2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【チューバ】TUBA吹き!!Part29【テューバ】

1 :名無し行進曲:2020/09/05(土) 13:45:04 ID:nNGK3qtu.net
Tubaについてマターリ語りましょう


前スレ
チューバ】TUBA吹き!!Part28【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1585013471/

844 :名無し行進曲:2021/04/04(日) 23:01:54.09 ID:/SzKAsdB.net
マイスタージンガーを吹くためにF管を探して 偶然買わされたのがyfb822s
最善の選択だったと思ってる
汚れるからラッカーがよかったってくらい

845 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:29:04.83 ID:7dZrycfM.net
なんだろう。なんか買わされたってのが悲しいくらいに受け身だな。。

846 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 07:52:32.69 ID:Uby90TCG.net
マイスターはC管で吹けよ

847 :名無し行進曲:2021/04/05(月) 12:04:09.59 ID:9e0BDQIO.net
F管らしい細い音は621
822も821も楽器としては性能高い。下の音も出しやすい。ただ音が太い。

848 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:37:01.87 ID:/bPzxPBc.net
ヤマハスモールFは良い楽器では
あるけどラージFがある以上
ふつうの人の選択肢には入りません

特注かけてもバストロがセイヤー
である以上オケの中ではちょっと無理

むしろボボ様仕様にしてソロをするか
G上昇にしてフレンチチューバと
オフィクレイトの代わりにはなります

極めてフレンチチューバよりなチューバ
という選択肢がほかに無いから
プロが使っているだけで
一般的なF管として使える楽器では
ないですねぇ

849 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:41:38.82 ID:/bPzxPBc.net
むしろヤマハラージFでどうやって
F管らしいスピード感がある音を
出すかのほうが現実的かなぁ

いまのところ

・特注でラッカー仕上げにする
・マウスパイプをニッケルにする
・ウィンナチューバ用MPで吹く

といった解決策があります

もっとも一番良いのは、

・ベルを薄くする
・ベルをノンコンペEsに乗せ替える

だと思うのですが

いかんせんU字管が太すぎる上
ベルが厚いので、それを補うのは
小手先の改良ではちとシンドイ

850 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:47:23.71 ID:/bPzxPBc.net
ただここまで無理をするなら、
BSが一時期出してた70年代仕様の
復刻モデルで十分という気もする

マウスパイプを新造するだけで
十分使えますからね

変則ボアはF管には馴染まない
んじゃないのかなぁ??

全体のテーパーがコルネットに近いと
やっぱり音もスピード感がなくなります

その点アレキとBSの基本設計は
今でも十分通用すると思います

ヤマハがダブルにいかないで
おとなしくシングルFを市販してくれれば
良かったのにね

もっとも当時は大国様を中心として
ノンコンペEsを完成させてた時期だったし
事実完璧な楽器ができたから
それで満足しちゃったのが痛かった

姿かたちがどーでもよければ
ノンコンペEs+補正ロータリーが
ヤマハのF管チューバとしては
一番完成度が高いです

851 :ボロアレキ:2021/04/05(月) 21:55:56.38 ID:/bPzxPBc.net
そうそうダブルチューバで大きな
ニュースが

グロニッツが事実上ダブルの開発
を停止しました

代替わりしちゃったからね

最終完成型はフルダブルだったけど
3本も作らないで打ち止め

最終型はF−B+C上昇という
チューバとしては最終完成形と
いうべき形だったけどお値段500万・・

C、F2本揃えて300万でおつりが
くる時代に納期15ヵ月で500万の
楽器買う人はいませんわな・・・

ダブルチューバは今後日本の尼の
コレクターズアイテムとして生き残る
だけになるでしょう

日本のトップクラスのプロで最後まで
ダブルを常用してたのは、佐野君のみ

海外の有名オケの来日公演で
F管2本の曲だと必ず彼が吹いてた
時代があったものです

あとはトーキン5とか。懐かしいなぁ

852 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 07:32:56.26 ID:E6bCbWDK.net
>>849
ヤマハ822のLW知らんの?

