2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

1 :名無し行進曲:2020/09/05(土) 13:45:04 ID:nNGK3qtu.net
Tubaについてマターリ語りましょう


前スレ
チューバ】TUBA吹き!!Part28【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1585013471/

537 :505:2021/01/05(火) 23:26:48.68 ID:GnRNHSu2.net
>>536
トラディショナルなF管ロータリー必殺の替え指だそうで、マイスタージンガーのレッスンを受けたときに教わりました。
ちなC管で下のGをバリ鳴らしたい時にも有効です。

538 :名無し行進曲:2021/01/05(火) 23:35:50.93 ID:HGKdTPmC.net
これなら裏側何となく分かるかな?
バリトンサックスのペグみたいのも付けてるし色々やってるよね
あとサックス型に改造したやつもあるけど演奏に問題なく実用出来てるの凄いと思う
https://i.imgur.com/EMmVWUO.jpg
https://i.imgur.com/HX3ziqm.jpg

539 :名無し行進曲:2021/01/06(水) 02:33:38.72 ID:eofdElt6.net
>>538
この流れで見るとなんとなくわかる
知らないで見たらわからんだろうね・・・
GJ

540 :名無し行進曲:2021/01/08(金) 23:00:29.77 ID:0oDvG7nZt
Wessex TubasのBBb 6/4 Compensated Tuba ‘Leviathan’ - TB681HP & TB691Pは
これが元ネタだったんですかね? すげー斬新なアイディアと思ってたら元からあったのか…

https://wessex-tubas.com/collections/bbb-tubas/products/bbb-6-4-compensated-tuba-leviathan-tb681h-tb691h

541 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 10:31:04.11 ID:/d9ncXTd.net
BESSONのE♭管4番ピストンは確かに異様に鳴りにくくて音程取りにくかったわ。懐かしい…

542 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 11:58:25.87 ID:KPq75w4b.net
コンペだったら鳴りにくい

543 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 16:03:33.46 ID:qmaDiIMe.net
ベッソンはコンペ無しストレートマウスパイプのやつが超快適なんだよね(E♭もBも)
4番押して下の音域吹くときもかなり抜けがいい
音程だけは相性のいいマウスピース選ばないときついが、細いシャンクのもの挿しとけば大体なんとかなったかな

544 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 17:31:10.62 ID:KPq75w4b.net
E♭管吹いたことある人多くて驚いてる

545 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 17:57:59.14 ID:Hw4e0R8l.net
ベッソン981-2使ってたけど、4番の抜けなさは凄かったですね。13で運指取った方がナンボも楽でした。
ヤマハ632Neoを試奏したら、下の音が鳴らしやすすぎて笑えてしまった。

546 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 18:29:07.82 ID:oGbxPjno.net
>>543
めちゃ同意
コンペ無しのB♭バスを一時期借りて使ってたけど、あの図体で小回りも効くし好印象だった

547 :名無し行進曲:2021/01/09(土) 20:47:45.79 ID:gmkilwEx.net
E♭バスの小回りは凄いよね。ユーフォレベルでゴリゴリ吹ける

548 :名無し行進曲:2021/01/10(日) 23:47:20.22 ID:+UPN1dQ2J
>>543
>>546

これか?
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/isemusic/imt001.html

549 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 08:22:36.36 ID:I4CKXTfX.net
>>543
>>546

これかい?

https://store.shopping.yahoo.co.jp/isemusic/imt001.html

実は気になっておるのだが...

550 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 08:38:55.03 ID:xZ0qjGW0.net
>>549
you 買っちゃいなよ

551 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 10:38:41.81 ID:WWNMcoKx.net
>>549
その値段なら悪くない

552 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 12:27:06.81 ID:Toz8RTWC.net
>>545
個体差かな?
うちのは981-1だけど4番もよく抜けるからコンペって便利だなくらいしか思ってなかった
ただ、抜けるようになるまで結構時間がかかったから、ヤマハのNeoを試奏したときに4番が良く鳴ったのはびっくりしたよ

553 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 16:08:48.53 ID:A9FmaVHW.net
>>549
まさにこれだわ
しかも高くないと思う、俺が欲しいw

