2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史的影響力ランキング その2

1 :世界@名無史さん:2016/05/21(土) 08:58:47.48 0.net
http://rittoku.web.fc2.com/history.persons.htm
http://rittoku.web.fc2.com/hi.ranking.htm

2 :世界@名無史さん:2016/05/21(土) 09:03:33.04 0.net
二つの歴史的影響力ランキングをまとめた結果

一位 ムハンマド
一位 ニュートン
三位 キリスト
四位 蔡倫
五位 ブッダ
五位 グーテンベルク
七位 パストゥール
八位 孔子
八位 アインシュタイン
十位 コロンブス
十一位 マルクス
十二位 パウロ
十三位 ガリレオ
十四位 ダーウィン

3 :世界@名無史さん:2016/05/21(土) 09:10:45.41 0.net
いつの間にか消失してやがった
とりあえずHI式だけでも挙げておく
http://rittoku.kan-be.com/hi.ranking.htm

4 :世界@名無史さん:2016/05/23(月) 17:20:05.23 0.net
うんこぉぉぉぉぉーーーーーっ!!!!!!

5 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 17:07:46.29 0.net
パスツール場違いだぞ

6 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 19:54:27.70 0.net
イエスを差し置いてマホメットが一位なのが意味不明。
というより、
宗教の開祖が一位になるのは違和感を覚える。

マルクスよりもルソーの影響力の方が大きいでしょ、
フランス革命から近代化が始まったわけだから。

パスツールよりパウロの方が場違いでしょ。
イエスの復活とかインチキなことを触れ回ってただけなんだから。

7 :世界@名無史さん:2016/06/18(土) 05:17:26.33 0.net
>イエスを差し置いてマホメットが一位なのが意味不明。
これは世俗的世界での成功の差ということらしい

それとパウロの伝道がなかったら、ローマでのキリスト教の発展はなかったとのことだ
キリスト(成立)→パウロ(伝道)→ローマでの発展→コンスタンティヌスによるローマの国教化
このような流れ

8 :世界@名無史さん:2016/06/18(土) 08:19:52.29 0.net
蔡倫以前に紙のアイディアはあったらしいね。

9 :世界@名無史さん:2016/06/19(日) 08:55:49.07 0.net
正確には「文字を書く紙の発明」ということとなるようだな

10 :世界@名無史さん:2016/06/19(日) 09:05:03.87 0.net
>>7をさらに詳細にすると
キリストによる成立
→パウロによる伝道(特にローマへの伝道が大きいらしい)
→ローマでの着実な発展(長く迫害が続きはしたが)
→いよいよコンスタンティヌスによりローマの国教となる
→ローマが滅びヨーロッパ世界が成立するが、そこでも絶大な影響力を発揮
→ヨーロッパ世界が世界中に影響を及ぼしていくことで世界中に広まる

11 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 20:52:02.76 0.net
>>6
先進国の法律は聖書(キリスト教)の影響を受けている。

音楽の祖先も教会音楽が元。
建築、文学、芸術などキリスト教の影響は強い。

キリスト教徒は20億人以上。
イスラム教徒は10億人以上。

これでも影響力が少ないと言えるか?

12 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:06:52.96 0.net
ニュートンはキリスト教徒だった。
よって、ニュートンの生活へ影響を与えたキリスト教のほうが
影響力は多大と考える。

バッハもキリスト教徒であり、教会のために作曲した。
ゆえに、キリスト教のほうが上となる。

マルクスもキリスト教が存在しなければ、唯物史観を記さなかったので、
キリスト教の影響を受けている。

歴史的影響力とは、どこまで連鎖しているか、
連鎖している元はどこか、を遡れば影響力が解る。

13 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:10:45.11 0.net
つまりすべては天皇に行き着く。

14 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:17:20.79 0.net
>>6
近代化は産業革命から始まった。

フランス革命は民主主義のような政治的な影響力に限定される。
民主主義は古代ギリシアの時代からあったようなので
フランス革命がそれほど特別とは思えない。

むしろ、人類のテクノロジーを進化させた産業革命のほうが影響力は多大だろう。

15 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:20:40.31 0.net
>>13
イヤでも朝廷の存在を無視できなかった信長よりも影響力は上かもね。
日本史は、反逆者であっても支持者であっても天皇の存在を無視できない。
大義名分には勅命が必要なのだから。

16 :世界@名無史さん:2016/06/28(火) 22:29:17.86 0.net
>>6
当時のフランスを支配していたのは教会と貴族だから
キリスト教が存在しなければ
フランス革命は起きなかったはずだけど?

