2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語の歴史

1 :世界@名無史さん:2010/09/17(金) 11:03:46 0.net
表意文字である漢字と表音文字であるひらがなカタカナ、
古かったり古くなかったりする各種使い方、
日本語の歴史を語りませんか?

75 :世界@名無史さん:2011/04/09(土) 16:22:47.29 0.net
>>73-74
ぜんぶ安本美典『朝鮮語で「万葉集」は解読できない』で論破済み

76 :世界@名無史さん:2011/04/09(土) 23:31:11.79 0.net
半島は基地外の巣窟か

77 :世界@名無史さん:2011/04/14(木) 03:21:45.83 0.net
日本だって高句麗地名は日本語で読めるとかやってんじゃん

78 :世界@名無史さん:2011/04/14(木) 09:46:12.26 0.net
高句麗地名の日本語との比較研究を行なった学者たちは、当時の漢語の発音や
高句麗や百済と新羅との民族的違いなどを考慮した上で、文献学・歴史学の手法をしっかり
踏まえて慎重に論を進めている。日本の研究者は先行研究に白鳥庫吉の名前を必ず入れる。

「万葉集を朝鮮語で読む」韓国の学者たちや藤村由加のほうは、きまって
現代朝鮮語と古代日本語をいきなり結びつけ、中期朝鮮語も踏まえず、
日朝双方の歴史的音変化にも言及せず、*マーク付きの再構成音も立てず、
漠然とローマ字の大文字で「似た音」と称するイメージ誘導をする。
そして先行研究にはひと言も触れない。そして新羅・百済・高句麗を同一起源とみなし、
異論には言及すらしない。

レベルが全然違うよ。

79 :世界@名無史さん:2011/04/14(木) 21:51:56.55 0.net
>>73-74
しかしよくもまあ次から次へと
湧いて出るもんだな

80 :世界@名無史さん:2011/04/27(水) 20:35:00.43 0.net
万葉集は韓国語で書かれてるんでしょ。だから、日本人には
さっぱり読めないのに韓国人が読み解いちゃったんですね。

81 :世界@名無史さん:2011/04/27(水) 22:17:10.94 P.net
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kenji99/abook1/abk1.htm
■万葉集巻一の9「紀の温泉に幸しし時、額田王の作る歌」いわゆる「莫囂圓隣歌」の解読
(莫囂圓隣之大相七兄爪湯気 吾瀬子之 射立為兼 五可新何本)

上記サイトでは星座の知識から解読不可能と言われた額田王の歌を解読している。
例えば万葉解読に必要なのは天皇制、官僚制確立以前のエピステーメーである。


82 :世界@名無史さん:2011/05/05(木) 23:38:30.33 0.net
【日本語】 「日本語の起源は韓半島」示す論文公開〜東京大、方言をコンピュータ解析★3[05/05]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1304582623/l50


83 :世界@名無史さん:2011/05/07(土) 23:44:05.17 0.net
>>82
紀元前200年に韓国が既に存在していたのかw

84 :世界@名無史さん:2011/05/08(日) 00:16:17.09 0.net
あったのは朝鮮半島と住人じゃろー

85 :たぶん日本語の起源:2011/05/09(月) 23:05:30.02 O.net
長江文明(世界最古の文明)により○蜀文字(世界最古の文字)が誕生する

○蜀人が「夏」を建国する

「殷」時代に「甲骨文字」に改良される

甲骨文字が漢字に改良される

漢字から平仮名が誕生する

漢字から片仮名が誕生する

86 :世界@名無史さん:2011/05/10(火) 03:16:00.91 O.net
東シナ海大陸棚に居たアスカ人の大和言葉が起源かもしれない
やがてアスカ人は東西に分かれ、
西アスカ人は中国大陸に渡り、長江文明と黄河文明を興し、世界最古の文字と世界最古の文明を創造
インド大陸に渡った西アスカ人はドラヴィダ人としてインダス文明を興す
西アスカ人が夏、殷、周、漢、呉、越を建国
西アスカ人が長江文明の文字を改良し甲骨文字にする
西アスカ人が甲骨文字を改良し漢字にする

87 :世界@名無史さん:2011/05/12(木) 04:11:09.72 0.net
縄文文化→長江文明→弥生文化→日本の礎

こうだろうな

88 :世界@名無史さん:2011/05/21(土) 20:03:05.18 O.net
>>73-74
ということは昔は同じ民族だったのだから、日韓併合も民族自決権の行使で合法ですね!

