2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ28匹目

1 :pH7.74:2018/12/08(土) 19:16:48.94 ID:PeUcLAly.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/

テンプレは >>2-3 あたりに

738 :pH7.74:2020/06/22(月) 15:47:27.02 ID:qyrqhefq.net
この間入れたヤマトが脱皮したんだなと思ってほったらかしにしてたんだけど
姿を見かけなくなったから多分死骸だったっぽい
脱皮と死骸の見分けついてたつもりだったんだが

739 :pH7.74:2020/06/22(月) 17:50:39.05 ID:m3q8B5c7.net
脱皮して身軽になって脱走という可能性もある

うちのヤマト達は年に2〜3匹は気が付くと上部濾過槽の中に居る

740 :pH7.74:2020/06/23(火) 02:20:23 ID:Z6VgOwcH.net
並べてる30キューブの左にいたラミーノーズがいなくなって探し回ってたら
右の水槽にいてビビったことはある

741 :pH7.74:2020/06/23(火) 05:29:04 ID:7Yk+Meoq.net
>>736
詳しくありがとう
聞いてるだけでも心折れそうw
大量に稚エビがワサワサするなら挑戦してみたいけど、その確率は苦行ですね

742 :pH7.74:2020/06/23(火) 08:03:51 ID:n1arS0+7.net
>>741
そのワサワサに増えたのをどうするんだよw
ヤマトの繁殖は、手間暇かけても数匹しか残らないのが嫌だけど、上手くいってワサワサになっても困ると思う。

まぁ最悪売るか食う(天ぷら)ってのもあるけどw

743 :pH7.74:2020/06/23(火) 12:41:22 ID:o2ouNPJP.net
冬場は確かに困るかも
夏場はいくらでも処理するアオミドロあるから困らないのだ

744 :pH7.74:2020/06/23(火) 16:23:45.71 ID:CvVKXCGM.net
>>737
腹減ると親エビが卵食うってマジ?

ヤマトだけ?
ミナミやビーも?

745 :pH7.74:2020/06/23(火) 16:37:41 ID:g9AG1sRP.net
卵を抱えたまま淡水で放置するとどうなるの?カビはえちゃうの?

746 :pH7.74:2020/06/23(火) 18:59:46 ID:jkCVkfAw.net
>>743
いや、それだとどんどん喰ってどんどん(エビが)デカくなるやん?
まぁいいか。。。

>>745
普通に卵が孵るだけだよ。
自然環境だとヤマトの生息地は川の上流部だもの。

ただ孵ったゾエアが汽水でないと成長(脱皮)出来ないから汽水でって話になる。
因みに本来は上流部で孵化したゾエアが汽水域まで流されるんだけどね。

747 :pH7.74:2020/06/23(火) 19:09:52.79 ID:o2ouNPJP.net
>>746
ゾエアの大きさってどれくらいなんかな。
メダカ育成メッシュ丸形の目の大きさが0.2-0.25mmなので、
これより大きければミナミと同じで元々の水槽でメッシュに放り込んで蓋しとけば
ゾエアだけ回収するような感じにできそう。
ママンの負担も少なく卵食害も防げるかも

748 :pH7.74:2020/06/23(火) 19:22:31.30 ID:2z12Cxz6.net
>>747
ゾエアの大きさは目が悪いのと、卵が孵っても全然気にしてないから良く分からん。

ただ親エビを予め隔離しといて、卵が孵ったら親を元の水槽に戻せば良いんじゃないの?
で、そこに海水の素を入れると簡単だと思う。

749 :pH7.74:2020/06/23(火) 19:40:17.14 ID:+/HAkhrE.net
>>744
3〜4日ほど汽水の何も入って無い水槽に放り込むんだが、
4日目に何かもそもそ食ってると思ったら、一番手前の卵塊
をほぐしながら食べていた。
すぐ飼育水槽に戻したわ。
ミナミは淡水のまま孵化できるから大丈夫。

750 :pH7.74:2020/06/23(火) 20:48:57.46 ID:g0PKg5c+.net
>>749
死んで腐った部分を処理してだだけでないの?

