2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

388 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 13:39:49.62 ID:4YLU6xjp.net
んなーこたない
こんな場末のスレにへばりついてるのは、若い頃ツーチャンネル覚えていまだに足を洗えない40代50代のオッさんだけ

389 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 13:53:22.32 ID:ZRkrf8tL.net
>>387
チューバスレは初めてかい?

390 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 14:50:17.33 ID:oktq7ljW.net
>>388
20代もいるぜ

>>386
ウィルソン重いけど、マシンメイドのヒルスヨークよりは全然軽いっす
あれは人が吹くものと思えなかった

391 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 19:11:29.64 ID:5MxtULN5.net
そこまで書いたらフシアナさん紹介くらいまでちゃんとやれよ

392 :名無し行進曲:2020/11/29(日) 02:16:21.16 ID:+QiEv3L6.net
セントラルにあるニルシュルのベル刻印の位置やけに上にあるように見えるんだけど気のせい?こんなもん?

393 :名無し行進曲:2020/12/01(火) 00:06:52.41 ID:QmmeKVaI.net
何kgかわからんの?

394 :名無し行進曲:2020/12/03(木) 19:01:03.47 ID:IWxoS0qT.net
>>393
今は見ないな、重量の書かれたカタログ。

395 :名無し行進曲:2020/12/04(金) 16:16:56.21 ID:WsxKMDgf.net
リング付き2165が20キロ弱って聞いたことあるな

396 :名無し行進曲:2020/12/04(金) 19:23:53.58 ID:c8jBmBSn.net
ヒェッ

そらそんな重さの楽器使ってたら色んな意味で身体壊すわな

397 :名無し行進曲:2020/12/04(金) 21:23:24.46 ID:soAVnY2G.net
>>395
ヤマハ841(確か9.5キロ)の約2倍!

398 :名無し行進曲:2020/12/06(日) 08:06:50.94 ID:taFtOx2s.net
昨日のDACの試奏会行った人いる?

399 :名無し行進曲:2020/12/06(日) 08:38:45.83 ID:KROFhCOa.net
今年もやってたのか
家にDM来てたかな?

400 :名無し行進曲:2020/12/09(水) 22:30:56.63 ID:inFxxS3H.net
試奏会はwebとかでは宣伝されてた。
色々吹いてきたけど最近の楽器は音程も良いし吹きやすいね。
個人的には4/4ニルシュルがすんごい良かった

401 :名無し行進曲:2020/12/10(木) 22:25:15.88 ID:+cV39aUC.net
今の50代から上の世代にあるある

・良い楽器に恵まれなかった。
(大体、学校備品のボロ楽器)
・やっとこさ買った楽器は、ブリキかトタンみたいな音しかしなかった
・その反動で、オトナになってから良い音のする楽器を買った
・しかし、身の丈に合ってない事も多々あり、吹くのに結構苦労している
・で、>>400みたいな感慨に耽り、買い換えようと思っても、もう銭がない

どう?

402 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 13:00:42.33 ID:UiBrzUjk.net
>>401
ちょっと違う。
備品は確かにボロが多かった。
それに嫌気がさして641を買ったけど、言うまでも無く名器。
東欧系の楽器を買う人も居たが音は良かった。
音程やロータリーはクソだったけど。
大人になって身の丈に合わない楽器を買ってるのは否定できないが、
昔の楽器に比べれば遥かに吹きやすいので、そんなにくろうしてない。
太管化、大型化は体力的に辛いけど。
それよりも誤って身に付けた癖を治すのに苦労している。

ついムキになってしまった。

403 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 13:04:44.14 ID:V3Opqbq8.net
リチャードは何の問題もなかったな値段は知らんけど641より高いの?

404 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 14:02:06.38 ID:o5LY+wRD.net
チューバはチンポと一緒
小さいよりはデカい方がいいが
ただデカけりゃ良いってもんでもない

405 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 16:00:28.16 ID:c2b2tpjE.net
6/4憧れるけど吹奏楽orアンサンブルだからいらないんだよなー
結局無難な4/4になる。
けど6/4に憧れる。チキショー

406 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 16:04:25.06 ID:PNOGZC6I.net
>>404
上手い事言うけど、ここでもティムポスレの流れになるのか…?
少し昔に、名指揮者とその音楽をティムポに喩えたのがあったからなぁ…w

407 :名無し行進曲:2020/12/11(金) 19:31:53.51 ID:V3Opqbq8.net
ちんぽがでかすぎてチューバ置く場所がないんだろ
チンポじゃなくてキンタマか・・・

408 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 05:32:38.36 ID:nqqyTLYD.net
>>405
吹奏楽やってんなら要らないこともないじゃん

409 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 13:35:41.59 ID:2GLjj0pI.net
>>405
アマオケでもいらんよ

410 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 16:09:26.41 ID:vYmgx8+0.net
あんなもん必要になるのはオケのオーディションの時だけ
一見凄そうに聞こえるけどアンサンブルがとれない
アンサンブルできない低音に価値などない

411 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 16:10:07.83 ID:OB8K5UJj.net
はいはいw

412 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 16:12:57.21 ID:QZvj3s/s.net
下手糞のレベルに合わせなければならないトロンボーンパートが不憫だわな

413 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 16:35:06.76 ID:EqISjvnX.net
>>405
6/4持つなら、あとはYFB-822みたいな使いやすいF管があれば大体の編成に対応できる気がする。
バリチューバ4の下ぐらいかな、対応できなそうなのは、、

414 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 17:07:36.07 ID:mSJizFuI.net
6/4使ってる・欲してる下手くそがいっぱいいるみたいだね

415 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 22:07:56.94 ID:HwVeoR0J.net
6/4一本しか持ってませんって人は数年前までは存在しなかっただろうけど、今ならイーストマンとかプレソンのヨークしか持ってない大学生とかいるんでは

416 :名無し行進曲:2020/12/12(土) 23:30:22.76 ID:Pglf2OWX.net
イーストマンやニルシュルは、多少の心得があればコンパクトにも吹くことも出来る
2165やヨークブルナーではそうは行かない

417 :名無し行進曲:2020/12/13(日) 10:13:07.70 ID:+IjzOY4h.net
>>414
オマエはどんな下手くそ?

418 :名無し行進曲:2020/12/13(日) 21:47:43.27 ID:h0dHCaWM.net
まぁそもそも、猫も杓子も6/4ヨークみたいな風潮が異常なわけで。
ましてアマなら尚の事。

419 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 00:02:32.52 ID:a7ToOZe9.net
俺も全然吹きこなせてないなぁ

420 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 00:08:46.85 ID:AP3X5Uxz.net
周りから下手だのなんだの言われても、6/4ヨークはだいたいのアマチュア奏者の憧れだから、本人が納得していれば別にいいんじゃない?
中華ヨークの台頭で憧れの楽器を手にし易くなったとはいえ、吹きこなせているかどうかはまた別の話。
ただ、オッサンの感覚から言わせてもらえれば、音程が取り辛くてデカ過ぎる6/4ヨークは、心・技・体が備わっていないと吹けないものだと思っている。

421 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 06:17:16.59 ID:zER6djZt.net
下手くそなのにセルマーセリエ3のアマチュアサックス
下手くそなのにクランポントスカのアマチュアクラリネット
下手くそなのにムラマツ総銀製のアマチュアフルート

いくらでもいるので問題無し。

6/4ヨークに落ち着くなら別にそれでも良いんじゃないか?
昔オーボエのやつにチューバの幅広いラインナップ説明したら「なにそれ?オーボエとオーボエダモーレやコールアングレチャンポンで好きなの使えみたいで気持ち悪い。どれかに統一しろよ」と一蹴されて確かになぁと思った

422 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 09:40:43.31 ID:GlferRjW.net
6/4は老害と◯◯人が嫌がるイメージ。

アマチュアなら尚更好きにすりゃいいのに。

423 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 11:03:10.39 ID:KUGZn85X.net
他人に迷惑かけなければ何を使ってもいいよ
迷惑かけなければな、

424 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 11:07:10.54 ID:zo+EmkzM.net
6/4使ってるアマチュアって勘違いの下手くそで周りに迷惑かけてるイメージ

425 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 14:54:56.68 ID:ZE12l3D8.net
そう?某全国大会に出てるバンドとか都内の某アマオケとか、上手く使ってる人はそれなりにいると思うけど。

426 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 15:28:05.82 ID:/gedC21Q.net
>>425
アマオケってどこよ?

427 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 15:35:12.18 ID:arp2MuRW.net
下手くその特徴
本質的な批評できる能力ないから、道具や出身や見た目で決めつける。
ってイメージだな。

428 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 19:13:50.00 ID:IRCSDetC.net
日本人で使いこなせている人を見たことないわ

429 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 20:20:57.94 ID:MMFxAf8B.net
4/4なら使いこなしてる人がゴロゴロいるとw

430 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 20:21:49.28 ID:mJWLJYml.net
よくこういう話が出るけど、「使いこなす」ってどういうことでしょうね。

431 :名無し行進曲:2020/12/14(月) 21:34:54.05 ID:zER6djZt.net
>>430
「ぼくがみとめたスーパースター」ってことだろ?

432 :名無し行進曲:2020/12/15(火) 12:43:54.84 ID:IMj+gdm2.net
6/4サイズのアマチュア使用の是非、定期的に語られるけど、、
実際に所有して使った経験がある人ってどれぐらい居るのだろう??

ちなみに俺はある。マイネル2145とヒルスヨークの2本持ち。
2週間ぐらい空くとまともに吹けなくなるし、パートでの評判も悪かったから、2年ぐらいで手放したけど。
プロに吹いてもらった時と、自分が吹いている時の差があまりに大きくて、週一プレイヤーには縁がない楽器だと思ったよ。

433 :名無し行進曲:2020/12/15(火) 15:44:52.64 ID:WYmQlmyd.net
>>430
チューバ以外の楽器の人たちから称賛されるレベルで吹けていたらじゃない?
他のパートから評判が悪いとかは問題外

434 :名無し行進曲:2020/12/16(水) 23:04:57.37 ID:2lpMglMwd
ヘタクソのくせにMW2000を使っている自分が通りますよ。

435 :名無し行進曲:2020/12/16(水) 22:50:41.10 ID:h8VBk9L7.net
中華ヨーク(B♭管)を所有してます。
初期モデルだからなのかわかりませんが音程に難はあります。5番管のおかげでどうにかなっています。
でかいしハードケースなので運搬は大変ですが、憧れの形なので不満はありません。
周りがどう思っているかわかりませんし、直接とやかく言われていないので、自己満足の極みです。
毎日息を通せればよいのですが、なかなかそうもいかないので、吹かされている感は否めません。
それでも楽しいと思える間は、続けていきたいと思っています。

436 :名無し行進曲:2020/12/16(水) 23:12:09.34 ID:iQM8TyMD.net
>>432
そおっか、自分10数年前にC管の明るい音色欲しいと思ってEsバスからマイネル2145購入。
週末活動の市民バンドで足らずバリ・テューバ・アンサンブルへも足延ばして活動するものの、こなしきれず数年後に手放し。
その後は縁あってミラフォン86に落ち着いてます。振り返れば相性だったのかなぁ今さらに思う処。

落書き失礼いました。

437 :名無し行進曲:2020/12/17(木) 07:25:23.31 ID:rCdcavjM.net
アマチュアは好きな楽器を吹けばいい。

438 :名無し行進曲:2020/12/17(木) 08:36:06.36 ID:gtb4W57v.net
ミラフォン86名器定期

439 :名無し行進曲:2020/12/17(木) 21:39:02.29 ID:mTHVjD/z.net
ネロもおk?

440 :名無し行進曲:2020/12/19(土) 13:45:27.18 ID:Hl43KwHF.net
流石に外で吹くのがしんどくなってきた
高校時代までは真冬でも外で練習してたのになぁ

441 :名無し行進曲:2020/12/20(日) 18:58:12.61 ID:lITSSnYZ.net
カリソン吹きっておるん?

442 :名無し行進曲:2020/12/21(月) 21:45:38.73 ID:bfci3EBo.net
チューバ人生で出会ったことないなカリソン吹き

443 :名無し行進曲:2020/12/21(月) 21:53:57.47 ID:r8d5+WxD.net
>>442
20年前大学で先輩が使ってた。
吹かせてもらったけど悪くはない。だがこれと言って良くもない。オケからアンサンブルまで行けるが、個性的でもない。って感じだった。

メーカーの特性なのか個体の癖なのかは知らんけど、音程は奏者に依存する。
ちゃんと音程感持って演奏してれば無理なく合うけど、何も考えてないとヤバイ。

444 :名無し行進曲:2020/12/22(火) 13:22:42.44 ID:uLkhTkCI.net
カリソン使い…同い年でひとり居る。
F管だったか…1回だけ吹く機会あった。
音色は良かった。けど音程のクセが強かった…
でも一番印象に残っているのは「指掛けリングがゴツい」事。
もうドーナツか!?てくらい太い。

445 :名無し行進曲:2020/12/22(火) 23:05:13.73 ID:8PUG4upo.net
C管でプロフェッショナル2000とF管でK2001使ってた自分が通りますよっと

C管はそこそこ大きさがあるのに見た目に反してキャパが低く、大編成に向いてなかった。アンサンブルしかしたことなかった自分が何かの縁で大編成のトラで使って初めて気づくという…

F管は音の良さとF管らしからぬ音の太さに惹かれたのだが、操作性の悪さ、重量バランスの悪さ、そしてF管らしくない音に「これF管でなくてよくね?」ということに気づいてしまう…F管1本しか持たない人はこれでいいと思うがまあそんなひとはいないわな

446 :名無し行進曲:2020/12/23(水) 08:05:05.76 ID:PWymP58w.net
カリソン誰も褒めてなくて笑う
でかいのにベルの開きが少なくて見た時のインパクトは大きいね

447 :名無し行進曲:2020/12/23(水) 08:25:16.05 ID:claFwLoH.net
>>445
吹奏楽でC管使ってて草

448 :名無し行進曲:2020/12/23(水) 13:14:06.53 ID:DEbDE97N.net
吹奏楽でC管って今や普通だろ

449 :名無し行進曲:2020/12/23(水) 15:27:00.44 ID:claFwLoH.net
C管なのにB♭でチューニングしてそう

450 :名無し行進曲:2020/12/23(水) 15:30:16.56 ID:ZD0WooGL.net
C管だけどAでチューニングします

451 :名無し行進曲:2020/12/26(土) 22:36:20.68 ID:HgoNXwYX.net
誰か大試奏会に行った?
毎年欠かさず行ってたけど、今年は自粛したけど、
やっぱ行きたかった。

452 :ボロアレキ:2020/12/27(日) 16:50:11.18 ID:Me3Sqyow.net
廉価品メーカーを抜け出せなかった
&輸入元のマーけちんぐ失敗>かりそん

イタリアはチェコと同じで廉価品生産国

OEM専門の会社がいくつかあって、
そこから脱しようとしてたのがカリソンです

でもふつー構成の高性能品をやっても
ミラホンメルトンに適わないから独自路線
に突っ走ってドボン

ついでに輸入元の高価格化ブランド化
戦略が上記の事情から破綻したので
日本では売上が立ちませんでした

ベル型その他はどこへいったのだろうか?

453 :ボロアレキ:2020/12/27(日) 16:54:31.59 ID:Me3Sqyow.net
ブランバンC化は・・・2015年以降の
楽器なら多いにアリではないかと

ブラスのほうが「低音域を低めに吹く」
技術が必要です

一方一昔前のCは「低音域をくっきり
はっきり吹く」のが目的の設計

ここ5年の楽器はそのへんがだいぶ
改良されてきています

ヨークデットコピーとかコーン写し
じゃない21世紀版のCだったら
ブラスでCは多いにありじゃないでしょうか

まー個人的にはブラスこそ
まっかっかなボロアレキカイザーで
ブンチャカやるのが楽しそうだけど

454 :名無し行進曲:2020/12/27(日) 21:07:14.33 ID:5NJnOlEE.net
>>453
ボロアレキ
お前、生きていたのか…!

455 :ボロアレキ:2020/12/27(日) 22:03:52.01 ID:Me3Sqyow.net
私はどうだかしらんけど
ボロアレキは永久に不滅です!!

といいたいところだけど
近年アレキの生産量がますます
細ってきていて現状はすべての
チューバが完全受注生産です

戦後は恐らく70年頃が生産量
のピークかと

そのうちBのボロアレキは
すごーく入手困難になるのでは?

456 :ボロアレキ:2020/12/27(日) 22:18:04.54 ID:Me3Sqyow.net
ややズレるかもですが
ブラスで常時Cをやったのは
カナディアンブラスだったかと

例のヤマハスモールモデルな
Cを結構ながい間使ってました

あとは北米でビルベルモデルの
Cを使ってる人が少なくなかったかな

オールマイティに使えるのは
前ピストンだから、4/4.5ぐらいの
4P1RのCがいずれは普及すると
は思っていましたがここまでとは・・・

あとはベルの肉厚分布とバルブ
周りをいかに軽量化するぐらいかな

愛好家用のCはもう仕様がほぼ
固定化してきましたね

個人的にはヨークCスモールモデル
のデットコピーの改良に各社が
いまいち乗り気でないのが残

457 :名無し行進曲:2020/12/27(日) 23:54:59.84 ID:UNJJbcDC.net
2020年にボロアレキ氏とかマイネラー2000氏をネット界隈でお見掛けするとは思いもよらず
長生きすると楽しい事に出会えるものだ

458 :ボロアレキ:2020/12/28(月) 00:05:20.64 ID:zraHpzmj.net
長生きしてないと良い楽器
面白い楽器に出会えませんもんねぇ

特にチューバは2000年以降すごい
スピードで進化しているし、
ここ5年でも見えないところで
細かい改良が進んでいる

もう5年はさらに良い楽器が作られる
可能性が十分あるのではないかと

え〜ただダブルチューバは使用者激減
のため、その可能性はありませんorz

459 :ボロアレキ:2020/12/28(月) 00:09:44.58 ID:zraHpzmj.net
プラス楽器を改良する立場としては
かなり長生きしないと楽器を完成
させられないわけです

ヤマハスモールが完成したのも
ボボ様安元せんせーがご健康だった
からだしね

いっぽーでダブルは少々悲運に・・・

同様にビルベルとメルトンつながりも
やはりベルがなが〜くメルトンに
付き合っていたからです

私も最後にボロアレキ仕様のアレキF
を完成させてから死にたいですねぇ

460 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 05:00:05.26 ID:gOUAIwY+.net
>>453
ブンチャカって時点で何十年前の話だよと…

461 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 13:40:54.56 ID:ZzXWLt/E.net
C菅の話が出たんで聞きたいんだけど、スクールバンドだと東はB♭管の縦パス、西はフロントピストンのC菅が主流と聞いたけど実際のところどうなの?
東の縦パスは言わずもがな良くも悪くも神大の影響だろうけど、西は何の影響でC菅が主流になったのかな。
それともB♭Cのいずれにせよ決して安くはない楽器を揃えることができる一部の学校に限った話なのかな。

>ボロアレキさん久しぶりっす
近年チューバの大型化が進んでいますが、その辺の考察が聞ければ嬉しいです。

462 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 14:44:07.55 ID:R88wgqle.net
>>461
西だけど、金あるとこはycb822入れるとこが増えてきた気がする
地方だとヤマハしか選択肢ないとこも多いから、耐用年数超えたとこにycb822が入れられるようになったのは大きいかもね

まぁ最終的には学校次第だけどね。それこそ洛南は今でもボロアレキだろうし

463 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 16:56:39.46 ID:rVrAWpAS.net
どっちかと言うと西の強豪校はPT-6かニルシュル(bmシンフォニック)買ってた気がする
西で導入が早かった天理はPT-6、明浄学院はニルシュルあたり。
少し遅れて大阪桐蔭は個人持ちだからか、C管ピストン色々使ってる。ウィルソンは重すぎて使わなくなったらしいけど。
学芸館とおかやま山陽もPT-6、出雲北陵は縦バス。

464 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 19:32:31.96 ID:/k1NwSND.net
くわしいなぁ
その知識 何に使うの?