89 :世界@名無史さん:2011/10/17(月) 03:18:29.33 0.net
じゃあ何でチベットと日本人だけに、Yap遺伝子があるんだ。中国韓国には無い。
Yap遺伝子は男の遺伝子だから一般的な父系社会なら征服側の遺伝子だからな。

90 :世界@名無史さん:2011/10/18(火) 13:00:36.01 0.net
日本語の発音はハワイあたりと近いみたいよ

91 :世界@名無史さん:2011/10/18(火) 17:28:48.10 0.net
日本語と朝鮮語
http://www26.atwiki.jp/crescent_castle/pages/73.html

92 :世界@名無史さん:2011/10/19(水) 00:43:12.97 0.net
>>90
それをいうなら、ポリネシア語全般ね。

93 :世界@名無史さん:2011/10/19(水) 11:08:57.79 0.net
ポリネシア系言語はオーストロネシア語族の一部
オーストロネシア語族の故地は台湾

94 :世界@名無史さん:2011/10/19(水) 12:08:54.65 0.net
台湾1800年前の遺跡 台湾オーストロネシア語族の祖先。
楚とか呉の製鉄と関係あるのかも?

十三行博物館
http://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003091&id=3545

95 :世界@名無史さん:2011/10/20(木) 23:17:31.39 0.net
>>93
>オーストロネシア語族の故地は台湾

マレーとかインドネシアの方じゃないの?

96 :世界@名無史さん:2011/10/21(金) 00:44:17.83 0.net
1800年前から継続して同じエスニック集団が住んでいる痕跡があるのは
台湾しかないだろう。

97 :世界@名無史さん:2011/10/21(金) 01:13:30.96 0.net
5000年ほど前に台湾原住民から分かれた集団がフィリピンへ南下し、
そこからインドネシアやマダガスカル、オセアニアへ広がった
言語的にも文化的・考古学・遺伝的にもそうなってるんだと

98 :世界@名無史さん:2011/10/21(金) 01:27:13.24 0.net
《山海経》より前の時代の言語のことなんか、比定が難しいぞ。
言語的には推定でしかないな。
3000年前以前は、台湾について陶文や甲骨などの根拠もない。

よりプリミティブなのが高山族言語というだけで
年代測定は、言語でやったらブレ幅が大きくてやれないんだ。

99 :世界@名無史さん:2011/10/22(土) 18:36:09.85 0.net
”プリミティヴな言語”なんてないぞ。
何を勘違いしてるのか知らんが、比較言語学的に多数の言語間で比較して
言語の系統樹を作ることができる。
言語の分岐樹を描いてみると、まず台湾内部での枝分かれして
その一部が台湾の外に広がっている形になることが、「言語学的根拠」。
「年代」測定とかプリミティヴとか古文献とか関係ない。

100 :世界@名無史さん:2011/10/22(土) 18:38:01.52 0.net
>>98の言ってることはDNA比較による遺伝学的手法について、「家系図が残ってないからわからない」
「プリミティヴな人種だからというだけ」とかいってるようなもの。


101 :世界@名無史さん:2011/10/22(土) 22:29:30.76 0.net
たとえばイネの品種でいうと、雲南のあたりがいちばん種類が多く、
原生種もある。他の地域は種類も限られていて、それで
イネの原産地は雲南、と言えるわけだ。

