2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生き物が人間に大打撃を与えた例

1 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 12:11:23.12 0.net
ウィルスとか細菌はなしで
蝗害とか戦時中にジャングル行った兵が虫やワニにやられまくったのか

2 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 14:11:14.98 O.net
やっぱり「蚊」じゃないかな。
例えば、パナマ運河を造る時、無理やり連れて来られて働かされた中国人がマラリアでバタバタ命を落とした。
開通までにかなりの年月がかかったと思う。詳しい事は知らない。

3 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 14:41:27.21 0.net
>>2
ググったら蚊退治のためだけに水源にオイルの膜張ったり森林ぶっ壊しまくりだったんだと

大戦中に沈没した船の乗組員が救助待ちの間に鮫に食われまくってた
しかもふやけてくる体を食べに小魚までもが襲ってくる

4 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 15:52:34.73 O.net
>>3調べてくれてありがとう。
あんな湿地帯(しかも暑いし蚊がいる)で進んで働きたいと思う人なんて
誰もいないわけだから、
人類は
「他に選択肢がない所まで追い詰められた人々を生み出す社会構造」
を常に必要としてきたわけですね。怖いですね。

5 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 16:33:03.34 0.net
>>4
現代の日本と被る・・・

そういえば3大飢饉は蝗ではなくウンカ(セミみたいな虫)が原因だった模様
朝に草が垂れるほどのタマゴがあったかと思うと夜には田んぼが黒く染まるほどの成虫が

6 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 16:43:25.32 0.net
>>3
それって、インディアナポリスが撃沈された件だよな。

インディアナポリスが撃沈された件で乗組員がサメに食べられたコトから、映画「ジョーズ」が作られた。
映画ジョーズでサメを憎む猟師は、このインディアナポリスの水兵だったという設定だ。

ちなみに、重巡インディアナポリスはテニアンまで原爆を運んだ船だな。

7 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 16:48:33.16 0.net
>>6
「だが原爆は届けたぜ」このシーン印象に残ってる

でも海外では海の事故はまず鮫よりバラクーダを疑うんだと

8 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 17:21:00.00 0.net
植物ほど優秀な生物はいない。
水と土と太陽で生き延びる
人間は日々、その世話をして喜ぶ
花を咲かすと人間は喜ぶが植物には余計なお世話
蝶や蜂に喜んでもらえる方が植物にとっては、ありがたいのが事実

9 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 17:33:29.20 0.net
ハエトリグモとカベチョロ
日本で馴染みのアダンソンハエトリ
1cmにも満たない優秀なハンターで人間には無害
増えすぎるとカベチョロが喰ってくれる

10 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 20:31:19.30 0.net
やはり、Wikipediaでたびたびホームページに表示される「地方病」の日本住血吸虫が怖い。
単なる寄生虫だと思っていたが、読めば読むほど怖い。

寄生虫の卵が体の重要部分にたまって、肝臓や脾臓が寄生虫の卵でいっぱいになり、
腹水がたまり腹がふくれ働けなくなり、やがて死を迎える。

しかも日本住血吸虫は経口感染するのではなくて、寄生虫の幼生がいる水につかっただけで
感染するという恐ろしさ。

11 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 21:54:22.93 0.net
>>10
よく根絶できたな・・・
もともとそんなに強くなかったのかね?

12 :世界@名無史さん:2013/10/31(木) 23:32:26.70 O.net
アホな質問だけど、
人類がまだアフリカのサバンナに住んでた頃、
彼らがいちばん怖れた動物はなんだったのかな。
(脊椎動物で)。

13 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 00:00:02.98 0.net
>>11
中間宿主が貝であることが発見されたのが大きい。貝を石灰で駆除したり(それでも大量発生するけど)、
水田の水路をコンクリにして固めたり(多分この工事のうまみがあって、日本全国それやっているんじゃないの?
そのため同時に絶滅した水棲昆虫は多数いたりするけど…)

そもそも、水田作るのやめて果樹を作るようにしたり…。

14 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 00:25:53.10 0.net
>>6
>>7
原爆が非常に肯定的な描き方だったな
原爆届けた英雄が鮫なんかに食われたという書き方
>>5
うんかの農薬として鯨の脂が使われた
日本最古の農薬の一つ
水田に脂をはって稲を揺らしてウンカを落とすと水と違い這い上がれず死ぬ
>>10
感染経路確認するため自分の体で試した医者には頭が下がるね

15 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 00:47:55.81 0.net
>乗組員がサメに食べられたコトから、映画「ジョーズ」が作られた

ジョーズはロケが行われたマーサズ・ヴィニヤードの話が興味深い
・聴覚障害者(聾者)の社会の一つとして知られた。その結果マーサズ・ヴィニヤード・サインランゲージと呼ばれる特殊な手話が発達した。
・チャパキディック事件

16 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 04:28:51.31 0.net
20年くらい前まで山梨ではミヤイリガイ退治と称し、大人たちが割り箸でミヤイリガイを捕まえてたな。
子供は川で泳ぐと地方病になると脅されていた。泳いでたけど。

17 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 09:05:19.62 0.net
>>12
アフリカじゃなくてスマンが南アメリカのマヤ文明では
オセロット(ねこ)がかなり恐れられてたみたいだ
前時代の人間を食べ尽くした鬼とされてたw

18 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 10:45:48.73 0.net
アメリカでだったか、ネズミの大群がアパートに住み着いて住人達がアパートを放棄したというニュースがあったな。

19 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 11:26:42.10 0.net
現在の被害見るにライオンは本当に危険だな
現代でさえ「人間を狩猟対象」としてるライオンは
20世紀でも人を100人単位で殺してる個体がいる
サバンナならライオンじゃなかろうか
当時の武器ならライオンは本当に殺しにくい

後は毒蛇やさそりなんかな

20 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 11:36:11.46 0.net
そのライオンを絶滅に追い込んでるのは人間なんだがな

21 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 12:36:04.32 O.net
>>17さん>>19さん
ありがとう!
やっぱりネコ科がいちばんのハンターなんですね!
うろ覚えですが、わりと最近、
ネコ科の個体としては世界最大最強と言われるアムールトラの全遺伝子解読が完了し、
その結果、アムールタイガーの遺伝子コードの98%(ぐらい、うろ覚え)は、
その辺にいる普通のイエネコと同じだと解ったそうですね。
ネコ恐るべし(笑)

22 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 15:00:49.01 0.net
野生のエルザを書いて教科書にまで載った女性作家が
ライオンに襲われて死んでいるんだよなあ。

23 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 17:29:55.82 0.net
>>21
なんか使徒みたいw

24 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 21:30:40.79 0.net
いなご

25 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 21:46:42.59 0.net
>>21
人間とチンパンジーの差だってそんなもんだろ
なんも珍しいこたない

26 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 21:58:57.21 0.net
身体的なダメージで言えば商品作物の収穫量
経済的なダメージで言えば↑とほぼ連動
精神的なダメージで言えばペットロス
でも最終的な敵は人間だな。

27 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/01(金) 22:07:08.70 0.net
>>2
戦前には沖縄を中心にハマダラカが媒介するマラリアが流行したものの、沖
縄でも1960年代には根絶。
その後も日本脳炎を媒介するアカイエカが恐れられていましたが、日本脳炎
自体が1960年代以降沈静化したせいか、今では恐れる声も聞かなくなりま
したね。願わくば、この状態が続かんことを。

間接的に被害が大きかったのは、野菜につくウリミバエ。
以前は沖縄や鹿児島から野菜を持ち帰れませんでしたが、今では根絶済み。
日本の外来種ワースト100中、唯一の根絶例だそうです。

>>19
タンザニアでは、1990年から2004年までに563人がライオンの犠
牲になったということですが、家畜の被害はもっと酷いでしょうね。
インドでも、かなり人の多い所で襲われた例があるそうです。
わざわざ人がいる所に襲いに来るのが怖い。

28 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 22:23:38.13 0.net
ネズミも害獣だな
農作物を食い荒らすわペストなどの病原体を運ぶわ
近年では通信ケーブルまで噛みちぎってしまう

29 :世界@名無史さん:2013/11/01(金) 22:34:32.94 0.net
人食いライオンって服を綺麗にぬがせるんだよな
皮をはぐようにぺろんとむく

30 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 00:26:56.41 O.net
>>27地球温暖化の影響で、すでにマラリアを媒介する蚊が台湾で多数見つかっていて、
当局もこれを深刻な事態と認識して、
かなり大々的な駆除作戦を実行してるけど、
蚊という虫は殲滅するのが非常に難しいらしく、
苦戦しているらしいです。
専門家の話では
やがて沖縄、そして九州・四国・本州にも、この蚊が北上してくる可能性がある、
と言ってました。
ま、テレビの特集で言ってた事なんですが。

31 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 00:33:50.19 0.net
>>25 亜科レベルの差でもたった2%なのか

32 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 00:58:18.05 O.net
>>26確かに、有史以来、最も多くの人間を殺した動物は、明らかに人間(ホモ・サピエンス)ですね。
この2000年に限定しても、人間に殺された人間の累計総数は、
ちょっと想像もつかない。
その累計総数を推計・算出した奇特な学者とかいるのかな。
いないだろうな。

33 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 01:06:21.50 0.net
>>31
ヒトとウニの遺伝子だって70%も同じなんだぞ
同じ動物界である時点で既に進化の過程を何十億年分も共有している

34 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 10:22:11.61 0.net
間接的だが赤潮(プランクトン)とかもかなりやばい
魚介類に依存していた古代日本人とかどうやって乗り切ったんだろう

35 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 19:18:56.85 O.net
>>34江戸時代なんかは網元ごとの縄張りが厳しく定められてたから、
自負の網元の縄張りの外で漁をした漁師は
リンチされて殺されても文句言えなかったらしいから、
自分の漁場で魚がパッタリいなくなったら大変な事態だよね。

36 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 21:39:13.30 0.net
ヒグマ。福大ワンゲル、三毛別事件は背筋が寒くなる。

37 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 22:00:16.24 0.net
そのヒグマを補食するトラ。

明治時代では、朝鮮半島のソウル付近でもトラに子供がやられていたりする。

38 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 22:25:11.73 0.net
虎穴に入らずんば虎児を得ず

得た虎子はどうしていたんだ?

39 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 22:58:43.95 O.net
>>38実に鋭い質問です。
実はトラの子供は珍味だったとか。
クマのプーさんにとっての蜂蜜みたいなものかな?

40 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 22:59:53.78 0.net
動物園の飼育係だろ。
母虎もとから虎児を連れてくるだけの簡単なお仕事です。

41 :世界@名無史さん:2013/11/02(土) 23:18:42.14 0.net
皮が柔らかくて敷物にちょうどよかったとかなんとか

42 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/03(日) 16:32:28.56 0.net
プリニウスも、インドでトラが子を猟師に盗まれた際に後を追うが、一匹落とす
度に一匹拾い上げて巣まで帰していくために、手間取って追い切れないと書いて
いますが、需要はあったとしても用途は不明ですね。見世物でしょうか。
日本でも文政十年(1827)釜山で虎の子を捕らえた対馬の商人が、見世物にしよ
うと携えて帰国した例がありますが。

虎が我が子を大切にすることは有名なので、それだけに欲しがったものか。
竜安寺の石庭が擬せられている「虎の子渡し」は、南宋の文献に登場する伝承を
書いたもので、虎が三匹の子を産むと、親が目を放している隙に兄妹を食べてし
まう凶暴な者が一匹混じっているから、親が食われまいと心を砕くのだとか。
日本画の画題の「乳虎」は母虎と子虎を描いたものですが、温和な表情ではなく
むしろ我が子を守ろうと凶暴化した虎を描いた迫力あるものです。
今でも大事な物を「虎の子」と言いますが、どうも江戸期以降の例しか出て来な
いようです。より古い典籍に影響されたものでしょうが。

43 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 14:06:28.59 0.net
いいなこのスレ 万物の霊長に集団の生き物が逆襲するのって興奮するわ

44 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 14:18:00.97 0.net
生物が細菌含むなら細菌最強だろうな
ウイルスは生き物か論議あるがウイルス含むなら細菌の次かな
その次は原虫類か

45 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 15:52:15.17 0.net
よく考えたら蚊がヤバイんじゃなくて媒介するものがヤバイって話だもんな
そう考えると目に見えない生物じゃないと人間を大量死させることはできないのかも

46 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 16:03:11.69 0.net
細菌だってほとんどの種類は害ないんだけどね。むしろ宿主に害をなす方が例外的。

腸内には150兆の細菌がおり人の細胞より多い。
皮膚や体内の常在細菌がむしろ人間を守ってくれる。
細菌=悪という固定観念が抗生剤の乱用、過度な殺菌を進め、MRSA、O-157を生んだ。

47 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 16:14:02.18 0.net
耐性菌だって余分なコストがかかって増殖がほんの少し遅いぐらいで淘汰されるような連中だしな

48 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 16:23:43.48 0.net
かもすぞー

49 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 16:51:01.80 O.net
>>46さん、今や抗生物質過信に対する多剤耐性菌の逆襲が始まってますからね!
いちばんの原因は家畜に対する安易な抗生物質の大量投与ですね。
>>42山野さんって確か絵画に詳しい人ですよね。
だいぶ以前、どこかのスレで円山応挙の朝顔狗子図が好き、と私が言ったら
色々教えて頂いた覚えがあります。
(別人だったらすみません)
虎の話が出ているようなので、私の好きな伊藤若冲の猛虎図のURLを貼っておきます。
迫力あって面白い絵です。皆様お暇でしたら御覧下さい。
http://remmus.exblog.jp/12709259
(でも若冲は虎を見た事なかったので模写したものらしい。)

50 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 16:58:22.73 O.net
>>1にさあ、ウィルスとか細菌は無し てルール書いてあんじゃないのさ、あんたら

51 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 17:10:39.88 O.net
>>49のPS.
雑談みたいになっちゃったので、「人間に打撃を与えた例」として、
アイルランドに壊滅的な飢饉(1845-1849)をもたらした
ジャガイモ胴枯病の原因となった卵菌類フィトフトラ(カビに近い)を挙げます。
餓死者100万人以上、
この時にアメリカに渡ったアイルランド人約200万人。
その中のひとりパトリック・ケネディのひ孫が後にアメリカ大統領になる。
ある意味で「歴史に影響を与えた真菌類」。

52 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 17:17:02.71 O.net
>>50ごめんなさい。
ちなみにフィトフトラが影響を与えたのはJFKを生んだだけじゃなく、
飢饉の直後カリフォルニアで金が見つかり
かなりの数のアイルランド系がゴールドラッシュに参加したそうです。

53 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 17:19:06.81 0.net
>>51
まあ、菌はダメだってことなんだけど文章書いちゃったからアップしたってこったよねw

ジャガイモはタネイモを切って植えるだけで簡単に増やせるからなー。問題点はあとは肥料と
連作障害程度か。

連作障害を防ぐ為の作物がなんとか全滅を防いだのだろうが、まあ、ある意味人類に大打撃を
与えているな>ジャガイモ

54 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 17:29:11.90 O.net
>>53優しいフォローありがとうございます。
関係ない雑談だけど、ヨーロッパの人々はやたらジャガイモ食べるけど
南米からジャガイモが入ってくる前は何を食べてたんだろう。

55 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 18:11:08.06 0.net
麦やソバだよ

56 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 18:50:56.92 O.net
>>55なるほど!

57 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/04(月) 18:52:06.78 0.net
>>49
有難う御座います。
若冲に限らず、当時は現代人に猫虎と呼ばれる、猫を手本にした絵が基本でしたね。
若冲の虎図は、伝李龍民の虎図を模写したもののようですが。
李龍民に限らず、日本では宋元〜明の書画がよく模写されましたからね。

http://www.pinterest.com/pin/27725353925927097/

虎の瞳が縦長になっているのは、猫の特徴を反映して描かれたもので、虎は丸いと動
物園の方が仰っておいででした。
熊代熊斐や岸駒は、珍しく実物の虎を模写した画人です。
近代では、岸駒の孫弟子の岸竹堂や大橋翠石が実物の虎を模した先駆者ですね。
ただし、竹堂は宮中に絵を描く際、本物そっくりの虎では格式に沿わないという理由
から、明治になってもあえて装飾化された虎を描かされていますが。

狩野派、土佐派、円山派、四条派、南画と多彩な虎図が展開されたのは、却って鑑賞
の面からはよかったのかもしれません。

虎の国内持ち込みは中世からありましたが、江戸初期には越後の山中で虎を持て余し
た興業主が二頭を放ち、周辺に被害が出ています。
一頭は母を食い殺された浪人が鑓で退治したものの、もう一頭はそのまま消えたとか。
他に日本人が襲われたのは、朝鮮出兵中とお芝居の世界(国姓爺合戦)、それに書紀
と鎌倉時代初期の『宇治拾遺物語』、『吾妻鏡』に出ています。
かつては樺太にも虎がいたようですが(現代でも凍結した間宮海峡を越えて来る動物
がいるそうです)、特にこれといった明治〜昭和20年の事件はないようです。

58 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 18:59:29.14 0.net
興行主迷惑すぎるだろww
しかし浪人はなんか褒美もらったんだろうか
狩猟に槍ってのはよく聞くなぁ
江戸期の猪狩りはほとんどが槍でしとめたものだったとか
日本昔話にあるような鉄砲は割りと高級品だからあまり使われなかったみたいね

59 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 20:57:34.27 O.net
>>57詳しい解説ありがとうございます。
お礼が遅れてすみません。

いきなり日本の山の中で虎に会ったらびっくりするだろうなあ…デカいし。

60 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/04(月) 21:40:05.35 0.net
なんの、御礼なんぞ。お互い様ですから。

狩猟用の槍というのはマタギが使用していましたし、日本でもオオカミによる被害(珍しかった)
が発生した際、許可を得て農民が鉄炮を使用し、槍も持ち出したという話が、確か『鸚鵡篭中記』
にありましたね。
欧州でも貴族・騎士は狩猟用の槍を使用しており、『二都物語』でも、フランス革命前夜の侯爵邸
に狩猟用の槍が出ていたと思います。
こちらは、日本の武士の騎射ほど騎士と弓矢と縁がなかったせいかとも思いますが。
(トリスタンが矢を用いたとする文献もありますが、騎士は矢を普通使ったのでしょうか)
アイヌもヒグマ相手に毒矢と槍を使用している。
クマ・オオカミ・イノシシ相手だとただの弓矢だけでは心もとない。

虎と浪人の話、以前どこかで原文を読んだのですが、分からなくなってしまいました。
また虎の子ですが、家康存命中の慶長19年(1614)に、オランダ人が二匹を献じています。
運んで世話をしやすかったためでしょうか。

61 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 23:10:40.95 0.net
人間は10枚の写真の内蛇が写ってるのが1枚紛れてるのを見ると即座に見つけ出すことができるらしい
これはご先祖の記憶が残ってるからだろうか?
(ゴキブリの場合平気な人ととにかくダメな人に別れるけどこれは人間がまだ小さい哺乳類だった時代に
ゴキブリの先祖に襲われてた?けど人間が進化するにつれて立場が逆転したから?)

62 :世界@名無史さん:2013/11/04(月) 23:10:37.94 0.net
危険な野獣のはずの狼がなぜ日本語では「オオカミ(=大神)」というありがたーい呼ばれ方をするのか。
それは、昔の日本では牧畜をしていないのでヨーロッパほどの敵視はされていない。
むしろ、農業にとって大害獣である鹿や猪や兎を退治してくれる大事な動物であるため。

という説・・・

63 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/04(月) 23:55:30.96 0.net
オオカミの読みが大神と同じという説明は古代からあり、大神を語源とする
という説は江戸時代から言われていますが、確定はしておりません。
オオカメとも呼んだようですし(こちらが訛りの可能性もありますが)江戸
時代に言われた別な説、大嚙由来というのも考えてよいと思われます。
書紀に狼を神と呼びかけた例はあるのですが、記紀万葉風土記を見る限りで
は、他に朝鮮半島の虎や猪や蛇も神扱いされたようで。
人の手に負えない存在を神と見なしたので、狼に限った話ではない。

よく、「神道はアニミズムである」と説明されて万物に霊が宿る云々と言わ
れますが、小動物や器物の霊が認められるようになるのは、後世の話。
今の神道の教義は江戸期にまとまって明治以降に宣伝され、戦後に今の形に
なったものなので、古代まで現行の宗教観を遡及させると無理が出ます。

64 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 00:11:47.57 0.net
犬神信仰は修験道と関係があり、修験道が盛んなとこに残ってて
一部神社では米を犬神に捧げる儀式がまだ残ってて
どうやら山犬かなにかがその捧げモノ食ってるみたいだったというのを
NHKでみたんだが

それをある旧家の友人に話すと
「正月に犬に米を捧げる風習がある」との事
彼の実家はもろに山岳信仰があったとこなのでどうやら形を変えてのこってるっぽい
かなり有名な神社の氏子で名主階級という特殊な立場ですが

65 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 07:56:54.79 O.net
>>61蛇の話、すごく興味深いですね。

人は、水槽で小魚を飼ってそれを眺めているだけで
癒される事が医学的に証明されているそうです。
水族館も同じ癒し効果があるとか。
これは生命の歴史の中で御先祖様が陸に上がったのがつい最近だった事とも関係あるらしい。
母親の胎内にいた時に羊水の中にいた事とも関係あるとか。
実際、細胞と細胞の間にある体液の塩分・ミネラル濃度は
海水にとても近いそうです。

66 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 08:10:49.41 O.net
余談
アフリカの動物で、毒とかは無しでいちばん強いのは何か、については、
カバ最強説とゾウ最強説があるらしい。
ゾウはなんとなく解ってたけど、カバも強いらしい。
カバはいざと言う時は意外と気性が荒く、
口は約170度まで開き、走る速度はウサイン・ボルトより速い。
あの巨体が口をデカく開けたまま、全速力で追いかけてきたら確かに怖い。
ライオンも逃げるそうです。

67 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 08:44:36.58 0.net
>>65
胎内回帰願望だっけ?

68 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 09:24:57.74 O.net
>>67そう、それです。
人間は産まれたら後は死に向かって坂を転がっていくわけだから、
「胎内回帰」したくなるのも無理はない。

69 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 09:51:57.04 0.net
豹柄トレーナーを着た大阪のおばちゃん最強。

70 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 10:32:43.66 0.net
確かに人間に大打撃をあたえうるナマモノだなw

71 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 15:45:26.11 0.net
イナゴやバッタの類も人類に与えた被害は甚大じゃね?
蝗害は洪水や日照りと同様の天災だ。

72 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 16:01:12.23 0.net
>>61
狼と犬は殆ど変わらないだろうと思っていたら
動画で見た唸り声が恐ろしく、これは本能に根差した恐怖なのではと思った事を思い出しました

幼い頃に姉がフグ食の歴史なる教育ビデオを見たらしいのですが
死体を積み上げて行くアニメだったらしい
そこまでして食べたかったのか、他に食べるものが無かったのか
フグに限らず明らかに毒があるものを食べられるまで調べた人達は凄い

73 :世界@名無史さん:2013/11/05(火) 16:22:11.18 0.net
蝗害はバビロニア時代から恐れられ神格化されてきたからな
終末の厄災に選ばれるのも納得

74 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/05(火) 21:24:17.49 0.net
>カバ
メネスもカバにさらわれて行方不明になったと言いますからね。

>フグ
有史以前の遺跡から出土していますが、『出雲国風土記』の時点で、マグロ
などと並んで海で捕られる「雑物」として記録されていますから、この頃ま
でには偶然などではなく、定期的に捕獲され、食用にされていたのでしょう。
戦国〜江戸前期に食用としてよく出て来ますが、フグ汁にされていました。

江戸初期に元武士の僧侶が記した『慶長著聞集』には、汁を主としながらも羹
にしたり干物を食べたりしたことが見えていますが、肝を捨て、血を洗い落と
しても死んだ例があり、武家がそんなことで死んでは「屍の上の恥辱」である
として、食べないことに決めた寄り合いの判断を褒めています。
「フグ一匹に水一石」とも言いましたが、そこまでして食べたのが人の業。
フグ刺しといういい食品は、もっと後に出たようです。

あらなんともなや 昨日は過ぎて ふくと汁 ―――松尾芭蕉

江戸城では、将軍の膳に上げてはいけない魚の一つでした。
そもそも御家断絶に繋がりかねないフグが武家に嫌われ、外で食べたかもしれ
ませんが、屋敷跡から出土した魚の骨の中にも、フグはないようです。
慶長の時点では個人の感想であった戒めが、共通認識となったと。

75 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 00:27:18.46 0.net
フグ以外には、毒を有する動物っていないですよね?
不潔すぎて食用にできない、というのはあっても。

76 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 00:46:12.77 0.net
えっ

77 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 01:38:28.52 0.net
スベスベマンジュウガ二

78 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 01:42:48.05 0.net
世界の猛毒生物トップ10
http://outdoor.ymnext.com/kikenn-13.html

食ったら死ぬ、ならスベスベマンジュウガニとかミツユビハコガメとか

79 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 09:17:04.95 0.net
蝦蟇蛙も有毒だで。
蝦蟇の油はその殺菌作用を利用するもの。

80 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 12:45:20.68 O.net
>>78
第4位のモウドクヤドクガエル
その安直なネーミングがウケました。
(「猛毒矢毒ガエル」って聞いただけで怖い)。
ある意味すがすがしいですね。
薬のCMとか見てると、
例えば○○製薬の「ナイシトール」=内脂とる
(内脂肪を付きにくくする薬)
のような安直なネーミングのがありますが、それに通じる「潔さ」がありますね。

81 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 13:23:00.33 0.net
>>75
ウナギなんかも毒があるんだよ。生のウナギとか食べない。

82 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 15:01:10.52 0.net
蜂とクラゲも中々人類を苦しめて来てそうですね
クラゲは毒だけじゃなく大量発生しますし

83 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 17:33:02.28 0.net
日本住血吸虫。地方病に感染すると肝臓に卵を産みまくり腹がパンパンになって死ぬ。
甲陽軍艦に記載があり最近撲滅されたが、数万人は死んだと思われる。

84 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 20:35:48.32 O.net
豊臣秀吉が発令し江戸時代も続いていた「フグ食禁止令(みたいなもの)」を
明治になって最初に廃止した立役者は伊藤博文ですが、
そしてその契機は日清戦争後の下関講話会議の場で
料亭が手違いで出したフグの味に感動したから、
と言われてますが、私はもっと穿った見方をしていて、
彼は元は長州藩士なので、地理的にフグが身近な魚だったはずで、
江戸時代から長州では
幕府の禁令の目が届かない所で
割とみんなフグを食べてたんじゃないか、
とか思ってます。

85 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 20:44:32.96 0.net
日本では熊に襲われて死ぬより蜂に刺されて死ぬ人間の方が多い

86 :世界@名無史さん:2013/11/06(水) 21:16:04.25 0.net
>>42

文政年間に半島南部で虎を捕えられたということは、
李承晩(りしょうばん、では変換できない!)の名台詞

「倭の清正がウリナラの虎を絶滅させたニダ!」は
嘘だったんだな。

87 :世界@名無史さん:2013/11/07(木) 00:29:32.61 0.net
ジェヴォーダンの獣

88 :世界@名無史さん:2013/11/07(木) 19:41:32.83 0.net
>>85
あ、それで思い出したが
シロアリだなww

Gと違って直接に被害がある

89 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/07(木) 21:04:29.80 0.net
>>86
私は知人の韓国人研究者から、植民地時代に日本人が狩って減らしたと言われましたよ。
害獣駆除と欧米人に触発された猛獣狩りの面から、多くの虎が獲られたのは事実です。
もっとも、李朝時代から駆除の対象になっており、植民地化なしでも減っていた筈。
植民地時代に虎が減少した→事実
植民地時代に虎が減少した、日本人の悪事だ!→評価の問題
植民地時代に虎を狩り、山の精気を削る陰謀があった!→実在する電波説
はっきりとは言われませんでしたが、知人からの言葉には批判的ニュアンスが含まれてい
たように感じられました。

徳川義親が「虎狩りの殿様」と言われた原因であるマレー半島での虎狩りは現地での接待
でしたが、北海道では害獣駆除にヒグマ狩りに精を出していますね。

90 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/07(木) 21:26:16.01 0.net
虎狩りで思い出しましたが。
孫権は虎狩りが好きで、最初は騎射で倒すことを好んでいたのが、虎に馬の
鞍まで爪をかけられ、張昭に諌められてようやく騎射での虎狩りを止めたも
のの、今度は騎は騎でも箱車に乗って虎狩りをするようになったとか。
アモイトラが野生絶滅したとも言われる現代では想像出来ませんね。
「贅沢な話」ですが、それだけいれば脅威もかなりのものだったでしょう。

獅子狩文錦の源流となったペルシャのライオンも前世紀に絶滅。
見た目が地味なせいか、日本でクマ狩りやオオカミ狩りを趣味にした君主が
いたという記憶がありません。
徳川吉宗の巻狩りの際、獲物にオオカミ一頭も混じっていたそうですが。

91 :世界@名無史さん:2013/11/07(木) 21:47:36.31 O.net
雑学:最も怖い蜂
単体だと日本のオオスズメバチですが、集団となると
アフリカミツバチ(キラービー)らしいです。
説明文が怖い。
「普通のミツバチは巣に近づいた者を敵と判断するのに9秒かかり、
静かに100mも離れれば追って来ません。
でもアフリカミツバチは近づいた者を0.5秒で敵と判断し、
巣の中の『ほぼ全て』の蜂がその瞬間に怒り狂って襲いかかり(その数、百万匹)、
逃げる貴方を800m以上も追いかけてきます。」

出会いたくない…。

92 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 00:48:20.07 0.net
鯰じゃないの地震起こすっていうし

93 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 18:29:22.03 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%97%E5%AE%B3
歴史上の大飢饉に密接なつながりあるといえば、これだろう
農耕民族はこれとの戦いであったといって過言でない

94 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 18:37:10.04 0.net
それ以上に歴史に名を残すのは黒死病だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88
嘗てこれで地球上の人口激減、魔女騒ぎ等も引き起こしたのはこの黒死病が原因であった
これを忘れてはならない

95 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 19:15:59.34 0.net
一応ウイルスと菌は禁止と>1に書いてある
菌だけに

96 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 19:20:23.65 0.net
総称して菌とはいうが、細菌(バクテリア)と真菌(カビやキノコ)は全く別物
ウイルスはさらに別

97 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 19:47:25.17 0.net
だってハエ、ダニ、ネズミが数多這い回る処に黒死病は起こった
ウィルスは別って、なら鳥インフルエンザの鶏もなんもかんも別で話題に
上らないって。動物を媒介としているんだぞ、ウィルスって何だ!
それをわける定義を明確にせよ!