554 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 16:33:30.99 ID:IZKg2bss.net
>>549
現在二人がカートに入れていますって出てワロタ

555 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 18:01:45.48 ID:FHz60IKF.net
https://item.rakuten.co.jp/isemusic/compass1583735191/
楽天経由の方がポイント還元でかくてお得ですよ(小声)

556 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 18:54:57.65 ID:qU/PESFA.net
この状態・値段なら、冗談抜きでアリだわ〜。
早くポチらないと、すぐなくなるぜ。
と、煽ってみる(笑

557 :549:2021/01/14(木) 21:26:40.01 ID:VhynURyP9
>>550
>>554

もちろん、買えるものなら買ってしまいたいが
昨年10月に100マソ超のC管を買ったばかりなので、
さすがに嫁に言えない罠。

558 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 00:04:33.64 ID:U1XC1af+.net
みんなで煽ってて草
試奏できないのがネックだけど、この値段なら気に入らなくて売ってもそんなに損せずに済みそう
NEO6買う前だったら俺が行ってたな

559 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 11:46:35.17 ID:UpcJYA16.net
7094持ってるけど794と比べると細かいパーツが違う
794は全部真鍮だけど7094は管にちゃんと洋白使われてたり細かいパーツが上位機種と同じだったりする
音の違いは知らん

560 :名無し行進曲:2021/01/15(金) 13:28:21.29 ID:K2j8XswV.net
実際パーツの材質一つでどんだけ変わるんだろな

561 :名無し行進曲:2021/01/16(土) 10:08:49.68 ID:zB3UZcYo.net
ホルンユーフォチューバの高級機はほとんど
レシーバーとアウタースライドは洋白だよな
ブラスより固着しにくいと思う 動きもスムーズだが 
近年、金属アレルギーの原因がニッケルと言われてるので・・・
トロンボーンのスライドやホルンのマッピにはあまり使われなくなったね

562 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 13:48:19.74 ID:zb7yTAs8.net
題名のない音楽会、今週(と言って良いのだろうか土曜日は。北海道だと日曜なんです)は7人吹奏楽ネタ2だったけど、チューバ、B&S? がっちり支えていたなー、感。

563 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 17:24:22.91 ID:mi3gFi7l.net
ニルシュルヨークだったと思う

564 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 18:24:37.68 ID:zb7yTAs8.net
7人相手だとオーバーキルじゃないかなー、書いていて何に対して?、ではありますが。w

565 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 21:19:46.33 ID:Q1yR6QG9.net
わざわざ6/4で吹く必要あるかなー?とは思った
素直にF管で良かったと思った
けど良い音してました

566 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 21:32:23.48 ID:9htupBei.net
シカゴ響の金管セクション相手にはヨークじゃないとダメだったんだろう
鳴りがすごいから

567 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 22:16:53.86 ID:0Jjf5ssM.net
金管爆音は
弦に嫌われます

音楽破壊装置w

568 :名無し行進曲:2021/01/17(日) 22:44:22.43 ID:CHFY8fti.net
>>567
実例言ってみろよ 
オマエがそう思ってるだけなんじゃねーの

569 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 01:37:36.30 ID:d54kcx5u.net
>>567
サイトウキネンで吹くようなプロがオマエみたいな馬の骨には言われたくないだろw

570 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 02:55:38.81 ID:4enBjwPl.net
3ピスコンペの動画 みつけたぞ
https://www.youtube.com/watch?v=sWcXpjjQTZ8
zouganelis giannis tuba greece solist badinerie bach

571 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 03:22:44.64 ID:4enBjwPl.net
https://www.youtube.com/watch?v=BTGAUcUZr1I

572 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 07:47:03.49 ID:jBCDNmNX.net
4番なんていらなかったんや…

573 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 09:19:31.28 ID:4enBjwPl.net
https://gottfried.dk/en/tuba-741/boosey-hawkes-imperial-eb-tuba-pre-owned-p9057
https://simonettitubacollection.com/instruments-listed-by-manufacturer/manufacturer-a-e/boosey-and-hawkes/boosey-hawkes-imperial-model-bb-flat-tuba-3-piston-ca/

574 :名無し行進曲:2021/01/18(月) 12:36:35.48 ID:J7i+/nB4.net
Es管の使用法と音域なら3ピスコンペでも良いわな

575 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 00:44:30.05 ID:nrsRrfqb.net
>>568
オケ板で言ってみ?

