2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バクテリア剤総合

1 :pH7.74:2018/04/02(月) 17:26:02.04 ID:ZMKA7t3g.net
色んなバクテリア剤について語りましょう。

64 :pH7.74:2018/04/06(金) 23:17:51.24 ID:h9aqK+Vt.net
>>63
真理。
>>57はダメ出しされて後出しで調べるだの情弱だのアホかて。
本末転倒その通り。

なぁ、わざわざ無農薬っぽい田舎の畑に出向いて土を一掴みして持ち帰って農薬検査するの?
一体何の宗教なの?

65 :pH7.74:2018/04/06(金) 23:51:07.05 ID:87v0EHx1.net
>>55みたいな個人の想像があたかも真実のように語られてるのがアクアリウムなんだよなw

66 :pH7.74:2018/04/07(土) 00:21:43.66 ID:HvzJpo5E.net
>>65
>>55はまぁ、言いたいことは分かるしよく勉強してるねって感じ。
言ってることは間違いじゃないし。

でも根本的な所で間違ってるから0点。

67 :pH7.74:2018/04/07(土) 00:27:51.81 ID:HvzJpo5E.net
これが正解でこれは間違いだ!って言わないけど、嘘の情報が溢れかえってるよね。
アクアリウムスレに来て数年なるけど、もうね、苔が生えますどうしたらいいですか?とかバクテリア剤は何がお薦めですか?
とかね、もう疲れたよ。

68 :pH7.74:2018/04/07(土) 01:24:24.48 ID:DFnn/3zw.net
ジクラウォーター

69 :pH7.74:2018/04/07(土) 06:29:59.15 ID:aEljLAt0.net
お前らの根本とか真実って何なんだよ
そこが知りたいわ、いや悪い意味じゃなくて

70 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:05:54.80 ID:/MN6gMYJ.net
誰も黙れなんて言ってないのだから自分の意見をいえば良いんじゃね?
自分は具体的な事は何も言わず正解だの真実だの言われてもなぁ納得する奴いないだろ
そもそも疲れたアクア板に何故今だにいるんだ?

71 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:10:07.03 ID:WEuCDdCo.net
>>70
黙れってキーワードはどこから持ってきたの?
誰か黙れって言ったっけ?

72 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:18:11.64 ID:HvzJpo5E.net
>>70
それはそれは疲れてる。いつ来ても同じ質問が溢れかえっていて。
疲れるには訳がある、毎度丁寧にレスするからよ。
じゃあすんなよと言われそうだが、またこれがせずにはいられない。だって可哀想だろ、間違った対処法一生懸命やってたら。

>>69
そもそもバクテリア剤の中に生きた硝化バクテリアはいない。
死んでいるバクテリアだか何だかが既存のバクテリアの餌になって既存のバクテリアが増える?と言うなら話は分かる。
だけどそれって各社が商品説明として謳っている内容とは全く違うし、入れたらバクテリアが増えるっていうのは語弊があるんじゃないか。

各社「バクテリアの餌の死んだバクテリア入り」みたいな商品だせば納得する。

73 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:19:27.54 ID:HvzJpo5E.net
>>71
誰も黙れなんて言ってないんだから-って彼の感想でしょ。
どこからも引用していない。

74 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:21:54.26 ID:YmMfOIr9.net
これごアスペです

75 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:25:30.07 ID:HvzJpo5E.net
>>74
誤字脱字の多いのもアスペの特徴だぞ。

76 :pH7.74:2018/04/07(土) 08:37:21.57 ID:HvzJpo5E.net
どうしても意見が食い違うと荒れ気味になるけどそんな事は望んでいないんだよ。
自分はバクテリア剤不要だと思ってるけど、必要だ、効果があるって言う人の確固たるデータが欲しいんだよ。
バクテリア剤が不要と思う理由はいくつかあって、
・生きたバクテリアがどうやって密封されて生き続けられるのか
・生きたバクテリアがいるのか調べた人がいる、そして生きたものはいなかった
・メーカーの商品説明に裏付け出来るものがない
・3-4週間で自然とバクテリアは増える

いやもし本当に効果のあるバクテリア剤があるなら教えてほしい。
余った60cm水槽で実験してみたい。

77 :pH7.74:2018/04/07(土) 09:11:20.75 ID:bxMwG7y/.net
アクア研究室でバクテリア試験してたぞ

78 :pH7.74:2018/04/07(土) 09:42:14.02 ID:/MN6gMYJ.net
>>76
俺もバクテリア不要派だよ
疲れるアクア板発言に関しては疲れるアクア板だとしたら自分なら離れるから単純な疑問でそれ以上でもそれ以下でもない
俺は少ないながら意味有るディスカッションも出来るし知識の豊富な奴もいるからここにいる

>>55はバクテリア剤を使ってバクテリアを増やそうとする奴
とは書いているがバクテリア剤で増えるなんて書いて無いだろ
バクテリア剤で増えるとは思っていないはず
それに対してあなたが>>55に対して0点を付けた理由も無い
自分では正解不正解は書かないというなら本当のあなたの考えはどうなんだと言ったんだがね

個人的には微生物のライフサイクルは短いの知っているしバクテリア剤に入っていると言うバクテリアの餌は何か液体は何かという疑問も持っているから
ほぼあなたと同じ意見だよ