751 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:08:43.58 ID:+/HAkhrE.net
>>750
そこまでは正直わからん。

752 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:18:38.54 ID:kAmhrroV.net
>>746
なんだ、そういう理由で汽水ってことなんだ。ありがとう

753 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:22:10 ID:f2jo441D.net
>>750
>死んで腐った部分を処理してだだけでないの?

俺もこれに賛成。
そもそも抱卵した状態で汽水に居るのがイレギュラーだし、餌を喰わないのに卵を喰うのも変じゃん?

>>737
>1番の問題はタイミングで、汽水隔離すると親エビは餌を食わなくなるから
>親エビの腹が減りすぎると腹に抱えた卵を食う。

754 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:46:46.41 ID:+/HAkhrE.net
汽水隔離といっても、いきなり70%とかじゃない。
最初は飼育水使った隔離水槽で卵の様子を見て、透明になってきたら
20%くらいになる程度の海水投入、孵化したら徐々に70%。
飼育水に少し海水入れると孵化を促してくれるんだ。
あくまでも俺の経験でしか無いけど。

755 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:54:28.12 ID:+/HAkhrE.net
あとは入れた親エビたちからこちらの都合よく全部同時に孵化するわけじゃないからさ。
そのタイミングで失敗多数。

756 :pH7.74:2020/06/23(火) 21:56:23.57 ID:KBGL6Vbo.net
>>754
それって水質の変化で脱卵してるんじゃないの?、>>746にも書いたけど、ヤマトも孵化は淡水だよ。

757 :pH7.74:2020/06/23(火) 22:02:33.37 ID:+/HAkhrE.net
孵化は汽水30%でもした。
脱卵するのは孵化が遅れた親エビ。
どうせ魚の餌なりゴミになると思っていろいろ試した。

758 :pH7.74:2020/06/23(火) 22:08:44.87 ID:+/HAkhrE.net
>>729 は汽水20%だよ。
奥に写ってる親エビは投入が早過ぎてダメだったけど。

759 :pH7.74:2020/06/23(火) 22:09:57.39 ID:+/HAkhrE.net
違った、30%だったわw

760 :pH7.74:2020/06/24(水) 01:12:48.01 ID:Iq9V5IXe.net
抱卵ママを隔離するタイミングも諸説あるけど
前出の卵を食べてしまうことの予防法として脱卵ギリギリのタイミングで隔離することが肝

最初の抱卵は黒っぽい
そこから約2週間で白く透明になる
さらに約2週間までには各卵の中の目がはっきり見えるようになる
最初の抱卵発見から合計約4週間頃から脱卵するようになる

大潮との相関があるとかいう説もあって
抱卵が大潮前後なら次の次の大潮が脱卵予定日になるって覚えておくと分かりやすい
まぁ都市伝説かもしれないけど3回とも大潮前後だったから試す価値はあるはず

黒から白に変わった日から2週間くらいで
パターン1:汽水ドボンして脱卵待つ
パターン2:淡水隔離のまま脱卵待って親戻してから汽水にする

汽水ドボンでびっくりなのか生理現象なのか分からないけど脱卵よくする
これまで3回中1回がその日残り2回は2日以内で脱卵
淡水脱卵はやったことないからわからんけど次やってみようかな
海水の素も残り少なくなってきたし

毎日よく観察してればタイミングはちゃんと分かるようになる

761 :pH7.74:2020/06/24(水) 01:22:24 ID:Iq9V5IXe.net
抱卵と脱卵とゾエア発生までは割と雑な扱いや適当でも出来るしわんさかゾエアが発生する
なんせ1ママ当たり300〜600ゾエア(諸説あり)

難しいのはゾエアを約2ヶ月掛けて淡水で安定した稚エビに育てること
特に餌と水質管理は鉄板の方法がまだ確立されていない
みんな試行錯誤して苦労しているはず

ゾエア生存率50%以上安定の方法が確立されれば革命と言っても過言ではないはず

762 :pH7.74:2020/06/24(水) 01:46:18 ID:+fMNbDKv.net
脱卵じゃなくて孵化な。
脱卵した未成熟の卵は黒茶。

しかし…>>760 の書いてる内容、どこかのブログに書いてあったような…
3つくらいのブログの内容をパクってるだろ!

