2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

1 :名無し行進曲:2020/09/05(土) 13:45:04 ID:nNGK3qtu.net
Tubaについてマターリ語りましょう


前スレ
チューバ】TUBA吹き!!Part28【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1585013471/

763 :名無し行進曲:2021/03/07(日) 19:16:20.18 ID:rzmZ7ojp.net
>>761

764 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 06:51:46.68 ID:Ux9z+TIi.net
ヨークも621も4/4ロータリーもとくに吹奏に合う音ってわけじゃないじゃん?
チュービストが吹きやすけりゃ何でもいいんじゃないっすかね?

765 :名無し行進曲:2021/03/08(月) 11:31:15.72 ID:k2OymP0p.net
まさか2年連続で定期演奏会が無くなるとはね

766 :ボロアレキ:2021/03/08(月) 20:53:51.45 ID:IrohtqHS.net
ふと思ったのですが、日本で一般的な
「数多くの在庫の中から吹いて選ぶ」
形式だと、今の状況はそうとうキツいのでは?

飛沫が多かれ少なかれマウスパイプから
逆流するのは間違いないだろうし

でもこの業界、人が吹いた楽器どころか
マウスピースに平気でクチつけるなんて
ごく普通だったからなぁ・・・

ま、疫病はあってもなくても、
1番目のバルブはずして
マウスパイプ内面をゴシゴシする習慣が
普及するといいのですが

あるいは衛生面を優先して
銀マウスパイプが普及してもいいかも

ただ吹奏感はかなり重くなります

767 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 02:54:59.48 ID:zCgJfD8L.net
兼田敏さんの作曲
「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」(1971年)

ttps://img02.shop-pro.jp/PA01125/878/product/47805499.jpg

曲の冒頭は
euph・tuba・contrabassのsoliで始まる

大変素晴らしい曲だな
1984年に演奏したことがあるけれど

768 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 09:50:47.76 ID:mLG6tkpO.net
>>767
懐かしい。自由曲でやったわ

769 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 13:04:12.07 ID:Fffpeu/Br
>>767
昭和54年(西暦がぱっと出てこないww)に自由曲でやりましたわ。
中学2年の時。ヘタレだったから、結果は大したことなかったが、
全国大会で石田中学校(屋比久先生指揮)が演奏したのを聞いて
俺たちと同じ曲やってるwwと思ったな。

テーマが12音を一度ずつ使って出来ている、って知ってた?

770 :名無し行進曲:2021/03/09(火) 21:45:26.85 ID:A/ucx+0h.net
>>767
何回も演奏したわ
吹奏楽専用というか、吹奏楽ならでは光る曲だね
オケ版編曲はダサいわ
https://www.youtube.com/watch?v=RggwgVHHW1A

771 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 17:34:15.94 ID:FfBONReZ.net
さっき知人の陰謀論者に
「プロビデンスの目をシンボルにしたミラフォンってチューバ(楽器)メーカーがあるんだぜ?」
って話したら「ミラフォンって終末を告げる例のラッパのことだよ」
って言われたw今ソース探してるんだが解らん・・・

772 :762:2021/03/12(金) 17:39:38.56 ID:FfBONReZ.net
本人に問いただしたところ、
「合唱曲(某レクイエム)の楽譜に書いてた」らしい。
歌詞ではないんだと。楽章のタイトルかも。
記憶があいまい。。

773 :763:2021/03/12(金) 17:52:26.87 ID:FfBONReZ.net
当人は「(音量やテンポを示す)音楽用語かも?」と言ってる。
でもたぶん楽章のタイトルかな〜?
まさか、ミラフォン製の楽器を指定してたわけじゃないよな。

774 :764:2021/03/12(金) 17:58:22.69 ID:FfBONReZ.net
モーツアルト「レクイエム」の
「tuba mirum」でした!

775 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 19:43:54.10 ID:TuG6G1S8.net
へ?