465 :名無し行進曲:2020/12/28(月) 22:23:59.84 ID:VPNralMv.net
名電とか安城学園、あと最近C管を導入した学校はYCB822を入れる事が増えたけど、個人的にはコレジャナイ感が強くてなー
精華女子はベッソンの縦バスとフロントB管から、ヤマハのB管ロータリーに変えたね 意外だった

466 :ボロアレキ:2020/12/28(月) 22:59:47.68 ID:zraHpzmj.net
吹奏楽強豪校

これ、禁忌なんですよ実は

特に輸入元にとっては愛憎半場かな

というのはブランドの価値が下がるから

チューバはバブル以降も一貫して
個人持ち比率が高くなっています
ここ10年ですら数値が上がっている
稀有な楽器なわけです

そういうマーケットでばレア物でないと
高額品・高級品とはいえない訳で

プラスハンドメイド物なのにオーダーが
殺到しすぎると、現場が回らなくなって
黒字倒産とか欧米市場に手が回らない
なんて事にもなりかねない

価格をもう15%あげたいヤマハにとっても
大きな脅威現象です。コンクールバンド
常用品が趣味の楽器とはならないからね

まぁそこで特注対応という事になるのかな?

467 :ボロアレキ:2020/12/28(月) 23:15:06.79 ID:zraHpzmj.net
殴り書きモンスターCのれ・き・し

太古の昔:キングとコーン

昔:ヨークC

昔から30年間:ヨークCいんちきコピー

30年前:試行期・PT氏、KP氏

20年前:仕様70%決まり

10年前:微調整・微改良開始

5年前:仕様9割方決まり

今じゃ改造ヨークやいんちきコピーが
捨て値で売られてますが、そのうち
試行期初期の楽器も捨て値に
なるんだろうなぁ

ここ5年の楽器とは操作性はそう
極端に違わなくても柔軟性に
問題があるものが多いです

468 :ボロアレキ:2020/12/28(月) 23:23:29.59 ID:zraHpzmj.net
そして改良がここまで進んだのは
メーカーの力も大きいです

それもBSとメルトン

彼らのおかげで準量産品として
仕様が定まった楽器が一定数
作られて、そして早いスピードで
改良が逐次加えられていきました

古くはモンケ、グロニッツ、BM任せ
ではこうはいかなかった

そして「みんなの楽器」が良くなって
みんな得をした

さて、これからはどうなるのか
楽しみです。でも改良するとこ
もうないと思うんだがなー

469 :名無し行進曲:2020/12/29(火) 01:30:37.96 ID:njU/Fxaf.net
>>460
基本的に過去の話しか出来ないロートルだから、気にするだけ損よw

470 :名無し行進曲:2020/12/29(火) 08:29:23.59 ID:lN2LMrry.net
>>460
歴史は時代で切らずに 家系で追うもんだ
家系で追って不自然な事件には金が動いてるってじっちゃが言ってた
年寄りの昔話も今に繋げると面白いよ

471 :名無し行進曲:2020/12/29(火) 12:37:59.06 ID:u+rsclPF.net
アマティのカイザーとか一度吹いてみたい

472 :ボロアレキ:2020/12/29(火) 17:14:12.42 ID:DD+ZsuuY.net
まぁ私の手のひらの中で
踊っていてください

金使う人はどの世の中でも
ウェルカムですよ

あとは愛好家専用の万事中庸な
楽器のどこに手を加えて仕事で
使えるようにするかですね

もはや単品製作カスタムメイドで
1点ものをあつらえる時代じゃない
のは確かです

473 :名無し行進曲:2020/12/29(火) 19:02:01.08 ID:HLlOA/0a.net
プッなんかチョロチョロ踊っとるww

474 :名無し行進曲:2020/12/29(火) 20:43:31.06 ID:IbNVufMh.net
ミラフォン86みたいな伝統的な巻きのやつは、
良さはあるんだけどコントロールしづらくて好きになれないんだよね・・・
C管4P1R新設計巻きのがジャンル問わず使えるからいいわ〜。
俺はジュピターC管吹き、、、いつの間にかカタログ落ちしてたけどorz

475 :みんなこころひろいなw:2020/12/30(水) 11:24:06.46 ID:S0KZH8bl.net
腹括って海外通販したらみんなしあわせになれるきがするw。
いや、Thomannからファイアーバードだのペトルーシュカだの、買うだけなら100万でちょっと足りないくらいなんだけど、メンテナンスでどんな目に逢うんだろ?

476 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 12:37:23.35 ID:m91fD27b.net
>>475
wessexの通販を割とマジで検討している。
ただパーツの供給を考えると、踏み出せません。

477 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 12:42:03.96 ID:+t9EW9Ko.net
通販だったら送料いくらになるんだろう?

478 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 15:56:58.91 ID:S0KZH8bl.net
thomannだと30kgまでなら50ユーロポッキリなんだけど、チューバだと流石に重量オーバーだろうしねー(多分UPSに大きさと住所を伝えて都度で算出してもらう)

479 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 15:57:48.49 ID:qSLBc4H4.net
メンテナンスはどこの楽器屋でもやってもらえるだろうけど、そもそも試奏せずに楽器買うのは無理だわ・・・
一時期ebayでマウスピース買い漁ってたけど、メインで使ってるのは結局国内で吹き比べて選んだやつだし

480 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 16:07:19.07 ID:Cpuo5FNn.net
個体差考えると試奏無しは怖すぎるw

481 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 17:45:53.36 ID:GPtWONSM.net
輸入一発勝負怖い…

でも俺自身を海外に輸出するのも怖い(ご時世もあって尚更)

482 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 18:06:57.21 ID:+t9EW9Ko.net
試奏するために海外行くやつはいないだろう
コロナ関係なくな

483 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 19:19:22.66 ID:n3/nTEzl.net
>>482
学生時代にdie tubaで試奏するためにドイツ行きました
数年後に日本でも買えるようになりました

484 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 19:49:35.60 ID:+t9EW9Ko.net
>>483
試奏したチューバはどうやって持って帰ったの?

485 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 20:37:47.81 ID:UIgsqDoq.net
>>484
結局買わずに帰ってきましたが、買う場合は飛行機の席をもう一つ押さえるつもりでした
楽器代と席代合わせても35万くらいだったかと

486 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 21:33:10.66 ID:+t9EW9Ko.net
35万!?
チューバを原価で買えるから?

487 :名無し行進曲:2020/12/30(水) 21:37:13.94 ID:scRPOB7I.net
>>482
閑散期のパック旅行使えば往復飛行機&滞在ホテル代&帰りの楽器運搬費(座席代半額程度)&楽器代のトータルが、日本での販売価格以下になることはあり得たりする(楽器代以外を一桁万円に抑えられたりする)から、現地でのコミュニケーション能力と閑散期の平日に休みとれるなら楽器買旅行はありっちゃ有り。
ただ気に入ったのとめぐりあわないとさよならだけどね

488 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 07:58:51.38 ID:SeR0NToE.net
>>486
本体25万席代10万くらい
そのチューバは今のサンクトね。経験としては楽しかったけど、数年後に日本でも40万台で新品を試奏して買えるようになるって知ってたら行かなかったかなw

489 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 08:35:52.43 ID:UpnBCYE9.net
海外から通販で買った事あるけど、日本でも複数試奏できる店は限られるし、
内外価格差でそのリスクを割り切れるかどうか。
海外に知り合いがいれば、試奏してもらう手もあり。

490 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 09:32:45.61 ID:Md8ka80a.net
昨日、NHKで放送されたドキュメント72時間の再編集放送、
視聴者のリクエストランキング1位がDACだったね。
本放送見逃していたので見ました。

491 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 10:54:19.70 ID:JLcS1+hO.net
試奏なしで買えるYAMAHA最強
ミュートを海外通販で買ったけど 通関料を着払いで払ったよ

492 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 11:33:30.15 ID:8JVA3/hb.net
原価のことを考えると、ヤマハは海外では高級品扱いなのかな!?

493 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 13:25:11.43 ID:9VWb4BX9.net
それこそThomannあたりの海外通販の値段見たらいいよ。YAMAHAを日本で買える幸せを心の底から感じられますw
6シリーズあたりから高級品扱い。一方で321とか向こうでも安心と安価と信頼で受け入れられている感じもあります。

494 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 22:20:45.75 ID:GZeYY5O8.net
よいお年をー!

495 :名無し行進曲:2020/12/31(木) 23:18:32.50 ID:APkaiuXH.net
YEB-201のEs管でも音程上ずり等の3ピストン特有のデメリットはあるのでしょうか?

496 :名無し行進曲:2021/01/01(金) 17:43:21.28 ID:4FZr0syB.net
>>495
デメリットあるけど
曲のキーにあわせて3番を抜くとかすれば
対処できるんじゃないかと

497 :名無し行進曲:2021/01/01(金) 18:44:22.32 ID:ZhQfVDj6.net
321は4番抜差管が長く取ってあるし、201も1番か3番が長めじゃなかったっけ?
どちらにせよ1番抜差管はスムースに動くよう要整備だな

498 :名無し行進曲:2021/01/01(金) 20:58:30.85 ID:JDIasAtn.net
>>495
逆にどの辺に上ずりが発生しない可能性を感じたのか知りたいくらい

499 :名無し行進曲:2021/01/01(金) 23:34:13.79 ID:IY3vi2af0
>>495
小学生が下のBから真ん中のDくらいの音域で使うには最高の楽器だと思うが?
手の小さい子が4番ピストンを使いこなすのは大変だと思うし、
使わない管をつければ無駄に楽器が重くなるし...

500 :気合入った無残様茶番w:2021/01/02(土) 17:13:05.49 ID:PDfM0HqF.net
例によって、元旦の晩に格付けチェックが放送されて、当然の顔して吹奏楽のプロアマどっち?が出てきたのですが、楽器スレだと特別何かがある訳じゃ無いからなー。
つべでGacktと鬼龍院がやっている茶番wでも吹奏楽の好みというかどちらがプロ?はネタにされていた。

501 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 17:38:53.20 ID:546+BBaY.net
Tubaスレ的には地上波でイーストマンヨークが映った…くらい?

502 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 18:50:38.31 ID:dtCOlbE9.net
ツイッターで元所有者?がテレビに映ったとか自慢してたけどだから何だって感じ

503 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 19:46:24.39 ID:DnfzJS6p.net
格付け見てたけど、吹奏楽も四重奏も外してションボリ

504 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 20:32:16.56 ID:jQkqBu7z.net
ハーツウインズをプロと呼ぶんだろうか問題はあるが

505 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 22:42:36.98 ID:IrsRuN36.net
ふーん。ガクトってチュービストなんやろ?

506 :名無し行進曲:2021/01/02(土) 23:19:52.93 ID:1iggWcof.net
>>495
理論上、必ず上ずる
どんな楽器でも

507 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 13:59:55.96 ID:1AGvAOez.net
上ずり対策で運指を12ではなくて3を使うのは一般的?
自分は12で覚えてしまったし薬指がトロい

508 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 14:12:33.73 ID:80AAGdQI.net
換指使うのは吹奏楽くらいみたいだ

509 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 14:27:30.53 ID:llJmqY+S.net
オケでもバンバン替え指使う
F管で第2倍音のC吹くときの125とか、枚挙に暇がない

510 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 15:22:15.19 ID:2117Bryo.net
ウィンナチューバとかいうオケ専門チューバにして替え指の雄

2050年ぐらいにはウィンナチューバが超進化して万能モンスター楽器になってるかもしれない

511 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 16:53:38.82 ID:qCglnsSD.net
金管の替え指ごときでガタガタ言ってるとオーボエに怒られますわよ

512 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 17:24:59.16 ID:2n6UyYlX.net
>>507
フレッチャーの動画見ると
中指で3番押してるよ
ピストンチューバだと
4番を子指で押す人の方が少数派みたいだぜ

513 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 19:24:54.60 ID:KOmal5vD.net
>>508
謎の吹奏楽オトシw
しかも速攻周りから否定されてて草

514 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 20:01:38.48 ID:DrUUg8Jt.net
替え指で無く「換指」と書くのは >>508 くらいだ…指って取り換えるの?

515 :名無し行進曲:2021/01/03(日) 21:41:28.80 ID:1AGvAOez.net
>>512
2番を中指と薬指で押してるシーンはあった
https://youtu.be/dK58EE5b4qc?t=186

516 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 08:30:24.42 ID:wpt4YGY6.net
ジョンフレッチャーってE♭管以外は吹いてたの?
なんでもE♭管でやってるイメージ

517 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 13:42:45.29 ID:eR1Czuqr.net
運指とか管の抜き差しに拘るアマチュアが多くて草

518 :音程こそプロは死ぬほど気にするわ:2021/01/04(月) 15:30:19.61 ID:k2Qf2QMm.net
えいえんのふゆやすみのかた?

519 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 19:04:15.03 ID:CBTw3aun.net
>>517
あー、拘らない方のアマチュアねw

520 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 19:39:41.86 ID:QMMKqwUK.net
拘らないアマチュア→替え指関係なし、音程関係なし
拘るアマチュア→替え指を徹底研究
プロおよびプロレベル→イントネーションやフレーズを意識して枝管や主管の抜き差しを優先

521 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 22:28:04.56 ID:upSOeHYs.net
E♭管は夏場に4番の音程が物凄く取りにくくなるから必ず13で取るようにしてたわ。
広い音域も速いパッセージも超パキパキ吹けるからE♭管が一番楽しいのに。

522 :名無し行進曲:2021/01/04(月) 23:04:24.02 ID:wpt4YGY6.net
低音吹けないのを楽器のせいにしてて草

523 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 08:36:37.48 ID:XJDgRkaw.net
曲解誤読文脈無視に草

誤爆かな?

524 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 11:52:57.21 ID:2/AsFia2.net
https://www.youtube.com/watch?v=temdCaobu_I
https://www.youtube.com/watch?v=KF7tRFmOZz8
これって、3ピスのコンペ?
https://thegroningenreport.nl/oren-marshall-uk/

525 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 11:56:22.14 ID:2/AsFia2.net
https://thegroningenreport.nl/content/images/2020/01/Marshall-Godard-2.jpg

526 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 13:14:16.86 ID:POUegQVF.net
>>521
もっと音程取りにくい運指にしてて草

527 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 13:38:21.97 ID:HGKdTPmC.net
>>524
ベッソンの4本コンペを改造してる

528 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 16:37:48.63 ID:2/AsFia2.net
>>527
ありがとう
http://www.slowfoot.co.uk/uploads/5/2/0/9/52094185/oren_marshall.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/images/ic/976x549_b/p00mdk2t.jpg
でも構造がよくわからん・・・

529 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 17:01:57.57 ID:POUegQVF.net
Aより下の音は気合で出すのか!?
ソロやアンサンブルだと3本ピストンで十分なのかもね

530 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 18:08:04.10 ID:vrQL5yQP.net
おそらく第4バルブをロータリーに換装(多分3番枝管の裏あたり)して、操作レバーもその付近に移設してると思われ…
フツーのBESSONのE♭を改造した画像が何処かに貼ってあったような…(探し中)

https://www.facebook.com/1626734860879366/posts/2531677057051804/?d=n

多分コレと同じ様な改造を施して持ち易くしてるのでは。と推測…
強制倍音で下のFあんだけ鳴らすのもちょっと不自然でしょうし、3バルブコンペだと3番枝管の取り回しがアレだし、裏の補正管のカタチ的に4バルブコンペなのは確実なんですが、何故かその付近の詳細な画像が無いという不思議。

というかオーレン・マーシャル氏のアンブシュアはこれまた不思議。

531 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 19:20:24.02 ID:JnkCX0zP.net
>>521 >>526
E♭バス吹いてた頃、俺もFは13で取ってたな。

>>530
この動画をみた感じだと、それが正解っぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=UJtk2yK3YUI

532 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 19:25:09.00 ID:POUegQVF.net
Fを1.3で取ると上ずるんじゃないの?

533 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 19:39:22.01 ID:2/AsFia2.net
>>531
53秒のところで左手が動いてる・・・てこと?
しかしレバーもロータリーも全く見えないね・・・

534 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 21:03:55.01 ID:vrQL5yQP.net
>>533
おそらく中指でレバー操作してますね…ストローク10mmも無い感じ。1番枝管裏にレバーが有ると予想。

535 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 21:22:35.03 ID:POUegQVF.net
>>531
F吹いてる時に1.3番押してないな

536 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 22:49:05.74 ID:l+2cNfUx.net
>>509
F管Cの変え指、教えて頂いて、ありがとうございます。下のC、安定しますね。

537 :505:2021/01/05(火) 23:26:48.68 ID:GnRNHSu2.net
>>536
トラディショナルなF管ロータリー必殺の替え指だそうで、マイスタージンガーのレッスンを受けたときに教わりました。
ちなC管で下のGをバリ鳴らしたい時にも有効です。

538 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 23:35:50.93 ID:HGKdTPmC.net
これなら裏側何となく分かるかな?
バリトンサックスのペグみたいのも付けてるし色々やってるよね
あとサックス型に改造したやつもあるけど演奏に問題なく実用出来てるの凄いと思う
https://i.imgur.com/EMmVWUO.jpg
https://i.imgur.com/HX3ziqm.jpg

539 :名無し行進曲:2021/01/06(水) 02:33:38.72 ID:eofdElt6.net
>>538
この流れで見るとなんとなくわかる
知らないで見たらわからんだろうね・・・
GJ

540 :名無し行進曲:2021/01/08(金) 23:00:29.77 ID:0oDvG7nZt
Wessex TubasのBBb 6/4 Compensated Tuba ‘Leviathan’ - TB681HP & TB691Pは
これが元ネタだったんですかね? すげー斬新なアイディアと思ってたら元からあったのか…

https://wessex-tubas.com/collections/bbb-tubas/products/bbb-6-4-compensated-tuba-leviathan-tb681h-tb691h

541 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 10:31:04.11 ID:/d9ncXTd.net
BESSONのE♭管4番ピストンは確かに異様に鳴りにくくて音程取りにくかったわ。懐かしい…

542 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 11:58:25.87 ID:KPq75w4b.net
コンペだったら鳴りにくい

543 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 16:03:33.46 ID:qmaDiIMe.net
ベッソンはコンペ無しストレートマウスパイプのやつが超快適なんだよね(E♭もBも)
4番押して下の音域吹くときもかなり抜けがいい
音程だけは相性のいいマウスピース選ばないときついが、細いシャンクのもの挿しとけば大体なんとかなったかな

544 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 17:31:10.62 ID:KPq75w4b.net
E♭管吹いたことある人多くて驚いてる

545 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 17:57:59.14 ID:Hw4e0R8l.net
ベッソン981-2使ってたけど、4番の抜けなさは凄かったですね。13で運指取った方がナンボも楽でした。
ヤマハ632Neoを試奏したら、下の音が鳴らしやすすぎて笑えてしまった。

546 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 18:29:07.82 ID:oGbxPjno.net
>>543
めちゃ同意
コンペ無しのB♭バスを一時期借りて使ってたけど、あの図体で小回りも効くし好印象だった

547 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 20:47:45.79 ID:gmkilwEx.net
E♭バスの小回りは凄いよね。ユーフォレベルでゴリゴリ吹ける

548 :名無し行進曲:2021/01/10(日) 23:47:20.22 ID:+UPN1dQ2J
>>543
>>546

これか?
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/isemusic/imt001.html

549 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 08:22:36.36 ID:I4CKXTfX.net
>>543
>>546

これかい?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/isemusic/imt001.html

実は気になっておるのだが...

