2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史小説・漫画・アニメ・ゲーム映画を語る。2

1 :世界@名無史さん:2012/06/12(火) 23:13:20.58 0.net
好きな作品を語るもよし、時代考証に拘るもよし。
世界史の範疇で、歴史モノを纏めてまったりと語りましょう。

※架空物はスレ違い
※ここは世界史板なので日本史物は程々に
※史実に忠実かどうかの議論も所詮はフィクションなので程々に

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1296566272/

2 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/06/12(火) 23:16:07.41 0.net
ごめんだけど依頼もらって昨日スレ立てたよ。

【文学】歴史・時代ものの創作物【映像】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1339422379/

3 :世界@名無史さん:2012/06/12(火) 23:24:25.00 0.net
なんでスレタイ変えちゃったのさ
探してなかったから立てたのに

4 :世界@名無史さん:2012/06/12(火) 23:29:26.27 0.net
前スレの最期でスレタイ案出ていたろ

5 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/06/12(火) 23:35:32.97 0.net
雑談スレで依頼もらったんだが
スレタイ長すぎて立てられなかったから>>2のスレタイにしてもらった。
最初にもらったタイトルが>>4のいう案だったんじゃないかな。

6 :世界@名無史さん:2012/06/12(火) 23:37:13.74 0.net
つーか、このスレだって前スレとタイトル変えてあるし。

7 :世界@名無史さん:2012/06/14(木) 09:29:44.61 0.net
もうこのスレが後継スレってことでいいんじゃない?あっちの方はなんか「ぼくのかんがえたさいきょう
れきしまんがらんきんぐ」みたいなことやってるし。

8 :世界@名無史さん:2012/06/14(木) 20:30:11.77 0.net
さっさと削除依頼出せよ

9 :世界@名無史さん:2012/06/24(日) 00:44:49.47 0.net
ここが本スレだ
一歩も動かんぞ!

10 :世界@名無史さん:2012/09/01(土) 04:53:27.82 P.net
死守

11 :世界@名無史さん:2012/09/02(日) 10:50:13.84 0.net
防衛

12 :世界@名無史さん:2012/09/06(木) 21:02:06.50 O.net
中里融司『北の雷鳴』(歴史群像新書)学研 1995
スウェーデンの獅子王グスタフ・アドルフを主人公にした、ライトノベル風味の小説。
強度の近視のため誤って敵陣に帰還したところを討たれた、という通説とは違ってました。


13 :世界@名無史さん:2012/10/05(金) 22:54:58.56 0.net
将国のアルタイル 
主人公はトルコベースの国って珍しいよね、
イスラムは敵国が多いのに。

14 :世界@名無史さん:2012/11/08(木) 22:39:39.68 0.net
さいとうちほ「ブロンズの天使』は、プーシキンとプーシキン夫人(ナターリア)を中心に
展開してゆく。19世紀の服装なら何でもありなのが面白い、二角帽、シルクハット、シャコ帽、
ピッケルハウベw

15 :世界@名無史さん:2012/12/08(土) 22:12:17.05 0.net
BS朝日の「八甲田山」・・・

昔、映画館でこれを見た時はその夜どうしても寝付けなかったなぁ。
今もそれが怖いけど最後まで見てしまいそう・・・

16 :世界@名無史さん:2012/12/08(土) 22:26:45.43 0.net
完全版と称しているけど追加シーンは数分だね>八甲田

17 :世界@名無史さん:2012/12/08(土) 22:52:58.23 0.net
気象警報の字幕が・・・

18 :世界@名無史さん:2012/12/27(木) 01:10:45.75 0.net
>>15
隊長!あの木に見覚えがあります!!

まさか萌えアニメで、この台詞が聞けるとき思わなんだ
あと軍歌「雪の進軍」とか
世界史板的には「コサックの子守歌」とかまで……

19 :世界@名無史さん:2012/12/31(月) 12:51:35.93 0.net
今NHKBSで放送中の「JFK」だが・・・
字幕でかっ!

20 :世界@名無史さん:2012/12/31(月) 19:07:32.04 0.net
史実の中世ヨーロッパが好きな私には、
アニメファンタジーの擬似中世が我慢ならない、

21 :世界@名無史さん:2012/12/31(月) 22:28:04.87 0.net
やっぱりゴッドファーザーだろう
ドキュメンタリーでもかなり通じるだろう?

22 :世界@名無史さん:2012/12/31(月) 23:32:05.33 0.net
>JFK

あの監督、ドキュメント風に撮りたければ
ケネディやジョンソンの暗部も描けよなと観終えた後に思た

23 :世界@名無史さん:2013/03/22(金) 11:47:49.60 0.net
チェーザレの新刊が出てますね

24 :世界@名無史さん:2013/04/06(土) 18:34:29.63 0.net
>>20
そんなことをいったら時代劇も大河ドラマも擬似でしょ。

25 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 14:11:22.73 0.net
海傑エルマロ
大航海時代の話でおもろい
船と冒険が好きならあり

26 :世界@名無史さん:2013/05/29(水) 22:38:03.17 0.net
安彦良和の「天の血脈」ってどんな感じ?

27 :世界@名無史さん:2013/05/30(木) 01:07:55.15 0.net
「天の血脈」読んでみたが、同じ安彦良和の「王道の狗」に出て来た右翼の首魁、内田良平がやたら強くなって
再登場してたのにワロタw

28 :世界@名無史さん:2013/05/30(木) 16:20:30.76 0.net
>>24
俺は>>20じゃないが、彼の言ってるアニメやゲームの疑似中世ってのは
大河ドラマとか時代劇とは程度が違うほど実際のものとかけはなれている
だから嫌悪感が沸くんじゃないか?
特に美化するとアンチ感情が湧きやすい

29 :世界@名無史さん:2013/06/02(日) 00:01:45.00 0.net
天の血脈は絵が下手すぎてキビシイな
買ったけど読む気しなくて読んでないわ
また明日にでも読んでみるか

30 :世界@名無史さん:2013/06/02(日) 20:06:41.27 0.net
歴史ものをマンガで書く人は藤子Fの「TPぼん」くらいたくさん背景を描いてほしい
マギは最悪、

31 :世界@名無史さん:2013/06/03(月) 22:52:56.99 0.net
でもTPぼんって話の内容ひどいよな

32 :世界@名無史さん:2013/06/07(金) 21:32:00.02 0.net
背景を描きたくても背景資料がないんじゃない。

33 :世界@名無史さん:2013/06/23(日) 20:18:20.28 0.net
イノサンという18世紀フランスの漫画を買ってみた
1巻読む限りシナリオの面白さは普通…だと思ったらなんかのアレを漫画化しただけか
絵は超絶上手い

34 :世界@名無史さん:2013/06/30(日) 16:47:40.00 0.net
貝塚ひろしの中国の歴史がよかった
曹操が最高にかっこよかった。3巻の三国志は関羽とか孔明もイメージにぴったりで傑作。
あとは洪武帝・趙匡胤がいい感じだったなあ

35 :世界@名無史さん:2013/06/30(日) 19:07:39.64 0.net
「かの名はポンパドール」
絵がもう少し丁寧に描いてくれるといいんだが

36 :世界@名無史さん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>33
出典が新書というのも珍しいよね。

37 :世界@名無史さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
「乙女戦争(ディーヴチー・ヴァールカ)」というフス戦争が舞台のコミックが月刊アクションなる雑誌で連載中。フス戦争が取り上げられるのは、小説も含めて初めてでは?

