2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

笛系民族楽器について語ろう

1 :笛の館の主:2006/12/30(土) 22:47:35 ID:qPA8E4of.net
ティンホイッスルからザッフーン=ポケットサックスに至るまで何でもOKです。
マターリ語りましょう。

2 :名無し音楽放浪の旅:2006/12/31(日) 04:05:45 ID:???.net
222222にだにだにだニダニダニダやったやったやったー!!!!!!!!

3 :名無し音楽放浪の旅:2006/12/31(日) 06:59:03 ID:???.net
篠笛は? 法螺貝は?

4 :笛の館の主:2006/12/31(日) 07:45:21 ID:owxRemno.net
>>3
篠笛は確かフルートに発音原理が近い。
ほら貝はトランペットやホルンの遠い親戚。

5 ::2007/01/02(火) 16:59:17 ID:SI9nq+iq.net
ディジュリドゥ吹いてま〜す

6 :笛の館の主:2007/01/02(火) 19:36:40 ID:s6r51EOr.net
>>5
どんな楽器?

7 ::2007/01/02(火) 22:56:58 ID:SI9nq+iq.net
オーストラリアの先住民族のアボリジニーの人達が儀式とかで使う世界最古の木管楽器です。

8 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/02(火) 23:47:02 ID:???.net
木製だけど、原理的には唇震わす金管楽器だろ>ディジュ

9 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/02(火) 23:48:55 ID:???.net
で、木管の最古はおそらくエジプトの葦笛あたりだろ

10 ::2007/01/03(水) 08:09:53 ID:PY9UQXKN.net
金管って…。ユーカリの木が金管なんけ?

11 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/03(水) 09:13:32 ID:LOSv7qNu.net
ち●こ

12 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/03(水) 09:27:41 ID:PY9UQXKN.net
木製だけど、金管て何?>ディジュ

13 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/03(水) 10:18:04 ID:???.net
木管楽器と金管楽器という言葉は、管の材質ではなく、音の発生原理を表す言葉に
なっています。
ラッパの様に唇を震わせてその振動に管を共鳴させる管楽器が金管楽器。
それ以外の管楽器を木管楽器と言います。
だから金属でできてるサックスやフルートは金属製の木管楽器。ディジュリドゥは
木製の金管楽器なんです。

ややこしいけどね。

14 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/03(水) 10:39:25 ID:PY9UQXKN.net
へぇ、勉強になりました。ありがとう

15 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/07(日) 02:36:20 ID:hpeWztjI.net
ケーナ吹いてます。一節切欲しい…

16 :笛の館の主:2007/01/11(木) 02:37:49 ID:TVkrZJNf.net
私もヤ○ハのケーナもどきを持ってますが、あまり吹けません。近所の楽器屋で柄が気に入ったものがあれば本格ケーナをもう一本と言いたいけど、お小遣いが足りなくてそこまでは・・・状態です。
ちなみに、ザッフーン=ポケットサックスについていえば、「懐かしのバージニア」と「靴が鳴る(童謡)」がやっと吹けました。リード楽器なのでケーナより楽です。

17 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/11(木) 10:03:57 ID:???.net
世界中の笛の名手を聞き漁るのにはまってます。
東欧系が味があっていい。
アイリッシュフルートの名手を1人か2人挙げるとすると
誰になるんでしょうかね?

18 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/11(木) 22:19:59 ID:Xj66Cd7A.net
僕のケーナは駅で演奏していたペルー人から買った物です。アイマラというメーカーです。地元の祭囃子を吹いてます。ザフーンは竹製の方ですか?お金があれば欲しいんですが。愛フルートはあまり詳しくないのですが、MATT MOLLOYという人が有名らしいです。

19 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/12(金) 00:42:43 ID:wvqxNeOY.net
>17
技巧に走るならflookのブライアン・フィネガン(Brian Finnegan)や、
Solasのシェイマス・イーガン(Seamus Egan)。

地域性や、個人ごとのスタイルで見るなら、Matt Molloyはもちろん、
クレア(アイルランド西部)のエーモン・コッター(Eamonn Cotter)
やベルファスト(アイルランド北部)出身のハリー・ブラッドレー
(Harry Bradley)など。

