2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の文化圏をまとめよう

1 :世界@名無史さん:2014/08/11(月) 15:01:47.81 0.net
○中華文化圏
 ・漢族及び回族 ・大和民族 ・琉球民族 ・韓民族 ・京族 ・チワン族
○インド文化圏
 ・インド諸民族 ・シンハラ民族 ・モルディブ民族 ・インドネシア諸民族(メラネシアを除く) ・インドシナ諸民族(ベトナムを除く) ・チベット民族
○テュルク文化圏
 ・トルコ民族 ・アゼリー民族 ・トルクメン民族 ・ウズベキ民族 ・カザフ民族 ・キルギス民族 ・ウイグル民族
○イラン文化圏
 ・ペルシャ民族 ・ダリー民族 ・タジク民族 ・パシュトゥン民族 ・バローチ民族 ・クルド民族 ・ロル民族
○アラブ文化圏
 ・アラブ民族(マルタ語はアラビア語の一種だがマルタ人は含まない)

289 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 13:27:52.47 0.net
>>288
日本最古の土器から、栽培農耕やってた縄文中期までに1万年たってますがなにか?

290 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 19:55:25.39 0.net
タイ・ベトナム・マレーシア・フィリピン……と東南アジア諸国を比較して、
「ベトナムは勤勉だから、これから急激に発展するだろう」
と結論するみたいな言説は、よく見かける。

東南アジアで工場なんか運営した実務家達の体験的実感だから、
「そうなのか」と思うしかない説得力はある。

でも……具体的には東亜文化圏て何が違うんだろう?
ベトナムは人種的には東南アジアだし、
文化的には東アジアだが、もう漢字も使ってないし儒教国家でもない。
周辺の東南アジア人とベトナム人の根本的違いは何なんだろう?

291 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 20:12:21.74 0.net
決定するのは文化だが、その中で漢字も儒教も重要じゃないってことだろ

292 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 20:26:04.58 0.net
バンコク住民がハノイ住民に比べて特に怠惰とも思わないけどなぁ
産業化への準備期間が異なるにせよ、直近ではタイ人のほうが都市労働者として上でしょ

293 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 22:02:48.95 0.net
>>290
「もう漢字も使ってないし儒教国家でもない」北朝鮮だって東アジアだろ

294 :世界@名無史さん:2016/01/26(火) 23:59:10.00 0.net
人件費の安さによる企業家の誘導情報だろ。

295 :世界@名無史さん:2016/01/27(水) 21:33:50.61 0.net
>>258
>法律で児童ポルノを禁止しているにもかかわらず表現の自由により児童ポルノを扱った漫画の販売は合法である

児童ポルノの定義は日本はアメリカに次いで厳しい部類に入るが
デイヴィッド・ハミルトンの写真集とか日本に持ち込んだら一瞬で逮捕だろ

296 :世界@名無史さん:2016/01/28(木) 16:02:42.17 0.net
>>295
逮捕はされない。没収されるだけ。
無修正雑誌も没収される。

297 :世界@名無史さん:2016/01/31(日) 22:25:20.37 0.net
>>279>>280
それは高度な文明が発達した地域や現代の科学文明のスピードと比較した上での話だろ
縄文でも初期と晩期では土器が全然違う 土器の形状で石器時代に近い方の装飾重視の時代か、
弥生・現代に近い実用重視の時代かが分かる あの時代は文字資料がないし、統一王権もないから
日本列島が文化的に均一な同じ縄文文化圏だった訳ではなく、その地域差も大きい
高度な文明が成立する場合でも旧石器時代からいきなり高度な文明は成立せず、ウバイド期のようなプレ文明の時代がある
今の我々の文明がどのように成立したのか知るには、このような過渡期も重要だと思う

298 :世界@名無史さん:2016/01/31(日) 22:44:37.82 0.net
>>282
逆に土器が普及しているのなら、土器に必要な素材はどこでも入手できるものじゃないから
交易レベルが平安や平成を含む後の歴史時代とほとんど変わらなくね?

