2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バクテリア剤総合

1 :pH7.74:2018/04/02(月) 17:26:02.04 ID:ZMKA7t3g.net
色んなバクテリア剤について語りましょう。

99 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:14:15.74 ID:HvzJpo5E.net
>>98
わかったわかった。
もうまともに話も出来ないお猿さんなのはわかったから。
そんなに怒るから脱字してるけど大丈夫?

100 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:18:05.07 ID:G6OXMhW1.net
バクテリアが肉眼で見えたらいいのにね

動物性バクテリアが植物性バクテリアを食す様子を見てみたい

101 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:27:03.40 ID:ubTZCWmr.net
>>99
中身ナシの煽りレスしかできなくなったか。
他人にデータデータ偉そうに言う前に、まず自分で試してデータとれって。
クレクレの側が偉そうにしてるのは滑稽だぞ。脳内不要派クン。

102 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:35:05.00 ID:dn5VNftq.net
>>99
君が要求してる回答がよく分からない
ID:ubTZCWmrはキチンと答えてる様に見えるけど

103 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:52:59.08 ID:HvzJpo5E.net
>>101
わかったからもういいってw
マウントごっこは面倒なんだわ。単発擁護も沸くしなw

104 :pH7.74:2018/04/07(土) 22:59:21.60 ID:dn5VNftq.net
誰が単発養護だよ
単発養護ちゃうわwww

105 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:01:02.71 ID:srQM+Vmg.net
バイコムで亜硝酸が検出されなくなるまで1週間くらいだったかな
90スリム水槽に2213を2台並列設置で濾材はエーハイム推奨設定
バイコムバフィーは使っていない

水をガンガン回す外部濾過器を使わないと効果薄いってのは考えられそう

106 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:24:33.00 ID:uPwRWZbH.net
住んでる地域の水質や使っている飼育具によってバクテリアの状況なんかころっと変わるのに言い争う意味はないと思うけど
濾過バクテリアの種類も複数あるし状況に合わせた行動をすればその水質に合ったバクテリアが繁殖して水質浄化してくれるよ

107 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:28:58.85 ID:ubTZCWmr.net
>>103
中身ナシの煽りの次は、自演認定。
自分からしつこくクレクレしてきたくせに、面倒とか。
キミは絵にかいたようなネラーだな。

108 :pH7.74:2018/04/07(土) 23:35:03.30 ID:9KcdzCHc.net
まぁ正直ID:HvzJpo5Eは中二病真っ盛りって気はするw

109 :pH7.74:2018/04/08(日) 00:00:53.15 ID:7QicewU1.net
>>107
誰がクレクレって言った?
ちょっと落ち着いたらどうなんだ。バクテリア剤について話してるんだけど、その効果については証明出来ないんでしょ?
君自身もメーカーですら証明出来ない上に沢山の人が効果がないと言っている。
効果があるって言う君みたいな人もいるわけだよ。今の所真偽が定かではないわけ。
中身なし煽りじゃなく、先に煽ってきたのはお前だろうが。
もういいからツボでも買っとけよ脳内お花畑クン
何でもかんでも簡単に信じてると痛い目見るぞ。気をつけろよ。

110 :pH7.74:2018/04/08(日) 07:54:12.53 ID:t7zP59VA.net
なんか賑わってるなとにきたらどこにでもわく関西弁煽り君がまたあらしてるのかと思ったわw

>>109は一体どんな回答を求めてるのか俺もイマイチ>>102なんだが…
メーカーのいう事書いてることは信用しないし鵜呑みにするやつはバカ、自分はもちろん信用してないので自ら実験なんかしない
効果があるというなら実験したデータを具体的な映像や数値を出してどんな効果があるのか言ってみろってことか?

111 :pH7.74:2018/04/08(日) 09:37:39.21 ID:ozHh3kDI.net
最初にどんな物が入っているか調べて同じ条件で汚染されないように培養してなんて設備の整った研究機関でもない限り不可能でしょ
それなりの金と時間が必要だから個人レベルで実験検証は実際無理だと思う
メーカーも温度やpHや硬度を何段階も変えてデータを取るなんてしていないだろうから、メーカーのテスト条件に近い飼育環境でよい結果が出たって事じゃないのかね
個人レベルで数本の水槽での実験では答が出せないでしょ、だから詐欺みたいな商売をする糞メーカーも現れるんだよな
実際に何が入っているか有効な物かどうかは別として、素人が顕微鏡で除いても何も無いなんて事は最低の話で実際詐欺だろ
それと糞メーカーにとっては腐った水入れても売れる利ざやが良い商品なのだろうけど誇張表現はやめるべきだと思うわ、真面目に商売してるメーカーにとっても不信での消費者離れの元になるだけだと思うが

自分はバクテリア剤否定派だから使わないけど極論は信じる者は使えば良いになるのかね・・・

112 :pH7.74:2018/04/08(日) 09:47:24.22 ID:DoXN74/y.net
バクテリアの浄化能力研究なんて電子顕微鏡とそこそこの施設があれば個人でもできそうだけど
そういった研究証明に多額の資金が出せるアクアメーカーなんかほとんどないですよ
出してるデータはメーカーの誇張ありと考えて自分で使って判断するしかないし
試薬でも個人で簡単に検査できるんだから自分でデータにまとめればいいよ
自分が使ったものではバイコム系は数値として良い結果が出てた
多分なに使っても多少は効果があるだろうけど、水槽の環境次第で効果の結果が違うんでここの議論は意味がない
メーカーのいう事ことは信用しないってこれ言い出したらバクテリアに限らずなにも買えなくなってしまう
同一の結果が得られるのは、同一の条件が揃った時のみなんだからね

113 :pH7.74:2018/04/08(日) 10:40:38.80 ID:ozHh3kDI.net
>>112
試験体以外の雑菌は入らないようにして容器も滅菌して無菌室で温度管理も汚染管理もして培養しなければ本当に試験体のバクテリア剤で培養出来たかは証明できないでしょ
と言うか当然そうしなければ試験の意味が無い
個人レベルでは雑菌汚染防ぐのすら無理でしょ、だから個人レベルでは無理だとで無菌室のある研究機関クラスの設備が必要で金がかかるから無理だと言ったんだよね
無菌室もない個人レベルのデーターはあくまで一例でしかなく、メーカーがそんな個人レベルのデーターを出しているとしたら恥ずかしい糞メーカーだね
あなたが言うようにアクアメーカーに設備も資本力も人材もないだろうからデーターも外部に委託して委託先から渡されたデーターを都合の良い部分だけ切り取って載せただけだとも思っている
そう思っているからバクテリア剤否定派なんだよ
自分は業界が違うが元メーカーの人間だからメーカーのやり方は一般人よりわかっているつもりなんだけどね

やはり極論は信じる者は使えば良いって事になる思ている

114 :pH7.74:2018/04/08(日) 10:48:06.64 ID:22HvaoIA.net
ど素人の素朴な疑問
水槽立ち上げ時に何も無いところからどうやってバクテリアが生まれてその水槽に住み着くの?

