2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

航空会社の機材計画運用考察スレ05

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 20:16:46.01 ID:Wn/9wmTv0.net
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。

過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1468814826/
航空会社の機材計画運用考察スレ03 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1502182453/
航空会社の機材計画運用考察スレ04
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1543784672/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 09:46:15 ID:hCW+mkdO0.net
はじまるよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 10:54:06 ID:B+NDcF4u0.net
NHが今回発注した787は確定15機、オプション5機

置換対象は明記されてないが
wifiは付いてるけど新シートへの改修からもれる
773 7機と772 8機だとすれば、確定15機と一致する

787-9の4機は国際向けとされてるので
代わりに787-8を国内へ廻して
間接的に国際の輸送力増強をすると予想

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 20:15:24.89 ID:Jbk5Bt6t0.net
こんな状況で追加購入しても大丈夫なのかね?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 20:41:03.92 ID:6y16kWoP0.net
とりあえず、燃費が良いに越した事は無い
今の777も古くなってるし

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 08:48:11 ID:THYVhXmK0.net
787や350は人気機種だから、値引きが渋いはずで、国内線で使う777は767みたいに30年は使った方がお得なのかもしれない
777Xはカタログ価格が747-8より高いが、売れてないので値引きが凄そう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 22:56:21 ID:o43SsIXo0.net
さすがに飛行回数の多い国内線で30年は持ちません。
今の767で30年越えは、貨物機だけですね。

787も需要が一巡してしまったのか、だいぶ売れ行きが落ちています。
性能がいいのとコスト高で、価格はかなり高めと言われてていましたが、
だいぶお買い得になってきているかもしれません。
777Xも売れないし、優等生だった737があの状態なので、、、

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 06:38:41 ID:whnNbICt0.net
最近はボーイングよりエアバスのほうが売れてる印象。
350が売れてる代わり330neoがイマイチなのが少し引っかかるけど。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 13:45:37 ID:97sEInpq0.net
引っかからねーよ、当たり前
A350とサイズが近すぎ、需要はそんな多くないわ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:59:23 ID:6f8PWor70.net
>>4
今回発注分の納入は2022~25年度

その頃には773や772(707A~714A)の経年が20年以上で
国内用のワイドボディ機が必要ということだと思う

でもコロナショック分は織り込まれてないだろうから
そのうち変更あるかもね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 15:45:07.73 ID:dnG18Y+z0.net
コロナの影響で発注変更は流石にないわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 17:40:43.31 ID:97sEInpq0.net
>>9
外的要因による一時的な需要の落ち込みや経営不振で、数年先の機材計画が変更になるかよ
ANAの機材計画に関して言えば、787のRRエンジン問題やMRJの納期遅れのほうがよっぽど影響大きいわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:32:49 ID:1PB7JwYp0.net
>>12
エンジンまさかのGEに変更だもんな
新規発注分のANAの787

一応787のエンジンはモジュール式でロールスロイスのエンジンでもGEのエンジンでもあとから簡単に換装できるらしいが

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 01:38:58 ID:Mhz2Xs0M0.net
>>8
エアバス側がA350は超長距離、A330は中〜長距離としてるから汎用性があるA350に人気が集中してしまう。
A330は北米東海岸-欧州西部や極東アジア-北米西海岸ぐらい飛べたら十分と考えているLCCからの発注がメインのようで、
エアバスとしては想定外。

A330の超長距離型が出れば777の代替として売れるだろうね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 04:36:49 ID:mC9NoAYT0.net
A330neoの方が導入価格はかなり安いんだっけかね。
訓練関係もA330持ってる途上国(失礼だけど)には好条件で
低コスト会社にはウケが良いだろうね。
エアカランが日本に来てるが、不景気な日本、
乗る客はフランス人ばかりで
日本人観光客もツアーで単価が低い。フランス人は
AFのパリ線に乗り継ぐ客の「国内移動用低運賃」なので
投資はできる限り避けたいという思惑が見えた。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 09:31:25.48 ID:b3Syp3xp0.net
>>15
カタログ価格によると、A350-900と、A330-900neoは22億円くらいしか変わらない

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 07:57:18 ID:gBx41o0/0.net
それ、まさにエアバス商法w
「あんまり変わらんから350どうです〜?」
   「ウチ、キツイんよね・・」
「しゃーないな、330neo値引いたるからもう1機買わん?」

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 02:00:47 ID:aJ61j6DI0.net
どこに書けばいいのかよくわからなかったので割り込んでごめんなさい
航空関係には全く疎いド素人の疑問なんだけど
なんで空港にはカタパルトを設置しないの?
離陸時ってたくさん燃料を使うんでしょ?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 08:10:11.52 ID:588LVESY0.net
・戦闘機は小さいから。100人以上が乗る飛行機は前脚に一気に急激な力が加わったら大破する
・滑走路上にそんなの埋めたらタイヤのフックが着陸する飛行機のタイヤをパンクさせる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 09:46:31 ID:xgqxC1QX0.net
一般客にGかかりすぎるわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 01:26:09.17 ID:hgRd0uIu0.net
リニアカタパルトなら可能?なめらかな加速など制御はしやすいとか
パチンコみたいなやばいものを想像してしまった
機体本体にカタパルト対応用のフックが必要か?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 10:24:21.09 ID:S4SyJS8m0.net
制約された長さの滑走路で離陸速度まで加速するためのカタパルトであって、燃料を削減する事なんて考えてない
地上で300kmまで加速する為の燃料を削減しても、これから高度1万メートル、音速に近い状況で飛ぶ事を考えたら微々たる量でしかない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 13:05:33.22 ID:HE39KaJ90.net
緊急着陸用ならドラッグシュートで対応した方がお手軽。
使用後の後片付けは脱出用スライドと同程度か?

旧ソ連機や米軍機にはついてる機種あるね。
エアバスやボーイングの試験飛行機にもつけてるね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 13:42:55 ID:et0ufqZT0.net
LHやQF、KEとかA380を運航停止してるけど、青い会社はどうするんだろう?
そろそろ3号機が来るというのに

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 14:04:03 ID:OZiMiyjc0.net
エミレーツに引き取ってもらえばいいだろ!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 17:11:35 ID:IEuaEv0H0.net
>>24
まあ、機種変更も時間の問題だと思うが、亀で客寄せしたんで、看板に偽り有りになるんでギリギリまで頑張るんだろ。
もう死にかけだけど米国の入国規制強化されたらトドメ刺される

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:57:50.46 ID:PkForDuz0.net
>>24
いつものとおり、某か理由をつけて政治力でルール変えちゃうから大丈夫だよ。
まずはHNDにINTで就航を手始めに、その後多客時にDOMに入れちゃうとか、遊休資産に対する金銭面での支援とか。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:13:35 ID:z+rrXold0.net
ANAの死に亀

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 20:36:48 ID:OKVQnd5C0.net
ハワイも外人禁止でホヌ終了のお知らせ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 21:15:05 ID:M2cV1Pl10.net
亀三匹FLY NGの予言が現実に
リセールにもリースにもだせないから粗大ゴミだなw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 22:27:49.68 ID:b2IUcvM30.net
海に還してやれよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 02:27:58 ID:AjSM/KOW0.net
ANAのだぶついた機体また新千歳送り?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 06:46:37.06 ID:E8HQn3xw0.net
亀、海に返すなら漁礁化だな
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-21399520110527

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 09:46:37 ID:nSgDqZc/0.net
>>32
なんでそうなんねん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 19:17:14 ID:AjSM/KOW0.net
>>34
RRエンジン換装待ちや台風の時は新千歳/千歳に疎開するでしょ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:28:27 ID:RZEdyshr0.net
台風は単に台風が来ないとこに避難させてるだけだろ
西がだめなら千歳しかないってだけ
つーかRR換装待ちも千歳に疎開してたのか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 15:55:15 ID:YOYKH2m20.net
ANA、エアバスA380型機3号機の受領を半年程度延期へ
https://www.traicy.com/posts/20200406152009/

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 22:09:25.41 ID:rg5gd4Rj0.net
コロナを理由に止めちまえよ、あんなお荷物

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 23:13:18 ID:u/AVuWqW0.net
結局、
>>4
買わないほうが良かったね。
これ、キャンセルってできるものなの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:55:38.82 ID:Zvwi+JPo0.net
bvっcf

2022年量産機試験飛行場北九州空港、
三菱航空機、スペースジェット型式証明取得に全力 丹羽新社長があいさつ
htt ps://www.aviationwire.jp/archives/200329

ぐるぐるw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 11:07:25 ID:iCn1a26e0.net
コロナのおかげでスペースジェット もはや何があってもいくら遅れてもニュースにならない
 

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 11:23:50 ID:uPekxa4M0.net
7度目wも余裕でw

逆に競合他社が危なそうw()

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 11:54:15 ID:obzVb7pT0.net
>>41
相手にされてないからね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 13:13:38.64 ID:UlHSoXFf0.net
三等国w 哀れみw()

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 19:04:05.49 ID:1sOtiyXk0.net
ジャップさぁ...何度延期したら済むんだい?
最初の予定はいつだったっけ?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 19:21:20 ID:FAR8gIKp0.net
自分で創れる嬉しさwだしなあw

一方 三等国wは下げ工作wにハゲむw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:14:11.28 ID:FmaXKttF0.net
日系以外キャンセルされるだろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:52:11 ID:KzlyoGGV0.net
頑張ろうw航空機業界w

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:06:40 ID:lr4H6C1w0.net
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/birdman/1260593211/379-387
基地外w朝からw発狂w 晒し上げw

ぐるぐるw qsgrf 糞爺w涙目w sっqfds

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 17:18:32 ID:MuSQsSJR0.net
A330-800、180分超の洋上飛行可能に EASAからETOPS取得
https://www.aviationwire.jp/archives/201181

総受注14機は少なすぎる。
A350も-800はほとんど受注がなかったし、やっぱり短胴型は苦しいか。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:44:24.50 ID:1zZNmj3t0.net
>>49
こいつマジで頭やばいな
まともに文章も書けないとか知性無さそう

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:53:24.25 ID:afoLc/n00.net
嫁のネタに頼らず頑張れおのだ!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:05:54 ID:HeP/ybAS0.net
>>51
MSJFに一掃されそうだしなw ワロタw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:20:50 ID:b9fvw1la0.net
>>50
またA300みたいなのつくれとか言ってた馬鹿がこのスレにいなかったっけ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:00:07 ID:8EYCXvgP0.net
>>54
なぜまたA300?A330があるのに

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:19:56 ID:YvynLDCv0.net
>>50
航続距離は251t 330-900で十分
運行コストの差がそれほどないのなら、50席程度多い-900の方が稼げる
15,000キロも飛ぶドル箱路線なんてそうない
そもそもDLとD7がいなけりゃ、-900もショボいオーダー数

>>54
A300neoなんて誰も買わんよ

JLはE195-E2をオーダーした方がいい
数年需要な戻らないだろうし

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:29:47.83 ID:MrtI0kQR0.net
MSJFはノルマwやでw
その条件で公金注入なんだしw

その辺で日本人wと分離されるw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 22:33:22.43 ID:YvynLDCv0.net
>>57
キャンセルしろとは言ってないぞ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:48:16 ID:RKdsjdco0.net
公金は欲しいけど海外から機材をとは
言いづらいねw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 23:49:05 ID:2WU2a8/g0.net
1/2以上はノルマよw(マジレスw)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 03:20:45.89 ID:Go0GALOz0.net
短胴型は売れないよね。737も600-700より
800-900だしね。 過去の産物とは747SPや超長距離の340-200が示してる
330だって-200より-300の方が稼げたんだから。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 06:01:38 ID:qzS+VE1L0.net
>>56
三菱のなんてエコノミーで80席台だからな
2クラスで90席台の今の機材の代替えには小さすぎる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 09:19:55 ID:mO0NRftf0.net
大小と更に展開するのだがw MSJF !!
他社買収は必然! (。+・`ω・´)キリッ w

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:06:36 ID:nAbQpGqL0.net
このまま需要が戻らなければ、JL本体の738置換えはE195-E2で済むかもね

で、763の後継が737MAXかA321辺りか

J-airのエンブラ置換えは予定通り三菱で

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:25:34.06 ID:VSvlNPiC0.net
もうAIBは売れなく買わなくなるよw
ワロタw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:45:58 ID:5C5ZyfIl0.net
MRJ信者ってやっば精神病なんだろうな
きっしょ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:15:16 ID:hGxUn1sc0.net
反MSJF儲wって日本人じゃないと思うw
所謂パチンコ屋行列や湘南でサーフィンなどの
セクタw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:47:22 ID:954tbhX80.net
>>66
スペースジェット信者は頭おかしいってイメージを植え付けるのがそいつの目的だからな!
手の込んだ半日よ!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:48:03 ID:954tbhX80.net
反日な!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:52:44 ID:mo+Xk8My0.net
>>64
JLの現E190が15/80で、738は20/145
エンプラのE195-E2の基本仕様は12/108
737-800の後継機にするならクラスJは1-2で6列18席にしないといけない
その分Yは737-800の75%以下の提供数の100席以下になる
国内線はこれでいいかも知れない
問題は国際線にも入れるか否か
スカイラックスシートに全席IFEのYで110席ちょい
KIXやNGOならいいが、TYOだと物足りない
ただYの客はLCCと割り切れれば話は別
もちろん220-300の方が大きさ的により相応しい機種だけど
導入のし易さはE195-E2

767-300ERの後継機は787-8と321XLRが理想
MAX10の方がJL的にはよりいいのだが
客は嫌がり避けるかも知れない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 10:15:56 ID:x9QcFrfN0.net
国際の738は新しく選定する小型機で置き換えればいいでしょ。

さすがに787クラスとリージョナルの中間機種が無いのは考えづらい。

小型機を使わなくちゃいけないような国際線は切り捨てるというのなら別だけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 15:34:51 ID:mOFYjxWn0.net
E195-E2いいね。
E90にはよく乗ってたけど、1-2の蔵Jが超快適でね
普通席の2-2も737より好感で需要減の航空界には
ぴったりな選択と思うな。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 15:06:26 ID:QQw/YubZ0.net
>>71
需要の戻りが弱い、または以前程には戻らないっていう前提でのお話

JL的にはCの座席数が重要であってYの数が145→100になるのは問題ではない
仮に737-800とE195-E2、同じCの数なら運行コストの低いE195-E2の方が収益性は上な筈
(貨物は兎も角として)

738-800の更新時期はもう少し先
ボーイングが次期ナローボディを出すのか
見極めるまで選定を延期すればいい
それまでの穴埋めに導入しても邪魔にはならない
三菱のm100はJ Airが伊丹メインで使い分ければいいし
KIXやNGOでお試しで始めればいいんじゃないの?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:58:18 ID:KaruPCit0.net
リージョナルでなきゃ採算とれんような国際線をやる必要ある?

航空需要が戻らない前提で国際線は
A350
787-9,-8
737MAX or A321

国内線は
787-8
737MAX or A321
E195-E2

ぐらいに収斂するんじゃないかって妄想よ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 09:44:07 ID:OuBYdlOU0.net
>>73
それわかるわ、JAL的には正規運賃の社用客は蔵Jから埋まる
空いてる一般席はトップシーズン以外
ツアー旅行客や先得の売上にしかなってないしね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 15:54:16 ID:SRUebqHf0.net
>>74
スコープ・クローズがある米国なら兎も角
そんな縛りのない日本でRJだからなんていう理屈は古い
RJで以前なら不可だったことが可能になったというのが正解

MTOWで比較して、737-800がおよそ80トンで、E195-E2が60トン
発着料や諸経費はMTOWが算出基準
CやクラスJの席数が同等であれば、低コスト機を使わない手はない

もし仮にクラスJ18席でYが100席以上設定可能なA220(仮に-500)が出たなら
JLの国内線はA220-100/300/500と787-8
国際線はA220-100/300/500と787-8/9とA359/Jで賄える
政治的に導入必須のm100は伊丹で使えばいい

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 18:00:30 ID:p6ZU6K+F0.net
羽田と一部成田だけになる国際線でリージョナルを使うほど悲惨な妄想はしてませんが...

A220-500はいつ頃、納入可能なものなのか?
いくら妄想遊びとはいえ、話が飛躍しすぎ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 23:16:02 ID:3eY+3vsV0.net
>>77
RJイコール悲惨ってw
利用者からすれば、自分が座る席のクオリティーが重要
2-1のJLのクラスJやACのCは2-2の737のCと同等以上
Yに至っては、2-2で窓側か通路側しかない
つまりハズレ席がない
見かけだけで悲惨かどうか判断するなら
君にとっちゃ10列奴隷仕様の777もアタリなのでしょうね

A220-500に関して言えば
私の勝手は妄想話ではありません
エアバスはA220のストレッチバージョンを程度は兎も角検討はしているよ
中学レベルの英語力で理解できるレベルの英文記事なら出てるよ
中学レベルの英語力なけりゃ無理だけどね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 04:43:45 ID:CsAjXKTG0.net
自分ももし航空需要が戻らなければ小型機のほうが良いな。
日欧くらいだとフルフラットCに乗りたいが、
特に欧米はコロナ禍以降階級社会深度化して、飛行機に
乗れる層と乗れない層に真っ二つになってゆくだろうね。
日本も緩やかに経済は追従して、「買える層向けビジネス」が
各業界で進むと思ってる。 低所得層は旅行どころか住む家にも困る時代。
そうなると国内線でも70年代の運賃所得比水準で贅沢な乗り物に戻る。
リージョナルジェットで札幌まで往復10万強って感じなら
高所得階層でビジネスが成り立つよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:16:26 ID:YG4CG1720.net
三菱がエンブラエル買収したら面白いな
エンブラエルの株価がボーイングから切り捨てられて最低レベルだそうだ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:31:31.94 ID:wyiMbqot0.net
それはそれで茨の道よw
まあBOEの後ろ盾は付くけどw
もうそのシナリオしか無いでしょw
安全保障上でも!!

エンブラエルwを中国に売ったら
中露に塩を送る事に!!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:33:52.16 ID:zL1KLc7L0.net
今日は日航(系)が伊丹-羽田にエンブラエルwと
Twitterに嘆かれていたw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:38:11.29 ID:YG4CG1720.net
>>81
中国の手に落ちるのなら日本が買うという手はあるのかもな…エンブラエル
あるいはアメリカから日本が買えとの圧力がかかる可能性もあるか?

>>82
日航は隣の席に座らせない方式をとるらしいから、
エンブラエルだと実質20〜30人程度しか乗らないってことだろうな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:20:25 ID:+EQePfuN0.net
2020年4月29日
ANA、機材計画は保守的、新路線も慎重に 20年度末の需要回復5-7割
https://www.aviationwire.jp/archives/201650

今年度内に受領予定の機材は、エアバスA380型機が1機、ボーイング787-9型機が5機、A321neoが7機。このうち
A380は全3機のうち最後の受領となる3号機(登録記号JA383A)で、
当初は4月に受領予定だったが半年程度延期となっており、現時点で明確な受領時期が決まっていない。
一方、2月25日に公表した787の追加発注については、ANAHDによると現時点で発注内容を見直す予定はないという。ANAHDは超長胴型の787-10を11機、
長胴型の787-9が4機の計15機を確定発注し、5機の787-9をオプション発注(仮発注)した。
2022年度から2025年度にかけて受領を計画しており、787-10は国内線、787-9は国際線に投入する。エンジンはANAの787では初めてGE製GEnx-1Bを選定し、
追加発注分はすべて同エンジンとなる。

今年度内の退役予定機材は、737-700と737-500が3機ずつ、777-200と767-300、貨物機の767-300BCFが各1機ずつの計9機。
このうち、737-500は在籍する全機が6月までに退役となる。

 4月28日にオンラインで決算発表したANAHDの福澤一郎常務執行役員は、「機材計画はより保守的にしていく」と語った。
また、このところ大規模な拡大基調が続いてきた国際線の新路線については、「影響を見極めながら、見直しは避けられない」と軌道修正の可能性を示唆した。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:33:46.49 ID:+EQePfuN0.net
今年度受領
A380…1 →延期
787-9…5
A321neo…7

2022〜2025確定発注GEnx-1B
787-10…11
787-9…4

今年度退役
737-700…3
737-500…3
777-200…1
767-300…1
767-300BCF…1

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:32:18 ID:e84mLhH00.net
お粗末三菱のせいで小型機足りないのに、737-700は退役すんのか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:36:40 ID:qQ2J9dD60.net
そこは大きいのを暫くお使い頂いてだなw
別に三菱の不手際でも無いしw
それで棚ぼた状態にだがw()

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:11:26 ID:TBkCNIyz0.net
2020年4月30日 21:31 JST
JAL、A350は計画通り受領 777更新で運航コスト削減
https://www.aviationwire.jp/archives/201762

JALは2020年度の設備投資について、当初は約2000億円を想定していたが、航空機300億円と地上投資など200億円の合せて約500億円を削減。現時点で約1500億円に抑え、手元資金を確保する。

A350はボーイング777型機の後継機として、JALは最大56機導入する計画。確定発注は標準型のA350-900が18機、長胴型のA350-1000が13機の計31機で、このほかにオプション(仮発注)で25機購入する契約を結んでいる。

2019年9月1日に就航したA350-900は主に国内線用777-200の、2023年度以降に就航予定のA350-1000は長距離国際線用777-300ERの後継となる。A350-900は2019年末までに5機受領し、2020年度は4機の受領を計画している。

菊山氏は「ほとんど出来上がっている飛行機の(受領)引き延ばしは難しい。A350は777の後継機なので、運航効率や環境面で更新していくことに合理性があり、今年度は予定通り導入していく」と語った。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:58:44 ID:nyEBuRKt0.net
>>80
川崎重工の方が面白い
うる覚えだけど、エンプラとはいい関係じゃなかったかな?

ただ資金調達面で金持ちのパートナーがいないと無理だけどね

E175-E2は米国では売りにくい
E195-E2は機体の大きさの割にウイング大きすぎ

エンプラは技術力のある企業と組まないとね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:34:39 ID:UHtlN4dq0.net
「うろ覚え」とは?「うる覚え」も正しいの?意味と使い方を紹介
https://biz.trans-suite.jp/13580

「うろ覚え」(うろおぼえ)のいみは、「確実でない記憶」のことです。
はっきり覚えていないものの、ところどころ覚えている、思い出せるという意味で、「うろ覚えのせりふ」や「かつて見た映画の内容がうろ覚え」
のように使います。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:38:02 ID:kOSwELRt0.net
うろうろすな!w

川崎ならスバルでいいおw
IHIや東芝でもいいお!!w

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:51:38 ID:h6zbUtDH0.net
>>89
失せろエンプラ野郎

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:53:46 ID:F5IFsLQn0.net
エンタープライズ はんwはようけ来はったなあw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:53:42 ID:x6nfxWJP0.net
>>89
三菱には朗報だな
これでE2等のスコープクローズ解禁はなくなった
同じ規模の機体で2トン軽いスペースジェットの優位性がより良い形で維持できる
エンブラエルは新規機体を起こさない限りスペースジェットに対して劣勢のまま

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:05:49 ID:Hzu8z/Fe0.net
悲報w

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:10:08 ID:lwrhn4wA0.net
>>94
コロナのせいでどこも買い替えないよw
三菱がもたもたやってるおかげでE-JetとCRJはちまちまオーダー受け続けてきたしな
あの国はあと数十年は使い倒すよw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 09:07:57 ID:v/ptyYq/0.net
>>96
実際のところEジェット、E2シリーズで一番バックオーダー抱えているのは
スコープクローズ対応可能な旧式のE175だしな
コロナのせいでも非効率になるから今までも買い替えてきたわけで
需要が戻れば短期的にはともかく中長期的には買い替え需要は減らないとみるがな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:45:23 ID:gCspu+B90.net
184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/05/07(木) 11:24:20.87 ID:qcBM4rpc0
三菱重工業は7日、カナダ航空機大手ボンバルディアの小型旅客機事業を6月1日に取得することで合意したと発表した。

次はエンブラエルw買収かw 胸熱()

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:04:42.16 ID:QpdQB0VA0.net
↑馬鹿だな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:21:20.82 ID:qDRfdzwT0.net
悔しいのうw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:14:59.42 ID:cqoY/2FC0.net
エンブラエルはいい機体だからなー

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:31:30.11 ID:bndGKYF30.net
いいかわるいかよりシェア重視!w

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:33:08.28 ID:QpdQB0VA0.net
>>100
しっかりチェックしてて草
お前あれだろ、アホみたいに毎日スペースジェットがどうたらこうたら書いてる割には相手にされてない奴

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:39:26.95 ID:Lnpzl64B0.net
早速相手してて草w 馬鹿wかw

もう流れに逆らえないのw
ワロタ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:41:27.79 ID:QpdQB0VA0.net
相手にして貰えてあからさまに嬉しそうで草
寂しいんだね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:44:51.41 ID:CE6s90eW0.net
現実を直視出来ない人が構うのが十八番w

お前wが書き込んだ糞スレ()
馬鹿wは癖が抜けないなあw
何度言ってもw (・∀・)ニヤニヤ
属性w剥き出しw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 22:52:47 ID:lpNloHB40.net
ここも朝鮮式wという訳だw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:11:48 ID:+iM6hZxb0.net
三菱とエンブラエルがくっつくとなんかマズイ事あんの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:14:28 ID:J08/gS510.net
現実に目を背ける人だろw
放置でw (多分日系は嫌いなんだろw)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:15:16 ID:SVM5e43k0.net
MRJは失敗だからエンブラが手に入らなきゃ売るもんが無いからな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:28:19 ID:lxOd7/BS0.net
三菱傘下のエンブラエル機wを買う
哀れみw()

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 22:49:26 ID:13B2b9i80.net
DL、M88/90に続き777に解雇通告

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 00:31:54 ID:b+N5vmKU0.net
古いのは極力退役w

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:06:49.11 ID:jq2CXB950.net
デルタ航空、ボーイング777が退役−パイロットの約半数余剰見込む
デルタ航空はボーイング777の保有18機を年末までに退役させる。
米証券取引委員会(SEC)への14日の届け出によると、デルタは777型機の退役などにより
最大17億ドル(約1820億円)の減損損失を計上する見込み。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 07:06:06 ID:beRrqo6j0.net
エミレーツ航空CEO、『A380とB747は終わった』
http://sky-budget.com/2020/05/06/emirates-a380-b747-over/

世界最大のA380オペレーターで115機を所有するエミレーツのトップがA380に否定的な意見を述べたのは
恐らく今回が初めてとみられ今後同社がA380をどのように活用していくのかも注目ポイントとなります。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:36:43 ID:beRrqo6j0.net
タール航空、機材数を削減へ 同社CEO『ビジネスマンはリモートワークにより戻らないかもしれない』
http://sky-budget.com/2020/05/12/qatar-airways-reduce-fleet/

カタール航空のAkbar Al Baker CEOは、ロイター通信のインタビューにおいて、新型コロナウイルスの影響を受け
今後機材数を削減する方針であることを明らかにしました。
同CEOは、今後の需要が緩やかに回復していくと予想していることから、25%の機材を一部は地上保管
その他はリース元へ返却する予定であるとしています。
また完全な需要回復は2023~2024年に回復した場合驚きであるとし、他社の推測よりも需要回復はかなり先と予想しています。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:59:14.28 ID:2Pvd7jyI0.net
エミレーツ航空、所有するA380型機の40%を退役へ
http://sky-budget.com/2020/05/17/emirates-a380-retire/

エミレーツですら不良債権化してる機材を日本の青い会社はどうするのか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:00:51.03 ID:ZTAYWXAQ0.net
まだ5年くらいだろw 可哀想やあw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 06:55:40 ID:TK6LAYQd0.net
経済状況としちゃ戦時なわけで、戦時なら作ってすぐ戦災廃棄もあるから
まぁしゃぁないんじゃね? 失業だって東京の町中に
孤児が裸で座るほどの状況にはなってないし。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 00:08:38 ID:zKnZP2kq0.net
2019/2014
B747D…0/1
A380…1/0
B777-300…29/26
B777-200…20/28
B787-10…1/0
B787- 9…30/0
B787-8…36/27
B767-300…29/47
B767-300F…12/9
A321-200neo…11/0
A320-200neo…9/0
A320-200…44(39)/19
(39)peach+バニラ
B737-800…40/24
B737-700…7/13
B737-500…7/15
DHC-8-400…24/21
DHC-8-300…0/1

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:06:39 ID:GqgzNp6B0.net
htt ps://mhirj.com
MHIRJ.COM
COMING SOON
10時間切った!!

