2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

1 :名無し行進曲:2020/09/05(土) 13:45:04 ID:nNGK3qtu.net
Tubaについてマターリ語りましょう


前スレ
チューバ】TUBA吹き!!Part28【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1585013471/

115 :名無し行進曲:2020/09/22(火) 15:15:56.05 ID:ZnbEewfD.net
>>109
グロニッツのダブル(特にヒュンペルモデル)、良かったけどな…
絶版なのか、手に入らなくなって残念。

116 :名無し行進曲:2020/09/22(火) 21:21:14.28 ID:e3Aw7/1z.net
https://i.imgur.com/vW9jRq2.jpg
フルダブルチューバらしいけどゲテモノだなぁ

117 :名無し行進曲:2020/09/22(火) 21:58:21.16 ID:KOy+eipg.net
これが配管工に説明すると 驚くほどわこってくれる

118 :名無し行進曲:2020/09/22(火) 23:29:00.08 ID:35+U1HDx.net
>>116
これは、セミダブルではないかと思われます。
横に渡って付いているロングローターの先にある短い管が補正管相当だと思います。

119 :名無し行進曲:2020/09/23(水) 04:18:45.74 ID:GalEHjL/.net
>>116
なつい写真だなw
これはセミダブル

120 :名無し行進曲:2020/09/23(水) 06:40:12.10 ID:GviQyI1W.net
どっちもロータリーと仮定してさ
フルダブルの懸念は、息が通ってない長い管が大量にぶら下がってるから
その分鳴りが抑制されるんじゃないかってことなんじゃね?

セミダブルは短い補正管ですむけど、
狭いヴァルヴの中を息が二度通る抵抗感がある

作ってはみたけれど、シングルにヴァルヴを足した方が
吹き心地がいいと感じた人が多かったんじゃないかねー

121 :名無し行進曲:2020/09/23(水) 07:45:47.86 ID:G9oKibjO.net
https://i.imgur.com/svcx73Y.jpg
フルダブルチューバってこいつのことだろ

122 :名無し行進曲:2020/09/23(水) 20:18:58.02 ID:UGw2UBkP.net
>>116
これはトミー・ジョンソンがヤマハにオーダーしたダブルチューバ。
822をベースにF/Cのセミダブルにした物。
結果は良かったらしい。

>>121
寡聞にして知らず。何だこれは?‼‼岡本太郎調に)

123 :名無し行進曲:2020/09/23(水) 22:11:24.21 ID:e0D71lBB.net
>>121
ベロフォンですね
これはチューバとバリトンのニコイチだけど、フルダブルには違いないw

124 :名無し行進曲:2020/09/25(金) 17:24:31.80 ID:pozZu4WB.net
ところで皆様の所属団体はもう活動再開してますか・・・?(小声)

125 :名無し行進曲:2020/09/25(金) 20:23:26.00 ID:loVcdlBl.net
してますよー(壺に向かって)

126 :名無し行進曲:2020/09/25(金) 23:38:30.83 ID:w8eYZrGa.net
責任者を立てられなくて活動再開できない

127 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 07:02:30.36 ID:9k+fVaiK.net
やっぱ吹奏厨はテレセッション出来るようなデジタル機材スキルはないのかな?

128 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 07:20:52.08 ID:j85IDnAS.net
>>127
普通に色んなとこでやってるぞ

129 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 10:00:48.29 ID:072PqwLD.net
>>127
バカだなぁ。リアルタイムで50人規模で合奏できる機材なんてプロでも出回ってねーよ。浅はか過ぎる。

130 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 13:12:18.95 ID:fOH4CPdf.net
合奏してみた動画をリアルタイム録画だと思ってたりして

131 :127:2020/09/26(土) 18:25:29.34 ID:O4viHCoh.net
いや全員は想定してなかったわ。ごめんよ。
パートとか金五とか。

132 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 21:33:47.05 ID:yFvJ9PHs.net
現実問題、充分に許容できる音質で20ms程度の遅延で5人とかセッションできるシステムなんてあるの?
音質そのものを担保できるシステムはあるけど、リアルタイム性は厳しくない?

