2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ユーラシア】西洋vs.中洋vs.東洋

128 :世界@名無史さん:2014/04/03(木) 12:31:41.48 i.net
西洋(ヨーロッパ)=コーカソイド
中洋(中東、インド)=コーカソイド
東洋(東アジア)=モンゴロイド

なんか心細いな、せめてインドがモンゴロイドの味方ならよかったがあいつら白人の仲間だからな

129 :世界@名無史さん:2014/07/12(土) 18:01:34.86 0.net
>>1
『全世界史』

130 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 02:32:00.53 0.net
>>1
ユーラシア北方遊牧騎馬民族アスカ大帝国
 ↓支配
西洋中洋東洋

131 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 02:52:44.69 0.net
>>5
その通り。

>>8
西洋と東洋に文物をもたらし続けた、
アスカ大帝国の分派の
中東からインドにかけての文明。

132 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 03:17:55.08 0.net
>>19
北方遊牧騎馬民族アスカの無文字文明はなんと呼ぶのですか?

133 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 07:36:07.13 0.net
>>33
>日本人から見て、東洋と西洋の狭間にあるあそこらへんには、あまり意識を配って来なかったように感じる。

>>34
>あと、中洋というカテゴリーを導入した際、見落とされる地域はどことどこなのか。

北方ユーラシア。

>>40
>両者があまりにも離れてるので歴史上一番重要だったユーラシア中央部が全部飛んだ。

134 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 11:17:08.70 0.net
>>41>>42
大変興味深い。

135 :世界@名無史さん:2014/09/09(火) 21:45:43.98 0.net
>>128
中東とインドはモンゴロイドとの混血ってイメージあるな
西洋白人は純白人って印象

136 :世界@名無史さん:2014/09/10(水) 15:58:18.35 i.net
インドでも中東でもモンゴロイドは迫害されてるよ、基本的にバングラから西はコーカソイドの世界だから

137 :世界@名無史さん:2014/09/14(日) 12:46:56.65 0.net
>>136
インドで純潔的な白人っていないんじゃない?

138 :世界@名無史さん:2014/10/22(水) 02:59:56.73 0.net
『近年ノーベル賞を取った日本人』

南部陽一郎 1921年生
小柴昌俊 1926年生
下村脩  1928年生
赤崎勇 1929年生
鈴木章 1930年生
根岸英一・大江健三郎  1935年生
白川英樹 1936年生
野依良治 1938年生
利根川進 1939年生
益川 敏英 1940年生
小林誠 1944年生
中村修二 1954年生
田中耕一 1959年生
天野浩 1960年生
山中伸弥 1962年生

139 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 01:41:43.75 ID:QySHrL166
『全世界史』p.186〜187

「 4世紀から8世紀、この4世紀の時間は大きかった。

 しかし、タラス河畔の戦いのあった8世紀は、
これによってイスラムのさらなるアジアへの東進が食い止められたという意味を持つ。

 イスラム圏も中国圏も、そして西ヨーロッパ圏も、
ほぼこの8世紀の世界を元に形成され今日に至っている。
アジアもヨーロッパも4世紀の激動で形を現代に向かって変え始め、
8世紀には大体、現在の基になる勢力圏配置に近づくのである。
エネルギー源が同じだから、両者それぞれの動きもほぼ同じなのである。」

140 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 01:50:47.22 ID:QySHrL166
『全世界史』p.187

「つまり、キメクのおかげで紀元前からあった
東西の交易や交流は維持された。
そしてそのルートにおける安定が維持された。」

141 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 02:15:43.38 ID:QySHrL166
『全世界史』p.189〜190

「 キメクもカザールも汗国と呼ばれることがあるが、
実際には10〜20の小王国を統合する連合制の帝国である。
ただ皇帝をシァンピ風にカガンと呼んだだけだ。

 カガンとはもともとはシァンピの言葉であったが、
柔然の展開以降、
ユーラシアに広く用いられるようになった。

これの漢語が可汗だが、
はっきり原音がわかっているのに漢字を用いてはならない。

ましてや現中国語で可汗をケハンと読むからケハンだというのは
馬鹿げていることは言うまでもない。

間違いなくカガンである。

またカンはカンであってハンではない。」

142 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 02:25:09.73 ID:QySHrL166
『全世界史』p.190〜191

「 8世紀から10世紀にかけての東西を繋ぐ(あるいは分断する)
大帝国キメク、
これを無視したことは、旧来の歴史教科書の最大に近い誤りである。

これなしに、8世紀以降のアジアとヨーロッパを繋ぐ歴史の流れは理解できない。

よって高校の教科書では
全く世界史の流れが理解できないのである。」

143 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 02:47:59.72 ID:QySHrL166
『全世界史』p.191〜191

■カザールとヨーロッパ、そしてユダヤ人の起源

「 イスラム帝国が猛威を振るい始めた7世紀以降、
東ローマ帝国はカザール帝国があったからこそ
国家と国家宗教キリスト教を守ることが出来た。

また、東ローマ帝国がかろうじてでも存続したからこそ、
イスラム軍はアフリカ経由でイベリア半島までしか行けなかった。

 イスラム帝国の軍が地中海ではなく
ウィーンを経て陸路を進んでいけたとしたら、
フランク王国は全く成立しえなかったろう。

コーカサス、黒海北、アナトリア半島北部を押さえた
カザール帝国の意味は限りなく大きいのである。」

144 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 03:07:19.82 ID:QySHrL166
『全世界史』p.194〜194

「 (略)漢民族の歴史家は、
五胡十六国時代(4世紀初頭から5世紀前半)や
五代十国時代(10世紀)を
混乱して実りのなかった時代としてしまうが大きな間違いである。