576 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 02:22:48.01 ID:ZsFqFsa3.net
アマオケ拗らせたアレな人が多いからねえ、あそこ。

アレ?ところで>>569は?

577 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 09:42:04.84 ID:VfBFdZC8.net
オケ板やクラ板にチューバスレが無いからみんなこっちに来ちゃうんだよなぁ

578 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 15:05:49.16 ID:OSA5aZWD.net
ハワード・ジョンソンRIP

579 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 21:12:05.80 ID:8lbkxaUQ.net
>>577
はいはい 水槽厨水槽厨

580 :名無し行進曲:2021/01/19(火) 21:37:15.20 ID:mhvddVhm.net
なんか加齢臭漂う老害が…。

581 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:26:33.98 ID:oRGa+tv0.net
>>580
そんなことばっかりいってるな
若さしかよりどころが無いようだが
オマエも近い将来ジジイになるんだぜ

582 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:33:05.37 ID:palHsWih.net
サイトウキネンで吹くようなプロがココにいるのですね。

喰えてるの?

583 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 01:50:58.01 ID:pl6NFewV.net
東京交響楽団がテューバ奏者募集しているな
応募者数はどのくらいになるのかね?

584 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:00:01.06 ID:S+KQZISI.net
>>582
話の流れが読めないアスペですか?

585 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:02:38.91 ID:pyNzDdzM.net
>>581
オマエなんて何もよりどころがない上に他人を堕として悦に入ってる老害だろ?

全くいいとこなしじゃんw
せめて性格くらいは改めろよw

586 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:12:54.56 ID:/FNjyBkP.net
>>585
ブーメランw
オマエがまさにソレ

587 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:34:16.79 ID:mcCNkQuM.net
そんなことよりブラスソープで顔洗おうぜ!

588 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:35:54.39 ID:+Z8uppjW.net
ラコッツィ吹きたいね

589 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 09:50:32.40 ID:pyNzDdzM.net
>>586
語彙ゼロw

本当老害のクセに良いとこ全然ないねえw

590 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 10:12:01.55 ID:/FNjyBkP.net
「老害」が口癖の奴が?「語彙」?ww本気かww

591 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 10:13:30.18 ID:/FNjyBkP.net
老害老害言うてわかさあぴーるして
老害も新しく覚えた言葉で嬉しいんだろうな
見てて恥ずかしいけど

592 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 11:13:44.54 ID:S+KQZISI.net
連レスで草

593 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 11:26:37.21 ID:/FNjyBkP.net
>>592
語彙がなんだって?w

594 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 12:47:00.60 ID:S+KQZISI.net
イカれてるから誰にレスしてるかも分からなくなってて草

595 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 12:58:13.88 ID:/FNjyBkP.net
>>594
ちがうわ 

596 :名無し行進曲:2021/01/20(水) 14:09:04.51 ID:+Z8uppjW.net
チューバ吹きはアホということが証明されました!

597 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 12:06:33.22 ID:u+O7lwLm.net
東響のオーディションが楽しみ。

598 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 15:39:51.47 ID:UvUSVjxJe
>>596
仰る通り、もう、自分なんか阿保のチューバ吹きの典型。
そもそも自分が頭いいと思ったことは一度もない(笑)。

50過ぎになったっていうのに150マソの楽器買っているしな。
金の使い道がなくて...というような身分ならいざ知らず、
月に4-5回使うだけのオモチャにそんなに出すか?
と我ながら思ってしまう罠。
普通に考えて、馬鹿なヤツだろぅ。
あ、馬鹿だけど今まで借金はしたことないよ。

まぁ、子どもが大学卒業して働くようになったから
脛を齧られなくなった、という事情もあるんだけどな。

599 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 14:19:18.14 ID:oJ6ZJs0e.net
渡辺さんってもしかしたら定年退職?

