2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【斜陽の】スペイン帝国【太陽の没することなき】

1 :世界@名無史さん:2011/12/30(金) 04:04:18.48 0.net
スペインとその植民地の文化、影響等広く語るスレです。
対象地域は、かつての植民地、領有していた地域、かつてスペイン人が
多く居留していた地域などです。

主な対象国・地域
スペイン、フィリピン、グアム、マリアナ諸島、西サハラ、スペイン領
モロッコ、赤道ギニア、北アフリカの幾つかの都市、ヨーロッパ諸国
(北イタリアの一部、南イタリア、シシリー、現代のフランスとドイツの
一部、ベルギー、ルクセンブルク、オランダ)、ラテンアメリカ諸国などです。

*ラテンアメリカは一応対象ですが、突っ込んだ話はこちらで
ラテンアメリカ・中南米諸国の歴史〜その2〜
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1314909549/l50

168 :世界@名無史さん:2012/10/27(土) 21:00:07.52 0.net
>>167
その話よく聞くけどソースはなに?

169 :世界@名無史さん:2012/10/27(土) 21:43:40.16 0.net
>>161
毛織物ギルドが、国王に賄賂を送って、輸出を禁止すれば良いような。

170 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/10/27(土) 23:40:27.46 0.net
>>165
まぁ、1533年と言っても問題はないと思うけどね。ビルカバンバに立てこもったのは一部であり、
インカ帝国の人間の多くは1533年以降にはスペイン人の支配を受けてるだろうからね。

>>168
おそらく、スレイマン1世がカルロス1世に送った親書のことを言ってるんだろうけど、
別にカルロス1世自身はそれに従って臣下の礼のとったという話は僕も聞いたことないなぁ。

171 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 00:22:21.32 0.net
>>169
たしか毛織物業はカスティーリャでは新興産業で、技術革新やインフレに追いつけず衰退していったから
中世からカスティーリャの重要な産業だった原毛輸出を抑えられるほど力がなかったのではないかと

>>170
それに加えて、弟のフェルディナントがオスマン帝国に貢物をしてたのを取り違えてるのではないかと思うんだが…

172 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 00:45:23.81 0.net
お前らそんなにイスパニアを崇めてどうするんだ。
バテレンを連れて来たイスパニアは、
インカやフィリピンを赤子の手をひねるように蹴散らした
当時世界最強のヨーロッパの無敵王だなどと本気で信じているか。

無敵艦隊は皮肉だしヨーロッパでも群雄割拠で世界王とかじゃ全然ないぞ。
日本史上で圧倒的な存在感があるだけで。

173 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 00:49:32.08 0.net
日本史上で、イスパニアに存在感なんてあるか?
ポルトガル、オランダに比べると、かなりマイナーだと思うが。

174 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 01:01:45.75 0.net
戦国オタならイスパニアは外せない
堺の市中とかイスパニアだらけだ

175 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 01:03:56.15 0.net
ゲームの中ならともかく、現実の史実でそんなことあったっけ?
それとも堺だけ?

176 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 01:25:04.17 0.net
堺は自治都市国家だったから港に国内外含め様々な人種がいた。
そこから鉄砲を大量に買い付けた織田信長が天下にリーチをかけたのは言うまでもない。
でも一番影響が大きかったのは九州大名で
ほとんどイスパニアの同盟諸国状態だった。
ゲームは知らねえ。相手方に聞け。

177 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 01:31:08.13 0.net
ポルトガル船に乗って来たスペイン人は結構いるだろうが、
スペイン船自体はあまり日本に来てないだろ。

トルデシリャス条約で、日本はポルトガル側に分割されていたわけだし。

あとフランシスコ会も、イエズス会に比べればずっと少ないし。

>でも一番影響が大きかったのは九州大名でほとんどイスパニアの同盟諸国状態だった。

具体的にどこのことだ?