98 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:02:32.11 0.net
そういやマラリアの病原体って細菌でもウイルスでもなく
「マラリア原虫」という単細胞生物なんだな
アレクサンドロス大王もマラリアで死んだというし、かなり歴史を動かしたと言える

99 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:56:00.08 0.net
>>95
だいたい1の文章をそのようにお前が勝手に解釈しただけと違うのか

100 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 23:49:43.23 0.net
多分>>1はウイルスとかの目に見えない系はおもしろみがないと思ったんじゃないか

101 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 00:00:42.68 0.net
じゃあ犬。江戸っ子に大打撃。

102 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 00:48:36.42 0.net
>>99
それ以外のどういう解釈あんだw

103 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 07:03:25.05 0.net
>>91
なんか完全装備の囮を使えば簡単に蜂蜜を盗れるような気がしてきた

104 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 14:37:01.43 O.net
>>103さん、私は>>91を書いた者ですが、確かにそうですね。
攻撃に全戦力を投入するのは子孫を残す上でハイリスクですね。
例えばアリなどは「働き蟻」の全てが働いているわけではなく、常に10%は巣で待機している。
この10%だけを集めて巣を作らせ、また「働き者」である90%だけを集めて巣を作らせると、
(※蟻は働き蟻だけにすると一匹が女王蟻になり巣を作る)、
どちらもその内の10%が巣で待機する「怠け者」になる事が実験で解りました。
最初は研究者も謎だと思ったんですが、
これをコンピューターシミュレーションを使って10世代以上のスパンで調べた所、
一定の働き蟻を「怠け者」状態にしたほうが絶滅を回避できる事が解りました。
(これを解明したのは日本人研究者)。

実はアフリカミツバチはマッドサイエンティストが、
違う種類のミツバチを交配させて作った「人工種」なんです。

105 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 18:20:56.00 0.net
人工種はアフリカ「ナイズド」ミツバチ
とはいえ片親のアフリカミツバチも獰猛な性質だそうだ
なお、亜種同士の交雑なので厳密には新種ではない

106 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 19:02:18.29 O.net
>>105なるほど。
フォローありがとうございます。

107 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 21:39:09.47 O.net
フランスの狼集団「クルトー」は創作?

108 :世界@名無史さん:2013/11/09(土) 22:11:59.08 0.net
人間を餌と認識したらああいうのはでるんでなかろうか

109 :世界@名無史さん:2013/11/10(日) 11:09:54.11 0.net
キシャヤスデ
まさに生物災害
場合によっちゃ人間どころか交通網すら麻痺させる

110 :世界@名無史さん:2013/11/10(日) 20:08:02.44 0.net
蝗害やな

111 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 00:11:49.90 O.net
雑学:いちばん痛い昆虫
(なんか世界史板なのに私の書き込みは雑学・雑談ばかり…)

その名はパラポネラ、別名弾丸アリ(Bullet Ant)
説明文
「貴方が想像する全てのハチによる痛みを合わせた痛み、あらゆる種類の痛みに同時に襲われたと思って下さい。
その痛みが24時間続きます」

…このアリは進化の過程で何かに対する怒りを蓄積してきたのかな?

ちなみに私が経験した動物や虫による痛みベスト3
1ムカデ
(カッターでサクッと指を切ってアセトンをかけた感じ(良ければ試してみて下さい。痛いから。))

2キイロスズメバチ(頭に噛みつかれた状態で刺された。私を憎んでいる事がヒシヒシと感じられた。ジンジンする痛みがかなり長く続く)。

3クラゲ(泳いでいた最中だったので種類は判りません。すごく嫌な痛み。腕がみみず腫れになった)。

112 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 00:47:00.81 0.net
毒草もあるよねー。

猛毒なのに、他の食用の草に似ている草はよく食中毒の原因となる。

ドクゼリ - 食用のセリに似ている。
トリカブト - 芽吹きの頃、ニリンソウやヨモギなどに似ている。

いかにも毒キノコって感じの「ベニテングタケ」は毒キノコと言ったら漫画とかでもまずコレが描かれているのだが
実はもの凄くうまいとか…。どこかのサイトでも実際に食べて検証していたな。

113 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 01:40:28.84 0.net
そいやせりは貴重な日本原産野菜だな

ぶよってかまれるとすごく痛いぞ
ハチより痛かったかも
ただすぐなおる

114 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 10:43:46.84 0.net
>>111
たいしたことないクラゲでよかったね
クラゲによる死亡原因は毒死より溺れ死ぬことのほうが多い

115 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 10:56:22.15 0.net
亀を岩に落として割ってから食べるヒゲワシにアイスキュロスは殺された(頭が岩に間違えられた)
これにより人間は(文化的な意味で)大打撃を受けた

116 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 12:16:57.39 0.net
>>112
「周囲の山々はこれだけ青々としている。日本人はもともと草食動物なのである。これだけ青い山を周囲に抱えながら、食糧に困るなどというのは、ありえないことだ」と宣った誰かさんに食べさせよう!

117 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 16:39:25.78 O.net
>>112私が昔住んでいた所は、知る人ぞ知るベニテングダケの自生地で、
「美食を求めて来る人達」と「幻覚キノコであるベニテングダケを求めて来る人達」が遠くから採りに来てました。
いわゆるマジックマッシュルームは今は使用・所持が違法になっているので、

代わりにベニテングダケを試したい酔狂な人が来るんです。
ただ、マジックマッシュルームの幻覚成分はシロシビンで、
ベニテングダケの幻覚成分は別らしい。
ベニテングダケで見る幻覚は非常に気持ち悪いそうです。やめたほうがいいのに…。
ただ、少量食べる分には、ベニテングダケはとても美味しいらしい。

118 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 16:53:40.10 0.net
>>117
ブラック勤めなんだ見逃してくれ・・・

119 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 18:25:36.36 O.net
>>117ブラック企業勤めなら、なおさらやめたほうが…(汗)
怖〜い幻覚に苦しめられそう。
あるいは上司から「あの茸を採って来い」と言われたとか…(怖い)
>>114そうですね、あの程度で良かった。もし溺死していたら色んな意味で無念だ…。
ちなみに私が育ったその太平洋沿いの町では、
「お盆を過ぎたら泳ぐな」と言われてました。
お盆あたりから来るんです、奴らが…電気クラゲ(カツオノエボシ)が。

120 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/11(月) 21:16:45.19 0.net
>>115
釈迦の死因になった豚(茸とも)、ジョン欠地王の死因になったヤツメウナギ(桃とも)も。
エルサレム王のボードゥアン1世は魚(種類不詳)による食中毒。
ランス王のテウデリク1世は狩猟中に獣に殺されたそうですが、種類が分かりません。
ルイ7世の兄の王太子フィリップは暴走した豚による落馬が死因。それで弟が苦労することに。
高岳親王が虎に食い殺されたというのは、おそらく後世の伝説ですね。正史では流砂による。

121 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 22:37:27.31 0.net
>>116
「自然食品だから安全だ」という人にも

122 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 23:45:53.44 O.net
植物というのは食われちゃ困るから、
だいたい毒となるアルカロイド(植物性塩基)を持っていて、
これを食べる虫などは特定のアルカロイドを解毒する酵素を身につけて特定の種類の植物だけを食べている。
だから食用野菜に出来る植物は元を辿れば意外と少ない種から派生していますね
(最もポピュラーなのはアブラナ科。カブ、カイワレ、カリフラワー、キャベツ、白菜、大根、ブロッコリー、クレソン、これみんなアブラナ科)。
幻覚成分なども敵から身を守る為のアルカロイド。
多くのドラッグはアルカロイドから成分を分離抽出した物。
そして皮肉というか何というか、
多くの薬はアルカロイドから作られてきた歴史がある。「薬と毒は紙一重」といった所でしょうか。

123 :世界@名無史さん:2013/11/11(月) 23:52:30.42 0.net
野菜のチャンピオンはアブラナ科だが二位は多分ナス科だろうなぁ
野菜消費量一位のトマトを生んでるし

124 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 01:07:24.01 0.net
じゃがいもじゃがいも

125 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 01:35:06.88 0.net
>>120
家康「もう鯛の天ぷらを食べるのはやめるよ!」

126 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 01:41:16.78 0.net
聖書的には、イブを誘惑した蛇が人類に最大の害を与えたってことになるな
他にも蛙、アブ、ブヨ、イナゴ、毒蛇、獅子、熊など害獣の話には事欠かない

127 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 01:54:34.34 0.net
クリ
戦前に中国から持ち込まれたクリタマバチにより、昭和20年代には日本全土に存在した100種を超える品種の大半が消滅した。

ヨーロッパブドウ
ブドウネアブラムシに抵抗のなかったヨーロッパブドウ(ヴィニフェラ種)に全滅に近いほどの被害を及ぼした。

128 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 02:12:13.57 0.net
ベニテングダケ。
ご存知の、スーパーマリオのキノコはベニテングダケがモデル。
マジックマッシュルームを食べ巨大化し暴れるというのは後の脱法ドラッグブームを彷彿とさせる。
さらに子供たちの勉強時間を奪いゲーム脳化させ日本衰退の一因となった。

129 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 03:14:52.24 0.net
>>125家康「敵兵に追いかけられたら大も小も漏らしたでござる」
ゾマホン「ワタシモ、センセイニ、ウタレソウニナッタトキ、シマシた」

130 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 03:58:02.77 0.net
蝗害が一番ダメージでかいんじゃないの
有史から現代までの被害総額的な意味で

131 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 07:51:45.32 0.net
鼠も病気を媒介して人間に被害を与えてる

132 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 10:42:25.17 0.net
>>119
お盆の時に海で大発生する毒クラゲにやられた人が多発
これが昔の人にはあの世に取ってかれてるように見えたんだろうね

133 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 12:01:17.13 0.net
ペストは菌だしなぁ

134 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 12:20:23.76 O.net
>>132なるほど!
それは興味深いですね。
実際お盆過ぎも東京あたりから来る人たちは砂浜で泳いでいて、
「あの人たち大丈夫かなあ…」と私は子供ながら心配してました。
カツオノエボシは私たち地元の子供からは悪魔のように怖れられてました。

135 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/12(火) 18:28:32.53 0.net
盆過ぎと言いますか、盆に泳ぐなというのは、川でも言われましたね。死人に引かれるから。
お盆過ぎになるとクラゲが出るというのは、割と広範囲に言われているように見えます。

>>127
似たようなものだと、1970年代に激減し、業者が日本からマガキを輸入するようになったヨーロッパ
ヒラガキの激減がありましたね。
100年早ければ、無類の牡蠣好きであったビスマルクがストレス死していたかもしれません。
なにせ、最高で一度の夕食に175個も食べたという人でしたから。

家康は鯛を食べてから死んでいますが、これは揚げ物でも「天婦羅」ではありません。
山東京伝の弟の京山は、天明元年(1781)に、それまでの野菜の揚げ物ではない魚介の揚げ物である
「天麩羅」という新食品が出来たと書いていますが、そのまま信用出来ないにせよ、そうだと言って
も通るくらい、比較的歴史の浅い食品であったのでしょう。
一応その名が最初に出て来るのは寛文9年(1669)。

京山と交流のあった鈴木牧之は、越後で鮭の天麩羅を振舞っていますから、地方にも比較的早く伝播
していたようですが、それでも全国的に普及したのは、近代以降でしょう。
軍隊帰りの若者が広めたという土地(西日本の旧城下町の例)もあります。
以上、余談の余談。

136 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 19:18:06.66 O.net
>>127アブラムシはメチャ怖いですね。
両性生殖と単性生殖の両方で増えますからね!
19世紀のヨーロッパ各地のワインの壊滅は、
アメリカから持ち帰った、たった2本の苗木に居たネアブラムシが原因で、
現在ヨーロッパで栽培されてる葡萄はほぼ全て
アブラムシに強い台木に、生き残った僅かなヨーロッパ系ブドウを接ぎ木した物ですよね。
それを契機にチリが世界有数のワイン産地になった。
(チリはアブラムシが侵入しにくい地形・気候なので)。
今でもチリは接ぎ木をせずに根からヨーロッパ系ブドウを育てている数少ない国。
ワインは一大産業だから、アブラムシは「歴史(地図)を変えた虫」ですね!

137 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 22:55:32.89 0.net
>>1だけどまさかこんなにも語ってくれる人が居るとは思わなんだ
みんな乙です ウィルス細菌除外はやめたほうがいい?

138 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 22:59:20.42 0.net
>>134カツオノエボシなんて屁でもないくらい怖いクラゲが
いるよ

139 :世界@名無史さん:2013/11/12(火) 23:23:17.51 O.net
>>137私はどっちでもいいです。
ていうか雑談ばかりしてすみません。

>>138そりゃ、まあ、
もちろん上には上がいるけど、囲まれると怖いよ?
(気付いたらカツオノエボシ3体に囲まれてた事がある…)

140 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 00:08:39.01 0.net
いや、そいつには触れただけで死ぬから

141 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 00:36:59.25 O.net
>>140君は楽しく会話するセンスがない。
>>139の発言に「いや、」という言葉で答える事が変だと気づきましょう。

142 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 00:56:47.50 0.net
ラッコってかなり食べる生き物らしく、
1匹いるだけで周辺のウニや貝を食べ尽くしてしまうらしい。
駆除したくても昔毛皮目当てに乱獲され絶滅の危機をむかえた為保護条約があり、
業者はハンカチを噛む事しか出来ないという状況。
可愛いけど打撃も与えてる。

143 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 01:14:27.61 O.net
>>142さん、
私は神戸の須磨の水族館のラッコの所で
「ラッコが1日に食べる物(と量)」をアクリルの箱に入れて展示してるのを見た事があります。
その時私が思った事:
「なんて贅沢な物を食べてるんだ君たちは!」
あれだけの量の新鮮なウニとかホタテとかをお店で食べたら物凄い金額になる(笑)
でもラッコは可愛いかった。

144 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 01:31:39.24 0.net
イルカも漁場を荒らす害獣
適度に駆除しないと漁業が立ち行かなくなる

145 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 01:45:34.77 O.net
うちの実家の辺りではリスが害獸で、割と傍若無人に庭に来る。
市役所から「決して餌付けはしないで下さい」と言われてます。
主な理由は、外来種の台湾リスである事と、(詳しい事は知らないけど)病原となる何かを媒介するかららしい。
でも近所に東京から引っ越して来た人はリスが庭に来るのが珍しいらしく、可愛いから餌付けをする。
彼らは喜んでるので、なんとなく「餌付けをしちゃ駄目ですよ」とは言いにくい…。

146 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 01:55:37.02 0.net
綱吉の生類憐れみの令だけど…。野良犬とかが人を噛んでも処分できないので、集めてエサやったらしい。
でも、そんなコトしてたら直ぐに犬が増えるんじゃないのか?

実際には何かやったのだろうか?(避妊処理みたいなモンを)

147 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 02:21:43.15 0.net
今更ながらの過去スレ

動物との戦いの歴史
http://blog.livedoor.jp/waruneko00326-002/archives/27972292.html

148 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 02:24:41.56 0.net
>>123 キク科は?レタスを産んだ。ローカルなものではチコリ・エンダイブ・ゴボウ・シュンギク
セリ科もあなどれないけど、ニンジン・セロリを除くと香草みたいなもんか

149 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 02:43:28.19 O.net
>>146江戸時代にあれだけの数の犬を避妊処置できたとは思えないけど、
中野に広大な野良犬保護施設を作ってた。
イギリスの日本史研究者が「Dog Shogun」という本を書いていて、
彼女は,悪政とされがちな綱吉の生類哀れみの令の考えの根底には
評価されるべき点があると言ってた。動物愛護という観点ではなく。私は読んでないけど。
蚊を叩いて殺しただけで罰せられた人もいたらしいですね。

150 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 02:45:06.13 0.net
仏教をきれいさっぱり忘れてしまった人には彼の
行いを理解はできないでしょうね

151 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 10:31:10.59 0.net
朝鮮虎の主食は人間だった

152 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 12:43:20.08 0.net
>>145
鎌倉で見たことあるな
大型だったから台湾リスだと思う

地元害獣なら関東ではあまり被害みられんみたいだが
関西では猪とイノブタの被害がすごい
昔から田畑をトタンでかこって最近では電気使ったりしてるが

日本古来のシシガキという石垣で畑囲うのはむかしから行われたが
西欧でもヤギを防ぐため石垣で畑かこってるね
まぁ風除けでもあったりするが

153 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 14:58:23.78 O.net
>>152さん、
私は>>145を書いた者ですが、私の実家はまさに鎌倉です(笑)
昔あった動物園から逃げた台湾リスが鎌倉〜三浦半島に広がりました。

豚といえば、近世までのヨーロッパの豚は、家畜といってもまだ猪に近く気性が荒く、
村の子供が殺されたりしてたようですね。
そして村人を殺した豚は裁判にかけられてたんです。
そのあたりは「動物裁判」という新書本を読むと面白いです。
畑を荒らす毛虫に裁判所から「出頭命令」の貼り紙が出され、
期日に毛虫が来なかったので裁判官が怒り、
弁護人が「彼らはまだ年少なので(まあ毛虫は幼虫だから)命令が理解できなかったか、
来るのに時間がかかってるのでは」
といった真面目なやりとりが行われてたらしい。
著者が言うには、これらの動物裁判が行われたのは中世ではなく、
むしろ法治主義の概念が農村に入り込んできた近世初期に多発したそうです。

154 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 18:16:38.32 0.net
>>153
豚や虫が人の言葉を理解すると思ってたのか?どんだけバ…メルヘンチックなんだよ。もし仮に裁判所に虫が出頭して私はこれこれこういう理由で畑を荒らしていますなんて言ったらむしろ悪魔の化身だと疑うんじゃないのか?

155 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 19:00:31.42 O.net
>>154いや、ほんとなんだってば。
ちなみにその毛虫は教会から破門された
(ていうか破門という事は毛虫はキリスト教徒だったのか?)
以下に簡単な説明が書いてあります。
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/000606animalj.html

156 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 21:02:40.97 0.net
豚は体脂肪率15%で人間よりはるかに筋肉がある。
本気になれば数メートル人間がふっとぶから年に数人は養豚業者が死んでいる。

157 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 00:35:15.99 0.net
豚って寄生虫いるからよく火を通せっていうよね。
イスラム教やユダヤ教で不浄の生き物にされてるのは古代からの経験の積み重ねもあるのかな。
ユダヤじゃ兎も不浄な生き物扱いされてるけど、
母の田舎では兎を飼って市場に売り行ってたらしいが、絶対に食べる事は無かったらしい。
川魚も特別な事がない限り食べない。
どちらも寄生虫や病気を媒介するからだそう。
菌の話になっちゃうが野兎病菌は生物兵器の中でも危険視されてるらしいね。
プレーリードックとか輸入禁止になった。

158 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 00:50:34.75 0.net
>>155
いや話は疑ってないよ。俺も本で読んだことあるし。でも当時の裁判官はポーズじゃなく本気で虫が裁判所に来て口開いて釈明するって考えてたのかねって思っただけ。

159 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 00:56:09.22 0.net
豚さんの歴史
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284061970/

160 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 01:13:09.52 0.net
>>153
実家鎌倉ってさいこうやん
確かアジサイ寺でそのリスみたよw切り通しよかった

動物裁判というと獣姦罪で人間と豚両方が処刑された場合もあったような
豚とばっちり
それで別の判例でヤギと人がしてたが
『このヤギは貞淑なヤギで単に強姦されただけ』という住民の証言があって
処刑をまぬがれたという
貞淑・・

でスレタイ的にみて「エイズはミドリザルと獣姦した人間から広まった」
ていう説があるな

CBSドキュメントでは肉として食ったせいという説紹介してたな
原住民は猿とかを肉として普通にくってるそうな
ワシントン条約なんてしらないさ!

161 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 01:33:47.12 O.net
>>158あ、了解しました。すみません。
どうだったんでしょうね彼らの本音は。
「鳴き声が騒々しいと訴えられ破門された雀」がウケました。
>>160ありがとうございます。鎌倉よい所ですよ。
ちなみにたくさん観光客が泳ぎに来る由比ヶ浜(ゆいがはま)は、
昔は死者を埋葬する場所だったので、今でも深く(かな〜り深く)掘ると人骨が出ます。

162 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 03:19:58.99 O.net
【蝗害】トビバッタの恐ろしさ

・最大で1つの群れの大きさが本州の3分の1位になった事がある。
・最大で1つの群れの個体数500億匹。重さ11万トン
・1つの大群が1日に食べる草の量1億9000万kg
・世界の人口の10%が今でも深刻な被害を受ける。

謎なのは、普段は普通のバッタなのに、仲間同士の密度が増すと、
産んだ子供が、羽の長く飛行距離が長く、草なら何でも食べる恐るべき奴となる、という点。
遺伝子的には全く同じ。
どうやって「仲間同士の密度」を知るんだろう。フェロモンみたいなのは出してないらしい。

163 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 03:24:42.83 0.net
ウソか本当か知らねえが. 大西洋を超えて新大陸まで行ってたとかなんとか.

164 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 04:34:33.80 0.net
>>157オメーは若いから知らないだろうが、むかしからブタってのは
人間の残飯や食べ残し、便所にいてピーを食べてた。このピーを食うから
不浄だとされてる。ちなみに結構ピーを食う動物はいるのに(犬とか)
なぜブタだけがこのような扱いだったかのは知らぬ。食用と
なりうるからかな。

165 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 05:46:48.89 0.net
>>162
足に触れる刺激がキーになっていると聞いたが

166 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 07:45:35.85 O.net
>>165なるほど!
バッタ同士で触れる機会が増える事で、
「なんかこの辺の草が減ってるみたいだな。そろそろ遠くに行くか」
といった感じかな?

167 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 16:07:46.94 0.net
>>163
wwwwwwwwwww

168 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 22:50:22.98 0.net
>>163
新大陸には固有のサバクトビバッタがいて、ヨーロッパからの移民が駆除したけど。。
別にライバルがいるからこっちは止めようとかは考えそうも無い。

インドに飛んでいくとは聞いた。
(風向きからするとこっちのほうが有利)

169 :世界@名無史さん:2013/11/15(金) 01:56:52.78 O.net
トビバッタは標高2000m以上は飛べないらしいので、多少の海は越えていくけど、
ヒンドゥークシ山脈やヒマラヤやアトラス山脈は越えられないそうです。
参考:今年の春マダガスカルを襲ったトビバッタの動画
(YouTube:0分46秒)
http://www.youtube.com/watch?v=vc-63FN9Bbw&sns=em
これは恐ろしい…聖書やコーランに出てくるのも無理はない。

170 :世界@名無史さん:2013/11/15(金) 16:13:09.38 0.net
クリは縄文人の主食レベルの食料だったから
クリタマバチとやらが、紀元前にやってきていたら
日本の歴史や文化、人口、人種分布は全く違っていたかもしれん

171 :世界@名無史さん:2013/11/15(金) 17:04:44.20 0.net
三内みたいに「都市」が荒廃しどんぐりが主食になるだろうな

172 :世界@名無史さん:2013/11/15(金) 22:55:44.53 O.net
トビバッタは旨いから一度に50匹食べたよ。味は日本のトノサマバッタに似てる。

173 :世界@名無史さん:2013/11/15(金) 23:47:28.17 0.net
ゆでた栗むいたら中から幼虫でてきたことあったが、あれは気持ち悪い。

174 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:18:47.18 0.net
>>173
それが本当の姿。

つーか、それをあまーりさせないために農家はどうすると思う?
消費者が嫌な思いをしないために、農薬をふんだんにばらまくしかないんだよ。

農作物が全て工場内で水耕栽培できるわけもなく…

175 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:24:13.26 O.net
実際人々は昔から蝗害で飢饉になった時は
そのバッタを食べる事で飢えをしのいでますね。
イスラム教では蜂や蟻を食べる事は禁じられてるけどバッタはOK。ムハンマドもバッタを食べた。
将来的に宇宙に長く滞在する際の食料の有力候補は昆虫らしい(主にイモ虫系)。
食べた植物をタンパク質に変換する効率は哺乳類では3%位だけど、
昆虫(の幼虫)では40%にもなり、宇宙船に積む飼料が少く済むらしい。

176 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:24:34.86 0.net
>>174
自分の土地のクリも虫だらけだっただったな

それがイヤだったんでしばらく花きって実できんようにしてたんだが
ある年きり忘れたら実も大きくかつ虫もいない栗ができたw

177 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:29:39.84 0.net
虫の幼虫は栄養が有る
古代人は栗の中に虫が居ると当たったような気分だったのかも
エビやタコは外人から見ればグロだし
肉も解体過程はグロそのもの

178 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:31:07.93 0.net
昆虫は同量の牛肉よりも栄養があると
さる虫食いイギリス人が言っていた

179 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:36:09.35 0.net
長屋の王遺構から便所とみられるところからコクゾウムシが大量にでてきたので
一緒にくってたんだろうという結論になってたな

180 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 00:40:10.87 0.net
と美味しんぼに書いてありそうだな。

やれやれ、こんな栗を有り難がるようでは日本もおしまいだ。

181 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 01:06:38.92 0.net
美味しんぼで褒められたリンゴの紅玉だって、実際には農薬ばらまいて収穫しなきゃならんしな。
たまーに無農薬で紅玉を育てたってんで、去年映画になってちょっと騒がれたっけ。

でも、現在の主力品種であるフジなどは、農薬を散布しまくらないとうまく育たない…。

トウモロコシも大豆も今や完全に企業から購入したF1品種だなあ。
農家も昔の品種を食べてみても懐かしさしか感じないなあ。圧倒的に、今の品種の方がうまいから。
でも、F1だから永遠に企業から買う必要がでてくる。

182 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 01:12:16.15 0.net
イギリス人は船に肉を積んで
その肉に蛆をたからせて食糧にしていた
蛆の方を

183 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 03:29:10.96 O.net
専門者の試算によると、2060年頃にアメリカの穀倉地帯は限界を迎える。
この地域は元々乾燥地で、恐ろしく大量の地下水を使うが、それが枯渇し、
同時に肥料の三大要素のひとつリンの可採掘量が限界に近づく。
小麦、大豆、そして大部分が家畜の飼料用であるトウモロコシの収穫が激減する。
戦後、穀物輸出はアメリカの世界戦略の要で、
世界中の畜産家にトウモロコシを使うように仕向けたりアメリカ産小麦食を推奨してきた。
色んな意味で世界各国の食料安全保障戦略が険悪な時期に突入する。
既に中国などは世界中で農地化可能な広大な土地を買っている。
つまりこの危機は温暖化による危機より早く訪れるんだけど、
世間であまり注目されていない。
あれ?スレの趣旨とずれた。

184 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 03:54:42.00 0.net
でも実際人口は右肩上がりじゃなくて90億人くらいで
安定角みたいな状態になり安定するらしい。
地下水もそうだけどやっぱりまともな上水道の
奪取はこれから確実に起こるでしょうね。支那は
すでに戦略的に動いていて、日本の天然浄水装置である
山地を買っている。これからの日本のとりえは少子化と
バカになってしまった民族性から、水だけと予測して
いるのだろう。技術力もあと20年くらいで日本は大幅に
下がるだろうしね。

185 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 03:57:25.50 0.net
>>176がなかなか面白い。一年、あえて実を付けさせないことによって
害虫を根絶し、来年に虫がつかない栗ができるという農法。
ただ二年おきでは商売にならないので、ある郡は実なし、
ある群は今年実をつけさせるといった具合にしたらいいかも。
昆虫の移動を防ぐために距離的に相当離さないいといけないと思うけどね

186 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 05:41:57.26 0.net
ブタは、よく火を通さないといけないのは、肝炎ウィルスを持っているからだと思ったけど。

あと、ブタを禁忌とするところがあるのは、肌が肌色で、カニバリズムを思わせるからという説があるね。

187 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 08:40:50.03 0.net
>>177
タコはともかくエビ、カニは西洋人の好む所。
実はエビカニと昆虫はかなり近い親戚筋、ワニの類が鶏肉と近い食感を持つように、
昆虫も大きく育てればと言う説もある。
問題は呼吸器系、肺のような吸気が出来ないとどうしても大きさが限られる。

>>181
美味しんぼは出て来る情報とかは支離滅裂だけど、先入観ありまくりの取材をする新聞記者とか、
マスコミに群がる文化人気取りの馬鹿とか、中韓に媚びまくり、西洋コンプレックスむき出しの大手新聞社とか、
妙に設定がリアルなんだよね。

188 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 08:50:01.83 0.net
学生時代は虫を食って栄養と金を補ってた
ただ人前でめしを食うことがほとんどなかったのが後悔だが

189 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 10:07:14.57 0.net
このスレはにせものだ。読めないよ。

190 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 11:12:46.19 0.net
>>186
ああいう乾燥地で豚飼うと土地を荒廃させるという説もあるね

191 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 11:14:08.33 0.net
>>187
大型のクモって蝦の味がするそうな

192 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 11:55:37.33 0.net
>>191
露伴先生!ファンなんです!サイン下さい!

193 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 11:58:29.01 0.net
>>192
あれ?ジョジョであったっけ?
なんでも試してみるというとこかな
森三中の大島がタランチュラを蝦の味と言ってた

194 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 17:46:05.81 0.net
越南地底出奇怪生物って言うんだけど、何かなこれ、うなぎかなまずの類に見えるんだけど。

http://v.qq.com/cover/l/lz12fd29cjle9ad.html?vid=i0120d0qf61

195 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 17:58:14.22 0.net
カラパイアであったか
鯨だろう

196 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 19:13:12.48 0.net
謎の海洋生物はウバザメが多いらしいけどでかすぎるな。
地底って書いてるから内陸で見つかったとしたらよくわからんな。
この手のやつは腐敗が早いから臭くてすぐ捨ててしまう。

197 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 21:26:38.27 O.net
唐突ですが、
皆様の暇潰し用に
以前、話に出た恐るべきキラー・ビー(アフリカナイズドミツバチ)の群れに庭で襲われた人の動画を貼ります。
http://www.youtube.com/watch?v=Q0ZVkypYYqU&sns=em
(YouTube、時間4分00秒)

ふと疑問に思った事:「この映像は誰が撮ったんだろう?」
再現にしてはリアルだし、再現に参加したいと思う人も多分いない…そして、どう見てもCGではない…。

見て感想など書いて頂けると嬉しいです。

198 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 22:02:19.73 0.net
カメラワークと落ち着き払った出演者の動きから再現VTR。
多分、防護服を下に着て服にハチの集まる液体をぬる。肌には防虫剤でも塗ってるんだろう。
多少刺されるが毒性の弱いハチを使ったか事前に血清でも打ってたんじゃない。

199 :世界@名無史さん:2013/11/16(土) 23:38:37.92 O.net
>>198なるほど。
ありがとうございます。
アメリカ人はかなり凝った事するんですね!