776 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 21:35:51.37 ID:Q9zl1aFj.net
チューバこそジェリコのラッパ
地震の地鳴りや雷の音を再現する事を目的に作成された悪魔の楽器

777 :名無し行進曲:2021/03/12(金) 22:28:04.65 ID:v9RoLlKF.net
松田聖子さんの
「ピンクのモーツァルト」(1984年)を
演奏したことがあるけれど
何せtubaパートの伴奏が忙しくて難しかった
原曲を聴くと解るけれど・・・
ミュージックエイトの楽譜を持ってる

778 :768:2021/03/12(金) 22:36:55.32 ID:v9RoLlKF.net
俺吹奏楽を始めたのは
中学校一年生の1983年
その当時からの楽譜を一枚も捨てずに持ってる
高校三年生(卒業が1989年)まで続けたが
その六年の間の楽譜も捨てずに持ってる

779 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 20:46:04.99 ID:6eNK6aTU.net
コピーだろ、どうせ。
そんなの自慢してどうする。

780 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 21:21:18.80 ID:Cb3WDNDE.net
写譜しない学生は…

781 :名無し行進曲:2021/03/13(土) 21:33:15.47 ID:FHIKkhv6.net
写譜のコピーには困惑したなw

782 :768:2021/03/17(水) 07:58:53.59 ID:ryRh0yjZ.net
まぁコピーだけど
原譜に書き込んだりすると
ほかの人に迷惑掛かるしね

ちなみに原譜として
スコアだけど
全日本吹奏楽コンクール課題曲
1984年から1988年の全曲
課題曲参考演奏カセットテープ
1984年から1988年を持ってる
ダビングじゃ無いよ
全日本吹奏楽連盟で購入したもの
「ブラスのひびき」(NHK-FM)で
課題曲やってたもんね

1988年から手書きのスコアじゃ無くなった

783 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 10:01:13.28 ID:wkljxL2s.net
チューバの話しろや

784 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 20:33:30.40 ID:/9oZ9LSt.net
ヒルガースの弟子世代に会う機会が
多くなったのですが、大きな変化が

ますます楽器が小さくなってますな

70年代のBSのF管よりさらに小さい
楽器を吹いてる人も少なくない

しかもシステムは5バルブで
2番トリガーのミニマム仕様

奏法も息のスピードがかなり早い

けど、マウスピースは深めで
ゴールドブラスか銀メッキだから
音は結構今風です

息が限りなく入るスタイルではなく
どこかでしっかり抵抗感がある
セッティングですな

小さいF管というとボボ様スタイル
だったのですが、新たな流派誕生か?

785 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 20:39:56.68 ID:/9oZ9LSt.net
フル装備のヒルガースモデルは
実はけっこう問題が多い楽器で
細かい音が潰れる傾向がありました

もちろんヒルガースレベルの技術が
あれば、どこでも・どんな曲でも
くっきりはっきり吹けるわけですが

こうした問題点をうまく解決した
スタイルといえなくもないと思います

ただ、あの深さのマウスピースを
早い息で吹くのは私にはできないなぁ

逆に浅いマウスピースでヤマハラージモデル
を吹くほうが万人向けだと思います

Cは楽器もマウスピースも奏法も
ほぼ熟成された域に達しているけど
Fはまだまだ世界的に試行錯誤が続きます

でも最終的には75年頃日本人プロが
実践していたBSのFにB/C管用の
マウスピースなんて組み合わせになるかもね

BSの完成度の高さは侮れないんですよ

786 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 20:51:09.41 ID:RSRtqWJx.net
オヤジの自慢話ばっかだなウゼ

787 :ボロアレキ:2021/03/17(水) 21:26:18.54 ID:/9oZ9LSt.net
もっともボボ様もヤマハスモールモデル
でソロをするのとは別のスタイルを
ちゃんと考案されていました

ただオケを辞めてそのスタイルが
必要ないので、そのまんまになったけど

G管とかミラホンC小さい化改造モデル
を作って「スピードがある音」の演奏
スタイルを確立されていたのは
特筆に値する業績だと思います

というkとおは、ロスフィル時代、
既に当時のF管では大きすぎた
という事なんですよね

チンバッソ・オフィクレイト・セルパン
コントラバストロの代わりとしての
F管チューバ

の演奏スタイルを創っておられた
のはさすがとしかいいようがない

788 :名無し行進曲:2021/03/17(水) 21:33:48.58 ID:xOTJUPn0.net
>>776
そうかもしれないよな・・・
7人のチュービストが世界の終末を告げる・・・
だとイメージがかなり違う

トランペットより迫力ある
サウンドもビジュアルも

789 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 15:17:02.16 ID:N1gpIfyh.net
トランペットはB♭管が多く
楽譜読みはC音階で読むときはB♭音階

tubaはB♭管が多く
楽譜読みはC音階で読むときはC音階

トランペットとtubaって何でこんなに違うの?

