2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 41

1 :pH7.74 :2018/04/13(金) 22:51:11.50 ID:VI4LAvW4.net
オトシンクルスについて語り合いましょう。
ここはオトたん好きがニヨニヨするスレです。
荒らしはスルーでお願いします。
新種入荷の報告、珍しいオトシンの繁殖の成功などの報告もよろしくお願いします。

自慢のオトたんの写真はこちらへ!
アクア板日淡板用アップロダ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/imgboard.cgi

前スレ
僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 40
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1504264558/

2 :pH7.74:2018/04/13(金) 23:00:15.64 ID:VI4LAvW4.net
ワッチョイいらない人用

3 :pH7.74:2018/04/13(金) 23:12:36.16 ID:Z8a/SiFB.net
>>2
ありがとう
ネグロさんがプクプクして来たけど産卵しないみたい
水温に変化がある方がいいのかな

4 :pH7.74:2018/04/13(金) 23:56:36.90 ID:tQcjXfRG.net
https://i.imgur.com/MVD85Vg.jpg

5 :pH7.74:2018/04/14(土) 00:18:06.39 ID:mmhcxW2l.net
ブロッコリーの芯を茹でてあげたら食わない
ちょっとモフってもすぐに離脱
ザリエサは食いついたら離さないのに
茹で方が足らないのかな?
爪楊枝で刺して穴がプスッと開くくらいまで茹でたのに
もうちょいドロドロ寸前まで茹でた方がいいのか?

6 :pH7.74:2018/04/14(土) 00:38:07.36 ID:xNjO603/.net
マルチNG推薦ワード
「tora15433」

7 :pH7.74:2018/04/14(土) 01:23:28.54 ID:JbWv2eOZ.net
>>1
スレ立て乙!

8 :pH7.74:2018/04/15(日) 01:13:43.65 ID:+ZH+g/ck.net
オトシンさんがウイローモス巻いてる木綿糸をモフモフして切っちゃうんだけど、
うまいのかな?

9 :pH7.74:2018/04/15(日) 01:22:44.25 ID:T6Bxbah+.net
>>5
しばらく放置して柔らかくなったら食べるんでない?
ちゃんと皮剥いた?

10 :pH7.74:2018/04/15(日) 01:32:24.04 ID:T6Bxbah+.net
>>8
一応植物の繊維ではあるし、流木よりは柔らかいから旨いのかも。

11 :pH7.74:2018/04/15(日) 11:19:18.35 ID:+Q0gPlH2.net
>>9
thx
ご指摘の通り、一日経ってさらにふやけたら食べてる
よかった

12 :pH7.74:2018/04/16(月) 09:23:06.58 ID:HhNurRdl.net
朝から一時間かけてベランダビオと発泡から赤虫を100匹くらい集めて水槽に入れたけど、
ノーマルさんもネグロさんも食べないな。
イトメは食べるのに。
このままでは部屋がユスリカ天国になってしまう……。

13 :pH7.74:2018/04/17(火) 00:15:15.24 ID:NTybGP4p.net
アカムシは一応装甲あるからな

14 :pH7.74:2018/04/19(木) 02:40:42.65 ID:uDCh+NDu.net
ネグロの導入考えてるんだけど、水流に強いですかね?
わりと洗濯機よりの水槽なんですが

15 :pH7.74:2018/04/20(金) 02:19:30.10 ID:j6Elu4Og.net
>>14
うち上部濾過でわりと水流強いけど、流木とかで影を作ってやれば
飼育も自然繁殖も問題ない。
ただ、濾過器を止めて止水にすると『お前らそんなにいたのかよ!』って
思うくらいワラワラ出てきて水槽の壁に張り付いてるので、好きか嫌いかで言うと
好きではないのかもしれない。

16 :pH7.74:2018/04/20(金) 14:37:53.49 ID:u3bIfUTN.net
並オトに比べれば水流に強そうだけど食べ物をみるに澱んだ所に生息しているはず
まー水槽のどっか水流弱い場所に集まりそう

17 :pH7.74:2018/04/20(金) 21:47:42.42 ID:X6C2Jq3W.net
オトシン二匹いて、
片方はブロッコリー食べるんだけどもう片方は食べない。
待ってれば食いつくのかなぁ

18 :pH7.74:2018/04/20(金) 22:36:55.74 ID:j6Elu4Og.net
エサだと認識するか次第だけど、そのうち食いつく可能性は高いと思う。

19 :pH7.74:2018/04/21(土) 00:39:22.01 ID:ldI2MDwd.net
たまたま上に止まってモフれば「なにこれ美味しい!」って気付くんじゃない?

20 :pH7.74:2018/04/21(土) 07:08:45.65 ID:5i6mJkz4.net
薄切りにして底いっぱいに敷き詰めようぜ
食べだしたら他のやつは回収すればいい

21 :pH7.74:2018/04/21(土) 09:24:27.10 ID:c8lIuDPJ.net
うーん

まだ食べてなさげだなぁ。

色々試してみます。
ありがとうございます。

22 :pH7.74:2018/04/21(土) 09:44:11.02 ID:74nijzwI.net
リセットしたら何も食べなくなった
どうしよう

レイアウトや構成はほぼ同じ

23 :pH7.74:2018/04/21(土) 12:43:41.46 ID:3xZwLMpH.net
>>21
クロレラどうやろか?
ワイもネグロさん導入してから1日1粒あげてるんやが、最初の2日くらいは見向きもしなかったけど
3日目くらいから興味を示しだして、今ではクロレラを入れてる小皿を置いただけで集まってくるで

24 :pH7.74:2018/04/21(土) 15:11:02.30 ID:ldI2MDwd.net
>>22
環境の変化に驚いてるだけじゃない?
かなりビビりな生物だから。
二・三日したら馴染んでエサ食べだすと思う。

25 :pH7.74:2018/04/22(日) 02:11:12.85 ID:D0tz8UJH.net
うちは何入れたら集まってくるとか全く無いな
昆布がだんだん薄くなっていくのと、水槽にコケが生えない事で
生存を確認している
姿すらめったに見ない

26 :pH7.74:2018/04/24(火) 00:07:49.02 ID:rx56/1JH.net
なんか今日はオトシンさんがやけに荒ぶっている。
地震とかこないだろうな。

27 :pH7.74:2018/04/24(火) 06:59:50.01 ID:raXnx0GX.net
うちもネグロがガラス面に集合してた
まさかな…

28 :pH7.74:2018/04/24(火) 18:02:00.03 ID:tSH3S/Rh.net
北海道で震度4

29 :pH7.74:2018/04/25(水) 05:38:38.33 ID:1fjHIEWE.net
たまたま

30 :pH7.74:2018/04/25(水) 23:20:56.20 ID:kf3UEzYN.net
コリドラスのエサにと、出汁とる時にむしった煮干の頭をフードプロセッサにかけて粉にした物を
あげだしたら、水槽が急速に茶ゴケで覆われていく。
煮干の頭に茶ゴケを大発生させる成分が入っているのか、オトシンさんにとっては茶ゴケよりも
煮干の頭の粉末の方が旨いのかどっちだろう?

31 :pH7.74:2018/04/25(水) 23:22:02.95 ID:VSWpl1RX.net
塩分とか大丈夫なの?

32 :pH7.74:2018/04/26(木) 00:13:43.24 ID:3KN9HERZ.net
知らぬ。
あげはじめて10日ほどだけど、直ちに健康に影響はないもよう。

33 :pH7.74:2018/04/26(木) 16:15:18.91 ID:IMbFbYEr.net
煮干しはかつては睡蓮の肥料にしてたくらい栄養が高かったような…
鰯がアホほど取れた頃は畑の肥料に使ってたとも聞くし

34 :pH7.74:2018/04/27(金) 11:05:04.98 ID:cbLzM4jv.net
魚粉は今も肥料として売ってるけど、あれなんの魚なんだろうな?

35 :pH7.74:2018/04/27(金) 11:45:02.86 ID:SX5kx3kc.net
かまぼこ工場等から出たクズなんかを乾燥させる

36 :pH7.74:2018/04/27(金) 20:28:35.08 ID:3A1Wyq1R.net
煮干粉末は昔メダカとドジョウの餌に使ってたけど、食い付きのいい良いエサだった記憶
塩分の影響は感じなかったな

37 :pH7.74:2018/04/28(土) 01:06:03.92 ID:OzvW1dbi.net
>>34
イワシが多いようなというか今年は漁獲量が少ないというニュース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2709575019022018QM8000/

38 :pH7.74:2018/04/28(土) 18:33:21.87 ID:bvponeyy.net
>>37
クジラが食っちゃうからね・・・

39 :pH7.74:2018/04/29(日) 13:19:15.43 ID:EMOhsfOe.net
オトシン ブロッコリーもさもさ食べ出して一安心だがこれ手間だなー。

その手間がまたええんだけど。

40 :pH7.74:2018/04/29(日) 14:50:31.90 ID:bA5Ijur+.net
コリタブに餌付いたらすごく楽になるよ

41 :pH7.74:2018/04/29(日) 16:08:19.02 ID:EMOhsfOe.net
コリタブもあるんですけど、コリタブは食べない上にカージナルテトラとかエビが食いついちゃって、
水質悪化しそうで敬遠してるんですよね。

実際どうなんでしょ。

42 :pH7.74:2018/04/29(日) 20:00:38.17 ID:/nky6bJ3.net
60cmに6匹のネグロさん入れてるんだけど苔がほとんど食いつくしてしまったよ
とりあえず冷凍ほうれん草を湯がいていれてみた
ミナミさんがツマツマするんだけどネグロさんは見向きもしない、相変わらず水槽面をペロペロしてるよ

43 :pH7.74:2018/04/29(日) 20:37:51.74 ID:YCpVUThE.net
間に合わんかもしれんが昆布を水に入れてレンチンしてフヤカしたのをいれるのと
ブロッコリーの茎を縦に切って沈めておきな
農薬には気を付けろよ

44 :pH7.74:2018/04/29(日) 20:40:06.02 ID:tNzHqI3M.net
強い照明を当ててむりやりコケさせるんだ。

45 :pH7.74:2018/04/29(日) 20:45:25.18 ID:WDzoGVKK.net
>>42
うちのネグロさんはひかりクレストキャットはミナミヌマエビを押しのけて食べるけどコリタブは食ってなかった感じ
水槽の中に小さいプラケースを入れておくと苔がつく面積を増やすことができるので人工餌を食べるようになるまでの繋ぎにはなるかも

46 :pH7.74:2018/04/30(月) 18:46:46.55 ID:d0KvRZgV.net
>>42
ほうれん草の表面の皮と言うのかな、その部分が意外と固い様で、
うちの水槽ではエビが食って表面を荒らさないと、オトシンは貼り付かなかったよ。

47 :pH7.74:2018/04/30(月) 18:53:29.68 ID:kJIN+zaf.net
悲報
煮干の頭粉末の味を覚えたらしいオトシンさん、全くコケを食べなくなり
ついに俺が三角定規で掃除するはめになる。

48 :pH7.74:2018/05/01(火) 18:06:50.93 ID:uxpPrZcP.net
>>47
気にするな、よくある事だ・・・

49 :pH7.74:2018/05/02(水) 04:20:50.02 ID:Qzr9MCya.net
起きたらいきなり水カビ大発生しててワロタw
オトシンさん用に入れてあるキュウリがモワモワ、エビの抜け殻もモワモワ。
とりあえず全部捨てたけど何事だ?

50 :pH7.74:2018/05/04(金) 03:32:54.39 ID:SkyEkay/.net
オトシンさんが水作のエアパイプユニットに詰まって死んでた……。

そりゃ確かに茶ゴケ生えてるけど、よくあんな所逆走しようと思ったな

51 :pH7.74:2018/05/04(金) 07:23:07.72 ID:NgwthxSx.net
>>50
オトシンさんが、細いパイプなどに入り込んだまま★になるのは、
残念ながらたまにある事例なんだ。

当方の水槽でも、エア式底面フィルターのパイプの中で
★になってた事がある。
ADAの炭酸ガス拡散器”パレングラス”内に入ったオトシンが、そこから出られずに
★になる事例が多かったため、形状が変更されたのは有名(なのかな?)。

52 :pH7.74:2018/05/06(日) 04:46:37.88 ID:0GEpGBGq.net
バックできないのかね?

53 :pH7.74:2018/05/12(土) 17:33:09.16 ID:QjQtQ9PD.net
ネグロさんのお腹がパンパンになってきたので、産卵促すには全換水だとネットで読んで
果敢に全換水してみたら、お腹大きいのも含めて三匹落ちた件について

54 :pH7.74:2018/05/12(土) 18:17:07.58 ID:AvkBrTB8.net
生物濾過の機能が低下しちゃったんじゃないのかな?

55 :pH7.74:2018/05/13(日) 12:09:11.54 ID:shTIi4Bm.net
全換水はやりすぎだ。
半分くらいでいいよ。

56 :pH7.74:2018/05/15(火) 16:05:07.95 ID:Xb/Nx7M8.net
同居の魚用に色揚げ用の餌やってるんだけど、なんかネグロさんがピンクになってきた
朝一で水槽のライトつけると色褪せて白っぽくなってるんだけど、最近ほんのりピンクw

57 :pH7.74:2018/05/16(水) 00:18:56.25 ID:um0XBFSV.net
オトシンネグロの繁殖を狙って60cmの専用水槽立ち上げて早半年
メス6匹にオス1匹
餌場はメスの独壇場、オスは一番小さくて弱々しい
メスがひ弱なオスの精子を吸う気配もなし
ショップでオスだけ買って入れようかと考え中・・・
ってオスだけ下さいって言ってくれるのか?

58 :pH7.74:2018/05/16(水) 12:28:04.64 ID:9yUWh/4p.net
それは店によるんじゃないかな。
選ばせてくれる店もあるし、そういうのお断りな店もある。
うちの近所の店は500円以上の生体は選ばせてくれる。

59 :pH7.74:2018/05/16(水) 19:31:21.35 ID:wdlbwl8Y.net
自分で好きなの掬ってくれって店があったな

60 :pH7.74:2018/05/16(水) 20:24:50.04 ID:TbpgNkAh.net
>>57
ホムセンとかなら多分無理だ(つかホムセンで生体とか買わない)と思うけど、日頃お布施してるアクアショップとかだったら融通利かしてくれる場合もあるよ

61 :pH7.74:2018/05/17(木) 04:52:20.51 ID:Zf/DEydW.net
ネグロさんは増えるから8年位前に買ったきりだけど、今高いの?
昔は400円くらいだった気がする。

62 :pH7.74:2018/05/17(木) 17:45:23.49 ID:a21/iaeS.net
そんなもんだよ

63 :pH7.74:2018/05/18(金) 02:20:54.65 ID:4wIj9AeM.net
テトラのプレコとヒカリプレコの餌ってどっちがいいと思う?

