2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の文化圏をまとめよう

1 :世界@名無史さん:2014/08/11(月) 15:01:47.81 0.net
○中華文化圏
 ・漢族及び回族 ・大和民族 ・琉球民族 ・韓民族 ・京族 ・チワン族
○インド文化圏
 ・インド諸民族 ・シンハラ民族 ・モルディブ民族 ・インドネシア諸民族(メラネシアを除く) ・インドシナ諸民族(ベトナムを除く) ・チベット民族
○テュルク文化圏
 ・トルコ民族 ・アゼリー民族 ・トルクメン民族 ・ウズベキ民族 ・カザフ民族 ・キルギス民族 ・ウイグル民族
○イラン文化圏
 ・ペルシャ民族 ・ダリー民族 ・タジク民族 ・パシュトゥン民族 ・バローチ民族 ・クルド民族 ・ロル民族
○アラブ文化圏
 ・アラブ民族(マルタ語はアラビア語の一種だがマルタ人は含まない)

130 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:03:28.70 0.net
お前がそれを発見してまだ間が無いから、
大発見だと思ってそればっか言ってんだろ。

131 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:20:39.40 0.net
俺は>>129じゃないぞ
まぁ俺は語族より語種が重要だと思うんだけどな

132 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:38:54.56 0.net
ロシア文化圏はウクライナは含むけどアフガンは含まないよね?

133 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:44:52.82 0.net
居留地のウクライナより、
中亜共通のアフガンの方がロシアに近いんじゃね。

134 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:45:43.69 0.net
ロシア文化圏なんて無いぞ
ロシアとウクライナはは正教文化圏の一員だ

135 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:46:17.88 0.net
キリル文字の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Cyrillic_alphabet_world_distribution.svg/940px-Cyrillic_alphabet_world_distribution.svg.png
正教会の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/80/Slavic_europe.svg/1280px-Slavic_europe.svg.png
スラブ語派の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Eastern_Orthodoxy_by_country.png

136 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:47:26.63 0.net
正教会とスラブ語派が逆だ

137 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:48:48.82 0.net
なんかその分布図
分布が奇麗に国境通りになってて不自然だなあ
なんかウソ臭い

138 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:03:16.84 0.net
>>134
ロシアとウクライナにはほとんど文化差も言語差もないから同じ文化圏でいいと思うけど
同じ正教でもアルメニアやコプトやエチオピアは、ロシア・ウクライナとはまるで違う
これ全部正教文化圏に入れるのは無茶だろ
共通点は宗教だけだし、宗教にしても細かく見れば教義や儀式の違いが大きい

「正教文化圏」じゃなくて、「ロシア文化圏」にロシアとウクライナの両方が入ると見るべき
どっちも何世紀も政治的に一帯だったし、言語や宗教のみならず、建築だの食べ物だのも習俗だのもほとんど同じだ

139 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:20:48.47 0.net
分割数・分割基準・分割の観点によりけり。要はバランス。

140 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:32:21.60 0.net
ざっとみてデジタル過ぎる。

ウクライナは日本でいう畿内みたいなモンでロシアの文化的故地。
違うのは、今でも中心クラスである畿内と、
逆支配を受けて文化も破壊されたウクライナの差。

正教会という表現でまとめてるだけで、
アルメニアとロシア正教じゃルーツが違う。

さらに文化圏であれば、もっと本質的な比較が必要で、
今やってることは、知識上の分類整理をしてるに過ぎない。
まず整理し終わってからが、スタートライン。

141 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:35:28.38 0.net
>>138
>共通点は宗教だけだし、宗教にしても細かく見れば教義や儀式の違いが大きい

それは、仏教やイスラームについても同じことが言えるだろ。

142 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:46:30.12 0.net
仏教文化圏ということでスリランカと日本をまとめて、
道教文化圏で北朝鮮とベトナムをまとめる。

