2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

農業文化や農本主義は善なのか?

1 :世界@名無史さん:2024/02/20(火) 00:37:49.87 0.net
むしろロシア、中東、アフリカ、中国、ドイツ、フランスなどの農業大国でこそ戦乱が絶えない
農業こそ争いの元かもしれないぞ

622 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 08:25:20.31 ID:0.net
>>620-621
ふーん
じゃ貴公は農業生産物を一切口にしないのだな

623 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 18:41:13.55 0.net
ポテトチップスもチーズも元をたどれば、農業生産物

624 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 02:12:49.83 0.net
農民の性根の悪さは病気

625 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 02:13:05.46 0.net
農業資本は必ず独裁制に向かう

626 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 03:16:59.82 0.net
ポルポトこそ農業文化の究極地

627 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 17:41:22.74 0.net
>>622
生活に必要な仕事に従事している人々を差別する これは時代、地域を越え普遍的に存在する

隣国の両班、インドのバラモンなど生産性皆無で社会に寄生するものが、社会に必須の職業従事者を蔑視する

だが職業差別する人間がそこに矛盾を感じることはない 特権意識に凝り固まっているのでそうした考えに及ぶ事すらないのである

628 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:05:10.50 0.net
海外もかもしれんが日本の農村だけ見ても百姓土人の性根の悪さは病気

世界から農村を撲滅すれば真の世界平和は可能かもしれない。

629 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:09:24.97 0.net
元中日ドラゴンズから農家に転身した三ツ間が新規農家への嫌がらせに会ったことを告白してる
やはり新参者への嫉妬まみれの農業文化はクソだな

630 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 03:14:24.89 0.net
農業は人間の腐らせる

631 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 01:59:45.45 0.net
やはり百姓はゴミだな

632 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 14:40:43.64 0.net
>>618-619
比較的に身近にいられるほど善良だから、農の粗探しができるのであって

・狩猟採集民:世界各地で、昔から部族間の殺し合いだらけ>>597

・漁民:明らかに気が荒いし、頻繁に海賊化して荒らし回る
・遊牧民:侵略や戦闘だらけ

633 :世界@名無史さん:2024/05/06(月) 15:53:46.14 0.net
ヒッキーは平和主義者

634 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:08:26.13 ID:0.net
農民って原始人並みの土人

635 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:12:35.67 ID:0.net
農民滅亡させて
どうやって飯食うんだ?

636 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 03:47:20.27 ID:0.net
農民はゴミばかりやろ
モンゴル料理こそ最高

637 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 02:13:56.04 ID:0.net
百姓は人間の屑

638 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 06:07:37.12 ID:0.net
>637 は人類のくず

639 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 02:58:16.79 0.net
農民は仲間だろうと他人の足ばかり引っ張ろうとするから嫌われるんだろう

640 :世界@名無史さん:2024/05/09(木) 05:56:25.23 0.net
>>639
放蕩が過ぎて大農家の親から勘当されたのか?

641 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 03:48:29.92 0.net
農業中心国家は暴走する

642 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 05:46:12.24 0.net
遊牧民とかイギリス人みたいに農業できない連中が略奪に走って、戦争引き起こすのが世界史だろう

643 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 17:19:06.80 0.net
いつの時代かにもよるがイギリスはイングランドもウェールズも農業国時代が長い
島国で略奪行するほど面積ないし、むしろ外部に略奪されてる時代のほうが長い

644 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 04:52:55.33 ID:0.net
>>641
農業国家は独裁者を出しやすい独裁体制に多いわけだ

農業そのものが全体主義だからな

645 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 11:11:05.88 0.net
 農民:労働力が必要
 狩猟民:ライバル全滅させた方が取り分増え得だし、狩猟民は鏖戦の率が高い

 マオリ族、女真族みたいに、
狩猟民が武力で人間を襲って、奴隷に農業をさせるパターンもある

漁民:不漁時に海賊化のパターンが多いし、現代ですら漁師町は気質が激しく注意が必要
遊牧民:根本的に戦闘民族

農民とは共存しながら文句言う程度で済むが、遊牧や狩猟など他は明らかに酷いのが多過ぎ

646 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 21:06:44.77 0.net
商人を美化しすぎ
ドラマになった渋沢栄一みたいのは
商人でもごく一部だから稀有と評価されるんで

647 :世界@名無史さん:2024/05/11(土) 23:16:34.65 0.net
>>642
日本がドングリ拾ったり石斧でイノシシ叩いて捕まえて他りの生活していたころ、
既にイギリスら辺は農耕時代に入ってましたよ

648 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 18:07:04.88 ID:0.net
イギリス人がグレートブリテン島に来たの鎌倉時代なんですけど?
日本人農耕してなかったんすか???

