2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブロックスをゾイドとして扱うスレ

1 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:29 ID:???.net
本スレより

>ここは「ゾイド−ブロックス」ではなく「ブロックス−組み立て玩具」として楽しんでる人が多いスレじゃん。
>試行錯誤で自分なりに組み立てて、それの設定を脳内妄想してみたり。

らしいので、ゾイドとしてのブロックス(出来・設定・戦術云々)について語りましょう。批判も入れつつマターリと。
*注意
ここはアンチスレではありません。ブロックスの玩具性を批判するスレでもありません。
ブロックスの組み替え玩具としての価値は認めつつ、バトストに組み込まれたのを機会としてゼンマイ・電動ゾイドと
同列において語るスレです。
本スレhttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1057688912/l50

2 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:31 ID:???.net
2get

3 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:36 ID:???.net
これまでバトストに登場したブロックス
・シュトルヒ付属バトスト…………フライシザース
                    ディアントラー(シュトルヒの強化パーツとして)
・セイスモサウルス付属バトスト…レオストライカー
                    シザーストーム
                     レーザーストーム
・凱竜輝付属バトスト……………飛燕(凱竜輝から分離)
                    月甲(凱竜輝から分離)
                    エヴォフライヤー
                    ディスベロウ

4 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:40 ID:???.net
4に追加
・セイスモサウルス付属バトスト…バスターイーグル、スティルアーマー
・凱竜輝付属バトスト……………ディアントラー(本体)、ディプロガンズ


5 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:42 ID:???.net
>>4
あ、まちがえた。3に追加ね。ちにみに折れは3ではないですが。

6 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:43 ID:???.net
ブロックスを通常ゾイドと組み合わせの公式紹介例
レオブレイズ…ザンブレード
ウネンラギア…ミサイルランチャー
モサスレッジ…チェーンソー
ナイトワイズ…ウイングシールド
バスターイーグル…バスターキャノン
             凱龍輝バスター
ディアントラー…シュトルヒアントラー
シザーストーム
レーザーストーム…アルティメットセイスモ
スティルアーマー…ベルセルクセイスモ
エヴォフライヤー…凱龍輝スピード
ディスベロウ…凱龍輝デストロイ

7 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 21:52 ID:???.net
ゾイドコア数(体躯)別の発売中&発売予定?ブロックス
一個(小型)
レオブレイズ、ウネンラギア、モサスレッジ、ナイトワイズ、フライシザース、シェルカーン、
デモンズヘッド、ディプロガンズ、ボルドガルド、レオストライカー、カノンダイバー、
ディアントラー、シザーストーム、レーザーストーム、エヴォフライヤー、飛燕、月甲、
ジーニアスウルフ、ブラキオレックス
二個(中型)
ダブルアームリザード、バスターイーグル、ロードゲイル、スティルアーマー、ディスベロウ、
ファイヤーフェニックス
四個(大型)
マトリクスドラゴン、キメラドラゴン

8 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:04 ID:???.net
ガチャブロはプロトタイプの為除外しました。
属性別の発売中&発売予定?ブロックス
陸属性…レオブレイズ、ウネンラギア、ダブルアームリザード、シェルカーン、デモンズヘッド、ボルドガルド、
      レオストライカー、ディアントラー、シザーストーム、レーザーストーム、エヴォフライヤー、
      ディスベロウ、ジーニアスウルフ
空属性…ナイトワイズ、フライシザース、バスターイーグル、飛燕、ファイヤーフェニックス
海属性…モサスレッジ、ディプロガンズ、カノンダイバー、スティルアーマー(ドリアスピス形態)、
      月甲
陸&空属性…ロードゲイル
陸&海属性…スティルアーマー(スティラコサウルス形態)
陸&海&空属性…マトリクスドラゴン、キメラドラゴン

9 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:11 ID:???.net
空中分離合体しなけりゃあ、まだ許容できるんだけどね・・・・。
空中分離合体するならすでに別世界のお話だと思うのよね。

しかも空中分離合体することがはっきりしてきたのがバトストに組み込まれ
通常ゾイドとのコンビネーションが本格化してからというのが皮肉だ。

10 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:13 ID:???.net
今年になって発売された・される通常(ゼンマイ&電動、限定除く)ゾイド
・ディメトロドン(ロードゲイルとの組み合わせ例が箱に載る)
・ゴルヘックス
・アロザウラー(カノンダイバーとの組み合わせが箱に載る)
・シュトルヒ(ディアントラーとの組み合わせが公式にシュトルヒアントラーとなる、バトストにブロックス参戦)
・セイスモサウルス(シザーストーム・レーザーストーム・スティルアーマーとの組み合わせが公式に
            アルティメットセイスモ・ベルセルクセイスモとなる。)
・凱龍輝(バスターイーグル・エヴォフライヤー・ディスベロウとの組み合わせが公式に凱龍輝バスター・
      凱龍輝スピード・凱龍輝デストロイとなる。)
・ライガーゼロフェニックス(ファイヤーフェニックスとライガーゼロの公式組み合わせ)
・エナジーライガー

11 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:22 ID:???.net
考えられる問題点
1、空中合体
マグネッサーシステムによる結合と説明されてはいるが・・・。
2、BCAS含むブロックス装甲の描写の問題
アルティメットセイスモになったおかげでゴジュラスギガのバスターキャノンを食らっても本体はノーダメージ・・・
飛燕と月甲を装甲として身に付けることによりビームを吸収して集光過電粒子砲ではねかえせる・・・

12 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:25 ID:???.net
富井は確かに最近ブロックスとB/Oゾイドとの組み合わせにご執心だな。
でもあまり新規層獲得できてないと思うけど。

13 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:27 ID:???.net
ゾイドとして扱うならカノンダイバーの武装をなんとかしてから言ってくれ
あんなの使えないだろ

14 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:32 ID:???.net
なんかあっちは確かに居づらいしこっちに退避

ストライクレーザークローとかバイトファングとか実は初期のブロックスの頃から
普通のゾイドとの共通性はある程度あったと思うんだけどね。
しかし公式HPのレオストや天才狼の説明文にあった「コマンドウルフを〜」や「ライガーゼロを参考に〜」
の文は果たして公式扱いなのか気になるな。

15 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:40 ID:???.net
ああ、こっちは本スレの負け犬が集うスレか











正直漏れも最近の本スレの雰囲気には辟易していたがな 特に組み替え組み換えうるさい奴とか
一体のゾイドとして見るという観点とかまるっきり無視だったし

16 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:43 ID:???.net
エヴォフライヤーってなんか兵器としてウネンより退化してる気が・・・。


17 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:44 ID:???.net
本スレからきますた
ここですか?痛い設定厨が互いの傷を舐めあっているスレは?

18 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:49 ID:???.net
わざわざ煽るためだけに来る奴って必ずといっていいほど、どこにも出るけど
自分が一番痛い奴って事には気づかないのね。

19 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:49 ID:???.net
漏れ的に兵器として使えるゾイド
ウネンラギア、モサスレッジ、ナイトワイズ、シェルカーン、ディプロガンズ
ダブルアームリザード、ディスベロウ
使えない、つうか論外
カノンダイバー、ロードゲイル、レオストライカー、レーザー・シザーストーム、エヴォフライヤー

変形イラネ

20 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:51 ID:???.net
つうか重複だろ
>>1は削除依頼出しとけよ(藁

21 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:54 ID:???.net
これだから夏厨は
削除しろよこの糞スレ

22 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:55 ID:???.net
叩き厨ウザイ。
19に胴衣。

23 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:56 ID:???.net
BLOX装甲に関してだけど
荷電粒子砲が防げるのはべつにBLOXのおかげではなくて
集光パネルのせいだろう

BLOX装甲そのものは、各機能をカプセル化するという点で正しいわけで
バスターキャノンでノーダメージとはいかなくても
セイスモ本体にたいする影響をかなり減らすことができるはず

問題は空中合体すること
バラバラにしないとできない変形を戦場ですること だろう

24 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:58 ID:???.net
>>22
○○厨ウザイ。
○○に胴衣。

君パターン化してるよ
どこのスレ見てるかバレバレ(w

25 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 22:58 ID:???.net
やれやれ 本スレで必死になって>>1を叩いてた連中がやって来たか
とか言うと俺の事を1だとか言い出すんだろうな


俺はブロックスは嫌いじゃないが足が砲身だったり水中ゾイドが大型ビーム砲持ってたりしてるのが気に食わない
よって現地ではありあわせの装備を代わりに取り付けてるんじゃないかとか思うわけよ

26 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:01 ID:???.net
アホな叩きに負けるな。ということで支持。

27 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:02 ID:MrjS4huq.net
>>23
基本的に同意。
装甲云々で騒いでるのはゼ砲にギガはやられたのに凱龍輝が対抗できるのはおかしいとか思ってるギガ厨位だろ。
空中合体って合体の際の衝撃とかでゾイド本体にかなり負荷をかけそうな気がする。

28 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:06 ID:???.net
重複です こっちに移動してください
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1057688912/l50

29 :本スレ883:03/08/31 23:14 ID:???.net
ダメだ、向こうはついていけない…
せっかく画像提供してくれたりしてた7c氏が立てたスレなのだが、流れが…

30 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:15 ID:???.net
だめだ、本スレモラル低すぎ・・・。
漏れもしばらくこっちに退避しとくよ。

レオストライカーの二形態は確かにアレだと思うけど、エヴォフライヤーのは意味があるんじゃない?
昔とある飛行機に変形するロボットのプラモの説明書に載ってたんだけど、飛行形態を取れる利点は
戦力を自力で輸送できることにあると思うんだけど。
つまりエヴォフライヤーは戦場まで例の飛行形態を取って、実際に戦闘行為をする時は基本的に二足型のまま
戦っているんじゃないかな。戦場から退避する時も空を飛んだ方が離脱しやすそうだし。

31 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:21 ID:???.net
(´-`).o0(シザーストームとレーザーストームってどんな道を進軍しているんだろう・・・?)

32 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:25 ID:???.net
シザーストームとレーザーストームを歩かせるために道路をせっせと掃除するネオゼネバス兵

33 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:27 ID:???.net
個人的には各戦線に配備され、各々が組み替え「自分仕様カスタマイズ」をし
そのデータや要望を反映して改良されたのがエヴォら改修機だと思ってる。

レオストも開発者の定義した仕様で運用されるとは思わないんで
現場パイロット気分で「違うだろ」と他種と組み替えているんだが。

34 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:28 ID:???.net
イーグルのバスターキャノンは小型ブロックスも破壊できないのか

35 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:32 ID:???.net
レオストとボルドは同じ目的(レオブレイズの強化)のプランを用途に合わせて二つに分けた経緯があるんだけどな

だから試作機としてボルドのスパイクとキャノンをつけたレオブレイズが存在するのではないだろうかと思ったり

36 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:35 ID:???.net
メーカーとユーザーの関係は、開発部と前線の兵士。
悪くないと思う。

37 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:41 ID:???.net
>>34
あれは使い捨てのリアクティブアーマーだったのではないかと
ブロックスが破壊される衝撃で砲弾のダメージを相殺してたとかじゃないだtろうか。

38 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:43 ID:???.net
>>37
そんなこともユーザーに脳内補完させるトミーはよっぽど面倒くさがりなんだな。

39 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:44 ID:???.net
でも現地で「ウネンラギアを飛ばしてくれ」なんて要望があったのかなぁ・・・

40 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:49 ID:???.net
開発側の「便利でしょ?」の追加機能と思ったり>飛行変形
現場では「意味ねぇ〜」って評判。

兵士「とりあえず2足型としては改良されてるし良しとしよう」

41 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:50 ID:???.net
スナマスの二の舞だな

42 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:51 ID:???.net
>>39
ホバーで地面スレスレを飛行しながら共和国軍のゾイドをなぎ倒すシュトゥルムフューラーを戦場で見たとか(w
で、同じ野生体を使っている凱龍輝のサポートゾイドに

43 :名無し獣@リアルに歩行:03/08/31 23:59 ID:???.net
ディスベロウの変形>スティルアーマーの変形>ディアントラーの変形>レオストの変形>>>
(意味無いだろ)>>>エヴォフリャーの変形

44 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:03 ID:???.net
足の砲身が暴発するのを防ぐためにシザーストームとレーザーストームは
フライシザースによって空輸されます
戦闘に入ったら前には進みません 砲身が詰まるからです
ひたすら足の砲を撃ちながら後退していきます

ダメじゃん(;´Д`)

45 :44:03/09/01 00:04 ID:???.net
あ、一応オレ設定なんであしからず

46 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:06 ID:???.net
ナチドイツの動けない戦車並みの机上空論ゾイドとしてその名を残す嵐兄弟。

47 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:07 ID:???.net
銃器減ったり手の爪が小さくなったり飛行形態になったり

ウネンのどこを見たらあんな改良(むしろ悪)プランになるんだ?

48 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:10 ID:???.net
初代メカゴジラも嵐兄弟と似た感じだがあれはもっと凄いぞ。
指にミサイル付いているのにあれでチョップしたり・・・

まあ、ゾイドの世界観はあれの世界観よりちょっとリアル向けだがな

49 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:12 ID:???.net
エヴォの変形は確かに意味があると思うけど
バルキリーやZガンダムのような変形ではなくて
バラバラになって再合体なのがね

50 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:16 ID:???.net
手甲足甲がついて耐久度あぷ。とか>エヴォ改修部

剥きだしブロックスはやはり多いと破損しやすいので装甲内包&コクピット同化で
やはり耐久あぷ。とか。

51 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:17 ID:???.net
>>44
マーダーのように、特に翼が無くてもマグネッサーで高速移動できるゾイドもいることだし
レザーストーム達の足もわずかに地面から浮いていると考えればどうだろう。

というかオレはゾイドにおけるマグネッサーと金属生命体という設定は
相当便利なSF的ウソだと思ってるので、ブロックスが空中合体しても驚かないんだよね。
飛べそうもない形といえば、プテラスもブロックスも同じ事だし。
極端な話、古典SFのスカイラーク号のように無慣性駆動の為の力場を発生させ得ると
考えれば、ギルベイダーが宇宙で活動できるというのも説明できてしまうしね。


52 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:20 ID:???.net
空中換装はやはり個人的に許容できないな。
前線の陣営で破損箇所を泥まみれになって換装する整備兵を夢想する。

53 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:22 ID:???.net
ゾイド随一のトンデモ兵器、集光荷電粒子砲はどういうSFなんだろう?

54 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:22 ID:???.net
便利なウソはSFや空想モノに必須だが便利すぎるウソはけっきょく作品の
魅力を減じると思うのだが。

ある程度は節度と制限があるのがもっともらすいウソってものだと思う


55 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:23 ID:???.net
なんか説明見ると防御力は下がってるぽいな。
メリットは飛べることだけか?

56 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:24 ID:???.net
マグネッサーシステムの便利具合の線引きなんだよな。
漏れはパーツを瞬間接着剤のようにがっちり結合させるシステムだと思ってたが。

57 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:24 ID:???.net
大事なのはその作品の空気に設定が合うかどうかじゃないかな。
スラゼロみたいなギャグ路線でも空中合体は合わないと思う。

58 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:26 ID:???.net
ブロックや個々の装甲、武装からアタマや足がバラバラになって飛び交う
空中合体ってビジュアル的にもあんましカコイクナイのが鬱(w

スパロボの空中合体とはそこが違うように思うなぁ、もっともらしさ云々より


59 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:28 ID:???.net
つまり空中合体は実現可能だけどカコ悪いでFA?
まあその場面だけ見なければ・・・ねぇ・・・。

60 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:30 ID:???.net
格好悪い云々の前に見たとき「おいおい…」と思わなかった?
漏れは激しく落胆した。それが漏れの空中換装に関するすべてだよ。

61 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:31 ID:???.net
マグネッサーシステムって
磁気の風を放出して空を飛ばすシステムじゃなかったっけ?

62 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:31 ID:???.net
エヴォフライヤーのコクピットは















大気圏外でも使えそうな形をしている

63 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:34 ID:???.net
>>62
いや、むしろあの形状は大気中でこそ使って欲しい。

64 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:39 ID:???.net
そういえば曲面風防ははじめてか。
ダグラム&ラウンドフェイサーの話しを思い出すな。

65 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:40 ID:???.net
やっぱまじめに考察する上でもヴィジュアル的にも最大の障害は空中合体のよーだね

織れはあまりに各パーツが汎用性を持ちすぎているのが気になる。


66 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:40 ID:???.net
>>52
空中換装はすでにあるものだから、それにリアリティを付加させるように考えてみる。

いわゆる新機能としての戦闘中での換装だが、やはり無理があるのは当然で
1〜2回ならいいが何度もやるとジョイント部の破損による機能低下、最悪失敗もある。
「出るときに換えてくのが一番にいいんスけどね!」
整備兵の恨めしそうな顔。
空中換装後、帰投した凱龍輝の整備がまた大変なのだ。
「ガリガリになっちまって・・・あーあここんとこは全とっかえだあな」
ほおっておけば修復する金属生命体といえど、戦場に必要な稼動率を得るには
人の手による整備が必須である。
「現場で分離する分にはまあ、いいんスよ。外れるだけスから」
「わざわざアーマー外して行く必要もないでしょうが」

特殊な作戦以外は、前もって基地で換装していくのが当たり前になっている。


67 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:43 ID:???.net
イイ。
・・・ってかそれオフィシャルにしてくれ。

68 :52:03/09/01 00:51 ID:???.net
空中換装は開発側の派手な売り込みパフォーマンスで、実際の戦場の実情とは違う。

宣伝と実機パフォーマンスの差は大いにある。
いいね。実際車のカタログスペックだってそんなもんだし。

69 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:52 ID:???.net
1回の出撃で2回ぐらいしか空中換装できない
しかも出撃前に換装プログラムを決めておかなくてはいけない
(つまりその場の思いつき合体みたいなのはできない
せいぜい3パターンぐらいの空中合体しか行えない)
ぐらいの制限はありかと

70 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 00:55 ID:???.net
なんか癌ダム(初代)では空中合体があったが半ば抹消されている気がする。
最近の設定ではコアブロックの機能はほとんど緊急時の分離脱出のみだし。

V癌は好き勝手分離合体変形してたがな(w

ブロックスでもバラバラ分離合体でなくてパーツがスライドしたり、ある程度
引き寄せたり、程度なら許容できるんだが

71 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:00 ID:???.net
そういえばあったなあ、自慰アーマー空中合体&換装。
Vは射出の勢いでだったように覚えてる。

空中に浮く無数のブロックってビジュアルが退く原因ではあるよ。
でもこの流れなら許容できるかも。

72 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:01 ID:???.net
>>66は説得力あるな
宇宙ならまだ無重力だし許せるが重力下でビュンビュンパーツが飛び回るのは気持ち悪いし

73 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:12 ID:???.net
全身バラバラ分離合体といやぁ ターンXってのもあったな(藁)。


74 :51=66:03/09/01 01:12 ID:???.net
お、わりあい好評で嬉しいね。

便利なSF的ウソと書いたが、ウソをホントらしく見せる演出は必要だと思ってる。
つーかオレは「らしい」演出がされてれば、突拍子もない設定でも大抵受け入れられる
いいかげんな体質なんでね。
ゾイドのオフィシャル設定も脳内補完まで縛るようなものじゃあないから、好きに解釈してるよ。



75 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:15 ID:???.net
ありゃもうイデオン並みの不思議の力で動いてますから。
∀なんて地球規模での破壊が可能マシーンだし、一兵器と比べちゃダメでしゅっ

76 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:19 ID:???.net
この調子でいつか嵐兄弟の砲足も肯定できるような説明ができればいいね

77 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:24 ID:???.net
嵐兄弟の砲足はキメラ形態のときは使用せず、武装合体(?)してはじめて
使用されるというのではどうか。キメラ形態時は砲口は遮蔽されていると。
歩行は指(砲身)にはほとんど加重されず、掌部で接地している。

ただし不正地を歩行した後などは砲身が微妙にゆがみ、正確な射撃に支障を
きたす場面もあるとかね。

まあショックキャノンって砲弾以外のものを飛ばすくさいし、あんまし狙撃する
武器ってわけでもなさそうだけど・・・

78 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 01:26 ID:???.net
あ〜〜やはり手ならいいが足は許容できんなあ>砲塔

79 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 02:22 ID:???.net
普段は足を180度回転させてスパイクで歩行していたとか>砲足

80 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 03:00 ID:???.net
ソレだ!

81 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 03:28 ID:???.net
格納状態ではリフトで吊り下げられてて
出撃時に砲口を下向きにして拘束解除→発砲→反動で浮く!
あとはひたすら連射連射連射。

82 :影狐:03/09/01 03:36 ID:???.net
実はホバー移動オンリーとか。

83 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 12:58 ID:???.net
凱龍輝がブロックスのゾイドコアを増設してどれだけ出力上がるか気になるな。
とはいっても小型ゾイド二個の核じゃ焼け石に水という気もするが。

84 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 13:12 ID:???.net
>>83
人工ゾイド核は通常のゾイド核よりも出力が高いらしいと聞いたから結構上がるんじゃない?
二体のブロックスを分離してもバーサークフューラーを上回る能力持つらしいし、下手すれば
巨大ゾイドに匹敵するかも。


でもギガより強いとか設定されたら嫌だが

85 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 13:20 ID:???.net
人工ゾイド核が通常のゾイド核より出力高い?マジで?どこで聞いたのそれ?

86 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 13:24 ID:???.net
>>85
一年位前の伝穂じにそんな設定あった気がする。
設定が固まってない頃だからオフィシャルじゃない可能性もある。というかたぶん非公式。

87 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 14:05 ID:???.net
今はどうか分からんが将来的にサイズ比出力が通常ゾイドコアを上回る可能性は十分にあるだろ。

88 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 17:37 ID:???.net
新の意味での量産機だな<ブロックス
しかし組替え合体後は乗り手を選ぶって言うのはどうかと・・・
何か本末転倒な気がするが。


89 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 17:50 ID:???.net
何かブロックスより鋼鉄ジーグの方がリアリティーあるように思えてきた。
鋼鉄ジーグは鋼鉄ジーグとは別にビッグシューターという
ジーグパーツ輸送兼戦闘機なのだが、そこから武器だのパーツだのが
発射されて鋼鉄ジーグと合体という形だった。

スレ汚しスマソ

90 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 17:52 ID:???.net
もしかしてブロックパーツ+コックピット+武装でビークルにもなる?


91 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 17:53 ID:???.net
バーサークフューラー+コアブロックス×2でギガの出力を上回ったらそれこそインフレ
出力でギガを上回ると言うことは下手をすればデスやマッドすらも上回ることになりかねない。

あくまで大量に出てきて大量に破壊される量産機に徹してくれブロックス

92 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:00 ID:???.net
ブロックスに望む事

・量産が容易で大量配備が可能
・闘争心、性格、などの生物的要素が無い
・整備製が良い
・パーツが空を飛ぶのは一定時間のみ

93 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:00 ID:???.net
エヴォフラ(陸戦モード)がカコイイと思う俺は逝ってよしでござるか?皆の衆

94 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:01 ID:???.net
>>93
個人的には逝って良し。

95 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:03 ID:???.net
ここ結構良スレかもしれん・・・

パーツが空を飛んで通常ゾイドと合体でもイヤなのに、
これがまたバラバラ回避とかされたらたまった物じゃあないね。

96 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:03 ID:???.net
>>93
いいんじゃネーノ 感性は人それぞれ。


97 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:06 ID:???.net
ブロックスと言えば、電帆設定では元祖ブロックス対応ポップアップ系ゾイドは
ゴジュラスギガだったりする。

最初はダクスパみたいなCZSを採用しようとしたようだが、
コストの問題で却下されたが、代わりにブロックス使用することでコスト問題を
解決したとあった。
バスターイーグルもその一環

98 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:09 ID:???.net
ブロックスが単体で飛行できる時間が限られているのは
普通にありそうな設定だな。
電ホでもキャリアーのようなもので運んだりしてたからな。

飛行も自由自在ではなく、数パターンの合体分離プログラムで
決められた軌跡を移動できるにすぎないとか。
コア以外は意思は持ってないわけだしね。


99 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:09 ID:???.net
B−CASってコアブロックスを装備することで機体出力が上がるけど、
コアブロックスを取り付けて出力を上げるだけなら他のゾイドにも出来るんじゃないか?
例えばギガの背中のウェボンラック。前の大きい方にキャノン搭載しても、
後ろの小さい方が余るからそこにコアブロックスつけるとか。

100 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:11 ID:???.net
バラバラ中にコアブロックスを敵に撃ち抜かれて・・・
って展開があったら面白いと思う。

101 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:21 ID:???.net
B-CASの運用を前提にされている凱龍輝は(多分セイスモも)BLOXコアのサブジェネレータ化が可能な特殊構造なんじゃないかと思う。
従来型ならBLOX兵装用のエネルギータンクにがせいぜいだろう。

102 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:23 ID:???.net
>>101
ギガはギリギリセーフだと思いたい。

103 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:29 ID:???.net
ブロックスつけて出力上げられてもやはり無制限にパワーアップはやめてほしいな。
自らの体の限界を超えたパワーは結局自らを滅ぼすことになるんだから・・・

現にギガもデスもマッドも超パワーを持つゾイドは頑丈に作られてるだろ?

