2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

航海者、海軍提督を格付けするスレ

1 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 13:17:58.35 0.net
陸戦の名将を格付けするスレは存在するが、海戦の名将を議論しているスレッドがないので立てました。
海軍提督だけでなく、未知の海域を航海して探検した人物も対象にしています。

A:ネルソン・ホレイショー、フランシス・ドレーク
B:フェルディナンド・マゼラン、ウィリアム・ダンピア、東郷平八郎、ジョン・ポール・ジョーンズ
C:クリストファー・コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、ジェームズ・クック、鄭和
D:チェスター・ニミッツ、バルトロメウ・ディアス、マールテン・トロンプ

2 :|ω・`):2016/03/21(月) 13:21:38.44 0.net
わかった

3 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 13:33:21.05 0.net
選抜理由
A
ネルソン
ナポレオン戦争で活躍。トラファルガーの海戦では数的には劣勢ながらも勝利。
ドレイク
イギリス人として初の世界周航かつスペインの財宝船から莫大な利益を得る。
さらにスペイン無敵艦隊撃破の際の副提督としての活躍を考慮して。

B
マゼラン
世界初の世界周航の立案者。マゼラン自身は帰還できなかったがマゼランがいなかったらあの航海はそもそも始まらなかっただろう。
ダンピア
世界初の二回の世界周航達成者かつ世界初の三回の世界周航達成者。航海術なら帆船時代最強レベルかも。
東郷平八郎
日本海海戦で完全勝利。彼の勝利がなければ日露戦争の講和は厳しかっただろう。
ジョン・ポール・ジョーンズ
アメリカ独立戦争で活躍。彼の戦いぶりはイギリスに英蘭戦争以来の衝撃を与えたという。

4 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 13:44:14.71 0.net
3の続き
C
コロンブス
言わずと知れた新大陸発見。
ヴァスコ・ダ・ガマ
言わずと知れたインド航路の発見
クック
オーストラリアの発見や当時信じられていた巨大な南方大陸が存在しないことの立証など。
壊血病の予防にもつとめるなど優れた探検家だった。
鄭和
明の大艦隊を率いてアフリカまで航海。

D
ニミッツ
太平洋戦争で活躍したアメリカ太平洋艦隊司令長官。
ディアス
喜望峰の発見。彼の発見がヴァスコ・ダ・ガマのインドへの航海につながった。
トロンプ
オランダの提督。スペイン艦隊、ポルトガル艦隊、イギリス艦隊と戦って功績を挙げた。

1では比較的よく知られた航海者、提督をとりあえずランキングにしてみた。

5 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 15:54:52.38 0.net
テミストクレスもいれてくれ

6 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 15:58:30.18 0.net
マゼランと東郷平八郎は同格だとは思えんのだが

7 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 16:48:13.39 0.net
候補として古代から、
海軍提督としてテミストクレス、アグリッパ
航海者としてはフェニキア、カルタゴあたりの人物が該当しそう。
中世はグリーンランドに到達したバイキングの航海者エリックとかかな。

8 :世界@名無史さん:2016/03/22(火) 08:56:08.81 0.net
航海者ハンノとかくらいしか名前残って無くないっすか

9 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/23(水) 19:23:33.14 0.net
おお、後悔スレがなくなって
どうしようと思ってたんだが
こんなスレできてたのか

10 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 19:36:27.56 0.net
フョードル・アプラクシン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3

ロシア・ツァーリ国・ロシア帝国の軍人、伯爵。ピョートル1世に仕え、ロシア海軍の基礎を築いた。

1700年に勃発した大北方戦争では、1705年に創設されたばかりのバルト海艦隊を率いて、優勢なスウェーデン海軍と戦った。
1714年のハンゲの海戦(ロシア側呼称:ガングートの海戦)では、艦隊指揮官としてガレー船同士の戦闘でスウェーデン艦隊に決定的な勝利を収めた。
バルト海一帯での海上作戦をピョートル1世本人と共に指揮し、ヴィボルグやフィンランド、エストニアなどの占領を成功させた。
1722年のロシア・ペルシャ戦争でもカスピ小艦隊を率いて参戦した。

フョードル・ウシャコフ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%95

ロシア帝国の軍人。最終階級は海軍大将。18世紀のロシア海軍で最も有能な指揮官の一人であった。

ウシャコフの海軍任官当時、ロシア帝国ではエカチェリーナ2世の治世下で、ピョートル1世の死後に弱体化した海軍の復興が進められていた。
ウシャコフは精神と物質の両面でロシア海軍の改善に取り組み、軍規や艦艇の保守態勢を向上させた。
戦術に関しても、当時の典型的な海戦術であった単縦陣による並行砲戦が決定力に欠ける問題点を指摘し、敵艦列を突破する戦術を導入した。
これは、ホレーショ・ネルソンが用いたのと同じ戦術である。

1787年に勃発した露土戦争では、黒海艦隊を率いてオスマン帝国海軍と戦った。
1790年9月のテンドラ島沖海戦と翌年8月のカリアクラ岬海戦でオスマン艦隊に勝利を収め、黒海におけるロシアの制海権を確保した。
この間、1790年からはロシア海軍の総司令官の地位に就いた。
フランス革命戦争では1798年から1800年にかけて艦隊を率いて地中海に進出、イタリア戦線のロシア陸軍部隊に協力した。
ドミトリー・セニャーウィン(1763-1831)と並んで、この時代のロシア海軍では最も有能な指揮官の一人に数えられている。

11 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 19:38:40.58 0.net
サールィチ岬の海戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A3%E3%83%81%E5%B2%AC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6

第一次世界大戦初期にクリミア半島南端のサールィチ岬沖においてロシア帝国艦隊とドイツ帝国・オスマン帝国艦隊の間に行われた海戦である。
事実上、戦闘はロシアの前弩級戦艦エフスターフィイとドイツ・オスマン帝国の巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム(ドイツ名ゲーベン)との一騎打ちとなった。
ゲーベンが多数の命中弾を受けて戦場から逃走したことで戦闘は終結した。
前弩級艦が弩級艦に正面から戦いを挑み、勝利を収めた珍しい例である。

ボスポラスの海戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6_%281915%E5%B9%B44%E6%9C%88%29

第一次世界大戦中の1915年4月27日(ユリウス暦。以下の日付同じ。グレゴリオ暦では5月10日)にボスポラス海峡の黒海側入り口でロシア帝国海軍黒海艦隊とオスマン帝国海軍とのあいだに発生した海戦である。
サールィチ岬の海戦に続き、双方の主力艦同士が正面から衝突した2度目の戦闘であった。

