2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでナチスドイツは負けたと思う?

1 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 00:42:13.87 0.net
どうしてだと思う?

2 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 01:22:46.96 0.net
地図見りゃわかるだろ
特にメルカトル図法ならますます
あんなバケモノみたいに巨大な相手にどうやって勝てると思えるんだ

3 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 01:27:36.38 0.net
ソ連に攻めたのが運のツキ。
2方面では勝てるわけない。
日本とて同じ。シナ、ソ連と対峙し
アメとやろうなんてなに考えてるんだか。

4 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 01:34:11.68 0.net
>>3
それを見抜けず、ドイツに味方した日本もちょいアレだけどなw

まあ、全部が綱渡り式だったのは事実。

5 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 09:09:41.73 0.net
まず枢軸国でちゃんと連携しましょう

6 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 09:22:34.51 0.net
連携? なにそれ、美味しいの?

7 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 11:54:05.32 0.net
チャーチルとかいう戦争基地外に睨まれたのが運のツキ
奴さえいなければ、西側諸国と妥協して、対ソ連に全力で当たれる可能性があった
まあそれでも勝てる保証はないけど

8 :世界@名無史さん:2015/06/07(日) 12:51:18.57 O.net
西欧人は伝統的にロシアを遅れた国として見くびってたのが、想像以上の底力あって計算違いだった
あと、WW2以前のヨーロッパ人はアメリカ合衆国の事も南米のブラジル、アルゼンチン程度にしか見てなかったフシがある

WW1で西欧はダメージ受けたが、WW2で西欧中心主義は完全に敗北した

9 :世界@名無史さん:2015/06/08(月) 13:30:01.17 0.net
最近のニュース見てて思うんだけど、米中と同時期にガチで戦争してた日本って凄すぎてはや気違いだな
冷戦時代のドイツ人は米ソ見て同じような事考えてたんだろうかなぁ

10 :世界@名無史さん:2015/06/08(月) 15:21:29.75 0.net
まず枢軸国でちゃんと連携っても暗号破られてるからなぁ

11 :世界@名無史さん:2015/06/08(月) 23:28:45.87 0.net
中枢に真っ赤なスパイが充満しすぎ

12 :世界@名無史さん:2015/06/12(金) 11:42:58.52 0.net
ドイツの国力不足

13 :世界@名無史さん:2015/06/22(月) 10:06:51.16 0.net
モスクワ攻防戦
 著者 アンドリュー・ナゴルスキ、 作品社 出版 
 ナチス・ドイツがソ連に攻めこんだときの戦闘が紹介されています。 
モスクワ攻防戦は1941年9月30日に始まり、1942年4月20日に終結したとされている。
203日間である。しかし、実際には、それをこえた期間に大量殺戮があっていた。両軍あわせると、
最高750万人もの将兵が投入され、戦死傷者は合計250万人に達した。ソ連側の戦死者は190万人、
ドイツ兵は62万人だった。ドイツ軍の捕虜となったソ連兵96万人は、ほとんど殺害された。
ロシア攻防戦のあとに戦われたスターリングラードでは360万人の将兵が戦場に駆り出され、
両軍の犠牲者は91万人だった。モスクワ攻防戦のほうが、はるかに多い。モスクワ攻防戦における
ドイツ軍の敗北によって、ドイツ兵の不敗神話が崩れ、その終わりが始まった。
 そして、このモスクワ攻防戦において、日本にいたソ連のスパイであるリヒャルド・ゾルゲの
果たした役割はあまりにも大きい。
 日本が、少なくとも1941年から42年にかけての冬季には、東部からソ連に攻め入ることはないと
スターリンに最終的に確信させることが出来たのがゾルゲだった。ゾルゲのもたらした最新情報にもとづき、
スターリンはソ連西部にあけるドイツ軍との戦闘に投入するため、シベリアの前哨部隊に所属する40万の兵士
を大急ぎで送り込む決断を下すことができた。その兵士たちのほとんど全員が直ちにモスクワ防衛に当てられた。
 ソ連極東地域の極寒の気候に耐えうる冬の装備に身を包んだ新たな兵士たちは、ドイツ人侵略者と赤軍の
あいだの戦闘の形勢を逆転させるうえで、不可欠の存在だった。すぐに勝利できると信じこんでいたヒトラーは、
冬服を支給しないまま、ドイツ兵をソ連に派兵していた。そのため、ドイツ兵は冬の季節に対応するための装備の点で、
はるかに勝るソ連兵が大量に投入されるころには、夏服のまま、日に日に低下する気温に苦しめられていた。
この本を読むと、スターリングラード攻防戦よりも、その前のモスクワ攻防戦のほうがはるかにスケールが大きかったこと、
そして、ソ連の勝利に日本にいたゾルゲの情勢が大きく貢献したことを改めて認識させられました。
http://www.fben.jp/bookcolumn/cat29/