三菱重工RJ (。+・`ω・´)キリッ w smkjvfr

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:36:17.64 ID:83WHhY1t0.net
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1591001004/8
これが現実w 糞ワロタw

アヒャヒャヒャヽ(´>∀<`*)ノアヒャヒャヒャ!!ガハハハ!! w

ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるw
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるw
ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるw

何度見ても屈辱的だなw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:27:03 ID:oyk8IyAG0.net
全日空はリストラするらしいが、777Xはまだ導入するつもりなのかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:32:26 ID:m+pX9v8/0.net
ボーイングも苦しいからそう簡単にはキャンセル出来ないだろう
77Wをいい条件で下取りあたりで手を打つんじゃないか
それまでに経営破綻しない前提だけど

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:56:29 ID:B3DDY7T30.net
>>123
自民党政権ならMAXとX購入せんと仕方ないやろ!!!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:10:30.25 ID:IIBtFrsV0.net
さっさとA380を手放せよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:15:39 ID:ffxy/jAM0.net
>>123
781だと航続距離が東海岸まで届くか微妙だから77Wの後継は779以外ないと思う

>>126
さすがに20年落ちの763、772、773の方が先でしょ
減価償却が進んでいないし引き取り手もない中で手放すとか金を溝に捨てるようなものだぞ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:37:03 ID:BU3PnLuB0.net
どうせ4-5年余るんだし前倒しだろ普通w

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:52:45 ID:IIBtFrsV0.net
>>127
>さすがに20年落ちの763、772、773の方が先でしょ

先とかじゃなくて同時進行だろ
どうせ規模縮小は避けられないんだからよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:18:04 ID:3PI8bpQk0.net
>>129
そういうことを言いたいのではなくて、減価償却の済んでいない新しい飛行機を手放して部品取り程度の価値しか付かなかったらその差額分損してしまうというのを言いたいわけで
既にA380の全部または一部の退役を決めた航空会社もあるが、大部分は10年くらい使った上で手放しているはず

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:21:48 ID:4iZv+2Eb0.net
今のところ2000年代に入れたANAのA321が7年で売却されているか
不採算覚悟でというならスカイマークのA330が1年未満?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:24:29 ID:fV38ODyy0.net
集約したら機材も余り
更新も上手く行くw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 02:57:14.97 ID:IAOXCJzR0.net
>>130
なんか、世の中がフツーで何も無い時みたいな常識的な事しか言ってないが、今の状況わかってるか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 05:01:02 ID:3PI8bpQk0.net
>>133
確かにこの一件で世界中で早期退役になった飛行機は多いが、いくらA380と言えど1年程度で投げ捨てた会社は聞いたことがないぞ?
破綻前のJALは目先しか考えず747の減価償却を遅らせた結果、747を使い続けるにも金がかかるが手放せば評価損で即債務超過になりかねない状況になったと聞いたことがあるし
SKYのA330はリースだからまだ違約金程度で済んだが、ANAのA380は自社保有だからなおさら難しいだろうし

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 06:07:01 ID:4lGyUL1r0.net
とにかく機材減らして、ソーシャルディスタンス云々緩和後
小型機を満席にして平均運賃を上げるしかない。
先得・スーパーバリューは廃止してその層は潰れそうな下僕各社や
系列・提携LCCに投げるのが得策。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:32:52 ID:T+yeDvuZ0.net
疫病神A380を抱えてこんな事態になった時点で、もう何やっても野垂れ死に確実よ
残念だったな
何人切られんのかなあ?w

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:44:37 ID:txZTWO/S0.net
ホクホクでフライングホヌ乗っていたYouTuberいるね
別スレッドで疫病神扱いされてて草

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:49:42 ID:QH1tTMTi0.net
もう、買っちまったんだから費用は確定。あとは、一気に損切りするか10年以上かけて償却するかの違いだけ。平時なら前者が当たり前の経営判断だけど、今は戦時みたいなもんだからな。
機材が余っていて、需要の戻りも長く期待出来ないとしたら、確実に稼げる787と利益出るか不安な380のどちらを残すかという問題。
まあ、そうは言ってもメンツもあるし、自主再建できるうちは残すと思う。
法的整理や一部債権放棄レベルまでいったら、お荷物は捨てさせられるな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:53:12 ID:txZTWO/S0.net
ホヌホヌ言うてたYouTuberに3機まるごと買い取って貰えば解決

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:54:13 ID:QH1tTMTi0.net
>>138
間違いた。後者の経営判断な

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:49:12.96 ID:f4a4cxlh0.net
ホヌは成田―那覇で飛ばせばいいよ
あの色も秋縄にあうし
800席にすれば埋まるはず

できれば羽田―那覇がいいけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:36:11.35 ID:hbeMBCid0.net
はいはい面白いね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:06:47 ID:WZIpYZ5U0.net
スーパードルフィンのラストフライト、マニアならはいはいってなるだろうが、Yahooのトップに載せるようなニュースかよ
大方の人間はなんのことやらさっぱりわからんだろw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:29:25.53 ID:sMLwxBOp0.net
福岡羽田が737なんて

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:58:25.31 ID:EeTeIpUO0.net
>>143
他にネタになるようなニュースがないんだろ…みんなネタに必死なんだよ
イルカさんがエンジンに書いてあるから結構好きな女性も多いよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 21:07:42.21 ID:+zxxVWpn0.net
それはマニアの女の話だろw
その辺のフツーの女だったら、見た瞬間はあらかわいい程度には思うかもしれんが、後はもう覚えてないわ
そういうのは好きとは言わん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:33:35.10 ID:kZBgx/F40.net
735に当たるとガッカリしてたもんだが、今はそれ以下の機材があるからな
さすがにLCC仕様をそのまま運用は止めて欲しかった>NH

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:45:57.75 ID:Zq3zTZ6T0.net
ピーチとコードシェアする気なんだろうか。

ピーチ+マイル+ドリンク+上級会員優遇=ANAなのかもしらんが。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:50:36.98 ID:EeTeIpUO0.net
>>146
あっ、かわいい〜
機体が日常的に使えるのならそちらを選んだりするものよ
多くの路線では機材は入れ替わるから狙って乗ったりするのはごく少数だけど
離島便とか路線によっては737-500が集中して入っていただろ
そこでANAの固定客になるような人はいるよ

逆に復刻塗装は女性には不人気
途上国の機体に見えるらしい
えっあれに乗るの?と、ボロそうだけど大丈夫?って顔が真っ青になって
機内を見せて同じ飛行機でしょ
古いわけじゃなくて色が違うだけだからと納得させるまで時間がかかる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 04:46:56.34 ID:mj1OFsYJ0.net
はるか昔話になるけど、737-400で八丈島行った時は
嫁さんが「コレかわいいから乗りたかった」ってはっきり言ったね。
今は亀さんに乗りたいらしいがハワイなんていつ行けるんだか。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:00:46.70 ID:uNrMoDnk0.net
>>149 >>150
完全にある特定の人間の話じゃねーか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 10:45:33 ID:sBAYSjT60.net
三菱がまたグダグダでお先真っ暗だけと、ANAはボンQの後継どうするんだろう
初期機がもう20年に近づいている。
今の状況で大型化は無いだろうからボンQのあともボンQになるかな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:28:16.40 ID:TaB0W1ZN0.net
ボンQのあとは三菱やなw
他社も一斉に切られるw
(・∀・)ニヤニヤ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:10:09.54 ID:IzkXBBBh0.net
ジャップ製なんて2日で墜落して終了だろ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:36:01 ID:mcEfpGXA0.net
>>153
基地外アピールが趣味か?w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 17:52:27.03 ID:nEosU6YG0.net
まあロシア・支那機がずっと採用されず
ボンQやATRは更新されず
エンブラエルwは国自体が自爆w
残ったのは三菱だけだったw

世界最強の企業グループの三菱

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:43:04.59 ID:wqYeryYa0.net
>>152
ANAは今まさにMRJまでのつなぎでボンQをボンQで置き換えてる。
MRJ就航しないまま737-500は退役してしまったからANAの機材更新計画は大幅に狂ったな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 07:39:08.00 ID:OtdqbdrB0.net
>>156
三菱もいなくなるだろ、そして誰もいなくなった

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:44:54 ID:lScpgo0e0.net
なんかみーんな三菱要らん言ってるね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:38:04.55 ID:ino8VO4T0.net
それ反日w売国wの組合員wだねw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:39:14.51 ID:qR/7LkdR0.net
国内はMSJFに全て塗り変わるw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 16:50:11 ID:74mSUDa+0.net
日本信者、三菱がぼろ負けし過ぎてイライラしてら
国旗でもみてオナニーしてれば

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:25:59.99 ID:OBMDFiWf0.net
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/06/17(水) 19:03:29.75 ID:9TNDOFZM0
コロナショックでMAXなど不要。
過剰なA320が放出されるからな。
新造機もキャンセル相次いで10年待ちも解消。

w

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:55:38 ID:Ml1eoRea0.net
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:16:50 ID:AhqmVBnv0.net
MSJFに塗り変わるw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:16:20.42 ID:XHgeUp1b0.net
ORCが機材計画 2023年度以降に新機種
2020/1/23 14:00 (JST)
https://this.kiji.is/592909603920381025?c=174761113988793844
同社では現在、ボンバルディア機「DHC-8−200」(Q200、乗客定員39人)2機を保有。うち1機は今春退役予定で、同型の中古1機を購入することにしている。残り1機も更新時期が迫っていることから、運航回数を減らしながら予備機として使用を継続。新機種導入まで約3年間の準備期間を設け、23年度以降に離島路線での運航を目指すとしている。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:18:56.88 ID:XHgeUp1b0.net
ORC老朽化機体、更新に遅れ コロナ影響で海外から運べず
6/19(金) 10:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/72112596624e1eff4dd61323ac0beeaca3ba6d01
同社は保有するボンバルディア機「DHC−8−200」(Q200、乗客定員39人)2機のうち1機を今春退役させ、カナダから中古機1機を導入する予定だった。ただ、新型コロナの影響で機体を運ぶための手続きや作業ができない状態が続いているという。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 12:37:32.55 ID:iqlp2+Gl0.net
ORCもMSJFになるのかな
ATR wのみぞかwもw()

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:24:59 ID:mZje8nCT0.net
↑頭おかしいことばっか書いてる辺り、もういろいろ諦めてるんだなw
無理もねえべw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:13:29.18 ID:7+4wcYIe0.net
現実逃避w もう止められないぜw

MSJFへの切り替えw (・∀・)ニヤニヤ

なんで腐れボンQやATR wを使い続けなければならないのかとw馬鹿w

でエンブラエルw 社員が全員居なくならねえか!?w
コロナw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:17:02.34 ID:YIHlVqp60.net
MRJがゴミすぎて現実直視できないネトウヨ
国旗でオナニーしてなよ&#129402;

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:54:10.82 ID:XHgeUp1b0.net
ピーチ、A320neoを9月初受領 A321LRは国内幹線投入も
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6b4046124dc30318d74e3d4cb5e873730f228a5

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 17:12:52.14 ID:tdQVAItV0.net
115 名前:NASAしさん :2020/07/01(水) 15:19:18.68
リーバックはリース上がりw

もネタに追加しとけよw

これが元ネタw 哀れな奴だなw
リーバックw()
もちろん入れたw 爆w dqgtfd

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 10:20:07 ID:oQCmG1tB0.net
747ついに2022年生産終了

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:18:26 ID:1RYjGtop0.net
三菱のダメダメジェットも年度内の試験飛行は見送りな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:21:59 ID:x6zxTwFp0.net
ぞぬみたいにメンテでは飛ばすんやないの!?w

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:36:42.03 ID:QEr1W8pn0.net
国内はwifiなしの763 2機、wifiなしの772 3機、773の古い機材からいくつか退役
国際線763のドメ転で穴埋め
国際は77Wが数機退役と予想
ANAの話ね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:39:31.66 ID:RhfabtWg0.net
三菱は国内ならいいのに
ここまで難癖とはw()
バリエが増えると国内便から外国機は消えるw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:05:35 ID:m9emr0E10.net
飛ばなくなっても応援せえよなwMRJキチガイはw
薄情な奴やなあw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:58:15 ID:SFbqd8oJ0.net
アンチwは雑魚wだったしなあw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:27:35 ID:7Cs+41UM0.net
アエロフロートロシア航空、今年受領予定の10機のA350の受領を延期へ 同社CEO『飛ばす場所が無い』
http://sky-budget.com/2020/08/06/aeroflot-delay-a350/

悲しいなあ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:56:35 ID:fNV9RB9u0.net
名古屋の知り合いの不動産屋の話だと、外人向け物件の空きが続々発生してるみたい
MSJテストフライトする金も無いみたいだし、完全終了

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 18:14:43 ID:mz1knll70.net
なんか回復に10年言われているねw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 23:55:10 ID:zwhp9TDD0.net
JA8985も砂漠行き
経費削減で白装束はやめたか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 06:35:04 ID:UrM6azJk0.net
ANAはA380だけでなく777-9も発注してるんだよな
一番大きいのは787-10でいいのでは

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 07:49:46.33 ID:F4AQuCIZ0.net
ANAはコロナ騒動が出だしたあたりでリプレイス用機材を発注してたけど、取り消しできたのかな。
(出来なかったのかなだろうなぁ)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 02:56:15.90 ID:xYpGBKKT0.net
冬ダイヤのANA国内線色々見ていたんだけど、年末の沖縄や札幌さえ773が全く出てこない。
10月末で一気に退役させるのかも。

成田⇔伊丹/中部と羽田⇔関西の国際線機材運行もないみたいだし、機材的にはとてもツマラン。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 10:50:24 ID:SxuqVvok0.net
73Pも見当たらないわ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:09:26 ID:6+/otHdx0.net
JALも9/1〜の調整スケジュールから773が消えてるな
773が一番のお荷物なのは明白だがここで一斉退役しちゃうのかねぇ…

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 01:27:52 ID:Kl8QRsoU0.net
777-300って沖縄路線等の大量輸送には唯一無二だが、退役させてしまうのか?
国際線からのドメ転という手はあるとは思うが
そういう意味では後継機種という意味では777-200系列はA350なり、787-10なり替わりが効くから、
ここにきて退役が集中している気がするが…

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 19:33:43 ID:0dnR5syK0.net
773はもう要らないんでしょ。
沖縄の修学旅行生が戻ってきたら
それより単価低いスーパー先得減らして
客単価上げれば350満席状態で楽に儲けられる。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:26:01.11 ID:mJox0ne/0.net
逆に。キャパシティの余裕が減る分、生徒数の多い学校はむしろ離れてしまうんじゃね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 22:39:12 ID:Kl8QRsoU0.net
>>191
スーパー先得等の航空会社の割引は航空会社がすべて持っていけるだけ航空会社にとって利益は大きいのよ
片道だけしかスーパー先得で取れない人が帰りに割高な運賃でも使ってくれたりするし、
マイレージ等上級会員から優先的に予約できるから、既存の需要+αの誘発需要を掘り起こせるしで
あと、6か月先とかかなり先の予約を入れるので、高額のキャンセル料収入も意外と美味しい
一番利益が薄いのはツアー会社販売のパックツアー分
それでも利益になるから受け入れているわけで

>>192
修学旅行等は枠が抑えられないとそのまま他に流れてしまう可能性大だね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 02:52:27.36 ID:C/3Iy9Nj0.net
>>190
ANA派なのでJALはわからんけど、
773はシートが古いままだったから元々長く使う気はなかったな。

国際線機材は暫く余った状態が続きそうなので数が中途半端な781をドメ転と妄想してみる。
古い77Wの転用も考えたけど国内線はスポット狭い空港が多いから使い難いな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 15:01:09.09 ID:UjR7Gm5U0.net
>>193
>修学旅行等は枠が抑えられないとそのまま他に流れてしまう可能性大だね
以前、機材小型化でマンモス校から修学旅行の沖縄離れがジワジワ進んでるという記事をどこかで見た
俺がそうだけど初飛行機が高校の沖縄修学旅行だったがあれで旅行好きになった奴は凄く多い
将来の顧客の為にも過度な小型化は考えもの

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 16:40:49 ID:UJf/VWnt0.net
修学旅行も昔みたいに出発を週単位でズラすか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 17:45:47.96 ID:um/iOWyT0.net
修学旅行なら、ノンスケ飛ばす可能性も高いよ!25%引きの超優良客だから。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 20:48:41 ID:hfpvQme50.net
ANAJALが揃って773をスケジュール消したのは、コロナの影響ってのは明らかなのに
修学旅行がどうだの将来の客がどうだの抜かしてるやつはアホだろ
いまや目先の経営で必死な状態なのによ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 21:33:53 ID:LhdtPJR00.net
苦しいならA380でも売ってキャッシュ確保しろよw
JALはそこまで博打打ってないからA350に粛々と切り替えるだけだがな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 22:54:24.01 ID:qUgSq0PW0.net
誰が買うねん。。。。。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 00:29:44 ID:ycI5sHtZ0.net
まじでこのままA380退役になったりして…スカイマーク以来のネタだけど…
それでも3機だから広告宣伝費かねて置いておく?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 01:23:16.48 ID:SdEQgEto0.net
銀行から融資してもらう条件として当然退役

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 07:36:49 ID:L6uOAO+00.net
いや、流石に売らないでしょ
減価償却終わってないし、売却価格も激安だろうから、売るメリットなくない?

あと、ANAの有価証券報告書に777-300(5機)、777-200(5機)、767-300(1機)、737-700(4機)は2021年度末までに退役って書いてたわ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 08:34:58.44 ID:hsPr2zeD0.net
今年度は737-700 3機退役予定だから、これで全部退役
320neo揃ったし、順当

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 14:48:37.35 ID:H9GnXu0e0.net
>>185
789は確定5機から1機に減らしたっぽい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 23:42:49.56 ID:jsHskKTi0.net
787の不具合、ANAも喰らってる件

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 10:57:46.12 ID:HWxXES000.net
飛行機ならいくらでも余ってございます

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 12:29:53 ID:4/HjPLMa0.net
>>205
当面需要拡大が期待出来ないとは言え、国内にある程度400オーバーの機材は欲しいから787-10で経年777の一部置き換え
789は国際用だから、もういらない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:21:52 ID:GI5pVTm40.net
>>208
GE仕様の789を一機だけ発注する意味がわからないんだよね
RRに変更、キャンセル、78X数機を789にダウンサイズの可能性もありそう

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 18:06:08 ID:78+qyNRi0.net
>>208
789も772後継にはちょうど良さげ。しかしCTSに788が数機エンジンにカバーされて留置されてるからこれをドメ転してしのぐ可能性も。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:25:18.72 ID:RxzjKf1y0.net
772を789、78Xは貨物の問題でNGになることもあるとか
むしろ旅客より貨物という考え方もあり、この辺りどうなるかは見もの

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:48:41 ID:xhPNJwjY0.net
>>209
787は別メーカーのエンジンにも変更できるらしいので、
既にRRで導入した機材とトレードする可能性がなくはない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:33:44 ID:MFXQwlIY0.net
>>209
偉そうな事言わずに、これでも読んでおけ!
https://www.aviationwire.jp/archives/196917

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 01:19:33 ID:tIGXgetS0.net
>>213
https://www.aviationwire.jp/archives/209860

https://www.boeing.com/commercial/

これみな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 02:18:15.42 ID:YIar3/fO0.net
>>214
GE 仕様エンジンと関係ないじゃん(笑)

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 09:02:20 ID:tIGXgetS0.net
>>215
一番下まで見たか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 09:10:53 ID:tIGXgetS0.net
789追加発注がもともと4機確定、5機オプションなのは知ってるわ
ただ、さっき貼った記事の末尾に書いているように、1機確定に減らされたみたいだから色々考察してるわけ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 16:03:37 ID:c3B74ASz0.net
もうINTは回復見込みないのに
これ以上固定費増やすとか
潰れる未来しかないな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:04:06.32 ID:SjmlR4pd0.net
787の闇は深い

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 14:40:07.56 ID:xHgmvPcG0.net
この状況じゃ話題が無いな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 20:46:08.20 ID:EKGXNDNs0.net
JKがA350の導入ペースを遅らすニュースがあったくらいか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 20:46:39.88 ID:EKGXNDNs0.net
× JK
○ JL

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 02:03:56.29 ID:IQbTfTA+0.net
jkのことばっか考えてるからだよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 08:08:11.19 ID:2LWOgWES0.net
NHがそろそろ大リストラ計画出しそう
ついにホヌの運命が!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 17:01:13.80 ID:HYBiSo0R0.net
>>224
3号機は塗装も済んでフランスに置いてるけど
一旦引き取らないとダメなんだろ??

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 17:27:44.12 ID:Xw+6qbop0.net
a380、1機くらいノーマル塗装にした方が良かったと思う
ホヌ塗装じゃ転用しにくいだろ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 18:43:54.52 ID:pGtFTolO0.net
転用なんて無理やで

あんな仕様のまま国内なんかに入れたら全く利益が出ないし
今さらまた金をかけてシートを換装してる余裕なんか無いやろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 20:53:40.50 ID:JA7V9wrt0.net
オールエコノミー850席仕様の全日空A380が見てみたい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 08:44:08.35 ID:vb1ntx3+0.net
>>228
密集、近密、密閉、最密の4密やんけ(´・ω・`)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 11:36:31.99 ID:Qy8NfNT60.net
>>227
臨時やイベントならノーマルの方が良くね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 11:38:35.24 ID:Yt4ph2Vl0.net
A380をモヒカン塗装にするなら窓周りのラインは2本?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 17:14:14.85 ID:yxyO54qT0.net
>>230 今の状況ではどこにどう飛ばしても金を垂れ流すだけだし
もちろん赤字上等です金を垂れ流せる状況でもないのだから
基本塩漬けにして、メンテに支障が出ないように時折臨時で飛ばすくらいしか方策は無いだろうて

もともとコロナ無しでも、あれはBC問題対応とJLハワイへのイヤガラセがメインで、利益率は二の次みたいな代物だったんだから

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:53:09.22 ID:SXQGCdkV0.net
つまり無駄なお荷物、ゴミってこと

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 14:14:30.23 ID:JntYdU4T0.net
全世界的にA380が嫌われててちょっとかわいそう
まぁ無駄だけどね・・・

で、JLの737後継ってどうなりそう?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 16:28:18.55 ID:n6S1lcUU0.net
>>234
737MAXは入れたくないだろうから順当にA320NEO/321NEOになりそう。
それにA350とライセンス共通化できるのが大きい。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 19:20:24.26 ID:9kAiwvIa0.net
一応間を開けて密にならないような環境で使うのならA380は都合がよさそうではあるけど、
まあやらないよね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:52:09.55 ID:cpD7ncNF0.net
2018年2月に2018〜22年度 中期経営戦略を策定しました。
「フリート戦略」では、2022年度末におけるグループ全体の運用機材数を2017年度末から40機程度増加させ
約335機とする計画です。

国際線旅客事業においては、首都圏空港を拠点に事業を拡大し成長の柱としてグループを牽引します。
2022年度の生産量は、2017年度実績の約1.5倍に拡大する計画です。
国内線旅客事業では、ローカル線を中心に需給適合を促進しグループ最大の収益基盤を維持します。
2022年度の生産量は2017年度と比べて微減となる見通しです

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:09:15.05 ID:cpD7ncNF0.net
2014年3月発表
ボーイング777-9X型………20機/2022〜2028年
ボーイング777-300ER型…6機/2019〜2020年
ボーイング787-9型……14機/2018〜2022年
エアバスA321neo型……23機/2018〜2024年
エアバスA320neo型……7機/2017〜2019年

2015年1月発表
ボーイング787-10型…3機/2020〜2021年
エアバスA321ceo型…4機/2017年
エアバスA321neo型…3機/2021〜2022年
ボーイング737-800型…5機/2016年

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:20:49.53 ID:cpD7ncNF0.net
2014年度(実績)14,846億円
↓約1.2倍
2017年度(実績)17,311億円
↓約1.2倍
2022年度(計画)21,500億円

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:40:06.52 ID:jYCNZx5A0.net
27日リストラ発表か

772全廃 380全廃 767全廃かな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:06:19.47 ID:lPll8fI30.net
いや、773ERを大幅減しないと、もたないだろ。
もう788,320/321に統一でいいよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 13:24:37.26 ID:rUK7AmTC0.net
767全廃はない 貨物機もあるし後回し

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 13:49:08.17 ID:jYCNZx5A0.net
貨物機は別枠と考えた
また、全廃方針といっても完了までは年単位かかる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 13:51:22.99 ID:jYCNZx5A0.net
773ERは半減くらい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 14:15:38.95 ID:YdzyA66A0.net
A380はリストラ決定?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 14:15:55.77 ID:f7tND5S90.net
27日発表のソースってどこ?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 14:16:45.35 ID:YdzyA66A0.net
>>241
コロナの影響がどこまで長引くかにもよるからな
事実上のモスボール状態で維持だけは続けたほうがよいような気もするが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:42:52.91 ID:rUK7AmTC0.net
主に長距離国際線の大型機は25〜30機退役するらしい
The room改修から外れた機材は全部ダメだろうな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:54:39.77 ID:FtrF1hPU0.net
>>245
逆に残して773を大量にリストラしたり

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:55:24.62 ID:wViCfIrY0.net
ヤフートップに来たな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:58:04.09 ID:FtrF1hPU0.net
767、772は787でカバー出来るんよね
で773は77X来るし不要
380は要らないけど新しいからなぁ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:14:34.16 ID:jYCNZx5A0.net
大型機60機が何を指すのかな。国際線用だけだと380+777+781+789くらい。だとすると新しい787は残すなら380と777ERを相当減らす計算
国内含むと380+777でほぼ60だけど、古い国内機減らすだけでほぼ目標達成。ただしその場合は、代替の新規発注分をキャンセルして、国際の787を国内に回すのだろう。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:22:33.68 ID:eWyKTam70.net
リース機材は全部返却
767・777は受領から10年以上経っている機材を売却
787は初期ロット分売却

とりあえずこんなところか?
何となくA380はメンツのために意地でも保有しそう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:25:11.49 ID:rUK7AmTC0.net
The room対象外の77W、773全機、772ERのシート改修対象外、772wifi無しで計30機なんだけど、どうだろうか

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:40:57.87 ID:YdzyA66A0.net
まさかのコスト重視で、777-300の代替が787-9とかになったりして
787-9にザ・ルームとかファーストクラス搭載で

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:04:11.26 ID:YdzyA66A0.net
ちょうど777-8/9への置き換えが迫っていた時期だから、
置き換え予定機を早期退役ってことで済めばよいな
発注済みの機体の受領を繰り延べられればダメージは少ないか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:37:50.43 ID:FtrF1hPU0.net
もしかしてオリンピック中止ってsマジなんかな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:46:58.11 ID:Nakd5mCr0.net
粗大ゴミのA380は売りたくても買い手が居ないから売れないなw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:04:43.70 ID:I/4HGVGJ0.net
ひょっとしたらエンブラエル使ってるJALってラッキーだったの?  

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:09:13.40 ID:7fl7klHQ0.net
政府専用機773ERの整備受託を受けて773ERを確か最近6機追加で入れてるけどそれは退役しないはず。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:49:49.83 ID:+VZQGG/B0.net
いずれ三菱にw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:53:07.38 ID:N20QFbJa0.net
デ・ハビランド・カナダ(DHC)は、全日本空輸(ANA/NH)とターボプロップ(プロペラ)機ボンバルディアQ400(現デ・ハビランド・カナダDash 8-400)とスペアパーツを提供する5年間のDCS(デ・ハビランド・コンポーネント・ソリューションズ)契約を締結した。
https://www.aviationwire.jp/archives/212977

三菱航空機が開発中の三菱スペースジェット(旧MRJ)で置き換える計画だったが、現時点で就航できるかが明らかになっていない。2016年6月には、MRJ(当時)の納入遅延に伴い、ANAHDはQ400を3機追加発注している。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:58:16.07 ID:YdzyA66A0.net
案外小型機の三菱スペースジェットはコロナ不況下に強かったりして

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:01:16.16 ID:wB2tfrTe0.net
175E2が延期になってる時点で小型機でも需要はない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:07:41.45 ID:V1dC18UU0.net
わざわざエンブラエルwから買わないしなw
民間 官制全部三菱にw

(・∀・)ニヤニヤ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:08:22.55 ID:HPO2WQOJ0.net
つか川崎wはほんと馬鹿wだろw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:18:24.86 ID:wViCfIrY0.net
もはや話題にも上がらない三菱w
とそれをいまだに応援してた基地外wが久々に恥晒しに登場w

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:24:09.69 ID:2sFsrpvx0.net
ANA様w あぼーんwで発狂かw
ワロタw お前wには無理だったw
フラッグシップw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:26:40.86 ID:55FNjqa50.net
頼みの綱の穴があぼーんしたら、そりゃ三菱バカは発狂しますよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:27:48.69 ID:IKYsQK1N0.net
日航が買うからなあw

ANA様wあぼーんw 糞ワロタw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:44:48.63 ID:H4vRB8i00.net
成田8割減。
成田羽田両方の路線はすべて羽田のみにして、さらに成田のみ路線を半減する
位の感じか。
まあこれで20機くらいは減らせるな。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:21:37.07 ID:pJJYSvYY0.net
2014年3月27日
本日2014年3月27日に開催した取締役会において、5機種の機材発注(新規・追加)を決定しました。
15 年先を見据えつつ中長期成長原資ならびに更新機材の安定的な確保を目的とした機材計画を策定し世界のリーディングエアライングループとなるべく
さらなる経営基盤の強化を図ります。

B777-9X…20 (B777-300ER後継)
B777-300ER…6
B787-9…14 (B787全体で80機)
A320neo…7
A321neo…23

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:22:01.81 ID:pJJYSvYY0.net
ボーイング787型機2機種、計20機の発注を決定
2020年2月25日

国内線で運航しているボーイング777型機の後継機として、ボーイング787-10型機11機(確定11機)ならびに
国際線の中長期における成長原資として、ボーイング787-9型機9機(確定4機、オプション5機)の追加発注を決定いたしました。

今般発注するいずれの機材も、GE製のエンジンを装着し、ボーイング787-10型機の納入は2022年度から2024年度
ボーイング787-9型機の納入は2024年度から2025年度を予定しています。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:39:41.99 ID:pJJYSvYY0.net
2014年3月発表
ボーイング777-9X型………20機 /2022〜2028年
ボーイング777-300ER型…6機 /2019〜2020年

ボーイング787-9型……14機 /2018〜2022年

エアバスA321neo型……23機 /2018〜2024年
エアバスA320neo型……7機 /2017〜2019年

2015年1月発表
ボーイング787-10型…3機 /2020〜2021年

エアバスA321ceo型…4機 /2017年
エアバスA321neo型…3機 /2021〜2022年
ボーイング737-800型…5機/2016年

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:46:49.97 ID:jxdashiB0.net
>>263
完成してないのに何言ってるんだw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 09:04:39.03 ID:4HvTjC470.net
>>274
これキャンセルとかできないの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 09:59:40.66 ID:2vw9L5KA0.net
キャンセルする場合はそれなりのペナルティーがあるから
それ受け入れてするかどうかだね。ホヌはエアバスSKYに激怒で絶対出来なかった。
オプション契約とかなら別機種に振替とかよくある話。
ANAはその昔A340を発注しててA321に替えてもらった。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 11:50:50.76 ID:yPyrFpIk0.net
完成済みで納機されても要らない子w()

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:42:31.62 ID:XGltQoGm0.net
全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)は、総2階建ての超大型機エアバスA380型機の3号機(登録記号JA383A)を10月中に受領する方針を固めた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、4月の受領予定を半年を目処に遅らせているが、エアバス側から予定通りの引き取りを求められたもよう。2015年12月に発注した3機のうち、最後に受領する機体だが、日本へフェリー(回航)する時期や就航日は決まっていない。

(´;ω;`)ウゥゥ w

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 13:21:23.05 ID:dJq+Uuyx0.net
777-9と2020年追加分は可能な限りキャンセルか延期。
それ以外は納入済みが多い。未納入分はキャンセル困難で、延期しながら受け取る

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 16:39:34.96 ID:rApkQNaf0.net
ホヌはノーマル塗装にしようよ
もうハワイに行く機会なんて無さそうだし

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:17:21.17 ID:/yFr8UT60.net
ツチノコジェットも予定通りポシャッたようだ
凍結だとよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:29:51.91 ID:ZRKsduo10.net
これでエンブラエルe2が日本でも見れるんですね!!

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:40:46.21 ID:UpPBaQzc0.net
凍結wじゃあ売れないなあwエンブラエルw
エンブラエルw自体を買うよw()

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:49:23.12 ID:Yv6RDzLp0.net
JALはE190-E2、ANAはA220-100あたりがMSJの代わりとしては有力かな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:50:12.26 ID:Yv6RDzLp0.net
Q400は部品供給契約もしたみたいだし、当面そのままかねぇ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:52:38.01 ID:XtIJu1jY0.net
どうでもいい機体wだしなあw
ボンQ w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:58:30.66 ID:qKPxla7B0.net
ネトウヨさん!?
どうしたの!?泣いてる!?なんで??