38 :世界@名無史さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>37
そういや以前にあった「フス戦争について語るスレ」にこういうカキコがあったな
 
 60:世界@名無史さん:2008/05/09(金) 05:54:33 ID:0
 
 >>フス戦争は日本人が食いつく何かが欠けている
 ・隻眼の傭兵
 ・聖杯の旗
 ・異端十字軍
 足りないのは美少女だけ!


ついにやりやがったww

39 :世界@名無史さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
確かに・・。

40 :世界@名無史さん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0.net
作者は「ダンスマカブル」の人か・・。

41 :世界@名無史さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0.net
ヤン・ジシュカが女体化するマンガだったらどうしようかと一瞬オモタ
オロオロ(゜ロ゜;))((;゜ロ゜)オロオロ 

42 :世界@名無史さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0.net
皇帝ジギスムントと皇妃バルバラも登場したが、バルバラのキャラクターが凄い・・。実際のバルバラもとんでもない人物だったらしい。

43 :世界@名無史さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0.net
何を今更
アーサー王が女体化する事を思えば……
魔術師マーリンの冒険 EPISODE2ではランスロットが女体化してたし

44 :世界@名無史さん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0.net
あの美少女、史実として存在したりすんのかな(ほぼ名前だけのいわゆるチョイ役として)
ヴィン・サガでもそうだけど、改変し放題のチョイ役を主人公にするとストーリー作りやすいよね

45 :世界@名無史さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0.net
あの娘は架空の人物でしょう。フス派だと、ジシュカとフロマドカの二人が実在。あとジシュカの台詞で出てきたロハーチという名前は、ヤン・ロハーチというフス派の武将かもしれない。

46 :世界@名無史さん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN 0.net
知らんけど、実はプロコプの嫁の名前と一緒だったりして

47 :世界@名無史さん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0.net
プロコプは一応は聖職者だから妻帯してなかろう。

48 :世界@名無史さん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0.net
イタリアの塩野七海とかフランスの佐藤賢一とか中国なら宮城谷とか色々いるけど、
欧米人で日本の歴史小説を書いている人っているんだろうか?
学術的な研究書じゃなくて、歴史小説。

49 :世界@名無史さん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
英語版wikiのhistorical novelのJAPANの項目に、
日本人以外の名前が出てくるから、あることはあるんだろうね。

50 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 14:39:03.93 0.net
日本人作家の外国歴史小説って翻訳されているんだろうか。

51 :世界@名無史さん:2013/09/10(火) 00:40:21.86 0.net
漫画だけど乙嫁語りは英訳されていたな

52 :世界@名無史さん:2013/09/10(火) 00:56:20.79 0.net
ためしに米アマゾンで司馬遼太郎を検索してみたら、
「坂の上の雲」、「最後の将軍-徳川慶喜」「韃靼疾風録」「酔って候」
「故郷忘じがたく候」「空海の風景」の英訳版はあったな
歴史ものかは微妙だが、池波正太郎の仕掛人シリーズも何冊かある

53 :世界@名無史さん:2013/09/12(木) 19:53:48.93 0.net
日本の文化風俗って中国とかアジアとも違うし、
注釈がえらいことになりそうだな。

54 :世界@名無史さん:2013/09/13(金) 06:28:32.20 0.net
スイス人イエズス会士の書いた『菊と十字架』という小説は
戦国末期を舞台にしていた。ドイツ文学の棚にあった。

55 :世界@名無史さん:2013/09/19(木) 22:20:35.95 0.net
映画SAYURIの原作=メモワール オブ ア ゲイシャ
映画将軍の原作=SHOGUN

56 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 14:33:57.15 0.net
狼の口 〜ヴォルフスムント〜
ゴッタルド峠を舞台にした、スイス独立戦争を描いた漫画

57 :世界@名無史さん:2013/09/29(日) 19:28:48.30 0.net
「rome total war 2」
英語表記だからぴんとこないのが多すぎ。

58 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 02:27:56.01 0.net
http://megalodon.jp/2013-1214-0205-30/www.tokyo-np.co.jp/article/national/obituaries/CK2013121102000226.html
ロッサナ・ポデスタさん イタリアの女優
2013年12月11日

ロッサナ・ポデスタさん(イタリアの女優)ANSA通信によると、10日、ローマで死去、79歳。死因は不明。

34年、当時イタリア領だったリビアのトリポリ生まれ。イタリアに移り住み、10代で映画デビュー。
主演代表作は当時の夫だったマルコ・ビカリオ監督が撮った「黄金の七人」(65年)
「続・黄金の七人/レインボー作戦」(66年)など。

「黄金の七人」での活躍が有名ですが
彼女の名前が一躍有名になったのは「ユリシーズ」や「トロイのヘレン」ですね

http://3.bp.blogspot.com/-EDYHdnjAXPI/TrGAbl5jMzI/AAAAAAAABos/LOsTb_X3x-A/s1600/ulysse-1954-07-g.jpg
http://www.ivid.it/fotogallery/imagesearch/images/ulisse_kirk_douglas_mario_camerini_016_jpg_zrdp.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-Ymm545yBrz8/UGJayBAOz4I/AAAAAAAAJPA/AeMyMHQTCzk/s1600/rp6.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-pcABPquKo2k/UGJaQD80YbI/AAAAAAAAJO4/8pewKdOmH-o/s1600/rp1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-bP_9V58AZfk/Tbwk0aQPLbI/AAAAAAAAA_A/zf6znUFzDtg/s1600/hotcover.jpg


http://megalodon.jp/2013-1214-0209-42/www.ansa.it/web/notizie/specializzati/saluteebenessere/2013/12/12/Rossana-Podesta-ha-donato-organi_9768939.html
Rossana Podesta' ha donato gli organi
http://megalodon.jp/2013-1214-0210-51/roma.repubblica.it/cronaca/2013/12/12/news/podest_donati_gli_organi-73454501/
Rossana Podesta, donati gli organi
I figli: "Ricordiamola anche per questo gesto"

哀悼の意を表します

59 :漫画:2013/12/29(日) 03:33:10.65 0.net
ヒストリエ
狼の口
へうげもの
ヴィンランド・サーガ
テルマエ
セスタス
シュトヘル
キングダム
アド・アストラ
ヘウレーカ
ロベスピエール
花の慶次
ベルばら
エロイカ
蒼天の拳
アルカサル
僕はビートルズ
安彦良和三部作
高瀬理恵作品
ウィルトゥース
じぱんぐ
子連れ狼
夢幻のごとく
チェーザレ
軍靴のバルツァー
エロイカより愛をこめて
栄光なき天才
信長協奏曲
修羅の刻
戦国ケンタウロス

60 :世界@名無史さん:2014/01/02(木) 18:09:10.26 0.net
Wikipediaに歴史漫画一覧がしっかりあって便利
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%BC%AB%E7%94%BB

61 :世界@名無史さん:2014/01/02(木) 18:34:33.12 0.net
「乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ」フス戦争を舞台にしたコミック。

62 :世界@名無史さん:2014/01/04(土) 18:02:10.60 0.net
>61
上で紹介されてますぜ?