 この時代(特に五胡十六国時代)がなければ、
そして北方遊牧民の文化的民族的混入がなければ
中国は全く「発展」しなかった。

隋や唐も生まれていないだろう。

隋や唐がなければ、中国はどうなったかは言わずとも知れたことだ。」

145 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 03:21:08.32 ID:QySHrL166
『全世界史』p.195〜197

■満州、南シベリア、興安嶺のイェメク

「 この国の内部において後に韓国を作る韓族が朝鮮半島で活動し始めるが、
彼らは主張しているごとき
北満州のフーユ国の王族(または皇族)の系統ではなく、
コマ国における半島での非支配的民衆である。

 おそらくツングース系ではあるまい。ツングース系は支配層なのだ。」

146 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 03:47:07.54 ID:QySHrL166
『全世界史』p.197〜199
■フーユ、コマと日本のつながり
「 重要きわまる時期、すなわち4世紀前半、
フーユ(夫余)の皇族は、南に逃れて朝鮮半島西部にクダラ王国を作る。

 これもおそらくではあるが、彼らはツングースとチュルクの双方からの血縁的影響を受けた人びとだっただろう。

 ところで、クダラは絶対にクダラであってヒャクサイでもピャクチェでも百済でもない。

当時コマとかなりの程度に言葉が共通し、相互に通じてもいた日本の過去の歴史家が明瞭に音を特定し、言い伝えてきたものが正しい。

 ヒャクサイもピャクチェも百済という漢字から発しただけの音である。
どうしてもそれが正しいというなら、飛鳥はヒチョウと読むべきだということになる。

 このクダラが日本皇室と繋がっていたことはほぼ明らかである。
他方、聖徳太子が異常にコマとの関係を重視していたこと、
大和政権が朝鮮半島に同盟地を持っていたこと、
その同盟地・任那を失ってもなお
九州の小王国はしばしば半島と深い関係を持っていたこと、
クダラの王室に対して日本は国運をかける勢いで救援しようとしたこと、
蘇我氏の追放はそれにさして熱心でなかったことに対する攻撃だったらしいことなどを
あわせて考えて、フーユ、コマと日本は当時、大変深い関係があったことは間違いない。

 繰り返すが、このフーユとコマの存在がシァンピが東へ来る動きを妨げた。

 血流にたとえると、北満州・興安嶺から南(さらに東へ)というルートは
詰まってしまっていたのだ。それどころか、
シャンピはコマやフーユの力に押されて、自らの発祥の地から西へかつ南へと去っていったのだ。

147 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 04:11:06.44 ID:QySHrL166
『全世界史』p.200〜200

■清朝に至る満州の動き
「(前略)

 その満州人中心の清を、漢人中心主義をもって打倒したのが
孫文の辛亥革命(一九一一年)だった。

ただ、それが共産党主導の中国になっても
清国が作り上げた大帝国建設主義の路線は完全に受け継がれて今日に至っている。

残念なことに、その場合、満州人が最初から持っていた
その国際性、移動性が悪く利用された。


 遊牧民が本来持っていた
連合性の尊重が精神の中から全く失われて、
漢人による抑圧的中央集権の極致のごときものが見えるのがその後の動きである。

(後略)」

148 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 05:30:07.28 ID:QySHrL166
『全世界史』
はじめに-哲学と生命論なき「歴史」学は全て退場せよ

第1章世界の中の日本
独立はしていたが孤立していない最古の日本列島文化
日本は漢字文化圏にはいない
蘇我氏の登場と日本連合帝国の成立
「日本」の出現
小王国の連合-ヤマト帝国の成立

第2章文化と文明、王国と帝国、民族と人種
ローマは「王国」、ヤマトは「帝国」である
文明という病はどこから、いつ始まったのか
シュメール人が広めた病、それに罹患した諸民族
誇示すること、残すことへの執着という「病い」
シュメールの病いは古いのか新しいのか
ミシアとメシア-その発祥の地
騎馬民族分化の基軸
シュメール以後の諸王国
経済が誕生した本当の理由
南シベリアからの移動と衝突、融合と展開

第3章人類文化の起源地・ユーラシア
文化と文明の大道
本当は豊かだったシベリア
アレクサンドロスが憧れた草原
草原の大国が重視したチュー川流域の力
人類文化の出発地点、ミヌシンスク文明
「移動」と「金属」が根本特徴
7000年前からの病い

149 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 05:33:02.46 ID:QySHrL166
第4章世界帝国アスカ
世界史の表舞台に立つアスカ
アレクサンドロスの欠陥
アスカとミトラ教
アスカと日本の飛鳥、そしてゲルマン
発展した東西交易とユダヤ人-ローマやむを得ず西へ
ゲルマン人、表舞台へ
ヨーロッパ形成の基軸はなにか
本当は異質物のフランク族

第5章異端と正統の誕生-西ヨーロッパ社会の基礎
西ヨーロッパに響いたユーラシアの動き
ドナウ川、渡って行くのはみなゴート
ミトラ教の浸透
異端と正統の逆転-繰り返し産み出される二重性
ケルト人とフランク族の謎
フランク王国メロビング朝
フランク王国から10世紀のヨーロッパへ
チュルク族のカザールと西ヨーロッパ
南仏、スペインのキリスト教世界

第6章ヨーロッパの本格的成立
アジアと違うヨーロッパ都市の成立
十字軍のインパクトとヨーロッパの経済的成長
ルネサンスは「復興」にあらず
重商主義と絶対王政の展開
海外交易の進展、そして植民地経営
ヨーロッパはどうなるのか、日本はどう対応するのか

総レス数 149
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200