115 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:29:46.28 ID:oW/S2b+M.net
めちゃんこ水質悪化させた水槽にバクテリア入れるだけで結果が出るのに
試しもせずに否定してる知恵遅れがひたすら暴れてるな

116 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:36:30.04 ID:ywmZoIUz.net
>>114
えっ

君の皮膚には常にバクテリアが付着してるだろ

117 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:49:52.14 ID:DoXN74/y.net
>>113
そういった無菌培養環境で取れたデータが使用者である客の環境で有効である保証なんてないんだけどね
環境なんか千差万別、有効なときもあれば悪影響を及ぼす時もある
自分の水槽にあったものを使うのが正しいのであってバクテリア剤肯定否定論争なんて意味ないよ
うちは水槽本数が多く水槽環境も一つ一つ違うけど水槽によって必要な条件になるようにバクテリアや添加剤を使い分けてる
当然使って数値も複数検査して生体の変化も見たうえで使用を続けるか決めてる
業界が違ってもメーカーの出すデータなんか鵜呑みにするのが間違い、どのメーカーだって売るために都合のいいデータを抽出して載せてる訳だし
それを理解したうえで使わないと使用の最大効果は得られないよ
私も某大手メーカーで試験に携わっていたことがあったけど、ある程度を超えればあとは客個人の感性だより
客の使用する条件が逐一違うのに意味ないよねって思いながら試験してたよ

水槽に関して重要なのは低床材や濾過材濾過システムなどの環境と飼育する生体に合わせた水質環境、あまり重要視されないけど元の水道水の水質。
これはいきつけのショップで聞いた話だけどバイコムのメーカーは自社製品が有効に働かない水質の地域には商品を卸さないんだって
それだけ元水は重要なんだ、これを知らずバクテリアがどうの議論するのは滑稽
うちの地域は季節によって水道水の硝酸塩濃度が跳ね上がるんでRO浄水器併用で水作りしてる
バクテリアも繁殖しやすい水質ならバクテリア剤なんか使わなくても簡単に繁殖して理想の水質になるよ

118 :pH7.74:2018/04/08(日) 11:55:08.74 ID:DoXN74/y.net
>>114
バクテリアって細菌のことだから低床材にも入れる生体にも多数の種類のバクテリアが付着してる
そのなかで水槽環境で濾過に役立つバクテリアを狙って繁殖させるのがアクアで言う水を作るってことだよ

119 :pH7.74:2018/04/08(日) 12:24:41.58 ID:r/qX44Ar.net
俺が使ってるバクトフードspは個人レベルのデータ満載だよ、バクテリアは水槽の水で培養するのが基本みたいなもんだな。アクア研究室のバクトフードspを見てくれ。即日飼育も可能なんだよなw

120 :pH7.74:2018/04/08(日) 13:32:58.12 ID:VpB9z5fv.net
宣伝乙

121 :pH7.74:2018/04/08(日) 13:33:17.77 ID:ogaqi38i.net
バクテリア材の議論で立ち上がりが早い、早くないの議論をしているのを見てw

あれは、有害なバクテリアが水槽を占有するのを防ぐ効果があるだけ
生体にとってはそれが良いって事
ただしアンモニアは分解しない

あとから増えてくるアンモニアや次亜塩素酸塩を分解するバクテリアから
みたらバクテリア材は競合相手
無い方がむしろ早く成長する

メリットとデメリットを見て初心者はメリットがでかいという
結論は他のスレで散々でている話だと思うが

122 :pH7.74:2018/04/08(日) 14:21:38.03 ID:r/qX44Ar.net
宣伝や関係者ではないが、バクトフードspの使用者として言わせもらうが、確実なろ過バクテリアとしていちばん効果的なのは自分で培養するバクトフードspだけだろw

123 :pH7.74:2018/04/08(日) 16:00:07.63 ID:DoXN74/y.net
バクテリアスレの状況をよく知らなかったんだけどもう一個のスレ含めて自分の推しで煽り合うのが通常なんだね
こりゃ自分の方が場違いでした

124 :pH7.74:2018/04/08(日) 16:59:21.05 ID:ozHh3kDI.net
>>123
>>113は脱字があってすまない、読みにくかったと思う
他のスレに比べればまだマシな方で煽っているのは一部じゃない?
少なくとも自分では煽っているつもりはないしバクテリア剤を使わない事と個人レベルのデーター信頼性以外はあなたの言っている事に同意見なんだけどな

125 :pH7.74:2018/04/08(日) 17:07:44.36 ID:22HvaoIA.net
>>118
なるほど考えてみたら普通に有り得る事ですね
勉強になりましたありがとうございます

126 :pH7.74:2018/04/08(日) 17:18:05.45 ID:t7zP59VA.net
まぁバクテリア剤否定肯定は使う個人の自由でいいんだが「メーカーの売るための宣伝文句を鵜呑みにするな」っていうのは同意だよ
特にあのメーカーのが良さそうこのメーカーがいいらしいと言われるものを次から次へと買ってきて入れるのは意味ないしむしろ良くないだろう
>>117も指摘してるけど元の水質やろ材、底床材、ろ過システムの違いがある限りこの成否が良い悪いというのは一概には言えないんだよね
まぁつべにあるバクテリア剤の闇を暴くシリーズを見るとこの製品は入れても全く意味がないって言う製品はあるんだろうけどw

127 :pH7.74:2018/04/08(日) 18:14:09.58 ID:DoXN74/y.net
>>124
申し訳ない煽り合いはここの話しじゃなくてもう一個のスレが凄かったんで書き込んでしまいました
読むだけなら子供の喧嘩みたいで面白かったんですが、あそこは書き込みできる内容じゃなかったんで
個人レベルのデータは信頼性に欠ける部分も多いでしょうが超大手企業であってもそれは変りませんよ
無菌室レベルの研究はアクアに関してはあまり意味はないです
どんな環境にも別の菌は存在しますし、客の水槽環境で目的のバクテリアが繁殖できないといけないですからね
完全な純水では生物は生存できないのと一緒で、ある程度の水質環境がある状態(他微生物や塩も存在する)でしかテストは出来ないです
RO使っている人はわかると思いますが純水は不純物がないんで空気中の酸素や二酸化炭素の影響をもろに受けて酸性に簡単に傾きます
不純物のない環境は生物が生きていくには不向きで、微生物の世界も一緒で互いに必要とし合い競合し合って繁殖するわけです

生物を扱っている以上万病に効く薬は存在せず個人と病状に合う薬が存在するだけなんです
状況によってはバクテリア剤は必要ないですし、邪魔になることもあります
ですが場合によっては有効であったり、使わない場合では得られない効果を発揮することもあるんですよ

128 :pH7.74:2018/04/08(日) 18:35:25.57 ID:KrBQZEaT.net
自家培養PSB以外はゴミって事でいいですか?