12 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 19:53:13.64 0.net
>>10、11
ロシアはなかなか優秀な提督が多いんだね。
ジョン・ポール・ジョーンズも独立戦争後はエカチェリーナ二世に仕えてた時期もあるし。

13 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 21:23:24.22 0.net
楊素
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E7%B4%A0

文帝(楊堅)が江南を奪う計画を考えはじめると、楊素は数度にわたって南朝陳を平定する策を進言した。するとまもなく、楊素は信州総管に任ぜられた。
永安で「五牙」「黄龍」と称する大艦を次々と建造し、楊堅の次男である晋王の楊広(のちの煬帝)を補佐して、みずからは行軍元帥となり、水軍で長江を下って一挙に陳を滅ぼした。
楊素はその功績で越国公に封ぜられた。まもなく納言となり、内史令に転じた。
陳滅亡後に江南で頻発した隋に対する反抗を次々と撃破した。

14 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 21:24:02.87 0.net
楊素
http://www.geocities.jp/fukura1234/rekisi/100/055.html

西暦588年、隋国の文帝(楊堅)は、その子の楊広を統帥各路兵馬(総司令官)に任命し、複数のルートから陳国を攻めて滅ぼしました。
楊素は行軍元帥に任命され、水軍をひきいて永安(四川奉節県)から長江に沿って下ったのですが、軍勢が頭灘(宜昌と?帰の間)に来たとき、陳軍の将軍である戚欣に行く手をさえぎられます。
当時、戚欣は、百余隻の青龍船をひきい、数千人の兵士を従えて狼尾灘に布陣して守っていました。
その地は険しいところで、部将たちは心配しましたが、楊素は勝つか負けるかは今回の一戦にかかっていると認識しており、ついに将兵に昼夜をわかたず陳軍の陣地を攻撃するように命じました。
楊素みずからも数千隻の黄龍船をひきいて長江に沿って下っていき、戚欣を大敗させました。それから楊素は、続けて水軍の指揮をとって東に向かっていきます。
軍船は長江をおおい、旗や鎧は太陽の光できらめき、楊素はもともといかつい体格だったのですが、それが五層の高さの望楼のついた旗艦の上にどっしりと座っていたので、陳国の人間は見ただけで恐れおののき、「清河公(楊素)は、まるで長江の神様だ」と言いました。

陳国の内史だった呂仲粛は、重武装した兵士をひきいて?山(湖北麻城)に駐屯しており、さらに長江に三本の太い鎖を渡らせ、長江の航行をできなくさせ、そのうえ陣地を築いて守っていました。
楊素はまず陳軍の陣地を攻撃することに決めたのですが、兵士はもとから陳軍を恐れており、出撃したくない、守っていたいと願っていました。
そこで楊素は自軍の陣地を守っていた三百名の兵士を処刑したのですが、それを見た他の兵士はどんどん攻撃を申し出るようになり、陣地に残って守りたいなどと言わなくなりました。
かくして陳軍の陣地を攻め落とし、鉄の鎖を撤去し、東に下っていくのを継続しました。
呂仲粛は、さらに荊門(湖北益都西北)に退いて守り、長江内の延洲に防衛線をしきました。
楊素は、大型軍船を行かせ、大きな棒で陳軍の数十隻の軍船を破壊させ、完全な勝利をおさめました。
楊素は、戦功によって上柱国に昇進し、越国公の地位を与えられ、その後さらに尚書左僕射に任命されて政治を担当しました。

15 :世界@名無史さん:2016/03/23(水) 21:33:31.34 0.net
施琅
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BD%E7%90%85

明末期から清初期の軍人。特に台湾の鄭氏政権の攻略など、水軍の運用に優れた提督として知られる。

1656年(順治13年)定遠大将軍済度の麾下で鄭成功の北伐を迎撃、撃退に貢献した功で同安副将となった。
その3年後には台湾に拠った鄭成功に対する同安総兵の地位に就いている。
1662年(康熙元年)水師提督となり、鄭経に相対した。
海澄をうかがう鄭経の軍を破り、耿精忠の蜂起(三藩の乱)にあっては、厦門にて戦闘を行い、オランダ人水兵を募ってこれに勝利し、反攻して金門島を含む2島を奪った。
この功績で右都督となり、2年後には靖海将軍の地位が加えられた。

1668年(康熙7年)には台湾侵攻を提案するがこれは通らず、内大臣となり鑲黄旗に属した。
1681年(康熙20年)鄭経が死亡すると台湾侵攻の責任者として推薦され、福建水師提督と太子少保の地位を得た。
翌年侵攻が決定すると1683年には鄭経の子鄭克爽を降し、靖海侯となった。

Battle of Penghu
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Penghu

16 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/23(水) 22:09:11.88 0.net
雌雄を決したらしい、、、
おいら海戦かと思っていたがどうなのか?

http://www.syuneikai.net/jinenkoji.htm

詞章】(舞囃子の部分の抜粋です。)

黄帝の臣下に。貨狄といえる士卒あり。ある時貨狄庭上の。池の面を見渡せば.おりふし秋の末なるに。
寒き嵐に散る柳の.一葉水に浮みしに。また蜘蛛という虫。これも虚空に落ちけるが.その一葉の上に乗りつつ。
次第次第にささがにの.糸はかなくも柳の葉を。吹きくる風にさそわれ。汀に寄りし秋霧の。
立ちくる蜘蛛の振舞。げにもと思いそめしよりたくみて舟を作れり。
黄帝これに召されて。烏江を漕ぎ渡りて.蚩尤を安く亡し。おん代を治めたもう事。一万八千歳とかや。
しかれば船のせんの字を。公にすすむと書きたり。さてまた天子のおん舸を。竜舸と名づけ奉り。
舟を一葉という事。この御宇より始まれり。また君のご座舟を。竜頭鷁首と申すも.このみ代より起れり。

17 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/23(水) 22:14:49.55 0.net
ほうほう
>>16

楚漢戦争の最後に、垓下の戦いで敗れた項羽が最期を迎えた長江沿いの渡し場・烏江(うこう)は、
今日の安徽省巣湖市和県の烏江鎮付近に当たり、上記の烏江とは別の場所となる。

18 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/23(水) 23:57:19.65 0.net
ランクS ネ申 級
「貨狄」

推薦状
>>16

中華史上初となる船体による水上輸送に貢献し黄帝軍を勝利に導いた
中華版「D-Day」の立役者であり、この戦いはその後の中華世界の礎となった
信仰も集めており該当ランクに位置付けられるに不足はなし

19 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/24(木) 00:01:27.36 0.net
聖ブレンダン
クロンファートのブレンダン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3


船乗り、旅行者の守護聖人。
初期ケルト系キリスト教の聖人であり、聖公会・カトリック教会・正教会で崇敬されている。
ローマ・カトリックでの祝日は5月16日。正教会では1月15日。
航海者ブレンダン、旅行者ブレンダンとも呼ばれる。
主として半ば伝説と化した楽園探索「聖ブレンダンの航海」(Immram )で名高い。

20 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 02:43:01.30 0.net
海戦の勝利者と探検家みたいなのとで、何を基準に上下を判定すりゃいいんだ?

