2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

221 :pH7.74 :2020/05/09(土) 17:09:44.89 ID:AOA//l9L0.net
安定しているんだけれど、そろそろリセットするかなと記録見たらまだ9ヶ月しか経っていなかった
ソイルの崩れとかは無いが水草が黒ヒゲだらけで植え替えるならいっそソイルと底面フィルターごとと考えていたんだよな

222 :pH7.74 (ワッチョイ c66e-IY8Z [119.242.236.195]):2020/05/09(土) 17:21:58 ID:xdCuib520.net
>>220
吐出口は水面より下です。
角にパイプがありまして、ラップは角から水面に垂らしてあります。
ちなみに生体はシュリンプを入れる予定です

223 :pH7.74 :2020/05/09(土) 18:16:31.42 ID:lBCBD6+n0.net
>>221
ヤリィタイトキィガー
ヤリィカエドキィー!

224 :pH7.74 (ワッチョイ 51a2-e8Bg [118.0.252.158]):2020/05/09(土) 22:28:37 ID:zOQTFNJB0.net
>>202
>>208
ものすごくバカっぽいですね。
見てる方が恥ずかしくなります。

225 :pH7.74 (ワッチョイ a19d-G0ct [60.112.67.56]):2020/05/09(土) 23:41:53 ID:5o23dBu90.net
>>222
gexのだったら気泡が原因の汚れはほぼなくなる

226 :pH7.74 (ワッチョイ c66e-IY8Z [119.242.236.195]):2020/05/10(日) 02:05:48 ID:/oOH2C150.net
>>225
どういうことですか?
ちなみに水槽はジェックス、底面フィルターはニッソーバイオフィルターです。

227 :pH7.74 :2020/05/10(日) 02:59:47.99 ID:M+RMaGWHx.net
>>167
Rio+は当たり外れあるという説もあるが、常にうるさいものなの?


>>183
底床分厚くなくても、濾過能力だけなら底面が最強だと思うけど…
濾材容積あたりの濾過能力は最強だし、濾材容積もオーバーフローの次くらいに多い
90cm水槽に5cmの底床で濾材容積はエーハイム2260を超えるが
濾過能力はエーハイム2260の比じゃないくらい凄い

肥料系のソイル使うと、肥料が流れ出てしまうだけで

>>216
ミドリガメさんはそんなの気にしないと思うんやで
むしろ水や空気の音は心地よいはずや

228 :pH7.74 (アウアウウー Sac5-263V [106.132.205.4]):2020/05/10(日) 20:45:08 ID:b0gpEGcya.net
沈殿層水槽立ち上げで半年経つがあんまり溜まってないな
レッドビー10匹から初めて今4,50そこそこだがやはりこの倍はいないと楽しめないか

229 :pH7.74 (アウアウウー Sac5-I8iA [106.154.133.55]):2020/05/12(火) 08:43:41 ID:0GTu4ImZa.net
>>228
それって何で一番下まで
空気石持って行かないの?

230 :pH7.74 (アウアウウー Sac5-263V [106.132.205.207]):2020/05/12(火) 20:50:48 ID:4d6naRwxa.net
>>229
もちろん
下までエアストーン伸ばしたら沈殿しないからね

231 :pH7.74 (アウアウカー Sa09-Pxi6 [182.251.154.146]):2020/05/12(火) 21:00:51 ID:N3hzGuKba.net
最下層から上がって来たデトリタス回収できたら楽じゃね?

232 :pH7.74 (アークセー Sx91-4byg [126.213.198.239]):2020/05/12(火) 21:04:50 ID:HDrdu/sPx.net
>>231
吹き出し口にコーヒーフィルターとかを輪ゴムでかぶせて
下までエアストーン伸ばしたらいけそう

233 :pH7.74 (アウアウウー Sa15-t3P/ [106.130.125.221]):2020/05/13(水) 03:10:08 ID:JW5TDHVDa.net
ずっとコーヒーフィルター被せておくのは無理だろう
掃除の時に水ごと吸い出して捨てればいい

234 :pH7.74 (ワッチョイ 3f33-fBrM [60.34.65.110]):2020/05/13(水) 08:25:08 ID:/4/eKF4w0.net
上部フィルターでいいだろ

