2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬、競馬の世界史

1 :世界@名無史さん:2020/01/12(日) 10:29:37 ID:0.net
世界史で馬が果たした役割
もしくは競馬の歴史を語りたい人間が語るスレ

2 :世界@名無史さん:2020/01/12(日) 10:39:29 ID:0.net
日本の戦国期の馬はポニー程度で
150センチだったとはいえ鎧来た人間を乗せて走るのは不可能とか言う人間にひとこと

モンゴルをはじめとした歴史上の遊牧民が使っていた馬もポニー並だ

3 :世界@名無史さん:2020/01/12(日) 14:21:15.47 0.net
今こそ戦の勝負の分かれ目だと攻めかかり、せめぎ合いをしていると
味方の関東の武士で乗馬の上手な者たちが、今日の戦場は平地で馬での戦に向いているし、
敵味方がもみ合っているのでちょうどいい頃合いだと見計らって、二番手の槍勝負には参加しないで
乗馬の上手が30人ほどの騎馬隊を作り、様々な武器を持った30騎がいっぺんに
敵部隊の右側から突っ込んだ。

敵も左側からの攻撃なら少しは抵抗が出来たのだろうが、右側から馬で攻められたのでは
何の抵抗もできず、ただ騒ぎまわるばかりだった。
その上騎馬隊が攻めかかるとすぐ、一番手の部隊のうち手の開いている者達が
鉄砲で騎馬隊の攻撃を応援したので、敵はどうにも防ぐことが出来ず、味方は何の苦労もなく
敵を追い崩した。

関西では、近頃の戦はみんな馬を降りての攻め合いばかりで、馬に乗っての戦というのを
長い間やっておらず、関東の武士と違って乗馬で戦うのに慣れていないので、
騎馬隊に攻められたときどう防げばいいのかと言う心がけが無かったのだろう。
(雑兵物語)

4 :世界@名無史さん:2020/01/13(月) 01:28:41.74 0.net
セルジューク朝の使っていた馬は
十字軍の馬よりも脚が早かったという

5 :世界@名無史さん:2020/01/13(月) 11:00:12.83 0.net
>>2
アラブ馬、ターク馬、バルブ馬は、アハルテケ馬は、デカいじゃん。
それにモンゴル馬小さくないぞ。

6 :世界@名無史さん:2020/01/13(月) 14:15:15 ID:0.net
>>5
当時のモンゴル馬は体高140-150cmぐらい

7 :世界@名無史さん:2020/01/13(月) 14:41:27 ID:0.net
170センチの人が添って立つとモンゴル馬って人と目の高さが合うくらいだな、背は人の肩の位置より高いぞ。
競馬のサラブレッドだと同じ人が添って立つと頭のてっぺんと馬の背・鼻先が同じくらいの高さ。
アラブ馬が背の高さではラブレッドと同じかやや小さめで、添って立つと馬の背が目の高さかちょい上くらい。
日本在来馬のうち大きめの木曽馬や道産子馬の背の高さが、気を付けの姿勢の肘くらい高さで、普通に頭のてっぺんが見える。

8 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 16:46:15.83 0.net
>>6
たしか埋葬品から馬の骨が出てきてるんだっけ

9 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 16:57:07.15 0.net
ジンギスカンが、ヤサ法に「金銀を川や湖に投ずることを禁ずる」って定めたり、副葬品を納めず後世に埋葬地の判らないように埋葬せよと遺言したりしてたのに、
活きの良い現役バリバリの馬を副葬品にするかな?

10 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 16:57:49.76 0.net
>>2
戦国時代でなくて、江戸時代の後半の馬のことではないかなあ

11 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 18:06:07 ID:0.net
すべての馬は本質的にマイラー

12 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 19:07:39.04 0.net
>>8


13 :世界@名無史さん:2020/01/15(水) 01:12:55.70 0.net
モンゴル以前の中国周辺の遊牧民や
ブルガール人の使っていた馬は小さいと言う

もっとも重騎兵といえるほどの鎧なんて着てないだろうが

14 :世界@名無史さん:2020/01/15(水) 04:25:42.28 0.net
>>13
支那はしばしば駿馬を献上しろと遊牧圏からの貢物に注文つけてたろ。
漢の武帝が外交と戦争の両面政策で西域に求めた汗血馬とか。
匈奴に押されっぱなしの漢朝なんて、他は全部勝ってるのに軍馬だけが決定的に劣ると敗因を分析していた。

15 :世界@名無史さん:2020/01/15(水) 12:19:31.19 0.net
軍役
馬上比率
武蔵岩付衆30%
上野北条20%
甲州武田15%
越後上杉10%

16 :世界@名無史さん:2020/01/15(水) 12:31:02.59 0.net
史上最後にして史上最大の馬動員戦争、第二次世界大戦・独ソ戦

17 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 09:59:22.06 0.net
サラブレッドと、ばんえい競馬で使うような巨大な馬を掛け合わせて、
陸上競技のウサイン・ボルトみたいな馬って作れないのでしょうか?
競馬はサラブレッドしかダメというルールがあるのでしょうか?