299 :世界@名無史さん:2016/01/31(日) 23:00:25.11 0.net
学生時代の俺は鈍い 縄文人=縄文土器を作る人 縄文文化=日本列島の文化と単純化しているから
北海道と沖縄で全く同じ様式の縄文時代の土器が出土されたと写真を見せられても
学生時代には「縄文時代から縄文土器作ってんだろうな」しか思わない 「全く同じ様式じゃないか!」とは驚かない
北海道から沖縄までの移動手段が徒歩と丸木舟しかなければ、同じ全く様式である事に何か疑問持ってもおかしくはないのだが・・

300 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 17:59:23.78 0.net
>縄文人=縄文土器を作る人 

これは間違ってない
縄文人弥生人ってのはあくまで使ってた土器による考古学上の分類で実際にそういう人種がいたわけではないからな

301 :世界@名無史さん:2016/02/03(水) 22:51:24.63 0.net
世界広しと言えども、文化圏単位で括って見ると、実に分かり易くて面白い。

302 :世界@名無史さん:2016/02/12(金) 23:11:35.48 0.net
文字の系統で分けるのがわかりやすいんじゃないの

・ギリシア、ラテン文字系
・アラビア文字系
・インド文字系
・漢字

303 :世界@名無史さん:2016/02/12(金) 23:19:26.88 0.net
>>298
個人が北海道から沖縄まで移動しなくても文化は伝わるんだから鈍くはないと思うがな

304 :世界@名無史さん:2016/02/12(金) 23:22:13.65 0.net
>>302
オスマン学者の鈴木菫がそういう主張してるよね
彼は6種類の文字をあげていた気がするが、あと一個はなんだったっけな

305 :世界@名無史さん:2016/02/12(金) 23:31:15.04 0.net
>>304
ギリシア文字系
要するにキリル文字

306 :世界@名無史さん:2016/02/13(土) 21:24:24.55 0.net
>>304
ラテン、ギリシア(キリル)、アラビア、インド、漢字の五つだな。

しかし西ヨーロッパ(ラテン)と東ヨーロッパ(ギリシア)は完全に別と言えるのだろうか

307 :世界@名無史さん:2016/02/13(土) 23:37:42.69 0.net
なぜ漢字圏とインド文字圏の境界地帯であっても表音文字と表意文字を組み合わせた表記システムが生じることはなかったのだろう?
ベトナム北部のタイ系民族は漢字系を使う民族もインド系を使う民族もいたが、両方を一つの文章の中で使い分ける民族は現れることはなかった。

308 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 00:26:25.72 0.net
宗教による分類も文字と大体一致しているな

309 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 00:50:05.72 0.net
同じ系統の民族が別の文化圏に属することはあんまないような
ベトナムとカンボジア、南スラブ人とかしか思い浮かばん

310 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 01:08:45.77 0.net
ヒンドゥーとイスラムに分かれているヒンドゥスターン人という最大の例を忘れてるぞ
しかもそれ自体もまた印欧系というこれまた多様な文化に分属してる大系統だし

311 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 01:18:13.22 0.net
>>310
完全にわすれていた
どうもイスラムは広がりすぎで好かない
「正教でキリル文字のテュルク系」とか「カトリックでラテン文字のベルベル系」
とかがいれば良かったんだが

312 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 01:50:43.16 0.net
それ系でいえばコプト正教徒もそうかな、日常語としてはコプト語は死語同然みたいだけど

313 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 01:50:51.59 0.net
>>311
「正教でギリシャ文字のテュルク系」ならガガウズ人でやってた

314 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 02:17:17.99 0.net
>>309
つ マレー系

315 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 04:28:00.92 0.net
>>311
「カトリックでラテン文字のアラブ系」ならマルタがある

316 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 17:28:33.18 0.net
日本と琉球も同じ民族が別の文化圏に所属しているといえなくもない

317 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 17:29:23.51 0.net
同じ民族で別の文化って?