14 :世界@名無史さん:2015/06/22(月) 10:27:22.47 0.net
 ソ連側資料によれば、11月14日から12月5日までの期間、赤軍航空隊は西部方面戦区で
15903回の出撃を行ったが、これとまったく同じ期間に同じ地区で確認されたドイツ機の上空
通過は3500回であった。もちろん、すべての上空通過が確認されたわけではない。後に押収
されたドイツ軍の参謀資料からすると、ドイツ軍のパイロットたちは11月末に平均して1日
240回発進していたと推察できる(これに対してソ連軍パイロットたちは760回の出撃で応え、
敵の約2倍の航空機を有していた)ドイツ軍の対ソ侵攻後初めて、赤軍航空隊はルフト
バッフェよりも稼働率を上げて活動するようになっていた。ドイツ第4戦車集団の戦闘
行動日誌は上空の様子を何とか説明付けようと試みている。
―「赤い首都はその多数の幹線道路・鉄道とともに前線のすぐ後方にある。敵は『地の利』
に恵まれている。ソ連空軍は格納庫や修理所、モスクワの飛行場を持っているが、ドイツ機
は野戦飛行場の雪原に立ち、悪天候の影響をすべて耐えねばならぬのである」
 11月18日に西部方面軍戦区の右翼に第6戦闘航空軍団の主力が基地を移し、さらに1日
おいてそこに長距離爆撃航空軍の1個師団が投入された。上空ではソ連空軍が明らかに優位
にあったことをドイツ第9野戦軍の戦闘活動日誌も認めている。
―「敵空軍再び我が軍進撃部隊を爆撃し、銃撃しているが、ドイツ戦闘機部隊は今にいたる
も地上部隊の上空援護を保障できないでいる」
<モスクワ上空の戦い 知られざる首都航空戦1941〜1942年
ドミートリィ・ハザーノフ/著 アレクサンドル・ペレヴォースチコフ/監修 小松徳仁/訳>

15 :世界@名無史さん:2015/06/28(日) 15:29:38.48 O.net
イミテーション・ゲーム The Imitation Game 1

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1414235801/

16 :世界@名無史さん:2015/06/28(日) 16:20:40.01 O.net
トップ(ヒトラー総統)の命令がハチャメチャ
独ソ戦以後は救いがない

17 :世界@名無史さん:2015/06/28(日) 17:23:18.10 0.net
後のことは後で考えることにして、ウソでも何でもまずはユダヤ人を味方に
つけるというやり方もあった。

ような気がする。

ダメか。
ダメならいいですごめんなさい。

18 :世界@名無史さん:2015/06/29(月) 19:46:52.11 0.net
現在のこの状況から、ネトウヨに韓国を味方につけるやり方があるって納得させるくらいの難易度。

19 :世界@名無史さん:2015/06/30(火) 22:22:43.16 0.net
アサルトライフルとか言う化け物ライフルはStg44とか言う銃から派生した物らしいな

20 :世界@名無史さん:2015/07/06(月) 06:23:46.35 0.net
ロシアが広すぎた
モスクワまで歩きはつらい

21 :世界@名無史さん:2015/07/11(土) 20:47:48.36 0.net
過激なユダヤ人排斥政策がなければマンハッタン計画はなかった

22 :世界@名無史さん:2015/07/18(土) 21:31:03.25 0.net
そんな計画完成する前に負けたじゃん

23 :世界@名無史さん:2015/08/11(火) 01:28:19.00 0.net
弱いからだろ

24 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 23:43:14.92 0.net
日本と組んでも援軍が全く期待できないのにw