550 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 08:38:55.03 ID:xZ0qjGW0.net
>>549
you 買っちゃいなよ

551 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 10:38:41.81 ID:WWNMcoKx.net
>>549
その値段なら悪くない

552 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 12:27:06.81 ID:Toz8RTWC.net
>>545
個体差かな?
うちのは981-1だけど4番もよく抜けるからコンペって便利だなくらいしか思ってなかった
ただ、抜けるようになるまで結構時間がかかったから、ヤマハのNeoを試奏したときに4番が良く鳴ったのはびっくりしたよ

553 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 16:08:48.53 ID:A9FmaVHW.net
>>549
まさにこれだわ
しかも高くないと思う、俺が欲しいw

554 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 16:33:30.99 ID:IZKg2bss.net
>>549
現在二人がカートに入れていますって出てワロタ

555 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 18:01:45.48 ID:FHz60IKF.net
https://item.rakuten.co.jp/isemusic/compass1583735191/
楽天経由の方がポイント還元でかくてお得ですよ(小声)

556 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 18:54:57.65 ID:qU/PESFA.net
この状態・値段なら、冗談抜きでアリだわ〜。
早くポチらないと、すぐなくなるぜ。
と、煽ってみる(笑

557 :549:2021/01/14(木) 21:26:40.01 ID:VhynURyP9
>>550
>>554

もちろん、買えるものなら買ってしまいたいが
昨年10月に100マソ超のC管を買ったばかりなので、
さすがに嫁に言えない罠。

558 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 00:04:33.64 ID:U1XC1af+.net
みんなで煽ってて草
試奏できないのがネックだけど、この値段なら気に入らなくて売ってもそんなに損せずに済みそう
NEO6買う前だったら俺が行ってたな

559 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 11:46:35.17 ID:UpcJYA16.net
7094持ってるけど794と比べると細かいパーツが違う
794は全部真鍮だけど7094は管にちゃんと洋白使われてたり細かいパーツが上位機種と同じだったりする
音の違いは知らん

560 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 13:28:21.29 ID:K2j8XswV.net
実際パーツの材質一つでどんだけ変わるんだろな

561 :名無し行進曲:2021/01/16(土) 10:08:49.68 ID:zB3UZcYo.net
ホルンユーフォチューバの高級機はほとんど
レシーバーとアウタースライドは洋白だよな
ブラスより固着しにくいと思う 動きもスムーズだが 
近年、金属アレルギーの原因がニッケルと言われてるので・・・
トロンボーンのスライドやホルンのマッピにはあまり使われなくなったね

562 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 13:48:19.74 ID:zb7yTAs8.net
題名のない音楽会、今週(と言って良いのだろうか土曜日は。北海道だと日曜なんです)は7人吹奏楽ネタ2だったけど、チューバ、B&S? がっちり支えていたなー、感。

563 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 17:24:22.91 ID:mi3gFi7l.net
ニルシュルヨークだったと思う

564 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 18:24:37.68 ID:zb7yTAs8.net
7人相手だとオーバーキルじゃないかなー、書いていて何に対して?、ではありますが。w

565 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 21:19:46.33 ID:Q1yR6QG9.net
わざわざ6/4で吹く必要あるかなー?とは思った
素直にF管で良かったと思った
けど良い音してました

566 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 21:32:23.48 ID:9htupBei.net
シカゴ響の金管セクション相手にはヨークじゃないとダメだったんだろう
鳴りがすごいから

567 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 22:16:53.86 ID:0Jjf5ssM.net
金管爆音は
弦に嫌われます

音楽破壊装置w

568 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 22:44:22.43 ID:CHFY8fti.net
>>567
実例言ってみろよ 
オマエがそう思ってるだけなんじゃねーの

569 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 01:37:36.30 ID:d54kcx5u.net
>>567
サイトウキネンで吹くようなプロがオマエみたいな馬の骨には言われたくないだろw

570 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 02:55:38.81 ID:4enBjwPl.net
3ピスコンペの動画 みつけたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=sWcXpjjQTZ8
zouganelis giannis tuba greece solist badinerie bach

571 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 03:22:44.64 ID:4enBjwPl.net
https://www.youtube.com/watch?v=BTGAUcUZr1I

572 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 07:47:03.49 ID:jBCDNmNX.net
4番なんていらなかったんや…

573 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 09:19:31.28 ID:4enBjwPl.net
https://gottfried.dk/en/tuba-741/boosey-hawkes-imperial-eb-tuba-pre-owned-p9057
https://simonettitubacollection.com/instruments-listed-by-manufacturer/manufacturer-a-e/boosey-and-hawkes/boosey-hawkes-imperial-model-bb-flat-tuba-3-piston-ca/

574 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 12:36:35.48 ID:J7i+/nB4.net
Es管の使用法と音域なら3ピスコンペでも良いわな

575 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 00:44:30.05 ID:nrsRrfqb.net
>>568
オケ板で言ってみ?

576 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 02:22:48.01 ID:ZsFqFsa3.net
アマオケ拗らせたアレな人が多いからねえ、あそこ。

アレ?ところで>>569は?

577 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 09:42:04.84 ID:VfBFdZC8.net
オケ板やクラ板にチューバスレが無いからみんなこっちに来ちゃうんだよなぁ

578 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 15:05:49.16 ID:OSA5aZWD.net
ハワード・ジョンソンRIP

579 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 21:12:05.80 ID:8lbkxaUQ.net
>>577
はいはい 水槽厨水槽厨

580 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 21:37:15.20 ID:mhvddVhm.net
なんか加齢臭漂う老害が…。

581 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:26:33.98 ID:oRGa+tv0.net
>>580
そんなことばっかりいってるな
若さしかよりどころが無いようだが
オマエも近い将来ジジイになるんだぜ

582 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:33:05.37 ID:palHsWih.net
サイトウキネンで吹くようなプロがココにいるのですね。

喰えてるの?

583 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:50:58.01 ID:pl6NFewV.net
東京交響楽団がテューバ奏者募集しているな
応募者数はどのくらいになるのかね?

584 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:00:01.06 ID:S+KQZISI.net
>>582
話の流れが読めないアスペですか?

585 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:02:38.91 ID:pyNzDdzM.net
>>581
オマエなんて何もよりどころがない上に他人を堕として悦に入ってる老害だろ?

全くいいとこなしじゃんw
せめて性格くらいは改めろよw

586 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:12:54.56 ID:/FNjyBkP.net
>>585
ブーメランw
オマエがまさにソレ

587 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:34:16.79 ID:mcCNkQuM.net
そんなことよりブラスソープで顔洗おうぜ!

588 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:35:54.39 ID:+Z8uppjW.net
ラコッツィ吹きたいね

589 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:50:32.40 ID:pyNzDdzM.net
>>586
語彙ゼロw

本当老害のクセに良いとこ全然ないねえw

590 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 10:12:01.55 ID:/FNjyBkP.net
「老害」が口癖の奴が?「語彙」?ww本気かww

591 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 10:13:30.18 ID:/FNjyBkP.net
老害老害言うてわかさあぴーるして
老害も新しく覚えた言葉で嬉しいんだろうな
見てて恥ずかしいけど

592 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 11:13:44.54 ID:S+KQZISI.net
連レスで草

593 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 11:26:37.21 ID:/FNjyBkP.net
>>592
語彙がなんだって?w

594 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 12:47:00.60 ID:S+KQZISI.net
イカれてるから誰にレスしてるかも分からなくなってて草

595 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 12:58:13.88 ID:/FNjyBkP.net
>>594
ちがうわ 

596 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 14:09:04.51 ID:+Z8uppjW.net
チューバ吹きはアホということが証明されました!

597 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 12:06:33.22 ID:u+O7lwLm.net
東響のオーディションが楽しみ。

598 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 15:39:51.47 ID:UvUSVjxJe
>>596
仰る通り、もう、自分なんか阿保のチューバ吹きの典型。
そもそも自分が頭いいと思ったことは一度もない(笑)。

50過ぎになったっていうのに150マソの楽器買っているしな。
金の使い道がなくて...というような身分ならいざ知らず、
月に4-5回使うだけのオモチャにそんなに出すか?
と我ながら思ってしまう罠。
普通に考えて、馬鹿なヤツだろぅ。
あ、馬鹿だけど今まで借金はしたことないよ。

まぁ、子どもが大学卒業して働くようになったから
脛を齧られなくなった、という事情もあるんだけどな。

599 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 14:19:18.14 ID:oJ6ZJs0e.net
渡辺さんってもしかしたら定年退職?

600 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 19:06:49.88 ID:Kpotmun3.net
東響の次は関フィルだっけ?

601 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:16:54.04 ID:mdfe1FO7.net
ほぅコングが定年ですか・・・
みんな年をとるはずだ

だるまヒルスCから巨大ルドルフ
とここまでロータリー

そしていよいよ巨大前ピストンへ

な世代も引退か・・・

その一方で銀ミラやダブルに
留まった巨匠がいたのも面白い

その次の世代が引退する際の
現役楽器が気になりますね

602 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:21:22.85 ID:mdfe1FO7.net
ちと不思議なのはあの時代
つまり巨大前ピストン初期の楽器は
どこへ消えちまったのですjかね?

そうズバリメルトン2165です

大半が日本発注だったと聞いています

その割には日本の国内市場では
出回らない

死蔵されてる・・・んだろうなぁきっと

今現役で吹いてる尼層は絶対に
買わないと思います。バランスが良い
新品がいくらでもあるからね

となると50代尼で尼活動停滞気味
の人やコレクター系の人が死蔵してるのかなと

回転寿司状態でもないみたいですし

603 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:27:38.02 ID:mdfe1FO7.net
最近2165にちょっとハマっています

というのはは製造ロット別に
かなり進化していて、かなり
面白い楽器では?と思っているので

もちろんヨークとは何の関係もない
楽器であるが故に、改良したい放題
なんですね

超ヘビー仕様から中庸モデルそして
かなり薄作り仕様といろんなタイプが
あります

このあたりの変遷をおっていくとWD氏
の演奏スタイルの変遷を追えるので
これまた面白い

で、最終的には2155に近づいて2000
になるという感じでしょうか

重すぎた頃の2165。あれはあれで1つ
のチューバの完成形だと思います

もっともWD氏は学生時代に吹いていた
25が一番好きだと言っていましたけどね

604 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:32:04.84 ID:mdfe1FO7.net
ここ20年でいろいろ種類が増えた
メルトンですが、傑作は

・Bだと25
・Cロータリーだとビルベルモデル
・前ピストンだと2165
・Fはアレキコピーの46

ではないかと。基本分業メーカー
なので、ワンロットごとに改良の
繰返しですからロングセラーモデル
のほうが数多くの改良を積み重ねて
いるわけです

やはりベストはビルベルモデルかと

それもNEROスペシャルだった頃のやつ

赤ベルがとりわけ良かった記憶があります

605 :ボロアレキ:2021/02/02(火) 21:04:16.38 ID:FR0y+9Ws.net
残念なのはビルベルモデルは
今やカタログ落ちなんですよね

メインの抜差管が幅狭で垂直
方向なやつね

20年ぐらい前まではわざわざ
旧ロゴにしたやつがカタログに
あったんですが

70年代当時は今でいうハンド
メイド仕様だったので今の技術
で作るとかなり音が違うかもしれない

事実ミラホン5ロータリーCは
下倉楽器店時代の物と現行品
ではかなり音が違いますし

変則ボアでないC5ロータリー
もっといえばキング由来の音を
持つチューバというと・・・

ウィルソンになるのかなぁ

606 :名無し行進曲:2021/02/03(水) 18:40:19.74 ID:lULm8eq2.net
デカくて太くて重いチューバ最強

607 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:22:53.36 ID:acdNrqov.net
キングとコーンが戦後ダメになって後
OEM屋だったウィルソンとメルトンが
キングコーン系の楽器を作っていた
時代が長く続いていました

で、時代が前ピストンになっても
中庸な楽器を作っていたのですが・・・

KTモデルとか2155ね

それが今ではヤマハになったという
感じかな

ヤマハC前ピストンラージモデルに
部分特注で尼でもプロでもほとんど
の場面で対応できそうです

しかも安いしね

ただヤマハならやはりスモールモデル
Fのロータリー左手操作+銀メッキ
のボボ様モデルが最強かと

あとはノンコンペのEsと忘れちゃいかん
カスタムロータリーB赤ベル

608 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:36:12.17 ID:acdNrqov.net
最近吹いた中では良かったのが
カンスタルのトラベルチューバ

専用トランクに収まるベルカット
前ピストンCで、40人クラスの
バンドなら十分使える音でした

しかしカンスタルは廃業・・・・・・

ヨーク当時のメタルを再現して
かなり面白いコトをやってたんです
けどねぇ

製造業者は「持ち運びに便利!」
みたいな事を考えるけど、愛好家は
そんな事は気にしないようで

日本のヨークモデルユーザーは
持ち運び用に最低でも軽自動車
所有がふつう

なんて話をあっちの人間にすると
眼をぱちくりさせていました

日本の尼の皆さんの熱心さと
金持ち度って世界的には驚嘆する
レベルなんですよ

そもそもあんだけでかくてネダンが高い
ものを個人餅してるわけだから

609 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:44:17.04 ID:acdNrqov.net
というわけで

・コーンキング系はヤマハ
・ブージ系もヤマハ
・アレキBもヤマハ

が代替をしてくれて
値段も安くなり入手も簡単

したがってヤマハ万歳!!

という落ちで終わります

ヨークモデルはヤマハの製造
ラインの関係上ムリなのと
ロータリーFとダブルが試作
扱いで終わったのがやや残念

250万でいいから特注で
受注してくれればいいのに
設計図はあるわけですから

610 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 08:10:50.40 ID:BUcfd2MS.net
お前らが楽器にこだわっても無駄

611 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 08:22:13.86 ID:TLJplclZ.net
>>610
楽器を語れない聴き専が言いそうなこと。

612 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 09:03:41.79 ID:ZL1WdMFK.net
下手くそ楽器ヲタク

613 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 12:43:34.62 ID:acdNrqov.net
技術がどうだろうが
好きなものにお金と時間を
注ぐのは悪くない事です

なんといっても趣味だからね

そして趣味層の都合に合わせた
楽器をヤマハがようやく提供する
体制になったのも嬉しいところ

今はかなり柔軟に尼からの特注
を受けてくれるようですし

もっともプロ向けサービスがカネに
ならないとようやく気づいたせい
でもあるけど

614 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 12:52:01.87 ID:EHNFaMJN.net
ヤマハの822Cは赤ベルラッカー仕様が相当良かった印象

615 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 12:59:13.87 ID:acdNrqov.net
もっとも仕事道具では
みんなF管で困っています

Cに近いFは数あれど
今後のオケの仕事では使えない

かといってアレキFやメルトン46
なりグロニッツでは基本設計が
古すぎる

ベルが42で5ロータリーでやや
太ボア・ハンドメイドなFを作って
くれるところがあればいいんですが・・・

この条件を満たしていたのが
ヤマハの試作だったのに、当時は
ヨークモデルと前ピストンを開発中
だったので、お蔵入りになったしね

セルパン・オフィクレイト・チンバッソ
フレンチチューバの音を出せるFって
本当にないんですよ

616 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 17:07:17.41 ID:E45DDgI4.net
ペトルーシュカとか確かに低音すごく鳴るけど、F管に求められるのってそれじゃないよなぁとは思う

617 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 17:57:52.58 ID:acdNrqov.net
そこで私はF管を古いダブルで
代用してます

グロニッツ氏製作の頃のやつ
ボアもやや太いしね

もっともこれは佐野君のマネです

海外のトップクラスのオケが来日
したとき、F管が2本必要な曲だと
トラは決まって彼の時期がありました

彼はトーキンもほぼすべてグロニッツ
のダブルで吹くけど、これがまたいい

ボソッとしてフォーカスがない音に
なりがちなのがダブルですが、
吹き方次第で初期のBSのような
音も出せるのがグロニッツです

ただよほどの技巧者でないと
ヒュンペル・佐野君レベルの吹き方
はできないでしょう

あるいはダイコク様のようにヤマハ
ノンコンペでいくか。ただフォーカス
が甘くなるので注意が必要かと

イギリスのオケではフレッチャーモデル
なEsと小さいベルのEsを使い分ける
のが一般的だったようです

618 :ボロアレキ:2021/02/05(金) 22:28:11.15 ID:OidmEReK.net
フォーカスしやすい・コアがある音
を出しやすいという点では
ヤマハのラージモデルFも悪くないです

ただマウスピースがかなり限定される
のと、かなり早くて強い息で吹ける
人でないと難しいかもしれない

ヤマハの人たちはメルトンの一連の
不思議モデルFをしっかりベンチマーク
したのでは?

ボアの設定・全体のテーパー・
ベルのテーパーいずれも過去の
前ピストンFから独立した設計です

この事はじょじょに知られだしていて
少しずつオケマンの間で普及
してきているから、今後はよりF管的
な特注仕様が生まれるかも

月並みだけど、イエローブラスの
ラッカー仕上げがいいかもしれません

アレキや旧BSが伝統的なドイツ式
のバストロの親戚だとしたら、ヤマハは
セイヤー2個つきのデカベルバストロの
親戚といった感じでしょうか

チンバッソの親戚には・・・ならないかな
音のスピード感がやや足らないので

619 :名無し行進曲:2021/02/06(土) 01:10:03.02 ID:937Dv54Z.net
> ただマウスピースがかなり限定される

付属の67B4?の相性は良い感じですか。

ぜんぜんF管の話題と違いますが
ヤマハノンコンペEsで67B4を試してみるか思案中。

620 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:08:23.81 ID:zfFJdMU4.net
やや無理のある奏法が必要なので
尼なら自分の好きなMPでいいのでは?

ヤマハEsは2番管を2種類用意する
必要があるのが難点といえば難点

スモールモデルCに同Fのベルを
くっつけた特注品も悪くないけど
用途がフレンチチューバ代用のみ
に限定されるからなぁ

ま、旧BSの不具合を直した楽器
があれば、それですべてが足りる
といえば足りるのですが

メルトンセミダブル前ピストンが
かなり期待はずれだったのが
やや残念といえば残念

621 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:13:08.51 ID:zfFJdMU4.net
ダブル愛好家としては、本当なら

・大きいチューバは
新型のグロニッツフルダブル

・小さいチューバは
70年代のグロニッツ4バルブ
セミダブル

としたいところですが、新型は
値段が確か350万だったかな?

まだ4号機しか完成していない
ので、熟成されるまであと10年は
必要でしょう

使用者の引退・死去に伴い
ヤマハダブルの開発が止まった
のが返す返す残念です

622 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:24:02.88 ID:zfFJdMU4.net
進化するにしたがってF管から
離れてしまいましたが、各社で
作ったヒルガースモデルも
良い楽器でした

実はヤマハロータリーFにも
ヒルガースモデルがあったのに
あれはどこにいったんだろう?

