまらない訳じゃないだろうにね

69 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 13:37:47.21 ID:zz8ngeEB.net
>>63
なるほど、納得できる。

だからそれ以外がダサくなりがちなのか。

まあ、アメリカの空軍?海軍?のジャズバンドは
めっちゃかっこよかった。あくまでジャズを聴いた範囲だけどね。
でも、ちゃんとジャズに絞っているから良いのかも。

70 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 13:40:48.07 ID:346CmJ0U.net
>>1
そう思うなら、「本物」に行けばいいだけ。
真似事でも、いろんな分野の音楽を経験できるところに吹奏楽の魅力を感じているものもいる。

正直、それしか出来ない、というつまらなさは異常。

71 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 14:18:05.55 ID:qwDLPSeb.net
>>64
クラ板って普段全然見ないけど、思ったよりミーハーなのね

72 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 15:40:46.05 ID:bWwmFKIF.net
>>68
吹奏楽オリジナルでクラシックに対抗できる曲って、ほとんどないよ。

完成度や曲のスケール・オリジナリティ・標題音楽としての重要性等々を考えても
 カレル・フサの2曲(プラハ、アポゼオシス)
 フローラン・シュミットのディオニソス
 ヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲
 ミヨーのフランス組曲
 ロバート・ラッセル・ベネットのアメリカ古典舞踊組曲
 アルフレッド・リードのオセロ
 伊藤康英のぐるりよざ

これらも100年後に演奏されてるかどうか怪しい。

73 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 17:05:45.24 ID:L8idh9Jw.net
今後の見通しを含めてなら、最強はディスコキッドだな

74 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 17:13:15.48 ID:L2uwBava.net
コープランド
https://www.youtube.com/watch?v=1xwcwUXN33E
https://www.youtube.com/watch?v=Otrj0prqHos
映画音楽で似たの多いね。かなり影響を与えたってことだな。

75 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 18:26:32.60 ID:L8idh9Jw.net
ホルストの組曲もいいな。
オケ版があるくらいだから、オケの人から見ても良い曲なんだろう。


ところで、1は何の楽器をやってるんだい?

76 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:02:16.17 ID:ClhQs5qc.net
>>70はここでは非常に貴重な発言と思うんだけれども。


たとえるなら、激安ランチバイキングを無邪気に楽しむ庶民に向かって、

「和洋中なんでもアリ、といえば確かに聞こえはいいが…
例えばこのホイコーロー。こんなものは偽物だ。とても食べられないよ」
「な、なにぃ〜?!」
「あーまた始まった」
「アンタって人はどーしてこーいつも」
「一週間後の同じ時間にまたここにお集まり下さい。
皆さんに本物のホイコーローをお見せしますよ」

「ふっふ、お前に本物のホイコーローなど作れるのかな」
「!」
「?」
「訊くが、そもそも本物とはなんだ? 本物である事が大事なのか? 目の前に不味い本物と美味い偽物があった場合、お前はどちらを選ぶのだ?
てかホイコーローの定義ってなに?」
「ぐぬぬ」
「この程度の問いにすら即答できぬ貴様が、<本物のホイコーロー>を語るなど、片腹痛いわっ!
くだらん、帰るぞ中川。
そもそもお前が面白い店があるなどとしつこく言うから来てみれば」
「待て!
ならばお前は…」

えーっとどうしたらいいんだこの後。

77 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:14:04.74 ID:ClhQs5qc.net
>>1に訊きたい。

酒の銘柄にこだわって、本当に好みに合う酒しか口にしない人間と、
目の前に酒があれば何であれ飲んでしまう人間とで、
真の酒好きはどっち?

78 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:16:33.34 ID:2YNwFn3L.net
>>72
その選曲は何なんだ
今ですら演奏されてるのか?
リードだったらアルメニアン
エルカミ、春の猟犬だろ

ホルストの第1組曲、第2組曲
イギリス民謡組曲
アルメニアンダンスpart1
は100年後でも絶対演奏されてる

79 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:26:11.11 ID:qwDLPSeb.net
>>73
それは無いわー

>>77
>酒の銘柄にこだわって、本当に好みに合う酒しか口にしない人間と、
>目の前に酒があれば何であれ飲んでしまう人間とで、
>真の酒好きはどっち?

それ、別にどっちが真の〜〜なんて決める必要が全く無いように思えるんだけど

80 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:31:07.44 ID:BuNIP2L9.net
吹奏楽の敷居の低さってのも利点だと思うけどな

81 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:32:27.41 ID:L2uwBava.net
>>76
おまえらの100%手作りの吹奏楽が激安ホイコーローと同様なのか?
ちがうだろ?目を覚ませ!!

>>77
「あたしゃね、無類の音楽好きでね、
とにかく音楽に目が無い。もーね、音楽だったら何でもいい。」
みたいな?www

82 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:36:10.59 ID:ClhQs5qc.net
これを>>1がどう思うかを訊けば、1の考えをより良く理解できると思うから訊いた。
一般論としてどっちかに決める必要なんてあるわけないじゃないか。
なに言ってんだ。

83 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 19:43:37.39 ID:ClhQs5qc.net
激安ホイコーローw
我ながらナイスたとえだと思う。
どうやったらここまで不味く作れるか、逆に才能なんじゃねぇかって演奏、多いよな。

84 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 20:22:13.11 ID:gglCCICp.net
>>77
後者はただのアル中

85 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 20:23:07.58 ID:VNciYlqf.net
>>78
完成度って書いてない?
その割に邦人作品から唯一挙げられてるのが「ぐるりよざ」なのは疑問だけど

>リードだったらアルメニアン
>エルカミ、春の猟犬だろ

それらは演奏頻度や知名度に関してはかなりの物だけど曲として優れてるかというとそこまででも無いでしょ
リードの作品に限れば初期交響曲やエルサレム讃歌の方が明らかに良い

86 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/04(月) 20:53:28.35 ID:ly1yVFAm.net
酒を飲んだり激安料理を食べるほうじゃない。
例えるなら、『それを作る方』だろうが。

まあ作るほうであったとしても、

限られたコストの範囲で最大限出来るものを作っているのに、
山岡みたいなのに横からあーだこーだ言われたら萎えるか。

87 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/04(月) 21:04:19.54 ID:ly1yVFAm.net
>>77
どちらも酒好きなことには変わらないのでは。

真…真の定義って人それぞれだろう。
私は吹奏楽そのものを否定なんてしてない。
特に、オリジナルやマーチは良いと思っている。

クラシックやジャズやポピュラー曲など、
ダサいと感じているならなぜ改善せず、
指導者のいいなりになっているのかと。
※編成も含めて

さらにダサいと感じてないなら、
その理由を教えてほしかった。
そしてそれが単なるいいわけなら、冷静に考えて欲しい。

だが、皆の書き込みを見て、どうやら
『やはり改善は不可能』
な事をさらに強く感じてしまった。

あるいは、
『大きなお世話』
なんだろうとも感じている。

88 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/04(月) 21:19:14.70 ID:ly1yVFAm.net
所で自分の親しい友人に聴いた所、

●中学時代は、先生と先輩が言う言葉が全てだった。
自分で自分の楽器とそれぞれの音楽ジャンルをさらに突き詰めるとか、実は指導する側の視野が狭く
不勉強の可能性があるとか、視野の狭い考えになってるかも…とか、思いもしなかった。


後に吹奏楽団の外で色々なジャンルに触れる機会が増えると、自分の知っている世界、奏法など、井の中の蛙だったんだなあと感じたそうだ。

89 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 21:20:09.33 ID:C4FTPFC/.net
改善不能っていうより、このスタイルで固まってしまった理由があるからね。
しょーがないね。

90 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:27:19.78 ID:aMt7cIz3.net
本物の吹奏楽オリジナルは必要性から生まれたマーチのみなのではないか
今一般に吹奏楽オリジナルと呼ばれるジャンルは、オケ曲がこれ以上発展しないだろうことを見込まれた頃に現れたオケ曲の派生(≒模倣)のように感じるな
というより「オーケストラ」がジャンルでないのと同様に「吹奏楽」も演奏形態であってジャンルではないよなあとか考えてたら自分でもなにがなんだかわからなくなってきた

91 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/04(月) 22:47:16.42 ID:k4LIPZZT.net
>>90
ちまたでは「吹奏楽」が音楽のジャンルのように扱われているけど、
(たとえば大きなCDショップならクラシックのあたりの隅っこに)
しょせん演奏形態の一つにすぎない、と考えればいいのか。

結果として、オリジナル以外のジャンルをこの演奏形態で演奏した時、
妙な結果になったとしても、それはもうこの演奏形態の範囲のなかでの
制限のような話だな。
買えたら「吹奏楽」という演奏形態でなくなるってことで。
そして、ダサいと感じながら続けるかどうかは本人次第だな。

吹奏楽から完全に足を洗うにあたって、だいぶ心が晴れやかになってきた。

92 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/04(月) 23:04:16.02 ID:k4LIPZZT.net
それにしても、
「そんなことない、吹奏楽でやるクラシックやジャズなどもかっこいい」
という意見が出てこないことに違和感があるが、それよりも
「吹奏楽」というものが好きなんだな

私はそこまでこの形態にこだわれない。
というか、むしろそれぞれの音楽ジャンルの良さを生かした演奏がしたい、
だから吹奏楽は切り捨てないと自分が不幸になると知った。

Sing, Sing, Singの例

吹奏楽
https://www.youtube.com/watch?v=8i5il2RI4q8

Bigband
https://www.youtube.com/watch?v=l8aEVY9lONk

93 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 23:44:12.99 ID:aMt7cIz3.net
歌謡曲のバックバンドみたいなのもあったしポップス的な方向には可能性を感じるんだけどな

94 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 23:56:23.60 ID:ClhQs5qc.net
>結果として、オリジナル以外のジャンルをこの演奏形態で演奏した時、妙な結果になったとしても、それはもうこの演奏形態の範囲のなかでの制限のような話だな。
変えたら「吹奏楽」という演奏形態でなくなるってことで。
そして、ダサいと感じながら続けるかどうかは本人次第だな。


まぁそーゆー事。
様式をわきまえた演奏は確かに大事だけど(わきまえてない演奏が多いのは事実だけど)、吹奏楽のダサさはそれでどうにか出来るほどヤワな代物じゃないと僕は考えます。

95 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 09:44:03.30 ID:ade4cwT7.net
>>92
そもそも突き詰めたら音楽である必要ですらないしね。
ジャンルにこだわるわけでもなく、形態にこだわっているわけでもない。
仲間内でわいわいやるのに吹奏楽というものを選んだだけかと。

それだけ形態としての吹奏楽はメジャーであって、
オケやらビッグバンドはマイナーなんだよ。

96 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 17:17:09.47 ID:Fi8MzPSh.net
>>92
シングシングシング
吹奏のやつ面白くないね
下の本家グッドマンのは、15、6人でしかもラッパは3人しか居ないのに
その倍以上の吹奏の人数の音に全ての部分で上を行ってるよな?

97 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 17:48:14.39 ID:zcKOKHZt.net
>>92
よりによって持ち出してるのがM8の編曲とか悪意ありまくりだな
ひでー

98 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 18:30:05.52 ID:hI4V0MHX.net
>>97
果たして編曲のせいだけか?

99 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 18:50:34.52 ID:Fi8MzPSh.net
ハリージェームスのトランペットの音の魅力
ジェスステイシーのピアノソロの魅力
ジーンクルーパのプッシュしまくりのドラムの魅力
このシングシングシングは38年のカーネギーコンサートの実況録音で
他にもオーケストラは15曲ほど演奏してたと思う
圧倒的スタミナと個々の技術の高さの勝利だね
ハリージェームスなんて二十歳そこそこよ

100 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 19:18:43.65 ID:NyHKsnWu.net
>>98
編曲は「とりあえず演奏できれば良い」って程度の劣化編曲だし
演奏もアマチュアのそんなに上手く無い演奏だけど
それをさも「吹奏楽の代表例」みたいな顔で他の編成やジャンルとの比較の場に持ち出してくるのはおかしいと思うわ

こういう人って普段もプロのジャズ奏者の演奏と中学校吹奏楽部の演奏を比較して
「あ〜〜やっぱジャズ最高だは〜 吹奏楽はクソ!w」
とか言ってたりするの?

101 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 19:33:07.09 ID:HkqZo8Vz.net
編成は違うけど、こっちのシングシングシングはどう?
https://www.youtube.com/watch?v=1hdnnoW9Fso

102 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 19:54:19.52 ID:Fi8MzPSh.net
セントルイスブルースマーチ
演奏は大阪市音楽団
http://youtu.be/h6_29NVoK6U

近年のグレンミラーオーケストラで同曲
ホワイトボーイの殆ど無名のプロ(俺が知らないだけか)達の演奏
ジャズ的要素薄いが餅は餅屋と思うのは俺だけかな?
http://youtu.be/gFR3HMWOQ4A

103 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 20:25:56.67 ID:Fi8MzPSh.net
チュニジアの夜

佼成ウインド
http://youtu.be/635RFDtbIK0

パーカーとガレスピー
http://youtu.be/U97UwJF5m2Y



もう飽きた
さいなら

104 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 20:27:18.72 ID:VFeO9IZn.net
>>92
なら勝手にどこにでも行けばいいのに、
なぜわざわざ吹奏楽板にはりついてるのか意味が分からない。
吹奏楽にまだこだわりがある証拠ではないか。

日本嫌いなくせに日本なしでは生きていけない朝鮮人みたいだなおまえ。

105 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 23:39:18.96 ID:xrhsQXGF.net
きっかけになればいいと思うよ
俺は吹奏楽嫌いやけど音楽が好きになっていく後輩見てると嬉しいしそういうもんやと納得してる

106 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 23:50:24.99 ID:/vM8cw2x.net
編成がオオゲサなのにサウンドがショボイだからダサイ
なので金管バンドかビッグバンドのほうがましなんだろうな。コスパも良いし。

107 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 00:01:37.80 ID:ExCy5zLO.net
教育重視なんだって

108 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 00:48:35.77 ID:M8ktlfeB.net
ミュージックエイトの吹奏楽編曲は
楽器をはじめたばかりの人でも吹けるよう
また伴奏ばかりにならないよう各楽器に
メロディーがあるようにいろいろ工夫した
まさに演奏者のための編曲
鑑賞用じゃないよ

そもそも吹奏楽の弱点というか
ホルントロンボーンユーフォとか
同じような音域の楽器が多すぎて
響きが重くなってしまう
それですっきりしたサウンドにならない
でも中高生向けに編曲しなきゃいけないから
ださいサウンドになってしまう

原曲は違うのにサンバに編曲してしまう(真島さんとか)
いるけど自分は大賛成
打楽器の人なにかできるからね
みんな吹いてるのに打楽器だけあまって立ってるだけとか
かわいそうだからね

109 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 00:55:44.95 ID:M8ktlfeB.net
ニューサウンズのアレンジだと
これは良くできてると思うけどね
やっぱり重くはなってしまうけど

ルパン三世のテーマ
http://youtu.be/CDN7I0yLaa8

110 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:01:36.69 ID:DYRZ6WiF.net
>>109
おお、かなりいいじゃない!
トランペットやドラム頑張ってる!
やれる所はやれるんだねぇ。

プロとかアマとかそういう問題でなく、
同じ譜面を使っても、このぐらい思い切りの良い音が出せないと、
まったく別ものになるだろうけど。
クラシック系の奏法とは違うと思われ。

ちなみにこちらが原曲かな。
http://youtu.be/FX2ci_vr8o4
'80のヴィブラフォンがかっこよい。

111 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:04:42.05 ID:DYRZ6WiF.net
>>102
…大阪市音楽団の演奏は
つい水前寺清子が思い浮かんでしまったw
http://youtu.be/32RCXyOSr_Q

112 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:09:23.46 ID:DYRZ6WiF.net
>>97
じゃあ、何と比較すればよかったの?

113 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:13:20.85 ID:DYRZ6WiF.net
>>104
だから吹奏楽オリジナルは別に嫌いじゃないんだっての。
最初からROMってろ。
それとも日本語読めないのか?

完全に縁切りする前に、本音が聞きたかっただけだ。
話題をすり替えるあたり、きっとお前の演奏はダサくて図星なんだろうな。

114 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:14:07.60 ID:DYRZ6WiF.net
>>107
そうね、それは改めて理解したよ。

115 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 04:17:48.71 ID:DYRZ6WiF.net
>>101
しょっぱなから、表拍の入りに改悪してるし…

116 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 10:13:57.42 ID:ekYLAnU3.net
M8は練習用でコンクール課題曲みたいに縛りがある。
さらに納期とコストの縛りもあるので結果編曲そのものがダサくなる。
同じ縛りをビッグバンドとかにかけたら超絶ダサいものが出来上がるぞw

吹奏楽の魅力は同じ形態で多彩なジャンルを演奏できることだしね。
その分それぞれのジャンルへの理解度が薄くなるのは仕方がないところ。
クラシックやってジャズやってポップスも〜なんて
学生レベルや普通のアマチュアでどうこうなる次元を超えてる。

異なるジャンルを吹き分けるって相当なことだよ

117 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 10:33:35.69 ID:56U11Bxu.net
まぁ部活だからね。音楽に興味をもって、楽器に触れるきっかけにはちょうど良い楽譜作りでもあるのだと思う。
その延長で学生ノリのまま吹奏楽を楽しんでも良いし、それぞれのジャンルのプロになるのも良い。

118 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 10:43:37.79 ID:xpxApFQx.net
いい歳の大人が学生のりで、
指揮者からの指示に、ハイッ!
声合わせて、ハイッ!
キモいです

119 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 11:40:35.00 ID:Mu/qlJvB.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






120 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 11:45:26.32 ID:56U11Bxu.net
野球部やサッカー部がそのまま草野球やアマチュアサッカーをやり続けているのと同じじゃないかな。
やっている人が楽しければそれで良いと思います。

121 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 12:09:57.38 ID:SqpBcW5T.net
弦楽器のアマチュアは聴くに堪えないので、
アマでもそこそこの完成度を求めるなら吹奏楽になります。

122 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 13:37:22.12 ID:JzF7lHOX.net
能無し指導者にはずいぶん苦しめられたので仕返ししたいぜww

123 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 15:57:56.96 ID:+BkviI0R.net
有能なお前がタダシイ情報を教え歩いてくれ

124 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 19:09:07.16 ID:eZ2sMMD1.net
>>110
頑張ってるも何も
それ吹いてんのジャズ系のスタジオミュージシャンだぞ

125 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 19:18:45.11 ID:TxI0mM9n.net
>>116
ジャズはそもそも譜面通りに吹くだけでなく、
ジャズとしてプレイヤーに表現が委ねられている。
ビッグバンドもアンサンブルの部分ああるが、
表現としてのニュアンスはプレイヤー、
1stに委ねられている。
リズムセクションも、何でも間でも譜面通りにやらない。

確かに、色々なジャンルを吹き分けるのは難しいよね。

126 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 19:28:40.12 ID:TxI0mM9n.net
>>122
禿同

>>123
学生時代からの洗脳パネェから無理

127 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 19:41:18.49 ID:TxI0mM9n.net
>>124
なるほど、通りで。
誰がやっているのかな?

128 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 20:51:41.73 ID:Z0WahL4z.net
>>1の吹奏楽に対しての見識が浅すぎて話にならんな
単に吹奏楽貶して憂さ晴らししたいだけにしか見えん

129 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 21:06:20.87 ID:eZ2sMMD1.net
>>127
当該CD(2002年公演)が見つからないので2000年のだけど

<指揮>時任康文 <サウンドプロデュース/Tb/Perc>中路英明 <Fl>井上信平、城戸夕果
<Fl/Picc>秋山君彦 <Ob>川内優子、片倉聖 <E♭Cla>日向秀司
<B♭Cla>大野清、畑中真理、近藤和彦、谷口英治、ボブ・ザング、加塩人嗣、飯塚健治、竹野昌邦、白石幸司、今尾敏道、高橋邦之、岡崎正典
<B.Cla>宮本大路 <A/B.Sax>ORITA NOBOTTA(織田浩司) <A.Sax>竹上良成 <A/T.Sax>勝田かず樹 <T/B.Sax>佐藤達哉
<Tp/Cor>エリック宮城、木幡光邦、YOKAN、下神竜哉、奥村晶 <Hrn>古田儀左衛門、丸山勉、海野貴裕、内藤貴司
<Tb>河合わかば、宮内岳太郎 <B.Tb>西田幹 <Euph>山岡潤、大澤早苗 <Tuba>山岸明彦、松下晃一
<W/E.Bass>池田達也 <Perc>大儀見元、伊達弦、平子久江、荻原松美 <Ds/Perc>平川象士

2002年のDrは村上秀一じゃなかったか?

130 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 21:06:22.63 ID:jIqKGfBh.net
見苦しい。

131 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 21:11:10.64 ID:jIqKGfBh.net
失礼、今の>>1がって意味。

132 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 21:51:12.29 ID:YULqCoDq.net
だけど、
「吹奏楽=なんのジャンルでもやれるといえば聞こえはいいけど何やっても中途半端」とか、
「吹奏楽=演奏者しか聴かない内輪ノリの世界」
「吹奏楽=コンクールがないと成り立たない異常な業界」

とかの指摘は、煽ってるように見えて全部的を射てるのがなんともねぇ

大江戸ウインドを例に上げるのは違うでしょw
あんなまともなことやってる団体が一体吹奏楽にいくつあるのか

133 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 21:59:02.47 ID:un9eyanG.net
>>128
さぞや深い見識をお持ちなのでしょうな!
お伺いできますかな?

134 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 23:11:35.51 ID:DYRZ6WiF.net
全然最初の答えになっていない、話をすり替えているコメはスルーの方向で。

>>129
どうもありがとう。
トップクラスのミュージシャンがたくさんいるね。
かっこいいわけだー

135 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 23:17:35.47 ID:DYRZ6WiF.net
>>132
何年も続け。技術も高まり。色々な音楽を演奏し、聴き、耳も肥え。
そこで改めて冷静に考えたらそうなるよねぇ。

でもまあ、アマチュアでの音楽の楽しみ方は色々あるんだなーと再認識できた。

136 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 23:23:58.67 ID:DYRZ6WiF.net
>>132
の書いてくれた
「大江戸ウインドを例に上げるのは違うでしょw
あんなまともなことやってる団体が一体吹奏楽にいくつあるのか」

ってのは、以下からも読み取れた。

http://blog.goo.ne.jp/wo0628/e/8493407fc130ae232a141073164d1ad2

ほんとここに書いてある通りだと思う。
こんなこと言われて悔しい、むかつく、うるせーって感じるなら、
もっと吹奏楽オリジナル以外のジャンルに手を付けている事にも
こだわって欲しい。

137 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 23:30:00.69 ID:DYRZ6WiF.net
いずれにせようれしい。
やっぱり同じように感じていた(声には出さないけど)人は結構いるんだな。

おそらくそういう人は、オケなりジャズなりポピュラー音楽なり、
中心となる活動を別の場に移した人たちがほとんどなんだろうけど。

そういうことを噛み砕いて続けているなら全然OKだと思うが、
もし本気で気が付いていないのであればとても残念。
しかし大きなお世話…なんだろうな。失礼。

個人的には満足しちゃったよ。

138 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 23:36:36.32 ID:bRXztZw9.net
>>132
>「吹奏楽=なんのジャンルでもやれるといえば聞こえはいいけど何やっても中途半端」とか、
>「吹奏楽=演奏者しか聴かない内輪ノリの世界」

これはその通りだと思うけど、

>「吹奏楽=コンクールがないと成り立たない異常な業界」

これは「(その方が吹奏楽を馬鹿に出来るから)そうであって欲しい」っていう都合の良い妄想じゃないの?

139 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/06(水) 23:58:42.69 ID:DYRZ6WiF.net
>>138
ちょっと大げさに言い過ぎただけなんじゃない?

コンクールというものに子供も大人も熱意を燃やし
必死に結果を追っかけている所からするとている所を見ると
コンクールがなくなったら目標を無くしてテンションダウン
急に練習しなくなる部員・団員が…
というのは容易に想像できるがどうだろう?

もちろん、コンクールなんてなくても吹奏楽続けよう!練習しよう!
という所は沢山あると思うけど。

まあ、高校野球と甲子園の関係みたいなものなんだろう。

140 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 00:32:57.10 ID:O/AD4+cM.net
1はこの辺りの作品を聴いても、吹奏楽に表現の独自性はないと思う?
https://www.youtube.com/watch?v=b25a4MxzBWo
https://www.youtube.com/watch?v=N8Fgx5jb4uA
https://www.youtube.com/watch?v=P8otrk8c-Jg

141 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 00:42:15.24 ID:Ed7+U19c.net
たいして上手でもない一般吹奏楽団で吹いてるけど
老人ホーム介護施設で演歌など演奏すれば良かったといわれ
保育園で最近の曲を演奏すれば園児もノリノリで聞いてくれて
先生も生は迫力あっていいですね来年もぜひ
といってくれる
一般吹奏楽団はそれでいいじゃないか

142 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 01:27:55.72 ID:OCZmQRku.net
声楽科卒で楽器の知識無さ杉の指導者も居るからなw
っていうか多いわな。

143 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 01:45:28.16 ID:OCZmQRku.net
昔は「子供を食い物にするヤツ」って最低に卑しいヤツを指してたんだよな。
暗に教師のことを言ってたんだけどww

144 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 01:55:24.76 ID:OCZmQRku.net
声楽科卒で音楽のスキルがドシロートのクセしてなんで音楽教師になろうと思ったんだよw
迷惑なんですがww 

ああ。他に何もできないから。コネを利用したと。マジ迷惑。

145 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 04:04:59.52 ID:K+ek2ENO.net
新実先生の悪口はそこまでだ

146 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 06:22:34.38 ID:dTUGe2DQ.net
>>139
確かにコンクール好きな奴らが多いのは板見てればわかるしな
目に見える結果というのはやる気を起こさせるんだな
大人までそんなのに参加してるのはバカらしいけど

147 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 07:22:00.44 ID:ull/p9s9.net
>>140

1は吹奏楽に表現の独自性がないなんて言ってないんじゃ?

むしろ、(アレンジ物において)表現が独自すぎると言っている。
もっと元ネタに似せなきゃ嫌なんだって。


で、元とは似ても似つかぬアレンジや演奏を、ダサくない、あれがカッコいいと思ってやってる奴がいたら話を聞かせてほしいんだと。

足を洗うと決めたらしいのに訊いてどうしたいのかは知らん。

148 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 08:35:10.03 ID:yvC8JVHI.net
>>142
自分が知っている音楽しか受け入れられない本物のガキ

149 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 08:39:01.41 ID:yvC8JVHI.net
話の流れからして、吹奏楽をやることで「吹奏楽が一番!」って価値観を育てあげてしまう事態が教育的には一番まずいんでないの

150 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 08:43:15.18 ID:yvC8JVHI.net
>>149
捕捉
他の音楽はダメで「吹奏楽が1番!」って価値観

151 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 10:34:06.54 ID:KvrDh/PE.net
単にそれは中高生には吹奏楽しか選択肢がないだけじゃないかねw

152 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 10:55:39.72 ID:zO2cW7Q4.net
選択肢がない、
子供の弱みに付け込んで、デタラメ放題の指導者が悪いってこと。
殿様商売の癖してボランティアズラしてんじゃねーぞ。と。

153 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 11:16:10.19 ID:LFOtGDZt.net
教育として色々な音楽に触れる機会がありさえすれば、最終的には個人の
嗜好の問題だから、吹奏楽のみが最高と思っていようが全く自由だろ。

1を含めて、そういうのを否定する人ってのは、結局のところ自分の評価と
同じような人を賞賛して、違うものを批判してってのがほとんどで。
音楽の話しに限らず、自分の評価最高って話しはくだらんよ。

154 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 11:53:33.56 ID:KvrDh/PE.net
>>152
講師雇ってるならともかく、大半は学校の先生がそのまま適当にやるだけだろ。
ボランティアにもほどがある。

155 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 12:03:10.79 ID:Pr4AG52E.net
>>150
吹奏楽をやることで「他の音楽はダメで吹奏楽が1番!」という価値観を育て上げてしまう

ってのも、やっぱり「その方が僕達が馬鹿にできるから吹奏楽ファンはそうであってほしい」みたいな
都合の良い妄想にしか見えないけどなあ

156 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 15:47:20.62 ID:Pr4AG52E.net
というか、>>1は本当に吹奏楽やったことがあるのかな。
「吹奏楽編成用の楽譜(オリジナル・編曲問わず)には、演奏することに重きをおいた楽譜も存在する」っていう
ごく当たり前のことすら理解できてなかったところを見ると、とてもそうは思えないのだけれど。

157 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 16:20:14.79 ID:oOCoLHex.net
>>154
そういう態度が迷惑なの。「どうせ生徒から給料もらってるわけじゃないし」とか思ってるんだろ。
教師の業務で部活指導やってるんだからボランティアではない。
そういう考えなら辞めてくれ。誰も困らん。
ソースも無いのにボランティア説を流布するセコサ。これが教師の実態。

ボランティアじゃないのにボランティアのつもりで業務にあたる。
そりゃ無能な仕事になるよねww。

158 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 16:42:42.91 ID:rKyt1Zq8.net
えっ、部活の指導ってほぼボランティアみたいなものじゃないの?
雀の涙程度の手当は出るみたいだけど。

159 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 16:52:50.03 ID:oOCoLHex.net
ボランティアじゃないってばww
だいたいプロが自分の仕事に対して「ボランティア」って言っちゃう神経ってどーよ?
生徒の無知に付け込んで「雀の涙程度の手当は出る」って言っちゃう神経ってどーよ?

けっこうもらってるけど金銭感覚が狂ってるだけかもしれんけどねww

160 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 16:59:13.94 ID:LFOtGDZt.net
休日の手当は1日やって1500円とかだね。自治体次第。

体育会系のノリで土日夏休み毎日練習みたいなのを「業務だから」とかな話に
なると、どんなブラック企業だよって話しになっちゃうな。

161 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 17:01:24.98 ID:rKyt1Zq8.net
>>159
そうなんだ。
具体的にどれくらいもらってるの?
平日は何時間指導しておいくら?
休日は?

162 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 17:36:23.43 ID:oOCoLHex.net
>>160
顧問手当てと月給も書けよ

163 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 18:06:30.61 ID:LFOtGDZt.net
>>162
公立校で顧問をやること自体の手当ってのは普通ないよ。
平日の定時以降は無給。休日は上記通りってのが一番多いと思う。
固定で月3000円とかってのも聞いたことあるけど、その場合は休日部活の手当がなかった。
私立はまた全然違うだろうけどな。
公立で手当欲しさに顧問やってる教師ってのはまあ滅多にいないと思うぞ。

あと月給がいくらかと、部活の顧問が休日や時間外でも「業務だから」と言われ
やらなきゃいけないことかどうかとは何の関係もないわな。

164 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 18:33:28.69 ID:oOCoLHex.net
無駄に生徒を拘束して生徒の将来を奪って楽しいのか。
その為なら自分の自由時間を失ってもかまわないし、タダ働きも苦にならない。
そういうことか!?変態か!!

コレだけ不合理なことをやるにはそれなりの理由があるはずなんだよ。
だけど絶対言わないだろ。でも想像つくよな。

165 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 18:42:51.66 ID:X9DGmKyY.net
世の中にはID:oOCoLHexのようなモンスターペアレントみたいな主張を喚き散らす人間が多く居ると考えると、教師って本当に大変だよなー

166 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 18:57:28.69 ID:oOCoLHex.net
>>165
あたりまえだろ。なんで怠けようとするの。学生の延長で教師してんじゃねーぞボケ。

167 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:00:24.34 ID:ull/p9s9.net
マジキチだ

168 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:07:39.68 ID:rKyt1Zq8.net
つまり、雀の涙程度の報酬でプロのジャズ奏者に毎週指導に来てもらえば良いのか。

169 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:20:25.31 ID:oOCoLHex.net
職場にも部活はあるんだよ。教師も生徒と一緒に部活に参加してるみたいなもんだろ。
実際その程度のことしかしてないしな。
ボランティアって言い逃れは卑怯だわ。下衆の極み。

170 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:30:08.46 ID:oOCoLHex.net
大切な生徒の保護者様に対して
「モンスターペアレント」とか言っちゃうし。
下衆だわー。子供の教育に悪いわー。
1番教師に向いてないヤツが教師やってるんだよな。
辞めても誰も困らないから辞めてよね。

171 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:36:28.95 ID:oOCoLHex.net
しごとを「ボランティア」
クライアントを「モンスター」
そんなこというやつ社会人として「最低」 

172 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:41:49.42 ID:ull/p9s9.net
いや、顧問を引き受ける教員がその学校に誰もいなければ、部は潰れますから、指導もへったくれもありませんよ。

173 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:44:13.28 ID:oOCoLHex.net
指導しないならそれでいい。むしろありがたい。

174 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 19:53:16.67 ID:ull/p9s9.net
>>171

教員の顧問としての活動には、正当な金銭的対価が支払われていないのが現状ですから(悪いけどそれ常識です)、
それを仕事と呼びプロ意識を求める方に無理があります。

あなたが憤るべきはそうしたシステムについてであり、個々の教師はむしろ被害者です。

こう言ってもあなたには理解できないでしょう。
普通はちょっと考えれば分かるものなのです。
いわゆるモンペとあなたとの共通点はまさにそこです。

175 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:12:07.76 ID:nncLi2H3.net
>>174
だってそっち側が利するためのシステムだろ。
何泣き言いってんだよ。
生徒と部活楽しむだけで十分だろ。なんなら部費払ってもいいんじゃないかな。
部費免除ならありがたいよな。大人なのに部費免除。子供が払ってるのに。

176 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:30:27.90 ID:ull/p9s9.net
>>175


吹奏楽は、普通の人にはそこまで楽しいもんじゃないって話は、もうさんざん語られたよね?
たとえばピアノや声楽が専門の音楽教諭にしてみれば、放課後や休日をことごとく潰されるのは、ひたすら迷惑でしかないってのが普通だと思う。

「そっち側が利する」って意味わかんないよ。
土日の練習なくして欲しいみたいな事なのかな?
そんなにやる気ないなら最初から入部するなよw

177 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:35:23.64 ID:ull/p9s9.net
自ら部活に夢中の顧問は、日常的に、自腹で特種楽器やら楽譜やら各種参考資料やら買いまくってるからね。
私立のバカ高いとこは知らず、公立での生徒の部費とはちょっと比べられない出費になるのでは。

逆にプロ失格って話。
ボランティアにもほどがあるとはまさにこの事。

178 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:35:57.60 ID:nncLi2H3.net
楽しいと思ってないもの子供にやらすのか。だから下衆だって言ってんだよ。

そんなにやるきないなら顧問やるなよ。w

中学生かよww大人のクセに

179 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:48:03.04 ID:ull/p9s9.net
やらす?

使役の意味なら(=やることを強いる)、単純に間違いだよね。
部活はやりたいやつが好きで入るものだから。
嫌なら辞めてクラスメイトとバンド組むなり市民バンドに入るなりすればいい。

許可の意味でなら(やらせてあげる)、やりたがる生徒が実際にいるのに、仮に不承不承ながらでも協力する(顧問を引き受けること自体が非常に大きな協力)教師が責められるべき理由が、僕には分からない。

180 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:51:56.44 ID:nncLi2H3.net
子供に自己責任を強いるんだな。おまえはそうゆうやつなんだよ。

181 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 21:18:09.97 ID:ull/p9s9.net

授業のプロとしてだけでなく、顧問としてもプロの仕事を求めるなら、それに見合うだけの金銭的対価が支払われるべき、と言ってます。
現状、支払われてないんだから、それを要求する方が間違ってる。


やる気ないのに顧問を引き受けるなんて、に対しては、誰かが引き受けなきゃ部活動できない(合奏指導の話じゃないよ。顧問より有能な部員がいるなら指導はそいつにやらせれば良い)から生徒のために仕方ない、と言ってます。


入退部の判断に関してはまぁ、本人と保護者の連帯責任でしょうな。

182 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 21:26:56.61 ID:81OT0UBo.net
誰と戦ってるんだこいつ

183 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 21:31:57.87 ID:nncLi2H3.net
要求してくださいな。どっちでもいいけどね。
「ボランティアだからプロの仕事はできない」的な言い逃れをする自分を恥じれ。ってこと。

そもそもその程度のスキルだったらプロじゃないんだけどね。

184 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 21:56:28.27 ID:WUPn4pr/.net
ジャズのアドリブとかでも途中でクラッシックの名曲のフレーズが出てきたりすると、
とたんにダサいと感じてしまうね。

そういう意味では、他の分野の音楽を色々真似られる吹奏楽は、
学習上は都合が良いのだろう。

185 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:38:23.36 ID:ull/p9s9.net
>>183

恥じなきゃいけない理由が全く分からない。

ボランティアってのは言い逃れじゃなく単なる事実なんだが、そもそもそこを理解できてないのかな?
勤め人ではないのだろうか?