178 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 02:03:07.44 0.net
アホか。
じゃあフィリピンとかどーするんだよ。
スペイン王フェリペ2世の名を持つフィリピンは。
それに戦国後期にはポルトガルはスペイン併合です。
九州大名は全部キリシタン(島津除く)
イスパニアには使節団を送ってる。
イスパニアの東シナ海覇権は万全です。
サルやタヌキがキリシタンを禁止したのも無理はない。

179 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 03:22:27.74 0.net
>じゃあフィリピンとかどーするんだよ。

当時は計測技術が未熟で、フィリピンはスペイン側、日本の大部分はポルトガル側
(東北の一部はスペイン側)とされていた。

そんなことも知らんのか。

>それに戦国後期にはポルトガルはスペイン併合です。

それは1580年だ。
戦国時代はほとんど終わってる時期。

>九州大名は全部キリシタン(島津除く) イスパニアには使節団を送ってる。

で、具体的にどういう関係が結べたって?

180 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 04:02:08.71 0.net
計測技術が未熟でどうやって東北の一部を判別してんだよ。
何が東北の一部だ。緯度線で分割する東北なんて精密な測量技術が無けりゃ誰もわからんわ。
お前いっぺん日本地図でちゃんと見てみろ。
連中が振り分けたいのは大陸部分。

1580年が戦国ほとんど終わり?
佳境に入ってる一番大事な時期なんだが。鉄砲もバテレンも
1500年代半ばの伝来なのにいきなり終わってどうするw

戦国時代は主無しなんだぜ?
大名は全員独立国家だよ。キリスト教国というのは最上位に教皇がいるわけ。
改宗は大キリスト教連邦の一員になること。
現にマニラあたりに多量に戦力供給を行っている。
ガスパール・コエリョとかアンボイナ事件とか知れ。ほらまた調べて来い。

181 :180:2012/10/28(日) 04:07:19.92 0.net
緯度線…×
経度線…○

182 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 06:52:07.26 0.net
厨房の頭の中では、1580年って佳境なんだ

183 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 07:11:01.95 0.net
>戦国時代は主無しなんだぜ?
>大名は全員独立国家だよ。キリスト教国というのは最上位に教皇がいるわけ。
>改宗は大キリスト教連邦の一員になること。
>現にマニラあたりに多量に戦力供給を行っている。
>ガスパール・コエリョとかアンボイナ事件とか知れ。ほらまた調べて来い。

頭の中一度整理して出直して来いよ。

島津以外の九州の大名っていくつあるか知ってるのか?
で、それが残らず改宗したって?
イスパニアのどこの使節団が、いつどこに行ったのかも知らない癖に、
口から出任せばっかりよく出てくるものだ。

184 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 07:32:27.34 0.net
どう考えても1580年は佳境だろ。
安土城完成から信長の一人勝ちが決まりかけていた頃。

イスパニアのどこの使節団ってなんだよ。
使節団といったら天正少年使節団千々石ミゲル・伊東マンショ・原マルチノ
あともう一人二人のこと、に決まってるだろうが。

ゴアを通ってマドリードからローマ法王にも謁見した誰でも知ってる使節団だ。
煽りしか出来ない馬鹿の話はつまらん。

185 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 08:48:06.54 0.net
こいつ、基地外を装ってるのかな?

>イスパニアのどこの使節団ってなんだよ。
>使節団といったら天正少年使節団千々石ミゲル・伊東マンショ・原マルチノ
>あともう一人二人のこと、に決まってるだろうが。

こりゃ、日本の使節だろ。

186 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 09:12:32.52 0.net
>>184は、基地外キャラであちこちのスレを荒らしているアホだから、
相手しなくていいよ。

187 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 09:19:11.92 0.net
>>185-186
最初から日本の使節の話だよ。
話した当人が言ってるのに、
お前は自分が聞き手なのか話し手なのかがわからないのか?
自作自演のやり過ぎで人格が分裂してやがる。

188 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/10/28(日) 09:28:31.26 0.net
>>171
なるほど。その可能性が高いね。スレイマン1世がカルロス1世に送った親書と、
フェルディナンド1世のオスマン帝国に対する対応の二つを取り違えてる訳か。

189 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 09:49:31.29 0.net
戦国オタクの南蛮びいきはわずらわしい。
イスパニアなんてフランソワにもプロテスタントにも負けっ放しだっての。
カールびいきも困ったもんだわ。