104 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:41 ID:???.net
きのう立ったときはどうなることやらと思ったけど、
住人が良いから良いスレに育ったね。

まだ先の話だけど、次スレは少しタイトルを変えて
「ゾイドブロックスを兵器として扱うスレ」の方がいいかも。

105 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 18:51 ID:???.net
ブロックスはキットもそうだけど設定でも
強度的問題であまり巨大なものは作ることができないと聞いたことがあるが

あとコアブロックはいうならばエンジンのようなもので
通常ブロックやパーツなどが燃料タンクの役割を果たすというのは
どうだろう。

106 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 20:48 ID:???.net
組換えパターンは無限大なわけだけど実際どれだけ組替えが有効かってのもあるよね。

例えばレオブレイズは四足獣型高速接近戦機として設計され、
そのための戦闘データを持ってるだろうけど、
そのコアを中心にウネンラギアのような二足の射撃戦機を組んで
どれだけの実力を発揮できるだろうか?とか

BLOX同士で戦闘データの共有は出来るかもしれないけど、
あらゆるパターンのデータを詰め込むわけにもいかんだろうし、
陸海空それぞれのコアの適正ってもんもあるだろうし。

107 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 21:40 ID:???.net
>>106
電ホ設定によればブロックスの本当に恐ろしい点はそこでな。
手元に無いので詳しくは省くがコアブロックのデータバンクには陸海空それぞれのデータが並列、最適化された状態で収まっているそうな。

要するに一機の経験が全機にフィードバックされるわけ。通常のゾイドと違って経験不足というものは存在しない。
全てのコアブロックは今までブロックスが投入された全ての戦闘を経験してるというわけだ。


しかもだ。共和国の方は基地でデータの抽出・加工をしなきゃいけないけど、帝国のキメラはそれすらリアルタイムで行われるんだな。

108 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 21:43 ID:???.net
どんなゾイドにもある生物的な勘が無いからパイロットの死亡率は普通のゾイドと変わらないとか。

109 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 22:16 ID:???.net
「経験」と良く言うけど、実戦ではどのように役に立つの?

110 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 22:39 ID:???.net
俺が気になる所

ディスペロウやレオストライカーの格闘モード
ミサイルやキャノンが明らかに使えないような位置にある事。
レオストのランチャーはスモークディスチャージャー、
射撃モードの時の格闘武器は装甲とかレーダーになってると思えばいいけど、これは・・・

111 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/01 22:47 ID:???.net
>88
同意。
エースパイロット向けの機体というのは響きはいいかもしれないけど
量産性重視の兵器には向かないと思う。

>110
レオストの場合は機体の重量配分の都合と、中型ミサイルランチャーは
ひっくり返すことで装甲の役目を果たしているとか。
ディスペロウは重量配分に加えておそらく突進が戦法の主体になると思うので、
目標に突進したのち離脱時の撃ち逃げ用になるとか。

112 :前スレ965:03/09/01 23:17 ID:???.net
いやいや、長文スマソ。

で、続き。
具体的にどう使うかと言うことなんだが、
足のL字のフレームを上下に組み合わせて、
それらしいトリ足を組んで足にする。
頭から尻尾にかけてはブロックを数珠繋ぎに
連ねていって構成する。
で、胸はJ6とブロックを組み合わせて、
心持ち幅広にするのと併せて羽用の基部にする。

作例じゃないけど、自分が今挙げた条件で
組んだものをZiちゃんねるの画像UP板にUPしとく。
形にしただけなんで、まあ参考程度に使って。
じゃ、そう言う事で一つよろしく。

Ziちゃんねる ttp://customzoids.s8.xrea.com/zi-ch/index.html

113 :112:03/09/01 23:19 ID:???.net
すまん、誤爆だ。
申し訳ない(TT)

114 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 00:02 ID:???.net
>>112-113
気にしないでくださいまし。
ちょっと紛らわしいしね。

115 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 00:54 ID:???.net
>>107
戦闘データの並列化、最適化はアニメ版攻殻機動隊のタチコマでも描写されてたね。
106の危惧する状態を防ぐ良策だと自分も思う。

>>109
>「経験」と良く言うけど、実戦ではどのように役に立つの?
ガンダムも教育型コンピューターがあったね。
CPの判断能力の向上が可動や反射的なパイロットの動きにも対応してゆくとか。


116 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:01 ID:???.net
タチコマちゃんはAIだったから「経験による成長」という概念があったけど…。
キメラブロックスはタチコマみたいなものだから「経験」が重要かもしれないね。

一方ね、人が乗るタイプはそれほど重要だとは思え無いないなぁ。
だって行動を最終決定権握っているのがヒトなんだから。

117 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:08 ID:???.net
パイロットのクセを覚えるとか実際なら色々あるだろうけど並列化だと無理だなぁ。

基本的には戦況に応じた反応速度の上昇。
精密射撃時の気圧、湿度など、状況においての変化に対応したサイト形成。
山岳、平地、湿地など変化の多い路面状況における四肢の走行可動の学習。
とかかなぁ。

118 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:12 ID:???.net
無人機の「経験」とヒト搭乗タイプの「経験」は
概念も実際に起こることも全く違うんだね。
ヒト搭乗タイプの「経験/成長」は非常に限定的。
一方、無人機の方はスカイネットやMakの無人兵器、人形使いみたいに
凄い方に成長しそうなんですが((;゚Д゚)ガクガクブルブル

119 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:22 ID:???.net
帝国にも有人ブロックスが出てきたけどそのままだと劣性因子と判断されるんじゃ
なかろうか。

120 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:30 ID:???.net
無人機は「効率化」で有人機は「特化」じゃない?

有人機はパイロットの操縦のクセを拾って、
自分の戦い方・勝ち方のパターンを作るけど、
無人機は相手の一般的なパターンを蓄積・予測する
ようになるんじゃないかなあ。

タチコマみたいに帰投してから並列化するなら、
確実に全滅させちゃえば成長される恐れがないから、
当面はたいした脅威にならないし、時間かかるけど、
ネットワークでリアルタイムに完全にリンクして、
随時で並列化処理されてたら、完全に手に負えんな。

121 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 01:50 ID:???.net
いや、むしろ有人機こそ「効率化」で無人機は「特化」じゃないか?
ペンや車だって人のクセついた物は扱い辛かったりするのに他人のクセを蓄積した機体に
乗るのは大変だろう。
無人機ほど思考ルーチンが重要だと思う。

すると帝国有人機のパイロットは、単にキメラ用のデータの餌ってことになりかねないが。



122 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 02:07 ID:???.net
しかし、有人機は実際はパイロットの
専用みたいなもんだろう?
人間の技能の平均化は出来ない以上、
パイロットとセットが前提での運用に
なるんじゃないかと。
となると個体レベルで特化じゃない?

無人機は運用する総体としては特化でも、
個体レベルでは平均・効率化にならない?
思考ルーティンは相手の一般的な行動を
フラグ立てするだけだから、出場回数で
経験積みつつ、行動心理をプログラムして
対処でしょ。

でも視点の問題か、有人機のパイロットから
見れば、自分の愛機が自分のクセを覚えて、
無駄なく動けば、効率化だもんなー。
無人機が無駄なく人殺しするのも特化か(w

123 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 02:17 ID:???.net
107にあるように
「一機の経験が全機にフィードバックされる」
「全てのコアブロックは今までブロックスが投入された全ての戦闘を経験してる」
ってのがオフィシャルだから

「通常のゾイドと違って経験不足というものが存在しない」ってのがブロックスの利点で
専用機におけるパイロットのクセを持つパートナー的愛機が既存ゾイドの利点かと。
結局お互いの利点が双方の欠点って事じゃないかな。

124 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 02:24 ID:???.net
なるほど納得。

商品いじっているだけで、オフィシャル設定を
読んでなかったよ、スマソ。

125 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 03:52 ID:???.net
やはり即戦力の量産機が売りってのがしっくりくるな。
育てる必要がない分、愛機にはなりづらいパッケージ…っか。

126 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 07:19 ID:???.net
それって、キメラ化したり暴走したりするときは、
全機が一気に……って事にもなりそうで、あわ、あわわ。

もちろん、そのために有人コントロールで抑えていて、
そこが有人BLOX機のスペック限界なのではないかいな、と。

で、スペック限界を突破しようとすれば、チェンジマイズ
しなきゃいけないんだけど、BLOXの構造上、攻撃力/防御力を
増やそうと銃器や装甲積み過ぎたら重くてスピード下がるし、
スピード活かそうと思ったら小型にしなきゃいけんし、と、
通常の「メカ生体兵器」として安定したスペックを持つノーマルゾイドと
比べ、非常にタイトな状態に組む必要がある。

んで、コアブロックが最適化されるって事は、例えば、
経験値100のエースパイロット級のBLOXゾイドの乗り手が居ても、
経験値50の兵士が99人コアブロックを利用していれば、
コアブロックが要する経験値は50ちょいにしかならず、
結果的にBLOXはエースパイロットには不向きな状態になる。

なんて考えたり。


127 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 07:36 ID:???.net
 キメラが「経験」を上位共有できるのは、ダークスパイナーやロードゲイルのような電子ゾイドが合ってこそなんだよね。
だから、指揮官が破壊された瞬間、キメラ全機暴走する可能性が。

>>126
 パイロットの経験値ではなくコアブロックの経験値ではないの?
経験値70のコアブロックがあれば、50個あるコアブロックも経験値70にできるが、
エースパイロットには物足りない。
新米兵士にはブロックスに引き吊られることになりそうな。

128 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 08:53 ID:???.net
オフィシャルを鵜呑みにしちゃいかんよ。
特に富井の場合。

でもさぁ、熟練パイロットが戦場から経験して帰投するでしょ?
で、ブロックスが経験を共有してどうなるの?
「経験」したのはパイロットで、ブロックスが「経験」したわけでもない。
そりゃ個々の動きや反応速度に多少の違いは出るだろうけど、
操縦するのが人間である以上、有人機の「経験」はたいした違いではないと思われるんだが。

129 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 08:58 ID:???.net
たとえば、熟練パイロットがレオストに乗ってセイバーと遭遇。
超絶的な操縦で倒したとするでしょ?

大歓迎の中帰投、データを取り出して共有する。

翌日、普通のパイロットがレオストで出撃。
またもセイバーと遭遇。そこでブロックスの経験がどうやって生きるの?
漏れにはそこがわからない。

キメラなら「どうやって倒したか」のデータを解析して
戦術組み立てるのだろうけど。

130 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 09:12 ID:???.net
それはそもそも教育型コンピューターのなんたるかって所から理解しないと
いけないと思うが…

131 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 09:49 ID:???.net
経験値云々というのは、設定考えた人間の語彙が足りなかっただけ。

普通に考えれば解るが、パイロットの腕前だけで何とでもなるのであれば、そもそもAIは必要ない。
しかし、現実には(フィクションでこういうのも何だが)エースパイロットばかりではないからこそ、
ゾイドはゾイドとして、戦場で役立つんだろ。

BLOXコア自体が、パイロットの反射/反応速度や戦場における地形効果などを
経験として蓄積し、それを機体にフィードバックさせる事がキモ。

例えば、キャパシティが100のBLOXゾイドが居たとして、
それを150の能力のエースパイロットが使用しても100までしか性能を引き出せないが、
50の兵士が扱えば、残る50を機体がフォローしてくれる。
(もちろん、単純計算の話ね)

それがBLOXゾイドなんじゃねーの。

132 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 14:01 ID:???.net
>>131
それが正しいと思う。
同じく記号化数値でいうならチェンギマイズは150のキャパのパイロットのため
ともいえるのかもしれない。

より高度なゾイドを求めるならブロックスの場合「経験させる」ではなく
「拡張する」って方法論なのかも。

133 :132:03/09/02 14:03 ID:???.net
チェンギマイズだって
鬱だ逝こう。

134 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 14:14 ID:???.net
未来位置予測の高精度化、運動管制・火器管制の効率化、索敵能力の向上もあるかもな。

いや、どこまでゾイドがやってるかはしらんぞ。

135 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 18:30 ID:???.net
キメラが有人化されたのは戦術蓄積用の共有データベースがパンク寸前だったからじゃない?
ネオゼネバス技術者「これだけ大容量のメモリがあれば幾らデータが蓄積したって大丈夫だろ」

〃「うおー?あれだけのメモリが一回の戦闘でパンク?しかもほとんど無駄なデータばっかじじゃねーか!」

〃「やっぱり人を乗せてある程度使えるデータを収集できるようにしたほうが・・・」

136 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 19:14 ID:???.net
最適化って言葉の意味を調べたほうがいいよ。

137 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 19:25 ID:???.net
データバンクとは言うが、コアの記憶野のことだろ?
いっぱいだから入らないとかはナンセンスだと思うんだが。

コアブロックはどこまでゾイドコアを模してるんだろう。

138 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 19:29 ID:???.net
キメラの無駄なデータ

○○月××日
やせいぞいどをたべた。おいしかった。

○○月××日
きょうわこくのぞいどをたべた。やせいよりまずかった。

○○月××日
ていこくのぞいどをたべた。ろーどげいるにおこられた。

○○月××日
しかたないからきょうわこくのぞいどをたべた。おなかこわした。

○○月××日
きょうはなにもたべられなかった。

139 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 19:32 ID:???.net
ちょっとワロタ

140 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 20:35 ID:???.net
つーことは、キメラ達の間で一瞬でグルメランキングが
決まるという事か、便利だなw

いや、そもそもこの場合における無駄なデータという
モノをどう認識しているかが問題なわけで。

本来、個体の運用の動作に必要なデータとしているのは、
運動や姿勢制御や火器管制、回避や攻撃の予測に必要な
データになる訳だから、サーバーに貯まるゴミファイル
なんかとは別物な訳で、その辺をごっちゃに考えている
気がするぞ。

141 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 21:57 ID:???.net
ふと思ったんだがレオブレイズって初期の四機の中で
妙に武装が貧弱じゃない?
他のやつはみんな遠距離用武器があるのに
レオだけ牙に爪に尻尾だけだし・・・

142 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:21 ID:???.net
レオブレイズは接近戦専用機。
Eシールドで敵の攻撃を弾き返しながら敵陣に斬り込むのが任務と想像してみる。

143 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:26 ID:???.net
その為のEシールド。
だがそれすらない天才狼は特攻機か?(w

144 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:27 ID:???.net
困ったら何か武器つけりゃいいんだよ。ブロックスなんだから。

「ミサイルつけてくれ」
「もう無い。ザンブレイカー増やしてやるから我慢しろ」
「(゚听)」

145 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:33 ID:???.net
増設は各自の要望で…ってのは胴衣。
漏れは腹あたりに後ろ足アームを接続してそこに武装追加してる>レオ
あと胴体が長いんで1ブロ省いて半個分のジャンクパーツで長さを調節。

そのくらいの現地改修してるパイロットだっているだろうと思う。
現場意見が反映されて、胴長&武器用ハードポイント増設解消用にレオストの
あのコクピットが作られたんではないかと夢想もしてるもんで。

146 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:40 ID:???.net
レオブレイズの腹のパーツは小口径の二連装AZガンなんじゃないのか?

147 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:43 ID:???.net
>144
ストライククロー増やされるよりはマシだな(w

基本的に共有ジョイントなんだから、BLOXゾイドって、
戦場で破壊されたBLOXからパーツだけもぎとって、
簡易チェンジマイズとかやってんだろな。

で、時々キメラパーツとチェンジマイズしちゃって、
のっとられてパイロットあぼーんガクガクブルブルなんて状態が続いたので、
「友軍機以外のパーツは、原則としてチェンジマイズ禁止ですよおまいら!」
なんて先生に怒られたりするわけですよ。


148 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:45 ID:???.net
ゾイドってそこはかとなくヴァンツァーと同じような感じがする
規格統一されてるし 武装ラックは固定されてないけど

149 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 22:46 ID:???.net
ブロックス担当技術士官は


チェンジマイズ構想用に、1/72模型を使っている。

150 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 23:03 ID:???.net
昨日T3を見た漏れとしては、
AIで動く無人機が全部スカイネットの端末にしか見えない(´・ω・`)

151 :弐式 ◆PjVB9JpgGc :03/09/02 23:12 ID:???.net
スティルアーマーのソードレールキャノンって、設定では360度カバーできるって話しだけど、
そこまで回らないよね(w
正直こういうのもなんとかして欲しい。

ところで質問なんだけど、リザードやロードゲイル、アルティメットセイスモってさ、
妙な所に爪やトゲトゲ、ツノがついているよね。
みんなはああいうのどういう風に考えている?
やっぱ装甲の代わりとか、レーダー?

152 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 23:36 ID:???.net
>>151
リザードはあの爪がないとダブルアームにならないからな・・・

ゲイルとセイスモのは飾りだろ?

結論としえてはどれも飾りってことで・・・
強そうにみせて相手をビビらすってのも重要な戦法ってことで・・・


153 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 23:40 ID:???.net
>>151
ロドゲのはディアントラーと同じキメラ制御用アンテナだと思ってたが。
他はよく判らぬ

154 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 23:45 ID:???.net
飾りといえば、レオストやディスペロの砲戦モード以外の時の砲身てのは、いったい何の役に立ってるんだろうね?
排気管風に見えるのは事実なんだが、いくらなんでもそんなことはしないだろうし…いや、やりかねんか?…

155 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/02 23:49 ID:???.net
放熱用とか。>角

あそこにゾイド血(仮)が循環していて、
ステゴの背中の板のごとく、うにうに動いて冷却してんだよ。
多分。

156 :弐式 ◆PjVB9JpgGc :03/09/03 00:06 ID:???.net
自分が気になっているのは、リザードやゲイル、あとキメドラとかの肩や足に不自然についている爪と、
アルティメットセイスモの背中のトゲトゲ&ストーム兄弟の頭部のツノね。
(そういえばストーム兄弟の頭部ってなんで上向いているんだろう(w)
まさか格闘する訳でもないだろうし、やっぱり補助的な物なのかな?
というかあまりトゲトゲしていると整備の時危ないんじゃないか(w

まああいつらは合体系の機体だし、しょうがないと言えばしょうがないかもね

>>154
レオストライカーのはマルチプルランチャーだったはずなので、
スモークディスチャージャーとして使えるかも?
あとは対空&追撃してくる敵をおっぱらうとか。

157 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 00:09 ID:???.net
格闘時むやみやたらに飛びかかられてバイトファングなりの攻撃を受けないための防御目的
じゃないかな>棘類

壁の有刺鉄線みたいなもんで。

158 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 00:18 ID:???.net
>>156
レーザーストームの角は、クレセントレーザー使用のための測距用レーザー発信機。シザーストームの角は、あれで敵ゾイドを掬い上げてチェーンシザーに誘導するためのもの…という解釈はどでしょうか?

159 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 01:56 ID:???.net
>>157
装甲の代わりというわけですな。

160 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 05:21 ID:???.net
今さらだけど機体の経験値に自転車に乗る人な例

初心者はバッタバッタ倒れるんだけど、その内バランスの取り方とか覚える。
始めは勢いでもって倒れないようにしてるんだけど
そのうちバランスの取り方が向上して低速でも倒れなくなる。
もっと経験を積めば曲乗りとか出来るようになる。

この場合、乗る人=ソフト(コア)、自転車=ハード
でパイロットはただ横で指示だしてる人
「まっすぐすすめ〜」と指示出しても初心者じゃふらふらだし
熟練者なら「はいそこでウィリー。で平均台にジャンプ、そのまま渡ってUターン」なんて指示にも楽勝で応えると。

経験って大切ね。

161 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 06:45 ID:???.net
まぁカーナビも使い始めは惨憺たるものだからなぁ…

162 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 08:17 ID:???.net
>160
その例に倣うなら、乗車する人(=パイロット)、自転車(=BLOXゾイドの機体)の方がわかりやすいかと。

自転車に慣れていないため、運転にふらつく初心者(=一般兵士)の身体を、
自転車側が、例えば補助輪を出したり、ふらつく前輪をロックしたり、
全体的な姿勢制御を加える事でその運転をサポートするのが、
BLOXゾイドの利点(=一般兵士向き)。

一方、運転の巧い上級者(=エースパイロット)が、鼻歌交じりに規格外の
動き(例えば曲乗り)をしようとすると、自転車側がその動きを誤作動と捉え、
「余計な事すんな、普通に走れや兄ちゃん」とばかりに普通の走法に戻されてしまうのが、
BLOXゾイドの欠点(=エースパイロットには不向き)ではないかと。

もちろん、覚えこませれば曲乗りも可能になるが、自転車の扱いとして
「本質的に意味のない動きは最適化された際に失われる」とでもすれば、
エースパイロットには不向きな機体という説明にはなるかも。



163 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 08:32 ID:???.net
ブロックスってAT……


164 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 09:43 ID:???.net
ブロックス=チョバムアーマーという運用法もあるか・・・
勉強になったよ。

165 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 11:15 ID:???.net
>>158
元がカブトムシだから付いてるだけでしょ?
あれ?普通、頭の角って小さい方が上か?

本来カブトムシって小さい方の角何に使ってんの?

166 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 17:35 ID:???.net
>165
支点、力点、作用点とかいうあれのどれかじゃないの。
ひっかけて持ち上げてブン投げるってのが本来のパターンだっけ?

167 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 18:43 ID:???.net
なんかブロックスのお陰で軍団VS軍団になってきたな。

168 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 19:36 ID:???.net
単体だと大きくても中型ゾイドクラスだもんな。
決戦用ゾイドはやはりギガとかデス様並の体格じゃないと出来ないから軍団の抗争になるのは必然だと思う。

169 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 20:06 ID:???.net
本来ゾイドは戦場における団体戦って印象だったけど
最近は高性能機&エースの個人戦で機体優劣が決まって終わりって印象だったからね。

ブロックスの構図は結構好きかも。

170 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 20:18 ID:???.net
レオブレイズとウネンラギアの合体形態であるこのダブルアームリザードは(中略
ただ操縦性が極端に悪化するため、エース級パイロットにしか乗りこなせない。
合体機に限っては経験は手助けしてくれないようだ。

171 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 21:01 ID:???.net
>>162
待て待て、その論理展開は本質を見失うぞ。

普通に乗るのも曲乗りもあくまで自転車を乗る行為であって、
その行為を行う際に可能な限り無駄を無くすのが、コアの
経験の最適化だろう。
BLOXに話を戻して当てはめれば、まっすぐ歩きながら射撃するのは
キチンと出来るが、敵の射撃を回避しながら攻撃することは
出来ない(ランダムな行動が取れない)機体になってしまうよ。

>>160の理屈の組み立ての方が正しいと思う。
BLOXコアはパイロットの技量の差を吸収して一定にする緩衝器
みたいなもんだと思う。
30点の操縦しかできないパイロットを70点まで底上げ出来るけど、
100点の操縦が出来るパイロットもそれ位になっちゃうと言う感じ?

172 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/03 21:56 ID:???.net
>170
二個以上のコアブロックが共有される状況になると、コアブロック同士が干渉しあい、
「コアからのフィードバックが少ない」あるいは「なくなる」というのはどうだろう。
だから、エース級パイロットでないと運用が難しくなる、とか。

>171
曲乗りそのものが「機体に可能なアクション」であっても、「一般兵士が不可能なアクション」ならば、
機体が保持すべき共有データとしては無意味なわけよ。

データそのものが蓄積されないのではなく、一般兵士には再現不能なので、
「フィードバックしても無駄=する必要がない=データの保持は不要」という理論ね。
結局、兵士の実力が底上げしていけば、いずれ較差はなくなるわけだが。

兵士の質に対応したレベルのコアがある、っつーのもありかな。

コアのレベルを最適化するためには一定以上の兵士の経験が必要で、
ある程度以上のレベルのコアは有り得ないとか、リミッターもかませるし。
(だからこそエースパイロットは、はなからBLOXゾイドには乗らない、という言い訳にもなる)

173 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 00:18 ID:???.net
>>172
たぶん>>160と俺の考えてる前提と>>172の前提が違うから、
話がかみ合ってないんだと思う。

たぶん>>160と俺の前提は下記で一致してると思う。
1)パイロットが動作を指示(操縦)する。
2)BLOXコアがパイロットの指示を受けて、過去のライブラリから
最適値を拾って、機体にそれで動作を命令。
3)機体がBLOXコアの命令を実行して、最適値で動作する。

で、たぶん>>172のイメージはこうだと思う。
1)パイロットが動作を指示(操縦)する。
2)機体がパイロットの指示を受けて、そのまま動作する。
3)BLOXコアが機体の動作をモニタリングして、最適値を拾う。
それを元に次回は最初から最適値で動作する。

>>172のイメージはパイロットが直接、機体を叩いてるイメージだと思うので、
エースがトリッキーな動きをさせれても、ちゃんとそのまま動くけど、
そのデータは一般動作には反映しない。

>>160と俺のイメージはコアの持ってるライブラリで動いてるイメージなので、
エースがトリッキーな動きをさせようとしても、最初からそんなライブラリは無いから
「思うように動かねー!」だけど、ビギナーが乗ると「おお、ちゃんと動くよ!」と感じる。
だから、普通のBLOXだとエースは「俺の操縦について来ないものには乗らん!」になるが、
チェンジマイズ機体はライブラリが無いから、並の腕ではギクシャクとしか動かせないので、
エースの技量が必要になるってのはどうか?


