2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

飛行機って電気で動かせないの?

1 :774便@天候調査中:2007/04/13(金) 17:55:18 ID:qnGSHYsD0.net
そうじゃなかったら将来石油がなくなったとき困りますよね。


2 :774便@天候調査中:2007/04/13(金) 18:05:32 ID:3v4uIbN3O.net
無理なんじゃない

3 :774便@天候調査中:2007/04/13(金) 18:10:46 ID:oWjQcBBiO.net
お前はポルシェ博士かwそういえば原子力機って実験までいったような記憶がある。

4 :774便@天候調査中:2007/04/13(金) 22:47:57 ID:9I8ecueR0.net
乾電池で飛行機を飛ばしたとか言う広告を見た記憶が…

5 :774便@天候調査中:2007/04/13(金) 23:05:21 ID:tKUoyBsDO.net
>>4
松下のオキシライド電池だな。
プロペラ機なら電気でいけるな。いちおう。

6 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 08:16:01 ID:jO9KxGsv0.net
>>1
あるよ
ソーラーなら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070410_solar_aircrafts/

7 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 08:25:23 ID:YCZXKvwx0.net
むかしむかし、
「エヴァンゲリオンって乾電池で動くモビルスーツか?」
と後輩に尋ねたら、しら〜っとした空気が流れて、
「まあそんなもんです」
と答えが返ってきた。
エヴァを動かせるぐらいだから、航空機だってwww

8 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 09:19:46 ID:rm/PkB620.net
高さ12000mの鉄塔を100m置きに建てて、架線を張ればいいんじゃない?

只、停電した時はあきらめて貰うしかないけど・・・・w

9 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 12:20:48 ID:pXy7/Tt7O.net
>>8
空飛ぶ電車………いや、電船か?電行機?

10 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 12:29:51 ID:j0mVg4KY0.net
>>9
それ以前に鉄塔が倒れるリスクと、建設費が問題。
電気飛行機は可能だろうが、蓄電システムが相当進化しないと無理

11 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 19:34:53 ID:YgFhBULxO.net
実際石油がなくなったらどうなるんだろう?
水素と酸素で動くようになったりして

12 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 19:44:20 ID:+DRK59QCO.net
俺も>>11と同じ事考えてた

ただ、排出するのは水だけど大気中の水分含有量が変化して気候に影響なんてないよね?

13 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 23:29:03 ID:l7EdAM+60.net
ホンダのプライベートジェットは将来的にはハイブリッドにする計画らしいよ

14 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 23:31:08 ID:YgFhBULxO.net
排出する水>>12
やっぱり常時排出するのかな
巡航高度ならまあなんとかなるだろうが
アプローチ中とか軽く雨が降るよなw

15 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 23:31:26 ID:OzjuUxnc0.net
燃料電池でモーターを回し、それでタービンを回して推進力を得ることは可能。
ただし、その電池の重さがやたら重いのがネックになっている。

ハイブリッドってのはどういう意味なのかな。
水素燃料って事だろうか。

16 :774便@天候調査中:2007/04/14(土) 23:59:41 ID:gL9K5GQK0.net
高度2メートルで飛ぶ。で、下にパンタグラフをつけて電気を取る。
それだったらリニアモーターカー


17 :774便@天候調査中:2007/04/15(日) 00:57:41 ID:8MucmMQvO.net
ミノフスキー粒子エンジンが開発されれば…

18 :774便@天候調査中:2007/04/15(日) 08:57:21 ID:hwHBOm0BO.net
石油が無くなったら飛行機云々言ってる暇はない

19 :B@a:2007/04/15(日) 21:25:44 ID:AIMTyBkT0.net
>>14
吸引した大気から水素を還元して燃料に出来ればエコ。

20 :774便@天候調査中:2007/04/16(月) 00:50:19 ID:ywxorA5m0.net
客席の足元にペダルをつけてみんなで漕げばいいんじゃない?