まあボロアレキ情報網は古いからしゃーないかw

853 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 18:43:44.28 ID:DJ8NhrWF.net
そいつに構うな

854 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 19:53:30.50 ID:hXSY1Qk6.net
あ、悪いけど私、日本に多い尼以上プロ未満
みたいな層が好む情報には興味・ないので

そもそもラージモデルF自体、尼対象のマーケ
から始まった商品だから、プロが使うには
相当無理が必要です

欧米で主流のFはもはやヒルガースモデルより
さらに小型の楽器になりつつある

けれどもスモールモデルではいくらなんでも
小さすぎ

その間をとったモデルがない以上、お値段
5割増しになるけど、工房製のハンドメイド物
の時代がしばらく続くでしょう

ちょうど25年前の前ピストンC界隈と同じ
環境ですな

で、結局アレキFの改良版新型になりそうです

グロニッツもヒルスも実はFがとても良いけど
どっちも商売辞めちゃったしね

855 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 19:58:36.48 ID:fwJ0EiwP.net
お前ら ゴイスーなテユーバ買えよ

856 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 20:07:08.79 ID:lOTnrGRe.net
なにいってるのかよくわかりません

857 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:08:37.27 ID:hXSY1Qk6.net
ごいす〜なちゅーば、

というと何ですかね?

持ってるだけでエバれる機種って
もうないんじゃない?

BMもアレキもヒルスもレクサスレベルで
どこでも見る楽器でしょ?

逆にヤマハ特注なんて吹いてたら
それこそヘンタイ扱いだろうし

それこそわび・さびの世界じゃないけど
メルトン25とか841に小改良な
特注加えた個体を吹くなんてのが
カコイイかもね

私ならさしずめ廃版になったヤマハの
プロモデルCでも吹くかな

牛尾さんが改良されたとてもバランス
の良いモデルです

858 :ボロアレキ:2021/04/06(火) 20:24:37.16 ID:hXSY1Qk6.net
ヤマハスモールFはキャパを超えた
特注対応をしすぎですわな

ボビッシモ時代のボボ様モデル
(銀メッキ左手ロータリー操作)
程度が限界なのでは?

音を重くする・太くする・暗くする
路線の特注

じゃなくて、むしろ

よりスピード感のある音にする
小改良でカタログモデルのママ

のほうがよっぽど良いと思います

カタログ仕様のママの中古なら
捨て値で転がってる事があるから
1本もっとくのは悪くはないよね

持運びも楽だし

859 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 21:16:22.48 ID:E6bCbWDK.net
>>854
知らない情報なのに何で上から目線で語ってんの?

ほんとオマエって昔からアレだよなw

860 :名無し行進曲:2021/04/06(火) 22:43:31.92 ID:uBbwC8pl.net
ヤマハのスモールwwwとか言いたいんだろうけど、プロが使ってたり評判良かったりするんだし、好みの問題でいいのでは?

861 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 01:41:07.25 ID:rsolcRdD.net
スピード感やら小回りがいいの欲しいならチンバッソをどうぞ^^

862 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 09:10:43.86 ID:VQD63alf.net
やっぱり荒れ始めたな
もういい歳だろうに同じこと何回繰り返せば気が済むのやら...

863 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 12:40:56.36 ID:TWWQjFQl.net
だまってNG推奨

864 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:29:07.03 ID:2y5gpSQS.net
んで、3行未満のレスしか返せない
失業者もどきショクンは
いつ楽器を止めるのかな?

私が買い取って新興国に売りさばいて
あげましょうか?