18 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 12:31:25.44 0.net
ステイゴールドは小柄だったが
人間を乗せてもスピードが落ちない
斤量背負ってもスピードが落ちないかったという
昔の小柄な馬もそんな感じだったんだろう
自重を支える力が強い

19 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 13:17:29.70 0.net
正木大膳 〜度々馬上にて勝負を決す〜
「侍の頭を仕覧者は、馬より下りて鑓を合せ、高名する事、多くは有るまじ。
馬の上にて下知を致し、そのまま勝負をせんならば、片手綱を達者に覚えてこそ」
と、幼き時分申ごとく、度々馬上にて勝負を決す。
(『甲陽軍鑑』品第六)

何という事だ。
我々甲州武士と違い上方武士は馬から下りて戦う。
(武田流軍書)

 家老の飯富兵部少輔はこう答えた。
 「自分は小脇差で有利に戦ったという経験のある者は小脇差を好むし、
刀でしばしば勝負に勝った者は大刀を好むものだ。
 馬上で細かい勝負をした者は小さい馬を好む。
大勢の敵中へ乗り込んで暴れ回るには大きい馬に限るという者もいる。
 また道具には流行のようなものもあって尾州から上方五畿内ではだいたい小さい刀を使うが、
関東では大刀が多いと聞いている」
(甲陽軍鑑)

20 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 13:20:13.51 0.net
其関東の侍たちに、馬の目ききをとふたれば、
当歳にて母に離ぬもよき馬になる。
離て草を食は猶よき馬に成。
つきつ離つする馬は、後夫馬に成ても、おもき荷を持事ならず、
遠き路もならず、やす馬と是をいふ。
此クノ如キ畜生さえ、機の展転するはあしきに、

わたしは良馬の見分けかたを関東の侍たちに尋ねたことがある。
すると、一歳になって母馬から離れようとしない馬は良馬になる。
母馬から離れて草を食べる馬は一層良い馬になる。
母馬についたり離れたりする馬は、その後荷を運ぶ馬になっても重い荷を運べず、
遠路に耐えられない駄馬である、とのことであった。
馬でさえ、気の移りやすい馬は駄馬である。

『甲陽軍鑑』(日本の思想9)

21 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 13:23:39.61 0.net
信長公記・長篠の合戦記述

家康、滝川陣取りの前に馬防ぎの為、柵を付けさせられ、
 (中略)
三番に、西上野の小幡一党、赤武者にて、入れ替へ懸かり来たる。
関東衆、馬上の巧者にて、是れ又、馬入るべき行にて、推し太鼓を打ちて、懸かり来たる。

22 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 13:29:15.48 0.net
西は賀鳥口、佐久間右衛門、柴田修理亮、稲葉伊予守、同右京助、
蜂屋兵庫頭。松の木の渡り、一揆相支へ候を、どつと川を乗り渡し、
馬上より数多切り捨て候なり。
(『信長公記』伊勢長嶋一揆成敗の記述)


『野口豊前守戦功覚書写』(『常総遺文』)
・てつほう五六丁にて、われらおねらい打申候へ共、はつれ申候、そのてつほうの音おきき申候て、跡にひかへ候味方共、
皆々乗かけ申候所ニ、てきくつれ三百八十くひおとり申候


鉄砲の音が聞こえたので乗りかけて行ってます。

23 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 14:38:29.79 0.net
>>17
サラブレッドが、その、騎乗用の速く走る馬と、巨大な馬とのかけ合わせから生まれてる。
日本競馬三冠のシンザンの血を引くばんえいの馬が居た。(ホクショウモモ号)
http://banei.no.coocan.jp/horse/blood/hsmom_b.html
https://www.jbis.or.jp/horse/0000034711/pedigree/