アスペっぽい。

143 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:13:02.48 0.net
>>138
アルメニアもコプトもコンスタンティノポリスからキリスト教が伝わったわけではない
コンスタンティノポリスから正教を含め文明丸ごと一式伝わったのが所謂「正教文明圏」で、
ロシア皇帝もローマ皇帝の帝位を引き継いでモスクワを第三のローマとした

144 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:20:43.10 0.net
>>143
そのビザンツからパッケージで文明継承したエリアは「ロシア文化圏」とするほうがやはりいいだろうな
「正教」とすると誤解を招くし、同じビザンツ発祥の正教圏であっても
セルビアとかブルガリアとかバルカン方面の文化ともまた別物だろう

145 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:36:30.91 0.net
ビザンツから文明継承したんではなく、
「継承した」と吹聴した。
しかも当のコンスタンティノープルはまだ健在して、
東方正教会主座も変わらん。
ロシアの文化的正当性ってなにも無いんよ。

146 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:44:11.73 0.net
ロシアには2側面。
・ユーラシア征東
・正教会奪取
目的としては、正教会を東方に広める主人公となること。
前者はほぼ遂行。ただし版図ではイスラムの方が増えた。
後者は力の誇示で黙認を強要してる状態だが未完。

147 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:48:48.84 0.net
ロシア文化の特徴はそんなんよりも終末意識と世界救済願望だ
パレオロゴス朝ビザンツの危機意識をそのまま転写して第二の本能みたいになっちまった
ドストエフスキイの文学も共産主義に染まったのも、このロシア文化独特の世界観のせい

148 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:52:42.28 0.net
ロシア・ウクライナ一帯でもクリミア・タタールからヴォルガ中流にかけての
タタール・ムスリム文化はロシア文化圏とは別物だよね
あの一帯は北カフカスのダゲスタンやチェチェンとセットで
タタール文化圏にするべき

149 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:58:47.07 0.net
寒いトコにいるから自分達自身がいつも終末で救済願望があるんだろ。

150 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:59:45.00 0.net
>>149
わろた

ネネツ人やチュコト人に終末意識なんぞ無さそうだけどな

151 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 12:59:45.16 0.net
ロシア−タタールの関係はヨーロッパ文化導入によって切れてしまったからな。
タタール依存、かつ自立したルーシがロシア人。
ロ帝時代のムスリム版図も元はタタール交易から。
対輸出入90%では否が応でも取り込まれる。

152 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:21:27.93 0.net
内モンゴルと東北地方は完全に中国本土文明に支配された

153 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:37:41.57 0.net
内蒙古では今も蒙古文字を使ってるが?
外蒙古はキリル文字を使わされたけど

154 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:47:41.98 0.net
内蒙古にモンゴル族は17%しかいない

155 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:52:59.49 0.net
昔から行ったり来たりしてる連中。
漢化しては北方民が現れ侵攻、また漢化、の繰り返し。
北京自体がモンゴルの作った首都じゃん。バカだな

156 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:54:34.73 0.net
モンゴル人が漢化した例なんてほぼないだろうに

157 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 23:45:00.60 0.net
モンゴル族自体じゃなく鮮卑や契丹みたいなモンゴル系民族の漢化ならありまくるようだがな

158 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 01:25:50.50 0.net
漢蒙混在を常態とするひとつの文化圏なんだよあの辺は
あんまり「民族」というのをひとつの塊として文化圏考えるのはおかしい

159 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 01:27:24.10 0.net
たとえば15〜16世紀頃の東シナ海は日本・朝鮮・琉球・浙江・福建・広東・ポルトガルとかの諸民族が
ごちゃまぜになって一緒に活動していたけど、そういう海域の状況がひとつの独自の文化圏になっていただろ

160 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 01:53:43.93 0.net
>>159
文化圏と言って一つの塊にするほどではないな
それはただの商業圏だろ

その時期なら日本は大陸とはかなり隔絶した日本単独の文化圏となってる

161 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 02:23:47.11 0.net
どこが?