200 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 14:24:56.51 O.net
どうでもよい話:
噛む力がいちばん強い動物は、実測ではワニ(イリエワニ)だそうです。
ホオジロザメも同じぐらい強いらしいけど、
統計学的に意味のあるデータを揃えるだけの実測が出来ない(そりゃそうだ)。
同じくマッコウクジラはそれ以上だと思われるけど、これはほとんど実測不可能。
そして「噛む力」と「噛む事によって1対1の勝負で相手を死に至らしめる力」はまた別。
例えばカバは、体がデカくて皮膚が厚いので、
その辺のネコ科動物の噛み攻撃で1対1で殺られる事はまず無いし
噛む力もそれなりに強いけど、
ワニのほうが重心が低く、連続して噛み攻撃が出来る上に、ワニも皮膚が厚い。
そして顎や歯の仕組みがワニとカバでは違う。
体の大きさではカバが上だけど、どうなんだろう。
まあ、実際にイリエワニとホオジロザメが自然界で出会う事はないと思われ…。

201 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 16:37:58.15 0.net
しかしそれらは人間の面の皮の厚さには及ばない

202 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 17:00:48.68 0.net
ワニは閉じる力はあるが開ける力がほとんどにない。
輪ゴムで口の先を閉じるともう開けなくなる。

203 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 17:21:12.33 O.net
>>202そういう情報、好きです(笑)

204 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 19:24:58.04 0.net
マッコウ鯨は口が小さく深海棲の巨大イカを取ることに特化してるので
巨大イカしか食えない

205 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 20:02:29.38 O.net
>>204なるほど。

206 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 20:16:32.00 O.net
んでは、「カバ対ライオンの群れ」
の動画を貼ります(世界史と何の関係もない)。
これはヤラセではなく実録です。
http://youtu.be/7ojKMG-s5ZQ
(YouTube:3分53秒)
陸上で、十数頭のライオンに追い詰められてるのを見ていると、
なんとなくカバに感情移入しちゃう。

ところが! カバが反撃の「噛み」をします。(まあ見て下さい)。
解説者が言うには、リーダーライオンにとっては、
若いライオンや雌ライオンは役立たずで、むしろ邪魔らしい。
(そんなような事を言ってる、たぶん)
※スプラッターなシーンは無いので、良ければ感想などどうぞ。

207 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 21:16:30.97 0.net
ウィキペディアの熊事件記事は、どうしてあんなにコッテリしてるんだか。

208 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 21:35:27.18 0.net
>>184
その代わり人類は高齢化が問題になる

209 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 21:45:24.94 0.net
地下水や、リン鉱石(太古の微生物由来)とか
使い果たしたらそれまでだからな
今は、食ってくそしてただ海に垂れ流してるだけ
地球に何百万年とかかかって溜まっていたものを、あっという間に使い果たそうとしている

江戸時代とか80%とかが農民で、それでも人口は3000万程度が限界だった
現代は少ない農業労働従事者でも、億の人口を支えていられるのは
機械化と化学肥料と食料輸入のおかげ

がそれもそろそろやばくなる

210 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 22:04:44.74 0.net
いいことだよ

211 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 22:19:05.58 0.net
>>209
しかも、TPPがらみで日本の自給率がまたまた下がる予定。どうするんだろうなw

212 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 22:28:49.29 0.net
いいじゃねえか。
ジャップマンが地球にいて、だれのためになってるの?

213 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 23:51:17.40 O.net
>>212さん
日本人が日本人を「ジャップマン」なんて呼んじゃ駄目だよ。
(そういうタイプこの板に結構いるけど。)
自分の事ならまだ許せるけど、
今の子供たち、更に次の世代の事を考えたら、そういう発言はちょっとなあ…。

ところで、>>162>>183>>206は私が書いたんだけど、
話題の方向性が飛び飛びで滅茶苦茶だ(笑)
一応気を配って話に緩急つけてきたつもりが…、ごめんなさい。

214 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 00:13:19.86 0.net
>>184
それを考えたら中国の一人っ子政策は人類に貢献してるんだな

215 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 00:40:25.20 0.net
リン鉱石は枯渇が近いからな
そうすると化学肥料が作れなくなる
そうすると穀物の生産量は半分以下になり
人間が人間に大打撃を与えるw

216 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 00:43:41.73 0.net
それでも人は、穀物を牛に食わせて肉を食うだろうな

217 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 00:59:00.84 0.net
穀物が作られなくなるのに…w

218 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 00:59:51.55 0.net
やはり人間が人間の最大の敵なのだ

219 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 01:31:25.46 0.net
人間増えすぎてるから多少減るくらいで丁度いい。

220 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 01:37:59.89 0.net
>>219
日本の少子化はそういう段階じゃなくて、一気に減っちゃう感じだから、社会がとんでもないことに…
少しずつ減っていく感じで減らして欲しいモンだ。

イギリスって大戦後少しずつ人口減らしたんだろ?

221 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 01:39:01.61 0.net
一気に減るというか…一気に割合的に老人だらけになって、社会の色々なしくみが
成り立たなくなっていくというか…。

222 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 10:09:23.31 0.net
>>213これから生まれてくる子のことを考えたら、こんな植民地に
産ませないよ。俺が英国白人だったら子孫を残してもいいと考えるけどね

223 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 15:56:39.53 O.net
>>222さん。
私は>>213を書いた者ですが、確かに貴方のおっしゃる事は一理あるし、気持ちは解ります。
私は既婚の女で子無しですが、子供を産む事については同じような点で悩みます。
ただ、貴方のようなタイプはネトウヨと共通点があり、
つまり言っている事とは裏腹に、両者とも次世代に対する愛情が欠如していて、
その根底にはもっと卑近な自己認識があり、(大変失礼な言い方になるし断定はしませんが)、それは「自分は家族を持つ価値がなく、将来も結婚を諦めている」という事です。
長いスパンでの英明な思考に見える物がが、実は非常に短期的・個人的事情と直結している。
ちなみにネトウヨには未婚の低所得者が多い。
ただ、「俺が英国白人だったら子孫を残してもいい」という発言は浅薄です。
英米の、アングロサクソンを自認する中産階級の崩壊はかなりの速度で今も進行中です。
私は学生時代イギリスに住んだ事がありますが、彼らの多くは貧しい。
私が書いた>>183と、拡大再生産原理の行き詰まりから推測される事は、
今世紀半ばには世界は何らかの危機に陥り、
それは国籍や人種や民族を越える物になるだろうという事です。
(大変失礼な言い方をしてしまいました。その点、お詫びします)

224 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:06:35.64 0.net
どこがネトウヨなの?俺は日本をはじめ、アジアのクソ国家が大嫌いだよ。
英国の白人男性に生まれれば、人を殺そうが、動物を殺そうが、無罪放免
自由自在。
神に選ばれた人種だから。
対してアジアってなんなの?
罰ゲームだろ、これ。英国人がバカにする言葉の一つ一つがすべて
完璧にアジアマンに当てはまる。こんな国に子を残すって
白人の奴隷を増やしてるのと同じ。自国語も満足にしゃべれず、
英語を話すことが「教養人」だと考えてるインド以東のウンコ地域に、
よくぞ産んでくれたな、俺はそう思ってるよ。
女は違うだろうけどね。

225 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:08:21.96 O.net
追記:無礼で言い過ぎた上に文が長くなりすぎました。
そしてスレの趣旨から完全に逸れちゃいました。ごめんなさい。
動物の話に戻しましょう。

226 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:10:24.66 0.net
「中国人はまるで我々のために4000年の歴史を築いてきたように思う」


               香港都督の英国人

227 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:22:59.99 O.net
>>224もっと冷静に文章を読みましょう。
「ネトウヨと共通点がある」
という文の下に、「どのような所に共通点が見られるか」が書いてあります。
「貴方はネトウヨだ」と言うのとは全く意味が違います。
そして貴方は>>223の後半をちゃんと読んでいない。
落ち着いて日本語を読解する能力も大切ですよ。

228 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:29:51.83 0.net
英国人が崩壊?そんなことはないよ。世界中に男系子孫が
いる人種は勝ち組だよ。どんなに仮にまずしかろうとも、
勝者だ。アジアマンとはワケが違う。こいつらは
一度も戦争に勝ったことがないし、買春しかとりえがない。
「チーンチャーンチョーン」
というわけさ。
一刻もはやく絶滅しろ。
人間をバカにしている。

229 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 16:31:46.00 0.net
「我々が植民地インドを失ったことは確かに問題だ。だがニュートンを
失ったことの13分の1程度には」


            チャーチル

230 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 17:16:50.99 O.net
>>228貴方の文章を読んでいると、
貴方のようなタイプとネトウヨのもうひとつの共通点が見えてきます。
まず、言葉の選び方が極端で奇異ですね。物事を単純化し、頭の中で構図を膨らませている。
あと、
ネトウヨの発言を読むと、
この人は知的で個としての良識を持つ中国人や韓国人と直接会話した事がないな、と判ります。
恐らく貴方も、知的で個としての良識を持つイギリス人と友人として直接親しく会話した事がないと思われます。
私には多くのイギリス人の友人がいましたが、彼らは悩みながら生きている様々な個性を持つ人間です。
驚くほど純粋で繊細な人も、傲慢な人もいます。
そして彼らのほとんどは、支配する側というより支配されコントロールされる立場にいます。
この話はこれでやめます。

231 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 18:29:10.49 0.net
なんか荒らしてるアホとは違うんだがあんたも荒らしやで
>>223
ネトウヨを>次世代に対する愛情が欠如していて
>ネトウヨには未婚の低所得者が多い。

>>230
>この人は知的で個としての良識を持つ中国人や韓国人と直接会話した事がないな

とレッテル貼りをするあなたは所謂ネトウヨと「直接会話した事がないな、と判ります」w

低所得者云々はアナタが思い込んでるだけでしょ?
ソースはないが自分がそう思ってるだけですね
そしてアナタは丁寧な言葉使いで説教して優越感に浸ってるだけやんけ
ガチの共産党幹部の子弟も中卒中国人とも付き合ったが本当に人それぞれだが
基本的に日本は利用するか憎悪の対象でっせ
まぁそれは日本人もそういうやつはいるが
中国人は身内かそうでないかではっきりわかれるのが日本よりひどいのでそうなります

ちなみに共産党幹部のおかげで世界遺産の観光客にいけんとこにいけたw
こういう身内で分ける傾向が日本と差異があるね

232 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 19:45:08.96 O.net
>>231さん
確かに私も「レッテル貼り」して失礼な事を言っていますね。
ここに謝罪いたします。

で、これ以上この話題(?)を続けるのは、
貴方のおっしゃるように「荒らし」なので、ここで私は(今度こそ)降ります。

リンの話をすると、ひとつの問題はリン鉱石が限られた国に偏在している事で、
採掘量1位の中国はリン輸出に関する制限を厳しくしていて、
2位のアメリカは1990年代に事実上輸出を禁止しました。

ん…まあ、動物の話にしましょう(笑)

233 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 21:08:13.10 0.net
>>206
カバすごい!!
2000 pound of pressure というのがどのくらいなのかよく解からないけど、
コメントを読むと死者はでなかったみたい。
やっぱり自然界で生き抜くには皮膚の厚さというのは大事って事か。
リーダーの前足の爪の攻撃力はかなり強力そうだけど
他のライオンの爪はカバにダメージを与えてないね。

234 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 21:20:04.52 0.net
ナウルはリン鉱石が豊富にあった時代は豊かだったが枯渇したら生活が苦しくなった

235 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 21:34:25.78 0.net
>>142
ラッコ刈りすぎたせいで
ウニなんかが増えすぎて一次生産者食いつくして
海の生態系が崩壊が崩壊しかけたんだぞww

236 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 21:57:51.82 0.net
環境破壊型か
なくなったことで大打撃ってのはまた中国話になってしまうがw
文革の雀かな
数千万ってのは最大の被害でなかろうか
でもこれだと雀たおして増えた飛蝗が主犯となりますな
やっぱり飛蝗最強か?
狼がいなくて鹿の害に悩まされるのは現代のにほんじゃ

237 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 22:06:21.83 0.net
>>202
サメも鼻先ゴロゴロされると
おとなしくなるんじゃなかったっけ?

238 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 22:57:38.33 0.net
人間に限らず地球上の全ての動植物の種族を維持するための戦略はまず増えてみる事。
どこかに必ず飢餓が発生する仕組みになってるんだよねこれ。

人類で言えば、戦乱や飢餓で人口が一時的に減ると何故かその地で人口が爆発的に増加する。
日本で言えば戦後の所謂団塊の世代、現在の人口増加率が高い地域を調べてみると、飢餓や内乱、戦争や情勢不安定地域。
戦後60年の平和が続き、ある程度衣食が足りている日本では人口激減。

239 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 00:46:22.00 O.net
人類が猿から分化したのは約600万年前、
ホモ・サピエンスは20万年前にひとりの個体(ミトコンドリア・イブ)から生まれたそうですね。
約1万年前の農業革命で徐々に500万人まで増えますが、
それ以前の総人口は常に100万人以下だったそうです。
しかもスタンフォード大学教授のグループの研究によると、
今から7万年前、人類の総人口は2000人にまで減ったそうです(つまり絶滅の危機)。
その後の悲惨な歴史を考えると、その時絶滅しちゃったほうが良かったんじゃないか、とさえ感じます。
要するに自然の食物連鎖生態系における人類の適正人口は100万人以下と考えられる。
今の70億人に、「自給自足に戻ろう!」と言ってもそれは不可能なわけですね。

240 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 06:57:58.20 0.net
何気に毛沢東は自国民を大量に死なせる事によって人類の人口抑制に貢献していた

241 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 08:39:20.12 0.net
>ホモ・サピエンスは20万年前にひとりの個体(ミトコンドリア・イブ)から生まれたそうですね。
そげな解釈しちょる人がおるとはな。

242 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 09:02:59.57 O.net
ある意味で怖いのはハエですね。
人々が元気にしてる時はわりとおとなしくしてるけど、
人々が疫病や、貧困・戦禍に伴う栄養失調などにより抵抗力を無くすと、
ものすごく獰猛で活発になり、生きている人にもどんどん卵を産み付ける。
原爆投下後の広島では、ハエの猛威が凄かったらしい。
(爆発の段階で爆心地のハエもほぼ全滅するけど、
後に外からハエたちが入り込んでくる)

243 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 09:45:27.26 0.net
>>230
「私は優れた見識を持っている」
「ほう」
「だって英国人を知っているんだぜ?
「ほお」

チーンチャーンチョーン

家畜として生まれて

チーンチャーンチョーン

食われるための奴隷人種

チーンチャーンチョーン

244 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 09:46:47.95 0.net
英米のために生きている

チーンチャーンチョーン

おまえらは絶滅したほうがいいのではないか?

チーンチャーンチョーン

これから先も食われてばかり

チーンチャーンチョーン

英米の手足におまえはなるつもりか

チーンチャーンチョーン

245 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 09:49:06.42 0.net
世界的に、チャンとパンパンマンがアメリカに金をだし

チーンチャーンチョーン

オキナワから侵略軍がやってくる

チーンチャーンチョーン

迷惑だから死んでくれるか?チンクとパンパン人種よ

チーンチャーンチョーン

おまえらは世界中に英米軍という疫病を運ぶ、ハエと同じだ

チーンチャーンチョーン

246 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 09:52:24.75 0.net
弱った国と、便所と、買春窟に、

チーンチャーンチョーン

いつもお前たちがいる

チーンチャーンチョーン

ウジとなり蛹となり、やがてハエとなり疫病を蔓延させる

チーンチャーンチョーン

絶滅しろ、一刻も早く

お前らを見ていると、人間になろうとする気持ちが無くなってくる

迷惑だ、アジア人よ、おまえたちは、誰からも信頼されていない

   

247 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 18:28:52.20 0.net
「植民地を長く維持する方法はなんだって?それは心を殺すこと。
・・やつらが英語を使わない限り、我々臣民は一切耳をかさない。
『サー』と呼ばないやつは殴りつける。これでやっていると、
いずれ彼らの英帝国に対する反抗を起こそうとする心が壊れる。
そして勝手に我々につくものと、反発するものが戦いだす。
『ここだ!』我々はアレクサンドロス大帝のように文明と
民主主義を授けたが、ローマ帝国のように分断統治をする。
彼らに誰が上で、誰が下なのかわからせる。その結果、
インドは300年にもわたって英国の覇権を手伝ってくれる
よき妻となってくれた。アメリカ人も、必ず、必ず、
このような手に出るはずだ」

248 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 18:33:40.07 0.net
英国のグレートゲームたる植民地支配に関して。しかし英国人は
実際フランスのインドシナ支配をマネたと言われている。徹底的に
現地語を消滅させる。フランスに忠誠を誓うものだけ、話を
してやる。そしていうことを聞かないやつは収容所に送る・・
しかも、である。現地人に、植民地の土人を監視させる。そうする
ことによって自然と憎しみは現地人同士に向かう。そして
商売は買い弁のチャンコロにやらせる。そして稼ぎを
宗主国の銀行に預けさせる。完璧な支配方法である。日本で言うと
敗戦後の朝鮮人や部落民がこれにあたるのだろうか。

249 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 20:39:02.47 0.net
中国は一人っ子政策によって人口そのものの抑制には成功したが
経済成長により肉食が増えて穀物の消費はかなり増えてしまった。

250 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 21:16:38.13 0.net
よそでやれ

251 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 02:55:30.19 O.net
>>250同感。
病人は隔離したほうがいい。
ていうか特に>>243-246はマジで治療受けたほうがいい。
治ったら自分で金稼いで世界を見てきてね。
それが無理ならとりあえず恋愛ぐらいしたほうがいいと思うよ。
イギリス人アジア人うんぬんの前に自分がまともな男になってね。
誰か生き物の話をして下さい。

252 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 08:07:31.15 0.net
はあ?どこに行っても最底辺にいる人種は「チ〜ンチャ〜ンチョ〜ン」って
尊称で呼ばれることさえもしらないの?中東でも欧米でも常にこれで
呼ばれてる。
まずおまえらが先に人間になれよ。

253 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 10:28:41.36 0.net
は?私は英国人の夫がいますけど、そんな話は聞いたことがないです

254 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 13:10:20.09 0.net
あーあ、せっかく良スレだったのにな

255 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 15:33:58.09 0.net
あらしにかまうのもあらしです

256 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 17:15:27.68 0.net
食料が余るほど有る状態がある意味異常。
伝聞でしか知らないけど、竹の花が咲き実が出来た年はねずみの異常発生による飢餓がおきるとか。
それこそ飛蝗、そもそも大群が維持できるだけの食料あっての大量発生。
ある意味人類の農耕の歴史あっての飛蝗では無いかと予測。

257 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 17:59:09.49 0.net
飛蝗はしらんがツバメとか雀は人が農耕してなきゃあれほど増えなかったとされてるな

258 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 18:08:06.71 0.net
スズメは減っている
田んぼが減ったうえに現代家屋が増えて
巣作りできるスペースが減ったから

259 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 18:13:23.12 O.net
>>256トビバッタは、普段は普通の形のおとなしいバッタで、食べる草も選んでますよね。
それが、草が足りなくなりお互いの距離が近くなりすぎると、
次の世代は羽が長くなんでも食べ尽くす集団となる。
ただ、外見や行動からして前者と後者は全く異なるにもかかわらず、
遺伝子的には全く同じ、という点を見ると、
「食料の量と個体数の比率が乱れたら、個体の形質を変える」
というプログラムが遺伝子レベルで組み込まれている事になるわけだから、
そのような遺伝子コードを備えるに至る時間と、
人類が農業を始めた時期(約1万年前)を重ね合わせると、
直接の因果関係があるか微妙な気がするんですが、どうなんでしょう。

260 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 18:31:39.95 0.net
>>259
飛蝗のメカニズム自体には何の問題も無いと思う。
ある場所で種を支え切れないほどの個体数に成った時点で、群れで移動して、
その先に活路を見出す、蜂の巣別れみたいな物で、そのための旅の準備。
問題点は、どれが発動する時の個体数に有ると思うんだよね。
本来ならさほど問題にならなかった移動の習慣が、農耕により発動のタイミングが遅れて、
発動した時点で既に莫大な被害を伴う個体数まで増えてしまっている。

261 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 18:33:10.64 0.net
てへ
×問題点は、どれが発動する時の個体数
○問題点は、それが発動する時の個体数

262 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 18:57:42.13 0.net
「バッタは中国人と同じ。殺しても殺しても、次々と湧いてくる」


                  中国の蝗害を前に英国人

263 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 19:14:10.76 0.net
スズメの、特に子育てに必要なえさは、穀物より虫なので、田んぼの減少より、虫が減っていることが大きいらしい。

264 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 19:26:09.04 O.net
>>260なるほど!ありがとうございます。
私は生物学に関して全く素人なので、
昆虫の遺伝子コードの変化・獲得・定着と
世代回転速度(?)の関係を知らないので、逆に興味深いです。
雑談ですが、
チェルノブイリ周辺には当然たくさん昆虫が住んでますが、
研究者が調べてみた所、元々いた昆虫は爆発後の放射線でほぼ全滅し、
今いるのはほぼ全て、後から周りの地域から入ってきた昆虫だと解ったそうです。

265 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 22:58:17.74 0.net
食料ってのはあるときにはあって
ないときにはないのが普通

年によって出来不出来が違うから

あるときあって、ない時が来ると飢饉となる
ないときばかりだと、飢饉になるほど数が増えていない

リン資源による豊作の連続は、将来の飢饉を先送りにし、
未来へ飢餓を押し付けているといえる

266 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 23:58:30.14 O.net
参考
トウモロコシ1kgを収穫するのに必要な水は2トン。
ステーキ用牛肉1kgを作るのに間接的に要する水は20トン。
これに必要なリンの量:試算されていない。
世界で1年間に屠殺される牛・豚・鶏の数:
約38.500.000.000

結論:人間は長期的論理的視点より短期的な欲望を満たす事を最優先に行動する。
(ヤク中と同じ)

267 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 00:25:10.58 0.net
385億匹・・・・すごい。

268 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 04:21:57.11 0.net
その長期予想がそもそもあてにならんから
長期予想に従うのはおおよそ賢者のやることでないよ
ほどほどが吉

269 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 07:40:36.72 0.net
長期予想って事実関係より、希望や思惑、投機や投資の都合で決まっている気がする。
アメリカが温暖化でぼろもうけした時、ある気象学者が「単なる空論、なんら証明されていない」と言った時、
環境団体から研究費をせしめていた学者が「証明されてからでは遅すぎる」。
あれから5年以上たつけど、未だに証明されていないし、否定もされていないなぁ。

270 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 09:13:17.93 O.net
>>267さん、>>266を書いたのは私ですが、大部分は鶏です。スレ題とずれるけど、
トウモロコシの用途は家畜飼料用が65%、工業用31%、食用は4%。
生産量シェアは2000年でアメリカが60%以上。輸出シェアはアメリカが70%以上。
世界最大のトウモロコシ輸入国は日本で7割以上が家畜飼料用。
輸入相手国はほとんど全面的にアメリカ(90%以上)。
問題は、地下水というものは山地で雨が多ければ自然に補充されるけど、
アメリカの穀倉地帯は乾燥した大平原を無理やり大量の地下水と肥料を使って維持してるもので、いずれ地下水が枯渇するという事。
その貴重な穀物の大半が家畜用というのはとても非効率。
牛を1kg太らせるのに必要な穀物は約18kg。
そして実は人間はほとんど肉を食べなくても穀物などでタンパク質をまかなえる。
アメリカ産牛肉のほとんどはタンパク質が十分足りている人に消費される。
週に3日も4日も気軽に新鮮な肉を食べようというのがそもそも虫が良すぎる。
人類史上、庶民がそんなに気安く新鮮な肉を食べる民族はつい最近まで存在しなかった(牧畜民も含めて)。

271 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 09:32:17.41 O.net
あの、>>268さん>>269さん、
私が>>267の後半で言ったのは、「データ的な長期予想」といった話ではなく、
人間の行動・選択原理という次元の話です。

272 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 12:09:53.00 0.net
>>266
まぁ、水もだけど
基本的に石油を喰ってるのと同じだからな。

水は再生可能なだけまし

273 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 13:12:21.24 O.net
>>272あるアメリカ人の専門家が、
「たった5分で飲み終わるコーヒーを飲むために、数百万年かけて作られた石油由来のプラコップを使い捨てにするのは狂気の沙汰だ」
と言ってました。
また、「環境問題に関心があると言っている人ほど
ペットボトル入りミネラルウォーターを毎日消費してるのは、
私に言わせればブラックジョークのようなものだ」
とも言ってました。
(ペットボトルの大部分は細かい粒状で海に滞留し、
多くの海洋動物が深刻なダメージを受けているそうです)。
水はすごいですね。当たり前だと思われてる水の循環システムがほんのちょっと脆弱だったら、
人類の文明なんかすぐ行き詰まってますよね。
なんかスレから離れちゃったけど、石油も生物由来ですよね?

274 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 13:16:39.38 0.net
ど深海の海溝の奥底に大量にうまってるようなものが
生物由来とはとても思えない

275 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 13:45:05.08 O.net
>>274なるほど。「石油は有機物(というか生物)由来ではない」という説は聞いた事があります。
どうなんでしょうね。

276 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 16:20:58.09 0.net
>>269
それも陰謀論じみているなあ。

まあ、温暖化の影響は否定できないんじゃないの?問題は、同時に太陽活動の低下が報告されている
ってだけの話で…。

277 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 23:14:10.31 0.net
>>270パンパンステイツとサイコ帝国が同時に滅亡なんて
夢のようだな。次いでにチャンコロも絶滅すればいいのに。

278 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 00:03:58.28 0.net
といいつつみんなマックや吉野家で牛肉食ってるんだろう。
そんなに環境問題気になるならベジタリアンになるか虫やミミズでたんぱく質とるくらいになってみな。

279 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 00:24:17.09 0.net
>>278
子供みたいな事言ってんなよ
みっともない

280 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 00:48:41.39 0.net
発展途上国が牛肉を食べるとうんぬんとかね、まあ自分が環境に負荷かけて
豊かな食生活の恩恵受けてるのを棚にあげてる人とかいるけどさ。
ソープ嬢に説教するおっさんみたいだね。

281 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:23:36.89 O.net
>>278
私は>>266を書いた者ですが、「条件つきベジタリアン」です。
「条件つき」という意味は、沿岸で地元の人が釣ってきた魚は食べるし、
仮にどこかの国で伝統的に自家用および小さな地元マーケット向けに家畜を飼っている家族が
私を歓迎するために羊を1頭ほふってご馳走してくれたら、羊とその家族に感謝を込めて食べます。
マクドナルドのハンバーガーや吉野家の牛丼なんかは絶対食べません。
要するに世界規模の自由主義の市場原理に「効率」を極限まで追及して
大規模・低価格で動物を商品として任せる「工業的食肉産業」が売り付ける肉を食べる事はしない。
この「効率を追究」するために彼らがやっている事を知ったら、
貴方も多分ビッグマックなんて食べなくなると思いますよ。
まあでも説教じみた事はしたくないので、
自分からはそういう話はしない、というだけです。
それは貴方が自分で考えて自分で調べて決める事。
(今も聞かれたから答えただけです)

282 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:28:01.35 0.net
特徴あるもしもしだから誰かはすぐわかるよw
発言に責任もちたいならコテつけてもいいかもね

283 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:34:59.52 0.net
>>281カーギ○はどう思います?こいつらのせいでアフリカで飢餓が
発生している上に、たぶんアメリカは砂漠になるで近い将来。

284 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:36:15.37 0.net
ちょっとおもったが一般的に言って効率的でない家畜の方が環境負荷はでかいぞ
貧乏人が肉を食えるのは普通にいいことだろう

285 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:38:23.82 O.net
PS.私が「条件つきベジタリアン」な理由は環境問題を考えてではなく倫理的観点からです。
「倫理的」なんて大げさで偽善的だと思うなら、アメリカの工業的食肉産業の実態を調べてみて下さい。
意味が解るから。
屠殺シーンを見ただけでは気は変わらないでしょう。
母牛の一生がどういう物かまで考えが及ばなければ恐ろしさは解らない。

286 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:43:55.29 0.net
ベジタリアンで自己満足してらならそれでいいんじゃない。
まあこっちからみたらPCで2chに書き込む時点で環境に負荷をかけている。
普通の日本人として生きているならゴミだしたりと発展途上国の人に比べたらはるかに環境に負担をかけてる。
人類が今の人口を保つなら均等に生活水準を下げるか、もしくは適正な水準まで人口を淘汰するか。
まあ環境に負荷かけたくない、人口淘汰に加担したくないならホームレスなればといいと思うよ。
そうでないならやっぱりソープ嬢に説教するおっさんだな。

287 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:45:15.15 0.net
卵が入っているものも一切食えないな
卵は食品以外にも色々使われてるし それも無理か
大変だな

288 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:46:36.25 0.net
>>285
強制的に妊娠させる奴かね
そういやチーズ作るレンネットは子牛の胃袋からかつてとってたな

まぁアナタの話はどうでもいいんだが論理性の面で気になったのでちょっと

266は基本的に環境面からの論述と見られるから
それに対応して278は環境面の観点から揶揄してる
それをうけての281は倫理的観点ってのは変だよ
すくなくとも誤解をうむ表現

289 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:49:59.62 0.net
牛はかわいそうだけど魚はたべるって、魚は殺してかわいそうじゃないの?
ベジタリアンでも植物の命を奪って生きてるんだけど。
そういう自覚もなくかわいそうだなんて愚の骨頂だね。

290 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:50:03.38 0.net
ハラールミートだけ食べるムスリムみたいだな

291 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:50:05.76 O.net
私が「私は肉は食べないんだ」と(自分からは言わない、聞かれたら答えるだけ)言うと、
大抵の人はアラを探そうと攻撃してくるんだけど、
経験から言うと、攻撃してくる人達は
「なぜ自分が攻撃してるのか」、その無意識にある「何か」を把握してないようだ、という事。
少なくともビッグマックを食べない事は罪ではないよね?
なんか攻撃されるのも面倒なのでこの話はこの辺にしますね。

292 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:53:05.06 0.net
家畜はね
家畜向きの性格をしている
つまり品種改良された精薄の動物なんだよ

>>289
人を食っても平気そうだなw

293 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 01:55:22.06 O.net
あ、>>288さんの書き込みの後半については確かにそうですね。すみません。
以上でこの話はしません。
(やっぱり攻撃された。だからこの話はしたくなかったんだよなあ)

294 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 02:01:06.65 0.net
ビックマック食べないのもソープ嬢に説教するのも罪じゃないよ。
ただ同様に滑稽だねというお話。

295 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 11:44:02.87 0.net
インドも中国も牛肉を食わないからあそこまで人口を増やせた説。
中国に限っては特に密度高い訳じゃないから、本来は別の国がむりやり同じ国にされているっていうか、
ユーロ一つの国扱いってローマ帝国?みたいな。

最近中国でも牛肉食い始めて、新たな食糧危機の引き金的な話題が一時流行ったなぁそういや。
それ以前にもマグロ食う中国人とか、まさか全員が食う訳じゃ有るまいしとは思うけど、
なんせ十三億超だから何か変わった事する度に何かと話題にはなる。

296 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 12:06:00.33 0.net
インドの牛の殺生禁止は一応役牛である牛を保護し
農業生産性を維持するのが目的でないか
といわれてるね

297 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 12:49:59.87 0.net
インド人はあんまり肉食わないが
チャイニーズは両脚羊含めてもりもり食うじゃないか

298 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 13:18:31.05 0.net
>>297
殆どが豚ね。
羊頭狗肉って言うけど、以前中国に於けるお肉ランキングを読んだ。
なにせ歴史が長い国だからその時々で変わるんだろうけど、大まかに言えば、
羊、狗、鶏、豚で番外に牛馬、羊頭狗肉は今流行の食品偽装でワンちゃんは堂々の2位って美味いんかねあれ。
豚はトイレで飼われていたせいで、お肉にちょっと癖があるらしいんだけど、回教が中東から凄い勢いでアジアに広まった時、
インドを制覇して、タイ、シンガポール、マレーシアと来てヴェトナム中国で止まったのは、豚食NGの戒律のせいだって、マジかよw
牛馬は食用じゃ無くて、農耕とか乗り物が死んだ時の廃物利用だったのかな。

インドのお肉ランキングは鶏、羊の順だな確実に、超高級チェーン店のマクドナルドで一番高いマハラジャマックは鶏肉のカレー風味バーガー。

299 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 13:23:00.29 0.net
いちおうチャイナにはムスリムも2000万人ぐらいいるけどな

300 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 14:21:00.47 0.net
ベジタリアンの話題に限ったことじゃないけど、こういうのは各自が自分が属する集団や慣習を肯定するだけなんだよな。「正しい」なんて無いのに

まぁそれでいいんだろうけど

301 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 14:30:15.33 0.net
>>285生物学的には
人間に食われるためだけに生きている家畜は
逆に人間を利用して「いきている」のだとか。
私はそうは思わないが生物学的には
妥当だと。

302 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 15:00:38.44 0.net
どんな生き方でも一生を終えてお肉になったのに
感謝して食べないなんて家畜に可哀想と思わないのかね

303 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 15:11:33.43 0.net
感謝さえすりゃあ食い散らかしても、捨てまくってもOKとか
どんな宗教だよ
感謝されるなら食われてもいいのかよ

304 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 15:23:33.61 0.net
家畜化された人種ってアジア人じゃね?w食べられるために存在する
罰ゲーム人種。

305 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 15:38:04.49 0.net
>家畜化された人種
ヤフーだな

306 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 15:47:30.61 0.net
ヨーロッパ人の肉は旨いのかい

307 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 16:44:53.85 0.net
でも実際肉うまいしなあ・・・
一人が我慢してもみんなが食べまくるから家畜の生産が減るってことはないよな

308 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 16:47:46.98 0.net
家畜にも人間の肉を食わせよう
これで平等だ

309 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 17:53:56.23 0.net
だめだよ、白人は少ないんだからさあ

310 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 19:34:13.03 0.net
増えている鯨食べればいいんだよ。
調整した捕獲すれば海洋資源の保護にもなる。
欧米が文句いうけど鯨油目当てで乱獲したのはどこのどいつか。

311 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 20:25:50.89 0.net
>>310
あと数年したら調査捕鯨も前面廃止になるらしい。
聞いた話で何のソースもないし、どこまで本当か不明だけど、TPPの目的の一つは軽自動車税増税ともう一つは日本の捕鯨の完全禁止。
軽自動車税については既成路線として決まっているけど、反捕鯨も既に議題に上っているんだってさ。

312 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 20:34:09.36 0.net
鯨なんか誰も食わないから在庫抱えまくって
維持費だけでも大変なことになってるけどな
どこの利権であんなアホなことしてんだか

313 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 20:34:30.98 0.net
牛はOKだけど鯨は駄目。
食料問題がおき発展途上国の人間が餓死しても鯨の方が可愛いんだろうね。

314 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 20:46:02.84 0.net
鯨保護は金も絡んでるからなぁ
頭いいから殺すなんて可哀想!なんてのは一般人向けの建前でしかないし

まぁ本格的にやばくなったら中国辺りが真っ先に捕り始めるだろうから、日本はそれまで待てばいい。

315 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 20:51:43.77 0.net
>>314
可哀想以外に何か理由あるの?

