2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【チューバ】TUBA吹き!!Part33【テューバ】

91 :名無し行進曲:2024/05/26(日) 13:36:50.24 ID:8XYwoL/S.net
YBB321にチューバスタンドを初めて使ったけど、自分の口の角度に楽器をセットしやすくてかなり吹きやすくなった。
YBB641を乗せてみても太ももの圧迫感がないし、やはり口の角度に合わせやすく吹きやすくなった。
持ち運びがちょっと不便だけど、技術的に悩んでいる人は楽器の角度だったりするから是非お試しを!

92 :名無し行進曲:2024/05/27(月) 07:46:31.01 ID:WK2Gl7w4.net
俺は中学の頃から座高が高くてさ
YBB201でマウスパイプが低くて困ってたんだよ
膝に乗せなきゃ口に届かない

93 :名無し行進曲:2024/05/27(月) 10:46:56.06 ID:chpy6dMQ.net
>>92
裏山だけど、それってひょっとして○足…

94 :名無し行進曲:2024/05/27(月) 19:49:35.20 ID:ThefRjCi.net
マウスパイプの高さもあるけど、多くの人が意外と気づかずにいるのが歯の咬合!

アチラの本などでは、大概上の歯と下の歯がまっすぐ合わさっている=マウスピースは自然と前を向く…のに対し、日本人は大なり小なり咬合が深く、上の歯が下の歯に対して被さる形になるから、マウスピースは下を向きやすい。

トランペットなんかで「下向きでカッコ悪い」と言われる場合、それが原因である事が多い。
吹きやすいポイントに自然にはまっているのだけど、直せという話になる。

チューバの場合、マウスパイプを曲げ直して着け直さなくてはならないから、それが大変。
中古の楽器なんかで、一旦位置を下げてから、上を向かせてつけ直してある物が散見されるけど、持ち主が上記のような理由を知ってか知らずか試行錯誤したのだろうと思われる。

95 :名無し行進曲:2024/05/29(水) 18:11:29.48 ID:PMVUGgvS.net
>>94
どっちみち口腔内を広くしろと言われるから、歯の咬合は結果的にはあまり関係ないかも
但し、欧米人が自然にできている事が、日本人の場合は努めて意識しないといけないのかもしれないな

96 :名無し行進曲:2024/05/29(水) 21:06:51.19 ID:T1AaHFSC.net
奏法の進化で過去の話になったがな

97 :名無し行進曲:2024/05/30(木) 14:32:38.29 ID:g6lNr36+.net
そういえば昨今はあまりいわれなくなったね
昔はピボット奏法とかで、ハイトーンの場合は息の角度を下に向かって…とかあったけど

98 :名無し行進曲:2024/05/30(木) 17:53:58.27 ID:ip4vPtL3.net
>>97
えっ
今って息の角度変えないの?

99 :名無し行進曲:2024/05/31(金) 23:56:57.01 ID:EWc1N37Z.net
息のスピードは言われるけど、角度云々はひとつも言われないな

100 :名無し行進曲:2024/06/01(土) 01:17:25.11 ID:imO3rR6p.net
クリス・オルカ「シフト・・・」

101 :名無し行進曲:2024/06/04(火) 17:34:05.73 ID:NT8iHRzu.net
ycb-623って全然生産追いついてないのかな?最近SNSでも入荷報告見ない気がする

102 :名無し行進曲:2024/06/04(火) 19:36:15.82 ID:Dq9MByYN.net
>>8
https://www.youtube.com/@tubassadors
https://x.com/tubassadors

103 :名無し行進曲:2024/06/04(火) 20:13:19.05 ID:tg14qUnD.net
623、世界中からバックオーダーが凄まじいからね
いわゆる強豪校でも1年以上待ちだとか

ちな822が廃番になったら623値上げとの予測、欲しい人は早めにオーダーしましょう

104 :名無し行進曲:2024/06/05(水) 10:34:45.91 ID:9Mz2ifN5.net
素材メーカー向けのブラスの発注も623用に集中してるとか

105 :名無し行進曲:2024/06/07(金) 11:09:39.76 ID:wbicmhbe.net
>>91
本当にそう。なのにスクールバンド界隈ではチューバスタンドを使うやつは下手くそという都市伝説が蔓延しているのはなんでなん?