21 :774便@天候調査中:2007/04/16(月) 08:27:43 ID:1/S03KA9O.net
>>20
なるほどw
それなら燃料とかいらないし環境にいいな


22 :774便@天候調査中:2007/04/16(月) 09:15:32 ID:hQpLFPdrO.net
>>11
水素エンジンの旅客機、エアバスが研究してた様な。

23 :774便@天候調査中:2007/04/16(月) 15:34:22 ID:/2G3/8ry0.net
たしか同じ推力を得るのに、水素って航空燃料よりもかさばるんじゃなかったっけ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:23:58 ID:2VKraARwO.net
太陽電池を翼に張りつけた実験機が有る。
電池で飛べない事は無いけど。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:43:08 ID:PP+wtjTfO.net
あと何年後に就航するんかな?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:46:59 ID:eg6mt1C00.net
ジェットによるスラストで飛行するには吸い込んだ空気を何百倍にも膨らまして排出するしかない。
今のジェットエンジンは化石燃料を連続爆燃することによってそれを成してるわけだが、
電気で空気をスラストが得られるくらい膨張させるとなると、
アークによる高エネルギーで空気を構成してる元素(主にチッソ分子)を
プラズマ化させるぐらいしかないような・・・
今の工業力ではそれにかなう高容量のバッテリーを作る技術がてんでん足りないな。。。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:57:43 ID:eDTUl3pp0.net
ラジコンではモーターとリチウム系バッテリの進歩で大型機まで電動化がすすんで徐々にエンジン機との差が無くなってきてる
実機でもモーターグライダーでは電動機が製品化されてる
もう少しバッテリが進歩すれば自家用軽飛行機クラスには電動機が出てくるんじゃないかな?


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 20:28:58 ID:i4okjump0.net
プロペラ機なら電気で動かせるだろ。
800`位まで出せれば国際中距離路線なら十分使い物になるだろう。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:32:46 ID:doiJL4uy0.net
ぬぁーに言っちゃってるんだ!!おまいら!!
ペダルを全員でこげ!!
メタボ対策にも効果あり。 航空会社よりも
同乗客にフライト時間が左右される

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:08:44 ID:+79175QX0.net
>>28
プロペラで800キロはちょと厳しすぎるかと。600キロぐらいがいいとこかと。

>>29
搭乗率の悪い路線は一人あたりの負担が激増して地獄だな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:19:59 ID:2YmHNh5W0.net
>>29
ダイエット、ダイエットってやかましいくせに「また3キロ太っちゃった」とかぬかしてるギャルが溢れかえってる現代にはピッタリのサービスだな。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:50:07 ID:O2Lgs6JE0.net
いや、ギャル(wならまだしも婆までだぜorz

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:13:46 ID:IpeusEW80.net
高度2万メートルまでエレベーターで上昇。
その後目的地までグライダーのように滑空、
で電気+無動力なエコ飛行機の出来上がり。
どうよ?


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:34:00 ID:h7uau3ED0.net
飛行機って蒸気機関で動かせないの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 19:08:15 ID:euAVw6VR0.net
>>34
重すぎて駄目だろ。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:39:02 ID:iI9KtzWS0.net
>>35
銀河鉄道747とか…

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 10:03:20 ID:+6EACsQH0.net
じゃ、ドラム缶サイズのコーラで飛ぼうw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:18:17 ID:qWQeWCLWO.net
>37
メントスを大量に搭載しないとだなw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 04:44:51 ID:nKlJmgHg0.net
バイオ燃料はだめ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:47:10 ID:jQ0zBBOB0.net
電源だったらマイクロ波でとばせばいいじゃん。
太陽光発電衛星から飛ばせるから高高度のほうが効率はいいよね。
雲の上まで出るのに、バッテリー駆動か、今のターボプロップで。
肝心な推進器は、電磁誘導??