790 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 15:46:05.19 ID:syyYpSYu.net
>>789
古典からある楽器と 近代から発明された楽器との違い

791 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 19:32:19.67 ID:Z/TYvFuX.net
フィリピン人が愛してやまない「Tuba」今回はそんな「Tuba」についてご紹介します!!
https://daredemohero.com/13788/

そのうちフィリピン行ってtuba買おうかな

792 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 20:14:20.51 ID:9lJKfrE/.net
>>790
ベースの楽譜だからヘ音記号なだけだろ
(なにってんだおれ)

793 :名無し行進曲:2021/03/18(木) 20:53:55.82 ID:dQ+GDD0+.net
>>789
ヘ音記号の移調楽譜が一般的じゃないからだろ。

低音の移調楽器、バスクラとかバリサクとかはト音表記。ブリティッシュスタイルの縦バスもト音表記のB♭譜面。

学生時代小編成バンドでTUBAだった俺の得意技は、バスクラ(ト音inB♭)バリサク(ト音inE♭)コントラバス(ヘ音オクターブ上げ)の楽譜を交互に見て瞬時にそのまま吹けること。

794 :ボロアレキ:2021/03/18(木) 21:17:24.23 ID:211LlF4K.net
楽譜がどーたら言うのは
かなり的外れだと思いますが・・・

in〜な楽譜をどの管の長さの
楽器でも吹けるという訓練
つまり移調の訓練をやる必要が
なかったからではないかな?

で、移調がやりやすい管の長さは
Cそれもフレンチチューバの管の長さ
もしくはその下のFです

オフィクレイトセルパンなCの代わり
としてフレンチチューバのC

チンバッソコントラバストロの代わり
としてF管チューバ

大バスとしてのBB

以上がチューバ奏者も移調の技術
を持っていた時代の道具です

んでその最終発展形としてダブル
チューバがある。FとBBだけど
実は上昇付で本当はCCという
スタイルね

BBとEsは移調の技術を多様して
吹くにはあまりというか全然向かない
管の長さです

795 :名無し行進曲:2021/03/19(金) 10:22:38.30 ID:DKKm5djl.net
E♭管のtuba
1度だけ試奏してみたけれど
B♭管に慣れてるので
吹きにくい

796 :ボロアレキ:2021/03/19(金) 20:16:20.59 ID:oDEZw2g1.net
B・Es系列の倍音とC・F系列の倍音
りょうほう使えるといいな

というのが上昇吹きの人々が考えていた
事でしたが、あんまし普及せず

あるいはウィンナシステムのように
C切替バルブ付としてF管を考える
スタイルね

G上昇付FとC切替付Fの2本使い

という人たちも昔は結構いました
今でもフランスには少なからず
生き残っています

ヤマハスモールFのG上昇付と
アレキダブルを吹いてる人たちね

彼らはチューバを完全な移調楽器と
して演奏できる人たちです

そしてたま〜にフレンチチューバ
実はこれもシステム的にはF切替
バルブ付のC管です

797 :名無し行進曲:2021/03/21(日) 20:51:53.88 ID:BgKbf2AG.net
ybb621ってプロはておださないけど
アマには使いやすかったりしますか?

798 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 16:47:36.38 ID:26ECC9ey.net
621はジャズの人とかよく使ってるよ
ブラストでも最初使ってたかな

799 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 18:14:22.58 ID:MHOS0nvu.net
ジャズチューバなんてなんてニッチな

800 :名無し行進曲:2021/03/22(月) 21:16:02.26 ID:LPKWgWXl.net
ジョン・サス最高!