つまり、影響力はキリスト教のほうが上。

17 :世界@名無史さん:2016/06/29(水) 21:40:29.36 0.net
西暦とはキリスト暦。
一週間と日曜日は創世記が由来。

どう見てもキリスト教の影響力は世界に及んでいる。

18 :世界@名無史さん:2016/06/29(水) 22:38:10.74 0.net
7曜日制はメソポタミアが起源だよ
それをキリスト教も導入しただけ

19 :世界@名無史さん:2016/08/26(金) 07:32:03.13 0.net
あげ

20 :世界@名無史さん:2017/01/01(日) 06:59:20.72 0.net
あう

21 :世界@名無史さん:2017/01/01(日) 08:09:33.83 0.net
あん

22 :世界@名無史さん:2017/01/01(日) 13:29:58.87 0.net
ああん

23 :世界@名無史さん:2017/01/02(月) 14:04:53.45 0.net
ああんん

24 :世界@名無史さん:2017/06/02(金) 14:30:57.13 0.net
あう

25 :世界@名無史さん:2017/06/02(金) 14:32:24.93 0.net
しばらくこのスレの存在を忘れてたが
過疎っているもののまだ書けたか

26 :世界@名無史さん:2017/11/23(木) 18:59:03.23 0.net
>>2
そのランキングの宗教者以外は、その存在に歴史的必然が感じられる。
つまり本人が居なくても別の誰かが、すぐに同じ役割を担っただろう。
しかし宗教ってのは、あってそれが人類の進歩に役立つというものでもないしな。

27 :世界@名無史さん:2017/11/24(金) 20:35:17.24 0.net
 始皇帝
 ムハンマド
 チンギスハーン
 ルター
 ロヨラ
 コロンブス
 ワット
 ナポレオン
 ジェンナー
 スターリン

28 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 19:14:33.66 0.net
>>26
え??法律、戒律、道徳、倫理、とかって宗教から派生したんだけど?
秩序の根源が人類に無益のはずないでしょう。

29 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 23:26:31.23 0.net
>>2
こう言うランキングにアレクサンドロスやチンギスハン、ティムールやナポレオンみたいな征服者が居ないのは何故だろう

30 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 23:28:09.85 0.net
>>28
少なくとも法律と戒律は宗教派生じゃない
論理は儒教、道徳はゾロアスター教から派生したけど

31 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 23:30:14.29 0.net
ここをおんjの植民地にします。

32 :世界@名無史さん:2018/01/03(水) 08:02:27.12 0.net
>>30
十戒の内容を知ってますか?
法律の基底になっている。

33 :世界@名無史さん:2018/01/03(水) 08:06:28.43 0.net
>>30
倫理はキリスト教から派生ですよ。
「倫理的に問題がある」と言う場合はキリスト教の教義に抵触する状況を指す。
儒教ではないですね。
具体的には人間のES細胞とか。
キリスト教では受精の瞬間に霊魂が宿るという教えなので。

34 :世界@名無史さん:2018/01/28(日) 03:30:11.21 0.net
最近、大航海時代に思いを馳せることが多い
それはアメリカ大陸先住民にとっての悲劇であった

35 :世界@名無史さん:2018/01/29(月) 04:44:11.82 0.net
コロンブスなんぞ欲深い奴隷商人でしかなかった
そんなのが高く評価されるのは納得いかないのが普通

36 :世界@名無史さん:2018/01/29(月) 06:27:33.91 0.net
ムスリム商人なんか奴隷商人なのに高い評価、最高!

37 :世界@名無史さん:2018/01/29(月) 07:16:26.40 0.net
イスラム世界拡大なんか奴隷制度の拡大に過ぎないのに高評価

38 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 03:57:57.20 0.net
>>35-37
やっぱ世の中ってクソだな〜
でも平等な社会が必ずしも幸せかというとそうでもないよな〜
自分で運命を切り開く能力のない無能な人間は階級社会で奴隷として有能な他人に仕えることこそ幸せなんじゃないかと常々思うんだぞ

39 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 08:08:04.08 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

0TQ0J

40 :世界@名無史さん:2018/03/06(火) 16:44:12.11 0.net
ジョブズ「貪欲であれ、愚かであれ」
欲の強い奴がのさばるって嫌なもんだ
共同経営者のウォズニアックは欲のない奴だから知名度ではジョブズよりずっと劣る
実際はジョブズは技術力がなく、ウォズニアックが機器を開発してたんだがな

