2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

航海術・造船技術の発展とか、航海法の歴史

1 :世界@名無史さん:2011/12/04(日) 21:11:35.57 0.net
航海術、造船技術の歴史や、それに関わる航海法や諸文化について語るスレです。

943 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/06(金) 19:13:52.00 0.net
>>939>>935

そしてファッションモンスター現る、、、


シャレオツ競争の頂点。それは西暦919年に来た。
それは34回目の渤海使を饗す宴席でのこと。

時期は6月。京都の平安京。
京都の夏といえば蒸し暑い。

渤海使節の 斐?(はいきゅう)は、黒貂の衣を着て出席した。

「おやおや、このクソ暑いのに、毛皮なんて着ちゃって・・・
見てるこっちが暑苦しいでおじゃる・・・
夏はマロ達みたいに布がいいでおじゃるよ・・・・」
日本の貴族たちは、ヒソヒソと話したに違いない。

そこに、嵯峨天皇の子、 重明親王 が登場した。

その姿が全員をドン引きさせ、平安京の周囲10kmを真空状態にした。
重明親王は、 黒貂の衣8枚重ね着 という、高度過ぎるオシャレテクを炸裂させて登場したのだ。

「どうだマロ、シャレオツじゃろぉぅ?」

944 :世界@名無史さん:2015/11/06(金) 20:31:34.06 0.net
>>939
今ならとらとかカッコいいと思えるが当時はトラのイメージがよくわからなくて
黄色黒しましまださい、みたいな感じか…

945 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 01:04:40.14 0.net
>>940>>941>>944

なんでなんでしょうねww
今でも上方ではアニマルプリントが定番のようですが


ちなみにこんな真夏の珍事に至った背景は
季節風を利用した航海と、上陸地の位置関係にあったようです

http://historia.justhpbs.jp/bokkaisi1.html

あと社会背景として、贅沢禁止のため
渤海使が入京したときに併せて毛皮の着用制限が緩和されたんじゃなかったかな

946 :世界@名無史さん:2015/11/07(土) 01:14:46.41 0.net
蒙古では、僧侶も毛皮を使うんですわ
お布施で貰ったものならば構わないんですと

947 :世界@名無史さん:2015/11/07(土) 12:53:07.68 0.net
んあんこといやチベットでは食い物が乳と肉くらいしかないんで
僧侶も肉食うぞ

948 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/07(土) 17:45:28.82 0.net
>>942
コチニール色素は
てっきり新大陸出身かと思ってましたが
違っておりました、、、

949 :世界@名無史さん:2015/11/07(土) 21:12:29.75 0.net
>>948
kwsk

950 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/08(日) 07:49:21.60 0.net
>>949

もの凄くたいした話でなくてすみませんが
ウィキペディア先生によりますと
後から有力産地でひっくるめて呼ばれるようになっただけのようです


コチニール色素

カメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫、
特にアジア産のラックカイガラムシ、
南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、
メキシコのコチニールカイガラムシ
などのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。
その本質はアントラキノン誘導体のカルミン酸であることから、カルミン酸色素とも呼ばれる。
カルミンの語源は欧州のケルメスカイガラムシ(タマカイガラムシ)から古代〜中世に伝統的に抽出して用いられてきた色素に由来する。

ルネサンス期、ケルメスカイガラムシから得られたカルミンが毛織物用の高級染料として知られ、
フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニがこれを入手しようとしていた。
同時期にレーキ化技術によって絵具に転用された。

およそ一世紀を経て中南米がコンキスタドールの征服戦争の手に落ちると、
エンジムシが生息し、伝統的にウチワサボテンを宿主として大量に養殖されてきた
この地域を領土として所有していたスペインはコチニールの正体を秘匿して
新大陸産のカルミンとしてヨーロッパに売りつけ、巨額の富を築いた。

951 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 08:35:10.15 0.net
クックって帆船で南極圏に入ったけど、タイタニックのように氷山に直撃しなくて良かったね

952 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 09:17:41.00 0.net
>>951
南極圏と言っても、時期や場所によって状況が違うからね。
適切な時期と場所を選べば、帆船(+補助動力)な船で
接岸まで出来るし、最新の砕氷艦でも
接岸すら出来ない様な場所もある。

