2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

○○○ヘイシャン・ミュージック●●●

223 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/15 19:52 ID:???.net
でも歳から言えば、ぎりぎりチルドレンの世代かも。

224 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/18 23:17 ID:???.net
ダウソできる場所ハケーン。
http://www.heritagekonpa.com/download.htm
現在コンパとKanavalの2001〜2002が落とせます。
前に紹介したラジオよりかなり音質が良いです。

225 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/01/19 15:07 ID:cHfmLG3n.net
[コピペ]でし。
誠に申し訳ございませんが、大変残念なご報告があります。お客様のご注文内容のうち、
以下の商品については入手できないことが判明いたしました。

Skah Shah # 1 "Message [Rotel] [FROM US] [IMPORT]"

お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先
からも入手できないことが判明いたしました。お客様のご期待に背くお知らせ
となりますと共に、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

私どもでは、ごく最近までこの商品を入手可能なものと見込んでおりました。
この結果がわかるまでに長い時間がかかったことについても、心よりお詫び
いたします。

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァーン!!
こういうの、これで三枚目。。。(:_;)

226 :タケモト:03/01/19 19:23 ID:???.net
スカシャのメッセージならスターンズに注文出せば簡単に入手できます。
今、在庫をランガ・ランガ、いやその確認してきました。9ポンドでっせ。

ミニのCDのうちアマゾン扱いはごく一部、公式な卸しはフランスの
EDENWAYSというところがやってますが、ここも全ては扱って
ない。ということでハイチ物を確実に買いたければNYかマイアミに
行くか個人的なコネか、「特殊ルート」か。

ところでwww.totallyradio.comのviva la musicaで今、僕の曲がかかっ
ています。残念ながらルンバ・ナ・ビソではありませんが。伊丹さんとの
セッションも紹介してくれており感謝感激。マーチン先生、ありがたや!

227 :タケモト:03/01/19 19:50 ID:???.net
訂正! スターンズも在庫切れになってました。確認ミス。

ところで先月、伊丹さんとセッションした後、ロベール・マルティーノ
のギターを聞かせたら「これはルンバですね」といううれしいコメント
をいただきました。Robert Martino&Gypsies "Patience"

228 :タケモト:03/01/19 20:06 ID:???.net
これは自分のHPに準備していたネタですが、もう出しちゃいます。

Tri−Stateという言葉があって、これはハイチ、グアダループ、
マルチニクの3つの地域の総称だそうです。それで誰かは言いませんが
グアダループの歌手がハイチ系は下品だ(グアダループにはたくさんの
ハイチ系住民がいる)と歌っていらい、ハイチとグアダループの関係は
最悪だったのですが、ズークの恋人”タニア・St・ヴァル”が中心に
なって関係修復プロジェクト及びアルバムを制作しているという半年位
前のネタがありました。

今、僕のサイトは毎日更新していますが、読んでるのは僕一人。

229 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/01/21 02:02 ID:g6AAnQ3y.net
>>224
そのサイト、やったね!!
今夜は「Freres DeJean」の6曲ゲットだぜい〜♪〜ノリノリ〜♪
このコンボは遅ればせながら初めて聴いたけど、いいっすねえ!
ところで「La Foi」って曲、TABOU COMBO の 8TH SACREMENT って曲に
メロがめちゃ似てるんですけど・・・。

230 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/21 03:03 ID:???.net
>message TCAC教えて君NMさま
ということは、店頭に並ぶこともなさそうですね。( ´・ω・)ショボーン
しかし、三枚もだと流石に気の毒です。
例のラジオのファイルとか、ラシン祭のフリー音源(とドイツ人は言っていたw)とか、
共有かけているので、持って行ってくださいな。MX3.3で「ヘイシャンスレ」
あるいは「TCAC教えて君NMさんの例のブツ」でヒットすると思います。w

>タケモトさま
そんなことないです。たまにまとめ読みさせてもらってますよ。
コンゴ広場、サンバ、etc決して偶然ではないんでしょうね。
何か、彼らの歴史の流れを実感するような気がいたしました。
mp3のほうは、想像していたものと全然ちがって繊細な感じでした。
もっとブットイのりでグイグイ押してくるかと思っていたのですが・・・
だから、ボサ、なのかなと思いました。
案の定というか、、、、見当違いな感想でスマソン。

231 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/21 03:22 ID:???.net
>>230の「実感」はオーバーかな。垣間見た気がした、、ぐらいでしょうか。

>>229教えて君さま
漏れもいい音で聴くのは初めてです。(old schoolラジオはオヤスミ中みたいだし。)
ワハハハハハハ・・・とボブ・サップみたいな笑い声は、SystemBandでもやってます。
マジでつい笑ってしまいます。
共有のほうはこんな時間なんで、今日は無理かな。

232 :山崎渉:03/01/21 11:55 ID:???.net
(^^)

233 :タケモト:03/01/21 12:28 ID:???.net
ララ満さま、感想ありがとうございます。はっきりいってしまえばルンバの疾走感
を再現できないから「繊細な音」にならざるをえなかったのです。ま、今ラジオに
せよネットにせよルンバを聞く機会が少ないので、コンゴ音楽の1%でも理解して
もらえたらと思いmp3をおいてます。自分の曲だから著作権も問題ないし。

ただこれはタケモトの話でイタミさんはコンゴ人学生二人とSwedeユニットを
作り、2月2日のイベントでも聞けるはずです。

結局コンゴ人のボーカルは真似しようがない、それなら鑑賞するルンバ・インスト
をやろう、それならコンゴ音楽と関連のある他の音楽の要素も入れようというのが
アフロボサ=鑑賞する(踊らない)音楽ですから小さくまとめざるをえないという
考えです。ただ日本人でルンバをやる人間にとってボーカルをどうするかというの
は大きな問題だと思います。

まじめな内容になりました。2chにはあわないので削除されたりして。タケモト


234 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/01/21 19:17 ID:???.net
>>233
>鑑賞するルンバ・インスト〜アフロ・ボサ=鑑賞する(踊らない)音楽

だとしても、もう少しスリリングな展開がないとつらいです。
ギターはコード上を軽くなどってるだけ、のように聞こえてしまいます。
OK JAZZ のギター4本のマジカルな絡みなんぞと比べてしまうと、寂しい限りです。

乱入スマソ…

235 :タケモト:03/01/21 22:17 ID:???.net
まあ才能の限界といってしまえばそれまでなのですが。

ただルンバがビジネスにならないままでよいのかという疑問をずっと持ってます。
ザイコはあれだけの人気を誇りながら金持ちになったのは一人もいないという現
実。

確かに言われるとおりミソロを重ねていけばより複雑なニュアンスが出せるのです
が、同時に聞く人も減るでしょう。僕はその代わりにジャズ的なコードを重ねるこ
とである意味では「逃げた」のです。正直に言ってるので失望されたかもしれませ
んが僕は自分の曲を「安売り」してでも聞いて欲しい、どんなに優れた音楽でも聴
く人のいない音楽はポップスとしてはむなしい(芸術ならOK)と考えています。

タケモト


236 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/22 02:07 ID:???.net
>タケモトさま
お力になれるようなことがありませんので、機会があれば友人にでも
試聴版mp3を聴かせるぐらいしか出来ませんが。
CDが売れることをお祈りいたします。

237 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/01/22 21:13 ID:???.net
>>229 「Freres DeJean」の6曲の内、「Marina」って曲が25秒ほどで
切れてしまってた。一番いい曲っぽいのになあ〜〜。 ( ´・ω・)ショボーン

238 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/24 02:00 ID:???.net
>>237 TCAC教えて君NMさん
ほんと、漏れのも25秒で終わってました。残念。

Liveの所はチェックしました?すごいッスよ。
一曲ごとのファイルになりますが、スカシャ、デジャンもバッチリ!

あと、トロバドールものにはまりそうです。NewStuffのところにあります。

239 :タケモト:03/01/25 22:25 ID:???.net
やっとコンパ/カダンスの曲が完成しアップしようとしたところ、使用してる
サーバーがとろいためアップできないでいます。これはテンポ速いのでズーク
のように聞こえるかもしれませんが、本人はカダンスのつもりでやってます。
設定としてはTuco Bouziに招待されたマイルズ・デービスがDix
ieバンドをバックに昔のジャズをやってるという超マニアックな曲です。

何でもいいから感想を書いてください。どんな感想でも役に立ちます。例えば
そんな曲が楽しいのはお前一人だけでも結構です。それとエッセーの数が一挙
に増えたんですが気づかれてますか?

タケモト   www.afrobossa.com

240 :212/203/201/198(再履修者):03/01/26 03:35 ID:???.net
>>239・タケモトどの。エッセイの追加数は23日(木)に6編、25日に(土)に1編ですよね。
違っていたら、私の時間記憶って一体・・・?なのですが。
カダンス調の新曲ですか。これなら私もついていけるかも・・・?
あと、HPのカウントはトップページ゙から入らないと刻まれないのであったら、
私の閲覧分はほとんど入っていません。 (これを書き込む前に一回トップから入りました)

241 :タケモト:03/01/26 14:02 ID:???.net
全国150名のハイチ音楽ファンの方々お待たせしました。今、「カダンス・クレ
ヨール」という新曲を聞けるようにしました。恐らく聞く人はほとんどいないと思
われるので心ゆくまでお楽しみください。

再履修者さま、あんまりアクセス解析をやるのは来訪者に失礼なのでネットに転が
ってた簡単なのを使ってます。フロントは関係ありません。ただ把握できてないア
クセスはあるようです。    タケモト

242 :タケモト:03/01/27 20:15 ID:???.net
別にスカシャにこだわっているわけではありませんが、たまたまスターンズ他
をチェックしたら在庫ありになってます。しかも値段が下がってます!恐らく
値下げからみの一時的在庫切れだと思いますので再度注文をだされてはいかが
ですか?       タケモト

243 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA :03/01/27 20:19 ID:???.net
>タケモト様
スターンズのアドレスを教えてください。
注文されたことはありますか?送料などはどうなってるのでしょう?

244 :タケモト:03/01/27 20:49 ID:???.net
www,sternsmusicshop.com/www.checkoutcds.com

スターンズは思い出したくないほど注文を出しました。信頼できます。
でもCDのケースとかの破損は覚悟してください。送料がかなり高いの
で必ず郵便(Royal Mail)を使うように指定してください。
なお、スターンズの新価格は8.45ポンド、在庫状態はほぼありです。

245 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/01/27 23:41 ID:???.net
>>244
飛べないので、???と思ってたら、.が,になってましたよ。
ttp://www.sternsmusicshop.com/
あ、でも、多謝!!です。
発見後、あちこち試聴で大忙しです。浮気しまくりそうです。(w
そのうち、まとめてから注文したいものですね。

あ、皆様、リンガラ・スレを復活させましたので、そちらもよろしこ!

246 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/28 00:35 ID:???.net
今年の風邪はひどいです。皆さんもお気をつけください。
Unionに出かけてぶらぶらしてたらたらぶり返したようで。鬱

ゲトしたサンバとNemours Jn Baptiste聴きながら治します。

247 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/30 00:57 ID:GIVecejQ.net
何とか復帰。
>タケモトさま、カダンス
落としてみます。
スターンズの試聴が聴きたい(沢山)のに、何故かエラーに。。

>TCAC教えて君NM さま
新スレおめです。
 
バチスト、なんか意外な感じでした。ホーンズ、アコーディオンなど、
結構華やかで。ウトウトしながら聴いてます。そうそう、
前回UNION行ったときにあったブチキレアイテム。
チロロのオリジナルLPは売れていました。16000円也。高っ!
買えないって。
ビンボは嫌ですね。

248 :タケモト:03/01/30 18:39 ID:???.net
問題なくオロミデのベストを聞けましたが。ちなみに98SE/IE6です。
1つ考えられるのは僕はリアルワンの英語版を使ってるのでそのせいかも。

249 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/01/31 01:01 ID:???.net
>タケモトさま
今日は聴けました。どうも。
といってもヘイシャンじゃないんですけど。汗

250 :石坂浩二:03/02/01 14:16 ID:cdOI/JTl.net
スターンズ初めて見ました。・・・うおー、なんじゃこりゃー!
今まで探してたのがあっちにもこっちにもそっちにも。
僕はグローブスタイルコンプリートを目指しているのでコリャうれし。
今までCD不毛の地だった現地物ジュジュもザックザク。
アナログコレクション最後の砦だったジュジュ&フジもこれで年貢の納め時か。


251 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/02/01 16:57 ID:???.net
>グローブスタイルコンプリートを目指しているので
マ、マジですか。凄いや〜。
ちなみにG・Sは全部で何枚ぐらいあるんですか?
(っと、グループ・サウンズじゃないす( ̄ー ̄)ニヤリ)

252 :タケモト:03/02/01 17:54 ID:???.net
グローブスタイルの「ダンス・カダンス」編集盤の解説はすごく丁寧
で良かったですね。みんなあの位やってくれれば良いのに。

253 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/02/02 01:23 ID:???.net
とりあえず、↓こう出てたので、再挑戦中です。ベスト盤も気になるケド…
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-8150966-8337853

グローブスタイルって???(汗)

254 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/02/02 11:38 ID:???.net
>>252
それ、買っておくんでした・・・ハイチスレやるんだったら。

グローブ・スタイルはレーベル名ですよね?
ステラ・チウェーシェとか。
アース・ワークスとリアル・ワールドを足して二で割ったような
感じだと思ったのですが。
コンプリ目指すということは、もう終わってしまったのですか?

255 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/02/02 11:52 ID:???.net
こんなのが出てますね。
【バナナで】banana connection【地球を救え】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1043077866/(dat落ち)

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?SKU=216231
>未知の島「ハイチ」 のフィールド・レコーディングを中心に ジャズ〜エレクトロニカ&エスニック・ サウンドをクロスオーバーした力強さと優しさに満ちた
>リアルな音のサウンドスケープ。 参加アーティストはGoRo、CALM、吉澤はじめ、DJ KeNsEi、Kaoru Inoueなど豪華!
だそうです。
ハイチ、キタ━━(‘∀‘)━━カシラ?

256 :石坂浩二:03/02/02 12:36 ID:???.net
今確認できるグローブスタイルの最新ナンバーが098。
その内僕が持っているのが61枚、
ACEやスターンズのカタログに載っているのがさらに21枚、
残りの16枚は中古でも見たことがない。
ひょっとしたらCD化もされてないのかもしれない。

257 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/02/02 22:14 ID:???.net
兵ちゃんって、すげーマニアだ・・・

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

258 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/03 02:05 ID:???.net
ダンス・カダンス、見つけたら今度こそ買おうと思います。
「コンパ」「カダンス」「ズーク」の関係を全然意識していなかったので、勉強中です。

海老原さんの解説の超・要約を試みます。おかしかったらどなたか教えてください。
(やっぱ音聴いてないのが多いので、イマイチ感じが分からないです・・・)
(ハイチ)
ヌムール・ジャン・バチスト -  ”コンパ・ヂレクト”
     >ウェルベール・シコー - ”カダンス・ランパ”
     >DPエクスプレス、スコーピオ(エクザイル・ワン(ドミニカ)の影響)

     >ララマンなど(ズークの影響) 

(グァドループ、マルチニーク)
ビギン >(+コンパ・ヂレクト、カダンス・ランパ。ハイチからの影響)
       (+リンガラ・ポップ。ザイールからの同じく出稼ぎによる影響)
     >スーパー・コンボ、ティピカル・コンボ等 - ”カダンス” 

(ドミニカ)
・・・  >カダンス+カリプソ
     >エクザイル・ワン、ヴァイキングス(?) - ”カダンス-リプソ”

(パリ)
ピエール・エドゥアール・デシムス(ヴァイキングスのピアニスト)
    >(小アンティル諸島の伝統的リズムにシンセを導入) 
    >カッサブ - ”ズーク” 
    >(カリブ海で大ブーム>(゚д゚)ウマー)

259 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/03 02:08 ID:???.net
コンパのところが思いっきり手抜きです。
近いうちに再提出します。

260 :タケモト:03/02/03 17:42 ID:HA2xBqZi.net
僕がキンシャサにいたときに海老原さんもいて、マラリアにかかったような
熱を出して神宮さん(だったと思う)がお医者さんを呼んだのを覚えていま
す。そういえば海老原さんがいるメタ・カンがスターンズの日本代理店もや
ってるのでメタカン経由でとりよせることできます。スターンズじゃないけ
ど実際やったことがあります。ただ直でオーダーを受けてくれないのでどこ
かのお店をとおす必要がありますが。

261 :240/212/203/201(再履修者) :03/02/04 00:11 ID:???.net
>>210>>239,タケモトどの。
遅ばせながら、「ルンバ・ナ・ビソ」「カダンス・クレヨール」
約10分ずつ掛けてダウンロードさせて戴きました。
(ブロード・バンドにしないとダメですねぇ)
「ルンバ〜」はギターを4本とまではいかなくとも
2本に増やしたものを聴いてみたい気がしましたが、いかがなものでしょうか。
「カダンス〜」は「ジャズメンのカリブの休日」といった、くつろいだ感じに聴けました。
そのせいか、アフロ・ボサの理念を差し置いて作ってみた曲?と勘ぐってしまったのですが。

カダンス?レゲエに対するロック・ステディみたいなもんでしょ。
「ドゥ・ザ・レゲイ」以降がレゲエで、それ以前がロック・ステディ。
「ズークこそ俺達の薬」以降がズークで、それ以前がカダンス。
・・・・などと、ぶっきらぼうに考えていたのですが。
(いや、それぞれにそう単純ではあるまい)
とりあえずの予習として「カダンス〜」の拝聴前に聴いたアルバムは4枚で、
>>239よりディキシー・バンド、カダンスリプソのエクサイル・ワン、
カダンス・ランパのウェベール・シコー、そしてラッパ入りの(=初期の)マラヴォワのもの。
それらを経て聴いた「カダンス〜」で、あのハネるリズムを作り出しているものが
シンバルでもチ・ブワでも無く、スネア・ドラムであるのが判った時に連想したのは、
マラヴォワの’81年以降の、ストリングスを前面に押し出したサウンドの、
そのリズム・セクションでした。

262 :タケモト:03/02/04 11:51 ID:???.net
>261再履修者さま、それだけ知ってて何を再履修するのですか?

ルンバ・ナ・ビソは実はミソロを入れようとしたのですが、イタミさんのドラ
ムスにトラックをくわれたために入れるところがなかったのです。そこで16
トラックをいったん2にまとめればいくらでも足せたのですが、基本的な部分
はできたと思いアップしました。カダンスもナイロンギターを入れようとした
時にはトラックがなく、そのためにボサ的マレンベさが抜けたのかも。

マラヴォアは僕も好きですので少しでも似てると言われるとうれしいですね。
はねるリズムの中心は言われるようにスネアですが、ギターの弾き方にも少し
工夫があります。mp3では聞き取れないかな?


263 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/02/04 21:44 ID:vI7TglYI.net
おお〜、マジレスの応酬でさっぱりついていけませんです。(汗)
こういうマジ・スレって廻りを見渡してもなかなかないですねえ。
良スレの予感〜。。。 (←今頃言うな!)

ところで、これ↓って買い!ですよね?やっぱ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000020SE/250-8150966-8337853

264 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/04 22:32 ID:???.net
>タケモトさま
(ウイルスの方は大丈夫だったですか?)
そういう手もあるんですね〜。ためになります。(>スターンズ)
そうそう。漏れもカダンス拝聴いたしますた。
前半のフレーズが。。マイルスっぽい、というのはなんとなくわかるような。
ミックスのせいか、イマイチアンサンブルの妙が分からない感じも。
けど、多重録音ではなかなか音を重ねたり、インタープレイ(でいいのかな)
するのも難しいんでしょうね。

>TCAC教えて君NMさま
漏れもついていこうと必死です。汗
良スレの予感、、、は本当に皆さんのおかげです。

265 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/04 23:21 ID:???.net
ズークといえば、すっかり忘れていましたが、OK. Jazzもやってたんですね。
Les Champions Du Zaire / Hommage a Franco O.K. Jazz
漏れが初めて手にしたルンバ・コンゴレのレコードです。そして初めてズーク
と付いた曲を買ったレコードっす。
忘れないうちにと思って、引っ張り出して聴いてます。

ズークのレコード欲しくて買いに行って「フランコ?OKじゃず?見たことある
名前だな・・Bina Momi La Zouk、、ズークのレコードなのかな?買ってみっか」
という感じで。ズークのつもりで聴いたわけだし。その後しばらく謎でした。
今聴いてもマディル位しかわかりませんが。w

266 :261/240/212/203(再履修者):03/02/08 00:12 ID:goWVTio+.net
〜「それだけ知ってて何を再履修するのですか?」
まともに聴いていないレコードも結構あるので、ひと通り聴き直せねば、と。
そうすると結構、気付いていなかったことがあったのだと思い知るのです。
先日もひとつ・・・・。

私の場合、ズークを経てコンパへと聴き進めてきたのですが・・・・。
あるズークのオムニバス・アルバムに、シンバルを引っ叩いてリズムを刻む曲が
一曲入っていまして、ズークとは違う、粘りあるビートが気に入ってしまいました。
後に読んだ、そのレコードの紹介文で、それがコンパだと初めて知ることになります。
その演奏者/曲名は、Jean-Michel Cabrimol & la Maafia / Comment vas-tu?。
この12インチ・シングルが渋谷衿擦で売ってましたが、まだありますかねぇ。
このジャン・ミシェル・カブリモルなる人、CDのクレジットから推測する分には
パリを活動拠点とするマルチニックの音楽家のようですが、どうなんでしょうか。
で、ベスト・アルバム“LA COMPIL TOP!”を聴いていると、3曲目に聴き覚えのある声。
ブックレットを見直すと、Isnar DOUBYとの記述。 ・・・って、(正:Isnard Douby)
フレール・デジャン→システム・バンドのイズナール・ドゥビーがゲストか。
・・・・「えっ?」と思い、その後に「コンビット!」の9曲目を聴きながら、
クレオールと英訳の歌詞が記載されているブックレットに目を通すと・・・・
イズナール・ドゥビー、「ララマン」の中で唄われていました!
最後から3番目、チローロの2つ前です。

267 :タケモト:03/02/08 20:41 ID:???.net
再履修者さま、もはやコメントもありません。どんどん書いて下さい。

ところで前回ギターの弾き方にも工夫があると書きましたがこれはどういうこと
かというとコードの頭の部分をミュートか弱く弾くのです。そして後半にかけて
強く弾くようにするとコンパ/カダンスの感じがでます。これはルンバでも使えま
す。別に隠すほどのことではないので。それと皆様エッセー爆発的に増えてます!

268 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/09 23:26 ID:???.net
>再履修者さま
おお!本当ですね。イズナール・ドゥビー、聴こえました。
ホント、ご遠慮されているなら、それは無用ですよ!
どんどん書いてくださいね。楽しみにしています。

>タケモトさま
、、も、ご遠慮は無用、、、といいたいところですが、サイトの方を
拝見すれば良いのでした。どこまで読んだんだっけな。。

ところで、漏れ含め、コンパ初心者向けのまとめ、貼って良いでしょうか?
(みなさまには無用と思い、ちょっと気が引けたりするもので。)

コンパ化日記
昨日はマグナムバンドのLPをゲットしたのに、悪夢の事故に遭い…
スコーピオ/1980のCDは大丈夫でした。これ、黒いっすね〜。
ララ・マシーンやブークマンみたいな曲もあるし。
今はやりきれなさを増幅してくれちゃうので、取っておくことに。

269 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/02/10 19:52 ID:???.net
スコーピオ/1980のCD無事でよかったですね。
それ先月のおやすみミュージックにしてました。

ところで一体何が??? (w ←遠慮気味に・・・

>コンパ初心者向けのまとめ
漏れ向けに貼ってください。

270 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/11 02:25 ID:???.net
>TCAC教えて君NMさま
>スコーピオ無事でよかったですね。
ええ、なんとか。ありがとうございます。
えーと、ショックから言ってルンバの方が被害甚大だったんで
あちらに書きました。

>コンパのまとめ
んでは。不完全版のままで、明日にでも。
きょうは火元をよく確認したりして、ねまつ。(つД`)

271 :Tout-Choc Anti-Choc コンパ化停滞厨 NKOLO MBOKA:03/02/11 18:29 ID:???.net
>>270
悪いけど、ワラタ… でも心中お察し申しあげまつ。

漏れはもう鬱にもなれない・・・ だってよぉ〜〜↓ゴルア!アマゾン!

〜注文いただいた以下の商品がまだ確保できておりません。
Skah Shah # 1 "Message [Rotel] [FROM US] [IMPORT]"
商品の発送が3~5週間ほど遅れます。

・゚・(ノД`)・゚・。


272 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/12 02:20 ID:???.net
いえ、笑ってくれた方が気が楽ですよ〜。

>Skah Shah#1
なかなか来ませんね。
Les Freres Dejean頼んでもなかなかこないのかなあ。考えちゃうな。
スターンズに挑戦してみようかな…

ところで、漏れはSkah Shah#1はLPからCDに焼いてみますた。
音質の点では意味ないとも言えるけど、CDは扱うのが楽なんで。

273 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/12 02:32 ID:???.net
つっこみどころを残しつつ。
(40年代のハイチ音楽)
 >ヴードゥー、ララ、メレンゲ(陸続きのドミニカ)、
  、隣島キューバからの出稼ぎ、、、などの音楽
 >ジャズ・デ・ジューンヌ、Orch.セプテントリオナル、アンサンブル・ドゥ・リヴィエラ、リビエラ・ホテル 
(50年代)
 >”コンパ・ヂレクト”ヌムール・ジャン・バチスト(50年代中期)
  (ヂレクト、ディレクト=ダイレクト=わかりやすい、踊りやすい)
  ”カダンス・ランパ”ウェルベール・シコー (50年代中期)  
(60年代)
 >”ミニ・ジャズ・ムーブメント”(ロックンロール、R&Bの影響)
   (ジャズ=モダンな音楽+小さな編成、ミニ・スカート・ブーム)
 >シュレ・シュレ(ジョルジュ・チャンシーsaxの居たシュレ・シュレ)の登場
   =バチスト直系、Sax中心で、よりモダンなアンサンブル
 >タブー・コンボの登場
   =ギター+パーカッションを中心にコンパの新しいリズムを展開
(70〜80年代)
 >(74年ごろ)スカ・シャ誕生(ジョルジュ・チャンシー)、
   タブー・コンボの”ニュー・ヨーク・シティ”パリで大ヒット
   モダンなコンパの完成へ
 >基盤がハイチ、ニューヨーク、パリのトライアングルへ
 >スカシャ、タブー・コンボともにNYに
 >サルサへの接近 ー よりスムースに。アレンジ的に凝る傾向へ
 >(ここらへんが成熟期?)
 >80年代中期、コンパ煮詰まり状態
(備考80年代後期〜90年代初頭)
 >ズークこそ俺達の薬/カッサブ(ズーク出現)
 >ララマン、ブークマン、ブッカンギネ、ララ・マシーン他
 >アゾールってここでいいのかな?

274 :タケモト:03/02/13 19:44 ID:???.net
確かにコンパは80年代終わりにかけて失速したように見えた時期があるんです
けど、実は日本にアルバムが入らなくなっただけではないでしょうか?あるいは
ミニが不振だっただけとか。P−VINEが手を引いたのもこの頃では?

フランスのDECLICというレーベルからCLEUR COMPASという
実に良いその頃の曲のCD(とうに廃盤)が出てて、これを聞いてからむしろ
コンパは盛り上がっているという印象を持つようになりましたが。ただ変わっ
たのは確かですね。

275 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/13 23:47 ID:???.net
>>274 タケモトさま
ありがとうございます。

漏れのは本の受け売りなので、もうちょっと詳細おききしたいです。
CLEUR COMPASというのはグループ名なのですか?
それまでのコンパと較べてどんな感じなんでしょ?

276 :タケモト:03/02/14 20:49 ID:???.net
ある時期までのハイチ物はP−VINEの利益を度外視した配給以外にはなり
たたなかたったと言えるでしょう。僕は業界インサイダーではないのでそれ以
上ことのとは知りません。


DECLICというのはエリック・バセという人が主宰していたレーベルです。
クレール・コンパというのはバンド名ではなくそういうコンピのシリーズがあっ
たのです。素晴らしい選曲でした。何が変わったかを説明するのは難しいです。
僕の耳にはよりモダンで洗練されたように聞こえましたが、まさにそれが従来
のコンパファンが新譜を聞かない理由だと思います。

277 :  :03/02/14 21:50 ID:YsAVK9t/.net
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/KOG?count=10
http://www.traffimagic.com/WIP15MMKOCA/comein/SAI?count=10
      プッ
    ∧∧ ∧_∧  プッ
   (*´,_ゞ) ´,_ゝ`)=3
   (|  |X|    |)
  〜|  | |  |  |
    し`J (__)_)

278 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/16 01:25 ID:???.net
心置きなく特価中古で楽しめるのも、P-VINEさまさま。というわけですね。
いや〜オイシイ話。中古に売ってくださった方々にも感謝。

>クレール・コンパ
コンピだったんですね。
DECLICというレーベル名を覚えておくことにします。
ナターシャより新しいコンパ持ってないし。

P-VINEが出していた頃が全盛期という先入観があったのですが、
MASの新しめのなど今度見つけたら買ってみようと思います。

279 :266/261/240/212(再履修者) :03/02/16 07:59 ID:0o9fa/A4.net
くれぇるこんぱって↓これ?・・・だったら、持ってます。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/artist/glance/-/108114/ref%3Dbr%5Fart%5F/104-9508855-2620708
最寄駅構内のショッピング・モール、大して輸入盤が多いわけでもないCDショップに
何故だか置いてあって、「手持ちとの重複曲があるからいらないや」と思って
1年か2年だか放っていたのを、このスレッドを覗くようになって以来、
ヘイシャンは入手難だの、日本にン百人しかファンがいないだの
話を聞いているうちに「この店で、私が買わずに誰が買う?」という気になった末、
昨年の秋に購入すれども、いまだに未開封だという・・・・。 (おい!)

しかし、これを買って良かったと思えることがひとつ。
実は、>>224のダウンロード・ページでフレール・デジャンの計6曲を
私もありがたくダウンロードさせてもらったのですが、
(ヘリテージ・コンパって>>43>>57で既出でしたね。灯台下暗し。)
その中で何故か25秒目で演奏停止になってしまう“Marina”という曲が
このアルバムのVOL.2に収録されていたのでした。

そのフレール・デジャンの5曲(1曲は未聴ですから・・・)のうち
“Belle Deesse”と“Malere”の2曲がイズナール・ドゥビーのヴォーカル。
入力レベル過多の音割れ録音との相乗効果で(?)スパイシーな聴き応え。
それに対し、他の3曲は甘口傾向なのを聴くと、
だから独立していったのかなぁ?と思いました。

280 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/16 23:14 ID:???.net
>再履修者さま
渋谷レコファン、良かったッス。あれこれありましたけど、
先週書いたとおりなので、欲張り過ぎなくてよかったです。汗

>(ヘリテージ・コンパって>>43>>57で既出でしたね。灯台下暗し。)
っす。デジャンは、同じDownloadのページにこういうのもあります。
--Live--
Miami 2000 Frere De jean debake
--New Stuff--
Les Frere Dejean Production Frere Dejena - Sa se dejean sa se dejean

>他の3曲は甘口傾向なのを聴くと〜〜
聴きなおしてみなきゃ。

281 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/20 00:42 ID:???.net
なるほど、他の曲のヴォーカルは甘い感じですね。
あの豪放なヴォーカルが、他のメンバーの好みと合わなかったのかなあ。

282 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/20 23:26 ID:am6IydA8.net
>タケモトさま
www.afrobossa.com読みました。笑
ちゃんと読んでますよ〜。

ところで、デジャンって現在これだけしか手にはいらないみたいですね。。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=music-jp&field-author=Les%20Freres%20Dejean/249-1976402-2897115
http://www.sternsmusicshop.com/diskinfo.php?seek=Artist&prmm=LES%20FRERES%20DEJEAN&sn=0&count=1&PHPSESSID=2b779d2bf3daf973ed88f59a32c88375&ct_id=MRSD1225&1045750928687
ユニバースのLP、このスレ始めたころ見つけたんだけど、、、、
まさか買われてしまうと思ってなかった。くぅ〜

283 :タケ・ヤ・モト:03/02/22 18:44 ID:???.net
ララ満さま>ありがたいお言葉ありがとうございます。
今日はもうアホなことを書き疲れたので久しぶりに2chに現れました。
ここだけの話ですが音楽制作が進まないのでエッセーを書いています。
本当にCDの原盤を3月に渡せるのか?

ところでイズナール・ドゥービー、声が良いですね。私も好きです。
僕にはあの人の声はルイ・アームストロング+ディンド・ヨーゴの
ように聞こえるのですが。

僕がクレール・コンパを買った頃はディキシー・バンドのトントン
・リラックスやジプシーズ(ロベール・マルティーノ)のパシアンス
を知らなかったので色々と参考になったのです。今買うCDではないかも。

284 :モト・ヤ・モト:03/02/23 20:29 ID:???.net
最近自分の名前が検索に現れるようになったので色々ハンドルを
変えています。タケ・ヤ・モト=タケモト=グラン・タケ・タケ=
タヌキ大魔王と解釈してください。本人です。


285 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/02/24 03:04 ID:???.net
>タケモトさま
いえ、とんでもない。いつもこっちでもためにさせてもらってますし。
CD、追い込みですね。
>ルイ・アームストロング+ディンド・ヨーゴ
といえば、クバーノも似た持ち味ってことでよいでしょうか?
そういえば、Issa el Saiehという人のCDで歌ってる人も
そんな感じだったと思います。

>クレール・コンパ
まだそこまでたどり着いてないです。w
そこらへん飛ばしてトロバドールにいくかもしれないですけどね。
ヘリテッジ・コンパで落としたのがとても気に入ってるので。

286 :279/266/261/240(再履修者):03/02/27 00:35 ID:PgpLYCqs.net
さてさて、いい声してる歌手シリーズ、2人目。
afrobossa.com 【風聞−風と海の音楽】(パート1)〜〔フルート、そしてブルーノート〕より
イボ・コンボ→カリビアン・セクステットのブーロ・ヴァルクール(Boulo Valcourt)。
この人の歌声は甘口・・・って表現には当てはまらないなぁ、では辛口か。
味わい深くもキリッとした辛口大吟醸ヴォーカル・・・・?
いや、洋酒に例えた方が合ってるような・・・・断念。

現在はミニ・オール・スターズB組(?)のヘイシャンド(Haitiando)に参加してます。
その“CubAyiti”と副題が付いたファースト・アルバムを
ごくありふれた中古屋さんで\1000で購入しました。
首都圏では以外な店にヘイシャンがあったりするようです
(参考HP→http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=2001
解説文が英・仏・西・独の四ヶ国語で記されている、大変に気合の入ったもので、
よっぽどの自信作なのでしょう。実際、三作目まで出ていますし。
辺里提示混波ダウソ・Djazzのところにファーストの2曲目がありますので、気が向いたら・・・・。
このユニットはセネガルのキューバ音楽ユニット・アフリカンド(Africando)に倣ったものだとか。
そういえば、MASもファニア・オール・スターズの・・・だったか。
しかし、それぞれのクオリティは本家に勝るとも劣らないものと信じます。

実は>>212でキューバ音楽の事に触れたのも、このアルバムの入手がきっかけです。
キューバに渡った砂糖きび刈りの出稼ぎ労働者が音楽と楽器を持ち帰ったとか、
キューバのラジオがハイチでも聴けたりするなど、そのような事もあって、
キューバ音楽はハイチでも親しまれたとか・・・・そこで気になるのが、キューバ革命。
革命の後がコンパ・ヂレクトの全盛期、ですから。
サルサとキューバ革命の関連についての論述は見かけたりしますが、
コンパ・ヂレクトとキューバ革命の関係は、どうなんでしょうね・・・・?

287 :モト・ヤ・モト:03/02/27 01:25 ID:???.net
再履修者さま>さすがにすばらしい投稿内容。
まずヴァルクールはディープで都会的なんじゃないんですか?
私は何が言いたかったというとキューバと比べるとハイチの
歌手にはあんまり美声の人はいないということ。

アイティアンドに関しては西アフリカ・ミーツ・キューバの
企画物を作ったら売れたためそのままシリーズになり色んな
ヴァリエーションが出来たと思います。最初の仕掛け人はマリ
出身のボンカナ・マイガでは?(記憶曖昧)

ハイチの歴史の上ではまずドミニカ共和国を植民地にしていた
時代にメレンゲが入りまでは知ってますがキューバ革命との関係は
不明です。ラジオとか人の交流は別にして、ハイチはずっと反米だ
ったからそんなに関係ないような気もしますが。ただキューバ革命
以降、音楽が外部に出にくくなった、その結果多くのカリブの国で
自給自足が始まったというのはありうると考えます。

288 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/02 03:31 ID:???.net
>再履修者さま タケモトさま
ありがとうございます。
>Haitiando
早速落としてみます。

勉強のため、ハイチ音楽入門(オーディブック)を某所で借りてきました。
(他にもあれば借りたかったんですが。)
とりあえず、楽しんで聴いてるところです。 

289 :グラン・タケ・タケ:03/03/02 20:24 ID:???.net
あらら、ヘリテrッジコンパのサイトがつぶれてる。
www.heritagekonpa.comと入力するとコンクリート
会社のサイトにいく。コンクリートを買うとコンパ
が聞けるのか?

290 :286/279/266/261(再履修者) :03/03/03 00:52 ID:???.net
>>288,ララ満どの。
オーディブックのハイチ音楽入門・・・コンパ紀元前の音源集ですね。
これを聴くと、きっと「コンパのまとめ」に書き足したくなることでしょう。

>>289,グラン・タケ・タケどの。
ヘリテッジ・コンパが見れない・・・一時的なものでしょう。(←楽観的)
先々週など、ミニ・レコードのサイトが見れない状況になっていましたが、
一週間経過して、また見れるようになっていましたから。
まあ、HTTP 404 の表示でないのが気になるところですが。

閉鎖中の惜しむべくサイトとして、今でも本家ヤフーにて“konpa”で検索すると
トップで出て来る www.konpa.com ・・・ アーティスト略歴紹介が充実していたと記憶。
まだトップ゚だけは残されているので、再開を期待しているのですが。

291 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/04 13:01 ID:???.net
YAHOO BB 規制解除で、ようやく復帰できました。(参)案内→2ch規制情報

ヘリテッジ・コンパのサイトも復帰してます。
Freres DeJean、Magnum Band を全曲ダウンロードして楽しんでた後、次を、
と思って行ってみたら、コンクリート会社・・・;;(汗)
ついにコンパ化への道は閉ざされたのか?と思ったけど、一安心です。
遠くを走る皆様の背中を追っかけながら引き続き参加させていただきます。

292 :タヌキ大魔王:03/03/04 18:25 ID:???.net
教えて君+ヘリテッジコンパさま>復帰おめでとうございます。

ところでマラヴォアにもいたエディト・ルフェルは1月に死ん
でたんですね。39歳、どうします!このスレの平均年齢より
若いんじゃないですか?

293 :bloom:03/03/04 18:50 ID:XyZPkaB8.net
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

294 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/04 21:40 ID:???.net
>タヌキ大魔王 様
どうもです。でも3日以内にまた規制されるかも?(参)案内→2ch規制情報

>39歳、どうします!
どうします?とゆわれても・・・まあ40以上はボーナス人生と思わなきゃ。
んでも、まだコンパの入口にも立ってない状態だし、
Rasi'n Creole にビックリしたりで、どう考えても人生短すぎですねえ〜。(藁


295 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/05 01:07 ID:???.net
>>290 再履修者さま
深沢さんの解説を読んで目が廻りそうです。
一緒に「カリブ音楽の旅」も借りてきたので、
当分頭の整理が付きそうにありません。汗

>TCAC教えて君NMさま
復帰おめでとうございます。
したらばとかで独立板立てちゃってもいいかもですね。

296 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/05 21:37 ID:???.net
>>295
深ちゃん先生をここに誘導したいけど、メアド知らないんだよね。
長年会ってないし・・・。

>したらばとかで〜
お任せしまふ。誘導してくらはい。ノンジャンル雑談がしたい気も・・・。

今日は Djakout Mizik を3曲いただきました。このコンボ、昨年の大賞をとった
みたいで、ホープなんでしょうか?そのアルバムはまだアマゾンで買えないみたい
だけど、前作(?)が買えるようで、ちょっと思案中。。。

297 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/08 10:49 ID:???.net
>>296
どうしよう。やりかたがわかったらまたここで書きます。

>Djakout Mizik
ダウソ出来なかった。ショボーン

298 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/08 19:06 ID:???.net
>>297
Play Song のとこからダウソできるけど?
RM というファイル名になって、MPEG ファイルより音は落ちるのだけど、、、
RM というファイルをWAV ファイルに変換できるフリーソフトがあれば教えてください。
あと、例のリンガラ・サイトだと RAM というファイルになるのだけど、これも
WAV ファイルに変換したいのだけど・・・?? PCドシロートでスマソ…

あと、top ten list(35位まであるけど)のとこにも Djakout Mizik が2曲あります。

299 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/09 00:37 ID:???.net
>.rm .ramファイル
漏れも使い方わからないので、なんなんですけど、
漏れもフランコのファイル焼きたいし。w
Real7ime Converterというので出来るようですよ。

ここらへんを参考に。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014309223/
http://homepage2.nifty.com/netwarp/wav/tinra.html
http://www.faireal.net/articles/6/22/
ソフト本体はここから落とせると思いますが、消えてたら検索してみてください。
オフィシャルが消えています。(w 要注意、自己責任ということでしょう。
ttp://www.geocities.com/real7ime/

WAVかAVIになるようですが、サイズがでかくなるのでご注意。
(80分で700M位なので、10分で90M弱位と見ておいてください。)

300 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/09 01:02 ID:???.net
落としたファイルTestament.ramをドラッグ&ドロップで変換できるようです。
設定でwavを指定しないとaviファイルになってしまうようで、今失敗してしまいますた。w
一応メディア・プレイヤーで再生出来ていますが、もちろん音質が良くなっている
わけではないです。

再度wavを指定して挑戦中。

301 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/09 01:17 ID:72qdXyWC.net
他スレ情報です。大変です!あー、どうしよー??
ttp://www.tokyu-group.co.jp/twms2003/

302 :290/286/279/266(再履修者) :03/03/09 01:31 ID:???.net
>>301,T.C.A.C.教えて君N.M.どの。
ミジック・ミジックはいいですよ。 (ボソッ)
そのうち、「世界各国のヒップホップ」スレに紹介レスを書こうと
思っていたのに、先を越されたなぁ。 (って、何がじゃ?)

303 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/09 19:41 ID:???.net
>>301 TCAC教えて君NMさま
これは!応募しなくちゃ。あっちのスレはつい見逃しがちなので、ありがとうございます。

こんなん見つけました。
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=175605&GOODS_SORT_CD=101
ホントにあるのかどうかはちりません。

304 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/10 12:56 ID:???.net
>>299-300
多謝!ちらっと見てみたけど、簡単には理解できなかったので、まとまった時間が
とれた時に挑戦してみます。 で、出来たの?
>>302
交通費が高いので、悩みます。大阪とかではやらないのかなあ?
ミジック・ミジックはさっそくライヴのとこも含めて4曲ゲト。
MPGなので、難なく「BEST(?)OF Mizik Mizik」のCDRが作れそうです。(w
>>303
タワーは高いよね。ちなみにアマゾンで、Les Freres Dejeanと共に待機中。
いったいいつになったら???

