2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本史より面白い「世界史」は何処か?

430 :世界@名無史さん:2024/06/13(木) 19:47:00.85 0.net
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコード大賞受賞、人気3ピースバンド「ミセスグリーンアップル」の新曲MVが公開停止。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス、ナポレオン、ベートーベン役のメンバーが人力車を引かせる、乗馬を教えるなどの内容→フロントマン・大森が謝罪★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718271579/

431 :世界@名無史さん:2024/06/14(金) 20:12:53.93 0.net
ミセスの〝MV騒動〟を英BBCが報道「世界史を勉強した人は誰もいなかったのか?」 [朝一から閉店までφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1718363166/

432 :世界@名無史さん:2024/06/14(金) 21:47:23.24 ID:0.net
>>430
>>431

出ていけカス  首吊って死ね

433 :世界@名無史さん:2024/06/15(土) 22:47:48.20 0.net
>>428
大丈夫。
我々日本人だってカナダとUSAとメキシコの区別なんぞ曖昧で「だいたいアメリカのようなもの」としか思ってない。
ボンジュール、USA、アミーゴアミーゴぉっ!

434 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 04:12:02.04 0.net
1940年代の大東亜共栄圏、1990年代の円の経済圏で2度日本、朝鮮、東南アジアの経済ブロック作ろうとして
アメリカにぶっ壊されてるのよ

435 :世界@名無史さん:2024/06/16(日) 09:17:28.47 ID:0.net
ASEANとか今どうなってるの

436 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 03:42:35.96 0.net
日本が衰退したおかげでASEANや韓国と一人当たりGDPがずいぶん接近した
これで対等な経済圏が作れるね

437 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 16:29:58.42 ID:0.net
ポストコロニアリズム・オリエンタリズムについて、
肯定的な意見、否定的な意見、両方の側から語るのが面白そう

438 :世界@名無史さん:2024/06/17(月) 21:37:32.25 0.net
まさにインド史ではないか
人口増えすぎのくせに雇用枠が無く貧困

439 :ウムウル:2024/06/19(水) 19:43:31.96 ID:0.net
>>393
現代に限るならもうEUでいいのではw
もちろんイギリスは非ヨーロッパです

まぁ、もうひとつの軸もありますが

440 :ウムウル:2024/06/21(金) 01:57:55.69 ID:0.net
>>344
同じ感想をイギリスに対して持ってます

いち早く近代に突入した国なのにw

441 :ウムウル:2024/06/21(金) 02:17:02.29 ID:0.net
>>101
インド人が多種類のスパイスを
ひとつの料理に入れるようになったのか
これは興味あるな

442 :世界@名無史さん:2024/06/25(火) 11:32:19.67 ID:0.net
>>429
古代オリエント史は興味ある人でないと勉強してて苦痛だな。世界史アレルギーの原因。
世界史教科書も最初は中国史あるいはローマ帝国からはじめりゃいいんだ。

443 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 20:49:45.63 0.net
>>442
> 世界史教科書も最初は
 
サピエンスの出阿弗利加記から、では駄目かな。
何某国がどうした誰某民族がこうしたなどと云う窒息しそうに矮小な噺よりも壮大かつ雄渾な浪漫があって学習者の興味を惹けそうだが。

444 :世界@名無史さん:2024/06/26(水) 23:01:04.00 0.net
今日、民主主義、法の支配、人権等の人類にとってベターと思われる価値観はギリシアローマを経て西欧のキリスト教文化圏のなかの相克から生まれたものであった。

この歴史観に慣れてしまうと西欧でかつては極めて重要であったにも関わらず現代ではすっかり影を潜めてしまったある分野を見落としてしまうだろう。

神学以外にも修辞学というのがかつてはあった。レトリックを手がかりとして西洋史を見直すとガラリと風景が変わってくる。

445 :世界@名無史さん:2024/06/27(木) 03:41:12.70 0.net
>>444
レトリックとロジックは、本来、同一概念ではないだろう
レトリックなら、価値観として第三者も恒常的に普遍性を認めることには必ずしもならない
そこにロジックが含まれているときに、普遍性が見出される

446 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 10:31:58.80 0.net
4月:オリエント、古代ギリシャ、古代インド
5月:秦漢、ローマ
6月:隋唐宋、イスラム、フランク
7月:十字軍、モンゴル
9月:オスマン、ムガル、明清、大航海時代
10月:アメリカ建国、フランス革命、ナポレオン
11月:帝国主義、辛亥革命
12月:第一次世界大戦、ロシア革命、世界恐慌
1月:第二次世界大戦
2月:冷戦、ソビエト崩壊
3月:現代

世界史はこんな感じでええんじゃね?

