2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

底面フィルター 57枚目

1 :pH7.74 (ワッチョイ bf17-csEB [115.36.201.104]):2020/04/15(水) 20:12:42 ID:pG8sgeyo0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター56枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1569213342/l50
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

344 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90]):2020/05/27(水) 14:12:55 ID:7MUfMyV70.net
アンモニア出すために入れる生体をパイロットと呼ぶ人も多いよ
立ち上げのやり方を説明してるサイトなどでもパイロットフィッシュという呼び方でネオンテトラなどの生体を紹介してるページも多いと思う
>>337氏も言っているがふわふわだけども
アクア用語はそんな言葉多い
飼育水とか

345 :pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206]):2020/05/27(水) 14:16:51 ID:W3MWtVqEd.net
>>339
言い方はキツいけどそうだと思うよ
アンモニアを出してもらう為だけの役割
役目が終われば元の水槽に戻す

あえてずっと言ってる様に水質に敏感なビーシュリンプの立ち上げを例に取るけどメダカやアカヒレでアンモニアを出してもらって水が出来たと思ってパイロットとしてミナミヌマエビを入れて生存出来てもビーシュリンプ水槽が立ち上がったなんて誰も思わない
ミナミやヤマトじゃ役不足で何の目安にもならないからね
ちゃんとしたビーシュリンプをパイロットとして入れて見極めないといけないし見極めれる判断材料になる生体がパイロットと言う事だよ

346 :pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206]):2020/05/27(水) 14:30:36 ID:W3MWtVqEd.net
>>344
ああ、そんなサイトもあるんだな
これは失礼しました
 
俺の周りや中ではメインとする生体の環境を整えた上で様子を見る為に「悪いがお前行っていけるかどうか頑張ってきてくれ」的に行って貰う生体の事と認識してた
環境を整える役目の生体をパイロットと呼ぶなんて初めて知ったわ
世間知らずでずんませんでした

347 :pH7.74 (ワントンキン MM1a-K1Bo [153.147.214.172]):2020/05/27(水) 14:32:40 ID:Yzvy8nxhM.net
俺は豚肉入れてパイロットポークと呼んでる

348 :pH7.74 (スププ Sdca-QTBq [49.98.73.206]):2020/05/27(水) 14:33:18 ID:W3MWtVqEd.net
>>343
皆から笑われても良い
君とは美味い酒が飲めそうだw

349 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/05/27(水) 15:44:28 ID:OsuI3uLi0.net
テスターって呼べよ

350 :pH7.74 (エアペラ SDb7-W/4y [146.99.210.114]):2020/05/27(水) 17:40:17 ID:A2NAwpJfD.net
じゃあ俺はパイオニアって呼ぶわ

351 :pH7.74 (ワッチョイ 1a58-gzcB [133.209.151.111]):2020/05/27(水) 18:21:13 ID:0eaPyOOL0.net
>>343
水質に鈍感な生体だろ

352 :pH7.74 (ワッチョイ 7e35-baSa [153.225.93.33]):2020/05/27(水) 18:24:36 ID:4bd/hmIN0.net
>>351
だから結局それはパイロットフィッシュの使い方によって変わるから…もうこの話題どうでも良くないか?(笑)

353 :pH7.74 (ワッチョイ 43e3-bYRm [36.8.151.159]):2020/05/27(水) 18:46:45 ID:fJNrUPAi0.net
パイロットてのは有機物出す役割の生体のことやぞ
安くて丈夫で死んでも困らないから選ばれるんや
アカヒレ、ネオンテトラ、メダカ、エビなどが一般的やぞ

354 :pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31]):2020/05/27(水) 18:59:12 ID:4f0Xp6rB0.net
パイロットフィッシュの碑を何処に建ててやりたい
自らの犠牲を厭わず勇敢であったと

355 :pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34]):2020/05/27(水) 19:15:05 ID:P7vqJwCHd.net
水槽立ち上げからそこそこの期間丁寧に飼育することになるから元パイロットフィッシュには愛着わくよな

356 :pH7.74 (ワッチョイ b396-3Jta [14.13.67.97]):2020/05/27(水) 19:21:29 ID:MknLIylH0.net
もう一番最初にぶちこむ生体がパイロットでいいよ

357 :pH7.74 (アウアウカー Sadb-IS5J [182.251.156.3]):2020/05/27(水) 20:37:40 ID:c5ZB2h3Ha.net
なら自分の手だね