305 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/10 18:52 ID:???.net
>>304
できました〜。
ソフトをダウンして適当なところに展開して R7Cを起動します。
1.option > convert > sound only(wav)を選んで、OK.
2.rmファイルをドロップ。
3.Output のところの名前を指定。(Testamentなど拡張子wavは勝手に付きます)
3.GOを押す。
4.Elapsed0:00 Remaining10:00などと棒グラフが進行していれば放置。

でソフト本体のあるフォルダにwavファイルができました。
10分ぐらいかかったと思います。

※localをロシア語にしないとソフトを正常終了出来ないそうで、
タスクバーを右クリック>タスクマネージャ>R7Cを選んで終了ボタン
で終了しないとならないです。
出来上がったファイルには関係ないようです。

306 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/10 19:03 ID:???.net
あ、タスクバーはwindowsの一番下にある、
左端がスタート、右端が時計のバーのことっす。

>Les Freres Dejean
・・漏れもホスイなあ。
ユニバースは半年前ウニオンで買い逃して( ´・ω・)ショボーン
あの時はフランコの赤帯LPもあって、「あるところにはあるもんだ」
なんて思ってたのですが。甘すぎた。

307 :タヌキ大魔王:03/03/12 20:05 ID:???.net
ところで皆様以下のサイトをご存知ですか?   www.cdbaby.com

ここはインディーズ中心ですが中にはエムリーヌ・ミッシェルやクール・ドゥ
・グランなどかなりのビッグネームもいます。一番良いのは曲が2分聞けるこ
と。エムリーヌの代表曲はほとんど聞けます。

後、最近見つけたのはwww.bossanova.fmというブラジルのネットラジオ。時々
珍しい曲がかかる。

>ララ満さま フランコ抜きのOKジャズならキンで聞きました。僕はフラン
コがいないときは本当にアドリブをすると思っていたのですが...........

308 :タヌキ大魔王:03/03/12 20:23 ID:???.net
ハイチのトロバドールって基本的にラップ/語りですよね。ここら
あたりの関係は?

コンゴ:アニマシオン
ジャマイカ:DJ/ラガ
北米:ラップ
ハイチ:トロバドール
ブラジル:ヘペンチスタ(即興での悪口の言い合い)

ここらはどうつながるのでしょうか?どなたか教えてください。他
にもカリプソ全般とか。

309 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/12 23:06 ID:???.net
>>305
WAVファイルに出来ますた!サンクス。
でも、そのファイルをライティング・ソフトが受け付けてくれない・・・(泣)

310 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/12 23:16 ID:???.net
>>309
なんと。
いつも書き込んでるソフトとメディア(CDR)ですか?
漏れのパソもメディアの相性が悪いと書き込めなかったりしますけど。

311 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/12 23:26 ID:???.net
>>310
そう、いつものソフト。メディア以前の問題みたい。
別のソフトを借りてきて試してみまふ。
>>306
フランコの赤帯LPってのは?
>>307
しかして、その返答のココロは?
漏れもフランコ抜きのOK JAZZ をキンで見ますた。(スレ違いですた)
>>308
トロバドール??えーと、、、;;
ジャマイカのDJがラップに与えた影響は大でしょう、間違いなく。

312 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/12 23:40 ID:???.net
>>311
これを某所で薦められました。2ch製だそうです。w
http://www.storeroom.info/cdm/ 作者
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4106/ マニュアル
CDRデバイスがリストにあれば、使ってみては?

>フランコの赤帯
LPジャケットの下の方に赤い帯に白い文字でFranco〜と書いてある
ソノ・ディスクっす。(他にもネット上で見かけたので一種類じゃないと思います)

313 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/12 23:51 ID:???.net
>大魔王さま
CD制作大詰めですね。

>クール・ドゥ ・グラン
ヴィヴァ?(w
エムリーヌ・ミッシェルは名前は知ってるのですが聴いた事ないので
聴いてみます。
>OKジャズ
フランコ抜きでも見たいな〜。日本に来ませんかね?

>>308
面白いですね、知りたいです。
それぞれ特色があらわれてる部分みたいに思えますし。
フランコの歌もほとんど語りものみたいな感じのがありますよね。

314 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/13 00:16 ID:???.net
ビットレートが705 Kbになりますね。これが問題なのかも。
他のwavファイルの半分・・どうしたらいいんだろ。

315 :タヌキ大魔王:03/03/13 18:34 ID:???.net
>313 ララ満さま

CDは4月の中旬くらいに発売予定ですがこれだけ不景気では........
ところでこれはポップスでルンバでもハイチでもありません。そっちは
サイトに追加であげていきますから好きなように聞いてください。

ところでMijik Mijikのギターのベリゼールはエムリー
ヌの2枚目でフルートを吹いてたトニー・ベリゼールの兄弟なのだ
ろうか?このグループは元々はジャズをやってたが売れないのでコ
ンパにくら替えしたと思ったが。なんとなく身につまされる。

316 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/14 00:42 ID:???.net
同姓といえば、
チャンシーっていう姓の人も何人かいるみたいですね。
タブーコンボのアルベール、アドルフ。スカシャ#1のジョルジュ。

このまええさ箱に入っていた、Skah Shah D'Haiti #1 Plusとゆー
グループにもArdouin ChancyというSaxの人が居ます。


317 :タヌキ大魔王:03/03/15 18:15 ID:???.net
>316

スカシャは本当に2つあった時期があると思います。ジョルジュ・ルベール・
チャンシー中心のとアポロンというドラマーの分と。前者をンコロ・ムボカ、
後者をファミリア・デイと呼びましょう。

ところでチャンシーのソロアルバム「DOUDOU」マカヤ原盤は大傑作です
が日本には数枚しか入らなかったために聞いた人がほとんどいません。BMR
の日暮さんも年間ベスト10に入れてました。ひょっとすると「メッセージ」
よりよいかも。黄色いコートを着たジャケットに要注意!ところで皆様はシュレ
・シュレはあまり好きでないのかな?僕はリズムが軽快で割と好きです。

スレ違いですが「ヒロシマ」を見つけられたようでおめでとうございます。

318 :王子の港:03/03/15 21:01 ID:pKAuT+Vz.net
ちょっと前にハイチ行ってきたよ。
当地のCD屋でのイチオシだったのは
Alan vave,CARIMI,NY All Stars、、、ってところか。

しかしハイチは最貧国のひとつだけあって
すごいところでした。

週末には移動式ステージ(大型トレーラー)が登場するんだけど、
ほとんどの奴が夜2時ぐらいまで、その後を追って踊ってたよ。



319 :名無し音楽放浪の旅:03/03/15 21:08 ID:???.net
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html

320 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/15 23:03 ID:???.net
>>317
>アポロン
それっす。ジャケットもアポロンの写真がデカデカと載ってるし、
「?」と思いました。B面1曲目がメッセージの曲の入ったメドレー。
なかなか楽しめました。
>チャンシーのソロ
聴きたいですね。

321 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/15 23:11 ID:EzEOXrTv.net
>>318 王子の港さま
はじめまして。
ハイチへはお仕事で行かれたのですか?

>凄いところ
らしいということは、それとなく知ってるのですが・・

出来れば、もっとお話聞かせていただきたいです。

322 :王子の港:03/03/16 01:13 ID:pXk2K6Lo.net
>>321
いえいえ仕事ではなく、遊び(観光するとこないけど観光旅行)だよ。
サントドミンゴ発ペチョン・ヴィル行きのバスで入国。
ペチョン・ヴィル2泊、ポルトープランス1泊。

ディスコとかも行ってきたけど、
スローなコンパやズークラヴ調(彼らはそれもコンパと言う)が主流みたいね。
みんな社交ダンスみたいな感じで踊ってたよ。
(客はほとんど若い奴。喧嘩もあったんで結構荒い奴とか娼婦も多し。)
場内は暗くて(電球1個)、黒い顔が保護色になり、何も認識できない状況。
ちなみにDJはいない。ビール売ってるお姉ちゃんがCDで曲チェンジ。

ポルトープランスの夜の治安は悪いらしいよ。おいらは普通に歩いていたんだが、
白人は中型トラックの荷台に乗って、何も無い夜のポルトープランス観光を
やってたぐらいだから。そんなおいらも”街のきち○い”につきまとわられたっけ。

古い70年代〜80年代コンパはグアドループ(仏領カリブ)の娼婦のいるバーとかで
人気だったかな。みんなノリノリだったよ。笑っちゃうけど、彼らギター弾くカッコウとかして踊ってるよ。
客はオヤジ中心で、すきあればドミニカ共和国出身の娼婦と交渉(!?)って感じだけど。

さっきのAlan veveはAlan Caveのまちがい。


323 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/16 23:50 ID:???.net
>>322
どうもです。
すごいディスコだ。漏れでも出来そう。(w

>週末には移動式ステージ〜
のバンドはどんな感じですか?
ララ・マシーンみたいな感じかな?と想像してるんですが。

324 :タケ・ヤ・モト:03/03/17 18:49 ID:???.net
>322 王子の港さま

貴重な体験を読ませていただきありがとうございます。ところで行かれ
たのはカーニバルのシーズンですか?ブラジル、特にバイーアという地
域では昔からそうした車に乗ったバンドがストリートを演奏して回るス
タイルがありました。トリオ・エレトリコと呼ばれてましたが。それと
も一年中そういう感じなのでしょうか?

後、ある程度知名度のあるバンドはホテルの付属ビアホールなどで演奏
しているようですがそちらの方も何かご存知ならお教えください。とこ
ろで総費用いくらくらい?英語は通じました?

325 :王子の港:03/03/18 01:41 ID:gLykAGI+.net
カーニバルは2〜3月の毎週日曜日だよ。
モバイル・サウンドシステムは一年中らしい。
(グアドループもいっしょ、グアドループはDJのみ)

ホテルたって、外人向けの高級ホテルはポートプランスは1軒しかないし、
ペチョンヴィルはモンタナとかリッツとかあったけど。
中級ホテルに泊まったので、そこらへんはわかりません。

ちなみにアメリカン航空で往復10万(1月末)。
ビールが70円(小売店で)ぐらい、たばこも。
グアドループ、マルチニークはもっと高いです。
英語は皆無だと思ってください。フランス語もしくはクレオール語。
宿は高級は知らないけど、中級だと2000円から3000円ぐらいかな。
うるさいクーラーつき。

人々にチノワ(中国人の意味)とか言われるけど、
おこんないでね。あと金クレオヤジも他のカリブ同様、多いけど、気にしないように。
また絶対に金は渡さないように。No もしくはNonと。(お世話になってない場合は)


326 :302/290/286/279(再履修者) :03/03/18 06:51 ID:aCya9uNW.net
ハイチ紀行の話題のさなか、乱入失礼。
先の日曜日のレコ屋の巡回報告でございます。
ミニ・レコードのアイテムの大量入荷を発見。(新宿塔屋)
特に多くて目立ったのは、“Klasik Twoubadou 〜 Lole-Lolay Vol.1&Vol.2 ”。
「ハイチ音楽の吟遊詩人弾き語りスタイルで、カリプソやキューバ音楽の影響を
感じさせるものが“TWOUBADOU”。とにかく新鮮、なごみます。」と、ラックの貼紙。
(・・・上記、少し違っているかも。メモしたわけではないので。)
*参考HP ⇒ http://www.minirecords.com/specials/klassic_twoubadou.html
*同 ⇒ http://www.minirecords.com/main.asp

〜main.aspの中の一文にある、“Thanks to Fabrice and Keke, Twoubadou is back.” とは、
ひょっとしたら、上記の二人(ミジック・ミジックのメンバー)がまとめ役の企画盤である
“Haitian Troubadours”(アオラ.から国内配給盤あり)の対抗盤なのかもしれません。
*参考HP ⇒ http://www.s-latino.com/review/0203j.html
そういえば、Haitian〜の2巻目も(輸入盤)いっぱい置いてありました。
なるほど、トロバドール(トゥウォバドゥ)が一番の売れ筋かぁ。

>>308の「ハイチのトロバドールって基本的にラップ/語りですよね」というのは、
恐らくはミジック・ミジック系の新感覚トロバドールを指していて、対するミニの企画盤は
“Klasik”の名から察するには新古典派トロバドール・・・なのでしょうか。
結局は以上の購入を見送ってしまったので、これ以上は申し上げられません。(泣)

他に見たのは、オールスターズ最新作、それに参加しているジナ・デュペルヴィル、
ティ・ヤレ18年振りの復帰作、アイティアンド第3巻、旧譜ではシュレ=シュレなど。

327 :名無し音楽放浪の旅:03/03/18 10:49 ID:sVqsAkRk.net
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

328 :タヌキ大魔王:03/03/18 18:47 ID:???.net
>325 王子の港さま

ご返事ありがとうございます。ところでサント・ドミンゴ経由で入ったのは
何か理由あり?以前カリブ旅行専門代理店にハイチのツアーの見積もりを頼
んだら彼らのいうカリブはキューバ(現地風に言えばクーバ)のことでハイチ
など一件も斡旋したことがないことがわかりました。どこが信用できます?

>326 再履修者さま

まずジナは買いです。甘くとろけるハイチの美学がよい音で聞けます。でもコ
ンパじゃないな。シュレ・シュレはお好みで。それで思ったのですがもうラッ
プは疲れた。これからは語りだ。そうなるとトロバドール、フランコのマリオ
(ルンバ化さま指摘ずみ)、アメリカだとギル・スコット・ヘロンといきませ
んかね。ハイチではDJAZZの連中が同時にルーツというのはあります。

329 :bloom:03/03/18 19:00 ID:JCY9RHfy.net
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

330 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/18 19:21 ID:b7FnGhEv.net
ようやく SKAH-SHAH #1 - MESSAGE がきたーーーーーー!!!(w

331 :名無し音楽放浪の旅:03/03/18 19:33 ID:Qd8ZwisC.net
http://kotubunet.hp.infoseek.co.jp/king.htm

332 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/18 20:32 ID:???.net
なんか圧倒されてしまって。汗

>王子の港さま
貴重な旅行記、ありがとうございます。
思いついたこと、何でも書いていただけると有難いです。

>再履修者さま
入手可能新譜情報、ありがとうございます。
トロバドールものによく聞かれる、木管ぽい音のベースが気持ちいいですけど、
これは何かを模した音なのでしょうか?
よく聴くと、ヴォコーダーやシンセも結構使ってるようで、シンセっぽく聴こえないのが
面白いッスね。

333 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/18 20:34 ID:???.net
>タヌキ大魔王(w)さま
Djazzというのがまた良くわからんのですけど、、、(落とし損ねたままなので)
ジナはKLASIK TWOUBADOU Vol. I 〜II にも参加しているようですが、
http://www.minirecords.com/specials/klassic_twoubadou.html
同じような路線なのですか?
>ラップは疲れた。
同感です。
80年代初期のラップにはもう少ししなやかさがあったと思うんですけど・・・
>これからは語りだ。
フランコだと、手持ちの少ない中では「社長への手紙組曲」なんかも
そんな感じがしました。

>TCAC教えて君NMさま
おめでとうございます!!

334 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/19 21:20 ID:???.net

Les Freres Dejean / Bouki ac Malice もキターーーーーー!!!レンチャンだあー♪

ようやく聴けたど〜〜!〜♪〜ノリノリ〜♪〜 



335 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/20 00:24 ID:???.net
いいなあ。買い逃しが痛恨。
中古はやっぱり見つけたとき買わないと駄目ですね。

336 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/03/20 14:01 ID:???.net
今アマゾンに注文すればすぐ届くのかも?全てはタイミングのようで・・・
ちなみに「Rotel」でアマゾン検索したら、この↓3枚しかないようで、
Skah Shah # 1 / Message
Les Freres Dejean / Bouki Ac Malice
Tabou Combo / L' An 10

1500円ほどだったら(ちょうど一枚で送料無料になることだし)どんどん買
うのだから、もっとコンパもののカタログ増やしてくれよなあ〜、とブツブツ…。

337 :タヌキ大魔王:03/03/22 21:53 ID:???.net
>330 教えて君さま

スカシャのメッセージを聞けるとは悦楽のひととき。テーマから「サマータイ
ム」につながるブラス・アンサンブル、楽しんでください。

ところでトロバドールものをネットでまとめて聞いて思ったのですが、これは
ズークではないですか?ドラムスを使ってないからわからないしリズムも少し
変わったけど多くの曲のリズムはズークを複数のパーカッションでやってると
感じました。ただメロディー/アレンジがいなたいためにズーク的と誰も気づか
ない?トロバドール=ハイチのズーク説に反論を。

338 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/22 23:12 ID:???.net
>タヌキ大魔王さま
普通のズークはもっとシャキシャキしてて、跳ねる感じがしますよね。
ベースとかアコーディオンぽいシンセとかヴォコーダーとか、面白いサウンドですよね。
反論というのではないのですが、そのイナタさこそハイチらしいのかも?と思いました。

339 :タヌキ大魔王:03/03/23 17:50 ID:???.net
>338 ララ満さま

ズークは間違い。本当はカリのようなマルチニック音楽を考えていました。
たしかにハイチは柔軟でズークは都会的だけど硬い印象があります。演奏
面でいうと特にドラムの連中がカッ・カッというオープン・リムショット
を使いすぎてあきられたような気がしますが。


340 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/25 21:44 ID:???.net
>カッ・カッというオープン・リムショットを使いすぎてあきられたような気がしますが。

やっぱりタヌキ大魔王さまもそうですか。
ワンパターンな感じがしてきて、たまに聴くと楽しいですけど、
聞き続けると漏れも飽きます。

マルチニック音楽はカリとマラヴォワと一枚だけビギンの古いのを持ってるだけです。
それだけで較べるのもナニかもしれませんが、似てますね。
似てるけど、新古典主義?トロバドールものの方が、モワーっとしてますね。(笑

509 & zenglenというグループの曲でクラーベが聴こえるのですが、
確かにキューバ音楽というよりマルチニークの感じに近いですね。
なんでだろう。

341 :タヌキ大魔王:03/03/26 21:07 ID:???.net
>333

回答が遅れました。Djazzとは何か?まずこれはジャズーと発音するら
しいです。王子の港さまの現地報告にも出てきましたが、ハイチで大人気の
バンド、NYAS(ニューヨーク・オールスターズ)のライブを聞くとギタ
ーのマカリオスがジャズ的なフレーズを連発するところで歌手が「ジャズー!」
と声をかけています。コンパも正確にはコンパッのようですが。

ヘリテッジコンパが正常な頃Djazzに分類されている曲のほとんどを聞き
ましたが、1.Djazzというのはリズムではない(リズムはカダンスだった
りハイチ風ボレロだったり様々)、2.ジャズ的なソロがあるとは限らない
(カリビアン・セクステットもDjazzに分類されてて彼らはジャズ的な
ソロもやりますが、Djazzの中ではむしろ例外)3.ハーモニーあるいは
コードは割と洗練されてる

ということでDjazzというスタイルはないけれどそうした新しい流れの
総称だと思います。しかしスカシャもホーン・アレンジはビッグ・バンド風
でしたからDjazz的要素は昔からあったといえばあったのですが恐らく
ジャズの中でもモダン・ジャズとジャズ・サンバ的要素を持つ音楽がDja
zzでは?

342 :326/302/290/286(再履修者) :03/03/27 07:48 ID:LRpfHtv4.net
えー、最近は音楽鑑賞をサボっておりまして(恥)、ここでひとつ観光ネタを。
うーん、これぞハイチ的な日常。(?・・・>>210
以下は別冊ミュージック・マガジン 季刊ノイズ 第7号(1990年秋号)掲載の
小嶋さちほ氏による「ハイチの闇の中の熱い渦」、全4ページ中の最初のページより。
ポルトープランスのホテルでの出来事だそうな。

市街に入ってホテルにチェック・イン。エアコン・プール付き近代的設備の中級ホテルだが、
やっと落着いたと思ったらトイレの水があふれて床上浸水。 部屋を替えてくれ、と言うと
「トゥモロー・モーニング」。セイフティ・ボックスをあけてくれ、と言うと「トゥモロー・モーニング」。
一泊しかしないのに・・・。ま、いいやと現実を受けいれたら、今度は突然停電。
ホテルは完全な闇。せっかくの近代的設備エアコンも停電では役に立たず。
壁づたいにフロントにローソクをもらいに行くと、もう誰もいない。翌日、起きて
カルキの入れすぎでまっ白になった泳げないプールを見て、私はやっと悟ったのだった。
ここの人達は、日本人の様に働く気は全くないし、その必要もないんだな、と。
うだるような熱い空気の中、みんなロビーでゴロゴロ昼寝だ。

・・・しかし、こちらの↓高級ホテルでは、そんなことはあるまい。(>>196
http://www.oloffson.com/
一般の観光ガイドブックでは、ハイチのことは割愛されているものが多い中、
「海外生活の手引き・6 〜 中米カリブ編」(世界の動き社)が
私の知る限りでは一番詳しくて、ここについても記述がありました。

おまけ:
上記のHPを導き出したのが↓オーナー兼ミュージシャンについて書いてあるこちら。
http://www.artmediahaiti.com/amh-spotlight/richard-morse.htm
こちらは外務省の、ハイチ共和国についての情報ページ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/haiti/index.html

343 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/03/31 01:15 ID:???.net
#ふう。。ラジオ聴ききれるかな。。

>>341 タヌキ大魔王さま
ヘリテジ・コンパ、今日は回復しているようなので、ダウソしてみます。>ジャズー
これもあたらし目の傾向なんすね。

>>342 再履修者さま
うわー。行って見たくなりますた。ハイチも物価が安そうでいいなあ。
実はNOISEのその号は持ってまして、なんでもレコードはNYの方が
揃ってるとか?今はどうなんでしょうね。

それでは、ダウソリストにジャズーを沢山入れて寝まふ。

344 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/04/01 20:05 ID:5O/AaK2S.net
中古で「コンビット〜バーニング・リズム・オブ・ハイチ」をようやくゲット。
350円ですた。
MAGNUM BAND の LIBETE にまいりますた。
「ララマン」もよ〜〜〜〜やく聴けたわけです。
スレ汚しスマソ…

345 :タヌキ大魔王:03/04/01 21:46 ID:???.net
>再履修者さま

私もその別冊を買いました。あの頃はハイチもMMの記事になる程度
の人気はあったのだなと懐かしく半分悲しく思い出します。

>教えて君さま

ハイチはみんな手探りですから、誰が進んでるということは
ないと思います。ところでギターはもう止められたのですか?
ハイチのギターはリンガラができればまずできます。ただし
サルサを練習する必要があります。

346 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/04/03 21:32 ID:???.net
ギターを止めたという意識はないのですが、
埃をかぶってます。(←比喩でもなんでもなく、そのまんま)

コンパのコンボを日本で(しかも地方都市で)組むのは不可能かと・・・

347 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/04/05 14:19 ID:???.net
>>344 TCAC教えて君NMさま
>スレ汚しスマソ…
そんなことないっすよ。350円いいなあ・・
コンビットは何故か1400円とかなので、つい他のを買ってしまって。
最近見かけなくなってしまって。

>タヌキ大魔王さま
Djazzジャズーなんですが、何が何だか。
ハイチらしいモワーっとしたジャズあり、コンパっぽいのありで。

348 :タヌキ大魔王:03/04/05 22:02 ID:???.net
>344 教えて君さま

いや、もったいないなと思って。他意なし。

>347 ララ満さま

ジャズーというのは曖昧としてます。むしろ雰囲気では?

ところで最近ルンバ・スレの荒らしがひどいですな。ハイチはマイナー
すぎて嫌がらせもできない?大体、書きこみをしている人間すらわかって
ないようなことを議論しているわけですから、荒らしようがない?VIC
の掲示板ひどい!

349 :名無し音楽放浪の旅:03/04/06 08:34 ID:SpUFYx04.net
>>348 タヌキ大魔王さま
VICの掲示板酷いですね。
さっき見たら多分削除したみたいで、少し良くなったみたいですけど。

350 :あぼーん:03/04/06 08:47 ID:???.net
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/

351 :あぼーん:03/04/06 08:51 ID:???.net
( ´∀`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz01.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/jaz09.html

352 :あぼーん:03/04/06 09:01 ID:???.net
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://saitama.gasuki.com/koumuin/

353 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/04/06 09:53 ID:???.net
>>349は漏れです。
>ハイチはマイナーすぎて嫌がらせもできない?
ワラタ。多分、嫌がらせしても面白くないんでしょうね。
広告貼られたけど。これは違うと思います。(他のスレにも貼ってるようですので。)

354 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/04/06 13:25 ID:???.net
せっかくの良スレなので、350-352はあぼーんしてもらいましょうよ。

ってことで(?)、ディキシー・バンドがここで試聴できます。
ttp://larumba.hp.infoseek.co.jp/miziki/DixieBand.mp3
(まずかったのかな?(;´Д`)ドキドキ)

355 :タヌキ大魔王:03/04/08 20:41 ID:???.net
やっとサイト更新を再開。今回はドミニカのメレンゲは実はハイチで先に
生まれ、その元になっているのはアンゴラのセンバだという僕の説を書い
ています。よかったら感想を。新作CD(話題のジャズーも1曲あり)の
mp3も今週中にアップ予定。カダンス・クレヨ−ルは不満があり今回は
未収録。夏にルンバ/ハイチ中心のアルバムを出したいが、どうなること
やら。

356 :山崎渉:03/04/17 15:16 ID:???.net
(^^)

357 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/04/19 21:16 ID:85sPJYi6.net
totallyradio の 25-jan-01 の回にて、HAITIANDO がかかっててたので
ようやく聴けました。どの盤なのかはわかりませんでしたが・・・
他にハイチものがかかってる回があれば是非教えてください。

ララ満様、ストーブ倒して焼け死んでませんか?(w

358 :佐々木健介:03/04/19 21:25 ID:???.net
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/

359 :342/326/302/290(再履修者):03/04/20 01:05 ID:CCi0he9f.net
さて、大魔王様の世界征服計画進行中である(>>355)今日この頃。
「夏にルンバ/ハイチ中心のアルバムを出したいが〜」と、ありますが、
私にとって、これらの音楽を摂り込んだ日本のアーティストとしては
KUSU KUSU (クスクス、1988〜94)以来の音楽体験になります。
※参考HP⇒http://www.beatmania.net/artist-ka/kusukusulive.htm

’91年発売のミニ・アルバム「アッタクッタ」では、ヘイシャン・アートをジャケットに採用、
銀盤を取り外すと透明プラスチック越しに読める“SPECIAL THANKS FOR HAITI”の文、
「空耳アワー」もどきの風変わりな歌詞を付けたブードゥー音楽らしき怪しい曲も1曲収録。
そのほかにもアフリカ系統の音楽の要素をちりばめた曲を発表していたバンドでしたが、
アイディアはあるものの、彼等は自らの音楽にふさわしい音に出会えていないのでは?
などと当時は考えていて、いまいち好きになれなかったバンドでした。
理由は、音が軽くて柔軟さに欠けるというか、魅力的な音でなかったというか・・・・。
ならば、どんな音が似合うのさ?と問われたところで、具体的に答えられるわけでもなし。
しょせんは「なんとなく」といったところでしょうか。
しかし今、聴き直してみると、ロックとしては良く出来ているのでは?と思えたりして。

対して、当時の私にとって魅力的だった音の代表作、「ミニ・オール・スターズ 1991」
(原題:Happy Anniversary Mr.Mini )
※参考HP⇒http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=2020
「DX7を作ったのは日本人だが、本当に使いこなす事ができたのは、この人たちだ」
前作「ララマン」に対しては確か↑こんな論評もあったようですが(あやふやな記憶)、
その5年後の作品においても、シンセサイザーの音色ひとつひとつが生きた音であり、
決して生楽器の代用ではない、人格ならぬ音格をもった音。
生楽器やヴォーカルとの絡みを含めて秀逸なサウンド・コーディネート。
あー、なんていい音なんだろう、と感激して聴き入っておりました。
うーん、ちょっと誉め過ぎでしょうか。でも、“ALL STARS”を名乗るならば当然でしょう?
(続く)

360 :359/342/326/302(再履修者):03/04/20 01:08 ID:CCi0he9f.net
>>359の続き)
しかしここで一考、自分の最も好む音ばかりを集めて音楽をつくりあげてみても、
最も理想の音楽に仕上がるとは限らない。トータル・バランスなのかもしれません。
例えば、私がアコーディオンの音で最高!と思うのは、
ヌムール・ジャン=バティスト楽団の録音で聴くことができる、
ちょっとビリついた感じに聞こえるそれ、なのですが、
それを「ピュア・ゴールド」のものと取り替えてみたらどうだろう?と考えると、
それは大してマッチングしないように思えるのです。
さらに例えて、少し話をそらしますけど、
背脂プカプカこってり豚骨ラーメンで知られる、東京の国立競技場そばの有名店の
メンマやチャーシューは味付けをしない、そっけないもの。
人によっては「具に愛情が無い」とも言われるようですが、それを他店のような
醤油で煮締めたものを乗せ替えたら・・・それはそれでウマいかもと思う反面、
なんだかクドくなる気もするような感じで・・・・。

・・・などと、久しぶりにクスクスを聴いて思いついてみました。
そして、ちょっとした新発見もありまして。
「アッタクッタ」と同年にリリースのフル・アルバム「カホン」のマスタリング担当が
Greg Calbi という人で、この人は「ミニ・オール・スターズ 1991」をはじめ
他のミニ・レコードのCDでもよく名前を見かけます。
ニューヨークでは名の知れたエンジニア、といった人なのでしょうか。

(以上、「本文が長過ぎます」といったエラーが出たので分けて投稿しました。)

361 :山崎渉:03/04/20 01:09 ID:???.net
(^^)

362 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/04/20 01:46 ID:???.net
大分間が空いてしまいました。

>>354 TCAC教えて君ンコロ・ンボカさま
ありがとうございます。そこから色々頂きますた。
ストーブは大丈夫なのですが、やっぱりラジオ漬けでなんだかもう
新しいCDを買いに行く気力が・・・

>タヌキ大魔王さま
いよいよデビューですね!おめでとうございます!
サイトの方もまたまとめて読ませていただきます。

ジャズーといえば、アゾールの日本の思い出というアルバムも
不思議なハイチ・ジャズですね。ブードゥ・ドラム+ジャズというと
想像しただけではミスマッチ起こしそうな組み合わせがなかなか
キモチいいです。

363 :ララ満 ◆fW2RumBaCA :03/04/20 02:08 ID:???.net
>>359 再履修者さま
クスクス!懐かしいな〜。イカ天で見た記憶があります。
アルバムは残念ながら未聴です。100円レコに入ってることがあるのでそのうち。

未だにただ聴くのみなのですが、ABCDハイチ入門とバチストのベストを
続けて聴くのはたまらなく気持ちいいですが、その中でも
バチスト楽団のアコーディオン、いいっす。チョークで書いた絵のような
音のアコーディオン、、と思うのですが、僕も大好きです。
アコスレでも宣伝したくなる・・
ピュア・ゴールドも大好きですが、バチストのオリジナル聴くと
洗練されてない方が(・∀・)イイ!!と思ったり。

シンセの音が生きていると言えば最近タブー・コンボの
アンティル(Aux Antilles)を手に入れまして、上記レトロ・ハイチと同様
毎日の様に聴いています。ララ・マンほど祝祭感は無いものの、
もうちょっと穏やかにしたような音世界にハマってます。

MASの1991も聴きたくなってきちゃったなあ。

364 :山崎渉:03/04/20 02:46 ID:???.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

365 :山崎渉:03/04/20 06:31 ID:???.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

366 :ギョウザ飯店:03/04/20 07:58 ID:???.net
>みなさまへ 今回からHNを変えました。まずサイトに書けない暴露ネタ
から。エッセーに書いてるメールを送ったらサイトの更新が止まったという
のはセネガルの有名歌手の解説を書いてる方です。本当に悪意なし。

さてミシシッピなるところでCDを流通させようとしたら卸しを教えられた
というところまではエッセーで書いてますがその先は自分のサイトで書けな
いのでここで暴露。その卸しの担当者が私のサイトを見られて10くらいあ
るその下の流通業者を通すなら扱ってもいいよとのこと。ところがその10
くらいの流通業者の中には自主制作CDの会社と組んで、特定の制作会社に
頼むと自動的にその流通会社で扱ってくれるサービスを提供しているところ
もあるのです。ところがそういうところでCDプレスを頼むと25万(?)
くらい余計に払わなければいけないのです。ということで私がその金を払う
気になればミシシッピの川でCDを流すこともできると。但しこれは私の例
なので全ての人ができるかは不明。

367 :bloom:03/04/20 08:03 ID:ZAvprIHy.net
http://www2.leverage.jp/start/

368 :ギョウザ飯店:03/04/20 08:08 ID:???.net
>357

ハイチはあまりかかりませんね。最近ではGWOK(違ったか?)
というマルチニックの打楽器奏者がジャズのデビッド・マレーを
ゲストに迎えた曲が割とかっこよかったです。2−3月のジョンの
DJの番組。番組のちょうど中間あたりでかかっています。

369 :ギョウザ飯店:03/04/20 08:21 ID:???.net
>再履修者さま

クスクス、確かにMMとかで結構紹介されてましたね。音は覚えて
いませんが名前は覚えています。ハイチではないけれどカリがほれ
こんだという海沼さんというパーカッションの人がフレンチ・カリ
ビアンのアルバムを出しているはず。

アコーディオンは欲しいけれど高いんです。安い中古ピアノが買えた
りして。日本人なら大塚雄一さんという人が気持ちよい演奏をしてま
す。「アコーディアナ」というアルバム、入手は難しいと思いますが
「ナイト・エア」という曲が気持ち良い。ちなみにベースを弾いてる
のは日本で病気治療中だったブラジルNO.1のベーシスト、ルイゾン
・マイア。大塚さんはコンゴのエドシャの1枚目にも参加してます。意
外とつながってきますね。

370 :ギョウザ飯店:03/04/20 08:34 ID:???.net
>ララ満さま

デビューといってもネット・デビューになりそうな気配。世界
征服計画は長期戦?

>教えて君さま/ララ満さま

最近のマーチンの番組でブエナ・ビスタ関連でかかったフラコ・
ヒメネスと言う方のアコは気持ちよかったです。今、思い出しま
した。

シンセの音が生きてると言えばDIGITAL EXPRESSという
ハイチのバンドのリーダー、DIGITALがうまいです。ある曲でサ
ックス的なフレーズを弾いてるんですが、音はチープだけれど本当に管
楽器のように聞こえる。この人はSWEET MICKYのアルバムに
もよく参加してました。

371 :360/359/342/326(再履修者) :03/04/29 00:19 ID:9pthIFRl.net
4/27&28の2日間、ミジック・ミジックが出演のジョイント・コンサートの開催日でした。
>>301参照)わたしは両日とも仕事の都合で行けなかった・・・・。
せめてラティーナあたりの音楽誌でレポートが載ってくれればなぁ。
ところで、ミジック・ミジックのケケ・ベリゼールとファブリス・ルージェが
ジャクー・ミジックのメンバーとして記述されているレコードがあるのです。
>>51のリンク先、レコード・リストの上から20番目より↓抜粋。

Jacqueline Denis & Zekle/Album Compilation 2 (Claude Marcelin, Djakout Mizik)
(Melodie Makers SHAP 1005). 1989

シャップ・ミュジックのミュージシャンのコンピレーションのようで、
ジャケットの表を見る分には、正しくは“Shap Album Compilation 2”という題で
あるように思えます。 ちなみに、このアルバムにおいてクロード・マルセランは、
ソロ名義での楽曲提供で、ジャクー・ミジックのメンバーとしては一切、名前がありません。
そして同じ年、ミジック・ミジックとしては“Farinay”という作品が出てまして、
>>51のリンク先の真中あたり、Mini All Stars の2つ次を参照)
これがデビュー・アルバムのようです。
そのあたりの経緯は↓ここが参考になります。
http://www.mizikmizik.com/about.htm
http://www.heritagekonpa.com/archives/Djakout%20Mizik.htm

以上から、ジャクー・ミジックは不定形ユニットとして始まり、
後にクロード・マルセランの加入によってバンドとしての形態が固まった、と
いう風に私は解釈しているのですが、ミジック・ミジックと初期のジャクー・ミジックとが
なぜ共通のメンバーをもって併存していたのかは、今のところわかりません。
そしてまた問題なのは↓現在のジャクーのサイト。
http://www.djakout.com/
過去のことなど忘れた、ということなのでしょうか、
上記2番目のサイト(heritagekonpa.com〜)と重なる記述があると思いきや全然ないわ、
ディスコグラフィーに“La Familia”以前のアルバムの紹介がないわ、で、
なんでだろ〜♪

372 :ギョウザ飯店:03/04/29 08:56 ID:???.net
>再履修者さま

貴重な情報ありがとうございます。まずゼクレというのはエムリーヌ・ミッ
シエルの2ndの実質的なサポート・バンド、僕もおもしろいと思いゼクレ
名義のアルバムを買ってみましたがデニースのボーカルはちょっと頼りない。

クロード・マルセラン、ううっ私のサイド・ギターの先生。この人のリズムの
刻み方のかっこよさはもはや人間技ではないと思っていますが、チロロのよう
に話題にならないのは何故?ところでミニが出してるカリビアン・セクステット
のベスト2が入手できません。どこで買えるのか教えてください。

DJAKOU MIZIKとMIZIK MIZIKはアルバムを買ったことが
ないのですが、ネットで試聴しておや、音が似てるなと思ってましたがそういう
訳だったのですか。ところでクロードは元々助っ人ギタリストでカリビアン・セ
クステットでも正式メンバーではなかったと思います。サイトは忘れましたが、
クロード・マルセランのインタビューがあって非常に興味深く読みました。

373 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/04/29 19:16 ID:???.net
Djakout Mizik は相変わらずアマゾンのカタログでは「Septime Ciel」のみ。
ずっとカートに入ってるのだけど、値下がりを待ってレジ前で待機中。(笑)
Mizik Mizik にいたっては、来日したというのに一枚も存在してない。(泣)
ところで誰もMizik Mizik に行ってないのですか?
どなたかのライヴ報告を待ってます。

374 :ギョウザ飯店:03/04/30 22:12 ID:???.net
www.kompamagazine.com/interviews/claude_marcelin.htm

というのが僕の言ったインタビューです。今はまだグーグルの
キャシュで読めるので今のうちに。ちなみにクロードはジプシ
ーズからロベール・マルティーノが抜けたところからプロにな
ったんですね。オレはリズム・ギターに命をかけてるみたいな
発言もありおもしろい。ちなみにこのインタビューではカリビ
アン・セクステットを抜け現在はジャクーのクロードと呼んで
います。私はファイルを保存しましたのでとりあえず安心。

>ボノボさま  地方在住者に交通費払ってMIZIK MIZIK
に行けというのは酷というもの。ここはララ満さまの報告を待ちまし
ょう。あっ、ララ満さま、別に圧力をかけてるわけではないので気に
しないで下さい。

375 :動画直リン:03/04/30 22:18 ID:gc0p2FG3.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

376 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/04/30 22:33 ID:???.net
>Tout-Choc Anti-Choc 教えてくん NKOLO NBOKAさま
>ギョウザ飯店さま
>MIZIK MIZIK
どうやら抽選に外れたみたいで、まだ招待状が届きません。( ´・ω・)ショボーン

377 :ギョウザ飯店:03/04/30 22:58 ID:???.net
>ララ満さま

それは残念。誰かコンサート報告をしてくれればいいのに。

ところでクロードのインタビューを読みなおしてたら彼はゼクレ
の助っ人だったこともあるんですね。またジャクーと並行してテ
イク5という自分のプロジェクトを進めたとあるからやっぱり助
っ人としてジャクーに雇われた?

378 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/04/30 23:07 ID:???.net
>ギョウザ飯店さま
インタビュー、ここでもキャッシュしてありました。
キーワードハイライトがないので、どうぞ。
http://web.archive.org/web/*/http://www.kompamagazine.com/interviews/claude_marcelin.htm

379 :ギョウザ飯店:03/05/01 17:10 ID:???.net
掲示板作りました。CD着きました。でも購入フォームが
まだできてません。

380 :ギョウザ飯店:03/05/03 12:34 ID:???.net
>ララ満さま  

ありがとうございます。実は掲示板を作ったのも1つはそういうインタ
ビューの中身の紹介とかしようかなと考えたのです。ここらあたりは著
作権がらみでトラブルが起きる可能性があるのでエッセーでは書けない
という事情があります。

381 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/09 00:53 ID:6di/UDUv.net
KONPAGOLD
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005YEHW/250-1950685-6695409
ジャケ(速攻)買いしそうでしたが、グッとこらえてカートに収めたまま。
今、こっちにお金が回りません。(w

382 :アフロ・タヌキ:03/05/09 22:19 ID:???.net
>TCAC−NMさま

コンパゴールドはVOL.3まで出ていて僕の試聴した限り
VOL.2が良いようです。これにはMIZIK MIZIKも
DJAKOUT MIZIKも入ってますし、僕の好きなNYAS
やスイート・ミッキーの曲も入ってます。ただし僕はどれも買ってな
いので責任持ってはVOL.2が良いとは言えませんが。VOL.1
は選曲少し古め、VOL.3は新しすぎてついていけないと感じました。

383 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/09 22:46 ID:???.net
>TCAC-NMさま
ジャケットとタイトルだけで買ってしまいそう。

>アフロ・タヌキさま
関係ないんですが、ようやくエメリーヌ・ミッシェル/フラーム買いました。
もう少しアコースティックだともっと好みだったのですが、とてもマレーーーンベで
Reraxin'な一枚ですた。
明日も天気だろう、という気分になりますね。

384 :アフロ・タヌキ:03/05/10 08:33 ID:???.net
>ララ満さま

アフロボサと言う名前でやりたかったことの1つはそのフラム(炎と
いう意味のクレオール語)のような音の再現です。どっかにエムリー
ヌのインタビューがあったので探して見ましょう。フラムで主にギタ
ーを弾いてるのはクロード・マルセラン、キーボード、ベース、ドラ
ムスはゼクレのメンバーというわけでつながるのです。ちなみにこの
ころからDJAZZが始まったと思います。


385 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/10 12:27 ID:???.net
>アフロ・タヌキさま
>アフロボサと言う名前でやりたかったことの1つは〜ような音の再現です。
道理で。コレ聴いてみて似た感じだな、と思いました。

検索してみました。HPのほうは既出でしたっけ?
エメリーヌタンのHP
http://emelinemichel.homestead.com/Home.html
KOMPAマガジンのインタビュー
http://www.kompamagazine.com/interviews/emeline_michel.htm

386 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/10 13:15 ID:???.net
>>382-383
http://www.checkoutcds.com/music/cgi-bin/band.php?BandID=45&CDID=cd0324
KONPAGOLD、I もいいけど、II のジャケもいいですなあ〜。(w
III はイマイチかな?
ただ、II も III もアマゾンにないのですね。(泣
II に入ってる Septieme Ciel (Djakout Mizik) は、今やコンパの私的定番曲です。

ところで、KONPA なのか?COMPA なのか?この表記の件、どなたか・・・

このページ内では、ボレロのやつとか気になるです、ハイ。
3曲目って、「渚のボードウォーク」では??