右親指と左1が補助ロータリー
左2が2番トリガー

というヒルガースシステムが
今のところ一番洗練された
仕組みだと思います

ソロには最適ですよね
メルトン46改のヒルガース版は

BS以上にサクサク吹ける点は
すばらしい

けど、アレキコピーにありがちな
音のコアが足らない点だけは
解消されていませんでした

623 :名無し行進曲:2021/02/07(日) 09:25:53.07 ID:nqjWYp/S.net
ボロアレキさんってチューバ何台お持ちなんですか?

624 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 08:32:31.41 ID:BNXpEq1P.net
45QH-Sは良いですよ。

625 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 09:22:35.22 ID:VyygxIs7.net
ボロアレキって何者なの?

626 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 20:27:47.15 ID:Jfhxar41.net
うんちくオヤジ

627 :ボロアレキ:2021/02/08(月) 20:50:34.28 ID:ZxgKTHjw.net
各社楽器を作りすぎた反動で
これからはマーケティングの
一環として生産量を抑えて
価格を上げる戦略に出るのは
間違いないと思われます

となると、ミラホンメルトンBSが
普及した最大の理由である
「値段の安さ」がなくなってしまう

裏を返すと日本国内ではヤマハ
が価格的にかなり優位に立つ
可能性が高くなります

ハンドメイド物と分業生産物の
性能差が限りなくゼロである現在
残りの決め手は価格だけになる

日本正確には東京にいる限り
ヤマハ+特注というのがごく
スタンダードな選択肢になるのかも

ほかの金管では限りなくダメなのが
今のヤマハ。国内プロのシェアを取る
戦略をとってもおかしくないですね

628 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 21:30:54.34 ID:NEeM1TzI.net
NGネームにしたわ

629 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 21:42:45.48 ID:84LM10Lk.net
ロム専の「専ブラ使ってますアピ」うざ

630 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 22:17:19.41 ID:mdUewEii.net
>>629
なにそれw
いつの時代から来たんだよ

631 :ボロアレキ:2021/02/09(火) 22:05:32.21 ID:IlBtzwtJ.net
ただヤマハメルトンミラホンBS寡占
体制が完成すると、単品製作
系の工房の進化が止まる可能性
がある

彼らは主要コンポーネントを上記
の会社から買っていたのですが、
部品売りは儲からないので今は
どこもやりたがらないんですよね

以前は特にミラホン経由のパーツ
を使ってマイスターがそれこそミラホン
そっくりの物を作ってたとこもありました

あとはヒルス。改造ヨーク大ブームの
影にはバルブブロックはもちろんU字管
からマウスパイプまで売ってくれてた
ヒルスの存在は外せません

その点いまだにグロニッツはやる気
ムンムンだけど、もうマイスターが高齢だし

少量ハンドメイド系の工房はあと15年
いや10年もすればあらかたなくなってるかも

で、彼らの楽器の中から売れそうな物を
メルトンミラホンBSが再生産する

既にこれに近い構図ができつつあります

632 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 11:18:27.88 ID:Mt3/4QjX.net
そしてチャイナが完コピして市場破壊

633 :ボロアレキ:2021/02/10(水) 12:44:55.98 ID:QpOGEJDs.net
〜カットヨークも今考え直すと
要はアメリカのハンドメイド物
だったといえると思います

オリジナルのヨークを使っちゃ
いるけど、コンポーネント単位の
新規組込みをやってるから、
実態としてはドイツのマイスター
メイドの楽器のようなものです

で、その際にコンポーネントを
提供してたのがヒルスです

ヨークのスモールモデルCの
レプリカは、実は彼らが作った
〜カットヨークが原型です

PTとかKTモデルもオリジナル
設計をうたっていますが、これも
アメリカの凄腕リペア職人が
くみ上げたカット物がベースなのは
間違いないです

634 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 12:56:21.55 ID:EIYMDfHZ.net
アダムスがヒルスの図面とか引き継ぐも放棄したようで、ヒルスが事実上終わった。
他の工房系(アントン、ルドルフ、ニルシュル)も遠くない将来閉じるだろうしね。
中華はイーストマンがプロユースの楽器メーカーに仲間入りしたけど、もう1、2社後に続き工房系が途絶えるまでに楽器をコピーできるかな?

635 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 16:18:39.68 ID:xwMeAxaP.net
クラフトから工業製品になりつつある過程なのかな

636 :ボロアレキ:2021/02/10(水) 18:36:28.77 ID:QpOGEJDs.net
というわけで前ピストンCは
標準仕様がほぼ決まりつつある

あとはロータリーBのカイザーバス
系でしょう

オケでは歳低音域を低めにとる
必要があるので需要は絶対に
なくならないけど、尼需要がほぼ
ないので、楽器の改良が進まない

ただヤマハカスタムが悪くないから
あれをラージベル化するだけで
ほぼOKのような気もします

個人的にはこのセクタこそハンド
メイドだと思うのですが。ヒルスと
グロニッツが素晴らしいけど
物が本当に少ないですからねぇ

637 :ボロアレキ:2021/02/10(水) 18:42:06.61 ID:QpOGEJDs.net
というわけで、結局はBSかメルトンが
あれば、もう十分という感じです

それも標準仕様のいちばん値段が
安いやつ

現在からすると変態楽器に属する
ダブルやBS系のF巻は今後ますます
廃れていくのは間違いない

みんな共通・同じ道具を使って
あとはどこで違いをつけられるか

難しい時代になったものです

638 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 20:08:53.60 ID:YcMTona3.net
ん?
F管はメジャー化する勢いを感じるが?
楽器屋的にも売れ筋チューバじゃないの?

639 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 20:36:09.28 ID:YcMTona3.net
メロフォンみたいにF~E♭コンバーチブルにしたらどうだろ?

640 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 00:37:24.87 ID:+eIfXm14.net
顧問がチューバアンチできつい。
低音木管も弦もおらんのに、40人いて低音自分だけでつらすぎ。
そのうち酸欠でしぬ

641 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 06:09:37.28 ID:AcryoE/F.net
>>640
>顧問
そいつの名前を晒して
スッキリしよう
そうすれば世界中の人もスッキリするから

642 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 06:10:53.94 ID:AcryoE/F.net
>>641
IDが悪霊EFってw

643 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 07:53:50.14 ID:D1hZMpRR.net
40人編成でペット5人とかなら同情します。w

644 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 16:52:40.74 ID:Cnp2SeJH.net
気合と根性あれば足りん

645 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 18:01:54.01 ID:ziN6aHjQ.net
大編成にこだわる人は結構いるからな
俺も昔チューバ俺しかいないのに、大編成部門で出ようとするから
練習ボイコットして抗議したことあったよ
顧問というより、3年生からの要望だったみたいだが

646 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 18:11:45.72 ID:ROfoq9cD.net
バリサクとかバスクラの音を掻き消すように吹いてたわ
でも、負けた
バリサクの女の子がドンキーコングみたいだったから

647 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 18:31:44.76 ID:D1hZMpRR.net
バリサクの子の音量に負けた、じゃなくて? w サックス族なので全開で吹けばやかましいレベルにはなる、それこそ40人クラスなら木管パートの低音を一人で支えられる程度には。

、と、ネタはともかく、40人居たら最低でもチューバは二人だ罠、楽器が足りないのに出るとかだと一種の根性論レベル。

648 :ボロアレキ:2021/02/11(木) 20:39:06.95 ID:wxlZNLor.net
小編成のバンドこそ
モンスターバスの出番かと

そして定数は1本のみ

今の30〜40人編成の学校バンド
は1920年頃のアメリカの
ダンスバンドに思いのほか
近い編成ですから

で、当時はオケの仕事が通年では
無かったから、モンスター系の楽器で
皆さんアルバイトもして、そのまんま
オケでも仕事をしたと

なおここでいうモンスター系の楽器
とは、いわゆるCSOヨークとは別の
流れの楽器です

んで、こういう用途で少なからず
使えるのがヤマハのラージFです

21世紀の日本人の青年層の
体型で吹けるモンスター系チューバを
考えたら、B/CテーパーをFに移植した
楽器になったのかもしれません

649 :ボロアレキ:2021/02/11(木) 20:52:45.80 ID:wxlZNLor.net
実質的には金管バンドな
学校吹奏楽部か・・・

懐かしいですね

今は引退した層が中高生
だった頃、割と珍しくない
編成でした

ただ当時は金管が多くても
楽器が悪い上、
奏法がまともでなかったから
絶対音量が小さかった

そこでチューバ2本でも
ニッカンの小バス担当な私は
オクターブ上を吹いたりしていた
ものです

ちなみに当時の凄腕プレイヤー
として名をはせていたのが、
アメリカ文化センターから特別
に楽器を貸してもらっていた某氏です

超進学校の学生だったので
東大にいくと思いきや、芸大にいって
プロになりました

彼が開発に関わった一連のヤマハを
みるにつけ、青春時代に吹いていた
あの楽器の記憶があるんだな〜と
つくづく思います

650 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 21:27:11.01 ID:3pbs277g.net
>>649
某氏なんて書かずに実名で教えて下さいよ

651 :637:2021/02/11(木) 21:53:06.78 ID:3pbs277g.net
>>640
自分の時も、バリサク、バスクラ、コントラバスなし
部長にいくらなんでもひどい、小編成に出場しようと何度も直訴したが、
「お前がデカい音出せばそれでいい」と言われておしまいw
トランペット7人、トロンボーン5人で一体どうしろと
適当に人数調整するのも部長副部長の大事な仕事だよな?

652 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 22:01:23.37 ID:2cZCnTYx.net
「recording tuba bell front」
でぐぐったら縦バスベースの写真が多いんだが
90年ごろキングのカタログにフロントベル載ってたんだよな

653 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 22:09:44.00 ID:2cZCnTYx.net
多分これと同じ
hhttps://www.greentoe.com/product/KING_2341WSP

654 :名無し行進曲:2021/02/11(木) 22:26:06.59 ID:2cZCnTYx.net
electric Tuba
https://www.youtube.com/watch?v=iSnLW1dQ1OA

655 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 03:24:15.17 ID:HcQaWq9m.net
レコーディングチューバの前向きベルは時々すげー欲しくなる
野外青天井の座奏のときとかね

欲言えば野外なら右肩にベル左肩に2番管が乗る変形チューバ(超極太チンバッソ?)がいいんだけど
あれは量産もされてない個人改造モンスターチューバだったと思う

656 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 10:47:08.04 ID:hrj017Yh.net
>>655
確かミラフォンのパーツでBB♭管をワンオフで製作してて、カタログモデルはF管で出てますよ。
まさに太いチンバッソ。

https://www.miraphone.de/catalogsearch/result/?q=15p

肩こりしそう。

657 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 16:11:32.04 ID:DAGJU3M5.net
ネットに動画上げてる中級チュービストは
どんな経緯でF管を買ったんでしょうか?
ソリストや金五のチュービストに
f管使いが多いので素直に従った、ってことでしょうか?

658 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 16:49:33.99 ID:adqPRngP.net
マイスタージンガーやるときに
なんとなく師匠に話したら
なんとなく下倉にいい中古があって
なんとなく買わされた
後悔はしていない

659 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 17:13:50.68 ID:NZlPIwW+.net
此処のスレを経年で眺めている分には、チューバで音大に入ったら遅かれ早かれC(Bbで許される?)とF(Ebは許されないだろうw)のどっちも持つものだと思っているのですがどんなモンなんでしょ。

660 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 17:38:53.91 ID:/unuXBDF.net
>>658
マイスタージンガーはC管でしょ

661 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 17:51:32.51 ID:yxadJxFY.net
小金が貯まったので出たばかりのヤマハYFB621を買った
オケではトラに乗った2回くらい
621って見た目以上に鳴るのよね

662 :ボロアレキ:2021/02/12(金) 18:42:05.59 ID:SA3biO5t.net
2本目だし新品がいいやって
感じでお手ごろなヤマハラージF
になるのをヤマハは狙っているのでは?

中古がゴロゴロしてるのがF管ですが
非ヲタ非マニア層では中古を嫌う人が
実はけっこう多いので

もしくは女子の1本目の楽器として

演奏環境を考えるとBCが無くても
実は困らない人は結構いそうです

にしてもベルが500なFっていうのは
すごいよな

ほんのりモンスターバスEsカットのF
の影響があるのが面白い

663 :ボロアレキ:2021/02/12(金) 18:47:42.93 ID:SA3biO5t.net
とはいえ私なんぞはやはり枯れた
モデルに目が行きます

・スモールモデルF
・ノンコンペEs
・アレキコピーな645

いずれもプロトタイプから考えると
製造歴40年もしくはそれ以上の
楽器ばかり

特にノンコンペEsはベルの形状
からして、伝統的な「小バス」
そのものだもんなぁ

そして対価格を考えると645を
上回る楽器はそうないですよ

664 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 20:35:59.78 ID:DAGJU3M5.net
>645
個人所有目的だと購入意欲が湧かないだろ
吹奏用って感じだもの

665 :名無し行進曲:2021/02/12(金) 20:58:53.49 ID:DAGJU3M5.net
https://www.youtube.com/watch?v=ribMR6UL2xg
Third Symphony - James Barnes (solo Tuba)

666 :名無し行進曲:2021/02/13(土) 00:30:14.44 ID:iqOZoEOU.net
>>655
https://wessex-tubas.com/products/bbb-mini-jazz-tuba-tb162
その用途ならこっちのが取り回し良さそう

667 :名無し行進曲:2021/02/13(土) 04:23:47.34 ID:jkpn5GjD.net
【職人技】ハンドメイドマウスピースの製作を見せていただきました。Brass Lab. MOMO
https://www.youtube.com/watch?v=drlAgUtRjsc&t=1643s

668 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 08:24:34.72 ID:jXhDk/iH.net
何度も書き込むけれど
全日本吹奏楽コンクール課題曲
1985年のA
「Overture FIVE RINGS」 作曲:三枝成章さん
tubaはC音しかない

669 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 09:03:23.87 ID:XnNGGwS1.net
>>668
嘘っぽい

670 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 09:12:49.84 ID:jXhDk/iH.net
>>669
本当だって
当時の楽譜なんて手に入らないよね
じゃあ
全日本吹奏楽コンクール
課題曲集のCDを手に入れて
聴いてみると良い

671 :662:2021/02/14(日) 09:16:11.50 ID:jXhDk/iH.net
>全日本吹奏楽コンクール
>課題曲集のCDを手に入れて

参考演奏集
東京佼成ウィンドオーケストラの演奏

672 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 10:08:02.73 ID:iv8ilAVa.net
>>668
半分正解。前半はちゃんと他の音も有ります。白玉地獄ですが。

https://twitter.com/hinakotuba/status/1063331024652779520?s=21

流石に当時モノはコピー譜しか持ってないし、コレで確認を…
この曲、後半のコントラバスなんてズーッとC音トレモロなのよ…そんなんバスマスターの鍵盤に重し乗っけとけばイイのに…
(deleted an unsolicited ad)

673 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 10:12:58.28 ID:XnNGGwS1.net
>>670
youtubeで聞いてみたけど、C以外も吹いてそうな感じ

674 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 10:16:51.15 ID:XnNGGwS1.net
オケの譜面みたいだなー
C管で吹きたい!

675 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 10:58:20.19 ID:jXhDk/iH.net
全日本吹奏楽コンクール
1985年課題曲

Cのシンフォニックファンファーレとマーチ 作曲:仲本政国さん
tubaのソリの部分があったり

Dのポップステップマーチ 作曲:森田一浩さん
難しい16分音符があった
あの16分音符は
ピストン操作はきつかった
ロータリーのtubaだったら楽にできたのかも知れない
ちなみに速度は
四分音符=120以上の速さ

676 :名無し行進曲:2021/02/14(日) 11:06:28.05 ID:XnNGGwS1.net
>>672
こういう譜面のほうが吹いてて楽しい

677 :ボロアレキ:2021/02/14(日) 11:41:43.78 ID:sJ8lB9ZI.net
C上昇付Bというのがブラスでは
いちばん合理的かも

実音ドソが思いっきり吹けて
中音域〜の動きが楽となると・・・

それこそヤマハラージFみたいな
F管になるんでしょう

オケ用のF管とブラス用のF管
という住み分けがそのうちできる
と思います

ボアを太くした前ピストンCだと
中音域の細かい音が潰れる
傾向があるからなぁ

もっとも達人中の達人はヨーク
なりダブルでどの音域でもくっきり
吹けてなおかつ下も低めに取れる

このレベルなら余裕で仕事が取れます

678 :ボロアレキ:2021/02/14(日) 12:04:22.26 ID:sJ8lB9ZI.net
この「前ピストン太ボアCチューバ
だと細かい音が潰れやすい」
問題は結構深刻です

で、大昔でもそれが理由で
ロータリーに留まった人が少なくない

代表的なのがビルベルだし
彼の門下ともいえる西海岸で
ミラホンC5ロータリーな人たちでした

ただロータリーCだと低音域が低め
にとりづらいし、音が軽い

で、40年ぐらい前ヒルスCやルドルフ
Cがひところ大流行したものです

で、この路線を受け継ぐ最後の楽器
がヤマハカスタムCロータリー

プロモデルも良かったけど、いまだに
吹いてる人を見たことがない・・・

音が少し軽めな点を除いては
本当にパーフェクトな楽器です

679 :名無し行進曲:2021/02/15(月) 05:41:55.58 ID:l5FNRyDi.net
B♭→E♭→Cと楽器変えてきたから次はFやってみたいけどとにかく指覚えるのが辛い

680 :名無し行進曲:2021/02/15(月) 09:18:57.25 ID:eBrtWLEd.net
TWOBA、吹いたことある人いないよね?
サックスみたいな持ち方で吹いてみたい

681 :名無し行進曲:2021/02/15(月) 10:27:22.66 ID:SnzEnM3E.net
何のためにあの形?
腰傷めそう

682 :名無し行進曲:2021/02/15(月) 14:58:25.75 ID:pZEG05MD.net
パイパーズで見たわ
確かにスーザフォンやヘリコンと比べて格好は良い

683 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 12:51:19.23 ID:coIRWhIX.net
https://www.youtube.com/watch?v=WG5dH9PU2O8
ウインナーチューバ?

684 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 13:09:07.03 ID:coIRWhIX.net
https://www.youtube.com/watch?v=9oLINvft5Eo
もう一個。左手の動きの方が激しいね。

685 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 14:22:57.41 ID:Wg44Zgf4.net
F管これからって人ならいきなりウィンナチューバという選択肢もあるのかな
まず楽器が手に入るかだけど・・・

686 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 14:43:33.17 ID:1DQvjDPG.net
>>684
ウインナモデルは左手から1、2、3、右手で4、5、6番…と聞いた記憶。あと替え指地獄な予感…

687 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 17:22:17.98 ID:2aYyd3B+.net
どっちもモゴモゴボソボソ

688 :名無し行進曲:2021/02/16(火) 17:53:57.31 ID:AjX7leYP.net
1番…全音
2番…半音
3番…全音+半音

4番以降の使い道がわかりません

689 :ボロアレキ:2021/02/16(火) 21:32:41.93 ID:PBvXIywu.net
ウィンナチューバ と
ウィンナシステムのチューバ 
を分けたほうがいいのでは?