言語でもたとえば英語はイギリスが最も多様な方言差を持っているのに対し、
北米・オセアニアの諸方言は面積の割に均一といえる。
もちろんエボニックほか各種の特殊な方言は派生しているが、それだって
グレート・ブリテン諸方言の分化の年代と比べると、新しい時代に発したものだ
ということが内的分析で証明されていて、これが史実と符合する。

我々の予想に反する、人種は後から入れ替わったが言語は古いものが残る
というような現象も実はある。スコットランド人はデーン人との混血が進んで
北欧人そっくりの長身・碧眼だったりする者も多いが、かつては赤髪・茶色の瞳・低身長だった
ケルトの直系のゲール語を話していたりする。高砂族にもそれに近いことが起こっている。

102 :世界@名無史さん:2011/11/05(土) 18:01:06.79 0.net
>>101
>イネの原産地は雲南

提唱者自身が雲南起源説を放棄し長江起源説に移行している。
いまや学者の誰も信じていない説を「論拠」に挙げてどうすんだ?

103 :世界@名無史さん:2011/11/05(土) 21:34:47.09 0.net
>>102
イネの話は例えで、論拠のわけないだろw
論拠と言うか傍証足りうるのは英語のほうだろ 言語の話題なんだから
そっちを無視してどうするよw 頭湧いてんのか?w


104 :世界@名無史さん:2011/11/05(土) 23:24:17.83 0.net
話の枕にイネを使った事で発言自体の信憑性が揺らぐ好例。

105 :世界@名無史さん:2011/11/07(月) 18:23:55.36 0.net
チンケなプライドと瑣末な揚げ足取りに固執した挙句議論をほったらかしにする好例


106 :世界@名無史さん:2012/01/15(日) 20:27:13.54 0.net
言語の話が稲の話に、、、

107 :世界@名無史さん:2012/01/15(日) 22:18:56.62 0.net
江戸時代に参勤交代により、江戸の言葉が日本中に広まった。
日本の教育レベルは世界トップクラス。識字率は世界一。

でも方言がいっぱい有り、かつ、方言の違いも大きいのは何故。

数十カ国ができるヨーロッパの言語学者が、東京と大阪などの
方言の違いが大きすぎて、ヨーロッパでは別言語レベルと評価
していた。

108 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 04:30:44.00 0.net
スペイン語とポルトガル語で分けるとか、クロアチア語とセルビア語で分けるとか
ヨーロッパが分け過ぎなだけじゃw

というか東京と大阪でそこまで違うか?

日本人の系統遺伝学的研究で、九州から各地に広まったと言う分析と共に
九州語、日本語、琉球語と分類して、狭い地域に一番方言の内部多様性が大きいのは九州語って
述べてる本があったが
九州弁って、そんなに多様映画あるの?

109 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 11:13:25.75 0.net
独自の国語、標準語、公用語等を持っていれば一言語とせざるを得ない。大阪市が大阪弁を
大阪市庁の公用語と定め、市立学校での教育を大阪弁で行い、そのための標準辞書と標準文法書を
作成すれば大阪弁は大阪語という一言語になる。

110 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 15:09:41.36 0.net
九州で一番方言の多様性があるのは、豊後・豊前の地域だろうな。
一村一品運動が成り立つのだから、当然といえば当然。

111 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 10:23:26.47 0.net
>>108
>九州弁って、そんなに多様映画あるの?

東(北九州から宮崎)と南(鹿児島)と西(それ以外)で、全然違う。
一般的に知られているのは西の方言。

112 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 23:28:56.31 0.net
>>108
東京が特殊なだけで、小田原あたりのべいべい言葉と比べれば違いは明らか。
利根川・阿賀野川から熊本くらいまで、音韻は大同小異だが、文法は実に多様だ。
それから、方言の多様性は沖縄が圧倒的に大きい。
沖縄本島でさえ南北でかなり違うんだとか。


113 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 00:14:11.79 0.net
そりゃ琉球語はいろんな島々で成り立ってるわけで
大きなしま三つと、千数百年にわたり文語を共有してた日本語とは比較にならないだろう。

114 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 08:00:12.50 0.net
>>112
>利根川・阿賀野川から熊本くらいまで、音韻は大同小異だが、文法は実に多様だ。

文法が多様って、どういうレベルで言ってる?