316 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 21:39:01.31 0.net
競馬によって自分が経済的に大打撃、ってのは駄目ですか?

317 :世界@名無史さん:2013/11/22(金) 21:52:38.51 0.net
>>315
グリーンピースとか見てりゃ分かるけど金になるんだよ。
大体何の利益にもならないなら保護なんてやらない。

318 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 02:21:21.30 0.net
>>273
当たり前だと思ってるのが人間のエゴで
地球の歴史を紐解いてみれば
水の循環が安定だった時期なんてものは存在し無い

農耕にしたって奇跡的に気候が安定していた
ここ一万年内に発生した時代の徒花に過ぎない


ちなみに石油はカンブリア紀以降の地層などが参考にされ
古テチス海に由来した地域から発見される事が多い

319 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 02:22:38.14 0.net
>>281
アルジュナさん、ちーす

320 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 02:27:59.60 0.net
>>298
ワンちゃんはやっぱり食用の家畜化から訓化されたんだろうか
あなたの話は面白いですね

321 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 12:12:57.58 0.net
「ソロモンの指輪」という動物行動学の名著があるが
それによると犬は狩りと警戒役に立つ犬に
人間が食べ残しを与えるというお互い役に立つという同盟関係から発達したという

家畜の中で唯一人間の強制によらない共生関係という説が有力

322 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 13:32:18.18 0.net
猫は?
ああ、人間が宿主だから共生じゃないか

323 :世界@名無史さん:2013/11/23(土) 13:36:53.16 0.net
宿主じゃなくて奴隷だよなあ、ちくしょうカワイイぞ

324 :世界@名無史さん:2013/11/24(日) 16:59:38.32 0.net
猫で思い出したけど
自宅での出産をしている助産師さんに聞いたんだが
彼女たちの中の一部には猫は魔物って呼ばれてきたそうな
猫がダメって訳じゃなくてそういう言い伝えみたいなものがあって、彼女もお師匠さんに聞いたらしい
なんでか聞いたら毛が細かいからアレルギー呼びやすいとか
それ以外でもあったかい所好きだから赤ちゃんの口の上とかで寝て窒息させちゃう事とかあったらしい
犬は別に大丈夫って言ってた
まあ昔は家の外で飼ってたしね

325 :世界@名無史さん:2013/11/24(日) 21:48:24.30 0.net
欧米の戦勝国白人は
ドイツを「犬」といい
日本を「ネコ」という。
ドイツは戦勝国に対し忠誠心があるが、所詮犬。だが男性的でガンコ。
日本は忠誠心がないが、戦勝国(人間)なくしては
生きていけないわがままな女性(飼い猫)に
みえるのだとか。

326 :世界@名無史さん:2013/11/24(日) 21:52:12.59 0.net
欧米人の考える世界
英国・・金持ち、頭がいい、スポーツ万能。だが引退した老紳士
ドイツ・・馬鹿な田舎者の大男。臭い
フランス・・化粧の濃い売女
スペイン・・ひたすらバカ
イタリア・・戦うことから逃げた芸術家・マフィア
東欧・・売女
ロシア・・賢い売女

アメリカ・・カネ、力、すべてがあるが、権威がない。黒人・アジアンとの混血野郎

327 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 08:02:22.29 0.net
岡崎

北島

伊本

大竹

橋石

328 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 08:29:41.40 0.net
日本馬術選手権テレビで見たが馬ってすげーな。

329 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 09:26:42.63 O.net
ベジタリアンの件で、なんか2chが嫌になりました。
最初の発言が舌足らずで誤解を与えた点があるので、
一応次の点を述べておきます。
私は肉を食べる人が食べない人より罪深い、という気持ちで発言したのではありません。
>>289さんは私の「倫理的」という言葉を誤解しています。
述べた通り、地元の小規模の市場向けの家族経営による蓄肉や狩猟を生業にする人が捕った動物、魚は感謝して食べます。
私が倫理的に問題だと言っているのは、強制収容所のような環境で、何世代も産ませ殺し産ませ殺し、その肉を膨大な金を儲けるために世界市場原理に乗せる「工業的食肉産業」の在り方です。
タンパク質が足りている人に対し莫大な宣伝戦略で食べさせている。
母牛は、人間にすると13歳の時期に強制的に妊娠・出産させられる。
産まれた子牛は人間の歳で17歳までに100%殺されます。母牛はこれを拒否できない。
母牛はこれを6回強制された後、死んだ牛と共に巨大なミキサーに(多くは生きている状態で)放り込まれ、乾燥・粉末化され子牛の餌にされます。
草食動物の牛が母親を食わせられている。
何世代にもわたり出生から死までが死の匂いに満ちた収容所で続き、毎年億単位の牛が殺される。栄養が足りている人向けに。
なので、「魚は良くて牛はかわいそうなんて愚の骨頂」という>>289さんの反応は私が「倫理的」と言う意味と観点が違う。そこを理解して下さい。
そして>>292さんの「牛は精薄」発言。
皮肉というか、丹精込めて牛を育てている日本の畜産農家が、
それを明白に否定するでしょう。牛は子牛に対し細かな情愛を示します。(続く)

330 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 09:30:39.03 0.net
だが生物学的には家畜は人間と共生関係といえるのだよ。
人間に食われることで、生きている。

331 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 09:47:15.26 O.net
(>>327の続き)重要なので繰り返しますが、「私は肉を食べる人より罪が少ない」と言ってるのではないのです。
例えば薬のカプセルには豚肉由来成分が入っているし、
蓄肉を完全に使わず生きるのは不可能に近い。
また私が工業的食肉産業の肉を食べなくても現状は変わらない。
(特にアメリカの)工業的食肉産業の肉を食べないというのは、
ささやかなで個人的な主義で、誰にも押し付けた事はありません。自分のほうからこの件を話す事もありません。
ところがこの話になると皆、畳みかけるように攻撃する(嘲笑も言葉にした時点でサディズムです。心の中で嘲笑していればいいわけで)。
他に偽善的・問題ある思想・言動はたくさんあるのに、あまり畳みかけるようには攻撃されない。
ベジタリアン」的な事を言う人への攻撃の度合いは不自然に高い。
「私肉は食べないの」と言われたら、「へえ、そっか。」と受け流せばいい程度の事です。ところが異常に攻撃する。
その不自然さに気づいて欲しいんです。人がサディズムを発動させるスイッチは、無意識の領域にある。
「ベジタリアン」への攻撃をする際、その点を見つめ一呼吸置いて欲しいんです。
私は今までこのスレで、礼儀正しい言葉遣いを心がけて

332 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 09:51:25.63 O.net
アンカー間違えました。>>329の続きです。
気持ちはたぶん伝わらなかったかもしれない。
私は匿名掲示板には向いていないのでしょう。
でも解ってくれた人がいると信じます。

333 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 09:56:35.65 0.net
肉食という自分が快楽と思ってることを否定されたら
それを否定したくなるもんなんじゃ
自分が興味ナイとこを否定でなく自分が善と思うとこを否定だからな

んなことより2chはそういう煽られるところ

そして煽りに反応するのは新参や

334 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 10:53:22.98 0.net
このベジタリアンはできそこないだ。読めたもんじゃない。

335 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 11:48:09.22 0.net
食いたいもんがいつでも食える時代なんて、長くは続かなそうだからいいけどな
まあ、自分の好き嫌いにかかわらず食えるもんを食うしかなくなる
タバコがあっという間に悪の嗜みにされたように、いずれ牛肉もそうなるかもしれんな
海産物は特に

336 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 11:54:41.03 0.net
2chで礼儀正しければ相手も返してくれると思うのが間違い。
昔は半年ROMれとよく言われてたが、最近あんまり見ないな。

337 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 12:31:26.54 0.net
畜産でいずれは死ぬ運命の命は可哀想ってのは疑問符だな。鶏舎飼いでない鶏卵なんかもNGかね。だと地球の生命自体が悲劇の歴史でしかない。そんなことはない。

338 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 12:35:25.61 0.net
地球の生物の死は進化に繋がって来た
肉を食う事は絶対悪とは言えないが
野良牛や野良豚が居ない世界は駄目だろう

339 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 12:37:09.28 0.net
畜産よりペットショップの裏側の方が恐ろしい。

340 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 12:44:14.44 0.net
神戸だと芦屋あたりでも猪が街を闊歩している。
そういえば最近、野良豚を見ないな。世も末だ。

341 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 13:35:41.19 O.net
>>336現実社会では当然の人と人との対話の基本(最低限の気遣い)も、
2chでは「匿名だから」守らなくていい、
それってつまり2chは甘えた人間の集まりだと開き直って認めてるって事だよね。
嫌だなあそういう甘えた男。

342 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 13:53:07.22 0.net
まったくひどいインターネッツですね。

343 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 13:55:34.53 0.net
しょせん2chなのに何を偉ぶっているのやら

344 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 13:57:37.17 0.net
皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか
匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、
便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは
どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。

345 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 14:16:31.98 0.net
便所のトイレ?
筑紫もボケたようだ

346 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 14:18:03.19 0.net
スレ違い

347 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 14:21:36.55 0.net
とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と
画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。
妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。
とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね
おかしいねって、互いに罵り合っています。

348 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 14:36:12.63 0.net
おかあさんは、もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、
って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。
私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。

349 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 14:40:36.78 O.net
えと、>>329>>331>>332を書いた者ですが、
>>331が長文になりすぎて途中で切れちゃってたので多分誤解を与えたと思いますが、
「礼儀正しく書いてるのに」
と言いたかったのではなくて、
このスレは他のスレよりほのぼのとした雑学や雑談が多くて好きだったのに、
そして私は楽しく相づちをしたりするように心がけていたのに、
「あ、私は条件つきのベジタリアンです」と言ったとたん、
大勢が嘲笑などの書き込み攻撃をしてきた事が悲しかったんです。
うまく言えないけど、「礼儀」というより、もっと内面のサディスティックな部分を急に見せてきたのが、
いきなりだったので少しショックでした。
まあ、読めば解る通りベジタリアンとは少し違うのにベジタリアンという言葉を使った私も悪いんですが。
でもやはり私は、ネット上で他人を凹ませる事を喜びとする人には馴染めないんです。
なのでこれで失礼します。

350 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 16:05:30.70 0.net
間違いなく被害妄想
掲示板は向いてないよキミ

351 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 16:56:22.12 0.net
スレ違いの内容を延々と書くやつは2chのどこへいっても嫌われるから。
ミクシーでもやってなさい。

352 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 18:33:04.68 0.net
自分の意見が理解して貰えないのは表現法では無く意見自体に問題があるって思わないのかなぁ。
まぁ百歩譲って表現法に問題があるって言うなら、何故少しでも読める文章書かないのかなぁ。
最初の2行で読むの断念したくせに批判めいた事書くのもアレだけどさ。

353 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 18:46:43.88 0.net
肩を持つわけじゃないが彼女全然嫌われてなかったし。
かくしてリアル社会の常識と2ちゃんの常識の逆転状態は進行し、
紳士淑女は去りクズばかりが残る   お、俺もか!

354 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 19:00:48.09 0.net
現役で人間喰ってる量ならワニ

355 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 19:06:33.55 0.net
おかしくなったのは>>266からだな。
わざわざヤク中とか煽り文句入れてる時点でお里が知れるわ。

残念なことにベジタリアンに差別主義者が多いのは事実なんだよ。動物の方に視線が向いていてるから愛護になるのでなく、自分が「正義」であり「正しくない者」との対立者になりたくてその主義をとる。

356 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 19:12:59.03 0.net
2ちゃんだと女の方が残酷。
鬼女板は炎上してるTwitterから個人情報割り出し、謄本取り寄せて晒してる。

357 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 19:45:30.68 0.net
>>277とか>>304みたいな奴が何を言おうがさして気にならないんだけど、
「礼儀正しい」人が
(ヤク中と同じ)
(やっぱり攻撃された。だからこの話はしたくなかったんだよなあ)
嫌だなあそういう甘えた男。
とか言ってると何か引っかかる不思議

正直、このタイプの人はどこへ行ってもウザがられると思う。ベジタリアン関係なし。

358 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 20:09:04.52 0.net
中身は似たようなもんだろうね。叩ける対象探して、何なら自ら作り出して、ディスって満足。
そもそもスレ違いなベジタリアン話をなぜこのスレで始めたのか。平和に面白いスレだったのに‥

359 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 20:48:15.61 0.net
「正論」誌の今月号を立ち読みしたが、安倍首相のツイッターが以前はネトウヨの方々のマンセー
書き込みが多かったけど、最近は汚い言葉で罵倒する書き込みが多いって嘆いていたな。

ま、そんなモンでしょ。彼らは叩きたい対象を延々捜しているだけだからな。

360 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:05:54.05 0.net
>>359
安倍は安全な所では勇ましい事を言うがいざ首相になったら腰砕けになるタイプの人間だから
口で言った事をちゃんと実行すれば評価される

361 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:21:28.89 0.net
韓国人のDQN戦隊が日本人に成り済まして
世界中に書き込んで暴れているからな
これはマジだぞ

362 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:23:21.50 0.net
本国から在日の所に司令が来るらしいぞw
在日は奴隷のように従ってる

363 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:23:44.14 0.net
あべちゃんはそれほど勇ましいこといってないよ
それより空手形を出すのは政治家全部
民主党も口ばっかだったでしょ

364 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:26:40.98 0.net
今でかいカニを食ってるがなんで、こんな深海の甲殻類を美味いと感じるのか
普通の陸上生物ではこんな深海のいきもの食う方法はない 近代業業の確立によって初めて食すことの出来るものだ
そこらの草っぱらにいる虫を美味いと感じるほうが、生物としては合理的なのにな
贅沢ないきものだ

365 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:38:38.77 0.net
肉食が旨いってのは要するにエネルギーの摂取効率がいい
砂糖も脂肪も旨く感じるのは同じ理由
人類は草食と肉食に分かれたことあったが
我々の祖先は肉食人類のほう
狩りに頭脳を使うので知能が発達した
体も大きく発達した

また古代人は必要以上に狩りをした痕跡があったが
捨てられていた部位は赤肉部分で
利用したのは脂肪がある部分
食を肉のみに頼る場合脂肪がない赤肉だけ食うと下痢起こすから

要するに人間が旨く感じるものは合理的理由がある

366 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 22:49:18.64 0.net
苦味も好むようになったのは何故だろう?辛味はまだ発汗や体温上昇で理由付けできそうだけど。
五味のシンサンカンカンク(辛酸甘鹽苦)。甘味と塩味以外は謎だ、、

367 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 23:13:58.13 0.net
>>339「売れなくなったら即効で殺処分」してもなんとも思わない、
たとえば食肉加工部落出身のヤクザがやってるとは聞いたことが有る

368 :世界@名無史さん:2013/11/25(月) 23:58:31.00 0.net
コンテストで賞を取れなかったら、高速道路入り口脇の円形の緑地帯のトコに無造作に捨ててたりするよ。
モラル皆無。

369 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 00:10:11.37 0.net
少ない食料なエネルギーで生活水準を上げるには同じ家に多数の人間が住むのが効率がいい

370 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 02:14:15.73 0.net
在特会は?

371 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 12:39:14.93 0.net
>>354
土葬のアレはアリさんなんかが持っていくんだろうか?

372 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 12:43:47.52 0.net
>>366
純粋な苦味は好まれないだろうから
混じってるアミノ酸のおかげなんじゃ?

373 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 20:33:20.19 0.net
BSで、クマのプーさんのモデルになった、アメリカクロクマを見たが…なんで人間にこれほどフレンドリーなんだw

日本のクマは、ツキノワグマもヒグマも危険なのにね。

374 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 20:53:34.40 0.net
ヒグマも好奇心旺盛で人懐っこいんだよ。ただじゃれてると人間がすぐ死んじゃうだけ。

375 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 21:42:12.31 0.net
クマのプーさんはぬいぐるみがモデルでしょ。
元々プーは英国の100エーカーの森出身でアメリカクロクマは何かの間違いだと思う。
それともディズニーが強引にそう言う設定でも作った?

376 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) NY:AN:NY.AN 0.net
これ感動だよね
http://www.roomie.jp/2013/08/95420/

いろいろ語弊が有るけど動物の性格は遺伝が大きいから
凶暴な動物はどんなにフレンドリーに育てても凶暴になる
家畜が家畜なのも遺伝だよ

377 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 22:18:05.62 0.net
生まれてすぐ人間が育てればたいていの鳥類、哺乳類は人間になつく、後天的な関係性が重要だと思うけどね。
逆に関係性ができていないと犬でも飼い主以外の人間に危害を加えてしまうこともある。

378 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 22:20:52.25 0.net
>>377
それ甘いからw
それ幻想だからw

懐きやすい動物と、懐きにくい動物が頑然と存在してるよwwwww

379 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 22:21:48.78 0.net
アライグマを捨てたヤツ出てこい

380 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:09:26.39 0.net
家畜っていっても馬や豚でも人を殺すしな。
ライオンや熊でも家畜の様に育てれば馬や豚程度には飼い慣らせる。
メリットがないからやらないだけ。
家畜が人間に危害を加えないってのも幻想だな。

381 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:13:18.19 0.net
馬と豚でも慣れ具合は全然違うだろ
馬と驢馬でも違う
豚に乗って、ある程度自在に操るとか無理

382 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:14:34.25 0.net
>>380
それは幻想

なぜ家畜とペットと、野生動物が分かれていると思う?

383 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:31:05.98 0.net
家畜以外の野性動物で人間になつくのは山ほどいるんだけどいちいち上げないと行けないの?

384 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/26(火) 23:33:49.87 0.net
>>364
>普通の陸上生物ではこんな深海のいきもの食う方法はない
マツバガニも、深海相手だけに漁法の確立が遅れ、文献に出て来るのは1782年が最古ですね。

>>375
>元々プーは英国の100エーカーの森出身でアメリカクロクマは何かの間違いだと思う。
アーサー王の名の語源にもなった説のあるクマは、ブリテン島では7世紀には絶滅していた筈。
カンガルーもいますし、考えた方が負けかもしれませんが。
オオカミ、カワウソ、ビーバー、イノシシも絶滅して、一部再導入されていますね。
コウライキジやアナウサギは前近代の移入種。

>>380
>家畜っていっても馬や豚でも人を殺すしな。
塚原卜伝が、馬の後ろ足に蹴られそうになった弟子を見損なった話を連想しました。
弟子は見事に蹴りを避けたので世間では賞賛されたものの、師に言わせれば
「馬の後ろにいれば蹴られるのは当たり前。そんな所に身を出す時点で未熟者」。

385 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:39:32.79 0.net
ひょっとして産経新聞だけしか読んでないのか?
たまには他の新聞からもコピペよろしく

386 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/11/26(火) 23:41:59.84 0.net
野生動物のイメージが強いものの、家畜化もされた動物
チーター
インド・ペルシャで狩猟用に

ブラックバック
ムガル皇帝にもなると数百頭を飼育しており、闘牛のように角同士をぶつけ
させて観戦された(ムガルでは闘象も行われていましたが)。

闘魚もベタ以外に見られた筈ですが、失念してしまいました。

387 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 23:56:16.55 0.net
カラスは人によくなつくし、九官鳥並みに人の言葉を真似る。

388 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 00:11:36.95 0.net
キングコブラも蛇使いによくなつく。

389 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 00:22:28.57 0.net
おまえらウソ満載だな

>>387
カラスは人に慣れないよ

390 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 00:26:05.03 0.net
獰猛なハヤブサも名ジョッキー柴田善臣にかかれば手のり文鳥。

391 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 00:28:02.19 0.net
ライオンも大きい猫だから首を撫でればゴロゴロする。

392 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 00:35:09.22 0.net
サーカスで器用に芸をこなす猛獣たち。

393 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 08:43:57.08 0.net
>>389
雛から育ててべたべたに懐いたカラスを知ってるが?

394 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 08:59:53.73 0.net
行川アイランドが潰れたときに逃がして野生化したキョンが今や
一万七千頭にまで増えて農作物に甚大な被害をもたらしている
本来日本にいない種なんだけど繁殖力が強いんだって

395 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 09:03:16.44 0.net
それからタラバ蟹が北極海から南下してノルウェーで大増殖して
生態系を破壊する恐れあり

396 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 09:06:27.90 0.net
上海蟹がドイツで大発生して水路塞いで大打撃だったが
今は中国に輸出で大もうけだという

397 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 10:12:41.62 0.net
在来種を駆逐して何が悪いんじゃ
在来種が弱っちいのが悪いんじゃい

398 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 16:40:45.74 0.net
強いというのは、現在の環境に対してなんだよね。
環境がどう変化するか分からない以上、生物多様性がある方が
将来の環境の激変に対応できる可能性が残る。

399 :世界@名無史さん:2013/11/27(水) 19:53:42.04 0.net
>>398
日本で外来種扱いで駆除の対処の亀は本国だと絶滅危惧種扱いだったり。

日本人が欧米に広めたタニシは外来種扱いで駆除に苦労してるんだっけか

400 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 05:01:08.43 0.net
白人世界に蔓延するアジア人も駆除したほうがいいぜ。
アジア女性は別だが。

401 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 11:18:08.46 0.net
>>400
いい加減その煽りワンパターン過ぎて飽きたわ
違うの考えてこい

402 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 11:35:18.18 0.net
かまうなよ
こいつの心理は「イライラしてるなwざまぁ」だ
お前は肥料をやった

403 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 12:24:01.99 0.net
どうぶつさんの話しようぜ

404 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 13:28:24.71 0.net
ネズミに配線かじられて戦車動かなくなって全滅

405 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 14:44:18.58 0.net
バードストライク、米旅客機がハドソン川に不時着した事件は
鳥が原因だった。

406 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 15:30:31.16 0.net
ソ連軍の対戦車犬地雷。
戦車の下に肉をおき訓練。実戦投入すると慣れ親しんだ味方の戦車の下に潜り込み大打撃。

407 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 16:18:10.91 0.net
米がイルカ訓練して、イルカ魚雷とか、愛護団体の猛反対で断念。

408 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 17:41:33.75 0.net
そういう考えだと馬最強だな
人間と組みあわす必要あるが最も人殺しに協力

409 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 18:44:47.21 0.net
>>406
これは、、、
なんてこったい

410 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 03:25:34.85 0.net
有吉

神奈川

船橋

千葉

市川

411 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 18:10:18.71 0.net
>>408 馬に角と牙が生えてたら最強の生物兵器になるな

412 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 21:14:06.66 0.net
戦象はハンニバルや史記にも出てくるくらい古くて度々実戦投入されてるが戦果は微妙。
象は地上最強で人間のこともよく聞くんだが。
確か活躍できない原因は音にびびるとか小回りが効かず混乱すると建て直せないとかだったような。

413 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 22:36:33.83 0.net
一応効果的だからたびたび使われたんだが・・
小回り利かず前に突進しかできないし
おびえると仲間も殺すように暴れたりするのはたしか
運用コストの割には微妙ではあるな

414 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 22:58:15.44 0.net
馬の凄さは戦闘能力より機動性だからな
馬で混戦は無意味だし
動物は本能で傷つく事を極端に恐れるからな
逃げるためには味方に突っ込むし
牛で突っ込ませるのがベストかな・・・

415 :世界@名無史さん:2013/11/29(金) 23:00:40.34 0.net
なんといっても
ヨーロッパにペストを蔓延させたネズミが最凶最悪だよね
ペストは中国原産だけど

416 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 07:42:07.02 0.net
>>411
別に角や牙が無くても日本には「馬のような格好をした猛獣」がいた

417 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 18:33:37.50 0.net
第一次世界大戦、第二次世界大戦に軍鳩が使われている。第二次世界大戦当時
イギリスの軍鳩は25万羽にも及んだという、実際に遠距離連絡に非常に
優秀だったようだ

418 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 18:52:51.31 0.net
味方の戦象の横で密集陣形とか組みたくない

419 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 19:26:55.37 0.net
>>417
そして敵の機密文書を入手、通信阻害するために
各地に鷹匠がはいちされてハトをかりまくる情報戦が繰り広げられたとかなんとか

420 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 22:24:02.22 0.net
レース鳩0777

421 :世界@名無史さん:2013/11/30(土) 22:42:17.36 0.net
小麦 米 トウモロコシ

これらイネ科の植物は自分たちの繁殖のため、その種子をエサにホモサピエンスを利用した。
人の手を使い、自然の分布拡大だけではけして不可能なほど生息地域や数を増やし、世界中の大地に満ちる繁栄に成功した
人間はせっせと、これら植物の世話をして育み、病気や害虫から守り、あらゆる環境に適応するよう品種の改良を施した

これら植物のせいで、人間は肥え太り、食い過ぎによって多くの病気が引き起こされ
この種子や繁殖地の所有権、飢餓のせいで、様々な暴力闘争、経済戦争が後を絶たない。

やがて、これら植物は、ついには大地の水と栄養を吸い尽くし人類や他の生物の破滅を呼ぶであろう。

人間が、イネ科植物の繁栄のための奴隷とさえならなければ、もっと平和的な文明を築けていたかもしれない。
神より与えられたなどと嘯くこれら植物こそ、人間と大地に大打撃を与えた悪魔の草の実なのである。

422 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 00:50:08.64 O.net
>>417
軍鶏に見えてびっくりした。

423 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 01:22:44.20 0.net
なお湾岸戦争で鳩を連れたスイス兵の元気な姿が!