387 :アフロ・タヌキ:03/05/10 13:24 ID:???.net
>ララ満さま
>似た感じ、ううっ、それはうれしい。ララ満さまをMMの
編集長にする運動を始めよう。

www.emelinemichel.comは誰かがすでに居座っていてエムリー
ヌがそのドメイン引渡しを求めているという記事を昔、読みま
したが結局あきらめたんですね。www.africasounds.comをやっ
てるCharles Fullerも彼女の大ファン。

このインタビューもおもしろい!

388 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/10 13:45 ID:???.net
>>386
も、、萌え〜
ヤバイ。アマゾンに注文してしまいそう・・・

>>387
コンゴやハイチならMMよりBMRでわ?
エムリーヌのクレジットも確認しなかった漏れが務まるわけないですけど。

ところで、コンパ・マガジンを眺めていたのですが、ここの左下に居る
「Dream Team」ってVictoria Eleison DTDBの造反組のDream Teamすかね?
http://www.kompamagazine.com/haitianflag.html

389 :アフロ・タヌキ:03/05/10 19:17 ID:???.net
>ララ満さま

謎ですが、多分ハイチ風ラガのグループだと思います。ただ昔コンパ
のアルバムを聞いてたらKWASSA KWASSAと掛け声がかか
ったこともあるのでエメネヤあたりが出ても個人的には不思議ではあ
りませんが。


390 :bloom:03/05/10 19:21 ID:RMcaFLwq.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

391 :371/360/359/342(再履修者) :03/05/13 06:48 ID:???.net
>>389の文を読んで、ふふっ、この事↓を指しているのだなと思われ。(?)

Dのクワサ・クワサは一応はオリジナルという事になっているが、(中略)
逆に80年代のビクトリア・エレイソンの曲にはヘイシャン・ミュージックから
パクったメロディーがよくあった。 (中略)実は“クワサ・クワサ”の掛け声が
出てくる80年代前半のアルバムがヘイシャン・ミュージックにもありまして・・・・・・。
これは各自調べてみて下さい。 クワサ・クワサ、ハイチ起源説。
ソノ・ディスク系列のレーベルにはアフリカに出稼ぎに出ているハイチの
バンドのレコードとかもリリースされていたので、そのルートを考えると
あながち考えられない事ではないのだが。

以上、P-VINE配給盤 “ディキシー・バンド/ソリッド・グルーヴ” 解説文より。
※参考HP⇒http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1209
ソリッド・グルーヴ(原題:LAKININANA)は1990年の作品ということで、
かなりズークを意識してしまう仕上がり。これをズーコンパと呼ぶ。(?)
対して>>354にあったファイル、これは恐らく’80年代ものでしょう。
どのアルバムの曲かは判らず。 いつか、この盤に巡り遭えますように。
「クワサ・クワサ」の掛け声が聴ける曲にも、そのうちに。
Coupe Cloue あたりのアルバムかな?(てきとう)


追記 :
「ラキ・ラキ・ムーン」で連想したのが↑“LAKININANA”だったが、バリ島とな?

392 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/13 20:47 ID:???.net
>再履修者さま
お久しぶりです。
ほえ〜。コンパとルンバの関係、面白いですね。
>逆に80年代のビクトリア・エレイソンの曲にはヘイシャン・ミュージックから
>パクったメロディーがよくあった。
”よく”というのがとても気になります。聴く楽しみが増えたというものでしょうけど、
どれとどれ、とわかっていれば優先狙い撃ちしたいのですが・・・
思い当たるところがあれば、ご教授くださいませんか?(タヌキさま、TCAC−NMさまも)

393 :アフロ・タヌキ:03/05/13 23:02 ID:???.net
>再履修者さま

鋭い指摘にたじろいでおります。ただ、出稼ぎバンドに関しては
むしろコンゴからハイチの方が多かっただろうと思います。何故
ならキンシャサで1枚もハイチのアルバムが売られているのを見ま
せんでした。むしろSimon Juradというズーク寄りの人
のアルバムはよく見ましたね(1983年時点)。クペ・クルエではな
いです。何故なら私はあの人のアルバムを買った事がない!

非常にあいまいな記憶で申し訳ないのですがNYASのギタリストの
マカリオスは実はリンガラ・ギターもうまくて彼が参加した割といい
加減なセッション・アルバムでKWASSAを聞いたような記憶があり。
後、システム・バンドだったかな?

ところでランガ・ランガ・スターズがブラジル公演を行った時大変な
騒ぎになったそうですがLLSがブラジルで受け入れられるというの
も不思議な話です。もうここまで来るとアフロ総合スレを立てるしか
ない?

394 :アフロ・タヌキ:03/05/13 23:11 ID:???.net
>392 ララ満さま

エメネヤの初期の名作にジャマイカというのがありますが、アルバム
「キンピアトゥ」あたりからカリブを意識したという可能性はありま
す。

395 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/13 23:45 ID:???.net
レゲエはコンゴレは結構好きですよね。
キンでのコンセールでは、よくウォーミング・アップにレゲエ演ってたし。
>>392
とりあえず思い当たるふしはありません。
まあ、ルンバ・ロック・スレからの流れで生まれたスレなので、いい話だあー。(w

396 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/14 20:45 ID:???.net
1971年のこと、ザイコ・ランガ・ランガにドラマーとして参加してた
ビミ・オンバレが、シンガーとして一時(短期間)参加したオケの名前が
「Tabou National」
ってな話はいかがでしょうか?

397 :アフロ・タヌキ:03/05/15 06:46 ID:???.net
>TCAC−NMさま

タブー・ナショナルというのがタブー・コンボのドラマーが病気をし
た時にビミがアルバイトで叩いたバンドならすごい話です。

エメネヤとハイチに関してはデュー・タンというアルバムがあり曲も短
くリズムも軽い感じで少し他のアルバムと違ってましたが、あれがカリブ
の影響かもしれません。

398 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/15 21:34 ID:???.net
その話、ザイコのサイトの Discos のところ↓に出てたわけで・・・
ttp://www.zaikolangalanga.com/PortDisco.htm

399 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/18 00:34 ID:???.net
>タヌキ様、TCAC-NM様
どうもです。ヴィクトリア、また気付いたら教えてください。

>Tabou National
どんな音楽だったんでしょうね。
その前に、70年代のザイコはワワ以外聴いた事ないんですけど。

400 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/18 22:52 ID:???.net
ぐわ〜。パスワードつきになってる。

ttp://www.heritagekonpa.com/download.htm

401 :アフロ・タヌキ:03/05/20 18:13 ID:???.net
>みなさま

しばらくご無沙汰でした(スランプだった)。アンゴラ調の曲
をアップしました。ロコレはJAKIさんが叩いています。ま
たご感想などをお聞かせください。そういえばエムリーヌ・ミ
ッシェルに僕のサイトを紹介してくれた人がいて(NYの人)
ひょっとすると彼女が訪問してくれるかもしれないということ
で楽しみに待っています。詳しくはエッセーにて。

402 :名無し音楽放浪の旅:03/05/21 14:39 ID:???.net
アイドルのつるつるオマ○コが見れるサイトってあるんだね。
もちろんコラだけど。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/

403 :アフロ・タヌキ:03/05/21 19:14 ID:???.net
>みなさまへ

つるつるの新曲をアップしました。今度はヒップホップ調、ただし
打楽器はJAKIさんのカホンだけ、さらに始めてワウワウギター
のギターをフィーチャーした曲です。ご感想をよろしく。どっちも
丸見え、いやその全部聞けます。

404 :391/371/360/359(再履修者) :03/05/22 20:38 ID:???.net
祝♪ヘリテッジ・コンパ・フリー・ダウンロード♪再開

ところで、ゼクレ(Zekle,>>372>>377>>384参照)の曲が
1曲、公開されているのは御存知でしょうか。
“New Stuff” の更に奥のページ、“Click here to download more songs” と
書いてある所をクリックして開くところに (ぶっちゃけ↓ここだが)
ttp://music.heritagekonpa.com:8000/heritagekonpa-www/Kompa%20downloads.htm
“Amelie” という曲が公開されております。
コンパには5分超の長めの曲が多いようですが、これは3分32秒と聴きやすいもの。


405 :アフロ・タヌキ:03/05/23 19:02 ID:???.net
>再履修者さま ダウンロード再開のニュースありがとうございます。
ゼクレ他聞きたい曲は保存しないといつ消えるかわからないですね。

>みなさまへ 少し勘違いがありましたので訂正します。ハイチとコンゴの
KWASSA KWASSAの件ですが、まさに私が言ったDEUX TE
MPSを指しているのです。このアルバムはカルイラから出たときは上のタ
イトルだったのですがCDになったときにKWASA KWASAと変更さ
れたようです。(KL02からCD9601)。カルイラ盤にも小さくKW
ASAは書いてあります。ところで例によってM.S.氏の資料を読むとこ
のKWASAは一日の始まりの儀礼ダンスのようでカンダ・ボンゴ・マン他
のKWASSA(これは何というフランス語のアフリカなまり)とは違うと
あります。ところでこのアルバムは何故違って聞こえたかというとドラムス
がジュジュシェなのです(スレまたぎ)。ジュジュのドラムはパチョ・スタ
ーに比べてはねる感じが強いのでカリブ的(カリプソ?)と解釈します。

406 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/05/23 23:14 ID:???.net
ルンバ・コンゴレ(当時はザイーロワ)のクワサ・クワサは、モリで魚を突く動作
のダンスでしたね。あんなにほとんどのオケが同じダンスをするほどのダンスの
大ヒットは過去になかったはず。(と、どんどんスレ違い・・・)

407 :アフロ・タヌキ:03/05/24 07:29 ID:???.net
>TCAC−NMさま

なるほどあの時期に行かれたわけですか。ところで実はそういう風に全
てのオケが同じダンスをやるというのが衰退の始まりで、クワッサ→ス
ンダマ→ンドンボロときていきづまった?しかしコンパも90年前後、
失速したように見えて今はちゃんと復活してるから断定はできない。
アメリカ黒人も昔は色んなステップをやってたのにハッスルあたりを
最後に大きなステップの流行は消えて音楽も勢いを失ったと考えます。
(半分はBMRでの神宮さんの意見の引用



408 :山崎渉:03/05/28 12:17 ID:???.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

409 :ララ満(勉強中) ◆fW2RumBaCA :03/05/31 00:26 ID:???.net
おひさしぶりです。すっかり間をあけてしまいました。

>再履修者さま
ありがとうございます、元に戻ってますね。∩(・∀・)∩バンジャーイ

>TCAC-NMさま、タヌキさま
スレ違いの続きで。
あれ以来、ずっとマンハッタンにはまってます。
デュー・タンと同じ路線とエメネヤも言っているアルバムですが、
アタ・ンピアカはクラーベよりもズークに近い感じがしますね。

410 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/01 12:28 ID:AwnBkJtQ.net
最近買った「KING OF CALYPSO」(CAS71712)(参・エル・スールのサイト)カッタノハヤスイアマゾン
に入ってた「NOEL ANTHONY」の「DINGO LAY」って曲、
ミニ・オール・スターズの「ファースト・テイク」の一曲目とほぼ同じ曲でした。
歌詞はもちろん違うけど。オリジナルはカリプソだったようです。
このあたりの関係が面白いすねえ。

ちなみに「ファースト・テイク」は個人的コンパ1位のアルバムです。
比較対照ブツは相変わらず少ないままだけですが・・・

411 :404/391/371/360(再履修者):03/06/02 23:46 ID:???.net
>>410,TCAC-NMどの。
「ファースト・テイク」の最初の曲、唄い出しが Dingo Lay〜♪(空耳)
・・・そうですか、カリプソですか。
M.A.S.にはサルサやレゲエの曲もありますしねぇ。そんな事から、
ハイチ人がカリブで一番、音楽に対して好奇心があるとか、
貪欲だとか、ふと思ってみたりして・・・・。

そうそう、>>386の「コンパ」の表記の件ですが、
“COMPAS”がフランス語で、“KOMPA”と“KONPA”がクレオール語だったか。
“KOMPA”と“KONPA”が違う音楽だったらややこしい話なのですが、恐らくは
公用語のフランス語に対してクレオール語は話し言葉の趣きが強く、
表記が統一されていない言葉が多い・・・との事に因るのでしょう。
現在ではクレオール語も公用語になった様で、次第にまとまっていくのでしょうが、
果たして、高失業率&低識字率のハイチ共和国に、
国語についての論議を交わす余裕がどれだけあるか・・・・?

412 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/07 13:02 ID:???.net
では私も空耳に挑戦。
(MAS) ♪でぶえ〜〜〜お〜〜〜♪、でれれぺるぱんぱん♪
(NOEL) ♪ディンゴーレーイオー♪、ガルリドンキドーテ♪
やっぱ言語が違うので、歌詞は全然違うようです。

ところで、高失業率&低識字率のハイチ共和国、加えて世界最貧国なんて
よく言われてましたが、コンパのサイトのあの充実ぶりは一体どういうことなんでしょ?
ハイチにPCが普及してるとも思えないし、NYやマイアミあたりのハイチ人にしても
貧乏だろうからネットでお買い物をしてるともあまり思えないし、
かといって、他の民族(含む、アメリカ白人)が聴いてるとも思えないし。

413 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/10 18:34 ID:???.net
今週のチャートの上位にもいる sweetmicky ってコンボは、英語のサイトがあったり
するしなあー。  http://www.sweetmicky.com/
アメリカでも結構売れてるのですかね?
しっかし、買いたくなるようなジャケのアルバムが見あたらないのが玉にキズ・・・
アマゾンのカタログにも存在してないようだし・・・(w

414 :アフロ・タヌキ:03/06/11 21:46 ID:???.net
>TCAC瀬戸内ブラザーへ

スイート・ミッキーというのはMichele Marthellyと
いう歌手兼ドラム奏者のことでこの人は僕の知る限り自分のバンドは持
ってません。アメリカでもし売れてるとしたら恐らくNYやマイアミ在
住のハイチ人が買ってるのだと思います。

後、コンパのサイトが充実してるのはハイチの著作権管理がデタラメだ
からで我々には良くてもミュージシャンはどう考えてるのか?最も日本
は管理が厳しすぎるためにネットラジオもできない。ここらあたりはそ
のうちにエッセーで書きます。


415 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/13 18:59 ID:???.net
Le Groupe SWEET MICKY とあるし、写真には4人写ってるので、
グループ名かと思ってました。
確かに Michel Martelly, better known as "Sweet Micky" ともありますね。
当初愛称で、そのままユニット名にもなってるとか?
レゲエのバーニング・スピアーみたいなもん?

Michel Martelly とフージーズのワイクリフは仲いいみたいすね。

416 :411/404/391/371(再履修者):03/06/13 23:38 ID:???.net
おなじみ www.heritagekonpa.com/download.htm でのスィート・ミッキーの隠しファイル発見。
FREDYという人のところにmp3ファイルがひとつ紛れています
Konpa → Fredy → Philone(Download Song の方)とクリックすると、あらら・・・・。
それのファイル名での曲名表記では Micky_OuFemMouinMal となっていますが、
公式サイトの試聴曲で確認してみたら、“Micky's Rara”であることが判明。
“Ou Fem Mouin Mal”は、アルバム“Amba Rad La”に同時収録の別曲。・・・・おいおい。

スィート・ミッキーの経歴は↓こちらも参考に。
http://caribbean.halloffame.tripod.com/Michel_Sweet_Micky_Martelly.html
ここの冒頭で、カーボ・ヴェルデ諸島の歌手、セザリア・エヴォラに影響されたと
いったくだりの記述がありますが、この人は旧ポルトガル領アフリカの音楽の話題には
欠かせない人なのでしょうか。その辺、フォローできる方は是非とも・・・・。
ヘイシャン・トルバドゥール1巻(2巻目も国内盤新発売)の2曲目、
「そのやり方はダメ 」 Pa manven fanm nan (Saudage) ・・・が彼女の曲のリメイクとの事。

417 :名無し音楽放浪の旅:03/06/15 08:02 ID:???.net
>世界最貧国
話を戻してすみません。素朴(すぎ?)な疑問。
コンゴよりもハイチの方がホーンセクションの入った楽団が多かったのは何故でしょ?
キューバとかから流れてきたんでしょうかね。

>ハイチの著作権管理
オフィシャル録音のコピーが海賊盤で作られている、という話を昔読んだ記憶が。
あまり厳しすぎてもつまらないですが、安い海賊盤の方が売れてしまい演奏者に
お金が入らないのは気の毒です。(中古盤でも変わらないか・・・汗)
トロバドール、この夏ブレイクするといいですね。

418 :コンパ化停止中 ◆fW2RumBaCA :03/06/15 08:09 ID:???.net
417は漏れでした。

419 :アフロ・タヌキ:03/06/16 19:31 ID:???.net
>415  ひょとすると今は自分のバンドを持ってるのかも
知れません。90年代に僕が買った数枚は全部スタジオ・ミュー
ジシャン起用だったのですが。

420 :TCAC-NM:03/06/16 19:31 ID:???.net
こんなサイトがありました。
http://www.ma.ccnw.ne.jp/zoiyoi/


コソーリスレチガイ、コンバ化様、ラジオスレを見てね。24時間限定。

421 :アフロ・タヌキ:03/06/16 19:39 ID:???.net
>416 お久しぶりで。アルバムの名前を忘れましたが
彼が野球帽をかぶって黄色いTシャツとジーンズで壁にも
たれてるCDではエヴォラの曲をカバーしてます。しかも
通常録音の曲とスタジオ・ライブの長いバージョンと2つ
入っていました。エムリーヌもエヴォラのコンサートを見
てクレオール語で歌いつづけることを決心したと言ってま
したしよっぽどハイチ人の心に響くのでしょう。アンゴラ
とかのスレは立てたいんですけど、何しろ発売されてるア
ルバムが少なすぎるということで誰かが立てられたらサポ
ートはおしみませんが。

422 :アフロ・タヌキ:03/06/16 19:51 ID:???.net
>417 まずコンゴに関しては第2世代はベルキスとか
OKジャズとか結構ホーン奏者がいたのです。それがホー
ンをフィーチャーしたベラベラがザイコとの競争に負けて
以来ギター中心になったと思います。最近ではDavin
というサックス奏者があちこちのアルバム(デファオとか)
に入ってます。

ハイチのホーンはニュー・オリンズジャズと同じルーツだと
いうのが僕の考えです。N.J.バティスト、スカシャ、ボ
サ・コンゴ、みんなその流れです。ところがハイチもやはり
ある時期からギター音楽の要素が強くなったのです。その理
由はいかに?

著作権は微妙な問題なのでここではパスします。

423 :416/411/404/391(再履修者):03/06/22 13:20 ID:1Cyq6Go/.net
ご無沙汰でした。>>417>>422関連で私もちょいと・・・・。

旧ザイールはザイコ・ランガ・ランガ一派の音楽的背景を説明するのに
彼等がロック影響下の世代(=ビートルズの弟分)であるからといった理由を
挙げておくのが適当だとするならば、ハイチのミニ・ジャズ・ムーヴメントも
同じ世代の人々によって成されたものですよね。
いまやザイコ一派の音楽がルンバ・ロック(・・・ロックですかい!)とまで呼ばれるのに、
ギター・バンドとしてのタブー・コンボが10年間弱で終わってしまったり
スカ・シャがミニと言うよりはミディアム・ジャズ(?)といった感じになったのは、
ニューヨークで活動していく上ではラテンやジャズやU.S.ブラック・ミュージックを
取り入れていくのが聴衆の支持を獲得し続けていく最善の道だと考え、
必然として、その音楽に相性の良いホーン・サウンドを補強していったから
・・・なのではないかと思ったのですが、どうでしょう。
それに対して、リンガラ・ポップの聴衆が本国に次いで多い地域のフランスやベルギーでは
米国の諸音楽よりは英国ロックの方が影響が強いはずですから、ロック・ミュージックとしての
ギター・サウンド主体のリンガラ・ポップが支持され続けているのでは・・・・?

なぜ、以上のようなことを考えたかというと、
「レゲエはコンゴレは結構好きですよね。」(>>395)という指摘からです。
米国より英国で支持が強かったはずのレゲエが好まれるぐらいなら、ロックやポップス全般も
米国より英国のものが多く入っているのだろうと思います。
また、フランスでも保守派の年輩諸兄のひんしゅくを買いつつも英国ロックを聴き続ける若者は
多かったはずなので、在欧コンゴレもその風潮を当然受け止めたのでは。
そして、ハイチ音楽が一方的にラテン音楽やジャズに影響を受けていたわけではなく、
実は音楽の里帰り現象だったのだ!と思わせる、以下のハイチ音楽界の重鎮たちの発言。
http://www.beats21.com/ar/A01081903.html
・・・ふむふむ、ジャズが里帰りして、じゃずーになったのだな・・・・。


424 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/06/23 00:49 ID:???.net
僕もご無沙汰しっぱなしです。
意欲減退気味だったのでハンドル変えてみます。

>>422 タヌキさま
ええ。なんとなくそんな風に考えていたのですが、
彼らはお洒落さん達なのだから、バンドが成功したら
もっとホーンズ入れても良さそうな気がしてたのですが、
それは日本人的な感覚なのかもしれませんね。w

>>416 >>423 再履修者さま
スイート・ミッキーありがとうございます。
なるほど、それぞれに触れることの多い音楽と同じような
スタイルになりやすい、というわけですね。
ありがとうございます。気付きませんでした。

425 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/06/23 00:53 ID:???.net
久しぶりに格安コンパを数枚。。
ようやくクロード・マルセランの入ってるD.P.Expressをゲット。
他にルンバも数枚買ったので、まだ聴いてません。

426 :アフロ・タヌキ:03/06/23 19:08 ID:???.net
今回はレゲエの世界的人気をどうとらえるかだけ。
ジャマイカ人は最初はガーナのアシャンティ族中心だったのが
19世紀に奴隷でなく賃金の安い移住労働者としてコンゴやア
ンゴラ系が渡ってきた。さらに20世紀に入りラジオで混血音
楽であるアメリカ音楽が聞けた。要するにレゲエはアフリカの
各地の要素+アメリカン・ポップスの要素を持っていたからア
フリカ全土で受け入れられたし、また日本などアフリカとあま
り縁がない地域でもよりアフリカ色の強い「アメリカン・ポッ
プス」として受け入れられたと考えています。ジャマイカのコ
ーヒー産業が大きくなるに従って安い労働力が必要になった、
それが19世紀のアフリカからの新しい労働者の受け入れとな
りまた音楽的な変化につながった。だからレゲエにもコンゴ・
アンゴラ的要素が存在するという考えなのですが。そうすると
ヘイシャンが世界的人気をえられないのは言葉のせいではなく
音楽自体に「特定地域」のくせが残っていて、そのくせを好き
になれない人は拒絶反応をおこす、ではその特定地域とは?
まだ断定できないです。

427 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/23 23:44 ID:???.net
>>426
レゲエでコンゴとかアシャンティとかの言葉が出ると、これ↓を思い出してしまいますた。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001TG7/qid=1056378021/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1950685-6695409
>>423
>それに対して、〜支持され続けているのでは・・・・?
フランス人やベルギー人に支持されてるわけではないのでは?
パリでのルンバのコンセールに白人の姿を見ることは稀のようですし・・・。
キンシャサで英国のロックやポップスが聴かれてるようには見えなかったし、、、
今の在欧コンゴレは他ジャンルだと、ヒップホップを好んでる気がファッションからはしますが…。
>>425
D.P.Express 、持ってないので羨ましい・・・。LPでつか?
>>426
「特定地域」のお話、興味深いですね。
ラテン音楽のファンはヘイシャンがダメで、アフリカ音楽のファンはルンバ・リンガラがダメ
と見受けられますし・・・。謎ですが…。

428 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/06/24 03:01 ID:???.net
>TCAC-NMさま
>D.P.
LPでつ。初なんで嬉しいです。77年のこれです。
(σ・∀・)σ http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=108

まだよく聴いてませんが、叩きつけるようなギター・カッティングの
イントロがカッコイイ曲がありました。これがマルセランなのかな。

429 :アフロ・タヌキ:03/06/24 15:40 ID:???.net
>最履修者さま  私の考えは50年代終わりくらい反抗の時代が始まった。
それは若者を押さえつけようとする大人への反抗であったり人権を制限され
ていた民族の自己主張=ブラック・パワーであったりと様々だった。だが若
者達もアフリカン・アメリカンも元気がいいから当然ダンス志向が強まりま
た性的な歌詞が増えた、こう考えた方が良いのでは?英米音楽に関しては現
地で音を聞かなかったしアルバムも見なかったのです。ただ、コンゴ第3世
代の本当のスタートはコンゴ人のベルギー留学生から始まったといいますか
らそうした連中はイエ・イエに刺激を受けたのは確かです。

>ギター・バンドとしてのタブー・コンボが10>年間弱で終わってしまったり
スカ・シャがミニと言うよりはミディアム・ジャズ(?)といった感じに
なったのは、ニューヨークで活動していく上ではラテンやジャズやU.S.ブ
ラック・ミュージックを取り入れていくのが聴衆の支持を獲得し続けてい
最善の道だと考え、必然として、その音楽に相性の良いホーン・サウンド
を補強していったから・・・なのではないかと思ったのですが。

J.S.ロバーツの本の内容をつまみ食いすると1.N.J.バティスト
とW.シコーによるコンパの確立(二人ともサックス奏者)2.60年代
にロックの影響下で生まれた新しい世代のコンパ=ミニ・ジャズ

ここでミニ・ジャズは1つのスタイルというより運動であり「時代」であった
と言っており、シュレ・シュレ(管楽器たっぷり)からDifficil 
de Petionville(全くのギター・バンド、ちなみに初代ギタリ
ストがロベール・マルティーノ、2代目がクロード・マルセラン、そしてその
ままD.P.Expressへとつながる)。ロベール・マルティーノはクラ
プトンやジミー・ページの影響を受けたと言ってますが、一方でザイコのギタ
リスト、マヌアク先生などはむしろウエス・モンゴメリーを研究したようです。

反抗精神盛んな時代があったということで音楽的影響はロック(イエ・イエ)
であったりジャズであったりJ.B.のような民族意識ベースのファンクで
あった、コンゴもハイチも色々流れがあったと考えます。

430 :アフロ・タヌキ:03/06/24 15:42 ID:???.net
428 :D.P.コンパ化中 さま

突如として神がかり的発言になるのですが60年代はリズム楽器として
のギター奏法が確立された時代では?コンゴ:テディー・スカミ、ハイ
チ:クロード・マルセラン、アメリカ:ジミヘン他、ブラジル:ジョル
ジ・ベン。ギターの奏法を変えることで打楽器の数を減らすという試み
が世界的規模で行われた?

>TCAC海賊仲間

ただその特定地域がフランス語圏という可能性があります。ハイチの
連中の顔つき、あまりバントゥ的じゃないと思いませんか?




431 :名無し音楽放浪の旅:03/06/24 16:12 ID:vSyy0IG1.net
http://waseda_goookan.tripod.com/swfc.html
都の性欲 flash 爆笑!!!!
http://waseda_goookan.tripod.com/
今回の早稲田大学集団レイプ事件のまとめ

み〜や〜こ〜のせ〜い〜っよっ〜く〜
わ〜れ〜ら〜の〜暴〜行〜〜♪
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056426061/l50
数え切れないほど被害者がいるらしいが泣き寝入りしてしまったらしい
詳しくは本日発売の「FLASH」を参照。
http://www.kobunsha.com/CGI/magazine/hyoji.cgi?sw=index&id=007&date=20030624

432 :アフロ・タヌキ:03/06/24 19:39 ID:???.net
>TCACさま 補足
The Congos、なるほど。ところでラスタファ
リアニズムで使われる言葉の多くはKIKONGOだと
ロバーツ氏は書いています。当然の結びつき?

コンゴレとレゲエで思い出しましたが、ヴィヴァのドラマー
だったリシャ・コニャ・コニャはルンバを捨ててレゲエの
人になりましたが。やはり血が呼び合う?

433 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/06/25 19:04 ID:???.net
リシャ・コニャ・コニャって、リシャシャのことですよね?
ヴィヴァの2度目の来日の時はリシャシャでしたよね。
レゲエの人になったってホントですか?どこで何を?

434 :アフロ・タヌキ:03/06/25 20:43 ID:???.net
>433 そうです、リシャシャのことです。彼はヴィヴァを離れた後
レゲエ・バンドに入ったが、ジョー・ノロのアルバムの録音のために戻
ってきてくれたとグラン・サムライの解説にあります。僕も音を聞いた
ことがないので彼のレゲエ・アーティストとしての活動は不明。

ところでパリでウェンバ/ヴィヴァのコンサートを見たときに前座で
ムスタファというコンゴ人ボーカリスト中心のレゲエ・バンドが出まし
た。このバンドはギターが白人のオネーチャンだったりとなかなかユニ
ークなバンドでしたがここらあたりもコンゴとジャマイカのつながり
を感じさせました。ところでハイチのスレでこういう書込みOK?

皆さんが協力してくれるならアンゴラ関係のスレを立てます。ただア
ンゴラを立てるとどうしてもアンゴラのリズム、センバとブラジルの
サンバの関係に触れざるをえず、タヌキが火あぶりになりタヌキ汁に
なる可能性があります。皆様がバックアップしてくれるなら僕も立て
たいと思うのですが。

435 :アフロ・タヌキ:03/06/29 09:12 ID:???.net
クロード・マルセランのギターを分析すると、右手のカッティング
と左手のミュートが絶妙に交互するのです。右手でコードを弾き、
すぐに掌をあててミュートする、あるいは左手の指を浮かせてミュ
ートする、あるいは左手を浮かし気味にして右手でコードを弾く、
こうしたやり方の組み合わせでいたずらにコードの音量を上げるこ
となく力強い刻みができる=テディー・スカミ奏法。

436 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

437 :423/416/411/404(再履修者):03/06/30 02:06 ID:???.net
また間が空いてしまいました。 いつもの事といえばそうですが・・・・。
この一週間で随分と返答を戴き(>>426>>427>>429)ありがとうございます。
ルンバ・ロックと英国ロックの関わりの件、何でも聴いて勉強しているプロフェッショナルに
対して辛うじて当てはまるということで。 ミニ・ジャズの件、スタイルよりも「時代」・・・
「ミニ・ジャズ・ムーブメント」でしたね。 この時期の音源、私はタブー・コンボとシュレ=シュレしか
聴いたことがないので、何かいいコンピレーションでもあれば入手したいところ。
レゲエの世界的人気の秘密、ヒップ・ホップ・カルチャーがジャマイカ系アメリカ人に由来する事実と
合わせて考えると、指摘の通りかと思えます。 ただし、第三世界最初のスーパースターと呼ばれた人の存在が大きかったようにも・・・・。 買いかぶり過ぎかもしれませんが。

実は先週パソコンが壊れてしまって、コンパ、ラシン、ジャズー、ラガとこつこつ貯めた
ヘリテッジ・コンパのMP3ファイルも全損して鬱。(全部聴いていなかった・・・)
前回の書き込みはネット・カフェからで、その時に高速回線はいいなーと思った次第。
それなら、すぐ遅れを取り戻せますからね。 (当方32k定額パケット通信)
・・・で、今のところのお気に入りバンドはPHANTOM。
Konpaに4曲、Raggaに1曲公開されています。
www.heritagekonpa.com/download.htm ・・・ ちょっぴりレイアウトが変わりましたね。

438 :アフロ・タヌキ:03/07/02 18:55 ID:???.net
>437  コンピは残念ながら思いつきません。レゲエのカリスマ
について。要するにボブ・マーリーのことですけど僕は彼が世界的ヒ
ーローになれたのは彼の半分白人という血筋だと思っています。結局
白人的要素がないと世界的には受け入れられないと考えています。例
えばコンゴのカリスマ、パパ・ウエンバは世界的に受け入れられたか?
ハイチは受け入れられないのに白人色の強いズークは受け入れられた。
例えばタニアとかルフェルとかの顔立ちの違い。一方でボサノバも本
当の初期にはジョニー・アルフとかネウトン・メンドンサとかアフリ
カ系がいたのに無視されジョアン・ジルベルトによりボサが始まった
という考え方。あるいはヒッキーの日本でのアルバム・セールスと恐
らくヒッキーのネタ的なTLCがさほど売れないこと。チャック・ベ
リーのロックンロールが英国でビートルズなどにより消化されて始め
て爆発的な人気が出た。やはり異文化特にアフリカ系への拒否反応は
大きいのです。

439 :アフロ・タヌキ:03/07/09 20:04 ID:???.net
みなさまへ   MIZIK MIZIKのMMでのインタビュー
を読んで再度イスパニョーラ島の音楽の変遷の説明らしきものを
書きました。「フュージョンとしてのメレンゲ」、読んで見てくだ
さい。色々、新しい仮説を出しています。

440 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/07/14 18:38 ID:???.net
講談社から文庫で出ている「ラテン音楽パラダイス」by竹村淳 を今日買いました。
ハイチについても少しだけ触れられていて、ラテン初心者の私には実にわかりやすい
本のようです。70年代コンパの名盤が登場しないのは、今入手困難だからかな?


441 :山崎 渉:03/07/15 09:55 ID:???.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

442 :山崎 渉:03/07/15 13:33 ID:???.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

443 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/07/15 22:25 ID:???.net
こんにちは、皆さんの書き込みが濃いので消化不良状態。
”失速寸前の低速コンパ”ペースで行きます。

>再履修者さま
>ヘリテッジ・コンパのMP3ファイルも全損
ご愁傷様です・・・
無事ダウソできる事をお祈りします。

>アフロ・タヌキさま
>やはり異文化特にアフリカ系への拒否反応は大きいのです。
なんか、実感するだけに悲しいです。
アフリカ音楽なんていうと、ハ?という顔をされる事が多いですから。

>TCAC-NMさま
その本、図書館で借りてちょこっと読みました。
その頃はコンパ化してなかったんで、再度借りてみなくては。

そういえば、ようやくコンビット入手しました。
あと、タブーの強烈なマスターズ、MASの南京豆+コンパス。
マスターズ聴きながら、お勉強させてもらいます。
それでは。

444 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/07/17 23:20 ID:???.net
>>443
洋楽板でハケーン、、ちがったかも?
その本は借りてちょい読みするようなものとは違うと思われ。。
あと、MASの南京豆+コンパス は欲しい〜。昔は頻繁に見かけたのになあ。

445 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/07/18 02:05 ID:???.net
>>444
> その本は借りてちょい読みするようなものとは違うと思われ。。
結構分量ありますしね。
本はつい後回しになってしまって。

> あと、MASの南京豆+コンパス は欲しい〜。昔は頻繁に見かけたのになあ。
ですね。
2〜3年前頃は頻繁に見かけたのですが・・・
僕も一年ぶりぐらいで見つけたので迷わず買いました。
MASはたまにヤフオクでも出てますね。

446 :437/423/416/411(再履修者):03/07/22 19:47 ID:8yFs2Ec3.net
ごぶさたです。今日、この一枚。
Les Shleu Shleu “Haiti, Terre De Soleil”
※参考HP:http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1040
オリジナル・シュレ・シュレと呼ばれる楽団のCDを入手しました。
エコーびんびんエレキギターと、ゆるゆるサックスの醸し出す
トロピカルムード満点サウンドはカフェ・ハイチのBGMの定番か?
うーん、これこそミニ・ジャズ・・・などと改めて感じ入った次第。

シュレ・シュレは三つ存在したと>>158で書きましたが、関連でもう一説。
先日入手した、音楽之友社「カリブ・ラテンアメリカ 音の地図」という本では、
@ハイチでトップバンドとなったシュレ・シュレがニューヨークへ渡って活動開始
Aハイチ帰国組とニューヨーク残留組に分かれる
Bハイチ帰国組が再びニューヨークで活動を始める際にスカ・シャと改名
・・・と説明されていますが、これだけを書かれてしまうと、Djet‐Xへと発展する
第三のシュレ・シュレは果たして存在したのかどうか、ちょっと疑問が・・・。
とりあえずは、仕掛人の Hugues “Dada” Jacaman なる人物が
メンバーにNYへ逃げられる度に(?)シュレ・シュレを組み直したと
考えておこうかと思いますが、実際どうなのでしょう。

共通メンバーを確かめるべく、手元のシュレ・シュレ名義のアルバムを出してみると、
“Ce la Ou Ye“ (CD,>>158) では Serge Rosental (Lead Guiter)という人物が
一人だけ。 スカ・シャになって、「メッセージ」では、その名はもう無し。
あとオリジナルのシュレ・シュレの後の作品とも、比較。
1991年の “Pionniers” (LP,>>51のリンクに表記)では Jean Pierre-Charles
(Lead Vocal),Smith Jean-Baptiste(Drums)の二人が残留。

・・・と見ているうちに、あれっ、「メッセージ」のドラムはトゥコ・ブージ(>>239)だ、
クバーノのソロ・アルバム(>>13)にはアルセーヌ・アポロン(>>317)が参加してる、
などと新たな発見。 シュレ・シュレ及びスカ・シャの変遷の事実は如何に?
・・・いや、そんな必死に追求しようとは思っていないのですが。

447 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

448 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

449 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

450 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

451 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/07/22 21:44 ID:???.net
>再履修者さま
ごぶさたです。
シュレシュレ、ジャケット画像見たらなんとなく見逃していたような。。
シュレシュレ検索してみました。
http://www.harvest-cafe.com/botak/worldM/shleushleu.html
http://www.africasounds.com/newafrica.htm

話は関係ないのですが、
pure goldのアコ奏者リシャール・ドゥルゾーの
ソロアルバム(P-VINE)を見かけたのですが、その時気付かず
家に帰ってライナーを見てから2日後に買いに行ったら売れていた・・
安かったのに。残念でなりません。

452 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/07/25 19:03 ID:???.net
 >Les Shleu Shleu “Haiti, Terre De Soleil”
ヴィンテージっぽいジャケがいいすねえ〜。どこで買ったのですか?
Les Shleu Shleu でアマゾン検索したら
Kimbe Ren Mwin ってタイトルのCDしかありませんでした。
はて、これっていつのアルバムなんでしょ??

453 :アフロ・タヌキ:03/07/28 18:38 ID:???.net
>みなさまへ

ご無沙汰しておりました。Kompa pour Emelineという曲をアップ
しました。当然、エムリーヌ・ミッシェルにささげた曲。自分とし
てはこれでコンパ/カダンスになってるつもりですが。またご批判
感想などよろしく。シュレ・シュレの件はまた後日にて。

454 :アフロ・タヌキ:03/07/30 19:04 ID:???.net
シュレ・シュレの件で僕に思いつくのはバンドの名義を誰かが持ってて
その人がリーダーとかバンド・メンバーを適当に指名してたのでは?
コンゴでは割とよくある話ですが。そこで思い出すのはスカシャのメッセ
ージのジャケットに写ってる中にどう見ても白人スタジオミュージシャン
みたいな人がいること。後、ロベール・マルティーノとクロード・マルセ
ランの競演で個人的には愛着のあるMAS2でもホーン奏者はNYの白人
スタジオ系で実はアストラッド・ジルベルトの80-90年代の録音でも
同じミュージシャンが出てくるのです。NYではやはり相当器用でないと
スタジオをやれないのでしょう。ある意味ではアメリカの凄さで秋吉敏子
さん(ジャズの殿堂入り)がアメリカにはうまいミュージシャンがごろご
ろいるとよく言われてますが実際平均的テクニックの高さには感心します。

455 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

456 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

457 :名無し音楽放浪の旅:03/07/30 20:24 ID:buGytJlW.net
http://gohan-uma.hoops.ne.jp/image/banner/world01.gif

458 :山崎 渉:03/08/02 02:01 ID:???.net
(^^)

459 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/05 21:15 ID:???.net
D.P.コンパ化中さま、
うPされてた「不明の女性シンガー」(だったっけ?)ってのは何ですか?
たぶんこっちの設定のせいだとは思うのDすが、昨日は聴けなくて、
今日は、そのダウソ済みのファイル開けようとすると、パスワードを要求されました。
パスワードがわからなくて、もう、何が何だかわからなくなってます。 ?(゜_。)?(。_゜)?

460 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/05 21:57 ID:???.net
わかりづらくてごめんなさい。
しかし、そちらはパスかけてないですよ。

461 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:51 ID:2Twl+kAA.net
はじめて2chに書き込みです。ヌムール・ジャン・バチストでgoogle検索したら
このスレ発見しました。以前は見つからなかったのに。自分以外にもこんなに
ハイチ音楽ファンが居たなんて。うれしくて涙が出そうです。いつもコンパ
聞いてます。最近CD見つからないので困ってました。皆さんの情報はホントに
有難いです。これから仲間に入れてください。

462 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:52 ID:2Twl+kAA.net
はじめて2chに書き込みです。ヌムール・ジャン・バチストでgoogle検索したら
このスレ発見しました。以前は見つからなかったのに。自いたなんて分以外にもこんなに
ハイチ音楽ファンが居たなんて。うれしくて涙が出そうです。これから仲間に
入れてください。


463 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:57 ID:2Twl+kAA.net
ごめんなさい。はじめてなのでやり方よくわからず、2度書き込んじゃいました。

464 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/06 22:14 ID:???.net
>>461
はじめまして。こちらこそどうぞよろしく

465 :446/437/423/416(再履修者):03/08/07 06:46 ID:???.net
>>451,D.P.コンパ化中どの。
リシャール・ドゥロゾー(P-ヴァイン AC-10003)
あ・・・それを買ったのは恐らく、この私。 3/23、\750で入手・・・すみません。
リシャール・ドルゾ楽団(と記憶していた)はFMで1曲聴いた事があったので
覚えていただけで、ヌムールの楽団ゆかりの人々とは気付かずに・・・・。

このアルバムで一番注意して聴いていたのは、シンバルの刻み方です。
コンパでは、クラーベの半分⇒3拍のパートを繰り返すパターンが典型的で ・・・
|♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪ ・ |♪ ・ ・ ♪ ・ ・♪ ・| ← なのですが、このアルバムでは|♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪♪♪| ← と、細かく刻むパターンを使って、
これに強弱をつけて(ミュート加減?)細かいウネりをつけていく演奏法なのです。
それでいてペースは、ズン♪ズン♪と弾かれる、これまた典型のもので ・・・
|♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ | ♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ |
全体を通して聴くと、やっぱりコンパだぁ、と感じるわけなのです。

いや、これはコンパと言うより、いわゆるコンパ・ディレクトなのでは?
などと、私はここで考えたりします。
クラーベの半分パターンは後世の作品ほど多く聞かれ、
ヌムール楽団の作品では聴いたことがないし・・・。
(っつーより、↑古い録音だから高音が少なくて聞こえにくいのだなぁ)
なにしろ、ヌムールの楽団ゆかりのリシャール・ドゥロゾーのアルバムですし。
ともかく、コンパ変遷の資料として一聴の価値あり、と、しておきましょう。
このアルバムは>>51のリストにも載っていますね。以下のように書いてあります。
Richard Duroseau et son Orchestre. Compas Jupiter (Rotel Records 3373). 1973.


