2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【脇役】海のヤドカリ専用スレ 3殻目【主役】

1 :pH7.74:2017/07/12(水) 12:02:43.15 ID:FHl4cC9M.net
マリンアクアリウムの隠れた主役。苔取り、余り餌掃除などにも役に立つ、
貝殻を背負った後姿がラブリーな海ヤドカリの事でマターリと語り合うスレッドです。
オカヤドカリやコシオリエビなど他の異尾類の話題もOK。

前スレ
【脇役?】海のヤドカリ専用スレッド【主役?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134660822/
【主役】海のヤドカリ専用スレ 2殻目【脇役】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1460893746/

2 :pH7.74:2017/07/12(水) 12:03:45.31 ID:FHl4cC9M.net
ヤマトホンヤドカリGET記念に立てますた。

3 :pH7.74:2017/07/12(水) 12:10:21.81 ID:FHl4cC9M.net
GETしたはいいが、水槽がまだ用意できてない。
取りあえず隔離ケースに入れて、コモンヤドカリの水槽にでも入れとくか。

4 :pH7.74:2017/07/13(木) 19:22:54.13 ID:ilBKQVzE.net
と思ったが、コモンは新しい水槽に移して、コモンの水槽にヤマトを入れることにした。
明日帰りに水槽買ってこ。
夕飯食ったら換水するか。

5 :pH7.74:2017/07/13(木) 22:49:16.76 ID:ilBKQVzE.net
やばかった。テトラのマリンソルトに中和剤入れるの忘れた。
換水の途中で気が付いた。
この頃、中和剤入りの海水の素を使ってたので、マリンソルトに戻したらこれだ。

6 :pH7.74:2017/07/14(金) 21:04:47.95 ID:a0iY+lrz.net
水槽買ってきた。GEXの金魚元気キューブ250と外掛けフィルター。
でも疲れたからセットは明日やる。これからまたヤマトの換水。
まあ、無濾過飼育でもしばらくは持つけど、淡水と違って海水はコストが。

7 :pH7.74:2017/07/15(土) 07:15:05.62 ID:TuQaz5Jy.net
げ、急に宿直勤務たのまれた。今日のセット無理。
昨日3分の2ぐらい換水したから大丈夫だろ。

8 :pH7.74:2017/07/17(月) 04:02:01.63 ID:rx4aiOKz.net
コブヨコバサミの新居が足らん
オカヤドカリ用に店に売ってるような物はどれも小さい
何か自作するとか一時的にでも代わりになる物は無いだろうか

9 :pH7.74:2017/07/17(月) 22:06:52.89 ID:dvthjzdv.net
コブヨコいいな。
2年近く飼ってたけど少し前に死なせてしまった。

10 :pH7.74:2017/07/18(火) 10:31:26.82 ID:qovQgk02.net
ヤドカリくんセイタカイソギンもたべてくれればいうことなしなんだが

11 :pH7.74:2017/07/23(日) 21:31:02.43 ID:P0c1pZWv.net
無理だろ

12 :pH7.74:2017/07/30(日) 13:12:02.34 ID:LKDnoESG.net
昨夜、イソギン付きカブトヤドカリの引っ越しが終わった。
ベニヒモイソギンとモンバンイソギンの2種が付いてて、モンバンの方はちゃんと殻口に付け替えるのな。
ベニヒモの方は脚でむぎゅーっと掴んで、ぼんっ!て感じで外す。
こっちは殻のテキトーな辺り(歩くとイソギンを引きずるようなトコ)に付けるので、イソギンの方で一晩かけてベストポジションに移動した。

13 :pH7.74:2017/07/30(日) 17:11:42.12 ID:cj3MF1ex.net
ヤマトいいよね
ライトの青に反応して足の白い部分がボヤーッとほのかに光って見えるのがいい
夏の暑さにはくっそ弱いからクーラーついてないと危ないけど

14 :pH7.74:2017/08/09(水) 23:35:52.91 ID:yu/68vOc.net
ヤマトホンヤドカリ(来てから)初脱皮。薄汚かったのがキレイなえんじ色になった。
しかしホンヤドカリ属の右のハサミって、不釣り合いにデカイつうか長いな(多分こいつオス)。
ガーディングの為ということだが。

15 :pH7.74:2017/08/10(木) 10:12:22.46 ID:2PuRnuOm.net
ヤドカリの脱皮殻って鮮やか過ぎて最初見たとき死んじゃったのかと思って心配になったわ

16 :pH7.74:2017/08/11(金) 15:25:24.39 ID:SzpJfx9X.net
http://i.imgur.com/q1Q5qbC.jpg

17 :pH7.74:2017/08/11(金) 16:58:45.88 ID:x3atBCmN.net
海賊。。

18 :pH7.74:2017/08/13(日) 12:44:35.52 ID:eHgHX0cg.net
スタチュー、台座は砂の中に埋めてある。

19 :pH7.74:2017/09/24(日) 13:37:06.88 ID:tm9rApP9.net
チャームにコモンヤドカリを注文したら、届いたのはサンゴヨコバサミだった・・・
電話したら、コモンの在庫がもうないので、返金するから生体はそのまま手元に置いてくれないかとのこと。
う〜ん、自分は生体は全て単独飼育しているので、ヤド一匹増えるだけでも水槽とスペースの確保が必要なんだよな(もうスペースが)。。
欲しかったわけじゃない生体に世話の手間とられるのも何だし。
でも、このまま送り返して死着したら可哀想なので飼ってやることにした。

20 :pH7.74:2017/09/24(日) 15:29:40.72 ID:u1D8oihx.net
生体に罪はないしね。大事にしてやっておくれ

21 :pH7.74:2017/10/04(水) 21:41:51.25 ID:I5RKnTn0.net
イソギン付きソメンヤドカリを買ったが、届いたのバカでかっ!マジでビビった。
イソギンも殻に見合ってデカイのがビッシリ。
イソギンがいっぱい付いてるヤツと注文付けたせいか、
イソギン付き貝殻(中身はストック中に亡くなったもよう)がオマケで付いてきた。
しかし、イソギンって触るとプニプニして、ネズミの腹の次に気持ち良か。

22 :pH7.74:2017/10/06(金) 22:29:29.57 ID:ueDVLlJW.net
いいよねソメン 目がでかくてきれいで。
引越し時にブニブニとイソギン剥がす仕草好き

うちのソメンは大分前に死んでしまったが、イソギンは餌与えてまだ生き続けている。
あのイソギン分裂じゃなくて卵をボボボボボっと大量に吐き出すタイプだから
気づいたら即取り出さないと腐ってえらいことになから気をつけろw

23 :pH7.74:2017/10/10(火) 00:02:16.18 ID:l6YaXg5Y.net
主のいなくなった貝殻を見てると
何か切なくなってくるよね。

24 :pH7.74:2017/10/13(金) 08:36:30.13 ID:Rck0YJV4.net
二年前海水浴の時で拾って、海水水槽を始めるきっかけになったケアシヤドカリが死んでしまった。
また脱皮した抜け殻だと思ったら中身も入ってたよ…。