25 :世界@名無史さん:2015/08/16(日) 08:43:08.76 0.net
そこでイタリアですよ

26 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 06:00:37.84 0.net
イタリアとかスペインと組んで勝てるイメージがわかないw

27 :世界@名無史さん:2015/08/17(月) 22:10:43.12 0.net
ホントはイギリスと組みたかったのだがね

28 :世界@名無史さん:2015/08/18(火) 02:11:27.55 0.net
まあ、ナチスの敗戦でユダヤは完全に差別被害者としての
地位を確定できたからね。
もう後は悲劇の民族アピり放題ですよ。
まさに計画通り。

29 :世界@名無史さん:2015/08/18(火) 03:39:56.41 0.net
全てはユダヤの陰謀だった

30 :世界@名無史さん:2015/08/18(火) 10:48:28.88 0.net
馬鹿がトップだとどうしようもないな

31 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 02:12:12.87 0.net
 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。
社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、
それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しない
ものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センター
はこの日を前に、第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、
英国人、ドイツ人、フィンランド人となっている。最も好感度が低かったのは、ポーランド人と米国人だった。
 全体的には、52−60パーセントのロシア人が、第二次世界大戦参戦国の国民に対して無関心であることが分かった。
http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2011/06/22/52225119/

32 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 07:27:35.59 0.net
どこで戦争を終結させるかとのプランがなかったのが一番の原因だろうな
○○がうまくいったから、××もやりたくなる。××もうまくいったから
○×もやりたくなるといった感じで際限なくやったのが運のつきだな。

33 :1941年5月:2015/10/22(木) 15:36:14.04 0.net
ナチス・ドイツ副総統ルドルフ・ヘスが、単身英本土に密使となって和平工作を進めるも、
ヒトラーに呆れられ、チャーチルに無視されたのでは、茶番にしかならなかった。
英国内に彼を受け入れる素地があればよかったのだけれども、
親独派は政権から排除され、英国ファシスト連盟も検挙されていたのでは、
彼の工作による講和のチャンスはなくなっていた。

34 :世界@名無史さん:2015/10/23(金) 04:35:29.48 0.net
総統閣下はソ連を下に見てたが、西欧より遅れてるとは言えアジアアフリカ
の途上国レベルじゃないし、戦前のソ連の国力と人口を見れば、一筋縄
じゃいかない相手だとすぐわかるはずなんだがなあ。
なんで、伍長閣下はそれが理解?できなかったんだ?

35 :世界@名無史さん:2015/10/23(金) 05:20:34.32 0.net
ソ連では兵は畑からとれることを理解していなかった

36 :世界@名無史さん:2015/10/23(金) 21:56:59.20 0.net
10月、モスクワ前面のモジャイスクで60万の捕虜を得た段階で
「ソ連は打倒された、もう立ち上がれまい」と楽観し始めていた

もうソ連には戦う戦力は残っていまい、という油断があった。

37 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 16:15:05.67 0.net
ナチスドイツは冬将軍とT-34の鉄の嵐に敗れ去ったが、21世紀の
現代。軍事予算60兆円の強大な軍事力とハイテク兵器を備える
米軍の前に指導者プーチン率いるロシアはなす術もなく敗戦するだろう。
泥濘?激寒のシベリア?wwwなんだそりゃ?!
そんな物、米軍のハイテクには通じませんww

38 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 18:04:42.69 0.net
>>37
???「これはいけない。核を使うナリ」

39 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 21:11:30.33 0.net
>>37
核兵器ですか?アメリカから仕返しで核攻撃される覚悟はあるのか?
実際に戦争にならんとわからんが、中露はアメリカに侵攻されたさい
反撃に核を使うことを躊躇すると思う。

40 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 23:39:03.95 0.net
>>1
ブリテンの航空優勢と圧倒的な艦隊でシーレーンを封鎖されてる
アメリカの物資チートでブリテンとロシアの補給力は無限
ロシアの2000万を殺しても残りの1000万が出てくる人口資源