174 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 00:46 ID:???.net
ブロックスの欠点は巨大ゾイドが組めないこと。
無理に組むと大変なことになる。

175 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 00:59 ID:???.net
私も基本的には、>>160>>173の見解に賛成。
ただ私は、チェンジマイズ機体は、いわば「AT車の操縦系に一切手を加えずにエンジンや足回りだけをチューンする」様なものだと思うな。
いくらパワーやスピードが上がったところで、それを微妙なコントロールができないシステムで操縦しようと思ったら、それは腕が必要になるでしょう、ってことじゃないかと。

176 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 05:48 ID:???.net
あ、ども>160の人です。
私の考えは大体>173の書かれてる通りです。
ただデータの共有って事を考えると
エースによる機動のデータもそのうち反映されるんだろな〜とか。
あるいは一線を引いた元エースとかがそれ用施設でデータ取りしてたり。

177 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 05:59 ID:???.net
うわ173さんとするつもりが「さん」が抜けてしまった。申し訳ないです。

あと訂正だけじゃなんなので補足として、
>176のようなことになってエースのデータが蓄積されてても、
結局は新米兵士とかではその機動を引き出せない(思いつかない)といった所でしょう。

チェンジマイズ機ですがDAリザードやMドラゴン等は
きちんとデータは取られ最適化されてるでしょうね。
エースじゃなければ云々というのは普通のエース専用機と同じ考えで良いのでは?
ただし公式以外のチェンジマイズ機では最適化されていないor不十分でエースでなければ難しいとか。
その辺の考えは>175さんと同じなのかな?

178 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 10:17 ID:???.net
自分が思うに、バスターイーグル・ディスペロウ・スティルアーマーの様に、
デフォルトでコアを2つ以上使用するような機体は操縦性に関してそれほど
問題は無いのではないだろうか?
2つのコアを使うという前提で組み立ててあろうから・・・・
ロドゲの場合はキメラを操るという特性が操縦性を悪くしてるだろうが・・・

179 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 10:32 ID:???.net
コアが増えるのは大型化による制御系の分担化?

今までの牛であるディパイソン、カノンフォートは格闘と砲撃に長けてている分
双方とも一人乗りではなく砲撃手が居る多人数乗りの機体だったけど
コンセプトの変わらなそうなディスペロウは一人乗り。

コアの負担、というかサポート面はかなり大きい気がする。

180 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 16:01 ID:???.net
コアそのものが機体のコントロールを有する制御ブロックで、
パイロットは最終判断装置くらいのポジションなのかもね。


181 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 16:46 ID:???.net
>>180
ロボット操縦系ゲームに近いかも。
バーチャロン、アーマードコア、ガンダム系、近い意味でフライトシュミレーション。
どれも実際に操縦するとしたら分厚いマニュアル読まされて猛訓練した上で上達していくと思う。
それに操作も複雑だろう。でも、ゲームではコントローラーだけで操作できる。
だからブロックスはコントローラーだけで指令を与えられるとか。
「はい、そこでAボタン。撃って。あ、外した。
 ほら撃とうとしてるから回避行動は…十字キーとBボタン。動き方は任せるよ」
 って感じかな。印象としては。

ゾイドを手足のように扱うのが従来ゾイドなら、
指示を出せば勝手に戦闘してくれるのがブロックスなのかもしれない。

182 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 20:57 ID:???.net
173っす。
>>160氏のレスの意味をちゃんと理解してたと確認できて、一安心。

>>181
その例えを使おうかなと思ったけど、いろいろな言い方すると
かえって分かり難くなるので、止めておきました。

で、俺的に思うのは160氏の見解どおりのシステムで動いてるなら、
そのうちきっと、アンテナが2本立った箱や腕時計型通信機で
BLOXが動かせるなーと。

「いけっ!ウネンラギア!!」
「シギャアアァァ!」

183 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/04 23:55 ID:???.net
精神リンクシステムの方が重要視されるんじゃないの?
なんかブロックスには危機に陥ったらコクピットブロックをゾイドの意思で強制脱出させる機能が
ついている気がする。アロのバトストみたく

184 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 01:21 ID:???.net
>>183
ネタっす(笑

185 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 04:48 ID:???.net
BLOXの空中合体について妄想垂れ流し

通常のBLOXは空中合体不可!断じて不可!
ただしBCAS対応型のみ肯定。
だってやっちゃった物を否定するのは難しいし・・・

さて肯定するならBCASのみ可な根拠が必要だ。
その根拠をBLOX自体には置かないものとする。
そうすると通常のBLOXでも可になりかねないから。
ではどういうことかというとBCAS素体ゾイドにその機能があるものとする。
具体的にはトラクタービームによる組み立て辺りが妥当か。
つまり空中合体ではなく「空中組み立てられ」なんだかまぬけな語感が素敵だ。
BLOX自体が飛行するのではなく外部からの力で浮かせられるのならまだ納得がいく。

細かく言うならば、
BCAS素体とその素体に対応したBCASBLOXの組み合わせにおいてのみ、
かつトラクタービームの届く近距離限定で
外部の整備機械などによらず内臓された機能に従い換装可能。

専用BLOXが存在し大型であるセイスモも同様の機構を内蔵している可能性あり。とか

我ながらうぜぇことです

186 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 05:27 ID:???.net
>>185
その辺は過去ログ読んでから絡めて欲しい。
自分としてはあれでかなり納得いってるんで。

187 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 08:54 ID:???.net
牽引ビームでつか。
スターウォーズの戦艦は装備してるけど、ゾイドではちょっと…。

188 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 09:28 ID:???.net
そういや昔トランスフォーマーはスタトレ同様のシールドシステムがあり
壊れる時はシールドがダウンした時だって話しがあったな。
アメリカSFはアメリカ特有のSF共通システムが存在するって話し。

しかしブロックスで編成されたブロックス実験部隊とかあるような気がする。
データ集積用にブロックスゾイドのみで編成され局地戦を戦う小隊の話しとか
誰か考えないかなぁ。
主人公はバンド・オブ・ブラザーズのウィンター中尉みたいな感じで…

189 :188:03/09/05 09:36 ID:???.net
ウィンターじゃない、ウィンターズ中尉だった。
鬱だ。

190 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 18:31 ID:???.net
>>185
>>66

191 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 20:04 ID:???.net
トラクタービームって、机上の理論であっても成立する技術なのか?

192 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 21:16 ID:???.net
>>191
そんなこといったらマグネッサーシステムとかも駄目なんじゃないのか?

というか
そもそもあんなフォルムで新幹線以上の速度で走ったりマッハ超で飛んだりする事のほうが俺には疑問だから、
それがアリな世界なんだから空中合体しようが荷電粒子を集光しようが問題ねぇ

193 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 22:35 ID:???.net
いくら架空の世界とはいえ
なんでもありは激しく萎える。

荷電粒子砲やレーザーとかはまだ「なんとかこじつけられる」けど
空中飛翔に合体となると「…」だけどなぁ。

194 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 22:36 ID:???.net
うーん。でも、空中での分離合体はさすがにちょっとなあ。
BLOXのアイデアって良い意味でも悪い意味でも玩具としての
存在が優先で、従来のゾイドストーリーとは全く融和しないと思う。

今度やるらしい新作ゾイドにBLOXが登場すれば、一応の決着は見ると思うけれど。

195 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 22:46 ID:???.net
BLOXの合体ってなんか合体って感じがしないんだよね?
形が変わって合体ならいいんだけどねえ
あの合体したら二度と分離出来無そうだ・・・

まあ、同じトミーの出してたエルドラン系の玩具も合体するのに滅茶苦茶
余剰パーツ出てたけどね(笑)


196 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 23:18 ID:3KU73H7J.net
このあたりで、マトモなカラーのグスタフにBLOX組み立て重機パーツを同梱した
新商品を出すべきだと主張してみる。

新世代のジオラマベースセットみたいな。

197 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/05 23:44 ID:???.net
◆「ブロックはゾイドじゃない!!」に1票を!
http://www.zoidstown.com/cgi2/ninkito/tvote.cgi?event=zoidsiken

ヨロシク!

198 :385:03/09/06 01:24 ID:???.net
>>197
人の思想は自由だから、別にブロックスをゾイドと思わなくてもいいんだけど…
スレタイ見た?いくらなんでも手当たりしだい過ぎるぞ…ワラタ(^^;

199 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 07:45 ID:???.net
人型とかとんでも系チェンギマイズじゃなくて、一見地味にみえるけど
レオブレの腰を短くしたり、各機体の武装追加したり、使い勝手をよくする
チェンジマイズをうぷするってのはこのスレ的にいいと思うけど、誰かしない?



200 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 11:53 ID:???.net
モサでバリゲータータイプとか作ってはいるが、デジカメ無いしなぁ。

201 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 13:21 ID:???.net
>>200

アリゲーターのことか?

202 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 13:33 ID:???.net
>>201
バリゲーター(ワニ型)っていうゾイドを知ってるかな。
あれはいいものだよ。

203 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 14:19 ID:???.net
>>202
ああ、そういうのがあるんだ。
俺はBLOXオンリーなので知らなかった、スマソ。

204 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 14:46 ID:???.net
バリゲーターってモサのヒレとってシェルカーンあたりの足つけたら
すぐ出来そうだな・・・

昔はバリゲーターの足をヒレにかえてモササウルス型を作ってた人が
いるというのに・・・今は逆か?(笑)

205 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 15:21 ID:???.net
やっぱり完全ブロックス派って人もいるんだ。
でも本スレでも話題があるようにポップアップ用のカスタマイズパーツとか
武器類だけでも対応してるから買ってみればいいのに。

世界が広がるよ。

206 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 15:24 ID:???.net
>>200
のかわりにバリゲーター風なブロックスを作ってZi-ちぇんねるにアップしました。


207 :201:03/09/06 15:30 ID:???.net
>>205
大丈夫、ちゃんと買ってる。
ご心配無用でつ。

208 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 15:32 ID:???.net
んん?
201はZOIDSは買ってないけどBLOXのためにカスタムパーツは買ってる
って意味か?

209 :206:03/09/06 15:39 ID:???.net
あ、もちろん画像Upload掲示板ですので・・・

210 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 15:39 ID:???.net
>>208
そだよ。
もともとブロック玩具好きだから、そっちから来訪者でつ。

211 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 15:40 ID:???.net
ZAC2126年 南エウロペ大陸ガリル高原 


大地を引き裂く鋼鉄の爪
巨大な電撃牙の破砕音
耳に残るのはビームが人造コアブロックを溶かす音
しばしの待機時間は、次の惨劇までの秒読みでしかない

たった今、武器商人たちにより新しい高速タイプの四肢が届けられた
どんな狂暴な連中も、ここから戦闘兵器・ゾイドBLOXを拝領する
奴ら「グローバリー」が惑星Ziを支配する
それでも、共和国軍も、帝国軍も、彼らには欠かすことができないらしい

エウロペから野生ゾイドが駆り出されていったあの時代
死を前にした獣王と魔装竜の勇壮も、味方の盾となって散った巨象の悲劇も、すべて聞かされて育った
そして俺達子供はゾイド乗りに憧れたよ
気がついてみれば、俺達の世代が駆っている「相棒」はもはや生命体ですらないという

ウルトラザウルスは砂漠にもう動かない
デスザウラーの眷属はわたしたちが滅ぼした
最後のマッドサンダーは死んだ
ギル・ベイダーが甦ることはなかった

戦闘が終わるたびに組替えられる手足、書きかえられる絆
こいつに自慢の愛称をつけるのを、長いこと後回しにしてきた
これから始まる地獄が終わった後で
俺とセンターブロックが無事なら、いい名前をつけてやろう

212 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 16:12 ID:???.net
いいね、そういうOVA見たいなぁ。

213 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 16:22 ID:???.net
「ねえ、クラーク、あれシールドライガーじゃない?」
と隣の座席に座っているローレンが唐突に言った。
ローレンが指を指す方向をみてみると、確かにシールドライガーが一機鎮座している。
最近は滅多に見かけない代物だ。
ちょっとしたゾイドマニアを自称するクラークが車体を方向転換するまでに時間はかからなかった。
「遅れるとまた隊長にどやされよ?いいの?」
と心配性のローレンが問い掛けたがもう既に彼の耳には届いていない。
やれやれ、と言ったようにローレンは首を振ると、隊長にする言い訳を考え始めた。

シールドライガーの元に辿り着くとクラークは嬉しそうに甘美の声を上げた。
「おい、ローレン、見てみろよ!こいつぁ前大戦以前の物だぜ!しかも初期ロットだ!機体色は通常より薄いし、腹部の形状も違うぞ。おお、たまんねぇ〜!」
ローレンは何時もの事だと思いながら、彼をちょっと離れた距離で見守っていた。
もう既に、彼のこういった一種の興奮状態には慣れている。
クラークがはしゃいでいると、「お前さん達、俺の相棒を気に入ってくれたかな?」と物陰から一人の人物が声をかけてきた。
二人が同時に振り向くとそこには濡れたタオルで顔を拭きながらのそのそ歩いてくる人物がいた。
ローレンが事情を説明すると彼、フリッツ・ジンクストン、は色々と語ってくれた。
フリッツと彼の相棒、フックの戦功や、大統領から頂いた勲章の事。
まだ新米だった頃バン・フライハイトやアーサー・ボーグマンなどの伝説的英雄と一緒に戦った時の事。
そして、使用済みだと解体処理される時、ゾイド達が上げる泣き声にも似た声の事...
クラークは基地に帰艦する間、ずっと彼の話、そして既に亡き父の話を思い巡らせていた。

214 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 16:24 ID:???.net
ゾイドBloxシステムが市場に登場してから数十年。
戦場から整備、換装、配備などに時間とお金がかかる旧式ゾイド達が消えていくのはそう時間がかからなかった。
すべては軍の合理化の為に。
クラークは幼少のころから共和国のゾイド乗りだった親父の愚痴を聞いて育った。
昔は良かった、あの頃は愛があったなどと嘆く父親の事を疎ましく思った時期があったが、今はなんとなくその気持ちが分かる気がしている。
肢体を取り替えられ、経験の一切を消されるブロックス達の換装作業を見ているとクラークはやるせない気持ちになった。愛着を持たれる事も無く、自意識の一切を省かれた道具。工場で生産され、壊れるまで酷使され、壊れたらただ取り替えるだけのモノ。


しかし、ゾイドの個体数は確実に増えているし新種の野生種も確認されている。生殖機能を取り除かれ、戦場で死んでいく事も無い。
だがしかし、昔の英雄達が持った絆、そして愛すべき相棒と一緒に荒野を駆け巡る一体感はもう持たれる事は無い。どっちが正しいかは彼はまだ分からない。
ただ単に、クラークは嬉しそうに昔話を語るフリッツが羨ましかった...

215 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 18:17 ID:???.net
>>211
Σ(゚д゚)懐かしくて恥ずかしいものが!
実は1ヶ所だけ人称を間違えてるから、
できればコピペするときに直して欲しかったなとワガママを言ってみる。

>>213-214も「自分でバトルストーリーを書いてみよう」スレからですね。
BLOX発売当時、ゾイドの行く末に一抹の不安を感じていたあの頃…

216 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 19:01 ID:???.net
>>211-213-214
他人のコピペだったのかよ・・・


217 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 19:04 ID:???.net
>>216
これですな

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1008860930/85
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1008860930/91-92

218 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 19:46 ID:???.net
独のマウス並の化け物作ってみた。No.73。

219 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 19:58 ID:???.net
>>211>>213>>214
コピペだけどサンクス。
これからの惑星Ziはそういう世界になるんだろうね。
今はまだ普通のゾイドも頑張ってるけど、100年200年経過したら
確実に全ゾイドがブロックスになっていると思われる。

…なんかさみしいゾイド世界だな。

220 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 20:39 ID:???.net
>>219
また何らかのカタストロフが起こって文明自体が衰退する可能性もあるかも。
そうなったら戦闘機械獣ゾイドは人の手に負える存在じゃなくなるでしょうね。

221 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 21:30 ID:???.net
ナウシカみたいに抜け殻やコアを産んで死亡したゾイドの外殻を利用して
細々と生きていくんだろう。
そしてまた過ちを繰り返す。
「人類は何も学ばない」だね。

222 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 23:10 ID:???.net
でも、暴走して人類の脅威となったはずのキメラを、
今度は簡単に制御して兵器として投入してるからなあ。

惑星Ziの人間は、ちょっとヤバめ。

223 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 23:30 ID:???.net
「惑星Ziは若い星だ・・・」
で始まるナレーションがあったよね。
後は忘れてしまったけど・・・
本当に思想が若いな、Zi人。

224 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 23:56 ID:???.net
>>222
で、地球政府から脅威の存在と見なされると。

初期のゾイド設定では、
惑星Zi、というかゾイド星はまだ火山活動やらの地殻変動が活発で、
文明はいつ大地に飲み込まれるかわからないらしい。
どうやらゾイドが誕生した当初から、リセットボタンの安全装置は
いつでも外れているらしいです。

225 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/06 23:59 ID:???.net
ブロックスの行きつく先は…

少なくともバンやアーサーといったゾイドを「相棒」として認めるような世界は
二度と訪れないだろうな。
良い意味でも悪い意味でも、それがブロックスというものだと思う。

226 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:17 ID:???.net
ゾイドブロックスとパイロットの関係について
きちんと描写がされた文章って無いよなぁ。
この間までゾイド世界に組みこまれてないも同然だったし。

ただ・・・
無生物の機械にだって命を預けて戦うわけだし、
相棒という感情を感じることはできると思う。
「じゃじゃ馬」「好き嫌いがある」と言った要素は、ゾイドに限った話ではないような・・・。

227 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:19 ID:???.net
レオストライカーの二つの形態はライガーゼロのパンツァーとシュナイダーに相当する装備だと
伝穂に書いてあったのでイェーガータイプをエヴォフライヤーの部品で作った。
Ziちゃんねるの75番。

パンツァーなんて妄想戦記例を見なくても役立たずだろうに・・・

228 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:25 ID:???.net
ブロックスだって実際の兵器みたいに
手間をかけてチェンジマイズや改造を施せば心を通わせられると思うけどな・・・
アイボとかと違ってれっきとした人工生命なんだし。

229 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:27 ID:???.net
うむ。
小さい頃、長時間かけたLEGOの作品を元に戻したくなくなる時があった。
苦労して修復したBLOXに乗ってたりすると、そんな感じかね。

230 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:30 ID:???.net
レオブレイズと心を通わせあったライガー乗りがレオストやガッチャマンライガーへの乗り換えを拒否する

そんな風景とかがバトストであればいいんだけどな

231 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:35 ID:???.net
>>227
ミサイルポッドをブースターとして使えるかはどうだろう?見立てとしてはうまいが。

232 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:44 ID:???.net
で、
>>227見たよ。
そのコンセプトはわかるんだけど、どうも俺は心が狭いらしく
思い切り凹んだアサルトライフルやザンブレードを武装として認められないんです…
素のパーツのままだとかなり無理があるというのがゾイドBLOXのダメなとこかも。

基本的にはどれもスタイリッシュなパーツなので、
穴を埋めたりスジ彫り入れたりwaveとかのディテールアップパーツを接着したら
凄く変わると思うんだけどね。
・・・今後、改造はそういうのメインで行こうかな。

233 :弐式 ◆PjVB9JpgGc :03/09/07 00:55 ID:???.net
>>157なっとく。分離状態でのトゲの使用法もそんな感じだろうし。
>>158
あ、それいいね。
それなら分離、合体両方でも役に立ちそうだし。(さすがに分離時は格闘武器としても使うだろうけど)
合体時のストーム兄弟の頭部って、武器の制御やってるようにも見えるしさ。

スレの流れに逆らってすまんけど、陸ブロックとか、ブロックの属性について皆はどう考えていますか?
一応自分は↓の2つみたいなのが思いつきました。
@陸=防砂、水=防水等
A空ブロック=翼等のパーツの運用データがインプットされている等
ちなみに漏れの脳内設定はAです。

234 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 00:59 ID:???.net
>>233
入ってるデータ別だとすると、
わざわざ色分けしてあるのは組換えのゲンバで判り易いようにだろうか。


235 :206:03/09/07 01:13 ID:???.net
ワニ型・・・駄目っすか?

236 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 01:15 ID:???.net
パーツの運用データは個別のブロックに記録だと、
新しいパーツが入る度にインストールが必要に。
運用データはパーツ自体に持たせる方が現実的だな。

ブロック=ジェネレーターみたいな設定なかったっけ?
だとすると、熱処理の方法が陸海空で違ってくるから、
俺としてはそちらのイメージで推してみたい。
そうすると水ブロックは直水冷になるから、陸上では
運用できなくなるので色分けなどの識別が必須になる。

237 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 01:19 ID:???.net
>>235
こっちより、自称本スレの方が良いと思われ。
ココは議論・討論がメインで、作品発表向きじゃない気が・・・。

238 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 01:22 ID:???.net
>>235
いまあるパーツでワニ型作ったらこうなるだろうな、という感じだとは思うけれども。
アピールポイント(このスレ向けとかの)って何かある?

239 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 01:44 ID:???.net
コアブロックの3つの格納データの内、どれを使用してパーツ管制を行うか。だと思ってる>陸海空ブロック
ウイングパーツを陸ブロックに繋いでも飛べないし、足パーツを海ブロックに繋ぐと泳ぎが上手くなるかわりに陸での運動性能は良くないとか妄想してる。

240 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 02:04 ID:???.net
それだとコアブロックの存在意義が希薄になる気が。
あくまで機体のコントロールはコアに任せて、
独自の運用・能力を持たせるべきなのでは?

さっきも書いたけど、パーツ自体に運用データを
持たせておかないと現場での運用が大変なことに。
全ての陸海空ブロックのデータ更新作業なんて、
パーツ搬入の都度、いちいちやっとれんだろうし。

特定のブロックに繋がないとパーツの本来の性能が
発揮できないと言う考え方は、チェンジマイズの
考え方の根底を覆しかねない気もする。
マトドラの翼やヒレがばっちり空海のブロックには
付いていないわけだし。
オフィシャルも説明不足だし、もう少し検討がいる
ような気がする。

あ、俺の熱処理の話もチェンジマイズで引っかかるわ(汗

241 :206:03/09/07 02:11 ID:???.net
200の人がデジカメないって書いてたからなんとなく作ってアップしただけっすからねえ・・・
キメラ用じゃない海ブロックを使い切っていたんでワニなのに全部陸ブロックで組んだのは
ちょっと問題あったでしょうか?
撮影場所は水があった方が感じ出るかと思って洗面所です。

>>239
その設定とするとトビウオやトビイカなんかのBLOXが作られたとすると
どうするんすか?

242 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 02:35 ID:???.net
>>240
データではなくOSの違い、ではないかな?

もう少し細かく考察すると、基本OSはコアブロックに入っていて、陸ブロックには手足の・空ブロックには翼の・海ブロックにはひれ類の動作に重点を置いたプログラムが内蔵されている。
あくまで重点を置いた、なので例えば陸ブロックのみで翼を動かすこともできるが、やはり効率的には落ちる。
なお、複数のブロックを使用すると、動作を複数のプログラムで並列処理できるので、結果として反応速度が上がる。

と、こんな解釈はどうかな?