186 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:41:45.07 ID:kOJZeuFW.net
Yes!キチガイ!NoTouch!

187 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:47:35.09 ID:PUtxUsaQ.net
みんなダサいよ

188 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:49:19.32 ID:nncLi2H3.net
なるほどね
頻繁に教育の現場でプロ意識がないやつが事故おこすのがよくわかるわ。
それがあたりまえだとおもってるみたいだが…
それは間違ってるんだよ。

189 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 22:51:57.65 ID:fE2Hub/2.net
吹奏楽顧問らしき人が降臨中?

>>140
何か根本的な事を勘違い中

190 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:53:59.55 ID:nncLi2H3.net
だからこんな事件もおこるんだよ。
子供を殺すな。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1367713767/l50
駒大吹奏楽部員二人が合宿行事「湖飛び込み」で溺死

191 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 22:59:31.37 ID:ull/p9s9.net
プロ意識がないやつが事故を起こしがちなのは否定しない。


教師はあくまでも授業のプロであって(それへの報酬で飯を食ってる)、顧問のプロではない(労力や拘束時間にふさわしい報酬を貰ってない)、
っていうこっちの主張についてはもう反論ないのね?
分かってもらえればよろしい。
プロ意識に乏しいやつほど事故を起こしやすい、と僕も思う。

192 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:04:11.78 ID:LFOtGDZt.net
NoTouch! って言われたらNoTouch! がいいぞ。

193 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:07:05.80 ID:nncLi2H3.net
>教師はあくまでも授業のプロであって(それへの報酬で飯を食ってる)、顧問のプロではない(労力や拘束時間にふさわしい報酬を貰ってない)、
>っていうこっちの主張についてはもう反論ないのね?

あるよ。だったら辞めて。事故の元。だれもこまらない。授業に専念してくれるのもありがたい。

だけど、授業がドヘタなヤツが挽回する場を… 奪ったほうがいいね。。

194 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:07:25.88 ID:kOJZeuFW.net
>>190
うわああああああwwwwバカだあああwwwwwwwww

大学とそれ以下の学校の顧問を一緒くたにするなんて正常な思考ではとても出来ませんwwwwwww

195 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:08:15.79 ID:fE2Hub/2.net
教師の『部活動顧問』という位置付けと
『使った労働時間に対する対価』は
色々と難しいのは想像できる。

でも、人の面倒を見る、しかもそれが子供なら
なお大変だということを理解して教師になったんだよね?

その上で、さらに『部活動顧問』を引き受けたなら
仕方がないと思う。

だから、音楽指導は大したことが出来ない、
だが教育の一貫として部活動は大切だという事を
理解しているから顧問は受けるが、
詳しい生徒を中心に回すとか、外部から指導できる
レベルの人を呼ぶとか、工夫している教師はたくさんいる。

問題なのは、自らを磨かないのに指導する、
広い見識もないのに間違った事を教える教師だと。

196 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:10:39.70 ID:fE2Hub/2.net
>>191
授業以外を全部捨てていいの?

それじゃ塾の講師になったほうが安全じゃね?

197 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:11:06.02 ID:nE+qgay2.net
>>188
>それがあたりまえだとおもってるみたいだが…
>それは間違ってるんだよ。

その言葉を鏡に向かって30回唱えてみようぜ。

198 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:13:25.83 ID:nncLi2H3.net
だからそこはプロなのに「俺ボランティアだしww」って甘えがあるから堕落するんだよ。

こいつら腐ってるよ。

199 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:16:39.87 ID:fE2Hub/2.net
まさかと思うが
ここに降臨しているってことは
吹奏楽部の顧問…?

であれば、自分の最初の質問になんと答えるのやら。
答えたのかもしれんが。

200 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:17:13.73 ID:nE+qgay2.net
教師が部活指導のプロなら、野球部のバスケ部の指導法とか吹奏楽部の指導法とか放送部の指導法とか書道部の指導法とかは、全部大学で教えてもらってるってこと?
最近の大学生って大変なんだなあ…

201 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:17:39.28 ID:kOJZeuFW.net
高校までの部活と大学の部活の区別もつかないヤツが何か言っているようですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

202 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:29:57.46 ID:fE2Hub/2.net
まあ、顧問が嫌なら受けなきゃいいんだろうけど
受けざるを得ない学校内の問題があるんだろうな。

場所が学校だから、例え無料で指導してくれるとしても
どこの馬の骨ともわからんやつを招き入れる
そういうわけにもいかないとか。

でも、もし音楽教師なら何かしらつては持ってそうな…
(クラシックやジャズの)
費用は…まあ無料で指導してくれるかどうかは何とも。

203 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:34:04.17 ID:fE2Hub/2.net
>>156
そう思うならそうなんだろう お前ん中ではな

204 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:34:49.10 ID:nE+qgay2.net
>>203
で、どういうバンドで何年間活動してたの?

205 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:35:49.76 ID:LFOtGDZt.net
>>195
自分でスレ違いを促進してどうする。

教師が子供を教育する大変さを受け入れることと、部活顧問をすることに際して
適切な待遇がないのにそれを我慢して受け入れるべきかどうかってのは全く別の
話しだよ。

無給のような状態でもやりがいを感じて頑張る顧問がいるからといって、それを
スタンダードとして考えるのは暴論でしかない。

あと吹奏楽の顧問なんて降臨してないと思うぞ。
ごく普通の社会人から見ての指摘だろ。

206 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:38:29.26 ID:nE+qgay2.net
>>202
>費用は…まあ無料で指導してくれるかどうかは何とも。

プロである教師が雀の涙程度の手当てでやってるんだし、
楽器演奏のプロも同じくらいの報酬で動いてくれないもんなの?

207 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:40:13.94 ID:ull/p9s9.net
>>193

顧問の引き受け手が他にもいるのなら、部活に不熱心な教師が顧問を辞めたところで、とりあえず困るような事はないでしょうね。
(個人的に、顧問を引き受けた時点で十分敬意に値する熱心さがあると考えますが、その辺は話がややこしくなるので割愛)


カネにならない仕事に真剣に取り組むなんてのは、言うまでもなく、いわゆるプロ意識とは正反対の姿勢であって。
ですがまぁ、プロ意識に欠ける教師ほど「事故」を起こしやすいとは言っても、実際に起こしちゃうのはごく一部なわけですし?
確率的には、ヌルい先生からアツい先生に顧問が変わったところで、まず大抵は大丈夫なんでございましょう。
はい。

208 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:43:38.82 ID:yvC8JVHI.net
どうなれば満足なんですか><

209 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:43:58.14 ID:fE2Hub/2.net
>147
どうしたいか、だって?

それを考えるのが指導者の役割だから、
ダサいと感じているなら修正したらいいんじゃない?
と思ってはいる。
修正の方法は問わない。自分の力なのか
他の力を借りるのか、はたまた指導を受ける側に
『自分で何とかしろ』というのか。


ダサいも何も感じない、指導はボランティアで
何も俺に期待すんな…と言い張るなら、
こんな下らないとこの書きこみなんて気にするな。

210 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/07(木) 23:53:40.08 ID:fE2Hub/2.net
>>204
教えたらばれちゃうかもだから秘密

>>205
よろしくない指導者のせいでよろしくない方向に
流れができるのであれば、無関係じゃない。






ってか、よろしくない指導者のせいで盲信な学生が
世に放たれるのであれば

211 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 00:31:28.34 ID:2/8JghBF.net
>>210
よろしくない指導だの方向だのって、そもそもお前の音楽的感性がよろしいものだって
どうやって普遍性をもって証明すんの?
楽器の奏法の正否とかならともかく、カッコイイだのダサいだのって感性の話しだろ?

カッコイイなんて感覚は年齢や経験とかの個人的なバイアスや、流行なんかの
世間的なバイアスによってコロコロ変わるのが普通だろ。
ダサいだのかっこいいだので正否を語るなんてのは単に自分に近い感性の人がきたときに
嬉しくなる程度の行為でしかないと思うぞ。
あるいは多少近い人との意見の摺り合わせだな。
カッコイイ、ダサいを確定させる話しにはなり得ない。

212 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/08(金) 00:33:32.57 ID:RLF+6y4p.net
失礼、書き途中のゴミが隠れていた

にしても、なんか…この指導する側にして
この学生あり、だな。

213 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 00:43:16.47 ID:1XoLqRG0.net
>>211

学校の先生が貴重な休日を潰して、ガキどもに実質無給で本格ジャズの指導までしなきゃ(できなきゃ)いけない方向こそが、よろしき方向ですw

214 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/08(金) 00:47:04.77 ID:RLF+6y4p.net
>>210
そう、俺の感性では最初に書いた通り。
で。
なぜ普遍性とか証明しなくちゃならないの?

だから皆の感性ではどう?と聞いてる。

論破した気になって
『そもそも正しい姿なんかないんです〜』
とか言いたいのは、どうぞご自由に。

だが、自分が音楽を聴く側になって想像してごらん。
(しかも金を払ったとして)
自分なりの感性として、アリとかナシとか
言えないもんかね。

あ、『吹奏楽はそもそも〜』とか既に意見が出ているから
それならそれで。
つまり、やっぱり『ダサいけど仕方があるまい』
ということなんだろうし。

このスレでの会話にゴールも答えも正解もないだろ。

215 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 01:42:26.35 ID:1XoLqRG0.net
まぁだからたとえホントに大事な問題があっても一向にどうにもならない訳だよね。
あくまでも個人の感性を根拠に言ってる事でしかないからね。

216 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 01:52:23.46 ID:2/8JghBF.net
>>214
>なぜ普遍性とか証明しなくちゃならないの?

それがないならば単なるお前個人の好みの話しでしかないからだよ。
まず他人の好みをダサいと批判するところから始めて、自分の感性がダサくないという根拠は一切ありませんとか、
何を言ってんのって話しだぞ。

他者の好みを批判するところから入った時点で自分の感性こそが正しいんだと思っている本音が透けて見える。
個々の感性を対等なものだと理解した上で他者が良いと思うものを紹介してほしいのであれば、それはお願いして
尋ねるものだ。でなければこれだけ多くのスレがあるんだから自分で調べろ。

それと、論破もなにも、お前の主張には骨子がない。
単に自分の好みで他者の好みを否定してるだけのことで、論破などしようがない。

217 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 02:15:42.09 ID:1XoLqRG0.net
お前らあんなブスのどこが良いの?


いや、俺はあくまでも質問してるだけであって、美意識は人それぞれって事実を否定するつもりはないよ。
ただ、あんなブスに本気で魅力を感じる人間が実際にいるなら、あいつのどこがどう魅力的なのか、ぜひ説明してもらいたいと。
とにかくそれだけなんだ。
だってマジで理解できねーもん。

ああいうブスが生まれるについちゃ、あれかな、生まれなんかな? それとも育ちかな?
いやいや、そんな仕組みとか俺はよく知らないよ。あくまでも感性で言ってまーす。

だ・か・らぁ、あのブスに関するお前らの意見が聞きたいんだって最初っからず〜っと言ってんじゃん!
ちゃんとROMれバカ!

218 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 02:18:32.58 ID:1XoLqRG0.net
実は元カノというw

219 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 02:38:37.68 ID:2/8JghBF.net
まあ元カノなんだろうな。
経験者だと自分で言ってるわけだし。

220 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/08(金) 07:47:57.39 ID:UWefzmUZ.net
>>216
俺様の意見を聞きたいと言うのなら、
俺様の要求を満たしてから平身低頭に来いってことね

…ふーん。
じゃあ何でこのスレをチラチラ見に来ているの?
貴重な時間を潰して『そもそも論』を私に講釈しに?
大変だねぇ。

>>219
元カノじゃないね。
吹奏楽でやるポップス、はじめてやったときから
大嫌いでしたが。
でも楽器で演奏することは大好きで、
クラシックやジャズ、吹奏楽オリジナルは好きだった。

話を反らすのに必死だな、お疲れさま。

221 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/08(金) 08:05:57.33 ID:UWefzmUZ.net
>>141
うん、それでもいいよね。
自分も散々そういった活動にも参加してきたし、
お客さんが楽しんでくれたなら本望だと思う。

ただ長年練習し色々な音楽を聴き、色々な所に
参加すればするほど欲が出てきた。
オケやジャズを中心に頑張っている、
吹奏楽からはじめた人たちも自分と同じ気持ちだった。
だから、もう吹奏楽団は辞めるってことなんだ。

すぐ上のような吹っ掛け、リアルで散々してきた。
素朴な質問なのに『そもそも〜』と始めるやつは、
吹奏楽だけにどっぷり浸かり、他の音楽のことを
参考にすらしない盲信者に多かったかもなぁ。
私は個人的かつ率直な意見とか本音を聞きたいのに。
で、なぜ改善しようとしてくれないのか、と。

まあ共感が欲しかったんだろうな。
少しここでいくつかの本音を聴けたから満足だよ。

222 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/08(金) 08:13:38.40 ID:UWefzmUZ.net
>>208
もし吹奏楽だけやっているなら
他の音楽ジャンルにも興味を持って聴いて
色々と経験してみたら自分の方向性が定まってくるかも。
そうなったら、個人的に嬉しいかもね。

223 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 10:23:33.09 ID:1XoLqRG0.net
>すぐ上のような吹っ掛け、リアルで散々してきた。

ほう。

>素朴な質問なのに『そもそも〜』と始めるやつは、
吹奏楽だけにどっぷり浸かり、他の音楽のことを参考にすらしない盲信者に多かったかもなぁ。

まぁ質問が目的じゃなく否定が目的にしか聞こえないからね。

>私は個人的かつ率直な意見とか本音を聞きたいのに。

リアルでさんざん試した末に>>1の文章だもんな…


>まあ共感が欲しかったんだろうな。

みたいね。

224 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 12:45:56.50 ID:MNLk5qbD.net
>>1の言う本音とそうじゃない意見の違いってなんなんだろう

225 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 15:09:28.59 ID:1XoLqRG0.net
「アマオケの連中って、なんであんなひどいピッチで演奏してて気持ち悪くならないの?」
みたいな言い方と同じで、
問いへの本心からの答え、という意味での本音が聞きたい訳じゃないんだろうと思う。

226 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 20:40:50.75 ID:2oQpLXVo.net
Aren't they tone-deaf?
Yes, they are.

Aren't they plagiarists?
Yes, they are.

227 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 22:19:47.34 ID:1XoLqRG0.net
Not they,
but you.

228 :sage:2014/08/09(土) 02:16:33.28 ID:sIESWCC3o
英語だと余計なことを書かないんだなw

229 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 19:23:46.74 ID:GvqsOf9d.net
このスレ自体がヤボってもんよ。

カラオケで楽しく歌っている人に
「真似事やってんじゃね〜」
ってツッコミ入れないでしょ?

230 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 20:14:00.20 ID:zm7nOppX.net
慣れ親しんでるからね。楽しいもんは楽しいし。

231 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/09(土) 22:16:01.25 ID:IH249arE.net
さらば吹奏楽。
そっちはそっちで楽しく暮らせよ。

232 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 22:48:01.69 ID:HoOGiifp.net
不特定多数に聴かせる吹奏楽演奏と身内だけで楽しむカラオケとじゃ全然違うんだけどね
吹奏楽は自分達が楽しいだけじゃ駄目

まあ、ポップスのいろはも知らない何ちゃってポップスでも、聴衆の多くが満足してくれるんだけど

233 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 00:39:23.75 ID:yKUWvSRp.net
1と同じ。
正しい吹奏楽の在り方が分かってたり、本物のポップスを理解できる
自分sugeeeeeだろって言ってるだけだな。

234 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 09:40:45.79 ID:7Ur+NT7W.net
吹奏楽をわざわざ聞きにくる人なんて殆ど身内だと思いますよ。オケのカラオケ大会です

235 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 09:52:01.00 ID:xHLwgXn1.net
今日の題名のない音楽会見て、改めて吹奏楽のダサさがわかった
というか佼成が下手なのか…?

236 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 11:43:15.41 ID:AkGgse+s.net
>>233
正しい吹奏楽の在り方というか、別に吹奏楽に限ったものでも無いでしょ
演奏者と聴衆が居るんなら、演奏者だけが楽しければ良いなんてのは有り得んよ
自分たちが楽しみたいだけなら客呼ばずにやるか、楽団のwebサイトに「演奏者さえ楽しければ良い楽団です」とでも書いといてくれ

というか何でこれが自分sugeeeeになるんだ?
「自分sugeeeeだろって言ってるだけ」って言いたいだけか?

237 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 11:58:52.48 ID:7Ur+NT7W.net
例えば逆を考えてみたら分かる。オケやエレクトーンが吹奏楽のオリジナルをドヤ顔で演奏したらどう思う?曲をぶつぶつにカットしてさ。聴いてて虚しいよね。

238 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 12:34:21.79 ID:oWWg48mT.net
>>234
身内以外の人間が大勢聴きに来るバンドなんて結構な数あるでしょ
ヘタクソなバンドなんかはそりゃあ身内がほとんどだろうけど、それはオケだって同じこと

239 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 14:04:52.60 ID:BjDrXFMW.net
吹奏楽のいいところは「なんとなく音楽をやってるつもり」になれるところなんだと思うな

奏者も聴き手も気軽にクラシックやってるor聴いてる気分になれるし、ジャズをやってるor聴いてる気分にもなれる

240 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 19:20:18.76 ID:kS8ofJRa.net
吹奏楽には吹奏楽の良さってもんがあると思うのだが。気軽に色々なジャンルの音楽をやれるってのが売りだと思うんだけど。
クラシックみたいに何百年も前に大成されたわけじゃなくて、ここ100年くらいの間に急激に発展し始めたばかりのジャンルのなんだから、プロ野球と草野球比べるような野暮なことしちゃいかんと思うのよ。

241 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 00:06:03.98 ID:sh26I/my.net
>>236
客は縁者ばかりで演奏も客を喜ばせるようなレベルじゃないけど活動している
バンドなんていくらでもある。
それはべつに「駄目」でも「有り得ん」でもない。
どう活動するかも、どう楽しむかも人それぞれ自由。

自分の好みとそれが誰にとっても正しいかどうかってのを混同しないほうがいい。

242 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 09:21:58.69 ID:cNOQHwvl.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1402206488/

その辺りの是非はこのスレで散々語られたね
個人的には「演奏も客を喜ばせるようなレベルじゃない」なら大人しく非公開で演奏しててほしいけど

243 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/11(月) 10:03:32.00 ID:iC81pIKX.net
>>239
納得
だからダサいとかダサくないとか
余計なお世話だった。
こちらも一生懸命変えようとする
その行為が無意味だった。

244 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 10:27:18.15 ID:sh26I/my.net
>>243
強制的に連れて行かれるわけじゃあるまいし、行かなきゃいいだけだろう。
そしてこの手の話題はクラ厨×吹奏のスレ等で昔から延々と語られてる。

>>243
238だってひとつの感じ方でしかない。
自分の好みで人の好みを否定すること自体がナンセンスだし傲慢だってことだ。
今の編曲が良くないと思うなら、お前が良いと思う編曲をして楽譜を売ればいい。
多くの人から見て良いと感じるものであれば、多くの人が演奏するだろうよ。
2chで喋ってたって何も変わらんよ。

245 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 13:30:28.65 ID:FnNir4KAS
>>242
「一生懸命変えようとしたけど無意味だった」って、
どういうバンドでどういう指導を続けた結果そう思ったの?

>>243
>行かなきゃいいだけだろう。

行かなきゃわかんないでしょ。
別に満足できないとわかってる演奏会にわざわざ行ったりなんてしないよ。

246 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 13:56:56.37 ID:R8VdRuD6.net
結局>>1はケツの青いガキだったんか、ガッカリ

247 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 13:58:25.72 ID:tMZDucVy.net
>>244
「一生懸命変えようとしたけど無意味だった」って、
どういうバンドでどういう指導を続けた結果そう思ったの?

>>244
>行かなきゃいいだけだろう。

行かなきゃわかんないでしょ。
別に満足できないとわかってる演奏会にわざわざ行ったりなんてしないよ。

248 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 16:13:02.17 ID:sh26I/my.net
>>247
>行かなきゃわかんないでしょ。

情報なんていくらでもあるんだから、事前にレベルが高いとわかるとこだけを
選んで行けばいいだけのことだろ。
ハズレてもいいから色んなところを聴きたいとかならともかく、ヘタなところは聴きたく
ないなら事前に自分でよく選べよ。

249 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 18:24:21.89 ID:t+e5JOXs.net
個人的には、宣伝する側に問題を感じるが、実際問題としては、すでに上手いと知っているバンド以外は観に行かないなど、自衛するしか無かろうね。

困るのは、誘って来るのが友人の場合な。
向こうは自分のにほぼ毎回来てくれるとなると特に、何度かに一度は誘いを受けないとちょっと…


声掛ける範囲、家族とかに留めてもらえると有り難いケースは少なくない。

250 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 19:07:58.90 ID:jGKmjZWW.net
ジャズと言ってもビッグバンドで譜面吹くだけとか
吹奏とレベル変わらないと思うが。
上手いバンドは少数で多くはそうではない。
海外の一流バンドの音は凄いが、コピーしてるアマは到底追い付けない。
ソロも完全コピーしたりして、吹奏とどこが違うのか。

ジャズでもコンボでスタンダードや時にはオリジナル作って、
自分なりにアドリブしてこそ、ジャズ演奏してると言っていいと思う。
そこそこのレベルでも。

251 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 19:48:25.65 ID:LecCXg/O.net
>>250
>>1の過去の書き込み見ればわかるけど、「ジャズサイコー! それに比べて吹奏楽はクソ!」って主張を押し通すためには、へたくそジャズバンドの存在なんて邪魔なだけなんだよね
だからそんなバンドは存在しないんだよ

でも吹奏楽のダメなところを指摘する時には、もちろんへたくそ吹奏楽団を持ち出すよ

252 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/11(月) 20:00:40.30 ID:NDBA/cpy.net
>>250
思うだけじゃなく、一度、やってみたら?
譜面を書くだけの問題じゃないって事を理解していないみたいだから。

253 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/11(月) 20:04:31.51 ID:NDBA/cpy.net
うまい人から下手な人まで千差万別なのは当然だろう。
話を反らすのに必死だな。

その演奏の仕方とかニュアンスとか、ダサいと感じない?
と言っている。

盲信者は…まあとにかく好きにやれば。

254 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 20:10:51.24 ID:jGKmjZWW.net
自分はコンボ演ってるよ
有名人のパーティーの仕事が廻って来て、冷や汗かいたこともある
過去にはビッグバンドも何年か演った
吹奏の人とも付き合いあるよ
吹奏の音も悪く無いと思うわ

255 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 20:25:09.15 ID:jGKmjZWW.net
>>253
それは様式美の違いなのだろう
吹奏のジャズ確かに変なのは認めるが
あの大所帯でどの楽器も万遍なく活躍させるとなると普通に聴かれるジャズと
隔たりの大きいものが生まれるのは仕方ないのかもしれない
ドラムが全体を引っ張るのでは無く、指揮者が取り仕切るというスタイルで
スウィングなどする筈もないしフレーズも活きてこないわ。
でもそういう様式だもの。
それと熱心なジャズ好きは吹奏の演奏するジャズを聴くことは殆どないだろう。
だから、これで良いのだ。

256 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/11(月) 20:27:13.49 ID:NDBA/cpy.net
いつもこうなるんだよ。

こちらが吹奏楽オリジナル曲で良いもの、素敵だと感じる曲や演奏を確認しあっても。
クラシックやジャズの妙なアレンジ、変と感じる所を話すと、
途端に意固地になる。

それぞれの良いところをもっと取り入れようとしても、
何故か『そういう奏法はダメ』だとか、
世界を広げる努力をしない人が多い。

そんななか、頑張ってオリジナルに追い付け追い越せと
素敵な演奏を心がけている人たちも当然いる。
ほんと尊敬します。

257 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/11(月) 20:30:09.66 ID:NDBA/cpy.net
>>255
吹奏楽は音楽のジャンルでなく、
一つの『形態』だから仕方がない。
確かに、そう考えたらそうですね。

258 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 20:44:10.67 ID:jGKmjZWW.net
吹奏のジャズは、ビッグバンドの下手なバンドに比べたら纏まってることが
多いんじゃないかな。
ビッグバンドの譜面、向こうの一流どころのそのままのを使うし、
出来ないのに演奏したがる。
聴かせどころのソロの技量も及ばないというのも多い。
比べると吹奏のが、まとめやすい編曲だね。
昔、ビッグバンド演ってたときに自衛隊の音楽隊と対バンみたいなことがあった。
上手かったな、連中。

259 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 21:17:54.49 ID:t+e5JOXs.net
>いつもこうなるんだよ。
こちらが吹奏楽オリジナル曲で良いもの、素敵だと感じる曲や演奏を確認しあっても。
クラシックやジャズの妙なアレンジ、変と感じる所を話すと、
途端に意固地になる。
それぞれの良いところをもっと取り入れようとしても、
何故か『そういう奏法はダメ』だとか、
世界を広げる努力をしない人が多い。


いや、あんたがリアルでもこことおんなじような言い方してるんなら、当たり前だと思うわ。

その通りに出来るかどうかは別として、生産的な提案をそんな意地になって突っぱねるヤツなんて世の中そうたくさんはいないよ。

物の言い方とか人間性とか、あるいはプレイヤーとしての能力(「ゴタクはいいからとりあえずお前はもっとさらってくれ」的な)なんじゃないの?

260 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 22:50:06.85 ID:t+e5JOXs.net
普通に考えて、吹奏楽だけでなく、オケでもビッグバンドでも通用するような、ガチでオールマイティーに上手いメンバーの言うことなら、バンド内ではかなり影響力あるもんでしょ。
演奏様式の統一、アレンジの選定やその部分的な変更などについて、それだけのメンバーの意見が全く通らないような状況(「良いところをもっと取り入れようとしている」レベルですら拒否られる)ってのは、ちょっと想像しづらいんだよね。


能書きは一丁前ながら肝心の楽器の方はゴニョゴニョ……であれば、余裕で想像できるというか大抵の人が一度は見たことあるんじゃないかって状況だけど。

なんでまぁ、リアルでの1が自分のバンドの改善に貢献できなかった理由としては、1の演奏力かコミュ力のどちらか、あるいはその両方が原因だったのではないかと自分は考えている。

261 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 23:10:32.00 ID:QqZ+byf/.net
自分が信じてきた話と真逆の事を言われて、素直に聞くやつばっかりじゃないってことだろ

262 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 23:29:32.07 ID:sh26I/my.net
・吹奏楽オリジナル曲で良いもの、素敵だと感じる曲や演奏を確認しあう
・クラシックやジャズの妙なアレンジ、変と感じる所を話す
・それぞれの良いところをもっと取り入れようとする

という主張を表すべく書いたリード文が>>1ってことだろ。
伝わるわけないから、そら「いつもこうなる」わ。

俺にはそもそもスレ主が1を書いた動機は、自分の評価こそが正しいって主張と、それに同意する
人を集めての自慰にしか見えんけども。254は後付け臭がひどい。

普通に「吹奏楽にもっと本格的なジャズやポップスを取り入れるための提案をお願いします」って
書いてちゃんとスレに常駐して頑張れば、こんな過疎板だって真面目に答えてくれる人の数人くらいは
いただろうにな。
それが1の文章になっちゃう時点で257の言う通り、物言いか人間性に問題があるとしか言いようがない。

263 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 23:42:45.14 ID:sh26I/my.net
>>253
俺宛てなんだろうから一応レスしておくな。

>その演奏の仕方とかニュアンスとか、ダサいと感じない?

それぞれの経験やその過程によっては、そう感じる人はたくさんいるだろうな。
桶に行った人なんかがクラ編をダサいと感じるのだっていくらでもいるだろうよ。
この板でそんな話は散々出たし、お前より遥かに紳士的に、楽しみ方が広がるかも
しれないからよければ違うジャンルも試してみてほしいと提案する人も何人もいたさ。

そういった人とたちとお前と何が違うのか、少し自分で考えてみろよ。

264 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 23:57:16.48 ID:l1ycPnsf.net
さすがにリアルでここまで喧嘩売るような言い方はしないでしょーw

それより、あんまり言い過ぎると>>134みたいなこと言い出して答えてくれなくなるんじゃないの?

265 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 01:17:31.32 ID:jCoxr17x.net
ダサいと思うならやらなきゃいい話やで。
やってる側は楽しいんだからほっとけ。

266 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 09:55:27.07 ID:XO30o8LS.net
まあまあ皆さん、ちょっと息抜きにこんなのいかが?

http://www.youtube.com/watch?v=FOQ-mBy70Jg

自分がもし中学や高校の教師だったなら、ぜひ生徒に見せたい映像の一つ。

267 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 14:38:01.10 ID:XpzvO5dR.net
谷啓

ルイアームストロング Tp
ベニーグッドマン CL
トミードーシー Tb
ライオネルハンプトン Vib
チャーリーバーネット As
ルイベルソン Ds

268 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 23:06:27.72 ID:r4ew+KkO.net
264のやつ、めっちゃゴキゲンだなぁ。やっぱジャズとそのルーツの音楽いいね。
ジャズをやるっていうならプロを目指さなくてもこういうノリノリの演奏を目指すべき。

269 :名無し行進曲:2014/08/13(水) 03:55:54.36 ID:W3XHPMEp.net
ジャズにも色々あります
動画みたいなホットなのもあれば、抑えた感じの表現のもあります

270 :名無し行進曲:2014/08/13(水) 07:39:03.86 ID:RzhuNN/W.net
スレチ

271 :名無し行進曲:2014/08/13(水) 16:50:49.05 ID:GBNe1gwQ.net
んー寿司ネタだったら穴子

272 :名無し行進曲:2014/08/13(水) 23:54:32.94 ID:DEuGB5KX.net
なんかジャズの話にばっかりなってない?

オケを中心にやってる元吹奏楽からして
吹奏楽のクラシックアレンジは違和感ありまくり、個人的には。

どうせなら徹底的にやればいいんじゃね。
照れながらやってるモノマネみたいにならないようにね。

273 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 01:34:17.62 ID:MkzyOiTo.net
大多数のアマオケは耐え難いまでにヘタクソであり、その事実はあまねく知れ渡っているので、所属団体を明かすなり自分の演奏をアップするなりしない限り、オケサイドから何か意見を言っても、反感を買うだけですよ。

個人的には、弦楽合奏用の作品を吹奏楽でコピーする場合を想像するだけで、オケに似せる為の努力がどれほど不毛かは自明と思えます。


例えばプロの金管アンサンブル……カナディアンやエンパイヤから、PJBEやジャーマンブラスに至るまで……のレパートリーの中で、有名オケ曲のアレンジは大きな比重を占めていると思いますが、
あれらが原曲に似ていないとかキーが違うとかっていちいち文句を言う人はいない訳です。
もちろんそういう物を、原曲を聴く時のように、シリアスな芸術作品として鑑賞する人もまたいないでしょうが、
自分は吹奏楽を上のような例の延長として、言わば超ラージアンサンブルとして捉えており、ゆえにアレンジ物に関しては、そのような鑑賞態度で一向に構わないと考えています。

もしかしたら、弦の人にこそかえって共感してもらいやすいかも知れません…
あくまでも別物であって、似てるほど良いとか、似てないから悪いとか、そんな性質のもんでは全くない、と。


吹奏楽が上手く物真似できるとしたら、多分パイプオルガンぐらいしかないです。
それはオーケストラよりずっと上手く真似られます。

274 :264:2014/08/14(木) 02:31:19.45 ID:FnzSeYU6.net
https://www.youtube.com/watch?v=TVLqu6jTv38

イ・ムジチみたいな<基本>を何種か聴かせた後にぜひこれも。

(もし吹奏楽でこんな真似したら、
「いくらなんでもオリジナルを知らなさ過ぎる!」
とかってあちこちから叱られること請け合いw

……オリジナルってなんだろうね?)

275 :264:2014/08/14(木) 03:02:58.60 ID:rR6hOvvC.net
https://www.youtube.com/watch?v=pvf6q9WfW3s

ついでに。
これはある程度オケ物を聴きなれた吹奏キッズに。
どうか最後まで我慢して聴いてくれ。

276 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 17:46:03.21 ID:1/4EPfrM.net
吹奏楽はジャンルが多彩すぎるから、
その分1個1個の完成度が落ちるのは仕方ないだろ。
ジャズしかやってないアマにクラシックやら歌謡曲吹かせたら
ひどいことになるのは目に見えてるw

277 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 18:28:20.36 ID:TK7b1VK9.net
歌謡曲って歌伴の事か?
紅白のバックバンドみたいなやつか?
だとしたらジャズ系の連中の多くは得意だろ
ビッグバンドの営業で演歌などの演奏あるし、
むせび泣くサックスとかそのものじゃないか。

クラシックが悲惨なものになるのは否定しない。

278 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 19:28:33.54 ID:TK7b1VK9.net
NHKホールで歌謡コンサートの伴奏の仕事終えたアルトが
渋谷のジャズバーにやって来てストレス溜まったからと
パーカーのコンファメーションやらメドレー吹きまくって帰って行ったわ。
バリバリとデカく鋭い音でパーカーフレーズ吹いてたわ。
プロダクション入って生活の為に歌伴の仕事こなしてるジャズ弾き多いだろ。

279 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 19:37:52.50 ID:TK7b1VK9.net
逆に吹奏しかやってない子で、新しいこと始めたいのか
ブラスが入ったファンクやら熱帯ジャズ楽団やらのコピーをしてるバンドに
参加してるのを実際聴いたが、そっちのが悲惨。
ブラスの音圧の無さ、吹奏の音色のままのサックス。
あれはいかんよ。

連投許せ。俺は吹奏が嫌いなわけではない。

280 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 20:09:33.10 ID:Iol9BFkx.net
>>278-277
2人ともプロ奏者ということ?

281 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 20:12:40.04 ID:TK7b1VK9.net
パーカー吹いたアルトはプロ
後のはアマチュア

ごめんなさい。アマチュア前提の話題だったね。

282 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 02:22:37.75 ID:QUBQs6nP.net
【終戦】無修正!自衛官チンポ丸出しSM画像流出!★10
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408154165/
 身分証
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256591.jpg
 人生という道
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256557.jpg
 夫婦の営み
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256488.jpg
 あれから8年・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256630.jpg
 撮影日時を時系列
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256715.jpg
 ヨ メ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258794.jpg
 さ や
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258795.jpg
 み か
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258796.jpg
 み ほ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258799.jpg
 デ リ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258802.jpg
 かずや とプレイ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256741.jpg
 税金使ってナニしてはんの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256780.jpg
 情報漏えい画像 (軍事機密)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5257197.jpg
 ※ 流出ダウンロード先 (238M)
http://www.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader17025

283 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 12:16:17.60 ID:ly7o4pJ8.net
274はクラシック以外のジャンルを知らないらしいな

284 :名無し行進曲:2014/08/18(月) 12:13:17.11 ID:1waTo5Dn.net
>>283
単純に前提が違うだけじゃねw

うまいやつは吹奏オンリーだろうがなんでも吹きこなすし、
ビッグバンドオンリーのやつでもきっちりクラシック吹ける。

285 :名無し行進曲:2014/08/22(金) 00:48:59.20 ID:VssIR5tg.net
吹奏かわいそ
指導者のいうがまま
言われた通りにしかできない
高校野球以下
あれは音楽ではない

286 :名無し行進曲:2014/08/22(金) 00:56:59.98 ID:VssIR5tg.net
アレンジはそのジャンルの専門家に金払って頼め
演奏も専門家にみてもらいなさい

そうすればよくなる

287 :名無し行進曲:2014/08/23(土) 08:02:48.82 ID:ysM8baou.net
吹奏楽はもっさりとした演奏が多いんだよ
それがポピュラーやジャズではっきりと出てしまう
そのくせ、吹奏楽オリジナルやマーチが元気に演奏するという謎

よく定演で2部は「ポピュラーステージ」とかやって
アンコールはマーチってのが多いじゃない

なんでそのマーチの元気さや歯切れよさが前の曲で出ないのかとwww

288 :名無し行進曲:2014/08/23(土) 20:07:07.48 ID:r7pDSggN.net
>>287
本当それ

289 :名無し行進曲:2014/08/29(金) 12:50:04.10 ID:9rIo+ohU.net
さっぱり書き込みが無くなったな
こういうスレって>>1次第ではもっと活発にやりとりが交わされたりするんだろうけど、
ここの>>1は無駄に煽る文体で、吹奏楽に関しての知識もそこまであるわけでは無さそうだったからなあ
そりゃまともな人は離れていくわな

290 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/30(土) 22:29:06.25 ID:Iu+84dYX.net
>>289
何を期待しているのか知らないけど
活発なやり取りを希望しているなら、いちいちこのスレで書き込むんじゃなく
自分でそういった書き込みでもスレ立てでもなんでもすればいいんじゃないの?