クラシックの楽器の中では一番
遅れているのが日本の金管業界です

ところが尼以上プロ未満層もしくは
尼ヲタ層がいるから、物がよく売れる

情報もしたがってそういう環境に
最適化された情報になる

この構図が出来上がって
もう30年になりますかねぇ・・・

ところがヤマハにとってはカネにならない
層だから困ったものだ、と思いきや
しっかりラージFのような楽器を
作ってくれて感謝ですね

ただ市場に出すのが遅すぎたかな・・・

865 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 19:34:33.22 ID:nqUZWOdO.net
屁だと思ってたら尼だった
どおりで意味がわからないわけだ

866 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:39:48.28 ID:2y5gpSQS.net
要はデカイ楽器も小さい楽器も
メカを統一できれば吹き手にとっても
作り手にとっても最良なわけです

ただピストンFはまだフォーマットが
決まっていない

あと10年ぐらいは試行錯誤が
続くんじゃないかと見ていますが・・・

ロータリーだと6がスタンダードですが
ピストンだと当然5

ただ5で設計するにはやはり太管&
厚ベル&ぶっといU字管になる

すると音も当然Cに近くなる

どうしたらF的な味付けができるかが
各社(といってもメルトンとヤマハ)の
腕のみせどころです

BMの前ピストンFが良い良いと
言われてはいるのですが
実はまだ実物を吹いた事がありません

プロトタイプはあるけどね

867 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 19:41:51.40 ID:WliCyGhQ.net
ヤマハのF822はノーマルだと音が太すぎるんだよな
あと銀メッキは音が重い
藤田英さんとか、822が出た頃に出始めた世代の人たちはラッカー仕様で持ってる
621821822と選択肢は多いし、好みで買えばいいんじゃない?私は821を買った

868 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:48:30.81 ID:2y5gpSQS.net
残念ながらピストンFの勝者は
メルトンになると思われます

理由はピストン

ヤマハの自社ロータリーとピストン
は機密はいいけど音にはあまり
よくない・これ定説

あと最終的には金属かなぁ

そのうちメルトンがヤマハを
リバースエンジニアリングして
徹底的にベンチマークした
モデルを出すと思われます

伝統工法で作った日本発祥の
楽器がピストンFの標準フォーマット
になると思われ

ただホントウはグロニッツ・ヒルス
BMが使ってるパーツ屋さんの
ピストンが一番良いのですが・・・

869 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 19:52:39.16 ID:2y5gpSQS.net
もうだいぶ前だけどメトの日本公演で

1番:グロニッツF前ピストン
2番:グロニッツダブル(佐野君)

というメンツだった事があります

理想的なセクションでしたね

トロンボーンはもちろんセイヤーだけど
とてもコンパクトにまとまっていた

ドイツ製のハンドメイド・工房物の
楽器だと、どんな仕様でも、コンパクト
に、指向性のある音がするのが良い

その点ではヤマハはまだまだです

870 :ボロアレキ:2021/04/07(水) 20:06:28.96 ID:2y5gpSQS.net
そーいやこのスレにはウィルソン
愛用者なんて・・・いるわけないか

KPTモデルの頃は結構良い楽器を
作っていたのですが

あそこもメカがかなり精密だけど
音には良い仕掛けのピストンです

ただ基本的には厚手・重めの楽器
だったよな

871 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 21:00:14.70 ID:ZE/gN7ML.net
今までNG機能なんて使ったことなかったけど、
使ってしまったわ。

872 :名無し行進曲:2021/04/07(水) 21:54:31.36 ID:diuJm2Y5.net
ボロアレキまだ人気あるつもりなのか?
もう早く死ねばいいのにと思ってる奴の方が多いぞ

873 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 00:55:09.31 ID:nufAymvV.net
IPぶっこぬいてボロアレキの家にインド製チューバ送りつけてやるから覚悟しとけ

874 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 03:18:17.10 ID:4zOzOYD1.net
boroあれ気ってYBBの掲示板で暴れてた頃と何にも変わらないんだな。勿論ここのボロアレキと同一人物じゃないかもしれんが同じ匂いを感じるんだよね。
マウント取りたがる癖や煽り方とかね。
あんた年齢だってもう50の声が聞こえる歳か、それ以上だろ。
こんなジジィ奏者にはなりたくないっていう反面教師にさせてもらうわ。

875 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 05:27:13.99 ID:37W45DLe.net
ヤマハヨークの重量で恥かいてたは何年前だっけとか思っちまうわ
まあこやつはチューバスレ版ジャジーだし無視安定よ

876 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 09:14:04.39 ID:ki1B8MkA.net
>>864
オマエ買い取れるほど金持ってないじゃん貧乏人w

877 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 16:45:03.05 ID:nufAymvV.net
ボロ呆れ

878 :名無し行進曲:2021/04/08(木) 23:11:41.86 ID:nufAymvV.net
ボキアロレさんはチューバ界の重鎮なのですか?