41 :世界@名無史さん:2018/03/20(火) 23:10:57.57 0.net
>>40
ジョブスはかっぱらい。最低の男。
周りの天才らの作ったものやアイデアを共同で作ったような嘘をついて
金を巻き上げ続けた。ジョブスは持ち上げる馬鹿は最低の馬鹿。

42 :世界@名無史さん:2018/03/21(水) 23:10:18.54 0.net
同時代の人物についても神話や伝説がぬぐえないのだから、
いわんや過去においておや

43 :世界@名無史さん:2018/04/28(土) 13:30:44.59 0.net
【プリッツァー賞も公認】 トルーマン 議定書 CJA イルミナティ フリーメーソン マルタ騎士団
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524877080/l50

44 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 12:16:49.64 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

3NJ

45 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 11:59:46.02 0.net
>>28
法律は大本は古代ローマ法やろ
まあキリスト教も影響あたえてるが

キリスト教がなくても法律は存在していた
宗教は人類の足枷なんだよ

46 :世界@名無史さん:2018/10/04(木) 12:35:24.66 0.net
宗教が大きく関わる法律てシャリーヤとマヌ法典くらいやろ
近代法もローマ法も律令も宗教関係無いがな

47 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 03:02:09.29 0.net
歴史的影響力ランキング
マイケル・H・ハート著、歴史を創った100人 増補改訂版、開発社、1990年による。
http://rittoku.kan-be.com/history.persons.htm

48 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 03:03:30.99 0.net
HI数式による歴史的影響力ランキング
http://rittoku.kan-be.com/hi.ranking.htm

49 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 03:04:08.88 0.net
二つの歴史的影響力ランキングをまとめた結果

一位 ムハンマド
一位 ニュートン
三位 キリスト
四位 蔡倫
五位 ブッダ
五位 グーテンベルク
七位 パストゥール
八位 孔子
八位 アインシュタイン
十位 コロンブス
十一位 マルクス
十二位 パウロ
十三位 ガリレオ
十四位 ダーウィン

50 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:26:13.58 0.net
十五位 アリストテレス
十六位 ルター
十六位 チンギス
十八位 ワット
十八位 レーニン
二十位 エジソン
二十一位 モーセ
二十二位 始皇帝
二十二位 アウグストゥス
二十二位 コペルニクス
二十五位 ワシントン
二十五位 毛沢東
二十七位 ヒトラー

51 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:39:54.14 0.net
五位までがベスト5確定
十四位までがベスト14確定
二十七位まではあるいは見落としがあるかもしれず確定とはせずとも大体こんなところ

52 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:41:28.95 0.net
訂正
>五位までがベスト5確定
ではなく
同率五位までがベスト6確定

53 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:42:50.24 0.net
同率五位までがベスト6確定
十四位までがベスト14確定
二十七位まではあるいは見落としがあるかもしれず確定とはせずとも大体こんなところ

54 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:51:33.90 0.net
次点
マルコーニ、ベル、コンスタンティヌス1世、フォード、ユーグリッド、フビライ

55 :世界@名無史さん:2019/04/23(火) 23:56:31.92 0.net
異議だらけで話にならんランキングでござるよ

56 :世界@名無史さん:2019/04/24(水) 02:04:34.65 0.net
あくまでも二つの歴史的影響力ランキングをまとめた結果だからな
文句ならハートやHIに向けろ

57 :世界@名無史さん:2019/05/21(火) 16:19:05.33 0.net
>>49
上位に必ず信長が入るはず
そのランキングはおかしい

58 :世界@名無史さん:2019/05/21(火) 20:43:54.81 0.net
そんな尊敬してる人物を諱で呼ぶなよ不敬やぞ

59 :世界@名無史さん:2019/05/22(水) 00:27:40.73 0.net
ムハンマド、アレクサンドロス、始皇帝、チンギス、スターリンは確定だろ

60 :世界@名無史さん:2019/05/25(土) 23:51:08.49 0.net
信長も確定

61 :世界@名無史さん:2019/05/26(日) 00:22:38.50 0.net
明治大帝、昭和大帝も

62 :世界@名無史さん:2019/05/26(日) 00:30:54.86 0.net
こいつらによる悪影響は深刻



米テキサスで韓国人売春婦を検挙@2016.01  http://i.imgur.com/iBZED7M.jpg

63 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 03:11:57.24 0.net
範囲は世界だ
日本だけならばともかく、世界的には信長の影響力なんぞ及ばん
あとスターリンはレーニンより下は確定
スターリンを否定してもソ連を否定することにはならんが
レーニンを否定することはソ連を否定することに直結する