知識の有無を画面越しで図っているのか知らないけど
そういうあなたはよっぽどすごいんだよね?吹奏楽の知識が。

中立っぽくふるまうような書き込みをしつつ
無駄に煽っているのはどっちのことやら。

291 :1 ◆3h0KIkqwwA :2014/08/30(土) 22:51:25.20 ID:Iu+84dYX.net
所属していた吹奏楽団体は無事辞め、
残るは別で活動している団体だけとなった。

改めて、突き詰めたいジャンルの音楽と真剣に向き合って研鑽し、
聴いてもらえた人にはもっともっと
「良かった/楽しかった/かっこよかった」等と
声をかけてもらえるよう頑張っていこうと思う。

ここのスレの皆さんに、自己(+自己団体)満足だけでない
音楽体験が沢山訪れることを切に願っている。
ま…それすらも大きなお世話だったら申し訳なかった。忘れてくれ。

292 :名無し行進曲:2014/08/31(日) 12:16:59.31 ID:qolLMiQC.net
自分は煽るのに自分が煽られるのは気に食わないのか
腑抜けた野郎だ

293 :名無し行進曲:2014/08/31(日) 18:00:30.14 ID:WgsvVVF1.net
結局>>1が不満を思う存分ぶちまけてスッキリしたらそのまま去っていっただけのオナニースレに過ぎなかったということだ。

294 :名無し行進曲:2014/09/06(土) 09:34:56.36 ID:YqHVIMPK.net
真似事でエエですやん。
それをそれとしてわきまえて全力でその状況を楽しむっていう選択はないわけ?

295 :名無し行進曲:2014/09/06(土) 17:13:29.45 ID:HbWIqaK+.net
真似の何が悪い

296 :名無し行進曲:2014/09/06(土) 17:26:54.96 ID:vwzU80O4.net
こりゃ吹奏楽に今以上の発展は見られないわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

井の中の蛙大海を知らずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

297 :名無し行進曲:2014/09/06(土) 17:30:14.50 ID:fZtmOU+c.net
大海を知った結果性根がさらに腐ってしまった方も居られるようですが

298 :名無し行進曲:2014/09/07(日) 16:38:00.23 ID:g1ewAp6D.net
結局>>1は己の無知を必死にさらしているだけだね

299 :名無し行進曲:2014/09/14(日) 12:46:30.52 ID:6oRTBupC.net
結局なれ合いなんだからしょうがない

300 :名無し行進曲:2014/09/17(水) 12:30:56.97 ID:1IuI5P9H.net
そう…(無関心)

301 :名無し行進曲:2014/09/18(木) 20:15:51.11 ID:E9bgHzgU.net
水槽vsオケのスレが1000に達してしまったので、こちらにお邪魔します。
我々アマ水槽は、音楽ピラミッドの中で、合唱団と並んで底辺層を形成しています。
音楽的にド底辺なだけでなく、経済的、知能的、上昇志向のなさでもド底辺なわけで、
吹奏楽マンセーというよりは、底辺から抜け出す音楽才能、財力、知能、意欲、何もないのです。
人生唯一の成功体験が水槽コンクールの入賞なので、水槽を止めることは自己の存在を
否定されるのと同じで、なんと言われようが続けるしかないのです。
ちなみに、他スレで挙げられた水槽の問題点をまとめておきます。

1. 違法コピー譜の蔓延
2. 演奏側の自己満足に終始し、一般聴衆が少ない、閉じた世界
3. オケ曲はオケで演奏した方が映えるのにアレンジするのは疑問、特に転調やカット
4. 指導者のレベル(音楽的、人格的にも)が低い
5. 上手い奏者はオーディション受けてオケに行き、残りカスが水槽
6. 高学歴は大学オケに進み、低学歴が水槽に残る

302 :名無し行進曲:2014/09/18(木) 21:01:53.87 ID:z9PI11iF.net
>我々アマ水槽は、音楽ピラミッドの中で、合唱団と並んで底辺層を形成しています。

この一文のせいで残りの文章も説得力皆無だな
よく知らない音楽を自分の浅い見識だけだけで叩くのはよせとあれほど言ったろうに

それとも、アマチュア吹奏楽プレイヤーを装ってるから、わざとこういう書き方をしたのかな?

303 :名無し行進曲:2014/09/18(木) 21:16:12.41 ID:yFuZR/o9.net
私299は、音楽ピラミッドの中で、底辺です。
音楽的にド底辺なだけでなく、経済的、知能的、上昇志向のなさでもド底辺なわけで、
吹奏楽マンセーというよりは、底辺から抜け出す音楽才能、財力、知能、意欲、何もないのです。
人生唯一の成功体験が水槽コンクールの入賞なので、水槽を止めることは自己の存在を
否定されるのと同じで、なんと言われようが続けるしかないのです。


ちょっと直せば、説得力100倍だ。

304 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 00:04:09.26 ID:8U9mjsp7.net
>>301
転調じゃなくて移調な

305 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 07:53:45.60 ID:A610BHHl.net
>>301
転調じゃなくて移調だよ

306 :sage:2014/09/19(金) 08:53:59.55 ID:LIKFXyk3.net
典型的なイジメの対象だった私を受け入れてくれたのが吹奏楽だった。
県大会金賞、いわゆるダメ金だったが、仲間との一体感や達成感を味わった最初の体験だった。
その後、底辺大学、派遣社員と負けっぱなしの人生で、コンビニのレジに並んでも気づかれず、自動ドアにも無視される透明人間ぶりだ。
そんな中、練習に出れば自分の席が用意され、皆で一つの曲に取り組む人間らしさを唯一味わえるのが吹奏楽だ。
どのパートにも楽譜が与えられ、満遍なく音符が並ぶ最小不幸社会を実現している。
社会格差が拡大する中、吹奏楽は精神面でのセーフティネットの役割を果たしていると言えよう。

307 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 19:48:55.69 ID:YoOuYRSF.net
>>306
つまらん。書き直せ

308 :名無し行進曲:2014/09/21(日) 08:52:54.76 ID:Xy6l50nO.net
まー分かる、オケの編曲とかやる意味分かんないしダサい
ほんでもオリ曲は楽しいから好き
でもって私はジャズ何か一緒にやれる仲間いないし、所属してる楽団でやってくれるとまあ楽しいから、吹奏楽でオケやる人の気持ちも分からんでもない

309 :sage:2014/09/22(月) 11:03:08.60 ID:LyADQa7W.net
大学生、社会人になっても水槽やってる連中は、向上心なさすぎ
どんな仕事やらせてもダメだろう

310 :名無し行進曲:2014/09/22(月) 11:13:01.94 ID:9vvC9rom.net
履歴書に吹奏楽なんて書かないほうが良いね

311 :名無し行進曲:2014/09/22(月) 12:57:29.91 ID:NCx8fBEN.net
まず2chで遊ぶのを卒業できない奴が何を言ってもだな…。

312 :sage:2014/09/22(月) 15:55:26.06 ID:q70fVufi.net
オネショは保育園まで、
水槽ゴッコは高校まで

いい大人が恥ずかしい

313 :名無し行進曲:2014/09/22(月) 15:58:27.36 ID:9vvC9rom.net
いまどきの保育園児ってオムツしてるらしいぜ。

314 :名無し行進曲:2014/09/22(月) 22:34:37.29 ID:b9WQz6x+.net
誰が考えだしたか知らんけど、水槽の自由演奏会って素晴らしい
観客ゼロで、演奏者数百名の欲望を一度に発散する究極の形態
ドピューンって感じ
水槽は聴くものではなくて演るもの

315 :名無し行進曲:2014/09/23(火) 10:56:47.86 ID:FWzeMLmb.net
>>301
我々ではなく私はだろ

316 :名無し行進曲:2014/09/23(火) 12:14:10.14 ID:OdgCzVEQ.net
>>112
ベスト吹奏楽100に収録されてる音源とか

317 :名無し行進曲:2014/09/23(火) 12:54:32.82 ID:g2HPiNT9.net
>水槽ゴッコは高校まで

学生時代に水槽ゴッコしか知らないまま引退しちゃったんだろうなあ
水槽ゴッコじゃなくちゃんとした吹奏楽に触れてさえいれば、無茶苦茶な理屈でオケを持ち上げたりする大人には育たなかったろうに

318 :名無し行進曲:2014/09/23(火) 19:56:36.55 ID:1YECaOOH.net
何故、水槽はコンクールが盛んなんだろう?

ステージに乗る機会がコンクールしかないから。
演奏会開いても誰も聴きにこないけど、コンクールなら出演者で客席がいっぱいになるから。
意欲のない大勢のメンバーをその気にさせる青春ドラマだから。
楽器屋さんや演奏で飯の食えないフリーター奏者が儲かるから。
新興宗教たる連盟が新たな信者を勧誘する大会だから。

319 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 14:54:56.91 ID:Cp02LdXb.net
>ステージに乗る機会がコンクールしかないから。
>演奏会開いても誰も聴きにこないけど、コンクールなら出演者で客席がいっぱいになるから。
>意欲のない大勢のメンバーをその気にさせる青春ドラマだから。
>楽器屋さんや演奏で飯の食えないフリーター奏者が儲かるから。
>新興宗教たる連盟が新たな信者を勧誘する大会だから。

5つ中1つしか当たってないぞ、情けない

320 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 16:48:50.89 ID:nFSqfqik.net
吹奏楽がオケやポピュラーにもいけるポテンシャルをもってるのは事実だけど、
指導者、演奏者のほとんどがそれに対応するだけの柔軟性や力を持っていないのが問題だね。
ジャズもロックも「ポップス」の枠に括っちゃっているとこところを見ると対応するどころが
ポピュラー音楽を軽視しているようにも思える。ただの楽しい音楽みたいな?

加えて、編曲者側もほとんど金儲けするために、演奏者のためばかりの曲作りをしているのも問題。
内輪だけで吹奏楽ビジネスができてしまってて、聴衆を置いてけぼりどころが引き込もうともしない。
そろそろ部活のための吹奏楽じゃなくて、聴衆のための吹奏楽に切り替わってもいい頃ではないだろうか。

正直言って人材の割に「吹奏楽部」が多すぎ。なんちゃって吹奏楽なんかやめてしまえ。

321 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 17:14:10.21 ID:5lkOEgte.net
残念な事にお手軽に演奏できるものを求めるみたいな様子・・・特にポピュラーはね。

演奏側がちゃんとしたものを求めてくれないと、出版社が動いてくれないだろうと。
ちなみに、乱発してもそもそも数が出ないから儲かりませんね。

322 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 19:38:34.54 ID:oiiBdB/+.net
最近の音大は生徒が集まらないから水槽を沢山取るのですが、
クラシックを本当に好きかどうか分らない。
水槽は水槽にしか興味が無い人多いから。

教えていても本当に大変だと思う時がある。
何しろベルリンフィルとかウィーンフィル等の世界的なオケより
習志野高校とかの方がはるかにすごいと思っているし、
世界の一流指揮者より水槽指導者の方がすごいと思っている。

323 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 20:43:08.72 ID:PRjK7DtJ.net
>>320
90年代のNSBは演奏者のこと考えてないようなアレンジが多かったよ
でも十分鑑賞できるレベルだった

でも楽譜が売れなかったから今みたいになってるんだよ

324 :sage:2014/09/25(木) 18:03:28.87 ID:QHFuaX2b.net
jazz喫茶とかクラシック喫茶とかあるけど、
水槽喫茶って、熱帯魚が泳いでるんかな

325 :名無し行進曲:2014/09/25(木) 18:13:55.52 ID:8W2nJJQL.net
>>322
もうそういうネタ飽きた

326 :名無し行進曲:2014/09/25(木) 19:29:41.25 ID:PqIKbSlb.net
>>325
ヒント 神奈川県

327 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 17:07:36.07 ID:HZYCu2DG.net
>>320-321
まるで「演奏者のための編曲では聴衆は楽しめない」かのように言ってるけど、実際はそうでもないよね

328 :319:2014/09/26(金) 19:02:27.11 ID:fQQbZwgN.net
聴衆が楽しめるかどうか?というのは、どんなものを求めるか、
によるところもあるかと。
中高生が楽しそうにしてるだけで何となく楽しいのであれば、それはそれで。

個人的には、特に最近の「演奏者のための編曲」ってのは聴いててもアレなのが
ほとんどなので楽しめません。

329 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 22:12:31.08 ID:2P+nW5US.net
中高生の水槽は、熱血ブラバンって感じで印象良いんだけど、
大人の水槽って、おじさんおばさんがAKBの真似してるみたいな感じで滑稽なんだよな
そんな自己中、聴いても楽しくないし、見るのも嫌だ

330 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 22:34:37.00 ID:iodkclgV.net
>中高生の水槽は、熱血ブラバンって感じで印象良いんだけど、

また気持ち悪いのが来たな

331 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 00:37:11.00 ID:Xgv0J/h6.net
ブラバン()

332 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 18:44:13.08 ID:w98RitrY.net
真似事の何が悪い?
元々が代用品だろ?

本格的なオケが難しいから吹奏楽
本格的なジャズが難しいから吹奏楽
手軽に楽器を持って集まって演奏を楽しむのが吹奏楽
元々そんなもんだろ?

変に力の入ったコンクールの演奏が奇形

333 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 18:53:26.73 ID:LtLP/v1o.net
元々が○○だったからこれからも○○で良いってのはただの思考停止じゃないかな

334 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 19:40:25.91 ID:xxxTg+KK.net
もっと指導者を罵倒してスッキリしようぜ
子供を食いもんにするとはゲスの極み。

335 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 20:19:06.19 ID:Zc/R6Cyz.net
>>334
君のIDカッコいいね
水槽指導者なんて下衆の集まり

北海道 吹奏楽顧問 菊○大輔 男子生徒に
山梨県 吹奏楽顧問 大○雅彦 児童買春
東京都 吹奏楽団団長 ○映嗣 セフレ写真バラすと
埼玉県 吹奏楽講師 山○正人 下半身露出画像を投稿
静岡県 吹奏楽顧問 榊○達 全国金常連だった
兵庫県 吹奏楽顧問 中○知久 中学生に声を出すなと
山梨県 吹奏楽講師 萩○吉人 13人の生徒と
長崎県 吹奏楽顧問 高○道雄 携帯サイトでモデル募集
愛知県 吹奏楽顧問 中○庸男 中学生をハメ撮り
静岡県 吹奏楽顧問 菊○秀樹 中学生と

336 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 21:06:03.57 ID:Zc/R6Cyz.net
下衆な水槽の分際で、オケを真似た団名をつける団体がいて本当に迷惑
交響、シンフォニー、フィルハーモニー等、オケと紛らわしい名称は使うな

<オケと水槽が混同された例>
【東京】市民オーケストラ団長の男が、退団移籍した女性のブログに書き込み
「他団で活動したら、交際中の写真を公開する」

「交際中の写真公開する」強要容疑で楽団長の男逮捕元交際相手の女性のブロ
グに「交際中の写真を公開する」と書き込んで脅し、女性が所属する、市民吹
奏楽団のコンサートに出演できなくさせたとして46歳の男が警視庁に逮捕され
ました。強要の疑いで逮捕されたのは、東京・文京区に住む個人タクシーの運
転手で市民交響吹奏楽団の楽団長の橘映嗣容疑者(46)です。

337 :名無し行進曲:2014/09/28(日) 03:11:26.11 ID:cu+zo+OC.net
管でも弦でも、楽器の集合体はある程度の大きさになるとオーケストラって
言われる事あるし、それは知識がないと区別できないから、>>336の上げた例は
あながち間違ってもいないんだけど。

338 :名無し行進曲:2014/10/07(火) 22:30:03.60 ID:p/kPBNdx.net
>>322
笑た

339 :名無し行進曲:2014/10/27(月) 00:40:15.96 ID:5/if2XqA.net
ああ・・・吹奏楽の旅で出てくるような・・・

340 :名無し行進曲:2014/10/29(水) 15:27:11.56 ID:bXIxBIRQ.net
なんかいろいろと
香ばしいな

341 :名無し行進曲:2014/10/30(木) 01:48:27.95 ID:qYRXaSC0.net
やっぱこういうスレって定期的に立つのな
そういうのが好きな奴が集まってるのが吹奏楽なんだからそれでいいじゃん

342 :名無し行進曲:2014/11/20(木) 22:06:00.14 ID:TP4SYApp.net


343 :名無し行進曲:2014/11/22(土) 00:00:30.96 ID:1Q63+Cw+.net
>>1が一人で16回もレスしててキモい

344 :名無し行進曲:2014/11/22(土) 17:12:21.20 ID:XcyIo8Ry.net
>>343
スレを盛り上げるためにスレ立てした人間が積極的にレスするってのは良いことだと思うよ

>>1のカッコ悪いところは、「吹奏楽経験もある人間が、議論を活性化させるために敢えてちょっと煽るような口調でレスしてた」って風を装ってたのに、
実際は吹奏楽に対する見識もそこまで深いものではなく、「単に吹奏楽をバカにしたいだけ」ってのがバレちゃったところだと思う

345 :名無し行進曲:2014/11/23(日) 15:11:21.65 ID:q7MdgB4f.net
吹奏楽でポップスとか管弦楽曲やるってのは、音楽の授業でリコーダーでいろんな曲吹くのと同じだろ
体験させることに意味があるわけで人に聴かせるのが目的じゃない

ある曲をジャズ用にアレンジした場合ジャズの様式にその曲を取り込むわけだが、
吹奏楽用にアレンジした場合は吹奏楽の編成に合わせて演奏できるようにするだけ。
ジャズの場合はよりかっこよくなったりもするが、吹奏楽の場合はほぼ必ず劣化する。

題名の無い音楽会でディープパープルをオケ用に編曲してたがあれもダサかったな

346 :名無し行進曲:2014/12/07(日) 11:57:20.74 ID:VAOwRdzE.net
吹奏楽って、マーチや校歌、野球などの応援音楽を演奏するのには適しているだろうけど、音楽的には低レベル。
オーケストラの主要な作品やバロックやルネッサンスの名曲に比べると、吹奏楽の作品レベルは極めて低い。
吹奏楽はどの国でも軍楽隊が演奏するものか、あるいは発展途上国や貧困層の青少年に対する手ごろな音楽教育であり、
戦後、何もないときに手軽な演奏行為として吹奏楽が学校に広まったのは理解できる。
でも、いまではオーケストラの楽器を揃えたり弦楽器の指導者を頼むことがどこでもできるし、弦楽合奏や古楽合奏という選択肢もある。
それなのに、いまだに学校での吹奏楽は盛んだし、大人になってまで吹奏楽を続けている人が少なくない。

347 :名無し行進曲:2014/12/07(日) 15:51:41.89 ID:IN1QLp7u.net
>>346
音楽的に低レベルだと思うならしなけりゃいいじゃん。
そう勝手に思うのはいいけど
だからといって他人にやるなって押し付けるのはお門違いやで。

348 :名無し行進曲:2014/12/07(日) 17:36:56.23 ID:gpDmU+f6.net
吹奏楽の音楽的レベルが低いとは思わない。
吹奏楽をやっている連中に、音楽的レベルが低い奴が多いとは思う。

349 :名無し行進曲:2014/12/07(日) 17:43:36.56 ID:0vb5ca1Q.net
高尚な趣味だと思ってるやつが多いから低レベルやで、って教えてるんだろ。
ロックバンドやカラオケよりも上だと思ってるやつが多い。

350 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 14:13:54.86 ID:qaJXYXpP.net
「吹奏楽を高尚な趣味だと思ってる奴が多い」
なんてのがそもそも君の脳内設定でしか無いので……

351 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 16:18:14.42 ID:YZ1YAQIr.net
吹奏楽は高尚だろ

352 :sage:2014/12/08(月) 22:25:38.01 ID:fr7gCzLh.net
コンクールで優劣つけたがるところがお下劣

353 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 22:53:27.56 ID:y+XfurSG.net
>>352
それは吹奏楽に限った話じゃありませぬ

354 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 23:10:58.10 ID:oQ9Kxv4h.net
高尚か低俗かなんてのはそれに触れた第三者が個人個人で感じることだしなぁ
自分が趣味でやってることが高尚か低俗かなんて普通気にしないよ

355 :名無し行進曲:2014/12/09(火) 18:23:45.84 ID:AevQnaFn.net
楽器を持ち寄って楽しむ街の楽隊が吹奏楽の原点だろ
欧米には沢山あるよね
それでいいんじゃない

356 :名無し行進曲:2014/12/11(木) 19:14:42.32 ID:kErjnRe1.net
>楽器を持ち寄って楽しむ街の楽隊
コン厨の吹奏はソレジャナイ

357 :名無し行進曲:2014/12/12(金) 04:42:02.89 ID:zk/aO3yW.net
>>352 
吹奏楽みたいなコンクールやる音楽って他になんかあるか?

358 :名無し行進曲:2014/12/12(金) 18:58:16.20 ID:RTZ2qI01.net
コンテストとかってほかのジャンルの音楽でも普通にあるけど
ほとんどがプロへのステップて感じだよね

359 :名無し行進曲:2014/12/12(金) 23:32:36.26 ID:BfDfbp0G.net
>>357
全日本合唱連盟による合唱コンクール
http://www.jcanet.or.jp/event/concour/

合唱は楽器が要らない分、門戸が広い
コンクールでなんとか水準を保っている
音楽界の底辺として、合唱と吹奏楽は通じるものがある

360 :名無し行進曲:2014/12/13(土) 07:58:20.60 ID:JX+idnZu.net
ポップスやジャズ、ロックの世界だってオリジナル以外のアレンジ物が
いっぱいあるけどそれらも真似事だろう?
要は演奏を楽しめれば良いのであって真贋の問題じゃない。
アレンジ物ならアレンジャーや演奏者の力量の問題。

361 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:46:35.45 ID:z0ofZxvY.net
>>359
コンクールを中心とした合唱界隈の事情を知らない人間からすると、
アマチュア団体の音楽的な水準はアマチュア吹奏楽団よりも遥かに高い印象があるんだけど( 優れた現代音楽作曲家への委嘱も積極的に行ってたりするし)、
やっぱり吹奏楽と同じように、下を見ればヘタクソな団体が多かったり、ゴミみたいな曲で溢れかえってたりするの?

362 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:27:56.12 ID:zHkMR3oq.net
>>361
晋友会もアマだし、そこらのママさんコーラスもアマ
歌っている曲は歌曲中心だが、歌謡曲を合唱に編曲したのもある
吹奏楽と事情は変わらんと思う

363 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:07:06.95 ID:XH2wdUti.net
>>352
コンクールは別に吹奏楽に限らず、バレエや料理とかなんだってあることだろ。
プロだってコンクールに出て賞を取ったりしてるし。
それらもみなお下劣なのかね?

364 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:08:14.53 ID:adh1iES9.net
アマチュア向けの団体コンクールはお下劣

365 :名無し行進曲:2014/12/14(日) 20:09:07.66 ID:+pU6K8Lr.net
>>362
強いて違うとすれば、プロ団体の多さ辺りかな?

366 :名無し行進曲:2014/12/15(月) 15:18:12.79 ID:4JTT4mBp.net
晋友会レベルのアマ団体って吹奏楽にあるの?

367 :名無し行進曲:2014/12/15(月) 19:15:07.49 ID:031Ub6Dg.net
>>366
ヤマハ浜松

368 :名無し行進曲:2014/12/15(月) 19:48:06.71 ID:Vb+tJhyQ.net
>>364
ここまで来ると吹奏楽叩きたいだけにしか見えんな

369 :名無し行進曲:2014/12/16(火) 05:13:38.22 ID:A4NAhhlR.net
>>363
吹奏楽のコンクールは特殊だろ

>>367
そんなに上手いか?晋友会はセミプロだぞ。一回共演したがマジで上手かった。

370 :名無し行進曲:2014/12/29(月) 05:34:26.21 ID:wZuxq3ao.net
吹奏楽は、軍楽隊のように野外で演奏するのには適しているだろうけど、まともな音楽作品はほとんどない。
一方、オーケストラは、ルネサンスから古典派、ロマン派、現代へと発展し、多くの優れた作品が残されている。
吹奏楽はオケの代用品として、発展途上国や貧困層のための音楽教育に使われてきた。
日本でも戦後に広がったが、ろくに音楽教育を受けていない教員が指導する悪い伝統が蔓延している。
今ではオケの主要楽器である弦楽器はどこでも買えるし、音大卒の講師にレッスンにつくことができる。
経済発展とともに、学校での吹奏楽部を廃止して管弦楽部に置き換えるのが、本来あるべき望ましい姿である。

371 :名無し行進曲:2014/12/29(月) 07:52:49.43 ID:cBK8wmq1.net
>>370
バーカ

372 :名無し行進曲:2014/12/29(月) 08:05:35.24 ID:TlBN8nOe.net
>>364
合唱コンクールとか、料理コンクールとかですね。

>>370
結論ありきで書くからつっこみどころが満載だな。
そんなにオケが好きならオケ板でも作ってそっちで好きなだけやっとけ。

373 :名無し行進曲:2014/12/29(月) 08:22:22.82 ID:oshFtiD6.net
実際に低レベルな作品も多いわけだけど、「低レベルな作品がほとんど」って言うだけならろくに知識も無い素人にも出来るわけだからな
>>346>>370みたいなことを声高に叫んでも、何か筋の通った主張があるわけじゃなく、単に吹奏楽を貶めたいだけのクラオタにしか見えないよね

374 :名無し行進曲:2014/12/30(火) 12:39:04.85 ID:O4P1LLp0.net
マーチ以外まねごとなのは認めるが
マーチ嫌いな団員もいるんで
むつかしいのですよ

375 :名無し行進曲:2014/12/31(水) 03:38:03.37 ID:pT8QMURy.net
俺はアレンジもの嫌いだよ
桶からの編曲とかポップス編曲とか
オケ曲をしきりにやりたがるやついるけど、
じゃあオケいけば? って思う

376 :名無し行進曲:2014/12/31(水) 11:00:33.78 ID:AJdGdbep.net
>>375
ポップス編曲ってオケ曲なの?

377 :名無し行進曲:2014/12/31(水) 14:22:47.26 ID:rzzQIw7z.net
>>375
かといって、吹奏楽オリジナル曲だけではやっていけないのも現実。
ここ10年ほどで、吹奏楽オリジナル曲もかなり発表されてきているけど、
歴史が浅い分、誰もが知ってる吹奏楽オリジナル曲なんて未だほとんどないしな。
誰も知らないような吹奏楽オリジナル曲で演奏会が持つのなんて、
プロか全国常連クラスの吹奏楽団くらいなもんで、
客を呼べないほとんどのアマ吹奏楽団は、誰もが知ってる編曲ものに頼らざるをえないのが実情。

378 :名無し行進曲:2014/12/31(水) 17:29:20.70 ID:OB9QmD+8.net
吹奏楽の長ーい歴史を振り返ると、
オケの曲やオペラの曲をハルモニアだったかな?
管楽器のアンサンブルで演奏するのは普通の事だったらしいが
この辺り詳しい人いない?

ベト7をザビーネマイヤーと他の管楽器アンサンブルで演奏したのを聴いたことがあるのだが

379 :名無し行進曲:2015/01/02(金) 23:23:55.62 ID:czL14vHm.net
なんか昔あったこのスレ→ttp://desktop2ch.tv/suisou/1281797384/に流れが似てきたね

>>378
ハルモニアムジークだっけか。管楽器中心の編成を全て吹奏楽と呼ぶならそれも吹奏楽だけど、
アレンジ嫌いがいう吹奏楽は現代の吹奏楽編成
あれはみんなでやるのが当然だからいらない楽器にも吹かせてあげなきゃいけなくなってサウンドが残念になる
オケでもモーツァルトの交響曲をマーラーの編成でやったら悲惨なことになるだろ。

380 :名無し行進曲:2015/01/03(土) 10:59:03.85 ID:oEN7lISM.net
>>379
>なんか昔あったこのスレ→ttp://desktop2ch.tv/suisou/1281797384/に流れが似てきたね
同じことが言いたかった

ちゃんと吹奏楽団に合ったカッコよいアレンジされていれば問題ないと思う
吹奏楽オリジナル以外は、ダサいアレンジを中途半端な奏法で演奏するパターンが多い

まあ、カッコよいとかダサいなんて、個人の主観でしかないのは分かっているが
・・・・音楽をよく分からない人に聴かせて率直な感想を聞いてみればいい

それでも楽しいんだからほっとけ、という結論だったような気がするけど

381 :名無し行進曲:2015/01/04(日) 00:44:38.04 ID:kx014Bx+.net
>>378
いや、素人は「間違ってるか間違ってないか」でしか演奏を見ないから、
音程がある程度あって間違えなければ場はもつだろ。
音量あればすげええええってなるし。
素人の評価でつけあがる奏者もいる。
それが通用しない場としてコンクールは必要。

382 :名無し行進曲:2015/01/04(日) 01:47:37.55 ID:vg12fDLW.net
>>381 
素人は間違ってるか間違ってないかなんていちいち気にしない。
なんていうか、べちゃっとしたポップスの演奏のつまらなさは素人にもわかっちゃう。

383 :名無し行進曲:2015/01/04(日) 10:14:38.45 ID:DKBKJsYo.net
>>382
> なんていうか、べちゃっとしたポップスの演奏のつまらなさは素人にもわかっちゃう。

本当の素人はそんなの分からんよ。
自分が知ってる曲かそうでないかで判断しちゃうし、
>>381のいうとおり、音量がありさえすればそれだけで感銘を受けちゃうし、
ちょっとしたお遊戯程度のダンスを披露すれば、よかったと満足しちゃう。
それが大多数を占める、本当の素人の現状。

まあ、そういう素人の需要を満たすことも大切なこととは思うけれども、
奏者までそんな次元に甘んじてたらいかんわな。
楽器演奏なんて、一歩間違えたら騒音なんだから、
少しでも騒音にならないような演奏をするのが、趣味でも楽器演奏をするものの責務。

384 :名無し行進曲:2015/01/04(日) 12:49:24.33 ID:aUMonz/c.net
>>383
前半部分は同意。
アマチュアの演奏会を聴きに行く人間は、それなりに上手な演奏でありさえすれば、
様式感の有無とか曲の良し悪しみたいなことは気にしてない人がほとんど。

後半に関しては難しいところだけれども、アマチュアの団体にあれもこれもと要求するのはちょっと酷かな。
その団体がやりたいことなんかはとことん追究してほしいけどね。

385 :名無し行進曲:2015/01/05(月) 01:14:11.01 ID:+M2nS7j2.net
その「それぞれの団体のやりたいこと」っていう中身が問題なのかな。
他所の団体(アマチュア)の真似だったりするからコピーにコピーを重ねた劣化コピーだらけに。

386 :名無しの笛の踊り:2015/01/06(火) 10:13:26.30 ID:b3k3oByD.net
昔まだオーディオ機器なる物が無い時代
ピアノ編曲物つう物が有りましてな
その延長線上にアレンジ物があると思えば良いかと思いまする

387 :名無し行進曲:2015/01/12(月) 12:50:54.87 ID:lEVAiMNC.net
オケ作品の吹奏楽アレンジは簡単なこと
これっぽっちの霊感も創造力もいらない
こんなクソ楽譜に代金は払いたくない
と思っている人が大半なので、楽譜コピーが蔓延しているのです

388 :名無し行進曲:2015/01/12(月) 13:02:47.75 ID:9h+gPfJ3.net
>>387
>オケ作品の吹奏楽アレンジは簡単なこと
>これっぽっちの霊感も創造力もいらない

吹奏楽叩ければいい人って、何でこうわざわざ知識の無さをひけらかすようなことを書くんだろう・・

>こんなクソ楽譜に代金は払いたくない
>と思っている人が大半なので、楽譜コピーが蔓延しているのです

「自分がそうだから他人もそうに違いない!」って感じかな?
何にせよ根拠の無い妄想ですね

389 :sage:2015/01/13(火) 12:36:20.57 ID:MRHgnw70.net
吹奏楽アレンジは劣化コピーだからな

390 :名無し行進曲:2015/01/13(火) 19:33:04.41 ID:gtQ5JTqg.net
>>388

だったとして、じゃあ、楽譜の違法コピーがこんなにも蔓延してる理由はなんだと貴方は思ってるの?

391 :名無し行進曲:2015/01/13(火) 23:32:26.44 ID:J/pnov5V.net
>>388
> 吹奏楽叩ければいい人って、何でこうわざわざ知識の無さをひけらかすようなことを書くんだろう・・
吹奏楽叩く事にすぐ脊髄反射的な反応する人って、
何でわざわざ具体的じゃない反論を書くんだろう・・・

どうだったら知識が有るって言えるの?
とりあえず「おまえは分かっていない」と言えば言いと思っているの??

392 :名無し行進曲:2015/01/13(火) 23:39:35.10 ID:J/pnov5V.net
>>344
なにをもって見識が深いとか浅いとか判断しているの?

結局の所、さらに上を目指したいと思うやつなら、吹奏楽にこだわらず必要な鍛錬は積むんだろうね。

393 :名無し行進曲:2015/01/14(水) 22:37:36.20 ID:Sgq77NHO.net
ローマの祭りの楽譜がレンタルで¥57,240(税込)だと
誰が編曲しても変わんないのに

394 :名無し行進曲:2015/01/16(金) 22:44:52.91 ID:jWT1kn1i.net
>>383
ノリの悪さとか演奏のダサさは素人でもわかるだろ。
>>381が「それが通用しない場としてコンクールは必要。 」
とか言ってるがコンクールの評価も特殊だからそれだけじゃ通用しない。

吹奏楽って編成に無理があるよな。
社会人バンドですら曲のために降ろすとかいうのは許されないと聞いたが本当なのか?

395 :!omikuji!dama:2015/01/17(土) 00:30:52.37 ID:0YEU8UQY.net
>>394
本当。そんなこと提案しようとするだけで
暴動起こる。
理を尽くして説明しても、
「そんなバンドはない」で終了。
変な世界や、、、

396 :名無し行進曲:2015/01/17(土) 00:46:06.09 ID:FNhU9X/H.net
>>394
>ノリの悪さとか演奏のダサさは素人でもわかるだろ。

わかる素人も居るし、わからない素人も居るだろうね
どっちが多いかは知らない

>吹奏楽って編成に無理があるよな。
>社会人バンドですら曲のために降ろすとかいうのは許されないと聞いたが本当なのか?

