2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民族移動の歴史

1 :世界@名無史さん:2016/11/01(火) 23:50:14.21 0.net
民族大移動の歴史について語りましょう
欧州のゴート族、ゲルマン族、フン族移動
中国漢族の南方移動(膨張)
インドやペルシャへのアーリア人移動
などがよく知られています

2 :世界@名無史さん:2016/11/02(水) 00:26:32.41 0.net
うんこ食べたい

3 :世界@名無史さん:2016/11/02(水) 00:56:00.26 0.net
まずはミヌシンスクからスタートしろ 話はそれからだ

4 :世界@名無史さん:2016/11/06(日) 11:02:49.22 0.net
ゲピード族もよろしく!

5 :世界@名無史さん:2016/11/06(日) 12:47:41.73 0.net
はたしてアッティラは冒頓の子孫なのか?

6 :世界@名無史さん:2016/11/10(木) 21:22:14.82 0.net
オーストロネシア語族が最強
あとバントゥーの大移動も侮りがたい

7 :世界@名無史さん:2016/11/29(火) 00:58:02.41 0.net
民族移動と移住は別だと思うが、どう区別するのだろう

集団に指導者か指導者層がいてまとまって邪魔者を排除しながら移動するのが民族移動で、
平野や海岸・川伝いに人口が増えるのは拡散、膨張

太平洋の島々やマダガスカルみたいに、同系の人たちが繰り返し漂着して民族化もありそう

8 :世界@名無史さん:2016/11/29(火) 14:26:02.82 0.net
遊牧と放牧、移牧の差みたいなもんか

9 :世界@名無史さん:2016/12/03(土) 12:30:52.98 0.net
民族としてのアイデンティティなりが確立されてからの移動が民族移動なのかな

10 :世界@名無史さん:2016/12/23(金) 02:29:51.73 0.net
タリム盆地へは
@トハラ人
Aアーリア人
Bトルコ人

この順番かな

11 :世界@名無史さん:2016/12/25(日) 07:08:55.04 0.net
漢民族は今後どうなんだろう?
人口だけは半端なく多いけど
同心円的な拡大にしか成功していない
飛び地でまとまって勢力圏を作れたのはシンガポールだけだ

12 :世界@名無史さん:2016/12/25(日) 08:10:03.60 0.net
シンガポールは巨大な中華街みたいなものだから

13 :世界@名無史さん:2017/01/14(土) 16:19:36.53 0.net
北アフリカに侵入したヴァンダル族は8万人
イベリア半島へ侵入した西ゴート族は10万人と言われている
イタリア半島へ侵入した東ゴート族も10万人

14 :世界@名無史さん:2017/01/14(土) 17:21:51.94 0.net
移動する国家を族と言う、いいのかな

15 :世界@名無史さん:2017/01/17(火) 11:55:48.31 0.net
>>13
フン族は何万人だったんだ?

16 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 08:44:40.51 0.net
ヴァンダル族はスラブ系
スエヴィ族はケルト系

17 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 08:48:02.83 0.net
北朝鮮が崩壊して、朝鮮人がソウルに移住

空白地になった北朝鮮に、シナ人が移住する

18 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 10:20:45.44 0.net
まさおの弔い合戦はよ

19 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 15:19:11.55 0.net
セイロン島にタミル人が移動したきっかけは何?

20 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 00:31:12.65 0.net
すまんが俺の気まぐれ

21 :世界@名無史さん:2017/12/21(木) 07:11:33.97 0.net
イタリアに侵入したランゴバルド人は13万人ないし20万人と言われている

22 :世界@名無史さん:2017/12/21(木) 12:53:44.17 0.net
ランゴバルトは西ゲルマン系らしいな
消滅したゲルマン人の系統は全部東ゲルマンかと思ってた

23 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 23:24:42.27 0.net
じゃがいも飢饉 → ケルト民族大移動

24 :世界@名無史さん:2018/01/01(月) 06:29:37.54 0.net
ゲルマン人の増殖能力は凄いね

25 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 04:34:42.68 0.net
西アフリカのフラニ人て他の民族の間を縫うように広範囲に居住してんのな
遊牧民が定住民の国を乗っ取っていくつかのジハード国家を打ち立てたというのはテュルク民族に挙動が似ている気もする

26 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 09:01:29.37 0.net
フラニは白人の血も混じっているからな

27 :世界@名無史さん:2018/01/10(水) 18:58:26.59 0.net
カリブ海地域に移住したインド系移民。
イギリス政府の認可制のもと、約55万人の年季契約労働者が1845年から1917年までに
カルカッタとマドラスからカリブ海域へ送り込まれた。
その行き先の内訳は、イギリス領へ約43万人、フランス領へ9万人、オランダ領へ
3万人となっており、そこからさらに他のフランス領やオランダ領へも移住させられた
人々もいた。

28 :世界@名無史さん:2018/01/16(火) 08:25:30.32 0.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1515795341/

29 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 07:39:41.55 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

OET0R

30 :世界@名無史さん:2018/03/02(金) 08:02:07.05 0.net
約3500年前にインド亜大陸に侵入したアーリア人は何万人ぐらいだったのだろうか?