21 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 06:52:11.31 0.net
>>20
1だけど、探検航海を行った航海者と軍事で功績を挙げた海軍提督をまとめて評価しているのは、
大航海時代ころの航海者は探検家かつ軍人(あるいは海賊)の両面を持っていた人物が多いから。
特にイギリスでのドレイクから始まってアンソンの時代までの世界周航しながらの略奪航海は、卓越した航海術がないと絶対に無理。
単に戦場での強さだけでなく、航海者としての技量も評価したいからまとめて評価を行っている。
自分の中の基準としては、航海者としてはその人物が存在した時代でずば抜けた航海を行った人物。
海軍提督としては、陸の名将と同様に軍事指揮官として結果を出した人物。

22 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 17:27:02.97 0.net
ペリー兄弟は世界史的には兄貴の方が格上かな?

23 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/24(木) 20:08:34.37 0.net
>>21
ふむぅ、軍事指揮官として結果が出てないとダメなのか
なかなか難しいですね

24 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/24(木) 20:27:13.60 0.net
ランクE 選外

マッシリアのピュテアス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A2%E3%82%B9


ギリシア植民都市マッシリア(現在のマルセイユ)出身のギリシア人地理学者、探検家。
地中海世界に初めて極北についての文章記録をもたらす。

トゥーレへの航海で得た、白夜、オーロラ、流氷など詳細な記録を残すが
その報告は当時の人達にとって受け入れ難いものであり
嘘つき、ホラ吹きとして扱われることになる。


【総合評価】 ペテン師

彼の乗った船は現地の人が操船してたんじゃないかなぁという気がする

25 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 21:42:30.96 0.net
清海軍とオランダ海軍に勝った鄭成功

26 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 21:58:45.28 0.net
杜錫珪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9C%E9%8C%AB%E7%8F%AA

清末、中華民国の海軍軍人・政治家。北京政府において国務院総理をつとめた人物である。

第一次世界大戦の際に北京政府が連合国参加を表明すると、杜は長江流域のドイツ・オーストリアの艦船・商船を拿捕する功績をあげている。

27 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 22:34:04.30 0.net
バルバロッサ・ハイルッディン・パシャがいないじゃん

28 :世界@名無史さん:2016/03/24(木) 22:36:56.74 0.net
バルバロス・ハイレッディンとか海賊はどう評価する?

29 :世界@名無史さん:2016/03/25(金) 01:02:18.03 0.net
提督の艦隊 3/24(木)深夜2:50
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/107323/

17世紀、3度にわたって繰り広げられた英蘭戦争で、オランダ共和国の艦隊を率いた名将ミヒール・デ・ロイテルが繰り広げた戦いを、壮大なスケールで再現した歴史ドラマ。

貿易が順調だった当時のオランダ共和国(ネーデルラント連邦共和国)に対してイングランドが仕掛けた第1次英蘭戦争では一介の軍人だったデ・ロイテルは、祖国を守ろうとオランダ海軍の提督になり……。
全編のほぼ半分を占めるのが海戦シーンという、オランダ生まれの大スケール歴史ドラマ。
帆船と帆船が戦う場面など、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズに負けない迫力だ。
主演は「人生はマラソンだ!」のF・ラマース。監督・撮影は「弾突 DANTOTSU」のR・レイネ。
WOWOWの放送が日本初公開。

30 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/25(金) 23:56:19.57 0.net
>>29
これおもしろかったんでしょうか、、、

31 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/03/27(日) 08:49:51.32 0.net
ランクB


アンドレス・デ・ウルダネータ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF

元軍人で実質的な史上2番目の世界周航達成者。
命がけの航海に疲れて修道会に加入して過ごしていたが
フェリペ2世に実績を買われフィリピン遠征に加わることとなる。

とりあえず目立った軍事上の実績はないが
彼の真価はフィリピンからメキシコに帰ったこと。

彼の切り開いた航路はスペインの黄金時代を支えることになる。
「ウルダネータの航路」を用いたマニラ・ガレオンと呼ばれるスペイン船による東方貿易は
中国とスペインに大きな富をもたらした。


なおこの航路が開発されたのち約50年後には
日本から慶長遣欧使節が「ウルダネータの航路」により
スペインへ到達することとなった模様。


【総合評価】 ご隠居

同時期に似たような航路で帰ってきた人もいたけど
記録が怪しかったので航路発見の栄光は彼のものとなったようです
スペイン人は人材不足ですね

32 :世界@名無史さん:2016/03/27(日) 14:25:06.56 0.net
日本に関係が深い「北太平洋の三大航海者」
クルーゼンシュテルン
ラ・ペルーズ
ブロートン

まあベーリングも入れるべきとは思うが

33 :世界@名無史さん:2016/04/03(日) 20:44:19.53 0.net
ジェノアやヴェネツィアにもよい提督いそうね

34 :世界@名無史さん:2016/04/04(月) 02:58:08.00 0.net
大陸を発見した航海者は他を圧して無条件にAランクだろう。

レイフ・エリクソン、ウィレム・ヤンス、ナサニエル・パーマー

○○の海戦に勝ったとか、そんなちゃちなモンじゃねえ。

35 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/12(火) 00:39:47.57 0.net
そういえばアフォンソ・デ・アルブケルケ
がまだ出てないような気がするのだが
この人はみんなの評価は低いのかな

36 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 01:35:47.01 0.net
>>33
アンドレア・ドーリアとジョバンニ・アンドレア・ドーリアのドーリア一族かな
レパント海戦の総司令官ドン・ファンはまぁ・・・

37 :世界@名無史さん:2016/04/14(木) 13:33:28.48 0.net
海戦と探検をごっちゃにしてランク付けか…難しい!?