600 :名無し行進曲:2021/01/21(木) 19:06:49.88 ID:Kpotmun3.net
東響の次は関フィルだっけ?

601 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:16:54.04 ID:mdfe1FO7.net
ほぅコングが定年ですか・・・
みんな年をとるはずだ

だるまヒルスCから巨大ルドルフ
とここまでロータリー

そしていよいよ巨大前ピストンへ

な世代も引退か・・・

その一方で銀ミラやダブルに
留まった巨匠がいたのも面白い

その次の世代が引退する際の
現役楽器が気になりますね

602 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:21:22.85 ID:mdfe1FO7.net
ちと不思議なのはあの時代
つまり巨大前ピストン初期の楽器は
どこへ消えちまったのですjかね?

そうズバリメルトン2165です

大半が日本発注だったと聞いています

その割には日本の国内市場では
出回らない

死蔵されてる・・・んだろうなぁきっと

今現役で吹いてる尼層は絶対に
買わないと思います。バランスが良い
新品がいくらでもあるからね

となると50代尼で尼活動停滞気味
の人やコレクター系の人が死蔵してるのかなと

回転寿司状態でもないみたいですし

603 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:27:38.02 ID:mdfe1FO7.net
最近2165にちょっとハマっています

というのはは製造ロット別に
かなり進化していて、かなり
面白い楽器では?と思っているので

もちろんヨークとは何の関係もない
楽器であるが故に、改良したい放題
なんですね

超ヘビー仕様から中庸モデルそして
かなり薄作り仕様といろんなタイプが
あります

このあたりの変遷をおっていくとWD氏
の演奏スタイルの変遷を追えるので
これまた面白い

で、最終的には2155に近づいて2000
になるという感じでしょうか

重すぎた頃の2165。あれはあれで1つ
のチューバの完成形だと思います

もっともWD氏は学生時代に吹いていた
25が一番好きだと言っていましたけどね

604 :ボロアレキ:2021/01/27(水) 22:32:04.84 ID:mdfe1FO7.net
ここ20年でいろいろ種類が増えた
メルトンですが、傑作は

・Bだと25
・Cロータリーだとビルベルモデル
・前ピストンだと2165
・Fはアレキコピーの46

ではないかと。基本分業メーカー
なので、ワンロットごとに改良の
繰返しですからロングセラーモデル
のほうが数多くの改良を積み重ねて
いるわけです

やはりベストはビルベルモデルかと

それもNEROスペシャルだった頃のやつ

赤ベルがとりわけ良かった記憶があります

605 :ボロアレキ:2021/02/02(火) 21:04:16.38 ID:FR0y+9Ws.net
残念なのはビルベルモデルは
今やカタログ落ちなんですよね

メインの抜差管が幅狭で垂直
方向なやつね

20年ぐらい前まではわざわざ
旧ロゴにしたやつがカタログに
あったんですが

70年代当時は今でいうハンド
メイド仕様だったので今の技術
で作るとかなり音が違うかもしれない

事実ミラホン5ロータリーCは
下倉楽器店時代の物と現行品
ではかなり音が違いますし

変則ボアでないC5ロータリー
もっといえばキング由来の音を
持つチューバというと・・・

ウィルソンになるのかなぁ

606 :名無し行進曲:2021/02/03(水) 18:40:19.74 ID:lULm8eq2.net
デカくて太くて重いチューバ最強

607 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:22:53.36 ID:acdNrqov.net
キングとコーンが戦後ダメになって後
OEM屋だったウィルソンとメルトンが
キングコーン系の楽器を作っていた
時代が長く続いていました

で、時代が前ピストンになっても
中庸な楽器を作っていたのですが・・・

KTモデルとか2155ね

それが今ではヤマハになったという
感じかな

ヤマハC前ピストンラージモデルに
部分特注で尼でもプロでもほとんど
の場面で対応できそうです

しかも安いしね

ただヤマハならやはりスモールモデル
Fのロータリー左手操作+銀メッキ
のボボ様モデルが最強かと

あとはノンコンペのEsと忘れちゃいかん
カスタムロータリーB赤ベル

608 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:36:12.17 ID:acdNrqov.net
最近吹いた中では良かったのが
カンスタルのトラベルチューバ