801 :名無し行進曲:2021/03/24(水) 20:38:06.45 ID:GrzlgATk.net
https://www.youtube.com/watch?v=Mhldc53b9n8
これプレソンのPRB-2500とクリソツ〜!

802 :名無し行進曲:2021/03/25(木) 18:56:53.06 ID:8GvmuBj2.net
ヤマハのコンパクトチューバ621は結局F管だけコンスタントな注文が入ってて、アレだけが手を入れられている(あと821みたいなスペシャルモデルまで作るし)感じが。
音大のチューバでF管がアレで許されるなら「親の」財布に幾許か優しいんですが、許されるものですかね?

803 :名無し行進曲:2021/03/25(木) 19:41:54.57 ID:T0TFSKvy.net
十分だろ
あとは師匠の利権

804 :名無し行進曲:2021/03/26(金) 20:34:11.95 ID:u64wvq7F.net
やぼなこというと
利権(りざや)が少ないから621売らないんでしょ

805 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 14:59:52.91 ID:o+jUHyjo.net
621はいいチューバなんだろうけど3/4サイズ
であの価格なのは気に入らん

806 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 15:05:32.89 ID:22Y5mK0P.net
舶来品のおねだん考えたらバーゲンプライスとすら思いますけど>Y〇B-621シリーズ

807 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 19:43:22.68 ID:Acv0ZTAH.net
日本テレビ
世界一受けたい授業3時間SP
大阪府の大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
全員新型コロナ対策で
フェイスシールド着けてる
tubaの人大変だろうな・・・

808 :名無し行進曲:2021/03/27(土) 21:10:15.25 ID:evbuDhQA.net
わりとさいきん不正入試やってたんじゃね
やっぱ子供を食い物にする大人って厚顔無恥だな

809 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 10:19:23.41 ID:SRY97p7k.net
>>807
嫌いなんだよな
楽器持って踊ったり
辛い苦しい頑張ったって泣くの
それ音楽か?

810 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 12:56:51.52 ID:XJcWtiCQ.net
上手だと思うよ

811 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 13:02:15.61 ID:m+o1yga2.net
621はFは途轍もなくコスパ高い。Fだとあのサイズで問題なし
CとBはそんなにお得感も感じないし、楽器の魅力もFには劣る

812 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 14:13:27.82 ID:L8GTX1qg.net
>807
演出が大げさすぎるんだよ。
野球の応援の回で、耳コピして楽譜起こしてるなんて紹介して驚かれてたけど、それくらい普通にどこでもやってるっしょ。

813 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 14:51:51.09 ID:/Y9lbtbK.net
見てたら過剰演出とこいつらすげえ、の区別位簡単に付くだろうに。頭の悪い演出を見るのは鬱陶しいけどね、その辺は話半分で。
みんながみんな全国めざしてー、て訳で無し、演奏の一つの形として楽しめば良いだけ。

814 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 17:33:27.91 ID:8iKR1UaR.net
>>805
そんなこと言ったらルドルフマインルの3/4の立場が…。

815 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:28:32.55 ID:Qe/mOtga.net
>>809
やっぱり
中学校・高校の高学年になって
部活を引退するのって
みんな辛いし泣くよ
俺だって泣いたもん
卒業式に後輩が演奏して送り出すのも泣くよ

きのうその番組に生徒役として出てた浜辺美波さん
その頃を思い出して泣いてたでしょ
本職の女優としてではなくて

816 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:40:11.83 ID:/Y9lbtbK.net
ま、部活ではあるけど音楽かと言われると言葉に詰まる面はある罠。>吹奏楽部、特にコン厨

他人がとやかく言う筋合いはもっと無いけどな。



817 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 18:54:03.59 ID:0z6XPzN9.net
あそこも元々b&sばっかりかと思ってたけど、トアーとかも使うようになったんだなあ

818 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 19:14:06.21 ID:LShGWxfS.net
3/4サイズはジュピターとかの価格帯のもの買えばいいのかな?