879 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 02:16:18.52 ID:3SaFcfej.net
いえ 文鎮です

880 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 03:34:44.37 ID:VfYif9xv.net
F管ってそんなにいいのかね
BとCとE♭やったけどE♭が一番楽しかったな

881 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 08:14:12.20 ID:qRRsovcG.net
重鎮じゃなくチンチンです。

882 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 08:15:52.07 ID:qRRsovcG.net
チューバとユーフォのダブルベルを作ろう

883 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 12:57:30.15 ID:fjcTKiur.net
>>882
持ち替えろ
結局どちらも中途半端になるから

884 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 23:07:13.98 ID:kUgqy0F/.net
>>882
https://i.imgur.com/svcx73Y.jpg

885 :名無し行進曲:2021/04/09(金) 23:46:29.95 ID:erOGedrw.net
>>874
50どころか還暦過ぎているでしょ?

886 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 08:12:31.29 ID:5994yrnL.net
>>885
書き込み内容から、牛尾さんと佐野さんの間と想定されるから、少なくとも還暦オーバーだね。

えええ…。

887 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 11:56:48.42 ID:e+kI9gEy.net
そりゃ20年位まえから元気に(婉曲表現)やっていますし、氏。 ヨークチューバの重量ネタも10年前じゃ効かないんじゃ…
なお、しららばのチューバ板はまだ生きていますよ。月に1回のカキコもありませんがw

888 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 17:13:43.43 ID:mfPxbb1Z.net
ぼくサンクト吹き、高そうな楽器に囲まれて震える(((´・ω・`)))ブルブル

889 :ボロアレキ:2021/04/10(土) 21:45:26.73 ID:HhTXWbeU.net
私、全コテハンではどこにも
カキコした事がないんですけどね・・・

チューバ業界っていわゆるネットリテラシー
が低い?まぁオツムは弱そうな人が多いけど

大昔のチェルベニーアマティエース星海
と比較すると、一番メリットを享受できてる
のが最安価格帯の楽器じゃないでしょうか?

25年前のメルトン中古なりミラホン買うなら
新品の新興国物という選択枝は十分すぎる
くらいありかと思います

楽器を数年単位で買い換えるって
疲れる人がむしろ多いと思うんですよ

それなら最初から70点のそこそこの出来の
新品というのは多いにアリではないかな?

むか〜し・それこそプロ用チューバがほとんど
オーダー製作だった時代はようやくポストを
得たから、新品をオーダーして定年まで
そのまんま・というのが普通でした

ヒュンペル氏がその最後の人かな

もっとも最晩年は銀メッキ改造をしてましたが

890 :ボロアレキ:2021/04/10(土) 22:06:18.76 ID:HhTXWbeU.net
クローズしてしばらく経ちましたが
グロニッツ2代目氏がなかなか有意な
分析をしてました

「すべての会社共通の
標準仕様チューバは完成した
細かな仕様変更に応じる意味がない」

う〜むやっぱりそうか・・・
という感じですね

彼が指しているのは前ピストンCですが
もう細かな改良をしてもプレイヤーの
自己満足対応に成り下がっていて
楽器を根本的に改良するポイントは
出尽くしてしまったのだとか

そうなると、あとは、いかに安く・同じ仕様
の物を大量に作れるかが勝負になる
つまりグロニッツやヒルスにはもう用がない

この手の仕事が得意なBS系1社があれば
それで事は足りますからね

30年前のガッチャマンヨークに始まり
20年前のハンドメイドぷちブ〜ム
10年前の細かな仕様違いの流行

とありましたが、20年前250万した楽器
より、2021年現在120万ぐらいで買える
楽器のほうが良いわけだから良い世の中に
なったものです

891 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 22:50:38.78 ID:e+kI9gEy.net
もう合掌するしか無いですな。