日本の競馬は、遡って5世代全部自然交配で生まれた馬で軽種馬・競走馬の登録がされていれば、出られるけれど、
実際には、サラブレッドとアングロアラブ(アラブ種・シャギアアラブ種の血量が計25パーセント以上、残りのうち過半がサラブレッド)と、サラ系(サラブレッドの血量が75パーセント以上)に限定されていて、
更に、アングロアラブは専用の競争が廃止されたし、サラ系も繁殖で人気が無いので積極的に産ませる生産者や買う馬主が少なく競馬に殆ど居ない。
ついでに、日本は内厩制で調教師も馬房も数に制限があって、競馬に出られる馬の数そのものに制限がある。預ける調教師を決める、乗ってもらう騎手を決めるというのも、自前交渉なので、走る見込の
薄い馬は、預託調教や騎乗を受けてもらえない。
出走条件に「サラ系」と有るのは、規定上、サラブレッドとサラ系とどっちも同条件で出られる。現状は、サラブレッドばかり。

ヨーロッパの障害競馬には割と高い割合で、AQPSが混ざって走ってるよ。グランドナショナルとかも年によっては3割くらいが、交雑種。

7世代サラブレッドをかけて生まれた牝が能力審査を経てもう一度サラブレッドをかけて都合8世代かけて生まれた子から純血サラブレッド扱いになる。
血統についての取扱や手続きの知識の欠如していた明治のころに輸入された血統不詳馬や、在来農耕馬やサラブレッド以外の血の入った馬、アングロアラブにサラブレッドをかけつつけてきたサラ系とかの子孫が
昭和末期くらいからサラブレッドに格上げされてきているので、血統表を注意深く追ってみると、在来馬とか中間種とかが出てくるサラブレッドがあるよ。

24 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 16:06:02.63 0.net
http://maisov.if.tv/r/index.php?heimatfront

 第二次大戦直前、ドイツ軍の軍馬動員能力は約400,000頭であった。
1940年5月までに、ポーランドからの100,000頭を含む148,000頭が占領地から徴発され、また計画的に生産されてきた。
ベネルクス・フランス戦で90,000頭あまりの死傷病馬が出たが、のちに回復が見込まれる病馬も含んだ数字であり、これらの地域から1940年8月までに34,000頭が新たに徴発されてドイツ本土に送られた(同書pp.17,27,30)。
また、ポーランドの農家から馬車15,000台が徴発され、バルバロッサ作戦に参加する歩兵師団に配属された(p.38)。

 バルバロッサ作戦に動員された軍馬の推計値は600,000頭から750,000頭までばらつきがある(p.40)。

 飼料は草の豊かな地域で、進撃が急でない時期には青草や干草を当てにできたが、当てにできない時期や地域もあった。
替え馬は不足しただけでなく、鉄道輸送のキャパシティを大きく食うため、本国から徒歩で連れてくるしかなかった。
現地調達の駄馬は小型で、重砲の牽引には使えなかった。10月以降、悪天候下での重労働で病馬となる例が急増した。重砲の牽引に適する大型の馬は特にロシアの寒さに弱かった(pp.43,44,46-48)。

1941年バルバロッサ作戦開始時から1942年3月20日までに、ソビエトのドイツ軍は任務に堪えない衰弱馬を含めて264,954頭を喪失した(p.50、原数字はOKW戦時日誌)。

1942年、ドイツは本国と占領地合わせて400,000頭の軍馬を新規に調達した(p.56)。

1942年7月28日現在、ドイツ第6軍は90,000頭の軍馬を持っていた。1942年11月23日に包囲の輪が閉じられたとき、軍馬は25,000頭に減っていた。
降雪後は草を食べさせることができず、消耗した馬は順次後退させていたことが一因である。これ以後軍馬は順次食料となってゆき、1943年1月19日、パウルス司令官は「最後の馬を食べつくした」と報告した(pp.55-63)。

イタリア戦線では多くのロバとラバが使われた(p.75)。

1945年2月1日までに国防軍が動員した軍馬は、陸軍1,060,106頭、空軍37,072頭、海軍1,556頭、合計1,198,724頭だった(p.103)。

25 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 16:29:27.81 0.net
ネコとラクダがいかにしてソビエトの第二次大戦での勝利を助けたか - ロシア・ビヨンド
https://jp.rbth.com/history/81283-neko-to-rakuda-ga-dainijisekaitaisen-de-shouri-wo-tasuketa

騎兵隊最後の戦争

 第二次世界大戦は戦車の戦争であり、騎兵隊による突撃は過去のものとなって久しいのにもかかわらず、馬は戦争においてまだ重要な役割を果たしていた。
騎兵の全面突撃は馬の犠牲が大きかったのであまり行われなくなった。しかし、騎兵部隊は時に突破作戦や撤退する敵を追跡するために用いられた。通常、ソビエト軍の騎兵は馬を降り、正規の歩兵として戦った。

