2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆◎★世界史板統一雑談スレ64★◎★

1 :世界@名無史さん:2018/11/14(水) 12:38:19.19 0.net
前スレ
★◎★世界史板統一雑談スレ63★◎★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1524989991/

940 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 12:30:26.69 0.net
ここまで集めておいたぞ。

ネットで見た面白い元号。

終焉元年。
求道元年。
西暦元年。
東歴元年。
安倍元年。
懲役元年。
平成第二章。
フォカヌポウ元年。
きらきらひかる元年。
初めてのキスから元年。

941 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 12:32:44.17 0.net
しかし、「令和」を予想した人はネットでは見かけませんでしたね。

942 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 12:51:01.42 0.net
天皇の仕事でいちばん重要なのは、「平和を命令すること」なのかもしれないね。

943 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 12:51:42.06 0.net
昭「和」が既にあるから避けるだろう

944 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 12:58:28.31 0.net
命令されて平和にするものではないだろうに。

945 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 13:32:13.06 0.net
本郷和人がNHKで令と言う字が使われた前例はないのでは?
と言っていたけど、NHKの方では慎重に作業を進めて、令と言う字が初めて元号で
使われたとNHKが断定するのは明日になるのかな?
本郷和人なら間違えていても、浅学でしたと謝れば済むのだけど、
NHKは慎重に事を進めるだろうからな。
後は呉座がNHKに出ていたのにはびっくりしたww
NHKも喧嘩好きの呉座をよく今日の番組に出す決断をしたものだと
感心しているww

946 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 14:08:21.80 0.net
まあ、野暮を言うのが仕事の人はガンガン言えば良い。
庶民としては祭を楽しむわ。
造幣局の平成31年硬貨セット欲しくなってきた。なんか表面加工されてるっぽいけど錆びにくいのかね。

947 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 14:49:31.52 0.net
>>945
その呉座が初めてですと断言してNHKも即刻フリップにしてたぞ。

948 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 14:52:18.92 0.net
日本だけでなく外国も含めて令を元号に使われた前例はないのか?

949 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 14:54:46.98 0.net
シナ本土の書物「漢籍」。

朝鮮や越南、あるいは渤海国に西夏に大理国などは
すべて「漢籍」を元号のネタにしていたのか?

自国の古典による元号はないのか?
もしかして安倍ちゃんが初めて「自国の古典」を用いたのか?

950 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 15:58:46.01 0.net
いかにもなりすましパチ保守の所業

951 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 16:28:18.32 0.net
西夏の場合は西夏文字なんじゃないか?

952 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 16:37:20.17 0.net
令和を西夏文字で書くと??

953 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 16:57:40.76 ID:2jlPJCPhJ
>>938
伝統や解釈なんて変わっていくからね。
さすがに共産主義を信奉する事はないと思うけど。

954 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 16:57:05.89 0.net
Order and Harmony

955 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 17:00:49.44 ID:2jlPJCPhJ
>>949
朝鮮も中国に無理矢理付けられた国号だからな。
キムジョンイルは「高麗」に戻したいらしいが。

956 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 18:30:32.33 0.net
>時に初春の令月にして、気淑く風和ぎ

この令だからな
英語に翻訳するなら、good hermonyとかgraceful hermonyだろうな
https://pbs.twimg.com/media/D3CyRsSUwAE3dhy.jpg

957 :山野野衾 :2019/04/01(月) 18:39:08.76 0.net
『万葉集』の巻五を見たら、大伴旅人や山上憶良の宴席での作の序で、なんだ『文選』の張衡からの引用(翻案)じゃありませんか。
旅人は『荘子』などを引用していますし、憶良は渡唐経験者でもあるので当然詳しい。
これ、日本の古典に拘った総理が『万葉集』ですとだけ説明されて納得しただけだったのでは。

958 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 18:43:56.35 0.net
和で終わる元号は昭和や明和をはじめいくつかあるが、
平安時代の安和や仁和は和を「な」と発言してる。

令和はレイナと読まないの?

959 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:00:23.05 0.net
>>952
Рэйва

960 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:17:13.02 0.net
しかし昭和から平成の時はこんな騒ぎは起きなかったな。
号外の取り合いでちょっとした騒動になったのだろう?