79 :pH7.74:2018/04/07(土) 09:47:00.83 ID:/MN6gMYJ.net

アンカー下の一行目は
バクテリア不要 ではなく バクテリア剤不要

80 :pH7.74:2018/04/07(土) 11:28:22.71 ID:HvzJpo5E.net
>>78
>>55のバクテリア剤でバクテリアを増やそうとする・・・ってのは二通りの意味が取れるよね。
単純にバクテリア剤の中に入っているバクテリアを物理的に増やすのか、または、生きたバクテリアではなく、何かしらの物質で既存水槽のバクテリアを増やすのか。
確かに間違っていると書いた事に対しては自分が間違っていた。
きちんと言うと、バクテリア剤で物理的にバクテリアの数が増えると思っているならそれは間違いで、バクテリア剤の中の何かしらの物質で既存水槽のバクテリアが増えるって言うなら恐らくそうだろう。
ただし、どのメーカーも後述したような説明はしていないのでそれに関しても真偽は定かではない。

大体の初心者さん達は、バクテリア剤を立ち上げ時に入れるとそれで水が出来上がると思い込む人が多いし、
バクテリアが水を綺麗にする=バクテリアが一気に増えると水換えの手間が減ると思っている人達にそれは違うよと言いたい。
近道しようとして逆に遠回りしてコケまみれになってやっぱり難しいやめようって思う人を減らしたいわ。

81 :pH7.74:2018/04/07(土) 16:29:27.00 ID:/MN6gMYJ.net
>>80
あなたの言いたいことはわかったわ
確かに初心者は結果も考えず何でも入れたがり、バクテリアに関しては濾過層容量とバクテリア数が多ければそれで良いと思っている傾向があって自分で自分の首を絞めている事に気がついていないよね
大切なのはシステム内のトータルバランスだと思うんだけど

例えばバクテリアについてだと初めは100種類のバクテリアが水槽内にいたとしても飼育環境に適応出来たバランスがとれた必要な種類しか定着出来ない事を理解していないからだろうけど初心者はバクテリアをただ増やしたがるし何かを入れたがる
アクアする気なら事前に自分で調べれば良いのに微生物は環境が整えば自己分裂して倍々算で殖えることを知らないから亜硝酸がいきなり増えた事にも慌てるんだろうね
アクアリストには自分で調べたり実験したりは勿論、薬品の希釈計算でさえ苦手な人間が多いから疲れる気持ちはわかるわ
こんな事を書くと上から目線だの言われそうだが所詮は水槽という限られた場所で自然がしている循環サイクルと同じ事を出来るはずも無いから生き物の飼育に手抜きや楽をしても上手く行くはずがないと思ってる

こんな話が出来る事も有るから、まぁ、ここも良いかな

82 :pH7.74:2018/04/07(土) 16:42:32.80 ID:ubTZCWmr.net
自分の場合は、水槽立ち上げ時のバクテリア剤は「スーパーバイコム」一択だな。
これは効いた。
ただし、濾材はフツーのではなく「バイコムバフィー」を使わないと、効果は半減どころか8割9割減。
(バイコムが効くのはバフィーにこそ理由があるという人もいる)。
バイコムを使って効かないという人の多くは、濾材にバフィーを使っていないんだと思う。

83 :pH7.74:2018/04/07(土) 16:52:48.39 ID:ubTZCWmr.net
メーカーは「スーパーバイコムだけでも良く効く。バフィーも使えば更に効く」みたいな言い方してるが、
実際は二つを併用しなければ(特に即効性の点では)効果は薄いというのが自分の経験。
スーパー+バフィーでかなり値が張るが、高いだけの事はある。

84 :pH7.74:2018/04/07(土) 17:33:10.24 ID:HvzJpo5E.net
>>81
全てにおいて同感だよ。
あなたとはろ過リングを並べて酒でも飲みたいよ。

>>82
漠然と効くとか8割の効果とかじゃなく、もう少し具体的にどんな効果があって、何と比べたのか知りたいんだよ。

85 :pH7.74:2018/04/07(土) 17:43:08.27 ID:ubTZCWmr.net
>>84
>もう少し具体的にどんな効果があって、何と比べたのか知りたいんだよ

効果・・・亜硝酸未検出もしくは検出期間の短縮。
対比・・・バイコム未使用に決まってるだろ。

86 :pH7.74:2018/04/07(土) 19:53:00.57 ID:pKyhIztl.net
定着するかはわからないけど一時的に糞尿の毒素分解するだけならわかもととかエビオスの錠剤入れとけばいいんじゃね?
あれも酵母菌とかなんでしょ

87 :pH7.74:2018/04/07(土) 20:36:35.99 ID:HvzJpo5E.net
>>85
ざっくりし過ぎで参考にならんわ。

88 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:14:32.01 ID:ubTZCWmr.net
>>87
御勝手に。自分がキミに詳しいデータを提供する義務はないからね。
効果があるバクテリア剤があるから教えてと書いてたからレスしたまで。
効果があるか知りたきゃ自分で試せ。脳内否定論者クンw

89 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:25:14.25 ID:LQ0gQtxA.net
もはやおまじないくらいの感じでPSBブチ込んでる
バイコム高いねん

90 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:34:16.56 ID:HvzJpo5E.net
>>88
そうかっかせんでも。
そして脳内否定論者でもなんでもないし否定なんかしてないけど。
漠然と効果があるよ!でも何で効果があるのかわかりませんって言ってるようなもんだよ君。
何故効果があるのか理路整然と話すことも出来ずに最後っ屁みたいなんぶちかますのやめてくれる?