63 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 08:42:34.47 0.net
天皇が主人公の映画も、天皇ゲーもないよね。

64 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 11:08:47.28 0.net
漫画なら今でも「天智と天武」(モーニング連載)とかあるな
ぱっと思いつかないけど、映画でも平安以前のは普通にあるんじゃないか

65 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 14:29:52.80 0.net
『エロイカより愛をこめて』は歴史ものだろうか。
東西冷戦を背景にしたスパイアクションということならば言えなくもないか。
再開などしてもらいたくなかったが。

66 :世界@名無史さん:2014/01/06(月) 02:12:09.63 0.net
>>64
掲載誌はビックコミックですよ
あの漫画、朝鮮三国時代の漢字表記に現代韓国語読みのルビ をふるのはどうなんだろう
百済人が中大兄皇子に「大君(デグン)」と呼びかけるのは、ちょっと韓ドラ過ぎると思った

67 :世界@名無史さん:2014/01/06(月) 10:51:06.89 0.net
日本誕生とか平安時代とかの映画やドラマにはよくある
ギリシャ神話を描いてた人の漫画も飛鳥時代ごろのがあったし

68 :世界@名無史さん:2014/01/13(月) 10:44:20.76 0.net
ローマ教皇とか悪役で描かれるけど、天皇は悪役で登場しないよね。
ウヨがうるさいからか。

69 :世界@名無史さん:2014/01/13(月) 11:32:00.70 0.net
後白河法皇とか、天皇時代も含めて悪役で描かれることが多いんでないかい
あと上の「天智と天武」では、天智天皇は悪役、天武天皇が善玉として描いている

70 :世界@名無史さん:2014/01/13(月) 13:28:12.52 0.net
日に一度はウヨと書き込まなきゃ死んじゃうと思い込んでいるキチガイにマジレス禁止

71 :世界@名無史さん:2014/01/20(月) 14:50:31.88 0.net
>ギリシャ神話を描いてた人の漫画も飛鳥時代ごろのがあったし

里中満智子『天上の虹』その他のことかね?

72 :ODAのステマアニメやってる:2014/01/30(木) 17:57:37.37 0.net
フランスでコケたのにジャンヌ・カグヤ・ダルクとかフランス娘ヒロインにする心境ってどんなんだろ

73 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 00:55:15.92 0.net
創作物にマジレスする無礼を承知であえて言いたい
信長・秀吉・光秀にダヴィンチ&ジャンヌを加えてもアレクサンドロス大王・名将ハンニバル・創造的天才カエサルがいる陣営には勝てない
これでもかという大量な主人公補正とご都合主義がなきゃ無理
そういう意味で最初から吹っ切れてれば面白く視聴できるかもしれない

74 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 01:33:10.24 0.net
日本人向けの大衆に言うのもなんだが
信長の実力過大評価しすぎだろ
でもロボット大戦だっけ?ならニュータイプがいる方がかつな

75 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 10:58:20.21 0.net
あのアニメは本当に名前借りてるだけで歴史上のIF的な楽しみは皆無。
そういうのは漫画ドリフターズの方がまだいい。
同姓同名が多数出てくるギャグアニメとしてなら成立してる。
もうジャージの聖徳太子と小野妹子も出しちゃえばいいと思うよw

76 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 21:37:17.68 0.net
『乙女戦争』どこまで真摯に描いてるのかなあ。
昨日第1巻買ったんだが作者の歴史知識がすごいのはわかる。

でも残酷な描写に悩んだ。
真剣にこれで当時の悲惨さを訴えようとしているのか
ただのエログロ趣味なのかわからない。
『はだしのゲン』は作者がたたきつけるように
ありったけの怒りの感情をぶつけてるのは伝わったんだが。

主人公の少女可哀想すぎ。
頑張れ、少しでも幸せになってくれ、って応援はしてるけどね。
全体としては明らかなバッドエンドが確定してる作品。

77 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 21:48:49.69 0.net
そういえば、乙女じゃなくなっているから正しくは中古戦争

78 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 21:52:45.08 0.net
グロシーン無しでフス戦争とか描いたら歴史歪曲も甚だしいんじゃね

最近の子はガンダムやらアニメの美男美女イチャイチャ戦争しか知らないけど

現実の戦争なんて気が狂いそうになるほどグロいもんだよ

79 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 21:52:46.25 0.net
>>77
まじれすだけどあの主人公が「中古」と呼ばれるべきだとは思えないけどね。

80 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 21:54:14.20 0.net
>>78
だからそのグロシーンをどう把握すればいいのか、って悩んでる。

81 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:03:05.51 0.net
ぶっちゃけ「残酷なグリム童話」と同じじゃないのか、という疑念があるんだよ。
史実の悲惨さ、その中で懸命に生きようとしている主人公の姿を伝えようとしてるんじゃなくて
エロとグロをまず描きたいんじゃないのか、と>乙女戦争

ラストまで読むつもりではいるんだけど。

82 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:05:51.46 0.net
狼の口-ヴォルフスムント-をまず読むことをお奨めする
乙女物語を心安らかな気持ちで読めるようになることを保証するよ

83 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:07:35.41 0.net
乙女物語→乙女戦争だった

84 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:08:13.79 0.net
グロシーンをいっぱいいれば、安易に戦争の悲惨さを表現できます。
ネットでも話題になり宣伝効果もアップ。

85 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:27:33.54 0.net
絶望をただ描けばいいってものじゃないと思う。
そこまで現実は絶望しかない、読者よ絶望せよというなら
そんな作者は何で絶望しないで普通に生活してるんですか、ってまで俺は思ってしまう。
「作者さん、読者には絶望的感情を求めながら、自分はずいぶんお気楽に生きてるんですね」って。

86 :世界@名無史さん:2014/02/13(木) 22:28:30.41 0.net
>>85
自レス。『狼の口』ね。

87 :世界@名無史さん:2014/02/14(金) 00:37:08.03 0.net
最近の戦争マンガはぬる過ぎるから
乙女戦争みたいなのはもっと必要だと思うわ。

88 :世界@名無史さん:2014/02/14(金) 14:25:13.63 0.net
平和ボケした自称リアリストの戦争ってのは負けると悲惨だから
戦争に勝つためには何をやってもよい論が加速されそうで嫌だなあ

89 :世界@名無史さん:2014/02/15(土) 18:12:41.91 0.net
>>84
ほう、ではグロシーン控えめで高尚に悲惨さを表現したという戦争マンガを挙げてもらおうか。

90 :世界@名無史さん:2014/02/15(土) 18:15:11.59 I.net
ヒストリエと素人の戦略漫画が面白い

91 :世界@名無史さん:2014/02/16(日) 13:05:17.50 0.net
素人の戦略漫画って何?