953 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 10:22:08.67 0.net
>>950
成るほど他の産地も元々あるのね

954 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 10:25:55.38 0.net
南極物語でも描写された宗谷が閉じ込められた話だが
ソ連に助けてもらったことがあって
このときはソ連は偉大だなと思うとともに親近感が沸いたそうな

今70代のじいさん談

ソ連は良くも悪くも当時は明らかに小国に出来ないことができる超大国だった
日本はさほど小国ではないけどね

955 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 13:09:55.16 0.net
南極大陸に初上陸したのが誰かは未だに分かってないんかな
ロスはロス棚氷までしか上がってないはずだし

白瀬矗は大和雪原が棚氷だということに何で気付けなかったのかなあ

956 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 13:16:48.00 0.net
そもそも、南極に大陸があることがわかったのはいつごろなんだろう。

957 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 13:27:05.43 0.net
>>956
古代の地図にもテラアウストラリスが描かれてるからな。
それがいつから現実の南極大陸になったのかはっきりと断定はしにくい。

958 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 13:34:21.58 0.net
あ、北極みたいな海氷じゃなくて、その下に陸地があると判明したのはいつ頃なんだろう、という意味です。
棚氷と陸地を見分ける方法はあったのかな、と。

959 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 13:37:11.66 0.net
>古代の地図にもテラアウストラリスが描かれてるからな。

あれは、地球の北半球に陸がたくさんあって
南半球に陸が無いとバランス悪くね?
と言う理由で、勝手に描き込まれた物だって話。

960 :世界@名無史さん:2015/11/08(日) 19:06:24.18 0.net
>>958
部分的に夏期に砂地とかが露出している。
ペンギンの産卵場所を思い浮かべれば良い。

961 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/08(日) 23:11:52.01 0.net
>>953
ちなみにおいらは
そこに出てるカルミンに聞き覚えがあったのですが
コチニールと同じものだとわからなかった愚か者ですww

962 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 08:25:04.93 0.net
>>960
それが島でなく大陸の一部だと確信した理由はなんだろう。

963 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 09:06:13.68 0.net
スコットはシャクルトンが極点近くまで行ったとはいえ、馬と機械ではベルドモア氷河を登るのは無理と分かってて何故それをやっちゃったのかなあ。
アムンゼンからのソリ犬提供も断ってるけど、犬をもっと信頼してれば、アムンゼンに先越されてたとしても帰りの全滅はなかったかもしれないのになあ。

964 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 09:35:34.67 0.net
>>962
詳しくは知らないが、氷河は陸地にしかできないと思う。

965 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 16:27:18.55 0.net
>>963
”世界最悪の旅”って本読んでみ・・・

スコット隊のもともとの計画が、ベアドモア氷河まではモーター橇と馬橇と犬橇で
荷物を運び、氷河超え以降は徒歩と言う事にしてたんだよ。
それに過去の南極探検でスコットは、犬の扱いに苦労してたんだ。

英国の南極探検隊は、ベアドモア氷河を通るルートを
何度か使ってたから、そのルートについては
十分な知識を持ってた(と思う)。
しかしアムンセンが使ったルートは、文字通り人跡未踏なルートなんだ。
もし仮に、アムンセンのルートが犬橇が使える様な平らなルートじゃなかった場合、かなり
難儀したんじゃないだろうか・・・

スコット達が生きて帰れなかった原因のひとつは、1トンデポの位置を
計画より北側にした事だな。
スコットの最終キャンプ地が、1トンデポの当初の位置と
実際の位置の中間点辺りなんだ。
もしも1トンデポが最初の位置にあったなら、
生きて帰れたかもね。

966 :米海軍第3艦隊:2015/11/09(月) 18:45:27.77 0.net
1944年12月フィリピン沖と翌年6月沖縄沖で米海軍は、二度の台風に襲われ、
駆逐艦2隻沈没、戦艦・空母・巡洋艦など100隻余りが、大小の損傷をして、
1000人近い死傷者を出している。

太平洋にも「神風は吹いた」のだが、造船技術はそれ以上に進歩していた(^_^.)