91 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:46:33.47 ID:9KcdzCHc.net
PSB
PSBQ10
バイコム
バイオカルチャー2000

これらは生菌入ってるよ
他にもあった気がするけど忘れた

92 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:49:57.15 ID:ubTZCWmr.net
>>90
>何故効果があるのか

んなもん、メーカーのサイト見たら書いてるだろ。それすら出来んの?
実証もしないデータくれくれの脳内不要派クンでも、それぐらいできるだろ。

93 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:50:42.22 ID:G6OXMhW1.net
好奇心でPSB買ったことあるけど、ほとんど廃棄

新規水槽に何回も試したけど、何も効果は感じられなかったよ
済みの水槽にPSB入れる勇気はなかったな
バクテリアのバランスが崩れるといった意見もあるし

94 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:54:59.34 ID:9KcdzCHc.net
俺は興味本位でGEXのサイクルで立ち上げ実験したことあるけど
なにも効果は得られなかった
というは比較対象のなにも入れてない水槽の方が立ち上がり早かったw
サイクルは説明読むとマジっぽいなぁと期待してたんだがね

ちなみにサイクルは顕微鏡で見る限り生菌は入ってないそうです
あとすごいんですとダイソーのバクテリアも何も視認できなかった模様

例の顕微鏡動画見ると
PSBQ10は試してみたくなるね

95 :pH7.74:2018/04/07(土) 21:57:28.72 ID:G6OXMhW1.net

PSB稚魚の餌にはなってたかも

96 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:05:40.39 ID:HvzJpo5E.net
>>92
メーカーさんの言うこと鵜呑みにして大丈夫君?
変なツボとか買ってね?

97 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:08:48.58 ID:HvzJpo5E.net
>>94
自分もサイクル試してみようかと思ったんだけどやめとくわ。
今手元にアクアライフ定期購読のおまけでついてきたプロショップ仕様wとかのハイブリッドバクテリアがある。
GEXのBestBio premium とかいうの。中身バチルス複合バクテリアって書いてるんだけど、バチルス菌の事だろうか。
もしそうなら納豆とかヤクルトと同じで酸素消費量も少ない環境で活動出来るらしいね。

98 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:11:43.65 ID:ubTZCWmr.net
>>96
はあ?
自分はキミと違って、ちゃんと使ってみて効果を実感しわけなんだけど。

99 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:14:15.74 ID:HvzJpo5E.net
>>98
わかったわかった。
もうまともに話も出来ないお猿さんなのはわかったから。
そんなに怒るから脱字してるけど大丈夫?

100 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:18:05.07 ID:G6OXMhW1.net
バクテリアが肉眼で見えたらいいのにね

動物性バクテリアが植物性バクテリアを食す様子を見てみたい

101 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:27:03.40 ID:ubTZCWmr.net
>>99
中身ナシの煽りレスしかできなくなったか。
他人にデータデータ偉そうに言う前に、まず自分で試してデータとれって。
クレクレの側が偉そうにしてるのは滑稽だぞ。脳内不要派クン。

102 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:35:05.00 ID:dn5VNftq.net
>>99
君が要求してる回答がよく分からない
ID:ubTZCWmrはキチンと答えてる様に見えるけど

103 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:52:59.08 ID:HvzJpo5E.net
>>101
わかったからもういいってw
マウントごっこは面倒なんだわ。単発擁護も沸くしなw

104 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:59:21.60 ID:dn5VNftq.net
誰が単発養護だよ
単発養護ちゃうわwww

105 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:01:02.71 ID:srQM+Vmg.net
バイコムで亜硝酸が検出されなくなるまで1週間くらいだったかな
90スリム水槽に2213を2台並列設置で濾材はエーハイム推奨設定
バイコムバフィーは使っていない

水をガンガン回す外部濾過器を使わないと効果薄いってのは考えられそう

106 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:24:33.00 ID:uPwRWZbH.net
住んでる地域の水質や使っている飼育具によってバクテリアの状況なんかころっと変わるのに言い争う意味はないと思うけど
濾過バクテリアの種類も複数あるし状況に合わせた行動をすればその水質に合ったバクテリアが繁殖して水質浄化してくれるよ

107 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:28:58.85 ID:ubTZCWmr.net
>>103
中身ナシの煽りの次は、自演認定。
自分からしつこくクレクレしてきたくせに、面倒とか。
キミは絵にかいたようなネラーだな。

108 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:35:03.30 ID:9KcdzCHc.net
まぁ正直ID:HvzJpo5Eは中二病真っ盛りって気はするw

109 :pH7.74:2018/04/08(日) 00:00:53.15 ID:7QicewU1.net
>>107
誰がクレクレって言った?
ちょっと落ち着いたらどうなんだ。バクテリア剤について話してるんだけど、その効果については証明出来ないんでしょ?
君自身もメーカーですら証明出来ない上に沢山の人が効果がないと言っている。
効果があるって言う君みたいな人もいるわけだよ。今の所真偽が定かではないわけ。
中身なし煽りじゃなく、先に煽ってきたのはお前だろうが。
もういいからツボでも買っとけよ脳内お花畑クン
何でもかんでも簡単に信じてると痛い目見るぞ。気をつけろよ。

110 :pH7.74:2018/04/08(日) 07:54:12.53 ID:t7zP59VA.net
なんか賑わってるなとにきたらどこにでもわく関西弁煽り君がまたあらしてるのかと思ったわw

>>109は一体どんな回答を求めてるのか俺もイマイチ>>102なんだが…
メーカーのいう事書いてることは信用しないし鵜呑みにするやつはバカ、自分はもちろん信用してないので自ら実験なんかしない
効果があるというなら実験したデータを具体的な映像や数値を出してどんな効果があるのか言ってみろってことか?