318 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 17:31:53.61 0.net
インド人が、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒で別な文化圏に所属しているような感じ

319 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 18:08:31.25 0.net
>>311
オスマンにはカラマンルというトルコ語正教徒がいたな
1920年代の住民交換でギリシャに移住してしまったが

現在だとブルガリアのムスリム(基本トルコ系)の中には
キリル文字のテュルク系がいる

320 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 18:15:58.64 0.net
>>316
日本文化を中国文化の亜流とするなら
琉球文化は中国文化+その亜流だから外国人とかにはわかりにくい

321 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 18:40:27.05 0.net
>>318
それが正しいなら途中まで同じで、途中から分離したことになる

322 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 19:07:32.48 0.net
>>319
カラマンル達の子孫はどうしてるのかな
現在のギリシアでトルコ語正教徒として暮らしてるのだろか

323 :世界@名無史さん:2016/02/15(月) 00:24:07.72 0.net
琉球人の多くは平安時代に日本から渡来してきたらしいから、
そこから日本人(ヤマト民族)から文化した民族ともいえるな
そもそも琉球民族という一つの民族があるのではなく
島ごとに別の民族ともいえるとか

324 :世界@名無史さん:2016/02/15(月) 00:29:49.81 0.net
戦国時代がもっと続いていたら>>1
「日本民族は中華文明圏に所属する日本文化圏に所属している」
みたいなくくりも無くなっていたかもしれない

325 :世界@名無史さん:2016/02/15(月) 01:19:18.02 0.net
>>1には「○○族」と書いてあるのと「○○民族」と書いてあるのが混在してるけど
「○○族」と「○○民族」てどう違うの?

326 :世界@名無史さん:2016/02/16(火) 00:05:15.31 0.net
>>116
日本の国内でも多様性はあるがそれは別民族としての意識にはつながらない
だが、日本の中で仏教でなくイスラム教やヒンドゥー教やキリスト教を採用したところがあれば
別民族としての意識を持つようになったかもしれないということか

327 :世界@名無史さん:2016/02/16(火) 00:32:21.50 0.net
>>324
大内氏は朝鮮にシンパシー感じてたし、
大村氏とかの九州勢はキリシタンになっていたし
島津氏は中国にシンパシー感じてた

328 :世界@名無史さん:2016/02/16(火) 00:40:36.21 0.net
インドネシアあたりと縁が深そうな長曽我部氏がムスリムになってても面白かったかもな
四国はイスラム王国「シコキスタン」になる

329 :世界@名無史さん:2016/02/18(木) 15:36:28.79 0.net
西洋から近代国家の枠組みを輸入するまではそんなもんだわな

330 :世界@名無史さん:2016/02/18(木) 22:47:04.65 0.net
日本国内でも地形などによって方言や文化が分かれているところがあるが
(越中と越後の間とか)、
その間では別民族だという自覚があったのだろうか?
(もちろん広い意味では日本人に属するということはわかっていただろうが)

331 :世界@名無史さん:2016/02/18(木) 22:59:05.72 0.net
>>328
秀吉・徳川により隠れムスリム殲滅。
踏みブタを実行。

332 :世界@名無史さん:2016/02/18(木) 23:16:03.39 0.net
>>330
人間が行き来してるんだから民族が違うってこたないっしょ
先祖代々同じ土地に縛り付けられてる家系なんてそう多くはあるまい

333 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 02:05:07.31 0.net
アイヌと日本人、日本人と朝鮮人も行き来してたが
明らかに互いに別民族だと思っていた

334 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 03:23:32.36 0.net
言語が違うからなあ

335 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 23:02:17.88 0.net
前近代なら日本語の中でも地方や社会階層が違うとすぐ通じなくなりそう
言葉よりも服装の方が民族の指標になりやすいような気がする
朝鮮やアイヌの服はすぐに見てわかるからな

336 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 23:11:45.23 0.net
>>335
唐と同じ服を着てた奈良時代は?