649 :世界@名無史さん:2024/05/12(日) 18:21:13.15 ID:0.net
イギリス人とはなんぞや
イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド人の集合体としてみればケルト人もイギリス人なので紀元前にはもう農業やっている

イングランド人の主体であるアングロサクソン人ならゲルマン民族大移動後

鎌倉時代に来たのは征服王ウィリアムの率いるノルマン人だが、これは極めて少数で在来のイングランド人の中に埋没した

650 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 02:04:46.45 0.net
農民の性格は最悪なのは万国共通か

651 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 02:06:27.02 0.net
農民の性根は病気

652 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 16:10:53.33 0.net
>>66
そうか?

世界中で人口の増えてる18世紀19世紀に人口増が停滞してたろ。
主動力源がが古代人力→中世畜力→近世風水力→近代熱機関と移り変わってゆくものが、
16〜17世紀に風水力まで進歩したから逆に人力まで後退してただろ。
言うに事欠いて「勤勉革命」だってさ。水車が作れなかった李氏朝鮮を笑えないぜ。

17〜19世紀ったら、思想の自由、主権国家の確立、経済産業による新興勢力の台頭があるものだが
我ら日本は、逆ばっかじゃん。三十年戦争・ウェストファリア条約と近い時期にあった、大坂戦役・島原一揆から、
思想統制強化に鎖国開襟策、成功した経済人産業人かを次々との闕所財産没収をやって貴族に取り立て
政治に参与させるのと逆をやりまくる。庶民から大臣になるのは、豊臣秀吉の後は300年出てこない。

これが暗黒時代でなくて、なんですかね?
幕末に海禁策・思想統制をやめ、明治に農商工民の政治参与を許すと、あっという間に人口増に工業化、
そこそこ悪くないレベルの国にのし上がったではありませんか。
地理条件や人間の素質は悪くないものを、江戸時代の政策がアホだから、停滞してたと考えるしかないでしょうに。

653 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 11:29:00.98 0.net
19世紀初頭にロシア人に「何で自由貿易をやらないんだ?ヨーロッパはこんなに発展している」
って言われた幕府高官は
「しかしあなた達は毎年のように戦争をやっていて、我々は100年以上戦争していない、自由貿易は奪い合いを生む」
って反論したらしいぞ
短絡的な江戸時代批判はしない方が良いね

654 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:08:18.99 0.net
>>653
朝貢貿易、いうたら唐の側が管理する形式の貿易の時代も、唐に攻め入られそうになったし、日本からは貿易拒否のモンゴル帝国も日本に攻め込んできたじゃん。
ガチガチ海禁策の明国に対して倭寇が襲撃、勘合貿易、こっちは明国の管理貿易になると明・朝鮮の海賊だらけ。
そういうことは忘れたんかの?

655 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:21:33.39 0.net
>>653
ヨーロッパは発達してたかもしれんけど、ロシアはあんまし発展してなかったじゃん。19世紀頭はまだ農奴制じゃん。
そもそもロシア史観で停滞の時代とされているタタールの軛時代は、重商主義、交易推奨自由貿易のモンゴル帝国の支配下だったろうて。

656 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 12:33:38.04 0.net
明治に、文明開化を嫌って、封建時代・鎖国政策に逆戻りしたい、なんて言うような動きなんてあんまり無いでしょう。
精々、西南戦争や秋月の乱くらい。
言うことは、鎖国による平和が目的でなくて、遊んでいても武家の家に生まれれば貰えていた家禄の廃止に反発してのものでしょう。
現に、西南戦争の首謀者が直前に主張してたものは「征韓論」でしたよ。朝鮮を戦争で征服支配しろって主張。

657 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 19:27:46.92 ID:0.net
島津久光見たいに普通にあるよ
幕末は開国だったが明治は鎖国寄りとか
民衆も金で税取られるし兵隊にも取られるから封建に戻せとか
西郷は大久保政権のやり方と対立してたんでまた別の話だが