115 :世界@名無史さん:2012/01/29(日) 18:08:16.83 0.net
方言と別言語の違いって何?
文法が違うと、別言語扱い
単語や語尾や変化が違うと、方言

116 :世界@名無史さん:2012/01/29(日) 18:41:24.09 0.net
「複数の日本語」(講談社選書メチエ)は、日本語の様々な方言に置ける多様な文法について書かれた本ですよ
マジレスすると政治的問題、と言うか便宜上。

ユーゴ紛争で、ボスニア語とセルビア語が別れたとかあるしね。
沖縄の方言も、日本による併合で方言になったし。
また、一国内でもフランスやドイツで方言扱いされていたオック語やザクセン語が独自言語扱いされるようになったり、琉球語がまた別言語扱いされるようになったり色いろあるよ。
琉球語が日本語の一方言扱いになったのは、日本語と同一のルーツがあることが証明された(同一語族)せいで
(証明しようという心見放されたが)証明されなかったアイヌ語や韓国語なんかはさすがに方言扱いされなかったが
ろう者の中には、日本手話も日本語の一種と主張する人もいる。
日本手話は日本語とは別種のものとして発生した言語なので、語族を越えて同一言語扱いになることもある、と。

その時々の社会状況に応じて、一番「便利」な区分による。

117 :世界@名無史さん:2012/02/03(金) 02:47:39.81 0.net
ここはマトモな研究者のスレらしいから、こっちに引っ越して来た。

縄文人スレはバカばっかりで驚いたわ。。。

118 :世界@名無史さん:2012/02/03(金) 12:14:44.52 0.net
>>115
>方言と別言語の違いって何?

学問的に区別するための定義は無い。
ほぼ政治的な事情で決まる。
沖縄の言葉が、日本語の一方言に過ぎないとされているのが、そのいい例。
ウヨは必死になって言い張るけど。

119 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 01:42:12.34 0.net
琉球が日本列島も支配していたら。
琉球語が標準語で、
大阪弁とかは琉球語の方言、
これもありなのか?

120 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 04:05:24.65 0.net
というか、那覇弁が標準語で、日本語が全部ひっくるめて日本弁扱いじゃないの?
琉球語(南方方言)は、日本語(本土方言)より祭は大きいらしいのに全部ひっくるめ扱いなんだから
それより小さな違いしかないらしい日本語が、細かく弁別されるはずがない。


121 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 04:08:50.65 0.net
方言と言えば、日本語の古文って京都のあたりの方言で
関西弁の祖先であって、現代標準語の祖先は東国方言だったんだよね?

122 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 22:31:44.85 0.net
八丈方言というのを聞いてみたい。

古代の日本語の名残があるそうだが。

123 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 22:41:21.99 0.net
翻訳語成立事情
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1328907560/l50

124 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 00:05:02.38 0.net
>>121
京都のような先進地ではどんどん変化して、古い言葉は地方に残っているという説も有る。
標準語の元は江戸弁ではなくて山の手で使われていた武士言葉。

125 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 00:05:52.70 0.net
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ ど田舎富山男死ね一生富山弁喋ってろ


126 :世界@名無史さん:2012/02/12(日) 00:13:51.74 0.net
日本語 って 単語 を 助詞 で 繋ぐ だけの 単純 な 言葉 じゃね?