20 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/13(土) 00:12:29 ID:???.net
>>18-19
ありがとうございます。
MAtt Molloyがよいですね。

21 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/13(土) 00:47:22 ID:0iHED0Yh.net
マット・モロイなら、オススメは“Shadows on Stone”。

HMV、amazon他で買えます。

22 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/14(日) 03:40:06 ID:MAz4angB.net
ティンホイッスルも数本持ってますがウォルトンが一番ラブリーです。今や型が劣化しまくってヤバイそうですが。異国情緒と懐かしさがチープな音色の中に生きてます。

23 :笛の館の主:2007/01/14(日) 13:12:16 ID:dcVtWOg3.net
ティンホイッスルは、真鍮の笛とブラックアルミの笛を持ってます。(どちらもウォルトン)
ザフーンは、緑の半透明のプラスチックで、テナーサックスのリードを使ってます。

24 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/15(月) 04:12:25 ID:jznDSNGl.net
ティンホイッスルからケーナや尺八や蕭に浮気し(竹ザフーンにも色気が)…気が付けば笛中毒に。先日水上勉先生の『虚竹の笛』を読んだのですが…ダダイスト辻潤の様に笛一本放浪したくなりました。勿論妄想ですが…

25 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/16(火) 01:47:30 ID:???.net
実際に放浪してみるのも悪くないんでは?
人生のうち一度ぐらい

26 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/16(火) 20:54:12 ID:???.net
インディアン(ネイティブアメリカン)フルートは
日本の笛に似てすぎるせいか日本人からすると
まったく面白くないですね。
アジア各国の笛は結構好きなんですけど。

27 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/18(木) 03:56:05 ID:cTGpEnsQ.net
先に喘息直さなければ…放浪はいずれ…
日本の笛なら能管はかなり個性的じゃないですか?
笛は言語化出来ない言語に雄弁ですね。

28 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/21(日) 22:58:59 ID:uLXhww+u.net
アイリッシュフルートって昔のベーム式になる前のフルートに似てるの?

29 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/21(日) 23:00:38 ID:uLXhww+u.net
竹ザフーンって普通に新星堂あたりで買えるの?

30 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/21(日) 23:24:34 ID:???.net
世界中にあるフルートタイプの笛でもっとも優秀なのってどれなんだろうか?
いろいろ集めるのも楽しいけどどれか一つにしぼって生涯のライフワークにしたい気もする。
最低でも3オクターブは出ないときついね。

31 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/22(月) 01:59:17 ID:uU54cR6w.net
ベーム式Majorんなって使われなくなったキー無しorキー跡蝋詰めが愛Fluteじゃなかたかしら
竹フーンはネットでしか見た事ないです、路上販売人がいらっしゃったとか…
横笛ならばキー無しじゃ限界あるかしら…3オクターブ出る方が少な…

32 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/22(月) 02:05:13 ID:ZlxQKOzZ.net
>30
 優秀の基準って何なんでしょう?

33 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/22(月) 10:50:55 ID:???.net
>>31
片開管スライド式に(スライドホイッスルってあるよ)すれば
3オクターブは余裕で出るが、樹脂か金属でないと無理だな。

34 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/28(日) 03:57:52 ID:VSXDx2qL.net
笛もピアノやギター並になれりゃなあ…小中学生のリコーダー。良くてお祭りの篠笛?じゃ淋しい。

35 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/28(日) 05:38:01 ID:???.net
一度乗れるようになった自転車の乗り方を忘れることはないっていうけど
リコーダーはほとんどの人がひけないよな。

36 :名無し音楽放浪の旅:2007/01/29(月) 00:46:03 ID:WVP9mBgA.net
色々楽器選べりゃいいのにね…和楽器とかもさ…でもリコーダーも初めて一曲吹けた時は感動した

37 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/04(日) 07:46:20 ID:???.net
ステイルのマハリンガムのCDどこかで入手できないだろうか?

