2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の文化圏をまとめよう

1 :世界@名無史さん:2014/08/11(月) 15:01:47.81 0.net
○中華文化圏
 ・漢族及び回族 ・大和民族 ・琉球民族 ・韓民族 ・京族 ・チワン族
○インド文化圏
 ・インド諸民族 ・シンハラ民族 ・モルディブ民族 ・インドネシア諸民族(メラネシアを除く) ・インドシナ諸民族(ベトナムを除く) ・チベット民族
○テュルク文化圏
 ・トルコ民族 ・アゼリー民族 ・トルクメン民族 ・ウズベキ民族 ・カザフ民族 ・キルギス民族 ・ウイグル民族
○イラン文化圏
 ・ペルシャ民族 ・ダリー民族 ・タジク民族 ・パシュトゥン民族 ・バローチ民族 ・クルド民族 ・ロル民族
○アラブ文化圏
 ・アラブ民族(マルタ語はアラビア語の一種だがマルタ人は含まない)

55 :世界@名無史さん:2014/08/15(金) 11:55:22.55 0.net
>>52
文化圏なんてそんな長大な命なんて持ってないよ

為政者の命令一発で崩壊する代物だし

56 :世界@名無史さん:2014/08/15(金) 21:55:51.62 0.net
>>47
小杉泰・林佳世子・東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』(名古屋大学出版会、2008年)所収の
松本光太郎「東アジア」では、「新疆以外(いわゆる「内地」)の中国、台湾、韓国・朝鮮」が扱われている。

57 :世界@名無史さん:2014/08/15(金) 22:26:58.74 0.net
>>52
政治と文化は必ずしも一致しないでしょ
同じ民族でも分断してる例も多い
朝鮮半島が典型例

58 :世界@名無史さん:2014/08/15(金) 22:49:09.11 0.net
>>57
>>52にそれ言っても

59 :世界@名無史さん:2014/08/15(金) 22:57:54.71 0.net
せやね

60 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 01:10:47.02 0.net
うどんつゆの濃さとかで決めたらどうだろう

61 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 08:31:49.47 0.net
日本は独立した小文明にした方が筋がいいと思う。

62 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 08:33:55.48 0.net
>>60
甘草の流れる川はないとしても濃口醤油が流れてる江戸川とか利根川はある!

63 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:00:25.06 0.net
日本人だから日本の独自性に目が行くだけで、
きっと我々がイラン人だったらイランとアラブを同じ文明圏にするのは絶対承服せんだろうよ
でも巨視的に見ればイランもアラブも同じ西アジアのイスラーム文明だし、日本も朝鮮も中国も同じ東アジアで中華の影響圏で発展してきた

64 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:10:28.68 0.net
イランペルシャも亜文明以上に感じるな。

65 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:12:47.67 0.net
ほぼ一国で独自文明圏にしたくなる国はロシアイラン日本かな。エジプトは今は完全にアラブイスラムだしな。

66 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:19:52.94 0.net
マレーシアとインドネシアは同じ文化圏のようでもあり
ジャワとマドゥラとバリですでに別物のようでもあり

67 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:23:59.98 0.net
>>65
ほぼ一国で独自文明圏にしたくなる国はロシアイラン日本に加えて馬鹿でも思い付くインド中国を追加で。

68 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 10:26:23.70 0.net
文明と文化はこのスレ的にイコールなのか>>8>>9基準なのか?

69 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:07:58.52 0.net
国境が基本だろ
台湾ですら本土と一緒に考えるのは無理があるし

70 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:09:45.68 0.net
国境なんて政治事情ひとつでコロコロ変わるし、国内に多文化混在して揉めてる国のほうが大半だろうが
意味わからん
アフリカの直線国境で分割されてる地域とか、目下大混乱中のイラクなんてどうなるんだよ

71 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:18:32.98 0.net
例えばチェチェンとアフガニスタンの奴らが
イスラム圏だからと言って共通の地域感覚を共有してるのかも疑問だし
韓国と北韓を朝鮮で一括りにするのも現代では無理がある。
それだけ国境のもつ意味合いは大きい

72 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:21:37.70 0.net
>>70
もちろん必ずしも適応されるものではないとは思うよ
日本国内の首都圏みたいに必ずしも県境でわけられてないのと同じで
でもそういうのは少数だし国単位で見ていった方が楽

73 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:27:51.66 0.net
じゃあ逆に
EUなんてシェンゲン協定あるからパスポートもなしに国境越え放題なわけだが
それでも国境越えれば別の文化だと思うの?
リヒテンシュタインとかサンマリノとかモナコとかも?