235 :pH7.74 (スププ Sd70-x5ly [49.98.73.161]):2020/05/13(水) 08:37:35 ID:0ssN6mnKd.net
コーヒーふいたに見えたw

236 :pH7.74 (アークセー Sx32-x4U0 [126.151.127.222]):2020/05/13(水) 11:05:30 ID:mZPNt6T1x.net
>>233
蓄積したデトリタスが水中に舞ったら地獄でしょ。。。
やはり掃除の時にコーヒーフィルターを輪ゴムでかぶせる方が楽かと

237 :pH7.74 :2020/05/13(水) 11:32:09.80 ID:C6bQ4tROa.net
掃除で吸い出した水は捨てればいい

238 :pH7.74 (アークセー Sx32-x4U0 [126.151.127.222]):2020/05/13(水) 11:59:08 ID:mZPNt6T1x.net
全部吸い出せる?

239 :pH7.74 (ワッチョイ 709d-Ein3 [60.105.178.15]):2020/05/13(水) 12:37:05 ID:iY7R7Fi70.net
活性汚泥をきれいさっぱり取り出さなくても良くない?

240 :pH7.74 (ワッチョイ af9d-zJts [220.62.231.31]):2020/05/13(水) 13:09:42 ID:87mQ7dxv0.net
GEX底面フィルターのパイプは水作プロホースMの口径とぴったり合うので
吸い出した汚水は漏れずにバケツの中へ

241 :pH7.74 (アークセー Sx19-x4U0 [126.162.211.16]):2020/05/13(水) 14:46:56 ID:De8bJQoxx.net
>>239
活性汚泥って微生物の細胞の蛋白質内に固定されてた窒素の塊だから
環境変わって分解始まったらアンモニア地獄だよ

>>240
それいいな

242 :pH7.74 (ワッチョイ 6933-fBrM [222.150.67.6]):2020/05/17(日) 18:59:14 ID:ehs61Nel0.net
微生物重視で色々入れてるから、そもそも汚泥が溜まらない

243 :pH7.74 (アークセー Sx19-x4U0 [126.210.78.236]):2020/05/19(火) 14:36:23 ID:Otmj/2QMx.net
>>242
言ってる意味が良く分からない

244 :pH7.74 (ワッチョイ 6933-fBrM [222.150.117.190]):2020/05/19(火) 15:22:38 ID:FwV9bvbF0.net
だろうなw

245 :pH7.74 (ワッチョイ b014-xPpd [180.5.69.55]):2020/05/19(火) 15:26:57 ID:b35mUED90.net
>>244
うわっ
これ、触ったらあかん奴やん

246 :pH7.74 (スフッ Sd70-x5ly [49.106.203.74]):2020/05/19(火) 15:29:31 ID:WKwKF+CEd.net
うんこかっ?

247 :pH7.74 (アウアウオー Sa6e-rwd+ [119.104.34.52]):2020/05/19(火) 17:15:47 ID:dq+f93Hqa.net
汚泥溜まりにくくするにはどうすればいいの?

248 :pH7.74 (ワッチョイ 6933-fBrM [222.150.117.190]):2020/05/19(火) 19:14:04 ID:FwV9bvbF0.net
ケンミジンコ、カイミジンコを積極的に殖やす
インフゾリアも数種類沸かせる
水ゲジ、ミズミミズを意図的に入れる
もちろん水草も

ミナミヌマエビの過密飼育だけど、これでスラッジが激減したよ
特にミジンコが殖えてからは砂利の隙間に見えてた糞まで消え去った

249 :pH7.74 (ワッチョイ 3ccc-QJAY [218.229.25.88]):2020/05/19(火) 19:54:57 ID:Cwi0aPUe0.net
ミジンコ増やすって、ムックリワーク入れたり腐葉土の搾り汁入れるとかするの?

250 :pH7.74 (ワッチョイ af33-Delw [222.150.117.190]):2020/05/20(水) 05:30:59 ID:oWTo4nns0.net
特に何もしないな
ミジンコは田んぼで採取してきて、ケンミジンコとカイミジンコだけ選別して30匹ぐらいいれた
あとは勝手に増える
水が透明でミジンコが大量発生するってことはインフゾリアもたくさん居るってこと
ミズミミズも砂利の中掃除しまくる
想定外だったのは、水ゲジが全然仕事してないこと
まあ稚ゲジはものすごく小さいから、次世代に期待かな

251 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.210.78.236]):2020/05/20(水) 06:58:12 ID:oHXFDqzAx.net
>>248
汚泥が減るってことは
本来汚泥に固定されてた窒素やリンが水中などに拡散するってことだから、
それって汚泥を無くす目的ではやってないんだよね? 
ミジンコやらを湧かせたら副次的に汚泥が無くなったってことでok?