967 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 20:10:44.32 0.net
1944年10月のレイテ沖で神風特攻隊が吹き荒れた
しかし戦艦大和の艦長だった栗田っちが謎の反転をしてレイテ島から遠ざかっていったので神風特攻隊の神風も成果を得られなかった

968 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/09(月) 22:02:42.27 0.net
これは内容もだけと、記事もおもしろいと思うので
リンク先の一読をお勧めいたしまする

【海洋考古学】地中海で大量の沈没船が見つかる、ギリシャ沖 紀元前からローマ時代後期まで2週間でなんと22隻 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1447023315/1

1 名前:もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/11/09(月) 07:55:15.74 ID:???
地中海で大量の沈没船が見つかる、ギリシャ沖 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110600314/?P=1

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/110600314/ph_thumb.jpg
今回の発見では、積荷である「アンフォラ」という陶器の壺しか残っていない場合が多かった。
だが、考古学者はアンフォラの中身を調べることで、船が運んでいた交易品、出港地、沈没時期などを
特定できる。(PHOTOGRAPH BY V. MENTOGIANIS)

 最近、ギリシャのフルニ島の周辺海域で多数の沈没船が発見され、
東地中海における交易ルートと航海技術の発展について新たな知見がもたらされている。
この海域ではさらなる調査が計画されており、今後も多くの発見が続く見込みだ。

 ギリシャと米国の考古学者からなる研究チームが調査を行ったのはこの9月。
エーゲ海東部のフルニ島周辺で2週間をかけ、地元の漁師や海綿取りの人々から得た情報のおかげで、約45
平方キロメートルの海域で22隻の沈没船を確認できた。

 狭い海域でこれだけの数の沈没船が発見されたことと同時に、船の沈没時期が広い範囲にわたっている点も驚異的だ。

 最も古い沈没船はアルカイック期(紀元前700〜紀元前480年)のもので、最も新しい沈没船は中世後期(16世紀)のものだった。
古典期(紀元前480〜紀元前323年)やヘレニズム期(紀元前323〜31年)の沈没船もあったが、
多く(22隻中12隻)はローマ時代後期(300〜600年)に使われたものだった。(参考記事:「南仏で発見 古代ローマの沈没船」)

「ここは沈没船が非常に多い海域なのです」とギリシャ海洋考古学研究所の考古学者で、
今回のプロジェクトの責任者であるギリシャ人のジョージ・コウツォウフラキス氏は説明する。

969 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 22:06:22.47 0.net
冷蔵庫が普及するまで長距離航海ではまともなむのは食えなかったんだろうな

970 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 23:31:31.61 0.net
>>966
台風の第三象限が一番危ないという情報を
日本が知ってたがアメリカは知らんかったという理由もある

気候に関しては台風の特性やジェット気流の存在など日本が進んでた面もある

971 :世界@名無史さん:2015/11/11(水) 14:54:54.14 0.net
>>969
牛や豚を生きたまま輸送
 ↓
缶詰・瓶詰め

972 :世界@名無史さん:2015/11/11(水) 22:21:40.04 0.net
卵は長持ちする食材として持ち込まれてたな

973 :世界@名無史さん:2015/11/11(水) 23:15:54.33 0.net
タンパク質という観点からいうと、乾燥豆がいちばん日持ちしそうだが
成分の区分は分かってないにせよ、経験的に航海で豆を重視した文化ってなかったのかな

974 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 02:45:19.28 0.net
ネズミとかゴキブリとかが新鮮な食料

975 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 16:58:44.48 0.net
>>973
英国海軍(帆船時代)の糧食に、豆があったような・・・

米国の西部開拓の時なんか、豆を食う話がよく出てくる様な気がするが・・・
あれは航海じゃないしな。

976 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 17:20:10.55 0.net
航海に豆を持っていくのを忘れて後悔した

977 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 17:27:40.06 0.net
鮮魚 航海中に釣るか、飛魚が飛んでくる