190 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 10:01:35.48 0.net
こういう中途半端な知識の連中は、どこで情報集めてきているのかね?
ゲームでも漫画でもなさそうだし

191 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 10:13:41.63 0.net
>>189
カールは治世末期にアンリ2世の参戦やザクセン公モーリッツの裏切りで立場を危うくしただけで
それまではフランスに対してもプロテスタントに対しても勝利を収めてきてるだろう

192 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 10:21:14.74 0.net
プロテスタントはシュマルカルデン戦争からアウクスブルグの宗教和議で
>>191
カールの代で存在が生まれたんだぞ。
栄光ある皇帝だったとともにローマ世界を維持しきれなかった王として
失意のうちに引退したんだぞ。
なに言ってんだ本当。

193 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 10:25:08.39 0.net
戦国関係は元々世界史とは同レベルには扱えない。
客観視出来るものじゃないからな。
朝鮮にキリスト教伝来したのが小西行長だとか、
戦国終結の契機は上方ではなく関東上杉家の後継戦争だとか、
そんな事情に江戸開府時の大久保長安がキリシタンでクーデター意図があったなんて話が加われば、
もう歴史史実なんかで語れない。
鄭成功も宮本武蔵もほとんどおとぎ話の世界だぞ。でも現代思想にも深く影響している。
正論だけで語りたいなら日本史は混ぜない方がよい。

194 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 10:52:29.82 0.net
>>192
俺はカールが「負けっ放し」だったという点に反論しただけで、最終的にプロテスタントの排除に失敗したかどうかは問題にしてないよ
彼が結局アウグスブルクの宗教和議という妥協に走らざるを得なかったのは確かだとしても、一度はミュールベルクの戦いでプロテスタント諸侯に大勝したのも確か
対フランスに関しても、アンリ2世からメッツを奪還できなかっただけで、フランソワ1世との戦いでは基本的に優勢だった

195 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 11:09:25.58 0.net
>>194
負けっ放しだ、くらいに言わないと通じないことがある。
カールは滅び行くカトリック世界を繋ぎ止めた。それなら勝利だ。
だがそもそも風前の灯で宗教世界はほぼ食い荒らされてしまった。
プロテスタントとはローマカトリックを否定した別宗教で、
カールの前までは存在すらしていないんだよ。
最初から歴史勢力のひとつだと思い込んでる相手には、
当時のカトリック包囲網については言い切らなければ伝わらない。

196 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 11:42:00.68 0.net
自分はディティールにおいてカールが負けっ放しだったというのは事実に即していないと指摘しただけなんだが…
大筋でいえばカールはキリスト教世界の宗教的統一を保持するのに失敗した。あなたはそれを負けっ放しと言わなければ通じないと思っている
それはあなたの勝手だが、経緯でいえばカールはいつでも戦争で負け続けていたわけでない。それだけの話じゃないか

197 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 12:37:05.57 0.net
戦国の話が出て来たら印象論だからね。
日本から見て南蛮人は想像上の異次元人で、
いまでもそれに追い付くことが世界で一番だと思ってる。
では逆にインカは本当に2千万人死んだのか?
大航海時代は近代植民地戦争のように地球上を自由に切り取っていたのか、と。
サムライ最強論の日本人も西洋の黄金の国ジパングも全て印象論でしかない。
虚妄に事実で対抗しても話は合わない。

198 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 12:39:44.22 0.net
 
スペイン列車爆破事件は阿南陸軍大将記念か
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/02/9/107_1.html
スペイン列車爆破事件は、日本の阿南惟幾(あなみ これちか)陸軍大将を記念した、
テロ事件である可能性が高い。
この日は、旧暦で2月21日、日本政府とアナン国連事務総長の記念すべき日だった。
(仮説を含む)

199 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 12:40:59.68 0.net
これは詩なのかな?

200 :世界@名無史さん:2012/11/04(日) 23:43:00.85 0.net
11から13世紀の大進展の時代、イスラム側が弱かった理由は何だろう?