129 :pH7.74:2018/04/08(日) 20:01:50.47 ID:gSVBXfUY.net
このスレってキチガイ隔離用に作ったんじゃなかったっけ?十分用をなしてるな。憶測や思い込みばかりの長文が多いなw

130 :pH7.74:2018/04/08(日) 21:03:15.85 ID:ozHh3kDI.net
>>127
あなたの様な人もいるしやはりここは楽しいね

あなたの考えは馬〇とハサミは使い用って事だね
自分は余計な物は出来るだけ水槽に入れない主義で例えるなら故意にドラッグには手を出さないし麻酔すら打ちたくはないタイプかな
そのかわり新魚導入時にトリートメントと(必要なら)薬浴に日にちをかけて自分の環境に新魚の腸内フローラにも検疫をしながら出来るだけ自然に慣らしてしまいたいと考える
こんな話が煽り無しに出来る相手は5ちゃんには少ないからキチ〇イと言われようが楽しいわ

131 :pH7.74:2018/04/08(日) 21:12:09.18 ID:4ey2Ijwn.net
>>129
ただ単にバクテリアのスレがあるのに重複スレを立てたかっただけじゃね?

132 :pH7.74:2018/04/08(日) 22:18:58.14 ID:XjMO6imE.net
>>128
現在の顕微鏡観測ではその結果だ

133 :pH7.74:2018/04/09(月) 00:22:05.29 ID:UX+gEXcC.net
>>130 
日付けが変ってID変りましたが127です、私バクテリアスレ見るのも書き込むのも昨日が始めてなんですよね
だから詳しいスレの状況を知りません、なんでみなさんこんなに一つの持論に固執してるんでしょうね?
真正細菌の顕微鏡観測ができる設備や技術なんて早々あるわけでもないし(μ単位やn単位のバクテリアが観測できる顕微鏡は非常にお高い)
はっきりいって繁殖する濾過バクテリアの種類も環境によってはバラバラでOKと思うし、バクテリア剤の銘柄なんかはどうでもいいんですよ
本当に重要なのはバクテリアが大繁殖することではなくて多種の濾過バクテリアのバランスがとれていて
アンモニアなどの有害物質の他物質への変換がうまく機能していること、それにより 水草含む生体の調子が良いこと これだけですよ

追記で書きますがバクテリアの働きには溶存酸素量が非常に重要です
酸素や光を使って硝化作用を行うもの低酸素状態で硝酸塩を消費し脱窒を行うもの多量の溶存酸素が必要だったり低酸素状態の場所も必要だったり
面倒ですが溶存酸素量によってバクテリアの能力は格段に変るのでそれも気に留めた方が良いと思います
濾過に関する情報源として私は上下水道や池沼の水質浄化システムの内容も参考にしているんですが、これも読んでみるといいですよ

134 :pH7.74:2018/04/09(月) 07:30:43.88 ID:ZApgLsOE.net
大事な事だからもう一度書くけど

めちゃんこ水質悪化させた水槽にバクテリア入れるだけで結果が出るのに
試しもせずに否定してる知恵遅れがひたすら暴れてるな

135 :pH7.74:2018/04/09(月) 09:01:49.36 ID:6Y6Jpha4.net
>>134
それなら自分の好きにしていれば良い
貧相な釣り針はいらないから黙ってろ

136 :pH7.74:2018/04/09(月) 12:50:07.89 ID:/+wrNXNp.net
>>133
自分は昨日の130で勝手な話だけどバクテリア剤が云々よりあなたのレスの方が今は楽しい
自分が種水に不自由している訳でもないし水が原因で飼育に問題が起きている訳でもないから・・・

あなたはそろそろ飽きて嫌気がさしてるようだけど・・・

マイクロ、ナノ、ピコレベルの顕微鏡だと電子顕微鏡になるのかな?
確かに高いでしょう
pH計でさえ十万円程するのだから当然個人がアクアの趣味用で購入出来る顕微鏡ではないだろうね
pH計の場合はアクア趣味レベルでは計測範囲も狭いのでシビアなリニア特性はいらないから2ー3点校正の1万程度の物や比色式でも十分だけど・・・
とは言え校正されていない計測器で計っても意味がないのにアクアリストは校正無しで使い続けていたりするんだよね・・・pH0.5のズレでは3倍程度で自分も気にしないけど1ズレてればイオン濃度で10倍違うのにそれが調整の助けになるかな・・・
工学機器や計測機器は製品自体も高額だし定期的にメンテナンス校正しなければならないし維持費もかかる

水質浄化の話も水源による水質の違いとか自分の住んでる地域の水質がどうかとか面白いと思うし自分も多少は読んでいる、助言ありがとう
軟水器、イオン交換樹脂も必要なのがアニオン系かカチオン系で種類を選ぶ必要があるのも知ってる
水質浄化といえばあいちAIのスレもあったようだけど・・・作っても使わないし・・・

あなたが言うように順調に飼育できればバクテリア剤を使おうが機器に何を使おうがどんな飼育をしてもそれで良いのは確かでしょう
自分としては下劣なレスが多い5ちゃんねるの中でここを読んで参考になる人がいるかもしれないと言う気持ちもあるのですよ
バクテリアって何処から来るのって素朴な疑問もここで理解した人がいるのだから、そうかpH計って校正しないといけないのか?でも良い
別に自分のレスに共感して貰わなくても良いし生意気な言い方だけど何か考える材料になればそれで良いと思ってる、所詮5ちゃんねるだから
個人的にはあなたみたいな人がたまにいてちょっと遊んで貰えて自分の餌になるものが得られればればそれで良いかな
自分で長文も書くし相手の長文も大歓迎
もう一つのバクテリアスレを引き合いに出してはいけないけど煽りばかりで何かあなたの栄養になるレスがありますか?

まぁ、ここもあなたにとって得るのもが有るかはわからないけど気がむいたらまた相手になってください

137 :pH7.74:2018/04/09(月) 13:24:36.14 ID:VsxYAOP+.net
長いから要約するとこれ

いいからしゃぶれ

138 :pH7.74:2018/04/09(月) 13:29:30.67 ID:zzXbvmHK.net
すごく・・・大きいです・・

139 :pH7.74:2018/04/09(月) 16:10:51.37 ID:rRpQkNol.net
>>137
短文を要約するとこれ

臭い

140 :pH7.74:2018/04/09(月) 16:31:47.74 ID:M/1++wgL.net
レス見てるとバクテリア剤不要派と中立派のレスは割と論理的。
必要派のレスはキチガイか宣伝かちんぽ

141 :pH7.74:2018/04/09(月) 17:51:54.83 ID:M/1++wgL.net
バクテリア剤よりも>>134みたいなのが一番不要だわ。

142 :pH7.74:2018/04/09(月) 22:35:31.90 ID:SJVW8Olf.net
こんな便所の落書きの長文読んでレスしてる奴ってどんだけ暇なのw