25 :pH7.74:2017/10/13(金) 10:36:09.23 ID:Y/I3QmE8.net
海水水槽にヤドカリが困らないように20個くらい大小色々な貝殻いれてるんだけど
大きめなのを無理矢理背負って重そうにずるずるやってるのはちょっとかわいい

26 :pH7.74:2017/10/13(金) 18:41:24.75 ID:ACZVQLV2.net
本日からホンヤドカリの飼育始めました

27 :pH7.74:2017/10/13(金) 19:28:27.67 ID:y4RFocZw.net
10mmにも満たないけど
餌を食べる姿が可愛い
餌を入れたにも関わらずサンゴ砂をつついてなにか食べているのが不思議

28 :pH7.74:2017/10/13(金) 20:17:28.40 ID:y4RFocZw.net
引っ掛かる所がない壁面を登るのが
面白い

29 :pH7.74:2017/10/14(土) 11:23:34.60 ID:UqiCydlw.net
こんなことしているけど脱走したいのかな
https://i.imgur.com/SOMOkaV.jpg

30 :pH7.74:2017/10/14(土) 20:53:52.37 ID:tiWL/SXu.net
>>24
そういうエポックメイキングな個体がいなくなるとガックリくるな。
>>29
単に移動してるだけ。岩礁とかではそれが普通。

31 :pH7.74:2017/10/16(月) 10:23:56.78 ID:5AQ4khfi.net
うちのはウズマキゴカイを足がかりにしてボルダリングしてたり
気に入ってる赤い海藻たくさん付いたシッタカの海藻全部むしり取ってくれたりやんちゃだわ

32 :pH7.74:2017/10/20(金) 17:44:09.03 ID:yymwyhOw.net
団子になるのが好きなのね
https://i.imgur.com/iNC3V13.jpg

33 :pH7.74:2017/10/23(月) 13:11:29.48 ID:0AC7NNa5.net
ホンヤドカリの水槽にシロサンゴヤドカリとユビワサンゴヤドカリを1匹ずつ増やしてみた
https://i.imgur.com/CP5Eg6C.jpg
https://i.imgur.com/vlU8cnx.jpg

34 :pH7.74:2017/10/23(月) 13:12:04.72 ID:0AC7NNa5.net
シロサンゴヤドカリのほうはマグロが大好き

35 :pH7.74:2017/10/24(火) 14:50:34.30 ID:NTDO/4l9.net
このヤドカリも今後出回るのかな?

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170920_1.html

36 :pH7.74:2017/10/26(木) 16:00:16.97 ID:hm4CGOcJ.net
狭いところに8匹も集まってしまうホンヤドカリ
https://i.imgur.com/r5bdvUS.jpg

37 :pH7.74:2017/10/26(木) 18:47:24.49 ID:a/WbnqtI.net
自然下だと貝殻の交換会をやるんだよな
ムリヤリ引っ張り出したりもするけど

38 :pH7.74:2017/10/27(金) 08:45:41.54 ID:TYUFbh04.net
自分が見てないだけかもしれなけど無理矢理引っ張り出しは見たことがないな
交換会。ほのぼのするね

39 :pH7.74:2017/10/27(金) 10:28:02.84 ID:xCOWEMMU.net
※生きてる巻き貝とも交換会やります

40 :pH7.74:2017/10/27(金) 10:33:02.81 ID:z+rB5SsU.net
ヤドちゃんのその貝殻まじかーわーうぃーうぃ〜!!とかやってんのか

41 :pH7.74:2017/10/28(土) 10:56:50.04 ID:LqYz76NL.net
交換会はともかく
結構頻繁に貝殻のチェンジはしてるね
その動きがものすごく速い

42 :pH7.74:2017/10/28(土) 11:29:01.64 ID:eIEcfYju.net
巻き貝と交換会した結果
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1507679744/325

43 :pH7.74:2017/10/28(土) 11:57:22.33 ID:0EqxYZx4.net
>>42
交換会じゃないな

44 :pH7.74:2017/10/29(日) 10:03:47.87 ID:5Zu1qD5j.net
明らかに大きいサイズの貝殻をかぶって狭いところで動けなくなり
素っ裸で別の貝殻に移動したヤドカリにはワロタ
壁登りしているときに貝殻落としてフルチンになるしw

45 :pH7.74:2017/10/29(日) 12:30:46.40 ID:XjarfwpK.net
アマオブネとかのフネ貝系があまり好まれないのもそういう理由なんじゃろな
中が巻いてないから引っ掛けれないし

46 :pH7.74:2017/11/02(木) 10:01:04.59 ID:ECSTxkNT.net
昨日水槽清掃と水交換したらヤドカリたちが貝殻の試し着をしまくっていた
ホンヤドカリは似たような姿形をしているから着替えられると一部判別できなくなる

47 :pH7.74:2017/11/02(木) 10:21:43.67 ID:PLu1zGFc.net
シッタカを来てたけどああいう綺麗な三角形は動きづらそうな感じした

48 :pH7.74:2017/11/02(木) 17:57:33.65 ID:EwUN8ZN/.net
ああいう方が、殻口から引っ張り出されにくく防御力は高い。

49 :pH7.74:2017/11/04(土) 18:33:13.54 ID:Vs6IYXvr.net
ホニャドカリはどうして積み重なるのが好きなんだろう

https://i.imgur.com/uQScOB0.jpg

50 :pH7.74:2017/11/05(日) 19:18:43.16 ID:EICyn+QK.net
夕刻
このくらいの時間はヤドカリ達は寝てるのね

51 :pH7.74:2017/11/06(月) 08:36:22.85 ID:ImwUxfe2.net
>>50
寝てる奴もいるけど、うろうろしまくってる奴、半分埋もれて鼻歌歌ってる奴とか、飽きないな。癒される。

52 :pH7.74:2017/11/06(月) 10:21:36.02 ID:ywMgghz3.net
>>49
よく積み重なってるなぁ

53 :pH7.74:2017/11/09(木) 19:49:10.44 ID:IgGIttYn.net
ユビワサンゴが他のヤドカリを襲って引きずり出すのを初めて見た

54 :pH7.74:2017/11/16(木) 16:02:23.35 ID:itZuxrXP.net
水槽の水質が安定してきて濁らなくなった
ヤドカリしか飼育していないけど水槽の立ち上げが上手くいった感じ

55 :pH7.74:2017/11/24(金) 01:41:46.74 ID:WCURgnkV.net
相模湾で、ヤドカリを採集してきました。
同定は素人なので参考にならないかと思いますが、恐らくホンヤドカリです。
クサフグ水槽のエサやコケ掃除に持ち帰りましたが、フグ体長3cmのエサを奪いとり威嚇します。更に、ヤドカリ同士のエサの熾烈な奪い合いも繰り広げられました。

海水魚ショップで買った沖縄産のヤドカリはフグから逃げるくらい臆病なのに、性格の獰猛さには驚いています。
移動速度も速いし、近くで見ると触覚は長くて何だか不気味です。。

フグが奇襲されないか心配。

ちなみに、コケや残りエサ分解能力はすごく高いように感じました。

56 :pH7.74:2017/11/24(金) 08:38:09.37 ID:sYbBrskN.net
ホニャドカリは元気
白魚みたいな細長いものを入れると引っ張り合いしてる