38 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/06(火) 02:26:02 ID:m4wSH5k9.net
Generationのwhistle、マウスピース臭過ぎ!凄いプラ臭。

39 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/09(金) 13:20:09 ID:5yew/alq.net
前野良沢は一節切マスター
大分の偉大なるスプーキー

40 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/09(金) 13:46:10 ID:i1FgVrb8.net
笛はテクより表現力で聞かせる楽器だからどうしても
通好みになってしまうね。
最近は音楽通以外にはプロとアマチュアの違いも聞き分けられないよ。

41 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/10(土) 00:41:58 ID:IzYykTnD.net
かの信玄公の死因は、徳川方の一節切名手の旋律に聞き惚れといる最中、狙撃され…という説が。
不謹慎ながら、なんか可愛い。

42 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/15(木) 01:35:13 ID:FY+IsY3k.net
ケーナ愛好者が軒並みサヨク崩れっぽいのは何故?

43 :名無し音楽放浪の旅:2007/02/17(土) 21:20:51 ID:???.net
尺八

44 :笛の館の主:2007/02/22(木) 19:42:59 ID:CpffHDwY.net
残念ながら、ケーナは左翼の人間が思想的に好む音色だとしか言えません。
さて、私からも質問ですが、ザフーンの音色が聴けるサイトがある事は知っていますが、URLを忘れてしまいました。どこに行けば良いでしょうか?

45 :名無し音楽放浪の旅:2007/03/09(金) 02:42:07 ID:tHNJCIJy.net
ヤフオクで入手した一節切。見た目はしょぼく、作りも粗いが、
音色はいい!
ケーナとは違うわ。

46 :名無し音楽放浪の旅:2007/03/26(月) 15:26:09 ID:DfdK6ipy.net
すみません。民族楽器に詳しい方に質問なんですが、
この音楽の最後の方に出てくる縦笛はティンホイッスルでしょうか?
それにしては太めな気がするのですが……。
2:20辺りから出てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=JyyXVzqiOLE

これ見てたら無性にティンホイッスルに手を出したくなったです。

47 :酒田の笛吹き:2007/04/22(日) 11:25:34 ID:TrxKVFjm.net
民族楽器の笛と吹奏楽系の管楽器と両方吹いている方はいますか?
ちなみに自分はケーナとホルンの両方を吹いた事があります。

48 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/23(月) 16:25:16 ID:???.net
やってたけど結局一つの楽器に専念した方がいいね。


49 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/23(月) 22:12:35 ID:Hxa+sSVY.net
リコーダー、ポケットサックス、ケーナ(木製)

1オクターブ低い音が出るポケットサックスが欲しい。

50 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/24(火) 22:43:07 ID:wfWqfoUt.net
変な質問ですがケーナってどこの民族楽器なんですか?

やっぱりアンデス周辺ですか?

51 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/25(水) 23:36:15 ID:wfTEGFCC.net
>

52 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/25(水) 23:49:26 ID:wfTEGFCC.net
>>50
ケーナは南米アイマラ文化圏内の楽器だそうです。
けど、今はサンポーニャに象徴としての地位を奪われている様子。
広告主導のブームが尺八との命運を分けたのでしょうか…


53 :名無し音楽放浪の旅:2007/04/26(木) 00:05:36 ID:XHqw5hZO.net
ギター・サックスetc.主体の六十年代残滓が団塊爺の慰みモノになった今。
業界は四苦八苦ですけど、純粋に音楽を楽しめる環境にはなりましたね。
これからは愚痴をアンプで増幅したり、奇声をあげるより(弦・金管)。
呼吸と心拍を求めるべきでしょうね(笛・太鼓)。生きる実感や拠って立つ場所って事で。

54 :名無し音楽放浪の旅:2007/05/01(火) 21:30:11 ID:8iW4j+Ij.net
ヤマハのケーナもどき持ってるけど、リコーダーに音が似過ぎて物足りない。
何ていうのかなあ・・・本物のケーナが持っている魂を揺さ振る響きが出せないんだよなあ。
ちなみに、ティンホイッスルはウォルトン持ってるけど、意外といける。ただアイリッシュ独特の奏法が自分にはできない。

55 :名無し音楽放浪の旅:2007/05/09(水) 10:02:12 ID:LVGIPN34.net
僕もウォルトンの音が好きです。クオリティは最悪ですが、イギリス製のGenerationよりいいです