658 :世界@名無史さん:2024/05/14(火) 22:00:06.52 ID:0.net
都市住民が農民を嫌った時代 それは近代における戦争時、敗戦時である
農業飢饉の時、農村よりむしろ都市部の方が食える なぜなら領主が換金のため農村の米を根こそぎ都市部へ送るためである

一方日本の敗戦後の買い出しタケノコ生活では、都市住民が着物や指輪などの貴重品を持って農村に買い出しに出た 屋根まで乗客でスズナリの列車はインドの専売特許ではない

そして農民は、買い出し組の足元をめっちゃみてた 当時のの思い出を語る記録は多数あるが、ほとんどが恨みはらさでおくべきか 農家も大変ではあるが、それでも食える食えないはえらい違いがある

何せ1945年は全国的な大不作で、鈴木貫太郎内閣の農水大臣石黒忠篤は、ポツダム宣言受諾の閣議で、継戦すれば農民以外はほとんど餓死に近い有り様になるだろう、と悲痛な発言をしている
逆に言えば農民は餓死しないのである

さらに戦争中、都市部から疎開した子どもたちは農村で得でもない目にあい、この辺の世代の都市住民は、農村や農民が大嫌いである

こうした話は欧州でもあって、ドイツ占領下のフランスでは、農民の洗濯機の中は札束が唸っていたという

659 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 01:59:17.90 0.net
>>657
江戸時代の賦役のような、駆り出されるだけ駆り出されて無給で手弁当で
戦争にまで行かされてはかなわん、ということでの反対だっただけで、
 兵隊の御飯は白飯ですよ、毎食魚か玉子も付きますよ
ってことが周知されたら、あっさり徴兵反対はなくなったじゃん。

660 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 03:23:40.03 0.net
農業国家は必ず自滅する最悪に

661 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 03:28:09.94 0.net
農民は人間のゴミだな

662 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 09:32:38.34 0.net
>661は人間のゴミだな

663 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 12:52:13.56 0.net
明治維新の日本しかり前時代の農業主義を捨てない限り国力の進化は不可能

664 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 20:51:16.50 0.net
明治維新は明治政府だけが一人得意満面の顔をしてた
急激な近代化と強権政治で一般はズタボロ

665 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 22:00:37.78 0.net
>>654
当時のヨーロッパは5年に1回戦争やってるレベルだぞ
江戸幕府はオランダから輸入した書物でそういう事を把握した上で、鎖国を続けてたんだよ
>>655
その数年後にナポレオンを撃退してるロシアだからな
紛れもなくヨーロッパの大国なのよ
そのロシア人の日本滞在記はヨーロッパ各国で出版され売れたそうだよ
日本の幕府高官も後にオランダ語版を輸入して読んだらしい

666 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 04:06:25.12 ID:0.net
いや重農主義の徳川幕府を崩壊させた明治維新で一般人の平均寿命も平均身長も伸びたんだが?

667 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 04:39:29.71 ID:0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

668 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 07:50:23.56 0.net
>>666
じゃ、重商主義だった安土桃山時代〜徳川初期は?

669 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 08:41:40.03 0.net
>>665
唐との国交を停止し、渤海国の後継を称する契丹(東丹)との交も拒否して、商いが途絶えたわけではないけれど、外国とのやり取りの無くなった
10世紀からの日本ったら、国内事情で内乱・戦争の時代に突入じゃん。
10世紀から始まる戦乱の時代は、結局、1638年の島原一揆まで、続いたでしょうに。
源平合戦に、高麗、宋、遼の干渉がありましたか?
南北朝に明国が介入しましたか?
勘合貿易や南蛮貿易が、戦争の火種になりましたっけ?
確かに南蛮人の持ってきた鉄砲は戦術の転換になりましたけれど、勘合貿易・南蛮貿易の時期は前後と比較して戦乱の少ない時期でしたよ。

670 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 15:33:03.38 0.net
鎌倉時代は戦争が比較的少なかった

671 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 17:30:59.21 ID:0.net
戦乱の時代だろう
5年に1度どころじゃねえよ