74 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:36:57.14 0.net
>>73
国境が基本というだけで全てとは言わない
その地域が関東と関西くらいの違いしか無いなら同地域圏と言える
ただ>>1みたいのは大雑把すぎるから
もう少し冷静な考察が必要と考えただけ

75 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:47:17.13 0.net
政治ブロックも民族ブロックも総合的に考えて判断する必要があると思うよ
中国本省圏
台湾圏
ウイグル圏
チェチェン圏
北韓圏
韓国圏
日本圏
アメリカ圏
という風にね

76 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 13:49:20.56 0.net
>>75本省じゃなくて中国本土の間違い
中国はウイグル除けば東北も含めて中国人だから

77 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 14:26:47.85 0.net
>>73
よくよく考えればアフリカなんかは国で分ける意味が殆ど無いと考えられるけどね

78 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 14:40:24.05 0.net
アフリカは歴史的には大河の流域で区分すべき
ナイル、ニジェール、ザンベジ・リンポポみたいな

79 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 16:22:24.23 0.net
>>67
いや、中国とインドは一国一文明じゃなく、周辺国含む大文明圏の中心でしょ。

80 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 16:24:32.60 0.net
インドってイギリス領じゃね?w
アジアには16世紀からFXで一日中遊んで稼いだ金でポチれば数日後に荷物が自動宅配された
インドよりも遥かにすごい文明国があるんだけどね

81 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 17:51:36.83 0.net
16世紀にインターネッツがあったのか(唖然)

82 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 17:52:59.61 0.net
>>75
チェチェンを独立単位にするなら、ダゲスタンとかナヒチェヴァンとかアブハジアとか全部独立単位にすんの?
きりないし、それなら東日本と西日本も別の文化だ

83 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 17:59:48.81 0.net
>>81
偉大なる神の国家大日本では、人類初の先物取引が実施されていたのだ!!!
大日本にはインターネットがあったのだ!!!
欧米より400年も先行しているのだ!!!!

84 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 18:21:01.79 0.net
>>81
それが実は電気は無いけどインターネットみたいな情報をやりとりするシステムを構築して
相場遊びやってた化け物みたいな国があるんだよなあ

85 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 18:43:47.88 0.net
日本は凄すぎ。世界最高文化圏だね。

86 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 18:47:58.85 0.net
イスラムはどこでわけるんだ?
チェチェンはどう見てもロシアじゃないけど
イランと同じくくりかな?

87 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 18:56:40.31 0.net
のろしや旗で伝えたり、伝書鳩を飛ばしたり

88 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 20:06:34.01 0.net
代表的な議論としてA.J.トインビーは日本を独立文明に対する衛星文明と
位置づけたし、K.ヤスパースや彼の文明論を受け継いだS.N.アイゼンシュタットは日本を
「軸文明」に対する「非軸文明」として捉えた7。これらの議論はいずれも、古代日本が中
国や朝鮮半島から先進文明を受け入れて多大な影響を受けたこと(逆方向の作用は基本的
に存在しなかった)、それにもかかわらず宗教や言語など社会の根幹となる点で独自性を保
ったことを指摘する。
http://www.nids.go.jp/publication/kaigi/studyreport/pdf/2013/ch2_nakanishi.pdf

トインビーは地域的文化圏を、独立文明と衛星文明からなる中心-周辺関係で捉えようとし、
日本を中国文明の衛星文明として位置づけた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%E6%98%8E

その他、トインビーはチベット・ヴェトナム・東南アジア・朝鮮を文明としてあげているらしいが
これらは日本と同じく「独立文明(中国・インド)」に対する「衛星文明」だろう

日本は文化「圏」、文明「圏」としてはやはり中国と同じだろう

89 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 20:10:55.65 0.net
東南アジアでもフィリピンは別

90 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 20:57:07.09 0.net
前近代のフィリピンは未開の群島でそもそも文明圏に入ってない
小さな王国などはあったらしいが局所的な存在

91 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:08:01.68 0.net
琉球と台湾も朝鮮よりひどい未開な国だった

92 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:30:45.08 0.net
おかしなこと言うなよ

琉球は海上貿易で栄えてて王朝成立する頃になると文明では朝鮮より遥かに上だぞ

93 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:36:58.45 0.net
中国日本韓国ベトナムのことを「CJKV」という

94 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:39:23.85 0.net
>>93
琉球台湾は?