64 :pH7.74:2018/05/18(金) 02:33:13.39 ID:rHtDYUlo.net
>>63
うちのネグロさんはどちらも食わず、ひかりクレストキャットはエビと争奪戦になる

65 :pH7.74:2018/05/18(金) 03:20:30.54 ID:4wIj9AeM.net
さんくす

66 :pH7.74:2018/05/18(金) 03:21:52.18 ID:4wIj9AeM.net
餓死寸前?



https://i.imgur.com/FHmL2Bl.jpg

67 :pH7.74:2018/05/18(金) 05:24:11.43 ID:IIe58O5e.net
>>66
並オトさん痩せすぎ

68 :pH7.74:2018/05/18(金) 08:52:02.01 ID:t2MCHjHH.net
アバラが浮いてるように見えるw

69 :pH7.74:2018/05/18(金) 17:57:42.03 ID:4wIj9AeM.net
https://i.imgur.com/KuvrN1Z.jpg

70 :pH7.74:2018/05/18(金) 18:01:54.36 ID:QptcfDvl.net
>>66
拡大してみると水槽そこそこコケってるように見えるけど、それでもエサ不足なのかね?

71 :pH7.74:2018/05/18(金) 19:39:55.86 ID:4wIj9AeM.net
>>70
オトシンが食べれる苔はあんまないのかも

72 :pH7.74:2018/05/23(水) 02:51:30.91 ID:I4lJHmkC.net
水槽手前面にくっついて尾びれフリフリしてるなーと思ったら脱糞した
決定的瞬間を見てしまった
かわええ

73 :pH7.74:2018/05/24(木) 16:23:01.71 ID:7CGKmJTp.net
エビとかメダカって長いフンぶら下げてることあるけど、オトシンってあんまり見ないよね。
切れがいいのか?

74 :pH7.74:2018/06/04(月) 20:21:38.33 ID:23guL8Vn.net
スレが重複してるので誘導

僕らも主役に! ☆オトシンすれっど☆ 41
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1521976649/

コチラから消費しましょう

75 :pH7.74:2018/06/05(火) 07:29:54.94 ID:vFWdjDUW.net
>>73
食物繊維たっぷり摂ってるからね

76 :pH7.74:2018/06/10(日) 01:51:03.19 ID:8HWsoW8H.net
ネグロさんが卵産んだー!

77 :pH7.74:2018/06/10(日) 08:33:14.30 ID:x+8LpfeW.net
>>76
うおおおおおおめでとー!!!

78 :pH7.74:2018/06/11(月) 14:27:47.22 ID:u6E4rapY.net
うちのは毎年初台風が来ると産む気がしているが、今回の台風は不発の模様。

79 :pH7.74:2018/06/15(金) 16:14:42.50 ID:EylVKmNk.net
チビネグロさん産まれてたー! ピコピコ動いてて超かわええ!

80 :pH7.74:2018/06/17(日) 22:58:17.21 ID:1WoKohUs.net
オトシン買って一週間
一度も姿を見かけない

81 :pH7.74:2018/06/18(月) 06:53:57.47 ID:WLCrn8iD.net
ヒーターカバーに挟まって死んでるんじゃないのそれ

82 :pH7.74:2018/06/18(月) 08:52:05.03 ID:hVv6Rynu.net
この時期ヒーターとか要らないだろ、外せ外せ!

83 :pH7.74:2018/06/18(月) 08:57:07.20 ID:V5jW7O8e.net
震度5強の揺れがあったのに、オトシンさんまったく動じず。
オマエほんまにナマズの仲間か?

84 :pH7.74:2018/06/20(水) 06:53:27.09 ID:zgo8fG76.net
おお、ネグロさんが卵産んでる!
地震の揺れが刺激になったのか?

85 :pH7.74:2018/06/20(水) 10:39:37.65 ID:/netqr9f.net
ウンコ漏れそうな人の背中を押したらウンコもらしたみたいなことはないだろうきっと

86 :pH7.74:2018/06/20(水) 10:48:52.08 ID:0wQK3f5Z.net
地震に散乱はつきものだからな。

87 :pH7.74:2018/06/21(木) 07:37:29.41 ID:05L4Z5OQ.net
上手い事言ったつもりか?

88 :pH7.74:2018/06/21(木) 22:53:31.76 ID:2mj//3vC.net
60センチ水槽にネグロさんが30匹以上いるのに、今年も卵を産んだ。
これ以上増えると昆布の供給が追いつかん……。

89 :pH7.74:2018/06/22(金) 15:39:38.48 ID:3y+IHX9r.net
>>88
うちに嫁にやればいいと思う

90 :pH7.74:2018/06/22(金) 19:26:33.17 ID:fPcJ0ypq.net
>>89
可愛がってくれるなら里子に出したいけど、連絡先交換して発送するハードルが……。

91 :pH7.74:2018/06/24(日) 12:39:21.60 ID:GYj33cYR.net
昨夜、20匹位で飛び回ってて、たぶんデブが産卵
https://i.imgur.com/IBzA9Sw.jpg

92 :pH7.74:2018/06/24(日) 17:59:38.87 ID:ZyOpxcIv.net
デブって言うか、全体にごついな。
尻尾がでかいから五センチくらいあるように見える。

93 :pH7.74:2018/06/24(日) 20:24:43.44 ID:GYj33cYR.net
デブ

https://i.imgur.com/ntIAX7Q.jpg

94 :pH7.74:2018/06/24(日) 22:31:43.26 ID:Dsn7ijna.net
これだけ膨らんでると出産間近な感じがするな。

そして、うちのはもっとお腹側白いんだけど、この子は全体黒めだね。

95 :pH7.74:2018/06/24(日) 23:23:50.65 ID:tpXzBhJy.net
オトシンさんはデブでもかわいいなぁ

96 :pH7.74:2018/06/25(月) 01:13:37.52 ID:j/xHsKsu.net
人間とは大違いだなw

97 :pH7.74:2018/06/27(水) 16:59:18.49 ID:6Jb2+Eu3.net
うちにもお腹大きい子がいるんだけど、全然卵産まない
強換水や刺激色々やってみたけど産まない
あとはもう電流でも流すしか・・・

98 :pH7.74:2018/06/27(水) 19:29:01.34 ID:dYhzjDpd.net
痛め付けるなよ
ストレスだぞ

99 :pH7.74:2018/06/28(木) 16:42:13.23 ID:AIepd5UC.net
ネグロさんが増えた気配がする(実数不明)から、エサ足りないかなと思って昆布を入れてみたけど
全然食べないな。
タニシとレッチェリが集っている。

100 :pH7.74:2018/06/28(木) 19:24:15.61 ID:B0MfvUBO.net
昆布や茹でたほうれん草は、表面にある”皮”がオトシンには
難しい様子。

エビやタニシがそれを食い破ってくれれば、オトシンも
寄ってきてくれるかも。

101 :pH7.74:2018/06/28(木) 20:31:36.71 ID:bVQIDjCS.net
なるほど、もうちょっと経過観察してみる!

102 :pH7.74:2018/06/29(金) 22:19:43.54 ID:yKZsK/UU.net
オトシンさんが仰向けになって水面に浮かんで死んでる!
……と思ったら、抜けて水面に浮いたナナの葉っぱに張り付いてた
びっくりするからマジ勘弁して欲しい

103 :pH7.74:2018/06/29(金) 22:31:45.30 ID:Y9Bv9/u8.net
家に帰るとオトシンが死んだふりをしています

104 :pH7.74:2018/06/30(土) 21:57:06.97 ID:BKzW/vaz.net
オトシンは普通の魚だと死んだときの体勢で餌食べてたりするから
はじめのうちは結構焦ったー

105 :pH7.74:2018/06/30(土) 22:09:23.87 ID:71Mu3U1m.net
あるあるw

106 :pH7.74:2018/07/01(日) 01:45:14.61 ID:QyNJPiE+.net
昨日までガラス面を舐めてコリタブも食べて特に痩せてもいなくてどこにも傷や病的な感じがなく
今日葉っぱの間で休んでるかのように亡くなってた...
ヤマトも死んだことに気づいてないのかツマツマせず
トシはわからんが一匹だけ売れ残ってて連れ帰った半年前はもう大人だったと思う
寿命の前に弱々しくなるとは限らない...?
怖がらずなついてくれた良い子だった...

107 :pH7.74:2018/07/01(日) 01:57:09.63 ID:7lY66wqn.net
切ないな。
若い頃の環境が悪いと寿命が縮むのはあると思う。
ネグロさんに関しては、買った子より産まれた子のほうが明らかに長生きするし。
オトシン生の最後にいい飼い主に巡り合えたのなら幸せだったのかもね……。

108 :pH7.74:2018/07/01(日) 11:43:06.76 ID:c18f6Pih.net
ネグロがアヌビアスナナの根っこに挟まってもがいてたので助けたけど翌日死んでしまった…

109 :pH7.74:2018/07/01(日) 22:07:00.47 ID:ssaQlsq7.net
>>99だけど、とうとう一度もネグロさんが留まっている所を見る事がないまま昆布が消滅しました。

110 :pH7.74:2018/07/02(月) 19:52:39.55 ID:lqWeANnU.net
>>109
なら、速く次の昆布だ!

111 :pH7.74:2018/07/07(土) 20:33:08.61 ID:3sEszR88.net
オトシンはブロッコリーや豆苗のスプラウトは食べないの?

112 :pH7.74:2018/07/07(土) 20:36:52.77 ID:SUAqbzPx.net
ブロッコリーは大好物

113 :pH7.74:2018/07/08(日) 13:27:21.67 ID:QqYBq2mF.net
1匹あたりどの程度エサをやればいいのかわからんな
24時間ライトつけっぱなしにして苔を増やしても、苔だけで足りるのかね?

114 :pH7.74:2018/07/08(日) 19:00:15.22 ID:k8i7X5pI.net
コケがどれだけ生えるかは光以外の影響もあるからなぁ。
水流とか栄養とか。
個人的には、ほんのちょっとの塩分があると茶ゴケが生えやすい気がしている。

115 :pH7.74:2018/07/09(月) 21:19:49.12 ID:1sXM7MWM.net
今夜はネグロの産卵日だ
大勢で騒いでる

116 :pH7.74:2018/07/10(火) 07:59:16.09 ID:h/Ezrdl+.net
うちはネグロとレッチェリとタニシの子供がいっせいに生まれて、
なんかめっちゃワラワラしてる。

117 :pH7.74:2018/07/13(金) 02:42:20.89 ID:ijdJzOof.net
ネグロさん全然増えないんだけど、カイミジンコがうじゃうじゃ湧いてるから
卵や稚魚が食べられたりしてるのかな?

118 :pH7.74:2018/07/13(金) 19:41:30.31 ID:krRC6lKx.net
卵が消えるのか
稚魚が消えるのか

119 :pH7.74:2018/07/13(金) 20:59:27.39 ID:5Zdq/6YL.net
>>117
うーん、関係ないと思うで
ワイのとこはほっといてもどんどん増えてしまった
最初6匹だったのが今40匹や

120 :pH7.74:2018/07/14(土) 01:24:25.00 ID:A7IbOJ7C.net
>>119
博士は繁殖で意識してることある?

121 :pH7.74:2018/07/14(土) 08:34:15.02 ID:0Vc0jM30.net
>>120
最近増えなくなったんや
理由としては
・定員オーバー
・PHが上がった
・苔・アオミドロが減った
・換水の頻度が減った
・点灯時間が減った
・肥料をあげなくなった

ここら辺が考えられるで
つまり逆説的にこれらを満たせばいいわけや

122 :pH7.74:2018/07/18(水) 15:01:50.04 ID:XddXoZio.net
暑いのに産み続けてる

123 :pH7.74:2018/07/19(木) 15:40:18.27 ID:NXIwJ0dI.net
ネグロさんの稚魚って隔離しなくても育ちますか?
隔離してブラインあげないと餓死するとも書かれてましたが、やっぱりそうですか?

124 :pH7.74:2018/07/19(木) 15:42:41.34 ID:a/WsFNoT.net
環境によるだろ

125 :pH7.74:2018/07/19(木) 16:06:17.87 ID:sOr1yveu.net
だいたい0.1%で成長してる

126 :pH7.74:2018/07/25(水) 23:48:57.27 ID:XiVOUd+9.net
アヌビアスが溶け出してからオトシンが元気ないんだけど
phが偏ってるのかな?
とりあえず試験薬ポチった…

127 :pH7.74:2018/07/26(木) 06:04:17.69 ID:kn7O4j4Z.net
丈夫なアヌビアスが溶けるってどんだけヤバい状況なんだよ

128 :pH7.74:2018/08/04(土) 03:06:32.70 ID:/mBN9xnu.net
玄関の水槽が35度になってるのにネグロさん生きてる。
冬は5度でも生きてたし、すごいなネグロさん。

129 :pH7.74:2018/08/04(土) 18:23:53.06 ID:B5grLYWv.net
むしろ、どんな家だよ

客も大変だな

130 :pH7.74:2018/08/04(土) 22:22:08.91 ID:xgbzDaJR.net
最高気温が連日37度38度だからな。
昼間は〆切だし、冷房の入ってない玄関の水槽はそりゃ35度になる。

131 :pH7.74:2018/08/18(土) 14:54:18.68 ID:g3zJ7DxN.net
ネグロさんが卵産んだー!
昨日やたら寒くて、水温が4度くらい下がったおかげかな?

132 :pH7.74:2018/08/18(土) 16:24:35.42 ID:UXBUH8lg.net
ナマズ系は雨期に卵を産むのが多いから
PH下げて水位下げて水換えして落ち葉入れたら結構産むのらしい

まあ環境の変化が必要なんやろね

133 :pH7.74:2018/08/18(土) 20:18:18.08 ID:H24BBDdu.net
オトシンってナマズ系なん?

134 :pH7.74:2018/08/18(土) 20:22:28.28 ID:m8NyXUql.net
>>133
そうだよ

135 :pH7.74:2018/08/18(土) 20:24:38.06 ID:MAEBKhDR.net
そうなんだ。
ナマズ系ってヒゲある奴だと思ってたわ。

136 :pH7.74:2018/08/18(土) 20:32:50.63 ID:gOL2n+pq.net
ナマズっていってもいわゆるナマズとはナマズ目まで遡らないと交わらないくらい遠縁

137 :pH7.74:2018/08/23(木) 05:54:13.79 ID:xy4aDupw.net
二ヶ月くらい前にポリプ水槽にエサ兼コケ掃除要員として派遣したネグロさん。
本日一匹の生存を確認、よく生きてたな。さすが隠れるのが上手いだけある。
どおりで最近コケ生えないなと思っていたんだ。

オトシンを生餌にするとのどに引っかかって共倒れになるって話があるけど、
うちでは一度も起きた事はない。

138 :pH7.74:2018/08/23(木) 23:23:46.46 ID:44KSdKVo.net
台風で俺がビビッて泣きそうなのに、オトシンさんは張り切ってもふもふしてる……。
オトシンさんをながめて台風乗り切る。

139 :pH7.74:2018/09/03(月) 22:49:17.42 ID:DeuK6CBD.net
照明消えるとアカヒレがスヤスヤして入れ替わるようにオトシンがモフモフし始める
夜行性ってほどじゃないけど薄暗い方が好みな感じがするな

140 :pH7.74:2018/09/07(金) 07:37:44.77 ID:PYV+VfpP.net
産まれて育って親並みのネグロ、背中の片側があざのような形で白くなってきた

141 :pH7.74:2018/09/07(金) 15:18:04.38 ID:4zZx2D8+.net
病気?