1185 壇ノ浦合戦
1187 鬼界ヶ島の平氏残党討伐
1189 奥州合戦
1193 曾我兄弟の仇討ち
1196 平知忠の乱
1199 三左衛門事件、梶原景時追討
1201 建仁の乱
1203 比叡山宗徒攻め、比企能員族滅、三日平氏の乱
1205 畠山重忠の乱、牧氏の変
1213 和田合戦
1219 源頼茂追討
1221 承久の乱
1224 伊賀氏の乱
1242 宝治合戦
1268 津軽騒動
1272 二月騒動
1274 第一次元寇
1281 第二次元寇
1285 霜月騒動
1293 平頼綱の乱
1305 嘉元の乱
1311 延慶四年の内裏の事件
1324 正中の変
1326 嘉暦騒動
1333 元弘倒幕

672 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 00:27:05.24 0.net
>>648
>『縄文時代に焼き畑農業が行われており、その中心作物は里芋で、
>里芋は稲作以前の主食だったと考えられています。

>日本に定着した里芋は、タロイモ類の中で最も北方の風土に適した系統のものでした。』

縄文前期から中期:縄文農業で人口急増

縄文中期後半以降(寒冷化)…東北のサトイモ栽培も壊滅したとされ人口急減
そこから
弥生時代?に西日本は人口急増、ただし東日本ではそれほど増加せず(まだ寒い)

>>535
 アイヌ「職業的狩猟採集民」:交易で日用品・食料・武器を入手し、頻繁に略奪・奴隷狩り
※北方に漂流した日本人も千島アイヌの奴隷にされてた

アイヌ(侵略者)は樺太などの先住民族を侵略し勢力圏を広げ
さらに、
大陸のモンゴル帝国圏まで渡海侵略(さすがにアイヌは負け、歴代の中国王朝に朝貢することに)

673 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:03:06.43 0.net
農民はバカしか生まない

674 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:03:28.58 0.net
農業は国力を衰退させる

675 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 04:07:28.94 0.net
>>666
重農主義国家は江戸時代みたいに悲惨だな

676 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 06:23:18.02 0.net
欧州は植民地と奴隷からの搾取で人口を増やしたが、江戸幕府は安定した治安と国内農業だけで人口を増やした
欧州文明が常に植民地と奴隷を求めるのは、彼らが自力の農耕で発展出来なかったからだ
農業が出来ないってのは、それぐらい人間性に影響を与えるのだ

677 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 12:30:57.25 0.net
江戸期の日本人口は最盛期の幕末でも3000万人どまりだぞww

678 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 12:38:35.89 0.net
飢饉地獄の江戸時代が安定とはね。。

679 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 15:46:19.45 ID:0.net
江戸時代を悲惨な時代と言ってる中卒は前近代でこれより良かった国と時代を理由付けて挙げてみろよ。
どうせ出来んだろうがw

680 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 19:57:41.81 0.net
>>676
18世紀19世紀は世界中で人口増えていたのに、江戸時代の日本は人口増えてませんよ、むしろ減ってる

681 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 20:20:10.72 0.net
鎖国時代の日本はローレンツアクアリウムにも似た閉鎖系サスティナブル社会だった

輸入という外的要因、アクアリウムで言うところの濾過器や酸素や餌の投入があって日本という水槽の魚の密度を増やす事ができる

なので、アメリカが潜水艦や機雷でシーレーンをズタズタにしただけで養える人口はあっという間に半減する

682 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:29:12.00 0.net
江戸期の人口3000万って相当多いだろ
確かアメリカ、イギリス、フランスも数千万だし

683 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 21:41:11.02 0.net
イギリスは1800年でようやく1千万超えるかどうか
ペリーが日本に来た時アメリカと日本の人口はほぼ同じ

18-19世紀は清朝が圧倒的で地球人口の1/3が大清帝国の人民という時期もあった

19世紀は戦いは数ではなかった

684 :世界@名無史さん:2024/05/17(金) 23:35:42.66 ID:0.net
>>584
ロシア領となったアラスカの主要産業は毛皮交易(狩猟と交易)

北米植民地化の食料調達のため、レザノフが
「露米会社(ロシア領アメリカ毛皮会社)」の補給基地として日本を武力開国させようとした際

松前藩(≒渡党=日本文化寄りのアイヌ一派)は弱過ぎて問題外、
幕府軍でも対抗できず

◆1804:「シトカ戦争」 露米会社が北米トリンギット族との戦争に勝利

◆1806-07:「文化露寇(北の黒船)」 レザノフ(露米会社)がロシア海軍の艦で
択捉島・樺太などを襲い、
焼き討ち・略奪 ※幕府側警備兵を火力で圧倒

★1807 :「津軽藩士殉難事件」 北方防備で斜里に布陣した津軽藩兵100名のうち、72名が厳寒で大量死
元HP) www.akkeshi-town.jp/syoukai/rekishi_bunka/history/rekishi/
 > 18世紀に入って千島列島に沿って南下し始めた。