95 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:47:55.69 0.net
トルコ語の単語の起源
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/TurkishVocabulary.png
置き換わったトルコ語の借用語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%80%9F%E7%94%A8%E8%AA%9E

言語純化運動で置き換わった借用語は数百程度なので、
もともとトルコ語にアラビア語起源の単語は1割もないみたい

96 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 21:52:54.50 0.net
日本語からの借用語は無いの?
トルコって親日国じゃなかったの?

97 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 22:21:31.02 0.net
>>95
混ざりすぎてて排除できんタイプだろ

人名なんてアラビアのもの多すぎだわ

98 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 22:43:34.48 0.net
メルクマールとなる概念は
        中国  インド                      アラブ(またはイスラム)
文字    ・・・漢字  ブラーフミー系文字                 アラビア文字
語種    ・・・漢語  サンスクリット・プラークリット系語彙     アラビア語系語彙
思想信条・・・儒教  ヒンズー教・仏教                  イスラム教
古典言語・・・漢文  サンスクリット・プラークリット         フスハー
統治形態・・・律令  ヒンズー王権・仏教治国           イスラム国家

だろう

99 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:31:38.18 0.net
ペルシャ語で4割(辞書の約2万語を調査)がアラビア語起源の単語
ジャワ語は古典ジャワ語で約5割(辞書の約2万語を調査)がサンスクリット起源、
現代ジャワ語でも古典ジャワ語・サンスクリット起源の単語が支配的らしい
ベンガル語だと、辞書の7万5000語を調べると、67%が固有語で、28%がサンスクリット起源、8%がその他らしい

これらは語種の観点からするとイスラム圏とはいえ同じ文化圏とは言いがたいだろう

ちなみに日本語や朝鮮語、ベトナム語だと辞書ベースで5〜6割は漢語といわれている

100 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:39:17.39 0.net
文明というのを歴史展開のユニットとして捉えているレスと
社会組織や技術や民度の発展レベルを加味した概念として捉えているレスとが混在してる

101 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:40:29.90 0.net
>>92>>96
なんかネトウヨくさい

102 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:42:04.82 0.net
>>98
現在の文化圏なのか歴史上の文化圏なのかにもよるが
宋代くらいまでは中国文化圏のメルクマールが中原ですらちゃんと揃ってないぞ

103 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:42:14.42 0.net
>>98
アラブ(またはイスラム)って何だよ
イラン人が見たら怒髪天を衝くぞ

104 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:44:19.04 0.net
>>102
だから>>8みたいに中国を複数の文化圏に分割した上で
文化圏と文明圏の二層構造にすればいい

105 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:45:15.90 0.net
>>103
アラブとイランとトルコを分けるなら「アラブ文化圏」
それらを一まとめに文化圏とするなら「イスラム文化圏」という言葉を使うべきという趣旨です

106 :世界@名無史さん:2014/08/16(土) 23:45:58.88 0.net
中世のユダヤ人とかイスラーム世界にいた東方キリスト教徒はどう位置付ける

107 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 00:02:56.44 0.net
>>104
文化圏レイヤー分類はいい案だね

何をレイヤー化するかで揉めそうではあるが

108 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 00:22:06.57 0.net
チェチェンとアフガニスタンは案外いけるのでは。
もちろんイスラム圏以前に言語も違うし、
スンナ派とシーア派。
だがテュルクとペルシャは親和性がある。
つーかチェチェンとアフガンは案外近いぞ。
親戚とか多分いるぞ

109 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 00:28:02.16 0.net
すまん
チェルケス人と合体した。
でも大体似たようなもんしょ

110 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 00:55:23.72 0.net
参考
ペルシャ語(ダリー語・タジク語を含む)の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Persian_Language_Location_Map1.png

111 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 00:58:12.07 0.net
アフガニスタンのダリー語やタジキスタンのタジク語だとさらにアラビア語起源の単語は減るらしい

112 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:01:00.85 0.net
クルドアゼリーもペルシャのうち。
あとオセチアがあるよ。

113 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:04:11.46 0.net
アゼリーはトルコ系
クルドはイラン語派だがペルシャ語系ではない
オセチアもペルシャ語系ではない

114 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:11:07.05 0.net
例えるなら
クロアチア語とセルビア語の違いは、
大田区と世田谷区の方言差より小さいという。