92 :世界@名無史さん:2014/02/16(日) 18:12:34.78 0.net
銀河英雄伝説

93 :世界@名無史さん:2014/02/16(日) 22:41:49.50 0.net
青池保子の王城-アルカサル-って24年越しで完結し、本編13巻まで、外伝も
数冊でていて今後も外伝は続くようだが、何が面白いのか誰か知ってる人いる?

時代も場所も主人公もマイナーな感じだが、アマゾンのレビューの評価も高い。
主人公の王のWikiの記事を読んだけど、イマイチ何が魅力なのかわからない。
作者は一体何に魅力を感じてこの漫画をかいてるのだろう?

94 :世界@名無史さん:2014/02/17(月) 13:06:04.41 0.net
池田理代子のベルサイユのばらだって何が魅力なのかよくわからん。
男の服を着たおばさんが王家を裏切って弾食らって死ぬ・・・そんな話のどこが面白い!?

95 :世界@名無史さん:2014/02/17(月) 20:20:55.76 0.net
「狼の口」って絶望漫画じゃないと思う
やりすぎな圧政が地元民衆による独立戦争を招いたという設定でしょ
史実としてやりすぎな圧政があったかどうかはともかく、ハプスブルクとの
独立戦争と地元民衆の勝利は史実なわけだから。こんな圧政が数百年続きましたとさ、
という話だと確かに絶望漫画だけど

96 :世界@名無史さん:2014/02/17(月) 21:32:49.53 0.net
絶望かどうかはおいといて、味方側の配役が一人残らず殺傷されるのはワロタわ
主人公のテルを除いてセリフあるやつは確実に死ぬという点で、斬新さはあったな
3巻ぐらいでもう慣れたが、初めのうちは準主役と思われた奴があっさり殺されて口をアングリあけたな

97 :世界@名無史さん:2014/02/18(火) 01:03:14.17 0.net
>青池保子
青池保子では分からんかったけどググったらエロイカの人だな
まぁエロイカも名前を知っているだけで読んじゃいねぃがw

98 :世界@名無史さん:2014/02/18(火) 19:41:57.87 0.net
>>93
主人公の王の名前すら初耳、登場人物も脇役のエドワード黒太子くらいしか知らない状態で読んだけど面白かったよ
全巻、外伝まで全部持ってる
ストーリーに浮き沈みが激しくて飽きないし、最初は母と宰相の傀儡だった主人公が
それを自覚して母親への軽蔑、身勝手な貴族への憎悪などを募らせていく過程とか
ただ連載途中で長期休載、後にダイジェストで完結したので、最後の方はがっかりするかもしれない
この作者の他の作品の傾向を見ると、残酷な一面を持つ有能で野心家な人物が魅力だったんじゃなかろうか

99 :世界@名無史さん:2014/02/20(木) 00:48:18.94 0.net
電子書籍で、第1巻だけですけど、「アド・アストラ」(ローマ帝国時代の話、ハンニバルが主人公)
、SIDOOH(幕末の話)、ビン(中国戦国時代、孫ピンが主人公)が、3月4日まで
無料配信だそうです。アド・アストラは去年1巻だけ買って、割と面白かったです。
お金に余裕ができたら、続刊も買おうかと思ってます。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/free_yjc/

100 :世界@名無史さん:2014/02/20(木) 01:01:39.19 0.net
アド・アストラは一昨日ぐらいに5巻が発売された気がするから、販促キャンペーンかもね
ちなみに、ヴィンランド・サガの14巻は明日発売

101 :世界@名無史さん:2014/02/20(木) 01:29:54.47 0.net
>>93
ペドロ1世は異母兄に殺されて王位を奪われたので、
「残酷王」という異名で悪者のように後世に伝えられたけど、
実は「公平王(または「審判王」)」とも呼ばれていたこと、
セビリアに美しいムデハル建築のアルカサルを築いたことなど
ペドロ1世の魅力を見直して描いた、というところだと思う。
実際宗教や民族に分け隔てがなかったようで、
財務官はユダヤ人、アルカサルの建設にはイスラムの職人を使い、
グラナダ王国とも親交を結んだ。

アラゴン王国などとの駆け引きや、権力をうかがう貴族たちとの攻防、
愛妾とのラブロマンス、波乱に満ちた生涯でおもしろい。
脇役も魅力的で、特にコルドバの騎士マルティン・ロペスの忠義ぶりは人気が高い。

102 :世界@名無史さん:2014/02/20(木) 01:40:01.12 0.net
>>100
ヒストリエはまだですか?(震え声w

103 :世界@名無史さん:2014/03/07(金) 20:42:58.29 0.net
>>93
外伝のうち修道士ファルコはスペインの伝説に出てくる修道士が元ネタのほぼオリキャラ修道士が主人公で、
ペドロ1世が出てくるのは最初と1編だけで、最初の話の後にドイツに渡ったので物語の舞台もほぼドイツ
そこで修道士が犯罪解決に当たったり、教会乗っ取りを防いだり、
探偵物と冒険物を合わせたような感じになってる
修道士主人公の話ってそんなに見ないから新鮮だし面白かったな

104 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2014/03/08(土) 17:52:47.48 0.net
>>101
佐藤賢一先生の『双頭の鷲』でも異教徒重用を教皇に批判されるくだりがあり、
地の文で見方を変えれば傑物だと評価されていましたね。
結局は、主人公に助勢を断られて退場するわけですが。

105 :世界@名無史さん:2014/03/09(日) 02:00:41.19 0.net
幻想水滸伝2はどうやろ?

106 :世界@名無史さん:2014/03/10(月) 02:42:41.37 0.net
今出ている月刊マガジンの「C.M.B」の文化大革命の説明
教科書に載せたい程、よく出来てるw

107 :世界@名無史さん:2014/03/10(月) 22:29:58.81 0.net
読んでみたけど、彭徳懐や劉少奇の失脚と毛の権力固執に触れず
あっさり劉によって権力移譲がなされたように書かれているな

まぁ少年誌だしwそれより義経の漫画で和書を縦置きしているのが気になった…

108 :世界@名無史さん:2014/03/11(火) 21:17:07.48 0.net
歴史マンガに入るのかどうか非常に微妙ですけど、横山光輝さんの
殷周伝説の1巻と2巻が明後日の木曜日まで無料になってます。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/freebooks/index.asp

109 :世界@名無史さん:2014/03/13(木) 23:56:23.28 0.net
歴史物が好きというより
歴史物にありがちなリアリティのある悲惨さとか救いのなさみたいな雰囲気やシナリオが好き
というわけでヴィンランドサガとが一押し

110 :世界@名無史さん:2014/03/17(月) 14:10:51.93 0.net
百年戦争の傭兵を描いたらしいホークウッドはどうですか?