111 :pH7.74:2018/04/08(日) 09:37:39.21 ID:ozHh3kDI.net
最初にどんな物が入っているか調べて同じ条件で汚染されないように培養してなんて設備の整った研究機関でもない限り不可能でしょ
それなりの金と時間が必要だから個人レベルで実験検証は実際無理だと思う
メーカーも温度やpHや硬度を何段階も変えてデータを取るなんてしていないだろうから、メーカーのテスト条件に近い飼育環境でよい結果が出たって事じゃないのかね
個人レベルで数本の水槽での実験では答が出せないでしょ、だから詐欺みたいな商売をする糞メーカーも現れるんだよな
実際に何が入っているか有効な物かどうかは別として、素人が顕微鏡で除いても何も無いなんて事は最低の話で実際詐欺だろ
それと糞メーカーにとっては腐った水入れても売れる利ざやが良い商品なのだろうけど誇張表現はやめるべきだと思うわ、真面目に商売してるメーカーにとっても不信での消費者離れの元になるだけだと思うが

自分はバクテリア剤否定派だから使わないけど極論は信じる者は使えば良いになるのかね・・・

112 :pH7.74:2018/04/08(日) 09:47:24.22 ID:DoXN74/y.net
バクテリアの浄化能力研究なんて電子顕微鏡とそこそこの施設があれば個人でもできそうだけど
そういった研究証明に多額の資金が出せるアクアメーカーなんかほとんどないですよ
出してるデータはメーカーの誇張ありと考えて自分で使って判断するしかないし
試薬でも個人で簡単に検査できるんだから自分でデータにまとめればいいよ
自分が使ったものではバイコム系は数値として良い結果が出てた
多分なに使っても多少は効果があるだろうけど、水槽の環境次第で効果の結果が違うんでここの議論は意味がない
メーカーのいう事ことは信用しないってこれ言い出したらバクテリアに限らずなにも買えなくなってしまう
同一の結果が得られるのは、同一の条件が揃った時のみなんだからね

113 :pH7.74:2018/04/08(日) 10:40:38.80 ID:ozHh3kDI.net
>>112
試験体以外の雑菌は入らないようにして容器も滅菌して無菌室で温度管理も汚染管理もして培養しなければ本当に試験体のバクテリア剤で培養出来たかは証明できないでしょ
と言うか当然そうしなければ試験の意味が無い
個人レベルでは雑菌汚染防ぐのすら無理でしょ、だから個人レベルでは無理だとで無菌室のある研究機関クラスの設備が必要で金がかかるから無理だと言ったんだよね
無菌室もない個人レベルのデーターはあくまで一例でしかなく、メーカーがそんな個人レベルのデーターを出しているとしたら恥ずかしい糞メーカーだね
あなたが言うようにアクアメーカーに設備も資本力も人材もないだろうからデーターも外部に委託して委託先から渡されたデーターを都合の良い部分だけ切り取って載せただけだとも思っている
そう思っているからバクテリア剤否定派なんだよ
自分は業界が違うが元メーカーの人間だからメーカーのやり方は一般人よりわかっているつもりなんだけどね

やはり極論は信じる者は使えば良いって事になる思ている

114 :pH7.74:2018/04/08(日) 10:48:06.64 ID:22HvaoIA.net
ど素人の素朴な疑問
水槽立ち上げ時に何も無いところからどうやってバクテリアが生まれてその水槽に住み着くの?

115 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:29:46.28 ID:oW/S2b+M.net
めちゃんこ水質悪化させた水槽にバクテリア入れるだけで結果が出るのに
試しもせずに否定してる知恵遅れがひたすら暴れてるな

116 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:36:30.04 ID:ywmZoIUz.net
>>114
えっ

君の皮膚には常にバクテリアが付着してるだろ

117 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:49:52.14 ID:DoXN74/y.net
>>113
そういった無菌培養環境で取れたデータが使用者である客の環境で有効である保証なんてないんだけどね
環境なんか千差万別、有効なときもあれば悪影響を及ぼす時もある
自分の水槽にあったものを使うのが正しいのであってバクテリア剤肯定否定論争なんて意味ないよ
うちは水槽本数が多く水槽環境も一つ一つ違うけど水槽によって必要な条件になるようにバクテリアや添加剤を使い分けてる
当然使って数値も複数検査して生体の変化も見たうえで使用を続けるか決めてる
業界が違ってもメーカーの出すデータなんか鵜呑みにするのが間違い、どのメーカーだって売るために都合のいいデータを抽出して載せてる訳だし
それを理解したうえで使わないと使用の最大効果は得られないよ
私も某大手メーカーで試験に携わっていたことがあったけど、ある程度を超えればあとは客個人の感性だより
客の使用する条件が逐一違うのに意味ないよねって思いながら試験してたよ

水槽に関して重要なのは低床材や濾過材濾過システムなどの環境と飼育する生体に合わせた水質環境、あまり重要視されないけど元の水道水の水質。
これはいきつけのショップで聞いた話だけどバイコムのメーカーは自社製品が有効に働かない水質の地域には商品を卸さないんだって
それだけ元水は重要なんだ、これを知らずバクテリアがどうの議論するのは滑稽
うちの地域は季節によって水道水の硝酸塩濃度が跳ね上がるんでRO浄水器併用で水作りしてる
バクテリアも繁殖しやすい水質ならバクテリア剤なんか使わなくても簡単に繁殖して理想の水質になるよ

118 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:55:08.74 ID:DoXN74/y.net
>>114
バクテリアって細菌のことだから低床材にも入れる生体にも多数の種類のバクテリアが付着してる
そのなかで水槽環境で濾過に役立つバクテリアを狙って繁殖させるのがアクアで言う水を作るってことだよ

119 :pH7.74:2018/04/08(日) 12:24:41.58 ID:r/qX44Ar.net
俺が使ってるバクトフードspは個人レベルのデータ満載だよ、バクテリアは水槽の水で培養するのが基本みたいなもんだな。アクア研究室のバクトフードspを見てくれ。即日飼育も可能なんだよなw

120 :pH7.74:2018/04/08(日) 13:32:58.12 ID:VpB9z5fv.net
宣伝乙

121 :pH7.74:2018/04/08(日) 13:33:17.77 ID:ogaqi38i.net
バクテリア材の議論で立ち上がりが早い、早くないの議論をしているのを見てw