106 :名無し行進曲:2024/06/07(金) 17:57:27.90 ID:9MqXWKfG.net
自転車の補助輪みたいなもんだと思ってるんじゃないの?

107 :名無し行進曲:2024/06/07(金) 19:55:14.58 ID:BPEGxVM+.net
ヤマハがスタンドの製造をやめてしまったのは何故なんだろう?
学校ニーズは間違いなくあったはずなのに。
あれだけ安定が良くて、特にしっかり作られている物は少なかった。
某社の物なんて安定感が感じられず、楽器ごとグラグラして一体感が得られず、かえって不安で使うのをやめたくらいだから。

108 :名無し行進曲:2024/06/07(金) 22:51:57.33 ID:NoLXgwYI.net
>>105
弦楽器のエンドピンみたいな感じでスタンドを軸にして楽器の向きを調整出来るから、偏見無しで使って欲しい。
現状打破をマウスピースに依存することはよくあるけど、マウスピース一つ買うのを我慢してチューバスタンドを買う価値はあると思う。

109 :名無し行進曲:2024/06/08(土) 12:04:51.16 ID:cwTpHpmx.net
スタンド使うと楽器の根元が身体から離れるじゃん
そしたら当然マウスピースの上が倒れ込んで来るわけで
それこそマウスパイプの角度調整しないと上唇の振動を止めちゃうの
楽器はちんこの根元に乗せる

110 :名無し行進曲:2024/06/08(土) 12:44:44.80 ID:juZnFFzZ.net
>>109
そう、それ!
スタンドは有効に使った方が良いという前提で書くが…
だからこそ椅子には浅く座り、スタンドと自分のち○この距離( 女子が…ってツッコミはナシねw ) が限りなく近くならないといけないのだが、座り方やスタンドが良くないとそれができにくい

ちなみに、プロでもスタンドは使う事があって、大型の楽器だとマウスパイプに口が届かないから…という理由だけでなく、>>108の、弦楽器のエンドピン本来の役目のように、音の振動を床に伝えるというのもある
だからスタンドもさる事ながら、チューバ椅子の上に置く事を良しとする向きも多い。
最近はチューバ奏者専用の椅子も出ている(非常に高価!)
なかなか一筋縄ではいかないね

111 :名無し行進曲:2024/06/09(日) 06:25:31.51 ID:pCmElJ4/.net
不快に思う人がいたら申し訳ないけど、チューバに限らず座り作業をする上では、股間のモノが邪魔だと感じることがある

112 :名無し行進曲:2024/06/09(日) 06:27:52.58 ID:pCmElJ4/.net
ステッキはまだマシだけど、ボールは痛みにも敏感で特に煩わしい

113 :名無し行進曲:2024/06/09(日) 09:32:14.32 ID:v5LD3Xft.net
使い道ないなら取っちまえ
断捨離 断捨離❗

114 :名無し行進曲:2024/06/09(日) 17:41:50.38 ID:pvcgYpMf.net
>>113
そうはイカのキ○タマでしょ…w

「断捨離」につなげるけど、 使い道なくて楽器手放したヒトいる?
たとえば、勢いで買ったものの思いの外使途がなかったとか、使いこなせず手に負えなかったとか…

115 :名無し行進曲:2024/06/09(日) 18:02:08.40 ID:pCmElJ4/.net
>>114
昔、興味本位買った中古のYBB-103を断捨離したことがある
3ピストンで音域が限られる上に、音程の自由が低いことにも我慢できなかった
マウスパイプが潰れていたからか、特定の音が当たりにくい感じもあった