243 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 03:11 ID:???.net
>>242
同じ同じ。
プログラムの概念が大雑把だから返しにくいけど、
新規パーツへの対応の問題とチェンジマイズへの
対応の問題がクリア出来てないと思うよ。

独立連動システムを構築するなら、パーツ単位で
処理した方が個別の特性を制御しやすいから、
ブロックで処理する必要は無くなるし、そもそも
陸海空ブロックで機体制御に係わる動作処理まで
できるなら、コアの必要性ないし。
戦場での即席チェンジマイズにも確実に対応できる
システムじゃなくなっちゃうよ。

仮に各パーツの挙動を陸海空パーツで制御してると
なると、被弾して損壊したブロックに繋がれてる
パーツは全部、動作しないか著しく機能を損なう
けど、それじゃ生存確率下げちゃうから不利でしょ。

244 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 03:16 ID:???.net
むしろブロック内部で制限をかけているというのはどうだろう?
陸ブロックでは飛行・泳動のプログラムを制限し、空ブロックでは歩行・泳動のプログラムを制限し・・・で
これだとロドゲの背部に空ブロック使っているのも説明できると思うのだが

245 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 03:20 ID:???.net
>>241
もう少し安定感があった方がいいと思う。
素直にレオとかの装甲使った方が似合うのでは?
簡易バリゲーターは湿地戦などを強いられる戦局の場合、組まれる気がする。

愛機として愛着が湧くというなら戦闘終了の都度の解体&データ統合を拒否し
組み上がったレオなりのまま、本来のゾイド同様の細かいメンテだけで戦い続け
個人データのみを蓄積させてゆく古参不良兵士の一人や二人いてもいいと思うが。

246 :242:03/09/07 03:21 ID:???.net
>>243
書き方が悪かったかな?言うなれば、コアブロックがメインPC、その他のブロックがメインPCとネットワークでつながれたサブPCで、各種パーツがメインPC上で動いているアプリケーション、という意味なんだが。
コアだけでも動くけど、それに他のブロックを増設すれば、そこにも仕事を振り分けることでより早く動けるようになる。で、それぞれのブロックは、得意としている仕事が違う、という感じ。

これなら、機体ごとにブロックの種類を変える意味もあるし、制御しているのはあくまでコアであってその他のブロックはその補助に過ぎないわけだから、生存性の問題もチェンジマイズの問題もクリアできると思うけど。

247 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 03:24 ID:???.net
補足ね。

>>242のレスは理論の補強になっていないよ、
繰り返しただけで>>240で提示した疑問への
回答にはなってないしね。

>陸ブロックには手足の・空ブロックには
>翼の・海ブロックにはひれ類の動作に重点を

手足の形状や出力・運動特性が同一ではないと
言う前提で、なおかつ随時、未知のパーツが
接続される可能性についての考慮がないと
陸海空ブロックでの制御には説得力がないよ。

うんじゃ寝るわ、お休み。

248 :242:03/09/07 03:31 ID:???.net
>>247
むう、そこまでいわれるとぐうの音もでんなあ…。しゃあない、撤回しますわ。思いつかん。


249 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 07:31 ID:???.net
コアブロックは純然たる制御ブロックで、他のブロックは、動力伝達回路兼ジェネレーター。

基本的には、どのブロックをコアブロックと連結させても運用には問題ないんだけど、
陸海空それぞれで運用用途が違うため、それぞれの陸海空ブロックは、それぞれの運用において
最適化させてあるので、空中用BLOXゾイドには、空中用ブロックを使うのが一番効率がいい、と。

いささかゲーム的だが、それぞれのパーツに属性があると考えれば、いいかも。
地上用ブロック(地上100:海中50:空中50)
海中用ブロック(地上50:海中100:空中50)
空中用ブロック(地上50:海中50:空中100)
みたいな。

もちろん、海中で空中用ブロックは使えるが、性能が制限されてしまう。

オールマイティのブロックとか出ないのは、どう最適化させても運用量の違いで
経験データに差が出るので、それならばブロックそのものを特化させたほうが、
結果的に性能があがる、と踏んだとか。


まあ、単なるカラーリングだというのが、一番正しい気もするが。

250 :私個人の妄想:03/09/07 08:36 ID:???.net
>>236
 運用データはパーツ自体にもたせるとは、具体的にどうなっているの?
脚パーツにまで装甲の仕方のデータがはいっているということ?そんなコンピュータみたいなものが脚パーツや装甲パーツに入っているのだろうか?
脚パーツ単体でも、間接の曲げ伸ばしはできるだろうけど、それだけでは走ったり飛んだりは無理だろうし。

 頭部パーツやコクピットパーツなら姿勢制御用とか火器管制用のコンピュータ(ゾイドの本能?)が入っているかもしれないが。

>>233 陸海空ブロック(コアブロック以外はなんて呼ぶのだ?)の属性の違いは、@A両方かと思う。

@物としてみると
陸ブロック:防砂・空冷、空ブロック:軽量・耐音速、水ブロック:防水・耐圧、ガチャブロの緑ブロック:そういった加工がしていない
といった加工がしてある。

A知能からみると>>249に同じかな。
陸ブロック:走行データが入っている、足の運び方や地形に足を合わせたりできる。
空ブロック:飛行制御データがはいっている、翼の動かし方、音速を超える立体的な動きに対応したりできる。
水ブロック:泳動データが入っている、ひれの動かし方、水の抵抗・水圧変化があるなかで立体的な動きができる。

 陸ブロックでつくったモサスレッジを泳がせることは、
マラソンランナーやサッカー選手に競泳や水球をしろというものかと。


251 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 13:14 ID:???.net
おはよっす。昼間で爆睡、ふぁぁ(-o-)

>>246
セルコンピューティングってヤツだね、
それは結構イイかも。
送信した後、そのままPC落としたから読んでなかった。
スマソ。

>>250
CPUまで入ってはいないと思う。
RAMに自己診断のための回路、そんな程度かなぁ。
運用データとして入ってるのは、自重、出力、
エネルギー消費、動作命令コードってとこか。

陸海空の全域に突っ込まれて対応できるコア仕様の
ブロックがあるのにわざわざ陸海空で別仕様を用意
するのはちょっと変。

陸海空ブロックに脚やヒレの運用の為のデータを
入れるのは、>>243>>247を読んでもらうとして、
複数のブロックを結合してるのにデータだけって
言うのはちょっと。
>>246のセルコンピュータの方が良いね、挙動が
複雑になる大型チェンジマイズへの対応の説明にも
なるし。

252 :246:03/09/07 13:50 ID:???.net
>>251
は、はにゃ?ぐうの音もでなくされてから、ほめられてしまった(笑)。

まあそれはそれとして。あれからまたまた考えてみたんだけど、いくらいろんなパーツがあるからといっても、基本的な使い方は変わらないわけで。
例えば手足はどこまでいっても手足だし、砲は口径や門数に関わりなく砲な訳で。関節パーツが射撃兵器になったり、武器パーツがマニピュレータになったりは、まあユーザーの見立てとしてはあるかもしれんけど、実際にはありえないだろう。
もちろん個々のパーツによる特性の違いはあるんだろうけど、それこそパーツにその特性データを仕込んでおけばいいわけだしね。

以上前振り。で、なにが言いたいかというと、例えばレオブレイズならば、彼を動かしている動作プログラムは、猫科ゾイドの動きを基にしたもので、それをDAリザードに組み替えると爬虫類型ゾイドを基にしたプログラムに切り替わる、とかそんなんじゃないかと。
で、コアパーツには基本的なプログラム、例えば四足汎用とか魚類汎用とかしか入っていなくて、一方で陸用ブロックには犬型用・猫型用・馬型用…のように細分化されたものが入っている、と。
すると、コアブロック+海ブロックでレオブレイズを動かすことももちろんできるんだけど、陸用ブロックを多用した方がよりいい動きをさせることができる、ということにならんかね?(もちろんセルコンピューティング前提)

253 :246:03/09/07 13:51 ID:???.net
長くなったので、続き。

基本的プロポーションから外れる場合(ケンタウロス型等)は、手動でモーションパターンを割り当てているんじゃないかと。つまり、「下半身は馬型、上半身は人型を使えよ」みたいに設定するわけですな。
武器類なんかも、その都度「このパーツはこの攻撃パターンを主に」みたいに割り当ててるんじゃないかな。
もちろん緊急時には、「とりあえずこれは白兵武器!これは射撃武器!」みたいな大雑把な割り当てでもある程度は運用できるんだろうけどね。基本データはパーツの方にあるわけだし。
キメラの場合は自動でやるようになってるのかな?たぶん適合不良なんかもあるんだろうが、そういう個体は淘汰されていくのが前提になっているとか(無人増殖兵器だし)。

まあ、ここまで大掛かりなシステムにしても、ゾイドを養殖することに比べれば量産性・整備性は高い訳だから、いいんじゃないかと。

254 :246:03/09/07 13:56 ID:???.net
…なんか前振りと本文が上手くつながってないね(^^;
補足しとくと、「手足は手足なんだから、手足を動かすプログラムでどの手足でも動かせるだろう。手足ごとの特性の違いは、各パーツに特性データを仕込んでおくことで解決できるだろう」てこと。

255 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 14:54 ID:???.net
>>254
イイねイイね!
それなら、パーツやブロック増やすことへの
合理的な説明になるねぇw

どういう差違があるのかは明言できないけど、
陸海空の処理特化の補助演算装置が載ってる
って感じなら、応用して説明しやすいじゃん。

とりあえず、遅い昼飯食ってくるわ(笑

256 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 15:21 ID:???.net
自分も足を追加武器用アームとして使用してるんですが
(胴体に上向けに付け、先端に砲塔)武器用フレキシブルアームとしての特性も
付加されてると考えていいんですよね。

257 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 16:11 ID:???.net
まるで新兵がマニュアル片手に教官か講義に来た技術者に質問しているようだ。

258 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 16:16 ID:???.net
なんかアレだね、今の流れでいくとコアブロックに腕と足だけ付ければ作戦遂行してくれそうな感じだね
流れに逆流するかもしれんが
コアブロックはエネルギー源、ノーマルブロックは骨格&血管、頭部パーツ&コクピットで制御、
脚部パーツ&関節パーツ&ジョイントが駆動、装甲&武器はお好みで。
ってのが俺的にしっくりくるんだが、どうよ。

ブロックがパーツの制御したり、その制御に得意不得意とかあると汎用性に問題出てくるんじゃないか?
中型二足歩行にレオの脚パーツ仕込んだら四足歩行のパターンで動き出しマスタ、とか。

その辺の考え方は、各々のブロックスの組み方とか扱い方で意見が変わってくるんだろうけどね

259 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 16:26 ID:???.net
まぁ陸、海、空、の種別があるんだし、そのくらいはいいんじゃない?>適性属性
鉄人28号じゃないけど、独立連動システムってのは、まさにブロックス向きの設定だし

>コアブロックはエネルギー源、ノーマルブロックは骨格&血管、頭部パーツ&コクピットで制御、
>脚部パーツ&関節パーツ&ジョイントが駆動、装甲&武器はお好みで。
その辺もひっくるめてその解釈でOKだと思うよ。

260 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 16:36 ID:???.net
ブロックスの技術を応用すれば
人工心臓とか義手義足とか作れそうな気がするが・・・・

261 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 17:05 ID:???.net
ダウンサイジング出来るかどうかじゃないの?
軍事技術の民間転用はよくあることだし>カーナビのGPSとか

262 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 19:38 ID:???.net
>>258
・・・ザ・ワン・ブロックス・・・・・

263 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 19:52 ID:???.net
1ブロカブト出てくれないかなぁ。
ビーグルとしても、接続して既存ブロックスの砲台としても重宝するのに…

新コマンドゾイドセットとかって感じで数個セットで販売して欲しいよ。

264 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 19:52 ID:???.net
さすがに、頭部もコクピットもないBLOXというのは、変な気がするね。
頭部が知覚システム&人工知能、コクピットが有人操縦パーツ…てなところでどう?最低どちらかはないと動けない、と。

265 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 20:22 ID:???.net
でも無人型キメラは首チョンパされても戦っていそうだが

まさに怪物そのものになって

266 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/07 22:16 ID:???.net
>>256
遅レスだが、それは「手」の機能以外の何物でもないからまったく問題がない。

267 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/08 01:17 ID:???.net
>>266
ていうか、自分でもレス書いているとおり、
フレキシブル「アーム」だから大丈夫じゃないか(笑

268 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/08 23:32 ID:???.net
頭部はたぶんセンサー。
ブロックスとはいえ、必要不可欠だと思う。
頭を刎ねられたキメラは盲目になって動かなくなるか、暴れまわるか・・・

269 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/09 12:27 ID:???.net
ブロックスはコアブロックを増やすことで出力アップが可能だが、
やりすぎるとボディーそのものが機体出力に耐えられなくなり自滅する諸刃の剣

270 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/09 13:26 ID:???.net
BLOXゾイドにとって頭部ユニットは、あくまでもセンサーでしょ。
メインサーキットはコアブロックそのもの。

殆どの動物が首はねられたら動かなくなるのは、制御機関が頭部にあるからで、
制御機関が頭部になければ、頭部が壊されたって、身体は動くでしょ。

頭部は必要不可欠だが、無くても活動可能。
まして有人機なら、有視界戦闘が可能だし。

逆にいえば、コアブロックをピンポイントで破壊されれば、
そのまま動けなくなるんじゃねーの。

普通のゾイドのゾイドコアのように、装甲で守られてなかったりする分、
BLOXはやっぱり完全に量産兵器だなー、って気がする。



271 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/09 13:46 ID:???.net
ア○ロ「まだだ!たかがメインカメラがやられただけだ!」

272 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/09 20:53 ID:???.net
鋏・革嵐の頭部ってどこからどこまでなんだろう?

273 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/10 00:10 ID:???.net
>>270
いや、「無くても活動可能」なんだったらそれは「必要不可欠」じゃないし(笑)。

ちなみに私は、BLOXに動物の動きをさせる決め手が頭部なんじゃないかと思う。頭部が獅子なら獅子の、蜥蜴なら蜥蜴の動きが基本になるとかね。
もし頭部がなくなったら、すごくぎこちなくしか動けなくなるんじゃなかろうか?

274 :弐式 ◆PjVB9JpgGc :03/09/10 00:37 ID:???.net
>>273
バトルブロックス方式ですな(w
うーんそれだとマトリクスやリザードみたいな合体モノはどうなるんだろう?
ナイトワイズやレオブレイズのデータをどっかから持ってくるとか?

275 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/10 00:43 ID:???.net
>>274
頭部基本動作パターンが入ってる。しかも入れ替え可能。

だったら問題無いですね。

276 :弐式 ◆PjVB9JpgGc :03/09/10 01:07 ID:???.net
何でもいいからとりあえず頭部があればいい、ってこと?(w

まあでもウネンラギア一体でスネークタイプにチェンジマイズすることもあるだろうし、
そうじゃないと色々問題だね。

277 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/10 15:35 ID:???.net
>273
ほんまや(w>無くてもオッケー≠必要不可欠
自分で書いてて、全然気付いてなかった。

思うに普通のゾイドの場合のゾイドコアは、
メカ生体としてのジェネレーター兼メインサーキットであるものの、
野生生物としての本能やら生体脳やらは頭部にあるんじゃないかな。

メカ生体としての、メカとしての主動力源兼メインサーキット=ゾイドコア
メカ生体としての、生体としての本能やら脳みそやら=頭部

みたいな。

BLOXの場合、コアブロックがジェネレーター兼メインサーキットであるのは同一だけど、
それはメカ生体というよりも、むしろ純粋に兵器のユニットとしてあるのみ。
(そうでなければBLOXゾイドは存在自体がおかしくなるので。)

で、ゾイドでいう本能やら生体制御は、装着されるユニットに合わせて変化する、と。
頭部ユニットではなしに、例えばセンサーだけで構成された状態でも活動可能だが、
頭部ユニットがあったほうが、より装着されたパーツの性能を活かしきれる状態での活動が可能になる、みたいな。

278 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/11 14:02 ID:???.net
ウネンの頭部でスネークタイプ作ると・・・
動きがカナヘビになるとか・・・?

279 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/11 22:00 ID:???.net
そこでカプセルブロックスのスネーク型のデータが活きる訳ですよ

280 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 00:12 ID:???.net
スネークタイプはブロックを大量に使わないと
生き物らしい動きができないから
新商品のブロックの数がドンドン減っていくこともあるし
スネークはもう作らないかな。

それよりいまはプラバンで背びれを作って出来た
ステゴサウルスとメガレオンに無理やり
ブロックのジョイントをうめこんで出来た
トリケラトプスがお気に入り。
あとはディメトロドンとパラサウロロフスとカスモが
できれば・・・・ブツブツ

281 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 00:19 ID:???.net
スネークタイプはブロックを大量に使う。

この事実から、スネークタイプの有用性を考えてみる。
ブロックを大量に使用してもなお、高速での移動が可能だとか?
構造がシンプルなため、有益な動作パターンを記録したブロックを
迅速確実に後方まで持ち帰れるとか?

282 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 00:54 ID:???.net
ブロックスはブロックがパワーのみなもとだと思ってるので、
ウネンラギアやレオブレイズは馬力ではほかのどの共和国ブロックすより
上だと思う。キメラブロックスはブロック1つの出力が共和国の物より上で
とくにシェルカーンは凄まじい格闘性能と運動性能を併せ持つ。

というのは完全にマイ設定なので違うと思う方や気に食わないと思う方も
いるかもしれないが、いろいろ頭つかって考えたほうが
ブロックは面白いと思うんだよね
だからブロックを大量に使ったスネークはかなり高性能だと思うが
やはりコストが引っかかるでしょう。装甲も最小限におさえるから
ブロックやコア事態にダメージを追いやすいということもあるでしょうし

283 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 08:06 ID:???.net
案外、ブロック運送用としてあったりしてな。>蛇型

もちろん、補充しきったら、ツチノコ型の1BLOXゾイドに(w。

284 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 08:46 ID:???.net
ブロックを多く使えば強くなれるなら無尽蔵にブロックを使えばいい事になってしまうよ。
スネークタイプの存在は281の「有益な動作パターンを記録したブロックを
迅速かつ確実に後方まで持ち帰る」が正しい気がする。

装甲、四肢、武器などすべて排除してでも向上させる必要性のある機動性の確保は
「戦線離脱が最優先事項」であるためならば納得がいくし。

ブロック輸送&離脱用ツチノコ型の1BLOXゾイド、ぜひ欲しい。
通常はユニットとして他のブロックスのビーグルにしておくのもいいな。
別に専用装甲&武器を装備したステルバイパー系ブロックスが出ても嬉しいけど。

285 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 10:47 ID:???.net
まぁプロモでダブルアームリザードがヘビ型で逃げてたから
思いついたことなんだけれども。

286 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/12 17:20 ID:???.net
そう言えば、電ホでスペースシンカーが出た回では、
コアブロックスに車輪を付けて自動車にした作例もあった。

こう言う扱い方もあるかもな。

287 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/13 00:06 ID:???.net
それはちょっと・・・な感じでした。>車輪
そんなことするとミニAFVから使えそうな車を探してくる
楽しみが無くなっちゃうぢゃないかー、模型誌なのに


288 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/13 23:39 ID:???.net
ゼンマイゾイドの動力を取っ払ってブロックスを埋め込んで
よく動くようにするのが面白いんだけど、
ゾイドのストーリーには関係ないな。
商品として売れるようなブロックスを作る、というのが
今の課題かな

289 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 10:31 ID:???.net
でも、ゾイドの体はあるけどコアが無い状況では変わりにコアブロックスを・・・

って言うアイディアは良いと思うが・・・

290 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 11:43 ID:???.net
それでゴドスがバリバリ現役で働けるようなスペックになって復活したりしたらいいな
ゴドスとかダブルソーダ辺りだと元のゾイド核より人工ゾイド核の方が出力が大きそうだし

291 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 12:49 ID:???.net
>>290
昔の小型ゾイドをBLOXで復活っていうのは結構いけるな。
新規の金型が少なくて済むし、単純にバリエーションの
増加にも一役買えるし。
ブロック2つか3つ分くらいのゼンマイユニットをつくれば、
あのくらいのサイズなら歩行だって可能だろう。

292 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 14:27 ID:???.net
ブロックスとゼンマイの選択式キットってのも面白そうですねえ

293 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 14:33 ID:???.net
面白いけど無駄にコストかかっちゃうような・・・

294 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 14:36 ID:???.net
ゼンマイを別売りにするとか。汎用性があるゼンマイなら、大きいお友達はゾイダー以外でも喜ぶのでは?

て、ここよりも本スレ向きの話題だね、これ。

295 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 15:46 ID:???.net
確かに本スレ向きだけど盛り上がってる話題なら無理に止めなくてもいいんじゃない?
「CLASSIC・EDITION」とか本来のブロックスとは別のパッケージでシリーズ化して
いったりするのもいいね>過去ゾイド。

人工コアで出力アップし復活した旧時代のゾイド。
昔のパーツをまんま使わなくとも、デザインが同じなら構わないと思う。
それならあのブロックスライガーも含まれるだろうし。

296 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 17:46 ID:???.net
俺が振った話ではあるけどゼンマイユニットの話が
本スレ向きだとしても、あそこはこういう話すると
荒れるからスレを移して話す必要はないよ。

パッケージングの話から、旧型ゾイドをBLOX化する
メリットについての議論にしちまえば、ココ向きの
話題になるわけだし。

やはりBLOX化のメリットは技術向上に伴う高出力化
とユニット化による武装強化の簡便さかな。
どうしても小型機では生じてしまいがちな武装面の
貧弱さを、投入される戦況に応じてカスタマイズを
することで必要最小限でありながら最適化できれば
大いにメリットになると思うんだが。

297 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 18:25 ID:???.net
しかし、ゾイドは機械ではなく生物だからなあ。ゾイドコアの移植となると、それこそ心臓移植並みの設備と技術が必要になるんじゃなかろうか。
そんなコストかけて旧型をパワーアップするぐらいなら、BLOXを配備した方がいい、っていう話になりゃあせんかねえ?

298 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 18:57 ID:???.net
ゾイドは生物とはいっても最近のオフィシャル設定では野生体との共通部分は
ゾイドコアのみって事になってる。
2足歩行肉食獣のコアだからそれに模した人造外殻をつける全身サイボ−グがゾイド。

つまり量産機である場合、捕獲もしくは養殖された野生体の外殻となるべく生産された
工業用品のような全身パーツが存在している筈。

コア自体が稀少になり(あるいは能力不足と判断され)生産ラインが止まっている
旧ゾイドがあるのは不思議じゃないし、使用すればかなりのローコスト生産が
可能なんでは?

299 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 19:38 ID:???.net
現用のBLOXで新規コンセプトの機体を開発するより、
既存の小型ゾイドのなかで適合するコンセプトの
機体をチョイスしてBLOX化してしまうならどうだろう。

>>298の言うように外殻や四肢は工業製品として
製造されているだろうから、中身だけBLOXにして
しまえば良いわけで、案外ローコストでいけると
思うんだが?

300 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 19:39 ID:???.net
ブロックスが出たばかりの頃の電ホで、野生体のデータを入力した人工ゾイドコアを搭載した
ライガーゼロってのがあった。

もっとも、ライガーゼロみたいに元が高性能な物になると人工ゾイドコアでは出力不足になるようだが・・・

コアを人工の物で代用したゾイドというのもあながち悪い物でも無いと思う。
ブロックスでは、小型は組めても大型は組めないし。
大型の物の場合性能は多少低くなってもその分数がそろえ安くなりそうだし。

301 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 19:53 ID:???.net
アニメ絡みの話で、バトストから遠ざかるので少しアレなんだけど、
風化しかけていたゾイドが、オーガノイドがゾイドコアになる事で
復活するような場面ってあったよね。

あれに倣い、古い地層に埋まっているゾイドの手足や頭を掘り出し、
BLOXコアに取り付けて、旧ゾイドの外観をもったBLOXゾイドが復活、
ってな感じもありじゃないかと思ったり。



302 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 19:56 ID:???.net
大型が組めないっていうのは、リアルでの話?
それとも設定上での話?

確かに大きいチェンジマイズは作りにくいし、
自由に可動は仕込めないけど、出来ない訳じゃ
ないから否定するのも何だかな。
設定上ではそんな制約なかったと思うし・・・。

303 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 20:22 ID:???.net
>>302
両方でない?
ブロックス大量に使用して大型作るメリットがあるかわからんし

それにしてもブロックスで旧ゾイド復活ってのもおもしろいな
現実的問題として動力マンセー派の反発が予想されるが

304 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 20:55 ID:???.net
>>302
 出来ないと言われた訳ではないが、実際にストーリー上でやってもいないからな…。
 さんざ既出だが、関節部が荷重に耐えれるかという問題が出てくると思うし、また小型機の貧弱な武器や装甲を寄せ集めたところで、
正式な大型機には攻防いずれも劣るものにしかならないのでメリットがない。というのが「大型チェンジマイズ不可能」派の言い分だな。

305 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/14 21:24 ID:???.net
>>303
だからこそ、ゼンマイを仕込むんじゃん(w

306 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/15 02:08 ID:???.net
8連ブロックを3つくらいボディに組み込むとすれば
ゴジュラスくらいのサイズのブロックスもできるだろ。
モーター駆動式で。
コストに気を回さなければ必ずやあなたたちの思うようなゾイドを
作れるでしょう(下手したら5万〜10万になる可能性もあるが、買う?)

307 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/15 07:35 ID:???.net
>>302 設定を考えてみると、

・大型機を作ると体重が重くなる。その重さを支えるだけの間接部の強度がない。強度を上げれば柔軟性が無くなる。
・8連ブロックスを数個使用し節足動物のように足をたくさんつければ体重を支えられるが、
 戦場でそれを作る時間が有るのだろうか。
・武器の威力が大型ゾイド相手には不十分。バスターキャノンなどはあるが、その反動を支えることを考えると面倒。
・大型ゾイドをつくると、せっかくのブロックスの強みであるチェンジマイズができない。
・大型ゾイドを1機作るより小型ゾイド10機作ったほうが、戦闘では役に立つことが多い。


こんなところかな。

308 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/15 17:15 ID:???.net
>>306
おぬし、ゼンマイと大型の2つの話題をごっちゃにしておる。
この2つは特に絡んでおらんぞ。

309 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/16 11:16 ID:???.net
ところで肉食とか草食とかの恐竜本来の形状はあるけど、ゾイドの燃料ってどうなん?
旧バトストでは水って事になってたどだとすると牙ってなんのためなのだろう。

疑似コアであるブロックスの燃料は?

310 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/16 11:30 ID:???.net
いや、攻撃用やん。>牙

というか、むしろ牙は、捕食用途としては使えないんだが。

311 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/16 11:38 ID:???.net
じゃあ「歯」全般なら?
ティラノとギガノトでは作りが違うって事で死肉をを喰らっていたか捕食していたか
論議になってたりしてたし…
…ってこれではブロックスの話題じゃないね。

気になるのは人造コアのエネルギーの方なのだけど。

312 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/16 22:57 ID:???.net
光かな・・・?
駄目かコアは外装パーツで一番隠れる位置あるし・・・

313 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 08:06 ID:???.net
コアだけ専用タンクに入れて、培養液につけるというのはどでしょ?