961 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:19:48.10 0.net
>>960

昭和帝崩御の翌日だから、とてもはしたない真似はできないだろう。

962 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:34:25.68 0.net
>>957
『文選』の張衡もさらに禮記からの引用


>これ、日本の古典に拘った総理が『万葉集』ですとだけ説明されて納得しただけだったのでは。

安倍が万葉集読んでるとは思えない

963 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:45:44.14 0.net
普通に教養あったら万葉集になぜ漢語と思う

964 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 19:57:12.31 0.net
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554115275/l50

965 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:09:37.41 0.net
和歌から「令」とか「和」とかだけ抜き出すというのは「?」と思ったけど、そういう事でしたかw

966 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:11:56.46 0.net
やっぱり漢籍じゃなくて和文から取られたら、
シナとしてはムキー!だろうね。
ケチもつけたくなるだろうね

967 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:19:47.28 0.net
漢籍からとってきた古来よりの伝統を破壊され
その上、伝統を守る!という二枚舌を披露され

代わりに得られたものが、中韓はくやしいんじゃないのw
っていう妄想自己満足とは割に合わんな

968 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:31:30.78 0.net
ハングクなんてもはや漢字使ってねーじゃんw

969 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:34:16.63 0.net
昭和の元ネタである

百姓昭明
協和万邦

って言葉は妙にワクワクする発音だな

もっとも、同じく元ネタにした明和年間はお江戸が丸焼けになり
昭和年間は日本中が丸焼けになった。

970 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 20:44:33.33 0.net
>>963
万葉集の序文とか地の文は漢文だよ。今回の典拠も初春の宴席で読まれた歌の序文だ。
TVでは歌そのものからの引用と思ってる人も多かったが。

>>967
>漢籍からとってきた古来よりの伝統を破壊され
既出だが序文の元ネタは漢籍からの引用だ。

971 :ウムウル :2019/04/01(月) 21:04:23.64 0.net
>>964
漢字はなんたるのでしょうか?

972 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 21:13:05.51 0.net
令和罰

973 :山野野衾 :2019/04/01(月) 21:42:29.30 0.net
>>962
失礼。そうらしいのですが、月令かと思って読んでいるものの、まだ探し出せておりません。
冒頭に「和令」はありましたが。

>安倍が万葉集読んでるとは思えない
日本の古典に親しんでいたら、逆に漢籍に親しみを持つと思います。
有識者会議には、有識者がいませんでした。
漢籍由来でなくてもいいという時代になったのは、漢籍に基づいた日本の古典を読んでいない人が、政治家から一般
庶民まで当たり前になったからでしょう。

>>970
>TVでは歌そのものからの引用と思ってる人も多かったが。
総理をはじめとして、「日本的でいい」と賛成している人間ほど注釈も含めて『万葉集』を読んでいないように見える。
不思議な現象です。

974 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 21:44:00.83 0.net
>>970
孫引きには一切言及しないどころか
新元号の典拠が中国古典からの孫引きとなった場合、「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者) なんて報道もあるくらいだが

975 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 22:14:33.35 0.net
>>974
>新元号に傷がつきかねない

なにが傷や
そんな無知無教養なやつが政府に居るのが無念や
まあ、オレかて充分に無知無教養やけど、政府にもっと凄いのだらけ言うのは絶望や

976 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 00:25:55.30 0.net
中島みゆきファンには怒られそうですが、やはり「わかれうた」のベストは本人よりも研ナオコの歌唱ですね。サビに入るところとか震えますよ。

977 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 00:27:40.63 0.net
うちのおじいちゃんが大学生の時、井上陽水の家庭教師やってた。

978 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 00:28:40.88 0.net
ボブディランがノーベル文学賞を受賞するなら、さだまさしだって候補にして欲しいくらい数々の素晴らしい歌詞があると思う。

979 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 00:29:52.72 0.net
今の若い世代の人は坊主頭の千春さんしか知らない人が多いんだよな。
サングラス掛けてたらコワモテにしか見えないもんな。
そんな若い世代の人に言いたい。
千春さんは昔から、こんな素晴らしい唄を歌っていたんだよ。
千春さんの歌はストレートにメッセージが飛び込んでくるんだよ。