56 :名無し音楽放浪の旅:2007/05/27(日) 03:39:35 ID:???.net
>>26
似てるか?
確かに音階は尺八に似てるとも言えるが、演奏技法と音楽の方向性が全然違うよ
例えば半音階を出すときインディアンフルートはクロスフィンガリング、尺八は指孔半開だしね。

俺は尺八も篠笛も能管も吹くけど、
インディアンフルートは全然別物だと感じる。おもしろい。

>>30
3オクターブを音楽的に実用的な確実度・表現力で出せる竹笛は無理だと思う。
モダンフルート(ベーム式フルート)が比較的楽に3オクターブ出せるのは、
器械式で音孔が多く、音孔の位置が音響物理学的に適切だから。
(指で押さえる笛は、最適な位置に音孔を開けることが出来ない)
そのモダンフルートでも、3オクターブ目のG#以上はあんまり使わないでしょ。

尺八は、一応3オクターブ出るけど、
3オクターブ目の A〜Dは、上手い人しか出せないし、ffしか出せない。
たぶん、ケーナも同様。
篠笛は、現在の最高品質のものを使っても、やっぱり2オクターブ半が実用限度かな。


むしろ、単に音域の広さで言うなら、リコーダー式のほうが有利かもしれない。
(ものすごく強く吹いて運指を色々試すと、予想外に高い音も出る。
2オクターブより上の音はうるさすぎて音楽的に実用にならないので、
一般常識としては、リコーダー式の音域は横笛・尺八ケーナ型より狭いとされているが)

57 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/01(金) 12:34:53 ID:wpUjEbBJ.net
ティンホイッスルの、すげー運指サイト見つけた

Tinwhistle Fingering Research Center
ttp://www.fullbodyburn.com/

基本3オクターブ、全キー対応

Fingering Additionsのほうには4オクターブ目のDとか
載ってるけど、出せるのか??

58 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/01(金) 19:37:10 ID:pqNxDkJJ.net
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-18194.mp3
この曲の笛って何かわかりますか?
西洋のクラシック系ではないでしょうし、リコーダーでもホイッスルでもないし、
ケーナでも篠笛でもないでしょうし・・・分かりません

59 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/02(土) 00:09:47 ID:???.net
うーん、音量やビブラートが一定だしブレスが聞こえないからシンセ打ち込みのような気がする

60 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/02(土) 19:23:59 ID:ajl1zJO2.net
ええシンセなのは確かなんですがどれを模したものなのかと気になりまして

61 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/03(日) 00:51:12 ID:93mbqlYT.net
これって民族音楽でしょうか?http://soundselect.jp/
フレーズがいい感じしてますがシンセっぽい感じもします。

62 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/04(月) 16:51:05 ID:???.net
シンセは、生楽器ではありえない音を合成できるからシンセなんであって、
何を意図しているのかは、音色作った人にしか分からないかも…
ピッコロの音色で祭囃子とかティンホイッスルっぽいフレーズ入れてあるのもよくあるし
俺は耳が悪いから、シンセと気付かないこともあるくらいだ、役に立てなくてスマン

63 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/04(月) 21:59:31 ID:???.net
了解しました
ありがとうございました

64 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/05(火) 13:37:56 ID:???.net
>>58
ニューエイジ系だから無国籍だね
オカリナ・リコーダーを「癖がない音」にした感じをイメージしてるんだと思う。
というより、生楽器の知識がない人が、なんとなく笛っぽい音が欲しい、って作ってる感じ。
(別に、知識なしで作ることが悪いとは言ってない。趣味の問題。)

>>61
同人ゲーム音楽レベル、ぜんぶシンセ打ち込み。民族色皆無。
まあ俺はこういうのも嫌いじゃないけど、スレ違い

どっちも、DTM板かヒーリング音楽板行ってくれ

65 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/09(土) 06:24:08 ID:???.net
民族楽器というより教育楽器の範疇になるが、横笛のファイフ持ってる人いる?
それとヤマハのケーナもどき(リコーダーに音色が近過ぎて)に秋田けど、本物ケーナをネットか楽器屋で買うとすればいくら?