38 :世界@名無史さん:2016/04/18(月) 12:14:44.72 0.net
>>35
アルブケルケもよいが、インド洋の制海権を獲った前任のフランシスコ・デ・アルメイダも推したいな。
制海権と通商路の確保につながる軍事的功績でいうなら間違いなくランクAだろう。
日本でアルメイダというとこのインド副王よりも、病院を作った宣教師の方が有名だけど。

39 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/19(火) 01:50:30.03 0.net
>>38
アルメイダさんとは二人セットな感じですよねぇ
ちなみにおいらも実績は十分だと思いますが
二人とも戦場で強かったのかどうかは不明ですww


?単に戦場での強さだけでなく、航海者としての技量も評価したいからまとめて評価を行っている。
?自分の中の基準としては、航海者としてはその人物が存在した時代でずば抜けた航海を行った人物。
○海軍提督としては、陸の名将と同様に軍事指揮官として結果を出した人物。

40 :世界@名無史さん:2016/04/23(土) 13:08:16.76 0.net
後任者アルブケルケを監禁して息子の弔い合戦とか、アルメイダ提督はキャラが立ってるよな

41 :世界@名無史さん:2016/04/23(土) 13:11:22.65 0.net
大航海時代初期のポルトガルは人材が豊富だな

42 :世界@名無史さん:2016/04/23(土) 19:05:16.72 0.net
>>1
東郷が違和感ありすぎ。

もっと有名な海戦に勝ったアグリッパとかドン・ファンとかEランクなのに。

43 :世界@名無史さん:2016/04/23(土) 21:38:02.71 0.net
>>42
日本海海戦は戦史上稀な完全勝利だぜ
Togo Heihachiro と Isoroku Yamamoto は the greatest admiral で検索すると大抵、
AgrippaやDon Juan de Austriaよりも大抵上位にされている
それと、日本海海戦の意義を低く見すぎ
戦史上稀な完全勝利であるとともに大艦巨砲主義の時代を拓いた歴史的一戦

44 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/24(日) 02:04:05.78 0.net
>>42

東郷さんも他の方々も
自分なりのランク付けをしたらいいのではないでしょうか

理由も書いてもらえれば他の皆さんも楽しめるでしょうし

45 :世界@名無史さん:2016/04/26(火) 19:46:22.08 0.net
お笑いの前田さん心肺停止=路上で倒れ救急搬送 / はんにゃ川島、がん告知日にプロポーズ  ガンが増えているのに、美談に変える。

「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳 / 阿藤快心不全 69歳 一押しすし店『海味』の大将も、同年死去

盛岡動物園のヒトコブラクダが急性心不全 / 平標山で男性2人が急性心不全 助けに向かった64歳の男性も

ロンブー田村淳「実はボクも北茨城に行った次の日、、吐血って思うくらい布団が鼻血まみれになった」

【報道ステーション】数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.



三菱は東電と同じ 人脈も同じ 隠蔽体質も不正体質も同じ
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。三菱重工の重役でもあるらしい。
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
怪しいカネ疑惑 刑事告発された安倍首相実弟
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/179544



マイト★レーヤは原発の閉鎖を助言されます。

マイト★レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト★レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。

46 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/04/29(金) 12:17:49.73 0.net
ブーゲンビルさんはたいしたことないのかもしれないが
けっこう世界を変えたんじゃなかろうか

47 :世界@名無史さん:2016/04/30(土) 18:24:11.74 0.net
>>46
>ブーガンヴィル
アメリカ独立を決定づけた海戦で、フランス艦隊の3分の1を指揮していたから?

48 :世界@名無史さん:2016/04/30(土) 19:51:56.08 0.net
>>46
ブーゲンビルって提督の名前だったのか
太平洋戦争の激戦地のイメージが強かった

49 :世界@名無史さん:2016/05/04(水) 00:21:25.41 0.net
ドーレクやブーガンビルみたいに、探検もすれば戦争でも活躍するって、
男として充実人生だよな。

50 :世界@名無史さん:2016/05/04(水) 12:23:53.68 0.net
>>48
同じく太平洋戦争の激戦地となったソロモン諸島を再発見した航海者のひとりがブーガンヴィル。
先着順でいえばイギリスのカートレット探検隊の方がわずかに早かったが。

51 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/09(月) 20:01:42.61 0.net
>>49
ふむぅ

おいら艦隊と遠征資金を与えられて
「明日から好きにしていいぞ」
なんて言われたその日には
おかし買い込んで次の日から家でマンガ読んでたいところです

52 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/05/09(月) 20:14:53.89 0.net
>>1

A:ネルソン・ホレイショー、フランシス・ドレーク
レイフ・エリクソン、ウィレム・ヤンス、ナサニエル・パーマー
フランシスコ・デ・アルメイダ

B:フェルディナンド・マゼラン、ウィリアム・ダンピア、東郷平八郎、ジョン・ポール・ジョーンズ
ウルダネータ

C:クリストファー・コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、ジェームズ・クック、鄭和

D:チェスター・ニミッツ、バルトロメウ・ディアス、マールテン・トロンプ

E:ピュテアス

S:貨狄>>16



その他:

テミストクレス、アグリッパ、エリック、ハンノ
フョードル・アプラクシン、フョードル・ウシャコフ>>10
楊素>>13、施琅>>15
聖ブレンダン
鄭成功、杜錫珪
クルーゼンシュテルン、ラ・ペルーズ、ブロートン>>32
アフォンソ・デ・アルブケルケ、フランシスコ・デ・アルメイダ>>38>>40
アンドレア・ドーリアとジョバンニ・アンドレア・ドーリア、ドン・ファン
ブーガンヴィル、カートレット

53 :世界@名無史さん:2016/05/10(火) 07:29:20.77 0.net
>>43
検索してみたがたいてい下位だな
つか、ドンファンすげえ

54 :世界@名無史さん:2016/05/11(水) 17:35:19.29 0.net
ヤン・ピーテルスゾーンとバルバロス・ハイレッディンも追加しよう

55 :世界@名無史さん:2016/05/14(土) 17:35:31.15 0.net
>ヤン・ピーテルスゾーン

クーンと言った方が通りがいい。光栄ゲームの大航海時代に悪役で出てくるから。

56 :世界@名無史さん:2016/05/22(日) 22:11:35.34 0.net
アメリカ独立の最功労者。チェサピーク湾海戦の勝者。ド・グラース提督。
その後セインツの海戦で負けたから評価が下がってしまうのだが、
歴史に与えた影響から言えば特Aクラス。