 > ロシア人が千島のアイヌに課した毛皮税は過酷で、同地のアイヌは南に逃れ始め、
 > ロシア人もそれを追って南下した。

 蝦夷地は、『ナポレオン戦争によってロシアの注意が極東から離れ』たことで難を逃れ
北海道は、露米会社の補給基地化される寸前で救われた

685 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 02:22:58.96 0.net
産業革命後に植民地搾取の繁栄でイギリス、フランスはやっと江戸日本の人口超えるんだぞ
幕末の3000万人は世界でも人口多い方だからな
この程度の事も知らんアホが農業叩きとか

686 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:04:56.87 0.net
農業文化では産業革命は起きなかったな
農業文化は害悪だよ

687 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:05:43.62 0.net
日本は悪しき徳川幕府の重農主義を捨てることによって明治の産業革命を実現させたのさ。

688 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:28:42.75 0.net
農業なんか何も生み出さないだろ

689 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 04:52:12.82 0.net
農業が産むものは嫉妬だけかな

690 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 10:03:48.35 0.net
>>7
じゃあ、四大文明に、なんで、ガンジス文明・珠江文明は無くて、インダス文明・黄河文明なの?
ガンジス川の方がインダス川より、珠江の方が黄河より、何倍も水量多いよ。
米洲の文明は、沼沢地のマヤ、大湖を取り囲むアステカは別として、オルメカもインカも乾燥地じゃん。
アマゾン川、ネグロス川、ミシシッピ川、セントローレンス川、ラプラタのような大河はあるのに、
なんでその地域は文明化しなかったの?

691 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 12:37:12.74 0.net
>>689
農民のほうが礼儀正しくてマナーが良いなんてそう見えるだけで嘘だったな

692 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 13:02:52.54 0.net
>>254-258
松浦党、村上水軍その他、世界各地の海賊は 交易+漁業 を中心として広まったな

バッカニアは猟師が中心の海賊だし
(高額で流通する、猛禽の羽根を求め)アイヌは周辺の民族を襲って拡大した

帝政ロシアは毛皮目的で東方に進出、北米、北海道周辺を襲って拡大
やがて
奴隷商を兼ねる、武器売って戦争を煽る、等さらなる富を求めて海賊が拡大することに

693 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 13:46:13.98 0.net
>>147 
(元記事)年中晴れて世界四大文明が起こった所は…半乾燥地帯・河口・灌漑
 水と地球と人間と〜日本と世界の水問題(1)水と文明

>文明ができた所では雨が少ないけれど、上流ではよく雨が降る。
>上流から流れてきた川の水を使うことができれば、灌漑農業が盛んになるのです。
>今われわれが、
>「四大文明」と呼んでいる所に共通する特徴です。

>日本でも「日照りに不作なし」といいます。東北地方で不作になるのは、「やませ」という風が吹き、
>雨が多くじめじめした日が続く夏です。

> つまり、乾燥しているところに大河があり、その水をうまく引き回す灌漑設備をつくり、
>その設備が残っている所をわれわれは文明と呼んでいるだけなのです。

694 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 03:14:03.65 ID:0.net
雨の多い温帯に大河があると洪水が頻発するからな
中国で揚子江じゃなく黄河で文明が起こったのはそういう事
揚子江の洪水をコントロール出来るようになったのは後漢以降らしい

695 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 12:43:55.13 0.net
>>694
黄河も洪水頻発してんじゃん。
宝器九鼎も洪水で行方不明じゃん。

696 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 14:11:49.19 0.net
洪水を起こさない大河なんてない 程度問題だろう
ナイルのようなゆっくりと限定的な氾濫もあればミシシッピのような不定期かつ急激に広大な面積が水没する洪水もある

697 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 14:48:55.76 0.net
最近、自然とか田舎暮らしとか流行ってるけど、農業って実際どんな感じなんだろう?
俺も若い頃は農業なんてダサいと思ってたけど、最近になってその良さが分かってきた。
近年の研究によると、農業に従事する人は幸福度が高い傾向にあるらしいし、農業は環境負荷が大きいというイメージがあるけど、実は持続可能な社会の実現に貢献できる可能性も秘めているんだって。
農業文化や農本主義って、単に昔の古い考えってわけじゃないのかもな。

698 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 15:28:05.88 0.net
>>696
じゃあ、その程度とやらは、どのくらい以下なら文明の阻害にならず、どのくらい超えたら文明の妨げになるん?