 軽砲で武装したソビエトの騎兵は敵が出現を予期しないところに現れ、ドイツ軍を砲撃した。このような戦術は、騎兵部隊が全師団の4分の1をなした、1941年のモスクワの戦いの際に役立った。

 戦闘の参加に加え、馬は舗装路のない地での貨物や砲の輸送に必要不可欠だった。ロシアの厳しい秋と冬は、トラックでは沼地や雪で動かなくなってしまうため、馬の方が有利だった。敵に包囲された際に馬はしばしばソビエト軍の糧食となった。

 ドイツ国防軍も騎兵部隊を保持していたが、すぐに維持が難しくなった。ドイツ軍にはソビエト軍のように軍馬を無制限に用意することは不可能であった。ソビエト軍は極東の同盟国モンゴルから多くの馬を仕入れていた。

26 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 17:42:38.16 0.net
現代でも
アメリカ軍が馬をアフガニスタンで使っていた

27 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 23:37:18 ID:0.net
>>5
>それにモンゴル馬小さくないぞ。
いや小さいよ
現在のモンゴル馬の平均体高は128?程度のなので日本在来場の木曽馬より少し低い
これでも近代の品種改良によって馬格の向上が見られたというのでチンギスハーン時代は更に小型であったと思われる
https://www.youtube.com/watch?v=nEqbbBHrdyg

28 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 10:05:48 ID:0.net
馬が主力のモンゴル帝国時代と、
ソビエトに倣って定住政策を行いモタリゼーションを経た共産時代以降とで、
「思われる」の状況はないんじゃない?

今では食肉用搾乳用だし。

29 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 14:28:05 ID:0.net
小さい馬のほうが余分な肉がない分
体幹と体力が強そう

筋肉質なのは人間でも馬でも持久力はない

30 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 15:57:50.74 0.net
>>29
オグリキャップは大柄だったけど持久型だったし、体格が大きくても筋肉が大きければ問題ないのじゃないか?

31 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 20:12:49.87 0.net
今のモンゴル馬はアラブ種が入っちゃってるから大型化してる(それでもポニーの中でも中型だが)
チベット馬何かは一度も洋馬を輸入して品種改良したことがないので本当に小さい

32 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 08:23:30.15 0.net
サラブレッドは足が弱い

33 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 09:20:53.88 0.net
>>31
モンゴルと隣で地理的にも宗門的にも縁が深く、出自がモンゴル人やオイラト人に遡る豪族とか仏教徒の北西トルコ人(今の中華人民共和区の区分ではカザフ族として扱う)とか
がチベットにいっばいいるのに?

34 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 14:09:52 ID:0.net
ジャングルの中ではゾウに乗って戦った南蛮人は強かったのだろうけど、平地ではスピード不足で馬にはかなわないのだろうなぁ。
土佐犬みたな犬を大量に調教して軍団組織して戦えば強そうな気がするけど、そういうことした国はあったのだろうか?

35 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 18:56:23 ID:0.net
15世紀の東南アジアだと象に大砲ひかせて戦ってたな

36 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 18:57:28 ID:0.net
>>34
ローマが象をけしかけるカルタゴに熨されたことなかったっけ?

37 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 19:02:06 ID:0.net
>>34
ドイツの軍用ドーベルマンとかそういうヤツじゃないの?

38 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 16:24:54.74 0.net
馬がいないと
交易ができない

39 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 19:34:20.46 0.net
駱駝も水牛もロバもあるでよ
日本なんか17世紀に馬の使用が廃れて明治の頭まで人間がショイコや天秤棒で荷物を担いだり、特恵層・富裕層の乗物は人が担ぐ駕籠だったり、したろ。

40 :世界@名無史さん:2020/02/11(火) 23:22:43.30 0.net
平将門や源義経は騎兵隊の運用に長けていたから強かった

41 :世界@名無史さん:2020/02/15(土) 18:48:41 ID:0.net
海外の情報によれば、St. Simonの父系に齟齬が発生した地点として、
DelpiniとDelightという2頭のヘロド系種牡馬が急浮上しているらしい。

Delpini

Whitelockの父はHambletonianとして記録されているが、
Whitelockの母RosalindにDelpiniも同時に種付けされた疑惑がある。

Delpiniの父はHighflyer
Delight
当時の噂として、Galopinの父はDelightというものが存在。
Delightは、ダービーに勝った失敗種牡馬Ellington(父The Flying Dutchman)の産駒にあたり、
Woodpecker-Sultan系に属している