447 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 10:47:57.95 0.net
>>446
東ローマ帝国(いわゆるビザンツ帝国)がローマ後期からオスマン初期に掛けて
ずっと存続してるのをどうするか

あと、その年度間スパンについては、高校3年生の年度間授業を基準に考えるなら、
3月は月初めに卒業で、事実上授業が無い(1・2年生はともかく)

448 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 12:07:40.04 0.net
私が高校生だったのはもう何十年も前だが、世界史は高2と高3の2年間で必修科目。2年やって、最後は西洋史がドイツ・イタリアの統一、東洋史はモンゴル帝国滅亡まで。
あとは選択科目(高3)の世界史(近現代史)で私はこれを履修していたが、それでも最後はナチス政権の誕生、ニューディール政策までだった。選択世界史履修者はたった1クラスで同級生の大半は明清以降と帝国主義以降を全く学ばずに卒業した。(もっとも私は幕末以降の日本近代史の放棄を余儀なくされたがw ←選択科目だったため。)
まあ世界史の先生が凝りすぎてスケージュール組みが悪かっただけなのかもしれんが、のべ3年かかってもこれである。一番興味があった近現代史が空振りだったせいで、「西洋史はルネサンス以降を必修にし、それ以前は選択科目でやれ。」というのが私の持論となった。 反論は認めるが死んでも持論は変わらないよw

449 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 12:15:18.67 0.net
>>446
そのスケジュールじゃ猛スピードで内容スカスカか履修単位を10単位にせんとあかんね。
それとソ連崩壊以降は不要

450 :世界@名無史さん:2024/06/28(金) 16:56:28.12 ID:0.net
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89

Twitterで嘘の歴史を垂れ流してるw
論破してくれ

451 :ウムウル:2024/06/28(金) 18:01:11.78 ID:0.net
>>448
いっそ現代から遡っていったほうが
理解が進むのではww

古い方から始めるというのは
バイアスかかってる気がしますね

452 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 00:04:52.56 0.net
歴史って因果関係の積み上げだから、遡及の順序だと意味不明になる
文化・政治・経済上の前提の確認がどうしても必要
古代ギリシア文化を抜きにして古代ローマ文化は語れないし、
奈良時代の状況あってこそ平安時代の状況が起こった
結局は、より古代から現代への方向で観ていくのが常道

453 :ウムウル:2024/06/29(土) 00:49:13.76 0.net
歴史って因果関係の積み重ねだから
遡及したら理解が深まると思うのですが、、、
ただ、めっちゃ教えにくいだけで

たぶん三年かけても江戸に辿りつかないと思いますww

454 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 00:51:40.43 0.net
如何なる対象、如何なる順序、如何なる叙述方法を採ったとしても、
人為を人為のみの閉鎖系として扱う限りは恐ろしく偏って歪んだ「歴史」像しか語れない。
何よりも肝要なのはヒトの営為の由って来たる淵源から「構造」或いは「函数」として論じることだ。

455 :ウムウル:2024/06/29(土) 01:38:42.55 0.net
>>452
この考え方そのものがバイアスで
そもそも西の大御所は
現在へと続く過去を記載するところから始まるのだが、、、


「本書はハリカリナッソス出身のヘロドトスが、人間界の出来事が時の移ろうとともに忘れ去られ、ギリシア人や異邦人(barbaroi)の果たした偉大な驚嘆すべき事柄の数々、とりわけて両者がいかなる原因から戦いを交えるに至ったかの事情、もやがて世の人に知られなくなるのを恐れて、自ら研究調査したところを書き述べたものである。」

456 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 01:57:19.89 0.net
>>452
だからそれも、「なぜ今こうなのか」ってことの前段を確かめて説明したいってことでしょ
まあヘロドトスはトゥキュディデスに比べると、
裏取りを脇においたまま「何でもあり」の論調になってしまってるけれども

457 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 01:58:35.69 0.net
>>456 アンカー訂正

>>455宛てだった

458 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 02:19:24.72 0.net
例えば。
世界史に冠たるモンゴル帝国の崩壊の原因について
銀の流通がとか、
モンゴル貴族の頽廃がとか、
イスラム教がとか、
そんなことを語っているうちは地表に積もった落葉をちょっと掃いた程度の話でしかない。
根本から構造的に論じるならばこの時期に地球を襲った「中世の小氷期」まで掘り下げなければならない。
実際、それはモンゴルに限らず(この列島を含めた)世界中の軍事産業経済政治民生に壊滅的な影響を及ぼしている。
 
真の意味で歴史を語る、解析する為には斯様な根源、即ち自然環境条件まで切り込まなければならないものを、
どの時代どの地域どの事象を語るについても
誰もが人為のみを捏ね繰り回して良しとして怪しまない。
実に歯痒いことであり、また救い難く愚かなことであると思う。