31 :世界@名無史さん:2018/03/02(金) 14:28:52.50 0.net
逆にインド最古の住民と思われるオーストラロイドはもともとどれくらいいたんだろう
ドラビダ語族が外来言語として、話者の中にオーストラロイド的特徴の人が今でも多くみられるからには、
先住民が相当いたと考えるのが自然だけど。白人と接触した当時のアボリジニよりもはるかに多い数の先住民が、数千年前のインドに住んでたのかな
農耕がかなり発展してたんだろうか
あるいはドラビダ語族自体が先住民で、西方から来たという説が誤りなのかな?

32 :世界@名無史さん:2018/03/02(金) 15:46:14.58 0.net
>>31
インドのドラビダ系の人ってドラビダ的特徴はあっても、オーストラロイド的特徴はないような
そもそもドラビダ系とオーストラリア先住民は同じ人種なのか 明らかに特徴が違う
東アジア系とポリネシア系とメラネシア系も同じモンゴロイドには全く見えない
アメリカ先住民がモンゴロイドは納得出来るが、ポリネシア系とメラネシア系は
どう見てもコーカソイドかニグロイドに見える

33 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 02:27:51.64 0.net
>明らかに特徴が違う
あ?
顏の彫りが深くて目の上の眉のあたりが出っ張っててオッサンは髭モジャなとこは一緒だろ
あとメラネシア人はオーストラロイドだろ

34 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 10:27:27.42 0.net
ポリネシアはオーストラロイドと古モンゴロイドとの混血
コーカソイドもネグロイドも無関係

35 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 12:14:10.12 0.net
見える見えないとか言ってる奴はバカなの?
アダマン人やチベット人、アイヌ人は同じD系のハプロだけどお前は見た目でこいつらが近縁って分かるのかよ

36 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 17:02:03.38 0.net
3500年前の世界人口が推計で3000万人から5000万人の間
インド亜大陸の人口が控えめに見て世界の10%として
300万人から500万人の間ではないだろうか
侵入したアーリア人は10万人もいたんだろうか・・・

37 :世界@名無史さん:2018/03/03(土) 17:26:33.31 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

38 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 12:49:50.88 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

HIZ

39 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 15:38:41.71 0.net
>>34
まあ元をただせば人類みなNegroid

40 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 18:34:57.42 0.net
>>35
Yハプロが同じ系統だからといって近縁とは限らないぞ

41 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 18:40:36.37 0.net
それを言ったら「見た目」なんてもっと当てにならないぞ

42 :世界@名無史さん:2019/02/07(木) 22:05:48.73 0.net
ドイツ語で Völkerwaderung
英語で  Barbarian Invasions

43 :世界@名無史さん:2019/02/22(金) 09:33:22.39 0.net
ハプロ否定論者ワロス

44 :世界@名無史さん:2019/08/02(金) 06:11:28.12 0.net
ヨーロッパは「今も昔も移民の大陸」 
科学が示す民族主義者の思い込みを覆したDNA解析

ナショナル ジオグラフィック日本版2019年8月号
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/073000446/

45 :世界@名無史さん:2019/12/27(金) 18:23:08.91 0.net
ふむ

46 :世界@名無史さん:2019/12/28(土) 11:33:42.06 0.net
今の難民とは民族移動のこと

47 :世界@名無史さん:2019/12/28(土) 21:41:41.18 0.net
フィリピンはごく一般的な途上国に見える
スラム街も貧困もギャングも格差も地主制も
途上国のどこにでもあると思う
しかし、何故かメイドと言うとフィリピン出身が
圧倒的に多くて、似たような状況のはずの
他の途上国は少ない 
同じに見えて何が違うのか???文化か?宗教?

48 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 13:39:53 ID:0.net
民族移動のきっかけは他民族の流入、攻撃、飢饉が多いとと思われるが、
疫病もあったのだろうな

49 :世界@名無史さん:2020/04/18(土) 16:24:12 ID:0.net
>>39
アフリカにいた=ネグロイド
っていうのは間違い

50 :世界@名無史さん:2020/10/19(月) 17:23:41.48 0.net
>>44
ヘルベルト・フォン カラヤンの先祖の移民史は以下なの?
54 :世界@名無史さん:02/11/15 01:25
カラヤン=アルメニア人説は真っ赤なウソ
マケドニア時代はカラヤニスという典型的なギリシャ名だった
で、シレジアに移住してからカラヤンと改名した
末尾のスペルの-nesをとったから発音上アルメニア系っぽく見えるだけ
マケドニアにはカラヤニスっていう地名が残っているらしく・・・・・・・・
アルメニア
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1028806356/54-