314 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 08:18 ID:???.net
BLOXコアとか、BLOXブロックそのものを吸収捕食する、とか。

普通のBLOXはちゃんと躾されてるので、戦闘行動中はお腹減っても我慢。
キメラはバクバク食い漁る。とか、そんな感じやん。

フライシザースは、あんまり想像できないけど。

315 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 12:45 ID:???.net
ブロックスの人工コアを大型輸送ゾイドのコアに使えばいいと思う。
ホエールキング等の素体を確保するのは大変そうだし、
実際戦闘能力はおまけみたいなものだから、
人工コアでも事足りると思うし。

316 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 13:09 ID:???.net
しかしそれは商品としてなんにもフィードバックも出来ないよ。・゚・(ノД`)・゚・。

317 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 19:47 ID:???.net
>>316
ここは設定面のお話をするスレなんだが・・・

318 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 20:19 ID:???.net
ホエールキングのコアが弱ってきたから
燃料を直接コアに注ごうとしても弱ってるホエールは
自分の命(コア)にいたずらされないため
大暴れする危険性もあるからな・・・・

ゴジュラスやオーガノイドでゾイドの意思
濃くなったゾイドはたとえ整備中でも動くからな・・・・
燃料を同補給するかがいま一番の謎かな。
そういえば漫画ゾイドで「ジークには電池もあるぞ!!」
といっていたから電気からもエネルギーを補給する事は出来ると思うね。

319 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 20:33 ID:???.net
盛り上がってたオールドゾイドブロックス復刻案的なものとは微妙に…

320 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/17 20:47 ID:???.net
非常時の補助動力としてもブロックスを使用できないか?

321 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 01:06 ID:???.net
ブロック一つ一つにはそれなりのエネルギーが
貯蔵されていると?

322 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 01:07 ID:???.net
>318
結局、電力が無難なのかねえ。

そうなると、ゾイドコアやBLOXコアはジェネレーターではなく、
あくまでもエンジンってことかな。

323 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 09:26 ID:???.net
>>321
チリもつもれば山となる

324 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 11:01 ID:???.net
>>323
論点がズレてないか。

325 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 12:18 ID:???.net
>>318
上山はもともとゾイド世界設定を細かく認識して描こうって姿勢はない人だったから
上山ゾイド系セリフは当てにしない方がいいと思う。
ロボットのご飯=電気くらいの軽い発想じゃないか?

オフィシャルのコアエネルギーは水。
惑星Ziでの水成分は地球のそれとは異なるって設定が旧バトストにあったと思ったが。
ブロックスも水だろう。
キメラはデータを啜るために捕食行動を起こすんでは? 自己進化遺伝子とか。

326 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 23:22 ID:???.net
>>325
 てか、アレ本当に電力を補充という意味だったのか?
 漏れは電池そのものを食って各種の金属イオンを摂取するという意味に解釈していたのだが…。

327 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/18 23:44 ID:???.net
そこまで考えてないって…
そもそも過去のオフィシャル設定にだって目を通すこともないと思うぞ、彼は。

328 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/19 10:09 ID:???.net
上山氏が描きたかったのは冒険物の少年成長期でゾイドはたまたま上がった企画なので
連載ベースにしただけて、それまでは知らなかった。って日記で書いてたからな。


329 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/19 17:24 ID:???.net
一つ疑問なのんですが人工コアつまりブロックスにOSを搭載したらどうなるんだろ?
やっぱり凶暴化するのか?

330 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/19 17:45 ID:???.net
そもそもOSが人工コアを認識しないと思う。

331 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/19 23:37 ID:???.net
>>329
畜生・・・・先に言われてしまったぜ・・

そう言えば、ブロックスとOSで思い出したが、
昔タウソでキメラはOS技術が使われているかも知れないとかいうのがあった。
ほら、キメラって融合とかするし。

332 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 07:04 ID:???.net
 OS技術はブロックス開発に普通に使われていると思っていた。
だって、ウォディックがOS技術によって量産できるようになるなら、ブロックスもOS技術を量産性向上のために使われたと思ったから。
でも、OS技術をネオゼネバス軍もヘリック軍も民間企業に渡したりするのだろうか。
 


333 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 10:12 ID:???.net
ガンスナイパーをつくるさいに限定的にオーガノイドを
使用した結果、通常のパイロットでも十分操縦できるできになったと
書かれてるが、オーガノイドはゾイドの凶暴性を極限まで高める
他にも運動能力を高めるという使い方もあるのでは?
他にはストームソーダ―の外見を鋭い感じに変化させるとかね。

334 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 11:08 ID:e5Zq0a9s.net
OSを使用した場合、戦闘ゾイドはこうなります・・・たぶん。

(1)凶暴性を高める。精神的なもの。オーガは凶暴になりすぎてアーバインしか乗りこなせなくなった。
(2)運動能力、再生能力、反射速度の向上。肉体的なもの。薬物乱用したスポーツ選手だな。
(3)コア分裂促進。生産性の向上。ウォディックとか。
(4)ゾイドがOSに憎しみを抱く。これを理解できたのはアーサーとリッツのみ。
(5)OSを限定的に使用すれば、(1・2)の効果をそこそこ得られて操作性も悪くならない。

ブロックスにも(3)と(5)の理由でOS技術を使用していてもおかしくは無いかな。
ブロックスを開発した企業がOS技術をもっていれば。

335 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 12:48 ID:???.net
ごめん…しばらくOSがオーガノイドシステムの事をいってるって気づかんかった。
OSっていったらPCの方が先に出てくる自分。

しかし「アーバインしか乗りこなせない」とか「理解できたのはアーサーとリッツのみ」とか
安っぽい勇者みたいなのは悲しくなるなぁ>新バトスト系
戦争モノで1兵士しか出来ない&理解出来ないって機体としては廃棄物だと思う。

336 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 13:08 ID:???.net
>>335
あ・・・わかるその気持ち。

337 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 13:46 ID:???.net
俺はゾイド=生き物がでてていいと思うが。

338 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 14:13 ID:???.net
ナマモノっぽさが出すぎるとヤだという人もいるということです。

339 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 14:13 ID:???.net
>>335
元々ボイドは乗り手を選ぶ兵器だろ。
そのリスクは旧時代から変わってないはず。
アーバインのはその極端な例なだけ。
旧でもゴジュラス乗りは特別という描写があったろう。

OSについてはアーサーとリッツのみなんて記述はどこにも無い。
妄想戦記をカウントするとあの双子もOSゾイドを理解できていた。
エース級ならばある程度の意思疎通は可能と見るべき。

それと初期でもジェノ、ブレード、ガンスナ、レブ、ストームと出力を押さえた機体は
量産されているし、後期は完全にOSを制御してデスステさえ量産ラインに乗せている。


340 :339:03/09/20 14:16 ID:???.net
>>339
ボイド? すまん・・・なに書いてんだ俺。
ゾイドね、訂正。

341 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 14:19 ID:???.net
Yahoo!辞書との一致 (1件中1件)



カタカナ語辞典との一致
ボイド
[void]@虚空. (カタカナ語辞典 三省堂)


342 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 18:18 ID:???.net
惑星すべてを巻き込む大戦争の最中、ゾイドの戦線投入数は100や200じゃないだろう。
惑星規模の戦闘では数万単位の軍勢戦でも少ないと思われる。
(惑星各地に配備されたゾイドの数ならさらに。)

各国の人口が100万人規模の、地球の1都市程度しかない過疎惑星であっても
数人もしくは数百人のエースで戦局は動かないし、その程度の数の機体では
存在意味すら疑われるよ。

大隊規模の包囲にあってもオーガノイド発動で逆転&全滅なんて
SEEDのようなお気楽世界の戦争がゾイド世界とは思いたくないなぁ。

343 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:12 ID:???.net
>>342
お前さんが思わないのは勝手だが。


ゾイドはそういう世界だぞ。

デスは一撃で共和国軍をなぎ倒し、
ギルは単機でマッドを根絶やしにし、
キンゴジュは何の支援もなしに帝国首都まで侵攻し、
ウルトラはたった一発の砲弾で敵を壊滅させた。

344 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:16 ID:???.net
巨大化するダブルソーダー、朽ち果てていても融合で再生、繭を作って自己進化。
アニメ系は整備士なんて存在しない勇者ロボ系の生き物ですから>ゾイド。
スパロボに出すとしたらリアルではなく、スパロボ扱いな設定だし。

地に足のついた男臭い戦争物の世界にヒーロー系エースはいらないのに…

345 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:18 ID:???.net
お、面白そうな話してる。

>>343
そういえばそんなこともありました。
でもそいつらは膨大な人手と物資に支えられた決戦ゾイドではなかったっけ。
おもちゃのバックストーリーだし、年末商戦向けにこれくらいのインパクトは
まぁ必要ということにしておこうと思う。

でもさ・・・バトストでも、ある勢力の期待を一心に背負った化け物ゾイドではなく
普通に何十機と配備されているゾイドがパワーアップして戦略級の活躍をするのは
おいらイヤだよ。

346 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:25 ID:???.net
あ〜言っちゃったよ。
リアル感のない穴だらけの設定&ストーリーを補完するスレでそれを認めちゃったら
語る事はないぞ>スーパーゾイド設定。

小型ゾイドなんかなくても超大型怪獣ゾイドの大決戦でいい世界になっておしまいだ(w

347 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:27 ID:???.net
エースや超高性能機一体の活躍も戦況に直接影響を与えなくとも、
その活躍が敵軍の兵士の士気を下げて、それが戦争という大局に影響するという事も
大いにあり得ると思うが?

例えば、自分が帝国軍か共和国軍どちらかの兵士だったとして、
これから交戦する敵部隊が、同規模の部隊でもデスとかウルトラとか
または超エース級パイロットがいるか否かでこちら側の士気は上下すると思うぞ。
また、そう言う連中が味方にいるか否かでこちらの士気も上下する。

そんな感じだろ?

348 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:34 ID:???.net
>>346
逆に小型だけの話も小競り合いにしか見えないから萎えるけどね。

349 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:35 ID:???.net
なんだ、みんな戦争ものより化け物ゾイドの大活躍が見たいのか。
このスレの熱いリアル論議好きだったのに、残念だよ。・゚・(ノД`)・゚・。

350 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:36 ID:???.net
なんだ、みんなガンダムよりスーパーロボットの大活躍が見たいのか。
このスレの熱いガンダム論議好きだったのに、残念だよ。・゚・(ノД`)・゚・。

351 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:37 ID:???.net
数百人のエースで戦局が動かない? そんなバカなw

旧バトスト1巻での新鋭機コングとゴジュラスの決戦は
150台VS200台。
この決戦に共和国が負けていたら全面敗走しかねない局面だった。
これはお気楽な世界観か?

惑星全てをまきこむといっても、全ての戦線で同時に
攻め込むわけでもあるまい。それこそ非現実的よ。



352 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:43 ID:???.net
結局、その程度のお話しなんスよ、ゾイドは。
ガンダムと一緒。ゾイド星もドラゴンボールの地球と同じで全住人数は1万人くらいでつ。

353 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:46 ID:???.net
というか、旧ゾイドは地球人が来る直前までは「やあやあ我こそは」の様な
のどかな戦争をやっていたのだぞ。

小規模なのはこの際仕方がない。

354 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:49 ID:???.net
     /|\       /|\
    / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ
    ( |  __/ヘ/ヘー-、_ |  |    
 __  _√ /__N   \ / ⌒ヽ_
/ c ) / \N ヽ  、/l   ||  ( っ ヽ
ヽ   ( ( N >  < ノノl ノヽ/   ノ
 \/ヽN(  | ̄ ̄|  ノノ /\ /  
   \/ \ ヽ_ノ  ノ /\/
    \( ̄/⌒ ヽ ' ̄)   /
      ( |  t   | ー )/
       ) ヽ_ |__/  (
あと、ギガで戦争に勝てるかという話になるけど、お前らゾイド世界の戦争を理解してないにょ!!
ギガやデスなどの、国家のシンボルになるような巨大ゾイドはその勝敗が味方の士気に大きくかかわるんだにょ!
そのシンボルゾイドが勝つか負けるかで兵士の士気が変動し、時にはその士気によって優勢だったのが逆転される
時だってあるんだにょ。
それに、そのシンボルゾイドはどれも一騎当千の機体だから、結局それを倒すのも、
同じ一騎当千の機体をぶつけるしかないんだにょ!!
確かに、ゴドスとかでも何百機もそろえればデスザウラーに勝てるかもしれないけど、
それだととても効率が悪いにょ。何より、人的資源の損害が大きすぎるにょ。
ゾイドはまた生産すればいいけど、パイロットの教育には時間がかかるにょ。
だから、昔の人はデスザウラーを本格的に倒すために、マッドサンダーを開発したんだにょ。
それに、マッドサンダーの箱裏に書いてあるにょ。


ギガスレ12より

355 :334:03/09/20 19:53 ID:???.net
>>345
>普通に何十機と配備されているゾイドがパワーアップして戦略級の活躍をする
 
ここはブロックスの設定を話すスレだからこそこう思うのだが。
ブロックスこそ「普通に何十機と配備されて」いるゾイド。
そりゃ、パワーアップしてもとてもじゃないが1機で戦略に影響するウルトラやデスにはなれないが。

ところで、ブロックスを開発した企業ゾイテックがOS技術をもっているのだろうか?



356 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:54 ID:???.net
ブロックで超大型作ってもデスやウルトラの様な超戦略級ゾイドにはなれないよ。

357 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 19:56 ID:???.net
これにて終了。

358 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:01 ID:???.net
三国志よか三国無双な超人世界の訳ですな。
オーガノイドのり以外のゾイド兵士、あえて言おう「カス」であると!

359 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:03 ID:???.net
>>358
完全野生体やウルトラ・マッドもカスなのか・・・・゚・(ノД`)・゚・。

そうか・・・ゼロやケーニッヒ、ギガ、凱龍輝もカスか。
寒い時代だとは思わぬか?

360 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:09 ID:???.net
tp://www1.ocn.ne.jp/~mengere9/zoids/zoids.html

少し見習って下さい。

361 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:18 ID:???.net
アンチブロックスの工作員がまぎれこんでやがるな。

大型機も小型機も決戦機も量産機も全部ひっくるめてゾイドだろうが。最後は確かに化け物同士の大怪獣決戦だが、そこに至るまでの過程で活躍するのはむしろ地味な連中ばかりだ。

つかよ、この板の設定スレはそれを踏まえた上で進行してるしこのスレもそうだと思ってたんだが、違うん?

362 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:19 ID:???.net
>>358
とは言うがなー・・・

お前が言っているのは、スーパーロボット大戦世界にスーパーロボットは要らない。
MSしか要らないって言ってるのと同じ事だと思うぞ。

○○兵士の乗るような量産型MSで異星人やズフィルード、ガンエデンに勝てると思うか?
スーパーロボットという存在がいたからこそそう言った連中に勝てたのだぞ。
MSしか地球に無かったら地球は今頃滅ぼされてますよ。

363 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:30 ID:???.net
多分358の要らないは逆だと思うぞ。

364 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/20 20:54 ID:???.net
これキメラブロックスの運用法として応用利きそうだ。
電ホの星野が作ったバグキャリアー(改造バスターイーグル)も
こんなカンジだったな。

防衛庁、小型無人機を本格開発 不審船の偵察想定
ttp://www.asahi.com/politics/update/0920/004.html

ニュー速+のスレ
【防衛】防衛庁、小型無人機を本格開発 不審船の偵察想定
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064048805/



365 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 01:37 ID:???.net
>>362
NO。
本当にMS以外に必要なのは戦車と自走砲と歩兵輸送車と潜水艦と戦闘機と爆撃機と(ry
というか人型兵器そのものがいらないし


それを具現化したものがブロックスだろ
「戦場にエースパイロットや単体の高性能機はいらない」という観点から開発されたものだと思ってたが。

366 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 08:05 ID:???.net
>「戦場にエースパイロットや単体の高性能機はいらない」

 いるかいないかといったら、腕のいいパイロットや高性能のゾイドはいたほうがいいと思うが、
そんな都合のいい状況が早々あるわけ無いからね。

 だから、数も簡単にそろえられて、安価で、修理が簡単で、現場テ改造が簡単で、操縦も簡単な
ブロックスが開発されたと思っとる。

 ブロックスの操縦性は通常ゾイドと比べてどうなんだろう。
アロザウラー付属だと、パイロットの操縦を受け付けない意思をゾイドがもつことがあり、そうなったら戦場では役立たず。
そういったことがブロックスと有人キメラではあるのだろうか?

 ライガー乗りが愛機大破のためにレオストライカーに乗ることになった。
そのことにパイロットが不満たらたらならレオストライカーも臍を曲げて操縦できなくなる。
なさそうだな。

367 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 09:25 ID:???.net
>>365
>本当にMS以外に必要なのは戦車と自走砲と歩兵輸送車と潜水艦と戦闘機と爆撃機と(ry
というか人型兵器そのものがいらないし

それで>>362の言う異星人に勝てるのかと小一時間。これだから軍事厨は・・・
そんなカス現用兵器など機械獣やメカザウルスはおろか、ザクにすら勝てんわ。

368 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 09:29 ID:???.net
ブロックスは完成してから年月が経つごとに
その性格や特徴が色濃くなります。

369 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 09:43 ID:???.net
>>365
そう言う思想は同じ現用兵器で武装した同じ人類同士の戦争なら通用するだろう。
しかし、相手が自分よりも遙かに優れた存在となったとき、通用はしない。
例えばゴジラなどがそうだ。
ゴジラにそんな物が通用した例があったか?

ロボットアニメにしても、ほとんどの敵役の兵器は現用兵器の通用しないバケモノだからこそ、
同じくバケモノなスーパーロボットで対抗って感じがほとんどだ。

機械獣・戦闘獣・円盤獣・ベガ獣・メカザウルス・百鬼獣・昆虫メカ・メタルビースト
化石獣・巨烈獣・ハニワ幻人・暗黒怪獣・ロボット獣・どれい獣・マグマ獣・獣士・鎧獣士
戦闘ロボ・メカ戦士・メカブースト・メガボーグ・ムゲメカ・ドクーガメカ・宇宙怪獣
使徒・ゾンダーロボ・原種ロボ・ガルファ機獣etc・・・

等々、歴代のロボットアニメの敵はそのほとんどが現用兵器の通用しない連中ばかりだ。

スレ違いスマソかったな。
まあ、叩くなら好きにしろ。言論の自由ってヤツだ。

370 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 09:44 ID:???.net
ゾイドコアブロック用の各データを保存しているフロッピーがあるに100モルガ

371 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:17 ID:???.net
>>367>>369は2000円出してTHE地球防衛軍買ってこい

372 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:19 ID:???.net
>>365>>371はゴジラ映画を見るとかスーパーロボット大戦をプレーするとかしろ

373 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:22 ID:???.net
>>371
それは敵の方が現用兵器が通用するほどのザコだったと言ってみる。
スーパーロボットアニメの敵ロボにそんな物は通用しない!!
ザコですら自衛隊のミサイルを食らいまくっても傷一つつかないというのが
普通な世界だぞ。

374 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:26 ID:???.net
何か数年前にあった電童を思い出したなー。
敵ロボは防衛軍っぽいところの戦闘機の編隊のミサイルを数十発食らっても
何事もなかったかのような感じしてんの。

375 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:30 ID:???.net
現用兵器なんざハルクすら倒せないじゃないか。

376 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:49 ID:???.net
>>374
その電童の監督が撮ってるからSEEDは戦争物ではなくスーパーロボ物な訳だ。
ゾイドは戦記物でスーパーロボ物でもなければ怪獣物でもない。

最近のゴジラは幼児と怪獣マニア以外視聴に耐えられないしスパロボも
統計的つじつま合わせのストーリーで単体で語れる物でもない。
スパロボ世界にリアルロボの必要性が気薄になるのと同じで、それを認めると
キンゴジュやギルベイダーらの大怪獣型ゾイド以外、製造する必要がなくなる
安易でチープな世界になる。(他はほんとに数合わせ)

まさか実際ゴジラみたいな物が出てきてもゴジラ映画のような事になると考えてる程
子供でもないだろう。


377 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:51 ID:???.net
>>376
いや、だから現用兵器さえあればスーパー兵器は要らないという根性が気に入らないワケで。
それにゴジラやスーパーロボット物でも現用兵器にはやられ役という重要なお仕事があるのだよ。
現用兵器がいいようにやられまくることで敵の強さと味方側スーパー兵器の強さを
アピールするのだ。

378 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 10:53 ID:???.net
旧でデスザウラー登場後、共和国は色々な作戦でデスを倒してきたが、
いつまでも通用する物ではないので、実力でデスを倒すためにマッドを開発した

それが気に入らないのか軍事厨は。

379 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:00 ID:???.net
マッドは大型ゾイドで怪獣ゾイドではありません(w

380 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:03 ID:???.net
>>379
ハア?何でそこで怪獣という単語が出て来るんだ?

381 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:07 ID:???.net
ザコメカも強力メカもいるに越したことは無いだろう?
ザコメカは敵の強さを引き立てるやられ役というお仕事があるし。

382 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:07 ID:???.net
なんかSEEDの3馬鹿並みの異常にテンションの高いスパロボ厨がいまつね。


383 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:10 ID:???.net
すまんな、SEEDは見てないよ。

384 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:13 ID:???.net
つまり、ギガ・デス・マッド・ウルトラ・セイスモ・凱龍輝その他モロモロの
超強力ゾイドはイラネって事だろ?

これだから軍事厨は・・・。進歩しろよ。
まあ、いつまでもゴドスやイグアンで小競り合いしてなさいって事か・・・

後、旧大戦のゼネバス帝国との決戦では200体以上のマッドサンダーが
投入されたという話だぞ。

385 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:14 ID:???.net
ってか小型、中型ZOIDSをザコとか引き立て役とか思う人はこのブロックススレで
語る事ないんじゃないか?

素直に大型強さを誇るスレにでも逝ってくれ。
>>381
ゲーム感覚で戦争やって「滅殺! 滅殺!!」とか叫んで攻撃するあの人ですね。

386 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:15 ID:???.net
お前ら全員バカ過ぎる。

少しは未来少年コナンを見習えよ。
武器を満載した戦闘機に裸一貫で立ち向かうのだぞ。

387 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:16 ID:???.net
ゾイドもロボットも戦車も戦闘機も自走砲も戦艦も要らないよ。

刀と槍と弓で戦争しろ

388 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:20 ID:???.net
さすが日曜だな。
おい、分かり易い力のカタルシスに酔うのは子供の特権だ、許してやれ。
それからここはブロックスの設定・戦術云々を語るスレだ>1を参照

強いのはわかったから余所でやって呉。

389 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:22 ID:???.net
戦争という大局の中での超兵器の存在意義

味方の士気向上と敵の士気低下を促すこと。
また、その超兵器が前線で大活躍すれば、味方の士気をさらに高め、敵の士気を下げる。
それらの士気の上下が、戦争の大局に影響したりする可能性は大いにある。
士気次第で勝てる戦いに負ける場合もあるし、その逆もしかり。
そうやって敵の士気を下げれば、外交などで戦わずして勝つ事も可能。

390 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:25 ID:???.net
わかったよ。
だがスレ違いだ。

391 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:27 ID:???.net
事の発端は>>342なワケだが

392 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:33 ID:???.net
恐ろしい、これ大型否定じゃないじゃないか(w

393 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:33 ID:???.net
ヌロックソのおかげで大量に投入できるようになったのは良いけど、パイロットの数は大丈夫かな?
ヌロックソは壊れればまた作ればいいけど、死んだパイロットは戻ってこないよ。

だから兵士の命を軽視するなって事だ。

394 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:39 ID:???.net
>>393
だからその兵を無駄死にをさせない為に大型機というのがあるのだと思う。
例えばゴドスが1000機あればデスザウラーを倒せるだろうが、
そんな事を本当に行えば大勢の兵士が死ぬ事になる。
だから、兵士の無駄死にを防ぐためにマッドやギガがあるわけだ。

小型機には小型機の仕事とかきちんとあるだろ。

395 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:44 ID:???.net
ゾイドって根底が差別的だね。
これじゃ選ばれしものだけでGガンみたいに戦うのが効率的だよな。

つまんない設定だよ。

396 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 11:48 ID:???.net
>>395
だから>>389の言う扱い方が良いんじゃないか?
これならば超兵器も量産兵器も共存できるぞ。

397 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:27 ID:???.net
>>393
その為のキメラです

398 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:28 ID:???.net
公式設定がいやならアンチスレも妄想スレも叩きスレもいくらでもあるよ。

399 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:30 ID:???.net
>>397
共和国はどうするの?
後、最近のキメラはどれも有人だよ

400 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:34 ID:???.net
>>399
最近のキメラと言ってもディアントラーにしろ
ロドゲにしろキメラのコントロールの為に有人なんだろ?