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:06:04.74 ID:DaxA73Uq0.net
凍結wにはワロタw
撤退wじゃなくて凍結w

これでトランプさんが勝てばなあw()
もう支那朝鮮からは何も買わないw 爆w

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:12:00.84 ID:0b/Fu6O50.net
2017年 →2022(計画)
大型機 50→約55 (A380、B777)
中型機 110→約115(B787、B767)
小型機 73→約80  (A321、A320、B737)
リージョナル 24→約30 (MRJ)
LCC 35→約55  (A321、A320)



292→約335

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:13:18.60 ID:Ywbk88yR0.net
でも、あと少しなんでしょ…MRJならぬスペースジェット
凍結なんて中途半端なことしてどうするんだか…
何故に撤退じゃないんだろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:13:23.18 ID:PIU1sVkX0.net
馬鹿wANAの拡大路線を止めろw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:14:53.04 ID:0b/Fu6O50.net
全日空、大型機25〜30機削減 コロナ禍で半減、リストラ策の柱
全日空は21日、主に長距離国際線で使う大型機25〜30機を削減する方針を固めた。リースを含め約60機の大型機を保有しており、半減させる。
現在の航空業界の状況では売却の際、取得時の価格よりも大幅に安くなることが想定されるため、まずは帳簿上の価格を引き下げ、
評価損を計上する減損処理を20年9月中間決算で行う。大型機は小・中型機に比べ燃費が悪く、整備費用などもかかるため、リストラ策の柱とする。
コロナ禍で拡大路線は巻き戻しを余儀なくされた。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:16:27.22 ID:vA5Jk/zs0.net
凍結wも最大限の苦肉wの表現で
実際は休止w程度なのw

( ゚∀゚)o彡° 休止w 休止w

きゅう‐し〔キウ‐〕【休止】 の解説
[名](スル)仕事・活動などを、一時休むこと。また、動きが止まること。「運転を休止する」 w

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:22:26.52 ID:qKPxla7B0.net
https://mobile.twitter.com/RPGuser/status/664816821661405184
これ、かなりいいアイデアじゃね?
(deleted an unsolicited ad)

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:26:38.89 ID:rfbsgPAd0.net
テキストを貼れやあw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:30:35.97 ID:et8WjfxQ0.net
>>291
撤退だよ
日立のイギリスの原発計画みたいなもんで
凍結ってのはジャップ専用用語

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:40:31.03 ID:G0363bo90.net
 30日に発表する中期経営計画で詳細を説明する。今後は航空需要の動向を見ながら、事業を再開するかどうかを検討するとみられる。

なw 休止wやろw ゲラゲラw
凍結=撤退wのトンデモ理論!!w

原発と民間向け航空機を混同w 痴呆かw
糞爺w 英国w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:54:18.48 ID:BaMyLKHm0.net
ネトウヨメンタル逆噴射
怒りの現実逃避

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:57:26.25 ID:hF4hFmex0.net
原発wでしくじったw
朝鮮w糞爺wだしなあw

子供wにヒュンダイ車w買ってやれやw
日本人は買わないよw
それであんたらwが買い支えしないとw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:59:04.28 ID:vFg+Uhlo0.net
ヒュンダイ車w 日本から再撤退w
(胸熱w 胸熱w)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 00:13:21.03 ID:G2pMR7qs0.net
https://may.2chan.net/b/res/785196502.htm
MRJ、開発の中断を発表

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 00:14:40.56 ID:NjVhUvmF0.net
中断w いい響きだあw

撤退wはヒュンダイ車wねw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 05:37:40.93 ID:7kUiXU9+0.net
世界に恥をさらした三菱

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:57:44.36 ID:XRK8jigg0.net
ゴロツキ在日は、ウイルスだらけの危険なジャップランドから、早目に帰国した方が良くね?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 11:42:23.33 ID:DfRTYQvD0.net
>>286
ボンQ好きだからちょっと嬉しい
夏に都内のオフィス上空を飛んでるのを見るとラッキーって思った

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:09:59.19 ID:OvCb6ZUj0.net
ボンQ wうるさいw
直ぐ分かるw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:15:16.03 ID:dGRnRWwE0.net
>>307
ATR のほうがマジで静かなんだよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:22:28.58 ID:EtrrYYef0.net
あれは挙動不審なんで怖いw

サーブの音が好きw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:32:12.38 ID:DfRTYQvD0.net
でもボンQってカッコイイじゃん

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:08:07.18 ID:utbOrkoW0.net
サーブ(子馬w)>>>>>>>>>>ATR w ボンQ w 差無しの糞具合いw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:49:53.05 ID:CLuMbyGa0.net
一応三菱重工から凍結報道の否定が出たな
わざわざ否定報道までするのは珍しいとは思うがどうなることやら
型式証明までは細々とやって取っておくのが一番良いと思うが

共同通信等の報道において、SpaceJet事業に関する報道がありましたが、
これは当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社
(取締役社長:丹羽高興、本社:愛知県西春日井郡豊山町)
が発表したものではありません。

引き続き開発スケジュールの精査を行う
厳しい状況を考慮した適正な規模の予算で開発を推進
様々な可能性を検討していることは事実ですが、
開発の凍結を決定した事実はありません。

SpaceJet事業も含めた、当社グループの次期事業計画については、
10月30日に公表予定の当社2020年度第2四半期決算とあわせて、
お知らせする予定

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 03:34:04.07 ID:n+68Y3hD0.net
本日の一部報道について
2013-07-25
本日、当社及び当社グループ会社である三菱航空機株式会社(取締役社長:川井昭陽、本社:愛知県名古屋市)が開発、
製造する三菱リージョナルジェット(MRJ)に関する一部報道がありましたが、
これは当社及び三菱航空機の発表に基づくものではありません。

MRJ(三菱リージョナルジェット)に関する一部報道について
2015-04-09
昨日(4月8日)及び本日、一部報道機関において、当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社(取締役社長:森本浩通、
本社:愛知県西春日井郡、以下「三菱航空機」という)が開発、製造するMRJ(三菱リージョナルジェット)に関して、
初飛行を延期する旨の報道がありましたが、これは当社及び三菱航空機が発表したものではありません。

MRJに関する一部報道について
2016-10-03
10月1日の一部報道において、MRJの納入時期を延期する旨の報道がありましたが、
これは三菱航空機及び三菱重工業が発表したものではありません。現時点で納期変更を決定した事実はありません。

MRJに関する一部報道について
2019-05-29
本日、一部報道において、当社のグループ会社である三菱航空機株式会社が開発するMRJに関する報道がありましたが、
これは当社グループが発表したものではありません。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 03:37:11.62 ID:n+68Y3hD0.net
MRJに関する一部報道について
2016-10-03
10月1日の一部報道において、MRJの納入時期を延期する旨の報道がありましたが、これは三菱航空機及び三菱重工業が発表したものではありません。現時点で納期変更を決定した事実はありません。
MRJにつきましては、安全性と性能の高さの両立を第一に、一つひとつ課題を克服し、特に安全性に関しては慎重な上にも慎重な開発を進めております。 また、この開発過程で生じた課題については、
関係当局及びお客様にもご説明、ご相談の上、適切な対応を進めておりますが、開発スケジュールを含め、お知らせすべき重要な事項を決定した場合には、速やかに公表いたします。
三菱航空機及び三菱重工業は、先月末、MRJ飛行試験機初号機の北米へのフェリーフライトを完遂いたしました。今後とも様々な課題は出てくると予想されますが、現地での飛行試験を加速し、
世界水準のリージョナルジェットの開発成功に向けて邁進してまいります。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 03:46:25.11 ID:n+68Y3hD0.net
>これは当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社が発表したものではありません。

「関係者が勝手にリークしただけで当社が発表したわけではないですよ」っていうロジック

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:16:52.93 ID:0BWpjXK10.net
リークごっこwどうでもいいw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:24:15.95 ID:nsMuFQsA0.net
ANA、大型機30機の他に小型機も数機削減か
まあ初期のB737NGだと思うが、Q4も含まれるのか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:24:16.55 ID:nsMuFQsA0.net
ANA、大型機30機の他に小型機も数機削減か
まあ初期のB737NGだと思うが、Q4も含まれるのか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:05:17.71 ID:nsMuFQsA0.net
B737(120席前後)って書いてたわ
B737-700か

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:03:58.29 ID:X/6pH5J90.net
B737-700無くしたら、B738の下がQ400になるのか
座席数の差が開きすぎる気もするが、そこは下僕の共同運航でうまくやるのか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 14:08:57.24 ID:AWXeVyHO0.net
>>320
「国際線用のエアバス機を国内線に転用する」的なことも書いてあったので738と大差ないけどA320の国内運用もこのまま続けるみたい。
A320で運行されてた中国路線は当面復活するつもりがないということだろうな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:02:39.58 ID:no+ciEFU0.net
>>321
320neoこの3ヶ月で4回乗ってみたが、Wi-Fi使えない以外はかなり良かった。
USBあるから充電出来るし。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:39:27.85 ID:K6LI6Xds0.net
>>263
不況下で大ヒットしたのがCRJ100といった50人乗。
理由はCAが1人で済むから。
その後の好景気で欲張ってストレッチタイプを開発。
今こそCRJ200を再生産する時だと思う。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:52:56.38 ID:V9vkgiyJ0.net
>>323
今回羽田枠をどう対応するか知らないけど、コロナ不況は別対応の可能性もあるけれども、
一定期間航空機飛ばさないと羽田枠失効する可能性もあるから、
不況時ほど小型機が重要になることは確かだろうな
CA2人で済む100人乗りクラスとなるとエンブラエルと三菱くらいしかないが
他方で航空機需要もある程度戻ってきているのか、減便満席の方向で運びたがる傾向があるな

他方で737/A320クラスが一番輸送効率が良いとは言うが、こちらは大型化
A220ができたとはいえ…

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 15:33:01.76 ID:CNMtaPlc0.net
ANAの777は22機早期退役し、その他にも6機早期退役
https://www.anahd.co.jp/group/pr/pdf/20201027-2.pdf

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:09:04.24 ID:GLQ05aL/0.net
380は残すっぽいね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:33:57.17 ID:0mDuyDZD0.net
ANAも中距離LCC作るのか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:21:51.57 ID:Hx9megkW0.net
退役させるのは、777-300ERが13機、777-300が2機、777-200ER/200が7機、767-300ER/300が5機、737-700が1機の計28機

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:52:13.91 ID:CNMtaPlc0.net
>>328
これが内訳のソースかな?
https://www.traicy.com/posts/20201027186765/

順番通りだと772はJA710Aまで、77WはJA783Aまで追い出されることになるのか
JA731Aの代わりにスタアラ塗装になる機体が出るのかも気になるが(一定の割合で塗ることが定められているはず)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:57:22.61 ID:Z1vGrBHM0.net
777-300ERの退役が目立つな
777-9に置き換える分を前倒しでってことか?
長距離国際線なんかは、定員がもともと少ないから787-8/9にするメリットはそこまでないしな
いずれ受領するから多少先送りしても、トータルでの機材は中長期的には変化しないどころかむしろ増やせそう

逆に国際線の777の淘汰が思ったよりも少ない…

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:01:58.47 ID:avgcRGZN0.net
国内は当分、大型の新規導入予定がないはずだが、退役分はダウンサイズするのかな
あるいは国際から77W,789,781あたり持ってくるのか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:28:06.54 ID:hE5RB3CY0.net
A380-800…2
B777-300…35→20
B777-200…20→13
B777F…2

B787-10…2
B787-9…35
B787-8…36

B767-300…24→19
B767-300F…10

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:37:52.20 ID:avgcRGZN0.net
修正
A380-800…2
B777-300…35→20
B777-200…20→19→12
B777F…2

B787-10…2→ +アルファ
B787-9…35→ +アルファ
B787-8…36

B767-300…24→23→18
B767-300F…10→ すでに一機退役済で 9

767-300と777-200は本年度退役済各一機は別枠としてカウント

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:50:21.72 ID:hE5RB3CY0.net
+アルファ ってどういう意味?
何かダサいからせめて+αにしてくれ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:51:37.58 ID:1KZM6xhC0.net
糞爺wだし仕方ないねw 盆暗w

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:01:15.88 ID:CNMtaPlc0.net
>>331
2022年度から787-10が国内線に入るはず

4月に発表された分も考慮すると、今年度の退役予定はこうなるのかな?
・737-500 3機(退役済み)
・737-700 2〜3機
・767-300/-300ER 6機(1機退役済み)
・767-300BCF 0〜1機
・777-200/-200ER 8機(1機退役済み)
・777-300 2機
・777-300ER 13機
合計35機

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:14:43.72 ID:CNMtaPlc0.net
>>336
https://www.aviationwire.jp/archives/213804
自己レスだがこっちの記事には737-700が4機、737-500が2機(JA305Kは昨年度分としてカウント?)と明記されているな
767の貨物機はこのご時世では手放すに手放せないといった感じか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:58:06.63 ID:ep0OHlHb0.net
737-700はADOが欲しがりそうだが、このご時世ではな・・・
っていうか古い767の代わりにすれば・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 02:14:49.18 ID:vmfBmc6X0.net
737-700は少し前にパイロット不足で1機(JA01AN)減らして、代わりに767を2機(JA612AとJA613A)入れたはず
もしかしてANAの767-300の退役対象が比較的新しい機材で、それをADOに持っていく可能性もある?
あと4機のADOの767であるJA98AD、JA01HD、JA601A、JA602Aはいずれも20年以上たっているし

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:34:50.76 ID:kT27XM3l0.net
A320ならエアアジアジャパンのパイロット連れて来れると思う。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:42:14.17 ID:XgQ5kWLY0.net
何でわざわざエアアジアのパイロット連れてくる必要があんねん
ANAも機材減らすんだから、これからは737だろうが767だろうがパイロットはいくらでもおるわ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:34:53.54 ID:iD0dKI+f0.net
パイロットの給与体系変更は不可避だよねえ
基本給20万円+乗務回数出来高払いとかしないと、固定費は下がらない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:27:31.13 ID:3hxVnd9h0.net
2020年10月→
A380…2
773…35 →16
772…19 →12
77F…2

781…2
789…36
788…36

763…23→19
76F…9

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:30:18.20 ID:3hxVnd9h0.net
2020年10月→
A380…2
773ER…31  →18
773 …4   →2

772…19 →12
77F…2

781…2
789…36
788…36



763…23→19
76F…9

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:06:10.38 ID:SLPqBdxP0.net
国際線機材の78Mと320neoが11月からwifi使えるっぽい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:13:27.06 ID:FQubjB0X0.net
まじ? 来週320neo乗る

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:42:53.60 ID:AwJ5iGgs0.net
ANAに続きJALも777の退役を進める模様
今年度中に777-200ERが全て退役(一部ドメ転)、2022年度までに国内線用777全てと737のリース機5機が退役
https://www.traicy.com/posts/20201030187111/

しかしANAは777-300ERの退役が多いが、JALは777-300ERは全て残すみたいだな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:47:50.80 ID:A461pKyW0.net
三菱スペースジェット型式証明取得作業は続けるってな
開発費用が年額1000億円超(3年で4000億規模)→年額600億円とほぼ半減になっていたものが、今回66億円(3年で200億と当初の1/20規模)まで削られるとか
それでも66億はかけて継続するわけか NHK報道など

乗り物ニュース等一部報道で型式証明は文書作成は継続するとあるが、他ではこの情報ないんだよな
66億もかけるのなら飛行試験も細々と継続?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:24:24.46 ID:5CiDnbct0.net
メンテ飛行はするよw

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:26:21.99 ID:H3iin5ZT0.net
そもそもBOEがあの状況で米で試験は無理でしょw
どうぞどうぞいうか!?w

国内向けには結構捌けるのになあw()

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:41:47.61 ID:rVlIlbcJ0.net
もはや娯楽だろ
多肥ねよ
国の金でカスタムカーやってるようなもん
部品を作って卸してるならまだしも商売にもなってない

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:46:16.62 ID:A461pKyW0.net
航空機の運航コストはいくらか?ボーイング737-800【羽田空港〜福岡空港で試算】
というサイトに行きつくが、

スカイマークの737だと
東京〜福岡1時間40分程度の片道1便当たり、

737-800で
機材費(リース料) 140,000円
整備費 130,000円
燃料費 550,000円
着陸料 140,000円
人件費 180,000円
間接費 ???
合計 1,140,000円

つまり、機材費を除いて、737-800換算だと、1便あたり1,000,000円程度のコストとの事

モーゼスレイクや名古屋等で、1機がぐるぐる2〜3時間しても100万程度
毎日1機がぐるぐるしても、3億6500万円程度

大きな追加改修等が必要にならない限り、5機程度毎日飛ばしても年間18億2500万円程度
年間66億円(3年間200億円)の予算(従来の計画の1/20)でも、ほとんど開発が終わっているのなら、
試験飛行をしながらの型式証明取得は細々と進めることはできる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:55:24.62 ID:l5am+pzg0.net
エンブラエルw買う方が早いのだがw()
ボンバルディアwはお買い得やったw

世界最強のコングロマリッド三菱いうより
日本そのものが買えばいいしw 優秀優流w

どうせ支那機でエンブラエルwは苦境になるんだしw
でも支那には売れずw 結局日本くらいしか買えないのw
(・∀・)ニヤニヤ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:57:00.45 ID:rVlIlbcJ0.net
買ったところでウェスティングハウスの二の舞

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:15:46.44 ID:JXnJOz/G0.net
甘いなあw WHで支那が撤退wなら分かるが
そんな事実は無いw 核関連の需要は続く
ゼロカーボン云々でもw

東芝は元々腐っていただけwq

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:21:36.80 ID:A461pKyW0.net
>>353
仮にエンブラエルが買えるとして、買う方がお得なのか、スペースジェットを完成させる方がお得なのか
よく話題になるけれども技術の差で、同クラスの比較でM90とE175-E2で2トンの差がある
結局E2を作ってみたものの、スコープクローズの制約から一番受注が多いのは旧式のE175という状況

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:21:42.12 ID:GBVNt/wn0.net
>>347
まあJALはどの道A350に変えるしな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 21:26:51.40 ID:XMn+4tU50.net
別にそのまま使う作る事もないw
欲しいのはノウハウとカルテル参入だけw

ボンバルディアwもエンブラエルwも
電気飛行機wへという展開は見えないが
三菱(日本連合)はやる夫w

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:24:22.19 ID:A461pKyW0.net
会社としては困っていない可能性がある
というのが、F-3開発決定で、三菱に発注が決まったから、
航空機の技術者6000人の行き場は当面確保される

出来レースでしょ、どうせ

むしろこの時期にF-3の開発決定がされたということは、
国内航空機技術者6000人の割り振りを前提に開発計画を立てるから、
スペースジェットは不況は別にして開発めどがほぼ立ったということ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:31:20.60 ID:AytmThcz0.net
JALのドメコンバート772ERは5機とaviationwireに出てた。w63/64だろうな。Cが多くPYがあるw61は704,705同様に退役の模様。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:50:14.57 ID:AwJ5iGgs0.net
2022年度末までに退役としている13機に-200ERのドメ転組は含まれるのか気になる(どっちとも取れそう)
今ある13機の-200を退役させて2023年度以降も-200ERは国内線に残るのか、それとも2023年度以降は国際線の-300ERだけなのか

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:08:11.00 ID:+NtGZuf10.net
夏ダイヤから772見つからない??
退役機材の数的に完全に消えないはずだけど、あくまで暫定でアサインされてるだけなのかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:01:43.04 ID:dbJJqnE80.net
〉〉361俺も最初全部引退がと思ったけど、棒グラフみたいなやつだと22年度末に200ERは残ってた。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:03:25.80 ID:dbJJqnE80.net
>>361
俺も最初200ERも含めて引退かと思ったけど、棒グラフみたいなやつだと22年度末に200ERは残ってた。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 02:35:03.75 ID:zEn4wP+y0.net
結局ANAもJALも機材更新用の機材を大量に発注済みだから、
見かけ上交換予定の機材を早めに退役させることで調整がしやすい時期だったんだろうな

ANAは777-8/9、787-10に置き換え予定の777-200/300/200ER/300ERを早めに退役させるだけ
JALはJALでA350-900を受領中であり、A350-1000も受領を控えているので、置き換え予定の777-200/300/200ER/300ERを早めに退役させるだけ

マスコミは大量退役などといってあおるけれども、寿命が若い777-300ERは残りそうだし、
777-200ERどころか777-200、777-300すら残り、底堅いとみてる
1〜2年すればすぐに元の機材数以上には戻せそうな状況

これが当面置き換え予定のない777-300ERまで手を付けだしたらよほどのことだと思うけど

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 05:32:56.55 ID:i+wa7ZB40.net
>>359
自衛隊の戦闘機の開発時期に、民航機の開発状況なんて関係するかマヌケ
だいたい重工と三菱航空機は別もんじゃ
三菱航空機があろうが無かろうが、忙しかろうがそうでなかろうが、戦闘機は戦闘機、重工がやる
これまでもそうだっただろうが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:38:25.00 ID:LJ2q9NeA0.net
あのねw 三菱重工が造って三菱航空機などに引き渡しているだけだよw

戦闘機などと混載でいつも違和感がw()

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:12:35.67 ID:SrDVR2+H0.net
>>365
この状況で「〜だけ」とか言ってるお前のほうが違和感あるわ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 05:07:57.36 ID:7dhi0k4C0.net
>>361
A350を年間4-5機入れて、先にDOM777を置換え、
2023年度からINTにA350-1000というのがコロナ前の計画。

なので、A350が当初計画通りなら、772ER含めDOMからは777全廃。
A350導入後倒しなら、補填分の772ERは生き残り。

投資抑制というからには後者の可能性が高いと思うが、
A350導入予定変更の明言はまだ無いので何とも言えない。

次期中期計画で詳細が分かるはず。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 07:10:20.90 ID:gMG4cLUt0.net
JALはA350の発注オプション分をどうするかで大型の機材数調整できるからなんとでもなるな。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 02:57:25.20 ID:tJQNcUKN0.net
>>369
JALのA359は国内線用だからJAL側は延期する気はないのかもしれないが、メーカーのエアバス側が減産しているからねぇ
元々は9号機まで今年度中に入る計画だった気がするのだが、このペースだと2022年度に確定分18機は揃わない気がする

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 05:41:43.56 ID:Wg4Oj3lO0.net
おそらくA350の遅れは決定的になったんでしょうね。
そうでなければ INT 773ERを残して、あとは退役でよいはずですから。

その中でも、経年DOM777の退役を予定通り行う為に余剰772ERを活用という、厳しい状況ながらも良く練られた計画と思います。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 06:22:54.08 ID:oClrJO8Y0.net
JALにとって、A350の受領遅れはメリットなのかデメリットなのか?
エアバスがラインを絞っているともいうけど、早めに非効率な777を置き換えたほうが良いのか、
置き換え予定の777を前倒しで退役させて、長期間減便で当面しのげるからラッキーなのか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 13:50:08.21 ID:W7Sd63/d0.net
この記事だとJALの国内線コンバート772ERは2023年3月で引退。359の遅れを772ERで補うのかもね。

https://flyteam.jp/news/amp/129047?__twitter_impression=true

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:02:05.33 ID:UsIBm3O60.net
スタフラもneo導入か
まあA320使い続けるなら、そのうちそうなるのは当たり前だが
エンジンはどっちだろうな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:35:05.22 ID:M3QOCw/z0.net
スタフラはすでに債務超過寸前だが、あまり騒がれない。太いスポンサーがいるのか。
ANAはこれ以上無理だろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:41:29.86 ID:M3QOCw/z0.net
最近のLCCは別として、JALもANAも機材は早めに新規導入するより、そこそこ限界近くまで使いこむのを原則としてきたから、そっちの方がトータル安上がりなんだろ。
経営破綻のときとかMD11とか、ANAの最初のA321とか例外はあるけど

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 12:13:30.17 ID:/oPdNeua0.net
ANAはホヌ3機目受領済みとのこと
いつまでV字回復を夢見るのかな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 17:04:57.33 ID:Yd9W1bOz0.net
もう出来ちゃってるものはどうしようもないよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:11:17.07 ID:2qwUMMrC0.net
ZIPはホノルル線でも貨物でそこそこ稼げる算段のようだけど、ホヌはダメなのかな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:38:56.68 ID:6bADckBP0.net
あれデカすぎやで自分w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:26:36.87 ID:z5M/WYu60.net
380はでかい割には貨物搭載量が多く無い
運行経費馬鹿高いから割に合わないんやろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:30:35.15 ID:ojfux6Gt0.net
まあ、A380飛ばすのなら、貨物搭載量が多い777-300ERを飛ばすわな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 23:53:39.97 ID:54eKvxFj0.net
旅客予約数を減らせば手荷物コンテナの量が減らせて貨物量も少しは増やせるけどどうだろうな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:38:03.62 ID:6yYPCxEc0.net
わざわざ380である必要がない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:55:36.12 ID:IhBRAnnR0.net
そもそも今運行している便はほとんど搭乗率なんて期待していない。貨物込みでの採算計算。
だから大きさの割に貨物積めない380が対象外

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 21:31:41.34 ID:hQRbLWN30.net
ADOの自社導入767(JA98ADとJA01HDの2機)は今年度中に退役予定
https://www.traicy.com/posts/20201126189812/

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 22:41:24.02 ID:UgV9Oxjb0.net
来年度にANAは737-700全廃する訳だけど、Airdoのはそのままなんだろうか
両社で統一しないと機種絞るメリット薄れない?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 23:55:49.47 ID:bkqZ18ll0.net
ADOにB737-700が残ったままだと、ANAにとって具体的にどんなデメリットがあると思ってんだ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 02:19:34.83 ID:OiT4lcgu0.net
-700と-800では長さ以外特に大きな違いはないからねぇ
元々ANAは単通路機統一のため-700を入れたが小さすぎと判断され途中で-800に変えたんだっけ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:38:25.89 ID:gaHc5zIW0.net
767の代替えはANAの767か737-700あるいは無し。今年度はなんとか持っても、来年には債務超過、法的整理もあり得る状態だから無しかな。
東京発着以外の路線廃止で、2機分は空く

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 10:10:09.00 ID:tw/0nUXl0.net
航空業界の本当の地獄は来年だろうからな
何社倒れるかな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:19:06.24 ID:tw/0nUXl0.net
ANAがどうなるのか注目だな
それ以外だと一番危うそうなのがスターフライヤー
あとそもそも何故まだ生き残ってるのかも不思議な春秋日本、まあここは親会社の関係もあるかもしれんが

逆に安泰そうなのは自治体のカネが入っていて地域の足にもなってるコミューター系
あとは親会社が金持ちで道楽でやってるフジドリームやアイベックスも意外と大丈夫かも

新規系とLCCはどこも厳しいだろうな
特に新規系はほとんどANAに頼ってるところばっかだから、ANAが倒れたら連鎖的にバタバタ倒れそう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 09:15:28.20 ID:8Ey3W9kN0.net
九州の財界がソラシド残しのために追加出資するようになったら
SNA発足時のような地位に戻ったりして

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 22:29:02.17 ID:m6DTnNDi0.net
創業当時じゃあるまいし、ANA奴隷になったソラシドに追加出資なんてするかよバカたれ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:41:27.36 ID:tv3+PHEu0.net
機体のデザインはSNAの方が好き

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:46:15.83 ID:jdt2d6mt0.net
先の見込みが無い状況じゃ追加出資も出来ない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:51:17.43 ID:CsMl35xp0.net
機材以前に会社を減らす方が

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:07:48.31 ID:jdt2d6mt0.net
>>398
御意
LCCはともかく、下僕三兄弟は存在価値無い

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:17:29.51 ID:GFtsHAHS0.net
もう10年無理だって

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:35:31.19 ID:09+fI6CG0.net
雑で使い物にならんLCCこそ潰れるべきでしょ、特にGK
適価で安定輸送できる九州ならソラシド
北海道ならDoの方が日本の諸事情に合ってる。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 17:21:44.00 ID:hNonhonJ0.net
>>393
こんな事言ってはあれだけど、ANA倒産リストラ再建すれば
JALの様にもっと効率の良い会社になるよ
狙っている可能性も

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 17:58:39.67 ID:hS1yK1q10.net
マイナスしかないANA本体は潰して3グループに分けたほうが良くないか

JAL(+ORC)
スターフライヤー(+エアドゥ+ピーチ)
スカイマーク(+ソラシド)

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:41:07.01 ID:8y86qPhb0.net
頭悪そう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:39:10.27 ID:csvnjWmH0.net
年明けたら退役ラッシュかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:42:21.93 ID:AYo1rIHd0.net
まだコロナ前の脳の人って居るんだなw

痴呆かw x

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:56:14.06 ID:Uk3UoajZ0.net
77Xは確定受注が191機に
元は350機あったから、半分近くがキャンセルか無期延期、787などへ変更みたい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:27:42.18 ID:2gZmruTD0.net
今月はANAとJALは何機機材を退役させるのかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:08:19.99 ID:SHf5w/8s0.net
タイ国際航空の経営再建計画が判明 B747・A380・A330は全機退役へ 4発機は終焉に
http://sky-budget.com/2021/02/08/thai-airways-retire-a380-b747/

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:29:37.93 ID:m3fqKxyP0.net
もう380はどこまで持ち続けるかのチキンレース状態やな
本命エミレーツ、対抗不在で穴がANA。お後がよろしいようで、、、

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 23:43:49.90 ID:YgwIFzH40.net
大韓のアシアナからの機体足して12機の380はどうすんだろうな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:17:14.35 ID:ATW3cP4m0.net
>>409
ぶっちゃけタイなんかより気になるのはルフトハンザなんだよなあ
744、748、340、380と旅客型4発機をあれだけ多く抱えてる航空会社は他に無い

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:09:32.54 ID:jvUL6JeJ0.net
>>410
380は南航が地味に残ると思う

>>412
744→777Xに置き換え決定済み
748→しばらく現役
340→-600は退役ほぼ確定、-300は不明
380→よほどのことがない限りこのまま退役?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:27:43.25 ID:KGYcIluu0.net
ルフトハンザは北朝鮮上空みたいなところや外洋ど真ん中飛ぶために昔から4発機が好き。
フィンエアーもだっけ?