162 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 02:29:24.95 0.net
>>160
http://kids.gakken.co.jp/jiten/7/70008090.html

このホームページで、勉強したらいいよ

163 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 02:48:35.63 0.net
そりゃ影響くらいあんだろ
小さな内海一つはさんでとか、島伝い航路あるのに影響の一切ない世界なんてなかなか存在せんよ

164 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 02:58:55.20 0.net
一切ない、どころか中国・禅宗の文化が主要な文化だからね

165 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:02:10.23 0.net
中国の禅宗は衰退したから「中国・禅宗の文化」って主張するのもな

166 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:03:06.01 0.net
仏教はインドで衰退したから仏教はインド文化じゃない、みたいな

167 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:03:41.47 0.net
その時代なら禅は全盛期だったのでは?

168 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:04:24.88 0.net
>>166
「インド文化」と「インド発祥の文化」の切り分けくらいしたらどうだ?

169 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:04:55.92 0.net
>>167
禅宗って明代は絶賛大衰退だが

170 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:05:20.20 0.net
仏教はインド文化かつインド発祥の文化です

171 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:07:01.18 0.net
日本の禅の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%85#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E7.A6.85.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2

これが現実

172 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:09:40.11 0.net
>>170
いや15世紀どころか数百年前にインドではほとんど消えかけてる状態だが

173 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:10:35.73 0.net
>>171
禅が日本に伝わった後、明では衰退してしまったが

174 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:11:58.41 0.net
>>172
今日でも普通にIndian religionsに仏教は含まれています
https://www.princeton.edu/~achaney/tmve/wiki100k/docs/Indian_religions.html

いい加減諦めろ

175 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:21:47.41 0.net
Indian religions is a classification for religions that originated in the Indian subcontinent

インド起源の宗教の分類と書いてあるんだが

176 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:22:34.51 0.net
インド起源であることは別に否定しとらんがな

今のインドの文化はちゃうやんってだけで

177 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:23:58.25 0.net
だから単にインド文化、Indian religionsっていった場合も起源の場合を含む

178 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:29:52.42 0.net
だからそこ切り分けろよ

文化圏の話してるんだぞ
「過去にそれが発祥した地」だからってその文化が今主流でないなら
文化圏として語る意味がないだろ

179 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 03:34:58.81 0.net
こういうことを考えるならこれはぜひ読んでおいたほうがいい
ハンチントンなんかよりよほど役に立つ

『図説 歴史の研究』 (トインビー)
http://members3.jcom.home.ne.jp/yaeo.1890suzuki.9028/toynbee.pdf

180 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 05:31:08.86 0.net
>>160
政治的にも文化的にもひとつの塊になっている
上田信の「シナ海域蜃気楼王国の興亡とか、
講談社選書メチエの「東シナ海文化圏 東の地中海の民俗世界」とかを
読むと認識変わるよ

181 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 09:35:14.99 0.net
>>98
http://antonin.exblog.jp/9527641/

182 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 09:40:17.53 0.net
>>110
狭いな、イラン国内でも染まっていないところがあるし

183 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 13:04:50.90 0.net
>>135
正教会の分布間違ってるんじゃないの。
ルーマニアは正教会が8割もいるのに、正教会じゃないことになってるね。その地図だと

184 :世界@名無史さん:2014/08/18(月) 20:21:17.90 0.net
>>183
スラブ語派の方と間違えて逆になってる
そして本当の正教の分布の方もあくまでも東方正教だけでビザンチン起源ではないアルメニア正教やエチオピア正教なんかは含まれてない

185 :世界@名無史さん:2014/08/24(日) 05:01:20.84 0.net
東シナ海上王国面白いな。
歴史文化なんて結局後世の研究者の作るものだから、
今そこに国が出来て、ありとあらゆる同一文化の資料が掘り起こされ、
言葉も合わせて、さらに少しデフォルメすれば、
きっとそこに昔からの文化があったと定着するに違いない。