142 :pH7.74:2018/09/07(金) 15:26:43.26 ID:oS8NBKnK.net
水カビ病?

143 :pH7.74:2018/09/07(金) 16:47:32.59 ID:bY4doBup.net
親(特にメス)は、白くなってきて黒が薄い茶色になる

その途中なのかな

144 :pH7.74:2018/09/08(土) 15:39:45.51 ID:rAOzDSzc.net
ネグロさんが1匹死んどる…upしたほうがええか?

145 :pH7.74:2018/09/08(土) 16:12:08.03 ID:3rW35VHp.net
産まれて育った報告なら宜しく

146 :pH7.74:2018/09/08(土) 16:33:04.70 ID:iRizm1/X.net
地震後お腹がでかくなって痙攣してる・・・
死に際?

147 :pH7.74:2018/09/08(土) 20:17:36.89 ID:Q+mbqf7P.net
ナマズの仲間だからな。次の地震を起こそうとしてるんだよ。

148 :pH7.74:2018/09/12(水) 11:48:53.05 ID:zV0D2Haj.net
オトシンネグロとクルスって濾過摂食も出来るのか?
クロレラ錠の周りでバタバタして舞上げてるのを食べてる気がする

149 :pH7.74:2018/09/12(水) 12:34:55.61 ID:2rkJesY5.net
柔らかいコケを齧って食べると言う性質上、近い事はできそうな気がする。

150 :pH7.74:2018/09/12(水) 16:28:21.86 ID:ewFl35Bp.net
舞い上がったの食べるのと濾過摂食は別物だろ

151 :pH7.74:2018/09/14(金) 06:14:29.23 ID:yL3nHkNX.net
ここ十日くらいオトシンさんの姿を見かけない
死んでないといいけど・・・

152 :pH7.74:2018/09/14(金) 06:23:26.55 ID:yL3nHkNX.net
オトシンさんは一ヶ月くらい姿見ないのは普通だし、人知れず
骨も残さず死んでいる事も多い。

闇に生き、闇に死ぬ忍者のような魚なのだ。

153 :pH7.74:2018/09/14(金) 06:23:58.19 ID:yL3nHkNX.net
でも死んでたらやっぱり嫌だな・・・

154 :pH7.74:2018/09/14(金) 07:36:36.56 ID:KhTBjaBW.net
なにこいつ
3レスも使うことか?
自演?

155 :pH7.74:2018/09/14(金) 07:37:13.90 ID:yL3nHkNX.net
ID変えてもないのに自演はなかろうよ。

156 :pH7.74:2018/09/14(金) 07:45:57.68 ID:ybc8Sh7d.net
じゃあ基地外か

157 :pH7.74:2018/09/14(金) 07:48:32.96 ID:yL3nHkNX.net
ただ酒に酔ってるだけだよ。今日は休みだからな。

158 :pH7.74:2018/09/15(土) 00:58:06.96 ID:khqwL65s.net
酔っぱらって水槽に酒入れるのは誰もが経験すること

159 :pH7.74:2018/09/15(土) 03:25:58.81 ID:khqwL65s.net
せやろか?

160 :pH7.74:2018/09/15(土) 07:18:52.92 ID:gbMRPHaS.net
おはよー
ケンカなんてやめよーよ


https://i.imgur.com/pTrLZhz.jpg
https://i.imgur.com/6JnuXsS.jpg

161 :pH7.74:2018/09/15(土) 18:32:56.66 ID:wdpe083t.net
孫がいる親たちが、白くなってきた。
デブった婆さん、みんな

162 :pH7.74:2018/09/18(火) 13:07:09.97 ID:5KyOR/SS.net
ミナミヌマエビ水槽に並オト1投入して1週間
今だにというか今の方が暴れまくりで心配
これは縄張りアピール?同種いなくて寂しいからなのか

163 :pH7.74:2018/09/22(土) 06:02:15.41 ID:4eX7zxyv.net
胸ビレがとけてる…

164 :pH7.74:2018/09/22(土) 06:25:54.70 ID:SCJz8oI0.net
ヒレ腐り病か?
底砂掃除するんだ。

165 :pH7.74:2018/09/23(日) 01:18:01.57 ID:kz4PNFJ5.net
うちの推定5歳以上のネグロさん。
なんか最近黄土色になってきたんだけど死期が近いのかな?

166 :pH7.74:2018/09/24(月) 00:08:50.83 ID:goH9Av2X.net
うちは朝電気点けたら毎日クリーム色だな

167 :pH7.74:2018/09/25(火) 16:17:28.16 ID:HOtFpur/.net
時間で変わるの?

168 :pH7.74:2018/09/25(火) 19:21:08.63 ID:qiPrYRpj.net
暗い時間が長いと退色するのでは?

169 :pH7.74:2018/09/25(火) 19:40:35.75 ID:Qhtlfwib.net
水槽の引っ越しするとき網で追い回したあとバケツに入れたらいつも茶色のオトシン君が透明な感じになってたよ
引っ越し後すぐ茶色に戻ってたけど

170 :pH7.74:2018/09/26(水) 11:23:58.41 ID:A0usQsAR.net
それはストレス

171 :pH7.74:2018/09/26(水) 18:34:19.31 ID:l1bmkVXC.net
色の濃淡に関してはわりとよく変わるよな
緑色とかにはなったりしないけど

172 :pH7.74:2018/09/27(木) 23:23:46.24 ID:/3Ooi2xj.net
立ち上げ3週間の30*30*40のラスボラ6匹とミナミヌマエビ10匹がいる水槽の壁面に苔が目立ってきました
オトシンネグロさんをお迎えしようと思うのですがこの水槽だと何匹ぐらいが妥当ですか?苔をどうにかしたいのですがあまり多いと餓死もしんぱいですので

173 :pH7.74:2018/09/27(木) 23:31:43.57 ID:F0AV8HbQ.net
1匹

174 :pH7.74:2018/09/28(金) 00:07:27.66 ID:rpU/VXlL.net
コケ掃除だけなら1〜2匹で十分。
ネグロさんはわりと雑食だから、ラスボラに粉っぽいエサをやっているなら
それを食べて餓死する事はないと思う。

175 :pH7.74:2018/09/28(金) 00:15:02.97 ID:UOjX9JQ1.net
餌付けすると苔食わないでジッとするようになる

176 :pH7.74:2018/09/28(金) 12:18:05.98 ID:eh2AbhIF.net
25*17*22の半分以下サイズの水槽でラスボラのブルーネオン4匹と同じくエビ10匹ちょいに並オトシン5匹でずっと安定してる。濾過は小型外部フィルター

コケは全く足りないので、コリ餌あげてる。多分、1匹でもコケだけでは足らないんじゃないか

177 :pH7.74:2018/10/03(水) 03:03:08.03 ID:yd0qIyF9.net
なんか緑の薄っぺらいコケが生えてきたんだけど、これにはオトシンさん無力?

178 :pH7.74:2018/10/03(水) 10:54:56.91 ID:i+QJenrZ.net
意外に食べてくれるような気がする

179 :pH7.74:2018/10/07(日) 17:49:06.61 ID:GjxDb2aA.net
うちのネグロさん毎年なにもしなくても繁殖してくれたのに、今年は子供産まれなかったな。
環境は変わってないはずだけど、密度が高くなりすぎたかな?

180 :pH7.74:2018/10/07(日) 19:55:12.83 ID:7jx6guwA.net
>>179
ネグロは硬度が高くなりすぎると産まなくなるで

181 :pH7.74:2018/10/07(日) 20:08:49.24 ID:GjxDb2aA.net
硬度か……一緒にエビがいてそっちも数増えてるから、脱皮殻で硬度上がったかな?

182 :pH7.74:2018/10/07(日) 21:30:00.17 ID:7jx6guwA.net
オトシンもコリドラスもナマズ系は硬度の低い水で水換えやったり、落ち葉入れたら卵を産んだ報告があるけど、

元々雨季に山からの栄養が流れてくる時期は、川の高度が下がるんだけど、その時期に浅瀬で卵をバンバン産むのが多いから

雨季と錯覚させてやれば結構産んだりするって聞くね

183 :pH7.74:2018/10/07(日) 21:38:49.03 ID:GjxDb2aA.net
なるほど、って事はPHもちょっと低目が良いかな?
バケツでブラックウオーターでも作って流し込んでみるか……。

184 :pH7.74:2018/10/07(日) 21:50:18.14 ID:7jx6guwA.net
オトシンの飼い方
https://www.aquahermit.com/tropicalfish_enc/hisonotus_leucofrenatus

わりと硬度低めを好む

185 :pH7.74:2018/10/08(月) 06:44:45.88 ID:ABp/qbw+.net
1年ぐらい放置してた水槽を久しぶりに掃除したら、絶滅したと思ってた並オトさんが全員生存してた

お前ら何処に隠れてたんだよ…しかも立派な体格になってるし、ちょっと嬉しかった休日の朝でした

186 :pH7.74:2018/10/08(月) 06:50:46.26 ID:CU2Aq7/4.net
オトシンさんの点呼はアクア界隈において最も難しい作業の一つ

187 :pH7.74:2018/10/09(火) 12:20:51.48 ID:2ZdCEDWG.net
>>185 それってクルスさん?ネグロさん?無加温?

188 :pH7.74:2018/10/11(木) 21:59:39.09 ID:AvRPyw3/.net
一匹狼だったネグロがふと見たらいつのまにかコリドラス達と混じって一緒にコリタブ食べるようになっててなんかわろた

189 :pH7.74:2018/10/12(金) 18:56:27.51 ID:33qqTvoO.net
仲良いよ

190 :pH7.74:2018/10/12(金) 22:06:56.22 ID:ndTvvQAg.net
明日ボルケーノ導入するんだけど何か注意することとかあるかな?

191 :pH7.74:2018/10/13(土) 11:57:43.26 ID:25tik6Q3.net
お店にボルケーノされないように気をつける

192 :pH7.74:2018/10/14(日) 10:17:01.23 ID:v+YxGE77.net
ワイルドとブリードって苔対策で導入するならどっちがよろしいのでしょうけ

193 :pH7.74:2018/10/14(日) 16:41:25.20 ID:5/dIFUNQ.net
>>191
ボルケーノは導入時に落ちやすいからなw

>>192
個体による。
人工飼料で育てられてるブリードの方がコケを食べない傾向にあるけど、
飼育環境に慣れてる分水槽に生えるコケをよく食べる個体もいる

194 :pH7.74:2018/10/16(火) 16:57:40.80 ID:ADd+Qk1B.net
ネグロさんお腹パンパンなのに産卵しない。
腹水病じゃなかろうな?

195 :pH7.74:2018/10/16(火) 17:21:32.25 ID:VjMLeb5x.net
オスにスイッチが入ってないかもしれんけど、水換えしてマジックリーフでも入れてみたら?

確かそれで産卵報告があったような?

196 :pH7.74:2018/10/16(火) 17:32:20.90 ID:ADd+Qk1B.net
マジックリーフかー、田舎住みで買いに行くの面倒だから
その辺に大量に落ちてる落ち葉じゃダメかな?
タンニンが出てブラックウオーターになればいいだけなら、
ヌルデの葉っぱとかでも良さそうな物だが……。

197 :pH7.74:2018/10/16(火) 18:03:24.21 ID:VjMLeb5x.net
回答者に対するお礼は、うまくいったかいかなかったかの報告だから
経過報告教えてな

硬度の低い水で水換え下方がええと聞くなあ
人によってはRO水なんかやってたような
まあこれはコリドラスやけどな

198 :pH7.74:2018/10/16(火) 18:12:57.84 ID:cRfe2/gp.net
マジックリーフ入れてブラックウォーターにして水換えしても産卵しない
オスにやる気がなさすぎる…

199 :pH7.74:2018/10/16(火) 18:15:34.74 ID:ADd+Qk1B.net
>>197
了解。
やってみる。

200 :pH7.74:2018/10/16(火) 18:51:01.40 ID:VjMLeb5x.net
>>198
元の水温がいくらかしらんけど、そんな時は数日ちょっと水温を下げるとスイッチが入るってエロい人がいってた

201 :pH7.74:2018/10/16(火) 19:43:12.24 ID:cajTJbPL.net
オトシンに何も餌を与えず2か月ほど経つけどお腹がへっこんだりしていない
大丈夫っていうことかな?
1回だけキュウリあげた

202 :pH7.74:2018/10/16(火) 20:10:40.42 ID:cRfe2/gp.net
>>200
元の水温26度くらい
3度くらいさげてみるか…

203 :pH7.74:2018/10/16(火) 20:27:18.65 ID:wbZZUy8p.net
とくに痩せてないオトシンがいつの間にか消えた
なんでや

204 :pH7.74:2018/10/16(火) 20:29:31.25 ID:ADd+Qk1B.net
引きこもっているだけでは?
ゴチャっとした水槽だと一ヶ月姿を見かけない事とか珍しくもない。

205 :pH7.74:2018/10/16(火) 20:31:05.84 ID:wbZZUy8p.net
そうなんだ
いつも3匹同じとこでかたまってたけどここ3日くらい2匹しかいないから
もう少し探してみるか

206 :pH7.74:2018/10/20(土) 20:26:17.42 ID:oMwU+C+S.net
>>197
経過報告。
ヌルデの葉っぱを五枚、洗って一晩水に漬けた後水槽に投入して
ついでに半量換水もやって三日。
薄っすらブラックウオーターになったかな程度だけど、産卵に至らず。
繁殖行動っぽいものも見えない。

腐葉土を水に漬けた特濃ブラックウオーターを作ったので、ただいまそれを
ゆっくり滴下中。

207 :pH7.74:2018/10/24(水) 00:03:54.52 ID:aPKasirE.net
ネグロとミナミヌマエビだけの小型水槽立ち上げたいのですが
オートヒーターしか持ってなくて
23度のと26度のがあるんですがどちらがオススメですか?

208 :pH7.74:2018/10/24(水) 01:23:56.82 ID:qnpmXTwU.net
両方共に低温でも大丈夫だから低い方でいいよ
なくても大丈夫だろうけど
水温の上下激しいとやっぱり弱るから有る方が良いと思う

209 :pH7.74:2018/10/24(水) 01:50:03.96 ID:aPKasirE.net
>>208
ありがとうございます
23度のほうを付けます

210 :pH7.74:2018/10/26(金) 19:01:16.59 ID:TVCR/a8I.net
>>197
経過報告。
腐葉土出汁を三日かけて滴下して、ブラックウオーター状態にして三日。
やっぱり産卵の兆候なし。
機械も薬もないから硬度は測れないけど、そう高くはないと思う。

水温が20度代前半なのが低すぎるのかな?