819 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 19:27:01.68 ID:Qe/mOtga.net
シベリウスの「フィンランディア」
好きだなぁ
特に後半のtubaのフレーズ

820 :名無し行進曲:2021/03/28(日) 22:29:16.51 ID:SRY97p7k.net
>>815
俺は泣いたことも感慨もなかったなぁ
自分の楽器と一緒にいることが嬉しかったから 別れることはないから、
今どきは (楽器名)担当とかって 主軸が楽器ではなくて 部活であって
楽器はただの部活上での役割なだけなんだろうなぁ

821 :名無し行進曲:2021/03/30(火) 06:59:50.08 ID:8boTGP6X.net
いつものチュービスト達とは違うよな?

822 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 07:26:17.54 ID:XQV3Js6u.net
楽器のことで聴きたいことがあったが、過疎ってるなぁ…(´・ω・`)

823 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 10:29:06.92 ID:GadxkVuC.net
>>816
やってる人間が楽しければまずは音楽として合格だろ。
自分の価値観で他人の音楽に勝手にジャッジするのが一番音楽からは程遠い行為だよ。

824 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 12:21:45.21 ID:WmUJVhOi.net
>>822
ガラス瓶に手紙入れて流したくらいの気持ちで聞きなはれ

825 :名無し行進曲:2021/03/31(水) 21:28:09.14 ID:XQV3Js6u.net
>>824
アマチュアでC管吹いてるんですが、そろそろF管も欲しいなぁなんて思ってるんです。
できれば100万以下、中古もオッケーで、オススメとかないかなぁと。
個人的に、C管がデカいし、オケでソロ吹くこともないから、こぢんまりしてるのが希望。

周りには大きい楽器店ないから、買うなら東京かなぁ…

826 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 00:00:53.72 ID:jL1+mKTe.net
>>825
明日にでもTuba88へ連絡を取るのです

https://tuba88.net/used_f.html

827 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 02:35:09.35 ID:US4YtnVU.net
春休みが終わるタイミングじゃ品薄なんじゃね

828 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 06:20:08.43 ID:aPZvFGm8.net
>>825
・プロが教えてくれる講習会等に参加【交通費やレッスン代で5万】
・定期的に個人レッスンを申し込む【各月一回交通費込み3万】
・1年以上習って師匠とも打ち解けて来たらF管欲しいんだけど良い中古無いか相談【予算50万くらいと伝える】

以上。100万で良い中古楽器に巡り合う方法でした。

829 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 09:37:51.10 ID:uJvbANHc.net
>>825
上に出てるYFB621はとりあえずの1台目にとても良いですよ
ロータリーが良いならイーストマンなら実売ギリ100万くらいかな

830 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 09:50:51.29 ID:KgN/8Wws.net
ガクトと仲間由紀恵がチュービスト、へ〜って思ったけど、
よく見たら顔に共通性あるな。

831 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 12:50:31.99 ID:HXtrHDiK.net
>>825
俺は下倉にたまたま出てた中古のYFB822S
やっぱYAMAHAは安心 ユーフォを吹くイメージでやっと鳴らせた
不満はでかいピストンが重くて 細かいことをやるのに 握力を鍛えなきゃならないこと
親指レバーの位置が悪いこと

832 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 18:23:33.10 ID:4gXdrbdG.net
>親指レバー
焼肉のメニューみたいだな

833 :名無し行進曲:2021/04/01(木) 22:29:17.99 ID:Ma3+EBvb.net
リプくっそ来ててビビる 
>>826 ろじゃーぼぼが吹いてた楽器があってビビった
>>828 それが一番確実なんでしょうねぇ…
>>829 621はデザインが好みですが、音量とか少し不安…
>>831 822格好いいですよね ピストンについては盲点でした

ありがとう 参考にしてみます!

834 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 20:30:14.44 ID:qi2Co+1T.net
French tuba
https://www.youtube.com/watch?v=YDk_jvAF4_s
こんな音なんだね もっとユーフォ寄りの音かと思ってたわ

835 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 21:30:20.59 ID:Hl5Ho++I.net
>>834
??
どう見てもユーフォだよね?