57 :pH7.74:2017/11/24(金) 13:27:28.21 ID:NF/YHKFm.net
ヤドカリは弱ってるものには容赦ないけど、
生きてる魚に手を出すほど強くはないよ
力も弱いしハサミも小さいし。

58 :pH7.74:2017/11/25(土) 17:09:56.68 ID:uXDz+VYW.net
ホンヤドカリなら、まあそうだろな。

59 :pH7.74:2017/11/28(火) 11:13:21.38 ID:mctA6c1N.net
シロサンゴヤドカリはかなり攻撃的だった

60 :pH7.74:2017/11/29(水) 13:57:15.40 ID:pT7UTsyJ.net
水槽に食用の貝のダンベイキサゴを同居させてみた
貝の生態も面白そう

61 :pH7.74:2017/11/29(水) 14:34:16.98 ID:pT7UTsyJ.net
なにか水中に出している
https://i.imgur.com/EjVPXzT.jpg

62 :pH7.74:2017/12/01(金) 09:32:09.92 ID:1xK9d9cQ.net
さすがに貝は無理だった

63 :pH7.74:2017/12/01(金) 22:21:43.45 ID:y3WLWoH1.net
キサゴはデトリタス食性だっけか
長期飼育はつらそうだ

64 :pH7.74:2017/12/03(日) 11:41:22.59 ID:gB96juA0.net
よくダンベイキサゴをスーパーで買ったときにたまに入っている
ヤドカリを飼育したかったけどここのところ見ない
今日ダンベイキサゴを買ってボイルした後体を良くみたら
取水管の位置がよくわかった
巻き貝はミステリー

65 :pH7.74:2017/12/05(火) 15:49:14.00 ID:607r+Ykl.net
今日買ったダンベイキサゴは新鮮でヤドカリが2匹混入していた
目の下に点があるのでググった感じ、トゲトゲツノヤドカリっぽい
https://i.imgur.com/dBbmqZu.jpg
https://i.imgur.com/nJZLubo.jpg

66 :pH7.74:2017/12/05(火) 19:40:42.45 ID:K4ZZnsF6.net
そんなに混じってるもんなのかw
うちの近くではキサゴ売ってないんよなぁ

67 :pH7.74:2017/12/05(火) 19:52:12.12 ID:607r+Ykl.net
>>66
うちは九十九里に近いところにあるから
よくスーパーでダンベイキサゴ(地元名:ながらみ)が手に入る
ヤドカリが混入していることはたまにあるけど
スーパーの店員が避けるかそのままパッキングするかで違うと思っている

68 :pH7.74:2017/12/05(火) 20:08:15.58 ID:607r+Ykl.net
読み返してみるとつい固い口調になってしまって
ごめんね

69 :pH7.74:2017/12/05(火) 20:30:35.84 ID:gMygNZZq.net
連投失礼
暗くしたら急に元気になった
明るいときと別人ならぬ別トゲトゲツノヤドカリ

70 :pH7.74:2017/12/05(火) 21:00:42.03 ID:K4ZZnsF6.net
>>68
いやいや全然w
海近いのいいねぇ

71 :pH7.74:2017/12/06(水) 08:17:59.88 ID:HSSUsQ/A.net
>>67
貝を調理していざ食べようとしたらホカホカのヤドカリが出てくるってげんなりしそう。
説明しがたい罪悪感とか出てきそうw

72 :pH7.74:2017/12/06(水) 11:42:43.43 ID:oCgR+Qsq.net
ながらみと一緒にヤドカリをボイルしてしまうと
真っ赤になってグタッとした姿で現れて少し可哀想だと思っていた
一度ヤドカリを避けて翌日海に返そうと思ったのだけど朝まで持たなかった
これがきっかけでヤドカリの飼育を始めた

だけどダンベイキサゴの殻を背負うヤドカリはホンヤドカリなどより大きくて動きが速いね。
昨晩狭い水槽に入れたらガチガチうるさかったので40センチの水槽を買ってきた

73 :pH7.74:2017/12/07(木) 01:08:26.68 ID:RrNF0ATy.net
トゲトゲは夜になるとうるさくて
睡眠に支障が出そう
明日でも海に返してくる

74 :pH7.74:2017/12/07(木) 11:49:42.68 ID:FpFSROdN.net
九十九里浜に行ってきました
なんかクドくなって申し訳ないです

ふるさとの海にもどってきたヤドカリ
https://i.imgur.com/hBYZb87.jpg

波がくるところに放す
https://i.imgur.com/jPuuidI.jpg

九十九里浜はいつも波が荒い
https://i.imgur.com/jwYe0o3.jpg

75 :pH7.74:2017/12/11(月) 13:43:58.05 ID:eUBKSrWz.net
トゲトゲツノヤドカリの販売価格を見てすこしだけ驚いた
あれで2000円くらいするみたい
体のサイズが大きいから水槽で飼育するとあちこちにぶつかってガチガチうるさい
移動速度もかなり速い
別室で飼育するならいいかも

76 :pH7.74:2017/12/15(金) 17:23:12.93 ID:ldEjI6IG.net
釣餌用に売ってるオニヤドカリも一匹300円、大きくても400円くらいなのに
飼育用に売られてるやつだと2000円超える

77 :pH7.74:2017/12/16(土) 20:43:12.23 ID:7C3OKckR.net
採取元が違うからかな。

78 :pH7.74:2017/12/18(月) 18:19:51.31 ID:5Cnv6jok.net
釣り餌用と観賞用ではストックの手間暇と設備投資費も違うだろ

釣り餌用はFRPとかコンクリのタタキにブロワーで大雑把にエアレしてる中に転がしてるだけだろ
餌もやってないだろうし死んでようが生きてようが気にしないし水質も糞もないストック状態と値段が同じだったら、その方がおかしい

79 :pH7.74:2017/12/19(火) 20:45:15.72 ID:1fVtDC20.net
内房にテナガがいるからトゲトゲも見つけたいなーと思ってたら外房にいるのね
シュノーケリングの範囲で見つけられるかな(もちろん春以降の話だけど)

80 :pH7.74:2017/12/27(水) 07:55:50.91 ID:qHZ3QaBT.net
ダンベイキサゴを捕獲するのが水深5m位のところらしいから
シュノーケリングで行ける範囲かなと思う

81 :pH7.74:2018/01/09(火) 19:31:39.96 ID:Cg2nBJ3z.net
水槽にプランクトンが大量発生
小さすぎて姿形が見えません
驚いたなもう

82 :pH7.74:2018/01/11(木) 20:24:42.08 ID:eyga/GEC.net
ケンミジンコか

83 :pH7.74:2018/01/13(土) 10:11:09.05 ID:UkEd8Qyx.net
小さくてよく見えないけどケンミジンコっぽいですね
かなりの数が水中や底石などについてうようよ動き回っています。