団体による
曲に合わせた編成で演奏してるところだってあるにはあるよ

397 :名無し行進曲:2015/01/18(日) 14:50:23.74 ID:Ocp0eIzd.net
編成いじれないっていう縛りが吹奏楽がダサい原因の一つ
冷蔵庫のもの全部使って料理しろって罰ゲームだろwww

398 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 18:10:38.80 ID:V6Nm0g1u.net
ていうか吹奏楽にポップスとかジャズやらせることに無理がある
チューバにベースラインずっとランニングしろってのも無理がある

399 :名無し行進曲:2015/01/20(火) 02:14:27.01 ID:EiT35Zoy.net
編成からチューバ外すとか吹く箇所減らした方が曲としては絶対よくなるんだけどそういうのなかなか理解されないんだよね
チューバにコントラバスの真似させても上手くいかないのに

400 :名無し行進曲:2015/01/20(火) 22:24:11.25 ID:Aw16J35O.net
ゲロゲロサックスはいらん

401 :名無し行進曲:2015/01/22(木) 13:34:15.64 ID:U6vD642M.net
>>390
さあ? その辺は実際に活動している人に聞かないとわからんよ
君みたいに想像で好き勝手言うくらいなら俺にだって出来るけどさ

402 :名無し行進曲:2015/01/24(土) 21:46:48.12 ID:hkljXRNk.net
オケやストリングスアレンジのジャズやポップスも同様に価値なしと?
オケへのアレンジは良くて吹奏楽はダメなのか。
全ての音楽はオリジナルでないと聴くに堪えないのか。
それとも単に吹奏楽への編曲がダメなのか。

403 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 13:47:09.09 ID:bSyq5M0x.net
編曲行為そのものではなくて、
編曲と演奏のレベルがっていう話をするスレです

404 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 14:12:35.33 ID:QXVb/+Tr.net
まあ8割方、吹奏楽は低レベルな音楽形態という固定観念で語っているからな。
例えばビートルズやジブリものをジャズに編曲するのはいいが吹奏楽はダメとか、
バッハのオルガン作品をオケ編曲にしたのはいいが吹奏楽はダメとか、とにかく
吹奏楽にするのはダメなのだという頑なな耳しかない。そういう下らんオタク
どもが音楽を古くさい作法で縛りつけ、一般人の参入に神経質になっている。
これはどうみても音楽後進国のやり方だ。

405 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 14:41:05.53 ID:QXVb/+Tr.net
ナポリタンとハンバーグのランチを食べていたら、隣のおじさんが
「それは本物の料理とは言えない。イタリア料理の偽物でしかない」
と言ったらどうか。
「いいえこれでも十分旨いから。そんなことは大きなお世話です」
当然な反応だろう。
しかしこの神経質で的外れなイタリアンおじさんとそう変わらないって
事だよ、このスレの自称「音楽に詳しい人」たちは。

406 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 15:12:20.88 ID:QXVb/+Tr.net
このスレの自称「音楽に詳しい人」たちは無駄に神経質なだけでなく、記憶喪失
気味である。痴呆が入っているのかもしれない。
中高生の頃、吹奏楽部で初めて楽器に触れ、そこでクラシックやジャズ、ポップス
の素晴らしい名曲の数々に触れて音楽に目覚め現在に至っている。
吹奏楽アレンジのお蔭で多感な時期に音楽に熱中する事が出来た事を全て忘れ、
アレンジが音楽をゆがめていると攻撃し排斥しようする。もう馬鹿かと。

407 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 16:08:17.70 ID:yJr45n0M.net
軍楽隊の真似。忠実すぎるし。ばかばかしいっしょw

408 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 16:23:02.51 ID:yJr45n0M.net
中学や高校のスレばっかり上げてるしwきもすぎるでしょ。ストーカーかよww

409 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 18:57:11.24 ID:fSaPGF66.net
>>402-403
少なくとも流行曲の編曲に関しては、旬に間に合わせるために質が犠牲になるのは仕方ないね
これは吹奏楽に限った話じゃなくピアノや弦楽合奏にも言えることだけど

410 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 19:01:47.67 ID:yJr45n0M.net
作曲者か演奏者がアレンジすればいいんだよ。
職業アレンジャーがクソなんだからよ。

411 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 20:10:04.92 ID:QXVb/+Tr.net
結論:
吹奏楽も他のジャンルと同じで、出来のいいアレンジとそうでないアレンジが存在する。
出来の良いアレンジ、かつ優れた団体による演奏なら十分鑑賞に堪える。

終了。ありがとうございました。

412 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 06:28:17.27 ID:hmnUmHFe.net
高校卒業したら、オケに転向しろよ
いつまでも吹奏楽やってると馬鹿にされるから

413 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 07:04:03.45 ID:/CtfszUs.net
君は吹奏楽やってて誰かから馬鹿にされたり見下されてるような気がして
オケに入ったのかもしれないが、馬鹿にされたのは君の演奏が下手だからだ。
オケでも上手に演奏出来ない憂さ晴らしをここでしても何もならんよ。

414 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 09:46:50.82 ID:iEf2sjuC.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

415 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 18:32:42.25 ID:p6oYhiQV.net
>>405

適切な喩えだと思う。

ナポリタンって要するに、美味い不味いに多少の違いはあってもしょせんはケチャップ味じゃないですか。

それで満足してる舌バカがいっぱしの食通ぶってんじゃねーぞ、という…
わざわざ言う方も言う方だけど、そうやって揶揄されても仕方ないようなコメントを日常的に目にするのもまた事実であって。

ま、どっちもどっちなんじゃありません?

416 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 19:00:40.53 ID:l45XsXDj.net
自分は吹奏楽をやってるけど、聴くのはオケばかり。
そんなの好みの問題じゃないの?
そりゃ〜オケの方が音楽性は遥かに高いと思うし、奥深いと思うよ。
でも、ボロ糞に下手なチーム同士で野球をやるよりは、上手いメンバーで
ソフトボールをやる方がよほど楽しいよ。見てる側も同じでしょう。
オケが一番なんて言ってる奴は、どうせ人数も揃ってないオーケストラで
仕方ないからロマン派しかも初期の選曲ばかりだろう。
それにアマチュアのオケで自由な編成でまともな演奏ができるオーケストラが
どれほどあると言うのだろうか?

417 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 19:31:52.49 ID:p6oYhiQV.net
アマオケをけなしたところで、それで吹奏楽のダメさ加減が解消(軽減)される訳ではありませんよ?

素人のイタリア料理をどんなにやっきになってけなしても、別にスパゲティ・ナポリタンの社会的地位は変わらないでしょw

418 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 20:23:29.34 ID:95oOBvMC.net
まともに吹奏楽を批判する(できる)人間がほとんど居ないのも、吹奏楽の問題のひとつだよね
このスレを眺めても、ほんわかしたイメージで叩いてるだけの人(批判にすらなってない)がほとんどだし

419 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 20:41:44.38 ID:p6oYhiQV.net
まぁ、多目的は無目的、って事に尽きる訳だけれどもね。

420 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 20:43:13.74 ID:l45XsXDj.net
>>417
その事があなたとどう関係あるの?w
なにか勘違いしてませんか?

421 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 20:55:16.32 ID:yjuPpRPq.net
俺はオケをやってるからお前らより偉いんだぞ!
って言いたいんだろう。

422 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 22:14:28.77 ID:/CtfszUs.net
ナポリタンの良さはいつでも気軽に食べれて多くの人が美味しいと
思う庶民の味だ。そこでは気取りも薀蓄も一切不要。
食通だか何だか知らんが、自分の価値観で庶民の味を否定するのは
アホだな。料理を語る資格などないわ。

423 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 22:31:44.05 ID:p6oYhiQV.net
馬鹿は困る。

424 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 22:55:03.52 ID:p6oYhiQV.net
アマオケをけなしたところで、それで吹奏楽のダメさ加減が解消(軽減)される訳ではありませんよ?

425 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 23:43:19.96 ID:hmnUmHFe.net
>>418
邪教(吹奏楽)の信者に正論を諭しても、逆ギレするだけだからな
遠巻きに批判して、邪教のバカバカしさに気づく者だけ救えれば良い

426 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 23:55:13.75 ID:95oOBvMC.net
……といった具合に、筋の通った批判を書けない故に安直な叩きや煽りに逃げる人がかなりの数居るっぽいんだよね
クラシックオタクならその辺もっと頑張ってほしいところだけど

427 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 00:33:38.13 ID:7THyMXV+.net
結局は趣味の良し悪しって話でしかないから、筋の通った批判なんてものが成り立つ筈も無く。

単純に、本格イタリアンが好きな人と、ナポリタンで満足だって人とでは、まともな会話は成立しづらいってだけの事で、
そこさえ分かってるなら別に良いんだろうけど、変に張り合おうとするバカが少なくないもんで、こうしていじられちゃう。

B級マンセーで別に良いじゃん。
入門としてとか庶民の味とか、擁護のつもりで実はネガティブキャンペーン、みたいなバカな事わざわざ言わなきゃ良いじゃないかとマジで思うわ。

428 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 06:11:48.82 ID:mDuj3NJw.net
>>417
吹奏楽の社会的地位?日本での普及度合いや認知度はアマオケの比じゃ
ないし確固たる物があるのはご存じないかもしれない。
アマオケこそもっと頑張れよっていいたいわ。

429 :sage:2015/01/27(火) 08:30:35.50 ID:3gqFvhzk.net
>>416
初期ロマン派の作品知ってて言ってるの?

430 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 09:07:53.97 ID:Wae2KRNP.net
劣化アレンジやアマチュアを手本に忠実に再現しようとする。
偽者の模倣なんだよ。ものまねのものまね。
そんなものに必死になってどーするよw

431 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 11:24:16.15 ID:IonolMZ+.net
頭悪そう

432 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 14:23:05.06 ID:xaVE0s5H.net
課題曲公募料金1万円要求するまえに、
制度見直せ、
ってすげー思った

433 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 14:33:19.55 ID:8sXsLOgX.net
>>432
あれだけゴミみたいな曲が大量に送られてくれば応募料の1万や2万くらい取りたくなるってもんよ
課題曲の質の低下に関しては主催団体側だけのセキニンジャナイ

434 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 19:04:46.26 ID:7THyMXV+.net
人生は短く、ナポリタンは長し

435 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 19:28:39.44 ID:s2KBG+/2.net
>>433
応募総数が無料で200だったとして、1万だからやめたってなるのは50〜100くらいだろ。
残りの100程度から選ぶのはわからん。審査にすら値しない作品の大多数がこなくなるとはおもうが。
審査員の負担は軽減されるが、上位作品の質自体は制度が変わらないか、賞金増やして音大作曲科に広報しまくってってやらない限り変わらんとおもう。
音大作曲科の教授の推薦があれば無料とかにして賞金上げたらいいと思う。

436 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 20:31:22.27 ID:7THyMXV+.net
例えば部員が150人とか200人とかいたからって、一つの学校から三チーム出してそれぞれに全国金を目指して競い合う、とか、ルール上出来ないんでしょ?

ただのコンクールごっこじゃんw

その課題曲の出来が多少良かろうが悪かろうが、全くどうでもいいわ。



なんで大人しくナポリタン食ってられないかなぁ?

437 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 20:45:51.11 ID:hFbrCG9U.net
応募料1万で大賞賞金100万…そりゃ駄作しか応募せんわww

438 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 20:46:05.06 ID:2Owwq1Wb.net
>>435
>残りの100程度から選ぶのはわからん。審査にすら値しない作品の大多数がこなくなるとはおもうが。

「審査に値しない作品」ってどんな感じの作品?
今年の2番だって冒頭1分だけで審査に値しないレベルだけど、
そういう作品が採用されてる限りは、(たとえ1万円取ろうが)論外な作品をワンチャン狙いで送ってくる輩はそんなに減らないと思うよ。

>賞金増やして音大作曲科に広報しまくってってやらない限り変わらんとおもう。

音大の作曲科と言ったってピンキリだよ。
皆が皆20代前半から木下牧子や伊藤康英、田村文生みたいに書けるわけじゃないし、
独学のベテランの方がよっぽどマシな作品を書くことだってよくある。

結局は実力のある人の応募を増やさないことにはどうにもならないんだし、賞金は上げた方が良いと思うけどね。

439 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 20:56:30.68 ID:GFmeuo/f.net
>>437
日本音楽コンクール作曲部門の賞金は1位+明治安田賞でようやく100万超えるのに
応募料は今年からの朝日よりもはるかに高い3万オーバーなわけですが

貶めたいだけならもう少し考えてレスした方が良いかと

440 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 21:35:19.38 ID:7THyMXV+.net
>>439

貴方ももう少し考えましょう。

441 :名無し行進曲:2015/01/27(火) 21:48:29.37 ID:sCVOUajH.net
>>436
>例えば部員が150人とか200人とかいたからって、一つの学校から三チーム出してそれぞれに全国金を目指して競い合う、とか、ルール上出来ないんでしょ?
>ただのコンクールごっこじゃんw

何が言いたいのか理解不能
他の学生競技には疎いんだけど、一つの学校から複数団体出場してそれぞれ競い合うのがスタンダードなの?

442 :名無し行進曲:2015/01/28(水) 16:24:20.08 ID:387Mv1aR.net
>>428
(アマチュアの活動に限れば)オケより吹奏楽の方が普及してるってのはまあそうだと思うけど、
結局吹奏楽も「コンクールに向けて頑張る吹奏楽部」的な部分での認知度しか無いわけだからなあ

まあ吹奏楽に限らず、関心の無い人の視点がそういう青春エピソード的な面に向いちゃうのは仕方ないことだし、
「これだから吹奏楽はダメなんだ」って言いたい訳ではないよ

443 :名無し行進曲:2015/01/29(木) 03:33:14.38 ID:OBeNZ41Q.net
コンクールだけじゃなくて色々なイベントで演奏する地元社会人バンド
のマスコミ報道もよくある。それだけ地域に密着する存在だ。
アマオケはプロ楽団があればほぼ不要の存在だ。社会的貢献はない。
しかし団員はいっぱしの演奏家気取りだ。なんでだろ。

444 :名無し行進曲:2015/01/29(木) 06:54:57.27 ID:Hx6PSgBy.net
例えば、今年の課題曲○番はクズだ、とあなたが言う時、あなた自身がもっと良い課題曲を書ける必要はない。

主題の扱いがダメ、和声もダメ、何よりオーケストレーションがダメ…
「将来ある若者に、こんな作品を何ヶ月も吹かせて良いのだろうか?」
ぐらいに思っているのに、蓋を開けたら取り上げる団体が異常に多くて。

「指導者もクズ揃いだな」
あなたがそう言う時も、別にあなた自身が名指導者である必要はない。


「いっぱしの作曲家気取り」「指導者気取り」
と誰かに言われたら、あなたは反論されたとは思わない。
論点をすり替えられたと思うのである。

そして、すり替えの方に同調する人間ばかりが増えたとして、自分の方が間違っていたのかもなどとは決して思わない。
ここにはバカしかいないのか? と思うのである。

445 :名無し行進曲:2015/01/29(木) 07:03:32.99 ID:Hx6PSgBy.net
>>443

弦楽の響きにも奏者にも興味がない人なのはよく分かった。

446 :名無し行進曲:2015/01/29(木) 08:36:44.27 ID:p0grCW+P.net
指導者に重度中二病患者が多すぎるから子供に悪影響なんだよな。

447 :名無し行進曲:2015/01/29(木) 13:15:40.80 ID:Mjnx4KYN.net
>アマオケはプロ楽団があればほぼ不要の存在だ。社会的貢献はない。

んなこたあない
プロオケの演奏だって毎週のように聴きに行けるわけじゃないんだし、上手いアマが多いにこしたことはない

448 :sage:2015/01/29(木) 13:56:07.89 ID:n6/OKWA0.net
地名を標榜するアマオケは多いし、その町の文化シンボルになっている。
アマオケのない町は、ド田舎と言っても良いだろう。

449 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 20:32:04.64 ID:GvIHjRtG.net
オケでも、アレンジ物は大抵ダサい。

450 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 11:12:15.58 ID:TzOQFzij.net
相当、頭悪そうだな

451 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 11:25:33.54 ID:l02BlYM9.net
アレンジどうこうも確かにあるけどさ
ポップスやジャズの吹き方が吹奏楽やってるやつは異常にダサい
恥ずかしくなるわ
致命的にダサい

会話が恥ずかしいもんな
ソロだからおいしいとか

ラッパ、サックス、次いでクラ、トロンボーン、フルートぐらいじゃね?単体でメロディーとって頭からケツまで吹いても問題無いのは
後は色物だしな

452 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 12:48:16.58 ID:pWjrZ/yH.net
特に吹奏楽の吹き方してるサックスなんて
ダサいを通り越して気持ち悪い

453 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 12:56:57.85 ID:pWjrZ/yH.net
ついでに言うと、
コンクールの上位の演奏とか気持ち悪さ半端ない

やすり掛けしてない木版の上から
分厚くニスを塗りたくって「ほーら、つるつるー」
って言ってるような感じ

っていっても全然伝わらないけど、そんな感じ

454 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 01:18:21.82 ID:KwV7RGHn.net
>>452
あいつらジャズ、ポップスでのプロの演奏でも「ズレすぎww下手ww」とか平気で言うからな。リズムフェイクとかが通じない。

455 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 02:14:41.99 ID:WsOzLWOp.net
なんでこんなに吹奏楽嫌われてるの?
弦20年金管3年木管6年だけど吹奏楽好きだよ。
クラシックだってただの昔の大衆音楽じゃないか
吹奏楽のアレンジ曲もクラシックの交響曲もその辺に流れてるアニソンも正直音楽の優劣という意味では違いがわからん
どれも同じように心地よくきこえるぜ

456 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 03:32:48.82 ID:O4u9vUxB.net
いや俺も吹奏楽は好きだよ
ただ、サックスの存在価値が見いだせなくて尚且つ音が気持ち悪く感じるのと、
コンクールの存在が害悪だと思ってるだけ
個人的感想の域をでない雑談です

457 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 06:17:34.12 ID:kefsYxpX.net
クラシックのアレンジ物で、元はチェロやビオラのメロディーをサックスに割り当てると、
お下品な音色、キモいビブラート、ここぞとばかりに音量がデカくてうるさい、でぶち壊し

458 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 10:34:07.73 ID:NKq+cF98.net
どのジャンルも良いとは思うんだが
吹奏楽の奴らは勉強不足な奴が多すぎる
渡された楽譜だけを見てしか吹けない

だから遊びで楽器だけをホイと渡されても何にも出来ない

459 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 11:52:13.63 ID:b/3QZrgt.net
吹奏ってのがダサい人達の集団って感じあるじゃん。
ダサい人のパフォーマンスはダサい。ネタもダサい。
吹奏板のスレ見たってそのダサさにあふれてる。
吹奏に関わる人間はやっぱりダサい。と改めて思う。
ダサい人達が集いダサい物に浸る趣味なんだな。
だから覚醒したら
「あれ俺こんなところでナニやってんだ?」ってなる。

460 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 22:56:32.61 ID:uPCDizOu.net
>>1は大方、吹奏楽中途退部だろ

461 :名無し行進曲:2015/02/04(水) 02:12:37.91 ID:X3DERmBm.net
え?中途退部しなかったんだ?…そう…ま、そういうこともあるわな。どんまい…

462 :sage:2015/02/04(水) 19:05:40.81 ID:i4rKSvbk.net
高校卒業したら、ダサい吹奏楽も卒業しような。

463 :名無し行進曲:2015/02/05(木) 13:33:25.57 ID:q71PshvS.net
大学でオケ部と吹奏楽部の両方があるような所だと、
オケ→優雅で知的な美男美女たちが音楽を奏でてる印象
水槽→残念な人たちが内輪で盛り上がってる印象
になるよね。

464 :名無し行進曲:2015/02/05(木) 14:33:21.13 ID:HuHHAEN5.net
>>460
中途退部してようがしてまいが、そんなことはどうでも良いのよ
ろくに知識も無いのに、印象論や偏見で何かを貶めようとする人が叩かれるだけ

465 :名無し行進曲:2015/02/05(木) 16:33:03.29 ID:k0YbZvpp.net
>>463
いや、可愛い女の子は吹奏楽に多い
男は逆だけど

466 :名無し行進曲:2015/02/06(金) 18:16:00.61 ID:BDbK3ZT1.net
>>463
偏差値の高い大学
 水槽・・・人気無い バカにされる
 オケ・・・人気ある 音楽好きが集まる

偏差値の低い大学
 水槽・・・人気ある コンクールとポップスステージが大好き
 オケ・・・人気ない クラシック音楽好きが少ない

467 :名無し行進曲:2015/02/06(金) 21:47:40.67 ID:h+r97tgN.net
軽音かジャズ研やれよ。だっせーなwwってーか中学の延長7年もやるのかよww
はやく就職しろww

468 :名無し行進曲:2015/02/07(土) 08:44:11.91 ID:x58yqLT8.net
吹奏楽を叩いてる奴はオケコンプレックスが強く大人になり切れない田舎者。
オケに入ってる人は吹奏楽がどうであれ、それぞれ好きに楽しめばいいと思ってる。

469 :名無し行進曲:2015/02/07(土) 08:56:44.23 ID:P3BefZq9.net
はやく就職しろww

470 :名無し行進曲:2015/02/07(土) 11:14:26.42 ID:/9Ce7Rqv.net
クラシックのアレンジ物で、バイオリンのメロディーをクラリネットに割り当てると、
高音域でキンキンした音色になって、耳障りでしょうがない
楽器の特性に合わないことを無理やりやらされているって感じ
こんな音楽、聞いててちっとも楽しくない

471 :名無し行進曲:2015/02/08(日) 08:29:21.01 ID:8v0xfqli.net
オケ
偏差値の高い人達→高収入
水槽
偏差値の低い人達→低収入

女性にとって、伴侶となる人の収入は、幸福な人生を送れるかどうか重要な要素だよね。
幸せをつかむのに、オケに入るのが良いか、水槽に入るのが良いか、わかるよね。

472 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 00:08:36.43 ID:C4vwqL11.net
プロ志望のまぁ二流レベルの音大生なんだが、オケはやりたくないしやった事無い。出番無いからな。ずっと吹奏楽で良いかな
ちなクラリネット

473 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 01:58:33.46 ID:0cZ7015R.net
>>472
プロ志望でそれは…

474 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 02:02:36.20 ID:s28Xsl23.net
どうせオケ至上主義派の騙りじゃないの
ほっとけほっとけ

475 :sage:2015/02/09(月) 12:24:21.77 ID:h+JXl/+B.net
>>472
ずいぶん、こころざしが低いですね
プロは無理でしょう

476 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 13:59:30.50 ID:eFgRyOEz.net
音大でオケやらないオプションがあるとはおもわなんだw

477 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 15:45:28.69 ID:Kso1ESK7.net
>>476
全員がのれない音大もある。
クラリネット専攻が大学に5〜6人いたら上位2〜3名で事足りるからな。
二流音大でかつのれないレベルがまじにプロ志向だったら。

ま、つりだよ。

478 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 20:39:40.13 ID:ohr6oUmX.net
しょぼい音大なら、
弦が足りなくてオケ組めないとこもなくはないが、、、

479 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 20:46:39.29 ID:EhJqBKGe.net
じゃあ近所の音大と合同オケか…寒村かよ…
いや…教員とか研究員とかで足りないのか…

480 :名無し行進曲:2015/02/09(月) 22:27:25.56 ID:v0/l2rKo.net
舞台に乗れない音大生ってなんのために大学行ってるの?
指導方を学ぶの?

481 :sage:2015/02/10(火) 12:50:52.21 ID:ZzDfsyHY.net
2流音大オケより、早稲田、慶応あたりの学生オケの方が上手くね?

482 :名無し行進曲:2015/02/10(火) 14:07:15.94 ID:5V8Non2U.net
てか二流ってどの辺りよ?
自分で二流って言っちゃう時点で…

483 :sage:2015/02/10(火) 15:08:54.59 ID:X18u5tWX.net
国立、武蔵野あたりだろ

484 :sage:2015/02/13(金) 12:35:35.50 ID:LARMO9pC.net
クラリネットなら、オケの方が100倍楽しいだろ

485 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 14:29:23.64 ID:YlWij5mI.net
クラリネット無いオケもあるからなw100倍は言いすぎだろw

486 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 18:59:48.07 ID:MpscRmBt.net
(オケの場合)
専業で食べていけるプロオケが日本に30ぐらいあって、
常勤のクラリネット奏者が各楽団2人居たとして、
合計60人しかオケで食べていけない。
1人平均20年勤務だとすると、年間3人しか募集がない。

(吹奏の場合)
陸自音楽隊21 海自音楽隊6 空自音楽隊5 警察音楽隊(専務隊)10 消防音楽隊(専務隊)6
大阪市音楽団 東京佼成WO シエナWO
合計51

51楽団のうち、東京佼成とシエナ以外は公務員か社団法人。
東吹クラスだと専業では食べていけないだろう。

常勤のクラリネット奏者が51楽団にそれぞれ10人居たとして、
合計510人が採用される。1人20年勤務だとすると年間26人程度。

「自衛隊なんかで音楽ができるか」と思う人は、オケの年間3人の枠に入るべし。
26人に入るのも至難の技だけど。ちなみに国立音大のクラリネットは年間15人入学する。
だいたい2大学分で、すべての枠が埋まる。

音楽学部を設置する大学・短大は40あるので、自衛隊の専務隊クラスでも10倍以上の難関。
音大出ても消防の兼務隊クラスがほとんど。兼務隊やるぐらいなら音楽教師目指した方が良さそうだけど。

487 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 19:57:09.36 ID:94946eEz.net
国内オケなんて、有能な音大生からしたら「もしタイミング良く空きが出たら考える」程度の位置付けなんだろうと思ってた。

出来ればヨーロッパ、無理ならせめてアメリカ、妥協して近隣アジアのどっか、最悪ジャパン…

違うのか。

488 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 20:09:29.35 ID:bf+b3qNm.net
ディズニーバンドは当然常勤だろ

489 :sage:2015/02/13(金) 20:20:29.36 ID:KekWRwZv.net
音大じゃなくヤマハのリペアコースに行って、
楽器を作りながら、ヤマ水に入るという道もある。

490 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 20:26:13.79 ID:uFqxTeYc.net
吹奏楽経験者10万人規模
↓                →学オケ経験者1万人規模
吹コン全国金経験者1000人規模

音大進学者1000人規模
↓            →音楽教師・レッスンプロ・自称作曲家・専業主婦など   
プロ演奏家300人規模(一時的な人を除く)
↓            →国内プロ吹奏楽団(自衛隊など)
国内プロオケ常勤奏者30人
↓            →地方二流オケに定着
海外一流オケ非常勤奏者10人
↓            →二流オケに逆戻り
国内一流オケ常勤奏者5人

海外一流オケ常勤奏者1人

491 :修正:2015/02/13(金) 20:33:04.44 ID:uFqxTeYc.net
吹奏楽経験者10万人規模
↓                
学オケ経験者1万人規模
吹コン支部金経験者1万人規模
音大進学者1万人規模
↓            →音楽教師・レッスンプロ・自称作曲家・専業主婦など   
プロ演奏家300人規模(一時的な人を除く)
↓            →国内プロ吹奏楽団(自衛隊など)
国内プロオケ常勤奏者30人
↓            →地方二流オケに定着
海外一流オケ非常勤奏者10人
↓            →二流オケに逆戻り
国内一流オケ常勤奏者5人

海外一流オケ常勤奏者1人

492 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 20:47:38.22 ID:94946eEz.net
大丈夫かコイツ?

493 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 20:55:22.97 ID:uFqxTeYc.net
プロオケの待遇

例)兵庫芸術文化センター管弦楽団
http://hpac-orc.jp/auditions/2012.php
(ここに採用されるのは、音大でも上位1割未満の優秀者)

単年度契約(請負契約)最長3年まで
報酬360万円(社会保険なし)
希望者は県営住宅に居住(家賃13400円)

プロだの芸術だの言えるのは、吹コン全国金経験者より上の層。
それでもワープア。
見習い高校生の演奏を聴いて判断するのは酷だよ。

494 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 21:06:38.87 ID:94946eEz.net
大丈夫じゃなかった

495 :名無し行進曲:2015/02/13(金) 22:14:46.33 ID:bf+b3qNm.net
だから楽器とかレッスンに金かけても元が取れると思ったら大間違いw
プロになれないし、プロになっても元が取れない。

496 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 05:50:51.25 ID:mexZ30QW.net
音大卒業生の内訳

上位0.1%一流オケで活躍し続けられる人
上位1%  一流オケで一時的に活動できる人(最終的に別の道へ)
上位5%  オケ・自衛隊などで継続的に音源を残せる人
上位10% ジャンルを変えて継続的に音源を残せる人(演歌歌手のBGM等含む)
上位20% 小・中・高校音楽教員(非正規含む)
上位30% 楽器販売・調律等の仕事
上位40% いわゆる音楽業界(AKBとかを売り出す裏方さん)
上位50% 町の音楽教室・ライブハウス等で自営できる人
上位70% レッスンプロなどのフリーターを続ける人
残り30% 最終的に音楽で収入を得るのを諦める人

497 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 09:47:31.65 ID:nWlA9qj0.net
音楽隊とか、アホ臭いことやっとられるか
リヒャルトとかマーラーがやりたいんだよ
やっぱりアマオケ最高

498 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 10:29:34.79 ID:fBHGAIi/.net
自分でやる分には、アマオケのリヒャルトやマーラーも楽しいよねー。
誘われると困る事が多いけど。

499 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 16:48:24.64 ID:nM334m7r.net
音大卒業生の内訳
                                                      高校卒業時の演奏能力
上位0.1%一流オケで活躍し続けられる人                          管打楽器コンクール金賞(一般)
上位1%  一流オケで一時的に活動できる人(最終的に別の道へ)           管打楽器コンクール金賞(高校)
上位5%  オケ・自衛隊などで継続的に音源を残せる人                    全国大会金賞(一般)
上位10% ジャンルを変えて継続的に音源を残せる人(演歌歌手のBGM等含む)     全国大会金賞(高校)
上位20% 小・中・高校音楽教員(非正規含む)
上位30% 楽器販売・調律等の仕事
上位40% いわゆる音楽業界(AKBとかを売り出す裏方さん)                 全国大会銀賞(高校)
上位50% 町の音楽教室・ライブハウス等で自営できる人
上位70% レッスンプロなどのフリーターを続ける人  
残り30% 最終的に音楽で収入を得るのを諦める人                      支部大会金賞(高校)

500 :修正:2015/02/14(土) 16:50:31.54 ID:nM334m7r.net
音大卒業生の内訳
                                                        高校卒業時の演奏能力
上位0.1%一流オケで活躍し続けられる人                          管打楽器コンクール1位(一般)
上位1%  一流オケで一時的に活動できる人(最終的に別の道へ)           管打楽器コンクール金賞(高校)
上位5%  オケ・自衛隊などで継続的に音源を残せる人                     全国大会金賞(一般)
上位10% ジャンルを変えて継続的に音源を残せる人(演歌歌手のBGM等含む)     全国大会金賞(高校)
上位20% 小・中・高校音楽教員(非正規含む)
上位30% 楽器販売・調律等の仕事
上位40% いわゆる音楽業界(AKBとかを売り出す裏方さん)                 全国大会銀賞(高校)
上位50% 町の音楽教室・ライブハウス等で自営できる人
上位70% レッスンプロなどのフリーターを続ける人  
残り30% 最終的に音楽で収入を得るのを諦める人                       支部大会金賞(高校)

501 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 18:08:50.12 ID:fBHGAIi/.net
根拠なき見積もりネタ、がやけに続くけどこれって面白いの?
楽しみ方が分からない。

502 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 18:50:35.53 ID:SRimoqZc.net
>>501
俺は面白いと思う
どうしてこのスレで?とは思う

503 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 19:14:48.11 ID:fBHGAIi/.net
まぁ、統計のマネゴト、統計ごっこを喜んで読む人が現にいるぐらいなんであれば、
まして音楽ごっこを喜んでやる人・聴く人がいる事に、何ら不思議はないわなぁ。

504 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 19:16:30.69 ID:yyHdYRzl.net
>>501
>>463みたいなネタと言い、書いてる人は面白いんだろうね

505 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 19:17:46.41 ID:VMVbAKjg.net
吹奏楽を批判する人たち
・上位1%のプロの音源と学校の吹奏楽部の音源を比較する無謀な人たち
・上位1%に入れずに別の道に進んだ人たち             ←ここ?
・ヘタウマでも大曲に挑戦したい芸術的センス不自由な人たち
・演奏では勝負できないので簡単な作曲・編曲等で小銭を稼ぐ人たち

506 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 19:56:21.94 ID:eHud9hya.net
だって弦楽器担ぎながら演奏行進できないじゃない

507 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 19:59:08.82 ID:j9fWSDOb.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=DJWFTtbie7A

508 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 20:01:14.61 ID:/MwBajdf.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=AE02-bSFyVg

509 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 20:04:22.14 ID:DbqhMHGA.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=Fi4aNfpr8g8

510 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 20:05:31.88 ID:eBu0NjUE.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=DmcW5cLSMVc

511 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 20:07:56.89 ID:eHud9hya.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=PJDgNF-Ti8s

512 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 20:39:00.81 ID:CEnvuLpW.net
http://www.youtube.com/watch?v=fwqDDFkOaCc

これができるならマーチングやれるでしょ

513 :sage:2015/02/14(土) 22:17:56.03 ID:nWlA9qj0.net
吹奏楽は教育的な意義はあるでしょう。
でも、いい年してやってる人達は、ボットン便所の底で蠢く生命体みたいな不気味さがある。

514 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 23:24:11.78 ID:le3OVjhV.net
音大っていくつもあるけどぐたいてきにどんなこしてるの?
俺は工学出身だから、音を波動ととらえてフーリエとかして計算式で出したりするけど。

515 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 23:25:18.96 ID:27x5GwF/.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=VHzAEbKxroY

516 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 23:34:07.30 ID:27x5GwF/.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=W13H_fgWn20

517 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 23:37:57.70 ID:27x5GwF/.net
>>512
弦楽器にマイク付けて拡声器で流すんですか?それ弦楽器を使う意味あるんですか?

それでも弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=_nKjSaEUwsA

518 :名無し行進曲:2015/02/14(土) 23:43:52.76 ID:27x5GwF/.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=EGSeBBtkZPA

519 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 00:07:46.89 ID:o3rAPEso.net
弦楽器担いで演奏行進できますか?
http://youtube.com/watch?v=iSpzkYCdCDQ

520 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 07:14:56.35 ID:ODfJpav/.net
事業仕分けしとく

1. プロオケ
必要。但し、新たな聴衆を増やす改善が必要。
2. 自衛隊音楽隊
必要。但し、海外の軍楽隊との交流を増やしてレベルアップ図るべし。
3. 警察、消防音楽隊
専任の必要なし。必要の都度、人員を集めるべし。
4. プロ吹奏楽団
専任の必要なし。必要の都度、人員を集めるべし。
5. アマオケ
必要。但し、新たな聴衆を増やす改善が必要。
6. アマ吹奏楽団
不要。現存する団体はオケ、マーチングバンド等への移行を模索すべし。
7. 中高吹奏楽団
へき地の学校のみ小編成バンドを認めるが、弦楽部への移行を考慮すべし。
都市部はオケ部、応援団、マーチングバンド等、目的別クラブに移行。

521 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 08:44:01.50 ID:+Ln+fAXT.net
>>520
マーチングは認めるが吹奏楽は認めないってのがなんかなあ

522 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 15:09:36.66 ID:ODfJpav/.net
軍楽隊、マーチングバンドは行進用の実用音楽
オケは観賞用の絶対音楽
それぞれ存在意義がある

戦後の教育現場では弦楽器の指導者が皆無だったため、
独学でもなんとかなる吹奏楽は教育上、やむを得ないところがあったが、
現在では弦楽器指導者も充実してきており、真似事ばっかりの吹奏楽はその役割を終えた
コピー商品、捏造研究、ゴーストライターなどは社会から厳しい目で見られており、
パクリに対する風当たりは強い

523 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 18:34:18.71 ID:954nlwGw.net
>>520

「新たな聴衆を増やす改善」て、具体的には例えばどういう事なのかな?

確かに現状のままでは、いたずらにオケだけ増やしても供給過多になるだけだろう。
かと言って、プログラムの中心を現在の吹奏楽みたいに、
シンフォニーなら有名な1〜2楽章だけを何ならカット版で。短い序曲やアンダーソン作品みたいなやつのみ一応スコア通り。後はジブリやディズニーや流行りの曲や演歌含むオールディーズや…からのメドレー編曲などでお茶を濁す。
みたいな、そんないわゆるファミリーコンサート的なプログラムばかりが増えたなら、
吹奏楽という真似事Aの代わりに、オケ使って真似事Bやるってだけの話で、本末転倒もいいとこじゃない?

では他にどんな聴衆獲得作戦があるのか……
具体的なアイデアがあるならぜひ聞いてみたい。

524 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 00:14:52.83 ID:tFdCwoQH.net
>>523
リピーターは、演奏会に行くことがライフスタイルとして定着していて、
仲間を誘って、食事会がセットになっていたり、休憩時間は、格好の社交場になっていたりする。
仲間分合わせてチケットを定価で買ってくれて、ありがたい。
一つの回答は、そうしたライフスタイルの提案ってのがあるだろう。
職場の仲間を誘ってプロオケの演奏会に行くと、何人かはリピーターになる。
プロオケ側は、過去の演奏会のハイライトとライフスタイルを絡めてYouTubeに流すとか、
そうしたプロモーションをもっと積極的に考えてほしい。

525 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 00:34:48.92 ID:jcwzbA9e.net
須川展也さんみたいな人も自衛隊に所属しないといけなくなるのか。
ジャズか軍歌しか選択肢がないのは痛い。
N響ってサックスの常勤演奏者居ないでしょ。

526 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 07:30:35.73 ID:0P4uo96C.net
>>524

知ってる短い曲をたくさん聴くのは好きだが、長大でシリアスなシンフォニーには退屈してしまう、平均かそれ以下の収入しかない人たち。
は、あなたの妄想世界ではどういうライフスタイルなの?