211 :pH7.74:2018/10/26(金) 19:09:59.45 ID:l7IJdP8O.net
>>210
なんでやろなあ

ナマズ系は環境の変化で産むからオスのスイッチが入って無いかメスが成熟してないか

アカムシ食わせたら良いとか色々聞くけど

駄目ならしばらく様子みてまたチャレンジやろなあ

212 :pH7.74:2018/10/26(金) 19:13:30.37 ID:TVCR/a8I.net
う〜ん、エサは肉系もあげてるし、メスのお腹はパンパンなんだけどなぁ。
オスのせいか? 五匹いて膨らんでるの二匹だけだから、オスもいるはずだけど……。
とりあえずもう一回強換水して、それでダメなら来年再挑戦してみますわ。

213 :pH7.74:2018/10/27(土) 11:54:48.86 ID:lq8izrMi.net
水位を下げて上部フィルターから思いっきり落水させてたら産卵しまくった事があるなぁ。
うるさいから家族が居るならオススメはしない。

214 :pH7.74:2018/10/27(土) 12:48:14.04 ID:E4Wi9wt1.net
多分ネグロの卵なんですが白いのって無精卵ですか?前も水槽のガラス面に付いてたのを
数個採取したけど水カビ生えてきた 全開も今回も白い卵しか見つけられませんでした 
今回はクリプトの葉に10数個発見 ほっといてるけど白いのは孵化しないんだろうと思ってる 
ちゃんとした卵って半透明ですよね ツチノコみたいにぱんぷくりんになってる個体が1匹いるんです
アフィニスが数匹ネグロも数匹混泳させてますがオスの個体とサテライトとかに移してみた方が
良いのでしょうかね

215 :pH7.74:2018/10/27(土) 18:20:07.57 ID:SOk+IupA.net
白い卵は、原因はともかく死んだ卵だね。
生きてる卵はおっしゃるとおり半透明。

216 :pH7.74:2018/10/28(日) 20:32:59.19 ID:LyoKE2F2.net
>>213
雨季が産卵の時期なら、水流は関係あるかもしれんね。

217 :pH7.74:2018/10/31(水) 00:58:07.65 ID:1zgIprDR.net
ミナミに背中ツマツマされてちょっと怒ってた
かわいい

218 :pH7.74:2018/11/20(火) 08:57:49.44 ID:qRksEE3D.net
最近同居のレッチェリが増えすぎて居場所がないオトシンさん

219 :pH7.74:2018/11/21(水) 08:46:58.10 ID:De1YcqVY.net
ワイルドネグロさんを6匹導入したんだけど
強めの水流が好きなのかポピーグラスの中で常時3匹ほど遊んでる
しかも1匹出ると「つぎ俺なw」と言わんばかりに別な1匹が入っていってあんまりコケ取りしてくれない

220 :pH7.74:2018/11/21(水) 09:48:49.66 ID:5h6YdNSA.net
ご飯を抜くんだ。

221 :pH7.74:2018/11/21(水) 10:15:57.09 ID:/7ciMO0s.net
殴れ

222 :pH7.74:2018/11/21(水) 10:51:56.99 ID:DCUs9JMg.net
ピンポンパール、コリドラスパンダ、オトシンクルス、ネオンドワーフレインボーの四種類を飼育してて、パンダが一匹死亡→僅かな骨格のみ見つかったんだけど、これってやっぱりオトシンがツマツマして食べちゃったんだよね?…

223 :pH7.74:2018/11/21(水) 10:53:26.11 ID:5h6YdNSA.net
ツマツマするのはエビで、オトシンさんはモフモフのイメージ。

224 :pH7.74:2018/11/21(水) 21:04:23.48 ID:v7bg4/DR.net
>>219
今すぐ動画をうpするんだ!
わかったか?!急ぐんだ!!!

225 :pH7.74:2018/11/22(木) 03:00:00.17 ID:M1n/A9NX.net
>>222
ネグロさんはわりと肉食だけど、ノーマルさんはあんまり死肉食べない気がする

226 :pH7.74:2018/11/25(日) 14:18:41.76 ID:n/aDaLR0.net
この前ガラス面を掃除してたらスクレーパーとの隙間にオトシンくんがいきなり滑り込んできて、そのままむぎゅっと圧迫してもうたわ
それが祟ったか二日後にはポックリと逝ってしもうた

227 :pH7.74:2018/11/25(日) 15:10:14.18 ID:jkg25nEo.net
はい秩父

228 :pH7.74:2018/11/26(月) 14:35:48.17 ID:IkiJFTzL.net
ニューゼブラオトシンが1匹☆になってしまった
調べたら腹から尾びれの中間が白くなってネオン病だったようだ

229 :pH7.74:2018/11/26(月) 15:39:44.10 ID:i2v4bZcO.net
オトシンのくせにネオン病になるとは……。

230 :pH7.74:2018/11/27(火) 10:23:12.37 ID:IFkrq7RU.net
ほうれん草ブロッコリー昆布etc結局どれが一番食いつきいいの?
コケ生してきたからオトシン3匹入れたら一夜にしてすっかり綺麗になってかえって焦ってる
すまない

231 :pH7.74:2018/11/27(火) 13:21:28.33 ID:wk2JYncz.net
個体によるんじゃないかな?
うちのは常時昆布沈めてるから、たまに他の物あげてもほとんど食べない。

232 :pH7.74:2018/11/27(火) 14:25:04.45 ID:31TsaFKu.net
昆布いいよね
腐らないから1週間くらい放置してるわ
だいたいそれくらいで食べ尽くす
ずっと底に昆布入れてたら勝手に沈んだ人工飼料も食べるようになってくれた

233 :pH7.74:2018/11/27(火) 20:01:11.82 ID:/pj96KvG.net
これから鍋の季節だから昆布の供給がはかどるな。
出汁とった残りを干し直して置いておけば一年使える。

234 :pH7.74:2018/12/07(金) 14:42:02.54 ID:HevjCpN6.net
アヌビアス系を入れている人は結構いそうだけど、茎(?)が密集したとこにオトシンが潜り込んで出れなくなりそうな気がするんだけど、心配し過ぎかなぁ?

235 :pH7.74:2018/12/07(金) 14:49:26.34 ID:geOgCStT.net
しすぎ
オトシンは生きてんだぞ
抜けるか逃げるかするだろ

236 :pH7.74:2018/12/07(金) 20:28:44.42 ID:zjDtNCYR.net
いや死ぬよ
うちはボルビだったけど発見が遅れて白くなってた

半日くらいで見つけて助ければ大丈夫

237 :pH7.74:2018/12/08(土) 00:14:08.09 ID:BjetCeRt.net
234だけど、リアルゼブラとホワイトバンパイアなんで、事故ったらこっちのダメージもデカいのでやめとくかな
既に流木昆布マジックリーフ人工餌で問題なくいってるし

238 :pH7.74:2018/12/08(土) 01:20:10.62 ID:WmdHet3k.net
オトシンっていつの間にか居なくなるよね
3か月前は5匹いたのに1匹しか見当たらない
そういう生き物だと思ってる

239 :pH7.74:2018/12/09(日) 19:02:41.74 ID:1cbXG26a.net
買ってきたんだけどこれって痩せてる?普通?
どこ見ればいいのかわからない

https://i.imgur.com/zffouZx.jpg

240 :pH7.74:2018/12/09(日) 20:00:48.69 ID:gqL0Cale.net
頭の下のお腹部分を見るんだ。
ちょっと痩せ気味かも。

241 :pH7.74:2018/12/09(日) 20:16:56.73 ID:4gTvui5y.net
横から見た方がわかるよ
ちょっと痩せぎみとは思う

242 :pH7.74:2018/12/09(日) 21:09:01.11 ID:GiQcUuea.net
いつの間にか居なくなる手前って感じ

243 :pH7.74:2018/12/09(日) 21:44:42.11 ID:1cbXG26a.net
ありがとう
お店とかって餌付けしてないだろうしゆっくり死んで行くだけ何だろうか
昆布入れたけど食べねえなぁ...

244 :pH7.74:2018/12/09(日) 22:03:49.92 ID:KGR3eGm/.net
オトシンさんは餌探知能力が低いから、たまたまくっついた所に食べられる物がないと食べない。
水槽コケコケにしてからお迎えするくらいでちょうどいい。

245 :pH7.74:2018/12/09(日) 22:11:03.14 ID:sKP1ZOLz.net
パイロット的個体がいれば毎日モフモフタイム
https://i.imgur.com/L66IzaT.jpg

246 :pH7.74:2018/12/09(日) 22:12:10.61 ID:sKP1ZOLz.net
https://i.imgur.com/pibyfdV.jpg
https://i.imgur.com/mC0QHNH.jpg
https://i.imgur.com/mrHA51h.jpg

247 :pH7.74:2018/12/12(水) 14:36:03.72 ID:CA7TCReG.net
ネグロさんが10匹以上、レッチェリさんが多分100匹以上、
タニシさんが10匹以上いる60センチ水槽がコケてきた……。
旨い物食べさせすぎたか?

248 :pH7.74:2018/12/12(水) 18:17:53.44 ID:h8VGfrDj.net
昆布入れても食べなくて餓死の心配をしてる俺の水槽よりいいだろ...

249 :pH7.74:2018/12/17(月) 23:37:45.03 ID:avzI2Guw.net
ベタのメス入れてる底面の300×200×300水槽が
茶ゴケまみれになったのでネグロさんに出張してもらったら即ピカピカに
そのままなんとなく1ヶ月いてもらったけど痩せもせず
水槽には小型の流木と活着してるアヌビアスだけ
流木食べてるのかってくらいコケ無い中で普通に過ごしてた
今はまたメイン水槽に帰還してもらった

250 :pH7.74:2018/12/22(土) 18:26:50.79 ID:d3dV+ytF.net
ようやく食べ始めた
https://i.imgur.com/mwGGtm4.jpg

251 :pH7.74:2018/12/22(土) 19:35:52.16 ID:nlC+afzc.net
昆布の表面にある”皮”が、オトシンには硬くて食えない様子。

以前飼ってたオトシンは、エビがある程度食い荒らすまで
昆布には近づかなかったんだ。

252 :pH7.74:2018/12/22(土) 19:44:15.19 ID:d3dV+ytF.net
>>251
ずっと食べなくて皮がダメなのかと思って皮剥いたんだけど無視
今たまたま裏返ったら皮食べ始めたんだわ

253 :pH7.74:2018/12/22(土) 22:07:13.32 ID:s2Hi4AzO.net
>>250
よかったな、これで一生安泰だ。

254 :pH7.74:2018/12/23(日) 16:36:14.26 ID:jA1P78TM.net
うちのホワイトバンパイアもリアルゼブラも昆布大好き

255 :pH7.74:2018/12/23(日) 17:37:44.17 ID:LDBLKoVA.net
昆布は繊維のカスが出ないのもいい
ブロッコリーとかホウレンソウも茹でて与えてるけど、茎とか葉脈の繊維が綿みたいに残るんだよね

256 :pH7.74:2018/12/23(日) 17:47:54.82 ID:ur0ZGcnL.net
うちは綿みたいに残った芯にエビがたかっている。

257 :pH7.74:2018/12/23(日) 17:54:50.64 ID:LDBLKoVA.net
うちは青コリが引き千切って散らかしたりするな
元気で微笑ましいんだけど食って腸閉塞とか起こさないか心配になる

258 :pH7.74:2018/12/23(日) 21:40:53.84 ID:BV0Yujg3.net
プレコって流木食べるらしいけどそしたらオトシンも流木食べるんやろか?
似とるし仲間みたいなもんやろ

259 :pH7.74:2018/12/23(日) 22:00:47.34 ID:ur0ZGcnL.net
オトシンさんは小さいからか、齧る力があんまり強くない印象。
硬い流木は無理じゃないかな? 表面が柔らかくなっていれば食べるだろうけど。

260 :pH7.74:2019/01/21(月) 14:38:32.04 ID:QcTv6a72.net
うちのネグロさん、夏よりも水温10度台前半の今の方が活発に泳いでモフモフしてる。

261 :pH7.74:2019/02/16(土) 06:46:38.79 ID:bHMkoFf9.net
うちの並オトさんは青コリと一緒に飼ってるんだけど、タブには全く興味を示さない青コリ用に良く食い付くメダカの餌を与えてるんだけど、並オトさんも滅茶苦茶食い付いてきてワロタ
底床に落ちたメダカの餌をコリと争うように食い散らかしてる
多分こいつらオトシンの自覚ないと思う…見てて楽しいけどね

262 :pH7.74:2019/02/23(土) 22:47:51.94 ID:oHIzgiDl.net
リアルゼブラとニューゼブラは交配するのかな?
https://i.imgur.com/F1osVPQ.jpg
https://i.imgur.com/AuyDjLw.jpg
https://i.imgur.com/dlV7LVm.jpg
https://i.imgur.com/TAh4Z6V.jpg

263 :pH7.74:2019/02/24(日) 13:06:05.96 ID:Sa55XVh6.net
>>262
この底床砂なんていう奴ですか?
白系の砂はオトシンが映えるね

264 :pH7.74:2019/03/02(土) 02:55:27.55 ID:OR6xMbIZ.net
無加温水槽だけど、水温12度なのにネグロさんのお腹が膨らんできた。
今年の春は期待できそう。

265 :pH7.74:2019/03/07(木) 00:56:47.46 ID:3H3K8wM0.net
しんだとおもってたオトシン2匹水槽前面に出て泳ぎ回っててわろたわ
2か月ぶりくらいに見た
またすぐ消えたけど、大きくなって丸々としてたし茶ゴケもないのに何を食べてるんだろう

266 :pH7.74:2019/03/07(木) 02:49:40.80 ID:x+VkOExg.net
オトシンさんがいるから茶ゴケがないように見えるだけで、
おらんようになったら茶ゴケ出てくるで。

267 :pH7.74:2019/04/02(火) 16:29:41.41 ID:t7fHGJkh.net
買ったばかりの並オト3匹の内1匹がじーっとしてることが多くて状態が悪そうなんだけど、なにかできることはない?
水換え頻度は増やした

268 :pH7.74:2019/04/02(火) 19:07:17.14 ID:W8kLS1RR.net
正直できる事はあんまりないと思う。
水質が悪いなら改善だが、そうでないならそっとしておくしか……。

269 :pH7.74:2019/04/09(火) 13:59:09.59 ID:uyVxRUCI.net
ネグロさんがパンパンになってきた。
無加温水槽だけど、水温20度越えてきた。
今年は繁殖してくれるといいなぁ……。

270 :pH7.74:2019/04/15(月) 22:47:39.45 ID:7l7M8nYl.net
クルスが350円する所は高すぎ
最安は今の所200円だが

271 :pH7.74:2019/04/17(水) 17:37:04.88 ID:TISqtSRT.net
無加温水槽が23度超えてネグロさんがめっちゃ元気に泳ぎまわっている。
オスがメスにちょっかいかけてるし、産卵来るかな?