84 :pH7.74:2018/01/13(土) 20:30:13.61 ID:SQHV8RGP.net
オカヤドのケースにも似たようなのが湧いてる。

85 :pH7.74:2018/01/13(土) 22:41:38.49 ID:iHKKBiGk.net
ヤドカリのゾエア幼生じゃないの

86 :pH7.74:2018/01/15(月) 10:07:36.69 ID:37fY4e9C.net
その可能性もあるな。
ヤドは卵抱いてんの解りにくそうなとこあるし。

87 :pH7.74:2018/01/19(金) 21:35:38.42 ID:clrO8+hs.net
ヒーター2晩くらいオフだった

88 :pH7.74:2018/02/22(木) 03:57:19.10 ID:DtlTJiD9.net
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6ECUQ

89 :pH7.74:2018/02/22(木) 20:38:46.25 ID:epZAgjg9.net
ベニヒモイソギン、ヤドにくっ付いてないと結構移動する。

90 :pH7.74:2018/02/24(土) 09:43:27.62 ID:Yyw6LEJB.net
水流がいい感じの所を探してるよう。
ヤドがいないと自活せんとな。

91 :pH7.74:2018/02/25(日) 10:30:14.96 ID:ggR/hfvT.net
あぁぁぁぁ、イボトゲガニが4日前に購入したテッポウエビに食われた。
イボトゲの方はプラケースに入れて(フタはしていない)水槽に沈めていたが、テッポウエビに乗り越えられた。
ただのベントスと思ってたが、こいつ泳げるじゃん。ザリと同じようなモンと思っていたのが間違いだった。

昨晩、パチンパチンと敵もいないはずなのに何と戦ってんだ?とか思ってたが、イボトゲ襲ってたのか。
イボトゲも必死に防戦したんだろうな。可哀想な事をしてしまった。

92 :pH7.74:2018/02/25(日) 13:58:02.34 ID:LWR8chp5.net
あらー、残念やね…冥福を祈りながら次回に経験を活かしていこう
エビは泳げるし、水面ジャンプできるからね。水槽からも飛びだしたり結構危ない。

カニも実は泳げるやつ多いから油断ならん…イボトゲは泳げなそうだけど
イソガニとかも普通に泳ぐことが出来るから結構高い所に隔離してるやつも襲われたり。

93 :pH7.74:2018/02/25(日) 22:02:48.50 ID:ggR/hfvT.net
>冥福を祈りながら次回に経験を活かしていこう

それしかないな。
でも、共食いは防ごうと思えば十分に防ぐことができるだけに、やらかした後は脱力感半端ない。

94 :pH7.74:2018/02/26(月) 08:53:36.73 ID:69th7+Mn.net
水槽にミジンコがざくざく沸きまくってる
鑑賞するとき気になる

95 :pH7.74:2018/03/06(火) 18:47:24.25 ID:gu/mYsBp.net
死なせたイボトゲガニの代わりに、取りあえずイソカニダマシ飼い始めた。
どちらも「カニモドキ」ではあるが、イボトゲがヤドカリ系なのに対し、
カニダマシはコシオリエビ系で、類縁関係はかなり遠い。
イボトゲはいつも石の下に張り付いていたが、コイツは石の横に張り付いている。

96 :pH7.74:2018/03/11(日) 16:04:59.19 ID:en+nVMGu.net
スケスケだぜ! 透明ヤドカリを展示、和歌山 [158879285]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1520727461/

97 :pH7.74:2018/03/17(土) 10:27:06.55 ID:3kCpt82R.net
ヒノマルヒメヨコバサミ脱皮した!
チッコイくせに、購入後3か月間脱ぐ気配がなくどうしたもんかと思っていたが、
やっと脱皮した。
知らない間に1回脱皮してたか?

98 :pH7.74:2018/03/17(土) 10:33:09.14 ID:pbhle6Pf.net
>>97
画像うpよろ

99 :pH7.74:2018/03/17(土) 10:36:52.38 ID:c+t3PjSb.net
ヤドカリの脱皮殻って色濃くて結構紛らわしいよね

100 :pH7.74:2018/03/17(土) 12:35:10.85 ID:pbhle6Pf.net
>>99
殻か共食いされたあとか迷うことはある

101 :pH7.74:2018/03/17(土) 19:39:41.29 ID:3kCpt82R.net
>>98
水槽の奥の方を向いたまま。
こっちからは眼の先っちょしか見えない。

102 :pH7.74:2018/04/29(日) 17:39:04.61 ID:MAdZpYdn.net
フタ無しのプラケースに入れて、ヤド水槽に沈めていたカニダマシだが、
脱皮してそんなに経ってないのに餌に全然手を付けなくなったので、
もしやと思って確認したらプラケースからいなくなって、ヤドのいる側の溶岩石の下にいた。
泳げないはずだが、プラケース乗り越えたのか。

103 :pH7.74:2018/05/05(土) 21:21:54.44 ID:fHloAdKM.net
イボトゲガニまた買った。ついでにコブカニダマシも買った。
ヤド水槽のヤマトを追い出して、この水槽で今いるイソカニダマシと3匹同居させることにした。
共食いの心配はないらしいが(出品者談)、餌の管理のためプラケースで隔離するつもり。
生体の存在感ゼロの水槽になりそうだなw

104 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

105 :pH7.74:2018/05/18(金) 11:24:56.95 ID:nq7Zii4M.net
水槽にアジ開きの中骨を入れると
サンゴヤドカリの連中が争って食べるな
ホンヤドカリは反応が鈍い

106 :pH7.74:2018/05/25(金) 19:33:27.81 ID:aqRrl/Zx.net
磯のヤドはマグロのような赤身魚はあまり食わんらしいが・・・

107 :pH7.74:2018/05/28(月) 10:35:27.02 ID:WjA0IwYA.net
あいつらの食欲からするに区別なんかしなさそうだけどするのかな

108 :pH7.74:2018/05/28(月) 22:26:52.05 ID:GMwifmtP.net
犬はドブネズミ程度の生き物だから駆除が必要

109 :pH7.74:2018/05/29(火) 10:20:43.16 ID:/vpXIoCE.net
磯ヤドカリ飼ってるけど食べさしの刺身あげても全然食べないし、水汚れるし高いしで良いことがない
人間には美味しい脂がダメなのかな?などとなんとなく感じる

110 :pH7.74:2018/07/08(日) 21:12:18.85 ID:19MDGGsP.net
オカヤドの砂しばらく換えてないな

111 :pH7.74:2018/07/18(水) 06:04:55.24 ID:BuIW5moE.net
このスレ伸びないな
ホンヤドカリかわいいのに
飼いやすすぎて話題がないんだろうか
海水初心者には超オススメ

112 :pH7.74:2018/08/20(月) 20:37:00.39 ID:e88RTmzJ.net
川崎の海で採取したヤドカリを人工海水のプラケースに入れてるんだけど、海水の中には入らずずっと石の上にいる。
これって海水が合ってないってこと?

113 :pH7.74:2018/08/21(火) 11:52:20.56 ID:sAujFsod.net
エアレしてる?