左3右3のウィンナシステムは
今でも使用者が少なくない上、
若手で新たな使用者が結構います

メルトンはロータリーFの全モデルで
オプションでウィンナシステムを提供してます

ミラホンを含めどの会社も特注対応が可能

どの会社も抜差管の長さ設計図を
持っています

上記の楽器はふつうのF管の
キイシステムだけを替えたもの

それとは別に管のテーパーはもちろん
マウスピースまですべて専用・独自設計
なのがウィンナチューバです

690 :ボロアレキ:2021/02/16(火) 21:50:45.16 ID:PBvXIywu.net
F管のスタンダードが5ロータリーだった
時代、70年代半ばあたりの課題は
今とまったく同じです

・複数バルブ使用時の音程が悪い
・低音域の音抜けがいま20個ぐらい

で、戦後ウィンナチューバのシステムを
ドイツ式のF管に移植したというわけ

この「ドイツ式Fのテーパー+ウィンナ
システム」は結構吹きやすくて、日本
でもかなり普及しました

アレキFのウィンナは70年代まで日本
のプロオケのスタンダードでした。あとは
グロニッツのセミダブルね

イントネーションを度外視して音程だけ
に注目すると、吹きやすい順番として

1.ドイツ式ウィンナシステム
2.グロニッツ型セミダブル
3.ドイツ式左2の6ロータリー

でしたが、80年代半ばに革命を起こした
のが、そう・ヒルガース。後年になって
補正ロータリーのボアサイズを上げて
ますます吹きやすくなりました

691 :ボロアレキ:2021/02/16(火) 23:50:55.43 ID:PBvXIywu.net
今のところ、ボアサイズ別に
吹きやすいF管を整理すると

・均一ボアならドイツ式Fの
ウィンナシステム

・変則ボアなら
ヒルガースシステム

・前ピストンなら変則ボアの
4ピストン1ロータリー

となるのかな?

一時期

・均一ボアの5ロータリー
+メイントリガー

が流行ましたが、低音域の
音量が減る上操作がめんどい
ので、あんまし普及しなかった

総合的に見るとF管も変則ボア
の前ピストンが決め手になるかも

692 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 00:42:26.93 ID:U0KTX+IW.net
静岡県浜松市で
全日本高校選抜吹奏楽団合宿講習会に参加
1986年当時の
大阪府立淀川工業高等学校の丸谷明夫先生指揮で
(現在は大阪府立淀川工科高等学校)
アルフレッドリードさんの
「アルメニアンダンスpart1」を演奏したけれど難しかった
でも楽しかった
後半部分が感動的だった
その年の全日本吹奏楽コンクール全国大会の自由曲が
これだったよね

693 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 17:15:57.21 ID:L0aTMRC4.net
気合と根性が足りん

バリバリ鳴らせや

694 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 17:20:02.96 ID:/xrJR2Jm.net
ボロアレキさんは>>688に回答してください

695 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 17:27:02.88 ID:dF3jSvgd.net
>>694
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90#%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90

696 :ボロアレキ:2021/02/17(水) 18:24:24.51 ID:G51L0xaP.net
一昔前の厨房レベルの人が
いるのがなんともね・・・

ウィンナシステムは基本的に
左手で吹く楽器なんです

右はC切替と替指

そしてストレートボアだから
早い息が必要

となると奏法の基本がやはり
大きな楽器とは少々異なります

時代はロータリーでも前ピストンでも
可変ボアだから、廃れつつあるのかな?

でもメルトンのワイドボディ新型に
ウィンナシステムをインストールする
若手は一定数いますよ

抜差管ピコピコとかメイントリガー
が不要なので、演奏そのものは
かなり楽な部類に入ります

697 :ボロアレキ:2021/02/17(水) 18:29:16.00 ID:G51L0xaP.net
あとやや残念なのは
前ピストンセミダブルの改良が
止った点かな

ベッソンとメルトンが出してましたよね

低音の鳴りも悪くなかったし
音程も運指も楽だったけど
やっぱり中音域が潰れ気味でした

ただロータリーセミダブルより
だいぶ良かった記憶があります

メルトンが日本に3台ぐらいあるはずです

バルブ専業メーカーに依頼して
最新素材のケーシングにすると
いいかもしれない

ヤマハも最終型のチタンロータリー
になって本当に良くなりました

698 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 18:37:18.60 ID:dF3jSvgd.net
>>696
スライド操作から解放されても
レバーの位置からすると
立奏には向かないんですかね?

699 :ボロアレキ:2021/02/17(水) 18:41:54.80 ID:G51L0xaP.net
ヤマハダブルについて

ショートとロングがあって
両方ともカスタム品番で
xモデルじゃありませんでした

という事は単品試作ではなく
一定の本数を作ったという事

1号機は83年頃だったかな?

安元君がメインの使用者で
ほかにも貸出扱いでいろんな
人が吹いてるのを見た
記憶があります

で、都合20年近く
改良が繰り返されたものです

でも結局市販はされなかった

だんだんワイドボディ機を意識した
改良が加えられていったのが
面白かった。最後は銀メッキだったはず

ロングはどうなったのかな?
安元君も割とすぐに使うの
止めちゃったようでしたけどね

700 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 18:42:29.98 ID:NmiYhLX7.net
ボロを構うなよ

701 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 18:43:51.75 ID:dF3jSvgd.net
>>697
ウイルソンは?
改良してないってことか。。

702 :名無し行進曲:2021/02/17(水) 18:53:35.58 ID:L0aTMRC4.net
デカくて太くて重いチューバ最強

703 :ボロアレキ:2021/02/18(木) 00:43:28.16 ID:Ey0RVxdr.net
なお、ウィンナシステムは
れっきとした「ダブルチューバ」
の一員です

非ウィーン系のウィンナシステム
導入機種はカタログにはっきり
「ダブルチューバ」と書いてありました

右でC切替するからC管として
アタマを切り替えて演奏するわけね

ただ本家本元のウィンナは
音量その他で課題があったから
ウィーンの人たちも一時期は
グロニッツのウィーン仕様なダブルを
使っていました

ラージボアのFロータリーに
ウィンナシステムを乗っけるのは
今のところうまくいっているようです

ヒルガースではないけど
Fは銀メッキがスタンダード化しつつ
あるような・ないような・・・

704 :ボロアレキ:2021/02/18(木) 01:03:18.40 ID:Ey0RVxdr.net
まーチューバは分業会社での
楽器の開発がようやく終盤に
なりつつあるなという感じですなぁ

ウィルソンやメルトンはOEM屋
だったしヤマハはコピー屋
ミラホンはレプリカ屋

それが独自の設計をやり始めて
迷走期もあったけど21世紀になって
ようやく完成度が高い楽器が
出揃ってはや20年

今後は同なりますことやら

新品130万でまずまずの楽器が
替える体制が長く続くといいのだが

705 :名無し行進曲:2021/02/18(木) 12:07:05.72 ID:GVcqp6w8.net
ミラフォンって楽器メーカーを知らないで
ミラフォンのマーク見たらびっくりするだろうな
(都市伝説ファンなら)

706 :名無し行進曲:2021/02/18(木) 12:16:22.22 ID:LrDFtQ+K.net
>>705
プロビデンスの目?

707 :名無し行進曲:2021/02/18(木) 12:53:45.38 ID:GVcqp6w8.net
>>706
そう。
楽器メーカーのマークとは思えないので、
(オカルト大好きチュービストの)
カスタム彫刻って思うんじゃないかと。

708 :名無し行進曲:2021/02/18(木) 13:15:54.49 ID:4BuPw46Q.net
富士山かと思った

709 :ボロアレキ:2021/02/20(土) 16:07:30.94 ID:3Pj5uY1Q.net
そういや太古の昔このスレから
G大に受かった人は今どうしてるのかな?

とっくに卒業してるだろうけど
その後は・・・

710 :ボロアレキ:2021/02/20(土) 16:12:02.42 ID:3Pj5uY1Q.net
ヤマハといえば海外プレイヤー
との協業です。キイマンは
やはりボボ様

ヒルガース&ジャーマンブラスと
協業していたのは
あまり知られていません

ただいずれも市販化して大きく
売れるモデルのベースになった
とは言いがたいのがなんともね・・・

当時はプロ・アマ間でニーズが
まるで異なっていたから
しょうがない側面もありますが

ヤマハの持続的な改良の恩恵を
受けているのはやはり中高生が
吹いてる641とノンコンペEsじゃ
ないのかな?

しかしどちらも皮肉な事に
プロは完全ノータッチです

711 :名無し行進曲:2021/02/20(土) 17:00:41.31 ID:fMnnvfZ8.net
>>710
>中高生
ybb321嫌じゃなかった?

712 :名無し行進曲:2021/02/20(土) 18:57:48.43 ID:5WZV9CCQ.net
女優の仲間由紀恵さん
学生の頃
吹奏楽部に入ってて
楽器はtubaをやってたと
「ミュージックフェア」(フジテレビ)で言ってた
10kgもする楽器を奏でるなんて・・・
結構な力持ちですね
仲間由紀恵さんは

713 :名無し行進曲:2021/02/20(土) 19:31:06.39 ID:fMnnvfZ8.net
股開いて吹いてたのかかな?
女子校で160cmならまあまあ大きい方だったのかな

714 :名無し行進曲:2021/02/20(土) 20:05:19.24 ID:28nXmgCk.net
腹筋ランニングロングトーンやりなさい

715 :名無し行進曲:2021/02/20(土) 23:00:49.36 ID:QvQ4bxDW.net
長い方のバスクラ(最低音C)吹きの女子「見えたからナニ」なのでその辺割り切り。
とはいえユニフォームが女子でもズボンの場合はままありますが。

716 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 18:14:57.88 ID:lURPCAYZ.net
ttps://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/tubas/ybb-621/index.html

ttps://jp.yamaha.com/files/67C3CF03590A476D9A236E961AC8DB82_12073_990x2007_2478c448df5a284f2628a483688614fe.jpg

これは軽くて演奏しやすかった
かなり割れる音はするけれど

717 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 18:33:22.65 ID:GQvy9O7o.net
チューバで音割るなんて、相当やぞ

718 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 18:55:42.54 ID:EDe+chm7.net
ダクのプレソンBb菅はなぜ売れないのだぜ?

てゆーか俺が欲しい
でも金がない

719 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 19:13:03.17 ID:mb6G/eQz.net
>>715
「見えたからナニ」
「パンツ履けよ」(って言ってやりたい)

720 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 19:15:25.36 ID:sutTU2bX.net
YFB-621も実質カスタムでかベル仕様の821Sも、チューバに求められるバンドを支える礎として使うには相当の技量が居る、感。
621の中でもBb管はどう扱って良いのか、という印象が強いし、C管ともどもヤマハが半ば放置している気が。
持ち運びやすいけど太い音の出るチューバとか、欲しい人は幾らでも居るだろうけど、そんなモンどうやって作れるんだ、と怒られそうw

721 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 19:35:15.36 ID:Y1UUfg9n.net
>>719
ぱんつ 穿いてなかったのか…
いいな

722 :名無し行進曲:2021/02/21(日) 23:47:45.63 ID:dgW4DGtL.net
若い時は「いつかはF管を手に入れて吹きこなす」って意気込んでたけど、アラフォーになった辺りで「持っているEs管で活動範囲内(吹奏楽、オケ、金管バンド)ではなんとかなるし、今からF管手に入れても色々覚えなきゃいけないから、もういらないや」
と思い始めてきた私は負け犬ですかね?

723 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 00:31:01.94 ID:zmwQUpOl.net
>>722
Es管でオケが何とかなってるなら、わざわざF管なんか手を出す必要はないよ

724 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 07:56:39.78 ID:aRAfjlLx.net
>>722
人生から逃げてるって感じかな

725 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 08:15:53.20 ID:MwjRPP1V.net
>>722
オケが田舎のシルバーオケみたいに何でもござれで寛容なのか、イギリス物専門オケなのか、あなたが一般的なオケから見てレベルが高いから寛容されてるのか知らんけど、
アマチュアなんだから自分が楽しめて人間関係も良好ならそのままでいいんじゃない?
別に負け犬とは思わん。

726 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 08:56:13.49 ID:5aEkbaQo.net
イギリス物専門オケって何?
エルガーとかしかやらないの?

727 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 09:11:44.71 ID:sCLZqwY7.net
ウェーバー、ブリテン、ホルスト、ヘンデル、そして忘れてならないR.V.ウィリアムズw

中々プログラム組むの大変そうだね〜

728 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:04:22.44 ID:6tf3+jXh.net
>>722
ボーズビックモデルモデルとかは?

729 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:06:04.81 ID:6tf3+jXh.net
>>727
エルガー

730 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:11:07.30 ID:FpRwwknp.net
ミラフォンとかウィルソン、イーストマンのEs管なんか桶でも全然行けるだろ
Esバスでもマッピを使い分けてオーケストラでガンガン使えば良い

731 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:36:45.86 ID:STDWt4Du.net
イーストマンのEsすごく良いらしいね
試奏したいけど近所に入る気配が無い

732 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:37:46.81 ID:STDWt4Du.net
>>727
ウォルトンも

733 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 10:44:53.92 ID:zPE4rkzY.net
最近Twitterで見かけて目から鱗だったのが…チャイコフスキーの曲は何曲かE♭管に合わせて書いてある、的なモノ。
確かに6番の5拍子のワルツのトコなんて凄くハマる感じがする。(個人的な感想です以下略)

734 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 11:17:56.10 ID:5aEkbaQo.net
>>733
ブルックナーのロマンティックをE♭管で吹いたら楽しかった

735 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 17:03:21.91 ID:hB7i4ald.net
トップアクションでもフロントアクションでもEs管はもっと色んなところに進出していいと思う

736 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 21:33:47.76 ID:P5mJa05j.net
>>716
B♭管はかなりヌケが悪くて
使い物にならんよ

737 :名無し行進曲:2021/02/22(月) 22:31:37.65 ID:RzomookF.net
ウェセックスって日本代理店ないの?

738 :714:2021/02/23(火) 06:28:16.42 ID:9zubqiqB.net
オフィクレイドやセルバンのパート、ワーグナーの曲とかもEsでやっちゃったからね。
編成の大きい吹奏楽とかオケとかはC管持ってるからそっちで充分だし。
調の違う楽器だと音が合いづらいとか言われてるけど、しっかり音階取って鳴らせれば問題ないっていうズボラな自論持ってるんで(笑)

739 :名無し行進曲:2021/02/23(火) 11:39:02.04 ID:FdY/l6TP.net
>>737
今のところは無いよね。あやふやな記憶で申し訳ないけど、プロジェクトユーフォニアムが名乗りを上げたことがあったような無かったような...

740 :名無し行進曲:2021/02/23(火) 14:35:24.85 ID:fHdLrJQo.net
あそこ、WESSEXの質のびみょーさには良く言及しているし、自分の商売もあるみたいなので代理店業務はやらないとおもう(一人でやっているみたいで対応不可能、てのもあるでしょうけど)
正直THOMANNが日本語モード作って、ついでにメジャー所の取次してくれると助かるんだけどねw

741 :名無し行進曲:2021/02/23(火) 15:12:28.98 ID:E+UqGX5h.net
wessexのヨークやカイザー興味あるなぁ
どうせ下手くそアマなんだから品質が微妙でも
とにかくデカくてハッタリの効く楽器持ちたいわw

742 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 09:05:26.05 ID:tLGFMO1C.net
おっさんになってデカさに耐えられなくなったらどうするん?
その時考える?

743 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 13:27:48.59 ID:ELmaQGiA.net
ヨークブルナーとか定期的に市場に出るのはそういうことなんだろうなーと思う
俺も若い頃はいつかはヨークと思ってたけど、今のヒルス4/4で最後まで行く予定

744 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 15:37:30.24 ID:YjhmVdhO.net
イーストマンとかヤマハのヨークくらい軽いと良いんだけどね
ヨークブルナーとかウィルソンは重すぎる

745 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 18:14:19.56 ID:HqLZtC36.net
つまりよ
本番後にそんなもん背負って飲みに行くのか?

746 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 19:17:46.27 ID:7NOHVVE0.net
宿に放り込んでから呑みに行く

747 :名無し行進曲:2021/02/26(金) 20:53:16.68 ID:ELmaQGiA.net
>>745
CとF2本あるから一度置きに帰って電車で戻る
だいたい途中参加だわ

748 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 05:27:58.82 ID:+rApk64y.net
どこでもドアとかスモールライトが欲しいと50を過ぎて真剣に思う。

749 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 08:28:29.80 ID:by+Pv1Er.net
>>748
トラベルチューバをメインにしたら?

750 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 11:13:12.07 ID:a+MwnUby.net
車に積んでおいて代行で帰る。
もしくは次の日車取りに行く。

751 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 11:21:50.21 ID:LNFMlrBR.net
>>743
アラフォーで使ってるけどそろそろキツくなってきた。音はいいんだけどね。次入荷したらイーストマンに替えるつもり

752 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 16:21:18.80 ID:xJMvD3S9.net
演奏会場で1日預かりとかのサービスがあれば喜ばれる気はする>チューバ吹きの本番後
普通にホテルの部屋取って安心して次の日に休める体制を作りましょうw

753 :名無し行進曲:2021/02/27(土) 17:22:43.35 ID:m5EmLZNQ.net
>>752
宅配便は?

754 :名無し行進曲:2021/02/28(日) 09:36:47.48 ID:LMVeDDeW.net
ラッカーのスーザーフォンで演奏したことがある
めっちゃ肩が痛くて重い
ケースが木製で運びにくい
ABS樹脂のスーザーフォンが
めっちゃ軽くて肩に負担が掛からない

755 :名無し行進曲:2021/02/28(日) 11:44:47.20 ID:DoT+ik04.net
>>754
中学生の時樹脂製吹いてたけど
十分重かったよ

756 :名無し行進曲:2021/02/28(日) 12:00:45.40 ID:LMVeDDeW.net
>>755
中学生の年齢じゃ
ABS樹脂製は重いよね・・・
俺は高校生の時に
ABS樹脂製のスーザーフォンを奏でた
中学生の頃に
ラッカー仕様のスーザーフォンを奏でたけれど
その経験があったので
ABS樹脂製は軽く感じた

757 :名無し行進曲:2021/02/28(日) 18:26:33.91 ID:WUYoAjkw.net
楽器の持ち帰りサービスのチラシを見た事がある。
使う機会が無かったけど。

車に楽器を積んで、ミューザの機械式駐車場に車を預けて、
翌日仕事帰りに乗って帰ったことはあるけど楽だった。

でも基本的に打ち上げは出ないのがパートのしきたりになりつつある。

758 :名無し行進曲:2021/03/01(月) 03:19:13.82 ID:P6bkp3ii.net
John Williams – Concerto for Tuba and Orchestra | Hans Nickel | Sanderling | WDR Sinfonieorchester
https://www.youtube.com/watch?v=GyiDwtve-LY

759 :名無し行進曲:2021/03/03(水) 01:29:41.86 ID:PzPCPIOH.net
Tuba York
https://www.youtube.com/watch?v=iC3ikr0t-Ys

760 :名無し行進曲:2021/03/03(水) 02:55:45.59 ID:PzPCPIOH.net
A York - tuba comparison
https://www.youtube.com/watch?v=Ay4vLbOUzmo

761 :名無し行進曲:2021/03/07(日) 10:56:08.26 ID:ZynC4IXv.net
デカくて太くて重いチューバ最強

762 :名無し行進曲:2021/03/07(日) 12:14:35.81 ID:ZynC4IXv.net
チューバは気合と根性だ

デカい音を出せや

763 :名無し行進曲:2021/03/07(日) 19:16:20.18 ID:rzmZ7ojp.net
>>761

764 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 06:51:46.68 ID:Ux9z+TIi.net
ヨークも621も4/4ロータリーもとくに吹奏に合う音ってわけじゃないじゃん?
チュービストが吹きやすけりゃ何でもいいんじゃないっすかね?