親エビが卵を食べる予防法は、孵化がズレるから複数(せいぜい2匹)の親エビを
同じ隔離水槽に入れないって事しかないんだよ。
本当に繁殖を試みたことがあるのか???

763 :pH7.74:2020/06/24(水) 02:16:18 ID:Iq9V5IXe.net
>>762
>>脱卵じゃなくて孵化な
確かに全部が全部脱卵じゃないね
ただ全部が全部孵化でもないね

タイミング良いとほぼほぼ全部孵化して
タイミング悪かったりママがびっくりするとほぼほぼ脱卵

>>どこかのブログに書いてあったような…
>>3つくらいのブログの内容をパクってるだろ!
そうだよあちこちのブログとあれこれ動画見た情報の寄せ集めと
自分が試した中で良かったと思ってるもののいいとこ取り

>>本当に繁殖を試みたことがあるのか???
ママ3匹x3回で初回で1500ゾエアから20匹稚エビは安定した
2回目と3回目はゾエアは大量同じくらい発生したけど全滅してる

あと2回くらいやったら終わりかな
海水の素無くなったらおかわりはしないかも
気が向いたらやるかもしれんけど増えてもヤマト入れるとこ無いしw

764 :pH7.74:2020/06/24(水) 02:44:18 ID:Iq9V5IXe.net
ヤマトヌマエビ 繁殖 でググればいくらでも情報あるから
本気で繁殖してる人なら色々調べてるだろうから常識だと思うけど
未だに定期的に繁殖の質問多いから検索のヒントにでもなればと思う

一応パクリだって言われたから参考にしたブログや動画のurl貼っておく
海水の殺菌方法は関係無いかもしれんけどおまけ

>>762
なんの情報も参考にせずにパクらずに自己流で1から繁殖してるのかな?
きっとネットのどこにもない独自のノウハウをたくさん持っていることでしょう

ヤマトヌマエビの繁殖方法とその実レポート!
https://www.aquahermit.com/yamatonumaebi_hansyoku

ヤマトヌマエビの繁殖について
http://stay0329.fc2web.com/howto.htm

ヤマトヌマエビの繁殖に挑戦!
https://plaza.rakuten.co.jp/minocchi/2000/

補遺C. 海水の化学的殺菌
http://dbarchive.biosciencedbc.jp/archive/diam_safety_literature/LATEST/document/002/002-f013.html

youtube:ヤマトヌマエビ繁殖 前編
/watch?v=-stS47bgaPQ

youtube:ヤマトヌマエビ繁殖 後編
/watch?v=Oa5GaIetfVA

youtube:【初挑戦!!】ヤマトヌマエビ大繁殖成功!! 産卵 飼育
/watch?v=pbSEVSMnRcQ

youtube:ヤマトヌマエビ繁殖 2段階育成編
/watch?v=nLg9pzasCZY

765 :pH7.74:2020/06/24(水) 06:56:17.57 ID:+fMNbDKv.net
素直に認められると おおう、そうか としか言えんではないかいw

飼育環境が違うから、他のはうちのやり方には合わんので
一から全部自己流になった。
タビラの二枚貝繁殖と人工授精の両方をやっている間で、人工授精の
やり方に近い部分で水作りも試してみたりとか、エアレよりも風を当てる方が
良いとか、ほぼ手探りで全滅は何度したことか…ベースはミジンコを育ててる事
からヤマトもできるんじゃね?から始まった。
その度に水族館の飼育員に笑われるから、ムキになってやってる部分もある。

自己流なのは海水の元を使っていないのと、淡水じゃなくても孵化するのを
知った事と換水方法の違い、後は給餌くらい。

ブログは一つ見た事がある、動画の下2つは見てないな。
今はタビラの浮上時期で水槽6つ、小分けにした育成用の容器6つでスペース
がないから、二枚貝からの浮上が終わって水槽が一つ空いたらまたヤマトを
一ヶ月ほどやってみる。
確かに決まったやり方は確率されてないけれど、だから面白いってのもある。