143 :pH7.74:2018/04/09(月) 22:39:19.70 ID:M/1++wgL.net
>>142
お前も同類だから心配すんな

144 :pH7.74:2018/04/09(月) 23:59:39.10 ID:yQOa8eq9.net
言い方は悪いけど134の言ってることも別におかしくはないですよ
水質悪化させた水槽っていうのがただ単にバクテリアが繁殖するのに適した環境になっているから結果として水槽環境が改善しただけで
アンモニアなどの餌、光、酸素、定着出来るものが揃ってれば硝化バクテリアは大繁殖する→餌の減少に伴い衰退→
次の亜硝酸を餌にするバクテリアが繁殖してある程度のところで安定する→さらに環境次第で脱窒も行えればほぼ無限濾過サイクルの完成する
餌と環境が揃ってるんだから悪化してる原因止めてそこにバクテリアと酸素突っ込めば結果は出ますよ
一つ重要なのが大概のバクテリアが硝化を行うのに大量の酸素が必要になるから曝気(粒の細かい泡のエアレ)を行うことかな
それと水質悪化の原因は餌のやりすぎなどでバクテリアが処理できる容量を超えて水が富栄養化→酸性に傾き→バクテリア衰退、追加で酸欠でバクテリア死滅かな
バクテイアも生き物なんで餌と環境があれば増えるけど種類によっては酸素量、低PH、高PH、水温によって繁殖できる濾過バクテリア種類が違うんで
ここがバクテリア剤の違いになる、それと水質悪化した水槽にバクテリアの入っていないバクテリア活性剤は逆効果になることが多いんで内容に注意
バクテリアの生態に興味があるならゾウリムシのような微生物の飼育も参考になりますよ
繁殖と衰退を繰り返す所はそっくりですしゾウリムシなどは肉眼で見えますからね

>>136
バクテリアの大体のサイズは大体 1μm〜10μmって言われてるんでそこそこ1000倍程度の光学顕微鏡で見えるんですよ
動画とかで有名なバクテリア剤の内容を見るってのもこのあたりの顕微鏡で価格は数万から数十万ぐらいですね
私は工業系の光学顕微鏡(確か数百倍)しか使ったことはありませんがそれでも数十万円の代物でした
これを越えるとn単位のウイルスなども観測ができる電子顕微鏡の部類になりますが、さすがにこれは研究機関や医学関係が主で価格が跳ね上がります
バクテリア(真性細菌)は小さいものは数百nmなので光学顕微鏡でも見えますができればある程度の電子顕微鏡で見てみたいですね
多分誤記だと思いますがphに関しては0.2位は誤差で済みますが0.5を超えるとちょっと困りますねph7.5と8では生体への影響がまったく違いますから
うちはph計に関しては海外製の千円程度の安物です、それでも校正材つきで重宝していますよ
あとの水質検査は検査試薬を多数とTDS計位です、ほんとはDO計やもっと色々な検査機器もほしいのですが顕微鏡と一緒で金額的に無理なので抑えています

145 :pH7.74:2018/04/10(火) 00:32:37.12 ID:+mQ75tGs.net
生きたバクテリアが確認出来ない何の液体か分からない水でも?
ぶっちゃけ効果があるか分からない物使うより4週間ほど待てばいい話じゃないんですかね。

146 :pH7.74:2018/04/10(火) 02:24:58.41 ID:lISGAIDD.net
多分動画のこといってるんだろうけどバクテリア剤一つ一つの内容まではわかんないけど
生きたバクテリアが入ってないバクテリアの餌もバクテリア剤ってことで売られてるから信じ辛いよね
バクテリアも生き物なんで封入から時間が経過すればどんどん死滅していくし
バクテリア剤の謳い文句でよく休眠が使われるけどすべてのバクテリアが休眠できるわけじゃないんで注意が必要だったり
そこらへんが消費期限ってことで明記されてると思うけど、そんなことは注意書きもないんで知りようがないんだよね
ちなみに消費期限が設定されている物は生菌の可能性が高い

ぶっちゃけ私も硝化(立ち上げ)が目的ではバクテリア剤は使ってません
なくても時間の経過で勝手に立ち上がるし、他水槽から濾材もってくるから必要なかったりします
ただ目的の環境に近づけるためや水質の変動を抑える為に水換えが出来ない場合などでバクテリア剤の力を借りています

147 :pH7.74:2018/04/10(火) 03:04:11.88 ID:WY3y4X1J.net
エビオドリさん?

148 :pH7.74:2018/04/10(火) 10:31:52.90 ID:78UKhlyX.net
長すぎて無理だから三文字で頼むわ

149 :pH7.74:2018/04/10(火) 11:30:46.97 ID:LEy4aAz0.net
バクテリア剤なんて、今水槽内にいるバクテリアを
元気に(増殖)させるための栄養素だと思って使ってる

150 :pH7.74:2018/04/10(火) 12:53:54.21 ID:RBnTLHe7.net
>>144
pH計のズレは0.5は誤記ではないですよ
pH計の確度がそれだけ出せないので校正してもそれ以上の精度を気にする事が無意味だからです
要するに機器の精度がプラマイ0.2だとして幾ら校正しても0.2の誤差は含まれている可能性が有る
もっと正確に言えば誤差の含まれる桁は実際は確度のない信用に値しない切り捨てられる桁で0.1桁の確度を必要とするなら0.01桁で精度が出せる物が必要となる・・・が高額になるから無理
確度が1.0なので自分は0.5程度は許容範囲にするし比色式でも変わらない
それにpH計の表示が実数ではなく対数表示だから、逆を言うとpH2の違いは100倍の差でとんでもない事ですがね

生体の影響も1日のpH変化量は急激ではないがpH1.0程度は変化するから自分でデーターロギングして判断している
あなたが言うように生体やバクテリアによって消費者される酸素や餌、水草、CO2の添加によっても変わりますから自分の場合は誤差pH0.5程度では問題ない(生物に負担が無いという意味ではない)としている訳です
そうでなければ薬浴後は勿論普通に水換えやCO2添加なんか危なくてできないでしょ
自然界ならダムの水門が開いたり雨で洪水になっただけでpHショック死って事になる
それほど魚類は弱くないですよ
急激なpH低下や酸欠に弱い傾向は有るが上昇には結構強い、特に雨季乾季のある国の熱帯魚は強いですよ

TDS計は導電率しか計っていないので伝導物質が何かは結局試薬等を使わないと調べる事ができない、水が汚れているしかわからない、後はpH計と同じで精度と確度がね・・・他の計測器も似たような物だし・・・無いよりは良いか程度
で自分も計測器も試薬も扱うのは好きだけど最近は殆ど使わないです

うーん・・・
いろいろな人が見る事を考えると本当はあまり難しい言葉を使うのは良くないと思うのだけど使わないで書くともっと読みにくいかもしれない・・・業界では当然でも普通は使わない言葉もあるから・・・

151 :pH7.74:2018/04/10(火) 13:20:23.39 ID:rRWLQ7h6.net
>>150
つまりガンダムに例えるとどういう事?