133 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 23:07:22.81 ID:fOH4CPdf.net
ヤマハのシンクルーム使ってみたけどWi-Fiでは遅延がしんどかったわ
有線ならいけるっぽいけど、音を出せて有線で繋げる環境を各自でってハードル高いよ

134 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 23:48:52.91 ID:W6icxP59.net
情強気取ってみたものの旗色が悪いとみた途端掌返しw

135 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 01:25:38.38 ID:XbU7n2XA.net
>>127マウンティング失敗の巻w

136 :127:2020/09/27(日) 08:38:37.70 ID:hFeZFFTB.net
nttのtvcmに騙されただけなんで勘弁してください。
ってことは、
あのcmは完全に過大広告なんですね?
世界中のミュージシャンが現地に居ながらインターネットでセッションしてるやつ。
5人以上いたよね。

137 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 09:56:00.51 ID:hvZCl3mJ.net
cmみただけのオマエにデジタル機材のスキルなんてあるのかよw

138 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 10:18:23.72 ID:/NySRi2V.net
吹奏厨とか抜かして煽ってるってことは
桶移行組かズージャ方面(笑 の方ですか?ww

139 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 10:40:44.59 ID:hFeZFFTB.net
そんなこといわないでいっしょにNTTディスりましょうよw

140 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 11:39:46.94 ID:VvGj2D/p.net
馬鹿に乗っかる馬鹿はここにはいない
そんな馬鹿にはまともにチューバ吹けない

141 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 11:41:46.58 ID:9K7OvTFl.net
この間のドキュメント72時間の一番最初に出てた少年が吹いてた曲ってなんの曲かわかる?

142 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 17:08:41.65 ID:oPnH0BoP.net
>>141
ノーチェックだったけどダク出てるんだね
10/3の再放送予約したわサンクス

143 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 17:45:44.40 ID:0YzwoRls.net
ドキュメント72時間
10月3日土曜NHK総合1 午前11時25分〜 午前11時54分
「わたしが楽器を吹く理由」(再)



144 :名無し行進曲:2020/09/29(火) 20:53:57.29 ID:2/mCh+cZa
音大受験ってC管の方がいいんですか?
あと高校生で一般の楽団所属してる奴どう思いますか?

145 :名無し行進曲:2020/10/01(木) 04:10:02.13 ID:boK05PBE.net
https://i.imgur.com/X1Z2IsI.jpg

146 :名無し行進曲:2020/10/02(金) 21:45:44.26 ID:MrSNW6xh.net
>>142
たまたまこの日行ってたんだよなあ。楽器は買わなかっかけど
https://i.imgur.com/X8r0DNQ.jpg

147 :名無し行進曲:2020/10/03(土) 08:52:41.17 ID:FJHwTuE6.net
小金持ってそうな小太りのオッサンが、一般人にはなんのプラスにもならない無駄話を早口でしゃべるのを垂れ流す番組
そんなに見たい?

148 :名無し行進曲:2020/10/03(土) 09:48:55.79 ID:g5Vewt+w.net
ぜったい見ねーな

149 :名無し行進曲:2020/10/03(土) 12:22:29.45 ID:tSED9fgx.net
楽器集めているとか言っていたオッサンすごいな
ふけないのにTuba持っているって一体どういうことなんだ?