836 :名無し行進曲:2021/04/02(金) 21:30:55.46 ID:Hl5Ho++I.net
>>835
あ サイドにピストンがあった

837 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 00:38:33.03 ID:djF9BfEw.net
ビドロじゃないし

838 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 01:36:02.46 ID:yaLxVq1c.net
全日本吹奏楽コンクール
1985年の課題曲
Cの「シンフォニックファンファーレとマーチ」(作曲:仲本政国さん)
途中tubaとコントラバスのsoliがあるの知ってます?

839 :名無し行進曲:2021/04/03(土) 08:00:18.80 ID:SkEP3OYD.net
>>838
あほ

840 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 09:55:42.01 ID:kanslXY5d
>>825
>>833
F管は桶メイン?それとも暗惨ぶる?
ヤマハの621を主に暗惨で使っているけど、いい楽器だと思う。
たまに呼ばれる桶でも音量的に不満を感じることはない。
ただ音色がC管よりの音だと思うので「F管的な音じゃないね」と言われることはあるね。
トロンボーンがみんなレッチェみたいなこだわりのある所だと嫌われるかもしれない(笑)。

841 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:32:27.48 ID:mFfHttpI.net
621と822、好きな方をあげると言われたらどぅち選ぶ?

842 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:32:27.48 ID:mFfHttpI.net
621と822、好きな方をあげると言われたらどぅち選ぶ?

843 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 21:36:25.98 ID:lyIQBfEU.net
>>825
ノーマルの621で音量が不安ならヤマハの621改か821Sオススメ

>>842
822はラッカーか薄肉銀メッキなら欲しい
ノーマル同士の比較なら621

844 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 23:01:54.09 ID:/SzKAsdB.net
マイスタージンガーを吹くためにF管を探して 偶然買わされたのがyfb822s
最善の選択だったと思ってる
汚れるからラッカーがよかったってくらい

845 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:29:04.83 ID:7dZrycfM.net
なんだろう。なんか買わされたってのが悲しいくらいに受け身だな。。

846 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:52:32.69 ID:Uby90TCG.net
マイスターはC管で吹けよ

847 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 12:04:09.59 ID:9e0BDQIO.net
F管らしい細い音は621
822も821も楽器としては性能高い。下の音も出しやすい。ただ音が太い。

848 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:37:01.87 ID:/bPzxPBc.net
ヤマハスモールFは良い楽器では
あるけどラージFがある以上
ふつうの人の選択肢には入りません

特注かけてもバストロがセイヤー
である以上オケの中ではちょっと無理

むしろボボ様仕様にしてソロをするか
G上昇にしてフレンチチューバと
オフィクレイトの代わりにはなります

極めてフレンチチューバよりなチューバ
という選択肢がほかに無いから
プロが使っているだけで
一般的なF管として使える楽器では
ないですねぇ

849 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:41:38.82 ID:/bPzxPBc.net
むしろヤマハラージFでどうやって
F管らしいスピード感がある音を
出すかのほうが現実的かなぁ

いまのところ

・特注でラッカー仕上げにする
・マウスパイプをニッケルにする
・ウィンナチューバ用MPで吹く

といった解決策があります

もっとも一番良いのは、

・ベルを薄くする
・ベルをノンコンペEsに乗せ替える

だと思うのですが

いかんせんU字管が太すぎる上
ベルが厚いので、それを補うのは
小手先の改良ではちとシンドイ

850 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:47:23.71 ID:/bPzxPBc.net
ただここまで無理をするなら、
BSが一時期出してた70年代仕様の
復刻モデルで十分という気もする

マウスパイプを新造するだけで
十分使えますからね

変則ボアはF管には馴染まない
んじゃないのかなぁ??

全体のテーパーがコルネットに近いと
やっぱり音もスピード感がなくなります

その点アレキとBSの基本設計は
今でも十分通用すると思います

ヤマハがダブルにいかないで
おとなしくシングルFを市販してくれれば
良かったのにね

もっとも当時は大国様を中心として
ノンコンペEsを完成させてた時期だったし
事実完璧な楽器ができたから
それで満足しちゃったのが痛かった

姿かたちがどーでもよければ
ノンコンペEs+補正ロータリーが
ヤマハのF管チューバとしては
一番完成度が高いです

851 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:55:56.38 ID:/bPzxPBc.net
そうそうダブルチューバで大きな
ニュースが