誰が言ったんだ、この例え。
さすがに大嘘。言いたい事だけは伝わるわ

115 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:16:23.90 0.net
Ethnologueではクロアチア語とセルビア語とボスニア語は別言語としつつも
社会言語学的に「過渡期」であるとして一つのマクロランゲージとして扱っている
ちなみにペルシャ語(イラン)とダリー語・タジク語は別言語として、
ペルシャ語(イラン)とダリー語を一つのマクロランゲージとして扱っている

116 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:24:21.90 0.net
セルボクロアチア語内のシュト方言、カイ方言、チャ方言、トルラク方言の区分は民族自認とは関係ない分布を見せていて
クロアチア語とセルビア語とボスニア語の標準語はどれも同じシュト方言に基づいて作られてるんだが?

117 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:24:22.77 0.net
インドネシア語とマレー語もおんなじだな。
日本が印ネシの共通語作ったというが、
元がある。

118 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:26:34.27 0.net
クロアチア語とセルビア語なんて日本語とスワヒリ語くらい違う

119 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:29:01.54 0.net
>>117
インドネシア語とマレー語も別言語としつつマクロランゲージとして扱ってるわ

120 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:30:55.63 0.net
ちなみにタガログ語の単語は4割スペイン語起源、1割英語起源らしい

121 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:33:23.36 0.net
ヒンディ語とウルドゥ語
実は同じ言語(ヒンドゥスターニー語)だが
ヒンドゥー教徒とイスラム教徒で別れてる
同じ言語だが片やディーバナーガリ文字、片やアラビア文字
片やサンスクリットからの借用語が大量に存在し、片やアラビア語からの借用語が大量に存在する

漢字を使い、漢語を大量に使う儒教徒、仏教徒の日本語と
ローマ字を使い、ラテン語を大量に使うキリスト教徒の日本語に
別れてるようなものだと思えばよい

簡単な日常会話なら問題無く通じるが
学術語を多く使う難しい話を始めるとまったく通じない
もちろん文書は読めない

122 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:38:05.59 0.net
ヒンディ語とウルドゥ語はマクロランゲージともされてないよ

Urdu could be considered co-dialects, but have important sociolinguistic differences
http://www.ethnologue.com/language/hin

とされている

123 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:44:35.58 0.net
co-dialectsってなんや?

124 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:47:22.32 0.net
並列的な方言 とかそういう意味じゃないか

125 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 01:57:40.44 0.net
ヒンズースクワットはインド人のみの運動なのか。
イスラム教ならやらないのか。
どうなんだ。

126 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 02:39:36.78 0.net
アゼリーはテュルク諸語でもペルシャ文化に帰属意識が強いシーア派のテュルク。
クルド人は古代ペルシャ。
オセットは正教改宗クルド人。
全部カフカスアルバニアの末裔。

127 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 02:49:37.63 0.net
クルド語は西イラン語群のうち北西群でバローチ語と同じ
ペルシャ語は西イラン語群のうち南西群でロル語と同じ

128 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 02:53:51.32 0.net
ここ文化のスレだから。
左脳言語分類の話題は言語学板で

129 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 03:43:11.44 0.net
文化のスレだから言語大事なんだろ
言語と文化には密接な関係があるんだから

130 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:03:28.70 0.net
お前がそれを発見してまだ間が無いから、
大発見だと思ってそればっか言ってんだろ。

131 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:20:39.40 0.net
俺は>>129じゃないぞ
まぁ俺は語族より語種が重要だと思うんだけどな

132 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:38:54.56 0.net
ロシア文化圏はウクライナは含むけどアフガンは含まないよね?

133 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:44:52.82 0.net
居留地のウクライナより、
中亜共通のアフガンの方がロシアに近いんじゃね。

134 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:45:43.69 0.net
ロシア文化圏なんて無いぞ
ロシアとウクライナはは正教文化圏の一員だ

135 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:46:17.88 0.net
キリル文字の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0e/Cyrillic_alphabet_world_distribution.svg/940px-Cyrillic_alphabet_world_distribution.svg.png
正教会の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/80/Slavic_europe.svg/1280px-Slavic_europe.svg.png
スラブ語派の分布
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Eastern_Orthodoxy_by_country.png

136 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:47:26.63 0.net
正教会とスラブ語派が逆だ

137 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 04:48:48.82 0.net
なんかその分布図
分布が奇麗に国境通りになってて不自然だなあ
なんかウソ臭い