252 :pH7.74 :2020/05/20(水) 08:47:58.32 ID:oWTo4nns0.net
いや、汚泥処理を狙って微生物入れてる
エビも生物界では分解者のポジションだけど、エビ→バクテリア→水草のサイクルは無理があるからね
エビとバクテリアの間に多様な微生物挟むことでエビの糞も生物濾過できるレベルまで粉砕できるんじゃないかと

253 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.183.47.244]):2020/05/20(水) 09:46:54 ID:LWqKMof6x.net
なるほろ、最後に水草に吸わせるためか

254 :pH7.74 (アウアウウー Sa6b-o1dd [106.130.138.198]):2020/05/20(水) 10:21:06 ID:GNoIbKBna.net
>>251
汚泥減らすのが悪いみたいな言い方だけど、
固形物を掃除で減らすか、溶けたのを水換えで減らすかの違いだから、たくさんあった汚泥が1週間で無くなったとかでなければ意識し過ぎる必要はないと思う。

あと、最後に水草がなくても、
窒素などが汚泥に溜まるか、ミジンコの体の中に溜まるかの違いと考えることも出来る

255 :pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31]):2020/05/20(水) 13:37:13 ID:BS0qr1u90.net
吐出量が目に見えて減ったのでエアポンプや泥を疑ったけれど
エアストーン換えたら復活したわ
イブキのストーン使っていたけど目が細かいほど良いという訳でも無いんだね

256 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.162.90.17]):2020/05/20(水) 15:36:53 ID:45EieDiox.net
>>254
そだね
俺が水換え嫌いなだけで、嫌いじゃなければ問題ない

ミジンコの体内にはそんなに収まらないと思うよ
水槽内のミジンコ量ってすぐに上限に達するだろうし

257 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.162.90.17]):2020/05/20(水) 15:38:08 ID:45EieDiox.net
>>255
ハイターに付けて穴に詰まってる微生物コロニーとか溶かして
復活させないの?

258 :pH7.74 (スププ Sda2-IH4O [49.98.55.34]):2020/05/20(水) 21:51:40 ID:LctIVmyZd.net
藍藻対策とついでに水草のために低床の環境良くしたい
外部フィルターから底面吹き上げ考えてるけどどうなんでしょう? 底面吹き上げをやってるって話全く聞かないから全然わからん

底砂は砂利でやりたい 二酸化炭素添加と固形肥料使うかは未定

259 :pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31]):2020/05/20(水) 22:15:43 ID:BS0qr1u90.net
>>257
なるほどハイターか
カルキ抜きで中和出来るな

260 :pH7.74 (ワッチョイ e632-Cu2/ [153.201.240.160]):2020/05/21(木) 10:58:52 ID:nzrEZr2f0.net
クエン酸で水垢(ミネラル)を落としてからハイターだとなおよし
なおクエン酸とハイターを混ぜると大変なことに

261 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.149.110.233]):2020/05/21(木) 22:29:33 ID:vMpRMss6x.net
>>260
クエン酸とハイター混ぜたらどうなるの?
気になるから教えてくり

262 :pH7.74 :2020/05/21(木) 23:19:09.28 ID:2P4fm1/v0.net
やれば分かるよ

263 :pH7.74 (ワッチョイ 02f0-xVew [125.14.92.175]):2020/05/22(金) 00:53:48 ID:78EuBH6c0.net
10年以上ぶりにアクアリウムに戻って来ました。
コトブキ60センチ水槽にアクアシステムのプロジェクトフィルター、指定のソイル10キロ入れました。
一年は水換え不要と言うAPS方式で立ち上げて一ヶ月経ちました。

指定のバイオミネラル、バイオバランスを添加すれば水換えしなくても良いと言う商品ですが
使った事のある人はいますか?
アクアシステムは口コミがほとんどないので。。。