114 :pH7.74:2018/08/22(水) 20:41:35.16 ID:3NnFtnwg.net
>>112
海水があってない可能性が高い

115 :pH7.74:2018/08/25(土) 16:29:03.48 ID:bt6u0Q8+.net
今の時期だと水温が高過ぎると入らなくなる
ただしヤドカリって上の方にいたがる習性はあるよ

116 :pH7.74:2018/09/08(土) 21:36:21.58 ID:ix/6+L1D.net
アパート3階の南○の馬鹿犬
早朝から吠えるな

117 :pH7.74:2018/09/22(土) 20:07:25.52 ID:Ut7mPCFT.net
この夏ファン回してたらファンの風の当たる所の水面上に固まってたから
水に入りたがらないのも確かにあるかもしれない

118 :pH7.74:2018/10/14(日) 09:50:00.36 ID:s9HLrl0B.net
しかし、近海性のヤドってなかなか出回らんな(ヤドに限ったことではないが)。
すぐそこの海にいるじゃん。

119 :pH7.74:2018/10/14(日) 23:54:55.95 ID:j48QkDwm.net
貝殻の代わりに、歯磨きの蓋とかキューピーちゃんの頭とか使ってる人いる?
シュール?

120 :pH7.74:2018/10/16(火) 07:32:38.95 ID:GQLqXw+I.net
>>118
すぐそこにいるから出回らないじゃね


>>119
少なくとも沈まないと使えんよね

121 :pH7.74:2018/10/17(水) 17:19:19.54 ID:GenWGhAe.net
久しぶりにここに来た
ホニャドカリ10匹いたのが1年で6匹になってしまった。

122 :pH7.74:2018/10/18(木) 11:52:07.25 ID:r6LLMYdo.net
共食いとか脱皮失敗とかで☆になるから1年で6匹生存ならまずまずじゃね

123 :pH7.74:2018/10/20(土) 13:29:25.81 ID:SAJd4/IS.net
単体で大事に飼ってても脱皮失敗で死ぬしね…

124 :pH7.74:2018/10/26(金) 12:49:26.49 ID:2fG6wW0R.net
ユビワサンゴヤドカリやマダラヨコバサミが色褪せしてみすぼらしくなってしまった。
どうにかもとの色に戻せないのかな?

125 :pH7.74:2018/10/28(日) 19:14:26.23 ID:JSnU/VEA.net
底砂の色と照明はどうなってる?

126 :pH7.74:2018/10/28(日) 23:26:11.90 ID:zo9j/5Ou.net
砂底はサンゴ砂で白色
照明は自然光だけでした
餌は海水魚・ヤドカリ等共用で細かい粒のものと、ザリガニ用の粒餌を主に与えていました
最近LEDライト(5W)を昼間だけ照射するようにしています

127 :pH7.74:2018/11/02(金) 21:37:14.43 ID:uutgxGDB.net
ザリだとその条件では色が淡くなるんだが、
ヤドやカニでも同じかどうか。

128 :pH7.74:2018/11/04(日) 09:51:23.17 ID:vfPYjZS+.net
スベスベサンゴヤドカリの一匹
1年近く飼育してきたが小さい同種のヤドを攻撃し共食いしたり、成長してかつて全くかなわなかった大きい同種を貝殻からぶっこ抜いたり
ここのところの2匹のホンヤドカリが失踪し、一匹のホンヤドカリは触角と足一本を取られた
そいつは直前まで元気だったが、その後立ったまま息絶えた
水槽内秩序を乱すヤドカリがいると他のヤドカリに悪影響なので踏み潰した。

129 :pH7.74:2018/11/04(日) 16:21:56.87 ID:RATZ59+t.net
確かにスベスベはホンヤドほど大人しくない印象だけど、
充分なエサがあれば共食いみたいな面倒くさいことしないし
引っ越し用の貝殻があれば奪い合いも減るし、あったとしても奪われた方は別の殻に住める
飼い方の問題じゃね

130 :pH7.74:2018/11/04(日) 17:28:32.44 ID:NAA+zek2.net
そだね

131 :pH7.74:2018/11/04(日) 19:44:25.12 ID:klaVm9E/.net
つうか、ハサミ(大鉗脚)がある十脚目は、単独飼育が基本だよ。
自分は、ザリ、ヤド、コシオリ、カニ、テナガ、テッポウエビ、オトヒメエビを飼っているが、
全て単独飼育か、隔離ケースを使用している。
この連中が、何のために栄養分を投資してデカいハサミを持っているのか、考えたら解ると思うのだが。
基本を守らない飼い方には当然リスクが伴う。多頭飼育はそれを承知でするもの。

132 :pH7.74:2018/11/04(日) 20:12:44.59 ID:vfPYjZS+.net
個体差がある
こいつよりでかいやつはもっとおとなしかった
今日潰したやつはいつも他を蹴散らして餌を一人占めするようなやつだった

133 :pH7.74:2018/11/04(日) 20:20:28.99 ID:vfPYjZS+.net
餌の量は少なくない
粒餌を入れても大抵はほとんど余らせてしまう
まあ今日潰されたスベスベも爪や腹の部分は他の個体の餌になったし役に立ったよ

134 :pH7.74:2018/11/04(日) 21:00:53.70 ID:klaVm9E/.net
>>132
それってバクチだよ。それに例え、普段は大丈夫でも、それがずっと続く保証はない。
特に脱皮は必ずやってくる。ヤドは防御力が高いから、他よりはマシって程度。>>122も言ってるだろ。

自分も他の原因で個体を死なせてるので、君が処分したことを非難するつもりはない。
ただ、(デカいハサミの)十脚目を多頭飼いすると、そうなる可能性は当然あるわけで、
そうなった原因はヤドではなく、多頭飼いを選択した君にあるわけ。
多頭飼いを非難しているわけでもない。そういったリスクを承知でやればいいだけ。ザリやカニでは当たり前の事だよ。
ヤドはオカヤドも含めてその認識の薄い人が多いようだが、基本同じだよ。

135 :pH7.74:2018/11/04(日) 21:16:23.23 ID:vfPYjZS+.net
なんて言ったらいいかわからないけど
レスしてくれてありがとう

136 :pH7.74:2018/11/05(月) 10:21:42.19 ID:TGnBv/Ak.net
>>134
ホンヤド2年飼ってるけど、共食いなんて見たことないよ
ザリガニやイソガニとは全然違う

137 :pH7.74:2018/11/05(月) 18:36:02.17 ID:MlMuJdl5.net
>>134
エサ足りてないんじゃない?