765 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 11:31:15.72 ID:k2OymP0p.net
まさか2年連続で定期演奏会が無くなるとはね

766 :ボロアレキ:2021/03/08(月) 20:53:51.45 ID:IrohtqHS.net
ふと思ったのですが、日本で一般的な
「数多くの在庫の中から吹いて選ぶ」
形式だと、今の状況はそうとうキツいのでは?

飛沫が多かれ少なかれマウスパイプから
逆流するのは間違いないだろうし

でもこの業界、人が吹いた楽器どころか
マウスピースに平気でクチつけるなんて
ごく普通だったからなぁ・・・

ま、疫病はあってもなくても、
1番目のバルブはずして
マウスパイプ内面をゴシゴシする習慣が
普及するといいのですが

あるいは衛生面を優先して
銀マウスパイプが普及してもいいかも

ただ吹奏感はかなり重くなります

767 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 02:54:59.48 ID:zCgJfD8L.net
兼田敏さんの作曲
「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」(1971年)

ttps://img02.shop-pro.jp/PA01125/878/product/47805499.jpg

曲の冒頭は
euph・tuba・contrabassのsoliで始まる

大変素晴らしい曲だな
1984年に演奏したことがあるけれど

768 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 09:50:47.76 ID:mLG6tkpO.net
>>767
懐かしい。自由曲でやったわ

769 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 13:04:12.07 ID:Fffpeu/Br
>>767
昭和54年(西暦がぱっと出てこないww)に自由曲でやりましたわ。
中学2年の時。ヘタレだったから、結果は大したことなかったが、
全国大会で石田中学校(屋比久先生指揮)が演奏したのを聞いて
俺たちと同じ曲やってるwwと思ったな。

テーマが12音を一度ずつ使って出来ている、って知ってた?

770 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 21:45:26.85 ID:A/ucx+0h.net
>>767
何回も演奏したわ
吹奏楽専用というか、吹奏楽ならでは光る曲だね
オケ版編曲はダサいわ
https://www.youtube.com/watch?v=RggwgVHHW1A

771 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 17:34:15.94 ID:FfBONReZ.net
さっき知人の陰謀論者に
「プロビデンスの目をシンボルにしたミラフォンってチューバ(楽器)メーカーがあるんだぜ?」
って話したら「ミラフォンって終末を告げる例のラッパのことだよ」
って言われたw今ソース探してるんだが解らん・・・

772 :762:2021/03/12(金) 17:39:38.56 ID:FfBONReZ.net
本人に問いただしたところ、
「合唱曲(某レクイエム)の楽譜に書いてた」らしい。
歌詞ではないんだと。楽章のタイトルかも。
記憶があいまい。。

773 :763:2021/03/12(金) 17:52:26.87 ID:FfBONReZ.net
当人は「(音量やテンポを示す)音楽用語かも?」と言ってる。
でもたぶん楽章のタイトルかな〜?
まさか、ミラフォン製の楽器を指定してたわけじゃないよな。

774 :764:2021/03/12(金) 17:58:22.69 ID:FfBONReZ.net
モーツアルト「レクイエム」の
「tuba mirum」でした!

775 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 19:43:54.10 ID:TuG6G1S8.net
へ?

776 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 21:35:51.37 ID:Q9zl1aFj.net
チューバこそジェリコのラッパ
地震の地鳴りや雷の音を再現する事を目的に作成された悪魔の楽器

777 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 22:28:04.65 ID:v9RoLlKF.net
松田聖子さんの
「ピンクのモーツァルト」(1984年)を
演奏したことがあるけれど
何せtubaパートの伴奏が忙しくて難しかった
原曲を聴くと解るけれど・・・
ミュージックエイトの楽譜を持ってる

778 :768:2021/03/12(金) 22:36:55.32 ID:v9RoLlKF.net
俺吹奏楽を始めたのは
中学校一年生の1983年
その当時からの楽譜を一枚も捨てずに持ってる
高校三年生(卒業が1989年)まで続けたが
その六年の間の楽譜も捨てずに持ってる

779 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 20:46:04.99 ID:6eNK6aTU.net
コピーだろ、どうせ。
そんなの自慢してどうする。

780 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 21:21:18.80 ID:Cb3WDNDE.net
写譜しない学生は…

781 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 21:33:15.47 ID:FHIKkhv6.net
写譜のコピーには困惑したなw

782 :768:2021/03/17(水) 07:58:53.59 ID:ryRh0yjZ.net
まぁコピーだけど
原譜に書き込んだりすると
ほかの人に迷惑掛かるしね

ちなみに原譜として
スコアだけど
全日本吹奏楽コンクール課題曲
1984年から1988年の全曲
課題曲参考演奏カセットテープ
1984年から1988年を持ってる
ダビングじゃ無いよ
全日本吹奏楽連盟で購入したもの
「ブラスのひびき」(NHK-FM)で
課題曲やってたもんね

1988年から手書きのスコアじゃ無くなった

783 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 10:01:13.28 ID:wkljxL2s.net
チューバの話しろや

784 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 20:33:30.40 ID:/9oZ9LSt.net
ヒルガースの弟子世代に会う機会が
多くなったのですが、大きな変化が

ますます楽器が小さくなってますな

70年代のBSのF管よりさらに小さい
楽器を吹いてる人も少なくない

しかもシステムは5バルブで
2番トリガーのミニマム仕様

奏法も息のスピードがかなり早い

けど、マウスピースは深めで
ゴールドブラスか銀メッキだから
音は結構今風です

息が限りなく入るスタイルではなく
どこかでしっかり抵抗感がある
セッティングですな

小さいF管というとボボ様スタイル
だったのですが、新たな流派誕生か?

785 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 20:39:56.68 ID:/9oZ9LSt.net
フル装備のヒルガースモデルは
実はけっこう問題が多い楽器で
細かい音が潰れる傾向がありました

もちろんヒルガースレベルの技術が
あれば、どこでも・どんな曲でも
くっきりはっきり吹けるわけですが

こうした問題点をうまく解決した
スタイルといえなくもないと思います

ただ、あの深さのマウスピースを
早い息で吹くのは私にはできないなぁ

逆に浅いマウスピースでヤマハラージモデル
を吹くほうが万人向けだと思います

Cは楽器もマウスピースも奏法も
ほぼ熟成された域に達しているけど
Fはまだまだ世界的に試行錯誤が続きます

でも最終的には75年頃日本人プロが
実践していたBSのFにB/C管用の
マウスピースなんて組み合わせになるかもね

BSの完成度の高さは侮れないんですよ

786 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 20:51:09.41 ID:RSRtqWJx.net
オヤジの自慢話ばっかだなウゼ

787 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 21:26:18.54 ID:/9oZ9LSt.net
もっともボボ様もヤマハスモールモデル
でソロをするのとは別のスタイルを
ちゃんと考案されていました

ただオケを辞めてそのスタイルが
必要ないので、そのまんまになったけど

G管とかミラホンC小さい化改造モデル
を作って「スピードがある音」の演奏
スタイルを確立されていたのは
特筆に値する業績だと思います

というkとおは、ロスフィル時代、
既に当時のF管では大きすぎた
という事なんですよね

チンバッソ・オフィクレイト・セルパン
コントラバストロの代わりとしての
F管チューバ

の演奏スタイルを創っておられた
のはさすがとしかいいようがない

788 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 21:33:48.58 ID:xOTJUPn0.net
>>776
そうかもしれないよな・・・
7人のチュービストが世界の終末を告げる・・・
だとイメージがかなり違う

トランペットより迫力ある
サウンドもビジュアルも

789 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 15:17:02.16 ID:N1gpIfyh.net
トランペットはB♭管が多く
楽譜読みはC音階で読むときはB♭音階

tubaはB♭管が多く
楽譜読みはC音階で読むときはC音階

トランペットとtubaって何でこんなに違うの?

790 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 15:46:05.19 ID:syyYpSYu.net
>>789
古典からある楽器と 近代から発明された楽器との違い

791 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 19:32:19.67 ID:Z/TYvFuX.net
フィリピン人が愛してやまない「Tuba」今回はそんな「Tuba」についてご紹介します!!
https://daredemohero.com/13788/

そのうちフィリピン行ってtuba買おうかな

792 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 20:14:20.51 ID:9lJKfrE/.net
>>790
ベースの楽譜だからヘ音記号なだけだろ
(なにってんだおれ)

793 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 20:53:55.82 ID:dQ+GDD0+.net
>>789
ヘ音記号の移調楽譜が一般的じゃないからだろ。

低音の移調楽器、バスクラとかバリサクとかはト音表記。ブリティッシュスタイルの縦バスもト音表記のB♭譜面。

学生時代小編成バンドでTUBAだった俺の得意技は、バスクラ(ト音inB♭)バリサク(ト音inE♭)コントラバス(ヘ音オクターブ上げ)の楽譜を交互に見て瞬時にそのまま吹けること。

794 :ボロアレキ:2021/03/18(木) 21:17:24.23 ID:211LlF4K.net
楽譜がどーたら言うのは
かなり的外れだと思いますが・・・

in〜な楽譜をどの管の長さの
楽器でも吹けるという訓練
つまり移調の訓練をやる必要が
なかったからではないかな?

で、移調がやりやすい管の長さは
Cそれもフレンチチューバの管の長さ
もしくはその下のFです

オフィクレイトセルパンなCの代わり
としてフレンチチューバのC

チンバッソコントラバストロの代わり
としてF管チューバ

大バスとしてのBB

以上がチューバ奏者も移調の技術
を持っていた時代の道具です

んでその最終発展形としてダブル
チューバがある。FとBBだけど
実は上昇付で本当はCCという
スタイルね

BBとEsは移調の技術を多様して
吹くにはあまりというか全然向かない
管の長さです

795 :名無し行進曲:2021/03/19(金) 10:22:38.30 ID:DKKm5djl.net
E♭管のtuba
1度だけ試奏してみたけれど
B♭管に慣れてるので
吹きにくい

796 :ボロアレキ:2021/03/19(金) 20:16:20.59 ID:oDEZw2g1.net
B・Es系列の倍音とC・F系列の倍音
りょうほう使えるといいな

というのが上昇吹きの人々が考えていた
事でしたが、あんまし普及せず

あるいはウィンナシステムのように
C切替バルブ付としてF管を考える
スタイルね

G上昇付FとC切替付Fの2本使い

という人たちも昔は結構いました
今でもフランスには少なからず
生き残っています

ヤマハスモールFのG上昇付と
アレキダブルを吹いてる人たちね

彼らはチューバを完全な移調楽器と
して演奏できる人たちです

そしてたま〜にフレンチチューバ
実はこれもシステム的にはF切替
バルブ付のC管です

797 :名無し行進曲:2021/03/21(日) 20:51:53.88 ID:BgKbf2AG.net
ybb621ってプロはておださないけど
アマには使いやすかったりしますか?

798 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 16:47:36.38 ID:26ECC9ey.net
621はジャズの人とかよく使ってるよ
ブラストでも最初使ってたかな

799 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 18:14:22.58 ID:MHOS0nvu.net
ジャズチューバなんてなんてニッチな

800 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 21:16:02.26 ID:LPKWgWXl.net
ジョン・サス最高!

801 :名無し行進曲:2021/03/24(水) 20:38:06.45 ID:GrzlgATk.net
https://www.youtube.com/watch?v=Mhldc53b9n8
これプレソンのPRB-2500とクリソツ〜!

802 :名無し行進曲:2021/03/25(木) 18:56:53.06 ID:8GvmuBj2.net
ヤマハのコンパクトチューバ621は結局F管だけコンスタントな注文が入ってて、アレだけが手を入れられている(あと821みたいなスペシャルモデルまで作るし)感じが。
音大のチューバでF管がアレで許されるなら「親の」財布に幾許か優しいんですが、許されるものですかね?

803 :名無し行進曲:2021/03/25(木) 19:41:54.57 ID:T0TFSKvy.net
十分だろ
あとは師匠の利権

804 :名無し行進曲:2021/03/26(金) 20:34:11.95 ID:u64wvq7F.net
やぼなこというと
利権(りざや)が少ないから621売らないんでしょ

805 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 14:59:52.91 ID:o+jUHyjo.net
621はいいチューバなんだろうけど3/4サイズ
であの価格なのは気に入らん

806 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 15:05:32.89 ID:22Y5mK0P.net
舶来品のおねだん考えたらバーゲンプライスとすら思いますけど>Y〇B-621シリーズ

807 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 19:43:22.68 ID:Acv0ZTAH.net
日本テレビ
世界一受けたい授業3時間SP
大阪府の大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
全員新型コロナ対策で
フェイスシールド着けてる
tubaの人大変だろうな・・・

808 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 21:10:15.25 ID:evbuDhQA.net
わりとさいきん不正入試やってたんじゃね
やっぱ子供を食い物にする大人って厚顔無恥だな

809 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 10:19:23.41 ID:SRY97p7k.net
>>807
嫌いなんだよな
楽器持って踊ったり
辛い苦しい頑張ったって泣くの
それ音楽か?

810 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 12:56:51.52 ID:XJcWtiCQ.net
上手だと思うよ

811 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 13:02:15.61 ID:m+o1yga2.net
621はFは途轍もなくコスパ高い。Fだとあのサイズで問題なし
CとBはそんなにお得感も感じないし、楽器の魅力もFには劣る

812 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 14:13:27.82 ID:L8GTX1qg.net
>807
演出が大げさすぎるんだよ。
野球の応援の回で、耳コピして楽譜起こしてるなんて紹介して驚かれてたけど、それくらい普通にどこでもやってるっしょ。

813 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 14:51:51.09 ID:/Y9lbtbK.net
見てたら過剰演出とこいつらすげえ、の区別位簡単に付くだろうに。頭の悪い演出を見るのは鬱陶しいけどね、その辺は話半分で。
みんながみんな全国めざしてー、て訳で無し、演奏の一つの形として楽しめば良いだけ。

814 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 17:33:27.91 ID:8iKR1UaR.net
>>805
そんなこと言ったらルドルフマインルの3/4の立場が…。

815 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:28:32.55 ID:Qe/mOtga.net
>>809
やっぱり
中学校・高校の高学年になって
部活を引退するのって
みんな辛いし泣くよ
俺だって泣いたもん
卒業式に後輩が演奏して送り出すのも泣くよ

きのうその番組に生徒役として出てた浜辺美波さん
その頃を思い出して泣いてたでしょ
本職の女優としてではなくて

816 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:40:11.83 ID:/Y9lbtbK.net
ま、部活ではあるけど音楽かと言われると言葉に詰まる面はある罠。>吹奏楽部、特にコン厨

他人がとやかく言う筋合いはもっと無いけどな。



817 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:54:03.59 ID:0z6XPzN9.net
あそこも元々b&sばっかりかと思ってたけど、トアーとかも使うようになったんだなあ

818 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 19:14:06.21 ID:LShGWxfS.net
3/4サイズはジュピターとかの価格帯のもの買えばいいのかな?

819 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 19:27:01.68 ID:Qe/mOtga.net
シベリウスの「フィンランディア」
好きだなぁ
特に後半のtubaのフレーズ

820 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 22:29:16.51 ID:SRY97p7k.net
>>815
俺は泣いたことも感慨もなかったなぁ
自分の楽器と一緒にいることが嬉しかったから 別れることはないから、
今どきは (楽器名)担当とかって 主軸が楽器ではなくて 部活であって
楽器はただの部活上での役割なだけなんだろうなぁ

821 :名無し行進曲:2021/03/30(火) 06:59:50.08 ID:8boTGP6X.net
いつものチュービスト達とは違うよな?

822 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 07:26:17.54 ID:XQV3Js6u.net
楽器のことで聴きたいことがあったが、過疎ってるなぁ…(´・ω・`)

823 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 10:29:06.92 ID:GadxkVuC.net
>>816
やってる人間が楽しければまずは音楽として合格だろ。
自分の価値観で他人の音楽に勝手にジャッジするのが一番音楽からは程遠い行為だよ。

824 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 12:21:45.21 ID:WmUJVhOi.net
>>822
ガラス瓶に手紙入れて流したくらいの気持ちで聞きなはれ

825 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 21:28:09.14 ID:XQV3Js6u.net
>>824
アマチュアでC管吹いてるんですが、そろそろF管も欲しいなぁなんて思ってるんです。
できれば100万以下、中古もオッケーで、オススメとかないかなぁと。
個人的に、C管がデカいし、オケでソロ吹くこともないから、こぢんまりしてるのが希望。

周りには大きい楽器店ないから、買うなら東京かなぁ…

826 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 00:00:53.72 ID:jL1+mKTe.net
>>825
明日にでもTuba88へ連絡を取るのです

https://tuba88.net/used_f.html

827 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 02:35:09.35 ID:US4YtnVU.net
春休みが終わるタイミングじゃ品薄なんじゃね

828 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 06:20:08.43 ID:aPZvFGm8.net
>>825
・プロが教えてくれる講習会等に参加【交通費やレッスン代で5万】
・定期的に個人レッスンを申し込む【各月一回交通費込み3万】
・1年以上習って師匠とも打ち解けて来たらF管欲しいんだけど良い中古無いか相談【予算50万くらいと伝える】

以上。100万で良い中古楽器に巡り合う方法でした。

829 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 09:37:51.10 ID:uJvbANHc.net
>>825
上に出てるYFB621はとりあえずの1台目にとても良いですよ
ロータリーが良いならイーストマンなら実売ギリ100万くらいかな

830 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 09:50:51.29 ID:KgN/8Wws.net
ガクトと仲間由紀恵がチュービスト、へ〜って思ったけど、
よく見たら顔に共通性あるな。

831 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 12:50:31.99 ID:HXtrHDiK.net
>>825
俺は下倉にたまたま出てた中古のYFB822S
やっぱYAMAHAは安心 ユーフォを吹くイメージでやっと鳴らせた
不満はでかいピストンが重くて 細かいことをやるのに 握力を鍛えなきゃならないこと
親指レバーの位置が悪いこと

832 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 18:23:33.10 ID:4gXdrbdG.net
>親指レバー
焼肉のメニューみたいだな

833 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 22:29:17.99 ID:Ma3+EBvb.net
リプくっそ来ててビビる 
>>826 ろじゃーぼぼが吹いてた楽器があってビビった
>>828 それが一番確実なんでしょうねぇ…
>>829 621はデザインが好みですが、音量とか少し不安…
>>831 822格好いいですよね ピストンについては盲点でした

ありがとう 参考にしてみます!

834 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 20:30:14.44 ID:qi2Co+1T.net
French tuba
https://www.youtube.com/watch?v=YDk_jvAF4_s
こんな音なんだね もっとユーフォ寄りの音かと思ってたわ

835 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 21:30:20.59 ID:Hl5Ho++I.net
>>834
??
どう見てもユーフォだよね?