66 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/09(土) 10:40:23 ID:???.net
ヤマハのプラ管ファイフ(白くて最低音がCのやつ)なら持ってるけど
ピッコロのほうが面白いから全然使わないな

67 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/14(木) 23:41:35 ID:???.net
こんな人見つけたのですが
どうでしょう
ttp://samadhiartlive.com/

68 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/15(金) 01:51:18 ID:aikXxLqX.net
一尺一寸の尺八で一休さんや戦国大名気取り。
竹のVibrationがギモヂィイわ…

69 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/17(日) 21:13:02 ID:???.net


70 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/18(月) 13:16:46 ID:???.net
ミクシに笛専門のコミュがあるよ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=214918


71 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/20(水) 23:35:48 ID:HSJ2mJAO.net
安いケーナ買ったけど、数倍の値段のヤ○ハより音色が良い。

72 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/21(木) 20:43:26 ID:???.net
値段と性能は比例しないからねえ
特に民族楽器は、流通経路によって値段の桁が違ってくるから、ますますカオス

73 :名無し音楽放浪の旅:2007/07/03(火) 00:42:05 ID:???.net
パンパイプが吹きたくなったんだけど、
サンポーニャ(3列式)とルーマニアのナイ(1列式)だったらどっちが
おすすめ?

前に、管の先をねじると管尻のコルクが動いてチューニングができる
パンパイプをみたことがある。米を入れてチューニングするサンポーニャ
から見るととても便利そうだった。

でも、機動力は移動の少ないサンポーニャのほうがあるのかな?

74 :名無し音楽放浪の旅:2007/07/26(木) 09:09:29 ID:???.net
笛ファンは見逃せないイベントがこの秋にあります!
世界各地の笛を演奏する講師11名と、数十本の笛が一堂に会する
類を見ない笛のイベント、第二回万笛博覧会が、
2007年9月14日(金)から16日(日)に神戸市六甲で開催されます。

コンサートとレッスンを通じて、世界の笛とその音楽を身近に感じる
格好の機会です。お誘い合わせの上、お越しください。

日時:平成19年9月14日(金)から16日(日)
宿泊での参加も可能です。
場所:神戸市六甲 「神戸学生青年センター」
料金:コンサート(1時間)¥1000、ワークショップ(2時間)¥2000

講師:石田 秀幸 (カヴァル、ネイ・・・小アジア〜東欧音楽) 
岡田 浩安 (サンポーニャ、ケーナ・・・南米アンデス音楽)
北野 麻里子 (モダン・フルート・・・西洋クラシック音楽)
野中 久美子 (能管・・・日本の能楽囃子から能管音楽)
寺原 太郎 (バーンスリー ・・・北インド古典音楽)
橋詰 智章 (リコーダー・・・西洋バロック音楽、学校教育楽器)
橋本 仁  (ケーナ、サンポーニャ・・・南米アンデス音楽)
畑山 智明 (アイリッシュフルート、ティンホイッスル・・・ケルト音楽) 
本田 世志子 (オカリナ)
安田 知博 (尺八、篠笛・・・邦楽)
楊 雪元 (笛子、排簫、吐良、葫芦絲、巴烏、口笛 等の中国笛・・・中国音楽)

ホームページでは4月に行われたプレイベント「タテ・ヨコ・ナナメ笛三昧」の
ダイジェスト動画を配信。ぜひアクセス下さい!
http://www.irishflute.info/flute/

75 :名無し音楽放浪の旅:2007/11/08(木) 01:40:10 ID:sDBBTxMT.net
age

76 :名無し音楽放浪の旅:2007/11/18(日) 17:06:55 ID:???.net
>>46
むちゃくちゃ亀レスだけど
ティンホイッスルのオクターブ低いやつで
ローホイッスルだと思うよ。

77 :名無し音楽放浪の旅:2007/11/18(日) 18:37:00 ID:???.net
ローホイッスルか・・・金が無くて買えない。
ところで、民族楽器じゃないけど昔の簡易フルートなら持ってる。

78 :名無し音楽放浪の旅:2008/02/09(土) 18:12:55 ID:OXsLABEE.net
インドのあれなんだっけ

79 :名無し音楽放浪の旅:2008/02/10(日) 10:15:56 ID:???.net
バンスリー? それとも シャナイ?

