2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

農業文化や農本主義は善なのか?

1 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 00:37:49.87 0.net
むしろロシア、中東、アフリカ、中国、ドイツ、フランスなどの農業大国でこそ戦乱が絶えない
農業こそ争いの元かもしれないぞ

205 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 08:07:06.80 ID:0.net
モンゴルだって麦を入手して食べている
完全肉食はエスキモー(あるいはイヌイット)だな

206 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 12:28:55.99 0.net
米、パン、麺類を一切食べない食生活を送ってこそ

人類が悪しき農業支配から脱却出来るのである

栄養分? サプリメントを発展普及させればいいだけ(馬乳酒もある

207 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 13:11:02.44 0.net
小麦アレルギーなのでしょうか?

208 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 13:28:36.66 0.net
農業は平和の様で地獄を生んでる

209 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 14:33:29.17 0.net
あふ食堂
農林水産省本庁舎内にある食堂です。
国産食材を使用した日替わりメニューを楽しめます。
afu-shokudo.studio.site

210 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 17:42:12.45 ID:0.net
菜食中心の日本料理と肉中心のモンゴル料理は対極に位置する
日本人とモンゴル人には遺伝的類似性はない

日本人とモンゴル人には遺伝の類似性が多いなんて与太話
食生活が180℃真逆

211 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 17:44:51.75 ID:0.net
肉、チーズ、ヨーグルトだらけのモンゴル料理こそ最高の肉食料理

212 :世界@名無史さん:2024/03/14(木) 22:29:59.55 0.net
農業は共産主義と相性が合う悪魔の職業

213 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 03:31:16.04 0.net
最近の日本人も肉を食わなくなってきてるみたいだ・・

214 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 05:16:47.56 0.net
魚肉食の減少が止まらない
日本人は魚肉こそ食いまくるべきだ

魚肉こそが栄養の宝庫である肉の王者

215 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 08:56:13.48 ID:0.net
>>214
世界の水産資源が減ってるんで無理。
イワシを肥料にしてた昔には戻らぬ。

216 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 11:21:11.65 0.net
>>212
国営農場や集団農場、人民公社は非効率極まりない。
ソ連はアメリカから穀物を輸入して不足をカバーした。
共産主義と相性がいいのは重工業、軍需産業。

217 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 11:59:04.06 0.net
農本主義 土地が生産の基本なので土地を求めて侵略的になる
商業主義 交易が富の源泉なので平和的になる

218 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 12:14:00.80 0.net
農業は嫉妬の文化
商業は信用の文化

現代日本でも農村文化でこそセクハラ、パワハラが絶えんよ

219 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 12:18:20.73 0.net
信用、信頼、約束がないと金融業は成り立ちませんからね
インドでも嘘が厳禁とされてるジャイナ教徒に金融業者が多い

それが無くても成り立つことに農業の不幸がある
農業は不幸の職業

220 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 13:32:44.68 0.net
肉、チーズ、ヨーグルト

毎日こればかり食っても平気なのが欧米人や大陸人

日本人なら糖尿病になって短命死だろ

221 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 13:34:21.60 0.net
日本人ほど百姓文化に汚染された民族はいまい

222 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 16:10:31.00 0.net
>>217
世界史板と思えぬ主張だな。

223 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 16:31:28.69 0.net
事実農民が多い昭和初期に満洲侵略し農民が減ってからは平和主義で貿易で繁栄

224 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 18:34:32.66 0.net
昭和の高度経済成長時代の日本は商業中心さ

225 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 18:43:35.07 0.net
農本主義 土地が生産の基本なので土地を求めて侵略的になる
商業主義 交易が富の源泉なので平和的になる

と言ったのは確か網野善彦だよ

226 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 21:31:04.53 0.net
江戸時代は侵略してない。

227 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 21:47:12.83 0.net
戦国時代は土地を求めて壮絶に戦ってただろ

228 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 21:54:57.17 0.net
オランダ、ポルトガル、スペイン、イギリスの方が侵略ばかりだよ。

229 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:10:26.00 0.net
東インド会社は貿易企業だが、
軍を持って、戦争するし、商館長が司令官で植民地を支配。
商業主義のどこがが平和なのさ?