152 :pH7.74:2018/04/10(火) 14:35:44.88 ID:+mQ75tGs.net
>>151
足は飾りってこと。

153 :pH7.74:2018/04/10(火) 16:46:56.61 ID:GuXEPLz5.net
>>151
ララァが本当に愛した相手は…
…ということ

154 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:10:19.48 ID:3A0f0t+O.net
サザエさんで例えてくれ

155 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:43:30.51 ID:+C/JCtxu.net
ナカジマ「おーい磯野ー野球しようぜ」

156 :pH7.74:2018/04/10(火) 17:45:08.17 ID:+mQ75tGs.net
ララァが本当に愛したバクテリアは

157 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:10:33.13 ID:N7RuZJ/s.net
俺が、俺たちがバクテリアだ

158 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:55:10.29 ID:RBnTLHe7.net
ウ〜ン、簡単に言うと
抵抗テスターでEC計もTDS計も簡易的に代用出来るって事です
ECは抵抗の逆数でそれをppm換算したのがTDSだからです
TDSから抵抗値への逆計算も可能って事
それ以上はググって説明するの大変

あーあ、メーカーが怒るかな・・・

159 :pH7.74:2018/04/10(火) 18:55:45.78 ID:oGHi39fr.net
>>155
理解した

160 :pH7.74:2018/04/10(火) 23:04:11.16 ID:+mQ75tGs.net
>>157
そのバクテリア達は通常の三倍のスピードで増殖する?
もし通常の三倍のスピードで増殖するならバクテリア剤買ってもいいよ。

161 :pH7.74:2018/04/11(水) 00:25:50.94 ID:D8F3x5f+.net
赤いシマテックPSBなら3倍だ

162 :pH7.74:2018/04/11(水) 00:28:42.36 ID:pJtg+si9.net
3倍の死骸

163 :pH7.74:2018/04/11(水) 01:02:07.91 ID:tUQDHfG2.net
三日連続の長文はさすがに疲れるのでラストってことで 読む必要性はないです
計測器(試薬等も含む)の確度が曖昧かなのは分野問わず市販品ならどんなものでも一緒ですよ
使っている人達は目安として使用しているのであってそこまでの精度を求めていません
薬の調合や化学分野他々の精度で初めて必要になってくるものです

まずphについて
各使用者がどのような目的で使っているのかそれは様々ですが、私の使い方は単なる目安です
うちは水槽本数が多いのでphに関しては計測器を使用しています(試薬よりめんどくさくない+経済的)
水槽や生体によって使用の仕方が違います
殆どの水槽ではpH計の使用は水槽立ち上げ直後か生体の調子が悪い時ぐらいしか見ません
立ち上がった水槽は殆どの場合、phの変動は緩やかに降下しかしません
その為ポイントを決めてここまで下がったとき対処をする位のpHモニター的使用方法だったり
滅多にありませんが、生体が調子を崩した時まずpH測定を行う→ph急変が判明→その原因を特定→原因除去し徐々に水質を戻す
こういった使い方です
pHの変動は化学変化です、水に対して他の物質や現象が影響を与えることで変動します
それは空気や生体、温度(副次的)であっても影響するんです
その為phの監視は水槽内での変化を察知する重要な目安になるんです
pHが急変した→薬で元の数値に戻そうではなく × →原因を特定して対処したのち元の数値にゆっくり戻そうが本当なんです

この他にも混泳水槽で使用する場合があります
水生生物には生存可能pH域があります、これは種毎だったり地域差毎で違いますが、概ね種毎で問題なく飼育できるpH域は決まっています
混泳の場合違った生存可能pH域の生体を飼育するわけですから、両種共問題なく飼育できる数値を維持しなければいけません
こういった時はpH計は必須です
どんなに弱い生体でも理想のph値から上下1程度はゆっくりの変化であれば問題になりません
それを超えた振り幅になると短期間ならいいですが長期になると体調を崩します
逆に急変の場合強い生体でないと堪えることが難しかったりします
「それほど魚類は弱くない」これも事実ですが生体にとって水質の急変は命に関わることです
自然下での急変はよくありますがそれをすべての個体が乗り越えてるわけではなく乗り越える個体のみが生き残っていく訳です
簡単に言うなら鮭の遡上です、海から川に上る時、河口域で海水から淡水に慣れるために時間をかけます
そうしなければ水質の違う環境では生き残れないからです
自然下でも水槽下でも一緒ですが水質が急変した時生体はじっとして動かなくなります
この時急変した水質に慣れる様に体調を整えているんです
生体によっては急変にまったく対応できない種もいます、特に海由来の生体に多く一般的なのが甲殻類のエビの仲間などです
水質の急変でエビの仲間はよく脱皮をしますこれは新しい水質に対応する為ですが、堪えられず命を失う個体も出てきます
海由来では他にエイの水質急変後のデスロールが有名です
海由来の生体が何故水質変動に弱いかは簡単で、海水は全世界もたいした水質変化がないからです
逆に急変によって産卵を誘発するような生体もいるので生命は奥が深いです
phの話から水質変動に変ってしまいましたが、ph測定の意味は殆どの場合数値云々よりも問題の早期発見の為の目安なんですよ

164 :pH7.74:2018/04/11(水) 01:03:15.74 ID:tUQDHfG2.net
次はTDS計のこと
TDS計、導電率計(EC計)、テスター、pH計も含めて原理的には似たような物です
TDS計、導電率計(EC計)、テスターに至っては使用している原理も一緒で細かい違いはありますが規格が違うと考えてもらえば良いと思います
その為TDS、導電率どちらかの数値がわかれば計算式に当てはめればもう一方の大体の数値もわかります
pH計はこれに特殊な電極を用いてる程度で原理的にはたいした違いがありません
TDS計、導電率計の原理と目的は簡単に書くと水の中の溶け込んでいる物質を電気の流れ難さで測っているわけです
当然何が溶け込んでいるかまではわかりません
そのため詳しく溶解物質を知ろうとする場合、別の科学的検査が必要になってきます
ちなみにTDSとはtotal dissolved solids の略で総溶解固形分という意味で ECとはelectrical conductivityの略で電気伝導率という意味です
ここまではどうでもいい理屈です