80 :名無し音楽放浪の旅:2008/05/10(土) 10:18:30 ID:???.net
フルートって顔にしわができない?

81 :名無し音楽放浪の旅:2008/06/24(火) 07:31:33 ID:6uFV6T5z.net
巴烏の吹き方を載せてるサイトとか本とかないですか?

82 :名無し音楽放浪の旅:2008/08/12(火) 00:26:10 ID:???.net
世界各地の笛を演奏する講師11名と、数十本の笛が一堂に会する
類を見ない笛のイベント、第3回万笛博覧会が、
2008年9月13日(土)から15日(祝)に神戸市六甲で開催されます。

コンサートとレッスンを通じて、世界の笛とその音楽を身近に感じる
格好の機会です。お誘い合わせの上、お越しください。

日時:2008年9月13日(土)から15日(祝) 宿泊での参加も可能です。
場所:神戸市六甲 「神戸学生青年センター」
料金:コンサート(50分)¥1000、ワークショップ(80分)¥2000

詳しくは http://banteki.com/ をご覧下さい。

石田 秀幸 カヴァル、ネイ講師 (小アジア〜東欧音楽)
岡田 浩安 サンポーニャ、ケーナ講師 (南米アンデス音楽)
北野麻里子 モダン・フルート講師 (西洋クラシック音楽)
寺田 瑞穂 中国笛講師
寺原 太郎 バーンスリー講師 (北インド古典音楽) 
野中 久美子 能管講師 (日本の能楽)
橋詰 智章  リコーダー講師 (バロック音楽)
橋本 仁  ケーナ、サンポーニャ講師 (南米アンデス音楽)
hatao   アイリッシュフルート、ティンホイッスル講師 (ケルト音楽)
布越 九郎 OBAKA笛作家、笛づくり講師
福谷 一美 クリスタルフルート奏者、OBAKA笛奏者
安田 知博 尺八、篠笛講師 (邦楽)
楊 雪元  笛子、排簫、吐良、葫芦絲、巴烏、口笛 等の中国笛講師

ゲスト:儀間太久実  口笛奏者

83 :名無し音楽放浪の旅:2008/08/14(木) 13:10:47 ID:RuIWNyHA.net
みゅーじん
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/m-jin/

2008年8月17日夜11時06分〜
出演・栗コーダーカルテット

84 :名無し音楽放浪の旅:2008/08/16(土) 04:18:48 ID:???.net
>>82
こんなんあるんだ。
行こうかな。レッスン受けたい

85 :名無し音楽放浪の旅:2008/08/17(日) 13:06:27 ID:???.net
ちくわ笛奏者、「値上げ」困った 穴広がり音程に狂い
ttp://www.asahi.com/national/update/0817/OSK200808170001.html?ref=goo

86 :名無し音楽放浪の旅:2008/08/28(木) 12:32:06 ID:FZdC66tw.net
カズーを買った
楽しい

87 :名無し音楽放浪の旅:2008/09/01(月) 14:28:11 ID:1HVkXoPN.net
ケーナ欲しいんだけど、どこに売ってる?
ググってもなかなか出てこない…。
23区内でオススメないだろうか。

あと、ケーナって独学で習得可能?
ピアノとかはやってたんだけど、笛って初めてで。

88 :名無し音楽放浪の旅:2008/09/04(木) 23:39:43 ID:???.net
音だしてメロディ吹くだけなら割と簡単。

フォルクローレ関係のイベントなんかに行くと、いくつかの店舗が出店をだしていたりして
色々なスタイルのものが一度にいじれる。店によって扱っている傾向がそれぞれちがうので。
いじらなくていいのなら通販もあるけど。あとはストリートのペルー人が売っていたりもする。

ttp://www.cochabamba.jp/
ttp://www5.ocn.ne.jp/%7Eboande/
ttp://www.tallerserrano.co.jp
ttp://www.casadelapapa.com
ttp://homepage2.nifty.com/sugiyamagakki/
ttp://www.boliviamall.com/catalog/default.php?language=jp¤cy=JPY

89 :名無し音楽放浪の旅:2008/09/06(土) 15:50:20 ID:???.net
>>81
フルスとかいうひょうたん笛と似てるとか
参考にはなるんじゃないかな?