あれは、有害なバクテリアが水槽を占有するのを防ぐ効果があるだけ
生体にとってはそれが良いって事
ただしアンモニアは分解しない

あとから増えてくるアンモニアや次亜塩素酸塩を分解するバクテリアから
みたらバクテリア材は競合相手
無い方がむしろ早く成長する

メリットとデメリットを見て初心者はメリットがでかいという
結論は他のスレで散々でている話だと思うが

122 :pH7.74:2018/04/08(日) 14:21:38.03 ID:r/qX44Ar.net
宣伝や関係者ではないが、バクトフードspの使用者として言わせもらうが、確実なろ過バクテリアとしていちばん効果的なのは自分で培養するバクトフードspだけだろw

123 :pH7.74:2018/04/08(日) 16:00:07.63 ID:DoXN74/y.net
バクテリアスレの状況をよく知らなかったんだけどもう一個のスレ含めて自分の推しで煽り合うのが通常なんだね
こりゃ自分の方が場違いでした

124 :pH7.74:2018/04/08(日) 16:59:21.05 ID:ozHh3kDI.net
>>123
>>113は脱字があってすまない、読みにくかったと思う
他のスレに比べればまだマシな方で煽っているのは一部じゃない?
少なくとも自分では煽っているつもりはないしバクテリア剤を使わない事と個人レベルのデーター信頼性以外はあなたの言っている事に同意見なんだけどな

125 :pH7.74:2018/04/08(日) 17:07:44.36 ID:22HvaoIA.net
>>118
なるほど考えてみたら普通に有り得る事ですね
勉強になりましたありがとうございます

126 :pH7.74:2018/04/08(日) 17:18:05.45 ID:t7zP59VA.net
まぁバクテリア剤否定肯定は使う個人の自由でいいんだが「メーカーの売るための宣伝文句を鵜呑みにするな」っていうのは同意だよ
特にあのメーカーのが良さそうこのメーカーがいいらしいと言われるものを次から次へと買ってきて入れるのは意味ないしむしろ良くないだろう
>>117も指摘してるけど元の水質やろ材、底床材、ろ過システムの違いがある限りこの成否が良い悪いというのは一概には言えないんだよね
まぁつべにあるバクテリア剤の闇を暴くシリーズを見るとこの製品は入れても全く意味がないって言う製品はあるんだろうけどw

127 :pH7.74:2018/04/08(日) 18:14:09.58 ID:DoXN74/y.net
>>124
申し訳ない煽り合いはここの話しじゃなくてもう一個のスレが凄かったんで書き込んでしまいました
読むだけなら子供の喧嘩みたいで面白かったんですが、あそこは書き込みできる内容じゃなかったんで
個人レベルのデータは信頼性に欠ける部分も多いでしょうが超大手企業であってもそれは変りませんよ
無菌室レベルの研究はアクアに関してはあまり意味はないです
どんな環境にも別の菌は存在しますし、客の水槽環境で目的のバクテリアが繁殖できないといけないですからね
完全な純水では生物は生存できないのと一緒で、ある程度の水質環境がある状態(他微生物や塩も存在する)でしかテストは出来ないです
RO使っている人はわかると思いますが純水は不純物がないんで空気中の酸素や二酸化炭素の影響をもろに受けて酸性に簡単に傾きます
不純物のない環境は生物が生きていくには不向きで、微生物の世界も一緒で互いに必要とし合い競合し合って繁殖するわけです

生物を扱っている以上万病に効く薬は存在せず個人と病状に合う薬が存在するだけなんです
状況によってはバクテリア剤は必要ないですし、邪魔になることもあります
ですが場合によっては有効であったり、使わない場合では得られない効果を発揮することもあるんですよ

128 :pH7.74:2018/04/08(日) 18:35:25.57 ID:KrBQZEaT.net
自家培養PSB以外はゴミって事でいいですか?

129 :pH7.74:2018/04/08(日) 20:01:50.47 ID:gSVBXfUY.net
このスレってキチガイ隔離用に作ったんじゃなかったっけ?十分用をなしてるな。憶測や思い込みばかりの長文が多いなw

130 :pH7.74:2018/04/08(日) 21:03:15.85 ID:ozHh3kDI.net
>>127
あなたの様な人もいるしやはりここは楽しいね

あなたの考えは馬〇とハサミは使い用って事だね
自分は余計な物は出来るだけ水槽に入れない主義で例えるなら故意にドラッグには手を出さないし麻酔すら打ちたくはないタイプかな
そのかわり新魚導入時にトリートメントと(必要なら)薬浴に日にちをかけて自分の環境に新魚の腸内フローラにも検疫をしながら出来るだけ自然に慣らしてしまいたいと考える
こんな話が煽り無しに出来る相手は5ちゃんには少ないからキチ〇イと言われようが楽しいわ

131 :pH7.74:2018/04/08(日) 21:12:09.18 ID:4ey2Ijwn.net
>>129
ただ単にバクテリアのスレがあるのに重複スレを立てたかっただけじゃね?