836 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 21:30:55.46 ID:Hl5Ho++I.net
>>835
あ サイドにピストンがあった

837 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 00:38:33.03 ID:djF9BfEw.net
ビドロじゃないし

838 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 01:36:02.46 ID:yaLxVq1c.net
全日本吹奏楽コンクール
1985年の課題曲
Cの「シンフォニックファンファーレとマーチ」(作曲:仲本政国さん)
途中tubaとコントラバスのsoliがあるの知ってます?

839 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 08:00:18.80 ID:SkEP3OYD.net
>>838
あほ

840 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 09:55:42.01 ID:kanslXY5d
>>825
>>833
F管は桶メイン?それとも暗惨ぶる?
ヤマハの621を主に暗惨で使っているけど、いい楽器だと思う。
たまに呼ばれる桶でも音量的に不満を感じることはない。
ただ音色がC管よりの音だと思うので「F管的な音じゃないね」と言われることはあるね。
トロンボーンがみんなレッチェみたいなこだわりのある所だと嫌われるかもしれない(笑)。

841 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:32:27.48 ID:mFfHttpI.net
621と822、好きな方をあげると言われたらどぅち選ぶ?

842 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:32:27.48 ID:mFfHttpI.net
621と822、好きな方をあげると言われたらどぅち選ぶ?

843 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:36:25.98 ID:lyIQBfEU.net
>>825
ノーマルの621で音量が不安ならヤマハの621改か821Sオススメ

>>842
822はラッカーか薄肉銀メッキなら欲しい
ノーマル同士の比較なら621

844 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 23:01:54.09 ID:/SzKAsdB.net
マイスタージンガーを吹くためにF管を探して 偶然買わされたのがyfb822s
最善の選択だったと思ってる
汚れるからラッカーがよかったってくらい

845 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:29:04.83 ID:7dZrycfM.net
なんだろう。なんか買わされたってのが悲しいくらいに受け身だな。。

846 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:52:32.69 ID:Uby90TCG.net
マイスターはC管で吹けよ

847 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 12:04:09.59 ID:9e0BDQIO.net
F管らしい細い音は621
822も821も楽器としては性能高い。下の音も出しやすい。ただ音が太い。

848 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:37:01.87 ID:/bPzxPBc.net
ヤマハスモールFは良い楽器では
あるけどラージFがある以上
ふつうの人の選択肢には入りません

特注かけてもバストロがセイヤー
である以上オケの中ではちょっと無理

むしろボボ様仕様にしてソロをするか
G上昇にしてフレンチチューバと
オフィクレイトの代わりにはなります

極めてフレンチチューバよりなチューバ
という選択肢がほかに無いから
プロが使っているだけで
一般的なF管として使える楽器では
ないですねぇ

849 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:41:38.82 ID:/bPzxPBc.net
むしろヤマハラージFでどうやって
F管らしいスピード感がある音を
出すかのほうが現実的かなぁ

いまのところ

・特注でラッカー仕上げにする
・マウスパイプをニッケルにする
・ウィンナチューバ用MPで吹く

といった解決策があります

もっとも一番良いのは、

・ベルを薄くする
・ベルをノンコンペEsに乗せ替える

だと思うのですが

いかんせんU字管が太すぎる上
ベルが厚いので、それを補うのは
小手先の改良ではちとシンドイ

850 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:47:23.71 ID:/bPzxPBc.net
ただここまで無理をするなら、
BSが一時期出してた70年代仕様の
復刻モデルで十分という気もする

マウスパイプを新造するだけで
十分使えますからね

変則ボアはF管には馴染まない
んじゃないのかなぁ??

全体のテーパーがコルネットに近いと
やっぱり音もスピード感がなくなります

その点アレキとBSの基本設計は
今でも十分通用すると思います

ヤマハがダブルにいかないで
おとなしくシングルFを市販してくれれば
良かったのにね

もっとも当時は大国様を中心として
ノンコンペEsを完成させてた時期だったし
事実完璧な楽器ができたから
それで満足しちゃったのが痛かった

姿かたちがどーでもよければ
ノンコンペEs+補正ロータリーが
ヤマハのF管チューバとしては
一番完成度が高いです

851 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:55:56.38 ID:/bPzxPBc.net
そうそうダブルチューバで大きな
ニュースが

グロニッツが事実上ダブルの開発
を停止しました

代替わりしちゃったからね

最終完成型はフルダブルだったけど
3本も作らないで打ち止め

最終型はF−B+C上昇という
チューバとしては最終完成形と
いうべき形だったけどお値段500万・・

C、F2本揃えて300万でおつりが
くる時代に納期15ヵ月で500万の
楽器買う人はいませんわな・・・

ダブルチューバは今後日本の尼の
コレクターズアイテムとして生き残る
だけになるでしょう

日本のトップクラスのプロで最後まで
ダブルを常用してたのは、佐野君のみ

海外の有名オケの来日公演で
F管2本の曲だと必ず彼が吹いてた
時代があったものです

あとはトーキン5とか。懐かしいなぁ

852 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 07:32:56.26 ID:E6bCbWDK.net
>>849
ヤマハ822のLW知らんの?

まあボロアレキ情報網は古いからしゃーないかw

853 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 18:43:44.28 ID:DJ8NhrWF.net
そいつに構うな

854 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 19:53:30.50 ID:hXSY1Qk6.net
あ、悪いけど私、日本に多い尼以上プロ未満
みたいな層が好む情報には興味・ないので

そもそもラージモデルF自体、尼対象のマーケ
から始まった商品だから、プロが使うには
相当無理が必要です

欧米で主流のFはもはやヒルガースモデルより
さらに小型の楽器になりつつある

けれどもスモールモデルではいくらなんでも
小さすぎ

その間をとったモデルがない以上、お値段
5割増しになるけど、工房製のハンドメイド物
の時代がしばらく続くでしょう

ちょうど25年前の前ピストンC界隈と同じ
環境ですな

で、結局アレキFの改良版新型になりそうです

グロニッツもヒルスも実はFがとても良いけど
どっちも商売辞めちゃったしね

855 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 19:58:36.48 ID:fwJ0EiwP.net
お前ら ゴイスーなテユーバ買えよ

856 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 20:07:08.79 ID:lOTnrGRe.net
なにいってるのかよくわかりません

857 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:08:37.27 ID:hXSY1Qk6.net
ごいす〜なちゅーば、

というと何ですかね?

持ってるだけでエバれる機種って
もうないんじゃない?

BMもアレキもヒルスもレクサスレベルで
どこでも見る楽器でしょ?

逆にヤマハ特注なんて吹いてたら
それこそヘンタイ扱いだろうし

それこそわび・さびの世界じゃないけど
メルトン25とか841に小改良な
特注加えた個体を吹くなんてのが
カコイイかもね

私ならさしずめ廃版になったヤマハの
プロモデルCでも吹くかな

牛尾さんが改良されたとてもバランス
の良いモデルです

858 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:24:37.16 ID:hXSY1Qk6.net
ヤマハスモールFはキャパを超えた
特注対応をしすぎですわな

ボビッシモ時代のボボ様モデル
(銀メッキ左手ロータリー操作)
程度が限界なのでは?

音を重くする・太くする・暗くする
路線の特注

じゃなくて、むしろ

よりスピード感のある音にする
小改良でカタログモデルのママ

のほうがよっぽど良いと思います

カタログ仕様のママの中古なら
捨て値で転がってる事があるから
1本もっとくのは悪くはないよね

持運びも楽だし

859 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 21:16:22.48 ID:E6bCbWDK.net
>>854
知らない情報なのに何で上から目線で語ってんの?

ほんとオマエって昔からアレだよなw

860 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 22:43:31.92 ID:uBbwC8pl.net
ヤマハのスモールwwwとか言いたいんだろうけど、プロが使ってたり評判良かったりするんだし、好みの問題でいいのでは?

861 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 01:41:07.25 ID:rsolcRdD.net
スピード感やら小回りがいいの欲しいならチンバッソをどうぞ^^

862 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 09:10:43.86 ID:VQD63alf.net
やっぱり荒れ始めたな
もういい歳だろうに同じこと何回繰り返せば気が済むのやら...

863 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 12:40:56.36 ID:TWWQjFQl.net
だまってNG推奨

864 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:29:07.03 ID:2y5gpSQS.net
んで、3行未満のレスしか返せない
失業者もどきショクンは
いつ楽器を止めるのかな?

私が買い取って新興国に売りさばいて
あげましょうか?

クラシックの楽器の中では一番
遅れているのが日本の金管業界です

ところが尼以上プロ未満層もしくは
尼ヲタ層がいるから、物がよく売れる

情報もしたがってそういう環境に
最適化された情報になる

この構図が出来上がって
もう30年になりますかねぇ・・・

ところがヤマハにとってはカネにならない
層だから困ったものだ、と思いきや
しっかりラージFのような楽器を
作ってくれて感謝ですね

ただ市場に出すのが遅すぎたかな・・・

865 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 19:34:33.22 ID:nqUZWOdO.net
屁だと思ってたら尼だった
どおりで意味がわからないわけだ

866 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:39:48.28 ID:2y5gpSQS.net
要はデカイ楽器も小さい楽器も
メカを統一できれば吹き手にとっても
作り手にとっても最良なわけです

ただピストンFはまだフォーマットが
決まっていない

あと10年ぐらいは試行錯誤が
続くんじゃないかと見ていますが・・・

ロータリーだと6がスタンダードですが
ピストンだと当然5

ただ5で設計するにはやはり太管&
厚ベル&ぶっといU字管になる

すると音も当然Cに近くなる

どうしたらF的な味付けができるかが
各社(といってもメルトンとヤマハ)の
腕のみせどころです

BMの前ピストンFが良い良いと
言われてはいるのですが
実はまだ実物を吹いた事がありません

プロトタイプはあるけどね

867 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 19:41:51.40 ID:WliCyGhQ.net
ヤマハのF822はノーマルだと音が太すぎるんだよな
あと銀メッキは音が重い
藤田英さんとか、822が出た頃に出始めた世代の人たちはラッカー仕様で持ってる
621821822と選択肢は多いし、好みで買えばいいんじゃない?私は821を買った

868 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:48:30.81 ID:2y5gpSQS.net
残念ながらピストンFの勝者は
メルトンになると思われます

理由はピストン

ヤマハの自社ロータリーとピストン
は機密はいいけど音にはあまり
よくない・これ定説

あと最終的には金属かなぁ

そのうちメルトンがヤマハを
リバースエンジニアリングして
徹底的にベンチマークした
モデルを出すと思われます

伝統工法で作った日本発祥の
楽器がピストンFの標準フォーマット
になると思われ

ただホントウはグロニッツ・ヒルス
BMが使ってるパーツ屋さんの
ピストンが一番良いのですが・・・

869 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:52:39.16 ID:2y5gpSQS.net
もうだいぶ前だけどメトの日本公演で

1番:グロニッツF前ピストン
2番:グロニッツダブル(佐野君)

というメンツだった事があります

理想的なセクションでしたね

トロンボーンはもちろんセイヤーだけど
とてもコンパクトにまとまっていた

ドイツ製のハンドメイド・工房物の
楽器だと、どんな仕様でも、コンパクト
に、指向性のある音がするのが良い

その点ではヤマハはまだまだです

870 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 20:06:28.96 ID:2y5gpSQS.net
そーいやこのスレにはウィルソン
愛用者なんて・・・いるわけないか

KPTモデルの頃は結構良い楽器を
作っていたのですが

あそこもメカがかなり精密だけど
音には良い仕掛けのピストンです

ただ基本的には厚手・重めの楽器
だったよな

871 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 21:00:14.70 ID:ZE/gN7ML.net
今までNG機能なんて使ったことなかったけど、
使ってしまったわ。

872 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 21:54:31.36 ID:diuJm2Y5.net
ボロアレキまだ人気あるつもりなのか?
もう早く死ねばいいのにと思ってる奴の方が多いぞ

873 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 00:55:09.31 ID:nufAymvV.net
IPぶっこぬいてボロアレキの家にインド製チューバ送りつけてやるから覚悟しとけ

874 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 03:18:17.10 ID:4zOzOYD1.net
boroあれ気ってYBBの掲示板で暴れてた頃と何にも変わらないんだな。勿論ここのボロアレキと同一人物じゃないかもしれんが同じ匂いを感じるんだよね。
マウント取りたがる癖や煽り方とかね。
あんた年齢だってもう50の声が聞こえる歳か、それ以上だろ。
こんなジジィ奏者にはなりたくないっていう反面教師にさせてもらうわ。

875 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 05:27:13.99 ID:37W45DLe.net
ヤマハヨークの重量で恥かいてたは何年前だっけとか思っちまうわ
まあこやつはチューバスレ版ジャジーだし無視安定よ

876 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 09:14:04.39 ID:ki1B8MkA.net
>>864
オマエ買い取れるほど金持ってないじゃん貧乏人w

877 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 16:45:03.05 ID:nufAymvV.net
ボロ呆れ

878 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 23:11:41.86 ID:nufAymvV.net
ボキアロレさんはチューバ界の重鎮なのですか?

879 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 02:16:18.52 ID:3SaFcfej.net
いえ 文鎮です

880 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 03:34:44.37 ID:VfYif9xv.net
F管ってそんなにいいのかね
BとCとE♭やったけどE♭が一番楽しかったな

881 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 08:14:12.20 ID:qRRsovcG.net
重鎮じゃなくチンチンです。

882 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 08:15:52.07 ID:qRRsovcG.net
チューバとユーフォのダブルベルを作ろう

883 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 12:57:30.15 ID:fjcTKiur.net
>>882
持ち替えろ
結局どちらも中途半端になるから

884 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 23:07:13.98 ID:kUgqy0F/.net
>>882
https://i.imgur.com/svcx73Y.jpg

885 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 23:46:29.95 ID:erOGedrw.net
>>874
50どころか還暦過ぎているでしょ?

886 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 08:12:31.29 ID:5994yrnL.net
>>885
書き込み内容から、牛尾さんと佐野さんの間と想定されるから、少なくとも還暦オーバーだね。

えええ…。

887 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 11:56:48.42 ID:e+kI9gEy.net
そりゃ20年位まえから元気に(婉曲表現)やっていますし、氏。 ヨークチューバの重量ネタも10年前じゃ効かないんじゃ…
なお、しららばのチューバ板はまだ生きていますよ。月に1回のカキコもありませんがw

888 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 17:13:43.43 ID:mfPxbb1Z.net
ぼくサンクト吹き、高そうな楽器に囲まれて震える(((´・ω・`)))ブルブル

889 :ボロアレキ:2021/04/10(土) 21:45:26.73 ID:HhTXWbeU.net
私、全コテハンではどこにも
カキコした事がないんですけどね・・・

チューバ業界っていわゆるネットリテラシー
が低い?まぁオツムは弱そうな人が多いけど

大昔のチェルベニーアマティエース星海
と比較すると、一番メリットを享受できてる
のが最安価格帯の楽器じゃないでしょうか?

25年前のメルトン中古なりミラホン買うなら
新品の新興国物という選択枝は十分すぎる
くらいありかと思います

楽器を数年単位で買い換えるって
疲れる人がむしろ多いと思うんですよ

それなら最初から70点のそこそこの出来の
新品というのは多いにアリではないかな?

むか〜し・それこそプロ用チューバがほとんど
オーダー製作だった時代はようやくポストを
得たから、新品をオーダーして定年まで
そのまんま・というのが普通でした

ヒュンペル氏がその最後の人かな

もっとも最晩年は銀メッキ改造をしてましたが

890 :ボロアレキ:2021/04/10(土) 22:06:18.76 ID:HhTXWbeU.net
クローズしてしばらく経ちましたが
グロニッツ2代目氏がなかなか有意な
分析をしてました

「すべての会社共通の
標準仕様チューバは完成した
細かな仕様変更に応じる意味がない」

う〜むやっぱりそうか・・・
という感じですね

彼が指しているのは前ピストンCですが
もう細かな改良をしてもプレイヤーの
自己満足対応に成り下がっていて
楽器を根本的に改良するポイントは
出尽くしてしまったのだとか

そうなると、あとは、いかに安く・同じ仕様
の物を大量に作れるかが勝負になる
つまりグロニッツやヒルスにはもう用がない

この手の仕事が得意なBS系1社があれば
それで事は足りますからね

30年前のガッチャマンヨークに始まり
20年前のハンドメイドぷちブ〜ム
10年前の細かな仕様違いの流行

とありましたが、20年前250万した楽器
より、2021年現在120万ぐらいで買える
楽器のほうが良いわけだから良い世の中に
なったものです

891 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 22:50:38.78 ID:e+kI9gEy.net
もう合掌するしか無いですな。

892 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:17:01.33 ID:MJhlpT1t.net
サンクトはコスパいいしニッケルなら独特の響きがプラスされるからセクションにいたらホッとする
全員ヨークベビーヨーククラスが勢揃いすると俺が俺がでしんどい

893 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:20:28.23 ID:e5nfqnZV.net
チャイナヨークを買ってはみたが、チャイナとはいえやはりヨーク、楽しいから苦しいに変わってきた。
50過ぎのオッサンにはもう無理。

894 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:37:12.66 ID:VQ0lbm3K.net
縦バス使ってるんだが前にいた楽団で「チューバの中でお前だけベルの向きが違って見た目が悪いから楽器変えろ」とか言われたことあるんだが、どう思う?
いや楽器変えるわけないけどそんなに並び気になるか?

895 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:56:04.01 ID:e+kI9gEy.net
普門館目指していた族とかだと、楽器の統一当たり前、な人が居ても違和感は無いです。
それ以上に、サウンドに致命的な問題でもない限りベルの向きとか気にせんわ。
ユーフォだけど、一般で皆に交じってフロントピストンのウィルソン使っている人居て、非常に微笑ましい気分になったw

896 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 01:47:42.48 ID:nETiJNii.net
>>894
指摘してきた奴がゲェジなだけだから気にしなくていいぞ
音色ならまだしも見た目であーだこーだはないわ

897 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 04:33:45.18 ID:UpxaRjBD.net
指揮者から見て顔が見えないとかじゃね〜の

898 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 09:58:53.42 ID:3p5jpA6t.net
客席だけにスピーカー向けるより分散してスピーカー向けたほうが音が広がって聴こえるんだぜっていう理論でいこうぜ
ソースはない

899 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 11:06:55.30 ID:uUTMJSlY.net
この間の練習で 俺が右で ユーフォが左に座ったら
明らかにお互いうるさかったけど お互いコミュ障なのでがまんしてた

900 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 11:13:19.59 ID:yCXsfltu.net
884です。
それ言われてからずっと気にしてたから意見聞いて安心しました。ありがとう。
見た目を揃えたい気持ちはまあ分からなくはないけど、そこはコンクールバンドでも何かこだわりがある訳でもないごく普通の地域のバンドだったからね...
ちなみに言ってきたのはチューバ吹きではなく全然関係ないホルン吹きのお局サマだった。

901 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 13:33:12.29 ID:NxNi+xPG.net
>>900
ユーフォの隣に座ったら?
出音がぶつからないし
小バス 大バス ジャーマンバスで
シームレスに見た目も並ぶだろ

902 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 14:10:04.57 ID:yCXsfltu.net
>>901
エスバスならイケるかも?w
でも形式とかにこだわりが強かったからユーフォの隣に座ったらまた文句言ってたかもな
まあもう辞めたから同じような人に二度と出会わないことを願う

903 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 16:15:00.83 ID:uUTMJSlY.net
>>902
全員アレキで揃えるタイプ?
団のために楽器吹いてんじゃねーよwww

904 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 17:18:10.69 ID:9VS3hsoO.net
>>900
ホールだと縦バスの方が反響板使いやすくていいんだよなあ。

905 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 19:43:36.06 ID:zTbks/uC.net
88のラッカーの821、いつのまにか売れてるな。

906 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 20:03:11.54 ID:MxauoKnN.net
821はWEBに情報が上がった2時間後に電話したら商談中になってるレベルの人気だからな
元々の性能が高いのと、ヤマハだから個体差が少ないから中古でも買いやすい

907 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:00:07.06 ID:nETiJNii.net
ケースなしで買ったヤマハの4ピス縦チューバに使えるケース探してるんだけどどうやって探したらいい?本体がeuphやtpと違っていろんな形あるから心配

908 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:03:28.64 ID:aaxoK4Wh.net
>>907
サウンドハウスが安いぞ

909 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:09:30.63 ID:nETiJNii.net
初歩的な話かもしれないがなぜロータリーとピストンでベルの向きが違うのか誰か教えて欲しい
何か狙いがあるのか?