150 :名無し行進曲:2020/10/03(土) 17:05:49.57 ID:EYp47jM2.net
そういう方々の存在が楽器業界を活性化し、かつ中古の弾を作って下さるので、感謝の目こそ向けて良いけど、あとは黙っていよう。 w

そりゃ内心はぁ?と思ったよ。w

151 :名無し行進曲:2020/10/04(日) 21:29:50.03 ID:ANBBvl5K.net
録画してた72時間見たけど、久しぶりに楽器吹きたくなってきたわ
持ち運ぶならソフトケース新調しないといけないんだけど面倒くさくて踏み出せない

152 :名無し行進曲:2020/10/05(月) 13:04:48.03 ID:8JVJgIDY.net
>>151
すごくわかる
オーダーメイドすると結構高くつくしね

153 :名無し行進曲:2020/10/05(月) 21:12:09.63 ID:I8EaJ303.net
誰か人柱でコレ買ってくれー!!

https://wisemanlondon.com/product/carbon-fibre-tuba-case/

154 :150:2020/10/06(火) 23:22:18.40 ID:5XR6Ko7c.net
https://www.mercari.com/jp/items/m26307963871/
今は楽器を中古で買ったときについてきた↑のケースで不満はないんだけど
これって単体で買えたりしないのかな?
他にもっと使いやすいケースはあると思うけど
何が良いのか考えるのも面倒くさい…

155 :名無し行進曲:2020/10/06(火) 23:22:52.94 ID:1INtkysT.net
YCB-822Sが入れば考えなくもない
ってか春先にアルティエリに頼んだケースが全く音沙汰ないが、まだ生産再開してないのか?

156 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 05:37:36.44 ID:nRQTiYvF.net
>>153
タッカ!ホイール付きのカーボンケースか。
サイズ的に車に載るかな。

157 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 15:45:24.64 ID:8GI554f5.net
>>154
同じB&Sの使ってたけど、10年くらいで中のスポンジが粉になって出てくるようになったわ
既製品がピッタリ合うことって少ないし、楽器のこと考えたら付属のかオーダーメイドがいいんだろうけどねぇ

158 :150:2020/10/07(水) 18:43:34.88 ID:IN5B2UWl.net
>>157
まさに粉がエグいことになってるから新調したいんだけど、そもそも検索しても売ってるケースの情報が少ないから面倒くささが勝ってしまうわ

159 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 19:53:22.57 ID:tWSKCzMy.net
これはどう?
http://yupon-japan.com/case.html

160 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 21:01:30.10 ID:HP5aK+vW.net
一時期、車で練習に行くのがイヤになって電車で行ってたんだけど、
毎週のようにソフトケースで電車移動してると、生地が痛むなぁと思った。
ベルトに引っ張られるのと楽器の重さで生地が明らかに伸びてる。
ソフトケースは消耗品なのかも。

161 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 21:14:13.67 ID:tWSKCzMy.net
>>160
チューバ本体の立奏用のストラップつけるところに付けたら良いんじゃないかな
ケースはノーダメージ

162 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 21:50:48.28 ID:1GGbyK/h.net
>>160
そんなあなたに>>153!!

お値段たったの2,592ポンド!

163 :名無し行進曲:2020/10/08(木) 07:34:49.74 ID:9Sw7Jv/Y.net
>>159
もはやセミハードやんw

164 :名無し行進曲:2020/10/08(木) 11:31:02.37 ID:TMpDHSVw.net
セミハードと言ってもカーボンだからかなり軽いのでは?

165 :名無し行進曲:2020/10/08(木) 13:10:56.97 ID:0VWvrwA9.net
タイムリーだけど、セントラルのオーダーケースが10/1で販売終了してた

166 :M2k :2020/10/08(木) 21:46:01.88 ID:dN+1EiZq.net
>>154
マイネルですが、88を通して注文し、純正のソフトケースを買い直しました。
おそらくスーパーザック系なので、型番を言えば購入できるかと思います。
ご参考になさってください。

167 :150:2020/10/08(木) 22:08:21.83 ID:mXhRptnM.net
>>166
情報ありがとうございます!
なんでか88の存在を忘れていました
使っている楽器はマイネルの25でオーソドックスな型だと思うので
問い合わせてみることにします

168 :M2k :2020/10/08(木) 22:13:29.34 ID:dN+1EiZq.net
>>167
お役に立てて何よりです。
僕が買ったのはもう6〜7年前ですので、今も受けてもらえるかどうか、というところはありますが、一度お聞きになってみる価値はあると思います。
いいケースが買えますように。