ナチスは最初から劣勢なのにケルベロスのように着るレート1対10でロシアくまを地上から抹消して
核兵器200発分のロシア人口資源を消し飛ばしたが、それでもロシア熊は冬眠から1000万人が這い上がって
ケルベロスの牙が折れて粉砕された

陸戦はナポレオン以上に天才的だったが空海は弱くてロシアは死ななかった

41 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 23:54:59.64 0.net
1942年までの有利な状況でキルしレオは1対20
1943年はキルしレオ1対3
1944年はキルしレオ2対1

勝負にならん
バルバロッサ前に155mm榴弾に統一する
バルバロッサ前にゲーリング馬鹿は更迭する
1941年中に東欧に2個砲兵師団を含む絶対防衛線を確立する
東部戦線の準備は間に合わないので、開戦前に対ロ縦深砲兵防御にドクトリンを切り替える
対英無駄使い戦力は爆撃機と対東部空襲に切り替える
南方戦線は微妙すぎるため西方の回廊は地雷中心でフランス国境のマジのラインとベルギー回廊は地雷で封鎖しまくって縦深防御
特攻神風戦略を採用して特攻隊を連成。1万期の特攻でいざとなれば防ぐ
核対策のために大規模報復的神風特攻ドクトリンを採用
爆弾10トンを搭載する装甲爆撃機で特攻

但し航空優勢が残念ながら脆弱な日本軍以上に破綻しているので、核兵器を投入されればナチは終わる
核に対する抵抗力は狭いナチのほうが弱い

そのため独ソ戦を乱戦させながらサクソンには核打たれたら投稿すべきだろ
要点は兵站の少ないドイツは戦略爆撃と縦深砲兵防御による火力の戦略的集約だとかのファイアパワーリソースの見直しくらいしかないということだ


日本はミスしまくってるから改善できるけどミスの少ないナチスに改善はない

42 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 23:56:54.33 0.net
うんこブリブリ

43 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 22:01:52.78 0.net
>>34
これは総統閣下だけの責任じゃなく、ドイツ軍部首脳も
ソ連は第一次大戦当時のロシアと同じ強さだと思ってた

日本も同じで、陸軍はずっとソ連のことを日露戦争当時の
ロシアと同等だと思ってなめきってた

軍人や官僚って昔の経験を絶対だと思いたがる傾向がある

44 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 22:03:41.30 0.net
うんこブリブリ

45 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 22:40:02.47 0.net
というか開戦当初は帝政ロシア軍よりさらに弱体に見えただろ。

46 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 22:45:03.59 0.net
地図を見ればソ連がバケモノだとわかるだろ
メルカトル図法ならますます

47 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 23:31:45.17 0.net
イギリスを敵に回したから。

48 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 23:33:18.95 0.net
四発爆撃機の開発に失敗したから。

49 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 23:33:43.43 0.net
レーダーと情報戦でイギリスに惨敗したから。

50 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 23:34:55.10 0.net
英軍諜報部「ウルトラ」に気付かなかったから

51 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 01:36:33.42 0.net
戦略の間違いは戦術では補えない
ソ連をせめる二正面作戦という
戦略的失敗を行ったヒトラーが勝つことはない

52 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 02:07:26.79 0.net
独ソ開戦当初は批判的だったハルダーですら「これ数週間でけりつくんじゃね?」と思わせるほど赤軍は激弱かった。

53 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 20:11:28.54 0.net
まあ、モスクワにあそこまで迫ったら、普通、数週間で終わるんじゃねって思うよねw
あの状況から盛り返したソ連がすごすぎるというか

「逃げるロシア人に注意せよ」みたいなことわざがあるらしいけど、意図的に、ドイツの補給線を消耗させるために奥地に引きずり込んだのかもしれない
スターリンはその気になれば、東のほうへどこまでも逃げられるからね
狭い欧州と巨大なユーラシア大陸との意識の差が出たのかもしれない

ナチスがなぜ負けたかといえば、もちろんもう植民地主義は終わっていたんだから、長期的に他国を支配できるわけがない
だから、いつかは巻き返される
結局戦争自体を勝利に終わらせるには、有利な時点で戦争を軟着陸させるしかない