910 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:14:52.52 ID:aaxoK4Wh.net
>>909
ベルの向きには狙いは無いな
縦バスは縦だからあの巻き方で
なぜ縦かと言うと作りやすいとかケースの収まりが良いとかなんじゃないかと。
イギリス軍御用達なのに立奏しずらいもんな。

911 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:16:48.60 ID:uUTMJSlY.net
そもそも別々の国で別々の人が発明した別の楽器だから

912 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:46:21.48 ID:nETiJNii.net
>>911
そーなのかサンクス

913 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 22:52:40.65 ID:LCgtF0hV.net
反響版のない所だと、縦パスを外側にした方が音が当てやすくていいと思う。

914 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 02:19:10.28 ID:DMuPcBvi.net
アドルフ サックスと
バツラフ チェルベニー?

915 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 19:46:44.54 ID:hgZlvcGV.net
821、シルバーも売れそうだな。
一回吹いてみたかった。

916 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 19:46:44.54 ID:hgZlvcGV.net
821、シルバーも売れそうだな。
一回吹いてみたかった。

917 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 22:21:05.06 ID:CxGSiDMd.net
ヒルス使いの俺からしたら
最近の楽器はどれもクソに思えるけどな

近年は入手困難と聞いてるけど
中古が出れば真っ先に買うべし

918 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 22:57:40.74 ID:DMuPcBvi.net
>>917
よう
ボロヒルス

919 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 23:31:10.63 ID:HzYRAEow.net
某氏の出現で思ったけどしたらば板出来てから17年くらいは経ってるのか...
初期の住民は若くて40手前だろうし50代、還暦迎えてる人もいるんだろうな

920 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 01:16:30.43 ID:aYYn7HCK.net
>>917
入手困難どころか
ヒルスは工房閉じて、図面とかアダムスに売ったんじゃなかったか?

アダムスが設計書を基に392だったか394を作ったけど、全く別の楽器になってしまい量産を断念、と聞いた

921 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 19:26:49.68 ID:JVFVS/Ex.net
>>920
HPは生きてるみたいだな
http://www.hirsbrunner.com/lang/engl/instruments/html/index.html

922 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 20:08:36.61 ID:vsz+MdRJ.net
好きな女のマウスピース舐めたり、チンコ擦り付けたら後々その女と付き合うことになった

923 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 21:36:06.60 ID:j2ZRdFiu.net
>>919
厨房の頃から居て、もうすぐ三十路
当時はROM専だったけど、チューバにハマった原因はあそこだわ

924 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 22:48:59.98 ID:fYu8omMF.net
ヤマハが、OBに場所与えて楽器工房開いてくれれば、チューバもかなりバリエーション増やせる気がするんだけどね。でかい金管は工房を開くのもよー出来ないだろうし。

ちうごくがパクリで商売になっている今は良いけど、10年もしたら一通り淘汰も終わって、人件費がガチ上がりのあの国だし、世界レベルでヤマハ万歳に帰着する気がしてな。

925 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 12:57:58.88 ID:egHVjzZC.net
音楽みたいにYAMAHA内にレーベル作る感じ?

926 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 13:23:25.41 ID:14TriMNu.net
>>923
多分同世代かも
俺は高校生くらいに見つけてなんかワクワクしながら色んなスレ見てたなぁ
今はもう無いけど各メーカーのチューバの画像とスペックをまとめたサイトもあって毎日のように眺めてた

927 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 16:42:52.15 ID:ctGScg9G.net
>>926
無くなる前に保存しておいたよ
https://web.archive.org/web/20190305015139/http://www.geocities.jp/moricovfx/gakkiitiran.htm

928 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 16:58:54.78 ID:8Jlh2XY2.net
geocitiesをどうして潰したかなー、なお、したらばのTUBA吹きの総合掲示板はまだ生きているので検索されたし。

929 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 17:36:38.27 ID:14TriMNu.net
>>927
そう!これこれ!
今こうしてみると結構なメーカー無くなっちまったなあ
また見られるとは思わなかった、ありがとう。

930 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 18:40:51.58 ID:Gsf3tux8.net
greatな楽器一覧
これ作るのにYBB氏は各メーカーに画像の使用許可を得たってんだからな。超苦労と銘打つだけのことはあるわな。
YBBもまだ現役でチューバ吹いているのかな。

931 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 21:58:17.17 ID:vS9BI7RE.net
>>930
数年前に、氏の当時の知り合いに聞いたけど、今は吹いてないみたい。

932 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 23:44:11.79 ID:87X/+Tgu.net
>>927 うわー、すっごい懐かしい!
中学生の時、このサイト見てたわー!

933 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 00:51:36.84 ID:6+OxZbt2.net
>>930
色々とアツいサイトだったな

マイネラー2000氏のFBによると、彼は演奏活動はしていないとの事

934 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 08:54:59.34 ID:wxnQQ9bk.net
>>933
マイネラー2000氏とは?

935 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 09:16:13.78 ID:6+OxZbt2.net
>>934
15年以上前、ここの過去スレが賑わっていた頃に固定ハンドルネームされてた方々のおひとりです。上記のYBB氏もコテハン。
毀誉褒貶(割合は偏り気味)あるボロアレキ氏、当時の煽りフレーズは「香ばしい」
変わってねーなこの方w

936 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 13:26:36.58 ID:5oKrBm/A.net
Greatな楽器一覧表が作られた当時学生で社会人になったらこれを新品で買ったろとか思っていたが
結局買うことなく6年くらい前に定期的に吹くのをやめてしまった
人生一度でいいから新品楽器を買ってみたかった…

937 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 14:12:36.46 ID:C+ulNXwb.net
ウインナだのタブルだの言ってるボロアレキが キワモノ楽器買ってて草

938 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 15:25:29.05 ID:S387Xpvg.net
>>937
kwsk

939 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 15:28:12.09 ID:5TNKJUCi.net
Greatな楽器一覧表SNSに転載してバズらせようとする奴出てきそう

940 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 20:06:42.54 ID:be7kE5UW.net
バズるほど人口いないし、当たり前ながらヨーク系のラインナップ載ってないから懐かしむ以外ではあまり日の目見ないだろ

941 :名無し行進曲:2021/04/19(月) 06:20:08.46 ID:DG93zmSq.net
一覧表に載ってるとこで今でも純粋な新作チューバ出してるのってマイネルくらいなんだな

942 :名無し行進曲:2021/04/19(月) 06:36:01.39 ID:Vjmvfb5G.net
ミラホン、マイネル、BS(マイネルの系列だが)、ヤマハくらいかな?ここ10年で新作発売したの

943 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 10:55:03.26 ID:/1XMXrX2.net
全日本吹奏楽コンクール
1985年のD
「ポップステップマーチ」(作曲:森田一浩さん)
秋山紀夫さんが
「曲の前半まで演奏すると
その演奏者のレベルが解る恐ろしい曲」
と言ってた

944 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 11:34:00.31 ID:9wUtmqsI.net
この10年くらいに登場したモデル

マイネル:ウルスス、コディアック、ルルーモデル他
B&S:MrP-C、MrP-F、56AFT他
ミラフォン:ペトルーシュカ、エレクトラ、ベルカント、ハーゲン、ジークフリート他
ヤマハ:YBB-632S他

945 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 13:47:12.97 ID:6fg/QXu5.net
>>944
ミラフォンがこんなにいい楽器をいっぱい出すとは思わなかった

946 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 14:41:38.53 ID:y9OzyF4D.net
>>945
ミラフォン…現在は製造をB

947 :936:2021/04/20(火) 16:55:57.61 ID:y9OzyF4D.net
切れてた…
ミラフォン…現在はB

948 :936:2021/04/20(火) 16:56:40.04 ID:y9OzyF4D.net
黙ります…何故か切れる

949 :名無し行進曲:2021/04/21(水) 18:06:38.50 ID:u1LfBb2Y.net
ただ、どこも経営が厳しくて新興国・中華メーカーに製造を委託してるのでry

950 :名無し行進曲:2021/04/21(水) 18:08:40.37 ID:AILl0g/1.net
ヤフオクの3450いくらまで上がるかな
50万以下で買えたら儲けものだな

951 :名無し行進曲:2021/04/21(水) 23:42:01.41 ID:rCOiDGJ2.net
ミラフォンもその内ビュッフェグループの傘下になっちまうんじゃないの

952 :名無し行進曲:2021/04/22(木) 10:08:44.69 ID:E5A6rOaG.net
アレキサンダーと共に YAMAHA資本になってくれると上がる

953 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 01:49:11.88 ID:tg3XQ6Cr.net
https://www.youtube.com/channel/UCWknKScCHUxffPPbC34C3pw
最近のチューバってプロテクターついてないんですね?
(ジャーマンシルバーの補強板)
強度はだいじょうぶなんでしょうか?

954 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 02:07:56.03 ID:nqvnEBwN.net
>>952
アレキサンダーってYAMAHAの傘下に入ったんか?
いつから?

955 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 07:26:07.88 ID:UzCrdl3C.net
>>953
ベルクランツの事でしょうか?

956 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 07:26:09.48 ID:UzCrdl3C.net
>>953
ベルクランツの事でしょうか?

957 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 08:35:17.94 ID:ik2TK/Fr.net
>>954
なればいいのにってはなしだ

958 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 20:49:27.33 ID:5zgRripT.net
https://i.imgur.com/mvPVyBD.jpg
この編成で何の曲をやるんだろうか

959 :名無し行進曲:2021/04/23(金) 23:38:27.96 ID:UzCrdl3C.net
>>958
45H-Sか45SENIだ。またすごいものを。
カタログ写真のイラストなら、左手が2レバー(第5バルブと第2抜差トリガー)なので45SENIだな。

960 :名無し行進曲:2021/04/24(土) 00:33:41.29 ID:ox+IDcHi.net
>>958
そりゃおま、
マーチだろうがよ
左、左、左右、、

961 :名無し行進曲:2021/04/24(土) 01:06:30.74 ID:oZbIDEuR.net
>>960
ちょっ、おま、その掛け声はアカンやろw

962 :名無し行進曲:2021/04/24(土) 02:26:59.90 ID:UqMExtUd.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1335446881/546

だれか答えてあげて

963 :名無し行進曲:2021/04/24(土) 08:36:50.75 ID:XpmigqGe.net
>>962
チンギスハーンによる幻想曲『マリア』

964 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 14:35:10.86 ID:zlJZPZlX.net
>>937
結局、ボロ氏は何を買ったんだろう…。

965 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 15:21:25.06 ID:NfriFTK8.net
>>964
セルパン

966 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 17:38:48.64 ID:h5q98nnO.net
Tuba or BassTrombone なアンサンブル譜って ユーフォにBoboTT付けて吹くの どう思う?

967 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 19:33:14.74 ID:/5AwuQgh.net
>>966
チンバッソでやるのがいいと思う

ユーフォにチューバのMPさすのは音程で難があるからやめとけと思う

968 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 19:50:51.43 ID:BQv2ZDzD.net
https://www.mikigakki.com/ec/pro/disp/F/tubacchus
これ使うと良いよ

969 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 20:05:45.33 ID:uay3bCMU.net
>>967
チンバッソなんか買えねぇよw
手持ちでやったらいいかなと思っただけ
そんなら3Gとか使えばいいし

>>968
ウィリーズで出てるのな
BoboTTしか知らなかった
でも世界初じゃないよな
どんな楽器も10万安くするで有名なBobo様が作ってる

970 :名無し行進曲:2021/04/26(月) 22:33:00.37 ID:x1CUKxDd.net
チンバッソってヴェルディ専用?

971 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 00:50:12.63 ID:ZJXxe/po.net
ジャズでも使えるよ
クラシックに限るならプッチーニとヴェルディしかほぼ出番は無いんじゃないかな
金管アンサンブルやトロンボーンアンサンブルに混ぜたら違う響きになって面白いとは思うけど

972 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 09:34:24.90 ID:T/GhtcNf.net
>>969
チンバッソは冗談よ流石に

一応バストロの最大級サイズのMP買うのも有りっちゃ有り
どっかのメーカーで内径29〜30mmとチューバサイズに迫るものがあったと記憶してる

973 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 09:53:40.59 ID:UEHPBncg.net
ベー管ならチンバッソ欲しいなぁ
F管しかみたことない

974 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 11:48:57.09 ID:2ERbeasB.net
べー管チンバッソwww
クッソデカそうw

975 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 12:11:53.08 ID:XfX9cPXg.net
オフィクレイドよりは現実的かもよ
あれで幻想もいいかもしれん

976 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 12:27:54.78 ID:LhMlRH46.net
88に出てる821、ずいぶん長く商談してるな。
何かあったのかな?

977 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 17:13:35.63 ID:aEFLw2C2.net
「ベー菅」って・・・(笑)

978 :967:2021/04/27(火) 17:16:22.35 ID:aEFLw2C2.net
×ベー菅
○ベー管

979 :名無し行進曲:2021/04/27(火) 20:49:10.25 ID:N3cAnLlF.net
ペー管

980 :名無し行進曲:2021/04/29(木) 15:49:28.00 ID:tGgqQ+g1.net
肩の上で管巻いてたらコンパクトだよねチンバッソ

981 :名無し行進曲:2021/04/29(木) 16:39:54.83 ID:GF31PObC.net
>>980
マーチングチンバッソ

982 :名無し行進曲:2021/04/29(木) 19:47:17.44 ID:q58BQ3EM.net
マーチンバッソ

983 :名無し行進曲:2021/04/30(金) 00:28:32.28 ID:eSFNAUnn.net
フリューガーボーンみたいな、最早トロンボーンと言うのも憚るマーチング楽器も流石にF管は無いだろうしねw
マーチングユーフォみたいな凶悪な楽器があるんだから(NHKの72時間でいきなり出てたなw)重量的には何とかなる気はする。

984 :名無し行進曲:2021/04/30(金) 01:19:52.45 ID:6CFC1AXC.net
ボボ様の私物かなんかでコントラバストランペットなる楽器を見た覚えがある
欠点は重いとか

985 :名無し行進曲:2021/04/30(金) 02:34:03.77 ID:kM48P6yd.net
俺が小学校一年生の頃
(何時の頃かは内緒)
掃除の時間に流れてる音楽で
tubaがソロの小節があって
いまだに思い出す

986 :名無し行進曲:2021/04/30(金) 21:56:35.50 ID:sK1+HuNH.net
>>985
サウンドオブミュージックとかチキチキバンバンの曲じゃね?

987 :名無し行進曲:2021/05/01(土) 13:15:57.57 ID:zTCHszdK.net
>>985
軍艦マーチ
ペニスの盆踊り
ハレンチオブザ・ワールド

988 :名無し行進曲:2021/05/01(土) 20:29:45.75 ID:O8b+FAvg.net
中3の掃除の時間に恋のカーニバルが流れてたわ

989 :名無し行進曲:2021/05/01(土) 22:27:40.41 ID:hqw5xayx.net
すごく掃除が荒っぽくなりそうなんですが、恋のカーニバルなんてかかってたらw

990 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 08:24:20.45 ID:cy8qmHqW.net
>>989
乱交はめはめかーにばる

991 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 15:41:20.54 ID:M0tf1c06.net
人生終わってるレベルのレスしか出来ねーアホがいるな。面倒くさいからNG登録するためにコテハンつけてくれw

992 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 18:09:58.01 ID:Ng+lGvAR.net
脳内あぼーんスキルを覚えるべし。
ちょっと前に襤褸荒木とか世紀の糞小手が(語りかもしれんけど)出て来てるし全部素直に相手なんてよーせんわ。

993 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 18:46:23.17 ID:cy8qmHqW.net
趣味でやりたくて
F管トラベルチューバか105みたいなコンパクトな3ピスB管で迷ってるんだがどちらが良い?

994 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 18:50:48.65 ID:qkwFGPS4.net
>>993
わからんが
B♭管なら運指が他の金管楽器と互換性があるよ。

995 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 19:19:49.24 ID:BmZOM11/.net
>>993
楽器転向しよう
チューバからトランペットに転向したけど、かなり難しい

996 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 20:28:04.48 ID:fMMj+dlZ.net
トラベルチューバは吹いてて苦痛だから3/4のbb管のがいいと思う

997 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 21:10:12.16 ID:LI4QJw87.net
>>996
俺もそう思う

998 :名無し行進曲:2021/05/02(日) 23:18:58.46 ID:oUoSQEOC.net
>>993
103は?

999 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 00:51:26.87 ID:noUI3PbF.net
>>998
いいっすねぇ
フロントアクションってとこも惹かれる

1000 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 02:34:53.81 ID:wjXc93ru.net
プラ管のチューバってどんな感じですかね?
コロナ明けでデキシーやろうって話になったけど、スーザフォンかPLAYTECHどっちにしようか迷ってる。

1001 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 07:54:20.50 ID:xWLbLqm+.net
>>1000
チューバ経験者?

1002 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 08:01:05.49 ID:xWLbLqm+.net
>>1000
スーザフォン吹いたことないなら多分「思ってたのと違う」ってなるよ。
デカくて重いから。

1003 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 10:37:15.23 ID:BQCjWOkZ.net
行進で自前楽器が痛むのが嫌と思われて、プラ管ユーフォ、チューバ(あとPボーンもw)吹いている人は良く見ます。
プレソンの一番安い3/4Bb管とかジュピーターのとか一つ持っていると潰しは効くとは思いますよ、一回りでかいユーフォと思って腹括れる大きさなので。

1004 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 13:21:02.31 ID:xWLbLqm+.net
ディキシーのストリートバンドで使う手作りチューバ的な楽器、
このスレでも話題に上がったけど、
なんだっけ?

1005 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 15:26:20.39 ID:0q4OZy7d.net
>>1004
これか?
https://www.youtube.com/watch?v=OK1GDkvFdL4

1006 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 22:05:03.80 ID:dmFenl0x.net
>>1004
https://youtu.be/Wl-d1OMikho

1007 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 22:12:38.16 ID:AP8l9dAg.net
>>1006
俺が想像したのはこれだったけど
想像以上に大道芸人だった

1008 :名無し行進曲:2021/05/03(月) 22:54:50.47 ID:noUI3PbF.net
https://youtu.be/KdJ5LUprwHA
大砲人間

1009 :名無し行進曲:2021/05/04(火) 00:49:13.09 ID:5uoDTVnQ.net
なお、カタログモデル>Python Tuba
https://www.miraphone.de/python-tuba.html
上の方でも出てた気はするけど。

1010 :名無し行進曲:2021/05/04(火) 01:05:35.77 ID:Hzz4GopA.net
1000

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200