2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

農業文化や農本主義は善なのか?

1 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 00:37:49.87 0.net
むしろロシア、中東、アフリカ、中国、ドイツ、フランスなどの農業大国でこそ戦乱が絶えない
農業こそ争いの元かもしれないぞ

2 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 00:56:25.28 0.net
資源は争いを生む

3 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 01:09:17.20 0.net
霞を食っている仙人最強!

4 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 03:08:43.81 0.net
そうか

5 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 11:13:29.61 ID:0.net
小麦か米でも別れる

6 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 12:54:51.12 ID:0.net
農業国家ほど独裁的

7 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 16:54:15.44 0.net
「話がつまらない人」は説明の型を知らない
https://news.yahoo.co.jp/articles/64bb440772c839861e46d9fe2710186a2ef7c781?page=2
「ウケ狙いしているのがイタい」と思われないために

「なぜ、四大文明が発祥したかわかる? 
それはね、大きな河があったから。そもそも、人の体のおよそ60%が水でできてるでしょ。
だから、つねに水分を補給できる河の畔で生活するのが人間にとってベストだよね。
それに、農作物を育てるにも水分が必要。モノを運搬するには水路が便利。だから、
大きな河の流域で文明が発達しやすいんだ」

8 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 17:06:59.82 0.net
徳川幕府は百姓の天下

9 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 18:20:48.02 0.net
食うことが全ての元凶

10 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 21:33:02.76 ID:0.net
海洋文化

11 :世界@名無史さん:2024/02/21(水) 04:46:15.41 0.net
日本が農業国家を脱却したのは戦後十数年たってからだし

12 :世界@名無史さん:2024/02/21(水) 12:03:13.26 ID:0.net
いまでも農村文化を形成する世襲談合や縁故採用だらけで脱却できていないでしょ?

13 :世界@名無史さん:2024/02/22(木) 11:42:00.96 0.net
それが江戸時代

14 :世界@名無史さん:2024/02/22(木) 23:22:30.67 0.net
中南米も治安最悪だしな

15 :世界@名無史さん:2024/02/23(金) 22:18:22.59 0.net
ふるさと納税

16 :世界@名無史さん:2024/02/24(土) 12:00:43.63 0.net
>>1
共産主義は農業国家が多すぎるしな

17 :世界@名無史さん:2024/02/24(土) 20:45:13.44 ID:0.net
20世紀以降は石油などのエネルギー資源が戦争の元

18 :世界@名無史さん:2024/02/24(土) 22:29:42.25 ID:0.net
また小麦の高騰で戦争になりそうじゃないか

19 :世界@名無史さん:2024/02/24(土) 23:42:25.46 0.net
そりゃやべえ

20 :世界@名無史さん:2024/02/26(月) 12:15:42.82 ID:0.net
稲作

21 :世界@名無史さん:2024/02/27(火) 00:14:53.40 0.net
米でも小麦でもない大豆こそ農業の王者

22 :世界@名無史さん:2024/02/27(火) 16:28:23.60 0.net
儒教は商業を軽視する。
これが産業や文化の発展を阻害した。
確かに悪徳商人を軽蔑したくなる気持ちはわかる。
世界で高利貸しは悪役の定番である。
だが資本の集積と取引の自由を圧迫することは、正義とは言えぬ。

23 :世界@名無史さん:2024/02/28(水) 21:36:25.29 0.net
平氏と豊臣氏が勝った世界線の日本を見てみたい
あるいはその2つは史実通りに進んでても田沼意次と徳川宗春が失脚しなかった世界

24 :世界@名無史さん:2024/02/28(水) 22:17:30.78 0.net
>>16
元から農業と共産主義は相性が合うんだろう
ポルポトの悲劇

25 :世界@名無史さん:2024/03/01(金) 07:27:31.62 0.net
>>1
のほほん主義って?