111 :世界@名無史さん:2014/03/17(月) 21:24:24.99 0.net
ホークウッドなかなかおもろいで
絵は上手いけど昔の少女漫画みたい
ストーリー展開もなかなかよい

アドアストラって1巻につき1戦争って感じでパターン化してるのが微妙だ

112 :世界@名無史さん:2014/03/17(月) 22:00:16.19 0.net
パターン化以前に第二次ポエニ戦役の最中だから会戦だらけは当たり前
ネタバレかもだが最新のX巻はカンナエの戦いの開戦から途中経過まで
あとローマ側のスキピオが主人公というのも珍しい
ローマ=悪役・敵役ばっかりだから尚更
敵役にするにしても漫画アグリッパのカエサルぐらいの魅力的なキャラがいい
そういう意味でアド・アストラのハンニバルは魅力的な敵役だと思う

113 :世界@名無史さん:2014/03/26(水) 15:23:32.25 0.net
>>105
俺が知る限り最高のRPGだが、歴史関係ないな。
もっともあれ項羽と劉邦をベースにしてるから、それ知った上で言ってるなら関係あるけど

114 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2014/03/26(水) 22:08:27.37 0.net
池上永一『黙示録』
題名はもっと捻りようがあったと思いますが、卑賤の芸能民(袋中上人が起源)の中でも
母親の癩ゆえに差別された男が、舞により成り上がるまでを、史実の日本・清との交流と
舞台芸能の成立を交えながら一代記として描いた筆力は流石。
ところどころ、史料からの引用があるのも楽しい。
薩摩の侍や主人公の妻はキャラを活かしきれていないように見え、退場があっさり過ぎる
ように見える登場人物もおり、また母親の拒絶やオチなどはややありきたりなものですが
十頁ごとに一驚かつ一興させられる小説で、読んで損はありません。
本文中の「明の康熙帝」は誤植でしょうね。
また、主人公の作画法が前代未聞とされていましたが、王洽を連想させるもので、そこま
で驚くものではないように思いました。

115 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2014/03/26(水) 22:12:45.40 0.net
>舞により成り上がるまでを
この辺には語弊がありますが、具体的な内容は読んでのお楽しみということで。

>>113
3の騎士団は、ヴェネツィア共和国にドイツ騎士団が雇われて植民地で警護活動
というのが初プレイ時の印象でしたね。厳密には違うのでしょうが。

116 :世界@名無史さん:2014/03/27(木) 04:26:51.51 0.net
新潮45で連載中の「プリニウス」原作ヤマザキマリ 作画とり・みき
ポンペイにおける大プリニウスの活躍を描く漫画

「小プリニウスの手紙」でググるとオチがわかるからググるなよ
絶体にググるなよ、いいか絶体だぞ!

117 :世界@名無史さん:2014/03/27(木) 14:39:31.63 0.net
>>115
2は最高。3以降は最悪だった。
ちなみにその騎士団のリーダークリスはジャンヌダルクがモデル。

118 :世界@名無史さん:2014/03/29(土) 10:48:25.54 0.net
>>113
当然項羽と劉邦をベースだからこその話題だろう
じゃなかったらこのスレで名前がでる理由がない

119 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 21:57:28.60 0.net
木曜日まで、横山光輝さんの史記の1巻から3巻まで無料になってます。
来週は三国志が無料だそうです。
http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/yokoyama_80th.asp

120 :世界@名無史さん:2014/05/14(水) 22:35:58.01 0.net
いまなら、さわりの部分が公開されてるね
https://www.mangabox.me/reader/horizon/first/

121 :世界@名無史さん:2014/05/22(木) 16:42:25.19 0.net
鳥山明がマンガ世界の歴史を描いたら

122 :世界@名無史さん:2014/05/22(木) 17:26:32.34 0.net
背景を描くのがめんどくさいのですぐに壊すか、荒野に場所を移す。

123 :世界@名無史さん:2014/06/07(土) 20:11:28.20 0.net
アシスタントは、1名しか雇わないから、複雑な背景は不可能。

124 :世界@名無史さん:2014/06/15(日) 20:42:52.45 0.net
今BS日テレで「300」をやってる。
画面の汚さ、スケール感があるのかないのかよくわからん構成・・・

125 :世界@名無史さん:2014/07/01(火) 16:59:50.72 0.net
西部劇は世界史に入る? 孤独のグルメの人の「天の鷹」とか

スペイン・ポルトガルの南米征服とかアメリカ開拓(史実)とかでおススメない?

126 :世界@名無史さん:2014/07/08(火) 00:59:42.97 0.net
>>125
GreenBlood

127 :世界@名無史さん:2014/07/08(火) 22:17:06.70 0.net
世界史映画ではないが、今、NHK BS-Pのゴジラを見てる。
ゴジラ第1作公開の昭和29年というと、これ見て空襲被害を思い出す人ばかりだったんだろうなー

128 :世界@名無史さん:2014/07/08(火) 23:56:03.42 0.net
昭和40年代のチャンピオン祭り世代にとっては、
ゴジラはキングギドラやガイガンをやっつける善玉怪獣であって、
平成ゴジラでの悪玉扱いには違和感を禁じ得ない。
ファイナルウォーズでの痛快な無双ぶりと、悠々と去っていく姿だけは納得できた。

129 :世界@名無史さん:2014/07/09(水) 00:24:42.08 0.net
>ゴジラ

水中から酸素が失われて魚が死ぬのは理解できるが
何故、水槽の魚は身が溶けて骨になったんだ?

130 :世界@名無史さん:2014/07/09(水) 11:57:53.20 0.net
タンパク質に含まれている酸素も破壊されたからじゃないかな。

131 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 21:50:45.22 0.net
ビン孫子異伝ってどうなのよなん?

132 :世界@名無史さん:2014/10/04(土) 20:40:27.30 0.net
>>50
大分前だけど、シドニーの書店で、中国語版「蒼穹の昴」をみたな
それから、日本の中国史(出版社失念)が、中国で売れていると聞いた
中国は、20世紀があの通りの混乱で、いい一般向け歴史書がないんだそうだ
ただし、現代史の巻は未翻訳w

133 :世界@名無史さん:2014/10/11(土) 05:27:50.19 0.net
ヤングジャンプに載ってたキングダムを読んだら、趙高がいた
紅顔の美少年て感じだった、宦官だけど

あのおっかねえかーちゃんと愛人のキャラもぶっとんでるし
歴史ファンタジーなのかあれは?

ファンタジーといったら同じ雑誌に載ってるイノサンも
もう無茶苦茶だ

134 :世界@名無史さん:2014/10/21(火) 22:18:03.58 0.net
>>132
地元の図書館に司馬遼の項羽と劉邦の中国語版があった

135 :世界@名無史さん:2014/10/21(火) 22:34:18.19 0.net
秦といえばどうしても史記フィルターで見るから
『キングダム』は「暴政を敷いた侵略国家を美化しやがって」と思ってしまうんだよなあ。

136 :世界@名無史さん:2014/10/21(火) 22:34:56.18 0.net
アナスタシア関連ってどうなの?
ネタ的には申し分がないが
追想がアカデミー賞を受賞しながらもネットではバーグマンヲタからも不評
1997年のアニメ映画はディズニーアニメ好きなら入っていけるかな?