138 :pH7.74:2018/11/09(金) 12:33:57.59 ID:ifZ9jlxp.net
日本の限定で20種類くらいヤドカリ飼ってるけど、基本大人しい一方で乱暴な種類・個体が一定割合いるのも確か
サイズに差があると特に傾向が強く出る
ただ小型ヤドカリを単独飼育ってのは普通は現実的じゃないから(ないよな?)、自分なら乱暴な子と大人しい子用の水槽2つ用意するかな(というかしてる)

139 :pH7.74:2018/11/09(金) 16:49:43.91 ID:WLpXZENw.net
>>138
参考になりました。
もうひとつ立ち上げようかな…

140 :pH7.74:2018/12/04(火) 23:31:32.41 ID:Hf9falV3.net
ペリクリメネス・ダルダニコラ。
これからペアリング。
頼む、デカイ方がメスで、チッコイ方がオスであってくれ。

141 :pH7.74:2018/12/05(水) 01:15:18.64 ID:16thUi9d.net
どうやら上手くいったみたいだ。
多分。

142 :pH7.74:2018/12/10(月) 01:15:01.24 ID:Mos1j1N5.net
スカートの下にスマホ 京都府警の男性警部補を逮捕 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/west/news/181208/wst1812080019-n1.html

女性のスカートの下にスマートフォンを差し入れたとして、京都府警下京署は8日、府迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで、府警刑事企画課の警部補、村西康広容疑者(37)=京都府城陽市久世芝ケ原=を現行犯逮捕したと発表した。
「差し入れていないし撮影もしていない」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は7日午後9時50分ごろ、京都市下京区の市営地下鉄烏丸線五条−四条駅間の電車内で、ドア付近に立っていた大学4年の女性(22)のスカートの下に、背後からスマホを差し入れたとしている。

府警によると、乗客の男性が不審に思い、四条駅で下車しようとした村西容疑者に声を掛けると逃走。駅員や乗客らが追いかけ、近くの路上で取り押さえた。
 刑事企画課の田村博之次席は「誠に遺憾。捜査結果を踏まえ再発防止に努める」とコメントした。

143 :pH7.74:2018/12/12(水) 19:30:34.27 ID:nQlsO8yW.net
ぎゃーっ、コシオリエビ(海水の)脱皮失敗してるーっ!!
死んだかと思ったが、まだ生きてるんでピンセットで殻を全部脱がせたが、
ハサミ2本と脚の多くがが取れた。残った脚もマトモでない。

今までの経験では(ヤドとオトヒメ)こんな状態でも、餌も食わずに1週間後に脱皮して
回復したんだが・・・

144 :pH7.74:2018/12/22(土) 01:35:22.87 ID:DRpE/jrr.net
通販で買ったヤドカリ
爪が1本なかった
今日みたら生えていた
脱皮したらしい
不思議な生き物だね

145 :pH7.74:2018/12/24(月) 01:07:13.40 ID:RuAKZEeP.net
LEDライトを昼間だけ当てて
餌にも気を使ったら色褪せたヤドカリの体色が少し戻ってきた
脱皮したあと鮮やかな色になった

146 :pH7.74:2018/12/24(月) 10:20:22.47 ID:RuAKZEeP.net
てす

https://i.imgur.com/R8WqPaP.jpg

147 :pH7.74:2018/12/31(月) 14:48:41.50 ID:lq1QiZUk.net
>>143のコシオリエビが、まだ脱皮しない。
半深海性だからか、浅いところのヤツとは脱皮間隔が違うかな。
大抵、引っくり返っているが食欲はある。ピンセットで渡すと引っくり返ったままでガッつくw

148 :pH7.74:2019/01/03(木) 11:03:34.04 ID:28OJuc42.net
新年早々ヤド一匹逝った
南無

149 :pH7.74:2019/01/04(金) 11:19:54.03 ID:cmRIxQbD.net
↑死体を触ってみたら柔らかかった
脱皮失敗で死亡

150 :pH7.74:2019/02/27(水) 20:35:54.90 ID:JiJqPK7x.net
https://i.imgur.com/dKZ1kp4.jpg

151 :pH7.74:2019/03/17(日) 21:15:38.71 ID:LWyK3b4N.net
ヤマブキホンヤドカリ届いたが、正体不明のイソギンが一匹付いてた。
ソメンみたくヤドが自分で付けたんじゃなく、
初めから殻に付いていたんだよなぁ、きっと。

152 :pH7.74:2019/04/24(水) 22:36:58.59 ID:8Wuh9hGW.net
ゾエア大発生中だが、どうにもできんわ。

153 :pH7.74:2019/04/25(木) 14:26:25.21 ID:YFXzyk6J.net
水棲ヤド飼ってみたいんだけど、大きくなる種類でオススメない?
握り拳ぐらいになる子だったら最高

154 :pH7.74:2019/04/25(木) 18:19:23.93 ID:kMH3x4dE.net
タテジマヨコバサミは大きくなるけど細い

155 :pH7.74:2019/04/27(土) 14:49:17.46 ID:4J5jcwNn.net
コブヨコバサミは丈夫だし威圧感あって良いよ
オニヤドカリも熊みたいで可愛いけどちょっとデリケートな気がする

156 :pH7.74:2019/05/05(日) 00:12:38.31 ID:j8JdTx2P.net
>>151のイソギンの正体が解った。どうやらヤドカリイソギンぽい。
始め真っ白だったので解らなかったが、今はそれっぽい色になった。
ベニヒモは触るとプニプニしてるが、こいつは固い。

157 :pH7.74:2019/05/18(土) 15:23:10.11 ID:Hyz8RXjG.net
飼ってるトウヨウホモラだが、来た時はショボい枝サンゴを背負っていて、
そのうち海綿でも買ってやるかと思っていたら、
フィルターのストレーナースポンジを輪切り(厚さ2cmぐらい)にして背負いやがった。

そのうちに残ってた部分のストレーナースポンジもボロボロにされたんで、
新品に取り換えたら、今度は縦に切れ目を入れられた。
また交換かよ、とんでもねえ悪ガニだと思って、今朝起きたら
ストレーナースポンジを丸ごと背負っていた。縦に切れ目をいれたのは外すためか!
ろくな脳みそも無いくせに、どっからこう悪知恵出るんだか。

158 :pH7.74:2019/05/18(土) 17:33:03.34 ID:JDErLUjJ.net
昨日の夜に殻から出ちゃったうちのオカヤドさん今日も元気に全裸で水浴びしたり散歩したり。襲われる事は無いからいいけど怖いから早く戻ってくださいorz

159 :pH7.74:2019/05/21(火) 00:38:58.04 ID:cO5TqtkO.net
>>157
かわいいじゃん。

160 :pH7.74:2019/05/28(火) 08:04:56.87 ID:X+WX0CiM.net
昨日仕事終わって水槽見たらほにゃどかりさんフルチンになっててワロタ、とりあえず貝殻入れたらそれに入ったから良かったけど…

161 :pH7.74:2019/06/16(日) 22:05:38.67 ID:smSAhbxC.net
>気を抜いてくつろいでいても糞犬の一吠えでぶち壊し。
これこれ本当分かる!! 一気に緊張状態にさせられるんだよね
いつ吠えるかわからんからくつろぐのも大変になるし

162 :pH7.74:2019/09/04(水) 00:44:39.84 ID:89vzhHAl.net
タンスイコシオリエビ届いた。
前回は数か月で落としてしまった。多分水温が高かった(といっても24℃ぐらい)。
今回は隔離ボックスに入れてニチザリ水槽にぶち込んでみた。
調子は良さそうだ。

163 :pH7.74:2019/09/22(日) 19:48:30.21 ID:2e0utpOn.net
サメハダヤドカリ捕獲してきた。ゆで卵の白身あげたら猛烈に食べ始めた。こ奴はライブロックの表面を地道に掃除したりしないね。

164 :pH7.74:2019/09/25(水) 21:22:25.46 ID:rU+8OMlZ.net
潜って捕まえたのか?