466 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/07 23:23 ID:???.net
>>465 再履修者さま
すみませんなんて、とんでもないです。
僕が見かけたのは、ヴィヴァのLPを3枚買ったときなので、ええと・・・
7月に入ってからです。
しかし、強烈にイナタイ、ジャケットですよね。

ドゥロゾーはMASのピュア・ゴールドやコンパスでもひいているようです。
バチスト楽団には何時頃からの参加なのでしょう。
コンパスのライナーにも↓への参加は書いてあるのですが・・・
Nemours Jean-Baptiste: Les Trois Dangers (IBO Records: ILP-127)
http://home.intercity.or.jp/users/JAKI/2music/20world/202compas.html
の一番下にジャケ写あり)

467 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/10 12:59 ID:???.net
>>461
登場人物の極端に少ないスレですので、どうぞよろしく。
 >自分以外にもこんなにハイチ音楽ファンが居たなんて。
ってことで、「こんなに」はいません。(w

「ヌムール・ジャン・バチスト」でぐぐってみたら、15件(のみ)ヒット。
やはりマイナーな世界ですねえ。でもそこからディープなサイトに繋がりました。
VOODOO のページです。
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~dambala/
私は、ここで長年の疑問が解けました。。。

468 :465/446/437/423(再履修者):03/08/11 22:30 ID:???.net
>>467,T.C.A.C.教えて君 N.M.どの。
ヴードゥーのサイト、今後ちょくちょく覗かせてもらうつもりです。
資料室という名のリンク集では、まず「ヴードゥー総合」の項に注目。
当スレで既におなじみのサイトがありました。

そういえば>>452の件での返答がまだでした。遅くなってすみません。
音もヴィンテージの“Haiti, Terre De Soleil” の入手先は
東京・新宿駅南口のタワー・レコードです。購入価格・税別\2790。
残念ながら通販ではありません・・・・。
“Kimbe Ren Mwin” のリリースは、下記のページに拠れば1999年のもよう。
http://www.artistdirect.com/music/artist/bio/0,,492610,00.html?artist=Les+Shleu+Shleu
このアルバムでフィーチャーされている Joe Trouillot という人は
シュレシュレ以上の大ベテランのようです。
参考HP:http://www.joetrouillot.com/chrono.htm

“Haiti, Terre De Soleil” の中の“Devinez”という曲は
ミニ・オール・スターズも取り上げていまして、
P‐ヴァイン盤「ジェネラシオン70」に収録されています。
曲の途中で'80年代コンパ調に変化する、それ以前のアレンジは
あまりオリジナルを変えないように仕上がっていますので、
こちらでシュレ・シュレのサウンドを偲ばれてもいかがかと・・・・。


469 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/13 20:19 ID:???.net
そのサイトからリンクされているけどリンク切れな、
もうひとつの、ディープなサイト。
http://web.archive.org/web/20010316152841/http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~k199023/promido.htm
どちらも積読になってました。汗
移転先が不明なのが残念。

>Devinez
ありがとうございます。
ジェネラシオン70の最後の曲ですね。
フワッとテンポが変わるところが、なんともいえません。

470 :山崎 渉:03/08/15 14:59 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

471 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/20 22:16 ID:4eEWEzGB.net
久々にコンパ化進展となりました。
下記のLPをゲト!むろん中古です。
○Bossa Combo - Racines
○SCORPIO UNIVERSEL - Gypsy Fever
まだ一回ずつしか聴いてないけど、どっちも良かったす。
Bossa Comboのタイトル曲は一発で気に入りました。

472 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/21 02:46 ID:???.net
雑談スレを覗いたら面白いサイトが紹介されていました。
>http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/

コンパも詳しそうな方がいて、「ハイチ いいジャケ8選」
などの愉快なコーナーが。
スカシャとDPの紹介があるのですが、もしかすると、
以前リンクしたイビジカフェ(>>207)と同一人物かも?
http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/meibancamericahaiti.htm

>>471
おめでとうございます。
ボッサ・コンボ、プチプチのラジオ>>168で聴いた覚えが。
どっかに保存してあると思うんですが、、また明日にしまふ。

473 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/26 22:50 ID:???.net
>>472
D.P. EXPRESS の DAVID は、やはりマストのようですね。ホスイ…

しかし、ハイチは・・・
まさにとんでもない国であった、とな…
http://www3.plala.or.jp/sekai188/tanpen/f_essey.htm

474 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/27 00:33 ID:???.net
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

>DAVID
聴きたいです〜。
とりあえず、デルタ・レコード>>136で1分ずつ聴けます。

しかしまあ、そのサイト、抱腹絶倒ですね。
一日中ニヤニヤが止まらない・・・

475 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/27 23:28 ID:???.net
あのお〜、そこでDPが見つけられないのだけどおー??

あと、そこでだれか買った人いませんか?一枚あたり約13ドル(送料込み)
ってことでしょ?ちゃんと届くのなら数枚まとめて注文したいとこなんだけど。

476 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/28 01:16 ID:???.net
>TCAC教えて君NMさま
申し訳ない。昨日僕が聴いたのは、デジャンとジプシーズでした。

477 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/29 21:15 ID:???.net
久々にデルタ・レコード>>136をあれこれ試聴してて気がついたのだけど、、、
、、、続きはリンガラ・スレで。

478 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/01 22:28 ID:???.net
とうとうデジャンの「さようなら」「ちょっと待っておくれよ、、」ゲット!
バナキンのンキシのおかげでしょうか。
ルンバを沢山買ってしまいまだ聴いてません。

479 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/03 22:36 ID:???.net
>>478 何を買ったかあっちで報告キボーヌ。

MM誌78年11月号にて、最初期(?)のハイチ探訪報告が載ってました。
日暮さんです。D.Pにビックリしてます。

480 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/06 00:27 ID:???.net
イスナール・ドゥビーの声を聴きながら整理整理

デジャンとシステム・バンド揃えたいなあ。
実はシステム・バンドの持っている一枚が一番の
愛聴盤だったりするんで。
よくこんなにめまぐるしく変化する曲をおぼえられる
もんですね。
しかも、のりがぴったりあってるのが素晴らしい。

481 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA :03/09/12 21:50 ID:hJqBGpnp.net
とあるとこから拾った話題。
こんな本が出てるようですが、どなたかお薦めの本ははありませんか?
『ダンシング・ヴードゥー 〜ハイチを彩る精霊たち〜』(佐藤文則、凱風社)
『ハイチ目覚めたカリブの黒人共和国』(佐藤文則、凱風社)
『アフター・ザ・ダンス 〜ハイチ、カーニヴァルへの旅〜』(エドウィージ・ダンティカ、現代企画室)

482 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/12 21:55 ID:???.net
二番目の本、古本屋にあったのでゲト予定。
読みやすそうな本でした。

483 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/12 22:13 ID:???.net
買って読んだら感想など是非。
ブックオフで100円であったりしないかなあ〜?田舎じゃ無理か。。。

484 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/12 22:23 ID:???.net
100円に落ちるまで待ってたら、買われないかと心配。
でも、買う人いるのかな?

485 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/21 00:07 ID:???.net
買いますた。(`・ω・´)
ハイチについてこれだけ沢山書いてある本は初めて。
ララ・マシーンかブークマン・エクスペリアンス聴きながら読んでみます。
あと、ミュージカル・トリップ・トゥ・ハイチというコンピレをgetしますた。
開放的で、ホンワカしていて、カリブに行ってみたくなります。
バチストと同様佐藤有紀氏の解説がくわしいです。

486 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/23 00:55 ID:???.net
http://www.ne.jp/asahi/ko-1/crossroads/label/pvine/no49.htm
のページの3段目のやつ、中古ではけ〜ん。
まだ買ってないけど、買い!なんですか?これ。どんなの?

487 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/23 01:08 ID:???.net
>TCAC-NMさま
>>465で再履修者さまが解説してくださってるLPです。
バチスト楽団〜MASで活躍したアコ奏者で、PureGoldや
Compasで弾いている人みたいですよ。

488 :ボノボ ◆1ceGmaifuU :03/09/23 01:26 ID:???.net
あ、なるほど!!そのレスは何度も読んだのに、何しろ知らない盤についての
ことだったから、、、、
73年のレコードなわけですね。買い!すよね?
っと、D.P.コンパ化中さんは買い逃したのでしたね。。。

489 :468/465/446/437(再履修者) :03/09/23 16:30 ID:???.net
>>486 >>488,TCAC-NMどの。
「そのレスは何度も読んだのに」 
・・・書いた自分も読み直して、文章の理解に苦しむ。(汗
改行にも失敗してるし。と、いう訳で今更ながら>>465の訂正。
リズム・パターンのところは、以下のように上下に並べて書きたかったのです。

|♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪ ・ |♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪・ | シンバル(現在のコンパの典型)
|♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪♪♪| シンバル(ドゥロゾー楽団での刻み方)
|♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ |♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ | ベース・ギター

リシャール・ドゥロゾーは、ここではアコーディオンではなく
電子オルガンを演奏しており、ホーン・セクションもタイトになっています。
1973年作品ということでミニ・ジャズのことを意識しますけど
音楽の特徴としてより、流派としてコンパ・ディレクト(ヌムール系)と思いたいところ。
あと、当時は若手中の若手ではなかったのか?と思われる二人、
アンドレ・デジャン(←フレール・デジャン)がトランペットとトロンボーンで、
ティコ・パスケ(←マグナム・バンド)がドラムで(一曲限定)ゲスト参加。
両人とも当時どのバンドにいたかは、当方の不勉強に付き、わからず。

490 :489/468/465/446(再履修者):03/09/23 17:17 ID:???.net
_| ̄|O ズレましたね。↑↑↑やっぱり・・・・。

ヤケになって、さらに連続投稿失礼。
9月21日・日曜日、台風接近の最中に久々の、東京・渋谷レコード店巡り。
その中で感心したのが、タワー・レコードでは、棚に差し込まれたCD一枚一枚に
手書きのコメントが封入されていたこと。 新宿店などではCD棚の上方部分の、
ジャケット表紙を見せるようにして並べるところの(イチ押しタイトル用の棚)
棚の前面にコメント・カードが貼りつけてある程度で、しかも
そこにヘイシャンが置かれることは多くない・・・・。
どうやら渋谷店にはハイチ音楽に詳しくて、しかもマメな店員さんがいるようで。
まぁ、ヘイシャン・アイテム全品をくまなく確かめたわけではないのですが。
音楽鵜(>>472)の「ハイチのいいジャケ8選」で取り上げているアルバム、
スカ・シャの“Doing It”には、「メッセージに比べると、まだまだです。」
と、あったような。(うろ覚え)
・・・で、何がまだまだなんだ?(→もう一度、音楽鵜を読みなさいっ !!)

ただ惜しいのは、タワレコでのミニ・レコードのCDの値付けは\2790と割高。
(渋谷も新宿も) ティ・パリのに(>>174)限っては\3090の値付け。
ミニものなら、同じ渋谷のエル・スールの方が、もう少し安い。 \2600ぐらいですね。
さらに惜しむべくは、欲しいものの一部しか買えないことです。(苦w

491 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/24 22:24 ID:???.net
488は名前が誤爆でつ。。。
再履修者さま
それ買わなきゃいけない気になってきました。(w

あと、タワレコにあるだけまだましです。地方のタワレコにはハイチものが
まず見当たりません。チローロの国内盤だけハケ〜ンしたのみ。
ってことで、 >>136  デルタレコードの通販で買ってみてもらえませんか?
ちゃんと届くのかどうか?実験を! あ、どなたでも・・・(w

492 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/28 03:18 ID:???.net
明日あたりゆっくり本読めそう。

493 :delta express:03/10/04 15:19 ID:/v5VNPCA.net
はじめまして。古いヘイシャンを安く聴きたくてデルタレコードにオーダーし
てみました。最初のオーダーは7月半ばでしたが、「あなたがPAYPALを使って、
金を送らないかぎりオーダーは完了しません」などといった自動返信メールが
来ました。その後、約1ヶ月音信不通でした。送金しましたが何度メールを出
しても返信なし。詐欺かと思って、PAYPALに調査してもらい、返金されました。
(PAYPALだったのが良かった)為替レートの変動で、2000円ほど損しました
が、まぁ授業料か、とあきらめました。ところが、9月頃になって「家族のト
ラブルで国に帰っていてオーダーを受けられなかった。もう1度オーダーして
欲しい」と代表者からメールが入ったので、「為替レート変動による損害分を
ディスカウントするならオーダーしてもいい」と返信しました。「ok、オー
ダーリストを送れ」ときたので、メールでリストを送りました。3枚のout of
orderがありました。(ここで思ったのは、ネット上でオーダーして、そのまま
自動返信が来たとおりにPAYPALに支払いをしても、支払った後にout of order
が判明する可能性がある!ということです。いったいどうするんでしょうねぇ。)
送料含めて10%ディスカウントしてくれました。(約40ドルは大きい!)結
構いい加減そうなので、不安もありましたが「海外からCDを買うと、ケース等
破損していることが多いのできちんとパックしてくれ」と、念を押しました。
約1週間後、緩衝材なしの段ボール箱のみの包装で届きました。あれほど念を
押したのに!しかし、奇跡的に破損は無しでした。中身は、あやしいCD 目白押
しです。オリジナルを性能の悪いスキャナで読んで性能の悪いプリンタで出力
したようなジャケ、結構あります。ブートだったりして。


494 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/06 00:54 ID:???.net
はじめまして、delta expressさま。
そろそろ何枚か注文してみようかと思ってたところなので、ありがたい情報でした。
PAYPAL なんて知らなかったし。
でも何だかめんどくさそうですね。CD自体も怪しそうだし。
殆どはまともなCDでしたか?あと音質はどうでした?
ちょっと注文をためらってしまう話ではありますね、こういうややこしいことが起こるのなら。。

ところでいったい何十枚買われたのですか?(w

495 :490/489/468/465(再履修者):03/10/06 00:58 ID:???.net
>>493,delta express どの。
貴重な体験レポートの投稿、ありがとうございます。
すんなり事が運ぶわけではないのですね。
通販初心者は amazon.com からかな・・・・。

あやしいとまでは言えませんが、アナログ盤起こしのCDもありますね。
私の手持ちのなかでは、1979年のタブー・コンボの作品が・・・・。
Tabou Combo Super Sters 〔Chancy Records CRCD-7979〕 (Voye Monte)
・・・これの入手後、旧盤は出来ればオリジナルLPが欲しい、と思うように。
盤起こししなければならないということはマスターテープが劣悪?紛失?さてさて。
同作品はマルチニックのイビスクス盤もあるそうですが、こちらはどうなのでしょう?
着々と音声処理の技術は進歩しているわけですし・・・・。

その点で私としては、ミニ・レコードのCDには信頼を寄せているのですけど。


496 :delta express:03/10/06 23:24 ID:Z/kl4WjQ.net
全部で43枚買ったのですが、なかなか忙しくて聴けません。5枚くらい聴いたの
ですが、今のところ音質的には問題なさそうです。でもこの雰囲気だと絶対アナ
ログ盤起こしは出てきそうです。とにかくこの値段(1枚約980円!)で初体験
盤ばかりなのでしばらくの間は楽しめそうです。PAYPALはEBAYなどでよく使わ
れる送金会社ですが、それに登録してあるということで、一応は信用できそう
な会社だと思います。先に書いたように、サポートもありますし。ただ、無条
件で4%加算されます。
これだけCDがあってなぜかミニレコードが少ないです。世界的に品薄なんです
かねぇ。

497 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/08 20:58 ID:???.net
43枚!?凄い買い方ですね。(w
1枚約980円とのことですが、デルタのサイトを見たら、
Charges are $7.00 per order plus 95¢ per item to any US address,
or $12.00 per order plus 95¢ per item for international deliveries.
とあるので、日本からだと一枚あたり12.95$だと思うのですが・・・??

あと、聴かれた中で、大推薦!!って盤などどうかご教授ください。

498 :delta express:03/10/10 23:43 ID:JTyX8EuC.net
Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKAさま
勘違いしていました。でも10%ディスカウント分があるので1枚約1000円です。
$344.00+shipping & handling$ 60.85=$404.85−discount of 10% $40.48=$364.37
円高の今がチャンスですよ。
聴いていないものの方がはるかに多いのですが、今のところ、EXPERIENCE/MAGNUM BANDが
気に入っています。残念なことに、これは盤起こしでした。



499 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/11 23:04 ID:???.net
↓ですね。怪しいジャケだなあ。
http://www.deltarecord.com/cds/magnumband_experience.htm
といいつつ、さらに怪しいこっち↓にも激しく惹かれる。。。(w
http://www.deltarecord.com/cds/magnumband_jehovah.htm

ってことで次の人↓おめでとうございます!

500 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/11 23:13 ID:???.net
ズザー500get

>delta expressさま
体験記ありがとうございます。通販とかする用の単語
覚えてトライしてみようかな。
漏れはほぼ中古専門なんですが、デルタ・レコードで
試聴してると欲しいCDが限りなく増えていきますね…
困った困った。

マグナム・バンドってタブー・コンボを脱退した人が
結成したんでしたっけ。

501 :名無し音楽放浪の旅:03/10/17 01:41 ID:HRtceuMB.net
>>500

ダドゥ・パスケ。

502 :delta express:03/10/19 19:30 ID:K3HNXF34.net
何かで読みました。アンドレ”ダドゥ”(ギター・ヴォーカル)&クロード”ティコ”の
パスケ兄弟が作ったバンドだって。

どなたか教えて下さい。
1 デルタで買ったスカシャのAmericaというアルバムですが、(今ヘヴィーローテーションです。)
かつてP-VINEでCAFEというタイトルで出ていたアルバムにジャケが似ているような気がします。
その証拠にCAFEという曲も入っています。タイトルはどっちが本当なんですか?
2 ちょっと前に、Maxi Compa という4枚組コンピに、Magnum BandがT・ペンダーグラスの
close the door やM・ゲイのlet's get it on などをメドレーでカバーしているものがありま
した。なかなかかっこいいです。それが入っているオリジナルアルバムを教えて下さい。他に
ソウル系のカヴァー等ありましたら教えてください。

503 :495/490/489/468(再履修者) :03/10/21 06:39 ID:???.net
>>502,delta express どの。
Skah Shah #1 "Cafe"(Mini Records MRS1144) ・・・ LPが手元にありました。
ふむ、フレッド・ポールのプロデュース、パワー・ステーション録音か。
ならば、ミニ盤がオリジナルなのかな?
>>51のレコード・リストを見ると、1980年代初めはミニとの契約期間だったようですね。
ちなみに“Cafe” は'82年の作品。
さて、参考にミニのホームページを ・・・ って、あれ?スカ・シャのコンテンツが、ない。
http://www.minirecords.com/artists_2.html
どうしたのでしょう。少なくとも“Forever”はCD化されているのに。

しゃーない、デルタ盤 “America”の参考ページだけでも。
http://www.deltarecord.com/cds/skahskah_america.htm
ジャケット表の右下にマークが印刷されているのと、曲順ですか。ミニ盤との違いは。
デルタ盤での4曲目→3→5→1→2曲目が“Cafe”の曲順となっております。
つまり、両盤とも1曲目がタイトル・チューンということになります。

しかし、ミニ盤LPの場合、タイトルがジャケットの表・裏・サイドのどこにも記されていない。
アーティスト名だけの表示なんて、ファースト・アルバムじゃあるまいし。
そんでもって、レーベルでタイトルが違うというのも、なんだかな。
・・・って、タブー・コンボの作品にも、そういうのがありますので、慣れっこ。

さて、マグナム・バンドのレコードは、どこへいったやら〜。 (つづく)



504 :delta express:03/10/21 20:55 ID:4VOouXbu.net
495/490/489/468(再履修者)さま
なるほどミニレコードだったんですね。ミニ盤はタイトルがどこにもないって
いうのもおもしろいですね。右下の絵はレーベルのマークでしょうがあとから付
けたような感じです。CDにもアルバムタイトルがどこにもありません。という
ことはデルタの人がタイトルを勝手に付けた!?

デルタ購入の最も怪しいCD発見!フレール・デジャンのL'Universはあきらかにコ
ピーのジャケに中身CD-R!やられた!

(つづく)楽しみにお待ちしております。それから、たくさんLPをお持ちのよう
なので、70〜80年代初頭ぐらいのものでおすすめを教えて下さい。

505 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/23 02:30 ID:???.net
>>501-502
どうもです。タブーコンボのライナーで読んだんだっけな。
最近物忘れが激しくて…

>中身CD-R
ΣΣ(゚Д゚;)エ?!それはお気の毒です。

ところで最近ウェルベール・シコーが77年にミニから出した
アルバムをgetしますた。P-VINEから配給した「ジーナ」です。
フレッド・ポールのプロデュースで、パーソネルは不明の模様。
ミニでの75年復帰作までブランクがあったらしく、もしかして
このオケはMASなのかも、と思ったり。
(ピュア・ゴールドでのバチストと同様)元々のぐじゃぐじゃした
スタイルを、幾分かすっきりさせたものという印象なので。。。
ドラムがロールしている曲があり珍しく感じました。

506 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/23 23:45 ID:???.net
>フレール・デジャンのL'Univers

だは〜〜!あの中からまっ先に選びたい盤だったのに。。。
JAKIさんとこにものってたし。
中身CDR情報があったら是非また報告をよろしく!

507 :503/495/490/489(再履修者):03/10/26 02:41 ID:pjF9iVZt.net
>>503の続き)
マグナム・バンドの該当LPも、おっと、何故か手元に。
DADOU PASQUE et le "MAGNUM BAND" (CINE DISC / CD 1.21.69)
私はミニ・レコードでの2枚と↑これしかLPは持ってないので、奇遇ですな〜。
・・・で、その2枚に比べると、何だか異色の作品に思えますね。
コンパと言うよりは、ヘイシャン・ソウルのアルバムといった仕上がりの作品です。
ダドゥ・パスケの名前を先に記すあたり、事実上のソロ・アルバムなのか、それとも
単にリーダーの名を目立たせたいだけでアルバムの内容とは無関係なのか、さて。
ちなみに、>>51のリストでは“Nou Rinmin Pour La Vie”と記されていますが、
これはA面1曲目の題名。・・・ふむ、ジャケットに特に記してなければA面1曲目が
アルバムの仮題となるのが仏語圏カリブの慣例なのか。(←???)

収録の5曲中で(メドレーは1曲に数えます)、いちばんコンパらしいのが例のメドレー。
そして、打楽器はコンパなのにベースがそれらしくない変則コンパ(?)2曲、
のこりはコンパですらない、英語詞の純ソウル(?)とレゲエ、各1曲。
このアルバム、合衆国ブラックから南進してきたリスナーをニヤリとさせることでしょうが、
カリブ海からなかなか北上しようとしない私の聴きどころは、レゲエの1曲。
これはオリジナル曲ではなくて、DPエキスプレスの“David”のカバーなのです。
(参考HP:http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=111)+(>>472のリンク)
ソウルをコンパで演奏しているところに、コンパをコンパでカバーするわけにはいかないか。
・・・というのではなく、何か意図するものがあるかもしれないと、ちょいと考えてみました。
(投稿時に長文エラー発生のため、ここで分割)

508 :507/503/495/490(再履修者):03/10/26 02:43 ID:???.net
>>507の続き)
まず、“David”は「ハイチの名曲100選」(?)に入っているということ。
(参考HP:http://www.sakpasecompas.com/music-hall-farm/musics.htm
また、アイチ・トゥウォバドゥ(へイシャン・トルバドゥール)のライブでも取り上げられたこと。、
(参考HP:http://www.deltarecord.com/cds/haititwoubadou_livechap1.htm
(同:http://www.heritagekonpa.com/archives/HAITI%20TROUBADOUR.htm
そして何より、ハイチのボブ・マーリィと呼ばれた、あのティ・マンノの歌った曲だということ。
以上から、ハイチ人にとっては何か思い入れのある曲の一つであり、
ダドゥ・パスケは同じカリブの国の、しかし別のリズムに置き換えることによって、この曲の
精神的意味でのカリビアン・ソウルを浮き出させようとした ・・・ とは考えすぎかも。

ソウル系カバー曲、私が知っているのは1曲だけ。KC&ザ・サンシャイン・バンドの
“Shake Your Booty”が、同じマグナム・バンドの、アルバム“Adoration”で。
(参考HP:http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1140
この曲は正調コンパになっています。そうそう、このアルバムには
100選に入った“Libete”(>>344)が収録 ・・・ これは文句なしの名曲でしょう。
と、いうわけで、ここでは“Adoration”をお薦めしておきます。

509 :delta express:03/10/27 00:12 ID:qeW5Ysoi.net
503/495/490/489(再履修者)さま
ありがとうございます。いやー、勉強になりました。名曲100選は情報が少ない
ヘイシャンのアルバム集めの参考になります。例のメドレー入りのアルバムは
おっしゃる通り、なんだか変わり種っぽですね。DAVIDやAdorationのほうに興
味がわきました。というのも、聞いた(読んだ)ことがある単語が出てきたか
らなんですが、Konbitに入っていたLibeteは私のコンパ初体験の曲なのです。
さっきまた聴いてみましたがやっぱりすばらしい曲ですねぇ。それから、
RARAMANの中でティ・マンノ!なんて叫んでるし、Davidには同じくKonbitに
入っているEEEEEもあるし。EEEEEもかなり好きです。「もう1回」の各国語
連呼のくだり、すごくいいです。この2枚ぜひ欲しいです!

510 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:20 ID:???.net
素晴らしく濃くなってキター(・∀・)ー!
デヴィッド、聴きたいなあ。。。
デルタ・エクスプレスさま、>>170のラジオもどうぞご参考に。
OldShoolのチャンネルではコンパが沢山聴けますよん。
あと>>224から色々mp3がもらえます。
(と思ったら、開けなくなってる。。よくあることですが。ワハ)

ところで、、
今日、スカ・シャ#1のメッセージのCDをgetしたのですが、
プレスミスなのか1曲目の最後で音飛びしまくり。(´・ω・`)
これ、ミニ社長のフレッド・ポール氏がリマスタリング参加
してるんですね。

511 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:35 ID:???.net
いま、shoutcast.comを漁っていたら、新しいネトラジ2つ発見。

HPはやたら凝ってるんですが、工事中なのかNotFoundが多いです。
HEPITEX LIVE RADIO HAITIAN KOMPA NEXT GENERATION
http://www.hepitex.com/
http://www.shoutcast.com/sbin/shoutcast-playlist.pls?rn=7978324&file=filename.pls
(32kb/s)

Radio New Star
http://www.shoutcast.com/sbin/shoutcast-playlist.pls?rn=2723480&file=filename.pls
(24kb/s)

512 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:44 ID:???.net
どうもケンイチ・ナニワーノ氏ではないかとおぼしき方が
この板と洋楽板に書き込んでらっしゃるのですが、
違うかなぁ。。。

513 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/27 23:37 ID:???.net
どなたのことを指してるのか?さぱ〜りわかりませんが、
洋楽板? だとすれば、まさかシャッグスですか?(w
あとあのサイトだと、スコーピオとストゥーカスに1票!

514 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/28 01:03 ID:???.net
洋楽板はラテン・ロックのスレです。
イビジカフェがケンイチ氏だというのも推測ですが。
これが当たってたら超能力捜査官になれる??

いやー、ところで僕のgetしたスカシャのCD!!w
最後の方の曲でも音とびするし、曲頭がブチキレてるのがあるし、
音が歪んでるのまで。。。こんなCD初めて。ww

515 :delta express:03/10/28 20:02 ID:3ywurNd2.net
D.P.コンパ化中さま
今まさに haitifm.comでDAVIDがかかっていました。意外とゆったりした曲ですね。
ギターのエフェクターが時代を感じさせていいです。

スカシャのメッセージ、私も買って約1年くらいですが特に問題はないようです。
真偽のほどは定かでありませんが、「冷凍庫に入れてみると直る」なんて裏技聞いたことあります

516 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/29 21:55 ID:???.net
delta expressさま
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー その裏技使ってみます。

僕は聴けませんでしたが、haitifm、リッピングしっぱなし
にすればそのうちDAVIDとか聴けるはず。w

517 :508/507/503/495(再履修者):03/11/02 00:59 ID:???.net
>>505,D.P.コンパ化中どの。
志功の「カダンス・ランパ・トゥデイ」、MAS旗上げの年の作品ではありますけど、
そのアルバムでの数少ない記名スタッフの Robert Denis なる録音エンジニアは
DPエキスプレスのアルバムでも名を連ねているあたりから、これはハイチ録音で、
MASの全面バックアップの可能性は低いと思われます。
そのかわり(?)「1991」(>>359)では“Le Retour de la Cadence”という題で、
メドレー形式にてウェベール・シコー作品を取り上げております。
タイトル・チューン “Gina” は、「さぁ〜はじまり、はじまり〜」って感じの曲なので、
ラジオ番組のオープニングにでも使ってくれないかなぁ、と思います。
イントロの2つ目のフレーズの中でタイトル紹介、歌が始まったところでトーク開始 ・・・
そうすると、イントロの長さ加減が丁度いいように感じます。

ラジオと言えば、ハイチ音楽が日本のラジオにてサウンドエフェクトとして使われた一例を。
「コンビット!」の国内盤好評発売中!の時期、ニッポン放送の工藤静香嬢の番組にて、
同アルバムの4曲目"Rebati Kay-La" のイントロの中の、歌い出しの次に来る
シンセ三連打の部分(チャッ、チャッ、チャン♪と聞こえる箇所、コンパの刻みと一緒)を
抜き出して使っていたことがあります。
テーマを決めた上で、リスナーが面白いネタを書いて送ったハガキを読む、
そんなコーナーの中で、オチを言う前に流されるSE、という具合でした。
一回か二回聴いた程度で、番組名やコーナーの名称や内容など全然覚えていませんが、
それを聞き、「あ、同じレコード会社(ポニーキャニオン)つながり?」と思った事は覚えています。
・・・ 以上、トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック の話題でした。

518 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/11/02 12:47 ID:???.net
>トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

>>515
裏技、試してみました。数箇所とんでしまって心に傷がついてた大切なCD。。
〜あ、ヘイシャンものじゃないのですが、、、〜
で、見事に直った!!!不思議だーーーー!???!
(゚д゚)つ〃∩ ウマー ウマー ウマー

519 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/04 01:39 ID:???.net
>再履修者さま
Gina、いわれてみればそんな感じですね。
>トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック
オナジク( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

そういえば裏技まだ試してないや。今晩冷蔵庫に入れてみまっす。

520 :名無し音楽放浪の旅:03/11/07 17:53 ID:aNfUCB9X.net
たまたま買ったララマシーンの94年アルバムに、
コ-ラスとリズムだけの曲(4か5曲目)が
僕の大好きなK1のアーネストホーストのテーマに似てました。
すごく良いです。
ホーストもたしかそのへんの国の人らしいのですが。
ホーストの曲知ってる人います?

521 :名無し音楽放浪の旅:03/11/08 09:44 ID:xtNigwAJ.net
>>520
ララマシーンの曲は「Bade」って曲です。
「陶酔のリズム 〜ハイチのブードゥー教の宗教音楽」
ってオムニバスの1曲目にも入っていました。

ところでハイチの曲ってヘビメタ調のギターがよく入りますね。
凄く変な感覚で面白い。

522 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/08 14:49 ID:???.net
>>520
1st持ってますけど、94年のはまだ聴いてないっす。
コーラスとリズムだけの曲っていうと、以前試聴したアゾール(>>112
もそんな感じだったような。

ホーストの入場曲はいくつかあるみたいですがこちらもよく知らない…
http://www.so-net.ne.jp/feg/k-1/fighters/ernesto_hoost.htm
彼は南米のスリナム出身で、オランダに移住したとしているサイトも
あります。

523 :名無し音楽放浪の旅:03/11/08 15:33 ID:RD/V5Vsz.net
ララマシーンと一緒にVOLO−VOLOってバンドも買ったのですが、
これもミニレコードって所から出てて、カリブ色強いバンドで、
ハイチの音楽だと思いますが、どうですかね?
ゆったりしたグルーヴがとても心地よいです。

524 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/08 21:30 ID:???.net
VOLO-VOLOってこれですね。
http://www.minirecords.com/artists2.asp?artist_id=61
http://www.deltarecord.com/cds/volovolo_live.htm
http://www.deltarecord.com/cds/volovolo_caresse.htm
多分ハイチだと思いますけど、ミニってハイチ以外の音楽も
やってるのかな。いい加減でスマソン。

525 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/09 17:24 ID:???.net
手持ちのCDにも情報がありました。
P-VINE盤で出ていたMini All Starsがアルバム-ジェネラシオン・70の
メドレーの中でVOLO-VOLOのカレッセという曲をやってます。

解説によると、75年のこの曲を発売した当時は
ヴォロ・ヴォロ・ドゥ・マサチューセッツと名乗っていたそうです。
ただし、メドレーで次に続いている曲がグァドループのグループの曲、
と書いてありヴォロ・ヴォロの出身国が特に書いていないという事は
ハイチなのかな、と思いました。

526 :Dede:03/11/09 19:47 ID:???.net
VOLO VOLOはハイチ出身の歌手3人による名門グループ。
確かにボストン中心に活動してますが中身は完璧なコンパ。
ただ地味すぎる。個人的にはリラックス・バンドの方がはるかに
好き。後、ボストン中心に活動しているのはカボ・ヴェルデ出身の
メンデス兄弟。NYに近いせいかボストンはかなりエスニックです。

ところで元ザイコ、その後オロミデのQLに逝ったギターのVolo
Voloと何か関係があるのか?

527 :名無し音楽放浪の旅:03/11/09 22:15 ID:EXSPIzZ2.net
>>526
VOLVOL、エルグランコンポとかに近いような気がしました。

ザイコってコンゴのですか?
ハイチのギターの使われ方と打楽器の細かいリズムは
僕もリンガラあたりと近いように感じてましたが…。

528 :Dede:03/11/09 22:25 ID:???.net
>>527

Volo Voloって本当にハイチの名門バンド
なんです。ボクが始めて聴いたのが20年位前(笑)
ですから。

コンゴとハイチはつながってます。例えばNYASの
ギタリストのマカリオス・セゼールの演奏とか聞くと
納得できます。最も入手は非常に困難ですが。

529 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/09 23:29 ID:???.net
>Dedeさま
ありがとうございます。
NYASとはNY・オール・スターズ?

>>527
このスレは実はリンガラ・スレから派生したものなんです。w

530 :Dede:03/11/10 20:22 ID:???.net
>>529

D.P.様、お久しぶりです。強力新人も現れてデルタ・レコード
の話とはマニアとしか言い様がないです。というかデルタ・レコード
を知ってる人間って日本に100人いないのでは?ましてや、買った
ことのある人は・・・・

531 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/14 22:57 ID:???.net
>Dedeさま
レス遅れてしまいました。お久しぶりです。新スレおめです。
>強力新人
そ〜なんです。
海外から通販するだけでも億劫な漏れなので頼もしい限りです。

532 :517/508/507/503(再履修者):03/11/16 05:57 ID:???.net
通販に挑むこともなく、相変わらず三千円近いCDをタワレコなどで買っている私ですが、
先週末にヴォロ・ヴォロの話題(>>523-526)が出たことで、ちょいと聴きたくなって早速、
在庫に心当たりのある店舗へ。Volo Volo名義のCDもあったものの、買ったのは↓これ。
(L'histoire du Conpas) Ti MANNO Anthologie 〔Couleurs Music/Melodie CM415512〕
※参考HP ⇒ http://www.zoukshop.com/compas/desc.php?p=Compas&cat=&n=8
ヴォロ・ヴォロ時代の曲も何曲かはあるだろう、と期待してはいたものの、なんとまぁ、
アルバム“Caresse”の6曲中の4曲もが収録されていた。はて、大当たりと喜ぶべきか、
それとも、これでオリジナル・アルバムが買いづらくなったと嘆くべきか ・・・・。

「ジェネラシオン・70」の解説の通りに「カレッセ」は、10分超の長い曲で、
ミニ・ジャズのスタイルで演奏される曲でした。・・・で、どこがミニ・ジャズらしいかというと、
リードをとるサックスに、エレキ・ギターがハモって絡むところなど、そうじゃないかと ・・・・。
その様子は>>524・3番目のリンクの30秒間の試聴用ファイルでも確かめられます。
Track3〜6が“〜Anthologie”との重複曲で、“Caresse”はTrack4が正しいもの。

このCDは国内通販サイトのwww.handa-wanda.comでも扱っているもようで、
ひょっとしたら輸入された枚数が多く、入手しやすいCDなのかも。
しかし、曲名と演奏時間以外の細かいデータの記述が無いのが残念。
ジャケットの二つ折り印刷物を開いてみると、中は真っ白。
これはDPで歌った曲だとか、これはヴォロ・ヴォロの、とか説明してあると助かるのに。
やはりオリジナル・アルバムを入手するべきか ・・・・。

ちなみに↓ここを見て、ティ・マンノがヴォロ・ヴォロにいたことを知りました。
http://www.metrocompas.com/whoswho.htm
なんかスペルが怪しい ・・・・。 Antoine Rossini Jean-Baptiste だったはずで。


533 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/20 01:08 ID:???.net
>再履修者さま
(・∀・)イイ情報ありがとうございます。
オリジナル・ジャケでの再々発は望むべくもなさそうで・・・

534 :532/517/508/507(再履修者):03/11/29 21:37 ID:6YzlZpgG.net
そういや先週は、アフロ・ボサ掲示板の告知を見て、いざ銀座へ。
写真展「ダンシング・ヴードゥー」に行ってきたのでした。
会場のBGMはブークマン・エクスペリアンスの2nd.から、アゾールの“Samba Move”
シリーズ(・・・だと思うに過ぎないけど。 >>106,>>112も参照)へ、といった様子。
写真の説明文にはダンバラ・ウェドにシンビ・ガンガなどなど、ブードゥーの精霊の名前が。
何かの歌の題名や歌詞で見覚えが ・・・ そういや、バンドの名称にもあったなぁ、
・・・ というわけで思い出したのが Sinbi というバンド。
(参考HP:http://www.simbi.org/
アルバムの音作りはブードゥー・ロックとも言われたブークマンのよりもロック寄りで
・・・ いや、ロックそのものでして、ハイチ音楽として期待して聴くと期待外れでしょうか。
強引に例えれば、スウェーデンのクスクス(>>359)といったところか ・・・ とは言うものの、
1st.アルバム“Vodou Beat”(1992年)しか聴いたことがないので、その限りですけど。
特にブークマンの1st.からのカバー・バージョン“Pwazon Rat”の出来が秀逸で、
4拍子中の1拍目にスネア・ドラムを叩き入れるアレンジが、何ともカッコいい。
このアルバムは輸入盤店“WAVE”の雑誌広告内でも紹介され、比較的多くの店舗で
見掛けることができました・・・っつーか、今でも死蔵している店舗が ・・・・。
ちなみに2nd.アルバム“Kreol”の方は未だ発見できません。

535 :Dede:03/12/01 22:23 ID:???.net
>>531 D.P.様、ご無沙汰しています。お元気ですか?

>>534

再履修者さま、お久しぶりです。おかげでサイトもグーグルの
afro+bossaの検索で世界一になりました。ブドウ膜炎という
やっかいだけれどこじらせなければ問題無い目の病気にかかり
サイトの更新が進まず申し訳ありません。でもまだまだ終わり
じゃないです。

Volo Voloってすごく地味なイメージがあるんだけれど
ハイチでは高く評価されているようです。ハイチはカリブのア
フリカだという表現がありますが、先日ポルトガル語圏アフリカは
アフリカのカリブだという表現をアンゴラ政府のサイトで見つけま
した。

これは里帰りと解釈して良いのか?ここらがわかればアフリカ音楽
の全体像も見えるような気もするんですが。もう少し聴いてみないと。

536 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/07 00:05 ID:???.net
>再履修者さま
写真展、必見ものでしたね。悔
佐藤さんの本、まだ読んでない…

>Dedeさま
目ですか、、お大事に。
私もここのところ頭痛に悩まされております。

最近めっきりハイチ音楽のCDが店頭から消えてしまって、
やはり渋谷までいかないとならないようです。
一枚だけ見つけたヘイシャン・トルバドゥールを買ってみました。
これまたマレーンベな世界ですが、コンパよりもキューバより?
カッサブのメンバーなんかも参加してたり、セザリア・エヴォラの
曲のリメイクがあったりと、クレオール色の強いアルバムでも
あるようでつね。

537 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/12/10 23:10 ID:fRAHrIDQ.net
このスレはすっかりご無沙汰してしまいました。
ウチの田舎町で開催された10社以上参加のレコード・マーケットに出かけてみ
たけれど、ヘイシャンものなんて一枚もありませんでした。 _| ̄|○

ところで、ハリー・ベラフォンテのライヴ盤「AT CARNEGIE HALL」のCDを買
ってたのだけど、この中で、フランツ・カシウ作曲の「ハイチ組曲」からの曲と
の「親切な神様」って曲が入ってました。英語じゃなくクレオール・パトワで
歌われてます。はて?「ハイチ組曲」っての、なんかの盤で全部聴けるのでしょうか?

538 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/13 00:07 ID:???.net
ヤフオクにタブー・コンボとMASが4枚まとめて5000円で出てる…
でも、欲しいのはフラフープ・コンパリスペクト)だけだ。_| ̄|○

539 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/12/13 19:59 ID:???.net
ナターシャだけ800円くらいで売ってホスイ…

540 :Dede:03/12/14 19:33 ID:???.net
>>537 保守age

カリプソと言えばハリー・ベラフォンテ。ところがこの人は実は
ジャマイカ人。ちなみにジャマイカではカリプソ風味の音楽は、
カイソと呼ばれたそうです。最初からクロスオーバー。クレオール
系をやっても不思議はありません。

ところでグローバー・ワシントン・Jrなどのセッションでコンガを
叩いているラルフ・マクドナルドは実はトリニダード&トバゴの出身。
カリブ/アメリカは想像以上に交流があるのでは?

541 :534/532/517/508(再履修者):03/12/15 22:40 ID:???.net
>>535,Dedeどの。
ポルトガル語圏アフリカは、アフリカのカリブ ・・・ それでは、ハイチの中にも
アンゴラ(&その他)的なものを見出すことができることになりますかね。
・・・ はっ?これは、ひょっとして「アフリカン・サウダージ」へのいざない ・・・?