980 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 03:33:27.84 ID:YieNGLB0/
帝国的な元号から大衆的な元号に変更された。

981 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 10:15:41.03 0.net
>>974
中国の漢籍から引用するのが伝統なのにな
伝統々々言って元号を持ち上げていた連中が
都合の良いときだけ伝統を無視するんじゃねーつうの

982 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 10:54:01.08 0.net
>>977
ほうほう(´・ω・`)

983 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 11:06:37.17 0.net
 令和の「令」は、命令するという意味だ。
 命令というものは、確かに価値のある何かなのだ。
 たいていのことは、平等に解釈するだけで賢い判断ができる。
 しかし、平等より賢い命令というものを研究して、平等より賢い組織づくりをすることがこれからの課題だ。

984 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 11:07:15.95 0.net
>>957の山野野衾はいったい何者なの?
マスコミ報道よりも早く、漢籍にも似たような言葉があったと5ちゃんに書き込んでいるけど?

985 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 11:59:23.82 0.net
【新元号】新元号案 残る1つは「久化」 6案すべて判明 英弘、久化、広至、万和、万保、久化
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554171608/l50

986 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 12:03:27.57 0.net
「広至」だったら「八紘一宇を悪夢の再来か!」などと喚く奴がかならず出るだろうて

和をナと読ませる万和が良かったりする

987 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 12:33:45.99 0.net
>>984
山野さんは学芸員だったはず。
美術骨董の鑑定家なんじゃないの?

988 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 13:18:08.85 0.net
>>986
仁和みたいに?

989 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 13:35:59.96 0.net
山野野衾皇太子様説あるらしいな
それが本当なら来月には天皇の5ちゃんねらーが誕生する訳だが
胸熱だな

990 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 13:46:58.96 0.net
100年後にはナルちゃんあるいは山野が令和帝と呼ばれるわけか

991 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 13:51:22.19 0.net
大正の元号が決まった時も

「正」の字は「一で止まる」と分解できる、縁起が悪い!とのケチがついた

実際に大正帝は病弱で短命な元号になったし
大震災はあったし

992 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 13:59:06.22 0.net
>>989
安倍総理はニコ動に言及していたww
すでに総理までは2ちゃんねらー(現在は5ちゃんねる)なのは間違いない。
陛下が5ちゃんをやっているのかどうかはわからん。

993 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 14:31:55.00 0.net
>>991
ベトナム人「パクリにだ」

994 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 14:33:49.63 0.net
>>984
もっと早く14:35に出てるで 岩波書店
https://twitter.com/iwabun1927/status/1112589397491277824
(deleted an unsolicited ad)

995 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 15:30:51.82 ID:YieNGLB0/
元号は続くから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4

996 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 15:32:18.26 ID:YieNGLB0/
頭でっかちな奴は人の気持ちがわからないんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=P4hd8rE2ddI

997 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 16:02:50.44 0.net
なるちゃんがそこまで学があるとは思えない

998 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 16:09:24.97 0.net
>>933
> おそらくロボットAI革命が起きると、新しい労働力不足がますます深刻化する。

まったく反対のことが起きる
労働力が余るようになり人間のする仕事が激減し、ベーシックインカムが必要になる
外国人が必要なのは一時的

999 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 17:28:18.35 0.net
>>994
ありがとうございました。
岩波書店なら、知っていてもおかしくはないですねww
しかし山野野衾もこんな時に岩波のツイッターを眺めるとしたら、それはそれで
結構すごいと思うのだけどなww
何らかのテレパシーでもあるのかねぇww
あの会社の人は平日の昼間に、このようなツィートをするという想像力が
わかないもんなぁww
岩波は暇なのかww

1000 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 17:42:20.70 0.net
>>987
そのうち、なんでも鑑定団に出たりしてw

1001 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 17:55:32.71 0.net
>>998
ベーシックインカムの怖いところは国民全員に月10万なら10万配ってあとは自己責任でやってねってことになるところ
健康保険制度もなくなるからな
病院に行けなくなる