978 :世界@名無史さん:2015/11/13(金) 02:41:18.74 0.net
白インゲンマメのことを英語でNavy beansというようだな
ただ19世紀にアメリカ海軍が食糧に採用したのが由来ということだから、栄養学の確立後かもね

979 :世界@名無史さん:2015/11/13(金) 09:38:52.93 0.net
魚は近海で取れるものだし、臭いので好まれない

980 :世界@名無史さん:2015/11/13(金) 17:33:16.27 0.net
>>979
好まれないもなにも航海日誌とかで普通に出てくる

981 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 00:07:12.90 0.net
普通には出ないが
欧州の船はあんま魚をとらんよ
海軍提督が導入に失敗してるし

982 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 03:21:16.31 0.net
航海日誌でも読めよ

983 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 04:05:21.30 0.net
日本人なら大豆をもやしにしてビタミンCが得られる、とか書いてる本があったが
西洋人は船上でもやし栽培しないか…

984 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/14(土) 05:46:19.27 0.net
>>968

 古典期の商船には10〜15人の船員が乗り組むことが多かったが、
ローマ時代後期には、船の前後方向に張る大三角帆が発明されるなど航海技術が発達し、
船員は5〜7人ですむようになっていた。
古代ギリシャ・ローマの船といえば3段オールのガレー船が有名だが、小型の商船は帆船だった。

 考古学者たちは9月に沈没船から引き上げた遺物の分析に取り掛かったばかりだが、特に目立つのはローマ時代後期の船の多さだ。

研究チームは、この時期の船の突出した多さは、
4世紀のコンスタンチノープルと東ローマ帝国の興隆と関係があるのではないかと考えている。
彼らは、今回の調査によって、古代の海洋交易網をめぐるさまざまな疑問や、東地中海の政治構造の変化との
関係が解明されることを期待している。(参考記事:「沈没船が明らかにする奴隷貿易の変遷」)

(以上、抜粋)

とあるが、おいら調べによる古代ローマ船の図像は
メインマストと前方に傾いたマストのダブルマストで
両方とも横帆が掛けられていたっぽいのだが、、、

2世紀ぐらいからは進化してドロモンへと繋がっていくんだろうか、、、

985 :世界@名無史さん:2015/11/14(土) 15:09:10.04 0.net
>>981
海軍はともかく
交易商船は風がないとやることないから釣りとかをするよ。ひまだしね。
港町出身者が多いからヨーロッパ人にしては魚を食べるし。

986 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/11/14(土) 21:57:38.87 0.net
ちなみにアクティウムの海戦のレリーフはここによると
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=4239

出土地不詳
ローマ時代 ユリウス・クラウディウス朝(前27〜後68年)

なんとなくエジプト船の衝角は広がっていて
ローマ船の衝角はそうでもない感じの気がするんだけど、、、

987 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 14:19:24.21 0.net
コロンブスって、博愛主義のキリスト教信者なくせに残虐極まりないな
先住民のことを極めて純真で正直と評価してる時点でヨーロッパのキリスト教信者よりも高潔な人達と思わなかったのだろうか?
結果は四年間で何百万という先住民を虐殺したわけだが…

コロンブスに比べればジェームズ・クックや日本に来たペリーやハリスの方がずっと人道的

988 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 14:53:54.69 0.net
>>987
キリスト教徒の”博愛主義”は、あくまで人間相手の物。
キリスト教原理主義者にとって、有色人種は人間じゃないんだ。

989 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 15:34:30.11 0.net
>>988
そのころはまだ白人至上主義ではないだろ
18世紀にアーリアン学説が出てから白人至上主義の時代となる

990 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 15:44:34.42 0.net
キリスト教圏内部なら奴隷取引は原則ダメだったけど外部の人間ならかまわなかったし
それに地中海商人は奴隷取引が盛んだったイスラム世界と交流もってたから奴隷取引に関してはなんの抵抗感もないし自分たちでもやってた

991 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 19:23:02.21 0.net
普通に自分らの子供をキリスト教徒の奴隷商人へ売ってたしな

992 :世界@名無史さん:2015/11/15(日) 20:26:08.62 0.net
次スレ たのんます

総レス数 992
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★