201 :世界@名無史さん:2012/11/05(月) 00:17:07.49 0.net
エンコミエンダ制って実際はどうだったんだろう。

共著 染田秀藤『もう一つのスペイン史』(1994)によると

もともとは、レコンキスタにおいてイスラム教徒から奪還した土地の再植民家のための制度。
キリスト教化の推進をローマから委託されていたが、インディオの人口減少により、スペインの
支配の認可取り消しをおそれ、その解決法として1503年に導入した勅令。
インディオの改宗を図ること。インディオの労働を貴金属の採掘や農作業に従事させること。
その労働に対して賃金を支払うこととしている。キリスト教に改宗させることを条件に、奴隷として
ではなく労働者として働かせることができる許可で、階級や身分、功績に応じて、割り当てが
決まっていた(この割り当てを受けた植民者はエンコミエンデロと呼ばれた。

すなわち人口減少−>エンコミエンダ制導入で、
国王  キリスト教化
植民者 労働成果
原住民 賃金(労働)

202 :世界@名無史さん:2012/11/05(月) 00:49:37.05 0.net
大進展ってモンゴルがか?

203 :世界@名無史さん:2012/11/05(月) 00:55:06.84 0.net
一方日本語ウィキペディアでは、
ローマ(教皇庁)との関係はなし、イベリア半島で導入していたものを1502年に同様に導入した。
導入理由は不明。賃金を払い、奴隷としてではなく労働者として働かせていることについては、
一切記述無い。国王が階級や身分、功績に応じて、奴隷にしていい人数を割り当ててもらい、
その奴隷を利用して効能物を受け取る。キリスト教に改宗させることが義務づけられているとしている。

しかもエンコミエンダ制導入により人口が減少したという。
国王  キリスト教化
植民者 労働成果
原住民 なし(奴隷)

出典は、染田秀藤・編『ラテン・アメリカ史 植民地時代の実像』(1989)らしい。

なぜこんなに違うんだろう?
1502と1503年で違うのは旧暦新暦の違いとかだろうから、違っていてもかまわないけど。
制度の建前と実態との混同が影響だろうか?

204 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/11/05(月) 14:28:20.05 0.net
>>201>>203
エンコミエンダ制で強制労働させたりしてたから導入後も人口の減少には歯止め
がかからんと思うんだよな。人口の減少への対策じゃないからね。

>出典は、染田秀藤・編『ラテン・アメリカ史 植民地時代の実像』(1989)らしい。
この本は読んだけど>>201のインディオの改宗〜エンコミエンデロと呼ばれた、
のところの内容が書いてあったのは覚えてる。前半のローマが云々はすまんが覚えてない。
ただ制度上でも奴隷と先住民は違ってたことは書かれてるよ。
先住民は奴隷と違って賃金出たようだけど主人の意向で解放されたりするチャンスはなかったとか、
金で買った奴隷よりただで手に入る先住民がより酷使されていたこととかも書かれてるね。

そういや先住民の人数を割り当てたというより土地を割り当てたようだけど違ってたかな?

205 :世界@名無史さん:2012/11/11(日) 10:41:06.71 0.net
フィリピンって同じ旧スペイン領の中南米に比べて歴代大統領とか政治家に白人や白人系メスティソを、
全く見かけないし、一般国民にも白人系メスティソを見かけないんだけど、なんで?

206 :世界@名無史さん:2012/11/11(日) 10:45:10.91 0.net
>一般国民にも白人系メスティソを見かけないんだけど

結構多いだろ。
そして、白人の血が濃いことを自慢に思う人間が多いんじゃなかったっけ?

207 :世界@名無史さん:2012/11/11(日) 11:13:31.05 0.net
>>204
>導入後も人口の減少には歯止めがかからんと思うんだよな。
これは事実で、
>人口の減少への対策じゃないからね。
人口減少の歯止めがかからなかったから、人口の減少への対策じゃないというのは
結果論に過ぎないのでは、人口の減少への対策だったが、人口の減少に歯止めが
かからなかったことの否定には成らない。

208 :世界@名無史さん:2012/11/14(水) 20:59:48.33 0.net
西ゴート王国の国王の在位期間がみんな短いのは何でだろう?