専用トランクに収まるベルカット
前ピストンCで、40人クラスの
バンドなら十分使える音でした

しかしカンスタルは廃業・・・・・・

ヨーク当時のメタルを再現して
かなり面白いコトをやってたんです
けどねぇ

製造業者は「持ち運びに便利!」
みたいな事を考えるけど、愛好家は
そんな事は気にしないようで

日本のヨークモデルユーザーは
持ち運び用に最低でも軽自動車
所有がふつう

なんて話をあっちの人間にすると
眼をぱちくりさせていました

日本の尼の皆さんの熱心さと
金持ち度って世界的には驚嘆する
レベルなんですよ

そもそもあんだけでかくてネダンが高い
ものを個人餅してるわけだから

609 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 07:44:17.04 ID:acdNrqov.net
というわけで

・コーンキング系はヤマハ
・ブージ系もヤマハ
・アレキBもヤマハ

が代替をしてくれて
値段も安くなり入手も簡単

したがってヤマハ万歳!!

という落ちで終わります

ヨークモデルはヤマハの製造
ラインの関係上ムリなのと
ロータリーFとダブルが試作
扱いで終わったのがやや残念

250万でいいから特注で
受注してくれればいいのに
設計図はあるわけですから

610 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 08:10:50.40 ID:BUcfd2MS.net
お前らが楽器にこだわっても無駄

611 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 08:22:13.86 ID:TLJplclZ.net
>>610
楽器を語れない聴き専が言いそうなこと。

612 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 09:03:41.79 ID:ZL1WdMFK.net
下手くそ楽器ヲタク

613 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 12:43:34.62 ID:acdNrqov.net
技術がどうだろうが
好きなものにお金と時間を
注ぐのは悪くない事です

なんといっても趣味だからね

そして趣味層の都合に合わせた
楽器をヤマハがようやく提供する
体制になったのも嬉しいところ

今はかなり柔軟に尼からの特注
を受けてくれるようですし

もっともプロ向けサービスがカネに
ならないとようやく気づいたせい
でもあるけど

614 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 12:52:01.87 ID:EHNFaMJN.net
ヤマハの822Cは赤ベルラッカー仕様が相当良かった印象

615 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 12:59:13.87 ID:acdNrqov.net
もっとも仕事道具では
みんなF管で困っています

Cに近いFは数あれど
今後のオケの仕事では使えない

かといってアレキFやメルトン46
なりグロニッツでは基本設計が
古すぎる

ベルが42で5ロータリーでやや
太ボア・ハンドメイドなFを作って
くれるところがあればいいんですが・・・

この条件を満たしていたのが
ヤマハの試作だったのに、当時は
ヨークモデルと前ピストンを開発中
だったので、お蔵入りになったしね

セルパン・オフィクレイト・チンバッソ
フレンチチューバの音を出せるFって
本当にないんですよ

616 :名無し行進曲:2021/02/04(木) 17:07:17.41 ID:E45DDgI4.net
ペトルーシュカとか確かに低音すごく鳴るけど、F管に求められるのってそれじゃないよなぁとは思う

617 :ボロアレキ:2021/02/04(木) 17:57:52.58 ID:acdNrqov.net
そこで私はF管を古いダブルで
代用してます

グロニッツ氏製作の頃のやつ
ボアもやや太いしね

もっともこれは佐野君のマネです

海外のトップクラスのオケが来日
したとき、F管が2本必要な曲だと
トラは決まって彼の時期がありました

彼はトーキンもほぼすべてグロニッツ
のダブルで吹くけど、これがまたいい

ボソッとしてフォーカスがない音に
なりがちなのがダブルですが、
吹き方次第で初期のBSのような
音も出せるのがグロニッツです

ただよほどの技巧者でないと
ヒュンペル・佐野君レベルの吹き方
はできないでしょう

あるいはダイコク様のようにヤマハ
ノンコンペでいくか。ただフォーカス
が甘くなるので注意が必要かと

イギリスのオケではフレッチャーモデル
なEsと小さいベルのEsを使い分ける
のが一般的だったようです

618 :ボロアレキ:2021/02/05(金) 22:28:11.15 ID:OidmEReK.net
フォーカスしやすい・コアがある音
を出しやすいという点では
ヤマハのラージモデルFも悪くないです