57 :世界@名無史さん:2016/05/23(月) 09:17:38.12 0.net
>>55
クーン商会か
懐かしい名前だね
造船が貧弱な東南アジアで何故かバークやシップを所有している手強い相手だったな

58 :世界@名無史さん:2016/07/23(土) 23:08:52.33 0.net
ブラジルをさらっと発見し、西欧人の艦隊として史上初めて香辛料貿易に成功。
世界史の重要人物、ペドロ・アルヴァレス・カブラル提督をお忘れなく。

59 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/08/05(金) 21:59:35.68 0.net
>>58
ふーむ、おいらもカブラルさんは出そうと思っていたのですが
カブラルさん実はキリスト騎士団なんですね
これはww

60 :世界@名無史さん:2016/08/11(木) 18:07:18.42 0.net
そういや、いまオリンピックをやってるリオデジャネイロを発見したのも
カブラルの部下だね。途中から艦隊から分かれた補給船の船長、
ガスパール・デ・レモスがグアナバラ湾を見つけて「1月の川」と
命名したのがリオデジャネイロの由来。

61 :世界@名無史さん:2016/08/11(木) 18:35:59.70 0.net
>>60
リオデジャネイロ、アメリゴが発見てのがぼちぼちあるな。
たとえば「航海術」て本ではアメリゴが発見したとある。
昭和42年の本なんでその後変わったのかな…

62 :世界@名無史さん:2016/08/11(木) 18:37:48.60 0.net
ジャネイロ=January だったのか・・・ひとつ豆知識ができたありがd

63 :世界@名無史さん:2016/08/11(木) 22:58:09.08 0.net
>>61
https://en.wikipedia.org/wiki/Rio_de_Janeiro
英語ウィキだとカブラル船、アメリゴ説、どちらも載ってた

64 :世界@名無史さん:2016/08/12(金) 02:11:43.76 0.net
>>60
ウィキ見たらレモスの記録はペロヴァス・デ・カミニャによるもの?だがカミニャはカブラルついてっての記録で
ついてって1500年12月に死んでるしで別れたってとこまでしか知らないようだな…

65 :世界@名無史さん:2016/08/12(金) 09:44:24.99 0.net
アメリゴ・ヴェスプッチ自身が探検航海を指揮していたわけではないのだが、
彼の記録を見ても実際の艦隊指揮官が誰かわからないという不自然なことに
なってたんんだっけ。

66 :世界@名無史さん:2016/08/12(金) 12:10:44.04 0.net
第二の青春を始めましょう!!
http://blogs.yahoo.co.jp/logccabin

67 :世界@名無史さん:2016/08/13(土) 12:55:34.96 0.net
カブラルのブラジル発見が1500年4月22日。
レモスのリオデジャネイロ発見は1501年てことになる。
アメリゴより先にカブラルがレモスによって本国に報告したからブラジル発見はカブラルとする解釈があるようだが
ピンソンは1500年1月に南米東端部発見後1500年9月に帰還している。
ピンソンはブラジル発見日時も報告日時もカブラルより先ということになる。
といった感じでレモスはブラジル発見後ただちに帰還させられた説があったり
南下を続けリオ発見説があったり

68 :世界@名無史さん:2016/08/14(日) 00:47:19.68 0.net
ウィキ見たらピンソンのほうが早かったがインディアスと思ったからカブラルのほうが知られるとか。
早かったって認めた時点でピンソンのほうが発見者だったってことになるようだな。
インディアスと思ったとはいえコロンブスが1492年のアメリカ(大陸ではないが)の発見者であるように

69 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/08/27(土) 23:56:57.25 0.net
鄭和さん来日したのは何年だったんだろうか、、、

70 :世界@名無史さん:2016/09/28(水) 22:14:08.92 0.net
世界史上最強の海将、ポンペイウスの名が挙がっていないのはなぜだあ

71 :世界@名無史さん:2016/09/28(水) 22:46:40.47 0.net
>>70
父親のほうか?
いくらパーフェクトにやったとはいえ海賊掃討じゃなぁ・・・。一大海戦が欲しかった。

72 :世界@名無史さん:2016/10/02(日) 16:46:18.01 0.net
>ポンペイウス
WIKIPEDIAの記事を見てびっくり。
捕獲400隻、撃沈1300隻、殺害し降伏させた海賊は合わせて3万人以上。

73 :世界@名無史さん:2016/10/03(月) 18:16:10.36 0.net
ウルフパック戦術の元祖

74 :世界@名無史さん:2016/10/12(水) 17:19:04.91 0.net
最強ってのは50隻で宋軍1000隻の軍船を全滅させた
張弘範みたいなのだろ(崖山の戦い)

ネルソン?そいつ何隻沈めたのw

75 :世界@名無史さん:2016/10/13(木) 11:40:42.84 0.net
>>74
張弘範は宋軍の水源を断ったのと張世傑が密集陣形でヘマやらかしたのが大きい。

76 :世界@名無史さん:2016/10/23(日) 23:09:11.71 0.net
張弘範のような英雄は映画化されねばならない。
宝塚でミュージカルもやってほしい。

77 :世界@名無史さん:2016/10/25(火) 18:34:02.67 0.net
優秀さは沈めた船の数で決まる

78 :世界@名無史さん:2016/10/25(火) 19:54:08.29 0.net
営業マンの優秀さが契約額の累計で決まるのと同じだな

79 :世界@名無史さん:2016/10/25(火) 20:42:28.12 0.net
ニルス・ユール

1677年ケーエ湾の戦い
デンマーク 34隻6700人1354門

スウェーデン 45−47隻9200人1792門以上

損害0隻、非損害20隻

デンマーク海軍史上最大の勝利と言われる

80 :世界@名無史さん:2016/10/25(火) 23:33:09.69 0.net
沈めた船の数と言っても、ボートのような船から、
WW2の戦艦や空母クラスまであるからな。
やはり重要なのは、その海戦の意義じゃないかな。
歴史的にどのような結果をもたらしたのか、あるいは戦術を進歩させたのかなど。
他には航海した距離は極めて重要な要素だろう。
内海でしか活動してこなかった人物よりも
世界中の海で活動して結果を残してきたイギリス勢の層が厚くなる。

81 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 01:15:13.21 0.net
意義がある戦いに勝たないと能力が低いのか?