※追記:2019年に更に解析範囲を146万塩基対から、
646万塩基対に広げて実施された模様

これにより更にEchipseのハプロタイプが確定するなどより詳細に系統樹が
描けるようになりましたが、この調査でもHighflyer系やWoodpecker系固有の
突然変異を見出すことができなかったようで、
どちらの説が正しいか明らかには出来ませんでした。

なお、この論文の著者は「Galopinの父Delight説」を採用しているようです。
ttp://mhl.hatenablog.jp/entry/2019/05/19/144115

42 :世界@名無史さん:2020/02/15(土) 18:52:35 ID:0.net
セントサイモンがヘロド系と認識されていたら変わっていたこと
おそらくザテラトークは存在せず
したがってトキノミノルも存在しない

43 :世界@名無史さん:2020/02/19(水) 12:11:10 ID:0.net
i不可思議

44 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 08:24:44 ID:0.net
>>41
で、シンザンは確実にサイモンの子孫なの?

45 :世界@名無史さん:2020/02/20(木) 19:30:59.45 0.net
>>42
んなことあるまい。
セントサイモンよかちょい後にアイルランドのザテトラークがヘロド系の大種牡馬として君臨していたし、メジロマックイーンとかトウカイテイオーとかの父兄もヘロド系だったし。

46 :世界@名無史さん:2020/03/19(木) 14:18:09 ID:0.net
「西洋絵画史」に良く登場するのはジェリコーの「エプソム(エプソン)の競馬」

馬の脚の動きがおかしい。ジャンプ中みたいだ。
横に長すぎる。引き延ばしたように見える

ギュスタブ・ドレも脚が揃っている
https://en.wikipedia.org/wiki/Epsom_Downs_Racecourse

47 :世界@名無史さん:2020/04/02(木) 09:56:12 ID:0.net
>>46
日本競馬屈指の美形駒の一匹シンボリルドルフ号のプロポーションが西洋画のようだと言われていた
レース映像見たら、本当にそんな感じに走ってるよ。

48 :世界@名無史さん:2020/04/04(土) 12:16:30 ID:0.net
ベンドアも疑惑あり

49 :世界@名無史さん:2020/04/05(日) 07:10:05 ID:0.net
ベンドアの子孫はブチがあるからすぐ判るだろ

50 :世界@名無史さん(Tokyo):2020/04/11(土) 12:03:39 ID:0.net
赤ん坊が最初に発する音はマー等のM音
世界中の母親はこれを母親を意味するものと受け取り、現に母を意味する言葉はM音が多い
これをマンマ(食べ物)と解する日本は例外的少数なのだが
いったい何故なんだろうか?  

51 :世界@名無史さん:2020/04/11(土) 13:20:22 ID:0.net
一番好きな事の一位に食べる事が来る民族だからじゃないですかね

52 :世界@名無史さん:2020/04/20(月) 20:05:41 ID:0.net
http://a.kota2.net/2004181608517812.jpg

http://a.kota2.net/2004181608530668.jpg

http://a.kota2.net/2004181608544489.jpg

http://a.kota2.net/2004181608556520.jpg

http://a.kota2.net/2004181608578109.jpg

http://a.kota2.net/2004181608591727.jpg

53 :世界@名無史さん:2020/04/26(日) 20:54:56.48 0.net
日本だとステイヤーのほうが種牡馬成功しやすい

54 :世界@名無史さん:2020/04/27(月) 12:40:35 ID:0.net
>>52
お馬さんも画面コケで頓死することあるのか。どんくさい馬だな

55 :世界@名無史さん:2020/04/27(月) 15:20:23.48 0.net
まあ飛び越えてジャンプは難しいんだろう
仕方ない

56 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 13:01:12.55 0.net
セルジュークが連れてきた馬は
ヨーロッパの馬よりも早かったの?

57 :世界@名無史さん:2020/05/03(日) 13:49:39.66 0.net
>>56
ヨーロッパの役用馬・鎧騎士用の馬
 デカい、あんまり速くない

アラブ馬(アラビア半島・ナイル川流域)、トルコ馬(西アジア)、バルブ馬(マグレブ地方) 等々回教圏の馬
 中くらい、体の割に脚が長い、速い
とを掛け合わせたら、

かなり大きめで、体の割に脚が長く、脚の長さに比例して回教圏の馬よりも速く走るようにな馬ができた。
更に競馬に特化した選別をしたのがサラブレッド種。

58 :世界@名無史さん:2020/05/09(土) 13:40:34.39 0.net
イタリアのブルガール人の墓からは馬も出土してるそうだ

59 :世界@名無史さん:2020/05/09(土) 19:23:31 ID:0.net
>>50
>世界中の母親はこれを母親を意味するものと受け取り、現に母を意味する言葉はM音が多い