パクリとか言って申し訳なかった。
またスレの皆さん、いろいろ失礼をした。申し訳ない。
長文失礼、もう邪魔にならんように消えるわ。

766 :pH7.74:2020/06/25(木) 08:05:10 ID:btqHHV1e.net
>>764
【初挑戦!!】ヤマトヌマエビ大繁殖成功!! 産卵 飼育
の動画だと簡単に見えてしまうなw
キャットに早々バクテリア繁殖してそれ食べてんだろうか

767 :pH7.74:2020/06/29(月) 20:27:14 ID:ERPcfV5+.net
60cm水草水槽に苔取り用としてヤマトヌマエビを10匹入れてるんですが
つい先日脱卵?したと思ったらもう繁殖行動してるんですが
ヤマトヌマエビの繁殖期っていつですか?年中?
毎回メス1匹をオス数匹で水槽中を追っかけまわすので
そのたびに魚がビックリしてストレスになるのではないかと心配…

768 :pH7.74:2020/06/29(月) 20:32:19 ID:lXd1JS0N.net
60cm水槽の苔取りにヤマト10匹は多すぎないか

769 :pH7.74:2020/06/29(月) 21:02:58.85 ID:W+l06N2J.net
そんなん環境によるやろ

770 :pH7.74:2020/06/29(月) 23:11:34.37 ID:LNNZjJRd.net
60cmの水草水槽なら10匹は少ない位では

771 :pH7.74:2020/06/29(月) 23:26:39.78 ID:IPM1MCJv.net
初めてヤマトが卵つけた
汽水は無理だから育てられないけどどうすればいい?
そのうちゾエアが数百匹生まれて死ぬんだよね?

772 :pH7.74:2020/06/29(月) 23:49:53.49 ID:LNNZjJRd.net
どうもしなくて良い

773 :pH7.74:2020/06/30(火) 00:08:49 ID:vyIzFd9J.net
>>772
すごい数生まれてみんな死んだら水質悪化やばくないの?

774 :pH7.74:2020/06/30(火) 00:22:41 ID:Pwyt+vwK.net
>>773
やばくないから安心しろ

775 :pH7.74:2020/06/30(火) 00:50:42.51 ID:fap5OFpE.net
>>771
ドジョウ入れればキレイにしてくれる

776 :pH7.74:2020/06/30(火) 05:45:38.46 ID:18PnIueP.net
>>770
苔まみれの時はいいけどその後がね
うちは30キューブに5匹飼ってるけど綺麗になってから水草への食害がひどくなったから今はエビ用にかなりエサあげてるよ
それで食べるのゆっくりだから水が汚れやすくなる
大きいメスの食欲が特にすごいから入れるエビの大きさにもよるだろうね

777 :pH7.74:2020/06/30(火) 09:55:27 ID:7Rui7EyA.net
大きいメスに食べられたい…

778 :pH7.74:2020/06/30(火) 10:30:14 ID:c7fWJICS.net
>>777
それなら来世はカマキリにでもなれよ。
因みに俺はアンコウになりたい。

779 :pH7.74:2020/06/30(火) 10:32:42.70 ID:shemWeUx.net
>>771
ウチのヤマトも抱卵していつの間にか脱卵?してる
魚を入れる前はゾエアが浮遊してたけど魚入れてからはゾエアの浮遊は見てない
ということは多分魚の餌になってると思います

>>768
水槽導入時は小さくて可愛かったのに導入半年でメスが巨大化してます…
オスは比較的小さくて普段は目立たないのですがメスが脱皮すると
狂ったように水槽内を泳ぎまくります
苔取り能力が高くなかったら正直水槽には入れたくないと思い始めました

最近は苔の選り好みが激しい
水草に付いている髭ゴケは食べずに少し傷ついた水草ばかり食べてる

780 :pH7.74:2020/06/30(火) 13:03:36 ID:Pwyt+vwK.net
>>776
それは確かに水草の種類にもよるな
アマゾンソードとかアヌビアスナナとかなら古い葉とか傷んだ葉食べてくれるから結構重宝するんだけどショートリーフとかは結構柔らかいし食べられちゃうな

781 :pH7.74:2020/06/30(火) 13:51:33 ID:R7KWAB6e.net
ミナミヌマエビだと食べないの?

