2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語の歴史

101 :世界@名無史さん:2011/10/22(土) 22:29:30.76 0.net
たとえばイネの品種でいうと、雲南のあたりがいちばん種類が多く、
原生種もある。他の地域は種類も限られていて、それで
イネの原産地は雲南、と言えるわけだ。

言語でもたとえば英語はイギリスが最も多様な方言差を持っているのに対し、
北米・オセアニアの諸方言は面積の割に均一といえる。
もちろんエボニックほか各種の特殊な方言は派生しているが、それだって
グレート・ブリテン諸方言の分化の年代と比べると、新しい時代に発したものだ
ということが内的分析で証明されていて、これが史実と符合する。

我々の予想に反する、人種は後から入れ替わったが言語は古いものが残る
というような現象も実はある。スコットランド人はデーン人との混血が進んで
北欧人そっくりの長身・碧眼だったりする者も多いが、かつては赤髪・茶色の瞳・低身長だった
ケルトの直系のゲール語を話していたりする。高砂族にもそれに近いことが起こっている。

総レス数 219
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200