一部の人にはウケてるっぽいので、飽くまでも俺に合ってなかっただけだろうと思う

116 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 19:28:31.66 ID:SH1907JZ.net
>>115
あ〜そりゃさすがにもったいなかったw
マウスパイプがどのくらいつぶれていたかわからないけど、音のアタリも音程の自由もそりゃ悪かろう
小中などの初心者向けの楽器だったから、むしろ表現の幅には限界があったがね

かく言う自分も、ニッカンのベビーチューバを教材用にオクで入手したが、置く場所に困って、教材の必要がなくなった時点で手放した

117 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 19:56:23.00 ID:QRu0M9VN.net
>>116
安かろう悪かろうとはよく言ったものだ
特にチューバの場合、値段もスペースもバカにならないし、納得のいく1〜2本を厳選した方が満足できる

118 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 21:08:11.22 ID:77a+AY66.net
吹かなくなったYBB-321を車に乗せっぱなしで5年経ってしまった…
置く場所がなくてオークションかフリマで処分も考えたけど面倒なのでそのままになってる…

119 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 21:13:15.38 ID:cHxUP4nr.net
>>118
それだけ経つとピストン固まってそう

そのままジャンクで売るにしても、直してから売るにしても二束三文にしかならなそう

120 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 21:14:06.61 ID:cHxUP4nr.net
修理代を差し引くと…という意味

121 :名無し行進曲:2024/06/10(月) 23:27:33.58 ID:kCd/sPBX.net
燃費の心配をするのはこのスレでは異端?

122 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 19:49:22.96 ID:k+zjRJSW.net
>>121
「置き場がない」とのことなので
「レンタル倉庫を借りるよりは安いんだろう」
と推測

123 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 21:43:18.04 ID:sBRtt19W.net
>>119
天下の学校備品YAMAHAを舐めてはいかんぜよ
5年間くらいの固着なら無理やり引っ張って外してオイルさせば動くようになるよ

124 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 21:46:05.43 ID:k+zjRJSW.net
>>123
マ!?

125 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 21:50:10.87 ID:k+zjRJSW.net
>>123
そんなに丈夫だとは知らんかった
俺の経験した備品のYAMAHAはたまに途中でピストンが止まってしまうことがあって困ったもんだが

126 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 22:00:53.01 ID:aycpp25X.net
>>121
思うよりも心配ないんじゃないかな
B♭管チューバ1本、ソフトケースで10数キロぐらい、 ハードケースで20キロ弱ぐらいだから、小学1年生1人分になるかならないかの重量増。燃費の悪化はそれほどでもないと思う。

それよりも、クルマに入れっぱなしだと車内の温度。特に夏場だと楽器に良くないはず。
某中国製の楽器など、それでロータリーがすぐに動かなくなった。これは粗悪な楽器の例だろうけど。

127 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 22:14:39.48 ID:aycpp25X.net
>>125
学校備品の場合は、大概はブツケていてピストンの軸が歪んでいたり、ピストンの片減り(偏磨耗)だったり、甚だしい場合はピストンのケーシングに凹みを作っていたりと、何人もが意図せず乱暴に扱っているせいではないか?
第一、ピストンを抜く時にスーッと抜けない事が多々ある。

128 :名無し行進曲:2024/06/11(火) 22:27:19.07 ID:k+zjRJSW.net
>>127
なるほど
ベルの内側がボコボコに歪んでいて、無造作に床に置いたら意図せずに倒してしまった経験もあるな

129 :名無し行進曲:2024/06/12(水) 07:51:09.86 ID:cxdJGtNK.net
固着したのに呉556はダメですか?
後でパーツクリーナーで洗って

130 :名無し行進曲:2024/06/12(水) 08:36:58.50 ID:MS16rAH0.net
>>124
大規模バンドで641と321を2台ずつもってる学校が顧問変わって人数へりチューバは二人体制。321は次に顧問が変わって盛んになるまでの10年弱層部室の奥で眠ってました。カビ臭たっぷり緑青しっかりに熟成した楽器ですらオイル挿せば動くよ。YAMAHAの学校備品想定はそのレベルで動く。