209 :世界@名無史さん:2012/11/15(木) 00:39:18.10 0.net
テオドリク1世在位30年超だろ

210 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 06:26:38.44 0.net
>>205-206
でも、マルコスとかアキノとか、全然白人系じゃないし、
確かアキノは華僑系とか言ってた。

アヤラ財閥ってスペイン系白人の財閥ファミリーがいて、
スペイン本国から結婚相手をみつけて、純白人のままの家もあるが、
そういうのは例外的で、TVとかでみる政治家や有名人は、
ほとんどアジア人の顔だな。
日本のハーフ芸能人より白人っぽくない。

211 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 06:37:05.07 0.net
>確かアキノは華僑系とか言ってた。

客家だよ。
客家ネットワークが結構強いんだと思う。

212 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 11:06:36.82 0.net
>>209
例外を上げても意味が無いよ。

213 :世界@名無史さん:2012/11/19(月) 19:33:17.22 0.net
>>212
テオドリク1世も西ゴート王だろ

西ゴート王が皆在位が短いのは何故かという質問が間違ってる
皆ではないだろ
長い人はいる、短い人もいる

214 :yiuy676dfasf789:2012/11/19(月) 21:02:02.94 0.net
石原都知事も都庁記者会見で女性専用車両を問題指摘
http://www.youtube.com/user/7981657797ad

男性を侮辱して見下した人が要望する女性;専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性;専用車両

鉄道事業者にクレームをたたきつけましょう

215 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 11:17:40.84 0.net
191 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/07/23(月) 22:27:36.40 0
スペイン内戦時、アナーキストとフランコ軍が戦うある街での出来事。

警察署に立てこもるフランコ軍をアナーキストが取り囲み戦闘を行っていると、
ある兵士の投げた手榴弾が両軍のちょうど真ん中に転がり、不発弾になった。

しばらくすると、アナーキスト側から軍使がやってきて・・・

「あんな物騒なもんが真ん中にあっちゃ戦争にならん。処理するから一時停戦しないか?」
とフランコ軍に交渉してきた。
なぜか防衛側のフランコ軍もこれを快諾、
アナーキスト側の狙撃兵が狙撃により不発手榴弾を処理すると、
那須与一がごとく両軍が拍手喝采したとか。

スペイン人って・・・( ̄。 ̄;)


213 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/06(土) 14:37:29.93 0
>>191
スペイン内戦で不発弾といえば、ジョージ・オーウェルの『カタロニア賛歌』にでてくる話が面白かったな。
両軍とも大砲の砲弾が不足していて、しかも不発弾がやたら多い。その不発弾を拾っては撃ち合っていたのだけれど、
その中には両軍の間を何度も行き来する一発の砲弾があり、何回着弾しても爆発しないその砲弾にはニックネームがつけられて親しまれていたとか。

216 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 19:12:28.94 0.net
さっきカタルーニャの独立運動の話をTVでやってたが、スペイン=カスティリャで、アラゴンはスペインじゃないって
いう意識なのかね。

217 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 21:10:05.22 0.net
大阪程度のGDPしか無い国のそのまた何割かしかないような地域が独立したって
一方的に搾取されるだけだと思うんだがな

218 :世界@名無史さん:2012/11/25(日) 22:04:39.01 0.net
借金まみれで不況のオマケつきだから、抜け出したくてしょうがないんじゃなかろうか。

219 :世界@名無史さん:2012/12/06(木) 22:40:20.58 0.net
昨日NASAが公開した「夜の地球」 2012最新バージョン!
http://farm9.staticflickr.com/8490/8246931247_8137c23bc1_k.jpg
2000年に公開したものでは日本>>>まだまだ中国という感じだったが、
いまや完全に明るさも追い抜かれたね。
中国はより明るくなり、日本は12年前より明らかに相当暗くなってるw
節電か?車が減ったのか?ようするにまた凋落したって事だw
韓国にも完敗!!さあ、次の10年後には一体全体どうなってるかなーwww pgr