132 :pH7.74:2018/04/08(日) 22:18:58.14 ID:XjMO6imE.net
>>128
現在の顕微鏡観測ではその結果だ

133 :pH7.74:2018/04/09(月) 00:22:05.29 ID:UX+gEXcC.net
>>130 
日付けが変ってID変りましたが127です、私バクテリアスレ見るのも書き込むのも昨日が始めてなんですよね
だから詳しいスレの状況を知りません、なんでみなさんこんなに一つの持論に固執してるんでしょうね?
真正細菌の顕微鏡観測ができる設備や技術なんて早々あるわけでもないし(μ単位やn単位のバクテリアが観測できる顕微鏡は非常にお高い)
はっきりいって繁殖する濾過バクテリアの種類も環境によってはバラバラでOKと思うし、バクテリア剤の銘柄なんかはどうでもいいんですよ
本当に重要なのはバクテリアが大繁殖することではなくて多種の濾過バクテリアのバランスがとれていて
アンモニアなどの有害物質の他物質への変換がうまく機能していること、それにより 水草含む生体の調子が良いこと これだけですよ

追記で書きますがバクテリアの働きには溶存酸素量が非常に重要です
酸素や光を使って硝化作用を行うもの低酸素状態で硝酸塩を消費し脱窒を行うもの多量の溶存酸素が必要だったり低酸素状態の場所も必要だったり
面倒ですが溶存酸素量によってバクテリアの能力は格段に変るのでそれも気に留めた方が良いと思います
濾過に関する情報源として私は上下水道や池沼の水質浄化システムの内容も参考にしているんですが、これも読んでみるといいですよ

134 :pH7.74:2018/04/09(月) 07:30:43.88 ID:ZApgLsOE.net
大事な事だからもう一度書くけど

めちゃんこ水質悪化させた水槽にバクテリア入れるだけで結果が出るのに
試しもせずに否定してる知恵遅れがひたすら暴れてるな

135 :pH7.74:2018/04/09(月) 09:01:49.36 ID:6Y6Jpha4.net
>>134
それなら自分の好きにしていれば良い
貧相な釣り針はいらないから黙ってろ

136 :pH7.74:2018/04/09(月) 12:50:07.89 ID:/+wrNXNp.net
>>133
自分は昨日の130で勝手な話だけどバクテリア剤が云々よりあなたのレスの方が今は楽しい
自分が種水に不自由している訳でもないし水が原因で飼育に問題が起きている訳でもないから・・・

あなたはそろそろ飽きて嫌気がさしてるようだけど・・・

マイクロ、ナノ、ピコレベルの顕微鏡だと電子顕微鏡になるのかな?
確かに高いでしょう
pH計でさえ十万円程するのだから当然個人がアクアの趣味用で購入出来る顕微鏡ではないだろうね
pH計の場合はアクア趣味レベルでは計測範囲も狭いのでシビアなリニア特性はいらないから2ー3点校正の1万程度の物や比色式でも十分だけど・・・
とは言え校正されていない計測器で計っても意味がないのにアクアリストは校正無しで使い続けていたりするんだよね・・・pH0.5のズレでは3倍程度で自分も気にしないけど1ズレてればイオン濃度で10倍違うのにそれが調整の助けになるかな・・・
工学機器や計測機器は製品自体も高額だし定期的にメンテナンス校正しなければならないし維持費もかかる

水質浄化の話も水源による水質の違いとか自分の住んでる地域の水質がどうかとか面白いと思うし自分も多少は読んでいる、助言ありがとう
軟水器、イオン交換樹脂も必要なのがアニオン系かカチオン系で種類を選ぶ必要があるのも知ってる
水質浄化といえばあいちAIのスレもあったようだけど・・・作っても使わないし・・・

あなたが言うように順調に飼育できればバクテリア剤を使おうが機器に何を使おうがどんな飼育をしてもそれで良いのは確かでしょう
自分としては下劣なレスが多い5ちゃんねるの中でここを読んで参考になる人がいるかもしれないと言う気持ちもあるのですよ
バクテリアって何処から来るのって素朴な疑問もここで理解した人がいるのだから、そうかpH計って校正しないといけないのか?でも良い
別に自分のレスに共感して貰わなくても良いし生意気な言い方だけど何か考える材料になればそれで良いと思ってる、所詮5ちゃんねるだから
個人的にはあなたみたいな人がたまにいてちょっと遊んで貰えて自分の餌になるものが得られればればそれで良いかな
自分で長文も書くし相手の長文も大歓迎
もう一つのバクテリアスレを引き合いに出してはいけないけど煽りばかりで何かあなたの栄養になるレスがありますか?

まぁ、ここもあなたにとって得るのもが有るかはわからないけど気がむいたらまた相手になってください

137 :pH7.74:2018/04/09(月) 13:24:36.14 ID:VsxYAOP+.net
長いから要約するとこれ

いいからしゃぶれ

138 :pH7.74:2018/04/09(月) 13:29:30.67 ID:zzXbvmHK.net
すごく・・・大きいです・・

139 :pH7.74:2018/04/09(月) 16:10:51.37 ID:rRpQkNol.net
>>137
短文を要約するとこれ

臭い

140 :pH7.74:2018/04/09(月) 16:31:47.74 ID:M/1++wgL.net
レス見てるとバクテリア剤不要派と中立派のレスは割と論理的。
必要派のレスはキチガイか宣伝かちんぽ

141 :pH7.74:2018/04/09(月) 17:51:54.83 ID:M/1++wgL.net
バクテリア剤よりも>>134みたいなのが一番不要だわ。

142 :pH7.74:2018/04/09(月) 22:35:31.90 ID:SJVW8Olf.net
こんな便所の落書きの長文読んでレスしてる奴ってどんだけ暇なのw