双発機だと厳密には太平洋大西洋横断してないもんな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 23:55:26.49 ID:g7t9PdSC0.net
>>411
そのうち全廃じゃねえか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:42:40.57 ID:yQ2BIm6d0.net
SQは78Kの発注減らして777-9にするようだが

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 21:48:47.76 ID:e7wVBqoT0.net
787-10て78Kと略すことあるの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 01:58:25.61 ID:qYA3yC+90.net
787-10の略称は781かB78Xなんじゃないの?
A350-1000の略称は351かA35Kだったはずだけど

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 07:52:19.11 ID:+ExXcwCw0.net
ICAOなw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:54:10.63 ID:71NSUtz00.net
下僕3兄弟は地元自治体と地元経済界が頑張って支えるみたいだが、
どこまで頑張れるんだろうか。
半年余りで内部留保をあらかた溶かし、債務超過寸前。
100億増資しても第4波来たら、一年も持たない。
そうなっても追加増資・融資するんだろうかね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:01:51.69 ID:kEcWTT9W0.net
このスレ立って約一年

最初のうちはコロナで発注変更や機材計画変更なんか無いとのんきな事言ってたんだな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:37:33.27 ID:0he+WpyE0.net
これから大型でも787や350の時代になるな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 10:51:36.51 ID:FRRp7iEp0.net
LHの340シリーズ退役で動揺してるなう
ころ助が終わったらいの一番に乗ろうと思ってたのに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 11:04:43.22 ID:RLGchKZ80.net
340は残り少ないし、欧州、中東とかの遠いとこばかりで、このまま乗る機会無くなるかもな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 11:21:16.03 ID:FRRp7iEp0.net
>>423 結構本気でAir Belgiumに乗ってやろうと思ってる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:31:09.00 ID:nLHrgUmX0.net
>>425
イベリアの340はもう退役したんだっけ?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 22:11:37.56 ID:OD9GO7Mq0.net
>>425
あそこってスホーイ導入してるんだっけ?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:46:50.74 ID:x6CgpVrI0.net
>>423
巡航中はウルトラ静かでヨイぞA340

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:25:14.43 ID:JtbLU+oV0.net
離陸のスムーズさも良いぞA346

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 01:28:45.82 ID:S0OKRdw30.net
A340の真夏の離陸は滑走路末端でよっこいしょって感じで怖い。
1発停止時離陸できる規定ギリギリの推力にしたから双発機より低騒音低燃費を謳ってるが、
本当に1発停止で離陸できるのかなと思うぐらいパワーない。
加速も巡航速度も遅いから、同時刻出発機では離陸順位後回しにされるし。
「滑走路ならびに航空路混雑の影響により出発を見合わせております」アナウンスの常連機材。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:38:56.44 ID:Ky52f9Oc0.net
のんびりタヒチいくような余裕ある客層にはいい機体だったがねw
タヒチヌイが787になったのは笑える

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 15:44:22.12 ID:rDvctZCW0.net
>>426
計画繰上げ、去年で終了

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:50:23.60 ID:RdtBEhiR0.net
ついに伊丹に350投入
エンジントラブルで予定前倒しかな
https://www.aviationwire.jp/archives/222337

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:06:57.72 ID:/6NjIoxb0.net
てか20年越えの機材はとっとと駆逐しろ
老朽機使い続けてトラブル起こしてテヘペロで済ましてんじゃねえ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:46:52.80 ID:9sBEEGmz0.net
外資系はA380退役進めてるのに
意地で保有しても、維持費が嵩むだけ
とっとと見切り付けて、砂漠送り
した方が会社の為になる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:06:35.63 ID:PLCUl2c70.net
世界経済を知ったような口ぶり

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:03:33.56 ID:8tMFSD9q0.net
A350よりも静か?
地下トイレは一回体験したかった。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:05:53.27 ID:nBbnca940.net
ラタム航空、A350-900型機を即時全機退役させる事を決定
https://sky-budget.com/2021/04/09/latam-retiring-entire-a350/

777を残してA350を売り払うとは珍しい
燃費以上にボーイングに統一したほうが整備や運転資格の面でメリットがあると判断したのか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:19:16.27 ID:ep9iASvA0.net
チャプター11なキャリアだしA350を現金化するんでは?継続使用したいと思えばそのままリースバックもできそうだし

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 01:37:03.64 ID:aYzNEcYR0.net
>>438
買い手はいくらでもありそう

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:48:40.20 ID:fF1/Vc1B0.net
今はまだ売れんやろ
来年くらいなら

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 12:49:13.88 ID:VxKuCAvi0.net
元々QRに貸し出されて、ラタム仕様のまま飛んでた機材もあってし
DLの出資話の時も350の引き受けという条件が入ってたような

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:45:54.12 ID:RhE+OokB0.net
中国南方航空、A380の早期退役を示唆『需要に対して大きすぎる』
https://sky-budget.com/2021/04/15/china-southern-airlines-may-retire-a380/

いくら中国でもキツいか

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 14:56:06.43 ID:YtZUaw6j0.net
A380チキンレース。誰が最後まで持ち続けるか?
既に撤退 AF ハイフライ
ほぼ撤退見込み QF LH TH QR
撤退濃厚か MH BA CZ
まだ未練あり KE/OZ EY
縮小中だがまだ残る SQ EK
EKかわしてトップに立つか? NH
こんな感じかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:25:08.24 ID:KvAqbtm60.net
>>444
カンタスは残すようだ

https://sky-budget.com/2021/04/15/qantas-plans-to-reactivate-all-a380/

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:12:31.38 ID:28ay1EbE0.net
改訂版1
A380チキンレース。誰が最後まで持ち続けるか?
既に撤退 AF ハイフライ
ほぼ撤退見込み LH TH QR
撤退濃厚か MH BA CZ
まだ未練あり KE/OZ EY QF(↓)
縮小中だがまだ残る SQ EK
EKかわしてトップに立つか? NH

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 07:15:04.83 ID:0SrsSOSv0.net
ANA様w 巨艦w主義に邁進w
貨物に改造可能らしいし世界中から掻き集めて
ルスランやムリーヤ勢に対抗汁!!w

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:15:51.60 ID:kGWMIBkt0.net
380レースの件CZは株主や投資家に対する手前、そうコメントしたまでで
ANAと同格、或いはトップ入れ替えまであるぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 09:19:08.30 ID:dXDkvWDt0.net
BAはA380を手放すつもりは今のところないらしい
https://sky-budget.com/2021/04/27/british-airways-retiring-b747-was-right-judge/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 10:15:08.63 ID:XYJArNYz0.net
MHやはり撤退

改訂版2
A380チキンレース。誰が最後まで持ち続けるか?
既に撤退 AF ハイフライ
ほぼ撤退見込み LH TH QR MH(↑)
撤退濃厚か  -
まだ未練あり KE/OZ EY QF BA(↓) CZ(↓)
縮小中だがまだ残る SQ EK
EKかわしてトップに立つか? NH

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:41:44.63 ID:4fzvjfbc0.net
>>450
EYは全機退役済み

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:04:28.32 ID:8PhXkUf20.net
しかしEYが777まで退役させるとは思わなかったな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:53:43.97 ID:EniI+wTo0.net
NHは、ホヌを羽田那覇への投入を目論んでいると聞いたが、そしたら1番最後まで保有しそうだなww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:21:13.60 ID:zfbhGyvH0.net
A380の今後の各社の取扱いまとめ
https://sky-budget.com/2021/05/08/a380-future/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:01:41.94 ID:zNRRtQE10.net
ANAもA380しぶとく捨てないね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:10:32.37 ID:vK8HmiT90.net
チャーターでそこそこ使って引退でしょう
実使用出来る路線無いし

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:45:13.83 ID:zNRRtQE10.net
羽田も国内線だけA380解禁なんてことができるんだろうか?
もし可能なら、羽田〜那覇線は最適だと思うが
ファーストクラスなんか値段が高くても乗る人はいるだろうし、
基本リゾート路線は有効時間帯が限られるので便数はそこまで重要ではなく、大型機でまとめて運んで問題ないから

ただ、国際線もとなると、他キャリアもA380で乗り入れてきてマズーとなる
それか、大部分のキャリアがA380を引退させた段階で行うとかいうのならセコいけど戦略的にはありかもしれない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:54:47.45 ID:xDwmk1IJ0.net
朝那覇にに向かって飛び、夕に羽田に戻る1日1往復運用では稼働率があまりにも低すぎる

結局昼前に那覇を出て羽田に戻り、午後に那覇にもう一度向かうという昼間の運用も検討せざるを得ないが
そうした不人気時間帯では図体をもて余す

1日1往復できっちり回せるハワイとは運用効率の差が大きい

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:57:49.17 ID:SrkpgCSk0.net
那覇は便数補助金で738まで動員して本数維持なんてのがなきゃ
大型化して減便したほうが航空会社には嬉しいんだけどね
773引退に合わせ789x2を380x1に減らすとかね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:58:05.01 ID:JaDM5FKd0.net
>>458-459
国内線にA380を導入したとして
おそらく、A380のすべての便で効率の良い便というのは無理かと
ただ、福岡、新千歳と合わせることで何機かA380の枠をかなり高い利用効率で回せそうではある

福岡8:00→9:35羽田10:30→13:30那覇14:20→16:40羽田17:30→19:30福岡20:50→22:30羽田
羽田7:30→9:30福岡10:10→11:50羽田12:45→15:40那覇16:25→18:40羽田19:55→21:55福岡

札幌8:30→10:10羽田11:30→15:20那覇16:20→18:30羽田19:20→20:50札幌21:40



461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:09:13.43 ID:Dle9Ct2n0.net
羽田のD滑走路桟橋部分が制限重量400tのため、A380に客や貨物・燃料を載せると使えない。
昼間の羽田は北風のとき西・南方面への出発がD滑走路指定なので、九州沖縄方面はダメ。
あと20年で消える飛行機のために、今更D桟橋の補強工事はできん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:25:55.52 ID:xDwmk1IJ0.net
国内線なら400トン問題はクリアできなくもないかもしれないが、後方乱気流問題はどうにもならんやろ

間隔が開く分、青にいくつか羽田スロットを返上させる、なんてことは青としては絶対に避けたいだろうし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:50:43.06 ID:JaDM5FKd0.net
>>461
A380の後方乱気流は、後続がB6以上の機体だと、従来と同じ感覚で良いように改定されている
昔より小型化が進んでいるとはいえ、まだ羽田や福岡等枠にシビアな空港はB6以上が多いから大丈夫

>>462
400トン問題を根拠にA380を国内線だけに羽田で使う口実にすることはできるかもな

枠に関してだが、羽田や福岡は勿論良い時間帯の枠は基調で満杯
全部でなくても、一部でもA380にすることで開いた枠は、開けた事業者に配分するようにすれば、
A380を入れるインセンティブにもなる
これは777XやA350等でも同じ扱いにすればよい
いい時間帯の枠は欲しいからね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:21:37.66 ID:QpGHpkmy0.net
というか俺ら素人でも思いつくことをやってないということはあらゆる面で不可能ということだろう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:27:35.53 ID:L+p13Ese0.net
不可能かどうかはなんともね・・
今、運用だけじゃなく多方面で社内が一杯一杯で
面倒なこと新規で手掛けたくないって話もよくある
慌てて悪あがきするより資金問題も政府に忖度したほうが楽

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:54:20.24 ID:L+p13Ese0.net
追記
頑張って企画して国内線飛ばせるように努力しても
トータル巨大赤字の何%の回収ができるか?と
営業サイドが試算したら見送るんじゃないかと思うね。
それより黙ってハワイに行ける日を待つっていう姿勢かな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:27:12.70 ID:NYWlsloy0.net
あの図体で520席程度しか無いわけで、400席級の国内789あたりと比べたら効率が違い過ぎる

かといって今さら850席に換装して国内に入れたところで良い展望が開けそうにない

メンテを兼ねたお遊びチャーター程度で塩漬けにしとくのが無難なんだろうな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:43:30.94 ID:gV62GXAA0.net
海外旅行は自由に出来ないけど、国内ならいくらでも自由に行ける

という環境になると国内線で380飛ばす意味も出てくるが。。。そうでないなら意味ないよね

GWの那覇臨時便飛ばしまくりの状態が続くとかなら、380で成田発でも埋まるかもね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 07:47:05.33 ID:eimgR5sF0.net
>>467
A380は退役ラッシュだから、ゴミ同然で拾ってきて>>460のような国内線をやる手はあるかもな
あと、コロナで客足が戻ってからしれっと羽田のA380を国際線にも解禁して、
またゴミ同然で拾ってきて時間帯も被るような1日2便以上出るような所
例えば、シカゴやニューヨーク、サンフランシスコ、フランクフルトに入れるとか

P不足でということなら、P確保の為には悪くない選択かもしれない
ここにきてA380を少数入れていたANAのメリットが生きるかも

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 00:26:50.68 ID:iWEtiDUo0.net
P不足とかいつの話してんだよ
馬鹿っぽい

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:54:47.29 ID:ipWGaODq0.net
とりあえず福岡と那覇はA380が離着陸or駐機できる環境がないから現状まず無理だな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:58:42.81 ID:JTCWA4oo0.net
あれ、那覇もダメ?沖留めならイケるんじゃない?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 00:35:52.74 ID:Ow09527Q0.net
沖留めで何分かけて後機させんだよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:09:46.28 ID:gt2fWf4R0.net
パイロットが足りないというか、他機種から787への移行が間に合ってないって話だったはず

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 20:16:48.36 ID:NhW+nHRg0.net
一番買ってくれる相手からこんなこと言われてどーすんの

https://sky-budget.com/2021/05/25/emirates-warns-boeing-about-b777x/

やっぱり最近はエアバス機の質が本当にいい
ボーイングがあかんだけかもしれないけど

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 22:40:49.68 ID:sS+4rifB0.net
英文でググると、ボ自体が最後のライバルだったMDを吸収して米国内で天下統一してからおかしくなったと言う記事もチラホラある
国内で敵がいないから次第に株価や利益追求に傾いて、社内も派閥争いで雰囲気も悪くなったと

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 10:41:26.04 ID:nPGOXU5c0.net
もっぱら最近エアバス乗るようにしてる。JALなら350最優先
昨日ANAの320neoインター仕様が国内入ってるのに乗った。
738や320ceoと全然違うんで驚いたよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 12:04:59.14 ID:cLK6GuOU0.net
ANAにも350あればね
現状350が一番評価が高いよな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 18:16:08.08 ID:LIcg3pO/0.net
787も色々言われてはいるが777レベルに完成度は高いと思うよ
開発時にANAがシアトルへ行って、日本の時間厳守な風土に合う様、整備性や低故障性をとにかく要求したそうだし

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:29:04.80 ID:jahPaoUK0.net
確かに787の完成度は高いけど、バッテリーやエンジンのトラブルの印象がどうしてもあるんだよなあ
逆に350は初期不良の類をあまり聞いたことがない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:34:33.52 ID:W4n5POsL0.net
>>478
日航もA32シリーズ持ってないから一緒

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:37:54.04 ID:QzTxGgTZ0.net
テリブル・ティーンズの名前は伊達じゃないからな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 19:35:05.24 ID:upxqLxkH0.net
>>480
後出しジャンケンな。
787が難産トラブル続きだったから、かなり採用見送った技術がある。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 14:30:08.89 ID:bKl5yEHk0.net
>>483
リチウムイオン電池は知ってるけど、他は知らない
元から保守的な設計だったんじゃないの?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 07:55:19.74 ID:Wda6i+gd0.net
>>480
たまに窓ガラスにヒビが入る話もあるけどな
350の次に787が良いな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 11:46:18.58 ID:oImb3Hp70.net
>>484
複合材

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:59:09.73 ID:/r1ORKna0.net
>>485
それ
日本航空だろ!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:34:30.68 ID:OAM9tesk0.net
話題ない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 03:28:55.28 ID:nz6yuaXA0.net
AAの777-300ERは何で置き換えるんだろうか
個人的には787-10で置き換えそうな気がする、太平洋路線少ないし
777Xを投入するほどでもない感じ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:25:30.38 ID:22wlC0Bq0.net
LH、このまま退役と思われていたA340-600がまさかの復帰
https://www.aviationwire.jp/archives/229484

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 20:39:05.95 ID:nw2K8W4f0.net
まさかまさかですね
でもかなり期間限定になりそう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/28(月) 22:14:09.55 ID:6CE+S5HJ0.net
日本に再び飛来することあるかね
昔ミュンヘン線では定番だったよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:02:07.67 ID:RIzeZGCZ0.net
あの地下トイレ仕様は一度乗ってみたかった

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:33:32.58 ID:2RWNi9g60.net
CRJで復活だなw 三菱w ( &#1374;&#1660;&#1374; )<ウヒャヒャヒャヒャヒャwwwwwww

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:43:49.39 ID:lvJ86bAu0.net
あっ、ネトウヨ頭が壊れちゃった
c919が絶好調すぎて...

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 23:48:07.18 ID:2RWNi9g60.net
SU95以下だろw
MS21も居るぞ!!

てか当然の流れ CRJ CRJ w

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 08:18:01.15 ID:Gg+3Z+8I0.net
LH、A340-600に続きB747-400もまさかまさかの再登板
https://sky-budget.com/2021/07/07/lufthansa-news-3/

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 12:48:03.69 ID:KD3WNzHQ0.net
https://leehamnews.com/2021/07/06/exclusive-mitsubishi-ponders-restarting-crj-production/

Exclusive: Mitsubishi ponders restarting CRJ production cjっh

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:10:35.34 ID:pGBnMXIa0.net
747復帰で何人乗ってるんだろう
そんなに自由に往き来出来る状況じゃないのでは。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/08(木) 17:34:03.27 ID:j3RQ/cgm0.net
貨物需要込みだろ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 11:12:11.15 ID:Cz2ut1W+0.net
CRJってエンジンをGTFに換装すれば商品力があるんだろうか?
余裕をもってスコープクローズの39トン制限をクリアできるとか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:10:16.72 ID:4AQQGv+i0.net
なんでも更新すれば蘇るんやでw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 16:07:54.14 ID:+xhIPx6b0.net
アメリカ・ボストンを拠点とするベンチャーのREGENTは、海面上数メートルを290km/hで超低空飛行する電気式の「シーグライダー」を開発中であると発表した。同社は、将来シーグライダーが、沿岸都市間の移動手段として最良の選択肢になると見込んでいる。

シーグライダーは、飛行機の高速性とボートの低コスト性を併せ持っている。また、既存の港湾施設を利用することができることも利点だ。出港時は低速で離岸し、外洋に達したところで離陸して水面から翼幅の範囲内の高度で高速(70〜290km/h)に加速。冗長化された最新のナビゲーションとコントロールシステムによって、低高度で安全な飛行を実現している。

シーグライダーは地面効果翼機に分類される。一般的に地面効果翼機は地面(水面)効果による揚力を利用する。そのため、通常の航空機よりも燃費がよく、多くの旅客や貨物を輸送できる。シーグライダーの運営コストは旅客機の半分で航続距離は800kmだという。

REGENTは既に投資会社等から900万ドルの資金を調達しており、2025年には実用化する予定だ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 21:12:09.50 ID:QMwwRRhN0.net
デルタ、相場下落で安くなった中古737,A350お買い上げ
さすがにMDは無くなったけど、B717とかB757とかの退役候補まだ抱えているんだっけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 21:40:17.94 ID:oezle7w00.net
さっき英版wikiのA330を調べてたら
20年前にA330-100という胴体短縮計画があった事を知った
A300クラスの後継でA321よりは大きく現行のA332より小型
767クラスの後釜がA、B両社に無い今となっては非常に惜しい計画だ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:08:59.45 ID:4IVNVAC00.net
>>505
必要ない。 脱炭素化時代はA321LRにぎっしり詰め込んだ
狭い国際線で通路分ダウンサイジングが望ましいし
長距離大型は789と35Kで十分。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 00:45:10.94 ID:LgFQ2oMr0.net
同じく英板wikiのA321neoの項目には更なる胴体延長型のA322なる計画が出ているけど、こっちはあっさり実現しそうだ。
主翼も再設計大型化するようだから、本当に欧米に単通路機で行く時代が来るのかも。
ウエー。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 01:12:55.46 ID:4IVNVAC00.net
>>507
自分もその案に一票。昔親の都合で欧州ぐらしだったが
LHとAFはモスクワ経由に707使っていて14時間で最速だったから
単通路機での欧州往復はガキの頃に経験してた。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 03:57:19.01 ID:+l4CvY7q0.net
https://i.imgur.com/vbcT0Zw.jpg
4週間前の時点でエアバスは公式に否定してるがね
だが本当に実現するなら願ったり叶ったりだ
国内線の767の後釜にA321は小さすぎんだよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 06:14:31.80 ID:4IVNVAC00.net
>>509
結局321XLRに落ち着くらしいね。
コロナ禍が味方して321がトクって事になったなぁ。
席数少ない代わり割引販売数堂々減らして客単価上げて
「嫌なら系列LCCご利用下さい」 がこれからのビジネスかもよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 07:54:02.24 ID:6qkcgazk0.net
767後継はやはり787?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 08:35:40.04 ID:4IVNVAC00.net
>>511
便によって使い分けでしょう。ANAなら767で満席になりそうな便は788
そうじゃない便は321
773の代替のほうが深刻で2機しかない789で100席以上減って
コロナ禍だから良いようなもんで、修学旅行沖縄シーズンじゃ
一般客のツアー枠減らして詰め込むしか無い。
JALは772→A350は順当、763→738は悲惨すぎ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 10:48:11.44 ID:uwF8raLM0.net
>>512
大して儲かりもしない修学旅行のために普段の使い勝手が悪くて高コストな超大型機を国内線で使う利点が経営的にないのでしょう。
ピーク期は運賃をさらに上げて、それでも満席になるなら臨時便ってスタイルになるんだろうな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 11:12:22.38 ID:K6drwWwg0.net
>>513
修学旅行はまとまった数字があるから
個人ダイナミックパッケージ客より儲かるよ
自治体が補助しても保護者支払いが10万近くの行事だからね
機材の都合で人数減らすなら楽天トラベルとかヤフートラベルに
安く出してる枠切るのが一番

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 12:46:53.85 ID:Er28J4f+0.net
>>512
>ANAなら767で満席になりそうな便は788
ところが出雲みたく滑走路が767基準で設計されてる空港も多いから、無燃料重量で30t以上重い787の定期便がNGだったりする
青にしろ赤にしろ、歯痒いだろうね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 13:33:45.00 ID:fXHmRcZF0.net
>>505
短胴バージョンって過去、成功例がほぼゼロじゃないか。計画倒れも含めて

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 16:31:17.71 ID:38otWCKt0.net
>>516
A310、737-600、 MD-87どれも地味だな
胴体長くしても燃費は大差なく、座席当たりの燃費が良くなるからなぁ
定年された元機長氏から767-200初期より-300後期の方が座席当たりじゃなく機体そのものが燃料食わないとの話は聞いて驚いた。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 17:12:48.00 ID:38otWCKt0.net
>>515
出雲って787駄目か。A300-600がギリギリなんだな、それはキツい
元TDA時代シングルトラックジェット化空港のエプロンは旭川帯広釧路三沢・・・徳島は逆位置移転したが。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:16:45.56 ID:JHQNgMIw0.net
>>513
修学旅行は25%引きの修学旅行運賃固定だから、お前らよりよっぽど上客だぞ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 04:10:14.60 ID:4kFrIH/l0.net
>>516-517
A310というのは、あの時代航続距離が長い中型機がなかったから成立したようなものだな
A300/A300-600に対するA310は
747-100/200に対する747-SP
みたいなものだろう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:18:15.28 ID:LYZGLW6/0.net
>>520
それA310-300の増加燃料型だけだから
結局数少なく空軍機ばかり残ったね。
220-260席クラスが皆無だな、今。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 09:12:39.46 ID:c678LT0w0.net
>>521
787は?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:13:20.20 ID:Gqp2shSa0.net
>>522
国際線仕様の788なら席数は合うが
国内の767代替がないって話がメイン
FとクラスJで席減らしても291ある

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 13:09:19.71 ID:OrBG1IkQ0.net
767の後継が無い場合、JAL国内線は738かA350サイズの機材(788含む)になるのか
それはなかなかあれだよなあ

まあ当面は767内転で済むのかな
次の4連休は国内線需要強いのか国際線仕様の767がいくつかの路線に入ってるね

525 :都心航路反対のやつは衆院選で自民公明以外に入れて反対の意思表示!:2021/07/18(日) 17:22:49.02 ID:5H79ktkb0.net
会社じゃなくて人殺しのテロリストだろとっとと破防法適用して皆殺しにしろや

日本全国ちからを背景とした一方的な現状変更によってグゥアーーーチュィーーーンバリバリバリバリとか
人様の私有地上空を無断で航路にして騒音まき散らすJALだのANAだのテロリストが
都心まで数珠つなぎで私有地侵犯して騒音に温室効果ガスにウイルスにとまき散らして感染拡大させて人殺しまくって
ステイホームにテレワークにと妨害して威力業務妨害しまくってる世界最悪の人権侵害賄賂癒着国家日本
大勢で密集して路上で泥酔してお祭り騒ぎしろって政府の明確なメッセージをお前らは忖度せなあかん

ポリ公までもが人の神経を根底から破壊する騒音ヘリをグルグル飛ばしまくって威力業務妨害して
税金泥棒しながら遊び倒してマッチポンプ丸出しで犯罪惹起して薄汚い利権を貪り尽くしてやがるしな

コロナ騒ぎが続くと史上最悪前代未聞の腐敗組織自民党は利権が拡大して儲かるし、
カルトソーカは不幸なやつが増えるほど信者になって拝めば治る、お布施が足りないだのとそそのかすネタになるからな

要するにお前らの命を奪って金銭強奪して天下り賄賂癒着しているJALANAテロリストの利益に付け替えているのが
自民公明カルト創価人殺し公明党赤羽一嘉に汚染された国交省ら世界最悪前代未聞の腐敗テロ集団ってわけよ

空港閉鎖して収束させたほとんどワクチンなんか打っていない同じ島国のニュージーランドからも分かるように
JALだのANAだのテロリストに破防法適用して皆殺しするたったそれだけの簡単なことで
コロナ騒ぎなんて即座に終了するのは分かりきってるわな

サリンばら撒いたオウム真理教なんて13人殺して13人死刑にされたわけだが、
15000人殺害したJALだのANAだのテロリストは15000人は処刑しないと理屈に合わんだろ

ワクチンなんか打つバカに限って2000万分の1の確率の宝くじとか当たるつもりで買ってんだよな
このワクチンは10万人に1人死亡するんだから、宝くじの200倍は当選するっつのな
前後賞もとい重篤化リスク、カス賞もとい副作用リスク含めたら打つのは知障か自殺志願者だけだっつのな

お前らもこんな明白な加害行為を受けながら損害賠償請求訴訟すら起こさず廃業だの失業だの税金くれだの寝言は寝て言えよ

コロナ以前から鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて水害に暴風にと人殺しまくって
騒音まき散らして静音が生命線の知的産業を根絶やしにして日本を技術力20年遅れのポンコツ後進国に陥れて
まだ懲りずに都心まで数珠つなぎで騒音まき散らしてステイホームにテレワークにと妨害して感染拡大させてやがる

ただちにJALだのANAだのテロリストを一匹残らず皆殺しにしろや

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:02:54.09 ID:B6Ye0Cnz0.net
鉄道信者発狂してんな
県知事選でボロ負けしたのまだムカついてんの

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 21:25:33.12 ID:BsrWOek00.net
>>524
350とライセンス共通化できる321neo入れたりして

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:35:13.98 ID:CXY+QEy+0.net
ボーイングは787-3に続き本命に見られたNMAもポシャらせて迷走。A321は順調に成長したけどまだ足らず。B767/A300クラスの中型機はホント品薄。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 02:50:01.06 ID:WLMWWVJX0.net
世界的には脱炭素化でどんどん縮小せよの方向で
380どころか777-300も引退、787、A350が最大級となり
中短距離は単通路機オンリーで行く流れかなぁ。
ボーイングはMAX10がダメなら市場を321に独占されて
そこに中国が台頭してきそうだな・・途上国向けに

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 06:55:22.12 ID:yjHDB6XK0.net
>>528
NMAはボーイングが今開発してるというニュースが2月だかに流れたよね
こっちはボーイングは否定してない
しかし、作るんなら作るで早く発表しろと
世界の市場シェアが2社で寡占状態なのほんと害悪
競争原理を働かせる為にも、COMACの発展に期待したい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 14:50:21.35 ID:/E/N5ajw0.net
単通路機は乗り降りに時間がかかってなあ。
何とか後ろからも乗り降りさせる上手い方法無いものか。
PBB乗降はムリっぽいから、沖止めバスしかないか。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 15:43:09.81 ID:WLMWWVJX0.net
海外LCCなんかは後部にもタラップ付けるんだが日本はやらないねぇ
最後に経験したのはJTAの732で旧石垣空港くらいだ

533 :「感染爆発の唯一の原因はJALANAテロリスト!」と掲げて路上で飲み明かそう!:2021/07/19(月) 18:09:33.72 ID:MiS81oXw0.net
JALだのANAだのテロリストに破防法適用して一匹残らず皆殺しにしろよ

●コロナ問題の原因は航空機?
 いまだに都心まで数珠つなぎでJALだのANAだのテロリストに国際線まで数珠つなぎで航空機を飛ばさせ、
 ウイルスを日本全国に拡散させているのがコロナ問題の唯一の原因です
 殺人組織であるJAL、ANA、国交省、赤羽一嘉、与党に破壊活動防止法の適用と死刑を求めて告訴しましょう
 野党が気に入らなくても、人を殺して私腹を肥やす自民公明よりはマシだと理解して行動しましょう
●あらゆる災害の原因は航空機?
 鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らして気候変動させているために、水害、土砂崩れ、大雪、
 鶏などのウイルスまでもが活性化して鶏卵価格高騰など国民に莫大な損害を与えています
 統計としても航空機離着陸数と災害死者数は比例しており、証明されている事実です
 航空機が激減した昨年と今年を比較しても航空機と災害の密接な関係が実感できるでしょう
●経済との関係は?
 あらゆる災害による破壊活動の他、騒音による威力業務妨害によって静音が生命線の知的産業を
 根絶やしにして日本の技術力を20年遅れにし、不正送金や情報漏洩まで頻発させており、
 コロナ以前から経済を破壊してきたのがJALやANAといった人殺し集団です
 航空機によって蔓延させられたコロナは、多くの産業の活動を停止させ、
 いまだに都心まで数珠つなぎで航空機を飛ばして騒音をまき散らして経済を破壊し、
 治安悪化や自殺まで引き起こしているのがカルトソーカ公明党赤羽一嘉であり人殺し組織であるカルトソーカ公明党です
●JALANAテロリストらが解体されないのはどうして?
 カルトソーカ公明党赤羽一嘉に汚染された人殺し集団国交省がJALANAテロリストらに天下り癒着して
 気候変動させて災害を連発させることで公共事業をネタに献金に天下りにと私腹を肥やせるからです
 後遺症も酷いコロナは永続的に人々を苦しませることができるので、カルトソーカが人の不幸に付け込み、
 信者になって拝めば治る、お布施が足りないなどとそそのかせる絶好のネタになるわけです
 会館建設を名目にお布施させ、広大な土地を寄付させたり、容易に行けないような二束三文の山奥に
 墓地を作って言葉巧みに高額で売りつけ、莫大な利益を上げているのも有名ですね
 カルトソーカ及び大富豪の池田犬作に対しても集団訴訟を起こしましょう
●JALANAテロリストらが壊滅して全空港廃港にすればどんな日本になりますか?
 上記問題が解消し、環境を切り売りする必要もなくなり日本は豊かで美しい国になります
 国際物流の99%以上は船であり、輸出入に影響はありません
 静穏により技術力が回復するのでガイジンに寄生して媚びへつらって乞食する必要もありません
 大気汚染まで激減して静かで情緒豊かになった日本から薄汚い国に行きたい人は船を使えばよいのであって
 航空関係を根絶やしにすることはメリット以外にありません
●航空法は違憲?
 財産権侵害であり、大騒音を撒き散らすことから人権侵害であり知的能力者に対するジェノサイドであり違憲です
 強制労働法、強姦法、他国侵略法を通すようなテロリストに国が乗っ取られているわけです
 無効である航空法を元に土地所有権が数百メートルまでと主張する頭に虫の湧いた人までいますが
 土地所有権が地球の中心から大気圏までというのは法学部生が習う法律の基本です
 GoToなにがしも、GoTo臓器売買GoTo人身売買などと言い換えると分かりやすいでしょう
 隣国顔負けの力による現状変更により、人権、財産権を侵害して私腹を肥やすのが殺人組織である国交省です
●裁判の争点は?
 憲法29条が主な争点となるでしょう
 2項では公共の福祉のために財産権を制限できるとありますが、3項ではそれには補償が必要とあります
 公共の福祉とはそれ以外の手段では著しく合理性がない場合に限られ、
 海に囲まれた日本において私有地上空を侵犯する必要性はありません
 それどころかわざわざ富士山やスカイツリーなどの景色を眺めるために陸域を航路としているのが現状です
 (例・羽田→浦安→野田市→銚子→北米/千葉市→足立→川口→新宿→羽田)
●提訴して勝てますか?
 日本は忖度国家なので個々に提訴したところで出世主義の判事に蹴散らされることでしょう
 しかし判例的に集団訴訟となると政権交代を考慮する判事は真剣に事に向き合うようです
 テロリスト与党に物乞いして他人の金に寄生するのではなく、数千兆円数千億人規模の損害賠償請求集団訴訟により、
 JALだのANAだのテロリストを撲滅し、癒着腐敗殺人組織である自民公明から国を取り返しましょう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 20:01:58.20 ID:DXcOsc0P0.net
この様に、鉄道マニアの特徴として、鉄道至上主義である事が挙げられます。
この執着は発達障害特有のもので、アスペルガー障害などの精神疾患を抱えている場合が多い。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 20:18:42.00 ID:PMpMmj9+0.net
>>530
COMAC? 勝手に期待してろ。チャーハン作るのと違うんだぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 21:21:37.92 ID:WLMWWVJX0.net
>>535
アジア諸国やアフリカに売れるだろうな。
各国で事故多発してガルーダみたいなEU乗り入れ禁止会社が
増えるかもねぇ・・ スホーイよりマシって話はあるけどね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 22:38:42.11 ID:CXY+QEy+0.net
寡占がヤだからって、よりによって中華は無いだろ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:16:16.39 ID:2lA5lsfc0.net
>>536
1機でも自社の機体を売りたいAやBからすりゃ、
自社の機材を選んで貰える様、より一層努力をするなら航空会社にとって好都合
別に今まで通り鼻くそほじって舐めプしてても良いが後でしっぺ返しを喰らうかもな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 13:26:19.19 ID:b+qCTop90.net
エアバスが、中国の天津にあるワイドボディ(複通路)完成および配送センター(C&DCセンター。コンプリーション&デリバリー・センターの略)から、初めて同社の旅客機「A350-900」を顧客へ納入した