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:26:05 ID:7kNCaf1M0.net
>>39
サトウキビなんかじゃなくて、藻類(赤潮なんかを起こす植物プランクトン)から作る技術が
確立したら、日本は飛行機飛ばしたい放題。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 19:40:24 ID:O3fHvfVhO.net
秘密は空気の熱にあった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:10:59 ID:KdA65xWm0.net
やっぱ、ケロシンなんて使うから、炎上爆発するんだよな。
ここは、高性能な松下のリチウムイオン電池を使った
電動エアプレーンを作れば、チョー安全!どうすか>暴飲具


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:22:36 ID:CQSpepIiO.net
>>29
「鳥人間コンテスト」では、彦根から琵琶湖大橋まで飛べる機体が登場しているくらいだから、
その気になれば、短距離の路線くらいは飛べる機体が登場するかも。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:16:36 ID:srQFU4h+0.net
>>43
暴飲具のせいじゃないもの

水素燃料電池の問題は排出した水だな。上空はマイナス40〜50℃なので。
北海道でのFCHV走行ですら実験段階。

ってゆーか、商業航空に化石燃料以外を採用するにあたって一番の障壁は結局

   コ   ス   ト

現段階ではケロシンにかなうものはないし、たとえ原油が1バレル100ドルくらいまで行ったってその立場は揺るがない。
飛ばすだけなら現在の技術でも可能ではあるけれど、コストばっかりはどうにも。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:54:24 ID:XQ/uas8r0.net
室伏広治に投げてもらおう。
叫び声で航続距離が延びるし。
とってもエコ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 13:46:13 ID:VOW/sD6P0.net
>水素燃料電池の問題は排出した水だな。上空はマイナス40〜50℃なので。

機内の保湿に使うとか

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 15:30:22 ID:/n9sIWpQO.net
石油が枯渇するまで100年もないよね
なんとかしないと…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:05:23 ID:rdZjQv7j0.net
100年後にも同じことを言ってる気がするw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:09:14 ID:XsVAfBHA0.net
まあ石油が無くなれば
飛行船と帆船の時代でいいんじゃね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:12:42 ID:2+C9cKD10.net
飛行船と帆船を作るエネルギーをどうするよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 02:13:15 ID:wqRq7tPc0.net
おそらく、化石燃料が枯渇したら、航空機は厳しい。
代わる燃料があれば別だけど、なかなか…。

電動は、電源の確保がむつかしいやな。
現在のバッテリー技術だと、(蓄えられる電気エネルギー) < (バッテリーの重量を空輸するエネルギー)
太陽電池にしたら、みんな東から西へ飛ぶようになりそう!!

で、曇り地帯に差し掛かったら墜落。


「本日、日照不足のため、欠航便が出るなど、空路に影響が出ています。」ってニュースは面白いけど。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:04:03 ID:IgRtX9wF0.net
>>40のように、マイクロ波や、あとレーザーなどで、外部から電力供給出来れば、
「燃料を運ぶために燃料を使う」必要がなくなるから、原理的に効率高まるんだけどな。

推進器はペラ+モーターで、バックアップ用に小規模な燃料電池積んどくとかで
どうでっしゃろ。
まあ、マイクロ波当てるから、窓は電子レンジみたいになるだろうけどw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:34:46 ID:59hJGGpM0.net
空に架線を張ろう!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:58:01 ID:wqRq7tPc0.net
ついでに線路も敷設しよう。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:45:53 ID:4VZiURr6O.net
>>51
つ原子力
つ石炭
つ天然ガス


それに石油が枯渇するというのは、経営が成り立つ範囲で汲み上げられる石油が枯渇すると言う意味だから、
技術革新とか石油価格次第では枯渇する期間がかわるんだよね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:41:56 ID:JYLJY41ZO.net
××××

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:45:50 ID:WpimyLhj0.net
やっぱり水素燃料が有力かもね。
飛行船がもっともっと普及して欲しいな。
飛行船にソーラーパネル張って電動で動けばいい。
飛行船で世界一周ツアーとかできそうやけどなぁ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:22:49 ID:0guPaLqD0.net
今世紀後半からのエネルギー源は石炭だと言われている
コックピットで機関助手が石炭をせっせとカマにくべるようになるのさ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:38:03 ID:G6qIFQ3HO.net
2015年には車が空を飛んでいるはずだから、航空業界涙目w