アクアにおいてTDS計、導電率計が話される時何故か水の汚れの頻度とイコールで進んでいきます
これははっきり言って間違いで水に溶け込んでいる割合のわからない物質の量を表示しているのであって数値が大きくなったからといって
汚れているわけではないんですよ、ただ汚れの目安にもなるのも事実で表現が難しいところです
一般的な河川のTDS値は10ppm〜200ppm程 水道水の全国平均は100ppm程だそうです
ちなみにうちの水道水は80〜100ppm程、RO浄水器を通した水が2ppmないぐらいです
それではいったいTDS計で何を見るのかそれはカルシウムやマグネシウムなどの硬度やその他ミネラル分などです
これは生体の生息河川によっても違いTDS値がわかったところで溶け込んでいる物質の割合がわからないので目安にしかなりません
ですが目安のTDS値に向けて調整することは出来ます
それが水質調整剤だったりします、魚種に合わせた調整剤が出ていると思います、あれは生息環境の水質に近づけて調整されたものであることが多いです
こういった溶け込んだ物質の影響はバクテリアの繁殖状況にもでるので気に留めた方が良いかもしれません
RO浄水器を使う理由のひとつとして水に溶け込む物質の割合をコントロールするのが目的だったりします

私の場合のTDS計の使用理由は水質変化に弱い生体の水槽への足し水のための水作りが主です
そして立ち上がって安定した水槽のTDS値を見ることはまずありません、所詮目安ですから 
あとは新規生体導入の際、対象生体の生息河川の水質を再現する為に使用しています
これは私が主に飼育している生体が水質変化に弱く、あと一度導入に失敗し死なせてしまうともう二度と手に入らなかったりするためです
ちなみに河川の水質はTDS値で表されることは少なく電気伝導率 S/mで表記されることが多い為おおよその変換式は知っておいた方が良いと思います
海外の図鑑に載っているのはほぼ電気伝導率の方です


数値が信用できないから使わないってのは自由だと思います
でも体温計だって計測機器だし病気の時体温計の数値は信頼性がないから使わないって言ってる感じでモヤモヤしました
計測機器の数値の信頼性云々まで飛ぶと正直ここの誰も興味ないし読まないですよ
ここまで全部駄文読む必要性はありません

まとめ みんな使いたい物好きなように使えばい〜んだよ

165 :pH7.74:2018/04/11(水) 01:08:22.59 ID:pSgiy32n.net
>>163
ペーハー測定器は、中国製の1000円程度のでも使えますか?
やはりメーカー品じゃないとだめ?

166 :pH7.74:2018/04/11(水) 02:10:47.14 ID:tUQDHfG2.net
>>165
私の使っているのもメーカーのわからない千円程度のものです
購入されるようなら校正剤付を選んだ方が良いですよ、校正剤はきちんと管理すれば何回も使えます
中国製はどうでしょうね たまにひどいのありますから
日本メーカー製が良いとも限りません多分日本メーカー製のTDS計買ったものの防水仕様でなく二つ壊れましたから
そのてんメーカー不明千円ph計は防水仕様でした、水物が計測対象なのにTDS計にはがっくりきましたよ

167 :pH7.74:2018/04/11(水) 03:13:27.16 ID:/ta/ucIM.net
うざ

168 :pH7.74:2018/04/11(水) 08:47:07.50 ID:6d2lt6l/.net
池沼に構うなよ

169 :pH7.74:2018/04/11(水) 10:05:06.17 ID:2r197FvL.net
>>166
常時計測タイプのペーパーメーターはどのくらいの頻度で校正したらいい?

170 :pH7.74:2018/04/11(水) 12:47:48.84 ID:65q151jn.net
>>164
では自分も最後に
うーん、今度は規格の話、また面倒な事を言いますね
普通、機械機器メーカーなど業界の人間は電子体温計などJIS規格に順じて認証登録をする医療民生品と規格認証を取っていないただのアクア用民生品を同じ扱いはしませんし、多分そんな発想もしません

何でもそうですが、pH計について言えば部品の温度特性、耐久性、分解能、読み取りと表示速度、安定性その他、全てに精度と確度を求められる高額高性能製品と安価な一般品が同じはずないですよ当然です
その一般品だからpH0.2レベルの水管理などしようとする事が無意味でpH0.5レベルで十分だ、もしpH0.2レベルでの管理が必要なら高額になるし規格と目的が合わない物を使っても計測する意味ないでしょう、無駄でしょうと言うことです
初めからpH0.2レベルでの管理は自分には必要ないですからね、どの計測機器も一般民生品では細かい計測は無駄だと言っているのですが・・・
たまにしか使わない=たまには使う
で電子体温計など医療民生品とその他のアクア計測民生品は混同していないので普通に使うです

まぁ、用語の説明はお疲れ様でした
本当に真面目に説明するとオームの法則や乗数の説明からとなると、ここでは書ききれない

事の初めのバクテリア剤に関してだって最初から使いたい人は使えば良いといってるんですけどね・・・
ただし
使い方を間違えると痛い目にあいます
初心者はなるべく理解を深めてから使った方が良いですよ
好きに使った結果は自己責任ですよ

ぐらいの補足は初心者にした方が良いし優しいでしょ
薬でも機械でも同じだけど・・・

171 :pH7.74:2018/04/11(水) 18:37:49.49 ID:65q151jn.net
>>169
校正は週1回か月2回程度
校正液に浸して反応が遅くなったらセンサー電極交換時期
センサー電極も半年から1年で交換の消耗品
校正液のpHが変わるから校正液に水槽の水を入れない事
校正の時には水で洗って軽く水分を取ること
校正液も消耗品です

なので扱うには手間も維持費も当然かかります

172 :pH7.74:2018/04/11(水) 22:46:03.48 ID:N9H4r/Jm.net
>>169
phモニターは物によって時間経過による狂い幅が違うから
一定期間校正を記録してズレ幅を確認したうえで校正頻度を決めた方が良いよ
それとセンサー他は消耗品だからかかる維持費は結構割高だよ
電源がバッテリータイプの場合電池の消耗で表示数値が極端な数値になることがあるんで
そういった時はあせらず電池とセンサーの確認してみて、これはphメーターも一緒
phモニターは殆どがACアダプタだからあまり関係ないけどね

173 :pH7.74:2018/04/11(水) 23:35:31.96 ID:S4GqlX/y.net
>>171
>>172
レスありがとう。
今まで校正の頻度もやり方も間違っていた。ただ計るだけでなく、振れ幅とかかる時間もチェックしておいたほうがいいんだね。
あと、バクテリアの状態を知るのに水換えしてからのペーハーの下がり方が早くなったらろ材のメンテナンス時期だと認識してるんだけど、この認識はあってる?