358 :pH7.74 (ワッチョイ ab4b-4Qak [182.23.233.72]):2020/05/27(水) 20:39:07 ID:uOTuOGUg0.net
期間従業員でいいよ

359 :pH7.74 (ワントンキン MMf6-i3Or [123.219.140.41]):2020/05/27(水) 20:51:36 ID:spe5DzfLM.net
死に番と呼ばれる御役目にござります

360 :pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209]):2020/05/27(水) 21:07:33 ID:hRFQnCzc0.net
うーん、俺もどうでもいいんだけどストレートなツッコミに、ちょwおまwパイロットフィッシュとは云々だぞ(キリッ(誇張)
って思ってた返しと違ったからちょっとえ?っとなったけどね
少し考えたけど言葉の通り最初の水作りはパイロット(導く)フィッシュで、自ら身の危険を侵して農薬や水質をみるのはパトロール(警戒)フィッシュとかどうかなと思ったけど自らキモいなと思った

361 :pH7.74 (ワッチョイ 53f6-RSqJ [180.25.69.209]):2020/05/27(水) 21:10:15 ID:hRFQnCzc0.net
Wi-FiだからID変わってるけど

362 :pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31]):2020/05/27(水) 21:16:12 ID:4f0Xp6rB0.net
そんまんま水先案内人で

363 :pH7.74 (オイコラミネオ MMfb-VESM [150.66.81.134]):2020/05/27(水) 23:43:27 ID:y1WRHT4AM.net
炭鉱のカナリア
水槽のアカヒレ

364 :pH7.74 (ワッチョイ db7f-7Xbf [124.18.53.84]):2020/05/28(木) 06:42:31 ID:z23Djl+k0.net
用が済んだらサヨナラ、みたいな使い方は好きじゃないし、そういう意見のブログも見たことあるな。
買う予定の個体の中で一番丈夫な個体を最初に入れて様子見すれば良いだろうと。

そもそも最初の水作りでのアンモニア源は、生体である必要は無いしな。シーフードミックスでも一粒入れて中で腐らせれば良いんだから

365 :pH7.74 (ワッチョイ 5314-ZoK/ [180.5.69.55]):2020/05/28(木) 07:45:46 ID:8pDOvvF90.net
目的の生体を2~3匹入れれば済むことなのに
ワザワザ目的外の生体をパイロットとして入れるか?
そんなことしたことないわ

366 :pH7.74 :2020/05/28(木) 09:17:15.87 ID:GoKUFOX60.net
>>364
そうだよね
俺はアンモニア直入れだよ
最初に入れるだけで、ナマモノみたいにあとあと掃除する必要もないしね

367 :pH7.74 :2020/05/28(木) 09:26:17.22 ID:JcJlGEby0.net
尿素かなんか入れるの?

368 :pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93]):2020/05/28(木) 14:00:34 ID:244SIQX30.net
>>367
アンモニア水
ドラッグストアで売ってる

369 :pH7.74 (スッップ Sdca-cMHe [49.98.146.127]):2020/05/28(木) 14:11:26 ID:bfJ6PRYPd.net
おしっこいれたらいいんじゃね?

370 :pH7.74 (ワッチョイ 8fcc-AYlf [218.229.25.88]):2020/05/28(木) 14:22:16 ID:JcJlGEby0.net
>>368
なるほどありがとう

>>369
おしっこはカルシウムやリンや血液から肝臓が濾過した過剰な成分や糖分が混じってるからアカンやろなあ
血液から濾過した、身体に不必要として排出される
添加物の成分や科学物質も入ってるだろうし

371 :pH7.74 (ワッチョイ 2a17-nGBh [125.31.92.87]):2020/05/29(金) 00:50:12 ID:lr4ucyDD0.net
元々は水作るために入れるのがパイロットフィッシュで、
出来たのを確認するするために入れるのがテストフィッシュって聞いたな。
ミナミで水作って、テストでビー数匹入れて、問題なければ、追加するみたいな感じか?
フィッシュじゃないけどw

372 :pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228]):2020/05/29(金) 11:22:50 ID://Sq1j4gM.net
標準化されてない単語であーだこーだ言い合ってもしょうがない
水道水入れて翌日に金魚入れてそのまま1ヶ月回しとけば大体オーケーな水になる

373 :pH7.74 :2020/05/29(金) 12:40:04.39 ID:eVRWF8p7M.net
流れぶった切って申し訳ないですが底面の質問いいですか?