272 :pH7.74:2019/05/04(土) 01:19:35.81 ID:WMkXM+FF.net
ネグロさんの稚魚いたー!
というかいつ卵産んだ? まだお腹大きいままなんだけど……。

273 :pH7.74:2019/05/11(土) 18:23:03.87 ID:swbR4zUe.net
何回かに分けて産む傾向がある気がする

274 :pH7.74:2019/05/12(日) 08:22:03.63 ID:MMkTRFzV.net
今が産卵期なんか?
うちのもお腹大きい

275 :pH7.74:2019/05/17(金) 22:01:51.02 ID:eofaoA5p.net
水槽にちっさいネグロさんがいた
稚エビかと思ったわ、いつも間に卵産んだんだ?
一匹しか見当たらないけど、放置で一匹だけ生き残ったんかね?

276 :pH7.74:2019/05/18(土) 07:38:39.36 ID:H6N51Zbr.net
自然繁殖よくある事。

277 :pH7.74:2019/05/19(日) 06:48:27.55 ID:TujMJH5R.net
あるある

278 :pH7.74:2019/05/22(水) 23:41:40.71 ID:3CEzTlKD.net
オトシンさん用に茶ゴケがめっちゃ生える方法知りたい

279 :pH7.74:2019/05/30(木) 20:39:42.54 ID:8zxG9wL6.net
個人的な感覚だけど、ちょっと塩分入れると茶ゴケ生える気がする。

280 :pH7.74:2019/06/05(水) 17:01:50.87 ID:b4Dwbk7Z.net
こっちか

餌の近くでたたずむよなー
ザリガニのエサも大好き

281 :pH7.74:2019/06/05(水) 19:22:18.58 ID:+oFn7CQ9.net
オトシンさんって胃が小さかったりするのかな?
ちょっと食べて休んで、またちょっと食べて休んでを繰り返すイメージ。

282 :pH7.74:2019/06/05(水) 19:35:01.69 ID:mk5NjU+X.net
緑苔を放置しとくと茶苔になってる
底砂無し水草無し照明弱め

283 :pH7.74:2019/06/07(金) 06:44:20.61 ID:t7IeSbR7.net
それは茶ゴケではないね

284 :pH7.74:2019/06/08(土) 19:07:02.87 ID:CWCNzwrZ.net
25pキューブでやってて今アカヒレ1レッチェリ4なんだが最近ちょっとオトシンネグロも気になる
現在はボール&リングろ材仕様に改造済み外掛けフィルターのみで最近水質チェックしてないが
自家煮出しした流木からとり切れてないアクが出たのかブラックウォーターって程じゃないが気持ち茶色が出てる気がする状態
エアコンだと電気代きつかったんで冬に備えて近々ヒーターは購入予定だけどネグロ導入だとエアレって必須かな?

285 :pH7.74:2019/06/10(月) 08:47:37.81 ID:8Ey6LnPv.net
ヒーターは要らんし、その数なら現状エアもいらんのでは?
レッチェリが増えたらエアいるだろうけど。

286 :pH7.74:2019/06/11(火) 06:50:48.15 ID:iy7SOHxW.net
ヒーターは室温設置場所によるね
リッチな環境で育ってるらしいから、エア不足なら分岐させた細かいエアでもいいから追加で。戯れたりする
ペーハーはしらん 中性かも

287 :pH7.74:2019/07/11(木) 23:04:53.47 ID:iK0mSWQe.net
オトシンを表現するのに良い顔文字ない?

288 :pH7.74:2019/07/11(木) 23:56:29.52 ID:HBZao0w/.net
´◇´

289 :pH7.74:2019/08/11(日) 07:20:27.62 ID:aokLzLkw.net
うちのオトシンさん最近よく背面泳ぎしてるんだけど、
サカサナマズにでも進化するのかな?

290 :pH7.74:2019/10/12(Sat) 23:41:38 ID:jaqH5xv3.net
水作のエアフィットの排水口にオトシンが潜り込む可能性はあるかな?

291 :pH7.74:2019/10/16(水) 04:37:08.18 ID:fCqmGDlN.net
あるよ。
上部濾過槽の吐水口すら逆走した事がある。
水流にも強いし、頭さえ通ればどこでも入り込む。

292 :pH7.74:2019/11/16(土) 19:46:04 ID:rmb3Hu1I.net
さっき水槽のガラス面を掃除してたら稚えびみたいのが張り付いてて、抱卵してるレッドチェリーの子供かなぁと思いながらよく見たら、ネグロの稚魚でびっくりした。
2日ほど前に掃除したときにラムズホーンの稚貝みたいのが張り付いてて、気にせず拭き取っちゃったけど、あれネグロの卵だったんだろうなぁ・・・

293 :pH7.74:2019/11/16(土) 21:27:18 ID:rmb3Hu1I.net
誰かの参考になればと思い情報をまとめてみる。
長文だけど怒らないで。

●現状
PH 5.5 / GH 6
水温 : 24℃
水槽サイズ : 60x30x45
濾過 : 外掛フィルターのポンプを流用した自作の水中式(吸入部にスポンジ有り)←外部フィルターが入荷次第交換予定
換水 : 15% / 3日
生体 : ネグロ1ペア / レッドチェリーシュリンプ約20 / ビーシュリンプ13 / ラムズホーン約20
底床 : 使用開始から約3ヶ月のコントロソイル スーパーパウダー(厚30mm 〜 250mm)
レイアウト素材 : 渓流で採集した赤茶色の岩(400mmx200mmx150mm)1 / SSサイズの流木3 / ポゴステモン等の有茎草を中心に15種の水草を低床全面に植えられるだけ目一杯
餌 : ひかりヌマエビ4粒 / 2日 (時々ネグロも食べてるが主にエビ向け)
水道水 : PH7.5 / GH4

●経緯
・約3ヶ月前 : 水槽立ち上げ(自作の水中式濾過装置使用)
・約1ヶ月前 : 濾過装置の流量不足によって止水域ができてしまい、苔の勢力が増してきたと同時に雌ネグロのお腹が膨らんでパンパンになった。ネグロのペアが絡み合っているのを数回目撃。
水槽リセット。生体は室温管理の発泡スチロール(水温約12℃〜20℃)に移動。
・約7日前 : 生体をリセット後の水槽に移動。移動後加温14℃→24℃(タイマーを利用して半日かけて徐々に上昇させた)
・先程 : 一向に再入荷しないADAの外部濾過装置を待ち侘びながら苔掃除→ネグロの稚魚発見

294 :pH7.74:2019/11/16(土) 21:43:51 ID:rmb3Hu1I.net
追記
CO2 : 1滴 / 1秒
照明 : 10時間
エアレーション : 無し(濾過の排水による水面の揺らぎのみ)

295 :pH7.74:2019/11/16(土) 22:14:47 ID:YPEMwcYA.net
誰にも求められてないのに怖すぎやろこんなん

296 :pH7.74:2019/11/18(月) 06:04:03 ID:uanZ3Gcx.net
やはりネグロの産卵には刺激が必要なのか?

297 :pH7.74:2019/12/14(土) 00:20:29 ID:Y28hIHLo.net
無加温水槽のネグロさん、水温15度切ってるのにお腹パンパンになってきたけど、
まさか産む気なのか?

298 :pH7.74:2019/12/15(日) 05:37:44 ID:BxBCI13s.net
>>297
生んだ?
うちのは3匹ともオスだった
残念

オトシン可愛いから増やしたいんだけどさ、並オトとネグロの次に難易度低いのっている?
この二種とそれ以外の難易度違いすぎない?
オトシンだけの水槽立ち上げたらいけるかな?

299 :pH7.74:2019/12/15(日) 07:40:26 ID:DJuEOt7q.net
難易度違いすぎるな。
ついでに値段も違いすぎる。

オトシンだけの水槽とか、エサの供給が難しそう……。

300 :pH7.74:2019/12/16(月) 02:02:19 ID:dSn4Pxiw.net
>>298
まだ産んでない
できれば春になってから産んでほしい

301 :pH7.74:2020/02/21(金) 09:36:14 ID:5fveRlcV.net
苔ほとんど生えない水槽で人工餌も食わないしそれでも1年以上生きてるネグロの生命力って凄いな

302 :pH7.74:2020/02/22(土) 04:56:14 ID:LrICou9D.net
ネグロさんが片っ端から食べるから苔がほとんど生えないように見えるだけだぞ。

303 :pH7.74:2020/02/28(金) 19:44:26 ID:+jmNYFOq.net
プレコ食わねーじゃん(´・ω・`)

304 :pH7.74:2020/03/22(日) 01:29:49 ID:SVFTH86V.net
肉食じゃないからね。

305 :pH7.74:2020/04/11(土) 03:05:15 ID:5DGoQSS6.net
うちにランプアイとレッドビーは増えてるのに
ネグロだけ白くなって3、4日で落ちる魔の水槽がある
ソイルとスポンジフィルターとウィローモスだけの環境で
スポンジフィルター使ってる以外はメイン水槽とソイルも水も温度も同じなのに…
メイン水槽ではブリブリに太ってるから増やしたいんだけど、もう怖くて移せない

306 :pH7.74:2020/04/11(土) 14:04:01 ID:q525NMJZ.net
特定の魚だけ落ちる魔水槽あるよね
同じ様に作ってても違くなるからアクアリウムは難しい

307 :pH7.74:2020/04/12(日) 08:48:27 ID:WtPVDeZC.net
家のオトちゃんに嫌われてしまった(T_T) ちょっと水槽覗いたたげでものすごく暴れる

308 :pH7.74:2020/04/12(日) 09:06:30.62 ID:Nk8YkWHq.net
なにか意地悪したのでは?
うちのネグろさんは昔は覗いても何の反応もしなかったけど、
部屋暗くして懐中電灯の光をいきなり当ててビビらせる遊びをしていたら、
普通に覗いただけで逃げるようになってしまった。
悲しい……。

309 :pH7.74:2020/04/12(日) 10:43:45 ID:WtPVDeZC.net
意地悪はしてないんだけどちょっとレイアウト代えた お気に召さなかったんだな しばらく離れて見てるしかないのか(´・ω・`)

310 :pH7.74:2020/04/12(日) 11:26:20 ID:Bnmz2Oie.net
最近ナチュラルフローパイプのカップ内がお気に入りの子がいて困る
前に接続部分にはまって★になった子がいたから
同じ目に遭わないか心配で出すんだけどしばらくするとまた入る
あんま奥に行かないでおくれ・・・

311 :pH7.74:2020/06/04(木) 02:14:08 ID:jNDZ7TF4.net
ネグロさんが卵産んだー!

312 :pH7.74:2020/06/09(火) 05:29:32.43 ID:D3mU04S4.net
>>311
育つといいね

313 :pH7.74:2020/06/26(金) 23:21:59 ID:iFWseG8R.net
>>310
ナチュラルフローパイプは別名オトシン ホイホイ

314 :pH7.74:2020/06/27(土) 06:36:18.38 ID:Iveny+qm.net
最近ガラスをカリカリしてくれない 寝てばかりいる

315 :pH7.74:2020/06/27(土) 07:03:42.46 ID:Kp8zsRFn.net
コケがついてないのでは?

316 :pH7.74:2020/06/27(土) 08:05:07 ID:Iveny+qm.net
>>315
うっすら付いてるんだけどなぁ 食べてくれない

317 :pH7.74:2020/06/27(土) 08:09:14 ID:Kp8zsRFn.net
寿命かな?

318 :pH7.74:2020/06/27(土) 08:28:51.42 ID:Iveny+qm.net
>>317
(ノД`)

319 :pH7.74:2020/07/10(金) 19:04:08 ID:cVxJV9Av.net
親ネグロが自然繁殖した稚魚捕食する瞬間目撃してしまった ガラス面にいた稚魚を一瞬で吸い込んだんだけど飲み込め無かったらしく吐き出してた 稚魚はピクピクしながらそのまま低床に沈んでったよ ネグロの稚魚と親は混泳オッケーとか言ってる女性YouTubeがいたけど本気で増やしたいなら分けた方が無難だよね 家は増やしてないけからいいけど卵もバクバク食べるしね

320 :pH7.74:2020/07/10(金) 19:34:52 ID:P5GUGlbv.net
狙って食べたの?
たまたま口に入った感じ?

321 :pH7.74:2020/07/10(金) 20:01:44 ID:SJL0+UgR.net
たまたま口に入った事故だろうよ
馬鹿かね

322 :pH7.74:2020/07/10(金) 20:21:24 ID:cVxJV9Av.net
>>320
近くにいたから観察してたらゆっくり近づいて行って吸い込んだよ 他の生態の稚魚の隔離水槽にコケ防止目的でネグロ入れてたらたまたま繁殖したんだけど100はあった卵も毎日減ってったよ

323 :pH7.74:2020/07/10(金) 20:31:51.89 ID:cVxJV9Av.net
因みに捕食したのは3年以上生きてる4〜5センチある巨大な雌ネグロ 元々稚魚用水槽でネグロの稚魚の飼育環境は整ってるからこのまま親分けずに飼育してみて後々またここで報告するよ

324 :pH7.74:2020/07/10(金) 20:49:14 ID:P5GUGlbv.net
おー、報告待ってる。

325 :pH7.74:2020/07/10(金) 21:32:16.14 ID:7GRex8GQ.net
プラケースに稚魚三尾ぐらいと一緒にしてたら確実にわかるんじゃね?

326 :pH7.74:2020/07/10(金) 22:54:08.80 ID:wARX9L+F.net
普通のオトシンとニューゼブラオトシン一緒の水槽に入れたら仲良くする?それともお互い無関心?

327 :pH7.74:2020/07/10(金) 23:16:44.49 ID:V5E2eTR9.net
群泳する習性のない魚が仲良くすると思うのかね

328 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:02:32 ID:74Qm7fKt.net
>>323
の書き込みした者だけど1週間たって残ってる稚魚は確認出来るだけで3匹 水質は全く問題なし 餌も豊富にあってタンクメイトもいない状況から親が捕食してるのは間違いないと思う 確認した卵は100個以上でそのうち8割が有精卵だった 本来外敵がいない環境なら少なく見積もっても2〜30匹はいるはず だから環境によると思うけどもし卵産んだら卵か親隔離した方がいいよ! そもそもあいつらアカムシ大好物だからそれより小さい稚魚を食わないわけないわな

329 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:10:00 ID:dtGLeiGE.net
エサは豊富って何与えてるの?

330 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:23:13 ID:74Qm7fKt.net
ブラインとゾウリムシ 茶苔はやしたアクリル板 ハイグロウのs 親はプレタブかミニキャットたまに冷凍アカムシだけど稚魚が産まれてからは水汚すからアカムシは入れてない あとマジックリーフ入れてるよ

331 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:24:10 ID:dtGLeiGE.net
おお、VIP待遇やな。

332 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:35:35 ID:74Qm7fKt.net
最近は他の生態も産卵ラッシュだったから餌の手持ちが色々あった 稚魚を捕食するのは一回しか目撃してないけど卵は確実に食るね 今は水槽ネグロのみになってるからもしまた産卵したら今度は親隔離して検証して報告するよ

333 :pH7.74:2020/07/16(木) 20:36:20 ID:dtGLeiGE.net
>>332
期待している。

334 :pH7.74:2020/07/16(木) 23:20:26.14 ID:+ONV3KQd.net
オトシンを1匹飼ってみたいのですけど
エサはプレコ用とコリドラス用どっちのがいいんですか?
あとベタの15センチ水槽だと無理ですか?