やるとしたら、フランスに勝利したタイミングだったと思うよ
フランスからの撤退を講和条件としてイギリスと手を結ぶべきだった
有利な状況、勝利と呼べる時点で戦争を終わらせること自体はヒトラーの妥協しだいで不可能じゃなかったと思う

というか、ミュンヘン会議の合意の時点でヒトラーは華々しく政治的勝利を収めたんだから、あのまま戦争しなかったら、名政治家として歴史に名を残したと思うよ
ヒトラーが欲かきすぎたんだよ

54 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 20:17:59.96 0.net
>>53
フランス占領時点で停戦してしまうならそもそも最初から戦争なんかやる意味が無い。
劣等民族のスラブ人を排除して東方に生存権を確保することがヒトラーの目的なんだから。

しかもそんなところで停戦してしまったら負債の踏み倒しもできないからナチスドイツはそこで破綻する。

55 :世界@名無史さん:2015/11/29(日) 09:43:39.35 0.net
負債の踏み倒しって何だよ?
戦争なんかしなくても、返せないのならデフォルトすればいいだけじゃん

56 :世界@名無史さん:2015/11/30(月) 06:44:49.33 0.net
ものすごくドイツに都合のいい展開が成立して
・イギリスはドイツと同盟、それが無理でもせめて好意的な中立
・日本はアメリカに宣戦布告せずアメリカは孤立主義を堅持
・イタリアは余計なことをしない

これでロシアに侵攻したら…それでもたぶん無理だな

57 :世界@名無史さん:2015/12/04(金) 15:19:43.89 0.net
>>1
ナチスは1000万の兵力を消耗させる意識と2000万人を消滅させる力があったが
ロシアは2000万消滅しても立ち上がって鬼レンドリースパワーで師団を週1つも編成出来たから勝てた

アメリカの月間空母号とロシアの月間軍団はやばいもんだった

58 :世界@名無史さん:2016/01/06(水) 05:14:50.41 0.net
ヒトラーが頭打ってガンジーかなんかになればよろしい
世界平和を愛するヒトラーは侵略をせず、各国は幸せに暮らしましたとさ
めでたしめでたし。

59 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 07:32:10.36 0.net
一番大きいのは、「このままでは世界はヒットラーのものになる」という連合軍側の
危機感だろうね。ヒットラーの奴隷になるぐらいなら、戦って死のう、という強い態度が
連合軍勝利へと導いた。だから、一致団結し、世界征服者を葬ったのが現実だろう。

なお、こう考えると、いかに国連の旧敵国条件が当然の扱い(報い)かが判る。
旧枢軸国はナチスドイツの世界征服活動の手先となったんだからね。
そして、常任理事国とは、世界征服の悪を懲らしめた英雄であることも判る。

60 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 10:06:04.11 0.net
独ソ戦に関してならスラブ人に一時的に寛容な政策を取ればよかった的な話はあった。
共産主義からの解放軍のフリをして(後で取り上げるにせよ)一定の自治権を占領地に与えればソ連は崩壊していた。
実際当初は現場判断でその方針を採ろうとしたが、ベルリンに拒否されている。

61 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 14:06:57.18 0.net
>>60
それはより大きな悲劇を招くだけ。ナチスドイツは世界征服行為の意思があった
(と、連合軍側にとっては確定していた)から、そんなことをすれば、ナチスと
てを組んだ者が皆殺しになり、より大きな悲劇を招いただろう。

ナチスは、世界征服を企んでおり、世界の平和のため排除されねばならないと
確定した段階で、詰んでいたんだよ。要はレッドリボン軍やショッカーと同じ扱い。

62 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 22:31:42.91 0.net
>>61
だからフリだと書いてるだろ。ナチスからすればスラブも殲滅対象なんだから、どうせなら騙して利用してやればソ連は潰せた可能性があるって言ってるだけ。
スラブ人の事情なんて一切語ってないの。わかる?