174 :pH7.74:2018/04/12(木) 13:00:37.50 ID:BRsylFGx.net
>>173
あっている

しかし、ここで回答を終えられたらあなたは疑問に思うべきです
自分ならあなたがソイルを使っているか肥料や調整剤は使っているかを知らないのに簡単に答えていいのか?と思いますね

ベアタンクで生体と餌だけの水槽で水草無しならほぼ汚れが原因でしょう、又は元水(水道水)
原因特定には水道水かpH計か濾過のどれかで済む

しかしそれ以外はもっと複雑
だからバクテリア剤を含めて自分の水槽に馴れるまで初めは色々な物を入れない方が良いのです
たかがpHダウンの原因でさえ特定が難しくなるからです
それにpH計も校正が出来てないとなったら何が原因か本当にpHダウンしているかさっぱりわからないでしょう
他人に質問してアレコレ言われてやったけど正解がなかった場合初心者にはまず判断不可能でリセット、それを繰り返し永遠の初心者出来上がりですね
そもそも水槽の持ち主本人が原因がわからないのに何をしたか何の物質が原因か他人にわかるはずないでしょ

濾過材の汚れはpHダウンの原因かもしれないが環境に依っては濾過材の汚れそれだけだとは限らない
です

175 :pH7.74:2018/04/12(木) 14:23:10.87 ID:4n33876r.net
岡山カスは黙ってけや

176 :pH7.74:2018/04/12(木) 15:38:27.98 ID:8ISDYW4B.net
という事でバクテリア剤にいたっては、信者は何が何だか分からない汚水を買ってドンドン入れればいいってことでいいですね。



効果ないのにw

177 :pH7.74:2018/04/12(木) 17:13:31.50 ID:avublH1+.net
>>174
レスありがとう。
ベアタンクなのでろ材の汚れとほぼ断定していいんだね。
確かに他の要因も気にしないと駄目だね。ソイルやゼオライトなどの硬度低下要因となるものや、ピートなどペーハーを下げるもの、その他水質調整剤等、色々な要因を考えないといけないね。
また、逆にペーハーが下がらないときも原因は様々だね。今まで特に考えずに色々なものを水槽に入れたけど、それが与える要因を考慮しないといけないね。

あと、ペーハーを計るのは数値そのものをきにするのではなく(極端に高い、低いときは別として)、その変化の度合いや変化の速度に注目するってことでいい?

178 :pH7.74:2018/04/12(木) 17:37:32.19 ID:avublH1+.net
あと、バクテリア剤だけど、立ち上げで使う目的と定期的に投入する目的では違うのかな。
立ち上がった水槽内には、その環境に適したバクテリアが既にいるから、バクテリア剤なんて要らないってよくいうじゃん。
でも人間でも腸内にすでに適した細菌がいるのにヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂るといいっていわれているよね。
水槽にも同じことが言えるとしたら、バクテリア剤もあながち必要ないとは言えないのかなと思う。もちろんバクテリア剤の種類によるけど、

179 :pH7.74:2018/04/13(金) 12:52:24.87 ID:bTVKNapN.net
>>177
> その変化の度合いや変化の速度に注目するってことでいい?
その考えで良いと思いますよ
生体がメインの場合は脱窒前の硝酸等が増えてpHが必要以上に落ちた時に水換えをすると思うけど水換えをして適性なpHに戻すのに必要な水の量と水換え周期をつかむのにpH計を使う訳です(この話では水温変化や溶存酸素量は無視して書きます)
周期が極端に早く交換水量が多くなったら濾過層掃除を考える
我が家の水槽は脱窒も浄化も完璧で安定だよなら別ですが普通はそうはいかないでしょう
ところがpH調整剤やカルシウムなどの干渉材が有ると硝酸等が増えているのにpHが落ちないので濾過層掃除時期の判断をする邪魔になるんですよ、汚れているのに大丈夫だと勘違いする
今度は汚れを判断するのにEC計や試薬を使って調べるという手間が増える事になる訳です
中上級者は計測機器や試薬無しで経験でこれをやっているはずです
手を抜いて試薬を使わずpHが落ちないからと安心して生体を追加すれば硝酸等がもっと増える
弱い生体なら死ぬかもしれない
pHが低くないのに何で死ぬの?て事になる訳です
きっと初めの方に書いていた人も自分の失敗を言わないだけで痛い思いもして経験も積んでるから余計な事はするな、余計な物は入れるな、手を抜くなと言っていると思うんですよね、自分よりもっと経験豊富な先輩かもしれない・・・
日付が変わるとIDも変わるから自演だと思う人もいるだろうけど・・・

バクテリア剤に関してですが
自分は水槽内に訳のわからない余計な物は入れない主義でバクテリア剤を使わないので適当な事は言えないから答えられないですね
しかし
濾過層の掃除をした後に プレーンヨーグルトの乳清 を水量100リットルに対し10〜20CC程を水槽の水で10倍位に薄めて入れる事は有ります
乳清ならば成分表が手に入るので何を入れたか自分で把握出来るしpHも5程度で入れる量が少ないから飼育水にpHの影響はほぼ無し(一時的には下がる)
バクテリア剤の金額でお釣りがきて自分も食べられるし魚の口に入っても害は無いでしょ
乳清は乳酸菌がタンパク質をアミノ酸の状態までに分解してくれているのでバクテリアの餌として入れています
乳清を入れた翌日にはスポンジフィルターの表面やストレーナスポンジにバイオフィルムが薄く出来るので減ったバクテリアの餌としては有効だと思っているけど文献を見た訳でもないし科学的根拠はないです
実際は3ヶ月か半年に1度の事なので実際はどうなのかな・・・

180 :pH7.74:2018/04/13(金) 12:55:01.98 ID:yq2jzynA.net
長文先生今日も元気だね

181 :pH7.74:2018/04/13(金) 13:49:40.17 ID:gmqV2uie.net
この長文無双読んでる人いるの?

182 :pH7.74:2018/04/13(金) 14:06:20.78 ID:FRTb/Tso.net
自分は読んでる
難しいしバクテリア剤スレとは違う気がするけどいつか解るかと思って
自分はバクテリア剤の代わりに缶ビール濯いだのを入れてるんだけど楽しいな、のレベル

183 :pH7.74:2018/04/13(金) 14:20:14.84 ID:CDqz9A+8.net
変な事に拘る奴がいるんだな
1からの水槽立上げなんて8年位前だわ
そんなしょっちゅうやる訳じゃ無いよね

184 :pH7.74:2018/04/13(金) 17:45:54.00 ID:prJVrPiA.net
>>179
レスありがとう。
なるほど、よくペーハー低下防止にサンゴ砂や牡蠣殻を入れるけど、あれも根本の問題の解決になっていないんだね。
低ペーハーそのものよりも、低ペーハーになる環境に問題があるということだね。サンゴ砂突っ込んで横着せずに水換えとフィルター掃除をしろということか。
あと、フィルターの種類とサイズとバクテリア量の関係なんだけど、基本的にバクテリア量=入れた餌の量だよね?

185 :pH7.74:2018/04/13(金) 17:51:32.81 ID:prJVrPiA.net
途中で送ってしまった。
だとしたら、ろ材の量は多いほどいいといわれているけれど、入れた餌の量以上にはバクテリアは増えないよね。だったらろ材の量は多くても意味はないんじゃないかと思うけど、どう思う?