26 :世界@名無史さん:2024/03/01(金) 10:41:15.36 0.net
>>23
朱元璋ではなく張士誠が天下を獲った中華世界

27 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 00:01:22.33 0.net
農業国家は法治国家になりにくい

28 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 01:32:10.65 0.net
>>27
そだね。
農産物輸出世界一は米国だからね。

29 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 01:45:32.75 0.net
しかしアメリカ経済を支えてるのは重商業
ロシアだと完全なる農業主体国家

30 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 03:37:41.71 ID:0.net
>>29
ロシアの主要産業は鉱業(石油、天然ガス、石炭、鉄鉱石、金等)、鉄鋼業、機械工業、化学工業、繊維工業です。

米国の農業メジャーこそ徹底的な合理主義で
世界中の農家を廃業の危機に追い込んだ。
農産物の関税引き下げの外交圧力が凄まじい。

31 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 13:38:29.61 0.net
ウクライナ戦争は小麦の争奪戦だったりして

32 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 14:11:32.91 0.net
農業文化は嫉妬、ねたみ、ひがみ、そねみで構成されるからな。

33 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 19:45:06.12 0.net
商業は物作らんから必要なわけでない

34 :世界@名無史さん:2024/03/03(日) 22:50:10.37 ID:0.net
>>33
生産物を交換することで便益が向上する。
商業がなければ生活レベルが低下するので、必須です。

35 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 00:21:51.99 ID:0.net
商業を軽視するから大陸に多すぎる農業国家は何度も経済崩壊して自滅するんだろう。

36 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 00:34:38.13 0.net
しょせん百姓土人に経済は理解できまい

37 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 00:57:54.78 0.net
そのとおり

38 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 10:33:04.69 0.net
>>35
商業だってバブル崩壊、投機失敗、不景気ばかりだよ。
商業国家の方が繁栄期が短くないか?
農業国家は保守的だが長期安定に向く。

39 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 12:00:08.61 0.net
旧ソ連や江戸時代の日本など重農主義国家ほど食糧危機で飢餓地獄が絶えない現実

40 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 14:39:33.14 ID:0.net
まあトキやコウノトリが江戸近郊で営巣してたけど
でも農業は基本自然を痛めつける仕事だから、江戸時代の日本の自然環境の方がむしろ特殊か
局地的には日本でも環境破壊が起きてて、現に六甲山ははげ山になってたし

41 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 15:53:12.42 ID:0.net
>>39
旧ソ連が穀物不足だったのは国営や集団農場の非効率が原因。
個人に認められたわずかな私有地での農業生産だけは極めて高効率だった。
そもそも主要産業は重工業で、農業ではない。

江戸時代の飢饉はずっとあったわけではない。
大半の期間は満ち足りていた。
冷害が続くなどの原因で短い期間に飢饉が発生した。
備蓄や他地域からの輸送などの対策が不十分だったので、悲惨な地域があった。
藩でバラバラで統一した対策が取りにくい。
天明の大飢饉の際に白河藩は越後から米を買い付けて餓死者ゼロを達成した。
つまり、藩の能力の差が大きく物を言う。
見方を変えると地方分権が進んでる。

42 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 16:19:46.03 0.net
>>40
江戸時代初期の城や城下町での建築ブームがあって、
木材需要が高いため
木曽山などはあっという間にハゲ山になった。
こりゃイカンとなって、山林保護が始まった。
留山制度で厳格に伐採を取り締ったり、植林活動を推進した。

43 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 22:33:03.23 ID:0.net
農業国家は自然的でなくて逆に自然を壊してるんじゃ

44 :世界@名無史さん:2024/03/04(月) 23:25:45.06 0.net
>>43
そだね。
水田なんか大量の温室効果ガスのメタンを発生させてる。
牛を飼えばゲップでメタンを大量に放出する。
エコじゃない。

45 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 00:44:43.73 ID:0.net
そう実は狩猟民族ほど自然的
もちろん乱獲で生態系の絶滅を阻止するために農業も必要なんだろうがね

46 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 01:03:16.50 ID:0.net
>>32
東北や北海道の人間が陰湿なわけだ

47 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 02:48:41.02 0.net
もしかしてだけど大化の改新が最初の間違い?蘇我氏政権のままだったらもっと商工業優先だった?