>>125
それは固着ではなく歪みと思われます

>>128
そんだけボコボコにしても動くのがYAMAHAのすげぇとこ。

となんかYAMAHA上げになったが、その代わりピストンやロータリー重かったり、音色の個体差が無かったりするのもまたYAMAHAの学校備品さ。

131 :名無し行進曲:2024/06/12(水) 09:04:51.60 ID:PpLBVihY.net
高級品のスイス製楽器も夏場ロータリーが動かなくなったなぁ

132 :名無し行進曲:2024/06/12(水) 13:01:23.60 ID:zh1IGAAS.net
>>130
ヤマハのロータリーは重いよねぇ…💧
動きも良くて、バンパーゴムもいちいちゴムを切って合わせなくても良い(純正パーツがある)んだけど、重いのがとにかく難点

カスタムでもそこは同じで、更にはロータリーのリンクと2番抜差管の隙間がギリギリ! それだけ精密に、しかしデリケートに作られているから、少なくとも学校ニーズには向かないね
まして841Gは管体が薄いからなおさら
今最も注目の623Sの数少ない弱点?も、管体の薄さらしいから、学校ニーズにどこまで叶うか…

133 :名無し行進曲:2024/06/14(金) 23:47:43.34 ID:TuypReeT.net
たまに見るけどモモの高さは異常だよな?
高騰っつったってあれは買えない

134 :名無し行進曲:2024/06/15(土) 02:51:36.05 ID:a2KMOPqD.net
モモはプロが挙って押してるけどそんなに違うのかね?
いくら押されてもあの値段は躊躇うよねぇ

135 :名無し行進曲:2024/06/15(土) 18:47:19.37 ID:EFnASyDI.net
管体薄くすんのは吹奏感のためとかいいつつただのコスト削減な気がするけど、
どれくらいやばい?すぐぼこぼこになったり、立てておいてるだけでゆがむ?

136 :名無し行進曲:2024/06/15(土) 18:48:27.38 ID:ptkB8hzE.net
モモ、高いから買うつもりなかったけど試奏したらめっちゃいい音してビックリして即買ってしまった
特に低音域の響きがすごい。口当たりも滑らかで吹いていて楽しいよ

137 :名無し行進曲:2024/06/15(土) 19:59:54.34 ID:PxccrkbD.net
>>135
俺もそれは気になる

138 :名無し行進曲:2024/06/15(土) 22:38:53.77 ID:cHqN2Onm.net
>>135
昔、エースのカイザーがそれだった
ベルを下にして立てておくと管体の重みで歪んだ
あれほどではないけど、ヤマハの841Gはハンドメイド並みに肉厚を薄くしている
しかし、ハンドメイド並みに薄く作る事のメリットをアピールしないものだから、商品としてずいぷんと損をしたと思う

コスト云々言うなら、近年のヨークタイプの薄い理由もコストになってしまう
でも実際は違うでしょ
薄い事=反応の良さとされている

一昔前のヨークブルナーとか、マイネルのエルクホーンモデルなどは逆の考え(厚い事を良しとする)だったがね

139 :名無し行進曲:2024/06/16(日) 00:05:21.01 ID:PiqgfEMm.net
>>135
流石にないわ
薄い方が加工に断然気を使う
材料費なんて加工の手間賃に比べたらたかが知れてるし

そんなに重くて分厚いのがよければドイツ時代のベッソン995とかWillsonの重い奴とか吹いてりゃ良い

ヨークモデルはマシンメイドのヨークブルナー以外禁止ね

140 :名無し行進曲:2024/06/16(日) 08:50:10.52 ID:EauAZ9kv.net
カスタム以外の321や641もマイナーチェンジで管体薄くなってるよな
Ⅱの付いてない昔の楽器は重い
今の641Ⅱなんて簡単にベル凹む

141 :名無し行進曲:2024/06/16(日) 12:43:08.26 ID:vxZmUZXD.net
>>140
そうなんだ!
だから昔の321や641は良かったのか(学校ユースに限るけど)