----------
これが2000年公開のNASA画像です wikiのあっちこっちにも引用されてるやつ
当時2chでも北朝鮮が見えないwwwとかいって見下して馬鹿にしてるレスがあふれてたね
ひときわアジアで明るく輝いていた日本・・・
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/091/85/N000/000/000/126263main_image_feature_397_ys_full.jpg
↓↓↓
これが、昨日公開された最新2012verのやつ(再掲)
http://farm9.staticflickr.com/8490/8246931247_8137c23bc1_k.jpg

さあ、この12年間のアジアの残酷な浮沈を思い偲んでくれな

220 :世界@名無史さん:2012/12/06(木) 22:49:51.80 0.net
>いまや完全に明るさも追い抜かれたね

コピペなんだろうけど、バカなコなのか震災以前から国内にいないのか…

221 :世界@名無史さん:2012/12/09(日) 08:55:53.29 0.net
イタリア  ローマ帝国が地中海の覇者となった
スペイン、ポルトガル  大航海時代の幕を開き、世界を二分した
トルコ  アジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがる大帝国を建設
朝鮮  中国の千年属国

半島の歴史もそれぞれだな

222 :世界@名無史さん:2012/12/09(日) 23:42:26.88 0.net
おっぱい揉んで
激安で抜ける
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」

223 :世界@名無史さん:2012/12/29(土) 03:56:33.48 O.net
>>216
80年前にもっと友愛されるべきだったのかな…


ナバラ共和国復活!とか言ったら爆笑する自信がある。

224 :世界@名無史さん:2013/01/09(水) 13:36:30.25 0.net
関連スレ

ルネサンス文化誌・社会誌
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1357047582/l50

225 :世界@名無史さん:2013/01/13(日) 18:07:33.64 0.net
外国人比率が少しは下がったかな?
こわくて遊びにも行けんよ。

226 :世界@名無史さん:2013/01/29(火) 01:52:13.74 0.net
それどころか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=C08Yi644rWc

227 :世界@名無史さん:2013/02/06(水) 20:32:00.88 0.net
イギリス カナダ、オーストラリア、インド、シンガポール
フランス アルジェリア、マダガスカル、カンボジア、ベトナム
ドイツ ポーランド
イタリア リビア、エチオピア
オランダ インドネシア
ベルギー コンゴ
スペイン フィリピン、モロッコ
ポルトガル ブラジル、アンゴラ、モザンビーク
ロシア ウクライナ、ベラルーシ、バルト三国
日本 台湾、韓国、満州

228 :世界@名無史さん:2013/02/08(金) 17:12:17.28 O.net
東南アジア諸国の土地所有のあり方とかそれを基盤とした権力構造のあり方を見ると
明らかにフィリピンだけが中米に近い、って大学時代の先生が言ってたなあ…
やっぱり旧宗主国がどこだったかというのは大きいね。

229 :大艦巨砲主義:2013/02/21(木) 16:53:21.38 0.net
スペイン無敵艦隊とはアマルダの海戦の時に対イングランド戦用に結成された艦隊だけを指すんですか?
アマルダの海戦で敗北するまでのスペイン海軍を指すんですか?
大航海時代終了までのスペイン海軍を指すんですか?
1898年の米西戦争でアメリカとの海戦でスペイン海軍が敗北するまでのスペイン海軍を指すんですか?

230 :世界@名無史さん:2013/02/21(木) 17:10:25.49 0.net
無敵艦隊はイングランド側の呼称
「アルマーダ」は艦隊を意味するスペイン語の一般的な名詞

231 :大艦巨砲主義:2013/02/21(木) 18:01:49.14 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%80%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6

>広く知られる「無敵艦隊」の名称はスペイン語Armada Invencibleの訳で、
>スペイン海軍のC・F・ダロ大佐が1884年に著した論文の題名が原典とされている[nb 2]。


これは誤りですか?