127 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 21:37:05.30 0.net
>>124
一般論としては、中央の方が古い言葉をよく残す傾向がある。
反対に、言葉の規範が及びにくい辺境や、異言語との接触が多い地域では、言葉がどんどん変化する。
イギリスは典型例だ。日本の場合は沖縄の言葉が一番速く変化している。
ひとたび中央の言葉に変化があれば、それが地方に広まって、
結果として辺境に古い表現が残ることはある。蝸牛分布はこの例だ。
一方で、地方で同時多発的に似たような変化を起こすこともあるから注意が必要だ。
日本語(本土方言)のアクセントの分布は、そうした逆周圏分布の例とされている。
あと、日本語の発音に関しては、どういうわけか関東・東北が最先端で、
京都がその後を追い、四国・東九州が最後まで変化に抵抗することが多い。

128 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 22:15:40.48 0.net
シラビーム方言っていろんな本に出てくるが
録音とか載ってないので、全然わからない

129 :世界@名無史さん:2012/02/18(土) 00:28:23.50 0.net
アクセントの無いズーズー弁が最先端なの?

130 :世界@名無史さん:2012/02/18(土) 10:07:01.98 0.net
今は東京語の勢いが強くてズーズー弁が押されているが、
その東京語自身が、ズーズー弁に片足突っ込んでいる。
ジとジュは今世紀中に同音になりそうだし、スもスィに近い音になっている。
あとはシがスィに変化すればズーズー弁まで一直線だ。

131 :世界@名無史さん:2012/02/18(土) 11:14:48.54 0.net
スヰ とかきましょう

132 :世界@名無史さん:2012/02/23(木) 06:32:19.19 0.net
>>121
標準語は上方語の影響を強く受けた混声言語。江戸弁や関東の言語とは異なる。

133 :世界@名無史さん:2012/02/23(木) 17:23:41.22 0.net
>>132
そこら辺に詳しい、出来れば一般向けの本とかあります?


134 :世界@名無史さん:2012/02/24(金) 18:27:59.92 0.net
標準語って誰が決めたもんでもないのになぜ成立してるんだろ


135 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 00:49:11.08 0.net
明治時代に東京の山の手言葉を元に作ったんだよ。

136 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 05:45:48.71 0.net
山の手言葉はどこからつくったの?

137 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:01:52.64 0.net
山の手言葉は江戸時代の上流層の言葉をついでいる。
江戸時代に江戸が首都になっても文化面でははじめは京都の影響力が強く、
江戸の上流層は京都の方言にかなり影響された言葉を使った。
下流層は上流層ほど影響を受けなかったがそれでも多少影響を受けた。
そして明治時代に入り、上流層の方言が山の手言葉、下流層の方言は下町言葉と呼ばれる。
標準語はその山の手言葉を全国的に普及させようという政策でできた。
標準語と山の手言葉は細かくは一致しない点もある。

138 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:05:59.28 0.net
>>128
シラビーム方言というのは、「っ」「ー」「ん」を短く発音する方言。
東北人の発音を聞けばわかるが、っ、ー、んが他の地方より明らかに短い。
「買った」と「肩」がほとんど同じ長さになる。
こういう発音する方言とそうでない方言を区別してシラビーム方言という。


139 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 07:39:53.94 0.net
明治政府は公文書に文語を採用しながら標準語を普及させるという矛盾した言語政策を
とったわけだ。こんば例は外国にはないのではないか?

140 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 09:47:03.53 0.net
矛盾してゐないと思ふ。
明治初期の口語体は公文書として使ふには未成熟でこなれてゐないし、
公文書の作成者・実行者である為政者や知識階級が口語体になれてゐない。
んで以て、国民への教育には文語体、口語体両方とも教へ、
子供たちが成長し社会の一員となつてからその時に口語化を検討すればよい。

141 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 14:38:07.66 0.net
>>138
つまり、東京人にとって短く聞こえる=シラビームで
東北人にとってどう聞こえてるかとは別ってこと?