641が出た時には、当時ロータリーの楽器は海外の物しかなく、アレキやミラフォンなどは別として、ヒドい楽器も多かったから、641は「なんて良い楽器が出てきたんだ!」と思ったもの
学校ユースなら、大なり小なり奏法が未熟だから、ある程度楽器が助けてくれる必用がある
初期の641・321はその点で最良だった

142 :名無し行進曲:2024/06/16(日) 19:17:53.82 ID:AKKUgCXr.net
>>141
管体に厚さがあって、それでもある程度楽に鳴らせる楽器(ヤマハを例に取ればカスタム以外)は、チューバらしい音を出すのを楽器の方で助けてくれて、経験が浅い人でも一応それらしい事ができる
カスタムクラスになるとそうはいかない
管体が薄いせい(但しそれだけではない)で、吹いた時の反応が良い反面、悪い吹き方は悪いまま出してしまう
だからある程度の経験を積んでいて、チューバらしい音を作る事ができていないと使いこなせない
敏感な分、どうにでも表現できるという事でもある
もちろん、ヨークブルナーのように管体が厚くても、そのメリットを知った上で使う事は言うまでもない

143 :名無し行進曲:2024/06/17(月) 11:04:48.85 ID:v0C7v60I.net
HPの説明には書いてないけど、カスタムな822Sとかは管体薄いんですか?
822Sと同じくらいの薄さなら623Sもいいなと思いますが、
アレより薄いとボコボコにしそうで怖い

144 :名無し行進曲:2024/06/17(月) 11:54:40.88 ID:96zK4Jhw.net
>>135
真鍮なんて㌔1000円もしないぞ。
楽器用に特別に調合してる良いものと言っても2~3キロ少なくしたところで材料費は一万も変わらない。
それに対して、薄くすればするほど加工技術は難しくなるので、製作工程費は天井知らずで上がり続ける。

145 :名無し行進曲:2024/06/20(木) 19:41:30.23 ID:zptikBq7.net
しかしさ、厚いのが良いの薄いのが良いのと、比較的短い期間(十年単位ではあるけど)にこれだけ侃々諤々したのはチューバぐらいじゃないかな?

そう言えばチューバ以外にもあったけど、一時期ヘビータイプのマウスピースが持て囃されたり( 今でも使っている人はいるようだが)、トランペットで支柱のオバケみたいなのが出てきたり( あるプレイヤーは「音の効果は認めるけど、吹き続けられるのかい?」と皮肉っていた)、クラリネットでもセルマーの「レシタル」(厚い)と逆のアプローチでクランポンが「エリート」(薄い・軽い)を出したり…と試行錯誤?はあったな

146 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 08:47:45.63 ID:UP8yEwXa.net
別に薄けりゃ良いって訳じゃ無くて、薄いと反応はいいけどキャパは小さくなりやすくてトレードオフだったりするでしょ。

ヨークで薄いのはそれを管の太さとかで解決してて、ヤマハの新型は◯◯とか一番管とかの工夫でクリアしてるのが良い訳で…。

トロンボーンのエルクハートCONNとかは奏法で解決させなきゃいけないけどw

147 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 17:32:15.61 ID:YvQQ92co.net
海外のプロがこっそり軽量化してるって噂は聞いたことがある

148 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 18:17:33.58 ID:LS2PL+X3.net
あんまり関係ないかもしれんが
ヤマハのYEP-321だっけか?黄色の備品があって、使ってた奴がラッカーボロボロなのを紙ヤスリで剥がしてサテンゴールド仕上げにしてたのを思い出した
音色がガラリと変わってたな

149 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 18:55:08.46 ID:PK/GXHg/.net
>>148
サテンラッカーならまだわかるけど、わざわざサテンゴールド?
すごい金のかけ方だな

150 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 19:06:17.85 ID:LS2PL+X3.net
>>149
仕上げ、な
金0%だし、酸化したらサテンブロンズだから