セイスモの相棒が有人の理由は・・・合体中暴走されては困るからとか。

401 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:38 ID:???.net
共和国のブロックスは全部有人。
結局兵士の無駄死にを防ぐためデスなどが相手の時はギガに任せる

402 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:41 ID:???.net
>>401
鳥と甲は無視ですか?

403 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:42 ID:???.net
つか公式に出てないだけでスリーパーブロックスなど
普通にいるだろ。

404 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:43 ID:???.net
>>402
それは凱龍輝の数だけしかいないから大量投入はされないだろう。

405 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:46 ID:???.net
チリも積もれば山となる。という言葉があるように。
一体一体は安いブロックスも数百と破壊されれば相当な損害になるだろう。
デス一体よりブロックス千体の方が遙かに高いだろうよ。

406 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:50 ID:???.net
ブロックス千体の戦力=デス5機分

407 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 12:58 ID:???.net
>>406
ブロックスパイロット1000人の命=デスパイロット5人の命

人的資源の損害が大きすぎるなー。

408 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 13:18 ID:???.net
>>403
 ヘリックブロックスもキメラもスリーパー向きだよね。
見つかりにくい小型だし安いし。
人的資源の損失を考えればキメラは安い兵器だ。

409 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 13:24 ID:???.net
スリーパーゾイドは共和国のお得意技だしね。

410 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 14:33 ID:???.net
結局デス、ギガ、セイスモいればブロックスなんていらねってのでOKか?


411 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 14:38 ID:???.net
無理に煽ろうとすんな。

大型も中型も小型もゾイド世界の戦争じゃ必要。
それぞれ投入する戦局ってのがある。
で、ここは大量生産機であるブロックスについて考察するスレだ。
大型は別スレで語ろうな。

412 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 14:45 ID:???.net
大型と比較して語る事すら駄目なんですか。そーですか。

413 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 14:56 ID:???.net
>>412
ブロックスの運用が前提ならいいんでない。
>>410のようなのは論外ってことだろ。

414 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 17:41 ID:???.net
>>410
だから>>389を見ろと小一時間

415 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 17:48 ID:???.net
ゴジュラスギガ大活躍。
レオブレイズ「よーし!俺達も負けてられねーぞー!!」
ウネンラギア「おっしゃあ!!行くぞー!!」
こうして戦局が動く。

超高性能機が戦局を動かすのではなく、戦局を動かすきっかけを与えるという意味で
考えれば良いのではないか?

416 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/21 19:20 ID:???.net
>>412
うん。大型ゾイドと比較したら駄目だよ。

417 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 01:09 ID:???.net
大型ゾイドは大規模戦闘の妙があり、小型は小規模戦闘の愉しみがある。

あの橋を守れor攻略せよ。とか都市制圧or防衛とか
対象物を破壊しかねない武器スケールの大型が入り込めない、もしくは
行き渡らない戦線の土臭い攻防の妙。

ブロックスにはそれを期待してるんだ、漏れは。

418 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 16:13 ID:???.net
こうして従来の小型ゾイドは戦場を追いやられていくのか・・・・

419 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 16:21 ID:???.net
>>418
そのためのブロックス化ってのが>>291あたりからの流れだったのだが…

420 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 18:12 ID:???.net
平時は維持費の安い小型モードで、非常時は合体し中型〜大型モードへ。
我が社の作るブロックスは国家にやさしいゾイドです。

421 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 21:04 ID:???.net
>>417
キメラの存在がそれを台無しにしてるのだが・・・富井もようやく気づいて有人機にしたようだがな

422 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 21:33 ID:???.net
合体してもそう強くないないブロックスって一体・・・


423 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 22:44 ID:???.net
というか、キメラ量産すれば勝てるじゃないか。
フライシザースはイクスも真っ二つに出来るんだぞ!!

424 :291:03/09/22 23:22 ID:???.net
しばらくぶりにスレ見たら、ちと荒れてるね。
せっかく往年の小型ゾイドをブロックス化する流れがついて、
面白くなりそうだったのに・・・

425 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/22 23:39 ID:???.net
ブロックスをゾイドじゃなくてスパロボと同次元に扱う奴は消えていいよ

426 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 00:06 ID:???.net
スペック戦闘力が良い。強ければ良いってんじゃないんだよね。
奪われたウルトラザウルスをカノントータス1機で沈黙させた旧バトストみたいな
エピソードだってあるのがゾイド。

コイツよりアイツの方が強いなんて単純な話しではないよ。
連携の集団戦がブロックスらの面白味だと思う。

427 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 11:20 ID:???.net
ゾイド核がないハリボテのブロックスを何機も配置しておいて
敵に大部隊が現れたと勘違いさせる戦法もできそうだな。
その隙に他の主力部隊(ギガ等)が別の場所から突入するとか。

428 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 12:30 ID:???.net
ゾイドの装甲表面に取り付けてチョバムアーマー代わり

429 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 17:03 ID:???.net
>>419
玩具的にはそれは可能かも知れんが、設定的には無理だろ。
だってOS・・・・

430 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 17:18 ID:???.net
>>429
291あたりからの過去ログ読む事をオススメするよ。
いいセッションだったし。

431 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/23 17:28 ID:???.net
>>430
読んで見たけどありえんよ。(玩具的にな)

トミーはゼンマイゾイドじゃ元取れないから
ゼンマイ無しのブロックスを開発して主力にしてんだぞ?
そんな事になるんなら最初からブロックスなど作ってない。

まぁ一部例外で動く奴もあるが。基本は無稼動だろ。

432 :431:03/09/23 17:40 ID:???.net
設定的にはいいね。ネオゼネはともかく共和国には使えそう。

何か言ってる事が最初と逆だな。

433 :(^^)エヘヘ :03/09/23 17:53 ID:???.net
age

434 :291:03/09/23 22:00 ID:???.net
>>432
設定討論スレだし、楽しければなんでも有りっしょ。
君も脳内妄想でBLOXゴドスを開発しよー。

435 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/24 03:59 ID:???.net
>>431-432
富井の商売には半分諦め入ってるんだからそっちの姿勢で語るのは無駄。
そんな視点はとっとと捨てたほうが身のためだよ

436 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 00:57 ID:???.net
まー何にしろ
大型も中型も小型もブロックスもいなけりゃ惑星Ziの戦闘は成立しないってことで。

…RPGにブリッツホーネットの対ゾイド毒仕込んだら使えそうな予感。
市街戦ではゾイドも歩兵に狩られる側かもね。


437 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 01:20 ID:???.net
>>436
最近の市街戦といえばガイロス帝国首都攻防戦だよな。
ヴァルハラではそのあたりどうなったんだろ。
PK師団自爆のせいで、歩兵や歩兵ゾイドは生還してなさそうだけどさ。


帝国軍最後の装甲擲弾兵達が、息を殺して物陰からゾイドをねらう。
守備隊のゾイドはとっくの昔に打ち倒されている。
さいわい、先陣を切って飛び込んできた敵高速ゾイド部隊は、
ここ官庁街の高層建築を前にして幹線道路で立ち往生だ。
さぁ、俺たちしかいないんだ。あの細い脚の真ん中にブチこんでやれ・・・



438 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 01:35 ID:???.net
>>437
対ゾイド毒を仕込んだRPGは大ベストセラーになって
正規軍は勿論のことゲリラや盗賊、果ては自警団やお父さんまで持つようになります。

大型ゾイドには無理らしいけど、ブロックスなら確実に効果あるみたいだから大ヒットするかも。

439 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 05:30 ID:???.net
対ゾイド毒を使ってアルティメットセイスモに引っ付いているキメラを剥がしたりとかできないか?

440 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 11:09 ID:???.net
>>439
別に化学的な方法で固定されてるわけじゃないだろうからなぁ・・・

441 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 13:37 ID:???.net
セイスモに藁藁と群がるゲリラ兵を想像してw


442 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 18:20 ID:???.net
あーそんな話がプラモ狂四郎にあったな


それはとにかく、バズーカやパンツァーファウストを持っていた兵隊はバトストにいたが、RPGは見たこと
がない

443 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 19:48 ID:???.net
RPGみたいなものは旧フィギュアプレイセットの人が持ってたハズ。

444 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/26 20:55 ID:???.net
イラクはもちろん、東南アジアにアフガニスタンからアフリカまで。
貧乏なゲリラさんにも大好評のRPG。
元ネタはパンツァーファウストだったわけで、
ゾイド世界に存在しても全くおかしくない。



445 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/27 03:46 ID:???.net
ブリッツホーネットの翼もマグネッサーシステムか?

446 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/27 12:17 ID:???.net
ブロックスにおいても帝国軍に飛行ゾイドが少ないのは
帝国軍は飛行ゾイドについての技術が後れているという事かな?

447 :名無し獣@リアルに歩行:03/09/27 20:25 ID:???.net
>>446
おそらく空軍はガイロスの純正軍人が牛耳ってたんだろ。
で、ネオゼネバスを嫌って共和国にガイロスの航空ゾイドのノウハウが横流しされたと思われ。


バスターイーグルの翼にもガイロスの技術が使われているらしいし

448 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/01 08:52 ID:???.net
>>446
1.今更ブロックスで何作ってもヘリック・ガイロスの旧後期飛行ゾイドには歯が立たないと分かってるから。
2.実はセイスモの対空能力は無敵に近い。そしてその流れ弾が怖い。
3.西方大陸爆撃のためにデスバードを建造中。完成すりゃ勝てるので飛行ゾイドは要らない。

449 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/07 06:34 ID:???.net
廃れあげ

450 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/07 14:54 ID:pO71FR9N.net
おまんこ

451 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 20:14 ID:7xGdGg39.net
既出?
ttp://www.pheno.zoids.org.uk/raysaurer.htm

452 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 20:42 ID:???.net
>>451
俺は初見。
イギリス人も書いてるけど、ハズブロやるなぁ。
自由な発想が面白い。


453 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 20:44 ID:???.net
>>451
おれこれほしい・・

454 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/14 20:50 ID:???.net
REI☆ザウラー良いね。
頭がシールドライガーみたいだ。

本スレ向きの話題ではあると思うけどもね

455 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/15 22:40 ID:???.net
ゴジラの影響って・・・まんまばらしてやがる。さすがだ。

456 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/19 16:45 ID:???.net
↑歌いながら線路沿いを家へと少し急いだ。

457 :名無し獣@リアルに歩行:03/10/30 21:04 ID:???.net
 

458 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 05:17 ID:???.net
 

459 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 08:30 ID:???.net
   

460 :(^^)エヘヘ:03/11/01 09:06 ID:???.net
前田吟

461 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 10:29 ID:???.net
 

462 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/01 14:14 ID:???.net


463 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/02 01:23 ID:???.net
       

464 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/02 19:25 ID:???.net


465 :(^^)エヘヘ:03/11/03 19:48 ID:???.net
age

466 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/03 23:00 ID:???.net


467 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/04 16:57 ID:???.net
ブロックスのブロックなんですが、カットモデルみたいに割ってみると
中身どんな具合になっているんでしょうか?

人工ゾイドコアがあるのは分かっているんですが、
ジョイント部分とか動力部分とか構造的に不可思議な部分が多くて悩んじゃっています…。

468 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/04 22:07 ID:???.net
>>467
おそらく伝穂の設定にあったように昔の原子力発電のようなチャンバー構造になってるんだろう。
ジョイント部分は人工骨と人工筋肉を一体化して棒状にしたものだと脳内補完しているが。

ヴァンツァーのMALS−P規格みたいなのが全身で統一されているとか

469 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/05 21:06 ID:???.net
チャンバー、ググってみました。成る程、説得力ある構造です。
ジョイント部分は確かに、そのような感じがしますね。

>>ヴァンツァーのMALS−P規格みたいなのが全身で統一…
やっぱり敵であるキメラの部品とも規格が統一されているのはそう言う発想なんでしょうか。

468さん、お答え下さって有り難う御座いました。

470 :(^^)エヘヘ:03/11/07 13:53 ID:???.net
前田吟

471 :(^^)エヘヘ:03/11/09 22:57 ID:???.net
age

472 :(^^)エヘヘ:03/11/16 04:57 ID:???.net
↑天才

473 :(^^)エヘヘ:03/11/22 15:51 ID:???.net
↑天才!

474 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/22 23:07 ID:???.net

   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |(^^)エヘヘ を汲み取りに来ました 
   |__  _____    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|==□ ヽヽ
     ,_∨_____  ‖ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|   |  |_ヽヽ__   
   . γ;二二二, ll .__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄   ‖    \
. _  // ∧_∧ |.|| | .|                  |Morita ‖ [] [ニ] |
[_].//( ´∀`).| || | .||                  |ロロ|   ‖   |ロロ |
.└/l__/__  ).| || .|__|   ====雲弧丸.===|==  ‖ 糞尿 |    
  |    (_/ [||| --ヽ_____________\    ‖180L/
  lフ  ,------|.l_|二二l_l/ ̄ ̄/l /γ二二..ヽ      ̄ ‖ ̄ ̄ ̄‖  
 [ll三// ̄ヽ\|.\===l二二l__l /// ̄ヽ\~ヽヽ_匚|]_||_oo_||__l]
  └--l .※ ..l ..凵======-l/.l .※ ..l |_l~(\__/~'==l=======l==/
    丶  ./_/   丶_/_/    .丶  ./_/_/ ̄~~丶_/_/_/ ̄ ̄


475 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 15:35 ID:PkQmOBvE.net
ふと思いついた。人間は科学技術をもってしても生命は創れないだろう。
フィクション中では存在するが、ホルムンクスやフランケンシュタインなど
良いイメージで語られることはない。

漏れは惑星Ziでもゾイドコア生命をゼロから創ることは不可能だと思うだがどうだろうか?
ブロックスを制御する人工ゾイドコアも、実はゴドスとかの旧式ゾイドやクローンゾイドから抜き取った
コアをカレンデバイスのように加工して扱う禁断の技術じゃないのか?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


476 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 15:38 ID:???.net
「カレンデバイス」とは、先月PSでもリメイクされた■社の
ロボットシュミレーション「フロントミッション」に出てきた技術。
ヴァンツァーというロボットを制御するコンピューターに
兵士の脳味噌を取り出して機械化し、とりつけるというもの。
主人公の婚約者カレンさんが…

477 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 16:11 ID:???.net
ゾイド自体、野生体のコアを抜き出して機械のボディに埋めた兵器ですが何か?

478 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 16:35 ID:???.net
現在の世界で例えれば、動物の脳や組織を使って
機械兵器作ってるようなもんと認識してましたが。


479 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 16:59 ID:???.net
自分、野生ゾイドから不用な器官を取り外して、骨格はまんま流用、そこに機械をくっつけていくんだと思っていました。
オフィシャルでサイバティネクス生命体が出た時はビックリ。

ときに、人工ゾイドコアの開発経緯がまったくオフィシャルに出ませんね(ファンブック4で描かれることを祈る。
根底をしっかり固めてもらえると、設定や物語が考えやすくなるんですけれど、富井さんどうなっています?。

480 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 17:45 ID:???.net
富井は設定やストーリというソフト部分は苦手だからな

481 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 21:34 ID:???.net
凱龍輝のバトストではブロックス開発元のZOITEC社がある東方大陸は
大異変の影響を色濃く受けて野性ゾイドの数が激減している為に
ブロックス技術が発展したと書いてあるから、
旧式とはいえ従来ゾイドからコアを抜き取ってコアブロックにするという方法はちょっと疑問。
それで大量生産が可能とは思えないし。
人工ゾイド技術はアンドロイドみたいなものじゃないのかなあ。
地球人が中心となって作った企業だから技術力の水準も高いだろうし。

482 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 21:52 ID:???.net
うーむ、ゾイドコアの反応や機能を人工的に再現したものなのか
小型ゾイドコアをクローニングしたものなのか気になるところです。

いずれにしろ、ZOITEC社はゾイド自体に対してOSに匹敵するような技術力と知識を持っていることになりますね。

483 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 22:21 ID:???.net
>>481
アンドロイドと生命はかなり違うと思うが。

小型ゾイドのコアのみをクローン培養して一種のロボトミー手術を施し、
いかなるデータにも即座に対応できるようなゾイドコアにしてるんじゃないかな。
つまり、ゾイド本来の意志、自我、記憶も全て人工的に削除してしまう。
コンピューターから送られてくるだけの情報が全て。

それが人工ゾイドではないか?


484 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/24 22:52 ID:???.net
成る程、極力一個体の要素を排除した存在と言うことですか。

485 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/26 03:11 ID:???.net
>>483
人工ゾイドであるブロックスにも意思はあるのだが。

486 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/26 18:28 ID:???.net
>>485
どこに書いてあったっけ?
気になるので教えて欲しいっす

487 :(^^)エヘヘ:03/11/26 20:09 ID:???.net
age

488 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/26 22:33 ID:???.net
ゾイド作る工程は一般に公開出来ないくらいヤバイ光景なんじゃなかろうか、
と想像してみたり。

489 :(^^)エヘヘ:03/11/26 22:43 ID:???.net
age

490 :(^^)エヘヘ:03/11/26 22:44 ID:???.net
前田吟

491 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/26 22:48 ID:???.net
自分、コアボックス持ってないのでよく知らないのですが、
バイブルでゾイド生命体はどんな風に設定されていますか?

そこからブロックスの人工ゾイドコアがどんなものか考察できるんじゃないかと思うのですが。

492 :(^^)エヘヘ:03/11/26 23:07 ID:???.net
age

493 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/27 02:09 ID:???.net
>>486
ブロックスが初めて電穂で紹介された時に乗った兵士が「あまりにもシステマチックなので
意思を通わせられるか心配だったが、それも杞憂だったようだ」と言っている。

494 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/27 09:18 ID:???.net
>>493
それは電穂お得意の電波設定ではないか?
ゾイドコアがゾイド以外の兵器…戦車や戦闘機に積み込めないのは、
ゾイドコアが野生段階の形状のフレームでのみ動くから(コアボックスより)
『すぐにコアを搭載した戦車が作られたが、そのコアは動かなかった
 コアの神経が機体を自らの身体と認識しなかった為で、
 正常に機能させるには、骨格・神経配置の面でゾイドの身体を再現しなくてはならないのだ』

つまりブロックスはこの原則を根本から打ち破っている点で、
ゾイド本来の姿とはかなり異質な存在であると言える。
生命としてのゾイドコアであるかどうかも疑わしい上、
仮に生命としてのゾイドであったとしてもゾイド本来の生命が
人為的にコントロールされたアンバランスな存在だと思われる。

495 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/28 02:27 ID:???.net
>>494
違うだろ。
ブロックスというのはその「野生段階の形状のフレーム」すら人工物に置き換えたものだ。
本来の生命が云々言ってるがブロックスの開発の最終目的は「戦闘用ゾイドをほぼ完全にブロックスに置き換え
野生ゾイドの保護を進める」ことにあるわけだから今まで使ってきた野生体改造のゾイドと全く違う構造だったら
大量に配置することすら難しいのでは?
それにアンバランスな存在というがブロックスは暴走するプログラムであるキメラにはプロテクトを施しているので
(ネオゼネバス側は意図的に使ってるが)少なくとも共和国の使っている機体は生命倫理的にも特に問題はないはずだ。

496 :名無し獣@リアルに歩行:03/11/28 20:59 ID:???.net
野生ゾイド=機械生命体。

(兵器としての)ゾイド=野生ゾイドのサイボーグ体。

ブロックスゾイド=野生ゾイドのゾイドコア(あるいは、それを模倣した人造ゾイドコア)を有するゾイド型アンドロイド(ゾイドロイド?)。

じゃねーの?

497 :(^^)エヘヘ:03/11/30 22:36 ID:???.net
age

498 :(^^)エヘヘ:03/12/08 07:33 ID:???.net
↑天才

499 :中山悟:03/12/08 08:58 ID:???.net
****** 重要 ******

クリスマス中止のお知らせ

2003年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。

     

500 :(^^)エヘヘ:03/12/08 10:15 ID:???.net
黒柳徹子

501 :(^^)エヘヘ:03/12/14 20:45 ID:???.net
age

502 :(^^)エヘヘ:03/12/20 09:26 ID:???.net
↑天才

503 :(^^)エヘヘ:03/12/22 07:48 ID:???.net
↑天才!

504 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/22 23:20 ID:???.net
このスレも、出来た当時は盛りあがってたんだけれどね。

私はストーム兄弟の足砲が疑問。
あれで歩くのかと。

505 :(^^)エヘヘ:03/12/22 23:53 ID:???.net
age

506 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 00:16 ID:???.net
>>504
勘違いで勝手に怒って出てった連中がタムロしてただけっしょ(苦笑

507 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 00:35 ID:???.net
>>506
まだそんな事言って・・・

508 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 01:56 ID:???.net
でも本スレも最近のブロックスのあまりの厨設定ぶりに過疎化してるだろ

509 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 02:17 ID:???.net
単純に新製品が出てなかったからだろ。
ブロックススレは当初からあんな感じの流れだったが。

510 :(^^)エヘヘ:03/12/23 04:09 ID:???.net
タモリ

511 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 08:08 ID:???.net
>>504
歩くのではなく地面スレスレを滑るように移動するのでは。
ゲーターみたく。

512 :(^^)エヘヘ:03/12/23 11:51 ID:???.net
age

513 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 13:24 ID:???.net
>>509
昔のブロックススレは「新ジョイントキター」とか「使えるパーツキター」という感じに盛り上がってただろ。
それをジョイントランナーを廃止したり変に電動との連動を強調して潰したのは他ならぬ富井そのものだ

514 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 13:54 ID:???.net
>>513
だから先月ブロックスの新製品が出てないんだから新製品が出るまでは
盛り上がらないのは当たり前だろ。新製品が発表されなきゃ使えるパーツ云々も言えんし。
それにディメプテラや動力はずいぶん前から既出だし。
大体潰したって何を潰したんだ?

515 :(^^)エヘヘ:03/12/23 14:17 ID:???.net
age

516 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 15:16 ID:???.net
>>513
俺はブロックス初期からポップアップとの連動が欲しいと言ってきたし
動力付きブロックス(サイテックスの再来)も夢見てきたがな。
スレでもそういうカキコしてたんだが…
ブロックススレの総意みたいに代弁しないで欲しい。

517 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 17:32 ID:???.net
>>514
スレの勢い。
だいたい新製品が出るまではとか言ってるが初期キメラ4種からバスターイーグル発売までの間もスレは伸びてただろ。
発売の合間は関係ない。最近のブロックスが魅力がなくなっただけだ

>>516
だからといっておまえの意見が本スレの総意じゃない。
そういう風に他の意見を排斥する風潮が本スレにあったから人型スレもこのスレも立ったんだろ。
正直最近はファンも富井もどうかしていると思う。ゾイドに対する感覚が麻痺してるんじゃないか?

518 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 17:37 ID:???.net
馬鹿がキタ────────!!!!!!

憶測と推論と自分勝手な結論で「議論」が成り立つゾ板って最高。

519 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 17:43 ID:???.net
↑自分勝手なDQN

520 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 17:55 ID:???.net
冬休みに入って擁護厨も煽り厨も一気に香ばしくなってきたな

521 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 18:03 ID:???.net
ええホント。大漁すぎてこまります。

522 :514:03/12/23 19:02 ID:???.net
>>517
俺の感想がスレ総意だなんて一言も言ってないが。
何を的外れなことを述べてるんだか。
自分の手前勝手な意見でスレの代弁者のように振舞うなと言ってる。
他の意見を排斥してるのは君自身だ。
わかる?

523 :522=516:03/12/23 19:03 ID:???.net
>>522
メル欄間違えた514スマヌ。

524 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 23:52 ID:???.net
第三者から見たらライオンとワニがくっついたゾイドやプテラとディメトロドンがくっついたゾイドなんて
終わってるの一言で片付けられるんだろうな

525 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/23 23:55 ID:???.net
第三者って誰よ。

526 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/24 00:40 ID:???.net
>>525
感覚が麻痺していない一般の方や子供達

527 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/24 01:02 ID:???.net
いい加減脳内一般の方々の意見はスルーよろ。冬休みにも入ったし。

528 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

529 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

530 :(^^)エヘヘ:03/12/27 17:02 ID:???.net
タモリ

531 :名無し獣@リアルに歩行:03/12/28 22:42 ID:???.net
>>516は今頃レオゲーターとディメプテの酷い出来に絶句しているに50モルガ

532 :(^^)エヘヘ:03/12/29 02:25 ID:???.net
age

533 :(^^)エヘヘ:03/12/31 04:18 ID:???.net
↑天才

534 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/02 22:57 ID:???.net
じゃあ俺も516かい?

535 :(^^)エヘヘ:04/01/04 15:41 ID:???.net
age

536 :(^^)エヘヘ:04/01/11 08:45 ID:???.net
↑天才

537 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 13:13 ID:???.net
 いままでのブロックスはパワー不足だったのがTB8の説明ではっきりしたけど、
ならいままでのキメラはどうだったの?
後先・寿命を考えずにパワーを出して戦闘をしていたのだろうか。それとも、キメラもパワー不足だったのだろうか?

知っている人いる?

