2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐、吐蕃、回鶻の戦争を語れる奴はいる?

1 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 12:45:38.08 0.net
唐と吐蕃と回鶻の三国志
それと南詔の戦争について詳しい人間ている?

2 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 14:29:05 ID:0.net
結論
トルコ人が最強という事

3 :世界@名無史さん:2020/01/18(土) 17:45:57.07 0.net
ほぼ
唐回鶻連合と吐蕃の戦争

4 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 18:41:36.71 0.net
唐の文献しか伝わってないから
つまらない
だから三国志や楚漢戦争のように講談師も演劇の題材にしないんだよ
吐蕃との戦争とか

5 :世界@名無史さん:2020/01/19(日) 19:23:55.94 0.net
チベット語の文献ぐらいあるんとちゃうんけ?

6 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 01:50:18 ID:0.net
安史の乱は回鶻の援軍によって反乱軍を鎮圧したんじゃなかったっけ。

7 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 10:08:20.15 0.net
ウイグル、チベット全盛期なのにそちら側の記録ないのかな

8 :世界@名無史さん:2020/01/20(月) 12:58:08 ID:0.net
唐も異民族王朝だしな

9 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 17:32:45 ID:0.net
唐と吐蕃と回鶻と南詔の四国志を誰か題材にして小説書け

10 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 17:53:42 ID:0.net
>>8
それを言ったら殷も周も秦も漢も異民族王朝だからねえ

11 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 21:46:48 ID:0.net
秦は趙と同祖なんでしょう
殷と周が異民族というのも無理がある

12 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 21:55:42 ID:0.net
殷は夏に対して異民族
周は殷に対して異民族だから
異民族外来征服王朝だよ

13 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 08:34:50 ID:0.net
>>12
夏、殷、周はそれぞれ比較的隣接して州住してた
微妙に言語の異なる部族だろ。
それで、殷は夏の諸侯の一つで、周も殷の諸侯の一つ。
決定的な異民族ではないから、漢字は受け継いで行ったんだろ。

14 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 09:21:16.27 0.net
回鶻と維吾爾は全く別の民族
もうウイグルと書くと勘違いする奴ばっかりだからやめよう

15 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 10:12:46.56 0.net
>>13
出自が全く異なるんだから微妙なわけないだろ
中国にまでウリナラ起源説持ってくるのは止めとけ

16 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 10:15:07.08 0.net
>>13
出自が全く異なるんだから微妙なわけないだろ
中国にまでウリナラ起源説持ってくるのは止めとけ

17 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 14:24:06 ID:0.net
>>9
敦煌とかどうなん
あれは西夏だけど

18 :世界@名無史さん:2020/01/22(水) 23:08:19.48 0.net
周は農耕民
たまに遊牧生活を行ったこともあったが
基本農耕牧畜の部族

19 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 16:22:59.78 0.net
>>14
じゃあ維吾爾の祖先は唐朝時代
どこにいたの?

20 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 17:54:04.06 0.net
言語が変わっているのに血統ってそんなに大事か?

21 :世界@名無史さん:2020/01/24(金) 08:33:49 ID:0.net
文化とか共同体が大事
騎馬遊牧民と中国化したモンゴルや女真だと戦闘力大違いだし

22 :世界@名無史さん:2020/01/30(木) 01:12:25 ID:0.net
中国人だって言語が変わってるだろ

23 :世界@名無史さん:2020/01/30(木) 21:30:42.02 0.net
言語を引き継ぎながらその音韻構造や文法構造を変化させるのは、
2つの言語がここで混合するから
どちらか一方の種族だけを指して「〇〇の子孫」などと呼ぶのは正しくない

24 :世界@名無史さん:2020/01/30(木) 23:30:59.85 0.net
アジアにおいて言語なんて大して重要じゃないから
南チュワン族と北チュワン族は言葉通じひんけど同じ民族やし
南チュワン族とプイ族は言葉通じるけど別民族や
言語なんかより服の色の違いの方が大事なのがアジアや

25 :世界@名無史さん:2020/01/31(金) 18:36:09 ID:0.net
でもウイグルと昔の回鶻は関係ないってのも違うと思うけどな

26 :世界@名無史さん:2020/02/03(月) 12:43:36.27 0.net
ハンガリー人とアッティラみたいな

27 :世界@名無史さん:2020/02/06(木) 12:36:53.23 0.net
唐と吐蕃と回鶻と南詔の四国志

28 :世界@名無史さん:2020/02/14(金) 01:06:35.75 0.net
チベット語文献が最近まで軽視されてたからなぁ

29 :世界@名無史さん:2020/02/15(土) 12:24:53.77 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%
82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3
南詔に攻め込んで戦死したツェンポがいるそうだが詳しいことわからないの?
吐蕃も文献あるならもっと研究進んでもらいたいが

30 :世界@名無史さん:2020/02/16(日) 00:44:43.17 0.net
>>24
回族が漢族に同化する事はいくらでもあるが
ウイグル族に同化することは決してない
人民解放軍の回族の部隊はウイグル人虐殺に使われている
しかし回族とウィグル族は同じモスクで同じ服を着て礼拝をする

31 :世界@名無史さん:2020/04/04(土) 22:04:38.90 0.net
三国鼎立

32 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 22:27:46.67 0.net
吐蕃軍の異様な強さは何によるモノ?

33 :世界@名無史さん:2020/04/20(月) 11:01:13 ID:0.net
漢字を使わないこと

34 :世界@名無史さん:2020/05/22(金) 18:04:51 ID:0.net
チュルク系は後世大幅に増えたな
これもオスマン帝国のおかげだろう

35 :世界@名無史さん:2020/05/26(火) 16:44:00 ID:0.net
西に向かって伸びていったな

36 :世界@名無史さん:2020/05/26(火) 21:56:40.91 0.net
オスマンが伸びたのは先祖のトルクメンのお陰だろ

37 :世界@名無史さん:2020/05/27(水) 09:49:26 ID:0.net
トルコの遺伝子見てるとほんとにカオス
アラビア・トルコ系とイタリア・ケルト系でほぼ半分
ゲルマン系や非印欧語族系やベルベル人の血も混じってる

38 :世界@名無史さん:2020/05/29(金) 21:44:19 ID:0.net
ノルディックに多いIやコーカサス人種のGもかなりの割合で入ってるな
ありとあらゆる人種のハプロタイプが均等に入ってるという感じ

総レス数 38
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200