90 :名無し音楽放浪の旅:2008/09/08(月) 11:15:36 ID:kb0++ycK.net
>>88
87じゃないけど良いリンクありがとうございます。
ケーナの材料まで売ってるんですね。自作する人が多いってことは壊れやすいってこと?
竹って物差しに使われるくらいだから変形しにくいのかと思ってたのだけど。

91 :87:2008/09/08(月) 19:30:14 ID:IMiokJV8.net
>>88
ありがとう!

92 :名無し笛放浪の旅:2008/09/28(日) 14:16:18 ID:K4eh5RzO.net
万笛博覧会行ってきた〜。
いやぁ〜、勉強になった。
以前から、興味のあった民族楽器のレクチャーを受けて、プロの
演奏まで聞けたからホント興奮した。
カバルは90分のレクチャーの間、音を出すだけで大汗をかいて
しまったがそれでも何人かは、それらしいフレーズを吹くことが出来ていた。
練習用の塩ビ管のカバルを買って、今も練習中。
来年にはもう少しマシになって参加したい。
ケーナやサンポーニャ、日本の笛、その他民族楽器を販売しているコーナーも
あって、遠くてもいく価値有り!!

93 :名無し音楽放浪の旅:2008/10/12(日) 21:43:26 ID:eZ/F4k1i.net
フヤラとかオーバートーンフルートの類いやってる人いる?
音好きなんだけどああいう少ない音数で即興的に吹くの自分には無理だと思って遠慮してる。
基本楽譜そのままみたいなのしかできないからなあ……

94 :名無し音楽放浪の旅:2009/01/20(火) 21:24:50 ID:???.net
「音楽」だよ
数学や国語じゃない

95 :名無し音楽放浪の旅:2009/01/21(水) 11:58:50 ID:EDX5KYqV.net
吹き方の違いで言うと、縦・横・斜め、閉管、ブロック付き、、
これに当てはまらない笛って思いつかないのだけどあるのかな?

吸うとか。

96 :名無し音楽放浪の旅:2009/01/21(水) 22:15:45 ID:???.net
吸うのはフリーリード系楽器ならかなりいけるんじゃないか?

フリーリード系吹奏楽器
ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、笙、バグパイプ

97 :名無し音楽放浪の旅:2009/06/13(土) 20:26:45 ID:???.net
ブロック付きというのがわからないが
鼻笛なんかはどれにも属さないエアリード楽器では

98 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/15(土) 20:36:29 ID:8gj++NpL.net
初心者です。
この人の笛、大きいですが、なんというのでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=kcZ-liTHRtw&feature=related

99 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/17(月) 01:16:24 ID:???.net
>>98
尺八の音階で作った横笛ですね。
創作楽器なので、名称はないと思います。


100 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/17(月) 22:44:59 ID:bCo/MEHS.net
>>99
どうもありがとうございました。
何か音が気に入りました。

101 :名無し音楽放浪の旅:2009/08/25(火) 12:30:04 ID:???.net
今年の万笛は11月なんだね
http://banteki.com/

102 :名無し音楽放浪の旅:2010/11/09(火) 04:44:33 ID:yXMBT4rX.net
一年三ヶ月近く経っても落ちてないことに驚いた

103 :名無し音楽放浪の旅:2010/11/09(火) 19:21:11 ID:???.net
>>102
この板をなんだと思ってるんですか?

104 :名無し音楽放浪の旅:2011/08/10(水) 03:15:13.06 ID:Jk8vU2sd.net
もう少し放置してみようか

105 :名無し音楽放浪の旅:2012/03/27(火) 21:33:00.21 ID:dgxGrJaA.net
・・・ふう・・・・。

106 :名無し音楽放浪の旅:2012/08/12(日) 19:07:26.33 ID:RiOlpK5h.net
てか、ケーナの3オクターブって使うか?