538 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 21:46 ID:???.net
>>537
でも、従来のブロックスコアが低出力というのなら、
キメラドラゴンの寿命が短いという事にも納得がいく。

しかし、相変わらず思うのだが、塩崎漫画を真に受けていた子供は
この事実をどう思っているのだろうか・・・

539 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 21:50 ID:???.net
エヴォフライヤーが高コストという事は同じく変形機構のある
レオストライカーやらはどうなのだろう・・・

540 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 22:37 ID:???.net
組み替え前提のブロックスで変形が高コストとかいわれてもなぁ
ブロックが空中浮遊してガキョガキョ変形するくせに。
それともあれか。バトストに登場するブロックスは空中浮遊じゃなくて
ちゃんとした変形機構で変形するのか?

541 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 23:08 ID:???.net
ツッコミ所満載だよね・・・

542 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 23:16 ID:???.net
まあとりあえず、100歩ゆずってエヴォフラが高コストと認めることにしよう。
問題なのはなぜそうなるのかという事だと思う。

543 :537:04/01/11 23:41 ID:???.net
 「キメラブロックスたちは、後先・寿命を考えずにパワーを出して戦闘をしていた。」ということでいいのかな?
無人キメラなら生産コストもパイロットも大して考えずにすむからできる方法ですね。

>>540
 TB8の変形機構なんて、まず全てのパーツを外してまた組立てるからな。「マクロス」のバルキリーのように一瞬で変形できると思えない。
いつ流れ弾が来るか分からない戦場でよくそんなことをできる。変形中に石でも噛んだら歩けなくなったりしそうだ。

>>542
 まず、パイロットは飛行ゾイドと2足走行ゾイドの両方の乗り方を学ばなければならない。
パイロットの育成費が高いのは間違いないだろう。
 次に、マッハ2の速度を出せる、陸上の複雑な地形を走れるという両方の能力がいるエヴォフライヤーが高コストになるのはしょうがないかと。
変形機能と飛行能力をもつゾイドは高コストでないの。
 あとは、整備費用がかかるのかな。エヴォは複雑な分、他のブロックスより故障しやすいとか整備しにくいとかありそうだ。 

 それでもエヴォフライヤーを使うコストは、
プテラス+ガンスナイパー>>エヴォフライヤー
となるのではないかと思う。でないと使う意味がない。



544 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/11 23:45 ID:???.net
エヴォフライヤーが高いと言ってもそれはブロックスと考えてという意味であり、
通常ゾイドと比較した場合はゴドスより安いとかあったら・・・・

545 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/12 06:29 ID:???.net
高いのはあのつぶしのきかない特殊コクピットのせいだろうよ。

546 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/13 17:12 ID:???.net
エヴォフライヤーが高いのは、
マッハ2のスピードと陸上走破に耐えれるコクピットと
陸上で邪魔にならずかつ飛行能力を持つ小型MGSのせいだろう

とはいえ従来のブロックとは機構の異なるTB8を搭載し
MGSと電波送受信を兼用する羽背びれを持つディメトロプテラのほうが
明らかに高コストだと思うんだが

547 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/13 21:24 ID:???.net
>>546
ディメプテは中型ゾイドだから多少高くても大目に見てくれる。

548 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/14 08:39 ID:???.net
というか、エヴォフリャーは明らかに設定面で失敗だっただろ。
空挺部隊ならナイトワイズやバスターイーグルの翼を背中に取り付ければいいだけの話だし

組み換えで出来ることを無理に一つの商品でやろうとしたから失敗したと思われ
レオストはその点デザイン的にも設定的にも無理の無い換装パターン

549 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/16 00:53 ID:???.net
ガイリュウキ部隊が少数精鋭ならばある程度納得できる。>エヴォ
できる限り高性能な機体をもとめるだろうし。

550 :(^^)エヘヘ:04/01/16 01:59 ID:???.net
タモリ

551 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/16 03:48 ID:???.net
さて、いよいよ明日発売のファンブック4で公式設定が公開されるわけだが

552 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 20:29 ID:???.net
ファンブック4を無事入手できた椰子
公式設定の情報キボンヌ

553 :それでは・・・:04/01/17 21:28 ID:???.net
>>552
まず1ページ目まとめ

東方大陸では大異変でゾイドの生態系に致命的な打撃を受けた。
それを補うために民間企業ZOITECが開発したのが
人工ゾイドコアを中心に大量生産と組み換えが可能なブロックス。
その後低コストで大量生産が可能なブロックスに基盤のまだ脆弱だったネオゼネバスが目をつけ、
ZOITECを脅迫し戦闘用無人機キメラの開発および提供を強要。
ブロックスの平和利用を願うZOITECはこれに反発、利害の一致する共和国にブロックスを無料提供することになる。



554 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 21:45 ID:???.net
続いて2・3ページ目

ブロックスは単体では同クラスの通常ゾイドには及ばない。
パワーと生命力の点で野生体には劣るからである。
しかしブロックスにはこれを補う長所があった。それがチェンジマイズシステムである。
これを活用すれば、設備が貧弱な最前線でも地形や戦況に合わせ自由に武装や形態を変形できる。
さらに陸戦型を飛行形態に変えることまで可能になり、ブロックスの実戦投入はさらに近づいた。

ネオゼネバスが採用したキメラは自己判断で行動し、撃墜されても人的損害はないため軍事力を一気に増強できる。
しかしテスト段階で問題が発生した。ここの戦闘では対応できるが、大規模な会戦規模になると戦略的な行動が取れないのだ。
これを解消するためネオゼネバス帝国は無人キメラ部隊を指揮する有人キメラ部隊の編成を決定。
一機あたり10〜30機の指揮能力を持つロードゲイルやディアントラーなどが開発され、キメラは実戦に投入された。
また共和国でも最強のチェンジマイズ機・レオストライカーがロールアウトし、ブロックスは実戦に投入された。


555 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 21:56 ID:???.net
4・5ページ目。

ブロックスが戦線に投入されてまもなく、前線の兵士たちはブロックスの武器が通常ゾイドにも流用できることに気付いた。
ブロックスのパーツは組み換えを前提としているため本体から切り離されても作動するためだ。
そしてブロックスはゾイドを強化する歩く武器庫的な役割を持つようになっていく。

最後のページ

その後ゾイドへの装備を前提とした新型ブロックスが開発された。それによってゾイドを強化するのがB−CASである。
さらにブロックスの変形を最適化するために新たな人工ゾイドコア・TB8が開発された。
これによってライオンと輪に、爆撃機と電子戦機といった全く異なる特質を一機に持たせることが可能になった。

以上。過疎化が進むこのスレの燃料になれば幸いです。


556 :ブロックス設定まとめ続き:04/01/17 22:03 ID:???.net
ブロックスが戦線に投入されてまもなく、前線の兵士たちはブロックスの武器が通常ゾイドにも流用できることに気付いた。
ブロックスのパーツは組み換えを前提としているため本体から切り離されても作動するためだ。
そしてブロックスはゾイドを強化する歩く武器庫的な役割を持つようになっていく。

その後ゾイドへの装備を前提とした新型ブロックスが開発された。それによってゾイドを強化するのがB−CASである。
さらにブロックスの変形を最適化するために新たな人工ゾイドコア・TB8が開発された。
これによってライオンと輪に、爆撃機と電子戦機といった全く異なる特質を一機に持たせることが可能になった。

ってところ。

557 :556:04/01/17 22:06 ID:???.net
ごめん、他スレへのコピペミすった。

558 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 22:13 ID:???.net
>>553-556
サンクス。
電ホのグローバリーは完全に抹殺されたな。
あと鹿ぞぬのロールアウト時期が気になる。
これが分かればキメラの実戦投入時期がおおよそ分かる。

559 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 22:30 ID:???.net
>>558
実戦投入に関してはファンブック恒例の軍団組織表・2102年夏〜2105年初頭のネオゼネバスのところで
キメラ部隊がある。さらにセイスモザウルスがロールアウトして共和国軍がデルボイから追い出されたのが2006年夏。
凱龍輝のロールアウトがその一年後との情報があるので、その辺を参考になるかと。
ただ、軍団図にはセイスモが入ってたりするので正確かは微妙だけど・・・

560 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 22:35 ID:???.net
>ただ、軍団図にはセイスモが入ってたりするので正確かは微妙だけど・・・
これ聞いた瞬間一気に信頼性が急降下した気がすんですけど

561 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/17 22:44 ID:???.net
>>560
・・・まあ、セイスモと凱龍輝のロールアウト時期は正確だと思うので、
そこからディスペロウ、エヴォフライヤー、レーザーストーム、シザーストームの実戦投入は逆算できる。
それとバトストEXの記事をあわせれば大分絞れると思うけど・・・

562 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/18 06:20 ID:???.net
ZOITECはガンダムのアナハイムをパクったんだろうが・・・
ブロックスはモビルスーツよりはヴァンツァーのような兵器なんだから、一社独占じゃなくて
数社の規格統一によってコストが低下しているという設定のほうが良かったと思う

563 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/18 21:40 ID:???.net
企業出しただけでパクリとは凄いですね。

564 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/18 21:42 ID:???.net
何事にも敏感な世代なんですよ。

565 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/18 22:05 ID:???.net
>>563-564
ちゃんと時間を置かないと自演だとすぐばれて恥ずかしいぞ

566 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 08:36 ID:???.net
>>565
間が二分しか開かなかっただけで自演とは凄いですね。

567 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 13:59 ID:???.net
本スレがライガー厨に占拠されちまった・・・

568 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 16:17 ID:???.net
え、本スレってここじゃないの?

569 :(^^)エヘヘ:04/01/19 19:54 ID:???.net
age

570 :(^^)エヘヘ:04/01/19 19:56 ID:???.net
タモリ


571 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 20:19 ID:???.net
>>562 ZOITEC=アナハイムというのは俺もそう思った。
>>568 ここはブロックスについての考察スレ。

ところで、TB8はなぜコアブロックが付くのだろう?

ブロックスの変形機能をよりスムーズにする。
さらには、ブロックスの弱点であったパワー不足も解消して、通常ゾイド並の出力がある新型人工ゾイドコア
=TB8

なのでしょ。なら、レオゲーターやディメトロプテラがもつ従来のコアブロックはいらないのでは?


572 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 20:42 ID:???.net
 軍需産業の存在を前面に押し出したロボットもののシリーズというと…。
 既出のガソダム、フロミ。そしてゾイド以外に、アーマードコア、ZOE、バーチャロン、ガサラキ、ゼノサガ…。
 いくらもあるなぁ…。
 やっぱこの程度でパクリ呼ばわりというのはいただけない。

573 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 21:56 ID:???.net
>>572
アナハイムが想起される理由としては一番有名だからじゃないかな。
あとそのリストで一社独占が成立してるのはゾイドとガンダムだけだし(ガンダムの場合時期にもよるが)。
だからといってパクりとまでは言わない。まあ、数社競合にしたほうがよかったとは思うけど・・・

>>571
とりあえず俺なりの推測としては(トミーがそこまで考えているかは別として)
B−CASの要領で変形フレームと高出力コアブロックをかねる
TB8とコアブロックを共振させ出力を強化してるのではないかと。
通常ゾイドコア並みの出力はそのおかげか?



574 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 22:00 ID:???.net
TB8が馬力のある心臓だとして、それを統御するのがコアブロックでは?

575 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 22:02 ID:???.net
ナカセインダストリーってシェア低いんだろうか。

576 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 22:03 ID:???.net
うわっ。俺、自演扱いされてるし・・・

577 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/19 22:16 ID:???.net
>>575
CP専門のうえ、エウロペの企業だから今の状況だと
ヘリック共和国軍に協力するメリットも無いのかも。
むしろハンマーロック用CPをゼネバス帝国軍に納入してそう。

578 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/20 06:49 ID:???.net
伝穂でやってたXZOIDSという概念を発展させて、東方大陸の中小国家お抱えの企業が
ネオゼネバスと共和国の新型ブロックスの採用を競合しているという設定のほうがいいんじゃないか
一社独占というのは両軍に新型ブロックスが供給される事への説明として苦しいだろ

579 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/20 11:33 ID:???.net
いやむしろ通常ブロックス=オサンゾ開発
キメラ=エーマ開発という設定にした方が・・・・・


                                 スマソ

580 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/20 12:06 ID:???.net
>>578
キメラは完全にゼネバス帝国内での開発じゃないのかな?

581 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/20 23:09 ID:???.net
伝穂の設定が抹殺されたせいでキメラの誕生も納得し難くなったな

582 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/22 01:31 ID:???.net
>>543
超亀レスなんだが
> それでもエヴォフライヤーを使うコストは、
>プテラス+ガンスナイパー>>エヴォフライヤー
>となるのではないかと思う。でないと使う意味がない。
生産コストよりも生産時間の方が問題かも。

ゾイドの大部分は工業生産が可能だが、ゾイドコアだけは「育てる」という農業的な生産方法をとるしかない。
成長するのに何年かかるか正確なところは不明だが、マッドは40年経っても成長しきってなかった。
もちろん小型ゾイドはもっと成長早いし、オーガノイドシステム使えばさらにスピードアップするのだろうが、
それでも年単位の時間が必要になるのではないか。さらに、10匹成体になるまで育てたとしても、
Aランク(エースパイロット用とか) 
Bランク(一般兵用とか民生用とか) 
Cランク(生体パーツ用とか飼料用とか。。゛(ノ><)ノ
とか言う感じになり、さらにABランクのいくらかは種芋ならぬ種ゾイドとして残す必要がある。
たぶん小型ゾイドでもある程度の数を揃えるのは並大抵のことではないと思われ。

その点、短期間で確実に粒ぞろいのコアを生産できるブロックスは、明らかに兵器として優秀。
今後コアブロックの性能が向上すれば、一般ゾイドの存在意義は薄れていくんだろうなぁ。

公式ファンブック1出たころ、「なんで最前線でのんびりデス様の研究なんかしてるんじゃいっ!」て思ったけど、
今にして思えばプロイツェン閣下は、すでにデスザウラーが主力たり得ることはないと見抜いておられたのか……

583 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/24 17:19 ID:???.net
ガイシュツだったらスマソが、
ホエールキングだのホバーカーゴだののような輸送ゾイドなら、
コアをブロックスでまかなっても十分な気がする。

584 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/24 17:54 ID:???.net
あんなデカイゾイドのコアをブロックスで補えるんだろうか…

585 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/24 18:13 ID:???.net
>>584
数で補え。コアブロックスを10個20個30個くっつけ合わせたのを使えば・・・

とか言う以前に大型コアブロックスを作れば無問題。
72分の1サイズにした際、ルーピックキューブくらいの大きさの。

586 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/24 18:23 ID:???.net
おおきなブロックス…





.     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /    
     '‐レ゙             .,r'    ノ
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
みたまえ。ZOITECの科学力だ

…という感じですなw

587 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/24 18:26 ID:???.net
出来る出来ないは別として、
輸送ゾイドというヤツは戦闘力は二の次だから人工コアでも
問題無い気がする。
むしろコア調達が楽になって低コスト化し、さらに広く普及し、
前線兵士はワショーイという展開に・・・

ホエールキングの素体調達ってゼロやギガの素体捕まえるより大変そうだしね。

588 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/25 09:40 ID:???.net
むしろ輸送用ブロックスを開発の方向で
玩具としては収納ボックスになるような

589 :(^^)エヘヘ:04/01/25 13:57 ID:???.net
age

590 :(^^)エヘヘ:04/01/25 13:59 ID:???.net
タモリ

591 :(^^)エヘヘ:04/01/25 16:25 ID:???.net
  /ヾ∧        
彡| ・ \ 
彡| 丶._). 
彡||( ・ω・)  
  |(/  |)  
  人_../   
   U"U   age

592 :(^^)エヘヘ:04/01/25 19:04 ID:???.net
age

593 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/28 23:27 ID:VORjkSQk.net
マトリクスドラゴンとロードゲイルって
どっちが強いの?

594 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/28 23:50 ID:???.net
>>593くんの強いと思うほうが強いよ

と言いたいけど、せっかくの考察スレでそれもつまらないな。
「どっちが強い」というのは実際の戦闘を考えた場合ちょっとナンセンスなので
さまざまな状況下でどちらが優位かを議題にするというのはいかがか。



595 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/29 19:22 ID:???.net
ロードゲイルは直接戦闘よりもむしろ第一世代の4機種の指揮官機としての意味合いが強いと思う
単体で戦う場面はあまりないと思われ

ただ右手の二連砲で長距離・マグネイズスピアで中距離・鋏で近距離戦闘にはある程度対応できるだろうな

596 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/29 21:42 ID:???.net
タイマソだったら
分離して4方向から攻めることで
マトリクスドラゴン有利じゃ?
ただし、一体ごとの性能が低いことによって
機体とパイロットを損失する可能性が高い
マトリクスドラゴンのがリスキーな気もする

合体状態だと、発売時期のインフレによって
ロドゲと互角なんじやないかな

597 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/29 22:26 ID:???.net
>>593
 両者が戦うなら低空戦闘になるかな。わざわざ地面に降りたら上空から狙い撃ちになる。

 キメラが数機いれば、ロードゲイルがキメラを戦わせてマトリクスドラゴンを消耗させる。
とどめを自分でさすこともキメラに取り込ませることも思いのまま。

 タイマンなら、火器の種類が多いマトリクスドラゴンがロードゲイルを撃ち落す。
地上に降りたロードゲイルをマトリクスドラゴンは上空から爆撃する。


こんな感じ?
 マトリクスドラゴンは正直言って、バランスが悪いように思える。コクピットの位置とか翼の大きさとか。

598 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/29 23:58 ID:???.net
マトリクスドラゴン、火器少ないしなぁ

599 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/30 06:15 ID:???.net
>>595
うんにゃ、結構戦闘目的での投入は多いみたいだよ。

共和国首都攻防戦では空戦の主力扱いだったし。

600 :(^^)エヘヘ:04/01/30 13:07 ID:???.net
黒柳徹子

601 :名無し獣@リアルに歩行:04/01/30 16:10 ID:???.net
>>599
ああそうか、帝国軍は空軍が貧弱なんだったな。

マトドラがロドゲにはっきりとアドバンテージをつけれるのは水中くらいか・・・

602 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/02 21:28 ID:???.net
共和国、ネオゼネバスの戦いでブロックスゾイドが投入されましたが
ガイロス帝国製ブロックスという可能性ってどうでしょう?
ファンブック3を読んでるとガイロス帝国も軍を大分消耗してますし……
1:暴走の結果、ガイロスへ進行してきた第一世代キメラの捕獲
2:BF野生体提供の代償としての技術提供
――等の理由が考えられると思うのですが

603 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/02 21:42 ID:???.net
>>602 2番がありえるかな。
 ヘリック軍から凱龍輝の素体と引き換えにガイロス軍がブロックスを欲しがる。
これは当然でしょう。

3:国土復興のための作業ゾイドとしてブロックスをゾイテックから購入。さらに兵器へ転用。
というのもありえるかも。 

604 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/02 22:52 ID:???.net
>>593
一対一戦闘限定で考えてみる。

バトストだと…… 指揮すべきキメラを失い、一対一戦闘に持ち込まれた時点で、
   すでにロードゲイルのパイロットは作戦に失敗していたのだ。
          戦意を失ったパイロットが、4体1の戦闘に勝てるはずもなかった。
◎マトリクスドラゴンの勝ち。

塩○漫画だと…… 主人公機なので負けない。
◎マトリクスドラゴンの勝ち。

スパロボだと…… 4人分の精神コマンドがあるので絶対有利。
◎マトリクスドラゴンの勝ち。

なんだ、結局マトリクスドラゴンの勝ちじゃん。  

605 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/11 15:43 ID:8cIXAm7i.net
キメラも有人化が進んだのはようやく通常ゾイドレベルに制御が可能になったためだと思う。
ロドゲイとアントラーは表向きはキメラ指揮用だが本当の開発理由はどこまで人がキメラを
制御できるのかと言う課題のクリアだったと推測する。


606 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/12 07:02 ID:???.net
ロドゲや鹿のコクピットを流用した有人型キメラドラゴンも試作されたんだろうな

607 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/12 08:10 ID:???.net
思ったんだが、月甲と飛燕の制御ってキメラのそれを応用してるんかね。
そうであればそこそこ連携もこなせるかもしれん。

608 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/12 21:01 ID:???.net
>>607
 キメラの無人制御にはガイロス時代にザバットで培った研究成果が活かされてるんではないかという仮説があったと
思うが、それが今や同盟国となったガイロスからBF素体とともにもたらされたとか。

609 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/13 18:57 ID:???.net
もともと共和国にはスリーパーがあるではないか

610 :(^^)エヘヘ:04/02/14 17:44 ID:???.net
タモリ

611 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 13:57 ID:???.net
今更では有るがフライングシザースのCPとしての使用例でケーニッヒに翼として付けていたが取り付けた奴は飛ばすつもりだろうか?
飛べるのだろうか?
抵抗するキメラをどうやって共和国ゾイドに取り付けたのだろう?
後、ディプロガンズをスナイプマスターに付けていた。
用途としては間違っていないがどうやってチェンジマイズさせたのだろう?

612 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 14:55 ID:???.net
>>611
倒したキメラを回収して、それを部品として使用したんじゃないの。

613 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 22:02 ID:r5aMOovE.net
>>611
俺も>>612と同意見だ
戦闘中に破壊されたキメラのパーツを
回収して使っているんではないだろうか?
パッケージ写真ではキメラのブロックを使っているが
実際導入されるとすると
共和国のブロックをつかうんじゃないだろうか?
恐らく東方大陸のZOITECが作ったブロックスなら
キメラも共和国も基本は同じだと思う

恐らく暴走するのは人工ゾイドコアなんじゃないだろうか?
頭部を破壊されても死なないブロックスなら多分そうだろうと思う

614 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 22:04 ID:???.net
sageるの忘れてた…
スマソ

615 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 22:11 ID:???.net
 敵ゾイドを倒したときにでる部品を、自分のゾイドのCPに使用する。
これはゾイドの伝統みたいなもの。コマンドウルフのように色を塗り替えられてネオゼネバス軍使用になったゾイドもいる。
ましてもともとCPに成り易くて敵味方同じZOITEC製ならば、なおさら容易に敵ブロックスを自分のゾイドにつかえると思う。
前の2人と同意見です。

>>611
 フライシザースの翼をつけたケーニッヒウルフは、飛行できないが跳躍距離増加をできると思う。
ライガー0フェニックスに似ているが、ライガーのように滑空までできるとは思えない。

616 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/15 22:39 ID:???.net
>>611
アレは遊びとしての1例であってバトストでの使用とかは考えてないと思う。
あの当時ブロックスはバトストに組み込まれてなかったから。(組み込まれるようになったのはディアントラー発売以降)

ゾイテックから派遣された、ゾイテックで技術を学んだ人がいればキメラパーツを共和国陣営で使えると思う。
その場合100%キメラパーツの色は変える(元の色での使用はあり得ない)だろうが。

617 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/16 01:17 ID:???.net
撃破、投棄されたフリをして
ウィルスを仕込んだパーツを混ぜておいて・・・

618 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/16 21:58 ID:???.net
元々キメラプラントだったキマイラ要塞にはキメラパーツがワラワラ残されていただろうから、
キメラパーツが共和国で使われていても不思議じゃない罠。
電ホにも、そう言う設定でディメプテにストームガトリング付けてるのあったし。

619 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/17 00:36 ID:???.net
野生の本能(orエナジーor魂)はキメラに屈しないと言う事だ。
この場合、ライガーゼロ、ゴジュラスギガ、ケーニッヒウルフ、凱龍輝等がそうだろう。

620 :(^^)エヘヘ:04/02/19 18:22 ID:???.net
タモリ

621 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/21 23:39 ID:???.net
>>617
お、それはいいかも
量産性の高いブロックスなら大して軍事費の痛手にはならないだろうし
ただしそのブロックス自体が敵に奪わせる前にまずい事にある可能性もあるな

622 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/22 00:08 ID:???.net
特に帝国の野良キメラは道に落ちているパーツまで拾い食いしちゃいますし。

623 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/28 05:33 ID:OW76h1qx.net
すんません。ビデオでマトリクスドラゴンが使ってる剣は
自機の尻尾のテイルソーですか?それともレオブレイズの
尻尾のザンブレードですか?