169 :名無し行進曲:2020/10/09(金) 23:43:04.66 ID:vZQFe5of.net
https://www.amazon.co.uk/Classic-Cantabile-MardiBrass-Plastic-Bb-Tuba/dp/B07NJ2LV66
これが気になってるけど、国内で試奏できるとこは無いよなぁ

170 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 00:05:50.98 ID:QmW+hV6y.net
>>169
2年くらい前、これだったかこれのC管だったかを梅田で試奏したことある。
ピストンはシャリシャリで速くはないが早いソロとか吹かなければOK
軽くて意外と吹きやすいが支柱部分が外れやすかったらしい。

171 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 11:38:18.27 ID:sTy9dEOQ.net
>>170
ありがとうございます。今はLBCには無さそうですね
トラベルチューバは詰まりすぎてて合わなかったので、気軽に持ち運べて遊べるものを探してます

172 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 12:50:54.04 ID:xX8i2ojr.net
神酒楽器のローブラスセンターって梅田に移転してたんか

173 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 16:21:15.48 ID:RMmkfjR8.net
ZOのプラスチックチューバだと駄目なの? 天下の野中扱いだから大都市なら探せば無い?

174 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 16:33:25.12 ID:FyT38h4B.net
ロータリーのプラスチックチューバと比べると圧倒的に軽いんだよね
その分脆いが

175 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 17:54:41.95 ID:Ow7ijBBe.net
遊びのプラ管に15万はちょっとねぇ

176 :名無し行進曲:2020/10/10(土) 22:55:20.59 ID:Ya0qqI2y.net
正直実用性あんまないし、楽団の合宿の宴会で軽い〜とかって盛り上がるくらいしか使い道なくね?

177 :名無し行進曲:2020/10/11(日) 00:54:50.79 ID:RhfXhmxx.net
>>176
持ってたら結婚式の余興とかに使いたいな。飲んだ時にメイン楽器持ち歩きたくないし
まぁコロナでそんな習慣も無くなるかもだけど・・・

178 :名無し行進曲:2020/10/11(日) 09:43:09.71 ID:ezh3oad6.net
もう5万円追い金したらプレソンの3/4買えちゃう

179 :名無し行進曲:2020/10/11(日) 10:26:23.02 ID:JF+MDPhn.net
https://i.imgur.com/OaIcymx.jpg
アリババで直オーダーなら送料込み10万切りそう

180 :名無し行進曲:2020/10/11(日) 18:16:14.65 ID:oDaVZdF5.net
プラでも3/4から6/4サイズまで揃えられそう、ちうごく、というかアリババ

音楽行進やる所だとそれ用にプラ管使っている社会人は多い印象。

181 :名無し行進曲:2020/10/12(月) 00:08:33.18 ID:cr02/zkP.net
88の2000吹いてきたけどあれは良い楽器だね。
3225も吹きたかったけど新大久保含め在庫なかった。

誰か3225のインプレ教えてくれるとたすかります。

182 :名無し行進曲:2020/10/24(土) 13:29:34.13 ID:weV2OvCZ.net
コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺が収縮しなくなり息苦しさが続く
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治っても元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症について書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や恋人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

183 :名無し行進曲:2020/10/24(土) 21:53:51.00 ID:lLACHrL0.net
>>182
お前がかかったのか?