51 :世界@名無史さん:2020/10/26(月) 14:48:02.32 0.net
12〜14世紀に行われたドイツ人の東方植民
シュタウフェン朝の時代になると、三圃式農法の普及によって農業生産力が
著しく高まり、人口も増え、従来の農地では足りなくなって、全ヨーロッパ的に
開拓・開墾の時代が始まる
そしてドイツ人はエルベ川を越えて東方に活発な植民活動を行い、エルベ川から
その東のオーダー川へ、そしてさらに東のスラヴ人居住地域に進出して、
この北東ヨーロッパを大きくドイツ化してしまった

52 :世界@名無史さん:2020/10/26(月) 15:54:49.47 0.net
黒人は黒い肌を後から獲得してる

53 :世界@名無史さん:2020/10/28(水) 12:30:20.23 0.net
イタリア南部のフランコ・プロバンス語の飛び地はどうやってできたんだろう
アルプス周辺の人間が十字軍の途中で脱落?あるいは戦いを終えてエルサレムから帰る途中で「Jターン」??

54 :世界@名無史さん:2020/10/28(水) 22:45:50.74 0.net
>>53
イタリア南部と言えば、ギリシャ系とアルバニア系の集落も残ってるな

55 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 05:11:13.49 0.net
現代世界では、「多様性はその国にとって強みになる」ということになってるけど、
実際のところはどうなのかな
欧州のムスリム移民を見ていると、移住先の国にとって強みになっているとは
とても思えないんだが

56 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 06:01:07.73 0.net
そりゃ事実と建前は違うでしょ

57 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 11:57:26.81 0.net
昔はキリスト教を受け入れたり納得した少数のイスラム教徒が欧州に入っていた
今はイスラム教のまま欧州に大量に流入してくる

58 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 14:21:13.10 0.net
英領マラヤは、かつて華人の移民に乗っ取られそうになったことがある

59 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 14:45:50.02 0.net
>>57 ドイツの「ガストアルバイター」のトルコ人がその始まりか
トルコでのトルコ対クルドの構図もそのまま持ち込んで。
でももう最初にドイツにやってきた移民から3代目くらいか。下手したら4代目?

60 :世界@名無史さん:2020/10/30(金) 14:49:08.64 0.net
イスラームの教義では、本来、特別な用事でもない限り、ムスリムは異教徒の土地に
足を踏み入れてはならないということになっていた

でも現代のムスリムは欧米や日本のほうが豊かで快適な生活ができるということが
わかったので、どんどん異教徒の土地に移住する

61 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 01:28:18.84 0.net
うちの市では、かつて豚肉も焼いていただろう焼肉屋の跡を、建物も居抜きでそのままモスクに転用
どうやってお清めしたのかは知らない

62 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 07:32:24.08 0.net
マルタ語はアラビア語の口語の一変種
ただしロマンス語系の語彙も入っている
かつてムスリムが支配していた時代の名残り

63 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 14:34:43.58 0.net
同じイスラーム化した地域でも、言語までアラビア語化してしまった地域と、
そうでない地域があるよな
イベリア半島、ベルベル人の住む地域、ペルシア、南アジア、中央アジア、
東南アジアが元の言語が残った

64 :世界@名無史さん:2020/10/31(土) 22:20:40.80 0.net
>>54
アントニオ・グラムシはアルバニア系ギリシア人の移民を曾祖父にもつ

65 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 13:15:50.65 0.net
>>63 ブラックアフリカとバルカン半島も
ベルベル人地域は微妙
そういえばベルベル系はフランスにも大量移民してるけど、移民先でもカビール語を保ってるんだろうか
それともムスリムとしての意識が強くて,ほかの北アフリカ系と融合してアラビア語を使うようになる?
まあ代が下ればフランス語が母語になるんだろうけど

66 :世界@名無史さん:2020/11/02(月) 10:39:35.73 0.net
フランスのアラビア語話者は400万人もいるらしいけどな

67 :世界@名無史さん:2020/11/11(水) 14:48:51.63 0.net
古典期のギリシア人は小アジア、シチリア、イタリア南部、リビア、
フランス南部にまで植民都市を建てた
ヘレニズム期になるとオリエントにまでギリシア人が移住するようになる

68 :世界@名無史さん:2020/11/12(木) 16:21:41.19 0.net
海外に住む漢族のルーツは、大体言語の大区分で粤語・ビン(門構えに虫)語・客家語の地域からが伝統的には多かったな
古くから海外に開けてた呉語地域からも明清のころから海外雄飛しててもよさそうなのに。
香港の有名人で上海系の人もいるけど、これはたいてい国共内戦や中華人民共和国成立で香港に親が逃れてきたもの。