137 :世界@名無史さん:2014/10/21(火) 22:46:04.35 0.net
こんな映画あるね。
『アレキサンダー・ソード -幻の勇者』
ローマ帝国艦隊X漢帝国艦隊
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ6CDP0

138 :世界@名無史さん:2014/10/22(水) 02:30:12.54 0.net
日本史ものですまないが、阿吽、天地明察が面白かった。
サムライチャンプルーは1話途中までみたけどイマイチだった。

139 :世界@名無史さん:2014/10/23(木) 00:09:26.07 0.net
サムライチャンプルーは地上波で放送されず打ち切られた最後の三話が良かったし、
旅の動機が弱すぎて視聴を打ち切ろうかと思っていた頃にみた、浜松の蒲焼バイト回が良かったから見続けてよかった。
五年に一度位のペースで見てる。まぁカタカナ用語の多用や設定が十九世紀でなければ色色と不都合があるのだが、
ヒロインの父親がアレの生き残りということなので無理矢理十七世紀の話にされているので歴史劇としては見れないがw

作中で繰り返し言及される“ひまわり”。幕府用人・庶民・浮浪・アウトサイダー・アウトローにとって“ひまわり”とは何なのか、
未成年の時・中年の時・老人の時、それぞれで感想が変るアニメ。

天地明察は作者の無知さ加減が鼻について辟易した、観劇後に何も残らない、普通の邦画。
まぁ原作信者に言わせると「ラノベ作家の作品で歴史を学ぼうとせず、正しい歴史が知りたければ専門書を読め」と言われそうだが…

140 :世界@名無史さん:2014/10/25(土) 14:28:22.88 0.net
>作者の無知さ加減

具体的にはどんなん?

141 :世界@名無史さん:2014/10/25(土) 17:22:05.54 0.net
明察はおことちゃんが儚くて儚くてハアハア てとてと
原作小説と映画版は知らん

142 :世界@名無史さん:2014/10/25(土) 19:38:54.66 0.net
天文学や数学、暦学への理解不足。更に中国の暦についての認識不足。授時暦は天下の名暦ですが、食予報においては宣明暦が優れていた。だから第一回目の競争は上手くいかなかった。
また実際のところ、中国の暦ではマテオ・リッチの後輩のイエズス会の宣教師等が中心となって明朝末期に編纂が開始され清朝初期に頒布された「時憲暦」以前、「食」を分秒単位で当てることはできない。
それを可能にしたのは西洋天文学。

・渋川春海は地動説をうけいれていたのか?
123ページに、「中国(清国)でも地動説に疑問の余地はなく、当然、日本でも天文観測に特に長けた一部の者たちにとっては常識だった。」とあるが、ウィキペディアの「地動説」の項の「地動説と日本」のと
ころには、「日本で通詞の本木良永が『和蘭地球図説』と『天地二球用法』の中で日本で最初にコペルニクスの地動説を紹介した。」とあり、この本木良永という人は1735年生まれで、『天地二球用法』は
1774年の出版であるので、とても渋川春海(1639〜1715)が地動説を受け入れていたとは考えられない。
・著者は緯度と経度をとりちがえているのではないか?
442ページに、「授時暦が作られた中国の緯度と、日本の緯度、その差が、術理の根本的な誤差をもたらしていたことを実証したのである。北極星による緯度の算出、その”里差”の検証、さらには漢訳洋書
という新たな視点によって、その誤謬が確実なものとなった。」とありますが、貞享暦は授時暦をベースに日本と中国の経度の差を補正して作られたもので、緯度の差を補正して作られたものではない。
・渋川春海はケプラーの第1、第2法則を発見したのか?
442ページから443ページにかけて、あたかも渋川春海がケプラーの第1、第2法則を発見したかのように書かれているが、ケプラーの法則は地動説を前提としており、春海はおそらく天動説に依っていた
ので、ここの記述はおかしい。
黄道上を太陽が動く速さが一定ではなく、もっとも速くなる時期や遅くなる時期が授時暦が作られたころ(1280年頃)と春海の時代(1680年頃)ではずれていることは、春海も理解していたと思うが、それがどう
してそうなるのかは分からなかったのではないか。

143 :世界@名無史さん:2014/10/25(土) 19:39:53.84 0.net
・著者は「宣明暦」や「貞享暦」等の二十四節気の配置法が平気法であることを知らないのではないか?
442ページに「近日点通過のとき、地球は最も速く動く。逆に遠日点通過のときには、最も遅く動いているのである。これは、たとえば秋分から春分までがおよそ百七十九日弱なのに対し、春分から秋分まで
は、およそ百八十六日余であることから、実は既に明らかになっていることでもあった」とあるが、「宣明暦」も「授時暦」も「大統暦」も「貞享暦」も平気法(恒気法、時間分割法)で二十四節気を決めているので、
春分から秋分、秋分から春分の時間間隔は同じ。日本で実施された暦法で442ページの説明がなりたつのは、二十四節気を定気法(空間分割法)で決めるようになった
「天保暦」(1844〜1872実施)だけ(今のいわゆる旧暦は「天保暦」を元にしているのでこの説明はなりたつ)。

同書123ページ他に1684年「貞享暦」改暦当時、天文家の間で地動説は常識であったとあるが、日本での地動説紹介は1774年長崎オランダ通詞本木了永『天地二球用法』を嚆矢とし、地動説は知られては
いない。ましてやケプラーの楕円法則などはまったく紹介されてはおらず暦法理解に重大な過ちを犯している。中国暦法は渾天儀を利用した天文観測技術と古代からの天文事象の歴史記録の積み重ねに
よるもので、天文理解については渾天説・蓋天説などに基づく「天円地方」概念を基本としており地球の球体たることすら理解されてはいなかった。我が国での最初の西洋暦法の導入は1798年高橋至時ら
による「寛政暦」改暦が最初であり、天文家の間ので地動説理解はこれ以降のこととなる。


春海は、3問の算術問題を解答又は出題しているが、そのすべてについて問題がある。
【1問目】直角三角形に内接する2円の直径を問う問題
答えは、30/7で合っている。また、春海の解き方は、2ab÷(a+b+c)×c÷(a+b)となっている。
これは、先ず直角三角形の内接円の直径を出した後に、2つの直角三角形を組み合わせ、相似を用いて解いたものだと思われる。中学数学を習った現代の人なら、方程式を立てて解くのが一般的であり、
春海の説き方は、普通、上記の式だけでは分からない。解説があってしかるべきところであり、式の順序も少しおかしい。おそらく、筆者は、この問題の解き方をよく理解していないのであろう。