水草は陰性植物メインです。植えるのはクリプトコリネのみ。
後は置くだけのボルビディス、ミクロソリウム、アヌビアスバルテリー、フレイムモスです。
水草はたくさん入れてます。
生態はアピスト7匹、オトシン3匹、コリドラス2匹です。

実際水換えをしなくても大丈夫なんでしょうか?
水換えをすることは別に面倒ではないですが、興味があったので導入してみました。

週一で指定の添加物を入れていますが、お魚は元気で水も透き通っています。
小さいヤマトヌマエビ25匹ほど入れていたのですが、少しずつ死にたえて今は一匹もいません。

まだ水が出来上がってないのでしょうか?

よろしくお願いします。

264 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.188.140.83]):2020/05/22(金) 01:35:11 ID:sSJrVuVGx.net
>>263
あれって赤玉土(色付けてあるから赤くないけど)なんじゃないの?
全部の説明が完全に赤玉土の特性の話だしw
http://www.aqua-system.net/img/fm_psoil/faq_soil.jpg

赤玉土って吸着濾材でもあるから
10kgも使えばそれくらいの生体密度なら1年くらい水換え無しでいけるよ
エビだけが全員ゆっくり死んでくのは、銅中毒性あるあるだけど、
添加物に銅でも入ってるのかな

265 :pH7.74 (ワッチョイ c25d-CMDd [43.233.31.251]):2020/05/22(金) 03:03:16 ID:P0HUKN0O0.net
エアストーンってプロテインスキマーのウッドストーン使った方が吐出量上がるかな?
コスパは悪いだろうけど

266 :pH7.74 (ワッチョイ a79d-N4v5 [220.62.231.31]):2020/05/22(金) 06:06:07 ID:4VTfKEri0.net
>>263
つべにある事はあるんだがコレかね?
https://youtu.be/wdD4jHcxl-k

267 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.215.29.172]):2020/05/22(金) 11:37:36 ID:XFgPjFhZx.net
>>266
25万人登録してるし、その人は商品の会社から広告費貰って動画にしてるね

268 :pH7.74 (スッップ Sda2-4qSy [49.98.159.127]):2020/05/22(金) 11:48:35 ID:pv32aM/Pd.net
生き物飼うんだから適度な換水くらいやれよ…

269 :pH7.74 (スプッッ Sda2-gKvY [49.98.10.38]):2020/05/22(金) 12:23:05 ID:/HAaQa1cd.net
>>265
あれってかなり細かい泡として出てくる事から普通のエアストーンより抵抗が大きいと思うんだよね
つまりは吐出量は減るだろうね
それとエア供給目的なら通常のエアストーンと同じ効果しか得られないと思うよ
ちなみにウッドストーンは腐るから交換が必要になる

270 :pH7.74 (スップ Sda2-iDSC [49.97.104.70]):2020/05/22(金) 12:46:22 ID:wGPK9Yb9d.net
263です。
264
返答ありがとうございます。
赤玉土って園芸で売ってるやつですよね。
そうだとすると原価はだいぶ安い物なんでしょうか?
水替えしなくても大丈夫だとしても、亜硝酸が高くなってたら冠水した方が良いですよね?
269
それは別の商品ですが似たような物です。

271 :pH7.74 (ワッチョイ 879d-lCU6 [60.105.178.15]):2020/05/22(金) 13:44:50 ID:ckuRks8t0.net
>>270
亜硝酸が増えるなら水換え不要じゃないって分からんかな?

272 :pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-MtkN [36.8.151.159]):2020/05/22(金) 14:13:59 ID:hoM6vrLp0.net
>>270
嘘やから信じたらアカンで
ワイ園芸ニキやけど赤玉土とソイルは別や

273 :pH7.74 (スップ Sda2-iDSC [49.97.104.70]):2020/05/22(金) 15:23:38 ID:wGPK9Yb9d.net
271
返答ありがとうございます。
今の所は大丈夫ですが、いつまで維持出来るのかは分からないので。。
272
ありがとうございます。
赤玉土と言うのは嘘なんですね。
信用してしまってました。。

274 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.250.65.67]):2020/05/22(金) 15:45:51 ID:KFEdD02Nx.net
>>273
赤玉土とソイルは別だけど
プロジェクトソイルはソイルじゃないからね
多分プロジェクトソイルの写真すら見たことの無い人の発言かと