624 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/28 11:54 ID:???.net
>>623
テイルソー

625 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/28 23:39 ID:???.net
>>624
サンクス。

626 :名無し獣@リアルに歩行:04/02/28 23:42 ID:nN3RdjSv.net
ユーアーウェルカム

627 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 12:59 ID:???.net
誰か新作のジェットファルコンについて語ってくれないか?
まだ手に入れてない自分としてはどんな具合なのか是非知りたいんだが

628 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 14:30 ID:???.net
>>627
ここで語るとしたら、ジェットファルコンというメカニックにリアリティを持たせる方向
・・・になるかな。
もしアイテムとしての遊び勝手についての話だったら、
住み分けの問題で本スレ↓に住みついた方がいいと思うよ。
【モモンガ?】ブロックスを語りつくせ!9【カモノハシ竜】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1078150431/

629 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 14:46 ID:???.net
アイテムとしては色んなサイトで見たことがあるからいいんだ

ジェットファルコンというメカニックにリアリティを持たせる方向
そういう事になるね
まだ現物持ってないんで設定とか今一わからなくて

630 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 14:49 ID:???.net
微妙に書き込みミスしてて_| ̄|○

以下修正

アイテムとしては色んなサイトで見たことがあるからいいんだ
> ジェットファルコンというメカニックにリアリティを持たせる方向
そういう事になるね
まだ現物持ってないんで設定とか今一わからなくて

631 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 15:03 ID:???.net
純粋な対地攻撃機だよな。

商品展開を見る限り航空ゾイドの陸上ゾイドに対する優位はそれほどのものでも
ない……かのような感じだったけど
遂に航空ゾイドもバスタークローという恐ろしい武器を手に入れたわけで
重装甲の陸上ゾイドも易々と刈れるようになったのかもしれない。
夢の無い話とも言うけど。

632 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 15:13 ID:???.net
マグネッサーがアリなゾイド世界の話という事で。

ゾイドは地面からの反発力を得て飛ぶわけだから、
低空では操縦する際の自由度や運動性能が(地磁気の影響で)落ちるのかもしれない。
それをねじふせて飛行し、バスタークローの回転が生み出した衝撃波とかいろんな効果で
あらゆる地上戦力をなぎ払うことができるファルコンは、
空戦でのガチンコを考えないとしたら最強クラスの飛行ゾイド。
爆弾を積む必要のない画期的な(ゾイドらしい)地上攻撃機。

ということに漏れの脳内ではなってます。

633 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/02 23:24 ID:???.net
 てか、戦闘ヘリが戦車に強いのは長射程の対戦車ミサイルを運用できるからだし。
 格闘戦、すなわち敵の間近にまで、高速ゾイドよりさらに装甲も薄く脆い機体で接近せにゃならんというのは、
きわめてリスキーで、パイロットの職人的技量に依存する兵器として甚だ不安定な代物であるという印象が…。

634 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/03 00:48 ID:???.net
>>633
このスレは多分、そういう「?」な所を自ら補おうというスレ。
ブロックスの導入に対し、思考停止せずにどうにか組みこめる方法はないかと
考える人達が乗っ取ったスレっぽいから。

635 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/03 10:10 ID:???.net
>>634
それじゃちょっと考えてみた。
ファルコンのM3って言う圧倒的な最高速度は
そのリスキーな戦術の成功率を上げるためのものでは。
高空から一瞬で地表すれすれまで降下し、敵が反応するより早くバスタークローを叩き込んで上昇、
ターゲットは何が起こったかわからないいまま気づいた時には撃破されていると・・・
あと一応こいつもブロックスだからチェンジマイズができるわけで、パイロットが格闘戦が不得手な場合は
火力を増強して普通の攻撃機なり戦闘機に仕様変更してるのかも。
あ、これがファルコンバーストか。


636 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/04 09:27 ID:???.net
「マグネーザー」ではなく「バスタークロー」ってところがミソなんだろうな。
Eシールドの存在は結構大きいと思う。

637 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/16 15:09 ID:U8yQSnVf.net
ジーニアスってどういう意味ですか?

638 :名無し獣@リアルに歩行:04/03/16 15:24 ID:???.net
>637
そういう質問は
スレ立てるまでもない質問スレッドinゾイド板4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1077584555/


639 :名無し獣@リアルに歩行:04/04/10 23:18 ID:???.net
サビンガタンは意外とデカイ

640 :名無し獣@リアルに歩行:04/06/28 07:26 ID:???.net
ディスペロウ欲しいのにトイザらスに売ってなかった・・・・・
ゾイドコアはもっぱら・・・・・・・・・
今度の休みにヤマダ電機でも行ってみるか・・・・・・

641 :名無し獣@リアルに歩行:04/08/30 10:20 ID:9jAp62XW.net
ムサビンガの正式採用機はあるのだろうか?
アレはたぶん合体用だし。
パラブレはアレで実戦向けだしね。。

642 :名無し獣@リアルに歩行:04/08/30 10:23 ID:???.net
ムはいらねえか

643 :名無し獣@リアルに歩行:04/12/30 16:37:19 ID:???.net
あげ

644 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/18 00:50:41 ID:E43aJ20v.net
ブロックスの量産機って何だ?

645 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/19 16:22:39 ID:???.net
基本的に全て量産機なわけだが?

646 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/27 14:26:16 ID:???.net
>>641
ワイツウルフも通常コアを使った正式採用機がありそうな気がする。

647 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/27 18:30:19 ID:???.net
古代虎のコアは極秘っぽいから、
カモフラに結構な数を生産している可能性もあるね。

…もちろん、本来以上のスペックを引き出せるのは古代核だけだろうけれど。

648 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/27 20:05:09 ID:???.net
>>647
一応既出な方法はストーリー1でロドゲで一度転ばせて後ろに回り込んで起きあがったら追跡してHBしてきたらハサミでバチン。

根気が大事だ。

649 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/27 21:42:36 ID:???.net
>>648
どこのスレと間違えたんだ?

650 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/28 19:55:14 ID:???.net
>>649
たぶんインフィニティスレだな。

>>647
ワイツタイガーイミテイト。

651 :名無し獣@リアルに歩行:05/02/28 20:11:53 ID:???.net
>>651
確かにあれは影武者ってことで通常コアが使われてたな。
でもワイツウルフ単品で正式採用型がありそうな気もする。

652 :名無し獣@リアルに歩行:05/03/01 00:29:02 ID:???.net
>>651
その辺はちゃんと語られる前にFZナンバーに切り替わっちゃったからなぁ・・・


653 :名無し獣@リアルに歩行:05/03/09 13:42:56 ID:???.net
ブリッツホーネットのことも、ときどきでいいから、思い出してください。

654 :名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 16:11:28 ID:pVCnxsRo.net
どーもみなさんハードゲイで〜す!

  ヽ(`・ω・´)ノ フゥゥゥーーーーー!!!
   ノ ノ
((( < ̄< ))))

ブロックスとかいうよくできたマグネッサーシステムについて語るスレはここですか〜? フゥゥゥゥー!!!!

655 :名無し獣@リアルに歩行:2005/05/29(日) 16:20:47 ID:???.net
カエレ!

656 :(空中換装無し派):2005/06/02(木) 10:09:42 ID:VmptGJLZ.net
レオゲーターやディメトロプテラは、補給線が貧弱ゆえに
共用パーツを増やした戦時量産型と思うと良いデザインな気がする…
しいて言えば共和国だからディメトロプテラよりもゴルヘプテラになってほしいけど。
キットもコンパチだと思うとお得感があるような。

657 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/02(木) 15:17:18 ID:???.net
つうかブロックスはもう滅びたんか?

658 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/02(木) 15:25:16 ID:???.net
つ【バラッツ】

659 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/02(木) 19:18:49 ID:???.net
バラッツ大人気!売り切れ続出!しかしその実態は入荷数が少なかっただけという・・・

660 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 07:55:29 ID:???.net
↓マグマ溶接の学歴に碇シンジが失笑しております

            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K   
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|   九産大w
          `y't     ヽ'        //    馬鹿でも入れる田舎の底辺校がアンタの最終学歴ですか・・・プハ!
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃      高卒DQNと変わんね―じゃん。オマエ、便所の糞!
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ   オメーの低偏差値そのまま体現したような痴改造機なんざさっさと捨てちまいな! 
              `i;、     / l      死ねドアホウ!なーに食って生きてんだあ?w
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ  
            / !       レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ  '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ


661 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/04(土) 23:32:47 ID:???.net
>>659
それを予想していた大きなお友達と転売屋が頑張っちゃったのも理由の一つかな…
小さなお友達はちゃんと買えたのだろうか


662 :名無し獣@リアルに歩行:2005/06/05(日) 02:50:16 ID:???.net
いつものことで、再出荷でだだ余りと投売りしてくれるさ。
そしてプチプレミア化。

663 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/09(土) 20:23:20 ID:5Xk67adI.net
誰もいないな。

ブロックスって惑星Zi近隣の別惑星での展開にすればよかったんじゃないだろうか。
そっちでも領土争いになって小規模戦闘してるけどブロックスゾイド実験場として
機能しているから生産&戦闘を繰り返しているとか、サイド世界の話しとして。

時々高性能B-casが本編に登場(惑星での実験成果)してリンクする程度で。
ゾイド世界を広げる事にもなるし。

664 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 07:40:16 ID:???.net
前もそんな話出たよね。今更言っても詮無いことと言えばそれまでだが…。
  
オリジナルバトストとか書いてみても面白いかもよ。
月の落下(?)で文明が崩壊してジェネ世界になる前に、
科学力のある連中は移住なりなんなりしただろうし…。


665 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 12:58:57 ID:soCEyub4.net
>>663
もううんざりするほど論破された事だが...
動物型ロボットはゾイドとまで言われるくらいゾイドを確固としたブランドにトミーが仕立てようとしているのに、
ゾイドとほぼ同じデザインとコンセプトを持った別の同一自社ブランドを1から作り上げる愚を冒す訳が無い。
そんな事やったらゾイドと競合して販売低下を招き、最悪両方共倒れでゾイド終焉を招くだけだ。
>惑星Zi近隣の別惑星での展開にすればよかったんじゃないだろうか。
まさしくそう言うコンセプトで作られたのがスタリアス、Zナイト、ゼブル、サイバードライブゾイド達。
コイツらが辿った末路を知ってりゃ、そんな発送など愚策だと判る。

666 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 14:07:01 ID:???.net
キャラクターホビーとしては、
富井はゾイドしか成功させられなかったけど、
今後、別なものが出てこないという理由はない。
グラウル等、ソフト資産を作れないかいろいろ実験してるし、
何か売れる可能性があればやるのが企業だろう。
それを止めることはただの1ファンにはできない。
まぁ、株主にでもなって、ゾイドを守ってくれ。


BLOX初期4体は、ゾイドの名前はついていたけど、
バトストとの関わりは書かれてなかった。
>663の言うこととBLOXの初期コンセプトは一致しているよ

すぐに、ぐだぐだになって、空中合体を
本家バストスに持ち込まれてしまったが。

667 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 15:32:51 ID:???.net
つか、ストーリー的なところはともかく、
トミーの商売にIFをつけてもむなしいだけじゃん。
ファンはファンで出来ることをする方向で考えたらどうよ?

668 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 17:05:37 ID:jpXt7UXH.net
サイバードライブは見た目に「これゾイドなの?」って思える程異質なデザイン印象と
「格好良くないな」てのが一番の弊害だと思って世界背景まで気にする事もなかったけど
別惑星とかの新規設定だったのか。

ちょっと興味出た。

669 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/11(月) 17:19:07 ID:jpXt7UXH.net
調べて来たよ。

未来世界から来た液体金属製ボディで修復、武器形成を行う「ディアブロタイガー」と
10万年前の超古代文明が製造し、遺跡から復活した古代ゾイド「サイクロプス」とが
出会い戦う物語。世界が狭いけどちゃんとリンクもしていて面白かったんだね。

670 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/12(火) 01:06:51 ID:???.net
でもあれってゼネバス帝国とヘリック共和国所属なんだよね…??

671 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/15(金) 23:32:55 ID:???.net
ディアブロの装甲ってバイオのヘルアーマーと同じか?

672 :名無し獣@リアルに歩行:2005/07/16(土) 00:15:23 ID:???.net
>>671
似てるよな。

673 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/29(月) 22:03:09 ID:9r5FsHb8.net
トミーの歴史書の中ではバイオのヘルアーマーの発見が研究発展していって
遠い未来、最終的にディアブロの装甲になるって事なんだろう。

時代の流れが未来のサイドラ時代に通じているのなら、現在発掘兵器扱いの
ゾイド開発もいずれ再開される。

簡易機体バラッツとして民間縮小運用されているブロックスも、ギルベーダー率いる
ドラゴン軍団の登場、デカルトドラゴン復活で盛り返して欲しい所だね。

674 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 00:42:29 ID:???.net
ZAC暦→ディアブロ未来→バイオ
かもしれないと思う

675 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 02:52:52 ID:???.net
ディアブロはサーベルタイガー型だから、三虎とも何か関係がある気がする。
「未来の世界で最強」ってのもゾイドバトル絡みかも。

676 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 10:40:10 ID:???.net
そうか、ディアブロが超未来印象だったけどジェネも相当な未来だった…orz

677 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 11:32:21 ID:???.net
ディアブロタイガー=ターミネーター

678 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 11:50:46 ID:???.net
俺が予想するディアブロの設定
1 西方大陸でディアブロタイガーαが発見される
2 αを参考にして三虎の技術が使われたβが開発される。
3 βがラスターニを倒してゾイドバトルのチャンピオンになる。
4 βが過去に行く。しかしその時に機体の塗装が剥げてしまう。
5 1に戻る

679 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 13:18:36 ID:???.net
>>675
>ディアブロはサーベルタイガー型
え!?セイウチ型じゃなかったのか!?

680 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/30(火) 17:15:23 ID:???.net
ヒント【トド】

681 :名無し獣@リアルに歩行:2005/08/31(水) 18:03:00 ID:???.net
↓マグマ糞尿の学歴に碇シンジが失笑しております

            ,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
        /イハ/レ:::/V\∧ド\
       /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K   
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|   九産大w
          `y't     ヽ'        //    馬鹿でも入れる田舎の底辺校がアンタの最終学歴ですか・・・プハ!
         ! ぃ、     、;:==ヲ  〃      高卒DQNと変わんね―じゃん。オマエ、便所の糞!
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ   オメーの低偏差値そのまま体現したような痴改造機なんざさっさと捨てちまいな! 
              `i;、     / l      死ねドアホウ!なーに食って生きてんだあ?w
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ  
            / !       レ' ヽ_
         _,、‐7   i|      i´   l `' ‐ 、_
     ,、-‐''"´  ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ  '、_    `ヽ、_
   / i    ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_   ,`ヽ

682 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/03(土) 12:35:54 ID:???.net
>>678
なんかそれイイなw
鶏が先か卵が先か。

683 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/04(日) 11:20:27 ID:???.net
http://bluestararchives.fc2web.com/zi/znen_zi.htm
↑は有志による惑星Zi年表なんだが、ブロックスが正式に採用されたのっていつ頃なんだろう
スレを頭から読んだんだが結論は出てないよね?
電穂のは知らないけど、初期八体はテスト機な扱いされてるっぽいしシュトルヒバトスト以降ってのが妥当か?
それ以前のキメラは指揮官がいないし実験的な運用しかされてないと思うんだ
共和国はワカンネ、セイスモバトストの時点でバスターイーグルが確認できるようだけど…

684 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/04(日) 14:56:15 ID:???.net
帝国VS共和国のゾイド歴史ってZAC2106~2107初期の間に
皇帝のエナジーライガー暴走が起きて仲直りだと思ってたけど結構色々あったんだな…
その辺のもっと詳しい年表ある所ないだろうか。

パラブレとかはもう100年後の話しだから路線違うね。

685 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/05(月) 18:16:03 ID:???.net
レーザーストーム買ったんだけど作るの失敗した…

ガトリングのA6はめる時に硬くて入ったものの余りまくってたから
てっきり差し込み甘いのと思って押し込んだらメキっと…orz
アレ、余ってて良かったんだね…

…死のう

686 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/06(火) 10:58:04 ID:???.net
>>685
あ〜…。
ブロックスの赤茶系のプラは割れやすいからね…。
僕もレーザーストームとディアントラー割ったから気にすんな!

。・゚・(ノД`)・゚・。ウワーーーーーーーーーン!!

687 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/07(水) 22:33:05 ID:???.net
>>683
 その辺はファンブック5でかかれる予定だったと思う。
ネオゼネバス帝国が兵員不足ゆえに無人キメラを開発し、国を追われて弱体化したへリック共和国はコストの安いブロックスを主要ゾイドにした。
あいまいなままで終わってしまったよね。

688 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/08(木) 21:48:11 ID:???.net
>>686
漏れレーザーストームのコクピット粉砕したorz
スティルアーマーの右前足の軸折ったorz
ちなみに生まれて初めてゾイドを壊したのはレーザーストーム(´・ω・`)

689 :683:2005/09/09(金) 16:22:55 ID:???.net
>ブロックスバトスト参戦
やっぱりよく分からないって事か…所詮オレバトストでも電穂のを知ってれば考える材料に出来たかな

>>685
気持ちはよく分かるけどマルチは好まれないよ

690 :名無し獣@リアルに歩行:2005/09/18(日) 12:07:14 ID:???.net
http://cgi.2chan.net/y/src/1127011191138.jpg

ロドゲは初めからこの色で出してくれよ。

691 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 17:58:27 ID:???.net
今のブロックススレの電波っぷりを見てたら
>>1の言いたかったことが微妙に理解できた気がする

692 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 18:53:40 ID:rtfCFBrD.net
こそこそしなーい

693 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 19:05:47 ID:???.net
なら黙ってここにいればよかったのにねえ。
組み換え大会に参加できない負け組根性丸出しじゃん。

694 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 19:13:54 ID:???.net
もともとゾイドとブロックスは相容れない存在だったんだよ

695 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 23:11:36 ID:???.net
まぁ傍から見るとアレな感じかも知れないとは思ってんるだが
ブロクススレ住人自体は結構楽しんでるので生温かくスルーしていただきたい

696 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 23:17:48 ID:???.net
ま、電波電波言う奴に限って自分のほうが電波なもんよ

697 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/12(日) 23:57:44 ID:???.net
せっかくスレが分かれてんだから住み分けようぜ。

698 :691:2006/02/13(月) 20:36:08 ID:???.net
>>692-693
おまえらみたいのがいる限りあっちのスレなど最初から覗かん

699 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/13(月) 20:56:20 ID:???.net
>今のブロックススレの電波っぷりを見てたら

>あっちのスレなど最初から覗かん


あれあれあれ〜??www

700 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/14(火) 13:27:44 ID:???.net
俺はあの流れを楽しんでいる方だけど、
改造ブロックスを語る専用スレを立てた方がいい気もする。

701 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/14(火) 21:05:34 ID:???.net
>>700
ゾイドとしてのブロックス(出来・設定・戦術云々)=ここ
改造ブロックス=新スレ

じゃあ、現行スレは何する場所になるんだ?

702 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/15(水) 02:44:24 ID:???.net
前のような感じでブロックスに関すること全般を語ればいいんじゃないか?
まあ、これ以上は本スレで議論した方がいいな。

703 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/15(水) 21:58:01 ID:???.net
一過性の祭みたいなもんだし今は気にしなくていいんじゃねえの?
今後も祭が延々と続いたり、新発売のブロックスが出たりしたときにまた考えれば?

704 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/16(木) 17:13:10 ID:???.net
>>685
だから赤パーツが頑丈なアルティメットセイスモ版の方を買えと...


705 :名無し獣@リアルに歩行:2006/02/16(木) 17:40:36 ID:???.net
>>685
大丈夫!レーザーなら今鈴屋に沢山置いてあるから、気の済むまで買うが良いさ。

706 :名無し獣@リアルに歩行:2006/04/22(土) 23:22:44 ID:???.net
急いで立てたんでスレタイがミスってるが

【ネオブロ】ブロックスを語るスレ20【遂に発売】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1145715690/

707 :名無し獣@リアルに歩行:2006/07/21(金) 20:32:36 ID:???.net
>>706の26番目のスレが酷い荒れようなんだが・・・

708 :名無し獣@リアルに歩行:2006/08/21(月) 00:21:00 ID:???.net
一ヶ月ぶり♪

709 :名無し獣@リアルに歩行:2006/09/21(木) 02:51:35 ID:???.net
一ヶ月ぶり♪

710 :名無し獣@リアルに歩行:2006/10/21(土) 01:35:58 ID:???.net
一ヶ月ぶり♪

711 :名無し獣@リアルに歩行:2006/11/21(火) 05:18:55 ID:???.net
一ヶ月ぶり♪

712 :名無し獣@リアルに歩行:2006/12/21(木) 05:33:52 ID:???.net
一ヶ月ぶり♪

713 :名無し獣@リアルに歩行:2007/06/02(土) 21:58:11 ID:???.net
本スレが荒らされてますな。

714 :(^^)エヘヘ:2007/08/06(月) 19:12:39 ID:???.net
↑普通

715 :(^^)エヘヘ:2007/12/27(木) 03:13:58 ID:???.net
↑天才

716 :名無し獣@リアルに歩行:2008/07/31(木) 17:30:35 ID:???.net
ひどい過疎だな。


717 :名無し獣@リアルに歩行:2008/09/18(木) 23:33:23 ID:???.net
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/zoid/1057213719/302

718 :名無し獣@リアルに歩行:2008/09/19(金) 06:20:42 ID:???.net
終わってるな

719 :名無し獣@リアルに歩行:2008/10/19(日) 09:24:35 ID:???.net
1ヶ月ぶり

720 :名無し獣@リアルに歩行:2008/10/19(日) 09:25:39 ID:???.net
エヘヘ阻止

721 :名無し獣@リアルに歩行:2008/11/20(木) 22:27:39 ID:???.net
1ヶ月ぶり

722 :名無し獣@リアルに歩行:2008/12/30(火) 00:48:36 ID:???.net
1ヶ月と10日ぶり

723 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/01(日) 11:33:06 ID:???.net
1ヶ月ぶり

724 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/01(日) 11:35:55 ID:???.net
>>717

725 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/08(日) 08:34:49 ID:???.net
>>717

726 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/08(日) 08:35:37 ID:???.net
>>717

727 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/15(日) 00:32:00 ID:???.net
>>717

728 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/15(日) 00:33:10 ID:???.net
>>717

729 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/22(日) 00:12:49 ID:???.net
終わってるな

730 :名無し獣@リアルに歩行:2009/02/22(日) 00:13:23 ID:???.net
エヘヘ阻止

731 :名無し獣@リアルに歩行:2009/03/22(日) 00:11:02 ID:???.net
1ヶ月ぶり

732 :名無し獣@リアルに歩行:2009/03/22(日) 00:11:54 ID:???.net
終わってるな

733 :名無し獣@リアルに歩行:2009/04/22(水) 00:08:25 ID:???.net
1ヶ月ぶり

734 :名無し獣@リアルに歩行:2009/04/22(水) 00:11:57 ID:???.net
終わってるな

735 :名無し獣@リアルに歩行:2009/09/09(水) 22:03:55 ID:???.net
開始?

終了?

736 :名無し獣@リアルに歩行:2009/10/18(日) 18:17:32 ID:???.net
共和国ブロックスには普通のゾイドならいいデザインだったであろう機体がいくつもある。
代表はボルボガルド

737 :名無し獣@リアルに歩行:2009/10/18(日) 18:22:10 ID:???.net
ただの凡ゾイドどまりだな

738 :名無し獣@リアルに歩行:2009/10/18(日) 18:43:53 ID:???.net
そういうのがいいんじゃないのかね。ゴドスとかマンモスとか。
ジェノブレやバスターイーグルみたいな分かりやすい格好良さは古参マニアからは敬遠されがち。

739 :名無し獣@リアルに歩行:2010/05/17(月) 13:52:25 ID:???.net
>少なくとも出来る準備をさせて貰えないってことはないがな。
ありまくりじゃボケwww
ゆとりもここまできたか…

>実弾撃ち合ってて運良く死なない程度の死亡率の差が覚悟の差に繋がるとは思えんがな?
なんで弾が当たるかどうかしか考慮しない?
どんだけ視野狭いんだよ

>ファームが損をするし、下手すりゃチームメイトが死ぬぞ。
で?
戦争で負けた時の被害と比較してどうですかねぇ?w

>その分実戦では逆に偵察によって敵を待ち伏せる等戦術に幅があるだろ。
>一長一短の差でしかない。
全然違うわボケ。
お互いの持ってるリソースが先に全部分かってる状態での戦いなんて戦争と比較できるわけがない。

>実戦って戦の?
>だったら武蔵と引き合いに出すこと自体
>間違ってない?
殺し合い、戦争、ノールールの戦い、言葉はなんでもいいさ。
武蔵は実戦経験してる。

>経験差を主張してるのはそちらじゃないの?
>矛盾してない?
だから戦争以外の経験なんぞ経験のうちにはいらないんだっつの。

>そもソース云々とかいうなら覚悟の違いとか、個々人によって差があるものを一般化すること自体間違ってないか?
>それともゾイドの世界観において何らかのソースがあるの?
戦争で戦ってる人とスポーツマンの差の話なのに、なんで個人間の差の問題になってるんだ?

740 :名無し獣@リアルに歩行:2010/05/17(月) 13:53:36 ID:???.net
>剣道の有段者が竹刀以外の武器(棒など)を持つと自分の段より三段上の力が出せるという意味
>つまり三段の人が棒などの竹刀以外の武器を震うと六段に匹敵するってこと
>なにが言いたいかというと、剣道も十分命がけの実戦では強いってことだよ
>剣道舐めんな

三段上だろうが、竹刀じゃなんともないな。

741 :名無し獣@リアルに歩行:2012/02/26(日) 22:11:08.39 ID:???.net
 

742 :名無し獣@リアルに歩行:2012/02/26(日) 22:11:29.57 ID:???.net
 

743 :名無し獣@リアルに歩行:2013/10/24(木) 09:12:28.26 ID:xXifgwXi.net
お役立ちスレ

744 :名無し獣@リアルに歩行:2014/09/07(日) 14:11:58.24 ID:???.net
死ねきちがいビッチ死ね精神障害者

745 :名無し獣@リアルに歩行:2014/10/03(金) 21:30:57.42 ID:bLAufLml.net
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

総レス数 745
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200