699 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 17:44:41.21 0.net
黄河は、上流部・中流部(オルドス屈曲部まで)は両岸に平地の無い谷底
下流部は川岸分水嶺ににるような天井川で、堰も取水口も作れない。
うっかりやっちまうと、流路そのものが変わってしまう。
海河も渭水も淮河も、昔の黄河の流路だったところ。
なんでそんな川が文明の水源になるの?
黄河の水の農業への利用が始まったのは、19世紀からだよ。

700 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 18:15:28.67 0.net
だから四大文明が起こったのは乾燥気候の大河沿いじゃん
黄河文明は冬季少雨気候の温帯だが
雨が多い温帯では洪水が多過ぎて文明を築くの無理だったのよ
それが長江文明、メコン文明が無かった理由

701 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 19:41:25.48 0.net
 長江文明の一文化:良渚文化
黄河流域の畑作に対し、長江では稲作農業が発展したが…洪水で文明崩壊

 アマゾン:古代モホス文明
氾濫を利用した高度な農耕文明だとされるが…おそらく気候変動で文明崩壊

結局、当時の技術では、湿地での文明は長続きしなかった
だから
大河沿いの乾燥地を灌漑した文明が長続きして発展した

702 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 21:15:38.68 0.net
>>700
マヤ、オルメカ、グレートジンバブエ、アンコールは多雨地帯の文明じゃん。
乾燥気候で大河沿いでも、北米五大湖セントローレンス水系や、サブサヘルのニジェール川流域。オーストラリア・マレー川
等々には、古い文明栄えてないじゃん。

703 :世界@名無史さん:2024/05/19(日) 23:41:56.20 0.net
農業やるのと、灌漑文明を発達させるのはまた別だし
その条件が揃ってても
放浪と闘争の生活を選ぶ連中も多いし

水源が不安定だったり、湿潤気候だったりすると
古代の文明らしきものの殆どは発展もせず、長くも続かず滅亡する

704 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:31:16.48 ID:0.net
最近の研究によると、明治時代の反文明開化運動は、単に文明開化を嫌い、封建時代や鎖国政策への回帰を望むものだけじゃなかったってことが分かってきたんだ。

確かに、西南戦争や秋月の乱なんかは、文明開化政策に反対して起こった反乱として有名だけど、実はこれらの反乱の真の目的は、鎖国による平和じゃなくて、武家階級の特権である家禄の廃止への反発だったって考えられてるんだぜ。

例えば、西南戦争の首謀者である西郷隆盛は、反乱直前に「征韓論」を唱えて、朝鮮半島の征服支配を主張してたんだ。つまり、西郷たちは鎖国を望んでたわけじゃなくて、文明開化によって失われた武家階級の権威と利益を取り戻そうとしていたってわけだな。

他にも、秩父事件や自由民権運動なんかでも、反文明開化的な主張が見られるんだけど、これらの運動も単に文明開化を否定するものではなくて、新しい時代の中で自分たちの居場所を見失った人々の葛藤を反映したものだったって見方が強くなってきてるんだ。

つまり、明治時代の反文明開化運動は、単純な善悪の対立で捉えることはできなくて、複雑な社会変動の中で生まれた様々な思惑が絡み合った現象だったってことが分かってきたんだぜ。

705 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:34:50.98 ID:0.net
現代社会において、農業中心の経済構造に固執し続けることは、国力の向上を阻害する可能性が高い。

706 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:37:56.87 ID:0.net
10世紀から続く戦乱の世の中、外国との交流はどうだったんだって?