2年半ほどの45cmのグッピー&ミナミ水槽ですが、底面の流量がかなり落ちてきました。
底床は大磯で、週一でプロホでザクザク掃除です。
フィルターはスポンジも入ってます。

この場合、やはり底床全避けでフィルター内を洗浄するしかないでしょうか?

374 :pH7.74 (スププ Sdca-RSqJ [49.98.87.123]):2020/05/29(金) 12:41:09 ID:KIgG92Wid.net
なにを飼いたいのかわからないからパイロットフィッシュって言ってるんじゃ?
基本飼いたい中で丈夫なのがパイロットフィッシュになるわけだから
初めからデリケートな生体やるなら別にパイロットフィッシュとして有名な魚になるけど

375 :pH7.74 (スププ Sdca-RSqJ [49.98.87.123]):2020/05/29(金) 12:44:33 ID:KIgG92Wid.net
>>373
ストーン、エアポンプ、チューブが問題ないか確認しました?

376 :pH7.74 (ラクッペペ MMa6-ZqVd [133.106.69.228]):2020/05/29(金) 14:39:30 ID://Sq1j4gM.net
>>373
ザクザクやってるならブクブクかスポンジ

377 :pH7.74 :2020/05/29(金) 15:22:24.08 ID:KIgG92Wid.net
あ、他にスポンジフィルターを使ってる訳じゃなくて底面の中に入れてるってこと?

378 :pH7.74 (ワッチョイ aad3-K6u6 [61.193.52.37]):2020/05/29(金) 16:53:55 ID:BXhVsxc50.net
底床と底面をカパッと外してジャブジャブ後、カポッとはめれるシステムが欲しい

379 :pH7.74 :2020/05/29(金) 17:17:50.73 ID:hp5vRO86M.net
>>378
チョイスのエフキューブみたいな感じで作ればいけそうな気がする

380 :pH7.74 (ワッチョイ aaff-Xk+t [61.209.124.57]):2020/05/30(土) 11:04:49 ID:MOb/KJgC0.net
取り出す時用に蓋も欲しいな。

381 :pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34]):2020/05/30(土) 11:20:30 ID:DSPrj8rEd.net
底床自体をでかいスポンジにしてしまえばいい
底砂入れたいならネットに入れてスポンジの上置いとけば良い

382 :pH7.74 :2020/05/30(土) 13:27:06.12 ID:IfSzGLgl0.net
底面フィルターは全面に敷き詰めた方がいいのですか?

メーカーでセットになっている物は水槽の大きさに対して半分くらい空くのですが、これには意味があるのでしょうか?

383 :pH7.74 (ワッチョイ aaff-nGBh [61.209.124.57]):2020/05/30(土) 14:09:53 ID:MOb/KJgC0.net
ガラスから5〜10cmくらいはパネルが無くても大丈夫

384 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48]):2020/05/31(日) 04:22:21 ID:/MI87Qntx.net
>>378
タッパーに底床入れて投げ込めばええやん

>>380
タッパーの蓋残しといて洗う時だけ被せたらええやん

>>381
これか
https://i.imgur.com/XBgTdEP.jpg

385 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.164.162.48]):2020/05/31(日) 04:25:27 ID:/MI87Qntx.net
>>382
ピッタリのサイズにしたら
フランジのあるなしや色んな水槽サイズに合わせて
いっぱい金型作る必要出てきてコストかかるからだよ
こだわる人は自分の水槽に合わせてピッタリの自作する

とは言え、フィルターなんて止水にさえならなければ
どれだけ流速遅くても効果に大差なんてないから
少々小さくても問題ない

386 :pH7.74 (ワッチョイ b396-FbVU [14.10.133.65]):2020/06/01(月) 03:21:50 ID:I1mBYl2/0.net
プロホでざくざくしても吸いきれない汚泥みたいなのが前面からどうしてもみえる。高圧水流とか逆にで流し込めないもんかと妄想する。

387 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 00:51:39 ID:nVNSQSuR0.net
>>383
それどころか90cm水槽で30cm用底面フィルターでも濾過能力は変わらない

388 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51]):2020/06/02(火) 02:38:29 ID:RycxKWaVx.net
>>387
ほんまか?