337 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 23:38:13.88 0.net
そのころには日本人という民族は未成立

338 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 23:58:22.34 0.net
じゃあ唐だったってことでいいんじゃn

339 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 01:02:02.35 0.net
日の出づる処の天子を名乗って独立宣言するまではな

340 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 12:04:30.77 0.net
独立宣言も何もその後も中国の文化を莫大な時間や金を掛けて摂取してた

341 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 12:24:52.69 0.net
聖徳太子のエピソードと「うちと漢はどっちがでかいですか」
というエピソードは酷似している

342 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 14:49:52.71 0.net
夜郎のエピソードと「うちと漢はどっちがでかいですか」
というエピソードは酷似している

343 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 15:23:39.96 0.net
>>340
パクリ元からパクって何が悪い
独立していてもよいものはよいと素直に認め受け入れる
どこぞの旧宗主国残渣一掃したがる半島国とは違うのだぞ

344 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 20:52:11.30 0.net
日本は中国文化圏の一部だな

345 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 21:41:38.96 0.net
そりゃそうだろ

346 :世界@名無史さん:2016/02/21(日) 22:27:06.54 0.net
シナ文化圏にジパングを含めると、サラセン文化圏にペルシャやトルコを含めても問題なさそう
タルタル文化圏はシナ文化圏に含めていいか微妙だけど

347 :世界@名無史さん:2016/02/21(日) 22:59:06.44 0.net
>>346
>タルタル文化圏

漢字漢文を使わないのでは文化圏の内には入らないだろう。
建築などには影響が色濃いがその程度の影響なら違う文化圏にも伝播することは珍しくない。

348 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 00:33:56.52 0.net
タルタル文化圏、もとい中央アジア文化圏というが
シベリア・テュルク&モンゴル(仏教またはシャーマニズム、中華から影響)とウイグル&タタール(イスラム教、ペルシャから影響)との間には文化的に分水嶺があるように見える

349 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 00:37:55.24 0.net
>>348
モンゴルの仏教は禅や天台などの中華系ではなくチベット系だぞ。
上にも書いたけど建築だけは中華系だがそもそも遊牧民のモンゴルでは「建築」というものは多くない。

350 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 00:42:12.21 0.net
チベットの建築はインドよりも中国に近い
普通の家屋は屋根が平らで飾りっ気がないが
寺院の装飾なんかは特に中華と同じ極彩色の派手さが感じられる

351 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 00:48:44.57 0.net
>>323
元ボクサーでタレントの具志堅用高の具志堅氏って石垣島の名門なんだな
で、「用」が諱らしい

352 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 15:24:50.79 0.net
タルタル文化でもモンゴリア文化でも構わん、干や支の暦を使ってるとこはシナ文化圏でいいじゃん
ウラルの西側まで中華になるかもだけど

353 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 19:33:10.53 0.net
シナじゃなくて東アジアだ!

354 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 21:27:27.41 0.net
じゃあ、チナで

355 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 22:00:18.14 0.net
アジアで高度な文化圏というと結局、インド文化圏、中華文化圏、イラン文化圏、アラブ文化圏の4極。
トルコはイランから歴史的に尨大な影響を受けており、初期の文字、政治・行政や社会制度、詩や散文などの文学、思想、哲学、
建築、都市システム、商業、法制、科学技術、医学、天文学、数学、物理学、化学、地図、美術、絵画、料理、定住生活、生活習慣、作法、ファッションなど多岐にわたる。
もちろんアラブからは宗教や文字。

356 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 22:47:48.28 0.net
イランとアラブを分けるなら中華と日本も分けなければならん

357 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 23:08:13.37 0.net
トルコ文化圏がないなら日本文化圏もないだろう

トルコ<−イラン+アラブ
日本<−中華+朝鮮

358 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 23:12:04.70 0.net
日本は中国の分岐の一つにすぎんわな

359 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 23:15:54.60 0.net
トルコはねモンゴルやフィン・ウゴル諸民族を一つにしたうえで、遊牧文化圏にしてしまえば独立できるかもしれない。