82 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 01:32:33.47 0.net
意義のあるなしよりも、時代時代の最高水準の海戦であるかどうかが肝要
それでボートのようなショボいのは除外できるだろうし、戦術面の話もカバーされる

83 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 05:56:33.39 0.net
>>77
航海士の場合は発見した物の価値でか…

84 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 14:08:05.66 0.net
最高水準の戦いに勝たないと提督個人の能力が低いのだ

85 :世界@名無史さん:2016/10/26(水) 21:09:09.76 0.net
ネルソンは有名だが、戦術を進歩させたと言えるのか

86 :世界@名無史さん:2016/10/27(木) 00:01:49.16 0.net
同じ戦術や過去の戦術で勝利したやつは能力が低い

87 :世界@名無史さん:2016/10/27(木) 07:44:44.91 0.net
一回の海戦でいっきょに航空母艦4隻も撃沈するなんて、
人類史に前例なくこの後もたぶんないだろうな。
ミッドウェー海戦の勝者としてフランク・J・フレッチャーと
レイモンド・スプルーアンスの両少将の名は戦史に燦然と輝く。

88 :世界@名無史さん:2016/10/27(木) 11:13:53.99 0.net
機動部隊同士による海戦自体が少ないからな
主なとこだと珊瑚海、ミッドウェー、ソロモン、マリアナぐらいか
真珠湾は空母さえいれば文句なしの大戦果だったのだが…
レイテまでいくとハルゼー相手の囮作戦成功ぐらいしか思いつかん

89 :世界@名無史さん:2016/10/27(木) 19:21:23.42 0.net
相手が無能だと自動的に名提督になれる

90 :世界@名無史さん:2016/10/30(日) 00:19:13.38 0.net
戦は数だよ兄者。
空の勇者は何機敵を撃墜したかというスコアで評価される。
ならば海の勇将が何隻敵艦を沈めたかというスコアで評価されるのは当然です。
大きくても小さくても一機は一機。一隻は一隻。

91 :世界@名無史さん:2016/10/30(日) 01:27:40.13 0.net
沈めたかどうかより相手戦力を無力化できたかどうかだろ
ぶっちゃけ沈めなくても機関や兵装壊して浮かぶスクラップ状態にすればいいわけで

92 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/10/30(日) 14:05:15.73 0.net
>>86
二匹目のどじょうを狙い続けて、ろくな成果もあげられず
さんざんな晩年を過ごしたドレイク船長はAランクなんですがww

そうすると勝ち続けることが
ランキングの条件ではないってことですね、、、

93 :世界@名無史さん:2016/11/02(水) 22:02:41.66 0.net
史上最大の海戦に勝利した将こそ、このランキングの一位に相応しいだろう。
ところで史上最大の海戦を知っているご仁はここにおられるか。

94 :世界@名無史さん:2016/11/02(水) 22:14:01.74 0.net
でかければ名将なのか。

95 :世界@名無史さん:2016/11/02(水) 22:40:37.33 0.net
重要なファクターではあるね

96 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 08:22:00.22 0.net
>>93
ミッドウェー海戦あたりってことになるのかな。
あの規模の艦船、人員が参加した海戦はもう起きないか。
てことは米軍司令が一位か。
海戦とはいえ飛行機での叩き合いになったか

97 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 09:30:21.17 0.net
病気のハルゼー提督の代わりに出て来て勝利したスプルアンス提督は
ミッドウェーで勝てたのは運がよかっただけ、と言ってたらしい
互いの戦力差を考えれば確かに圧倒的に不利だったのは米海軍側なんだよね

98 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 12:39:17.34 0.net
ユトランド沖海戦の方が参加艦艇と兵員数で多くない?
ところでウィキペディアでジェリコー大将の記事が無いって、一体どういうことよ?

99 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 13:06:36.95 0.net
ユトランド沖海戦はどっちも目標を達成できずどっちも大ダメージ
いわば双方負けというパッとしない結果だから華々しさが無いんだなあ

100 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 14:21:08.05 0.net
そこへ行くとやはりレイテ沖海戦だな。
規模的にもジュットランド海戦よりでかい。

101 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 16:15:03.75 0.net
>>100
規模は大きいがレイテもまたユトランド沖海戦と同じく華々しさが無い
レイテがどうなろうと戦局は変わらん
もはや消化試合

ミッドウェイはそれが戦局の転換点になったという点に華々しさがあるのだよ

102 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 16:43:02.89 0.net
華々しさとかゲーム脳的な表現でキモいっす

103 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 17:48:00.32 0.net
華々しいというのはゲーム用語だったのか
知らなかった

104 :世界@名無史さん:2016/11/03(木) 18:26:02.13 0.net
ミッドウェー海戦、大和の艦隊ははるか後方で待機してたとかいうしな。
作戦参加艦艇は多くても戦闘に参加した艦艇は一部か…

105 :世界@名無史さん:2016/11/04(金) 20:44:38.90 0.net
>レイテ海戦
華々しいかどうかなんて主観的過ぎじゃね
アメリカから見れば華々しい戦果を上げてお祭り気分じゃ

106 :世界@名無史さん:2016/11/05(土) 00:11:38.65 0.net
戦後の日米両軍の反省会でレイテ湾へ栗田艦隊が突入してたら負けてた、と米軍側が発言してたらしいから
お祭り気分にはなれてなかったようだ
ハルゼー艦隊も小沢艦隊に釣られてしまったし

107 :世界@名無史さん:2016/11/05(土) 01:13:08.44 0.net
>>105
米軍にとってはレイテなんてそれこそ消化試合だろ

108 :世界@名無史さん:2016/11/05(土) 08:34:54.87 0.net
全ての戦力を投じ必勝を期した「捷号作戦」も
負ければ後代の者から消化試合扱いかw
哀れなものよ

109 :世界@名無史さん:2016/11/05(土) 12:49:48.56 0.net
後世に与えた影響力からして航海者の方が上じゃね?世界を縮めたわけでしゎ

110 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/06(日) 17:13:30.21 0.net
>>109
実は大公開者の方たちは
世界を広げたのではないでしょうか、、、

111 :世界@名無史さん:2016/11/06(日) 22:28:36.08 0.net
アメリカ大陸あたりなら紀元前の人らも行ってたらしいが

112 :世界@名無史さん:2016/11/10(木) 13:24:56.90 0.net
>>108
もし勝ってたとしても戦局は変わらん

113 :世界@名無史さん:2016/11/10(木) 18:04:27.67 0.net
>>111
行ってたかもしれないが行って来てはないとかか…

114 :世界@名無史さん:2016/11/11(金) 02:25:55.35 0.net
ということで、史上最大の海戦「レイテ沖海戦」の勝者、
ハルゼーとキンケイドこそ、海軍提督のチャンピオン。