527 :sage:2015/02/16(月) 10:43:19.94 ID:OqQUAibH.net
演奏会がライフスタイルになっている人達は、20代か、子育ての終わった50代以降が多い。
チケットをあげたパートのおばちゃんが、すごく喜んでくれてリピーターになったことがあり、そのつながりで、結構なチケット枚数がはける。
そういう大人は耳が肥えていて、子供騙しのプログラムは通用せず、本物志向の方が受ける。

528 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 18:13:41.49 ID:0P4uo96C.net
アマオケで満足できちゃうぐらい「耳の肥えた」人々は、それはそれで大変結構な事だけど、518の妄想を実現させる役にはあまり立ちそうにないやね。

529 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 18:50:44.71 ID:l58Soj0w.net
>>522
マーチングバンドの大会などでオケ曲のアレンジものを多くの団体がやってるのはどうおもうわけ?
実用音楽ではなく、ビジュアル含めて観賞用の音楽なわけだが。

530 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 19:22:53.92 ID:0P4uo96C.net
僕はそれ実用音楽の範疇に入ると思うなぁ…

531 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 10:39:29.53 ID:vxJyefkm.net
>>530
実用音楽って、式典のBGMとか、ダンスの伴奏とかでしょ?
さすがに違うんじゃないかな。
ショウとかエンターテイメントとかの範疇じゃん。

532 :sage:2015/02/17(火) 11:18:29.72 ID:Dfgoqbcn.net
実用音楽です

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E7%94%A8%E9%9F%B3%E6%A5%BD

533 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 11:55:29.13 ID:vxJyefkm.net
なるほど、純粋に鑑賞するためだけに存在する音楽以外すべてのことを
実用音楽っていうのか。 誤解していた、ありがとう。

534 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 14:07:33.38 ID:o/ti5c1j.net
マーチングは
全体がどういう動きするか が重要だから
音楽はそんなに重要じゃない
自分たちが映えればそれでいい 作品として音楽的な価値はない

535 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 15:25:17.61 ID:JwOWc6ky.net
大江戸捜査網テーマ  
https://www.youtube.com/watch?v=8bMRXassblw
インヴィクタ序曲
https://www.youtube.com/watch?v=-bX8X8OUwBs

536 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 17:55:01.43 ID:66kSCdgU.net
いわゆるコンサートバンドがやるごく普通の演奏会もまた、一種の実用音楽として捉える。

という考え方はどんなもんだろうか。
なかなか悪くないように思えるんだが。

537 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 18:03:10.12 ID:o/ti5c1j.net
管弦楽スタイルだろうと吹奏楽スタイルだろうと、
作曲者が純粋に「何かに使うため」という意図なく作曲していれば、
どれも純音楽だろ

それを思えば、
コンクールのために委嘱した作品なんかは絶対に芸術性を持ちえないな

538 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 18:05:35.13 ID:q0KRyz9g.net
2時間ドラマ見るのは無駄な時間だと思わないのに、
2時間の音楽聴くと退屈するのか。

それとも20世紀までの作曲家が無能で、2時間の音楽の中に
単調な繰り返しが多すぎるのか。

単調な繰り返しで聴衆を楽しませるには、本能的な高揚が必要。
実験音楽と言われるものでも、2時間の大曲では似たようなフレーズだらけで
本能的な高揚感を伴わないものは飽きてしまう。
酷いのになると、1小節聴いただけで誰が作曲したか判るほどの情報量の薄さ。

ポップスは、聴衆が飽きる前に曲を終わらせることと、
フレーズの繰り返し部分を解りやすくして、本能に訴えることで
内容の薄さに関わらず商業的に成立させている。

539 :sage:2015/02/17(火) 19:48:46.08 ID:kXwk/EsW.net
それは君がAD/HDという病気だからじゃないの?

540 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 19:56:01.08 ID:5oNZHeWh.net
無能じゃなくて当時求められたものなんだよ

今も昔も作曲家の好き勝手にやってたわけじゃないよ。

541 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 21:43:00.84 ID:66kSCdgU.net
オペラに親しみが無い人は、あんま話の風呂敷広げ過ぎない方が吉だと思う。

542 :名無し行進曲:2015/02/17(火) 23:50:59.99 ID:ZkgfjMer.net
テレビも映画もない時代の娯楽だから、オペラのBGMやるしかないよな
実験的な管弦楽曲がメジャーになるのは、他の娯楽に一般大衆が移ってから

まぁ飽きる奴は何書いても飽きるんだ。本能に直接訴えかけない限り

543 :sage:2015/02/18(水) 12:50:48.39 ID:Jnf6zIxQ.net
管楽アンサンブルは、いつの世も貧乏人の楽しみだね

544 :名無し行進曲:2015/02/18(水) 14:34:46.34 ID:1GmSUzLX.net
バスサックスを追加したいのでセルマーのシリーズVを買ってください

545 :名無し行進曲:2015/02/18(水) 15:02:13.95 ID:h8ChN4JR.net
ドイツランドの吹奏楽(ポルカバンド)はこのスレ関係無いよね?
詳しく知らないからいろいろ言えないけどあのサウンドは格別。

546 :名無し行進曲:2015/02/18(水) 16:41:37.91 ID:kAZfDnhU.net
吹奏で海外進出してる日本人の話ないよな

欧米ではポップスとして成立してるから需要高いのにな。
https://www.youtube.com/watch?v=Ls_25XYq63o
https://www.youtube.com/watch?v=eYRMbj6U2Ww

547 :名無し行進曲:2015/02/18(水) 23:14:00.77 ID:PPsDxFSF.net
>>546
それは吹奏楽ではなくて、ブラスを含むミュージシャンの音楽。

吹奏楽とは、メンバー全員がステージに乗れて、練習すればだれでも演奏できて、
人の足りないパートがあってもダブっててなんとかなる子供用の音楽教材。
多くはクラシックやポップスなどの劣化コピーで、人に聞かせるものではなく、自分たちで満足すればそれでよし。
コンサートを開いてもマトモな人は聞きにこない。自由演奏会が究極の完成形。

548 :名無し行進曲:2015/02/19(木) 01:03:23.08 ID:GvRo6AQZ.net
>>546は吹奏楽とは違う編成での音楽だと思うけど、>>547の定義してるのも吹奏楽とは違う何かだろう。

549 :名無し行進曲:2015/02/19(木) 11:04:56.19 ID:bKGsPlR3.net
>練習すればだれでも演奏できて、

何だ、吹奏楽にも良いところあるじゃん。


>マトモな人は聞きにこない。

「マトモな人」ってどういう人のこと?
クラシックやオーケストラであれば無条件にありがたがっちゃう人とか?

550 :sage:2015/02/19(木) 12:45:44.79 ID:CJ1p4bft.net
つくづくアホだな

551 :名無し行進曲:2015/02/25(水) 20:00:28.43 ID:3mEFrsqS.net
演奏にかんしては多分、吹奏楽もオケも変わらないでしょ。
オケで吹いたことないから知らないけど、
弦パートがあるかないかでそんなに変わったら、
アホ臭くてだれも吹奏楽なんてやらないでしょ。

吹奏楽は音楽的レベルが低いと言われているけれど個人的には高いと思う。
オケと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員の人も言ってたし、それは間違いないと思う。

552 :名無し行進曲:2015/02/25(水) 20:18:04.49 ID:So7WPZPj.net
>>551
そのとおり

553 :sage:2015/02/26(木) 13:52:56.55 ID:0dKyUkZl.net
店員

554 :名無し行進曲:2015/02/26(木) 16:32:21.40 ID:SpC5ttPY.net
>>551
変わる
弦のサウンド、特にバイオリンの高音域は管では表現しきれないでしょ

555 :名無し行進曲:2015/02/26(木) 16:37:44.46 ID:xd2Ck7Ha.net
>>554
コピペ改変にマジレスですか

556 :名無し行進曲:2015/02/27(金) 12:36:45.83 ID:9gmYEgSA.net
何屋の店員だよ〜?
桶屋?水槽屋?

557 :名無し行進曲:2015/02/27(金) 13:28:49.96 ID:GlDzm0ys.net
グレートティーチャー小澤

558 :名無し行進曲:2015/02/27(金) 14:01:21.29 ID:0xGdy/8j.net
桶も水槽も水を入れる機能は変わらない

559 :名無し行進曲:2015/02/27(金) 14:39:22.96 ID:QIRlga46.net
誰旨

560 :名無し行進曲:2015/02/28(土) 22:27:59.27 ID:vt7K1yy4.net
桶の指揮者が片手間で水槽を指揮しているケースはあるが
その逆はない
つまり水槽ってのはその程度ってこと

561 :名無し行進曲:2015/02/28(土) 23:11:36.84 ID:s7fxLUvs.net
「オケの指揮者」「吹奏楽の指揮者」ってカテゴライズがちょっとよくわからないです

562 :名無し行進曲:2015/02/28(土) 23:13:22.72 ID:rllD/vX+.net
水槽は指導者な

563 :名無し行進曲:2015/02/28(土) 23:22:52.38 ID:WDZtFAJV.net
>>560
吹奏楽専門のプロ指揮者ってだれがいる?
アマバンドだけ振ってるのは指揮者が本職じゃないだろ。

564 :名無し行進曲:2015/03/01(日) 05:27:38.21 ID:uKYqOCT4.net
プロオケ奏者を目指して音大出たが職がない
しゃあなく指揮の勉強をするが、指揮コンでいつも予選落ち
桶に呼んでもらえず、恥を忍んで水槽を振っている
30過ぎても親のすねをかじる忸怩たる思い

565 :名無し行進曲:2015/03/01(日) 09:48:45.95 ID:lFsPB6hc.net
「オケの指揮者」「吹奏楽の指揮者」なんてのはなくて、プロの指揮者はどちらもお仕事ならきちんと引き受けます。

ただし吹奏楽にはアマチュアバンドディレクターがうじゃうじゃいる。
アマチュア指揮者がやってるもアマオケもあるのかな。

566 :名無し行進曲:2015/03/01(日) 19:37:45.91 ID:hBbNsOS7.net
水槽ケナす水槽の、ケナすやり口いかにも水槽。

567 :名無し行進曲:2015/03/02(月) 12:00:13.85 ID:C1WlLSrx.net
>>121
弦楽器のアマチュアは聴くに堪えないので、
アマでもそこそこの完成度を求めるなら吹奏楽になります。
>>225
「アマオケの連中って、なんであんなひどいピッチで演奏してて気持ち悪くならないの?」

う〜ん、良いコメントですねぇ〜。この2つに吹奏楽の存在理由があるように思われます
弦楽器と違って、管楽器は音程を簡単に確立しやすいという点があるんでしょう
簡単に、というのは技能レベル的に、と言った意味ですよ〜
したがって、ラヴェルの作品のように高度なオーケストラ曲であっても、聴くに耐えうる
ものが短期間に作ることができる、ということなんでしょうねぇ〜。

オーケストラ曲の真似することが悪いことではないですよね。
これなんかオーケストラ曲と同等、もしくは超えてるなんて思えませんか皆さん?
https://www.youtube.com/watch?v=uvDZXUbljuM

568 :名無し行進曲:2015/03/02(月) 20:20:17.61 ID:jCfS456J.net
別に「管弦楽曲を吹奏楽に編曲してやるな」とか、
そういうことは言わないんだけどさぁ

演奏される機会としては
オリジナル:編曲=7:3 あるいは8:2
であるべきだと思うんだけど
現状4:6か3:7くらいだし、結局プレイヤーが自分で業界つぶしてるようなもんだよ

569 :名無し行進曲:2015/03/02(月) 22:00:59.15 ID:HL23CPLS.net
>>567
オケの方がはるかに良いと思うがね
https://www.youtube.com/watch?v=OYdzb6TZW7M

570 :名無し行進曲:2015/03/02(月) 22:09:22.24 ID:hC2FMLMH.net
吹奏楽が生き残るには、何よりも低音に名人をそろえて豊かで音程の正しい低音で中高音楽器を包み込むようにしなくてはならない。
高音楽器は低音に包まれて乗っかる感じで、原則突き抜けてはいけない。突き抜けていいのは特別の効果を狙う箇所だけ。それがどこかは、楽曲解釈の問題。
いつもいつも突き抜けているのは、ただのアホ。

571 :名無し行進曲:2015/03/02(月) 23:06:58.15 ID:C+Rx6NKI.net
>>567
確かにうまいと思う。
ただ、感心はしても感動は薄いんだよね。

572 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 01:44:30.08 ID:uz3/24p1.net
>>567
確かにうまいと思う。
ただ、感心はしても感動は薄いんだよね。

鋭い指摘ですね。冒頭のトランペットの細かいタンギングや、終末のホルン等の凄まじいグリッサンドなど、超絶技巧には舌を巻くばかりです。
ただしそれが心の琴線に深く触れるかというのはまた別問題だと思っています。
オーケストラ曲とは一体何が違うのか?
今ひとつ感動できないのは、用いる楽器や編成が異なるからか?
私は、ホルストの「惑星」組曲を吹奏楽によって全曲演奏をすることが出来れば、話は違ってくるのではないかと考えます。
「惑星」は、火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星という7曲で出来ていますが、それらが全て一体となることで初めてホルストの世界観が表現されると思います。
逆に言うとその中から抜粋して演奏しただけでは世界観が十分表現されない。
したがって表面上の演奏技術のみに心が向かってしまうのではないか、こう考えています。
また、吹奏楽は確かにオーケストラと比べ音色の色彩で劣ることは否めません。しかし音色の選択肢が少ないからといって劣るわけではないでしょうね。
「惑星」は2台ピアノでも通しで演奏されているのは検索すると出てくるでしょう。火星から海王星に至るまで演奏されています。これは個人的には素晴らしいものだと思っています。吹奏楽と比べて、ピアノは音色が1つしかありません。

573 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 02:52:49.74 ID:YzjHtGqw.net
ピアノ2台で全曲通して演奏したって「へーすごいね」にしかなんねーよ
当然抜粋()とかしてるやつよりはマシだけど
作曲者の意図しない編成での演奏なんて奏者のオナニー以外何物でもないわ

574 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 05:09:28.17 ID:qXH62Ied.net
逆に何でもできるところが吹奏楽のよさでもある。

575 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 05:11:33.22 ID:10052G6n.net
昔「吹奏楽ってなんで他のジャンルの曲やるの?」ってスレを立てた者です。
こういうスレは定期的に立つんだね。

>>567の木星はすごく上手いと思う。同じ精度で演奏できるオケは少ない。
でもどうしても音が軽くなっちゃうのは編成の限界なんだろうね。
これは好みの問題だけど。

>>563
アマしか振れないプロの指揮者はオケにもいるよ。

576 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 05:18:30.41 ID:10052G6n.net
>>551
演奏の精度に関して言えば、そりゃ上手いとこは上手いし下手なとこは下手。
弦があるかないかで変わるかと言えば、全然違う。
管に弦の代わりは務まらないし、逆もそう。当たり前だが管弦楽のために書かれた曲を吹奏楽でやれば大抵劣化する。
やったことはないからもしかしたら美味いかもしれんが、じゃがいもの代わりにさつまいもでカレー作る様なもんだ。

577 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 07:12:22.58 ID:cYdEF0J3.net
人間の耳はもともと、吹奏楽の響きに連続で長時間耐えられるようには出来ていないと僕は考える。


客はいわば急性の難聴状態(肉体的にも精神的にも)に陥らされるので、
こまめに耳を休ませてあげないといけないし、
あまり集中しなくてもついて来られるようなシンプルな造りの作品、あるいは良く知られている作品を、プログラムの(量的な意味での)中心に据える必要がある。


吹奏楽を否定したいのではなく(現に自分もやっている)、
現状のレパートリーは概ね、なるべくしてなった自然な結果と言え、
何かの主義主張に合わないから吹奏楽はダメなんだ、式のあらゆる批判はナンセンス(嫌なら自分が辞めるしかない)だと言いたい。

578 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 08:51:56.59 ID:sgJ8UXyF.net
>>573
参考までにピアノによる全曲のリンクを貼っておきますよ

火星、金星
Gustav Holst, The Planets (version for 2 pianos) (1/4)
https://www.youtube.com/watch?v=Tw-PGMJz6cM

水星、木星
Gustav Holst, The Planets (version for 2 pianos) (2/4)
https://www.youtube.com/watch?v=uqIs-xdJpjU

土星
Gustav Holst, The Planets (version for 2 pianos) (3/4)
https://www.youtube.com/watch?v=eyoqZu19aXM

天王星、海王星
Gustav Holst, The Planets (version for 2 pianos) (4/4)
https://www.youtube.com/watch?v=CGergqrT6Bg

あと、このピアノ譜は作曲者自身の手によるもののようですね
以下参照ください
wikipedia - 惑星 (組曲)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%91%E6%98%9F_%28%E7%B5%84%E6%9B%B2%29


作曲者自身も抜粋演奏を禁じていたようですね。やはり私の思う通りこの組曲は全曲通して演奏されなければ意味がないと作曲者本人も考えていたのでしょう。
作曲者の意図を忠実に再現することが演奏者の務めであると思っています。
しかし吹奏楽では、コンクールの影響もあってか作品を途中でカットすることや、曲集からの抜粋すること(演奏時間やコンサートプログラムの都合上)が通例となっているように、聞き手よりもむしろ演奏者たち本人へ気持ちが向かっているように感じます。
つまりどう聴かせるかではなく、どう演奏を成立させるか、またはどう演奏会のプログラムを成立させるか、という点に向かっているということです。
また演奏者は日々の訓練に忙しく、自らの演奏以外の音楽に耳を傾けることも少ないように思います。
オリジナルの楽曲を全体を通して聴くことで、作曲者の世界観(この場合は宇宙観になりますか)を知る。そしてそれをどう感じるか。これが音楽の醍醐味と考えます。

579 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 10:26:07.07 ID:cYdEF0J3.net
>作曲者の意図を忠実に再現することが演奏者の務めであると思っています

>オリジナルの楽曲を全体を通して聴くことで、作曲者の世界観(この場合は宇宙観になりますか)を知る。そしてそれをどう感じるか。これが音楽の醍醐味と考えます

そう考えるのは個人の自由ですが、基本その意図とか知るとか感じるとか、ただの思い込みですからね。
そこをあまり重視しない人がたくさんいる事に、なんの不思議もありません。

580 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 13:51:04.88 ID:THx6nsut.net
音さえ出してりゃ満足
珍走団と変わらない

581 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 14:57:40.80 ID:vpcn5Doq.net
>>579
思い込みで十分だと思います。
音楽はそもそも言葉で伝えることのできない何かを伝える手段です。
ホルストは惑星によって占星術の神秘的な世界を伝えようとしたとされています。それはやはり言葉では言い表せないものであると思います。
特にそれは土星や海王星によく表れていると思いますが、これら弱奏で奏でられる色彩豊かな情景が、吹奏楽でも実現できたら素晴らしいことだと思います。

582 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 15:35:43.04 ID:880+Sf6Y.net
惑星はホルスト自身の吹奏アレンジだろ

583 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 18:46:10.18 ID:MnIo94CK.net
>>546
これいいなあ
管楽器のアンサンブルだからこそできることってあるよなあ
吹奏楽はオケの真似事なんかしない方が良いと思うな
桶にはできないことっていっぱいあると思うのだが

584 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 19:54:04.50 ID:ZPOZ2Lsu.net
>>574
何でもできるのではなく
何でもやらせているんじゃ?

何でもできるのはむしろオーケストラでしょ?

585 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 20:47:59.66 ID:qXH62Ied.net
オケでやるジャズはイマイチ。ホルンとか弦のようにアタックがやわらかい楽器は似合わない。
ベースのピッツィカートだけOK。
ジャズに必要なのは余韻ではなく鋭い立ち上がり。

586 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 21:10:51.29 ID:ecmKV6kh.net
まあ「何でもできる」って言うほど何でも出来はしないよね
オケに苦手なことがあるように、吹奏楽にだって苦手なことはたくさんある

587 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 22:39:14.72 ID:cYdEF0J3.net
「非常に多岐にわたるジャンルの作品を演奏したり聴いたりする機会が自然と多くなる」
自分は吹奏楽のそこが好き

↑「できる」ってのはそういうニュアンスでの発言だったのでは?

良いじゃない。本人が好きなら。
自分の時間と金を使って、趣味としてやる事だもの。
自分の好みに合う事をやれば良いというか、やるなら是非そういう物をこそやるべきなんであって。


オナニーに付き合わされるお客さんがどうの、とか言う人がよくいるけど、これまた、趣味に合わないなら聴きに行かなきゃ良いだけの話でね。

吹奏楽の限界やら問題点やらについて、細かい事ゴチャゴチャ言って騒いでるのって結局、吹奏関係者だけ。

588 :名無し行進曲:2015/03/03(火) 23:47:22.56 ID:6mAxxbjL.net
>吹奏楽の限界やら問題点やらについて、細かい事ゴチャゴチャ言って騒いでるのって結局、吹奏関係者だけ。

そりゃ関係者は言うでしょ。
その辺は関係者が語らなければならないことなんだし。

589 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 00:45:51.16 ID:uhVXC+lp.net
いや、関係者はとっくにいろいろなバイアスがかかっちゃってるんで、語る資格について言うなら一番ない人種ですねー。

いいから黙って楽器練習して自分の好きなジャンルだけ演ってなさいな、聴いてなさいな、そして他人様の趣味に横から口出ししなさんな、って事ですね。

590 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 00:52:32.62 ID:hFmeAUUU.net
>>587は問題の本質がまるで理解出来てないな
奏者のオナニーとそれを好んでる聴衆がいて、作曲者が蚊帳の外に追いやられているのが問題だというのに

591 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 01:47:12.89 ID:ca6pRT+c.net
カットの問題のこと言いたいの?

592 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 02:18:51.34 ID:ca6pRT+c.net
地方に行けば、オケの生音なんて下手すりゃ一生聴けない。
そういう土地に生音をもたらすものとして、アマチュアバンドの存在意義は
決して小さくないと思うよ。「訓練されたボランティア」としての自覚をもって練習に励んで欲しいな。

593 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 02:21:06.79 ID:ca6pRT+c.net
人を喜ばせたり感動させたりすることに喜びを見出すことのできる人は、そう多くはない。
充実感でしょ、決め手は。

594 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 02:39:50.38 ID:Ey9zTt1/.net
>>589
資格云々言い出したら、最も議論する資格が無いのは知識の無い人間だよ

595 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 06:38:59.81 ID:uhVXC+lp.net
>>592

いや、悪いけど、第一に生オケを一生聴けないほどの僻地なんて日本に無いと思う。
本人にちょっと遠出する意思と暇と金があるかないかだけの問題。

第二に、生吹奏楽は生オケの代わりには全くならない。
完全に別物。

596 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 09:13:04.16 ID:Ey9zTt1/.net
>>595
>第二に、生吹奏楽は生オケの代わりには全くならない。
>完全に別物。

実態は完全に別物でも、それが生オケの代わりになるかどうかは、聴く側の感覚に依る部分も大きいと思うけどな。

597 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 09:34:10.09 ID:o2JglksZ.net
>>567
その演奏ブラスバンド(吹奏楽ではない)やん

598 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 10:34:23.53 ID:uhVXC+lp.net
>>596

確かに、区別のつかない人や区別しない人もいると思う。
あくまでも、「吹奏楽の存在意義」の根拠として一般化するのは不当、という限定的な意味で言いました。

599 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 10:42:50.84 ID:vJeoEXGA.net
下手糞なアマチュアバンドが、クラシック嫌いを助長しているかも

600 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 11:51:27.91 ID:WWkw+3MM.net
一流の吹奏楽のチケットは5千円ほどでんがな。
オーケストラは4万でっせ(笑)

601 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 12:07:15.14 ID:RUPX6MsF.net
りゅーたくん元気?

602 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 12:24:50.65 ID:8vn5lG7N.net
>>600
B級グルメとA級グルメの違いみたなもんだね
ラーメン一杯に5000円も出せるかと思う一方で、4万円のワインを有難がって飲む

603 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 14:17:07.39 ID:ii/w4ad+.net
>>600
ほんとにそんなに安いのかと思って調べたらパリギャルドでも一万切るんだな。

604 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 14:22:58.72 ID:0qoOLQDB.net
アンサンブル・ウィーン=ベルリン
全席指定:\4,500
http://eplus.jp/sys/main.jsp?prm=U=82:P6=001:P1=0003:P2=004795:P5=0001:P7=1:P0=GGWC01:P3=0013
やすいなw

605 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 14:29:41.03 ID:0qoOLQDB.net
ブラス・クインテット ウィーン=ベルリン
S席5,000円
http://www.geigeki.jp/performance/concert026/concert026-1/
やっぱやっすーw

606 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 14:37:37.00 ID:0qoOLQDB.net
>オーケストラは4万でっせ(笑)
それバレーとかオペラじゃねーの。外タレの。

607 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 15:52:44.26 ID:xSP7EMcb.net
管楽アンサンブルは、いつの世も貧乏人の楽しみだね

608 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 15:59:38.52 ID:ca6pRT+c.net
593
だーかーらー、オケがないところへの、せめてもの贈り物さ。
僻地で暇も金もない人たくさんいるよ。それに1回聴けばいいってもんでもない。
意地でも水槽をこきおろしたいわけ?何かうらみでも?

609 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 16:01:12.06 ID:ca6pRT+c.net
605
100万超のホルン、200万のファゴット使ってても貧乏人か?
まあ、クラなら安いが。

610 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 16:03:16.47 ID:0qoOLQDB.net
>>608>>1から全部読めよ。吹奏恨んでる管楽器奏者の声を聞けばいいじゃんww

611 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 17:14:32.18 ID:xSP7EMcb.net
ヴァイオリンの弓だけで200万するけど

612 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 17:51:21.28 ID:uhVXC+lp.net
>>608

いや、こきおろしたつもりなんて全く無いけど?
僻地におけるオケの代用品扱いのがずっと酷いと思うがなぁ。

613 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 20:51:52.85 ID:uhVXC+lp.net
>>608

誤解なら申し訳ないけど、例えば音大オケや上手な学生オケ(市民オケについてはあえて言うまい)を気軽に聴きに行ける都市部においては、アマ吹奏楽の存在意義は無いというご意見なのだろうか?

614 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 20:59:47.59 ID:cBEgZUFN.net
根性が悪いクラリネット女子がでしゃばってる吹奏より他の編成のほうが

 し あ わ せ  

615 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 22:08:55.60 ID:uhVXC+lp.net
>>614

仲間に恵まれるかどうかって、何やるにしても大きい。
良い仲間に巡り会う為の努力、その関係を維持する(育てる)為の努力が自分側にも必要とは言え、ぶっちゃけ限界あるよな。
「他の編成」で良い仲間に恵まれる事を、陰ながら祈らせてもらうよ。

616 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 23:13:58.20 ID:Ztzc9gWA.net
吹奏楽否定派だけど、
金5とか木8とか、グノーみたいなのは許容する
名人揃えるのが条件だが

617 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 23:19:52.13 ID:Ey9zTt1/.net
>>616
それは吹奏楽じゃないから、吹奏楽否定派だけどってのは関係無いな

618 :名無し行進曲:2015/03/04(水) 23:58:26.66 ID:uhVXC+lp.net
614は吹奏でしょ。
不平不満を言いながらもダラダラ吹奏続けてるか、仮に足を洗ったにしても割と最近。

619 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 02:36:46.99 ID:SkODaQgV.net
いわゆる吹奏楽部の吹奏楽と広義の吹奏楽って結構違うよな。この板は前者のためのものだろ?

620 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 07:13:23.20 ID:G6K6bpza.net
609
アマオケで200万の弓使っている奴何人いると思っているんだ?
それからね。拝金主義はやめようね。

621 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 07:20:23.85 ID:G6K6bpza.net
611
都市部だって、何とか区民祭とかに一流の水槽がひょいひょい出てきてくれるか?
1回聴けばいいってもんでもないだろ?
それに、都市部の尼バンドに、たいして社会的意義がなくても別にかまわないだろ?
趣味なんだから。やりたければやればいいだけ。何か社会奉仕みたいのしたいんだったら地方公演でもしたら?
呼ばれるくらい上手くなることと、仕事うっちゃらかって出かける覚悟が必要だが。

622 :611:2015/03/05(木) 07:37:07.49 ID:qPzrzb7L.net
良ければもう一度>>592を熟読してみて下さい。

623 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 08:20:50.22 ID:4Mgif15m.net
>>619
この板がどうかはともかく、こういうスレで議論の対象になるのは大抵前者だね

624 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 19:11:50.78 ID:PvAmp0Ik.net
部活じゃなくて日本の吹奏楽の話だと思ってた

625 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 19:53:27.57 ID:4Mgif15m.net
>>624
吹奏楽部の吹奏楽も(それ以外の)日本の吹奏楽も、人数の多い少ないはあれど編成の概念は基本的に変わらないでしょ

626 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 21:18:30.68 ID:H3RA4FER.net
ブリティッシュブラスが結局最強

627 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 21:31:54.76 ID:G6K6bpza.net
プラスアンサンブルも悪くない。

628 :名無し行進曲:2015/03/05(木) 22:16:18.76 ID:DjiN2hqp.net
奏者5人のアンサンブルコンサートと、
オケ60人+バレエ団40人+舞台演出20人のバレエが
同じ料金だったら採算があわない

629 :名無し行進曲:2015/03/07(土) 19:20:42.31 ID:f7I1UJX1.net
吹奏楽部の吹奏楽が変だから日本の吹奏楽が変な方向に捻じ曲がると思う。

630 :名無し行進曲:2015/03/07(土) 19:34:33.09 ID:WUuNkIH0.net
どこが変なの?

631 :名無し行進曲:2015/03/07(土) 20:58:51.25 ID:7lm0B7sC.net
吹奏楽教みたいな感じのことじゃね

632 :名無し行進曲:2015/03/07(土) 21:13:41.25 ID:oQqKjpfs.net
自分の高校時代の先輩が長年、吹奏楽部の顧問をやっている関係で、その歴代の教え子さん達の有志&現役の教え子さん達と共演(アンサンブルと大編成吹奏楽)する機会に毎年恵まれているんだけど。

同じ先生(先輩)に合奏のイロハを叩き込まれた者同士な筈の割には、音楽への基本的な取り組み姿勢が十人十色というか千差万別という実感が凄いあって。
ほんとに色んなタイプがいる。


一方、メンバーとして市民バンドを、トラでオケやブリティッシュなんかもたまにやってるんだけど、周りの人の合奏前や休憩中のさらい方(過ごし方)の個々人による違いを見る限り、
中高時代にいた部がどんなだったかの影響が、無視できないほど大きいらしいって印象も確かにあるんだな。
「出来るヤツ」(やその対極)を見付けて履歴を訊いてみると、なるほど納得、ってなるケースが大半。


なので、「部活吹奏楽が変だから日本吹奏楽全体も変」と言われると、真っ向から否定したいような、それでいてどこか腑に落ちる所もあるような、それこそちょっと変な気分になる。

633 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 04:24:52.88 ID:bTlCHb5t.net
共通の目的をもって心をひとつにすることが宗教だというならば、野球だろうがバスケだろうが、団体でやるものはみんな宗教ということになってしまうよ。
指導者の言うことが絶対だから宗教だというならば、教育はみんな宗教ということになってしまうよ。
何事も未熟なうちは指導者の言うとおりにするしか上達の道はない。自由な発想は、もっと上手くなってから。
だから中高の水槽としては指導者の影響力が格段に強いのは当然。
未熟な者を率いるためには絶対主義は避けられないんだよ。
社員がバカぞろいだと社長はワンマンでやるしかない。バカが会議してもバカな答えしか出ない。
優秀な社員がゴロゴロいる大企業ならサラリーマン社長が御輿に乗っていれば十分。

634 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 09:17:35.62 ID:Q2XZ1Chc.net
>>633
うまくなることと影響力の強いことは関係しない。

635 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 09:55:51.92 ID:pEsX3ofr.net
部活吹奏楽がねじ曲がってるのは、どう考えてもコンクールのせい
奏者と聴衆と楽曲(作曲者)の3者で成り立つ世界で、
楽曲の存在をあまりにもないがしろにしてる

指導者による宗教じゃなくて、
その指導者も宗教にかかってる場合が多い しかも無自覚
それに気づいて異を唱えると異端者扱いされるよね

636 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 11:37:19.28 ID:lT6VE8b+.net
スポーツ系もそうだけど今の中高部活動で勝利至上主義に偏重するなら
指導者の神格化が必然で宗教化は避けられないと思うが

637 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 16:05:42.70 ID:gxXgydI9.net
事実なんだなぁこれが

638 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 16:54:45.72 ID:Khklcix+.net
おかしいと気づかない。中二病だから。
社会進出を拒んで学校に居座るような奴に教育なんかさせちゃダメ。

639 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 18:01:19.73 ID:eD0NzxDT.net
カットを不自然と感じないのは
部活吹奏楽のコンクールでカット演奏していてそれを普通と思っているから
コンクールで演奏した曲を定演に持ってくるときはカットしたままで演奏する
また、アレンジ物を演奏する場合
原曲を聴かないで過去のコンクールの演奏ばかり参考に聞く

それを大人になってもまだやってる
中高で洗脳された悪影響だと思う

640 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 18:55:59.40 ID:Khklcix+.net
コンクール用のショートバージョンが定番化してるの?
しらんかったわw

641 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 19:24:07.44 ID:bTlCHb5t.net
参考音源なら、オリジナルを、できるだけ多くの演奏で繰り返し聴くに限るね。
スコアを見ながら聴くのも必要。そうすれば、次第に理想の演奏イメージが頭の中にできる。
こうすれば、ただのコピーバンドではなくなる。

642 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 22:07:00.79 ID:U1wPUr1V.net
演奏者全員がフルスコアを持って、全体における自分のパートの役割を理解していることが望ましい。
しかしながら、吹奏楽の学習用スコアの入手はほとんど不可能であり、仮に入手可能だとしても、
スコアを購入する意欲のある奏者は極めて少なく、パート譜しか知らない奏者がほとんどである。
スコアを読む意欲のある優秀な人は、オケに行ってしまう。

643 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 22:59:51.64 ID:qFn7Bf8J.net
>>641

そしてある日、結局どこまで行ってもナンチャッテの壁は越えられない事に遅ればせで気付き、虚しくなるんだねw

644 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 00:47:16.85 ID:kbqfi5Te.net
ならないよ。きっちり勉強したおかげで曲の理解も深まり、おかげて良い演奏ができて、みんな充実感でいっぱい。

645 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 00:52:21.04 ID:xeNJOd7B.net
100譲って、コンクールでのカットは見逃すとして

自分らの演奏会でもカットしようとか言い出す奴まで出てくるから始末が悪い

646 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 02:03:42.55 ID:kbqfi5Te.net
カットしたところ練習してないからだろ?

647 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 02:04:08.41 ID:kPFDUGR0.net
カラオケでさあ、ギャグでならともかく、真面目に物真似に走っちゃう人って時々いるじゃない?
あれって周りには結構キツいんだよね。
自分に合ったキーと声質で、心込めて歌ってさえくれたなら、多少音痴だろうが、メロや譜割りの一部を自己流に崩してようが、心から拍手できるのに。

その真似して歌うのが俺の趣味なんだって言い張られたらそれはそれでしょうがないけどさ。
お前も物真似しろとまで言われちゃったら、そこはちょっと待ってちょっと待ってお兄さん、ラッスンゴレライって嫌でもなるわ。


劣化コピーなんて、誰一人その価値を認めなかったとしても別に当たり前でしょ。
でもカバーであればさ。
目くじら立てるやつはそんないないと言うか(まぁ絶対いるけど)、そこは好きずきって事で、多少なりとも割り切り易くならない?