232 :世界@名無史さん:2013/02/22(金) 13:19:46.15 0.net
これいいかもしれないね
http://tr.im/zw2j
ソースはおいておく

233 :世界@名無史さん:2013/02/22(金) 15:05:15.85 0.net
アフィ乙

234 :世界@名無史さん:2013/02/24(日) 11:47:54.83 0.net
若者の失業率55%って・・・・・・・・・・・・・

235 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/24(日) 12:57:35.70 O.net
>>234
伝統的に労組が強く、かつ世界経済の高付加価値生産分野に参入する力がない国は、だいたい若年失業率が高いですね。

236 :世界@名無史さん:2013/04/27(土) 10:56:34.89 0.net
エル・シッドの歌って誰か読んだことある人いる?

237 :kuttiwatti:2013/05/03(金) 17:42:19.86 0.net
おじゃまします。
グアラニ族と一大カトリック王国を築いたイエズス会の創立者イグナシオ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルがバスク地方の出身でバスク語がグアラニ語とよく似ているという話、本当でしょうか?

238 :kuttiwatti:2013/05/03(金) 19:52:40.17 0.net
>>236 cantares de mio cid
一度トライしましたが、ほとんどわかりませんでした。
スペイン語と言うか何か別の言語のような感じでした。ポルトガル語で書かれていたほうがもっとわかりい感じです。

239 :世界@名無史さん:2013/05/03(金) 20:36:37.84 0.net
バスク語と○○語が似てるって話、いろいろあるけど、どれも話半分の話のような気が

240 :kuttiwatti:2013/05/04(土) 00:17:24.93 0.net
>>239 グアラニ族とカトリックの理想郷を作り上げたイエズス会。バスク語まで結び付けるのは無理があるかもしれないですね。

241 :世界@名無史さん:2013/05/19(日) 20:11:25.05 P.net
なんで当時のスペイン人だけいい思い(たくさんのインディオ・黒人・ハーフ女性を堪能)
して今はだめなのか
不公平だろ
俺もやりたいどうしても

242 :世界@名無史さん:2013/09/03(火) 17:26:43.92 0.net
中国か、東南アジアに行けよ。

243 :世界@名無史さん:2013/09/04(水) 16:52:28.27 0.net
⊃円光

244 :世界@名無史さん:2013/09/14(土) 12:21:28.30 0.net
中南米のスペイン人やりまくりは遺伝子が証明しているからなあ。

245 :世界@名無史さん:2013/09/15(日) 19:58:06.12 0.net
ぐう畜国家スペカスとブリカス

246 :世界@名無史さん:2013/09/19(木) 11:55:17.29 0.net
支那人は14億いるが
スペイン語圏で話す人の方が多いだろうな。

帝国とは関係ないが
フランコは第3帝国空軍の援助を受けたから
人民解放戦線側から見ればドイツを恨んでいるだろうが
ポルトガルはそこに全く関与していなかったから
素直に客観的に第3帝国時代の芸術に対して受け入れる。

247 :人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功:2013/12/28(土) 01:01:46.63 0.net
そういやスペインはインカの作ったプラチナ混じりの銀を加工できなくて捨ててたって(キリッ)本当かい?

248 :世界@名無史さん:2014/01/07(火) 21:22:37.24 0.net
環太平洋諸国って大半は日本かスペインに占領された経験がある

249 :世界@名無史さん:2014/01/13(月) 20:10:56.84 0.net
イギリスとスペインどっちがクズか?

250 :世界@名無史さん:2014/01/14(火) 21:54:44.18 0.net
長崎はポルトガル領だった
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/4179/poruto.html

当時のスペインはポルトガル併合してたから長崎はスペイン領だったということか

251 :世界@名無史さん:2014/01/14(火) 23:30:01.48 0.net
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749215861.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749214660.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749213766.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749212875.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749211860.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749210833.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749209092.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749208066.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749207182.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749206224.html
藝術の国 スペインの美女です。お見逃しなく。

http://ameblo.jp/j-blues/entry-11746942843.html
イタリアかスペインの超イケメンです。年齢は分かりません。

252 :世界@名無史さん:2014/01/26(日) 16:43:08.18 0.net
アッバース朝、スペイン帝国、大日本帝国

253 :世界@名無史さん:2014/01/30(木) 06:21:06.94 0.net
>>241 244
移民が始まって100年
ブラジルだけでも日系人とその混血は150万居るらしい