892 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:17:01.33 ID:MJhlpT1t.net
サンクトはコスパいいしニッケルなら独特の響きがプラスされるからセクションにいたらホッとする
全員ヨークベビーヨーククラスが勢揃いすると俺が俺がでしんどい

893 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:20:28.23 ID:e5nfqnZV.net
チャイナヨークを買ってはみたが、チャイナとはいえやはりヨーク、楽しいから苦しいに変わってきた。
50過ぎのオッサンにはもう無理。

894 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:37:12.66 ID:VQ0lbm3K.net
縦バス使ってるんだが前にいた楽団で「チューバの中でお前だけベルの向きが違って見た目が悪いから楽器変えろ」とか言われたことあるんだが、どう思う?
いや楽器変えるわけないけどそんなに並び気になるか?

895 :名無し行進曲:2021/04/10(土) 23:56:04.01 ID:e+kI9gEy.net
普門館目指していた族とかだと、楽器の統一当たり前、な人が居ても違和感は無いです。
それ以上に、サウンドに致命的な問題でもない限りベルの向きとか気にせんわ。
ユーフォだけど、一般で皆に交じってフロントピストンのウィルソン使っている人居て、非常に微笑ましい気分になったw

896 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 01:47:42.48 ID:nETiJNii.net
>>894
指摘してきた奴がゲェジなだけだから気にしなくていいぞ
音色ならまだしも見た目であーだこーだはないわ

897 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 04:33:45.18 ID:UpxaRjBD.net
指揮者から見て顔が見えないとかじゃね〜の

898 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 09:58:53.42 ID:3p5jpA6t.net
客席だけにスピーカー向けるより分散してスピーカー向けたほうが音が広がって聴こえるんだぜっていう理論でいこうぜ
ソースはない

899 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 11:06:55.30 ID:uUTMJSlY.net
この間の練習で 俺が右で ユーフォが左に座ったら
明らかにお互いうるさかったけど お互いコミュ障なのでがまんしてた

900 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 11:13:19.59 ID:yCXsfltu.net
884です。
それ言われてからずっと気にしてたから意見聞いて安心しました。ありがとう。
見た目を揃えたい気持ちはまあ分からなくはないけど、そこはコンクールバンドでも何かこだわりがある訳でもないごく普通の地域のバンドだったからね...
ちなみに言ってきたのはチューバ吹きではなく全然関係ないホルン吹きのお局サマだった。

901 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 13:33:12.29 ID:NxNi+xPG.net
>>900
ユーフォの隣に座ったら?
出音がぶつからないし
小バス 大バス ジャーマンバスで
シームレスに見た目も並ぶだろ

902 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 14:10:04.57 ID:yCXsfltu.net
>>901
エスバスならイケるかも?w
でも形式とかにこだわりが強かったからユーフォの隣に座ったらまた文句言ってたかもな
まあもう辞めたから同じような人に二度と出会わないことを願う

903 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 16:15:00.83 ID:uUTMJSlY.net
>>902
全員アレキで揃えるタイプ?
団のために楽器吹いてんじゃねーよwww

904 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 17:18:10.69 ID:9VS3hsoO.net
>>900
ホールだと縦バスの方が反響板使いやすくていいんだよなあ。

905 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 19:43:36.06 ID:zTbks/uC.net
88のラッカーの821、いつのまにか売れてるな。

906 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 20:03:11.54 ID:MxauoKnN.net
821はWEBに情報が上がった2時間後に電話したら商談中になってるレベルの人気だからな
元々の性能が高いのと、ヤマハだから個体差が少ないから中古でも買いやすい

907 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:00:07.06 ID:nETiJNii.net
ケースなしで買ったヤマハの4ピス縦チューバに使えるケース探してるんだけどどうやって探したらいい?本体がeuphやtpと違っていろんな形あるから心配

908 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:03:28.64 ID:aaxoK4Wh.net
>>907
サウンドハウスが安いぞ

909 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:09:30.63 ID:nETiJNii.net
初歩的な話かもしれないがなぜロータリーとピストンでベルの向きが違うのか誰か教えて欲しい
何か狙いがあるのか?