69 :世界@名無史さん:2020/11/13(金) 00:45:51.79 0.net
>>67
海沿いに居住拡大だと、じつは言わないが海賊が本業だったのかも

70 :世界@名無史さん:2020/11/13(金) 10:11:58.68 0.net
>>69
そういえば媽祖って多くの海賊に信仰されてきたんだよな

71 :世界@名無史さん:2020/11/24(火) 16:48:12.67 0.net
アステカの先祖はロッキー山脈辺りから来て、今そのあたりにカナダがルーツのナバホが住んでる。
両者の移動って関係があるのかな?
北方から来たデネ系にアステカの先祖が追い出された?でも狩猟民に農耕民が負けるか?
あるいは同時期の気候変動で玉突き状に南へ押し出された?この場合両者は出会ってないかもしれない
それとも全く別の原因でどちらも南へ下りたのかな

72 :世界@名無史さん:2020/12/02(水) 09:39:59.89 0.net
福建省は山がちな地形だから、海へ出ていったんだろうか?
ポルトガルもそうだよな

73 :世界@名無史さん:2020/12/12(土) 09:54:04.12 0.net
ジャレド・ダイヤモンドは日本は移民を受け入れるべきと主張している
アメリカは移民を受け入れたからノーベル賞受賞者を大勢輩出していると

74 :世界@名無史さん:2020/12/12(土) 10:20:25.31 0.net
まず朝鮮戦争難民問題を先に解決しないと

75 :世界@名無史さん:2020/12/12(土) 12:25:26.75 0.net
在日永住権を廃止

76 :世界@名無史さん:2020/12/15(火) 23:39:37.83 0.net
アフリカのインド系移民は、当初「苦力」や「サーミー」などと蔑称されていたとか
インド人の年季労働者は前借金をもらって、5年はその返済のために熱帯地方の
砂糖プランテーション農場などで働いていた

77 :世界@名無史さん:2020/12/30(水) 14:33:07.21 0.net
フィリピンは中南米と同じくスペインの支配を受けたのに、
言語はスペイン語にならなかった
なぜかはわからん

78 :世界@名無史さん:2021/01/05(火) 09:31:48.80 0.net
>>77
一時的はスペイン語になっただろ。
タガログ語にはスペイン語からの借用語が多く入ってるし、
姓の主流はスペイン語名称。
アメリカ支配になって英語世代が増えていっただけ。
フィリピンには母語となる言語が172あるとされ、
スペイン語世代が消えるに連れ共通語が英語に取って代わった。

79 :世界@名無史さん:2021/01/05(火) 23:23:09.65 0.net
原住民が外来の病気で大量死しなかったからか
大量死が起きてたら、接中辞のある古いタイプのオーストロネシア系言語が、台湾の言語並みにオーストロネシア語族内のレアな骨董品的存在になってたかも

80 :世界@名無史さん:2021/01/09(土) 19:02:46.48 0.net
最近のイタリアでは移民が増えたおかげで、ピザを作る職人にはエジプト人が
多いのだとか
農業にはアルバニア人、建築業にはモロッコ人やルーマニア人が携わっている
ベビーシッターやホームヘルパーはポーランド、ウクライナ、ルーマニア、
フィリピン、ラテンアメリカ出身者が多い

81 :世界@名無史さん:2021/01/11(月) 01:07:32.27 0.net
戦前にちょっと手を出してたエチオピア(エリトリアも含む)からの移民もそこそこいるみたいだな
さすがに東欧系や地中海系とは風貌が違いすぎて、さらにイタリア人の目につきにくいところでさらに汚れ仕事をさらに低賃金でやらされてるのかな

82 :世界@名無史さん:2021/01/11(月) 05:24:40.69 0.net
イタリアにはベルリンの壁崩壊後、当時はポーランド出身のヨハネ・パウロ2世が
ローマ教皇だったということもあり、多くのポーランド人がイタリアにやってきた
旧ユーゴスラビアからの移民もいる
路上販売をしているのはサハラ以南アフリカの出身者

83 :世界@名無史さん:2021/01/11(月) 10:58:55.20 0.net
スペインにはルーマニア、モロッコ、エクアドルなどから移民が来ている
さらに温暖な気候にひかれて長期滞在するシニア移住者(ドイツ人、イギリス人、
フランス人)も多い

84 :世界@名無史さん:2021/01/13(水) 23:00:00.65 0.net
イビサ島には不良外人(スペイン人から見て)も多いのかな
世界的パリピのメッカらしい

85 :世界@名無史さん:2021/01/13(水) 23:08:34.84 0.net
現在、人口の10%にあたる100万人以上のポルトガル人が国外で暮らしているが、
そのほとんどはフランス在住である
経済危機の影響が大きかったため、高学歴の若者や賃金生活者の多くが国外に移住した
ただし、旧ポルトガル領アンゴラは、原油価格の下落で人気を失っている