186 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 16:35:23.03 0.net
8 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2014/10/07(火) 19:15:55.34 0
珍味・ゴキブリ。養殖する中国の男性

http://www.weirdasianews.com/2014/10/02/cockroach-farm-swallow/

187 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 17:48:57.50 0.net
ネトウヨお気に入りコピペ乙

188 :世界@名無史さん:2014/11/01(土) 17:56:44.71 0.net
死ね反日音頭

189 :世界@名無史さん:2014/11/02(日) 23:00:31.92 0.net
愛国活動乙

190 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 15:44:10.82 0.net
世界15文化圏
・東アジア文化圏(日本・韓国・北朝鮮・中国本体・台湾・香港・澳門)
・インドシナ文化圏(タイ・カンボジア・ベトナム・ラオス・ミャンマー・雲南)
・南アジア文化圏(インド・パキスタン・バングラデシュ・スリランカ・ネパール・ブータン・モルヂブ・チベット)
・マライ文化圏(マレイシア・インドネシア・シンガポール・フィリピン・ブルネイ・東チモール)
・中央アジア文化圏(ウイグル・中央アジア5国・コーカサス3国・トルコ・モンゴル周辺)
・中近東・北アフリカ文化圏(アフガニスタン・イラン・アラビア半島諸国・エジプト〜モロッコ)
・中南アフリカ文化圏(ソマリア〜セネガル以南の諸国)
・欧州ゲルマン文化圏(ドイツ・ベネルクス・スイス・オーストリア・英国・北欧諸国)
・欧州ラテン文化圏(フランス・スペイン・ポルトガル・イタリア・ギリシャなど)
・欧州スラブ文化圏(ロシア・白露・ウクライナ・旧東欧諸国など)
・北米文化圏(米国本体・カナダ中南部)
・中南米文化圏(メキシコ以南の中南米諸国・カリブ諸国)
・オセアニア文化圏(オーストラリア・ニュージーランド)
・太平洋諸島文化圏(メラネシア・ポリネシア・ミクロネシア)
・北方文化圏(北欧北部・シベリア以北・アラスカ・カナダ北部・道東道北の一部)

191 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 15:52:33.28 0.net
中東から東に行けばいくほどなんかこう・・女々しい国ばっかりになるね。
逆に西に行けばいくほど雄々しい戦争国家になってる。

192 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 15:54:52.70 0.net
>>190
ベトナム、コーカサス三国、ギリシアがおかしい
「北方文化圏」もますますおかしい
「マライ文化圏」を設定してるならポリネシア等も属するはず

193 :世界@名無史さん:2015/03/31(火) 20:46:25.73 0.net
ガキの頃シベリアにはどんな民族が住んでてどんな文化があるのかすごく気になってしかたなかった
ウラジオストクや樺太には白人が住んでるって知って幻滅してた

今はネットがあるからマイナーな民族の画像とか音楽とかも手に入るから便利だよな

お蔭でロシアの東にはいかにも東欧って感じの服を着たタタールがいて、
タタールの東にはモンゴルの影響を受けたシベリア・テュルク系諸民族がいて、
更にその東にはモンゴル系のブリヤートやダウールがいて、
日本海沿いには満州に近いツングース系の諸部族がいて、
アムール川北岸から北樺太にかけてはニヴヒがいてアイヌと隣接してたんだって、
感覚的にイメージがわいてくる。

194 :世界@名無史さん:2015/04/01(水) 23:22:23.47 ID:L7rAPmJ4/
>>192
いや、おかしくはないと思う。ギリシャは言語的にはギリシャ語派で宗派的には正教だが、文化的にはラテン系と考えた方が付き合う場合でも間違いなかろう
ベトナムも東アジア色は他より強いが、気質的にもインドシナ文化圏(中部・南部は特に)
ポリネシアは言語的には確かにマレー語派と親戚だが、文化的には太平洋諸島としか言いようがない。マレー圏は西方(アラビア)志向
ただポリネシア・ミクロネシアと地域孤立色が強いニューギニア、狩猟のみの豪州先住民と農村共同体NZ先住民は文化圏が異なるわな

195 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 11:13:03.89 ID:5fbZhyXvC
ここのスレ住人的には「ゾミア」ってどうやって分類しますか?