275 :pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-oW4g [36.8.151.159]):2020/05/22(金) 16:34:09 ID:hoM6vrLp0.net
>>273
>>274は嘘やから無視してクレメンス
園芸も知らない素人ニキが赤玉土が何なのかすら知らずに適当言ってるだけや

276 :pH7.74 (スプッッ Sda2-gKvY [49.98.10.38]):2020/05/22(金) 17:25:06 ID:/HAaQa1cd.net
怪しい口調(なんJ語)の通称“秩父”はスルー推奨

277 :pH7.74 (ワッチョイ b28c-4C8D [133.155.13.26]):2020/05/22(金) 18:08:03 ID:EWKrkU5/0.net
>>275
演芸のお前が何をいう〜w

278 :pH7.74 (ワッチョイ dba5-crVl [202.170.107.121]):2020/05/23(土) 00:17:22 ID:jymjGhkU0.net
底面フィルターの流量はどのくらいが良いのでしょうか?
60cm水槽にGEXのマルチベースフィルターとF1を直結した物に
大磯を約7cm敷いているのですがF1の流量最大だと強過ぎですか?
公式に寄ると3.5L/分だそうですが外部フィルターに繋いでる人も居る事を考えると気にしなくても良いのでしょうか
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=31&id=218

279 :pH7.74 (アウアウウー Sa6b-E5ch [106.180.36.252]):2020/05/23(土) 03:34:47 ID:Cp3dIxlUa.net
>>274
プロジェクトソイルは硬焼結タイプのソイルだけど?

280 :pH7.74 (スップ Sdc2-K7uz [1.66.98.121]):2020/05/23(土) 10:27:04 ID:NLzcb6Gzd.net
ニキニキがからむとその話題が意味をなさなくなる

彼はスレにとって害悪でしかない

間違いが多いから正さないとスレの質が落ちるし
困ったものです

281 :pH7.74 :2020/05/23(土) 11:31:41.14 ID:tsVMGh8P0.net
>>278
外部は密閉空間にろ材を敷き詰めて、強制的にろ材に水を通す方式ですので、底面とは考え方を変えた方がいいかなと思います
底面は流量の遅い派と早い派で意見が分かれそうですが、私は遅いほうが底面には合ってると思ってます
バクテリアを定着させやすく効率よく硝化サイクルを行えていると考えるからです

282 :pH7.74 :2020/05/23(土) 12:25:49.03 ID:QoH39tf00.net
水中モーターは見た目が気になるわ
GEXのF1は便利だとは思うけれどゴツいし

283 :pH7.74 (ラクッペペ MMee-tGjf [133.106.68.142]):2020/05/23(土) 12:42:43 ID:N4Yq+3JfM.net
デカ金魚水槽を底面にしてみたら煙突倒されまくり_| ̄|○
回避方法は無いでしょか?

284 :pH7.74 (ワッチョイ dba5-crVl [202.170.107.121]):2020/05/23(土) 14:24:53 ID:jymjGhkU0.net
>>281
立ち上げの時は何も気にせず最大で回していたのですが
生体を入れて、フンの事を考えると
吸い込みが強過ぎて素通りしちゃうんじゃないか?と思い始めた所なので
絞ってみる事にします

>>282
ヘッドだけですが中々の存在感ですね

285 :pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-crVl [126.114.207.94]):2020/05/23(土) 18:20:58 ID:snYY+p1A0.net
>>281は具体的な流量を示していないのになぜ絞る?

286 :pH7.74 :2020/05/23(土) 19:24:58.41 ID:4PnuxL+2d.net
皆さんはお掃除屋さんと言われているコリドラスやローチ等は入れる派ですか?

掃除屋として入れるなら結局糞尿もするので、水が汚れますし入れない方が良いでしょうか?

掃除屋として入れるならエビとオトシンくらいで十分ですか?