142 :世界@名無史さん:2012/03/16(金) 19:59:55.68 0.net
>>133
東京後の歴史 杉本つとむ 中公新書

143 :世界@名無史さん:2012/03/16(金) 22:13:35.36 0.net
>>141
それだけじゃなく、アクセントもモーラ単位ではなく音節単位で考える必要がある。
もっとも、実は東京方言もシラビーム方言の性質を帯びていて、
純然たるモーラ方言の地域というのは限られている(京阪式地域や山口県など)。


144 :世界@名無史さん:2012/07/15(日) 20:06:17.06 0.net
標準語は明治になって軍隊で命令を速やかに伝えるために作り出されたと聞いたことがあるけど。
全国から兵隊を集めて、言葉がバラバラで伝わらなかったら困るから。

145 :世界@名無史さん:2012/07/15(日) 20:23:15.35 0.net
>>137
「ありがとう」とかも関西っぽいような感じがするな。
関東だったら「ありがたく」になりそうな感じがする。

146 :世界@名無史さん:2012/07/15(日) 21:00:50.13 0.net
関西は「おおきに」だろ。

147 :世界@名無史さん:2012/07/16(月) 00:43:57.02 0.net
「ありがとう」は公家言葉。
京都の商家でそれを取り入れて
「おおきに、ありがとう」と言うようになった。
「おおきに」は大きく、たくさん、の意味。

148 :世界@名無史さん:2012/07/16(月) 00:48:42.99 0.net
たくさん、有り難し。いっぱい、ありえない。
意味が判らん。

149 :世界@名無史さん:2012/07/16(月) 01:40:39.67 0.net
Thank you very much

150 :世界@名無史さん:2012/10/02(火) 20:48:39.29 0.net
>>144
教科書を複数バージョン作る金がないから、標準語が作り出された。

151 :世界@名無史さん:2012/10/27(土) 17:20:05.74 0.net
教科書なんかもなくて、大学とか洋書をそのまま使用するしかなかったりする。

152 :世界@名無史さん:2012/11/10(土) 21:20:56.72 0.net
学校教育を受けた、子供達は、学校で標準語を使い、家では、方言を使って
いた。今日の東南アジアで、学校で英語を使用して、家では
自分たちの言葉を使用しているような感じだろうか。

153 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 23:52:07.22 0.net
>>111
言語の発生地域のほうが後に広まった地域より多様性があるって話を思いだすよな
英語のブリテン島しかり
九州王朝論者のようにかなり後まで日本の中心があった証拠かもしれない

154 :世界@名無史さん:2013/06/22(土) 06:33:01.29 0.net
>>148
有り難き幸せ

155 :世界@名無史さん:2013/10/28(月) 04:48:09.68 0.net
標準語・・・戦前はしらないけど戦後はNHKとかテレビが主導してたんじゃないの?
なんか80年代以降はなんかにせ関西弁を使う奴が増えたような気がする
東京語の変化は地方からの流入とか?

156 :世界@名無史さん:2014/02/28(金) 23:20:08.04 0.net
外国人相手にうっかり言うと、恥をかいてしまいそうな和製英語ランキング1位「フライドポテト」
http://news.livedoor.com/article/detail/8583747/
1位 フライドポテト(英語ではFrench fries) 26.1%
2位 マンション(英語ではapartment) 25.8%
3位 ガソリンスタンド(英語ではgas station) 22.6%
4位 ノートパソコン(英語ではlaptop computer) 19.8%
5位 コンセント(英語ではwall socket/plug) 16.6%
5位 オーダーメイド(英語ではcustom-made) 16.6%

157 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 20:39:50.63 0.net
日本語で言えばいいのに、と思う横文字ビジネス用語ランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/8603186/
1位 マター(担当) 31.5%
2位 プライオリティー(優先順位) 29.0%
3位 コンセンサス(合意)  26.3%
4位 イシュー(課題) 23.8%
5位 ディシジョン(決定) 23.4%

158 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 22:00:26.34 0.net
>>145
そうだよ。

159 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 22:02:53.86 0.net
>>155
TVの大阪芸人じゃないの?