389 :pH7.74 (ワッチョイ aa8d-C8wO [219.119.4.101]):2020/06/02(火) 02:41:23 ID:2r62Ya4u0.net
ソイルの盛り方によるだろう

390 :pH7.74 (ワッチョイ 7732-uTU3 [114.149.52.93]):2020/06/02(火) 02:44:56 ID:fmSDIXAg0.net
そもそも底面にしろ外部にしろ、濾材に水を通すって意味の濾過って本当に必要なんだろうか
案外エアレーション程度の水流流しておけば水中のバクテリアだけで何とかなったりしないかな

391 :pH7.74 (ワッチョイ 3b9d-ey3y [220.62.231.31]):2020/06/02(火) 05:12:55 ID:wk3dnCrh0.net
底面で水草水槽立ち上げたいのだが
ニッソーのマイクロポンプってちっちゃい割に結構なお値段するな
GEXのF1ポンプなら持っているがデカくて見た目バランス悪いし
寿のボトムボックスでエアにしとくか

392 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 07:45:34 ID:yOS+fHsfa.net
>>387
変わらないんじゃなくて、>>387が必要とした濾過力に足りたって事だと思う

30cm以上離れた底床まで通水しているとは思えないんだけど。

393 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 07:49:33 ID:nVNSQSuR0.net
>>390
90cm水草水槽で、無濾過目指して2回試したけどどうも上手くいかなかった
止水域は作りたくないから、コラリアナノで水流作るだけ
ろ材に水を通さずともバクテリアなんて水中や底床にいくらでも棲んでるんだから生物濾過フィルターなんて必要ないって考え
結果、1ヶ月経っても上手く立ち上がらなくて、ダメ元でバイオフィルター30埋めたら3日後には水がクリアになってコケが減って水草が元気になったよ
エアリフトじゃ止水域できるんでエーハイムのコンパクトオン300に繋いでる

>>388
書いた通り、小さい底面フィルターで上手くいってるよ
120cm水槽でも30cm用で十分ってのは、どっかのサイトで得た情報なんだけどね

394 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-Y6Mr [220.99.224.153]):2020/06/02(火) 07:51:46 ID:nVNSQSuR0.net
>>392
そういうことじゃなく、底床全てに通水する必要はないってことじゃないの?

395 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 07:57:09 ID:yOS+fHsfa.net
>>390
なんとかなる→低濾過力で足りる。て事だから。程度の問題。
10Lにメダカ1匹ならエアレもいらない、なんとかなる。
5匹10匹・・・と増やしたとき、濾過不足でなんともならなくなるから、フィルターを使う。

396 :pH7.74 :2020/06/02(火) 08:04:48.79 ID:kUHlZuVfH.net
全面に敷いても均等に吸われないからね
基本的に水が通り易い所しか吸われない
そこが詰まりはじめたら、まだ詰まってない所へって感じ

濾過能力上げたいならスノコ増やすんじゃなくて、煙突をもう一本挿せばいい

397 :pH7.74 :2020/06/02(火) 08:16:40.50 ID:yOS+fHsfa.net
>>392
嫌気環境の死水を防止するための通水
必ず死水になるわけではないけど、リスク軽減の一つとおもう。

>>393の水草水槽なら30cmで足りた って事でしょう。
水草メインと、生体メインではかなり条件が違うから、「変わらない」と言い切るのは誤解を招くと思う。

398 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 08:36:42 ID:yOS+fHsfa.net
>>396
そんな1と0みたいな感じではなく、
ソイル等の抵抗に従って、緩やかに変化しつつ、全面から吸うよ。
パネル敷いた部分は抵抗が少ないから5cm位底床があるとほぼ均等に吸える

399 :pH7.74 (スププ Sdca-cso1 [49.98.55.34]):2020/06/02(火) 10:46:36 ID:hizcutaxd.net
>>390
しっかり全体に水流作って酸素回せるほどがっつりエアレーションしたらバカに出来ない効果ありそうだけど
余裕ある水槽を超ブクブクしてるのを見たことない メダカもベタも水流に弱いのが悪い

400 :pH7.74 (ブーイモ MM77-Y81R [210.138.208.125]):2020/06/02(火) 11:40:18 ID:PVVcgvzOM.net
https://ordinary-aquarium.design/goods/plant-tank-filter
これか

401 :pH7.74 (ワッチョイ 9fa5-moxv [202.170.107.121]):2020/06/02(火) 17:10:03 ID:YdAcI4hR0.net
砂利をプロホースで掃除する場合、底の方まで筒を入れて
ポンプをシュコシュコして上の砂利と下の砂利をかき混ぜても良いの?