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 00:52:13.73 ID:0aojdX6j0.net
トキエアがパイロットとか募集してるらしいが、本当に飛ぶのかね
機材はATR?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 08:48:33.43 ID:OJ/s6f6O0.net
小笠原も空港つくるのは、住民のためにはなるけど、定期便用の機材はどうするんだろう
片道直線でも羽田から1000km近くに代替空港無いから、航続距離2500km,ATRじゃ届かないだろ
八丈島からならなんとかなるかもしれないけど、八丈島乗り継ぎじゃそう観光客呼べんやろ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 10:26:20.25 ID:2PdRXseM0.net
>>541
主な目的は島民が本土に出やすくするためで観光客を増やすためじゃないからそれぐらいでちょうどいいんじゃないか?
給油待ちの時間を含めても羽田から4時間ぐらいだろうからおが丸と比べたら全然早い訳だし。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 10:30:50.46 ID:FcUm6NLv0.net
まあ現状、船で24時間かかることを考えれば、小笠原に行きたい人からすれば乗り継ぎでも需要はあるんじゃないかとは思うが、問題は気流の悪さが有名で、B3クラスのジェット機でも年中引き返しや欠航が当たり前の八丈島しか乗り継ぎ地が無いことだろうな

次の日に振替みたいなことが頻発して、「結局船で行くのと変わらんことのほうが多い」って認識が定着しそう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:49:29.45 ID:OJ/s6f6O0.net
>>543
そうですね
羽田から飛べないのも問題ですし、
八丈島から距離あるんで、八丈島足止めもあると言う厳しい話になりそうです

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 19:45:43.65 ID:2PdRXseM0.net
>>544
八丈島発着だと整備できないし乗務員の送り込みが必要になってしまうので羽田発着の八丈島経由にするのでは?
乗客も羽田/父島から乗って八丈島で一度降りて給油後そのまま再搭乗なので乗継ができない心配はない。

八丈島と父島どちらかでも降りられない可能性がある場合は運休になっちゃうと思うので三宅島並の就航率になりそうだけど…

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 20:10:30.78 ID:/PEZwT4B0.net
エアバスが貨物機市場にも殴りこむ模様
A350の燃費のよさとトラブルの少なさは実証済みだからボーイングから乗り換えるところはありそう

https://sky-budget.com/2021/07/30/airbus-a350-freighter/

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 21:09:16.81 ID:5+GlooKs0.net
現行のB777Fって、数年後の環境規制で新造機の販売が禁止されるとかどっかで読んだ
ボーイングも777xの貨物型をそろそろ出すだろう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:52:56.28 ID:UYDP+HXF0.net
会社じゃなくてテロ組織だろ
いい加減覚えろ知障

デルタ株の危険性なんてインドあたりの様子を見てたら容易に想定できるわけだが、
ニュージーランドもオーストラリアも隣国も空港に猛烈な制限かけて感染を制御下に抑えてるな
例えばクソシナなんてどこからだろうと入国には21日の強制隔離に隔離費用約20万円本人負担
一方でJALだのANAだの人殺し集団に天下り賄賂癒着して税金泥棒してる自民公明カルトソーカ国交省は
こいつらに血税を湯水のごとくくれてやって、離発着料などあらゆる優遇感染拡大推進政策に
隔離費用どころかPCR検査まで全額税金くれてやって移動と感染拡大を盛大に推進
さらに緊急事態だの茶番やっていながら自らガン無視で都心まで数珠つなぎで航空機飛ばしてウイルス拡散させて
騒音まき散らしてステイホームにテレワークにと妨害して感染爆発させて好き放題人殺しまくってやがる
赤羽一嘉を見てたらカルトソーカガッカイがオウムがかわいく見えるレベルの前代未聞の殺人組織だとよく分かるだろ

サリンばら撒いたオウム真理教なんて13人殺して13人死刑にされたわけだが、
15000人殺害したJALだのANAだのテロリストは15000人は処刑しないと理屈に合わんわな
つまりオウム真理教も天下り賄賂癒着していれば、いまだにサリンばらまいているというのが人殺し腐敗大国日本の現実

ワクチンなんか打つバカに限って2000万分の1の確率の宝くじとか当たるつもりで買ってんだよな
このワクチンは10万人に1人死亡するんだから、宝くじの200倍は当選するっつのな
前後賞もとい重篤化リスク、カス賞もとい副作用リスク、サリドマイドのような奇形児産み落としリスクを含めたら
打つのは知障か自殺志願者だけなのは明白

お前らもこんな明白な加害行為を受けながら損害賠償請求訴訟すら起こさず廃業だの失業だの税金くれだの寝言は寝て言えよ

コロナ以前から鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を
日本列島に供給させて日本中で土砂崩れに洪水、暴風、猛暑にと災害連発させて人殺しまくって
騒音まき散らして静音が生命線の知的産業を根絶やしにして日本を技術力20年遅れのポンコツ後進国に陥れて
まだ懲りずに都心まで数珠つなぎで騒音まき散らしてステイホームにテレワークにと妨害して感染拡大させてやがる

確かなのは、ただちにJALだのANAだのテロリストを一匹残らず皆殺しにしなければ、お前らも殺されるってことだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 11:34:22.68 ID:6WrRY0VA0.net
https://www.aviationwire.jp/archives/232365

767の後継機が気になるな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 13:10:47.99 ID:yJ+l25V/0.net
>>541>>545
青ヶ島はわずか9席のヘリが大人気だ。
あちらは時間というより、船の就航率が低すぎるから。

羽田ー八丈島ー小笠原でも乗ると思うぞ。
ただ八丈島は給油地として、羽田ー八丈島のみの利用は、直前の空席のみとするか
割高な設定にしないと小笠原へ行く客が困る。
1日1往復、年中予約が取りにくい路線になりそうだ。
運航は小笠原村営航空あたりか、もしくは東邦航空に委託・支援。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 10:59:06.67 ID:mroMLiA+0.net
問題は就航率になるか。八丈島自体結構条件厳しいところ。八丈島から先は代替空港無いから、引返し考慮すると、航続距離余裕なくなりそうで、こちらも条件厳しい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 11:00:55.34 ID:e1SIAS9J0.net
>>549
767と同じサイズの機体がないから、ゆくゆくの737の後継機も見据えて787とA321で需要によって分けてとかになりそうな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:42:28.35 ID:BerAwXBY0.net
JALの767は2025年で引退って昔出てたけど、797開発が進んでないから2030年まで伸びたんだな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 10:16:21.51 ID:3JFpHCFF0.net
とはいえそろそろ発注時期だろ
767の後継は787とか言ってたが
残りを全部787にするのか
321にして738も含め320シリーズが入るのか
楽しみだねぇ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 08:31:43.22 ID:veLwUneB0.net
>>549
DC-10/MD-11退役のときにも苦労したっけな。767でLD-3コンテナ並列積載できなくて。A321で積めないモノが増える。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 10:46:08.66 ID:TiyIREaN0.net
>>553
老朽機を使い続けるの正直嫌だなぁ
機齢20年超えたらバスタブ曲線の後ろに差し掛かってんだからトラブルの回数が増えるだろうな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 11:42:44.57 ID:qLl2g5Oc0.net
JALの767-300では、JA616Jで2030年に23歳
777のJA8984-8985が昨年経年23年で引退だから
ちょうど合ってる感じではあるよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 15:09:46.47 ID:PV26H4DU0.net
>>554
767後継にはMAX10も視野に入るんじゃないだろうか。
いずれにしても、737か320かでシリーズ統一だろうね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 21:13:11.17 ID:+zoP+cGU0.net
>>558
ぎちぎちに詰め込んだとしても小さすぎだわ
とはいえA321もほんのちょっとしか変わらんが

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 22:47:08.47 ID:LqZqUnev0.net
やっぱ767の機体サイズ、
2-3-2アブレストって国内線にベストマッチだよね。
787の3-3-3は詰め込みだし、320/737は
若干小さい。
今日767乗って感心してしまった。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 22:52:26.46 ID:0iW1t6js0.net
結局のところジャストサイズ無いから、MAX9/10かA321,一部は788という未来しか無さそう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 23:08:18.61 ID:RoKY239y0.net
>>560
767は手ごろな大きさだけれども、物理的に
2-3-2で2列分の通路(実質シートで9列幅)
は効率が悪いからなあ
3-3で1列分の通路(実質シートで7列幅)
と比べると

まだ元設計がフライバイワイアなので、給油機でラインが維持できているので、
767MAXなんかで手堅く性能向上の方が良いかも

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 23:57:04.17 ID:BQaCDG9m0.net
>>560
関空ができる前は発着枠が逼迫していたから747と767ばかりだった。
ANAが伊丹ー松山に747入れたり、JALが伊丹ー福島に747入れたり、
そういえば名古屋ー福島・帯広も一瞬747だった。
JASは大きな期待を導入できなかったのでA300とMD80系列が中心。

関空ができた後にJALエクスプレスを設立、伊丹発着に737を投入、
だんだん737とA320中心になってきた。羽田も拡張して余裕ができて現状がある。
JALなんかは747が余り過ぎてボロッチャとして日本中の空港からハワイへ飛ばしていた。でもボロすぎて福岡で8月12日に火を噴いてから一気に縮小し、3都市だけになる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 04:47:49.84 ID:6Lr4zJzs0.net
脱炭素社会を世界的に打ち出してるから
一人あたり共有面積は減少でしょ、2-3-2なんて無駄と言われ
意識高いセレブもビズジェットを止めなきゃいけない時勢になりそう。
中距離国際路線もA321LRレベルでまるで707やDC-8時代になるねぇ。
国内線もツアー卸や先得・バリュー配分減らして客単価を上げて
機体を小さくする方向しか無いと思うよ、777→787 767→MAXまたは321

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 04:55:33.99 ID:6Lr4zJzs0.net
環境のために時代逆行っていう風潮が興味深く
欧州じゃ若者は格安夜行列車使えってなって来てる。
EU域内航空路線半減にという目標まで出てるから
日本もダウンサイジングした場合、FSCは変更可能運賃席数が適正
庶民はLCCかJRの減量詰め込み列車、夜行バスで旅行すべしってなるね。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 08:37:26.63 ID:d0Pn3bZS0.net
>>565
昭和中期、羽田伊丹の運賃は新幹線の倍近く、国鉄大幅値上げしても5割増くらいだからな。
若者は鈍行列車か周遊券で急行自由席っていう時代、ビジネスマンでも中の上くらいしか飛行機乗れない。
またそれくらいになるのが欧米流の新しい生活様式かね。
ただ、ファミリー層は車旅行に逃げる。そしてガソリン車重課税→いずれ全禁止だがな。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 08:52:47.21 ID:CzziM+jE0.net
今後過度のダウンサイジング厨は無視で

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 09:44:43.34 ID:d0Pn3bZS0.net
極論では無いと思うがな。うちの会社も正規大幅に採用停止してコストダウンと商品値上げを来年企画している。
生き残りには申し訳ないが一部取引先は退場願って確実な相手に絞る。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 16:53:45.33 ID:rnSYYJ1t0.net
767後継問題は787と737 or 320説が多数なことから
JALの場合、737MAX or 320neoの選択になったとき、
737MAXの方が優れている点は、もはや機種移行のコストが安いくらいしかないけど、
そこが大きくリードしている点ではある。
一応、A320neoのわかりやすい利点を挙げると

@737MAX,A320neoのさらに後継機を考えたとき
【737】NG→MAXで既にエンジンの大きさが限界突破、これ以上エンジンを大きく出来ない。
    =飛行性能を向上させることが非常に難しい。
【320】全高が高く、まだエンジンを大きくする余裕がある為、燃費など向上の余地あり。

A搭載方法について
【737】手荷物や貨物を1つずつ人間の手で積む必要がある。
    =時間がかかる。作業者の体への負担が大きい。
     知人の話によると炎天下で大量に搭載物があるとかなりしんどいらしい。
【320】コンテナ搭載が可能。
    =短時間で搭載可能で定時性アップが見込める。作業者の人数も少なく済む。

客目線だと本当にMAXだけは乗りたくない、、、

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:57:17.27 ID:LnMZmuGz0.net
797はさっさと双発単通路で「320キラー」として現在の最新技術で開発した方が良さそうだけどな。
どうせ現状のmax7以下のサイズはほとんど需要ないから、全長40-50m級で3形式くらい。
もう単通路6列でいいから、機体幅少しでも広げて下さい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:19:44.88 ID:tY09cYuk0.net
>>570
797はよっぽど目新しい技術無きゃ、単通路6列で
幅広げただけでは第2のメルキュールという大失敗になりかねんよ
訓練体系の統一というエアバスのアドバンテージはデカいし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 23:25:02.23 ID:c9ozw7k00.net
最近のボーイング機は不良多いので
エアバスへの転換がいいな
350も大きな不良出てないし。
350/787/321/320/E190/E170にjetは集約か。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 00:38:02.07 ID:qhAqhD250.net
797は
737単独ライセンス保持者のその場凌ぎの手抜き教育による新型機移行は諦めて
777・787と供用ライセンスにした方が長期的にボーイングの囲い込みの為になるに1票

コロナ渦を通して小型機でも振れ幅の大きい旅客輸送一本柱構造から
安定需要のカーゴコンテナを床下に載せつつ従来通りの高効率高頻度輸送を行う
リスク分散型営業の2本柱化が航空機機材にも求められるし…

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:37:10.70 ID:MW7KjNNM0.net
>>573
797もその流れに組み込むだろうね。

KC-46をベースにして新型機と共通資格になった767NGを作れば日系は喜んで買いそうだけど…他の国じゃ売れないよな。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:09:30.83 ID:CrQNG1MY0.net
>>573
いや言うまでもなく、今後新規開発する機体で737のライセンス云々なんて考慮するわけないだろうが
737MAXになってもいまだにEICASも無くアナウンシエーターのランプが並ぶコックピット
例のMCASの事故の件でも、パイロットに対する時代遅れな不具合の通知の仕方もやり玉にあげられた
オーバーヘッドパネルにはアナログ計器すら残っている

次やるなら間違いなく777/787との共通資格だよ、次があるならな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:14:26.30 ID:vXL8tQ9h0.net
>>574-575
767NGとかMAXは、例え売れなくてもラインが維持できるかどうかも重要だからなあ
KC-46のベースになるだけこちらをベースに手堅くやるのも手だとは思うが

777、787と事実上の共通ライセンスもやりやすいだろうし

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 11:27:52.38 ID:WwA61h0Z0.net
767NGとか
まったく費用対効果に見合わない愚策

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 18:35:16.51 ID:QHRDSabn0.net
767の後継機開発したところで日本以外にどこが買うんかいな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 19:06:54.58 ID:QCD3Xf4q0.net
そもそも80年代末-90年代ですら国際線向けERがなきゃ
全然売れない座席あたり機体価格高級機だったんだからね。
米系がそれで757買いまくったくらい値段が違う。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 19:27:11.66 ID:Y39HyVii0.net
B767の後継機は不要。
B737MAX、A320neo、B787、A350の機種があれば十分。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:03:33.84 ID:6DsFpaUH0.net
お前の頭の中ではな
無いからその4機種の中から選んでるだけで全ての会社が進んで選んでる訳じゃねえ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:07:23.15 ID:QCD3Xf4q0.net
かつての757みたいに機体価格抑えたい会社が
A330neoに微妙に流れる可能性もある
763ERの後継にドイツコンドルが先々週発注したねぇ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:45:34.29 ID:UijMm4Kw0.net
>>582
330neoなんて売れるんか?と思っていたが保守的な会社には一定数行けそうだな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 23:45:25.69 ID:9IG3s3N10.net
まあ日系は今更330なぞ買わんがな。
JALはやはり787と321かmaxなんだろうが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 23:53:19.54 ID:lw9y9yAm0.net
値段次第では767のつなぎとかで無いとは言えなくなってるよね
JALは350、ANAは320とパイロット共有できるし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 01:59:32.48 ID:Ap4cO7tZ0.net
はい、ANA JALが値段次第ではA330を767のつなぎで導入すると思う奴挙手w
上の馬鹿な奴は除いてw

なーんかこのスレでは、767が絡むと頭悪そうなこと書く奴がいるんだよなあ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 14:55:03.65 ID:QCmXu6ae0.net
今更330は無いわ。
787買えばいいんだし。
バカなの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 15:25:25.71 ID:J5Wi0y6G0.net
>>587
その割には,A330neoって360機程度のオーダー抱えていて、まだ300機程度の受注残があるからなあ
A350でも900機程度のオーダーなのに
長距離飛ばさないとかなら、A330-900neoは、A350-900と比べてもメリットがあるのかもしれないな

LD-2コンテナ搭載タイプで一番細い機体となるとA330neoだから、
787は太すぎて困るとかいう話もあるのかもな
787-8と比べればA330-900neoにメリットがるのかも

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 15:43:55.93 ID:QCmXu6ae0.net
わざわざ機種数増えるようなことしないだろ
バカなの?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 16:53:48.70 ID:hZA4OzlC0.net
>>588
300機うんぬんと言ったって、エアアジアだのガルーダだのセブだの、会社存続も危うそうなとこばかりだ。
もはや当のエアバスだって、この発注分がそのまま全部売れるとは思ってないだろう。

長距離どうこうも787がそうであるように、そのまま使えばいいだけだし。
口は悪いが、589の言う通りだろう。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 19:31:29.60 ID:JIh7wMz00.net
>>585
>値段次第では767のつなぎとかで無いとは言えなくなってるよね
JALは350、ANAは320とパイロット共有できるし


本気で書いてるならお前ヤバイぞ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 23:49:26.42 ID:ie43EcoY0.net
>>588
LD-3な

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:16:30.86 ID:0ZtCv0Bk0.net
767が日本国内で重宝されているのはコードDまでしか対応していないスポットが使えるという点もあるので、
787/350とサイズやキャパも変わらずちょっと安いだけの330neoを日系が新たに使う利点はないよな。

330neoは330ceoを既に持っていて、性能は多少妥協するから整備体制などの構築も含めて新規導入費用を抑えたいって会社向けでしょ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:56:45.28 ID:2EhTE5Yq0.net
>>593
基本それだと思う。日系の採用は無いだろうね。
ただCONDOR は767-300ER全機を330置き換えなんだな。
フランス系でエアカランが330neo、タヒチヌイが787なのは面白いが。
両社整備時に330-340を貸し借りしてたのに・・・

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:29:02.77 ID:fb9saivd0.net
>>565 の話が今日報道されてる。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4339420.html
鉄道で二時間半以内の距離の航空路線全廃止だと。
しかも車両はボロの再生、マジで大人も青春18鈍行で行けって感じ
寝台車も安いがカーテンもないやつだ・・
これ、フランス以外に波及する動きがあって
車のニュースでも日本の得意なガソリンHVは禁止、EVのみとか
狂信的CO2対策信者が航空界を目の敵にし始めたな。
日本はどうなりますかねぇ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 04:47:36.73 ID:0R41LpJ30.net
国鉄なんだから政府の匙加減でどの様にもできるだろ
NEXCOが料金を自由に値下げできないのは国交省が新幹線保護したいからだしねえ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 14:35:26.30 ID:kvl8OMZt0.net
>>596
国鉄???
俺、昭和生まれで国鉄知っているけど
今の若い子たちには死語だろ!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 15:40:01.98 ID:vvhgfQhU0.net
>>597
フランスは国鉄だから国が強権でどうにでも出来るって意味でしょ?
日本は支持者である民間(経団連企業)に配慮しなきゃいけない土壌。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:14:05.41 ID:8pFxwn+a0.net
全然話に挙がってないがJALはエンブラエルという線はどうなんだろう?
本体に投入となるとJ-AIRでの乗務員養成も必要だから既存機材のライセンス云々が難しいのは承知だが。
E195-E2なんかは737MAXよりよっぽど小回りが利きそうだし。

現行のE70もE90も両方何度も乗ってるけど、これといったウィークポイントもなさげだし、
頭上も余裕があって乗り降りもスムーズな機材という印象。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 13:56:49.71 ID:g0ijIay30.net
E195-E2ってモノクラス150席切るくらいだっけ。
Jを少なめに設置して130席あるかないかだと、旧737-400級か
737-800の若干ダウンサイズって感じで席あたり燃費は相当いいかも。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 17:06:03.60 ID:mAUpR8OY0.net
>>600
その代わり貨物室が極端に小さくなるから貨物収入は見込めなくなるよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:40:52.51 ID:zizbyXjo0.net
地方路線では、座席数はそんなに増やしたくない。短距離路線では、エンジン換装による燃費向上の効果は短い。
初号機が2008年であれば、様子見でいいのかもしれない。
100前後のラインナップだと、少しオーバースペックな気がする。

2003年導入Q400の後継機が無い方は、様子見なんかする余裕ないけど。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 18:41:24.23 ID:NXIWj8L/0.net
本州間や四国・九州路線の旅客便に貨物ってどれくらい積んでるんだろう?
北海道や沖縄路線は陸路が難しいから結構積んでると思うけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:53:57.15 ID:NXIWj8L/0.net
KEもA380退役決定
https://sky-budget.com/2021/08/20/korean-air-will-retire-a380-within-5-years/

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:32:27.57 ID:CL0l0KbT0.net
A380チキンレース。誰が最後まで持ち続けるか?
久し振りだけど、現状こんな感じでいいかな
既に撤退  AF ハイフライ
ほぼ撤退見込み LH TH QR MH EY
撤退濃厚か  KE/OZ
まだ未練あり QF BA CZ
縮小中だがまだ残る SQ EK
EKかわしてトップに立つか? NH

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:45:51.99 ID:bPJfneEZ0.net
>>605
後発になればなるほど珍しさも出てくる
中古部品等も廉価で出回るようになる
ハワイ等リゾート路線で、有効時間も限られ詰め込み上等戦略が取れる
ANAにはもってこいな気もするけど

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:49:43.75 ID:CL0l0KbT0.net
>>599
738の後釜という意味では、ダウンサイズが過ぎる。(今後需要戻り前提だが)
738の機数減らすので、まあ部分的には置き換えあるかも知れない。
三菱が見込みなしの今、既存のエンブラエルもそのうちエンブラエルで置き換えになるだろうし。

それよりANAの方がQ400の後釜、何とかしなきゃいけない時期。
そこそこ使い込んでるしリージョナル機は消耗激しいから、20年位が限度でないかな。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 20:54:52.48 ID:QfSyzIyA0.net
>>606
ぜーんぶ見当違い
バカっぽい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 01:27:25.38 ID:f6d9gBrZ0.net
>>607
anaもエンブラエル導入したりして

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 02:14:38.60 ID:vYPry2tw0.net
エンブラエルはあたらしいターボプロップ開発するつもりらしいな
しかもリアエンジンの

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:50:27.51 ID:iQ5j4Cvn0.net
>>609
ありえる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:22:09.51 ID:5Kdm8Xnv0.net
JALはATRだろうねぇ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:27:12.67 ID:feYTQz6d0.net
>>607
とはいえアフターコロナもどれくらい需要が戻るか怪しいしなぁ。
現状平日のデータイムは羽田基点の地方運用が2つくらい738→E90になっているし、
再度737クラスの機材が必要なレベルになるんだろうか。

今年の株主総会招集通知を見たら738がJTA籍を含めて60機以上あるし、
今後需要が一定のところまでしか戻らないと考えると一部をE195-E2に
ダウンサイジングするだけの状況まで来ているような気もするけど・・・。

E195-E2は1クラス標準132席(オプション146席)、2クラス120席なので
旅客重視で考えるなら羽田発着の地方路線には丁度良いサイズではないかと。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:59:35.49 ID:U1w7fsun0.net
減便して発着枠空けろよ。成田くんだりまで行くのが面倒。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:26:56.13 ID:U1w7fsun0.net
>>595
日本は国鉄ではなくなったし、自動車会社と航空会社の発言力が強く、
国鉄時代のゴタゴタで鉄道事業への不信感もあるからありえない。

サンライズすら拡大できていないわけで。やはり採算性が厳しい。
座席車を増やせば、利用者を増やせ採算性も向上するが、コロナが終わっても歓迎されないかも。
日本の場合、ドライバー不足で、貨物については貨物列車への移行が進みそうだが。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 03:39:57.12 ID:IHtXH0aI0.net
>>614
ANA、羽田―北米旅客便の一部を成田発着に
貨物需要取り込み

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74789880U1A810C2EA5000/

ほら、羽田減便してるぞ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 10:54:11.79 ID:3GhPKcDj0.net
JALはA321LRを導入すれば良いのにね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 17:15:26.74 ID:HZ6kIzpB0.net
321LRよりか787-8入れた方が良くないか
国際線なら

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:48:17.37 ID:EOna8Amp0.net
トキエアはATR72-600とATR42-600Sを導入する計画らしいが、うまくいくんか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:43:43.62 ID:sBNrATD90.net
逆に、ATR42-600S以外に適切な機材ある?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 09:39:25.59 ID:FOyOY19R0.net
機材とかそういう以前に航空会社が成り立つか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 10:00:28.23 ID:HWhd7l740.net
A380続報
https://sky-budget.com/2021/09/04/lufthansa-a380-news-4/
https://sky-budget.com/2021/09/04/singapore-airlines-a380-news/

LHは退役決定的、SQは再登板濃厚

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:15:21.58 ID:L2O/62G70.net
ATR42-600S、航続距離1300kmしか無いらしいじゃん

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 13:23:23.24 ID:o90ZSj3N0.net
八丈島小笠原が直線でざっと700q。
本土の上なら問題ないが、途中全く代替空港無いからな。
八丈自体、気象条件厳しめの所だし。
西
小笠原から一番近いのって硫黄島かな。小笠原からさらに南西に300q位。
空港自体は中型ジェットの離着陸も問題ない規模だから、
八丈寄りにあったら良かったんだけどね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 15:27:36.83 ID:cTOgomkQ0.net
https://www.google.com/amp/s/flyteam.jp/news/amp/134284
日本に定期便の757が来る可能性…?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:42:23.91 ID:CT6+38V70.net
>>625
昔グアム便が757だったことあった気がする

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:52:17.52 ID:AAHXUU7N0.net
>>626
成田の駐機スポットは大体1タミ展望デッキの真下だったね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 21:10:41.86 ID:1tMbgt210.net
懐かしい
アメリカ国内線でよくあたった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 13:44:31.70 ID:Sf8Y2I/70.net
>>626
流れはうろ覚えだけど完全に成田ベースな機材だったな。
成田→グアム→中部→グアム→成田
成田→関西→グアム→関西→成田
みたいな感じで。

この他サイパン、パラオも757だった。
全盛期は東アジア内の以前便でも飛んでた気がする。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 14:05:54.78 ID:GhOCXICV0.net
>>626->>629
ノースウエスト航空?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 14:48:49.74 ID:Sf8Y2I/70.net
>>630
自分が覚えているのはデルタになってから。
ノースウエスト時代にA320→B757に変わってそのまま常駐していたような。

ちなみにユナイテッドは米本土orグアム&#8722;成田&#8722;以遠都市と飛んでいたので成田は常駐機なし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:14:22.24 ID:GhOCXICV0.net
>>631
昔は日本就航の海外エアラインは一国で二社までに制限されててノースウエストとパンナムしか来てなかったけどそれがなくなってデルタやユナイテッドやアメリカンが来たんだっけ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:50:56.00 ID:RHll9n5y0.net
古くは原則一ヶ国1社。こちらがJALしかない。
アメリカ様は特別。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:08:21.27 ID:IRUWMQnW0.net
45/47体制ってやつ?
>>633

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:08:53.34 ID:zgM6VhYU0.net
>>634
国内的にはそうだけど、世界的にもアメリカだけが別格で、1970年代まではどの国も国営かそれに近い一社が長距離国際線をほぼ独占していた時代で、お互い様。

ちなみに成田空港開港時(1978年)の乗り入れが29か国34社で複数社は米英仏の
三カ国だけど、英はBA+キャセイ(香港)、仏はAF+UTA(ニューカレドニアから)で実質的には米のみ。米はパンナム、ノースウエストに加え、貨物のフライングタイガーとグアム路線のコンチネンタル。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:28:48.62 ID:MLoaZogh0.net
>>635
なるほど…事実上アメリカだけが3社も4社も飛ばすことが許されてたのか。
頻繁に来るNWの747とか当時のスポッターには外資系で最も価値ない被写体だったとか聞いたが。
そんなノースウエストもパンナムもコンチネンタルもその名前で現存しないんだよなぁ。
フライングタイガーというとFedexの前身のあれか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 20:54:31.06 ID:v3m7cSLi0.net
ホンダは30日、垂直に離着陸して飛行する「eVTOL」(イーブイトール、電動垂直離着陸機)の開発に着手したと発表した。空を移動する新たな乗り物として北米で実証実験を始め、2030年以降の実用化を目指す。欧米や中国などが先行する「空飛ぶクルマ」による「空の移動革命」に参入し、巻き返しを急ぐ。


 ホンダが開発する新型機は、4人乗りを想定。八つのプロペラを搭載する。モーターとガスタービンの力で浮かび上がり、地上約2000メートルの高度を移動。都市部の移動手段として期待される一般的な「空飛ぶクルマ」と、ジェット機の中間的な機体と位置付け、数百キロ程度の都市間移動での活用を想定している。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 21:27:46.02 ID:ykdZVZ9E0.net
【航空機】大型航空機の中古価格急落 需要消失、エアバス380半値 [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630244896/l50

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 01:29:31.12 ID:Gm2CP94v0.net
ANAはまたしても貧乏くじを引いたんだなあと
もう前輪の出ないボンQ以降ずっとじゃん

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 06:34:35.11 ID:JgR2eYOT0.net
ボンQや787はさておき、380は完全に自爆だけど、今のところは人気あるからまあ成功と思ってるんじゃないか。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 13:15:25.12 ID:wCynNA3G0.net
スカイマークの尻ぬぐいなんじゃないのアレ?
まあグループ企業の自爆は自社の自爆か

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:26:43.09 ID:JgR2eYOT0.net
正確には、グループに引き込むためにエアバスと裏取引した。だけど佐山が抵抗して引き込めなかった

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:23:44.93 ID:DDKao87d0.net
ボロコプター(Volocopter)は、日本航空(JAL)から電動垂直離着陸機(eVTOL)100機の予約を受けたと発表した。
2025年の大阪・関西万博での飛行を目指しており、2023年にも日本での公開試験飛行を目指している。大阪は複数の空港や港、都市があることから、テストを行うには理想的な場所であるとしている。JALが導入を目指すのは、「VoloDrone」と「VoloCity」の2機種。
ボロコプターはこの他に、3年以内にシンガポールでエアタクシーサービスを提供するほか、5年以内に中国の吉利(Geely)に150機を納入することを目指している
。日本では、2030年までにeVTOLのエアタクシーと運搬用ドローンの商業化を達成する目標を掲げている

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:00:45.03 ID:K11pWsLw0.net
evtolって夢あるけど、結局実用的な乗り物にはならない気がする

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 23:36:20.38 ID:ymjHiwsZ0.net
>>643
くだらん事に金使う余裕が有るなら
整備にもっと金掛けろと言いたい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 23:55:07.24 ID:X1/yjaGe0.net
ほんとそうだな
ここ数年、エンジン絡みで何回やらかしてんだって話