唐との国交はバッサリ切っちまえて、渤海の後継って言う契丹とも交流拒否したから、貿易は完全にストップ。でも、外国と全く交流なくなったわけじゃないんだぜ。

10世紀から始まったのは、国内がぐちゃぐちゃになって、戦争ばっかりの時代だったんだ。源平合戦なんか、高麗、宋、遼までが首突っ込んでくる始末だし、南北朝時代なんて、明まで出てきてゴチャゴチャ。

勘合貿易や南蛮貿易だって、戦争の原因になったって言う人もいるけど、実はその時期って、前後と比べりゃ戦争少なかったんだぜ。南蛮人が持ち込んだ鉄砲は、戦術を一変させちゃったけど、貿易が行われていた時期は、比較的平和だったってわけさ。

707 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 10:56:46.58 ID:0.net
最近、自然や田舎暮らしが流行ってるよね。でも、農業って実際どんな感じなんだろう?

昔は正直、農業ってダサいって思ってた。でも最近になって、その良さが分かってきたんだよね。

実は、最近の研究によると、農業に従事する人は幸せなんだって!

意外でしょ?

農業って、環境に悪いイメージがあるけど、実は持続可能な社会の実現にも貢献できる可能性があるんだって。

農業文化や農本主義って、ただの昔の考えじゃないのかもしれないね。

708 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 11:00:25.58 ID:0.net
欧州は植民地と奴隷に頼りまくって人口を増やしてきたけど、江戸時代は平和な世の中と国内の農業だけで人口アップ!

なんで欧州はいつも植民地や奴隷が必要だったのか?実は、自分たちだけで農耕するのが難しかったからみたい。

農業力って、人間にとってもすっごく大事なんだよね。だって、それが低かったら…

709 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 12:57:19.52 ID:0.net
いい加減に四大飢饉で餓死者が絶えなかった重農主義の江戸時代を持ち上げるのはやめろと
重農主義国家ほど飢饉が起きるよ

710 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 21:50:34.45 0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

711 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 22:37:16.03 0.net
江戸時代に海禁やめたとして4大飢饉が緩和できたかどうか

当時の国際状況では近隣諸国からの食料の輸入は困難だろう 一方で、開国していれば造船技術は遥かに進んだだろう 

弁財船は、外洋向けとは到底言い難く破船が続出した これによる回米の損失はバカにならない

大船禁止策を取らなければ、伊達政宗が太平洋遠往復したガレオン船のサン・ファン・バウティスタ号を建造したほどの技術があり、江戸時代の国内海上輸送は遥かに活発になっただろう

飢饉は日本全国で見れば局地的であって 海上輸送の効率化は飢饉の緩和に大きく貢献しただろう 

712 :世界@名無史さん:2024/05/20(月) 23:10:36.57 0.net
Twitter内容w
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126

713 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 00:18:27.24 0.net
>>361
そもそも日本人は長い間「大半が雑穀を主食としていた民族」で、
戦後「白米が主食の数十年」に体格が急速向上

戦後の一時期まで、水田よりも畑の方が面積広い地域もあちこちにあった
(関東ローム層の地域や、東北地方など)

※東北地方(ヒエの実は人が食べ、茎や殻を馬の飼料に)→その馬産が衰退
+耐冷性の水稲品種が昭和に登場→昭和後期に、やっとヒエが減り、稲作の増加

元記事)www.bestamenity.co.jp/culture/rice/
 > 江戸時代中期・元禄の頃には、上流階級のほか江戸など一部地域で、
 > 武士や町民の間でも玄米に変わって白米を食べる習慣が広がりましたが、

◎> 多くの日本人は少量の白米にひえやあわを混ぜたものを主食としていました。

★> その後、戦後まもなくの間まで雑穀は日本各地で栽培され、
★> 多くの日本人が主食として食べていましたが、

 > 高度経済成長とともに主食が白米へと変わっていきました。
●> 日本の長い歴史の中で、主食が白米である時代はここ数十年と非常に短く、
 > 日本人の食生活を支えてきた穀物は、雑穀だったのです。

714 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 02:33:22.28 0.net
>>713
> 日本の長い歴史の中で、主食が白米である時代はここ数十年と非常に短く、
> 日本人の食生活を支えてきた穀物は、雑穀だったのです。

というのは、時々見るけど、ホンマけ?
人口の85パーセントが農民で、水の得られる平地は可能な限り水田にして稲作をしていた。
実際に、幕末の頃の日本の耕地が薬360万町歩、うち水田280町歩くらいだった、
人口の87パーセントが耕せる地面の77パーセントを使って、水稲を植えていて、餓死者を出しながら
米穀が主食でなく、雑穀を専ら食ってたとか、おかしくないかい?

水田で稲を作って、五公五民で年貢を巻き上げられて、面積にして耕地の4分の1畑で、
何を効率く良く作って食ってたのよ?