160 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 01:22:36.28 0.net
>>157
1位マター(担当)については、日本語云々の前に英語としても微妙な使い方だ
That's a matter for Mr.○ という言い方はできなくはないが、普通は responsibility を使うはず
そもそもが事・物を意味するユルい単語なのだから、そういう特定用例のみ拡がるのはいかがなものか

161 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 08:53:11.05 0.net
マターってぇとダーク・マターしか思い浮かばん

162 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 18:53:52.28 0.net
俺もダークマターしか知らない。

163 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 19:11:21.43 0.net
なんやそれ

164 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 19:12:44.03 0.net
その業務は山田さんマターでしょ、とか聞いたことない?
「担当」というよりは「事案」「事項」という解釈をしていたが、やはり気持ち悪い表現だと思ってた

165 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 20:42:38.37 0.net
山田さん、またぁ?

166 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 22:43:00.59 0.net
>>163
ダークマターは日本語に訳すと暗黒物質。宇宙は約70%のダークエネルギーと約30%のダークマターとが
大部分を占め、普通に観測出来る物質やエネルギーは全部合わせても10%にも満たない。
つまり宇宙の大部分は謎のエネルギーや物質で出来ている事が判っている。

167 :世界@名無史さん:2014/07/03(木) 20:25:59.92 0.net
日本語の起源とタミル人渡来説1 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/86/43_da2a.html
日本語の起源とタミル人渡来説2 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/86/44_36aa.html
東南アジアに広がる口承文化圏の可能性@ - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/68/51_99d0.html
稲の道が口承文化圏を表す。 - るいネット
http://www.rui.jp/message/05/68/53_d836.html
南方語と北方語が混ざった日本語 - るいネット
http://www.rui.jp/message/18/42/23_1aaa.html
日本語の起源研究の状況 - るいネット
http://www.rui.jp/message/18/48/40_2c15.html
「日本語と琉球語」「日本語と朝鮮語」 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/29/60_a19d.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(1) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/93_8a5e.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(2) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/95_6cb7.html
ある言語が分裂したのではなく、色々な言語が流入・統合していったのが日本語(3) - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/47/97_52e6.html
日本語の起源,計量言語学,安本美典
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_03nihonngo_no_kigenn.html
日本人の源流とアイヌ 【その1】 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/84/82_3889.html
日本人の源流とアイヌ 【その2】 - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/84/85_3c44.html
【仮説】モヘンジョダロはシュメール人が作った都市ではないか? - るいネット
http://www.rui.jp/message/24/61/05_cecd.html

168 :世界@名無史さん:2014/10/08(水) 19:41:05.94 0.net
『近年ノーベル賞を取った日本人』

南部陽一郎 1921年生
小柴昌俊 1926年生
下村脩  1928年生
赤崎勇 1929年生
鈴木章 1930年生
根岸英一・大江健三郎  1935年生
白川英樹 1936年生
野依良治 1938年生
利根川進 1939年生
益川 敏英 1940年生
小林誠 1944年生
中村修二 1954年生
田中耕一 1959年生
天野浩 1960年生
山中伸弥 1962年生

169 :世界@名無史さん:2014/10/08(水) 21:25:15.36 O.net
半島からの流入者に政権を簒奪され中国に国土を侵されたが暫し下働きの苦役を強いられる内に思わぬ副産物として世界的にも稀なる網羅的な独立した助詞群を用いるリダイレクト文法を有する独自の高次文明言語に発達した

170 :世界@名無史さん:2014/10/08(水) 21:30:24.81 O.net
マターは案件だろ
担当はマネージとかホールドとか

171 :世界@名無史さん:2014/10/09(木) 06:46:16.59 0.net
また半年も前の小噺ひっぱりだしてきたな

172 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 22:52:35.41 0.net
ここまでアンダマン諸語が登場していない件について。

チベット語が登場したんだからDグループの話題に触れるかと思いきや・・・

173 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 22:57:25.91 0.net
>>156
ノートとラップトッップは違うぞ

174 :世界@名無史さん:2014/12/29(月) 11:50:12.93 0.net
>>173
どう違うの?

総レス数 219
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200