2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界の唱歌・童謡について

1 :名無し音楽放浪の旅:04/10/07 15:52:01 ID:QMVzRvpZ.net
日本および海外のうた
クラシック板か邦楽・洋楽板か音楽一般板かわかりませんで
唱歌・童謡を結構いいと思っているとか
有名だけど作られた背景や作曲者や曲名がわからないとか
そんな感じで

2 :名無し音楽放浪の旅:04/10/07 20:51:10 ID:+pc0w8KW.net
なんかよさげなスレ。

蛍の光、とか明治に学校唱歌として取り入れられた外国民謡が原歌詞とは全然違う内容になっちゃったとか。
そういう話は好き。
日本の歌詞もそれはそれで良い詞だし。


3 :名無し音楽放浪の旅:04/10/07 23:21:24 ID:QMVzRvpZ.net
蛍の光って戦争絡みの歌だっけ
三番を歌わなくなってるんだっけね
外国では卒業式とは関係ないんかね

4 :名無し音楽放浪の旅:04/10/07 23:22:05 ID:QMVzRvpZ.net
蛍の光って戦争絡みの歌だっけ
三番を歌わなくなってるんだっけね
外国では卒業式とは関係ないんかね

5 :名無し音楽放浪の旅:04/10/08 02:21:47 ID:EBTPiS6o.net
3番と4番が軍国主義っぽいから歌われなくなっちゃったぽ。

スコットランドでは公式な別れの歌みたいに歌われてるって言うけど。卒業式もなのかな?
庭の千草が原詩では薔薇なのに日本では白菊とか。
麦畑が夕空晴れて秋風ふき〜、の故郷の空になったとか。
あと何があったかな〜。




6 :名無し音楽放浪の旅:04/10/08 06:03:32 ID:C61MCRnG.net
蛍の光って四番まであったんだ…。

厳密には唱歌じゃなくてクラシックだけど 菩提樹≠チて
向こう(オーストリア?)と日本では品種が違うんだね
スタンダードな訳詩だと仏教っぽいものを連想する
インドのお釈迦様の菩提樹ともまた品種が違うみたいだけど

7 :名無し音楽放浪の旅:04/10/09 15:11:20 ID:wEm8V6K4.net
サウンドオブミュージックに詳しい人いないかな…。

8 :名無し音楽放浪の旅:04/10/11 02:15:57 ID:5oL/t5qa.net
>>7
漏れは「マイ・ファエバリット・シング」がオキニ

9 :名無し音楽放浪の旅:04/10/11 08:22:43 ID:gAhSfU/P.net
唱歌や童謡って近代日本独自のジャンルなんだが


10 :名無し音楽放浪の旅:04/10/11 18:54:30 ID:???.net
まあま クラシックやフォークロア出身のもありますから

11 :名無し音楽放浪の旅:04/10/11 18:55:50 ID:???.net
サウンドオブミュージックのアニメは知らないよね

12 :名無し音楽放浪の旅:04/10/13 19:45:53 ID:OgnqA7JD.net
「世界の民謡・童謡」

http://www.worldfolksong.com/

13 :名無し音楽放浪の旅:04/10/15 19:26:08 ID:ihxc6CXE.net
>>9
西洋のクラシックを日本風にパクったものばかり。
「和洋折衷」というと聴こえはいいが。

14 :名無し音楽放浪の旅:04/10/15 20:54:59 ID:6dNa3z+4.net
その理解も浅薄だな
日本の唱歌や童謡には讃美歌やシートミュージックの影響も非常に大きい
12のリンク先に出てる安田さんの研究を参照のこと

15 :名無し音楽放浪の旅:04/10/16 09:37:41 ID:VGwodtgJ.net
あとは、スコットランド民謡とか、
ドイツ民謡とかにも影響があるね。

さらに、唱歌の教科書の選曲をしたメーソンも重要。

16 :名無し音楽放浪の旅:04/10/16 13:29:14 ID:/m9a0szb.net
ロシア民謡「一週間」

日曜日に市場へでかけ糸と麻を買ってきた
月曜日にお風呂を炊いて 火曜日はお風呂に入り
水曜日に友達がきて 木曜日は送っていった
金曜日は糸巻きもせず 土曜日はおしゃべりばかり
恋人よこれが私の一週間の仕事です
トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャ
トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャ

どう思いマスカ?