64 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 03:14:46.42 0.net
スターリンのような害悪をのさばらせたのは大日本帝国に責任がある
北方四島の返還に手間取っているのも元々は無能な当時の指導者どもの責任

65 :世界@名無史さん:2019/05/29(水) 08:58:32.24 0.net
スターリンがいなければソ連は国民監視の秘密国家にならずに冷戦もなかった可能性が高いし
それを衛星国や東ドイツにモデルとして輸出して現在まで悪影響を与えることもなかったように思える

レーニンよりスターリンのほうが影響は大きいと思う

66 :世界@名無史さん:2019/05/30(木) 04:23:45.97 0.net
>>65
レーニン時代からチェカあったやん

67 :世界@名無史さん:2019/05/30(木) 23:05:23.34 0.net
古代中世近代で分ければもめないのにな

68 :世界@名無史さん:2019/05/31(金) 07:51:24.16 0.net
>>67
中世を終わらせて近世を拓いた信長はどっちに入れたらええんや

69 :世界@名無史さん:2019/05/31(金) 13:39:48.70 0.net
>>68
馬鹿の一つ覚えに影響力などない

70 :世界@名無史さん:2019/05/31(金) 13:45:19.42 0.net
悪辣なスターリン時代のソ連なんぞに救いを求めた大日本帝国のボンクラ首脳部
結果、南樺太や北方四島を含む千島列島を失ったのはあまりにもお粗末
本当の売国奴とは奴らのことだ
ほんとうんざり

71 :世界@名無史さん:2019/05/31(金) 22:21:04.22 0.net
2000年以上昔なのに現代まで影響力遺してる古代の連中こそトップにくるべき
近代は時代が近いから影響力があるようにみえてる部分も間違いなくあるから下のほうでいい

72 :世界@名無史さん:2019/06/01(土) 05:29:43.37 0.net
古代から今までの影響だとこの変か

ダレイオス1世 高度な中央集権国家
アレクサンドロス 文化の伝播
アリストテレス 西洋学問の祖
ヘロドトス 歴史
ピタゴラス 数学
コンスタンティヌス キリスト教と東方世界
カール大帝 キリスト教と西ヨーロッパの祖
ムハンマド イスラム教
アリー シーア派
アショーカ王 仏教伝播の基礎
始皇帝 1つの大国としての中華
蔡倫 製紙法整理

73 :世界@名無史さん:2019/06/01(土) 23:11:10.71 0.net
候補としてはアルキメデスとカエサルも入れていいかも

74 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 06:14:44.38 0.net
孔子とペテロも候補や

75 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 07:34:23.45 0.net
>>72
ガリレオよってアリストテレスの影響力はなくなってしまった

76 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 07:44:37.44 0.net
>>49
>>50
レントゲンも入れてほしい

77 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 07:48:45.23 0.net
ベルも当然

78 :世界@名無史さん:2019/06/02(日) 07:56:45.29 0.net
>>49
児玉秀男も10位内に入るだろう

79 :世界@名無史さん:2019/09/26(木) 05:08:25.35 0.net
一位 ムハンマド
一位 ニュートン
三位 キリスト
四位 蔡倫
五位 ブッダ
五位 グーテンベルク
七位 パストゥール
八位 孔子
八位 アインシュタイン
十位 コロンブス
十一位 マルクス
十二位 パウロ
十三位 ガリレオ
十四位 ダーウィン
十五位 アリストテレス
十六位 ルター
十六位 チンギス
十八位 ワット
十八位 レーニン
二十位 エジソン
二十一位 モーセ
二十二位 始皇帝
二十二位 アウグストゥス
二十二位 コペルニクス
二十五位 ワシントン
二十五位 毛沢東
二十七位 ヒトラー

80 :世界@名無史さん:2019/12/04(水) 09:20:33.57 ID:B+zQOjtVn
あう

81 :世界@名無史さん:2019/12/04(水) 13:27:21.11 ID:0COEKzNs7
>>79
他人の評価に騙されるな!!!!!!!!