144 :世界@名無史さん:2014/10/25(土) 19:42:51.87 0.net
【2問目】大小の円の蝕交している幅の長さを問う問題
この問題は、出題ミスであり、解なしとなる設定である。
しかし、他の算術家が誤問であるが面白いと評価するのであるから、それなりのミスでなければならないはずである。にもかかわらず、2つの正方形の辺の比は、一方が他方の対角線となることから√2:1と
なることが一見して明らかなのに30:7としていたり、小円の半径の方が大円の半径より大きくなってしまうなど、一流の算術家のミスとしては、お粗末すぎる。
その上、想定していた正解が(√7+√23)÷4だったり、辺の比の矛盾を無理数なのに奇数と偶数で説明しようとするなど、もう意味が分からず滅茶苦茶である。

【3問目】15個の円の内の一つの円の円周の長さを求める問題
この問題は、小説に書かれている条件だけでは解けない。15個の円の大きさが何らかの数列になっていると考えれば、解ける可能性もあるが、等差数列や等比数列で考えても矛盾が出てしまう。また、
もっと複雑な数列を考えても、おそらく小説で正解としているような答えにはならない。
この問題は、実在する和算の問題の数値を筆者が変えて作った問題だそうだが、何のために数値を変えたのか意味が分からない。中学1、2年レベルの数学を理解していれば分かるはず。

関が作中で解いて見せたリベンジ問題…なんと解答不可能な誤問。というより、問題の前提が既におかしい。具体的には、問題の前提では宿星がだんだん大きくなるはずなのに、宿星1・2の円周の合計が
10(平均5)宿星5・6・7が27.5(平均約9.2)宿星11・12・13・14・15が40(平均8)と途中で縮んでしまっており、問題文が既に矛盾している。 調べてみたところ、この問題は渋川春海が実際に出した問題を、作者が
数字を変えたもののようだ。(現実の春海の問題ではこの矛盾は起きていない) このリベンジ問題のシーンは物語なかばのクライマックスというべきシーンであり、ストーリーの流れからしてリベンジ問題が
「誤問ではなかった」ことこそが重要なシーン。にも関わらず作中でベタぼめされている「良問」が作者が勝手に数字を改変したせいで、単なる「誤問」になり下がっているという事実は、知ってしまうと一気に
このシーンのやりとりが白々しく感じられてしまう。 数学ができないならできる人に聞く…その位のことは出来たはず。

145 :世界@名無史さん:2014/10/27(月) 21:31:38.00 0.net
ニコライ2世とアレクサンドラってどう?
ロシア革命前夜のロシア帝国史に興味ある者には面白そうな感じだけど

146 :世界@名無史さん:2014/10/27(月) 22:04:53.54 0.net
>>142-144
なるほど良く分かりました。
丁寧な回答をありがとう。

147 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 01:03:41.22 0.net
>>145
どうといわれても、具体的な作品名を挙げてくれないと語りようがないんだぜ
ちなみに「ニコライ2世とアレクサンドラ」でググったらコロンビアの映画がヒットしたんだぜ
ロシア語でどう書くんだぜ?

148 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 02:30:46.88 0.net
ニコライとアレクサンドラの間違い
40年前の映画なのに、未だに結構評判になっていて
古典的な映画としての扱いを受けてるっぽい感じだけど

149 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 03:34:48.83 0.net
http://www.youtube.com/watch?v=5aZ09MkpoTI
これのことかな… ロシアじゃなくてアメリカ映画か。すまないがみたことないんだぜ

150 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 03:39:04.12 0.net
つーかよく調べたらコロンビアの映画じゃなくてコロンビア映画という映画スタジオだったぜ

151 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 14:32:50.24 0.net
コロンビア大ってコロンビアにあるんでしょ?

152 :世界@名無史さん:2014/10/28(火) 15:05:31.51 0.net
ジョージア「来年あたりからウチもお世話になります」

153 :世界@名無史さん:2014/10/30(木) 20:26:18.69 0.net
「炎のアンダルシア」って、イブン・ルシュドを主人公にした映画なんぞがあるんだなぁ
しかもカンヌで特別賞とってるみたいだし、エジプトの名監督なんだとか
日本でもDVD出てるけど、ネットで調べたかぎり5千円台からってのはちと厳しい・・・残念

154 :世界@名無史さん:2014/10/30(木) 20:41:31.83 0.net
ニコライとアレクサンドラのタチアナ役の
リン・フレデリック(Lynne Frederick)は美少女で話題になってたけど
40歳で亡くなってるんだなこの人

155 :世界@名無史さん:2014/10/31(金) 00:08:27.72 0.net
唐沢俊明主演で杉原千畝ものの映画を作るらしい。
撮影でポーランドの市庁舎だかに枢軸三国の旗掲げたのが
通行人を驚かせていた(特にナチのが)ってのを
海外の反応まとめサイトで見た。一月ぐらい前だけど。

156 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 12:11:35.10 0.net
ドラクエって時代的に言うと何世紀頃なの?
銃火器が登場してないから
16世紀以前だとは解るが

157 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 12:14:36.67 0.net
>>156
カジノにはスロットマシンやネオンがありますよ

158 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 23:46:13.81 0.net
>>132
講談社の『中国の歴史』だよ
http://togetter.com/li/721160

159 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 22:20:12.71 0.net
誰が為に鐘は鳴るって
戦争映画にそこまで興味がある人じゃなくても楽しめる?

160 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 00:18:24.77 0.net
小説は兎も角、映画は女の尻を追いかけているだけだよ
戦争は空気

161 :世界@名無史さん:2014/11/07(金) 17:03:33.41 0.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html

162 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 10:30:41.17 0.net
関連スレ

修道会の歴史
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1321629135/

163 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:40:49.26 0.net
関連スレ

なぜイスラム教は創作物の題材にされないの?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1379203313/

164 :世界@名無史さん:2014/12/22(月) 16:06:55.51 0.net
佐藤賢一先生の講談社新書のヴァロア朝やっとでたか
既刊のカペー朝と併せて読むと面白い

165 :世界@名無史さん:2015/01/06(火) 12:08:22.78 0.net
日本統治時代などの台湾史を紹介したアニメが人気集める
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201501030001.aspx

臺灣吧 Taiwan Bar
https://www.youtube.com/watch?v=eHTV_Xdrkp8&list=PLwItru4bLdHx3nnUrFUBFWwMHuo_4Yx9P

166 :世界@名無史さん:2015/01/13(火) 22:38:11.14 0.net
1997年のアニメ映画アナスタシアやTVゲームのシャドウハーツIIでは
アナスタシアが正義の味方、ラスプーチンが悪者みたいに描かれているが
実際のアナスタシアはラスプーチンを慕っていたらしい
     ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%83%8A#.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.83.97.E3.83.BC.E3.83.81.E3.83.B3.E3.81.A8.E3.81.AE.E7.B9.8B.E3.81.8C.E3.82.8A

167 :世界@名無史さん:2015/01/19(月) 15:43:34.64 0.net
ヒラコーのドリフターズでも
まあ嫌ってはいなさそうではあるな

168 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 03:41:10.15 0.net
「Masterキートン Reマスター」に出てた古代アッシリアの壁画
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-85-ab/alternative_politik/folder/1031682/01/25458701/img_3?1275015448