196 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 00:23:11.61 O.net
ユーラシア大陸が四大文化圏に分けられることはほぼ全員が同意してると思うけど、
それよりさらに細分化するとどうなるの
東アジアは各国が一つの文化圏だろうけど、
ヨーロッパは?
カトリック文化圏はさらにどう細分化できるわけ?

197 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 00:42:18.06 0.net
>>196
>ユーラシア大陸が四大文化圏に分けられることはほぼ全員が同意してると思うけど、
どういう風に?

198 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 00:49:56.88 0.net
>>196
稲作文化圏と麦作文化圏の二つに分けることもできるよ

199 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 00:51:02.43 O.net
>>197
ヨーロッパ、西アジア、南・東南アジア、東アジア

200 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 00:52:21.39 0.net
>>199
>ヨーロッパ、西アジア

この二つは「アブラハム教文化圏」としてまとめることもできる

201 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 01:06:35.46 O.net
>>200
キリスト教はローマ帝国、
イスラム教はムハンマドのイスラム帝国が広めたから関連性は薄い

202 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 01:08:18.74 0.net
>ユーラシア大陸が四大文化圏に分けられることはほぼ全員が同意してると思うけど
お前がそう思うんならそうなんだろうな  お前ん中ではな

203 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 01:56:18.26 0.net
>>199
世界史的にはどうなんよそれ?
シベリアや新疆はどこに入るん?
そもそも文化圏は時代を通じて変遷してくものと違うん?

204 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 02:17:53.36 0.net
東方世界・・・東アジア、東南アジア、インド東南部
・人を言語や習俗で区分する。
・言語に合わせて文字を作る。
・農本主義が強く都市は仮住いとみなされる。

西方世界・・・西アジア、中央アジア、ヨーロッパ、北アフリカ、インド西北部
・人を宗教で区分する。
・文字は宗教に従う。
・法が地上の権力を超越する。専門的な法律家や宗教家が法を司る。

南方世界・・・サハラ以南アフリカ
・人を生業で区分する。
・母系寄りの家族制度が多く一夫多妻婚が盛ん。

新世界・・・南北アメリカ、オセアニア
・人を肌の色で区分する。
・言語や文化の多様性が小さく普遍的価値観を重視する。

205 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 08:20:40.17 O.net
>>203

新彊は西アジアでは

206 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 08:25:21.53 0.net
>>204
支那で都市が仮住まいなんて価値観聞いたことねぇぞ

207 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 09:00:16.66 0.net
>>205
新疆に住んでるモンゴル族のオイラト人は東アジア文化じゃないのか?
かつてそのオイラトと一緒くただったトゥヴァ人やアルタイ人は東アジアなのか西アジアなのかはたまた宗主国ロシアのヨーロッパなのか
仏教を信仰しているブリヤート人は東アジアで、正教を信仰しているブリヤート人はヨーロッパか?

複数民族が共存している場所の文化圏はどうなる?
文化圏が時代によって塗り替わっていったところもあるだろう?

208 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 10:10:51.81 0.net
蒙古統一前のケレイトやナイマンだってキリスト教信仰してたしね

209 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 15:10:54.05 O.net
>>207
複数文化圏に属する場合ももちろんある
現在の日本は東アジア+ヨーロッパで、
年々ヨーロッパ側に寄っている

210 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 17:02:34.45 0.net
>>209
そんなこと言い出したら全世界が
「○○+ヨーロッパで年々ヨーロッパ側に寄っている」
ということになってしまって
もう文化圏を区分する意味も無くなるだろ

211 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 19:18:53.21 O.net
>>210
まあ前近代にのみ通用する区分ということで
強いて言うなら絵の具に近い
濃淡の違いもあるし混色もある

212 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 20:15:59.67 0.net
ま、近代化で全世界がヨーロッパ側に寄っているといっても
近代文化には先進国の一つである日本発の構成要素も多分に含まれているので
まっすぐ欧州化しているという訳ではないがな

213 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 20:20:22.99 0.net
>日本初の構成要素
例えば何?