>>536,D.P.コンパ化中どの。
そういや先日、ディスク・ユニオン新宿店に行った時、
中古CDのアフリカのコーナーにブークマンが2枚紛れていたので、
けしからん!(w)これはハイチのコーナーにあるべきだ!などと考えて
該当箇所を見たところ、ない!USED HAITI の仕切りが無い!どうしたんだ ・・・・。
いま(買われてなければ)そのCDはカリビアンのところにあるはずです。
ここでハイチものがアフリカのところに置いてあったことは、以前にもありましたけどね。
あと、中古LP・ラテンロックのところにヌムール・ジャン・バティストが ・・・・。
タワー・レコード新宿店では、ジャクー・ミジックのCDがキューバのところに。
これは題名(スペイン語)のせいでしょうか。 “La Familia - Live”です。
(参考:http://www.checkoutcds.com/music/cgi-bin/band.php?BandID=6
あぁ、ハイチ音楽って一体 ・・・・。

>>537,T.C.A.C.教えて君 N.M.どの。
いろいろ検索してみてみましたが「ハイチ組曲」の事は、よくわからず。
とりあえずの調べものとして・・・・。フランツ・カシウにギターを教わった人のお話。
http://www.jazzweekly.com/interviews/ribot.htm
そして、「親切な神様」の歌詞。
http://w1.871.telia.com/~u87125666/lyrics/merci_bon_dieu.htm
日本語サイトでは、http://www.bekkoame.ne.jp/~hirao-k/top.htm の
「過去の日記」の2002年7月22日および12月22日に記述がありました。

542 :Dede:03/12/17 21:02 ID:???.net
>>541

アルバムがサパーリ、手に入らないために何も解読できません。
1つ確実に言えるのはアフリカの中でもポ語圏アフリカが最も
カリブ寄りだということだけです。これはルーツがそこにあった
のか、カリブからの逆輸入が根付いただけか?


543 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/26 21:58 ID:???.net
>再履修者さま
そうなんですよね。入荷数が少なくなってきたのかも。
でもLPが数枚入っていたのでgetしました。

コンパ化記録。
Gypsies のセカンド(>>227)、世界蠍団ジプシーフィーバー(>>149 >>471)
ドゥルゾー(>>465 >>466 >>489)、マグナムバンド(>>268)

Gypsiesが来てます。深いエコーのかかったキンキンのギターがヤバイ。
http://www.kwabs.com/haiti_compas.html (右側からrealoneで聴けます)
蠍団もいいですた。ドゥロゾーは想像していたより明るく、
ハイチらしいほんわかした楽しい盤でした。

マルティーノのインタビュー
http://www.kompamagazine.com/interviews/robert_martino.htm
D.PとはLes Difficiles de Petion-Villeの略みたいですね?

544 :Dede:03/12/26 23:01 ID:MUYSxh0S.net
>>543

コンパのギターはコーラス/フェイズ・シフターを派手にかけるんですが
聞くたびに、ランガ・ランガ・スターズのギターと全く同じだなと思いま
す(ギターのチャク・チャク/ネネ・チャクのこと)。

ところで意外なことにハイチでも白人系はアフリカ系より音楽でも
成功するとハイチでは信じられている。嘘だろうと思ってましたが
クロード・マルセランもロベール・マルティーノと比較されてそこら
を臭わせたし、ロベール・シャーロット(T−VICEだったかTOP
VICEだったか)もやはり同じように「肌の色が白いから人気が出る
というのはハイチの迷信だよ」とか言ってたのでかなり複雑な気分。
カリブのアフリカことハイチ、しかも音楽でそういう人種信仰が信じられ
ているとは!ところでアンゴラでもやはり混血系の方が人気あるらしく、
パトリシア・ファリアという女性歌手のCDのセールス・コピーに「ホット
な黒人娘」とあるのを見て私はあきれました。おいおい、アンゴラはアフリ
カじゃないのか?

545 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/30 21:56 ID:???.net
夏に買ったデジャンのBouki ac Malis(>>478)は
ラッキーにも未開封品だったのですが、
今日レコ屋覗いたら中古LPが4200円もしていた。w
コンパ値上がりの悪寒?

546 :541/534/532/517(再履修者):04/01/01 03:23 ID:rIyOsuKh.net

あけましておめでとうございます。 そして ・・・・

≪ 祝 ハイチ共和国 建国200周年 ≫

1月1日は、ハイチ共和国の200回目の独立記念日です。(>>203
中南米で、いち早く独立を勝ち取った国。 そのこともあってか、
国民の民族的自尊心が相当高いのではないかと思います。
その表れが、ハイチ系住民が数多く在住する北米の都市名が
次々と唄い上げられる楽曲の多さではないかと思います。
また、カリブ海地域の島々の名も多く唄われますが、
これはアフロ・カリビアンとしての連帯意識、そしてハイチ人としての
他国への対抗意識、どちらもあるように思えます。
まぁ、言葉を解せぬままにハイチ音楽を聴き続けている
一人のリスナーの憶測に過ぎないかも知れませんが。

「ジャマイカにレゲエ、トリニダードにカリプソ、
ドミニカにメレンゲ、そしてハイチには、コンパがある。
ニューヨーク、マイアミ、ボストン、モントリオール ・・・・
どこに居ようと、我々はコンパで踊り、クレオールで唄うのさ。」


547 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/01 10:09 ID:???.net
みなさまあけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします


祝 ハイチ共和国 建国200周年
素敵な音楽をありがとう

548 :Dede:04/01/01 20:37 ID:???.net
200年、長いような短いような。ハイチはアメリカの意向に左右
され、また反発し現代までやってきたのですが、どうしてキューバ
音楽やレゲエのような人気がでないんだろう、そんなことを考える
今日この頃です。

549 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:04/01/02 23:30 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
今年の目標:コンパのアルバムを5枚くらいは買うぞ!
と、相変わらずレベルの低いところから参加させていただきます。

浪花ーのさん、登場はまだかな???(w

550 :Dede:04/01/04 23:51 ID:???.net
>>549

ナニワーノさんはイタミーニョの知り合いのようですよ。
その内にコンゴ音楽にはまり人生の裏街道を歩くことに
なるでしょう。

551 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:04/01/05 22:10 ID:???.net
>>550
いや、もう十分裏街道の、しかも王道を歩いてらっしゃる方だと思われ。(w
リンク集掲載の了解を得るためメールのやりとりを少ししました。
このスレも既に知っています。

552 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/05 22:41 ID:???.net
TCAC教えて君NMさまありがとうございます。
ナニワーノさまお待ちしております。

コンパ厨房記
MAS/ティ・ヤレ をゲッツ。
ティ・ヤレは元シュレ・シュレの人をメインにしたアルバムだそうで、
よく整った感じで明るいサウンドなので、誰にでも薦められそう。
全く素晴らしいでつ。
ところで、
某店でデジャンの例のCD(新品)が3400円なのにはたまげますた。
メッセージが3000円。他店では2300円ぐらいでしたが。
そういえば、漏れのメッセージCDは冷蔵庫でも治らなかったです。
3曲目の頭がぶちきれてるし。いずれ買いなおすしかないですね。

553 :Dede:04/01/06 19:51 ID:???.net
>>552

本当にハイチがきたんですか?信じられないですね。

554 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/06 21:16 ID:???.net
>Dedeさま
ハイチが来た、というのがどういうことかわからないのですけど。
(例のデジャンというのはBouki ac Malisのことです。)

555 :Dede:04/01/06 22:31 ID:???.net
>>554 D.P.さま

クラブ・シーンで随分ブラジルがもてはやされて、でももうみんな
飽きてきてハイチに眼をつけたのかという意味。

556 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/06 22:35 ID:???.net
あ、なるほど、、、それで高かったのかな…
CD3400円が渋谷で、LP4200円が下北沢ですから。

557 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/06 22:40 ID:???.net
そういえば、渋谷レコファンもコンパが一枚も無かったです。
んーーー。困った。
がんがんリイシューされればそれもいいかな。

558 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/01/06 23:02 ID:???.net
>>553-557
このスレが火をつけた、ということも十分に考えられまつね。
がんがんリイシューしる!!

あ、HNをシンプルにしますた。


559 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/06 23:30 ID:???.net
漏れが買い漁ってるせいだったら笑える。w

560 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/06 23:41 ID:???.net
本当にコンパが来たのだったら、次はルンバだ〜。w

エル・スールのHPで夏ごろはカリプソが来たのでパームワイン、
ハイライフが来そうだって言ってたように記憶してます。
カリプソのLP、CDが中古で出回り始めたので、
流れは速いのかもしれませんが。

561 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/09 23:39 ID:???.net
GM Connection / You and I とゆうのを買いました。
Gerard Danielはタブー・コンボのサイトに、ドゥルゾー、イスナール・ドゥビー、
クバーノ、オヴァ、エムリーヌ等と一緒に5月にタブーのステージに立ったようですが、
他のグループにいたのかどうかは不明調査中。 http://www.taboucombo.com/news.htm

Mario Mayalaの名前でググってみたらSkah Shah#1 Reunitedというスレッドに
6年以上前に亡くなったとのカキコ。 http://www.voy.com/105537/153.html
(コンパの掲示板らしいです。 http://www.voy.com/105537/

関係ないですけど、all time favoliteのページ。David強し!
http://pub26.ezboard.com/fkmboardfrm13.showMessage?topicID=5.topic

562 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/09 23:53 ID:???.net
5曲目のDevinezがMAS/Generation 70の録音と全く同じみたい。
(音質はP-VINE盤のGeneration70の方が微妙にいいですが。)
ということはMASなんでしょうね。

563 :Dede:04/01/11 09:30 ID:???.net
GMコネクションはBMRではスカ・シャの別働隊と
書かれていたような気がするのですが。ギターを持って
突き出してるジャケのやつですよね。

564 :546/541/534/532(再履修者):04/01/12 14:36 ID:???.net
>>561-563
GMコネクション、ジェラール・ダニエルに関する記述が
Pヴァイン盤のミニ・オール・スターズ、
「ファースト・テイク」「ナターシャ」の解説にあります。
それを読み返す分には、スカ・シャの別働隊との表現は、
そのメンバーの多くがGMコネクションに参加している事を指すような。
これはシュレ・シュレつながり、という事なのでしょうか。
(参考>>158>>446>>454
どのシュレ・シュレもサックス奏者がリーダーなのですね。
しかし、第三次シュレ・シュレの音盤は、いまだ見つからず。

565 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/12 20:48 ID:???.net
これまた・・・解説ちゃんと読まないとですね。
ご指摘ありがとうございます。ポリポリ
もしかしてアコギが入ってるコンパは初めてかも。

566 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/01/13 01:21 ID:???.net
昨年末に、SKAH-SHAH #1 のオリジナル・メンバーでのリユニオン・コンサートが
あった模様ですね。
http://www.africasounds.com/concerts.htm

567 :Dede:04/01/13 22:00 ID:???.net
>>566

その写真を見ましたが、ザイコ再結成の写真と言われても信じられる
ような・・・しかし、こういうアーチストが全く日本に来ないのは不況
以前に80年代のワールド音楽ブームそのものが日本の風土に根付いて
なかったと感じます。

568 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/13 22:11 ID:???.net
オリジナルメンバーなんだ。。。
日本来たら見に行きたかったですね。

>ワールド音楽ブームそのものが日本の風土に根付いて
>なかったと感じます。
この板の寂れっぷりを見ても日々感じます。(w

569 :Dede:04/01/14 21:13 ID:???.net
>>568

コンパにしてもコンゴ音楽にしても緩いじゃないですか?
そこらが黒い音楽=ヘビー・ソリッド・タイト派に受け入れ
られないのかな?でも緩い黒さはあると思うけどな。

570 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/14 23:55 ID:???.net
イナタいですからね・・・
でも昭和歌謡みたいにリバイバルしないとも限りませんね。
わかりませんが。

571 :564/546/541/534(再履修者):04/01/20 02:32 ID:hKnWCTpO.net
今日、この一枚、その2。 Djet‐X / Live in New York
参考ページ:http://entertainment.msn.com/album/?album=590822

常夏ハイチの音楽とはいえ、氷点下になることもある冬のニューヨークでは、
その音の印象は雪が今すぐにでも降らんとする日のように薄暗さと冷たさを
感じさせる。もし、その中に熱さを感じるようなことがあるのなら、それは
演奏者の感情と興奮した聴衆の発する熱気が音に変化したものである。

・・・ってな妄論はさておき、私の一番お気に入りの実況録音である当作品の
録音年月日は1976年12月17日、ミニ・ジャズ最終期の音がここに。
以後はホーン・セクションやシンセ・キーボードを追加して拡張再編成された
新型ビッグバンドのコンパの時代(DP、スコーピオ、MASなど)となるわけで、
このDjet-Xも後にホーン・セクションを増強したという ・・・・。
(残念ながら、その辺りの音に関しては、アルバム単位では未聴)
しかし、1977年リリースとは書いてあっても、約60分という長めの収録時間や
Antills Mizik という発売元が新興レーベルらしい(>>51のリストに無い)事から、
LPのCD化再発ではなく、未発表音源のCD化では?と疑ってしまいます。
さて、そのアルバムについての感想ですが ・・・・。
(長文規制のため分割、>>572につづく)

572 :571/564/546/541(再履修者):04/01/20 02:34 ID:???.net
>>571のつづき)
端正なスタジオ録音に対して、多少の荒っぽさは否めないライブ録音。
高音域が足りない、きらびやかには聞こえない録音状態。
しかし、それが反って中低音域のエネルギー感を引き出す効き目をもたらし、
ジェラール・ダニエルが朗々と吹き鳴らすサックスを図太く聴かせます。
その傾向はレベル高めに録られたシンバルの音色にも有効で、
その響きはズシャッ、ズシャッと低く重く、そして激しく ・・・・。
この「ズシャッ」という擬音表現、コンパの解説では必ずと言っていいほど
シンバルに対して使われる割に、実際は高く済んだ音色のものが多く、
なんだか「スカシャ、スカシャ」という感じなのですが(?)、
このアルバムに関しては、「ズシャッ」という表現が似合っている感じです。
さらにコンパに欠かせない、カウベルとタム・ドラムで構成されるパーカッション・
セクトにおいては、タムの音が(カウベルが鳴る合間に1回叩かれるやつです)
スネア・ドラムで代用しているのか?と思わせるような張り詰めた音。
ここまでドラム・セットの音が前面に出たコンパも珍しいのではないでしょうか。

以上のような楽音の傾向を踏まえると、これはシュレ・シュレ一派の中で
最もロックに近いコンパであり、コンパの中でのヘヴィ・ソリッド&タイト、もしくは
ロックンロール・コンパのアルバム、と思えるのです。
ロックンロールと言えば Sex, Drug & Rock'n Roll なんて文句がありますけど、
このアルバムの4曲目、“La Vi N.Y.”の中には麻薬の名前を続けて唄う箇所も
あったりして。この曲自体は明るい曲調なので、退廃的と言うよりは
享楽的なニューヨークの日々、といった感覚の歌なのかもしれません。

追記: ・・・とかなんとか言いつつ、
ロックの何たるかを述べよ、と訊かれれば答えに窮する、この私。

573 :Dede ◆46Bi8RFYEQ :04/01/20 18:03 ID:???.net
>>572

せっかく再履修者さまが詳しく書いていただいたのでコンパの
ドラミングに関する意見を。まず意外なほどスネアを叩かない。
ほとんどハイハット/ライド・シンバルとキックの組みあわせで
ベースのリズムを作り、時折スネアをアクセント的にカーンと叩く。

しかし、それではリズム・ベースができないのだが多くの場合、コンガ
のトコトコトンというフレーズとカウベルの4つ打ちが補っているという
のがボクの印象。レゲエやコンゴ音楽では張り詰めたスネアをカーンと
叩くのだがそういう意味ではかなり異色。これはひょっとするとドラムス
を基本的に使用しないキューバ音楽とドラム・キット中心のアメリカ音楽
の中間を行っているのか?後、再履修者さまの指摘にあるようにタムを
良く使う。これが何を意味するのかいまだ不明。

574 :ボノボ ◆1ceGmaifuU :04/01/20 23:07 ID:???.net
>>571
>Djet-X / Live in New York
アマゾンのカタログに出てたので、早速注文しますた。楽しみ〜♪
ただし3〜5週間後とのことなので、また結局3ヶ月先あたりになるのかも?
>Djet-X  ←何と読むのですか?ジェークスとか?

575 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/01/20 23:14 ID:???.net
どうも最近名前が誤爆気味。

ところで安く買える「Rough Guide to the Music of Haiti」って盤の
選曲はどんなもんでしょう?このシリーズ、いろんなところで評判はいい
みたいですが。


576 :Dede ◆46Bi8RFYEQ :04/01/21 18:14 ID:???.net
>>574

多分、ジェット・エックスだと思います。確信はなし。Djを使うのは
コンゴとハイチくらいでは?Djo Nolo, Djo Posterはコンゴ Djazz
はハイチ。

577 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/21 19:21 ID:???.net
コンゴではDjudjuchetも。
どこかでエメネヤ、ジョー・ケステールをDjo Kesterって
書いてあったような気が。

それ以外でDjango Reinhardtという人が居ましたけど。

578 :Dede ◆46Bi8RFYEQ :04/01/22 20:01 ID:???.net
>>577

>>577
ジャンゴのことを書こうとしてスペルが思い出せなかったのです。
補足ありがとうございました。これはフランス語圏の特色か?Dj
のほうがJより濁って力強いように思えて好きです。

ばらしてしまうとボクのトリップはDjudjuchetなのです。

579 :教えて君 ◆46Bi8RFYEQ :04/01/22 21:28 ID:???.net
どうかな?

t を発音しないような気がしたのだけど・・・TOUT CHOC みたいに。
Djudjuchet もジュジュシェですよね?

580 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/01/22 21:36 ID:???.net
トリップの意味がないので変更してください。(w

ところでIさんが最近ハイチに行ったようで、やはり度を超えたビンボーな国
だったようです。おそろしく不潔でまずい食い物しか基本的にはないようで。
ライヴも3本見たそうです。それらの報告はMM誌の来月と来々月号に書くら
しいので待ちましょう。ここにもお誘いはしたのですが…。

581 :Dede ◆D5gNIxvKU2 :04/01/24 17:31 ID:???.net
>>580
ジュジュシェのtはもちろん発音しません。アルバムによっては
Ju Ju Musicという名前を使っておりなかなかのユーモアのセンス。
(ナイジェリアのジュジュにひっかけている)

ハイチ・レポートは是非読んでみます。情報ありがとうございました。

582 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/27 23:44 ID:???.net
>Iさん
書店に行って立ち読みしたらわかりました。
今月号に載ってるみたいです。文章とブークマンの写真です。

>ジュジュにひっかけている
(・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

583 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/02/01 21:08 ID:???.net
久しぶりに1コンパ化
Volo-Volo / Volo's The Best(mini mrsd-1210)なるCDをゲトシマスタ。
Miniのサイトにも無いので既に廃盤?
帰ってよく見ると Ti MANNO の名前は無く、
シンセありチョッパー・ベースありの1990年作。
名門(>>523-532)と言われるだけあって折り目正しい感じでつね。
怪しげなギターも突っ走ることもやけっぱちコーラスもなしですが、
甘く優雅でこれはこれでたまらないものが。

584 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/02/04 13:01 ID:???.net
ポルトープランスの空港では出獄審査が…

t tp://6310.teacup.com/monkatonpa2/bb s

585 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/02/07 22:09 ID:???.net
今日、中古でミニ・オールスターズとスカシャの12インチ・マキシ・シングルを
数枚ハケ〜ンしたのだけど、これがあったら買っとけ!ってのは何かありますか?

586 :572/571/564/546(再履修者):04/02/08 00:18 ID:Uxd5ibrM.net
今日、この一枚、その3。
「ザ・ラフ・ガイド・トゥ・ザ・ミュージック・オヴ・ハイチ」 (オフィス・サンビーニャ TS-19010)
参考ページ:http://www.birdpages.co.uk/magazine2/roughguidetohaiti.htm

CDの収録可能時間ぎりぎりまで詰め込んで\1900(税別)の、お買い得盤です。
都内では国内配給盤の方が輸入盤より200円安いという逆転現象も見かけました。
全15曲中の6曲にアコーディオン(シンセ擬似音含む)が使用されているあたり、
この楽器がハイチ音楽の中で大変重要であることを示している ・・・ と
言って良いのか悪いのか、ちょっと微妙な割合(4割)。
その6曲には小人数メラング楽団から大編成コンパ楽団まで色々ありますが、
いちばんハイチ音楽ならでは、と感じさせるのが2曲目のラガの曲、
Masters of Haiti “Ti Chans(Pou Ayiti)” ・・・ この曲でのアコーディオンは、
ヒップ・ポップで言うストリート感覚とやらが、コンクリート・ジャングルのではなく
未舗装路&バラックのそれに変化させてしまう魔法の力をもっております。
ヒップ・ポップと言えば、それっぽい唄い出しの9曲目、トロバトール・スタイルの
Mizik Mizik “Blakawout”もアコーディオン入りの逸品で、この曲全体としては
アメリカのソウル系のコーラス・グループの歌のような感じです。
(長文規制のため分割、>>587に続く)

587 :586/572/571/564(再履修者):04/02/08 00:19 ID:???.net
>>586からの続き)
さて、改めてジャンル別の内訳を見てみると
・コンパ5曲
・プレ・コンパ〜キューバン・スタイル5曲
・ミジック・ラシーン(ブードゥー・ロック)2曲
・ラガ1曲
・メラング1曲
・トロバトール1曲
こうして見ると、もっとコンパの割合が多くていいような気がしますが、
他のコンピレーション・アルバムの多くがコンパ中心のベスト・ヒット集でしょうから、
それらの重複を避けつつ選曲していくと、こういう形になるのかなぁと思います。
それにしても、よくもまぁこんな珍曲を、と思う点もありまして、
11曲目の Nemours Jean-Baptiste “Manman Tyoul La Sou” は
弦楽器をフィーチャーしたヌムール楽団としては珍しいスタイルだし、
13曲目の D.P.Express “Barie” はへ長調とニ長調の間を
何ら違和感なく行き来する展開の曲で、・・・とにかく聴く人それぞれに
楽しめるところは大いに在ると思います。
そして締めの15曲目は Issa El Saieh “Haiti” ・・・ この曲がラストというのは
選曲者の心中では最初から決まっていたような気がしますね。

588 :587/586/572/571(再履修者):04/02/08 03:16 ID:???.net
>>585,教えて君どの。
スカ・シャの12インチ・シングルとは珍盤ですね。
“Nou la dial #1” の中の一曲 “Oye Oye” あたりでしょうかね。
(参考:http://www.deltarecord.com/cds/skahshah_noula.htm
この曲ならラジオで2回ほど聴いたことがあるので、恐らくシングルに
切られているのではないかと推測したのですが ・・・・。
ちなみに、この曲はコンパじゃ・・・ないですね。
MASのLPなら、ズークを取り込みにかかろうとしている
“Face A Face”(ララマンの前作)がよろしいかと。
B面のメドレーの中に、知ってる曲がいくつ見つけられるか
どうかが聴き物になりましょう。

しかし、>>584で紹介のBBSも読んでみましたが、
西半球の最貧国の座は、ほぼ確定的でしょうか。

589 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/02/08 21:02 ID:???.net
>教えてクンさま
本スレをご紹介くださりありがとうございます。ペコリ
来月号と再来月号がメインみたいですね。楽しみ。

>再履修者さま
いつもながら濃いレスありがとうございます。
ジェットXのライブ、見つけたら買わないと。
ラフ・ガイドも良さそう・・・だけどじきにオリジナルで揃えられれば。
スカ・シャの12インチシングルは以前ヤフオクででていました。
曲名ほか覚えてないのですが;;

590 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/02/09 21:25 ID:???.net
>再履修者さま
濃い〜レスをありがとうございます。
おかげで(?)スカ・シャの12インチ・シングル、買ってしまいますた。
「CARNIVAL RIVE / CAROLINE」です。Mini Records からの82年作。
「CARNIVAL RIVE」カッコいい展開をしめす曲です。どれかのアルバムに収録されてるのかな?
「CAROLINE」もゆったりとしたいい出来の曲です。

「ザ・ラフ・ガイド〜」は全部ダブるなんてことはそうそう無いだろうから、そのうち
買ってみます。何しろ安いので。

591 :名無し音楽放浪の旅:04/02/23 11:17 ID:T7fo3JhH.net
ハイチは大変。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/republic_of_haiti/

592 :588/587/586/572(再履修者):04/02/23 20:31 ID:???.net
>>591
ああっ、これはもはやハイチ共和国のお家芸か ・・・・。
反政府勢力の中心人物って、ひょっとして旧政権に関わりある人物?
http://d3130917.u33.infinology.com/kompa_news.html
本日時点の↑こちらのページでは、1986年に国外脱出した元大統領が
ハイチ政界への復帰を目指しているという記述が。(Baby Doc の項を参照)
この混乱に乗じて目的を達成する見込は多いにありましょう。
きょうも大変、あした以降もずっと大変そうです。

さて、そこのページの上の方に、「ドズ」というグループの記事がありますが、
(DOZZ Grand Premier In NEw York の項を参照)
そのグループの新譜を入手しましたので、そのうちに感想を ・・・・。
(実のところ、だいぶ書けておりますが)

593 :592/587/586/572(再履修者):04/02/23 22:59 ID:Wx4p+5oo.net
今日、この一枚、その4。 Dozz “Domine”
参考ページ:http://www.heritagekonpa.com/onlineStore/Catalog%20Dozz.htm
タワーレコード渋谷店のコメントでは、「若手No.1」とのこと。
ヴォーカル、ギター、キーボード各担当の男性3人のユニットによる、
ジャケット内の記述からの推察では恐らく、これがセカンド・アルバムです。
(これが本格デビューで前作は自主制作盤、なんてことも考えられる)

紙製ジャケットの内側はクレオールの歌詞全曲分の記載、そして
We would like to thank+「神様」「お世話になった皆様(の名前)」の記述が。
・・・ うーん、なんて生真面目な作りなんでしょう。
アルバムの曲揃えは、“E,E,E,E”(>>509)のカバーのような正調コンパをはじめ、
流行のトロバトール調やドミニカン・メレンゲ調など、様々な曲調のものを用意。
女性ヴォーカルのゲスト参加もあったり、ラップも取り入れたりするなど、
聴き手を飽きさせない為なのか、巧みに作られているように思います。
使用楽器についてですが、フォーク・ギターの使用箇所が多いのは、
やはりトロバトール・ブームの影響でしょうか?あと、エレキギターについては
昔のコンパのようなリバーブの掛かった澄んだ音色のものではなくって
ロック的な歪んで伸びる音色のもので、ヘビメタ的?な指摘(>>521)にあるように、
ブードゥ・ロック一派だけでなくコンパでも、最近はこういう音作りが多いのでしょうか。
(すいません、594番へつづきます)

594 :593/592/587/586(再履修者):04/02/23 23:00 ID:???.net
(593番からのつづき)
そうして全曲聴き終えた感想は、良く言えば「全体的にクールな雰囲気」、
悪く言えば「もう少し熱さを感じさせるものが欲しい」 ・・・・。
そう思ってしまったのは「見た目きれい」ならぬ「聴いた耳きれい」に
音が録れてしまう最近のデジタル録音機器の音のクセのせいか、
それとも熱唱型タイプではないリード・ヴォーカルのせいか。
はたまた“E,E,E,E”が入っている故、DPエキスプレスを意識してしまうからか ・・・・。

さて、昔ながらのリスナーには、やはり“E,E,E,E”が一番の聴き所となるかと。
キーも変えず、特に斬新なアレンジで演奏しているようにも感じないのですが、
彼らなりに素直にリスペクトを表明したということで意義があるのでしょう。
その気持ちは“E,E,E,E”の直前にもう1トラック、導入部として49秒ほど「お話タイム」を
入れているところからも推察されるわけで、同じDPの“M'pa pran coctac”を
BGMとして(ごく小音量で流れる)会話しているといった趣向になっています。
その内容の意味がわからないので決め付けはできませんけど、
恐らくはDPについて何か語っているのだろう、と考えてしまうのでした。
ちなみに“E,E,E,E”の中での歌詞、“se D.P.”の箇所は、さすがにそのまま
唄うわけにもいかず、“se Dozz”と言い換えております。

595 :594/593/592/587(再履修者):04/02/27 19:54 ID:???.net
>>594の訂正。
第2段5行目、“M'pa pran coctac”→“M'pa pren coctac”
ファースト・アルバムの第1曲目、タイトル・チューンです。
CDジャケットを見直していて気付きました。
でも、“M'pa pran coctac”と書いてあるページもあったりします。
(参考:http://www.checkoutcds.com/music/cgi-bin/band.php?BandID=123
・・・ま、細かいことなのですが。
あと、駆け出しの新人というわけでもなさそうでして、
リーダーでギタリストの Makarios Cesaire という人は
どうやら、>>341,>393,>>528の人に違いない。
ゲストを大勢呼んだデビュー・ライブのレポートからも
タダ者じゃなさそうだと薄々思っていたのですが。

ついでに、久々に覗いてみた、こちら。
http://heritagekonpa.com/topten.htm
この書き込みの時点で、29位→1位の Reginal Policard という人、
「カリブの6人組」の大将だった人では。 (参考 >>188,>>341,>>372,他)
ベテラン健在であります。

596 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/02/28 23:06 ID:???.net
アマゾン、、、予想通りの展開です。以下コピペです。

誠に申し訳ございませんがご注文いただいた以下の商品がまだ確保できておりません。
Djet-X (アーティスト) "Live in New York [FROM US] [IMPORT] [LIVE]" [CD]
商品の発送が4~6週間ほど遅れます。


597 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/03/06 22:59 ID:???.net
すっかりご無沙汰してしまいますた。
濃いーカキコありがとうございます。

>>591
ニュースでも見ていますが米軍が入ったりと色々大変そう。
平和をお祈りしてます。

598 :595/594/593/592(再履修者):04/03/13 22:08 ID:4sEI2Kf3.net
今回は東京・新宿のカフェ・ハイチ本店について。
ここはハイチ音楽をBGMにして濃ゆ〜いコーヒーが飲めるところ。
(参考ページ:http://gourmet.zubapita.com/item/600/i13182336/
ここのプログラムはアルバム1枚を通して流すのではなく、特製のコンピレーション。
知ってるミジック・ラシーンの曲の次が、全然知らないコンパの曲だったりするわけで、
それはCDチェンジャーのシャッフル演奏機能でも使用しているのか、
それとも気ままに一曲ずつテープに吹き込んで作成したものか、はて?
思えば、ここで聴いた曲で知っていたものは全部、アルバムの1曲目だったりして。

しかし、ここは繁盛店であり、お昼どき以降は賑やかなものですから、
音楽に耳を傾けながら休みたいのであれば、午前中に行ってみたいところ。
夜は行ったことが無いので、どうなのかわかりません、あしからず。
ちなみに、ここは決まった休みも無く、朝10時から営業しています。
(上記の参考ページでは11:00〜になっています)

ところで、本店じゃなくって支店はどうなの?といいますと、音楽面では「?」。
全支店を回ったわけではないのですが、他店舗ではどうも状況が違うようで、
先日行った2号店ではスカ時代のウェイラーズが流れていたし、
かなーり前にアルタ店に行った時もBGMはレゲエだったという・・・・。
設備の都合で恐らく有線放送のレゲエch.を利用しているのでしょうが、
せめてカリビアンch.にしてくれればヘイシャンが流れる可能性があるのになぁ。
・・・ とは言え、実際はサルサばかり、たまにメレンゲって状況でしょうか?

599 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/03/15 02:24 ID:???.net
>>598
お、あの掲示板の流れですね。ニヤリ  あのカレーが食いたいなあ〜。

600 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/03/17 22:29 ID:???.net
600 GET !
>>396
TABOU NATIONAL の曲がうPされてます。っと、スレ違いですが…
http://people.zeelandnet.nl/rufus/

601 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/03/20 03:03 ID:???.net
お久しぶりです。ハイチ・カフェ一度いっときたいところであります。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7386/biyori/biyori3.html
http://lunch.yarea.net/18.html
MMの写真記事は増大6ページでしたね。

602 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/04/02 21:15 ID:JFVrTql+.net
明日の土曜日、22:00-23:30 にNHK-BS1 での 「BSドキュメンタリー」で、
「エリックとエリクソン、ハイチ・ストリート・チルドレンの10年」
なるタイトルの番組があるようです。

603 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/04/04 09:04 ID:???.net
サンクスです。録画シマスタ。
久しぶりにコンパを並べて聴いてました。
これまた久しぶりに中古屋漁りに行ったら良いのありました
MASのハッピーアニバーサリーMr.MiniとCompas2000をゲト。(>>359参)

604 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/04/06 00:36 ID:???.net
すごくいい番組だったけど、音楽のシーンなんて全く出てきませんでしたね。
あれじゃ見た人は、「ただただ貧乏で何もない政情不安な国」にしか感じなかった
のでしょね。町やスラムの雰囲気は大体つかめた気になったけど、、、しかし悲惨
なくらい貧乏だあ〜〜。恐ろしく不味いようには食べ物は見えなかったけど、味付
けがヒドイのかな?
その録画テープを是非モンカ様に。

605 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/04/10 12:57 ID:???.net
あまぞん、予想通りの展開です。(と、繰り返し…)以下、コピペ。

誠に申し訳ございませんが、大変残念なご報告があります。お客様のご注文内容のうち、
以下の商品については入手できないことが判明いたしました。

Djet-X (アーティスト) "Live in New York [FROM US] [IMPORT] [LIVE]"

お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先
からも入手できないことが判明いたしました。(以下略)

ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

606 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/04/10 22:00 ID:YM+uJkVN.net
ロボティ・ロボ太さま、ハイチはここです。発見促進age

607 :598/595/594/593(再履修者):04/04/14 19:37 ID:YRSyeKZm.net
>>605,教えて君どの。
ジェット・Xの“Live in New York”の件は大変残念な事になりましたね。
私が入手したのは、もう3年前のことなのです。
しかし最近、そのスタジオ・テイクに準じる新盤CDを入手しましたので、
これなら現在、まだ数枚ほど出回っている ・・・ かも。

Djet-X / Expressions... (Macaya 136)
#1>Love to love you baby #2>Nostalgie(Simalo) #3> Le Telephone sonne
#4> Rossignol #5> Big break #6> Mariano
参考:http://www.deltarecord.com/cds/djet_expressions.htm

ただし、ライブ盤の暗く重たく、そして仄かに温かい音の世界を
このアルバムが代替品となって聴かせてくれるわけではありませんが。
#1“Love to love you baby”は名曲100選の一曲。
#2,#3,#4,#6がライブ盤との重複曲で、それに比べてキーが半音高いのが
スタジオ録音盤にありがちな音の軽さに一役買っているような気がします。
音の厚みを補うため、時折サックス2本でハモっている箇所がありますが、
これはジェラール・ダニエル、ひとりの演奏による多重録音でありましょう。

デルタ・レコードのHPでは5曲収録の記述になっていますが、
#5〜6が接がっていて、インデックスが5曲になっていることに因るものでしょう。
その接ぎ目のところで、何やらフランス語のナレーションが入りますが、
メンバーの名前を読み上げているところだけ、何とか分かりました。
Djet-Xの読みは、音が接がって「じぇれーックス」と聞こえます。

608 :607/598/595/594(再履修者):04/04/18 03:53 ID:???.net
>>607の補足として「ハイチの名曲100選」
(100 Famous Haitian Songs Of The Last Century)
レス508で既出のリンクを再掲載します。
http://www.sakpasecompas.com/music-hall-farm/musics.htm
その画面で“Love to love you baby”は左段の上から26番目。
・・・ しかし、記述の怪しい箇所が多い上に、掲載曲の数が100曲超えてますね。
重複箇所も含めて全部直したいところですが、そのデータ収集が難しいところ。
ここの全曲聴けたら、ヘイシャン特級リスナー?

100曲は無理か ・・・ ならば、25人ならどうか?
「コンビット〜バーニング・リズム・オブ・ハイチ」添付ブックレットより抜書き、
「ララマン」総勢25名を以下に挙げておきます。

Manu Dibango,Ti-Manno,Jacob Desvarieux,Marius Cultier,
Stevie Wonder,Tina Turner,Ti-Paris,Nemours Jean-Baptiste,
Dede Saint-Prix,Jean-Philippe Martheley,Myriam Makeba,Roger Colas,
Martha Jean-Claude,Rere Saint-Aude,Mighty Sparrow,Cubano,
Bob Marley,Coupe Cloue,Johnny Ventura,La Reine Celia (Cruz),
Dodof Legros,Weber Sicot,Isnard Douby,Lumane Casimir,Ti-Roro....!

ヘイシャン以外の方もいらっしゃいますけど、これについては
専門教育課程に対する一般教養課程ってことで。
まだ全員が、どこの誰だか判っているわけでもないので、
これでも随分ハードルが高いのですが。
この全員の曲が聴けたら、ヘイシャン1級リスナー?

609 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/04/19 22:15 ID:???.net
MAS の「ララマン」をCDでようやくゲト!超格安ですた。
ヘイシャン12級リスナーくらいですか?私。

あと、RARA MACHINE の BREAK THE CHAIN というアルバムのCDも
同様に超格安でゲト!11級リスナーくらいか?
このCD、SHANACHIE のものだけど日本語解説がついてました。
たぶん帯も付いてたはずのものだと思うけど、どこが出してたのでしょう?

610 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/04/20 22:52 ID:???.net
・・・コンパ15級 。・゚・(ノД`)・゚・。
以前Dede Saint-Prix、Coupe Cloue、Myriam Makeba(+Rochereau)
を見送らず買っていれば12級に追いつけたのにな〜。

>ララマン+ララマシーン
おめです。漏れのララマシーンは解説は付いてませんでした。
ララマシーンは他のも聴きたいんですが、なかなか見かけません。
>>602の番組でちょこっとこんなラシン系の音楽が聴こえたような気が。

>>603のMr.Miniはわざとフラット気味な感じを出したシンセや、
ララマンでもやってるリンガラでいうアコンパニュマン(でいいのかな)
みたいなシンセや、跳ねたりタメたりするソロギターがいい感じです。

611 :608/607/598/595(再履修者):04/04/24 17:56 ID:???.net
>>609,教えて君どの。
“BREAK THE CHAIN”の国内発売元はヴィヴィド・サウンドだそうです。

ララ・マシーン/ブレイク・ザ・チェイン 
シャナキー〔ヴィヴィド〕VSCD8005 1993年6月25日発売

Web検索では出てこなかったので、古いミュージック・マガジンで調べました。
1993年8月号で紹介されましたが↓こう書かれているので、ご注意を。
「日本語解説として、ジャケットに印刷されている英語解説を訳したものが
付いているのだが、これは読まない方がよい。固有名詞の読み方もひどいし、
人々がトントン・マクートを支持した結果、民主主義が実現した、なんて
とんでもない訳が付いている。」

私は輸入盤で入手しましたが、別にこの事を気にしたわけではなく、
1992年12月号のララ・マシ−ンやブークマンのインタビュー記事を読んで
早めに買い求めた次第。 しかし、記事掲載後半年遅れの国内発売決定は
妥当なタイミングなのか?・・・ どうもブークマンはじめフレンチ・カリビアンの
メジャー国内盤は総じて発売決定が遅かったような印象がしますが、さて。
「ハイチ音楽をてがけて利益をあげたところは」(>>44)無い理由の一因か?
と、いうわけで、国内盤ヘイシャンの売上には大して貢献していない、この私。
・・・ とか言いつつ、ミニ・レコードのPヴァイン盤に関しては、ミニ盤自体が
レア・アイテムなのもあってか、国内盤で初見→購入という流れで
比較的その多くを入手していますが ・・・・。

612 :611/608/607/598(再履修者):04/04/25 05:52 ID:???.net
>>611の続きになります)
そういえば“Happy Anniversary Mr.Mini”(>>603)には
ララ・マシーンのリーダー Clifford Cylvain の名前も載っています。
ミニと縁のあった人なのか?と思ったら、スコーピオ「1980」に名前がありますので、
ならば、別にミニ・オール・スターズに入っていたっておかしくないわけで。
しかし、1963年生まれという事ですから、スコーピオ在籍当時17歳 !?
ずいぶん早熟なミュージシャンだったんですね。

ララ・マシーンは3枚ほどアルバムを製作した後、活動休止した模様です。
(参考:http://www.clubdesfans.com/clifford_sylvain1.htm
とりあえず邦題を添えて、まとめておきます。
1)Break the Chain ・・・ 「ブレイク・ザ・チェイン」ヴィヴィド
2)Voudou Nou ・・・ 「俺たちのヴードゥー」オルター・ポップ
3)Groove Racine (国内盤なし。参考:http://www.alphamusic.de/3886245.html /)
国内盤なら大手チェーン店に注文すれば、どこぞの支店から探し出して
持ってきてくれると思います。多分、帯の背表紙が色褪せたものを・・・・。

613 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/04/25 23:38 ID:???.net
>再履修者さま
いつもありがとうございます。
>>612の3枚でコンプリート・ディスコグラフィですね。
ララ・マシーンはてっきり90年ごろにぽっと出てきた新人グループだと
思いこんでいたので(本当は今更ながら)ビックリ。
ジャケットからしてハイチ臭くはっちゃけた感じが好きだったのに
活動停止は残念です。

614 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/05/10 00:47 ID:???.net
そろそろ某所にこのスレのまとめ第一弾をと思っています。
このスレが終わるまでには多少は形になれば良いと思っています。

ところで、かなり前にタワー渋谷に行ったとき気になっていた
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~elsur/contents/newcd/caribe/royal-bonbon.html
をゲトしました。コンパ以前のような、ほとんど民謡と思えるような
素朴な曲が並んでいます。
ttp://japan.unifrance.org/films/detail_film.asp?cfilm=22134&CommonUser=&langue=21010
ハイチ独立200年記念のこの映画のサントラだそうですが、
これとMMの記事を読むとハイチの苦しい国情が胸に迫ってくる
ような気分になれます。w

615 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/05/12 22:22 ID:???.net
>>614
おー!!日本発のヘイシャン・サイトでつか!?激しく期待してます。

ttp://music3.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1080845883/325
打診中の方が参加すればコンパがかかるかも?逝きたいなー♪

616 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/05/12 23:14 ID:???.net
>日本発のヘイシャン・サイトでつか
とはいえ、再履修者殿、タケモト殿、TCAC教えて君NM殿、漏れ自身のカキコを
分類してうつすだけなんですけどね;;
最近流行のブログ使ってやってみようと思ったのですが、登録したところが
書き込みの著作権がそこのものになってしまう(?)とかいうヘンなところだったもので。
自分のカキコだけなら構わないのですが、他の方のカキコをコピペして全く第三者
の著作物になってしまうというのも解せないな、、という事で早速移転先を探しております。
>パーチィ
どんなパーチィなんでしょ。

617 :612/611/608/607(再履修者):04/05/22 15:26 ID:???.net
>>614,コンパ厨どの。
「ロワイヤル・ボンボン」オリジナル・サウンド・トラック、私も買いました。
タワー・レコードにて\2290(税別)でした。エル・スールより、ちょい高め。
しかし「サウンド・トラックくささ」とでも言いましょうか、音楽の断片集という印象も。
やはり、これは映画鑑賞と合わせて楽しむのが理想的だと思いますが、
残念ながら6月の横浜での映画祭では、上映予定は無いようです。

このアルバムで一番印象的な曲は最初の1曲目、コントラダンスの“Soleil la chaud”。
コントラダンスというのはフランス人が持ち込んだ踊りの音楽ということですが、
それを持ち込んだ側のに比べて、それを取り入れたアフリカ系の人々のものは
だいぶ趣の違ったものになったそうで、この曲は後者の一例なのでしょう。
長調だか短調だか怪しい旋律が、鳴りがあまり良くない笛で奏でられるところの、
その薄気味悪さ加減が非常によろしい。

618 :Dede:04/05/22 20:54 ID:???.net

>>598で喫茶店ハイチというなつかしい名前が出てますね。
ここには蔵真一郎というリンガラもハイチも詳しい方がいて
よくBMRに書かれてました。蔵さんの推薦盤、
Etoir de Soir de Momo "Mini Jupe Bas Go-Go"
というアルバムに入ってたシルクラシオンという曲が
すごく良かったな。

新宿NSビルのレコード店で蔵さんの話をしたらK氏が
「あいつはうちでアルバム買ってますがそんなたいした
やつじゃないです」とか言われてました。K氏のお友達の
ようでした。ちなみに80年代キューバ・プレスのLP
やフレンチ・カリビアンを一番揃えていたのがこのお店。
NSビルのお店でLPを買った後、喫茶ハイチでコーヒー
を飲むあるいは自由ヶ丘にあったサント・ドミンゴ
(BMRの日暮さんの奥さんが経営されてたお店)で酒を
飲むとかしてたバブリーな日々を思い出します。流れを無
視してすいません。


619 :617/612/611/608(再履修者):04/05/24 18:50 ID:???.net
>>618,Dedeどの。
お久しぶりです。私も新星堂NSビル店の思い出を書きます。

〈その1〉
「何をお探しですか?」
「えぇ、ミニ・オール・スターズのララマンを ・・・・」
「あー、こないだまではあったんですけどねぇ。」
こんなやりとりをしたような、しなかったような、Pヴァイン盤の発売前。
ララマンの場合はMM誌の特集記事で紹介された事もあったので
当時は問い合わせが多かったのかもしれないけれども、
フレンチ・カリビアン関係に詳しくなければ、こんな応対もできますまい。

〈その2〉
ミジック・ラシーン系バンドのビデオ・クリップ集VHSソフトを発見。
無地のケースに簡単なコメントを書いたシールが貼ってあるだけの
怪しいシロモノであったが珍しいので、すかさず買い。
結局、テレビの録画を更にダビングしたような、画質の劣悪なものでしたが、
音に関しては録音レベル過多が幸いして(?)音割れしたベースは迫力が増し、
ギターの音色にも歪みのせいか質量感が出るなど、一概に悪いとは思えず。
これを聴いたら、オリジナルCDの収録曲はベースが貧弱でもの足りなくって
グラフィック・イコライザーが欲しいと思ってしまった次第。

輸入盤を手広く扱っていた頃は、当時のレコード・ガイドにも
「ラテン関係の品揃えは特筆すべき」と書いてあったような。
狭かった書籍部門とフロアを交換したのは、オフィス・ビルのテナントとしては
妥当な判断だったのでしょうが、やっぱり惜しいですねぇ。

620 :619/617/612/611(再履修者):04/05/24 19:21 ID:???.net
話が戻ってしまいますが、>>617の訂正と続きがあります。 
×・・・コントラダンス
○・・・コントルダンス

イギリス起源のカントリーダンス(country danse)
→ フランスに入ってコントルダンス(contredanse)
→ ハイチを経てキューバに入ってコントラダンサ(contradanza)
フランス語とスペイン語がチャンポンになっとる。 _| ̄|○

(以下、参考ページ)
http://home.att.ne.jp/kiwi/danza/contents/music.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dambala/haiti.html
http://www.rr.iij4u.or.jp/~mayumi-f/latin_hanasi.html

フランスでのコントルダンスは貴族階級の優雅な遊びの音楽だったという事で、
イメージとして、どうしても長調の旋律で作られたものを想像してしまいます。
そこから、短調の旋律で作られたものはアフリカ的(ハイチ的)と思うわけですが、
王朝時代フランスのコントルダンスの原曲を知らないので断言できませんね。

621 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/05/26 22:28 ID:???.net
6.16には石田さんがハイチものをかけるそうですよ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~elsur/contents/staff/index.html
糞法案が阻止できてればいいのですが、通ってたら荒れたりして・・・

>>616
>自由ヶ丘にあったサント・ドミンゴ
懐かしいですね、まだあるのでしょうか?
曖昧な記憶だけど、あそこでレゲエ映画の「ロッカーズ」を見たような?

