2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンスタンティノス11世の最期wwww

1 :世界@名無史さん:2019/01/26(土) 22:59:30.17 0.net
「神よ、帝国を失う皇帝を許し給うな。
都の陥落とともに、われ死なん。
逃れんとするものを助け給え。
死なんとすものはわれとともに戦い続けよ!」
カッコ良すぎだろ

2 :世界@名無史さん:2019/01/26(土) 23:09:29.97 0.net
おれも 七生の本を読んで痺れた。
しかし、さっさと降伏してくれた方が庶民は良かったよな。

3 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 03:08:46.51 0.net
イスラムを何べんも撃退してきたから
今度もと思ってしまう。

4 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 13:09:44.74 0.net
残ったヴェネツィア軍の義理堅さはなんなの?

5 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 18:18:13.79 0.net
>>4
オスマンとはいずれにせよ戦わなければならないのだから、
コンスタンティノープルの堅固な城壁を利用せずに退く手はない。

6 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 18:43:19.80 0.net
>>1
この皇帝の言葉は誰が記録したんや
恰好よすぎて後世の脚色くさいわ

7 :世界@名無史さん:2019/01/28(月) 08:28:01.17 0.net
出典見つからないし塩婆のポエムなんじゃないの?

8 :世界@名無史さん:2019/01/28(月) 19:39:47.27 0.net
項羽の最期もなかなか…
ギリギリまで闘って最期は自ら斬首!
(って出来るのか?)

講談師の作り話かも知れないですが

9 :世界@名無史さん:2019/01/30(水) 19:39:18.45 0.net
キリスト教は自殺が禁じられているというのもあるのだろう

日本では完全に敗北となると縄目は受けたくないと自刃する事が多いから指揮官が最後の突撃を敢行というのは珍しい
源平から戦国から太平洋戦争まで自刃が主だろう

太平洋戦争ではアッツ島の守備隊指揮官の山崎大佐がボロボロの残兵300を率い指揮官先頭で軍旗と軍刀を持って米軍陣地に最期の突撃をかけたという壮絶な記録があるが太平洋の玉砕は指揮官が自決した後残兵が突撃というのが多い

10 :世界@名無史さん:2019/02/02(土) 17:42:50.52 0.net
オタンチン・パレオロガス

11 :世界@名無史さん:2019/02/02(土) 17:46:07.77 0.net
ミカエル8世のことを考えると、コンスタンティノス11世は罰が当たった、ザマァと思う

12 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 03:04:13.35 0.net
コンスタンティノープル陥落がルネッサンスの引き金になったかと思うと良かったんじゃないか

13 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 23:38:45.92 0.net
>>6
専門書よむと、やはり脚色らしいぞ。

14 :世界@名無史さん:2019/06/04(火) 02:02:22.25 ID:vOrBSlOjI
なんか昔「艦隊山越え…」とかいう本が出てたな。
細長い半島と巨大な鎖でオスマントルコのガレー船が入って
来れないようにしてたのを
半島の岸から岸まで板か何か敷いて山の稜線までガレー船を
人力で引っ張り上げた上で、あとは海まで滑降させる…

それでコンスタンチノープルの市街地の波止場に
船を直付けして兵士が突入。

15 :世界@名無史さん:2019/06/04(火) 02:15:36.23 ID:vOrBSlOjI
項羽は皇帝になった事あったっけ?
大王で終わったんじゃないか。
楚王。

16 :世界@名無史さん:2019/06/04(火) 06:30:04.50 ID:HisXds6k+
市民三万が奴隷化とあるから、そりゃ必死に戦う罠。
一生コーラン読まされるんだぜwww

17 :世界@名無史さん:2019/06/04(火) 06:31:34.43 ID:HisXds6k+
土木の変でモンゴルの捕虜となった。中国統一王朝の皇帝の中で唯一野戦で捕虜となった皇帝である。

18 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 07:26:12.99 ID:OJTS1/ZpI
劉邦もあともうちょっとだったのにねw
賄賂で命拾い。

19 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 07:33:22.21 ID:OJTS1/ZpI
戦国時代末期、
趙の李牧が殲滅した時の侵攻してきた匈奴の兵力が10万余。
趙軍の兵力も同じ程度。
それが約30年後、秦の始皇帝時代に蒙恬が匈奴に備えて
率いていた兵が30万。
約10年後に劉邦が匈奴討伐に動員した兵力も同じ程度
で、匈奴の方は40万人。

この時期の匈奴は急速に規模が拡大して強くなってる感じ。

20 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 07:36:51.04 ID:OJTS1/ZpI
地中海世界でのオスマン・トルコの覇権は17世紀まで続いた。
レパントの海戦で勢いが止まったってのはウソ。

21 :世界@名無史さん:2019/06/07(金) 15:27:59.06 ID:aXDAju4SG
↑最終的には列強連合にボコボコにされたからな。
過酷な支配にムスリム内部からも反乱が相次いだ。

22 :世界@名無史さん:2019/06/08(土) 06:33:13.94 ID:S9RGB3uPl
アドルフ・ヒトラーの死は有言実行士だった。

総レス数 22
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200