1002 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 18:22:28.86 ID:YieNGLB0/
私学助成金があるじゃん。

1003 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 18:50:13.20 0.net
どうも、「令」の字のおおもとの意味を甲骨文や金文の時代にまで遡ると、
「かしこまって神の声に耳を傾ける」
というようなものになる感じだね。
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BB%A4

そうすると「令和」ってのは、
「天の声にかしこまって耳を傾け和やかでいる」
という解釈も可能、という事か。

1004 :山野野衾 :2019/04/02(火) 19:51:49.80 0.net
>>974
>新元号の典拠が中国古典からの孫引きとなった場合、「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者) なんて報道もあるくらいだが
情けない。この政府関係者は、日本の古典を読んでいないのだと思います。
『源氏物語』は白居易を、『方丈記』は陸機(陸遜の孫)を、『奥の細道』は李白を冒頭から引用しているではありませんか。
日本の古典を誇りに思うと言い条、日本の古典を読んだことがない。
実を伴わない名は際限なく膨らみ、暴走するものです。いいことにはなりません。

これだから教養は必要なのです。少なくとも、発言したがるならその前に教養は身につけていくことです。
過去に成立したイデオロギーに騙され、無批判に「伝統」を振りかざしたがる人もいますが、無能な働き者というものです。

>>984
古典文学大系、古典文学全集の注釈レベルですよ。
新聞各社は角川ソフィア文庫から引用していましたが、ああ横着をしていたら気付く筈もない。プロ失格です。

>>1000
以前、尾道の近所から出た古物の山の中から見出し、買って帰ってから作者に気付いた平田玉蘊の掛軸を出そうかと思ったことがあります。
しかし、考えてみれば私が本物であると確信しているのですから、出す必要が無いので止めました。

1005 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 21:39:13.08 0.net
>>991
そんなケチをつける奴は首をはねられる。

http://www9.plala.or.jp/majan/ftk326.html

1006 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 21:51:34.54 ID:YieNGLB0/
今は国民が専門家の決定にケチをつける。
「奉安」でもよかったんじゃないか?

1007 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 22:19:26.81 0.net
>>974
>>新元号の典拠が中国古典からの孫引きとなった場合、「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者)

なんか、最近の「時代の空気」ってのが怖くてならんのよ。
ネット上の過激言論にそう触れているとも思えない80代の老父まで、
「中国に臣従していたことを示す志賀島の金印なんか抹殺しなければならない」
だの
「湯島の孔子廟など廃止しなければならない」
だの
「元号に中国の古典の引用を使うなど許されない」
だの口角泡を飛ばしながら喚き散らしていて、
私が
「次は懐風藻の漢詩辺りから選ぶのもいいかもね」
と言ったら、
「漢詩から選ぶとは何事か」
と怒鳴りつけられたわ。

1008 :ウムウル :2019/04/02(火) 22:30:56.63 0.net
>>985
万保になっていれは
老若男女がみんな万保!万保!いってたのか

惜しいことしましたな

1009 :ウムウル :2019/04/02(火) 22:40:07.40 0.net
>>964
どうせちゃんと韻を踏んで漢詩なんて書けないんだろうから
既に漢字とは別物になってると思い至らないものなんだろうか、、、


あとどっかのスレで前のときBBCが
日本は世界の暦と違うものを使ってるといってたらしいですが
イスラム教徒を敵にまわしたのではww

本屋にも1300年代に出版された本売ってましたがな

1010 :世界@名無史さん:2019/04/02(火) 23:14:56.32 ID:YieNGLB0/
>>1009
大国中国との関係がありましてね・・・
https://twitter.com/katotoru1963/status/1112746901282029568

1011 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 01:25:55.01 0.net
>>1009
韻がどうこう以前に元ネタが張衡の韻文「帰田賦」なんだから批判してる側が何も判ってない。
まさにブーメラン。

1012 :ウムウル :2019/04/03(水) 02:28:04.96 0.net
>>1011
何をおっしゃっておられるのか
よく意味がわかりません、、、

>>938
聖徳太子のアレにそんな深い意味があったとはww
ありがとうございなす

1013 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 07:15:41.12 0.net
>>1012
>何をおっしゃっておられるのか
>よく意味がわかりません、
漢詩の「於是仲春令月,時和氣清」が元ネタなのに韻を踏んでないとか批判してる人はバカなのか、という指摘だ。

1014 :ウムウル :2019/04/03(水) 08:01:02.55 0.net
>>1013
音の響きが悪いという批判に
意味のわからない解答を繰り返すのは
そこに何か繋がりがあるのでしょうか?