165 :pH7.74:2019/10/03(木) 00:38:37.44 ID:m7VTGOPk.net
カゴ仕掛けだ。 夜泳ぐのは嫌。

166 :pH7.74:2019/10/03(木) 13:48:30.90 ID:1l30ViC2.net
ペットボトル仕掛けでもヤドって入るかな?

167 :pH7.74:2020/03/29(日) 21:28:06.35 ID:HPfY5m1T.net
海綿って水槽の中に入れといていいもんですか?宿替用の貝殻のおまけについてきたやつですけど、食べたりするのかなと思ったんですが、、

168 :pH7.74:2020/03/30(月) 20:24:24.00 ID:TdnttdI1.net
生きてるやつ? 種類(カイメン・ヤドカリともに)によっては食べると思うよ
磯のヤドカリに磯で取ったカイメンやってみると食べてることある

169 :pH7.74:2020/03/31(火) 10:52:34.57 ID:ggrvKtbf.net
>>167
宿替用の貝殻は食べないよ
むしろちょくちょく宿替えするから入れといた方が良さげ

170 :167:2020/03/31(火) 23:25:31.70 ID:mWQu1nFn.net
海綿は、カラッカラになってたのでこれは死んでる?やつですよね。オカヤドカリが水分とったりオヤツ程度に食べるのを想定したもののようです。
うちのヤドカリは多分キカイホンヤドカリです。エサを食べてない(ように見える)ので困ってます。。

171 :pH7.74:2020/07/05(日) 11:17:24.46 ID:vtL6zHsX.net
これはなんという種類のヤドカリでしょう?脱皮して模様がはっきりしてきたような。キカイホンヤドカリだと思ってましたがちょっと違う気がします。石垣島で拾った貝殻に紛れ込んでました。
https://i.imgur.com/DR9N3zc.jpg

172 :pH7.74:2020/07/09(木) 22:18:03.21 ID:8iS4c7T9.net
タテジマヨコバサミじゃない? ホンヤドカリかどうかは右のハサミが大きいかどうかで区別つくよ
イモガイヨコバサミにも似てるけど眼の模様と関節の色的にはやっぱりタテジマかな

173 :pH7.74:2020/07/18(土) 19:16:10.14 ID:wDIqWLSf.net
天才!志村どうぶつ園 2時間SP 2020年7月18日 ▽1

174 :171:2020/08/03(月) 23:00:55.37 ID:UmNfQVz7.net
>>172
本当ですね!タテジマヨコバサミで確定っぽいです!
脱皮前数日じっと動かなくなるので具合悪いのかとハラハラします。。

175 :pH7.74:2020/09/27(日) 21:23:58.82 ID:TfaP5S7v.net
近々ヤドカリ狩り?に行ってきますw

176 :pH7.74:2020/10/26(月) 10:37:19.15 ID:VWCXA7OJ.net
無茶しやがって…

177 :pH7.74:2020/10/26(月) 20:47:48.70 ID:JE2ZxFob.net
(言えない、本命の漁港が夜間は封鎖されててほにゃどとユビナガほにゃどしか採れなかったなんて)

178 :pH7.74:2021/01/26(火) 14:58:32.84 ID:vqUhH8WE.net
レッドレッグハーミットとハタタテネジリンボウとテッポウエビて混泳出来ますか?

179 :pH7.74:2021/01/26(火) 14:59:31.18 ID:vqUhH8WE.net
成長しても小さめなヤドカリ教えてください!

180 :pH7.74:2021/01/26(火) 21:01:03.25 ID:ZkF4VAgv.net
サンゴヤドカリ属は成長しても小さ目。

181 :pH7.74:2021/01/26(火) 21:36:54.40 ID:Pg1VND+n.net
なるほど!ありがとうございます!

182 :pH7.74:2021/01/28(木) 23:26:47.79 ID:F/Nu0bOh.net
自分が育てた中だとアオヒゲヒラホンヤドカリとブチヒメヨコバサミは全然大きくならない
小さい上に砂に潜るから水槽のどこにいるのか全く分からん

183 :pH7.74:2021/03/06(土) 08:46:43.16 ID:Cn8yWQpV.net
ライブロックに元々カニがいて放置してるんだけど(全然出てこないから種類わからないけど3cmくらい)ブルーレッグ入れても大丈夫かな?カニとヤドカリて喧嘩する?

184 :pH7.74:2021/03/06(土) 11:19:06.92 ID:AQlkrMsC.net
出てこないくらい臆病なカニなら好戦的でもないだろうし大丈夫じゃない?
うちはカニとか伊勢エビと一緒にいたけどヤドカリは襲われたことなかった
ヤドカリは積極的にマガキガイに手だしてたけど

185 :pH7.74:2021/03/06(土) 22:10:12.55 ID:mwKoxOSQ.net
>>184
伊勢えび…?!すご

186 :pH7.74:2021/03/06(土) 22:10:31.32 ID:mwKoxOSQ.net
ありがとう!様子見てみる

187 :pH7.74:2021/03/08(月) 10:07:24.39 ID:NsMcWvOI.net
>>183
あ、ただ爪に毛が生えてるのは好戦的なのが多いみたいだしそしたらすこし注意かな?
うちで積極的に貝とかにちょっかい出してたのカブトヤドカリ(毛が生えてる上にイソギン殻に背負うやつ)だった

188 :pH7.74:2021/03/10(水) 00:20:02.00 ID:gkli/+6r.net
>>187
…まじすか…たまに半身見えるときあるけどめちゃめちゃ毛生えてるように見える…
処分も可哀想なんだよね…
しょうがない小型水槽立ち上げるか
ありがとう!

189 :pH7.74:2021/03/11(木) 11:02:03.78 ID:JHknCS39.net
先住のアカツメサンゴヤドカリが追加したユビワを駆逐しやがった。ユビワの方が一回り大きかったんだが

190 :pH7.74:2021/03/25(木) 23:41:17.20 ID:eSjWTgyY.net
今日スカーレットレッグ入海した
ヤドカリて寝ないの?ずっとムシャムシャしてるんだけど…
あと餌って入れなくて良いのかな?だれか教えてクレメンス

191 :pH7.74:2021/03/26(金) 10:54:35.85 ID:Ds2gzUuv.net
たまにじっとしてるときに睡眠?代謝を低くしてる
ライブロック入れてるならエサほぼ不要だよ常に表面の何か食べてる
ただ入れるとすごい勢いでゴソゴソ近づいていくからやっぱエサの方が好きなんだなとは思う

192 :pH7.74:2021/03/26(金) 22:25:46.14 ID:FgKHhZVe.net
>>191
なんか今日はずっと同じ場所にいました
先人のライブロックについてきたカニたちがストレスになっているのかとは思っているのですが昨日とはうってかわってほぼ動かない
今度は動かないことが心配になりましてどうにか元気を取り戻してくれれば良いのですが…

193 :pH7.74:2021/03/26(金) 22:26:38.71 ID:FgKHhZVe.net
餌はあまり入れないようにしようかと思います
ありがとうございます

194 :pH7.74:2021/03/27(土) 09:16:02.99 ID:WXFPIkur.net
>>193
ですがまだ苔も生えていない化石サンゴが入ってるのですが(枝上を組んだみたいな)そこに登ってました
苔がないので近くに餌を置いたのですが足で落としちゃうんです
これってそこ付近のライブロックに陣取ってるカニから逃げてきたんですかね?摘まんで苔があるライブロックに戻してと良いものなのでしょうか?