48 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 04:44:25.13 0.net
狩猟の縄文文化から稲作の弥生文化への移行が元凶

49 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 06:56:56.17 ID:0.net
>>47 >>48
その時代、地球温暖化問題を研究する人はいなかったのか

50 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 09:25:43.56 0.net
>>49
堆積物に含まれるアルケノンという有機化合物を分析すると気候変動の歴史を知ることができる。
特に大きな寒冷期が4回あるそうな。
①約4200年前
②縄文/弥生時代の境界
③弥生末期の内乱(倭国大乱)発生時
④平安末期の武家の台頭期

温暖時は豊かだが、寒冷期は飢餓となって、動乱発生の原因になる。

51 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 12:54:39.28 0.net
>>43
農地を広げるのに木を伐採して山を削らなきゃあきませんからね

逆に重商主義の西洋世界でこそ環境保護の観点が生まれるものよ

農業国家でこそ環境無視した自然破壊が醜くなる

52 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 17:30:26.45 0.net
>>51
環境保護研究は農学と切り離せないよ。

確かに農業では、あるがままの自然は必然的に改変されることから、環境へ何らかの負荷を与える活動だ。
しかしながら、農業は、動植物である作物や家畜の生産力に頼る活動である以上、自然の物質循環と全く離れて存続できるものではない。

53 :世界@名無史さん:2024/03/05(火) 22:46:01.42 0.net
>>51 江戸時代も寒冷期だったからその引金の寒冷化がどこかで起きてるはずだけど
呼応する歴史的事件は何だろう

54 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 01:26:52.42 0.net
江戸時代=重農主義
明治時代=重商主義

どちらが日本人には幸福であったのか?

55 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 06:23:52.98 0.net
>>54
江戸時代を理想化する人もいるけど、
昔は良かったと勝手にイメージしてるだけ。
本当に暮らしが良かったら人口増加してるはず。
人口が増えたのは明治以降だ。

56 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 09:20:50.32 0.net
>>53
百姓一揆。打ちこわし。

57 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 10:44:10.99 0.net
天明の大飢饉を起こした北半球の異常低温はフランス革命の遠因でもある。

58 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 20:19:37.21 0.net
日本は江戸時代でも人口は倍くらい増えてる
荻原重秀が幕府の財政問題解決したのに失脚して、質素倹約が美徳となって緊縮財政になり景気が悪くなって少子化になった

59 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 21:40:20.73 0.net
慶長(1596~1615)に耕地面積が163万5千町歩。
享保(1716~36)に297万町歩。
ほぼ倍。
幕府領の石高では当初は300万石弱。
元禄(1688~1704年)に400万石前後。
享保(1716~36年)以降から幕末まで440万石ぐらい。
この増加分まで人口を増やせる計算になる。

60 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 22:10:12.41 ID:0.net
中国の場合、清王朝での人口急増が目立つ。
17世紀に1億人 。18世紀末には3億。19世紀には4億。
18世紀が景気の拡大で絶頂期だったが、
19世紀に一人当たりGDPが低下してしまう。

61 :世界@名無史さん:2024/03/06(水) 22:20:37.87 ID:0.net
暗黒の江戸時代を理想化してはならない

62 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 00:16:35.27 ID:0.net
農村文化を理想化して辿り着く先はポルポト

63 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 00:52:50.64 0.net
農本主義で経済産業の発展は無理

64 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 01:22:26.72 0.net
>>61 大日本帝国憎しで江戸時代をことさらに美化する向きもいるだろうしな
そのおまけで織田・豊臣まで否定される