1015 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 08:49:32.97 0.net
中高生に韓流ブームが流行ってるとテレビでやってるそうです。
また、日本のアイドルが韓国で再デビューなんて話もあります。

なぜ、彼らは日本にたかり日本をいじめるチョンに溺れるのですか?

彼らは日本人じゃないのか?
彼らには日本人の魂はないのですか?

1016 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 09:40:46.14 0.net
天皇陛下が縁を感じるからじゃないか?

1017 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 10:47:38.88 0.net
>>1015
韓流ブームが流行ってる?はずなのにチョン国の対日貿易赤字が解消されてないのが不思議

1018 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 12:59:48.19 0.net
>>1015
安倍昭恵
「韓国はどんなことがあっても日本にとって非常に重要な国であることは変わらない」

1019 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 14:46:54.86 ID:CXhZOfDGM
>>1015
下層民の間で一時期流行していた。
これでだいたい意味わかるでしょ?
クラシックのコンサートとか、最近、アムロが引退したとか、

1020 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 15:00:42.99 ID:CXhZOfDGM
>>1016
だから、天皇陛下は縁を感じない。

1021 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 15:01:49.97 ID:CXhZOfDGM
>>1018
「日本は70年の間戦争をしなかった世界で一番の平和国家」

1022 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 15:16:15.44 0.net
高円宮憲仁親王「キムチはもちろん、生でぶつ切りにした手長ダコ(ナッチ)も大好きなんです」

1023 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 15:22:58.82 ID:CXhZOfDGM
ヒラリー・クリントン「尖閣諸島は日本の領土であり、安保条約の範囲内」
https://island3.exblog.jp/22028095/

1024 :山野野衾 :2019/04/03(水) 17:58:44.94 0.net
>>1007
御尊父のことだけに、なかなか言いづらいものがありますが。
>「中国に臣従していたことを示す志賀島の金印なんか抹殺しなければならない」
金印発見当時の一部の声のような御意見ですね。
結局保存されましたが、現代に抹殺したら江戸時代の人間に笑われてしまいます。

>「次は懐風藻の漢詩辺りから選ぶのもいいかもね」
香淳皇后の諡の典拠ですが、あれも国書から撰ぶ初めての諡という伝統破りでした。

日本の歴史や文化を学んでいれば、中国の文化的影響を無視は出来ないはずです。
学ばずに掛け声だけで行動していれば、廃仏毀釈や文革を笑えない時代になるでしょう。
本日山口県の冠天満宮に行って来たのですが、社宝が十一面観音の掛仏でした。
本地仏でありかつての御神体でしょうが、神仏分離後も伝えていた地元に敬意を表します。

守り伝えるのが保守派であり、一時の感情に任せて破壊するものではない筈です。
日本の歴史や文学を学んでなるのは保守派であり、国粋主義や革新ではありません。

1025 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 19:19:00.08 0.net
>>1024
レス感謝いたします。

実は、「戦後進歩主義者」と「ネットナショナリスト」というのは実は表裏一体の存在じゃないかと
思っています。つまり、激発の方向が異なっているだけで、内面的な背景は似通った存在なんじゃないかと。

老父ですが、もともと大企業の技術系の重役を務めていたエンジニアなのですが、比較的最近、私が
噛んで含めるように日本社会における天皇の存在の重要性を説いて聴かせるまで、かなり強固な
天皇制廃止論者でした。今でも、美智子皇后陛下のファン故に天皇制の存続を認めているフシが濃厚で、
譲位後はいつまた天皇制廃止論者に戻っても不思議はないな、と私は勘ぐっています。