287 :pH7.74 (スププ Sda2-Zc43 [49.96.34.241]):2020/05/23(土) 19:36:30 ID:IrYG+CMDd.net
底面フィルターは超弩級の濾過能力だけど、メンテめんどくさくて早晩通水しなくなるから
底床だけでいいんじゃね?と思うんだけど、どうですかね?
通水してなくても、何の問題もなく硝化サイクル回ってるみたいですし

288 :pH7.74 (ワッチョイ 0f9d-crVl [126.114.207.94]):2020/05/23(土) 20:37:12 ID:snYY+p1A0.net
砂利敷いてブクブク入れるって小学校で教わる奴な。
それはそれで正解なんだよ。
底面いらねーだろってくらいエアリフトで流量絞ってる奴いるけど、
結局小学校に戻ってるw

289 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133]):2020/05/23(土) 22:39:26 ID:QU16LCj7x.net
>>284
素通りなんてしないよ
使ってれば分かるが
どうせ微細なゴミも何回か回ってるうちに流れ遅い箇所に引っかかるんし
そもそも底面は面積広いから他のフィルターシステムよりどうしても流れ遅くなるし

>>279
焼き赤玉土でしょ?

290 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133]):2020/05/23(土) 22:42:28 ID:QU16LCj7x.net
>>286
入れるよ、好きだから。
掃除目的でなんて入れてない

底の掃除目的で入れるならコリやローチよりエビのがいいと思うよ
コリやローチは基本的に魚の糞食わないけど、エビなら食う

291 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133]):2020/05/23(土) 22:46:41 ID:QU16LCj7x.net
>>287
効率の問題じゃね?
底床だけで濾過働くなら土入れるだけで魚いっぱい飼える理屈になるが
実際はそんなの不可能だし

10秒に1気泡くらいまで流量絞れば物理濾過の大半を他フィルターに頼れて良さそうだが
底床詰まらせたくないけど底床で濾過させたきゃそれよりも優れてるのは底面吹き上げ式だよ

292 :pH7.74 (ワッチョイ 9f29-QPgs [180.56.102.250]):2020/05/24(日) 00:17:32 ID:2kLRq7YY0.net
>>291
不可能じゃないよ
駒草園は底面すらやめてエアレだけでやってるみたいよ

293 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.219.133]):2020/05/24(日) 01:41:15 ID:LI7TmjClx.net
>>292
ググってみたが、どの水槽も「いっぱい」なんて入ってなくね?
ちょぴっとカラシン入れてあるただの水草水槽のような
https://ameblo.jp/tonina9393/entry-12167678868.html
こんな濾過必要ない水草モリモリ過疎水槽なら底面以前にエアレすら要らんでしょ

…と思ったが、プラティいっぱい入った水槽には今も底面ついてるな
https://www.adana.co.jp/jp/shop/detail?id=10020

294 :pH7.74 (ワッチョイ 02f0-s98F [59.170.161.46]):2020/05/24(日) 03:55:59 ID:8T4jiAau0.net
>>282
下の方に付けると本体は隠しやすいんですけど
電源ケーブルが醜いんですよねー

295 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 14:57:56 ID:ERcdbJUo0.net
スレチ気味だけどここの人達が詳しそうなので質問
超小型オーバーフロー水槽自作を画策してます
実はプロトタイプは既に作ってみて稼働中なのですが、二重管なので水面の水しか濾過出来てません
今度は三重管をローコストでと思案中です
現在市販の底面フィルターの立ち上げ管を三重管の一番外側に流用しようと思ってますが、正確な径が分かりません
現行品で一番狭い箇所の径が一番大きい商品はどれになるか分かりますか?
因みに排水管は外径12mmの予定です

296 :pH7.74 (ワッチョイ d75b-tqmx [182.248.224.109]):2020/05/24(日) 17:00:40 ID:Zd0hiPxg0.net
>>295
塩ビパイプ買ってきたほうが早いと思いますよ。

297 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 17:44:51 ID:ERcdbJUo0.net
>>296
すみません説明不足でした
底面フィルターで揚水?した水を排水管に落とし込みたいので底面フィルター自体は使いたい事情です
底面フィルターを自作も考えましたが、塩ビ管アクリル管は細い規格だと内径が小さい事とコストがかかるので保留しました

298 :pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90]):2020/05/24(日) 17:50:52 ID:mAA+WnyJ0.net
>>297
普通に底面フィルターのスノコ敷いて煙突を三重管の大外に使うのかな?
面白いね
それだと煙突がなるべく太い製品が良いね
あぁーそれ俺も作ってみたい