僕は吹奏楽アレンジに関しては、あれはカバーなんだと捉えている。
本家に似せるための努力が必ずしも効果的とも、まして必須とも思わない。

やるにしても聴くにしても、真剣にオケ物と付き合いたいならやっぱりオケ行くしかないし、ジャズなど他のどのジャンルも同じだと思うもの。


実質カバー専門で食ってるプロの歌い手だっているぐらいなんだから、素人が趣味でやってる事について、カバー行為自体を他人に批判される筋合いなんてないんじゃない?
わざわざ宣伝して人前でやる以上は、演奏が下手だって批判は原則として真摯に受け止める義務があると思うけど。

648 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 02:22:24.83 ID:kPFDUGR0.net
オケ物の吹奏楽カバーはね、短きゃ短いほど客には親切なんですよ。
シンフォニー聴くなら続けて全部を聴かなきゃ気が済まないような人は、もともと吹奏楽なんか聴きに行かないし、仮にそういうの期待して吹奏楽聴きに行ったとしたらそれは客の方が間抜けなんで、どっちにしても気にしなくて良いです。

吹奏楽より響きが耳に優しいオケでさえ、ディズニーの新旧ファンタジアとか、いわゆるファミリーコンサートとか、大晦日のカウントダウンコンサートとか、題名のない音楽会とかでやってるぐらいなネタや長さがパンピーの限界です。

649 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 07:22:15.24 ID:asjA3a+M.net
そもそも吹奏楽に金払ってまで聞きに行くのはオタクだけ
文化として根付いていない、サブカルチャーってやつ
プロ吹奏楽団にしろ、コンクール曲の模範演奏しか存在意義がない
聴衆は、吹奏楽オタクが考えるほどバカじゃない
本物か偽物かしっかり耳で判断する

650 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 09:21:01.82 ID:X+HIkHlV.net
「聴衆」って言うのはどういう人を指してるの?
「全聾の作曲家」という売り文句に引っ掛かって詐欺師のCDをホイホイ買っちゃうような人のこと?

651 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 09:53:18.70 ID:W6Se8PvI.net
デーモン閣下も悪魔じゃないけどな

652 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 13:01:47.01 ID:kbqfi5Te.net
有名国際コンクールで優勝したヴァイオリニストが駅の構内でストリートミュージシャンやった実験がある。
外国での話だけどね。只者でないと気づいて立ち止まって聴き入ったのは僅か数人。ほとんどは素通り。聴衆ってのはそん程度だっていう話。

653 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 13:34:57.87 ID:WTfcR8Ep.net
お前ら、聴衆の意味をググってから物言え

654 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 16:34:56.08 ID:kbqfi5Te.net
一般人のことだが?

655 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 16:53:16.04 ID:799Sotql.net
>>652
駅の構内ってのは、交通手段でどこかにいく途中の人が大半だろう。立ち止まりたくても時間がなければ素通りする場所で実験しても今はないってことだな。

656 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 18:05:16.38 ID:oHi7nVzK.net
>有名国際コンクールで優勝したヴァイオリニスト
ストリートパフォーマンスはド下手なのかもしれんし
http://news.ameba.jp/20130630-190/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB
親父が心理学者だとwな〜んだwそっかw

657 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 18:08:18.70 ID:oHi7nVzK.net
朝通勤ラッシュでストリートミュージシャンってNYじゃ普通なのかw

658 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 18:34:05.87 ID:kPFDUGR0.net
川井郁子みたいなタイプのバイオリニストで同じ実験をしたらどうなるかちょっと知りたい。

659 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 21:15:16.73 ID:kbqfi5Te.net
半裸の場合は事情が異なる。

660 :名無し行進曲:2015/03/10(火) 11:34:35.11 ID:0Ayaz/PO.net
>>654
オマエ、バカすぎ

661 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 13:48:54.77 ID:HFwpwDsn.net
>>652
駅や駅前で演奏されると迷惑なんだよ
音楽好きでも迷惑に思う
だから聴かない
こう思う人は少なくないはず

662 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 13:59:05.93 ID:yquvDZAD.net
おれ、何でも近寄って聴いてみたいタイプ。
これは!って思うものに出会うと、すごく得した気分になる。
逆に気に入らなかったら、その場をはなれればいいだけ。
こう思う人は少なくないはず。
ニューヨークもそうだけど、アムステルダムも凄いよ。
盛り上がっている。町そのものが文化の塊だ。

663 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 14:32:40.17 ID:CWf8TDMi.net
俺は絶対に聴く

664 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 16:02:09.12 ID:yquvDZAD.net
オリンピックに向けて、東京も、そういう面白みのある都市にしたいもんだ。
そうすれば、オリンピックで訪れた人々が、リピーターになったり、口コミで評判になる。
ストリートミュージシャンは文化観光立国の重要な資産だよ。
ようやく広場らしきものも整ってきた。後は質の良いミュージシャンと規制緩和だね。
ただのコンクリートジャングルでは、ビジネスユースの人しか来ないよ。

665 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 16:23:09.50 ID:yquvDZAD.net
そのサブカルが世の中を面白くしていることに気づかんのか?
みんな右向いてゲーム、みんな右向いてディズニーランドなんていうのは気持ち悪いだけだ。
文化とビジネスを混同するなよ。ビジネスとして成り立たなくても文化は文化なんだよ。
なんでも金にならなければ無意味というのは拝金主義者に他ならない。

666 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 17:31:21.26 ID:BPhwRp6+.net
でも仕事はしろよ

667 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 20:00:35.73 ID:C2yfHcjl.net
みんな右向いてローマ祭、左向いてダフクロの代わり映えしないレパートリ
オリジナルをぶった切った粗悪な劣化コピー
宗教がかったコンクール
きんもっ

668 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 20:13:23.19 ID:yquvDZAD.net
嫌いな人は近づかなければ良い。別に水槽が唯一ってことないからね。
多様な文化のひとつでいいんだよ。
ただな、人に聴かせたいというのなら、単なる個人的な趣味ではなく、文化の発信者としての自覚は持たんとな。

669 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 22:00:48.80 ID:lA7V3vNb.net
吹奏楽でしか出せないサウンドもあるのでは?
あれだけ木管の数がある編成って他にないと思うんだけど

670 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 22:04:29.12 ID:laJzlQzt.net
>>669
オリジナル

671 :名無し行進曲:2015/03/12(木) 23:30:10.91 ID:2COOAzi1.net
地元の水槽楽団がベトベンの「運命」全曲を定演でやっていた。
悲しくなった…

672 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 11:08:26.58 ID:j5htQWVn.net
パリ地下鉄の列車の中で、ジプシー風の人達が勝手に演奏して、列車を移動するわけにもいかず、そのまま乗っていた。
後で、乗客にお金をせびりにきて、自分は50セント献金した。
音楽の押し売りってやつ。そんなのも文化なの?

673 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 18:19:52.87 ID:a/KD76dh.net
それが全部ではないでしょ?一部を取り上げて全部否定するのはフェアなやり方ではない。

674 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 18:28:51.22 ID:ZdIPy6rh.net
調性が残っててシンフォニックな新しい曲って、サントラか吹奏楽くらいしか思いつかない

675 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 19:15:28.15 ID:a/KD76dh.net
全国大会金賞レベルともなれば、下手なアマオケよりも、ずっとよい。
何につけてもピンキリってことじゃね?
トップクラス同士を比べれば、そりゃオケの魅力には敵わないかもしれないが、
だからといって水槽が無意味になるというものでもない。

676 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 19:25:06.61 ID:bS3eq4dZ.net
>>675
そりゃあ「下手な」アマオケよりはいいでしょうよね

て、いうか求める音楽の方向性が違うから比べようがないと思う
吹奏楽って90パーセント以上の楽団が
音楽を適当に考えているような感じ
管楽器の集合体の良さを表現しようとしているところって本当に少ないと思う

677 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 19:32:27.74 ID:a/KD76dh.net
ダメ楽団の意識の低さという点では、水槽もアマオケも変わらないよ。

678 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 21:36:06.72 ID:WUKy7t/W.net
>>674
オケでだって書かれてない訳ではないでしょ

679 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 21:59:42.19 ID:v2Hwl0rp.net
>>678
そうだと思うんですけど、アンテナに引っかからない
例えばどんなものが?

680 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 22:25:15.70 ID:F/JyCnei.net
全国金水槽<プロ水槽<(異次元)<アマオケ<プロオケ<世界一流オケ

681 :名無し行進曲:2015/03/13(金) 23:45:38.80 ID:a/KD76dh.net
アマ水槽もアマオケもピンキリ。上手いところと下手なところの差が凄まじい。
アマチュアの一言では到底くくり切れないね。

682 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 01:32:59.54 ID:xDSY4/8Q.net
コンクールで邦人オリジナルが流行った(?)のはいい傾向だと思ったけど、
結局その場限りの使い捨てみたいな曲ばっかり増えただけだった

683 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 12:27:15.00 ID:wGlm6t2I.net
>>679
国内の主要な現代音楽系の作曲コンクールだけでも、調性感のある作品がそこそこ本選に残ってたりするよ

684 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 15:57:58.38 ID:64lKH33b.net
オケで弦やって吹奏楽で木管やったけどオケの方が優れているとは思わないけどなぁ
どっちにせよ自分の心の震えるままに思いきり演奏できればそれでいいじゃないか
気に入らないお客さんは来ないだけ

685 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 19:26:48.59 ID:xDSY4/8Q.net
吹奏楽という編成形態は好きだけどコンクールのあり方はどうにかすべきと思ってる

686 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 19:54:00.66 ID:0QUpxHS4.net
どこが問題で、どういう対策が考えられるのか?:建設的にね。

687 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 20:01:58.97 ID:xDSY4/8Q.net
あまりにも当たり前すぎる問題点だから、
お前の考えと同じだと思うよ
まさか現状に問題ないと思ってるわけないよね?

688 :名無し行進曲:2015/03/14(土) 21:32:48.48 ID:9NsgdrQY.net
吹奏楽をことさらけなしたがる人って、要するに、吹奏楽に多くを期待しすぎな人。


惚れる相手を間違えたあなたが悪いんだよ。

689 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 09:39:08.35 ID:Kw/EPqzY.net
虫ケラぐらいにしか思っていないが、ゴキブリや蛾がちょろちょろすると鬱陶しいから叩き潰すだけ

690 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 13:46:26.07 ID:sm6SOZGtv
>>685
どういう意味?
いいじゃん。
コンクールを通じて技量向上につながるし、
一つの目標を持つってことで違った形の音楽の楽しさに気付くかもしれないし。
あれはあれでいいと思うよ。

691 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 17:17:45.37 ID:Ji5W8Uzn.net
いかにもG多発地帯っぽいところに自分からわざわざ近付いてくG嫌いなんて、よほどのバカか変態を除けばいないんでw

692 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 17:26:41.49 ID:Ji5W8Uzn.net
>>689

あるいはこう言うべきだろうか。


君が仮に世間一般よりダブルGに悩まされる機会が多いのだとしたら、問題の原因は世間やダブルGよりむしろ君自身にあるのかもよ?

693 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 21:51:17.08 ID:V1cXPXzk.net
こういう話題で批判されること・叩かれることの多くがアマチュアの演奏活動に関する内容っていうのが、吹奏楽のダメなところの一つだと思う

694 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 22:25:38.00 ID:Ji5W8Uzn.net
こういう場所で交わされる会話にまるで一般性があるかのごとく勘違いするような輩を量産しちゃうのが、ネット掲示板のダメなところの一つ。

695 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 23:42:11.18 ID:LjykwZ83.net
このスレにいる人達って、今も吹奏楽やってんの?

696 :名無し行進曲:2015/03/16(月) 02:11:19.47 ID:pvrS0Ade.net
橘のシング・シング・シング見て水槽に目覚めました。ありゃ凄い。

697 :名無し行進曲:2015/03/16(月) 05:01:54.66 ID:SYbTnSSS.net
水槽でいくら頑張っても桶にはならないの
高校卒業したら、一流大学の桶に入ろうね
そのためには、楽器より勉強のほうが大事だよ

698 :名無し行進曲:2015/03/16(月) 17:59:14.24 ID:pvrS0Ade.net
オケもすばらしいが、マーチングもすばらしい。
クラシックでは悲しい曲で泣かせることはできるが、楽しい曲で泣かせることは非常に難しい。
しかし橘のプレイは、メチャ楽しいのになぜか泣けてくる。これはいったいどうしたことなのか?と思った次第。
マーチングに付きまとう軍楽隊的イメージが希薄な点もグッド。
ダンスに思想が感じられる。
一時的に無秩序になったと思ったら、スーとまとまる。底流に流れるのはヴィヴィッドネス。自由主義社会の理想を描いているようにも感じる。
リベラリズムの真骨頂?橘ガールズ(&ボーイズ)に乾杯!

699 :名無し行進曲:2015/03/16(月) 23:11:41.15 ID:/Y1jcJon.net
キモ

700 :名無し行進曲:2015/03/16(月) 23:19:38.67 ID:WueGRVwZ.net
マーチングというからDCIが出てくるかと思えば・・・

701 :名無し行進曲:2015/03/17(火) 19:14:17.75 ID:438GYNmk.net
マーチングとかwww
あんなもん、自分らの都合いいように曲ぶったぎってくっつけて
動き回ってる様を重視してるだけで楽曲のことなんて二の次じゃねーか

そういう意味ではコン厨と一緒かそれ以下

702 :名無し行進曲:2015/03/17(火) 21:18:33.29 ID:LJc4vMJy.net
それを言うなら、オペラやバレエも音楽は二の次ということにならないか?
純音楽もいいが、他の要素とコラボしたものも悪くない。要は好みとか気分の問題だろ?

703 :名無し行進曲:2015/03/17(火) 23:51:05.06 ID:8qtzviOc.net
音楽のぶったぎり&くっつけがNGな人は、例えばフィギュアスケートなんかも素直に楽しんでは観られないやね。
可哀想に。
物事には、それに相応しい鑑賞態度という物があるんだけどなぁ…
人生の楽しみを自ら減らすのは別に本人の勝手だけど、それを他人にまで強要しないで欲しい。

704 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 01:03:39.15 ID:QbGM1DzY.net
マーチングなら何でもいいというわけではないんだよ。
好みにもよが、ただただ一糸乱れぬハイレベルというのでは、あんましピンと来ない。
しかし橘は別格だ。だいたい、どうしてあれほど激しく踊りながら曲吹けるんだ?
指導者が「しつこい練習」と言っていたが、それだけなのか?
何年も前からやっているのに、有力な対抗馬が現れないところからすると、
そう簡単には真似できないということではないか?
youtubeで見て何も感じない奴はお仕置きだー。

705 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 01:12:43.90 ID:i9exQtX+.net
>>704
有力な対抗馬がでてこないって、真似してコンテストで上位にいけるなら真似する団体も多々でてくるだろうが。
それよりも演奏力、MM、構成をしっかりしていけば橘よりコンテストで上位にいけるわけだからね。
すごい、とは思っても真似をしようとする指導者はいないだろうね。労力にみあうだけの結果は望めないから。

706 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 01:18:48.95 ID:QbGM1DzY.net
いやいやいや、ジング・シング・シングやりたがっている高校生はゴチャマンといる。
現にやってる学校もないではない。でもね、とてもじゃないが橘の相手にはならない。
素直に褒めるべきだな。下手に貶すと嫉妬深いと思われるだけだぞ。

707 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 01:29:14.73 ID:QbGM1DzY.net
脳科学的にアプローチするとな。世の中で最も複雑な仕事は、「ピアニスト」だそうだ。
f−MRIっちゅう機械で脳の各部位の活動を調べると、ピアニストが一番アッチャコッチャ活動しているというわけだ。
下半身?ペダル操作してるだろ。
しかし、橘のシング・シング・シングを見たとき、こっちの方が複雑な仕事してるんじゃないかと思った。

708 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 01:40:53.81 ID:QbGM1DzY.net
きっと、スーパーハードトレーニングによって、シナプスもじゃもじゃ
成長させて、脳内にバイパスいっぱい作り上げているのではないかな?
脳科学者たちは、一度橘ガールズの脳内測定やってみるべきだな。
現在の通説だと、座奏であっても、楽器演奏は脳に非常によい影響を与えると言われている。
その上あのダンシング。研究者なら、研究テーマとして興味をそそると思うよ。

709 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 12:39:32.19 ID:uF7KYceD.net
>>708
オマエの妄想を脳内検査してもらったら

710 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 13:04:41.85 ID:MJXYENsQ.net
あんたはなぜ橘しか挙げない?

711 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 17:52:52.56 ID:QbGM1DzY.net
ずば抜けた複雑性。別に回し者ではないよ。

712 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:06:28.62 ID:QbGM1DzY.net
興味深いもう一つのことは、オレンジのユニフォームに比べて、紺のユニフォームのときは、シングシングシングから受けるインパクトの落差が大きいということ。
曲想が強烈なこと、集団でやっていることなどから、色が人に与える心理的特性が、あからさまに出る。昔からオレンジだったというのであるから、巧妙に演出されたのではなく、
たまたまシングシングシングのキャラとマッチしたのだろうか?紺系の色は落ち着き、柑橘系の色は覚醒効果をもたらすと言われている。シングシングシングも覚醒のキャラを持つ曲だ。
「オレンジの悪魔」とはよく言ったものだ。名コピーと言わざるを得ない。

713 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:10:04.08 ID:RrunRUh8.net
俺は青い悪魔のほうが好きだな

714 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:22:04.85 ID:QbGM1DzY.net
702
その意見は、まさにコンクールの弊害だな。
大切なのは勝つことではない。文化に何を付け加えるかだ。歴史を創造できるかだ。

715 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:24:20.87 ID:QbGM1DzY.net
橘の演技には、ブリコジンの散逸構造論さえ連想させるものがある。

716 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:31:22.77 ID:RfiAzmhi.net
>>715

嫌でなければあなたの年齢教えて

717 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:36:17.30 ID:OS869iQ1.net
フィギュアスケートにしろマーチングにしろ、
動いてるパフォーマンスがメインだから音楽は2の次で考えてても構わん
しかしそれでいて「この音楽を表現するために〜」とか「この曲でなければ〜」みたいな
そういう発言は気持ちが悪い(言わされてるだけかもしれないが)
まぁ根本的につまんないけどねこの2つは
ブラストくらいまで行ってくれれば、サーカス的な面白さはあるけど

あと
「楽しみはひとそれぞれだから…」
とか言っちゃった>>703は、言ってることが全部ブーメランだから気を付けたほうがいいよ恥ずかしいから

718 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:46:39.14 ID:QbGM1DzY.net
パフォーマンスがメインというのも言いすぎな気がするな。
要はバランスだと思うよ。橘も一時音楽が荒れて来て評判落としたらしいが、
建て直しに努力した。その苦しみを本番で微塵も出さずに楽しそうにやってのけるところが
見事。指導の先生が、「にっこり笑って恐ろしいことをやる。それはしつこい練習の賜物なんや。」
と言っていたのが印象的。人生訓としても一級品。

719 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:46:58.11 ID:RfiAzmhi.net
>>717

>「楽しみはひとそれぞれだから…」

アンカー間違い?

720 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 18:56:58.72 ID:V9FBbEID.net
>>718
まず安価の付け方と、ageて良いスレと悪いスレの見分け方を身に付けた方がいいと思うよ

721 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 19:19:50.50 ID:RfiAzmhi.net
>ageて良いスレと悪いスレの見分け方

それは自分も知りたいわ。
ageて良いスレって吹奏板で言うと例えばどういうのがあるの?

722 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 20:42:55.39 ID:V9FBbEID.net
>>721
この人1年半以上誰もレスしてないようなクソスレにいきなりやってきてageまくってたんだよ
別に絶対ダメなわけじゃないけどちょっとは抵抗持ってほしいなと、そういう意味で書いた

723 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 21:11:52.19 ID:RfiAzmhi.net
いや全然意味分かんない。
普通に投稿すれば上がるのがデフォルトなんだから、それが嫌なら文句は2ちゃんに言え、といつも思う。

724 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 21:33:18.36 ID:QbGM1DzY.net
このまま順調に発展すると、橘ガールズは、ヅカガール並みのブランドを手にするかもしれんな。

725 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 22:11:33.11 ID:RfiAzmhi.net
>>724

僕自身は、才能の生かし方としてちょっともったいない事してるように感じるんだけれども、
(演奏班とダンス班とを分ければさらに質が上がるんだろうに、なぜ両方を同時にやらねばならないのかどうしても理解できないタイプ)
どっかのテレビ番組なりが上手くシカケれば、歌ネタ芸人並みの一過性のヒットならあながち有り得なくもないかな、と。
ヅカ並みとなるとちょっとw

726 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 22:31:09.18 ID:QbGM1DzY.net
頭固すぎ。分業なんてしたら陳腐なショーと変わらんだろ?
シングシングシングは、もう10年も続いているんだよ。
どうして一過性なんて言えるのかな?
ヅカガールというのはお嫁さんブランドの比喩さ。
但し、これは10年、20年スパンで考える必要がある。
「ローマは一日にして成らず」だな。今はまだ黎明期。

727 :名無し行進曲:2015/03/18(水) 23:00:47.54 ID:RfiAzmhi.net
>分業なんてしたら陳腐なショーと変わらんだろ?

陳腐にならない可能性をちょっと感じたからこそ言ったんだけど、あなたがそう言うなら多分そうなんでしょう。

728 :名無し行進曲:2015/03/19(木) 02:49:45.90 ID:8r1rUmDG.net
>>714
やってる本人たちが全国金賞のためにやってるわけだろ。

他の本番でもやってはいるが、コンテストで上位にいくために、他との差別化でダンスとシングシングシングをあわせたわけだろ。
コラールなどの苦手な部分を排除し、新たな曲で臨んでシングシングシングは武器だからそのままで全国。
シングシングシングとダンスがもし評価されなくなって関西銀を取り続けたら、曲構成はかわるだろうし。

729 :名無し行進曲:2015/03/19(木) 17:59:18.34 ID:aJcRkgg+.net
いや、コンテスト上位だけが目的なら、あんな革命的なことはしないだろう。だいたい審査員ってのは頭固いのが相場だからね。
そんなことじゃなくて、純粋なノリだろ?浜君って言うの?ドラムの男の子が考案したらしいが、コンテスト云々よりも、何よりも、面白そうだから始めたんじゃないの?
シングシングシングの他に、十八番を作り上げれれば、さらに言うことなしだな。
しかし、何かあるかね?橘にこんな曲やってほしいとか。マンボNo.5?イマイチパワー不足。
シングシングシングって、あんなに楽しい曲なのに、マイナーコードなんだよな。
あれだけのアクションでも出来る曲でという条件付きだと、なかなか見つからないねえ。
橘も考えていると思うよ。でも見つからないというのが現状なのでは?
そういう場合は、行けるま引っ張る、つまり飽きられるまでやるしかないというのが業界の
常識。その間に第二弾を考えておくのさ。

730 :名無し行進曲:2015/03/19(木) 23:18:21.72 ID:4oz2+KJ7.net
北朝鮮や中国のマスゲームとたいして変わらんな。
一糸乱れぬ動きには感心はしても感動はしない。

731 :名無し行進曲:2015/03/20(金) 07:07:42.98 ID:aoO+VWhz.net
IGUDESMAN & JOOやムノツィルブラスのショー、あるいはSBYOのアンコール、
そういう動画を観ちゃうと、
演奏・フォーメーション・ダンスの三者が互いの自由度を制限しあってるようなパフォーマンスに対して、
「その不自由さが良い」
って具合に肩入れするのは、自分にとっては難しい。

ごく当たり前のマーチングには、完成度があるレベルを越えるとちょいグロテスクな印象を生んじゃう面もあると思う。
それはマーチングという表現自体の内部に原因があるというより……以下あえて割愛。

その点、橘のダンチング? マーシング? みたいなものであれば、その心配は少ないかなとは思ってる。
正統派のマーチングほどグロくない、というのは誉め方としちゃヘンだが。

そういう意味では、厳しい練習風景とかあんま露出しない方が吉なのかもw?

732 :名無し行進曲:2015/03/20(金) 07:53:46.64 ID:UpBOsgPA.net
そうそう、正統派マーチングの臭味は、私も気になっていて、いままで関心なかった。
橘ファンは、ポップスとかジャズとかミュージカルとか、広い層の人々を引きつけているような気がする。
マーチングとしてナンバー1ではなくても、オンリー1としての価値が大きいと思う。SMAPじゃないけれど。

733 :名無し行進曲:2015/03/20(金) 08:31:02.80 ID:UpBOsgPA.net
ムノツィルのテクは認めるが、あの痛いギャグは受け入れ難い。
橘は素直に「生きる喜び」を与えてくれる。生命力っちゅうかな?

734 :名無し行進曲:2015/03/20(金) 23:33:19.08 ID:aoO+VWhz.net
好きずきです。

735 :名無し行進曲:2015/03/21(土) 00:21:10.42 ID:wbvPVl0S.net
そうだよ、もちろん好き好きだ。ムノツィル好きな人より橘好きな人の方が好きだ。

736 :名無し行進曲:2015/03/23(月) 18:55:20.34 ID:Dag+nZHB.net
だいたい昔から、なんにつけても、「爽やか」とか「スカッとしている」というものは、人気が出ることになっている。
広告業界などの流行の仕掛人たちは、その辺を弁えて、いろいろなブームを仕掛けてきた。

737 :名無し行進曲:2015/03/23(月) 19:29:32.12 ID:Dag+nZHB.net
宣伝コピーの最高傑作「スカッと爽やかコカ・コーラ」を思い出すね。

738 :名無し行進曲:2015/03/23(月) 21:08:08.15 ID:6ymochcw.net
そう言えば……

って繋げ方はあまりに乱暴で申し訳ないけど……

パラノ/スキゾという何かと便利な二分法で物事を語ろうとする人って、最近ホントいなくなったよね。

739 :名無し行進曲:2015/03/26(木) 12:38:43.03 ID:RjSYCHg1.net
支離滅裂っぽいですね

740 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:24:03.95 ID:7CrWVKeB.net
っていうか、大作曲家が書いた吹奏楽曲を演奏しないのが悪い。
例えばベルリオーズ、サン=サーンス、フォーレ、ベートーヴェン、
メンデルスゾーン、グリーグ、チャイコフスキー、リムスキー=コルサコフ。
またフランス革命の頃には、作曲家、演奏家共に基礎として模範とすべき
吹奏楽曲の名品は数多くあるが。


それともう1つ。世界の管楽器指導の権威国立パリ高等音楽院は
元々軍楽隊の学校だった。事実上それが現在の管楽器奏法の基礎を
作った事も考えれば、吹奏楽が現在の管弦楽の基礎を作ったと言っても
誤りでない事もここの連中は知らないのか? しかもそれば、ルイ14世が
ヴェルサイユ宮殿で重視した軍楽隊、大厩舎音楽隊の時代からそうで、
実際バロック時代の管楽器演奏法と楽器の改良は、その大厩舎音楽隊が
中心となって開発したとも言われる。更に、(その時は弦楽器が加えられて
いたとはいえ)ヴァーグナーがベルリオーズの「葬送と勝利の交響曲」を
聴いて、ベルリオーズの管弦楽法を模範とする事を決めたというのだが。

故に、何でこんな卑屈な事を言うのかがわからない。

741 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:30:15.80 ID:BZtnv2ms.net
>>740
吹奏楽曲書いてない作曲家も混じってないか

742 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:47:20.35 ID:7CrWVKeB.net
言っておくが、これらの作曲家は全てピアノからの編曲含め吹奏楽曲は書いているよ。

こっちはこれでも研究家でね、ちゃんと調べた上で言っているの。

ベートーヴェンは貧弱な行進曲とエコセーズなどの舞曲、
メンデルスゾーンはノルベルト・ブルクミュラーのための葬送行進曲。
サン=サーンスは「東洋と西洋」など、フォーレは墓の歌、
チャイコフスキーはピアノ曲からの編曲で軍隊行進曲(第98
歩兵隊へ献呈)、リムスキー=コルサコフは軍楽隊伴奏で、
それぞれオーボエ、クラリネット、トロンボーンのための協奏曲、
グリーグはピアノ曲からの編曲ノルベルト・ノルダーク
(ノールロークともある)のための葬送行進曲の他、他にも
1曲あるらしい。

743 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:54:50.74 ID:aqjWtu6H.net
>>742
頼もしいな
ちょっと前までいた橘大好きマンとえらい違いだw

744 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:58:30.55 ID:0Z2hXd2X.net
何言ってんの?橘最高じゃん。ベルリオーズの駄作CDで聴くくらいなら橘のパレード見に行くぜ。

745 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 00:59:59.78 ID:0Z2hXd2X.net
フツー、そうだろ?

746 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 01:32:41.45 ID:4yCt62KV.net
意見を述べるのは構わないが「常識だ」「これが普通だ」と価値観を押し付けるのはいかがなものかと

747 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 02:32:45.26 ID:0Z2hXd2X.net
別にベルリオーズの駄作が好きでも構わんのよ。フツーである必要は一切ない。
フツーと言われて押し付けだと思うのは完全なる誤解。フツーであることに何の価値もない。
ただね。フツーであることを非難するのもいけない。それこそ押し付けだ。

748 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 06:18:46.58 ID:R8+Ecnx0.net
>世界の管楽器指導の権威国立パリ高等音楽院は元々軍楽隊の学校だった。
事実上それが現在の管楽器奏法の基礎を作った事も考えれば、
吹奏楽が現在の管弦楽の基礎を作ったと言っても誤りでない

誤りだろw。

749 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 21:51:21.59 ID:R8+Ecnx0.net
大作曲家の恥部、または黒歴史みたいな吹奏作品群に興味が持てない……フツー

一連の橘オシ投稿……フツーとは言えない

750 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 21:55:38.96 ID:0Z2hXd2X.net
ありがとう。橘の文化的位置づけが真に理解できているのは、この私だけだということが良く分かったよ。
みんな鈍いな。救いようがない。時間が解決することを祈っておこう。

751 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 22:03:26.51 ID:3rV72GuY.net
二代目ジャジーの称号を捧げたい

752 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 22:20:50.36 ID:R8+Ecnx0.net
>>750

>時間が解決することを祈っておこう

こんな偶然ってあるかしら。
同じ事を祈っておりました。

753 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 22:21:46.36 ID:ISilgUd6.net
変なファンというか追っかけがおおいから、橘はコンテストや舞台などでの本番とか以外はジャージで本番やることも多いもんな。
ミニスカを撮られてるの自覚してるってことだが。

754 :名無し行進曲:2015/03/27(金) 22:25:29.35 ID:0Z2hXd2X.net
そういう目でしか見れない人は、ホントかわいそうだねー。
いくらなんでも鈍すぎ。

755 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 00:49:10.27 ID:YDLqgXjv.net
文化的位置付け……

756 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 01:06:08.65 ID:37PMkbp1.net
このスレの橘キチは、あちら側からは「そういう目」で見られてるんだろうけどなw

757 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 01:27:03.24 ID:K3P11B7Z.net
ハハハ、君たちが気づくには、まだまだ相当な時間が必要なようだね。
もしかしたら気づかないまま生涯を閉じるかもね。

758 :名無し行進曲:2015/03/29(日) 19:31:09.72 ID:z0SFTA3v.net
かもね。

759 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 19:35:11.40 ID:s7kwwl8l.net
半年ぶりに見に来たが
変なのが沸いててワロタ

760 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 21:24:32.87 ID:Mk1atfjZ.net
その変なのが時代を引っ張り歴史を作るんだよ。年表見てみ。変なのばっかりだ。
凡人なんて一人もいない。

761 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 21:54:56.11 ID:NjZjr6Mn.net
>>760
年表しか見てないとそう考えてしまうのも分かるけど、
変なものがすべて受け入れられた訳じゃないことくらい分かるよね?

歴史には残らなかった、残るべきでなかったものを引き留めたり、
行き過ぎた変なものに対しルネサンスを起こすのが伝統主義者だ。
革新だけが正義だと思うな。

762 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 22:21:26.64 ID:Mk1atfjZ.net
もちろん変なものの中から良いものが残るんだよ。全てが良いなんて一言も言っていないのにすり替えしている。
そういうのはね、わら人形論法と言って、軽蔑されるんだよ。
保守から進歩は生まれない。みんな動物や植物のように死んだらすぐ忘れられる。
それでいいのだって言うんなら、どうぞご随意に。但し人の足引っ張るなよ。
下手すると業務妨害罪だぞ。

763 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 22:37:06.34 ID:NjZjr6Mn.net
>>762全てがいいとは言ってないのは分かった。ごめん。
業務妨害罪になるのか(笑)そうですか(笑)気をつけなきゃ(笑)

もちろん何もかも保守のままでは長続きしないだろうけど、
かといって下手な革新は良くて路頭に迷う、最悪の場合破滅する。
そうして一般の人々が寄り付かなくなってしまったものはたくさんある。
もちろんそういうのは年表にすら載らない。

764 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 22:40:14.71 ID:Mk1atfjZ.net
保守的な人は小心者というのは心理学の実験報告も揃っている。

765 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 23:07:04.78 ID:NjZjr6Mn.net
>>764そうなんだwご丁寧にどうも(笑)

多分それって保守的な人は小心者が多い傾向にあるっていう実験報告じゃない?
小心者が誰のことかは知らないけどそれこそ藁人形論法だね(笑)

あと俺が言いたいのは保守と革新のバランス。どっちかに偏った考えは危険だよ。

766 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 23:26:42.32 ID:s7kwwl8l.net
では時代を引っ張り歴史を作るようなことしてますか?目指してますか?
変な人さん
人の足を全く引っ張らずに生きてますか?
変な人さん

767 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 23:27:15.55 ID:Mk1atfjZ.net
別に全員が小心者と言っているわけではない。またしてもわら人形ですか。
少なくとも有意性が認められたからこそ発表された研究なわけだ。
「上手く行くかどうか分からない。」そのとき、やめておく人か、やってみる人かってことよ。

768 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 23:44:32.36 ID:B3R6qTIh.net
きみらそろそろスレタイ

769 :名無し行進曲:2015/04/01(水) 23:59:51.68 ID:NjZjr6Mn.net
>>767「保守的な人は小心者」←これが保守的な人全員のことを指してないとでも?
残念だけど言い訳にしか見えないね。ちょっと見苦しいかな。

上手くいくかどうかわからないのであればやってみるべきさ。当たり前。
ただ、その時自分がしたいことをするだけで世間の評価を顧みない人が多すぎ。
やってみて失敗したとして、それで反省するならまだしも批判に耳を貸そうとすらしない人だっている。
実際どうよ?吹奏楽関係者は馬鹿だって多かれ少なかれ言われる原因ってそこなんじゃないの?

スレタイに戻すとするなら、変な真似事はよしなされ。世間様に恥ずかしくないことをするべき。

770 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 00:02:55.53 ID:wdIFlm5t.net
人の目ばかり気にして自分を持たない典型的日本人

771 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 00:05:37.52 ID:Wv2K21xx.net
>>770
別に外国の人が他人の目線を気にしてない訳じゃないと思うんだけどなあw

772 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 00:22:58.20 ID:wdIFlm5t.net
程度問題だということが分からないのかね?

773 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 00:28:08.98 ID:Wv2K21xx.net
>>772 それはこっちのセリフだよwww
煽ってばかりいないでちょっと>>761辺りから見直そうか。

774 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 00:51:16.82 ID:jdb4a/Wj.net
話が変わりますが…
だいぶ前の方に「全国金賞の吹奏楽団>下手なアマオケ」という
書き込みがされていますけど
どうして上手同士や下手同士で比較しようとしないのですか?
フェアじゃないですよね?
それってつまり「並レベルの吹奏楽団<並レベルのアマオケ」であることが
もはや前提として書き込みをしているとしか思えないのですが
そこはどうなのでしょうか?

775 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 01:02:01.36 ID:icVj9e0e.net
>>774
オケ至上主義に対するカウンターみたいなもんでしょそれは
実際のところ上手いアマオケと下手な吹奏楽団、またはその逆を比較して何かを論じようとすることにあまり意味はない

776 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 01:04:06.91 ID:wdIFlm5t.net
楽団を比べても意味なし。並といってもいろいろある。その日の調子もある。曲にもよる。だいたい音楽に優劣はつけにくい。
ただね。多様な表現の可能性という点では、オーケストラというのは人間の考え出した合奏体としては王様だ。
だからこそ名だたる大作曲家が名作を残して来た。
別に弦楽四重奏が全然ダメだとか、木管五重奏はどうしようもないとかじゃなくて、
オケというもの持つ力は素直に認めるべきだと思うよ。
偏狭な対抗意識持つのは見苦しいだけ。うすら笑いされるだけだよ。

777 :10人に一人はカルトか外国人:2015/04/02(木) 01:45:23.85 ID:+Yq2yu10.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!..