115 :世界@名無史さん:2016/11/11(金) 04:34:36.52 0.net
>>93
その基準だと前近代のランキング一位は弘安の役で日本軍を指揮した北条実政だな。
元軍だけでも3400艘、14万人の規模だったわけで。

116 :世界@名無史さん:2016/11/13(日) 10:45:24.75 0.net
>>115
確かに大艦隊を迎え撃った点は評価できるが、大規模な海戦が起きた
わけではないからな・・・

また人数の多さでいうと第一次ポエニ戦争中の
エクノモス岬海戦が14万人対15万人だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%A2%E3%82%B9%E5%B2%AC%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
この海戦の勝者となったローマ共和国コンスル2名も
ランキングの頂上に位置づけられるべきだね。

117 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/13(日) 10:53:49.98 0.net
>>116
おぉ、それはランキングに入ってもおかしくない歴史的な海戦ですね

その後に行われたアクティウムの海戦は
両軍合わせて500隻の軍船が投入されたのですが
参加人数が大幅に減ってるのは
その期間中に相当な技術発達があったのかなぁ

118 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/13(日) 11:01:24.30 0.net
うーん、考えられるのは
ガレー船対決だったのが帆船対決に移り変わったとかか、、、
それでも人数が合わない部分があるなぁ

119 :世界@名無史さん:2016/11/14(月) 09:33:50.24 0.net
>>116
大規模な海戦しないでどうやったら2ヶ月間も元軍の上陸阻止できたと考えてるの?

120 :世界@名無史さん:2016/11/14(月) 10:07:50.73 0.net
>>119 無知乙

121 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/18(金) 22:51:03.95 0.net
>>118
ローマでの帆船の発達は
オクタヴィアヌス以降だった気がするのだが、、、

122 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2016/11/19(土) 11:48:57.28 0.net
歴史改変が始まったらしい、、、
酩酊督が生まれるかもしれない


【歴史】スラバヤ沖で旧日本軍が撃沈したオランダ艦の残骸が海底から消える。蘭国防相「何が起きたのか調査する」 [無断転載禁止]©2ch.net

1 名前:記憶たどり。 ★[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 15:06:49.71 ID:CAP_USER9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000098-jij-eurp

第2次世界大戦中の1942年2月、旧日本軍と連合軍によるジャワ島
(現インドネシア)のスラバヤ沖海戦で沈没したオランダ海軍巡洋艦など
3隻の残骸が、海底からほぼ消えたことが分かった。

123 :世界@名無史さん:2016/11/23(水) 18:13:37.74 0.net
地域猫として野良猫をサポート・猫ちゃんの保護をしよう

124 :世界@名無史さん:2016/12/24(土) 15:46:29.36 0.net
1498年のバスコ・ダ・ガマの喜望峰回航の世界史的意味を記したコラムだ。
欧州が史上初めて世界の中心になる運びになった、とさ。
・・・Vasco da Gama, whose travels made Europe the heart of global trading
But the really decisive moment came in 1498, when Vasco da Gama rounded the southern tip of
Africa and opened up trade routes with the Gulf, India and eventually beyond into South East Asia.
Europe was transformed from being at the wrong end of the major global trade routes to being
at their heart geographically, economically and strategically.
Never before had the transformation of fortunes been so profound and so fast.
For the first time in history, Europe became the centre of the world.
And Europe's own centre of gravity shifted too, to the west and to the north. ・・・
http://www.bbc.com/news/world-38290978

で、1905年の日本の日露戦争勝利、1949年の中共建国が、合わせ技で世界史の「正常化」を
もたらしつつあるのよね。ただし、ガマちゃんの頃から相前後して、欧米人がアメリカ大陸、
ロシア人がアジア大陸に向かって膨張を始めた結果は、広義のアジア民族の棲息圏の縮小を
もたらしており、この結果を巻き戻すのは極めて困難だが・・。

125 :世界@名無史さん:2016/12/29(木) 18:25:22.12 0.net
探検航海者と海軍提督をひとまとめにランク付けするなど不可能だろう。
全然違う種目のスポーツ競技を、ひとまとめにしてランキングできようか。

126 :世界@名無史さん:2017/01/30(月) 08:36:06.28 0.net
探検家は何で評価するかだが、
発見した土地の面積かな。
新たに発見して地図に書き入れた海岸線の長さ
とかの方が客観的かもしれんが。

127 :世界@名無史さん:2017/02/04(土) 11:49:17.36 0.net
>>126
土地面積ならコロンブスはそれほどでもないか

128 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2017/03/03(金) 21:25:42.31 0.net
二十世紀になるより前に
初の単独世界周航をしたジョシュア・スローカムさん

出発時には既に50歳を超えていたらしい。

しかも専用に造った船じゃなく木造船
おんぼろのカキ漁船を自分でほとんど全改造したもの。

1ドルで購入したブリキ時計で天測航法を行い位置を見誤ることなし。
おまけに操舵輪を固定化する自動運転装置でラクラク航海。


しかし彼の卓越した航海技術を証明しているのは次のエピソードだと思います。
なんと生涯の大半を海で生活してきたのに
スローカムさん「実は泳げなかった」らしいww


【総合評価】 かなづち
ランクS ネ申 級

129 :世界@名無史さん:2017/04/17(月) 19:23:00.51 0.net
世界3大提督

ネルソン
ジョーンズ
李舜臣 

130 :世界@名無史さん:2017/05/01(月) 08:33:51.53 0.net
帆船時代に最長の航海をしたのは、やはりキャプテン・クックなんだろうか
統率力ハンパねー

131 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 20:36:29.44 0.net
いちばんパーフェクトに勝利した提督って誰?
つまり戦果:損害の比率が最高の海戦とは?