これ因果関係が逆だよな
赤ん坊が「母」という単語を知ってるわけないんだから

60 :世界@名無史さん:2020/05/11(月) 11:25:38.24 0.net
>>57 輓馬タイプとポニー以外は、ほぼイスラム圏の馬と混血させて、中世のままの品種って残ってないんだろうか
コニックとかがその名残?
https://en.wikipedia.org/wiki/Konik
サラブレッドが3頭の種雄馬をもとに在来の雌馬と交配して作られたといわれても、今のヨーロッパの古来からの在来種から元になった雌馬は想像しがたい
輓馬とポニーのサイズの間のがいたということだろうけど

61 :世界@名無史さん:2020/05/16(土) 06:34:17 ID:0.net
>>60
その三大始祖種牡馬のいた時代に、現代のサラブレッドに子孫を繋いでいる種馬がその三匹しかいなかったわけではないから。

62 :世界@名無史さん:2020/05/17(日) 22:13:25.57 0.net
雄はアラブのいろいろな馬だって想像できるけど、雌は在来のを使ったと思う
それとも雄雌含めた群れ単位で中東から基となる馬を購入してたのかな

63 :世界@名無史さん:2020/05/18(月) 20:57:00 ID:0.net
三大父系はもうすぐ
ヘイロー
レイズアネイティヴ
ノーザンダンサー
になるだろう

64 :世界@名無史さん:2020/05/18(月) 22:38:00 ID:0.net
>>62
「ファミリーナンバー」って用語で調べてみ。
4号、9号、11号、13号 等々の牝系は、ミトコンドリアのタイプが中近東の馬に多い型と一致。

牡だけ輸入して牝は運んでこないなんてことは有り得ないよな。
Helmsley Turk Mare なんて名前の17世紀の牝馬も競馬の血統に関与してたことだし。

馬自体が20世紀前半まで盛んに戦争に使われていたから、戦利品や敵陣から逸走を捕獲、
攻めてきた敵方が撤退時に置き去りにしたものを、自陣の馬に組み入れたり、民間に払い下げたり
少なくなったろう。
ローマ帝国はぐるっと地中海を囲んでいたし、8世紀〜15世紀にイベリアにはアラビア人・モール人の支配する国があったし、
日本が元寇に遭ってる同じ時期にはビザンチン帝国・マムルーク朝エジプト・ペルシャのイルハン朝が三つ巴で戦争しまくってたし、
古い時代から少なからぬ中近東系の馬がヨーロッパに流入しいたんではないか?

65 :世界@名無史さん:2020/05/27(水) 08:30:03 ID:0.net
 https://www.kasumigasekikai.or.jp/2017-07-14-5/

66 :世界@名無史さん:2020/06/29(月) 16:40:27 ID:0.net
速度は遅いんだろうが
大鎧きた弓武者をのせて走ってんだから
木曽馬あたりは馬力あったんだろうなと

67 :世界@名無史さん:2020/12/28(月) 07:19:45.97 0.net
国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。 壱岐新聞2020/12/14
https://iki-guide.com/?p=6517

68 :世界@名無史さん:2021/01/03(日) 21:18:17.13 0.net
実際に
軍馬の能力向上に貢献してんだろうかね

69 :世界@名無史さん:2021/01/09(土) 10:06:03.14 0.net
ギリシャ語起源の名前はフィリップ、ヒッポリトみたく馬に関する物が見うけられるな

70 :世界@名無史さん:2021/05/07(金) 04:24:11.88 0.net
前例のない大発見!
2000年前の古代ローマの四輪馬車がほぼ完全な状態で発掘される(ポンペイ)
https://karapaia.com/archives/52299819.html

馬車が立派なのはよいが、ポンペイの住人はどうしてこうもエロいのか・・・

71 :世界@名無史さん:2021/06/14(月) 23:00:57.37 0.net
>>64 ヨーロッパには元々輓馬とポニーしかいなかったもんな
でも逆に、サラブレッドの母系の中に在来のポニーや力自慢の巨大な輓馬の血が入ってたりしないのかな

72 :世界@名無史さん:2021/10/10(日) 17:43:44.12 0.net
幕末以降、欧米から運び込まれてきた、サラブレッド、アラブ、トロッターのような脚の長いスラっとした馬って、
当時の日本の人はどう見てたんだろう?