86 :世界@名無史さん:2021/01/14(木) 12:01:57.13 0.net
現代のポルトガル人って曲がりなりにも先進国の国民なのに、アンゴラの衛生環境で生きていけるのかな
実はポルトガル自体まだ生水が飲めないような国で、案外赤痢などへの免疫があるのかな

87 :世界@名無史さん:2021/01/14(木) 18:17:20.55 0.net
>>86
ポルトガルに仕事がない場合、アンゴラのような悪条件の土地にでも
あえて働きに行ったらしい

88 :世界@名無史さん:2021/01/15(金) 18:40:53.40 0.net
西欧への東欧移民をもっとも多く送り出しているのは、ポーランドとルーマニアである
その他のEU新規加盟国は、人口がほとんど1000万人を超えていない(ハンガリー、
チェコ、スロヴァキア)ので、移民を送り出すポテンシャルは低い

89 :世界@名無史さん:2021/01/15(金) 22:31:06.79 0.net
ロシアやウクライナからも来てるのかな

90 :世界@名無史さん:2021/01/15(金) 23:37:06.80 0.net
ロシア人はドイツやスペインへ移民する人が多い
ウクライナ人はポーランド、チェコ、スペイン、イタリアなどへ行く

あと、ロシア国内には旧ソ連諸国から移住してきた人たちがいる
カフカス諸国、カザフスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、ウクライナなど
その他にアフリカ人やアジア人もいる

91 :世界@名無史さん:2021/01/16(土) 05:18:45.21 0.net
大航海時代のポルトガルの男は、5人に1人の割合で海の上にいた

92 :世界@名無史さん:2021/01/16(土) 18:22:34.59 0.net
イタリアにはアルバニア人も大勢住んでいる
まともなアルバニア人だけではなく、アルバニア・マフィアも北・中部イタリアに
進出している

93 :世界@名無史さん:2021/01/26(火) 02:08:21.14 0.net
新政権のもとアメリカにはまたヒスパニックの大洪水が押し寄せるのかな
中南米もコロナがひどいけど、アメリカ自体があんなだからもう不法移民が来ても大差ないか

94 :世界@名無史さん:2021/01/26(火) 21:46:53.46 0.net
中国の少数民族である蛋民は現代でも男も女も10人中10人の割合で海の上で暮らしている

95 :世界@名無史さん:2021/01/27(水) 22:14:34.71 0.net
>>93
今までアメリカのヒスパニック系移民はメキシコ系、プエルトリコ系、キューバ系が
多かったけど、これからは中米出身者が増えるんじゃね?

96 :世界@名無史さん:2021/01/28(木) 22:39:39.73 0.net
19世紀のイタリア移民というと南北アメリカに向かった人たちが有名だが、
その他にイタリア・アルプス地域に居住する山の民がアルプスを越えて
フランスやスイスで道路、トンネルの建設に従事したり、シチリア出身者が
チュニジアで漁民や農民として労働したりしていた

97 :世界@名無史さん:2021/01/29(金) 09:56:53.96 0.net
>>94
蛋民は民族ではない
水上生活者を蛋民と呼んでるのだから蛋民が100%水上生活なのは当たり前で
水上生活をやめたらもう蛋民ではない

数は激減中

98 :世界@名無史さん:2021/01/29(金) 14:44:52.78 0.net
北アフリカのユダヤ人には、世紀前後から住み続ける人々に加え、レコンキスタ後の
イベリア半島から移り住んだ者たちもあった
この地に侵攻したフランスは、彼らを支配に利用する形で現地社会の分断を図り、
1870年にはユダヤ人にのみフランス市民権を与える政策もとっている
そのため近隣の地域から、新たに入植してくるユダヤ人もいた
市民権が剥奪された時期も例外的にあったものの、彼らは意識の面では
ほぼフランスに「同化」され、アルジェリアの独立とともに多くが「フランス人」
として本国に引き揚げた
その数は11万人ほどにのぼる

99 :世界@名無史さん:2021/01/30(土) 00:06:14.08 0.net
イベリアはイベロ族からで地中海民族
その後、ケルト人、ローマ、ゴート族が来て、イスラム教徙が来た

100 :世界@名無史さん:2021/01/30(土) 09:15:14.38 0.net
アルジェリアへの入植者のおよそ半数はフランス人ではなく、イタリア、スペイン、
あるいはマルタ島など、近隣のヨーロッパ諸地域からの到来者だった
1954年にはアルジェリアのヨーロッパ系の人口は98万4000人にも達し、
本国を知らない「フランス人」が確実に再生産されていった
これらの人々は「ピエノワール」(黒い足)と呼ばれるようになった