424 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 05:24:08.97 0.net
>>421
途中まで面白かった後半無茶苦茶

425 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 06:22:57.74 0.net
炭水化物はいらない!とか言ってる最近出た文庫本の論旨みたい。まだ読んでないけど

426 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 11:04:45.39 0.net
まあ、アメリカ穀倉地帯の莫大な地下水の枯渇は近づいているのも事実だし、
リン鉱石の鉱山も枯渇間近だから、>>421が全くの無茶苦茶って訳でもないんだけどな。

427 :世界@名無史さん:2013/12/01(日) 20:46:44.68 0.net
南米のアマゾン流域の焼畑農業、自然破壊行為としてUSAからの非難およびIMFを通しての厳しい規制。
おそらく数十年後には全てが穀物メジャーの所有になっているとの予測。

428 :世界@名無史さん:2013/12/02(月) 02:48:03.55 0.net
文明社会が崩壊すればすぐに植物無双が始まる
人間が使ってる一等地なんかは人間さえ消えればすぐ大森林

429 :世界@名無史さん:2013/12/02(月) 02:57:51.82 0.net
風媒花大勝利の予感
虫媒花は進化した花粉媒介システムとして栄えたけど、ミツバチ失踪が示すように媒介昆虫が減った世界では...
針葉樹とハンノキ類が卓越した森林に、イネ科の草原

430 :世界@名無史さん:2013/12/02(月) 03:01:43.09 0.net
日本みたいにいくらでも水がある土地はすぐ緑に覆われるだろうが
そうじゃない土地で、農耕で土地のバランスが崩れると、中東みたいに荒野から復活するのにも時間がかかるんじゃないか

431 :世界@名無史さん:2013/12/02(月) 11:28:57.62 0.net
コモンズの悲劇って言うんだよ。
西海岸で爆発的に人口が増えたため、食料となる牛を追って西部に移動する牧童たち。
東部から西部をつなぐ広大で肥沃だった土地は今では広大な砂漠地帯。

432 :世界@名無史さん:2013/12/02(月) 11:45:12.51 0.net
白人女性がいうには
アジアのパンパンが白人男を盗むのが
脅威と言ってたぞw
アジアンは賢いから白人男を選択的に盗み取るんだって。

433 :世界@名無史さん:2013/12/03(火) 02:28:57.85 0.net
ヒキコモリが人類増加のブレーキに

434 :世界@名無史さん:2013/12/03(火) 03:08:34.31 0.net
>>422
軍鶏?これですね、わかります

ブルーピーコック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF
>ブルーピーコック(Blue Peacock、またの名をニワトリで稼動する核爆弾[1])は、
ドイツのライン川区域に多くの10キロトンの核地雷を置くことを目的とした、
1950年代英国のプロジェクトの開発コード名である。
>技術的な問題のひとつは、地中に埋められたブルーピーコックは(特に冬の間に)
非常に冷えることがあるということだった[1][2]。地雷は地下に埋められてから
数日経つと、温度が低すぎるために電子部品が正常に作動せず、起爆しなくなる
可能性があった。この問題に対処するべく様々な方法が検討され、断熱材で爆弾を
包むことなどが検討された[2][3]。しかしながら、これに対する解決方法は非常に
風変わりだった。それは、生きている鶏を保温機構の一部にするというものであった。
鶏は餌と水を与えられて、地雷内のケーシング中に封入される[1]。
鶏は一週間程度は生きている(それは爆弾の予想最大寿命と同じである)。
鶏が発する体温は電子部品などのコンポーネントを作動する温度を維持するのに
十分だと考えられた[1]。

435 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 03:09:14.37 0.net
山橋

斉藤

内山

河東

内藤

436 :噂の鵜鶏化って奴か:2013/12/04(水) 04:34:43.77 0.net
>>434
シャモ凄ぇ・・・

437 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 09:19:57.98 0.net
面白い話をアリガトウ、しっかり脳裏にインプットさせてもらった

438 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 10:04:36.09 0.net
カワウ
環境汚染で絶滅しそうだよ→保護活動が盛んになる→が、増えすぎて希少な在来魚食いまくる

439 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 11:13:31.18 0.net
今鹿が増えすぎて畑も山林もあらされてるそうな

440 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 11:20:51.19 0.net
猫爆弾

441 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 11:52:38.11 0.net
>>438
たかが人間ごときが生態系をコントロールするのは無理ってことだ。
どうせなるようにしかならないんだから余計なことはしなければいい。

442 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 12:39:51.54 0.net
小笠原の貴重な鳥が人が持ち込んだ猫でピンチ!

猫狩り成功!

人が持ち込んだネズミ増える

小笠原の貴重な植物がネズミに齧られピンチ!

今ココ

443 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 23:14:01.72 0.net
生態系というのは難しいですよね

たとえばリスが増えすぎて木の実をかじる
そのままリスは無尽蔵に増えるかと思いませんか、違うんですよ
アライグマ、ハクビシンなぞが増えてリスは減少傾向です
アライグマ、ハクビシンも外来生物で本来生息していないはずなんです
人間の勝手に生き物を増やすとそれがまた害獣化する。生態系を破壊しないように
我らの地球を皆で守っていかねばならないと思います

そういえばイノシシ狩りをどこかでしていましたね、

444 :世界@名無史さん:2013/12/04(水) 23:21:35.85 0.net
結局、あれだよ
分断が多様性を産む
生物に移動限界があるから、それぞれの土地で独自性が生まれる

いまは人間のちからによって、海も山も超えられるパンゲア化してるんだ
そうすると、力のあるよそ者がが弱いものを駆逐することも起こると
方言が消えるのと一緒だな

早い足が世界をを狭め、狭い世界は物事をシンプルに駆逐する

445 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 03:14:05.84 0.net
>>440
カンビュセス王が投石機で猫を城内に大量に放り込んで
城を落とした話は世界史板では有名

446 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 03:24:27.78 0.net
猫は水を嫌い、必ず陸地に着陸するのだから
投下した爆弾にネコを括りつけておけば
海を避け、必ず敵艦に当たるはずであるという
恐ろしい計画があったとかなかったとか

447 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 03:27:42.40 0.net
ネコは小動物なので
火をつけて走りまわさせるぐらいかと

動物じゃないけどペストで死んだやつを
投石機で城内に投げ込むとか普通に有ったらしいが
ペスト菌最強

448 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 06:43:29.45 0.net
>>16
おっ!山梨出身だが
ちほうびょうは水の中で感染するとならってきたが、感染しないの?

449 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 07:44:54.74 0.net
>>448
ほうとうって今一美味しくないよね

450 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 08:41:51.87 0.net
>>448
最後の感染者が70年代、自分が泳いでたのが80年代。
昔は2、3日田んぼに入ると刺されてたそうな。wikiで根絶史読んだが野口英世ばりに熱かった。

ほうとうはほとんど食わなかったな。給食には出てたが。
子供の頃蕎麦屋で食べたモツ煮が旨かった。あれがトリモツだったのかな。
海も無く土地も痩せてる県だから基本的にうまいもの無し。

451 :世界@名無史さん:2013/12/05(木) 22:04:02.10 0.net
>>449
軍用レーションは美味くないものと相場が決まってる。
ここで、そんな物を何時までも・・とか考えてはいけない!

452 :世界@名無史さん:2013/12/06(金) 01:17:30.98 P.net
山梨のいわゆる「地方病(日本住血吸虫症)」が、本格的に蔓延したのは、
どうやら戦国時代以降のようなんだよね。
武田信玄が治水に一定程度成功し、本格的に盆地底部での水田稲作が始まってから。
だから、初見が武田家家臣の一人というのは、まさに象徴的。

特に縄文時代の場合、縄文人は、専ら高原の高台に住んでいたので、
地方病患者は僅少だったものと思われる。

453 :世界@名無史さん:2013/12/07(土) 09:00:31.05 0.net
山橋

航空

内山

公演

横浜港

454 :世界@名無史さん:2013/12/07(土) 09:51:26.26 0.net
>>309
白人は中国人についで多いだろ

EU 3億人
アメリカ 3億
南米 3億人

455 :世界@名無史さん:2013/12/07(土) 09:53:04.93 0.net
>>324
悪夢を見るときに限って野良猫が外で唸ってるんだよね
絶対魔力あるわ猫

456 :世界@名無史さん:2013/12/07(土) 10:56:21.24 0.net
単に猫の怖い声に反応してるだけやろw

457 :山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ :2013/12/07(土) 20:54:50.45 0.net
>>445
ttp://www.moonover.jp/bekkan/mania/neko.htm
こちらでは、よりによってという時代と土地であったと言われていますね。
同じ紀元前6世紀を生きたアイソーポスにも、エジプトで猫が神と崇められていたので
わざと猫を啼かせて人目を引いたという話がありますが。
この時代のエジプトの聖なる生物が鷲や獅子ならお手上げでしたね。

458 :世界@名無史さん:2013/12/08(日) 09:43:21.98 0.net
やっぱりそうだよな。
常に疑問は一点、ペルシャ人は大量のネコ何所で手に入れたんだよ!
慣れていない人間がネコ捕まえるのかなり困難だし、街中でネコ狩りやっていたらかなり目立つ。
絶対にガセだと感じていたけど、同じような考えの奴やっぱいたんだ。

459 :世界@名無史さん:2013/12/09(月) 13:41:20.70 0.net
柴犬

矢野

細村

前中

野崎

460 :世界@名無史さん:2013/12/09(月) 13:44:35.51 0.net
夜になると時に出くわすネコ集会。
おそらく古代エジプトでも夜な夜な開催されていたのでは。
そこでの議題の一つがいかに種族を反映させるか、確かにエジプトでは神とあがめられ、
大切にされてはいるけれど、このままではローカルな生き物となってしまう、エジプト以外でも繁栄したい。
そこで、選ばれしネコ達が捕獲されたような形でペルシャに派遣される・・・w

現代のネコ集会での議題は何だろうね、「次は宇宙ニャー」

461 :世界@名無史さん:2013/12/11(水) 14:26:25.99 0.net
http://www.moonover.jp/bekkan/mania/neko.htm

462 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 15:57:42.31 O.net
アフリカではライオンじゃなくてカバに殺される方が多いらしい

463 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 22:08:53.71 0.net
なんで殺されんの
カバ狩ろうとして返り討ちだろうけどあんなもん高値で売れるのかいな

464 :世界@名無史さん:2013/12/13(金) 22:17:54.73 0.net
食料だとか

465 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 10:51:53.69 0.net
最近カバステマwよく見るけど実際の実力ってどの程度なんだろ、言ったって草食デブだしさ。
人類に与えるダメージ=強さって訳じゃないだろうし、そこには個体数とか、居住地域とか色々有ると思うし。

466 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 12:36:01.47 0.net
草食獣は臆病なぶんだけ人間殺せるだけのサイズがあると近づくだけで危険なんよ
数は少ないけどサイとかめっちゃ恐れられてる
相手もパニック気味に突っ込んでくるから

その点ライオンは餌と思って無ければ人間近づいても腹出してごろごろしてる

467 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 14:29:03.40 0.net
人食いライオンの怖いとこは意思をもって人間を襲うことだよ
避け様がない
だって村にはいってきたり通り道を待ち伏せしたりすんだぜ
ただ人を襲う固体ははぐれが多いみたいね
虫歯で狩ができなくなって人襲うようになったり

468 :世界@名無史さん:2013/12/14(土) 16:33:11.05 0.net
インドの虎と象の被害がデカイらしい

469 :世界@名無史さん:2013/12/15(日) 18:53:14.19 P.net
大正時代の北海道の熊害

470 :世界@名無史さん:2013/12/15(日) 20:10:01.08 0.net
>>468
タイガー・ジェット・シン!

471 :世界@名無史さん:2013/12/15(日) 21:22:10.22 0.net
インドの虎刈りって曲、あると思っていたのに宮沢賢治の創作かぁ。

472 :世界@名無史さん:2013/12/17(火) 13:52:07.89 0.net
野崎

前中

細村

矢野

柴犬

473 :世界@名無史さん:2013/12/17(火) 21:20:57.81 0.net
>>468
先進国は少しでも人間に被害が出るとすぐに銃持ちだして山狩りとかするけど
途上国の人間はおうおうにして血の気が少ないんだよな
インドでも何十人も襲われて殺されてても全然銃を使わないから被害が増える
そういう国民性だから植民地化とかもされたんだろうなぁって思う

474 :世界@名無史さん:2013/12/18(水) 06:45:39.83 i.net
>>473
逆に死体慣れしてんじゃない?
普通に道端や河に死体がある国だし。
第二次大戦のインド兵の活躍ぶりでもわかるけど、明確な利害が発生した時の彼らは精強。

475 :世界@名無史さん:2013/12/18(水) 08:57:53.19 0.net
ネパール、グルカ兵最強伝説。
ググって見ると出てくるけど、パンダマークでおなじみのWWF。
かなり評判悪くて、露骨なまでに白人>動物>その他の有色人種。
白人がハンティングを楽しむために、間違ってもトラやライオンが殺されたりしないように世界中からかき集めた金で、
アフリカやインドに圧力掛け捲りの噂。

476 :世界@名無史さん:2013/12/19(木) 07:48:51.17 0.net
山橋

航空

内山

公演

横浜港

477 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 10:57:50.21 0.net
>>467
歯が駄目になった肉食獣にすらこいつらは狩れると思われる人間って・・・

478 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 12:09:07.61 0.net
動きがのろのろしてて牙も爪も堅い皮膚もない

よくご先祖様は食い尽くされなかったもんだw

479 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 13:07:34.53 0.net
不味かったんじゃね?

480 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 16:18:35.29 0.net
>>478
あと人間はとりわけ増えやすいと聞いたことがある。

481 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 17:30:03.49 0.net
そういや年中発情してる動物は珍しいな
食い物が豊富な場所の動物特有の行動ではあるので
ご先祖には発情期があったかも
あるいは食い物なくても発情してるから生き残ったのかもしれん

482 :世界@名無史さん:2013/12/25(水) 18:55:23.15 0.net
鏡で自分の間抜け面を見ても
これが数十億年の弱肉強食レースで現チャンピオンとなった生物種とは
とうてい信じられん

483 :世界@名無史さん:2013/12/26(木) 11:45:58.27 0.net
長野

太平洋

千葉

横浜湖

大分

484 :世界@名無史さん:2013/12/26(木) 19:17:34.29 0.net
イギリスの羊は人を食い殺してたらしいな

485 :世界@名無史さん:2013/12/26(木) 19:24:01.33 0.net
>>484
え〜っ、羊って雑食なの?

486 :世界@名無史さん:2013/12/26(木) 22:52:16.10 0.net
羊怖wwwでもカバはたまにシカ食うらしいね。

487 :世界@名無史さん:2013/12/26(木) 22:53:55.92 0.net
カバ最強伝説もあるから、カバはバカにできない。

488 :レトラ神殿はインチキ ―本当かあ!?:2013/12/27(金) 00:07:37.19 0.net
ちなみに主流はトラ最強説な

489 :世界@名無史さん:2013/12/27(金) 00:18:25.76 0.net
虎はむしろ古典じゃね
クズリ最強説でも唱えるか

490 :世界@名無史さん:2013/12/27(金) 09:40:02.58 0.net
象最強説、カバ一踏み

491 :世界@名無史さん:2013/12/27(金) 21:57:57.84 i.net
パラボネラが旬かも

492 :世界@名無史さん:2013/12/27(金) 22:01:29.90 0.net
>>484 豚じゃなくて?

493 :世界@名無史さん:2013/12/27(金) 22:03:53.91 0.net
農耕より羊毛輸出がもう儲かるから
地主が農地を潰して牧草地にしたら
農民が飢えて、羊が増えるので
羊が人間を食っているというイギリスのお話

494 :世界@名無史さん:2013/12/28(土) 07:53:36.61 0.net
どとうのひつじ

495 :世界@名無史さん:2014/01/30(木) 21:17:46.99 0.net
テスト

496 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 15:11:20.35 0.net
チャイニーズワールドレストラン

チャイニーズワールドレストラン

チャイニーズワールドレストラン

チャイニーズワールドレストラン

497 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 16:40:44.42 0.net
過去ログに一つあるが… ジェヴォーダンの獣

フランス革命間近のフランスで起きたオオカミ男騒ぎ。
何人もの村人が殺され、教会で祝福された銀の玉で退治されたジェヴォーダンの獣!

その正体は未だに謎とされている。オオカミは人を恐がり普通はおそわない。まして単独では。

498 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 17:46:25.80 0.net
ハイエナでしょ
形態的特長が

499 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 19:00:04.62 0.net
戦時中ジャワで日本兵が8人ワニに襲われ死亡。

500 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 21:02:54.02 0.net
精神被害ならゴキブリ

501 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 21:25:02.87 0.net
お馬鹿な深夜アニメ、「のうりん」ってのがあって、ヒロインは元超人気アイドル。そのヒロインが
なぜかアイドルを辞めて、主人公がいる農林高校に転校するという謎ストーリー。

第3話では、その元アイドルのヒロインが畜舎の飼料にたむろするゴキブリを見て、「悲鳴を上げて逃げるだろう」と
皆が思ったら、ヒロインはブチブチゴキブリを殺しにかかるという…農林業的には極めて正しいストーリー
だったな。

502 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 22:09:10.76 0.net
あれの只でニコニコに上がってる第1話は
王国民がアニメ化されてて大草原不可避

そういやネズミは病気の媒介から見ても大打撃だが
食い物くって人間を餓死に追いやる意味でも大打撃だな

ゴキブリさんは一応ダニほどではないがアレルギー物質まくか

503 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 22:11:16.44 0.net
病気系無しなら食料への大打撃はイナゴがチャンピオン?

504 :世界@名無史さん:2014/01/31(金) 22:51:59.63 0.net
>>495
このレスがスレの再起に繋がるとはw

505 :世界@名無史さん:2014/02/01(土) 01:12:56.48 0.net
蝗やヨコバイアブラムシがつよいだろうな
もぐらさんも強そう

506 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 01:17:31.94 0.net
トド被害:漁民悲鳴、初集会…準絶滅危惧種、駆除数に上限
http://mainichi.jp/select/news/20140202k0000m040082000c.html

 トドによる漁業被害の急増を受けて、北海道の19漁協でつくる道
日本海沿岸漁業振興会議は1日、国に被害対策を求める初の緊急
集会を開いた。漁業関係者ら100人以上が参加した。各漁協は「も
はや自然災害だ」などと悲痛な声を上げ、駆除の拡大や所得補償
制度などを求めた。

507 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 04:38:21.45 0.net
世界中で最も人を殺している生物は
トラでもドクヘビでもなく「蚊」だった

508 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 06:57:43.85 0.net
ウィルス運んでるだけならノミ、ネズミ、鳥もたくさん殺してる。
SARSで有名になったハクビシン、目黒川にもいたな。

509 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 12:45:51.15 0.net
>>506
漁民の業欲ぶりは酷いな、何でトドがいたら補償金払わなきゃいけないんだよw

510 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 12:54:00.90 0.net
他の仕事すりゃいいだけなのにな

511 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 12:58:48.05 0.net
日本三大利権。
漁業利権、食肉利権、原発利権。

512 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 16:42:01.13 0.net
諫早湾干拓事業でも農民と海苔業とが全く反対の立場を・・・・・・関係ないか・・・

513 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 17:41:59.67 0.net
>>509
とどを殺したら違法になってるから
殺せるなら自力救済可能ではあるが
国がトド殺すなって言ってるのにその補償がないのはおかしい

>>510じゃあその保障として職業訓練代を出すとなるがw
煽り厨は穴だらけの馬鹿理論を嬉しそうに語るな

514 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 19:39:20.58 O.net
ぶっちゃけた話し、食い物と身の安全が保証されているのが、畜生の身にもわかるから居座るんだよな。
アレなんかと一緒だ。

515 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 19:55:06.87 0.net
日本は一次産業に甘すぎるからな。
一々保証保証ってアホかと

516 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 21:37:06.26 0.net
そもそも一次産業がなきゃ、いざというときに日干しだろうに。

517 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 21:42:34.53 0.net
いざというときは>>506のトドも食料

518 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 22:04:54.24 0.net
>>513
アホ?
理不尽な理由で職を失う奴なんて世の中にごまんと居るのに
なんで漁師だけ特別扱いなのって話だよ

519 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 22:13:36.18 0.net
>>518
ドアホ?
国家の政策で職失うなら国が補償する
どこかの私企業のせいで職失ったらその私企業が損害補償するだろ?

お前小学生?
中学生なら既にアホの部類に入るぞ?

520 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 22:15:48.02 0.net
まあその理屈を突き詰めていくと
すべての人は最も不遇な人と同じ様になるべきであり
それよりも、少しでも優遇されているのならそれは特権であり甘えであるということになる

521 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 22:29:48.10 0.net
まぁ漁師が調子乗ってるのは間違いない。

522 :世界@名無史さん:2014/02/02(日) 22:57:18.13 0.net
調子に乗っているのは、高見の見物でそんな評論しているヤツだろ。

523 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 01:29:39.21 0.net
永遠に同じ環境だと、確かに弱肉強食システムは正しい。
しかし、環境はいつかは激変するんだよ。

弱肉強食が強すぎると、恐竜やマンモス、サーベルタイガーみたいに一気に絶滅する危険性がある。
判官贔屓がDNAにプログラミングされているのは、単に可哀想ってだけじゃなくて、環境激変に対応すべく
生物多様性を守ることが結局は環境の変化に対応できるってことの、長年の進化の結果なんじゃないの?

524 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 01:30:39.55 0.net
まあ、程度問題でもあるんだけどな。

525 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 04:27:10.96 0.net
弱者を保護するのは全体が協力を前提とする集団だったほうが
生存しやすい場合が多かったからのような

526 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 16:21:05.56 0.net
同じコトだな。

527 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 19:37:58.44 0.net
>>522
2chの中にやたらと第一次産業を馬鹿にしている奴らがいるけど、
彼らは国内産の海の幸・山の幸を食べていないんだろうかね?

528 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 21:09:45.27 0.net
中国産なら・・・

529 :イカ娘がフィンランドの定番チーズを侵略したでゲソ:2014/02/03(月) 21:39:45.86 0.net
フィンランド最大手の乳製品メーカーがWebサイトで実施したチーズのパッケージコンテストで、
人気漫画・アニメ「侵略!イカ娘」のイカ娘を使った応募作品がなぜか優勝するという珍事が起きた。

パッケージコンテストを実施したのは乳製品メーカーValioのプロセスチーズ「KOSKENLASKIJA」。
80周年を迎えた定番ブランドのパッケージデザインをネットで募集したようで、
さまざまなイラストやただのスナップ写真にしか見えないものなどを含め60点近くの応募があった中から、
「Madokami」というユーザーが応募したイカ娘イラストのデザインが173件のハートマークを集め、
「受賞おめでとうございます!」というフィンランド語とともに受賞作としてサイトに掲げられた。
ただしこれはPRキャンペーンの一環のようで、実際に受賞作品がパッケージなるわけではなさそうだ。

 フィンランドでのイカ娘人気は不明だが、同国の撃墜王・ユーティライネンがアニメ「ストライクウィッチーズ」で
萌えキャラ化していることについてはフィンランド大使館もよく認識している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/03/news049.html

530 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 21:45:19.11 0.net
生ものが人間の名誉に大打撃か

531 :世界@名無史さん:2014/02/04(火) 02:03:57.26 0.net
人間だな
直接的な被害は少ないし、間接的なら枚挙にいとまがないから、森林破壊、特に鉄器時代以降からプラスチック時代以前を取り上げる
ネズミは街に居住区を移し、貯水力のおちた山は河川の氾濫をおこし、禿山の氾濫は有毒鉱物を川に流し、枯れた山から猛獣もおりてくる

532 :我らがズヴィズダーの光を、あまねく世界に!:2014/02/04(火) 20:29:42.83 0.net
>>519
返すセリフが違うんじゃないか?

次からはこう返せよ

そんなこと天が(シャキーン)地が(ドヤッ)許そうともボケが許さん!

てな

533 :世界@名無史さん:2014/02/04(火) 22:01:53.75 0.net
馬鹿につける薬はないんだよ

534 :世界@名無史さん:2014/02/05(水) 12:39:23.55 0.net
チャイニーズ首脳サッカー 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ首脳サッカー外交 沖縄海中華焼きそば

535 :世界@名無史さん:2014/02/06(木) 23:01:30.97 0.net
弱者を保護するのは性淘汰の結果とも言われる

弱い者を助ける奴ほどモテるから

まあ同じ事だな

536 :人生に疑問持ったりしない?:2014/02/08(土) 17:14:32.90 0.net
お前ら一体どういう教育を受けてきたんだ?

537 :世界@名無史さん:2014/02/08(土) 18:00:05.42 0.net
>>536
教育は受けてきていても「学習」していないのだろう。

538 :世界@名無史さん:2014/02/09(日) 01:28:40.93 0.net
この流れは教育に大打撃を与えた生物を考えろってことだな

539 :世界@名無史さん:2014/02/09(日) 01:57:54.09 0.net
>>531
アナトリアはすごいよね
青銅器以前はレバノン杉の森林地帯だったのが、
トルコは現在14%しか森林がない

それでも人口は増えてるから、大打撃とは言えないのかな

540 :世界@名無史さん:2014/02/10(月) 08:29:47.44 0.net
チャイニーズ光金空気警察プレン  沖縄海教員うどんそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレプレン  沖縄海教員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海教員マー君焼きそば

チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海教員マー君焼きそば

541 :世界@名無史さん:2014/02/15(土) 21:47:42.28 0.net
日本住血吸虫撲滅の話は下手な物語よりずっと熱いw

542 :世界@名無史さん:2014/02/16(日) 12:02:35.91 0.net
明治大正の日本病気にフルボッコにされすぎだろwww
世界でもこの国だけじゃないのか 

543 :世界@名無史さん:2014/02/17(月) 12:11:32.43 0.net
チャイニーズ密航フジサザエ光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

544 :世界@名無史さん:2014/02/18(火) 00:59:27.02 0.net
>>541
日本住血吸虫撲滅の話を読んでみたが、確かに熱かった。
情報ありがとう

地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

545 :世界@名無史さん:2014/02/18(火) 21:17:58.56 0.net
水俣病問題での医者の恐ろしさ。
チッソ病院の医者のインタビューついこの間見たけど、目がいってたな。
命を扱う仕事だけに光と闇が深い。

546 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 10:46:28.32 P.net
>>38
めちゃくちゃ遅レスだが、毛皮を取るためだよ。
虎の皮は敷物として人気があり、高値で取引されていた。
だが、成獣の皮は歴戦の傷があり、皮革としての品質はそうでもなかった。
それゆえに幼獣の傷がなく柔らかな皮は最高級品であり、成獣のものより遥かに高く取引されていた。
だから虎児を狙うのは大きなリスクを伴うが、成功すれば一攫千金のチャンスだったらしい。

547 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 11:42:31.51 0.net
>>546
でも、それだと小さすぎない? しかも幼獣の大きさはまちまちだし。
成獣の傷の部分をカットして作った方が効率がいいと思う。

548 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 12:37:13.24 P.net
>>547
大きさに関してはある程度まで飼育すればいいんじゃないか?と思う。実際動物園で飼育されてる虎は綺麗なもんだし。
あと、毛皮にする際は頭、足、尻尾も付いてるのが普通だからカットはしない(中身がない剥製だと思えばいい)
「虎 毛皮」で画像検索してみるとよく分かる

549 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 15:37:02.69 0.net
人間なんてほとんどは草の種を主食としているのだから
草を食う虫が天敵となる

550 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 16:00:14.52 0.net
>ある程度まで飼育すればいいんじゃないか?と思う。
ものすごいことをおっしゃるw

551 :世界@名無史さん:2014/02/23(日) 16:12:52.60 0.net
歴戦の傷とか関係なしに、単純に幼獣の毛皮の方が柔らかくてフサフサしている
ソースはウチの犬

552 :世界@名無史さん:2014/02/24(月) 00:46:48.94 0.net
あざらしに関してはそうだね
子供の毛皮が価値が高い
虎はどうかしらんが

553 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 10:19:56.65 0.net
虎皮なんて王様・貴族の館の映像に出てくる先祖伝来の敷物・壁掛くらいしか見たこと無い

554 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 19:15:47.37 0.net
在特会の桜井誠は害獣か、それとも益獣か?