360 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 23:18:02.78 0.net
>>355
>高度な文化圏
アラブは宗教と文字だけw

361 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 23:33:28.40 0.net
>>357の釣り針が大きすぎてさすがの広開土王もこれには苦笑い

362 :世界@名無史さん:2016/02/23(火) 01:59:07.60 0.net
ヴォルガ・ブルガールやルーシもあったことだし
「ウラル系+イスラム教+アラビア文字」と「ウラル系+正教+キリル文字」の
民族がいても良かったな

363 :世界@名無史さん:2016/02/23(火) 02:03:37.07 0.net
「ウラル系+正教+キリル文字」は普通にいるっての

364 :世界@名無史さん:2016/02/23(火) 03:06:54.06 0.net
「ケルト系+儒教+漢字」の民族とか
「ツングース系+ヒンドゥー教+ディーヴァナーガリ」の
民族がいても良かったな

365 :世界@名無史さん:2016/02/23(火) 16:41:55.06 0.net
ゲルマンは新教
ラテンは旧教
スラブは正教
って具合に住み分けて欲しい
イスラムも小アジアから南とかに住んで欲しい

366 :世界@名無史さん:2016/02/24(水) 19:40:08.88 0.net
ペルシャもアラブもシュメールの派生に過ぎない
独立した文化圏ではない

367 :世界@名無史さん:2016/02/24(水) 21:27:44.02 0.net
>>366
ちがうぞ、ペルシアは古代シュメール依頼の古代文明の集大成

368 :世界@名無史さん:2016/02/24(水) 21:38:25.12 0.net
楔形文字→アラム文字→アラビア文字と
メソポタミアでの流行に合わせて文字まで追随して変えていってしまうペルシャに独自性などあるのだろうか?

369 :世界@名無史さん:2016/02/24(水) 21:49:47.46 0.net
かつて世界史上にあったけど今ない文明も含むのか?
それによって話は違ててくるぞ
文明論の世紀的意味すらも

370 :世界@名無史さん:2016/02/24(水) 22:12:21.49 0.net
10子しか無いぞ
孤影以上細かくすする意味ない

371 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 02:04:24.69 0.net
>>363
でもそれって近代以降だろ?

>>364
「テュルク系+儒教+漢字」の民族とか
「テュルク系+ヒンドゥー教+ディーヴァナーガリ」

くらいならありえたと思うのに惜しいなあ

372 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 02:07:45.95 0.net
インド文化圏はイスラム文化圏に押され過ぎ
特にジャワをイスラム化されたのがあまりに痛すぎる
素晴らしい文化をどんどん生み出して行けたはずなのに

373 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 02:35:39.54 0.net
>>371
正教の宣教師であるペルミのステファンが1372年にキリル文字に基づいて古ペルム文字を作成しコミ語の筆記に使用している
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A0%E6%96%87%E5%AD%97

374 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 06:16:07.07 0.net
「現代では西洋文明が世界を覆っており文明圏は一つしかない」
という見解もありうる。
これによれば文明圏は一つである。
西洋文明と東洋文明に大別すれば文明圏は二つである。
しかしこれらの議論にあまり意味はない。
・アフリカ的段階圏(前近代圏)
・アジア的段階圏(近代圏)
・ヨーロッパ的段階圏(脱近代圏)
と分ける見解があり、これらを文明圏とみなせば、文明圏は三つである
(アフリカを独立した文明圏と認めるかどうかは両説がある)。
また多くの不一致な見解の中でも共通してあげられているのは、
西洋・インド・中国・イスラムの4文明であり、
文明圏は少なくともこの4つが存在することは広く共有認識となっている。
この両説を組み合わせれば、
アジア的段階圏はインド・中国・イスラムの三つであり、
これに西洋とアフリカを加えて5文明となる。
(最少1〜最多5)