214 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 20:25:38.25 0.net
>>213
例えばアニメ漫画ゲームなどのヲタク要素

ソフトパワーは世界の問題児である中国人の態度を軟化させるのに一役買っているし
日本製のアニメがヨーロッパの地方語に吹き替えて放映され「悟空がカタルーニャ語を教えてくれた」という風に若い世代へも地域ナショナリズムを植え付けている

215 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 21:21:54.87 0.net
そりゃ中華料理とかヨガとか、
点で見れば色々あるでしょうけど、基本はヨーロッパ文化でしょう

216 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 22:06:46.67 0.net
日本の企業名だってアルファベットばっかになってるしな
角川とかも

217 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 22:40:20.47 0.net
もっとも、当の西欧はどんどん脱西欧化しているわけで。
物質文化が新石器革命以来の飛躍を遂げたことを反映して、
18世紀まではどこにも無かった新文明が世界を席捲したと見るべきだろう。

218 :世界@名無史さん:2015/04/07(火) 22:48:55.10 0.net
まあ西欧文化を基盤にしつつも、
建物などから装飾とかがどんどん消えていってるしな

219 :世界@名無史さん:2015/04/08(水) 17:59:26.88 ID:FS8obOnAU
西欧だって、18世紀の歴史ドラマなんかを見ると、
服装や建物その他が現代とあまりにも違いすぎて、
異世界そのものになってるぞ。

単純な「西欧化」と割り切れるものではなく、
「世界化」というべきじゃないか?

220 :世界@名無史さん:2015/04/08(水) 18:47:05.14 0.net
昔の新疆って三文化圏が交雑する所だったのかも
イスラム教で塗りつぶされるまでは

221 :世界@名無史さん:2015/04/08(水) 19:07:09.45 0.net
ハンチントンは日本を独自文明としているが、
これって日本がアジアで唯一の先進国だったときの名残だろうな
それに、
「2世紀から5世紀において中華文明から派生して成立した文明圏であり」って
日本人ならどう考えてもおかしいことを主張している。
唐と宋から中華文明を本格的に取り入れたわけなのに。

222 :世界@名無史さん:2015/04/08(水) 19:16:37.19 0.net
>>220
今も仏教徒のモンゴル族がいて、漢民族が入植している
民族的多様性が保たれている以上イスラム一色になった時代などそもそもなかったと思う

チャガタイ・ハン国時代だって遊牧民の仏教徒はズィンミーだったのだろう?

223 :世界@名無史さん:2015/04/09(木) 05:58:23.99 0.net
>>221
ハンチントンは政治学者であって歴史家でもないし、
世界の各地の文化についても専門的知識があるわけではない.。
歴史や文化について粗雑なのは仕方が無い。
だがその程度の粗雑な論も政治、経済評論の世界ではまかり通る。

224 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 00:41:31.89 0.net
>>221
岡田英弘説まんま

おかしいんじゃなくて学説をお前が知らんだけやろ

225 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 01:19:22.26 O.net
>>224
いやその学説というのがおかしいやろ
「2〜5世紀に派生」とか

226 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 08:43:58.56 0.net
王権の成立と共に派生したという考え方なんじゃないか?

227 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 08:54:06.45 0.net
しかしその頃は六朝文化が流入はしたが
「文明が派生」と言えるほどの規模ではないだろう。
本格的に文明が流入したのは飛鳥時代〜奈良時代頃

228 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 12:07:10.23 0.net
>>225
じゃあ論文出して反論してこい

まあ主流学説じゃあねぇけどな

229 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 13:14:19.91 0.net
>>222
モンゴル諸族でも、乃蛮やケレイトは一時キリスト教徒だったようだが
(王汗の洗礼名はダビデ)、断絶しちゃったのかね?

総レス数 446
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200