132 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 22:14:19.84 0.net
日本海海戦時の東郷平八郎

133 :ウムウル :2017/06/12(月) 22:47:53.12 0.net
戦果をどう求めるのかにもよるだろうけど
とりあえずドレイクさんの中の人は
たしか国家予算に匹敵するレベルのお金ゲットしてましたww

134 :世界@名無史さん:2017/06/13(火) 22:20:30.90 0.net
ネルソンも李舜臣も戦死してるのがマイナス
名将たるもの最後まで生き残る強運も必要

135 :世界@名無史さん:2017/06/13(火) 22:21:48.47 0.net
戦死すれば後で老害化して晩節を汚さずに済むけどね

136 :世界@名無史さん:2017/06/14(水) 00:03:01.63 0.net
>パーフェクトに勝利
シノーペの戦いでオスマン艦隊を一方的にタコ殴りにした
ロシアのパーヴェル・ナヒーモフ提督がすご

137 :世界@名無史さん:2017/06/15(木) 08:14:35.63 0.net
アテネは海軍、スパルタは陸軍のイメージがあるが、
そのアテネ海軍を壊滅させたのが、スパルタの海軍提督リュサンドロス。
このアイゴスポタモイの海戦で、大打撃を受けたアテネは翌年無条件降伏。
長きにわたる戦争に終止符を打った歴史的勝利だった。

138 :世界@名無史さん:2017/07/26(水) 17:32:07.11 0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

139 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 13:03:45.84 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0X6DP

140 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 18:31:49.56 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

141 :世界@名無史さん:2018/05/10(木) 19:49:50.22 0.net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

142 :世界@名無史さん:2018/05/10(木) 20:08:52.81 0.net
>>122
マレー沖海戦で沈んだプリンスオブウェールズなども
違法サルベージの標的になっているらしい。
世知辛い世の中じゃね。

143 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 12:07:20.69 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

564

144 :世界@名無史さん:2018/08/08(水) 23:23:05.25 0.net
フルネ提督(Louis Dartige du Fournet)
第一次世界大戦中の地中海でフランス艦隊を指揮した海軍中将。
トルコ軍に追い回され生死の際にあった3600人のアルメニア人を指揮下の艦船に
収容して救助したという、日本で言えば杉浦千畝のような人。
人を殺すよりは助ける方が偉いよね。

145 :ウムウル :2018/09/29(土) 23:21:20.70 0.net
>>142

クック船長の船も見つかってましたねぇ
おいら独立戦争に参加してたの知らなかったので驚きましたww

146 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 06:18:51.61 0.net
鄭和の航海は乗組員の合計が2万7800名とか、
探検としての規模が他を圧倒している。
マゼラン艦隊の100倍なんだよ!

147 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 13:55:31.89 0.net
奴隷商人のコロンブスはまずランキング外だろう

148 :世界@名無史さん:2019/02/17(日) 13:29:33.80 0.net
そうすると海賊もランク外かな

149 :世界@名無史さん:2019/02/17(日) 17:43:39.50 0.net
「昔の海軍提督みたいな人は海賊で、航海者としても一流だった」←わかる
「だから海軍提督と航海者を一緒に評価する!」←おい

150 :ウムウル :2019/03/01(金) 00:40:01.91 0.net
>>118

こんな船らしいが、、、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Liburnianship.jpg

トライリームではなくシングルになってるから
そんだけでも三分の1になるのかな?

151 :ウムウル :2019/05/22(水) 19:59:34.00 0.net
>>130
おいらの推測では
おそらくクック船長ではないと思われます。

まぁ、どういう基準をもってくるかにもよると思いますが

152 :ウムウル :2019/05/30(木) 22:39:30.84 0.net
>>130

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF

4 第1回航海(1768年 - 1771年)
1768年8月25日に英国南部のプリマスを出帆
1771年6月12日午後、エンデバー号は南イングランドのダウンズに投錨し、クックはケントで下船

5 第2回航海(1772年 - 1775年)
1772年7月12日、クックは第2回の探検航海に再び出帆
1775年7月30日、セントヘレナに寄港

6 第3回航海(1776年 - 1780年)
1776年7月12日に、プリマスを出港
1779年2月14日に、ケアラケクア湾でクックらのカッターボートを村人が盗むという事件

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Cook_Three_Voyages_59.png/400px-Cook_Three_Voyages_59.png

153 :ウムウル :2019/05/30(木) 23:18:32.01 0.net
クリッパー (船)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC_(%E8%88%B9)

積載量よりも速度を重視していたことから、一般的に全長に比して狭い船体と、多くのマストと帆を持っていた。
多くはシップ型帆装で多くの横帆を持ち、スピードを得るために広大な総帆面積を誇る。
そういった外観から熱狂的なファンが多く、帆船模型では定番となっている。
イギリスのカティーサークを始め、保存されている船も存在する。

クリッパーは1843年、好景気により急激に増える茶の需要に応じる形で、アジアからの輸送を迅速に行うために使用され始めたとされる。
クリッパー需要は1848年にカリフォルニア、1851年にオーストラリアで金が発見されると加熱していくが、
1869年に大陸横断鉄道とスエズ運河が完成すると急速に衰退していった。

イギリスで利用されたクリッパーは、輸送する荷物によりティークリッパー(茶)、ウールクリッパー(羊毛)と呼ばれる。
これらの輸送は通常18?24ヶ月を要していたが、クリッパーの登場によって100?120日前後での輸送が可能となった。

こういった船の航海は商機を得るために植民地?イギリス本国間で輸送競争(レース)となることがあり、
後に「○○?○○間を○日で到達」といった最速記録が伝説的に語り継がれることとなった。
特にライバル関係にあったカティーサークとサーモピレーは有名で、1885年にはカティーサークがシドニー?ロンドン間を72日という最速記録を打ち立てている。

154 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 21:20:03.49 0.net
コロンブスより前にアイルランド人がアメリカ大陸に渡り定住していた、という「神話」が紹介されている。
The racist origins of the myth a Welsh prince beat Columbus to America・・・
https://edition.cnn.com/2019/07/20/uk/welsh-americas-history-intl-hnk/index.html

155 :世界@名無史さん:2019/09/27(金) 22:40:19.16 0.net
定住してたとして行き来したわけじゃないので漂着したようなものか
アメリカへの漂着は太平洋側からも起きてたとかいうか

156 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/11/15(金) 04:29:21 ID:0.net
>>3

世界二周周航を始めて達成したのは
アーヘン出身のマエストレアネスさんの中の人で
1536年または1534年のこと

ただしビクトリア号の砲手らしいので、このスレ向きではないようですが
二度にわたる地獄の航海を生き残ったベテランらしいので
航海者レベルとしては高いのではww

157 :世界@名無史さん:2019/11/16(土) 22:42:13 ID:0.net
まあ乗船者としてでも世界周航と言えるのなら
日本初の世界周航者は津太夫さんであると言えるかどうかだが

158 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/11/16(土) 23:23:05 ID:0.net
まぁ、そこは
乗船してなくても世界周航者の方もいらっしゃることですからww

総レス数 158
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200