184 :名無し行進曲:2020/10/24(土) 22:21:47.01 ID:3Ju4Vx/C.net
>>181
上から下までソツなくパカパカ鳴ってオールラウンドな感じだけど、定価なりの必要性(この楽器じゃなきゃダメみたいな)を感じられるかはその人次第かな。
中古価格で手に入るなら悪くないかと。

あと、4/4のクセにメチャクチャ重い。管体がギュッと詰まってて厚みもありそうだからか、ニルシュルとかベア2みたいな軽めの6/4より重く感じる。

185 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 00:10:35.31 ID:PSPf1otC.net
サクサク鳴らすならベアーで良いし
ゴリッと行きたいなら雷に利があるし

3225は微妙な立ち位置なんだよな。軽いわけでもない

186 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 09:05:15.82 ID:H/HGyplaA
>>181
88の2000商談ついてるね。
一度は吹いてみたいと思う楽器だけど
田舎者の折れにはなかなかチャンスがない...orz

187 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 08:47:44.58 ID:ZiIKhmAq.net
3225は悪くないんだけど高すぎってのに尽きる

188 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 15:09:05.04 ID:VmB8Fe5j.net
180ですがコメありがとうございます。

やはりあの巻だと重量的に重いんですね。。。
C管でアンサンブルから大編成までやりたいと考えてるのですがそういった観点ではアリな楽器ですかね?
(もちろん価格は度外視で)

189 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 15:42:20.04 ID:nfg4RbaZ.net
>>188
ベアーとかと同じヨーク派生の新型マイネル巻だけど、サイズ以上に重い
明らかに管体が厚い

190 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 17:31:27.71 ID:BNpP70Y0.net
>>188
見た目のサイズ感よりはキャパがあるから、そう言った意味で3450とかよりは大編成に対応しやすいと思う。

中古でそこそこの状態のが買えるなら、そういう用途なら良い相棒になれる可能性はあるんじゃない?

191 :名無し行進曲:2020/10/25(日) 22:12:47.35 ID:h7MJAMOC.net
3225は一世代前のマイネルだと2155寄りのモデルだと思う
試奏しただけの素人意見だけど、アンサンブルでの使い勝手は今二つな印象
普段5/4サイズの楽器を吹いてる身だけど、3225には4/4らしい軽快感を感じなかった
(その代わりキャパシティーは俺の5/4を上回りそうな勢いだったけど)

4/4:2145→3450
5/4:2155→5450
6/4:3165→6450
新旧対照するとこんな感じなのかな

192 :名無し行進曲:2020/10/26(月) 01:35:02.72 ID:Cge6bPzM.net
型番マニアの自分としてはこういう数字の羅列でワクワクする

193 :名無し行進曲:2020/10/26(月) 08:34:01.63 ID:yehjhOok.net
ヒルスの4/4C管3兄弟(390/392/394)を吹き比べたことある方っていますか?

194 :名無し行進曲:2020/10/27(火) 16:43:01.08 ID:hmzSempb.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r444876118
こんな綺麗なヴェルトクラングは初めて見た

195 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 13:41:26.81 ID:KLhC4VWU.net
>>194
目立つ凹みが各所にあるし、さらにロータリーが逝ってないか?

196 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 16:47:39.65 ID:pf9SFhqg.net
>>195
3番ロータリーがぶっ壊れてるねw

197 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 18:07:34.10 ID:Rrc90G6U.net
画像見る限り軸ネジが取れてるだけっぽいけどな
調整考えても数万で買えるなら悪くないかもね

198 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 18:15:40.17 ID:2w0qWZ35.net
一桁万円ならありだが2桁万までは出す価値なさそう。
ま、10万前半くらいで落札して自前で修理して30万くらいで売りに出すやつはいそうだから直前で値上がりしそうだけどね。

199 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 18:24:07.74 ID:arDDLNKP.net
壊れたものを安く買ったりしないで新品買えよ

200 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 20:29:15.19 ID:pf9SFhqg.net
この時代のヴェルトクラングって、今のB&S3107と同じだよね。要はB&S3103のベル小さい版

201 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 20:48:56.35 ID:2w0qWZ35.net
>>199
どこで売ってんだ?新品のゔぇるとくらんぐ

202 :名無し行進曲:2020/10/29(木) 06:53:44.96 ID:HAbKX67N.net
ロータリー動作:第3ロータリーが破損しています。その他固着しており動作しません。