402 :pH7.74 (ワッチョイ aad3-K6u6 [61.193.52.37]):2020/06/02(火) 17:27:50 ID:B4U+ETuY0.net
>>393
一度立ち上がった後だと上手く行くんじゃない?
ヤマトストック水槽、底面エアリフトで立ち上がった後、
めんどくさくて吐出口よりだいぶ水位下のまま足し水もせず水が循環しない状態で半年使ったけど、
特にアンモニアや亜硝酸塩は検出されなかったよ

403 :pH7.74 :2020/06/02(火) 18:35:47.23 ID:W/8428sM0.net
>>401
シュコシュコしなくても混ざるだろ

404 :pH7.74 (アークセー Sx93-igHL [126.165.33.51]):2020/06/02(火) 19:39:56 ID:RycxKWaVx.net
>>400
この手の完全にアフィ金稼ぎ目的の中身のない長文ダラダラのまとめサイトを
そのまま信じる奴ってなんなんだろうな?

こいつが底面フィルター使って確かめた写真や経験談がないばかりか
自分がなぜそういう考えに至ったかの論拠すら一切書かれてないし
どこかに誰かが書いてた怪しい情報を金儲けのためにまとめてるだけなのに

>>393
そりゃ物理濾過ゼロだったんだから物理濾過設置したら濁りは取れるよ
コケの胞子も漉し取れて繁殖抑制になるから、その分水草に栄養と光とCO2回るし

でもその話と「変わらない」とは結びつかないような
水作1個入れて物理濾過設置しただけでも似たような効果あっただろうけど
90cm水槽全面底面フィルターと水作1個の濾過能力が「変わらない」とならんように

405 :pH7.74 (ワッチョイ 6a08-cso1 [203.139.207.243]):2020/06/02(火) 20:27:42 ID:x0cDfyoE0.net
轟元気が書いてるんだから水草水槽立ち上げてで撮影するまでの期間まではちゃんと維持できるんだろう

406 :pH7.74 (アウアウウー Saff-s83g [106.180.34.83]):2020/06/02(火) 20:43:41 ID:z3WH0rdxa.net
>>404
無知すぎワロタ

407 :pH7.74 (ワッチョイ 9fa5-moxv [202.170.107.121]):2020/06/02(火) 20:47:13 ID:YdAcI4hR0.net
>>403
筒を底の方まで入れず、表面だけ吸うのとどっちが良いんだろうと思ったのですが
気にしなくて良さそうですか?

408 :pH7.74 (アウアウウー Saff-nGBh [106.130.131.166]):2020/06/02(火) 20:52:50 ID:yOS+fHsfa.net
表面の2,3cm、ゴミが溜まりやすい部分を掃除するのがよいよ。

409 :pH7.74 (ワッチョイ 776e-moxv [114.145.255.15]):2020/06/02(火) 20:58:32 ID:/c2WODnO0.net
シーケム プリスティン試したことある人いる?底面フィルターと相性良さそう

410 :pH7.74 (ワッチョイ 3b33-t7YU [220.108.31.90]):2020/06/02(火) 21:04:32 ID:2OkRovR50.net
>>409
あーそれ気になってる
脱窒とも相性良さそう

411 :pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18]):2020/06/03(水) 09:33:22 ID:37enQ/sn0.net
泥の場合どれ位の深さから脱窒できるんだろ

412 :pH7.74 (ワッチョイ 7fbc-79y4 [61.125.202.25]):2020/06/04(木) 22:30:07 ID:eJ+WWbKB0.net
>>266
牢屋で泣いている女とLv.0の乞食が出てくるCM流れた

413 :pH7.74 (ワッチョイ 6396-NyTY [14.10.133.65]):2020/06/05(金) 00:24:50 ID:rNmhzjII0.net
田砂で底面やってるのっておかしい?
コリドラス育てるのにちょうど良いとおもって導入してる、過剰濾過スキーなので外部直結なんだけど。
友人から底床つまるし、外部によくないから止めるべきといわれまして。