17 :名無し音楽放浪の旅:04/10/16 14:26:39 ID:VGwodtgJ.net
ナンセンス比べならマザーグースも負けてません。

18 :名無し音楽放浪の旅:04/10/16 18:46:48 ID:VGwodtgJ.net
著作権が存続している歌詞のコピペは
訳詩(作詞)者の著作権侵害になるぞ。

19 :名無し音楽放浪の旅:04/10/16 21:59:38 ID:akpfslug.net
「仰げば尊し」もスコットランド民謡らしいが、
どれが原曲かまでは分かっていないようだ。

20 :名無し音楽放浪の旅:04/10/25 20:48:59 ID:qfC1pjzD.net
age

21 :名無し音楽放浪の旅:04/11/02 19:16:14 ID:???.net
渡辺美里 うたの木-seasons-冬
発売日 2004年11月17日(水)

1 冬景色
2 メドレー(たき火〜ペチカ〜お正月)
3 BELIEVE seasons"冬"ver.
4 きよしこの夜
5 冬の星座
ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=ESCL000002611

22 :名無し音楽放浪の旅:04/11/07 14:31:00 ID:r/2izpeN.net
age

23 :名無し音楽放浪の旅:04/11/22 18:35:47 ID:b5Nm3wzO.net
槇原敬之・ダウンタウン「チキンライス」と
イギリス民謡との関係について

ttp://www.worldfolksong.com/cdrom/xmas/three_ships.htm

24 :名無し音楽放浪の旅:04/11/23 20:40:03 ID:ZkCjusVJ.net
age

25 :名無し音楽放浪の旅:04/12/03 14:43:12 ID:21Tfho5f.net
最近「メガネの愛眼」のCMでかかってたドイツ民謡(合唱曲)っぽい曲があるんですけど
憶えているかぎりでは、サウンドオブミュージックのアニメで子供たちが歌っていたことがあります
CMソングで検索しても出てこなかったんですが
詳しい方、あの周辺の民謡とおぼしき曲名をずらっと挙げて頂けないでしょうか
調べられそうなリンク等もご存知でしたらよろしくお願いします


26 :名無し音楽放浪の旅:04/12/27 04:52:22 ID:???.net
awe

27 :名無し音楽放浪の旅:04/12/28 07:34:29 ID:Zv2Uqyi2.net
♪兎追いしかの山〜の「ふるさと」は
ドイツ古謡のAennchen Von Tharau(ターラウのエンヒェン)にそっくり。

28 :名無し音楽放浪の旅:04/12/29 19:02:45 ID:???.net
25にレスしてくださったんでしょうか、どうもです。
その曲とは違うようなんですが、レス本当にありがとうございます。

29 :名無し音楽放浪の旅:05/01/13 23:58:41 ID:uV4mUvd8.net
>>25
その辺良く分からないんだけど、「アニメ サウンドオブミュージック 曲」
辺りで検索してみるのはどうですか? 
というかサウンドオブミュージックにアニメがあったんだ…初めて知った。

国違いだけど「アニーローリー」「ダニーボーイ」が好き。
曲はもちろんのこと歌詞も綺麗で歌いやすい。
アニーローリーは日本語歌詞のも好みだけど、ダニーボーイはやっぱり英語で!
あの殺人的に高くなるパートを聴くだけで涙が…


30 :名無し音楽放浪の旅:05/01/17 21:14:02 ID:???.net
ダニーボーイとロンドンデリーの歌って詞の内容違うんですかね・・・

31 :名無し音楽放浪の旅:05/01/18 06:03:33 ID:???.net
たしか違ったかなー。
どっちかが息子を偲ぶ歌詞で、もう片方が親友を偲ぶ歌詞だったかと。
自信ないのでsage


32 :名無し音楽放浪の旅:05/01/18 14:38:12 ID:???.net
そうなんですか・・
二つの詞が出ているサイトがあった気がするんですけど、訳詞まで載ってなかったんですよね。



33 :名無し音楽放浪の旅:05/01/27 12:51:15 ID:946KInQ0.net
掌を太陽に
「僕の血潮」が赤いことと「ミミズさんやオケラさんが友達である」ことに何か関連があるのですか?