65 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 01:56:16.27 0.net
明治の日本を理想化したいもんだ

66 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 05:49:48.08 0.net
>>64
江戸時代暗黒史論だって、維新政府のプロパガンダで刷り込まれたものだろ。

67 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 05:52:43.10 0.net
少なくとも長期間の平和をもたらしたことは評価できる。
大陸へ出兵の愚行をしなかった。

68 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 06:30:09.55 0.net
壬辰倭乱のために朝鮮王朝は日本に激しい恨みと憎しみを抱く。
だが徳川幕府からの働きかけには応えて、国交回復した。
徳川への信頼度があった。

庶民の暮らしは幾度かの飢饉を除くと、明らかに向上してる。
宋や明の銅銭ではなく、幕府発行の通貨で商業を活発にした。
綿花、茶葉、絹織物、陶磁器を国産化して、清国の物産に頼る必要を減らす。
天下太平の利は大きい。
パクス・トクガワーナは偉大なり。

69 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 07:43:22.06 0.net
だが属国の危機に際して援軍として派兵された明兵は
事実上朝鮮を掠奪するために押し寄せたようなもの

70 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 08:58:19.56 0.net
>>65
明治を美化する向きがあるけど
地租改正で庶民の実質負担が増え、
国民皆兵で兵役の負担も増えてる。
民衆の不満が爆発して、民権運動になる。
明治政府への批判が続くほどの悪政だった。
ロシアに勝てたのは幸いだが、あまりに危険な博打だ。
本来ならそんな危険な博打に国家を賭けるべきじゃない。
しかも勝っちゃったもんだから、博打への抵抗感が薄れ、後の大戦での大敗北に繋がってる。

71 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 09:04:04.86 0.net
>>69
明国の打撃も大きく、まもなく明王朝は崩壊する。
豊臣政権も短命だった。
朝鮮李王朝だけがしぶとく存続する。
その生存能力は褒めるに値する。

72 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 11:51:44.34 ID:0.net
農業

土地に執着が強い

領土欲
なのか

73 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 11:54:43.43 ID:0.net
北海道の人間がおかしすぎるのもそれか?

74 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 13:44:13.85 0.net
>>72
欧米諸国と明治以降の日本のことですね。
世界分割に加わったのは。

75 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 13:49:44.80 0.net
帝国主義の世界分割は農業の欲望より、
金融資本の欲望が主。

76 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 21:39:34.87 0.net
プランテーション強制は農業の欲望と違うの

77 :世界@名無史さん:2024/03/07(木) 22:26:45.22 0.net
>>76
金儲けのために農場に投資してる。
低賃金労働者に商品作物を栽培させる。
経済資源として土地を収容する。
農業の欲望より、あくまでも資本の欲望。

78 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 08:44:08.06 ID:0.net
>>73
北海道に何かあるのか?

79 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 11:04:45.90 ID:0.net
凶悪犯罪者が多すぎるのは農業文化

80 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 12:02:57.35 ID:0.net
東北人の嫉妬だらけ陰湿性は農業主義でしょ

薩長土肥の西南雄藩による改革開放性は商業主義でしか生まれない

81 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 15:22:10.14 0.net
農業回帰が人類を救う
そう思っていた時期が俺にもありました

82 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 18:00:43.14 0.net
>>80
ええ!!
攘夷を実行した薩長が改革開放性??
生麦で英国人たちを殺害したり、関門海峡をゆく異国船にいきなり砲撃を加えるような連中なのに。

83 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 18:34:33.32 0.net
薩摩藩って関所だらけで超閉鎖的。
巡礼者が来ると案内役つまり監視者が付く。
巡礼目的地以外に寄らせない。

84 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 20:03:51.22 0.net
シラス台地で米が取れにくい薩摩藩では米は貴重品
米は八公二民の重い年貢で収奪され、薩摩藩の農民の主食はサツマイモだった
薩摩藩の下級武士も農民と大差なく主食はサツマイモ
これを他藩があざけって、薩摩の芋侍と呼んでた