254 :世界@名無史さん:2014/05/11(日) 16:54:01.84 0.net
擬似改宗だし。しかたがないよ。

255 :世界@名無史さん:2014/05/12(月) 17:14:04.78 0.net
イスパニアは日本の味方 
読み方がローマ字読みで一緒
英語より活用が難しいので○
イスパニアで悪さをするとしたら
金髪の北欧脱出組だと思う

256 :世界@名無史さん:2014/05/14(水) 09:39:38.56 0.net
ガルシア=マルケスが『予告された殺人の記録』で描いた《血の復讐》は、
もともとイベリア半島から中南米に伝わったものらしいね。

イベリア半島は中世においてローマ法の影響をあまり受けず、かえって
古代・中世のゲルマン法におけるフェーデの流行に比肩するヴェンデッタの
伝統が盛んだったと。

257 :世界@名無史さん:2014/05/14(水) 14:56:32.37 0.net
イベリア半島なら、イスラム(又は後期のベルベル族)慣習の可能性を考慮に入れたほうがいいのでは
ヴァンダルや西ゴートなんかより、よほど長い間イベリア広域を支配していたのだから

258 :世界@名無史さん:2014/05/19(月) 14:26:23.19 0.net
芝紘子氏によると、この手の名誉観念は地中海世界全体に共通するものらしい

ttps://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/5/0238650.html
地中海世界の〈名誉〉観念 ―― スペイン文化の一断章 ――

259 :世界@名無史さん:2014/05/21(水) 20:04:41.30 0.net
イベリア半島でずっとイスラムの支配下にあったのってアンダルシア地方とバレンシア地方ぐらいだな。
そもそもイスラーム勢力って北の方にはあまり入植してきてないよ。
その他の地域だと支配していた期間は西ゴートと大して変わらなくなる。

260 :世界@名無史さん:2014/05/21(水) 20:10:35.16 0.net
イベリアに居たイスラム教徒ってほとんどベルベル人なの?
アラブ人は僅か?

261 :世界@名無史さん:2014/05/21(水) 21:01:05.40 0.net
>>260
ムラービト朝はベルベル系のサンハージャ族、
ムワッヒド朝は同じくベルベル系のマスムーダ族が建国した王朝なので、
ベルベル人のほうが多かったのではないかと思う

262 :世界@名無史さん:2014/05/23(金) 20:34:27.24 0.net
スペイン人は18世紀になっても自分たちが欧州の中核者だということを全く疑って
いなかったみたいらしい

263 :世界@名無史さん:2014/05/26(月) 11:34:21.91 0.net
日本におけるカトリック禁教に至るまでの流れについて。

秀吉や家康が、
「仏僧がセビーリャの路傍で説教をすれば、汝らはどう思うか考えてみてほしい」
ときわめて相対化した論理で宣教活動の停止を求めたとき、スペイン人宣教師は自分の神を
日本の邪神と比較するなどありえない暴論と驚き、
「奇妙な論理で自分たちを煙に巻く」
と捉えたそうである。

まさに文明の衝突

264 :世界@名無史さん:2014/06/05(木) 21:36:47.83 0.net
ベルベル人大量流入の端緒は
アーミル家のマンスールが大量に入植させたのが端緒だあね
ただ、ムラービト朝の頃になると
アンダルス人(スペイン生まれのムスリム)vsベルベル人(アフリカ生まれのムスリム)という感じになってくるけど

265 :世界@名無史さん:2014/06/06(金) 15:30:15.51 0.net
世界三大侵略国家
イギリス、スペイン、ロシア

266 :世界@名無史さん:2014/06/06(金) 18:12:39.74 0.net
>>265
蒙古は?

267 :世界@名無史さん:2014/06/07(土) 12:17:51.91 0.net
レコンキスタは、単にかつてキリスト教徒のものだった土地を取り返すだけではなく、
牧草地の取得も目的だった

総レス数 338
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200