34 :名無し音楽放浪の旅:05/02/01 08:09:19 ID:LJLYoYn8.net
ない

35 :名無し音楽放浪の旅:05/02/04 22:45:41 ID:???.net
オクラホマミキサー聞いて、「わらの中の七面鳥」に似てると思ったら
同じ曲だった


36 :名無し音楽放浪の旅:05/02/05 18:20:47 ID:xSArAJEj.net
私なんぞキラキラ星とABCの歌でそう思いましたね

37 :名無し音楽放浪の旅:05/02/06 17:17:43 ID:???.net
>>25
アニメのサウンドオブミュージックって、トラップ一家物語かな。
ttp://kenji900.hp.infoseek.co.jp/1990.html
の「別離の歌」にドイツ民謡ってかいてある
違うかも知れんけど

38 :25:05/02/06 21:42:46 ID:cBjn6kd6.net
>>37
その件を調べてみたところ、聖歌の中の一曲だったことがわかりました。
「別離の歌」は最終回で出てくるんですよね。出自が参考になりました。
ご親切にありがとうございました。


39 :名無し音楽放浪の旅:05/02/24 23:03:25 ID:OnRebXkj.net
スレ違いかも知んないけど
花巻農学校精神歌なんてすごくいいと思う

日ハ君臨シ カガヤキハ
白金ノアメ ソソギタリ
ワレラハ黒キ ツチニ俯シ
マコトノクサノ タネマケリ
ttp://www.ihatov.cc/song/seisin_.htm

40 :名無し音楽放浪の旅:05/02/27 09:00:10 ID:9uANzm20.net
いいですねえ、なんか不思議な歌。
歌詞を見て一瞬右系かと思ったら、全然深遠。
所縁がまたよい。


41 :名無し音楽放浪の旅:05/03/18 21:36:56 ID:QGPdOfHs.net
3拍子の日本の唱歌はみんな賛美歌の影響を
強く受けています。

♪兎追いしかの山〜の「ふるさと」もまた然り。

42 :名無し音楽放浪の旅:05/03/20 22:54:35 ID:xFg1FzGP.net

へえ×10



何故・・・?

43 :名無し音楽放浪の旅:05/03/20 22:56:07 ID:xFg1FzGP.net
よく考えたら  へえ×70


44 :質問です:2005/04/02(土) 16:34:31 ID:1fjOukDh.net
童謡【いとまき】の歌詞についてなんですが、歌の最後
1.できたできた小人さんのお靴
2.できたできたかわいい靴が
3.できたできたじょうずにできた

どれが本当なのでしょう。どなたかご存知ですか?

45 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/02(土) 19:37:27 ID:???.net
1983年北欧の謡曲に絵本作家、香山美子さんが日本詩をつけ
NHK発の童謡として発表されたようです。
1987年の詩本の表紙で小人らしきものが踊ってるので
http://www.pureweb.jp/~kyhp/jnr/itomaki.htm
1.小人さんのお靴 が正しいと思われますが、後年放送上
小人は不適切ということで改詩されたのではないかと推測します。
手持ちのひよこクラブのCDでは2.かわいい靴になってますね。

46 :44:2005/04/03(日) 16:09:30 ID:i1Rpmwsh.net
45
ひよこクラブのCDと、童謡絵本(二種類)とで歌詞が違うので、気になってしかたなかったんです。
ありがとうございました!