143 :pH7.74:2018/04/09(月) 22:39:19.70 ID:M/1++wgL.net
>>142
お前も同類だから心配すんな

144 :pH7.74:2018/04/09(月) 23:59:39.10 ID:yQOa8eq9.net
言い方は悪いけど134の言ってることも別におかしくはないですよ
水質悪化させた水槽っていうのがただ単にバクテリアが繁殖するのに適した環境になっているから結果として水槽環境が改善しただけで
アンモニアなどの餌、光、酸素、定着出来るものが揃ってれば硝化バクテリアは大繁殖する→餌の減少に伴い衰退→
次の亜硝酸を餌にするバクテリアが繁殖してある程度のところで安定する→さらに環境次第で脱窒も行えればほぼ無限濾過サイクルの完成する
餌と環境が揃ってるんだから悪化してる原因止めてそこにバクテリアと酸素突っ込めば結果は出ますよ
一つ重要なのが大概のバクテリアが硝化を行うのに大量の酸素が必要になるから曝気(粒の細かい泡のエアレ)を行うことかな
それと水質悪化の原因は餌のやりすぎなどでバクテリアが処理できる容量を超えて水が富栄養化→酸性に傾き→バクテリア衰退、追加で酸欠でバクテリア死滅かな
バクテイアも生き物なんで餌と環境があれば増えるけど種類によっては酸素量、低PH、高PH、水温によって繁殖できる濾過バクテリア種類が違うんで
ここがバクテリア剤の違いになる、それと水質悪化した水槽にバクテリアの入っていないバクテリア活性剤は逆効果になることが多いんで内容に注意
バクテリアの生態に興味があるならゾウリムシのような微生物の飼育も参考になりますよ
繁殖と衰退を繰り返す所はそっくりですしゾウリムシなどは肉眼で見えますからね

>>136
バクテリアの大体のサイズは大体 1μm〜10μmって言われてるんでそこそこ1000倍程度の光学顕微鏡で見えるんですよ
動画とかで有名なバクテリア剤の内容を見るってのもこのあたりの顕微鏡で価格は数万から数十万ぐらいですね
私は工業系の光学顕微鏡(確か数百倍)しか使ったことはありませんがそれでも数十万円の代物でした
これを越えるとn単位のウイルスなども観測ができる電子顕微鏡の部類になりますが、さすがにこれは研究機関や医学関係が主で価格が跳ね上がります
バクテリア(真性細菌)は小さいものは数百nmなので光学顕微鏡でも見えますができればある程度の電子顕微鏡で見てみたいですね
多分誤記だと思いますがphに関しては0.2位は誤差で済みますが0.5を超えるとちょっと困りますねph7.5と8では生体への影響がまったく違いますから
うちはph計に関しては海外製の千円程度の安物です、それでも校正材つきで重宝していますよ
あとの水質検査は検査試薬を多数とTDS計位です、ほんとはDO計やもっと色々な検査機器もほしいのですが顕微鏡と一緒で金額的に無理なので抑えています

145 :pH7.74:2018/04/10(火) 00:32:37.12 ID:+mQ75tGs.net
生きたバクテリアが確認出来ない何の液体か分からない水でも?
ぶっちゃけ効果があるか分からない物使うより4週間ほど待てばいい話じゃないんですかね。

146 :pH7.74:2018/04/10(火) 02:24:58.41 ID:lISGAIDD.net
多分動画のこといってるんだろうけどバクテリア剤一つ一つの内容まではわかんないけど
生きたバクテリアが入ってないバクテリアの餌もバクテリア剤ってことで売られてるから信じ辛いよね
バクテリアも生き物なんで封入から時間が経過すればどんどん死滅していくし
バクテリア剤の謳い文句でよく休眠が使われるけどすべてのバクテリアが休眠できるわけじゃないんで注意が必要だったり
そこらへんが消費期限ってことで明記されてると思うけど、そんなことは注意書きもないんで知りようがないんだよね
ちなみに消費期限が設定されている物は生菌の可能性が高い

ぶっちゃけ私も硝化(立ち上げ)が目的ではバクテリア剤は使ってません
なくても時間の経過で勝手に立ち上がるし、他水槽から濾材もってくるから必要なかったりします
ただ目的の環境に近づけるためや水質の変動を抑える為に水換えが出来ない場合などでバクテリア剤の力を借りています

147 :pH7.74:2018/04/10(火) 03:04:11.88 ID:WY3y4X1J.net
エビオドリさん?

148 :pH7.74:2018/04/10(火) 10:31:52.90 ID:78UKhlyX.net
長すぎて無理だから三文字で頼むわ

149 :pH7.74:2018/04/10(火) 11:30:46.97 ID:LEy4aAz0.net
バクテリア剤なんて、今水槽内にいるバクテリアを
元気に(増殖)させるための栄養素だと思って使ってる

150 :pH7.74:2018/04/10(火) 12:53:54.21 ID:RBnTLHe7.net
>>144
pH計のズレは0.5は誤記ではないですよ
pH計の確度がそれだけ出せないので校正してもそれ以上の精度を気にする事が無意味だからです
要するに機器の精度がプラマイ0.2だとして幾ら校正しても0.2の誤差は含まれている可能性が有る
もっと正確に言えば誤差の含まれる桁は実際は確度のない信用に値しない切り捨てられる桁で0.1桁の確度を必要とするなら0.01桁で精度が出せる物が必要となる・・・が高額になるから無理
確度が1.0なので自分は0.5程度は許容範囲にするし比色式でも変わらない
それにpH計の表示が実数ではなく対数表示だから、逆を言うとpH2の違いは100倍の差でとんでもない事ですがね

生体の影響も1日のpH変化量は急激ではないがpH1.0程度は変化するから自分でデーターロギングして判断している
あなたが言うように生体やバクテリアによって消費者される酸素や餌、水草、CO2の添加によっても変わりますから自分の場合は誤差pH0.5程度では問題ない(生物に負担が無いという意味ではない)としている訳です
そうでなければ薬浴後は勿論普通に水換えやCO2添加なんか危なくてできないでしょ
自然界ならダムの水門が開いたり雨で洪水になっただけでpHショック死って事になる
それほど魚類は弱くないですよ
急激なpH低下や酸欠に弱い傾向は有るが上昇には結構強い、特に雨季乾季のある国の熱帯魚は強いですよ

TDS計は導電率しか計っていないので伝導物質が何かは結局試薬等を使わないと調べる事ができない、水が汚れているしかわからない、後はpH計と同じで精度と確度がね・・・他の計測器も似たような物だし・・・無いよりは良いか程度
で自分も計測器も試薬も扱うのは好きだけど最近は殆ど使わないです

うーん・・・
いろいろな人が見る事を考えると本当はあまり難しい言葉を使うのは良くないと思うのだけど使わないで書くともっと読みにくいかもしれない・・・業界では当然でも普通は使わない言葉もあるから・・・

151 :pH7.74:2018/04/10(火) 13:20:23.39 ID:rRWLQ7h6.net
>>150
つまりガンダムに例えるとどういう事?