230 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:14:35.64 0.net
江戸時代の四大飢饉は中世の戦国時代より死者が増えてたぞ

231 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:17:10.50 0.net
>>229
日本の話だぞ

232 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:44:40.67 0.net
>>230
19世紀イギリス統治下のアイルランドの百万人餓死と比べてくれ

233 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:45:59.16 0.net
>>231
江戸時代の太平がある

234 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:50:36.18 0.net
網野善彦は日本史上農本主義と重商主義の時代が交互に来ていると言っていた

235 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:53:26.01 0.net
そりゃ欧米も昔は農業主義で飢餓地獄さ

236 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:54:29.98 0.net
江戸時代の日本や旧ソ連みたいな農業国家でこそ飢餓地獄が起きるのも皮肉な話やな

237 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:56:49.68 0.net
>>235
前近代より前で飢餓が起きてない国ってあるの ?

238 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 22:58:46.42 0.net
>>234
自前の通貨は江戸時代になってから

239 :世界@名無史さん:2024/03/15(金) 23:06:07.43 0.net
通貨なんか別に明のだろうとドルだろうと問題ない

240 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 01:13:14.67 0.net
>>234
江戸時代は農本主義、豊臣政権と明治は重商主義?
なら農本主義が平和的、重商主義が好戦的じゃん。

241 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 02:16:51.25 0.net
史上最大にして最強の農業国家はアメリカだ。
農業は好戦的で合ってる。

242 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 02:23:26.24 0.net
帝政ロシアでは農奴制を強化して小麦を増産した。
小麦はヨーロッパ各国へ輸出する。
黒海のオデッサ港で積み出していく。
小麦輸出が帝政ロシアを潤していた。
ところがアメリカ産小麦が登場する。
小麦価格が大幅に低下する。
これが帝政ロシアを痛撃した。
アメリカ産小麦がロシア革命をもたらしたと言ってもいいかも。極論だが。

243 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 02:32:40.33 ID:0.net
現在も小麦の輸出ではロシアがトップ。
農産物全体の輸出ではアメリカがトップだが。
今でも世界の動乱の背景に農業があるな。

244 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 02:52:16.14 ID:0.net
>>235-236
農業主体の国家ほど飢饉が起きやすく
商業主体の国家ほど飢饉が起きにくい

これが歴史の法則

245 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 02:52:17.15 ID:0.net
>>235-236
農業主体の国家ほど飢饉が起きやすく
商業主体の国家ほど飢饉が起きにくい

これが歴史の法則

246 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 04:31:22.21 ID:0.net
農民に経営感覚ゼロだからな
まず畑耕す作業なら誰でもできんだろ?
それを流通に乗せて広めるのには商人センスの経営感覚がないと無理
それには約束を守る信用が第一

247 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 06:37:21.12 0.net
>>240
後醍醐天皇などが重商主義

248 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 06:40:05.67 0.net
>>247
好戦的

249 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 06:46:16.97 0.net
>>245
商業には余ってるところから足りないところへ運ぶ機能がある。
これは飢饉対策に役立つのは確かだ。
天明の大飢饉では白河藩は越後から米を購入して餓死者を領内から出さなかった。

250 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 06:55:59.53 0.net
>>248
後醍醐天皇自身じゃなくて後醍醐天皇の頃ってこと
天龍寺船

251 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 06:59:06.82 0.net
>>246
荘園に商人が頻繁に出入りしてる。
惣村でも同じく商人が訪ねる。
庄屋、名主の家で保管する古文書には契約書も多い。
ほとんどの領主には御用商人がいる。
農業主体社会でも商業が発達した。

252 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:02:37.05 0.net
>>250
倭寇が暴れる頃じゃん。