そして、私が自著の著作の参考に、また自己研鑽のために歴史学の専門書を読んでいると、
丸暗記の歴史の本なんか読むのやめろ。それよりビジネス書、自己啓発書を読め、と、
延々とお説教をしてくるのですね。歴史を学ぶという事に軽蔑の念すら持っているようです。

実は私はかつて西九州某県の郷土資料館学芸員を務めていたことがあるのですが、
廃仏毀釈の爪痕はそりゃ激しいものでした。
江戸時代からの六地蔵はわずかな例外を除いてほぼ首を落とされていたものです。

こういう近代の歴史破壊の道程を調べていくと、どうしてもぶつかるのが、「進歩主義」思想なんですね。

例えば、福沢諭吉が「福翁自伝」の中で少年時代にやしろのご神体の石を投げ捨ててそこら辺で拾ったものに
替えておいて、それを拝む人を陰であざけっていた事を自慢していた事例であったり、
明治期に、村の青年のリーダー格の者が「文明開化」の推進を訴えるために、地元で信仰の対象になっていた
古墳を破壊して、副葬品を川に投げ捨てたとか、そういうエピソードと今の「ネットナショナリスト」の
感性がダブって見える。

歴史への冷笑というか、侮蔑というか、そういう感性です。

1026 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 19:46:32.85 ID:CXhZOfDGM
>>1024
孔子を一番嫌ってるのは中国人だけどな。
中国へ臣従って、武器をえ(ry

1027 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 19:48:48.64 ID:CXhZOfDGM
>>1025
人様の事ですから、軽々しく言えないですが、
時代背景を考えるとある程度わかると思います。

1028 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 19:51:14.40 ID:CXhZOfDGM
檀家制度も支配のために外国の宗教を利用したものでした。
地域によっては怨恨が強いのかもしれません。

1029 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 19:56:36.14 ID:CXhZOfDGM
天皇陛下は軍部の象徴として利用されていたからなあ。
今の天皇陛下はよい人だと思う。

1030 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 20:01:25.46 0.net
そういう若者の反権威ならわかりやすいけど
今は権威をありがたがったり利用してる側が権威をむちゃくちゃにしてるからな

1031 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 20:16:04.90 0.net
山野さんが今田耕司と喋ってるのを観てみたい気もするw

1032 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 21:38:00.69 0.net
『根掘り葉掘り聞き回る』の『根掘り葉掘り』って
『根を掘る』ってのはわかる
根っこは土の中に埋まっとるからな…
だが「葉堀り」って部分はどういう意味ですか?

1033 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 22:06:52.41 0.net
秋の終わりの木の下を見ればわかるよ

1034 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 22:25:22.81 0.net
言葉ってのは学問というより文化だからさ
その時代で一般に浸透していればそれが正道なのよ
その代表に方言が有るじゃない
アレを誤用なんていう莫迦はいないでしょ?

1035 :ウムウル :2019/04/03(水) 22:42:28.80 0.net
おいらも四六時中が気になりましたので
人造言語の可能性もありますね

こういうのはググルまでが考えるのところが楽しいのです

1036 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 22:54:16.03 0.net
四六=二十四

1037 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 23:01:39.48 0.net
【四六時中の語源・由来】
四六時中は、もともと「二六時中」と言われていた。
「二六時中」は、一日の時間を「子の刻」「丑の刻」など、干支の十二刻で表していた江戸時代の使われ方で2×6で12となるため、一日中を意味していた。
「四六時中」は、「二六時中」を現代の一日の時間(24時間)に合わせ、4×6の24時間としたものである。

1038 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 23:07:31.10 0.net
>>1032
当て推量なのだが、もともとは「根掘り葉掘り」じゃなくて、「根掘り端掘り」だったんじゃないのかな。

1039 :世界@名無史さん:2019/04/03(水) 23:40:48.95 0.net
漢字文化圏、新羅や渤海、高句麗や高麗
あるいはベトナムの元号は、みな漢籍が出典なの

自国の文学作品を元号にした例はないの?

1040 :世界@名無史さん:2019/04/04(木) 01:18:35.19 0.net
西夏とか渤海とか大理とか
漢語ではなく自言語で元号立ててた国も多いで
元号というアイデアだけ借物

総レス数 1269
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200