375 :世界@名無史さん:2016/02/25(木) 23:51:47.51 0.net
アメリカ大陸無視すんなよ

376 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 00:05:54.59 0.net
オーストラリア大陸…

377 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 01:11:03.86 0.net
多くの論者は、宗教を基準に文明をわけることが多い。
文明論の元祖トインビーも、晩年は「文明圏」から「宗教圏」へ発想が
ずれていった。その後の論者も、ハンチントンにいたるまで、
文明の名を借りて単に宗教圏の話をしているのではないかと
思われるようなのが多い。
名称もキリスト教文明、イスラム文明、ヒンドゥー文明(ヒンドゥー教)、
東方正教会文明、儒教文明、という具合。
しかしハンチントン以前から「儒教文明」という捉え方は極東(日中)では
ひじょうに悪評で、説得力がないとされた。
これは欧米の研究者が、キリスト教圏とイスラム圏を前提にしてその類型で
外延を整理していこうという発想から抜けられないことを示す。
文明を単に「宗教圏」として解釈することはできない。
例えば、宗派に分解してみれば、禅宗とプロテスタント、
浄土宗とカトリックといった対比をみれば、同じ宗教だから
メンタリティーも同じだとは限らず、
むしろ宗教の垣根を超えて異教同士が同類型であることもありうる。
また、宗教がもつ文明を規定する力は、その宗教ごとに様々であり、
いろいろな宗教を並べても文明を並べたことにはならない。

378 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 01:13:18.15 0.net
>>374-376
西洋文明にロシア・東欧の「ギリシア正教圏」を含む説と含まない説、
西洋を中心文明としてギリシア正教圏をその周辺文明とする説とがありうる。
ギリシア正教圏を除外した後では、
西欧文明に中南米の「ラテンアメリカ圏」を含む説と含まない説、
西欧を中心文明としてラテンアメリカをその周辺文明とする説とがありうる。
東南アジアはインド文明圏に含むか独立した文明として扱うか両説がある
(インドの周辺文明とするか、シナ文明とインド文明の混成文明とする等の説もありうる)。
また日本を独立した文明圏として数える説もある。
これらをどう考えるかで、5〜9文明となる。

379 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 02:44:39.87 0.net
>>373
マジか・・・
とはいえコミ人の国家は無かったようだ

380 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 03:01:01.33 0.net
>>379
https://en.wikipedia.org/wiki/Great_Perm
1323年から1505年の間コミ=ペルミャク人の大ペルミ公国があった

381 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 15:40:45.03 0.net
>>371
そういえばトルコ人て旧世界のあらゆる文明と接触してるんだな
凄い

あらゆる文明を知ってるトルコ人がイスラムを選んだってことは
やっぱりイスラム文明が最も優れてるということか

382 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 20:22:46.38 0.net
偉大なるわが日本文明とは1ミリたりとも接していないがな

383 :世界@名無史さん:2016/02/26(金) 22:33:10.96 0.net
>>381
イスラム教は侵略に都合が良いからな

384 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 03:20:53.16 0.net
>>381
少なくとも西洋・インド・中国・イスラムの四つとは接してるな
しかも実際にイスラム以外の場所で国を作ったりしている
西洋ならアヴァール、ブルガール、ポロヴェッツ、
中国ならウイグルとか

385 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 03:23:52.23 0.net
アメリカは
北アメリカのマヤ系文明と南アメリカのアンデス文明の二つ?

386 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 03:25:03.43 0.net
ミシシッピ文化はあるけど、ミシシッピ文明とは言いにくい

387 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 03:29:21.15 0.net
マヤ文明もそのうちに黄河文明が東アジアに広がったみたいな感じで
北アメリカ一帯に広がっていく予定だったんだろうか?

388 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 03:33:08.66 0.net
アンデスという場所も前座感が。
ブラジルやアルゼンチンに広がってこそ本番という感じがする

389 :世界@名無史さん:2016/02/27(土) 04:02:51.70 0.net
ミシシッピ文化がミシシッピ文明になれない時点で無理だね

総レス数 446
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200