47 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/06(水) 20:46:12 ID:t5ZaglWB.net
45さん偉いなあ・・・

48 :45:2005/04/07(木) 18:47:25 ID:???.net
てへ、誉められちっとゎ

49 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/17(日) 22:17:41 ID:WqkPZewE.net
 ドナドナも2種類の歌詞がある。
 小学校の教科書に載っているバージョンも大概
悲しいが、もうひとつのバージョンのほうははっきり
言って、涙なしには語れない

50 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/19(火) 16:43:55 ID:m6dKY6JS.net
それは詞の解釈ではなく、歌詞そのものが違うんですか?


51 :名無し音楽放浪の旅 :2005/04/29(金) 02:41:51 ID:xS2SUXJ7.net
「She’ll Be Coming Around the Mountain When She Comes」の邦題って何?

52 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/29(金) 09:59:59 ID:???.net
カントリーとして知られる"Coming Round the Mountain"は
「山の向こうから」もしくは「彼女は山からやってくる」などと訳題されてます。
昭和30年頃に東京音楽学校教授、萩原英一氏がイギリス民謡に
詞をつけ「ピクニック」という題で発表した曲の後半部分
アヒルさんヤギさんの箇所だと思われます。
カントリーとイギリス民謡がチャンポンされた経緯は不明ですが
元はイギリス移民が持ち込んだ曲なのかも知れません。

53 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/30(土) 23:31:12 ID:???.net
欧米の民謡っていい曲が多いのに
日本バージョンになると糞になるのは何故?

54 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/01(日) 00:22:49 ID:???.net
詩がよくない。
日本語自体、歌にあわない。

55 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/01(日) 02:47:10 ID:???.net
一番糞な日本語版はなんだろう。

俺が思い浮かぶのは「線路は続くよ」と同じメロディーの
「ごはんだごはんださあ食べよう」って奴かな。
「線路〜」も原曲と違う内容で糞だが。

56 :nnn:2005/05/01(日) 21:45:16 ID:QAyfLaY5.net
ブラジルの童謡でなんかない??

57 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/02(月) 23:20:45 ID:fNrxCzv1.net
>55
それは訳詞というより替え歌では

58 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/05(木) 00:37:36 ID:???.net
「線路は続くよ」は、軍歌としても歌われていたそうです。


59 :名無し音楽放浪の旅:2005/05/05(木) 09:57:06 ID:BUdjJIu0.net
「I've Been Working On The Railroad 」は昭和30年台に日本に伝わり
牧師で合唱音楽研究者の津川主一さんが「線路の仕事」というタイトルで訳しました。
当初の歌詞は比較的忠実な訳で、歌声喫茶が流行った頃に勤労唱歌の様な感じで
多く歌われたそうなので、年配の方ならその歌詞で覚えた可能性が高いと思われます。
昭和40年台に入ってから教科書掲載のために佐木敏さんが学童向けに改詞し
後にNHK発の童謡として広まったのが現在の「線路は続くよ」だそうです。
替え歌の方は多分、スカウト・ソングで、YMCA(キリスト教青年会)と
ゆかり深い事からその辺と関係があるのかもしれません。

60 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/22(水) 21:22:03 ID:KmvkmIIW.net
  *** オドロキ **** (〜。〜)

安田祥子と由紀さおり姉妹って韓国人ですって???

61 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/23(木) 11:28:30 ID:IY0We8KY.net
二人ともチョンそのものの顔だよ
さおりが、べらべらしゃべるのなんか、チョンだって、すぐわかるよ


62 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/23(木) 11:29:53 ID:JBtpFgae.net
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
   (・∀・)(・∀・)(・∀・)
    ゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,,


63 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/24(金) 17:55:07 ID:xmjza8k/.net
安田と由紀の姉妹はアリランとか唄っている方が お似合いだよね