555 :世界@名無史さん:2014/03/06(木) 21:35:15.40 0.net
>>554
反民族特別攻撃隊キム・ピョンピョン こと高田誠 又の名を桜井誠(在特会会長)
https://www.youtube.com/watch?v=bYMJiA2oftk

556 :世界@名無史さん:2014/04/05(土) 20:15:22.19 0.net
ジャガイモが欧州に入る

ドイツ人がボコボコ増える

ドイツとフランスのパワーバランスが崩れる

二度の世界大戦が発生する

557 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 11:35:15.42 0.net
北海道に人食いクマが現れたな
一度餌にすると今後も餌にし続けるってのが恐ろしい

558 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 12:18:40.32 O.net
人間なんて動物としては最弱クラスの生き物だからなあ。

559 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 17:14:39.74 0.net
そんなことはない
身体は決して小さい方ではないしな

560 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 19:00:08.30 0.net
同じ体重の猪と戦っても圧倒的に人間が弱い。中型犬といい勝負くらい。
チンパンジー等の霊長類と比べても弱い。

561 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 20:24:31.78 0.net
脳は最強

562 :世界@名無史さん:2014/04/09(水) 22:42:36.23 0.net
全脊椎動物を種数で分類してみると脊椎動物としてはそんなに小さくもないが
同じような体重の生き物と比較したら基礎体力はかなり低い

563 :世界@名無史さん:2014/04/10(木) 21:55:25.27 0.net
>>562
そういう比較ならその通り
人間より大きな生物は、実はそれほど多くは無い

564 :世界@名無史さん:2014/04/10(木) 22:23:25.20 0.net
人間の肉体はそもそも何かを握って殴ったり投げたりする用に進化してるんだから
素手で何かと比較すること自体無意味 牙爪を抜いた狼の強さを考えるようなもの

565 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 10:01:29.93 0.net
同体重の熊や猪でも時速50kmで走る。
握力はチンパンジーの方がはるかに強い。

樹上生活から地上生活への端境期、もしくは四足歩行から二足歩行への
移行途中からなのか身体能力は中途半端だね。

566 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 11:06:54.11 0.net
文明化して数千年
たんに性選択でそういうものが必要とされなかったのでは

567 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 15:26:54.04 0.net
人間は投擲能力なら並ぶものがいないし
長距離走も発汗能力のおかげで哺乳類トップクラス
だから平原の大型動物なんて狩られまくった 
中途半端どころか陸棲生物史上最高のハンター
このサイズの動物がマンモスクラスの体格差のある物を狩りまくれるなんて、他に例がない

この上、人間が50kmもはしれたら、あらゆる動物が狩られまくられ
農耕を覚える前に絶滅していたかもな

手だって樹上生活時代の握力を無駄に保持するよりは、道具を使用加工するためにより器用に動いたほうが有利だからそうなっただけ

568 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 17:11:11.17 0.net
蟻とかハチとか蛇とかなら人間以上の体格差でもおk

569 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 21:08:18.82 0.net
某サラブレッドが走らなかったので経済的に大打撃を受けたことならあります。

570 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 21:38:20.90 0.net
蚊に刺されてかゆい

571 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 23:04:13.80 0.net
>>567
マンモスハンターは嘘だよw

572 :世界@名無史さん:2014/04/11(金) 23:14:12.35 0.net
有史以前の人間がマンモスを狩れないなら、
ザマでローマ軍が象騎兵を倒すこともできていない

573 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 06:06:02.28 0.net
最強ローマ軍をもってしてもザマに至ってやっと象を倒せるようになったのだな

574 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 07:41:23.24 0.net
>>572
象は知能が高くて
仲間を殺した人を特定して一年後に殺したり
夜中に村を襲って丸ごと潰したりするんだぞ
シベリアでもマンモスの化石は悪魔として恐れられている

575 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 15:48:42.12 0.net
K−1の石井館長が牛殺しに憧れ、豚殺しにチャレンジしたが、
豚の頭部はブヨブヨでいくら殴ってもけろっとしてたと。
豚が本気になると猪のように人間をしゃくりあげ数メートルぶっ飛ばす。
たまに養豚場の屋根に人間の死体が転がってるが、それは豚の仕業。

576 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 17:27:58.98 0.net
子供のころ近所の農家で飼っていたブタさんが脱走したところを目撃したんだけど、
あいつら普段のイメージと違って早いのなんの、強いのなんの、大の大人が4〜5人で捕獲できず。
子供のころ近所の友達の家に遊びに行ったら、おばちゃんが新鮮な卵あげるって言いだして、
友達に鶏小屋に転がっていた卵を取ってくるように言って、友達も気軽に鶏小屋に入って取ろうとしたら、
何故か鶏がげきおこになって、友達血だらけ、おばちゃん笑っていたけど、もう卵くれとは言えなかったよ。

577 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 18:08:12.43 0.net
熊殺しも不可能だよw

熊がひょいと手を降っただけで、完全防備のプロレスラーでもふっとぶ。
体重の絶対量と筋肉の付き方が生物として違っているのだから仕方ない。

人間の強いトコは、傷ついた動物とかを覚えて、炎天下でも延々そういう動物を追跡できる
持久力だって話だな。

578 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 20:14:01.72 0.net
戦略をたて道具を作る知恵は当然の前提だよな?
持久力はそんなにすごいかなぁ
狼は数日にわたって追跡するぞ
猫類よりかは持久力ありそうふぁがクマも狼も人間よりすごいと思う

579 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 21:40:36.08 0.net
>>578
馬と人間は汗をかいて体温下げられるのが強み
熊とか無理よ

580 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 21:52:47.93 0.net
体温とか関係なく
人間より走るのが遅い哺乳類は居ないと思う

581 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 21:54:29.81 0.net
>>580
ナマケモノ

582 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 21:56:30.34 0.net
あ、オーストラリアは除く

583 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 22:24:45.97 0.net
>>579
最高時速は羆で60キロなので人間はすぐ追いつかれるがな
持久力でも追跡された福岡ワンゲルの話しみるにとてもじゃないがにげきれん
汗ながせるのがたいした強みでないのは
犬見るだけで明らか

584 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 22:37:12.58 0.net
三毛別羆事件とかね。怖すぎる。動物が本気出したら人間は人溜まりもない。
動物界では羆よりもライオン、トラ、ゾウ、サイあたりの方がさらに強いが。

585 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 23:23:15.55 0.net
>>583
生物の種としての強みと、それが個として有利かは別の話

586 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 23:56:22.58 0.net
ライオン、虎は餌として積極的にねらうからねぇ
重武装の戦国武士ならたおせたっぽいが

587 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 00:03:18.26 0.net
>>586
『へうげもの』のちょっちゅねに任せるよ。

588 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 00:37:30.66 0.net
動物の最高時速XXXkmは、最高時速を維持できるのが数秒というのが多い。

589 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 01:07:56.66 0.net
人間が投げた槍は50kmどころではないからな

590 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 01:50:36.86 0.net
登山の記録やGPSデータを掲載するサイト「ヤマレコ」

熊の記録は数々記載されていますが、その中でも熊と実際に格闘したという記録があります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77200.html

この件は実際に地元新聞に記載され、地元病院に入院したという記事がありましたから、本当の
記事であると思います。2chでよくあるような嘘の話ではないはず。

この山、俺もよく登るのだけど、怖いw 急斜面を急登しているときに、急にくさい臭いがしてた時もあります

591 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 06:16:58.06 0.net
北海道開拓時代に元武士が日本刀で熊退治に行って逆にやられたって話はある。

592 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 11:01:53.16 0.net
鉄砲以外、好きな武器を持っていっていいよと言われたら、対人ウェポンの日本刀よりも
斧を持っていく。日本刀の場合、切りつけても効果弱そう。

593 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 11:06:02.43 0.net
白兵戦なら何持っていっても勝てないのは一緒じゃね
最初の一撃で逃げてくれることを期待して槍がいいわ

594 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 11:13:11.77 0.net
斧は危険だわ
江戸の猪猟の主流はやりだったそうだし
距離取れる槍がいい

595 :世界@名無史さん:2014/04/13(日) 12:45:16.59 0.net
熊を槍で攻撃するのは、熊穴の中で寝ている冬眠中の寝起きを襲うんだよ。

マタギの記録では、熊穴の中で寝ている熊はモウロウとしているから、中に入って足でぐいぐいと
熊穴の外に追い出しても大丈夫だとか。

596 :世界@名無史さん:2014/04/14(月) 06:51:06.46 0.net
ウイルス、細菌は無しって>>1に書いてあるだろ。

597 :世界@名無史さん:2014/04/14(月) 07:38:54.63 0.net
近頃は猿やらイノシシが農作物を食い荒らすようだな

598 :世界@名無史さん:2014/04/14(月) 10:23:49.74 0.net
サルはしらんが地元では猪はそれこそ江戸以前からそうよ
昔は石垣、今はトタンで畑や里をぐるりと囲む
そりゃ欧米と違って狼はまさに「おおいなる神」だわ
根っこからほじるから芋でさえアウト

599 :続・続・さるんこバレー:2014/04/14(月) 21:36:02.78 0.net
>>552
おや、中国がベトナムにしてる経済攻撃を知らないと見える

600 :詐欺師 小保方晴子 コピペぶす:2014/04/14(月) 21:57:19.71 0.net
「どこにでも行って、今すぐにでも再現実験して証明したい」
「誰かの役に立つ技術になる為に頑張って来た」
「各地で再現されるようになるべき」

と言いながら

「コツと言うか、レシピがあるけど、秘密の実験や今後の論文もあるので明かせませーん(ニヤニヤ)」

だもんな

コレって佐村河内の

「被災者への気持は天使身命に誓って本物です」
「でも著作権は放棄しません!金が欲しいので」
ってのと酷似してる

恥しげもなく善人ぶって奇麗事いいながら
肝心な部分は隠したり、己個人の利益追求丸出しだったり

流石は、日本を代表する二大サイコ

601 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 00:49:32.63 0.net
>>596
そのクラスの被害
広域で短期間での生物被害なんてないんじゃない

狭くていいならブラッディマリーとかポルポトとかの人為的なの思い付いたけど

602 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 04:24:40.83 0.net
>>601
イナゴならば

603 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 12:02:36.64 0.net
享保の大飢饉は虫害で
西日本を中心に百万人の餓死者が出たと言われてる

604 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 12:49:56.65 0.net
バッタ・イナゴの大量発生が最大だろうね
二位は、プランクトンの大量発生か?

人間が死ぬほど影響を与えないが、その地域の漁業に大きな影響を与える
その地域の生態系に深刻な影響を与える

605 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 14:56:55.04 0.net
蝗禍は文明一つ滅ぼしかねんからなあ

606 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 18:26:07.70 0.net
ねずみとかね。
一説には竹のみが誘発、飢餓もあるけど、ペストやコレラ、猫いじめるからだよ。

607 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 18:39:27.69 0.net
東国の虫疫。平安時代、おたまじゃくしに似た生物が飲み水や井戸に大量発生。
飲んだ人の体内で繁殖し、糞便にもでてきたという。

608 :世界@名無史さん:2014/04/15(火) 22:01:34.04 0.net
虫疫って、なんだったんだ

609 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 02:22:17.04 0.net
バッタは、食に対する禁忌が多い、イスラム教も、ユダヤ教も食べて良い例外の虫として
扱われているんだよな。

自分たちの食料を食っちゃうからに違いない。

610 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 09:51:36.67 0.net
>>609
結局宗教なんてご都合主義だよなぁ

611 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 10:17:14.73 0.net
宗教の食の禁忌はわりと、当時の衛生的や慣習的、経済的な理由で決められていたりする
そんなもんご都合主義になるに決まってるだろ 
神がほんとにアレくったらあかんこれくったらあかんって声だしていってるわけじゃねーんだから

612 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 11:32:58.72 0.net
そういう意味では世界宗教ってのは馬鹿らしいね

613 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 11:37:39.47 0.net
当時としてはきわめて合理的だから創始者の知性には感心する
問題は時代に合わせる必要があるがあわせすぎるともはや別宗教になってしまうこと

614 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 11:40:00.17 0.net
時代と地域を限定しないと合理性の維持は不可能だね

615 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 13:07:02.31 0.net
ただ、いったん決めてしまうと改変・変更ができなくなってしまうというデメリットも。
宗教改革や新解釈・新説・新しい法典発見でごまかす手もあるが。

616 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 14:12:16.49 0.net
稲が・・・イナゴに食べられて・・・・

617 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 16:00:18.40 0.net
そのイナゴを食えばいいんだよ。

618 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 22:35:11.29 0.net
一石二鳥や。

619 :世界@名無史さん:2014/04/16(水) 22:44:11.05 0.net
そしてそのイナゴでニワトリを育てます
そしてその玉子で

620 :世界@名無史さん:2014/04/17(木) 01:49:35.47 0.net
自分でルールを決めて、生きてる間は,軌道修正して、死にそうになったら遺言で、
死後100年後に見直せと書き記し、同じ事を繰り返して修正し続けろと追記すればいい。

621 :世界@名無史さん:2014/04/17(木) 02:49:22.11 0.net
そうなると「全知全能の神がおっしゃった宣託」ではなくなってしまう

622 :世界@名無史さん:2014/04/17(木) 19:56:02.44 0.net
ノストラダムス方式は、後世の人が好きに考えていいかもしれない

アンゴルモアの大王は、日本の米不作のことなんだっけ

623 :世界@名無史さん:2014/04/19(土) 13:48:01.71 0.net
曖昧に言っておいて、環境や社会に適合できなくなったら、公会議を開いて軌道修正して、
へんな路線になったら、宗教改革で原点に巻き戻すリスタート。

624 :世界@名無史さん:2014/04/19(土) 18:35:03.19 0.net
一神教はそれが戦争につながるから
そういう修正はなかなかできん

625 :世界@名無史さん:2014/04/19(土) 21:52:43.18 0.net
1945年にも1999年にも人類は滅亡しなかった 神は人類に何をさせたいのか?
せめてSTAP細胞が実際に誰の目にも再現できるくらいでないと滅ぼし甲斐がないのかな?
つまりブロイラーでありモルモットである人類が生きようと必死にもがく姿を見て人間に感動したいのか
簡単には人類を滅亡させてくれないのだな 海では最近獲れるはずの魚が捕れず、深海魚や熱帯魚が獲れている
あの韓国人高校生達が乗った船が沈没していったように、陸地がどんどん沈んでいったら恐いな

626 :世界@名無史さん:2014/04/20(日) 01:25:12.82 0.net
>>625
生のアンビバレンス?
自分の内的問題の解決を神にもとめるなんて、時代錯誤でびっくりだよ

627 :世界@名無史さん:2014/04/20(日) 16:17:20.60 0.net
>>624
ハラールは緊急時は守らなくても良い程度の寛容さがあるし
カシュルート厳格にまもる人間も減っている
世界に広まった宗教だから、揉まれて柔らかくもなる

一方、ヒンドゥー教など揉まれてない宗教はそこら辺キツイ

628 :世界@名無史さん:2014/04/20(日) 18:13:06.03 0.net
ハラールは教義で寛容さを決めてるので世界化の影響ではないよ

いずれにせよ同じ神をどう拝むかで現在も戦争が起きてるのが現状

629 :世界@名無史さん:2014/04/20(日) 19:27:03.93 0.net
江戸時代まで日本も獣肉全般食べないってのも厳しいな。

630 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 13:25:42.58 0.net
日本人がちっこいのも仕方ない
(´・ω・`)ショボーン

631 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 14:57:00.06 0.net
日本ほど食に対する禁忌が少ないって言うか少なかった国は珍しいよ

632 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 16:23:27.34 0.net
食う習慣の有無ならともかく、禁忌ってほど避けられる食い物がある国って特定宗教絡みのとこだけじゃないの?

633 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 17:26:50.43 0.net
牛がインドで食われないのは労働力(トラクター)食ったら農業生産落ちるってことなんだが
ウシの乳を子供にやるので牛殺すのはまるで母親を殺すような感覚というのもあるそうな
宗教の慣習ってそういう元々ある風習を追認したもの多いと思うよ

日本で「先祖がウナギなのでウナギ殺さない」っていう風習はよく意味がわからんが
これも宗教がらみでは一応無い

634 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 17:27:33.66 0.net
日本の一部ね↑

635 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 17:45:43.85 0.net
日本は獣肉が禁忌なのはもちろん
漁師は殺生してるから全員死んだら地獄行きとか言われていた国だぞ

636 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 17:46:48.22 0.net
白河法皇だっけ、漁村襲って漁網焼きまくってたのって?

637 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 19:44:46.93 0.net
>>635
日本に宗教上の食タブーがないと言ってるのでなく
「食タブーは特定宗教がらみ」だけでないといってうだけなんだぜ

638 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 23:38:51.07 0.net
>>637
ごめん 誤読したわ
まあ、宗教と習慣とか生理的嫌悪とか交じり合ってこんがらがって
もともとなんでくったらダメってなったのか よくわからなくなってるところはあるね

豚は元々は寄生虫とか臭いとか糞食いのせいだとか言われてるな

しかし、宗教のタブーははっきりとした毒を食うのを禁じるのは少ない気がする
ふぐとかトリカブトとか水仙とかキノコとか いちいち禁止するっていわんでもわかるだろってことなのか

639 :世界@名無史さん:2014/04/21(月) 23:54:58.76 0.net
たとえ真意がどうであったとしても、633はともかく、632はおかしいだろう。
日本の食物禁忌が「少なかった(過去形)」なんて、絶対にあり得ない。


そして、獣肉食の全面禁忌は、仏教の宗教観念によるものなので、
習慣ガー!習俗ガー!宗教とは違う象!というものではない。

むしろ驚くべきは、維新以降、「明治天皇にはすき焼きをご賞味あすばした」
という国家的宣伝をしただけで、禁忌があっさり解けてしまったこと。
(真宗以外の)僧侶の妻帯もそうなんだけど、
明治維新の廃仏毀釈の時期に、日本人は事実上集団改宗をしたのかもしれない。

640 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 00:27:36.21 0.net
犬や猫を日本人は食わんが、中国人は机以外は食べる。

641 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 01:08:51.78 0.net
よく言われるけど禁忌はある人間もいればない人間もおり
肉食は普通に行われていたことはもう定説のはずなんだが
山鯨やももんじやなどね
1643年の「料理物語」には
山鳥、シギ、鶉、鹿、ウサギなどが食用としてあげられてる
但し牧畜の風習が無いわが日本では野生の獣肉以外には
鶏と廃牛、馬くらいしかなく肉食が少ないとはいえる

642 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 07:30:08.74 0.net
薩摩人は日本人に非ずですか

643 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 08:57:51.33 0.net
一部の例を一般化するのは詭弁
豆腐は白いというと「正確に言うとあれはクリーム色」

「私の豆腐はしろくない」といわれるのがネットといわれるがその典型だな

644 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 10:22:34.75 0.net
加工や保存技術が未発達の昔の肉は臭いし不味い。
他に食べるものがあるなら積極的には食わない。

肉が美味しいものと認識されたのはいつかってのは定義が難しい。
明治初期までは大多数の日本人にとってはゲテモノ。
大正、昭和初期は食料事情が悪くて中々庶民は手を出せないし。
本格的に牛肉が普及したのは戦後かな。

645 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 15:38:11.51 0.net
仏教の規定ってよくわからんな

646 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 16:34:35.60 0.net
仏教あんまし関係無いと思う
豚や羊いなかったけど、鳥やウサギは食っていたし、猪も食っていた、貧乏人が食えるほどはなかったけど。
要は牛を食わなかった、死んだ牛馬の処理が特別な階級の人間に一任されていたのも大きいと思う。
実は何でも食うってアピールしている中国でも牛馬はあまり食べなかった。
水滸伝とか読んでいても、貧乏人が旅の途中で食べたりするけど、宴会のシーンでは羊の出番になる。

647 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 18:09:09.50 0.net
蟹ってあんなグロテスクなエイリアンのような物を誰が最初に食べたんですか?

648 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 18:11:36.51 0.net
アンモナイト

649 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 18:14:26.73 0.net
まず西洋北部は寒くて麦が育たないからしょうがなく
森の雑草や木の実で豚を育てた経緯があり
暖かい日本の大部分と環境が違うと留意すべき
「肉は贅沢品ではなくしょうがなく食うもの」という大前提がある
米が育つなら牧畜などしなくて良いのだ

650 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 21:50:26.84 0.net
インド東部、ベンガルでは米が主力で猛烈な人口密度を持つが、同時に牧畜も行われている
自然条件次第だろう

651 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 22:39:01.24 0.net
中国人だって豚は育てる 糞を食わせて

日本人の米信仰はちょっと異常
米さえ作ってりゃいい 米さえく食ってりゃいい 米も作れない土地は卑賤であり、米以外を作るのは贅沢
という考えがごく最近まであった

スレタイに合わせて言うのなら、こういう米信仰が
白米が脚気を蔓延させたり、冷害に弱い米を東北にまで作らせて飢饉を発生させたといえる
この信仰の原因が、年貢の徴税システムにあるかどうかまでは知らない

652 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 23:13:17.32 0.net
人糞は米育てる肥料なので豚なんてもってのほか
単純に人口を養うなら肉食うのは非効率的なので日本の農業は
別に間違ってはいない
で単位あたり収量が多くうまいのが米

653 :世界@名無史さん:2014/04/22(火) 23:18:11.45 0.net
>>652
日本でも、米の肥料としては人糞は強すぎるので使ってないぞ、と

654 :世界@名無史さん:2014/04/23(水) 00:46:50.51 0.net
アメリカ大陸に大打撃をあたえたネズミと牧畜牛

大航海時代
汚い船内にいた密航者ネズミと、上級船員用の牛
新大陸にこれら未知の保菌動物がもちこまれ、人口が一割まで激減した
牛はその後現地で放牧がはじまるが、アメリカ政府のインディアン飢餓作戦のためバイソンととってかわるように放牧されるなど政治的な利用もされた

655 :世界@名無史さん:2014/04/23(水) 00:58:21.53 0.net
・水田稲作
・残飯などを使った豚の飼育
・水田灌漑施設の内水面を使った淡水魚養殖

この3つは、本来は「文化的セット」だからねえ。
華中華南や、イスラム圏を除く東南アジアでは、基本的にこれらがセットになる。
豚肉を食べることで脚気を予防し、
淡水魚を育てることで、動物性タンパク質の安定供給を図る。
コメは、タンパク質の量が足りないことと、
精白すると、ビタミンB1がどうしても不足することが問題だから、これは理にかなってる。
淡水魚養殖は、西欧型の混合農業における、牧畜用地(牧草地)の機能的代替でもある。


でも、日本は後2つが、ほぼ完全に欠けている。
豚肉もよく言われるが、「泥臭い淡水魚」を異常に嫌うことも、深刻な影を落としている。
「日本奥地紀行」を読むと、海岸沿いと内陸で、食生活の豊かさに異常な差があることが分かる。
内陸の食文化は、極端な蛋白不足になってる。
鮭が遡上する北日本ですら、このありさま。
「淡水魚はマズい」と格好つけられるのは、海岸沿いの住民だけだと思う。

656 :世界@名無史さん:2014/04/23(水) 11:49:14.58 0.net
ヤギでも飼えばよかったのに 
雑草で勝手に育つんだろ?

まあ、日本人は屠殺解体を嫌いすぎるから無理かな

657 :世界@名無史さん:2014/04/23(水) 19:14:17.62 0.net
慰安やぎにもなるしな・・

658 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 03:43:32.76 0.net
>>653
使ってたよ
そのまま使うのではなく、肥溜めで半年から一年かけて寝かせ
発酵・熟成させたものを、水で希釈して使用するの
ただ、これだと野菜などに寄生虫の卵が付いてしまう。
だから、前近代の日本人は、栽培した野菜を生食(サラダ)する習慣がなかった。
サラダ食が普及したのも肥溜めががなくなった理由の1つ。

659 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 08:59:02.18 0.net
水田に使ってないってことでは?
でも実際は藁や雑草と混ぜて使ってたはずだけど

660 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 09:13:17.48 0.net
水田に使う糞尿は、基本的には使役する牛や馬の小屋に敷くワラと、そこに落ちた動物の糞尿を一ヶ所にまとめて
それを発酵させておいたモノだな。

動物は田畑を耕す際に必要だから、こういうのは必ず出る。人糞はあまり使わなかったなあ。
何か根本的な理由あったのかいな?

661 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 11:46:06.14 0.net
【明治19年における国別牛馬飼育頭数(第三次農商務統計表)】
▽馬50,000頭 牛1,000頭
北海道、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉

▽馬50,000頭 牛10,000頭
青森、岩手、秋田、千葉、長野、新潟、岐阜、宮崎

▽馬10,000頭 牛1,000頭
山形、東京、神奈川、山梨、愛知、富山

▽馬50,000頭 牛50,000頭
熊本、鹿児島

▽馬10,000頭 牛10,000頭
静岡、石川、高知、福岡、佐賀

▼馬10,000頭 牛10,000頭
福井、徳島、愛媛、長崎

▼馬50,000頭 牛50,000頭
大分

▼馬1,000頭 牛10,000頭
滋賀、奈良、大阪、香川

▼馬10,000頭 牛50,000頭
三重、兵庫、岡山、広島、鳥取、島根、山口

▼馬1,000頭 牛50,000頭
京都、和歌山

662 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 12:10:51.34 0.net
>>660
江戸時代は牛馬を使った耕耘はほとんど行われていない
初期には有ったが廃れた

663 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 14:24:32.03 0.net
>>660
江戸時代の住宅事情
江戸の庶民の大半が借家住まいで、長屋のトイレは全て外後架、そしてトイレの中身は差配さんの物でこれの収入が馬鹿にならない。
落語とかで、家賃ためまくった店子が嫌味言われつつも追い出されないのは、一つは因業大家の風評が怖いっていうのと、
空き店にするよりも入居させてトイレを使ってもらった方が得って思惑もある。
大規模商家、所謂大店は従業員も多いけど、碌な飯食わしていないので、トイレの中身は長屋より安い。

664 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 14:41:09.85 0.net
田に人糞使うの否定してる人は田でなく畑っていってるんじゃないの?
そうなら人糞は肥料だという主張は反論にはならないのでは?

665 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 18:12:20.77 0.net
>>662
違和感もつな? その原因は >>663 なんじゃないの?

地域性で、江戸に近い場所だと稲作よりより金になる野菜を育てる方が良いから、それに特化したんじゃないの?
畑作なら牛馬で耕す必要はそれほどないからな。

今の TPP への農家の反応も、地域によって温度差あるよな。そりゃ、日持ちがしない野菜中心の東京近郊の
農家なら、TPP の影響は軽微だろうなあ。だから、「日本の優秀な農産物を輸出うんぬん」なんて言っていられる。

666 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 20:41:53.79 0.net
江戸時代の事情と江戸の事情は分けて考えるのが吉

667 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 20:51:36.40 0.net
で、その根拠は?

668 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 21:33:49.91 0.net
江戸は武士が多いからね。特殊だよね。

669 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 21:43:09.22 0.net
だから >>662 は江戸近郊の特殊な話では?ということなんだけど?

670 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 21:45:02.07 0.net
正確に言うと、江戸、大坂、京都などの大消費地近郊と、茶やタバコ、カイコなどの特産物を
生産できた地区の話では?ということ。

671 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 22:16:22.11 0.net
明治以降は政府の方針で家畜による農耕が急激に増えたが
江戸時代は全国的に少ない
例外は近畿地方
家畜の牛が改良され和牛ブランドになった

江戸時代に少なかった理由は
耕起に使うと家畜が可哀相という事と
肉を食わないから死ぬと処分に困るかららしい

672 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 22:24:53.22 0.net
じゃあ何のために飼っていたんだw

っていうと運搬用だろうな

673 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 22:31:57.16 0.net
普通に使ってたけどねぇ
関東は馬関西は牛が多い

674 :世界@名無史さん:2014/04/24(木) 22:37:42.38 0.net
>>671
うそくさーw
普通に農耕に使っていたぞ。

運搬と言っても、川にあまーり橋がかけれれていなかったからなー。

675 :世界@名無史さん:2014/04/25(金) 09:03:54.07 0.net
そもそも江戸の法令で農耕に使う牛を売ってはいけませんという法律は
何のためにあるという話だよな

676 :丸投げや多重中抜きや、中抜き率の規制をすれば日本はよくなる!:2014/04/26(土) 22:18:45.63 0.net
>>640
机も煮て食うだろヤツラ

677 :世界@名無史さん:2014/04/27(日) 10:59:19.28 0.net
>>676
ダンボールは食えても机は無理やろ

678 :世界@名無史さん:2014/04/28(月) 02:05:56.59 0.net
日本人は海の中にいるものなら潜水艦以外なんでも食う

679 :世界@名無史さん:2014/04/28(月) 04:22:56.19 0.net
スレ違いの内容で
顔真っ赤にして張り付いてるガキ二人

680 :世界@名無史さん:2014/04/29(火) 09:42:48.46 0.net
それに大打撃受けたのか

681 :世界@名無史さん:2014/08/24(日) 22:22:54.01 0.net
無闇にあげてみる

682 :世界@名無史さん:2014/08/31(日) 00:42:55.63 0.net
犬や猫を食わんのと同じで
牛や馬は食わなかっただけだろ。

グルメって知ってるか。
人類というのは食材を美味して楽しまなければ食えないという奇特な趣味本能を持つ生物なんだぜ。
この感情的エンドルフィンを刺激するためには、
優れた調理法の確立された生物しか食えなかった。
ただでさえも業務用機械で、友情まで持つ仲間なのに、
調理法を確立するまでの分解研究は出来ないだろ?
これを飛び超えた技術を入手したのが明治維新。さすがだね

683 :世界@名無史さん:2014/09/02(火) 23:30:50.22 0.net
まあ維新前でも結構いろいろな方法で食ってたんだけど

684 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 02:19:32.68 0.net
労働に使った牛や馬は、筋が多くて固く食えたモンじゃないよ。
煮込めば更に固くなるし、なんとも。

685 :世界@名無史さん:2014/09/07(日) 15:31:30.44 0.net
江戸期の牛馬の死骸はエタ・非人の領分だからなぁ

686 :世界@名無史さん:2014/09/15(月) 23:08:57.22 0.net
韓国人は日本人の事を豚足(チョッパル)と言ってバカにする

687 :世界@名無史さん:2014/09/16(火) 20:32:01.16 0.net
偶蹄目日本人

688 :世界@名無史さん:2014/11/05(水) 19:54:36.18 0.net
1 名前:キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止 ?2ch.net[ageteoff ] 投稿日:2014/11/05(水) 16:42:35.55 ID:???0
中国の湖南省にある村ではウンコを水に溶かした「糞水」を健康のため飲用しています。
この糞水はガンを含む様々な病気を治すと信じられています。
事実、愛飲している村人はとても元気だとか。

原材料は牛やヒツジの糞を乾燥させたもので、水に混ぜたものを1日2回飲むそうです。
肺癌と診断されたマーさんは8ヶ月に渡って「糞水」を飲んだ結果、病は劇的に改善したとのこと。

https://metrouk2.files.wordpress.com/2014/11/ad_150382972-e1415012959208.jpg
https://metrouk2.files.wordpress.com/2014/11/ad_150382943-e1415013392294.jpg?w=768&h=492&crop=1#038;h=635

翻案:キャプシス

http://metro.co.uk/2014/11/03/villagers-swear-by-excrement-water-it-sure-takes-your-mind-of-your-ills-4932632/

689 :世界@名無史さん:2014/11/06(木) 08:19:23.90 0.net
関連スレ

自然環境の歴史
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1319285464/

690 :世界@名無史さん:2014/11/12(水) 11:34:17.42 0.net
>>671
逆も言えるわけで、家畜の数が少ないから食べる文化が発達しなかった効率よく殖やして殺して捌いて食べる方法が根付かなかった。
江戸時代は、閉鎖経済政策によって、人間の数に対して利用可能な資源が不足していた。牛馬に食わせるための草地を持つ余裕が無く、
動力を畜力から人力に切り替える退行まで起こってる(所謂「勤勉革命」)
明治なると、閉鎖経済政策は封建領主の特権とともに廃止になり、食料の供給が増大して、人の食料と牛馬の飼料との競合が弱くなり
人力から畜力・動力機関へと切り替わる当たり前の発展をするようになった

691 :世界@名無史さん:2014/11/22(土) 18:59:03.25 0.net
>>685
中世ヨーロッパでも、屠殺業者は賎民じゃないのか。
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらとか見てると、そんな感じだが。

692 :世界@名無史さん:2014/11/22(土) 19:17:59.57 0.net
単にド下請けな仕事だということと、
本能的に隔絶した身分であることは別だろう。

ただし日本の場合も本当は前者だったとも考えられるのだが、
大正以降の階級闘争によりもはや考察不可能。

693 :世界@名無史さん:2014/11/22(土) 21:36:54.19 0.net
欧州は賤民がやるほど特殊な行為じゃなかっただろ
冬が来るたびに豚を解体していたみたいだし
自分で飼っていたブタは自分で塩漬け肉にしていたんだろう

694 :世界@名無史さん:2014/11/22(土) 22:23:40.58 0.net
日本でも鶏飼ってりゃシメて食うだろ。
海外なら七面鳥とか。
屠殺という仕事は日本に賤民制度が存在した時には無かった職業。
解放令が出てから発祥した職業だから平民の仕事
OK?

695 :世界@名無史さん:2014/11/22(土) 22:49:41.18 0.net
>>691
トサツは下記の人も言うようにみんなやってて農家の仕事でもあった「普通の仕事」
でその肉を買い付け販売する肉屋は「食の王」肉を扱う正ギルド会員で
都市の有力者
都市の参事に一人はいるレベルの有力者

で皮革業者は仕事場が臭いので一応差別の対象

ただ日本のケガレ思想などからくるものではない

696 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 00:23:09.61 0.net
鶏やウサギは動物じゃないし

697 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 00:24:32.83 0.net
>>696
植物なのか?