782 :pH7.74:2020/06/30(火) 19:29:56.05 ID:SmkvPKUJ.net
ミナミだって、餌がなくなりゃ水草食うしかなくなる
ただ、程度が体の大きなヤマトよりましなだけ

783 :pH7.74:2020/07/01(水) 09:59:51 ID:+VuqTSbL.net
水換えしてたら気がついたけど抱卵してる卵が半分くらいになってる
まだ産んで5日目ぐらいなのに…なぜ?

784 :pH7.74:2020/07/01(水) 23:24:13.33 ID:+VuqTSbL.net
とうとう抱えてた卵無くなってしまった…

785 :pH7.74:2020/07/02(木) 11:27:59.94 ID:L4fcEExW.net
アオミドロもさもさ水槽に入れたけど全然食べないな…

786 :pH7.74:2020/07/02(木) 12:02:01 ID:01Vk9Zdx.net
遮光してアオミドロ野郎をすこし弱らすと食べ始めること多いよ

787 :pH7.74:2020/07/03(金) 19:05:56 ID:yGJrP/bg.net
ヤマトがあまり苔を食べないというか活発に動いてるのが15匹中2匹ぐらいだったのよ。
水槽の水全部換えて外部フィルタも綺麗にしたら全員働き者ものになった。
水なのか、綺麗な水じゃないとだめなのか!

788 :pH7.74:2020/07/04(土) 00:31:47 ID:Vp9/KLX3.net
水槽は立ち上がってるのかな?
当然だけど立ち上げ途中で亜硝酸塩溜まりまくりだと動かなくなるぞ
そして早晩赤くなる

789 :pH7.74:2020/07/04(土) 02:19:40 ID:1rBAjQ2Y.net
>>788
バイコムいれて毎朝、アンモニア、亜硝酸、硝酸を検査しております。
今のところみんな元気です(;´Д`)ハァハァ

790 :pH7.74:2020/07/04(土) 09:00:13 ID:TIeOihn8.net
>>789
何をもって元気とか働き者って言ってるか解らないけど。
比較的水の汚れや高温に強いってだけで、ヤマトの元々の生息地は川の上流部だよ。

それとエビは水質が急変すると数日後に脱皮するから気を付けて。
脱皮ばかりしてると弱るし、脱皮に失敗すれば死ぬ。

あともし魚と一緒に飼ってるなら、殻の柔らかい脱皮直後は魚に襲われやすいし。

791 :pH7.74:2020/07/04(土) 10:05:17.71 ID:FxJffR/r.net
ヤマトも脱皮直後のヤマト襲うことあるよね

792 :pH7.74:2020/07/04(土) 10:34:33.02 ID:pQ6rC9Er.net
>>791
そりゃ喰うためじゃなくて交尾のためな。

793 :pH7.74:2020/07/05(日) 04:01:52.84 ID:NOP7xFCC.net
>>765
パクってて笑える

794 :pH7.74:2020/07/05(日) 11:43:29 ID:dBMRwkhi.net
>>792
目の前で食われてたんですけど・・

795 :pH7.74:2020/07/05(日) 13:06:44.16 ID:/lrvlTTN.net
>>765
ニガリが足りてない

796 :pH7.74:2020/07/05(日) 18:35:48 ID:yS+BNpNf.net
>>794
カマキリと同じよ

797 :pH7.74:2020/07/06(月) 06:30:47 ID:xp58PWLH.net
https://i.imgur.com/2vgNQ48.jpg
プロ野球選手のダルビッシュ有さんがヤマト飼育し始めるらしい

798 :pH7.74:2020/07/06(月) 07:15:34.27 ID:sXhKBv98.net
ほう

799 :pH7.74:2020/07/06(月) 12:44:51 ID:9Hn/WEl9.net
ダルとか壁1面海水で始められる勢いだろ
なんならメンテのダイバーくらい雇える

800 :pH7.74:2020/07/06(月) 12:57:51 ID:x3Qcuz4O.net
いやいや汽水の入り江を買い取るだろ?