101 :世界@名無史さん:2021/01/31(日) 12:44:11.49 0.net
>>97 中国の民族認定はいい加減で、言語も宗教も違う白馬族をチベット族にしてしまってるしな...
未識別民族もほったらかしだし。ここ30年で9族以外の先住民族を次々と認定してきた台湾と大きな違い
漢族に認定されてても実際はどうかわかったもんじゃない
蛋民は一応漢族なんだろうけど
一方で宗教だけで民族認定されてる回族。独自言語を持つのはチャム族の末裔の海南島の集団とかだけで,大部分は漢語が母語
棄教してもその子孫も回族で居続けられるんじゃないかな

102 :世界@名無史さん:2021/02/02(火) 10:30:04.66 0.net
中国人の移民というと、東南アジアの華人が有名だが、20世紀になると清朝は
それまでの蒙地保護政策を一変して漢人の入植を奨励した
このため漢人農民とモンゴル人の間で摩擦が起きるようになった

103 :世界@名無史さん:2021/02/08(月) 14:11:30.80 0.net
「気候難民」はロシアの“資本”になる可能性も
2070年までに30億人もの「気候難民」は“大移動”を強いられるだろう
https://courrier.jp/amp/231560/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related
2070年までには、30億人以上もの人々が生きていくのに適さない気候下で
暮らすことになり、その結果、数千万人もの移住者たちが、アメリカ北部、
ヨーロッパ北部に押し寄せることになるだろう。

104 :世界@名無史さん:2021/04/08(木) 23:09:41.60 0.net
東南アジアに移民したアラブ人や、現在東南アジア島嶼部に住んでいる
アラブ系住民の圧倒的多数はアラビア半島南部のハドラマウト地方出身

105 :世界@名無史さん:2021/04/09(金) 00:35:11.56 0.net
>>104
シバームを王都とするハドラミ人のハドラマウト王国(英語版)(紀元前8世紀 - 3世紀)が栄えた。
イスラム以前の時代からアラブ人による王国も存在し、交易の中継地として栄えた。

なんと有名な観光地シバームはかって王都だった
じじばばツアーで行った

106 :世界@名無史さん:2021/04/09(金) 09:20:07.94 0.net
ハドラミー移民は東南アジアのほかにも、東アフリカ沿岸、紅海沿岸、
インドのグジャラートやハイデラバード周辺にも多い
インドでは傭兵として重宝されたハドラミーもいたが、
東南アジアではもっぱら商業活動にいそしんだ

107 :世界@名無史さん:2021/04/09(金) 18:36:16.86 0.net
>>101
> 一方で宗教だけで民族認定されてる回族。

民族ってそういうもんだし。

民族認定の基準は民族ごとに異なる。

例えばユダヤ人も認定基準は宗教。

108 :世界@名無史さん:2021/04/10(土) 09:22:39.41 0.net
東南アジア、とくに蘭領東インドにおいては、ハドラミーは経済的には
華人とライバル関係にあった
双方とも植民地からはヨーロッパ人と現地の人々の間を経済的に仲介する
役割が期待されていたし、蘭領東インドでは法的にも華人とアラブ人は
東洋外国人としてヨーロッパ人や原住民と区別されていた

109 :世界@名無史さん:2021/04/18(日) 06:17:36.50 0.net
スマトラ島のレジャン人はボルネオ系の言語を話すというけど、同じくボルネオ系の先祖を持つマダガスカル人の先祖の移動と関係があるのかな
そしてレジャン語は北ボルネオ諸語でマラガシ語はバリト諸語だから、同じボルネオでも系統が違う
さらにはフィリピン諸語も台湾から最初に植民した人々の言語というよりも、その後にやってきた人々の言語らしい。ボルネオからフィリピンにフィリピンに移民してきた伝承というのもあるな
いったん今のスンダ列島にオーストロネシア語族の牙城が出来上がった後、なぜボルネオ島からだけ複数の系統の民族が島外脱出するような事態が起きたんだろう
ジャワ島とかスマトラ島の民族からは、近世に別のオランダ植民地へ移民するまでは長距離の民族移動は起きなかったみたいなのに(アチェ族はよくわからないけど)

110 :世界@名無史さん:2022/01/18(火) 21:31:47.01 0.net
遺伝情報の解析によると、
民族移動はユーラシア大陸からアメリカ大陸への方向だけでなく
アメリカ大陸からユーラシア大陸の方向にも起きていたらしい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Map_of_gene_flow_in_and_out_of_Beringia.jpg

111 :世界@名無史さん:2022/01/18(火) 21:45:56.33 0.net
>>110
北米大陸からシベリアへの「出戻り組」といえば
チュクチやコリャーク、イテリメンに色濃い痕跡が見られるとのこと。
形質、言語(特に古アジア諸語)など。

