2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史上の王朝・帝国のイメージカラー

1 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 17:38:35.65 0.net
歴史地図帳などでは、歴史上の王朝・帝国は色分けされています。

歴史地図帳によって色が異なっていたりしますが、地図帳に
影響されて、王朝・帝国のイメージカラーが植えつけられてしまう
ことってありませんか?

私の場合、ルイ王朝は紫色、ソ連とアメリカは緑、ローマ帝国は水色だったりします。

地図帳以外でも、王朝の紋章などにより、イメージカラーがついてしまう
こともあると思います。

そこで、歴史上の王朝・帝国のイメージカラーと、そうなった理由に
ついて、各自あげていきませんか?

2 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 17:48:46.87 0.net
清は個人的に青というイメージなんだが
黄が特別に尊重されていたとか

3 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 18:42:56.40 0.net
蒼天已死

4 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 19:07:42.94 0.net
明スレにも書いたけど、明のイメージカラーは朱色。
それも、茶色に近い濃い朱色だね。

5 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 19:08:17.21 0.net
>>2
「清」という文字が青っぽいからじゃないか?

6 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 19:09:43.27 0.net
中華全般は、赤と金色のイメージ。

7 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 19:11:20.45 0.net
宋が青だな。水色っぽい青。
 
理由は明と同じで、やっぱり、陶磁器と衣服の色によるものが大きい。

8 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 19:12:22.05 0.net
唐や晋は黄色だ。
 
黄色というより、黄土色。その名のとおり、黄土高原の国だから。

9 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 20:34:56.84 0.net
ブルボン朝は白百合がシンボルで白
三色旗の中央の白も元は王家を示している

10 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 20:43:20.24 0.net
個人的には大英帝国は黄色
栄えてた帝国と言えば真っ先に思い浮かぶからな

11 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 23:03:46.88 0.net
モンゴル帝国では瑠璃色が重んじられ、支配層もラピスラズリや青衣を愛好したという
テングリの色だしな

12 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 23:09:39.65 0.net
唐は、唐三彩のイメージからか、茶とかオレンジのイメージがある。
黄土色ともいうが

13 :世界@名無史さん:2015/04/18(土) 23:17:30.00 0.net
共産主義国は赤

14 :世界@名無史さん:2015/04/19(日) 00:04:26.94 0.net
中華王朝は五行説で色つけるからな
秦→水→黒→漢→土→黄
明→火→赤→清→水→黒
みたいな。
そういえばこれ五代とかでもやってたんかね

15 :世界@名無史さん:2015/04/20(月) 22:21:49.49 0.net
やってたけど宋以降は五行思想は廃れた

という論文を何年か前に読んだんだがタイトルを思い出せん

16 :世界@名無史さん:2015/04/20(月) 22:29:35.65 0.net
わーった。
劉浦江「「五徳終始」説の終結―兼ねて宋代以降における伝統的政治文化の変遷を論じる―」

これによると唐の土徳を受けて、

後梁:金徳
後唐:唐との連続性を主張して土徳
後晋:金徳
後漢:水徳
後周:木徳
宋:火徳

十国は記録が少なくてはっきりしないが、呉が金徳だったことだけは明記されている

17 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 00:15:04.94 0.net
はー詳しいな。
後周と宋でも変えるのか
面白いわ。

18 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 01:27:49.38 0.net
日本は赤に塗られることが多い
国旗の朝日の色だからか?

19 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 02:24:19.86 0.net
>>18
自分ちがすぐにわかるように赤くして目立たせてるだけ
世界中どこでもたいがいやってる

20 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 02:57:16.25 0.net
>>1
同じ地図帳や資料集でもページによって違ったりすることが多いからな

その中のどれがたまたま印象に残ってるかって話だな

21 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 06:01:45.48 0.net
グレートブリテン島
スコットランド 青
ウェールズ 緑
イギリス 赤

おまけで、アイルランドは、地味な色 茶色とか

22 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 06:14:38.95 0.net
うんこ色に塗られるアイルランド可哀相(´;ω;`)

23 :世界@名無史さん:2015/04/21(火) 06:21:58.39 0.net
>>21
ウェールズ国旗要素を入れたユニオンジャックを考えよう、みたいな企画が少し前にあったのを思い出した

24 :世界@名無史さん:2015/04/22(水) 17:30:43.66 0.net
エストニアは黒が混ざった緑

25 :世界@名無史さん:2015/05/09(土) 23:36:33.97 0.net
>>21
スコットランド青
ウェールズ赤
イングランド白
アイルランド モノクロ

って感じ

26 :世界@名無史さん:2015/05/16(土) 21:10:26.15 0.net
イスラム勢力は緑

しかしアッバース朝とイスラム国は黒がモチーフ

27 :世界@名無史さん:2015/05/16(土) 21:13:38.27 0.net
神聖ローマ 黒
フランス 明るい青
イギリス(イングランド) 明るい赤
スペイン 黄
ポルトガル 白
プロイセン 白
イタリア 緑
スウェーデン 水色
デンマーク 臙脂
オーストリア 白

28 :世界@名無史さん:2015/05/19(火) 22:33:22.47 0.net
なんで水徳は黒なんだろ

29 :世界@名無史さん:2015/05/20(水) 23:38:22.57 0.net
>>28
水徳の元となった水の霊獣が黒龍だったから
http://zh.wikisource.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%9B%B8/%E5%8D%B7025%E4%B8%8A