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 15:08:48.82 ID:ktgpTXoI0.net
米ボストンに拠点を置くスタートアップ企業リージェントは、米国の東西の海岸に沿って延びる海上交通路を高速輸送路に変えようと目論んでいる。

ロサンゼルスからサンディエゴまで50分、ニューヨーク市からボストンまで2時間、しかも交通渋滞や空港でのわずらわしさもない
。開発中のシーグライダーが現実になれば、こんな通勤スタイルが可能になるかもしれない。

地面効果翼機は、いわば船と飛行機のハイブリッドだ。「地面効果」と呼ばれる空気力学の原理を利用して、
海面からわずか数メートルの高さを超高速で飛行する。港では、船のように胴体部分が水面に浮いた状態で移動する

。しかし地面効果翼機には、普及を妨げているいくつかの欠点がある。

まず、水上飛行機と同様に波の影響を受けやすい。波の荒い日は運行できないため、定期的かつ定時性が求められる商業サービスへの利用には不向きだ。

また離水時には穏やかな海面が長い距離にわたり続いている必要がある。さらに水上では旋回しにくいため、混み合った港では操縦が困難な場合もある。

しかしリージェントは、いくつか新しい要素を取り入れることによりこの問題はすでに解決済みだと主張している。
同社の創業者らは、同社の地面効果翼機を全く新しい種類の乗り物と位置付けており、彼らは「シーグライダー」と呼んでいる。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 15:53:33.30 ID:dksofVez0.net
スイスインターナショナルエアラインズ、A350-900型機を導入へ
https://sky-budget.com/2021/10/25/swiss-international-airlines-a350-900/

ルフトハンザが関係してると思うんだけど、2〜3年前にB777-300ER導入したばかりなのにA350買うのはちょっと不可解

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 18:32:34.46 ID:a3Yrv5Qc0.net
ANAの決算説明会資料で下期以降の国際線機材のドメ転について触れられてるけど、丁度新コンフィグの導入始まった789を転用したりするのかね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 18:35:55.89 ID:aUXBQyRR0.net
さっさとANAも777-200置き替えるべきじゃね?と思ったけど
新仕様にした(する?)のが11機あるんだっけか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 19:09:48.13 ID:a3Yrv5Qc0.net
8機予定で今4機終わってる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 01:12:43.51 ID:hO+Y1DbB0.net
米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)は9日、経営再建策として、2023〜24年に航空、ヘルスケア、エネルギー部門を担う上場企業3社に会社を分割する計画を発表した。GE本体は航空分野に特化した企業として存続する。

 計画によると、23年に医療用機器などを手がけるGEヘルスケアをグループから分離し、GEはGEヘルスケアの株式の19・9%を保有する。24年には、発電タービン、再生可能エネルギー発電、産業用システム部門を1社に統合して独立させる。



 18年に就任したローレンス・カルプ最高経営責任者(CEO)は、巨額債務に苦しむGEの経営再建策として、資産売却により750億ドル(約8・5兆円)規模の債務を削減する計画を進めていた。

 カルプ氏は9日の声明で「業界をリードする三つの上場企業を設立することで、それぞれの会社は長期的な成長に向けた戦略的な経営を行うことができる。今日はGEにとって決定的な瞬間であり、我々は準備ができている」と説明した。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 19:01:17.76 ID:hO+Y1DbB0.net
日本の航空業界に迫る危機。それは、業界の脱炭素を実現するうえで欠かせない代替燃料、いわゆる「SAF」をめぐる世界的な争奪戦です。

「SAF」ということば、聞き慣れない方も多いかも知れません。持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)という英語の頭文字をとったことばです。
従来の化石燃料と違って、原料に石油を使いません。トウモロコシなどの植物以外にも、最近では、食品廃棄物や廃プラスチックなど、さまざまな原料から開発されています。
こうした燃料も、飛行機のエンジンを動かす際には二酸化炭素を排出します。しかし、製造過程を含めたトータルで見れば、従来の化石燃料より80%程度、二酸化炭素の排出量を削減できるとされています。
2050年に二酸化炭素排出量、実質ゼロを目指す航空業界にとって大幅な削減を実現する切り札と考えられているのが、代替燃料=SAFなのです。
2社が抱く強烈な危機感
2人の社長が語ったのは、SAFをめぐる厳しい現状でした。
確保のための取り組みが、日本は大きく出遅れているというのです。
日本航空 赤坂社長
「(欧州などに比べ)率直に言って遅れています。遅れているというより、日本での取り組みは、まだ始まってもいないという方がいいかもしれない」
全日空 平子社長
「日本でSAFを調達できなければ、飛行機の運航がストップしかねない。いまから第一歩を踏み出しておかないと間に合わないのではないかという危機感があります」

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 20:15:26.00 ID:CwaY9lqU0.net
A350初のトラブルは塗装関連かいな

https://sky-budget.com/2021/12/01/the-airbus-a350-paint-problem-qatar-airways/

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:49:10.58 ID:1uw3WzWv0.net
ナローボディの燃費
https://airinsight.com/seat-miles-gallon-fuel-burn-update/

・一般に、航空機の老朽化に伴い、燃料の燃焼が減少することに注意してください。(もちろん例外もあります)
・今のところMAXのデータは無視するのがおそらく最善です。しかし、データは、MAX燃料燃焼がneoと非常に競争力があることを示唆しています。
・A321neoは、シートごとの燃料の燃焼が顕著です。2021年の場合、757-200よりも65%近く優れています。目を見張るような数字。
・717は明らかに急速に老朽化しており、2021年のA220-100の燃費は50%近く向上しています。
・NGからMAXを見ると、900ERよりもMAX9で約14%の改善が見られます。
・ceo vs neoの場合、A320で約27%の改善、A321で53%の改善が見られます。改善は、新しいモデルにシートが追加されたときに何が起こるかを強調しています。A320は、以前は150席でしたが、現在は160席以上になっています。
・A220-300は、A319ceoよりも36%優れた燃料燃焼を示します。 エアバスはCシリーズを購入するという素晴らしい決断をしました。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 17:56:42.99 ID:knEoF+j80.net
胴体延長型のA220-500を開発するという噂があるが
するなら是非して欲しいね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 23:11:54.23 ID:ty1jmAXd0.net
32Nはすごいね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 08:21:07.91 ID:o33U4pmK0.net
JACでATR42-600が1機純増となるようだが、夏ダイヤで那覇から奄美群島方面の
路線が一部RACからJACに移管されるところを見ると、
RACの沖縄県内の離島路線を増便するための玉突きでの増備ってことなんだろうか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 22:00:41.38 ID:DsUPiDda0.net
カタール航空とエアバスの喧嘩は泥沼状態だなw
https://sky-budget.com/2022/01/21/airbus-cancelled-a321-contract-with-qatar-airways/

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:07:37.22 ID:zmWLUMTl0.net
>>659
機首から尾翼までの胴体全てで剥離してる訳ではないから、根本から欠陥がある訳ではないのだろうが
運航する会社側が泣き寝入りせず脅せる立場にあるのは健全よね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 02:58:04.96 ID:wmb4qmV40.net
>>660
他のキャリアはエアバスと一緒に改善しようとしていたのにカタールは歩み寄ろうとしていなかったし、
今は減便中で必要ないから新造機のデリバリーを遅らせろ。してくれならもう買わないって高圧的な態度だったからエアバスも堪忍袋の緒が切れたな。

ボーイングからしか買えないのはカタールも困るからこれは最終的に和解するだろうな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 09:56:58.25 ID:LZ8vxXem0.net
昔の日本みたいにボーイング一辺倒でもいいんでないの?
欧州の脱石油は米より過激だから反西欧志向の
産油国はますます増えそうだしな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 13:51:54.47 ID:WN9q0fpw0.net
そもそも、選択肢が事実上2つしかない市場がおかしいんだよ
必然的に「ウチの製品が嫌なら余所行きな」ってなる
自動車業界ほどでは無くとも、もう一社くらい競合メーカーができて切磋琢磨してほしいわな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 14:19:12.22 ID:LZ8vxXem0.net
本来はそうあるべきなんだろうけどね。
ダグラスがボーイングになっちまったし、エアバスが
欧州各国集めてしまってるくらい開発にカネ掛かって旨味無い業界なんでしょう
国家威信と軍事用途兼用でやっと採算って言うレベルなんだよな
じゃ、中国製、ロシア製でいい?ってなるから怖いw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 18:11:05.91 ID:5L5vgWTN0.net
>>662
三菱重工『本当にそれ!!』

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:57:20.25 ID:BA4A/QQ80.net
>>664
頑張れブラジル

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 03:00:41.24 ID:6bd0clpl0.net
>>660
>機首から尾翼までの胴体全てで剥離してる訳ではないから
前言撤回。カタール航空がビデオを公開したが
機体の真上に登ってカメラ近づけたら干ばつした土地みたいにヒビだらけだったわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 00:04:57.41 ID:NHsH8MnT0.net
日本航空(JAL)は2日、脱炭素に向けた資金を調達するトランジションボンド(移行債)を200億円発行すると発表した。移行債の発行は世界の航空会社で初めて。調達した資金は欧州エアバスの大型機「A350」や米ボーイングの中型機「787」といった省燃費機材への更新に充てる。脱炭素などへの関心が高い投資家の資金を呼び込む。

3月に5年債と10年債を100億円ずつ発行する。大和証券や三菱UFJモルガン・スタンレー証券などが主幹事を務める。オランダの評価会社サステイナリティクスから移行債としての適格性の評価を得た。

JALは2050年に二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロとする目標を掲げ、そのうち50%を省燃費機材への更新で達成するとしている。A350やボーイング787は従来の機材と比べCO2排出量を15~25%ほど削減できる。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 11:26:15.67 ID:oWmJCZn50.net
767の代替で787買い増しするのか

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:17:00.58 ID:ybYw8TeM0.net
イスラエルのエビエーション社が開発した世界初となる全電動旅客機「アリス」が離陸に向けた準備を進めている。

アリスは先ごろ、米ワシントン州シアトルの北部にある空港でエンジン試験を実施した。同社によれば、初飛行が数週間後に迫っている。

乗客9人のアリスは、電気自動車や携帯電話に使われるものと同様の科学技術を利用したバッテリーによって、30分の充電で1時間飛行できる。飛行距離は約814キロ。巡航速度は最高で約461キロ。ボーイング737の巡航速度は最高約946キロとなっている。

エビエーションは電動航空機による旅行に重点を置いており、向こう7年から10年で、20&#12316;40人乗りの電動航空機を導入したい考え。

アリスの試作機は2019年に公開された。昨年12月から低速での地上走行試験を実施しており、今後数週間で高速での地上走行試験を行う見通し。当初は昨年にも試験飛行を実施することを目指していたが、太平洋岸北西部での天候が悪く年末の試験飛行は行えなかった。

エビエーションは3種類の試作品を開発している。「通勤」タイプでは乗客は9人で操縦士は2人、約385キロの貨物を搭載できる。そのほか、乗客は6人でより空間の広いタイプや、貨物タイプもある。

エビエーションは、保守管理や運営費を最大70%削減できるとうたっている。

電動航空機の市場にはすでに多くの新興企業や航空機メーカーが参入している。米ボーイングは、全電動で自動航行を行う旅客機の開発を手掛けるウィスク・アエロに4億5000万ドルを投資している。欧州エアバスも10年から独自の取り組みを進めている

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 04:11:28.53 ID:FPIlYKup0.net
バッテリー積むより、船や機関車みたいにディーゼルと発電機で動かしてほしいね
タービンエンジンより燃費も整備費も安いだろう

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 09:51:57.41 ID:YyvPfZY00.net
クリーンで持続可能、効率的な再生可能エネルギーで運用される社会を目指すH2 Clipperは、飛行機の4分の1のコストで貨物輸送が可能な、水素燃料飛行船「H2 Clipper」の実用化に取り組んでいる。

飛行船はかつて航空輸送手段として活躍したものの、20世紀前半に起こったいくつかの事故のために、現在では広告や観測手段などその用途は限定的だ。

同社は、安全、速度、効率性という過去に成し得なかった目標を達成するため、H2 Clipperには、より丈夫で軽量の材料、量産技術、3Dプリンティング、コンピュータによるシミュレーションや制御といった最新の技術を取り入れた。

H2 Clipperの巡航速度は時速280km、航続距離は9656km、最大積載量は15万kg、貨物スペースは7530立方メートル。貨物船の4〜5倍のスピードと貨物機の4分の1のコストで工場から直接輸送可能だとしている。水素自体も、例えばハワイやオーストラリアなど、地熱や風力を利用して安く製造できる地域から、日本などクリーンエネルギーを必要とする地域へ直接輸送できる。

また、高高度で長時間ホバリングできるため、災害地域やスポーツイベントにおいて一時的な基地局としても利用できる。さらに、垂直離着陸が可能なので、混雑した港や空港、またはインフラが整っていない場所の輸送手段としても活用できる。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 10:12:06.73 ID:i2usF5qf0.net
中航通飛華南飛機工業有限公司が10日明らかにしたところによると、大型水陸両用機「AG600」の1003号機が8日、1、2、3、4号エンジンの順序で初の試運転を完了した。システムのコンディションが良好で、パラメータ表示が正常だった。新華社が伝えた。

AG600「鯤竜」は、中国が独自に設計・研究・製造した大型消火・水上救援水陸両用機で、緊急救援、森林消火、海洋巡視など複数の特殊任務を遂行する機能を持つ。

1003号機は2021年12月26日に組立が終了し、すでにアビオニクス、動力環境モニタリング、液圧式マニピュレータなどのシステムの総合調整・テストを相次いで行った上、試運転前にエンジン燃料システム、液圧システム、防火システム、電源システム、表示記録システムなどの関連機能の検査を展開し、エンジン始動および試運転の緊急対応訓練を行った。

1003号機に続き、今年はさらに2機のAG600の組立を行い、全3機の初飛行試験任務を遂行することになっている

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 11:07:19.68 ID:Mbq5opHv0.net
ANAホールディングス(HD)は15日、「空飛ぶ車」事業への参入を視野に、トヨタ自動車が出資する米新興企業の「ジョビー アビエーション」と業務提携すると発表した。ANAHDはこれまで、令和7年大阪・関西万博でサービスの実用化を目指す方針を打ち出していた。

ジョビー社は垂直に離着陸するヘリコプターと小型飛行機の特長を併せ持つ電動の機体の開発を進めている。

トヨタは2年、ジョビー社に3億9400万ドル(約455億円)を出資したと発表した。車の生産や電動化で培った技術をジョビー社と共有し、機体の量産化を支援している。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 08:47:39.55 ID:+UOH+cTd0.net
カタール航空VSエアバス・続編
https://sky-budget.com/2022/02/17/airbus-qatar-airways-court-battle/

A350全般の問題なのに、ここまで騒いでるのがカタール航空だけというのが何というか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 09:46:12.17 ID:voSXE1oa0.net
>>675
技術や塗料の品質問題だけだったら一社だけで
ここまでこじれない。いろいろ裏があるんだろうとは思う

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:58:32.82 ID:jnFm4Taf0.net
よっぽどエアバスの態度が不誠実だったんだな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 12:55:57.21 ID:74LhGPI10.net
>>675
仮に車でも、同じ様に塗料がバキバキに割れてりゃそら文句言うだろう
走行自体に問題はなくても
大人しくエアバス側が塗料を改良してタダで修繕しますって引き下がっときゃここまで問題が大きくならなかった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 21:22:47.04 ID:9w8yE9J60.net
ANAさん、15日にJoby Aviationとの提携発表して翌日に実験機墜落とは、めちゃくちゃ幸先良いな

https://jp.techcrunch.com/2022/02/18/2022-02-17-the-national-transportation-safety-board-investigating-joby-aircraft-crash/

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 11:40:42.73 ID:XCeled0M0.net
JASがあったらa300やMD90、777は何に更新されてたんだろw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 15:20:53.55 ID:YhofqIfn0.net
A300→330,MD90→320,777→無し

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 15:58:28.10 ID:pH91Ra0B0.net
A320以前と以後だと全くの別物だからA300の後継がA330というメリットは特に無いし、国内航空需要は下がる一方だから中古B767だったかもね。エンジンは同じだし。

A320についても、MD-90のメリットが「貨物室に地上機材無しでも搭載できる」事だったし、ローカル線主体のJASなら地方空港の設備を整える経費を考えたらB737が適しているかもね。

つまりAIR DO的な構成だったかも。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 20:21:52.22 ID:1c6b7DFm0.net
昔はa300やMD80、90等色んなの来てたな
その頃は747や773も来てたけど今は767さえ来なくなった

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 23:29:31.24 ID:wXdYTNAN0.net
マクドネルダグラスが生き残ってたら双発のMD12やMD9Xが出てたのかな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 23:41:47.55 ID:wjQ2fmlz0.net
そのifは無いだろう
タイミングの悪いMD11で思いっきりずっこけて買収不可避だったろ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 09:27:55.13 ID:J4I/V++X0.net
南航も今年中にA380を全部手放す模様
https://sky-budget.com/2022/02/22/china-southern-airlines-retire-all-a380/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 22:02:03.77 ID:pms/to6v0.net
>>685
MD11を双発で作ってた可能性も低いしね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 23:20:06.77 ID:Le+SJaNm0.net
>>686
A380チキンレース。誰が最後まで持ち続けるか?
久し振りだけど、現状こんな感じでいいかな
既に撤退  AF ハイフライ
ほぼ撤退見込み LH TH QR MH EY CZ
撤退濃厚か  KE/OZ
まだ未練あり QF BA
縮小中だがまだ残る SQ EK
EKかわしてトップに立つか? NH

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 11:07:02.60 ID:oPtpdx2t0.net
アントノフ225が破壊されたな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 16:27:57.15 ID:5N57GlFR0.net
ウクライナ政府の公式Twitter/Facebookは日本時間2022年2月28日深夜、同国のアントノフ航空が運航する世界最大の航空機、アントノフAn-225「ムリヤ」が、ロシアからの軍事侵攻によって破壊されたと投稿しました。

An-225「ムリヤ」は旧ソ連時代のウクライナ・アントノフカンパニーで製造された超巨大輸送機で、1988(昭和63)年に初飛行しました。世界で1機のみの型式となっており、平時はアントノフ航空で貨物機として運用されていました。

 An-225「ムリヤ」は最大離陸重量640tと重量ベースで”世界最大”の記録を保有するほか、240もの世界記録が認定されているとのこと。重さだけでなく、全長は84m、全幅は88.74mと大きさも規格外で、そのデザインも、片翼に3発ずつ計6発搭載したエンジン、32個の車輪をもつムカデのような脚など独特の形状を持ちます。この形状は、同機が当初、ソ連版スペースシャトル「ブラン」を胴体の上に積んで空輸する目的で開発されたためです。

 政府の公式Twitterは「An-225は(ウクライナ首都)キエフ近郊のホストメル基地でロシア軍に破壊された」「私たちはこの機を復活させる」と投稿。一方でアントノフカンパニーの公式Twitterは「専門家の検査が完了するまで、An-225の現状が技術的にどのような状態なのかは発表できない」と投稿し、詳細は続報を待つよう呼びかけています。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 08:43:37.72 ID:2XmlomPw0.net
続報・カタール航空VSエアバス
https://sky-budget.com/2022/03/01/airbus-qatar-airways-duspute/

777Xは開発遅延しまくってるし、ある程度のところで手打ちしないとカタール航空のほうがキツくなるような

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 16:37:14.97 ID:/Yt8Kkrs0.net
ボーイング、ロシア航空会社へのサポート停止

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 17:44:13.53 ID:sRhPy8Lt0.net
三菱もCRJのサポート止めろよ
FR24見てると、ロシアってけっこうCRJ飛んでるのな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 17:12:34.96 ID:g8uEbsIS0.net
746 名前:名無し三等兵 [sage] :2022/03/04(金) 17:01:16.45 ID:QZMVwdZC
An-225修理不能だな
https://twitter.com/RALee85/status/1499643176998641664
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

こりゃ酷い ムリーヤ (´・ω・`)
(deleted an unsolicited ad)

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/04(金) 21:36:31.11 ID:GRUc+KZA0.net
まさに巨人機時代の終焉を暗示するような出来事だな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 00:40:38.84 ID:f90EtwIH0.net
>>692
このまま続くとロシア製に更新するのかなw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 04:22:55.62 ID:WexK5W2K0.net
>>691
エアバスが頑固過ぎだな。
あんな塗装ボロボロなったら集客にも影響出るし、表面の亀裂検査にも支障出る。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 19:53:20.47 ID:eYktxVrF0.net
5日、メキシコ湾上空で搭乗していたプライベートジェット機がエンジントラブルを起こして緊急着陸したことが報じられたトランプ前大統領が、自身が所有する通称「トランプ・フォース・ワン」と呼ばれるボーイング757を新調するため、支援者に寄付を呼びかけていることが分かった。

米ピープル誌などが報じたもので、16年の米大統領選時に使用していたトランプ・フォース・ワンは機体が古く修理が必要なため、買い替えのための資金を募っているという。

自身の政治活動委員会「セーブ・アメリカ」を通じて支援者に送られたメールは「皆さんトランプ・フォース・ワンを覚えていますか? 史上最高の大統領になる前、私はトランプ・フォース・ワンで全米を飛び回っていました」という文面から始まり、「皆さんが口外しないと信頼する必要がありますが、私のチームは新しいトランプ・フォース・ワンを製造しています。このことはフェイクニュースのメディアですら知らないことです。お披露目するのが待ち遠しい」とつづられている。

さらに寄付ページに誘導するリンクもついており、アクセスすると毎月最大2500ドル(約28万7500円)の定期寄付を求める画面になるという。

トランプ氏は11年にボーイング757を購入して大統領専用機エア・フォース・ワンに似せてカスタマイズしており、家紋入りヘッドレストとクッション、大型エンターテイメントシステムにバスルームも備えたマスターベッドルームもある超豪華な飛行機は、選挙戦中に度々話題になっていた。

しかし、1億ドル(約115億円)と言われるこの飛行機は19年から使われておらず、現在ニューヨーク市郊外の空港に駐機されている機体は修理が必要な状態だと英デイリー・メール紙は伝えている。91年製造の古い機体であるため修理費がかさむことから、買い替えを望んでいるという。

ちなみに、米ニューオリンズのホテルで行われた共和党後援者との会合後にフロリダ州パームビーチの自宅に戻る途中でエンジンが故障して緊急着陸した機体は、トランプ氏の支援者から貸し出されたものだったと伝えられている

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 09:08:07.96 ID:++Lj8kHt0.net
航空法の改正などを実施
 ロシア国営通信社・イタルタス通信は2022年3月14日(月)、日本や欧州各国のリース会社の旅客機を、ロシアの航空会社が借り運航する「リース機」を、ロシア籍として”国有化”し登録できる法律に、プーチン大統領が署名したと公開しました。これで世界で混乱と反感を買っている、通称ロシアの「旅客機の借りパク」問題が、少なくともロシア国内では正式に”合法化”されたことになります。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 16:00:34.07 ID:2c++HWMM0.net
777pw復活だね。NHはまだ使うのかな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 17:31:59.20 ID:liueXHmJ0.net
もうあがってました
東北新幹線不通による航空各社の臨時便運航・機材大型化が実施されています!【羽田空港】
https://youtube.com/watch?v=VtCs0q4rrRM

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 20:29:39.83 ID:WqEcBbQC0.net
>>700
B787シリーズで満足しているので、機材がB777だと避ける。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 21:21:14.56 ID:onezTeId0.net
機齢が20年超えてるモノはどんどん退役してもらいたいね
大事に使い続けて飛行中にトラブルとか起こされるのが一番嫌

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 22:36:56.30 ID:eIBUBoCl0.net
世界でも少数派なPWエンジンの777
JALは退役させる一方、
ANAは787遅延の補償で2010年代に入って導入してるからまだ機齢10年経ったかどうかなんだよな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 06:37:15.62 ID:FneVbVGn0.net
DC-9みたいに機齢50年でもなんともない飛行機もあるぞ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 22:49:41.21 ID:8qhzOJvn0.net
DC10って響きが良いね
声に出して読みたい機種名だw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 02:04:42.70 ID:PtorrvTp0.net
>>705
例外中の例外を出すなよ
あれはYS11並みに構造が頑丈らしいし

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 05:52:31.94 ID:Ubx5tVLn0.net
DC10は参戦しとるよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 13:01:12.89 ID:cwE5xd1v0.net
DC8の発音はディースィーエイトだなw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 19:14:48.19 ID:+6RDE4Ay0.net
結局anaのQ400はQ400で置き換えてMRJはイラネってなったりして

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 19:43:35.92 ID:tBI7o8c+0.net
Q400は先が無さそうだから、ATRに乗り換えるんじゃないかな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:11:38.64 ID:+6RDE4Ay0.net
エンブラエルにするとか
昔は短距離便もMD80だったなぁ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 07:23:35.56 ID:6SpKeupb0.net
ATRにするならリージョナルジェットも欲しいだろうけど、
今更E175はないだろうし、E175-E2はいつになるかわからんし、E190やA220になるとB3の置き換えも絡んでくるだろうし全然読めんなぁ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 10:42:13.10 ID:kU7j8c8G0.net
エンブラのターボプロップ機、楽しみだ
できれば50席以下の短胴型も作って欲しいが

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 19:16:20.89 ID:0DefY0Yv0.net
やっぱり見た目はサーブ340やYS11みたいなのが好き

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:00:02.99 ID:Frfit/vY0.net
Q400はコロナで一時生産中断してたものの、また新造機生産再開してんだから、ANAは今後も普通にQ400だろ
部品供給の契約も1,2年前に締結したばかり
いまのA社に新機種入れるような余裕あると思うのか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:56:13.32 ID:0DefY0Yv0.net
三菱msjは結局どうするんだろね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 05:09:37.75 ID:wf+ZUbXV0.net
市場回復待ちか次世代機に更新
まあCRJでノウハウ蓄積だし問題無いねw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 05:15:46.73 ID:7lcL47uR0.net
>>699
部品供給止められてメンテ出来なくて
いずれ飛べなくなるだろ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:44:53.76 ID:sBqBAE7j0.net
ANAみたいに737と320を両方所有してるのも珍しい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:02:38.36 ID:N2ijAoiY0.net
>>720
そうでもない AAとかBAとか結構あるよ
一定規模以上になると統一するメリットがうすれる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:25:30.23 ID:iIO+x/kS0.net
それIndigoとかサウスウエスト全否定やん

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:26:14.36 ID:sBqBAE7j0.net
>>721
なるほど、、
そういえばANAの旧321はV2500のせいもあるかもしれないが、機体サイズが中途半端で退役したと本にあったけどまた導入してるから旅客需要が変わってるきてるのかな
地方は767さえ来なくなったしなぁ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 03:51:25.15 ID:nz4nvxg/0.net
>>723
A321だけエンジンがV2500で7機しかいなかったから整備の効率が悪かったというのも早期退役の理由だったはず。
新型ワイドボディ機は超長距離飛行に最適化が進んでどんどん価格が高くなっているのと、以前ほど羽田の発着枠がパツパツじゃなくなったのでA321の使い勝手が良くなってきたのが再導入の理由ではないかと。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 21:22:12.21 ID:O+T+c6Vt0.net
>>724
現場はCFMが良いに政治的にV2500になっちゃったのかなw
20年前は773や747も地方に定期で来てて良い時代だった

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:06:46.55 ID:1upfVg/p0.net
ANAは777-300をいつまで国内線で使うのかな
早いもので24年選手か、、

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:24:44.03 ID:iigN8PUD0.net
この前のダクト落下緊急着陸みたいな事またやらかす前にとっとと退役させろよ

728 :選挙違反カルトソーカ公明党落選運動しよう!:2022/04/07(木) 16:45:53.51 ID:+e93f3DS0.net
日本が個人情報漏洩に不正送金にシステム障害にとポンコツデジタル後進国になったのは航空騒音による威力業務妨害が原因
://dotup.org/uploda/dotup.org2768648.jpg

私権侵害と地球破壊が自由主義だの国際秩序だのとほざいてプーチンを非難するキチガイダブスタ洗脳バカは、
金銭授受の選挙違反で一方的に当選宣言した世界最悪の殺人テロ組織カルトソーカ公明党斉藤鉄夫(蓄財3億円)に汚染された
国土破壊省とJALだのANAだのテロリストが、力による一方的な現状変更どころか憲法すらガン無視でIPCCをバカにしながら
国会でカンコー連呼して都心まで数珠つなぎで私権侵害気候変動国土破壊殺人テロやってる覇権主義公明党をぶっ潰してから寝言ほざけ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 18:31:17.56 ID:tx269O2N0.net
エアバスとカタール航空のバトルはまだまだ続く
というかライバル社の製品提案する時点でエアバスはカタール航空を面倒な客としか思ってないw
https://sky-budget.com/2022/04/14/airbus-qatar-airways-court-hearing/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 22:52:51.28 ID:fdyTUGNW0.net
>>729
350やめて777Xにするとかw
777Xって777そのものより開発に時間かかってるね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 23:52:45 ID:oC6OaR3g0.net
777XもだけどB797もどうなったやら、、

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 00:22:51.71 ID:qx3SqUD/0.net
そっちは水面下で航空会社に基本設計で調査してるとかいう話が

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 13:23:35.79 ID:qbWex/xc0.net
日本としては767たくさんあるし797をなんとか生産してほしいね
国内線だと787はどうしても割高だから
まあANAはたくさん保有してるけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 16:04:39 ID:E8Eof2yQ0.net
空港に旅客機にと破壊して地球を守るプーチンに対して、血税強奪して私腹を肥やすために地球破壊して災害連発させて人殺しまくる公明党
https://dotup.org/uploda/dotup.org2779707.jpg

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:18:38.42 ID:zu19pMFm0.net
今から797開発しても日本の767置き換えには間に合わんだろ
毎度毎度伸び伸びだし

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:36:51.98 ID:jLhVOtYX0.net
結局はJALも787を細々と国内線に入れそうな気がする

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:20:28.94 ID:sfwLVXmT0.net
787が中型の分類だとDC10やL1011も中型になるのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:34:09.24 ID:mw49p6g60.net
開発遅れてる777Xも所詮777の基本設計を延命したに過ぎないし737MAXの二の舞にならない事を祈る

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:49:55.91 ID:7uTPLR1k0.net
それ言い出したらエアバスのneoも基本設計の延命に過ぎないわ
つまり重要なのは基本設計、777は別にそんな悪くない
MAXは、そもそもその基本設計が60年代の代物であまりにも古すぎるんだわ
いまどきフライバイワイヤでもない、EICASもないアナログ計器の残るコクピット、でかいエンジンも積めない、コンテナも詰めない、

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:26:33.56 ID:ErX4UYLz0.net
ハイテク機A320にしたって基本設計は昭和時代なんだよなあ…
neoも内部は殆ど変わってないから陳腐化してるわ
EUではA220の胴体延長型を求める声が結構あって、エアバスも否定はしてないんだよな
計画にゴーサインが出たら、B3&A32の有力な後継候補ができる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:00:56.47 ID:sfwLVXmT0.net
757はエンジン強力だから737MAXで代替できるのかな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:11:28.64 ID:TZ4sPHwt0.net
>>740
陳腐化とは言っても、ぶっちゃけ787なんかそんな立派なCORE NETWORK SYSTEM用意して何がやりたかったの?的な感じだし、システムの先進性を十分に使いきれていない。
320や777で十分だよ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:17:27.62 ID:BMsZq5zT0.net
797で737、757の置き換えだといいけどねぇ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:53:41.51 ID:USXBs5e40.net
797開発したところで日本以外でどこが買うんかいな
A321シリーズが売れてるように、短距離路線は単通路機で多頻度運航が今の世界のトレンドなんだから