その他のロータリーの固着理由が
(1)整備不良で固まってるだけ
(2)外部圧力により曲がってる
のいずれかによって価値が大きく異なる賭け商品だね。
3番が折れてるからおそらく(2)だろうな。そうなると修理費十万超えも想定しなきゃならんし、配送も数万かかるから今の値段(40500)で落札してもトータル20万超えとなると…
自分で治せる人専用だね。

203 :名無し行進曲:2020/10/29(木) 22:52:55.78 ID:80FP3LNt.net
>>194
いつ頃のモデルなんだろう?
自分が知る限りでは見かけなかったタイプ。

・ベルにクランツがある
・見たところラッカーがかかっている
・マウスパイプに製番が入っているが、「made in GDR」とは刻まれていない?
・主管が延ばされていて、旧東独時代のハイピッチではなさそう

ネロが扱っていた頃のはノーラッカー・クランツ付き、ハイピッチだったが、80年代後半頃にはクランツがなくなり、ラッカーがかかり、主管が延長されていた。

特に後年のモデルの方は音程が良かったが、音色は旧モデルの方が魅力的だった。
オクのモデルはどうなんだろう?
しかしいずれにせよ、今日的には少々音は軽めに感じるかも。

204 :名無し行進曲:2020/11/02(月) 13:13:52.38 ID:nGdluUv/.net
ヤフオクに定期的にまとまってYBB103出るね
上で出てる10万のプラ管買うくらいならこっちのが幸せになれそう

205 :名無し行進曲:2020/11/02(月) 17:29:14.55 ID:6aXJ1agv.net
プラ管のメリット
安い
軽い
錆びない
凹まない

206 :名無し行進曲:2020/11/02(月) 20:19:59.20 ID:grQcNGBB.net
真鍮管のABSベルなら欲しい

207 :名無し行進曲:2020/11/02(月) 21:12:08.36 ID:7jynoTy/.net
>>206
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/marching_brass/ysh-301/index.html

208 :名無し行進曲:2020/11/02(月) 21:18:50.48 ID:+brz3+qQ.net
>>204
奇しくもヴェルトクラングの103と ヤマハの103…思わず勘違いしかけたわ

209 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 09:13:20.10 ID:rCyu/zC9.net
学校楽器向けにベルだけABSなりにした「チューバ」(バスとのツッコミは甘んじて受けますw)はアリだとは思う。ピストンまわりも倒しても壊れないプラ製ガード付けて。
行進が多い地区(ピンポイントで存在w)でもウケは良いかと。

210 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 12:40:48.62 ID:yYq1Mbgy.net
YBB-103Aとか

211 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 13:44:33.59 ID:rCw8D1oY.net
https://i.imgur.com/IRKTXzm.jpg
チャイナで量産してるっぽいけど使ってるのは見たことないな

212 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 13:55:16.22 ID:q1Hc04sE.net
プラ製スーザフォン「…」

213 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 14:18:36.53 ID:rCyu/zC9.net
君には重要な使命があるじゃないか「中学生の肩を破壊から守る」、ねぇプラ製ベルのスーザフォン君。w
いや、好きものか楽隊の趣味でも無ければ軽いプラのスーザを選ぶと思うぞ。但し楽器事なので好きものは多いw

214 :名無し行進曲:2020/11/03(火) 19:36:51.04 ID:Tc7V7kVP.net
金属製のスーザフォンを初めて持った時は死むかと思ったな…当時中1。

215 :名無し行進曲:2020/11/04(水) 10:32:22.70 ID:CWxy/2Yg.net
>>214
ヤマハのコンバーチチューバは音程が悪い。
ブラス製スーザのほうが良くて、6〜8本で吹くとabsのバンドと比較にならんくらいしっかり鳴るからね。
吹連の大会の全国レベルの高校はほぼブラススーザ。
中学生はほぼ全国大会でもabsスーザかコンバーチチューバだな。ブラススーザのところはあまりみかけん。
中1に持たせるとか鬼指導者だったんだな。
M協は見た目重視だからコンバーチ。

総レス数 1011
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200