64 :おっちゃっちゃ:2005/09/13(火) 02:19:30 ID:MmLXTWkm.net

その外国曲が明治の日本に取り入れられた経緯は
岩波の「日本唱歌集」文庫版・大型版どちらにも詳解されています。
その後NHKでお雇い外国人「メイソン」やフォスターなどの
楽譜の販売がアメリカで一般的になったこと(シートミュージック)で
日本に外国曲がさかんに取り入れられたようです。
東欧系やアパラチア系(イギリス由来)の曲が多いのもそれが遠因です。
アメリカ民謡って、たいてい移民の故郷の歌が定着したもので、
100〜200年前だから、今のその国では歌い継がれていない曲も多いらしい。
日本は西欧文化の吹き寄せ、吹き溜り的な環境だから、
本国・アメリカでも歌われない曲が日本では学校で堂々と習っている。

蛍の光は、新年明けた直後に歌うのがイギリス本国のしきたりです。
日本のように締めくくりに歌うのではなく、
終わった年を払いのけ、酒で今年を寿ごうという積極的な歌ですね。
これも「日本唱歌集」のうけうりです。詳しくは本を見てください。

65 :あかとんぼ:2005/10/03(月) 20:58:00 ID:rf939bFb.net
唱歌が好きです。
小さな頃に歌った懐かしい歌がきけそうな
こんなコンサートを見つけました。
さっそく行ってみようと思います。

わたしたちの愛唱歌(読み聞かせよう、日本のうたとおはなし)
10月10日(月)13:30開場14:00開園
江戸東京博物館ホール 03−3626−9974
全席自由2000円
主催:NPO日本子守唄協会 03−3861−9417


66 :名無し音楽放浪の旅:2005/11/06(日) 17:38:43 ID:???.net
唱歌「冬景色」の作詞作曲者は不明とされていますが、
作詞作曲者の情報とかありませんかね?

67 :名無し音楽放浪の旅:2005/11/18(金) 22:13:07 ID:diQOx9gv.net
>>63
お似合いって 彼女達は朝鮮ですよ!

68 :名無し音楽放浪の旅:2005/11/28(月) 12:29:39 ID:di3evAV3.net
>>66  「冬景色」

あの頃(明治40年代〜大正初め)は外国のメロディーを借用して、詞だけ
つけた歌が多いでしょう?
これもそれではないですか?
良い歌ですが、名もない素人さんが作ったと思えないです。

69 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/10(土) 06:14:45 ID:pVKQ6xK2.net
ラファイエットブルースってフランス人のあのラファイエットのことかいな?アメリカ独立戦争に参加したからそれで歌ができたの?

70 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/14(水) 00:59:25 ID:wLBol+W5.net
ほーほーほーたるこい
について教えてください

蛍という題名では色々ありましてわかりません
画像もあれば誘導してくださいませんか?

71 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/15(木) 22:41:42 ID:VWOwa4G2.net
>>70
おねがいします

72 :名無し音楽放浪の旅:2006/02/10(金) 08:20:45 ID:/cVrQy5z.net
質問なんですが!
「マザーグース」って言葉をよくきくんですけど、
マザーグースって曲名なんですか?
外国の子守歌のことをマザーグースってゆうんですか?
それともジャンル?
教えてください!

73 :名無し音楽放浪の旅:2006/02/10(金) 21:45:49 ID:+8GrXvVY.net
アーティストがケンシロウにやられるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1133771259/

74 :名無し音楽放浪の旅:2006/02/19(日) 16:23:02 ID:aSaE+qaG.net
タンタンタンタン誕生日〜♪という歌の題名がわかりません。わかる方いらっしゃいましたら
教えてください。もしこの曲の楽譜がダウンロードできるサイトがありましたら教えてください!!

75 :名無し音楽放浪の旅:2006/04/11(火) 11:59:29 ID:9CC+Ti5O.net
唱歌といえば鉄道唱歌 汽笛一声新橋を〜

76 :名無し音楽放浪の旅:2006/06/03(土) 00:00:45 ID:QuVHyhYB.net
はじめまして。

アメリカ民謡方面だと思うのですが

ソーミソーミソーミ  ソーーファソファーーー
ラーファラーファラーファ … ラーシラソーーー
ラーシドーラ ソミドー
ラーシドーラ ソーーー
..
という感じの曲を御存知でしたら、曲名を教えていただきたいのです。
お願いします。