107 :名無し音楽放浪の旅:2012/08/16(木) 23:37:19.86 ID:???.net
音域がきっかり2オクターブだと若干窮屈に感じないか?

108 :名無し音楽放浪の旅:2012/09/11(火) 19:47:57.22 ID:???.net
むしろケーナは低音が心地いいとおもえるんだよなー

109 :名無し音楽放浪の旅:2012/09/23(日) 18:19:52.23 ID:C1O5A1IW.net
安いの買い漁ってるなあ最近
面白いは笛


110 :名無し音楽放浪の旅:2012/10/05(金) 01:00:38.98 ID:???.net
ティンホイッスル買える店東京であります?

111 :名無し音楽放浪の旅:2013/04/07(日) 05:06:32.36 ID:icIr4GP3.net
2ch中探し回りましたがここが一番該当するスレのようなので質問させてください

フルートをやっている者なのですが古典音楽に興味がわきまして、入手しようと思ったのですが
ショーム、ズルナ、シャハナイの中でスケールが吹きやすいのはどれでしょうか?
調べた感じシャハナイは割とアドリブ主体の楽器のようで敷居が高そうな印象でした
ダブルリードなのは承知していますのでもしお持ちの方いらっしゃれば使用感などお聞かせ願えればと思います。

112 :名無し音楽放浪の旅:2013/04/07(日) 11:35:27.99 ID:???.net
ケーナがほしくて色々探しましたが店頭販売では緑とか赤とかインテリアっぽく難しいのしかなくてネットしかないかなと思ってたら近所に店長が民族楽器マニアの楽器店がありやっと練習用のが買えました
サンポーニャもついでに買ってきました

113 :名無し音楽放浪の旅:2014/02/18(火) 16:59:26.03 ID:i+9X1wxo.net
保守

114 :名無し音楽放浪の旅:2014/04/11(金) 00:47:15.33 ID:???.net
カズー、アメリカ製の安いプラスティックの300円位のものは音出やすいですかね?

115 :名無し音楽放浪の旅:2014/12/07(日) 05:02:27.51 ID:hgaw9FAN.net
中東のナーイ(もしくはネイ)って名前の葦笛を習いたいんですが、お詳しい人物やワークショップ等をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

116 :名無し音楽放浪の旅:2014/12/16(火) 21:11:06.92 ID:???.net
トルコのネイならトルコ文化センターに教室があるっぽい
http://www.turkeycenter.co.jp

117 :名無し音楽放浪の旅:2014/12/17(水) 23:32:00.05 ID:???.net
今年6つめのカキコ

118 :116:2014/12/19(金) 22:46:07.51 ID:1wkTrSWv.net
>>116
おお☆
ありがとうございます!
しかし当方は関西在住なのでワークショップに毎回東京まで足を運ぶのはキツそうだ(笑

119 :名無し音楽放浪の旅:2023/08/16(水) 06:47:01.47 ID:JXcEwSUF1
ク゛テ━レス國連事務総長が世界最悪殺人テ口組織公明党国土破壞省齊藤鉄夫や岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壞帝國主義文雄の行為を気候
変動による殺戮と明言したな、税金て゛地球破壞支援して世界最悪の脱炭素拒否テ囗国家に送られる化石賞連続受賞して、世界中から非難されて
いなか゛ら.力による―方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛て゛鉄道のЗ○倍以上もの莫大な温室効果
ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ.洪水.暴風、突風,灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壞してるテロ政府をいまた゛に打ち倒さないとか北朝鮮人民まて゛ドン引きのマソ゛国民だな.観光というテ□行為か゛
經済にプラスとかいうプ□パカ゛ンダを信し゛てるハ゛力か゛多いのかな.騒音にコ囗ナに温室効果ガスにとまき散らして,官民ともにシステム障害に
情報漏洩にと連発,ロケットは爆發,知的産業が根底から壞滅し尽くされた現実はネッ├上に日本語の技術情報か゛消滅したことからも技術者は
実感してるだろ.大量破壞兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないた゛ろうに.國連はテ囗国家日本に制裁かけろよ

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hΤtРs://i、imgur、cοm/hnli1ga.jpeg

28 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200