910 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:14:52.52 ID:aaxoK4Wh.net
>>909
ベルの向きには狙いは無いな
縦バスは縦だからあの巻き方で
なぜ縦かと言うと作りやすいとかケースの収まりが良いとかなんじゃないかと。
イギリス軍御用達なのに立奏しずらいもんな。

911 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:16:48.60 ID:uUTMJSlY.net
そもそも別々の国で別々の人が発明した別の楽器だから

912 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 21:46:21.48 ID:nETiJNii.net
>>911
そーなのかサンクス

913 :名無し行進曲:2021/04/11(日) 22:52:40.65 ID:LCgtF0hV.net
反響版のない所だと、縦パスを外側にした方が音が当てやすくていいと思う。

914 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 02:19:10.28 ID:DMuPcBvi.net
アドルフ サックスと
バツラフ チェルベニー?

915 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 19:46:44.54 ID:hgZlvcGV.net
821、シルバーも売れそうだな。
一回吹いてみたかった。

916 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 19:46:44.54 ID:hgZlvcGV.net
821、シルバーも売れそうだな。
一回吹いてみたかった。

917 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 22:21:05.06 ID:CxGSiDMd.net
ヒルス使いの俺からしたら
最近の楽器はどれもクソに思えるけどな

近年は入手困難と聞いてるけど
中古が出れば真っ先に買うべし

918 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 22:57:40.74 ID:DMuPcBvi.net
>>917
よう
ボロヒルス

919 :名無し行進曲:2021/04/12(月) 23:31:10.63 ID:HzYRAEow.net
某氏の出現で思ったけどしたらば板出来てから17年くらいは経ってるのか...
初期の住民は若くて40手前だろうし50代、還暦迎えてる人もいるんだろうな

920 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 01:16:30.43 ID:aYYn7HCK.net
>>917
入手困難どころか
ヒルスは工房閉じて、図面とかアダムスに売ったんじゃなかったか?

アダムスが設計書を基に392だったか394を作ったけど、全く別の楽器になってしまい量産を断念、と聞いた

921 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 19:26:49.68 ID:JVFVS/Ex.net
>>920
HPは生きてるみたいだな
http://www.hirsbrunner.com/lang/engl/instruments/html/index.html

922 :名無し行進曲:2021/04/13(火) 20:08:36.61 ID:vsz+MdRJ.net
好きな女のマウスピース舐めたり、チンコ擦り付けたら後々その女と付き合うことになった

923 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 21:36:06.60 ID:j2ZRdFiu.net
>>919
厨房の頃から居て、もうすぐ三十路
当時はROM専だったけど、チューバにハマった原因はあそこだわ

924 :名無し行進曲:2021/04/16(金) 22:48:59.98 ID:fYu8omMF.net
ヤマハが、OBに場所与えて楽器工房開いてくれれば、チューバもかなりバリエーション増やせる気がするんだけどね。でかい金管は工房を開くのもよー出来ないだろうし。

ちうごくがパクリで商売になっている今は良いけど、10年もしたら一通り淘汰も終わって、人件費がガチ上がりのあの国だし、世界レベルでヤマハ万歳に帰着する気がしてな。

925 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 12:57:58.88 ID:egHVjzZC.net
音楽みたいにYAMAHA内にレーベル作る感じ?