698 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 00:32:33.74 0.net
鉱物かもしれない

699 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 02:28:19.43 0.net
きっと魚類だと言いたいのだろ

700 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 02:34:39.25 0.net
いや魚類は動物だし

701 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 03:14:50.42 0.net
被差別部落については今さら世界史板で語る話でも無いが、
近代警察組織の設立に旧衛太が関わっているとの論が(変換されないので原意と思しき字で書く)
部落学序説というサイトで展開されていた。
郷士身分と類似することや支配者側でありながら忌避されることなど、
合理的な観点に見えたが、
淘汰されゆく日本の差別問題に今ごろ興味のある方は見てみれば。
(久々見たらアク禁により移転されていた...)

702 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 07:08:59.55 0.net
士族類似つうか農民の下でなく
別のコミュニティで独自の秩序を作ってる単なるよそ者
在日米軍がいてその司令官が弾座衛門みたいなもん
まぁ農民の下でないってのは正しい

ただ少なくとも宗教関係者から不浄の対象とされてたよ
また近隣の住人などからも
ただ嫌うというのはなんか違うような
ウンコの塊みたいな存在
攻撃の対象ではなくかかわりたくない存在だが時にはかかわらざるを得ないモノ

サイトみてみたがサイトでは庶民が忌み嫌ってるのでなく
官吏たるエタが日常にはいる状況そのものを嫌ってるというのは
単に世情をしらない一部人間を切り取ってるだけで変

703 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 08:53:08.33 0.net
興味がある奴もいるものだ。
宗教なんて冠婚葬祭やる以上裏でどっぷり繋がってるのに、
まあもっともそれらが生計として絡んだのも明治以降かもしれないが。

関わりたくないかというと一茶の作品は年中衛多だらけ。
また一茶も後期の人間で江戸時代は一つの時代じゃない。
近代化前夜の集団摩擦を、脈々と継がれる累代の確執とアレンジされた
陰謀論と同種の設定モノ。

ただ、いちいちウンコで表現する者にも関わりたくは無い。
自分が不浄と扱われていないかどうかなど、なぜわかるのか。
自身をわきまえぬ者が言葉先行で他者を見くびった虚妄の対立、それが被差別問題。

704 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 10:08:57.09 0.net
エーとヒニンの一種やエタの一種は宗教関係者の下男みたいなものがいたんだが
だからといって不浄の対象でないということはないんだよ
宗教施設は清浄を保つため不浄処理係りを抱えていたりする

705 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 13:16:03.12 0.net
>>691
逆。特恵層。日本の封建時代に当てはめると、御用商人とか名主とか庄屋とか村役人に相当する、徴税代行人。
中世ヨーロッパでは。生産そのものに課税せず、消費の段階で課税するということが普通に行われていたので、
製粉、パン焼き窯、家畜の屠殺、原皮の処理等を領主が少数の特権業者に独占的にやらせて手数料と同時に課税していた。

706 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 14:28:49.54 0.net
>>705
ちなみに徴税請負人や製粉業者の話なら
特権階級で金持ちで村役人のような存在だが
市の参議などから排除される賎業でもあるぞ

707 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 16:35:14.17 0.net
オーストラリアだとエミュー。
雨が降ったあとの草原に集団移動してばくばく食う。
体重が倍増する草をほど食べる。
畑もきちんと囲っておかないとあらされる。
後に個体数が減って脅威でなくなるけど。

708 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 17:05:43.98 0.net
>>706
本邦の封建時代でも、地侍とか郷士とか下士とかは、士と民の中間的身分として、士分としての特権は半端だったろ
同じように、政治参与する都市貴族と、被支配下の領民との間に存在しする立場として、存在していた

709 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 19:29:49.69 0.net
>>708
でも領民は正ギルド会員などになれたが徴税請負人の息子は
正ギルド会員になれないみたいな明白な差別あったぜ
郷士なんぞとはちと違うんじゃね

710 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 22:31:50.82 0.net
>>695
読み直してみたら、屠殺業じゃなくて、皮剥ぎだった。

ティルが皮剥ぎが死豚から作ったソーセージを司祭に食わせたんだけど、単に病死した豚からつくった
ソーセージだからという理由だけじゃなくて、司祭の身分にあるものが皮剥ぎが触れた食べ物を
食べる自体が非常な侮辱みたいな感じで書いてあった。

711 :世界@名無史さん:2014/11/23(日) 22:43:50.92 0.net
>>710
なるほど
接触によるケガレ思想類似のものか

712 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 04:20:28.20 0.net
>>709
日本の江戸時代でも、結構農民や商工民から藩士なり旗本なりに取り立てられたりしてるけれど、郷士や足軽の身分のままでは登城ができなかったりするから
そういうものなんじゃないの?

713 :世界@名無史さん:2014/11/24(月) 09:20:01.43 0.net
>>712
それは郷士でも取り立てあったら上にあがれるじゃん
下位の正式士族なら金でなれるのがほとんど

ギルド云々は都市によってちがうが都市のルールとして徴税請負人を排除してたものがある

取立ては単に世襲社会で上にいくのは難しい、下位だから区別されるだけど
請負人の場合は特権と金があるが
それにかかわらず都市のまともな市民になれないという「差別」じゃね?っておもった

714 :世界@名無史さん:2015/01/16(金) 04:47:26.85 O.net
徴税請負人がユダヤ人である場合が少なくなかったからじゃないかな。

715 :世界@名無史さん:2015/01/26(月) 11:29:31.54 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=u-6cQE4YTLs nyu-youku wai-kikihotelヨーフォーピクシイリストラクチャリング作画光金



PEPSI LIVE(raji王合成写真デジタルカメラ信者不可マイクMIKE携帯吸収合併モーガン決算モーガンマイクCD下請け

716 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 21:28:18.75 0.net
古代の中国にいた犬戎って犬だったの?それとも人間?

717 :世界@名無史さん:2015/02/02(月) 14:57:18.97 0.net
>>716
犬と人間の混血種族

718 :世界@名無史さん:2015/09/28(月) 07:28:19.98 0.net
二丁目を例に出して釣りでもしてくるかな

719 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 19:56:37.52 0.net
三毛別がフジでやるぞ!

720 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 22:02:05.26 0.net
>>716
犬を飼ってた人間じゃないか?

721 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 22:18:20.66 0.net
狼とかの毛皮を被った人間

722 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 22:40:17.87 0.net
>>717
騎馬民族だとそういう始祖伝説ありそうだよな

723 :世界@名無史さん:2015/12/16(水) 23:06:37.42 0.net
何で馬じゃないの

724 :世界@名無史さん:2015/12/17(木) 01:04:38.77 0.net
馬並というのは無理があったのだろう

725 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/12/26(土) 16:08:44.11 0.net
ビーバーさんかなぁ

森林破壊したうえで水攻めも行う知恵者

726 :世界@名無史さん:2015/12/26(土) 16:14:50.53 0.net
山羊も森林破壊を行う。
木の皮をばりばり食って木が枯死する。
故に地域により忌み嫌われていた。

727 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2015/12/26(土) 16:20:30.84 0.net
>>10

イベルメクチンの開発に貢献した
大村智センセが韮崎の出身だと聞いて
なるほどぉ、と思ったものでした

728 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 19:48:11.95 0.net
古代に武器や兵器として使用された動物の例はあるの?

729 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 20:12:27.05 0.net
>>728

戦象は兵士が搭乗して戦うだけでなく、象そのものの戦闘力も重要だった

730 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 00:36:56.45 0.net
犬は昔から軍事に使われたな
でも重要なのはウマだけど

731 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 03:19:35.30 0.net
馬は騎兵が騎乗するだけで馬そのものに戦闘力なんて無いだろ。
それともよく訓練された軍馬は敵を蹴飛ばしたりもするのか?

732 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 03:24:49.52 0.net
500kgを超える動物が時速数十キロで突っ込んでくるんだぞ
横綱の何倍の威力だよ

733 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 04:35:34.79 0.net
>>731
人間が槍を腕の力で刺すのと走ってくる馬の体重をのせた槍。
どっちがいたいと思う?

734 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 05:03:33.42 0.net
俺の股間の槍も凄い威力だぜ

735 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 08:24:40.29 0.net
ウマに軍事的意義を見出さないやつは歴史板でかたる資格はないと思うよ

736 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 17:00:39.59 O.net
>>731
リアル黒王みたいな馬だな

737 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/11(月) 19:49:54.58 0.net
>>734

槍はヤリ兵が使うだけで槍そのものに戦闘力なんてないと思います、、、

738 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/12(火) 23:35:02.45 0.net
>>65

ご先祖様は結構昔に陸に上がったらしい、、、

そこで海に帰っていくモノと別れたので
海水魚でも淡水魚でも生活できる水というものが
存在するそうな

739 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/01/12(火) 23:37:05.58 0.net
>>127

これは勉強になりました
天敵も連れてきちゃったんですね

740 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 11:45:04.24 0.net
>>731
日本の馬は噛み付き攻撃をしたらしいぞ

741 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 05:01:18.41 0.net
寸胴短足エラ張りグックに生まれて悔しい

742 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 05:19:12.25 0.net
>>740
もっぱら飼い主に噛みついたという話だろ。

743 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:59:32.06 0.net
あなたは40代新聞作りですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

744 :世界@名無史さん:2016/03/29(火) 11:05:43.37 0.net
スズメバチの巣と蜂を敵陣に投げ込むという戦法はありか?
ま、投げる側も危険を伴うけどw

745 :世界@名無史さん:2016/03/29(火) 11:10:50.09 0.net
ありだけど多分味方のひがいのほうがでかいw

746 :世界@名無史さん:2016/03/29(火) 17:12:32.15 0.net
人食い記録最強はベンガルトラ

747 :世界@名無史さん:2016/03/29(火) 17:15:00.46 0.net
人類史上最大はチョウセンヒトモドキによる攻撃だろう

748 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/19(木) 23:55:07.70 0.net
>>744

プロフェッショナルが完璧な仕事で
スズメバチの巣を滅殺することに成功したらしい、、、



【社会】スズメバチ駆除で爆発、自宅炎上 「どこがスペシャリストやねん!」家族怒り心頭、法廷闘争の行方 [無断転載禁止]©2ch.net

749 :世界@名無史さん:2016/05/20(金) 14:03:10.18 0.net
日本では最大の脅威がスズメバチあたりだろうな
まぁ世界最大のものもいるしw

750 :世界@名無史さん:2016/05/20(金) 15:46:55.65 0.net
オオスズメバチは世界最大
オオスズメバチは日本原産
オオスズメバチは日本にしかいない

最近になってこういうデマをよく聞くな なぜか

751 :世界@名無史さん:2016/05/20(金) 23:24:43.09 0.net
ヤギ

木の皮をばりばり食って枯死させたりする。
故に地域により砂漠化や荒廃するとして忌み嫌われることがある。

牛は一定場所でしか草を食わない。
羊は斜面でも移動して草を食べる
ヤギは岩場でもぴょんぴょん移動して食べる。その上、木の皮も食っちゃう。

植物の新芽を食っちゃう奴も嫌われる。

752 :世界@名無史さん:2016/05/20(金) 23:32:03.98 0.net
15年ほど前、カシミアが流行って
遊牧民が山羊ばかり飼うようになったけど
山羊は牧草の根本まで食うので牧草不足で大変!
って話があったな
羊はそこまで食わないのですぐ再生するらしいが

753 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/22(日) 20:29:37.94 0.net
やっぱ、やばい、、、


    |┃三     ∩___∩
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |   きたクマー!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ
    |┃=___    |∪|   \
    |┃ ≡  /    ヽノ  人 \ ガラッ

754 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/22(日) 20:32:59.45 0.net
羊の群れは列作って食べちゃうので
同じ場所が全滅しちゃうが
ヤギを少しだけ混ぜると
いろいろな場所に散らばる
という噂を聞いたことがあるような

たぶんどっかのスレに書いてあった

755 :世界@名無史さん:2016/05/22(日) 21:00:36.00 0.net
>>750
世界最大のスズメバチやで
被害妄想ににた妄想だよあんた

スズメバチの話題で世界最大っていってるやん

世界最大のハチではないことは勿論知ってるわw

全体的にあんたキモイw

756 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/24(火) 02:07:26.27 0.net
暑さでラクダさんがブチ切れたらしい、、、


インド猛暑 炎天下に一日中つながれたラクダ 主人の頭をかみ切る
Sputnik(ロシアの今日):2016年05月23日 22:10
http://jp.sputniknews.com/asia/20160523/2183294.html

757 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/24(火) 19:19:37.12 0.net
そういえばラクダ部隊に襲撃された町
というのもあった気がする、、、

758 :世界@名無史さん:2016/05/24(火) 22:07:18.45 0.net
らくだはオーストラリアで捨てられて野生化し、
そのらくだがアボリジニの村や農園を襲ったりしてるそうなw

759 :世界@名無史さん:2016/05/24(火) 22:51:39.34 0.net
動物園でらくだをみるとクソでかくてビビる

760 :世界@名無史さん:2016/05/25(水) 01:14:29.97 0.net
>>758
害獣として捕獲しサウジアラビアあたりの湾岸諸国に輸出することで、いいカネになってるそうだ

761 :世界@名無史さん:2016/05/25(水) 09:09:12.06 0.net
>>760
ウインウインだなw

外来生物つばがりでドイツで大繁殖した上海蟹を中華街に下ろすような話だなw

762 :世界@名無史さん:2016/05/25(水) 14:16:06.28 0.net
>>395にあるタラバガニも似たような話か
正確にはソ連がオホーツク海からバレンツ海に持ち込んで商業化しようとしたあと、
グダグダに終わって忘れたころに北海までタラバが移動し大繁殖して生態系の破壊をもたらした
初めは苦い顔をしていたノルウェーだったが、最近は困ったもんだねぇと笑い顔を隠しながら商売中

763 :世界@名無史さん:2016/06/01(水) 18:31:33.60 0.net
スズメバチ退治は俺の親父が、分厚くデッカいビニール袋に巣を丸ごと入れて殺虫剤で
仕留めるという、非常に大胆かつ危なっかしい事をしていたw

764 :世界@名無史さん:2016/06/01(水) 23:08:08.19 0.net
まぁ独自のノウハウだからw

765 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 09:03:35.37 0.net
蜂の子が不味くなるようなやり方は却下だ

766 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/19(土) 23:33:46.25 0.net
>>725
ラクダ的な末路らしい、、、

【個体群生態学】アルゼンチン、ビーバー10万匹を駆除へ 大繁殖で壊滅的被害©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1479475737/1

767 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/10(金) 23:14:49.47 0.net
そういえばネズミが水攻めで
ISを育てたかもしれない

768 :世界@名無史さん:2017/02/11(土) 01:14:49.02 0.net
『山槐記』
「宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww」

『吉記』
「於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了wwwww」

『吾妻鏡』
「所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒wwwww」

769 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/02/12(日) 17:58:36.92 0.net
サメの攻撃で金銭的なダメージを負ったらしい、、、


ブラジルでサメにかまれた観光客、約36万円の罰金を請求される 野生生物に軽率に手を出してはだめという教訓
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/09/news140.html

770 :世界@名無史さん:2017/02/14(火) 18:56:03.23 0.net
>>762
北海はもともと鱈場じゃなかったか?

771 :世界@名無史さん:2017/02/14(火) 20:07:24.13 0.net
>>770
ダジャレ的なレス?
語源がそうだからといって、鱈がいたらタラバガニがセットで繁殖してるわけじゃないのは言わずもがな
タラバガニはもともと太平洋にしかいないから大西洋サイドであればどこであろうと外来種、と空気も読まず言ってみる

772 :世界@名無史さん:2017/02/14(火) 21:23:37.47 0.net
「タラバが移動」をどう読めば蟹が移動したと理解できる?

773 :世界@名無史さん:2017/02/14(火) 21:55:25.88 0.net
んんー、そりゃちっとわざとらしいんじゃねえの
タラバとカタカナで書いてあるのを鱈場と思い込むなんて、タラバ→タラバガニと意を汲んでやることよりありえない

774 :世界@名無史さん:2017/02/15(水) 07:13:17.61 0.net
オナガガモをオナガと言う人ねw

775 :世界@名無史さん:2017/02/15(水) 14:42:39.91 0.net
あーあー、最初は面白いこという人かと思ったらただの構ってちゃんだったか
中年の人?家族持ちならその構ってコミュニケーションはウザがられてると思うから気をつけたほうがいいよ

776 :世界@名無史さん:2017/02/20(月) 09:37:50.31 0.net
777get!

777 :世界@名無史さん:2017/02/24(金) 22:09:10.20 0.net
在日コリアン。

心も何もなく、その場その場で人を攻撃して、上へのし上がっていくから。
そんな奴らには恐怖心しかねーよ。

その場限りのDQNの方がまだマシだ・・・

778 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 10:09:14.50 0.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

779 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/19(日) 17:24:03.51 0.net
カビがやばいらしい、、、


1 名前:イセモル ★[sage] 投稿日:2017/03/16(木) 14:19:40.04 ID:CAP_USER9
■「カビの様相、30年で最悪」 海童神社(佐賀市)

 佐賀市川副町の海童神社(光増新一宮司)で15日、「お粥(かゆ)開き」があった。
かゆに生えたカビの色で1年間の地域に起こる出来事を占う神事で、今年は大きな災害や事故に注意が必要と出た。

 占いは450年以上続く神事で、占いに関する逸話も多い。
干ばつを占った1994年は盆過ぎまで雨が降らず、雨乞い祈願のため神社横にある池の水神様を見ると泥で埋まっていた。
水神様を泥から出して洗い、池に戻すと同日雨が降ったという。

以下略で送りしております。
全文は下記引用元よりご覧ください|ω・)
http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10105/414117
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2017/03/16/SAG2017031699000112_id1_20170316102011.jpg https://amd.c.yimg.jp/im_siggJ3bKMDwN14c3jUB.cg_H_w---x900-y601-q90/amd/20170316-00010000-saga-001-8-view.jpg

780 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/21(火) 00:13:49.85 0.net
>>777
最近はDQNさんも進化してて
その場限りでもなくなっているらしい、、、


人工知能の欠点「破滅的忘却」を回避するアルゴリズムが開発される…人間の様に「過去のスキルを記憶→新課題の解決へ応用」が可能に [無断転載禁止]©2ch.net


1 名前:曙光 ★[sage] 投稿日:2017/03/15(水) 18:50:11.84 ID:CAP_USER9
ゲームプレイを学習しながらスキルを向上させる「DQN」や
プロの囲碁棋士を打ち破る「AlphaGo」などの開発で知られるGoogleのAI開発部門のDeepMindが、
従来のニューラルネットワークが抱える欠点を解消するために、
データを記憶することで連続的に学習できるアルゴリズム「Elastic Weight Consolidation」を開発しました。

(中略)

DeepMindはEWCの有効性をテストするために、Atariのゲームを使って実験しています。
個々のゲームをスコアだけから学習することはそれ自体が難しい作業ですが、
複数のゲームを連続して学習することは、各ゲームごとに個別の戦略が求められるため、さらに難度は上がります。
EWCを使わない通常のニューラルネットワークでは、
青色のグラフのように、一つのゲームが終わると致命的な忘却によってデータが上書きされスコアが上昇しないのに対して、
EWCを有効化すると、簡単に忘れることなく、次々とゲームが変わる中でも学習することができたとDeepMindは述べています。

781 :世界@名無史さん:2017/06/16(金) 22:58:16.71 0.net
最強は「ウィルス」とか「蚊」とかよく言われるが、
一個体で公平に比較するならやはり「虎」だろう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/チャンパーワットの人食いトラ
436人の記録はいまだに破られていないはず。

782 :世界@名無史さん:2017/07/08(土) 01:58:57.32 0.net
魚や雑草やラスカルですら手を焼いて、駆逐どころか拡散を止めることもできないのに
蟻なんてどうしようもねーな

783 :世界@名無史さん:2017/07/08(土) 09:39:08.97 0.net
日本にアリクイを導入しよう

784 :世界@名無史さん:2017/07/13(木) 06:55:50.29 0.net
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。

785 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/13(木) 20:02:34.32 0.net
>>783
アリクイさんって
実はアリ科の中の人は食べない
んじゃなかったんでしたっけか

786 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/15(土) 10:05:12.19 0.net
>>784
なかなかおもしろかったです


ヌタウナギが道路でテロ活動をしたらしい
しかも韓国が絡んでるっぽい、、、

787 :世界@名無史さん:2017/07/16(日) 08:16:51.73 0.net
侵略的外来種「ヒアリ」より恐ろしいのは「ワカメ」?
https://smart-flash.jp/lifemoney/22290

→食べればいいのに

788 :世界@名無史さん:2017/07/16(日) 18:32:29.83 0.net
世界で一番ワカメを食すのは韓国人らしいから、
ヌタウナギと同じく、韓国に輸出すればいい。

789 :世界@名無史さん:2017/07/16(日) 19:17:26.73 0.net
以前オーストラリアで、ある男が「海藻は体にいい」というので
1ヶ月ひたすらワカメだけを食べ続けたら体に変調をきたした。
それで「海藻が体にいいというのは嘘だ!食べてはいけない」
と吹聴してまわったというニュースがあったっけ。
それだけの偏食してりゃそりゃ当然だわなw

790 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/07/16(日) 20:07:39.69 0.net
>>786

すごく糸ひいてます、、、

https://www.cnn.co.jp/usa/35104313.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/07/16/8228b82200c3740700da6460ed38ba87/eel-car-accident-oregon.jpg

(CNN) 米オレゴン州の高速道路上で16日までに、
走行中のトラックが急ブレーキをかけた弾みに
積んでいた魚の「ヌタウナギ」の7500ポンド(約3.4トン)相当が路上に散乱し、
他の車両4台が巻き込まれる衝突事故が起きた。

791 :世界@名無史さん:2017/07/16(日) 21:14:39.25 0.net
ナウルが大金持ちから一転極貧国になったのは
生き物が人間に大打撃を与えた例といえるのだろうか

792 :世界@名無史さん:2017/08/11(金) 01:35:54.08 0.net
人間に大打撃を与えた生き物は人間
与えた例は数知れず

793 :世界@名無史さん:2017/11/29(水) 13:49:27.41 0.net
>>791
怠け者を生んだという精神に対する侵害か

794 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 09:31:37.84 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ZFWST

795 :世界@名無史さん:2018/04/01(日) 19:25:05.25 0.net
アフリカの発展を阻害するツェツェバエの駆除法が見つかれば

796 :世界@名無史さん:2018/04/02(月) 12:40:53.75 0.net
マラリアのほうがやべー

797 :世界@名無史さん:2018/04/18(水) 16:15:48.30 0.net
サーフィン国際大会、2度のサメ襲撃で中止に 豪南西部
http://www.afpbb.com/articles/-/3171600?cx_part=latest&cx_position=3

798 :世界@名無史さん:2018/04/18(水) 16:19:26.75 0.net
その下のほうにこういう記事が・・・

カースト最下層の若い農夫、馬を所有したとして撲殺される インド
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3169725?cx_recommend=popin

799 :世界@名無史さん:2018/04/18(水) 16:45:07.80 0.net
>>795
ツェツェバエが原因じゃないだろw

ああ、四月一日のレスだったかw

800 :世界@名無史さん:2018/04/18(水) 16:56:02.18 0.net
「19:25:05.25」も見ときなはれ

801 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 00:23:15.24 0.net
>>798
読んだら馬に乗るのは軍人階級だけだからみたいな話だな
江戸時代でもそんな話は聞かんぞw

802 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 01:09:52.11 0.net
江戸時代には「馬子」という商売があったわな。
馬に人や荷物をのせて運ぶ商売。だから庶民でも馬には乗れた
まぁ田舎くさい商売だからこそ

「馬子にも衣装」なんていう言葉がある

最近は「孫にも衣装」…孫にはなに着せても可愛い、なんて誤解する向きがあって、
褒め言葉のつもりで使う香具師がいてこまったものだ

803 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 07:38:43.94 0.net
>>801
江戸時代の日本については、農民や商人は馬に乗ることを許されなかったよ。
たまたま今日4月19日は「乗馬許可記念日」。
1871年(明治4年)のこの日を持って誰でも自由に馬に乗れるようになったんだ。

804 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 07:41:26.92 0.net
>>803
農民が自分の馬で物と人を運んでた話をきくが、アレは違法なものだったのかねぇ?

805 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 08:11:59.17 0.net
物や武士をウマに載せるのは完全に合法だろう。

806 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 08:24:25.16 0.net
女でも何でも載せた駄馬を引いてゆくのはあった
侍でもない者が馬に跨ってドライブ(駆使)するのは駄目だっただろう

807 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 08:25:29.43 0.net
ファンタジー要素の多い江戸の時代劇でも
騎乗の農工商は見たことないな。

808 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 13:01:58.31 0.net
荷物を乗せるのも他人を乗せるのも乗馬とはいわんからね

809 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 19:48:48.60 0.net
たった百数十年前の自国の歴史も、>>801のように
一般には忘れ去られていく。
百数十年後のインド人にカーストのことを説明しても、
そんな話は知らんぞ、という反応が大方だろうな。

810 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 20:45:34.92 0.net
広重 東海道五十三次 三島
(旅姿の者が荷駄とともに乗馬している)
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige024/hiroshige024_main.jpg
同 鳴海
https://img11.shop-pro.jp/PA01059/011/product/60513353.jpg?20150205044201

811 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 22:45:34.28 0.net
こんな乗り方して怖くないのか
不安定の上にクソ高い
ウマがなにかに驚いたり、足を取られたら、落ちて骨折れるぞ

812 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 23:04:01.81 0.net
>>810
どう見ても庶民が馬に乗ってるな

813 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 23:35:17.39 0.net
江戸時代は武士が乗る馬以外は、人を乗せるような調教をしなかったというね。
乗る方についても庶民の着物は乗馬に使えないな。武士の袴のようになっていないと
馬にまたがれないからね。

814 :世界@名無史さん:2018/04/19(木) 23:39:09.23 0.net
ふんどし一丁あればいい!

815 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 16:35:13.24 0.net
「禁令はあったが取り締まりが緩かった」あたりかね

816 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 19:54:42.64 0.net
江戸時代の庶民が禁を犯して馬に乗るメリットはゼロだろう。

817 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 20:21:26.00 0.net
跨れないから横座りだね
http://www.okayacci.or.jp/kitsune/images/kitsune_umani.jpg

818 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 20:24:41.42 0.net
わっちらでも馬くらい乗れますぜ
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hiroshige018/hiroshige018_main.jpg

819 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 22:50:55.01 0.net
>>818
帯刀している武士が、わっちとか言うのは不自然。

820 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 23:12:46.90 0.net
わっち、は遊女が使う言葉だよな

821 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 23:15:32.43 0.net
あちき、とかいう一人称を使う元武士はいたなw

822 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 00:01:37.90 0.net
>>819
あれは一本しか差していない道中差
町人も護身のため旅では脇差を認められた
やくざ者は長脇差だと強弁して大刀をたばさんでいた

わたし→わっし、わっち
遊女のわちきとは違う

823 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 02:38:16.87 0.net
>>818
乗り台みたいのがあったんだな

824 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 06:15:06.86 0.net
>>823
茶店の縁台をちゃっかり利用しているだけ

825 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 07:19:05.08 0.net
芸術作品が現実をそのまま描いてるとは限らん

826 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 08:10:20.54 0.net
↑ だから、具体的に何が言いたいんだ

827 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 08:23:14.55 0.net
「日本の駄馬」日本の内部調査旅行による (Petro Savio) 1870
http://db.nichibun.ac.jp/region/d/GAI/info/GP007/item/027/image/thumb/0/thmb.001.jpeg

828 :世界@名無史さん:2018/04/21(土) 18:52:47.75 0.net
江戸時代の庶民が馬に乗っている絵があるというのは「乗馬許可記念日」とやら捏造もしくは偽史に惑わされたものという主張?
で、ちょっとぐぐったが記念日を誰が制定したのかわからん

829 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 03:01:57.48 0.net
庶民が馬に乗れないって話は変でしょって話だね
所謂早馬で街道をいけるのは公儀関係のみって話はあるけどそういう話かな
早籠は馬乗っては駄目なんで発達したシステム

830 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 03:17:19.55 0.net
なるほど
調べたら口取り(馬丁が馬を引く)したら庶民でも馬乗っておk
それ無しでは士分のみって話見たいね
身分をあらわすものでもあったけど単純に危険だからというこもあったとみたいね

831 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 03:46:12.84 0.net
車(荷車)も往来危険なので原則禁止
幕府としては江戸市中なら認めた
大坂は大八車よりも小さなベカ車なら認められた
昔は道、狭いからね
交通事故が起きたら原則、歩行者より車が悪いというお裁き

832 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 05:42:48.85 0.net
藤林丈司

833 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 07:33:29.50 0.net
明治維新より前の時代、日本は馬の去勢をしなかったから、
気の荒い馬に乗るのは危険な行為だった。
武士でさえ落馬で死んだ例がかなりあるから、庶民の乗馬を
禁じるっていうのはむしろ命大事に、というよい決め事。

834 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 09:10:51.63 0.net
身分の高い武士はむしろ口取りあるのが普通であることから見て
実質的に疾走する場合は士分のみという規定だね
危険防止が主目的かな

835 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 09:22:29.64 0.net
>>833 源頼朝か

836 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 09:27:47.69 0.net
明治初期に日本北部を旅した英国人女性は、去勢していない馬の乗り心地の悪さと
日本式の馬の調教の残酷さをさんざんけなしているからな

837 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 12:21:24.60 0.net
イザベラ・バードの日本奥地紀行か
日本のポットン便所で用を足しながら奥地へ分け入ったんだろうか

838 :世界@名無史さん:2018/04/22(日) 21:36:06.61 0.net
去勢なんて非人道的なことはしないのです

839 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 08:49:13.95 0.net
24匹が8億匹に増殖! ウサギで豪大陸を侵略した男
失敗だらけの人類史 ナショナル ジオグラフィック
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24674870V11C17A2000000

840 :世界@名無史さん:2018/05/13(日) 20:44:18.56 0.net
ああ、イナゴだ‥

841 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 07:54:24.58 0.net
ウサギ肉がたくさん獲れていいんじゃね

842 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 17:27:02.12 0.net
>>833
そういえば、徳川秀忠が落馬したけど、秀忠は温厚だったから、馬の担当の家来はお咎め無しだった
見たいなエピソードがあるね

843 :世界@名無史さん:2018/05/19(土) 19:50:43.26 0.net
今こそ戦の勝負の分かれ目だと攻めかかり、せめぎ合いをしていると
味方の関東の武士で乗馬の上手な者たちが、今日の戦場は平地で馬での戦に向いているし、
敵味方がもみ合っているのでちょうどいい頃合いだと見計らって、二番手の槍勝負には参加しないで
乗馬の上手が30人ほどの騎馬隊を作り、様々な武器を持った30騎がいっぺんに
敵部隊の右側から突っ込んだ。

敵も左側からの攻撃なら少しは抵抗が出来たのだろうが、右側から馬で攻められたのでは
何の抵抗もできず、ただ騒ぎまわるばかりだった。
その上騎馬隊が攻めかかるとすぐ、一番手の部隊のうち手の開いている者達が
鉄砲で騎馬隊の攻撃を応援したので、敵はどうにも防ぐことが出来ず、味方は何の苦労もなく
敵を追い崩した。

関西では、近頃の戦はみんな馬を降りての攻め合いばかりで、馬に乗っての戦というのを
長い間やっておらず、関東の武士と違って乗馬で戦うのに慣れていないので、
騎馬隊に攻められたときどう防げばいいのかと言う心がけが無かったのだろう。
(『雑兵物語』)

844 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:45:19.31 0.net
>>225
死ねネトサヨ早く死ね奴隷

845 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:46:22.03 0.net
>>222
てめぇは単に婚姻ができないのを言い替えるなやろうと思ってもできねぇだろ。
国ではなくお前のような底辺ネトサヨが奴隷なのだはやく死ねネトサヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

846 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:47:28.68 0.net
>>228
シナチョンマンも毛唐マンも負け犬一度も戦争に勝ったことがない「下等生物、犬畜生」だろネトサヨwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

847 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:48:05.44 0.net
>>209
お前は真っ先に死ね

848 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:48:22.63 0.net
>>210
お前が死ぬのはいいことだよな

849 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:48:40.68 0.net
>>215
そしてお前は死ぬ

850 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:49:02.09 0.net
>>216
そして、お前は死ぬ

851 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:49:30.10 0.net
>>217
そしてお前のような底辺ネトサヨは真っ先に死ぬ……。スカして評論ごっこ(笑)

852 :世界@名無史さん:2018/05/25(金) 00:49:48.92 0.net
>>218
やはりネトサヨが人間の最大の敵なのだ

853 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 11:51:03.46 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

OWW

854 :世界@名無史さん:2018/08/05(日) 16:16:02.61 0.net
主は生物兵器を愛用する
出エジプト記に記された、エジプトに神がもたらした十の災厄、
すなわち下記のうち2・3・4・5・8の五つもが生物・細菌兵器に
該当する。神はこれら大量破壊兵器を速やかに廃棄し、
国連による査察を受け入れるべきである。

1.ナイル川の水を赤い血に変える。
2.無数の蛙でエジプトの地を覆う。
3.塵が蚋(ブヨ)に変わり、エジプトの民や家畜に害を及ぼす。
4.虻(アブ)の群れによる災害。
5.牛馬への疫病。
6.塵がエジプトの民や家畜に付き、膿み腫れを起こす。
7.雹による災害
8.いなごによる災害
9.暗闇の災害
10.幼児虐殺

855 :ウムウル :2018/10/10(水) 23:18:37.82 0.net
築地のネズミもお引越ししているらしい

そういえばネズミ男も人生の引越しは終わったのだろうか、、、

856 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 01:22:10.64 0.net
>>818
あ、おれその絵の場所のすぐ近く50mくらいのとこに住んでた

857 :世界@名無史さん:2018/10/11(木) 01:31:02.23 0.net
>>842
馬本人(本馬)は処罰された?