ベーリンジア海没の際に出戻った一団の子孫かも。

112 :世界@名無史さん:2022/01/18(火) 21:53:10.91 0.net
>>65
新ティフィナグ文字を制定した団体はモロッコ系ベルベル移民が
パリで立ち上げたらしい。
アラビア文字と異なるポエニ文字由来の文字で民族語を綴る人は
少なからずいるのだろうな。

113 :世界@名無史さん:2022/01/18(火) 22:52:15.91 0.net
>>67
実は南イタリアにギリシャ系住民が今でも数万人存在してる

114 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 09:25:33.22 0.net
アルバニア系もいるし、なぜかアルプス周辺のフランコプロバンス語(アルピタン語)を話す集落すら南イタリアにある
これなら南イタリアの一番標高が高くて寒い村にゲルマン系言語を話す村があっても驚かない

115 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 09:44:40.66 0.net
サルデーニャ島にはカタルーニャ語が使われる地域もあるね

116 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 10:15:26.61 0.net
言語島っていえば、忘れてはならないのが、
新疆のチャブチャル
ここに住むシベ族の人たちによるシベ語使用社会が、
今では世界でもほぼ唯一の、満洲語系言語日常使用社会
乾隆代に西方防備の命令を受けて移住した人々の末裔だね
満洲語使用者が東北三省にも極めて少なくなった20世紀後半には、
清代朝廷の文書を研究用に解読する際、チャブチャルの一般住民の人たちが手伝ったりしたこともあるそうだ
チャブチャル出身の人たちには、清史や満洲語の専門家として活躍してる人たちもいて、
さらにその人たちの中には、日本に来て大学で研究活動をしてる人たちもいる

117 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 11:29:04.55 0.net
Everything in Japan belongs to Korea.The owner of Japan is Korea.

118 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 22:25:30.56 0.net
>>113
実はインドにもアレクサンドロス時代に取り残された人たちの集落が現存している

119 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 22:49:03.47 0.net
>>113
地域はどの辺り? カシミールかどこか?
言語や宗旨や生活習慣はどのようになってるんだろうか

120 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 23:38:59.83 0.net
東欧人はアジア人差別がひどい
チーナチーナとお前黄色人種に親でも殺されたのかといいたくなるくらい悪口雑言を投げつけてくる
特に旧ユーゴやアルバニアやルーマニアはひどかった

トルコが一番マトモだった
ギリシアもまぁまぁ

イタリアでは泥棒やスリといえばユーゴ人
アルバニアやルーマニアはマフィアという感じだった

121 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 23:48:09.20 0.net
>>120
男子柔道金メダリストから総合格闘家としてクロアチアに帰化した石井慧、
結構現地で溶け込んでいるようだけど、
バルカンっては概してそんな感じなのか…

122 :世界@名無史さん:2022/01/22(土) 22:32:28.66 0.net
オスマン支配の暗い記憶 → 漠然と「アジア人全般」への怨念が尾を引いているのかも。

>チーナチーナとお前黄色人種に親でも殺されたのかといいたくなるくらい

実際、フン族、アヴァール、ブルガール、モンゴル、オスマンに先祖を殺された
言い伝えを受け継ぐ地域も多いのかもな。
日本人にすればいいとばっちりに違いないがw

123 :世界@名無史さん:2022/02/07(月) 22:29:23.26 0.net
>>118-119
パキスタンのフンザあたりのことかな?
もともと瞳の青い人が多い地域なので、かつては
「アレクサンドロスに率いられたマケドニア人の末裔」説を唱える人もいたが、
言語・伝統習俗・瞳以外の形質ともに
ギリシャとの関連性をうかがわせる要素は見つかっていない様子。

124 :世界@名無史さん:2022/02/08(火) 12:43:47.23 0.net
インド山中の少数民族ってまだ東南アジアや中国みたいに調査されていない
ような気がする

125 :世界@名無史さん:2022/02/09(水) 01:10:02.16 0.net
東南アジアもインドネシアは過去のいきさつからか民族ごとの人口統計を長らくとってなくて、スハルト体制崩壊後にようやくなされたくらいだし、
民族調査自体がまだこれからの部分が多そう。どの集団が独立した民族でどの集団はサブグループとするのが適切とか。
もちろんニューギニア島には未接触民族がいそうだし

126 :世界@名無史さん:2022/04/01(金) 09:56:36.80 0.net
>>123
遺伝子に共通性は少ないからね
話としては面白いが
そもそも青目を欧州人とリンクさせる発想から脱却してもらいたい

127 :世界@名無史さん:2022/04/02(土) 04:50:24.89 0.net
ところがヒマラヤでギリシャ人らしき人骨が大量発見
https://www.businessinsider.jp/post-198142
時期は近世以降らしいが。そして同じ時期に死んだとされる謎の東南アジア系の人骨1体
東南アジア人が主人でギリシャ人はその奴隷か召使という謎の一行?
シャムの王子とその随員とか?東南アジアに、消えた王子の伝説とかあるんだろうか

128 :世界@名無史さん:2022/04/02(土) 13:44:10.36 0.net
米国へ移民大量流入・ラテン民族大移動

2021年度170万人
2022年度上半期で100万人を突破する見込み
大量の新型コロナの新株も?