926 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 13:23:25.41 ID:14TriMNu.net
>>923
多分同世代かも
俺は高校生くらいに見つけてなんかワクワクしながら色んなスレ見てたなぁ
今はもう無いけど各メーカーのチューバの画像とスペックをまとめたサイトもあって毎日のように眺めてた

927 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 16:42:52.15 ID:ctGScg9G.net
>>926
無くなる前に保存しておいたよ
https://web.archive.org/web/20190305015139/http://www.geocities.jp/moricovfx/gakkiitiran.htm

928 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 16:58:54.78 ID:8Jlh2XY2.net
geocitiesをどうして潰したかなー、なお、したらばのTUBA吹きの総合掲示板はまだ生きているので検索されたし。

929 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 17:36:38.27 ID:14TriMNu.net
>>927
そう!これこれ!
今こうしてみると結構なメーカー無くなっちまったなあ
また見られるとは思わなかった、ありがとう。

930 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 18:40:51.58 ID:Gsf3tux8.net
greatな楽器一覧
これ作るのにYBB氏は各メーカーに画像の使用許可を得たってんだからな。超苦労と銘打つだけのことはあるわな。
YBBもまだ現役でチューバ吹いているのかな。

931 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 21:58:17.17 ID:vS9BI7RE.net
>>930
数年前に、氏の当時の知り合いに聞いたけど、今は吹いてないみたい。

932 :名無し行進曲:2021/04/17(土) 23:44:11.79 ID:87X/+Tgu.net
>>927 うわー、すっごい懐かしい!
中学生の時、このサイト見てたわー!

933 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 00:51:36.84 ID:6+OxZbt2.net
>>930
色々とアツいサイトだったな

マイネラー2000氏のFBによると、彼は演奏活動はしていないとの事

934 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 08:54:59.34 ID:wxnQQ9bk.net
>>933
マイネラー2000氏とは?

935 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 09:16:13.78 ID:6+OxZbt2.net
>>934
15年以上前、ここの過去スレが賑わっていた頃に固定ハンドルネームされてた方々のおひとりです。上記のYBB氏もコテハン。
毀誉褒貶(割合は偏り気味)あるボロアレキ氏、当時の煽りフレーズは「香ばしい」
変わってねーなこの方w

936 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 13:26:36.58 ID:5oKrBm/A.net
Greatな楽器一覧表が作られた当時学生で社会人になったらこれを新品で買ったろとか思っていたが
結局買うことなく6年くらい前に定期的に吹くのをやめてしまった
人生一度でいいから新品楽器を買ってみたかった…

937 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 14:12:36.46 ID:C+ulNXwb.net
ウインナだのタブルだの言ってるボロアレキが キワモノ楽器買ってて草

938 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 15:25:29.05 ID:S387Xpvg.net
>>937
kwsk

939 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 15:28:12.09 ID:5TNKJUCi.net
Greatな楽器一覧表SNSに転載してバズらせようとする奴出てきそう

940 :名無し行進曲:2021/04/18(日) 20:06:42.54 ID:be7kE5UW.net
バズるほど人口いないし、当たり前ながらヨーク系のラインナップ載ってないから懐かしむ以外ではあまり日の目見ないだろ

941 :名無し行進曲:2021/04/19(月) 06:20:08.46 ID:DG93zmSq.net
一覧表に載ってるとこで今でも純粋な新作チューバ出してるのってマイネルくらいなんだな

942 :名無し行進曲:2021/04/19(月) 06:36:01.39 ID:Vjmvfb5G.net
ミラホン、マイネル、BS(マイネルの系列だが)、ヤマハくらいかな?ここ10年で新作発売したの

943 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 10:55:03.26 ID:/1XMXrX2.net
全日本吹奏楽コンクール
1985年のD
「ポップステップマーチ」(作曲:森田一浩さん)
秋山紀夫さんが
「曲の前半まで演奏すると
その演奏者のレベルが解る恐ろしい曲」
と言ってた

944 :名無し行進曲:2021/04/20(火) 11:34:00.31 ID:9wUtmqsI.net
この10年くらいに登場したモデル

マイネル:ウルスス、コディアック、ルルーモデル他
B&S:MrP-C、MrP-F、56AFT他
ミラフォン:ペトルーシュカ、エレクトラ、ベルカント、ハーゲン、ジークフリート他
ヤマハ:YBB-632S他

総レス数 1011
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200