77 :名無し音楽放浪の旅:2006/07/10(月) 00:51:00 ID:OZOvzSGD.net
川は呼んでいる 付近

78 :名無し音楽放浪の旅:2006/07/28(金) 02:47:12 ID:???.net
▼▼衝撃▼▼イエスタディはナポリ民謡だった!▼

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1153408147/

79 :名無し音楽放浪の旅:2006/08/24(木) 14:09:49 ID:???.net
>>75
あれは最強&最高だよな
しかも長いw

80 :名無し音楽放浪の旅:2006/11/29(水) 02:45:12 ID:???.net
散歩唱歌ってのもあるよね。

唱歌は今は歌われなくなったマイナーなものでも結構イイのあるんだよな〜

81 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/08(月) 23:34:46 ID:1AO0Q1xt.net
>>27
聞いてみたが、その曲のサビと「ふるさと」の前半がやや似てる程度だ

82 :名無し音楽放浪の旅:2007/10/02(火) 01:24:27 ID:???.net
おばあちゃんが歌ってくれてた月の砂漠が好き。
昔、みんなのうたでも流れてたけど外国の童謡ですよね?

83 :名無し音楽放浪の旅:2010/03/16(火) 01:39:51 ID:6huvdKNz.net
アメリカのスティーヴン・フォスターの曲がいいね。

84 :名無し音楽放浪の旅:2010/04/18(日) 19:10:14 ID:???.net
>>75>>79
鉄道唱歌と全く同じメロディーの中国語・朝鮮語・モンゴル語で歌ってる曲を聴いた事がある

85 :名無し音楽放浪の旅:2011/10/22(土) 11:23:16.41 ID:+iAbGopm.net
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!

86 :名無し音楽放浪の旅:2012/07/19(木) 22:57:54.71 ID:R4p6dAeG.net
>>82
超亀だが
日本の童謡もいいところだ

加藤まさを作詞
佐々木すぐる作曲
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tsukinosabaku.html
千葉県だかどこだかに歌碑もあるし



かく言う自分も
ミネソタの卵売りを外国の歌だと思っていたから
他人のことをとやかくは言えない

87 :名無しさん:2013/02/13(水) 02:24:25.81 ID:aUEERefn.net
三重テレビのミュージック・スポットのカートゥーンズのドゥーダー!のPVを見たけど
オマージュ的な部分とコメディ要素があって、とても面白かった。
これがまた、くせの強い曲で耳にタコができるぐらいに頭から離れないんだよなー。
カートゥーンズのドゥーダー![Cartoons DooDah!] は(CAMPTOWN RACES キャンプタウン レース 草競馬)の替え歌で
聞けば聞くほど味が出てくるんだよなー。
カートゥーンズはデンマーク出身バンドで1996年から2006年まで活躍して解散したんだよなー。
もう一回聞きたいぜ。

88 :名無し音楽放浪の旅:2013/04/22(月) 22:11:21.38 ID:???.net
カエルの鳴き声で輪唱してみた

ttps://www.youtube.com/watch?v=_c8RqQF-eYc&feature=youtube_gdata_player

89 :名無し音楽放浪の旅:2014/02/15(土) 15:19:48.74 ID:Q4qxOhKc.net
鉄道唱歌こそ最強

90 :名無し音楽放浪の旅:2014/03/06(木) 17:33:53.35 ID:5bKOef7v.net
http://youtu.be/P8BmGJa7ZNo


【タイトル】けんかしたかえりみち

91 :名無し音楽放浪の旅:2014/05/15(木) 03:53:48.87 ID:HWrKQvZB.net
フランス童謡「クラリネットを壊しちゃった」の
「オ パキャラマド パキャラマド パオパオパ」の部分は
元は軍楽だった。
http://www.youtube.com/watch?v=gKRogpFUaY0

92 :名無し音楽放浪の旅:2015/01/26(月) 08:01:41.02 ID:OqvXAas3.net
ここ読んでて月の砂漠のこと調べてたら、本当は「月の沙漠」って表記だと初めて知った!

総レス数 92
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200