335 :pH7.74:2020/07/17(金) 01:30:03 ID:SJ/SfOYw.net
ノーマルオトシンならプレコ用。ネグロならコリ用がいいイメージ。
単独飼育なら15センチ水槽でも無理ではないと思うけど、濾過とか換水は気を付けてあげてね。

336 :pH7.74:2020/07/17(金) 03:10:18 ID:fOGQ5osu.net
>>335
ノーマルオトシンです、前からかわいいなぁと思ってたのですがコケが生えてなく断念していたのですが
プレコ用のエサを店頭で見かけてこれあればコケなくてもいけるのかな、と

単独飼育ではなくベタと混泳させたい…この2種はうまくいくとこも多いようなのですが
それある程度サイズある水槽での話で15センチ程度じゃ逃げ場も無いし危ないかなと

337 :pH7.74:2020/07/21(火) 21:52:50 ID:T+zDjt3m.net
ネグロさんのお腹が膨らんできたので、産卵を促そうとピートモスを一掴みぶち込んだら
なんか盛んにモフモフしてる。
美味しいのか?

338 :pH7.74:2020/07/26(日) 23:33:45 ID:xn+BhdVB.net
ネグロさんが卵産んだんだけど、稚魚のエサってブライン用意しないとダメ?
メダカの稚魚用の細かい餌があるんだけど、これ食べないかな?

339 :pH7.74:2020/07/27(月) 01:28:21 ID:H4U7Nf9+.net
>>336
ノーマルオトシン/オトシンネグロとベタの混泳をやってます
激しい攻撃はしないのですが、ベタが全ての餌を奪います

今は熱帯魚の餌は諦めて昆布に餌付け中です…

340 :pH7.74:2020/07/27(月) 01:30:15 ID:FLXB05pC.net
それは十分激しい攻撃なのでは……。

341 :pH7.74:2020/07/27(月) 01:39:08.92 ID:H4U7Nf9+.net
>>340
言われてみると確かに
最悪餓死しますしね…

導入直後にオトシンの尻尾をパクっとするベタもいましたけど、しばらくすると見向きもしなくなります

ベタとオトシンで成功してる人は水草や流木をもふらせつつ、自然発生する苔で上手いこと飼ってるのだろうかと思いつつあります

342 :pH7.74:2020/07/27(月) 23:39:02 ID:x0Azduse.net
オトシンを購入したのですが家に着き巻かれていた新聞紙をあけると体が真っ白になってます!!!
店では黒かったです、顔面蒼白といった感じです!!!そして暴れまくりのパニック状態になってます
これ大丈夫ですか?水あわせとか水槽にいれたりとかしない方がいいですか?

343 :pH7.74:2020/07/27(月) 23:41:12 ID:78UqKBEz.net
暗いと退色するのはよくある事。
朝イチに白っぽくなってるのもたまに見かける。
普通に導入作業に入っていいと思うよ。

344 :pH7.74:2020/07/27(月) 23:43:45 ID:x0Azduse.net
>>343
よくあることなんですか!
開けた時に違う魚かとびっくりしました!
安心しました!ありがとう!!

345 :pH7.74:2020/07/28(火) 02:21:38 ID:NFMZX25/.net
水あわせ終了!
最中ずっと真っ白だったのに水槽に入れたら元の黒白にすぐ戻った
オトシンってお店で見てると何事にも動じずどっしり構えてるイメージだったけど真逆の性格してるのね
超臆病ですぐパニック起こす

346 :pH7.74:2020/07/28(火) 08:53:52 ID:+gd2oLOb.net
>>345
お前と一緒だよ
家に居たらベッドの上でオナニーばっかしてるけど他所の家に行ったらソワソワして落ち着きないだろ

347 :pH7.74:2020/07/28(火) 13:21:23.45 ID:GTppNNBc.net
俺もネグロ買ったときあまりに白くて袋に何も入ってないかと焦った
種類は違うけどラミーノーズテトラも真っ白で間違えてメダカ入れられたかと思った

348 :pH7.74:2020/07/28(火) 23:15:42 ID:NFMZX25/.net
オトシンから心開かれてる人っているんだろうか
オトシン→俺=誘拐犯のような態度取られてて悲しい
メダカもオトシンに興味持ってるのに大暴れして何だこいつ…と若干どん引き気味になってて笑う

349 :pH7.74:2020/07/28(火) 23:24:54 ID:YYf7CHv6.net
水槽に指突っ込むと吸いついてきてくれる夢を見た事ならある。

350 :pH7.74:2020/07/30(木) 01:49:52.93 ID:mJWFNIWR.net
あの…オトシンってめっちゃくちゃフンしません?
来てからまだたった1、2日でオトシンがよくいる場所におびただしいまでのフンがあるのですが…
これ水質悪化大丈夫なのです?水草の肥料になります?
掃除しようにも手の届きにくいところに尋常じゃない程のフンがあり
吸い取ろうとして近づけると驚いて暴れそうですしこの無限ともいえるフンの量に恐れおののいてます

351 :pH7.74:2020/07/30(木) 09:52:38 ID:IAUxI9s+.net
エビもそうだけど、植物食の生き物はいっぱいフンするよ。

352 :pH7.74:2020/07/30(木) 12:53:34 ID:Clg+Zj1M.net
うちも茶ゴケまみれ45cm水槽にオトシン2匹入れたら3日でめっちゃ綺麗になったけど
フンは凄かったから即プロホースで掃除水換えしたわ

353 :pH7.74:2020/08/01(土) 22:34:27.29 ID:CWM9+hKt.net
喰ってるんだかお腹ぺこぺこなんだかわけわかんないから
ブロッコリー買ってきたんだけど、よく考えたらこれ農薬とか大丈夫なのかなエビもいるんだ
わかめも見てみたけど塩分が気になるし

タブレットもやってみたけど喰ってるんだかわかんないし
何よりたった半日で水の悪化が著しい

354 :pH7.74:2020/08/01(土) 23:25:09 ID:9Q79prJ7.net
みんななんでコリタブやらないんだろ
我が家ではいつもネグロが頭にレッチェリのせながら食べてる

355 :pH7.74:2020/08/01(土) 23:41:34.95 ID:CWM9+hKt.net
>>354
すぐボロボロになって欠片が水中に舞ったりソイルに入り込んでいったり
オトシンの居るところって手がだし辛いスペースでそこに置くともう始末が大変で

356 :pH7.74:2020/08/02(日) 02:26:49 ID:duEouZM/.net
ブロッコリー用意したのに大暴れ
オトシンが嫌いになってきた
他の子たちにも迷惑かけるし
お腹側はよくみるとおたまじゃくしみたいできもいし
もうこいつの為に何かするのやめよ…

357 :pH7.74:2020/08/02(日) 08:42:30.23 ID:qd6KrrnJ.net
>>356
君最低だね
死ねばいいのに

358 :pH7.74:2020/08/10(月) 11:12:27 ID:5rtl6XEo.net
ミナミヌマエビが大量にいる水槽でオトシンクルス混泳させるのは厳しいかな
オトシン用の餌を入れてもエビが先に食べ尽くしそう

359 :pH7.74:2020/08/10(月) 17:05:17 ID:+MpWutAV.net
>>358
餌多めにやって富栄養化してコケが出るから大丈夫
週一程度に1/3水換え忘れずに

360 :pH7.74:2020/08/10(月) 17:52:40 ID:DXWo9775.net
ホムセンで慣れてない店員に5分くらいかかってやっと捕獲されるほど元気だったオトシンクルス
水合わせして水槽のガラスに張り付いたお腹には出血が...
翌朝すでにエビにツマツマされてた

361 :pH7.74:2020/08/22(土) 23:54:55 ID:1c+xy6x3.net
四匹買ったはずなのに、二ヶ月以上ずっと最高三匹しか見かけなかったオトシンさん。
今日久しぶりに四匹揃ってるのを見た。
お前生きとったんか……。

362 :pH7.74:2020/08/23(日) 03:31:28 ID:Qrql3heX.net
おばけのオトシンか子孫あるいは残像かと

363 :pH7.74:2020/08/23(日) 06:50:34 ID:rM8cwRca.net
質量のある残像か

364 :pH7.74:2020/08/24(月) 16:56:50 ID:t/8nJrqk.net
しかも脳波コントロールできる

365 :358:2020/08/24(月) 20:16:57 ID:SymjMZCs.net
30cmキューブハイタイプ水槽に2匹ネグロ入れたけど今のところ元気そうに見える
特にネグロ用の餌はあげてない(全部ミナミヌマエビに取られるだけだから)

あと7匹をネグロ専用水槽(30x20x20だけど)でプレコのタブレットやってる
食べてるのがいるのは間違いないけど全員が食べてるのかよく分からないな

366 :pH7.74:2020/08/25(火) 03:00:30.28 ID:BlYMacq7.net
ネグロはゴリタフの方がウチは食い付き良いよ

367 :pH7.74:2020/08/27(木) 00:03:10 ID:ZuRRYkgF.net
水槽の1面がコケってきた感あるのに
全然そっちの面にいかずにいつものコケない2面にだけ貼り付いてる
オトシンつかえねえやつやでほんまこいつ

368 :pH7.74:2020/08/27(木) 07:56:16.46 ID:3M1y2Jr8.net
>>367
オトシン「まぁ待てや、お前には見えてないコケが残っとるんやこの面を完璧にしたらそっち行ったるさかい」と言ってます

369 :pH7.74:2020/08/30(日) 07:27:39 ID:s90pR5z5.net
四匹買ったはずなのに、三匹しか見つからない。

370 :pH7.74:2020/08/30(日) 07:32:55 ID:gYr7gvIw.net
よくある事。

371 :pH7.74:2020/08/30(日) 07:48:45 ID:DYo727aC.net
なんでやろうね
同化してるぜ

372 :pH7.74:2020/08/30(日) 10:57:03.73 ID:s90pR5z5.net
間違えた、4匹いるはずなのに3匹しか見当たらない。
レッドビーにツマツマされた形跡も死骸もない。

373 :pH7.74:2020/08/30(日) 11:28:19 ID:5BmzS7ly.net
同化してんだろってw

374 :pH7.74:2020/08/30(日) 16:21:41 ID:dLKkPyeC.net
多分、同化してわからないだけだと思うけど、意外に飛び出しもある
干からびても形はそのままなのな

375 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:16:29.72 ID:s90pR5z5.net
>>374
水槽には、鉢底ネットでふたをしているし、
水槽の回りを見たけど干からびていなかった

376 :pH7.74:2020/08/30(日) 23:02:22.67 ID:fWh8ulit.net
オトシンにタブレット餌あげるとミズミミズが大量発生しちゃうし
オトシンにはかわいそうだけどもう餓死な方向でいい?
昆布ですらミミズ群がってる感じだし
流木入れててそこにひっついてもぞもぞしてたりするし何か大丈夫だったりするんじゃない?
どうしてもお腹へったら未知なるガラス面に行く?
それとも他のガラス面には絶対行かない俺ルール貫いてそのまま死ぬ?

377 :pH7.74:2020/08/30(日) 23:27:24.32 ID:nj8l4TRA.net
>>376
大食感のコリドラス2〜3匹混泳させてコリに餌やってたら自然とコケ生えるし多少の餌も食ってると思うよ

378 :pH7.74:2020/08/31(月) 01:57:29 ID:7L+KIfs2.net
>>376
リセットしろやks

379 :pH7.74:2020/08/31(月) 14:12:55.14 ID:/fGP7iVf.net
薄底にしてる

380 :pH7.74:2020/08/31(月) 17:26:31 ID:FNx73C4I.net
うちもオトシン専用水槽で良くミズミミズ発生するけど
たまにメダカ投入して掃除してる

381 :pH7.74:2020/08/31(月) 18:05:27.27 ID:SvjsECIo.net
さっき帰宅したらネグロが産卵してた。
レッドファイアーシュリンプと混泳だけど回収するべき?
https://i.imgur.com/6YZyzFC.jpg
https://i.imgur.com/hLmUxO7.jpg

382 :pH7.74:2020/08/31(月) 18:32:32.39 ID:hLWBbrhN.net
水槽キレイだね
餌少なくて育ちにくいかもね
自分は育てるときは孵化したら回収したけど、自然だと確率がかなり低下して困難だった

383 :pH7.74:2020/09/01(火) 12:58:42 ID:4U36d6TA.net
へー、コリドラスみたいな産卵の仕方するんだね
育て方も一緒かしら

384 :pH7.74:2020/09/02(水) 23:12:01.17 ID:wxKwnjIh.net
ねぐろってどうですか?
普通のオトシンと違って活発だったり陽キャだったりなんか良い?
ふんは相変わらず多い?

385 :pH7.74:2020/09/03(木) 01:28:35.25 ID:3DzPZs7L.net
暴動を起こす

386 :pH7.74:2020/09/03(木) 07:07:43 ID:rOgtgksj.net
ネグロさんは普通のオトシンより陰キャな気がする。
フンは多いな。それだけコケを食べてくれている証拠でもある。

387 :pH7.74:2020/09/03(木) 23:17:15 ID:4UpicQt9.net
うちのネグロさんは個体差あるよ
前に出てくるのも居れば、忍者のように姿見せないのも居る
コケはよく食べるよ。ナチュラルフローパイプに突っ込んでいくのも居る 確かにチャゴケがそこにいっぱいなんだけどさ笑

388 :pH7.74:2020/09/06(日) 13:32:21 ID:psSoQQUP.net
どこかに悠然と泳ぎまわり全ガラス面の上から下まで網羅し
何事にも動じずしかし性格は温厚ミズミミズを丸呑みし水槽内の平和を守る
そんなオトシンは居ないものかね

389 :pH7.74:2020/09/06(日) 13:33:39 ID:psSoQQUP.net
とにかく臆病過ぎてちょっとしたことで暴れ回るの勘弁して欲しいよ
何するにもオトシンに気を遣わなきゃだし
臆病ならびっくりしても固まったように隅っこで震えててくれ

390 :pH7.74:2020/09/06(日) 14:41:27 ID:TLi4/XC8.net
うちはネグロさん入れてから、壁面這いまわるミズミミズはほとんど見なくなった気がする。
代わりにカイミジンコがめっちゃ増えた。

391 :pH7.74:2020/10/11(日) 11:44:18.34 ID:R6uVkCfl.net
ネグロはなんか肝据わってるというか図太い感じするよね
ガラス面掃除してる時とかなかなかどいてくれない

392 :pH7.74:2020/10/19(月) 02:56:14.22 ID:G6Iau3eS.net
オトシンスレめっちゃあるのな

393 :pH7.74:2020/10/19(月) 07:57:19.59 ID:kbl1P5Ps.net
うちのネグロ、ちょっとずつではあるが黒髭を食ってくれてる気がしてならない

394 :pH7.74:2020/10/19(月) 11:46:05.76 ID:1hnkoO1V.net
11匹いたはずなのに何度数えても10匹しかいない
いつの間にか死んでしまったようだが骨もない

395 :pH7.74:2020/10/20(火) 04:24:27.19 ID:F6TJ2s9j.net
オトシン「タブレット…おいしそう…たべたい…でもエビいる…どうしよう…」
俺「チッ、はよくえや、タブレット取り出したいんだが」
・・・2時間後
オトシン「もぐもぐ、おいしい」

4時間後
オトシン「じーっ…まだ食べたいけど…どうしよう…(餌目前で待機)」
俺「ぼっしゅーと!」

優柔不断すぎてイライラする

396 :pH7.74:2020/10/20(火) 07:43:30.60 ID:c5WYQPP5.net
うわ…我が家で深夜に起こった事とまるで同じw

397 :pH7.74:2020/10/30(金) 01:00:05.09 ID:a2Ldffcl.net
ノーマルオトシンてニューラージパールグラス食べたりするんかな?
同居がラミーノーズとブラックファントムだから消去法でこいつかと

オトシンは苔だけキレイに食べてくれる…そう思っていた時期が私にもありました

398 :pH7.74:2020/10/30(金) 03:28:36.82 ID:qutEIZJr.net
食害するくらいなら餓死で困るわけないから普通は食べないんじゃないかな
個体差とかはあるかも知れんけど

399 :pH7.74:2020/10/30(金) 03:30:21.59 ID:AvL2h8Fb.net
水草が枯れかけて食べやすくなっていたのでは?