459 :ウムウル:2024/06/29(土) 08:08:32.13 0.net
>>26

ぜんぜん別ものでギリシャのんて
古代ローマを構成する極一部の要素なのに
なんで一緒くたにするんでしょうかねぇ、、、

460 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 10:36:56.59 0.net
>>458
言いたいことは解る。歴史気候学とか自然環境条件が無視できないケースは多々ある。
しかし、これらも要因の一つ、ワンオブゼムとして捉えないと、人間の過去の営みを振り返る「歴史学」そのものが違う学問分野になってくる。それはちょっと違う。歴史学と考古学が少し違うように、歴史気候学も別ジャンルとして区別した方が理解が容易となる。宗教学やグロヒスもそう。

461 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 14:11:55.35 0.net
「世界史」を日本以外の国・地域の総合史と捉えるこれまでの固定概念を捨て、日本と関わる
地域の核心を学ぶ学問とした場合、イスラム圏や東南アジア、中南米などは学ぶ必要が無い。古代ローマも要らない。 かなりすっきりした科目になる。
<スッキリ世界史>
第一章 文明の起こり
第二章 春秋戦国から秦漢帝国
第三章 知の爆発とキリスト教の誕生
第四章 魏晋南北朝から隋唐帝国
第五章 アジアの征服王朝(宋・遼・金・元)
第六章 大航海時代とアジア
第七章 近世ヨーロッパ

あとは近現代史を詳しく。余った勉強時間は他の科目へ。

462 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 14:16:43.20 0.net
>>461
ここは学生さんが来る所じゃありませんよ こんな場末で遊んでいないで受験勉強をがんばって下さい

463 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 15:20:30.07 0.net
古代ギリシャ;ローマが西欧文明の源流であることはわかるが、そこを抑えないと世界史がわからない、とまで言い切るのには疑問がある。
黄河文明〜殷周を学ばないと隋唐が理解できないわけでもあるまい。
だから、世界史で必ずギリシャ・ローマをやらないといけない、という法はない。
日本独自の「世界史」があってもいいんだよ。

464 :ウムウル:2024/06/29(土) 16:22:35.18 0.net
>>461
スッキリしましたね!
日本史になりましたがww

465 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 17:51:50.07 0.net
>>463
こんな場末までAI荒らしかよ。

466 :463:2024/06/29(土) 17:57:02.92 0.net
>>465
俺のどこがAIやねんww ボケw

467 :世界@名無史さん:2024/06/29(土) 22:43:20.85 ID:0.net
>>466
そいつ(>>465)、どっかのスレでAI生成文だと看破されたのがよっぽど悔しかったのか、それを指摘したレスを所かまわずコピペして回ってる荒らしだよ

468 :世界@名無史さん:2024/06/30(日) 00:44:29.77 ID:0.net
>>463
あんた歴史わかってんの?
いまだかつて日本が世界史の推進力になったことは一度もないのだから日本独自の世界史なんて無意味

469 :世界@名無史さん:2024/06/30(日) 01:09:06.01 ID:0.net
>>468
全力で「日本」を貶めずんば已まずとする貴君の意志は
貴君の出自が半島に在ることを思えば決して理解できないものではない。
しかし、
有史以来判明している範囲だけでも瞬間風速とは云え過去少なくとも二回、
「日本」が世界の駆動力となった事実を貴君に告げねばならぬことは吾人の深く遺憾とする所である。

470 :世界@名無史さん:2024/06/30(日) 02:11:31.04 ID:0.net
中世~近世のヨーロッパはだいぶ端折ってもええだろ。
前にも書いたが、中世~近世までの欧州史は

・カールの戴冠
・十字軍遠征→ルネサンス文化
・東ローマ帝国滅亡→大航海時代
・ルターの宗教改革→三十年戦争
・ロシアのシベリア進出

これだけ抑えとけば十分。
それ以外は人類史にとってはさして重要ではない。

471 :世界@名無史さん:2024/06/30(日) 02:32:13.01 ID:0.net
>>470
> 人類史にとってはさして重要ではない。
 
この文言だけで貴君の抱える内部矛盾の闇の深さが知れる。

「歴史」と称すべきものは国家/地域/民族/家族/個人の数だけ存在する。
本質的にはその何れもが全て等価である所、
そこに傲岸にも恣意的価値観を以て「重要/非重要」ひいては「主流/非主流」などと云う不当な区別や階層を立てんとするのは正に
欧米的(基督教的)一元価値観の共同幻想
を貴君が内化してしまって自ら怪しまない--換言すれば洗脳されている--ことの証左と云える。

その貴君が「中世~近世までの欧州史」の非重要性を言い立てる。
何と笑止なる倒錯であろうか。

472 :世界@名無史さん:2024/06/30(日) 08:36:43.76 0.net
>>471
そら言い過ぎたかもしれんが、歴史なんてそれこそ国や民族の数だけ存在する訳だし、
欧州人でもない我々日本人がさして世界に影響を与えてなかった時期の欧州の歴史に横着する理由は無いやろ。
向こうだって鎌倉幕府だの応仁の乱だのなんて歴史の授業で習ってないだろうしな。

153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200