129 :世界@名無史さん:2022/04/05(火) 17:04:26.71 0.net
アジア人へのヘイトが続く中ヒスパニック人気が高まるだろう

130 :世界@名無史さん:2022/05/09(月) 22:25:12.69 0.net
>>124
アディバシーと外国人の接触に制限を設けている地区も
まだ残っているのかもしれない。
アルナーチャルみたいな国境係争地域や
ナガランド、ミゾラムのような独立運動&テロがくすぶる地域など
けっこう政情不安定なところだからでそ

131 :世界@名無史さん:2022/05/10(火) 02:49:30.12 0.net
ゴリゴリの共産主義になった中国や旧ソ連は、生活水準が上がってない割に少数民族の伝統文化が取り返しのつかないレベルで破壊されてるイメージ
一応社会主義だったけどゆるゆるだったインドは伝統的なものが先住民文化も含めて温存されてそうだな

132 :世界@名無史さん:2022/05/10(火) 02:51:34.31 0.net
グローバリストどもの「実験場」だからね共産主義

133 :世界@名無史さん:2022/05/10(火) 06:53:25.51 0.net
>>131
中国の生活水準はとんでもないほどの上昇ぶり

134 :世界@名無史さん:2022/05/18(水) 09:53:17.85 0.net
近年言語交替の実態が解明され始めている
例えばアゼルバイジャン人は言語はトルコ系だが
遺伝子上は周辺のイラン系民族と大差ないとかね

そのあたりを突き詰めていくと面白い

135 :世界@名無史さん:2022/05/24(火) 06:26:32 ID:0.net
フィンランド人はY遺伝子と言語からアジア系とよく言われているが
過去に少数のアジア系(男性中心)が侵入し
多数の現地女性(北欧系)との間に子孫を残した結果の反映
エストニアも同様

ラトビアとリトアニアも男性のN比率はそこそこ高いが
言語はバルト系のまま残った
古代においてアジア系にそこまでの支配力は無かったのだろう

136 :世界@名無史さん:2022/05/25(水) 21:24:45.71 0.net
農耕生活の印欧系に対してウラル系は原始人みたいな存在だったか
だとすると逆にフィンランドでウラル系が覇権を取れたのが謎
後のフィンランドの印欧系社会の崩壊期にウラル系が入り込んだ?

137 :世界@名無史さん:2022/05/25(水) 23:45:47.31 0.net
>>135
>フィンランド人はY遺伝子と言語からアジア系とよく言われているが
>過去に少数のアジア系(男性中心)が侵入し
>多数の現地女性(北欧系)との間に子孫を残した結果の反映
これがまず間違いフィン人のYハプロを見るとNとIが6・4の割合で共存しミトコンドリアハプロの9割強がヨーロッパ系になっているが
もし侵入による結果ならYハプロがN一色でむしろミトコンドリアハプロがヨーロッパとアジア系が共存する形にならないとおかしいからな
遺伝的浮動で男アジアと女ヨーロッパという組み合わせのグループが偶然多く生き残ったというのが実際だろう

138 :世界@名無史さん:2022/05/26(木) 07:59:04.18 0.net
>>136
エストニアも同様

139 :世界@名無史さん:2022/05/26(木) 22:34:00 ID:0.net
>>136
たぶん強い武器を持ち込んだからでないかな
鉄とか

140 :世界@名無史さん:2022/05/27(金) 22:43:33.55 0.net
フィンウゴル系民族の故地は中国の南満洲だからな
その後大民族移動を起こしてシベリアを通ってヨーロッパにまで到達した
フィンランド人は北欧白人の女性を拐ってレイプしたんだよ
それで女系だけが白人遺伝子になり男系はモンゴロイドになった
ジャップの起源も遼河流域の農耕民だそうだ
ネトウヨは白人女を娶れなくて残念だったな(草

141 :世界@名無史さん:2022/05/28(土) 09:42:20.70 0.net
まとめるとこうなるか
・サーミ 
 言語:シベリア系 Y遺伝子:シベリア系主体 人種:モンゴロイド優勢
・フィンランド・エストニア
 言語:シベリア系 Y遺伝子:シベリア系多数 人種:北欧系
・ロシア北部・ラトビア・リトアニア
 言語:印欧系   Y遺伝子:シベリア系少数 人種:北欧系

フィンランドとエストニアのねじれ現象が何故かと言うところか

142 :世界@名無史さん:2022/10/24(月) 14:30:29.46 0.net
アフガニスタンのハザラ族は
イラン系言語で外見的にはかなりモンゴロイド的
民族の形成過程に興味がある

総レス数 142
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200