414 :pH7.74 (ワッチョイ 6ff0-Alfg [119.172.116.53]):2020/06/05(金) 00:55:45 ID:eXiNbP4R0.net
詰まるかどうかは底面の作り方で変わるのと
砂吸ってるかは自分で解るでしょ

415 :pH7.74 :2020/06/05(金) 07:16:40.02 ID:xQF0FKqjp.net
>>411
酸素があったり無かったりの条件が必要だからなぁ
基本水槽内では無理かなぁ

416 :pH7.74 (スププ Sd9f-jGn8 [49.98.73.63]):2020/06/05(金) 08:00:49 ID:96B6mKk0d.net
おかしいかどうかはおいといて、少数派であることは間違いない
上手くいってるならそれでいいんじゃない?
だめだったらまた報告しにきてや

417 :pH7.74 (ドコグロ MMc7-xtcp [122.130.224.10]):2020/06/05(金) 08:21:31 ID:KnOFnHr4M.net
やりたいようにやって、生態が死ななきゃいいんやで

418 :pH7.74 (ワントンキン MM1f-D3Qg [153.148.20.254]):2020/06/05(金) 10:19:22 ID:UdUb7SQ9M.net
コリ水槽で田砂底面は上部直結でやってたよ
2cmぐらいだったかな、毎週水換え時に半分ザクザクして回してたけど詰まることはなかった

419 :pH7.74 (ワッチョイ 7314-M2Tu [114.170.99.242]):2020/06/05(金) 10:22:15 ID:zymnTVxp0.net
>>413
吹き上げにすれば?

420 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-LApo [219.102.10.163]):2020/06/05(金) 10:50:10 ID:ERE/E9pf0.net
外部の中が細かい砂でじゃりじゃりになりそう

421 :pH7.74 (ササクッテロル Spe7-wSG+ [126.233.227.46]):2020/06/05(金) 14:03:19 ID:xQF0FKqjp.net
テトラの外掛けは掃除にも便利だよ
ソイルなら外部フィルターは要らないよ
スポイトでゴミ浮かせてやればフィルターが吸い込んでくれる(中央はスポイトで吸い込んでフィルターに吸わせる)
適宜3・4週間でゴミパック交換すればいいし

422 :pH7.74 (ワッチョイ 6f89-LFL0 [111.217.19.136]):2020/06/05(金) 17:09:30 ID:4JLAgrKE0.net
底面直結するより底面と外部(外掛け、上部)をそのまま併用する方が安定しそうに思うけど直結人気よな 見た目良いから?

423 :pH7.74 (ワッチョイ 3f58-bWnD [133.209.151.111]):2020/06/05(金) 18:19:13 ID:x+RsH8t00.net
人気なんて初めて知ったけど

424 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/05(金) 18:33:00 ID:YIi7T/7b0.net
自分も直結しないで外掛けと併用だな
やろうと思えばいつでも直結できるんだぞ!
という状態にして満足している

425 :pH7.74 :2020/06/05(金) 20:25:47.06 ID:rNmhzjII0.net
皆様アドバイスありがとうございます。外部フィルタへの吸い込み防止に、バイコムバフィーボードを底面パネルに合わせてカット、はめ込んだりしてるのでしばらくはいけるとおもいます。このまま様子みまもってみます。

ちなみに直結してるのは、CO2 添加してることと、出排水パイプ以外すべて水槽外に出すためです。完全な自己満足なのでコスパや効率は考慮できてないです。

426 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237]):2020/06/06(土) 00:57:42 ID:bPq3RTeg0.net
底面をエアリフトで使ってるんだけど2口のエアーポンプを合流させて使っても水の勢いが弱い
なんか流量上げるコツとかないですかね

427 :pH7.74 (ワッチョイ 7f29-uikQ [123.224.98.237]):2020/06/06(土) 00:59:20 ID:bPq3RTeg0.net
ちなみに4000Wのエアーポンプ使ってます

428 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 01:10:34 ID:1GRrCce+0.net
>>427
エアホースだけ繋いでしっかり出てるなら底面の詰まり
出てないならエアポンプ

429 :pH7.74 :2020/06/06(土) 01:27:12.81 ID:bPq3RTeg0.net
まだ設置して1週間くらいなんですよね
ジェックス マルチベースフィルター Lでゴミ吸い込み防止でデフォで網状になってるのが原因とかあるのかな

