2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ノルマンコンクエストがもしなかったら?

1 :世界@名無史さん:2024/02/02(金) 16:00:01.31 0 ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/chahan.gif
ゲルマン人国家が続いていたらイングランドの発展は史実より遅れたんだろうか

2 :世界@名無史さん:2024/02/02(金) 19:19:37.10 ID:0.net
ポークではなくピッグを食べ、ビーフではなくカウを食べていただろう

3 :世界@名無史さん:2024/02/04(日) 15:10:56.83 0.net
男性名詞と女性名詞など「性」が残った

4 :世界@名無史さん:2024/02/04(日) 16:14:29.90 0.net
海を出て植民地大国になったのは
オランダだった

5 :世界@名無史さん:2024/02/04(日) 21:02:02.33 0.net
スコットランドやウェールズやアイルランドはどうなってたんだろうか

6 :世界@名無史さん:2024/02/04(日) 21:13:48.12 0.net
グレートスコットランドおよび北部アイルランド連合王国

首都:エディンバラ

7 :世界@名無史さん:2024/02/05(月) 15:36:45.18 ID:0.net
アフリカやアメリカを植民地化していたのは別の国だった(史実のイングランドと同じようなことしてた国は出てきたかなと)

8 :世界@名無史さん:2024/02/05(月) 22:02:24.95 ID:0.net
ノルマン朝がなかった

9 :世界@名無史さん:2024/02/06(火) 13:22:23.18 0.net
英蘭戦争がなくオランダが勢力を伸ばした

10 :世界@名無史さん:2024/02/08(木) 23:18:37.50 ID:0.net
ロバートやウィリアムといった
ノルマン人伝来の名前が英語圏で
流行しなかった

ラテン語由来の語彙が史実ほど
英語の中には入ってこなかった

11 :世界@名無史さん:2024/02/08(木) 23:24:00.53 ID:0.net
ラテン語由来の語彙が入らないまま
英語の大母音推移がおこった?

12 :世界@名無史さん:2024/02/09(金) 01:04:33.38 ID:0.net
>>10 その名前も本来はゲルマン系の名前という...
古英語由来の名前が今やアルフレッド大王由来のアルフレッドと、近世の復古ブームの時に生まれたロデリックとエセルだけしか残ってないというのは、
ゲルマン系のフランス語経由で入ってきた人名と古英語からの人名が被りまくったからかな

13 :世界@名無史さん:2024/02/09(金) 12:03:16.69 ID:0.net
ノルマンコンクェストがなくても
フランスとは利害関係巡って抗争
してたんだろうか

14 :世界@名無史さん:2024/02/09(金) 15:53:24.77 0.net
>>12
エドワードも古英語由来

15 :世界@名無史さん:2024/02/09(金) 16:02:40.91 0.net
フランク語由来の表現はフランス語の
中にもとり入れられてるが、ノルマン人
を通じてそれが英語に入ってくる事も
なかった。
フランス語の中のフランク語由来表現と
古英語由来表現。ゲルマン祖語まで
遡れば同源だったなんてオチも

16 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 05:48:14.45 0.net
肉とか高級語彙とかがフランス語化するのはわかるけど、ガジョン(カマツカの仲間)やブリームやテンチ(いずれもコイ科の魚)といった雑魚までフランス語由来って
英語では coarse fish(荒い魚、つまりは雑魚)と言って鮭(サーモン)鱒(トラウト)岩魚(チャー)のサケ科御三家からははるかに劣る扱いなのに
サケ科の高貴な魚をノルマン人が食べてコイ科の雑魚をアングロサクソン人が食べる、という話でもないのか

17 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 14:28:45.67 0.net
昔は鮭が雑魚だったというわけではないんだよね

18 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 15:05:31.71 0.net
句動詞に影響を与える

19 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 15:06:02.05 0.net
salmon,troutはもちろんフランス語由来、charは語源不明
古英語から由緒正しい淡水魚はeel(鰻)くらいしかなかったりして....
水産物への関心が薄かったのかもしれないけど、ひょっとして「貧乏人は鰻を食え」?
あとはノルマンフランス語内のゲルマン系語彙と古英語語彙の丸被りかもしれないけど

20 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 21:53:40.19 0.net
この手の話題だと言語絡み、フランス絡み
のネタが多くなるね

21 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 22:06:22.53 0.net
支配層がアングロサクソン系から
ノルマン人にとってかわる事も
なかった。
ノルマン人が支配者にならないので
彼らがやってくる前の制度が続いてた

22 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 23:10:45.73 0.net
イングランドで聖人名トマスが
伝統的に用いられたのはヘンリー
2世と対立して暗殺されたトマス・
ベケットにちなんでというのを
名前関連のサイトで見た事がある。

そのベケットはノルマンコンクェスト後
にやってきたノルマン人の出身だから
ノルマンコンクェストがなければ上述の
ロバートやウィリアム同様トマスも流行
しなかったか

23 :世界@名無史さん:2024/02/11(日) 23:19:24.55 0.net
ベケット自身はノルマン系ながら
ノルマン由来の名前(古高ドイツ語
起源でノルマン人だけでなくフラ
ンス各地の騎士・諸侯の間でも
用いられてきたけど)ではなく
聖書に登場するキリスト教の聖人名
を付けられてるな

24 :世界@名無史さん:2024/02/12(月) 02:29:00.99 ID:0.net
そう考えるとヨーロッパの人名での古代ローマの存在感って本当に少ないな
現代人の名前に使われてるローマ由来の名前(もちろん各言語で変化してる)ってアウグストゥスとかマリウスとかセルギウスとかユリウスとか割と限られてるんじゃない
あれだけ他の語彙では爪痕を残してるのに

25 :世界@名無史さん:2024/02/12(月) 14:45:58.70 0.net
>>5
スコットランドだとノルマン系の
ブルース家によってブルース朝が
開かれる事もなかった。
そういえば幕末の日本にやってきた
エルギン卿もブルース家の出身だったか

26 :世界@名無史さん:2024/02/12(月) 14:50:54.57 0.net
ブルース家の先祖はノルマン人では
あるがノルマンコンクェストより後の
時代にノルマンディから渡ってきたと
ウィキにあるな

27 :世界@名無史さん:2024/02/12(月) 14:58:44.44 0.net
アイルランドの場合はノルマン人が土着
して在地豪族化しなかった・・とか?
(スコットランドもだろうけど)

28 :世界@名無史さん:2024/02/12(月) 21:06:36.41 0.net
ウェールズだと「ウィリアムの息子」
を意味する姓ウィリアムズを持つ人が
出てこなかった?

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200