グロニッツが事実上ダブルの開発
を停止しました

代替わりしちゃったからね

最終完成型はフルダブルだったけど
3本も作らないで打ち止め

最終型はF−B+C上昇という
チューバとしては最終完成形と
いうべき形だったけどお値段500万・・

C、F2本揃えて300万でおつりが
くる時代に納期15ヵ月で500万の
楽器買う人はいませんわな・・・

ダブルチューバは今後日本の尼の
コレクターズアイテムとして生き残る
だけになるでしょう

日本のトップクラスのプロで最後まで
ダブルを常用してたのは、佐野君のみ

海外の有名オケの来日公演で
F管2本の曲だと必ず彼が吹いてた
時代があったものです

あとはトーキン5とか。懐かしいなぁ

852 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 07:32:56.26 ID:E6bCbWDK.net
>>849
ヤマハ822のLW知らんの?

まあボロアレキ情報網は古いからしゃーないかw

853 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 18:43:44.28 ID:DJ8NhrWF.net
そいつに構うな

854 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 19:53:30.50 ID:hXSY1Qk6.net
あ、悪いけど私、日本に多い尼以上プロ未満
みたいな層が好む情報には興味・ないので

そもそもラージモデルF自体、尼対象のマーケ
から始まった商品だから、プロが使うには
相当無理が必要です

欧米で主流のFはもはやヒルガースモデルより
さらに小型の楽器になりつつある

けれどもスモールモデルではいくらなんでも
小さすぎ

その間をとったモデルがない以上、お値段
5割増しになるけど、工房製のハンドメイド物
の時代がしばらく続くでしょう

ちょうど25年前の前ピストンC界隈と同じ
環境ですな

で、結局アレキFの改良版新型になりそうです

グロニッツもヒルスも実はFがとても良いけど
どっちも商売辞めちゃったしね

855 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 19:58:36.48 ID:fwJ0EiwP.net
お前ら ゴイスーなテユーバ買えよ

856 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 20:07:08.79 ID:lOTnrGRe.net
なにいってるのかよくわかりません

857 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:08:37.27 ID:hXSY1Qk6.net
ごいす〜なちゅーば、

というと何ですかね?

持ってるだけでエバれる機種って
もうないんじゃない?

BMもアレキもヒルスもレクサスレベルで
どこでも見る楽器でしょ?

逆にヤマハ特注なんて吹いてたら
それこそヘンタイ扱いだろうし

それこそわび・さびの世界じゃないけど
メルトン25とか841に小改良な
特注加えた個体を吹くなんてのが
カコイイかもね

私ならさしずめ廃版になったヤマハの
プロモデルCでも吹くかな

牛尾さんが改良されたとてもバランス
の良いモデルです

858 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:24:37.16 ID:hXSY1Qk6.net
ヤマハスモールFはキャパを超えた
特注対応をしすぎですわな

ボビッシモ時代のボボ様モデル
(銀メッキ左手ロータリー操作)
程度が限界なのでは?

音を重くする・太くする・暗くする
路線の特注

じゃなくて、むしろ

よりスピード感のある音にする
小改良でカタログモデルのママ

のほうがよっぽど良いと思います

カタログ仕様のママの中古なら
捨て値で転がってる事があるから
1本もっとくのは悪くはないよね

持運びも楽だし

859 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 21:16:22.48 ID:E6bCbWDK.net
>>854
知らない情報なのに何で上から目線で語ってんの?

ほんとオマエって昔からアレだよなw

860 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 22:43:31.92 ID:uBbwC8pl.net
ヤマハのスモールwwwとか言いたいんだろうけど、プロが使ってたり評判良かったりするんだし、好みの問題でいいのでは?

861 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 01:41:07.25 ID:rsolcRdD.net
スピード感やら小回りがいいの欲しいならチンバッソをどうぞ^^

862 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 09:10:43.86 ID:VQD63alf.net
やっぱり荒れ始めたな
もういい歳だろうに同じこと何回繰り返せば気が済むのやら...

863 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 12:40:56.36 ID:TWWQjFQl.net
だまってNG推奨

総レス数 1011
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200