299 :pH7.74 :2020/05/24(日) 18:11:24.97 ID:ERcdbJUo0.net
>>298
補足ありがとうございます
過去のまとめとかネット情報でおおよそはわかるのですが、管とスノコの接続部は意外と狭く見えたり、管自体もアジャスト構造ゆえに細い管と太い管があり最小がわからん!と言う状況です

300 :pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90]):2020/05/24(日) 18:43:42 ID:mAA+WnyJ0.net
>>299
でもその使い方ならスノコ接続部の接着は漏れようが何しようが何でも良いから流用も有りだと思う
オーバーフロー作れるなら訳無い
例えばプロホースのパイプとかちょうど良いかも
うちの使ってないプロホの内径が25mmくらいだから、これをスノコにコーキングとかでちょちょっと付ければ
あー今度作るわ

301 :pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90]):2020/05/24(日) 19:16:21 ID:mAA+WnyJ0.net
>>299
ちなみにうちにあったGEXの底面フィルターが細い部分で内径18mmだった
これだと少し心細く感じるね

302 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 19:30:50 ID:ERcdbJUo0.net
>>301
18mmですか
確かにやや心許無いかも
個人的にはニッソーバイオフィルターに期待してます
ご提案の通り適当な太さのパイプをスノコに突っ込むのも検討してますが、接着面が限られるので揚水管が自立するかが不安です
なるべく技術的要素を排除したいわけです

303 :pH7.74 (スップ Sdc2-oWWJ [1.66.104.210]):2020/05/24(日) 19:38:00 ID:KJrS/fjId.net
>>302
https://i.imgur.com/65J8DLs.jpg
それならこれはいかがだろうか?
うちのはGEXのマルチベースのSだと思ったが、そのジョイント底部とプロホ(M?S?)がピッタリはまった
奇跡だな
オレはこれで作るわ

304 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 19:54:17 ID:ERcdbJUo0.net
>>303
参考にします!
因みに三重管にする関係上、ジョイントパーツの真下に位置するスノコは排水管の貫通用に丸くカットする訳ですが、底面フィルターってスノコ外殻でソイルの侵入防ぎ切って内部には細いカスが入るくらいしかないのかな?
まぁ多少巻き込んでも逆にカスを下段送りに出来るからいいのかな

305 :pH7.74 (ワッチョイ a733-oWWJ [220.108.31.90]):2020/05/24(日) 20:03:49 ID:mAA+WnyJ0.net
ソイルの侵入は防げるけど、長期間使っているとデトリタスいうか細かい堆積物は溜まるよ
なので底面フィルターを使う人は底面フィルターの下にさらに沈澱槽を設けたりする人も
小型オーバーフローなら沈澱槽を作るとスペース死ぬし、溜まってきたら掃除orリセットが良いかな
スノコの上にウールマット敷くとかなり溜まりにくくなる
細かいソイルで更にマット敷くと底面フィルター通らないでオーバーフローしちゃうかもだけど

306 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 20:27:52 ID:ERcdbJUo0.net
>>305
ウールマットで大きめソイルか
メモメモ
何となく大枠は決まってきたぞ

307 :pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-MtkN [36.8.151.159]):2020/05/24(日) 21:47:32 ID:NwruODp10.net
>>306
ウールとか敷くとアカンで

308 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/24(日) 22:02:07 ID:ERcdbJUo0.net
>>307
目詰まりですか?
なんかが沈殿したら半分リセット推奨ですか?

309 :pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-oW4g [36.8.151.159]):2020/05/24(日) 22:40:30 ID:NwruODp10.net
>>309
ウールは敷かないほうがええで

310 :pH7.74 (ワッチョイ b28a-txyM [133.201.137.96]):2020/05/24(日) 22:52:34 ID:ko9jliJb0.net
>>308
エセ関西弁(猛虎弁)のやつは秩父って言う荒らしだから無視した方がいいよ

311 :pH7.74 :2020/05/24(日) 23:27:56.31 ID:ERcdbJUo0.net
>>310
あぁこの人が例の
何処にいっても1人はいますよね