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:23:31.96 ID:UdXpCb0r0.net
797はナローなのかワイドなのかも良く分からんね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 17:53:44.59 ID:6xJzPLC/0.net
テロリストに乗っ取られた世界最悪の地球破壊ジェノサイド腐敗国家日本を正常化するために外圧と戦争を推進しよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 18:02:26.27 ID:EQB5qRT+0.net
今のボーイング経営状況考えて、しばらく797の本格的な開発には着手出来ないだろ。
737MAX問題、787納入停止中、777X開発遅延

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 19:56:17.76 ID:BMsZq5zT0.net
777Xの飛行制御ソフトも変更されてるんだっけ
大丈夫かね、、

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:25:57.20 ID:fLrl0BEu0.net
757もまだ生産してたらanaも導入していただろか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 16:50:08.37 ID:F8oAHk5d0.net
>>749
しないよ。

流石に設計が古すぎて燃費でも運航上の制約でも足を引っ張り過ぎる。

A321やA320多頻度運航のがマシ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 22:03:03.69 ID:fRmCfAJz0.net
777X、10列配置できるというけど18インチで10列並べたら通路かなり狭くならねえ? キャビン幅も10cm広くなっただけだし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:00:04.46 ID:Ner3c9JS0.net
>>751
現行でも10列だから問題ないでしょう。
厳密には若干の千鳥配列だし。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:19:41.35 ID:woCtjXgQ0.net
>>751
国内線仕様みたいな寸法なのかな
777早く乗りたいわ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:14:41 ID:JJWdjyb10.net
>>753
2023年すら間に合わず、2024年後半納入開始とか言い出してるな。
納入もエミレーツ優先になるだろうから、ANAが受け取れるのは2025年とかになるのかなぁ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:42:12.66 ID:4cugBb/V0.net
anaも777-9は当分間に合ってるかもね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:19:57.02 ID:woCtjXgQ0.net
今更だけど777-9ってドアの位置が違うのね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:49:48.49 ID:WKakHarp0.net
今は787の国内線投入で機材繰り出来てるし、国際線が回復した頃に合わせて777X受領出来ればベストだろうね。
だけど今のボーイングの状況を見ると777Xに関しても少なからず機材トラブルはありそう。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:56:15.37 ID:pRLaIPL/0.net
米3社は777X発注してないよな
そこまでの大型機は要らないのだろうか

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 22:17:10.49 ID:QfTcW9LK0.net
>>757
777Xの試験飛行中に操縦士の入力なしに機体が作動した不具合は怖いよね。。
777-10は見てみたいなw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 02:15:57.90 ID:r7014VjQ0.net
なんかBoeingは777Xを一旦後回しにしてそのリソースを737MAXと787に振り分けるらしい
ええ…(困惑)
順調に進んだ場合でもエミレーツが受領するのは2025年後半になるとか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:01:09.32 ID:WhV0kIl90.net
777のコクピットと制御ソフトはそのままで良かったんじゃないって思った
787以上に遅延してるような

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:17:50.79 ID:JblnnF0r0.net
コロナでどこも新しい大型機を急いでいないんじゃないか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:52:32.93 ID:lsoI+Z3+0.net
>>761
機体全体を統括するシステムが787と同じ物だから、コックピットもソフトも787と似たような物にする方が開発的にも運用上も合理的だよ。

コロナ禍の今は777から787に機種転換するパイロットも多いから、777Xが飛ぶ頃には移行が楽な人も多くなるんじゃないかな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:21:55.99 ID:WhV0kIl90.net
>>763
現状でも777、787で混合常務はしてるみたいだね
ぱっと見は素人目には大分違うコックピットに見えるけど
737だけはオーバヘッドパネルとか古いよねぇ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 22:22:53.16 ID:oNT2R1/H0.net
>>761
いくら安定してると言っても30年前のハードウェアだぞ
windows3.1と同時期だ
今後20年30年世界で運用されるなら、管制システムのアップグレードにも対応できなきゃね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 23:00:53.38 ID:lsoI+Z3+0.net
>>765
確かB777-300ERのCMCFはWINDOWS XPだったと思う。

サポートも終わってるしな。
データ更新に毎回外部デバイス使うのも面倒臭い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 23:48:08.64 ID:3JL6U9xJ0.net
B747-400ではナビゲーションデータベースの更新にフロッピーディスクを使ってるとかいう記事を思い出した
今の20代以下はフロッピーディスクなんてほぼ知らないんだろうな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 04:57:29.13 ID:AfEPCBeJ0.net
>>767
まだB767もFDだよ。

777もFDドライブが付いているのもある。使って無いけど。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 08:16:14.23 ID:Sd6U5pcD0.net
エアバスとカタール航空の戦い、前哨戦はエアバスの勝ち
これが本筋のA350にどう影響するか
https://sky-budget.com/2022/04/26/qatar-airways-loses-a321-order-for-airbus/

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:20:42.32 ID:UaAChRYG0.net
>>768
B767って、アナログいっぱいのコックピット、グラス部分はブラウン管、緑一色のFMS、FDでのデータ更新
いまだにどーれも変わってないの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:31:35.60 ID:AfEPCBeJ0.net
>>770
-400ERや改修した航空会社ならB777風の液晶グラスコックピットになっているけど、日系は見た目はそのままだよ。

中身は航法SYSTEMやACARSの更新に合わせて変わっているけど、未だにブラウン管とFDを使っている。精々MCDU位かな。

WINGLETの無い全日空機やお下がりのAIRDOなんか、スタンバイ計器が電気式のジャイロだよ。

スイッチの多さや配置とかB737NGの方が古い筈なのに、機齢やブラウン管の存在感でB767の方がかなり古く感じられて珠に入るとビックリする。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:14:09.12 ID:Q/Hzpnhc0.net
>>771
737でももう引退した-400-500のClassicの装備に近いからねぇ、767・・
オーバーヘッドパネルとかは共通性でプッシュボタン少なく古臭いけど
MCPもセンターもNGの方が後のものだと感じるよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:35:51.36 ID:N4mb8vwJ0.net
737NGってAICASついてないんだっけ?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 23:14:18.09 ID:Bm9BEER60.net
777-8はなんで人気ないのかと思ったけど
A350-1000と同じくらいのキャパだしそらそっち選ぶよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 00:28:30.40 ID:trsSk0170.net
777-8の方が350より断然安いならまだしもねぇ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 00:45:00.38 ID:SM4TaSry0.net
>>773

EICASは付いてないよ。
まぁ、Eng Ind &Crew Alert Sysだから、付いていないってのも語弊があるけど。

エンジンパラメータと幾つかのAnnunciator LightがLCDに映るだけだから、所謂Massageは出ない。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 02:44:33.07 ID:mZqESuXr0.net
スレが久々に高度な話題に
787やA38みたいな近年の航空機には、高度な自己診断機能が付いてて整備士の負荷低減に大きく貢献してるそうだが
737MXやA32Nとか(部分的に)古い機体はそこら辺が弱そうなんだよな
飛行中に経年劣化でトラブル起こしてATBって客からは大顰蹙だし
その為にも早く次世代小型機が登場してほしいねえ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 04:24:40.19 ID:SM4TaSry0.net
>>777
ATA 45 CENTRAL MANAGEMENT SYSTEMだな。

その辺りの技術的世代だと

B737,747CLASSIC<<B767=B737NG<<A320=B777<<A380=B787

と言う感じに分類される。
B767で初めてBITE(BUILT IN TEST EQUIPMENT)という自己診断機能が付いたが、それは各SYSTEM毎にあるブラックボックスの前まで行って、手動でテスト機能を使い、尚且つ診断結果(何が不具合か)も大雑把にしか解らなかったから、その先はマニュアルと経験で不具合箇所の犯人捜しが必要だった。

320や777以降はコックピットの端末(MAINTENANCE ACCESS TERMINAL)でほぼ全てのテストを行うことが出来るし、結果についてもかなり詳細に解る(数字のコードが出てくるので、その数字をマニュアルで辞書引けば原因と対策が載っているページに辿り着く。つまり、飛行機を知らなくても直せてしまう。)

787以降では地上から機体に対して能動的にその情報へアクセスやテストを掛けることが出来る。また、ソフトウェアの更新データを自動的にダウンロードしてくれる。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 07:25:51.52 ID:RVZiTS2M0.net
737はMAXになってもEICAS付けられないらしいじゃん?
付けられないっていうか付けようと思ったら根本から設計し直しみたいな
オーバーヘッドもNGとほぼ同じでいまだにアナログだし
今時あり得ねえな!

乗員資格の共通化は確かに大きいけど、こんな古いコックピットに縛られ続けるのはむしろデメリットだ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 08:03:31 ID:NOWjvB1S0.net
>>778-779
パイロットはさほどストレス感じないのかもしれないが
>>778氏は文面から整備関係の方でしょ、
だと仕事のやり方が大幅に異なるだろうね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:13:29 ID:SM4TaSry0.net
>>780
やることは変わらないよ。

B737迄は到着後に初めて不具合発生の報告を聞いていたのが、B767では自動的にレポートが地上にDOWN LINKしてくるから、「不具合の概要はわかった。最初にアレを確認して詳細を把握した後に方針を立てよう」となり、787で「不具合は解ったから、先ずアレを試してみて駄目なら機材変更しよう」みたいな先取り段取りが出来るようになった。

ターンアラウンド50分の中で客の降機15分、搭乗20分を引いた15分で対処を効率的に行える。
それでも737の遅延が少なく787の遅延が多いのは、それだけ737が単純且つ堅牢で787が複雑すぎて不具合の全容が解らない事が多い。
基本的にライセンスは古い→新しいと取っていくから、「昔のやり方が解らない」とはならない。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:53:56.00 ID:/gUvd6xR0.net
https://sky-budget.com/2022/04/28/b777x-delay-2025/

777X生産停止、納入開始2025年とのこと。
記事によると既にANA向けに3機完成してるらしい。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:57:11.81 ID:/gUvd6xR0.net
>>782
こっちの記事だった

https://sky-budget.com/2022/04/28/emirates-b777x-news-2/

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 13:27:25.73 ID:fqZbr3LD0.net
MHI REPORT 2015
2014年末時点でアメリカ国内やヨーロッパ地域都市間を中心に1,927機のリージョナルジェットが運航されていますが
今後20年で全世界の運航数は約3倍に増加し約5,000機の新規需要が予測されています。MRJが該当する70 〜 90席クラスは
3,500機の市場規模が見込まれています。

この予測結局どうなったの

JADC(主要民間輸送機の受注・納入状況)

納入/確定受注 (2022年3月現在)
A220 204機 / 747機
エンブラエル(190E2+195E2)52機/ 225機

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:17:49.91 ID:TvA6qE1Q0.net
>>781
確かに737は堅牢かも知れないが、与圧関連の故障多すぎじゃ
国交省のイレギュラー運航の年間報告書だと、過去十数年、与圧低下の報告件数が多い
設計か整備かどっちの問題か解らんがタービン程シビアな環境じゃないんだからもう少し信頼性上げてほしいわ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 13:36:01.48 ID:ahkahclH0.net
つーか「堅牢」ってのは物理的な頑丈さ強さに対して使うもんでしょ
737を堅牢と表現しているのを見るのは初めてだよ
YSなんかはよく丈夫だと言われてるが
単にシステムとか機器の不具合が少ないものを堅牢とは言わん

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 17:53:40.01 ID:TwdiEsPi0.net
>>785
JCABのイレギュラー運航として公開されている過去20年分4000件以上全て確認しましたが、B737の与圧系統不具合は20件程度、その殆どが-400や-500など旧世代機です。
これは、運航便や機数からしてみても、特段多いとは思えませんが。
Prox Snsrに起因するFLAP/SLATやDOOR、GEARの不具合が圧倒的に多いですし、そもそもB737の不具合自体が他機種に比べて少ないですよ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 18:03:39.53 ID:TwdiEsPi0.net
>>786
不具合の9割が物理的な故障です。
電気接点やハンダの割れも含めて。

当然、新世代機だと制御が電気リレーから半導体に移り変わり、その微細度プロセスも極小化されるので、その分物理的な強度も弱くなり振動等に対して壊れやすい。

例えは悪いが、ブラウン管テレビと薄型LEDテレビ堅牢なのは?と聞かれたらブラウン管テレビは叩いてもOK!と答える人が多いのでは?


部品に関しても古い物は鋳物が多く、「鋳物」と云う信頼性の低さから余裕のある作りになっていましたが、近年はCNCの発達により削り出しの部品が多く、ギリギリまで小型軽量にしていることも関係あります。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 22:18:03.38 ID:owAOmLd50.net
>>782
型式証明はもう取れてるんだろか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 08:55:20.68 ID:zfFpi78i0.net
>>789
型式証明を取得するのに時間がかかるから2025年に延期された。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:28:32.27 ID:M294ArWv0.net
そういえばA350の塗装問題ってQRのクレームなの?
エアバスはじゃあボーイングから買えと言わんばかりだけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:41:16.86 ID:9Byv6dcb0.net
カンタス航空、A350-1000で超長距離路線 エアバス機52機発注、A321XLRとA220も

5/3(火)
カンタス航空は現地時間5月2日、エアバス機を計52機発注し、2025年後半にシドニーとニューヨークやロンドンを結ぶ超長距離路線を開設すると発表した。
機材の内訳はA350-1000型機を12機、A321XLRを20機、A220-300を20機で、超長距離路線にはA350-1000を投入する。
A350-1000は2025年に受領を開始し、2028年までに全機がそろう。

A321XLRとA220-300は豪州国内線の機材更新で、2023年後半から受領予定。退役するボーイング737型機と717(旧マクドネル・ダグラスMD-95)合わせて95機を置き換える。
A220-300を2023年後半から、A321XLRを2024年後半から受領する見通しで、A320とA220両ファミリーに対する94機の購入権付きの契約を結んだ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:47:15.67 ID:9Byv6dcb0.net
新たな世界最長路線誕生へ!カンタス、ロンドン直行便開設でA350-1000発注

カンタス・グループは2022年5月2日(月)、エアバスとA350-1000型12機、A220型20機、A321XLR型20機を確定発注しました。

プロジェクト・サンライズ向けのA350-1000は、2025年に納入が始まり、2028年までに12機が導入される予定です。カンタス航空は
A350-1000にファースト6席、ビジネス52席、プレミアムエコノミー40席、エコノミー140席の4クラスで、238席を搭載し
プレミアムシートは40%を占める計画です。
この機材はシドニーやメルボルンなどオーストラリアの都市から直行便の無いロンドン、ニューヨークなどを結ぶ直行便を初めて運航する計画です。

オーストラリア国内線を中心に運航するボーイング737と717の更新「プロジェクト・ウィントン」ではA220とA321XLRを導入します。
今回の契約ではA320とA220ファミリー94機分購入のオプション権が付随しています。
オプションがすべて行使されると、計146機の購入となります。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 21:09:48.84 ID:lz57cLsb0.net
エアバスはいい加減A220の胴体延長型発表しろよ
計画自体は既に有るなら焦らしてんじゃねーよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:15:21 ID:kT91j7WU0.net
エアバス、リース会社アゾーラとA220ファミリー22機契約
2022/01/12

エアバスは2022年1月10日(月)、リース会社のアゾーラとA220ファミリー22機の購入契約を締結しました。契約の内訳は
A220-300型が20機、コーポレートジェットACJ220が2機です。

A220は2021年12月末までに25社から668機の契約を獲得しており、13社におよそ190機が納入済みです。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:06:22 ID:kT91j7WU0.net
カタール航空、エアバスへの差止命令を歓迎 A350塗装劣化問題
2022年2月28日
この問題は、カタール航空が、保有するエアバスA350型機の表面や塗装の劣化が確認されたとして、2021年8月に13機の運航を停止。
エアバスは2021年12月に、法的な評価を求めると表明していた。
エアバスは今年1月、カタール航空が発注済みのエアバスA321neo50機の発注を取り消した。

カタール航空が保有するエアバスA350型機の耐空証明の取り消しを拡大し、22機が地上待機となった。塗装劣化の原因が根本的に解決できるまで
運航再開は許可されない見通し。カタール航空は安全を最優先として決定を全面的に支持するとした。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:26:27.82 ID:lajAjJsG0.net
>>796
エアバスからのA321neo強制キャンセルの話だけど、最終的に認められたよ。

https://sky-budget.com/2022/04/26/qatar-airways-loses-a321-order-for-airbus/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:13:22.20 ID://a4et8h0.net
73名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:21:12.74ID:8v0tHy6Y0
>42
羽田−新千歳でピストン輸送したほうが効率よくね?

114名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:39:54.68ID:CL18/hvF0>
>>90
客寄せとしては最高の機材。国内線にも飛ばすだろう。
福岡ー羽田ー新千歳あたり。

184名刺は切らしておりまして2019/04/30(火) 17:26:30.93ID:KibHWLKN
新千歳〜羽田〜福岡で使えば良いんだよ

397名無しさん@1周年2019/02/16(土) 09:26:11.30ID:iDibNbzQ0
羽田千歳間に導入してくれればよかったのに…
常時満席なんだから採算合うだろ!むしろ満席を解消しろよ

21名刺は切らしておりまして2019/04/29(月) 21:50:34.87ID:if8d3AyO
羽田〜新千歳・福岡で丁度いいと思うんだがな
それで空いた羽田の離着陸枠を使ってほかの路線の便数を増やせ。

54名無しさん@1周年2018/11/27(火) 22:36:00.54ID:PMqSBSjP0
羽田千歳間でA380はどうだろうか?
燃料タンクは特注で小さめにして

21名刺は切らしておりまして2019/04/29(月) 21:50:34.87ID:if8d3AyO
羽田〜新千歳・福岡で丁度いいと思うんだがな
それで空いた羽田の離着陸枠を使ってほかの路線の便数を増やせ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:23:51.81 ID://a4et8h0.net

747Dのイメージに引きずらされ過ぎ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 18:21:54.20 ID:VjilUtJF0.net
日航は今年度から本格的にリージョナル機の導入検討を始めるのか。
エンブラエルEシリーズとエアバスA220の比較になるんだろうけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 02:28:26.35 ID:T+YHVLUo0.net
故障の少なさならエンブラ一択だけど
キャパシティならA220かー

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:13:12.99 ID:6dCvpMKq0.net
>>800
エンブラの置き換えにA220はサイズがデカすぎる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 15:00:23.33 ID:DHbcbRoE0.net
>>798
オタクってただ「好きなだけ」であって何も知らないからね。

嘘かホントか解らない噂レベルの聞き齧りをしたり顔で言うもんだからタチが悪い。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 19:48:48.09 ID:KFd4k8Ik0.net
380の国内幹線への投入がいかに愚策か説いても、いつも圧倒的に多勢に無勢だったような

ああいう異様な大型機信仰は何なんだろう?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 21:08:19.82 ID:uXhKBU400.net
そもそも双発の777-9でオールエコノミー747とほぼ同じ座席数提供できる時代なんだから
今更コスパ最悪の4発なんかに戻れねーわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:31:45.52 ID:Ru58B4tY0.net
777-10は絵でもいいから見てみたいな
777-9は型式証明取れてないのにANA向けの3機作ってるって事?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:29:41.77 ID:DHbcbRoE0.net
>>805
コロナが無くとも国内需要なんて先細りなのにな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:32:09.59 ID:DHbcbRoE0.net
>>806
型式証明取得の為の試験機に先行量産機を充てることは普通だし、試験機に用いなくとも「生産の検証」や部品調達先との契約の関係で作ることは良くある。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:15:49.66 ID:3zsv+/720.net
ANAのボンQも来年で20年目になるが、三菱コケて後継どうするんやろ
ATR入れてORCと共通にするかな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:58:05.37 ID:LisnfjRJ0.net
A220、仙台でも羽田同様の見学会をやったが、仙台で見学会といっても実質関係するのはIBEXのみ
逆に言えばIBEXのためだけにわざわざ仙台まで行ったということ
そしてこの仙台訪問は当初の予定には無かったという
これの意味するところは果たして

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:24:01.56 ID:LgZCPVbN0.net
>>809
今の財務状況で新機種導入はかなりハードルが高いし、銀行が金を出すとは考えにくい。
Q4のリースが妥当かな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:55:45.48 ID:r1hCzEx10.net
777Xは短胴型か長胴型のどちらかを777-300ERと同じ長さで作れば良かったのにね
そうすれば置き換え需要を取り込めたのに

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 01:14:40.34 ID:6xFO4eKH0.net
>>809
ANAは伊丹青森とか伊丹秋田とか福岡小松みたいな路線もQ400でやってるが、これを鈍足のATRでやるのはさすがに時間かかりすぎるし、JALと競合してる路線では圧倒的に不利になるのでは
かといって738じゃでかすぎるだろうし
まあ長距離路線だけIBEXに移管って手もあるかもしれんが

一応新生デハビランドカナダもQ400の製造を終了したわけではなさそうだし、手に入るならまたQ400が妥当じゃないか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 01:35:08.81 ID:B9WGQcyh0.net
エンブラエルの新しいターボプロップ機ができればそれが一番よさそうだが
どう考えてもANAのQ400の更新には間に合わない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:12:21.73 ID:yHLbPIYV0.net
Q400で飛ばしてる地方路線なんて明らかに先細りしていくんだから、わざわざ新機材導入しなくてもって思ってしまう。
コロナに乗じて手を引くのもアリだと思うんだけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:37:16.56 ID:pAbdG1Mb0.net
>>815
地方路線なんて独占路線でも大した利益にならないのに、わざわざ競合して体力削り合うの無駄だろ。

今どき赤青にこだわってるのなんて年寄りだけなんだし。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 23:36:49.47 ID:CWR3npr/0.net
>>815
>>816
公共交通機関としての側面もあるから完全撤退は出来ない。自治体からの要請により国交省の認可も降りない。

紋別とか東京からの専門医の往診に使われても居る。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 00:26:38.47 ID:kfNPA4Uq0.net
今後2030年代頃には離島の人口も大幅に減少して
既にあるように緊急時に自衛隊での急患輸送等だけになり
航空路線廃止が増えるように思うね
鉄道もバスもどんどん減るのは間違いなさそうだし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 08:05:26.16 ID:sHQBwQgf0.net
>>801
コードシェア路線の一部に撤退した不採算路線を含んでいるFDAとの関係性もあるし、
ベース型式やストレッチの有無でタイプが複数選べるエンブラエルの導入が現実的。
伊丹の整備士が扱いに慣れている利点もあるし。

ただ、このご時世は一社購買だと問題があるので、
エアバスA220等の他社同クラス型式との比較をしますってことなのでは。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 10:11:27.14 ID:k9m+htx30.net
プロップ系やリージョナル系は、将来の協業を見越して次の機材は統一するのが吉
まあオリエンタルがATR入れることも決まったから、プロップ系はいいけど
ウイングス、ジェイエア、FDA、アイベックスもなんちゃら協議会?みたいなのやってたけど、これらも将来的には機材統一でお互い助け合えるような方向に持っていくべきだと思うけどな
国が主導してそういう方向にしていかなければならない

スペースジェットがポシャらなければ、国策とか言う理由で強引にできたかもしれんが、もう駄目だしなw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 11:25:01.78 ID:kfNPA4Uq0.net
FDAあたりどうするかねぇ、JALはもうエンブラ後継入れず
738後継で機数減らして減便っていう方向性かもよ
767後継も321で客単価上げて混む便だけ787にすれば一番利益が出るし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 15:04:27.27 ID:MQU/VVX50.net
また神風が吹いてFDAが路線拡大?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 20:34:38.07 ID:dbDlTocZ0.net
>>800
エンブラの置き換えにA220はサイズがデカすぎる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 20:34:39.19 ID:dbDlTocZ0.net
https://sky-budget.com/2022/04/28/b777x-delay-2025/

777X生産停止、納入開始2025年とのこと。
記事によると既にANA向けに3機完成してるらしい。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 20:34:40.45 ID:dbDlTocZ0.net
開発遅れてる777Xも所詮777の基本設計を延命したに過ぎないし737MAXの二の舞にならない事を祈る

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 21:41:13.50 ID:KEVWONfv0.net
>>825
基本設計を伸ばす方向、変える方針がB777XとB737MAXで全く異なるから結果も違う物になる。

基本型が古い、基本設計が古いから無理が出る、というなら飛行機の基本設計なんてDC-3などから変わってない。
リアジェットや三発機位変わってたら兎も角。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 19:56:17.97 ID:EKpgsFgt0.net
787-10とかいうあんまり使い道が無さそうな航空機
胴体を伸ばしすぎたせいで強みの航続距離の長さも失われてるし
777-200ERの後継になりそうだから作っただけじゃね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 20:08:35.54 ID:RfPjtjo10.net
788より789の方が少し航続距離長いのは何故でしょう? 

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 23:43:40.69 ID:70cisAAl0.net
>>828
789の方が胴体の長さがちょうどいい…とか?
788は763と大して変わらない長さだし

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 04:54:04.68 ID:6FjIFx140.net
調べてないが、単に燃料タンク容量だったら笑うぞ
762と763で時間あたり使用燃料がほぼ変わらんという話はあったが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 19:22:15.91 ID:lAXzveMB0.net
wikiによると燃料搭載量は変わらないらしい
829氏が言うように747のアッパーデッキの長さみたいな事だろか?
離陸滑走距離も789の方が短いのも不思議、、

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 20:30:50.93 ID:RR3MjCFp0.net
747のアッパーデッキのやつはエリアルールの話だら、787だと関係ないだろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 21:19:16.50 ID:SpIygsgu0.net
787-8より787?9の方が空力が優れていて、
1%くらい燃費が良い。

確か、垂直尾翼の空力処理が異なったような。

タンク容量は同じ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 23:07:56.11 ID:RzakJqGP0.net
>>828
>>833
主翼、特に先端の設計が違う。良く見たら後退角と上反角が変更されている事による燃費の向上。

垂直尾翼水平尾翼の空力処理についてはB8の初期型のみ別。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 00:33:10.11 ID:50SDphj+0.net
>>834
主翼改良の産物なら-8にも反映させれば良いのにと思ってしまったけど、そういう単純な話じゃないんだろうな。
今から-8を買う利点は殆どなさそうだな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 06:53:17.68 ID:CWjY2CQF0.net
今は、-8にもHLFCが付いてるの?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 06:57:36.83 ID:y9zEtabP0.net
>>835
複合材による整形物だからB6やB4のウイングレットの様に後付けポン付け出来るものでは無いし、空力特性が変わるからフラッターの有無や失速特性の変更等耐空性に関わる点で型式証明の追加試験が必要になる。
また、尾翼とのバランスもある。

仮にB8-8とB8-9の燃費が同じでも、最大離陸重量はB8-9が大きいので、着陸料や空港使用料が余計に取られる為、経営的には需要に合ったサイズを選ぶ必要がある点でB8-8はまだ売れるだろう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 08:37:42.57 ID:fAh2L64y0.net
燃料費が総費用に占める割合は世界情勢で変わるから
燃費最重視となら席数多い-9かね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 09:26:27.87 ID:y9zEtabP0.net
>>836
HLFCはB8-9と-10に採用されたけど、効果があまり無く製造コストと重量増加の観点で2017年頃からの新造機は非装備。

勿論-8に付けることもしない。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 09:34:13.99 ID:y9zEtabP0.net
>>838
常に満席が狙えるなら-9だが、そうでないならば選ぶ理由はない。

座席、非常用装備品や無駄になる追加の空調設備、ラバトリーギャレー、上水汚水タンク等々機体と定員が大きい事に付随して様々な違いがあり、それを動かす為の電力(燃料)など重量と整備費、CAの人件費が厳しい。

航空業界は燃油費の上下による影響をかなり受けるが、サーチャージによる値上げが他の業界(例えば食品)よりもやりやすく影響をある程度緩和出来る。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 15:26:44.19 ID:IgtIk4w80.net
B8-8とか、BB-8と紛らわしい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 21:17:24.25 ID:1On2Llap0.net
もう797諦めて757Xでも作るとかw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 03:53:54.62 ID:nM0LRRam0.net
旧世代機の胴体って言えばA330-900とかあるな
350より価格安くてキャパ要らない会社向けで販売機数は少ないが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 10:06:10.42 ID:Y3uvAGqx0.net
丘珠が1800に延長されても
離陸出来るジェットはエンブラエル170.175だけ??

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 10:12:47.22 ID:SWnQI/780.net
>>844
スペック上はE190-E2も行けそうにみえるからFDAの戦略の幅が広がりそう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 10:54:28.69 ID:BipBlwaL0.net
>>844
例の、延長計画の資料は本当に意味不明すぎる
2000ですら320は冬季不可、737は重量制限有りって
じゃあ冬季に中標津で運用できてる767はなんなんだ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 13:09:28.61 ID:7zZ2WjuI0.net
南で制限ありですが、2000で772も来る新石垣とかな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 15:11:11.00 ID:B8MWMLDZ0.net
>>846
>>847
単に推力重量比の関係で滑走路長が大型機は短くて済む。

B737やA320は元々短距離の設計なので燃料タンクは小さい。
国内線で例えば羽田-新千歳の場合の搭載燃料は最大搭載量の約30-35%に相当する。
対してB767,777,787は国際線機として設計され、着陸料などの関係で国内線用に数字こそ変えられているが、機体の持つポテンシャルは変わらない為、同じ羽田新千歳間だと燃料消費はタンク容量の約13-20%程にしかならない。

仮にペイロードが最大で羽田新千歳間を飛ばすとなると、その重量と最大離陸重量の比はA320やB737では90-99%に成るが、大型機は30-38%程度にしか成らない。

よって、国内線では離陸推力に対して大型機はかなり余裕が生まれるので、必要滑走路長が小型機よりも短く設定出来ることがある。
特にB767は旅客機の中でも推力重量比が優れている(燃料投棄が本来は不要な程度)ので、空港に行けば離陸距離の短さや上昇率の大きさが目で見て判る。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 21:46:03.68 ID:gMQunQ/A0.net
いや、丘珠だけなんで条件が厳しいのかという話だよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 23:07:43.04 ID:QLaqs1ap0.net
>>845
J-AIRのエンブラを差し向けられるようになるので、日航グループの対内地で
そこそこ需要がある路線は新千歳の便数を維持したまま丘珠にも就航という形が取れる。
E90が使用できるなら羽田線設定の可能性も出てくるし。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 23:49:01.61 ID:81AEV0Xy0.net
>>849
いや>>848で懇切丁寧に書いてあるだろ。
2000mのIF丘珠でB737やA320が制限を受けて、中標津では同じ2000mでB767が飛ばせることに矛盾はないって。

ま、丘珠にB767を飛ばす事は路面強度上難しいだろうけど。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 03:53:59.24 ID:8gSb9KJR0.net
以前札幌住んでた時に思ったが、丘珠って季節風の西風が入ると積雪凄いんよ
異常気象で雪少ないはずの千歳がかなり降る時代にはなったが
道東は雪は少なく釧路の霧以外は天候条件はさほど厳しくないんでない?
エンブラでも冬季運休なのは客数だけじゃいと思うよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 22:45:53.80 ID:EP8Zri600.net
小型機のクセに空港側は中型機並みの施設を要求されるって
A・B両社情けねえぞ
つか、初期型737なんか前脚の小石ガードとか、未舗装滑走路でも運用できる設計だったのにいつからそんなSTOL性能ガタ落ちしたのやら

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 11:44:08.78 ID:pNHINqeR0.net
737の魅力は眉毛、ピンと伸びた翼、ずんぐりボディだったな
-800は全然可愛くないw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 12:39:36.77 ID:GtCeP5D20.net
>>853
そりゃ昔の737に比べたら1.6倍くらい巨大化しているしなぁ。MAXはもっと大きくなるし。

170人の人間が飛行機使う需要のある場所で未舗装の土地が有る時代でも無い。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 00:26:26.83 ID:Gg/rCUur0.net
737といえば葉巻型のエンジンに黒く塗ったレドーム

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:08:07.51 ID:iFJw1Au+0.net
737MAXもあんなことがあったのに普通に発注してる会社があるなんてな
MCASを修正したと言っても元が不安定だし

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:29:51.47 ID:yXlgwqHc0.net
>>857
そんなこと言ったらFBWの機体が信用できない~ってのと同じじゃないか?