63 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 23:47:30.86 0.net
ナチスは反ユダヤ反スラブを引っ込めて反共だけを旗印にすればよかった
旗印が反共だけなら米英も味方についたかもしれない

だがヒトラーにとっては反共も反ユダヤ反スラブの一環でしかないから
それだけを旗印にするなんて考えられないだろうな

64 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 00:49:11.53 0.net
>>62
アメリカを余りにもなめているね。
アメリカが最後は許さんよ。そして、アメリカの正義が世界を団結させ、
ナチスはいずれ排除される。

ところで、国連旧敵国条項をどう思う?私は当然の報いで、廃止すべきではないと思うが。
それぐらい、ナチスドイツのやったことは犯罪的なんだよ。

65 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 03:43:08.40 0.net
言っとくがナチスがイケイケの頃はアメリカ企業も多くナチスを支援してたしアメリカの反ユダヤ主義者の中にはナチス支持者も意外なほど多かった。

ナチスドイツが平和国家の認識のままアメリカと同盟を結ぶ可能性も無くはなかった。むしろそうなってれば第二次大戦のヨーロッパ戦線が無いまま米ソ冷戦時代に突入していたかもしれない。

66 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 08:28:58.89 0.net
>>64
そんな正義のうんたらかんたらなんて抽象的で漠然としたイメージで絡んでくるなよ。
スタンダード、フォードといった大企業がドイツを支持して大規模な集会を開いたり石油を売ったり工場をドイツ占領地域に作ってたの知らないの?
ドイツが前半戦えたのはあんたの大好きな正義のアメリカの経済界の支援があったからだよ。
後なんでここで敵国条項の話題を振るの?国連スレかなんかでやれよ。

67 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 13:38:53.78 0.net
それだからこそ、ナチスの政治運営が自転車操業過ぎて、債務を返せなくなるのは明確なのに
どんどん公共事業を乱発(しかも、生産性がない軍事部門に力を入れたりしている)して、結局は
戦争の道に進まざるを得なくなるんじゃないの?

また、アメリカからの債務を返さなくても良くなるという目論見から、日本の真珠湾攻撃をヒトラーは
黙認したのかもね。

68 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 01:13:53.02 0.net
チェコやフランスなど当時の欧州の工業力を効率的に運用すれば
ナチスは工業生産では世界的にも圧倒できただろう。
ドイツ企業の利益や官庁間の利害を抑えなくてはならないが。
アメリカの戦後のレポートでも
「ドイツの軍需生産が設備の不足に悩まされた形跡は無い」としていた。

69 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 08:19:55.30 0.net
>>68
そりゃアメリカ企業が石油から技術から流してたらそうもなるわな

70 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

71 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 05:07:09.68 0.net
当時の先進地域であった欧州を制圧したんだから潜在的な工業力は英は無論、米ソをも上回っていたはず。

72 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 08:52:08.77 0.net
>>68
シュペーアが書いてたな
ボールベアリング工場を集中的に破壊されたらすぐにもドイツ工業は壊滅したのに
連合軍がそれをやらなかったので助かったと

73 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 18:22:56.12 0.net
ユダヤ人を追い出したり虐殺したりしたから
逆にユダヤ人を受け入れまくったアメリカは大勝過ぎるほどの大勝を収めた

74 :世界@名無史さん:2016/07/28(木) 09:25:05.16 0.net
総力戦において戦術的勝利の積み重ねにはなんの意味もない
それは奇しくもドイツ自身が第一次で証明し、第二次で確定させた

75 :世界@名無史さん:2016/08/31(水) 15:15:35.70 0.net
近代以降金のない国が勝つことはない

76 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 03:02:20.43 0.net
ベトナムはアメリカより金があったからアメリカを追い出したし
アフガニスタンもソ連より金があったからソ連を追い出したんですね

77 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 11:10:42.14 0.net
>>76
何いってんだこいつ

78 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 15:51:52.85 0.net
@ソ連に手を出した
Aイギリス側にチャーチルがいた
B日本が真珠湾攻撃を行ってアメリカの介入を招いた
  (Bは日本がアメリカの罠に引っ掛かったっていわれてるけど)

いろんな要因があるのね

79 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 16:42:13.44 0.net
罠ってなんだよw
大日本帝国wの外交が糞下手だっただけだろw