195 :pH7.74:2021/05/01(土) 01:33:56.37 ID:3gzJj2Hh.net
引っ越してできないと彼らはどうするの?

196 :pH7.74:2021/05/01(土) 19:29:01.57 ID:Qbxdj99S.net
成長を止める。

197 :pH7.74:2021/06/06(日) 21:23:16.08 ID:IYMUn33/.net
明日は優雅に磯遊びに行ってくる

ヤドカリは採れるだろうか

198 :pH7.74:2021/06/06(日) 21:51:44.59 ID:OhAbFLOG.net
取れるまで帰ってくるんじゃありません

199 :pH7.74:2021/06/07(月) 06:51:59.67 ID:XpJCtUOV.net
>>198
ほにゃどはヤドカリに含まれますか

ケブカヒメヨコバサミくらいは採りたいなぁ

200 :pH7.74:2021/06/07(月) 20:58:45.24 ID:L/hSqCfc.net
本当にホンヤドカリかわいいと思う!
https://youtube/dVjhQjK2qw4

201 :197:2021/06/07(月) 21:55:33.73 ID:XpJCtUOV.net
ほにゃどとケブカヒメヨコバサミ、ケアシホンヤドカリが採れました

202 :pH7.74:2021/06/07(月) 22:39:52.28 ID:vpksKstS.net
>>201
よし帰ってきていいぞ

203 :pH7.74:2021/06/30(水) 18:41:03.33 ID:FtBnpvK/.net
先日コモンヤドカリを飼い始めたのですが、
今日水槽をみると天国にいってしまってました、、
水棲ヤドカリ初心者なのですが
死亡する原因で多いのはなんでしょうか?
水も少し変えたところだったので
ショックです、、
水質?餌?
誰か教えて下さい!

204 :pH7.74:2021/07/01(木) 10:42:56.22 ID:p8LyWYcm.net
水に関しては相当タフだと思うから立ち上げ直後じゃないなら酸欠が怪しいと思う
ライブロックや天然海水つかってると立ち上げた日に入れても平気なくらいだし

205 :pH7.74:2021/08/23(月) 07:12:42.99 ID:ZH2Vynhl.net
ヤドカリについての質問いいですか?

206 :pH7.74:2021/08/31(火) 16:37:31.98 ID:cVWxt2Hp.net
花森弘卓、高校時代に女子高生をストーカー…誕生日に地面に膝をつき赤薔薇を渡し、ヤドカリのつがいをプレゼントし「受け入れられた」★7
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630389624/

207 :pH7.74:2021/10/10(日) 08:43:12.97 ID:b4p5DJfF.net
砂上で脱皮した子を当初わからず死んだと思って触ってしまいショック死しないかと心配になってます
触って砂上に戻した時は歩いて隠れ家に戻っていましたがあまり動きません
ヒーターで暖めつつ室温を保つようにしていますが以前のように動かないのでこれはダメでしょうか?
おそらく先週月曜日辺りに脱皮して昨日食べ散らかした殻の残骸を見つけました

208 :pH7.74:2021/10/10(日) 08:43:40.60 ID:b4p5DJfF.net
室温じゃなくて湿度です

209 :pH7.74:2021/10/11(月) 00:20:32.36 ID:wwREorN5.net
オカヤドの話?
砂上脱皮は尋常ではないが、脱皮殻を食べたなら希望はあると思う。
脱皮後1週間なら動き回らないのは当たり前。通常はまだ穴の中だし。

210 :pH7.74:2021/11/08(月) 00:15:31.35 ID:Pw/Np6Hi.net
>>209
ありがとうございます
無事生き延びたというかめちゃくちゃ元気に暮らしてます
元々仕事を長期休暇する同僚の子で職場で預かってた最中の出来事でした
現在自身が貰い受け試行錯誤しながら
育ててます
新たに飼った子とも仲良くしてる気がしますw

211 :pH7.74:2022/03/29(火) 08:04:51.98 ID:ldiFcAPR.net
60cm規格の海水水槽に入れるオススメのヤドカリを教えてください。大きくならずミックスドリーフに合うヤドカリを探しています。
海水水槽のことをよく分からない時にユビワサンゴヤドカリを入れたのですが、すくすくと育ち、サンゴは落とすわライブロックは動かすわ、宿の貝殻も大きくなって主張しすぎるわで、寿命を全うした後の候補を探しています。

212 :pH7.74:2022/04/01(金) 19:50:15.40 ID:jrnfPoJ7.net
小さいのがいいのならホンヤドカリ。

213 :pH7.74:2022/04/02(土) 01:09:42.49 ID:SBZ/6RkQ.net
オカヤドスレなくなったの

214 :pH7.74:2022/04/03(日) 15:43:23.79 ID:K5SZeFiM.net
オカヤドをアクアリウムで飼えるのはグラウコトエまで。

ペット板のオカヤドスレの事を言ってるのなら昆虫板に移った。

215 :pH7.74:2022/04/03(日) 18:50:23.41 ID:8yUP8dJ2.net
>>213
ありがとう

216 :pH7.74:2022/04/03(日) 18:50:44.46 ID:8yUP8dJ2.net
>>214だった

217 :pH7.74:2022/04/06(水) 11:27:08.22 ID:sIAuh1DL.net
>>211
ゼブラヤドカリはどうだろ?
希少種で高いけど。

218 :pH7.74:2022/04/07(木) 06:33:33.15 ID:+yWrPdjN.net
いいんでない

219 :pH7.74:2023/06/26(月) 11:34:12.68 ID:QOUMhXCo.net
ホンヤドカリ飼育初心者なんだけど脱皮したあとの殻って捨てなくて良いの?
調べると食べるから置いとけって書いてあったりするけど水質悪くならないか心配になるし半日くらい放置しても殻は微動だにしてなかった
人工海水・フィルター付きエアレ・サンゴ砂(ライブロックなし)のザリガニ系餌で育ててる

220 :pH7.74:2023/07/13(木) 22:15:08.14 ID:hmv9S85r.net
抜け殻は捨てていい。海ヤドは抜け殻は食わんのがほとんどだな。
つか自分が飼ってる生体は、オトヒメエビとテッポウエビ以外は抜け殻は食わんな。

221 :pH7.74:2023/07/31(月) 17:04:57.07 ID:5rzJyEnY.net
219だがありがとう、抜け殻は捨てることにするよ

222 :pH7.74:2024/03/30(土) 18:37:59.59 ID:WPHfTq9w.net
iPhoneとも言えないんだよ
今日は見たよ猫ちゃんのおかげでなんとかなる
効果ないことは結局すぐダメになるな

223 :pH7.74:2024/04/29(月) 15:09:23.16 ID:jcCuaapB.net
潮干狩りシーズンage

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200