622 :620/619/617/612(再履修者):04/05/29 17:39 ID:???.net
上記>>621貼付のリンク先を見ていて思い出したのですが、
エル・スールのアナログ盤は、いいモノを扱っているけど値段もそれなり、って
思っていたのですが、実はレコファンみたいに3ケタで投げ売り、じゃなくって
お買得品もあるんですよね。アナログ盤の棚の足元の段が、それらの置場。
ヘイシャンがないかな〜?と、しゃがみこんで探していくと、ついに発見。
フレール・デジャンの“Repression”(Geronimo Records GR-0047)が一枚。
(参考:http://www.engine-studios.com/cgi-bin/M/media.cgi?FDejean_Repression156
すでに入手済であったので買いませんでしたが、\600だったか\800だったか。
もう正月以来お店に行ってないので忘れちゃいましたが、まだあったなら、
どなたかサルベージして下さい。これは私のお気に入りなんです。
・・・ おーっと、このリンク先からRealOnePlayer使って、まるまる聴けるじゃんかぁ―!

623 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/05/29 20:54 ID:???.net
>>622
うわ。これまた凄いサイトですね!
ハイチの著作権ってどうなってるんでしょう。(w
超久しぶりにエル・スール行ってみようかな。

ところで、ふと検索してみたらTiroroさんのcook盤が再発してるみたいです。
>Tiroro: Haitian Drummer (1948) C-5004 (cassette, $10.95; CD, $19.95)
ttp://www.folkways.si.edu/genre2.htm
>Tiroro: Haitian Drummer (1948): CD US$20.00
ttp://www.worldmusicstore.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=1751
cook records(値段表記はナシ)
ttp://www.folkways.si.edu/cooklist.htm

624 :622/620/619/617(再履修者):04/06/06 19:24 ID:AXim/EgQ.net
今日、この一枚 その5。>>201で話題にしたアルバムの、遅ばせながらの御紹介。
Vous en souvenez-vous?
〜 Gerard Dupervil interprete les chansons inmortelles de Dodof Legros
(参考ページ http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1082

「ジェラール・デュペルヴィル、ドドフ・ルグローの不朽の名曲を歌う」このCD、
タブー・コンボが助っ人ドラマーを呼んだかどうかは(>>396-397)存じませぬが、
タブー・コンボのドラマーが、タブー・レイのような美声歌手の作品には
参加していたわけで ・・・・。 ジェラール本人を筆頭に、タブー・コンボの2人と
Legros姓の3人とで合計6人の名前が記載されております。以下転載。

Gerard Dupelvil - Lead & Back Vocals, Piano, Accordion
Fritz Legros - Lead Vocal (#6), Guiter, Background Vocals
Jean-Claude Jean - Bass
Herman Nau - Drums
Alexandre Legros - Congas
Richard Legros - Bongos

この作品、もしやスタジオ・ライブ一発録り?と思うぐらいにきれいな録音なのですが、
同時に弾けないピアノとアコーディオンが一緒に聞こえる箇所もあるので、
このクレジットが正確ならば、どうやら一発録りというわけではないようで。
さては、ミニ・レコード入魂のデジタル・リマスター作業の成果か?
しかし管楽器も導入されていますので、この6人で録音参加者全員ではないのかも。
(この項、つづく)

625 :624/622/620/619(再履修者):04/06/06 19:26 ID:???.net
>>624からの続き)
ところで、ドドフ・ルグローという人物ですが、名前の響きから察するに、
オーディブック「ハイチ音楽入門」(>>288)にて曲が収録されている
ロドルフ・ルグロー(Rodolphe Legros)の事ではないか?と思われます。
これが事実ならば、コンパ紀元前の人にてララマンの一人(>>608)ですね。
そして、アルバムに参加したLegros姓の3人は、その息子たちなのでしょうか。

このアルバムに収録された7曲中、コンパ調は一曲も無し。
な〜んだ、つまんないの。・・・というのが数年前に購入した当時の率直な感想。
しかし何故か、この春のNo.1ヘビー・ローテーションCDは、これでした。
大人にならないとわからん音楽もあるってことです。(?)
いわゆるシャンソン・クレオールなのですが、クレオールになるのは歌詞だけじゃなく
伴奏までも(?)、パーカッションの効いた、腰で聴く仕様のナンバーもあり。
そして甘美なるジェラールの歌声は練りに練られて作られた高級ショコラの如し。
一曲だけリードを譲ってコーラスに回りますが、これもアルバム中のアクセントか。

このアルバムは入手困難盤ですが、ヘリテッジ・コンパのダウンロード(>>224)から
Djazz の項を開いて上から6番目、[ n/a Dodof Legros confiance confiance ]
・・・ これは当盤の1曲目と全く同じもの。これだけなら手っ取り早く聴けます。
あと同ページの中では下から5番目、ここにもジェラール・デュペルヴィル。
・・・ [ BTA Record Gerard Dupervil-Les Suces D'hier pot pouri pot pouri]
ラフ・ガイドのハイチ編(>>586)をお持ちの方は、Super Djazz des Jeune のトラックを。

626 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/06/06 23:45 ID:???.net
>Gerard Dupervil
(,,・∀・)高級ショコラうまそー
と思い、早速mp3をDLしてみました。素晴らしかったです。
ハイチ入門のLegrosさんと比較するとうんと洗練されてますね。
避暑地に(行く事があればw)是非一枚持って行きたいです。

627 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/06/11 01:04 ID:???.net
6月12日(土)深夜25:15〜 (なので日曜日です)
「エリックとエリクソン、ハイチ・ストリート・チルドレンの10年」
の再々放送がNHK総合(地上波)であるみたいです。

628 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/07/01 21:16 ID:bF4cQxqP.net
ところで皆様のオールタイム・コンパ・アルバム・ベスト10なんぞを
教えてください。買い物の参考にさせていただきますので。
ヘイシャンの、ということでいいですけど。

629 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/07/02 00:13 ID:???.net
カフェ・ハイチ行ってきましたよ〜。
なるほどハイチって感じのお店で落ち着きますね。
ずっとコンパかかってましたけど、誰なのかわからず。
エムリーヌ・ミッシェルしかわからなかったです。
店員の方もごらんになってたら是非書き込んでくださいね。

>>628
そんな漏れのベスト10でよければ。
ていうか、ほとんどお持ちのものばかりかも。
ジプシーズのパシアンス、システム・バンドのバカンス
は一番よく聴いてるかな…

630 :Dede:04/07/16 18:13 ID:???.net

ジプシーズのパシアンスは名曲、意義無し。ロベール・マルティーノの甘いギターが
貴女を官能の世界へ誘う。最近のサンタナは見習うべし!

コンパのベスト10だと結局スカ・シャかMAS中心になるがドラムスのトゥコ・ブジー
がまるでジュジュシェのように切れたドラムを叩いてるディキシー・バンド、特に「ト
ントン・リラックス」という名曲がございました。

そう言えば上で書いたカフェ・ハイチの蔵さん推薦のEtoir du Soir du
Momoはデルタ・レコードのサイトでちゃんと今も売ってました。失礼いたしました。

631 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/07/19 00:51 ID:???.net
パシアンスは>>543の上のリンクから
Compas Yesterday
The seventies a sample: The Music of the Gypsies de Petionville
の下にならんでるreal audioで聴けます。

ここに中古盤が一枚あります。
ttp://www.cruisin.info/b1.html

632 :名無し音楽放浪の旅:04/08/19 23:35 ID:VaLgsjnP.net


                        マチクタビレタ〜
       ☆ チンチン 〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < ブログまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/



633 :625/624/622/620(再履修者):04/09/13 19:27:40 ID:IAmPbXF4.net
御無沙汰してしまいました。今日、この一枚、その6。
Gina Dupervil “Comme Jadis” 〜 Les plus grands succes de mon pere
(参考ページ http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=2009

副題やジャケット写真で判るように、父親であるジェラール・デュペルヴィルの
持ち歌で構成されたカバー曲集。こういった作品を出すことができたのは、
偉大なる親と常に比較される二世の宿命、それを受け入れられての所業か?
まぁ、ブックレット添付文に拠れば、残念ながらお父様は1994年に亡くなった様子で、
その7年後の作品ともなれば(当作は2001年リリース)気持ちの整理もできてるか?
・・・ などと根拠のない勝手な想像はさておき、名歌手の娘であるという生い立ちと
高く澄みわたるヴォーカル、M.S.O.(ミニ・ストリングス・オーケストラ)をはじめ
多様な楽音を駆使した豪華なサウンド・プロダクションのバック・アップによって
当作品のお嬢様指数は大変に高いものになっております。(?)

634 :633/625/624/622(再履修者):04/09/13 19:29:05 ID:IAmPbXF4.net
その内容はソンやダンソンなどのキューバ音楽仕立ての曲で占められていて、
シャンソン・クレオールと言うよりヘイシャン・キューバン、無難にはラテン・ポップスか。
Tropicana や Septentrional のような、その路線の古参ビッグ・バンドとは違って
ホーンの数は少なめに(大抵はトランペット独奏、時折2本、ミュートを多用)、
それを補うストリングスやシンセサイザーの使用による現代的なアレンジです。
他にも使用楽器は多く、シンセの他の鍵盤楽器は生ピアノとエレピ(シンセで代用?)、
ベースはエレキの他に、ソンのリズムの曲ではウッド・ベースだったり、
ギターはガット・ギター、エレキ、トレスの3種類を使い分けたりして、
なんとも楽器(音色)の使い分けの巧みなこと。そのことによって、
楽曲から伝わる表情も多様に感じられるわけで(奏でるフレーズにもよりますが)、
例えばガット・ギターは安らいだ気持ち、または哀しみを、
エレキ・ギターは前向きで明るい気持ちを、時には胸騒ぎを、というように、
歌詞がわからなくても楽曲が伝える感情の違いを味わうことができるという
(勘違いも大いに有り得るが)そういう楽しみも多く含む作品です。
この作品の編曲家は Alfredo Aguilar というハイチ系じゃなさそうな名前の人で、
ひょっとして Haitiando に参加した人?と思いきや、手元のファースト・アルバムでは
残念ながら、その名は確認できず。

635 :634/633/625/624(再履修者):04/09/13 19:30:05 ID:IAmPbXF4.net
以上、「まずジナは買いです(中略)でもコ ンパじゃないな。」(>>328)というわけで、
ジナの胸のすくような歌いっぷりとも合わせ、甘くとろけるハイチの美学のひとつを
堪能した次第なのですが、確かにコンパのリズムは一曲も収録なし。
この夏に一番よく聴いたアルバムでしたが、思えばコンパ度の低い夏でありました。
従来ならば「暑い時は熱いもの」というように、DPエキスプレスやスコーピオなど
純ハイチ産のコンパをポータブル・プレーヤーで聴きながら炎天下の町並を歩けば
どこでも脳内ポルトープランス状態、といったところでしたが、今年の夏に限っては
ジナの爽やかな音作りのアルバムのおかげで「お嬢様と過ごす避暑地の夏」と
いった感じで、気分的には結構涼しく ・・・ ウソです。暑いものは、暑かった。
甘さといった点ではチョコr−トの甘さじゃfなくって、色々なフルーツを散りばめた、
きらきらと輝くゼリーのデザートといったところでしょうか。

636 :Dede:04/09/13 20:54:16 ID:???.net
>>631 

情報ありがとうございます。ロベール・マルティーノは
それこそ黒いエレガンスのハイチ版なのにどうして人気が
出ないんでしょう?女性を狂わせる甘い顔をしてるのに・・・

>>635

ご無沙汰です。ジナは言われるようにラテン度が高いですね。
同じ洗練された音楽でもエムリーヌ・ミッシェルは随所で
押さえきれない黒さが吹き出すのに対し、ジナはうまくまとめ
ている、音楽の完成度が高いと感じます。ただ、それを評価する
人がどれだけいるか問題はそこでは?売れてほしいような欲しく
ないような。

637 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/09/14 01:45:55 ID:???.net
>>632 ブログまだ?
大変スマソン。当分先になりそうです…

>>633-636
おひさしぶりです。
ジナはネットラジオで何度かかかっていて気になっていながら、
なかなか手に入れるまでに至らずです。

モミアゲがにくいマルティーノはレバノン人とイタリア人の血でしたっけ?
ハッピー・アニヴァーサリー・Mr.Miniでも1曲で
マルティーノのギター堪能できますね。

638 :.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/09/14 02:09:31 ID:???.net
この夏の痛恨事。
これの中古アナログ美品を買い逃したああ。・゚・(ノД`)・゚・。
Scorpio Fever 83 / Scorpio Universel
ttp://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1161
「どうせ買う人居ないだろう」というのが大きな間違いですた。

639 :Dede:04/09/17 19:32:48 ID:???.net

昔、買ったロベール・マルティーノのアルバムは本当に
彼が若い時のものでブルーのラメのジャケットなど着て
スケベな顔をしておりましたが。1985年頃、買った
のかな?

640 :635/634/633/625(再履修者):04/09/20 17:31:14 ID:???.net
>>636 Dedeどの。
「エムリーヌ・ミッシェルの押さえきれない黒さ」 ・・・
細かな音楽的分析をした上での言及は出来ないのですが、
歌声の中に言葉の意味での Blues を感じる事は、あります。
憂いを帯びた、どうしようもなく暗い声。特には低音域でそう感じるわけですが、
一方で高めの音域で、はしゃいだり甘えたりしているように聞こえる、
そんなところもあったりして ・・・ まぁ、細かくは個々のメロディーや歌詞と
合わせて考えるべきところでしょうが。
そのような、歌声の中の明暗の対比を確かめようとするならば、
アルバム「フラーム」(>>201>>383-384)の7・8曲目を続けて聴くのが
一番手っ取り早いように思います。

エムリーヌは短大に通っていたんだっけ?ってことでお嬢様育ちなのかも
しれないのですが、歌のイメージでは天真爛漫な下町娘といった感じ。
人目を気にせず彼氏といちゃつき、よく笑い、よく泣く。
でも時には周囲の事もまじめに考えている、かしこい子。


641 :Dede:04/09/20 19:38:10 ID:???.net
>>640

エムリーヌは確かに牧師の家庭に生まれてそこそこ良い
教育を受けたようですが、感情の起伏が激しい、でもそ
れを押さえるような歌い方をする、そこが彼女の魅力
であり限界でもあると思います。確かにエムリーヌも、
ハイチ的基準で言えば「お嬢様」である、これは否定
しません。ですがこれはカリブ6人組を始めジャズ的な
歌/演奏をしている人たち全てにあてはまるのでは?

ハイチ音楽にそういう洗練は必要ないというのも1つの
見識であり否定するものではありません。エムリーヌが
ソニー・ミュージックとか誘いを受けながら結局、大ス
ターになれなかった理由も、ある意味では彼女の中途半端
さにあると思います。悪く言えばエムリーヌは「黒さ」を
歌における感情表現の味付けとして使っていると言えますか。

642 :名無し音楽放浪の旅:04/09/23 18:26:30 ID:YGNUk85b.net
ハイチは大変 again
http://news.tbs.co.jp/20040921/headline/tbs_headline1038655.html

643 :.コンパ厨:04/09/23 21:40:14 ID:???.net
うわー、、ジーン台風。キューバはほとんど被害無かったらしいですけど。

644 :名無し音楽放浪の旅:04/09/23 23:51:05 ID:???.net
>>642
それどころではないようです。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20040923/20040923-00000022-nnn-int.html

645 :640/635/634/633(再履修者):04/09/24 01:26:06 ID:???.net
>>642-644
「ハイチで洪水 死者1000人超」 ・・・ テレビのニュース番組で見ました。
ハイチの山々では20世紀中の早期から森林伐採が進んだということで
その保水力は乏しく、ひとたび大雨が降れば濁流が川を下り、
麓の町や村に水害をもたらすことが多いのだそうです。
今回の中心被災地であるゴナイーヴという町は
エムリーヌ・ミッシェルの出身地であるそうで、彼女の歌にも
そのようなハイチの国土の荒廃を歌詞にしたためた
“92(Katrevendouz)”という曲があります。
なんでも、“92”という数字はEC統合の1992年に引っ掛けたものだそうで、
東西冷戦が終わった世界にて、ヨーロッパは平和統合だと祝っているけど
その植民地であったハイチは依然として見捨てられたままだ、という思いが
歌の中に含まれている ・・・ どこかでそんな解説を読んだような。

「感情の起伏が激しい、でもそれを押さえるような歌い方をする」(>>641
というエムリーヌの歌唱法を、この曲の中に探してみるならば
いちばん最後の絶叫 ・・・ と言いたいところだが、それにしては力不足で
且つスパッと歌い切るように終わるところでしょうか。
なんだか無力感・あきらめの気持ちが出ているようにも思えたりして。

>>640の補足訂正。「フラームの7曲目」とは、この“92”がそうなのですが、
フランスのコバルト・レーベルのものを元にした日本国内盤(CBSソニー)にて
7曲目ということで、オリジナルでは曲数・曲順・収録曲が違いがあります。

オリジナル盤(LP) : Emeline Michel “Emeline 2”(SHAP LP 1006)

646 :Dede:04/09/24 17:50:30 ID:???.net
>>645

エムリーヌの最初のヒット曲は"Plezi Mize"だった訳ですが
最初の部分でストリートのガヤガヤとした声が入り原始的な
ドラミングと共に「貧困の中の喜び」が歌われるわけですがサビ
はうって変わってヨーロッパ的な洗練されたものに入ります。
ワイルドに始まるんだが「切れる」前にヨーロッパ的洗練に
”逃げる”、そこらに良くも悪くもエムリーヌらしさを感じる訳です。
最もこれは作曲者のベートバ・オバの責任ですが。

647 :645/640/635/634(再履修者):04/10/11 22:36:52 ID:???.net
ハイチ・カフェ本店の話題(>>598)ふたたび。
ペパーソースをまんべんなく振り掛けたドライカレーを食した後、
辛さで麻痺した舌をホットコーヒーでトドメを刺すのが私の習慣。
今年の夏は暑い日が続きましたが、店内にはエアコンがあるのと
冷たいのが欲しけりゃ水があるってことで、いつでもコーヒーはホットでした。
さて今夏以降のBGMですが、特製コンピレーションではなくアルバムを通しで
流していまして、最後の曲が終わったら一曲目へとリピート再生しています。
さてはテープをやめてCDプレーヤーを導入か? 音量も少し大きくなりました。
いちばんよく聴いたのはヘイシャン・トルバドゥール(>>416>>536)の第一巻。
あとはブッカン・ギネ「革命の炎」とDjet-X “Expressions...”(>>607)を一回ずつ。

648 :Dede:04/10/16 20:01:09 ID:???.net

あまり知ったかぶりをしてもいけない訳ですが、「マスコミ」のハイチ音楽
報道に違和感を押さえきれないDedeです。ところでエムリーヌ・ミッシェルの
新作がCDベイビーに入荷してます。

www.cdbaby.com/cd/emeline3

声のつやがなくなってるのが悲しい・・・・

649 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/10/19 11:46:45 ID:???.net
スレ・マスター氏が只今(って今後ずっとかも?)2chにカキコできない状態に
なってるようです。

>>648
「マスコミ」のハイチ音楽報道って?何を指してるのでしょうか?
あと、エムリーヌ・ミッシェルをまず一枚買うとしたらどれがいいでしょうか?


650 :Dede:04/10/19 21:43:46 ID:???.net
>649

>「マスコミ」のハイチ音楽報道って?何を指してるのでしょうか?

これは痛い質問でボクが言いたかったのはむしろマスコミで何が報道されて
ないかという点です。

エムリーヌは個人的には大変、思い入れがありボサ・ジャズの次はハイチ
のボサだと本気で信じてた時期があるのです。あの頃はCDプレーヤーの
ヴォリュームを絞って眠る時から朝、目が覚める時までベートバ・オバや
エムリーヌのアルバムをかけてたのですが(90年代初期)。エムリーヌ
のアルバムとしては推薦できるのは2作目かそれを含む"Very Best",
新しいところではモザイク(Mozayik)の1stアルバムくらいか?
ハイチもコンゴと同じく衰退しているみたい・・・・

651 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :04/10/23 23:15:57 ID:W68EOpC+.net
スレ・マスター氏はここにいます。
http://blog.goo.ne.jp/rumba_kitchen

ややコンパ化進展記:
TABOU COMBO / Sons Limites
2000年作のようです。
聞き込みはまだですが、かなりの傑作ではないでしょうか?

652 :647/645/640/635(再履修者):05/01/01 12:08:45 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
そして、本日はハイチ共和国独立記念日(建国201周年)です。
今年はエムリーヌ・ミッシェル、ブークマン・エクスペリエンス、
そしてタブー・コンボの新作を是非とも聴きたいと思っております。
今のところ店頭で見掛けたのはエムリーヌの新作だけですね。
ジャケット画像が写真かと思いきや、油絵で書かれていました。
あと、トロバトール関係の作品のリリースも今だに活発なようですが、
最近ようやくトロバトールものに耳に馴染んできたところですので、
その関係作品を、もうちょっと気を入れて聴いてみたいところです。

653 :652/647/645/640(再履修者):05/01/03 16:15:13 ID:FjIGZ5Q7.net
2000年リリースにして、今だ21世紀ハイチ音楽の最重要アルバムか。
そんなミジック・ミジックのテイスティ,マイルド&ライト・コンパは、いかが?
今日、この一枚、その7。 Mizik Mizik “Blakawout”
(参考ページ:http://www.checkoutcds.com/music/cgi-bin/band.php?BandID=22

コンパのアンプラグドとも評される、現在のトロバトール・ブーム。   
それを巻き起こしたとされているのがこの作品ですが、
そのまたきっかけは経済不安定→電力事情も同様のハイチにおいて
日常的に発生するという停電という出来事であり、“Blakawout”という
アルバムの題名もその意味を持つ言葉であるそうです。
購入店(エル・スール・レコード)での商品貼付解説文に拠ると、
ミジック・ミジックの面々は停電のためにスタジオが使えない間には
アコースティック楽器でハイチの古曲を演奏して時を過ごしていたそうで、
それがきっかけとなって本作の制作に到り、大人気を博した事から
トロバトールの流行を巻き起こして現在に至る ・・・ というような話。
しかしまぁ、トランプやらサッカーやら暇潰しの方法は他にもあるだろうに、
真面目で練習熱心な人たちだこと ・・・ それとも、タバコのブレンダーが
勤務を離れての一服を、この上のない楽しみとしているようなものか? (続く)

654 :653/652/647/645(再履修者):05/01/03 16:16:33 ID:???.net
>>653の続き)
)ところが当作品、トロバトール・スタイル一色というアルバムではなく、
そう呼べる曲は10曲中の2曲に過ぎず、あとはコンパが5曲、
カーニバル(ララ)が1曲と、その同曲のラガ・バージョンが1曲、
ぬゎんと残りの1曲は、コンピューター・プログラミングによるサルサ。(!?)
出来によってはトロバトールの2曲の方が色物になってしまいそうですが
ミジック・ミジックの楽曲はリード楽器の主体がシンセサイザーであるためか
それほどモッサリしてなく、トロバトールの曲と混ざっても違和感が無いのと、
リズムとして異質の3曲を最後部に回す曲順の配慮で(サルサ→ララ→ラガ)
スムースに最後まで聴き進めることができます。
これまたタバコの例えのようですが、「軽さの中に味がある」という印象です。

しかし10曲中の2曲でトロバトールのブームを作ってしまったと、
そう言えるのなら、その2曲に余程インパクトがあったのでしょうか。
そのひとつ、表題曲“Blakawout”の歌い出しは、まるでヒップ・ポップのよう。
そこから一転、イナタいアコースティック・サウンドの伴奏が始まり、
あらら?と思っている間に、まるでアメリカのブラコン系ヴォーカル・グループの
歌でも聴いているような感じにハマっていきます。
もう一曲“Sa Pou'n Fe”に至ってはヒップ・ポップ的傾向がさらに強まり、
ラップまで披露してますが、遅めのものなのでレゲエのトゥストみたいです。
以上、アコースティックでヒップポップをやってしまうところが斬新なのですが、
それよりも、アコースティック楽器をフィーチャーした曲を「停電」という題で
発表した事自体にメッセージ性があるのかも知れません。
それに触発された音楽家達が後に続いたのが、ブームの真相かも。 (また続く)

655 :653/652/647/645(再履修者):05/01/03 16:17:29 ID:???.net
>>654の続き)
コンパ・ディレクト〜後のコンパが生まれる端緒は、メレンゲのドラミングが
上手に出来ないコンガ奏者がいたからだ、という話がありますが、そうして
自らの肉体の障壁を逆手に取って音楽を革新してきたハイチ人にとっては
人間の外の事象を超えることなど訳ないことではないでしょうか。
また、「ニューヨークやマイアミで安定した音楽活動を続けるのもいいけれど、
ハイチに居ることで得られる体験には替え難い。だからハイチを離れない。」
と、いうようなミュージシャン(誰かは失念)の発言も思い出します。
この作品も当然、「得難いハイチの体験」の賜物であると言えましょう。

“Blakawout”はラフ・ガイドのハイチ編(>>586)でも収録されていますが、
なるほど、ただフィーリングだけで選曲しているわけじゃなさそうで
今更ながら感心してしまいます。

656 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :05/02/28 23:55:45 ID:wOrtpCg/.net
あけましておめでとうございます。w
あれから何も買ってませんが、保守age

657 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :2005/03/25(金) 01:38:55 ID:NSwb2d6l.net
こんなサイトのこんなページがありました。
http://www.s-latino.com/spotlight/haittwoubadou-j.html

658 :Dede:2005/04/18(月) 18:09:50 ID:???.net
素敵なアルバムが2枚届いたのでご報告。1枚はスカ・シャのリーダー
ルベール・チャンシーの1stソロ"Doudou"。作詞・作曲・アレンジ
全てチャンシー自身が行った80年代ハイチ音楽を代表する傑作をCD
にしたもの。CD化から配給まで全てチャンシーが行っておりLRCD-001
というのが泣かせる。メッセージの延長線上でチャンシーのソロがたっぷり
聴けるこのアルバムが悪い訳がない。ボーカルにはカリビアン・セクステット
のブールーが参加。さてもう1枚はカリビアン・セクテットを解散してソロ
になったレジナルド・ポリカールの新作"Tradition"。こちらもPolisonという
自らのレーベルから出ている。タイトルが示すようにハイチの伝統曲(民謡では
ない)が9曲中5曲あり、ラシーンとジャズとコンパが混血し、初夏の午後に
マンゴーの樹の下で横になってると潮風が吹いてきて「ああ、気持ちいいなあ」
そんなイメージのアルバム。音質も素晴らしく良い。こちらにはエムリーヌ・
ミッシェルの2ndでバックをつけていたゼクレのJoel Widmaierが参加。
またWidmaier兄弟の父、ハービーのアレンジした曲も取り上げている。
www.checkoutcds.comからの取り寄せで1枚が13ドルで送料が6ドル。
4日で着いたが直後カード決済が数日不可能になったことは書いておこう。
やっぱりハイチ系はカードのトラブルが多いらしくカード会社からにらまれた
ようだ。次回はその他の新譜について・・・・

659 :655/654/653/652(再履修者):2005/04/24(日) 04:29:53 ID:???.net
フランス語圏であるハイチの音楽を聴きつつ、そのCDブックレットに目をやる。
すると、そこに書いてある音楽家の名前をどう読んだらいいのか、
更にはカタカナ表記を試みるならどう書くのか、とまどう事があります。
>>657のリンク先では“FABRICE ROUZIER”は「ファブリス・ルジエール」となっていますが、
有名な数学者はフーリエ(Fourier)、宝飾品ブランドではカルティエ(Cartier)、
そしてハイチでは悪名高き元大統領のデュバリエ(Duvarier)などなど、
このように語尾が〜ier だと語尾の"r"を発音しないはずなので、この例に従うならば
ルジエールではなく、ルージエ(またはルージェ)ではないのかと思うのですが。
フランス語は英語に比べると綴りと発音の関係に規則性があるとは聞きますが、
例外というのも考えられます。そこでゼクレのWidmaier兄弟(>>658)。
ミュージック・マガジン1990年10月号にてエムリーヌ・ミッシェルのサポート・メンバーとして
記述された箇所では「ウィドメール」となっていますが、上記の例に従えば「ウィドメー」のはず。
「フラーム」の解説文(>>201)ではそのように記述されているのですが、しかし
web検索にて“Widmaier”と打ち込み、その語を載せた日本語ページを探してみて
カタカナでどう表記しているか見てみると、「ウィドメール」または英語読み表記と見られる
「ウィドマイアー」「ウィドマイヤー」しか見当たらないので、何だか自信がありません。
ひょっとしたら母音字+ier の場合は"r"を読むのが通例なのか?
残念ながら手元の参考書では、そこまでの説明はありません。 
やはり一度しゃべっているのを聞いてみないとわかりません。
そういや、“Widmaier”の検索ではドイツ語のページがいっぱい出てきます。
元々はドイツ系の名前なのでしょうか。 (つづく)

660 :659/655/654/653(再履修者):2005/04/24(日) 04:33:16 ID:???.net
>>659のつづき)>>657のリンク先へ話は戻りまして、
CLEMENT BELIZAIRE が「クレマン“ケケ”ベリザイール」となっていますが、
これはベリコンゴ、もとい、ベリゼールの間違いでしょう。
Belizaire の"ai"は綴字記号(トレマ)が無いもの、「エ」のはずです。
まぁ、何でもフランス語読みにしていいって訳じゃなくって、
出自が英米語だったり英語圏の人だったら、その通りにしなければ。
RAMのリーダー、Richard Morce の場合は元々アメリカの人ですから
「リシャール」なんて呼んじゃいけないでしょうね。

・・・なんて頭を悩ますより、いっそ開き直って英語読みで押し通すか、
それを良しとしないなら、一切カタカナ表記をしない方がいいのもしれません。
無理してカタカナ表記したところで、それを検索ワードに指定したところで
出てくる日本語ページは、このスレッドぐらいじゃなかろうかと。
それに初出の名前をいきなりカタカナで書いたところで、それを見た他の人が
もっと詳しく調べようとしたのに綴りが判らず降参、なんて事にもなりかねませんし。
エムリーヌのように日本盤があって、何度も話題に上がる人ならOKでしょうが、
ん、待てよ。エムリーヌの前作は「エムリン・ミッシェル」と ・・・ ささいな悩みエンドレス。

661 :Dede:2005/04/24(日) 14:01:43 ID:???.net
確かにそこらの表記は難しく、コンゴ人の場合は
名前がフランス語なのに英語読みする人がいたりと
無茶苦茶です。例えばショック・スターズの歌手、
Petit Princeはペティ・プリンスというのが正しい
発音(実際のアルバムで彼の名前が呼ばれる曲があり
そこで確認)。ハイチは・・・さっぱりわからない。
ちなみに大林稔さんの「愛しのアフリカ音楽」では
ショック・スターズというのは間違いでショック・スタール
が正しいと書いてあるがショック・スターズのアルバム
では自分たちのことをショック・スターズとしか呼んでない。
ベリゼールの件は全く同じ意見です。まあ、ここらを気にする
人は日本に数百人しかいないから大きな問題にはならないと思
いますが(w

662 :Dede:2005/04/24(日) 14:10:55 ID:???.net
今日は新譜について書こうと思っていたら郵便物が行方不明に
なり何も書けないのでLoubert Chancyのアルバムの補足を。
このCDの3曲目に"Be Ready"というのがあり(マカヤ原盤で
はB面1曲目)昔聞いた時はお気楽なラブ・ソングと思って
いたのです。今回、CD化されてわずかに音質が上がったので
歌詞をよく聴いてみると「あなたはいつ、どんなことで永遠に
去ってしまうかも知れない。その時、みんなは生前あなたが何を
していたかをずっと語りつぐでしょう。だから、あなたはいつも
正しく振る舞わねばならない。準備をするのです」というかなり
重い内容なのを発見。ハイチ版コンテンポラリー・ゴスペルです。
バックが割とちゃらちゃらした感じなので完全に誤解をしてました。
しかし英語で歌われてる曲でこれならクレオールで歌われてる曲に
どんな意味が込められているか・・・・・

663 :Dede:2005/04/24(日) 14:22:33 ID:???.net
Widmaierがドイツ系の名前ではないかというのは
目からウロコです。というのはゼクレのアルバム
ジャケットを見ると確かにWidmaier兄弟はかなり
白人的容貌をしているからです。お父さんのHerbie
もそんな感じ。ブラジルでは南部のリオ・グランデ
州にドイツ系が多く、マドンナのような白ワインを
作ったりしてますがハイチにドイツ移民がいたのでしょうか?
そういえば上でロベール・マルティーノはレバノン系でもある
という指摘がされています。

664 :660/659/655/654(再履修者):2005/05/04(水) 10:19:43 ID:???.net
>>663,Dedeどの。
第一次世界大戦前の一時期、ドイツはハイチに対しての債権を取り立てるべく
戦艦を送り付けたりしているうちに、ハイチの貿易に関する権益を占めた事もあったとか。
そんな経緯の中で、ドイツからハイチへの移住者は存在したそうです。
以上、>>203の2番目のリンクから辿るサイト内、ハイチ年表で判りました。
特に1908年の箇所では「ドイツ,2百人ほどの入植者を通じて」と記述してあります。
この後のハイチはアメリカによる占領時代(1915-34)を迎えるのですが、
この辺りの歴史の流れは時期や当事国が一次大戦とは一致すれども、
なんだか別の話のような気もします。

肩まで伸びたパーマ・ヘアという身なりの Joel Widmaier の写真は
アゾールの来日公演録音盤(>>94>>362)でも拝見できますが、
このアルバムでの表記、Widmaer になってる・・・・。
Herbie Widmaier については、オーディブック「ハイチ音楽入門」(>>288)の
原曲名を記述しているところで名前が載っていますが、和文での記述は無し。
あと、Issa El Saieh (>>285>>587)のアルバムにも参加していましたっけ。

665 :664/660/659/655(再履修者):2005/05/04(水) 19:11:45 ID:/JDLbWPK.net
今日、この1枚・その8。
Issa El Saieh et son orchestre avec Guy Durisier “El Maestro”
(参考ページ:http://www.artshaitian.com/Pages/haitianmusic.html
ミニ・レコードが再発を手掛けたことで、コンパ成立以前のハイチ音楽の作品としては
現時点で最も入手しやすいのでは?と思われるアルバムです。

当作品のオリジナル・リリースは公には1958年とされていますが、実際は'51年だとか。
確かに'58年はキューバ革命の前年、録音地のハバナも穏やかではなかったはずです。
しかし、まだまだSPレコードの時代であったのに関わらず、なかなか音質は良好。
それより後の時期であっても、スカ時代のジャマイカものなどは音が荒れていますが、
当時のハバナはカリブの音楽の都、きっと優れた録音設備があったのでしょう。
あとは毎度の、ミニ・レコードのデジタル・マスタリングの優良仕上げが決め手でしょうか。
まぁ、さすがに左右めいいっぱいのステレオ・サウンドとまではいきませんが、
無理に擬似ステレオ化せず、音を壊さない程度に留めるところが、これまたよろし。
息継ぎするかのように音が途切れかけているところも多少は聞こえますが、
実際はマスターが傷んでいて、難しい作業を強いられたのかも知れません。(つづく)

666 :665/664/660/659(再履修者):2005/05/04(水) 19:13:07 ID:???.net
(参考ページ:http://www.descarga.com/cgi-bin/db/17068.10?yXuupq83;;23328
(665からの続き) さて↑こちらに録音参加者の記述があります。
さすがに全員についての説明は出来ませんが、きっと、これは錚々たる面々。
Herbie Widmaier(>>658)もリード・ヴォーカルを担当していますが、
大部分はジャケットに名前がフィーチャーされている、ギィ・デュロジェのもの。
先述>>285では「ルイ・アームストロング+ディンド・ヨーゴ」と評されておりますが、
なるほど、いわゆる「ソウルフル」と形容されるタイプの歌声ですね。
ウェベール・シコー(>>505)の名も見えますが、録音が実際に1958年だったら
すでに自分の楽団を率いている頃となので、録音には参加していなかったかも。

ところで、このような音楽は>>657のリンク先での説明を参考にしますと、
「ビッグバンド化が進み、洗練されたメラング」というのに該当しますが、
当作品の場合、収録曲の多くがメラングとしても演奏されるトラッドの曲であると
思われまして、それを上記のような形でドレス・アップしてみた内容となっています。
現時点でメラングと言えば、トロバトール・スタイルとほぼ同様の小編成楽団による
素朴な民衆音楽のことを指していて、いま新曲としてこういうスタイルで創作しても、
きっとコンパと一緒にされてしまうのではないかと思われますが、それはともかく、
当作品を聴きますとスイング・ジャズか?マンボ・オーケストラか?と言わんばかりの
華麗かつ力強い、管楽器やティンバレスの響きがとても印象的です。
実際にそういう音楽から編曲技法を学んで取り入れたということですが、
その土台となるリズムは今まで耳にしてきたハイチのそれ、そのもの。
ピタっと管楽器が鳴り止んでヴードゥー・ドラムのソロが聴けるところも、また然り。
後のコンパやミジック・ラシーンへと繋がるものを、きっと感じられることでしょう。
(もう1回つづく)

667 :666/665/664/660(再履修者):2005/05/04(水) 19:14:42 ID:???.net
(666からの続き) しかし、最初の参考ページを読み進めていきますと、
今年の2月2日に亡くなったという残念なお知らせが書いてあります。
それは、86歳の誕生日を間近に控えての事でした。
およそ50歳というハイチの平均寿命からすれば、かなりの長寿ではありましたが、
それとは反して音楽活動は若いうちに辞めてしまったそうです。
当作品の2曲目“Haiti”を収録したラフ・ガイドのハイチ編(>>587)の解説文では
gave up playing in the 1960s after a spell in jail. ・・・と、あります。
どうやら、弾圧に遭ってしまったようです。

ここでジャケットの写真を見直しますが、この肌の白さはレバノン系なんだそうです。
以下は全くの憶測ですが、当時の“パパ・ドック”デュバリエ大統領は
ムラートを敵視する傾向(Noirisme〜黒人主義)の政治家であったので、
たとえ政治に絡む発言や行動が無かったにせよ、「色白で目立つ奴」は
大統領の手先、トントン・マクートの格好の標的とされたものと思います。
そうならば、「肌の色が白いから人気が出る」(>>544)という風潮になったのは、
ムラートの女性と結婚したという“ベベ・ドック”の時代からになります。

以後のイサ・エル・セーは、すでに音楽と平行して始めていた
ヘイシャン・アートの画商としての仕事を続けていくわけですが、
1990年代の経済制裁の時は画材集めに大変苦労したとも聞きます。
その生涯の道のりは、平坦なものでは無かったようです。

668 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/04(水) 19:36:21 ID:9cuJa6Tm.net
(・´ω`・)あばばばばばあばばばぁあばばばばぁぁばばぁあ
http://pr2.cgiboy.com/S/2162093
http://homepage3.nifty.com/nekonotamariba/sonata.index..htm
(・´ω`・)

669 :Dede:2005/05/09(月) 21:22:13 ID:???.net
再履修様、長文のレスありがとうございます。1つずつ解きほぐして
いきますとReginald Policardをレジナルド・ポリカールと書いているのは
会話をする時に困るからです。間違ってる可能性は大ですが、その場合は
誤りを認め訂正すれば良いと私は考えます。

ところでwww.artistshare.comなるサイトをご存知ですか?ここはアーチスト
のファンが資金を出しアルバムを制作しネットで販売するというサイトです。
すごいのはマリア・シュナイダー(ジャズ・アレンジャー)がすでにグラミーの
ジャズ編曲部門賞を一切流通を通さず勝ち取ったということです。アーチストは
レコード会社の奴隷ですか?奴隷になりたい人が奴隷になれば良いのです。
チャンシーもポリカールも自らのレーベルで自分のCDを流通させています。ここ
に音楽の未来を感じます。私も微力ながらこの路線を支持・発展させて行きたいと
思っています。

670 :Dede:2005/05/09(月) 21:37:37 ID:???.net
マルチレス申し訳ないですが行方不明の郵便がやっと届きました。
Groove La − はっきり言って失望。Larry Vann "Summertime
in the City"これはR&Bですが良いです。70を超えてなお
ドラムスを叩き甘い歌を歌うはっきり言って好きです。おかしいのは発売
元のRusty Keys Recordから直接DMが来て「ラリー・ヴァンを買って
くれてありがとう。うちの在庫は他にもあるから見てくれるかい?」という
お誘いを受けたこと。ああ、アメリカの15年続いた好況も終わったんだな
とシミジミ感じました。英国の好況も終わったようですね。

671 :Dede:2005/05/09(月) 21:49:38 ID:???.net
広くカリブということでここに書きますがJason Rosemanという
人の最新作を入手しました。パン(スティール・ドラム)による
インストですがドラムス+ベースの人が非常にうまい。ソカでの
コンビネーション・プレーはこうやるのかと日々研究しております。
ただCDはインデックス無視のCD−R、インクジェットの盤面印刷
ブチブチとノイズが入る、打ち合わせミスなどお勧めできる内容では
ありません。純粋に音を評価する人が聴けば良いと考えております。私は
40ドル払っても惜しくない内容だと思います。www.cdbaby.comで
Jason Rosemanと入力しますとCDが表れ試聴できます。ここ2週間の
ベスト。次回はハイチの新作7枚を中心に報告したいと思います。

672 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/19(日) 20:58:32 ID:u5fo0ARP.net
>>671で書いたハイチのアルバムの紹介をします。まず3枚はレジナルド・
ポリカールのソロ作。年代順に行くと

"Ki sa nou ye?" 1999
"Serenite" 2001
"Gade'w" 2003

となります。残念ながら全て駄作。ただしシャカタクでのビル・シャープの
ピアノが好きな人は買っても良いかも。やはりカリビアン・セクステット解散後
かなり迷いがあったようです。元々この人はテクニック押せ押せではなく雰囲気の
人なのでバックの連中がだめだと安っぽいスムーズ・ジャズにしかならない。ただ
ジョビンの名曲Felicidadeを取り上げたりとボサノバ・ファンにはそこそこおもし
ろいかも。小野リサさんのバックをつけていたエリオ・セルソというブラジル人
ピアニストがいますが感覚的に通じるものがあります。一部ファン向け

673 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/19(日) 21:09:08 ID:u5fo0ARP.net
もう2枚はジプシーズ。1枚は2002年に過去のヒットを録音しなおした
もので駄作。AMCD9092。だがもう1枚はジプシーズの70年代のマカヤ原盤を
CDにした"Courage" こちらはディープなグルーブをバックにロベール・マル
ティーノがギターを弾きまくっているというもの。打楽器の編成が非常に面白い。
ジャケットの楽器のセット具合と合わせてみると興味深い。あまり詳しくない人
はザイコの未発表テイクを集めたものと言っても信じるくらい「黒い」ただ感覚的
には古くさく勘弁してくれというのが正直な感想。2枚とも買う価値無し

674 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/19(日) 21:32:10 ID:u5fo0ARP.net
残る1枚は21世紀ハイチ音楽を代表する傑作、NYASの"Pour la vie"
黒さ、テクニック、多様さ、全てですばらしい。ドラムスが1stのTouco Bouzi
から変わっている以外ケチのつけようがない傑作。ただ、あまりにテクニック志向
のため大衆受けしなかったのも理解できる。マーカス・ミラー辺りの「ジャズ」と
コンパを融合させるという路線が一般受けするわけなく、このアルバムの直後ライブ
を勝手に録音した音源をベースのイブ・アベルが売り飛ばしNYASは空中分解する。
ただボーカルのArmstrong Jeuneは新作を出してるしNYAS路線が消えたわけではない
のでとりあえず安心。www.checkoutcds.comには7枚注文を出したが6枚しか届かなかった。
仕方ない。最近のハイチはMisty Jeanとか面白い新人が出てきた。アルバムの入手は難しい
ものの、アンゴラの新譜も涙なしには聞けない素晴らしさだ。Carlitos Vieira Dias(リセウ
の息子)の60歳を前にした始めてのソロ・アルバムなど良質のアルバムがたくさんある。
最近はスターンズのようなメジャー中心のお店に入荷するものは聞く気が起きない。もはや
アフリカ音楽もインディーズでしか良質のアルバムは出なくなったと感じる

675 :Dede:2005/06/26(日) 19:20:43 ID:b4eLaQme.net
このスレですでにkwassaという踊り/かけ声がコンゴとハイチ両国で流行した
という指摘がされていますが、実はNdoumboloという90年代以降のコンゴ
音楽を代表するダンスもハイチで現在まで流行っているようです。具体的には
以下の2枚でンドンボロというコーラスが入るのを確認しました:

System band Cumberlan'n 
(歌手のイズナール・ドゥービーの大きな笑い声の後ンドンボロが始まる)

Zenglen Fidel (Album "An nou alez")

どちらもコーラスが10回くらいンドンボロと繰り返しますので聞き取れると
思います。マボンドやキティセラはないところを見ると響きを面白がって取り
入れたようですがハイチでの掛け声の変遷とコンゴとのリンクが興味深いとこ
ろです。最近はハイチでアンゴラの音楽キゾンバが流行っているようでMisty
Jeanという新人歌手の音楽にはキゾンバのクールでディープな香りが漂いナイス!