電源が切れたら……エラーが起きたら……雷が落ちたら……考えるとキリがない。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 21:41:51.79 ID:uZ3uIAZd0.net
せめて迎角センサーを3重以上にして故障検知精度を上げるくらいしてれば、、
しかし777は信頼性高かったなぁ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 23:21:44.01 ID:yXlgwqHc0.net
>>859
777だってその迎角センサーは2つしか無いけどな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 23:19:23.03 ID:LI9DGe1y0.net
迎角センサーってどっちが壊れたか診断できるんだっけ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 05:42:53.05 ID:LhNW0IHZ0.net
>>861
今時の航空機は全て自己診断でどこの何が壊れているか判る。

AOAの様な重要なデータはFDRやQARの様な記録装置にも記録されるから、そこからも変なデータを出力しているかが判る。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 18:07:06.57 ID:YzBXkBVj0.net
被害者である国民から税金強奪して、加害者であるコロナ運び入れてるJALだのANAだのテロリストに税金使いまくりの腐敗テロ国家日本
https://dotup.org/uploda/dotup.org2812807.jpg

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 20:21:20.78 ID:1jni86km0.net
>>862
やっぱり737にはその様な機能は無いんだろうね、、

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 21:28:52.99 ID:oOlVWCEy0.net
>>864
現行の737NGが今時の航空機で事故を起こしたMAXは最新鋭機だぞ。

古いのはフレームだけ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 00:59:56.33 ID:2IeiPmwD0.net
https://simpleflying.com/it-will-be-at-least-2-years-before-boeing-designs-another-commercial-plane/
信じたく無いニュース
ボーイングは、今後2年間新型機の開発・発表をしない可能性
ゼロベースから開発してもB3MAX比の燃費改善効果がまだ小さい
のが表面の主張だが、実際は株価の為に手元資金を先に貯める事が目的と疑われてる
コメ欄でヤンキーがキレまくってる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 12:58:40.27 ID:1JZ7VXin0.net
A321XLRって8700キロも飛べるんだな…
モスクワ、ドバイ、アデレード、シアトルにぎりぎりでドーハまで飛べるから
どこか導入しないかな??
モルディブ、コタキナバル、フィジー、プーケット島、バリ島のリゾートで運用して欲しいわ!!

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 21:22:36.08 ID:BEzAJpb00.net
>>867
QFやACが発注済!

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:26:33.58 ID:ycxpAhTn0.net
787の生産も例によって評判の悪いサウスカロライナ工場に集約したからなあ
そもそもいつ運用再開するんだという話だが

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/18(土) 00:27:52.77 ID:ycxpAhTn0.net
>>869
運用再開じゃなくて納入停止だ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 20:46:50.72 ID:ayVSnBkK0.net
https://sky-budget.com/2022/06/22/japan-airlines-considers-the-replacement-of-767s-embraer-jet/

バランスとって、双方半々で導入かね?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:39:15.34 ID:n6i5AY8w0.net
本当にボーイングには失望した
もっとまともな経営してたら今頃NMAを出して対抗してただろうに
787も品質問題抱えてるし…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 00:30:10.82 ID:p736SCyO0.net
マクドネル・ダグラスを吸収しなきゃなあ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 06:53:37.17 ID:XRwZZTv50.net
>>871
JALは737MAX導入しないんだな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 15:26:36.87 ID:SbPDRkpd0.net
コロナ以降ビジネス需要は多少なりとも変化あるだろうから、ダウンサイジングも見越して次の機材は選定すべき。
ANAもJALも、738の後継はA220とA320neo
のミックスが良いのでは思う。

特にスペースジェットがポシャって、引き続きボンQと738の間が空白になること確実なANAは。
JALはE195 E2でもいいかもだけど。

737MAXはなあ...

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:17:46.21 ID:p736SCyO0.net
普通にA320neoの方がいいよな
A321neoも投入するだろうし

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:16:54.79 ID:ZGOZM+Do0.net
>>873
MD12やMD-100?が出来てたらどんな機体なんだろ

JALは737も320で置き換えかな?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:24:44.33 ID:m79oYkvd0.net
>>877
JALは737-800の代替の何割かは小回り重視でエンブラを入れるんじゃないの?
エンブラだと貨物は犠牲になるけど、現行737-800を投入している路線の中で
旅客需要のウエイトが高い路線にはうってつけだし。
FDAとの関係を続けるうえでANAに付け入る隙を与えないという目的もあるしね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 02:57:07.97 ID:2PmeUYIz0.net
767の代替は多客時788、少客時321neo、738少客時にエンブラって良いんでね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 08:19:01.14 ID:mTRa/Atx0.net
問題はA330ならA320と交互運転出来るけど違うのと
エンブラエルはJ-AIRした使わないと予想してる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:25:25.79 ID:AEsonmuC0.net
747で台北やグアム・サイパンへ飛んでたというのに小型化が進んだもんだ
そのうちエンブラエルで国際線飛びそうな勢いだ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:27:54.74 ID:8H9RIitc0.net
JAL737-800後継は順当に737max8じゃないかな
もちろんエアバスやエンブラエルもあり得るけど738は数が多いから乗員や整備の再教育が足枷になる気がする

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 17:52:40.81 ID:sbas2p3G0.net
>>882
maxになってもバルク積みしかできないっていうし貨物の取扱上のこと考えると320/321併用が妥当じゃない?
破綻後の機種削減でAB6が全面引退した時一気に738にダウンサイジングした結果コンテナが使えなくなったことが荷主から不評だったそうな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 18:46:52.20 ID:nbVc0J+q0.net
>>883
必ずしもコンテナ詰みが常に優位とは限らない。
現場の人から聞いた!

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:58:32.25 ID:dO8HLYdH0.net
バルクかコンテナかの選択なら有利不利あるだろうが
バルクのみ vs バルクorコンテナ
だから貨物に関しては737より320の方が優位になる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:15:28.40 ID:dO8HLYdH0.net
客として乗る分にも320の方が誤差程度に広いな
ただ320の主翼非常口から逃げるときは高くて怖いかもしれん…

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:57:50.22 ID:sbas2p3G0.net
>>884
以前どこかのスレで見たけどバルク積みしかできないと夏の炎天下では大変だと元ハンドリング経験者が仰ってた

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 21:45:14.40 ID:gKSYY+Yq0.net
機側の人間はコンテナ積みが楽なんだろうけど
事務側からするとバラ積みの方が楽だな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:23:13.11 ID:sFSsxR7l0.net
バルク搭載にはハイリフトローダーがいらないから設備のない地方空港にも就航しやすいという実に地味なメリットがある

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:46:17.39 ID:8LiFK+uz0.net
>>882
乗員の資格はA320〜A380、B777/B787それぞれはかなり融通が利くが、B767やB737は完全に個別のもの
ANA/JALともにB777/B787は相互乗務やってるし、ANAはA320/321とA380で定期的に乗員を入れ替えたりしてる

そうなると長い目で見れば、737しか乗れない乗員を維持し続けることのほうが柔軟性に欠いて、また別機種への移行の際は余計な時間とコストを使うことになるのではないか?
ANA/JALとも、B737をA320にすれば、B767が引退した後は極論「B777/B787」か「エアバス」の2種類のライセンスのみという単純な構図になる
そっちのほうが何かと都合がいいと思うがね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 23:02:08.11 ID:OApQ1Fny0.net
737の免許持ってるパイロットは世界中多いから
外国人パイロットを採用しやすいというのはあると聞く
737NGのコクピット画面にアナログ計器表示させて
移行訓練無しで操縦させたりできるとか
まあそれを言うと320~380のパイロットの数も今は多いだろうけど

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 00:16:19.36 ID:NwZphGP50.net
エアバスは787/777みたいな相互乗務にはならないんだろうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:01:12.53 ID:grg+i79g0.net
俺様による10年後の機材大予想

JAL:A350, B787, A321, A320
JTA:A320
JAIR:E-Jet E2
JAC HAC:ATR
RAC:Q400

ANA:B777, B787, A321, A320
WINGS:(ケース1)A220, Q400
    (ケース2)E-Jet E2, エンブラ新プロペラ機

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:14:44.43 ID:grg+i79g0.net
ANA下僕組は新機材導入にあたってはANAからの支援が必須であろうから、必然的にANAと同一の機材となるだろう
すなわち、ADO、SNJはA320/321、IBXはANAのスペースジェット代替案次第でA220かE-Jet E2、ORCは他九州の地域航空との絡みでATRのまま
FDAは順当にE2だろうな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 05:43:12.15 ID:D0LsYW6L0.net
スカイマークはMAXか!?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:38:06.39 ID:grg+i79g0.net
前にA330導入してるから、その資料やら書類が残ってればA320にするとしても前回ほどの苦労は無いだろうし、まだエアバスのライセンス持ってる乗員もいるかもしれんからA320
もまだ無いとは言えないのでは??

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:43:51.20 ID:grg+i79g0.net
しかしスプリングも日本では737のほうが都合がいいって理由で本家春秋とは違う737にしたけど、今後の国内事情次第では、わざわざ本家も導入していないMAXよりもneoでいいんじゃねってなる気がする
でもまあここもJAL子会社になったから結局JAL次第か

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 09:50:46.61 ID:WGK3/zsX0.net
MAXがやらかしたが為にボーイングの牙城日本がガタガタと崩れていくんかね
短通路機エアバスだらけになる未来もあるってか

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 10:58:43.10 ID:gBIH7t5O0.net
>>896
スカイマークのエアバスPって派遣パイロットじゃなかったっけ?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:22:28.04 ID:FC2AOfST0.net
社内で移行した人もいるよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:17:49.92 ID:hNuIS1LQ0.net
ANAはMAX20機正式発注したんやな
今の738は40機くらいあるから、残りのぶんはMAXを追加か別の機種にするか、またそのうちってことかね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:56:45.23 ID:K87vD1kq0.net
>>901
コスト管理上、同機種同エンジンの方が有利だけど
B777のプラット・アンド・ホイットニーエンジン
B787のロールス・ロイスエンジンの不具合による
運航停止等があったから、コスト管理を考慮する必要がないなら
リスクを回避するのもひとつ。
最近、ANAは国内線B787の新規導入機材から
ロールス・ロイスエンジンからGEエンジンへ切り替わっている。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 21:08:47.41 ID:EYC/FAyl0.net
ボーイング新型30機を購入 事故対策、問題なし―ANAHD (7/11)【時事通信】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657538646/l50

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 22:11:24.05 ID:9mGfiSd20.net
俺の予想では、今回のMAXはWINGS運航のぶんだな
ANAのぶんはそのうちエアバスを発注して、会社ごとに機種を完全に分離
将来的にANAのPのライセンスは777・787とエアバス、WINGSは737とDHC8で合理化だな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 22:16:27.71 ID:BXswOrb00.net
仙台市で「BA.5」初確認 11日、宮城で新たに186人感染確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/9883e2d2ba41cbdc5c8808d9924444ba07bacbda

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 23:19:24.52 ID:sDInkQJO0.net
>>902
整備コストを無視できるほど、ANAは経営体力あんのかよとは思うがね
大体、10年前は320と735の併用から統一化する方針だったのに逆戻りってのがな
湯水のように金を使いこんでると、旧日本航空まっしぐらだぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 23:52:09.42 ID:2sejuDjw0.net
Trent1000が不具合多すぎたからね…

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 01:05:14.89 ID:FLh7ggWT0.net
ほんとJALのB787GEエンジン、A350、MRJの保険のE-Jetなんかと比べて、
ANAのB787RRエンジン、スカイ絡みのA380、MRJ、MAXと、ANAの機材選定のハズレ感は半端ないな
唯一、B777Fはこのコロナ禍では当たりだったが
さてB777-9、B777-8Fでは何が起こることやら

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 04:08:51.25 ID:9ua0z1N/0.net
>>906
320/321と735をB737-700に統一と言ってたのに-800を買い始めた時点でもうブレてた
A321ceoは懲りたのかと思いきや4機だけ導入するしw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 08:06:55.69 ID:GUMncYJl0.net
>>909
321ceoはneoまでのつなぎではなかったかな
ブレブレなのは同意だが

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 09:12:55.15 ID:kLYUSAt60.net
>>910
neoの納入を待っているとポンコツB3/B6の退役ができないからとりあえずで導入した。
もうneoも22機揃ったのでリースバックするはずだけど、777運行停止の影響なんかでリース期間を延長しているのかも。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 14:04:53.87 ID:QST5BggD0.net
>>911
neoのエンジンの信頼性が懸念材料だな。
旅客部門からはneoの優先使用を求められているが、ceoの方が故障が少なくて安定している。
増えこそしないが、今すぐ無くなる予定もない。

むしろB767が先に退役していくだろうな。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 14:07:25.82 ID:QST5BggD0.net
>>906
整備コストを考えるとGEなんだよなぁ。
あと定時就航率の低さからくる損失が減るし。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 15:48:45.24 ID:2BfTrFgF0.net
A350もRRエンジンだから近いうちに故障祭り来るんじゃない

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:31:35.74 ID:Uzjw4E4c0.net
同一機種でエンジン複数選択の方が珍しいのでは?ジャンボクラシックとダッシュ400みたいに世代変わるのは別として

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:15:11.85 ID:3b/ZBDYB0.net
>>915
JALのB767は無印-300にJT9DとCF6がいたような。
あとANA初期導入のA320/321がファミリー機の利点をぶち壊してA321だけV2500搭載。
一般的ではないね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:40:42.12 ID:5cH2mhWb0.net
最近のJALがエアバス傾倒するならもうちょっとA3Rを大事にして欲しかった
いい飛行機だったんだけどな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:54:36.89 ID:SPPU2NPe0.net
>>916
767は実質、世代交代ですね。
V2500は日本が共同開発に絡んでいたからかもしれません。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:56:00.09 ID:5cH2mhWb0.net
MD90もV2500だった気がする

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 15:56:43.77 ID:XklJSTLv0.net
>>917
大事にして欲しかったって、あんな大赤字出して倒産した会社がB767とA300二機種も運用し続けるわけ無いだろうが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:11:27.45 ID:3iGUQaaN0.net
古いB6よりA3Rの方がマシだろ
あの時点ではJALはボーイングよりだったかと
B787の件から段々ボーイング離れした感じ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:19:45.00 ID:66qfDQZR0.net
>古いB6よりA3Rの方がマシだろ

A3Rw
懐かしいがなんか意味不明なこと言ってる奴がいてわらう
A3Rなんて旅客型は今何機飛んでんだ?w

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:21:15.66 ID:66qfDQZR0.net
もうとっくの昔に製造も終了したよ
767と同時期のグラスコクピット過渡期とはいえ、A3Rはエンジン計器もアナログ!w

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:31:26.58 ID:g1BVF08w0.net
>>923
B767と同じ様にデジタルデータを機械式に出力しているのってアナログ計器と言うのかな。画面のまま出すか、針の位置として出すのか、視覚に訴える出力のガワだけの違いだし。

電波ソーラーの時計は『デジタル表示』『アナログ表示』と表現しているが、アナログ時計ではないよね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:08:13.62 ID:9sTBk+bv0.net
>>917
A3Rはそこまで良い機種ではないだろ?
プログラムのせいで2度も同じ事故起こしてる
客室も貨物室優先のせいで後方がせり上がり
グラスコクピット過渡期の機種としてはA3RよりB6の方が人間操縦優先で無難
客として乗るにしてもセミワイドのB6が良い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:13:43.62 ID:9sTBk+bv0.net
エアバスのデジタルコクピットとコンピュータ操縦は320で完成された感がある
過渡期の310とA3Rはなんか危なっかしい印象が拭えん
逆にB5とB6は過渡期でも堅実なイメージ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:19:51.10 ID:9AqCBpPL0.net
あれを「いやデジタルデータで動いてるからアナログとは言わないんです」とか言ってたら、あーそういう系のめんどくさい人間かって思われるから気を付けろよw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:20:45.92 ID:9AqCBpPL0.net
>>924

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:25:51.17 ID:9sTBk+bv0.net
>>923
グラスコクピット過渡期と言えば734や735もアナログっぽい
https://www.aviationwire.jp/wp-content/uploads/2019/09/190928_1105_737_ana-640.jpg

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:14:46.04 ID:M3ythHEh0.net
Q400はいつまで使うんだろうねぇ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:20:03.40 ID:mW0pCUoN0.net
この動画でA300-600Rのコックピットを詳細に紹介してくれてる
https://www.youtube.com/watch?v=va0Uod6K5xA

2人乗務にしたとはいえ基本1972年のA300がベースだからB767より全体的に古いよ
オーバーヘッドにもアナログ計器がいくつも

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:34:46.32 ID:M3ythHEh0.net
なんか叩かれまくってるけどA3Rの良いところって無いんかな
昔Jasの人に聞いたけど貨物が結構積めるから
そこそこ収益に貢献したと言ってた
なのでローカル線にも1便か2便だけA3入れたとか
JJ統合でA3路線がB3に変わって貨物積めなくて苦情多かったとか

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 16:50:26.61 ID:8melKb9o0.net
A3Rっていうか、A300自体はあの時代に双発ワイドボディ機っていう新たなジャンルを作ったっていう点とか、エアバスの記念すべき1作目って点では注目すべきだったろうが、
飛行機としては特段革新的な部分は無い、至って平凡な機体だろ
A3Rはその焼き直しの二人乗務近代化バージョンだからな
むしろそれでA310とともに中途半端な自動化でエアバスのイメージを悪くした機体

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:13:53.41 ID:g6T3RxyB0.net
A300neoとかA310neoとかは無理なんだろうか?とは思う
A330だと大きすぎるからという顧客はいると思うが
少なくとも胴体を手堅く流用出来て、主翼などもほとんどそのまま使えそうなエアバスの方が、
767クラスの後継機開発には有利な気はするが

とりあえずA321neoで引っ張れるところまで引っ張るんだろうけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:02:10.22 ID:MnE7XrJZ0.net
コストダウン短通路重視でますます321LRやXLRの時代になるな
330の胴体で短胴化したら燃費悪化で売れないよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:59:48.93 ID:w4nyVVtP0.net
>>926
操縦面はともかく現代の機材と比較するとコックピットはまだ過渡期だろう
同じグラス機の744と777でも、整備の際には後発の777の方が不具合を予見して表示できた事で、整備性が高かったという
https://www.aviationwire.jp/archives/98905
A32は-400より前に出た機材でそこまで高度な自己診断機能は無い筈

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:51:48.54 ID:Jxww8p7Z0.net
>>932
A3RっていうかA300に対するイメージ

名古屋中華航空機墜落
ペルシャ湾イラン機撃墜
JFKアメリカン航空機墜落
イラクDHLミサイル攻撃

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 21:25:49.21 ID:g1BVF08w0.net
>>933
それは外面しか見ていない。
コックピットのソフトウェアの作りや表示など運航側にとっては革新的な装備と言っても良い。
A300-600Rの就航は84年だけど、同世代のB767より遥かに先進的でボーイングが同様の技術を実装したのは89年就航のB747-400。
一方でエアバスは88年のA320で更にリードし、ボーイングが追い付くのは95年のB777迄とシェアや航空機全体の性能は別として今日の安定的な運航に繋がるCMCSの出来はエアバスが強かった。

FBWのシステムもA320と同様の作りに成ったのは2011年就航のB787だからね。

見えない所での技術力は凄かった。
性能と売上はイマイチだけど。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:47:03.98 ID:MdRacXya0.net
???「それってあなたの感想ですよね?」

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:15:15.02 ID:Nz33bPID0.net
>>937
名古屋の4年後に台湾でまた落ちてるのも印象深い
ファミリー機A310を含めるとアエロフロート事故も衝撃だった
A310の事故は子供が遊びで自動操縦を解除して…
A300-600Rの事故は機長が懸命に解除しようとするも…

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:41:28.39 ID:DAgpvcFl0.net
グラスコクピットも2人乗務もB767が先でA310が後発だな
見えない所ならトライスターも先進的な超ハイテク機だったらしいが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:50:32.89 ID:LW61lk7R0.net
>>935
A300/310は
A330の短胴型とはいうが、
LD2コンテナを積む最小クラスの太さの機体だし、
燃費や航続距離に影響しそうな主翼は専用設計だし

ワイドボディー機で作るのなら一番検討されるドンピシャのサイズだしな
767みたいな変な規格のコンテナを起こす必要もないしで

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 01:11:52.30 ID:00bHrDwD0.net
A320/321や737が経済的だというのも、国内線需要や空港事情の変化も理解してるけど、
整備工場見学に行って、ナロー機ばかりなのを見るとなんとなくつまらないね。
747や777が並んでた時代を知っているだけに寂しさを感じるわ。
日本もオーべーに追いついたってとこかw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 01:22:16.14 ID:eFNfnG880.net
機数も便数も増え、設備も良く便利にはなってるんだがなw
旧羽田でまだステイタス制も無く、狭い中立ちっぱなしで搭乗待った時代に
戻りたいとは思わないね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 01:28:44.11 ID:LW61lk7R0.net
結局2000年代頃の、747クラシックもまだいて、
羽田第1ターミナル、関空等それなりに設備も充実していて
それなりに大型機も多くて、特割等がかなり安かった時代が黄金時代?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 04:26:26.13 ID:eFNfnG880.net
>>945
それは言えてるかも。平成大不況が始まってリーマンまでの間は
各業界持ち堪えてる余裕がギリあったと思う
自分もその時代に転職してなかったらヤバかったしなぁ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:07:47.91 ID:wWosGDQ40.net
JASが末期にA330発注してたら・・・
なんて思ってみたりする
>>942
航空会社としては貨物需要って無視できないから
コンテナ搭載量って大事よね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:14:04.55 ID:vLS2Pg8b0.net
飛行機乗るのに万単位で金払う時代に戻りたくはないな
展望デッキから見るならジャンボや3発機やMD80系列の居た昔の方がおもしろかったが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 09:56:19.69 ID:tJouHyz80.net
>>947
自演

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 22:51:58.81 ID:m6ab1Bol0.net
展望デッキから見る分はやっぱりJASがいた時代が良かったな
JALの塗装もカッコ良かったし
二代目鶴丸に戻さないかな、、

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 23:11:15.33 ID:+HrZkB/H0.net
>>950
JASは乗ってもよかったよ。普通席でも汗拭いてたらおしぼり持ってきてくれたり
スーパーシートで客が少ないときつきっきりで地点案内してくれたりともう天国
乗務員の勤務環境に余裕があったのかもしれない、だから高コストで潰れた?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 06:55:32.25 ID:l6fZ4neM0.net
>>951
大手2社に比べて給与休日等の待遇は決して良くないが
面接で人材吟味は上手かったと思うよ、家柄>人柄なんて言われた国営JALと真逆w

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 18:11:41.35 ID:rktrGkam0.net
パリサンジェルマンの選手を乗せたCDG-HNDチャーター便が南回りで飛んでたが
QRもロシア上空NGなんですか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 22:21:05.32 ID:NPAcMGRp0.net
JASって結構な高待遇と聞いたが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:13:59.63 ID:Ts2Ra1X30.net
JASは東急だからANA(名鉄)よりは金持ちだった可能性

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:27:51.81 ID:V1BbjEtV0.net
東急が金持ち云々は関係無い
組合が強くて我儘だったから
で、田舎路線ばっかのくせに高コスト体質で、平成入っていよいよヤバくなってあのざま

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 00:57:11.14 ID:Ts2Ra1X30.net
組合が強くて我儘だった会社と組合が強くて我儘だった会社が合併したのか
そんなことしたら会社潰れ……てたかw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 11:07:10.40 ID:ZB+nHgTU0.net
JALはもう貨物機持たんのかな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:27:24.27 ID:/ecA6k+K0.net
どうだろうね。
歴史的にアップダウンの激しい市場だからね。
カリッタとコードシェアしたり、国内はヤマトと組んだりしているから、その先で自社機も考えている気はする

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 14:56:09.76 ID:6FTdqyMD0.net
なんか、また新たにフィールエアとかいうのができたらしいんですけどww
https://www.aviationwire.jp/archives/255379

傘下に地域別の会社を5社で、ATRを計36機?
またずいぶんと大胆な計画だことw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 15:09:54.20 ID:/ecA6k+K0.net
地方のガス会社のオーナー社長と70過ぎの学者の組み合わせ。
尻すぼみの予感しか無い

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:14:50.69 ID:1p9EHCBA0.net
トキエアに次いでどうなるんやら

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:44:36.94 ID:rj5EMHsR0.net
どうなんだろうね
しかしコケると言われてたFDAが堅調に伸びたから可能性ゼロでは無いだろうけど

成田拠点でATR使って東日本をカバーって成功するビジョンが見えない

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 17:57:41.33 ID:Pdk98OVQ0.net
>>963
FDAは親会社に資金力があって最初の数年を耐えられたのと、小牧を拠点にできたことが大きいと思う。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:07:00.34 ID:rj5EMHsR0.net
>>964
JALがコケてリソースと人材が廻ってきた棚ボタ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:45:49.37 ID:MAV2JcAN0.net
つーかスケールが大きすぎて、このご時世にまともな人間が本気でやろうとしてるとは思い難いんだが
むしろコロナで業界再編不可避の今、裏で国とか大手が糸を引いてるんじゃないのか?
最初からANAJALが両方の赤字路線を委託してコスト削減するつもりだったりして
あと天草とかオリエンタルも

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:47:21.24 ID:MAV2JcAN0.net
>>965
それがわかってんならFDAを引き合いに出すのはおかしいだろ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:51:23.52 ID:MAV2JcAN0.net
飛行機の手荷物に「爆弾が入っている」 出発を遅らせた75歳男を書類送検 「冗談で言った」 宮城
https://news.yahoo.co.jp/articles/018caf67ed6e65c6485075bbec4755546b618e79

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:52:07.69 ID:AHoxs5kp0.net
パスタ専門店「コパン」経営会社 仙台地裁に自己破産を申請 負債約7億円 新型コロナが業績悪化に追い打ち
https://www.khb-tv.co.jp/news/14673722

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:06:33.62 ID:/ecA6k+K0.net
古い話でソースが見つからないし、内容もうろ覚えだが、FDAはコロナ前の頃にようやく単年度黒字が見えてきたか、黒字になったくらいの話だったような気がする。
物流大手の鈴与の全面バックアップが無ければ事業として成立しないのは確かだよね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:55:00.76 ID:rj5EMHsR0.net
>>967
いや、先行き不安でも棚ボタラッキーでも起きれば上手くいくよねって可能性があるなってだけ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:05:10.33 ID:cjY9ZI820.net
大手グループか、羽田枠持ってるか、親会社の道楽か、自治体の援助無しにはこの国では航空会社は成り立ちません
要はカネ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:10:19.62 ID:cjY9ZI820.net
しかし、トキエアとか小笠原空港とか九州の地域航空連合とか、今後のいろんな要素というか可能性を考えての参入だろうと思う
どういうつもりかはしらんが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:47:05.93 ID:4y2SE7oA0.net
ATRの新しいのって滑走路長800mで運用出来るんだっけ?
それなら調布ベースでワンチャン…
まぁ無理だな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:54:25.10 ID:TNAIcPhI0.net
>>971
棚ぼたラッキーを成立させるには、今は時期が悪すぎるな…。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 10:27:07.66 ID:V+fiqM9V0.net
Q400はどうすんの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 11:06:22.23 ID:r1x+JEgG0.net
スカイマークが一部の機材大型化と増機を検討中。25年から老朽機の更新をしたいだってさ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC159ZZ0V10C22A7000000/

737-8と-9か-10にするのが順当だけど事故やその後のグダグダも気にしているからA320とA321になる可能性も十分あるな。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 14:19:21.44 ID:S5Qmh1X10.net
そこでA330neoやA350を契約するのがスカイマーク

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 14:22:23.53 ID:vBZBay2k0.net
B787の中古とかありそうだけどな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 19:18:36.50 ID:cp7OUeoU0.net
さすがに座席数が1クラスで今の2倍にもなるA330やらB787なんてでかすぎる
だからと言って2クラスにしたり前みたいに全席上級クラスみたいにしようものなら、あっという間に前回の二の舞だろう
ただでさえコロナで痛手負ってる状態でそんなことできないわ
大型化言うても、現実的にはA321/B737-10サイズだろうな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 19:22:22.84 ID:cp7OUeoU0.net
エアバスに鞍替えもいいと思うけど、やっぱり昨今の事情を考えるとそんなに金も手間も掛けてらんないだろうからなあ
ANAが発注したこともあるし結局MAXじゃないかと予想

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:02:14.63 ID:fjOXmuvG0.net
あんな欠陥機じみたの作りやがって
737も元が古いんだし1から設計し直しとけや

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:01:37.17 ID:XxvQOO1x0.net
737MAXってエンジン大型化したから前にズラして問題起こったんだよな
もう737は諦めて717をベースにしろよ
T字尾翼カッコいいだろ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:43:09.21 ID:0+8baOKR0.net
ベースにするなら757という最適な機材がある
そもそもが乗員資格のために維持でも737じゃないとダメだから

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 03:18:32.49 ID:LWeiIQ7p0.net
最初はコスト掛かるが全てエアバスにしとけばオペレーション楽になるだろ。321/320/319だけにして柔軟に使い分けたら良いんじゃないか。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 06:52:13.47 ID:fV7mlDyO0.net
A320シリーズを操縦できるパイロットがたくさん居るのに737MAXを契約した会社があるらしい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 07:45:30.16 ID:cOzU1ZMB0.net
政党様、官僚様が喜ぶ貿易評価を上げたい会社はそうするでしょうな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 11:49:23.70 ID:nlBJVc1a0.net
乗員資格ってコックピットのスイッチとかの配置を共通化するとかだけじゃないの?
例えば767と737で同じコックピットだったらいける?
そういえば767-400なんてのもあったなぁ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:03:09.93 ID:pZQ9DTJ40.net
737MAXはこの有り様だし割引率高そう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 00:00:30.01 ID:XSj5Ckbu0.net
767と777のオーバーヘッドパネルってだいたい同じでしょうか?
737は古いままだけど

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 02:37:53.40 ID:a7Q4jeqp0.net
>>988
システムが違うから、スイッチの種類や数が変わる。

そして通常操作は勿論非常操作も変わるし「何のシステムが駄目なのか」「関連して何が使えなくなるのか」「変わりに何を使えば安全に降りられるのか」が変わり、咄嗟の反応も必要なので、機種共通は結構ハードルが高い。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 02:40:15.51 ID:a7Q4jeqp0.net
>>990
種類は8割同じ。
配置はハイドロとエレキが左右入れ替わってる。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 03:53:33.17 ID:OO7XMi7G0.net
次スレ誰かお願いします。

建てられなかった。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:36:28.26 ID:p29r81XO0.net
航空会社の機材計画運用考察スレ6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1658529350/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:36:37.75 ID:p29r81XO0.net
ドゾー

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:43:08.40 ID:BgEkvyWY0.net
A996

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:44:17.73 ID:BgEkvyWY0.net
B997

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:45:44.78 ID:BgEkvyWY0.net
C998

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:47:03.90 ID:BgEkvyWY0.net
D999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 12:48:05.43 ID:BgEkvyWY0.net
Z1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200