430 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 01:30:22 ID:1GRrCce+0.net
>>429
エアがしっかり出てるなら詰まり

431 :pH7.74 (ワッチョイ 4332-WBsa [118.15.136.141]):2020/06/06(土) 08:00:04 ID:wYOICXPA0.net
4000Wのエアポンプってどんな工業用だよ

432 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 08:10:35 ID:1GRrCce+0.net
>>431
コトブキの2lでしょ

433 :pH7.74 (ワッチョイ 43d3-UPbQ [118.109.129.18]):2020/06/06(土) 09:20:27 ID:IR2E3E7h0.net
エアーリフト底面の吐出口って、投げ込みと同じ感じに水没させといても問題ないですよね?
純正の吐出口だと水面に合わせて高さ設定すると、水位が下がってくるとリフトしなくなるので
純正の吐出口撤去して、パイプも短くしてみようと思うんですが

434 :pH7.74 (ワッチョイ 4332-WBsa [118.15.185.170]):2020/06/06(土) 09:39:52 ID:vf7/TAEI0.net
>>432
なんだ型番だったのか…

435 :pH7.74 (ワッチョイ 039d-ruh6 [60.105.178.15]):2020/06/06(土) 09:41:03 ID:1GRrCce+0.net
>>434
普通4000wだけ抜き出さないよね

436 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:26:57 ID:wMv/E2hX0.net
>>433
たとえば水作の投げ込みエイトコアには
パワーアップのパーツとして煙突が別売りになっていたりする
装着して高くすると吸い込み能力が上がると

437 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:28:05 ID:wMv/E2hX0.net
GEXの4000かと思った
吐出口2つだし

438 :pH7.74 (ワッチョイ 839d-himz [220.62.231.31]):2020/06/06(土) 12:32:31 ID:wMv/E2hX0.net
小さい水槽なら水作フラワーDXが投げ込み式でありながらほぼ底面と変わらんな
薄い広いで砂利に埋めて煙突つければ
掃除やリセットが楽そう
お値段も1,500前後

439 :pH7.74 :2020/06/06(土) 12:43:48.24 ID:N5cFvcaS0.net
以前三重管自作の為に市販品の径を聞いてた者です
先ずはすみません
結局大半自作となりました
でも様々な情報参考になったので途中経過をご報告

用意したのがこれ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414526.jpeg

で、今こんな感じ
http://get.secret.jp/pt/file/1591414788.jpeg

あとはアクリルに穴開けて、スノコに排水ネット被せてマット敷いたら完成

色々教えてもらった後気が付いたのが予定しているアクリルケースに普通の市販品スノコが入らない!って事でこうなりました
検討の過程で水作エアパイプユニットが見つかり活用してます

440 :pH7.74 :2020/06/06(土) 14:15:38.01 ID:IR2E3E7h0.net
>>436
なるほど
水面すれすれに合わせるのが最も流量が確保できるということですね
水替え間隔で最低水位を見込んで、そこにパイプの頂点がくるようにしとけば良さそうですね
ありがとう

441 :pH7.74 :2020/06/06(土) 19:42:03.35 ID:+ACAR3Iy0.net
立ち上げて1ヶ月半の底面(45センチ水槽、大磯7cm、水中ポンプGEX F1使用)ですが
F1の吐出ノズルに微細バブル発生器 舞姫を取り付けて6時間後に見るとかなり白く濁り
魚臭さも強くなっていました
舞姫を取り付けた事で流量が落ち過ぎてバクテリアにダメージを与えてしまったんだと思うのですが
このような時はどう対処したら良いのでしょうか?
舞姫は取り外し、水は半量換水、いつも入れているPSBを添加したのですが
基本的な対処方法や、やっては駄目な事等あれば教えて下さいm(_ _)m

442 :pH7.74 (ワッチョイ cf35-PIhU [153.225.93.33]):2020/06/06(土) 21:27:40 ID:e67zNGOK0.net
PSBが臭いんじゃない?

443 :pH7.74 (ワッチョイ 736e-uikQ [114.145.255.15]):2020/06/06(土) 22:15:17 ID:jNGkxsRn0.net
舞姫つけただけで水質悪化するとは思えんがなぁ。まだ安定してないだけでは?大磯なら3か月はほしい。
水換えてみるのはいいけどPSBはいらない

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200