676 :Dede:2005/06/26(日) 19:45:05 ID:b4eLaQme.net
>>674でマーカス・ミラーの名前を出したついでに書くと、NYAS
のベーシスト、イブ・アベルがハイチ版M.ミラーですが、ベスト・
オブ・マーカス・ミラーというアルバムのクレジットを見ていると
私の好きなモザンビークの女性歌手Chude Mondlane(シュデ・モン
ドゥラーネ)がコーラスに参加しているのを見つけビックリ。この人
の1998年(?)のヒット曲"Sunny Day Mozambique"が恐ろしく洗練
されジャズ的なのを不思議に思っていましたがマーカスの下で修行して
いた時代があったのなら納得。彼女のような洗練されたアフリカ音楽が
アフリカに「土人の音楽」しか期待しない人が多い日本でほとんど受け
入れられないのは残念。>>674で書いてるCarlitos Vieira Diasも非常に
洗練された音楽をやってますが、洗練されているが故に日本では決して
受け入れられないだろうことを最近は確信できるようになりました。悲しい
話ですが。ふりしぼる様な甲高い声を出して打楽器をドコドコドンとやらない
と日本では受けないようで。昔「日本人なら筝曲を聴くべきだ」と主張した
アメリカ人を思い出す今日この頃です

677 :667/666/665/664(再履修者):2005/07/27(水) 06:15:31 ID:2jhUNWXT.net
この投稿の時点でのハイチは、まだ7月26日 ・・・ まだ間に合う?
おめでとう、コンパの50回目の誕生日。
(参考)http://www.heritagekonpa.com/archives/nemourJnBaptiste.htm
コンパ・ディレクトの創始者、ヌムール・ジャン=バティストの楽団の前身である
コロント・アンテルナシオナル(Coronto International)が発足したのが
今から半世紀前の1955年7月26日。この日がコンパ始まりの日とされています。

さて、ヌムールのコンパ・ディレクトと従来のビッグ・バンド・メラングとの違いとは?
使用楽器についてはハイチでいち早くエレキ・ギターを使ったとか、
カウベルとフロア・タムの打楽器セットを持ち込んだという件もありますが、
何と言っても、アコーデイオンを加えた事だと思います。
その導入の件では、キューバ革命に因る同国音楽の流入減少=影響後退が、
イスパニョーラ島内部への音楽的注目の相対的増加 をもたらし、
特にはアコーディオンをよく用いるメレンゲの影響があるとも考えられます。
しかし私は、パワフルなブラス・サウンドに対して本来ならボリューム不足の
アコーデイオンの音色が拮抗してリードを張ったという、目新しさならぬ耳新しさが
人々に強くアピールしたのでは?とも考えてしまいます。
多分、マイクやミキサーやアンプなどの電気音響機器が以前よりも増して
安価になって普及し、ふんだんに扱えるようになった事が大きいのかと。
それはエレキ・ギターの使用開始にも象徴されるように思いますが、さて?
別にPAの発展史を紐解いた上での言及でもないので、あしからず。

678 :Dede:2005/07/30(土) 20:48:51 ID:Nb2I3JVi.net
さすがの分析です。ジプシーズのクラージュというアルバムのジャケットに
バンドのステージ写真があります。それを見ると確かにフロア・タムを2つ
並べて曲にアクセントをつける専門打楽器奏者がいます。いやレジナルド・
ポリカールの21世紀に入ってからのCDでもタムタム(フロア・タムセット)
奏者がいます。

ところでフランス語でティンパニをTimbaleと呼びます。ティンバレスというのは
サルサでおなじみの楽器ですが何故それがフランス語起源なのか、ここらを最近
調べています。何故、スペイン語圏キューバでティンバレというフランス語起源の
楽器が存在するのか、そしてジプシーズやポリカールの演奏に見られる2つのフロア
タムをスティックを叩く行為は何らかの関係があるのか?ここはハイチ革命、ハイチ
難民のキューバ東部への移住、ソンの誕生と密接に関係しているのではないかと考え
ます。

ご存じのようにハイチは一時期ドミニカを植民地にしていました。そしてこのハイチの
占領期にメレンゲ/メラングが生まれたと私は考えます。ではメラングとコンパはどう
違うのか?メラングのラテン色を抜いてドラム中心にしたハイチ音楽がコンパと
考えます。ジプシーズのアルバムでもドラム奏者はバスドラを全く演奏していません。
そういう意味ではジプシーズはメラングの影をひきづっていたと考えます。アコーディ
オンは・・・デジャンとか良い演奏家がいますがサックスの伴奏楽器としてアコは
明らかに音量不足ですね。今のところはそれしか言えません。

679 :677/667/666/665(再履修者):2005/12/31(土) 23:42:16 ID:???.net
(こっそりと)2005年の間違いは2005年のうちに。
>>665文中の訂正、2行目 誤)Durisier → 正)Durosier
ここで何となく、ミニ・オール・スターズでイサ・エル・セー関連作品を
扱ってくれないかなぁ、と思ったりして。メドレー1曲でもいいですから。

680 :679/677/667/666(再履修者):2006/01/01(日) 23:57:36 ID:DILQdiT8.net
あけまして、ハイチ独立記念日、おめでとうございます。
さて書き初め。一週間前、レコファン渋谷BEAM店へ行ったら
DPエキスプレスのvol.2(Palé Palé Ou)、vol.3(Zafè Ou)を発見。
どちらもLP。CDと比べて写真が大きいのは魅力ですね。
vol.3はCD化されていないようなので、欲しければ即買いで。

CDで既に入手していると、LPは買い控えてしまうので
以下は記憶を辿っての記述であるのを前置きしておいて ・・・
vol.2では、LPの裏面(メンバー集合写真)が
CDブックレットの内側にも転載されているのですが、
vol.1のCDでは省略されているのが残念です。
それは建物の2階、マンションのバルコニーみたいな幅狭なステージ(?)にて
メンバーが横に広がって寄り添い演奏、それを見上げる聴衆の様子だったか?
ちゃんとしたコンサートじゃない、街中の即席ステージでのミニ・ライブみたいな。
そんな風景が写っていたと記憶しています。

タブー・コンボの「ニューヨーク・シティ」(8th Sacrement)でも
LPの裏面では、群衆の中でクルマ(ワン・ボックス)の天井に乗ってる様子が。
それはカーニバルでの光景だったのでしょうか?
ただ、それはドイツ盤だったような。ミニのオリジナル盤では違うかも。

681 :名無し音楽放浪の旅:2006/01/17(火) 01:08:19 ID:GRxchhYn.net
活性化のために…。
みんな、ミニ オールスターズ「PURE GOLD」の中で
一番のお気に入りをあげて下さい。
俺は「CAROLE」です。


682 :名無し音楽放浪の旅:2006/01/17(火) 04:44:57 ID:???.net
ドライカレー食いてぇ

683 :名無し音楽放浪の旅:2006/03/04(土) 16:14:10 ID:???.net
近々開かれるワークショップにAYZANアイザンっていう
ストーンズツアーに参加したドラマーが来るらしい
http://friendsofhaiti.home.mindspring.com/j_new/index.html

684 :教えて君 ◆1ceGmaifuU :2006/04/19(水) 21:21:19 ID:DeyRnJIa.net
ようやく「Haitian Troubadours」を買ったのでした。 記念age

685 :名無しさん宣伝部長:2006/05/15(月) 00:13:08 ID:7k6NZ8kI.net
こんな本が出たそうです。

ヴードゥー大全―アフロ民俗の世界
檀原 照和 (著)

価格: ¥4,725(税込)
単行本: 484 ページ
出版社: 夏目書房
ISBN: 4860620070 ; (2006/04/25発売)
 詳細
 ↓
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31702888

or

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860620070/qid=1146013176/sr=1-6/ref=sr_1_8_6/250-5429658-5320260

686 :名無し音楽放浪の旅:2006/05/19(金) 12:56:06 ID:???.net
>>685↓ここにも貼ってあげたら?
ブードゥー教について語るスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1143848792/

687 :名無し音楽放浪の旅:2006/10/05(木) 16:27:27 ID:???.net
「ロコロコのうた」放送禁止に ハイチ

ハイチ共和国政府はゲームソフト「RocoLoco(ロコロコ)」のテーマソングが、
同国土着の宗教であるブードゥー教の「ココロコの歌」と酷似しているとして、
ただちにCM放送を禁止する措置を取ったことを明らかにした。

http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2006082001.html

688 :名無し音楽放浪の旅:2006/11/04(土) 18:25:04 ID:???.net
たまには age

689 :680/679/677/667(再履修者):2007/01/01(月) 19:11:43 ID:hEmJFXZ2.net
 あけまして・ハイチの独立記念日(建国203周年)・おめでとうございます。
ご無沙汰してすみません。それでは、今日この1枚・その9。
トト・ビセントゥ、ハイチを歌う 〔オフィス・サンビーニャTS-23077〕
(Toto Bissainthe chante Haiti / Arion ARN64086)

 ハイチ民謡を斬新なコーラス・アレンジで聴かせる作品といったところ。
トト・ビセントゥ率いる女性ヴォーカル・トリオ(少々男声あり)の歌声は
ただハーモニーを付けただけのものではなく、ささやき声や語り声を入れたり、
あたかも打楽器を叩き続けるかのように単語を反復して歌い続けたり、
何かの動物の鳴き声のように発声したりと、様々な技巧が取り入れられたもの。
歌っているのと同時に、何かを演じているような趣を感じさせる仕上がりです。
 経歴を読むと、なるほど、演劇人としても活躍した人のようですね。
残念ながら、もうお亡くなりになったそうです。(1994年没)

 その歌声を支える伴奏は、これぞアフリカ由来!と思わせる太鼓〜打楽器類が主体、
それにウッド・ベースが絡み、少々ガット・ギターも使用のフル・アコースティック編成。
それを言い表すとしたら、アコースティック=自然な音、では月並過ぎますかね、
この作品では人の声と、人の手が獣の皮をひっぱたく部分が大半なので、
動物的と言おうか、いや、木の共鳴音もかなりの部分を占めるから
生きもの的なものを感じさせる、とでも言い表しましょうか。
その中でも私としては特に、ウッド・ベースの響きがナマめかしくて印象的。
スチール弦を使ってるかも知れないのに ・・・・。

 (参考サイト)
http://www.totobissainthe.com/
http://www.sambinha.com/68_474.html
http://experts.about.com/e/t/to/toto_bissainthe.htm

690 :689/680/679/677(再履修者):2007/01/03(水) 18:40:46 ID:???.net
 >>687どの。遅レスで大変恐縮ですが。
 日本でもひと昔前、「くたばっちまえ、アーメン。」という歌詞を含む曲がヒットした時、
キリスト教信者の外国人居住者が多い都市の放送局にて放送自粛の対象になったとか。
 あと、西アフリカのグリオに関する話だったでしょうか、そのレパートリーには儀式に応じて
その為だけに演奏する曲があり、それ以外の場では決して公衆の面前では演奏しないとか。
 音楽家が演奏に臨む際には社会と音楽の関係を考慮し、ケジメを付けて活動する。
そんなしきたりが、アフリカからハイチにも受け継がれているのでしょう。
 しかし、それを気にする人が放送局内に居なかったの?という疑問も残りますが、
時代の流れと共に、そういう事を気にしない人も徐々に増えつつあるのでしょうか。
 このような件では、曲に対して段々人気が集まったので放送するようになったとは
ちょっと考えにくいので、放送局に代金を払ってのプロモーションだったのでしょうね。
 その内容がテレビゲームソフトのテーマソングだったという事は、
あながちハイチもゲーム市場として無視されていないという事の表れであり、
テレビ受像機やゲーム機を買える人々も徐々に増えているのでしょう。
以上、ハイチ経済の好転の兆しを象徴した出来事とも言えましょう。

691 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/07(土) 09:25:54 ID:???.net
ダンバラダンバラダンバラー

692 :690/689/680/679(再履修者):2007/12/29(土) 21:29:47 ID:???.net
最近になってYouTubeと言う名の便利なウェブ・サイトを知りましたが、
そこに収められたハイチ音楽関連映像の中から。
>>371で紹介の「シャップ・アルバム・コンピレーション2」収録曲のうち、
2曲分のビデオ・クリップが見つかりました。
こういう形で見られるのも、ひと昔のものだからでしょうか。

その1)Claude Marcelin - Relax Ti mal
http://www.youtube.com/watch?v=fEJb65Fo44c
http://www.youtube.com/watch?v=FYRB2Tv7Aew
ギターを肩に吊り、煙草を吸いながら港に佇んだり、
12弦アコースティック・ギターを抱えて弾き語ったり、
ヒッチハイクしてシトロエンBXの助手席に乗り込む。
そんなクロード・マルセランの姿を眺めつつ、
1980年代のテクノ・コンパ(?)を鑑賞してみましょう。

その2)Jackeline Denis & Zekle - Anko Anko (encore, encore)
http://www.youtube.com/watch?v=CH5D8SInXd4
>>508でリンクを貼った「名曲100選」中の1曲です。(左側下から12番目)
野に出でて歌うジャクリーヌ・デニスの背後に映る山々の風景は、
青々と木々が生えてる様子に見えず。あぁ、これがハイチか。
その始まりはズークだと思いきや、次第にシンバルやタンブールが絡み、
コンパらしくなって終わっていくのが面白いところです。

これら、’80年代ハイチの古き良きデジタル・サウンド作品集は
現在でもCDとなって販売されております。
http://www.checkoutcds.com/music/band.php?BandID=168
ここで見られるアルバム・ジャケットの下辺に記名されている
Raoul Denis Jr.がその後、この中の数曲をインスト作品に仕立てて
自身のアルバムに収めておりますが、それについては後の機会に。

693 :名無し音楽放浪の旅:2008/01/01(火) 13:48:52 ID:???.net
ハイチ独立記念日おめでとうございます\(^o^)/
あけましておめでとうございます\(^o^)/

再履修者様、大変ごふさたしております。1でございます。
今年もよろしくお願いします。
相変わらずPCからは書き込めないもので、携帯からです。

クロードマルセリン!そんなのもあるんだ…
Youtubeは最初はララのパレードの様子とかラップくらいしか見つからなかったですが、
最近コンパも増えたようでスカシャ#1のライブ映像が見られたのは嬉しかったです。

694 :692/690/689/680(再履修者):2008/01/01(火) 23:59:39 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
さて、ハイチ共和国独立記念日であるうちに(建国204周年)
ちょっと調べ物をひとつ。

ハイチ音楽界に於けるクロード・マルセランと並ぶギターの名手、
ロベール・マルティーノ(>>374>>544>>637など参照)が
スコーピオ解散の後で結成したグループが Top Vice という名前。
一方、それとは別に T-Vice というグループがあって、
そこに Roberto Martino という人が在籍しています。
(公式サイト)http://vice2k.com/
これについて当初、その人物名は Robert Martino の誤表記であり、
団体名は Top Vice の改名もしくは略称かと思ったのですが、
れっきとした別人・別団体であるようので調べてみました。
それにしても名前が似てるなぁ・・・・。

http://en.wikipedia.org/wiki/T-Vice
http://www.myspace.com/robertmartino
・・・親子ですたw
バンド結成にあたって、お父さんの所から名前借りてきたようです。
お暇なら↓親子共演の様子など鑑賞されては如何でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=2MQfQ5-NOBA

695 :名無し音楽放浪の旅:2008/01/12(土) 01:53:29 ID:2L5S2Jij.net
かっさヴの新譜出てた。

696 :トリップが見つからない1:2008/02/11(月) 17:15:47 ID:???.net
>>571
> 今日、この一枚、その2。 Djet‐X / Live in New York
とうとう発見&ゲット致しました!
ハイチものの中古にしては珍しくコメントが書かれていて、
1680円だったかな・・・まあまあ中古にしてはいい値段でした。
ようやくゆっくり音楽を聴ける時間が取れそうなので、
一杯飲みながら聴きたいと思います。
New Yorkのハイチ人はどんなお酒を飲むのでしょうね。
どうせ僕は氷結早積みレモンなのですが\(^O^)/

それにしても(同じお店で)チローロのオリジナルLPが10倍の値段。
それなりにお金持ちなら買っちゃいたいのですが、無理です。
チローロといえば、1年から2年前位にCOOK盤の復刻CDが出ていたのを
おもいだしました。4000円以上したので買ってませんが。
ネットで探しても中々見当たらずすっかり忘れていました。
エルスールかどこかで入れてもらえないものでしょうかね。

697 :694/692/690/689(再履修者):2008/12/31(水) 13:45:30 ID:jp8MvDDJ.net
ろくすっぽ投稿しないまま、もう年の瀬になってしまいました。
しかし、今年の輸入CD入荷は、ほぼ無かったんじゃないんでしょうか。
エムリーヌ・ミッシェルの新譜さえ、未だに見た事が無い次第。
そこで、恐らくシングル・カットされたであろう曲の
ビデオ・クリップだけ楽しませてもらってます。

Emeline Michel Gade Papi Video from Reine de Coeur Album
http://jp.youtube.com/watch?v=qn7hHwISric
この曲のノリ、ルンバですよねぇ。
でも、そのリズムが止まる箇所なんかは
トト・ビセントゥのアルバム(>>689)の収録曲の中でも
聴いた覚えがある部分だったりして、
私の見方で言わせてもらえば、そこはハイチっぽいところかな?

698 :697/694/692/690(再履修者):2009/01/01(木) 23:56:34 ID:j33lUxpp.net
あけまして&ハイチ共和国独立記念日(建国205周年)おめでとうございます。
さて、元日恒例投稿。(ギリギリだなぁ・日本時間で)
YouTubeで楽しむハイチ音楽の名曲怪演 〜 タブー・コンボ編

Tabou Combo - Juicy Lucy
http://jp.youtube.com/watch?v=rzgN9ih66-4

冒頭、照明が落とされたステージにゴォーッという怪しげな音が流れ、
う〜ん、これぞブードゥーの国ならではの舞台演出・・・と思いきや、
一転してステージは明るくなり、ハ〜レルヤ♪ハ〜レルヤ♪
ハレルヤ・コーラスの流れる中を、タブー・コンボのメンバー登場。
そうそう、ハイチ共和国の国教はカトリックでしたっけ。

さて一同、位置に着いて演奏の始まり、はじまり〜♪
まずはニューヨーク仕込み、ラップでノリノリのファンク・チューン。
これもなかなかのものですが、自分の期待は次なる展開の方へ。
そして、来たるべき時は来る。演奏が止まったかと思いきや、
すぐさま奏でられる、ギターの脱力的かつ流麗なるフレーズ。
それに続いて、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
NYのディスコ・ナイトから白昼のポルトープランスへのテレポーション。
カウベルの響き、タンブールの連打、これぞ正調コンパ・ビート。
この変化の一瞬がもたらす、不快感なき違和感がたまりません。
その後、再びラップもファンク・パ−トもありますが、締めくくりはコンパで。
以上、タブーの手に掛かれば、ラップもファンクもコンパのおかずでございました。

ところで、この曲の Juicy Lusy という題ですが、
訳して「つゆだくルーシィ」となるとか、ならないとか。
で、ルーシィちゃんの、どこの何がつゆだくなのかと言うと、
(以下自粛)

699 :名無し音楽放浪の旅:2009/01/02(金) 13:16:50 ID:???.net
ハイチ独立記念日おめでとうございます。
youtubeもどんどん充実していきますね。
最初はララでトラックに乗って演奏してる
画質も音質もひどい動画ばかりでしたけど。


700 :ララ満■Rumbaca:2009/01/02(金) 13:38:09 ID:???.net
ハイチ独立記念日おめでとうございます。
youtubeもどんどん充実していきますね。
最初はララでトラックに乗って演奏してる
画質も音質もひどい動画ばかりでしたけど。
最近はコンパの中古がめっきり減ってしまいました。
去年はヤフオクでボサコンボ、店頭でタブーのフラフープ・コンパをゲットしただけでした。
年末、エルスールにバチストやシコーなど"ビンテージ"なハイチ音楽が
入荷していたみたいです。まだあるのかな。

701 :Dede:2009/02/01(日) 22:37:05 ID:???.net
久しぶりにこの板にきたらまだこのスレがあった。
数年前から家族が病気になって音楽活動が不可能に
なったけど今も細々とやってるよ。
www.afrobossa.sakura.ne.jp

最近はジャズ的な曲しか制作しなくなったが実は
ガデ・パピのメロディー抜きのバージョンとかベニコ
のソロの楽譜化および分析とかもやってる。まだ
アップしてないけどね・・・

今は小難しい音楽中心に制作してるけどルンバもハイチも
昔よりはうまくなったよw とりあえずエッセーを読んでほしいね、
昔は書けなかったメロ・ハモの分析もやってる。

702 :Dede:2009/02/05(木) 22:02:50 ID:???.net
全く反応が無いなwジャスラックの規制は共産主義独裁国家の
それのように思える。音楽文化を殺し多様性を抹殺することを
目的としている。自分の音楽は人気ないんだからクリエーティブ・
コモンズあるいはオープン・ソースにして民謡のように誰でも自由
に利用できる楽曲を提供しようと考えたのがサイトを再開した理由。

オレ自身は著作権を厳守している。だがオレの著作権物を
CCにするのはオレの自由だ。だがエッセーに書いたように
CCの利点がまるでない。訴訟リスクを自分一人が引き受けて
自分の楽曲を無料配布するようなものだ。

幾人かに意見を求めたが音楽でのCCの意味に関して意見を
返してくれた人がない。何かコメントをしてくれ(今週末にNYAS
かドナルド・バードに関するエッセーを書いてアップする予定)


703 :698/697/694/692(再履修者):2009/05/27(水) 00:34:00 ID:vPdBzRPi.net
なんと、ミニ・オール・スターズの来日公演が!
以下、TSキュービックカード会員専用予約ページより転載改変
http://ts3-ticket.com/ticket.asp?p_code=T090411

> 公演日 2009年09月03日(木)18:30
> 会場 中京大学文化市民会館 オーロラホール
>
> 今回来日する「“ミニ・オール・スターズ”セレクト」は、
> ハイチとマイアミを活動拠点にしているミュージシャンの、いわばオール・スターです。
> 「ミニ・オール・スターズ」はすでにアメリカ、カナダ、フランスでは有名な存在で、
> ハイチ独特の音楽「コンパ」を中心に、洗練された最良のハイチの音楽を聴かせてくれます。
> 「コンパ」はジャズに影響を与え、逆にロック、リズム&ブルース、ジャズから影響を受け、
> 見事に融合し、甘く切ない哀愁漂う、いわば、“フレンチ・カリビアン・ミュージック”ともいえます。
> 初交流となるハイチのトロピカルなサウンドを存分にお楽しみ下さい。

そして、名古屋以外の都市でも公演予定。
以下、民主音楽協会ホームページ http://www.min-on.or.jp/
公演案内>公演検索>公演演目名「ハイチ情熱音楽」検索結果より転写改変

> 2009年8月20日(木)6:30PM〜 中野サンプラザホール
> 2009年8月23日(日)6:00PM〜 上田市民会館
> 2009年8月24日(月)7:00PM〜 石川厚生年金会館
> 2009年8月25日(火)6:30PM〜 神戸国際会館こくさいホール
> 2009年8月26日(水)6:30PM〜 周南市文化会館
> 2009年8月27日(木)6:30PM〜 宇部市渡辺翁記念会館
> 2009年8月28日(金)7:00PM〜 福岡サンパレスホテル&ホール
> 2009年9月1日(火)2:00PM〜/6:30PM〜 大阪厚生年金会館大ホール

一応、ここは2chですので、公演についての最終確認は信頼できる情報筋で。

704 :名無し音楽放浪の旅[] :2009/07/20(月) 06:21:17 ID:trYLu6gd.net
これ、中止になったの?


705 :703/698/697/694(再履修者):2009/07/24(金) 23:24:26 ID:???.net
>>704
9/13の長野県松本文化会館での公演は中止になったそうですね。
(民音ホームページ・トップの新着情報6月12日付を参照)
で、その日の代替公演は「あおい輝彦オンステージ」
http://www.valley.ne.jp/~matsubun/ticket.html
・・・ これはジャニーズの陰謀か?w

その他は予定通りのようで、ローソンチケットのホームページを見てみれば、
チケットは好評発売中の様子で ・・・ あれ?中野サンプラザの分は売り切れ?。
首都圏公演、所沢と続きで行こうかと思ってたのに ・・・ 当日券は用意されるのかな?
ま、中1日というのも何だか忙しいし、2回目は名古屋に行く事にします。
よーし、日本の愛知でアイチ音楽を聴くぞ!w 

注:ハイチはクレオールでAyiti(アイチ)と呼びます。

706 :名無し音楽放浪の旅[] :2009/07/27(月) 05:44:54 ID:???.net
704ですがそうなんですか。
オレは昔pヴァインのスカシャを聞いて知った世代なのですが・・・
その後バチストやネスシチ、デュロソーとかチローロとか買って、
ハイチ音楽に興味を持ってはいたのですが、
その後さっぱり聞いてませんでした。
(でもこの間都内のブックオフでタブーコンボのCDが
250円で売ってたので買いましたけども・・・)
公演には行けそうもないですが、ヘイシャンがより聞かれれば
いいですよね。トゥーサン・ルーヴェルチュール!


707 :名無し音楽放浪の旅[] :2009/07/27(月) 05:55:41 ID:???.net
704ですが連投すみません、今このスレ頭から見直したのですが、
ファンの方色々おられたのですね。
なんか知ったフリしちゃったかなー。ごめんちゃい!

708 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/03(月) 13:37:29 ID:???.net
Mini All StarsのWe Gotta Move Onの
2曲目MANOUSHKAのギターソロ最初の2小節が
レッドツェッペリン天国への階段の中間ギターソロの出だしと同じ

709 :705/703/698/697(再履修者):2009/08/04(火) 06:09:57 ID:???.net
>>708 “MANOUSHKA”っつーよりも「真似すっか。」ってな感じでつね!

ところで>>705ですが訂正すみません、中野サンプラザのチケット売り切れぽの件ですが、
入手先は電子チケットぴあとかイープラスとか、他にも色々あったのですね。
「ぴあ」の取り扱い分なら、S席に「空席あり」と出ました。ごめんちゃい!
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0922262&perfCd=001

言い訳すっと、民音サイトの特設(公式)ページには【協 賛】企業へのリンクしかないんだもん。
(参考) http://www.min-on.or.jp/haiti/main.html ・・・ これも大人の事情ってか。
ところで民音って、某・有名宗教法人の関連団体なんだそうですね。
てっきり、民青とか民商の仲間だと思ってました。・・・あ、それは【共 産】か。

しかし、今回の公演に行けない人でも、その演奏ぶりを後に聴く事が出来ないものか?
ミニ・レコードは“Kreyol Jazz in Japan”を出した実績もあったりしますので、
(参考) http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=2003
今回の公演でも、ライブ・アルバム製作の動きがある事を期待したいものです。

710 :名無し音楽放浪の旅[] :2009/08/04(火) 06:42:40 ID:???.net
>>709
正直,民音と関係ない方だと知って安心しました。
あのP-vineの日暮さんも行くのかな〜。

711 :709/705/703/698(再履修者):2009/08/11(火) 19:45:56 ID:pUvRCOFR.net
“ミニ・オール・スターズ”セレクト、公演初日1週間前告知age
あのカフェ・ハイチの蔵さん(>>618)も行くのかな〜。

先日、その新宿本店に寄ったらば、やっぱり貼ってあった「ハイチ情熱音楽」のポスター。
レジの脇にチラシの束を吊るし、BGMには「ピュア・ゴールド」2枚組CDの2枚目を流していました。
そのポスターとチラシに使われている写真が公式webページのトップを飾っておりますが、
(参考) http://www.min-on.or.jp/haiti/top.html 
この集合写真の左→右の順に、メンバーの名前と担当パートをコピーして並べてみます。
(メンバー表はトップページの enter site をクリックすると載っています)

リチャード・ドゥオゾウ(アコーディオン)
カルロス・グラウディン(ヴォーカル)
ジーナ・デュペルヴィル(ヴォーカル)
ジョーイ・オミシル(アルト・サックス) 
パスカル・ララケ(アコーディオン、キーボード)
Nuxon(ベース)
マルコ・シセロン(ドラムス) 
カミーレ・アルマンド(パーカッション) 
エドワード・リチャード(ヴォーカル、ギター)
アンドレ・ディジーン(トランペット)

ヘイシャン・ミュージシャンの名前は滅多にカナ表記されるところを見掛けないもので、
こうしてみると、やっぱり馴染めないw ってか、ほぼ英語読みですか?
公式ページにも出来ればアルファベットでの名前を併記していただきかった。
本場はハイチで市場は北米といったコンパ〜ハイチ音楽の状況に於いて
この日本での公演中、どのように出演者の名前が呼ばれるかも楽しみです。

712 :711/709/705/703(再履修者):2009/08/14(金) 21:01:19 ID:???.net
>>709>>711の訂正。
つい先日、民音サイト内でページ整理が行われたもよう。
アドレスは http://www.min-on.or.jp/haiti/top.html ひとつになっています。
全面写真を削除した後、公演概要その他情報の画面が移設されていますが、
ちょっと早いよぉ、まだ写真画像を保存してなかったのに。orz

>>711の続き
以下、メンバーの仏語読みとアルファベットの綴りの表記を試みます。
> リシャール・デュロゾー(アコーディオン) Richard Duroseau
> カルロ・グロダン(ヴォーカル) Carlo Glaudin
> ジナ・デュペルヴィル(ヴォーカル) Gina Dupevil
> ジョーイ・オミシル(アルト・サックス) Joey Omicil
> パスカル・ララック(アコーディオン、キーボード) Pascal Laraque
> Nuxon(ベース) ※公式ページでのカナ表記なし
> マルコ・シセロン(ドラムス) Marco Cicéron
> カミール・アルマン(パーカッション) Camille Armand
> エドゥアール・リシャール(ヴォーカル、ギター) Edouard Richard
> アンドレ・デジャン(トランペット) André Déjean

713 :712/711/709/705(再履修者):2009/08/19(水) 00:10:51 ID:lYNdiLJX.net
【速報】(?) ミニ・オール・スターズ所沢公演、行ってきました。
中野での公演を楽しみにしてる人へのネタバレもいかんので(?)そこそこに ・・・・。
演奏する曲はコンパは勿論、トロバトールもズークも非MAS楽曲もiありと多様。
予習としてMAS関連だけでなく、「コンビット」(>>344)が手元にあれば聴いておこう。
会場ではプログラム配布あり、メンバー紹介と曲の解説が付いて分かりやすい。(???)
しかし、メンバーは3名ほど当初発表と違いま ・・・ にしても、デュロゾーの手ってデカくね?
おみやげ販売はCD(ピュア・ゴールド、グレイテスト・ヒッツ1&2)とラティーナ7月号。

>>711-712のメンバー紹介でカナ未表記だったNuxonなるベーシスト、
検索でもヒットせずに謎の人物でしたが↓この人でしょ。“Nixon Mesidor”
http://www.facebook.com/people/Nixon-Mesidor/631247405
すると、公式ページの写真でベース・ギター持ってる人は誰なんでしょ?

714 :La RumbaCa Acte 2 (1):2009/08/20(木) 13:11:16 ID:???.net
いよいよ今日です。中野。
昼休みコンビット聴いてますよ。
ドゥルソーが見られるかと思うと興奮してしまいあまり眠れませんでした。
午後はさぼ

715 :La RumbaCa Acte 2 (1):2009/08/20(木) 13:13:44 ID:???.net
午後はさぼって昼寝しちゃおうかな。
二度と見られないかもしれないと思って、安い24bit/96のPCMレコーダ買おうかと思ったのですが、
初めてだとうまくとれてるか気になるだろうしやめました。

ゲット記
ララマンのアナログゲットしました。
やっぱりアナログ良いです。

716 :La RunbaCa Acte 2 (>>1):2009/08/20(木) 21:07:28 ID:???.net
す、凄ごかった!
おばちゃん達が総立ちで「リシャール!リシャール!」とか叫んでるしw
いや、本当にですよ。

演奏は正に紛れもなくミニ・オールスターズ。
涙が止まりませんでした。
デジャンさんは中野はお休みみたいでした。
こちらはおさらいにはGreatest Hits 1, 2が良かったみたいです。
一緒に踊れる女の子を誘った方がよいですね。
間違いなく踊れます。

717 :713/712/711/709(再履修者):2009/08/21(金) 19:05:43 ID:???.net
余裕が出来て、中野サンプラザにも行っちゃいましたw
当日券は前売と同額でS席のみ、指定された席はPAブースの横あたり。
ブースの方を眺めていたら、エンジニアの後ろに座るフレッド・ポール社長を目撃。
デジタルムービーを右手に構え、ステージを撮影しておりました。

さて、目玉のリシャール・デュロゾーですが、アコーディオンの演奏を披露する際、
所沢ではステージ前際まで出てきましたが、中野では大して定位置から離れず。
「モニターから前に出ないでくれ」とでも、PAの人に言われたのでしょうか。
所沢だと、デュロゾーがアコーディオンを引き終えてエレクトリック・ピアノに向かう際、
無造作気味にアコーディオンを床に置くのを、右側に居たエドアール・リシャールが
そ〜っとアコーディオンを動かしてあげてた事も2・3度あったかなw

>>711で触れたメンバー紹介の件ですが、先の名前だけをジナが呼ぶ形で。
例外で、トランペットの Anderson Cameau だけ「カモー」と呼ばれてましたが、
普通に仏語読みでした。ベースの Nixon は縮めて「ニキ」で。
Gina は「ジーナ」じゃなく「ジナ」でおk。そのように本人が言ってたので。

718 :La RumbaCa Acte 2 ◆fW2RumBaCA :2009/08/22(土) 21:45:44 ID:???.net
>>717
フレッド・ポール氏ですか!見たかった。
その頃私は日暮氏らしき方の頭越しにリシャールを見ていました^^;

ところでリシャールってインディオの血が入ってるような感じですよね?
右のギターのお兄さんも、肌はほとんど白いですがメキシコ人みたいな感じでした。
いい声してました。

719 :コンパ最高!!!:2009/08/23(日) 22:39:11 ID:NJBmMXAI.net
祝Mini All Stars初来日♪
今回の来日事件で検索して辿り着きましたが、足掛け7年って凄いスレっすね。

>おばちゃん達が総立ちで「リシャール!リシャール!」とか叫んでるしw
マジ?マジ??
ここはポートおぶフランス???


>おみやげ販売はCD(ピュア・ゴールド、グレイテスト・ヒッツ1&2)とラティーナ7月号
ピュア・ゴールドはCDを探していたのでウレシイ再発(?)です。
情報を有り難う御座います。

私は大阪公演参加予定(だって平日なんだも〜ん)
御目当てはPure Gold組のカルロス・グラウディン&「リシャール!リシャール!」ですぅ。
ナンだか夢のような公演ですね。

メッチャ楽しみっす

720 :ルンバ厨房 ◆fW2RumBaCA :2009/08/24(月) 01:55:35 ID:???.net
> コンパ最高!!! さま
ようこそ。

マジっす。自分もマジ??と思って振り返ったら
ぜんぜん違う方向を向いて「リシャール!」と言っていたので、
王子様リシャールが誰だかお判りではなかった様子ですがw

721 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/24(月) 08:58:19 ID:VVMeSFo3.net

バンドのオリジナルです。
メタルですがよかったら聴いてやってください。

http://www.youtube.com/watch?v=d0C-mZOrO5k
http://www.youtube.com/watch?v=jk4qWaEQmpE


722 :コンパ最高!!!:2009/08/30(日) 10:23:17 ID:gHzMCsWg.net
さて間近に迫った夢のコンパ公演なんですが、遠方からの参加となると気になるのは終演時間。
下手すると1泊><

90分程度なんでしょうか?
お分かりの方がおられましたらヨロシクお願いします。

台風も関西をそれそうなんで、ナンとか大阪まで行けそうです。

田舎者最高!!!

723 :La RumbaCa Acte 2 ◆fW2RumBaCA :2009/08/30(日) 18:45:42 ID:???.net
中野の公演は2時間ぐらいでしたよ。

724 :コンパ最高!!!:2009/09/01(火) 07:27:54 ID:fA8Q3QWf.net
La RumbaCa Acte 2 ◆fW2RumBaCAさま
有り難う御座います。
2時間でしたら、終演後に大阪の友人と短時間ですが会えそうです。

今日の大阪公演が素晴らしい公演に成りますよう!