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:23:56 ID:dvuPtdCD0.net
水素を作るのが大変だよな・・・

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:07:37 ID:ven1iKzD0.net
つか、今時、電気で動いていない飛行機ってなんだ?
グライダーぐらいか?
でも、あれだって通信機とか電装品あるからバッテリーぐらい積んでるぞ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:38:13 ID:r1l98leV0.net
電装品を搭載するのと電気で動くのは別だろ。

そんなこと言い出したら、今でも世界中のすべての車は電気自動車だ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:34:32 ID:YLQL3Vy00.net
フランスだかどっかで、高速大型飛行船の研究してるらしいね。
時速400Km/hで飛行して、客船並の設備を整えるとか何とか。
こいつなら電動でも飛びそうな気がするね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:04:15 ID:TINm7/3o0.net
乗員乗客全員でペダルコギコギしてプロペラ回すんだな。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:11:04 ID:yUkM4Sso0.net
>>34-35
ライト兄弟の初飛行成功前には考案されていたが失敗に終わったらしい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:50:50 ID:VqoNNwUV0.net
>>30
ツポレフみたいな二重反転プロペラとかにすれば何とかなるんじゃないか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:26:07 ID:dc74TUrq0.net


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:27:03 ID:eHe4mv4c0.net
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:32:53 ID:0Td01LSN0.net
むかし、おじゃるが宮崎で磁気浮上式鉄道の実験してなかったけ?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 03:40:52 ID:G4OELFJ/0.net
俺も>>27と同じこと思うんだよなー。
ヘリが電動なんて、昔は考えられなかった。
いまじゃ3Dできる。

要は大型EDFと重量エネルギー比の高い
バッテリの出現の問題かと。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:27:36 ID:4EoyEgT70.net
核エネルギーで動く光子エンジンを使えばよい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:00:26 ID:OebIZTycO.net
アンビリカルケーブルを繋げば大丈夫だろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:06:19 ID:zAxMTnH/0.net
切れたらどうする。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:15:06 ID:DFm/tkIM0.net
落ちるんじゃないのか?

76 :スカイライン ◆T//FDtvuhc :2008/09/13(土) 01:11:52 ID:P9pRDCJ4O.net
Tu-216は天然ガスで動くんじゃなかったっけ?
もし実現すればすごいな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 01:51:45 ID:s38WMZOA0.net
>>75
とりあえず内蔵電源に切り替わるんだろ。
緊急着陸に間に合うかどうかは保証できんが。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:51:54 ID:TMYTbEsQ0.net

こういうのは大気圏内じゃ無理?
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-2009.html
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/746226.stm


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:54:16 ID:UFYppYvGO.net
結論から言えば
飛行機は電気で飛ぶ。
しかし成田から様々な国へ飛び立って行くわけだが、コンセントにさした
コードが邪魔になるだろうそれを考えると
コードがいらないガソリンや灯油で飛ばす方がよい。それに誰かがコードに
足をひっかけたら
飛行機は墜落するから
とても危険でもある。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:04:35 ID:OQL4HUkV0.net
>>79
コンセントの形状が各国異なるからアダプターも用意しないと

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:38:17 ID:KqXRoa9L0.net
保守

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:43:18 ID:emAHZEdb0.net
電源が有線である必要もないだろ。
電磁波で供給すればいい。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:47:27 ID:3qaD5YL9O.net
こわいね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:06:08 ID:TpEh9nVm0.net
やっぱ、ペダルによる人力だな。
ファーストクラスは漕がない。ビジネスは10分単位で交代。
エコノミーは漕ぎっぱ。

アラホラサッサー!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:07:31 ID:+Q1U9xqJ0.net
飛行機を原子力で動かせるよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:39:36 ID:B2ke60wz0.net
原子炉で発生するのは熱エネルギーなわけだが、動力化はどうするの?
発電してモーターでペラ回す? それとも蒸気タービンで直接駆動?
後の方なら蒸気機関飛行機か