858 :ウムウル :2018/10/15(月) 23:33:10.93 0.net
昔は鳥についばまれていたらしい、、、


ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランド[10/11]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1539513575/1

1 名前:しじみ ★[sage] 投稿日:2018/10/14(日) 19:39:35.54 ID:CAP_USER
(CNN) ポーランドで数年前に発見された同国最古の人骨は、
巨大な鳥の餌にされたネアンデルタール人の子どもの骨だったことが、人類学研究チームの調査で明らかになった。
ポーランド科学・高等教育省が発表した。

見つかったのは長さ1センチほどの手の指の骨2本で、5〜7歳のネアンデルタール人の子どもの骨だったと推定される。
発見時は動物の骨と一緒になっていたことから、人骨と判明したのは今年に入ってからだった。

年代は11万5000年前と特定された。
それまでポーランドで見つかった人骨の中では、約5万2000年前のものが最古とされていた。

指の骨の表面は、多数の穴で覆われていた。
研究者はこれについて、「大きな鳥の消化器官を通過した結果だった」と解説する。
子どもは鳥に襲われて身体の一部を食べられた可能性も、死後に鳥の餌になった可能性もあるという。
保存状態が悪かったため、DNA鑑定はできなかった。

骨は数十年にわたって発掘作業が続けられているキエムナ洞窟で、深さ約2.7メートルの地層から発見された。
ネアンデルタール人が使っていた石器も一緒に出土しているが、ネアンデルタール人がこの洞窟に住んでいたのか、季節に応じて使っていたのかは分かっていない。

今回の発見は、年内に考古学会誌に発表される。

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/11/e423faa014bf3913a17419da905dfea6/01-neanderthal-child-discovery-101018-restricted-story-tablet.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126831.html

859 :世界@名無史さん:2018/10/16(火) 01:50:53.25 0.net
そのときオレが居たらそんな鳥はヤキトリにして食ってやるのに
玉子は目玉焼きや

860 :世界@名無史さん:2018/10/20(土) 07:47:22.62 0.net
オオサンショウウオ調査で流され死亡 岡山・吉井川
http://news.livedoor.com/article/detail/15469728/

861 :世界@名無史さん:2018/10/23(火) 03:59:54.43 0.net
>>858
鳥葬という可能性もなくはないけどね

862 :ウムウル :2018/11/06(火) 21:39:19.26 0.net
築地のネズミがやばいらしい、、、

やつらえらく賢いので
そのうち罠がほとんど効かなくなっちゃいますね

863 :世界@名無史さん:2018/11/06(火) 21:42:17.88 0.net
猫を増やすべきにゃ

864 :世界@名無史さん:2018/11/06(火) 22:17:36.43 0.net
沖縄のマングースを連れてこようや

865 :世界@名無史さん:2018/11/07(水) 06:03:56.40 0.net
繁殖力が高く、獰猛な性格で、魚も好むマングースを解き放ったら
ネズミどころじゃない事態に

866 :ウムウル :2018/11/11(日) 10:24:26.04 0.net
人間の魂の部分を
巧妙な手口で精神汚染する
ヤバイ事案がみつかったらしい、、、

陰謀のニオイがします


【考古学】〈画像〉750年前の古代ペルーの木像 入れ替わっていた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1541561774/1

ペルー北部にあるチムー文化の宮殿遺跡で、“守護者”をかたどった750年前の木像が見つかった。
喜びにわいていた考古学者たちは、木像を土の中から掘り出して、さらに驚いた。

867 :世界@名無史さん:2018/11/13(火) 07:49:25.05 0.net
ノルウェー産のアトランティック・サーモンがカイアシ類の寄生虫により生産減少し
価格高騰しているらしい。

from NHK-BS1(フランスF2)

868 :ウムウル :2018/11/14(水) 23:51:42.82 0.net
【感染症】ネコにかまれ狂犬病に、英国人男性が死亡[11/13]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1542140369/1

869 :世界@名無史さん:2019/04/16(火) 08:05:11.04 0.net
「世界一危険な鳥」 ヒクイドリに襲われ男性死亡
http://news.livedoor.com/article/detail/16321331/

870 :世界@名無史さん:2019/08/11(日) 15:25:39.50 0.net
英国で竹ブーム、驚異の繁殖力で近所トラブルも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00010000-clc_teleg-int

871 :世界@名無史さん:2019/08/11(日) 17:01:42.21 0.net
真夏の夜の夢さ。こんな夜は二度とないぜ。
リーマン・ショック以降のAVは「貧困女子が性奴隷に堕ちるリアルドキュメンタリー」。2015年からはそれが「貧困女子大生」に拡大する。
ちなみに、「性奴隷に堕ちた貧困女子大生」 は、お高くとまってたバブル時代の女子大生とは正反対の存在だな。時代が一巡したんだね。
確かに、2015年以降のAVがあまりに素晴らし過ぎて、それまでに集めた円盤はほとんど不燃ゴミに出したよ(一部の名作以外)。
VHS時代からAVみてるユーザーが最近のAVをつまらなく感じるのは、最近のAVを理解してないからかも知れないさ。
若者がAVを見ようとしない理由は、自分と同年代の貧困女子が性奴隷に堕ちてるドキュメンタリーなんて、つらくて見たくないから。
上流階級や中産階級の若者はAVみたいなブルーカラーの下品な娯楽に関心ない。
では貧困層の若者は、貧困女子が犯されてるドキュメンタリーなんて、見ちゃいられないッ。だから若者層はAVを見ない。
駅前で、すごい光景見た。父親らしいやつで、見た感じ下品なやつが、小学生らしい娘と歩いていた。小学生だけど、胸が大きくユサユサしていた。
男は、娘に何か話しており、「わかったな?」と娘を軽く叩いたんだが、そのさい、モロ娘のおっぱいをタッチしてた! つまりは、会話のどさくさに紛れて大きくふくらんだ小学生の娘のおっぱいをタッチしていたのさ!

872 :ウムウル :2019/09/23(月) 12:00:14.06 0.net
【��】インドで雨乞いのため結婚させられた二匹のカエル、超豪雨になったので離婚させられる!
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569186784/1

873 :世界@名無史さん:2019/09/25(水) 12:00:03.92 0.net
>>870
>在住んでいる家の前の所有者が、嫌いな隣人への嫌がらせに
>意図的に竹を植えてから引っ越した

なるほど、その手があったか!!

874 :ウムウル :2019/09/26(木) 03:22:14.90 0.net
>>12
ヘビには本能的な恐怖があるらしい
というのは聞いたことありますね

学習が進むまえの赤ん坊でも反応するんだったかな



こっちは島の方が気になります


【ロシア】怒れるセイウチがロシア海軍北方艦隊のボートを攻撃して沈没させる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569422445/1


一方、ロシア海軍北方艦隊はボートが転覆したことには触れず、「セイウチが研究者グループが乗った上陸用ボートを攻撃したが、北方艦隊兵士の適切かつ明確な指示のもと、深刻な被害は避けられた」と発表しています。

攻撃してきたのはメスのセイウチで、子どもを守るためボートを攻撃したのではないかとみられています。
ロシア国防省は、セイウチがフランツ・ヨーゼフ諸島の海岸沿いにひしめき合っている画像を公開。
調査チームが実際にこの海岸から上陸したかについては触れられていませんが、フランツ・ヨーゼフ諸島はセイウチの群生地になっていることがわかります。

875 :世界@名無史さん:2019/10/31(木) 15:15:08.40 0.net
京浜急行の変電所にヤモリが侵入、配電盤でショートし誤作動を起こして給電停止

876 :世界@名無史さん:2019/12/10(火) 05:54:46 ID:0.net
「它(蛇)いない?」
「恙がいない?」

古代中国人に与えた脅威は它と恙

877 :世界@名無史さん:2019/12/13(金) 07:20:35.08 0.net
今BSワールドニュースで、タージマハルに猿があふれて観光客の食べ物を奪っているという。
映像を見るとニホンザルと近縁のマカク類。

878 :世界@名無史さん:2019/12/19(木) 06:09:14.84 0.net
ヒキガエルをカエルと間違え食中毒 1人死亡 衛生当局が注意喚起/台湾
http://japan.cna.com.tw/search/201912180008.aspx?q=%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB

879 :世界@名無史さん:2020/02/10(月) 23:43:43 ID:0.net
ここにきてコウモリが有望選手として浮上してきました。

880 :ウムウル :2020/02/12(水) 21:59:52.25 0.net
>>876
ネットで検索したら
恙は脅威が先で
虫が後っぽかったのですが
そしたら古代中国人が見たのは
なんだったんでしょうかね?

881 :世界@名無史さん:2020/02/13(木) 05:44:05 ID:0.net
新型コロナウイルス「生物兵器論」は本当なのか
専門家見解「人工で製造することは不可能」
https://toyokeizai.net/articles/-/329766

882 :世界@名無史さん:2020/02/13(木) 06:24:30 ID:0.net
>>879
エボラとコロナの両方のキャリアですからなコウモリ最強
スペインかぜは鳥インフルエンザの一種なんで鳥もやばい

883 :世界@名無史さん:2020/02/15(土) 12:32:04 ID:0.net
>>12
普通にライオンや豹の類じゃないでしょうか
サーベルタイガーの牙で穴が開いたアウストラロピテクスの頭蓋骨が発掘されたようでその復元模型をテレビで見たことあります。がっしり噛まれてた、痛そう

884 :世界@名無史さん:2020/02/24(月) 16:21:25 ID:O.net
一対一でまともに対峙したらまず勝ち目はないけど
猫科の動物が人類に大規模な被害をもたらしたという話は聞いた事がないわ。

885 :世界@名無史さん:2020/03/20(金) 18:52:33.55 0.net
武漢コロナ大流行
   ↓
中国の工場停止
   ↓
大気汚染が解消
   ↓
呼吸器疾患の死者減少

中国でコロナウイルスが流行した場合としなかった場合を比較し
前者の死者数の方が多いかどうかは実のところわからない。

886 :世界@名無史さん:2020/03/20(金) 19:25:39 ID:0.net
イタリアの惨状をみてると、中国は死者数を誤魔化しているんだろうなぁと思う

887 :世界@名無史さん:2020/03/27(金) 18:01:40 ID:0.net
絶滅危惧種のセンザンコウ、新型ウイルスに似たウイルスを保持
https://www.bbc.com/japanese/52058902

888 :世界@名無史さん:2020/03/27(金) 18:21:40 ID:0.net
センザンコウってぇと、祖父が戦前買ったという雑学本に
「アルマジロは、穿山甲に似た、鱗に覆われたる一尺乃至二尺程のけもの」
という説明があったのを思い出す。
台湾を領有していた当時、センザンコウは身近な動物だったんだろうな。
このボロボロになっていた雑学本は、家の改築の際だと思うが、行方不明になったまま・・・

889 :世界@名無史さん:2020/04/22(水) 21:59:31 ID:0.net
インドで新種のヘビ発見、ハリポタにちなみ「スリザリン」と命名
https://www.cnn.co.jp/fringe/35152775.html

890 :世界@名無史さん:2020/04/30(木) 17:23:41 ID:0.net
お願い人間のこと思い出して!「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」
https://www.sumida-aquarium.com/news/details/2236/
2020年5月3日(日)〜5月5日(火)の3日間、「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」
を急遽実施します。‌


891 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 22:34:49.33 0.net
三毛別事件

892 :世界@名無史さん:2020/05/06(水) 17:36:19 ID:0.net
【全米養蜂業者が】米国にオオスズメバチ上陸【泣いた】

全米ミツバチ激減の可能性有り

893 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 18:01:34 ID:0.net
遠足のお弁当「必ずオニギリにしてください」 奈良の幼稚園が注意喚起→その理由が納得すぎた
https://j-town.net/ibaraki/column/gotochicolumn/301726.html?p=all

894 :世界@名無史さん:2020/08/16(日) 17:33:41 ID:0.net
諜報員の親子なのでは

>>1

【ドイツ】日光浴をしていた全裸男性のパソコン奪ったイノシシ、駆除される恐れ [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597563624/

895 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 18:45:31 ID:0.net
「イナゴやバッタの大群!」・・・なんて。昔に、映像や映画などでよくあった。

896 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 18:46:55 ID:0.net
↑つづき。 ( ところで「バッタ」と「イナゴ」って=どう、違うの?)

897 :世界@名無史さん:2020/09/08(火) 19:13:44 ID:0.net
2012年NZにオーストラリア原生種のハエを確認
大騒動となる

898 :世界@名無史さん:2020/09/09(水) 05:41:53 ID:0.net
>>896
昆虫綱・バッタ目・バッタ亜目
 バッタ上科
  バッタ科
  イナゴ科
  ・・・その他
 クビナガバッタ上科
 ヒシバッタ上科
 ノミバッタ上科

899 :世界@名無史さん:2020/09/16(水) 05:34:11.28 0.net
「都会の楽園」のはずが…緑あふれる集合住宅、蚊の来襲でほぼ無人に 中国
https://www.afpbb.com/articles/-/3304754?cx_part=top_topstory&cx_position=4
 中国の大都会で緑に囲まれる暮らしを提案した実験的な集合住宅は、売り出された当初、「階層的な
森林」の中での生活を約束した。各部屋のベランダには、手入れされた庭があるはずだった。

 この集合住宅の不動産業者によれば、全826室が今年4月までに埋まったという。
ところが、建物は環境に優しい都会の楽園となる代わりに、荒涼とした世界滅亡後を描く映画の
セットのようになってしまった。

 蚊も植物を好む、ということが問題だった。

 国営環球時報によると、四川省成都にあるこの集合住宅には、蚊の来襲が原因で現在およそ
10世帯しか入居していないという。

900 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 13:36:03.65 0.net
志村〜、うしろ!うしろ!

【サルの襲撃】おなかをすかせたサルの襲撃 歴史あるインドの街の恐怖 [ブギー★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604203184/

901 :世界@名無史さん:2021/02/06(土) 10:31:35.21 0.net
ゴキブリに寄生する新種キノコを日本初確認 シロアリ寄生菌が祖先か
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/703539

902 :世界@名無史さん:2021/02/28(日) 18:17:07.18 0.net
スパルタクス的なやつでした

【】鶏にナイフで股間を刺され飼い主の男性が死亡 インド [まいんすたあ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614485086/

903 :世界@名無史さん:2021/03/01(月) 02:45:45.19 0.net
向こうのは鶏同士で殺るか殺られるかをやらせる闘鶏だもんな
試合の後は飼い主が亡骸をチキンカレーにして食べるんだろうか
それとも戦利品として賞金と鶏肉両方召し上げられるんだろうか

904 :山野野衾 :2021/03/01(月) 06:04:17.58 0.net
『荘子』説剣篇に「殺し合いをさせる剣は闘鶏と変わらない」という発言があり、
雄略紀に金属製の蹴爪を被せた鶏を戦わせたという逸話があるので、日中の闘鶏も元々
殺し合いに発展するようなものであったのかもしれません。

905 :世界@名無史さん:2021/03/27(土) 12:11:17.61 0.net
今回は二桁でたいしたこと無かったらすいとのこと
餌やりさぼりで水に沈める虐待っぷり


5mの大蛇の襲われた男性、救急搬送される 現場は血の海 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616804672/

906 :世界@名無史さん:2021/04/20(火) 01:49:25.35 0.net
けっこう不味いやつなのでは、、、


【豚熱】殺処分の子豚が暴れ、県職員に注射針が刺さる。職員は病院に救急搬送され入院。栃木県那須塩原市 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618838998/

907 :世界@名無史さん:2021/04/23(金) 18:43:04.79 0.net
隣の庭のカエルの鳴き声は騒音か? 「自然音」と訴え退ける判決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210423/k10012993871000.html

908 :世界@名無史さん:2021/04/24(土) 09:43:58.62 0.net
蛙の声をうるさがってたら、アメリカの17年蝉のなかに飛び込んだ日にゃ生きていけないなw

909 :世界@名無史さん:2021/04/24(土) 10:05:51.53 0.net
>>908
そんなことより素数13のを数えようぜ

910 :世界@名無史さん:2021/06/22(火) 17:23:46.34 0.net
害虫「ミカンコミバエ」に注意! 繁殖の恐れ 長崎県内で発見相次ぐ
https://nordot.app/779918418843877376?c=174761113988793844

911 :世界@名無史さん:2021/08/10(火) 07:58:25.77 0.net
「いもち病」拡散で打つ手なし、踏んだり蹴ったりの北朝鮮農業
https://nordot.app/797584965433737216

昭和40年代、我が家の田んぼがある沢田でいもち病が2年続けて蔓延し、収穫を諦めて全部を焼却処分したことがあった。
ここにだけに水田を持っていた家では離農したところもあった。

912 :世界@名無史さん:2021/10/07(木) 18:41:02.51 0.net
崩落の引き金は鳥の糞?「聞いたことない」専門家は慎重
https://www.sankei.com/article/20211006-VY4JRIW3EFLLZCI7NYTNKIPI24/

913 :世界@名無史さん:2021/10/08(金) 01:36:16.76 0.net
牟田口れんやという生物により、約3万人の兵士が餓死や病死させられた。

914 :世界@名無史さん:2021/10/08(金) 08:55:17.36 0.net
>>44
生き物でない要件は増殖しない事だと思う
ただの有害物質なら感染はしない

915 :世界@名無史さん:2021/10/08(金) 08:56:44.82 0.net
>>914
あとただの普通の有害物質は変異はしない
いかに毒性が強くても性質は古代中世と同じ

916 :世界@名無史さん:2021/10/08(金) 09:04:47.13 0.net
>>899
中国内陸部のイメージは大陸気候で
華北や西北に代表される砂漠化、乾燥酷寒
西南も内陸部チベットや西北の延長だと
思っていたが、実際はあんなに内陸なのに
華南やインドシナに近かったでござる

917 :世界@名無史さん:2021/11/03(水) 10:25:31.70 0.net
実況アナ泣かせの初勝利 6番人気「スモモモモモモモモ」“奇跡”
https://www.fnn.jp/articles/-/263741

918 :世界@名無史さん:2021/11/06(土) 09:01:44.43 0.net
釣り人を襲った突然の悲劇…
ハチに襲われ湖に飛び込んだ男性、ピラニアに食べられ遺体で見つかる
https://courrier.jp/news/archives/267055/

919 :世界@名無史さん:2021/11/16(火) 19:11:37.70 0.net
こらは10の災いってやつか!

【いきもの】エジプト南部で豪雨 押し流されたサソリの大群押し寄せ500人刺される [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1637035398/

920 :世界@名無史さん:2021/11/16(火) 19:45:15.66 0.net
チョウセンヒトモドキ

921 :世界@名無史さん:2021/11/28(日) 10:29:35.80 0.net
ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も
https://nordot.app/837482806416392192

922 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:37:25.28 0.net
特別区もやりたい仕事はない

923 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:37:25.53 0.net
特別区もやりたい仕事はない

924 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 13:39:54.97 0.net
かれは人間の形を持つがゆえに、人間社会に生きる。しかし、人間の情を持たぬから是非にとらわれない。

925 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 21:57:51.01 0.net
中央銀行といえど、なんの取引も経由せず、街角で、通貨をばらまくことはできない。政府の国債を買いとって、通貨を配る。

926 :世界@名無史さん:2022/04/10(日) 07:45:29 ID:0.net
そういえばサバクトビバッタは終息したのか?

927 :世界@名無史さん:2022/05/09(月) 23:50:11.90 0.net
>>99
221年に一回、17年と13年が同時に羽化する年が巡ってくるw
一体どんな夏なのやら。

928 :世界@名無史さん:2022/05/10(火) 02:13:12.73 0.net
>>1
中国はバッタ、水害、疫病が起これば王朝交代ってのがデフォなんだぞ

929 :世界@名無史さん:2022/05/10(火) 09:46:44.20 0.net
そういえば大行進した四川象の大群は今どうしてるのかな

930 :世界@名無史さん:2022/05/18(水) 10:51:55.35 0.net
【海外発!Breaking News】専門家「まったく普通のこと」ミツバチの大群が自動車を占拠したワケ(仏)
https://japan.techinsight.jp/2022/05/hr05061623.html

931 :世界@名無史さん:2022/05/21(土) 13:14:20.28 0.net
>>108
世界史上、最後に人類国家に戦争を挑んだ動物はオオカミ
(15世紀にパリを包囲した、人食いオオカミの大群) その歴史を経て徹底的に狩られた

犬は、安全に改良されて飼われるぶん圧倒的多数となり
咬傷事故も多くなるが、(狂犬病を除いて)結果、死亡 に到る率はごくわずか

一方オオカミは、(最初から人を食い殺す気で襲うから)殺害率が非常に高い
児童など弱者中心に襲い
昔の日本では、オオカミが屋内にまで侵入して食い殺していた

 > インドオオカミは、
 > 1980-1996で、全被害者数339人、死亡が203人。(狂犬病を含めない)
 ◎> 殺害率は59.9%  致死率60パーセント。

 ≫ 1709年尾張藩、3月中に 狼に食われた人24人、16人死、8人手負い。
>>447
 「バズり」まくり! モンゴル帝国の炎上商法【ゾミア辺境余話】Vol.1

≫ 燕を使った「史上初の空襲」も同様である。
≫ ジャック・ウェザーフォード著『チンギス・ハンとモンゴル帝国の歩み』によると、
≫ モンゴル軍は包囲した城塞都市からの撤退条件として猫や鳥の譲渡を迫った。

≫ そして住民が猫・鳥を差し出すと、それらの尾に松明や燃えた旗を付けて放つ。
≫ 城塞都市は住処へと逃げ戻った猫・鳥によって火焔地獄と化した。

932 :世界@名無史さん:2022/12/26(月) 12:36:00.62 0.net
https://i.imgur.com/BuY2NLL.jpg
https://i.imgur.com/jQ5sxNh.jpg
https://i.imgur.com/NpnP4xp.jpg
https://i.imgur.com/apaSGZx.jpg
https://i.imgur.com/qMuvmpa.jpg
https://i.imgur.com/fNRVNuW.jpg
https://i.imgur.com/H8DwMqj.jpg
https://i.imgur.com/rOYI6LO.jpg
https://i.imgur.com/yyAXQnO.jpg
https://i.imgur.com/swAQ9TM.jpg
https://i.imgur.com/4oGnKRs.jpg
https://i.imgur.com/LYNjReb.jpg

933 :世界@名無史さん:2023/08/18(金) 15:03:37.11 0.net
>>2
蚊はあくまで伝染病の媒介となるという意味で打撃を与えてるからスレ主の挙げたルールに抵触する

934 :世界@名無史さん:2023/09/24(日) 16:31:37.70 0.net
ゴキブリ

935 :ウムウル:2023/09/27(水) 06:32:18.94 0.net
>>781
狼だろうと思ったが
ジェヴォーダンの獣を超えてるのか、、、

関西圏のトラと違って強いですね

936 :ウムウル:2023/09/27(水) 06:52:10.13 0.net
>>921
Not Foundでしたが、なんだったんだろうかなぁ

>>928
水害もきたから全部揃いましたね
あ、バッタは来なかったんだっけかな

937 :ウムウル:2023/09/27(水) 07:04:29.25 0.net
むむむww
フェイクニュースなのか>>926


10万羽アヒル軍でバッタ退治 中国発ニュースはデマなのか
2020年3月14日
浦松丈二・オピニオン編集部

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200312/pol/00m/010/020000c

(前略)

そんな中で「10万羽のアヒル軍がバッタを退治するために中国からパキスタンに派遣される」という中国発ニュースが2月下旬から世界を席巻している。

 中国ではバッタが作物を食い荒らす「蝗害(こうがい)」が水害、干ばつと共に3大災害とされ、恐れられてきた。

 新型コロナウイルスの感染拡大に続いて、国境を接するパキスタンからのバッタ襲来を恐れていた中国人はバッタを食べてくれるアヒル軍に期待したのだが……。

 アヒル軍のパキスタン派遣の話は立ち消えになり、そもそも最初からデマではなかったかと疑われている。政府の厳しい管理下にあるはずの中国メディア界で何が起きているのか。

偶然に偶然が重なり……
 「4000億匹のバッタの大群がインド・パキスタン国境から中国に迫っている。潜在的な危機に備えて、10万羽のアヒル軍が国境に集結している」

 中国国営中央テレビが展開する国際放送局「中国グローバルテレビネットワーク(CGTN)」が2月19日、行軍するアヒルの群れの映像と共に英語でこう報じた。

 公式ウェブサイト上の記事はわずか22語の短文だ。ニュースソースも明記されていない。だが、道路を必死に歩くアヒルの群れを「ニュース映像」として見せられると、書かれた内容も本当のような気がしてくる。

 CGTNとは、中国政府が2016年12月に対外発信の強化を目的に中国中央テレビから国際放送を独立させた国策放送局だ。アヒル軍のニュースは当初、中国の国策放送局の発信力で世界に広められた。

 偶然は恐ろしい。1週間後の2月26日、別のアヒル軍の記事が浙江省紹興の夕刊紙・紹興晩報に掲載された。パキスタンの大学とバッタ対策を共同研究する地元研究者が「10万羽のアヒルをパキスタンに送りたい」と語ったという。

 パキスタンでは過去30年で最悪のバッタ被害が猛威を振るっている。「国境集結」が報じられたアヒル軍も10万羽だった。ちょうど中国からパキスタンにバッタ対策の専門家チームも派遣されていた。偶然の一致が重なっていた

938 :世界@名無史さん:2023/10/16(月) 20:50:54.77 0.net
「幼児は確かに直感表現を多用する」が、「直感表現と伝達表現との間に厳密な仕切りがあるわけではな」く、「直感表現であるか伝達表現であるかの判断が容易につかない発話も存在する」

939 :世界@名無史さん:2023/10/16(月) 22:28:02.39 0.net
「主語というのは語の機能面に着目した名称であ」り、「主格というのは語の形態面に着目した名称である」

940 :世界@名無史さん:2023/10/17(火) 14:08:04.91 0.net
日本海を囲んで連環のような分布を見せるこの言語群、すなわち現状では、朝鮮語、日本語、アイヌ語、ギリヤーク語という4つの言語を、ここでは環日本海諸語と呼ぶことにしよう。この言語群は、もちろん通常の意味での語族とは同一視できないけれども、すでに述べたように、年代的に極めて奥行きの深いところでつながる可能性が高い。その年代は、もちろん日本の縄文時代以前、日本列島がまだ大陸の一部をなして、日本海があたかも内海のような様相を呈していた後期旧石器時代まで遡ると見てよいだろう。

941 :世界@名無史さん:2023/10/17(火) 14:08:56.08 0.net
「パプア諸語の人称標識もまた格標識から成り立ったものであるという確信,またパプア諸語が北方の諸言語とつながっているという確信」は,「そのような類似性を前提にしてのことである」

942 :世界@名無史さん:2023/10/28(土) 19:32:43.31 0.net
生き物が人間に大打撃を与えた例

943 :世界@名無史さん:2023/12/08(金) 06:27:24.06 0.net
日本のクマより被害甚大なのに駆除できない
…年4000頭の羊が食い殺されるドイツの「オオカミ襲撃」の深刻
https://president.jp/articles/-/76405
日本ではヒグマやツキノワグマの駆除をめぐって、役所へ「可哀想だからやめて」という抗議の
電話が鳴り止まないそうだが、ドイツでもやはり獣による被害が増えている。
しかも、こちらは動物愛護を掲げる政権下で駆除が事実上不可能なため、被害は拡大する一方だ。

944 :世界@名無史さん:2023/12/08(金) 15:50:45.77 0.net
よく西欧では、人間の重犯罪者や野犬には死刑や殺処分ができないけど射殺という抜け穴があるけど、オオカミは殺害そのものが禁じられてるからどうしようもできないのか
生け捕りにして口輪をするか歯を抜くかして放獣?運がよければ生き延びるだろう

総レス数 944
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200