見るからに駿馬良い馬だ、なのか、あなに華奢な馬使い物にならん だったか。

73 :世界@名無史さん:2021/11/01(月) 19:10:00.62 0.net
在来馬を滅ぼす勢いで血統の導入を図ったんだから
日本のちんちくりんとは違う、西洋マンセーだったのでは

74 :世界@名無史さん:2021/11/02(火) 11:22:16.13 0.net
>>73
陸軍の軍用騎馬としてアングロアラブを納めさせたから、アラブ、ハンガリーシャギヤ、サラブレッド、アングロアラブの飼育に補助金や奨励金を出したり、
岩手県にそれ以外の品種の出荷を禁止したりした結果だろ?

またまだ農村部・山村部での需要のあった荷駄・犂牽には不適で、北海道では新たに道産子馬が明治に入ってから作出されるくらいだし。

75 :世界@名無史さん:2021/11/03(水) 12:34:55.45 0.net
そりゃ騎馬は輓馬や駄馬とは違う、わざわざアラブやトロッターを駄馬として使う無駄はしない
でも軍が国策として花形の騎馬を求めて高く買う以上、在来馬はジリ貧で高く売れる馬が良い馬ってなるだろ

76 :世界@名無史さん:2021/11/03(水) 14:17:08.83 0.net
徳川はナポレオン三世から贈られたアラブ馬を農民に下げ渡したよ。
あんまり価値が解らず、面倒になって、「政府として受け取ったものだから、徳川の私物じゃないよ、版籍奉還大政奉還でアラブ馬も明治政府のものよし」とか言って押し付けようとして拒否される始末。

77 :世界@名無史さん:2021/11/04(木) 08:55:12.97 0.net
駄馬を使う連中に騎馬を押しつけても背が高くて荷物が積めにくいとしか
拒否した新政府も貧乏だったからね

78 :世界@名無史さん:2021/11/12(金) 21:14:58.78 0.net
テレビ時代劇の「暴れん坊将軍」のオープニングで、吉宗役の松平健が葦毛の馬に乗って颯爽と駆け抜けていくシーンあるけれど、
徳川吉宗って、お馬さんに乗って走らせたりしてたの?

元禄の頃にはツナキチの命令もあって、騎士とは名ばかり、お馬に乗ったことのある士分が殆ど居なくなってしまった、とかいうけど。

79 :世界@名無史さん:2021/11/13(土) 08:03:50.83 0.net
将軍家は御用馬場持ってるし乗馬ぐらいしたんじゃねえのか

80 :世界@名無史さん:2021/11/13(土) 13:41:20.56 0.net
>>79
持ってても飾り物だろ、ペットだろ。

王侯貴族富豪に郷紳は、優雅に競馬を楽しむものやで。
とりあえず良さげな馬を見つくろって牡牝あわせて送ってたら、立派に育てるんやで。
立派に育ったらもロンシャンやエプソムに走らせに来てな、遠かったら外灘租界でもハッピーバレーでもええで。
種馬貸したり借りたり仔馬を換えっこたりできたらええねー
ってふうにナポレオン三世が国際社会デビューしたぱっかりの日本に気を利かして徳川家茂にお馬さんプレゼントしたらば、
数年後、一向に競馬をする様子も無いから、フランス公使が訊いてみたらば、
あの馬? 百姓に下げ渡したよ? 犂とか荷車とか牽いてんのと違う? 馬の使い道なんてそんなもんちゃうのん? 四つ脚みたらすぐ食べるアンタららみたいに食べてはないと思うけど……
って返事が返ってきて、超落胆。
なにしてんねんなー。練兵場とかで使うならまだしも、百姓に下げ渡した? 田んぼで犂牽いてる??
おフランスでもなかなかの値段のめっちゃええお馬ちゃんやってんでー!?
と、あわや外交問題に発展する寸前に。

81 :世界@名無史さん:2021/11/13(土) 18:04:59.37 0.net
吉宗が死んだの近代競馬が始まる前なんですけど・・・

82 :世界@名無史さん:2021/11/13(土) 21:08:09.36 0.net
だから、元禄の頃には馬に乗れる侍がいなくなってるって。
元禄ったら、将軍はツナキチだぞ。間に2人将軍居るぞ

83 :世界@名無史さん:2021/11/14(日) 20:02:47.36 0.net
>徳川吉宗って、お馬さんに乗って走らせたりしてたの?