778 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 06:48:44.91 ID:WdH+Jcsp.net
好きなバンドを絶賛するのは別に構わんし、自分だってそのバンドを、「〈曲芸〉と呼んだら失礼かも、と気になるレベルの曲芸」ぐらいには評価してるけど、
かといって、正攻法のみで勝負してるバンドやそのファンが、やれ保守の小心のって話になるなら(なるだろう?)、他人ごとながらなんとも不愉快だ。


オケへの「対抗意識」と言われてるのも、その大半が似たような原因から生まれてるように、僕には思える。

779 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 09:41:51.35 ID:wdIFlm5t.net
「正攻法」なんてものはないんだよ。時代によってどんどん変わる。
時代を変えようとするエネルギーを押しつぶそうとする人たちが使いたがる言葉だね。
マーラーが「100年経ったら私の時代が来る」と言ったのを銘記すべきだな。
当時の聴衆は理解しようとしなかった。マーラーは「正攻法」じゃなかったんだよ。

780 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 09:58:27.06 ID:wdIFlm5t.net
マーラーが、もしビビッて作品発表しないで破棄したり、作曲止めてしまったりしてたら、マーラーの作品は今なかったことになる。

781 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 10:42:15.05 ID:wdIFlm5t.net
ガリレオが地動説を唱えて、保守的な人々に自作の望遠鏡を差し出して確かめさせようとすると、
彼らは拒否した。馬鹿だねえ。それでもしつこく勧めると、彼らは月が凸凹しているのを見て、
「望遠鏡というものは、地上は正しく写すが、月は嘘を写す」とのたまわったそうな。
当時はキリスト教の教えで月はスベスベしているということになっていたから。馬鹿だねえ。

782 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 10:44:40.43 ID:wdIFlm5t.net
磁石というものが初めてこの世に現れたとき、「悪魔の石」と恐れられ、
凡人たちは近寄ることさえしなかったって。馬鹿だねえ。

783 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 11:42:43.41 ID:jdb4a/Wj.net
こんなスレにいつまでも粘着していてダサいと思わないのですか?
極論ばかり並べて誘導するかのごとく…
まるであなたがある団体の人ように思えてきます。

それにうまく丸め込んでいるつもりでしょうが、
過去のコメントを読み返せば矛盾していますし。

例えば、>>776から
「偏狭な対抗意識持つのは見苦しいだけ。うすら笑いされるだけだよ。」
とコメントをしていますが、
あなただって十分にここの連中に「偏狭な対抗意識」を持っているではないですか?

784 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 11:46:45.90 ID:jdb4a/Wj.net
あなたが見苦しくてうすら笑いされている人間であるならば
話は別ですが。

785 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 14:45:29.80 ID:WdH+Jcsp.net
思った以上に二代目ジャジー。
笑うしかない。

786 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 15:07:07.79 ID:JWTiq+J9.net
橘君はジャジー知らないんだろうな

787 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 19:47:06.38 ID:Wv2K21xx.net
>>782
君は自分自身をマーラーやガリレオのような人間だと思ってるわけ?
もしそうなら大した傲慢だね。偉人たちに失礼だ。
マーラーもガリレオもダーウィンもドビュッシーも、君には革命家にしか見えないかも知れないが、
それはより良いものを求めようという良心に従った結果であって、
革命を起こすこと自体が目的だった訳では絶対なかった筈。

もっかい言うけど、大事なのは保守と革命のバランス。
残すべきものは残し、変えるべきものは変える。
革命そのものを目的にしてしまうと、いらぬ混乱を巻き起こすだけだぞ。

788 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 20:20:33.70 ID:WdH+Jcsp.net
てか、もう十年?だか続いてるシングシングに憧れて入部して、先生や先輩達に振り付け教わって、死ぬほど練習して身に付けた物を今度は自分が後輩達に伝えて……
(↑これはこれで一つの美しい「伝統」と評価する一人だ、念のため)
って現にやってる子達のファンである人間が、やれ革新のマーラーのガリレオのと騒ぐのがそもそもおかしいでしょwww


「マーチングのコンテストにまさかこんな選曲と演技で臨むとは?!」
といった評価は最初の代にしか当てはまらない。
今のメンバーについてはむしろディスってしまっている、という事に早く気付くべきなんじゃねーのと思う一方、このままでいてもらった方がとりあえず話が盛り上がるみたいだし、別にいっかな、と思わないでもない。

789 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 20:44:34.45 ID:wdIFlm5t.net
784
で、橘は消えろといいたいわけ?
785
あなたのいう当初の評価がおかしい。当時あれを見た中学生が感動してどっと入学して来て発展した、
中学生の瑞々しい感性を見習えよ。コンクールに勝つ?そういうことしか考えられないから、コンクールの弊害が論じられるんだよ。
もう頭固すぎ。

790 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 20:47:47.09 ID:wdIFlm5t.net
やりたくても真似できない。広い支持層を持つ。これが悔しいんだろ?嫉妬の悪魔。

791 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 20:56:05.16 ID:Wv2K21xx.net
>>789別に俺は橘高校を批判してるわけじゃないんだけどなあw

俺はどうにも革命こそ正義と盲信しているように思える君に忠告がしたかっただけさ。
橘がどうなんて知ったことか。少なくとも君が思ってるほど革命至上主義では無いと思う。


橘がもし革命を起こすこと自体を目的としているなら、
俺が消えろと言うまでもなく廃れていくだろうね。
でも俺は多分そうじゃないと思うぞ。

792 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:05:04.85 ID:icVj9e0e.net
で、いつまでこの話題続けんの?

793 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:07:24.30 ID:wdIFlm5t.net
革命ではなく「変化」だよ。変化を求めて柔軟な思考を駆使して成功する。最高じゃないの?
出来上がったものがお粗末だったら、誰も支持しない。消えていくのみ。それでいいんだよ。
まあ、もともとマーチングとか好きな人は軍隊調のロボットタイプが多いんだろうから頭固いんだろうね。

794 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:08:50.93 ID:Q3CgpZJS.net
でも、とうの橘が普通の本番とマーチングコンテストでやる気も意気込みも違うんだけどな。
全国目指してやる本番はオレンジの衣装。
賞関係ない外本番でジャージ。

795 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:13:06.51 ID:WdH+Jcsp.net
>>790

すまんすまん。

演奏とダンスを同時にやる芸なら昔からあるじゃない?
ちゃちなレベルで良いなら、その辺のスクールバンドのコンサートでも普通に見られる事。


それを非常に高いレベルでやってるがゆえに橘を評価するってんなら理解できるんだけど、革新的と言われると、あれの何がどう新しいのか分からない訳さ。
でてっきり、厳粛な?コンテストの場にアレを持ち込んだのが革新的と言いたいのかなぁ、と勝手に思い込んだ上での発言。



いやぁ、中学生があれに憧れること自体は全然分かりますよ。
ただ、革新だ保守だってあなたの話が橘とどんな関係があるのか、そこが理解できないだけ。
多分みんなも似たようなもんかと。

少なくとも、嫌われてるのはあくまでもあなたであって橘ガールズじゃないから、そこは安心して良いと思う。

796 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:16:09.64 ID:wdIFlm5t.net
へそ曲がりが作戦変えましたね。マーチングの世界で革新的と評されたのは厳然たる事実。
それを今度は陳腐だとでもいいたげに。なさけない。

797 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:26:28.09 ID:WdH+Jcsp.net
>>796

ごめんよ、まさか他人のお墨付きがあなたの論拠になってるとは夢にも思わなかったもんだからwww

798 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:27:45.89 ID:Wv2K21xx.net
>>796俺が言いたいのは革新ばかりに目がくらむのは危険だということだけで、
別に橘がどうかってことじゃない。君が橘大好きなのはわかったから
「橘好き=革新主義」「文句がある奴=保守主義」っていう図式を改めようか。
正直アイドルファンか何かみたいできもいよww

革新で成功するにはきちんと伝統も受け継いでいることが条件だって分かる?
伝統を少しも顧みずに好き勝手なことをして成功してる奴なんて滅多にいない。
だから変化っていう表現はいいね。変化ってのは元があるから変化なのだから。

799 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:45:07.04 ID:wdIFlm5t.net
アホちゃいまっか?シングシングシングは往年のスイングの名曲中の名曲だよ。
無から有は生まれない。哲学でも勉強しておけよ。ま、素粒子物理学においては、
また違った考えも出てくるけどね。それは当面無視。
文句のある奴が全員保守なんて言ってない。
ただな、軍隊臭いマーチングはな、ヘドが出るんだよ。
戦争とは要するに人殺し。人殺しの手伝いするための音楽なんてくそ食らえなわけさ。
音楽は平和のためにのみ用いられるべきだというのが持論。世界の音楽家がそれを願っている。
俺はな、自由主義者だから、即刻禁止しろとまでは言わない。しかし支持は絶対しない。

800 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:48:44.16 ID:wdIFlm5t.net
橘が出てくるとな。会場の沸き方が違うんだよ。
マーチングという狭い狭い世界で、内輪受けに終わらない唯一のバンドという感じがする。
妬むなよ。素直に賞賛せよってことよ。それだけ。

801 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 21:59:40.27 ID:WdH+Jcsp.net
>アホちゃいまっか?シングシングシングは往年のスイングの名曲中の名曲だよ


オッケー、これでようやく本題に戻れる。

その名曲中の名曲(喜んで認めよう)を、オリジナルとは似ても似つかぬ編成で、平気でカットも加え、しかもダンスしながらという極端に不自由な条件で演奏する……

それらを「名曲」に対するレイプとする意見もあるけど、それについてのあなたの意見はどうなんだ?

802 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:04:12.02 ID:WdH+Jcsp.net
あと、繰り返しになるが、誰も橘を妬んじゃいない。
あなたの発言がおかしいって事しかみんな言ってない。


あなた個人の問題に橘を巻き込むのはやめたまえ。

803 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:07:18.20 ID:wdIFlm5t.net
798
おまえ馬鹿じゃないの。ポップスで切り貼りなんて当然でしょ?
ラジオでもテレビでも大昔からワンコーラスだけなんて常識。

804 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:11:28.64 ID:wdIFlm5t.net
799
妬んでいないとわざわざ宣言すること自体妬んでいるんだよ。潜在意識でな。
自分の心の動きを観察せよ。これを内観と言う。
まずその前に基本的な論理的思考を身に着けろ。議論の仕方がなってない。
学歴もさぞかし低いんだろう。勉強せよ。今からでも遅くない。とりあえず新書を月4冊くらいのペースで読みなさい。
これくらいなら仕事しながらでも誰でも無理なくできる。

805 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:11:29.11 ID:wdIFlm5t.net
799
妬んでいないとわざわざ宣言すること自体妬んでいるんだよ。潜在意識でな。
自分の心の動きを観察せよ。これを内観と言う。
まずその前に基本的な論理的思考を身に着けろ。議論の仕方がなってない。
学歴もさぞかし低いんだろう。勉強せよ。今からでも遅くない。とりあえず新書を月4冊くらいのペースで読みなさい。
これくらいなら仕事しながらでも誰でも無理なくできる。

806 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:17:42.83 ID:WdH+Jcsp.net
新書4冊でたまらず酎ハイ吹いたw

807 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:19:55.38 ID:wdIFlm5t.net
君たちのレベルなら、このくらいが精一杯だろ?

808 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:33:22.49 ID:Wv2K21xx.net
>>807論理的思考は大事だけどさ、まず君は他人を見下すその姿勢を改めた方がいいんじゃない?
さっきから君は他人を罵倒することに躍起になって話を逸らしまくってるるけど
それこそ議論の正しい在り方じゃないからね?
色眼鏡でしか人の意見を聞けないようじゃ駄目だ。人はそれぞれ違ったものを見たきたんだから
どんな人であっても三分の理があるでしょう。新書を読む前に世の中をよく観察しなさい。

809 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:35:26.30 ID:Wv2K21xx.net
ごめん間違えた。
「逸らしまくってるる」→「逸らしまくってる」
「見たきた」→「見てきた」
あぁ俺の説得力があぁぁ

810 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:41:34.70 ID:wdIFlm5t.net
大所高所から物を見る目を養いなさい。それが出来ない人は優れた意見を、すぐに上から目線とか言って貶す。
学校で再三大所高所から考えなさいと教育されているのにだ。学校で学んだことが全然生きていない。
それでは先進国の市民とは言えないよ。批判を真摯に受け止めないで、ただ自分の無知がさらけ出されたことに怒っても
むなしいだけだ。

811 :xx:2015/04/02(木) 22:46:37.30 ID:Wv2K21xx.net
さり気なく自分の意見が優れてるみたいに言うなよwww
徳のある人間はそんな驕ったりしたりしないんじゃないかな?
大所高所から考えなさいって全員がそう教育されていると思っているの?
そうやって自分こそが一般論だと思い込むのもまた驕り。世界は君を中心に回ってるわけじゃない。

…あと無知がうんぬんって何のことかさっぱりなんだけど、IDって分かる?
ややこしくなるからこれからxxで名乗るね。

812 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:47:01.96 ID:wdIFlm5t.net
知識と思考。これが備わっているのであれば、意見もそれなりに説得力が出るもんだよ。
まだまだだと思うなら、まず人の意見に耳を傾けて学ぶことだな。
生半可な態度で底の浅いレスをすれば傷つくのは必定だ。

813 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:50:16.30 ID:wdIFlm5t.net
808
大所高所も教えて貰えない学校に行ってた人は、おとなしくしてなさい。
分を弁えることだ。

814 :xx:2015/04/02(木) 22:50:48.96 ID:Wv2K21xx.net
>>812
ごめんその言葉そっくり返させてもらうよ(笑)
どう見てもさっきから人の意見に耳を傾けてないのは君だと思うんだけど…???

815 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:53:30.13 ID:wdIFlm5t.net
耳傾けているからこそ批判できるんだよ。だってスカスカの隙だらけの意見ばっかりじゃないか。
マーチングばかりやってると、こうなっちまうのか?

816 :xx:2015/04/02(木) 22:55:41.11 ID:Wv2K21xx.net
>>815 そう?俺からすれば君の意見こそかなりスカスカ。
反論が難しくなったと思えばすぐ相手を罵倒して撥ね付けてるように見えるよ?

あといつ俺がマーチング関係者なんて言ったのかな?
ここに宣言しておこう。俺はマーチング関係者じゃない。

817 :xx:2015/04/02(木) 22:57:57.89 ID:Wv2K21xx.net
…念のため確認する。
馬鹿にしてるわけじゃないけど君と俺以外にも複数名書き込みしてることくらい分かるよね?

818 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:59:35.85 ID:wdIFlm5t.net
じゃあ、もう少しましな意見言えるはずだよ。
「出る杭は打つ」
「出る杭は育てる」
どちらが賢い?

819 :xx:2015/04/02(木) 23:06:44.31 ID:Wv2K21xx.net
>>818 
…俺は答えてあげてもいいんだけどスレタイからあまり大きく外れた話題は慎もうね?
多分他の人達もうんざりし始めてる。

俺としては出た杭は育てたい。理由は個性というのは尊重されるべきだと思うから。
みんな同じ規格品人間では社会効率はいいかも知れないが成長することもないし余裕もない。
でも実際は「これが俺の個性だ!」という名目で集団に順応せず害を為す場合もあるから、
杭の育て方はよく考えなきゃダメだね。全てひとくくりに打つ、育てるではなく、
冷静に状況を判断して最善を尽くすべきでしょう。

820 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:12:03.01 ID:wdIFlm5t.net
同意。ステレオタイプに陥らないところがいい。
ところが、橘潰せという動きが散見されるから問題視しているんだ。
害なんてないんだよ。ただね、他のバンドが霞むだけ。それだけでいじめられる。
これが許せない。だから応援しているわけ。

821 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:16:18.02 ID:M7E8DLS6.net
なんかジャジーみたいのがいるな
はやくレスがスレタイに戻りますように

822 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:24:02.91 ID:wdIFlm5t.net
発展途上バンドは、名門の真似から入っていくのは常道。
しかし、全国レベルのバンドには文化の担い手としての使命感も持って欲しいんだ。そうでないとマンネリに陥る。
「マンネリは敵だ!」って昔から叫ばれ続けてきた。現状維持だけでは退化なんだよ。
こないだウィーンpoの団員のインタビューで、「伝統とは守るものではなく創るものなのです」と言ってたのが印象的。

823 :xx:2015/04/02(木) 23:24:58.24 ID:Wv2K21xx.net
>>820
ふーん(笑)何も潰せとまでいかなくてもいいのにね。
まあなんにでもアンチはつきものさ。マーチングの世界は正直よく知らないから何とも言えないけど。

ところで、いわゆるコンサートホールでやる「吹奏楽」と、隊列を作ったりする「マーチング」は
ハッキリ区別して考えるべきだと思う。スレタイは前者だと思ったんだけど、
前者と後者では何を持ってオリジナリティとするのか違くない?

824 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:29:36.15 ID:icVj9e0e.net
正直マーチングは何が面白いのかわからない

825 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:36:15.91 ID:wdIFlm5t.net
吹奏?オリジナル曲がある以上、真似「ばっかり」ではない。
編曲物が多すぎる?そういう多様性こそが吹奏楽の魅力と言える。
編曲物の演奏があまりにもお粗末?そりゃそのバンドが下手なのか編曲がイモ。
どんなに上手くてもオリジナルには適わない?じゃあ聴かなければよい。オリジナルで聴いていなさい。
どんな頑張っても弦楽器の味は出せない?弦楽合奏でスーザやっても白けるだけ。それぞれ向き不向きがある。
こんなもんで、もう議論の余地ないんじゃないの?_

826 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:37:29.27 ID:aCuSrJxU.net
橘だろうが何だろうが部活レベルなら別に好きにやれば良いよ
所詮は生徒、学生さんの話だから、あんまり難しく考える必要ない
特に重いものは背負ってるわけでもないので当人達の自由だ
他人がつべこべ言うようなもんでもない

827 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:38:46.83 ID:WdH+Jcsp.net
>橘潰せという動きが散見されるから問題視しているんだ。
害なんてないんだよ。ただね、他のバンドが霞むだけ。それだけでいじめられる

それだけの話なのであればマジでどっかよそでやって。
僕ら、あなたの発言があんまりデタラメなんでついツッコミ入れちゃってるだけであって、別に橘への悪意はないんだ。

828 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:44:08.39 ID:wdIFlm5t.net
820
そのアンチに嫉妬の悪魔みたいな奴がいるから許せんのよ。
嫉妬というのはね。仏教では煩悩、キリスト教7つの大罪の一つ。
嫉妬に基づく言動を容認してはいけない。徹底的に叩き潰すんだ。
アンチはつきものなんてあきらめてはいけない。皆殺しだ。
好みじゃないというなら、もちろんそれは自由。しかし、無関心層というのは、「潰せ」という
動きは通常見せない。

829 :xx:2015/04/02(木) 23:46:05.86 ID:Wv2K21xx.net
>>828
そこまで橘について語りたいなら、橘スレ立てたら?
それともこのスレで語らなければならない理由があるの?

830 :xx:2015/04/02(木) 23:50:31.42 ID:Wv2K21xx.net
ごめん特定団体のスレッドは禁止だった。

831 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:51:27.53 ID:wdIFlm5t.net
824
それだけの話?君はいじめられていても助けようとしない人間なのか?
僕ら?自分の意見を勝手に僕らと広げるな。
君のレスはスカスカの隙だらけだ。

832 :xx:2015/04/02(木) 23:54:36.71 ID:Wv2K21xx.net
>>831そうじゃなくてスレタイから外れすぎてやしてないかって話。
橘そのものについて語りたいなら、京都の高校スレとかでやれってこと。

833 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:59:23.13 ID:icVj9e0e.net
私も>>827と同意見なので「僕ら」で一向に構いませんが

834 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:00:27.97 ID:0kDWss1G.net
823
部活が文化の一端を担っている例は少なくない。世界的に見れば、その広がりは無視できるものではない。
スポーツしかり。名門と言われているところが高い志を持って遣り甲斐を感じていることは
周知の事実。強制にわたらない限り、周囲が期待するのは自然の成り行きではないですか?
甲子園の優勝候補に、「部活だから好きにやればいい」という人は、あまりいないのでは?

835 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:00:56.06 ID:vO9vtQV9.net
>>833
右に同じ

836 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:02:55.41 ID:0kDWss1G.net
スレタイに戻そうとしても、もはや何も語るべきものがないんでしょ?
全然出てこないじゃないの?

837 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:12:56.27 ID:NkNzxkzn.net
唯一>>803だけはどうにか尊重したい所なんだが……これはこれでまた何ともw

838 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:15:05.06 ID:cf5gfz4+.net
>>836
スレ違いの話題でスレを埋めていい理由としては弱すぎる

839 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:22:51.59 ID:v9v2r58q.net
>>834
逆に甲子園の優勝候補については
周りが重いものを背負わせ過ぎで、そこに否定的に思う。やり過ぎだ
部活でも文化と言えば文化だけど、あくまで当人達の範疇で収まるものなんだ
周りが色々期待するのは分からないでもないが、
プロでにない生徒に他人が求めるものではないよ

ただ誤解しないで欲しいのは部活を馬鹿にしてるのではないよ
自分自身も大したレベルでないけど
部活で頑張ってきたし決して否定をしてるのでない

840 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:33:13.88 ID:vz/6a5fV.net
だめだ…この人を止めるには
この人の上司やこの人より権威のあるお偉い人を
呼んで説得してもらうしかなさそうだな(笑)

841 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 00:52:51.77 ID:0kDWss1G.net
アホやねえ。君の心は権威主義で満杯だ。そんな権威に負ける俺ではない。
是々非々だよ。論理だ。面白いレスがあったから引用しておくね。
ある学会で新理論が発表された。
イギリス人科学者「それは、いかなる実験から帰納されたものなのか?」
ドイツ人科学者「それは、いかなる原理から演繹されたものなのか?」
日本人科学者「あなたの先生は有名ですか?」

842 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 01:01:06.56 ID:0kDWss1G.net
836
もちろん程度問題だ。しかし、単なる個人的な楽しみと言うのでは、たれだけの予算を獲得するのは難しいんじゃないかな?
指導者も音楽を通じた人間形成とか一生懸命大義名分考えているけど、パレードとか文化的ボランティア活動としての社会的意義、教育的意義も無視できないと思うよ。
スーザフォン何台も買ってもらえるのは、そういう社会への還元があってこそなのではないかい?

843 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 01:08:58.15 ID:0kDWss1G.net
積極的に社会還元すれば、学校の名誉・評判も高まるしね。
ギャラリーが喜び、学校が喜び、生徒も喜び、楽器屋も喜ぶ。
ビジネスの世界で、こういうビジネスモデルを形成するのは、そう簡単なことではない。
企画室とかで仕事すると、よく分かる。

844 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 01:56:18.30 ID:BQO1OJOv.net
なるほど、これだけの文字数を要しながら中身ゼロってのも企画室勤務と言われれば納得だわ
アイツらマジで口ばっかだもんな

845 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 01:58:36.32 ID:0kDWss1G.net
現場作業員の妬み。

846 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 02:07:57.31 ID:0kDWss1G.net
別に企画室なんか勤務したことないよ。監督したことはあるけど。
でも基本は学者だ。

847 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 02:15:54.10 ID:0kDWss1G.net
物理板とかクラシック板はまともだが、ピュアオーディオとマーチングは知的レベル低いなあ。
同じようなこと書いても、他の板だと賛成圧倒的多数なのにね。理解力の差かね?嫉妬かね?
吹奏でも、他のスレはまだマシなんだが。

848 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 05:45:27.87 ID:byQ18Dw3.net
だから革新一辺倒じゃダメで、バランスが大事なんだって、昨日までの自分に言っておあげなさい。

849 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 07:07:52.86 ID:byQ18Dw3.net
>>847

他のスレって例えば基礎練スレの事かい?

850 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 08:11:01.75 ID:nokcnRgm.net
> 同じようなこと書いても、他の板だと賛成圧倒的多数なのにね。理解力の差かね?嫉妬かね?
> 吹奏でも、他のスレはまだマシなんだが。

どこの板やスレだろう
是非お目にかかりたいものだが

851 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 08:52:56.96 ID:ZzC+koKb.net
吹奏楽の話をしてほしい。
あなたの知識自慢はわりとどうでもいいですので。

852 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 11:22:10.09 ID:mFGXt9bf.net
知識が貧困だから、そう思うだけだよ。゛

853 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 14:45:10.13 ID:ZzC+koKb.net
>>852
というより、何故あなたはそんなに
偉そうに書込みをしているのですか?
それに短文で済む内容をわざわざ回りくどい例えや
言い回しをしている点が、
まるで容量の悪くて無駄にプライドの高い
大学生のようで気持ち悪いです。

まあ別にプライドが高いというのは
よろしいことだと思いますが。

854 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 18:30:40.24 ID:mFGXt9bf.net
ハハハ。やはり君たちには無理があったようだね。

855 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 18:48:23.93 ID:mFGXt9bf.net
メ〇ファーっての勉強してみ。

856 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 19:21:54.44 ID:S+LA6VHp.net
>>854
ごまかしてないで>>853の質問に答えなさい

857 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 19:40:18.41 ID:byQ18Dw3.net
ハハハ。>>856もなかなか人が悪い。

858 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:01:51.55 ID:ZzC+koKb.net
>>855
あ、それメタファーのつもりだったんだ(笑)
センスないね(笑)寒いよ(笑)

そんなことより、相手に説明するときというのは
相手に分かりやすく伝えることが基本なのに
読み手を挑発するような上から口調をしたり
空気が読まずにメタファー(笑)なんぞを挟んだりするのは
ナンセンスですよ。
やはり知識を見せびらかしたいだけなのですね。

もしそれがあなたのスタイルならこれ以上何も言いません。

859 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:07:27.12 ID:ZzC+koKb.net
お金があるならもう一度学生を
やり直すことをお勧めします。
わりと真面目に。

860 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:08:22.06 ID:+GxH/tN4.net
管楽アンサンブルは、いつの世も貧乏人の楽しみだね

861 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:16:25.94 ID:mFGXt9bf.net
空気なんて読んでるから、碌な人間になれないんだよ。アイデンティティーを大切にな。
そうでないと動物や植物みたいな人生になってしまうぞ。
私の話は分かりやすいと評判だよ。分かりにくいとしたら、受け手に問題がある。
いくら言っても勉強しない奴には、一発ガーンとお見舞いしなければダメなんだわ。
特に嫉妬深い奴にはね。
知識の量じゃないんだよ、知識なんて検索すればいくらでも入ってくる。
問題はどういうときにどういう知識を使ってロジックを組み立てるかだよ。
挑発?挑発なんて乗る奴がアホ。その辺の人間修行も2ちゃんで果たして欲しいなー。
橘というどーでもよい事柄を発端にして、ここまで議論を展開できることに気がつけよ。
こういうのを知的生活と言うんだよ。
君たちは見聞したことの裏に潜む真の意味を探ろうとする姿勢が足りない。
表面的なんだよな。
記号論でも勉強してみたら?

862 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:31:00.29 ID:mFGXt9bf.net
今書いている本書き終わったら、「橘が教える日本社会風土論」とかいう本でも書こうかな(笑)。
メガ・ヒットしちゃったりして、フフフ。みなさんのレスもおおいに参考にさせていただくよ。

863 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:36:27.68 ID:mFGXt9bf.net
「これ以上何にも言いません」と書いた人は、絶対レスするなよ。
発言には責任を持てよ。

864 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 20:50:49.73 ID:ZzC+koKb.net
>>861
長いしクドい。
本気で相手に理解してもらう気があるのかを
疑いたくなります。
本や文献を読み漁っていい気になっているが、
実際ディベートをしてみると説明が下手過ぎて
相手にされない人の典型的なパターンですね。
表面的なのはどっちですか(笑)

受け手のせいにするのではなく発信者のあなたが
聞き手のレベルに合わせるべきなのではないでしょうか?
池上彰を見習ってみてはいかがですか?

インプットも大切ですけどアウトプットも
大切にして下さいね。
頭でっかちの雑学王さん

865 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 21:23:48.07 ID:mFGXt9bf.net
真の教養人と評価してくれた君にだけは感謝しておるよ。
自己の知識の貧困を嘆いている暇があったら勉強することだね。
橘の特訓でも「泣いている暇があったら練習しろ」という場面があったね。
実に感動的なシーンだ。所ジョージも、吹奏楽の旅は高校生に教えられる
と言っていた。

866 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 21:30:47.62 ID:mFGXt9bf.net
ハハハハハ、アーーーッハッハハハハ。

867 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 21:46:00.18 ID:ZzC+koKb.net
>>865
そうですね。(あなたには話していないし
関係ないと思いますが)今年は受験生なので
嫌でも勉強しますよ。
こんなスレ見ていないで勉強をしろ。ということですね。

こんな生意気な高校生を相手にして下さいまして
どうもありがとうございます。
今度こそほんとに去ります。

868 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 21:59:57.61 ID:mFGXt9bf.net
頑張ってね。まだ甘さが残っているけど。
あのね受験生だから勉強するなんて言ってはいけない。一生勉強なんだ。
生涯を通じて人は成長するもんなんだよ。
私の師匠が、そう言っていた。だから私もそうやって生きてきた。
本も読む。継続して。しかし、それだけではない。
前に書いたように、現象を表面的に捉えるのではなく、裏に隠された意味(サイン)を読み取るのだよ。
散歩していて目に入ったもの、人との会話で明らかにおかしなことを言っている人の心理。
おいしいもの食べたなら、なぜおいしいと感じたのか。そして必要に応じて調べてみる。
これを癖にする。そうやって20年、30年過ごせば、いろいろなものが見えてくる。
ボーッとしてたら何も見えてこない。そしてそのまま生涯を閉じる。

869 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 23:15:55.03 ID:byQ18Dw3.net
>現象を表面的に捉えるのではなく、裏に隠された意味(サイン)を読み取るのだよ


師匠責任取れwww

870 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 23:49:55.40 ID:byQ18Dw3.net
>>868

君は単純に誤読してるだけ。
読み取りでなく読み替え。捏造。

ネット掲示板の書き込みすらここまで「読めない」やつが、月に新書を何冊か読んだ所で(失笑)無駄無駄無駄ァ〜w

871 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 01:30:31.85 ID:QdT+D87z.net
ひと言でいうと「春だから」って感じ?
こんなのが近所に住んでいたらと想像すると背筋が寒くなるな
淡路島みたいな事件は勘弁願いたい

872 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 01:46:08.11 ID:opo8tW9S.net
かわいそうに。

873 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 20:05:06.74 ID:Lb7I295j.net
一生勉強ってんならまず読点と句点の使い方から勉強しなよ

874 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 20:05:45.35 ID:Lb7I295j.net
あと改行のタイミングとか文章構成とかも

875 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 20:12:06.27 ID:Asal3jxc.net
>>868
「勉強」という言葉の持つ意味の広さも考えない人間ですら「真の教養人」などと名乗れるのですか

876 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 20:38:56.84 ID:DxesvBZD.net
誰にでも取り柄はある。
バラエティー番組の視聴者としてなら彼はまさに模範的とさえ言える存在ではないか。

877 :名無し行進曲:2015/04/07(火) 12:23:11.72 ID:8l21vXz3.net
そうやって20年30年と過ごした結果がこれなら、悲劇と以外に言い様がない。

878 :名無し行進曲:2015/04/07(火) 20:50:18.89 ID:KNntUnfG.net
ごめん、喜劇としか言いようがない、に一票だわ。

879 :名無し行進曲:2015/04/16(木) 21:49:04.02 ID:WAQAjBfD.net
変な爺さんが出てきて終わったか。

880 :名無し行進曲:2015/04/22(水) 16:19:13.87 ID:qYm7GDMU.net
クソジジイ責任取れよ

881 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 02:19:53.93 ID:a2zDgIhR.net
500くらいから見てなかったんだけど、

似非インテリ(二代目ジャジー)が現れて荒れて人がいなくなったってことでいいんだろうか?
ざっとレス読んだけど爺じゃなくて大二病っぽいな。メタファーとか使っちゃう俺かっこいい感が。

(橘ってなに??)

882 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 23:46:19.76 ID:a9KtrnUa.net
バカ大のバカ学生でしょ。


それはそれとして、ここが(本題で)盛り上がってないのは別にヤツのせいじゃなくね?

883 :名無し行進曲:2015/04/26(日) 20:37:24.46 ID:iumjUdSG.net
>>1が逃亡した時点で1回死んだスレに
おかしなのが涌いて一時的に活発になったってだけだから

884 :名無し行進曲:2015/04/26(日) 21:22:35.35 ID:kqJfN/sK.net
吹奏楽は昔からの付き合いとか、やってて楽しいからやってる。金出して聴こうとは思わない。
オケか吹奏楽のチケットどちらか無料なら絶対オケを選ぶ。
こういう奴がかなりいると思う。
家でやる手巻き寿司と高級寿司の違い。

885 :名無し行進曲:2015/04/27(月) 01:52:18.02 ID:S5U8m37T.net
>>884

自分はベルリン・フィルとギャルド・レピュブリケーヌならギャルドを取るが。

(ドイツ人以外ならともかく)ドイツ人管楽器奏者の演奏が下手くそ過ぎて、
まともに聴けたものじゃない。

それともう1つ。アマチュアの場合には、磨りガラスひっかくような弦の音の
オケを聴くよりは、吹奏楽のほうがまだまし。

886 :名無し行進曲:2015/04/27(月) 02:05:20.47 ID:WK9og8x0.net
>>885
まあその辺は曲目が好みに合うかどうかの問題もあるし、どちらを取る人が多いかの議論は不毛だよね
プロオケによるハイドンやベートーヴェンと音大バンドによる湯浅譲二の新作初演なら、俺は後者の方を聴きたいよ

887 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 02:02:21.06 ID:gqU9xHCe.net
>>885
そりゃ下手なアマオケより上手いバンドの方がいいに決まってるだろwwwwww
下手な演奏なんてジャンル関係なく聴きたくないわw

この手のスレにこういう書き込みよくあるが「下手なアマオケは下手」
って何が言いたいんだよwww

888 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 17:36:00.81 ID:L1uGt3Bk.net
>下手なアマオケより上手いバンドの方がいいに決まってるだろ

アマオケマンセーな人達にとってはその辺、どうも違うらしいのよ。

889 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 17:51:19.13 ID:DMAtfyOD.net
そりゃちょっと下手でも興味のある編成と、上手くても興味の無い編成なら普通は前者を聴きに行くよね

890 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 18:57:33.37 ID:L1uGt3Bk.net
えっ?!
その前提ならどっちも聴きに行かないのが普通じゃないの?

891 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:06:05.38 ID:L1uGt3Bk.net
いや、下手なの知った上で、なおかつ編成に惹かれてコンサート聴きに行くとか、悪いけど全く理解できないし、ましてそれが「普通」の行動とはとても思えんわ。

892 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:24:47.64 ID:DMAtfyOD.net
まさかここまでねじまがった受け取り方されるとは思わんかったわw
ひっくり返るくらい下手くそなのがわかってるなら、そりゃ聴きに行ったりせんよ

893 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:25:27.56 ID:L1uGt3Bk.net
アマオケマンセーの人って、何で

オケの真似事

で満足しているの?

正直ほとんどの演奏は聞き苦しいばかりでどうしようもないんだけど、
まさかアレをカッコいいって思っているの?本気で?

894 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:36:47.38 ID:gqU9xHCe.net
>>889が言ってるのは
高校の吹奏楽部の定演とプロオケで、吹奏楽を選ぶってことだろ?
そんな奴この板にいっぱいいるじゃん。

俺はオケの方が好きだけど、>>885の言う様な「磨りガラスひっかくような弦の音のオケ」
なんて聴きたくないわw
それとも吹奏楽が好きならリードミスだらけで音程もめちゃくちゃで、
豚小屋に鶏の群れぶちこんだようなバンドでも聴けるのかね?

895 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:41:00.82 ID:L1uGt3Bk.net
>>892

下手とは言えさすがに客席でひっくり返るほどひどい訳でもない……

いや、あらかじめそれが分かってるならやっぱり、行かずに済ませられるなら行かないのが「普通」だと思います。
すみません。

896 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:43:28.99 ID:L1uGt3Bk.net
もしかして、オケの上手い下手って案外、多くの吹奏マンには区別ついてない?