85 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 20:54:57.19 ID:0.net
大島などで住民を酷使し砂糖を栽培させ利を上げ
密貿易でも利を上げてたからね
これが商業主義とやらか

86 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 21:22:22.46 0.net
島津斉彬は開明的な藩主だが、
江戸生まれ江戸育ちで、江戸で蘭学にハマった。
薩摩育ちからは改革開放にならぬ。

87 :世界@名無史さん:2024/03/08(金) 22:47:59.20 0.net
薩摩に潜入する幕府隠密は誰も帰って来ない。
無事に江戸に戻れた者が皆無で、一方通行なので、薩摩飛脚と称された。
伊賀流忍者の御庭番柘植六之丞なるものが、
幕末に薩摩に潜入したが、見破られ、殺されてる。
薩摩弁という厄介な障壁があって、よそ者はすぐにバレる。

88 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 03:23:10.82 0.net
長崎奉行の隠密・抜けに調査
元薩摩出身の商人で
故郷に墓参りに戻るというストーリで二人送り込んでいる

無事に戻れたかどうかは史料に無い

89 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 07:08:37.12 0.net
>>85
薩摩藩は他国商人の領内立ち入りを禁じている。
例外があって、富山の薬売りの仲間組には立ち入り訪問販売を許可した。
その代わり薬売り組に蝦夷の昆布を求めた。
蝦夷で仕入れた昆布を売薬商家・密田家の船二隻が薩摩の山川港まで運んだ記録がある。
昆布は琉球王国に運ばれ、清に輸出する。
清からは漢方薬原料を輸入し、富山の薬商に届いた。
富山薬売りが薬を全国津々浦々に売りさばく。
富山ー薩摩のWinWin関係。
これぞ商業主義!!! 富山がね。

90 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 07:17:58.26 0.net
>>88
長崎奉行って、貿易以外に九州諸大名を動員して海防に当たる役があった。
薩摩には手を焼くね。

91 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 07:19:03.84 0.net
中央政府の統制を無視した密貿易に砂糖プランテーション奴隷と贋金づくり
商業主義というか犯罪の総合デパート薩摩藩

92 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 07:21:04.67 0.net
どう見ても薩長土肥がテロリスト。
奥羽列藩同盟が正義。
勝てば官軍で、薩長土肥のプロパガンダで教育されてしまった。

93 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 11:44:40.02 ID:0.net
時代遅れの重農主義者には徳川が正義
そう見えるんでしょう

94 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 12:10:46.22 ID:0.net
>>91
密貿易って言うけど、元々幕府の了解で琉球を征服し、朝貢交易を引き継いだんでしょ?
幕府の了解を超えたということなんか?

関ヶ原で西軍になりながら改易にも減封にもならない島津。
徳川と婚姻までして、結構連携してるんじゃないか?

95 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 12:33:28.58 ID:0.net
>>93
フランスやオランダは徳川を正当と考えてた。
イギリス人斬殺やイギリス公使館焼き討ちを働く薩長テロリストを見どころがあると判断したのが、イギリス。

96 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 12:45:08.71 ID:0.net
シンガポール・ホンコン・マカオ・サンマリノ・モナコ・バチカンは
平和なのだろうか

97 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 12:49:42.11 ID:0.net
徳川幕府は日本人を退化させて劣化させただけの暗黒時代

98 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 13:35:06.30 ID:0.net
確かに商業主義のイギリスみたいに科学技術力の驚異的な飛躍は
同じく商業主義の明治政府の誕生まで待つしかなかった

99 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 14:47:45.41 ID:0.net
農業は嫉妬の文化

商業は信用の文化

100 :世界@名無史さん:2024/03/09(土) 16:02:40.98 0.net
>>98
薩長明治テロリスト武装勢力は英国金融資本の手先と化した。

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200