801 :pH7.74:2020/07/07(火) 05:31:19.95 ID:heHMTMUX.net
ダルって本当に馬鹿だな
アメリカに居るんだからコメットから始めれば良いのに

802 :pH7.74:2020/07/08(水) 09:15:17 ID:wc44KXHI.net
ヤマト22匹導入したら5匹が数日中に水槽内で死亡
2匹は床にホコリまみれで転がってたのを保護
1匹は3メートルも離れたところで干からびて死んでた
何が気に入らねーんだよ、元々いるヤマトは元気なのに

803 :pH7.74:2020/07/08(水) 10:17:19.87 ID:qjZyTb7C.net
お迎え当日はよく脱走する気がする
自分も昨日6匹追加したけど3回くらい見つけて水槽に戻したよ

804 :pH7.74:2020/07/08(水) 12:59:34 ID:MLRZtaRs.net
導入時の脱走はよくあるね。もともと居た水よりも硝酸が多いと脱走しやすいのかな。
立ち上げたばかりの水草水槽で二日おきに水を変えていて硝酸が少ない(バイコム検査キットで5以下)ところにいれた場合は全然逃げなかった。

805 :pH7.74:2020/07/08(水) 19:05:56 ID:kcB7hVxV.net
>>801
なぜコメット?

806 :pH7.74:2020/07/09(木) 12:39:12 ID:2ywCV1He.net
ヤマトにマダガスカル バコパめちゃくちゃ食われた…
コケまみれの水槽だったから多めに投入したのはあるけど
もう食い尽くして食べるものが無いってことなんだろうか

807 :pH7.74:2020/07/09(木) 13:01:23 ID:6Y6kVSo7.net
コリタブを毎日欠かさず投入すれば収まる

808 :pH7.74:2020/07/09(木) 13:17:41.29 ID:G7nBuSKJ.net
コリタブだけだと動物性タンパク質に偏りすぎじゃないかな
うちはクロレラ粒とか昆布タブレットとかも日替わりであげてるよ

809 :pH7.74:2020/07/09(木) 19:46:29.64 ID:2ywCV1He.net
他にもたくさん水草あるのにバコパだけもりもり食べてる…

810 :pH7.74:2020/07/09(木) 21:26:49 ID:YKK7U47F.net
>>805
アメリカン金魚だから

811 :pH7.74:2020/07/09(木) 22:58:52 ID:hu8MB9tL.net
我が家の40センチ水槽
ヤマトヌマエビを10匹投入するもヤマトがコケ食うより生えてくる速度のほうが早い模様
餌不足にならなくて良かった・・・

812 :pH7.74:2020/07/12(日) 22:08:50 ID:f/SO2vNF.net
ヤマトくん10匹買ってきて5週間目
1匹廊下の隅で干からびて発見される
蓋も付けてたしいつ脱走したんだ
何度確認しても8匹しか居ないしもう一匹も脱走したんだろうか
可哀そうなことをしてしまった

813 :pH7.74:2020/07/12(日) 22:10:02.54 ID:OOGbKxkV.net
>>812
水槽の裏で干からびてることはよくある

814 :pH7.74:2020/07/12(日) 23:03:08 ID:lIKyZJZZ.net
>>812
>>695

815 :pH7.74:2020/07/13(月) 13:57:09 ID:8eIQ6OUY.net
ヤマト水槽にいつの間にか2ミリくらいの稚エビが居て一瞬ビビったが
水草に紛れて混入したミナミみたい
ヤマトは稚エビ食うみたいに小耳に挟んでたけど共存可能みたいですね