400 :pH7.74:2020/10/31(土) 09:28:28.82 ID:bhTX2APR.net
水草育てるの鬼下手なので枯れかけてたのはあるかも。
コリタブも定期的に入れてるから飢えてはいないと思う。

401 :pH7.74:2020/11/25(水) 03:46:03.44 ID:iQxw9eTv.net
水温が15度くらいになってきたけど、本当にネグロさんは無加温越冬できるのだろうか。
今の所異常はないけど。

402 :pH7.74:2020/11/25(水) 22:07:31.20 ID:1miusJr9.net
日本も北から南まで長いからなぁ、冷えるとこは無理じゃね
てか、室内だよね

403 :pH7.74:2020/11/25(水) 23:02:24.33 ID:nLgFWjn3.net
屋外@四国だよ。

404 :pH7.74:2021/01/26(火) 01:00:38.17 ID:3/cZbQql.net
今日はなんか、やけに荒ぶっておられる。

405 :pH7.74:2021/02/27(土) 08:32:58.70 ID:2h0KhG4q.net
三日前に三匹買ってきたけど、水槽に入れてから一度も姿を見ていない

406 :pH7.74:2021/02/28(日) 13:49:09.60 ID:4Q3o8BWc.net
よくある事

407 :pH7.74:2021/03/01(月) 04:33:40.84 ID:X1H50EA9.net
なにも入れない完全ベアタンクで飼うといつでも姿を見られるよ

408 :pH7.74:2021/03/19(金) 22:17:11.03 ID:7MCWb9YM.net
上部濾過槽丸洗いしようとしたらオトシン出てきた……?
吐水パイプを這い上がったのか?

409 :pH7.74:2021/03/20(土) 02:38:24.80 ID:kX7to52/.net
オトシンの滝登りやな
そのうち龍になるで

410 :pH7.74:2021/03/20(土) 14:41:03.94 ID:LO+Q4EjQ.net
わりと水流に強いよね。
底面濾過木のパイプ逆走して、底で詰まって死んだ事あるわ。

411 :pH7.74:2021/03/25(木) 18:24:04.55 ID:qaAY7tek.net
今月の初めにオトシンクルスを3匹買ってきてたんですけど
一週間で水槽をピカピカにしてくれたのは良いんですが
その後餌付きません
なにかお奨めのエサとかありますか?

412 :pH7.74:2021/03/25(木) 22:08:04.25 ID:7lgKAsCT.net
早めにマジックリーフ入れといたら、どうしても餌付かない時のための保険にはなると思うよ
ある程度ふやけないと食べないから

413 :pH7.74:2021/03/25(木) 22:35:04.39 ID:qaAY7tek.net
ありがとうございます
週末に探しに行きます!

414 :pH7.74:2021/03/26(金) 09:29:31.53 ID:mAR9epcc.net
無加温水槽が15度超えてネグロさんが活発になってきた

415 :pH7.74:2021/03/26(金) 14:43:54.44 ID:mAR9epcc.net
マジックリーフってなんであんなに高いんだ? そこらの葉っぱではいかんの?

416 :pH7.74:2021/04/05(月) 07:48:08.85 ID:0x85WXLy.net
>>415
メルカリで探してみなよ

417 :pH7.74:2021/04/05(月) 14:34:04.64 ID:9mERmePj.net
モミジの葉っぱで代用できると聞いた事あるけど、ホントかどうかは知らない

418 :pH7.74:2021/04/07(水) 02:12:03.17 ID:bRPCXnMA.net
要はタンニン出ればいいんだから、紅茶の葉とかでいいんでね?

419 :pH7.74:2021/04/15(木) 03:37:42.19 ID:xRIwkAFP.net
無加温でネグロ飼ってる人、繁殖するの何月頃が多いとかあります?

420 :pH7.74:2021/04/15(木) 19:11:59.54 ID:lEqswZwL.net
うちはゴールデンウイーク前後が多いイメージ@大阪

421 :pH7.74:2021/04/16(金) 00:34:36.33 ID:NgUeUiVD.net
あざます
うちだと五月中旬くらいかな?
期待して待とう

422 :pH7.74:2021/04/20(火) 18:10:28.86 ID:UkaJStox.net
ネグロが産卵したので写真撮ろうと思って水槽ふいたら消えてなくなった……。

423 :pH7.74:2021/04/22(木) 00:46:32.66 ID:73/d9m7Y.net
あるあるw
ただの汚れだったパターンな

424 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:11:48.22 ID:1L+b0x9m.net
ネグロってドジョウみたいに腸呼吸する?
三日間家空けてる間に大きめの魚が死んだらしく、真っ白に濁って他の魚も大量死している水槽で
たまに水面に上がって空気食べながら生存している

425 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:16:43.49 ID:epJxcmea.net
ネグロはたまーに水面ダッシュしてるからそうかも
勢い余って干乾しもたまーにたまーにある

426 :pH7.74:2021/04/24(土) 19:23:40.24 ID:1L+b0x9m.net
やっぱりそうなのかな、低水温にも低酸素にも耐えるって
元々どんな所に住んでるんだろう?

427 :pH7.74:2021/04/24(土) 20:37:11.98 ID:ElrOKXcO.net
charmによると、ブラジルではなくアルゼンチンらしい

428 :pH7.74:2021/04/24(土) 23:37:54.18 ID:uqji6WSk.net
ネグロだけじゃなくオトシン水質悪くなったり急変したりすると水面ジャンプするなあ

429 :pH7.74:2021/04/25(日) 00:26:19.02 ID:/WKBvJkh.net
うちで水槽崩壊した時も、エビ壊滅でアカヒレも大半ダメだった中ネグロだけ結構な生存率だったな

430 :pH7.74:2021/04/25(日) 06:27:38.87 ID:gQ6qqX2L.net
底物だから、底砂が汚れてると胸鰭が溶けて、メスだと最悪

431 :pH7.74:2021/04/25(日) 15:08:27.95 ID:0FrICyvU.net
うちの子いっつも壁面に貼り付いてて、底砂の上にいるの見た事ない
底砂の環境悪いんかな?

432 :pH7.74:2021/04/26(月) 22:33:09.05 ID:qSCGsejk.net
青コリと並ぶ最強魚類の可能性が出てきたな、オトシンネグロ

433 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:39:37.94 ID:CmGL2nRK.net
2時間くらい前に今日はやけにネグロが水面近くにいるなー、かわいい、と思ってたら先程ヤマトが水槽から初めてのダイブ。
CO2の添加が止まってなかったみたい。
急いで換水してるけど隅っこで虚空を見つめているネグロは元気になるだろうか…ごめんよ…。
あとヤマト決死のダイブしてくれてありがとう。暗いから外でビチビチしてくれなかったら気づけなかったよ。

434 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:40:57.15 ID:qSCGsejk.net
換水よりもエアレした方が良くない?

435 :pH7.74:2021/04/26(月) 23:48:53.08 ID:CmGL2nRK.net
>>434
エアレは夜間いつもつけてます。ヤマトたちが動けるようになってきたのでオトシンも大丈夫そうですがしばらく見守ります。

436 :pH7.74:2021/04/27(火) 00:03:30.20 ID:fSvb+aEp.net
決死のダイブで危険を知らせてくれるヤマトさん、優秀な子だ

437 :pH7.74:2021/04/27(火) 00:12:00.56 ID:V/ExiGpl.net
ネグロさんに限らず、オトシンは割と普段からアホみたいな顔して虚空を見つめている気がする
コリドラスと並ぶアホ顔かわいい枠

438 :pH7.74:2021/04/30(金) 00:17:18.00 ID:n9JObKxX.net
オトシンが違うオトシンを盛んにつついて攻撃してるんですけど、縄張り争いとかするんですか?

439 :pH7.74:2021/04/30(金) 20:39:23.84 ID:7wOSIOxe.net
オトシンが喧嘩してるのとか見た事ないな
繁殖期になってアプローチかけてるとかじゃないか?

440 :pH7.74:2021/05/01(土) 11:49:30.62 ID:PqD7Q8Zh.net
並オトシン昨日約一時間な水合わせ後に引っ越し
今朝見て無事だったがあと2,3日は油断ならんな

441 :pH7.74:2021/05/01(土) 18:53:27.66 ID:Aes5WOJz.net
>>438
餌つつきで他の個体いるにも関わらずつついただけじゃなくて?
魚種は何?

442 :pH7.74:2021/05/01(土) 19:55:05.78 ID:XnJhw0Yv.net
>>439
突つかれてるのは太った個体なので、それかもしれません

>>441
エサ付近ではなく普通のガラス面とかでもやってます
魚種は普通のノーマルオトシンだと思います

443 :pH7.74:2021/05/09(日) 18:37:23.43 ID:1skrrXZ8.net
Tポジは逆だし、オトシンが盛んにつついてるなんて動画を見たいな

444 :both error tukanai Yoshida(Nomura)tigers:2021/05/09(日) 22:21:56.31 ID:/oTIaqpb.net
k
a
y
o


s
y
u
r
a
n

445 :pH7.74:2021/05/21(金) 12:46:22.86 ID:K7P5Ln6Z.net
>>336
それ以前の問題で人工エサを簡単に食べてくれると思っているのか?
過去スレで語り尽くされている問題だぞ

446 :pH7.74:2021/06/15(火) 17:48:26.10 ID:yTDiFQxl.net
オトシンとレッチェリを飼ってる水槽なんですけど、
エサにコリタブを入れる→エビが群がってオトシンが食べられない
プレコタブを入れる→エビが群がってオトシンが食べられない
キュウリを入れる→エビが群がって(略)
で、オトシンさんにエサが回りません
なにかオススメのエサはありませんか?

447 :pH7.74:2021/06/16(水) 06:22:08.46 ID:MmCY0vP9.net
何にしてもかわらないので水槽わけた
オトシン天国だ

448 :pH7.74:2021/06/17(木) 02:00:58.79 ID:WfG2+iHi.net
それしかないのか……

449 :pH7.74:2021/06/30(水) 20:24:34.31 ID:UF+8gAWh.net
まだ2年くらいのオトシンネグロ、お腹パンパンで☆に 悲しい
最近産卵してないから他のメスも心配だ

450 :pH7.74:2021/07/01(木) 00:07:31.65 ID:si8PxlZ0.net
ネグロさんが餓死と寿命以外で死ぬなんて、よっぽど悪い病気でも蔓延っているのでは?

451 :pH7.74:2021/07/01(木) 05:32:41.30 ID:lOyFSXmX.net
だから玉子詰まりでは?

452 :pH7.74:2021/07/05(月) 18:16:09.16 ID:Z1V6/6cD.net
おなじく初オトシン 餌食わなくて苦戦中
5リットルのミニ水槽に2匹入れてプレコタブ投入し、餌付け調教中
買って若干後悔しとるわ こんな苦しみがまだ生体飼育に残っていたとは・・。
これでダメならほうれん草でも入れるか コケも同じガラス面しか食わないしな・・

453 :pH7.74:2021/07/06(火) 02:24:04.75 ID:vvZIChCd.net
今すぐベランダに飼育水を張ったバケツを置いて、プラ板を漬け込む作業に着手するんだ。

454 :pH7.74:2021/07/06(火) 15:04:56.13 ID:A4XdZzGH.net
>>453
なるほどね それは有益な情報だ
タブレット食わしたいのが本音やが。
なんで食わんのやコイツ

455 :pH7.74:2021/07/06(火) 15:27:27.56 ID:5BqZ1yw5.net
>>452
シャーレとかのガラスの餌箱を設置して中に食べさせたいもの入れると餌箱のコケもふってる時にたまたま口に入って餌と認識してくれた
応用で食べてる餌とNEW餌をどんぶり状態にしたら新しい餌も食べるようになったよ
最初はテトラミンだったけど散らばるのが嫌でダイソーザリ餌に落ち着いた
わかり辛かったらごめんね 参考までに

456 :pH7.74:2021/07/06(火) 19:04:34.39 ID:snd3y7CR.net
5L水槽はでかすぎる。
稚魚用のサテライトの一番小さい奴に監禁して、タブが美味しいと教え込むのだ。

457 :pH7.74:2021/07/07(水) 04:20:48.74 ID:iosoQHmM.net
ガラスのシャーレはもともと別の魚用に使ってたから、さっそく入れたぞ
その上に茹でた昆布を、その上にプレタブ置く構えや
プラ板は最終手段やな まずは餌付けをあきらめたくねえ
5リットル水槽でも、まだ大きいと申すか!?

458 :pH7.74:2021/07/07(水) 05:29:18.58 ID:maTEESnE.net
たまたま貼り付いて舐めた所にエサがあって、「これウメェ!」ってならないといけないからね。
虐待にならない範囲で、狭ければ狭いほど確率は高い。

459 :pH7.74:2021/07/10(土) 03:25:42.42 ID:BAOtoEE3.net
オトシンを導入して10日。
最初の頃はピコピコこまめに動いてモフモフしていたんだけど、
最近はほとんど同じ所でじっとしていてたまにモフるだけ。
コケが無くなってしまったのか、お気に入りの場所を見つけたのか……。

460 :pH7.74:2021/07/10(土) 07:16:04.01 ID:1oVWWlyG.net
>>459
プレタブを4等分して入れてあげな
飛ぶぞ

461 :pH7.74:2021/07/10(土) 07:34:19.34 ID:BAOtoEE3.net
エサは同居のエビ用にあげてるザリ餌を一緒に食べてる。
前はそれ以外の時もあちこちモフモフしてたんだけど、
最近は同じ所でじっとしているだけ……。

462 :pH7.74:2021/07/11(日) 18:06:48.25 ID:RUxMwArB.net
オトシンさんの胸鰭の付け根(口の下)辺りが真っ赤なんですけど、なんかの病気ですかね?