151 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 20:50:41.29 ID:5UoQ7TcX.net
>>148
個人の所有物ならともかく、備品にそんなことするのはちょっと…

152 :名無し行進曲:2024/06/21(金) 22:25:14.90 ID:PK/GXHg/.net
>>150
えっ
ノーラッカーかつサテンのことを「サテンゴールド」って言ってるの?
ゴールド要素ないじゃん

153 :名無し行進曲:2024/06/22(土) 23:32:54.02 ID:mDc3yyBh.net
トランペットYTR3325をサンドブラストしたことあるけど、そんなに音色は変わらなかった。

154 :名無し行進曲:2024/06/23(日) 07:02:20.13 ID:TACXKuXO.net
昔のサテンシルバーの楽器(ベッソンのユーフォなど)は、銀メッキの上から細かな砂粒を吹きつけて、あの梨地にしたんじゃなかったっけ?
職人が粉塵で肺をやられるので、今は同じようにはできなくなったとか

どなたかプロが言ってたけど、サテンの楽器は磨くとどんどんすり減ってツルツルになり、それを「音が変わった」と喜ぶヒトがいるけど、それなら最初からラッカーかメッキにしておけばいいと…w

155 :名無し行進曲:2024/06/23(日) 19:43:51.65 ID:6auIOUYX.net
終了までお早めに
https://i.imgur.com/xrFtwDn.jpg

156 :名無し行進曲:2024/06/23(日) 20:16:28.89 ID:N5rf/HXE.net
>>155
遅いわもう完走済み

157 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 07:19:31.06 ID:C24+qq7S.net
おそらく1950年代くらいの録音だと思うけど、当時のロイヤル・マリーンズバンドなどのチューバ・ユーフォの音色は独特の深み柔らかみがあったよね
もうあんな音色は聴く事ができない
当時の写真だとハッキリしないけど、ベッソンとかB&Hのサテンシルバー仕様だと思う
もっともあの音色は、表面仕上げだけが生んだものでは決してなかったけど

158 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 07:53:57.42 ID:5UfjRGio.net
24AWとかUカップ系の話じゃない?
今はVカップ全盛だから

159 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 19:16:50.76 ID:uqcG2yIf.net
24AWってUカップなの?ずっとVだと思ってた

160 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 20:13:34.03 ID:A2icsHen.net
>>155
めっちゃ簡単よ

161 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 21:01:22.32 ID:rShz//e6.net
今日知ったんだけどLeswi Pantojaって人 すごいね

162 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 21:47:39.20 ID:f8h/NOR0.net
>>159
佼成のQAでUって紹介されてたね

163 :名無し行進曲:2024/06/25(火) 23:38:25.24 ID:C24+qq7S.net
>>159
VカップとUカップ折衷型
それと>>157の昔のイギリス系バンドとその楽器、マウスピースはむしろVカップ寄り
デニス・ウィックのような、今日ではカップ径はそれほど大きくないけど、深くてスロートの大きめの物だったはず

164 :名無し行進曲:2024/06/28(金) 13:15:20.57 ID:SlaUrv1Q.net
概ね、Vカップはヘルバーグタイプに代表される、梨型の深いカップを持ち、今日スタンダードとなっていると言って良いヨークタイプの楽器に向き、太く暗めなあの音色を生み出しやすい

対してUカップは、伝統的なドイツ系で、お椀型のカップを持ち、ドイツ系のロータリーの楽器に向いていて、芯の強い音色を作り出しやすい
昔のドイツのマウスピースは、カップが浅くてスロートも細めで、乱暴に吹くと音が割れたりツブれたりしやすかった

なので今日では、それぞれの良いとこ取りだったり、音色のインターナショナル化で極端さがなくなったりで、U/Vの折衷型カップだったり、Uカップでも深い物があったりと変わってきたし、奏法も進化して「この楽器にはコレでないと…」という絶対的な考えも薄れている

でも、これは昔から言われている事だけど、極端な物を選ばない限り、そんなに破綻はない
中庸・癖のない物が一番 (特にアマでは)

49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200