ただマウスピースがかなり限定される
のと、かなり早くて強い息で吹ける
人でないと難しいかもしれない

ヤマハの人たちはメルトンの一連の
不思議モデルFをしっかりベンチマーク
したのでは?

ボアの設定・全体のテーパー・
ベルのテーパーいずれも過去の
前ピストンFから独立した設計です

この事はじょじょに知られだしていて
少しずつオケマンの間で普及
してきているから、今後はよりF管的
な特注仕様が生まれるかも

月並みだけど、イエローブラスの
ラッカー仕上げがいいかもしれません

アレキや旧BSが伝統的なドイツ式
のバストロの親戚だとしたら、ヤマハは
セイヤー2個つきのデカベルバストロの
親戚といった感じでしょうか

チンバッソの親戚には・・・ならないかな
音のスピード感がやや足らないので

619 :名無し行進曲:2021/02/06(土) 01:10:03.02 ID:937Dv54Z.net
> ただマウスピースがかなり限定される

付属の67B4?の相性は良い感じですか。

ぜんぜんF管の話題と違いますが
ヤマハノンコンペEsで67B4を試してみるか思案中。

620 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:08:23.81 ID:zfFJdMU4.net
やや無理のある奏法が必要なので
尼なら自分の好きなMPでいいのでは?

ヤマハEsは2番管を2種類用意する
必要があるのが難点といえば難点

スモールモデルCに同Fのベルを
くっつけた特注品も悪くないけど
用途がフレンチチューバ代用のみ
に限定されるからなぁ

ま、旧BSの不具合を直した楽器
があれば、それですべてが足りる
といえば足りるのですが

メルトンセミダブル前ピストンが
かなり期待はずれだったのが
やや残念といえば残念

621 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:13:08.51 ID:zfFJdMU4.net
ダブル愛好家としては、本当なら

・大きいチューバは
新型のグロニッツフルダブル

・小さいチューバは
70年代のグロニッツ4バルブ
セミダブル

としたいところですが、新型は
値段が確か350万だったかな?

まだ4号機しか完成していない
ので、熟成されるまであと10年は
必要でしょう

使用者の引退・死去に伴い
ヤマハダブルの開発が止まった
のが返す返す残念です

622 :ボロアレキ:2021/02/06(土) 17:24:02.88 ID:zfFJdMU4.net
進化するにしたがってF管から
離れてしまいましたが、各社で
作ったヒルガースモデルも
良い楽器でした

実はヤマハロータリーFにも
ヒルガースモデルがあったのに
あれはどこにいったんだろう?

右親指と左1が補助ロータリー
左2が2番トリガー

というヒルガースシステムが
今のところ一番洗練された
仕組みだと思います

ソロには最適ですよね
メルトン46改のヒルガース版は

BS以上にサクサク吹ける点は
すばらしい

けど、アレキコピーにありがちな
音のコアが足らない点だけは
解消されていませんでした

623 :名無し行進曲:2021/02/07(日) 09:25:53.07 ID:nqjWYp/S.net
ボロアレキさんってチューバ何台お持ちなんですか?

624 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 08:32:31.41 ID:BNXpEq1P.net
45QH-Sは良いですよ。

625 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 09:22:35.22 ID:VyygxIs7.net
ボロアレキって何者なの?