816 :pH7.74:2020/07/13(月) 14:39:49.15 ID:a5Y+tXd+.net
普通に考えたらヤマトが稚エビの俊敏さに追いつける訳ないので
ガセネタとすぐにわかると思うが

817 :pH7.74:2020/07/13(月) 22:48:44 ID:TSVw7Eib.net
帰宅したら水槽から2m離れたソファーで干からびてた
悲しい
一瞬ただの干しエビかと思った

https://i.imgur.com/R924LKQ.jpg

818 :pH7.74:2020/07/13(月) 23:00:57 ID:8InxOPf4.net
カルビー

819 :pH7.74:2020/07/13(月) 23:44:19 ID:ITRbjTAu.net
せつない

820 :pH7.74:2020/07/14(火) 00:50:07 ID:C+Dtwcf5.net
>>817
結構な距離移動しててビックリするよね

821 :pH7.74:2020/07/16(木) 04:59:12 ID:Thk037i8.net
やめられないとまらない

822 :pH7.74:2020/07/16(木) 18:36:46 ID:NieXvB5E.net
実際食ってみるとそうでもない

823 :pH7.74:2020/07/16(木) 19:53:23 ID:l6O+DUtD.net
実を言うと日本はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3日後にお肉券の話があります。
それが終わりの合図です。

程なくお魚券の話が来るので
気をつけて。
  
それがやんだら、少しだけ間をおいて
マスクが2枚きます。

824 :pH7.74:2020/07/17(金) 00:42:19 ID:gCnTJNOF.net
預言者ヤマトヌマエビがきたぞ!

825 :pH7.74:2020/07/17(金) 02:27:27 ID:E4FlcDhi.net
>>822
寧ろ口内がパッサパサになってすぐ手が止まる

826 :pH7.74:2020/07/17(金) 02:43:07 ID:gjC57AGJ.net
おじいちゃん…

827 :pH7.74:2020/07/17(金) 06:56:41 ID:4bzeJbW2.net
ダルビッシュ有(Yu Darvish)

うちのヤマトヌマエビ。
癒ししかない。 https://twitter.com/faridyu/status/1283800708312182786?s=09
(deleted an unsolicited ad)

828 :pH7.74:2020/07/17(金) 07:10:00 ID:gjC57AGJ.net
実を言うと日本はもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3日後にGotoキャンペーンの話があります。
それが終わりの合図です。

程なく東京都からの出発着が対象外になるので
気をつけて。
  
それがやんだら、少しだけ間をおいて
完全中止がきます。

829 :pH7.74:2020/07/17(金) 07:15:22.16 ID:2iOw6MEL.net
よかったなw
確かに見てて飽きないよ

830 :pH7.74:2020/07/18(土) 12:49:04 ID:eJ6tCoot.net
ダルほんとにヤマト入れたのか
急に親近感わいてきたわ

831 :pH7.74:2020/07/18(土) 15:06:07 ID:xbGJaZtT.net
外国にもヤマトヌマエビ売ってるのかな?

832 :pH7.74:2020/07/18(土) 16:17:18 ID:9A5SVLEX.net
ヤマトはいないけどアマノは売ってる

833 :pH7.74:2020/07/18(土) 21:35:29 ID:vhnOjjP6.net
>>831
ソースアメリケーヌはヤマトヌマエビで作るのが本式だからね

834 :pH7.74:2020/07/18(土) 22:05:27 ID:gTcx0mLC.net
ヤマトなんだかアメリカなんだかって思ったが、あいつらマダガスカルにも生息してんだな

835 :pH7.74:2020/07/18(土) 22:34:10 ID:QeyasmcJ.net
世界中にいるんじゃないの

836 :pH7.74:2020/07/18(土) 22:39:26 ID:Fbp6ri4O.net
それなんてチキュウヌマエビ

837 :pH7.74:2020/07/21(火) 14:03:03 ID:YKqKHDKa.net
なんか小さくなってきた
特にオス

838 :pH7.74:2020/07/24(金) 11:54:14 ID:kbMvDhwC.net
粗チンですね

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200