30 :世界@名無史さん:2015/09/13(日) 01:19:42.02 0.net
>>28-29
もともとは黒じゃなくて玄だった。
玄の字は後世になると黒ってことにされてしまったが
本来は細くてよくわからない色、かすかな兆しのことで特定の色ではなく
しいていえば黄色のことだった。白がちょっと黄ばんで紛らわしい感じ、
ちなみに上古音では玄と黄は発音が同じといっていいほど近い

土徳の黄色とかぶるから黒にされてしまったんだよ

31 :世界@名無史さん:2015/09/13(日) 13:35:07.11 0.net
日本は紫を高貴な色としてきた。朝鮮なら白、中国なら黄色、
イメージ的にロシア灰色、ドイツ黒、フランス青、イギリス赤、イタリア緑。

32 :世界@名無史さん:2015/09/14(月) 02:59:53.16 0.net
高句麗=黒、百済=白、任那=黄、新羅=青、日本=赤

33 :世界@名無史さん:2015/09/14(月) 05:05:15.86 0.net
ローマでは紫
紫の衣装は皇帝専用だった

>>31
天皇は赤い服を着てましたが?

34 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 09:35:53.11 0.net
アメリカが青なのはソ連が赤のためとすると
ソ連誕生以前のアメリカは何色?

35 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 16:44:17.14 0.net
スターリンもレーニンも紅衣なんか着てないぞ
紅衣を着てたのは日本の天皇

36 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 18:42:44.55 0.net
>>32
百済は赤国、新羅は白国とか呼ばれてたはず

37 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 18:49:24.06 0.net
百済は共産主義国だったのか

38 :世界@名無史さん:2015/11/30(月) 07:53:11.17 0.net
日本は半共産主義なのか

39 :世界@名無史さん:2015/12/15(火) 22:17:00.02 0.net
禁色

40 :世界@名無史さん:2015/12/15(火) 23:12:28.42 0.net
ヨーロッパだと紋章に色が決まっていることが多いけど
日本の家門だと色が決まっていないことが多いような。

41 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 10:38:06.69 0.net
ロシアの紋章ってかっこいい  配色も

42 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 17:28:40.10 0.net
>>36
どこで?誰に?

43 :世界@名無史さん:2016/02/19(金) 20:43:02.05 0.net
>>36は八切止夫だろw 電波説だよ(平家=赤、源氏=白)

44 :世界@名無史さん:2016/10/09(日) 16:34:30.66 0.net
匈奴、突厥、遼、元、エフタルみたいな遊牧民国家は黒のイメージ

45 :世界@名無史さん:2016/11/06(日) 18:56:48.43 0.net
匈奴や突厥は青だよ 
彼らが崇拝していたテングリ(天)の色

46 :世界@名無史さん:2017/01/02(月) 08:28:51.25 0.net
ハバナはハバナ・ローズ

47 :世界@名無史さん:2017/01/02(月) 09:33:19.69 0.net
スウェーデン
青地と黄色
アイスホッケーのユニフォーム
ポスト
IKEAの建物・ロゴ

白地に青、プラス黄色(蛍光)
パトカー

48 :世界@名無史さん:2017/05/18(木) 22:39:36.32 0.net
イケアの店舗
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Ikea_funabashi.jpg

ダサい色の組合せのように思われるが、国旗カラー。地が青で十次が黄色に因んでいる。

衛兵、さすがに黄色は入れにくいので装飾飾り紐で黄色をいれている。
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/10/70/46/src_10704660.jpg?1347636935

なんとなくWRCのスバルインプレッサを思い出す
http://se555.blue.coocan.jp/photo/imp2006/imp2006.jpg

49 :世界@名無史さん:2017/07/26(水) 02:24:55.72 0.net
往々にして紫色が高貴とされるが
なぜか国旗には使用されない
(紫色に近い海老茶色ならあるが)

50 :世界@名無史さん:2017/08/14(月) 12:31:11.35 0.net
青と見分けにくいからじゃね?

ピンクとかも使ってないね

色あせやすいのはだめだという話も聞くが
アルゼンチンとかは薄い水色だしな…

51 :世界@名無史さん:2017/08/15(火) 21:44:06.12 0.net
うんこ

52 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 00:30:47.71 0.net
最も退色しやすい色は青で古い写真や映画がいわゆるセピアになるのも青が退色した結果

国旗なんて直射日光の当たる屋外に掲揚するものだから退色しやすい色は厳禁だろう
水色や紺など青に近い色は多用されてるが原色の青(#0000FF)は国旗には全く使われてない
そんな国旗があったらすぐに退色して使い物にならなくなるだろう

53 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 01:19:14.60 0.net
色素にもよるだろうけど退色しやすいのは赤だろ

昔のカラー印刷物が野ざらしになってたりすると
青だけ残ってるのが多かった

54 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 01:56:53.66 0.net
赤が退色するのはビデオテープ
昔のTV番組は今見ると赤が退色して青っぽい画面になってる

55 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 12:33:56.50 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

BGCM0

56 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 13:03:11.89 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

13D

57 :世界@名無史さん:2018/10/22(月) 15:14:30.37 0.net
アイルランド

シャムロックー>緑色

58 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 18:49:30.36 0.net
ttp://neo.vc/uploader/src/neo37996.jpg_z8ocwBWZn4xfQhExiHq6/neo37996.jpg

総レス数 58
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200