312 :pH7.74 (ワッチョイ 0217-f9m4 [125.31.92.87]):2020/05/25(月) 00:53:24 ID:3SlJJDNl0.net
>>295
1枚目:コトブキのボトムボックスに
2枚目:プロホースMのパイプ内径25mmが挿さったよ。これもまた奇跡。
3枚目:本来は煙突パイプを挿す「拡散パイプ」が挿さる場所。
https://i.imgur.com/Auy8TJm.jpg
少し緩いけど自立する。外側からも支持するので上手く補強すれば、内径を有効に使えるかも。

ちなみに
コトブキのボトムボックス付属のパイプ(太)の内径は18mm
水作のボトムフィルター付属のパイプ(太)の内径は17.5〜18.5mmくらい(楕円)だった。
ニッソーのは持たなかった。残念。

313 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.146.50.85]):2020/05/25(月) 02:23:03 ID:UZy74/H5x.net
>>311
素朴な疑問なんだが、あなたの考えてるシステムって
底砂が詰まり気味になったら水槽の水あふれないか?
水槽の水位上がった時に底面からの水以外も排出できるよう
大外のパイプの水面より少し上にスリットでも設置しとけば
避けられる問題なのかな

底面フィルターの底に溜まるデトリタスは
オーバーフロー濾過槽内にもう1つポンプ投げ込んで
水量増やす洗浄方法を定期的にやれば取れるはず
風呂の残り湯を洗濯に使うためのポンプが
水量凄いのに耐久性低いので1000円くらいであるからお薦め

できあがったらシステムの写真見せてね
めっちゃ興味ある

314 :pH7.74 (ワッチョイ a733-Delw [220.99.224.153]):2020/05/25(月) 02:54:18 ID:FQGy6u620.net
底床で濾過すんのになんでいちいち揚水してから落水させるの?
濾過槽を密閉型にして、底面から直接給水すりゃいいじゃん

315 :pH7.74 (ワッチョイ 8733-O5Ya [60.34.167.213]):2020/05/25(月) 06:23:00 ID:YuC8qD/E0.net
>>312
これも参考になりますね
聞いてみるもんだなぁ

>>313
一応、頭の中での妄想では排水管より結構高めに外側の管を立ち上げるつもりです
下からの揚水が止まっても最悪上から、一般的な意味でのオーバーフローが働くイメージ
上から水槽縁、外側管縁、排水管縁、水面
因みにサラッとしか書いてませんが超小型水槽想定なので多分ポンプは一台しか入りません…

>>314
すみません、勉強不足でイメージ湧きにくいのですが思うにその方法はメンテがし難いのでは?
でも気になるのでちょっと調べてみます!

316 :pH7.74 :2020/05/25(月) 07:03:49.30 ID:TcB0vGAjM.net
ウールは敷いた方がいい
水槽の底面が巨大な水作になるようなもんだ
最強の濾過性能が得られる
目づまりを心配している人もいるが、水換えの際にポンプを砂利にザクザク刺すようにすれば過剰なゴミは吸い取られるから詰まることはない
難点があるとすれば水槽をリセットする際にすごい色のウールが出てきて気持ち悪いことぐらいだ

317 :pH7.74 (ワッチョイ 8229-mmTX [219.102.245.90]):2020/05/25(月) 09:17:03 ID:MEOPrjZC0.net
根はる水草を大磯砂で育てたいんだけどどの大磯砂がいい?

318 :pH7.74 (アークセー Sx4f-4oBx [126.151.186.90]):2020/05/25(月) 09:35:41 ID:Jirtsfgtx.net
>>315
なるほろ

デトリタス掃除する時だけ濾材をガサゴソ抜いて
風呂ポンプぶっこめばいいんだよ

319 :pH7.74 (スプッッ Sdc2-O5Ya [1.79.86.116]):2020/05/25(月) 12:23:39 ID:9Vuaqr7cd.net
>>318
アドバイスありがとうございます
検討します

目処が立ってきてワクワクして来たぞ
尚、アドバイス頂いた方々の参考に写真は上げますが当方がのんびり屋なので着手まで気長にお待ち下さい

320 :pH7.74 :2020/05/25(月) 12:45:11.15 ID:SaYETRBCH.net
底砂をセラミックから大磯にかえたので
灯油ポンプ100均で買ってきてじゅぽじゅぽしてみた。
汚れとれて気持ちいい!

ただやっぱりph高止まりだわ。8弱。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200