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 05:26:03 ID:hzvaYi7z0.net


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:50:35 ID:Vyx1X+Tu0.net
ボーイング787は従来のブリードエアの代わりに電気を使用するそうです。
その為、発電機の容量が他の機種よりも強化されているそうです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:57:51 ID:x5zskQ++0.net


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:00:48 ID:115Uh1iT0.net
与圧が?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:47:59 ID:vaNn4sQw0.net
将来は液体水素エンジンになりますよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:17:43 ID:NgwCreXH0.net
あgr

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:38:08 ID:Kk1luTbdO.net
パンタグラフ付けて架線から給電すればいいだろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:19:36 ID:/U5n1jeLO.net
>>58

水素は燃料でなく、浮遊力源として使い、推進力としてソーラーシステムを使うのは理想的だね。
フィルム状で変換効率の高い超軽量ソーラーシートで、船体の上半分をカバーすれば
かなりの発電量が期待出来るし。
発電量が不足したら、母船体からチョイと水素を拝借して、燃料電池で発電。
余れば、水分解して水素を作って母船体へ戻し入れ。
まさにプリウス並みのエコ飛行船の期待感。

まっ、ジェットストリームに乗って行けば、西海岸でも3〜4日で着くんじゃね。
但し、東廻りしか出来ないのが辛いところ。


それか、直径 2,000m 長さ 8,000m位の超巨大飛行船を作って、常に上空を航行させ、シャトル便で
乗降するってえのは、どうよ。




95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:10:46 ID:4wGjlP6DO.net
電動アシストに翼をくっつける。ってのは反則か

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 10:59:20 ID:HJQzN1VRO.net
人力飛行機はとっくにあるよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:02:39 ID:wefVZqTS0.net
電気飛行機

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 15:34:42 ID:fLXSXTLy0.net
>飛行機って電気で動かせないの?

ウルトラスーパーミラクル電池とモーターが開発されたら動くかも。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:18:35 ID:nR10Wt5u0.net
http://www.technobahn.com/news/200907311847
とか
http://www.technobahn.com/news/200907081508

とか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 23:41:04 ID:tSF0f0bjO.net
電動アシスト飛行機

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 23:58:46 ID:LeeGDUq60.net
>>86
燃焼室で核爆発させればいいんじゃね?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 04:43:25.45 ID:XyP9GRby0.net
リチウムポリマーバッテリーを使用した無人機の研究が進みつつあるらしい。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:35:51.98 ID:kg8duKg00.net
飛ぶのは難しいけど誘導路を離陸スタート地点まで進んでいく間だけなら
アンビリカル・ケーブルを繋いだバッテリー車を並走させればよい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:36:57.36 ID:y85TRc+L0.net
オーブなの!o(`ω´*)o

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:50:03.02 ID:G6vpttN+0.net
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:56:37.70 ID:8YtvDCOj0.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:36:12.09 ID:CeR/3pXT0.net
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:42:27.77 ID:cFwouOyR0.net
ニコラ・テスラの無線送電システムを実用化できれば、
機体に電力受信機をつけてクリーンな電気飛行機が
実現するのだが。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 14:14:01.13 ID:2lD3l6HDi.net
>>108世界システムか。本当にあんなん出来るのか?
モーターにしても、新幹線一輌で約2万馬力。一方ターボファンは単純な計算は出来ないけど約5〜10万馬力
モーターがデカく重くなりすぎて飛行機には不向きですな。効率が良くて小さいモーターが出来ればいいけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/31(土) 23:05:47.08 ID:o7m1zQra0.net
111 get !