152 :pH7.74:2018/04/10(火) 14:35:44.88 ID:+mQ75tGs.net
>>151
足は飾りってこと。

153 :pH7.74:2018/04/10(火) 16:46:56.61 ID:GuXEPLz5.net
>>151
ララァが本当に愛した相手は…
…ということ

154 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:10:19.48 ID:3A0f0t+O.net
サザエさんで例えてくれ

155 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:43:30.51 ID:+C/JCtxu.net
ナカジマ「おーい磯野ー野球しようぜ」

156 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:45:08.17 ID:+mQ75tGs.net
ララァが本当に愛したバクテリアは

157 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:10:33.13 ID:N7RuZJ/s.net
俺が、俺たちがバクテリアだ

158 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:55:10.29 ID:RBnTLHe7.net
ウ〜ン、簡単に言うと
抵抗テスターでEC計もTDS計も簡易的に代用出来るって事です
ECは抵抗の逆数でそれをppm換算したのがTDSだからです
TDSから抵抗値への逆計算も可能って事
それ以上はググって説明するの大変

あーあ、メーカーが怒るかな・・・

159 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:55:45.78 ID:oGHi39fr.net
>>155
理解した

160 :pH7.74:2018/04/10(火) 23:04:11.16 ID:+mQ75tGs.net
>>157
そのバクテリア達は通常の三倍のスピードで増殖する?
もし通常の三倍のスピードで増殖するならバクテリア剤買ってもいいよ。

161 :pH7.74:2018/04/11(水) 00:25:50.94 ID:D8F3x5f+.net
赤いシマテックPSBなら3倍だ

162 :pH7.74:2018/04/11(水) 00:28:42.36 ID:pJtg+si9.net
3倍の死骸

163 :pH7.74:2018/04/11(水) 01:02:07.91 ID:tUQDHfG2.net
三日連続の長文はさすがに疲れるのでラストってことで 読む必要性はないです
計測器(試薬等も含む)の確度が曖昧かなのは分野問わず市販品ならどんなものでも一緒ですよ
使っている人達は目安として使用しているのであってそこまでの精度を求めていません
薬の調合や化学分野他々の精度で初めて必要になってくるものです

まずphについて
各使用者がどのような目的で使っているのかそれは様々ですが、私の使い方は単なる目安です
うちは水槽本数が多いのでphに関しては計測器を使用しています(試薬よりめんどくさくない+経済的)
水槽や生体によって使用の仕方が違います
殆どの水槽ではpH計の使用は水槽立ち上げ直後か生体の調子が悪い時ぐらいしか見ません
立ち上がった水槽は殆どの場合、phの変動は緩やかに降下しかしません
その為ポイントを決めてここまで下がったとき対処をする位のpHモニター的使用方法だったり
滅多にありませんが、生体が調子を崩した時まずpH測定を行う→ph急変が判明→その原因を特定→原因除去し徐々に水質を戻す
こういった使い方です
pHの変動は化学変化です、水に対して他の物質や現象が影響を与えることで変動します
それは空気や生体、温度(副次的)であっても影響するんです
その為phの監視は水槽内での変化を察知する重要な目安になるんです
pHが急変した→薬で元の数値に戻そうではなく × →原因を特定して対処したのち元の数値にゆっくり戻そうが本当なんです

この他にも混泳水槽で使用する場合があります
水生生物には生存可能pH域があります、これは種毎だったり地域差毎で違いますが、概ね種毎で問題なく飼育できるpH域は決まっています
混泳の場合違った生存可能pH域の生体を飼育するわけですから、両種共問題なく飼育できる数値を維持しなければいけません
こういった時はpH計は必須です
どんなに弱い生体でも理想のph値から上下1程度はゆっくりの変化であれば問題になりません
それを超えた振り幅になると短期間ならいいですが長期になると体調を崩します
逆に急変の場合強い生体でないと堪えることが難しかったりします
「それほど魚類は弱くない」これも事実ですが生体にとって水質の急変は命に関わることです
自然下での急変はよくありますがそれをすべての個体が乗り越えてるわけではなく乗り越える個体のみが生き残っていく訳です
簡単に言うなら鮭の遡上です、海から川に上る時、河口域で海水から淡水に慣れるために時間をかけます
そうしなければ水質の違う環境では生き残れないからです
自然下でも水槽下でも一緒ですが水質が急変した時生体はじっとして動かなくなります
この時急変した水質に慣れる様に体調を整えているんです
生体によっては急変にまったく対応できない種もいます、特に海由来の生体に多く一般的なのが甲殻類のエビの仲間などです
水質の急変でエビの仲間はよく脱皮をしますこれは新しい水質に対応する為ですが、堪えられず命を失う個体も出てきます
海由来では他にエイの水質急変後のデスロールが有名です
海由来の生体が何故水質変動に弱いかは簡単で、海水は全世界もたいした水質変化がないからです
逆に急変によって産卵を誘発するような生体もいるので生命は奥が深いです
phの話から水質変動に変ってしまいましたが、ph測定の意味は殆どの場合数値云々よりも問題の早期発見の為の目安なんですよ

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200