463 :452:2021/07/12(月) 13:10:52.46 ID:+eq4l1EH.net
未だ、コリタブ、プレタブを一口も食わない。ただ、思い起こせば、すでにショップで餌付け済みなんだよね。
わざわざ、がっついてた個体を選んだはず。だから、うちの水槽で食わんのはまだ落ち着かないからだと判断し、狭い水槽の隔離は意味ないとやめた
とりあえず環境に慣れてもらって食ってもらうのを待つことにする
ショップの人に相談したら「仲間につられて食うかも」ということで、さらにがっついてた個体を2匹追加。4匹となった。
昆布に穴あいてたから、たぶん一体くらいは知らんうちにかじってるみたいだ。
夜中にプレタブをコリドラスが全てたいらげたのに気づいて、ショックを受けている。あいつらの食欲やべーよ・・。

464 :pH7.74:2021/07/12(月) 13:12:11.03 ID:vQlh77Zo.net
コリは水中掃除機だからな。

465 :452:2021/07/12(月) 18:47:47.61 ID:lwk5kJMS.net
俺の日記みたいにしてスマンな
やっと一匹、プレタブ食った。追加で買った、ショップでがっついて食ってた個体だ。
一日中コンブをなめ舐めしてたから、隣に何個か置いてたのが功を奏した
先にがっついてたコリドラスにつられたというのもありそうだ
人工餌を食わなくて悩んでるみんな、共に頑張ろう。

ワイの検証結果
・新しい水槽環境だと、日数をかけて落ち着かないと食べないデリケートさがある
 俺はすぐ食べなくて焦ってしまった 隔離も1つの方法だが、ここでいったん冷静になりたい
・一匹より数匹いた方が良い。つられて集まってくる
・茹でた昆布を置く。ふやけると昆布に穴が空いているはず。コンブの上と横にタブを置く。ふやけたタブのカスが昆布の上にあると自然と口に入る
 実際、ちょこちょこ口に入っているのを見た
・プレタブの方が好きとは限らない。コリタブの方を好む可能性あり
・コリドラスががっついてるのを見て気になって、一口ペロッと食べた模様。どうやら自分以外の生物が食ってるものが気になる性格らしい(これが鍵かも)
・どうやら定位置がある 餌は同じ場所に毎回置いた方が良い
・夜行性だが夜に食事をとると決めつけん方が良い

466 :pH7.74:2021/07/13(火) 03:05:48.79 ID:WvNAgMnq.net
オトシンは寂しがり屋かもしれんね。
コケ掃除用に他所の水槽に一匹だけ派遣すると、ずっと同じ所に貼り付いてじっとしてたりする。
群れで生きる生物なんかね?

467 :pH7.74:2021/07/13(火) 11:21:10.51 ID:Y4oR9FQn.net
確かそうだったような…(適当)

468 :pH7.74:2021/07/13(火) 12:33:51.16 ID:kbnwEmYK.net
エビ系と混泳させてると、オトシンが夜にエサ食べてるのか分からない
混泳させないってのも極端だしどうしたものだろうか
特に痩せてる感じはせず半年みんな元気だから気にしすぎだけど

469 :pH7.74:2021/07/15(木) 18:22:49.73 ID:F4F/l1/E.net
半年元気なら問題ないんじゃない?
全体を見て痩せてるかどうかよりも、お腹ポッコリしてるかどうかを気にした方が良いイメージ。

470 :pH7.74:2021/08/17(火) 07:39:12.19 ID:xGMbOCRZ.net
ネグロとミナミ一緒に入れてるんだけど、ミナミが増えなくなった
もしかして食われてる?

471 :pH7.74:2021/08/17(火) 19:29:40.26 ID:S6gsr3GU.net
襲って食べる事はないだろうけど、モフモフに巻き込まれて吸い込まれる事はあるかもね。
うちはそれでカイミジンコが減った。
もしくはエサの取り合いで栄養が足りてないか。

472 :pH7.74:2021/11/19(金) 08:28:00.61 ID:k1Rw/EBc.net
オトシンは難しい

473 :pH7.74:2021/11/19(金) 16:44:10.77 ID:rK80KPUB.net
オトさん可愛いのになかなか前に出てくれないの悲しい

474 :pH7.74:2021/12/12(日) 21:35:55.14 ID:jfja2L9D.net
オトシンクルスお迎えして2時間、上下に激しく泳ぎだした…
水合わせ失敗したか??

475 :474:2021/12/13(月) 08:27:45.15 ID:1vvCOrL9.net
一晩明けたら☆になってた…
すまん、次からはもっと慎重に水合わせするわ

476 :pH7.74:2021/12/17(金) 17:39:29.14 ID:+E4PrWtH.net
どんまい
温度合わせ中に2/5が昇天した事がある
店では元気にパクついてたのに

477 :pH7.74:2022/01/04(火) 21:40:53.94 ID:gnFyPLUA.net
ネグロってアオミドロ食わないの?
導入したけどまったく減らない……
しかし痩せてる感じでもないし、何食ってるんだろこいつら?

478 :pH7.74:2022/01/05(水) 03:48:00.94 ID:xzgvB+aR.net
アオミドロは食べるイメージないな。
わりと骨格の厚い魚だから、一見痩せてなくてもお腹がぺっこりしてたら餓死寸前だよ。

479 :pH7.74:2022/01/11(火) 20:15:56.45 ID:N+Ut2Bip.net
今日もオトネグさんがエビさんの茹でほうれん草でモフモフしてます^_^
オトクルさんはまだ隠れてます。
https://imgur.com/a/XDMvoJN

480 :pH7.74:2022/04/11(月) 01:26:06.78 ID:heXQ2lo7.net
ふとオトシンが水槽に張り付いてるのを見つけたから少し眺めたら
イモリがパクっとしようとしてて笑ったわ

481 :pH7.74:2022/04/14(木) 11:10:04 ID:QMdYn/aI.net
それは笑ってええんか?

482 :pH7.74:2022/05/11(水) 21:51:07.58 ID:WYW4eP8p.net
ガラスのシャーレにコリタブ置いて、オトシン共に餌やってるんだけど
コリタブ奪おうとグラミー共が来襲。するとオトシンが吸い付き攻撃して撃退してるんだけど
これやるの俺のオトシンだけ? シャーレに近づいただけで攻撃する

483 :pH7.74:2022/07/14(木) 12:04:52.26 ID:AFyjfRTE.net
ウチでも水槽にヤモリがへばり付いてるわ
彼らお魚召し上がるの???

484 :pH7.74:2022/08/10(水) 23:42:41.88 ID:s32B6XvY.net
ヤモリが出没するようになってメダカ全滅した事ある。

485 :pH7.74:2022/08/11(木) 23:46:14.06 ID:/IFP9c+K.net
うちの30匹以上のネグロさん全ての母であるビッグマザーが亡くなられた
合掌

セルフィンプレコの小さいのかと思うくらいに貫禄のあるいいネグロだった・・・

486 :pH7.74:2022/08/12(金) 11:13:02.02 ID:TgcirmAi.net
オトシンさんを導入して二か月
コケをはやす方法をググるとは思いもしなかったw

487 :pH7.74:2022/08/13(土) 01:51:47.72 ID:NseIWHxX.net
うちも中々餌付かないから茶ゴケ増やしたいわ
ベランダバケツに飼育水とプラ板でやってるけど、もっといい方法ないかな?

488 :pH7.74:2022/08/13(土) 12:45:36.26 ID:NseIWHxX.net
なんかオトシンがめっちゃ荒ぶってるけど、台風を察知してるのか?

489 :pH7.74:2022/08/13(土) 16:51:18.83 ID:F0m+8PiF.net
ハッスルしてるんじゃないかな

490 :pH7.74:2022/08/16(火) 10:47:11.79 ID:nr2dYOUf.net
キュウリが安売りしてたからおすそ分けしたけど、めっちゃ吸い付くな

491 :pH7.74:2022/10/05(水) 15:21:36.75 ID:wmCf7b40.net
野菜とか見た目がなぁ

492 :pH7.74:2022/10/05(水) 15:47:45.33 ID:vE0VPxbG.net
じゃあ花びらに飾り切りした人参とかどうよ?

493 :pH7.74:2022/10/06(木) 13:18:53.95 ID:KRRIrUU5.net
ネグロが二匹水槽の角で盛んに上下運動している

494 :pH7.74:2022/10/06(木) 17:37:11.70 ID:xOh6zNaM.net
うちのネグロ日中は給餌皿の中で寝てる

495 :pH7.74:2022/10/07(金) 03:49:16.15 ID:BvOs7Zoa.net
うちのネグロ朝水槽の電気点けた時に物陰に隠れる一瞬見れるだけ……。

496 :pH7.74:2022/11/01(火) 16:30:48.53 ID:22PNH8wt.net
試行錯誤の結果、ネグロさんの産卵誘発に効果的な方法を発見した。
水を1/3~1/2抜いて、ベランダで作った緑水(黄色いのでも可)を入れてエアレすると
高確率で産卵する。
プランクトンがエサになるのか、稚魚の生存率も高くて一石二鳥。

497 :pH7.74:2022/12/02(金) 20:09:31.17 ID:XjXM7AZ8.net
不変ネグロ

498 :pH7.74:2022/12/09(金) 14:59:48.66 ID:mXHSur7G.net
https://i.imgur.com/me01ocZ.jpg
https://i.imgur.com/LKU2u53.jpg

499 :pH7.74:2022/12/11(日) 15:06:10.68 ID:HBngGP6T.net
オトシンネグロのブリード個体はすぐに人口餌に食いついたけど
ネグロのワイルドは導入から1ヶ月経つけど人口餌を食べないで水草に隠れて出てこない
ワイルドはチャームで3匹仕入れたけど、むこうで何食ってたんだろ??
餓死しないか心配

500 :pH7.74:2022/12/16(金) 22:50:24.20 ID:rqzI4bgX.net
珍しく群れになって水槽内循環してる。
地震でも無ければ良いが‥。

501 :pH7.74:2022/12/20(火) 08:27:18.04 ID:ChTQQL2c.net
ゼブラオトシンかわええ
並オトシン顔が至高やわ

502 :pH7.74:2022/12/20(火) 08:28:11.19 ID:ChTQQL2c.net
ゼブラオトシンブリーダーになりたいわ

503 :pH7.74:2022/12/20(火) 23:17:33.54 ID:N0kueEEc.net
あいつ繁殖難しいんでしょう?

504 :pH7.74:2022/12/21(水) 09:10:03.39 ID:mQaoeFpm.net
>>503
繁殖実績はネット上ではほとんどみかけないけど並オトとほぼ一緒の構成してるんだからいけると思うけどね。
いろいろ試してみるわ。

505 :pH7.74:2022/12/22(木) 18:14:00.39 ID:TnEWtVGW.net
成功したらノウハウ公開してね!

506 :pH7.74:2022/12/22(木) 22:12:20.59 ID:QJWwdtBm.net
>>505
今のところの仮説としては、オトシンはサカナの中でエビ寄りの食性なんじゃないかと考えてる。レッドビーシュリンプと一緒に飼っててそう思ったんだけど、やつらはエサも食べるが、メインは微生物の死骸。分解途中の植物とかサカナやエビの死骸とかの有機物もだけどね。どうみてもうちでは同じようなものを食ってる。だから繁殖もエビに近いところがあるのかもしれないなと。腐食物質と微生物なんかの食に困らない環境があれば水草水槽じゃなくても抱卵産卵してくれるんじゃないかなと。エビはだいぶ増やせたんでオトシンも同じやり方でやってみるわ。

507 :pH7.74:2022/12/24(土) 13:02:35.55 ID:60NvoHx4.net
>>506
海外の動画をいくつか見る限りベアタンクでも繁殖例はあるようだ
基本的にクロレラや野菜なんかの草食だが繁殖をめざすなら高タンパクの動物性のエサはやるべき
飼育環境、繁殖もやっぱりビーシュリンプに近い感じがする

508 :pH7.74:2023/01/05(木) 16:01:27.97 ID:doLd05g+.net
オトシンネグロゴールデン某チェーン店ショップで998円…欲しいけど仕事で行けない…悔しいです!

509 :pH7.74:2023/01/18(水) 19:17:23.96 ID:+3ZUJbXO.net
最近明かりを怖がるようになってしまい水槽の向こう側に定住してしまっている。点呼さえ出来ないし何の為に飼ってるのか分からない。

510 :pH7.74:2023/01/21(土) 10:04:42.59 ID:6L7FkPXe.net
怖がってるのは明かりじゃなくて人間だった。

511 :pH7.74:2023/01/21(土) 16:08:08.32 ID:E4HPGk4g.net
オトシンが10匹ぐらい居る水槽、たまにある夜勤から帰ってきて覗くと水槽前面に大勢張り付いてたりするんだが
ワイが登場してほどなくするとみんな物陰に隠れてしまう
嫌われてるのかもしれないと思うと飼い主として若干つらい

512 :pH7.74:2023/01/22(日) 11:32:57.29 ID:ilmC7WNy.net
2匹のネグロが半年で増えて8匹に
過密になってきた

513 :pH7.74:2023/02/12(日) 11:39:51.15 ID:jLfa61CP.net
>>508
かなり安いな

514 :pH7.74:2023/02/12(日) 22:38:32.63 ID:c1LqwVy4.net
オトシンtheクルス

515 :pH7.74:2023/02/15(水) 22:47:23.82 ID:G28uDWXr.net
水槽の底を漂う卵を発見した。粘り等無くってコロコロ転がってたけどオトシンのだろうか。

516 :pH7.74:2023/02/16(木) 10:39:47.18 ID:1s0OuOte.net
何かに付着させて産むけど、混泳魚がつついて落ちた場合もあるね。薄黄色で全体に透明感があったら受精卵の可能性が高い。

517 :pH7.74:2023/02/16(木) 12:52:16.00 ID:zG8v/Sj4.net
>>516
有難う。黄色が確認出来ないんだけど隔離したんで観察してみます。

518 :pH7.74:2023/03/19(日) 10:05:57.76 ID:DaATw7V7.net
オトシン用の餌も与えず、そもそも水槽内に餌というものを与えるのも少なくて
水換えも水がヘリまくってた入れるってだけなのに一匹だけ普通に生きてるのに驚く

519 :pH7.74:2023/03/26(日) 11:02:32.29 ID:kWKjEDW9.net
暗い時だけ前面に出て来てライト点灯でロケットみたいに飛び回る。前みたいに水草の葉に乗ってて欲しい。

総レス数 519
95 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200