つまり西住殿、戦車道は紀元前9世紀から(ry

169 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 08:06:53.81 0.net
ウィーン包囲のDVD借りたがすごくつまらなそうだったのでほとんど見ずに返した。

170 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 08:24:45.88 0.net
>>156
ポルトガルが胡椒貿易してる時代に日本に卑弥呼がいて
その死後宣教師から民主主義を教わるとかいう超適当世界だよ

171 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 22:22:34.45 0.net
ライトノベルみたいな感じですが榛名しおりってどうですか?
自分は塩野七生と佐藤賢一が好きです

172 :世界@名無史さん:2015/02/26(木) 22:37:28.41 0.net
はん、なんとなれば佐藤賢一だからだ

173 :世界@名無史さん:2015/02/27(金) 04:52:10.75 0.net
す…墨攻

174 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 00:07:00.21 0.net
>>48-54
だいぶ前の話をぶり返してしまうが、ちょうど事情がわかるものがでてきたので紹介
アフィサイト踏むのが嫌な人は無視して
http://sow.blog.jp/archives/1024183477.html

175 :世界@名無史さん:2015/04/19(日) 21:40:43.92 0.net
>>
訳注:『Cloud of Sparrows』は1861年を舞台にした源氏の若い当主アカオカの苦闘を描いた小説。

彼はアメリカからきた女性宣教師、復讐を遂げようとするアメリカ人と関わり、恋人の芸者、剣の達人の叔父と共に敵やニンジャと戦う。


うーん・・・

176 :世界@名無史さん:2015/04/20(月) 03:36:49.77 O.net
>>175
副題に「ファンタジー日本神話」とついていた、
リチャード A.ルポフ「神の剣悪魔の剣」 (創元推理文庫)を連想した。

177 :世界@名無史さん:2015/04/25(土) 18:18:13.54 0.net
大奥について書いてる小説で面白いのありますか?
性描写があって読み易いのがいいです

178 :世界@名無史さん:2015/05/09(土) 19:56:41.65 0.net
男作者にありがちな展開

歴史物で、とくに男女の性を都合のいいところだけ現代風に置き換えて
都合の悪いところは時代だから〜でごまかす展開
小姓やら男色が当たり前だったはずの戦国時代で「オカマ」「ホモ」だのという単語が出てきたり
女は戦利品の一種で、強姦やら敵武将に嫁ぐのが当たり前だった半面、
「非処女なんて気にしない、子供が産める証拠だから経産婦大歓迎」という価値観のはずなのに
処女じゃないむきいい!ビッチビッチ!フンガー!と現代のキモオタの如くヒステリーを起こす戦国武将(笑)が出る展開

戦国の女性を貞淑(笑)に描いていたら間違いなく男作者

昔の女性は〜それに比べて今の女は〜が定番の男作者()
しかし、夫を殺した男に嫁がされたら、現代の女性は自殺するだろw
今の女性の方がよほど貞淑

179 :世界@名無史さん:2015/05/09(土) 20:56:05.17 0.net
性関連は当時は当たり前だったからって言ってその通りに描写しても受け入れにくいってのあると思う
特に男向けセンゴク物で、大名が第二夫人とかといちゃいちゃするのは良くても
衆道で男を口説いてるシーンまで見たい読者は少ないし、そういうシーンがあると主人公の株も下がる
誰とでも寝る女をヒロインに据えてもヒロイン人気は上がらない

戦争に関することは、戦争は現代でも非日常的なことだから時代性に合わせても違和感はないけど
性は現代でも日常(だと思っている)から現代に合わせないと違和感になるんだろう
作者が表現したいこともそういうことじゃないんだろうし

180 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 23:46:37.97 0.net
アンゴルモア 元寇合戦記:“負け戦”でも輝く侍魂 舞台は対馬
http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/227510

181 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 23:56:58.70 0.net
>>179
>衆道で男を口説いてるシーン

かわいい男の娘にすれば現代人の読者でも問題無い

182 :世界@名無史さん:2015/06/15(月) 02:30:02.52 0.net
>>177
古すぎる、もはや古典といっていいかもだけど
吉屋信子の徳川の夫人たち
宮尾登美子の天璋院篤姫

どっちも女流作家ならではの文章が受け付けられなければ辛いかも
特に前者は、古き良き少女小説ノリ
エロい描写は、そのものずばりはなかったかな
行間からにじみでるものは感じ取れた、がその辺は人によるだろう

183 :世界@名無史さん:2015/07/11(土) 08:55:06.33 0.net
塩野七生の海の都の物語を読了。
地中海最後の砦からヴィヴァルディの世紀までの勢いとヴェネツィアの死のそっけなさの落差が酷いw
書いててあんまり愉しくなかったのだろうな。

商品のスパイスを香辛料ではなく香味料と書いていたのは何のこだわりなんでしょう?
ダメってことはないけど、あんまり馴染みはない。

184 :世界@名無史さん:2015/07/11(土) 13:44:52.79 0.net
俳優のオマル・シャリーフ氏が逝く 
『ドクトル・ジバゴ』の主演で有名な同氏だが、
歴史映画の登場人物としても幅広い役をこなしてきた。

アラブの族長、ジンギスカン、チェ・ゲバラ、ネモ船長、ニコライ二世・・・

享年83歳。ご冥福をお祈りします。

185 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2015/07/12(日) 18:12:53.21 0.net
>>171
遅レスですが、シリーズ物のテュロス連作だけ読んでおかれればいいと思いますよ。
ただし、歴史小説として期待するものではありません。

>>181
男色を受け入れやすいように主人公(レオナルド・ダ・ビンチ)を性転換させた藤本ひとみ
『逆光のメディチ』がありますね。この方もこの板での評は……ですが。

186 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

187 :世界@名無史さん:2015/07/19(日) 11:06:18.67 0.net
Europa Universalis IVだれかもうプレイした?

188 :世界@名無史さん:2015/07/19(日) 11:54:51.48 0.net
ヨーロッパ人が書いた宣教師モノ、切支丹弾圧&隠れ切支丹モノ、出島モノ、明治維新モノ、お雇い外国人モノ、
ってないんですかね?

189 :世界@名無史さん:2015/07/19(日) 18:57:44.00 0.net
>>187
4ってとっくの昔に出てたんじゃないんか?

190 :世界@名無史さん:2015/07/20(月) 00:11:52.95 0.net
で、どう?

191 :世界@名無史さん:2015/07/21(火) 13:10:55.95 0.net
西洋モノを楽しむには、聖書とコーランくらいは読んでおくべきなんですかね?

192 :世界@名無史さん:2015/08/10(月) 15:47:46.02 0.net
ギリシャ・ローマの古典を最低20冊は読んでおくべきでしょう。

193 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 08:41:02.06 0.net
岩波文庫赤を100冊ぐらい読むべき

194 :世界@名無史さん:2015/08/22(土) 16:38:16.86 0.net
大航海時代が舞台の小説で面白いのないかな?

総レス数 194
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200