人口の推計が、米穀1石=1人相当というのは、今の割と恵まれた食糧事情で資料を除外した穀物の消費が
180kg/人年なので、割とあてになる数字だ。
で、1町歩=10反の米穀の収穫高がおよそ11〜12石。水田280万町歩でこのしゅうりょうだと、およそ3080〜3360万石。
壬申戸籍の人口が3311万人なので、これも大きな誤りのある数字ではなさそうだ。

一体、3000万石の米穀を3311万人で食べて、主食が雑穀に依存って、どこでどんだけの量の米穀が消え、
耕地の4分の1弱で水稲よりも反収の低い雑穀を行きわたらせることができたの?

なんだかんだ言って、農民も多くは米穀を主食としていたのではないのか?

715 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 22:19:11.53 0.net
年貢は米でなされる一方粟稗などの雑穀は、農民の全取りとなる それで水飲み百姓は雑穀の率が上がったのではないだろうか
都市部では逆にほとんど米食べてたため庶民にも脚気患者続出していたのだろう
米の消費が偏在していたということじゃないだろうか

ドイツのライ麦、アイルランドのジャガイモ、イギリスのえん麦と似たような事かも

716 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 23:18:25.43 ID:0.net
池田勇人の、貧乏人は麦を食え、は昭和25年

キヤノングローバル戦略研究所) cigs.canon/article/20220823_6945.html

 > 戦前、米を食べられるのは裕福な家庭に限られていた。米は「銀シャリ」と呼ばれ、
 > 一般人のあこがれだった。
■> 日本人がすべて米を食べられるようになったのは戦後のことである。

※> 明治から昭和の初期にかけて、かなりの農家は米を食べていなかった。
 > 小農は、作った米を売って肥料代や生活費を捻出し、
 > 自分たちは麦やアワ、ヒエといった雑穀に大根などの野菜を加えて増量した雑炊を食べて、
 > 飢えをしのいでいたのである。

◆> 小農にとって、米はめったに食べられない高級品だった。
◆> 米を食べても、それは通常の商品としては流通しない屑(くず)米だった。
 > 柳田國男は、
 > 明治時代の農民は、ハレの日以外、米を食べていなかったと書いている。

717 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 07:20:08.48 0.net
米は飯として食うだけじゃなく菓子・調味料・酒の原料でもあるから
そして酒は北の漁民の必需品だったし無駄に大酒のみの江戸民がいたり

718 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 11:20:35.35 0.net
>>715
なんねーよ。
雑穀植えたら、雑穀売って米穀買って、年貢だぜ。
今年は稲を一株持植えず全部の田畑に粟稗黍蕎麦を植えたので年貢は全免にしてくださいな
っていったら、はいそうですね、植わってるのは粟稗ばっかりですね、じゃあ免租でいいですよ
ってなると思うかいな?

藍を植えたら藍で、甘蔗を植えたら甘蔗で、綿花を植えたら綿花で、というような年貢の納めさせ方をした殿様もあったけれど、
粟稗なら年貢は取らない、みたいな甘い殿様は居らんわな。

そもそも、稲を優先で植えるのは、面積あたり、労力あたりの、収量が多いからなのに、飢饉がしょっちゅうの時代に、わざわざ
粟稗を優先して植えますかいな。
傾斜地、水はけの良過ぎる土地、麦類・菜種を植えて田植えの遅くなりすきた田んぼに、しゃあことなしに植えるのが粟稗なのに。

719 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 12:53:37.11 0.net
>>718
検地というものがあって

720 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 20:54:05.94 ID:0.net
第二次大戦の頃は戦争してたから米食えなくなっただけでしょ
江戸時代よりも食えんかったんではないだろうか

721 :世界@名無史さん:2024/05/22(水) 23:18:28.60 0.net
東北地方は冷害に強いヒエ>>713が多かったが、裏作は地域によって様々

天保の大飢饉の際は、二宮尊徳の指導でヒエ大豆アワを栽培した村は
雑穀の備えで餓死者を出さなかったとか

愛媛県史 近世 下(昭和62年2月28日発行)二 農業生産の発展

 米と大豆は貢租作物のため、百姓の食用としては裏作の麦、畑に粟、きび、とうもろこし、甘藷、
 山畑には稗、小豆、蕎麦などが作られた。

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200