84 :世界@名無史さん:2021/11/14(日) 22:19:58.20 0.net
吉宗が初めて殿様になったのが元禄の時分なんだが

85 :世界@名無史さん:2022/04/24(日) 23:25:27.12 0.net
アハルテケ様がサルベージアゲ

86 :世界@名無史さん:2022/04/29(金) 13:38:56.16 0.net
アラブ馬を輸入したというな
だから和種を使うべきところサラブレッドばかりの時代劇の中で、暴れん坊将軍のあの映像だけは史実に割と正確w
(細かい品種の違いまで言うときりがない)
白馬かどうかはわからないけど
吉宗はあの時期には珍しく尚武の風があった

87 :世界@名無史さん:2022/04/29(金) 13:58:29 ID:0.net
血統評論家 栗山求
馬産の目的は父系をつなぐことではなく走る馬を生産することです
セントサイモンの悲劇と言われますが何が悲劇かわかりません
セントサイモンの父系が衰退したのは事実ですが
エプソムダービーのタイムを見ているとレベルが上がっていてるのは確かだし
セントサイモンの遺伝子は母系を通じで多くのサラブレッドにいきわたっています

88 :世界@名無史さん:2022/04/30(土) 12:32:59.60 0.net
サラブレッドの母系には重種(輓馬)やイギリス在来のポニーなんかも入ってるんだろうか
交配初期にはとにかく頭数をそろえることが肝心だったろうし
質を整えるのはそのあとでもいい
それとも母系も輸入したアラブ系の軽種だけで揃えたんだろうか

89 :世界@名無史さん:2022/05/08(日) 09:57:50.24 0.net
ケンタッキーダービーに新たな歴史が加えられた
単勝オッズ最下位の馬がひさびさにかった

90 :世界@名無史さん:2022/05/08(日) 15:08:40 ID:0.net
ここまで去勢の話が全くなし


だから猛獣連隊とか言われるんだろうな

91 :世界@名無史さん:2022/06/14(火) 02:08:01 ID:0.net
日本の話だけど
戦前の種牡馬で構成に与えた影響や
後継種牡馬の出来やBMSを考えて最も優秀な種牡馬はプリメロだったと思う

92 :世界@名無史さん:2022/06/14(火) 14:21:50.92 0.net
去勢しないで運用する騎馬軍団なんてあり得ないんだよね。
それは歩兵が馬に乗って移動してるだけ
それもわからないで源平の騎馬武者がーとかはちょっとな

93 :世界@名無史さん:2022/06/15(水) 16:02:33.64 0.net
>>63
ヘイルトゥリーズン
ネイティブダンサー
ノーザンダンサー
じゃない?

94 :世界@名無史さん:2022/06/18(土) 01:49:31.51 0.net
平成天皇
「若いころシアンモアを見た」

95 :世界@名無史さん:2022/06/19(日) 19:20:32.41 0.net
西暦738年。
ラージスタンの戦いといわれる、イスラム対ヒンドゥーの決戦です。
戦力はイスラム勢力60000対ヒンドゥー勢力40000。
イスラム勢力の主力は、いわずと知れたペルシア系カタフラクトのマワーリー騎兵です。
それに対するヒンドゥー勢力は、主力として北インド系カタフラクトであるクシャトリヤ騎兵を繰り出します。
カタフラクト同士の戦いは長引くと思われましたが、しかし、実際はクシャトリヤ騎兵が一瞬にしてマワーリー騎兵を粉砕してしまいました。
馬の大きさと速さが圧倒的に違ったのです。
マワーリー騎兵の馬は体高が147センチから152センチのアラブ種やバルブ種がメインで、馬まで鎧で覆うと駆け足程度が限界速度になります。
しかしそれに対するクシャトリヤ騎兵は、体高が150センチから160センチ、体重が500kgから650kgのマールワリ種やカーティヤワール種に乗っていたのです。
そのため馬鎧を着せていてもかなりの速度を維持できました。
結果として、突撃力も持久力も全てにおいてクシャトリヤ騎兵が勝ったわけです。
https://ncode.syosetu.com/n1685bu/3/


 そしてイスラム勢力はそれ以降250年もの間、北インドに侵入できなくなってしまいました。

96 :世界@名無史さん:2022/06/21(火) 19:32:08.92 0.net
シマウマてロバに近いそうで
人間が乗るには適してないし気性も荒くて家畜化しづらいとかいうけど
アフリカにも野生の馬がいて
それを家畜化して遊牧民や騎馬兵がいたら歴史も変わってただろうな

97 :世界@名無史さん:2022/07/16(土) 21:42:51.16 0.net
東欧の大型馬はモンゴルのポニーには歯が立たなかったな

98 :世界@名無史さん:2022/08/13(土) 18:08:24.60 0.net
このころは東方のポニーのほうが脚が早かったのか

99 :世界@名無史さん:2022/10/14(金) 07:45:36.27 0.net
小回りがきくからじゃね?

総レス数 99
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200