80 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 21:56:34.76 0.net
ルーズベルトとハルのアメムチ戦術を罠と思うほどの外交音痴だったからねえ
戦後もスターリンの甘言に騙されてソ連に停戦交渉するくらいの間抜け

81 :世界@名無史さん:2016/09/01(木) 22:11:37.27 0.net
>>79
>大日本帝国wの外交が糞下手だっただけ
外交政策とは違うがジョーカーゲームって作品でも現場の外交官の
間抜けぶりが描かれてたっけな

82 :世界@名無史さん:2016/09/02(金) 23:54:39.88 0.net
当時の外務省の役人のインタビューをテレビでやってけど、陸軍からのソ連参戦の情報を丸無視して外国のことはうちが一番よく知ってるとめちゃ偉そうに語っていたわ

83 :世界@名無史さん:2016/09/03(土) 15:56:24.76 0.net
日本の外務省は戦前も戦後も無能揃い
国連で中共と台湾のどっちに支持が集まるかの票読みもできなかった阿呆ばっかりだからなあ
今でも従軍慰安婦がどうのとアメリカの大学に申し入れて笑いものになったり

84 :世界@名無史さん:2016/09/08(木) 01:39:55.74 0.net
>>81
アニメやドラマ作品を元に話をしてもw

>>83
アメリカあたりはそもそも慰安婦の狭義の強制連行性を問題にしておらず、実質的に強制性があったら問題だと
思っているんじゃないの?だから、外務省に圧力かけて「申し入れろ」と誰かが言っても、仕方ないから申し入れ
るが、笑いものになったり無視されるのははなっから分かっていた…でもとりあえず圧力掛けたトコの申し入れは
実行した…ってなトコなんじゃないのか?

で、アメリカでも慰安婦ありますよーって外交圧力加えろと外務省に申し入れる?
アメリカ側の広義でも良いからその強制性を示せるのかなあ?

85 :世界@名無史さん:2016/09/16(金) 01:53:26.75 0.net
物量(人含む)が違いすぎ
ソ連戦の冬環境が劣悪

86 :世界@名無史さん:2016/09/17(土) 04:24:22.23 0.net
原爆開発の話を読んでると
アメリカは大統領命令で研究者や物資や資金を一点に集結
ドイツはヒムラーやゲーリングやシュペーアの言うことがバラバラ
研究者や資金や物資もあちこちで同じことに消費する無駄遣い
ってのもあった

87 :世界@名無史さん:2016/10/05(水) 22:00:05.56 0.net
普通に判断ミスを重ねただけだよ。
バルバロッサの時にスモレンスクからモスクワに直行していればモスクワは落とせただろう。
そしてブラウ作戦では、名前以外はさしたる価値もないスターリングラードにこだわらすにアストラハンに行ってれば勝てた筈だ。
アストラハンならもうウラル工業地帯の産物を送るグリエフを爆撃でき、ソ連の生産力を無効化出来る。
そうすれば降伏も視野に入ってくる。

そういう些細な選択で幾らでも変わったのだが、ヒトラーは尽くミスを重ねた。

88 :世界@名無史さん:2016/10/06(木) 20:08:44.94 0.net
アベルフ・ヒトラー
http://i.imgur.com/dgQ7vXW.jpg
この道しかない!
http://i.imgur.com/RQml4dg.jpg
日本を取り戻す
http://i.imgur.com/9BjMpHS.jpg
美しい国
http://i.imgur.com/xyw2cJF.jpg
人権停止
http://i.imgur.com/J3lWbbB.jpg
天賦人権否定
http://i.imgur.com/xHjnXgw.jpg
戦争観
http://i.imgur.com/luFQ1pk.jpg
嘘も方便?
http://i.imgur.com/GTzKaGO.jpg
http://i.imgur.com/MJm2LT9.jpg
アンダーコントロール
http://i.imgur.com/A36QZBb.jpg
敵対者への扇動
http://i.imgur.com/18ZsBVl.jpg
http://i.imgur.com/JYnQeQB.jpg
戦争扇動
http://i.imgur.com/SBuacQY.jpg
共産弾圧
http://i.imgur.com/4Kyq0H5.jpg

総レス数 88
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200