253 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:05:32.65 0.net
>>252
--
元側でも1335年から1336年にかけての倭寇事件を契機に、慶元(明州、のちの寧波)に入港する日本船を海賊船と見なして、港の出入を厳しく制限していたため、日元間の通航は途絶していた。しかし度重なる夢窓の懇請を受け、暦応4年12月23日(1342年1月30日)直義は夢窓に対し、翌年秋に宋船2艘を渡航させ、交易で得られた利益を天龍寺造営にあてるよう提案する。そこで夢窓はまず1艘を派遣することとし、博多商人の至本(国籍は不明)を綱司(船長)として推挙。至本は貿易の成否に関わらず、帰国時に現金5000貫文を納めることを約し[2]、予定の通り翌康永元年(1342年)8月に元へ渡航した[3]。

10月に明州に入港した船は、果たして海賊船と見なされて警戒を受けるが、結局上陸を果たし、交易に成功する。

天龍寺船は莫大な利益を上げて帰国。このときの利益を元に天龍寺の建設が進められた。

254 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:33:23.46 0.net
海賊と貿易商人は紙一重。
武装商船なのだから。

255 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:43:01.40 0.net
国家の意志として海賊船やったわけじゃない
今の日本人女性の海外売春とかも

256 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:43:08.51 0.net
スペインは秀吉の朝鮮出兵に協力した。
オランダは関ヶ原や大坂の陣で家康に協力した。
武器商人の側面が強く、現地民の戦争で儲ける。戦争を煽る。

257 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 07:54:45.32 0.net
長篠の戦いの戦場で25個の鉄砲玉が見つかってる。
国内産の鉛以外に中国華南産、朝鮮産、そしてタイのカンチャナブリー県ソントー鉱山の鉛だった。
南蛮貿易が戦国大名の軍備を強化してた。

258 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 08:53:24.96 ID:0.net
>>255
天龍寺船も建長寺船も倭寇も交易で利益を得たい欲望は同じ。
その欲望が国家の意思だろう。
倭寇の始まりは元寇への復讐だったかもしれないが。

259 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 08:57:15.67 ID:0.net
な無茶な

じゃ太平洋戦争も高度成長時代も外国から利益を得たい欲望で同じことですな

260 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 09:03:58.99 ID:0.net
英国は海賊を公認して利用する。海賊国家は重商主義なの?重農主義なの?

261 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 09:14:11.22 0.net
>>259
対米開戦直前に日本は石油の8割をアメリカに依存してた。
アメリカは農業大国かつ石油大国だった。
現在も石油産出トップがアメリカ、第二位がロシアかサワジアラビア。
天然ガスもトップがアメリカ、二位がロシア。
世界の覇権は農業と地下資源が重要な要素。

262 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 09:21:41.04 ID:0.net
>>259
欲望は同じでも重大な違いがある。
アメリカに喧嘩を売るか、従順でいるか。

263 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 09:25:44.71 ID:0.net
そもそもこのスレタイって農本主義は平和主義のようにぼんやり思われていたのを網野善彦が批判した件についてだろ

あさっての方向に行くなよ

264 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 09:48:47.54 ID:0.net
江戸幕府は貿易を管理下にしたが、停止してない。
金銀の流出が止まらなくて制限せざるを得なかっただけだ。

265 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 11:03:08.87 0.net
>>263
少なくとも江戸時代は対外戦争をしなかったという意味で平和主義だろう。
これは定義の問題だ。

そもそも網野善彦氏への批判や異論は歴史学でよくあることだし。

幕府批判や共産主義批判、ソ連批判につなげるとおかしくなる。

266 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 11:16:45.71 0.net
>>237
江戸幕府があった時期に限っても
イングランド、アイルランド、スコットランド、アイスランド、フランス、アナトリア、ロシア、スペイン、ポーランド、スエーデン、フィンランド、ノルウェー、ベルギー、ザクセン、その他ヨーロッパ各国、インド、清朝、アラビア、チュニジア、エチオピア、エジプト、西アフリカなど深刻な飢饉が次々と発生。
飢饉を起こさなかった重商主義国家ってどこなんだろうね。

267 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 11:30:27.26 0.net
モンゴル帝国は交易で栄えた。
交易なくば帝国を維持できない。
紙幣を大量発行してる。
海運をも重視する。
商業中心主義だ。
まさにグローバル経済の先駆けだった。

一方で稀に見る侵略性があり、大規模飢餓に無策で、人口が激減した。

268 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 11:34:54.82 0.net
そもそもモンゴルに農耕の選択肢あったか?