138 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:03:16.84 0.net
>>134
ロシアとウクライナにはほとんど文化差も言語差もないから同じ文化圏でいいと思うけど
同じ正教でもアルメニアやコプトやエチオピアは、ロシア・ウクライナとはまるで違う
これ全部正教文化圏に入れるのは無茶だろ
共通点は宗教だけだし、宗教にしても細かく見れば教義や儀式の違いが大きい

「正教文化圏」じゃなくて、「ロシア文化圏」にロシアとウクライナの両方が入ると見るべき
どっちも何世紀も政治的に一帯だったし、言語や宗教のみならず、建築だの食べ物だのも習俗だのもほとんど同じだ

139 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:20:48.47 0.net
分割数・分割基準・分割の観点によりけり。要はバランス。

140 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:32:21.60 0.net
ざっとみてデジタル過ぎる。

ウクライナは日本でいう畿内みたいなモンでロシアの文化的故地。
違うのは、今でも中心クラスである畿内と、
逆支配を受けて文化も破壊されたウクライナの差。

正教会という表現でまとめてるだけで、
アルメニアとロシア正教じゃルーツが違う。

さらに文化圏であれば、もっと本質的な比較が必要で、
今やってることは、知識上の分類整理をしてるに過ぎない。
まず整理し終わってからが、スタートライン。

141 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:35:28.38 0.net
>>138
>共通点は宗教だけだし、宗教にしても細かく見れば教義や儀式の違いが大きい

それは、仏教やイスラームについても同じことが言えるだろ。

142 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 10:46:30.12 0.net
仏教文化圏ということでスリランカと日本をまとめて、
道教文化圏で北朝鮮とベトナムをまとめる。

アスペっぽい。

143 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:13:02.48 0.net
>>138
アルメニアもコプトもコンスタンティノポリスからキリスト教が伝わったわけではない
コンスタンティノポリスから正教を含め文明丸ごと一式伝わったのが所謂「正教文明圏」で、
ロシア皇帝もローマ皇帝の帝位を引き継いでモスクワを第三のローマとした

144 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:20:43.10 0.net
>>143
そのビザンツからパッケージで文明継承したエリアは「ロシア文化圏」とするほうがやはりいいだろうな
「正教」とすると誤解を招くし、同じビザンツ発祥の正教圏であっても
セルビアとかブルガリアとかバルカン方面の文化ともまた別物だろう

145 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:36:30.91 0.net
ビザンツから文明継承したんではなく、
「継承した」と吹聴した。
しかも当のコンスタンティノープルはまだ健在して、
東方正教会主座も変わらん。
ロシアの文化的正当性ってなにも無いんよ。

146 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:44:11.73 0.net
ロシアには2側面。
・ユーラシア征東
・正教会奪取
目的としては、正教会を東方に広める主人公となること。
前者はほぼ遂行。ただし版図ではイスラムの方が増えた。
後者は力の誇示で黙認を強要してる状態だが未完。

147 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:48:48.84 0.net
ロシア文化の特徴はそんなんよりも終末意識と世界救済願望だ
パレオロゴス朝ビザンツの危機意識をそのまま転写して第二の本能みたいになっちまった
ドストエフスキイの文学も共産主義に染まったのも、このロシア文化独特の世界観のせい

148 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:52:42.28 0.net
ロシア・ウクライナ一帯でもクリミア・タタールからヴォルガ中流にかけての
タタール・ムスリム文化はロシア文化圏とは別物だよね
あの一帯は北カフカスのダゲスタンやチェチェンとセットで
タタール文化圏にするべき

149 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:58:47.07 0.net
寒いトコにいるから自分達自身がいつも終末で救済願望があるんだろ。

150 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 11:59:45.00 0.net
>>149
わろた

ネネツ人やチュコト人に終末意識なんぞ無さそうだけどな

151 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 12:59:45.16 0.net
ロシア−タタールの関係はヨーロッパ文化導入によって切れてしまったからな。
タタール依存、かつ自立したルーシがロシア人。
ロ帝時代のムスリム版図も元はタタール交易から。
対輸出入90%では否が応でも取り込まれる。

152 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:21:27.93 0.net
内モンゴルと東北地方は完全に中国本土文明に支配された

153 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:37:41.57 0.net
内蒙古では今も蒙古文字を使ってるが?
外蒙古はキリル文字を使わされたけど

154 :世界@名無史さん:2014/08/17(日) 22:47:41.98 0.net
内蒙古にモンゴル族は17%しかいない

総レス数 446
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200