626 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 20:27:47.15 ID:Jfhxar41.net
うんちくオヤジ

627 :ボロアレキ:2021/02/08(月) 20:50:34.28 ID:ZxgKTHjw.net
各社楽器を作りすぎた反動で
これからはマーケティングの
一環として生産量を抑えて
価格を上げる戦略に出るのは
間違いないと思われます

となると、ミラホンメルトンBSが
普及した最大の理由である
「値段の安さ」がなくなってしまう

裏を返すと日本国内ではヤマハ
が価格的にかなり優位に立つ
可能性が高くなります

ハンドメイド物と分業生産物の
性能差が限りなくゼロである現在
残りの決め手は価格だけになる

日本正確には東京にいる限り
ヤマハ+特注というのがごく
スタンダードな選択肢になるのかも

ほかの金管では限りなくダメなのが
今のヤマハ。国内プロのシェアを取る
戦略をとってもおかしくないですね

628 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 21:30:54.34 ID:NEeM1TzI.net
NGネームにしたわ

629 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 21:42:45.48 ID:84LM10Lk.net
ロム専の「専ブラ使ってますアピ」うざ

630 :名無し行進曲:2021/02/08(月) 22:17:19.41 ID:mdUewEii.net
>>629
なにそれw
いつの時代から来たんだよ

631 :ボロアレキ:2021/02/09(火) 22:05:32.21 ID:IlBtzwtJ.net
ただヤマハメルトンミラホンBS寡占
体制が完成すると、単品製作
系の工房の進化が止まる可能性
がある

彼らは主要コンポーネントを上記
の会社から買っていたのですが、
部品売りは儲からないので今は
どこもやりたがらないんですよね

以前は特にミラホン経由のパーツ
を使ってマイスターがそれこそミラホン
そっくりの物を作ってたとこもありました

あとはヒルス。改造ヨーク大ブームの
影にはバルブブロックはもちろんU字管
からマウスパイプまで売ってくれてた
ヒルスの存在は外せません

その点いまだにグロニッツはやる気
ムンムンだけど、もうマイスターが高齢だし

少量ハンドメイド系の工房はあと15年
いや10年もすればあらかたなくなってるかも

で、彼らの楽器の中から売れそうな物を
メルトンミラホンBSが再生産する

既にこれに近い構図ができつつあります

632 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 11:18:27.88 ID:Mt3/4QjX.net
そしてチャイナが完コピして市場破壊

633 :ボロアレキ:2021/02/10(水) 12:44:55.98 ID:QpOGEJDs.net
〜カットヨークも今考え直すと
要はアメリカのハンドメイド物
だったといえると思います

オリジナルのヨークを使っちゃ
いるけど、コンポーネント単位の
新規組込みをやってるから、
実態としてはドイツのマイスター
メイドの楽器のようなものです

で、その際にコンポーネントを
提供してたのがヒルスです

ヨークのスモールモデルCの
レプリカは、実は彼らが作った
〜カットヨークが原型です

PTとかKTモデルもオリジナル
設計をうたっていますが、これも
アメリカの凄腕リペア職人が
くみ上げたカット物がベースなのは
間違いないです

634 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 12:56:21.55 ID:EIYMDfHZ.net
アダムスがヒルスの図面とか引き継ぐも放棄したようで、ヒルスが事実上終わった。
他の工房系(アントン、ルドルフ、ニルシュル)も遠くない将来閉じるだろうしね。
中華はイーストマンがプロユースの楽器メーカーに仲間入りしたけど、もう1、2社後に続き工房系が途絶えるまでに楽器をコピーできるかな?

635 :名無し行進曲:2021/02/10(水) 16:18:39.68 ID:xwMeAxaP.net
クラフトから工業製品になりつつある過程なのかな

636 :ボロアレキ:2021/02/10(水) 18:36:28.77 ID:QpOGEJDs.net
というわけで前ピストンCは
標準仕様がほぼ決まりつつある

あとはロータリーBのカイザーバス
系でしょう

オケでは歳低音域を低めにとる
必要があるので需要は絶対に
なくならないけど、尼需要がほぼ
ないので、楽器の改良が進まない

ただヤマハカスタムが悪くないから
あれをラージベル化するだけで
ほぼOKのような気もします

個人的にはこのセクタこそハンド
メイドだと思うのですが。ヒルスと
グロニッツが素晴らしいけど
物が本当に少ないですからねぇ

総レス数 1011
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200