269 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 11:41:30.14 0.net
>>268
嘘か本当か知らんが、農民を皆殺しにしようとした話がある。
その後、元朝は江南の豊かな糧食に頼るようになる。
江南の豊かさは麻薬だった。
江南を失うと中華世界の支配権を失う。

270 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 12:04:10.03 0.net
今でも日本の農村に行くと
とんでもねえ野郎どもがいる
どうしても農業は陰湿な閉鎖的な社会になる

これを打破するには商業しかありませんと

271 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 13:57:42.41 0.net
>>270
とんでもねえ田舎者だらけのアメリカですね。

272 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 19:37:33.39 0.net
食料自給率が高いと戦争ができる。
WW2直後の1946年の日本の食料自給率は88%だった。
2022年には38%まで低下する。
戦争ができない体質になった。
とりわけアメリカに逆らうことができない。
食料供給をストップされたら、餓死者続出だ。
ロシア陣営に寝返らないと生きていけない。

273 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 21:59:50.48 0.net
そもそもアメリカの農産物に配慮してるのもある
アメリカの農産物を買って自給率は下がっている

274 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 22:19:55.89 0.net
小麦の輸入世界一は中国なんだが、
最近、オーストラリアの100万トン、アメリカの50万トンをキャンセルしたらしい。
ロシアが豊作なんで、安く仕入れたんだろう。
小麦価格が下がるかな?

275 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 22:55:51.60 0.net
それなのに食糧不足が蔓延した昭和20年前後の日本。

276 :世界@名無史さん:2024/03/16(土) 23:08:48.96 0.net
その頃は農業の男手は兵隊や兵器生産に取られて食料は朝鮮やベトナムから輸入していたから敗戦で輸入できなくなると食料不足になった

277 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 01:35:54.62 0.net
重農主義国家は必ず自滅する戦前の日本、旧ソ連、ドイツ、フランスなど

278 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 01:39:05.75 0.net
イギリスみたいな金融主義国家が一番強いのよ。
日本は成れるチャンスをバブル崩壊で逃した。

279 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 01:59:44.55 0.net
>>277
米本位の徳川幕府も滅びたしな

280 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 02:01:53.86 0.net
農業社会は百害あって一利ないんじゃありませんかね?

281 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 08:18:16.09 0.net
>>275
一大穀倉地だった満州をソ連に取られたから

282 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 08:23:30.09 0.net
アメリカ軍も大陸と日本本土を結ぶ船舶沈めて、日本本土に飢餓起こさせてた
飢餓作戦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%A2%E9%A4%93%E4%BD%9C%E6%88%A6

283 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 08:50:18.39 0.net
いわゆる「貧農史観」から完全に脱却しなくてはいけない。
なるほど明治~昭和初期まで資本主義の発達と共に農村での貧富の差が拡大し、
大土地所有者に土地が集中、大半の農民が小作人に落ちぶれてしまった。
大正の不景気の頃など小作人家庭では白い米飯を滅多に食えぬ状態となった。
その状態が江戸時代もそうだったと錯覚すべきではない。
土地持ちの本百姓が基本で、年貢を個人で代官に納めたわけでなく、村請制度で村がまとめて納めてた。
その負担率は実質2割程度。
生産した米の2割が年貢となり、米問屋を経由して、人口の2割の武士と町人が食べた。
残り8割の米を普通に農民が食った。
人口比率と米消費率が同じというわけだ。
一人当たり一年で一石を食う。現在より多い。みんな米を大量に食ってた。
仮に年貢率を高めても消費する武士や町人の人口は限られてる。米価が下がるだけである。
飢饉を除けば、庶民はそれなりに暮らしていけた。
飢饉の時期は全体の中では短期である。

飢饉については同時期のヨーロッパやアジアの国々でも頻繁にあって、日本よりずっと悲惨な事例がいっぱいある。

284 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 09:02:16.41 0.net
戦時中でも自作農は農民の半数いた
小作人の悲惨があったのは事実だがこれも過大評価してはいけない