111 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/08/10(日) 21:03:31.01 ID:1gBPketd0.net
保守

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:49:47.46 ID:pP00jzLZi.net
リチウムイオン電池は石油燃料に比べて重量あたりのエネルギー密度が
50〜100分の1。モーターの方が内燃機関より2〜3倍効率がいいのを考慮しても
やはり30分の1〜20分の1くらいの航続距離になる。
それを補おうと大きなバッテリーを載せると、それを運ぶためにより強力なモーターが
必要になり、それを動かすためにもっと大きなバッテリーが必要・・・とループして
効率はどんどん低下する。
セスナ機の航続距離が1200kmくらいなので、これを電気に置き換えた場合
40〜60kmしか飛べず全く使い物にならない。

ただ、今後リチウムイオン電池の10倍のエネルギー密度がある
リチウム空気電池などが実用化されると
航続距離が400〜600kmまで伸びる可能性がある
東京・大阪の直線距離が400kmくらいなので
コミューター用途で使える可能性はあるかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/25(日) 20:55:55.96 ID:4Sc932xA0.net
age

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:52:37.21 ID:8JrEsCaV0.net
ニコラ・テスラの無線送電システムを実用化すれば
機体に電力受信装置を設置して飛行が可能になる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 16:10:06.50 ID:Ec2RFrIU0.net
【バイオ】ミドリムシ燃料のユーグレナ 航空機向け燃料プラント建設 米石油大手シェブロン子会社と合意発表©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424670851/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:23:58.53 ID:nFRKHEtB0.net
我が社はハイブリット航空機を開発中です。まだ道2割。
ジェットエンジンで離陸。上空6000m以上から安定飛行→降下開始まで
ジェットエンジン停止して電気シューターで航行します。(速度が難題。)
25人乗程度の旅客機での実現を目指してます。
また着陸時の燃料喰い、逆噴射を廃止。
電機シューターと電気回生ブレーキシステムも開発中です。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 05:23:02.81 ID:GEuzHv2q0.net
test

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:55:26.29 ID:eNM3x6LW0.net
電気分解で水素分離
大気圧縮で二酸化炭素分離
反応させてメタンやエタノールに

問題はコストだけ
有り余るほどの電気さえあれば

119 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/02/16(火) 21:08:49.12 ID:gkqmZNa90.net
保守

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 23:10:36.83 ID:hbBRu0Ia0.net
スレッド立った

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 16:50:21.83 ID:UCE5lSEl0.net
.

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/30(日) 21:03:28.39 ID:ep2N6NgM0.net
123

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 02:01:45.32 ID:fODPEbXC0.net
>>20
1人あたり200W発電するとして、100人で20kW=約27馬力

セスナ172Sが180馬力だから、だいぶ足りないな

滑空比の大きなグライダーみたいなのを、低速で飛ばす感じだろうな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 03:12:43.93 ID:Zt0BqTrG0.net
>>123
ムキムキの男1人飛ばす鳥人間ですらあんなに苦しそうやもんなぁ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:01:28.72 ID:h3rula7w0.net
飛行中に雷落ちたらどうなるんだろ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 18:44:39.79 ID:1WvtRq0/0.net
127

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:00:50.38 ID:zZxCgqT+0.net
AAL

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 15:05:13.76 ID:wDgdoAEci
グテーレス国連事務総長が世界最悪殺人テロ組織公明党国土破壊省斉藤鉄夫や岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊帝國主義文雄の行為を気候
変動による殺戮と明言したな、税金で地球破壊支援して世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して、世界中から非難されて
いながら、力による一方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛で鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果
ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、突風.灼熱地獄にと
住民の生命と財産を徹底的に破壊してるテロ政府をいまだに打ち倒さないとか北朝鮮人民までドン引きのマゾ国民だな、観光というテ囗行為か゛
経済にプラスとかいうプロパガンダを信じてるバカが多いのかな、騷音にコ囗ナに温室効果カ゛スにとまき散らして、官民ともにシステム障害に
情報漏洩にと連発,ロケッ├は爆発、知的産業が根底から壞滅し尽くされた現実はネット上に日本語の技術情報が消滅したことからも技術者は
実感してるだろ、大量破壞兵器クソ航空機を使わない程度の観光なら地球も怒り狂うことはないだろうに、国連はテロ国家日本に制裁かけろよ
(羽田)ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://hanеda-projеСt.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テ囗組織)ttps://i.imgur.Сom/hnli1ga.jpeg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 16:25:06.73 ID:Tj46TaRr+
山川さんって沖縄批判したの

総レス数 129
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200