725 :コンパ最高!!!:2009/09/03(木) 23:32:39 ID:udkhPPa7.net
夢のような公演から早二日、

カルロ&デュロゾーのピュア・ゴールド組が見れただけでも最高!!!
「コンビット」収録の「あの」曲、対訳が映し出されたのですが
感動的な内容に落涙・・・

CDも結構売れてました。
これで日本コンパ化計画も成功かも?
次はskah shah#1ですね♪

今月の大連休に上京することになりました。
ヘイシャン・アナログ・CD、品揃えの良いオススメ店舗はありませんか?
毎回、教えてクレクレ君で申しわけ有りません。


726 :717.713/712/711(再履修者) :2009/09/07(月) 06:55:50 ID:???.net
あぁぁぁ〜〜〜〜愛知♪ 
予定通り、名古屋に行って参りましたが、アイチのファンは熱かった。
終演時、御挨拶に前に出てきたメンバーへ積極的に握手を求めに行く人がいました。
幕が下りてからもPAブースに残っていたフレッド・ポール氏へも同様に。

名古屋公演で気付いた、それ以前と比べての変化点。
まずは、ステージ左側に陣取るホーン・セクションとキーボードの位置が入替。
2曲ほどリード・ヴォーカルを務めるパスカルが前方に出てきました。
リシャール御大は連日の公演でお疲れか、リードを執らない曲の大半では舞台袖へ。
まぁ、アコーディオンを使わない曲ではステージから外れるのかな?っと
当初は予想してたので、特に驚く事でもなく。今までが頑張り過ぎでした。

曲目では、ピュア・ゴールドの収録曲同士で1曲入替。
”Fanatiques Compas”に代えて”Tioule #3”が演奏されました。
“Libete”はワン・コーラス増やしたかな?(ちょっと自信なし)
今度のツアーでは演奏時間が短めに編曲された楽曲もあって
この曲は特に「あれ、もう終わり?」と思うようなエンディングだったんですが
ひょっとして、所沢や中野で実施したアンケート用紙の配布&回収で
「また行くから、この曲は直してよ」とか、リクエストを書いて出した人でもいたのかな?
自分も色々書いておけば良かったなぁ。(名古屋ではアンケート無し)

>>725 コンパ最高!!! どの。
ここだけは行っとけ!と言うなら、渋谷駅近くの「エル・スール」でしょう。
今なら、中南米音楽LPの掘り出し市をやってるようです。
http://www.elsurrecords.com/
新品CDだけで良ければ、タワーレコードの渋谷店か新宿店。
あとはディスクユニオン、レコファンなど考えられますが、
店舗の規模や専門性次第でしょう。

727 :コンパ最高!!!:2009/09/07(月) 11:40:03 ID:bh/XEtlj.net
717.713/712/711(再履修者)さま
いつもながらの詳細レポ&レスを有難う御座います。

私が参加した大阪公演夜の部ですが・・・
>>717のカキコをみてPAブースに注目していましたが、残念ながらフレッド・ポール氏を見かけませんでした。
御大は1部の途中からの参加で、全体でも大半の曲で舞台袖担当(笑)でした。
所有している御大のアルバム「Compas Jupiter」(30年前に買ったP-VINE盤)ではキーボード担当だった御大、
今回、キーボードを弾く御姿を拝見できて感慨深かったですねぇ。

>自分も色々書いておけば良かったなぁ。
フレッド・ポール氏や御大も驚くようなアンケートになったでしょうね。
私も読んでみたかったです。
それと大阪でもアンケートはありませんでした。

オススメの「エル・スール」、移転してから1度だけ行った事があります。
実はジュジュ・ミュージックのKing Suuny Adeファンなんで、原田氏に色々とナイジェリア音楽を教えていただきました。
ぜひとも行きたいと思います。
ご教授有難う御座いました。


728 :726/717.713/712(再履修者) :2009/09/08(火) 18:42:56 ID:???.net
いよいよ、ミニ・オールスターズ日本公演も千秋楽。
さて、この公演の実現に尽力された方のブログを見つけたのですが、
http://web.me.com/holake/KENJI_HONDAS_BLOG_PAGE/Blog2009/Blog2009.html
その打ち明け話が、すでに昨年から時折述べられていたとは気付かなんだ。
当方の興味がラテン音楽全般に及んでいれば察知できたのになぁ。
それにしても、ミニ・オール・スターズが「ラテンの極致」とは。w

そのような時の流れの中で、たくさんハイチ音楽のCDを購入されたようですが、
その中に、氏の会社の直営店舗で販売される分もあるかしらん?
http://www.latina.co.jp/html/company/shop.html
しかし、第3・第4土曜日と日曜・祝日はお休みですかぁ。

729 :728/726/717/713(再履修者):2009/10/12(月) 22:02:54 ID:RPuw4Ug2.net
老舗バンドのライブです。どコンパですが、よかったら聴いてみてください。
Les Freres Dejean - L'Univers A L'atrium 2008
http://www.youtube.com/watch?v=KujqGT52Rq8

曲の初めと終わりを省略しながら10分間もある代物ながら、映像や音声の質は悪くない。
ギターおよび打楽器奏者が次々とソロ・プレイを披露していく様子が録られていますが、
その中で、ミニ・オール・スターズ来日メンバーの打楽器奏者2名も登場します。
カミール(カミーユ?)は普通にコンガを叩いておりますが、
ピエールは「俺にも叩かせろ〜」ってな感じで、もうひとりのドラマーの演奏を妨害。(?)

そういや、ピエールはアルバム「ララマン」のドラマーだったなぁという事で
改めて「ララマン」を聴くと、来日公演の演奏ぶりも重ねて思い出されます。
来日公演では「ララマン」からの選曲は無かったのですが、
もし演奏する事になっても、大して変わりない音を出したでしょう。
来日公演でのドラムセットでもシンセ・タムが組み込んでありました。
プチMAS(?)のアルバム「ロレ・ロライ」第1巻から選ばれた2曲では、
クラーベを発するリズムマシンに合わせて演奏しておりましたが、
「ララマン」のレコーディングも、そんな様子だったんでしょうか。

730 :コンパ最高!!!:2009/10/13(火) 14:07:50 ID:CNjtnEhx.net
シルバーウィークの東京出張が中止になって意気消沈の日々を送っております><

Les Frères DejeanってP-VINE盤で出ましたよね、買いませんでしたけど(30年前か・笑)
>ミニ・オール・スターズ来日メンバーの打楽器奏者2名
よく識別出来ますねぇ、凄いです!

ところで、最近アナログ盤で
SUPER ENSEMBLE NEMOURS JEAN-BAPTISTE Les Trois Dangers / HAITI
NEMOURS JEAN-BAPTISTE /THE SENSATION OF THE DAY
を入手いたしました。
いにしえのコンパに毎晩酔っております〜〜〜〜

731 :729/728/726/717(再履修者):2010/01/01(金) 23:16:31 ID:RaNIhO89.net
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国独立記念日(建国206周年)おめでとうございます。

昨年は、まさかのミニ・オール・スターズ来日公演に臨むための下調べもあってか
いろいろネット検索するうち、とても参考になるウェブサイトを発見しました。
すでに御存知の方もいらっしゃるでしょうが、ハイチ音楽のバンド及びアルバムや
その参加メンバーについて、かなり詳しく述べられています。
これでシュレ・シュレやスカーシャや「じぇれーっくす」の謎も判明しそう。(>>446参照)
http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/0pageaccueilgroupes.htm

ミニ・オール・スターズ来日メンバーのリシャール御大、じゃなくって
(後の名前が)リシャール若頭はシュレ・シュレのギタリストだったんですね。
シュレ・シュレ暖簾分け(?)の際、新楽団へ移籍したセルジュ・ローゼンタルの後任者であったもよう。
やがて新シュレ・シュレはスカ・シャへと名を変え、ローゼンタルは古巣に復帰。
ツイン・ギターとなったオリヒナル・シュレ・シュレの演奏が現在、YouTubeで視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=94GI-KBeM1I

こちらは近年のシュレ・シュレの記事と写真。
http://pikliz.fotki.com/art__culture_of_haiti/musical-groups/original-shleu-shle/
ここの7枚目の写真でエドゥアール・リシャールが構えている青い色のギターは
日本に持って来たものと同じものかと思われます。

732 :コンパ最高!!!:2010/01/02(土) 12:11:47 ID:olp1k/j7.net
出遅れましたが、
明けましてオメデトウ御座います〜〜〜〜

昨年はMAS来日で30年ぶりにコンパ熱が新型インフルなみに沸騰。
>とても参考になるウェブサイト
私も重宝しております、すごい情報量ですよね。

SHLEU SHLEU
SKAH SHAH
バンド名も似ています・・・んな事ないか(笑)

最近のお気に入りはSHLEU SHLEU「ÇE LA OU YE」
http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/fiches/lesshleushleu00pagedr.htm#vol08
CHANCY御大の魅惑のサックスにメロメロ〜〜

今年も宜しくお願いします。

733 :ルンバ厨:2010/01/02(土) 16:25:23 ID:???.net
おめでとうございます。
シュルシュル(と聞こえる)の動画沢山あがってますね〜。
DANS LA VIEの新しい方のライブ動画も緩〜い感じで良

734 :コンパ・ルンバ厨>>1:2010/01/14(木) 23:13:07 ID:???.net
HAITI'S ANTHEMS by SHLEU SHLEU
http://www.youtube.com/watch?v=NqDre4MI8qI

ハイチ地震、どうなるんでしょう。
復興お祈りしてます、なんつっても最貧国だし・・・
寄付すると言っても偽善団体にダマされるのは嫌だし^^;
どこに寄付したら確実なのか、とかご存知なら教えてください。

735 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/15(金) 06:47:38 ID:???.net
日本ユニセフ協会はやめとけ

736 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/15(金) 23:14:00 ID:???.net
義捐金はどこがええの?
セブンイレブンでも募集してたが

737 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/15(金) 23:14:40 ID:???.net
やっぱ国境無き医師団か

738 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/16(土) 02:50:38 ID:???.net
>>734
10万円分ぐらいUSにあるハイチ系ネットCD屋でハイチのCD買ってやれ。

たぶん店がハイチに寄付すると思うから、間接的に貢献できると思うぞ。
ミュージシャンも寄付すれば、またまた間接的に貢献できる。
お前も満足、貢献もできてる。最高じゃないか。

739 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/16(土) 18:30:47 ID:sUWGIIf+.net
iTunesで、米国赤十字社に救援金を寄付できる

740 :731/729/728/726/(再履修者) :2010/01/17(日) 03:48:18 ID:EGZrKFCS.net
相変わらずYouTube頼りですみませんが、お気に入りのコンテンツを。
言うまでもなくコンパの名バンド、DPエクスプレスの曲を聴きながら
美しく楽しく、そして懐かしきハイチの姿をスライドショーとして御覧いただけます。
A Retrospective View of HAITI
http://www.youtube.com/watch?v=EI-d5T3Zo8M

ここに見えるはポルトープランスの瀟洒な建築物、市場に集う人々、風光明媚な海辺の光景etc.
中には、サッカーの試合のひとコマや(ハイチが1974年W杯本大会に出場した時のもの?)
コンパの始祖であるヌムール・ジャン=バチストのポスターも見られます。

曲の題名は "Voye m Lakay Mwen"、解説に拠ると、これは英語の"Take me home"との事。
そんな曲と故郷の風景を組み合わせるとは、国外組ハイチ人の郷愁を誘うつもりでしょうか?
しかし、郷愁と言っても「ほのぼの」「しみじみ」といった静かな感情じゃなさそうですね。
血わき肉踊る(>>70)この曲調では、熱いものがグッと胸中に込み上げてくるでしょう。

しかし、数日前までは、ハイチを離れて暮らす人々だけのノスタルジーであったものが、
今となっては、ハイチを愛する人々共通のノスタルジーへと変わってしまった。
失われたのは物だけではなく人までも。今後、多くの悲報に接する事を覚悟しています。

741 :名無し音楽放浪の旅:2010/01/20(水) 15:42:42 ID:???.net
日本のマスコミはもっとハイチについての報道をヤレ

もう小沢疑惑検察情報垂れ流しはもういらん
バカマスコミ!

742 :コンパ最高!!!:2010/03/17(水) 14:16:36 ID:QZlL1h/K.net
「ハイチ地震緊急支援コンサート・ツアー」開催

http://www.beats21.com/ar/A10031102.html

出演:アゾール(ヴォーカル&コンガ)
   ブロー・バルクール(ヴォーカル&ギター)


743 :740/731/729/728/(再履修者):2010/07/27(火) 00:29:32 ID:BwVUFZ3q.net
コンパ記念日age ・・・ 但し、現地時間で。(>>726参照) orz

昨年のミニ・オール・スターズ来日公演の映像がYouTubeで公開されています。
この来日公演に関しては、メンバーの誰かさんがステージにビデオカメラを置いて
隠し撮りしたと思われるものもアップされていましたがw (さすがに削除済み)
これは公式ですね。>http://www.youtube.com/user/MrMinirecords
ライブ盤出ないかな〜と思ってましたが、DVDで出るそうで、めでたし。
取り急ぎ、ここまで。

744 :名無し音楽放浪の旅:2010/12/28(火) 23:43:41 ID:BP2zpLIV.net
あらゆる不幸がなぜハイチにばかり起きるのか・・・・・
Beethova Obasの新譜が出てたんですね
タイトルからして、それでもやってゆこう生きてゆこうという気持ちが伝わります
栃木のハイチ絵画展は小規模ながら、とても良かったです
底知れない絵や音楽の才能を持った人々が亡くなってゆくのは、胸が痛みます


745 :743/740/731/729(再履修者):2011/01/01(土) 18:44:58 ID:6UHJL5eL.net
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国独立記念日(建国207周年)おめでとうございます。
当スレへも年賀状ペースで書き込むようになってしまってます。
いけないとは思っていますが。
さて先日、ゼクレのWidmaier兄弟の謎が解けました。その名前を何と読むかです。
長年、ウィドメーだかウィドメールだかウィドマイアーだか判らずにいました。
その表記ですが、CDブックレット等の多くは Widmaier とありますが
下記ウェブページでは記号付き文字を含む Widmaïer とあり、これが正しいようです。
http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/fiches/zekle.htm

それを裏付ける音声(画像付き)を紹介します。演奏曲はハイチの伝統曲のようです。
演奏が終わった後でメンバー紹介になります。
Reginald Policard "Minis a Zaka" live at Canne a Sucre feat. Joel Widmaier on Vocals and Drums
http://www.youtube.com/watch?v=NrTm4QVaVcc
ヴォーカル&ドラム担当の Joel widmaier のところで、「うぃっまぃえ〜っ」と聞こえます。w

746 :名無し音楽放浪の旅:2011/01/23(日) 22:29:04 ID:???.net
3月20日にブードゥー系のパーカッションとハイチダンスのライブを
高知市の倍音共鳴てカフェでやる予定だけど告知のフリーペーパー置かせてもらえる所ある?


747 :745/743/740/731(再履修者):2011/03/15(火) 06:27:02.94 ID:ebLUwj2s.net
>>746
倍音共鳴って、ここですか。> http://baion.es.land.to/index.html
もう、開催まで1週間を切ったのですね。
告知のフリーペーパー、置かせてもらったのでしょうか?
自分だと、レコード店しか思い浮かばないのですが。

さて、「停電なう」などと書いてみようかと思いきや、いつになって送電は止まらず。
回避もあるのか。しかし、今日はどうなる? ・・・ 東京電力管内、不意の停電に怯える日々の始まり。
まさか、“Blakawout” の現実が、自分の身近なものになろうとは。
(拙稿 >>653-655で既出)
これはハイチの人々と同じ体験を共有した事になるのか、いや、こんなものじゃないのか ・・・。

Mizik Mizik - Blakawout
http://www.youtube.com/watch?v=PUC5JG0t75I
ユーチューブへのリンクを貼っておきましょう。いつにも増して、聴き入ってしまいます。
しかし、それも音楽を聴く余裕が未だに有る故か。

748 :747/745/743/740(再履修者) :2011/07/26(火) 19:48:32.57 ID:eTBDtoC/.net
本日はコンパ54回目の誕生日。>>677のリンクを再掲載。
http://www.heritagekonpa.com/archives/nemourJnBaptiste.htm

ハイチとドミニカ共和国とで二分されるイスパニョーラ島の古きメラングおよびメレンゲが
現在のハイチのコンパやドミニカのメレンゲへと分化・発展してきたように思いますが、
メレンゲのハイチ風解釈がコンパであるという説明もあるようです。
そういやコンパの始祖、ヌムール・ジャン・バティストは確かドミニカ生まれだったような?
それが影響あるかどうかは分かりませんが。
その逆に、コンパをドミニカ風に解釈すると一体どうなるのだろう?という事で、
そういう感じに聞こえる、ドミニカのアーティスト達の曲を紹介したいと思います。
しかし、ファン・ルイス・ゲーラ&440の曲はシンバルのリズムが、
ラ・チカス・デル・カンの曲はカウベルのリズムが、コンパのそれと似ているというだけですが。

Juan Luis Guerra Y La 4 40 - Rosalia
http://www.youtube.com/watch?v=SpVPbrjB3DM

Sukaina- las chicas del can
http://www.youtube.com/watch?v=_rB9acBt-GY&feature=related

かつて、コンパ+メレンゲで「コンパレンゲ」という音楽ユニットがあったはずで(1985年頃)
残念ながら音盤未所持かつインターネットから情報を探し出せずという有様ですが
確か、“Rosalia”に似た感じの楽曲をやっていたように記憶しています。
もう1曲の“Sukaina”は、Raoul Denis Jr.(>>692)も手掛けている曲です。
DPエキスプレスのキーボード奏者も務めた人です。

SUKAINA- RAOUL DENIS JR.
http://www.youtube.com/watch?v=7skuBgHZ0n0 ※ちょっと音が荒れています
SUKAINA
http://www.youtube.com/watch?v=xtsEbEyILMc&feature=related

749 : ◆m26L/nBPs. :2012/01/01(日) 04:10:55.59 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
ハイチ独立記念日おめでとうございます。

Mini Records公式チャンネル
http://www.youtube.com/user/MrMinirecords/videos

日本公演の様子がアップ。
もうじきDVDが出るとのテロップがあります。

750 :名無し音楽放浪の旅:2012/01/01(日) 04:22:42.31 ID:???.net
あらトリップ変わってる。

When the Drum is Beating Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=B9c8afDFdoA

ハイチ救済の映画らしいのですが、作りはハイチ版ブエナビスタ?
Orchestre Septentrionalがフィーチャーされているようです。

751 :748/747/745/743/(再履修者) :2012/01/02(月) 00:01:05.30 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
昨年を振り返って残念だった出来事のひとつは、カフェ・ハイチ本店(>>598)の閉店でしょうか。
(参考)http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13000796/dtlrvwlst/3385822/
閉店の約3週間後に本店跡へと赴いた時、なぜか改装工事をやっている様子を見て
この時はすぐに事情を悟れず、「しゃーない、2号店に行くか。」と軽く思い直しただけでした。
そして2号店へ入ってみると、過去にはジャマイカン・オールディーズしか聴いた事がなかった店内で
ちゃんとしたハイチ音楽が流れているのを耳にして、「あれ、もしかしたら?」と思った次第です。
諸般の事情による、店舗の統廃合という事でしょうか。まだ他にも店舗は残っていますが、
ハイチ音楽が聴けるようになったという事で、2号店=新本店と自分では捉えております。

752 :名無し音楽放浪の旅:2012/01/03(火) 19:52:48.86 ID:???.net
それは残念。
あの藁葺きモサモサの入り口が懐かしいです。
二号店はあそこからもう少し駅から離れた場所にあるようですね。

下北沢にも出来たとかなくなったとか言う話をちらっと聞いたのですが。

753 :名無し音楽放浪の旅:2012/04/22(日) 14:58:54.33 ID:???.net
Gemini All Stars band - Mourir Aupres De Mon Amour

LPでもCDでも手に入らないかな〜。この曲に感銘を受けた。
ヴァンゲリスのカバーらしいけど、原曲よりよりこのVoとエレピの音が最高。泣ける
欲しいと思ってからなかなか見つけられず(1万出せば手に入るけど)もう2年経つなw
もし手放しても言い方がいればオークションに出してください

754 :名無し音楽放浪の旅:2012/04/22(日) 15:04:10.07 ID:???.net
Ti Mannoってマイナーなんだろうな。ググっても国内だと2〜3件しかヒットしないからw
もし知ってる方いたら何でもいいので情報下さい

755 :751/748/747/745(再履修者) :2012/05/13(日) 23:59:05.47 ID:xdhN2fpp.net
>>754
今日はティマンノの命日でした。
http://www.heritagekonpa.com/Timanno%20Legacy.asp
http://www.facebook.com/note.php?note_id=10150203206570009&comments

健在であれば来年で「還暦」ですが、残念ながら、32歳で亡くなっています。
不治の病に倒れたとの事ですが、ハイチ音楽の情報が入手難だった頃は
(当時のハイチの)独裁政権の刺客によって暗殺されたらしい、というような事も言われました。
そのような噂が生まれたのも、彼が多くのメッセージ・ソングを作ったからでしょうか。
拙文>>508にも書きましたが、ハイチのボブ・マーリィとも呼ばれた人ですけど
何も、若くして亡くなる事まで一緒でなくてもよいのに。

David は1979年に約2000人の犠牲者を出した、最大級のハリケーンについての歌だったのですね。
この時の進路がエグい。大アンティル諸島〜フロリダ半島〜合衆国東海岸と
人がいっぱい住んでいそうな所をなぞるように進んでいます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Hurricane_David

756 :755/751/748/747(再履修者):2013/01/01(火) 20:58:44.74 ID:Ww7O1dUe.net
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国独立記念日(建国209周年)おめでとうございます。
今更の事ですが、2011年5月以来、ハイチ共和国の大統領を務めているのは
スイート・ミッキーこと、ミシェル・ジョセフ・マルテリー(>>413-416)であります。
先月に来日していますが、当然、音楽家としての活動予定は無かった事でしょう。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/1211_haiti.html

あと、2011年の出来事としては、ゼクレ(>>745)の新曲が発表された事とか。
youtube でゼクレの曲は何度も聴いていたのに、これは最近まで見落としていました。
ゼクレの新曲としては恐らく、1993年以来18年振りの発表だった事でしょう。

Oriana
http://www.youtube.com/watch?v=zNKuZofFldE

ハイチ伝統のカーニバル音楽がベースになっているように思いますが
いわゆるミジック・ラシーンの楽曲群とは趣がだいぶ異なります。都会的というか・・・・。
願わくは、これ1曲(シングル)だけではなく、アルバムという形でリリースされますように。

757 :756/755/751/748(再履修者):2013/12/25(水) 13:56:52.87 ID:Mm4m3jiC.net
本日はクリスマスであります。
というわけで、コンパのクリスマス・ソングの中からひとつ ・・・。

Bossa Combo - Noël
http://www.youtube.com/watch?v=R2uyBDWgccU

Joyeux Noëll > Merry Christmas > Feliz Navidad
アップロードした人のコメントで理解できたのですが、この曲の冒頭では,
フランス語→英語→スペイン語の順で「メリー・クリスマス」と歌われています。
それらの言葉が入り混じる、カリブ海地域らしい楽曲・・・とは考え過ぎでしょうか。

どこかで聴いた事のある歌声だなぁと思っていたら ・・・ あ、あれだ。
もう、閲覧する事の出来ないデルタ・レコードのホームページ(>>136)で
トップページを開いたら聴こえてきたのが恐らくは、この Bossa Combo の曲だったはず。

758 :757/756/755/751(再履修者):2014/01/01(水) 21:42:25.11 ID:uKsf37vm.net
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国独立記念日(建国210周年)おめでとうございます。
独立と言えば、ルンバ・コンゴレの名曲「独立チャチャ」がありますが、
タブー・コンボがその曲をカヴァーしております。

Rumba liberte tabou combo
http://www.youtube.com/watch?v=MVSoqntbOl4

Tabou Combo - Independance Cha Cha ~ Rumba liberte
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13356616

3分経過すると、マンデラ、ルムンバ、ルーヴェルチュール、デサリーヌ。
アフリカおよびハイチの、自由と独立の闘士たちの名前を歌いあげております。

マンデラと言えば先日の、氏の訃報および追悼コメントと共に放送で流される事もあった、
英国はスペシャルAKAの名曲「ネルソン・マンデラ」もさながら、私の頭の中では ・・・

Mandela (Dieudonné Larose)
http://www.youtube.com/watch?v=qwSB3ydEUDU
"Larose" Mandela
http://www.youtube.com/watch?v=Anl3YHyc2Nc

レゲエのちコンパという変わったつくりの曲で、1991年の発表だそうです。
http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/fiches/laroseetmissile727.htm
歌詞の内容はよくわかりませんが、その時期からすると、
釈放されてまもなくの、氏の今後を案じたものでしょうか?

759 :758/757/756/755/(再履修者):2015/01/02(金) 11:00:08.11 ID:8yqxi4i7.net
あけましておめでとうございます。
そして、この投稿時点では時差の関係で1月1日の独立記念日である
(遅れてすみません・・・)ハイチ共和国の建国211周年、おめでとうございます。

お正月に1枚ぐらいは聴かなきゃと、CDアルバム"HAITI GOES LATIN"を入手しました。
(参考1)http://diskunion.net/latin/ct/detail/1006224180
(参考2)http://elsurrecords.com/2014/06/27/v-a-haiti-goes-latin/
コンパのバンドのアルバムにも非コンパ楽曲が1曲か2曲は収録されていたりしますが、
その中での、サルサやラテン・ジャズの形で聴かせる楽曲を集めてアルバムに仕立て・・・
とは言え、フレール・デジャンの L'univers のようにコンパの曲も収録されています。
コンパも広義のラテン音楽とは思いながら、そう言い難い気持ちもあったりするところ、
このアルバムの中のコンパの曲に対しては、「いやいや、充分にラテンじゃん?」と思ったりして。

760 :名無し音楽放浪の旅:2015/01/02(金) 14:47:02.73 ID:???.net
あけおめです
建国211周年おめでとうございます

復興支援のアラン・ロマックス録音のボックスが
えらいプレミア価格になってますね^^;

761 :名無し音楽放浪の旅:2015/09/24(木) 22:26:26.62 ID:0efi/YPX.net
アゲ

762 :759/758/757/756/(再履修者):2016/01/01(金) 17:12:10.75 ID:KubEsbcF+
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国の建国212周年、おめでとうございます。
Youtube内のハイチ音楽のコンテンツをいくつか無作為にクリックしてみましたが
やはり、1970&80年代の音に馴染んでしまいがちですね・・・・。
そうして見つけた以下の曲も1974年のものでした。
(参考)http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/fiches/safaricombo00pagedr.htm

S - Safari Combo d'Haiti (Banges d'haiti / Super 9) - Fec de Founin
https://www.youtube.com/watch?v=zv7IziNNjNo

ハイチ音楽の楽曲は歌詞が付く部分(ヴォーカル)は少なめにして
サックスやギターなどのソロパートたっぷり、そういうものが多いような気がします。
その結果、7・8・9分と「演奏時間ちょっと長くね?」という形になってしまいますが。
しかし、この曲は3分39秒というものですから、サラッと聴き流してしまいましょう。
勢いある演奏、でもカーニヴァルの音楽とは違うのかなぁ・・・・。
とは言え、どうしてもこういうのは青空野外演奏を想像してしまう。
ちっとも歌声は聞こえてきません。どうやらインストゥルメンタルのようで・・・・。
と、思いきや最後の最後で"Fec de Founin!"と一同お題を唱えやがって
インストゥルメンタル未遂で終了する曲となっております。

763 :762/759/758/757/(再履修者):2017/01/02(月) 06:56:32.49 ID:Mv/6WlPQu
あけましておめでとうございます。
そして、日本時間では日付が変わってしまいましたが1月1日、
ハイチ共和国の独立記念日(建国213周年)おめでとうございます。

相変わらず旧盤の話題ですが、昨年入手して現在もよく聴いているのが D.P.EXPRESS Vol.4 です。
http://musique.haiti.free.fr/haitian%20records%20vol%2001/fiches/dpexpress00pagedr.htm#vol04
もっとも、収録6曲のうち4曲は既に他で聴いていましたので(>>532>>740
相変わらず同じものばかり聴いてる事になりますね・・・。

リードヴォーカルはエルヴェ・ブルーとティ・マンノの2人で、共に3曲ずつ。
両者の同時在籍期、もしくは入れ替わりの直後に出たアルバムとなりますが
パワフルな演奏はヴォーカリストを選ばず共通のもので、
その勢いに乗せられて一気に聴いてしまいます。

2曲目 D.P.FEVER の作風は巨大ロボットアニメのオープニングテーマにもハマりそうな感じ。
ハイチにある世界文化遺産、シタデルの要塞は
スーパーロボットの秘密基地でもあったという設定はいかがでしょうか。

764 :763/762/759/758(再履修者):2018/01/01(月) 17:29:03.46 ID:jO4HoWdRk
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国の独立記念日(建国214周年)おめでとうございます。
昨年は(もしかしたら今年も?)お正月だけの投稿で申し訳ない・・・・。

相変わらずD.P.エクスプレスの曲ですけど、
DP Express - Tande Yo
https://www.youtube.com/watch?v=QsGowbEsU2M
この2分40秒経過した時点から1分強の間で
「シャバダバ、シャバダバ」というコーラスが入ってますけど
以下の曲の4分経過時点でも、同じものが聞こえてきます。
Accolade de New York - Manman
https://www.youtube.com/watch?v=xcQRog-yaUw
最初は一瞬パクリか?と思ったのですが、
多分、Tande Yo はヒットメドレーとして作られた作品で
その中の1曲に Manman が取り入れられたのだろうと思っております。
他の曲は一切わかりませんが・・・・。

765 :名無し音楽放浪の旅:2018/01/02(火) 02:37:24.21 ID:cNaGw0m1K
新年およびハイチ共和国の建国記念日おめでとうございます。
ごぶさたしております1です。scにスレッド残っていたのに気づきませんで。
このスレもはや15年になるのですね。すっかり放置してしまいました。
再履修者さま他、保守していただいたかたに感謝。

昨年は後半にhttps://www.discogs.com/Volo-Volo-Vive-Compas/release/4921326
を買ったぐらいで、あとはyoutubeで動画見て楽しむぐらいになってます。
近所から中古CD屋が減ってしまったもので。
また、面白い動画見つけて貼りに来ます。

766 :764/763/762/759(再履修者):2019/01/01(火) 13:30:12.75 ID:X0LwCkyKv
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国の独立記念日(建国215周年)おめでとうございます。
またまた昨年も、お正月だけの投稿になってしまいました。
今年こそ、あと1回くらいは書こう。 (1回だけかよ!)

自分にしては比較的新しい作品のCDの御紹介です。
COMPAS NATI / Bwa Koudou
(試聴サイト)https://open.spotify.com/album/7yKAaxRmwg5aylF9IjLx2t?locale=es&fo=1
入手先はエル・スール・レコーズという事もあって、その解説がしっかり掲載されております。
(参考サイト)http://elsurrecords.com/2015/10/21/compas-nati/
しかし、コンパ・ナチ? そう書くと、ちょっとヤバイ名前のような・・・?
ちなみに、そのスペルから S を抜くと、メキシコのバンドになってしまうので御注意を。
その主宰者はハイチの人ではなく、マルチニックの人なのですね。
マルチニックといえば、ビギンやズークといった音楽の島といった印象。
その寡作ぶりからして恐らく、他の音楽家のサポート活動が普段から多いのではないか?
でも、自分がセンター(?)の時はコンパをやるんだ!というポリシーがある。
そんな風に想像してしまいます。
しかし、ほぼ表題曲に関して言えばズークだわ、こりゃ。w

そのライブの様子が公開されております。
A.https://www.youtube.com/watch?v=Q4IlUYujmb4
この演奏曲のオリジナルは、Les Gypsies De Petion-Ville - La Tulipe
最近すっかり陳腐になってしまった表現を用いて言うなら、ハイチ音楽のレジェンドと呼べる存在および楽曲であります。
B.https://www.youtube.com/watch?v=tevLWsn_g-Y
オリジナルの歌詞で「アイチ・シェリー」(愛しきハイチ)という箇所がありますが、(リンクBの0分24秒あたり)
そこはマルチニックの人らしく、「マルチニック・シェリー」に変えて歌っています。(リンクAの0分52秒あたり)

767 :名無し音楽放浪の旅:2019/01/03(木) 15:37:16.74 ID:Hs4Sa3pbs
あけましておめでとうございます、ハイチ共和国独立記念日おめでとうごさいます
ミニオールスターズの日本ツアーの様子がYouTubeで見られますね
去年はこれとMASの数枚を時々聴いてました

近年少ない小遣いは書籍に使われることが多くなってしまい
更に瞑想を始めてしまったので物欲が下がってしまいw
音楽を買ったのはアルセニオのトゥンバオ盤一枚(ようやくコンプリ)
ブランコ2〜3枚、ロシュローLP1枚、リチャードボナ、、
思い返せば0コンパでした
それなもんで、元日にスレ開いたもののソッ閉じしてしまいました
また何か買ったら書きに来ます

768 :766/764/763/762(再履修者):2020/01/02(木) 01:14:47.02 ID:gfejonZYr
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国の独立記念日(建国216周年)おめでとうございます。
日本時間の1月1日に間に合わず、すみません・・・・。
またしても、年に一度のご挨拶でありますし・・・・。

さて、お気に入りの曲をひとつ。
Simon Jurad & Paulo Albin, Jean-Philippe Marthely + Les Freres Dejean - Si Bon Di Bon (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=P9LhALvE7Lk
シモン・ジュラッドはマルチニックのミュージシャンですが、
この演奏にはハイチのフレール・デジャンのメンバーが参加していて
カダンスというよりはコンパと呼びたい曲の仕上がりになっています。
以下のリンクも全く同じ曲ですが、ヴィジュアルがアダルトなものですから御紹介。(w)
https://www.youtube.com/watch?v=HiwGTUF-VaQ

この原曲は以下のものであるもよう。
Le Ry-Co Jazz - Si i bon, di i bon (Guadeloupe, 1969)
https://www.youtube.com/watch?v=cmNBjPNrdfE
リコ・ジャズは確か旧ザイールからの出稼ぎバンドだったはずで、
大西洋を挟んだ仏語圏同士の音楽に於ける密接な関係を説明する上で
よく紹介されるであろう存在かと思われますが、
ただ、ここで聴かれるのはリンガラポップスというよりはビギンであるものですから、
これは彼らのオリジナル楽曲でななく、グァドループやマルチニックに伝わる曲を
レパートリーに入れていた可能性もあるのでは?と思ったりしております。

769 :767/766/764/763(再履修者):2020/01/02(木) 14:04:25.16 ID:vozn7O2w6
早速>>767の訂正。orz
リコ・ジャズの出自は旧ザイールでは無く、首都がブラザヴィルのコンゴ共和国でした。
以下のリンク先で見られる説明文に書いてあります。

Ry-Co jazz:tumba dia n'lele
https://www.youtube.com/watch?v=u0SOwpfLwHE

話は代わり、往年の名盤(アナログ・CD)は高値が付いていたりしていますが
MP3ファイルにされて安価でダウンロードできる曲も増えてきているようです。
それが聴き方の主流になってきているのでしょうか。

770 :名無し音楽放浪の旅:2020/02/01(土) 13:17:06.05 ID:P+jWjgG5Z
中国の著名な軍事問題専門家で、対外強硬派として知られる国防大学の戴旭教授(空軍大佐)は、
「中国は2003年の新型肺炎(SARS)の失敗を繰り返してはいけない。
当時、イラクを攻めようとしたM国は、
(イラク支援の)行動を警戒して中国に生物兵器を使い、心理戦も展開した。」と発言しています。
M国は米国のことで、“Mは米国を示す中国語「美国」のローマ字発音の頭文字”だということです。
https://twitter.com/shantiphula/status/1220324103028011013

771 :名無し音楽放浪の旅:2020/02/14(金) 00:36:21.90 ID:lPPiYoNaC
しまった、今年は忘れてしまってた
今年の抱負
バー・ボデギータにハイチ音楽ファンを増やすことw

772 :名無し音楽放浪の旅:2020/03/26(木) 13:57:18.65 ID:L4JyjdZdw
【天才天界】
オリンピック中止決まった次の日に、感染者の数が急にポンポンポンポンッて増えるって、
皆さんおかしいと思いませんか、俺ね物凄く違和感感じたんだよね。
だからね、もうね中止にせざるを得ないほど、東京が悪化した状態になっていて、
メディアもそれに忖度して、事実を隠し続けていた。
やっぱりオリンピック延期になった直ぐ後に、志村けんさんが感染して重症という報道が出た。
これもタイミングが良すぎませんか、皆そう思わない?
国民の神様、志村様がコロナウィルスに罹ってるのに、なぜオリンピック延期の前に報道されななかったのか。
そんなことは都知事の耳にも入ってるはずなんだよ、その頃の都知事って、五輪予定通りやりましょうって。
聖火ランナーは走っちゃうし、もう何なんだよお前らの優先順位はって話。
://youtu.be/yYz-NibusLY?t=417

773 :名無し音楽放浪の旅:2020/12/25(金) 21:48:53.78 ID:LKMthmmtT
コロナで目当ての定期イベントがずっと中止してるので布教が進みません

774 :名無し音楽放浪の旅:2021/01/01(金) 15:17:56.37 ID:GwrDllF7m
建国記念日おめでとうございます

775 :769/768/766/764(再履修者):2021/01/01(金) 23:59:31.17 ID:PK+4u9RxT
おや?、今年は先を越されてしまいましたw
あけましておめでとうございます。
ハイチ共和国建国217周年おめでとうございます。

さて、女性の名前の曲を挙げてみようと思います。
それのABC順に並べようかと思いましたが
ここでは上の方にあるほど切ない感じ(?)にしてみました。
但し、実際の歌詞の意味はわかりませんが。

BONITA JUDE JEAN
https://www.youtube.com/watch?v=wJF0RfrzwVc

Lina
https://www.youtube.com/watch?v=qZVAuepZKkY

ANITA - SYSTEM BAND LIVE 40TH ANIVERSARY
https://www.youtube.com/watch?v=eRVxu0nJQH0

Skah Shah- Caroline 1982
https://www.youtube.com/watch?v=Q_NPG6xrgTI

Cannnel 10 - Sabrina
https://www.youtube.com/watch?v=arCpxyVrC6A

Sarah
https://www.youtube.com/watch?v=oMvIw28a5Os

776 :名無し音楽放浪の旅:2021/01/21(木) 01:09:07.91 ID:G8pavq/xR
某銭ゲバ議員も金富子の億様株式銘柄でウハウハ状態。
毎月軽く年収ぐらい稼げてるし。

777 :名無し音楽放浪の旅:2021/08/30(月) 02:37:20.03 ID:/PuBKbZWE
https://youtube.com/shorts/gJbOe2cqbPU?feature=share

778 :775/769/768/766/(再履修者):2022/01/01(土) 23:59:10.58 ID:sqgp+tqu8
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国建国218周年おめでとうございます。

>>571-572に書いてある、ジェットXのライブ盤の音源がYouTbeで聴けます。
当時はずいぶんとダラダラと書いていたものですが(恥)
冬の匂いがするコンパというような印象は現在も変わっていません。

La vi N.Y.(Live)
https://www.youtube.com/watch?v=cLBNcggxWNM

Rossignol (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=suymLOcCpvc

スタジオ録音よりもライブのそれが好みという点では
フレール・デジャンのデバケという曲もそうなんです。
これはかつて、>>224のリンク先でダウンロードできた曲でした。

Debaké (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=pA6OvxzYi-Y

779 :778/775/769/768(再履修者):2023/01/02(月) 10:44:07.40 ID:dvQfGDapW
あけましておめでとうございます。
ハイチ独立219周年おめでとうございます。
この投稿時点で、日本時間では独立記念日の翌日になってますけど・・・

スカシャ「十誡」のライブバージョンなる音源が公開されていますが
レコードに入っているものと、あまりわらない音色ですね。
冒頭で笛がピーピー鳴っていないというような違いはありますが。
スカシャのライブアルバムなんてあったかしらん?

Skah Shah #1 - Lè 10 Komandman (Live) 1975
https://www.youtube.com/watch?v=2yKNVhjffkk

780 :名無し音楽放浪の旅:2023/08/21(月) 03:47:40.22 ID:ZKKNXfYhn
私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて社会に莫大な
損害を与えながらノコノコスーダンやらに行ってなにやら巻き込まれてるボケどもが、クソ税金泥棒公務員利権のネタにされながら人件費た゛の
食料だのと1億は税金をドブに捨ててるだろう何の関係もない国民から強奪した莫大な税金使って迎えに行くとか唖然とするが、こいつら
ひとり1000万ほと゛徴収すべきだし、こういうことのために今後は邦人の出国税ひとり1000萬は徴収しないとな、入管収容で税金泥棒
100%のクソ公務員の過失責任を税金で肩代わりするとかやってるガイシ゛ン入国税も1000万は徴収するのが筋だし、クソ航空機には
航空燃料税1KL1千万円,離發着税1回1億円、上空通過税1Km100万円、それ以前にスティンガー解禁して、私有地からのクソ航空機
撃墜を合法化するのは住民としての普遍的な権利だし、憲法ガン無視で都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛ばして私権侵害して私腹を肥やす
強盗殺人の首魁斉藤鉄夫ら世界最悪の殺人腐敗組織公明党を壊滅させないと、お前らの生活は苦しくなる ─方た゛という現実に気づかないとな!
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.Ρhp?tуpe=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
[成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/
(テ口組織)ttрs://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg

781 :779/778/775/769(再履修者):2024/01/01(月) 10:19:30.56 ID:L4Z2+53nf
あけましておめでとうございます。
そして、ハイチ共和国建国220周年おめでとうございます。

Claudette et Ti Pierre - Zanmi Camarade (1979)
https://www.youtube.com/watch?v=G8BU_ixcXlE

スローなメレンゲにしてくれ。(Want you〜♪)
コンパという音楽の成立に於いては、
隣国ドミニカの音楽であるメレンゲの速過ぎるリズムを
コンガ奏者が上手に叩けないのでテンポを遅くしたのが始まり。
そんな話がありますけど、この曲がそうなんですね。
これ自体をコンパと認定するかは別として。
個人的にはエレクトーンといえば習い事の音楽といった印象ですが
ハイチ人の手にかかると、ここまで出来ちゃうんだと
感心するばかり。

いい曲である故にカバーされていますが、
オリジナルの完成度が高いのでしょう。
大きく作り変えるまでには至っていない感じです。

Africanism Presents, Moonlight Benjamin, Bob Sinclar - Zanmi Kanmarad (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=jBsBIryohNg

782 :名無し音楽放浪の旅:2024/01/01(月) 21:39:02.78 ID:jRSIR1R1I
あけましておめでとうございます
ハイチ建国記念日おめでとうございます

ご無沙汰しております1です
再履修者様、いつもありがとうございます

DVD買いそびれてしまいとても残念な
ミニ・オールスターズ・イン・ジャパン
https://youtu.be/8X6B-M6qAXs
https://youtu.be/K7eiJoWOZy8
https://youtu.be/H-iCFKUZCSc
https://youtu.be/JbZ9ne7Qw6I

関係なさそうですが
本日の震災に遭われた方の1人でも多くのご無事を祈っております🙏

783 :名無し音楽放浪の旅:2024/03/12(火) 14:10:37.02 ID:py9v00xJz
世界は犯罪組織に統治されていることが明白なハイチの例

"ハイチがニュースになっているので、2009年以降のハイチの年表を簡単に紹介しよう。ヒラリー・クリントンが大きく取り上げられていることに注目してほしい:

- 2009: クリントン国務長官がハイチを外交上の最優先課題とする。
以下ソース
https://twitter.com/j_sato/status/1767343885846802901

419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200