285 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 09:54:55.97 ID:0.net
>白い米飯を滅多に食えぬ状態
脚気予防には適切な状態だな

286 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 10:47:10.94 0.net
コメっていうのは1960年代以前は今の何倍もの手間がかかった
だから農民は自分では作るのに手間がかからない雑穀とかイモ食ってコメは売って金に変えた

287 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 11:35:51.29 0.net
18世紀から豚肉を食うことで脚気を予防した薩摩藩の賢さ。
明治維新を主導できたわけである。

維新革命は肉食vs米食の闘争でもあった。

288 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 11:49:28.42 0.net
薩摩は薩摩芋が主食だけどね

289 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 13:10:02.97 0.net
米と肉の相性が合わない
米は漬物や味噌との相性が合う

米食の江戸時代日本人が貧弱すぎて西洋列強の前では話にならんかったわけだ
肉食中心の薩摩藩のみが善戦できたと

290 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 13:57:05.40 ID:0.net
白人やモンゴル系が肉を食いまくっても糖尿病にならないのは数百年かけて作り上げてきた遺伝子さ

291 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 14:16:26.36 ID:0.net
豊かさの象徴であり肉の王者である牛肉食の消費量が2000年前後から急落して
今日にまで日本人の草食化が止まらないでいる

日本社会で中性的な男性が中年どころか老人にまで及んでいるのはそれかもしれない

292 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 14:41:49.66 0.net
そう江戸時代に魚肉以外で幕府から許された肉食は鶏肉オンリー。
これで体格を創り上げるのは無理があったが鶏肉が消費量1位の現代日本人も江戸末期に回帰してるのか・・

293 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 15:00:20.48 0.net
>>287
薩摩人だって米が欲しかった。
だから長州藩が提供した。
薩長同盟の関係強化に米が役に立った。

294 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 17:57:31.33 ID:0.net
>>292
ウサギは鳥類、クジラは魚類、イノシシは山クジラと称して食べてた
肉食は体力つける薬食いと称して

295 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 21:17:46.28 0.net
>>289
いや米と肉は合うでしょ
パンと肉より合うと思う

296 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 21:39:50.58 0.net
>>287
豚肉って琉球経由の中華の影響じゃないの?
なるほど維新とは中華文明に負けた意味があるんだな。

297 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:29:34.15 0.net
獣肉禁止令を出してた徳川幕府260年間が逆に日本人に肉食を推奨していたなら
今頃、日本人はモンゴル人の様な体格をしていたはずなのに残念だ

298 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:31:57.10 0.net
日本が家畜食ってたら餌でカロリーが少なくなるので幕末でせいぜい1500万人くらいまでしかならなかったんじゃないの?

299 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:37:48.10 0.net
モンゴル人は日本人より身長が低い
相撲は強いが相撲が国技だから強いだけで

300 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:39:21.30 0.net
>>292
現在の鶏と卵が安価なのはアメリカ式養鶏業のおかげ。
アメリカの技術がなかったので高価なものだった。
江戸時代にも行商する卵売りがいたが、高価な贅沢でもある。
鳥肉と言えば雉や鴨、ウズラなどを使った料理本が残ってる。

301 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:40:47.50 0.net
>>295
肉と醤油が合う。

302 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:48:09.17 0.net
>>285
侍が江戸で脚気になる。田舎に戻ると全快する。江戸患いと呼ばれてた。

303 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 22:49:46.54 0.net
大正だと今の物価で卵一個200円くらいだな

304 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 23:18:06.79 ID:0.net
徳川綱吉が生類憐れみの令出すまで、日本でも犬食べてたらしい
綱吉が戌年生まれで、特に犬を保護したお陰で日本から犬食消えたそう
徳川綱吉なかりせば、犬食残って明治に西洋人から野蛮視されたかも

305 :世界@名無史さん:2024/03/17(日) 23:50:29.99 ID:0.net
日本人を草食化させただけの徳川幕府は百害あって一利なし

日本人の平均身長も江戸時代が歴代ワースト

徳川から日本を開放した薩摩藩こそ救世主

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200