186 :pH7.74:2018/04/13(金) 19:01:45.82 ID:oWVQa/kJ.net
YouTubeバクテリアの闇って凄いな各会社に動画添付して送ってみたわ
バチルス菌すら見えないのでは酷いわ
1000倍あれば影ぐらいは見えたはずだよね?
ADAやってもらいたいわ

187 :pH7.74:2018/04/13(金) 19:19:45.75 ID:N0EEG9w5.net
玄人がPSB推しをしているのがよくわかった

しかし、臭いから使わない

188 :pH7.74:2018/04/13(金) 19:27:49.33 ID:j41QRYuw.net
1000倍は実際微妙なところ大概の物は見えるはずだけど休眠状態のものや小型のものはちゃんと見えるかというと
難しいとしかいえない、こういったときに薬品と併用して確認するんだけどね

189 :pH7.74:2018/04/13(金) 19:44:24.61 ID:U3CCJiV5.net
>>185

過剰濾過は昔から色んな意見がある
1つの意見として自分の結論を書いとく
なお他の長文の人とは違いますw


過剰濾過は濾過層が増えるだろうから、その分意味なくは無い、メリットはその程度かな
デメリットは、ろ材を定期的に洗うか交換しないと苔の原因になりやすいんだが、過剰濾過はその量が多いから
メンテしない人は黒髭苔が湧きやすい
以下その説明

意見が分かれるけど、サブストやリングろ材は物理的には崩れるまで永久に使える
5年位使ってる人も珍しくない、外部を3年開けてない自慢とかよくあるよ
自分も昔はそれだった
でもそれが長期維持水槽の黒髭苔の原因になってる事に気がついた
ろ材が多いとメンテしてないろ材の分だけ苔の原因が増える

ろ材が吸着して飽和すると放出するって話があるでしょ?
あれは信じない人がいるけど本当だよ
ショップにベアタンク水槽置いてるかな?
ベアタンクなら水換えはしょっちゅうしてると思うんだが、高確率で見事な黒髭があるんだよね
何故ならろ材を交換してないから

因みに今の自分は、半年おきに外部のろ材な掃除、サブスト4分の1を交換、だから2年で全部交換になる
低床の掃除は水換えの時に毎回
これで黒髭はかなり抑えられてると思う
まぁ多くあるうちの1つの意見です

190 :pH7.74:2018/04/13(金) 20:15:28.46 ID:ayD6BZWc.net
黒髭の栄養は生体の餌に含まれるリン酸でリン酸は水草や水換えでは十分に除去できず
水槽やフィルターの汚れを除去することでリン酸を減らすことができるってのが定説

掃除が黒髭の発生を抑えるってのは正しいと思う

191 :pH7.74:2018/04/13(金) 20:44:19.69 ID:prJVrPiA.net
>>189
>>190
なるほど、そう言われれば維持期間の短い水槽に黒髭は生えないものね。
ろ材にリン酸が溜まるったいうのは具体的にはバイオフィルムや汚泥内に溜まるったことかな?

192 :pH7.74:2018/04/13(金) 20:58:14.02 ID:j41QRYuw.net
phで水の汚れを判断するのはやめた方がいいですよ
出来ないとは言わないけどそれで判断するには要因が複数絡みすぎますから
前にも書いたけどph変化は化学作用です、水を替えただけでも状況は激変することさえあります
理由は追加された水の水質の影響やそれによる水槽内の生物バランスの変化そしてその生物が行っていた物質変換
ph変化は純水に近いほど起こりやすく水道水の内容によっても簡単に変化します
水槽にあまり余計な物を入れないのは賛成ですがだからといって環境を整える目的の物まで問題視するのは違います
水槽内はペーハーph下降物質が多い為その防止にサンゴ砂や牡蠣殻は有用です、汚れなどよりph下降物質の影響の方が大きいですからね
濾過槽で重要なのは汚れの存在より流量低下が問題だったりします、流量低下で濾過槽のバクテリアに酸素が供給不足になり濾過能力が低下するわけです
状態のいい濾過槽はバクテリアがどんどん分解してゴミが小さくなっていきます
何か手を加えた時その様子を数日をかけてよく観察してください、何事も行動は一つずつ一変にまとめてやらないようにしましょう
それによって少しずつその水槽のことがわかってくると思います

193 :pH7.74:2018/04/13(金) 21:47:32.46 ID:j41QRYuw.net
リン酸が黒コケの原因なのはその通りでこれが原因で濾過排出部なんかが黒コケに覆われることがよくある
理由は簡単で餌等に含まれていたリン酸は分解されたりせず低床や濾過槽に溜まるから
リン酸を除去するには溜まった物を排出するか吸着や化学変化させるか消費してやるしかないんで
溜まった分を排出してカリウム、窒素のバランス見ながら水草に消費させてあげればいい
黒コケは一度生えてしまうと除去が困難だけど一旦大まかに除去して残った分は酢なんかで枯らしてエビに食べてもらえばいい
リン、カリウム、窒素のバランスがとれた水草水槽なら黒コケがでることはない

194 :pH7.74:2018/04/13(金) 22:11:01.47 ID:szmGW/32.net
コップ一杯タネ水ください



熱帯魚屋でこう言うだけですべて解決

195 :pH7.74:2018/04/14(土) 01:57:19.04 ID:UzJT1NjI.net
なんかここ痛々しいね

196 :pH7.74:2018/04/14(土) 05:44:10.93 ID:nLySkSVj.net
>>193
あなたが考える理屈上の話でしょ
あなたの水槽は違うでしょ?
黒髭は当然NPKの比率だけでは決まらんぞ

自分の経験上だが、NPKが入ってないメネデール、微量元素のステップ2とか入れると黒髭が増える

197 :pH7.74:2018/04/14(土) 09:30:49.48 ID:UeIPpWAZ.net
水草で消費させるのが目的なんで理屈なんてレベルじゃないですよ
安定すれば黒コケなんかでなくなる
リン酸が増える原因は考えて入れる肥料より餌

198 :pH7.74:2018/04/14(土) 10:52:37.32 ID:zw3QYHrR.net
屁理屈いらねー

199 :pH7.74:2018/04/14(土) 13:24:25.58 ID:WIsjrRBk.net
>>192  
書いている事がバラバラで良く理解できないけど、あなたの言う汚れとは何ですか?
水草水槽で小型の生体にギリギリの餌を与えて飼育するのと食べ盛りのディスカス稚魚や幼魚にハンバーグを与えベアタンクで飼育するのでは話が全然違う
食べ残しだけではなく硝酸塩も溶けたカルシウムもベアタンクではエラの負担であり汚れになるんだけど
かといって飼育密度を減らすと怯えて拒食になる率が上がるし
脱窒やゴミが小さくなるのを待っていたらエラをガバガバにするか星にするだけ
水草水槽でディスカス飼育をしてみたら現実がわかります
あなたが言うように水流調整と酸素供給だけでうまく飼育出きるかやってみれば理解出来ますよ

悪いんですがどこかで得た話ではなく経験で言ってる?と疑いたくなります

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200