もちろん「桜井誠」に決まってるじゃないか!?
それか、自分のお父さんとお母さんだ!!!!!!!wwwwwwww

82 :世界@名無史さん:2019/12/04(水) 14:01:07.32 ID:0COEKzNs7
★ラヴレンチー・ベリヤ

漁色と性的暴行
1953年6月のベリヤの逮捕後の裁判で、ベリヤによる著しい件数の強姦と性的暴行が明らかになった[19]。

ベリヤは大変な漁色家であり、誘惑を断ったが最後、その女性とその家族に身の破滅が待っていると恐れられた。
暇さえあれば彼とその部下はモスクワ市内を車で廻り、気に入った女性をNKVD本部に拉致しては暴行する悪行を繰り返した[20]。
流石に苦情が出たものの、スターリンも黙認していたため被害者は泣き寝入りせざるを得なかった。
ある夜、ベリヤは通行人である未成年の女性をいつものように車に乗せ、本部に連行した後解放した。
女性は帰宅しても何があったか両親に話そうとせず、結局その事件を苦に自殺してしまった。
遺体を解剖した医師によれば、彼女の体にははっきりと暴行された形跡が見られたという。
彼女の父親はベリヤの護衛を務めた警備隊長で、のちにベリヤが政争に敗れて処刑される際には処刑の執行人となりたいと嘆願したが、政府から「私刑は認められない」という理由で要望は聞き入れられなかった。
また、米国の外交官と交際していた女性にベリヤが迫ったところ、ひどく嫌がられ関係を拒否されたため、彼は「収容所の埃となれ!」と言い放ち「米国のスパイ」という罪状で彼女を強制収容所送りにしてしまった。

ベリヤに対するこれら非難は近年まではソヴィエト連邦内外の政敵によるプロパガンダとして片付けられていたが、ベリヤが女性を暴行し、政治的な犠牲者を私的に拷問し、殺害していたという疑惑は歴史的な証拠を得つつある。
ベリヤの性的暴行、性的サディズムの最初の嫌疑は、1953年7月10日のベリヤ逮捕の2週間後に党中央委員会本会議において共産党中央委員書記のニコライ・シャターリンによって告発された。
シャターリンはベリヤが多くの女性と性的交渉を持ち、娼婦との関係の結果梅毒にかかったと述べ、ベリヤと交渉をもった25人の女性のリストについて言及した。
やがてこの非難はより劇的な展開を迎える。
                                

83 :世界@名無史さん:2019/12/04(水) 21:21:03.75 ID:o9p8EBI/W
>>79
他人の評価に騙されるな!!!!!!!!

もちろん「桜井誠」に決まってるじゃないか!?
それか、自分のお父さんとお母さんだ!!!!!!!wwwwwwww

84 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 19:04:34.70 0.net
なぜ日本人が一人もいないの。

85 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 09:32:50 ID:0.net
日本人で影響力ある人って
安藤百福くらいで無いの。

ただこの人は純粋な日本人ではないけど。

86 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 12:06:28 ID:0.net
>>1
元ネタが約30年前に書かれた古臭い本だとはな...


47 世界@名無史さん 2019/04/20(土) 03:02:09.29 0
歴史的影響力ランキング
マイケル・H・ハート著、歴史を創った100人 増補改訂版、開発社、1990年による。
http://rittoku.kan-be.com/history.persons.htm

87 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 15:12:27 ID:0.net
>マイケル・H・ハート著、歴史を創った100人 増補改訂版、開発社、1990年による。

1990年だと、ユーゴ戦争とかソビエト崩壊とか、世界史上の激変前の著書だね

88 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2020/01/21(火) 19:53:25 ID:0.net
>>87
ちょうど創ってたころですかね?

>>85
というわけで日本人だと藤村新一さんは
かなりの大立者なのでは

89 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 23:42:48 ID:0.net
近代は時代が近いから影響あるようにみえるだけ
現代に影響残してる紀元前の連中を上にしなさいよ

90 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 07:52:25 ID:0.net
>>1-3
マイケル・H・ハートってかなり電波なユダヤ人らしいな

91 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 12:36:33 ID:0.net
古代の人らは現代だけでなく中世や近代の人らにも影響与えてるからな
影響力なら圧倒しとる

92 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 04:16:01 ID:0.net
そう単純な話ではあるまい

93 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 11:12:07 ID:0.net
影響した歴史が長いほうが上だわな

総レス数 93
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200