897 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 19:45:29.03 ID:DMAtfyOD.net
ちょっと下手=本職には劣るけどまあそれなりに聴けるレベル

横着せずにこう書いた方がよかったね
ごめんな

898 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 20:02:38.69 ID:gqU9xHCe.net
>>893
アマチュアだからじゃね?

下手な事には目をつぶれるけど、編成に無理があることには耐えられない人が>>1なんじゃないかと。

899 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 20:21:43.20 ID:L1uGt3Bk.net
>>898

誰しもが持つ筈の「マイ妥協ライン」を一方的に発表しただけ、みたいな印象が、>>1に対しては正直あるわ。

900 :名無し行進曲:2015/04/28(火) 20:44:26.90 ID:gqU9xHCe.net
>>896の上手い下手ってどんな意味というかレベルの話??
わかりやすく下手なのは楽器やってりゃわかるが。

901 :名無し行進曲:2015/04/29(水) 21:31:58.25 ID:CLKnqcy2.net
吹奏楽:低学歴、貧乏人
アマオケ:高学歴、中流階級
と住み分けができているので、話は全く噛み合わんよ

902 :名無し行進曲:2015/04/29(水) 22:12:54.42 ID:4MpxVskY.net
>>1の言うような吹奏楽の成り立ちとか>>901がホザくような階層とか、要は「人格攻撃」しないと
「実はヤツらが結構上手いと言ってるアマオケが実は案外ヘタクソ」ってのがバレちゃうでしょ

同じ曲をオケオリジナルと吹奏楽アレンジで演奏した時、弦パートをクラ・サックスで演奏しているという
「モノマネ」「不自然さ」に目を瞑れば、県大会金賞程度の中高の吹奏楽部よりも聴けるレベルのアマオケなんて
ほんの僅かしかないじゃん

しかも、ご丁寧に交響曲丸ごと1曲演奏するもんだから、下手な上に退屈で、吹奏楽以上に身内しか演奏会に来ないし

903 :名無し行進曲:2015/04/29(水) 22:15:45.98 ID:dmtYJ9fw.net
本当に賢い人ってのはレベルが低い人ともある程度会話を成立させる術を心得てるものだよね

904 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 00:33:53.85 ID:QZJvtryg.net
>>902
アマオケの方が上手いなんて言ってるやついる?
どっちが上手いかなんて話だれもしてないと思うが。いたらごめんね。
吹奏楽が聴けるかどうかは編成の不自然さに目を瞑れるかどうかでしょ。
その不自然さを減らす努力をしてもいいんじゃないかとは思うけど。

アマオケはレベル高い中高吹奏楽部より下手ってさ、それはまあまあ合ってると思うけど、
そんな低レベルな争いになんか意味あるん?

905 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 01:57:57.50 ID:wPNwDPye.net
>>904
>アマオケの方が上手いなんて言ってるやついる?
>どっちが上手いかなんて話だれもしてないと思うが。いたらごめんね。
上手い下手の話にならないように編成を攻撃するんですよ

>そんな低レベルな争いになんか意味あるん?
吹奏楽を攻撃する人にとっては低いレベルで比較されること自体避けたいでしょうね

906 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 02:29:28.25 ID:Sc+Y3MSb.net
オケへのコンプレックスどうにかしろよ
ジャンルの話してんのに(これ自体不毛だと思うが)「アマオケは下手」って笑
アマチュアが下手なのは当たり前だろ
それ以外に心の支えはないのか?

907 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 02:53:38.70 ID:6fVcm3OR.net
つまり、アレンジじゃなくてちゃんとオーケストラでやりたいなあと仮に思ったとしても、ギコギコうねうねレベルを越えてるアマオケは非常に少ないので、とっとと転向すれば良いじゃんってほど単純な話でもない訳なんだな。

さらに、吹奏アレンジでよくやられるオケ曲は大半が管打楽器の活躍する派手な曲だけど、そういうのやりたくてアマオケ来ました〜ってのが増えて選曲に影響するレベルにまでなると、オケとしての基礎技術向上って意味ではますますマイナスに。

908 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 03:25:02.60 ID:wPNwDPye.net
>>906
>ジャンルの話してんのに(これ自体不毛だと思うが)
ああいうジャンルもいいよねって話では無いわな
ある特定の形態の音楽をディスる話だろ?
それに対して、上手いヤツが言うならまだしもヘタクソが言うなって言ってるだけだ

909 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 04:07:01.46 ID:sHf4U7EM.net
上手いアマオケが少ないのは弦楽器が足りないからだ。
弦の層を厚くする教育政策が必要だな。
小・中学校の音楽でVn、Vcを必修にするとか。

910 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 04:12:30.73 ID:sHf4U7EM.net
プロオケを一県に一つ、アマオケを市町村に一つづつ作れれば、
儀式にも困らないし、文化度も高まる。
アマオケだって、聴き手を通じて社会とかかわりあう以上、コレクターのような単なる個人的趣味ではなく、ボランティア的意義を自覚すべきだね。
そうすれば文化の担い手として予算もつくってなもんだ。

911 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 05:10:33.66 ID:Sc+Y3MSb.net
>>908
下手どころか楽譜が読めない奴が「吹奏楽ダサい」て言っても何の問題もないだろ
お前は演奏会のアンケートから上手い奴の意見だけ拾うのか?

そもそもこう思ってるのはアマオケ奏者だけじゃない
ジャズやポップスにも触れてるのに「アマオケは〜」って脊髄反射してる時点でコンプレックスが見え見え

仮に全てのアマオケが吹コン県大会銅賞よりレベルが低かったとしても「吹奏楽ダサい」を否定する根拠にはならない

912 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 05:44:27.55 ID:nz5F1a9k.net
吹奏楽:低学歴、貧乏人、お下品
アマオケ:高学歴、紳士・淑女

って、じいちゃんが言ってた

913 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 06:19:54.80 ID:QZJvtryg.net
>>912
もうそういう釣りいらない

914 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 10:05:46.67 ID:6fVcm3OR.net
「お前の服装はダサい」
「お互い様だ」

「もっとこういう服来たらどうだ」
「好かん」

「そもそも人前に出るからにはもう少し外見にも気を遣ってだな」
「だからお前に言われたくないんだってば」


て感じかな。
まぁ不毛だよねそれは。

915 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 10:59:53.94 ID:nz5F1a9k.net
アマオケだと「⚪︎⚪︎大学オケ出身」と自己紹介するのが一般的だけど、
吹奏楽では、学歴に関わる話は禁句だって、じいちゃんが言っていた。

916 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 11:04:10.57 ID:nz5F1a9k.net
あっ、違った。
吹奏楽では「⚪︎⚪︎高校出身」って、地元高校の名前を出すといい、って言ってた。

917 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 11:10:52.52 ID:k9NHJJ50.net
それは単にオケが中高の部活動として相応しくないというだけでは

918 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 12:57:03.47 ID:6fVcm3OR.net
釣られてるしw

919 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 14:52:36.71 ID:QZJvtryg.net
ふだん吹奏楽聴かない人に聴かせてもうける曲ってどんなのがある?
なんというか、サウンドの軽さがあだにならない曲。

920 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 15:56:06.71 ID:6fVcm3OR.net
>>919

自分の関わる二団体のお客さんで吹奏楽経験ない人は、ジャンル問わず自分が良く知ってる曲・好きな曲ほど評価が高く、またそういう曲を次回以降もリクエストする傾向が顕著。

921 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 16:03:19.44 ID:CHg9wF2f.net
自分がいる団では、
アンケートの傾向みると、
吹奏楽馴染みがない人は現代モノ(といっても、ブライアントとかだが)も楽しんでくれる。
吹奏楽経験者は、定番曲いがいは拒否反応っぽい。

もちろん団員は定番曲以外「何この変なの」でち〜ん。

922 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 17:02:34.55 ID:6fVcm3OR.net
>>919

ひょっとして「普段吹奏楽を聴かない人にもウケる吹奏楽曲は?」という意味での質問であったなら、918の言うように、変な先入観がないせいだろうか、割と何でも好意的に聴いてもらえる印象はある。
(といって「こういう曲を次回もたくさん聴かせて欲しい」はウチでは無いけど)
バンドの技術やサウンドに合った曲を真面目にやってればそう間違いはないように思うけど、「何この変なの」な雰囲気の中でメンバーのモチベーションを維持するとなるとなかなか…?

923 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 19:30:15.97 ID:QZJvtryg.net
ごめん質問の仕方が悪かった。
でも参考にはなったありがとう。定番曲がやりたい人が集まる団体ってオケ吹奏ともにあるよね。
挑戦的な曲がやりたければそういうメンバーで団体立ち上げた方が早いっていう。

吹奏楽の編成を活かしてて、普段管弦楽中心に聴くような人にうける曲なにかある?って聞きたかった。
吹奏楽編成で管弦楽やった時の「偽物っぽいサウンド」に拒否反応示す人が多いわけで、(上手い下手関係なくね)
もっと編成の良さがわかる曲を知りたい。
上手く言えないが、オケでやると偽物っぽくなっちゃうような曲。
昔吹奏楽部だったけどホルストくらいしか知らんのよ。

924 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 19:57:09.80 ID:kUyok/tQ.net
ID: QZJvtryg
聴き専なのかオケメンバーなのか吹奏楽団メンバーなのか、まずはアンタの立ち位置を聞かせなよ

>吹奏楽の編成を活かしてて、普段管弦楽中心に聴くような人にうける曲なにかある?って聞きたかった。
聴き専で普段管弦楽中心に聴いていて、吹奏編成に興味があるというのなら、もう少し音楽の好みを聞かせてくれないと分からんね

吹奏楽団メンバーなら、「普段管弦楽中心に聴くような人にうける曲」を探す理由を聞かせて
選曲のとき、バリバリのクラオタを満足させるような曲を選ぼうと思ったことも
>オケでやると偽物っぽくなっちゃうような曲
という観点から曲を探したこともないし
>吹奏楽編成で管弦楽やった時の「偽物っぽいサウンド」に拒否反応示す人
は吹奏楽の演奏会に来ないでしょ?

オケメンなら、吹奏楽の曲を自分で聴けば「普段管弦楽中心に聴くような人にうける曲」がどんなものか分かるだろ?

925 :名無し行進曲:2015/04/30(木) 20:05:31.51 ID:6fVcm3OR.net
>吹奏楽編成で管弦楽やった時の「偽物っぽいサウンド」に拒否反応示す人
は吹奏楽の演奏会に来ないでしょ?


↑ここ大事! テストで出すからお前ら必ず覚えとけ〜

926 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 04:05:39.36 ID:oChjX+HQ.net
微妙なアレンジのせいで吹奏楽がダサいと思われる
だが微妙なアレンジは何故か人気がある

927 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 07:04:04.37 ID:e4afZ3N8.net
定番曲を好む人は大体吹奏楽コンクールの課題曲が好き
会話が「今年の課題曲は〜」で始まる

928 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 07:08:06.82 ID:zTCPIhjl.net
原曲に似ているか否か、というのは実は非常にレアな評価の仕方で。

フルオーケストラによるビッグバンドのスタンダードとか、
チェロアンサンブルによるビートルズとか、
木管アンサンブルによるジブリメドレーとか、
金管アンサンブルによるロッシーニの序曲とか、
打楽器アンサンブルによる惑星とか、
マンドリンオーケストラによるオペラ抜粋とか、
邦楽器によるヴィヴァルディ四季とか……


ありとあらゆるアレンジ物の中で、ダサいダサくないの違いはそれぞれにあるのかも知れないが、どうだろう、それは原曲に似てるか似てないかとは関係なくないか?
(アレンジも奏法も含め)原曲再現度の高さって、ほぼ吹奏楽の場合にのみ、しかもその中の一部の人にだけ、必要以上に問題視され過ぎてないかい?

929 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 07:45:48.12 ID:hfpqtjzq.net
思い切ってハルサイやってみたらどうだ?
あの曲は弦いらないよ。

930 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 08:06:13.89 ID:WLors9vM.net
>>928
編成やオケアレンジ物にケチつけるヤツは、そもそも歌モノをインストで演奏することに文句は無いのかよと

上の方にも書いたけど、編成やオケアレンジ物にあれこれ言うやつは、結局のところ単なるヘタ隠しなんだろうよ

931 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 08:36:54.90 ID:hfpqtjzq.net
アレンジものの魅力は、その曲の新しい姿を見せてくれること。
上手くできているものには、相当の価値がある。
だいたい、作曲ったって、素敵なメロディーなんて、もう種切れなんだよ。
アレンジ避けていたら、音楽の持つ魅力を自ら殺すことにもなりかねない。
但し、これは、あくまでもアレンジが成功した場合のみ。
作曲ったって、駄作は山ほどあるわけだから、この点もアレンジという行為を差別する理由にはならない。

932 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 09:09:01.36 ID:Q/+UNvKU.net
>>927
その二つを結びつける根拠がちと薄いかな

933 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 09:26:31.40 ID:zTCPIhjl.net
>アレンジものの魅力は、その曲の新しい姿を見せてくれること

こんなような価値観の方がむしろ一般的だと思うのね(だからこっちが正しいと言いたい訳じゃない)。

吹奏楽関係者の一部だけが、言わば
「新しい何かなど加わらなければ加わらないほど良い=原曲に似ているアレンジほど良い」
という価値観を持っている…

別に持ってて構わないし、ただのヘタ隠しという批判は当たらないと僕は思ってるけど、
必ずしもメジャーな価値観ではないという自覚は持ってて欲しいし、違う価値観の持ち主やあるいは吹奏楽界全体を、自分達のそのむしろレアな価値観を根拠に批判するのはやめて欲しい。

934 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 09:58:18.24 ID:WLors9vM.net
>>931
>アレンジものの魅力は、その曲の新しい姿を見せてくれること。
>但し、これは、あくまでもアレンジが成功した場合のみ。
全く同感
その意味では、オケ物をアレンジではなく、単に楽器を置き換えただけのものは批判されて当然だと思う

高校の時、いわゆる顧問アレンジでコンクールに出たのだが、講師の先生が
原曲通りの楽器だったフレーズを他の楽器に吹くようにしたら、びっちりハマって驚いたことがある
1番びっくりしたのは、ある箇所でファゴット←→ホルンで交換したら、そっちの方が全然いいんだわ
顧問には「もっと吹奏楽の響きを大切にしなさい」って言ってたな

935 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 10:51:07.56 ID:oChjX+HQ.net
>>928
そうそう、できやしないのにオケ風にやろうとするから格好悪くなる
うちの顧問はオケの真似をしようとしてたよ
オケっぽい演奏ならオケを聴けばいい
吹奏楽でやるなら吹奏楽でしか聴けないような演奏が求められる

936 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 10:58:11.15 ID:oChjX+HQ.net
>>930
>編成やオケアレンジ物にケチつけるヤツは、そもそも歌モノをインストで演奏することに文句は無いのかよと
かっこ良ければなんでもいい
編成やアレンジのせいで上手いのにダサい演奏が生まれてることに問題意識を持つのはむしろ普通だと思うが
なぜ「ヘタ隠し」にこだわるのかがわからん

937 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 14:12:19.20 ID:hfpqtjzq.net
まあアレンジもピンキリという点では意見は一致しているんだから。
水槽へのアレンジは、楽器の制約のほか、学校関係が市場の大部分だから、技術的な問題や
奏者の見せ所つくりとか、いろいろハンディが大きいんだよね。
その意味では教育用なんであって、純粋に音楽上の要求を通すことは難しい。
放送関係とか映画関係とかもフリー奏者がほとんど所見でできるように作っておかなきゃ干されてしまう。
人件費の問題が多いからね。シャープやフラットもやたらとつけられない。
本気で良質のアレンジやろうとしても需要がないんだわ。

938 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 17:33:42.40 ID:zTCPIhjl.net
そう、「この曲をこんな風にやるのは嫌だ、どうしてもこうやってやりたいんだ!」って曲に関しては、市場原理に毒された市販譜なんかに頼るんじゃなく、そう感じる自分が自分の気に入るようにアレンジしちまうのが一番。

仲間の奏法については……仮に納得行かないようなら、指導できるスキルと立場を自ら手に入れれば済む話じゃなくって? ってとこか。

939 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 18:47:38.26 ID:ze4cHJpm.net
使われてる楽器だけはオケに似てるんだし、オケ原曲により近づくことを目的とした吹奏楽編曲があって、
その編曲が「原曲に似ているかどうか」で判断される傾向があるのは、まあ自然なことかなと。

940 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 20:06:01.71 ID:zTCPIhjl.net
吹奏楽に対するブリティッシュブラス程度には(笑)

941 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 20:29:33.91 ID:zTCPIhjl.net
失礼。
明らかにモノマネ狙いに行ってるにも関わらず大して似てねーじゃん、ってなケースについては、確かに否定されて当然。

冒頭の「使われてる楽器」云々につい過剰反応しちゃった。

942 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 20:33:56.24 ID:hfpqtjzq.net
どんなに似せても、所詮同じにはならない。
それなら、むしろ斬新なアングルで編曲した方が面白いものができそう。

943 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 20:40:19.10 ID:hfpqtjzq.net
だいたいね。オリジナルも含めて水槽ってのは、トゥッティが多すぎるんだよ。
全員参加精神なんて、そんなもの音楽のためには何にもならない。
特に高音楽器を休ませれば、落ち着いたいい響きが出るはずなんだ。
サックス、ユーフォ、チューバ、トロンボーン。
このあたりの組み合わせで、上品で多彩な響きを醸し出す。
クラリネットにはハイトーン出させるなよ。
あのキーキー音がすべてをぶち壊す。
曲のクライマックスでさえ、トゥッティである必要はない。

944 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:01:01.76 ID:zTCPIhjl.net
>>943

一つの価値観な。

945 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:16:28.03 ID:hfpqtjzq.net
ヴァイオリンのハイトーンなんてオクターヴ下げればいいんだよ。
それを無理やり出させるからひどいことになる。
金管のみの場面とかもっともっとあっていいと思うよ。
何しろアマチュア奏者が満足するということを第一に考えている以上
発展は望めない。聴き手だよ。お客さんだよ。一番大切なのは。
この基本中の基本がないがしろにされている以上、もはや「音楽」のうちに入らない
とさえ言ってみる。

946 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:22:17.20 ID:zTCPIhjl.net
>トゥッティが多すぎる
>高音楽器を休ませれば、落ち着いたいい響きが出るはず
>サックス、ユーフォ、チューバ、トロンボーン
>このあたりの組み合わせで、上品で多彩な響きを醸し出す


貴方の好みがそういう事なのであれば、そうすれば良い。
美味けりゃみんな喜んで食うだろう。

やってはみたものの、結果として落ち着きのない、下品でしかもモノトーンな響きしか出せなかったとしたなら、そこは批判された方が良い。


結局それだけの事と違うかな?

947 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:24:42.84 ID:Qf2TD2ya.net
>>945
ずいぶんお目出度いやつだな
吹奏楽なんざ音楽じゃなくて、全員参加の教育教材でしかない
オムツが外れるまでのムーニーパンツみたいなもんよ
いい歳こいてムーニーパンツって恥ずかしい

948 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 22:27:15.86 ID:oChjX+HQ.net
社会人の団体でも降り番を許さない風潮はどうかと思うが、まあM8みたいにみんなで演奏しようってコンセプトのものがあってもいいじゃん
そりゃ曲の為に最適な編成で演奏するアレンジがあったら聴く方としたら絶対その方がいいけどさ
ただそういう良編曲が書かれても採用するアマチュアは少ないんだろうな

https://www.youtube.com/watch?v=qOyPKH7m0RE
楽器の置き換えという意味での編曲じゃなく、むしろこれくらいやっちゃうのもいいな
ジャズと違って「吹奏楽」という音楽の形式があるわけじゃないから難しいが

949 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 23:22:57.31 ID:ze4cHJpm.net
>>942
単なるトランスクリプションじゃなく、あれこれ工夫を凝らしてオケ原曲に近づけてる編曲もあるけど、
聴く側からすれば、それなら原曲を聴きますわな。

まあオリジナルにだって2〜3管編成のオケでやった方がよっぽど相応しそうな曲はあるんだし、
結局はアレンジオリジナル問わず「どう書くか」の問題か。

950 :名無し行進曲:2015/05/01(金) 23:26:02.00 ID:Go4DRVlJ.net
いやいやいやいや、そういう融通の利かなさならオケだって似たようなもんだろ

クライマックスを前に明らかに1st Trpがヘタってるから「降り番つくらずにラストは1st×3、2nd×1、3rd×1でいいじゃん」
と提案すると「これだから水槽上がりはw」と、テメエのチンケなプライドで客にヘタれた音を聴かせるのが伝統なのかと
「別に休憩前と後でTrbのトップと2nd入れ替えたっていいじゃん、スタミナなさそうなんだし」と提案すると
「これだから水槽上がりはw」と、テメエのチンケなプライドで客にヘタれた音を聴かせるのが伝統なのかと
1st Obが明らかに数多あるソロフレーズに根をあげてるから「2ndと交代で吹けばいいじゃん」と提案すると
これ水でテメチンの客ヘタ伝統ですわ

951 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 00:22:55.76 ID:BK2FlWbW.net
あるあるw
1st三本はどうかと思うがw

952 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 00:31:08.43 ID:59hLVo78.net
>>951
3本って言っとけば2本くらいには収まるかと思ったんだよ
策を弄するも本番は1本で特攻→撃沈だったわw

953 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 02:11:26.92 ID:VBlVVEft.net
いや、そういう場合はアシ付けるのがむしろ常識だよ。
それ、アマオケのダメなとこって話じゃなく、特にダメなアマオケの一例ってだけだわ。

954 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 04:01:31.47 ID:BK2FlWbW.net
人が余ってればね。必要最低限の人数しかいないとトラ呼ばなきゃいけない。
まあ必要最低限の人数で実力もそれに見合ってるべきなんだが、それができる団体ばかりじゃない。

人を増やせないオケと人を減らせない吹奏楽w アマチュアは辛いねえ

955 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 07:33:57.55 ID:VBlVVEft.net


>>950の話だとラッパ余ってんじゃん。

で、ボーンもへばるってよっぽどでしょ?
明らかに選曲も悪いんじゃん。
そのオケにゃ馬鹿しかおらんのか、と。

そんな極端な例を挙げてまでアマオケのネガキャンしようとする奴がいるから、やれコンプレックスのなんのって言われちゃうんだよ。
だって意図が分からんもん。

956 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 18:32:06.03 ID:BK2FlWbW.net
一生懸命ネガキャンしてる奴もいたが、947のは単なるアマオケあるあるだな
>>943に対して「オケだって似たようなもの」って言ってるのかもしれないけど全然比較になってない

957 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 20:07:01.71 ID:VBlVVEft.net
ところで、>>948の紹介してる音源が、ただの悪い冗談にしか聞こえないのって僕だけ?

これがジャズだって言うなら僕は一生ジャズ音痴で良いわ。
クラシックやアニソンのジャズアレンジはむしろ好んで聴く方だけど、これは頂けない。

958 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 20:41:01.73 ID:aMcw6eAW.net
わざとだったら恥ずかしいが、俺も>>948は下手に聞こえる

959 :名無し行進曲:2015/05/04(月) 22:57:54.87 ID:2Vvt9+46.net
Saxは上手くないけど演奏は下手じゃないだろ
俺は好きかも

960 :名無し行進曲:2015/05/05(火) 06:12:51.15 ID:l8MDmhqO.net
チェロ・バスは、水槽でもユーフォやサックスがいる。音色は異なるけれど、良い奏者を揃えれば美感は維持できる。
問題はヴァイオリンでしょ。どんなに優れた奏者でも、クラリネットやソプラノサックスでは敵わない。ピッコロ・フルートもダメ。
対抗できる新しい管楽器発明するしかないかな?

961 :名無し行進曲:2015/05/05(火) 17:18:37.92 ID:sQd2wL+i.net
音色変わるってレベルじゃないだろ 曲によってはなんとかごまかせるけどさ

962 :名無し行進曲:2015/05/05(火) 18:51:58.22 ID:RjjW3Pgy.net
「問題はヴァイオリン」って、何が問題なんだ?

963 :名無し行進曲:2015/05/05(火) 19:20:20.81 ID:l8MDmhqO.net
ヴァイオリンと同等の美感を持ったハイトーンを出せる楽器が見当たらないってことだよ。
エス・クラとかふざけてる。

964 :名無し行進曲:2015/05/05(火) 22:36:49.01 ID:sQd2wL+i.net
>>960のいう「美感」の意味はよくわからないが、まず低弦が管になるだけでも結構な劣化。
チューバや木管低音じゃチェロバスの代わりは無理。逆を考えてみろ。
金管バンドの低音が弦だけになったら間抜けだろ。
そもそも何のために対抗しようとしてるのかわからない。

965 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 09:03:41.99 ID:R9uf9ORf.net
美感というのはね、音色と音質を分けて考えて、そのうち音質の方のレベルの意味。
音色というのは好みによるが、音質は「質」、つまりクオリティーだから、優劣がある。
ユーフォ&木管低音は、上手い奏者を集めればパイプオルガンみたいに美しく響く。
これはチェロ・バスに劣るものではない。
しかし、ヴァイオリンとクラリネットじゃハイトーンについてはクオリティーが比べものにならない。
クラリネットは中低音は上手い奏者が吹けばいい音する。しかし、ハイトーンはだめだ。
どんな名手でも。ソプラノサックスも同じ。楽器の持つ限界だなって思うわけ。
別にオケに対抗しようとしているわけじゃない。
オケの編曲物をやろうとする際の問題を、何とか解決したいだけ。
クラリネットはオクターヴ下げさせてピアニカでも使うか?一応水槽楽器だろ?
ヴァイオリン並みの美しいハイトーン出せる楽器って他にないかな?

966 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 11:49:18.61 ID:WVyG8On2.net
それほど現時点でオケは完成されてるってことよ

967 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 12:59:21.49 ID:dlwZhACB.net
最大の問題は音色にあるんだが・・・

968 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 16:09:08.26 ID:0AHWu/B8.net
1から全部読めよ
同じ事ばっかり言ってばかかよ

969 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 16:12:41.33 ID:0AHWu/B8.net
1から全部読めよ
同じ事ばっかり言ってばかかよ

970 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 16:41:02.28 ID:axMFyDW/.net
オケ編やるときにチェロと比べてどうだの、ヴァイオリンと比べてどうだの言うのがそもそも間違ってるんだよな

971 :名無し行進曲:2015/05/06(水) 18:01:24.87 ID:dlwZhACB.net
同じレベルの吹奏楽団とオケでオケ曲やれば当然後者のほうがよく聴こえる。そういう風に書かれてるんだから。
比べても意味ない。
>>965の理想どおりの演奏はすごく中途半端に聴こえるはずだよ。
例えば低音がパイプオルガンの様に美しく響いたとすると、物足りなさが強調されてしまう。
管弦楽曲をオケよりよく演奏することなんか吹奏楽に求められてない。
他のことに価値を見出した方がいい。

972 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 00:11:52.61 ID:ToTNna6u.net
どうして人の意見を捻じ曲げてケチつけるのかね?性格かな?わら人形論法っての勉強してみ。
「オケよりよく」なんて一言も言ってないよ。
聞き苦しい高音を、ちっとはマシにしろって言ってるだけ。
それができないならオケの編曲物はやるな。

973 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 07:12:27.48 ID:eLUBpuL7.net
おまえがうるさいんだよ。ランニングでもしてろジジイ

974 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 07:47:29.38 ID:wUVgi6v6.net
またコイツか〜


お前の好みなんか知るかよw
なんだよ「やるな」って。
オリジナルなら高音クラありなんか?
そんな特殊な嗜好に他人が合わせられるわけねーだろっての。

975 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 08:16:02.23 ID:ToTNna6u.net
ハハハ、ヴァイオリンでやってる原曲があって、それになじんでいるからこそ落差が気になるわけよ。
オリジナルなら、よほどセンス悪くない限り許せる。
だいたいオケ曲だってエス・クラの特殊効果狙った曲あるでしょ?ストラヴィンスキーとか。

976 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 09:43:03.62 ID:wUVgi6v6.net
ハハハじゃねーよ

>音質は「質」、つまりクオリティーだから、優劣がある。
>ヴァイオリンとクラリネットじゃハイトーンについてはクオリティーが比べものにならない。
クラリネットは中低音は上手い奏者が吹けばいい音する。しかし、ハイトーンはだめだ。
どんな名手でも。ソプラノサックスも同じ。楽器の持つ限界だなって思うわけ。


これ書いたの自分だろ?
言ってる事だんだん変わって来てる自覚ある?
今や、「熟知した作品のアレンジには違和感を覚える」って、当たり前すぎて発言する意味ないレベルの話になっちゃってんよ?

977 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 09:54:52.45 ID:eLUBpuL7.net
まったく、楽器吹けねーくせによ。

978 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 10:33:10.50 ID:wUVgi6v6.net
そうなん?
いや別に吹けない人が意見言っても良いけどさ…

これが、
「無理にオケに似せようとするより、オルガンを目指した方が良い響きになるのでは」
とかなら分かるんだ。
実際そんな風に考えてる人も少なくないだろうとさえ思う。


だけど、中低音はオルガンみたいで良いのだが、高音はバイオリンに似てないからダメ、って言われると、どんなルールなのそれ? って思う。
上手なバンドがオルガンみたいに響くのは、クラ属の力が大きいしなぁ…。

979 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 15:40:56.82 ID:FgGFGKyG.net
オケの編曲ものなんてもともと代用だったり教育目的でやってるわけで、
一部のおかしなのが「○○高校のアルペンはベルリンフィルよりいい」とか言ってるだけだろ。
吹奏楽でオケ曲やった学生が大学ではオケでやりたいとか思ってくれればそれでいいんだよ。
吹奏楽には聴くためのものじゃない演奏があっていいんだよ。

980 :名無し行進曲:2015/05/07(木) 19:45:28.25 ID:wUVgi6v6.net
にしても…

目の前の反論に短絡的に再反論してる内に、いつのまにか意見が180度変わっちゃってるみたいなやつって、ネットでは良く見かけるっちゃ見かけるけど、
ジャジー二世のは何かもう、突出して酷いな。

981 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 04:23:12.06 ID:E43YuPqg.net
>>972
>聞き苦しい高音を、ちっとはマシにしろって言ってるだけ。
アマオケのバイオリンが全音域に渡って聴き苦しいのはガン無視かよ
>>975
>ハハハ、ヴァイオリンでやってる原曲があって、それになじんでいるからこそ落差が気になるわけよ。
吹奏楽は「オケの原曲に馴染んでいる」なんていうニッチな層を相手にしてませんから
クラオタはアマオケにお任せしますので満足させてやってくださいね
あ〜、ああいう連中はギコギコ・ウネウネのアマオケが大っ嫌いでしたっけ?

982 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 06:03:11.26 ID:0pYH087Z.net
>>981
オケ原曲聴いてる層がニッチって・・・

983 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 06:45:24.21 ID:27Eq1FCk.net
ドッチもドッチだなこりゃ

984 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 09:25:15.69 ID:whHDsAkl.net
アマチュアの演奏会の客に限定すれば、オケ原曲を聴いたことある人の方がニッチだろうね
もちろん演奏する曲にもよるけど

985 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 09:47:19.29 ID:iMbu034S.net
発言のレベル差激しすぎ。会話が成立してない。

986 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 10:40:08.89 ID:27Eq1FCk.net
マッチしないね

987 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 11:11:31.37 ID:E43YuPqg.net
>>982
世の中でクラシックを聴いてる人が、まず少ないだろ?
しかも、その中で「吹奏楽でよく演奏されるオケ曲の原曲を聴いたことがある人」となると十分にニッチだろうよ
で、数ある吹奏楽団で演奏会の選曲の際に、そういう連中のことを考慮して選曲するところなんかあるのか?

988 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 11:22:47.07 ID:iMbu034S.net
恐るべきレベルだな。
原曲の作曲者の意図とか考えないわけ?

989 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 11:35:48.07 ID:E43YuPqg.net
>>988
考えるに決まってるだろ
「考えたらバイオリンのパートをクラで吹くとかできないはずだっ」って意見を無視してるだけだ
相手にしても意味がないからな

990 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 11:37:16.01 ID:whHDsAkl.net
「作曲者の意図がどーたらこーたら」って話はわからなくもないけど
それを言い出すと吹奏楽だけの問題じゃなくなって来るしなー

991 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 18:43:16.62 ID:1W8Gut3M.net
ここでスレタイトルの
「吹奏楽=真似事ばっかりなんだが」
について考えてみよう
あと>>1のコメントについてもね

992 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 21:34:00.03 ID:QVvwHuxN.net
>>984
>オケ原曲を聴いたことある人の方がニッチだろうね

>>987
>世の中でクラシックを聴いてる人が、まず少ないだろ?

>>989
>「考えたらバイオリンのパートをクラで吹くとかできないはずだっ」って意見を無視してるだけだ

無教養なdqnっぷりにワロタ
厨房だろうが

993 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 22:00:30.44 ID:whHDsAkl.net
ところで次スレどうする?
別に今立てなくてもまた似たようなスレが立つと思うけど

994 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 22:51:52.61 ID:ivtqmdFT.net
>>981みたいなのは毎回「アマオケも下手だけど」って書いてから吹奏楽批判をしてほしいのか?
次こういうスレが立つときは>>1が「アマオケも下手だけど」って注釈つけたほうがいいな。

確かに原曲知らないままなら吹奏楽版の違和感は減るが、吹奏楽しか聴かない層ってものすごくニッチだろうな。
演奏会の客が原曲を聴かないよう祈りながら演奏しても楽しくないわ。

995 :名無し行進曲:2015/05/08(金) 23:31:33.21 ID:iMbu034S.net
抽象的な合奏体としての特性を議論しているのに「アマオケも下手だ」というのは論点のすり替えっていう奴で、
頭悪いか性格悪い奴がよく言い出す。いわゆる的外れの一種。これが始まったら、もう会話は中止。相手にならない。

996 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 01:10:15.82 ID:2eWrddWz.net
>>995
ぶわっはっは、笑かしよるな、議論だってよw
最初から叩く気満々でケンカ吹っかけるのが議論だってよ

野球部がソフトボール部のヤツに、硬式テニス部が軟式テニス部に、それぞれの競技の本質は〜と言ってみたところで
超ヘタクソだったら相手にされずに「キャッチボールくらいまともにできるようになってから来いよ」くらい言われるだろ?

上手い下手については黙ってろ、その代わり俺の批判だけは甘んじて受けろとか、ナニ都合のいいことほざいてんだよ

997 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 01:11:53.52 ID:wjZ+EDYh.net
頭が終わってる。

998 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 02:20:44.38 ID:VPxWUPOE.net
>>965(ジャジー二世?)がとんちんかんなこと言って、それにアマオケコンプレックスの>>981が幼稚な反論
こういうスレは大抵こういう流れになるな
ジャジー二世はもういろいろ破綻してるから置いといて、>>981は楽器やってる奴なんだよな?
それなら楽譜が読めない聴衆からも面白いとかつまらないとか言われるものだと理解してるだろ
吹奏楽にあれこれ言うのはみんなアマオケ、アマオケは下手糞だから文句いうな、つって必死に耳を塞ごうとするのはみっともない
実際吹奏楽に疑問持ってるのは吹奏楽経験者か今も続けてる奴だぞ?

999 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 07:50:57.72 ID:wjZ+EDYh.net
一般人は疑問も持たないけど興味も抱かない。
興味を抱く魅力を感じないんだわ。
パレードとかで目を惹く程度で、とてもじゃないが金払って聴きに行くほどの
音じゃないってね。演奏会なんて内輪のお祭りみたいなもの。
超一流校は別としてね。

1000 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 12:38:28.38 ID:PbcrtDYP.net
> 超一流校
(笑)

1001 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 13:22:16.61 ID:/jAJMxUX.net
有名なポップス曲のアレンジも、ひどいスコアが平気で使われてたりするから、原曲知ってるお客さんが多いか少ないかってのは、明らかに関係ないな。

1002 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 14:08:37.40 ID:qLcWSW/D.net
ひどいスコアはひどいスコアで気にしない人も多いけどね

1003 :名無し行進曲:2015/05/09(土) 15:07:19.44 ID:/jAJMxUX.net
要は「お気に召すまま」って事なのであった(完)

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
300 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200